ガールズちゃんねる

昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

1080コメント2021/09/24(金) 10:06

  • 501. 匿名 2021/09/18(土) 21:41:54 

    歯医者がない
    虫歯になったら抜歯しかない

    +12

    -0

  • 502. 匿名 2021/09/18(土) 21:42:57 

    >>171

    うちも母方の大伯父さんとこは姉が嫁に来て、小さい子供を残して亡くなったからその妹が後妻に来たそう

    昔はよくあった事みたいね

    子供にとっても叔母で血が繋がってるし、赤の他人より気心知れてるしね

    +67

    -0

  • 503. 匿名 2021/09/18(土) 21:44:04 

    >>481
    冷えすぎると暑く感じるよね。足。

    +32

    -0

  • 504. 匿名 2021/09/18(土) 21:44:18 

    橋や整備された道路がない大昔の人は、東京神奈川の距離もとてつもなく遠く感じたんだろうね。

    そして飛脚ってすごいよね。走って手紙届けるんだぜ。

    +22

    -0

  • 505. 匿名 2021/09/18(土) 21:44:25 

    >>84
    母方の先祖がそういう埋葬してた(しかも土葬)
    30年くらい前、それを掘り起こして1つのお墓にまとめてたけど、火葬し直したのかは不明

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2021/09/18(土) 21:44:49 

    >>87
    飛脚もすごいと思う

    +24

    -0

  • 507. 匿名 2021/09/18(土) 21:45:49 

    >>93
    輸血もできないし栄養のあるものも食べていないのに大変だよね

    +73

    -0

  • 508. 匿名 2021/09/18(土) 21:46:26 

    >>448
    え?私できるよ。
    ナプキンもするけど、自分でトイレで出すからあまり汚れないよ

    +35

    -17

  • 509. 匿名 2021/09/18(土) 21:46:57 

    >>99
    アイロンがけとお風呂掃除は昔は無いんじゃない?

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2021/09/18(土) 21:47:49 

    >>102
    寿司のシャリがみっしりだったんだよね

    +16

    -0

  • 511. 匿名 2021/09/18(土) 21:48:47 

    >>211
    みんなでこの棒を使い回すなら私は草でいい!

    +70

    -0

  • 512. 匿名 2021/09/18(土) 21:48:49 

    >>164
    おばあちゃんが言うには昔は子供の頃からずっと働いてたって。ひいお婆ちゃんも妊娠しててもずっと働いてたから何回も流産してるって言ってた。
    今より丈夫と言うより産まれる前にも産まれてからも子供はよく亡くなってる。

    +94

    -2

  • 513. 匿名 2021/09/18(土) 21:52:29 

    今日はもう何もしたく無いからデリバリー頼もう、とかできなかった

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2021/09/18(土) 21:53:30 

    家族の着物を主婦が縫う
    電子レンジとガスコンロがない

    +15

    -0

  • 515. 匿名 2021/09/18(土) 21:54:51 

    >>65
    孫が12人もいるのにひ孫は3人なんだ!
    つまり最大でも3人しか孫は子供を持たなかったんだよね
    1人の孫が3人産んだ可能性すらあるし
    ものすごい少子化を感じるね

    +9

    -45

  • 516. 匿名 2021/09/18(土) 21:55:11 

    >>59
    100歳は大正生まれだよ。
    昭和元年生まれで95歳だと思う。
    私の祖母は大正生まれなんだけど、関東大震災も戦争も経験してる。
    祖父はもう亡くなってるけど、日中戦争も太平洋戦争でも出兵してる。
    言われてみれば、2人が驚いたり文句言ってる姿なんて見たことないかも。
    3.11はかわいそうだって言ってたけど。
    祖母はコロナも「流れに任せるしかないね」だし、オリンピックも「また東京でやるんだね〜」って反応だった。
    今思うと、戦争に行ったり大人になってから経験してる人ってもうあまりいないんだね…子ども視点と大人視点で感じ方違うもんね

    +83

    -0

  • 517. 匿名 2021/09/18(土) 21:55:44 

    >>186
    分解する道具もなさそうだもんね

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2021/09/18(土) 21:56:13 

    >>8
    しかも凄いスピードで行ってるもんね。

    +24

    -0

  • 519. 匿名 2021/09/18(土) 21:57:38 

    >>248
    今でも残ってるよ。私は岩手県沿岸部出身の17歳だけれど、保育園の時に雪の上を裸足で遊んでこいって先生に言われて同級生と一緒に遊んでたよ。

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2021/09/18(土) 21:58:38 

    >>7
    帝王切開だったら死んでるね

    +24

    -0

  • 521. 匿名 2021/09/18(土) 22:00:05 

    >>443
    それは家が豊かな場合だよ。
    昔は実家が貧乏な場合、5歳ぐらいで奉公に出されてずっと金持ちの子どもの面倒見ながら小学校だけなんとか通えるかどうかの生活してる子も多かった。
    「おしん」っていう有名なドラマがあるけど、あれ半分フィクションで主人公みたいに口減らしで奉公出される例は少なくなかった。
    童謡の赤とんぼの歌詞でも、(子守奉公してた)姐やは15で嫁にいきお里の便りも絶え果てた(そしてそのまま嫁ぎ先で朝から晩まで家事と仕事と育児の労働に追われて亡くなる)、そういうのが戦前の割とよくある女性の人生。

    +72

    -0

  • 522. 匿名 2021/09/18(土) 22:01:53 

    時計がない
    晴れていれば太陽の位置で大体わかるかも知れないけど、曇りや雨の日はそれができない

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2021/09/18(土) 22:02:52 

    伊能忠敬って自分で歩いて地図作ったんだよね。
    すごい、、

    +23

    -0

  • 524. 匿名 2021/09/18(土) 22:03:29 

    >>249
    戦争に注いだエネルギーを別のことに使えたら…夢あるね

    +22

    -1

  • 525. 匿名 2021/09/18(土) 22:04:24 

    >>269
    しかもお金持ちのは栄養がいいから高くで売れるとか

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2021/09/18(土) 22:04:40 

    >>124
    うちの93歳のお婆ちゃん
    今でもエアコンつけないよ。
    常に裸足だし農作業もしてる。
    自給自足が好きらしい

    +7

    -3

  • 527. 匿名 2021/09/18(土) 22:05:17 

    昔の人ってほんと物を大切にするよね。
    壊れても自分で直そうとするし

    +26

    -0

  • 528. 匿名 2021/09/18(土) 22:06:21 

    >>27
    長男は家を継ぐ為に大事にされたんじゃないかな?次男以降が可哀想。

    +71

    -0

  • 529. 匿名 2021/09/18(土) 22:06:50 

    家紋とか完璧なデザインじゃない?めっちゃオシャレ。

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2021/09/18(土) 22:08:10 

    海女さんがダイビングスーツなしで冬の仕事をしてたのすごい

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2021/09/18(土) 22:09:40 

    >>508
    私もできるよ。下半身を鍛えていれば余裕だよね。

    +29

    -3

  • 532. 匿名 2021/09/18(土) 22:10:21 

    >>510
    今でいうお握り位のサイズがあったそうだよ

    +17

    -0

  • 533. 匿名 2021/09/18(土) 22:11:46 

    >>376
    進行状態によっては抜歯で完治しないけど、手術なんてほぼ不可能だもんね

    +9

    -0

  • 534. 匿名 2021/09/18(土) 22:13:04 

    >>386
    銭湯で男女がめちゃくちゃするから混浴禁止になってどーたらこーたら

    +27

    -0

  • 535. 匿名 2021/09/18(土) 22:13:19 

    >>424
    そう、犯罪が昔より増えたと感じるのは検挙率が上がったのと、メディアがネットでくまなく報道されるようになったから。昭和30年頃が年間殺人件数は3,000件近くて(ちなみに令和2年は929件)一番ヤバかったけど、みんないい時代だったとか言うんだよね〜ちょうど「となりのトトロ」がその頃の設定だけど。

    +21

    -0

  • 536. 匿名 2021/09/18(土) 22:14:40 

    平安時代、公家のお姫様はすごいなと思う。
    家柄の位が高ければ高いほど外にだされず屋敷の奥にいさせられ、散歩どころか立って歩くのもはしたないとされ常に座りっぱなし。
    そんな体でよく出産に耐えれたよね。

    +32

    -0

  • 537. 匿名 2021/09/18(土) 22:15:17 

    >>269
    昔のフランス人は「日本人は大便で農作物を育ててるのか!汚い」と思ってたみたいだよ。
    自分達は便は街に捨てまくってたからね。

    +26

    -0

  • 538. 匿名 2021/09/18(土) 22:16:14 

    >>497
    トロは冷蔵技術が発達してない当時はすぐに腐ったからというのもあるかも。
    葱鮪鍋とか今だと勿体無いと思っちゃうけど、当時は腐りやすい鮪を食べる庶民の知恵だった。

    +30

    -1

  • 539. 匿名 2021/09/18(土) 22:17:51 

    >>417
    地主と小作人の時代だね

    +14

    -0

  • 540. 匿名 2021/09/18(土) 22:18:38 

    +がいっぱいついてるけど、
    忌小屋なんて聞いたことないです。
    こういう昔の日本であった風習みたいなトピは、
    日本人にとっては外国の風習を勝手に日本の
    古来からの風習として置き換えてる場合あるんで、
    注意してください。
    インドならいまでもやってるでしょ?

    日本なら猟師とか特別な家ならありえるけど、
    街中でそんなことする必要ないし、
    狭い日本の家屋でそんな特別な家をつくって
    隔離するなんて聞いたことないです。
    生理のときは赤い腰巻とおまたにあてがうものだけで
    普通に過ごしてたはず。

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2021/09/18(土) 22:18:49 

    >>522
    あとは、村や町にあるお寺の鐘の音で知るしかないね時間。

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2021/09/18(土) 22:19:10 

    >>424
    DNA鑑定とかもないしね

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2021/09/18(土) 22:20:28 

    >>443
    いやいや、それはあなたの家が金持ちだからよ。私の高祖父母、曾祖父母は東北の寒村出身で金も食べ物も無かったから満4才から丁稚奉公に行かされカタカナしか読み書きできず、車の免許を取るためにカタカナからまた勉強し直したんだよ。
    高祖父は正月はよくお雑煮をつくって家族にふるまったもんだ、と言っていたし男性でも女性でも死ぬまで包丁を握らないなんてかなり金持ちなんだろうね。

    +58

    -0

  • 544. 匿名 2021/09/18(土) 22:20:41 

    >>241
    20年くらい前も土葬も珍しかったけど、一部地域では普通に行われてたよね
    近年は市町村で合同で火葬場たてたりして整備され、現在では、極々一部の離島でしか土葬の文化はなくなった

    +16

    -0

  • 545. 匿名 2021/09/18(土) 22:22:01 

    >>425
    私は2秒で転ぶと思う(笑)

    +22

    -0

  • 546. 匿名 2021/09/18(土) 22:22:19 

    >>455

    男好きってあなたは父親や祖父が好きじゃないのかい?って言いたくなるな。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2021/09/18(土) 22:23:11 

    >>452
    人気役者のブロマイドも売られてたらしいけど、今見ても違いが分からないw

    +22

    -0

  • 548. 匿名 2021/09/18(土) 22:23:55 

    >>456
    落語でもうどんの大食いするシーンあるよね
    蕎麦だっけ?

    +9

    -0

  • 549. 匿名 2021/09/18(土) 22:24:12 

    >>8
    今は道交法の関係で禁止なんだっけ
    て言うか出来る人がいないね

    +48

    -0

  • 550. 匿名 2021/09/18(土) 22:24:19 

    >>464
    読み書きそろばんって言って教養の一つだったんだよ。字が綺麗な事は勤勉や賢い証だったのだろうね。

    +36

    -0

  • 551. 匿名 2021/09/18(土) 22:27:36 

    >>157
    私は昭和50年生まれですが母に聞いたら紙おむつあったけど当時は結婚したら義実家に嫁入りが当たり前の時代で義母が布おむつしか許さなかったって。

    +12

    -0

  • 552. 匿名 2021/09/18(土) 22:28:24 

    >>61
    それでいい
    食事の支度も簡単な感じなんだろうな
    現代より楽な所もあるんだね!

    +26

    -0

  • 553. 匿名 2021/09/18(土) 22:28:51 

    >>481
    八甲田山でも寒すぎておかしくなった隊員が吹雪の中で服を脱いでたなぁ
     - Wikipedia
    - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索ウィキペディアへようこそウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です1,290,324本の記事をあなたとHelp for Non-Japanese Speakers選り抜き記事...

    矛盾脱衣

    +16

    -0

  • 554. 匿名 2021/09/18(土) 22:30:04 

    >>553
    リンク修正
    矛盾脱衣 - Wikipedia
    矛盾脱衣 - Wikipediaja.wikipedia.org

    矛盾脱衣 - Wikipedia矛盾脱衣出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: "矛...

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2021/09/18(土) 22:33:02 

    >>425
    2回成功するんかすごいw

    +66

    -1

  • 556. 匿名 2021/09/18(土) 22:33:54 

    >>171
    マラソンの瀬古さんがそうだよね
    ファミリーヒストリーでやってた

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2021/09/18(土) 22:34:50 

    >>332
    今の悠仁様くらいの言葉に驚きを隠せない‼︎
    確かにそうなんだよね。

    そう考えると今が幼過ぎるのか、昔が早過ぎるのか…

    +58

    -0

  • 558. 匿名 2021/09/18(土) 22:35:46 

    お風呂沸かすのも大変だし、髪も毎日洗えないよね。たえられない。

    +16

    -0

  • 559. 匿名 2021/09/18(土) 22:36:55 

    >>523
    奈良漬けが好物だったけど、虫歯で歯が抜けて食べられなくなったって嘆いてた

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2021/09/18(土) 22:36:58 

    >>117
    私の祖母もそうだったと聞いたことある。
    お婿さん取る日は泣いちゃったよと言っていた。
    望んで結婚するわけじゃないし、自分はこれからどうなるんだろうと怖くなるし、十代の多感な少女には大変な出来事だったろうなぁ。

    +96

    -0

  • 561. 匿名 2021/09/18(土) 22:39:41 

    >>558
    毎日洗わなくても慣れるよw

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2021/09/18(土) 22:40:17 

    >>118
    凄く小柄だね
    顔も大きいし硬いもの食べてるから顎もしっかりしている
    加工なしでも髪の艶が凄いのがわかる。

    今はデカくて顔が小さい宇宙人体型が良いって風潮だもんね

    +42

    -2

  • 563. 匿名 2021/09/18(土) 22:40:18 

    >>362
    浅い情報ですが色々出てきました。今まで知らなかったので勉強になりました!
    コーヒーの漢字「珈琲」は当て字!?  考案者は幕末の大物蘭学者|ホリーズカフェ - 株式会社 ホリーズ|Hollys Corporation
    コーヒーの漢字「珈琲」は当て字!? 考案者は幕末の大物蘭学者|ホリーズカフェ - 株式会社 ホリーズ|Hollys Corporationhollys-corp.jp

    私たちの生活にくつろぎの時間を与えてくれる「コーヒー」。カタカナ表記や英語表記が一般的ですが、漢字では「珈琲」と書きます。ご存知の方も多いと思いますが、「珈」も「琲」も、他で見かけたり使うことってありませんよね?「コーヒー」が「珈琲」と表記される...

    +21

    -0

  • 564. 匿名 2021/09/18(土) 22:41:26 

    >>331
    昭和5年生まれの祖母は、子供の頃近くのお祭りに来た見世物小屋が気になって気になって気になって、お祭りで家族の食べるものを買ってきてと言われて、お駄賃を貰ったらしいんだけど、自分の食べるものは買わずに代わりに見世物小屋に入ったんだと。
    腕の無い人や足の無い人、頭が異様に大きい人が居て、子供だったからびっくりして泣いてしまったと言ってたなぁ。

    +32

    -1

  • 565. 匿名 2021/09/18(土) 22:46:12 

    >>509
    このころアイロンあったはず
    炭入れてやるやつ

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2021/09/18(土) 22:47:45 

    >>59
    団塊の世代?男尊女卑だし
    年功序列で出世してきただろうから
    偉そうだよ おじいさん
    サービス業馬鹿にして特に女だと
    平気で怒鳴りつけたりとかさ
    苦手だわ

    +66

    -0

  • 567. 匿名 2021/09/18(土) 22:48:45 

    >>521

    死んだから手紙が来なかったんだね。私は紙がもったいないと姑に言われて手紙を出させてもらえなかったんだと思っていた。

    +27

    -2

  • 568. 匿名 2021/09/18(土) 22:53:34 

    >>3
    大正時代以前から恐ろしいくらい跳んだなw

    +48

    -0

  • 569. 匿名 2021/09/18(土) 22:56:01 

    >>4
    昭和の中頃まではどこの家でも手洗いだったと思うけど。

    +8

    -5

  • 570. 匿名 2021/09/18(土) 23:01:03 

    >>8
    しかも雨上がりっぽくて滑りやすそうな地面なのにバランス崩さないのもすごいとおもう

    +77

    -0

  • 571. 匿名 2021/09/18(土) 23:05:58 

    >>59
    人によるでしょ
    亡くなった大正生まれの祖母はかなりのお嬢様で戦時中の話聞いても自慢話しか出なかったよ
    戦時中は大好物のチョコレートが食べられなくて残念だったって
    没落貴族のワガママ意地悪ばあさんだった

    +53

    -0

  • 572. 匿名 2021/09/18(土) 23:06:08 

    >>459
    私もそう思う。私の曾祖母も祖父を入れて13人子どもがいたけど、姑がそれはそれは性悪で陣痛が始まって産気づいてて、助産師を呼んでくださいって言ってるのにまだ大丈夫とか言ってずっと近所の人と無駄話してて、曾祖母は一人で出産して自分で臍の緒を切ったらしい。母子共に無事だったからよかったけど、もしどちらかに或いは両方が死んでたりしたら姑はどうするつもりだったんだろうか。こんな性悪な姑、昔は普通だったの?

    +84

    -0

  • 573. 匿名 2021/09/18(土) 23:09:56 

    >>67
    無知

    +38

    -1

  • 574. 匿名 2021/09/18(土) 23:10:04 

    >>16
    交通手段が発達したおかげで短時間で遠い距離移動できるようになったけど、徒歩での移動に限って言うなら昔のほうが遥かに行動範囲が広かったよね。文明が進んでくるとそれまで当たり前に出来てた自分の足を使うって事さえ出来なくなってしまうんだろうか。

    +22

    -0

  • 575. 匿名 2021/09/18(土) 23:10:14 

    >>562
    あの、この人は踊りをまっている最中なので膝を曲げてるだけで身長は小柄ではないよ?

    +18

    -4

  • 576. 匿名 2021/09/18(土) 23:11:54 

    >>21
    足袋があったんじゃないかな。なんか足袋のほうが暖かそうだけど。

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2021/09/18(土) 23:17:02 

    >>13
    石を熱くして、布でくるんでいた。
    粗末な家だと布団の上に雪が積もっていることもあったって

    +24

    -2

  • 578. 匿名 2021/09/18(土) 23:17:52 

    歯が痛くなった時。

    抜くしかないのか?抜くのも相当な覚悟いるよね。麻酔ないし。

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2021/09/18(土) 23:24:08 

    法隆寺建立

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2021/09/18(土) 23:25:25 

    >>55
    網走刑務所の囚人たちが労働力として使われたって話もあるよね。因みに網走刑務所っていうと死刑レベルの極悪な犯罪人が送られたってイメージが強いけど、実際には当時の政府の采配で冤罪でありながら強制収容されて亡くなった人たちも多いらしい。

    +25

    -0

  • 581. 匿名 2021/09/18(土) 23:26:54 

    全てすごいと思うけど、特に電気!外も家も暗い、灯りは小さな蝋燭、月明かり。夜長くてしんどかっただろうな~

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2021/09/18(土) 23:27:14  ID:qyvYgoOCfB 

    >>171
    うちは、じいちゃんがそれの逆パターンだった。
    自分の兄がおばあちゃんと結婚したけど、戦争で
    兄が戦死してしまい、後家になったおばあちゃんの旦那さんになって私の母が産まれた。
    >>292さんも言ってるけど戦争でけっこうそういう
    家もあったみたいだよね。
    小さい頃は何も感じなかったけど、
    写真とか見返してみるとよりじいちゃんの方が
    ばあちゃんより明らかに若くて、年の差も結構あったんだよね。(戦死した兄と祖父は年が離れてた)
    当時のばあちゃんの気持ちを考えると、
    複雑で胸が痛くなるよ。

    +81

    -1

  • 583. 匿名 2021/09/18(土) 23:28:00 

    >>157
    昭和62年だけど布おむつだったよ。
    一歳半のお出かけのビデオ見ると紙だったけど。

    +24

    -0

  • 584. 匿名 2021/09/18(土) 23:28:11 

    >>18
    全部買いたい。

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2021/09/18(土) 23:28:33 

    >>60

    共働きが当たり前
    庶民で専業主婦なんているわけない
    おかずは惣菜もあるし毎日野菜売りや豆腐売りも来るけど基本毎日作らなきゃいけないし(コンロも冷蔵庫も冷凍庫もレンジもないんだもの)、全て手作業で洗濯や掃除してたらゴロゴロする暇もないでしょ
    男性も積極的に育児してたから海外の人にこんに子供好きの国はないって書かれてた位、男性でも近所の子供も一緒に世話してあげたりしてたみたいよ

    +6

    -6

  • 586. 匿名 2021/09/18(土) 23:30:56 

    >>75
    牛、馬は苗植えられないでしょ

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2021/09/18(土) 23:31:18 

    >>448
    十数年前に普通に本で読んだから、ネットデマではないと思う

    +21

    -1

  • 588. 匿名 2021/09/18(土) 23:32:06 

    >>69

    家事もしないでいいし、女性同士お喋りしてのんびり休めるから結構良かったみたいよ
    まさに生理休暇だよ
    小屋といっても畳のある部屋が当たり前じゃない時代だから別に酷い場所に監禁されてる訳じゃない

    +75

    -1

  • 589. 匿名 2021/09/18(土) 23:32:24 

    >>491
    うちのばあちゃんも同じこと言ってた
    だから牛、馬刺しとかは食べたくないって

    可哀想だったと。

    +17

    -1

  • 590. 匿名 2021/09/18(土) 23:33:37 

    >>557
    明治時代の話だから15歳で結婚は、ありえる
    今のように女子が中学に行くなんて金持ち以外許されない
    小学校卒業したら働くのが当たり前のこと

    +16

    -0

  • 591. 匿名 2021/09/18(土) 23:36:09 

    >>571
    571さんのお祖母様程のお嬢様ではないけど、私の祖母も戦時中白米食べれたみたいだし、東京だけど地下に防音の音楽用ホールがある家で防空壕に避難した事もないって。戦時中の人が苦労してるとは限らないんだよね


    +38

    -0

  • 592. 匿名 2021/09/18(土) 23:37:02 

    この卜ピって大正以前って書いてあるのになぜか昭和の半ばまで続いていた事を書き込んでる人多いよね。

    +14

    -0

  • 593. 匿名 2021/09/18(土) 23:38:19 

    >>580
    それ知ってて書いてんじゃないの???誰でも知ってることを…

    +0

    -6

  • 594. 匿名 2021/09/18(土) 23:38:46 

    >>101
    寿命もだし病気や戦、圧倒的に死が身近だったんだよね。どんな感じなんだろう..命の尊さは今も昔ま変わらないからさ

    +14

    -1

  • 595. 匿名 2021/09/18(土) 23:38:50 

    >>279
    女性もすごいけど奥に高々と積み上げられた米俵…
    全部人力だよね?

    +11

    -0

  • 596. 匿名 2021/09/18(土) 23:39:12 

    昔の人はだいたい鶏絞めれる

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2021/09/18(土) 23:39:34 

    >>270
    こけしとかもあるじゃん。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2021/09/18(土) 23:42:15 

    >>63
    昔の人は下着をつけなかったし着物を着ていたから内股で歩いていたことを理由に股関節辺りに力が入って子宮に圧がかかり、血の量が少なかったそうですよ。意外と今よりは血の量には悩まされていなかったんじゃないかなぁ?生理は、汚らわしいものとされていたし、量より風習や男からの生理に対する厳しい見方の方がつらかったんじゃないかなぁ。

    +31

    -6

  • 599. 匿名 2021/09/18(土) 23:44:00 

    >>7
    これ!
    実際死んでる人多かったからね。
    逆子とか難産はもう助からない。

    +47

    -2

  • 600. 匿名 2021/09/18(土) 23:45:39 

    >>464
    それなりの家柄の人が書いてるから。
    平民は読み書きできる人は稀。

    +10

    -11

  • 601. 匿名 2021/09/18(土) 23:49:13 

    >>223

    昭和48年生まれですが、紙オムツ使ってましたよー
    高価だったらしく毎日じゃないけど、外出時(スーパーとかでも)は紙オムツにしてたらしく約半分は紙オムツ

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2021/09/18(土) 23:49:22 

    >>523
    しかも50過ぎてからだよね。
    しかもまだ30ちょいくらいの高橋至時に師事してる。
    息子くらいの年齢の人を師匠として学び、測量の旅に出るってすご過ぎる。

    +20

    -0

  • 603. 匿名 2021/09/18(土) 23:50:19 

    >>47
    川の藻を干して使ってたそうだ。
    水郷地帯だから、川は綺麗で細かな藻がたくさん生えてた。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2021/09/18(土) 23:50:44 

    >>9
    知り合いのおばあちゃんはお見合い写真ではイケメンだったのに当日会ったらそのイケメンではなかったそう
    イケメンは兄で実際は弟だったとか
    イケメン兄で釣ったみたい
    結局その弟と結婚したそう

    +97

    -0

  • 605. 匿名 2021/09/18(土) 23:55:04 

    >>6
    外国人から見る印象として、全体的な日本人の印象は
    開国前~開国後すぐくらいの時は道徳心が高くて誇り高く、
    秩序を重んじるみたいだった

    イザベラバードが女性の一人旅でも不安を感じることがなかった
    と書いている位

    +19

    -0

  • 606. 匿名 2021/09/18(土) 23:55:25 

    >>210
    むしろ祖母や曾祖母時代の普段着が着物和服だったのが信じられない。昭和初期なんてそんな昔でもない。今のTシャツの楽さったら
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +50

    -1

  • 607. 匿名 2021/09/18(土) 23:57:36 

    うちの曽祖母は16歳から10人産んでること。

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2021/09/18(土) 23:58:09 

    >>512
    つわりの時とかも休めなさそうだし昔の女性は本当大変...
    何人も産みつつ家事して子育てして畑仕事だもんね

    +59

    -0

  • 609. 匿名 2021/09/19(日) 00:00:58 

    >>572
    昔は姑の地位は高くて嫁は使用人のような扱いの方が多かったのかも。
    特に田舎は。
    パワハラ横行していて嫁はツラい思いを散々して。
    つくづく今の時代の日本に生まれて良かった〜

    +73

    -0

  • 610. 匿名 2021/09/19(日) 00:04:12 

    >>279
    綿じゃないかなあ。膨れてるし。

    +7

    -2

  • 611. 匿名 2021/09/19(日) 00:07:47 

    >>401

    ペリーが来た時の日本は識字率8割程あったみたい
    当時フランスは識字率2割
    ペリーが攻撃しなかったのも、武士がいた事、識字率の高さ(教養、文化の高さ)があったから
    宣教師の宣教が上手く行かなかったのもこの識字率のせい(おかげ?)

    +13

    -2

  • 612. 匿名 2021/09/19(日) 00:09:48 

    >>18
    全部メイドインジャパンだよね。今となっては贅沢品!

    +94

    -0

  • 613. 匿名 2021/09/19(日) 00:10:10 

    >>29
    無事に妊娠して出産することを表した土偶だよね

    +25

    -0

  • 614. 匿名 2021/09/19(日) 00:10:30 

    >>117
    私の祖母はそんなもんだろうと思って、祖父のこと見ても何にも思わなかったって言ってた笑
    好きだなんて思ったことない。ただ一緒に生きてきたって情だけはあるって言ってた。

    +77

    -0

  • 615. 匿名 2021/09/19(日) 00:12:25 

    >>67
    生理始まる前に売春やらされたりしないでしょ。
    あなた無知すぎる。

    +59

    -1

  • 616. 匿名 2021/09/19(日) 00:13:03 

    >>194
    森鴎外の子供たちはキラキラとは言わないのかな?

    +9

    -0

  • 617. 匿名 2021/09/19(日) 00:15:37 

    >>157
    紙おむつ普及していたけど、布おむつで育ちました。父親曰く、布の方が早く外れるんだそう。

    子育ている姉に、布にしろ、まだオムツしているのか。ってしつこく言ってるのにはモヤった…
    実際やっていたのは母のだし、強要するなよ。

    +47

    -1

  • 618. 匿名 2021/09/19(日) 00:17:45 

    >>59
    25年くらい前から老人施設で勤務しています。
    明治産まれの人がちらほらいましたが、我慢強く謙虚でした。得に女性!
    時代背景もあったのでしょうが人にお世話になるということに申し訳なさを感じでいるようでした。

    +63

    -0

  • 619. 匿名 2021/09/19(日) 00:19:17 

    >>459
    ひいばあちゃんの事そんな風に言わないであげて悲

    +9

    -8

  • 620. 匿名 2021/09/19(日) 00:20:10 

    >>452
    立て看板に数学クイズとか貼られてて街の人達で夢中になって解いたとか。

    現代はテレビでクイズやってるね。
    根本的な興味関心はいつの時代も変わらないね。

    +22

    -0

  • 621. 匿名 2021/09/19(日) 00:21:54 

    >>9
    介護の仕事をしているのでお年寄りからリアルな話を色々と聞かされゾッとしましたよ…
    お見合いが当たり前な中、相手の家へと嫁ぎ(もちろん義理の両親と同居でなんなら義理の兄弟とかまでいる)
    朝早くに起きて何十人分のご飯を作り、洗濯をして、農家だったら農作業も手伝い、お風呂を焚くけど自分が入るのは一番最後…

    何度も近くの山へ逃げ込んでは泣いていたという話をとあるお婆さんから聞いた時は胸が痛みました。
    昔は今のように嫁へ行ったら簡単に実家には戻れないし、離婚なんて考える事すらなかったと聞き凄い時代だったんだなと。
    “女は必要ないから”と車の免許を持っていない方も多々いますし、働きに出た事がないという人も中にはいて…本当に男尊女卑だったというか、女はただの家政婦&跡継ぎ作る要員だったんだなって色々と衝撃的でした(ー ー;)

    +151

    -2

  • 622. 匿名 2021/09/19(日) 00:22:07 

    >>616
    あれはキラキラネームだよ
    於兎=オットー
    不律=フリッツ
    この2人が強烈だよね。
    自分の名前が林太郎ってのが、ダサダサで嫌だったらしい。
    夏目漱石の娘なんて筆子だよ。
    漱石の堅さ好きだわ笑笑

    +26

    -0

  • 623. 匿名 2021/09/19(日) 00:22:14 

    >>485
    いや金メダル取ってませんよ。

     - Wikipedia
    - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索ウィキペディアへようこそウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です1,290,525本の記事をあなたとHelp for Non-Japanese Speakers選り抜き記事...

    金栗四三

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2021/09/19(日) 00:23:23 

    >>7
    私、回旋異常で分娩停止して帝王切開だったから当時だったら二人とも死んでたんだろうなぁ。現代でよかった。

    +63

    -0

  • 625. 匿名 2021/09/19(日) 00:24:32 

    >>485

    すみません、こちらです。
    金栗四三 - Wikipedia
    金栗四三 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    金栗四三 - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索金栗四三日本のマラソン選手言語ウォッチリストに追加編集金栗 四三(かなくり しそう〈読みについては後述〉、1891年〈明治24年〉8月20日 - 198...

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2021/09/19(日) 00:26:21 

    >>572
    もうすぐ90歳のわたしの祖母も姑にさんざん意地悪されたと話してた。
    狭い家で一緒に暮らしてたらしい。

    +59

    -0

  • 627. 匿名 2021/09/19(日) 00:26:45 

    >>165
    名前関連で言うと、子どもの多い家庭の末っ子が「しめ子」って名前だったりするよね。
    これで終わりみたいな意味(願い?)らしい
    失礼ながらなんかすごい名前だなって思う。

    +15

    -0

  • 628. 匿名 2021/09/19(日) 00:27:32 

    >>618
    わかる!
    明治、大正初期の人は感情がすごい!

    昭和生まれのジジババは向上心無くて人任せでクレーマーなのが多い。

    +19

    -0

  • 629. 匿名 2021/09/19(日) 00:30:50 

    >>79
    エコーは割りと最近だよね。40年位前かな。

    +8

    -0

  • 630. 匿名 2021/09/19(日) 00:33:14 

    >>319
    川の流路変えたりね

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2021/09/19(日) 00:34:14 

    >>515
    孫はまだ20代30代とかでこれから結婚な年もけっこういるんじゃない?玄孫は一番上の子の一番上の子の…ってやつじゃない?

    +73

    -1

  • 632. 匿名 2021/09/19(日) 00:34:31 

    大正生まれの長女の祖母は、学校と家事と兄弟姉妹の面倒と、大変そうな話ばかりでした。

    着る服や浴衣…なんでも手縫いで作っていたそうで
    孫の私たちにもちゃんちゃんこ・布団など作ってくれたのがすごく嬉しかった記憶です。

    採寸は、一寸とか〇〇尺とかわからなかったけど笑
    お金の話も給与何十円、食べ物〇〇銭とか。

    あと、米何十キロをかかえて、徒歩で何十㎞も歩いた話とか、足腰の強さが凄かった。
    戦時の話も聞いたし、毎日畑作業していたな。
    祖父母は再婚同士で、再婚後も苦労した様です。

    苦労のレベルが違うなと思った。
    多少のことでは動じない、泣き言は言わないので
    1度もそういう姿は見たことない。芯が強い。

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2021/09/19(日) 00:34:41 

    >>627
    あと、
    トメ子😄

    +9

    -1

  • 634. 匿名 2021/09/19(日) 00:36:29 

    >>628
    大正生まれの人って
    人にあまり頼らない
    昭和初期の母は人になにかやって貰って
    当たり前。
    腹立つ

    +20

    -0

  • 635. 匿名 2021/09/19(日) 00:38:54 

    >>18
    急な雨が降ったらどうするんだろ…
    坂道とかは…大変だなあ。

    +14

    -0

  • 636. 匿名 2021/09/19(日) 00:39:05 

    >>229
    現在もバリバリ車は通ってて交通量まあまああるし壊れないのもすごいと思う!

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2021/09/19(日) 00:40:15 

    >>91
    私の妹、平成生まれなのに
    保育園が布おむつ強制のところで
    毎日仕事から帰宅した母がおむつ洗ってたよ。
    何時代だよって文句言ってたの未だに覚えてる。

    +44

    -1

  • 638. 匿名 2021/09/19(日) 00:42:39 

    >>443
    特別裕福だったんでしょうね。中流以上の家庭なら、今よりもお手伝いさんがいる率は確かに高かったらしい。嫁入り修行や奉公のようなかたちで働きに出る10代がたくさんいたから。
    私の曾祖母は農繁期に田んぼの手伝いをして回ったり、産後まもない家庭の家事手伝いをするなどして、女手だけで祖母の兄弟姉妹を育てたそうです。

    +26

    -1

  • 639. 匿名 2021/09/19(日) 00:44:14 

    >>261
    毎日洗うからこそ、皮脂の取りすぎで逆に臭くなったり脂ぎったりするとも聞いた事がある。

    +30

    -0

  • 640. 匿名 2021/09/19(日) 00:44:51 

    >>588
    えぇー!!現代に復活してほしい!

    +18

    -0

  • 641. 匿名 2021/09/19(日) 00:47:30 

    >>124
    100年くらい前は夏でも25度くらいまでしか上がらなかったらしいよ
    問題は冬だ

    +32

    -0

  • 642. 匿名 2021/09/19(日) 00:49:37 

    >>590
    それ聞いて赤とんぼ思い出した。
    ♪15でねえやは嫁に行きお里の便りも絶え果てた
    って歌詞あったよね。
    たしかに15はもう結婚する歳ってことよね。
    女学校に通うお嬢様も嫁ぎ先決まると中退してたって聞くし。

    +18

    -0

  • 643. 匿名 2021/09/19(日) 00:50:15 

    >>9
    ブサ男だったら地獄だな。
    子作りなんて、絶対に無理!

    +22

    -1

  • 644. 匿名 2021/09/19(日) 00:52:14 

    >>67
    え…。
    そんなのを差と言うの?
    同じ年で幼稚園に行っている日本人の子供とその家庭を比べて、何がしたいの?
    昔の、産まれてすぐに口減らしで殺される貧農の赤ちゃんと、華族のボンビンの生涯の違いとかエグいよ?なんと言っても、生きていられないという格差がある。

    +58

    -1

  • 645. 匿名 2021/09/19(日) 00:54:08 

    >>171
    父方の祖父母もそうです。私の祖父兄弟の長男と結婚した若き日の祖母、長男戦死、幼い娘も病死、そのまま次男である私の祖父と再婚、私の父とその弟が生まれたけど、30代で亡くなりました。
    長男が戦死する光景を次男の祖父は見たそうです。
    祖父は意地悪で酒飲みで私の両親と揉めてばかりで嫌いだったけど、祖父が亡くなった今、じいちゃんも色々抱えてたんだな、ごめんね、と考えます。

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2021/09/19(日) 00:54:28 

    >>75
    大根とかでも畑から取り出して、運んでなどは人力でない

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2021/09/19(日) 00:55:26 

    食べ物を乾燥させたり塩漬けにしたり発酵させたり、あらゆる保存技術を見つけだしたこと

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2021/09/19(日) 00:56:32 

    >>29
    これもそのうち、怒りで震えて涙が止まらない人達が「博物館に飾るな!子どもに悪影響!」って騒ぎ出すんだろうなー。

    +37

    -2

  • 649. 匿名 2021/09/19(日) 00:56:52 

    >>8
    道がめちゃくちゃ綺麗だね

    +18

    -0

  • 650. 匿名 2021/09/19(日) 00:57:17 

    >>9
    初めて顔を見た人とその夜初めて、とか、若い娘にはおそろしいよね。本当に想像できない。

    +93

    -1

  • 651. 匿名 2021/09/19(日) 00:58:27 

    ことわざ
    頷けるものばかりだから!

    +2

    -1

  • 652. 匿名 2021/09/19(日) 00:58:48 

    >>359
    インナーマッスル?すごいよね。かっこいい。

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2021/09/19(日) 01:01:20 

    ふぐの内臓を長期間糠漬けにしたら食べられるとか、そこまでやるかってのと、そこにたどりつくまでに多くの犠牲者がいたんだろうなって想像。

    +24

    -0

  • 654. 匿名 2021/09/19(日) 01:01:54 

    >>443
    うちも曾祖父母の代まではそんな感じで、祖母は書生だった祖父を婿養子にもらって跡継ぎになった。
    戦争に負けてGHQとか戦後の内閣とかに、農地改革やら財閥解体やらやられて、見渡す限りのうちの土地という土地は二束三文で小作人に引き渡された。
    地主はそこで死に絶え、次世代からは労働者。
    祖母は金銭感覚の狂った家で育って、働かない旦那や父母を養い、外で働いたからそれはそれは苦労をしたらしい。

    +24

    -0

  • 655. 匿名 2021/09/19(日) 01:03:44 

    >>329
    いやほんとどうしようもない馬鹿だよ…。

    +24

    -1

  • 656. 匿名 2021/09/19(日) 01:04:19 

    >>8
    かなりテクニックが要りそう

    +18

    -0

  • 657. 匿名 2021/09/19(日) 01:08:13 

    >>362
    中国で日本由来の漢字を使うのは止めようとという運動が起きたらしいけどなくなると生活できない!となりなくなったらしい。教育の世界では物理とかもう物理以外の言葉は考えられないと研究者たちから反対があったそう。

    +22

    -0

  • 658. 匿名 2021/09/19(日) 01:09:59 

    >>405
    あの濃紺のダサいスーツで親子揃えていることが衝撃だったよ。
    なにあれ?昭和?
    東京でも一部の人達みたいだけど、なにをやってるの?
    子供の学校の事なのに、親が同じような色も揃えた格好って、異常。あれやらないと落とされるから、制服みたいに同じ格好してるだけだろうけど、頭固すぎない?
    変なルールを勝手に作ってそれに縛られて安心してるのかな。

    +18

    -5

  • 659. 匿名 2021/09/19(日) 01:10:26 

    >>59
    団塊の世代の特に男性は、なんだかえらそうで指示が聞けないし不服だとすぐに怒って大変な方が多いです。戦争を自ら経験している世代は、忍耐力があり大らかな方が多い印象。器が大きいというか。

    +41

    -1

  • 660. 匿名 2021/09/19(日) 01:10:50 

    >>30
    いや、個人の手紙とか意外と字が汚い人もいて安心する。残ってる書物の多くは字が綺麗な専門の人が書いてるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2021/09/19(日) 01:11:09 

    >>246
    私の母親が小さい頃 東京ですが
    普通に“女中さん“が 
    やはり居たそうです。
    今、田舎と言ったら叱られますが
    東京近郊の農家の娘さんが
    お嫁に行くまで住み込みだったとか。


    +18

    -0

  • 662. 匿名 2021/09/19(日) 01:12:28 

    >>390
    特に介護施設の寝たきり老人とかな。

    +2

    -1

  • 663. 匿名 2021/09/19(日) 01:12:53 

    >>610
    もしそうだとしたら、何の為に撮られた写真なんだろう…🤔

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2021/09/19(日) 01:14:33 

    義母も奉公?に近いもので、母親の命で遠縁の親戚宅で住み込みで家事手伝いに。
    奥様が体が弱い為だった様ですが、慣れない寒い土地で辛く、住込の立場もあまり良いものでは無かったよう。また数カ月もすると縁談の話をされそうになり(近所の農家など)、嫌気が差して1年後に黙って逃げ出したそうです。

    夫と結婚して数年経ってたから聞いた話で、夫も初耳だったようです。
    私の母の実家は割と裕福なのか、社会人になっても親が習い事や物など与えていた感じでした。
    義母のことは苦手でしたがさすがに同情しました。

    +9

    -0

  • 665. 匿名 2021/09/19(日) 01:15:21 

    >>180
    アラームもないのにどうやって早起きしてたのかな。

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2021/09/19(日) 01:15:35 

    >>485
    それって陸王ですか?

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2021/09/19(日) 01:17:04 

    >>663
    過酷さを伝えようとしたんじゃない?

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2021/09/19(日) 01:17:21 

    >>637
    令和の今でも教育方針として強制的に布おむつな保育園けっこうあるらしい

    +23

    -0

  • 669. 匿名 2021/09/19(日) 01:27:32 

    六人兄弟とかで、子供が子供を抱っこしてる、とかすごいなと思う。

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2021/09/19(日) 01:33:58 

    >>171

    うちの祖母が4人兄弟で下2人が父親が違うって聞いてたんだけど、最近それを思い出して母に理由を聞いたら「ひいばあちゃんの旦那さんが戦争で死んじゃったからその弟と結婚したんだよ、昔は普通だったんだよ。」って言われてびっくりした。

    +41

    -0

  • 671. 匿名 2021/09/19(日) 01:41:56 

    >>642

    >女学校に通うお嬢様も嫁ぎ先決まると中退してたって聞くし。

    在学中に縁談が来なくて、学校を卒業してしまう…ってこど、微妙な容姿の人を指す「卒業面」という単語があったくらい
    関係者じゃなくて学校に入れたので、年頃の息子がいる有閑マダムが来ることもあって
    袴やセーラー服みたいな制服が出る前は親が高価な物を着せていた(マダムの目に止まるように)

    +16

    -0

  • 672. 匿名 2021/09/19(日) 01:42:27 

    戦時中、日常生活を送っている中で、空襲があり、常に死と隣り合わせだったこと

    戦争系のドラマを見ていると今の悩みなんてちっぽけに思えてしまう

    +11

    -0

  • 673. 匿名 2021/09/19(日) 01:51:10 

    >>448
    慣れると実際あるんだよ。
    布ナプキン知らんのか?
    使ってくとなぜかコントロールできるようになるみたい。
    あと、お風呂入ると血止まるじゃん。出てこないじゃん。そういうことじゃないかな

    あんたが男なら理解できないかもしれないけど。

    そして婆さんたちは確かにメンスと言ってた。

    +13

    -16

  • 674. 匿名 2021/09/19(日) 01:52:55 

    >>56
    女学校行けたら、お嬢様だよ。

    +50

    -0

  • 675. 匿名 2021/09/19(日) 01:54:05 

    >>159
    脱脂綿じゃないの?
    あと海綿

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2021/09/19(日) 01:57:36 

    お見合い結婚で3回会ったらOKということみたいな慣習の話。うちのおばあちゃんもそうでおじいちゃんは養子なのですごいと思う。もちろん3回のうちにSEXとかするわけないだろうし。祖父母は仲のいい夫婦だったみたいだけどそうじゃないと悲惨だよね

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2021/09/19(日) 01:58:05 

    >>164
    逞しいじゃなくてそうせざるを得なかっただけだよ
    貧乏なんだから妻も子も労働力だし
    地主は別だよ

    +13

    -1

  • 678. 匿名 2021/09/19(日) 01:59:28 

    >>8
    これは本当に?本当にこんな積み上げて移動してたの?

    +20

    -0

  • 679. 匿名 2021/09/19(日) 02:00:06 

    >>512
    昔の方が絶対的に大変だったんだよ。

    いつの時代も金持ちは別として。

    +30

    -0

  • 680. 匿名 2021/09/19(日) 02:02:34 

    >>39

    めっちゃ歩くの速かったらしいよ

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2021/09/19(日) 02:12:42 

    >>553
    低体温症末期の死ぬ直前は汗かくくらい暑くなるからね。

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2021/09/19(日) 02:13:30 

    >>1
    しかも昔の男性はなんでもこなしてた
    農業やって家も建てて大工もできたり
    祖父や祖祖父の時代の昔の男性は偉大だった(ちなみに男女平等主義者です)

    +26

    -0

  • 683. 匿名 2021/09/19(日) 02:14:24 

    >>8
    すごいなぁ。雑技団並みだよ。

    +22

    -0

  • 684. 匿名 2021/09/19(日) 02:15:22 

    >>679
    ベルサイユ宮殿時代はみんなオムツだったんでしょ
    すごく豪華絢爛な建物以外は今の庶民の生活の質の方がいろんな面で上だよ

    +1

    -6

  • 685. 匿名 2021/09/19(日) 02:17:40 

    >>332
    そうらしいね。若いなあ。2人で写ってる写真見たけど親子に見えなかった。

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2021/09/19(日) 02:18:45 

    >>670
    子供が戦力っていうか家を豊かにする労働力そのものって認識だったから
    肉体労働が主流の江戸から大正明治くらいまではこっそり間引きされてたみたい
    日本全国、男性の方が2〜3割多かったらしい
    今の中国みたいな感じ

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2021/09/19(日) 02:20:58 

    >>512

    >>3
    >>2
    >>1
    専業主婦でいられた時代は歴史的に見ても世界的に見ても
    日本の高度成長時代の数十年だけ
    母親がそうだったから当たり前に感じるけど歴史的にも世界的にも極めてレアな時代でした

    +56

    -11

  • 688. 匿名 2021/09/19(日) 02:23:36 

    ムダ毛の手入れはどうしてたんだろうか

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2021/09/19(日) 02:23:40 

    >>684
    その時代を知ってるのか?生きてたのか?
    そして日本の話をしている。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2021/09/19(日) 02:25:41 

    >>659
    一番大きな違いは教育
    今の戦後のハンニチ教育を受けた80代以下の世代は国のためという思いが薄い個人主義世代
    戦前の立派な修身教育を受けた世代のお年寄りは立派でよくできたお年寄りが多かった
    もう後者は90以上になられてる

    +13

    -0

  • 691. 匿名 2021/09/19(日) 02:26:41 

    >>689
    ツッコミどころ満載だけど以下スルーする

    +0

    -3

  • 692. 匿名 2021/09/19(日) 02:27:14 

    さらっと和歌作ったり返したりするのが凄い。
    今でいうところの
    アーティストの才能が詠み人知らずも含めてみんな凄い。

    +5

    -1

  • 693. 匿名 2021/09/19(日) 02:28:33 

    >>628
    下をこき使ってやりたい放題やってきたからな

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2021/09/19(日) 02:31:31 

    >>600
    江戸時代の識字率は高かったみたいだから、よっぽど貧民じゃなければ寺子屋に通えたんじゃない?
    それに、明治時代には義務教育が始まってるよ

    +14

    -0

  • 695. 匿名 2021/09/19(日) 02:33:10 

    女性がパンツ履かずに暮らしてたのすごいと思う
    パンツないと擦れたり乾燥して痛くならない…?

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2021/09/19(日) 02:33:47 

    >>4
    明治生まれの北陸出身の祖母は真冬でも裸足で、半端ないな…と思っていた。

    でも、洗濯機とかない時代は手洗いなんだよね。
    今ほどの洗濯ペースで洗い替えしたりはしてないと思うけど、真冬に冷たい水で作業は辛いな。

    +18

    -0

  • 697. 匿名 2021/09/19(日) 02:34:52 

    >>688
    手入れするものって認識がなかったのでは?
    どこかのカミソリメーカーが「ここの毛は剃るのがおしゃれ!剃る時はぜひこのカミソリを!」とかって売り出し始めて徐々に一般化したんでない?

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2021/09/19(日) 02:35:14 

    >>8
    何キロくらいあるんだろう

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2021/09/19(日) 02:35:34 

    >>8
    何気に上の方にツユの入った瓶が乗っていて、凄い。
    この積み上げ方は理由があるのかな?
    ていうか、これ一家庭分?

    +17

    -0

  • 700. 匿名 2021/09/19(日) 02:39:48 

    >>56
    農村部とかは初等科(今の小学校?)出たら、家事をさせる為学校は終わりだったよね。
    女に学問は要らないって…
    小学校でも、背中に弟や妹を背負ってきてる子とかもいたんでしょ。

    上流階級とか知識層の家庭で、女学校(高校)まで行かせて貰えたらラッキー。
    でも、そんな子達ですら、女学校時代に嫁入り先が決まって、卒業を待たずに退学して結婚とか…

    大学に行くとか考えられなかったろうね。

    +41

    -0

  • 701. 匿名 2021/09/19(日) 02:44:11 

    >>14
    昔過ぎるけど、平安時代とかは庶民は道端に放置していたりしてたみたい。あくまでも、当時の宗教観だと思うけど、ご遺体に魂がないから意味がないとか?そんな感じ?
    だからあの藤原道長とか天下とった人なのにお墓がない。多分、キチンと埋葬されていると思うけど、墓石とか墓標とかないから分からないとか?

    +23

    -0

  • 702. 匿名 2021/09/19(日) 02:46:05 

    >>585
    は?何を美化してるの?
    全て女性に押し付けてたくせに

    +4

    -1

  • 703. 匿名 2021/09/19(日) 02:46:22 

    なんでもこなしてた

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2021/09/19(日) 02:46:32 

    >>14
    日本じゃないけど、ヨーロッパの偉人とかは教会の地下に埋葬されていたりするよね。
    教会とかにいったら、床に名前があって、知ってる偉人とか出てくると、踏んづけていいものかと日本人としては迷った。とりあえず、その区域を避けて、合間をコソコソ歩いていた。特にロンドンのセント・ポール教会。ニュートンとかいる。

    +29

    -0

  • 705. 匿名 2021/09/19(日) 02:48:32 

    >>135
    国の文化遺産だよ

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2021/09/19(日) 02:49:50 

    >>16
    東京ー京都間で、2週間くらいだっけ?
    飛脚は3日位で着いたそうだけど、もちろん宿毎に飛脚が待ってるから、リレー方式だけど、凄いよね。
    今じゃ、東京ー大阪間は2時間半、昔の時間で言ったら一刻と四半刻。日帰りできる。
    もちろん、女性は基本的に箱根の関所を越えられないからね…

    +29

    -0

  • 707. 匿名 2021/09/19(日) 02:51:14 

    >>702
    女性が大変だったのは本当だろうけど、外国人が書き残してるよ。日本人はとにかく男女ともに子供を大切に可愛がるって。
    奥さん達が朝食の支度をする時間帯には旦那達が玄関先に子連れで集まって、自分達のキューピー(赤ちゃん)を見せ合ったり身近で遊ばせたりしてるって。

    +14

    -2

  • 708. 匿名 2021/09/19(日) 02:53:07 

    >>29
    縄文時代の大昔は種の保存が大事で今で言う近親相姦が多く
    ダウン症児が多かった
    土偶はほぼ全部ダウン症や遺伝子異常の人の特徴を表していて
    早く亡くなった人たちの鎮魂と崇拝の対象として作られたと言う説が今では有力

    +5

    -17

  • 709. 匿名 2021/09/19(日) 02:53:51 

    >>30
    達筆というか、下手?な人もいたらしい。
    現代人はあの繋げ文字は読めないけど、昔の人でも悪筆な人のは読めなかったらしい…

    あとは、偉い人は書記の人がいるから、口述筆記をさせて、最後に自分のサインだけする。花押って言うんだよね。

    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +12

    -0

  • 710. 匿名 2021/09/19(日) 02:56:10 

    >>41
    昔、子供の頃まだ二層式洗濯機を使っていたとき、洗濯が終わったら、脱水機に移し替える為に冬でも冷たい水に手を突っ込んでいたなぁ。
    全自動の素晴らしいこと!

    +26

    -1

  • 711. 匿名 2021/09/19(日) 02:58:00 

    >>43
    髪結の人が居たんだよね。
    上の部分は自分で剃っていたみたいだけど…
    銭湯とかにも髪結師はいたし。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2021/09/19(日) 03:03:16 

    >>61
    1日3食になってから心の病気が増えたと何かで見た
    私は3食でも足りなく心も体も健康だけど…

    +10

    -0

  • 713. 匿名 2021/09/19(日) 03:04:16 

    >>63
    なんか布ナプキン推しの人のブログ?かなんかで見たけど昔の人はトイレの時にドバッと血をだして他の時は締めててコントロールできてたやらなんやら。現代人は垂れ流しで緩んでるらしい。知らんけど。

    +9

    -3

  • 714. 匿名 2021/09/19(日) 03:11:10 

    >>14
    川や海、山が近い地域の方はそこへ土葬したり。だから川、海、山で石を持って帰ったり、いたずらしたり、座ったりゴミを置いたり遊んではいけないよ

    +17

    -0

  • 715. 匿名 2021/09/19(日) 03:11:12 

    >>465
    21歳 嫁の手 だって
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +56

    -0

  • 716. 匿名 2021/09/19(日) 03:11:32 

    >>535
    すみません、

    × メディアがネットで
    〇 メディアやネットで

    でした。事件報道は数字が取れますからね。ちなみに事件報道の件数は昭和30年代と比べると600倍になっているそう。(目に触れる機会が増えて、凶悪犯罪が増えたように錯覚してしまう。)昔は家族間の殺人や一家心中は家庭内の問題として報道されていなかったそうです。

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2021/09/19(日) 03:13:10 

    >>4
    昭和の写真
    農家の嫁の手
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +100

    -2

  • 718. 匿名 2021/09/19(日) 03:13:49 

    キリストが広まったときに神父のロリコン達がいたずらしてキリシタンしたこと。
    海外では神父達が幼い子にひどいことをしてるのはもうよくあること。
    そして最近昔の教会から子供たちのご遺体が何百体と見つかった。
    鎖国したのもそのような文化を持ち込ませない意味もあったよ。

    +29

    -0

  • 719. 匿名 2021/09/19(日) 03:16:07 

    >>708
    うそつくな

    +19

    -2

  • 720. 匿名 2021/09/19(日) 03:16:20 

    >>707
    外国人が書き残してるって、世界的な記者でもなく、ただ江戸の街を訪問した一般外国人がたまたま見た風景でしょ。例えば私がスウェーデン行って女性の進出は進んでいた。オスロは暗かったと書いたのと同じレベルです。

    +4

    -2

  • 721. 匿名 2021/09/19(日) 03:18:31 

    >>8
    すごっ
    手ぶらでもこの自転車乗れないと思う

    +12

    -0

  • 722. 匿名 2021/09/19(日) 03:18:36 

    >>707
    イザベラバードが書き残してるよね昔の日本男は子育て良くしてた。って。今時の男は…してる人もたくさんいるけど、グズ男が多すぎて素敵な男性が埋もれてる。

    +28

    -0

  • 723. 匿名 2021/09/19(日) 03:19:14 

    >>717
    写真が撮れる時代でもこんなに一目でわかるほどこき使われている嫁という名の性。もうさ、便利な奴隷扱いじゃん悲しいよ

    +121

    -1

  • 724. 匿名 2021/09/19(日) 03:20:17 

    昔の人が沢山頑張ってくれたのに
    私は鬱だし人を信じられなくて結婚しません。ごめんなさい

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2021/09/19(日) 03:20:20 

    >>717
    悲しい

    +54

    -0

  • 726. 匿名 2021/09/19(日) 03:24:05 

    >>724
    え?別に謝らなくていいし、昔の人だって
    他人を見たら泥棒と思えとかあったし
    信じてないと思うよ〜。子育て出来ないのに脳天気に結婚離婚繰り返してポコポコ産んで税金だけとっていく子供放置してる人たちよりいいよ!

    +15

    -0

  • 727. 匿名 2021/09/19(日) 03:24:36 

    男女平等って
    人間としてひどい扱いしないように、
    社会では正しい評価、出世できるように、モラル持つようにってことなのに
    女にひどいことをさせて男女平等だって勘違いしてる男多い

    +7

    -3

  • 728. 匿名 2021/09/19(日) 03:25:35 

    >>398
    時代が変われば考え方も変わるってまさにだね。
    すごいや。

    +28

    -0

  • 729. 匿名 2021/09/19(日) 03:27:41 

    >>668
    うちの娘の保育園は今も布おむつです。
    仕事して帰って布おむつ洗うのしんどかったです。
    が、たしかにトイトレは楽でした。

    +9

    -0

  • 730. 匿名 2021/09/19(日) 03:31:57 

    美術館とかで江戸時代とか平安時代なんかのお姫様が嫁入り道具として持ってきた漆塗りの箱や鏡なんかを見てて思ったんだけど、どこから歪みのない直角と丸の型というか基準を持ってきたんだろうって不思議で仕方がない。
    丸に関してはコンパスみたいなのを作ったので納得できるけど、箱型のものに関しては直角定規がないとめちゃくちゃ歪んだものしかできなさそうなのに展示されてる箱はみんなピシッと綺麗な形で本当に謎。

    +9

    -0

  • 731. 匿名 2021/09/19(日) 03:33:22 

    >>171
    ビートたけしの両親もそんな感じじゃなかったっけ

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2021/09/19(日) 03:44:12 

    >>524
    当時日本が軍事大国だったからモダンガールだの大正ロマンだのの文化が生まれたんだよ

    +18

    -0

  • 733. 匿名 2021/09/19(日) 03:45:42 

    >>528
    可哀想かな?次男以降はプレッシャーがないというか、気楽なもんだと思う。長男は長男で大変そうだよ。生まれてから長男なんだからでずっと我慢を強いられるし、泣くことも甘えることも出来ないし模範をやらされ続ける。
    私は長男可哀想派。でも親の気持ちもわかるんだよなぁ

    +11

    -3

  • 734. 匿名 2021/09/19(日) 03:46:50 

    >>14
    古地図見るとわかるけど、村墓地とかある。村人の共同埋葬地帯みたいな。本八幡だと、八幡村だった当時の村墓地は千葉街道挟んだ江戸川方面の稲荷木辺り一帯。
    くら寿司とかある市川インター入る手前の交差点近くに葬儀屋あるけど、そこは八幡村の屠殺場。今は三角州の場所にえんじ色の三階建てマンションあるけど、よく住めるなぁと思う。
    今は住宅街だけど、いつも何となくあの辺は暗い空気感があるな。

    +14

    -0

  • 735. 匿名 2021/09/19(日) 03:56:52 

    >>37
    そうだよ
    サッカーも明治初期から日本に入ってきていた
    でも明治後期に部活動や子どもが遊ぶスポーツとして急激に人気が出てきたのは
    ベースボールだった
    体力がない当時の虚弱体質の日本人学生に合ってた
    明治29年(1896年)には、正岡子規が「どこに行ってもみんなベースボールの話をしている」と新聞記事で語っているぐらい

    +12

    -0

  • 736. 匿名 2021/09/19(日) 03:57:26 

    >>706
    なんか科学的に今のマラソン選手とかと比較しても昔の人の山越えの記録とか見ると強脚だったらしいね。現代人では不可能という。
    DNAを調べたら、食文化の違いから昔の日本人はエネルギー交換立が物凄い高くて、現代人より細くても筋肉そのものの持久力があったと研究されていたのをテレビで見たことあるよ。

    +24

    -0

  • 737. 匿名 2021/09/19(日) 04:18:38 

    >>708
    宇宙人だよ

    +3

    -2

  • 738. 匿名 2021/09/19(日) 04:23:24 

    旧字体や変体仮名を読み書きしていたこと
    変体仮名は戸籍辿っているときに遭遇したんだけど、はじめは変体仮名の存在自体知らなかったのでビックリした

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2021/09/19(日) 04:36:15 

    >>56
    大正時代より前の話でしょう?

    +9

    -1

  • 740. 匿名 2021/09/19(日) 04:39:36 

    身分の違い。
    華族と、農民では大違い。

    +0

    -1

  • 741. 匿名 2021/09/19(日) 04:48:12 

    大正時代のイケメン
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +54

    -0

  • 742. 匿名 2021/09/19(日) 04:48:44 

    冷蔵庫ないし

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2021/09/19(日) 04:51:27 

    >>723
    旦那も野良仕事で手ボロボロだと思うよ
    この時代の人はみんな手も足もボロボロだ思うな

    +58

    -0

  • 744. 匿名 2021/09/19(日) 04:54:13 

    陸奥亮子
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2021/09/19(日) 04:56:09 

    >>744
    その2
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +12

    -0

  • 746. 匿名 2021/09/19(日) 04:58:05 

    >>529
    ルイヴィトンのロゴは家紋からインスピレーションを受けたんだよね。

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2021/09/19(日) 05:04:17 

    >>744
    奇跡の一枚だったんだアレ

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2021/09/19(日) 05:04:53 

    旧日本海軍の軍医高木兼寛は、カレーライス等の洋食を『脚気予防策』として、海軍の給食に取り入れた。

    日本軍で流行していた脚気について、海軍医務局副長就任以来、本格的にこの解決に取り組み、海軍では兵食改革(洋食+麦飯)の結果、脚気新患者数、発生率、および死亡数が明治16年(1883年)から同18年(1885年)にかけて激減した。


    海軍カレーのレシピが確認できる最も古い文献は、1908年(明治41年)に舞鶴海兵団が発行した『海軍割烹術参考書』であり、チキンライスとともに「カレイライス」が掲載されている。

    1918年(大正7年)に海軍経理学校が発行した『海軍五等主厨厨業教科書』には「ライスカレー」が掲載されているが、レシピは『海軍割烹術参考書』の「カレイライス」とあまり変わっていない。

    1932年(昭和7年)に海軍経理学校が発行した『海軍研究調理献立集』には「浅利のカレーライス」「伊勢海老カレーライス」「チキンカレー」など様々なカレーが掲載されている。

    「護衛艦うらが・艦内食堂」で提供されるカレー。

    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +10

    -0

  • 749. 匿名 2021/09/19(日) 05:05:07 

    >>736
    今のマラソンみたいな走り方では無いんだよ。
    ナンバ走りって走り方。
    凄く体力ロスが少なくて効率的な走り方。
    明治に外国人が「肉も喰わずに、あんなに走れるなんておかしい!」って実験をしたんだよね。

    1人の飛脚には今まで通りの食生活。
    もう1人には肉を食わせる食生活。
    そうしたら、肉を食わせてた飛脚が「バテて仕方ないからもう止めてくれ、仕事にならない」って申し出て元に戻した。
    今とは身体の使い方が全然違うらしい。

    +28

    -1

  • 750. 匿名 2021/09/19(日) 05:05:52 

    >>747
    この人は芸者で一番人気が有ったらしいよ。
    それ位美人。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2021/09/19(日) 05:11:45 

    >>63
    パンツがないから羽根つきかどうかはともかく、常に妊娠か授乳していて、生涯で現代人より生理になる回数も少なかったんじゃない。

    +42

    -2

  • 752. 匿名 2021/09/19(日) 05:16:15 

    >>730
    飛鳥時代に法隆寺を建てちゃう技術力の高さよ。

    +25

    -0

  • 753. 匿名 2021/09/19(日) 05:23:12 

    >>329
    いや、いいとこついてるのかもよ。
    昔は貧富の差が激しいといえば激しいけど、大富豪や上流階級なんてほんの一握り。圧倒的多数は貧乏で、まわりを見ても似たり寄ったり。メディアで上流の暮らしを知ることもない。

    今は細長い帯状に貧富の差が広がってて、しかも生まれじゃなくて努力で敗者復活できるみたいに言われるから別の辛さがある。

    +5

    -20

  • 754. 匿名 2021/09/19(日) 05:24:58 

    今より体感的な時間がゆっくりだよね。
    江戸では日の出ととも働き初めて、場合に寄っては昼過ぎには仕事が終わり。
    仕事仲間と銭湯に行って、風呂から上がってウダウダしたり、屋台で軽く食べて酒飲んで。
    帰ったら子守して晩御飯を食べる。
    たまには芝居とかを観に行ってたそう。
    夜9時過ぎには寝ちゃう。
    雨が降ったら仕事が休みとか。

    今より不便だけど、気持ちは楽だったろうね。

    +34

    -0

  • 755. 匿名 2021/09/19(日) 06:10:32 

    大都市はもう超絶エコ社会。
    何から何までリサイクル。
    捨てる物が無いくらいにリサイクル。
    そして、江戸は過密都市だから行商文化が発達しまくってる。
    豆腐売り、納豆売り、味噌汁売り、花売り、籠売りから大道芸人がいたり。
    人糞が肥料になってたから、寄生虫には悩まされたみたいだけどね。
    嫁さんは家にいながら、その時に必要な物だけ買えば良かったから、ミニマリスト(?)の走り。
    江戸末期に日本に来た外国人が、江戸の町の清潔さに驚いてる。
    清潔で勤勉なのに男女混浴とか、かーちゃんが乳児に乳をやるのに、そこらへんで乳を飲ませる姿とか。
    もう訳分からんって。

    +10

    -0

  • 756. 匿名 2021/09/19(日) 06:20:58 

    >>741
    初見だわ

    市原隼人に少し似てる

    +25

    -0

  • 757. 匿名 2021/09/19(日) 06:25:19 

    >>744
    芸者から伯爵夫人になった人
    美しい
    とは言っても本人も元々旗本の生まれ

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2021/09/19(日) 06:50:19 

    >>6
    なんというか、道徳なんて概念ないんじゃない?弱肉強食当たり前だからいじめダメとかないよね。

    +8

    -1

  • 759. 匿名 2021/09/19(日) 06:58:07 

    >>436
    私のおばあちゃんも、メンスって言ってた
    初めて聞いた時はなんだ?って思ったけど
    布ナプキンで、毎回洗って使ってたらしい

    +13

    -0

  • 760. 匿名 2021/09/19(日) 07:01:25 

    >>59
    戦争を経験しようが、しまいが関係なく、我が儘云々は個人の性格だと思う

    +4

    -1

  • 761. 匿名 2021/09/19(日) 07:04:51 

    >>650
    相手がイケメンだったらむしろレディース漫画案件だけど。笑

    +12

    -0

  • 762. 匿名 2021/09/19(日) 07:06:07 

    >>760
    世代の影響はだいぶ大きいよ。団塊の世代は『お客様は神様精神』強要して来るの多いし。

    +5

    -1

  • 763. 匿名 2021/09/19(日) 07:09:08 

    >>9
    第2次世界大戦も終盤になった頃、祖母は米一升と交換する形で祖父の嫁になったそう。

    +9

    -0

  • 764. 匿名 2021/09/19(日) 07:11:30 

    >>93
    すぐ働いてたのって何時代?
    お粥食べさせて座らせられて寝ると死ぬからって寝かしてもらえなかったと聞いたよ

    +17

    -0

  • 765. 匿名 2021/09/19(日) 07:17:37 

    お城の大きな石垣とかね
    日本だけじゃないけど

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2021/09/19(日) 07:20:48 

    >>512
    その兄弟友達がバンバン亡くなってる祖母世代が妊婦に対して安静にしすぎるなとか言うんだから酷いよね。うつぶせはシッズの危険があるって話してもそんなのは聞いたことない!それは元々弱い赤ちゃんだったんだよ!って。弱い赤ちゃんってなんやねん。

    +3

    -3

  • 767. 匿名 2021/09/19(日) 07:41:20 

    >>572
    ひどい話(・ัω・ั)

    +21

    -0

  • 768. 匿名 2021/09/19(日) 07:58:49 

    >>751
    回数は少なくてもあるにはある
    大変だっただろうなあ……
    高性能の用品がどこでも買える今でも大変なのに

    +17

    -0

  • 769. 匿名 2021/09/19(日) 08:00:36 

    >>144 私のうちも似ています。10代で親の決めた顔も知らない男の人の家に嫁ぐなんて! しかも7人の子供を産んだなんて信じられない。

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2021/09/19(日) 08:02:16 

    >>643

    イケメンでもタイプじゃなかったら生き地獄だよ。子作りなんてできないし。

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2021/09/19(日) 08:04:50 

    >>755
    パタリロ!で読んだな
    ろうそくって燃え尽きると最後ちょっとだけ固まって残るでしょ?
    あれを回収する業者がいたとか

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2021/09/19(日) 08:05:32 

    >>67
    お金あったとしても田舎の幼稚園で装う文化ってたぶんないよね?
    都会で働いてたんまり稼いだあと移住する人もすっぴんナチュラルライフな印象...

    +7

    -0

  • 773. 匿名 2021/09/19(日) 08:07:22 

    真夏の十二単

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2021/09/19(日) 08:07:35 

    >>766

    生命力が弱いって事じゃない?

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2021/09/19(日) 08:08:50 

    >>279
    不思議なのが当時の労働者って女性ばかり映ってるけど男は何してたの?子供沢山産んでたってことは男もいるんだよね?
    女性が大変だったとは凄く聞くけ戦争でもしてない時期は何してたか不思議で。

    +16

    -0

  • 776. 匿名 2021/09/19(日) 08:13:20 

    >>572

    普通かは分からないけれど、私の曾祖父のいとこは姑にいじめられて自殺したよ。生きていれば100歳くらいね。白無垢は嫁ぐ家の色に染まりますっていう意味だし姑の言う事はなんでも従わないとならない時代だったんだろうね。

    +22

    -0

  • 777. 匿名 2021/09/19(日) 08:14:42 

    地域差にもよるけど、昔は嫁に行くのは、決しておめでたい事じゃ無かったからね。
    婚家に嫁いだなら、実家の敷居は跨がせるなって時代。
    婚家の性格もあったろうけど、女は男の子を産んでナンボだったから。
    女の子ばかりだと「女腹」とか「女の子なんて穀潰し」とか言われてた時代。
    男の子でも長男以外はスペアでしかないから、次男、三男なんて嫁も貰えない場合もあったそうだし。
    今の感覚じゃ理不尽だけど、そんな時代もあったって事だよね。

    +8

    -1

  • 778. 匿名 2021/09/19(日) 08:18:59 

    >>56
    男の人でもお金持ちじゃなければ大学は行けなかったみたいよ。
    大正生まれの祖父は、勉強がよくできて大学進学を先生にすごく勧められたらしいけど、お金がないから諦めたとのこと。

    +34

    -0

  • 779. 匿名 2021/09/19(日) 08:21:23 

    >>12

    このゲームしたら、大正時代にタイムスリップしたくなるよ(笑)
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +6

    -5

  • 780. 匿名 2021/09/19(日) 08:27:38 

    >>413
    私も真っ先に弥太郎さんが思い付いた…

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2021/09/19(日) 08:29:26 

    ウチの祖父の兄妹は、祖父は四男。
    長男は威張り散らしてて嫌だったなー。
    まるで殿様と下僕みたいだった。
    時代なんだろうね。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2021/09/19(日) 08:29:54 

    >>521
    >>543
    >>638
    >>654

    特別裕福な家庭ではなかったと思います。
    曽祖母の姉妹は三井さんのお宅に行儀見習いの為にお手伝いに行っていた位なので。(ただ、炊事や洗濯はしなくてよかったようです)

    +0

    -10

  • 783. 匿名 2021/09/19(日) 08:30:24 

    >>627
    親戚のおあばちゃんはスエ子。お年寄りあるあるで、書類によってはスエ子と書いたり末子と書いたり。7人兄弟姉妹の一番下です。

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2021/09/19(日) 08:30:56 

    >>56
    うちのばあちゃん女学校行ってた
    お手伝いさんもいたらしい

    やっぱりお嬢様だったのか。
    戦後、百姓のじいちゃんと結婚して農業手伝ってたから、女学校時代の友達と会うとびっくりされたって。

    +30

    -0

  • 785. 匿名 2021/09/19(日) 08:33:30 

    >>665
    私だったら疲労で寝坊ばかりして追い出されそう。

    +7

    -0

  • 786. 匿名 2021/09/19(日) 08:36:31 

    >>720
    えっ、実際にスウェーデンでは女性の社会進出は進んでるし、オスロは暗かったんだし客観的事実として何も間違ってなくない?

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2021/09/19(日) 08:40:24 

    織物が盛んな地域では女性が機織り仕事で家事育児は男性の仕事だった。
    稼ぎ頭は女性で、家事や育児をしない男性は女性から三行半を突きつけられた。
    女性が実権を持ってた珍しい例。

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2021/09/19(日) 08:46:19 

    >>207
    うちの姉は昭和60年代生まれだけど布おむつでそだったみたい。お出かけの時しか紙おむつは使わなかったって。だから姉はオムツ外れが早く、平成生まれで紙おむつだけで育った私はオムツ外れが遅かったとよく母に言われた。

    +7

    -1

  • 789. 匿名 2021/09/19(日) 08:48:09 

    >>777
    私の祖父(77)は次男で祖母の家に婿養子として入ったよ。田舎だと今でもそういうのは残っていて父のいとこ(3男)は婿養子に入って妻の両親と同居しているの。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2021/09/19(日) 08:48:55 

    洗濯、全部手でやるんでしょ。
    今の時代、いろいろと全自動だったりしてもヒィヒィ言ってやってる手際の悪い私は、昔は生きていけなかったかも…

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2021/09/19(日) 08:49:13 

    >>405
    でもその親自身の地方出身率の高さよ…
    東京生まれ育ちで港区地元の私から見ると地方出身のお母さんってすぐ分かるw
    力入っちゃってるんだよね色々。結婚で乗っかれたレールだから無理もない。本人達には分からないと思うけどw

    +6

    -13

  • 792. 匿名 2021/09/19(日) 08:49:29 

    >>608
    うちのばあちゃんもつわりがひどかったみたいだけど寝かせてなんてもらえないから、働きながら庭に吐いたりしてたって言ってた。

    +16

    -0

  • 793. 匿名 2021/09/19(日) 08:52:51 

    >>627

    人数が増えれば1人あたりの食べる量も減るし、死活問題だったんだろうね。

    +1

    -1

  • 794. 匿名 2021/09/19(日) 08:56:43 

    >>1
    父は大正生まれ。帽子を被って電車で通勤していました。エレベーターでは乗り合わせた他人に「何階ですか?」と声を掛けるモダンでレディーファーストな紳士でした。カレーライスには「むらさき、取ってちょうだい」と醤油を掛けていました。

    +19

    -0

  • 795. 匿名 2021/09/19(日) 08:57:30 

    >>777
    夫と死別しても実家に帰っちゃいけないの?

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2021/09/19(日) 09:01:05 

    >>8

    これ、写真のためのパフォーマンスだと思う。
    TVでそういう話してた。(他の写真だけど)

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2021/09/19(日) 09:02:15 

    >>191
    戦争後の世代(団塊世代あたり)って、ワガママで自分たちが偉いすごいって思ってる人多いよね。ただ単に高度経済成長期で時代の流れが良かっただけなのにって感じ。役所で働いてますけど窓口とかでも、何か気に入らない事があると騒いでるのって大体この世代。こんな人達に今の若い奴は〜とか言われたくない。若い人は大人しかったり聞き分けのいい人が多いです。

    +38

    -2

  • 798. 匿名 2021/09/19(日) 09:16:47 

    >>2
    日本では、あり得ないw w w
    あっごめんねえ~外国の人だった?

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2021/09/19(日) 09:21:39 

    >>600
    あのさ。江戸期に上杉鷹山という殿様がいて、領内を見回っていたら、田んぼで働くおばあちゃんが大変そうだからって手伝ってあげたって話があって、当のおばあちゃんがその時の経緯を嫁いだ娘宛に書いた手紙が現存する。親切なお侍が手伝ってくれたのでお礼にお城の北門にお餅を届けたら座敷に通されてこの間のお侍さまが奥から出てきた、実はお侍さまがお殿様で、腰が抜けたって。米沢市の博物館にある。江戸期の農家のおばあちゃん、読める字で書いてました。漢字も。

    +23

    -0

  • 800. 匿名 2021/09/19(日) 09:22:21 

    >>245
    そういえばごみ捨て当番の時に、80~90ぐらいのじいちゃんがごみ捨てに来て捨ててあった自転車を見て「まだ使えるじゃないかー!」って言ってたのを思い出した。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2021/09/19(日) 09:24:09 

    >>8
    降りる時チャリを犠牲にしてでも蕎麦を守るんやろな。

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2021/09/19(日) 09:27:00 

    >>18
    ひとりコンビニだね

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2021/09/19(日) 09:31:34 

    >>257

    可愛い赤ちゃん!
    でもこの子(人)も
    もう生きていたら100歳くらいなんだよね。

    +18

    -0

  • 804. 匿名 2021/09/19(日) 09:36:09 

    >>741
    長瀬のくっきり濃い顔と似てる

    +19

    -0

  • 805. 匿名 2021/09/19(日) 09:39:43 

    >>18
    アジアの街でこういうスタイルまだ見るかも
    カゴ類がいい感じ

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2021/09/19(日) 09:41:16 

    >>257
    昭和3年生まれの祖母に聞いた事があります。

    田んぼのあぜ道に並べておいて、次第に赤ちゃんが成長して身動きが出来るようになって、いつの間にか籠ごと用水路に転落、なんて痛ましい事故もあったと言っていました。

    +31

    -0

  • 807. 匿名 2021/09/19(日) 09:47:31 

    もしも虫歯になったら辛かったろうなー
    麻酔なしで抜くとかむり
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +19

    -0

  • 808. 匿名 2021/09/19(日) 09:48:21 

    嫁にいったらなかなか気軽に実家に帰れなかったこと。
    童謡の赤とんぼの歌詞で15歳で嫁に行き、里への手紙も絶えてしまったことが書かれていて可哀そうだなと思った。

    +9

    -0

  • 809. 匿名 2021/09/19(日) 09:49:59 

    >>82
    奥さんが生理中は部屋でのんびりできたのかな?で、旦那さんかその分仕事休んで家事してくれるとか...?

    +10

    -2

  • 810. 匿名 2021/09/19(日) 09:52:00 

    >>7
    大正じゃなくて昭和30年代くらいまではあったんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2021/09/19(日) 09:56:22 

    >>807
    当時から入れ歯はあったんだね

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2021/09/19(日) 09:56:40 

    >>717
    21歳!?
    現代人なんて1番ネイルとか手入れしてる年だよね

    +41

    -0

  • 813. 匿名 2021/09/19(日) 10:02:17 

    >>39
    国語で読んだ小説?で、
    父は月収百円の高給取りで馬車通勤をしていた。自分も月収百円になったが、(物価の上昇で)貧乏だ。
    みたいなのがあったよ。

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2021/09/19(日) 10:03:36 

    >>624
    私も回旋異常でした。本当に今の時代だからこそ命があるんだなと思いますね。難産だったので産後の肥立ちがかなり悪かったです。昔の女の人って本当に苦労が多かったのだろうなと思いますね。

    +12

    -0

  • 815. 匿名 2021/09/19(日) 10:04:36 

    >>7
    私の祖母も家で私の母とその姉、弟を産んだって。
    母の時、山奥だから祖父が自転車で産婆さんを呼びに行ったけど、遠いから。産婆さんが来た頃には既に生まれてたらしい。
    7月で暖かったから無事だったけど、冬だったら死んでいたと笑って話していた。

    +6

    -2

  • 816. 匿名 2021/09/19(日) 10:05:42 

    >>453
    繋いでないと野口英世みたいに囲炉裏に落ちたりしちゃうもんね
    現代みたいにつきっきりでみれないし

    +25

    -1

  • 817. 匿名 2021/09/19(日) 10:05:57 

    >>440
    店の専属で看板を背負って出前する人と
    フリーのウーバーイーツとはだいぶ違う。

    トピズレになってしまうが・・・
    信用できなくてウーバーイーツはもう頼まない。

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2021/09/19(日) 10:06:49 

    >>310
    そうそう
    二日酔いでだれだれさんは今日は
    休みって記録した台帳も出てきてたよね笑

    +14

    -0

  • 819. 匿名 2021/09/19(日) 10:12:47 

    >>567
    亡くなって手紙が来なくなったんじゃなくて、
    嫁に行く→忙しくて手紙も出せなくなる→そのまま家事育児農作業に追われる人生→亡くなる、の順じゃない?
    まあもしかしたら死んでるかもだけど作者は「よくおんぶしてくれた姐やは元気でやってるのかなー?」くらいの書き方してると思う

    +12

    -0

  • 820. 匿名 2021/09/19(日) 10:13:34 

    >>410
    仰向けなんて力入らないですよね。
    4人産みましたが毎回思った。
    私的には四つん這いか横向きが力入りやすそうだしリラックスして産みやすそう。

    +14

    -0

  • 821. 匿名 2021/09/19(日) 10:13:57 

    >>782
    うーん、いい家に行儀見習いに行けて、炊事洗濯しないでいい時点でいい待遇じゃない?わかんないけど

    +14

    -0

  • 822. 匿名 2021/09/19(日) 10:17:27 

    >>637
    >>668

    娘の保育園も布おむつですよ。
    でも、朝は紙おむつを履かせて、日中保育園は布おむつで過ごして、帰る頃には布おむつをつけてくれるので、私は布おむつの付け方は分かりません…。
    たしか布おむつの方がおむつ離れが早いそうです。
    保育園の先生たちにとっては紙おむつの方が断然楽だろうに、全員分の布おむつを洗って、本当に大変だろうなと思います。

    +16

    -0

  • 823. 匿名 2021/09/19(日) 10:18:31 

    >>795
    兄や弟が後を継いでいてしばらくお世話になるならともかくずっと住むわけにはいかない
    「女三界に家なし」

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2021/09/19(日) 10:20:25 

    >>93
    すぐに働いてないよ。産んで7日は赤ちゃんを抱っこして座布団を高くして座って寝る。
    頭に血が昇るといけないから。
    お粥しか食べれなかったんじゃないかな。

    ちなみにいきみ縄は旦那さんが作ってくれることが多かったらしい。

    +35

    -0

  • 825. 匿名 2021/09/19(日) 10:23:34 

    >>717
    涙が出そう

    +33

    -0

  • 826. 匿名 2021/09/19(日) 10:24:02 

    >>157
    現代でも自然派な人は布オムツさせてる。あと布ナプキンとか。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2021/09/19(日) 10:24:28 

    >>79
    私は800gちょいで生まれた早産児だったんだけど当時は助かってなかっただろうな。
    今は早産児でも殆どが助かる。だけどその反面、医療的ケアが児や発達障害の子を育てて苦しむ親が多い。

    +17

    -0

  • 828. 匿名 2021/09/19(日) 10:26:06 

    >>179
    職人👏

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2021/09/19(日) 10:26:45 

    >>80
    女学校に行っても卒業する前にお嫁に行くことが多いから卒業まである子はブスなんてどこかで聞いたことある。酷いもんよ。

    +12

    -0

  • 830. 匿名 2021/09/19(日) 10:28:15 

    >>754
    それ都市部の人じゃない?
    農村だと朝から晩まで働き詰め、お嫁さんはなおさら

    地方の庄屋さんの若いお嫁さんも楽してるのかと思いきや寝るのは夜中2、3時だったよ
    当然朝も早い

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2021/09/19(日) 10:30:29 

    >>824
    横にならせてもらえない、寝てもいけない(うとうとすると起こされる)って聞いた

    +2

    -1

  • 832. 匿名 2021/09/19(日) 10:32:23 

    工芸品とか美術品


    マジで職人は神
    美意識が高すぎる

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2021/09/19(日) 10:32:40 

    >>826
    今でも布オムツ売られてるしね。
    私も、今小学生の子どもへは赤ちゃんの頃は布オムツ使ってたよ。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2021/09/19(日) 10:33:59 

    >>820
    分かるー
    いきみ逃しまでは横向きで足開いて曲げて壁を踏んで?ふんばってて割と耐えれた
    分娩台に上がってから踏むとこないから痛いの耐えれないし、産む時はめっちゃ開脚されて力入れられなくてしんどかったわ
    あと分娩台の横の柵?グラグラでなんやねんwってなった

    +13

    -0

  • 835. 匿名 2021/09/19(日) 10:34:39 

    お婆さんの愚痴が採集されて書き残されてる

    今の若者(一部)がSNSで垂れ流してる中2病丸出しの恥ずかしいツイートとか、100年後に採集されたら未来の人に研究されるんだろうかw

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2021/09/19(日) 10:39:53 

    >>834
    助産院とかで自由な体勢取れたらどんな体勢が一番多いんだろう

    +8

    -1

  • 837. 匿名 2021/09/19(日) 10:42:03 

    建造物(再建も含む)を見て、今みたいな機械がないと考えるとやっぱり凄いなと思うよ。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2021/09/19(日) 10:44:07 

    >>82
    平安はその期間「穢れ」だから夫も仕事しなかったんだっけ?
    明治に穢れ扱いはやめようみたいな法律ができたけど、それでも価値観がすぐ変わることはなく…みたいな話を大学で習ったと思う

    +10

    -2

  • 839. 匿名 2021/09/19(日) 11:01:45 

    >>18
    格好良い。
    でもさ、こういうのゆっくり歩くだろうし、後ろの商品一個取っていかれたりしても気付かなそう。万引き被害わりとあったかもしれないね。

    +8

    -0

  • 840. 匿名 2021/09/19(日) 11:03:17 

    >>267
    私の祖父母も。
    その上プロポーズは祖母からだったらしい。
    色々と時代の先行ってるな、と思った。

    +13

    -0

  • 841. 匿名 2021/09/19(日) 11:06:02 

    >>41

    今の時代みたいにテレビもラジオも携帯もないから逆に暇を持て余して洗濯しちゃうんじゃない?

    +10

    -1

  • 842. 匿名 2021/09/19(日) 11:07:05 

    >>830
    江戸って書いてんじゃん。

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2021/09/19(日) 11:07:10 

    >>339
    でもテレビもスマホもタブレットもないんだよ…
    1週間も何する?

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2021/09/19(日) 11:08:53 

    >>179
    これ配達なんだろうか?回収なんだろうか?

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2021/09/19(日) 11:10:21 

    >>310
    「最近の若い者は…」なんて書いてあるのも残ってる。

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2021/09/19(日) 11:14:00 

    >>38
    スマホなどない時代だからできる大技ですよね....

    +4

    -1

  • 847. 匿名 2021/09/19(日) 11:15:27 

    全て手縫い

    着物もジャブジャブ洗ってたのかな
    アイロンなしでシワとかどうしてたのかな

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2021/09/19(日) 11:15:33 

    >>8
    昔と今

    驚愕。
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +9

    -0

  • 849. 匿名 2021/09/19(日) 11:20:12 

    >>565
    火熨斗(ひのし)ですね。平安時代のお貴族様は使っていたんでしょうが庶民は使えなかったでしょう
    炭火式でも今のアイロンの形になったのは明治時代にイギリスあたりから伝わってきてからになります

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2021/09/19(日) 11:22:50 

    「穢れ」は神道から来てて、日本人に根付いてるから、なかなか「お上が言うから」では変えられないよね。
    宮中の女官は、生理の時は「マケ」と呼んで、その時は専用のは箸や専用の着物を来て、専用の食器まで。
    生理の時は誰とも会わないようにして、もちろん宮中での働きは免除。
    「血の穢れ」を持ち込まないように細心の配慮をしてた。
    少し昔の人なら、生理の時は神社への参拝は忌避されてたし、むしろ女人禁制、僧侶の参拝禁止の神社もあったりする(なぜ僧侶がダメなのかは分からない)
    日本人が清潔なのも、穢れと清浄の考えから来てる。
    教義がある訳ではないけど、何となく分かる気はする。

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2021/09/19(日) 11:23:41 

    >>59
    98で亡くなった祖父は出兵から退職、退職後の過ごした記録を付けていた。
    戦争行って海上保安庁勤務だったので年金の額は凄かったです。施設にこれから入れるって目星が着いたところで他界。施設には2週間しかいなかったし、それまでは家で過ごしてデイサービス利用してた。口は悪いけど生前は実は料理も編み物もできた人でした。
    その世代は逞しいなと思います。家も一括で買ったから実家はローンないし、うるさい爺さんだったけど家残してくれたからって母は感謝してた。(わたしの母は祖父にいじめられてたんだけど母も気が強くて…最近やっと穏やかになった)
    父は70代だけど年金は戦争行った人達が年金高いって。あと父より上の団塊の世代はキツイ人が多いと言ってる。人口多いからだろうけどね

    +18

    -0

  • 852. 匿名 2021/09/19(日) 11:27:02 

    >>791
    意地悪い人間観察してるね
    周りの人にあなたの人間性バレてるだろうね。

    +14

    -0

  • 853. 匿名 2021/09/19(日) 11:30:11 

    >>836
    横向きじゃないかなー
    体起こしてれない、仰向けうつ伏せ無理ってなると思うから

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2021/09/19(日) 11:30:11 

    >>797
    まさに、こないだ銀行でそんな光景みたわ。
    延々とクレーム突きつけてるお婆さん、閉店直後に押しかけて来て、シャッター閉めてる警備員に怒鳴りつけてるジーさん。
    自分は偉いと勘違いしてんだろうね。

    +19

    -0

  • 855. 匿名 2021/09/19(日) 11:35:26 

    >>718
    これまじ?!
    陰○論とまるかぶりだけど、、

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2021/09/19(日) 11:45:35 

    >>851
    下世話だけど差し支えなければ金額が聞きたいです。

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2021/09/19(日) 11:46:23 

    >>83
    九州だけど一緒!
    30個くらい石が置いてあって誰が入ってるのか誰にも分からない

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2021/09/19(日) 11:47:51 

    >>8
    今から30年くらい前だけど、自由が丘にこういう蕎麦屋の出前の有名人がまだいた
    高さはこの半分くらいだけど、時々片手ではタバコを吸ったりして両手放して出前してた
    当時自由が丘のあるお店でバイトしていて、そこの社長に聞いたら、ああなるまでに何度も骨折したりしてたよ、と笑いながら教えてくれた

    +18

    -1

  • 859. 匿名 2021/09/19(日) 11:51:10 

    いわゆる本能寺の変はあったのか

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2021/09/19(日) 11:53:35 

    子供を沢山産んでる事。9人兄弟とか、もう想像できないし、母体へのダメージすごいだろうなと思う。まぁ、今でも大家族はいるけどさ。3人でもう限界感じてる。

    +7

    -1

  • 861. 匿名 2021/09/19(日) 11:57:09 

    お召し物と建物がほんとモダンで素敵
    なんで今ってこうなんだろ…

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2021/09/19(日) 11:59:46 

    >>860
    しかも貧しくてもちゃんと育ててたのがすごい
    盗みもやらないし矜持もあるし素晴らしい躾を息をするように普通のこととしてできてた
    昔の人は高邁だったなあ

    +4

    -5

  • 863. 匿名 2021/09/19(日) 12:01:44 

    >>598
    それだと寝てるときドバッと出ちゃうね
    はがれ落ちる量は変わらないわけだから

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2021/09/19(日) 12:02:20 

    >>485
    メダルどころかストックホルム五輪では途中棄権
    でも正式に棄権になっていなくてレース中に行方不明とされていた
    半世紀以上経ってからストックホルムで正式に金栗さんの為にセレモニーを開いて正式にゴールした
    記録は54年8か月6日5時間32分20秒3

    +22

    -0

  • 865. 匿名 2021/09/19(日) 12:02:51 

    >>11
    そりゃ女は専業主婦だよね
    つか、外で働く方がマシなレベル。
    お風呂も木を燃やすんだっけ

    +20

    -0

  • 866. 匿名 2021/09/19(日) 12:06:59 

    >>483
    沢山産ませても育てて食わせるの大変すぎる。
    学校とかそりゃみんな大学とかいけないよね、
    産ませるのいいけどお金どうしてたんだろ
    部屋もいるし、、

    +8

    -0

  • 867. 匿名 2021/09/19(日) 12:09:44 

    明治生まれで年老いるまで看護婦をしていた祖母。この時代の看護婦は今とはだいぶ違ってたと思うし、コレ!と思う職業について自立していたのもすごいと思う。

    この祖母の指輪と時計は、直してもらって私が使わせてもらっている。

    +12

    -0

  • 868. 匿名 2021/09/19(日) 12:11:30 

    >>179
    感動した。映画のワンシーンみたい

    +6

    -0

  • 869. 匿名 2021/09/19(日) 12:15:40 

    >>157
    うちの旦那(平成元年生まれ)は紙おむつは高かったから布おむつだったらしい
    4人兄弟で末っ子だけ紙おむつ
    ちなみに田舎の農家

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2021/09/19(日) 12:19:25 

    鬼狩りしていたこと

    +0

    -2

  • 871. 匿名 2021/09/19(日) 12:20:15 

    布団や座布団、着物も縫えるのが当たり前。

    +8

    -0

  • 872. 匿名 2021/09/19(日) 12:22:07 

    >>854
    脳の老化かもね

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2021/09/19(日) 12:26:00 

    >>799
    確かあのJFケネディも尊敬してた米沢藩主ですよね

    +7

    -0

  • 874. 匿名 2021/09/19(日) 12:26:36 

    >>72
    それで思い出したけど
    ボルトも東京タワーの上で溶けるくらいに熱したのを投げてバケツみたいなのでキャッチして
    直ぐに穴にネジ込んでたよね。
    命綱しないわ高熱の鉄のボルト投げるコントロールの良さとかすごいね!

    +8

    -0

  • 875. 匿名 2021/09/19(日) 12:26:50 

    >>708
    あなた、某半島の歴史の紹介しに来たの?自己紹介お疲れ様です。

    +9

    -1

  • 876. 匿名 2021/09/19(日) 12:27:59 

    >>862
    今も多くの日本人はその美徳を受け継いでるよ
    勤勉で貧しくても盗みなど悪いことはしない

    +10

    -0

  • 877. 匿名 2021/09/19(日) 12:28:58 

    >>63
    生理用のふんどししてたって大正生まれのばあちゃんが言ってたよ。
    普通のペラペラのふんどしじゃなくて、モスリンみたいなよく吸う綿素材で、赤く染めた専用のものを洗って繰り返し使ってたらしい。

    おこしも冬は薄い綿毛布で、赤色で漏れてもいいようにガードしてたって。

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2021/09/19(日) 12:29:57 

    >>830
    庄屋さんがあるのは地方でも都市部だよ
    庄屋さんの奥さんとか、人を雇ってないと一番大変そう

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2021/09/19(日) 12:30:34 

    結婚式当日に初めて会った夫との性生活。
    子だくさんだから、今よりもたくさんセックスに励んだのかな。

    凄いよね。知り合ってすぐに裸になるんだから。初夜の衝撃は凄かったと思う。

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2021/09/19(日) 12:31:48 

    >>5
    電気冷蔵庫普及してまだ60年くらいだよね

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2021/09/19(日) 12:33:10 

    >>791
    大間違い
    そう言う人種が港区に集まるの
    地方出身で見栄を張らずこだわらない人たちは都内の下町エリアに住んでたりする
    人情味が残ってて下町の人の方が概してあたたかいですよ

    +3

    -3

  • 882. 匿名 2021/09/19(日) 12:39:03 

    >>82
    そうなんだ!?毎月1週間くらい休みがあるってこと!?それで経済まわってたんだねすごい

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2021/09/19(日) 12:41:09 

    >>596
    ウサギも絞められるよ、祖母の兄さんがやっていたって母から聞いた。

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2021/09/19(日) 12:44:18 

    >>510
    前に実物大(レプリカ)見たけど
    デカい!
    手のひらサイズだったね
    今のハンバーガー的な感じかなと思った笑

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2021/09/19(日) 12:46:45 

    >>523
    すごいよね
    しかも正確で今の地図と大差ないのが凄い

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2021/09/19(日) 12:48:22 

    >>9
    私のイメージでは戦後くらいまではそんな感じだったのかな?って思ってたんだけど
    今の高齢者が「防空壕でお見合いw何も見えなくて断った!」とか、「恋愛結婚で〜」って話してるテレビ見てちょっとびっくりだった
    家や人によるかもしれないけど、女性側から断れる自由が既にあったんだな〜って
    大正前じゃなくてすみません

    +10

    -0

  • 887. 匿名 2021/09/19(日) 12:54:29 

    >>8 
    前の会社の近くのお蕎麦屋さんこんな感じで
    出前やってたな
    流石にここまでは積んでなかったけど
    いつも三段位を肩に乗せてメチャクチャ高スピードで
    すごいなと思ってた
    私がまだ歩いてて会社に着かないのに
    もう出前終わって戻ってきてまたすれ違うのよ笑

    +9

    -0

  • 888. 匿名 2021/09/19(日) 12:56:25 

    >>687
    景気も良かったし全自動洗濯機とか家事を楽にする家電製品がいっぱいあるし楽勝時代だったね

    +8

    -0

  • 889. 匿名 2021/09/19(日) 12:59:26 

    >>267
    うちは祖母が年上だったから駆け落ちしたって言ってた
    後々許されたみたいだけど

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2021/09/19(日) 13:00:24 

    ご先祖様には感謝です。農業をしてた父方のおばあちゃんの手ゴツゴツしてたなぁ。日焼けしてて真っ黒だったし。でもそんなおばあちゃんの手、大好きでした。もっと手を繋いでいたかった。

    +9

    -0

  • 891. 匿名 2021/09/19(日) 13:00:31 

    >>362
    センスが素晴らしいよね、この人でよかった

    +6

    -0

  • 892. 匿名 2021/09/19(日) 13:08:13 

    幕末か明治くらいのころ

    日本側の言うことに従わずに上陸して好き勝手してたフランスの水兵と銃撃戦になりフランス水兵11人が死亡

    フランス側が日本側の兵の処刑と謝罪と賠償などを要求

    日本側は20人が処刑されることになったが、その当日がすさまじかった

    切腹した日本人たちは、その腹の腸を自分でつかみだしてフランス側に見せつけたり怒鳴りつけたりしたという

    あまりのすさまじさにフランス側は20人全員の処刑に耐えられず、結局殺されたフランス人と同数の11人でとりやめになった

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2021/09/19(日) 13:09:13 

    >>1
    死んだ祖母が小学校出てすぐに奉公行った話を聞いて(私アラフォー)
    赤ちゃん背負って冷たい水で洗い物したり
    祖父とはお見合の日まで顔知らなかったとか
    そういう話は聞いたことある。なんで、祖母のおつかいメモは
    全部ひらがなでたどたどしかった
    そして、母に「ガル子ちゃんは女の子だから大学行かなくていいでしょう」と
    言ってたなー、祖母は生きていたら100歳くらいです。

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2021/09/19(日) 13:09:16 

    >>179
    名前は「サブ」

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2021/09/19(日) 13:10:32 

    >>893
    自己レス 祖母は大正生まれです。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2021/09/19(日) 13:12:18 

    >>713
    私もその話は聞いたコトがあるけど…
    産婦人科医曰く、だからといって締まりがい良いとか悪いとかいう話では無いですよってTVで言ってたよ。
    知らんけどw

    +5

    -1

  • 897. 匿名 2021/09/19(日) 13:12:33 

    >>410
    私は総合病院で出産したけど、分娩台でも好きな格好で良いって言われてたから四つん這いにした!めっちゃ楽だった!お産の進みも早いらしい。
    ただ最後は勢いで出てきちゃうから、横向きになってと言われ、最後まで仰向けになってない。

    食事は微妙だったけど、好きな体勢で産ませてくれるから2人目もそこにするつもり!
    ちなみに赤十字系です。

    +10

    -1

  • 898. 匿名 2021/09/19(日) 13:14:27 

    女は家で、男は外での考え方もわからなくもない気がする
    料理にしても洗濯にしても今よりもやること多いもん

    水道ガス電気とか整備されてないと共働き難しそう

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2021/09/19(日) 13:16:10 

    >>520
    日本初の帝王切開は麻酔なしで行い〜という記事をどこかで読んだことがある気がする・・・考えただけでも無理

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2021/09/19(日) 13:17:48 

    >>31
    とくに法隆寺は凄いらしいね
    当時の大天才が作ったらしいけど

    +8

    -0

  • 901. 匿名 2021/09/19(日) 13:19:57 

    >>16
    しかもスニーカーじゃなくてワラジとかそういうのを履いて長距離を歩くというのがやばい・・・

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2021/09/19(日) 13:22:54 

    >>865
    竹筒でふーふー吹いているイメージ

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2021/09/19(日) 13:22:57 

    >>860
    昔も大家族もいれば曾祖母は1人祖母を産み、祖母は2人産んでも数日で1人子供も亡くし1人育てた。なかなか赤ちゃんが出来にくい体だったみたい

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2021/09/19(日) 13:23:07 

    >>741
    色気すご

    +11

    -0

  • 905. 匿名 2021/09/19(日) 13:23:29 

    >>882
    でも昔の人は常に妊娠・出産している期間が長かったから、生理期間が少なかったそうだよ

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2021/09/19(日) 13:23:41 

    戦後の20.30代は頭にかごに野菜をのせ、20キロ歩いて商売したりしていた事。早く腰曲がるよそりゃ

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2021/09/19(日) 13:25:05 

    >>8
    ジェンガかな

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2021/09/19(日) 13:25:15 

    日本の浮世絵って、実は日本人が思ってるより評価は高いんだよね。
    西洋は宗教画や王侯貴族の肖像画がメイン。
    風景画が無かった訳ではないけど、絵描きは王侯貴族のお抱え絵師だったから。

    日本の瀬戸物などが輸出されて、その包紙に浮世絵が使われてて、西洋人が「なんだコレは!」となったんだよね。
    江戸の風景や庶民の暮らしなどを、西洋画ではない構図だったりで。
    ゴッホも浮世絵に衝撃を受けた1人。
    私も浮世絵って古臭い物って思ってたけど、今になると浮世絵って味わい深いと感じるようになったよ。

    江戸庶民は人気絵師の絵を買って眺めたり、新作が出ると話題になったり。
    ただ働いているだけじゃなく、ちょんまげ大工さんが絵を楽しむ想像したら、けっこーお茶目だよね。

    +11

    -0

  • 909. 匿名 2021/09/19(日) 13:25:43 

    女性の身分はかなりまだまだ低く、実際は今みたいな自由さは無く大変だった事だろう。

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2021/09/19(日) 13:26:04 

    >>1
    これ画質悪いけど一人で子ども四人運んでる
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +19

    -0

  • 911. 匿名 2021/09/19(日) 13:27:43 

    >>9
    うちはじいちゃんが超イケメンだったから、ばあちゃんも一目惚れでそりゃラブラブだったわw
    ばあちゃんイケメン過ぎて緊張して目を合わせるのにだいぶかかったって私に恥じらいながら語ってたよ。

    +26

    -0

  • 912. 匿名 2021/09/19(日) 13:28:11 

    >>63
    戦時中は恐怖とストレスで止まってたらしいと映画で観た

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2021/09/19(日) 13:30:34 

    >>905
    あと昔の和式トイレの方が人体の構造を考えると健康にいいらしく、生理は短く済んだし、便秘も無かった

    +7

    -0

  • 914. 匿名 2021/09/19(日) 13:31:28 

    >>464
    紙も墨も高価で覚悟が違ったのかな
    一筆入魂!みたいな

    関係ないけど漫画バガボンドで粗末な小屋で暮らす貧しい二人が習字で半紙使いまくってて、ん??てなったの思い出した

    +7

    -1

  • 915. 匿名 2021/09/19(日) 13:32:15 

    >>908
    浮世絵は今見ても凄く綺麗だよ。
    私も部屋に浮世絵のレプリカを飾ってた時もあったし。
    いつだか江戸東京博物館で浮世絵展が行われてた時はお客さんで凄く混みあっていたよ。

    +5

    -0

  • 916. 匿名 2021/09/19(日) 13:32:39 

    釜戸でご飯炊いてたんでしょ?
    もちろんタイマーなんてないから、主婦は朝3時くらいに起きて朝ごはんの用意。

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2021/09/19(日) 13:32:40 

    >>851
    漫画で読んだことがあるな
    戦争行った人(役職あり?)は恩給と言う
    凄い高い年金貰えるんだよね

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2021/09/19(日) 13:33:28 

    >>818
    誕生日でもお休み貰えたんだよね
    めっちゃホワイト

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2021/09/19(日) 13:34:09 

    >>104
    間違っても大学を編入してよく調べもせずにワケアリ男と結婚強行はしなかったんだろうな

    +9

    -0

  • 920. 匿名 2021/09/19(日) 13:34:32 

    >>598
    それよくネットで見るけど根拠がないんだよ
    膣の筋肉を締めて出血が少ないってやつ

    昔の人も普通に布を畳んで股に挟み、褌に似た下着を付けてた。あるいは海面を詰め込んでた
    漏れたときは着物が汚れた
    その辺は明治、大正ぐらいの人の話でわかってるよ

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2021/09/19(日) 13:34:53 

    >>909
    金持ちの奥さんだったら旦那が働いてる間に歌舞伎を見に行ったりしてたらしいから、どんな時代でも貧富の差は大きいと思う。

    +4

    -0

  • 922. 匿名 2021/09/19(日) 13:35:20 

    昔の人は40キロとか1日で歩いてたってね
    松尾芭蕉なんかも

    +6

    -0

  • 923. 匿名 2021/09/19(日) 13:36:57 

    >>171
    さらにちょっと違うけど、うちの祖父は次女に結婚申し込んだけどそこの親から姉を打診されたそうだ
    断ったけど
    姉の立場よ…

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2021/09/19(日) 13:37:28 

    >>713
    それ嘘だよ
    誰が言い出したんだろうね、ほんとに
    ナプキンのない発展途上国の人は布を挟んでるし、そんな技が使えたらナプキンなんて作られないよ、

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2021/09/19(日) 13:38:26 

    >>686
    産まれてきたのが女児だったら…ってこと?

    +0

    -1

  • 926. 匿名 2021/09/19(日) 13:38:31 

    昔の人ってすごすぎ
    やば

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2021/09/19(日) 13:40:02 

    このトピ面白い。
    ガルちゃんって博識な方多いよね。
    こういうトピが毎回立てばいいのに。

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2021/09/19(日) 13:40:05 

    >>464
    どれだけ昔かによるけど、 文章を書く時は綺麗に書く人が書記に選ばれてた
    江戸なら祐筆という職業
    庶民の書いた字は残らないよ

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2021/09/19(日) 13:40:52 

    >>908
    猫とか犬も描かれてて可愛いのよね

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2021/09/19(日) 13:41:23 

    >>8
    これ、嘘だろ?って思ってたんだけど、外人が昔の都心撮った映像にも映ってたから本当にこれ日常的に居たのねー!

    +6

    -0

  • 931. 匿名 2021/09/19(日) 13:43:04 

    昔って何をするにも手作業で常に働いてるイメージだけど100kgレベルのデブとかいたんだろうか
    アホみたいなこと言ってごめん

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2021/09/19(日) 13:43:37 

    >>436
    ウチの大正生まれの祖母も言ってた!
    高島屋のデパガやってた都会っ子だったけど、
    方言とかじゃなかったんだよね。

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2021/09/19(日) 13:44:06 

    >>110
    義実家で同居してどうぞ
    義母にたくさんサポートしてもらってね

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2021/09/19(日) 13:48:09 

    >>12
    みんな大体おしんだよね

    +8

    -0

  • 935. 匿名 2021/09/19(日) 13:49:55 

    明治のイザベラバードや、大正のドイツ人の旅行家の話し読むと面白いね
    大正時代は大分の別府が世界で一番人気の旅行先だったとか

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2021/09/19(日) 13:50:04 

    江戸末期生まれのお婆さんは隣町まで歩いて馬が好きで見に行ってたらしい、今は車で30分くらいでそこまで遠く感じないが歩くとどれくらいになるのだろうか、しかも70越えてだから当時の筋力には驚愕する

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2021/09/19(日) 13:51:21 

    >>902
    あー!そうだよね
    赤ちゃんおんぶしてさ。
    いちいち一個の家事にどんだけ時間かかったんだろう、、
    今やボタン押すだけでいーのにね。

    +8

    -0

  • 938. 匿名 2021/09/19(日) 13:51:25 

    出産かな
    わたし緊急帝王切開だったけど昔なら死んでた

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2021/09/19(日) 13:51:59 

    >>270
    生まれた直後に不具な子供をしめる、は産婆の仕事のひとつだと
    別にデマじゃない
    蛭子伝説があるように親が赤子を川や山に捨てたりもした
    もちろん遺跡から発掘された例もあるし、按摩のような仕事もついたけど、それは「そういう人もいた」ってレベル
    集落や家族によって考え方も違うでしょ

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2021/09/19(日) 13:52:22 

    >>11
    毎日服洗ってなかったし、服で鼻水拭いたりしてたから袖はカピカピだったらしい。

    +7

    -0

  • 941. 匿名 2021/09/19(日) 13:53:54 

    >>478
    実在してるの… 蕎麦屋さん??

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2021/09/19(日) 13:54:22 

    >>270
    昭和の産婆さんが、生まれた子供を「締める?(殺す?)生かす?」って聞いてきたって言う実体験聞いた事有るよ。

    +8

    -1

  • 943. 匿名 2021/09/19(日) 13:55:11 

    >>831
    しかもそこは男子禁制で実母姑近所の限られた女性たちしか入れなかったとか

    +4

    -0

  • 944. 匿名 2021/09/19(日) 13:55:47 

    >>360
    うちの産院もロープ部屋あった座敷の

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2021/09/19(日) 13:56:55 

    >>605
    江戸時代のすばらしさよ。

    +7

    -0

  • 946. 匿名 2021/09/19(日) 13:57:07 

    >>443
    昔の人のほうが家事は楽だったって本気で言ってる?じゃあそのどこの家にもいて当たり前のお手伝いさんや書生さんはどこから来たと思ってんの?家事を代わりにしてるお手伝いさん達は人には入らないの?
    想像力がなさすぎてこわいよ。
    それか分からないふりして自分の育ちの良さを語りたいだけなら語れるトピを探してどうぞ。

    +6

    -2

  • 947. 匿名 2021/09/19(日) 13:57:34 

    >>382
    大正時代までの座敷牢(隔離部屋)の実態を調べた本を持ってるけど、
    普通に庶民の家にもあったよ
    写真や間取り図も載ってるけど、着物の人が格子の向こうにいる
    殆どは精神病の人で騒がれるとうるさいから物置に閉じ込めたりしたみたいだけど

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2021/09/19(日) 13:58:21 

    手術する時、麻酔が無いから気絶させられてたとか
    その間に医者は手術を行う
    これ凄いな、出産の痛みとどっちが痛いんだろう?って私まだ出産もした事ないけど

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2021/09/19(日) 13:59:22 

    >>179
    何人前なんだろう?!
    昼食会か会議かな?

    +5

    -1

  • 950. 匿名 2021/09/19(日) 14:00:26 

    >>931
    筋肉質の固太りはいても脂肪太りはいないかと。

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2021/09/19(日) 14:01:58 

    >>93
    産後に甲状腺の病気になった者なんだけども
    昔だったら、見つからずに悪化して死んでたんだろうなーと思ったよ。
    産後の肥立ちが悪いって言われた人の中にも、こういう人はいたんだろうな。

    +21

    -0

  • 952. 匿名 2021/09/19(日) 14:02:13 

    >>701
    昭和の時代も死体は珍しくなかったみたい。
    職場の60代ののオジサンが川釣りの時に遊女の死体が釣りに引っかかったのを、『おめぇーじゃない、魚が欲しいんだよ。』と軽いノリでリリースしたらしい。
    浮浪者の死体も落ちてたし、いちいち騒いだりしてなかったってさ。

    +13

    -0

  • 953. 匿名 2021/09/19(日) 14:06:03 

    >>67
    昔の貧富の差は現代とは比べ物にならないよ

    +11

    -0

  • 954. 匿名 2021/09/19(日) 14:09:26 

    >>310
    ピラミッド作った人たち、現代の社畜より待遇良かったってね。

    +12

    -0

  • 955. 匿名 2021/09/19(日) 14:09:37 

    子供の乳幼児死亡率がうんと高い時代だったから、女性は妊娠出産繰り返していた事🤰
    しかも身重で家事や子供の世話、仕事もしてた訳だから大変だっただろうな
    今は栄養も摂れて、予防接種も出来るから子供の死亡率も減ってきてるから
    小さなうちに亡くなる子が多かったから江戸時代に七五三が出来たんだよね?3歳まで生きた5歳まで育った無事7歳を迎えられたって言う祝いの儀式だったとか、地域によって少しやり方は変わってたみたいだけど、基本はそう言う意味を持ったものだったみたい

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2021/09/19(日) 14:15:09 

    >>157
    上が昭和58年生まれ、私が昭和62年生まれなんだけど、上のときは完全布オムツ、私のときに紙オムツが出てきて買ったって母が言ってた。@横浜
    ただ、今の紙オムツみたいにテープのところ何度も貼り直しとかできなかったって言ってたよ。
    マタニティウェア(おなかが伸びるズボンとか)とか抱っこ紐とか、今はすごいね便利な物もたくさんあるねって感心してた。

    +9

    -0

  • 957. 匿名 2021/09/19(日) 14:18:35 

    >>93
    大正時代より後だけど昭和初期生まれの婆ちゃんは自宅出産と病院を体験してた。話によると産婆さんが逆子だと分かると手のひらでお腹をぐるっと回すと赤ちゃんが元の位置に戻って、普通分娩その時も肛門を指で押さえてくれて息むのに楽で、下を切らなくても出口が綺麗に戻るって話してくれた。だから切った事がないって。
    今は医師が切ると姉に聞いて恐怖だった稀に切らない人が現代でもいるらしいけど

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2021/09/19(日) 14:22:00 

    >>946
    横だけど、まったり語り合いましょうよ😃

    +4

    -2

  • 959. 匿名 2021/09/19(日) 14:25:25 

    >>957
    凄い手法だね

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2021/09/19(日) 14:34:08 

    >>775
    鋭いとこ突くねぇ

    +0

    -1

  • 961. 匿名 2021/09/19(日) 14:38:07 

    >>590
    昔の人たちって子供でも顔が大人だったよね
    芸能界でもそれが顕著
    俳優もだし、10代のアイドルを比べても全然違う
    世代じゃないから詳しくないけど中森明菜くらいでもそう思ったから、その前の世代はもっと、その前はもっとって感じなんだろうなぁ

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2021/09/19(日) 14:50:30 

    >>407
    70代〜のお客さんが年金を年420万貰ってるって言っててへぇ…(白目)ってなった
    私らがもらう頃(40〜50年後)なんて半分以下になってそうだ

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2021/09/19(日) 14:51:34 

    >>782
    昔はそういうのを裕福って言っていたと思いますよ。
    そういう家の人から見たら上には上がいるでしょうけど。

    +5

    -1

  • 964. 匿名 2021/09/19(日) 14:52:33 

    >>961
    過酷な時代が子供の顔つき、意識も逞しくさせたんだろうね。
    あと、柔らかい食べ物あまり無いから顎丈夫だと思う。

    +7

    -0

  • 965. 匿名 2021/09/19(日) 14:59:36 

    >>453
    ハーネスは時代にあってると思うから
    それはそれでいいけどね。

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2021/09/19(日) 15:00:54 

    >>952
    ウチの親戚のおじさんも言ってた。
    おじさんは漁師なんだよね。
    地元は海流の流れで、離れた場所からの土左衛門が流れつく有名な場所だったそう。
    よく土左衛門が流れついたり、網に身体の一部が引っかかって上がったり。
    警察に届けたら漁が制限されるから、いちいち届けなかったって。

    +10

    -0

  • 967. 匿名 2021/09/19(日) 15:02:12 

    >>179

    車がある時代だったら出来なかったことだとしてもこの量は達人ですね

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2021/09/19(日) 15:02:43 

    >>962
    どうだろうね。
    私は貰えたらラッキー程度に考えてる。
    自分で運用してるよ。
    運用はリスクゼロではないけど、自分の身は自分で守らないと。

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2021/09/19(日) 16:06:02 

    >>455
    昭和に書かれた漫画の話じゃん。
    一例だけだし。
    男好き〜って台詞は個人から個人への悪口でしょ。

    時代・地域・階級・個人の思想で変わるよ。

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2021/09/19(日) 16:17:12 

    >>509
    アイロンはあったよ。
    火熨斗( ひのし)って道具。炭を入れて使う。
    髪も火熨斗で真っ直ぐにするんだって。
    着物はバラして洗って板に貼り付けて天日干しの方法も。

    風呂がある裕福な家も少ないが有れば洗って水汲みに何往復もして火を起こして沸かさなきゃ。
    だから客人にお風呂を勧めるのはもてなしの一つ。

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2021/09/19(日) 16:25:01 

    >>866
    7歳ぐらいまで半分生き残ればいい方。10人産んで3人、成人できれば上出来。
    奉公に出す。奉公先が読み書き算盤を教えてくてる。
    江戸の町に行って棒手振りから始める。
    一生小作人なら学校に行かなくて生きてはいける。
    個室・子供部屋・夫婦の寝室の概念が無い。
    欧米と日本は部屋の使い方が違う。

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2021/09/19(日) 16:27:58 

    >>901
    草鞋は消耗品。旅人で三日ぐらいで履き潰すって。
    だから街道の茶屋で売ってる。
    農家の小遣い稼ぎになる。
    馬も草鞋を履いてた。
    蹄鉄が無かった。

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2021/09/19(日) 16:35:00 

    >>897
    やっぱり四つん這いなのか

    +1

    -1

  • 974. 匿名 2021/09/19(日) 17:14:18 

    >>433
    紙を濡らして、赤ちゃんの顔にぴったりくっつけて真空にして窒息させてころしたそうだよね。
    民俗学とってるからわかる。

    +4

    -1

  • 975. 匿名 2021/09/19(日) 17:14:25 

    >>487
    数件ずつ配るのかもしれんぞとか言ってみる

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2021/09/19(日) 17:15:35 

    >>179
    こんなんやらされたら全部落として泣く

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2021/09/19(日) 17:17:16 

    >>545
    私は徒歩でも無理、まず持つのが無理
    強いて言うなら真ん中辺りの四角いのんだけ抱えて自転車についていくので精一杯

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2021/09/19(日) 17:20:27 

    >>974
    時代だからかもしれないけど惨いね。
    窒息って苦しむやり方じゃない?
    なんでそんな方法を選んだんだろ。
    こっちまで苦しくなって来るよ。

    +2

    -1

  • 979. 匿名 2021/09/19(日) 17:21:56 

    >>297
    ブラックジャックにもそんな話があったね

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2021/09/19(日) 17:44:27 

    >>171
    レビレート婚とか外国でも紀元前からあったらしい。好きとかではなく生きるためだったのか…

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2021/09/19(日) 18:08:36 

    >>923
    コノハナサクヤヒメとイワナガヒメみたいですね

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2021/09/19(日) 18:49:56 

    >>661
    女中さんではなく家事見習いではないかな
    行儀見習いとも言うみたい
    親戚や知人などのお家にお嫁に行くまで
    お手伝いをしながら家事や礼儀作法を覚えるの

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2021/09/19(日) 18:52:13 

    >>974
    うつ伏せにして膝で押し潰すというのも聞いたことある

    怖いのは、お母さんが抵抗しても義父義母父親に「この子はいらん」と言われたら◯さざるを得ない場合もあったんじゃないのかということ
    しかも自分の手で

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2021/09/19(日) 19:03:21 

    >>149
    確かに赤ちゃんのうんちって臭くない
    タンパク質に豆腐をあげても臭くならなかったのに、肉や魚をあげたら一気に臭くなったw

    +7

    -0

  • 985. 匿名 2021/09/19(日) 19:04:13 

    >>112
    各々その辺の葉っぱむしって拭いたらダメなのかな…

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2021/09/19(日) 19:10:55 

    帰宅した旦那様の足を、玄関先で洗ってあげるって事。

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2021/09/19(日) 19:12:31 

    >>985
    実際にそういうやり方もあったみたいだよ。

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2021/09/19(日) 19:14:58 

    >>775
    むさ苦しい男を写すより
    女性の方が絵になるからじゃないかな?
    この写真はわからないけど
    当時は外国人向けの写真用に
    コスプレさせて撮影してたものもある
    写真は伝説の祇園の芸妓
    男装してる江良加代さん
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +10

    -0

  • 989. 匿名 2021/09/19(日) 19:17:06 

    >>848
    今でもこうやって運んでるお店があることに驚愕するわ

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2021/09/19(日) 19:19:52 

    >>987
    なんか、かぶれなくて柔らかい常緑樹の木をトイレの横に植えとけばオーケーな気がするw

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2021/09/19(日) 19:36:12 

    >>957
    私このトピで四つん這いで産んだってコメントした者だけど、そこの病院の助産師さん肛門押さえてくれてて便なんか出なかったし、会陰切開もせずに産めました。

    本当に昔ながらの手法でやってるところはいいですよ!!今は無痛とか多いらしいけど、赤ちゃんとお母さんの力に任せるみたいな理念でした。

    +7

    -0

  • 992. 匿名 2021/09/19(日) 19:46:33 

    >>985
    大便の場合木のへらも使われていたそうだよ

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2021/09/19(日) 19:52:07 

    >>969
    リンク先の貼り方がわからないからタイトルを書きますが「遊郭・遊女について語りませんか」というトピで詳しい方が当時の様子を書いてますよ。

    結局はいくら表向きはもてはやされても売春婦という扱いをされていた様です。

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2021/09/19(日) 19:57:49 

    >>992
    >>211に載ってるね
    皆で共用するのは嫌かも・・

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2021/09/19(日) 20:38:20 

    >>855
    日本にも稚児かんじょうってのがあって幼い子供の肛門で坊さんが性欲発散させてたらしい。

    いつの時代もどこの国も罪深いね。

    +7

    -0

  • 996. 匿名 2021/09/19(日) 20:43:54 

    >>448
    高校の時は漏れるくらい生理酷かったけど、年取ってコントロールできるようになった。
    トイレ行くたびにドバーッと出るけどナプキンにはほとんど付かなくなった!
    人体の不思議だよね。
    だからって布ナプキンとかしようとは思いませんけど。

    +3

    -1

  • 997. 匿名 2021/09/19(日) 20:44:58 

    >>988
    宝塚みたいでカッコいい!

    +7

    -1

  • 998. 匿名 2021/09/19(日) 20:51:40 

    >>971
    そういう環境だったから、
    七五三、成人の祝いがあると言われて
    なるほど…と思った。
    それは、今もそうだよね。
    昔より車の交通量多いし、事故だってある。
    病気する事もあるし、
    人が成長して人生全うするって
    ある意味奇跡なのかもね……

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2021/09/19(日) 20:54:30 

    母は昭和33年生まれなのですが、祖母が痛がりなので無痛分娩で出産したようです。笑
    豪華個人病院で当時としてはびっくりするくらい高かったようです。

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2021/09/19(日) 21:00:58 

    1000!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード