ガールズちゃんねる

昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

1080コメント2021/09/24(金) 10:06

  • 1. 匿名 2021/09/18(土) 14:00:33 

    part1が面白かったので申請しました。

    私は農作業が全て手で行われていた事が凄いと思ってます。

    +1681

    -12

  • 2. 匿名 2021/09/18(土) 14:01:21 

    夫婦別姓

    +18

    -137

  • 3. 匿名 2021/09/18(土) 14:01:33 

    古墳を作った技術すごいなと思う。

    +1296

    -8

  • 4. 匿名 2021/09/18(土) 14:01:46 

    真冬でも全て手洗いで衣類の洗濯してた

    +2371

    -6

  • 5. 匿名 2021/09/18(土) 14:01:53 

    冷蔵庫ないんだよね。なんでも冷凍冷凍の私には想像つかない。

    +1650

    -5

  • 6. 匿名 2021/09/18(土) 14:01:57 

    昔の人は道徳心があり誠実だった

    +84

    -130

  • 7. 匿名 2021/09/18(土) 14:01:57 

    家で出産

    +1461

    -4

  • 8. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:00 

    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +2342

    -7

  • 9. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:02 

    お見合い結婚。
    当日まで相手と会ったこともないとか。

    +1585

    -11

  • 10. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:04 

    生理への対応

    +955

    -1

  • 11. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:11 

    洗濯を川で!真冬もよ、死ぬで

    +1038

    -3

  • 12. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:27 

    貧富の差が凄すぎる。大正ロマン素敵〜タイムスリップしたい〜なんてガルちゃんで想像される女性像はほんの一握りの富裕層。

    +1153

    -7

  • 13. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:33 

    冬の寒さどうしてたんていつも思う
    昔の家て夏の熱さ対策優先で天井高いし

    +783

    -10

  • 14. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:36 

    お墓一般人はどうしてたんだ?

    +207

    -2

  • 15. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:36 

    意外にお洒落

    +276

    -5

  • 16. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:42 

    徒歩で旅をしてた

    +687

    -3

  • 17. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:44 

    西洋の知識を全部日本語にしてくれたこと
    文化もそうだし化学も二酸化炭素や塩化ナトリウムと訳してすごいなと思う

    +839

    -5

  • 18. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:59 

    行商人
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +1270

    -7

  • 19. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:07 

    >>4
    シーツ、っていうか敷布か、大物とかきついよね。

    +467

    -4

  • 20. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:07 

    この間ガルちゃんに立ってた江戸時代の遊女トピ見て「何て酷い事をするんだ」と思ったよ。
    今の風俗とは訳が違うからね。

    +586

    -2

  • 21. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:10 

    靴下ないよね?真冬に素足草履とか寒そう

    +494

    -3

  • 22. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:16 

    >>2
    なんで凄いの?

    +7

    -4

  • 23. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:29 

    女性の忍耐力と強さ

    +821

    -6

  • 24. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:30 

    灰を石鹸がわりにするとか、
    漆の使い道を考えたとか、

    +449

    -2

  • 25. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:38 

    >>8
    タイヤスリップしそう。

    +296

    -3

  • 26. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:40 

    >>4
    お古は皮が分厚いから余裕でしょ

    +6

    -48

  • 27. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:47 

    長男ならなんでも我慢できる

    +414

    -6

  • 28. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:58 

    生糸

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/18(土) 14:04:07 

    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +129

    -5

  • 30. 匿名 2021/09/18(土) 14:04:15 

    達筆

    +256

    -5

  • 31. 匿名 2021/09/18(土) 14:04:29 

    城や神社、大仏を作ったこと。
    設計図もないのにどんなして作ったんだろ。

    +644

    -11

  • 32. 匿名 2021/09/18(土) 14:04:35 

    >>6
    レイプして強制嫁😢

    +162

    -34

  • 33. 匿名 2021/09/18(土) 14:04:39 

    日本人がハワイやブラジルに移民して何もない状態から必死で働いて現地社会で重要な存在になった

    +834

    -8

  • 34. 匿名 2021/09/18(土) 14:04:48 

    >>14
    先祖代々のお墓じゃなくて一人一人埋めてた

    +191

    -5

  • 35. 匿名 2021/09/18(土) 14:05:02 

    >>13
    朝起きたら、隣に寝ていた家族が凍死してたって事がよくあったそうだよ

    +535

    -4

  • 36. 匿名 2021/09/18(土) 14:05:05 

    沢山子どもを産むこと
    医学の発達した現代でさえ、出産って命懸けだから

    +793

    -5

  • 37. 匿名 2021/09/18(土) 14:05:14 

    1920(大正9)年にベルギーのオリンピックでテニス銀メダル獲得してたこと。
    明治初期からもうテニス入ってきてたんだね。

    +511

    -6

  • 38. 匿名 2021/09/18(土) 14:05:39 

    >>8
    着いたらどうやって降ろすの

    +515

    -2

  • 39. 匿名 2021/09/18(土) 14:05:43 

    移動手段
    馬ない場合は徒歩だよね?

    +215

    -5

  • 40. 匿名 2021/09/18(土) 14:05:46 

    機械とか、なかった時代なのに、仏像とか、彫刻が細かくて、器用。

    +397

    -7

  • 41. 匿名 2021/09/18(土) 14:05:53 

    洗濯板で洗濯はやりたくない
    溜め込みそうで怖い

    +356

    -6

  • 42. 匿名 2021/09/18(土) 14:05:56 

    フグの調理方法を発見したこと。

    +446

    -2

  • 43. 匿名 2021/09/18(土) 14:06:05 

    ちょんまげを自分で結う

    +26

    -24

  • 44. 匿名 2021/09/18(土) 14:07:14 

    電気ないよね。ろうそくで火事とか起きてそう

    +349

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/18(土) 14:07:16 

    >>41
    溜め込めるほど服の数なさそう

    +274

    -4

  • 46. 匿名 2021/09/18(土) 14:07:24 

    納豆とかチーズとかの発酵食品。
    最初に食べた人ってすごい

    +444

    -2

  • 47. 匿名 2021/09/18(土) 14:07:31 

    お尻拭くのどうしてたのかなっていうね。トイレットペーパーないよね?

    +306

    -4

  • 48. 匿名 2021/09/18(土) 14:07:36 

    >>2
    下の階級の人たちの名字も出来たてほやほやじゃない?w

    +69

    -6

  • 49. 匿名 2021/09/18(土) 14:08:00 

    たまにしか髪を洗えない

    +302

    -4

  • 50. 匿名 2021/09/18(土) 14:08:00 

    どうやって子供をつくる術を知るのか

    +227

    -8

  • 51. 匿名 2021/09/18(土) 14:08:03 

    >>21
    しかも家でも暖が火鉢くらいしかなかったんじゃなかったっけ?
    日本の家屋って夏は涼しく過ごせるように作られてるから冬は寒いみたいな話を聞いたことがあるよ。

    +253

    -2

  • 52. 匿名 2021/09/18(土) 14:08:09 

    昔の女性は家で煎餅食べながらゴロゴロとか出来なさそう

    +346

    -5

  • 53. 匿名 2021/09/18(土) 14:08:35 

    >>6
    今の方がマシ
    女子供の人権なんて無かったじゃん

    +362

    -9

  • 54. 匿名 2021/09/18(土) 14:08:47 

    >>8
    いいトピ画だね。
    黒い服着たレイザーラモンRGがトピ画では無くて良かった。

    +160

    -4

  • 55. 匿名 2021/09/18(土) 14:09:35 

    北海道で手付かずの森林を手作業で伐採して、土地をならして道路を作ったこと
    それが今も使われていること

    +426

    -2

  • 56. 匿名 2021/09/18(土) 14:10:37 

    >>12
    大学に行ける女の子なんてかなりのお嬢様だったんだよね

    +409

    -7

  • 57. 匿名 2021/09/18(土) 14:10:43 

    >>11
    川まで運ぶのも大変そう

    +94

    -2

  • 58. 匿名 2021/09/18(土) 14:10:46 

    凄いことではないですが戦争を経験されてることかな。

    +267

    -3

  • 59. 匿名 2021/09/18(土) 14:11:02 

    第二次世界大戦を経験した人達は本当に凄いと思うけど、戦争を知らない今のシニア世代は本当にワガママ。
    大正生まれや昭和初期の人はもう100歳ぐらいかな。

    +545

    -20

  • 60. 匿名 2021/09/18(土) 14:11:27 

    >>52
    でも江戸庶民の嫁さんなら朝御飯作って旦那を仕事へ行かせた後は、近所の奥さん方と露店で軽食買って食べてたみたいだよ。
    まぁ都会である江戸だから限られた層だろうけどね。

    +223

    -4

  • 61. 匿名 2021/09/18(土) 14:11:28 

    日本人って江戸時代の途中まで1日2食だったらしい。

    +203

    -5

  • 62. 匿名 2021/09/18(土) 14:11:47 

    色々発明して作り上げてきた人達全部すごいなって思う

    +103

    -4

  • 63. 匿名 2021/09/18(土) 14:12:03 

    >>1
    生理ナプキン
    今みたいに使い捨てとかなかったし、
    羽つきもないから、大変だったろうなぁ。

    +326

    -2

  • 64. 匿名 2021/09/18(土) 14:12:03 

    東京タワー作る時命綱なしだったんだっけ

    +210

    -2

  • 65. 匿名 2021/09/18(土) 14:12:16 

    >>9
    祖父の妹が結婚相手に当日会ったとか。「あの人が私の夫になる方ですか」と聞かれ祖父は可哀想だと思ったらしい。子供5人孫12人曾孫3人玄孫1人に恵まれ幸せな人生を送っていますが。

    +472

    -6

  • 66. 匿名 2021/09/18(土) 14:12:27 

    >>21
    足袋も履いてなかったのかな〜

    +92

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/18(土) 14:12:30 

    >>12
    今でも貧富の差激しいでしょ?
    幼稚園入学式とかでみると、六本木や麻布や青山の幼稚園と、ど田舎の幼稚園の親の服装、髪の色、脚の揃え方、姿勢が全く違うよ。

    +253

    -149

  • 68. 匿名 2021/09/18(土) 14:12:37 

    >>6
    昔は人がいなくなっても神隠しってことでおしまいだもんね。

    +221

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/18(土) 14:13:22 

    >>10
    生理は汚いと思われてて、生理期間中は古屋に入れられて過ごすんじゃなかった?
    いつ頃の話か忘れたけど

    +275

    -5

  • 70. 匿名 2021/09/18(土) 14:13:37 

    徒歩で回って日本地図作ったの凄いと思う!
    杉田玄白だったっけ?

    +17

    -42

  • 71. 匿名 2021/09/18(土) 14:13:59 

    >>63
    小学校の頃に昔の人は糠を布で包んで当ててたて漫画で読んだ記憶がある。

    +35

    -5

  • 72. 匿名 2021/09/18(土) 14:14:04 

    >>64
    大正より後だった
    間違えました。ごめんなさい

    +34

    -1

  • 73. 匿名 2021/09/18(土) 14:14:55 

    >>67
    横だけど、現代だったら辛うじて生きてはいけるからなぁ…

    +197

    -3

  • 74. 匿名 2021/09/18(土) 14:15:31 

    >>6
    三年子なしは去れって言ってたのに?

    +174

    -3

  • 75. 匿名 2021/09/18(土) 14:15:56 

    >>1
    馬とか牛じゃない?

    +26

    -2

  • 76. 匿名 2021/09/18(土) 14:16:00 

    >>38
    どうやって積んだのかも気になるw

    +272

    -6

  • 77. 匿名 2021/09/18(土) 14:16:20 

    >>70
    伊能忠敬だよ 杉田玄白ってターヘル・アナトミアやん
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +147

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/18(土) 14:16:26 

    >>69
    よこ
    そうそう、ケガレって言われてね。

    +107

    -1

  • 79. 匿名 2021/09/18(土) 14:16:28 

    >>7
    私も出産かなぁ。
    エコーもないし、生まれるまで性別すら分からなかったんだよね。
    私は双子を産んだんだけど、今の便利な時代で良かったと心底思ったよ。

    +429

    -4

  • 80. 匿名 2021/09/18(土) 14:16:35 

    >>56
    その前に戦前まで女子は旧制国立大学に入学すら許されなかった。ごく一部例外として東北大学等で理系学生を数名受け入れていただけ。

    +194

    -2

  • 81. 匿名 2021/09/18(土) 14:16:47 

    >>60
    そんな人いたのかな?家電すらないのに。
    まぁ記録に残ってる人は、現代でいう
    富豪層のリッツカールトンやグランドハイアットでランチ食べてる主婦層であって

    イオンのフードコートでうるさい子供連れて集う主婦とは違うだろうな。

    +119

    -22

  • 82. 匿名 2021/09/18(土) 14:17:16 

    >>63
    明治時代は妻が生理だと夫が仕事休みになってたと知り驚いた。

    +160

    -5

  • 83. 匿名 2021/09/18(土) 14:17:49 

    >>14
    岩手だけれど、埋めた場所の近くに石を置いてそれを墓みたいにしてたよ。その石の上にお線香を置いたり、お供え物を置いたりしていた。

    +145

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/18(土) 14:18:14 

    >>34
    うちの祖母の実家もたしかにずらーっと墓石あるわ

    +36

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/18(土) 14:18:40 

    >>50
    嫁入り付近に春画を見て知るor殿方に万事お任せしなさい

    +194

    -2

  • 86. 匿名 2021/09/18(土) 14:18:53 

    >>61
    庶民の移動は徒歩だろうし、昔は肥満体はいなかったんだろうな。

    +114

    -2

  • 87. 匿名 2021/09/18(土) 14:19:09 

    駕籠はすごいよね
    1日何キロも人運ぶとか

    +98

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/18(土) 14:19:40 

    >>18
    店一軒分くらいあるw

    +201

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/18(土) 14:19:47 

    朝3時ぐらいに起きて農作業してたってやつ

    +86

    -1

  • 90. 匿名 2021/09/18(土) 14:20:04 

    エアコンなしで生活

    +91

    -3

  • 91. 匿名 2021/09/18(土) 14:20:17 

    >>4
    オムツも布でしょ
    昔なら年子とかで産んでるし
    ひたすら洗濯及び家事してたんだよね

    +510

    -4

  • 92. 匿名 2021/09/18(土) 14:20:34 

    >>7
    出産は命懸け

    +232

    -4

  • 93. 匿名 2021/09/18(土) 14:20:57 

    >>7
    ぶら下がった綱を抱き締めていきんだらしいね。
    しかも現代と違って出産後はすぐに働いたみたい。

    +269

    -4

  • 94. 匿名 2021/09/18(土) 14:20:57 

    >>82
    そうなんだ、知らなかった!
    何でだろうね??血の穢れにふれたから物忌みたいな感じかな。

    +120

    -6

  • 95. 匿名 2021/09/18(土) 14:21:10 

    >>43
    あれは髪結いという職業があった。ちなみに髪結いの亭主とは働かなくても妻の稼ぎで食ってる男を指した。

    +113

    -2

  • 96. 匿名 2021/09/18(土) 14:21:50 

    >>61
    ちなみに縄文時代は1日1食。

    +64

    -1

  • 97. 匿名 2021/09/18(土) 14:22:22 

    >>38
    高く積んだままそのまま肩に乗せ、降ろすときもそのまま崩れないように降ろすだけ。

    +168

    -2

  • 98. 匿名 2021/09/18(土) 14:22:32 

    >>55
    そのせいでアイヌの文化が無くなったけどね

    +3

    -35

  • 99. 匿名 2021/09/18(土) 14:22:48 

    家事全般。

    食洗機から食器棚に戻す
    洗濯乾燥機から出して畳む
    掃除機を毎日かける
    お風呂掃除を毎日
    アイロン掛け

    全自動に慣れて、後の工程すら苦痛な私


    家事ロボットが100万くらいなら買うよ
    全部、手仕事なんて苦行
    寿命が伸びたはず

    +119

    -5

  • 100. 匿名 2021/09/18(土) 14:23:04 

    >>42
    安全に食べれるようになるまで何人死んだんだろう?

    +130

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/18(土) 14:23:08 

    20,30代で天下統一したり、国をまとめていたこと。

    +182

    -1

  • 102. 匿名 2021/09/18(土) 14:23:30 

    >>81
    江戸時代は鰻や寿司や天ぷら等がジャンクフードとして露店で安く売られてたみたいだよ。
    昼に市場で買って家族の夕飯として出してた嫁さんもいたそうな。

    +134

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/18(土) 14:24:55 

    >>47
    藁で拭いてたそうです

    +72

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/18(土) 14:26:39 

    >>9
    それ以外のパターンもある。
    近所の幼馴染とか、下見して駄目出ししてお断りする事もある。(女からでも男からでも)
    お見合い前に下見や事前調査をして良いと思ったらお見合いする。

    +180

    -2

  • 105. 匿名 2021/09/18(土) 14:26:42 

    >>12
    爵位がある家の子じゃないとね

    +96

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/18(土) 14:26:54 

    >>3
    お城とかもすごいよね。
    クレーンとか重機もないのに、どうやって作ったんだろ。

    +231

    -1

  • 107. 匿名 2021/09/18(土) 14:27:00 

    >>9
    ほんとね!顔も見ずに決めなきゃいけないとかありえないよね
    すごいわw

    +193

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/18(土) 14:27:03 

    >>36
    もう亡くなっているけど、大正生まれの祖父は12人兄弟だって言っていた。戦死した兄の代わりに祖母と結婚したって言っていた。

    +190

    -5

  • 109. 匿名 2021/09/18(土) 14:27:39 

    医療技術発達してなさすぎるし乳児死亡率も極端に高いし生きてるだけですごい

    +73

    -3

  • 110. 匿名 2021/09/18(土) 14:29:27 

    >>7
    死亡率以外は昔の出産の方がいいと思うよ。
    今は病院で赤ちゃんが死ぬ確率は低いけれど、上の子の預け先をどこにするか考えないといけないし、核家族で子育てのサポートもしずらいじゃん。

    +6

    -47

  • 111. 匿名 2021/09/18(土) 14:30:31 

    家事に手間も時間もかかる

    +59

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/18(土) 14:30:56 

    >>103
    藁も共同で使用していたと聞く。
    だからいつも茶色くカピカピに乾いてたみたい。

    +34

    -3

  • 113. 匿名 2021/09/18(土) 14:31:15 

    >>93
    下半身がたくましかったんだね。

    +81

    -2

  • 114. 匿名 2021/09/18(土) 14:31:46 

    生きてるだけで尊敬
    はしか、天然痘、コレラ
    盲腸とかの病気も😱

    +154

    -1

  • 115. 匿名 2021/09/18(土) 14:31:54 

    白虎隊、二本松少年隊の人達
    いつの時代にもいるけど、大事なものの為に自分達の命捧げた勇気が凄い。
    悲しかっただろうけど、我が子が死ぬかもしれないっていう場所に送った家族も凄いな…。

    +158

    -2

  • 116. 匿名 2021/09/18(土) 14:31:55 

    >>58
    なんとなくこの書き方になるのが分かります。
    私たちからすると「凄い」ことかもだけど、経験された方達は一切経験したくなかったことですから、軽く「凄いこと」とは言えないですよね。

    +109

    -2

  • 117. 匿名 2021/09/18(土) 14:32:04 

    >>9
    自分の家が女だけだから、とりあえず知り合いの三男坊を婿に迎えて
    式当日が初対面だった私の祖母凄い

    +255

    -3

  • 118. 匿名 2021/09/18(土) 14:32:06 

    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +150

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/18(土) 14:32:33 

    >>59
    祖父が昭和5年の1月生まれで91歳です。

    +58

    -1

  • 120. 匿名 2021/09/18(土) 14:32:41 

    >>112
    ああああううぅぅぅ
    現代に感謝

    +127

    -2

  • 121. 匿名 2021/09/18(土) 14:33:28 

    ガス無し電子レンジ無し
    料理がめんどい

    +104

    -1

  • 122. 匿名 2021/09/18(土) 14:33:40 

    >>81
    江戸の町は屋台が多かった。
    棒手振りも多く歩いてた。
    毎回作るよりお惣菜を買ってくるのも多かった
    毎回作る家の方がハイソなお金持ち。
    人手と時間と貯蔵スペースが有る。

    農村部はいっぺんに作って小分けで食べるとかね。
    一日中五食ぐらい。
    メニューも今みたいに毎回違うのを何種類も出す方式じゃないし。

    +97

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/18(土) 14:33:53 

    >>1
    私の婆ちゃんは今も手作業で畑やってるよ
    土起こしもトラクターとか使わず全部カマ
    体力おばけ

    +225

    -2

  • 124. 匿名 2021/09/18(土) 14:34:00 

    クーラーなし生活は無理

    +50

    -4

  • 125. 匿名 2021/09/18(土) 14:34:06 

    昔は、盲腸になったらどうしてたんだろう。加持祈祷されたところで、痛みが和らぐわけないし。

    +102

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/18(土) 14:34:45 

    >>121
    ガスありレンジありの今でさえ料理めんどい。

    +98

    -1

  • 127. 匿名 2021/09/18(土) 14:34:52 

    >>75
    牛とか馬すら飼えない貧乏小作とかいそうだね

    +28

    -3

  • 128. 匿名 2021/09/18(土) 14:35:07 

    飢饉を乗り越えたこと
    どこにも何にも食べ物がないって想像もつかないよ(泣)

    +142

    -1

  • 129. 匿名 2021/09/18(土) 14:35:27 

    >>63
    布を繰り返し洗って使ってたのかな

    +61

    -1

  • 130. 匿名 2021/09/18(土) 14:35:35 

    >>59
    自分だって戦争知らないくせに…

    +88

    -16

  • 131. 匿名 2021/09/18(土) 14:35:46 

    >>9
    うちのバァちゃんそうでした!そして一生添い遂げてた。私とは苦労の度合いが違う気がした。

    +264

    -3

  • 132. 匿名 2021/09/18(土) 14:36:02 

    農作業しながら合間に井戸から水を汲み火を起こし洗濯しってやってた主婦のみなさん。

    +91

    -1

  • 133. 匿名 2021/09/18(土) 14:36:07 

    >>10
    栄養状態が良くないから生理は年1くらいと聞いた

    +4

    -30

  • 134. 匿名 2021/09/18(土) 14:36:16 

    >>112
    良く言えば、免疫力がつくって事だね。

    +64

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/18(土) 14:36:20 

    >>29
    今ふと思ったけどそのうちこの縄文式の像もセクハラになる気がするよ

    +91

    -7

  • 136. 匿名 2021/09/18(土) 14:36:27 

    >>60
    時代劇の虚構の見過ぎ

    +10

    -5

  • 137. 匿名 2021/09/18(土) 14:37:27 

    >>112
    江戸時代で人生50年っていわれてたっていうけど、それがほんとなら即死だよね笑

    +96

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/18(土) 14:37:29 

    >>7
    わたしのばあちゃんは畑で産んだ
    いつ生まれるかわからない状況でも農家の嫁は仕事を休めなかった

    +286

    -2

  • 139. 匿名 2021/09/18(土) 14:38:10 

    >>4
    水道だってなくて川とか井戸に水汲みに行ったりしてね
    一番大変な家事だったんじゃないかな?
    洗濯機の発明に感謝だわ

    +312

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/18(土) 14:38:56 

    >>125
    手塚治虫の「陽だまりの樹」で盲腸になった遊女が画かれてたけど、結局は痛み止めを飲んで痛みだけを抑えた末に亡くなってたな。
    開腹手術なんて滅多に出来ない時代だったからね。

    +70

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/18(土) 14:39:12 

    >>135
    当時の人はこの像に豊作と子孫繁栄を祈っていたのだからセクハラではない。
    世間の理想スタイルを強要したスリム体型の方がある意味セクハラだよ。

    +116

    -4

  • 142. 匿名 2021/09/18(土) 14:39:22 

    根性で案外なんでもやってしまえるところ

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/18(土) 14:39:28 

    >>47
    縄、木のヘラ、葉っぱ、水で洗う。
    兎や鹿のようなコロコロした便だったんだって。

    ママコノシリヌグイ 継子の尻拭い という名のトゲトゲした草が有る。別名、嫁の尻拭い草。
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +30

    -2

  • 144. 匿名 2021/09/18(土) 14:39:42 

    >>9
    ウチの曽祖母は16歳で嫁入り。
    17歳で出産。
    もちろんお見合いが初対面。

    +259

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/18(土) 14:40:03 

    >>121
    薪で火を起こす所からとか気が遠くなる

    +33

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/18(土) 14:40:05 

    >>125
    腹膜炎になってそのまま死ぬのでしょう。

    +73

    -1

  • 147. 匿名 2021/09/18(土) 14:40:27 

    農家の人でないのに鶏を捌く事。
    祖父は普通にやっていた。

    +40

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/18(土) 14:40:31 

    >>12
    大正ロマン素敵〜タイムスリップしたい〜

    なんかこれすごく好きだわw

    +102

    -1

  • 149. 匿名 2021/09/18(土) 14:41:11 

    >>134
    肉を滅多に食べなかったから今みたいに便は臭くなくさらっとしてたそうだよ
    でも気持ちいいものではないよね…

    +90

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/18(土) 14:41:13 

    時間感覚が大雑把。
    それで世の中が回ってたんだから凄い。

    +10

    -3

  • 151. 匿名 2021/09/18(土) 14:41:24 

    >>10
    パンツもないしね、さらしちぎったのをタンポンみたいにつめてたのだっけ?(小説の聞き齧りにつき)

    +94

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/18(土) 14:41:44 

    >>49
    一か月に一度位だった

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/18(土) 14:41:48 

    遊廓
    今もごく一部の場所であるけど、すごいなって。

    +20

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/18(土) 14:42:16 

    >>119
    うちの祖父と一緒だ
    でもこの年の人は終戦の時15歳だから出征とかしてないし、戦地で戦争を体験した人達がいない時代になりつつあるんだね

    +55

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/18(土) 14:42:17 

    >>47
    電波少年で奈良時代に便をした後にお尻を拭くのに使ってた木の棒が見つかったとかのニュースがあって、松村邦洋が実物を見にいって素手で触ったら、「まだ大腸菌が残って付いてるかも」って言われて「えっ!😨」てとこでそのVTRが終わったの覚えてる

    +176

    -1

  • 156. 匿名 2021/09/18(土) 14:42:22 

    >>50
    野良犬がやってるところを見て知るんじゃない?

    +82

    -7

  • 157. 匿名 2021/09/18(土) 14:42:50 

    >>91
    昭和でも布おむつ使ってた時期あったそう
    紙おむつはいつからなのか知らないけど


    +77

    -1

  • 158. 匿名 2021/09/18(土) 14:42:59 

    測量技術かな
    神社をつなぐと五芒星になるやつとか岡山の吉備津彦神社は出雲大社を睨むように建ってるとか

    +52

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/18(土) 14:43:15 

    >>10
    タンポンは戦国時代からあったらしい。

    +22

    -1

  • 160. 匿名 2021/09/18(土) 14:43:39 

    お国のために、って戦った若者たち。

    +51

    -1

  • 161. 匿名 2021/09/18(土) 14:44:32 

    >>67
    働かされた子供も沢山いた時代の話。あなたは平和な時代ベースな視点だね。

    +189

    -2

  • 162. 匿名 2021/09/18(土) 14:44:54 

    >>8
    街並みがステキ

    +96

    -2

  • 163. 匿名 2021/09/18(土) 14:45:03 

    >>136
    出店が多かったのは当時の文献も残ってるよ

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/18(土) 14:45:52 

    >>138

    私のひいおばあちゃんも農家の嫁だけど、仕事を休めなくて畑で祖父を生んだよ。昔のひとってたくましいよね。

    +209

    -1

  • 165. 匿名 2021/09/18(土) 14:46:01 

    難しい漢字を知っていて読みもわかる。
    キラキラじゃなくて難読な名前も普通にわかる。

    +22

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/18(土) 14:46:02 

    戦が日常だった頃のエライ人。
    あんな袴姿で、お城の急な階段とか登り降り。
    国宝松本城に行った時、しみじみ思ったわ。

    +39

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/18(土) 14:46:57 

    >>2
    チョンきもい。

    +38

    -10

  • 168. 匿名 2021/09/18(土) 14:47:11 

    ふと思ったけど、記録で文章作るのももちろんすごいけど、
    物語を作るのもすごくない?
    これがあるから今ドラマとか作られているし

    +35

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/18(土) 14:47:30 

    昔は毎回皿洗いをしなかったこと。
    食事が終わったら食器にお湯を注ぎ、たくわんで洗い、そのまま箱膳にしまう。
    不衛生なんだけど、毎回全家族の食器を洗っている時間的余裕もなかったらしい。
    もちろん定期的に水できちんと洗っていただろうが。
    でも禅寺へ修行に行くと今でもこの方式だよ。

    +82

    -1

  • 170. 匿名 2021/09/18(土) 14:47:46 

    >>129
    うん、そうみたい。
    期間専用の下帯を使ってた家もある。
    洗って干す時は裏の人目につかないように干す。お日様に失礼だからお日様に当てては駄目。
    「今の若い嫁さんは表に干しよる。しゃあない、時代が違うからな」ってお婆さんの愚痴が採集されて書き残されてる。
    ボロ裂や反古紙を使ってた。
    新聞紙や脱脂綿も。
    大正時代にはビクトリヤ月経帯(ゴム製のパンツみたいな)が登場した。


    +75

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/18(土) 14:48:47 

    >>9
    お見合いとはちょっと違うけど。
    うちのおばあちゃんは、自分の姉がおじいちゃんと結婚したけど子供が小さいまま早くに亡くなったから後妻として入った。
    今じゃ考えられないよね。これでも昭和前半の話。

    +256

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/18(土) 14:48:51 

    >>6
    結核の差別知らんのか?

    +57

    -2

  • 173. 匿名 2021/09/18(土) 14:49:52 

    >>133

    [PR]現代女性は昔の女性の約10倍、生理の回数が多い!?:日経xwoman
    [PR]現代女性は昔の女性の約10倍、生理の回数が多い!?:日経xwomandoors.nikkei.com

    日本女性の2人に1人が悩まされている生理痛。同じ女性でも、ほかの人の症状とは比較しづらく、悩みを伝えるのも難しいものです。「つらくても、医師への相談を躊躇している」という声も少なからず耳にします。けれども、毎月の生理と上手につき合えれば、生理ととも...

    +18

    -1

  • 174. 匿名 2021/09/18(土) 14:49:57 

    >>43
    時代劇のイメージがあるんだろうけど
    お偉いさんに会うとき以外は
    この横の部分からも毛は生えてたからね。

    そんなに頻繁に髪結いに行けた訳じゃないし。
    ほとんどの武士も貧乏人だったって言われてる。
    だから傘張りとか色々してたとも。

    +24

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/18(土) 14:50:15 

    >>169
    良く言えば免疫力がついていいね。

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/18(土) 14:50:16 

    >>5
    50代です。
    5~6歳頃の記憶ですが
    北海道釧路市にあった母の実家には冷蔵庫が無かったです。
    (昭和48年とか)

    +74

    -4

  • 177. 匿名 2021/09/18(土) 14:50:25 

    >>7
    うちの祖母も、家でお産婆さんについてもらって母と叔父を産んだみたいです

    +64

    -1

  • 178. 匿名 2021/09/18(土) 14:50:57 

    >>35
    そして雪女のせいにするんですね。

    +158

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/18(土) 14:50:58 

    >>8
    素敵な写真だったから色付けしてみた
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +807

    -3

  • 180. 匿名 2021/09/18(土) 14:51:04 

    祖父の妹のMさんだけど、農家に嫁いで毎日もちろんフル動員
    そんななか、Mさんは大家族全員の洗濯を毎朝で洗濯機ももちろんない
    「畑には洗濯が終わってから行きます」と言っても義理の祖母が厳しい人で「畑にはみんなと一緒に行くんだ、洗濯はそれまでに終わらせること」と言われたのでその分朝早く起きなければならず、夜に早く寝ることも許されずに辛かったと
    嫌味な言い方でなく、羨ましい感じで「今の嫁はいいねえ」って言ってた

    +91

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/18(土) 14:51:08 

    >>7
    逆子の場合どうしてたんだろう

    +49

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/18(土) 14:51:25 

    >>145
    一回、火を起こすと都度消さずに使ってたんだよ。
    炭を灰に埋めとく。
    夜と長時間の留守や家に誰もいない時は消してたけど。

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/18(土) 14:51:30 

    >>125
    破裂して死亡

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/18(土) 14:52:16 

    >>183
    怖い。。

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/18(土) 14:52:21 

    >>31
    城や神社は設計図あるよ

    +102

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/18(土) 14:52:24 

    ポルトガル人が銃数丁渡しただけなのに、翌年には沢山生産されたってのはマジで凄い

    +112

    -2

  • 187. 匿名 2021/09/18(土) 14:52:46 

    >>176
    自己レスですが
    貧乏だったわけじゃなく
    寒冷地なので(釧路は夏も涼しい)
    家の中の涼しい場所に置けば凌げたためです

    +82

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/18(土) 14:53:06 

    >>180
    B◯Aめ……

    +40

    -1

  • 189. 匿名 2021/09/18(土) 14:53:09 

    >>11
    おしん

    +19

    -1

  • 190. 匿名 2021/09/18(土) 14:53:15 

    >>98
    ゴールデンカムイ読んでるのかな?私も好きだよ
    でも「このせいで」はいろいろすっ飛ばしすぎだ

    +36

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/18(土) 14:53:16 

    >>130
    平成初期生まれのアラサー、今の中高年に贅沢だゆとりだワガママだと言われまくったけど、自覚ありますよ。
    でも物心付いてから不況の世の中でイケイケな時代なんて無かったし半分諦めの境地で地道に生きてるつもり。
    おじさんおばさんジジババあなた達に言われたく無いって思う事ばかり。
    男は偉い、女は蝶よ花よで育てられて来たんだな〜って人が多くて。
    贅沢したり自己主張が強かったり…。
    私が子供の頃の一昔前のお爺さんお婆さんの方が穏やかでドッシリ構えてる人が多かった。
    こんなにキレたり暴れる高齢者いなかったような…。

    +204

    -1

  • 192. 匿名 2021/09/18(土) 14:53:18 

    >>105
    別に爵位はなくても資産家のうちの子なら大丈夫。
    一般に華族=お金持ちと考えられがちだが、明治の終わりごろからどこの華族も財政が逼迫してきて、屋敷の周囲の土地を切り売りしたり、蔵の中の先祖伝来の骨董品を売り立てしたりということが全然珍しくなくなっていった。

    +52

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/18(土) 14:53:43 

    切腹

    介錯する側もきつい。
    私はどちらも無理。
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +82

    -1

  • 194. 匿名 2021/09/18(土) 14:54:07 

    >>165
    確かに、今の高齢者って読めない名前の人いないよね。昔でいうキラキラネームって何だったんだろう。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/18(土) 14:54:41 

    >>172
    ゴールデンカムイに出てくるね
    杉元は村にいられなくなり
    好きだった女性と一緒になれなかった

    +20

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/18(土) 14:55:06 

    >>181
    頑張って運を天に任せるしかない。

    手の小さい産婆がひっくり返すのは伝説。
    小手尼。

    +69

    -1

  • 197. 匿名 2021/09/18(土) 14:56:12 

    >>52
    江戸東京博物館に女の人が3人こたつに入ってだべってる絵があったよ!
    髪型や着物が江戸時代なだけで今の女子会と何も変わらなかった。

    +90

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/18(土) 14:56:16 

    >>166
    同じ場所で同じこと思ったw
    袴でここを登るのか……と

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/18(土) 14:56:22 

    >>166
    10年以上前に松本城に登った時は、途中で四つん這いになったり、ちょっとしたアスレチック気分だった。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/18(土) 14:56:59 

    >>61
    お米は朝に1回炊くだけで
    だから朝は「朝ご飯」
    夕食はおじやとか、朝炊いたのを温めて食べたから「晩飯(ばんめし)」

    +114

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/18(土) 14:57:32 

    >>60
    それか長屋の共同井戸で洗濯しながらお喋りしてたかもね

    +58

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/18(土) 14:57:32 

    >>186
    あれで日本を攻めるのを諦めたんだよね。
    コイツらやべぇ!やられるって。

    +67

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/18(土) 14:57:48 

    貧富の差が激しい。
    西洋文化や観劇などの娯楽は一部の富裕層しか享受できなかった
    大半は江戸時代並みの生活をしている一般層、地方の農村などは娘を身売りしなければ生活できない貧困層

    +29

    -1

  • 204. 匿名 2021/09/18(土) 14:59:46 

    >>171

    私は曾祖父が婿養子に入っていたので、曾祖母が亡くなった後に曾祖母の妹と再婚しました。
    明治時代末期の話です。

    +79

    -3

  • 205. 匿名 2021/09/18(土) 15:00:07 

    子どもを10人以上生んで育てる。

    +48

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/18(土) 15:01:30  ID:4NiG5Xs3c6 

    >>181
    心身共に健康に生まれてきてくれと祈祷師を呼んで拝んでもらうんじゃない?

    +48

    -1

  • 207. 匿名 2021/09/18(土) 15:02:44 

    >>157
    昭和は長いから。
    紙おむつ、生理用ナプキンは中身の高吸水性高分子が開発されてから変わった。
    初期は通気性・肌触りが悪くて被れるので、布を使い続ける事も多かった。
    高価だし。
    一般に広く使われるようになったのは昭和40年後半から50年代ぐらいかな。

    +62

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/18(土) 15:02:46 

    >>197
    そうだよね
    「江戸時代=暗い」としかイメージ出来ない人もいるみたいだけど、庶民の娯楽も盛んな時代でもあったよね。

    +54

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/18(土) 15:03:26 

    >>18
    アートとして今でもアリな感じがする
    天然素材でエコだろうし、イベントとかでこういうお店あれば売れそう

    +152

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/18(土) 15:03:57 

    これが大正時代とか信じられない。私のおばあちゃんもこうだったらしい。普通に今の銀座とかいそう。
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +166

    -1

  • 211. 匿名 2021/09/18(土) 15:04:02 

    >>47
    くそべら もありました。
    籌木(ちゅうき)と読みます。

    ちゅうきは平安時代の位の高い人たちが使っていたもので、庶民は草だそうです。
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +87

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/18(土) 15:04:28 

    >>7
    障害があるとお産婆さんがすぐに人目につかない所に連れていって…涙
    つらいけど、そうしないと赤ちゃんと家族が後々大変だもんね。

    +193

    -14

  • 213. 匿名 2021/09/18(土) 15:04:53 

    昔の人の字が読めない
    歴史の番組みてて出てくる資料の達筆過ぎ
    例えば書簡とか年貢の台帳とか解説なけれぱ読めない

    +30

    -2

  • 214. 匿名 2021/09/18(土) 15:05:20 

    >>157

    私の母は昭和後期に生まれたけれど、布おむつで育てられたよ。金がなかったから、祖母の姉から布おむつを借りて使わせてもらっていたんだって。

    +29

    -2

  • 215. 匿名 2021/09/18(土) 15:05:31 

    小笠原群島とか離島を発見して上陸して開拓したこと。
    あの時代に日本人が手を入れてくれたおかげで今、住民もいて領土を守ってくれてる。
    地図で見ると信じられないくらい遠いのに、日本人がいて日本語があって、美味しい魚を捕ってきてくれて感謝の気持ちでいっぱいです。

    +81

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/18(土) 15:05:36 

    >>183
    まあでもそうなるよね。
    盲腸なんて一生ならない人もいるからその人達が生き残ってきただけなのかな。

    +28

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/18(土) 15:05:56 

    >>171
    それを現代の世で、海老蔵さんと小林麻耶さんが結婚するんだよね。と言ってた人たくさんいたね。いくら伝統芸能の家とは言えども、そんな事言う人の思想が古過ぎるし関係ない他人がそんな事…と思ってたけど。

    +130

    -0

  • 218. 匿名 2021/09/18(土) 15:06:40 

    刀をつくる技術

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/18(土) 15:07:10 

    >>157
    昭和54年だけど、布おむつだったよ。
    紙おむつはお出かけとか旅行の時だけ。

    でも、生まれてから数年後にディズニーランドが開業してるという時代のはざま感が凄い

    +124

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/18(土) 15:07:26 

    >>139
    江戸の町は水道が整備されてたよ。
    格段に便利。
    神田上水、玉川上水。江戸の六上水。

    +45

    -1

  • 221. 匿名 2021/09/18(土) 15:07:29 

    >>50
    村の風習や言い伝え等に暗に組み込まれていて知るところとなるし、年頃になると教えてくる大人がいた

    春画は一部の地域や階層の人の娯楽。

    +109

    -1

  • 222. 匿名 2021/09/18(土) 15:07:39 

    >>175
    弱い者は病気になるか死んでたんだと思う

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/18(土) 15:07:58 

    >>157
    昭和40年代は布おむつです
    昭和50年代に入ってから紙おむつが出てきて
    昭和50年代終わりにはほぼ紙おむつって感じかと

    +49

    -4

  • 224. 匿名 2021/09/18(土) 15:08:06 

    >>211
    草の方がお尻には優しそう?と思ったw

    +81

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/18(土) 15:08:46 

    >>208
    なんで暗いんだ。250年もあったのに

    +27

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/18(土) 15:09:02 

    >>215
    一番最初は発見したんじゃなくて遭難でたどり着いたんだと思う。

    +17

    -0

  • 227. 匿名 2021/09/18(土) 15:09:35 

    遠足が、本当に街道を歩いて隣の県まで行く行事だったこと。

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/18(土) 15:10:46 

    お見合い写真だけで結婚。
    デートもしないで会ったこともない相手の人とか、無理だわ

    +13

    -2

  • 229. 匿名 2021/09/18(土) 15:11:11 

    長崎とかのこういう石畳。
    石を運ぶのは馬がやってたみたいだけど、坂だらけの街を石畳で造ったのがすごいと思う
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +91

    -0

  • 230. 匿名 2021/09/18(土) 15:11:15 

    >>166
    お城の級か階段上り下りする時は普通の袴じゃないよ
    戦支度しててすねあてとか付けて
    裾はしばりつけてある

    普段の袴姿の時は別の場所に居てお城には登らない

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/18(土) 15:12:29 

    >>27
    それは大正以降

    +45

    -2

  • 232. 匿名 2021/09/18(土) 15:12:46 

    >>225
    屋台で買い物したり、娯楽文化を受け入れてくれない書き込みもあるからじゃない?

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/18(土) 15:14:04 

    >>214
    昭和後期ってお母さまお幾つ⁉︎
    私昭和55年生まれの41歳だけど

    +41

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/18(土) 15:14:32 

    >>96
    というか、時間が決まってなくてお腹が空いたら食べる。
    有れば回数が多く食べる、無ければ食べられないって感じなのでは。

    +52

    -1

  • 235. 匿名 2021/09/18(土) 15:14:38 

    >>227
    それは何時代ですか?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/18(土) 15:15:45 

    ちなみに東京オリンピックは江戸時代が終わってから100年もしないうちに開催されました

    +83

    -2

  • 237. 匿名 2021/09/18(土) 15:15:59 

    >>205
    すごいよね。明治生まれのうちの高祖母は20人兄弟だよ。岩手の山奥出身っていうこともあるけどさ。

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2021/09/18(土) 15:17:25 

    >>179
    AIで色つけたの?ビルが青いよね

    +146

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/18(土) 15:18:06 

    >>233
    私の母は昭和48年生まれの48歳よ。

    +20

    -1

  • 240. 匿名 2021/09/18(土) 15:18:26 

    >>21
    それは江戸っ子の粋w 真冬でも薄着。厚着は野暮w

    +27

    -2

  • 241. 匿名 2021/09/18(土) 15:19:22 

    >>14
    昔は土葬だった。今は法律で禁止されているよ。でも一部ではまだやっている。

    +83

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/18(土) 15:19:28 

    >>210
    オシャレだしスタイル良いね

    +96

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/18(土) 15:19:30 

    >>133
    でも昔の人は子供たくさん産んでるよね

    +31

    -1

  • 244. 匿名 2021/09/18(土) 15:20:23 

    >>141
    何もしなくてもスリムな人はどうなるの?
    白黒写真とか昔の写真はみんなスリムじゃん

    +17

    -1

  • 245. 匿名 2021/09/18(土) 15:20:27 

    >>59
    ウチの周りにいるシニア世代だけかもしれないけど、全然物欲なくて自分の為にお金も使わない。
    戦争を知らないけど、戦中戦後生まれで敗戦直後の貧しい幼少期を過ごしてるから物持ちもいいし(捨てられない)、なくても家にある物で手作りする。
    でも子供の頃叶えられなかった願望は捨てきれず、自分の子供の習い事や教育にお金を費やし、子供の欲しいものは買ってあげてしまう。
    丁度、経済成長期~バブル期に子供時代を過ごしてる第二次ベビーブーム世代がそこにあたり、
    1番親から金銭的な愛を受けて育った世代。

    +113

    -5

  • 246. 匿名 2021/09/18(土) 15:20:31 

    >>139
    うちの母はこどものときに家に洗濯機が来たときにその前で記念写真をとったそう
    でも金持ちという訳でもないのに住み込みの家政婦さんがいた
    むかしは結婚できない女性はそういう道しかなかったし、炊事洗濯が大変でお手伝いさんや子守りがいるのはわりと当たり前だった

    +79

    -1

  • 247. 匿名 2021/09/18(土) 15:20:43 

    >>239
    昭和48年ならお金ある人も布おむつだね
    お金なかったから布を借りてたんだね

    +27

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/18(土) 15:21:17 

    雪が降ったら子ども達は裸足になって雪の上を遊んでたっていうからな
    寒さには強そう

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2021/09/18(土) 15:21:32 

    >>210
    モダンガールかな?太平洋戦争がなかったらどんな文化が育ったのだろうと思います。

    +128

    -1

  • 250. 匿名 2021/09/18(土) 15:23:13 

    >>205
    栄養失調や事故で大きくなるまで生き残れない子も多いからね

    +29

    -2

  • 251. 匿名 2021/09/18(土) 15:24:05 

    >>157
    私は昭和53年生まれで、私がおむつとれる頃に紙おむつが出回って来たと母が言ってた
    紙おむつなら楽だったのにって思ったらしい

    +59

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/18(土) 15:24:13 

    >>143
    ママコノシリヌグイはトゲがあるから自分のお腹を痛めて産んだ子の尻はとても拭けまいとした名前なんでしょうね
    でも花言葉は「見かけによらぬ」「変わらぬ愛情」ととても素敵なんですよ

    +30

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/18(土) 15:24:56 

    江戸時代の完全エコシステム。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/18(土) 15:25:46 

    >>9
    うちはまず通い婚で跡取りできたら、一緒に入籍。舅姑は隠居届提出して離れに引っ越すって流れ。

    +47

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/18(土) 15:26:39 

    >>253
    100%リサイクル

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/18(土) 15:26:43 

    >>55
    網走から旭川につながる道だったかな?通称囚人ロードって言うんだったかな

    +54

    -3

  • 257. 匿名 2021/09/18(土) 15:26:44 

    >>91
    オムツはおが屑。
    蓑篭に赤ちゃんを入れて田んぼの脇に置いといた。
    ちぐら、つぐら、えじこ、イジコなどという。
    歩き始めると下はすっぽんぽん。トイレが楽。
    昭和初期まで股のところは空いてるズボンを履かせてた。

    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +150

    -1

  • 258. 匿名 2021/09/18(土) 15:27:06 

    >>11
    着物の頃は下着くらいしか洗わないよ真冬は。

    +64

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/18(土) 15:27:06 

    ワンオペ育児当たり前だし家事ももっと大変だった上貧しいから夜遅くまで内職してたって祖母から聞いた。

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2021/09/18(土) 15:27:51 

    >>122
    今はまたこんな感じになってきてるね
    貧乏人はスーパーで半額弁当や安いチェーン店で食事を済ませ、金持ちはいい食材を使って手作り料理を食べる

    +90

    -2

  • 261. 匿名 2021/09/18(土) 15:28:52 

    >>152
    臭そうだけど今のように味の濃い物や動物性タンパク質を食べないからそこまで体臭が無かったとか何とか。

    +75

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/18(土) 15:30:04 

    >>33
    コーヒー一粒から苗を育て、ハワイコナというブランドを作ったんだよね。

    +125

    -1

  • 263. 匿名 2021/09/18(土) 15:32:31 

    >>257
    可愛い!

    +79

    -1

  • 264. 匿名 2021/09/18(土) 15:34:14 

    >>133
    妊娠してる期間が長いしね

    +25

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/18(土) 15:34:22 

    たまたまYouTube見てたら尖閣諸島に
    中国船来てて実効支配まで5秒前って感じだったの
    それ見てたら今の日本って遺憾砲だけな上に
    戦争なんか始まっても誰も戦わないだろうなって
    昔の人は当たり前に国や領土のために命を懸けてた
    すごいことなんだよね

    +63

    -0

  • 266. 匿名 2021/09/18(土) 15:35:01 

    >>16
    なんかコメント読んで想像したら、のんびりしてて開放的で素敵だなぁと思った。

    +42

    -1

  • 267. 匿名 2021/09/18(土) 15:35:50 

    >>9
    私の祖父母は明治生まれと大正生まれだけど、恋愛結婚だったそう。
    当時はとても珍しかったって言われた。

    +163

    -1

  • 268. 匿名 2021/09/18(土) 15:35:56 

    >>179
    色鮮やかさに目を奪われてたけど、よく見たら蕎麦?えらい積んでるなオイ。

    +138

    -4

  • 269. 匿名 2021/09/18(土) 15:36:35 

    >>253
    便所で取れた物を肥料にしたって知識凄いよね

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/18(土) 15:37:04 

    >>212
    それ、ネットデマ。ガセ。
    好きだね〜そういう話。一定の好みの人に受けるんだろうね。
    障害のある人も普通に職業を持って市井で暮らしてたよ。
    いるのが当たり前すぎてワザワザ何ということのない事だった。
    飢饉で口減らしする事はあるがね。健常な子もね。
    縄文の集落も生まれつき不自由な肢体の人が大きくなるまで育った例が複数発掘されてる。

    +26

    -51

  • 271. 匿名 2021/09/18(土) 15:37:10 

    昭和も該当するけど、粉ミルクが普及する前は貰い乳。
    母乳の出が良くない・あげられない状況のお母さんは当時もいてそういう時は近所の人に吸わせて貰ってた。授乳期の人なんてそこら中にいたらしい。
    現代じゃ絶対考えられない。

    +77

    -1

  • 272. 匿名 2021/09/18(土) 15:37:54 

    >>180
    我々も次世代の嫁に「今の嫁はいいね」って言ってあげられる位、嫁の立場をよくしていきたいものだ。

    +93

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/18(土) 15:40:28 

    >>271
    ヤギから貰ってたって話も聞いたことがある。

    関東は神木の乳銀杏が多く信仰された。
    皆んな困ってたんだろうな。

    +27

    -1

  • 274. 匿名 2021/09/18(土) 15:40:40 

    >>194
    キラキラかどうかは分からないけど、貧乏な家だと読み書きができない人もいたから、名前は自然と平仮名になっていたとか聞いたことがある
    漢字でしっかりした名前だと身分の高い人と分かるとか
    あと、昔は子どもの名付けも結構適当だったりして、子どもが多かったから数字から取ったり、亡くなった子どもの名前を使い回す、もう子どもはいらないっていう意味で末子と付けたり
    いろいろ酷い

    +47

    -0

  • 275. 匿名 2021/09/18(土) 15:41:43 

    >>31
    今みたいな精巧な設計図はないが、板図と呼ばれる略図はあってそれを元に棟梁が口伝えで指示してた
    理由はそれぞれの作業の人に文字がわからない人が多く、設計図を作っても結局は口で説明する必要があったからと言われてる
    板図の写真

    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +120

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/18(土) 15:41:44 

    >>207
    妹が37歳だけど、布オムツと紙オムツ半々だったらしい。

    43歳の私は、布オムツだったって。

    年子の従兄弟たちの母(叔母)は、布オムツを洗ってくれるサービスを使ってたって聞いたよ。

    +37

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/18(土) 15:42:08 

    >>69
    えええええええええ…

    +12

    -3

  • 278. 匿名 2021/09/18(土) 15:42:58 

    >>18
    ハウル連想した

    +99

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/18(土) 15:44:03 

    無理
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +152

    -2

  • 280. 匿名 2021/09/18(土) 15:44:54 

    >>9
    毒親なら最悪。変な人しか連れてこなさそう。

    +82

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/18(土) 15:45:04 

    >>157
    平成生まれの妹も新生児の頃は布おむつだったよ
    歩き出してからはリハパンだったけど

    +51

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/18(土) 15:45:06 

    >>67
    義務教育前から集団生活のために幼稚園に入れる日本は超平和だね。ここでいう貧富の差とは、幼い頃から英才教育受けられる子供と、義務教育さえ受けられない、下手すれば戸籍の有無さえ危うい子供がいるということ。

    +191

    -1

  • 283. 匿名 2021/09/18(土) 15:45:20 

    >>69
    諸説あって、生理中の女性は霊力や免疫力が下がるという理由もあり、隠す意味もあったみたいだよ。

    +109

    -1

  • 284. 匿名 2021/09/18(土) 15:48:50 

    >>141
    縄文時代は一日一食だからこの体型にはならないよ
    江戸時代は一日二食
    みーんなスリム体型
    それがなんでセクハラなの?

    +13

    -3

  • 285. 匿名 2021/09/18(土) 15:48:56 

    >>69
    忌小屋ね。忌は篭る・慎むって意味ね。
    気枯れの期間だから、弱っているから外の悪いモノや気が強いモノに当たらないようにするんだよ。
    生理休暇みたいなものだね。

    +128

    -1

  • 286. 匿名 2021/09/18(土) 15:49:01 

    >>38
    着いた先で誰かに手伝ってもらうと予想。

    ここまで待つのも一人ではできなさそう。

    +79

    -1

  • 287. 匿名 2021/09/18(土) 15:49:02 

    アニメだけど、鬼滅の刃見てたら服装見てるだけで寒そう。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/18(土) 15:49:09 

    >>18
    オシャレに見える。
    買いたい。

    +121

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/18(土) 15:49:36 

    >>1
    牛馬の働きもたたえてやって!

    +53

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/18(土) 15:49:53 

    >>276
    44歳の私も布オムツだったけど、母の話によるとみんなオムツがとれるのが早かったって。
    私は2歳でとれた。
    私の子が4歳なりたてまでトイトレが続いていて、
    すごい母に小言言われてたなー。

    +48

    -1

  • 291. 匿名 2021/09/18(土) 15:50:24 

    >>279
    お米一俵が約60kgと言われている。
    5俵で300kg?、本当に⁉︎

    +61

    -1

  • 292. 匿名 2021/09/18(土) 15:52:43 

    >>171
    戦後間もない頃もあったみたいね。長男に嫁いだけど戦死してしまって次男と再婚とか。
    さらにはその後に元の旦那さんが引き揚げてきたとか。

    +139

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/18(土) 15:54:44 

    >>270
    間引きは実際にあったよ

    助産師の部屋 助産師の歴史 | 日本看護協会
    助産師の部屋 助産師の歴史 | 日本看護協会www.nurse.or.jp

    助産師の部屋 助産師の歴史 | 日本看護協会メインメニューへサブメニューへページの内容へ施設用WEBEnglishメニュー閉じる一般の方へ看護職の方へ看護職を目指す方へ日本看護協会とは 日本看護協会とは 会長あいさつ役員紹介役員の活動会長の手帳副会長活動ダイジェ...

    +55

    -2

  • 294. 匿名 2021/09/18(土) 15:55:05 

    >>291
    体幹がどうとか腰や重心の位置とか言われてるけど分かんない。無理。
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +124

    -0

  • 295. 匿名 2021/09/18(土) 15:55:35 

    飛脚や籠屋という仕事も凄いな
    現地に着くまでずっと走ってたみたいだから

    +20

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/18(土) 15:57:31 

    着物の洗濯。
    普通に衣料の手洗いでもしんどいのに布の量たるや。男性のふんどしも長いし。

    +24

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/18(土) 15:57:52 

    >>270
    母親が産まれてまもない赤ちゃんの口を塞いで間引きをする江戸時代の日本画がある

    +55

    -2

  • 298. 匿名 2021/09/18(土) 15:58:15 

    >>207
    大人の紙おむつもだいたい昭和50年代だった。(母の実家が薬局で大人用紙おむつが売られていた)

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/18(土) 16:00:22 

    凄いって話ではないけど、
    現在70代の母は祖父母(大正初期生まれ)の事を「お父ちゃん」「お母ちゃん」と呼んでいてすごく可愛らしく感じた。今親の事そういう呼び方しないもんね。大体お母さんかママ。

    +20

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/18(土) 16:02:04 

    >>293
    間引きがあったは知ってる。
    でもそれは障害が理由じゃない。
    食糧の問題。
    無事に産まれた健常の子でも養えないと判断されれば間引いた。
    例えば、十になるまで育てても十の年に飢饉が来たら間引く。
    育てる食糧があれば障害があっても育てた。
    貧乏な家で食糧が不足すると子を奉公や養子に出したり。

    +48

    -1

  • 301. 匿名 2021/09/18(土) 16:03:23 

    >>297
    私も聞いた事がある。
    赤ちゃん産まれても障害児で育てられなかったら、部屋の隅に置いて赤ちゃんの息が止まるまで何もしないのだって。

    +33

    -0

  • 302. 匿名 2021/09/18(土) 16:04:14 

    >>296
    ふんどしもしてるひととしてないひとがいたよ
    ふんどししてるのはリッチマン

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/18(土) 16:04:48 

    >>210
    後ろの左の学生、タバコ吸ってるの?😱

    +22

    -1

  • 304. 匿名 2021/09/18(土) 16:05:43 

    >>106
    貧乏な人を奴隷のように扱って作った
    ピラミッドと同じ。

    +6

    -27

  • 305. 匿名 2021/09/18(土) 16:06:20 

    >>213
    御家流。
    金釘流の人は今もいるw

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/18(土) 16:07:08 

    >>303
    いい学生服着てるのに不良みたいだね

    +6

    -5

  • 307. 匿名 2021/09/18(土) 16:07:14 

    >>202
    性能とかどうだったんだろう?
    大河ドラマだと何度か実験してた気がするんだけど。

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/18(土) 16:08:26 

    >>9
    うちの祖母は結婚式の次の日に祖父の顔見たってw

    披露宴というかお食事の場ではマナーとして俯いてて、その後も俯いたままで初夜。笑いながら話してた。

    +153

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/18(土) 16:09:52 

    >>210
    全身おしゃれで、楽しそう!
    お化粧してると思うけど、顔は幼く見える。

    +38

    -1

  • 310. 匿名 2021/09/18(土) 16:11:15 

    >>304
    違うよ。
    まだそんなこと言ってるのw 釣り?
    ピラミッド建造に奴隷を使ったってかなり前から違うって分かったよね。
    奴隷をしばいてたのはハリウッド映画の創作イメージだよ。
    労働環境と福利厚生が良かった公共事業ってもう通説になっているよ。
    お城や寺院も高度な建築技術で建てられているからね。
    職能集団が居たんだよ。
    穴太衆や金剛組で調べてみ。

    +88

    -2

  • 311. 匿名 2021/09/18(土) 16:11:36 

    >>179
    雨上がり?怖っ

    +67

    -1

  • 312. 匿名 2021/09/18(土) 16:13:00 

    >>304
    「メレルの日誌」

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/18(土) 16:13:46 

    まずブラとパンツがないという事実に耐えられない。

    +19

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/18(土) 16:14:24 

    カムイ伝を読んだ時、読んだだけでどっと疲れた

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/18(土) 16:15:29 

    >>205
    戦争中の短い期間だけど、病気や障害のない18歳以下の子どもが10人以上いる家は表彰された
    兵隊に行ったり工場で働かせる為にはどんどん産んでほしいからね

    +34

    -1

  • 316. 匿名 2021/09/18(土) 16:15:32 

    >>18
    大きな毛バタキみたいなのくださいな

    +109

    -1

  • 317. 匿名 2021/09/18(土) 16:16:53 

    >>257
    股のところ空いてるズボンて中国みたいなやつかな?

    +109

    -2

  • 318. 匿名 2021/09/18(土) 16:17:54 

    >>72
    いや、ワタシびっくりしたよ。
    そうなん?!

    +38

    -0

  • 319. 匿名 2021/09/18(土) 16:18:16 

    トンネル掘ったり橋つくったり

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2021/09/18(土) 16:18:24 

    >>36
    大正生まれのうちの祖母は本当は12月に産まれたんだけど、赤ん坊は生き延びるかわからないからって年明けてから出生届出したらしいよ。だから戸籍上の出生日は1月になっている。90過ぎまで元気に生きたけどね。

    +118

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/18(土) 16:18:35 

    >>148
    はいからさんの紅緒さんが浮かんだ

    +19

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/18(土) 16:19:00 

    >>77
    しかも50歳過ぎてから!

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2021/09/18(土) 16:19:39 

    >>9
    私の高祖母は15で結婚して16で曾祖父を生んだよ。東北だから早いのよ。

    +99

    -0

  • 324. 匿名 2021/09/18(土) 16:21:02 

    >>102
    そりゃ、離婚率バク上がりだよね

    +0

    -19

  • 325. 匿名 2021/09/18(土) 16:24:02 

    >>171
    昔はお産で亡くなる人も多かったし、子どもの世話は待ったなしだし、そういうことも多かったみたいですね。
    また、結婚は家と家のものだったので、おそらく父親の独断で決めたのでしょう。

    +99

    -3

  • 326. 匿名 2021/09/18(土) 16:25:09 

    >>1
    昭和もまだまだ手作業だったのよ
    うちの親の話を聞くと倒れそうになる

    +83

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/18(土) 16:28:26 

    洗濯!

    洗濯機壊れて痛感したわ
    文明の利器だわ

    +10

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/18(土) 16:29:04 

    >>295
    すごいのには違いないが、一人がずーっと走っているんじゃなくてリレー形式で繋いでいってた。
    中継地点は「駅」と呼ばれてた。駅伝の駅。

    籠もランクで料金が違って縄張りも決まってた。

    +25

    -0

  • 329. 匿名 2021/09/18(土) 16:29:15 

    >>67
    きみはバカだなぁ。

    +137

    -6

  • 330. 匿名 2021/09/18(土) 16:29:29 

    源氏物語で読んだ、男の都合で女性を手籠めにしておきながら男はおとがめなしで女性に責任があるって話。この類のおかしな価値観、近年までずっと続いていたなんてね。
    今も女性が泣き寝入りする事は多々あるけど昔に比べたら法も変わってきてマシになった。

    +29

    -0

  • 331. 匿名 2021/09/18(土) 16:32:44 

    >>270
    そうだねー
    >>212さんみたいな知ったかぶり?(失礼!)の人が多いね...
    ネット情報をチラッと見て信じ込んでる素直な人なのかな?
    そもそも、知的障害系や精神疾患系の障害は生まれてすぐに分かるワケがないし、当時の医学では先天的心疾患などの内臓系の病気も生まれてすぐには分からなかったからね

    生まれてすぐに分かるのは身体障害だけど、重い障害で四肢欠損や逆に手足が多すぎる多肢でも、そういう人達が大人になって酷いけど見せ物小屋で働いてる所が江戸時代の挿絵に残ってるところをみると、少なくとも生まれてすぐに殺される事はなかったそうですね

    まぁ、世間体第一で悪口や祟りなどとんでもない噂を撒かれるのが嫌だった家では、あったかもしれませんが例外ですね

    +12

    -36

  • 332. 匿名 2021/09/18(土) 16:33:05 

    >>144
    貞明皇后も、15歳で入内して16歳で昭和天皇産んでるよね。今の悠仁様くらいの年齢よ。

    +113

    -0

  • 333. 匿名 2021/09/18(土) 16:35:07 

    >>130
    横から失礼
    私も戦争知らないけど、両親は戦争経験者です。
    当時3歳だけど疎開していた記憶もありで。
    幼くても経験していた世代の人達とその後の世代は全然違うよ。
    戦争経験者の高齢者の方が慎ましかったり、謙虚さ強さがある人が多いけど、それ以降と高齢者はタチ悪いもん
    文句ばっかり、自我をコントラスト出来ずにキレるわでさー

    +75

    -0

  • 334. 匿名 2021/09/18(土) 16:36:28 

    >>18
    なんかこれ有明の無印良品にあった!
    何だろうと思ってたけどこれか〜

    +35

    -2

  • 335. 匿名 2021/09/18(土) 16:36:38 

    >>320
    うちの祖母それだった!

    +11

    -1

  • 336. 匿名 2021/09/18(土) 16:37:57 

    >>230
    極秘会議をしてたらしいあの上の方の部屋じゃ、戦闘な姿なのね。だよね〜。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2021/09/18(土) 16:38:39 

    >>44
    だから江戸時代とか火事多かったのかな。
    火事になると建物ガンガン壊すから、みんな家具とか最低限しか置かなかったと何かで見た。
    物が少なかったって。

    +54

    -1

  • 338. 匿名 2021/09/18(土) 16:40:56 

    >>55
    あれは大規模な環境破壊でもあるんだよね…

    +21

    -1

  • 339. 匿名 2021/09/18(土) 16:41:13 

    >>69
    仕事せずに小屋でゆっくりできるなら羨ましい。
    生理中は何もせずにゴロゴロしてたい。

    +182

    -1

  • 340. 匿名 2021/09/18(土) 16:42:15 

    >>27
    炭治郎!

    +150

    -0

  • 341. 匿名 2021/09/18(土) 16:42:33 

    汚い話で申し訳ないんだけど下痢とか嘔吐とかした時はどうしてたんだろうって思う

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2021/09/18(土) 16:43:13 

    >>331
    逆に見せ物小屋って、そういった人たちが働く場でもあったわけだよね
    けど今はなくなっちゃったから、結局自立する場を奪っとしまったと言っていいかも

    +33

    -4

  • 343. 匿名 2021/09/18(土) 16:46:20 

    もちろんだけど、パソコンもFAXも気軽に使える電話もなしで、会社の事務作業。ぜーんぶ手作業だよね。たくさんの人手を使っていたんだろうけど、大きな都市の役所とか大変だったろうなと。

    +26

    -0

  • 344. 匿名 2021/09/18(土) 16:47:28 

    >>270
    軽度知的障害発達障害、耳が聞こえない、目が見えない、喋れない、片手や片足が不自由…とか成長しないと分からない障害の人達はそうだよね。

    生まれて見た感じあかんやつは締めてたよ

    +76

    -2

  • 345. 匿名 2021/09/18(土) 16:48:31 

    >>115

    二本松出身(今も県内在住)なので、
    とても嬉しいです!
    白虎隊は知っている方が多くても
    少年隊はあまりメジャー感がないので…。

    +19

    -0

  • 346. 匿名 2021/09/18(土) 16:49:24 

    戦前までは戸主(大抵父親)の許可がないと結婚できなかったこと。
    結婚だけでなく、進学、住所移動も戸主の許可がないとできなかった。
    親権は父親にだけあり、母親には親権がなかった。

    +22

    -0

  • 347. 匿名 2021/09/18(土) 16:49:36 

    >>337
    江戸火消しの破壊消防。
    火事と喧嘩は江戸の華。
    ろうそくは高級品。庶民は油。
    明暦の大火から橋や火除地や広い道路、火除土手が整備された。
    火事が多かった原因の一つは人口過多だったから。長屋が密集してた。
    近隣の農村の田んぼを継げなかった三男坊・四男坊が流入してきた。
    男余り。

    +35

    -0

  • 348. 匿名 2021/09/18(土) 16:50:22 

    >>6
    人殺しも多かった。

    +35

    -0

  • 349. 匿名 2021/09/18(土) 16:51:05 

    >>341
    出して治すしか手が無かったのでは?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/09/18(土) 16:52:36 

    >>331
    見世物以外も琵琶法師や瞽女、あん摩や曲芸師や大道芸、商売人、僧侶などの職業についた。

    +22

    -0

  • 351. 匿名 2021/09/18(土) 16:52:41 

    車好き電車好きYouTube好きで嫌いな食べ物が多い現代っ子のウチの息子。
    妄想でこの子は車がない時代に生まれてたらどう生き抜いてきたんだろうと思ったことがある。
    米なんて贅沢品だろうに・・。

    +39

    -2

  • 352. 匿名 2021/09/18(土) 16:54:17 

    >>69
    血の匂いに獣が寄ってくるから、ってのも聞いたことある。

    +91

    -2

  • 353. 匿名 2021/09/18(土) 16:55:08 

    >>208
    江戸時代は文化成熟した、世界から見ても奇跡のミラクルピースな300年。
    300年も戦が無かった国はどこにもない。
    全く暗くなくて、むしろ明るい時代だったよ。

    +94

    -1

  • 354. 匿名 2021/09/18(土) 16:56:12 

    >>303
    大学生かな?
    あの時代、詰襟は大学生が着るものだったから。

    +43

    -0

  • 355. 匿名 2021/09/18(土) 16:59:22 

    >>333
    自我をコントラスト出来ず?

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2021/09/18(土) 17:01:58 

    >>100
    食べれるようになったきっかけが伊藤博文なんだよね。

    +20

    -2

  • 357. 匿名 2021/09/18(土) 17:02:17 

    >>1
    兼業農家だったけど、少なくとも私が子供の頃はやってたよ。
    休憩時間はむしろを敷いて、筍の皮で包んだおにぎりを食べてた。
    水撒きの水は雨水を貯めて、さつまいもは籾殻で保管して、切り干し大根も干柿も自宅で作ってた。
    スーパーで売ってる野菜の種類の8割は作ってた。
    しめ縄も、稲刈りした藁を編んで作ったよ。
    そんなに特殊じゃないから今もやってる人いると思う。

    +103

    -0

  • 358. 匿名 2021/09/18(土) 17:04:25 

    >>352
    古代ならその可能性もある
    集落からちょっとでも離れたら野生獣の天国の森が広がってる

    +26

    -0

  • 359. 匿名 2021/09/18(土) 17:09:04 

    >>8
    積み下ろしもそうだけど、昔の道路って舗装されてなくてボコボコそうなのにどんなバランス感覚なんだろう?

    +104

    -0

  • 360. 匿名 2021/09/18(土) 17:10:23 

    >>93
    私が産んだ産院、いくつか分娩室があって、そのうちの一つが和室に天井から綱がぶら下がってて、それを掴んでいきんで産むっていう江戸時代スタイルの分娩室があったよ
    テレビで見たことはあっても実際に生で見たのは初めてだったからビックリした!
    でもやっぱり現代の分娩スタイルが人気だったみたいでその部屋は誰も使ってなかった

    +113

    -0

  • 361. 匿名 2021/09/18(土) 17:11:32 

    >>356
    ご禁制だけどこっそり漁師は処理して食べてた
    伊藤博文が来た時に時化で魚取れなくて仕方がないから出したら大絶賛して好きに食べれるようになった
    江戸時代にもこっそり食べられていて、河豚の毒に当たった場合は砂浜に埋めて首出したら治ると言い伝えがあった
    この治療方法は毒にかかった証拠隠滅でただ殺しにかかってるしか思えない

    +56

    -3

  • 362. 匿名 2021/09/18(土) 17:14:23 

    >>17
    理系だと江戸時代の終わりに宇田川という蘭学者が酸化還元酸素炭素といった化学用語を訳してます。これらの専門用語は中国も逆輸入して使ってます。宇田川先生の偉い所は疑問に思った点は実験して確かめてるところで、日本最初の実験でした。日本で初めてコーヒーを飲んだ人で珈琲という字をあてた人でもあります。

    +89

    -0

  • 363. 匿名 2021/09/18(土) 17:16:24 

    >>331
    ゴシップ好きが飛びつくんだろうね。
    「カワイソー」「ヒドイー」って言いながら笑ってる。
    残酷な話が好き。
    バラエティやネット動画で過剰に悲惨さを演出したモノ探して見て楽しいんだろうね。

    +7

    -5

  • 364. 匿名 2021/09/18(土) 17:16:58 

    >>9
    うちの曽祖母はお見合い相手が気に入らなくて何人か断ったらしい。お断りする時は相手のお宅にお砂糖を贈るんだよと子供の頃に聞いた

    +107

    -0

  • 365. 匿名 2021/09/18(土) 17:19:03 

    >>50
    神話の神々はセキレイに腰の動かし方を教えて貰った。

    +22

    -0

  • 366. 匿名 2021/09/18(土) 17:20:45 

    >>211
    昔の人ってトイレは全裸だったんだろか笑

    +52

    -1

  • 367. 匿名 2021/09/18(土) 17:22:27 

    >>359
    現代人と昔の人は、あきらかに身体の使い方が違うらしいよ。
    整体師さんが言ってた。
    現代人は歩かなくなったから、骨盤がどんどん変形して来てるって。

    +51

    -0

  • 368. 匿名 2021/09/18(土) 17:23:24 

    >>360
    私、その部屋で生みました
    いきみ綱最高!

    +102

    -3

  • 369. 匿名 2021/09/18(土) 17:25:02 

    >>212
    なんかこのコメント障害トピで必ず見るやつだ。コメントがいきいきして怖いんだよね。

    +33

    -3

  • 370. 匿名 2021/09/18(土) 17:25:07 

    >>270
    座敷牢は?

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2021/09/18(土) 17:27:16 

    今だと再現出来ないと言われてる建造物

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2021/09/18(土) 17:29:48 

    >>136
    明治はじめのアメリカ人の記録で、旦那を送り出したあと奥さん達がお茶飲んでお喋りしてるというのがあります。当時アジアの女性の家事奴隷のような立場に較べて、日本女性の自由度はアメリカと変わらないと書き残してる。

    +38

    -0

  • 373. 匿名 2021/09/18(土) 17:30:58 

    >>225
    むしろそんだけ長期間階級やら社会構造に変化が持てなかったんだから、暗い部分は暗い部分で固定化してしまってたと思うよ

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2021/09/18(土) 17:32:11 

    >>24
    漆を縄文時代から育てて(10~12年ぐらいかかる)、櫛など飾り物を作った上に塗っていたこと
    日本人の計画的な性格は、8千年前から出来ていたらしい

    +43

    -1

  • 375. 匿名 2021/09/18(土) 17:34:18 

    >>353
    粋な時代だよね!
    寧ろチャンバラ番組観てる人達が「江戸時代は殺人が多く暗いイメージ」って思い込んでそう。
    杉浦日向子さんの本とかお勧めだよ。

    +41

    -1

  • 376. 匿名 2021/09/18(土) 17:34:18 

    骨折や虫歯が鎮痛剤がない中生き抜いていたこと
    多少の煎じ薬ならあるんだろうけど
    回復せず亡くなってるひとたくさんだろうけど

    +39

    -0

  • 377. 匿名 2021/09/18(土) 17:40:19 

    >>372
    今よりも女性の立場は強かった時代。
    かーちゃんが旦那のケツを叩いて働かせてに行かせたり、女性の方がバイタリティ溢れてる。
    社会的地位もそんなには低くない。

    +27

    -1

  • 378. 匿名 2021/09/18(土) 17:41:46 

    >>376
    14代将軍は虫歯からの脚気で早死にしたからね。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2021/09/18(土) 17:45:30 

    私が小学校低学年の頃は、大正産まれの人って結構いたよ。
    田舎だからってのもあるかもしれないけど、初めてガス灯を見た時は感動して、ずっと観てたとか言ってたね。
    電車に初めて乗った人は、分からずに靴を脱いで乗ってしまって、駅のホームに靴だけが取り残されてたなんて笑い話もあるし。

    +53

    -1

  • 380. 匿名 2021/09/18(土) 17:46:44 

    >>361
    言い伝えじゃなくて実際にした。
    それなりに治療の根拠はあるんだって。
    安静にして呼吸を抑えて体内で毒を分解されるのを待つ。
    砂の圧力で肺が押されるので心拍がゆっくりになる。

    ご禁制だけど証拠隠滅に人殺しするほど大騒ぎすることでもない。

    +44

    -0

  • 381. 匿名 2021/09/18(土) 17:48:41 

    >>217
    姉を後妻に・・は流石に古いけど、再婚に関しては結構早いうちから急かされてるね。
    後妻として小さい子供の母親になるというケースを最近聞かないけど昔はよくあったんだろうな。

    +16

    -0

  • 382. 匿名 2021/09/18(土) 17:48:54 

    >>370
    何の関係が?
    座敷牢なんて豪華な設備をを持っている家なんてほとんど無い。
    座敷牢は貴人を入れる牢だよ。
    座敷だからね。

    +4

    -9

  • 383. 匿名 2021/09/18(土) 17:51:17 

    >>18
    ていねいな生活してる人が欲しがりそう

    +97

    -0

  • 384. 匿名 2021/09/18(土) 17:51:25 

    >>375
    ありがとう!読んでみる!

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2021/09/18(土) 17:51:49 

    河豚に当たって砂に埋められた水戸黄門の八兵衛。
    若いなー。
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +45

    -1

  • 386. 匿名 2021/09/18(土) 17:56:27 

    >>50
    普通に親が隣でやってるでしょ。一間しかないし。

    +96

    -0

  • 387. 匿名 2021/09/18(土) 17:56:54 

    山を越える飛脚
    一人体制ではないとはいえ車のない時代でひたすら走って物を届けるのって凄いよ

    +22

    -0

  • 388. 匿名 2021/09/18(土) 17:57:43 

    >>245
    人によるけどうちの親は
    ピアノに憧れてたみたいだ やらされた
    金銭的な愛情というのが知らないけど
    同世代ではピアノ習ってる子もわりと
    いたような 今の子どもの中ではあまり
    メジャーじゃない気する
    子ども多い時代だから雑に育てられたよ
    今の子の方が愛情かけてもらってるよ

    +23

    -0

  • 389. 匿名 2021/09/18(土) 17:58:05 

    >>59
    介護業界ですけど100歳近い人普通にわがままですよ

    +84

    -3

  • 390. 匿名 2021/09/18(土) 17:58:57 

    >>61
    それでいいよね。

    +26

    -0

  • 391. 匿名 2021/09/18(土) 17:59:42 

    >>387
    明治時代が舞台の漫画で
    早死にする人多いって知った
    身体を酷使する為肺をやられるらしい

    +22

    -0

  • 392. 匿名 2021/09/18(土) 18:00:22 

    超ド近眼でメガネコンタクトなしじゃ生きられない私・・。結婚できずに尼さんとか琵琶法師になってたかもしれない。

    +39

    -0

  • 393. 匿名 2021/09/18(土) 18:00:31 

    >>370
    田舎の昭和末期だけど
    村一番の庄屋さんちに
    精神疾患の人がいて
    その家の中に座敷牢があるのは
    村中みんな知ってた。
    特殊な例かな?

    +30

    -1

  • 394. 匿名 2021/09/18(土) 18:01:53 

    >>102
    かまどで鍋なんて1つだろうし、大した料理しないよね。一汁三菜なんて戦後の文化

    +46

    -0

  • 395. 匿名 2021/09/18(土) 18:05:28 

    昔は識字率は低かったかもしれないけど、
    文字はみんな達筆だよね。
    古文書から戦時中の息子から母へ宛てた手紙までみんな上手。

    +25

    -0

  • 396. 匿名 2021/09/18(土) 18:06:41 

    私はそれから奥地や蝦夷を1200マイルに渡って旅をしたが、まったく安全でしかも心配もなかった。世界中で日本ほど婦人が危険にも無作法な目にもあわず、まったく安全に旅行できる国はないと信じている

    イザベラバードが日記に書いてるね。

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2021/09/18(土) 18:07:39 

    >>93
    運動量が今より多く、着物や草履が身体に良いって話もあるよね。確かに、着物だと腕あんまりあげないし、股広げないし、骨盤のあたりに紐くる、お腹周りは冷やさないし、、他にもある。着脱やお手入れなど、付随する運動量も現代の洋服と全然違うね。

    +58

    -3

  • 398. 匿名 2021/09/18(土) 18:09:12 

    >>386
    若夫婦の営みを親が覗き見してたり、性に対してオープンな時代だよ。
    祭りはフリーセックスパーティーだったり、快楽もあるだろうけど、むしろ子作りが大事な時代だから、あまりつべこべ言われる時代でも無かったみたい。

    +105

    -1

  • 399. 匿名 2021/09/18(土) 18:09:44 

    >>370
    横だけど、そもそも座敷牢の本来の役割はなんだろう?お金持ちの家とはいえ個人の家だよね。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2021/09/18(土) 18:10:35 

    >>382
    座敷は畳敷きの意味で豪華な設備は要らないよ
    普通の牢=床や地べた
    座敷牢=下が畳
    でも畳が貴重な戦国時代なら豪華かもしれない

    +10

    -1

  • 401. 匿名 2021/09/18(土) 18:11:48 

    >>395
    そうでも無いんだよ。
    江戸時代は識字率が約七割超え。
    当時としては世界一を誇るんだよ。
    地域差はあるだろうけど、庶民が読み書き出来るって、それだけでも凄い。

    +40

    -1

  • 402. 匿名 2021/09/18(土) 18:16:40 

    >>372
    都市部の話じゃない?
    農村の女性は悲惨だったと思うよ

    +25

    -0

  • 403. 匿名 2021/09/18(土) 18:18:44 

    ほぼ米と少しのおかずだけで毎日農作業して動いてたこと。

    +21

    -0

  • 404. 匿名 2021/09/18(土) 18:19:36 

    >>401
    その識字率は平均で士族以上の知識層ほぼ100%なんで、庶民だけなら全国平均では男子が50%、女子が30%
    さらに都市部と農村だと変わってくるから地域によっては文字読めない人も多くいた
    それでも十分高い
    庶民ならロンドンでも10%の時代

    +26

    -1

  • 405. 匿名 2021/09/18(土) 18:29:45 

    >>67
    東京の有名大学の附属の幼稚園と
    地方の田舎者の幼稚園、親のレベルが大正時代のように違う。SNSみたら地方の服装や髪がだらしないのに驚いた

    +6

    -40

  • 406. 匿名 2021/09/18(土) 18:33:34 

    >>372
    一部の爵位がある学習院に通ってたような
    華族の人でしょ。そもそもそのアメリカ人が正式にホームステイしていた様なお家なんだから。
    ど田舎の女の人なんて人権なかったらしいよ。今でもがるちゃんで地方の田舎の人は短大や専門でいいとかコメントしてる人すらいるじゃん

    +28

    -1

  • 407. 匿名 2021/09/18(土) 18:48:04 

    >>59
    戦争も体験してないのに高度経済成長やバブルの恩恵を受け年功序列で裕福、退職金、年金も凄い額もらってる幸福世代って70くらいの人かな?

    +93

    -1

  • 408. 匿名 2021/09/18(土) 18:48:26 

    >>401
    日本の識字率の高さってすごいよね
    江戸時代に来た海外の視察団とかは、女子どもには楽園のような国って書き残してるよ
    庶民の女や子どもも文字が読めるって
    戦後、GHQには日本語を廃止して英語にさせる案もあったらしいけど、調査してみたら日本人の識字率が高くて辞めたらしい
    学校に通えていなかったおばあさんも、自分の名前は読み書きできたって記録があって、それですごいって言われるんだから世界はもっと低かったってことだよね
    ひらがな漢字カタカナって使い分ける世界でも割と複雑な言語だと思うんだけど、その割に識字率が高いってホントすごいわ…

    +43

    -0

  • 409. 匿名 2021/09/18(土) 18:49:50 

    >>345
    115です
    私も昨日YouTubeで初めて知りましたw
    でも、凄いですよね…悪い言い方ですが、私よりも若い子達が家族と日本の為に、仲間の為に自分達の命捧げたもんですからね…覚悟持つ時点でも

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2021/09/18(土) 18:52:14 

    >>360
    分娩台でいきむのって先生とか助産師さんが進み具合を確認しやすくする為の形だから、妊婦さんにとっては楽じゃない形なのよね

    +89

    -0

  • 411. 匿名 2021/09/18(土) 18:52:25 

    >>325
    奉公先の女将さんや上司が口を利いて世話を焼いてくれるのもある。
    大店や大奥に行儀見習いに行った女性は人気があって良いところに嫁に行けた。
    あと身請けとかね。
    元遊女でも偏見は殆ど無かった。
    遊女になるのは良くある話だし女性の生きるため職業の一つ。
    流石に武家の正妻などは無理だけど側室でも立派。

    +2

    -8

  • 412. 匿名 2021/09/18(土) 18:54:16 

    >>400
    畳が高級品だから豪華なんだよ。
    江戸時代も。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/09/18(土) 18:55:02 

    >>18
    これ、NHK大河ドラマ・龍馬伝で岩崎弥太郎さん役の香川照之さんが、こんな場面を演じてたような気がする。

    +35

    -1

  • 414. 匿名 2021/09/18(土) 18:55:17 

    >>353
    花のお江戸って言葉があるぐらいだもんね
    町人文化って言われるけど、庶民が文化を創るって相当すごいことだと思う!
    文化ができるって平和じゃないと無理だもんね
    そして庶民に自由があった証拠でもある
    幕末は戦が勃発してたけど、それも京都あたりが不穏だっただけで、全国的には割と平和だったんだよね
    京都は治安悪いなぁ〜みたいな
    マジでミラクルピースだわ笑
    徳川家偉大すぎる

    +54

    -1

  • 415. 匿名 2021/09/18(土) 18:58:10 

    >>179
    すごーい!
    雨上がりだったのね!

    +93

    -0

  • 416. 匿名 2021/09/18(土) 18:59:15 

    >>393
    庄屋さんの家にしかなかったんならどこの家にもあったんじゃないし、結局殺さず生かしたてたんでしょ。
    庄屋さんはお金持ちの部類だし。
    後天的か先天的な疾患か知らないけど。
    その精神疾患の人を四六時中入れてたの?
    まあ、色んなパターンがあるでしょ。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2021/09/18(土) 19:00:01 

    >>67
    戦前はトップ0.1%がが全体の収入の10%を占有していた時代。現代とは比べ物にならない格差社会だよ
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +62

    -0

  • 418. 匿名 2021/09/18(土) 19:00:28 

    >>18
    無印にあるやつだ
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +207

    -0

  • 419. 匿名 2021/09/18(土) 19:02:11 

    >>393
    いや、、庄屋さんだから知られてしまったんだろうね

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2021/09/18(土) 19:12:44 

    >>407
    20年くらい前にスーパーのレジバイトしてたとき
    横柄で偉そうですぐに切れたりするのは50代くらいの人が多かった。今、70代だったら一致するから納得

    +49

    -1

  • 421. 匿名 2021/09/18(土) 19:14:46 

    メガネがなくては生活できない自分からしたらメガネが普及してなかった時代に視力が弱い人がどうやって生活していたのか分からない

    +34

    -0

  • 422. 匿名 2021/09/18(土) 19:17:58 

    >>59
    そうか…自分の子供時代に60歳以上だった人たちはみんな物心ついてから戦争を体験してた人たちだったんだ。近所で優しく接してくれたおじいさんおばあさん、優しくて穏やかでどっしりと構えてた人たちばかりだった。

    今のお年寄りとは人生観がまったく違うでしょうね。
    一口にお年寄りといっても世代が違うんだから当たり前だし仕方ないけど。

    +92

    -0

  • 423. 匿名 2021/09/18(土) 19:18:29 

    ごはんを作るのにまず水くんで、火をたくこと。

    +25

    -0

  • 424. 匿名 2021/09/18(土) 19:19:53 

    >>348
    大正時代、日本の人口は今の半分以下なのに、殺人事件は年間2,000件以上と、今の倍以上の発生してました。

    +35

    -0

  • 425. 匿名 2021/09/18(土) 19:21:44 

    >>8
    私なら100回に98回はひっくり返しそう。
    見てるだけで怖い。曲がり角から急に子供が飛び出てきたらどうするの?

    +121

    -1

  • 426. 匿名 2021/09/18(土) 19:24:24 

    >>254
    えっ?じゃあずっと女の子しか生まれなかったら入籍しないってこと?
    もしそうなら酷すぎ。

    +14

    -1

  • 427. 匿名 2021/09/18(土) 19:25:52 

    昔テレビで見た、輸出用に作られた工芸品がすごかった
    超絶技巧で作り方が分からないし後継されてないからオーパーツ扱いになってるやつ

    +15

    -0

  • 428. 匿名 2021/09/18(土) 19:26:58 

    >>179
    すごいなぁ!こんなの自分で出来るなんて天才だね。
    画像保存しとこ♡

    +139

    -2

  • 429. 匿名 2021/09/18(土) 19:27:29 

    >>8
    これが本当の出前館…😲

    +124

    -1

  • 430. 匿名 2021/09/18(土) 19:32:24 

    通帳に行員が手書き
    今じゃ通帳すらない

    +17

    -0

  • 431. 匿名 2021/09/18(土) 19:33:19 

    >>18
    これって平民じゃないんだよね‼️
    サンカだっけ?非人だっけ?

    +3

    -14

  • 432. 匿名 2021/09/18(土) 19:34:04 

    >>104
    うちの祖父母はまさにそのパターンだった。
    田舎の農家。

    +12

    -1

  • 433. 匿名 2021/09/18(土) 19:36:59 

    >>293
    >>212

    それ、障害とは関係ないよ。
    赤子が生まれた時に、
    「返すのかい?」
    「戻すのかい?」
    と、ある層には産婆が問いかけていたのは事実。
    「返してくだされ」と親が言うと、赤子は殺される。

    いわゆる水飲み百姓(小作人)はギリギリでどうにか生き延びていたから、子供が更に増えると食うモノも無く親子共倒れになるから仕方がなかった。
    大学で民俗学をやった人なら誰でも知っていると思う。



    +97

    -0

  • 434. 匿名 2021/09/18(土) 19:39:15 

    >>290
    私も40だけど布オムツだったよ。
    やっぱり布だとオムツ離れが早いみたいね。

    うちの4歳児もやっとほぼオムツ卒業状態だけど、母に2歳のときにまだ取れないの?て言われたよ。
    責めてるつもりはなかったみたいだけど、トイトレが中々進行しなかったから焦ったよ。

    +24

    -1

  • 435. 匿名 2021/09/18(土) 19:42:01 

    >>82
    それなんかやだなぁーー。休んだら、奥さん生理なんだなーって思われるんでしょ??笑
    そんで旦那が休まず仕事してたら、閉経したかって思われるんだよw

    +117

    -4

  • 436. 匿名 2021/09/18(土) 19:45:42 

    >>10
    大正生まれの祖母は生理のこと、メンスって言ってた。医学はドイツのを導入してたからそう言うようになったのかな。
    経血を膣に溜めてトイレで一気に出すってのも聞いたことある。溜められるのが凄い。

    +169

    -2

  • 437. 匿名 2021/09/18(土) 19:45:54 

    >>352
    一緒にいると家族が襲われるかもしれないからって事?なんかひどいねー

    +2

    -7

  • 438. 匿名 2021/09/18(土) 19:46:40 

    自ら命を絶つことで自分を生かす。昔の日本人の気位の高さに惚れる。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/09/18(土) 19:54:06 

    >>75
    ひいばあちゃんが馬使ってたと言ってた。名前は「アオ」

    +16

    -0

  • 440. 匿名 2021/09/18(土) 19:57:16 

    >>8
    ウーバーイーツって昔でもあったんだね。

    +66

    -3

  • 441. 匿名 2021/09/18(土) 19:58:37 

    >>310
    中井家も有名

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2021/09/18(土) 20:00:56 

    >>179
    ウーバーより断然カッコいいしもはや芸術的
    生でこんなの見てみたい

    +128

    -3

  • 443. 匿名 2021/09/18(土) 20:01:36 

    >>91
    祖父母以前の世代は家にお手伝いさんや書生さんがいるのが当たり前だったって聞いたよ。
    60代の父でも子供の頃は各兄弟にお手伝いさんがついていたって。
    曽祖母は死ぬまで包丁を握った事なかったって言ってたし、昔の人の方が家事は楽だったんじゃないかな?

    +18

    -25

  • 444. 匿名 2021/09/18(土) 20:02:20 

    >>257
    抱っこしてと泣いてもほっとくしかない時代だったんだね。

    +77

    -0

  • 445. 匿名 2021/09/18(土) 20:04:08 

    >>430
    手書きだと今より不正も多かったでしょうね…

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/09/18(土) 20:06:01 

    >>12
    タイムスリップして農村の子沢山の家の長女だったら地獄や

    +134

    -0

  • 447. 匿名 2021/09/18(土) 20:08:39 

    >>426
    昔の武家の話だから。でも仮に入籍後に跡取り亡くなっても離婚はされない。

    +2

    -3

  • 448. 匿名 2021/09/18(土) 20:09:15 

    >>436
    このネットデマを信じてる人がまだいたんだ。
    >経血を膣に溜めてトイレで一気に出す

    +23

    -16

  • 449. 匿名 2021/09/18(土) 20:10:02 

    >>17
    菊池寛の蘭学事始読んでほしい!

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2021/09/18(土) 20:11:57 

    >>444
    赤ちゃんが出ていかないように固定してるんだよね

    +30

    -1

  • 451. 匿名 2021/09/18(土) 20:12:31 

    >>360
    韓国ドラマで良くみるやつ!

    +2

    -10

  • 452. 匿名 2021/09/18(土) 20:12:51 

    >>353
    横だけど、江戸時代当時、江戸が世界で一番人口が多かった町じゃなかった?
    あと識字率が高かったり、庶民の娯楽が難解な数学だったりして、平民の知的水準が同時代のよその国と比べて高かったとか…

    +61

    -0

  • 453. 匿名 2021/09/18(土) 20:16:04 

    >>444
    皆んなそうだったんだよ。
    でも手隙になれば相手をしてあげたと思うよ。
    包むと赤ちゃんは落ち着く性質があるので大人しかったらしい。
    赤ちゃんをぐるぐる巻きにする習慣は世界中にあるんだって。
    年上の女の子がいたら子守するけど。
    子守を雇ったり。
    ハイハイする頃は縄で柱に繋いだりしたりしたそうだよ。
    今なら「犬みたい、虐待だ!」ってハーネス論争が起きるね。

    +104

    -0

  • 454. 匿名 2021/09/18(土) 20:20:10 

    >>75
    70代前半の父が子どもの頃もうちの田んぼでは馬使ってたらしい
    それにしても、田植えなんて機械でやった後に植え残りの隙間とか台形の田んぼで機械で植えられなかつた三角の隙間だけに植えるだけでも人力でやるのは凄く大変な作業
    植えるのは馬も牛も出来ないし、全て人力って凄すぎる
    今の時期は稲刈りでも思う
    コンバインありがとう✨

    +27

    -0

  • 455. 匿名 2021/09/18(土) 20:20:57 

    >>411
    え?風俗嬢に対する偏見なんてめちゃくちゃあるよ。はいからさんが通るみると
    風俗嬢のことを男すぎで頭がおかしい人て
    書いてあった(現実は貧しくて売られてきたのに可哀想)

    +18

    -1

  • 456. 匿名 2021/09/18(土) 20:21:22 

    >>452
    下水道もすでにあったしね。
    あと大食い大会なんかもあったんだって。ご飯どれだけ食べられるか!おかずは醤油のみ!って。馬鹿らしくて可愛いよ。江戸の人たち。

    +54

    -1

  • 457. 匿名 2021/09/18(土) 20:24:41 

    >>279
    これは中身はカラでは?

    +17

    -0

  • 458. 匿名 2021/09/18(土) 20:26:17 

    >>5
    でも平安時代の貴族は夏にかき氷を食べてた。
    富士山の氷室から切り出した氷を藁で包んで
    都まで運ぶ。その役目は武士。
    かき氷にして甘葛という甘味料をかけて
    食べる。最高の贅沢。
    枕草子で清少納言も夏のかき氷は最高と書いてる。

    +130

    -0

  • 459. 匿名 2021/09/18(土) 20:27:04 

    >>164
    たくましいというよりも家畜みたいだよ。

    +66

    -2

  • 460. 匿名 2021/09/18(土) 20:33:57 

    >>47
    藁の縄が張ってあってまたがって拭く。

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2021/09/18(土) 20:35:12 

    >>10
    ごめん
    間違ってマイナス押してしまった

    +5

    -5

  • 462. 匿名 2021/09/18(土) 20:41:40 

    >>292
    それは悲劇ですね。
    復員した元夫は諦めて他の人と結婚かな。

    +49

    -0

  • 463. 匿名 2021/09/18(土) 20:43:07 

    >>308
    スゴい…まるで時代劇ですね…

    +55

    -0

  • 464. 匿名 2021/09/18(土) 20:43:28 

    >>1
    昔の方の字がみんな綺麗ですよね!
    あれは何故なんだろう

    +39

    -1

  • 465. 匿名 2021/09/18(土) 20:47:09 

    >>4
    ゴム手袋無いから手はボロボロでアカギレだらけだろうな。
    可哀想すぎる。

    +110

    -0

  • 466. 匿名 2021/09/18(土) 20:58:21 

    >>118
    綺麗!!

    +50

    -0

  • 467. 匿名 2021/09/18(土) 20:58:39 

    >>413
    迫真の演技だったね
    本当に貧しい人に見えた
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +39

    -1

  • 468. 匿名 2021/09/18(土) 21:01:26 

    >>465
    さっき水に浸けてたモヤシを取るのにも挫折して網を使った私って😖
    (冷蔵庫に入れてたのでキンキンに冷えてやがった)

    +16

    -0

  • 469. 匿名 2021/09/18(土) 21:02:53 

    >>245
    まさにその世代だけどうちは父親が逆…
    自分と同じ苦労を経験しないと甘えみたいなところがあって、変に厳しくて苦労した。
    そういう親ならよかったなー。

    +17

    -0

  • 470. 匿名 2021/09/18(土) 21:03:27 

    >>320
    昭和生まれのばあちゃん(今80歳)は4/3産まれだけど、早く働いて欲しいからと3/29うまれとして届けをだしたって

    +22

    -0

  • 471. 匿名 2021/09/18(土) 21:08:52 

    >>455
    白鷺草の話とは別かな
    いまだに白鷺草を見ると悲しくなるよ

    あと、遊郭上がりの人は年季があけても市井には戻れず待遇の悪い店に移り、そこでも客が取れなければ夜鷹になるしかなかったとか

    もちろん身請けされる人もいただろうけどね


    +9

    -0

  • 472. 匿名 2021/09/18(土) 21:10:01 

    >>467
    これでもおさむれえさんなんだよね(悲)

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2021/09/18(土) 21:10:21 

    >>7
    私の母は私を自宅で産んだよ
    昭和40年代の話w
    でも姉は病院で生まれたw

    +27

    -0

  • 474. 匿名 2021/09/18(土) 21:11:41 

    >>464
    5、6歳から練習するからだと思う

    +15

    -0

  • 475. 匿名 2021/09/18(土) 21:12:15 

    >>446
    今だったら虐待だよね。
    ってか昔は子供に虐待するのがデフォだったのか。

    +39

    -0

  • 476. 匿名 2021/09/18(土) 21:13:04 

    >>13
    火鉢とかじゃ全然暖まらなそうだよね。
    慣れなのかな。

    +27

    -0

  • 477. 匿名 2021/09/18(土) 21:13:20 

    >>67
    昔の貧困の方は、学校も行かせてもらえず女なら遊郭に売り飛ばされたり男なら丁稚奉公に出されたりしてたから
    大人になって文字も書けないとかね
    今は貧困でも学校は行けるし、労働を強制されることもないでしょ

    +110

    -0

  • 478. 匿名 2021/09/18(土) 21:14:22 

    >>8
    老舗の更科だ

    +22

    -0

  • 479. 匿名 2021/09/18(土) 21:16:12 

    >>65
    今もご存命でいらっしゃるんですか?? 一緒に生活する中で愛情が芽生えたといいますか、家族になっていったんでしょうか。

    +97

    -0

  • 480. 匿名 2021/09/18(土) 21:17:43 

    >>27
    おじろくおばさとか聞くとね…

    +16

    -1

  • 481. 匿名 2021/09/18(土) 21:18:27 

    >>21
    大正じゃないけど、現在87歳の義父、子供の頃、新潟で冬も裸足で竹ぞうり(⁉︎)、雪だと裸足でも足がぽっぽして熱いんだって。そんなバカな?と思うけど、
    義父は、今でも冬でも家の中では靴下履かない、、、。

    +48

    -0

  • 482. 匿名 2021/09/18(土) 21:18:27 

    >>31
    水平を保つのも大変だよね

    +23

    -0

  • 483. 匿名 2021/09/18(土) 21:20:19 

    >>36
    現代人と同じように1人産んでもうこりごりと思っても、5人とか10人とか産むのが当たり前でとても言い出せなかったんだろうなあ

    +42

    -0

  • 484. 匿名 2021/09/18(土) 21:21:16 

    ノミ、シラミ、ダニ、蚊、ヒル、アブ
    😱😱😱

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2021/09/18(土) 21:26:57 

    >>37
    いだてんの金栗四三さんが金メダル取った時の履物がほぼ足袋だったのを思い出した(底を布で補強した程度)
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +48

    -3

  • 486. 匿名 2021/09/18(土) 21:27:42 

    >>13

    築100年の古民家に住んでるんだけど
    昔の赤ちゃん用の防寒着が蔵から沢山でてきた。
    着る毛布というか着る布団、おんぶの時に羽織るのも布団素材、分厚い靴下や手袋...
    小さな命を守ろうと、様々な工夫をしていたんだと実感した。

    +176

    -0

  • 487. 匿名 2021/09/18(土) 21:27:59 

    >>38
    配達先の人に手伝ってもらうしかないと思う
    これだけ注文してるんだし、人ではあるはず

    +16

    -1

  • 488. 匿名 2021/09/18(土) 21:28:22 

    >>487
    人で→人手

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2021/09/18(土) 21:29:38 

    図鑑もないのに山菜とかきのことか魚とかを食べていたこと

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2021/09/18(土) 21:30:35 

    >>406
    いえ、このアメリカ人はキリスト教布教に来ていた女性で、書いているのは長屋の女房達の生活です。

    +13

    -0

  • 491. 匿名 2021/09/18(土) 21:31:55 

    >>75
    うちの実家でも馬使ってたって祖父が言ってたなー!
    そして、戦争で持ってかれたとも言ってた!

    +14

    -0

  • 492. 匿名 2021/09/18(土) 21:34:02 

    >>10
    何かで読んだけど、生理の回数が現代の人に比べて少なかったみたいだよ。
    決して体質の変化じゃなくて、十代で妊娠・出産。
    その後もあまり間隔あけずに妊娠するから、生理になる暇がなかったというのが実際のところみたいだけど。

    +149

    -0

  • 493. 匿名 2021/09/18(土) 21:34:12 

    >>21
    わら靴はけっこうあったかいって昔、国語の教科書で知りました。
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +37

    -1

  • 494. 匿名 2021/09/18(土) 21:36:13 

    >>55
    黒部の太陽を観たら、トンネル工事もなかなかだと思う
    鉱山作業員とかも同じかな

    +23

    -0

  • 495. 匿名 2021/09/18(土) 21:38:35 

    >>123
    鍬(くわ)じゃなくて?
    うちの亡くなったばあちゃんもトトロのおばあちゃんみたいなカッコで畑やってたな

    ばあちゃんに会いたくなった

    +30

    -0

  • 496. 匿名 2021/09/18(土) 21:38:54 

    うちの爺さんは戦争に行ったとき病気で入院し
    本当は治ってたのに
    体温計をこすって仮病でさぼってたと自慢してた。

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2021/09/18(土) 21:39:11 

    >>102
    マグロのトロは当時の日本人には脂身が強すぎて捨てられてたらしいよ

    +40

    -0

  • 498. 匿名 2021/09/18(土) 21:39:22 

    >>61
    朝からご飯炊くのもしんどいよね
    キャンプで飯盒炊爨しただけだけでもウンザリしたのに、あれが毎日とか発狂する

    +26

    -0

  • 499. 匿名 2021/09/18(土) 21:40:18 

    爺さん婆さんの子供のころは、いまのような目覚まし時計ではなくて、一家に一台のぜんまい鳴り物時計使用。
    こんこん音がするけど、間隔が等しい音でうるさくないので、よけいに眠くなる。
    だけどそれすら使わなくても起きられる。
    私はむり。目覚まし時計なかったら毎日遅刻だ。
    昔の人って自力で起きれちゃうからすごい。

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2021/09/18(土) 21:41:18 

    3年前に92歳で亡くなった新橋育ちのばあちゃんは
    若い頃に銀座でミルクセーキを初めて飲んで
    世の中にこんな美味しいものがあるのかと思ったって言ってた

    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード