-
1. 匿名 2021/09/14(火) 14:48:32
+36
-641
-
2. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:08
昔は金さん銀さんが珍しかったのにね+1851
-4
-
3. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:10
寿命長すぎ
こんなに生きたくない+3283
-16
-
4. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:12
私は長生きしたくない(´;Д;`)+1703
-13
-
5. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:20
大事なのは健康寿命だよね…+2581
-7
-
6. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:21
あぁ100歳も生きたくねーなぁ
+1375
-8
-
7. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:28
少子化は進んでいるのに…+1333
-5
-
8. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:40
1年の年金総額いくらよ…。+1617
-15
-
9. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:43
>>1
昔はテレビに取り上げられるくらい喜ばれたのに
今まで迷惑な感じ+1463
-22
-
10. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:43
68ぐらいで
惜しまれつつ
ぽっくり死にたい+1169
-33
-
11. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:44
国「若者のみなさん、彼らを金銭面で支えなさい」+579
-41
-
12. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:54
私ら年金ほんとに貰えるのか?+1044
-7
-
13. 匿名 2021/09/14(火) 14:49:56
118歳、泉重千代さん越えるようにがんばってほしい+6
-147
-
14. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:09
我々世代からは長く生きられないよ+599
-5
-
15. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:11
私アラフォーだけど
自分が60年後も生きてるなんて想像したらゾッとする+1085
-9
-
16. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:15
ご長寿〜!+15
-11
-
17. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:16
なんて言うか…
生かされてるよね
+767
-4
-
18. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:16
その内でごはん食べられない人はどのくらいいるんだろう…+634
-1
-
19. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:23
>>5
そう
寝たきりで100歳以上ってやっぱりね+989
-2
-
20. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:25
そんな長生きしてさ
金が続くのか心配
健康ならいいけど病気でダラダラは嫌だよね+826
-2
-
21. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:33
いやぁ…そんなに長生きしなくていいよ。自分も。
定年退職してから40年も人生あったら
80歳超えても働かないといけないんかなあ+646
-2
-
22. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:40
自力で食べ物食べられなくなったら終わりでいいわ+834
-1
-
23. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:46
>>11
じゃあうちらの金銭は何処から出されるの?by若者+351
-4
-
24. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:52
その100歳以上の人のうち何人が意識ハッキリして自分でご飯が食べられてるんだろう。+684
-3
-
25. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:54
食べてるもの違うし私たちは百まで生きない気がする。+340
-5
-
26. 匿名 2021/09/14(火) 14:50:57
人生100年時代とかぞっとする+462
-1
-
27. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:01
70歳くらいでいいわ+294
-3
-
28. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:02
ちゃんと歩けてボケずに生活出来るなら良いけど、そうでないなら長生きしたくないなぁ。
介護されたくないし。+501
-3
-
29. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:02
+191
-8
-
30. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:03
健康な人が何人いるのかも知りたい。+266
-1
-
31. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:09
早く…(ボソッ)+208
-10
-
32. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:10
>>5
ね。
この中に、自分の足で立って歩いて、喋って食べて着替えて、歯を磨いて……
自分のことを自分でできる人がどれくらいいるんだろうか……+815
-5
-
33. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:13
25年以上前に亡くなった祖母よりずっと年上だわ
失礼だけど、ここまで生きる必要あるのかなって思ってしまった+544
-8
-
34. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:19
>>12
貰えるわけないやんw+286
-2
-
35. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:22
げー、実際、早く死んどいた方がいいよね・・・・+287
-4
-
36. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:27
元気になら長生きしたけど100歳以上で意識もわりとしっかりしてお世話してもらったとしても本人も楽しく暮らしてる人って何割くらいなんだろう?+287
-1
-
37. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:32
>>1
明治生まれってでも凄い!
明治、大正、昭和、平成、令和+255
-0
-
38. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:35
>>12
外国人に代わって高齢者が低賃金で働くのがデフォになったりして+278
-1
-
39. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:38
明治生まれいたんだそれはすごい。
+122
-0
-
40. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:39
その中で寝たきりで胃婁やら延命治療受けてない老人はどのくらい?
寝たきり全介助で延命治療受けてる後期高齢者の多さは悪いけど本当にひどいよ+442
-0
-
41. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:39
みんな元気なら良いのだけど、寝たきりの方も含めてですよねぇ…
なんか複雑
介護が必要ない長生きはいいけれど+303
-0
-
42. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:40
一人暮らしできるくらい元気な100歳ならいいな+121
-9
-
43. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:53
>>21
本当だよね
60で定年退職したとしても
そこからアルバイトせいぜいできても5年だし
フルタイムで働くはさすがに無理があるし
そう思うと75~80くらいで金使い切って死にたいよねw+303
-3
-
44. 匿名 2021/09/14(火) 14:51:59
そのお年寄りを支えるのに一人につき何人必要なのかな+210
-1
-
45. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:00
>>1
長寿のお年寄りが増えたニュースとか記事とか見るとすごいなぁと感心しながらもどこかで「自分はそんなに長生きしたくないのにな」と重い気持ちになるのは私だけかしら?+289
-3
-
46. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:02
>>32
ごめん、マイナス触れてしまった。
介護施設で働いてたけどほんとその通りだよ。+370
-3
-
47. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:12
>>3
でも実際年寄りなったら死にたくないってなりそう+41
-82
-
48. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:12
>>3
しかも
> このうち女性が7万6450人で、9割近くを占めています。
だって。うんざりするね。+769
-5
-
49. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:29
>>2
金さん銀さんは双子で100歳ってのもあった気がする+299
-0
-
50. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:34
病気をしたり身体が不自由で家族に迷惑をかけると思うので、こんなに長生きしたくない。+198
-2
-
51. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:41
ドクターペッパーおばあちゃん104歳+153
-4
-
52. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:42
>>32
本当にそう。
そりゃ介護保険料も上がるし、介護士の数も足りないよ…+346
-2
-
53. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:47
すごいね、そんなにいるんだ!
100年前の日本のこととか考えちゃう+21
-1
-
54. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:47
長生きしたくない…
自分の体や思考力がまともなうちに死にたいよ…
+172
-1
-
55. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:56
最近「人生100年時代」てよく聞くけど何なの?何か洗脳してるの?+133
-0
-
56. 匿名 2021/09/14(火) 14:52:56
本当に存在を確認されてる人にだけ年金支給してほしい
高齢者で所在不明だけど死亡が確認されてない人も含まれるんだよね、前にテレビで見たわ
帰ってくると信じてるから何も届けを出さないって泣きながら言ってるおばさんいたけど、年金不正受給やろって思ってた+273
-0
-
57. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:04
>>1
近い将来、200歳まで生きる時代が来そう+3
-22
-
58. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:06
この前NHKで舘ひろしのお母さまが出てたんだけど、100歳ではないけど90代だと思うけどワンピース着てきっちりされてて凄いな~と思って見てた。+71
-4
-
59. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:08
カンベンして+33
-0
-
60. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:11
うちの92のばーちゃんは、こんなに長生きしなくていい、もっと早く死にたかったってよく言う。
長生きしたからといって幸せとは限らないよね+179
-0
-
61. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:15
少子高齢化がすごいね
それでなくても斜陽国なのに+60
-1
-
62. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:23
>>15
生まれてから今日まで(今35才)の倍以上生きるって考えたら気が遠くなる…+204
-2
-
63. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:32
>>49
今だと結構いそうだね+49
-1
-
64. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:32
>>14
ボケてまで長生きしたくもないし、70くらいで死ねるならウェルカムだけどな
+212
-0
-
65. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:36
社会保障の給付と収入が反比例してる
どうすんのこの先の日本
言っちゃ悪いけど寝たきりの老人に延命なんかさせて何か得する?+237
-3
-
66. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:36
すげー…+5
-0
-
67. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:38
100歳で大正10年生まれか+44
-1
-
68. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:47
>>24
胃ろうで回復が見込めない人は何割ぐらいだろう? と、つい考えてしまった。+121
-2
-
69. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:51
>>3
新型コロナにも負けず死なない日本の高齢者
すげー(褒めてない)+468
-6
-
70. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:54
ボケちゃって、
死ぬの忘れてんのかな+80
-0
-
71. 匿名 2021/09/14(火) 14:54:03
現在の60代70代はそこまで長生きできる人は少なそう+48
-3
-
72. 匿名 2021/09/14(火) 14:54:31
もう生きてるのか生かされてるのかわからん+72
-0
-
73. 匿名 2021/09/14(火) 14:54:48
>>48
嫌過ぎる+199
-0
-
74. 匿名 2021/09/14(火) 14:54:50
>>21
ね。だとしたら何して働く?+16
-2
-
75. 匿名 2021/09/14(火) 14:55:05
そんなに長生きしたくない。
あと1年ぐらいでいい。もうしんどい。+59
-0
-
76. 匿名 2021/09/14(火) 14:55:10
>>25
60代のうちの母も同じこと言ってる。
出始めの添加物沢山食べたし、畑仕事もしないからって。
それが寝たきりの原因になるのが怖いけどね。+89
-0
-
77. 匿名 2021/09/14(火) 14:55:39
>>32
うちの母方の祖母は101歳まで一人くらししてたよ
デイは定期的に行ってて除雪は人頼んだりしてたみたいだけど
家庭菜園やってた+247
-2
-
78. 匿名 2021/09/14(火) 14:56:08
健康寿命が短いから無駄に長生きすることになる。自分が年を取って家族に介護で迷惑をかけるようになったら、安楽死させてほしい。+156
-1
-
79. 匿名 2021/09/14(火) 14:56:16
>>10
分かる。
自分の事をきちんと出来る状態で死にたい。人に迷惑をかけたくない。
あわよくば好きな時に死にたいよ。+253
-0
-
80. 匿名 2021/09/14(火) 14:56:17
>>19
それで100歳なんてなしだわ。
自分で歩いて100歳なら納得ですが機械でいかされてるとかカウント無しですよ。
+215
-2
-
81. 匿名 2021/09/14(火) 14:56:26
>>57
人間の寿命の限界が120歳くらいらしいよ+23
-1
-
82. 匿名 2021/09/14(火) 14:56:38
>>3
家族が生かして欲しいって希望する人多いですよ
それが苦痛を伴う事を懇々と説明するんですけどね+204
-1
-
83. 匿名 2021/09/14(火) 14:56:41
>>1
118歳ってすご
100超えてもう一回成人式くるみたいな+82
-0
-
84. 匿名 2021/09/14(火) 14:56:59
我々はそこまで生きられないよ
食べ過ぎだし、その食べてるものも悪いし運動量も少ないから60代ぐらいになって皆病気して死ぬよ+62
-5
-
85. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:12
年金受給額が多い世代までだよね
今は高齢者から一番お金取れる
その世代がいなくなったら後はもう長寿国なんて夢の話になる+76
-1
-
86. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:12
>>78
同意です。寝たきりになって迷惑かけるようなら死にたい。+75
-0
-
87. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:20
それでも老人大事大事に生かそうとしてる日本は一体どこへ向かってんだろ+132
-1
-
88. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:26
>>65
反比例? じゃなくて、給付費と収入との金額の差が広がっているんだと思うけど…。+39
-0
-
89. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:30
>>81
何で?
もっと医療が進むかもよ?+11
-5
-
90. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:32
65歳で退職してから25年も生きるの?無理。+84
-0
-
91. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:35
>>32
私の祖父は100歳を超えても日常生活のことは一人で出来た
浴槽の出入りとかベッドじゃなくて布団での寝起きも
死ぬ時は急に倒れてから3ヶ月だった+166
-2
-
92. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:36
うちの家系には今のところ82歳までに亡くなる人しかいないのが救い
それでも長生きだと思うのに118歳って…+32
-0
-
93. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:38
>>82
やっぱり年き…+138
-1
-
94. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:39
>>12
もらえないと思う+88
-3
-
95. 匿名 2021/09/14(火) 14:57:41
>>48
わりと本気でババちゃんねる開設されるんじゃないかと思ってるw
歳取ったガル民が集まるサイト
独居老人と老人ホーム入居者でマウント取り合ったり、愚痴や悩み相談したり+240
-1
-
96. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:05
>>82
本当はもういいって皆思ってるけど、言い出したら自分が○したという責任を感じるから誰かが言い出してくれる事を無責任に待ってるんだよ+164
-2
-
97. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:11
寝たきり人口世界一らしいねー+45
-0
-
98. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:13
>>51
日本でもコーラ好きなご長寿おばあちゃんいるね+62
-0
-
99. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:19
大正生まれの祖父は東京オリンピックを見るまで生きるぞって頑張ってたけど亡くなってしまった
コロナだ医療崩壊だってなる前に手厚い診療うけられてよかった+44
-0
-
100. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:27
>>82
恩給とか年金とか…+137
-1
-
101. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:42
うちの施設にもいるよ101歳
施設にはいるのも良し悪しだよね+21
-1
-
102. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:42
>>48
男性は戦争でガッポリ取られた世代だもんね+193
-2
-
103. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:47
個人的な意見だけど、100才までとか絶望してしまう😞
あと67年どうやって生きていけば良いの+68
-0
-
104. 匿名 2021/09/14(火) 14:58:52
結局そこまで行くと誰かの世話になるからなぁ。そんなに長生きするもんじゃない+49
-0
-
105. 匿名 2021/09/14(火) 14:59:05
知り合いのひいおばあちゃんは、3姉妹でみんな100歳超えで元気らしい
その3姉妹のお母さんも長生きだったとか
長生き遺伝子だ+46
-1
-
106. 匿名 2021/09/14(火) 14:59:11
+45
-5
-
107. 匿名 2021/09/14(火) 14:59:29
>>51
医者は案外短命+74
-1
-
108. 匿名 2021/09/14(火) 14:59:29
>>29
息子さん3人に先立たれたのよね…。+135
-3
-
109. 匿名 2021/09/14(火) 14:59:37
>>6
うちの70代後半の親もそう言うけど、そのわりに?ちょっとのことで病院行くし、健康診断かかさないし、コロナコロナ言ってる。
逆になにで死ぬの?みたいな。そうこうしてるうちに90超えてあっという間に100歳になるんだろうね。
そんなに長生きしたくないけど、今じゃないみたいなのが続くのかな?
※死んでほしいわけではありません。+138
-0
-
110. 匿名 2021/09/14(火) 14:59:40
>>65
反比例を中学校で習わなかったの?意味間違ってるよ+32
-1
-
111. 匿名 2021/09/14(火) 14:59:41
>>81
片岡鶴太郎は125歳まで生きると言っているから、限界に挑戦して欲しい。
私の生きている間に鶴太郎の訃報は聞きたくない。+28
-5
-
112. 匿名 2021/09/14(火) 15:00:12
>>55
洗脳じゃなく実際にそうだから
医療や食生活が発達したことによって人間100歳まで生きれるご時世になってる
栄養補助食品も種類が豊富になってきて、まともに食事が取れなくなってきた人達には
栄養補助食品をあげることによって栄養を吸収してる
栄養を摂ってるから長生きはするけど、人間の構造上当たり前に脳は老いるから認知症になる
でも体の面では医療や介護で十分にサポート受けてるから長生きする
介護士だけど施設にこういう人ばっかりだよ+76
-0
-
113. 匿名 2021/09/14(火) 15:00:16
今の100歳は戦争の時に徴兵されたり男が少ないなか年寄りや子どもを守って空襲とかある日本で必死に頑張ってきた世代だから、ここら辺の方々は穏やかな晩年を迎えてほしい+71
-4
-
114. 匿名 2021/09/14(火) 15:00:34
>>101
家に居たって子供や孫の負担になるし、人生50年でいいのかもね
長くて60代が丁度良い気がする+49
-1
-
115. 匿名 2021/09/14(火) 15:00:53
私は60でいいや+23
-1
-
116. 匿名 2021/09/14(火) 15:00:57
ワクチンでヨボヨボの高齢者が市役所とかに予約無しでワラワラと集って「予約とれないんだけど!」って文句言ってるのみてここまで生きてもあーまだ生きたいんだって思ったなぁ+149
-1
-
117. 匿名 2021/09/14(火) 15:01:05
うちのばあちゃんも今年101歳になる
ボケてもないし好きな食べ物はドリア
歩くのは手押し車が必要だけどめちゃくちゃ元気+37
-3
-
118. 匿名 2021/09/14(火) 15:01:21
>>82
90歳超えて延命治療希望する人って何なんだろうね
何歳まで生かしたいんですか?って思う
医療費負担1割じゃなくて一律3割にすべき+297
-1
-
119. 匿名 2021/09/14(火) 15:01:36
>>51
ベビースモーカーのご長寿もいるよ+55
-2
-
120. 匿名 2021/09/14(火) 15:01:59
>>1
30代だけど自分は70代くらいで死にたいな
でも親には長生きしてほしいし死んでほしくない
+54
-4
-
121. 匿名 2021/09/14(火) 15:02:03
80歳で老衰で逝きたい
下の世話されるようになったら自害したい+69
-3
-
122. 匿名 2021/09/14(火) 15:02:25
>>103
ほんとだよね。70歳から30年老人やってるってことでしょ。病気もあるだろうしあちこち痛いだろうし生き地獄。+56
-0
-
123. 匿名 2021/09/14(火) 15:02:26
>>114
信長かw
50年だと子供がまだ学生の可能性が高い所、できたら子供の子供が乳幼児の間くらいは助けたい…と思うと70近くなるなあ+10
-2
-
124. 匿名 2021/09/14(火) 15:02:34
後期高齢者への延命治療、介護は税金ではなく自費にしてほしい
自費なら絶対に望まない家族出てくるだろうに
税金で負担することによって、個人負担が減って「少しでも長生きを…」なんて言ってる人が出てくるんだよ+130
-0
-
125. 匿名 2021/09/14(火) 15:03:12
>>1
少子高齢化はどうやったら改善されるのでしょうか??
このままじゃ移民受け入れが進んでしまう+36
-2
-
126. 匿名 2021/09/14(火) 15:03:15
>>10
わたしは75歳くらいが良いなあ。68だとまだまだ元気な気がする。+268
-11
-
127. 匿名 2021/09/14(火) 15:03:37
>>5
でも健康寿命のほうも上がってるんだよ。+35
-8
-
128. 匿名 2021/09/14(火) 15:03:50
施設でバイトしてたとき、105歳のおばあちゃん、こぼしまくりながらも最後まで自分でご飯食べてたな〜
最後のご飯食べながら私を見て突然
「べっぴんさ〜〜ん…」といってそのあと亡くなった
私は全然べっぴんさんではないのだけど、めちゃくちゃ記憶に残ってる+87
-1
-
129. 匿名 2021/09/14(火) 15:03:53
寝たきりとか胃ろうとか言うけど、例えば誤嚥性肺炎で入院して口から食べることはもう無理ってなったら大体は今は点滴になるんじゃないの?
一応胃ろうや点滴すらしないってのも選択肢としてはあるけど、点滴の人が多い感じだけどな
点滴だけだと何年も生きられないよ+15
-1
-
130. 匿名 2021/09/14(火) 15:04:04
>>12
貰えないよ。+67
-2
-
131. 匿名 2021/09/14(火) 15:04:28
>>118
それで、3割になって負担が大きくなって賄いきれないからもう延命しないで欲しいって頼めるならいいんだけど。3割分出させられて延命治療されたらさらに地獄だと思う。+102
-1
-
132. 匿名 2021/09/14(火) 15:04:37
>>12
貰えないよね…年金納めたくない…貯金したいよ+190
-3
-
133. 匿名 2021/09/14(火) 15:04:38
お年寄りへの胃ろうはもう止めようよ…
生きることと、生きながらえることは違うよ
+121
-1
-
134. 匿名 2021/09/14(火) 15:04:41
自分が年寄りになるころには今みたいに保険も年金も厚くないし、貯金も少ないし、やたら病院行ったり延命するってのも減ってきて平均寿命も下がりそうな気がするけど、そんなことないのかな?
+51
-1
-
135. 匿名 2021/09/14(火) 15:04:58
>>44
私介護施設で働いているけど、今の老人ものすごく手厚い介護受けているよ。ちょっとどこそこが痛いと、家でだったら放置のレベルでも受診に行ったり結局は何でもないケースが多いけど。施設としては行かなきゃ行けないのは承知だけど、何かモヤモヤする。医療、介護、食事、リハビリと王様か!って思うほど人件かかっている。まぁそこで私達も給料もらっているし、生活が成り立っているからどうしょうもないけど…これは長生きしてしまいますね。+122
-0
-
136. 匿名 2021/09/14(火) 15:05:06
>>15
でもここからはかなりのスピードで年月が過ぎてあっという間ですよ!+35
-4
-
137. 匿名 2021/09/14(火) 15:05:08
70代後半でコロッといけたら良いな…。+16
-1
-
138. 匿名 2021/09/14(火) 15:05:15
子や孫に負担かけてしまうな
身体的にも、金持ちじゃないから金銭的にも
+9
-1
-
139. 匿名 2021/09/14(火) 15:05:18
ご飯自分で食べられなくなったら死にたいなぁ
お腹いっぱいの夢を見せてくれる薬とかないんですかね?+42
-0
-
140. 匿名 2021/09/14(火) 15:05:19
100まで生きるなら60くらいまでは20代の見た目と健康が続くように進化すれば良いのになぁ
70になって今のアラサーくらいでさ、80過ぎたら体にガタがくるようになったわ〜みたいな笑+24
-3
-
141. 匿名 2021/09/14(火) 15:05:31
私今50。
随分と生きた気がするが
下手するとまだ半分か。+42
-0
-
142. 匿名 2021/09/14(火) 15:05:51
>>119
ベビーじゃないよってば+8
-0
-
143. 匿名 2021/09/14(火) 15:06:11
>>114
うちは下が高齢出産だから65までは生きさせて欲しいw
社会に送り出したらもういつお迎え来てもいいなとは思う+26
-1
-
144. 匿名 2021/09/14(火) 15:06:19
>>82
自宅で診てねってなったら手のひら返しそう+161
-2
-
145. 匿名 2021/09/14(火) 15:06:21
>>142
間違えましたよ
知っていますよ+4
-0
-
146. 匿名 2021/09/14(火) 15:06:54
>>126
75歳もまだまだ元気よ。
本当に弱るのは85歳から。
うちの祖父母86歳と89歳だけどまだ二人で元気に暮らしてる。免許返納しちゃったから買い物はうちの母に連れてってもらってるけど。
その他は頭もしっかりしてるし元気で畑仕事したり絵を書いたりもしてるよ。+76
-5
-
147. 匿名 2021/09/14(火) 15:07:02
ワクチン打ったのかな?+2
-0
-
148. 匿名 2021/09/14(火) 15:07:08
>>2
昔、私の実家のある自治体は100歳になるとお祝い金(たしか100万だったかな)くれたんだよ
それもあって昔のお年寄りは100歳まで頑張って生きるとか言ってる人も多かった
今はそのお祝い金なくなりました
100歳超えのご長寿が増えたからだろうね
+200
-1
-
149. 匿名 2021/09/14(火) 15:07:27
今100超えは大正?+9
-0
-
150. 匿名 2021/09/14(火) 15:07:28
>>64
うちの祖母が102歳なんだけど、認知症になってもう25年になる
わたしの両親はとっくに亡くなった
地獄だよ
+120
-0
-
151. 匿名 2021/09/14(火) 15:07:31
救命やってるとさ、90歳超えの人にも心臓マッサージすることあるんだけど、もう骨がもろいから肋骨折れまくるのね
もう最後らへんは胸郭がぺこぺこになって、押すとぷるんぷるん動いたりする
死後内出血とかすごいことになるのよ
どういうことをやれってお願いしてるのかよく知っておいてほしい+97
-1
-
152. 匿名 2021/09/14(火) 15:07:44
>>12
貰えるけど今もらっているお年寄りかなり減額+113
-2
-
153. 匿名 2021/09/14(火) 15:07:51
>>129
>寝たきりとか胃ろうとか言うけど、例えば誤嚥性肺炎で入院して口から食べることはもう無理ってなったら大体は今は点滴になるんじゃないの?
今は本人の尊厳を重視して胃婁にすることはあまり推奨されてないよね
でも家族が希望したらせざるを得ないし、私が働いてる施設は
4ユニットあるけど、うち1ユニットはほぼ胃婁の利用者だよ+18
-0
-
154. 匿名 2021/09/14(火) 15:08:06
>>11
給料日の若者↓+190
-0
-
155. 匿名 2021/09/14(火) 15:08:06
今いろいろ体の不調が出てきてて通院したり毎日今日は体調どうだろうと思う毎日なんで、高齢になったら更に悪い所とか出てきてどんどん不自由になってくと思うと100歳とかゾッとする+44
-1
-
156. 匿名 2021/09/14(火) 15:08:58
心配しなくても今の若い人はそんなに長生き出来んよ
医療保険とか以前に土台が違う
今の超高齢者は皆保険も高度医療もない時代に成人出来た人
今は100年前だったら死んでるような赤ちゃんや子どもでも成人出来るけど、誤魔化しは若い頃までしかきかない+34
-5
-
157. 匿名 2021/09/14(火) 15:09:01
>>51
ブラックジョークだねw
だけどこの方髪も綺麗に整えてお若いよね+78
-0
-
158. 匿名 2021/09/14(火) 15:09:14
本当に全員間違いなく生きてるんだろうか+20
-0
-
159. 匿名 2021/09/14(火) 15:09:31
>>131
それはあるかもしれないけど、
とりあえずやみくもに延命治療してっていうのは少しずつ少しずつ減っていって、延命治療はしないことが普通って世の中になるんじゃないかな
いきなり全部変えるのは無理
年寄りは考え方変えられない人が多いしね+95
-0
-
160. 匿名 2021/09/14(火) 15:10:12
だけどコロナの件もあるし今後100歳まで生きる人は
少なくなるんじゃないかと個人的には思う+30
-0
-
161. 匿名 2021/09/14(火) 15:10:16
今の80歳以上の人って戦中、戦後を生き延びた人でしょ?
食べ物もろくになかったり空襲あったりしたのに生き延びてきた人たちだから、頑丈で運もいい生物エリートで、だから簡単には死なないのでは?と密かに思ってるw+88
-0
-
162. 匿名 2021/09/14(火) 15:10:23
>>134
ネット内だけどお金ない若い~中年の人は病院行ってないという書き込み多いよね
歯は基本放置みたいだしそれは行こうよ…みたいな症状の人も我慢してる
共働きが当たり前になってきて忙しい人増えてるからなかなか行けない人も多いと思う
今のお年寄りみたいに恵まれてないから寿命の格差も始まりそうだなと思うよ+44
-1
-
163. 匿名 2021/09/14(火) 15:10:59
そんなに長生きはしたくない。
寝たきりになるくらいなら安楽死させて欲しい。+52
-1
-
164. 匿名 2021/09/14(火) 15:11:21
>>140
子作り適齢期じゃない年代が恋愛しても生産性はないしこれで良いんだと思う。見た目だけ若くて金はそれなりにあるとかなら不倫も爆増するだろうしなあ。若者と中年の見分けがつかなくなったら若者を騙す大人も増えるはずだよ。+33
-0
-
165. 匿名 2021/09/14(火) 15:11:42
>>162
そっかー、なるほどね、寿命も格差の時代か。+22
-0
-
166. 匿名 2021/09/14(火) 15:11:46
>>109
コロッと逝けるならいいけど寝たきりにはなりたくないし、長生きしたくなくても健康には気をつけてしまうものよ+64
-1
-
167. 匿名 2021/09/14(火) 15:11:51
凄いなー。
自分より67年も生きてるなんて。
自分の今の年齢プラス親が生きてきた年齢プラスしても届かない。+13
-0
-
168. 匿名 2021/09/14(火) 15:11:56
元気で還暦むかえたいわ!+6
-1
-
169. 匿名 2021/09/14(火) 15:12:19
>>109
やっぱり痛いのと周りに迷惑かけたくないのがあるんじゃないかなあ。
コロナとか癌とかになっちゃって、周りに話題になりながら死にたくないとか。+28
-1
-
170. 匿名 2021/09/14(火) 15:12:50
>>10
68良いね👍
60〜65歳まで働いて
数年間年金貰い、
それで良い。
空から子供達の幸せを祈ってる+139
-6
-
171. 匿名 2021/09/14(火) 15:12:52
>>145
だよねー、そうだよねーwww
+6
-0
-
172. 匿名 2021/09/14(火) 15:14:24
>>129
胃ろう造設の処置してるけど、
ただ生かされるだけの超高齢者の胃ろうは反対だな
あれ超痛いよ、、
ドルミカムちょこっとでお腹に穴開けるんだもん
鬼畜だなと思うわ
せいぜい点滴までかな
点滴で復活できないなら寿命ってことかなとも思う
+67
-1
-
173. 匿名 2021/09/14(火) 15:14:43
自分が年寄りになる頃は75歳定年とかなってそう+16
-0
-
174. 匿名 2021/09/14(火) 15:15:07
>>109
80だか90だかのじいさんもコロナのワクチン4回くらい打ったのニュースになってたもんね…+56
-0
-
175. 匿名 2021/09/14(火) 15:15:20
>>69
本当に100歳前後の方はコロナ禍どうしているんだろう?
予防接種してるの?全く外の人と交流なし?+72
-0
-
176. 匿名 2021/09/14(火) 15:15:51
>>69 戦争からも生き延びた+56
-0
-
177. 匿名 2021/09/14(火) 15:16:30
認知症になる前に 安楽死を認めてほしい+39
-0
-
178. 匿名 2021/09/14(火) 15:16:33
今長生きしてる人の中にもさっさとポックリ逝きたいと思ってる人いるだろね
ある一定の年齢超えたら「人生終わらせボタン」とかあって自分でOFFできるようなのがあればいいのに+59
-0
-
179. 匿名 2021/09/14(火) 15:16:37
>>156
本当そう
私は100歳まで生きれない…って嘆いてるけど
今の高齢者がこんなに長生きできるのは周りでサポートしてくれる医療福祉従事者がいるから
これから少子化になったらこのサポートしてくれる人たちがいなくなるから長生きなんかできない
2025年度には介護人材が34万人不足
介護士がいないから運営が成り立たない老人ホームはこのまま倒産ラッシュ+56
-0
-
180. 匿名 2021/09/14(火) 15:16:39
医療の研究とかもうしなくていい+10
-2
-
181. 匿名 2021/09/14(火) 15:17:08
>>15
私もアラフォーだけど、今後は世界的にコロナやら異常気象やら災害やらでそこまで長生きできないと思ってる。+102
-0
-
182. 匿名 2021/09/14(火) 15:17:10
>>139
ねえでございあす。+3
-1
-
183. 匿名 2021/09/14(火) 15:17:20
>>38
ボケたり動けなくなるのが嫌だからうっかり長生きしちゃったら死ぬまで単純作業とかだったらやっていたいわ。+39
-0
-
184. 匿名 2021/09/14(火) 15:17:21
しっかり税金納めて頑張って働いてきた人たちが
老後健康で長生きできますように
なんの問題もない~+2
-8
-
185. 匿名 2021/09/14(火) 15:17:43
>>15
私ちょうど半分だよ
あと半分も生きる気力も財力もない
+50
-0
-
186. 匿名 2021/09/14(火) 15:17:50
麻生太郎なんかまだひよっこ+5
-1
-
187. 匿名 2021/09/14(火) 15:17:50
うちの親、75歳過ぎた時にリビングウィル作って渡された
いい人生でした、延命治療は望みませんって書類
父は脳腫瘍で79歳で亡くなったけど、呼吸が止まった時に蘇生もお願いしなかったよ
+58
-0
-
188. 匿名 2021/09/14(火) 15:18:10
年取ったら病院も行かず薬も飲まず過ごしたら早めに死ねるのかなぁ+24
-1
-
189. 匿名 2021/09/14(火) 15:18:38
>>43
本当だね
衰えて働けなくなった身体で年金も貰えなかったら、そんなに長くどうやって生きていったらいいんだろうって不安になる。貯金があったって不安しかない+38
-0
-
190. 匿名 2021/09/14(火) 15:19:04
>>129
病院勤務だけど、転院先によっては胃ろうでないと受け入れてくれないとかあるんですよ
かと言って、急性期病院は治療もないのに点滴だけで入院させておくわけにもいかないですから
あと、高カロリー輸液とかもあるので点滴で長らえる事はあります+15
-0
-
191. 匿名 2021/09/14(火) 15:19:07
>>181
安らかにピンピンころりは夢のまた夢ね…+11
-0
-
192. 匿名 2021/09/14(火) 15:19:45
もう中途半端にいるならいらなくない?+6
-0
-
193. 匿名 2021/09/14(火) 15:19:53
なんかゲンナリする。
足の悪い祖母をみんなで押し付けあってるの見ると長生きせずに早く死にたいと思ってしまう。
特養も入れないし有料は初期費用や月々のお金が高くて、結局金がないとそんなに長生きしても親族に迷惑かけるだけなんだと思う。+89
-0
-
194. 匿名 2021/09/14(火) 15:19:57
>>1
安楽死の手段、早くお願いしますわ。
自分で食事と排尿、これが出来なくなったらもういいよ。(海外がこの基準の筈)
ガラパゴスじゃなくてここはグローバルでお願いしますよ。
+130
-0
-
195. 匿名 2021/09/14(火) 15:20:21
大昔は長生きする人がわずかだったから生活の知識のある年寄は大事にされたイメージ、私は長生きしたくない還暦過ぎだら死ぬ権利がほしい+51
-1
-
196. 匿名 2021/09/14(火) 15:20:39
>>15
お金あればいいけど…無いからやだな。+56
-0
-
197. 匿名 2021/09/14(火) 15:21:00
明治生まれの方ってまだいらっしゃるのかな?
施設でも大正生まれが珍しくなって来た。
第二次世界大戦が記憶にある世代も少なくなってる。+23
-0
-
198. 匿名 2021/09/14(火) 15:21:17
>>43
横だけどアルバイトも最近は定年とかあるんだよね
70とか73とか超えてると、どんだけ長く勤めててもどんだけ現場で役に立ってても首切られるの。
いや、定年って元々そういうもんかもしれないけど、アルバイトすら切られたらやってけない人って多分今後増えるよな+57
-0
-
199. 匿名 2021/09/14(火) 15:21:17
>>9
世界ランキング1位の寝たきり人口+83
-0
-
200. 匿名 2021/09/14(火) 15:21:19
えー…あと15年以上も世話するの…?
私の方が先に逝きそう…
もう疲れたよ泣
+35
-0
-
201. 匿名 2021/09/14(火) 15:21:57
>>96
娘はね、そのへんは結構覚悟ができてる
息子が覚悟と決断できないパターンが多い
あと普段はほったらかしで介護にはぜんぜん協力しないしろくに顔も出さないようなのが、いざとなるとヒステリックに口出ししてきてややこしくさせる
+137
-1
-
202. 匿名 2021/09/14(火) 15:22:38
白人で当時125歳の男性だっけ
5年前ぐらい?に会見してたけど体のあちこちが痛いから生きててもしんどいみたいな事言ってたね
自分の安楽死望む会見で本当に安楽死で亡くなったけど
+49
-0
-
203. 匿名 2021/09/14(火) 15:22:45
>>198
そうなんだ!
私が前に働いていた物流倉庫は
80近いおばあちゃんがピンピンしながら働いてたよ。+18
-2
-
204. 匿名 2021/09/14(火) 15:23:03
誰かに面倒見てもらうような迷惑をかけてまで長生きしたくない
かといって元気だからと100歳まで自分で家事もしたくない
ほどほどって何事にもあるし80でも十分長生きだよね+47
-0
-
205. 匿名 2021/09/14(火) 15:23:07
>>187
自分から作って渡してくれるといいよね。うちの義母(75歳)なんてまだまだ人生これからみたいに思ってて部屋の中はぐっちゃぐちゃだよ。就活についてもっと考えてほしいわ。
+37
-0
-
206. 匿名 2021/09/14(火) 15:23:51
若年性老衰とかいうのが突如あらわれてほしい。
50代あたりで眠るように穏やかに死にたい。+36
-0
-
207. 匿名 2021/09/14(火) 15:23:52
>>109
80過ぎると夏の暑さや突然の寒波で心臓がキュッとなって死んでしまったりするよ。
寝ながらね。
ピンコロってやつ。
誰にも迷惑掛けないし在宅で理想の死に方。+76
-1
-
208. 匿名 2021/09/14(火) 15:24:00
>>187
安らかに旅立たれたと思います
私も医療者なので家族の最期は安らかに穏やかに旅立って欲しいと常々思ってる+24
-0
-
209. 匿名 2021/09/14(火) 15:24:23
>>171
ふたりのやりとりがかわいい。(●´ω`●)+1
-3
-
210. 匿名 2021/09/14(火) 15:25:21
>>69
この年代ならもう何も怖くないだろうね。+60
-2
-
211. 匿名 2021/09/14(火) 15:25:22
>>20
今の100才は年金で介護施設に入居してても、家族にお釣りがくるんじゃないの?
私たちが要介護世代になったらどうなるんだろ
怖くて考えたくない+71
-0
-
212. 匿名 2021/09/14(火) 15:25:35
>>184
若くても死にたい人はさっさと死なせればいい
+9
-0
-
213. 匿名 2021/09/14(火) 15:25:40
>>203
90歳のマックの店員のお爺さんもいたよね??+18
-1
-
214. 匿名 2021/09/14(火) 15:25:44
>>12
貰えるわけない!
てか年金から税金引かれるって最近初めて知った…+100
-1
-
215. 匿名 2021/09/14(火) 15:25:54
子供達にお金かけたいのに親にもお金がかかって大変な家も多いんだろうな。
老人が長生きしすぎて。+41
-0
-
216. 匿名 2021/09/14(火) 15:26:20
>>10
60過ぎのガル男とガル子がマイナスしてる+8
-6
-
217. 匿名 2021/09/14(火) 15:26:27
赤ちゃん用オムツより介護用オムツの方が売れてるんだもんね。
今にドラッグストアも介護用品売り場の面積がさらに大きくなりそう。+46
-0
-
218. 匿名 2021/09/14(火) 15:26:32
>>23
そんな事は知らん!自分たちで考えなさい!これだから最近の若者は〜ブツクサブツクサ+49
-5
-
219. 匿名 2021/09/14(火) 15:26:41
>>166
そだねー。でも子どもに迷惑かけたくないという親心から健康に気を配る生活したら、その結果超高齢になって、もう十分高齢な子どもに後出しで迷惑かけるのも嫌だしな。+22
-0
-
220. 匿名 2021/09/14(火) 15:26:48
コロナ禍なのに高齢者が増えてて笑えるわw
日本の高齢者強すぎw+67
-1
-
221. 匿名 2021/09/14(火) 15:26:54
思ってるより少ない+1
-2
-
222. 匿名 2021/09/14(火) 15:27:29
どうすればボケないかな?
いつもうっかりミスばかりしてるドジは、すぐにボケますか?+6
-0
-
223. 匿名 2021/09/14(火) 15:27:40
>>191
また新たな何かが発生しそうだし、未知なことばかりだよね。
10年前までは異常気象とかも今より少なくてこのまま日々生きていくって思ってたのになぁ。+21
-1
-
224. 匿名 2021/09/14(火) 15:27:43
祖母が98歳
去年骨折してからは車椅子だけど、トイレと食事は自分でできてるからなんとかデイサービス利用しつつ生活してる
祖父と子供に先立たれて、家とデイの往復でもう何年も経つよ
母に家事を丸投げして50年くらいなんだよね
果たして祖母は幸せなのか、
母もすっかりおばあちゃんになってるのに、いつ開放されるのか+43
-0
-
225. 匿名 2021/09/14(火) 15:27:44
>>211
コロナの自宅療養の多さみれば想像つくねー
特別室に入れればいいけどw+13
-1
-
226. 匿名 2021/09/14(火) 15:27:50
100歳以上生きたら我が子が先に逝ってしまうことも少なくない
自分の子供を看取るなんてこれ以上苦しいことはない私はある程度の寿命で子供たちに心配かけず逝きたいな+37
-1
-
227. 匿名 2021/09/14(火) 15:27:52
>>213
そうそう
ここでもトピになってたよね
ただ、その人はレジとかじゃなく掃除とかみたいだけど+12
-0
-
228. 匿名 2021/09/14(火) 15:28:15
>>126
年金の恩恵を受けて死にたいよね
今まで必死に働いてきたのに…
きっともらえる年齢上がってるだろうし+55
-1
-
229. 匿名 2021/09/14(火) 15:28:18
>>211
親戚の家がどんどん増築されてリフォームされて大きくなっていったわ。二世帯で7人仲良く温泉旅行とかも行ってたな。
おばあちゃんは施設で寝たきり。+29
-2
-
230. 匿名 2021/09/14(火) 15:28:35
>>24
家族が年金の為に延命必死とかありそうだよね+50
-2
-
231. 匿名 2021/09/14(火) 15:28:48
年金沢山もらえた世代は家族が生かしてくれってのも多かったらしいけど、これからはどうぞどうぞってなるんじゃないの?+26
-0
-
232. 匿名 2021/09/14(火) 15:28:54
>>205
脳腫瘍とわかってから終活もしていので
洋服でさえあまり残していないくらい完璧に片してありました
葬祭場も決めてあって、自分が死んだらここに電話するようにって言われていて悲しかったけど助かったのも事実です+28
-0
-
233. 匿名 2021/09/14(火) 15:28:58
本人たちは100歳まで生きられて嬉しいのかな?
+11
-0
-
234. 匿名 2021/09/14(火) 15:29:05
>>126
知り合いのおじいちゃんは74歳で新しい夢を見つけて資格取って夢叶えてたよ。
今は91歳だけどパソコンの勉強したりめっちゃアクティブ!
元気だと長生きもいいもんだ。
+72
-9
-
235. 匿名 2021/09/14(火) 15:29:20
>>12
貰えないしなんなら非正規雇用のポンコツの為に厚生年金すら取られる始末だぜ+9
-15
-
236. 匿名 2021/09/14(火) 15:29:29
>>1
年金で元取ろうと思って頑張ったのか+2
-6
-
237. 匿名 2021/09/14(火) 15:29:41
>>1
私が老人になる頃には安楽死制度が利用できるようになってて欲しい!
金銭的に豊かな老後とは言えないだろうし無駄に長生きしたくない+73
-0
-
238. 匿名 2021/09/14(火) 15:30:09
ここ読んでても長生きしたくない人多いですし 安楽死制度実施しましょうよ+32
-2
-
239. 匿名 2021/09/14(火) 15:30:13
>>124
介護は多少税金でサポートしてもいいかなと思う
免れられないところでもあるし…
そうしないと生保が増える
延命治療は自己負担大賛成!!+49
-2
-
240. 匿名 2021/09/14(火) 15:30:43
>>3
いや、もっと伸びるでしょ
現代医学で120くらいまでみんないけると聞いたけど+15
-0
-
241. 匿名 2021/09/14(火) 15:30:47
>>38
それ系の同業他社に80代女性いるわ
都会の持ち家だから年金少なくてもナマポ受けられないのかなと思って見てる
+9
-1
-
242. 匿名 2021/09/14(火) 15:30:47
>>24
このくらいの年代の人だと男性は戦争行ってて年金がっぽりだろうから子供も手放さないしね。
戦争行った方々は年金が高いから、家族に人工呼吸器つけてでも生かしてほしいって言われるよ。+80
-0
-
243. 匿名 2021/09/14(火) 15:31:03
>>208
最後の会話は
痰をとって貰おうね、でした
苦しまずに逝ってくれたかな…
色々思うところはありますが、私も同じように子供に負担をかけない死に方をしたいです
+12
-0
-
244. 匿名 2021/09/14(火) 15:31:31
>>201
引きこもり息子が年金目当てに延命させたりとかね〜あるあるだよね+79
-0
-
245. 匿名 2021/09/14(火) 15:31:40
日本の人口の45%超が65歳以上なんだっけ?
数字見るだけでなんか暗い気持ちになるね+43
-0
-
246. 匿名 2021/09/14(火) 15:31:53
>>95
それやるくらい元気ならいいのにね
寝たきりはやだ+31
-0
-
247. 匿名 2021/09/14(火) 15:32:20
>>211
高齢者は年金納めてないのに貰えて羨ましいわ。そもそも老後困らないように自分の年金は自分で貯めるシステムだったら良かったのに。+65
-2
-
248. 匿名 2021/09/14(火) 15:32:23
お金があれば最先端の低侵襲治療、副作用の少ない投薬で
貧乏だと… みたいになりそ
金持ちの施設って楽しそうだもんねえ
コロナで変死体とか孤独死とかのニュース見ると
悲しくなるよ+8
-0
-
249. 匿名 2021/09/14(火) 15:32:29
>>12
たとえもらえても衣食住まともじゃないだろうね。生きてるだけで辛い毎日になりそう。+98
-0
-
250. 匿名 2021/09/14(火) 15:33:08
>>203
私も学生時代に派遣で倉庫で働いた時に、70代のお婆ちゃん(見た目ではまだおばちゃんってぐらい若々しかった)がチャキチャキ働いてたわ。
かと言えば今の会社(デスクワーク)では50代のおじさんがトロトロしてミス連続で働いてる。
見た目も実年齢よりだいぶ老けていておじいちゃんみたいだし。
中高年になるとビックリする程若く見える人と老けて見える人がいるよね。動きや喋り方含め。
政治家のおじさん達も年齢的にはおじいちゃんばかりだけど若々しく見える人が多い。
アレって金持ちで良い物を食べて来たり着ている物が違うから?
自分がどう言う歳の取り方するのか心配になるわ。+12
-0
-
251. 匿名 2021/09/14(火) 15:33:11
>>213
>>203
>>198
だけどそうそう、会社の裁量によるのよ
サービス系業務を幅広い都道府県で提供してる会社の人事部にいたんだけど、そこで初めてアルバイトの定年ってのを知った。
積極的に障害者雇用や、60、65以上のシニアを受け入れてる企業だったんだけど(車の配送や掃除なんかで受け入れる)
でも最近は長く働ける人が増えるに従って、そういうの設けてる会社も珍しく無いみたい。
リスク回避なのかなと思う。
+14
-0
-
252. 匿名 2021/09/14(火) 15:33:16
下の子を36で産んだから、その子がまた30半ばで産むとして、産後のお手伝いができるように70くらいまでは生きたいけど、それができれば十分なので70過ぎたらもう病院行くのやめようかなーとか思ってる。なんてその前に死ぬかもしれないけど。+9
-1
-
253. 匿名 2021/09/14(火) 15:33:25
元気で身の回りの事を自分で出来て、お金に困らず、家族も身近に居れば良いけど、寝たきり独居老人とかなら、正直長生きしたくないよ…。
ただ、たった30年生きてきて世の中が(良くも悪くも)どんどん変わっていくのを実感する今、最終的にどうなるか見届けたい気持ちは、めちゃくちゃあるw+24
-0
-
254. 匿名 2021/09/14(火) 15:33:58
毎年毎年更新してる…
出生率も毎年毎年過去最小。
暗くなるわ。+18
-0
-
255. 匿名 2021/09/14(火) 15:34:21
>>32
母が61歳だけど 膝が悪くて 痛くて歩けないみたい。
本来なら生き物は自力で歩けなくなると水分や食べ物にありつけない、排泄がうまくできないなどで老衰?していって亡くなるのが自然の摂理なんだよね。
住居でそんなことされたら迷惑だし介助が入ったりあれこれ痛みをなんとか治療でごまかしたり栄養を摂取したり、人間らしいんだけど、こういう行為の積み重ねで 結局長生きなんだろうなーって思ったよ+104
-1
-
256. 匿名 2021/09/14(火) 15:34:30
>>245
3千何百万人とかだったよ
+0
-0
-
257. 匿名 2021/09/14(火) 15:35:05
>>48
ひえー。
自分が100歳こえるなら、人に寿命を分けてあげたいわ。+145
-0
-
258. 匿名 2021/09/14(火) 15:35:22
>>239
>そうしないと生保が増える
もうすでに高齢者への生活保護増えてるよ
私の介護士の友達が勤めてる施設の半分は生活保護受給者
それも施設に入ってから長生きして、施設費用払えなくなったために生活保護受給するようになった人も多いそう+32
-0
-
259. 匿名 2021/09/14(火) 15:35:46
こんな連中に現役世代の貴重なお金が注ぎ込まれ、その現役世代は85歳、90歳まで働けと国から命令される状況。ふざけてるよね。この100歳以上のゾンビどもを誰か姥捨て山に細切れにして捨てておいでよ。+33
-1
-
260. 匿名 2021/09/14(火) 15:35:52
安楽死したいよ。+26
-0
-
261. 匿名 2021/09/14(火) 15:35:56
>>1
親族が年金の為に延命させたりしてるから、私達の年金が溶けていく+61
-0
-
262. 匿名 2021/09/14(火) 15:36:00
>>1
そんなにいるの!?
うわぁ…+17
-0
-
263. 匿名 2021/09/14(火) 15:36:40
>>118
最近は少しずつだけど積極的な延命は推奨しなくなった。
本当に少しずつなんだけどね。
コロナで医療リソースは有限だってことを改めて認識したから輸血なんかも年齢によってはあまり使わないし家族に早い段階で看取りの方向の話もする。
大学病院とかは若い先生が何も考えずにふんだんに使っちゃうらしいから全ての病院でそうなってるわけじゃないだろうけどね。+63
-0
-
264. 匿名 2021/09/14(火) 15:36:49
冗談でも長生きしてくださいねとは言いたくない。+38
-0
-
265. 匿名 2021/09/14(火) 15:37:27
1921年生まれの男性は太平洋戦争で非業の死を遂げた人があまりに多い。にも関わらずこの30年での100歳以上の人口が極端に増えたのは不思議である。
1945年以降の生まれが100歳以上になったらどれだけ増えることやら+9
-0
-
266. 匿名 2021/09/14(火) 15:38:07
>>242
子供も年金受給者だよね
親の年金頼りにしてる人もいて、死んだら困るって感じなのかな+53
-0
-
267. 匿名 2021/09/14(火) 15:38:07
自力で物を食べられなくなるか重度の認知症になったら安楽死させてほしい+28
-0
-
268. 匿名 2021/09/14(火) 15:38:13
>>71
だよね。今の長寿がいなくなったら長生き減るよ。+8
-5
-
269. 匿名 2021/09/14(火) 15:38:37
>>233
めっちゃピンキリじゃないの~
家族からも周りからも愛されて
楽しく生きてる人もいれば、
可哀想に・・・なんて周りから言われる毎日の人もいるだろねぇ
やーね
+4
-1
-
270. 匿名 2021/09/14(火) 15:39:15
>>56
そんな事もあるのかー!
ちゃんと調べて欲しいね!+53
-0
-
271. 匿名 2021/09/14(火) 15:39:19
>>29
さすがに昭和天皇にそっくりですな。+133
-0
-
272. 匿名 2021/09/14(火) 15:39:28
今100歳の人が産まれた時代って帝王切開や陣痛促進材とか無かったよね。
NICUも無い。
タンパク質もあまり摂れない時代に母親のお腹の中で十月十日問題無く育って安産で産まれて来ただけで丈夫だし運が良さそう。
芋のツルとか豆とか食べて栄養失調にもならず大きな病気もせず育ったんだもの。
強いわけだよ。+24
-0
-
273. 匿名 2021/09/14(火) 15:39:41
折り返しきたと思ってたらそうじゃなかった時のマラソンの疲労感w
ピチピチしたまま長生きならいいけど疲れててどこが痛いここが悪い言いながらは大変だよね
お金も貯めてても続くかわからない
+17
-0
-
274. 匿名 2021/09/14(火) 15:40:00
>>68
90歳代の老人が胃ろうを体に備える手術に耐え数年間使用出来るものなの?+8
-0
-
275. 匿名 2021/09/14(火) 15:40:19
うちの同居の義理母も長生きするんだろうと思うとゾワっとするわ。
100まで生きるなら、あと30年じゃん。
持病で家のこと何もしないけど、死ぬ病気じゃないしめっちゃ顔色ツヤツヤしてるし。
私の方がストレスで先に死にそう。+33
-1
-
276. 匿名 2021/09/14(火) 15:40:30
長生きするのはいいことだけど100歳までは生きたくないなって正直思ってしまう。
70歳くらいでパックリ逝きたい。+9
-0
-
277. 匿名 2021/09/14(火) 15:40:39
延命してまで生きたいんだね。+9
-0
-
278. 匿名 2021/09/14(火) 15:40:45
>>216
実際のところ今の68歳でもう人生やり尽くしたって考えの人は少ないと思う。
お金あれば旅行行ったり趣味のサークル入ったり一番楽しそうな世代。+10
-6
-
279. 匿名 2021/09/14(火) 15:41:00
>>261
老人が使わなくてもあなたの年金は少ないままだし増えない+4
-6
-
280. 匿名 2021/09/14(火) 15:41:14
>>272
単純に医療が進んで死んでたはずの病気も助かるようになったのもあるけどね+8
-0
-
281. 匿名 2021/09/14(火) 15:41:41
>>8
正直生きてない人もいると思うわ
近所でも親の年金目当てに親が死んだの放置な人いたよ
+308
-4
-
282. 匿名 2021/09/14(火) 15:42:15
>>272
だね。今の40代50代は長生きしなそう+16
-0
-
283. 匿名 2021/09/14(火) 15:43:02
>>118
それなら国民全員3割負担でお願いします。+25
-0
-
284. 匿名 2021/09/14(火) 15:43:53
特養で介護福祉士として働いてるけど、
100歳でも色々な方がいらっしゃいます。
胃瘻をつけてベットで寝たきり。
車椅子生活である程度しっかりした方。
訳も分からなくなって色々な時代に飛んでる認知症。
本当に健康な100歳ってどのくらいいるんだろう。
でもみんな好きで認知症になったり
体に障がいが出たりするわけじゃないから
この仕事してて色々と考えさせられます。+25
-0
-
285. 匿名 2021/09/14(火) 15:44:08
>>255
そうだね。いきなり、こんな状態で生きてても…に行く人は少なくて実際はそういう感じで始まるんだろうね。+23
-0
-
286. 匿名 2021/09/14(火) 15:44:20
>>275
た、大変だね、終わりもわからないし
姑100なら嫁も立派な高齢者だもんね
デイケアやショートステイとかどんどん頼めたらいいけど
お金もかかるよね+19
-0
-
287. 匿名 2021/09/14(火) 15:44:37
>>139
喪黒福造か、幸せの伝道師ザビエールなら「お腹いっぱいの種(夢)」を授けてくれるかもしれん+0
-0
-
288. 匿名 2021/09/14(火) 15:45:16
>>280
中年以降はそうだろうね。
でも胎児や乳幼児期は芋とか豆とかで栄養摂ってたわけじゃん?
戦争も経験してるし。
それでも成長して来たって凄い。
やっぱり土台が丈夫な人達だと思う。+7
-0
-
289. 匿名 2021/09/14(火) 15:45:29
8万!!??そんなにいるの!!??
せいぜい500人くらいかと思った…桁が違いすぎた…+18
-1
-
290. 匿名 2021/09/14(火) 15:45:48
バブル世代が老後になったらハデになりそうだねw+0
-4
-
291. 匿名 2021/09/14(火) 15:46:05
いくら医学が発達してるとはいえ100歳で人工呼吸とか胃ろうで生きてる人はそんなに多くなさそう。本当に丈夫な人なのでは?+3
-1
-
292. 匿名 2021/09/14(火) 15:46:06
>>281
一時沢山あったよね
江戸時代の人生きてたとか
届けないで年金だけ貰ってたとか+96
-1
-
293. 匿名 2021/09/14(火) 15:46:08
何歳ぐらいから歩けなくなるの?+0
-2
-
294. 匿名 2021/09/14(火) 15:46:25
ある程度の年齢になったら、治療せずに痛みどめの薬だけもらって苦痛なく死にたい。+17
-0
-
295. 匿名 2021/09/14(火) 15:46:34
うちのもう亡くなったじいちゃんが、隣に住むじいちゃんがまだ元気で70歳くらいだったんだけど、風呂場で転んだ拍子に頭を打ったかなんかで亡くなった時、「あー羨ましい、あんな死に方がいい。」って言ってた。
まだ小さかったからそんな事言うなんてヒドイとか思ってたけど、本当ピンピンコロリっていいよね。+12
-0
-
296. 匿名 2021/09/14(火) 15:47:08
>>258
横だけど間違いなく今後そんなの増えてくよね
だって普通に考えて貯金なんてすぐ尽きるもん、何千万あっても。
今の高齢者は年金や恩給で何とか支えられてるけど、それこそ制度の継続破綻してると言わざるを得ないし今後の老人は生活保護に切り替わるしかないよね
安楽死、切実に必要だと思う
+43
-0
-
297. 匿名 2021/09/14(火) 15:47:24
>>203
謙虚な人だとまだいいけどね+7
-0
-
298. 匿名 2021/09/14(火) 15:47:39
>>275
うちの同居義母は、80歳です。
あと20年か。
義母も本当に健康体。
こっちが先の可能性ある。
しかも、義母はお金持ってない。
はぁ。ぽっくりいってほしいなぁ。+20
-0
-
299. 匿名 2021/09/14(火) 15:47:48
>>12
貰えないだろうから、年金払ってない。+32
-15
-
300. 匿名 2021/09/14(火) 15:47:51
>>10
すっごい分かるただ私は75歳。
まだ80歳ではないけど、普通におばあちゃんになって、まだまだ足腰健康で旅行楽しんだ後にぽっくり逝きたいな。
それなりに苦労したけど、一応人生は満足。
ただ、産まれは自分の意思じゃないんだから、人生の最期くらい自分で決めさせてくれよ本当。
+91
-3
-
301. 匿名 2021/09/14(火) 15:48:29
>>91
理想やなぁ+68
-0
-
302. 匿名 2021/09/14(火) 15:48:34
そりゃあ年金目当ての延命希望する家族が増加してるからね。平均寿命も伸びるよね。最近あった、94歳糖尿病ありの高齢者がデイサービスでコロナにかかって訴訟起こした案件もまさに金目当てよね。+27
-0
-
303. 匿名 2021/09/14(火) 15:48:36
>>273
アラサーで私ももう若くないと思った女性が結婚出産して、その子供が成人して自分も閉経して、そこでやっと半分地点w+8
-1
-
304. 匿名 2021/09/14(火) 15:48:39
>>11
若者「国民から搾り取ることばかり考えないで、他の収支の見直しを行って財源確保するのが行政の仕事じゃないですか?」+145
-0
-
305. 匿名 2021/09/14(火) 15:49:12
80歳越えたら自己判断で安楽死させて貰えるようになって欲しい。旦那と同い年だから一緒に打って一緒に逝きたい。+31
-1
-
306. 匿名 2021/09/14(火) 15:50:28
体が元気な認知症は辛いよ
家族が
脳は100年持たないよね+37
-0
-
307. 匿名 2021/09/14(火) 15:51:24
>>8
昔は80才設定だったのに+20年の年金払うのが増えてるとか無理だ
一人が3人どころか一人が4人支えないといけなくなる+303
-2
-
308. 匿名 2021/09/14(火) 15:51:25
>>10
真面目に、そのくらいでポックリ逝くにはどうしたらいいのか誰かレクチャーしてほしいくらいだわ。「古希は天国で祝おう!老衰を早めて苦しまずに逝く方法」みたいな本があったら買うよ。
+98
-0
-
309. 匿名 2021/09/14(火) 15:51:48
100まで生きると下手したら子供先にあの世に行ってるよね。
子供が先って嫌だなー+19
-1
-
310. 匿名 2021/09/14(火) 15:51:49
>>14
昔の人足腰強いし、今みたいに医療が整ってない中生き残ってきた人たちだもんね
言葉悪いけど大きくなるまでに体が弱い人は淘汰されてる
これからは平均寿命下がると思うけど、医療で生きちゃう可能性はあるね
自分が年取った時に医療で無理やり生き残る人にはなりたくないと思いつつ、
死に近づくと死にたくないって思うものなんだろうなって複雑な気持ち
まあそこまでには日本もそんなに裕福な国ではなくなってるかな
それはそれで悲しい+140
-1
-
311. 匿名 2021/09/14(火) 15:52:32
>>164
そこまで考えてなかったわw+11
-0
-
312. 匿名 2021/09/14(火) 15:53:07
その一方で少子化もどんどん進んでるんだから、誇れることではない気がする+5
-0
-
313. 匿名 2021/09/14(火) 15:53:10
早く安楽死法制定して欲しい
健康ならいいけど介護が必要なら死にたい
そんなに長生きしたくない
+25
-0
-
314. 匿名 2021/09/14(火) 15:53:36
>>87
100歳10人集めたらぺカーン!!って赤ちゃん1人になったらいいのにね、不謹慎でごめんなさい+43
-2
-
315. 匿名 2021/09/14(火) 15:54:11
100歳なんて珍しくない時代になったんだね!
でもこれから来る来ると言われてる南海トラフや首都直下、富士山噴火、毎年の台風や水害被害など怖い未来がたくさんだから長生きして辛い目にあいたくないな。+8
-0
-
316. 匿名 2021/09/14(火) 15:54:28
>>293
本当人によるよ
若いうちから浮腫み出たり膝痛くて歩けなくなる人や
ずっとなんだかんだ危なっかしくはあっても歩ける人
元気だったけど病気や怪我で寝込んだら歩けなくなったり
+5
-0
-
317. 匿名 2021/09/14(火) 15:54:55
胃ろうは虐待って考えの国も多いって聞いたことある
日本も自分で食べられなくなったら寿命でいいんじゃないの
+42
-0
-
318. 匿名 2021/09/14(火) 15:55:10
>>201
最後めっちゃわかるw
なんだろうね、あの大して何もしてない奴がしゃしゃり出てくるの
遺産問題でもそういうポジションの奴がやたらと煩い+77
-1
-
319. 匿名 2021/09/14(火) 15:55:31
>>48
しかもお婆さん方は大多数が3号で、年金保険料全く支払わずに受給し続けたわけだね。
定年も55歳だったから、45年以上…+125
-9
-
320. 匿名 2021/09/14(火) 15:55:45
義母がお金お金ってシツコイ!
まだ70
義母より先に死にたい+5
-0
-
321. 匿名 2021/09/14(火) 15:55:51
長生きしすぎ+9
-0
-
322. 匿名 2021/09/14(火) 15:55:52
こりゃ老人ホームが乱立する訳だわ。+10
-1
-
323. 匿名 2021/09/14(火) 15:56:20
>>3
4年前に103歳で亡くなった曾祖母が
亡くなる2年くらい前から会う度に
早く死にたい、なんにも楽しくない
おじいさん(かなり前に亡くなった曽祖父)
に早く迎えに来て欲しいって言ってたから
長生きしすぎるのもなんだかなと思った+231
-2
-
324. 匿名 2021/09/14(火) 15:56:39
>>76
去年還暦迎えたうちの母も食品添加物が云々言ってる。でも、戦時中の生活で強いストレスに晒されるって経験もしてないし、女であれば専業がデフォで、うちの母はパートも一切せずよく平日昼寝してたから、戦争経験者の今の高齢者や共働きほぼ必須な私たち現役世代より長生きするんじゃないかと思うよ。
まあ、母には長生きしてほしい。私自身は、70ぐらいで逝きたいけど。+28
-0
-
325. 匿名 2021/09/14(火) 15:57:27
>>1
コロナ禍初期の頃、これで高齢者が減るとか言ってたけど、やはり違うよね!
寿命が伸びてるから、増えるよね。+32
-0
-
326. 匿名 2021/09/14(火) 15:58:22
>>323
80のじいさんも同じ事言ってるよ+40
-2
-
327. 匿名 2021/09/14(火) 15:58:45
人は歳を取るごとに感覚が鈍っていくらしいから、早いうちに死ぬということは痛覚が衰えてないからそれだけ苦しむということだよ。+1
-3
-
328. 匿名 2021/09/14(火) 15:58:52
親と子供の年齢が近いと、孫ひ孫の負担が重い
20歳違いだと
親100歳、子80歳、孫60歳、ひ孫40歳だと倒れそう…
全員バリバリ稼ぐならいいけど、貧困層だと結婚に影響出そう
+5
-1
-
329. 匿名 2021/09/14(火) 15:58:54
>>5
うちのひいばあちゃんは99までピンピンして残り1年半を病院で暮し静かに101歳で亡くなったわ
玄孫が見られたのは嬉しいけど生き過ぎたって言ってたよ+112
-0
-
330. 匿名 2021/09/14(火) 15:59:51
>>127
でも平均寿命じたいも上がっているわけだから、結局は健康寿命を過ぎたあと患ってから生きる年数も長いってことだからなぁ…
健康寿命100で平均寿命100.5とかならいいよね(笑)
+25
-0
-
331. 匿名 2021/09/14(火) 16:00:06
>>1
コロナにも生き残ってるわけだし。
でも寝たきり長寿より健康である時コロリがいいかな
ピンピンコロリーナですか+15
-0
-
332. 匿名 2021/09/14(火) 16:01:05
>>17
自力で生きてるご老人は多くはないよね。医療や介護、税金でなんとか生命維持してるはず。泣けてきた+52
-0
-
333. 匿名 2021/09/14(火) 16:01:15
>>322
高齢化でいい商売だと目をつけて老人ホーム立てたはいいものの
介護士がいないから利用者を受け入れられずに運営が困難になり倒産ってパターン多いよ
現に去年は介護施設の倒産が過去一番だった
低賃金で身の回りのことをやるだけに留まらず、利用者や家族のご機嫌取り、不規則な生活などなど
介護士への負担半端ないからそりゃやる人いないよね+14
-0
-
334. 匿名 2021/09/14(火) 16:01:21
>>5
体は元気でも認知症は回りが辛い
過去の記憶がなくなり、新しく吸収することもない上、生きていく上での知識(服の着方等)も忘れていく
生きてはいるけど、もういない+123
-0
-
335. 匿名 2021/09/14(火) 16:02:15
>>306
そうだよね
認知症になってまで長生きしたいとは思わない+18
-0
-
336. 匿名 2021/09/14(火) 16:03:04
超高齢化社会
どうするの?+6
-0
-
337. 匿名 2021/09/14(火) 16:03:50
>>325
ぶっちゃけイタリア、アメリカあたりはコロナで甚大な被害が出たけど高齢化の問題は少し軽減したのでは?って思ってしまった…+25
-0
-
338. 匿名 2021/09/14(火) 16:04:11
高齢な方で子供が先に亡くなったって人結構いる
90代〜100とかで子供が60〜70代とか
長生きするのも悪くないけど
子供に先にいかれるのも凄くつらいだろうな
+19
-0
-
339. 匿名 2021/09/14(火) 16:04:28
うわぁ…
が感想。
ゾッとする。+26
-0
-
340. 匿名 2021/09/14(火) 16:04:49
寝たきりで自分のことを自分で出来なくなるような歳までは生きたくないな。下の世話まで人にさせたくないし子供にも迷惑かけたくない。+16
-0
-
341. 匿名 2021/09/14(火) 16:05:20
>>258
まあそりゃそうだろうね
無計画な人が多いんだよねー、世の中
老後2000万問題とか話題になってたけど、当たり前じゃない?いるよ、2000万。国民年金なんて6万しか貰えないんだから。+11
-2
-
342. 匿名 2021/09/14(火) 16:06:27
細胞分裂がいつまで続くんだろう。120が限界と言われてるけど。+5
-0
-
343. 匿名 2021/09/14(火) 16:06:28
うちの100歳の祖母
散々嫁(私の母親)の悪口言ってたのを知ってるから
死んでも泣ける気がしない
毎日母といつまで(生きるの)かな…と話してるw+29
-0
-
344. 匿名 2021/09/14(火) 16:06:54
>>151
そうなんだ、初めて聞いた。教えてくれてありがとう。
そういう事、もっと伝えて欲しい。
高齢者の医療なんて、胃ろうくらいしか知らない。しかも苦痛を伴うってこと知らなかった。
+47
-0
-
345. 匿名 2021/09/14(火) 16:07:01
>>164
よう考えました+6
-0
-
346. 匿名 2021/09/14(火) 16:07:49
こんなの自然の摂理に反してる。+8
-0
-
347. 匿名 2021/09/14(火) 16:10:08
私煙草吸ってないけど70歳くらいから吸い始めて早めにぽっくりいけるよう肺を弱らせておきたい+4
-1
-
348. 匿名 2021/09/14(火) 16:10:25
本気でどうすんだよ?って。+4
-0
-
349. 匿名 2021/09/14(火) 16:10:34
>>38
外国人養う為に?だったりして+13
-2
-
350. 匿名 2021/09/14(火) 16:11:20
>>47
確かに年配の死にたくない欲求凄いよね。
病院も1割だからかもだけど老人だらけだし、コロナのワクチンも我先にって感じで。
長生きしたくないけど、年取ったらそうなるのかな。+52
-0
-
351. 匿名 2021/09/14(火) 16:12:02
>>82
うちのお爺ちゃん病気もなく100歳過ぎまで生きたけど、95歳くらいの頃には身体が自由に動かなくなって鬱になってしまい亡くなるまでずっと死にたいと言って泣いてたのが辛かった。最後の数年は目も見えず呂律が回らないから意思疎通もほぼできず、ただ生きてるだけという感じだったし。+107
-1
-
352. 匿名 2021/09/14(火) 16:12:33
>>302
年金ってそんなに貰えるの?+7
-0
-
353. 匿名 2021/09/14(火) 16:13:30
不謹慎だけど結婚したばかりの頃、義両親は20年程度の付き合いで済むと思っていたのに予定を数十年オーバー。
ひ孫までいるのが当たり前になってるしこっちが先にくたばりそうな気配。+35
-0
-
354. 匿名 2021/09/14(火) 16:13:57
>>314
誰が育てるんだろう…。+9
-0
-
355. 匿名 2021/09/14(火) 16:16:22
>>217
ドラッグストアのバイトです。
ベビーフードより、介護食が売れる。
生理用品より、尿もれパッドが売れる。
赤ちゃん紙おむつより、大人用紙おむつが売れる。
時代ですな。
+32
-0
-
356. 匿名 2021/09/14(火) 16:16:51
本当に生存していらっしゃるのかね?+4
-2
-
357. 匿名 2021/09/14(火) 16:16:57
全員きちんと生存確認されてるのかな?
多過ぎてびっくり、私の身近にいないからそう感じるのかもだけど+21
-2
-
358. 匿名 2021/09/14(火) 16:17:05
50だけど、100まで後50年。50年前は0歳。
下り坂を50年なんて恐ろしい。
だけど、健康には気を付けてしまうという
矛盾。
わたしは60でいいかなぁ+16
-0
-
359. 匿名 2021/09/14(火) 16:17:13
100歳以上が86000人もいるんだ。
久々に聞く明るくおめでたい話でほっこりしました。+1
-16
-
360. 匿名 2021/09/14(火) 16:17:20
延命って本来の日本に合ってないと思う。昔の日本人てじたばたせず穏やかに死を受け入れるというか、そういうイメージがある。元気な人の長生きは喜ばしいけど。何でもかんでも生かすのが良いとは全く思わない。戦後のエコノミックアニマルと呼ばれた頃からこの方針に行っちゃったのかな。北欧の死生観が良い。+23
-0
-
361. 匿名 2021/09/14(火) 16:17:28
>>298
120なら40年か〜
キツい+2
-0
-
362. 匿名 2021/09/14(火) 16:18:46
うちの義母は120歳くらいまで生きそう。+2
-4
-
363. 匿名 2021/09/14(火) 16:19:09
>>353
それにしても元気すぎるし、
お金欲しがるし疲れる
+13
-0
-
364. 匿名 2021/09/14(火) 16:20:36
>>352
近所のおばあちゃんは、二か月毎に数十万もらえるそうで、90超えて胃ろうされてました。
同居家族は豪華ランチ行ったり、クルマ買ったり、妙に派手な生活。
そういえば、胃ろうのおばあちゃん亡くなられてから、質素に暮らしてますね。
+29
-0
-
365. 匿名 2021/09/14(火) 16:22:43
現在100歳以上の人達は生への執着の強い年代の生まれだよね
しばらくは長寿の人達が増えるかもしれないね
でも今50代以下くらい?の年代はそれほど長寿に拘りのない人が多いかな?
医学が進歩しても本人に生きる気力がなければ宝の持ち腐れ
でも案外「長生きなんてしたくない」という人ほど土壇場になると生に執着するかな?+15
-0
-
366. 匿名 2021/09/14(火) 16:22:57
昔は長生きなお年寄りは金さん銀さんみたいに大切にされていたのに、このトピでは落胆の声が多くて時代の流れを感じる。+25
-0
-
367. 匿名 2021/09/14(火) 16:24:01
>>6
私、長生きしそうなんだよな…
勝手な推測だけど+17
-2
-
368. 匿名 2021/09/14(火) 16:25:13
コロナのワクチンは打たないが
安楽死の注射は打つ+11
-0
-
369. 匿名 2021/09/14(火) 16:25:39
>>29
100歳でこの髪質と量はすごい+132
-0
-
370. 匿名 2021/09/14(火) 16:25:40
相続人がいない余命わずかの大富豪の高齢者の養子になりたいな~!
遺産もらってマンション買って一生のんびり生活したい+7
-3
-
371. 匿名 2021/09/14(火) 16:25:42
>>47
横だけど50~60位で死にたい。
あと出来れば苦しまずにコロッと死ねたら最高+48
-2
-
372. 匿名 2021/09/14(火) 16:26:49
100歳まで生きるなら、老後2000万じゃ足りなさそう。年金も当てにならないし。+21
-0
-
373. 匿名 2021/09/14(火) 16:29:09
>>49
名前も良かった。
+45
-0
-
374. 匿名 2021/09/14(火) 16:29:39
>>303
定年退職して好きに5年位過ごしてぽっくりが理想だな。周りに迷惑な存在になってまで行きたくない。お金考えると悠々自適になんてそう何年も過ごせないし。+11
-0
-
375. 匿名 2021/09/14(火) 16:29:41
+0
-0
-
376. 匿名 2021/09/14(火) 16:29:45
んで、その100歳以上の方の何割が自分のことは自分でできてるのかね?まさか大半が病院や老人施設かしら??+6
-0
-
377. 匿名 2021/09/14(火) 16:32:01
>>319
3号制度が始まったの1986年だから今年100歳でも当時すでに65歳で3号関係ない。
保険料全く支払わずに受給と言いたいのが老齢福祉年金のことなら110歳以上の人かな。
+37
-0
-
378. 匿名 2021/09/14(火) 16:32:13
>>374
と、思うけど、
払った分の年金くらいは取り返してから死にたい+6
-0
-
379. 匿名 2021/09/14(火) 16:32:16
>>188
私も密かに狙ってる+13
-0
-
380. 匿名 2021/09/14(火) 16:33:53
>>343
うちもだよ。93だけどほんとしぶといよ。足腰が悪いから母を呼びつけてわがまま放題。認知症じゃないからまだいいけど。私と祖母はお互い一切口聞かない。+26
-0
-
381. 匿名 2021/09/14(火) 16:34:58
>>362
同じですね。おめでたい事ですね+1
-1
-
382. 匿名 2021/09/14(火) 16:36:59
>>319
ガルみんってやっぱりバカしかいないんだな。
つーか、ガルみんの母親や祖母も働いてない人やパートレベルの人が大多数だろうに。+21
-5
-
383. 匿名 2021/09/14(火) 16:37:08
>>367
わかる
私も早く死にたいとか思ってるけど長生きしそう+17
-1
-
384. 匿名 2021/09/14(火) 16:37:33
>>352
うちは2ヶ月ごとに6万だよ。デイサービスのお金やオムツなど自分で買ってる。+4
-0
-
385. 匿名 2021/09/14(火) 16:38:10
健康ならいいわ
自分でご飯の準備してトイレ行ってお風呂入って病院行って
だいたいが認知症で特養に入ってたり寝たきりだったり…だよね
人の世話になる前にぽっくり死ぬのが残された家族にとってはいいのかも
でもこればっかりはどうしようもないし
なんともいえないな+9
-0
-
386. 匿名 2021/09/14(火) 16:38:11
胃ろうは年数の上限つけていい、
一年半以上で治療費めちゃくちゃ上がるようにして
胃ろうになった時点で後はお別れのための準備期間ってしたらいいと思う+19
-0
-
387. 匿名 2021/09/14(火) 16:39:21
国民皆保険とかどうなると思います?
+4
-0
-
388. 匿名 2021/09/14(火) 16:39:24
>>1
キツい。でも戦争体験している方たちばかり。幸せに暮らしても欲しい。+24
-0
-
389. 匿名 2021/09/14(火) 16:40:09
>>353
昔は男性は70くらいで女性も80手前くらいで亡くなってたものね
激務のサラリーマンは定年から5年くらいでポックリも珍しくなかったし+22
-0
-
390. 匿名 2021/09/14(火) 16:41:30
>>308
60近くなったら体に悪いあらゆることをやってみるとか?
それでも元気な人は元気だからわからないか…+9
-0
-
391. 匿名 2021/09/14(火) 16:45:02
>>126
海外旅行行った時に86歳で1人でツアー参加されてる人いたよ旅行が趣味でしょっちゅう行ってるって言ってて旅慣れてた、健康である事が大事だね+29
-0
-
392. 匿名 2021/09/14(火) 16:45:16
>>1
コロナとは一体、、、+18
-0
-
393. 匿名 2021/09/14(火) 16:45:27
>>372
ホーム入るなら全然足りないよ。将来生活保護の人めっちゃ増えると思う。+14
-0
-
394. 匿名 2021/09/14(火) 16:46:06
>>228
誰も子供産まないのに無理に決まってるじゃんw+7
-1
-
395. 匿名 2021/09/14(火) 16:46:10
本当に、本人や家族の意思もなく無理やり長生きさせるのはやめてほしい。アメリカなら虐待と思われる。
家族でどこまで延命してほしいか話しておくのも大事だよね。ボケる前に…+8
-0
-
396. 匿名 2021/09/14(火) 16:46:21
>>390
スカイダイビングとかパラセーリングとかどうだろうw+4
-0
-
397. 匿名 2021/09/14(火) 16:47:30
健康的に自分で何でも出来ての
100歳なら生きたいけど、、、+5
-0
-
398. 匿名 2021/09/14(火) 16:47:50
>>17
まさかこんな意味も有ったとはね…+3
-0
-
399. 匿名 2021/09/14(火) 16:48:59
戦争がない平和の証。
昔は、戦争で生きたくても、
生きられなかったことを思うと、
平和のありがたみを実感。+3
-2
-
400. 匿名 2021/09/14(火) 16:49:38
>>337
コロナで平均寿命縮んだ国が多い中日本は順調に更新したよねw
+22
-0
-
401. 匿名 2021/09/14(火) 16:50:05
働ける期間って約40年なのに、その間に自分も生活して子供を育てて、その後40年の生活資金貯めろって無理あり過ぎ。+43
-0
-
402. 匿名 2021/09/14(火) 16:51:56
未来の年寄りは自力で頑張るしかないからね。面倒見る若い人がいないんだから。その辺で倒れてるのが当たり前になるんだろうな。+17
-0
-
403. 匿名 2021/09/14(火) 16:53:15
うちの婆ちゃんも100歳過ぎたけど元気だよ。
長生きの人って口では私ももう長くないから、、って弱気な事言うけど生きる事への執着がすごいんだろうなと婆ちゃん見てて思う。
特に食べる事への欲求が一番すごい。
全然食べられないと言いながらおやつもちゃっかり食べ、あと全然寝られないと言いながら昼寝してる。
コロナのワクチンも迷わず真っ先に打ってた。+14
-4
-
404. 匿名 2021/09/14(火) 16:53:50
>>305
いいね、それ。私もそうしたいな。
葬儀の打ち合わせも自分達で済ませて、最後の晩餐は好きな物食べて、当日は自分達の足で病院行って安楽死させて貰えたら理想だな。
理想的な形で亡くなれる人の方が少数だし、そう考えると安楽死って明るい死に方だと思える。+33
-0
-
405. 匿名 2021/09/14(火) 16:54:21
この先働く世代の社会保障負担額も増える一方だし、年金辞退したら安楽死させてくれたらいいのに。+19
-0
-
406. 匿名 2021/09/14(火) 16:55:42
50歳くらいまでの若いうちに仕事しながらも色々できる余裕がある生活して65歳で定年して10年位のんびりしてぽっくり死ぬのがいいや
若いうちは自由もなく必死に働いて定年してもお金の不安からパートしつつ質素な生活して身体が動かなくなってそろそろお迎え来てほしくても来ないし…って誰が望んてるの?+11
-0
-
407. 匿名 2021/09/14(火) 16:57:20
>>93
最近のガルちゃんの傾向・・・・守りがしっかりしてる+12
-3
-
408. 匿名 2021/09/14(火) 16:59:11
医療被曝上がりだよね
70以上は医療費3割負担にしてくれ
+9
-0
-
409. 匿名 2021/09/14(火) 16:59:11
>>353
旦那の祖母(義父の母親)が104歳で亡くなった。
今夜が峠と言われ、その後1年3ヶ月生きた
。
その子供の義父は80歳で肺癌になったんだけれど、骨にも転移が有るのに一部の望みを掛けて手術をした。
結果、手術の意味はなく亡くなったんだけれど、旦那から話を聞いたら預金はあまり無かったらしい。
幸い生命保険が降りたから義母はそれで生活しているみたいだけれど、義父がまだ生きていたら、旦那含め子供達で義親の生活費を出さなければならない状況になっていたよ。
不謹慎だけれど、大学進学予定の子供がいたから考えただけでも恐ろしい。
+28
-1
-
410. 匿名 2021/09/14(火) 17:01:07
胃瘻で本人の意識もなくて植物状態が
1ヶ月続いた、かつ〇〇歳以上なら
保険診療はできないなどの線引きは必要になってくると思うけど
いかがでしょうか?+21
-0
-
411. 匿名 2021/09/14(火) 17:02:14
この寿命長い方々は、寝たきりとかも含めてよね?寝たきりや胃瘻とかしてまで長生きするのは自分は嫌だ…ボケずに周りに迷惑かけず、コロッと亡くなりたい+15
-0
-
412. 匿名 2021/09/14(火) 17:02:39
>>341
横だけど計画的に生きてもナマポ増えると思うよ、こんだけ寿命長いと
元レスの人が>施設費用支払えなくなって〜って書いてるけど、その人達は頭金入れてる訳だし今の若者の考える老後預金くらいはあったんだと思うよ
2000万って1人あたりの入所費用くらいにしかならないよね??+18
-0
-
413. 匿名 2021/09/14(火) 17:02:51
>>90
その25年、ただただ上司風吹かせ続けて老害撒き散らしてるジジイが増えてる。+9
-0
-
414. 匿名 2021/09/14(火) 17:03:19
既に現在のガルちゃんの高齢化も著しい
老人チャンネルになるのも時間の問題やわ+23
-2
-
415. 匿名 2021/09/14(火) 17:03:57
>>394
子連れってだけで邪魔扱いされるんだもん産む人も減るよね、大人だけの世界作りたい人が増えた末路気になるわ
+14
-5
-
416. 匿名 2021/09/14(火) 17:04:07
>>90
下手したら35年だよ!+5
-0
-
417. 匿名 2021/09/14(火) 17:04:24
>>118
私の夫がそうだった
義母が認知症で食事も食べられなくなってきたときに、胃ろうしてでも生きて欲しいって
本人も苦しそうだしもういいんじゃないかと思ったけど、口には出せなかったな+62
-2
-
418. 匿名 2021/09/14(火) 17:04:47
そんなに生きたくないです。100年とか罰ゲームじゃんて思うんですが。そんなに生きてて何が楽しいの?って思います。
不謹慎ですが、早めに亡くなった人が羨ましいです。+28
-0
-
419. 匿名 2021/09/14(火) 17:05:14
>>3
健康でお金があったら長生きしたいなーって
今は思うけど実際はそう単純じゃないのかな。+39
-1
-
420. 匿名 2021/09/14(火) 17:05:24
>>401
しかも45歳定年制出てきたり
働く日数減らして仕事分け合おうとか
矛盾してるよね+12
-0
-
421. 匿名 2021/09/14(火) 17:05:59
コロナで人類滅亡とか言ってる人いるけど、
全く微々たる影響もないよね。+13
-0
-
422. 匿名 2021/09/14(火) 17:06:45
ワクチン陰謀論の人たちはこの結果を見てどう思うんだろう?
人口削減?どこが?
税金を圧迫してる世代増えてますね
うちの99歳のばーさんはワクチンなんぞ打たんって言って未接種だよー+3
-0
-
423. 匿名 2021/09/14(火) 17:06:58
少子高齢化による若者の負担が笑えなくなってくるわ
若者は産まれてきただけで罰ゲーム状態になりつつある
コロナで人口削減説は、悲しいかなデメリットだけではない+19
-1
-
424. 匿名 2021/09/14(火) 17:06:59
>>414
実際、女の子と言える年齢の人
ほぼいないだろうね。+16
-0
-
425. 匿名 2021/09/14(火) 17:07:31
>>414
でも老人になって出禁なったら寂しいわー
なんだかんだ楽しいよね+10
-2
-
426. 匿名 2021/09/14(火) 17:08:05
>>337
北欧のどこかの国ではもう、ある程度コロナを蔓延させていたよね。多分自然淘汰される年代の人口を減らす覚悟でやったんだと思う。+20
-0
-
427. 匿名 2021/09/14(火) 17:08:06
>>307
更には厚生年金払ってるのも馬鹿になってくる政策案もあるしね。 働けば罰金だらけよ+41
-0
-
428. 匿名 2021/09/14(火) 17:08:06
ほんとおじいさんおばあさんだらけの国になりそうだけど大丈夫なのかな+13
-0
-
429. 匿名 2021/09/14(火) 17:08:31
>>412
祖母が都内の市営特別養護老人ホームで5年過ごしたけど入所費用含めて5000万くらいかかってたよ。+10
-5
-
430. 匿名 2021/09/14(火) 17:08:36
死ぬのもどうなるのか怖いけど
ずっと生きてるのもお金面や健康面で怖すぎる+11
-0
-
431. 匿名 2021/09/14(火) 17:09:12
>>424
昭和生まれの40~50歳が主流らしい
時代錯誤なコメントが多くて納得よ+13
-2
-
432. 匿名 2021/09/14(火) 17:09:46
速く安楽死制度つくってくれないかな。。つらい。。+19
-0
-
433. 匿名 2021/09/14(火) 17:10:32
>>419
お金あってそこそこ健康でも
気にかけて面倒見る人は必要だし
子どもが悲鳴あげそうだね+11
-0
-
434. 匿名 2021/09/14(火) 17:10:59
>>1
人生100年時代ですね
今のご高齢方々は
戦争も体験されてるから
年金や医療費の優遇は
理解するけれども
団塊の世代は時代の
いいとこ取りだから
相応の負担を求めたい
+49
-1
-
435. 匿名 2021/09/14(火) 17:11:28
昔は凄いなって純粋に喜んでたけど、大人になってそういった人達を支えるために使われてるお金とか、支えて自分の人生犠牲にしてる人の事とか色々知ってしまったから何とも言えない気持ちになる。+8
-0
-
436. 匿名 2021/09/14(火) 17:11:38
この中にボケてなくて酸素ボンベつけてなくて
自分で歩ける人はいないだろうね+4
-0
-
437. 匿名 2021/09/14(火) 17:12:38
イタリアはコロナで老人が沢山亡くなったよ。正直国の医療費は助かるね。
日本は超高齢者はコロナの影響もなく元気で長生きを続けてる。
高齢者の年金、医療費で国が潰れるね。
+19
-0
-
438. 匿名 2021/09/14(火) 17:12:53
>>401
しかも賃金水準はこの10年ほぼ上がっていないっていうね。+12
-0
-
439. 匿名 2021/09/14(火) 17:13:02
>>423
私もこっそりそう思った+6
-0
-
440. 匿名 2021/09/14(火) 17:13:17
>>57
そんなの地獄でしかないわー+8
-0
-
441. 匿名 2021/09/14(火) 17:13:34
>>431
毒女ニュースが元でガルちゃんできてるらしいから、もともとガール対象では無さそうだけどね
オバちゃんねるじゃイマイチだからガールは建前としてなんじゃない?
いくつになってもガールよって+8
-0
-
442. 匿名 2021/09/14(火) 17:14:12
>>423
若者が死んで高齢者が生き残るなら逆効果+11
-0
-
443. 匿名 2021/09/14(火) 17:14:58
私の祖母が今年100歳になりました。本当に元気でお風呂もトイレも洗濯も自分でするし、ご飯も皆んなと同じ物食べてます。自分でも早くお迎えこないかなって。私はずっと元気でいて欲しいけど、母親は老老介護になる事を心配しています。+15
-0
-
444. 匿名 2021/09/14(火) 17:15:10
人生100年時代は現実的になってきた
老後費用の負担も増えていき、姥捨て山という地獄もあるやも+12
-0
-
445. 匿名 2021/09/14(火) 17:15:40
若い世代の未来が明るかったら100歳おめでとうございます!って言えるのにね
皆がそんなに生きたくないと思っちゃうのって切ないね
+14
-0
-
446. 匿名 2021/09/14(火) 17:16:25
>>8
去年、うちの亡くなった曽祖母
私の年収と変わんなかった
私が会ったことない曽祖父が大企業で専務までいった人で、その後も別の関連で役員と高級取り
曽祖父亡き後は曽祖母に。 減額されても私より多い
働くのイヤになった
+362
-4
-
447. 匿名 2021/09/14(火) 17:18:17
>>441
みのもんたは番組で婆さんをお嬢さんと呼んで支持を得たw+11
-0
-
448. 匿名 2021/09/14(火) 17:18:34
>>125
移民の方達は日本より
米国やカナダに行きたい
日本だと安く使われるだけ
だから…
行きたくない国日本
私自身が人件費の高い
海外で逆に働きたい
+17
-0
-
449. 匿名 2021/09/14(火) 17:21:27
>>1
80まで生きれたら充分+14
-0
-
450. 匿名 2021/09/14(火) 17:22:00
>>13
最高齢は田中かねさんじゃない?+5
-0
-
451. 匿名 2021/09/14(火) 17:22:38
老人になっていろんなものが衰えるのに、長生きなんてしたくない
50歳くらいでピンコロすれば大往生と思える
かつての著名な文豪も、若くして自害してるのも珍しくない+19
-1
-
452. 匿名 2021/09/14(火) 17:23:55
>>129
植物状態になって2か月点滴生活で、気がついたときに医師に
点滴ってどれくらい生きられるのですか?
と聞いたら、寿命がくるまで生きられますよ、と言われました。
歩けない身体になってしまったので、そのまま死なせてほしかった……+12
-0
-
453. 匿名 2021/09/14(火) 17:23:59
金さん銀さん時代はレアキャラだったからこそ価値があったが
そんなのがウジャウジャ増えたら社会負担的に困るのが本音やw+29
-0
-
454. 匿名 2021/09/14(火) 17:24:40
長寿長寿って言うけどさ、大切なのは健康寿命だよね
私は延命してまでは長生きしたくない派
祖父が不慮の事故で入院→延命措置してから四年間寝たきりでたくさん管つけてた
いきなりで本人の意思とか確認してなかったから、祖父がそれを延命を望んでいたかわからない
家族は生きててほしくて延命をお願いしたけど、半年たってから辛かった
意思の疎通が出来ないから、どこか痛いかもしれないし、管に繋がれてただ家族の自己満足の為に生かされてるだけなのか?とか考えてばかりいた
一度延命を望むと、途中では止められないから家族は祖父が亡くなるまでこれで良かったのかと自問自答の日々だったよ
生きててくれて嬉しいけど、これは祖父が望む形なのか・・・
結局答えももらえないしね
健康寿命と尊厳死、暗い話かもしれないけど、人は皆死ぬのだからもっと話し合うべき+21
-0
-
455. 匿名 2021/09/14(火) 17:25:53
自分が80、90になった時に年金貰えず(ちゃんと毎月払ってます)、病気になって寝たきりでお金もないのに家族や周囲に迷惑かけながら無理矢理延命されるくらいなら、安楽死させてくれって思う
こうなるんじゃないかと今から不安+18
-0
-
456. 匿名 2021/09/14(火) 17:26:18
長生きが国民の目標で幸せな事って認識だった頃からここまで老人が迷惑がられるまでまだそんなに時間経ってないと思うけど、生かされてるのは老人だろうが若い人だろうが一緒なのは変わらないじゃん。
実際身内の介護で苦労してる人ならまだしも会ったこともない年寄りを社会に必要ないみたいに悪く言うの辞めて欲しい。
自分だって死ぬ時急に消えてなくなる訳じゃないよ。
一切迷惑かけずに死ねる人もいない。+2
-4
-
457. 匿名 2021/09/14(火) 17:26:32
うちの義理父89歳❗まだ5年は生きそう。勘弁してほしいーわ!+14
-3
-
458. 匿名 2021/09/14(火) 17:26:42
>>175
母が介護施設で働いてるんだけど、100歳超えてる人はもともとの体が健康な人多いらしいよ。コロナあんまり関係ないのかも+62
-1
-
459. 匿名 2021/09/14(火) 17:27:32
これで赤ちゃんも沢山沢山産まれてるならまぁそこまで悲観的にならないけど、違うからねー。
暗いニュースだよ。
+7
-0
-
460. 匿名 2021/09/14(火) 17:28:00
>>353
政治の無責任な
高齢者優遇政策
のツケが回り回って
現役世代にまんべんなく
降りかかるてくる😔
+21
-0
-
461. 匿名 2021/09/14(火) 17:28:27
>>7
気づいたら皆老人になってるんじゃない?!+16
-0
-
462. 匿名 2021/09/14(火) 17:30:21
>>1
70歳まででいいなぁ。私は。+9
-0
-
463. 匿名 2021/09/14(火) 17:30:31
ハァ〜って感じ
ため息出るね。
正直、もう○された方がいいよ…
もう私らの税金で支えたくない+10
-1
-
464. 匿名 2021/09/14(火) 17:33:15
老後ちょっとだけ楽しんだらすぐ死にたい+6
-0
-
465. 匿名 2021/09/14(火) 17:33:52
本当に全員生きてるの?+4
-0
-
466. 匿名 2021/09/14(火) 17:34:38
コロナでも浮き彫りになったけど、日本人の死生観の問題なんだろうな
遅くても75歳までには延命治療を望むかどうかを示す書類を残しておくことも必要かも
+23
-0
-
467. 匿名 2021/09/14(火) 17:34:42
>>19
寝たきりで100歳の方がレアだと思う。医療だけでそこまで引っ張るのは無理だよ。
むしろ大病せずに済んで体が強い人が100歳まで生きてる。+32
-2
-
468. 匿名 2021/09/14(火) 17:34:42
同居の義親が100歳以上生きるのはキツイ!+20
-1
-
469. 匿名 2021/09/14(火) 17:35:45
今の高齢者って、こんなに長生きすると思ってなかったっていってるよね?
医療の進歩と栄養や冷暖房の住環境の良さが長寿の要因?
私ら世代も医療は進歩するだろうしな…もっと長生きするのかな+7
-0
-
470. 匿名 2021/09/14(火) 17:36:03
>>1
うちの姑も80過ぎてるけどなんであんな元気なの(泣)
あー嫌だー+21
-0
-
471. 匿名 2021/09/14(火) 17:38:10
>>12
貰えず、100歳近くまで働かせるつもりだわ、、健康寿命で亡くなりたいわ。+17
-0
-
472. 匿名 2021/09/14(火) 17:38:56
60〜70代でコロッと逝きたいです。+6
-0
-
473. 匿名 2021/09/14(火) 17:39:49
>>415
自由と引き換えの代償は大きかったね+8
-0
-
474. 匿名 2021/09/14(火) 17:41:01
85歳過ぎたら、尊厳死や安楽死を選べれば良いのに。
そうしたら寝たきりなら死にたいですって、一筆書いておきます。
+13
-0
-
475. 匿名 2021/09/14(火) 17:41:43
安楽死のコメントが異常に多いけど、それが多くの本音だろうね~
初老辺りで癌とかになっても延命治療してほしくない
それをキッカケに、できるだけラクに逝ける方法を探してしまいそう+16
-0
-
476. 匿名 2021/09/14(火) 17:41:44
>>19
そういうセンテナリアンは少ないよ。+0
-0
-
477. 匿名 2021/09/14(火) 17:43:29
>>453
戦後でも、江戸生まれは2人位居たよ。+0
-0
-
478. 匿名 2021/09/14(火) 17:44:48
>>1
ただのJIGOKUで草+8
-0
-
479. 匿名 2021/09/14(火) 17:44:49
こんな国に子供産みたくない
それが多数派になってもおかしくないような現実的な記事が増えてきてる+18
-0
-
480. 匿名 2021/09/14(火) 17:45:51
>>281
年一回、自治体で健康診断なりなんなりして生存確認出来たことを年金支給の条件にしちゃえばいいのに。
もちろん、新生児の法的健診も、手当支給の条件にして。+107
-0
-
481. 匿名 2021/09/14(火) 17:46:02
>>474
日本では厳しいと思う。
誰が薬を投与するのかとかね。
後、実施国でも、徘徊認知とかは安楽死できないよ。
どうしても治る見込みがなく、現状辛く、本人の同意が有る場合だけ。+2
-0
-
482. 匿名 2021/09/14(火) 17:47:37
自分が産まれる前に祖母は55歳で亡くなりました。私もそれくらいの年であの世に行きたいです。子供居ない人生選びましたし。
子供、孫がいないおばあさんが生きていたって迷惑なだけでしょう。+22
-0
-
483. 匿名 2021/09/14(火) 17:47:47
>>469
長生きなのって今の高齢者だけじゃないかな
今生き残ってる人たちは激動の時代を生き抜いて来た人たちだし生命力強靭な人ばかりよ+7
-0
-
484. 匿名 2021/09/14(火) 17:48:40
お金持ちで、元気ならいいけど100歳で働けっていわれる時代が来たら嫌だな。
大した年金ももらえず高齢者でもまだまだ働けって言われだしたし+16
-0
-
485. 匿名 2021/09/14(火) 17:48:50
自分の祖父母は介護などで周りの手を煩わせることなく亡くなった。
冷たいようだけど、亡くなったことは悲しいのは当たり前のうえで、コロッと亡くなってよかったと死後何年も経ってから母が言っていた。
いま夫の母が自分の親の介護を何年もしてるんだけど、そういうの見てると口には出さないけど、長生きも良し悪しだなと思ってしまう。
そしてその介護されてる義祖母は101歳。+16
-0
-
486. 匿名 2021/09/14(火) 17:49:20
自分でやるからもう70越えたらいつでも致死量の麻酔点滴できるようにしてほしい。+9
-0
-
487. 匿名 2021/09/14(火) 17:52:10
寝たきりで口から食べ物を満足に食べられない
排泄処理も自分で出来ない
果たしてこの状態が生きてるって言えるのか疑問+21
-0
-
488. 匿名 2021/09/14(火) 17:52:51
実際問題100歳なんて生きてしまったらお金どうしたらいんだろ?
子供達の方が先になくなる可能性あるし…
こういう場合、助けてもらえるの?+8
-0
-
489. 匿名 2021/09/14(火) 17:52:58
竹中がベーカムで社会保障費削減しようとしてるのも、現実的な数字なのかもしれない
このまま老人だらけになっても国がもたない+9
-0
-
490. 匿名 2021/09/14(火) 17:55:18
子供の頃は可哀想と思ったが、今、姥捨山の意味がわかる+20
-0
-
491. 匿名 2021/09/14(火) 17:55:59
母方が長生きの家系だけど、介護されずに96〜101歳まで生きてて、入院も施設入所もせずに死ぬ直前まで家に普通にいた。大病もしてない。
100歳まで生きられる人は、持って生まれた遺伝子と大病をしてない人だと思う。
医療で長生きって言っても、60歳で死ぬ予定だった人が治療で75まで生きたとか、そういうレベルかと。+11
-1
-
492. 匿名 2021/09/14(火) 17:56:31
>>2
きんさんぎんさんは双子の百歳超えだからでしょ+32
-1
-
493. 匿名 2021/09/14(火) 17:57:18
>>418
何ならこんな不況だらけの世代として産まれてきたくなかった
+14
-0
-
494. 匿名 2021/09/14(火) 17:57:39
>>1
仮に自分が100歳まで生きるとしたらまだ半分にも達してない…すでに更年期やらでボロボロなのに衰えてからが長すぎるわ。まだまだ先が長いなら今から何か新しいこと挑戦してみてもいいのかなあ。+19
-0
-
495. 匿名 2021/09/14(火) 17:57:59
>>489
これだけ増えてからそれやられてもどうしようもない
子供産め、親の面倒は見ろ、老後は自分でなんとかしろ、税金は上げるぞ、これでどうやって暮らせって言うのさ+12
-1
-
496. 匿名 2021/09/14(火) 17:58:46
>>493
本当にそう思う+8
-0
-
497. 匿名 2021/09/14(火) 17:59:47
>>375
これがまさに顕著な逆ピラミッドに近づいているのに
子供欲しいとは思えない
反出生主義は、ある意味で合理的な根拠がある+11
-0
-
498. 匿名 2021/09/14(火) 17:59:49
100歳になったら年金打ち切りにでもなったらどうする?+4
-0
-
499. 匿名 2021/09/14(火) 18:00:07
周りに負担かけるなら長寿でも嬉しくない+14
-0
-
500. 匿名 2021/09/14(火) 18:01:41
>>274
胃ろうは大手術ではなく、早ければ30分ほどでできますので、どうしても生かせたいという強い家族の意思があれば高齢でも作る病院もあるんですよ…。+11
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
来週月曜日は敬老の日ですが、全国で100歳以上の高齢者が8万6000人余りと、これまでで最も多くなったことが分かりました。 厚生労働省によりますと、今月1日時点で100歳以上の高齢者は去年より6060人増えて8万6510人でした。 このうち女性が7万6450人で、9割近くを占めています。 国内最高齢は福岡市に住む田中カ子さんで、1903年・明治36年生まれの118歳です。