ガールズちゃんねる

深刻…急増する住宅ローン破綻 返済困窮者8万人超

2144コメント2021/10/04(月) 21:23

  • 501. 匿名 2021/09/11(土) 23:25:39 

    コロナなんて誰も予測できなし大変だね。独身で気楽に過ごしてる

    +20

    -0

  • 502. 匿名 2021/09/11(土) 23:25:39 

    運送業で手取り35万って結構稼げるんだなと思った
    つかコロナ禍で運送業の需要増えてた気がするんだけど気のせいか

    +19

    -1

  • 503. 匿名 2021/09/11(土) 23:26:22 

    >>223
    返済できる見込みがないならするしかない。
    もちろん簡単に出来る訳じゃないので最終手段。

    +310

    -0

  • 504. 匿名 2021/09/11(土) 23:26:32 

    >>10
    民事再生はしなかったの?
    自己破産にもお金かかるから、どうせなら民事再生にすればよかったのに。
    あと弁護士に受任してれば、債務者本人に取立てはできないから、弁護士もゆっくりしてその間に時効が到来して借金踏み倒す人もいる。

    +20

    -32

  • 505. 匿名 2021/09/11(土) 23:26:43 

    都内で3000万は破格すぎない?普通に家族4人で住もうと思ったら家賃9万はいるでしょ

    +18

    -0

  • 506. 匿名 2021/09/11(土) 23:26:48 

    うちの父は35年ローンがまだないときだったとかで25年ローンで家買った。
    母が戸建ての家じゃないと嫌!母は看護師だから返済も協力するとか言って母の指定した場所母好みの家にしたものの、結局母が本当に住みたいところはここじゃないと出ていきローンだけ残った。
    父一人で子ども育てながら返済してきてやっぱりキツく残り少なくなってきたところをボーナス払いなしにして少し延ばすことになってさらに5年追加。
    父が払い切る頃68歳。
    父は体調悪くなったとかしょっちゅう連絡してくる母がいつかここに帰ってくるかもしれないし、いつか子どもたちのためにと払ってる。
    でも娘たちも結婚したりしてみんな家でることになったから今は父だけしかいないんだよね。
    父は考えが甘かったからと言いながら払い続けてるけど元は母の言うこと聞いて買って挙げ句5年で出ていって、メンテナンスできずしかも欠陥住宅だったし(頻繁に床抜けて調べたら必要な柱足りてないとか、売った不動産会社と作った工務店すでに破産)これからどうするんだろうと思う。

    +36

    -1

  • 507. 匿名 2021/09/11(土) 23:26:54 

    >>143
    でもまぁ高齢化社会だし、空き家でいるくらいならって貸してくれるところはあるんじゃないかな

    +36

    -1

  • 508. 匿名 2021/09/11(土) 23:27:20 

    >>342
    住宅関連の記事で読んだけど、
    30〜40年間の修繕相場は800〜1000万円くらいらしいぞ

    放置でもいいけど、寿命早めてローン返済中に建て替え必須になってるかもよ

    +11

    -4

  • 509. 匿名 2021/09/11(土) 23:27:40 

    >>30
    でも払えないから家賃4万のオンボロに住むしかない!とか引っ越しもできるじゃない?

    +85

    -1

  • 510. 匿名 2021/09/11(土) 23:28:07 

    >>474
    うちもだけど、さすがに5800万チャラはすごいね。

    +17

    -2

  • 511. 匿名 2021/09/11(土) 23:28:25 

    >>484
    横だけど組めるよ。むしろ35年が審査に通りやすいと仲介業者は勧めて来たよ。うちも自営だから銀行審査通らないかなぁとか思ったけど簡単に通った。37歳目前で。
    今時は頭金無しボーナス払い無しのフラット35の人がメインみたい。

    +13

    -0

  • 512. 匿名 2021/09/11(土) 23:29:11 

    >>506
    え?お母さんどこ行ったの?
    離婚して出ていったの?
    人様の親御さんに失礼ですが我儘すぎてちょっとビックリです
    本当に家だけの問題だったんだろうか…

    +39

    -0

  • 513. 匿名 2021/09/11(土) 23:29:12 

    >>477

    弁護士が認めれば大丈夫!
    あ、弁護士費用も無料です(特別調停は実費)

    うちは年収100万下がった証明を去年の源泉徴収と
    去年の2月以降(コロナ時期からの)給料明細をだしました!
    先に県の弁護士会に連絡することから始まります

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2021/09/11(土) 23:29:23 

    >>443
    そもそも息子大学行けるのか?って問題もあるしな
    奨学金で頑張って行けってのもなんだかな…

    +23

    -0

  • 515. 匿名 2021/09/11(土) 23:29:33 

    >>472
    一部屋が全部3畳でリビングダイニングあわせて6畳とかなのかな。

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2021/09/11(土) 23:29:35 

    >>278
    低金利だし、10年の減税あるからその間は実質金利ゼロ、団信でもしも死んでしまっても、ローンはなくなり家族に家は残せるから、よほど背伸びしてローン組まない限り悪いものではないと思う。

    +11

    -5

  • 517. 匿名 2021/09/11(土) 23:29:44 

    >>353
    この運送っていうのが、例えば飲食店相手の卸業だとしたら?
    食材や、飲料、そういう需要がへってしまう。
    そうしたら、そのラインでの運搬業務が激減。

    運送業=宅配業とは、またちがうんだよ。

    +49

    -1

  • 518. 匿名 2021/09/11(土) 23:30:01 

    >>398
    九州鹿児島の話ですが?
    あと離島の話もしてるよね?離島は都会なの?

    ちょっと試しにその条件でSUUMO検索(県内全域)したけど一件も出てこなかったわw

    +15

    -1

  • 519. 匿名 2021/09/11(土) 23:30:08 

    >>402
    我が家は夫が28歳の時に35年頭金なしのフルローンで3700万(都市銀で変動金利0.665%)借りました。買った当初は年収550万、今は700万です。
    以前がるで書いたら無理なローンだと言われたのですが、問題ないですよね?
    今7年目だけど、11年目に繰り上げ返済した方がいいですか??
    お手すきの際アドバイス下さいおねがいします。

    +11

    -2

  • 520. 匿名 2021/09/11(土) 23:30:18 

    >>229
    本当コレ。
    団信入ってるから、繰上げ返済はしない。
    現金を手元に置いておいたほうが安心。

    +157

    -1

  • 521. 匿名 2021/09/11(土) 23:30:22 

    結局さ、こういうトピって不安で仕方ないから自分のローンが絶対に正しいさんがコメするだけなんだよね。はたから見てたらどう考えても無謀なのに聞く耳をもたない。そして家計が火の車になってひっそりと表舞台から消えていく。

    そういうのを見てるだけで食事がとても美味しいです笑

    +6

    -10

  • 522. 匿名 2021/09/11(土) 23:30:23 

    >>506
    とりあえず母親は縁切れ。
    家狂いの女はろくなもんじゃない。うちの母親もだが。

    +32

    -0

  • 523. 匿名 2021/09/11(土) 23:30:48 

    世のお父さんは身を粉にして働いて頑張ってくださーい

    +2

    -2

  • 524. 匿名 2021/09/11(土) 23:31:55 

    >>509
    家賃4万は現実的じゃないよ…
    それこそ偽装離婚しかないよ

    +32

    -1

  • 525. 匿名 2021/09/11(土) 23:32:52 

    >>335
    駅から遠いってことはバスだったりするから通勤往復で3時間位かかるってことよね。それは果たして通勤圏内に入るのか…

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2021/09/11(土) 23:33:07 

    >>84
    田舎の話だけど
    騒音なんて無縁の水田が点在する場所に家、を建毎日キャンプ気分で住んでいたら、最近の通販時代で、巨大物流倉庫が出来が最期、朝5時から夜中までガーガーゴーゴー国道並みの交通騒音に悩まされうつ病みたいになって希死感に襲われてる。

    伴ってトラックやダンプ等数トンの大型車両が走行できるように、一帯のアスファルトもよくしたから、山の取締りを避けた走り屋や暴走族が来るようになってしまい、嬉々として深夜も構わず大音量の音楽を鳴らしながら空砲みたいな音やターボ音を空気振動でガラスがガタガタ共鳴するほど轟かせながら周回するサーキット化する惨状になり10年ぐらい眠れない地獄だよ。

    車両メーカーや土建業界と癒着する国交省の開発姿勢は住民に冷淡で騒音振動?知らねーよ勝手にシネ!ぐらいな政策でしょ熱海しかりで。いつ何時トンでもない悲劇地区になるか本当にわからない。うちの方の静かに暮らしていた農家の全面土地に道が通されダンプカーがガンガンゴンゴン爆走して住めなくなり土地を切り売りして変な会社やコンテナ倉庫が出来て荒れ出して滅茶苦茶になってる。

    騒音規制や工夫を全くしない、各車メーカー、バイクメーカー、カーオーディオメーカー、カーオプションメーカーに天罰下って全滅すればいいのにと呪うほど辛いよ。そんな風に、目まぐるしく変わるから5年~10年環境が保てれば御の字と覚悟して購入した方がいいと思う。

    +19

    -12

  • 527. 匿名 2021/09/11(土) 23:33:36 

    >>520
    うちの夫も同じ考えで繰り上げ返済しないみたい
    繰り上げたら20年くらいで返せそうだけど…

    +45

    -0

  • 528. 匿名 2021/09/11(土) 23:33:39 

    >>502
    運送にも色々あるからね
    外食関係だったらかなりキツくなったんじゃない?
    スーパーへの運送は人手が足りないくらい忙しい
    大型持ってたら他に仕事ありそうだけどね

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2021/09/11(土) 23:33:52 

    >>1
    なんで給料減った時点で銀行に返済の金額相談をしなかったんだろ。ローン返済破綻する人はコロナ関係なく延滞したと思うな

    +32

    -1

  • 530. 匿名 2021/09/11(土) 23:34:20 

    >>42
    でも東京、名古屋、大阪の南部は一戸建て怖いよ。
    南海トラフ地震、絶対にくるからね。
    まじで壊滅状態になる。

    +69

    -1

  • 531. 匿名 2021/09/11(土) 23:34:31 

    住宅ローン控除で毎年最大40万円も税金がへるのはすごいよね。それが10年で最大400万。最大金額の恩恵受けられるのはローンが多い人だけど、、、。

    +15

    -0

  • 532. 匿名 2021/09/11(土) 23:34:39 

    20年でとかさらっと言ってるけどさ、20年間だよ?
    人生何があるか分からないのにこんなこと言ってる人って20代!?
    信じられんわ…

    +12

    -1

  • 533. 匿名 2021/09/11(土) 23:34:58 

    >>5
    若い時に組む方が良くない?ゆっくり返すのもいいし、収入上がって繰り上げ返済も出来るし。定年前には若いなら完済できるじゃん。

    +173

    -0

  • 534. 匿名 2021/09/11(土) 23:35:14 

    >>521
    えー。ゆとりのあるローンだけど、組んで良かったよ。旦那に感謝だわ。
    私の一声で買うことになったけど、自分で言うなだけど先見の明があるわ。賃貸の時よりも生活が潤ってる。まぁ皆が皆じゃないだろうけどね。
    賃貸や実家でメシウマは草。

    +9

    -1

  • 535. 匿名 2021/09/11(土) 23:35:49 

    「結婚したらマイホームを買うのが当たり前」
    と思ってる人多過ぎるよ
    一昔前と違って終身雇用や年功序列も揺らいできて、教育費は高騰、老後費用2000万も無いって言ってる人たくさんいるのに、家のローンだけは気にせず借金する人が多過ぎる。
    なんでここだけ昭和の価値観のままなんだろう

    +52

    -1

  • 536. 匿名 2021/09/11(土) 23:36:06 

    >>534
    あなたの不安が手に取るように分かるのでよりメシウマです笑

    +6

    -4

  • 537. 匿名 2021/09/11(土) 23:36:08 

    >>15

    賃貸でも、子どもとの関係がうまくいってなくて、ご主人が亡くなられた奥さんが、住む家がなくて役所に泣きついて来たよ。
    ご主人とは、事実婚だったから。

    +122

    -9

  • 538. 匿名 2021/09/11(土) 23:36:58 

    自業自得で臭すぎる

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2021/09/11(土) 23:37:15 

    >>228
    今以上に価格が上がる可能性はあっても格段に下がる可能性はないらしいよ!
    これ以上上がるなら今建てたい人は建てちゃう方が安いのかも

    +93

    -2

  • 540. 匿名 2021/09/11(土) 23:37:35 

    >>462
    うん、そうなんだ
    としか…

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2021/09/11(土) 23:37:48 

    >>310
    修繕ケチると積もり積もってあとで大病わずらってたりするから、こまめにやった方がいいんだよ。

    ちなみに最近の一般的な木造戸建の場合、30年間にかかる修繕費相場は約800万円とのこと。


    タワマン住まいは富裕層が多く、維持費が上がろうが痛くも痒くもないし、他にも不動産持ってたりする。
    また、タワマンに限らずマンションは維持費想定内で購入するもの。

    +4

    -16

  • 542. 匿名 2021/09/11(土) 23:37:50 

    >>497
    全額ローンじゃないんじゃない?
    お子さん高校生なら結婚して16年以上だろうし、頭金2000万近く入れてのローン3000万とかね。

    5000万でスカイツリー見えるあたりの下町なら駅遠ければありえる額だよ

    +48

    -1

  • 543. 匿名 2021/09/11(土) 23:38:09 

    >>302
    それはそうなんだけど、子供もいるしもし旦那にガンでも見つかった時にはローンがチャラになる団信がある。
    賃貸だと住む場所の保証なんてゼロでしょ?

    +34

    -2

  • 544. 匿名 2021/09/11(土) 23:38:46 

    >>464
    9万なら単身(かせいぜい二人)向けの1DKだよね…賃貸移れても引っ越し費用初期費用更新費もろもろもったいないって思ってしまう。

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2021/09/11(土) 23:39:02 

    >>520
    うちは父親も夫も健在だけど団信系の世話になったよ。3700万越えかな、浮いたの。

    +50

    -0

  • 546. 匿名 2021/09/11(土) 23:39:37 

    >>474
    6000万のローンが組めるとこがまずすごい!めっちゃちゃんとした仕事で安定した収入ないと6000万とか貸してくれないよね?

    +21

    -3

  • 547. 匿名 2021/09/11(土) 23:40:01 

    こうゆう時こそ男は真価を問われる。仕事を3や4つ掛け持ちして寝る時間を削って働くべき。私は独身でたっぷり寝てるけど

    +4

    -4

  • 548. 匿名 2021/09/11(土) 23:41:17 

    >>446
    よこ
    その頃には大規模リフォームか建て替えが必要になってるからなぁ

    +11

    -0

  • 549. 匿名 2021/09/11(土) 23:41:22 

    >>499
    40代で貸してくれないなんてあるの?

    +15

    -0

  • 550. 匿名 2021/09/11(土) 23:41:22 

    >>38
    不動産高すぎる。儲けてる人がいて庶民は苦しむばかり。財閥解体して欲しい。みんな浮浪者になっちゃうわ

    +76

    -7

  • 551. 匿名 2021/09/11(土) 23:42:45 

    >>512
    男いたかもね
    子供おいて出てくとかありえない

    +13

    -0

  • 552. 匿名 2021/09/11(土) 23:42:46 

    >>100
    ウイルスをばら撒き
    チャイニーズマネーで世界中の土地を侵略

    +27

    -0

  • 553. 匿名 2021/09/11(土) 23:43:01 

    ・40歳、妻と高1の子供
    ・都内
    ・3000万の戸建て
    ・月々9万円
    ・将来的には親と一緒に住もうと4LDK
    ・3階の部屋からスカイツリー
    ・仕事は運送業
    ・緊急事態宣言で物流が激減

    いろいろ突っ込みどころありまくり

    +22

    -2

  • 554. 匿名 2021/09/11(土) 23:43:13 

    >>164
    リアルな話
    うちの両親がずっと団地暮らしなんだけど年金もらってある程度お金あるとみなされたから出ていけと言われてる。
    仕方なく賃貸アパート探してるんだけど年齢ぎ2人とも高齢だから息子が保証人になると言って申請しても貸してくれない。
    これが現実だよ。

    +40

    -0

  • 555. 匿名 2021/09/11(土) 23:43:29 

    団信て亡くなる以外でもローン肩代わりあるんだっけ… 就業不能保険も入ってたのかな?

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2021/09/11(土) 23:43:34 

    >>535
    家購入主流層である30代半ば以降は昭和生まれだし、親が団塊やバブル世代だからまだその価値観が残ってる
    でもこれからはどんどん変わっていくと思うよ

    +18

    -1

  • 557. 匿名 2021/09/11(土) 23:43:36 

    旦那の癌、死でチャラとか結婚もここまでくるとさもしいねー
    あんたたち、生きてて楽しい?笑

    +24

    -6

  • 558. 匿名 2021/09/11(土) 23:44:05 

    >>519
    よこ
    あなたは専業で世帯年収が700万なの?
    無理な金額ではないだろうけど、毎月の貯蓄率は20%以上ありますか?
    ローン担当では無いですが、銀行員より。

    +7

    -0

  • 559. 匿名 2021/09/11(土) 23:44:19 

    >>524
    東京は無理だけど地方ならいける(笑)

    +10

    -1

  • 560. 匿名 2021/09/11(土) 23:44:21 

    コロナ版災害債務整理の話の続きですが、
    最初に借入が大きい金融会社に連絡して
    署名をもらって委任状?(弁護士会HPから印刷できる)を書いて県の弁護士会に郵送して、連絡待ちになります

    ちなみに私は住宅ローンはないですけど
    個人のカードローンと車(コロナ前からの借入から去年の10月まで)が、コロナで減収して返済きつくなって、それらも適用できて、まだ確定ではないけど、300近く減額できそう(ただ楽〇銀行はごねてきます)
    それでもワクチンみたいに因果関係云々は言われたことないです

    だから、本当に困ってる方は利用してみてください!

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2021/09/11(土) 23:44:27 

    >>10
    うちは5年で手放した。残債300万。

    +206

    -1

  • 562. 匿名 2021/09/11(土) 23:44:41 

    >>449
    それな
    会社の借り入れにも言えること
    ホイホイ貸しすぎ
    落ち度の企業に貸し続けて結果倒産なんてあるある

    +43

    -1

  • 563. 匿名 2021/09/11(土) 23:44:48 

    >>247
    団地も年金あるとなかなか
    貸してくれないよ。

    +15

    -1

  • 564. 匿名 2021/09/11(土) 23:45:02 

    >>519
    10年控除うけてるなら、終わる時に出来るだけ繰り上げ返済してた方が良さそう。それか保険代と思って繰り上げ返済せずに支払うか。

    +5

    -1

  • 565. 匿名 2021/09/11(土) 23:45:15 

    >>8
    はい!今から建てます!
    もうすぐすまい給付金とローン減税13年が終わってしまうのでかけこみです。
    周りも新築が続々と建ってますが、外人もだいぶ多いです。

    +190

    -2

  • 566. 匿名 2021/09/11(土) 23:45:50 

    >>560
    20年間はクレカ作るのもアウトだね

    +0

    -1

  • 567. 匿名 2021/09/11(土) 23:46:04 

    >>521
    そんなんでご飯美味しいなんてどんな人生?

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2021/09/11(土) 23:46:49 

    >>512
    出て行かれる方にも理由がありそう
    子供の知らないところでお父さんも何かあるのではって思っちゃった

    +1

    -9

  • 569. 匿名 2021/09/11(土) 23:47:00 

    >>8
    誰も買い手が無かった避暑地の別荘マンションとか売れてるって
    テレワークで東京から離れる人が多いんだろうね
    うちもテレワークだから思いきって良い環境の場所に引っ越したくなるけど、将来子供たちの大学の事とか考えると一人暮らしさせるお金なんてないから動けないで我慢してる

    +159

    -4

  • 570. 匿名 2021/09/11(土) 23:47:05 

    男は寝る時間を削って身を粉にして働くべき

    +1

    -3

  • 571. 匿名 2021/09/11(土) 23:47:11 

    >>535
    給料上がらず増税の嵐で可処分所得は激減、さらにコロナ禍で収入源(これは人によると思うけど)って騒いでる割には、子供の教育・保険・住宅ローンは見直さないよねえ
    そこだけ価値観が昭和のままフリーズしてるのが不思議
    後、投資=ギャンブル!バカがやるもの!勢とNISA?ideco?国の謀略!勢も中々強い
    低リスクな金融商品に異常なまでに警戒して手を出さないのに、住宅購入のための借金は平気で何千万って不思議な感覚だなあ

    +24

    -0

  • 572. 匿名 2021/09/11(土) 23:47:25 

    歯磨き頑張った。偉い偉い偉い偉い偉い偉い偉い偉い偉い偉い偉い偉い偉い!!!

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2021/09/11(土) 23:47:37 

    >>326
    なぜ賃貸がいいんですか?
    子ども独立後、老後借りれなくなるんですよね確か…

    +11

    -17

  • 574. 匿名 2021/09/11(土) 23:47:59 

    >>557
    どした?なんか病んでる?

    +3

    -4

  • 575. 匿名 2021/09/11(土) 23:48:32 

    >>572
    すみません。間違えました。

    +5

    -1

  • 576. 匿名 2021/09/11(土) 23:49:23 

    >>459
    地域によってはそれが普通だからね、、

    地方の田舎だけど、土地が安いから結婚したらみんな新築戸建買う。
    逆に若い夫婦がマンションや中古住宅だと変わった人達だと思われる。

    +10

    -2

  • 577. 匿名 2021/09/11(土) 23:49:25 

    >>521
    あなたは言い過ぎだけど、わかる。家を買ったことを一生懸命正当化したいんだなーって

    マイホーム買っても「ま、ここが合わなくなったらまた引っ越せばいいか」くらいお金に余裕のある人は何も言わず高みの見物してると思うわ

    +13

    -0

  • 578. 匿名 2021/09/11(土) 23:49:27 

    >>247
    高齢になったら、老人ホームに入れるようにちゃんと貯金しとくのが1番

    +22

    -0

  • 579. 匿名 2021/09/11(土) 23:49:47 

    >>342
    持ち家はつぼすうや部材によるけど長持ちさせたいなら最低年30万は貯めておいた方がいいよ。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2021/09/11(土) 23:49:51 

    親が土地を買ってくれた。そこに家を建てる時、親が一括で払ってくれた。私らは親に月々返済してたパターン。
    今はお礼として親の家の固定資産税を払ってる。

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2021/09/11(土) 23:49:55 

    >>477
    ほんとこれ!借金で悩む必要はないと思う。ちゃんとした制度だし相談すれば半分以下の減額になるし、なぜ知らない人が多いんだろう?
    こんなこと言ってはいけないだろうけど、私はいわゆるサービサーで働いてました。何億も借金あっても月に1,000円ずつしか返さない人も見てきました。いわゆる計画倒産して破産しても家族名義で財産隠したり、高級マンションに賃貸で住んでるなんて人も。

    督促の通知や電話が来たら無視せず、相談してください。コロナで困ってますと言うのに、無理矢理取立てはしません。
    私が勤務してたとこは、誠意を見せるために月に千円でも2,000円でも払えば返済意思があるので、無理に競売や差押えはしませんでした。
    少額でもちゃんと払ってれば最終的には借金の一部カットも相談できます。
    無視して連絡ができない人や、開き直って返す気がない人には訴訟して差押えしてました。

    +20

    -0

  • 582. 匿名 2021/09/11(土) 23:50:05 

    >>530
    南海トラフはそこだけじゃない。
    静岡、和歌山、四角、宮崎とかね。
    宮崎とか若い人が安いからと海沿いに新築建てる人が多いらしく、バカなのかなと本気で思う。

    +47

    -0

  • 583. 匿名 2021/09/11(土) 23:50:10 

    >>247
    支払い能力もそうだけど、孤独死の可能性を嫌がるみたいね
    何ヵ月も放置とかになると後処理がすごく大変らしいし
    子供が一緒に住むと言ったら貸してくれる

    +40

    -0

  • 584. 匿名 2021/09/11(土) 23:50:10 

    >>560
    それって本当に減額されるの?
    猶予つくだけじゃなくて?
    なんで個人で買ったものが減額されるのかわからない
    払いがキツイなら手放すことも仕方ないと思うし、家とか生活に関わるものなら返済できない期間があっても仕方ないですね、しばらくは大丈夫ですよ。ならわかるけど

    まぁ政府が決めたことだからあなたに言ってもしかたないけどね

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2021/09/11(土) 23:51:17 

    >>566
    20年?10ではなく?

    でも災害債務整理は信用情報傷つかないんですよ
    通常債務整理なら傷はつくけど…

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2021/09/11(土) 23:51:46 

    >>577
    金に余裕のある人は四半期ごとに住む場所を変えてるよ
    日本国内だけじゃなくて海外も含めて
    今はコロナで海外は無理だけど

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2021/09/11(土) 23:52:02 

    こうゆう話聞くと独身って楽だね

    +6

    -1

  • 588. 匿名 2021/09/11(土) 23:52:12 

    >>564
    >>558
    レスありがとうございます。
    子供2人が未就園児なので専業です。幼稚園に上がったら扶養内パートの予定です。
    家計管理は夫に任せているので詳しくはわかりませんが、毎月10~15万貯めているそうです。
    繰り上げ返済した方がいいですよね…

    +11

    -1

  • 589. 匿名 2021/09/11(土) 23:52:39 

    >>572
    よしよし!偉いねー!

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2021/09/11(土) 23:53:20 

    >>578
    50年後の高齢者社会で入れるホームなんて金持ちだけじゃない?
    もしくは年金のない生活保護受給者。
    中途半端な年金があったら逆に入れるとこ無さそう。

    +21

    -2

  • 591. 匿名 2021/09/11(土) 23:54:01 

    >>5
    良く考えたら(いや、良く考えなくても)35年先なんて全く読めない未来なのに大博打だわね。

    +125

    -1

  • 592. 匿名 2021/09/11(土) 23:54:08 

    >>581
    そうなんですよね、自分で調べて、金融期間に相談もしていればどうにかなるのにって

    国の制度なのに…

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2021/09/11(土) 23:54:12 

    >>585
    甘いよね、何を言ってるの?それは国の建前であって
    企業側は別の理由をつけてCIC等にアウトマーク(正確にはA)を付けてるよ

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2021/09/11(土) 23:54:41 

    家ってみんな新築建てることに拘るけど、実家はどうするつもりなの?
    うちは義実家がそこそこ新しいこともあって、夫が定年までは賃貸。退職したら義実家をリフォームして住むつもり。
    未だに新築持ち家信仰が強い日本って不思議だよ。
    結婚するたびに家建てるから、古い空き家が増えて問題になってるのに..
    時代が変われば価値観や常識が変わるのは当然なのに、未だに持ち家信仰が根強いのは本当に不思議。環境は昔と天と地ほど変わったのにね。

    新しいものをどんどん建てるのをそろそろ政府もなんらか規制を設けたほうがいいと思うんだけどね。

    +21

    -3

  • 595. 匿名 2021/09/11(土) 23:55:23 

    >>553
    年をとったら苦しい仕事なのに9万のローン‥

    +4

    -3

  • 596. 匿名 2021/09/11(土) 23:56:43 

    >>549
    よっぽど信頼のできる保証人が必要と言われましたが、弟しかいなかったんですけど弟の年収なども記載が必要なため弟から断られました。友達にはさすがにそんなお願いできないし。

    +8

    -1

  • 597. 匿名 2021/09/11(土) 23:57:12 

    >>403
    自分もマンション買って、イオン銀行で組みました。住宅ローン減税のこともあって5500万円全額ローン組んだけど、特に問題なかったかな?どうなんだろ。。ガンになったら全額返済してもらえるローンにしました。

    +27

    -1

  • 598. 匿名 2021/09/11(土) 23:57:17 

    >>557
    子供いたらちゃんと独り立ちさせるまで育てあげなきゃいけない、とかあるじゃん。
    現実見てるだけだろうよ。

    +4

    -1

  • 599. 匿名 2021/09/11(土) 23:57:44 

    >>578
    賃貸に住んで老人ホームに入れる貯金をしっかり貯めるのが一番だよね
    だけど果たしてそれを出来る層はこれからの時代どれだけいるのか…

    +11

    -2

  • 600. 匿名 2021/09/11(土) 23:58:10 

    >>584

    私今実際に利用しているのですが、確かに買ったものは…って思って調べて弁護士会に聞いたんですよ

    で、明らかにコロナ以降の影響で減収して、支払いが厳しくなる財産(家 車と、生きるための生活費)
    は適用されますって言ってました

    震災の時でも使える制度ですしね……

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2021/09/11(土) 23:58:24 

    借金地獄

    +4

    -1

  • 602. 匿名 2021/09/11(土) 23:58:28 

    >>554
    ある程度お金があるからでてけといわれてるってことは県営とか市営とかの公団?
    公団なら収入が超過してたら出て行かなきゃいけないけど、資産がどれだけあっても大丈夫だよ
    沢山年金貰ってるなら駄目かもしれないけど、それなら入居時の審査で落とされてるはず
    働いてる時に入ってたなら審査に通った収入(イコール厚生年金もそこまで無いはず)な訳だし
    どういうことなんだろう?

    +18

    -0

  • 603. 匿名 2021/09/11(土) 23:58:33 

    >>521
    最後の一行は要らないけど、概ね納得

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2021/09/11(土) 23:58:47 

    >>588
    >>558です。

    毎月20%とボーナス全額が貯金できるぐらいがゆとりある家計だと思います。
    旦那さんが管理してるとの事ですが、本当に貯めたお金は使ってませんか?
    旅行や家電購入など大きい支出に使ってませんか?

    繰り上げ返済をするかどうか迷う前に、金融資産を全て把握する事から始めた方が良いですよ。
    金額が分からないと今後のプランも立てられませんよ。

    +17

    -1

  • 605. 匿名 2021/09/11(土) 23:59:43 

    >>553
    都内で3,000万で一戸建てが買えることにびっくり
    スカイツリーが見えるってほぼ埼玉との境目かな?

    +16

    -1

  • 606. 匿名 2021/09/12(日) 00:00:04 

    >>553
    スカイツリー見える3階建ての戸建てで3000万か
    超破格だな
    ペンシルハウスかな?

    +17

    -1

  • 607. 匿名 2021/09/12(日) 00:00:07 

    >>19
    そうだよね
    当たり前と思ったらいけない。
    ありがとう

    +45

    -0

  • 608. 匿名 2021/09/12(日) 00:01:04 

    >>497
    下町は場所によってすごく安いとこあるよね。
    ハザードマップ的に危ない辺りとか。

    +14

    -1

  • 609. 匿名 2021/09/12(日) 00:01:25 

    >>448
    年収によるから、まだ借りれるって言われたからって不安になることないよー。年収1500万で4800のローンならそりゃそういわれるよ。
    わたしも家のオプションつけるかどうか迷ってて増額できるかきいたら大丈夫ですよーって即答だったし。

    +12

    -0

  • 610. 匿名 2021/09/12(日) 00:01:30 

    >>593
    知ってますよ笑
    社内ブラックですよね?でももうそこには借入出来ない覚悟はしてるから大丈夫

    それより今どうにかしないといけないですから…
    さすがにここまで長引くとは思わなかったです

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2021/09/12(日) 00:01:39 

    >>586
    いいなー

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2021/09/12(日) 00:01:47 

    >>39
    東京なら3LDKのマンション、月に20〜30万くらいはするもんね。

    +161

    -1

  • 613. 匿名 2021/09/12(日) 00:01:59 

    ローンは計画的に

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2021/09/12(日) 00:02:00 

    >>585
    信用情報傷つかないから大丈夫だと思う。
    審査緩いカードもあるし、キャッシュレスならデビットとかあるし。
    マイナンバーができたから今はわからないけど
    地銀にいた時、カードローン延滞して口座使えなくなって音信不通になった人が、結婚して苗字変わって免許証にも旧姓残ってなくて、全く別人として口座作ってたから。
    名寄せの意味も信用照会って意味ねぇなって思ってたよ。私がいた地銀がレベル低かっただけかもだけど。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2021/09/12(日) 00:02:08 

    >>295
    そんな物件存在するのかなw
    全然利益ないどころか大赤字だよねw

    +15

    -1

  • 616. 匿名 2021/09/12(日) 00:02:21 

    >>432
    戸建もスーパーとか遠いと売れねんだわ
    老後車運転不可も意識して買うからね

    +64

    -0

  • 617. 匿名 2021/09/12(日) 00:02:41 

    >>519
    402です
    住宅ローンは基本的に年収の7倍と言われているのでそこだけで見ればクリアはしていると思いますが、前の方も書いているように今の年収の700万がご主人だけのものなのか、それとも奥様の収入等合わせた世帯年収なのか、お子さんの有無でかなり変わってきます。
    ローンは給料の総支給額で計算され、控除額は考慮されていないので私としてはご主人の年収の5倍くらいまでがベストなのかなと思っています。
    もし繰上げ返済して毎月の返済がかなり少なくなるとかなら返してもいいかもしれませんね!

    不動産屋さんは出来るだけ高く売りたいのは当然なので「これくらいはみんな借りてますよ!」とか「一生の買い物だから妥協しない方がいいです」とか言うと思いますが、こんな世の中でこれから先も何があるか分からないので借入は少しでも少なくしておくことを個人的にはオススメしてます。

    +9

    -3

  • 618. 匿名 2021/09/12(日) 00:03:37 

    >>553
    しかも運送業ってむしろ仕事増えたんじゃないのかな?

    +7

    -1

  • 619. 匿名 2021/09/12(日) 00:03:42 

    >>610
    全然知らないじゃないですか…社内の話ではないですよ
    あなた、債務整理してるくせにCICやJICC、全銀協のことも知らないの?
    そんな小学生みたいな知識で他の人にドやってたの?
    人生、一回〇んでやり直した方がいいよ

    +0

    -8

  • 620. 匿名 2021/09/12(日) 00:03:49 

    >>279
    そこまで棲みかに人生を懸けるのはなぜ?
    大災害や近所に変人が居るなどのトラブルがあってもじっと耐え忍んでそこに住み続けるのですか?

    +6

    -10

  • 621. 匿名 2021/09/12(日) 00:04:05 

    >>600
    そうなんですね
    困ってる人にはいい制度だと思いますが、結局個人の資産になるのになんだか納得できない自分がいます
    ありがとうございました

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2021/09/12(日) 00:04:28 

    分かるー
    うちは医療従事者だから給料が減ることはないけど
    職場でクラスターが起きて自宅待機となりローン返済が厳しい月もあったんだけど
    コロナ不景気の家庭だと苦しいだろうなと思う
    銀行も待ったなしだよね!!

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2021/09/12(日) 00:04:48 

    >>555
    腕がなくなるとか重めの障害をおっても対象じゃなかったっけかな。あとガンも死ななくてもよかったはず。

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2021/09/12(日) 00:04:49 

    >>614
    そんな甘いわけないでしょーが…

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2021/09/12(日) 00:05:22 

    >>619
    通報案件
    伏せ字にすれば許されると思ってる?言い訳できると思ってる?言い過ぎだよ

    +11

    -1

  • 626. 匿名 2021/09/12(日) 00:06:04 

    >>625
    金は命より重い
    債務整理してるくせに知識無さすぎ

    +3

    -8

  • 627. 匿名 2021/09/12(日) 00:06:34 

    >>316
    確かにこのパターンで65まで貯蓄に回せるなら一番メリットとリスク回避のバランスが良い気がする。

    +61

    -1

  • 628. 匿名 2021/09/12(日) 00:07:02 

    >>121
    今いくつですか?

    +29

    -0

  • 629. 匿名 2021/09/12(日) 00:07:17 

    >>122
    信じられない、いくら墨田区や江戸川など千葉との境目でも、都区内の4LDK一戸建てで3000万円⁇
    読んだ時、都内とはいえ、青梅や奥多摩だろうと思ったよ。
    もしかして川の中州に建ってるとか、死体の埋まっていた土地とかじゃなきゃ作り話しに思える。

    +39

    -0

  • 630. 匿名 2021/09/12(日) 00:07:38 

    >>621
    その気持ちわかります!私も葛藤しましたもん

    震災でも使えるので、知識としてでも、みなさんに伝えたかっです

    聞いてくれてありがとうございます!

    +2

    -1

  • 631. 匿名 2021/09/12(日) 00:08:05 

    サービス業はヤバいと思う

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2021/09/12(日) 00:08:27 

    >>550
    それよりサイニチ系の値段釣り上げてる悪徳不動産業者を法律で潰してほしい

    +22

    -0

  • 633. 匿名 2021/09/12(日) 00:08:30 

    >>223
    だって700万。
    仕事を失ったらどこからも沸いて来ないしね。

    +361

    -2

  • 634. 匿名 2021/09/12(日) 00:08:53 

    JALの社員も表に出さないだけでけっこうヤバい状況の人が多いよね
    ANAもそうかな

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2021/09/12(日) 00:09:01 

    >>582
    だね。
    南海トラフ地震は都市部もまじでやばいからこれから起こると日本は貧国になるって特集してた、、
    四国と和歌山、静岡あたりもやばい、、、。

    +19

    -1

  • 636. 匿名 2021/09/12(日) 00:09:02 

    >>1
    押上付近で建売3階建てで6000万だよ...3000万って借地?そんな安いところあるの?

    +33

    -0

  • 637. 匿名 2021/09/12(日) 00:09:14 

    >>626
    利根川ハウス!

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2021/09/12(日) 00:09:25 

    >>619

    知ってるよ?
    てか貴方がやり直した方がいいよ?

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2021/09/12(日) 00:09:43 

    >>1
    今は建てようと思わない。
    コロナで恐ろしくて何千万もローン組みたくない。

    +22

    -0

  • 640. 匿名 2021/09/12(日) 00:10:31 

    >>627
    いろんなファクター絡むからなー
    家賃が経費で出るなら賃貸がいいだろうけど
    出ないなら高いところを賃貸って勿体無い
    安いところ借りてお金貯めるのはもちろんあり
    65でお金あっても無理に買わなくても良くない?

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2021/09/12(日) 00:10:31 

    >>634
    どっちかはボーナス無いです!って全国に知れ渡ってるもんね。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2021/09/12(日) 00:10:44 

    >>633
    横だけど700万円で自己破産はまあ分かるわ
    このトピは知識無さすぎさんたちが多いけど、自己破産なんて金額が大きければ
    大きいほどあんまりしないんだよね
    300万円~1000万円くらいの間の債務が一番きついんだよ

    +132

    -5

  • 643. 匿名 2021/09/12(日) 00:10:58 

    >>573
    ハウスメーカーの謳い文句ですよ

    +37

    -2

  • 644. 匿名 2021/09/12(日) 00:11:08 

    >>594
    そこそこ都会で子供の学校や就職先が選べるほどあるような所に実家があればそれでもいいけどさ、そんな人ばかりじゃないでしょ

    +16

    -0

  • 645. 匿名 2021/09/12(日) 00:11:26 

    >>194
    都市部は分からないけど、これからは貸す側も選んでられなくなると思うよ。

    +47

    -2

  • 646. 匿名 2021/09/12(日) 00:11:47 

    >>10
    うへぇ😓

    +27

    -0

  • 647. 匿名 2021/09/12(日) 00:11:54 

    >>626
    命の方が思いに決まってるだろ
    一般人はせいぜい5千万から1億だよ

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2021/09/12(日) 00:12:19 

    >>519
    余裕だとおもう。旅行、趣味とかで散財してなければ。あと子供の数によるけど。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2021/09/12(日) 00:12:27 

    >>521
    家に限らず何事もそういうもんだよね

    メシウマは除くけど

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2021/09/12(日) 00:12:32 

    近所、売れてるよ
    建売りなんてすぐ売れる。今も古い家崩して更地にして何軒建つのか?ってくらい広いけどすぐ売れるんだろうな、、

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2021/09/12(日) 00:12:36 

    >>635
    横浜を忘れないように
    関東大震災では壊滅した

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2021/09/12(日) 00:12:40 

    >>636
    「スカイツリーが見える」ってだけで押上とは書いてないよ
    しかも3階から見えるってことだから結構離れてるんじゃない? 限りなく埼玉や千葉に近いとか、いやもはやもう埼玉かもしれない

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2021/09/12(日) 00:12:48 

    ん?
    都内で3000万円で新築買えるの?
    地方都市でも無理だと思うんだけど。

    +14

    -0

  • 654. 匿名 2021/09/12(日) 00:13:17 

    >>18
    東京在住、現在賃貸。
    旦那は転勤があるので、家を買う勇気がない。
    結婚して3回引っ越した。
    旦那の会社から住宅手当貰ってるので、実質家賃は月額9万円ほど。

    子供いないので、定年後は、地方に家を買う予定。
    仕事辞めたら東京に住む理由ないので。
    キャッシュで買う予定だけど、どうなることやら。

    今47歳。
    2,000万円貯めた。

    +95

    -8

  • 655. 匿名 2021/09/12(日) 00:13:21 

    >>548
    最初から長期優良住宅を建てればいいよ。大手メーカーの100年住宅。リフォーム、外壁と水回りで500万あれば足りる。

    +6

    -1

  • 656. 匿名 2021/09/12(日) 00:13:23 

    >>121
    高い家にしたからじゃない?

    +11

    -0

  • 657. 匿名 2021/09/12(日) 00:13:29 

    >>359
    今の賃貸めっちゃ満足してますよ〜
    探せばありますよ

    +16

    -1

  • 658. 匿名 2021/09/12(日) 00:13:52 

    >>619
    業界人だな
    さすが性格も悪そうだわ

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2021/09/12(日) 00:13:56 

    >>592
    昔のサラ金の取立てや金利が問題になったおかげで、今は借金に対してかなり寛容になってますからね。
    法テラスにでも相談して、手続きは面倒でもちゃんとすればかなり減らすことができるし。

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2021/09/12(日) 00:14:10 

    バブルの頃はまさかこんな感じになるとか全然考えて無かった。ヤッパリ35年ローンは長いよ。その間に世の中変わる。仕事だけきちんと維持出来ていれば支払は可能だけどね。

    +8

    -0

  • 661. 匿名 2021/09/12(日) 00:14:11 

    >>51
    すぐ売れる所なら問題ない。でも今はコロナ禍だし、すぐ売れなければ安く売るしかない。

    +42

    -2

  • 662. 匿名 2021/09/12(日) 00:14:18 

    >>626
    お金はあの世に持っていけないなあw

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2021/09/12(日) 00:14:22 

    >>657
    需給でエリアによるからね

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2021/09/12(日) 00:14:25 

    >>39
    ほんそれ。
    世の中セコイなぁと思う。

    +64

    -1

  • 665. 匿名 2021/09/12(日) 00:15:27 

    家庭作らない方が楽だよ

    +2

    -1

  • 666. 匿名 2021/09/12(日) 00:15:29 

    >>324
    定期借地権付きマンションはメリットがよくわからないよね
    いくら少し安いといっても財産にもならないし
    賃貸が出ていない希少な場所だから住みたいとか何か思い入れがあるのかな?

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2021/09/12(日) 00:15:48 

    >>626
    寂しい人だな

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2021/09/12(日) 00:17:28 

    >>169
    保証金ってどのくらい金額にして戻ってきました? いつでも一括で返せるけど、1パー以下の超低金利で借りてるので運用して増やすかなあって思ってます。
    が、投資も分散考えると面倒で一括返済できる以上の金額浮いてしまってて。

    迷ってます。

    +28

    -0

  • 669. 匿名 2021/09/12(日) 00:17:42 

    >>36
    うちのまわりも。コロナで困ってる人ばかりが注目されるけど、儲かってるたちたくさんいる。

    +39

    -1

  • 670. 匿名 2021/09/12(日) 00:17:56 

    >>619

    社内ブラックってのもあるけど知らないの?
    自己破産とか債務整理明けで信用情報綺麗になっても、社内ブラックってあるよ?楽〇なら楽〇会社にって

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2021/09/12(日) 00:18:23 

    >>36>>1
    在日コリアンは都心高層マンション住み、イタリア車所有、官邸付近に店舗持ちの◯宮様や◯選手やセレブと付き合いがあり、在日チャイナは日本各地の別荘買ってるよ。

    日本人が世界を救いたい!可哀想なアジアを救う!と一生懸命彼らの為に無心で尽くした結果だから満足しよう。

    +64

    -2

  • 672. 匿名 2021/09/12(日) 00:18:34 

    >>587
    そお?単純に先のことを考えずお金使ってるだけじゃなくて?どちらにしろ結婚してても独身でも住む場所はいるわけだし、そこに対するお金も一生かかってくるから同じじゃない?

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2021/09/12(日) 00:20:47 

    >>614

    別人口座もう作れないはず…旧姓引き継がれたような?

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2021/09/12(日) 00:20:54 

    >>655
    それはそれで初期費用が高いからね
    トータルコストは同じくらいになる

    +7

    -1

  • 675. 匿名 2021/09/12(日) 00:20:55 

    >>655
    大手メーカーで建てたけど建てた時も高かったけど、結局リフォーム代も高いよ。

    +18

    -1

  • 676. 匿名 2021/09/12(日) 00:21:07 

    みんなすごいや
    私なんて都営住宅住みだよ
    世帯収入420万…
    人数にもよるけど子供いると500万ちょいまで大丈夫
    家はあきらめた。色々葛藤したけどまぁ無理なもんは無理だって諦めたわ
    なるべく貯金して大学まで出してあげたい

    +29

    -0

  • 677. 匿名 2021/09/12(日) 00:21:24 

    >>55
    自己都合退職せずに休業補償もらうわけにはいかなかったのかな。それでもダメなら向こうから会社都合で退職する。向こうが自己都合にしてって言っても病気で無理に辞めさせられたらハローワーク行って会社都合で失業保険出ると思う。しばらく病気で延長してもらって。

    +110

    -5

  • 678. 匿名 2021/09/12(日) 00:22:41 

    >>618
    何運ぶかにもよるのかも

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2021/09/12(日) 00:22:57 

    >>8

    近くの建て売りどんどん売れてる
    4500万くらいだけど
    みなさん、お金あるんだな

    +197

    -2

  • 680. 匿名 2021/09/12(日) 00:23:34 

    旦那に生命保険を掛け、旦那は寝る時間を削って働け

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2021/09/12(日) 00:24:11 

    >>310
    タワマンの管理費+修繕積立金だけでうちの家賃より高かった(笑)
    金持ちはすごいと思ったわ
    大変そうだなーって思うけどそもそもタワマン買うくらいの収入があるんだから心配いらないくらい金持ちなんだろうな

    +21

    -1

  • 682. 匿名 2021/09/12(日) 00:24:22 

    >>629
    てか東京寄りの千葉でも3000マンじゃ家買えないよ今。

    +25

    -0

  • 683. 匿名 2021/09/12(日) 00:25:29 

    >>676
    お子さん小さいならジュニアNISA使ったり、老後の為に積立NISAやiDeCoも活用したらいいよ!
    貯金と併用するのが前提だけど、すぐ使わないお金用に運用する事も大事だよ。

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2021/09/12(日) 00:26:21 

    >>674
    そう?建て直しに比べたらトータル安いなって思う。

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2021/09/12(日) 00:26:22 

    地方で独身年収600万前後ペット飼いで中古住宅買おうか悩んでるんだけど
    2500万円35年ローンって背伸びしすぎかな?
    貯金は1000万円くらいあるけど一馬力で貯金減らすの怖いから頭金は入れずにフルローンで…
    ペット飼ってると賃貸がボロいか高いかの二択になるからいっそ買っちゃった方がいいのかなと
    この年収だと固定資産税とかやっぱりキツい?

    +3

    -1

  • 686. 匿名 2021/09/12(日) 00:26:35 

    >>658
    私も業界人だけど、ヒスでおかしいと思うわw
    借金返さない人なんて山ほどいるし、ブラックに載ったら5年間は消えないけど、
    将来クレジット作れなくなることよりも、今の債務を整理した方がいい。放置したら損害金はどんどん膨らむし、裁判になり時効は延々と延びます。
    ちなみに銀行カードローンなら銀行に延滞したら数ヶ月で保証会社が代位弁済します。なので銀行としては損害ありません。
    保証会社で督促しても無視したら、同じ銀行系列の債権回収業者に二束三文で売り払います。
    債権回収業者は法務省の管轄なので、厳しい取立てはできません。無理ない分割払いでいいですよと言うはずです。
    私が知ってるのはここまでです。最初の債権回収業者に払わなければ別の業者に売り払われます。業者によっては厳しい取立てするかもしれませんが…闇金じゃないので大丈夫かと思います。

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2021/09/12(日) 00:26:56 

    >>652
    確かに。
    墨田区はハザードマップ真っ赤なので探せばあるのかなって思ってしまいました。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2021/09/12(日) 00:27:44 

    >>170
    家庭を持つならば波乱は駄目ですね
    自分一人の人生ではありませんから堅実に考えないと

    一か八かをしたいなら独身で大博打すればいいのです

    +25

    -0

  • 689. 匿名 2021/09/12(日) 00:27:45 

    >>685
    肝心の年齢がわからないから答えようがないわ

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2021/09/12(日) 00:28:03 

    >>551>>568
    母は子供おいて出ていった理由は
    子供を産んでみたかっただけで育てたかったわけじゃない
    そう子供たちに言い残して行きました。
    ちなみに男はいません。出ていく前も出ていったときも今もずっと。それは母の妹私からすれば叔母から聞いてもいるし、父は母の兄(私の伯父)からも聞いているようです。
    かまってくれるのは父だけなので心配してほしいときは気まぐれに連絡よこしてそれ以外のときには連絡つかなくなります。

    母の気にさわることがあったとすれば母の方針へ口出したことぐらいですかね。
    気に食わないと幼稚園の迎え行かないとか、母がお菓子食べてばかりでご飯食べないからご飯食べさせないでお菓子食べさせてたとか、役員やらなきゃいけないぐらいなら学校通わせませんとか言って一時期学校に通わせなかったとかそれを注意して父がご飯作ったり役員の仕事やったりしたことかと。
    子どもたちからしたら父は普通かと思うのですが。

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2021/09/12(日) 00:29:03 

    >>689
    ごめん35です!

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2021/09/12(日) 00:29:07 

    >>683
    ありがとう!
    私は馬鹿なんだけど、旦那はFPの資格とか持ってて子供のためにドル建て?(あまり良くないとか噂も聞きますがよくわかりません)とかしてるみたい
    NISAはしてないので明日話してみる

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2021/09/12(日) 00:29:31 

    >>79
    見てくれだけホテルライクで手頃だからドキュン率高いし瑕疵が発覚したら売却困難になるから、買ったばかりだけど早めに売るわ。

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2021/09/12(日) 00:29:50 

    >>331
    空き家が増えても高齢者には貸さないよ
    元々資産家だから、空き家でも問題無し
    古ければ新築するか解体して土地のみ売ります
    そんな歳になっても借りなくてはならない高齢者は訳有りと判断して貸しません
    孤独死される方が余程面倒ですから

    +29

    -5

  • 695. 匿名 2021/09/12(日) 00:29:59 

    >>1
    冷たいようだけど、ローンやら借金やらの返済ってこういう不測のリスクを抱えてるものだから仕方ないと思う
    なんとかして返すか手放すか自己破産するかしかないよね

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2021/09/12(日) 00:30:26 

    >>666
    期限内に確実に亡くなる年齢とか、一定期間で確実に出て行くとわかっている場合、安く住めるというメリットがある。
    賃貸で良くない?と思うけど、分譲マンションは賃貸のそれより作りが良くて広い。

    借地権つき戸建も同様。

    資産云々は価値が上がる土地を買えるお金持ちが考えることだと思う。
    庶民が買える不動産は下がる一方で、偶然がない限り上がりにくい。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2021/09/12(日) 00:30:45 

    >>690
    ごめんなさい。お母様それ何かしら障害持ちだと思います

    +19

    -0

  • 698. 匿名 2021/09/12(日) 00:31:23 

    >>632
    ほんとそら。テレビ見たいに優しい大家さんが良い

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2021/09/12(日) 00:31:41 

    >>648
    >>604
    >>617
    レスありがとうございます。
    夫だけの単独ローンで年収が年棒制700万です。
    私は現在専業で、子供は未就園児が2人です。
    働きに出てもずっと扶養内パートの予定です。
    昨年車を購入したので、貯金は今年からだそうです。
    自粛してるので旅行は行けてないですし、ブランドなども興味がないです。子供の習い事や近くの温泉や整体行くぐらいしか使いません。

    +3

    -4

  • 700. 匿名 2021/09/12(日) 00:32:18 

    >>692
    ドル建てってもしかして保険かな?
    保険商品のドル建てはぼったくりだから見直しも検討してね!

    +9

    -2

  • 701. 匿名 2021/09/12(日) 00:32:19 

    >>694
    私も貸さず更地で賃地か売却だな

    +12

    -0

  • 702. 匿名 2021/09/12(日) 00:32:23 

    >>316
    私も今のところそのつもりです。
    子ども2人が高校とか大学、自宅から通うか分からないし子どもが巣立った後どこでどのように住みたいかまだ分からないから、55歳前後くらいで先行き見通し立ってからキャッシュ&退職金でムリなく買えるような物件を買えたら良いかなと。
    今は会社で半額家賃補助が出るので、子育て中は戸建てを借りています。老後は便利なところであれば狭くたってかまわないからマンションが良いなと考えています。

    +59

    -2

  • 703. 匿名 2021/09/12(日) 00:32:25 

    >>694
    それはあなたの場合でしょ?
    世の中のオーナーがみんな資産家な訳じゃないから
    かなりきつい人たくさんいます

    +10

    -1

  • 704. 匿名 2021/09/12(日) 00:33:29 

    コロナ前に比べ給料少しだけ上がってる。稀なのかな

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2021/09/12(日) 00:34:17 

    >>194
    入居者がどんどん減って家賃も安くなっていくらしい。貯金額次第では貸してくれるようになるかも。

    +29

    -1

  • 706. 匿名 2021/09/12(日) 00:34:58 

    >>16
    都内やその近郊では家賃が高いので同じ広さなら月々のローン支払いの方が安くなるのです
    ローンなら月々9万円で35年払えば終了
    賃貸なら月々15〜20万円で一生払い続ける
    定年迎えて年金暮らしで払えますか?

    +26

    -1

  • 707. 匿名 2021/09/12(日) 00:35:14 

    >>680
    さっきからちょいちょいくるね(笑)
    なんか笑ってしまう

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2021/09/12(日) 00:35:34 

    >>562
    リーマンショックの時の引き金になったサブプライムローンがまさにそれ
    返済能力の低い個人に貸してたけど貸倒れで金融機関が回収できなかった

    +22

    -0

  • 709. 匿名 2021/09/12(日) 00:36:02 

    >>155
    うちもです。
    ローン組むのが怖くて…
    10年前、義実家を譲り受け、リフォーム。
    1200万を一括で支払いました。
    教育費を優先させるため、新築は諦めました。
    現在、子ども2人の大学資金がある程度貯められたので、ちょっとだけ気持ちに余裕ができました。

    +39

    -0

  • 710. 匿名 2021/09/12(日) 00:36:57 

    >>453
    ペアローン組まないと家を購入できないなら諦めた方がいいよね。

    +76

    -1

  • 711. 匿名 2021/09/12(日) 00:37:04 

    >>685
    よこ
    いまなら住宅ローン減税で固定資産分ぐらいはカバーできると思う。中古家屋に価値は無いだろうからいよいよになれば売却も出来るんじゃない?

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2021/09/12(日) 00:37:45 

    >>512
    離婚して出ていきました。
    元々家にいたときから変わった人で普通のお母さんとは違いましたし、幼稚園や学校でもあそこのお母さんヤバいから一緒に遊んじゃダメとか大きな声で聞こえるように言われることもあったので。
    産んでくれたことは感謝しますが、自分に子ども産まれて育ててる身になって余計に理解できない人でした。

    >>522
    こっちから縁切らなくても出ていくときにお前達とは縁きると言われてるかそこは大丈夫です。
    父は放っておけばいいのに放っておけなくて連絡来ればその都度対応してるようですが。
    ただいずれもっと高齢になったとき子供の私にも連絡来るかもなと思うとどう接したらいいかわかりません。
    縁切ったとはいえきっと何もできなくなったときには子供の私が面倒見なくてはならないかもしれないので。

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2021/09/12(日) 00:37:48 

    >>310
    タワマン住む人はお金持ちだよ

    お金持ちにとって修繕積立金や管理費が上がろうとどうにでもなるし想定内でしょ

    +25

    -2

  • 714. 匿名 2021/09/12(日) 00:37:49 

    >>448
    いや、銀行が信用できないというか
    言ってる人の人間性です
    貸す人なんて結局、払えなきゃ現物うばって売りに出すだけなんで

    +22

    -1

  • 715. 匿名 2021/09/12(日) 00:38:24 

    >>436
    横。世帯年収減ったら同じことじゃない?家計のどこかには歪みが出るんだから。
    二馬力で毎月のローンと生活費でカツカツでまともに貯金できないレベルはきっついなぁとは思うけど

    +23

    -19

  • 716. 匿名 2021/09/12(日) 00:39:36 

    >>699
    >>604です。

    既にお子さんが2人いて貯金がこれからというのはかなり危機感を持たれた方が良いかと思います。

    教育資金として大学入学までに1人500万は必要です。インフレや教育費の値上がりを考慮すると実際は1人700万は欲しいところです。

    繰り上げ返済を考える段階ではないです。まずは生活防衛資金として年収1年分を貯めてから考えましょう。

    +10

    -1

  • 717. 匿名 2021/09/12(日) 00:39:38 

    旦那はハゲて倒れるまで働くべき。妻は旦那に多額の生命保険を掛けるべき

    +2

    -4

  • 718. 匿名 2021/09/12(日) 00:40:17 

    >>635
    予想

    南部はやばい
    深刻…急増する住宅ローン破綻 返済困窮者8万人超

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2021/09/12(日) 00:41:28 

    >>310
    その修繕費が高いんだよ
    屋根と外壁塗装あわせていくらすると思ってるのかね

    てか10年おきって早くない?
    はじめにもっと良い家建てれば、あと数年間隔長くても大丈夫だろうに

    +32

    -1

  • 720. 匿名 2021/09/12(日) 00:41:51 

    >>699
    貯金じゃなくて車の積み立てだっただけじゃん

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2021/09/12(日) 00:41:59 

    >>392
    でもみんな5000万くらいなら持ってるんじゃないんですか?
    年間200万×30年貯めて(子どもとかの状況でムラはあるだろうけどだいたいこれくらいかなと)、退職金2000万でも8000万ですよね

    普通の会社員と専業主婦で子ども3人とかなら厳しそうですけど、共働きとか子なしなら余裕そう

    +7

    -42

  • 722. 匿名 2021/09/12(日) 00:42:51 

    >>415
    孤独死の清掃代の方が高くつくんだよ。全部取り替えないといけないし、最悪それでも匂い落ちない。

    +9

    -4

  • 723. 匿名 2021/09/12(日) 00:43:25 

    >>700
    そう!保険です
    ぼったくりなのかぁ…薄々嫌な気はしてたけどちょっとショック
    ちなみにそれは月1万くらい払ってます
    その他保険だけで月2万五千円位
    一度辞めて欲しい(その額貯金したほうがいいと思ったので)と話したら今更辞めたら損だし、低収入こそ自分が死んだ時子供と私が困らないようにしてると言って流れました


    NISAの事も以前話題に出た時はかなり前向きだったのでNISAやiDeCoにシフトしていくように仕向けてみます!

    +1

    -1

  • 724. 匿名 2021/09/12(日) 00:44:52 

    >>717
    キタキタ

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2021/09/12(日) 00:45:24 

    >>51
    売ってもローン残ることなんていくらでもある
    数年住んだら家の値段なんて建てたときよりも数十%落ちるよ

    +50

    -2

  • 726. 匿名 2021/09/12(日) 00:46:23 

    >>562
    まさにそれ。私は田舎の地銀にいたけど、バカみたいに貸してたよ。ノルマのことしか頭にないし、返さなくなった時のことは保証会社任せ。
    明らかに謝絶候補なのに、支店長特任とかで貸して案の定踏み倒されたよ。
    それでも銀行って潰れないからすごいなって思った。リーマンの時だって結局たくさんの銀行は政府に守られてたし。
    ちゃんと説明せずに、ゴリ押ししてもしものためにとか契約させたりさ。
    見極めずにほいほい貸した方も悪いんだよ。

    +42

    -0

  • 727. 匿名 2021/09/12(日) 00:46:57 

    >>712
    そんな看護師さんに診てもらうの恐怖しかない

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2021/09/12(日) 00:47:04 

    女には自分の人生があるんだから離婚すればいい

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2021/09/12(日) 00:47:43 

    >>723
    頑張って!!

    +2

    -2

  • 730. 匿名 2021/09/12(日) 00:47:45 

    >>640
    65で買うっていうのは無理に買うというよりも、
    仮にそこから30年生きてしまった場合を想定してかなと思います

    +8

    -0

  • 731. 匿名 2021/09/12(日) 00:49:16 

    >>251
    茨城県の県南と県西地区(古河市)あたりならあると思う
    あの辺は実際に都内の通勤圏(都内まで電車で1時間ちょっと)

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2021/09/12(日) 00:49:37 

    旦那は感染するなりワクチン打ち続けるなり頭を使うべき。妻は旦那に多額の生命保険を掛けるべき

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2021/09/12(日) 00:49:57 

    >>2
    や、やばい
    ボーナス払いなのに35年フルローン、妻の共働き前提の最悪の状況だわ我が家…しかも子持ち
    子供がまだ小さいけど、これからの教育費とか恐ろしい…

    +212

    -13

  • 734. 匿名 2021/09/12(日) 00:49:58 

    >>676
    普段は団地住み馬鹿にするくせにこういうトピでは貧乏人に優しいのがガル民らしいわ

    +11

    -0

  • 735. 匿名 2021/09/12(日) 00:50:54 

    >>729
    ありがとう!頑張るね!!

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2021/09/12(日) 00:51:28 

    >>732
    わくわく!

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2021/09/12(日) 00:51:31 

    >>338
    水をさすようだけど名義人に何かあった時の保険って家買ったら基本組み込まれてない?

    +47

    -2

  • 738. 匿名 2021/09/12(日) 00:54:09 

    >>734
    優しくされるとやっぱり嬉しいです
    でも貧乏なのは事実なので色々言われるのも仕方ないと思ってる
    都営が税金の恩恵を受けてるのは確かだし
    ありがたいです。感謝しています

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2021/09/12(日) 00:54:14 

    >>37
    家欲しいと思ったけど
    社宅でいいやって思った
    家賃激安、管理費ゼロ、周りは社員だからまともな住民だらけ

    +156

    -4

  • 740. 匿名 2021/09/12(日) 00:54:48 

    >>442
    ヨコだけど嫌とか嫌で無い問題ではないコメだよ

    +14

    -0

  • 741. 匿名 2021/09/12(日) 00:54:57 

    >>338
    旦那が動けなくなった時のために団信入るんじゃん。
    ぽっくり死んで住宅ローン免除に保険金に母子手当に山ほどお金もらえるよ。

    +9

    -10

  • 742. 匿名 2021/09/12(日) 00:55:13 

    >>13
    完済して初めてマイホームになるよね

    +100

    -1

  • 743. 匿名 2021/09/12(日) 00:55:30 

    >>228
    住宅ローン控除ももう10月ぐらいから控除額が下がるからなぁ。木材ももう下がることはないよ。

    +31

    -0

  • 744. 匿名 2021/09/12(日) 00:58:42 

    >>716危機感持った方がいいんですね!こういった話は人と出来ないので助かります。ありがとうございます。
    >>720
    転職して車通勤になってしまいました。
    でも、車庫があって良かったなと思います。

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2021/09/12(日) 00:59:07 

    >>38
    土地と上物を分けて考えよう

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2021/09/12(日) 00:59:16 

    >>694
    貸さなきゃいいだけよね

    絶対に高齢者には貸したくないオーナーもいますが、その逆もいますからね

    +11

    -0

  • 747. 匿名 2021/09/12(日) 00:59:52 

    >>13
    大家にお金を払うか、銀行にお金を払うかの違いだよね。

    +94

    -1

  • 748. 匿名 2021/09/12(日) 01:03:07 

    >>7
    コロナの場合、救済制度が色々あるよね。
    住宅ローンに限らず。

    +35

    -1

  • 749. 匿名 2021/09/12(日) 01:03:25 

    >>310
    投資用に中国人がオーナーだったりする部屋が多いと修繕費払ってないケースもあるって聞いた。
    タワマンってまだ出来始めて年月浅いから実際修繕やり始めたら結構問題になるケースも出そう。

    +14

    -0

  • 750. 匿名 2021/09/12(日) 01:03:42 

    >>338
    知人に旦那さんに不幸があって、新築マンションの団信で完済された人知ってる。
    亡くなったのは可哀想だけど、残された奥さんに住む家を残してあげられたのはよかったんじゃないかな。
    賃貸だと家賃一人で払い続けるのキツイと思う。

    +82

    -1

  • 751. 匿名 2021/09/12(日) 01:04:10 

    >>252
    幸せな人だ
    若いのかな?
    てか、アホかも

    +61

    -4

  • 752. 匿名 2021/09/12(日) 01:04:52 

    >>155
    賢明。これからは全てのコストが上がるから二世帯だってあり。自分もそんな感じで貯めたので豪華でなければマンションなり平屋もキャッシュで支払える。銀行も信用を積み重ねて来たから預金残高を把握してる担当者が柔軟に対応してくれる。時代の風潮に流されずコツコツ実績を積むと数十年後金の苦労をしなくて楽。。

    +39

    -2

  • 753. 匿名 2021/09/12(日) 01:06:23 

    旦那はインタビュー受けてる暇があったら働くべき

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2021/09/12(日) 01:08:40 

    >>656
    安い家だよ。当時としてなにもオプションつけてないし、家賃で住める家と思って建てたよ。

    +9

    -0

  • 755. 匿名 2021/09/12(日) 01:08:47 

    >>442
    個人間の借金じゃなくて、銀行とかサラ金でしょ。高い金利はとってるし、審査して貸したんだから自己責任でしょ。

    +13

    -1

  • 756. 匿名 2021/09/12(日) 01:09:00 

    >>40
    うちの親、15年ローンで建て替えたよ
    65歳で組みました

    +14

    -0

  • 757. 匿名 2021/09/12(日) 01:10:25 

    >>715
    いや、だから二馬力じゃないと払えない家を買ってる時点でアウトなの。二馬力でも一馬力が買うレベルの家を買えって話。

    +48

    -0

  • 758. 匿名 2021/09/12(日) 01:11:37 

    >>504

    個人再生は通すのかなり厳しいよ、、
    700万だったら自己破産して正解

    +51

    -0

  • 759. 匿名 2021/09/12(日) 01:12:18 

    >>744
    住宅購入後7年で車1台分だけの貯蓄ペースだったというのが先ほどの毎月10〜15万と合わないので、ご主人が管理されるのは仕方ないですが、金額は必ず定期的に確認してくださいね。

    ご主人が40代や50代で病気になる可能性やお子さんが遠方に進学されるなど予想外の事が起きても対処できるように、現状の貯蓄ではパートではなくフルタイムで働かれる方が良いとは思います。

    ご家庭の事情もあるかと思いますが、元気なうちに働いて稼ぐか投資も合わせて運用するかですね。

    +7

    -0

  • 760. 匿名 2021/09/12(日) 01:12:24 

    購入派と賃貸派の考え方は根本が違うから、こんなこと言っても叩かれると思うけど、一括で買えるだけのお金の無い人は家なんて買わない方が良いと思ってる。
    支払いに余裕が無いなら賃貸にしておけば、収入が減っても家賃の安い部屋に引っ越せるのに。

    +8

    -2

  • 761. 匿名 2021/09/12(日) 01:12:25 

    >>83
    でもさ、世帯主が病気になったら賃貸の人はどうやって暮らすの?団地みたいなところに住むと割りきれるなら良いけど、団地ってカオスな場所よ。
    ローンって割の良い生命保険に普通は入るんだよ。持病持ちは入れないけど。

    +43

    -2

  • 762. 匿名 2021/09/12(日) 01:12:52 

    >>237
    でも老朽化して立て直すまでに60年ぐらいは住みっぱなしで、早朝新聞配達の単車の音や、知的障害者の叫び声、団地の付き合いやマウント 色々考えたら嫌だけど、住居費だけみるならいいのかもね。私は嫌だ。

    +26

    -6

  • 763. 匿名 2021/09/12(日) 01:13:15 

    >>40
    状況による。
    担保になる土地の地価や資産があれば通すし。

    +16

    -0

  • 764. 匿名 2021/09/12(日) 01:13:53 

    >>229
    繰り上げ返済した直後に亡くなった人知ってる。繰り上げ返済しなかったら、団信で住宅ローンチャラだったのに。繰り上げ返済もメリット、デメリットあるよね

    +99

    -3

  • 765. 匿名 2021/09/12(日) 01:14:14 

    >>174
    同じ😅

    +2

    -1

  • 766. 匿名 2021/09/12(日) 01:14:47 

    >>738
    台風災害や地震災害の時に最後まで保って残るのは団地ってプロの人が言ってたよ。

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2021/09/12(日) 01:14:49 

    >>753
    もう寝るね
    おやすみー

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2021/09/12(日) 01:17:33 

    >>762
    そういう所ばかりじゃないけどね
    うちの近所の公団は綺麗だし、そんな変な叫び声とか聞いたこと無い
    自治会はめんどくさそうだよねとは思うけど

    +9

    -3

  • 769. 匿名 2021/09/12(日) 01:18:05 

    >>276
    家賃を経費で落とす人って個人事業主ってことよね?そもそもローン通りにくいからね。

    だけどね、人生って想像してるより長いのよ。退職した後、30年とかざらに生きるのよ。国民年金暮らしで賃貸を借り続けるのかい?特定の人を除きカッツカツだよ。
    ローン地獄以上の地獄。

    +57

    -8

  • 770. 匿名 2021/09/12(日) 01:18:30 

    >>739
    年齢制限ない?

    うちの社宅はあるから、いつか出て行かないといけない

    +47

    -1

  • 771. 匿名 2021/09/12(日) 01:18:31 

    >>757
    都市部にはないよそんな家

    +24

    -6

  • 772. 匿名 2021/09/12(日) 01:19:50 

    >>760
    その為の公営団地。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2021/09/12(日) 01:20:10 

    >>42
    隣人がめっちゃ変な人、嫌な人でも
    買ってしまったらなかなかサヨナラ出来ない。
    賃貸はその点がいいな〜と思う。
    あと災害時も引っ越せば済むしね。

    +45

    -1

  • 774. 匿名 2021/09/12(日) 01:20:11 

    >>737
    ローンはチャラになるけど旦那ありきで生活してたら教育費、住宅維持費、老後、病気したときとか
    遺族年金や生命保険だけじゃ80すぎまで安泰きびしいぞー

    +14

    -11

  • 775. 匿名 2021/09/12(日) 01:20:20 

    >>474
    不幸中の幸い!!!団信入ってなければ詰んでたね!

    +13

    -1

  • 776. 匿名 2021/09/12(日) 01:20:47 

    >>757
    私、二馬力じゃ無いと買えない家をペアローン組んで買ったけど、ローン控除の期間10年で払い終える予定で裏で貯金してる(あと数年で完済できそう)。私が夫と同額稼いでる上に、貯蓄率高いってのもある。因みに学費も同時並行で貯めてるよ。
    女性がバリバリ働いてる家庭だったらペアローンありだと思うけどなぁ。

    +20

    -6

  • 777. 匿名 2021/09/12(日) 01:21:25 

    >>643
    しかし少ない年金で一生家賃払っていけるのかしら

    +28

    -5

  • 778. 匿名 2021/09/12(日) 01:21:49 

    >>768
    これからそういう所にどんどんなっていくのよ。
    貧乏人か障害持ちの巣窟になるんだから。

    +8

    -2

  • 779. 匿名 2021/09/12(日) 01:22:06 

    >>83
    土地の価値を見ろって言うよね
    将来子供がその土地を欲しがるか考えろって
    都内駅チカ本当に高いよねー
    資産にはなるんだろうね

    +27

    -0

  • 780. 匿名 2021/09/12(日) 01:22:47 

    >>778
    あなたは団地に詳しいの?

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2021/09/12(日) 01:23:49 

    >>757
    団信だっけ?
    父親が亡くなってローンも無くなったよ

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2021/09/12(日) 01:24:39 

    >>762
    >早朝新聞配達の単車の

    ホンダやスズキはいい加減に全車を消音マフラー標準にするべきだよね。日本は木造家屋が主流なのに早朝からバリバリ煩くて脳が壊れそう!

    家がまばらだった昭和は終わり住宅密集日本になったのに、いまだに騒音車を市場でばらまき暴走車に媚びてる日本メーカーに未来はないよ。

    団地も、民間のメガデベに設計させて良質なものを作ればいいのに。やらないから農地が切り売りされてるわ。

    +2

    -7

  • 783. 匿名 2021/09/12(日) 01:24:45 

    >>760
    一括で家買える人なんてそうそういないと思うわ
    あ、ガルちゃんは世界違うから

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2021/09/12(日) 01:25:16 

    >>706
    地方なもんで

    +0

    -1

  • 785. 匿名 2021/09/12(日) 01:25:45 

    >>507
    なせ空き家になっているか考えた方が良いよ。

    +10

    -2

  • 786. 匿名 2021/09/12(日) 01:26:39 

    >>539
    家はしらんけど土地は下がるかもてどっかで聞いた。
    2022年何とかで…

    +12

    -2

  • 787. 匿名 2021/09/12(日) 01:27:44 

    >>143
    不動産いくつか持ってるけど、法改正してくれない限り、絶対に高齢者には貸しません。貸せません。
    そこで死なれたら損害300万円ほどです。
    今じゃ大島てるという天敵サイトがあるので、記録に残ってしまうのですよ。

    だからね、老人に貸してくれるような物件はろくでもないものなんです

    +40

    -5

  • 788. 匿名 2021/09/12(日) 01:27:52 

    今新聞取ってる家少ないんじゃない?
    そもそもそんなバリバリ音気になったことないわ

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2021/09/12(日) 01:28:09 

    >>761
    都内賃貸住みです。
    世帯主が病気になったら、休職して傷病手当貰う。あとは私の給料と貯金で何とか生活は出来るかな…。
    でもやっぱり不安だから、共働きの今のうちに毎月20万貯金してます。都内への通勤便利な所に住みたいけど高いし、なかなか家を買う決心がつかない…。子ども出来たら真剣に考えます。

    +5

    -3

  • 790. 匿名 2021/09/12(日) 01:28:46 

    >>186
    地域とかによるかもだけど、冬とか大丈夫?
    寒くない?
    昔の家って床下剥いだら直地面だよ。
    今の家みたいにちゃんとコンクリで下まで覆われてないんだけど、知ってて買いたいの?

    +17

    -0

  • 791. 匿名 2021/09/12(日) 01:29:03 

    コロナは誰もが想定外だけど、昔阪神大震災でマンションや家屋が崩れ落ちまくったあと、元々のローンに更に新たなローンを組まなきゃならない人が溢れている特別番組を中学生の時に見てから将来は絶対に無理な借金は組まないと決めてた…。
    明らかに斜めに傾いて全壊しても、良くて半壊の認定しか出ないって被災者の方々が口を揃えて話してたのを今でも覚えてる。

    +6

    -0

  • 792. 匿名 2021/09/12(日) 01:31:16 

    >>428
    住宅ローンは返済できなくても保険でカバーするから、取りっぱぐれが無いと聞いたけど(ローンを組む時に自動で加入する)
    勿論、ちゃんと返済出来るのが理想ではあるけど。

    +184

    -2

  • 793. 匿名 2021/09/12(日) 01:31:44 

    >>497
    頭金多く入れたんじゃない?

    +19

    -0

  • 794. 匿名 2021/09/12(日) 01:32:12 

    >>616
    マンションは売れないプラス他の住民との意見の合意ができなかったり管理費積立金不払いのツケを背負わされたり色んな問題がある。
    売れないまま引っ越しても管理費積立金は支払い続けないといけないし、ほんとに戸建てより厄介だよ…

    +11

    -5

  • 795. 匿名 2021/09/12(日) 01:32:55 

    借金はキツい

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2021/09/12(日) 01:32:56 

    >>691
    35才で600万独身なら全然大丈夫だよ。
    あと終の住みかのつもりなら平均寿命考えるとあと50年近く住むことになるから、広さを妥協して予算もう少しあげて新築にする。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2021/09/12(日) 01:33:14 

    >>83
    1人なら賃貸でも安く住めるけど、2人以上で広さ求めると賃料高くなるし更新料もあるしで、トータルコストは購入とそんなに変わらないと思う。
    購入なら団信もあるし。

    +34

    -1

  • 798. 匿名 2021/09/12(日) 01:33:50 

    歳取ってから35年ローンって…
    頭金とか多めに貯めてなかったのかな。
    なんか無計画。

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2021/09/12(日) 01:33:59 

    >>229
    超低金利だから、この考えもありだと思う。

    +46

    -0

  • 800. 匿名 2021/09/12(日) 01:35:07 

    >>789
    傷病手当て金利の最長は一年半だからね。怪我ならその期間でなおるけど、交通事故で後遺症やら、癌やら一生治らない系の疾患は詰むよね。
    うちも都内住みで、家賃22万円+駐車場3万円が、持ち家になってから月15万円&生命保険となり、万が一に備えてるよ。共働きだから15万円ぐらいなら余裕で払えるし。

    ただ、子供がいるかいないかでライフプラン大きく変わるから今はそれでいいんだと思うよ。保証はどこにもないけど。

    +11

    -0

  • 801. 匿名 2021/09/12(日) 01:35:12 

    >>158
    別にどっちでも良いんじゃない?
    本人達が納得してるなら周りがとやかく言うことじゃないし。

    +19

    -2

  • 802. 匿名 2021/09/12(日) 01:35:19 

    >>18
    夫の会社は毎月家賃手当5万出るから賃貸。
    全貯金してる。
    周りから家買えないの可哀想と思われてるのかも。

    +75

    -4

  • 803. 匿名 2021/09/12(日) 01:35:40 

    >>273
    いいのは、一般の人に売る前に、不動産屋さんが自分で押さえちゃうからね。
    カスしか出回らない。

    +63

    -0

  • 804. 匿名 2021/09/12(日) 01:36:25 

    >>569
    なかーま!! 
    教育面考えるとどうしても東京から離れられない…

    +21

    -0

  • 805. 匿名 2021/09/12(日) 01:37:18 

    >>778
    貧乏人か障害持ちの巣窟?ソースは?

    +5

    -2

  • 806. 匿名 2021/09/12(日) 01:37:42 

    >>786
    都内は土地下がらんよ。下がったとしてもまた外国人が買い漁ってすぐ上がる、
    だから上物に3000万円とかかけちゃうのはお馬鹿さんがやること

    +26

    -3

  • 807. 匿名 2021/09/12(日) 01:38:48 

    >>788
    うちの方は3時から朝日か毎日の新聞配達がガブで元気にエンジンふかしながら騒音撒き散らし走り回って煩い。選挙期間は共◯党カーが嫌がらせレベルのあたおか爆音で叫ぶ選挙公害してる。

    所詮アジアなんだよね。
    アメリカや欧州へ逃げて、日本へは出稼ぎに戻る芸能人やモデルやビジネスマンが増えるわけよ。

    +0

    -2

  • 808. 匿名 2021/09/12(日) 01:40:50 

    >>805
    まず貧乏人しか住めません。条件に大きく書いてあります。
    そして優先順位というものがあります。より生活に困っている人が優遇されます。レア団地は抽選で運が良くないと入れません。
    これも条件に大きく書いてあります。

    +12

    -0

  • 809. 匿名 2021/09/12(日) 01:46:03 

    >>808
    よこ

    そうなんですね
    しかし日本の相対的貧困率はかなり高いのだから、官舎をリフォームして貧困若者、それこそ奨学金学生などを対象に住まわせてあげてほしい。

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2021/09/12(日) 01:46:51 

    >>808
    評判悪い市営アパートあるよね。外国人もいたりする。中国人ならまだマシでベトナムやペルーとかいたら本当最悪、日本語すら覚えようとしないし、ニヤニヤして気持ち悪いしさ。評判がいい市営アパートもたくさんあるのは知ってるけど。イメージ悪すぎる

    +20

    -0

  • 811. 匿名 2021/09/12(日) 01:47:48 

    >>309
    育英会の奨学金も信用度にマイナスが付くんですか?

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2021/09/12(日) 01:47:50 

    >>808
    詳しすぎ

    +3

    -5

  • 813. 匿名 2021/09/12(日) 01:48:32 

    注文住宅でほぼ新築の家
    本当にもったえない。
    今近所売りに出てるけど
    引っ越したい笑

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2021/09/12(日) 01:48:51 

    >>806
    外国人の投機に、日本人が巻き込まれてるんだね。外国人の不動産投資を規制しないのは動けば動くほど税金入るから?

    +24

    -0

  • 815. 匿名 2021/09/12(日) 01:50:03 

    >>812
    詳しいよね。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2021/09/12(日) 01:50:44 

    >>810
    そう東南アジア人はニヤニヤしてゾッとする

    +11

    -0

  • 817. 匿名 2021/09/12(日) 01:50:49 

    こういうとき実家が太い人は良いよね
    リストラされたけど親にローン払ってもらって
    60手前で早期退職した人居るわ

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2021/09/12(日) 01:50:49 

    公益住宅は日本人のみにしてほしいよ
    税金投入されてるものは日本人、もしくは日本にて○年以上納税してた人とかそういう決まり作って欲しい
    なんで日本人の貧困増えてるのにまだ外国人に良い顔してるのか意味わからんわ

    +33

    -0

  • 819. 匿名 2021/09/12(日) 01:51:26 

    >>815
    住んでるのかもね

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2021/09/12(日) 01:52:57 

    >>817
    最近はセミリタイアも流行ってる

    +0

    -1

  • 821. 匿名 2021/09/12(日) 01:53:56 

    >>40
    勤続年数があれば通るよ
    だから定年前の方が通ると思う
    二軒目の人もいるでしょう

    20代で買ってる人もその頃には又ローン組むことになるんじゃないかな

    +26

    -1

  • 822. 匿名 2021/09/12(日) 02:00:28 

    >>10
    旅行業・・。コロナ禍なってなかったら、そんなことにはなってないもんね。

    +379

    -0

  • 823. 匿名 2021/09/12(日) 02:02:07 

    明日のことはわからないといっても、自分が何かしでかしたわけでもないのにコロナ禍のせいで人生狂わされた人が世界中にたくさんいるのが腹立つ!
    一向に先は見えないし、希望持てない!

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2021/09/12(日) 02:02:25 

    >>699
    毎月10万の貯金は車のお金だったってこと?
    家庭全体の貯金や資産の運用など数字で把握してる?

    繰り上げ返済は、貯金が減るのよ。お子さん2人いて、貯金は充分にありますか?貯金が減って教育資金など出せなくなったら大変ですよ。今は控除が終わるまで普通に返済して、貯金と合わせて資産運用もしつつ、控除が終わったら繰り上げ返済する人が多いよ。

    夫が家計管理するのはいいけど、定期的にどのように管理してるか把握する必要はあると思う。今はマネーフォワードなどで簡単に収支確認できるよ。

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2021/09/12(日) 02:02:43 

    >>8
    コロナ禍真っ只中に整地されて売りに出されてた区画、あっという間に全部埋まって一部基礎工事始まってる
    挨拶に来てくれた方も若かった

    +57

    -2

  • 826. 匿名 2021/09/12(日) 02:04:11 

    >>158
    最後賃貸って言ってるけど、最初に市営に住んでるって書くのに厭味ったらしさを感じる
    義姉が嫌いなの?
    市営ってことは兄の稼ぎもそういう事だよ

    +35

    -1

  • 827. 匿名 2021/09/12(日) 02:05:14 

    >>818
    大阪府なんだけど府営とか市営の申し込みの冊子が区役所に置いていたから見てみたら、外国人枠あるんだね。
    低所得一般家庭枠、障害者枠、母子家庭枠、、とかいろいろあったけど外国人枠なんかいるかな?

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2021/09/12(日) 02:08:32 

    >>818
    本当に。在日外国人マフィアに管理されてる在日外国人と共存出来るわけないし、家族をバラバラにされる外国人も可哀想すぎる。難民受入なゎて偽善だよ。こういうのは止めて早めに帰国させてあげないと。

    いじめ、暴力、地域差別…あるベトナム人ギャングの悲痛な記憶(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    いじめ、暴力、地域差別…あるベトナム人ギャングの悲痛な記憶(FRIDAY) - Yahoo!ニュースwww.google.com

    日本の歓楽街には、東南アジア系の夜の店が多数ある。外国人パブ、マッサージ店、スナック、それに売春店。マンションで、美容室やネイルサロンを無許可営業していることもある。

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2021/09/12(日) 02:09:12 

    >>139
    貧乏(失礼)だと苦労するよね
    何かあると奥さん側に負担が掛かるし

    +12

    -1

  • 830. 匿名 2021/09/12(日) 02:09:36 

    >>41
    >>1のは無理しちゃったケースかもね。
    記事読んだのですが【「3階の部屋からスカイツリーが見えたから『買おう』ってなりました。夜だと電気がついているので、すごくよく見えるんです」】という購入理由見た時にう、う~んって思った。

    ちょっとノリが軽い人だったのかなと。

    こういう実質的な価値が低かったり、流行(トレンド)のようなもので決断する人って安易な人が多いからさ。
    違ったら失礼な推察だろうとは思うけど。

    やっぱり、自分も周りも大体が現実的なことを考えて家やマンションを購入するので景色で決めたってあまり無い。よっぽど特定の景色に対して拘りある人は別だけど、でも景色に拘る人って住みたい地域(○○山が見えるエリアはここぐらいとかあるので)から探して現実的に住める場所を探すから失敗例は少ない。

    家や部屋を見た時に(そういう展望が好きなワケではなかったのに)景色に惚れて買っちゃった一目ぼれ的なのはローンに行き詰ってるとか苦労してる人は割かし多い。

    +27

    -0

  • 831. 匿名 2021/09/12(日) 02:10:24 

    >>18
    貯める力は半減するけどね

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2021/09/12(日) 02:10:41 

    うちは旦那が料理人でボーナス無い。
    子供がいるとアパート貸してくれないし、公団?みたいなのも給料少なくて入れなかった。
    結局両家から生前贈与してもらって自分達は月5万のローン返済35年にした。
    コロナ禍で旦那が自宅待機になったけど、今度は子供達が成人して少し家に入れてくれて、何とか生きてる。
    自分達月5万であっぷあっぷなのに、ローン9万とかボーナス払いとか恐ろしい…

    +11

    -1

  • 833. 匿名 2021/09/12(日) 02:12:11 

    >>827
    生活保護を受けたい外国人枠?

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2021/09/12(日) 02:12:37 

    >>721
    これワザとでしょwww
    年間200万貯金てひと月17万だよ。それを30年て笑笑しかも退職金2000万は超大手企業のみ。
    こういうマウントもあるのかーwww

    +38

    -9

  • 835. 匿名 2021/09/12(日) 02:13:32 

    >>829
    そうですね。
    ガル見てると結構そういう親御さん多いですよね。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2021/09/12(日) 02:16:49 

    >>428
    世間知らずだね・・

    アベノミクスで馬鹿みたいに金融緩和して、それでも日本企業は全然国内投資をしないので、貸しどころがないから銀行は馬鹿みたいにもはや貸し倒れすら計算に入れて住宅ローンを貸し出してるんだよ。

    貸すところがなくて日銀に置いておく方がマイナス金利で利子取られるからね。

    >>726さんの書いてる状況もそういう社会背景がある。

    +126

    -8

  • 837. 匿名 2021/09/12(日) 02:16:52 

    住民国籍10ヵ国以上! 難民と共に暮らすことを選んだ日本の「超・多国籍団地」を訪ねて | クーリエ・ジャポン
    住民国籍10ヵ国以上! 難民と共に暮らすことを選んだ日本の「超・多国籍団地」を訪ねて | クーリエ・ジャポンcourrier.jp

    神奈川県にある県営住宅「いちょう団地」は、80年代からインドシナ難民が移り住み、現在、住民の4分の1を外国人が占めるという。さまざまな問題や軋轢を抱えながらも、彼らを共生へと導いたものは何だったのか?教室のドアを開けると、ホワイトボードに目を奪われた...



    選んでない!
    何事も日本人だけに日本人優先にしてよ。
    でなけるば税金を納める意味がない。

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2021/09/12(日) 02:17:03 

    >>105
    不動産業はかなり儲かってるみたいだね

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2021/09/12(日) 02:17:37 

    >>71
    一千万円台なんて土地も買えないよ…到底無理。

    +38

    -0

  • 840. 匿名 2021/09/12(日) 02:18:41 

    >>834
    よこですが
    うち夫婦30代子供2人だけど教育費とは別に毎月12万弱+ボーナスから年間80万でまさにこの通りだよ。
    共働きで毎月手取り55万前後で住宅ローンは10万。

    +11

    -2

  • 841. 匿名 2021/09/12(日) 02:20:44 

    >>18
    家賃は消えるよね?  私は2600まんのマンション15年ローンでもう少しで払い終える

    価値がどれくらいかは常に気になるから
    横浜市なんだけど立地がいいからか今年は2500万の査定ついたよ

    今40だけど、家賃なくていいのは楽だなぁ

    管理会社調べてその中でも安いところ探したから月2万3LDK

    リスクなければ2万でずっと済むけど??



    +8

    -12

  • 842. 匿名 2021/09/12(日) 02:21:51 

    >>654
    47で2000万って..子沢山?

    +15

    -26

  • 843. 匿名 2021/09/12(日) 02:22:42 

    >>841
    >管理会社調べてその中でも安いところ探したから月2万3LDK
    リスクなければ2万でずっと済むけど??

    意味がわからないです

    +21

    -2

  • 844. 匿名 2021/09/12(日) 02:23:47 

    >>841
    あ、ちなみに私は5年落ちで買った
    元は3200万のマンション

    不動産の知り合いに競売&立地最上階で探してもらってた中の物件

    +3

    -2

  • 845. 匿名 2021/09/12(日) 02:24:55 

    >>654
    子供いないのにそんだけしか貯金無いの?

    +106

    -27

  • 846. 匿名 2021/09/12(日) 02:27:54 

    月9万払えなかったら
    そもそも賃貸も無理じゃない?!
    そりゃ家持ったら賃貸より出費増えるけど
    月々の支払いに関しては
    相当田舎じゃない限りこれくらいの金額は
    普通だも思うけど。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2021/09/12(日) 02:29:22 

    最近家買った〜!
    共働きです。
    仕事好きだからしばらく働くつもり。
    破綻する人言わないだけで結構いるのかな?
    返済頑張ろっと。

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2021/09/12(日) 02:29:38 

    >>843
    ローン終われば、管理費と修繕積立金で月2万ちょっとなんだ

    物件によっていろいろあるけど、管理費安くて大手の管理会社が良かったから

    伝え方下手でごめん

    終の棲家にするつもりで買ってないからさ

    +5

    -3

  • 849. 匿名 2021/09/12(日) 02:30:28 

    >>618
    うちの旦那運送業だけど
    特にコロナの影響なしです。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2021/09/12(日) 02:30:35 

    >>295
    机上の空論だね笑

    +10

    -1

  • 851. 匿名 2021/09/12(日) 02:32:33 

    >>771
    それで無理して買って破綻してるのがこのトピの話なんだから、打開策は買わないか郊外に一馬力で買えるものを買うかしかないんだよ。

    +24

    -1

  • 852. 匿名 2021/09/12(日) 02:33:08 

    いやもう今の時代来年の事も
    分かんないくらいだしね。
    賃貸住みながら老後の貯金は厳しくない?!

    ずっと賃貸もそれなりに不便出てくるよ。
    やっぱり持ち家が強いときはある。

    +18

    -5

  • 853. 匿名 2021/09/12(日) 02:34:51 

    >>843
    追記 ローン終わって管理費修繕積立金だけで住めるのは安くない?

    +10

    -0

  • 854. 匿名 2021/09/12(日) 02:36:03 

    >>776
    裏で貯蓄できてるなら一馬力でも頑張れば払える物件じゃないの?
    旦那が収入半減しても、払えるんでしょ?

    +11

    -2

  • 855. 匿名 2021/09/12(日) 02:40:26 

    >>840
    つまり年収1000万世帯ってことね、そうそういないから笑笑
    ガルにはいっぱいいるけどね笑

    +33

    -2

  • 856. 匿名 2021/09/12(日) 02:41:10 

    >>466
    そうなんだ?都民だけど知らなかった

    +4

    -1

  • 857. 匿名 2021/09/12(日) 02:42:12 

    >>776
    ていうか結婚する27歳までに2000万ためた私は偉いんだって思えた

    自己肯定感低くて辛いけど、このトピは私がんばったんだって思える

    +48

    -2

  • 858. 匿名 2021/09/12(日) 02:43:53 

    うちも生活厳しいけど、賃貸だから破産はしない
    老後が怖いけどね

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2021/09/12(日) 02:44:16 

    >>288
    高すぎる

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2021/09/12(日) 02:45:04 

    >>855
    共働きで、55万っぽい多いか少ないかで言ったら少ないよ
    平のサラリーマンとパートの嫁の月収だよ

    +4

    -21

  • 861. 匿名 2021/09/12(日) 02:47:56 

    >>10
    もともと身の丈に合わないローン組んでたんでしょ

    +10

    -89

  • 862. 匿名 2021/09/12(日) 02:48:15 

    >>853
    固定資産税も毎年かかるよ

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2021/09/12(日) 02:48:47 

    ローンが怖かったから古くて安い物件を購入した
    後に想定よりも年収が上がりもっと良い物件を購入すれば良かったと後悔してる
    何が本当に良いのかなんて分からんよ

    +34

    -0

  • 864. 匿名 2021/09/12(日) 02:49:07 

    >>855
    年収1千万もいきませんよ。
    800万弱ぐらい。共働き世帯ならよくある年収だと思いますが。

    +14

    -0

  • 865. 匿名 2021/09/12(日) 02:49:27 

    >>862
    月にしたら10000ね

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2021/09/12(日) 02:50:10 

    >>865
    それは場所によって変わるよ

    +7

    -1

  • 867. 匿名 2021/09/12(日) 02:50:27 

    いま住宅ローン貸し出し多い銀行は危ないね。新生銀行、ソフトバンクに身売りしそうじゃん。
    auじぶん銀行みたいに財源のないところどうするんだろう?

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2021/09/12(日) 02:52:27 

    >>855
    8.2世帯のうち1世帯が年収1000万世帯だからけっこういるよ。
    ほら、あなたのお隣さんも実は…

    +5

    -11

  • 869. 匿名 2021/09/12(日) 02:52:54 

    >>857
    すごいね。めっちゃ稼いだの?それとも超節約した?

    +26

    -1

  • 870. 匿名 2021/09/12(日) 02:52:55 

    >>18
    住宅補助が5割以上出るならありだけど、実際問題90歳以上生きてしまったら、完全な赤字だよ。
    友達の家は賃貸にしていたら、退職間近になって、今までの家賃を払い続けられない現実に直面してる。
    賃貸は資産にはならないから、万が一、老後に施設入所しないといけないときに、先立つものがなくて困っている私よりは多い。

    +29

    -4

  • 871. 匿名 2021/09/12(日) 02:52:57 

    >>739
    いいなー

    +6

    -1

  • 872. 匿名 2021/09/12(日) 02:53:58 

    >>55
    まあ専業主婦じゃなくてもそうなったらどこの家庭も大体キツイよね

    +142

    -1

  • 873. 匿名 2021/09/12(日) 02:54:13 

    >>451
    うちもです。
    今のところ退職とともに中古マンション一択です。
    転勤族って引っ越しのたびにそこそこお金かかるし退職まで大変ですよね💦(うちは社宅ないし赴任手当も定額しか出ないので高い時期の引っ越しは毎回オーバーする…)

    +22

    -0

  • 874. 匿名 2021/09/12(日) 02:54:21 

    >>834
    共働きならそれ位貯まるよね マウントでもなんでもない

    2000万はまともにがんばってたら大手ではない

    +17

    -2

  • 875. 匿名 2021/09/12(日) 02:55:09 

    >>428
    マイナス多いけど同意。
    自己破産ってその後暫くクレカ作れないとか、官報に名前が載る(誰も見てない)とか、その程度のペナルティしかないんだよね。
    コメ主さんの状況は知らないけど自己破産ってずるい。

    +22

    -62

  • 876. 匿名 2021/09/12(日) 02:55:26 

    >>770
    ない所もあるよ。
    うちの家族定年したら地元に帰るから定年まで社宅にいて、めちゃくちゃお金貯めた。
    家賃激安だし貯まるよね。
    地元に土地あるし、そこにコンパクトな平屋建てたよ。老後は部屋数もそんないらないし平家で十分だし。

    +44

    -0

  • 877. 匿名 2021/09/12(日) 02:55:29 

    >>770
    うちはあと4年…。
    80平米あるし、家賃五万だからコスパ最高なのに家を探さなきゃ泣。そのために頑張って貯金中。同じ地域で住み続けようと思ったら6000万スタートだから最悪、子どもは転向かなぁ。

    +40

    -0

  • 878. 匿名 2021/09/12(日) 02:55:49 

    住宅公庫って50才までしかローン組めないけど、年金あてにした住宅ローンもあるんだよね。死ぬまでローン払うのはいやだ。

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2021/09/12(日) 02:58:39 

    >>857
    どっちも!! 宝くじ当たらないかぁって毎回儚い夢見てるならやってやるわ!!
    でした

    +9

    -0

  • 880. 匿名 2021/09/12(日) 03:02:42 

    >>857
    大卒として5年で2000万貯めたって事?
    凄すぎ!どうやって貯めたの?
    新卒の給与だとまず実家じゃないと無理だよね。

    +28

    -0

  • 881. 匿名 2021/09/12(日) 03:05:29 

    築浅の物件出回るころよね。不動産投資するなら今よ!

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2021/09/12(日) 03:14:04 

    やっぱり公務員強いなって思った
    こんなご時世でも給料数万下がるだけで住宅ローンに影響ない

    +6

    -1

  • 883. 匿名 2021/09/12(日) 03:17:35 

    >>252
    好きで自己破産する人なんていないよ
    そこまで追い詰められた事が無いから分からないんだろうけど今どれだけ不況か分かってる?
    旅行関連の職種だったら尚更だよ

    +73

    -2

  • 884. 匿名 2021/09/12(日) 03:26:22 

    まあガルちゃんは金持ちばっかりしかいないから余裕な人しかいなさそう。
    この手のトピって大体年収2000万、かつ実家が太くてかなり援助してもらいましたって人ばっかりだし。

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2021/09/12(日) 03:54:17 

    >>332
    うちは2軒。
    都内駅チカだからプラスになったよ!

    +22

    -0

  • 886. 匿名 2021/09/12(日) 04:03:16 

    >>12
    うち40代で買って7年で払い終わった
    頭金も3000万あったし
    40代で組む人は年収が違うでしょ

    +32

    -4

  • 887. 匿名 2021/09/12(日) 04:09:10 

    >>852
    持ち家も維持費やら固定資産税とかかかるからねー
    災害の不安もあるし

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2021/09/12(日) 04:09:52 

    >>880
    実家もしくは秘密で副業じゃない?

    +9

    -2

  • 889. 匿名 2021/09/12(日) 04:19:20 

    >>15
    本来なら土地や中古の家の値段が郊外や地方で、
    もっと下がってもいいものなんだけど
    外国人が買い放題だからいつまでたっても下がらない。
    現役世代の給料は少なく人数も少ないのに土地が安くならないのはそのせい。

    外国人に土地を売らない法律をつくると、今の高齢者の資産が減る
    そうなると高齢者が怒り狂い、自民党に投票しないというわけです。

    タイだと外国人はマンションの部屋は買えるけど、一戸建てなど土地は買えない。
    日本もそうするべきだと思うけど、皆さん知っての通り
    今どきの高齢政治家も高齢者も自分たちのことしか考えない。
    外国人に土地売らない法律作ろうものなら「外国人差別」と言い出すでしょう

    +159

    -4

  • 890. 匿名 2021/09/12(日) 04:30:08 

    コロナになってこれから時代が変わるんだって感じてる。
    今、広めの戸建てに住んでるけど、幸い駅近で都心にも電車1本で出られるから
    売って安い中古マンションを買いたい。
    不安だから現金持っておきたい。

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2021/09/12(日) 04:32:01 

    >>679
    やっす

    +8

    -40

  • 892. 匿名 2021/09/12(日) 04:35:41 

    身の丈に合わない事はよく考えないとなんだな

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2021/09/12(日) 04:48:21 

    >>497
    ミニ戸建なら東京駅10km圏内でも立地次第で3000万程度で充分買える

    +4

    -1

  • 894. 匿名 2021/09/12(日) 05:12:31 

    >>344
    手取り35万で9万住宅費ならそこまでキツくなさそう。管理費・修繕費が別ならキツいかも。昇給あって順調にいけば余裕あったかもだけど…人生何があるか解らないもんね

    +22

    -0

  • 895. 匿名 2021/09/12(日) 05:14:04 

    >>275
    むしろ老人ホームはガラ空きになりそう。今が一番足りないでしょ。その後は入る人が少なくなるから。賃貸→老人ホームが一番良いかも。

    +33

    -5

  • 896. 匿名 2021/09/12(日) 05:27:06 

    >>5
    22歳で家建てたけど、57歳で返し終わるから気持ちがラクだよ。
    実家は67歳までローンの支払いがあるから、繰上げ返済できなかったら定年後はかなりきついって話してた。

    でもうちは90歳とかそれ以上まで元気に生きてしまったら、建て直しや修繕が必要なんじゃない…?という不安がある。
    若い時に建てて安い家だから、そんなに何十年も住めるとは思えないんだよね…。
    家建てるタイミングって難しいわ。

    +124

    -2

  • 897. 匿名 2021/09/12(日) 05:36:06 

    >>111
    私もこのニュース見てた
    3000万円って安すぎる!と思いながら
    廊下に突然洗濯機置き場があったり、リビングも部屋もすごく狭そうだったから極狭な建て売りなのかな
    にしても安いよね
    自宅処分して、犬2匹もいてどこに引っ越せるんだろう

    +39

    -1

  • 898. 匿名 2021/09/12(日) 05:41:46 

    >>76
    そこそこのスペックないと、結婚したくても、結婚できないが現実。

    +19

    -1

  • 899. 匿名 2021/09/12(日) 05:44:20 

    >>275

    持ち家も立地によるんだよね

    うちは一度両親がリタイヤ後に田舎の持ち家に引っ込んだんだけど、雪国の暮らしに耐えかねて家を売って関西に戻ってきた

    民間賃貸にも住んだけど、年金暮らしだし、今は公営住宅に住んでるよ

    家賃は3DKで2万円ちょっと築50年位のトコだけど、光熱費も格段に安くなって助かってる

    年取ると階段もキツいから平屋でこじんまりが楽みたい

    古くて汚い外観とか設備だけど、日当りや騒音は問題ないし、住民も年寄りばかりだからみんなおとなしくてわりに住みやすいっていってた

    +25

    -0

  • 900. 匿名 2021/09/12(日) 05:50:26 

    >>1
    都内の戸建て4ldk3000万円って安くない?
    建て売りなのかな?

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2021/09/12(日) 05:51:43 

    借金・住宅ローンの為に死ぬほど無駄な残業してる人いるけど
    くそ迷惑でしかない

    +15

    -1

  • 902. 匿名 2021/09/12(日) 06:00:08 

    若いうちだったら、賃貸より安く設定できるから、やっぱり買うかな?

    +7

    -0

  • 903. 匿名 2021/09/12(日) 06:01:42 

    >>36
    それ、だいぶ前に建築許可が下りたものかもよ。

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2021/09/12(日) 06:03:49 

    結婚した頃、大地震が起きて
    直前まで戸建てかマンション考えていたのに
    近所の家が半壊したり、めちゃくちゃになって…
    それを見て、どちらともなく賃貸派になった
    そして今のコロナ禍で、やっぱり賃貸にしておけば と
    大学時代の友人に言われて(旦那さんが旅行会社で収入激減らしい)
    散々持ち家マウントとってきたのにそうこられても、という感じです

    +21

    -2

  • 905. 匿名 2021/09/12(日) 06:15:10 

    >>15
    マイホームが夢って人まだ多いのかな?私全然興味ないんだけど

    +99

    -9

  • 906. 匿名 2021/09/12(日) 06:18:17 

    >>6
    サブプライムローンね。
    確かにリーマンショックの元凶だわ。

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2021/09/12(日) 06:19:20 

    >>10
    自己破産とか完全にゴミじゃん

    +7

    -115

  • 908. 匿名 2021/09/12(日) 06:31:34 

    >>103
    じまん

    +15

    -0

  • 909. 匿名 2021/09/12(日) 06:35:19 

    >>843
    ずっと住むつもりなら、修繕費は少し高くてと適性価格の方が安心では?

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2021/09/12(日) 06:36:25 

    >>897
    手がマイナスに当たってしまったごめんなさい🙏

    犬二匹も?3000万のお得物件手放すほうが大変
    実家に同居出来るとかならあれだけど…

    +13

    -0

  • 911. 匿名 2021/09/12(日) 06:39:46 

    >>897
    建売はそんなに変な間取りにしないと思うよ
    たくさん建てるからどこも似たような間取りでシンプル

    注文だと家主次第で変な間取りになること多い

    +7

    -2

  • 912. 匿名 2021/09/12(日) 06:40:01 

    >>896
    色々考えてたら歳取っちゃうし、若くて身体動くうちにマイホームでこそ楽しみたいしね。難しいよね。いずれマイホーム購入の予定があるなら賃貸は勿体ないし。

    +37

    -1

  • 913. 匿名 2021/09/12(日) 06:42:13 

    そんな競売出してまで。田舎なら半分で家買えちゃうのに。家賃の方が高い。

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2021/09/12(日) 06:48:30 

    私も35年ローン、シングルだけど賃貸より安い月々48,000。2馬力なら簡単に返済出来る額だろうけどいつ死んじゃうか分からないし繰上返済は勿体ないと思ってる。貯金に回した方が良いと思う。

    +17

    -0

  • 915. 匿名 2021/09/12(日) 06:54:49 

    団塊世代や団塊ジュニア世代の人たちは35年ローン当たり前だったんだろうけど、今や若い人たちの間では35年ローンとかガチャにしか思っていないらしいからね…そうなるとマイホーム買う人更に減るし…

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2021/09/12(日) 06:56:02 

    子供が小さい間のマンション無理!
    ただでさえ大変なのに
    音にめっちゃ気使って疲れそう

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2021/09/12(日) 06:57:41 

    >>870
    そうだよね。ローンか完済していれば老後住む場所はあるし、老人には貸したくないとか資産になる事も考えると賃貸はこわくないのか不思議

    +22

    -0

  • 918. 匿名 2021/09/12(日) 06:57:46 

    >>16
    あれいったいなんだったんですかね…マイホーム神話という風潮…。いまだに家は資産になると思っている人がいるなか、別の考えの人も増えた。ネットの情報量によって意見がわかれるようになった。

    +8

    -6

  • 919. 匿名 2021/09/12(日) 06:59:08 

    >>174
    私も同じ!大丈夫!返済する前に死ぬかもしれない。賃貸だと思ってコロナ禍だし無理して繰上しない方が良い!今の生活が大切。長生きしたら子供に財産残せた、返済後ラッキーと思えば良い。

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2021/09/12(日) 07:04:29 

    >>83
    賃貸とは違うでしょ。それなりに2階建てで庭もあって充実した生活を送れるし生活の質が上がる。それと引き換えに多少の苦労は仕方無い。

    +33

    -1

  • 921. 匿名 2021/09/12(日) 07:05:21 

    >>882
    ボーナスも退職金も確実にあるから安定があるよね。
    「計画が狂った」なんてことがなくローンも組みやすいでしょう。
    旦那親が2人とも公務員だったけど退職金は二人で5000万近くあるって言ってた。

    +4

    -0

  • 922. 匿名 2021/09/12(日) 07:05:31 

    >>197
    一等地なら問題ないのでは?
    郊外なら論外だけども

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2021/09/12(日) 07:05:55 

    >>1

    夫婦共働きなら9万なんて平気じゃないの?
    しかも4LDKで3千万って安い!
    相当築年数経ってるマンションで頑丈な土地じゃあないんだろうね。
    そもそも、地震来た時の事を考えたらそこら辺には買いたくない。

    +16

    -0

  • 924. 匿名 2021/09/12(日) 07:08:55 

    >>18

    若い内はね。
    50代でそれ言えてる人は貯蓄が億以上持ってないと言えない。
    ガルちゃんで良く、賃貸がいいって言うけど億超えの金持ちはそんなにいない
    むしろ、お金がないから賃貸がいいだろ

    +29

    -6

  • 925. 匿名 2021/09/12(日) 07:10:08 

    >>896
    ローンが早く終わるのは良いけど、70代で築50年だからリフォームや建て替えが必須になってくるよね。
    修繕費がそこから物凄くかかりそう。
    賃貸も不安だけど持ち家って金かかるわ。

    +58

    -1

  • 926. 匿名 2021/09/12(日) 07:12:50 

    >>1
    本当にこのまま自民政権でいいんです
    か?

    JIJI.COMニュース2021年3月4日より

    ・・・新型コロナウイルスの影響で勤務シフトが半分以下になり、休業手当も受け取っていない「実質的失業者」のパート・アルバイトが146万人に上ることが4日、野村総合研究所の調査で分かった。失業者(197万人)や休業者(244万人)に迫る規模。

    苦しんでる国民が沢山いるのに臨時国会の開催も拒んで自分たちの権力争いにうつつを抜かしてる党が・・・

    野党よりマシとかいって自民を選択してきて、結果は10以上も前のその野党政権の頃より私たちの年収も下がり続けてますよ。税金ばかりがどんどん騰がって。

    てかここ30年、ほとんど自民政権下だったのに国力も国民の生活レベルもずっと下がりっ放しですよ。

    富裕層と大企業だけが甘い汁吸う政治。

    加えて政治の腐敗、横暴さも目に余りませんか。

    本気で考えませんか。

    +11

    -2

  • 927. 匿名 2021/09/12(日) 07:14:31 

    >>432
    それ新築でも一緒やん

    +6

    -1

  • 928. 匿名 2021/09/12(日) 07:17:15 

    >>267
    どう違うの?調べたけど、いまいちわからなかった。

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2021/09/12(日) 07:19:06 

    >>654
    結婚17年くらいとして月々10万貯金したとか…
    住宅補助出て、お子さん居ないと教育費、食費がかからないから貯めやすいですね

    人生の3大支出がないのは最強
    旦那さんの年齢は知らないけどあと10年は、あるとみて頑張って素敵な家買えるといいですね!

    +18

    -0

  • 930. 匿名 2021/09/12(日) 07:19:17 

    うちは頭金結構貯めてから購入した。
    毎月の返済額はもし失業してバイトになってしまっても
    払えるくらいの額に設定したよ。
    余裕のある分貯金して何度か繰り上げ返済して
    この間ローン完済したよ。
    かなり気が楽になった。
    でもすぐに外壁の塗り直しで100万以上かかったけどw

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2021/09/12(日) 07:22:25 

    >>851
    横。このトピは一馬力でローン組んだ例じゃん。

    一馬力でも二馬力でも、無理あるローン組むなってのは同意だけど。

    +8

    -0

  • 932. 匿名 2021/09/12(日) 07:25:07 

    >>897
    私なら都心から少し郊外の中古の一戸建ての安いペット可賃貸借りるわ。

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2021/09/12(日) 07:25:09 

    >>848
    横です
    分からない点が管理会社を個人が安いからーと
    決めれるんですか?
    マンション既に決まってるけど変えるなんて大変

    安かろうだと住人の反対もあるし

    +5

    -1

  • 934. 匿名 2021/09/12(日) 07:26:05 

    >>2
    ボーナス見込んでる人はやめた方がいいとおもう。ボーナスなんて不景気になると一気に無くなるものだしな

    +71

    -0

  • 935. 匿名 2021/09/12(日) 07:27:42 

    >>815
    友達も何十年も住んでるけど、住み続けたいがためにわざと働いてない。
    そして班長とか住民会議がまわってきて大変なんだって。
    最近は中国人ばっかりで規則守らないらしいよ。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2021/09/12(日) 07:28:05 

    >>5
    年とったら病気でローン組めないパターンもあるよ

    +25

    -2

  • 937. 匿名 2021/09/12(日) 07:28:52 

    >>889
    せめて水源だけは外国人に買い占められないようにしないとね。
    北海道の状況みるともう手遅れ感が凄くあるけど。
    あと外国人が日本の土地付き住宅購入する時
    住民票を購入前に提出しなくてはならない法律作るって話だったけど
    それはどうなったんだろう。

    +60

    -0

  • 938. 匿名 2021/09/12(日) 07:28:52 

    >>252
    みんなそれぞれ事情があるのよ。
    自殺するくらいなら自己破産していいと
    思う。そのために破産て法律がある。
    お金に殺されることない。破産して人生
    持ち返してる人もたくさんいるよ。

    +70

    -2

  • 939. 匿名 2021/09/12(日) 07:29:45 

    >>10
    そっか、大変だったね。身体に気をつけてね。

    +188

    -3

  • 940. 匿名 2021/09/12(日) 07:32:48 

    >>812
    公募条件に大々的に書いてあることを述べるだけで有識者扱いしてくれてありがとう。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2021/09/12(日) 07:34:17 

    >>77
    わざわざ創作してない?田舎ほど共働きが普通だよ。
    学生の時に、都道府県が出したデータを見た事があるけど。
    田舎ほど共働き率が高い。

    +11

    -3

  • 942. 匿名 2021/09/12(日) 07:35:30 

    >>887
    確かにそれはありますね。
    最近家を買いましたが正直悩んだ時もありました。
    地震大国だし。
    けどやっぱりマイホームがほしい夢があって
    買いました!

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2021/09/12(日) 07:35:35 

    >>20
    うちは夫一人の給料でも払っていける範囲だけど投資や貯金をたくさんは出来ない。
    なので、そこは私の給料でやっていってる。
    これも妻の年収あてにしてることになるのかな。
    私は薄給だけど定年まで働ける職種なのでコツコツ世帯の金融資産増やしてる。

    +21

    -5

  • 944. 匿名 2021/09/12(日) 07:37:10 

    >>889
    あなたはダマされてるよ。その外国人に積極的に日本の土地を買ってもらおうと、わざわざ戦略まで立てて政策にしてたのが安倍政権なのに。

    「安倍 不動産市場における国際展開戦略」で検索してみ。

    +15

    -1

  • 945. 匿名 2021/09/12(日) 07:37:25 

    >>852
    賃貸の人は住宅補助が厚い会社に勤めてるって場合も多いと思うよ。
    うちも今だと3LDKに自己負担2万で住めてるからその分貯金に回してるけど、家建てたら補助打ち切りだからさ。
    注文住宅の新築一戸建てとかめっちゃ羨ましいけどね。

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2021/09/12(日) 07:40:27 

    >>920
    家も結婚とか子供とと同じでメリットデメリットだけでは言えないと思う
    間取り選べたり設備いいものにできたり、デザイン好きに出来たりっていう楽しさあるよ
    あとは税控除や団信は保険にもなる
    家はともかく場所次第では土地は売れるしね

    +9

    -0

  • 947. 匿名 2021/09/12(日) 07:40:37 

    >>18
    これ一握りだけ。
    貧乏人こそ持ち家持つべき。

    +50

    -2

  • 948. 匿名 2021/09/12(日) 07:42:24 

    >>136
    リノベまでしたのに
    建て替えの負担金と仮住まい金が負担にならなかったのですか?
    容積率が良かったとか

    +19

    -1

  • 949. 匿名 2021/09/12(日) 07:42:58 

    >>889
    なるほどなー。妙なしがらみ多いよね。とは言え、どこまでこんな調子でいくんだろ。

    タイって約1億3,000万円以上の投資金融があったりなんだすると条件付きで土地購入もできるにせよ、外国人はできる職種も限られてたりと自国民を守る規制がものすごくしっかりしてるよね。
    日本はそのへんゆるいもんね。

    +25

    -0

  • 950. 匿名 2021/09/12(日) 07:44:02 

    収入の柱が1本(旦那の1馬力)で返せるって人はすごいと思うけど、旦那だけがその為に何十年もあくせく働かなきゃいけない、というのも可哀想な気がする。すぐ返済できるような高収入ならいいけど。
    うちは6800万円不動産ローンがあったけど、不動産収入やら自分の年収やらで柱が3本だったから返せた。マイホームって高い買物だからこそ、収支考えないと。

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2021/09/12(日) 07:44:23 

    >>123
    都内で9万じゃ1Kだよ。どんだけ頭金入れたのよって感じ。

    +17

    -0

  • 952. 匿名 2021/09/12(日) 07:44:38 

    >>723
    ドル建て保険ならきっと口車になってしまったんだろーね。日本にいい保険がもうないからドル建て進めるしかないんだけど、かなりリスクあるよね。でももー、入ってしまってお金払ってるなら途中でやめるのもかなり損がでるよ

    +3

    -1

  • 953. 匿名 2021/09/12(日) 07:45:07 

    旦那43でこれから頭金なしで7,000万の家買おうと思ってるんだけれど悩んでる。
    ちなみに今のところ子なし、専業主婦

    +1

    -15

  • 954. 匿名 2021/09/12(日) 07:46:48 

    >>654
    え。貯金額少ない。。。
    散財してたの?

    +31

    -30

  • 955. 匿名 2021/09/12(日) 07:47:11 

    >>425
    中学生なら、親がしてなくてもそれくらい言うでしょ。

    +4

    -13

  • 956. 匿名 2021/09/12(日) 07:50:19 

    >>8
    主人が大工です。
    とにかく家建てる方が多く、忙しくて月に1回休めるかどうか…

    +124

    -0

  • 957. 匿名 2021/09/12(日) 07:55:03 

    >>905
    私も
    むしろその場所に縛られる気がして無理

    +39

    -3

  • 958. 匿名 2021/09/12(日) 07:55:58 

    >>654 >>954
    47歳で貯金2000万ってよく貯めてる方だと思ったんだけど(お子さんがいないとしても)
    皆そんなに貯金あるの?

    +91

    -12

  • 959. 匿名 2021/09/12(日) 07:56:41 

    いつも思うけど地方の人って東京の物件がやたらと高いイメージ持ちすぎだよね
    東東京の葛飾や江戸川なんて地方都市の不動産の値段と変わらないよ
    それでいて都心まで15分で行けたり物理的にめちゃ便利だったりするし

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2021/09/12(日) 07:57:05 

    >>15
    見栄をはりたいからって、。

    +45

    -4

  • 961. 匿名 2021/09/12(日) 07:58:24 

    >>958
    今貯金20マン
    それも後2ヶ月でなくなる計算だから
    報奨金と12月のボーナスまで間に合うかしら‥
    ちなみに世帯年収1300万。馬鹿だよね‥

    +28

    -3

  • 962. 匿名 2021/09/12(日) 07:58:39 

    >>947
    本当にそう思う。
    うち子供の頃から貧乏だったから
    頑張って働いて20代で家族で中古の安い持ち家購入したけど
    そこから経済的にも生活的にも持ち直していって
    今は普通の幸せな生活が出来ているよ。
    追い出される心配のない持ち家が持てて凄く気が楽になった。
    お金持ちの人は賃貸でも持ち家でも自由にできるよね。

    +28

    -0

  • 963. 匿名 2021/09/12(日) 08:00:06 

    今凄い売り手市場だから
    都内は全然土地も物件もないんだよねー
    価格上がってるから売る人に得

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2021/09/12(日) 08:00:07 

    >>228
    木材が上がってようが、子どもの入園入学のタイミング・自分達の年齢・金利のこと・気に入った土地が出るかどうか・木材が下がるまで待つとしたらそれまでに払う家賃など、家を買うには色んなことを総合的に判断して買うんだから、ただ木材の値段だけ見て買わないという判断をした人がいるとしたら、そっちの方が危機感薄いと思うわ。 

    木材下がるまで待とう→木材下がりました!でも気に入った土地はもう抑えられてるから立地は妥協しました。子どもも転校が必要になりました。自分達の年齢も上がって、ローン審査が厳しくなりました(下手したら病気してローン組めないor金利上乗せ)。金利が上がって、増えた金利分+今まで払った家賃の方が木材下がった分より高かったです。
     
    こうなる可能性だってある訳だし。
    そもそも、木材って待っていれば安くなるの?

    +87

    -4

  • 965. 匿名 2021/09/12(日) 08:00:27 

    >>2
    >>1は3000万ローン月9万返済だからボーナス払いじゃないけどね
    コロナで給料半分は痛いし不憫

    +110

    -1

  • 966. 匿名 2021/09/12(日) 08:00:46 

    ペアローン
    ボーナス払い

    これをしている夫婦は頭が悪い

    +3

    -5

  • 967. 匿名 2021/09/12(日) 08:01:40 

    >>473
    90で戸建ての管理はできないわ

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2021/09/12(日) 08:01:45 

    >>954
    うちも思った。
    なんでそんなに少ないの?

    +11

    -14

  • 969. 匿名 2021/09/12(日) 08:02:00 

    >>2 前の会社でリストラがあり、私は辞めたんだけど、残った社員が翌年の12月に、奥さま、2人の小学生の子供を残し、自殺したよ。住宅ローンの支払いが大変だったらしい。

    +81

    -2

  • 970. 匿名 2021/09/12(日) 08:02:57 

    >>961
    そんな高給取りなら貯金なんてその気になればすぐ貯まるし大丈夫だよ

    +28

    -2

  • 971. 匿名 2021/09/12(日) 08:08:15 

    >>970
    そう言ってくれて心が軽くなったありがとう。
    でも結婚して2年で2人で700万(それでもめちゃ少ないけど
    あった貯金がソレだよ。
    まぁデカイ出費も色々あったんだけれど。
    さすがに本当にヤバいなと思って今月から家計簿つけて節約頑張ります。
    家のローン通るのかな

    +10

    -0

  • 972. 匿名 2021/09/12(日) 08:08:51 

    >>18
    蜂の巣を駆除して貰えた時に不動産屋さんが神に見えた。賃貸が良い。

    +18

    -0

  • 973. 匿名 2021/09/12(日) 08:08:52 

    >>275
    持ち家もボロボロに住むのではなければ、修繕費結構かかるよ。

    +18

    -0

  • 974. 匿名 2021/09/12(日) 08:10:57 

    >>954
    旦那転勤族なら専業主婦かもよ〜。1馬力で2千万円なら上等じゃないかと。
    これからまだ給与上がる年齢のゾーンだし。

    +28

    -1

  • 975. 匿名 2021/09/12(日) 08:15:45 

    >>718
    四国は地震なくても元々収入低めだから、ビビってないよ(四国住み)。
    新幹線も通ってないし本州の物流に全く影響しないので、東北大震災のようにニュースにも取り上げられないと思ってる。

    +5

    -1

  • 976. 匿名 2021/09/12(日) 08:20:45 

    >>854
    776です。片方だけだと年収5倍超える額です。
    世帯年収に対して生活レベルが高くない方だからお金が貯まるってのもある。車も持ってないし、ブランドにも興味なし。

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2021/09/12(日) 08:22:53 

    >>415
    うちのアパートで孤独死されたんだけど、2階で死なれたらから合計350万円かかったよ。
    あなたが思ってるより孤独死はそんな甘いもんじゃない。
    孤独死するような人って家の中ぐっちゃぐちゃだし、そのゴミもこちらが処分だよ。死臭がついてるから特殊清掃依頼しないといけないし。
    まぁ、10棟以上もってて予備費が大量に余ってる富豪ならボランティアやってもいいかもね。

    +14

    -1

  • 978. 匿名 2021/09/12(日) 08:23:58 

    >>186
    一番愚かな考えで草

    +8

    -1

  • 979. 匿名 2021/09/12(日) 08:24:01 

    >>357
    バブル期の物件は、人手不足and土地高騰の煽りを建材のレベルを下げることで誤魔化している物件も多いから、避けた方がいいって聞いたよ。
    もちろん物件にもよるんだろうけど。

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2021/09/12(日) 08:26:59 

    >>38
    オリンピック後に下がるとかデマだよ。需要があるから下がらないよ、普通に考えたらわかる。東京はお金持ちも多いんだから、いい場所がでても庶民までは回ってこない。
    群馬か茨城あたりなら庶民でも一戸建て買えるよ。ただ、車代と子供が進学する時はめちゃくちゃお金かかるのが玉に瑕だけど。

    +38

    -1

  • 981. 匿名 2021/09/12(日) 08:28:44 

    毎月7万フルローンだけどボーナス支払いはしてない
    貯金もたんまりあるから破綻はよっぽどない
    ローン組む時に大手勤めだから安泰とか考えなくてほんと良かったと思う

    +2

    -1

  • 982. 匿名 2021/09/12(日) 08:32:01 

    >>428
    なんでこんなにプラスついてるの?

    夫婦揃って旅行業界なら、世帯年収は大幅減額でしょ?
    まさかここまでの収入減は、さすがに読めなかったと思う。

    外出、旅行を大幅に控えるウィルスがはびこるとは、そりゃ想定できないよ。

    +264

    -4

  • 983. 匿名 2021/09/12(日) 08:32:53 

    >>194
    でも、今は新築の家だって老後にはボロボロだよ
    マンションなんかは管理費も値上がりするし、補修で住人同士揉めたりするし

    +28

    -3

  • 984. 匿名 2021/09/12(日) 08:32:55 

    >>143
    でもさ本当にお年寄りが賃貸借りられない時代がきたら、そこら中にホームレスが溢れ返るってことだよね。
    そうすると治安も相当悪くなるし、戸建てってかなり防犯面で危ないんじゃないかな。

    +20

    -1

  • 985. 匿名 2021/09/12(日) 08:33:36 


    2人の稼ぎを当てにするなら結婚するときに同業種は絶対避けるわ

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2021/09/12(日) 08:35:38 

    この記事の特集を、テレビで見たけど無駄なモノ買ってるなーって家族だったよ。
    月35万の手取りが半額なった旦那、奥さんがコンビニにパートしに行ったけど上手く稼げずみたいな内容だったけどさ。
    高そうなワンちゃん、無駄に物の多い室内、ずっとiPhoneいじってる子供が映ってて、貯金できるような計画性がある人達じゃなかったんだろうなって感じだった。
    普通なら月9万程度の住宅ローンと、家族3人程度なら破綻する事はまずないよ。分不相応な生活してるから手放すことになる。

    +8

    -0

  • 987. 匿名 2021/09/12(日) 08:36:10 

    >>186
    何歳なの?今買うの?
    もう定年くらいってことかな…

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2021/09/12(日) 08:38:02 

    >>959
    ねぇわwwwちゃんと調べろ。
    徒歩13分などの悪立地は除く

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2021/09/12(日) 08:38:07 

    >>977
    大変でしたね。
    将来的には高齢者へ貸し出す場合には国から補助が出るようになるといいですね。

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2021/09/12(日) 08:39:44 

    >>953
    旦那の年収1500万円以上なら大丈夫だよ。
    それ以下なら無謀だからやめとけ。

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2021/09/12(日) 08:40:26 

    >>117
    近所ガチャはどうなるか本当に分からない
    うち戸建てで20年くらい平和に過ごしたけど、お隣の息子さんの心が病んで騒いで暴れるようになり、20年後にガチャ失敗を知った

    +43

    -1

  • 992. 匿名 2021/09/12(日) 08:40:53 

    >>554
    それは今お金がないとこにしか住めないところに住んでる資産がろくになさそうな高齢者がいよいよ年金もらう歳になって引っ越し先探してるからでは…

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2021/09/12(日) 08:40:56 

    >>986
    思うんだけど、インスタとかの影響でさ贅沢な暮らしをするのが当たり前みたいな風潮に少しなってるよね。

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2021/09/12(日) 08:40:57 

    >>966
    ペアローンはパワーカップルなら普通だよ。

    +6

    -0

  • 995. 匿名 2021/09/12(日) 08:42:41 

    >>993
    YouTubeも悪影響だわ

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2021/09/12(日) 08:42:56 

    >>953
    年収と貯蓄額によるから外野からは何も言えねえ

    +7

    -0

  • 997. 匿名 2021/09/12(日) 08:43:33 

    >>905
    ペットがOKの賃貸が少ないしね

    +21

    -0

  • 998. 匿名 2021/09/12(日) 08:44:05 

    >>959
    昨日テレビで見たのは一軒家3000万とか言ってた
    意外と安いんだなって

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2021/09/12(日) 08:44:21 

    >>991
    男の子の居るところは自然と奥さんが美人かで将来的にまともに育つか予想しちゃうわ

    +3

    -10

  • 1000. 匿名 2021/09/12(日) 08:45:19 

    >>32
    あなたは住宅ローンを組んだことのない人!
    そんなに短期でって……。

    無知なの!馬鹿なの?

    +11

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。