ガールズちゃんねる

今、結婚式の招待がきたらどうしますか?

978コメント2021/10/08(金) 10:04

  • 501. 匿名 2021/09/12(日) 02:53:45 

    シカト。

    +2

    -4

  • 502. 匿名 2021/09/12(日) 03:13:06 

    >>1
    色々事情はあるのかもしれないけど、この時期に親族以外も呼んで結婚式はちょっと引く…。
    私だったら仲良くても行かない。

    +28

    -2

  • 503. 匿名 2021/09/12(日) 03:23:27 

    >>52
    本当に非常識!

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2021/09/12(日) 03:27:31 

    >>1
    うちは、この前旦那の妹から結婚式の招待状届きましたよ。

    非常識にも程がある。

    子供も産んで、40手前で結婚式って………高齢出産できただけで幸せだろ?

    義妹の旦那は、バツイチだから2回目の結婚式だし………

    自分さえ良ければいいってのしか考えれない低俗!

    ワクチン接種してないのに、参加強制的!

    苦痛でしかない。

    まぁ、義母も頭イカれた非常識だから、その子供も非常識なのは当たり前なのかもしれんけど………

    こんなくだらん結婚式に10万も包みたくない。

    +27

    -6

  • 505. 匿名 2021/09/12(日) 03:48:06 

    感染者多い地域住みだけど
    親しい付き合いある人なら出席
    けれど飛行機、新幹線の距離なら欠席だな

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2021/09/12(日) 04:04:23 

    >>442
    ていうかリモート結婚式なんて参加しても寝ちゃいそう、、
    絶対画面だけ付けっぱなしにして家事しちゃうと思う

    +7

    -3

  • 507. 匿名 2021/09/12(日) 04:06:03 

    >>3
    一緒に実家に住んでる下の兄の結婚式なら行くけど、一人暮らししてる上の兄の結婚式は呼ばれても行けない。
    関係性が云々ってより、今マスク外して一緒に過ごせる相手なんて一緒に住んでる人しかいないよ。

    +18

    -3

  • 508. 匿名 2021/09/12(日) 04:09:47 

    >>212
    生きるための行動と結婚式一緒にすんな

    +24

    -3

  • 509. 匿名 2021/09/12(日) 04:11:49 

    >>340
    心から同意します。コロナ禍の招待を受けて、本当に精神的にキツかったです。相手が親しければ親しいほどしんどい。
    今結婚式で友人を呼ぼうとしてる人全員に言いたい。式に呼びたいと思えるほど大切な相手なら、今はどうか招待しないでください。
    感謝を伝えたいとか晴れ姿を見せたいとか色々あるんだとは思いますが、あなたのエゴで感染リスクある場へ呼び出すなんて、酷すぎます。
    規模縮小にキャンセル料がかかるなら、文句言わずご自身で払ってください。あなたが勝手に結んだ契約なんですから。

    +97

    -6

  • 510. 匿名 2021/09/12(日) 04:15:30 

    >>418
    たかだか数十万のキャンセル料で何人もの命や健康守れるんだからつべこべ言わず払えよ・・・て思ってたけど、そのキャンセル料すら払えない人もいるんだって。もう意味わからないよね。

    +28

    -2

  • 511. 匿名 2021/09/12(日) 04:17:19 

    来月身内の結婚式だけど、色んな県外から身内が集結するから行きたくないよ
    挙式だけ参加して披露宴は欠席してもいいだろうか…

    +13

    -0

  • 512. 匿名 2021/09/12(日) 04:18:36 

    >>502
    親族でも嫌
    新郎新婦と両親で挙げたらいいのに

    +11

    -1

  • 513. 匿名 2021/09/12(日) 04:19:55 

    >>11
    今有効な対策って、会食をしないことなんだよ。
    披露宴で食事出してる時点で対策されていないに等しい。
    特にデルタ株は、マスクつけた状態でも発症者の隣に数分座るだけで感染する。
    もはや挙式参列すらハイリスク行為だよ。
    自分が図太く助かっても、自分がうつした周りの人は死ぬかもしれないってこと忘れちゃダメだよ。

    +30

    -2

  • 514. 匿名 2021/09/12(日) 04:20:20 

    >>470
    多分そのいつかが、決められないことがしんどいと思います。確かに今はちょっと自分だったら避けるとおもいますが…
    式場も延期のリミットとかあるんじゃないかな?どうなんでしょうね、来年ならいいとかもわからないからとっとと終わらせたい気持ちもわかる気がする。
    だから、前の人が言うように、開催するしないでこっちが悪口言うんじゃなくて、
    行きたければいく、行きたくなければいかない、でいいんじゃないかなと思います!

    +8

    -1

  • 515. 匿名 2021/09/12(日) 04:21:25 

    >>17
    わかる。少なくとも信頼してる友人で今人を集めようとするやばい人はいない。

    +42

    -3

  • 516. 匿名 2021/09/12(日) 04:22:05 

    私は式してないけど特にお祝いもなかった場合
    友達の結婚式や祝いはどうしたらいいんだろ?

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2021/09/12(日) 04:29:28 

    >>145
    普通の感覚だったら式前避妊も出来なかったみっともない状態でドレス着なきゃいけないなんて人生の汚点でしかないのに

    +25

    -1

  • 518. 匿名 2021/09/12(日) 04:35:25 

    >>97
    何十万、何百万と違約金支払うくらいなら、小さくても挙げてしまおう。の後は「それで参加者の体がどうなっても知ったこっちゃないし。」だよね。
    私たちの結婚式では誰もコロナになりませんでした♪とか言ってるやついるけど、結果論であって可能性はあっただろと思う。
    悪いけど、一回目の緊急事態宣言以降、コロナ禍で家族以外集めて結婚式した人達はみんな頭おかしいとしか思えないよ。

    +83

    -4

  • 519. 匿名 2021/09/12(日) 04:39:37 

    >>188
    参加する側も「これがコロナ禍の結婚式を止めなかったバカ親の顔か~」と見定めていますよ。
    このご時世会食に呼びつける失礼極まりない行為を許して貰えるかは、新郎新婦とその親の態度にかかってること忘れないように。

    +28

    -0

  • 520. 匿名 2021/09/12(日) 04:42:07 

    >>113
    >>今結婚式やる人って、どっかずれてる

    これは本当にそうだね。呼ばれた時点で今後のお付き合い考えるよ。

    +21

    -2

  • 521. 匿名 2021/09/12(日) 04:48:46 

    >>143
    あなた達みたいな賢明な夫婦は周りから愛されるし絶対に幸せになれます。

    +46

    -7

  • 522. 匿名 2021/09/12(日) 04:51:41 

    >>170
    ワクチン打ったからと言って罹らないわけでも、他人に感染させないわけでもないからあまり意味は無さそう

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2021/09/12(日) 04:52:22 

    仲による。
    主さんの仕事的にたしかに怖い部分は大きいけど、正直毎日仕事で都心まで通ってる身からすると結婚式参加したぐらいでコロナなるなら相当運が悪かったとしか言いようがない。

    +7

    -5

  • 524. 匿名 2021/09/12(日) 04:52:43 

    >>175
    呼ばれる側は延期も困りものだよね。サクッと中止にしてほしい。

    +16

    -0

  • 525. 匿名 2021/09/12(日) 04:57:39 

    >>305
    今送られてくる招待状って、私はあなたがコロナに感染しても構いません。って意思表示だからね。こんな失礼な話ないよほんとに。

    +21

    -4

  • 526. 匿名 2021/09/12(日) 05:00:35 

    >>227
    そうやって会食するから終わらないんだよね、コロナ。

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2021/09/12(日) 05:01:25 

    相手と場所によるけど…
    近くの親戚が感染してたから、ちょっとビビりになってる

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2021/09/12(日) 05:03:43 

    夫が夫の従兄弟に招待されてるんだが
    はっきり申してかなり迷惑

    夫は行く気満々。

    場所は名古屋で10月中旬

    まじで迷惑

    周りを気にするならやめてほしい

    正直今の時期に無理してやることじゃない。

    自分も愛知住みだけど、愛知の今の状況理解してほしい。

    コロナもうすこし治ったらいいとかそんなレベルじゃない、
    あと1ヶ月先なだけだもん

    +24

    -0

  • 529. 匿名 2021/09/12(日) 05:04:20 

    2人いたけど普通にコロナ理由で断ったよ。

    どっちも普段からルーズで自己中な人で、この時期に招待状くれるだけあるなと納得したわ。

    +11

    -0

  • 530. 匿名 2021/09/12(日) 05:34:06 

    >>444
    うちも同じような状況で、新郎新婦の親兄弟全員遠方のためほぼ欠席
    友達や会社の人も招待してるみたいだからその人たちは出席の人もいるんだろうけど、友人や会社関係の人から見て親兄弟、親戚もほとんどコロナで欠席の結婚式ってどう感じるんだろう
    いくらコロナだからって絶縁や入院、重病でない限り親くらいは来ると思うから
    両家でちゃんと話し合いできてないのかなって感じる

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2021/09/12(日) 05:39:21 

    >>1
    今に規制緩和されるみたいだし
    出席非常識みたいな風潮はなくなると思うよ
    ワクチン打ってるんでしょ?

    +2

    -9

  • 532. 匿名 2021/09/12(日) 05:41:01 

    >>511
    ありだと思う!義理は大いに果たしてるよ。食事の都合があるからさっさとその旨連絡したほうが良いかも。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2021/09/12(日) 05:44:48 

    >>516
    欠席ならおめでとう〜🎉だけでOK!

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2021/09/12(日) 05:48:48 

    >>518
    いつも思うんだけど結婚式で感染者出ませんでした!って証明するの不可能だよね?
    全員無症状かもしれないし、式後1週間くらい全員隔離して毎日PCR検査するくらいのことしないと調べられない
    でもそんなことする人はいない
    感染者出ても無症状なら気付かれないしオッケーって感じなのかな?

    +34

    -0

  • 535. 匿名 2021/09/12(日) 06:45:48 

    9月に挙式予定だった友人が12月に延期。理由は皆さんのワクチンが落ち着いたらと。でも、自分達は打たないんだって!何があるかわからないからと。ドン引きしました。

    +21

    -0

  • 536. 匿名 2021/09/12(日) 06:46:38 

    >>4
    うちの旦那、年内にあと3回結婚式招待されてる。

    一人は県外だし御祝儀だけ送って欠席したら?と言ったけど聞く耳ゼロ。
    他の友達も参加するって言ってる、
    理解のないのはお前だけだとキレられた。

    お前の友達も頭悪いんだなって思ってしまった。
    いや、うちと同じように揉めてたのかもしれないけど。

    しっかし、このご時世に結婚式とかほんとーーーに迷惑!!
    計画してる人に言いたい!!
    呼ばれてる側(その家族)は迷惑ですよ!!!



    +58

    -8

  • 537. 匿名 2021/09/12(日) 07:05:49 

    >>536
    呼ばれた人の家族にも影響するから、正直今は披露宴は控えるべきだよね。

    招待状という悩みの種や喧嘩の火種を送りつけてこないでほしい。

    まじで、困る!!!
    なんで分からないんだろう。

    +43

    -0

  • 538. 匿名 2021/09/12(日) 07:14:26 

    >>332
    いやいや、このご時世に自分勝手に盛大に披露宴した奴はこっちから無視してやりたいわ!
    とことん合わない!
    ご祝儀返してもらいたいね!胸くそ悪い

    言わないけど、今の時期に披露宴する人達には見る目変わるよ。そういう感覚の人だったんだね。って。

    +13

    -0

  • 539. 匿名 2021/09/12(日) 07:20:14 

    11月に義弟夫婦の結婚式がある。
    すごく行きたくない。喘息持ちだし。
    おまけに私たちが結婚した時
    1円もご祝儀をくれなかった。
    (当時義弟は独身でしたが…)

    それなのに10万も包むのか…と
    色々なモヤモヤが重なってしまう。

    +12

    -0

  • 540. 匿名 2021/09/12(日) 07:24:14 

    結婚式の開催の是非はともかく、コロナ禍で結婚した人は不憫だなって思う。
    結婚式挙げれば非難されて、収束後に挙げたら今更って言う人もいるしそもそもいつ収束するのか分からない。
    挙げない代わりに新婚旅行にお金かけるっていうのも難しい状況だし。

    コロナに罹った人や生活が苦しくなった人に比べたら贅沢な悩みだ、って言う人もいるかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2021/09/12(日) 07:32:22 

    >>1
    7月の上旬に結婚式を挙げました。
    招待したのは全部で60名くらいでした。
    その時期、感染者無しや一桁が続いており、
    隣県からも数名出席してくれました。

    披露宴中はマスク着用、
    各テーブルにアクリル板と消毒液の設置、
    ウェディングケーキ無し、
    2次会無し、等
    出席者にも協力してもらいました。

    主さんも元同僚さんに
    式の規模や感染対策、
    もし直前キャンセルとなれば
    何日前まで可能かを
    確認してみたらいかがでしょうか?

    +4

    -8

  • 542. 匿名 2021/09/12(日) 07:42:13 

    >>447
    >>485
    >>489
    ご返信ありがとうございます!
    周りの子にも相談しづらくて悩んでいたので、ご意見とてもありがたいです。
    お祝いが欲しかったわけではないですが、
    結婚したのは同じなのに、封筒を受け取っただけで私だけ一万円送らなきゃいけないのもおかしいような‥と気づいてしまいずっとモヤモヤしていました(+_+)

    ちょっとしたプレゼントを送るか、何もなしにするか、もう少し考えようと思います(まだ悩むんかい!!)

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2021/09/12(日) 07:47:58 

    >>540
    無条件に結婚式挙げること全てが非難されてるわけじゃないと思うけどね
    コロナ禍で計画するなら家族のみ、フォトのみ、披露宴はしない、欠席者を責めないとかいろいろ工夫や配慮せざるを得ない所はあるよ
    そういうことをしないで友達も同僚も大人数呼びます、披露宴も従来通り、緊急事態宣言出てもどれだけ感染爆発しても医療崩壊してもやります!だって一生に一度だし、キャンセル料払いたくないし!って人が周囲から引かれてる

    +13

    -0

  • 544. 匿名 2021/09/12(日) 07:50:59 

    何故この時期?落ち着いたらじゃダメなのかな?なにがなんでもどうしてもやるなら親兄弟のみ。落ち着いたら二次会みたいな友達だけのパーティやればいいと思うけど。個人的に披露宴は自己満でしかないし、お披露目したいならハガキやリモートでいいと思う。自分達のケジメの為と思うなら2人だけの挙式にすればいいし。

    このご時世に私の友達、親戚なら絶対欠席するし今後の付き合いすら考えるなー。

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2021/09/12(日) 08:04:22 

    夫が結婚式に呼ばれて(相手はこちらの結婚式に来た人)びっくりしているところ。
    こちらは東海地方に住んでいて、結婚式は東京。
    我が家には3歳児がいて、私なら絶対行かないけど、夫は断るのが嫌で保留中。
    はあ…

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2021/09/12(日) 08:07:22 

    >>536
    本当に!!そう!!!
    しかしこういうのって、男の方が断るの嫌がる人が多い気がする。
    自分の家族を危険にさせてまで、他人を祝いに行く(特に県外)って私からしたら無理なんだよな。

    +30

    -0

  • 547. 匿名 2021/09/12(日) 08:19:35 

    よっぽど仲の良い友人で市内で少人数、挙式のみだったら参加するかな。
    旦那が幼馴染みに先月招待されたけど断った。
    何県もまたぐしリモートが出来ない職業で、もし感染してしまったら部下に示しがつかないし最悪亡くなったら自身の家族はもちろん新郎新婦にとって嫌な思い出と残ってしまうからって。
    オンラインで挙式見られたから一緒に見させてもらったけど、新郎新婦以外マスクしてるとはいえ少人数って聞いてたから10人くらいだと思ってたら30人以上いたし幼児も5人くらいいて驚いた。
    ギリギリまで悩んでたけど、本当参加してもらわないでよかった。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2021/09/12(日) 08:20:20 

    >>465
    中国人の旦那…親戚大量に来るんなら絶対行かないわ。コロナ収まってないのに頭空っぽのおバカさんだな。

    +17

    -0

  • 549. 匿名 2021/09/12(日) 08:20:47 

    どこでやるかにもよるけど。
    数ヶ月先はまたコロナ落ち着いてるかもしれないし、いざキャンセル相次いで困るのは招待した側だけの事なので、もらったからと言ってどうこうは特にない。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2021/09/12(日) 08:28:14 

    >>536
    >>537
    >>546
    が同じ人に見えてしまう…

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2021/09/12(日) 08:28:28 

    >>399
    そんな日に結婚式挙げるんだヘ(゜ο°;)ノ
    年末は何かと忙しいし仕事を理由に断りますね。

    +15

    -0

  • 552. 匿名 2021/09/12(日) 08:29:39 

    >>464
    ほとんどがそれだと思う。
    ビクビクしながら。

    +13

    -0

  • 553. 匿名 2021/09/12(日) 08:34:03 

    >>40
    じゃあいつなら出来ますか?
    いつコロナは落ち着きますか?

    +17

    -13

  • 554. 匿名 2021/09/12(日) 08:37:44 

    夫が小学校からの友人の結婚式に招待されたけど、東京での結婚式だったから欠席した
    最初は夫も行く気満々だったけど、職場で感染者出て濃厚接触者で検査っていう経験して、「自分も職場の人にもこんな思いさせたくない」って思ったらしく欠席した
    正直なんでこんなご時世に…って思ってたので欠席してくれて良かった
    結婚式は無事終わって、誰も感染者でてないみたいだけどそんなの運だよね

    +14

    -0

  • 555. 匿名 2021/09/12(日) 08:41:59 

    招待状出した人達にこのトピ見てほしい。
    ってか見せたい。

    +29

    -1

  • 556. 匿名 2021/09/12(日) 08:43:13 

    お酒飲めるなら行く。

    +0

    -3

  • 557. 匿名 2021/09/12(日) 08:50:26 

    >>555
    意地悪というか、余計なお世話というか…
    むしろ欠席した方がマシなレベル

    +2

    -17

  • 558. 匿名 2021/09/12(日) 09:04:39 

    >>553
    横だけど2,3年は落ち着かないから親族だけで挙げるのがいいよ
    コロナ前から予約してた友達は2回延期してるけど、最近妊娠がわかって3回目の延期をするらしい
    正直親族だけに切り替えて欲しい

    +24

    -3

  • 559. 匿名 2021/09/12(日) 09:04:52 

    介護士だから、大親友の結婚式でもいかない。その代わり写真送ってもらったり、後日きちんとお祝いする。職場の人が東京まで結婚式参加して、しばらく自宅待機で仕事回らなくて大変だったから尚更かな。でも介護士やってなければ、大親友だったら行ってしまうかもしれない。普通の友達くらいまでなら行かない。

    +10

    -1

  • 560. 匿名 2021/09/12(日) 09:07:04 

    >>50
    50への返信コメみると、
    対策がどうなのかは出席してみないと分からないという話しを聞くと躊躇うね。

    新郎新婦をお祝いしてあげたい気持ちで出席してるのに対策がザルだと、その新郎新婦に対する好感度も下がっちゃいそう。

    でも招待状が来ちゃったら出席するかなぁ。
    親しさにもよるけど。
    今後たいして交流なさそうならお祝いだけ送って欠席しちゃってもいいと思う。

    トピズレだけど、コロナ禍でも結婚式に憧れる新婦さんの気持ちは分かるけど、やっぱり、今結婚するなら家族婚がいいのかなと思っちゃうね。
    結婚式で使うはずだったお金で、コロナ明けに豪華新婚旅行に行く方がいいかも。


    +17

    -0

  • 561. 匿名 2021/09/12(日) 09:14:00 

    昨年の式が今年に延期になって、出席で出してたけど命に変えられないと思って申し訳なかったけど欠席

    その分、ご祝儀は3万+祝電(1万相当)送ったけど、すでに用意されてた引出物だけがお返しとして送られてきた

    それって普通?自分の時は祝電にもお礼送ったけどな…
    欠席にした分色つけたつもりだからかまへんと思いたい反面どうしてもモヤモヤしてしまう

    +8

    -1

  • 562. 匿名 2021/09/12(日) 09:17:32 

    今やるなら家族婚や身内婚にしろって言ってる人は、家族や親戚関係が円満で恵まれてる人達なんだろうなって思う。
    家族関係に問題があって友達呼べないなら式やる意味ないから中止する、って人も中にはいそう。

    +2

    -5

  • 563. 匿名 2021/09/12(日) 09:19:08 

    このご時世だから身内でやってほしいな

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2021/09/12(日) 09:38:00 

    場違いかもですが少し皆さんの意見をお聞きしたいです。
    昨年入籍し、今年結婚式を親族のみであげました。
    (一応、緊急事態宣言はない時期でした)
    で、今年の秋(身バレ防止のために秋と言わせてください、10月〜11月の間)に結婚式をする友達がいます。

    かなり浮かれているようで、今からはしゃいでいるみたいですが、その子の結婚式に出席するか迷っています。
    その子は私自身が結婚式を挙げる事を知ってはいましたが祝電などはもちろん、ご祝儀等もありません。
    また結婚祝いもありません。
    もちろん親族のみの挙式ですから、そこは求めていたわけではありません。

    しかしその子はそう言う事も気が利かないようなのに、なんで私だけ3万円のご祝儀払わなきゃいけないんだろ?と思うようになってしまいました。

    結構遊んでいた友達ではありますが、モヤモヤしてしまう自分がいます…。
    やはり皆さんなら遊んでいた友達なら出席はされますか?

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2021/09/12(日) 09:38:10 

    >>500
    対策してても感染するから怖いんだよ
    デルタなんて、仕事の打ち合わせを同室で10分くらいしただけで感染したって事例をこの前ニュースでやってたよ
    マスクありでコレなら同じ空間で会食なんかしたら一発アウトだよ

    +13

    -0

  • 566. 匿名 2021/09/12(日) 09:38:19 

    友人の結婚式でクラスターが発生しました。 相手にもよりますが、お祝い送って辞退させてもらいますかねぇ、、、説明すれば理解してくれそうだし、、結婚式だからマスク無しの人も多いと思います。食事もしますし、、、何かあってからでは怖いので😭😭😭

    +13

    -0

  • 567. 匿名 2021/09/12(日) 09:40:02 

    >>61
    一回目の緊急事態宣言中に式をした知り合いはコロナへの配慮は全くゼロでしたよ。
    みんなが行く?行かない?って裏で連絡しあっているのに本人たちからの連絡も確認もなく常にお花畑でした。前日にストーリーで「私たちはコロナのことも考えていました。来てくれる人達に感謝です」みたいな事書いてて欠席連絡した私は気分悪くなった。

    +12

    -0

  • 568. 匿名 2021/09/12(日) 09:40:02 

    >>562
    その場合だったら私なら2人で挙げるわ
    身内に問題があって呼べない→だから友達やその他の人に来てもらわなきゃって思考がよく分からない
    来て欲しい気持ちは分かるけどさ、何が何でもゲストって必要かな?

    +9

    -0

  • 569. 匿名 2021/09/12(日) 09:40:07 

    >>56
    知り合いは医療関係の職場なのに100人規模の結婚式挙がる人から招待されてた。職場のおばさん達が結婚式しなよーって感じだったらしいよ。大きい病院だからびっくり。

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2021/09/12(日) 09:40:48 

    >>550
    「!」の使い方が一緒だよね。

    +8

    -2

  • 571. 匿名 2021/09/12(日) 09:41:51 

    >>509
    結局ゲストより自分なんだよね
    断るときのゲストの心労考えてない

    先週式あげた友達は、やっぱりみんなからの評判落としてたよ

    +42

    -1

  • 572. 匿名 2021/09/12(日) 09:43:02 

    参加表明してても、キャンセルとか延期とか家族だけでやりますとかで結局参加出来ないことが増えました。
    正直、出費減って助かります。
    お祝いは郵送で済ましてます。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2021/09/12(日) 09:44:17 

    >>540
    今まで結婚式出席してご祝儀払ってきた分回収したいって思うんじゃない?自分は結婚式出たのに、式無いからって友達はお祝いくれなかったみたいな愚痴よく聞くし
    私は独身だから何も返ってくることないし関係ないけど

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2021/09/12(日) 09:44:25 

    まさしく来月招待されてる。
    自分の式に出席してもらったので参加予定だけど、正直怖い。
    不安なことがあったら遠慮なく聞いてね〜と言ってくれるものの、こちらから感染対策は?人数は?県外からも来るの?とか聞きにくい。
    最初は県内の友人のみって話が、蓋を開けたら県外の子も呼ばれてたみたいだし。
    お祝いしたい気持ちはあるんだけどね。

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2021/09/12(日) 09:49:24 

    >>511
    私もそれ考えたんだけど、デルタはマスクしてても感染するから結局欠席したよ
    コロナ怖すぎるよ…

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2021/09/12(日) 09:49:35 

    関係と実際の距離によりますね
    関係が浅くて距離が遠方なら断ります

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2021/09/12(日) 09:53:34 

    >>536
    行くのは自由だけど、その後ホテルで2週間過ごしてね、自分のお小遣いで
    って条件出したら?
    家族がコロナに感染したらどう責任とるつもりなの?
    と詰め寄ったら?
    そんなダンナ愛も冷めるね…

    +19

    -0

  • 578. 匿名 2021/09/12(日) 09:55:10 

    >>564
    今後も相手と仲良くしたいけど、断ることによって関係が悪化するなら出席。
    私なら適当に理由つけて欠席。

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2021/09/12(日) 09:55:15 

    >>539
    欠席欠席!喘息もちがコロナなんかなったら終わりだよ!
    弟さん、あなたが喘息もちなの知らないの?
    御祝儀も3万くらいでいいよ

    +9

    -0

  • 580. 匿名 2021/09/12(日) 09:56:20 

    来年の10月に挙げようと思ってますが、私の友人が県外(新幹線で1時間半)の人が多いです。正直挙げようか迷ってます。主人は挙げたいとの一点張りですが、辞めた方がいいですかね?

    +0

    -10

  • 581. 匿名 2021/09/12(日) 09:56:44 

    >>50
    私が行った式(春の緊急事態宣言直前)はもう無茶苦茶だったよ。
    式場は「お酌やめてください」「マスクつけて喋ってください」「挙式の歌は歌わないでください」てアナウンスしてたけど、若い子が多い式だったからかだーーーれも言うこと聞いてなかった。
    宣言前でお酒もまだ飲めたから酔っ払ってくると余計にね...
    新婦もさぞヒヤヒヤしただろうと思ったら「手酌の結婚式なんてあり得ないと思ってたから式場が目を瞑ってくれてよかった」とか言うてたから、やっぱこの時期に結婚式する人はどっかずれてんだなと思ったよ。

    お酌して回らないでくださいってアナウンスしてる横でノーマスクで酔っ払った会社の後輩がお酌に来た時はマジで嫌だったわ。

    +53

    -0

  • 582. 匿名 2021/09/12(日) 09:57:50 

    >>573
    お祝い帰ってこないなら、その程度の友達だったか自分がその程度かのどっちかなだけだよ
    まともな友人関係なら式挙げなくてもお祝いは包むよ

    +2

    -4

  • 583. 匿名 2021/09/12(日) 09:59:40 

    >>553
    親族だけならいつやっても良いんじゃない?

    +6

    -1

  • 584. 匿名 2021/09/12(日) 10:01:55 

    >>568
    結婚式に憧れがあって友達呼びたくても、そういう状況で思いやりのある人なら中止か二人だけにするだろうから気の毒だなって話です。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2021/09/12(日) 10:04:01 

    >>21
    2人だけって言ってんのに乱入する気なの。笑

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2021/09/12(日) 10:04:34 

    >>578
    ご回答ありがとうございます。
    多分、欠席するとかありえないとか思うような子なので欠席したら関係は悪化すると思います。(自分には生理痛がないから生理痛で遊び断るとか意味不明とかいうような子です…)
    もう少し考えてみます、ありがとうございます

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2021/09/12(日) 10:06:03 

    >>580
    来年だと迷うところだね…。
    もう式場との契約もしましたか?

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2021/09/12(日) 10:08:28 

    >>587
    仮契約(日付押さえ)は一応してきました😭
    コロナ落ち着きそうにないので、どうしようかと😢

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2021/09/12(日) 10:11:52 

    >>558
    親族の括りも難しい
    同居家族だけとか?

    +9

    -1

  • 590. 匿名 2021/09/12(日) 10:12:36 

    >>583
    両親と兄妹だけならね

    +8

    -1

  • 591. 匿名 2021/09/12(日) 10:18:39 

    欠席して祝電とお祝いの現金とプレゼント送る
    相手も分かってくれると信じて

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2021/09/12(日) 10:19:51 

    >>558
    さらに横だけど、夏に緊急事態宣言の出てる都会で親族の結婚式あったけど、緊急事態宣言の出てない田舎に住んでる親族が多数だったから、私も含めて親族みんな欠席だったわ。同県に親族が固まってたらいいけど、親族が他県に住んでたらもう難しいだろうね。

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2021/09/12(日) 10:20:37 

    旧知で仲が良い友達とかなら出席する。
    一生に一度の晴れ舞台を誰かに見てもらいたいだろうし。

    ただの会社の同僚とかなら断る。

    +0

    -4

  • 594. 匿名 2021/09/12(日) 10:21:08 

    >>45
    写真撮るのでマスク外してくださーい!とかね

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2021/09/12(日) 10:26:19 

    >>11
    こういう人がいるから減らない

    +10

    -1

  • 596. 匿名 2021/09/12(日) 10:29:19 

    >>588
    仮契約なら早めに結論出さないといけないから焦りますよね。
    招待人数と、あと旦那さんが挙げる気満々な理由も気になる…

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/09/12(日) 10:31:41 

    感染対策なんて微々たるものだと思うし
    酒飲んだら対策なんてザルになる
    どうしても友人知人を招きたいなら今はまだ我慢するか親族のみの式にするべき。

    職場の後輩はウキウキして上司、同僚招くらしいけどクラスター発生したらどうするんだろと冷めた目で見てる

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2021/09/12(日) 10:33:56 

    元同僚ならそのうち縁がなくなるし、自分が営業なら多数の人と会っていて感染を広めてしまう恐れがあるから欠席する

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2021/09/12(日) 10:34:45 

    >>509
    本当にこれ
    自分の、いまやりたい!ってエゴに他人を巻き込まないで欲しい。結婚式が楽しみなのもわかるけど、本当に今やらなきゃいけないことですか?と
    ゲストを悩ませてまで自分の晴れ姿見せたいのかな

    +40

    -1

  • 600. 匿名 2021/09/12(日) 10:35:40 

    >>580
    この頃になるとワクチン接種証明が完全化されてうるさい時期になりそうですね
    それにしても面倒な彼氏ですね

    +6

    -1

  • 601. 匿名 2021/09/12(日) 10:39:20 

    主は出席すると決めてここでみんなの意見を聞いて不安になるだけじゃないの?

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2021/09/12(日) 10:40:11 

    >>399
    罪悪な日程

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2021/09/12(日) 10:41:39 

    >>452
    なんか自宅にフレンチが配達されてくるみたいです。あと引き出物も
    遠方の人はリモートが助かるかもですね〜

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2021/09/12(日) 10:42:02 

    >>1
    仲のいい同僚だったら行くと思う。2次会とかはいかないで帰る。

    私自身がコロナの直前で結婚したんだけど、挙式いつにしようか悩んでるうちに
    コロナで緊急事態とかになってしまって、結局ずっと見送ってます。
    強行突破した知り合いも何人かいるけど、私にはそんな勇気ないかなぁ
    来てくれた人が自分たちの式のせいでコロナに感染したらって思うと、ものすごく申し訳ないから、
    友人・同僚は呼べないかな。
    式するなら親族だけでになりそうだけど、夫が親と折り合い悪くて実現しなさそう。笑
    私の両親も高齢で肺がんになった過去もあるから、コロナ感染心配だし…
    でも両親に白無垢姿みてほしかったよー!!涙
    なので、とりあえず秋にフォトだけ予約したって感じです。

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2021/09/12(日) 10:42:18 

    >>7
    本当これ!
    お金も大変なのにご祝儀代払いたくないよ!

    +29

    -0

  • 606. 匿名 2021/09/12(日) 10:44:39 

    >>553
    どんだけ式したいの?
    周りの人を大切に思っていたら簡単に式しようと思わないよ

    +24

    -5

  • 607. 匿名 2021/09/12(日) 10:45:35 

    >>561
    私も同じです。すごく仲のいい友達だったから本当に悩んで悩んでハゲそうなくらい悩んで、やっぱり小さい子供もいるしってことで欠席の連絡した。3万とお祝いの品送ったけど、引き出物しか送られてこなかったよ…。悩んだ時間とストレスと3万返してほしい。その子のこと見る目変わりました。

    +26

    -1

  • 608. 匿名 2021/09/12(日) 10:50:14 

    >>596
    約70人です。仕事の制服を着て結婚式をしたいのが夢だそうです。

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2021/09/12(日) 10:53:30 

    >>297
    世の中には本音と建前ってものがあってだね・・・

    +12

    -0

  • 610. 匿名 2021/09/12(日) 11:00:52 

    >>608
    70人…多いですね。制服ってことは警察や自衛官の方かな?
    私がその立場なら親族のみかフォトウェディングだけにしたい所ですがコメ主さんもその考え寄りなのかな。

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2021/09/12(日) 11:00:52 

    >>606
    大体こういう方は
    大昔に結婚式挙げていて自分はできたからオッケーor生涯独身、結婚予定がない方
    のどちらかのパターン

    +13

    -7

  • 612. 匿名 2021/09/12(日) 11:21:52 

    >>592
    知り合いの新郎新婦は同級生で実家が同じ県で親戚もその辺りに住んでる人多数なのに、今住んでる都会で結婚式挙げる計画立てちゃったから家族親戚ほとんど欠席になってる
    新郎新婦の実家がバラバラだったら悩ましいけど、実家が同じ県で隣の市とかなのに
    都会の素敵な式場で結婚式するのが理想だったのかもしれないけど家族が来れないって本末転倒だと思う

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2021/09/12(日) 11:22:06 

    普通に行く。
    休日出かけて食事するのと変わらないじゃん。

    +0

    -8

  • 614. 匿名 2021/09/12(日) 11:22:20 

    >>603
    えー!すごーい!リモートって結構ちゃんとしてるんだね!それなら3万出さなきゃだ。こちらのカメラオンにしなくて良いなら気軽で良いかも。

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2021/09/12(日) 11:44:32 

    >>564
    私だったら欠席します。
    私はもともと2020年4月挙式予定で結局半年延期して家族婚にしましたが、もともと招待してた友達からのお祝いは一切なかったです。(グループ内では1番早く結婚した)
    同じ時期に結婚式やる予定で延期した子は去年8月に大人数で結婚式決行してましたが、なんか自分は家族婚にしたのにと思ってしまって欠席しました。
    また今後結婚式に呼ばれてもお祝いをもらっていないというのもあり、恐らく本当に仲がいい友達のしかいかないと思います。(1人はお祝いなかったもののこちらからお金を払いウェルカムボード作ってもらいました)

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2021/09/12(日) 11:51:02 

    東京の結婚式に招待されてます…
    九州のあまり感染者がでてない地域なので行きたくないから、やんわりラインで断ったんですけど、あまり向こうには通じておらず…
    高校の友人で、常識のある子だと思ってたんですが、違和感…
    もう一回断るのがしんどいです。

    +23

    -0

  • 617. 匿名 2021/09/12(日) 11:58:07 

    >>3
    きょうだいなら参列したい。
    市内に住む友人、職場の人、身内が市内で式挙げるなら行ってもいいかなーってくらい。
    遠くに住む人たちがたくさん来るなら行きたくない。
    ただ大人数になるなら、食事は控えた方がいいかなとは思う。
    大勢での披露宴はしなくてもいいんじゃない?身内だけでどうぞ。

    +13

    -0

  • 618. 匿名 2021/09/12(日) 11:59:03 

    >>603
    そんなのあるんだー。
    映像とかも観れるのかな?ズームとか。

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2021/09/12(日) 11:59:40 

    行きません。コロナ怖いしお金もったいないから

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2021/09/12(日) 11:59:50 

    >>582
    「その程度の友達」を呼ぶからそうなるんでしょ

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2021/09/12(日) 12:03:31 

    先に連絡来ない?出席してほしい旨を伝えてからの招待状だと思ってた。

    感染者数多い地域であれば申し訳ないけど断って、ご祝儀とプレゼントかな。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2021/09/12(日) 12:06:51 

    絶対行かない
    隠してるけど結婚式でけっこうクラスター出てるよ?
    食事もするし話もするし、せっかくおめかししてるからマスクは外してるし
    仲良くても行かない
    祝儀送る

    +18

    -0

  • 623. 匿名 2021/09/12(日) 12:14:23 

    >>610
    私はフォトウェディングでもいいかなあと考えてます。主人が結婚式は絶対したいそうです。頑張って説得したいです。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2021/09/12(日) 12:17:56 

    行かないな。
    今は特に妊娠中なのでさらに行かないわ。

    +12

    -0

  • 625. 匿名 2021/09/12(日) 12:18:14 

    相手との関係性の深さ、場所による

    +1

    -1

  • 626. 匿名 2021/09/12(日) 12:27:05 

    近い親戚なら行く
    それ以外は断る、自分が感染源になる可能性もあるしリスクがでかい

    +2

    -1

  • 627. 匿名 2021/09/12(日) 12:29:39 

    >>6
    >>97
    >>340
    この一連のやり取りがディベートみたいで実に面白い

    確かに主催者側としては「仲良いからこそ気軽に断ってくれて構わない」という気持ちだけど
    ゲスト側としては「仲良いからこそ断るのが辛い」と気持ちの食い違いがあるんだよね

    +45

    -0

  • 628. 匿名 2021/09/12(日) 12:29:46 

    >>550
    残念ながら違います

    +7

    -1

  • 629. 匿名 2021/09/12(日) 12:30:16 

    >>570
    名探偵コナン君のつもり?w

    +4

    -6

  • 630. 匿名 2021/09/12(日) 12:38:26 

    お断りする。
    けど、祝う気持ちはあるし華やかな方が良いだろうからお花かなんか贈るかな‥
    今の時期に結婚式できない新婚さん本当にかわいそう。

    +4

    -1

  • 631. 匿名 2021/09/12(日) 12:39:44 

    >>523
    東京ではやっぱりそれくらいの感覚なのか、、
    田舎に住んでいる身としては、都内での大人数の披露宴に参加するのは、すごく怖いです。
    感染者数が桁違いですし。
    都内の人と、田舎の人ではやっぱり感覚に差が出るのかな。

    +12

    -0

  • 632. 匿名 2021/09/12(日) 12:40:24 

    来年の五月にいもうとが宮城で式あげるよ
    千葉からいくの辛い

    +3

    -1

  • 633. 匿名 2021/09/12(日) 12:44:30 

    元々結婚式苦手なのでコロナを理由に欠席するけど、何かお祝いは送るかな

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2021/09/12(日) 12:45:18 

    どんなに仲良くてお祝いしたい気持ちがあってもお断りしちゃうわ・・・

    自分が無症状で参加してクラスター元になって、誰かに後遺症が残ったとか亡くなったりなんてあったら嫌だもん、そうなった時の責任の取り方もわからない

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2021/09/12(日) 12:47:07 

    >>553
    2人でしたらいいじゃん。誰にも迷惑かからないよ。

    +12

    -1

  • 636. 匿名 2021/09/12(日) 13:01:09 

    私は親戚の式でも欠席したよー

    新郎新婦2人とも現役医療職で、飛行機の距離の高齢者や持病ありの親戚も招待、あと海外の留学してる友達にも声かけててかなりの大人数で予定してたの

    悪いけど「君たちコロナが存在してない世界線で結婚式するの?」って思うくらいだった

    持病あるからゴメンナサイしたんだけど、スネられてご祝儀送っても無視されてるよ

    親戚伝てに、欠席ばかりで人が集まらないとかで超遠い親戚にも出席を打診してるって聞いた

    +8

    -0

  • 637. 匿名 2021/09/12(日) 13:02:46 

    私も親友が結婚式挙げるけど悩んでる。
    春先に秋ならワクチンも打ててるだろうし少しは収まってるだろうから、と11月の少人数での挙式を決めたそうで私もすっごく楽しみにしてたんだけどまさかこんな状況になるとは…
    私と主人だけの生活なら絶対行ったけど赤ちゃんいるからなあ。絶対にお祝いしたい友人なのに…

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2021/09/12(日) 13:03:49 

    >>32
    私もコロナより全然前でも自分の式に来てくれた友人なら出席する
    どうしても欠席なら、不義理をお詫びして5万円包んで電報送る

    +9

    -2

  • 639. 匿名 2021/09/12(日) 13:07:48 

    >>229
    身内でも嫌だよ

    +13

    -0

  • 640. 匿名 2021/09/12(日) 13:08:44 

    >>1
    結婚式の後にコロナがわかって自営に影響した時のことを想定すると、欠席一択じゃない?仲良くても出てあげたくても、そこらへん現実的に見るとトータル的には出席しない方が色々リスク低いかと。

    友達の結婚式行った人の投稿で感染対策がバッチリすぎて「だだっ広いとこでゲスト同士離れて無言で食事して、新郎新婦と会話もできなけりゃ写真も撮れなかった」みたいなのあったし、親戚とかじゃなきゃ行かなくていいと思うよ。

    +12

    -0

  • 641. 匿名 2021/09/12(日) 13:15:04 

    欠席にするの心苦しいけど、ご祝儀さえ渡しとけばトラブルにはならん気がする 結婚式絡みで揉めるのって自分は渡したのに相手はくれなかったとかそんなんだし

    +1

    -3

  • 642. 匿名 2021/09/12(日) 13:19:28 

    12月に学生時代から仲の良い子が式挙げるから逝くつもりだけど、披露宴やるのかなー。式だけならまだいいけどちょっと心配。電車も久しぶりに乗ることになるし。

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2021/09/12(日) 13:20:17 

    >>550
    536.537は同じだね

    +1

    -8

  • 644. 匿名 2021/09/12(日) 13:21:31 

    >>558
    式場側もおいおいって思っていそう

    +7

    -0

  • 645. 匿名 2021/09/12(日) 13:24:11 

    >>399
    そこは普通なら避けそうな日なのにね(笑)大安とかにかな

    +7

    -0

  • 646. 匿名 2021/09/12(日) 13:24:38 

    >>1
    関係性によるよね。
    旦那が来月、友だちの結婚式に行くんだけど、参加者が70人越えらしい。
    招待状に感染対策がしっかりしてるから、安心してくださいって記載があったけど、本当に大丈夫か不安。
    子供が小さいし、私は妊婦だし、感染したらって考えたら、本音は言ってほしく無い。

    +17

    -0

  • 647. 匿名 2021/09/12(日) 13:27:13 

    元同僚。。。仲良かったなら軽くお祝い贈って欠席かな。
    今年現同僚の式に職場の人間集団で気が進まない中行ったけど親戚すら来て無いから後悔したよ。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2021/09/12(日) 13:28:59 

    >>638
    5万!?まあ個人的にそうしたいならそうすればいいけど、他人に強要しないでほしい金額

    +19

    -1

  • 649. 匿名 2021/09/12(日) 13:32:28 

    >>616
    今後さほどな付き合いはなくなると思いますよ
    九州と東京なら尚更
    ハッキリ伝えた方が相手のためにもなるのではないかな

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2021/09/12(日) 13:40:16 

    コロナ禍に招待されて行ったけど楽しかったよー!
    式場も一応感染対策はされてるし。

    +0

    -5

  • 651. 匿名 2021/09/12(日) 13:40:58 

    >>558
    親族も県跨いで都会の式場とかだと遠慮したい
    延期した人とかなら可哀想だけど
    コロナが流行り出してから大規模な結婚式計画してる人は頭おかしいと思う

    +21

    -1

  • 652. 匿名 2021/09/12(日) 13:42:50 

    >>2
    バッハの会食バッシングして
    結婚式には行くんかい

    +13

    -1

  • 653. 匿名 2021/09/12(日) 13:44:42 

    自分がやった式でクラスターが出たらその人はもちろんその人の家族にまで恨まれるんだろうな。お子さんを濃厚接触者にしたりうつしたりしたら尚更。
    わたしも結婚を控えてるけどフォトウェディングでいいかなと思い始めた。
    写真を綺麗に撮ってもらって家族に見せたらそれでOKって思おう。

    +22

    -0

  • 654. 匿名 2021/09/12(日) 13:48:03 

    行きます…
    来週結婚式です。田舎ですが東京の友人も招待している様ですし、ダンスの余興もあるそうで…

    +0

    -14

  • 655. 匿名 2021/09/12(日) 13:48:47 

    >>536
    去年のコロナが始まって数ヶ月経った、自粛真っ最中にまだ知り合って浅い知人に結婚式に呼ばれました。
    神前式で、外だけど断ったら
    コロナはない!とか
    私たちもすでにコロナにかかったけど(無症状)大丈夫!とか言われ挙句「怖いんだね」と捨て台詞。

    あまりにも感覚違うな〜と
    しばらく置いて疎遠にした。。

    結果、良かったと思う。

    +35

    -0

  • 656. 匿名 2021/09/12(日) 13:50:47 

    コロナ禍に兄弟が婚活アプリ婚をして
    緊急事態宣言中に挙式しました…
    母も渋々、私は、妊娠中だった事もあり参加しませんでした。
    後々聞いたのですが、参加されない方が多かったみたいです。

    +13

    -0

  • 657. 匿名 2021/09/12(日) 13:53:19 

    >>176
    クラスター排出で鼻つまみ者になる覚悟があるならやれば〜と思うわ

    +8

    -2

  • 658. 匿名 2021/09/12(日) 13:55:25 

    >>525
    そんなわけない。可能性の話でいったら友達を遊びや海外旅行、山登りとかに誘ったりするのだって交通事故や飛行機墜落の危険だってあるわけだよね。特に山とかはケガや死亡のリスク段違いで高い。
    それを友達が死んでも良いと思ってる意思表示と言っているのと同じ。

    +2

    -15

  • 659. 匿名 2021/09/12(日) 13:56:15 

    絶対行かないです。
    コロナ怖いです。
    (口実出来てラッキーと思ってしまう)

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2021/09/12(日) 13:57:11 

    >>654
    ひぇー
    今からでもやめておけば
    貴方が感染して発症してもだーれも責任とってくれないよ
    死ぬとまでは言わないでも後遺症に半年以上悩む事になるかもしれないし

    +12

    -0

  • 661. 匿名 2021/09/12(日) 13:57:17 

    私達夫婦の結婚式に来てくれた先輩に夫婦揃って結婚式招待された。でも緊急事態宣言がでて、旦那の職場にコロナ陽性者がでたとこもあり欠席させてもらった
    ご祝儀5万円と式場に祝電(人形付き)を送ったんだけど、半返しが3千円もしない夫婦茶碗セットとこれまた高くても三千円くらいにしか見えないジュースの詰め合わせだった。
    半返しってこんなもの?
    軽く引いてしまった

    +16

    -2

  • 662. 匿名 2021/09/12(日) 14:00:27 

    >>176
    じゃあいつならいいんだ?って、別にやればいいんだと思う
    ただ、コロナなんて対策してれば大丈夫だよ!というのは違うかな。
    普通の感覚なら親族式の規模で本来の顔合わせの意味の式で済ますと思うよ。パーティーじゃなくて。
    文句言ってる人は招待されて迷惑だった人だと思う。

    +8

    -2

  • 663. 匿名 2021/09/12(日) 14:01:43 

    >>661
    やっぱりコロナで式挙げる夫婦の感覚って世間とズレてるね。ご祝儀泥棒だよそんなの。

    +21

    -2

  • 664. 匿名 2021/09/12(日) 14:09:27 

    夫の親族から、家族で招待されてますが、ぶっちゃけ行きたくないし、呼ばないでくれって思ってる。お祝いはしたいけど、子どもも小さいし、夫との意見の相違もあるし、色々考えてストレスだし。両家の親とだけでやってほしい。
    断るのってすごく疲れるし、ストレスになりますよね。

    +17

    -0

  • 665. 匿名 2021/09/12(日) 14:12:38 

    >>664
    招待状来てからずーーーーっとストレス。
    本当に心の負担が大きくて辛い。でも断るのも断った後も引きずる。もう最初から誘わないでってなります。

    +23

    -0

  • 666. 匿名 2021/09/12(日) 14:16:55 

    >>661
    欠席はコメ主の都合なんだから、相手に申し訳ないって思うこともせずに、お返しの金額気にするなんて人としてどうなのよ。
    向こうはコメ主分の食事や席準備してたんだよ。普通ならこっちの都合で出席できずに迷惑かけて申し訳ないから、お返しなんていらないと思うものじゃないの。

    +3

    -12

  • 667. 匿名 2021/09/12(日) 14:17:09 


    友人から来年の4月に結婚式するって連絡きたんだけどその頃ならありなのかな?
    本音は0歳児いるから欠席したいけど‥😥

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2021/09/12(日) 14:17:46 

    >>612
    都会に住んでる親族が結婚式のために一時的に帰ってくる、ってのも心配だな。田舎住みだけど、都会から来た人と会食して感染って報道されてる。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2021/09/12(日) 14:19:43 

    大阪。11月に呼ばれてる。私はこのご時世だし、呼ばなかったのに。

    +9

    -0

  • 670. 匿名 2021/09/12(日) 14:20:50 

    >>570
    >>643

    残念ながら別人です。
    536は私が投稿してんだけど、
    同じように思ってる人いるんだなぁと。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2021/09/12(日) 14:21:16 

    素で「バカじゃないの?お花畑すぎだろ?」って思っちゃいそう
    行かんわ

    +11

    -0

  • 672. 匿名 2021/09/12(日) 14:24:05 

    >>577
    うちは夫婦二人だけなんです。
    ちなみに県外の結婚式のときには二人共にワクチン終わってる予定なんです。

    だから私も>>577さんと同じようなことを言ったら、
    ワクチン打ってもどこも行けないなら、
    お前は二度と旅行とかも行かないんだな!!って言われた。

    +8

    -0

  • 673. 匿名 2021/09/12(日) 14:25:14 

    >>666
    横だけどどのタイミングで欠席したかは書いてないよね
    欠席先の結婚式した夫婦もこう思って、5万貰っておいてお返し粗末にしたんだろうなあ(笑;

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2021/09/12(日) 14:29:41 

    >>666
    緊急事態宣言がでたため、もう一度出欠を取り直したんですよ。そこで欠席させてもらいました

    オリンピックもやってるので、結婚式もやっちゃいます!親戚一同に反対されましたが、私達夫婦はこの日しかないと思いました!ただで転ぶつもりはありません。ただで終わらせるつもりもないです、全員が喜んでもらえる式を考え中です。と招待された人のグループラインに長文のメッセージが毎日来ました。
    その日はがるでトピ立つほどの大雨で土砂災害が起こってたこともあり(何故か中止せず)、参加した人は5分の1くらいでした

    +6

    -0

  • 675. 匿名 2021/09/12(日) 14:30:41 

    >>665
    664です。
    分りますよ!私もズーーっとストレス。まだ返事を投函してないんです。ほんとに招待しないで欲しかったです。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2021/09/12(日) 14:32:40 

    欠席しました。
    感染こわいもん。

    当日の写真みせてもらったら、両家で10数人だった。
    気をつかわせるから、逆に行かなくてよかった、と思った。

    欠席のかわりに、ご祝儀、プレゼントつきの祝電うったよ。

    +9

    -0

  • 677. 匿名 2021/09/12(日) 14:33:08 

    >>673
    どのタイミングだろうと自分の結婚式に来てくれた人たちに向かって、お返しがどうとかって私なら考えないな。出席できなくて申し訳ない気持ちが強い。
    というかどんな神経してたらお返しがどうとかって思えるのかわからない。
    あと一つ言っておくけど、私が招待した側なら出席できないならお祝いなんて言葉だけでも嬉しいと思うよ。
    常に相手を優先で考えるのは人として当然でしょ。

    +0

    -11

  • 678. 匿名 2021/09/12(日) 14:36:25 

    >>677
    自分が招待した側で、欠席連絡で言葉だけでも嬉しいなら、5万貰えたらもっと有り難いと思わない?
    嬉しいからこそ、私ならちゃんとお返ししないと、と思うけどなあ

    +9

    -0

  • 679. 匿名 2021/09/12(日) 14:37:39 

    11月に義弟の結婚式。子供小さい、新幹線か飛行機の距離、大人数の披露宴。行きたくない。旦那だけ行って欲しい。

    +12

    -0

  • 680. 匿名 2021/09/12(日) 14:38:12 

    >>677
    常に相手を優先して考えるなら、お祝いもらったら、ちゃんとした内祝いするでしょ…

    +10

    -0

  • 681. 匿名 2021/09/12(日) 14:38:38 

    ご❌欠席

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2021/09/12(日) 14:39:01 

    >>631
    私は都内住みですがやっぱり怖いですよ。
    50代の親と同居だし。
    仕事もリモートで不要不急の外出さけてます。
    電車通勤してる友人達も普段相当気をつけてます。
    外食も避けてるのに大人数での披露宴なんてハードル高すぎ。まして遠くから都内に移動するリスクもあるし怖いと思っても当然だと思う。

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2021/09/12(日) 14:41:00 

    私も結婚式来てくれって言われた!
    しかもコロナ禍だけど~とか感染対策しますとか一切なくLINEしてきてちょっと戸惑うけど…
    自分のに出てもらったので行くかなー!

    +5

    -1

  • 684. 匿名 2021/09/12(日) 14:42:06 

    >>634
    そうだよね、私もそう思う。
    招待される側がそこまで考えるのに招待する側がなぜそこを考えられないのか理解できない。

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2021/09/12(日) 14:42:25 

    今の披露宴の対策ってどうなってるの?
    席に1人1人パーテーションとかしてあるなら行ってもいいかなと思う。
    少人数の会食もずっとしてないのに今まで通りの披露宴は怖くて無理。

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2021/09/12(日) 14:42:54 

    兄の話ですが、東京在住の方から招待状が来て出席していました・・・。
    こちらはまん延防止対象になる程度の田舎ですが、わざわざ地方から人を呼んで結婚式するんだな〜と引いてしまいました。
    ちなみに式をしたのは有名ではないけど、現役のアスリートの方でした。

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2021/09/12(日) 14:44:22 

    私も11月の式に招待されてます。

    妊娠中です。式の頃にはギリギリ安定期なのでつわりも治ってるかな〜と考えつつ、コロナ怖いので悩んでいます。私の式にも来てもらったし、仲のいいグループの友人だから断りづらいのと、妊娠初期だから本音は誰にもまだ報告したくなくて...。いろいろ悩みすぎて頭が痛いです。

    病院の先生には、コロナ禍の式は妊婦さんは時期に関わらず欠席した方がいいし、感染したらうちでは見れなくなるのでよく考えてと言われてしまい...。

    +19

    -0

  • 688. 匿名 2021/09/12(日) 14:45:14 

    >>680
    私はコメ主の立場でコメントしてるんだけど。

    +3

    -3

  • 689. 匿名 2021/09/12(日) 14:46:34 

    結婚式ってコロナ関係なくもやもやすること多いよね。友人関係が嫌でも整理されていく。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2021/09/12(日) 14:46:50 

    >>605
    招待されたらご祝儀は送ると思ってた

    +14

    -0

  • 691. 匿名 2021/09/12(日) 14:47:15 

    自分は結婚式して他人から金を巻き上げた人はコロナを理由にしてお祝い金も払わず文句ばっか言って断る人いそうw

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2021/09/12(日) 14:47:37 

    >>688
    間違えてプラス押しちゃった
    マイナスです

    +5

    -2

  • 693. 匿名 2021/09/12(日) 14:49:58 

    コロナの中結婚式延期だ〜みんな欠席するって病んでた子の結婚式には行ったのに私の結婚式にはコロナだからいかなーいと一点張りをかまされた私が通りますよっと

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2021/09/12(日) 14:50:14 

    >>191
    これは人が集まらなくて人数合わせだったのでは。。
    失礼すぎませんか?

    +16

    -1

  • 695. 匿名 2021/09/12(日) 14:52:53 

    >>59
    来春なんだけど今から憂鬱だよ
    旦那だけ行ってもらおうかなあ

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2021/09/12(日) 15:00:28 

    >>658
    横だけど全然違うと思うよw
    遊んだり海外旅行とか招待じゃないもん
    だいたいコロナ禍で友達と遊んだりしないし

    +9

    -0

  • 697. 匿名 2021/09/12(日) 15:04:34 

    >>21
    その対策ってなに?
    オンライン挙式?

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2021/09/12(日) 15:07:00 

    >>687
    やめといた方が良いよ
    コロナ関係なく妊娠中は何が起こるか分からないし万が一濃厚接触者にでもなってしまった日にはしばらく妊婦健診も行けなくなっちゃうんじゃないの?

    +18

    -0

  • 699. 匿名 2021/09/12(日) 15:07:55 

    >>687
    それで陽性になって母体は助かっても、赤ちゃんにそこまでの抵抗力あると思うの?
    何かあったら一生友人を恨むことになるよ。

    +18

    -0

  • 700. 匿名 2021/09/12(日) 15:08:26 

    行かない。
    親友でない限り行かない。
    でも、私の親しい友人はこのコロナ渦に結婚式に招待するような非常識な人はいないから、やっぱり行かない。

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2021/09/12(日) 15:09:37 

    >>175
    私も断って延期になり、今年12月末に招待されてます
    普通でも年末で、えっ?て思ったのに、コロナ治る気配無いし。。
    困りますね

    +15

    -0

  • 702. 匿名 2021/09/12(日) 15:13:18 

    >>533
    断る理由はコロナ以外ならなにがありますか?

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2021/09/12(日) 15:14:05 

    >>2
    姪っ子が普通に出席して普通に感染してたわ
    で、家庭内感染して家族全滅

    +27

    -1

  • 704. 匿名 2021/09/12(日) 15:20:35 

    >>674
    長文のメッセージが毎日?!怖い😰
    やっぱり変わってる人なのかね。

    +8

    -0

  • 705. 匿名 2021/09/12(日) 15:26:36 

    >>1
    最近、近い知り合いが「濃厚接触者の家族」になりました。
    マスク会食でも時間が長いし、もし感染者がでたら濃厚接触者になるのかなと思います。
    感染の少ない地域の為か「濃厚接触者の家族」になると陰性が確認されるまでは仕事、学校は休んで自粛生活。濃厚認定から結果が出るまで6日間ほどかかりましたが、ちょっと咳が出ただけでもビクビクして、すでに他人に感染させてしまっていたら…とか精神的にもひたすらキツいです。
    窓越しに買い出しを届けましたが、たまらなく辛い気持ちになりました。
    幸い陰性でしたが、感染しなくても生活にはリスクがあります。
    絶対に行ってお祝いしたいような関係でなければ、私なら礼儀を通した上でお断りします。

    +12

    -0

  • 706. 匿名 2021/09/12(日) 15:36:34 

    >>6
    ぶっちゃけ地域にもよると思う。
    都内と、田舎って絶対コロナに対しての認識違うよ。
    うちの地域は結婚式それなりに行われてる。
    うちの勤務先が、式場の近くだからわかる。
    私の周りは写真だけって人が多いけど。

    +7

    -2

  • 707. 匿名 2021/09/12(日) 15:36:44 

    >>1
    ノーマスクで突撃します!
    お祝いの席でマスクなんて失礼だからね!
    アルコール提供禁止だから、私が持ち込んであげる!
    でもご祝儀わナシね!
    お酒がご祝儀の代わりだから!

    +3

    -2

  • 708. 匿名 2021/09/12(日) 15:39:05 

    うちの夫にも招待状がきた
    行かせないよ
    まだ幼児もいるし

    どうしてこの時期に集団結婚式を挙げるんだろう
    呼ぶ人に基礎疾患があったり、妊婦さんがいたり、ワクチン打ててない人もいたり、何にも考えられないんだなと思う

    親族で挙げるか、時期をずらせばいいのに
    子供ができても、子供も一緒に挙げられるプランとかもあるのに

    +21

    -0

  • 709. 匿名 2021/09/12(日) 15:43:35 

    >>679
    ですよね。義家族とのこれからのことを考えると簡単に欠席なんてできないし。子供のことを考えると悩む。

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2021/09/12(日) 15:46:36 

    自分の置かれてる状況次第だけど、よっぽど仲のいい子じゃなければ欠席させていただく。

    +2

    -1

  • 711. 匿名 2021/09/12(日) 15:48:05 

    >>654
    感染リスク高いね
    地方にばら撒かないようにして欲しいね

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2021/09/12(日) 15:48:13 

    >>611
    多分そうよね。私ももう結婚式はとうの昔だけど、娘は二十歳超えてるし、いつまでもコロナコロナって可哀想だわ。結婚式だっていい出会いがあった友人もいるし、対策はしつつも、今しか出来ない事はある程度しておいた方がいい。行く行かないは当人の自由だと思う。

    +6

    -10

  • 713. 匿名 2021/09/12(日) 15:48:14 

    >>691
    やっぱり心の底では結婚式の招待って金巻き上げられたっていう感覚なんだねw
    だから私は式に出てあげたのに私の式にはコロナで来ない!!っていう恨み言がツイッターにあふれるんだなあ
    3万円も毎回出費する日本の結婚式がおかしいんだけどさw

    +6

    -2

  • 714. 匿名 2021/09/12(日) 15:49:47 

    私なら行かないでお祝いの品送るかな

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2021/09/12(日) 15:52:01 

    >>713
    でも私の結婚式はみんな若いからって、二万円(一万円札1枚と五千円札2枚)だったけど、数年経ったら、年齢もそれなりだし相場が3万円になり、さらに地味婚で、結婚式しない友達に3万円のお祝いだけ渡した方がイヤだったな。私の結婚式は一人当たり6万円かかったわ。ぶん取るだなんてとんでもない。

    +0

    -3

  • 716. 匿名 2021/09/12(日) 15:57:42 

    これをキッカケに縁を切る。いい機会。

    +3

    -1

  • 717. 匿名 2021/09/12(日) 15:58:08 

    こんな時期に結婚式開催する新郎新婦は普段から外食したり遊びに行ったりしてる人種が多いよ
    気にせず出席するゲストも会食平気派なんだから似たような意識の人達が多く集まるわけで
    だからいくら当日会場が感染対策してようと、そういう人達と同じ空間で会食するのってとても危険だよ

    +18

    -4

  • 718. 匿名 2021/09/12(日) 15:58:38 

    >>715
    実質的な費用は置いておいて自分で貯めたお金を自分で決めた消費に数万使うのとは違うからなあ。
    やっぱり来てと言われたら気が乗らなくても数万出費することになる飲み会って負担だよ。
    会費制が内地でも普通になればいいのに。

    +3

    -2

  • 719. 匿名 2021/09/12(日) 16:03:38 

    >>2
    このマイナスやば 私もなーんにもに気にならないので友達なら迷わず出席する。

    地域によるのかな?仲良い友達しか呼ぶイメージないから、なんで呼ぶんだよっていう式がイメージできない。

    +5

    -14

  • 720. 匿名 2021/09/12(日) 16:04:24 

    >>27
    感染対策状況は?って、聞くの?

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2021/09/12(日) 16:04:56 

    >>719
    そりゃあ東京で呼ばれるのと秋田で呼ばれるのとじゃ全然違うし、地域によるよ笑

    +5

    -2

  • 722. 匿名 2021/09/12(日) 16:07:42 

    今は自分も行きたくないし
    家族にも行って欲しくないな。

    旦那が来月ある名古屋の友達の結婚式に呼ばれたって
    言ってたけど頭おかしいのか?と思った。
    こっちは九州の田舎。県外に行くんですーって言うだけでも村八分にされそうなとこなのに(-_-;)

    +11

    -0

  • 723. 匿名 2021/09/12(日) 16:08:06 

    なんで結婚式だけそんなに怖がる人沢山いるんだろ
    大体会場広いしそんな何十人と関わらないし。
    行きたくない派の人は完全自粛してるタイプってこと?
    そんなの仲のいい友人にはいない気がするからお互いよく分かんないだけかね。

    +3

    -13

  • 724. 匿名 2021/09/12(日) 16:08:20 

    コロナ後に式場契約して今秋結婚式する知り合いが2組いるけど、話聞いてるとどちらも自己中で感覚ずれてる夫婦だわ
    パーテーション置いときゃ平気でしょって程度の意識しかないうえに、とにかく自分達が祝われたい!って気持ちが何かにつけてダダ漏れでドン引き
    他のまともな感覚の新婚夫婦は結婚式しないか家族のみにしてるから余計に非常識さが浮き彫りになってる
    もちろん欠席で返事してます、今後は最低限の付き合いしかしないと思う

    +11

    -2

  • 725. 匿名 2021/09/12(日) 16:11:10 

    >>723
    今年行ったけど、会場が広いかは式によるから何とも言えない。
    私が行った式は座る距離も普通通りだったよ。パーテションも無かったからちょっと引いた。

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2021/09/12(日) 16:12:52 

    >>721
    なんか解釈違う
    地域によってはそこまで仲良くなくても呼ぶことが多いのかな〜って話

    ちなみに、仮に秋田に転勤しちゃった友達いたとしても普通にみんな呼んでるし別に楽しく参加してると思う むしろ帰る理由できて喜ぶ。笑

    +1

    -4

  • 727. 匿名 2021/09/12(日) 16:13:36 

    事前に抗原検査キット送付する結婚式会場もあるよ。
    大変な世の中になったなあ。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2021/09/12(日) 16:15:07 

    >>725
    横 おそらくですが周りの人が選ぶ会場ランクの差ですね…
    やっぱまともな層はまともに対策してまともに挙げてるとインスタ見てて思うよ。

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2021/09/12(日) 16:15:26 

    >>726
    多分ここ見ればわかるけど、いくら仲が良くても衛生観念って個々人によって大分異なる。
    仲が良いからコロナでもオッケーとはならないから気を付けた方が良い。

    +5

    -2

  • 730. 匿名 2021/09/12(日) 16:18:47 

    >>658
    そんなガバガバな話でコロナ禍の招待を正当化出来るわけないでしょ

    +9

    -0

  • 731. 匿名 2021/09/12(日) 16:22:14 

    >>344
    おめでとう。身内もぶっちゃけ行きたくないです。

    +6

    -0

  • 732. 匿名 2021/09/12(日) 16:23:36 

    私の結婚式に来てくれた友達が今年の冬に招待してくれる予定だけど、一応ワクチン2回目打ってるし感染落ちついているなら行こうかなと思ってる。
    でも近いとはいえ県跨いで電車移動なのと、感染多い地域なのがネック。。。しかもマスク出来ない幼児もいるし。 
    コロナがなければこんな不確実で不安な気持ちじゃなく素直にお祝い出来たのになぁ😭

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2021/09/12(日) 16:24:14 

    同僚で飲み友達の子に
    来年1月の式に「来て」とLINE軽く呼ばれたので、出席するよ。とは言ったものの、、
    普段会ったこともない人達が何十人と集まって会食となると、、、正直行きたくはない。
    結婚式って断りにくいんだよね、、
    ご祝儀おくるだけにしよーかな、、

    +11

    -0

  • 734. 匿名 2021/09/12(日) 16:24:40 

    お金だけ払ってあげるよ!

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2021/09/12(日) 16:25:32 

    普通に相手による。
    来てくれた子なら行く。

    来てくれてない人なら考えるかな〜

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2021/09/12(日) 16:26:39 

    >>17
    逆かなと私は思ったんだけどな

    家族同然レベルの仲の良い友達しか呼ばないと思う

    +5

    -2

  • 737. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:14 

    行く行かないの基準はコロナ前と何にも変わってない。
    仲良ければ行く、自分の式に呼ばなそうな人は何となく断る。でも仲良いコミュニティ内であれば喜んでみんなで行く、それだけ!
    結婚式でコロナなるかもと思えないし、なっても結婚式のせいにしないし(買い物かも出勤かも分かんなくない?)、死ななそうなのでどうでもいい

    +5

    -14

  • 738. 匿名 2021/09/12(日) 16:35:41 

    >>737
    働いてないなら自分だけ高熱出ようが死のうが関係ないだろうけど
    世帯単位、旦那の職場、自分の職場、子供の幼稚園とか色々あるでしょ。
    無いのか。

    +11

    -0

  • 739. 匿名 2021/09/12(日) 16:38:08 

    行かない。
    コロナ怖いもん。それで自分も式挙げずフォトウエディングのみにしました。

    ただ、大切な友人であれば
    行けない分メッセージとお祝いは送って
    きちんとお祝いしたいな、と思います。

    大切な人を傷つけたく無いから
    そうすると思う、

    +6

    -2

  • 740. 匿名 2021/09/12(日) 16:39:54 

    コロナを理由に断ったら「あ、ひょっとしておめでた?」って言われてびっくりした。
    そこを嘘つくわけにもいかないので、おめでたじゃないと言ったけど。

    おめでたの人がコロナを鑑みて断るのはめっちゃ正しいよ。でもおめでたの関係なく、コロナだけでも十分断りの理由になるんじゃないの?

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2021/09/12(日) 16:42:01 

    >>713
    結婚式がありがたいものだったら、自分は招待してもらったのに呼ばなくて申し訳ないってなるけどそんなこと言ってる人見たことないもんね 逆はめっちゃ見るけど

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2021/09/12(日) 16:43:12 

    >>738
    働いてるけど、それは普通の風邪でも胃腸炎でも患ってしまえば同じではないでしょうか、、?
    大体の病気は自己責任なので、、

    +1

    -5

  • 743. 匿名 2021/09/12(日) 16:44:09 

    >>737
    まさにこういう人に旦那が職場でうつされました。親友だから行ってあげたかったと言って結婚式に出席したらしい。
    夫はホテル隔離。
    私は濃厚接触者で子供2人ワンオペで自宅待機しましたよ。
    正直恨んでます、その人のこと。

    +13

    -0

  • 744. 匿名 2021/09/12(日) 16:44:13 

    関係と場所と式場での感染対策次第。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2021/09/12(日) 16:45:05 

    >>679
    私も昨年秋頃から義弟の結婚式招待されてました、結局2回延期して4月に挙げてましたが、新幹線の距離だし行ったのは夫だけ。
    義弟は親族のみでしたが、それでも怖かったし本当嫌でした。招待される側は色々悩みますよね…

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2021/09/12(日) 16:46:19 

    >>742
    いや…なんだろう、自分のことばっかりだけど自分から他人に感染させるっていう観点が全くないんだね

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2021/09/12(日) 16:46:29 

    参加して三次会まで飲みまくる!!!!

    +1

    -3

  • 748. 匿名 2021/09/12(日) 16:50:37 

    >>746
    なんでコロナだけそう思うのかが分からないんだよねー今まで自分が媒介した風邪菌やウイルスで亡くなった人、倒れた人もいるんだろうけど知らないし、、。

    +2

    -8

  • 749. 匿名 2021/09/12(日) 16:54:02 

    >>711
    >>660

    やはり普通の人の感覚はそうですよね。
    同期で部署は違いますが同じ職場ですし皆も行くので断りづらく…
    でも自分や家族の身のことも考えてしっかり検討します。

    +6

    -1

  • 750. 匿名 2021/09/12(日) 16:57:11 

    >>743
    わたしは多分そういう人じゃないよ笑 
    結婚式のせいにしないための例で書いちゃったけどリモートで外出ないしネットスーパーしかしないし、普段全く外出てなくて、月1くらい結婚式とかランチくらいいくよー!な人 大体これでしょ
    対策しないわけじゃないし 

    +1

    -7

  • 751. 匿名 2021/09/12(日) 16:57:37 

    >>50
    8月に結婚式出席しました。とても仲の良い友人だったのでお祝いできて素直に嬉しかったのですが、写真撮影の度にマスク外すし、食事も当然あるのでやはりリスクは高いと感じました。幸いクラスター発生はありませんでしたが…このご時世ですし心配ならば欠席を考えたほうが良いかと思います。

    +10

    -0

  • 752. 匿名 2021/09/12(日) 16:58:49 

    >>1
    自分の結婚式に来てくれてた人なら断りにくいと思うけどそうじゃなかったら断る。

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2021/09/12(日) 17:00:07 

    >>742
    コロナに以外でもインフルエンザでもあいつにうつされたわ最悪~って思うけどなあ。
    あなたは職場で一人の人間が一番最初にコロナでダウンして、その後自分が発熱しても私の自己責任だからと何とも思わないようだけど。

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:02 

    >>687
    妊婦なら出席しない方がいいよ絶対。
    妊娠中だと本人に伝えて欠席一択。

    +20

    -0

  • 755. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:26 

    ここ見るとえぇ…ってなるけどインスタ見ると通常営業で安心する。外食くらいはよくするし、来てくれた友達なら絶対参加。

    +2

    -6

  • 756. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:36 

    >>750
    うそくせ~w死ななそう、どうでもいいと言いながら何で徹底的に対策してるのw矛盾w

    +3

    -1

  • 757. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:53 

    >>340
    同意
    なんならグループラインで結婚式の案内送られてきて、周りが行くって言ってると余計断りづらい

    +11

    -1

  • 758. 匿名 2021/09/12(日) 17:03:00 

    >>753
    リモートなんで、、旦那もそうなんで、、月一とか極たまーにしか他人と会わないんで、、

    +1

    -5

  • 759. 匿名 2021/09/12(日) 17:04:54 

    >>756
    え、なるのがまあよくないのは分かるけどそこまで、、?って思ってるんだけどダメなの?ゼロイチしか許されない話じゃないと思う。

    +0

    -4

  • 760. 匿名 2021/09/12(日) 17:05:36 

    >>684
    そもそも自分の結婚式や披露宴で誰かコロナになったとか、縁起悪すぎるから避けるよね

    親に花嫁姿見せたいとかあるから親兄弟とか親族はともかく、この状況でわざわざ友達は呼ばなくてよくないか・・・?っていう

    +13

    -0

  • 761. 匿名 2021/09/12(日) 17:05:45 

    >>758
    だからそういう特殊な背景の人間なんだよ。

    >仲良ければ行く、自分の式に呼ばなそうな人は何となく断る。でも仲良いコミュニティ内であれば喜んでみんなで行く、それだけ!

    っていうのにそういう背景が見えなければ突っ込まれるでしょ。
    大多数は職場に出勤したり子供を預けていたりっていう感染させるリスクも考えて行動してるんだよ。

    +7

    -1

  • 762. 匿名 2021/09/12(日) 17:08:20 

    学生時代の友人から招待されて、断る勇気無かった。コロナ禍でも旅行行ってる人たちだから本当は行きたくない。

    +8

    -0

  • 763. 匿名 2021/09/12(日) 17:09:46 

    コロナなのに結婚式呼ぶとか、どんだけ大馬鹿なの?
    コロナ終わるまでは、やるなら家族親族だけで結婚式が当たり前です。

    +20

    -2

  • 764. 匿名 2021/09/12(日) 17:15:50 

    >>21
    これ他のトピでもちょいちょいみかけるけど、これ貼る人なんなの?
    私も鈴世なるみカプは好きだけれども

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2021/09/12(日) 17:18:21 

    >>713
    なんという自己中

    +1

    -1

  • 766. 匿名 2021/09/12(日) 17:23:22 

    夫の友人が来月挙式を控えてます。
    県を跨ぐ移動になるので式は欠席することにしましたが、欠席の連絡をするときの夫が本当に憂鬱そうでした。断ったあともしばらく落ち込んでて。

    きっと招待した側は、断る側がどれだけ悩んでるとか、困ってるとか分からない人なんだろうなと思いました。

    結婚式するのは構いません。でも遠方の友人を呼ぶのはもう少し考えてほしかった。時代に合わせた結婚式をしてほしかった。

    +27

    -0

  • 767. 匿名 2021/09/12(日) 17:25:30 

    このご時世、会食で黙食させられ、給料減ったのにご祝儀まで包んで、最悪コロナまでもらってしまう可能性のある結婚式なんぞ出たく無い。

    +20

    -0

  • 768. 匿名 2021/09/12(日) 17:29:51 

    >>1
    祝い品送って欠席。御祝儀もらってたら同額をくるむわ。
    客の信用の方が大切だよ?自営は誰も守ってくれないから。

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2021/09/12(日) 17:30:25 

    この時期に呼ぶやつは、ほんと頭おかしいと思う。断る方の身になってほしい。呼ぶな。

    +25

    -0

  • 770. 匿名 2021/09/12(日) 17:31:35 

    >>767
    たしかに。友達同士遊ぶのを控えて、お給料も減って、なのに結婚式って、、って思う。

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2021/09/12(日) 17:32:25 

    >>702
    むしろ断るのに今の時期コロナほどもってこいな理由ない気がする。自分や家族が基礎疾患あって…とか、職場で禁止されてるとか。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2021/09/12(日) 17:32:32 

    >>730
    具体的になにが違うか教えてよ。

    +0

    -6

  • 773. 匿名 2021/09/12(日) 17:44:22 

    >>1
    結婚式をわざわざ今して家族だけでなく友人まで招待する子の式には参加しない

    +13

    -0

  • 774. 匿名 2021/09/12(日) 17:45:34 

    私は断りました。

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2021/09/12(日) 17:48:50 

    >>736
    コロナ禍前から計画してて、かなり悩んだけど友達は断ったよ
    家族以外はクラスター起きた時責任取れなくない?

    +12

    -1

  • 776. 匿名 2021/09/12(日) 17:52:45 

    >>1
    自分も仕事柄感染を避けなければならない立場だから私の場合お断りはする
    ただ、その方が自分の結婚式に来てもらっていた方ならその時にいただいたお祝いの金額の同額かそれに多少色付けた額のお祝いを送る
    来てもらってない方ならお祝い送って内祝いは大丈夫ですって一言添える

    このご時世だから相手も理解してくれるだろうし、理解してもらえないならそれまでの縁かな
    ただ自分がお祝いしていただいた方なら最大限の誠意は見せた方がいいよ

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2021/09/12(日) 17:59:15 

    今月結婚式呼ばれてるけど欠席するの私だけみたい
    緊急事態宣言地域です
    私は臨月だから欠席
    世の中そんな感じなんだと思う

    +15

    -0

  • 778. 匿名 2021/09/12(日) 18:12:21 

    自分も招待した人で、挙式だけなら行くかな。
    披露宴みたいな会食は申し訳ないけど欠席してご祝儀だけ送る。

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2021/09/12(日) 18:13:41 

    >>703
    これが怖いんだよね。
    呼ぶ側は浮かれてるんだろうけど、自分の結婚式が原因で最悪亡くなる方が出てしまったらどうするんだろう。

    +24

    -1

  • 780. 匿名 2021/09/12(日) 18:16:47 

    >>779
    じゃあいまだに家でマスク外して家族で飯食ってる人は家族が死んでもいいって思ってるってことる

    +1

    -8

  • 781. 匿名 2021/09/12(日) 18:18:15 

    >>305
    えっ、そうなのw
    送られてきてもそんなこと思わないけどな。
    行きたくないなら普通に欠席すりゃいい話だし。

    +1

    -3

  • 782. 匿名 2021/09/12(日) 18:18:32 

    >>1
    断ってプレゼントを送ります。
    さすがに元同僚を呼ぶってことは、相当数呼んでると思うよ!
    大親友とか親族、今お世話になっている会社の人なら分かるけど。
    コロナを気にしてる新郎新婦なら、今は元同僚は呼ばない

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2021/09/12(日) 18:19:58 

    >>687
    欠席一択。
    お祝いと電報をおくる

    自分の結婚式来てもらったから行ってあげたいけどね

    +10

    -0

  • 784. 匿名 2021/09/12(日) 18:20:06 

    >>780
    小学生?屁理屈がみっともないレベル;

    +12

    -0

  • 785. 匿名 2021/09/12(日) 18:21:31 

    >>780
    😮‍💨

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2021/09/12(日) 18:21:38 

    >>776
    来てもらってないのに内祝いまで遠慮するって気を遣いすぎでは。
    よほど親しい仲なら分かるけど。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2021/09/12(日) 18:22:59 

    >>779
    たしかに
    「ガル子の結婚式でコロナもらってばあちゃん死んじゃったんだよね」なんて笑えない

    +19

    -0

  • 788. 匿名 2021/09/12(日) 18:23:27 

    絶対行きますよ〜
    顔広くないからよほど仲良い人からしか招待状来ないし、披露宴会場はどこも感染対策しっかりしてる。
    2次会やら3次会に行かなければ、リスクは低いと思う。

    +1

    -9

  • 789. 匿名 2021/09/12(日) 18:24:03 

    >>784
    逆になんで家族なら感染させても仕方ないよねって思えるのか知りたい。

    +5

    -3

  • 790. 匿名 2021/09/12(日) 18:25:56 

    披露宴会場はどこも感染対策してるっていうの散々見てから都内の結婚式行ったけどパーテーションも無いし窓も開けてなかったから気になるなら確認した方が良いよ。ホテルの式場だったから大丈夫だと思ったら。

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2021/09/12(日) 18:27:41 

    >>789
    レス先で誰もそんなこと言ってないけどどこからが妄想?

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2021/09/12(日) 18:33:25 

    >>639
    去年、身内だけで式を挙げました🙇‍♀️
    親戚も招待する予定でしたが、夫と親と話し合い、
    何かあったら責任が取れず親兄弟のみで挙げました。
    兄は小さな子供が居たので欠席でした。

    コロナ禍で披露宴挙げる人がちょっと信じられません😥

    +17

    -2

  • 793. 匿名 2021/09/12(日) 18:39:44 

    >>791
    同居家族以外とマスク外して会話したり食事したりしたりできないって人が結構いるでしょ。
    結果的に感染させるリスクは家庭内感染が一番高いのにそこはスルーなのはなんでなのか。

    +1

    -1

  • 794. 匿名 2021/09/12(日) 18:40:49 

    >>779
    高齢者なんて風邪拗らせても死ぬからコロナ禍前の結婚式でも同じこと言えるけどな

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2021/09/12(日) 18:42:02 

    >>516
    自分がもらってないなら、「コロナだから」で何のしがらみもなく断れていいじゃん。
    自分がもらっておいて欠席してお祝いもばっくれるやつはセコイけど。

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2021/09/12(日) 18:42:32 

    >>721
    式場は東京でなくても、東京からの招待客もいる可能性もかなりあるんじゃないかな…
    そんなの聞きにくいし

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2021/09/12(日) 18:43:34 

    >>2
    私も別に気にしないかな〜
    普段から友達とランチとか宅飲みしてるから、尾身さんの言う「普段会わない人には会わない」にあてはまらないし逆に平気だわ笑

    +1

    -6

  • 798. 匿名 2021/09/12(日) 18:44:22 

    コロナ前に自分も式挙げてるから、新郎新婦側からしたら時期が読めなくて大変なのもキャンセル料が莫大なのもわかるけど、こんな時に強行して自分たちのせいで周りに迷惑がかかるのは嫌だって思わないのかな。自分たちだけじゃなく親族にも嫌な思いをさせるかもしれないし、何事もなければそれでいいけど、何かあった時にずっとモヤモヤする思い出になりそうでなんだかなあ…と思うよ。
    一生に一度だからこそ今は親族だけの挙式とか、フォトウェディングとかでいいんじゃないのかなあ…

    +13

    -1

  • 799. 匿名 2021/09/12(日) 18:45:09 

    私の住んでる県は結婚式クラスターがあって式に対してみんなピリピリしてるから会社に行くなって言われてるっていってお断りするかな…

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2021/09/12(日) 18:47:08 

    >>550
    たぶん同じ人だね
    間隔の開け方、句読点の位置、!!の使いどころが全く同じ

    もっとバレないように上手くやりなよって思っちゃうw

    +6

    -2

  • 801. 匿名 2021/09/12(日) 18:47:20 

    >>1
    コロナ渦

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2021/09/12(日) 18:49:36 

    大学の友達の式に呼ばれたけど、新幹線とか乗るの怖くて欠席した。
    車で行ける距離なら出てもいいけど、公共交通機関使わないといけないのはちょい怖かった。

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2021/09/12(日) 18:52:04 

    >>1
    来月の式をお断りしました。
    とっても仲の良い友達。
    県内なら絶対行きたかった。
    でも飛行機の距離で緊急事態宣言も出ていて、医療の逼迫が深刻な地域だからよそ者が迷惑かけるべきでないし…
    こちらもめちゃくちゃ悩んだし、友達みんな飛行機の距離なら初めから親族だけでやるべきだと思った。

    +15

    -0

  • 804. 匿名 2021/09/12(日) 18:53:25 

    >>798
    あなたは親族だけの挙式とかフォトウェディングにしたの?

    +0

    -6

  • 805. 匿名 2021/09/12(日) 18:53:26 

    >>523
    コメ主です。
    東京の人全員がとはもちろん言いませんし、私もコロナ初期はめちゃくちゃ怖かったのですが、仕事も普通に毎日出社で、宣言中だろうがどこも混んでて人だらけです。逆に土日だけ家で自粛生活ってなんだ??ってレベルになってしまいました。
    感染対策疎かにしてるわけではないけど、地方の友達と話してるとまんぼうでも家から出ないと言っていて東京の現状話すと驚かれます。
    逆に地方の方が宣言出てないので飲み会があったりしてそれはそれでこちらもびっくりします。

    +8

    -1

  • 806. 匿名 2021/09/12(日) 18:54:33 

    >>759
    よこ
    絶対家から出ない!結婚式なんて中止!みたいな人リアルだと少数派だと思う、かと言ってフェスとか旅行行くような人もいないけど じゃなかったら街にあんなに人いない

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2021/09/12(日) 18:55:03 

    近々結婚式に行ってきます
    新郎側のご家族の記念日が今月だとかで絶対に結婚式と一緒に祝いたいらしい

    悪いけど、最初からお互いの親と本人たちだけで式すればいいのにと思ってます

    +17

    -0

  • 808. 匿名 2021/09/12(日) 18:55:10 

    >>800
    旦那の友達に対して「頭悪いんだな」って書いてあるけど、嫁も頭悪いんだなって思ってしまった

    +2

    -1

  • 809. 匿名 2021/09/12(日) 18:56:23 

    >>631
    人口も桁違いだしね。
    正直もうどうでもいいわ。

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2021/09/12(日) 18:57:35 

    断る理由ラクでラッキーイイイイ❣️❣️って感じ
    他人に3マン捧げられる時代じゃねーだろwww

    見栄っ張りすぎ日本人
    さっさと相場さげろや

    +7

    -0

  • 811. 匿名 2021/09/12(日) 18:58:28 

    >>793
    スルーしてるわけじゃなくてここ結婚式トピだからそもそも家庭内に持ち込む前の話ね

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2021/09/12(日) 18:59:38 

    >>810
    ブライダル業界「3マン出せや(# ゚Д゚)」

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2021/09/12(日) 19:00:23 

    行かないよ。
    こんな中人を集めようとする方が非常識だなと思う。
    私なら入籍のみか、お式だけ親族だけでやるかな。
    ワクチン接種率が上がって、収束の目処がついたら改めて披露宴するわ

    +13

    -1

  • 814. 匿名 2021/09/12(日) 19:00:36 

    >>798
    コロナ禍前に披露宴した人ってそういうこと言いがちだけど、披露宴なんてどんなときでも親と親友以外には迷惑だからな。

    +7

    -3

  • 815. 匿名 2021/09/12(日) 19:01:30 

    >>1
    親戚の結婚式ありましたよ
    150人収容可能な会場に、30人弱の参加で、十分ディスタンス取れているなと判断したので参加しました
    1人も感染者出ませんでした
    会場とか何人くらいとか聞けないですか?本人に聞き辛かったら会場に電話してもいいと思います

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2021/09/12(日) 19:02:14 

    もうこのご時世だけど、どうしても式挙げたい人はいると思うし一生もんだから、やるなら身内だけでやってほしい。

    誘われると断りづらい。

    +16

    -0

  • 817. 匿名 2021/09/12(日) 19:04:17 

    >>802
    フルリモートなの?

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2021/09/12(日) 19:09:38 

    私も招待されて今月の結婚式行く予定
    公務員と医療関係者の結婚式なんだけど、それぞれの職場の人も来ると聞いてびっくりした

    +12

    -0

  • 819. 匿名 2021/09/12(日) 19:10:29 

    >>1
    このご時世なので行かないかな。でも自分の式に出席してもらったなら祝儀は渡す。

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2021/09/12(日) 19:11:11 

    >>727
    移動中に感染したら無意味だけどね

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2021/09/12(日) 19:11:14 

    新婦からこの一年ずっと結婚報告、招待状送付連絡、と宗教の勧誘並みにしつこかったけど、欠席した。今後は年賀状のやり取りを辞めることにする。

    +9

    -0

  • 822. 匿名 2021/09/12(日) 19:11:24 

    >>817
    横だけど田舎で車通勤の人なんじゃない?
    普段の生活で公共交通機関使わない人はわざわざ出向くの怖いと思う

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2021/09/12(日) 19:11:45 

    >>1
    出席するならせめて二次会は行かない
    実際そうした

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2021/09/12(日) 19:12:26 

    >>79
    透明な板あったけど、聞こえづらい!
    がんばって両隣までだった‥

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2021/09/12(日) 19:12:38 

    仲良い子で近場なら行くかな。。
    でもこの時期に式するなら家族だけでやるべきだよね
    元同僚とか薄い関係の人まで招待するのは非常識すぎる

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2021/09/12(日) 19:12:56 

    これを機に披露宴の文化無くなればいいのに。
    挙式だけでじゅうぶんだと思う。

    +10

    -1

  • 827. 匿名 2021/09/12(日) 19:14:11 

    >>354
    世の中には「なんでもいいからマスクして入口で体温測って消毒液置いてたら完璧に対策してる!」って思ってる人もいるからね…

    +14

    -0

  • 828. 匿名 2021/09/12(日) 19:16:18 

    >>687
    愛知県で37週の妊婦がコロナ陽性で、陣痛来ちゃって、緊急帝王切開だってよ

    妊婦さんは受け入れも難しいし、早産なんてなったら、母子共に危険だよ


    +7

    -0

  • 829. 匿名 2021/09/12(日) 19:20:36 

    >>823
    二次会する人いるんだ…

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2021/09/12(日) 19:21:52 

    秋に弟の結婚式があります。
    こちらは乳児がいて、新幹線で長距離の移動なので参加するか迷っています。本当は参加したいけど、子どものことを考えると怖くて。
    でも参加しなかったことで角が立ってもなぁと。
    身内なので本当に迷いどころです。。

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2021/09/12(日) 19:22:41 

    行くわけない。
    嘘でもなんでもついて全力で断る。

    +5

    -1

  • 832. 匿名 2021/09/12(日) 19:23:41 

    平時なら欠席しづらいけど、今はコロナ禍だよ?大義名分があるんだから迷うなら欠席一択!
    去年親戚の結婚式行ったけど、普通に密だし黙食というわけにもいかない。感染はしなかったけど、クラスターになってもおかしくない状況だった。

    +9

    -0

  • 833. 匿名 2021/09/12(日) 19:25:03 

    まだワクチン打ててないからごめんね!って断る。

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2021/09/12(日) 19:26:02 

    相手による
    でも基本行くと思う

    +1

    -4

  • 835. 匿名 2021/09/12(日) 19:26:26 

    >>59
    私も義妹の結婚式が年内にある。親戚とかだけのかと思ってたらまさかの招待客80人だって…。しかも式場80人MAXの大きさでその人数。こちとら小学生の子供もいるし行きたくないんだけど、後々のこと考えたら断ることができない…中止になること祈ってる。ほんと私も正気かよって思ってる。

    +18

    -0

  • 836. 匿名 2021/09/12(日) 19:26:45 

    先日、友人が結婚しました。このご時世なので、やむなく欠席しましたが、会場をzoomでライブ中継するとの提案があったのでそれに参加させてもらいました。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2021/09/12(日) 19:29:50 

    旦那が11月の結婚式に呼ばれて行きたがってたけど、正直に言って欲しくないと強めに言ったら式だけ出ることになった。
    本当はそれすらも行ってほしくないけど…中止にしてくれないかなって思ってる。

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2021/09/12(日) 19:30:21 

    友達のAは7月に式やってBを招待したけどコロナ理由に欠席。でもBは来月結婚式挙げるらしくAを招待してきたらしい。
    Aに愚痴られて、私も「ありえなくない?!私だったら行かない!!」と返して結局Aは行かないことにしたらしい。自分の式に来てほしいなら人のにも出るべきだよね。
    私はAとは仲が良く互いの式にも出たけど、Bとはそこまでの関係。

    +4

    -1

  • 839. 匿名 2021/09/12(日) 19:34:41 

    去年結婚式あげる予定の昔の友達が、延期繰り返して今年結婚式あげたけど、結果として私は行かなかった。
    そもそもそんなに親しくなくて、卒業以来連絡ほぼとっていなかったし、私は県外、なにより数年前の私の結婚式のときは速攻で仕事だと断り、お祝いは一切なし。ほかの友達のときはやむを得ず行けなくて悔しい思いしたこともあったけど、今回は全く思わなかった。
    行かなくて正解だよね?お互いさまかと思ってお祝いも送らなかった。

    +10

    -0

  • 840. 匿名 2021/09/12(日) 19:39:00 

    旦那に義姉から指輪はどこで買っただの、結婚式いくらかかっただの、旅行会社はどこにした?とか色々聞いてきた。結婚式挙げる予定らしい。しかも海外挙式か?この時期に?
    こういうの話すのは普通?あんまりお金のことや指輪のこととか聞かれたくないんだ。

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2021/09/12(日) 19:43:04 

    11月に姉の結婚式出席します。
    身内だけの食事会みたいな感じだから特に心配してません。コロナのことで式が決まるまでナーバスになっていたのを身近で見ていたので純粋にお祝いしたいです。

    +5

    -1

  • 842. 匿名 2021/09/12(日) 19:43:48 

    >>50
    少し前ですが、去年の秋頃参列しました。
    隣に座ってた友達は「コロナなったら、もう仕方ないよね〜エヘヘ」言いながら酒を飲み、ノーマスクでベラベラ喋ってたよ。
    式場側はそれなりに対策してて、感染者は出てなかったみたいだけど、結局は参列者のモラルだと思ったな〜。

    +8

    -0

  • 843. 匿名 2021/09/12(日) 19:47:38 

    乳幼児がいるので欠席して、お祝い贈る。
    はっきり言ってこのご時世で都内にいるのに結婚式やりまーすって言われたら引く。もうアラサーからアラフォーになりかけてんのに、、そんなんだからだよって思ってしまう。
    それか、相手の親が厄介なのかなとかね。

    +9

    -0

  • 844. 匿名 2021/09/12(日) 19:48:02 

    >>1
    家族が病気だから移動できないって断りました
    お祝いの品を送る予定です

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2021/09/12(日) 19:48:42 

    今月友人が結婚式をするので、招待されましたが、断りました。
    コロナ禍なのと仕事がリモート等はできない職種なので、万が一コロナになると困るので欠席し、お祝いだけ送りました。

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2021/09/12(日) 19:53:27 

    >>672
    そっか〜
    ワクチン打っても今の状況じゃ旅行なんて無理だよね
    感染者数が2ケタ位にガクッと減って、医療体制にも余裕ができて、とかならならまだわかるけど

    うんざりくるダンナさんだね…
    力になれずゴメンね

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2021/09/12(日) 19:53:29 

    >>777
    世の中というより、類友が集まってるからそうなってるだけでは?
    緊急事態宣言地域の結婚式呼ばれてたけどそれなりに欠席はでてるみたいでしたよ

    +6

    -1

  • 848. 匿名 2021/09/12(日) 19:54:45 

    去年の秋に籍入れた親族が、都内でやる予定。
    私は関西に住んでるから遠いし正直あまり行きたくない…
    親族だから断りにくいけど、コロナ禍でスピード結婚して夫婦どっちも出身地ではなく居住地ってだけの東京で挙げる神経が理解出来ない。自己満足でしかないんだろうなぁと思った。
    結婚はおめでたいと思うが故行きたくないと思いながら参加するのも気が引ける、、、

    +5

    -1

  • 849. 匿名 2021/09/12(日) 19:57:27 

    本当は去年だったのが
    コロナで延期になって今年やらないと
    結構な金額のキャンセル料かかるみたいで
    この式には出席の予定
    こういうケースは旅行も場所によっては
    いいかと思う

    +0

    -6

  • 850. 匿名 2021/09/12(日) 19:57:54 

    >>743
    恨むならたとえ旦那とはいえ自分以外の人と濃厚接触した自分を恨めばいいのに。

    +0

    -7

  • 851. 匿名 2021/09/12(日) 19:58:25 

    正直に言って、御祝儀送って
    コロナが落ち着いたら会おう!でいいのでは?
    こればっかりはしゃーない…

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2021/09/12(日) 19:58:29 

    >>738
    そんな気にするなら他人に文句つけてないで通園も通勤も辞めたらいいのに

    +0

    -4

  • 853. 匿名 2021/09/12(日) 19:59:17 

    >>1
    結婚式場でクラスター発生して感染
    妊娠後期の奥さんにも感染
    奥さんも自分も入院できなくて自宅療養してた人知ってる

    無理に止めないけれど、私だったら行かない

    +23

    -1

  • 854. 匿名 2021/09/12(日) 19:59:46 

    >>753
    えー、コロナ禍前からそんなこと思うような人いるんだ…
    生きづらそう

    +1

    -7

  • 855. 匿名 2021/09/12(日) 20:00:09 

    むしろ行く人がいてビックリだわ
    こういう人たちが広めてるんだろうな…

    +18

    -0

  • 856. 匿名 2021/09/12(日) 20:00:59 

    >>672
    夫婦で食い違うと辛いですよね。
    旦那さんそんな極論言わなくてもいいのに。コロナのせいで余計な喧嘩になっちゃうのすごくよくわかります。

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2021/09/12(日) 20:01:14 

    >>848
    コロナ関係なく、ほとんどの出席者は行きたくないと思いながら参加してるから気にしなくていいと思うよ!
    てか自分のときに来てもらったとかじゃないなら普通に欠席でいいと思うw

    +13

    -1

  • 858. 匿名 2021/09/12(日) 20:01:53 

    >>855
    もう気にしてない人も多いしねー
    仕方ないね

    +1

    -6

  • 859. 匿名 2021/09/12(日) 20:04:26 

    その方はあなたの結婚式に来てくれたのかな?
    そうでないのであれば不安があるのなら欠席してもいいと思うよ。
    今の同僚でなく元同僚だし。
    実際に結婚式行ったけど、コロナ対策なんて形ばかりのものしかなくて、写真の時はみんなマスク外すしその時に喋る人もいるし、合唱もあるし、聖歌隊や牧師さんはマスクしないし、スピーチの時にもマスク外すし、新郎新婦はもちろんマスクしてなくて、もし誰か感染してたらクラスター起こってたと思う。
    もちろんずっとマスクしてる結婚式もあるだろうけど、行ってみないとわからないし、もし感染したらやっぱり悪い思い出になると思うしやめた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2021/09/12(日) 20:04:57 

    >>1
    お祝いの気持ちは伝えて、でもコロナ禍なので先の参加は失礼することをちゃんと伝える。

    +2

    -1

  • 861. 匿名 2021/09/12(日) 20:05:32 

    >>536
    結婚式やってないならわかるけど、やってたならあなたの結婚式も迷惑だなぁと思って参加してくれた人がいるんだよ。
    コロナとか関係なく、他人の結婚式なんて金もかかるし休みも潰れるし。

    +10

    -5

  • 862. 匿名 2021/09/12(日) 20:05:59 

    >>577
    多分旦那も冷めてるから離婚したらいいんじゃね?

    +1

    -1

  • 863. 匿名 2021/09/12(日) 20:06:37 

    今するって聞いたら、正直はぁ?って思ってしまう。
    義弟が年内には結婚する予定って聞いたけど、式するみたいで。行かないとダメなんかな。
    義妹にはまだ小さい子供いるし、正直自分達のことしか考えてないんかなと思う。

    +16

    -2

  • 864. 匿名 2021/09/12(日) 20:06:51 

    >>132
    家族だけでやったらいいよ
    このままだと精神的によくないでしょ

    +7

    -0

  • 865. 匿名 2021/09/12(日) 20:07:17 

    >>857
    ありがとうございます。
    お父さんは持病持ちだし、私共家族は全員出席どうしよう…って頭抱えてます。わざわざ今東京行くリスクもあるし、職場でも口うるさく感染対策言われてるし行きたくないです( ; ; )

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2021/09/12(日) 20:07:35 

    もう指摘されてるかな?
    主さーん!コロナ渦(うず)になってますよー!
    コロナ禍(か)ですぞ!
    外で訓読みする前に恥かいとこう!私も最初は間違えてました。外で声に出す前で良かったです💦

    +10

    -1

  • 867. 匿名 2021/09/12(日) 20:08:28 

    招待する側もされる側も大変だろうね
    悩んじゃうね

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2021/09/12(日) 20:13:40 

    >>104
    さすがに今更欠席はかわいそう。そんなんならもっと早くに言ってあげてれば良かったのに。

    +5

    -9

  • 869. 匿名 2021/09/12(日) 20:35:15 

    親友からの招待なら同じ県内とか近いなら行く!
    遠くなら断るかもな。。

    そこまで仲良くない人だったらコロナ関係なく即断る。
    しばらく会ってない連絡とってないような人にお金も時間も使いたくないんで。

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2021/09/12(日) 20:42:24 

    >>535
    むしろ何があるか分からないから打っておいた方が…

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2021/09/12(日) 20:45:29 

    >>536
    まあでも今年は新規含めて挙げる人本当多いんですよ。
    キャンセルも沢山いるけど不思議ですよね。

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2021/09/12(日) 20:48:29 

    行かない
    お金無いし今の生活で精一杯だからもしコロナになったら仕事休むとして貯金もないし詰むから

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2021/09/12(日) 20:49:38 

    >>863
    披露宴なんてどうせ自分のことしか考えてないイベントだし、自分のときに披露宴やってないなら普通に欠席でよくない?

    +11

    -0

  • 874. 匿名 2021/09/12(日) 20:50:24 

    年明けに呼ばれてるけど、悩み中。

    コロナで両家顔合わせすらまだしていないのに、
    式の予定だけ決めて出席してほしいと言われても、、
    なんだかなー。。
    招待される人の気持ち考えたら、、
    もう少し先にしてもいいのでは、、

    その友達カップル、コロナに既にかかってて、
    隠してるけど遊んでてかかったの知ってるから余計に、、

    +11

    -0

  • 875. 匿名 2021/09/12(日) 20:53:42 

    >>627
    日本人って、断るという事が苦手だよね。
    人に迷惑かけたくない、悪く思われたくないという気持ちが強いから。
    でも、ここらで意識を変えて悩まず自分の気持ちに素直になった方良いよね。
    「ごめん!コロナだから行けないわ!」「了解!」って感じでさ。
    誘った側もダメ元で声掛けてるんだろうからいちいち凹まないで「仕方ないかっ」位の気持ちで開き直れたら良いかなーと思うよ。
    自分は在宅ワークだし、今暇だし結婚式誘われたら行く。
    むしろ、行きたい。

    +3

    -5

  • 876. 匿名 2021/09/12(日) 20:54:57 

    >>579
    義弟も義家族も喘息のことは知っています(°_°)
    が、そんなのお構いなしなんでしょうね。
    価値観が違いすぎて理解できないです…。

    夫にだけ出てもらって
    ご祝儀も10万はやめようかな。

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2021/09/12(日) 21:07:56 

    >>875
    断りたくないなら断りたくないでいいんだけどね。

    普段から経済より命!とか誰かの大切な人が死んでもいいのか!とか大袈裟なこと言ってるくせに、「仕事がやりにくくなるから」とか「角が立つ」とか言って忘年会行ったり義実家帰省したり披露宴断れなかったりするのは何でなんだぜ。

    自分の断り辛いお気持ちが優先されるなら本音ではそんなやばい病気とは思ってるわけじゃなくて、単に人付き合いしたくないとかご祝儀もったいないだけなんだろなー

    +1

    -6

  • 878. 匿名 2021/09/12(日) 21:12:39 

    >>795
    コロナを理由にできる時代があと何年続くか分からないけど、このご時世が終わるまでに籍いれてほしいなあーと思います笑
    くれなかった子は
    自営業のオープン祝いや誕生日プレゼントも
    お返しなかったんですよね、、、求めてはないけどさ、、
    親友だと思ってたのは私だけだったのかも😇笑

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2021/09/12(日) 21:31:57 

    >>863
    こちらも親族が結婚式を挙げる予定ですが、幼児がいるのと妊婦なので、私は断る予定です。夫だけ参加かと。

    +11

    -0

  • 880. 匿名 2021/09/12(日) 21:33:52 

    >>731
    ありがとう。
    もし今招待されてるなら身内でも無理に行かなくていいと思います。

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2021/09/12(日) 21:35:51 

    入籍はめでたいし祝いたいけど、このコロナが感染しやすい状況で、結婚式には参加したくない。
    やるなら夫婦だけとかでもいいと思う。でも親がそう思わないところがありそう。

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2021/09/12(日) 21:37:56 

    いまだにコロナ「渦」と間違えてる人いるのね…

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2021/09/12(日) 21:46:36 

    >>254
    状況が全く同じで、自分が書いたのかと思った。
    うちの夫も断るのが嫌みたいで、この話で険悪な雰囲気になって、回答保留中。
    こんな時に県外の人を呼んで結婚式をしようとする相手にも腹立つし、子どもがまだ小さいのに家庭を第一に考えられない夫にも腹が立つ。

    +10

    -0

  • 884. 匿名 2021/09/12(日) 21:47:09 

    >>877
    >自分の断り辛いお気持ちが優先されるなら本音ではそんなやばい病気とは思ってるわけじゃなくて、単に人付き合いしたくないとかご祝儀もったいないだけなんだろなー

    っていう結論があって思考を誘導している所があるね。

    >普段から経済より命!とか誰かの大切な人が死んでもいいのか!とか大袈裟なこと言ってるくせに、「仕事がやりにくくなるから」とか「角が立つ」とか言って忘年会行ったり義実家帰省したり披露宴断れなかったりするのは何でなんだぜ。

    こんなこと言ってる人いる?想像上の人?笑

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2021/09/12(日) 22:08:08 

    >>703
    最悪ですね、、、

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2021/09/12(日) 22:18:06 

    来週行くよ。
    本当は行きたくないけど、
    向こうから延期か取りやめの連絡来るだろうと思ってたら
    結局今まで何も連絡なくて、一カ月切っちゃったし
    なんかもう断れなかった…

    東京都の教員同士、なんで普通に式あげるんだろう
    それぞれの学校の校長からやめなよとか話ないのかな

    +10

    -1

  • 887. 匿名 2021/09/12(日) 22:20:15 

    友達このご時世で友人たくさん誘ってやるよ。
    誘ってるメンバーが今そんなに仲良くないのに自分が結婚式に出席した人は漏れなく招待しててご祝儀回収かよって思ってしまった。
    お祝いしたいけど冷める

    +8

    -0

  • 888. 匿名 2021/09/12(日) 22:20:59 

    >>884
    ここにもいるし、ガルの帰省トピとかにいくらでもいる

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2021/09/12(日) 22:49:51 

    >>863
    そもそも義家族の結婚式はコロナじゃなくてもお金出して参加したくないw

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2021/09/12(日) 22:51:00 

    >>881
    夫婦と両親のみで挙げるのが一番いい

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2021/09/12(日) 23:44:59 

    披露宴って大人数の会食ではないの?

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2021/09/13(月) 00:08:27 

    >>426
    私はコロナ前から不衛生で嫌だったよ結婚式のビュッフェ。ゲストがはしゃいでて埃まみれ。最後は余って勿体ないし。

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2021/09/13(月) 01:04:29 

    >>3
    親族婚(いとこ)なので仕方なく行きます。
    東京→地方へ少し心配です。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2021/09/13(月) 03:58:12 

    >>690
    私は送ってないよ。行かないなら送らなくてもいいと思う。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2021/09/13(月) 08:03:05 

    >>535
    自分たち打たないって何なのかな…
    なのに他の人のワクチン接種は期待してて何様?って思っちゃうわ。
    そんな人の披露宴行きたくないな私なら

    あれかな、子作り気にしてワクチンやめとくみたいな感じかな

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2021/09/13(月) 08:04:22 

    >>426
    よく考えると不衛生ですよね。

    今は子どもたちの学校給食も当番制なしで先生が責任持って盛り付けてるくらいですしね

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2021/09/13(月) 08:46:30 

    >>800
    >>808
    だから別人だってば!
    私が536投稿したんだから、コメントくれたのは別の人だよ。

    なんでそんなに同一人物にしたいの?

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2021/09/13(月) 09:31:40 

    >>871
    友達がエステしてるけど(ブライダルとも関係してるところ)、コロナ禍で結婚式場の客が減ったから抽選で挙式0円とかにして集客してるとこ多いらしい。←結局披露宴でお金かかるけど。
    結構当たりやすい抽選だって言ってた

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2021/09/13(月) 10:12:02 

    >>230
    やめた方がいいですよ
    生後半年なんて免疫力充分ではないでしょう
    万が一のことがあってお子さんにも感染したら後悔してもしきれないですよ

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2021/09/13(月) 10:27:25 

    >>555
    恐ろしいことに、今招待状出せる神経の人はこんなトピごときで怯まない・・・

    +10

    -0

  • 901. 匿名 2021/09/13(月) 10:33:22 

    >>574
    私も自分の式に来てくれた子からコロナ禍で招待されたよ。コロナ前から式場契約してたの知ってたから、貰った御祝儀と同額持って式だけ参加してきた。披露宴は辞退。
    コロナ後契約した人だったら式も行かなかったと思う。あとその時はデルタ株じゃなかったから行けたのもあるな……デルタ株は挙式参加だけでも感染リスクあるから今なら行けない!

    +10

    -0

  • 902. 匿名 2021/09/13(月) 10:58:56 

    >>855
    義理親戚だから断りにくい。来月なんだけど招待客100人だって。
    自分らが豪華な式をしたいだけだよね、なるべく自腹きらずに。
    私たち夫婦は式あげてないので祝儀は貰っていません。
    受験生の子供いるし本当に迷惑。

    +12

    -0

  • 903. 匿名 2021/09/13(月) 11:02:28 

    >>550
    横だけど、共感できる。
    この時期に式どうしてもしたいなら、新郎新婦と両親だけでしたらいいのに。

    +15

    -0

  • 904. 匿名 2021/09/13(月) 11:46:36 

    >>608
    その夢はよく分かるな。きっと先輩たちの結婚式もそうで憧れたんだろうね。
    でも、結婚式で大切な人がコロナになったらその憧れの制服での挙式自体が不幸な思い出になるし、幸い感染者が出なかったとしても、その先の人生で一生非常識の看板を制服ごと背負うことになるって、伝えてみたらどうかな。
    今最も祝福されるのは2人だけの挙式か、フォトのみだと思うよ。

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2021/09/13(月) 11:48:09 

    >>586
    そんな無神経な人と友人関係続けてるのは何故なの……

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2021/09/13(月) 11:48:49 

    >>593
    旧知で仲が良かろうが、会社だけの関係だろうが、コロナのリスクは同等だけどね

    +8

    -0

  • 907. 匿名 2021/09/13(月) 11:50:35 

    >>553
    フォト婚とか二人だけの挙式なら今だって出来るじゃん。
    人巻き込まずやりなよ。

    +19

    -0

  • 908. 匿名 2021/09/13(月) 12:42:41 

    >>611
    ご自身が披露宴を慎んだまともな人も大勢いるんだよ。

    +10

    -1

  • 909. 匿名 2021/09/13(月) 12:49:55 

    >>908
    そうですよね。
    私の友達も、身内のみの式にした子、コロナが落ち着いてからやると決めた子がいます。
    英断だと思うし、良識があると思いました。
    だからこそ、今大勢呼んでやる人とはなんで?って思っちゃう。
    義兄弟がそうですが、見方ががらっと変わりました。
    ついでにそれを止めずにノリノリな義両親にも。
    自分の子供が可愛いのは分かるけど、孫に感染したらとかっていう不安はないのかな。

    +22

    -0

  • 910. 匿名 2021/09/13(月) 14:10:06 

    義姉が去年の予定を延期して先月挙げる予定だったけど、来年の春に2回目の延期した。
    2回も延期するなんて辛かったと思うし、決行しなかったのは良い判断だと思うけど、正直来年も落ち着いてるか分からないし、こっちも延期される度にコロナの状況にヒヤヒヤして乳児いるから行くか行かないか悩む…
    新郎新婦も無事に挙げられるまでずっとコロナに振り回されるだろうしもう2人で挙げた方がスッキリして絶対良いのにと思う。

    +9

    -0

  • 911. 匿名 2021/09/13(月) 14:23:25 

    >>876
    知ってて!?それはひどいわ
    欠席はもちろんで10万はとても包む気がしないね

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2021/09/13(月) 14:25:56 

    先月、結婚式挙げた知人のセリフ(私は欠席)

    「コロナ始まってから皆に会えてないし、
    この結婚式が皆と集まれるきっかけになればと思った」

    コロナのリスクはまるで無視。むしろ結婚式やってあげて感謝しろみたいな口ぶりでドン引きしました。

    後になって分かったことですが、この知人は昨年コロナになって入院までしていたそうです。コロナの恐ろしさを1番知ってるはずの人間が結婚式をやるなんて。

    正直、この知人にも幻滅しました。

    +31

    -0

  • 913. 匿名 2021/09/13(月) 14:34:56 

    >>11
    私の住んでる県は、結婚式二次会クラスターでました。
    式自体は、感染者いなかったみたいですが、二次会に参加した人が持ってたようで、参加者のほとんどが陽性(40人くらいだったかな?)になりましたよ。

    +9

    -0

  • 914. 匿名 2021/09/13(月) 14:56:04 

    今大人数招待して披露宴する夫婦って本当にリスク管理ができない人だよね
    仕事もできないんだろうな
    普通は家族や親族だけでするとか、会食なしにしたりとか色々ゲストのこと考えて気配りすると思う

    +16

    -1

  • 915. 匿名 2021/09/13(月) 15:55:41 

    ちょうど結婚が多くなってくる世代です。
    去年、今年と本当だったら10回くらい行く予定だった結婚式は2回になりました。
    子供がいる友達や高齢の祖父母などと同居している友達でやむを得ず欠席した人が1人ずつくらいはいたけど、それ以外は喜んで出席していました。

    東京だし、みんな普段から会社行ったりしている人が多かったので、それに比べたら結婚式場はかなり対策されてました。

    新郎新婦もとても悩まれたと思うし、延期にできない事情があったのだなと思います。
    不安な方は欠席、リスクをとってもお祝いしたい方は出席にするのが後悔がないですよね。

    +1

    -15

  • 916. 匿名 2021/09/13(月) 16:28:03 

    地方に住んでいて、神奈川県の人に招待されたのですが、皆さんなら県内の感染者が何人ぐらいなら参加してもいいかなぁと思いますか?
    因みにうちには幼児がいます。

    +0

    -10

  • 917. 匿名 2021/09/13(月) 16:53:19 

    >>646
    本当の意味で感染対策してるって言えるのって
    ・新郎新婦含め参加者全員不織布マスク着用
    ・写真撮影でマスク外すことを強要しない
    ・食事なし
    ・窓、扉開放する
    ・そもそもの参加者を想定の半分にする
    これくらいして、初めて感染対策してます!って言えると思うんだよね
    でもそんなのなかなか難しいよね…

    +18

    -1

  • 918. 匿名 2021/09/13(月) 16:58:02 

    >>916
    県内の感染者の数関係ないよ
    私は横浜住みだけど、地方の方がこちらに来るのは正直お勧めしない。
    神奈川って濃厚接触者追わないから軽症や無症状の人が街中にゴロゴロいるよ

    +10

    -1

  • 919. 匿名 2021/09/13(月) 18:59:29 

    行きたいけど家族が抗がん剤治療中だから行けないかも。県外なら尚更。
    仲いい友達に呼ばれたら出たいしお祝いの気持ちはあるけど、披露宴に呼ばれた時点でコロナへの意識の違いを感じて少し悲しい気持ちにはなると思う。大切な友達だからっていう気持ちで招待してくれるんだろうけど…

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2021/09/13(月) 19:07:12 

    12月にやる義兄の結婚式招待されたわ
    飛行機もしくは新幹線で3時間半の距離だしまじでだるいw

    夫婦で10万包まないとだし、ドレスや小物やヘアセットとかあらゆる準備含めて全部面倒だわ
    義兄なんてこれまでに2時間しか会ってないし、義姉に限ってはあったこともないから結婚式出てもなんの感動もないし料理しか楽しみが無い‥

    +9

    -0

  • 921. 匿名 2021/09/13(月) 20:48:10 

    旦那のいとこが結婚式する(100人位)って義母から連絡きたけど旦那だけ出席する予定
    小さい子がいるから無理
    あと正直いつ結婚したとも式をいつするとも私は直接聞いてない(旦那との話の途中で知った)から私行く必要無いかなって思う

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2021/09/13(月) 20:49:41 

    今の状況で結婚式をするべきかどうか、するとしたら誰を招待するのかしないのかなどを熟考した上で出した結論がコロナ前と同じように友人や同僚、上司を大人数招待して3時間の披露宴を開催することだとしたらちょっと大人としての常識や礼節に欠ける人なのかなと思う

    +16

    -0

  • 923. 匿名 2021/09/13(月) 22:09:36 

    うちも身内で決まった。しかも当人たちは医療従事者。旦那の身内なので断れない。

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2021/09/13(月) 23:10:42 

    普段休日とかに3〜4人の仲間内で「(コロナに注意しながら)集まろう」っていう方々も、やっぱりコロナ禍の結婚式への参加は嫌なものなのですかね??
    休日に友達とカフェ行く方々とか。
    そう言う方も結婚式の招待状来たら「えぇ…」と思うのでしょうか??

    +2

    -6

  • 925. 匿名 2021/09/14(火) 00:50:56 

    >>723
    完全自粛してるタイプってなんだよ。今世界的にみんなそうあるべきなのにその当たり前が守れないからいつまで経ってもコロナが終わらないんじゃん。
    完全自粛できるのが人間。そうじゃないのは動物。

    +10

    -0

  • 926. 匿名 2021/09/14(火) 00:58:25 

    >>763
    家族親族呼ぶのもだいぶ頭おかしいよ。
    新郎新婦の家族が一切家から出ない無菌生活してるならまあいいかもしれないけど、生活のため外に出ない人間なんてそういない。
    だからこそ「人を集めてはいけない」っていう状況なのに、なぜ大人しく二人で挙式出来ないのか。
    無症状で誰か1人でもキャリアがいたら?親世代が罹患した時のリスクわかるのか?祖父祖母世代は?子供がいる人が罹患したら?
    身内や友達、仲の良さなんて今は関係ない。やりたければ二人だけでやるべき。

    +17

    -3

  • 927. 匿名 2021/09/14(火) 01:00:32 

    >>788
    披露宴会場はどこも感染対策しっかりしてる

    +7

    -0

  • 928. 匿名 2021/09/14(火) 01:12:19 

    >>830
    感染したとして10日以上に及ぶ闘病期間、その乳児を預けられる先があるなら行けるだろうけどそうじゃなければ・・・。
    しかもその子や旦那も感染してたら親兄弟や友達には頼めないよ。子供を守れるのはあなただけだよ。

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2021/09/14(火) 07:35:56 

    このスレでちらほら見る、旦那さんが結婚式を断るのが嫌で夫婦で意見が合わない方はどんな話し合いをしてますか?
    何で我が子を最優先に考えて、結婚式を断れないんだろう…全く意味がわからない。
    本当にイライラする。

    +13

    -0

  • 930. 匿名 2021/09/14(火) 08:02:03 

    ガル民てコロナがなくても結婚式に呼ばれるの大嫌いな人多いよね

    +6

    -8

  • 931. 匿名 2021/09/14(火) 08:10:35 

    >>929
    男同士の付き合いって女には理解出来ない何かが色々とあるらしい
    友達多い人は特に
    考え方や優先順位も違うしね…
    私なら結婚式行かせるかわりにそのまま2週間は実家に帰ってもらって最後にPCR検査してから帰って来てもらう

    +10

    -0

  • 932. 匿名 2021/09/14(火) 08:41:24 

    >>930
    私は普段は参加するの大好きですよ。こんな自分を大切な会に誘ってくれてとても嬉しいし、当日は感動&ハッピーな気持ちになれるし!ただ今の時期は、本当に不安なんです。

    +14

    -0

  • 933. 匿名 2021/09/14(火) 09:37:40 

    10月にある従姉の結婚式を欠席で返事したんだが新婦友人(妊娠中)が出席すると聞いて驚いた
    妊婦のコロナ感染が社会問題化してるのに誘う方も誘う方だし来る方も来る方だよ
    やっぱこんな時期に強行する人は周りも含めて非常識なんだな
    これで万が一コロナ感染しても医療機関に迷惑かけずに自宅療養で頑張ってねって感じ

    +15

    -0

  • 934. 匿名 2021/09/14(火) 09:52:56 

    >>931
    夫の実家が遠方にあって、フルリモートできる仕事でもないんですよね…
    今のままなら不参加にするけど、感染者が減ったら行きたいと言っていて、減ったらってどんなもんよって感じで意見が合わない。

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2021/09/14(火) 10:05:13 

    >>933
    私の親戚なんて新婦本人が妊婦なのに結婚式強行するよ
    短縮もせず披露宴もしっかり2時間半やる
    友達や同僚も招待してるみたい
    妊娠出産の知識もなければ赤ちゃんを守る意識もないんだなって新郎新婦に対してがっかりしてる

    +10

    -0

  • 936. 匿名 2021/09/14(火) 11:06:47 

    >>862
    頭空なの?

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2021/09/14(火) 11:33:30 

    私今妊娠中だけど、検診行くたび毎回1ヶ月以内に会食したか、県外へ移動したか、濃厚接触者じゃないかとか確認されるよ
    受診拒否されかねないのに結婚式挙げたり参加したりする妊婦って本当迷惑
    病院ではそんな人とトイレ共有しなきゃいけなかったり、待合室で隣に座ってたりするんだよね
    周りの妊婦さんにも迷惑かけるかもしれないのに自分のことばっかりで親になる人間としてどうかと思う

    +17

    -0

  • 938. 匿名 2021/09/14(火) 13:58:35 

    >>915
    コロナ禍で式する人? 新郎新婦の親以外はこんな時期にしなくても ってほぼ全員思ってるよ。

    +13

    -1

  • 939. 匿名 2021/09/14(火) 14:00:55 

    >>788
    でた。式場関係者

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2021/09/14(火) 14:53:41 

    >>931
    実家もダメでしょ、義両親高齢者だろうし。
    結婚式行くなら、自分のお小遣いで式後2週間ホテル生活してもらうわ。

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2021/09/15(水) 17:41:00 

    >>895
    そうみたいです。子ども3人は欲しいからとワクチンは断固拒否といった感じでした。コロナ前からの式をなくなく延期したわけではなく、コロナ禍の真っ最中に式を予約してますし、本当に自分都合ですよね。

    +6

    -0

  • 942. 匿名 2021/09/15(水) 19:09:19 

    >>50
    まさにタイムリー。
    親族から招待状が届いた。
    でも緊急事態宣言が出ている県で、式は来月、場所は同じ県内。
    おそらく来月は緊急事態宣言は解除されるだろうけど、ご祝儀と電報を送って欠席しようかと思ってる…
    何故内々の家族だけの会食で済まないのかな…

    +11

    -1

  • 943. 匿名 2021/09/16(木) 11:23:32 

    >>941
    ほんと自分勝手な新郎新婦
    みんなには接種期待してるくせに

    そんな人たちのは招待されても行かなくていいと思いますね。

    +7

    -0

  • 944. 匿名 2021/09/16(木) 11:24:42 

    披露宴参加は飲食あるしマスク外すからかなりリスク高そう…
    この時期にやるのって一体
    って思う。

    お願いだから我慢して

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2021/09/16(木) 12:44:34 

    延期の上親族のみの挙式→やっぱり親族以外も呼ぶ
    ってことになったらご祝儀とかどうするんだろ。
    親族のみの挙式になったって聞いた時
    お祝いの品送ろうと思ってるって話したんだけど

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2021/09/16(木) 14:09:50 

    来月の式に招待されて出席で返信したけど、一ヶ月切って、身近でコロナに罹った人とか出てきて、出席するのがだんだん怖くなってきた。

    そもそも、コロナ禍になってからの挙式計画なのにこちらを気遣う言葉が今まで一度も出てこない、感染対策についてやどのくらいの規模で開催するのかも言ってこない(多分会社関係も呼んで盛大にやるとは思う)等モヤる案件がいくつかあるんだけど‥

    それでも仲の良い子だからもちろんお祝いしたい気持ちがあるし、結婚式を楽しみにしてる友達の気持ちも痛い程よく分かるから欠席なんて言ったら可哀想だよなと物凄く迷ってる‥
    でも欠席するなら早く決断しないといけないし、どうしよう‥
    実際結婚式の感染リスクどんなもんなんだろう‥
    たまに家族でフードコートで食事したりするけどそれと大した変わんないのかな?

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2021/09/16(木) 14:26:10 

    >>946
    私も都内で9月末の式呼ばれてて(私も都内在住)、緊急事態宣言延長したけど再出欠とるとかもない…何人ぐらい来るの?とかアクリル板は?とか聞きたいけど躊躇してしまう

    +2

    -1

  • 948. 匿名 2021/09/17(金) 17:02:09 

    >>938
    私はいまのところ予定はありません。
    少なくとも私は思っていませんよ。
    そもそもコロナ前に式場を予約した方もいますし。

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2021/09/17(金) 22:40:38 

    断れない相手だったので明日結婚式出席。コロナと台風のダブルパンチ(泣)
    新郎新婦から、雨男と雨女なのでみなさんのパワーで晴れにしてくださいって連絡きたよ…

    +1

    -3

  • 950. 匿名 2021/09/18(土) 03:10:43 

    >>947
    946です。
    やはり感染対策についてや列席者の気持ちの確認等、新郎新婦側から言って欲しいですよね。
    こちらから聞いて、「●0人?それは多いからやめておくね」なんて言いづらいですしね‥
    私も10月の式を悩みに悩んで、先日、欠席させて頂く旨と苦渋の決断であったことをお伝えしたところです。
    返事は、あーはい残念ですー了解ですーみたいな物凄く雑な感じ、そして極め付けは列席者に対して心遣いも何も感じられない一言を言われ(身バレ怖くて詳しく書けずすみません)断った後もこれで良かったのか自問自答していたのが嘘のようになくなり、縁を切らせて貰おうと決意できました。
    コロナ禍でも結婚式をしたいという気持ちはよく分かりますが、やはりこんな状況にも関わらずゲストに対して事前の気遣いが見られないような人はどこかズレているなと実感しました。

    +13

    -0

  • 951. 匿名 2021/09/18(土) 09:44:35 

    緊急事態宣言が出されてる地域、12月の式に主人が招待された。なぜ今?数年前の私たちの式には呼ばず、お祝いを贈りあっていないのに、このご時世で招待されるほどの仲なの?もし感染源になったらのことを配慮してくれる人はそもそも招待しないよね。こちらのことを考えてない、そんな人にお祝いを贈りたくない。

    +9

    -0

  • 952. 匿名 2021/09/19(日) 00:51:53 

    悩みつつも先週結婚式行ってきたけど、やっぱりみんな気をつけつつもご飯食べたり写真撮ってるとマスクしないで喋る機会も増えるから、高齢者と同居してるとかワクチン打ててないとか不安要素ある人は考えた方がいいなぁって思ったよ

    +8

    -0

  • 953. 匿名 2021/09/19(日) 03:00:43 

    >>947
    新婦に聞きづらかったから私式場に問い合せたよ。
    うちの会場は仕切り設置しないお式がほとんどですね~って言われて、参加無理かなってなった。
    実際その式場の披露宴がどうだったかインスタ調べたら、公式アカウントが「こんな時だからこそ、みんなで集まれた幸せもひとしお」みたいなポエム投稿しててそこで完全に不参加確定。
    バカ式場にバカ新婦にバカ家族、こんなの出席したらコロナよりバカが移るわ。

    +14

    -1

  • 954. 匿名 2021/09/19(日) 03:03:52 

    >>948
    コロナ前の契約者だって、まともな人はもうさすがに2人だけで挙式済か、とっくに中止済だよ。
    今になってまだ延期延期なんて言ってる人、神経図太すぎるよ・・・

    +9

    -1

  • 955. 匿名 2021/09/19(日) 03:04:38 

    >>949
    まだ他人からパワー吸い取るんかい(笑)強欲にも程がある

    +6

    -1

  • 956. 匿名 2021/09/22(水) 14:59:27 

    >>947
    うちも旦那親族に呼ばれていて、一家で行くことになりました。マスクもつけられない子連れです。
    旦那が何人くらい来るの?とは聞いてくれましたが、アクリル板の有無、お酌の有無等は聞いてくれませんでした。
    もう私ばかり数ヶ月悩んでいますし、息子に何かあったら一生旦那を許さないと思います。
    招待する側には、こんなに人を悩ませるってことを知ってほしいです。

    +12

    -0

  • 957. 匿名 2021/09/23(木) 19:01:21 

    >>1
    何回も断ってるのに来いと言われ続け、7月に同僚の披露宴に参加しました。
    数日後に発熱があり(PCRは陰性)、新婦に伝えましたが、結婚式のせいではないと言われ、同じテーブルだった方への連絡も拒否されました。
    他にもゲストを蔑ろにした言動もあり、本当に参加したことを後悔しています。

    +11

    -0

  • 958. 匿名 2021/09/24(金) 09:02:14 

    >>954
    ええ…さすがに視野狭い…

    +0

    -2

  • 959. 匿名 2021/09/24(金) 09:49:18 

    >>246
    結婚式なんて、断りにくいのに招待しないでー

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2021/09/24(金) 09:52:12 

    >>957
    このご時世で式をする人達なんてそんなもんだよね。

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2021/09/24(金) 22:11:36 

    >>538
    >>335
    同意してくれてありがとう、実は心にすっごく引っかかってて、思い出すたびどうしたら良かったんだろうってモヤモヤしてたんだ。
    ご祝儀やプレゼントは受け取ってもらえたけど、私は彼女の理想の友達じゃなかったんだなぁ。
    コロナさえ無かったら今頃仲良くしてたのかな、とか。夫が無視されてるって書いたけど私も最近グループライン無視されてる。個人ラインは怖くて出来てない。
    でも、これが縁の賞味期限だったのかな。
    おめでとう、良かったね、今までありがとう!って明日から気持ちを切り替えることにするよ。
    イイネしてくれた人もありがとう!

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2021/09/25(土) 12:32:48 

    招待状を受け取った側の殆どは「うわ、どうしよう」が第一の感想だと思う。
    本心から行きたい!って思われない結婚式だと自覚してほしい。
    友達の友達にウェディングハイでインスタに準備情報を細かく載せている子がいて、招待されている人が困っていた。
    いいね!押しているからみんなに楽しみにされている訳じゃないって。

    +13

    -0

  • 963. 匿名 2021/09/26(日) 01:14:53 

    >>118
    バイオハザードかよ

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2021/09/26(日) 01:16:37 

    >>962
    あのいいねって必ずしもいいね👍じゃないんだ!
    初めて知った
    インスタしてないけどおぼえておこw

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2021/09/26(日) 01:18:19 

    >>332
    可哀想に、、無理だわそいつら。

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2021/09/26(日) 01:23:55 

    >>924
    結婚式も3-4人ならいいんでない?笑

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2021/09/26(日) 13:17:13 

    >>964
    私、既読感覚でいいね押すよ。
    同意とか最高って思われていると、人によって勘違いさせちゃってるかも。ちょっと気を付けるわ。

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2021/09/28(火) 00:40:58 

    >>59
    私も…飛行機の距離…1歳児がいる
    怖いから行きたくない

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2021/09/28(火) 01:10:44 

    再来月に招待されています(披露宴有りで東京)
    コロナ禍になってから式場予約したことも知っているので複雑ですが、お世話になった方の結婚式なので断われません
    本音は身内だけの式にしてもらいたいですが言える訳もなく…

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2021/09/28(火) 21:30:00 

    披露宴での余興って今どんなのしてるんだろ、ダンスや歌は難しいよね

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2021/09/30(木) 15:16:59 

    >>970
    なんか内輪ネタのムービーずっと見てたよ
    ・お色直し中の新郎新婦のプロフィールムービー
    ・欠席した新郎友人、家族からのメッセージムービー(新郎側の余興代わり?)
    ・新婦友人からのスピーチ代わりに新婦と友人の思い出の写真詰め合わせたムービー

    新婦友人に至ってはその場にいるのになぜムービー作ったんだろう?スピーチ頼まれたけど喋るの苦手だったのかな

    コロナだからか何なのかよく分からないけどいまいち盛り上がらない結婚式だなぁと思った

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2021/10/03(日) 17:15:42 

    義妹の式が冬にある。最近妊娠もわかったし…行きたくないのとお祝いしたいのと半々な気持ち…でも後半ビュッフェになるみたいなのよね、その式場。コロナ禍なのになんでそんなとこを押さえたのか理解に苦しむ。

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2021/10/04(月) 17:17:23 

    >>950
    同じことありました。こちらは悩んで悩んで、丁寧に欠席を伝えたのに、返事はほぼ「わかった!」のみ。ご祝儀三万円送りましたが、今のところ内祝いもなし。
    寂しいですが、そろそろ切るべき関係なのかなと感じました。関係を続けて、今後なにかトラブルに巻き込まれたくもないですし。

    +6

    -0

  • 974. 匿名 2021/10/04(月) 17:24:14 

    >>961
    私も同じ感じでグループLINE無視されてますし、個人LINEも明らかに返信が遅くなっています。整理すべき関係だったのだと割り切りたいですが、モヤモヤしてます。悪いのは私?って。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2021/10/05(火) 04:04:20 

    欠席連絡してぎくしゃくするならそれまでの関係だったのだと思うようになりました
    簡単に断る訳がないし欠席を伝えるのだって凄く勇気がいることなのに
    それとコロナ禍でたくさん人呼んで結婚式するなら一生添い遂げでほしいよね
    数年で離婚とかされたら行くまでの不安、葛藤とか御祝儀代も含めてモヤモヤする


    +2

    -0

  • 976. 匿名 2021/10/06(水) 17:16:35 

    >>973
    950さんとは別の者ですが、私、投稿したかな…?同じ新婦さん?!と思うくらい全く同じ状況でした( ; ; )
    欠席連絡時のそっけない対応で、もう私の心のシャッターも降りました…
    それでも今までの感謝の気持ちなどを込めて3万送りましたが、2週間たった今も音沙汰は特になく、なんだか寂しいものですよね…。こんな時期じゃなければ手放しで出席したかったのですが…

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2021/10/06(水) 17:31:34 

    >>976
    なんかね、、、本性みえますよね。笑

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2021/10/08(金) 10:04:58 

    緊急事態宣言解除された地域ですが来月の式に呼ばれています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード