ガールズちゃんねる

家族で結婚式に招待された時のご祝儀は?

154コメント2019/08/01(木) 17:08

  • 1. 匿名 2019/07/14(日) 17:11:32 

    今月末に同級生の結婚式があります。
    家族で来てほしいと言われ、主人と生後9ヶ月の娘と出席予定です。

    小中学校の同級生でそれなりに仲が良かったですが高校からは別だったので社会人になるまで疎遠でした。
    社会人になりお互い結婚をして再び連絡を取り合うようになり2人で遊ぶようになって半年ほどです。

    この場合ご祝儀はいくらが相場でしょうか?
    5万?それとも子供がいるから7万?
    皆さんはどう思われますか?

    +16

    -22

  • 2. 匿名 2019/07/14(日) 17:12:09 

    金ヅルやん

    +184

    -20

  • 3. 匿名 2019/07/14(日) 17:12:51 

    9ヶ月なら式場の食事も必要ないし
    夫婦分で5万円でいいとおもうよ。

    +403

    -0

  • 4. 匿名 2019/07/14(日) 17:13:09 

    子供のご飯がないなら5万かなー
    それで足りないと思ったら数千円のプレゼントを渡す

    +172

    -1

  • 5. 匿名 2019/07/14(日) 17:13:23 

    5万円かな?感情をコントロールできないくらいの歳の子をつれていったことがないからわからない

    +102

    -1

  • 6. 匿名 2019/07/14(日) 17:13:36 

    9ヶ月のお子さんなら特に料理などの提供もないでしょうし、私なら5万円にします。
    夫婦揃ってはいつも5万円です。

    +210

    -2

  • 7. 匿名 2019/07/14(日) 17:14:02 

    去年5つ下の妹が結婚したけど
    妹とは不仲だったし、1万円しかあげなかったね。

    +6

    -42

  • 8. 匿名 2019/07/14(日) 17:15:06 

    旦那も知り合いなの?

    +78

    -2

  • 9. 匿名 2019/07/14(日) 17:15:20 

    家族で来て欲しいってわざわざ指定?
    めんどくさ・・・人数合わせ?

    5万でいいと思います

    +225

    -1

  • 10. 匿名 2019/07/14(日) 17:15:27 

    五万でいいでしょ。話を聞いたら賑やかしか金づる要員だと思うし。ところで欠席する気はないのですか?

    +170

    -1

  • 11. 匿名 2019/07/14(日) 17:15:32 

    >>7
    不仲なら参列しなければ良いじゃん
    不仲を理由に御祝儀1万とかありえない

    +60

    -1

  • 12. 匿名 2019/07/14(日) 17:15:57 

    私も迷ってた!夫婦+小学生と乳児。大親友なのでお金は全然惜しくないけど、家族で出る場合の常識的な額がわからず…8万ぐらい?と思っていたけどどうだろ?

    +38

    -11

  • 13. 匿名 2019/07/14(日) 17:15:57 

    5万でいいと思う

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2019/07/14(日) 17:16:22 

    妹の結婚式にいくら不仲とはいえ1万はありえない。そんなんだから不仲なんだよ。

    +94

    -5

  • 15. 匿名 2019/07/14(日) 17:16:53 

    旦那は面識ないならなんで呼ばれたんだろうね?
    赤ちゃん旦那に預けて主さんだけ出席じゃだめなん?

    +158

    -1

  • 16. 匿名 2019/07/14(日) 17:18:17 

    たった9ヶ月の乳児を、誘われたからって連れて行ったら周りの顰蹙買いそうな気がする。安くないお金出さされて悪者になりかねないなら、私なら欠席する。

    +140

    -2

  • 17. 匿名 2019/07/14(日) 17:19:09 

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2019/07/14(日) 17:19:38 

    普通一人だと3万だけど引き出物は1個だよね?
    なので5万

    +105

    -1

  • 19. 匿名 2019/07/14(日) 17:19:50 

    従兄弟の結婚式に家族5人(大人2人+幼児3人)で招待され時は、10万円包みました
    私が結婚したときは従兄弟は高校生だったので仕方ないけど来てくれなかったのになぁ…
    損した気分はある

    +10

    -23

  • 20. 匿名 2019/07/14(日) 17:19:58 

    今時結婚式に呼ばれる人は、人数合わせか金づるが常識。

    +62

    -9

  • 21. 匿名 2019/07/14(日) 17:20:33 

    私も5万。てか、そもそも主さんとお友達は家族ぐるみの付き合いだったのでしょうか? そうでないならなんで旦那さんやお子さんも呼ぶんだろう... ひねくれてるけど人数合わせと思ってしまう。

    +151

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/14(日) 17:20:45 

    >>1
    なんかさ、お友達は結婚する事が決まっていたから、ご祝儀欲しさに主さんと連絡取って半年遊んだって感じがするんだけども。それに、ご家族でと言われても9ヶ月の赤ちゃんまでというのは、何の意図があるのか?って思ってしまう。慣れない場所だし、知らない人が沢山来る場所で赤ちゃんも落ち着かないと思うし。
    私なら申し訳ないけど…って欠席して、お祝いの品物と1万円くらいのご祝儀で終わりにするかな。

    中学卒業してからずーっとお付き合いしていた友人なら話は別だよ?

    +167

    -3

  • 23. 匿名 2019/07/14(日) 17:21:44 

    私が式したときは、夫婦の方は5万だったよ!身内はそれよりも多かったけど。

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2019/07/14(日) 17:21:54 

    赤ちゃん連れはキツイので、欠席にして3万包む

    +88

    -1

  • 25. 匿名 2019/07/14(日) 17:22:00 

    >>16
    今月末なら、もう欠席できないんじゃない?

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2019/07/14(日) 17:22:19 

    その程度の付き合いで、家族揃って招待ってちょっとナゾですね。
    子供が小さい事を理由に、主さん一人で参列しても良いか問い合わせみてはいかがでしょう?

    もし3人で出席するにしても、5万円で良いと思います。

    +104

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/14(日) 17:22:28 

    5万でいいの?普通1人3万って言われてるけど夫婦だけで6万ってじゃないの?家族で来てって言われても、そんなに小さいお子さんなら連れていかないよ!泣いたりしたら迷惑だし嫌な思いしたらダメだから...

    +2

    -29

  • 28. 匿名 2019/07/14(日) 17:22:40 

    人数合わせとか金づるとかの発想になる人って友達いないんだろうなぁ。

    そんな発想だからいないんだろうし、いないからそんな発想になるんだろうし納得。

    +2

    -25

  • 29. 匿名 2019/07/14(日) 17:22:57 

    この友人は余程呼ぶ人がいなかったか、収支的に大赤字になるのを懸念してるね。でないと面識のない旦那さんや、9ヶ月の子供まで招待するわけないじゃん。そういう意味で焦ってるんだよ。

    +78

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/14(日) 17:22:59 

    旦那は行く気なの???

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/14(日) 17:23:52 

    親族ならともかく、あくまで主と友人が仲良いだけで主旦那は面識ないのに呼ばれたの?
    しかも0歳児も一緒って…
    まあ新婦本人が招待したなら別にいいんだろうけど…

    主も疑問も持たずOKしたみたいだからいいけど
    私ならその条件なら包むのは5万かな

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/14(日) 17:24:11 

    旦那は行っても誰?って感じだよね~

    +72

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/14(日) 17:24:25 

    友達から夫婦で呼ばれたことあるけど、夫とは挨拶くらいしかしたことないはずだから私1人で行くって言ったよ(一応仕事を理由にして断った)

    正直なところ、新幹線の距離だから交通費もかかるし祝儀も増えちゃうからが理由だけどねw
    旅行気分で行っても良かったけど面倒くさいが勝ってしまった(^_^;)

    +53

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/14(日) 17:24:30 

    遊ぶようになって半年なのに家族丸ごと招待とか意味わからん。
    自分1人で参列して家族分は断ればいいじゃん。
    あとご祝儀って地域性あるからね。
    北海道とか独特だし。

    +44

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/14(日) 17:25:06 

    主さん出席すると返事したならお人好しだなあ。だからこその人数合わせか金づるになるんだろうけど。

    +34

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/14(日) 17:25:52 

    最終人数の確定って、だいたい1ヶ月前とかそのへんじゃないかな?私なら欠席して、3万包むかな

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/14(日) 17:26:19 

    今後も家族ぐるみで付き合いたいの?

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/14(日) 17:26:38 

    幼い子供が泣き叫んで感動のシーンが台無しとかになるリスクあるじゃん。
    それを理由に子供分は断って、子供預ける所がないからって理由で旦那分も断ればいい。
    そもそもいきなり正式招待じゃなくて、LINEとかで打診してくるでしょ?

    +37

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/14(日) 17:27:11 

    >>28
    主1人を招待なら別におかしいと指摘する人もいないと思う。
    ただ、文章読んだ限り新婦と主旦那とは明らかに面識なさそうなのに親族ならともかく一般枠でわざわざ9ヶ月の赤ちゃんまで招待するって普通無いよ。

    +69

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/14(日) 17:28:19 

    本当に友達なら、金銭的にキツいからって正直に言うわ。自分1人で三万円包む。
    それも言えない間柄なら家族ぐるみの付き合いでもなんでもねーし。

    +7

    -2

  • 41. 匿名 2019/07/14(日) 17:28:25 

    赤ちゃん居るなら欠席しなよ

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2019/07/14(日) 17:28:51 

    きっと式が終われば再び疎遠になるんだから、行くなら覚悟して行った方がいいよ。

    +71

    -1

  • 43. 匿名 2019/07/14(日) 17:28:59 

    お互い結婚してから会うようになって半年?
    そしてあちらは今結婚式?
    結婚式に呼ぶ要員のために遊びに誘ってたとしか思えないわ。。
    私なら夫と子供は辞退させてもらって自分だけ行く。

    +58

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/14(日) 17:29:43 

    >>28
    逆よ。色んな所に呼ばれるから身を以て体験してるんだよ。

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/14(日) 17:29:51 

    >>1の旦那さんとその友達はどのくらい仲がいいかによる。
    面識無いなら意味わからんね。

    +42

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/14(日) 17:30:18 

    ぶっちゃけ結婚式は身内だけで海外とかでして、披露宴しないって友達だと本当に助かる。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/14(日) 17:30:46 

    最初に家族での出席を打診された時点で、主は疑問に思わずOKしたのかな?
    旦那も実は地元の同級生で面識ありならまあまだわかるけど、それでも赤ちゃんまで招待は…

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/14(日) 17:31:07 

    夫婦で5万➕子供の食事代
    と考えて良いと思います。

    生後9ヶ月なら食事は無いので5万で充分です。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/14(日) 17:31:17 

    結婚式に呼ぶために半年前から計画的に仲良しごっこしてただけやろ。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/14(日) 17:32:34 

    既に結婚して子供もいる主さんは、家族で招待すれば御祝儀割り増しが見込めて、更に主さんの家族の品定めが出来て、自分は逆に呼ばれる事がないから損をしない。そういう事でカモリストに上がっただけだと思う。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/14(日) 17:34:35 

    トピずれなんだけど、両親って披露宴中どこまで挨拶に行くべき?

    主賓や仕事関連、余興・受付・二次会幹事なんかを頼んだ人には当然行くとして、
    普通の出席者迄挨拶に行った方がいい?

    +1

    -3

  • 52. 匿名 2019/07/14(日) 17:34:51 

    子供が小学生とかなら7万包んだ方が角立たないだろうけど、9か月なら5万でいいよ
    他の人たちも言ってるけど式場の食事や飲み物が用意される訳じゃないしね
    それでもし友達がご祝儀にケチつけたらそっちがおかしい

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/14(日) 17:35:53 

    >>1
    状況読んだら、多分ご祝儀要員&人数合わせで向こうも付き合い再会した可能性大だね
    5万で良くない?
    主1人で3万包んで出席が一番楽だと思うけど

    +51

    -1

  • 54. 匿名 2019/07/14(日) 17:35:58 

    なんで面識のない旦那さんや乳児までを呼ぶの?そういう所がウエディングハイと言うか、ちょっと常識に欠けてる友人の気がするんだよね。

    +40

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/14(日) 17:36:53 

    私も行くなら自分だけにするな。
    子連れだとお互い気をつかうだろうし・・・
    仮に家族で行くにしても5万で大丈夫だと思う。

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2019/07/14(日) 17:37:25 

    もう出席することは決まってるんだよね?

    旦那さんがその人と付き合いもしくは面識すらないのなら行く意味がわからない
    祝儀目当て
    子供もまだ小さいのに大変だね

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/14(日) 17:38:17 

    旦那さんの弟さんの結婚式に家族3人で招待されて5万で済ました友達がいる。
    相談されたから、その場に居た友人3人で10万って言ったら何故かブチギレられた。
    私達のの人間関係じゃないから好きにしたら?と言って最後には縁切った。

    +7

    -4

  • 58. 匿名 2019/07/14(日) 17:38:39 

    夫婦で呼ばれても1人で行っても、相手が後輩や部下なら10万。
    逆に友達なら夫婦なら10万だけど、1人なら3万。

    +2

    -14

  • 59. 匿名 2019/07/14(日) 17:39:41 

    旦那さんもよく行く気になったね。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/14(日) 17:42:29 

    どうせ式が終わるまでの臨時の友人関係なんだから、今からでも子供を理由にでもして、お断りする方が後々悔やまないと思います。

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/14(日) 17:42:43 

    主のお子さんが小さいから
    家族でって招待されたと思うけど
    主がお子さんを預けられる環境なら
    主1人で出席した方が金銭的にも
    色々な気遣い的にも楽だと思うよ

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/14(日) 17:44:02 

    >>12
    普通に10万じゃない?

    +13

    -8

  • 63. 匿名 2019/07/14(日) 17:44:52 

    家族ぐるみでお付き合いがあるのですか?そうでなければご主人にお子さんを預けてお一人で出席してはどうですか?

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/14(日) 17:46:34 

    >>18
    引き出物は夫婦と1人とは額変えるでしょ。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/14(日) 17:48:30 

    従兄弟家族全員で5人(従兄弟、奥さん、小学生2人、幼稚園児)だったけど
    5万だった……
    夫婦で5万でも赤字の式だったから
    正直子供の料理は安価とはいえ
    大赤字だった

    それが普通なのかと思ってたけど
    どうもそうではないんだね
    来てくれただけで嬉しいから何も言わないけどさ

    +4

    -6

  • 66. 匿名 2019/07/14(日) 17:49:04 

    結婚式、披露宴関係のトピ多すぎだから、一つにまとめて欲しい。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2019/07/14(日) 17:49:41 

    主さんは式は挙げたの?
    その新婦から結婚祝いや出産祝いは貰ったの?

    良く言えば純粋、ぶっちゃけ利用されやすいタイプの主さんなのかな…

    ここでご祝儀要員とか人数合わせとか書かれて読んだらショックかもしれないけど、やっぱり普通では無い状況だからね

    確認だけど、お子さん9ヶ月なら離乳食とミルク両方必要だよね?
    それらも主さん持参なら、結婚式の格好で赤ちゃん連れてそれらの荷物も抱えて移動しなきゃいけないんだよ?
    あと急に泣きだしたらその都度ロビーに出てあやさないといけないんだよ?
    友達は託児ルームみたいな部屋は用意してくれてるの?

    これらの気遣い一切無しでただ家族みんなで来てね♪だけなら、ちょっとお花畑な新婦さんだね
    それでも主さんが見返り求めずただ友達を祝いたい、あくまで家族で出席するつもりならご祝儀5万でいいと思う

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/14(日) 17:53:00 

    つい最近結婚式したけど、夫婦は10万〜が多かった。逆に5万は1組もいなかったかも。
    1人で5万が3割。3万が6割。7万が1割。
    子供は泣き声とか嫌だから身内以外呼んでないからわからないけど。

    +3

    -13

  • 69. 匿名 2019/07/14(日) 17:53:16 

    親しくなって半年なら
    主の結婚式や子供の出産祝いは
    貰ってないのかな?

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/14(日) 17:53:58 

    >>62
    10万…?なぜ?
    夫婦で相場が5万なのに小学生がプラスされただけで5万も増やす必要ないでしょ
    もうさ、ご祝儀目当ての結婚式はやめてほしいわ
    払う方は迷惑でしかないよ

    +32

    -2

  • 71. 匿名 2019/07/14(日) 17:56:22 

    >>65
    言ってるじゃんw

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2019/07/14(日) 17:57:18 

    私も今度家族で来てって言われたけど娘2歳でイヤイヤが酷いし、迷惑かけるかもしれないから旦那とお留守番させるから私だけ出席するねって言ったよー
    正直乳幼児に退屈な結婚式に付き合わせるのは可哀想だし私も精神的に疲れるから家族、親戚以外の結婚式は私だけの出席にしてる。
    主さん9ヶ月って結構大変だよー

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/14(日) 17:59:28 

    半年ちょろっと仲良くしただけで五万以上貰えるならいいよね。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/14(日) 18:01:17 

    長い間付き合いがなかったのに復活するって、大抵裏があるもんだよね。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/14(日) 18:01:25 

    >>64
    どの結婚式に夫婦で行っても引き出物は1人で行った人と同じだったよ〜
    ほんと結婚式って行きたくない

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2019/07/14(日) 18:02:22 

    そんな小さい子連れて行くの?
    大丈夫?
    向こうはその辺、キチンとしてくれてるのかな?
    授乳やらオムツ替えやらと大変だもんね

    あ、ごめんなさい!
    ご祝儀でしたね
    ん~、普通に5万円でいいのでは?
    話の内容では主さんが結婚したときは友達とのつき合いが途絶えていたんですよね?
    それと、ご主人はその友達と知り合いなんですか?
    主さんのご主人が友達と知り合いでないならお家で赤ちゃんとお留守番って手もあったのかなと思って…
    まぁ、とにかく、ご祝儀は5万円、気になるなら何か物を贈るのでいいと思いますよ

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/14(日) 18:02:57 

    >>70
    お金ないなら欠席するか、1人で行きなよ。

    +4

    -7

  • 78. 匿名 2019/07/14(日) 18:04:40 

    >>51
    知恵袋で聞いてください

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/14(日) 18:05:11 

    やり取り再会して半年で家族ぐるみで結婚式招待っていうのがね…
    これがもっと長い期間を経て主さんだけ招待ならまだわかるんだけど

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/14(日) 18:05:25 

    近場か遠方かにもよるけど9ヶ月の子を旦那さんに任せるのも大変っぽいね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/14(日) 18:05:58 

    >>58
    どんな計算式やねんww

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/14(日) 18:06:54 

    >>75
    それは災難だったね。私は夫婦、友達、先輩や上司で分けたよ。ご祝儀額が違うのに引き出物一緒なんて失礼だと思ったから。
    てか一緒かどうかなんてどうやって調べたの、、?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/14(日) 18:07:19 

    主さんは悪いけどカモられてる。。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/14(日) 18:09:17 

    >>70
    いくらでも惜しく無いと言ったり、10万だと文句言ったり。
    1人で3万包むのもやっとなんじゃない?

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2019/07/14(日) 18:11:33 

    絶対9ヶ月の子が泣いたりぐずったりしたら恨まれるよ。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/14(日) 18:11:37 

    >>81
    夫婦なら10万が普通な世界だからかな?ここでは5万が普通みたいだけど。
    けど友達の結婚式に1人で行って3万以上包んだら浮くだろうから合わすよ。先輩からなら10万なんて普通だろうけどね。
    ご祝儀の相場って環境による差が激しいと思う。

    +2

    -7

  • 87. 匿名 2019/07/14(日) 18:12:27 

    ここで10万とか言ってる人いますが、身内と勘違いしてませんか?
    いとこと兄弟姉妹と混同してない?
    友人夫婦なら5万円が妥当
    子どもでも乳児なら呼ぶ方が気を遣わなきゃって個人的には思ってる
    まったく…完全に自分都合だね
    招待する側の言葉じゃないよ
    だから行きたくなくなるんだって…

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/14(日) 18:12:53 

    リングガール頼まれてるとかでもない限り5万包んで子供は預ける

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/14(日) 18:13:58 

    >>82
    私は貴女もよくわからない。
    何で友達やその他の人が持ってくるご祝儀の金額を知ってるの?身内の人が受付して大急ぎで開けて金額確認して3万の人はコレ、5万の人はコレ!って引出物の振り分けでもしたの?友達でも5万くれる人と3万円の人とで引出物の話が出た時、私はカトラリーセットだったよ、私はペアのカップだったよ?アレ?ってならない?

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2019/07/14(日) 18:14:09 

    友人が主さん一家を招待した意図がめっちゃ見えてくる

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/14(日) 18:14:42 

    >>68
    高くない?地域性があるのかな?
    関東の地方都市在住だけど、夫婦2人なら5万、1人なら3万、が一般的だと思う。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/14(日) 18:17:26 

    身内でもなければ夫婦で五万でいいでしょ。ホストもどんだけがめついだよ。だったら出欠打診の段階ではっきり金額指定しろよ。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/14(日) 18:19:19 

    >>89
    そんなみっともないことしないよ。
    ただ、先輩で3万なんて考えられないし、上司で5万もあまり無いし、、友達は3万が普通だろうから
    それに合わせたよ。
    友達でも5万はいたけど、上司は1人で来ててほぼ10万だったよ。うちもそうしてるから、それがうちの相場なんだよね。

    +2

    -5

  • 94. 匿名 2019/07/14(日) 18:19:46 

    >>91
    多分この人身内しか呼んでないからじゃない?
    最後にそう書いてたはず…

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2019/07/14(日) 18:20:43 

    >>70
    大親友でいくらでも惜しくないって言ってるから、10万で妥当な気もするよ。
    普通に友人なら7〜8万でも良いとは思うけど。小学生の食事が子供用か大人と同じか、乳児が食事ありかなしか、ベッドとか何か子供に合わせて用意してもらうのかでも変わると思うけど。

    +2

    -4

  • 96. 匿名 2019/07/14(日) 18:22:34 

    子供は預け先があるならおいて行った方がいいよ。主さんも大変だし、泣き出したりしら迷惑になるよ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/14(日) 18:23:15 

    職場の先輩で10万ってどこの人?名古屋とか?
    北海道だと会費制だし地域性出るよね。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2019/07/14(日) 18:25:57 

    手足口病とか流行ってるし人が多いとこには連れてきたくないね〜

    騒ぐと迷惑だから預けることにして2人で行く!とかだめなの?

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2019/07/14(日) 18:28:47 

    娘さんの離乳食とか飲み物とかは主が持参しないといけないよね
    オムツ替えやら出来る託児部屋みたいなのは用意してもらえるのかな?

    きちんと家族連名の招待状は貰ったんだよね?
    まさかLINEで済ませたとかじゃないよね?

    ごめん、主も新婦も何か知識不足っぽいから色々勘繰ってしまう
    ご祝儀は5万でいいと思う
    主さんは結婚祝いや出産祝いその人から貰ったのかな?
    お子さん産まれた後に交流再開したなら、主さんが式を既に挙げてたとしたらご祝儀貰ってないんだろうね…

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/14(日) 18:30:13 

    >>91
    地域というより、職業かな?
    身内も友達も先輩も上司も、ほぼ医者しか出席してない笑

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2019/07/14(日) 18:30:47 

    幼馴染枠がひとりで、ぼっちだと悪いから旦那も、子供小さいから子供も、のパターンだね
    5万円が相場だと思うけど、子供の落ち着き加減もよく考慮して決めた方がいいと思う

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/14(日) 18:35:03 

    >>100
    医師は世間ズレした人多いからね。
    まわりに合わせるのが常識。医師しかいなくて浮いてないならそれでも大丈夫。
    ただ、このトピは一般的な常識としていくら?って質問だから参考にならないしトピズレだよ。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2019/07/14(日) 18:37:05 

    >>51
    よく知らないけど、上席から順番に各テーブル回るイメージ。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/14(日) 18:39:13 

    >>101
    私が主の状況なら家族総出で5万以上包むならまだボッチ3万の方がマシだわ

    >>1以降主が出て来てないから、家族総出の招待になった経緯もイマイチわからないしな…

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/14(日) 18:43:55 

    親友級だとしても、旦那とそこまで深い関わりないだろうから普通招待するなら友達だけじゃないか?
    旦那も同級生で元々共通の友人で仲良かったとかならわかるけど…
    親族からしても、ハテナだと思う。なぜ身内でもない友人家族を全員招待…
    9カ月ならちょうど離乳食も進んでるだろうから、旦那に子供を預けて1人で出席する。
    小さい子供がいると大変だしお祝いどころじゃない。子供も飽きるし機嫌もコントロールできないから迷惑かけることになる。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2019/07/14(日) 18:53:10 

    9ヶ月のお子さんは連れていかない方が…

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/14(日) 18:55:29 

    主の旦那さんと友達は面識ないの?
    カジュアルなパーティーにご家族で来てねって言うならわかるけどさ
    家族ぐるみの付き合いどころか面識ないのに3人よぶとか、人数合わせだよ
    たまにいるよ、そういう子

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/14(日) 18:58:06 

    今月末に結婚式ならもう出席は決まっちゃってるんだね…
    五万で十分だと思う

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/14(日) 19:01:58 

    招待された時点でガルちゃんで相談出来たらまだ良かったのに

    でも、家族全員招待に主自身あまり疑問を抱いてなさそうだからそこはもう何も言わない
    大人2人+乳児1人の友達枠の相場はウチの周りは5万が多いから5万でいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/14(日) 19:02:12 

    医者って頭悪いの?
    自分語りなんて誰も聞いてないんだけどね
    医者ばかりなんてw
    釣り下手www

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2019/07/14(日) 19:03:39 

    旦那と子供が出席する必要性が全くないよ
    出席するなら一人でよし

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/14(日) 19:09:41 

    >>102
    トピズレすみませんでした。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/14(日) 19:13:33 

    >>97
    名古屋でもそんなには出さないよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/14(日) 19:14:52 

    7万出したら、出しすぎだったとかで、あとで追加のお返しをもらった、、

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/14(日) 19:36:41 

    結婚式に夫の友人夫婦とその子供(多分3.4歳くらい?)を呼んだらご祝儀5万円でした。ちゃんとお子様ランチも用意したし、子供も呼んで!って頼んできたのはその友人夫婦だったんだけど。この場合5万円が正解なの??赤ちゃんでご飯代とかかからないなら5万円でも納得なんだけど、私の心が小さいのかなぁ?いくらが正解なのでしょうか。

    +1

    -10

  • 116. 匿名 2019/07/14(日) 19:36:51 

    義姉夫婦と子供でご祝儀一万だった。これはこれで恥ずかしいよな。友達なら自分一人で三万円包めばよくない?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/14(日) 19:51:14 

    5万でいいと思う。
    それか浅い中なら出席しなくて1万くらいのプレゼントでもいいとも思う。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/14(日) 19:52:05 

    >>115
    うーん、でもお子さまランチってせいぜい5000円とか?一万はしないよね?自分から呼んでって言われたらもやっとするのはわかるけど、五万で少ないとは思わないかな…むしろあなたはいくら包んでほしかったの?

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2019/07/14(日) 19:53:44 

    >>93
    別に相場は良いんだけど、ご祝儀によって引出物の中身を変えるって言い出したのは貴女では?だから、どうやって変えるのかなと思って聞いたんだけど?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/14(日) 19:57:50 

    >>87
    多分だけど、10万包むって事でお金持ち自慢してるだけだよ。
    そういう層とお付き合いだからって書いてるし。
    だけど私から見たら10万ってすごく中途半端な金額で、わざわざ「そういう層」なんて書くほどの事ではない。
    昔、私の叔母はある力士と結婚したけど、ご祝儀の桁が違い過ぎた。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/14(日) 20:20:12 

    >>82
    どの式もそうだったから普通なのかと思ってたよ!
    調べたってよりは友達とカタログ何した〜?って話とか、カタログの内容でなんとなく値段が分かるからそれで分かった感じかな?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/14(日) 20:20:17 

    主です。
    みなさん、たくさんご意見ありがとうございます。

    旦那同士は高校と大学が一緒です。
    しかし一緒のグループで仲が良かった訳ではなく会ったら話しをする程度の仲です。

    最初は私だけ招待されたのですが赤ちゃんがいますし、預けるにしても実家も飛行機の距離で頼るのも難しいので断ると、じゃあ旦那さんも一緒に!3人で来て!となった次第です。

    彼女は高校からオーストリアへ留学をしていて結婚して地元に帰ってきたのですが、地元で仲が良かったのは私含め5人ぐらいしかいないので人数的にも出席してほしいのだと思います...

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2019/07/14(日) 20:20:56 

    >>77
    は?招待すんなよ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/14(日) 20:25:18 

    >>118さんへ
    >>115さんじゃないけど調べてみた。
    子供用のワンプレートのお子様ランチのようなものが5000円、 子供用のフリードリンク(ウーロン茶かオレンジジュース)が1000円
    その他に、 ウェルカムドリンク1000円・ウェディングケーキ1000円・デザートビュッフェ1200円、 と、大人と同料金がかかります。
    ここにサービス料10%と消費税がかかりますので、
    食べ物飲み物で一人1万円を超えることになります。

    だそうです。レストランウェディングの様な安めのプランならもっと安いようですが、きちんとしたホテルウェディングだとお子さんだけで1万円以上。それだと五万はちょっと違うかなと。

    +0

    -13

  • 125. 匿名 2019/07/14(日) 20:29:55 

    >>122
    ご主人同士も知り合い?
    オーストリアですでに結婚してて、帰国して披露宴という事?
    お友達は主さんを招待したけど、乳児がいると伝えたら、じゃあ家族で!ってなった訳?
    ご主人同士が知り合いなのに、相手のご主人は主さんのご主人を招待していないという事?
    よくわからないなぁ。私は面倒だから行かないわ。

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/14(日) 20:33:24 

    >>122
    9ヶ月の赤ちゃんがいて断っているのに、それでも世話役として旦那も連れて出席しろとはだいぶだね…。しかも旦那同士も特別仲がいいわけじゃないんでしょ?
    主ももう人数要員と分かった上で行くならいいと思いますが、赤ちゃんのことを含めた上で誘っているのだから泣いちゃった時とか授乳とか、赤ちゃんのお世話ができるような別室用意など確認した方がいいと思うよ。そういう人に限って何も配慮がないから。

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/14(日) 21:06:56 

    旦那は接待か自分の親族の法事でと断る。だって面識もないし、旦那の大事な友達なら出るけど浅い付き合いなら私なら出たくないわ。
    よって3万。どうしても家族でというなら5万で十分の付き合いだし人数合わせなら元は取れるでしょ?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/14(日) 21:11:15 

    家族で誘われたって事は旦那さんも知り合い?もしくは家族ぐるみで付き合いがあったかかな?
    旦那と共通の仲良い友人なら出席して五万円かな。
    でもそうでないなら旦那には子守りしてもらって一人で三万円持って出席かな(^_^;)
    旦那もよく知らない人の結婚式なんて出たくないだろうし(´・ω・`)

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/14(日) 21:18:51 

    一緒に行ったらその分ご祝儀かかるし、ご主人は新郎から招待されてないんでしょ?
    それならご主人に子供見てもらうほうが楽だね
    でも仲良くなったタイミングからして主は結婚祝いも出産祝いも貰ってないよね?
    それなのにご祝儀5万包んで家族総出で祝う必要ある?
    招待状まだなら断って当日電報を送るくらいが妥当だと思うけど

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/14(日) 21:19:18 

    >>124
    でも6万は切りが悪いし7万じゃ出しすぎだよね?引き出物も一つだし、幼児の飲み食いする量なんてたかが知れてる。5万でも少ないとは思わないなあ。

    +9

    -3

  • 131. 匿名 2019/07/14(日) 21:22:33 

    >>129です
    今月末ということはもう出席は確定なんですね
    5万以上包む必要はないと思います
    式のあと疎遠にならなければいいですね

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/14(日) 22:18:47 

    >>124
    お金出してまで来てくれているって思いはまるでないんだね。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/14(日) 22:22:52 

    >>24
    欠席なのに三万包むの?
    書いてある感じだと結婚式終わったら疎遠になりそう(されそう)だから一万でも良いと思うな。

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/14(日) 22:40:36 

    >>1
    5万
    生後9カ月でしょ?お子様ランチもでないじゃん。
    てか、ご主人と面識あるの?もし面識ないなら、その友達の常識疑うな。ご主人含めての共通の友人ならわかるけど。ご主人は辞退してもいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/14(日) 22:45:08 

    >>12
    7万でいいでしょ?1人は乳児なんだし。
    てか、主もそうだけど、ご主人と親友は面識あるの?

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2019/07/14(日) 22:45:38 

    自分なら夫婦で5万
    子供は言って聞かせられる年齢じゃなから相手にも子供にも悪いので連れて行かない
    式場かその周辺で託児所探す

    +0

    -3

  • 137. 匿名 2019/07/14(日) 22:46:36 

    >>19
    いとこなら仕方ないと思うけど。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/14(日) 22:57:35 

    >>122
    1日ぐらい旦那が1人で面倒見れない?
    泊まりとかじゃないんでしょ?
    離乳食もミルクもあれば何とかならない?

    黒字目的というよりとにかく人数を確保したいんだろうね…
    どうしても出席するなら5万でいいでしょ

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/14(日) 23:01:47 

    私なら子供を理由に断るかな(笑)
    昔高校の時の同級生が結婚式をするからとわざわざ別の共通の友人を通して誘われたが丁寧にお断りして、知ってしまったからには何もしないわけにはいかないと思い電報だけ出した。
    だって卒業式以来6年連絡取ってなくて、なんなら高校時代もクラスは一緒だったし共通の友人もいたから仲良い方だとは思うけど連絡先すら知らなかったし(笑)
    まぁそんな人も実際いるって話です(^_^;)
    でも、家族で参加するのが決まってるんなら行ってきちんとお祝いしてあげるしかないよね(^-^)

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/14(日) 23:16:36 

    >>130
    幼児の飲み食いの量は確かにしれてるけど、お子様ランチはもうワンプレートで決まった量が出るし、飲み放題の値段も決まっているから、食べようが食べまいが決まった金額は支払わなければならないよ。

    +0

    -7

  • 141. 匿名 2019/07/14(日) 23:26:26 

    結局赤ちゃん愚図ったら世話するの主さんだろうしね…旦那からしたら家で1人で世話するより出席した方がある意味楽なんだろうね

    一家で出席確定なら、事前に託児施設がきちんとあるのかだけは確認しておいた方がいい
    ご祝儀は5万でいいよ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/14(日) 23:30:41 

    一般枠で乳児連れって、もし他に赤ちゃん連れの人が居なければ悪い意味で目立つよね
    新郎サイドが事情を理解してくれてるならいいけど
    下手したら主一家が非常識に見られる可能性もゼロではないと思う

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/14(日) 23:35:31 

    私の結婚式で 友達+子ども(5歳 食事あり)出席してくれた時は3万だったよ。別に気にならなかったけど。
    だから5万で全然いいと思う。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2019/07/14(日) 23:46:01 

    >>140
    >飲み放題の値段も決まっているから、食べようが食べまいが決まった金額は支払わなければならないよ。
    まさかこれはゲストに対して言ってるの?それは式場と新郎新婦の事情では?
    あなたの主張通りにしたら、六万は縁起が悪いから七万(幼児=二万)ってことになるよね。
    私が新婦ならそんなにもらったら後から何か品物や商品券で返さなきゃって思うけどな。
    かかった分払ってほしくて呼んでるんじゃないし。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/15(月) 00:03:54 

    >>122
    断りきれずOKしちゃったのか…
    とりあえず5万包んでおけば?
    赤ちゃんの分はカウントしなくていいよ
    まだ離乳食なら、ご飯や飲み物も主が持参なんでしょ?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/15(月) 00:45:10 

    赤ちゃんを呼ぶのは親戚関係までと思っている。
    彼女は何も考えずに主を呼んでいると思う。でも、返事しちゃったから仕方ないよね。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2019/07/15(月) 03:09:31 

    家族でなら5万でいいと思う!
    そういえば、私が結婚式あげた時は身内でちょっとな家庭が2組いたなぁ。。
    ああいうのって忘れないよね(笑)

    ちなみに私の叔母は、叔母とその子供(お子様セット用意有)で2万の祝儀。
    夫の叔母は、家族で(内、子供が2人で2人ともお子様セット有)で3万の祝儀だったよ。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/15(月) 12:11:36 

    >>1
    私なら、辞退します。
    なぜなら、ご主人とお友達との関係(親しいのなら良いが、顔見知り程度なら、行く意味あるかなあ?と。) 子供も9ヶ月だと、急に熱が出たり予期せぬ事が起こる。
    自分自身は何年と疎遠で急に遊びだしたということは、それ目的。(22さんの書いてある通り。)
    なので、お祝い一万円包んで渡します。
    友達には、断りの理由として親戚の不幸があってというかな。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/15(月) 14:31:27 

    主だけの参加ではダメなの?
    子供を旦那さんに見てもらって。
    今仲が良いならリフレッシュにもなるのでは。
    家族ぐるみで仲が良くても、そもそも旦那さんと友達とは直接繋がりは無いんでしょ?
    女はヘアメイク服装にお金かかるしね。
    ご祝儀は1人なら3万円で。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/15(月) 17:12:12 

    新婦も、とにかく欠席だけは阻止したくてあまり深く考えずじゃあ家族でって言ったっぽいな…

    最低でも、向こうがベビーシッターなり託児施設なりを用意するべきだと思うけどその辺どうなんだろう

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/15(月) 18:00:10 

    私を虐めて彼氏のスマホまでハッキングしてたお局

    疎遠だしもう同じ職場でもないのに
    招待状を送ってきやがった

    引っ越しをしてるのに正確に新住所に送ってきてた。怖すぎる
    しかもうちの家族全員来てくれと書いてた

    家族全員出席させて祝儀代upを狙ってるよね

    ちなみにこのお局は韓国人
    しかも結婚はこれで3回目

    韓国人は厚かましさが異常

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2019/07/15(月) 20:21:06 

    >>151
    発達障害か人格障害があるんだと思う
    あまりにも常識なさすぎ

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/17(水) 00:46:50 

    友達夫婦を結婚式に招待したら呼んでないのに子供3人連れて行きたいと言われ断れず…
    全員お子様プレート注文。ご祝儀は5万でした。
    ちょっと常識ない夫婦だなと思ってしまった。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2019/08/01(木) 17:08:44 

    >>118一般的な式場の食事代の相場すら分からない奴のコメントにプラスが大量に付いてる時点で、このトピで質問するのは時間の無駄だと思う。

    >>124
    >>140
    大量にマイナス付いてるけど、一般的な式場の料金相場を的確に述べてるし、出席するならそこまでのことを考慮してご祝儀を包んで行くのが常識だと思う(主の場合は、子どもの食事が出ない+ベビーベッドもしくはベビーチェアを準備してくれるだけなら5万円で十分だと思う)。

    自分達の食事代をご祝儀にキチンと反映させて「新郎新婦に負担を掛けることが無いように」するのが礼儀でしょうよ。

    そもそも、そんなに仲良くない友達+小さな子どもを抱えながら参加するのが辛い結婚式に、家族全員で出席しようとしてる主の方が変だと思う。

    本当に、家族のこと、新郎新婦のことを思うなら、しつこく招待されても「欠席します」だけで押し通すのが本当の優しさだと思う。

    >>130
    7万が多いなら、夫婦の名前で5万円包んだご祝儀袋+子どもの名前で1万円包んだご祝儀袋(内袋に親の名前の子◯◯と書いておけば良いと思う)を渡したら?

    最近は、子どもを飽きさせないように、座席におもちゃ(新郎新婦が自腹で用意してる)が置かれてることもあるから、5万円だと「新郎新婦が自分の子どもにしてくれた気遣い」を無視することになるから、失礼までは行かなくても、気まずくはなりそうだよね。

    式場のお子様ランチの値段を舐めちゃダメだし、5万円にして、腹を立てられる→疎遠になる、もしくは影で「あの人は常識がない!」って言われたら、付き合いで出席した意味が無くなると思う。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード