-
1. 匿名 2021/09/09(木) 16:27:31
同校やコアミックスによると、学科の設置時期や授業内容の詳細は未定。現時点ではプロ漫画家らを育成するため、人気漫画「北斗の拳」の作者原哲夫さんや「キャッツ・アイ」の北条司さんらが、作画や漫画独自の表現方法を教える。放課後には県内にある同社施設で、生徒が部活動をすることも検討している。+109
-3
-
2. 匿名 2021/09/09(木) 16:28:01
すごいね!+138
-0
-
3. 匿名 2021/09/09(木) 16:28:18
あたたたたたたたたたたたたたた〰️+14
-0
-
4. 匿名 2021/09/09(木) 16:28:29
専門学校じゃんw
+210
-0
-
5. 匿名 2021/09/09(木) 16:28:31
そのうちYouTuber学科とかもできそうね+116
-1
-
6. 匿名 2021/09/09(木) 16:28:50
県立なんだね+86
-0
-
7. 匿名 2021/09/09(木) 16:29:01
原さんや北条さんは今何か漫画を描いてるのかな?
そっちの方が気になったりして。+26
-0
-
8. 匿名 2021/09/09(木) 16:29:02
県外からの志望者のための受け入れ環境は整ってるのかな?+18
-1
-
9. 匿名 2021/09/09(木) 16:29:05
こんなとこに入ったら人生詰むわ!+49
-16
-
10. 匿名 2021/09/09(木) 16:29:24
>>1
有名人の客員教授みたいにちょっとだけじゃなくて、ガッツリ授業してくれるのだろうか?+43
-0
-
11. 匿名 2021/09/09(木) 16:29:28
原哲夫?! これはすげえやw+78
-0
-
12. 匿名 2021/09/09(木) 16:29:45
県立で定員割れってのも悲しいな
偏差値低いのかな+18
-3
-
13. 匿名 2021/09/09(木) 16:30:02
倍率高そう。
早く全国展開してほしいね。+5
-8
-
14. 匿名 2021/09/09(木) 16:30:39
無意味な3年間+18
-12
-
15. 匿名 2021/09/09(木) 16:30:48
私も入学したいな〜+9
-0
-
16. 匿名 2021/09/09(木) 16:31:11
子供が行きたくても保護者が許してくれるかどうかだね
あと卒業後の進路とかもどうなるかな+60
-2
-
17. 匿名 2021/09/09(木) 16:31:22
>>5
私が親なら差し違えても阻止する。+33
-1
-
18. 匿名 2021/09/09(木) 16:31:23
>>12
偏差値36
+20
-0
-
19. 匿名 2021/09/09(木) 16:32:12
>>1
漫画家は成功できるのほんの一握りだけど入る人いるのか??
就職困らない資格とれる方が良い+31
-0
-
20. 匿名 2021/09/09(木) 16:32:13
>>18
会話できない+25
-5
-
21. 匿名 2021/09/09(木) 16:32:29
その学科の卒業後の進路は?就職先は?+11
-2
-
22. 匿名 2021/09/09(木) 16:33:06
この学科卒業した後ちゃんと道はあるのだろうか。+19
-0
-
23. 匿名 2021/09/09(木) 16:33:17
>>18
やば・・・。
+19
-2
-
24. 匿名 2021/09/09(木) 16:33:28
>>21
大学進学とかできるのかな。+7
-0
-
25. 匿名 2021/09/09(木) 16:33:28
底辺は消毒だー+4
-0
-
26. 匿名 2021/09/09(木) 16:33:33
>>21
専門じゃないからコネもツテもないだろうね+17
-0
-
27. 匿名 2021/09/09(木) 16:34:37
>>5
映像系の学校なら出来そうだね。高校に限らず。+9
-1
-
28. 匿名 2021/09/09(木) 16:34:37
>>5
今あるんだよね
YouTuberになるための高校
友達の子が行きたいと言っててあることを知った+15
-1
-
29. 匿名 2021/09/09(木) 16:34:40
漫画科の創設は早くやるべきだったよ+9
-0
-
30. 匿名 2021/09/09(木) 16:35:26
紙なの?パソコンで描くの?
+2
-0
-
31. 匿名 2021/09/09(木) 16:35:56
ゲーム科も作ったら?+1
-1
-
32. 匿名 2021/09/09(木) 16:36:22
>>18
あー…+14
-1
-
33. 匿名 2021/09/09(木) 16:36:30
漫画家って偏差値36のバカがなれる職業じゃないと思うんだけど。+38
-0
-
34. 匿名 2021/09/09(木) 16:36:31
不登校や引きこもりの子がここに入りたいと目標を持ってくれるならwinwinだと思う。
たとえお金にならない事や、就職に役に立たないとしても生きる目標や仲間が出来るだけで人生は輝き出すと思うから。+42
-0
-
35. 匿名 2021/09/09(木) 16:36:59
>>30
すぐに発表できるWEB漫画中心でしょう
だからパソコンだと思う+2
-0
-
36. 匿名 2021/09/09(木) 16:38:10
>>21
大御所先生のアシスタントでは?+0
-3
-
37. 匿名 2021/09/09(木) 16:38:57
>>10
学科と名のるくらいだから、そうしてほしいよね。+8
-0
-
38. 匿名 2021/09/09(木) 16:38:59
+5
-1
-
39. 匿名 2021/09/09(木) 16:39:11
漫画クラスはクラス対抗リレーの選抜メンバーで陰キャ感出してるだろうねw+0
-0
-
40. 匿名 2021/09/09(木) 16:43:19
学校に馴染めないでそのまま辛い人生送る子多いし、最近は人と違うと障害だとかいう悲しい風潮もあって幼い時から同調力が試されてる。
そんな中、人と違うことしてもいいよと高校の時点で言ってくれるような学校があるのはいいことだと思う。漫画に特化する必要ないけど若い時から個性を伸ばすような学校が増えたらいいな。そして、その高校に通っていてもいいじゃん!頑張れと近所の人や同級生たちが言うような世の中になってほしい。コロナでどんどん暗い感じの国になってる気がするのでもっと明るくやってこう+11
-0
-
41. 匿名 2021/09/09(木) 16:44:05
上京して専門学校行って結局フリーターとかより早めに現実と実力知るって意味では良いかも。+9
-0
-
42. 匿名 2021/09/09(木) 16:45:27
原さんは「いくさの子」という漫画を描いているよ。
マイナー雑誌の連載だけど16巻で230万部売れているらしい+12
-0
-
43. 匿名 2021/09/09(木) 16:46:04
漫画本気出してる人たちは、周りにもっと上手い子がいたり違う感性の子がいて刺激受けるだろうね。いいと思うよ。音大の人だって卒業後は色々な進路行ってるし、教職とって美術の道とか学芸員の道とかデザイナーとか色々ある。学校側が漫画教えつつも漫画以外にも多くの道があることを視野を広くして提示してあげたらいい。教養もひとつの武器になることもしっかり念頭においてとんどん得意なこと伸ばしたらいい+4
-0
-
44. 匿名 2021/09/09(木) 16:46:21
むか〜し京都の精華大学に漫画科が出来たときは「?」って思ってたけど今は人気学科に成長したよ。
この高校も人気が出そう、
ただ精華大学最寄りの電車は車内広告が萌えイラストだらけになってとても嫌だ。+8
-1
-
45. 匿名 2021/09/09(木) 16:47:18
漫画をかくことを恥ずかしいと思う必要がない学校ってのは画期的。それを周囲が受け入れられるのかも大事になってくる。+2
-0
-
46. 匿名 2021/09/09(木) 16:48:09
>>31
パソコン使えるのかという高い障壁が。
大手ゲーム会社の社員って偏差値の高い大学出身も少なくないよ+5
-0
-
47. 匿名 2021/09/09(木) 16:49:21
>>11
北条司もね!+10
-0
-
48. 匿名 2021/09/09(木) 16:51:18
コミケ参加は授業の1巻かな+0
-2
-
49. 匿名 2021/09/09(木) 16:52:12
大阪に美術専攻という名称だけど漫画やアニメの
ノウハウを学べる全日制普通科の女子高がある
美大進学率が高い………ちょっと違うか……+1
-0
-
50. 匿名 2021/09/09(木) 16:53:21
>>43
上川隆也さをがアニメーターを目指していたけど、高校で所属したアニメサークルの友人たちとの才能の差を痛感して諦めたんだよね。
その時の友人の一人がシンエヴァンゲリオンの美術監督。
それにしても……アニメーター諦めて役者で成功したのは世界でも上川さんぐらいだろうなあ。+17
-1
-
51. 匿名 2021/09/09(木) 16:53:36
北条司先生に会えるなんてすごいやん!
「木もれ日の下で」大好きでした+6
-0
-
52. 匿名 2021/09/09(木) 16:53:54
>>10
美術の先生が不足してるのに、地方でそんなに人材獲得できるのかな?
都内で働いている先生を地方の学校がスカウトしたりしてるくらいなのに。+0
-2
-
53. 匿名 2021/09/09(木) 16:55:42
>>11
高校生にはそのすごさわかんないよ。わかるの下手したら祖父母くらいになるかも。+5
-2
-
54. 匿名 2021/09/09(木) 16:59:07
まさに苦肉の策+2
-0
-
55. 匿名 2021/09/09(木) 17:01:09
>>33
バカには決して出来ないけど、偏差値は36でも出来るでしょ。
偏差値=頭の良し悪し
じゃないもん+10
-5
-
56. 匿名 2021/09/09(木) 17:06:05
原哲夫や北条司が講師って凄いね!+7
-0
-
57. 匿名 2021/09/09(木) 17:06:37
うちの県にも偏差値1番低い普通科あるけど、毎年定員割れ。
授業も中学の復習とかからだし、普通科の意味あるの?って思う。
ほぼみんな就職だし、就職も工場ばかりだから、工業とかにした方がいいような気がする。+2
-0
-
58. 匿名 2021/09/09(木) 17:12:02
こんなふうに書ける様になるかな?+7
-0
-
59. 匿名 2021/09/09(木) 17:12:12
漫画は頭良くないと描けませんて+3
-0
-
60. 匿名 2021/09/09(木) 17:13:18
就職先あるの?
小売りに綺麗なPOPかけます!とかかな+1
-0
-
61. 匿名 2021/09/09(木) 17:14:37
>>55
偏差値が高い人の中にも頭の悪い人はいるけど、
偏差値が低い人の中に頭のいい人はいない。+7
-2
-
62. 匿名 2021/09/09(木) 17:14:52
>>1
SE科とかプログラミング科とかにすればいいのに。+2
-0
-
63. 匿名 2021/09/09(木) 17:15:19
美術科も就職先なんて無いから大丈夫+3
-0
-
64. 匿名 2021/09/09(木) 17:17:29
そんな凄い講師が来てくれるなら考えちゃう子もいるだろうな+1
-0
-
65. 匿名 2021/09/09(木) 17:18:09
>>8
>同町は今後、町外や県外からの生徒を受け入れるため寮を建設する予定。
「マンガ関連学科」は2023年4月設置(目標)らしいので間に合うかな+6
-0
-
66. 匿名 2021/09/09(木) 17:25:58
>>5
それはいらない+6
-0
-
67. 匿名 2021/09/09(木) 17:28:23
なんで県立高校でも存続させるために必死になるんだろう?
私立なら焦るのもわかるけど+2
-0
-
68. 匿名 2021/09/09(木) 17:32:20
>>54
漫画課は時代のニーズにあってるかもよ
他にもパン製科、美容科、アイドル科とかあっていいよ+4
-0
-
69. 匿名 2021/09/09(木) 17:36:54
優れた漫画家が指導力があって才能のないパンピーの漫画の先生になれるわけじゃないだろう
大ヒット飛ばしまくってるのならまだしも一作品、二作品程度じゃいくら大御所漫画家だっつってもあかんでしょ
そもそも若い子に即したネタなんてもう頭の中になさそう
しかもド田舎もド田舎で偏差値から察するに地元のヤンキー多いんじゃない?
漫画学科ある、なんてところに入ってくるのは自分の地元じゃ不登校気味な子もそれなりにいると思う入ったらカツアゲの対象にならない?寮生活なら逃げ場ないよ?
明るくて漫画や絵が描ける子はわざわざ親元離れて漫画学科なんて通わなくてもTwitterとかで勝手に絵を描いて勝手に上手くなる
というか才能あれば学校通わなくたってのし上がっていける、漫画が大好きでも才能がなければ(努力する才能含む)漫画家なんて無理
いくら大御所漫画家先生の学校卒業したからって出版社(特に大手の集英社講談社小学館角川)がフリーパスで連載させてくれるわけじゃない、先生たちももう出版社にお願いするほどの影響力なんてないんじゃない?
東京がどうしてもこの手の業界は強い中で福岡でもなく熊本って…作者が出身地を愛するのはわかるけど立地的にも資本的にも人材的にも不利すぎる
高齢フリーター漫画家志望の生活保護受給者予備軍に高校からするくらいなら通信高校とかでちゃんと高校卒業資格取って大学入れた方が方向転換もしやすいでしょ、漫画家はいくつになっても才能があれば目指せるんだから
田舎のおじいちゃんたちはこれで生徒集まる!って息巻いてるんだろうけど程度の質が上がらなきゃ結局閉校待ったなしよ+4
-3
-
70. 匿名 2021/09/09(木) 17:37:59
>>30
ちゃんとした商業誌で連載してる漫画家ってまだちゃんと紙ベースだよね?
私も絵好きだけどデジタル画の方がやっぱ楽だし画力そんな必要ないなーって思う+0
-1
-
71. 匿名 2021/09/09(木) 17:41:33
子供の人生がめちゃくちゃなる様な真似を
大人がしてどうするんだろ。+3
-1
-
72. 匿名 2021/09/09(木) 17:48:40
>>1
私立だと大阪の好文学園が有名だね>マンガ系コース
高森高校は山間部で過疎ってるから寮作って全県区募集にしたら生徒集まるかもねマンガ・アニメーションコース | 好文学園女子高等学校koubun.ed.jpマンガ・アニメーションコース | 好文学園女子高等学校 アクセス資料請求・お問い合わせ資料請求お問い合わせ保護者の方へ卒業生の方へ採用情報好文ニュース好文ニュース 一覧好文木(校長ブログ)入試情報ブログ好文学園チャンネルSchoolLifeレポート生徒会報いぶ...
+3
-0
-
73. 匿名 2021/09/09(木) 17:59:13
>>11
現役の漫画家だけど私も授業受けたいよwww+9
-0
-
74. 匿名 2021/09/09(木) 18:00:52
今時、マンガって儲かるか??
ただでさえコンプラ厳しいし、漫画家の過酷さがもう表沙汰になっているわけだし。+2
-3
-
75. 匿名 2021/09/09(木) 18:01:20
>>18
そんに偏差値低くて定員割れしてるならもう閉校しちゃえばいいんじゃない?
少子化で子供が減る一方なんだから。
県立なら税金で学校維持してるんでしょ?
一校減れば税金が浮くじゃない。+16
-4
-
76. 匿名 2021/09/09(木) 18:03:53
フリーター養成課+2
-0
-
77. 匿名 2021/09/09(木) 18:10:24
>>61
それな。それが言いたかった。+0
-1
-
78. 匿名 2021/09/09(木) 18:12:31
原哲夫先生、高校の授業も結構ですが、影武者徳川家康の続きは描いてくださらないんですか!+3
-0
-
79. 匿名 2021/09/09(木) 18:18:13
>>74
今時どころか有史以来ずっと漫画家なんてほんのひと握りしか儲けられないよw
漫画家だけじゃなく芸能人、ファッションデザイナーとか、そういう特殊な商売なんてほとんどそう+5
-0
-
80. 匿名 2021/09/09(木) 18:49:07
>>1
いいと思うけど
漫画も小説も才能によるところ多いよね
冨樫義博とか一流の漫画家の作品読んでると、とてもじゃないけど逆立ちしてもあんな面白い漫画描けない+3
-0
-
81. 匿名 2021/09/09(木) 19:00:09
>>73
ホンモノキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!+6
-0
-
82. 匿名 2021/09/09(木) 19:03:51
>>58
ネームと清書って感じ
アタリからして全く形違うし
2から3にはなれない
ネームから清書はしない+0
-1
-
83. 匿名 2021/09/09(木) 19:05:18
>>68
バカばっかり増やしてどうすんの?
公立なら生徒いないなら学校減らせばいい+0
-0
-
84. 匿名 2021/09/09(木) 19:10:08
>>74
企業の広告コミックやウェブコミック等もあるし
全員が全員週刊誌で連載持つ訳でもないしね+1
-0
-
85. 匿名 2021/09/09(木) 19:31:55
>>1
漫画は好きだけど
絵が壊滅的に下手ですか卒業できますか⁉︎+0
-0
-
86. 匿名 2021/09/09(木) 19:32:24
>>5
一応youtuberは観てるけど
10年で廃れそうな気がする+0
-0
-
87. 匿名 2021/09/09(木) 19:32:43
>>24
京都精華大マンガ学部に進学?
+0
-0
-
88. 匿名 2021/09/09(木) 19:33:38
辺鄙なところってどうしても偏差値低くなるし、都会じゃなくて地方で特殊な学科作ってやるのは地方創生の一環になりそう
大学は誘致が難しいから元々ある公立高校から学科を増やしてやるのは良いアイデアだと思う+1
-0
-
89. 匿名 2021/09/09(木) 19:36:26
>>18
県民ですが、高森は田舎過ぎて偏差値36は仕方ないんですよ。
賢い子は熊本市内に下宿して進学校。
中の上くらいの子も寮がある高校やスポーツ推薦を選択。
言い方アレだけど、志が低いというか、やりたいことも特にないし家から近い所で良いやーって子だけ進学する感じです。
+10
-0
-
90. 匿名 2021/09/09(木) 19:42:29
商業誌の掲載は難しくても、同人本販売で儲けられるし、同人本から商業誌に行ける可能性もあるしいいなぁ〜〜行きたい+1
-0
-
91. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:21
>>52
美術の教員はむしろ今は要らないって時代だと思ったけど。
中高の美術の免許持ってるけど、何年も採用そのものがなかったので教員試験受けるの辞めて、公務員試験受けて行政公務員になっちゃったよ。+2
-1
-
92. 匿名 2021/09/09(木) 20:15:28
>>91
争奪戦だよ。
家庭科と美術はリタイヤした先生に復帰してもらったりしないと足らなくてたいへんだよ。
+1
-0
-
93. 匿名 2021/09/09(木) 20:26:11
>>1
いいけど、なんか専門学校みたい
高校ってほぼ義務教育化してて、無償化してるのに、勉強する内容が漫画ってのはなんだかな
私も漫画はすきだし、漫画家目指すことは悪くないけど、無償化してる高校でやる内容なの?と思う+3
-0
-
94. 匿名 2021/09/09(木) 20:39:10
いや、講師強すぎてわろた+1
-0
-
95. 匿名 2021/09/09(木) 20:47:24
>>18
もはや知的障害じゃん
昔家のそばにあった偏差値44の高校ですら動物園みたいだったのに+2
-6
-
96. 匿名 2021/09/09(木) 21:23:10
漫画って頭も良くないと描けないよね…
+2
-0
-
97. 匿名 2021/09/09(木) 21:30:18
>>24
そう言う学科がある大学はあるよ
四年制の専門学校も
+0
-0
-
98. 匿名 2021/09/09(木) 22:19:07
>>53
漫画が好きな子、かつ親も漫画好きなら
良質な定番作品は時代問わず読んでいる筈だから
その凄さがわかるよ
ソースはうちの中学生の子供+0
-0
-
99. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:37
>>16
今は漫画ブームで大人の世界でも受容あるけど永続的な産業って少ないから漫画産業も下火になったときがまた大変になるんじゃないかと思う。+2
-0
-
100. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:32
>>78
そうそう!花の慶次も他の人に描かせるんじゃなくて、原先生の慶次がみたい!+0
-0
-
101. 匿名 2021/09/09(木) 22:50:03
>>89
大体九州全体(福岡除く)の四年制大学進学率が低いですもんね。もっと教育の底上げをしないとどんどん格差が広がる一方。+0
-0
-
102. 匿名 2021/09/09(木) 23:38:35
>>70
デジタルベースの人もかなり増えたよ。+1
-0
-
103. 匿名 2021/09/09(木) 23:48:17
>>18
小6で靴紐が結べないからマジックテープの靴履いている子が偏差値38の公立高校に受かって、養護学校でなく底辺とはいえ高校に入れるんだ!と驚いたがそれより酷いのか。
何万回教えても知能がないから蝶々結びが出来なかったんだよ、その子。+0
-1
-
104. 匿名 2021/09/10(金) 01:11:55
>>12
最近は公立高の定員割れ激しいよね
都立なんかも毎年話題になってるし、うちの県もものすごく定員割れしてる…
だいたい通いづらい不便な場所だったりするけど
そのうち廃校になったり統合したりするんだろうな
商業高校から総合学科の高校になることも多いかも+0
-0
-
105. 匿名 2021/09/10(金) 01:18:44
>>67
学校がなくなると困る人がいるからじゃない?
先生の数もへらさなきゃだし、ポストもなくなるし、色々納入している業者も困ったりとかね
子供の通う学校がそういう案が出た時にOB会や現状の生徒たちも寝耳に水で署名活動や議員に陳情とかで反対し廃校は免れた
逆にそのせいで、人気がなくなって元々定員割れていなかったのに割れるようになってしまったんだよね+0
-0
-
106. 匿名 2021/09/10(金) 01:35:56
>>50
そのアニメサークルの人達が優秀でなく
挫折しなければ俳優上川隆也は
生まれなかったと思うと
それもまた天の采配+1
-0
-
107. 匿名 2021/09/10(金) 06:51:34
>>9
就職はどこ行くんだろ。そんなにあるかな、需要。+2
-0
-
108. 匿名 2021/09/10(金) 06:53:47
>>40
でも就職は…?+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お前はもう死んでいる……のでは断じてない!? 定員割れが続く熊本県立高森高校は8日、生徒増の起死回生策にと、漫画学科を設置する方針を発表した。漫画雑誌出版社「コアミックス」の漫画家らが、漫画表現を教える試み。高校に漫画を学べる学科設置は全国で初めてという。...