ガールズちゃんねる

適応障害の方の薬

112コメント2021/09/26(日) 10:07

  • 1. 匿名 2021/09/08(水) 22:23:39 

    適応障害と診断されました。原因はパート先のパワハラ。退職するのが1番の薬だからと漢方と睡眠薬だけの処方でした。抗うつ剤は会社を辞めてからの判断になります。正直、不安で苦しくてたまりません。
    適応障害の方、抗うつ剤は服薬されていますか?飲んで快方に向かいましたか?

    +114

    -5

  • 2. 匿名 2021/09/08(水) 22:24:57 

    イフェクサーは便秘やら怠さでダメでした
    そこからレクサプロに変えたら効きました
    休職してましたが無事復帰してます

    +74

    -1

  • 3. 匿名 2021/09/08(水) 22:25:15 

    +33

    -2

  • 4. 匿名 2021/09/08(水) 22:25:48 

    早く原因から遠のくのが1番だよ。健康第一。
    健康だったらまた働けるし、何処にだって行ける。

    +191

    -3

  • 5. 匿名 2021/09/08(水) 22:25:56 

    適応障害の方の薬

    +18

    -37

  • 6. 匿名 2021/09/08(水) 22:25:58 

    >>1
    なんかあんまり良い先生じゃない気がする
    他のクリニックもあたってみてもいいかも

    適応障害で休職経験のあるアラサーより。

    +4

    -40

  • 7. 匿名 2021/09/08(水) 22:26:15 

    セルトラリン
    三年飲んでます

    +41

    -4

  • 8. 匿名 2021/09/08(水) 22:28:34 

    自分じゃないんだけど(家族)初診で薬を処方されたんだけど普通なのかな?薬を飲むと依存するとか聞くからそのへんがよくわからなくて

    +16

    -5

  • 9. 匿名 2021/09/08(水) 22:29:04 

    >>1
    私も適応障害と診断されてから2年すぎました。よくなったのかどうなのか、未だ確信はなく、心療内科にてお薬飲んでます。
    深キョンが3ヶ月前に適応障害と診断受けて休養されましたが、おとといあたり、復帰の記事が。
    適応障害って、そんな早く治ります??
    私はかなり軽度と言われているのに2年経ちましたが。

    +186

    -3

  • 10. 匿名 2021/09/08(水) 22:29:39 

    >>1
    抗うつ薬より少し身体に負担の少ない抗不安薬から始めると良いと思うよ。
    私は眠りやすくなる薬と、不安感が強い時だけ飲む薬を貰ってたね。

    ゆっくり休んでね。

    +52

    -1

  • 11. 匿名 2021/09/08(水) 22:30:05 

    私も今年の4月から始めた仕事で5月に適応障害と診断、セルとラリン50飲んてたけど、勝手に薬辞めちゃった
    ちなみに仕事は上司に相談して配置換えしてもらったりした

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2021/09/08(水) 22:30:38 

    >>1
    毎晩リボトリール飲んでるよー。
    なかなかパッと治らないね

    +15

    -3

  • 13. 匿名 2021/09/08(水) 22:31:07 

    >>1
    10代の時に適応障害になりました。
    大学の雰囲気とその地域が合わなかったことが理由でした。

    最初は抗うつ薬を飲んだのですが体に合わず、辞めました。最初のひと月はほぼ寝たきりの状態でしたが、半年ほどで室内では自由に生活できるようになりました。そこから徐々に外に出る機会を作り(車の免許を取るなど)をしながら、違う大学を受験し直しました!

    今はもうアラサーですが、社会人として普通に暮らしています。今は治る事なんてないんじゃないかと不安かと思いますが、必ず良くなるので今はゆっくりして下さいね。あと、周りの頼れる人を頼って下さい!色々と悪い想像をしてしまい、衝動的な行動を取りたくなるかもしれませんが、そんな時は周りを頼って大丈夫ですよ!

    長くなってしまいすみません!

    +78

    -2

  • 14. 匿名 2021/09/08(水) 22:32:21 

    なかなか合う抗うつ剤がないことと、転院したばかりなので今月は安定剤・漢方・眠剤で調整してます
    私もパワハラセクハラが原因です

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2021/09/08(水) 22:32:41 

    >>12
    それってランドセンと一緒のやつ??

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2021/09/08(水) 22:32:50 

    >>9
    3ヶ月で復帰なんてして、大丈夫なの?とは思った。3年くらい休んでなんぼじゃない?
    本当に適応障害だったのかなぁ?と思うレベルの復活

    +142

    -7

  • 17. 匿名 2021/09/08(水) 22:33:00 

    パワハラで鬱病になってでも抗うつ剤を飲みたくなくて漢方薬を処方して貰った。
    3年経って最近やっと復職まで漕ぎ着けた所。

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2021/09/08(水) 22:33:19 

    >>1
    抗うつ薬は身体に合わないと反動で躁転しちゃう人がいたり、断薬するのがちょっと大変だったりします。
    なので初診ですぐに抗うつ薬を出すお医者さんより、主さんの病院のように最初は漢方などからで様子見る人の方が私は信頼できます。

    適応障害だとしたら、その環境から離れる事で回復が期待できます。
    焦らずゆっくり治してくださいね!

    +62

    -1

  • 19. 匿名 2021/09/08(水) 22:33:35 

    >>15
    薬にはあんまり詳しくないけど、抗不安薬で、寝る前に飲むやつです

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2021/09/08(水) 22:35:43 

    >>9
    ねっ。早すぎる復帰で心配。
    ちゃんと治さないと、引きずるよね。

    +79

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/08(水) 22:37:57 

    >>6
    いろんな病院いけるなら適応してるよ

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/08(水) 22:38:10 

    サインバルタ飲んでますが、薬価が高過ぎます(T . T)

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2021/09/08(水) 22:38:32 

    レクサプロとリーゼです。

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/08(水) 22:39:42 

    抗うつ剤が怖すぎて飲めない
    やめ時がわからないし心身共に依存しそうだし副作用が怖い、、、

    +15

    -8

  • 25. 匿名 2021/09/08(水) 22:40:25 

    >>9
    程度によりけりなのかなぁ?でも9さんもかなり軽度で2年経つんだよね?
    皇后雅子様も年単位だったのに、深キョン大丈夫かな。みためではすごく痩せてたし、なんらかの病気なんだろうけど、適応障害甘く見てると、うつ病になりかねないし、事務所休ませてあげてほしいな。
    何年かいなくても、深キョンなら戻って来れると思う。ルパンの娘の映画があるから、無理矢理復帰なのかなぁ。

    +72

    -3

  • 26. 匿名 2021/09/08(水) 22:40:36 

    抗うつ薬服用してます
    今日直属の上司の裏切りを知り、退職する決心をしました。
    置かれた場所で咲きなさいっていうけど、この場所では自分は咲くどころか根腐れを起こすと目が覚めました。

    +73

    -1

  • 27. 匿名 2021/09/08(水) 22:41:59 

    >>9
    私も診断から2年経ちましたが、私は最近、快方の兆しが見えてきました
    深キョンを疑っている訳ではなく、3ヶ月で復帰は早いような気がして本当に心配しています

    +88

    -3

  • 28. 匿名 2021/09/08(水) 22:42:45 

    >>22
    うちの姉は整形の疼痛でサインバルタとタリージェ処方されているけど、一月分の薬代が万越えててビックリしてる

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/08(水) 22:43:20 

    >>26
    直属の上司の裏切り⁉️
    そんな職場あんの?許せないね

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2021/09/08(水) 22:44:38 

    >>5
    完治無理の不治の病在日ナマポ自己愛爺が貼ったの?

    +2

    -21

  • 31. 匿名 2021/09/08(水) 22:45:48 

    程度によると思うけど、適応障害は原因がなくなったら元気になる(元に戻る)ものだと思ってます。
    もちろんその後遺症的なのが残る人もいるんだろうけど…

    +42

    -3

  • 32. 匿名 2021/09/08(水) 22:45:48 

    >>27
    9です。
    私も深キョン心配です。
    え?もう復帰?可哀想だよー!と思ってしまった。
    27さんは快方の兆しが見えて良かったですね😄
    私も早く断薬して、元気になりたいなぁー

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/08(水) 22:47:07 

    >>29
    上司が更に上の上司に、私が悪いという風の話をしていました。
    更には「病気だと言えば許されると思ってない?」と言われました。
    ずっと腰痛の人の分の仕事を肩代わりして無理をしてきましたが、腰痛の目に見える人のフォローはして、目に見えない病気の人のフォローはしないんだなと痛感しました。

    +39

    -1

  • 34. 匿名 2021/09/08(水) 22:48:46 

    >>15
    そう、ランドセンとリボトリールは同じようなものだね。先発薬かジェネリックなのかの違いなのかな?よくわからないけど。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2021/09/08(水) 22:48:51 

    >>31
    もちろん原因を取り除いて…は大切だけど、
    その原因を我慢し続けて体がオーバーになった時に現れるので、原因取り除いたらすぐ治るってわけではないですね、残念ながら🥲
    それまでの我慢が祟っているので、復帰に向けたトレーニングやプロジェクトが必要不可欠です。
    体の病気も嫌だけど、心の病気はなかなかパッと治らない

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/08(水) 22:49:32 

    正直完治はもうないよね。
    薬でマシになったその間に環境整える感じ。

    ストレス溜まるとまた出てくる。気を付けてね。

    +41

    -2

  • 37. 匿名 2021/09/08(水) 22:50:58 

    >>5
    ダイアナでか

    +4

    -13

  • 38. 匿名 2021/09/08(水) 22:51:33 

    >>33
    目に見える病気と見えない病気の差だね。
    同じ病気で、人によっては見えない方が辛かったりするのに、理解のない古い会社だね!そんなところ!やめて全然OKだよー!社員大切にしない会社になんか未来ない!ゆっくり休んでくださいね

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/08(水) 22:53:44 

    >>1
    医者の指示に従いながら、あとは睡眠と陽の光に浴びることだと思います。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/08(水) 22:54:20 

    去年パワハラにあって適応障害になり抗うつ薬だったり入眠剤?だったり色々のんだけど、退職して2ヶ月くらいで比較的元気になった!そのあとさらに2ヶ月後に次の働き先見つかったよ!今はすっかり元気になったよ!!
    適応障害はとにかくその原因から離れることが大事だから、1度離れて心身ともに休んでください!!!

    +41

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/08(水) 22:55:23 

    >>36
    やっぱり完治なしかぁ…
    ずっと調子良かったんだけど、
    体に症状が出た原因となった事柄と同じような事案が発生したら、
    振り出しに戻ったように、ヒステリー球がグアッと集まってきて、仕切り直しになってしまった。
    もう一生付き合っていくんかなーと諦めかけてる。
    幸い、家族以外には悟られない程度だけど、実は他人となるべく関わりたくないから辛いわ

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/08(水) 22:56:13 

    >>39
    よし!寝ます、おやすみなさい

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2021/09/08(水) 22:59:33 

    >>35
    横ですが
    よく分かります
    確かに原因から離れれば症状は出ないのですが、それまで我慢していた分、体が言う事をきかないときが有るんです
    今、ソコと向き合ってるところです
    体をこまめに動かすのとか良いのかなー

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/08(水) 23:01:38 

    イフェクサー→トリンテリックス
    うつ病だと思っていたので、2か月くらいづつ処方されてました。
    今は、1日1回リボトリール飲んでます。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/08(水) 23:09:06 

    >>1
    なんで薬出さないんだろう
    私は軽めの出されたよ
    1ヶ月休職してだいぶ良くなった
    環境が改善されたお陰もあるけどね

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/08(水) 23:09:32 

    最近適応障害と診断されてセルトラリン飲み始めました。
    イライラとかは落ち着いてきたような。
    あとはPMSが楽になった。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/08(水) 23:10:48 

    リーゼでなんとかギリのところを保ってたのに、担当医から『リーゼを長期処方すると厚労省に怒られる』という理由で別の薬に替えられました

    そこから状態がめちゃくちゃ悪くなりました

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/08(水) 23:12:34 

    適応障害とは具体的にどんな症状か詳しく教えてもらえたら助かります。
    私ももしかしたらという部分があり受診を考えています。
    出勤途中から息切れ動悸、出勤したら上司である社長夫人と顔を合わせるのが怖くてたまらなくなったりします。
    たまに脳貧血のような体調不良になったり。
    内科での血液検査では軽い貧血くらいで特に異常なしです。

    +13

    -2

  • 49. 匿名 2021/09/08(水) 23:13:21 

    >>5
    こんなに背が高いんですね。
    雅子様も割と背が高い方だと思ってたけど。

    +33

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/08(水) 23:14:06 

    >>9
    テレビで専門医が話していたけれど適応障害は、だいたい3ヶ月くらいで良くなるって言ってたよ。
    それ以上長引く場合は別の病気の可能性もあるらしい。
    あと再発しやすいとも言ってた。
    まあ自分もそんなに早く回復するの?長引いてる人もいるけど・・とは思ったけどね。

    +12

    -20

  • 51. 匿名 2021/09/08(水) 23:16:34 

    >>34
    >>19

    私はランドセン処方されたんだけど、抗てんかん薬って書いてあってびっくりしたよ。
    副作用結構キツい。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/08(水) 23:18:31 

    ソラナックス飲んでます。
    夜息苦しくなったり、思い悩んだりすると胸が苦しくなって息がし辛くなります。
    その度に飲むのですが、眠たくなっちゃうので体内時計定まらないです。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/08(水) 23:19:48 

    >>28
    自治体の自立支援を受けると安価になるよー

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/08(水) 23:20:49 

    >>9
    わたしはパワハラで適応障害と診断されて2か月休職して職場復帰した後、
    部署異動して原因から離れたらすぐ治った。
    年単位で良くならないなら、もはや適応障害でなくて、うつ病に移行してると思う。
    セカンドオピニオンしてみたらどうかな。

    +34

    -2

  • 55. 匿名 2021/09/08(水) 23:20:58 

    >>51
    耐性つくみたいだよ。私は全然副作用なかったな。逆にこれがないと眠れなくなってどんどん服容量増えてくから依存性高いし気をつけて。麻薬並みの依存性らしい。断薬したいけど離脱症状が怖いし難しい

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/08(水) 23:21:14 

    >>41
    一生治らないのか〜と諦めたら楽になりました!
    受け入れるって大事なのかもしれないですね。

    昔は体力おばけってぐらい元気だったので調子に乗らないように気を付けてます。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/08(水) 23:23:13 

    >>9
    適応障害は「通常ストレスの原因がなくなった場合、症状はそれから6ヶ月以上続かない」なので、ストレッサーから離れると割とすぐに軽快することもあります。
    ただまたストレッサーの元に戻ると再発する可能性は高いですが。
    適応障害で半年休職して復帰してまたすぐ休職とかありますよね。
    もちろんストレッサーから離れられず、慢性化することもありますが、うつ病に病名が変わることも多いですよね。

    +27

    -1

  • 58. 匿名 2021/09/08(水) 23:24:08 

    >>9
    徐々に軽い仕事からやっていくのかな?と推測してる。
    芸能人だから公表しないとあることないこと書かれちゃいそうだし。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/08(水) 23:24:14 

    大人の発達障害かと思って受診したら適応障害だった。薬はいくつか渡り歩いた後サインバルタになってから一気に治った感が出て感動した、眠剤はいくつか合わないのがあって変えたり漢方飲んだりして今は一応寛解。ただまぁ薬の副作用?ですごく便秘になって困った。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/08(水) 23:24:22 

    >>55
    薬変えてもらうことにします。
    ランドセン飲み始めてからぼっーとするし眠気はひどいし現実かわからない時がありますので、、合わないのかな

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/08(水) 23:27:53 

    >>9
    私1ヶ月でかなり楽になったよ。
    時たま症状が出るから完治したのは2〜3ヶ月だけど。

    主と同じく職場でのセクハラパワハラ。
    総務に訴えて相手はクビになりました。
    1ヶ月傷病休暇で休んで、復帰した。

    最初は眠れないしご飯も食べられないし、家から出られないし、涙は出るし…で散々だったけど。薬と夫のおかげで立ち直れました。

    +20

    -3

  • 62. 匿名 2021/09/08(水) 23:28:01 

    ジェイゾロフトとメイラックス、ドグマチールを飲んでいました

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/08(水) 23:29:00 

    >>41
    適応障害は理由があるはずだから、それを遠のけるしかないよ。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/08(水) 23:30:02 

    便乗ごめんなさい
    家庭不和が原因で2年くらいロフラゼプ酸エチルを処方されてるんだけど、コロナの関係もあって薬を切らして2週間くらい。夜は眠れず日中寝不足、ゆるい下痢が続いてる。
    こういうのは薬が切れたから、元々の不調が出たのか?
    薬に依存してたから、そのせいで不調なのか?
    どう考えるのが普通なのか…

    はじめはとにかく症状をどうにかしたいと思って処方された薬を飲んでいたけど、最近依存性があると聞いたり、家庭問題だからここから数年は確実にこの問題と付き合っていく=薬を飲み続けてもキリがないのでは?と思って悩んでます

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/08(水) 23:36:06 

    >>22
    つい最近ですが、ジェネリックが出ましたよ!
    ジェネリックでも他の薬と比べると高めですが、これでだいぶ薬代を抑えることができそうです。
    もしジェネリックに抵抗がなければぜひ薬局できいてみてください😊

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/08(水) 23:39:04 

    >>55
    私もリボトリール0.5mgを眠前薬として服用してるけど、全く副作用出てないです。
    赤ちゃんや幼児の癇癪にも処方される比較的弱いお薬って聞いたんですけど、違うのかなー?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/08(水) 23:47:17 

    四年経ちました。

    皮肉なことに第二子を産んだら、
    ワンオペ子育てに適応できずストレスを抱えてしまった

    原因が取り除けることはとうぶんないから
    このまま向き合って行かなきゃと…辛いです

    レクサプロと睡眠薬デエビゴ?飲んでます

    +13

    -3

  • 68. 匿名 2021/09/08(水) 23:51:56 

    旦那が若い頃(まだ付き合っていたとき)、家に帰れない日があるくらい(帰れても家に2時着とかなので、会社の近くの漫喫で寝泊まりしていた)仕事が忙しく、その仕事をミスったら会社の損害が何億という仕事をしてしまい、プレッシャーと日々の寝不足で適応障害になりました。1年休職しました。
    本人は若かったしいけるっしょ!という気持ちだったみたいです。

    もう10年目です。イフェクサーとエパミールを今は飲んでいますが、季節の変わり目やたまにキツくなってしまうみたいで会社を年に数回休んだりしています。(薬の内容は変わっています)

    そして鬱病発症をした原因の会社にまだいます。(仕事やめていいんだよ。なんなら私が働くからしばらく休んでいいんだよ。とは言っていたんですが聞き入れてくれず。。)
    今は自分でこれ以上頑張ったらダメだなとかちゃんとわかるみたいなのでそんなときは適度に仕事をしたりしているみたいなので初期のときより安心ですが、やはり心配です。。。

    仕事に対して真面目で自分でやった方が早いからとやってしまう上司にも仕事ができると期待されているタイプでした。。。

    同期にも鬱病になった人が何人かいるみたいなのでキツい仕事なのかもしれません。テレワークしているのを見ていても私には理解できない内容なので。。

    なので、仕事を辞められるならすぐ辞めて休んでほしいです!!早く休む分、苦しむ時間が短くなるはずだから。。本当に無理をしないで!こうなってしまった私は弱い人間なんだと思わないでくださいね!

    私本人のことではなくてすみません。、

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2021/09/08(水) 23:54:28 

    職場で暴行傷害にあいました。それが原因で部署変えでになり、適応障害になりました。
    人が怖い。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2021/09/09(木) 00:04:44 

    >>16
    ジャニーズの人も早い復帰の人いなかった?
    名前どころかグループ名も忘れちゃったけど。
    芸能人は休みが長いと忘れられるかも?って不安ななってそれもストレスになるのかも。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/09(木) 00:08:51 

    >>64
    投薬始める前の辛かった症状と今の症状の大きな違いはありますか?

    よく依存性が怖くて止めたいと聞きますが、現在薬を飲まないで過ごせるのなら飲まないに越したことはない。
    ただ、症状が我慢できない位辛いなら本末転倒になってしまう。
    元の病気がまだ治ってない可能性もあるよね。
    メンタルの病気ってそう簡単には治らないことも多く気長に構えた方がいいと個人的には思っています。

    +8

    -1

  • 72. 64 2021/09/09(木) 00:21:49 

    >>71
    ありがとうございます
    そう言われると比較が難しいかも…

    確か2年前は不眠と食欲不振、頭痛や吐き気がするようになって受診した
    どれも動けなくなるくらいしんどいわけじゃないし、子どもがいるから休んでられなくて動き回ってた

    薬があると不調を感じない。
    吐き気や頭痛は我慢できなくもないけど、薬を飲んだ方が子どもに対し優しくできる余裕がある。
    という感じで、正直あんまり変わってないかもしれないです

    とりあえず今は不眠からの日中の眠気がきつくて
    今週受診できそうな日があるけど、睡眠導入剤だけもらえるのか…安定剤処方されたら飲んでしまいそうで不安



    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/09(木) 00:34:41 

    >>7
    こんばんわ!私もそのお薬を2週間前に飲み始めたのですが、3年続けてみてどうですか…?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/09(木) 00:43:53 

    >>9
    > 適応障害って、そんな早く治ります??
    私はかなり軽度と言われているのに2年経ちましたが。

    適応障害ってストレスの原因と離れることができればそんな何年もかからずすぐに治るのでは
    むしろ2年も苦しんでるのであれば今すぐ現状打破すべきじゃ…

    +18

    -2

  • 75. 匿名 2021/09/09(木) 00:58:12 

    仕事辞めてから完治まで2年かかった
    辞めてもフラッシュバックがひどかったな

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/09(木) 01:01:41 

    >>72
    眠れないのって一番辛いですよね。
    体にもメンタルにもきますから。

    軽い睡眠導入剤を使えば眠れるならまた体調も変わるかもしれない。
    先生に睡眠導入剤だけ処方してもらうのもいいかも。
    怖かったら頓服の睡眠導入剤のみ。
    レンドルミン何年も飲んでいましたが、私は結構簡単に止められましたよ。


    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/09(木) 01:15:17 

    >>47
    28日分処方してもらってますお薬カッターで夜だけ半分に割って飲んでいます

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/09(木) 01:43:36 

    >>65
    いい情報ありがとう!!
    早速次の通院時に、薬局にお願いしますね^_^

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/09(木) 02:00:07 

    >>48
    出勤途中に動悸息切れ、それでも勤務先に向かっているのですね。心配な状況だと思いました。

    適応障害を経験したときは突然泣き出してしまうとか不安感でいっぱいになったりしました。あと眠れない。症状は人によってさまざまだと思います。ただ息切れ動悸は身体かメンタルか何かしら原因があると思うので早めに受診をおすすめします。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/09(木) 02:08:31 

    >>22
    自立支援は?

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/09(木) 03:07:34 

    子育てでなった。平日ワンオペでやってたら一年半くらいで体調が悪くなった。しんどすぎて座ってもいられなくてベビーサークルの横で寝てた。食べると震えも出て糖尿かと思ったけど検査したら精神科案内された。抱え込むものじゃないね。。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2021/09/09(木) 03:29:55 

    >>51
    不眠になった時ランドセン出されてフツーに効いてた。しばらくしたら辞めたけどなんともなかったよ

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/09(木) 03:38:44 

    全然怒らなくなりませんか?人格崩壊かな

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/09(木) 05:47:02 

    漢方薬

    やっぱりいかに病気ではないってわかる


    みんな辛くても少しくらい体調悪くても働くしかない人なんて沢山いるよ。

    +0

    -12

  • 85. 匿名 2021/09/09(木) 06:51:11 

    >>15

    リボトリールとランドセンは同じ薬品です。
    2つの製薬会社からの発売なので商品名が異なります。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/09(木) 07:29:19 

    私も7月から適応障害って言われた。
    その時は死にたい願望強かったからうつ病かと思ってたけど。
    TMC?脳に電波流す治療してるけど効果あるんだか、ないんだか。
    毎日毎日動くのつらくてベッドとお友達。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/09(木) 07:34:43 

    業務の責任感に耐えられず1年間通院して、結局休職中...。
    休職したらしたで「いつかは復帰しなきゃ」ってプレッシャーがありますね。症状があまり良くならないので辞めようか迷っています。
    メイラックスを飲んでいたら激太りしたのでパキシルに変えました。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/09(木) 07:38:25 

    >>5
    トピずれごめんだけど、ダイアナ妃のストッキング、色味が好みなのでどこのか知りたい。

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2021/09/09(木) 07:46:33 

    >>86
    TMCって保険ききます?
    やってる病院も限られるかな。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/09(木) 08:17:14 

    >>5 愛子様そっくりだね(*'▽'*)

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/09(木) 08:25:57 

    >>6
    そうかな?
    適応障害ならいきなり抗うつ剤から入るのでなく、緩やかなお薬からはじめるのいいと思うけど。
    会社辞めるって決まっているんだし、とりあえず様子みていってくれる先生は、私は好きだな~

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/09(木) 09:44:15 

    親に頼まれて実家に戻って来たら適応障害っぽくなったんだけどこれまた引っ越したら治るんだろうか
    こんなこと医者に聞いていいのかな

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/09(木) 10:22:00 

    >>67
    私も理由が全く一緒です。
    なるべく1人になる時間をと言われたけど難しいし…旦那は非協力的。
    子育てすらろくにできず情けないな~と思いながら毎日生きてます

    +7

    -2

  • 94. 匿名 2021/09/09(木) 11:12:05 

    >>11
    セルとラリン★

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/09(木) 11:57:46 

    >>82
    マジ?どんな断薬の仕方しました?離脱症状なかった?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/09(木) 12:31:17 

    >>48
    私も症状として似た感じでした。会社近づくにつれ息切れ動悸がして、デスクで涙がボロボロ止まらなくなって、普通にしていられなくなりました。
    幸いうつ病ではなく、適応障害と診断されました。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/09(木) 13:34:37 

    >>24
    依存しないから安心して下さい。
    依存しやすい薬は抗不安薬などにあるベンゾジアゼピン系です。
    私はデパスに依存しそうになりましたがなんとか起ちました。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/09(木) 13:52:48 

    >>97
    ありがとうございます。
    参考にします。
    少し気持ちが楽になりました。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/09(木) 14:20:46 

    >>24
    抗うつ薬飲みながら、ベンゾの薬を長期服薬している人の方が多い気がするんだけど、ベンゾ減らせなきゃ意味なくない?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/09(木) 15:52:50 

    >>98
    こちらこそ。
    抗うつ剤が依存しない理由は成分的なものですが、実際飲んでみても依存しそうな作用はみられません。
    私も依存が怖くて抗うつ剤を拒否しましたが、飲んで数年、依存の気は全くありません。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/09(木) 15:53:39 

    >>99
    うん、その通り。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/09(木) 16:16:41 

    >>100
    不安薬が全く不要になるまで、どれくらいかかりましたか?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/09(木) 17:10:01 

    >>99
    ヨコ
    それデフォなんだよなぁ。

    だいたい抗鬱剤をベースに弱めのベンゾ系安定剤のセット。
    人によりそれプラス少し強目頓服ベンゾ系安定剤の処方。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/09(木) 17:30:18 

    >>102
    15年前はイライラを消して気分よくなるためにデパスを毎日2ヶ月ほど飲んでいましたが、薬が切れるとイライラが倍増して職場でケンカをふっかけてしまった。
    もう、医者に行かず勝手に断薬して2ヶ月ほどでなんとか治まりました。

    今は6年前からきちんとクリニック通いしています。抗不安薬はワイパックスかメイラックスを頓服処方してもらいました。
    以前のようになりたくないし長期服用はしないとドクターに伝え、ほんとのホントに頓服したので依存はしなかったし合計10回くらいしか飲んでいません。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2021/09/09(木) 18:50:57 

    育児でも適応障害になりますか?

    仕事は最悪辞める事は出来ますが、
    育児は辞めようが無いですよね…?💦

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2021/09/09(木) 19:08:36 

    >>105
    なりますよ。
    私は先生に診断書を書くから保育園に入れて1人の時間をと言われたんだけど、仕事もしてないのにそれは…とちょっと後ろめたくて迷ってます。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/10(金) 03:24:48 

    >>95
    82です
    なんもしなかったし何も感じなかった
    他にも飲んでた薬があったからかな
    抗うつ剤、安定剤はずっと飲んでたよ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/10(金) 09:10:20 

    >>89
    TMCは保険きかないので、高いんですよ………
    しかも再発とかもあるらしいので一概に投薬治療じゃないからいいという訳でもありませんね。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/16(木) 01:44:44 

    私も「原因を取り除いたら嘘のようによくなる。薬はなるべく飲まずに」って言われました。仕事を辞め、薬を飲まずに一ヶ月経って確かに動悸な涙、頭痛などが無くなったので意気揚々とパートの応募をしました。
    今日、「書類審査が通ったので面接の日程を決めます。」と電話を頂いてから動悸、息切れ、食欲不振が始まりました。やっぱりまだ無理だった。明日何て言って断ったらいいんだろう。
    適応障害って、長期戦なのか…と打ちひしがれています。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2021/09/16(木) 23:26:03 

    ストレス原因から離れたら治るっていうの誤解だよ。早期ならありえるけど。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/22(水) 20:54:40 

    >>41
    そうかあ、、
    私も何度も繰り返してる。ストレスに弱くなったみたい
    すんごい辛い。死にたい。逃げるのも勇気が出ないし

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/26(日) 10:07:27 

    私は家族の自殺と子育てから適応障害と聴覚過敏になりました。抗不安薬と漢方、寝る時にランドセンとレンドルミンなどを飲んでいます。聴覚過敏もかなりしんどいです。聴覚過敏も出てしまった方いますか?どんな感じですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード