ガールズちゃんねる

適応障害について

136コメント2018/12/09(日) 14:28

  • 1. 匿名 2018/11/09(金) 17:14:03 

    先月、職場のストレスで朝起きたら仕事に行けなくなり、病院に行ったところ「適応障害」と診断されました。
    派遣社員なのですが医師からはもう職場には行かないようにとのアドバイスがあり、そのまま辞めることとなりました。
    でも仕事を引き継ぎもせずに辞めてしまった事や、あれくらいのストレスはみんな感じているのになぜ頑張れなかったのかと、後悔でいっぱいです。
    傷病手当の話しもしていますが、貰えても少ないので生活が不安です。
    また新しいところで働かなくてはいけない不安もあります。
    適応障害と診断された方いらっしゃいますか?

    +225

    -7

  • 2. 匿名 2018/11/09(金) 17:14:56 

    合わないけど大多数の人たちは我慢して働いてんだよなぁ

    +255

    -71

  • 3. 匿名 2018/11/09(金) 17:16:45 

    適応障害について

    +196

    -4

  • 4. 匿名 2018/11/09(金) 17:17:03 

    されましたー。

    それでも無理して出社していたら半年後に倒れる→そのまま意識があるのに起き上がれない→救急車→うつ病デビュー。

    最初から自重して治してたらと思う。
    主も無理せず本調子になってからまた挽回してください。

    +241

    -5

  • 5. 匿名 2018/11/09(金) 17:17:33 

    みんな少なからず適応障害だよ
    朝起きたら仕事行きたくないなんて当たり前。
    ストレス社会。
    わたしはストレスで、難聴になった

    +53

    -109

  • 6. 匿名 2018/11/09(金) 17:17:58 

    かなり長いこと適応出来ない状況にいましたが
    結婚してその状況から離れたら安定しました。
    適応できる場所を探すのもいいと思います。

    +136

    -3

  • 7. 匿名 2018/11/09(金) 17:18:05 

    あ~皇太子妃殿下が御患いになってる我儘病か。
    あの御方は人生の勝ち組だから許されるんだよ。
    庶民は辛くても働かなきゃならない辛い現実。

    +46

    -126

  • 8. 匿名 2018/11/09(金) 17:18:13 

    いつか自分に合う所が見つかるから焦らないで。
    みんな我慢してるって言うけど、辞める人だっていっぱいいるんだから

    +216

    -9

  • 9. 匿名 2018/11/09(金) 17:18:25 

    そこで治療について具体的なお話をされなかったのですか?
    それなら違う病院へ行ってみることをおすすめします
    カウンセリングや薬物療法などどのように適応障害と向き合うべきなのか専門の方と1度はしっかり話されると良いと思います

    +24

    -1

  • 10. 匿名 2018/11/09(金) 17:19:46 

    >>5
    こういう自分の方が辛かった。◯◯までなってないなら鬱じゃないとか言う人ってなんなんだろ。
    人それぞれなのに

    +222

    -3

  • 11. 匿名 2018/11/09(金) 17:20:08 

    新型ウツ並に誰にでも当てはまりそう

    +30

    -23

  • 12. 匿名 2018/11/09(金) 17:20:12 

    1ヶ月休職し復帰しました

    同僚に迷惑も掛けたのでこれ以上はかけられないと無理をして働いていましたが、限界がきています

    +114

    -5

  • 13. 匿名 2018/11/09(金) 17:20:16 

    去年の今頃、体調不良が続いて、仕事にも支障があったので病院に行ったら適応障害と言われました。
    コウノドリの星野源みたいな冷たい医師にサラッと言われたけど。

    +49

    -2

  • 14. 匿名 2018/11/09(金) 17:20:19 

    体大切にして。
    逃げられるものから逃げたらいい。他の居場所がある。こじらせると私みたいに難治になるから。

    +164

    -0

  • 15. 匿名 2018/11/09(金) 17:21:36 

    >>10
    自分を基準にして物を考えてる人なんだと思うよ

    +45

    -0

  • 16. 匿名 2018/11/09(金) 17:21:46 

    >>1
    そのように診断されたことあります。
    職場に行く途中に足が動かなくなり、息ができない、震えがとまらないなどの発作らしき症状が起こり、
    心療内科を受診して「適応障害」と診断されて、休職~退職しました。


    職場を離れて1か月で元気になってきて、
    アルバイトを半年、少し自信がついて派遣で2年、
    その派遣先で正社員になって2年経ちます。


    自分が大丈夫になったからって人にも大丈夫と言うのは無責任だけど、
    職場を離れるのは正解だと思います。
    落ち着いたら、必要な引継ぎだけでもと申し出るといいと思います。

    +162

    -2

  • 17. 匿名 2018/11/09(金) 17:22:00 

    適応するように努力するか、やめるかのどちらかしかないと思う。

    周りが自分に合わせろってか?

    +4

    -82

  • 18. 匿名 2018/11/09(金) 17:23:14 

    素人の体験談で安易に今後の方向性を決めるのは良くないよ
    自分の状況と全く同じ人なんていないから症状が悪化する可能性があるし
    しっかり状況を見れる人と定期的に話すのが一番鬱にも効果がある
    家族でもいいし、先生でもいいけど
    不特定多数の人の意見は参考にならないよ
    健康な時にもらうアドバイスと違って情報の選択できなくなってるんだから

    +61

    -1

  • 19. 匿名 2018/11/09(金) 17:23:25 

    私も仕事のストレスで適応障害と診断されて今の会社を辞めたら治りますよと言われ会社と相談して辞めました。
    医師の診断書があったので失業手当を直ぐに受給できて、病気も治りました。
    主さんが仕事続けるか辞めるかは自由ですが身体を大事にして下さいね。

    +81

    -1

  • 20. 匿名 2018/11/09(金) 17:23:39 

    私も、「そうなのかな・・?」と思うことあるわ。
    でも、病院行って医者に何等かの病名付けられちゃったら、もう頑張れない予感がするから、今の状態では病院は行かないでおこうと思っている。

    +20

    -10

  • 21. 匿名 2018/11/09(金) 17:24:08 

    今までは順調だったのに復職1ヶ月前になって急に焦燥感が酷くなった。
    いけないんだけど今日は朝からビールのロング缶2本空けた。飲んでいるときはいいけど飲み終わったら辛い。復帰は絶望かな。

    +14

    -8

  • 22. 匿名 2018/11/09(金) 17:24:50 

    今まで自制していたけど、とうとうデパスを少しODしてしまった。
    デパスだけは余っているから、つい手が出てしまった。
    今日は天気のせいか本当に気分が悪い。辛い。

    +26

    -10

  • 23. 匿名 2018/11/09(金) 17:25:14 

    病院は1箇所しかないわけじゃないから、不安ならセカンドオピニオンも必要だと思う。
    医師との相性もあるしね。
    とりあえず今は、ゆっくり休養するべきじゃないかな。痛みの感じかたが人それぞれで違うように、ストレスの感じかたも、そのコーピング能力も人それぞれだから。周りと比べるのはやめた方がいいよ。
    主は主だよ。焦らないでね!

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2018/11/09(金) 17:25:16 

    転職しようにも、自分に自信が無くなってるから
    他でやっていけるかどうかの不安で押しつぶされちゃうんだよなぁ…

    これが認知の歪みってやつなんだろうけどね

    +114

    -0

  • 25. 匿名 2018/11/09(金) 17:25:30 

    ストレス与えてる方は元気だよ。

    +97

    -0

  • 26. 匿名 2018/11/09(金) 17:25:56 

    会社側と話をしたが、やっぱり適応障害を理解してない。
    辛くて休職してるのに単なる休養に思われてる様だ。
    またふりだしに戻った感じ。

    +70

    -2

  • 27. 匿名 2018/11/09(金) 17:26:06 

    派遣なら辞めて他に行った方がいいよ。私も正社員時代に適応障害になって以降、半年契約の派遣を転々としたよ。気が楽だよ

    +69

    -1

  • 28. 匿名 2018/11/09(金) 17:26:42 

    好きなライブとか飲みとかはいける
    ていうか行きたい
    仕事は行けないつらい
    周りがあまり理解してくれなくてほんとつらい

    +55

    -2

  • 29. 匿名 2018/11/09(金) 17:26:49 

    >>17
    あなたみたいなタイプが人を苦しめて追い込んでるんだろうな。

    ウチの施設で優秀な新卒が先輩のイジメで適応障害で退職したけど、
    他所の施設で生き生きと働いてるって情報が流れてきましたよ、狭い世界だから。
    あと何人、心療内科送りにする気だろうかとみんな気を揉んでるわ。

    +118

    -4

  • 30. 匿名 2018/11/09(金) 17:27:03 

    適応障害でも傷病手当でるんだ?

    +50

    -3

  • 31. 匿名 2018/11/09(金) 17:27:04 

    精神科の薬だけは気をつけて
    合わないとどんどん悪くなる
    薬について警告してる本があるけど、実際に私も何人か薬で悪化した人知ってる
    病院では、薬が悪いって言わないから、悪くなるともっと薬が増えていく
    気がついて減薬しながら助かった人と薬てわからず自殺した人がいる
    気をつけて

    +68

    -4

  • 32. 匿名 2018/11/09(金) 17:27:08 

    これって、現代病なのかね?
    まだ病名とか存在していなかった時代の人たちにはなかったのかなぁ??

    +8

    -17

  • 33. 匿名 2018/11/09(金) 17:27:26 

    今はゆっくり休んで
    しばらくたったら
    作業所に通って単調な作業から始めてみてはどうでしょう。

    +23

    -2

  • 34. 匿名 2018/11/09(金) 17:28:29 

    >>29 その職場であなた自身が力になってあげられることはなかったの?

    +3

    -10

  • 35. 匿名 2018/11/09(金) 17:28:33 

    適応障害って病名じゃなくて、症状って聞いたけど

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2018/11/09(金) 17:28:41 

    >>2
    自然の摂理で
    ストレスを与える人
    与えられるストレスが比較的少ない人
    与えられるストレスが比較的多い人
    がいますよ
    あとは本人の耐性、キャパもあるし大多数の人は我慢してるといっても同じことを同じ量与えられてるわけでもない
    職場のストレスだけの人もいれば、プライベートのストレスのダブルパンチだったりする
    赤の他人(すれ違い様)から捌け口にされやすい人もいる

    もしみんなが全てにおいて同じなのであればその言葉は通じるけど、みんな違うのが現実

    +81

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/09(金) 17:28:52 

    薬また増えちゃった。
    4月から精神科に行くようになって
    気分が楽になったりまたどん底になったりしつつ
    着々と鬱病に進行しつつある気がする

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2018/11/09(金) 17:29:30 

    わたしも適応障害って診断されたけど、すごく辛かったから主の気持ちわかる!!
    適応障害は新型鬱と違って、他罰的ではなく自罰的だから辛いんだよね……

    今は職場を変えてすっかり復活し、正社員として社会もプライベートもしっかり楽しめてます(*^^*)
    主も休む時にしっかり休んで、また頑張りましょう!!

    +73

    -1

  • 39. 匿名 2018/11/09(金) 17:29:47 

    >>3
    その場にさえいなければいいのか
    わかりやすくていいね

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2018/11/09(金) 17:31:35 

    傷病者手当ての貰える期間と
    失業手当てもらえる期間かんがえたら
    治療に専念して
    新しい健全な職場探す方が良いよ

    +37

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/09(金) 17:32:04 

    私も職場のストレスで適応障害と診断された事がありました。こんな事ぐらいでと自分を責めてた時期もありましたが、仕事をやめたら体調が徐々に良くなりました。
    その後仕事を見つけ、今はその職場で普通に働いてますよ。
    合う合わないがありますし、ストレスを溜めすぎるのは絶対に良くないです。辞めてよかったと今は心から思えてます。主さんもきっと自分に合う職場が見つかります。

    +55

    -0

  • 42. 匿名 2018/11/09(金) 17:32:09 

    >>34
    本当にね、そう自分を責める日々です。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2018/11/09(金) 17:32:19 

    焦ったらダメ
    無理なくね
    もう少し休んでちゃんと手当や年金の事知ろう

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2018/11/09(金) 17:33:13 

    >>28

    それは単なる怠慢。
    本当に病んでる人は、楽しいと思えることさえ出来なくなるらしい。

    +14

    -16

  • 45. 匿名 2018/11/09(金) 17:33:49 

    鬱なのか 非定型うつ病なのか 適応障害なのか分からない。
    分かってるのはアスペルガー症候群の二次災害で抑鬱状態だということ。

    +31

    -1

  • 46. 匿名 2018/11/09(金) 17:35:17 

    ちょうど私も申請しようとしてた笑
    マイナスくらっちゃいますが、社内不倫で適応障害になってしまいました
    さっき退職したので来月までに今住んでるアパート出ていかないといけない~
    初めて働いた職場でショックが大きいし親にも話せていないし不安しかあひません。正直暫くは働きたくない。とりあえずアパート見つけなきゃなぁ野垂れ死にしちゃう

    +3

    -27

  • 47. 匿名 2018/11/09(金) 17:36:10 

    >>1
    主へ
    引き継ぎなんてしなくてもなんとかなるし回るよ
    代わりなんていくらでもいる(変な意味に取らないでね)
    むしろ多少その会社は苦しんだらいいと思う
    こういう気持ちも大切

    +102

    -0

  • 48. 匿名 2018/11/09(金) 17:36:20 

    大体の人はいつから働けますかね??

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2018/11/09(金) 17:38:21 

    >>1
    診断に落ち込まないでください。
    ほぼみんな適応障害です。
    基準は何にしろ、病気です。
    受診してお薬を判断するのも気を付けて。
    一度、そこから遠く離れる勇気ときっかけや
    気持ちを大切に。
    今の日常から取っ払う勇気をあなたに。

    +26

    -2

  • 50. 匿名 2018/11/09(金) 17:39:47 

    職場でいじめを受け続け2年間耐えましたが、体調を崩してしまい、病院へ行きました。
    しかし、診断結果は統合失調症でした。
    書類にも被害妄想と書かれ、ショックを受けています。
    今休職しながら転職活動してます

    +49

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/09(金) 17:40:37 

    >>46
    慰謝料ファイト…

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2018/11/09(金) 17:40:42 

    わがまま

    +1

    -27

  • 53. 匿名 2018/11/09(金) 17:42:33 

    色々思うことはあるけれど、
    病院行くの怖い
    医者に診断されちゃった時点で、立ち直れなさそう

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2018/11/09(金) 17:43:11 

    皇太子妃叩きが一時期すごかったけど、適応障害なのに離婚することも仕事辞めることも死を選ぶことも許されないって気が狂いそう。

    私はとっとと会社辞めたぞ!

    +84

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/09(金) 17:44:07 

    なったよ。仕事自体は嫌じゃなかったけど、家のことや子育てとの両立で無理をし過ぎたあまりに仕事にいけなくなった。駅に向かう途中で吐いてしまったり、電車に乗ろうとすると意識を失いそうになって。寝込むことも多くなってしまい、在宅に切り替えたよ。原因がなくなれば大丈夫。しばらくはトラウマに悩まされたけど、今はなんの問題もないよー。

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2018/11/09(金) 17:45:16 

    >>31
    だね。
    心療内科いく人も、すがるように行くと思うんだけれども合わない薬は合わない。
    患者なのだから、自分の身体的な主張は大切。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/09(金) 17:45:51 

    >>28
    その遊ぶ金を自分で用意しているならなんとも思わないけど
    適応障害で働けないから生活保護で遊んでたりするなら理解できないわ

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2018/11/09(金) 17:47:25 

    主、頑張ったね。お疲れさま。
    皆んなもこれくらい我慢してるのに、なんで私は…なんて考えなくていいんだよ。そう考えれるって事は、あなたは他人の事も気遣えるまともな人だから。
    次の職場では、背負い込みすぎないで気楽にね。ほどほどに頑張ろう。

    +53

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/09(金) 17:50:56 

    >>54
    どれも選べないから適応障害が悪化したんだよ

    +25

    -1

  • 60. 匿名 2018/11/09(金) 17:51:03 

    体調悪くするほど職場が合わないなら辞めればいいと思う。ただの挫折でしょう。止めやしないし少し休んでまた頑張れ!と思う。

    しかし突然来なくなるような迷惑な奴に傷病手当出したり辞めても猶予なしで失業手当出すのは気に食わない。
    自分から辞めると伝えて気まずくても責任持って何ヵ月も引き継ぎして嫌でも送別会に参加してけじめつけてから自分の人生立て直す人より優遇されるなんて理不尽。

    +3

    -34

  • 61. 匿名 2018/11/09(金) 17:52:28 

    >>59 ごめんわかりにくくて。どれも選べない立場だから逃げられなくて辛いだろうなって言いたかった。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/09(金) 17:54:00 

    >>44

    こういう病気って、自己申告ありきのものだから、実際、外から判定だか認定だかするのって難しいよね
    医者は、やってきた患者を「それはわがままです」とか言って返すことはきっとしないだろうし、患者には何かしらの病名つけるんだろうね
    そういうのをうまく利用しているようなヤカラみたいな人もいるんだろうとは思う

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2018/11/09(金) 17:55:15 

    >>52
    未だにこういう馬鹿がいるんだ

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2018/11/09(金) 17:59:10 

    悔やんでも仕方ないよ。
    確かにタフで何でも器用にこなす人もいるから、自己嫌悪になる気持ちも分かる。
    けど、もう過ぎた事だし!今度は自分に合う環境みつけられたら良いよ。

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2018/11/09(金) 18:03:17 

    相席屋で相席した人から暴力ふられ病みました。
    適応障害だと言われました。

    +2

    -17

  • 66. 匿名 2018/11/09(金) 18:04:01 

    >>60 あなた自身がきちんと辞めた人なのかな?
    気持ちはわかるよ。けど本当にどうしようもない人もいるよ。
    しかし私も薬飲みながら踏ん張ってる身なのでやりきれないよ。どうしようもない人がいるのは理解しているけど、精神疾患での休職者にはあまり手当のことは口にしてほしくないな。

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2018/11/09(金) 18:05:47 

    >>61
    59です
    なんだかすみません💦

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2018/11/09(金) 18:07:10 

    >>60
    きちんと引き継ぎしてから辞めるというごく当たり前のことが出来ないから適応「障害」なんだと思う。

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/09(金) 18:07:20 

    無理しちゃだめだよ

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/09(金) 18:07:53 

    主です。
    みなさんありがとうございます。
    大手の会社の経理で働いており仕事内容は社員と変わらずあったのですが、給料の違いや特定の社員からの苛めでなんでこんな目にあってこんなに給料少ないのかな…などと考えていてだんだんおかしくなってきました。
    仕事も最初の頃は本当に覚えるのに大変で、辛かったのですが慣れてきたのに、特定の社員の人が聞こえよがしに悪口を言っているのが聞こえて行けなくなってしまいました…。
    弱く甘えている自分が本当に情けないです。
    これから本当に不安です。

    +59

    -0

  • 71. 匿名 2018/11/09(金) 18:10:26 

    >>1
    病院いくと大抵が診断されるよ。

    +0

    -13

  • 72. 匿名 2018/11/09(金) 18:10:54 

    >>66 本人です。うーんでもこの主さんは本当に辛いと思うから心配しています。
    意外と周りはそういうの気にしないから今はゆっくり休んでね。
    ここに焦ってトピ立てるとこからして、こういう状態になったの初めてなのかな。適応障害だけなら環境変えればきっとよくなるから焦らずにね。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/09(金) 18:13:50 

    >>71 そう思う。
    主さん大丈夫だよ。今はそういう「状態」なだけだから少し休みなよ。弱くても甘えてもみんなお互い様です。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/09(金) 18:14:47 

    まさに今日の夕方、胸のざわざわ感がいつもより酷くなって、急に涙が止まらなくなりました。
    今は自宅のベッドで休んでいます。
    何があったわけでもないのに、悲しいのか何なのか涙が出ます。
    一緒に仕事してる人が苦手で、その人の近くにいくとすごくストレスを感じたりしてました。
    これも適応障害なのでしょうか。。

    +48

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/09(金) 18:15:38 

    主さん、私も適応障害と言われました
    よければここで1ヶ月話しませんか?

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/09(金) 18:24:01 

    >>70
    自罰的になっても仕方ないよ。
    心身の容量が溢れたんだからね。
    不安かもしれないけど、今続けるより良い未来になるように休みが必要って事じゃない?
    品の無い人間の非常識に晒されながら仕事してても良いコト無いって今の体調が自明してるよ。

    他人と会社に貢献しても何もしてくれないんだから、自分を守ろうね。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/09(金) 18:38:20 

    診断されるまで我慢してそのまま働いてたら、うつも併発。
    未だに正社員で働けない(精神的に)けど、それなりに幸せに暮らせるくらいにまで良くなりました。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/09(金) 18:46:12 

    51
    慰謝料とかありません。
    ただ単にいけないことだと分かってて心苦しかったので自分で退職しました。

    +1

    -6

  • 79. 匿名 2018/11/09(金) 18:50:33 

    看護師なんですけど
    ものすごい仕事のストレスがかかり、退職を申し出ても伸ばし伸ばしにされ、それから一ヶ月後には内科で貰ってた眠剤を飲んでも眠れなくなり、不安感が強く、消えてしまいたい、なんて自分は価値のない人間なんだと思い、精神的にこりゃおかしいなと思ってこのままでは不眠で仕事に行けないから眠剤を合っているものに変えてもらおうと心療内科に行きました。先生に話を聞いてもらってるうちに涙腺は崩壊、重度のうつ病と診断されそのまま休職し退職になりました。休職し2週間ほどで症状は落ち着いてきて一ヶ月後に訳あって病院を変えるとそこでは適応障害と診断されました。適応障害は環境を変えると劇的に改善することがあるそうで治癒してますよと言われました。でも、あのまま仕事をしていたらうつ病に移行していただろうから退職してよかったんですよとも言われました。また、環境を変えて仕事を始めようと思っています。ものすごく不安だし、やっていけるかなと思うけど…。でも、頑張りたいからがんばります。

    +34

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/09(金) 18:50:59 

    以前と同じ仕事をしていたけど職場が変わり、それから自分どうしてこんなに仕事が出来ないんだろ?って思い、そういう状態が続いていたから本当にこのまま自殺しようかなんて考え始めてた。
    一度、メンタルクリニックで話しを聞いてもらおうと行ったら適応障害と診断された。
    そのまま仕事をやめることになってしまったが、その環境から離れたらよくなるからと言われて今はすっかりよくなった。うつ病の3歩手前だって言われた。
    神様が”このままだったら命落とすからあなた、ここで仕事するのやめなさい”と忠告されたものと思うことにした。 ちょっと長くなりすみません。

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/09(金) 18:56:19 

    主さん、無理しないで―。
    ご自身を大切に。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2018/11/09(金) 18:56:59 

    私も新卒で入ったところを適応障害で退職しました。ドクターストップがかかってしまいました。
    初めはものすごく自分を責めまくって自己嫌悪に陥ってましたし、せっかく新卒で入ったのにと悔しい気持ち、情けない気持ちももありました。

    今思えば、心療内科にかかる前、実家で親に「親不孝者でごめん。殺してくれ」とか訳わかんないことを言って泣き叫んでたほどだったので、それだけ心身共に悲鳴上げてたのかなと思ってます。

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2018/11/09(金) 18:57:52 

    >>70
    とりあえず今日はゆっくりお風呂につかって、美味しい物食べて、温かい物飲んで、バカみたいなバラエティみて、目覚ましかけずに寝よう!明日のことは明日になったら考えよう。

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/09(金) 18:58:01 

    合う場所なら行きたくないという感情はそんなに芽生えない。
    そして合う場所は必ずある。
    逃げるのも勇気。

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/09(金) 19:00:35 

    以前ブラック企業に勤めてた時無理して毎日頑張ってて、ある日足が動かなくなり出社できなくなりました。同じく適応障害と言われ、退社しました。転職して別の環境に身を置いたら体調もすこぶる良くなりましたよ! 無理をしないことが大切です。もうすぐ胃潰瘍になるところだった

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2018/11/09(金) 19:16:29 

    私も職場の人が原因で適応障害と診断されました。その人がいないところでだと治ると言われました。
    運良く原因の人が居なくなったので快方に向かい治りました。
    人によって感じ方は違うし、主さんのストレスだって、もしかしたら他の人にはもっと強いストレスに感じることかもしれません。他の方も仰っていたように、主さんは優しい方だと思いますので、きっと新しい所では大丈夫ですよ。私は医師に勧められた認知行動療法の本を買って大分変われたと思います。主さんのような真面目な性格の方はつい自分を責めてしまいますよね。
    長々と失礼しました、早く良い方向に向かいますように。

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/09(金) 19:21:32 

    それで休職したことあったけど、職場離れたってしんどかったよ?トイレ以外ベッドから出られない日もあったし。
    病気になってしまったことが悔しかった

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/09(金) 19:41:19 

    私もストーカー上司が着替えを覗きにきたり、家まで入ってきたことがあったから、ストレス過多で一時期起きれなかった。女性ばかり狙われて、まさか普通に職場で働いて、性被害者になると思っていませんでした。ある日突然発症しますよね。

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2018/11/09(金) 20:29:10 

    私も職場でのパワハラやらで、心も体もコントロールがきかなくなってしまってやっと心療内科にいった。今すぐ休職するように診断書でたよ。最初は、提出するのも気が引けて、休職中も残ってる人の事心配したけど、私がこうなるまで誰もフォローせずどんどん仕事させてたのに。て、思えたら気が楽になったよ。無理せず、ゆっくりして大丈夫だよ。いまは、本当に無理せずゆっくり過ごしてくださいね

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2018/11/09(金) 20:36:54 

    病気でホルモンの薬を飲んでいて更年期のような副作用がでたので、軽減の為に漢方内科へ行ったらカルテに適応障害と書かれていた。
    確かに転職回数は多いし、人付き合い得意じゃなくて前々から怪しい部分はあったけど、いざ診断をつけられるとちょっとショックだった。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/11/09(金) 21:08:12 

    >>65
    それは、PTSDとかじゃないの?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2018/11/09(金) 21:09:44 

    うちの旦那も職場適応障害らしい。自営だから辞められず。どうしてあげるのが一番いいのか分からない。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2018/11/09(金) 21:24:14 

    >>79

    私も看護師。適応障害で退職したよ。
    そして旦那も同じ適応障害になった。

    旦那が部署異動のストレスで、布団から出られなくなったり、朝の着替えで靴下はくのに30分も掛かったり…酷いときは、出勤前私が潰されるんゃじゃないかってくらいの力でしがみついてきたりしてた。
    真面目で口下手な旦那。おそらく、不安と焦燥感と戦ってたんだと思う。

    私はこれをきっかけに、旦那が働けなくなったら私が生計を立てなくてはと思って、クリニックのパート勤務から病院の正社員として転職。
    でも急な環境の変化についていけず、ついには自分も通勤中の動悸と涙が勝手に出てきて…適応障害と診断され、部長と面談したその日、同僚に挨拶もできないまま退職した。

    毎日毎日、仕事できない自分、弱い自分、迷惑かけた自分、旦那を守れない自分を責めたよ。
    だけど、職場離れて、一人の時間がその時の私を赦してあげれるようになったよ。
    私もまた就職しようと思ってるけど、今度は無理をしないように、自分に甘くゆるくいこうと思ってる。
    頑張らなくていいよ、ゆるくいこう。
    あとからでもなんとかなるから、最初から気張らずにいこう。
    自分のペースを守れるような職場が見つかるといいよね。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2018/11/09(金) 21:37:15 

    あります!職場の人のパワハラというか嫉みというかで。適応障害と診断されましたが、その人と会うと動悸もするし、胸がざわざわして、そのうち夜中に何度も起きるようになってなかなか寝付けなくなりました。タバコも増えて増えて…。
    職場内で移動がありその人と離れるまでは、最低限の会話しかしませんでした。職場にも通院は内緒で、こっそりきつい時は頓服飲んでました。
    原因の人がいなくなるだけでこんなに違うのか!と驚きました。私のように環境が変わらず頑張っている人には、本当に無理をしないでほしいと思います。本来の自分を取り戻すためなら、何をしても誰も責めないと思います。

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2018/11/09(金) 21:45:05 

    派遣社員でも健康保険には加入してたんですか?でも辞めてしまったなら傷病手当ては降りないかもしれませんね。仕事辞めずに休職中なら健康保険継続で、そこから保障されますけどね。その辺のことは自分でお調べになった方が良いかと思いますが…
    私も適応障害で休職したことあります。良くなりますから、焦らずに。大丈夫ですよ。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/09(金) 22:06:57 

    >>60
    病気のことを理解してくれない人って
    あなたみたいな人の事を言うんだなって
    つくづく思った。そーゆー人間もいるんだなって。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2018/11/09(金) 22:26:41 

    主へ
    私も同じようなかんじで仕事をやめて傷病手当もらってるよ。給料よりはもちろん金額が減って極貧生活だけど仕事してたときより幸せだよ。お金が心配なら役所に相談するところがあるはずだから一度行ってみたらどうかな。本当にお金がなくなったら元気になるまで一時的に生活保護に頼るのもひとつの方法。無理してこのまま働いても元気になれないよ。それどころか余計に病気が悪化して治りにくくなるだけだよ。少しでも早く頑張り過ぎた自分を休ませてあげて欲しい。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2018/11/09(金) 22:30:36 

    >>54
    だよね。私もそう思う。辞めたり根本的な環境を変えることが出来ない立場だから治らないんだろうなって。
    ご成婚前は外交官としてバリバリ働いてた人だから、ニート気質とかではないんだよね、この人。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/09(金) 22:46:21 

    看護学生です。
    実習期間中に適応障害となり休学中です。
    実習の段階でこのようになってしまい、看護職として働くことは厳しいと感じます。
    事務職など他の仕事に就きたいと考えますが、休学していることや簿記などの資格がないことなどからそれも難しいのかなどと考えてしまいます。
    毎日将来のことを考えては気が沈みます。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/09(金) 23:01:26 

    私は大学生の時に適応障害と診断されました。
    医師から大学の休学を勧められるほどで、診断された時は自分が弱い人間というレッテルを貼られたようでかなり落ち込み、「大学にも通えない自分は社会不適合者ではないか」とまで思って消えてしまいたいと思っていました。そんな私でも大学を復学し、ちゃんと大学生活を送って就活も終えて社会人になります。精神的に強くなったとは言えませんが、自分の精神的な不安定さは分かっているからこそ、それに振り回されない為に自分がどう過ごすべきかが少し分かったような気がします。
    精神的なものは周囲から目に見えるものではないですし、今でも根性論で片付けようとする人もいるので本当に辛いですよね。生活の中で就寝時間という休む時間があるように、歩く・走る人が時に水分補給などで休憩をするように誰でも休むことがあります。主さんにとって今がその時間なのかもしれないですね。あまり自分を責めないで、周りと比べないで自分を大切にしてあげてください。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/09(金) 23:04:04 

    一度コメントしたものですが、適応障害の診断が出る前は不眠とか食欲が落ちるとかはなかったが、次の日、仕事に行きたくないというのはあった。
    入って1~2ヶ月で覚えることだらけ。こんなに出来ない自分がもどかしくて。
    誰かに話し出来たらよかったんだけど、言いたくなくて。
    こんな状態になると泣くことすら出来なかった。もう死のうかと思っていたから。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/10(土) 00:46:46 

    主さんと同じで仕事が原因で適応障害になり、休職しました。やはり、主さんと同じように自分を責めて余計ひどくなりうつ病を発病。
    そのおかげで休職が伸びてしまいました。
    適応障害になった時もうつ病になった時も辛くて辛くて毎日自分を責めて、生きてていいのかと思った事もありました。
    主もあまり自分を責めないで、ゆっくり休んでください

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/10(土) 01:16:08 

    喉に何か詰まったような感覚、落ち込み、自己嫌悪、やたら食べたくなる。
    仕事もプライベートもストレスだらけなのと、生まれついての何らかの精神疾患もあるように思える。
    メンタルクリニックは一度行ったけどうまくこちらの悩みを説明出来ず、医者もバイトみたいな若い先生で、その程度は誰でもよくあります、で診断テストもしてくれなかった。しかもお会計後にエレベーター乗ったら、その先生も帰る所で同じ空間に…気まずいやら腹が立つやら。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/10(土) 03:28:08 

    仕事のストレス+当時の彼氏にふられてなった。とにかく仕事だと何も出来なくなって、指示されたことも出来なかった。別れ話のついでに、お前精神おかしいぞって当時の彼氏に言われて、病院行ったら適応障害とうつって言われた。とにかくあのビルならいいかなとかしに場探して深夜徘徊したり、人が食べてるものを見て何で食べてんの?きもちわるいな、とか思って自分は何も食べなかったり、寝ずに家で仕事したりと今考えたら絶対しないことだし異常なことしてたんだわ。

    親から仕事辞めてすぐ実家に帰って来なさいって言われ実家で半年間静養したら回復し、いい職場も見つかり、旦那にも出会えてやっと幸せって思えるようになった。なんかトントン拍子しで全てがプラスに行った感じ。

    病気になってまでその仕事にしがみつくもんじゃないし、こうやって辛い思いした分だけ幸せはくるんだって思えた。苦しんでる人は無理することなんてない。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/10(土) 07:14:55 

    結婚してた時になりました
    初めて家を出て新しい環境、新しく始めた仕事
    体調を崩してしまい病院に行きました
    旦那は理解してくれず私を頭ごなしに怒ってばかり
    動けなくなり寝込んでしまうと
    「さぼりたいだけだろ」「治す気ない」
    そう言われてばかりでした
    こんな状態でも「生活のため働け 家の事もしろ」
    ますます体調が悪くなる一方でした
    しまいには病院に行くのも薬を飲むのも反対され
    「必要ない」「もう大丈夫だと医者に言って通院をやめろ」まで…
    そんな状態が続き うつ病を診断されましたが
    旦那が怒るのは変わらず
    数年前に旦那の浮気で離婚しました。
    今は通院しながら自分のペースで仕事ができています。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2018/11/10(土) 10:48:03 

    社員の苛めでなったのに、仕事辞めることになり少ない傷病手当だけ…。
    まだ契約あったのに…。
    わたしだけ生活が苦しくなる。
    悔しい。
    悔しい。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/11/10(土) 12:35:07 

    >>20
    「そうなのかな?」くらいの疑問だから違うんじゃない?
    障害っていう位だから、生活に支障が起きるから「なにこれ????」と言うくらいに身体に異常が起こるんだよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/10(土) 12:40:57 

    >>44
    それは鬱だと思う。鬱は楽しい事とかそういう感情も失せるから。
    適応障害とか雅子さんがバッシング受けるのは、なんとか自分の出来る活動だけでもしようと責任やプレッシャ―の心理的負荷が伴わないレジャーみたいなことすると「何それ、全然元気じゃん」てバッシングされてしまうんだよね、やっかいな症状だよ。

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2018/11/10(土) 15:39:33 

    >>7
    そうね。雅子様で我が儘病のイメージになったわ。

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2018/11/14(水) 23:08:12 

    主さんいますか?
    30日間お話ししたいと言った者です

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/15(木) 14:33:18 

    >>110さん
    主です。
    仕事しなくなりお金もないのでほぼ家に引きこもってます。
    なんでもっと頑張れなかったのかな…とも思うのですが、社員と同じむしろ多く仕事して給料は少なかったり、社員の慰労会?のような飲み会には声もかけられなかったのが地味に辛かったです。
    仕方ないのは分かるのですが100人くらいいるフロアに派遣一人なんだから、そのくらい出してくれてもよくない?とみみっちいと思われそうですが思い出して悲しくなりました。
    もう忘れたい。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2018/11/15(木) 19:46:11 

    >>110です。
    >>111さん、忘れた方が楽になれると思います
    何か忘れさせてくれるくらい夢中になれることがあるといいですね

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2018/11/20(火) 02:16:54 

    時々トピをのぞきに来ています。語りたい方がまだいらっしゃったら良ければですがお話しませんか?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/20(火) 19:47:21 

    >>110です。
    >>113さん、見ている方がいて嬉しいです。
    よかったら話しませんか?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2018/11/20(火) 22:33:18 

    はい、もちろんですよ~

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2018/11/20(火) 23:07:45 

    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2018/11/21(水) 18:59:24 

    今日はとても寒くて、冬がいよいよ来たなって思いました。なので服も布団もあたたかいものに変えてみました。これからもっと寒くなるんだよな~と思うとちょっと不安です。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/21(水) 19:44:24 

    1日お疲れ様でした。どんどん寒くなってきますね... 今はエアコンつけたり消したりです。
    日照時間が短くなると憂鬱になるので不安です...

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2018/11/22(木) 16:42:38 

    今日から復帰してるんだけど、休職する為の診断書提出した次の日に求人が出ていた事や、求人票に職場の女性人数を私を引いた数で提出されていた事がショックで泣きそう…辞めるなんて一言も言ってないし、頑張りたいから少し休ませてほしいって言っただけなのに。
    上司が他の社員に大袈裟に言いふらしてる(元から病気だったとか鬱だとか色々)みたいだし、職場でも最低限の事しか言われなくなって居づらい
    分かりづらいし、長文でごめんなさい。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2018/11/23(金) 12:22:19 

    上司最低な人ですね。
    病気のことをいいふらすなんて...
    いつでもここで吐き出してください!

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/11/27(火) 01:52:47 

    午前中はだいたい調子が悪く、午後になると少しましになってきます。午後中に起きて活動できるようになりたいです。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2018/11/28(水) 18:17:17 

    主です。
    お金ない。
    働きたい…。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/29(木) 15:19:22 

    >>121
    私もそうです。朝のしんどさってなんであんなに重くのしかかるんだろう...

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2018/11/29(木) 15:20:21 

    >>122
    主さん、働きたいと思えるなんてすごいですね。
    主さんのことを考えてくれるような仕事が見つかることを祈ってます!!

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/01(土) 23:48:51 

    子どもがクラスメイトが原因で適応障害になりました。
    転校すべきでしょうか?
    病院の先生はすすめています。
    投薬もしています。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2018/12/02(日) 23:33:47 

    >>125
    ここで相談してもお子さんのことや学校、先生の状況が分からないので的確なアドバイスできない可能性が高いです。不安な気持ちは分かりますが、お子さんの事や学校の様子をよく知っている専門家(スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラー、市町村の担当部署、児童相談所など)に相談されることをおすすめします。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/03(月) 17:47:05 

    >>126
    アドバイスありがとうございます。
    スクールカウンセラーの方は、ご家族で決めて下さい、でした。
    担任の先生は、姉妹校への編入を勧めます。
    問題となる生徒さんは寄付金が多額の為、相手の家庭に学校側は強くいえません。
    実は、その生徒さんと関わったって心が病んだ生徒さん数人、転学しています。
    私立の附属高校なので教育委員会はノータッチです。

    どうしたものか悩んでいます。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/05(水) 01:32:56 

    >>127
    お子さんは高校生なんですね。
    お子さん自身はどうしたいか聞いておられますか?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/05(水) 18:56:25 

    >>128
    お返事ありがとうございます。
    本人は転学したくありません。ただ、本当に体の調子が悪く学校で倒れたり、遅刻早退休みも多くなり留年しそうです。
    大学は外部受験すると言います。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2018/12/06(木) 21:57:35 

    >>129
    いえいえ、お気になさらず。
    今は何年生ですか?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/06(木) 23:23:06 

    先日 職場の後輩の親から 人間関係が辛く体調もわるいので娘を休ませてほしいと連絡があり後輩は休職していました。2週間ほどたち後輩と親が来社し 病名 適応障害 職場でのストレスで労務が困難なため自宅療養を要すると今月までの期間が記載してある診断書と 本日付けの退職届を持参しました。
    本人の要求は今月末までは健康保険等をかけたままにしてほしい。
    来月からは新しい勤め先が決まっているとのことでした。

    体調が悪く休んでいたはずなのに
    これでは求職活動のための休みと思ってしまいました。
    府に落ちませんが病気なのでしょうがないのでしょうね。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/07(金) 06:49:20 

    >>130
    一年生です。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2018/12/08(土) 02:23:22 

    >>132
    そうなんですね。おそらく、主治医から転校した方がいいという意見はお子さん自身にもお伝えになっていると思うのですが、それでも通学したいとお子さんが思う理由は何ででしょうか?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2018/12/08(土) 09:17:14 


    学校や友達、部活が大好きだからです。
    大学も自分の目指す学部があれば、そのまま内部進学したかったと言っています。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/08(土) 14:06:15 

    クラスにいる特定のお子さんが嫌(体調不良の原因)なだけで、他のお友達や部活は良好な状態なんですね。
    もし編入するとしたら受付時期はこの時まで等決まりがあるのでしょうか?それともいつでも編入はできるものなのでしょうか?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/09(日) 14:28:16 

    >>135
    附属高校で系列校が複数あります。
    幸い偏差値の一番高い附属で成績上位なので希望を出せばいつでも系列に編入できます。

    他の附属は100パーセント上の大学には進学できませんし、直列の附属校ならではのカリキュラムやイベント、扱いがある事も離れがたい要因の一つかもしれません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード