ガールズちゃんねる

自己肯定感を重んじて勘違いの人増えていませんか?

354コメント2021/09/25(土) 22:27

  • 1. 匿名 2021/09/08(水) 21:45:36 

    最近自己肯定感というワードをよく見るのですが
    これを何か勘違いして自分を大事にしてるだけで周りに不躾な態度を取ったり気遣いを忘れたような人が増えてる気がします
    ただの勘違い人間にしかならないと思うのですが
    皆さんは感じませんか?

    +661

    -43

  • 2. 匿名 2021/09/08(水) 21:46:15 

    いろんなことを「自己肯定感がないせい」と言い訳しているガル民はよく見る

    +485

    -28

  • 3. 匿名 2021/09/08(水) 21:46:26 

    感じないな

    +152

    -51

  • 4. 匿名 2021/09/08(水) 21:46:38 

    自分に非があっても優しくしろって子供みたいなこと言ってる人が多いなって印象

    +589

    -9

  • 5. 匿名 2021/09/08(水) 21:46:45 

    >>1
    感じません
    自己肯定感がないと自称するガル民がいつも鬱陶しいなと思うぐらい

    +129

    -79

  • 6. 匿名 2021/09/08(水) 21:46:56 

    それはまた違う気が

    +110

    -7

  • 7. 匿名 2021/09/08(水) 21:46:58 

    >>1
    自分を大事にするのは良いことだとは思うけどね。自己中はいかんよね

    +351

    -1

  • 8. 匿名 2021/09/08(水) 21:47:08 

    多分余裕がない人なんだと思う…

    +48

    -0

  • 9. 匿名 2021/09/08(水) 21:47:10 

    自己肯定感と自己中心は、全く別物

    +372

    -0

  • 10. 匿名 2021/09/08(水) 21:47:11 

    自己肯定感を重んじて勘違いの人増えていませんか?

    +108

    -6

  • 11. 匿名 2021/09/08(水) 21:47:18 

    自己肯定感を重んじて勘違いの人増えていませんか?

    +32

    -6

  • 12. 匿名 2021/09/08(水) 21:47:21 

    そして自己肯定感同士のイデオロギーの激突から新たな戦いが始まる

    +82

    -6

  • 13. 匿名 2021/09/08(水) 21:47:34 

    ガルちゃん民全員言ってるよね

    +12

    -17

  • 14. 匿名 2021/09/08(水) 21:47:55 

    このようにめんどくさい人がいるからなるべく人と関わりたくない

    +132

    -3

  • 15. 匿名 2021/09/08(水) 21:48:09 

    >>1
    表面だけ真似する自称自己肯定感が低い人が迷惑だって話?それなら同感だよ

    +66

    -3

  • 16. 匿名 2021/09/08(水) 21:48:09 

    それって自己肯定感とは全く関係なくない
    他者への思いやりとか協調性とかの倫理的なことじゃないのかなぁ

    +204

    -1

  • 17. 匿名 2021/09/08(水) 21:48:16 

    +35

    -9

  • 18. 匿名 2021/09/08(水) 21:48:33 

    「私人見知りなんです」の亜種が「自己肯定感が低い」だと思ってるよ

    +189

    -16

  • 19. 匿名 2021/09/08(水) 21:48:40 

    自称HSPみたいなものだと思ってる
    自称自己肯定感低い

    +130

    -2

  • 20. 匿名 2021/09/08(水) 21:48:53 

    「なんか朝起きたら行く気にならなくてドタキャンしちゃうんだよね〜😝」って言ってる友だちにはなんとも言えない気持ちになった

    +128

    -3

  • 21. 匿名 2021/09/08(水) 21:49:06 

    ただのネガティブ思考でしょって言ってやりたいけど言ったら被害者ぶるから言えない

    +65

    -3

  • 22. 匿名 2021/09/08(水) 21:49:09 

    自己肯定感満ち満ちで根拠なく自信に溢れてる人の方がキツい

    +157

    -12

  • 23. 匿名 2021/09/08(水) 21:49:12 

    >>1
    プライバシーの侵害、個性を大切にも勘違いしてる人増えたね

    +87

    -1

  • 24. 匿名 2021/09/08(水) 21:49:34 

    自己肯定感全く関係なくて笑った
    ただの失礼な奴だよ、それ

    +77

    -1

  • 25. 匿名 2021/09/08(水) 21:49:52 

    自己肯定感高過ぎる人はただの高慢

    +31

    -7

  • 26. 匿名 2021/09/08(水) 21:50:01 

    幼い頃から親が育ててあげるものだと思っている。子供の頃に親に褒めてもらったり認めてもらったりした経験が無いと大人になって自分の自己肯定感を上げようと努力しても難しい。

    +116

    -8

  • 27. 匿名 2021/09/08(水) 21:50:05 

    自己肯定感高そうな人を目の敵にして、ナルシストとか自分に自信持ってそうとかやいやい言う人の方が嫌い

    +100

    -18

  • 28. 匿名 2021/09/08(水) 21:50:06 

    >>1
    大切なのは他者肯定感の高さプラス自己肯定感なんだよね。
    もっと他者肯定感についても学んで欲しい

    +119

    -4

  • 29. 匿名 2021/09/08(水) 21:50:10 

    自己肯定感高くていいのは私みたく賢くて気立てが良くて容姿もいい素敵な女性だけだと思う
    大した中身もないのに態度だけ大きい女の子見かけるけど思わず哀れんじゃう笑

    +11

    -21

  • 30. 匿名 2021/09/08(水) 21:50:11 

    自分からはほぼ何もしないけど無条件に私を褒めて!愛して!みたいな人いるよね
    乳幼児みたい

    +137

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/08(水) 21:50:38 

    >>1
    元々、自己肯定感がある人がさらに自己肯定感を増すとそうなるよね。
    元々の自己否定が強い人が、自己肯定意識するのは必要なのに。
    ひとことで言うと、世の中バカが多いって事。

    +7

    -12

  • 32. 匿名 2021/09/08(水) 21:50:46 

    感じない
    自己肯定感ないから不躾な態度を取ったり気遣いを忘れるんじゃないの?あと、社会のあり方が変わって今はコミュニケーションの正解が変わってきてる時期だと思う。自己肯定感高めようムーブの効果はこれから出るんじゃないかな

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2021/09/08(水) 21:50:58 

    何かと言ったら自己肯定感ばかりでうんざり
    絶対関係ないだろって事まで自己肯定感が低いから云々…

    +56

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/08(水) 21:51:32 

    >>13
    私言ったことないよ!
    バカで難しい言葉良くわからないから!

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2021/09/08(水) 21:51:52 

    >>4
    ネットには沢山いるけど、現実にはそんなにいなくない?

    +32

    -5

  • 36. 匿名 2021/09/08(水) 21:51:56 

    自己肯定感ある人は相手の意見も受け入れようとする器があり、情緒が安定傾向にある人
    私こそ絶対正しい!みたいなのは自己中とか自己愛

    +120

    -1

  • 37. 匿名 2021/09/08(水) 21:52:10 

    他人のことあーだこーだ言う必要性を感じない

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/08(水) 21:52:16 

    >>1
    >自分を大事にしてるだけ

    これがそもそも違う
    自分を大事にしている人は、他人に失礼な態度を取ることの自分に対するデメリットをちゃんとわかってるから感じがいい

    「お互い様」という、仏教のおかげで日本では当たり前だった概念だけど、なんていうかどんどん欧米型の自分が自分がって思想がもてはやされてきたせいもあるのかね

    子供には無駄な詰込み「英才」教育なんかより、こういう情緒教育を充実させてあげないと、いくらお金を稼げるようになっても幸せになれないと思う
    知能なんてほぼ遺伝なんだしカエルの子はいくら金かけてもカエルだよ

    +52

    -5

  • 39. 匿名 2021/09/08(水) 21:52:36 

    自己肯定感というか、
    「自分らしさ、ありのままの自分」を盾に我儘とかモラルがない行動をとる人が増えた印象
    自分さえよければっていう考え方を正当化する理由になってる

    +79

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/08(水) 21:53:12 

    自己肯定感の言葉の意味を理解せずに使ってる人たまにいるよね
    上司が、あまりでしゃばらず謙虚で落ち着いた同僚に対して「あいつは自己肯定感が低い」って言ってたけど、違うと思う
    自己肯定感低かったら、あんな大人な対応できないと思うけど
    自己肯定感高い=陽キャやパリピみたいに思ってるらしい

    +114

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/08(水) 21:53:14 

    >>26
    ほんとこれ

    自己肯定感て親なり幼少期に出会う人に認められて育つことで得られるものだと思うから、大人になってから自分で自己肯定感を高めようとしても難しい

    あれこれ頭で考えても無理だわ

    +51

    -3

  • 42. 匿名 2021/09/08(水) 21:53:18 

    あとプライドと虚栄心を間違えてる人も多い

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/08(水) 21:53:20 

    >>2
    毒親のせいで自己肯定感がないと言うわりに、親と仲良くやっている人のためのトピでは頼んでもないのに突然の不幸語りするんだよね。
    そこまで図々しいことができるなら、自己肯定感あるんじゃないかな。

    +136

    -17

  • 44. 匿名 2021/09/08(水) 21:53:24 

    全然そんなふうに感じたことない。

    私は自己肯定感が高い方だと思うんだけど、人に気遣って初めて成り立つ自己肯定感なので、そんなふうに自分自身もなりません。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/08(水) 21:53:35 

    わたし自己肯定感低いから…て自分で言う人が実際違う人ばっかりで苦手

    +41

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/08(水) 21:53:58 

    >>1
    自己肯定感とナルシスト(自己愛)を間違えてる人居るね。
    あとプライド高いのも自己肯定感じゃ無いよね。

    +77

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/08(水) 21:54:02 

    自己肯定感の高いブスが多いなとは思う

    +10

    -5

  • 48. 匿名 2021/09/08(水) 21:54:30 

    >>27
    明るい人、陽キャ、家族と仲がいい人、ポジティブな人とかを目の敵にするガル民多いよね
    そういう陽の雰囲気を持った人を無神経で浅はかで頭の悪いDQNだと思い込んでいる
    どっちが浅はかなんだか…

    +64

    -5

  • 49. 匿名 2021/09/08(水) 21:54:34 

    >>4

    分かる。

    『自分が先に相手を不愉快にさせたのに』

    『自分が先にミスしたのに』

    そこに対して謝罪もせずごまかして、相手が謝罪を求めてきたり叱ってきたら『相手が悪い!』って違うだろう?と思う。

    自分が先に失礼なことをしたっていう部分を棚に上げる人が増えた。

    +105

    -1

  • 50. 匿名 2021/09/08(水) 21:54:36 

    自己肯定感に対して他人がどうこう言うことではないと思う。

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2021/09/08(水) 21:54:44 

    >>1
    反省すべきことは自分を改め反省しなきゃいけないし、その上で自分を大切にしなきゃいけない。両極端に捉えてる人見るとそれは違うぞと思う

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/08(水) 21:55:48 

    自己肯定感高いと、そもそも他人なんかどうであろうがどうでも良いと思いそう。

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/08(水) 21:55:53 

    議論で負けてるのに、敗けを認めないで食ってかかるコメするのも間違った自己肯定?

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2021/09/08(水) 21:56:05 

    >>26
    社会人になって自信がついてから自己肯定感が高まった
    小さい頃から高かったらもっと行動的になって色々挑戦できてただろうなーと思う
    自分には何もできない、って自己暗示かけてた

    +46

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/08(水) 21:56:16 

    似てるようで全く違うよ。
    本当に自分に自信がある人は、他人に対しても誠意を持って接することが出来る。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/08(水) 21:56:28 

    そういう子育てしている人はいるね

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/08(水) 21:56:29 

    >>20
    自己肯定感と当日ドタキャンの因果関係が全くわからない。。ひど。。

    +46

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/08(水) 21:56:39 

    >>1
    具体例が無いと何とも言えない

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/08(水) 21:56:49 

    >>22
    自己を否定できない人の方がタチ悪いのはある。絶対自分が悪になるのが耐えられないみたいな。時にはそう言うシーンもあって割り切りながら生きてるもんだけど、そういう人は自分の考えと違う人を徹底的に潰してくる

    +52

    -5

  • 60. 匿名 2021/09/08(水) 21:57:01 

    >>49
    難しいね、不愉快についてはどっちが先かわからないし

    +3

    -12

  • 61. 匿名 2021/09/08(水) 21:57:11 

    ただの自己中自己愛で言ってる人多いんだよな、、

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/08(水) 21:57:13 

    >>1
    自己肯定感、自己愛という観念自体は、日本人にはあまりにも弱いからもっと積極的に意識するのはいいと思う。日本人は本当に自己批判、自己嫌悪ばっかりで、こんなに恵まれてるのに勝手に被害者ぶって不幸になってる気がする。

    ただ、それとセットにして「好意や悪意の返報性」という概念を理解するよう教育しないといけない。

    つまり、基本的には他人に優しくすれば他人も優しくしてくれるし、他人に冷たくすれば他人も冷たくしてくる。
    どっちがあなたにとっていいですか?

    というまあ普通の人なら理解してることだけど、どうしても一部の不快な勘違いしてる人が目につくからね。

    +36

    -1

  • 63. 匿名 2021/09/08(水) 21:57:17 

    >>12
    オメェ自己肯定感すげーな!
    わくわくすっぞ!

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/08(水) 21:57:18 

    >>43
    自己肯定感がないから、不幸話をして誰かに「大変だったね」って労って欲しいんじゃないかな

    承認欲求みたいな感じ

    +70

    -2

  • 65. 匿名 2021/09/08(水) 21:57:32 

    >>1
    自分を大事にする人は他人も大事にするんじゃないかな
    こういうこと言われたら嫌だろうということは言わないんじゃないかな

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/08(水) 21:57:48 

    >>26
    旦那がめっちゃ褒めてくれる人なので自己肯定感あがった。多分、大人になっても誰かに認めてもらえたりなにか達成する経験が多いと自己肯定感あがるかも

    +52

    -3

  • 67. 匿名 2021/09/08(水) 21:58:07 

    >>4
    それは若い人よりがる民に多くいそうな5.60代〜に多いよね。早い人だと45歳位から。

    +4

    -11

  • 68. 匿名 2021/09/08(水) 21:58:11 

    >>53
    選挙負けたトランプとかね

    +0

    -4

  • 69. 匿名 2021/09/08(水) 21:59:07 

    >>52
    わかる。愛されて育った子とか何歳になっても良い意味でも悪い意味でもそんな感じ

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/08(水) 21:59:43 

    >>27
    すっごく分かる!嫌いで鼻につくなら放っておいたらいいのにわざわざみんなで噂する人いるよね。むれになって言うほどのことじゃないのに

    +42

    -1

  • 71. 匿名 2021/09/08(水) 21:59:45 

    自称自己肯定感低い人って実は他人への敵意や攻撃性が半端ない上、被害者ぶるから近づきたくない

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2021/09/08(水) 22:00:16 

    >>18
    亜種って何?

    +1

    -12

  • 73. 匿名 2021/09/08(水) 22:00:19 

    会社の若い人達は自分が失敗しても「申し訳ございませんでした」と言えなかったり、「もう勘弁してください」って言ったりする奴増えたわ。
    幼稚園からやり直してこいや。

    +17

    -3

  • 74. 匿名 2021/09/08(水) 22:00:31 

    よく分からない 自己満足の事?それとも承認欲求みたいな事?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/08(水) 22:00:36 

    >>6
    私もそう思う

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/08(水) 22:00:40 

    実は自己肯定感低い人ほど自己愛半端ないんだよね…

    +42

    -2

  • 77. 匿名 2021/09/08(水) 22:00:44 

    >>66
    やっぱり人に認めてもらわないと難しいよね

    自分で自分に「今のままの私でいい」「私なりに頑張った」とか言い聞かせても上手くいかない

    +19

    -4

  • 78. 匿名 2021/09/08(水) 22:01:05 

    >>1
    自己肯定感が強すぎてただの自己中心的な人になってる人よくいる
    どうしたらあんなに我儘になれるんだろう

    +13

    -5

  • 79. 匿名 2021/09/08(水) 22:01:27 

    自己肯定感が高い人は他者にも各々に肯定するべき自己があるのを知っているから他者を尊重することが出来る
    他者に目を向けず自分を肯定するのはただの自己正当化であり、ワガママ

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/08(水) 22:01:41 

    >>29
    〜みたく、違くて〜、好きくない
    バカが使う三大用語ですね。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/08(水) 22:01:42 

    >>63
    なんか平和でいいね!

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2021/09/08(水) 22:01:49 

    >>26
    過剰に親に褒められて育ったけど褒めるのは本当に難しい。
    子供の頃は自己肯定感は高かった。
    思春期を迎えて、自分が思っているほど優秀でもなければ、上には上がいることを知ってから自信が崩れてしまった。
    親に対しても心のどこかで信用出来ないと思っている。

    +25

    -2

  • 83. 匿名 2021/09/08(水) 22:01:50 

    >>78
    自己肯定感とは何かを調べてみたらいいよ
    そういう我儘なのは自己肯定感じゃないから

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2021/09/08(水) 22:02:30 

    自己肯定感高い人は、あまり他人を気にしてない。

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/08(水) 22:02:56 

    >>70
    羨ましいんだろうなと思う。実際私も羨ましい!その自信に根拠があろうがなかろうが、それで毎日楽しく生きてるんならそれでいいよね。このトピで出てるみたいな周りに迷惑かけてるレベルの自惚れは困るけどさ

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/08(水) 22:03:17 

    自己肯定感低いから自己中心的(わがまま)なんだと思うけど。

    +29

    -2

  • 87. 匿名 2021/09/08(水) 22:03:36 

    >>10
    昨日の放送見て、カロリーバカ高い芋けんぴ買っちまっあたよ。

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/08(水) 22:04:00 

    >>60
    ぶはっあなたじゃない?

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2021/09/08(水) 22:04:04 

    >>4
    繊細ヤクザみたいな人ですか?

    なぜかTwitterでよく目にする

    +59

    -1

  • 90. 匿名 2021/09/08(水) 22:04:27 

    >>1
    YouTubeとかSNSで
    見た目の外見磨き=自己肯定感だと思ってる人が多い気がする

    たしかに美容院とかネイルとか
    自分の機嫌を自分で取れるようにテンションあげるのは大切だけど
    自己肯定感ってもっと根本的なところだよね

    何とも言えないけど後天的に会得するのは
    ぶっちゃけ不可能な「体質」的なものな気がする

    +40

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/08(水) 22:04:56 

    >>4
    ごめんだけど、発達しょうがいのお母さんにいたわ あなたの息子の自己肯定感の為にうちの子も母親がも犠牲なるつもりはないからね 何故遊んでもらえなくなってるのか母親がきちんといいきかすのもしつけなのに

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/08(水) 22:04:59 

    >>64
    面倒臭い人だよ。周りの人の迷惑、不快感を微塵も察する事が出来ないから今も不幸なままなんだよ。自分語りは自己中そのもの。

    +40

    -2

  • 93. 匿名 2021/09/08(水) 22:05:02 

    >>76
    親が自己肯定感の土台を作ってくれなかった→周りからも褒められるようなことがない→それなら自分からと積極的に褒められたがるようになってしまう→自己愛

    悲しい道筋😢

    +26

    -2

  • 94. 匿名 2021/09/08(水) 22:05:41 

    >>86
    本当にそうだと思う

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/08(水) 22:05:48 

    自己肯定感が低い人とネガティブな人はまた違うのかな

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/08(水) 22:06:19 

    >>10
    ちょうど無印の芋けんぴ食べながら見てた。無印の結構おいしいのね。

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2021/09/08(水) 22:06:28 

    >>73
    か、勘弁してください???やばいね

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/08(水) 22:06:39 

    自分の機嫌は自分で取るんだ私♪(ケーキの写真パシャ)
    うぜえ

    +9

    -4

  • 99. 匿名 2021/09/08(水) 22:06:43 

    自己肯定感低い人の中には認められよう褒められようと必死だから自己愛激しい部類がいるんだよ
    で周りが疲れまくって離れる
    こうなったら駄目だね

    +26

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/08(水) 22:06:56 

    外資系勤務だけど大した成果上げてないのに、上司に給料が見合ってないと文句を言ってた人がいた。
    シビアだからやめる人は多い。

    +3

    -4

  • 101. 匿名 2021/09/08(水) 22:07:31 

    >>35

    いる。
    会社の新入社員は自分のミスを1ミリでも、優しくでも指摘されたら「言う方が悪者!」みたいな反応の人が多いよ。

    この点に関しては、中高年の人のほうが逆ギレはしない人が多い。

    (比率的に)

    +21

    -2

  • 102. 匿名 2021/09/08(水) 22:07:42 

    >>94
    自己肯定感高い人は、別に自分の意見通らなくても、まあ、そういうときもある、とか、それはそれでしょうがない、と思えるからね。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/08(水) 22:08:15 

    >>2
    原因を分析することを否定する人も問題ある

    +7

    -4

  • 104. 匿名 2021/09/08(水) 22:08:17 

    >>2
    逆に自己評価高くない?みたいな人いるよね
    本当の自分はもっと評価されて然るべきなのに、自己肯定感が低くて自分の事を認めてあげられない…辛い…みたいな

    凄い十分自己評価も自己肯定感も高いのでは?みたいな人

    +73

    -3

  • 105. 匿名 2021/09/08(水) 22:09:34 

    >>52
    羨ましい。他人の目ばかり気にしてる自己肯定感低いから。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2021/09/08(水) 22:09:39 

    >>101
    うちの職場の中高年それ(笑)
    めちゃくちゃ人に嫌われるような言い方するのに、数秒あとには仲良くしようとしてくるから、だったらもう少し言い方とかふるまいを考えなよ…と思う。
    みんな博愛主義じゃないんだよ。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/08(水) 22:09:53 

    >>10
    バターの世界見てから脂質の摂りすぎには注意しようと心に決めた

    +24

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/08(水) 22:10:47 

    ワタシって自己肯定感低いんだ。
    ただの自己中が言ってる場合が多い。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2021/09/08(水) 22:12:23 

    親がこつこつ積み上げてくれた自己肯定感を、夫にじわじわ削られてると気がついたので、自分を守ろうと努力してる。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/08(水) 22:13:00 

    私は、人に嫌われても別にいい。誰しも好き嫌いはあるからしょうがない。でも、それなりに楽しくやりたいし、嫌われたいわけじゃないから、わざわざ嫌われるような言動はあまりしない。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/08(水) 22:13:01 

    >>1
    しっかり言い返せない人もまたコミュニケーションに問題あり

    +6

    -5

  • 112. 匿名 2021/09/08(水) 22:13:15 

    >>104
    そうなの 自己肯定感低いアピールする人に限って自己評価がとんでもなく高いから面倒

    +41

    -3

  • 113. 匿名 2021/09/08(水) 22:13:29 

    >>1
    いるいる。

    職場の後輩がそう。
    誰に言われたのか知らないけど、ハリウッド女優の〇〇に似てるって言われるとか、日本の芸能人でも似ても似つかない美人の芸能人なのに
    「似てるって言われる」とか言いふらしてる。

    がる子先輩メイク映えしていいですよねー私なんか顔が派手だからメイク濃くすると似合わなくてーとか私に言ってくるし。

    仕事は適当でミスだらけ。
    指摘しても、皆は私がやらかしキャラって分かって理解してくれてるのにがる子先輩はいつも私に指摘してくるって逆ギレ。

    本人は自己肯定感が高いからと思ってる。

    +4

    -3

  • 114. 匿名 2021/09/08(水) 22:14:05 

    >>1
    不躾な態度を取る人が、私は自己肯定感高いのでーとか言ってたわけじゃないよね?
    主さんが勝手にそう考えてるだけ?

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/08(水) 22:14:22 

    自己肯定感低い人って、建設的な話し合いができない。(しづらい。)

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/08(水) 22:14:24 

    >>49
    全文同意

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/08(水) 22:14:40 

    自己肯定感がどうってより人に気を使っても得しないことに気づいちゃったんだと思う
    少々迷惑かけても犯罪レベルじゃなきゃちょっと嫌われるだけだし~って
    実際憎まれっ子世に憚るで傲慢なくらいの方が本人はストレスもなく幸せそう

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2021/09/08(水) 22:15:20 

    >>26
    うちの母親、不器用なりに愛情は感じるし毒親ってわけではないと思うけど、今振り返ってみるとあまり褒められたことないな…

    卒園のアルバムで親からのメッセージがあったけど「給食は残さず食べましょう。」だったなと今思い出した笑
    他のお母さんは楽しい思い出とか書いてたのに悪目立ちしてるなって子供ながらに感じた記憶。

    他にも両親のからかい癖とか家庭環境等が原因で最近自己肯定感低いんだろうなって自覚し始めた。
    でもあくまで自分の過去は周りの他人には関係のないことだから迷惑かけていい理由にはならないって思ってるよ。(まあだからこそ人生不公平だなぁ…と悲しくなる時はある)

    +28

    -1

  • 119. 匿名 2021/09/08(水) 22:15:41 

    自己肯定感高い人は、自己評価はまあまあ妥当な線。己をよく知ってるから。

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2021/09/08(水) 22:16:10 

    >>18
    ちょっとよく分からないな。
    延長線上にある(ありがち)ってこと?

    ちなみに私全然人見知りしないけど自己肯定感は低い。
    人に親切にした時でさえ「差し出がましくなかったかな」とかぐるぐる考えちゃう。

    +14

    -8

  • 121. 匿名 2021/09/08(水) 22:16:52 

    自己肯定感が高い人は他者からの肯定なんて有っても無くてもどうでもいいから敢えてアピールなんかしない
    主張やアピールの圧が強い人程他者からの肯定を求めていて自信がなさそう

    +22

    -1

  • 122. 匿名 2021/09/08(水) 22:17:36 

    確かに「エビデンス」みたいに、ただ「自己肯定感」言いたいだけの人いるよね
    ガルにも

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/08(水) 22:17:59 

    >>60
    確かに
    お互いに先にやられた!って思ってそう

    +2

    -4

  • 124. 匿名 2021/09/08(水) 22:18:03 

    ・謝らない人
    ・お世辞が通用しない人
    ・嫌われてる理由を何でも僻みだと思い込む人
    ・無意識に人を見下す発言をする人

    ↑こういうのは違う?

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2021/09/08(水) 22:18:27 

    >>1
    あーわかる!うちの義姉がそうだわ!
    ママの子供で幸せ的なお花畑で、旦那にほぼ毎週会いに家に来る、、

    最近、寝室のベッドで勝手に寝てた時はキレそうになった、、ちな義母は嬉しそうに寝顔みてた。

    +1

    -5

  • 126. 匿名 2021/09/08(水) 22:19:37 

    >>1
    いるよ
    「自己肯定感=自分の意見がすべて正しい」の人
    本来の意味とは全然違うけど、指摘しても無駄
    なんたって自己肯定感というものを自分が間違っていることを受け入れてはいけない概念だと思ってるから
    ハッキリ言ってめっちゃ厄介だよ

    +4

    -4

  • 127. 匿名 2021/09/08(水) 22:19:48 

    自分の欠点を綺麗に隠せる魔法のワードだよね

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/08(水) 22:20:24 

    >>124
    自己肯定感じゃなくて自己愛強そう
    自己愛強い人は自分の間違い認めないし謝らないし自分が責められたら過去のこと持ち出して相手を責めるしとにかく自分以外は人間とも思ってない感じ

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/08(水) 22:21:13 

    >>46
    そうなんだよね。
    自己肯定感はほんとに大事なものだし、流行りものみたいな扱いもおかしいんだけど、ふわっとしか意味分かってないんだろうという人たくさんいる。
    自分を好きなる!とかありのままの私を受け入れてよ!とかそういうことじゃない。

    まず人にアピールしたり受け入れてもらおうとすることじゃないんだよね。方向が違うというか…
    あくまで自分の中での静かなものだよね。
    駄目な自分も調子がいい時の自分も、ありのままの自分を否定し過ぎず奢りすぎず、当たり前に受け入れるようなイメージ。
    揺るがない自分といえばいいのか、むしろ波に身を任せつつも溺れない自分といえばいいのか。

    親からの愛情のかけられ方でほとんど決まるし、配偶者からの扱いである程度育まれる気もするけど、そんな簡単に上がるもんでもない。

    「〜をして自己肯定感をUPさせよう♪」みたいな軽いノリのやつとかは、そういうことじゃないんだよな…ってなる。

    +40

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/08(水) 22:21:52 

    >>117
    そういう奴に気を遣っている人の身になれよ、、って思うよね。本当にだいっきらい。

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2021/09/08(水) 22:21:56 

    >>119
    それはわかる
    自己肯定感しっかりしてる人は自分の欠点も理解して認めてる

    +18

    -1

  • 132. 匿名 2021/09/08(水) 22:22:34 

    自分の自己肯定感満たす為に人を利用するのはやめようね

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/08(水) 22:23:42 

    >>82
    私も両親、祖父母、親戚みんなから「かわいいかわいい」と言われて、些細なことも褒められて育ったけど、小学校に入った途端に容姿のことでいじめられたし何をやっても普通以下なことに気づいた

    だから昔は「私バカみたい、親の言うことは信じられん」と思ったこともあったけど、30過ぎた今は身内にかわいがられたことは幸せだったなと思うよ

    +28

    -2

  • 134. 匿名 2021/09/08(水) 22:24:04 

    >>1
    気遣いを忘れる人は周りを見る余裕がない人だし、不躾な態度を取る人はただの失礼な人。
    それを自己肯定感と絡めて考えなくていいと思う。
    自己肯定感は大事だよ、自分を自分で認めて自分を好きになる事は悪くない。
    だからって周りを下げたり嫌うのは違うし他人を認めないのも違うよね。

    自分も周りも大事にしてこそ自分にも返ってきます。
    情けは人の為ならずを忘れず生きていたいです。

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/08(水) 22:24:06 

    >>11
    この3人はガルちゃんやってそうw
    特に1番右w

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/08(水) 22:24:46 

    >>1
    SMAPの「ナンバーワンにならなくてもいい〜♪」ってのが流行ってからおかしくなってきた

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/08(水) 22:24:46 

    心理学や自己啓発のうち昔からのロングセラー的なものに触れるのはいいけど
    最近のキラキラ系のものに傾倒する人とは距離を置く
    いったい何を言ってるのかさっぱり理解できない
    用語ではなくロジックも無茶苦茶なだけ
    意識高い系と同じ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/08(水) 22:25:10 

    何でも自己肯定感でうんざりする。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/08(水) 22:25:53 

    >>130
    まあそうなんだけど、もしかするとそういう人もその葛藤の末「もういいや」になった可能性があるってこと
    皆が気を遣う人なら平和なんだけど、気を遣わない人が現れると気を遣う人が損するばっかりじゃん
    だから一抜けしちゃうんじゃないかなと

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/08(水) 22:26:07 

    >>90
    見た目や内面を磨くのはとても大事だけど「綺麗な自分」「◯◯ができる自分」みたいな条件付きの肯定はまた違うんだよね

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/08(水) 22:26:42 

    >>18
    したてに出てくるけど、気を遣えよ!ってこと?

    +34

    -1

  • 142. 匿名 2021/09/08(水) 22:27:24 

    自己肯定の問題?
    お互い思いやりが足りないだけな気がする。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/08(水) 22:27:35 

    >>64
    めんどくさいんだよね

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/08(水) 22:27:50 

    >>93
    ありのままの自分では認められないから、認められたくてがんばる→疲弊するのループになりがちだよね

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2021/09/08(水) 22:28:08 

    >自分を大事にしてるだけで周りに不躾な態度を取ったり気遣いを忘れたような人

    こういう人がその言い訳として「私は自己肯定感が低いので(高いので)〜」と言うって事ですか?ガルでは自己分析しているのをよく見るけど、現実でそんな言い訳する人います?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/08(水) 22:28:17 

    >>140
    自己有用感だね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/08(水) 22:28:44 

    自己肯定感を重んじて勘違いの人増えていませんか?

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/08(水) 22:30:09 

    >>20
    自己肯定感関係ないじゃん笑

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/08(水) 22:30:52 

    >>30
    それ自己肯定感が高い人じゃないじゃんそもそも

    +4

    -4

  • 150. 匿名 2021/09/08(水) 22:31:13 

    自己肯定感低いという割には自信過剰で人を傷付けるような発言ばかりしてくる人ってなに?

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/08(水) 22:31:22 

    >>87
    塩けんぴが目立つところに置いてあるんよ
    買わない訳にいかない

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/08(水) 22:31:24 

    自己肯定感高い人は自分の弱さやダメさを受け入れる器がちゃんと備わっててそれを受け入れられなくてムキーっとなるのは自己愛って感じ

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/08(水) 22:31:39 

    自己肯定感の低い人って、自己肯定感ですら否定的に捉えるよね。
    そりゃあ、生きづらいでしょうよって側から見てて思う。

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2021/09/08(水) 22:32:20 

    もう少し自己肯定感が欲しいわ、私

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2021/09/08(水) 22:35:08 

    >>1
    わからない
    あなたがイライラしてるのはわかった

    性格の悪い自己肯定感高い人と
    性格の良い自己肯定感高い人と
    どちらもいるでしょうとは思う

    あと、主観よねこういうの。

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2021/09/08(水) 22:35:34 

    思ったが自己肯定感低いって自己申告してくる人いるの?
    気を遣わせたり気悪くさせる事もあるけど許してなって言うことになるし、何より自分がダメなやつだと思ってるから誰かに言ったことない。困らせるだけだしさ。ネットで話することはあるけどリアルで言ったことないわ

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2021/09/08(水) 22:36:58 

    自己肯定感低い人って他人に厳しいよね
    自分とは違う立場にいる人にすごい否定的

    +28

    -1

  • 158. 匿名 2021/09/08(水) 22:37:30 

    自己肯定感が低い人はこんな性格って思ってる時点で主もなかなか危険な思考回路してると思う

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2021/09/08(水) 22:38:16 

    >>97
    公的な書類がちゃんと書けていなくて、あーだこーだ管理職に聞かれてたんたけど、嫌になったらしく「もう勘弁してください」って言ってたわw
    そもそもちゃんと書類を書けていない自分が悪いだよ、勘弁してほしいのはこちらだよ!って言いたいw

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/08(水) 22:38:44 

    >>1
    ああ確かにそうだね
    協調性?社会性?なにそれ?みたいな人
    自己肯定感という言葉に感銘を受けたり救われたって免罪符代わりに多用してる人は元々が情緒不安定だったりするからね
    安定してる人は自分自身でそんな言葉使わないよ

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/08(水) 22:39:13 

    >>158
    こういう人だろうなって感じで皆書いてると思うけど
    危険思考て

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/08(水) 22:40:14 

    ただのネガティブな思考を私って自己肯定感が低くて〜って言う人は居るよね。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/08(水) 22:40:22 

    >>29
    とりあえず気立ては良くないね

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/08(水) 22:40:22 

    >>1
    自己肯定感・発達・HSPなどなど
    偽物が増えて、優遇しろと喚き散らす人達が出てきて、そっちの声が大きく聞こえてきて
    本当に悩んでいる人達は迷惑だろうな

    +34

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/08(水) 22:40:58 

    >>1
    自己肯定感・毒親・発達・HSPなどなど
    偽物が増えて、配慮(優遇)しろと喚き散らす人達が出てきて、そっちの声が大きく聞こえてきて
    本当に悩んでいる人達は迷惑だろうな

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/08(水) 22:41:33 

    被害者アピールしといた方が生きやすいんだろうね

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/08(水) 22:41:57 

    >>20
    それただの開き直った自己中だわ

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/08(水) 22:42:46 

    >>164
    投稿エラーで、書き込めてないと思って連投してしまいました
    申し訳ありません

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2021/09/08(水) 22:43:02 

    >>120
    >>141
    「ウィークポイントを盾に開き直る人」という同ジャンルに属するって意味だと思った
    だから亜種

    +39

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/08(水) 22:43:31 

    >>156
    実際職場にいるよ
    だいたいが自分語り不幸アピールしたいタイプで
    要は可哀想って思われる事に快感を覚える人

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/08(水) 22:43:34 

    トイトレ中の子供を家に連れてきて案の定失敗されたのに失敗を怒ったら自己肯定感がなんちゃらかんちゃらで謝らなかったママ友がいたなぁ

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/08(水) 22:43:35 

    自己肯定感が低い人ってプライドが高いように思う。
    自分に対する期待値が高く、わたしは本来ならもっとできるはずなのに…となっている気がする。
    出来ない自分を認めちゃえば楽になるのにね。

    +23

    -2

  • 173. 匿名 2021/09/08(水) 22:43:42 

    >>103
    分析すること、じゃなくて分析を活かさず居直るために使ってるから揶揄されるんだと思う

    +6

    -2

  • 174. 匿名 2021/09/08(水) 22:44:23 

    自己肯定感っていう言葉が使われすぎて意味が変わってきちゃってる気がする

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/08(水) 22:44:41 

    >>1
    まったく感じない
    自己肯定感と不躾な態度は関係ないと思う
    逆に何を見てそう感じたの?

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/08(水) 22:46:26 

    内向的な性格なんてただの気質
    外交的なら自己肯定感高いとかそういうわけじゃないんだけど、同類にしてる人はいそう

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/08(水) 22:46:58 

    >>49
    韓国人だな

    +4

    -5

  • 178. 匿名 2021/09/08(水) 22:47:02 

    その人たちは自己肯定感が高いとは思ってなさそうだけどな。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/08(水) 22:47:33 

    タレントとかYouTuberが自己肯定感低いって言ってると違和感すごい
    とりあえず言っときゃ謙虚な性格だとアピールできると思ってそう

    +26

    -1

  • 180. 匿名 2021/09/08(水) 22:48:40 

    >>171
    トイレの失敗を怒るのは良くないと思うけど
    親はちゃんと謝るべきだと思うわ

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/08(水) 22:48:41 

    要するに自分から自己肯定感がーと言う人が増えたって事だよね?

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/08(水) 22:49:34 

    >>20
    友達、あんま頭良くないんだと思うよ

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/08(水) 22:50:41 

    >>172
    わかる
    自己肯定できる根拠が何もないと思ってたら自分で「自分は自己肯定感低い」なんて意識生まれないし
    結局自分で自分はもっと自己肯定してもいいはずと思ってるんじゃんね

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2021/09/08(水) 22:50:53 

    >>179
    自己肯定感低い=謙虚では全くないしね。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/08(水) 22:53:20 

    良くない事か起こると全て「自己肯定感を高めてくれなかった親が悪い」「親ガチャ失敗したせい」にしとけば自分の責任チャラみたいなね
    確かにプライド高いと思うわ

    +8

    -3

  • 186. 匿名 2021/09/08(水) 22:53:25 

    自称自己肯定感が低いとかHSPとか流行ってるんだなって冷めた目でみてる

    +4

    -3

  • 187. 匿名 2021/09/08(水) 22:55:33 

    何でも他責思考の人が口にしてるイメージ

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2021/09/08(水) 22:55:58 

    >>43
    どこでも毒親語り始めるのやめてほしい
    例えばだけど、最近誰かと連絡取りましたか?みたいなトピで「母と電話したよ」って書き込んだら「うちはこんなことあんなことするような毒親だったからもう連絡先も教えてない。あなたみたいに母親と仲良く話せる人が羨ましい」みたいに返信来てめっちゃ怖かった
    しかも結構+ついてたし

    +54

    -8

  • 189. 匿名 2021/09/08(水) 22:56:57 

    自分の人生に責任持ちたくないんだよ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/08(水) 22:58:15 

    >>1
    それは自己肯定感ではなく自己愛の間違いだと思うよ。
    似ているけど違う用語。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/08(水) 23:00:05 

    自己肯定感が高いって自ら言ってる人は実は低い。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/08(水) 23:01:17 

    人に親切にすることが、自分を大切にすること
    だと思う。
    だから自己肯定感を高めるために自己中になるのは自分すら幸せになれないよね。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/08(水) 23:03:17 

    誰も他人を意識して肯定なんかしてないんだから自分で肯定しときゃいいのよ
    自己肯定感に拘るならね

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/08(水) 23:03:42 

    >>1
    そのおかしな態度が、「自己肯定」を勘違いした結果だと思ったのは、何か具体的な例をいくつか見たからなの?
    それともあなたの想像?

    ふんわりした話なのでなんとも言えない。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/08(水) 23:05:43 

    >>180
    というよりまずトイトレ中で完成してないのに他所の家行く時点で常識なくない❓

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/08(水) 23:05:54 

    自己肯定感がない人には出してもらいたいのに、自己肯定感が変にあるやつが調子乗ってるのがムカつく。
    変に高くて勘違いしてる人に、嫌いって言ったとしても、自分は嫌われないはず、何か理由があると間違った変換するから嫌い。
    逆に低い人は、何もしていないのに、嫌われたとか被害妄想してるし、足して2で割れよと思う。

    +0

    -4

  • 197. 匿名 2021/09/08(水) 23:07:31 

    >>196
    それは自己肯定感高い人じゃなくて自己愛が強い人

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/08(水) 23:08:29 

    >>191
    ポジティブ理論話す人は実はネガティブ理論あるもんな。なんかいろいろ気にした時点で自分がマイナスな方にいるのは確実で生きづらくなるだけだしダメだなぁと思ってしまう

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/08(水) 23:09:49 

    >>40
    陽キャやパリピで自己肯定感低い人って逆にいるんだろうか。陽キャってもれなく自己肯定感高い人たちじゃないの?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/08(水) 23:11:06 

    無条件の愛情をかけてもらったかどうかなんだろうね。
    自己を肯定する理由を他者との比較に求めると、上を見ては僻み下を見ては見下す、
    安心するってことになる。
    結局は自分のことしか考えられないんだと思う。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/08(水) 23:12:13 

    >>188
    わかるわかる。
    ちょっとした親子エピソードでも反応して来るよね。
    ほんと怖い。

    +30

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/08(水) 23:12:17 

    >>199
    外交的で明るいから自己肯定感高いわけじゃないよ
    内向的でも自己肯定感高い人は普通にいる
    外交的、内向的はただの気質でしかない

    +28

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/08(水) 23:13:20 

    >>1
    ダサくてセンスなくて、貧相なだけのファッションを、
    「着たいものを着ようよ!」と言いたげな人達が増えたよね。


    真夏の猛暑なのに、【厚着の防寒着の】長袖コーデの人達とか。
    それを観た人達の事を考えないのかな?

    +2

    -9

  • 204. 匿名 2021/09/08(水) 23:13:46 

    陽キャやパリピな人でも家庭環境最悪だった人いるよね。だからこそ仲間を求めるのかな

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/08(水) 23:14:34 

    >>192
    当たり前の話なんだが深いな。自分がダメなままだと結果自分を不幸にしてしまうよな。優しさを与えてこない人には優しくしなくていいけど、基本は人に優しくあるのが一番自分が生きやすくなる近道だと思う

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/08(水) 23:14:48 

    自己肯定感を高めるためには周りの人を利用する。もしくは傷付ける。みたいな人が他人に「君、自己肯定感が低いね。」っと言う。

    +5

    -2

  • 207. 匿名 2021/09/08(水) 23:15:12 

    >>199
    陽キャ、陰キャ、パリピ、オタク等の属性と自己肯定感は関係ない気がする
    陽キャのパリピでも、ありのままの自分を受け入れられなくて精神的に焦燥感や渇望感を抱えてる人もいるだろうし

    +28

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/08(水) 23:18:04 

    明石家さんまなんかも継母から可愛がられず
    一生懸命継母を笑わせようとしてああいうキャラクターになったらしいね…

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/08(水) 23:19:59 

    自分の思うように事が進まないと「自己肯定感が低いからアピールできない」って言うのは違うと思う

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/08(水) 23:22:32 

    >>70
    このトピにも自称人見知りと自称HSP、繊細ヤクザの悪口。
    ガル民てやたら人見知りが嫌いだよね。
    鼻につくなら放っておけばいいのにと思ってみてる。

    +21

    -0

  • 211. 匿名 2021/09/08(水) 23:22:39 

    不躾な態度とって、疎遠にされたりしながら学んで行くんでは?
    自己肯定感の低さが原因で生き辛さを感じながら八方美人やってるより健康的だと思うけどな〜

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/08(水) 23:24:03 

    Twitterにたくさんいる自己肯定感あげてこ♪今日も私もみんなも可愛い↑↑みたいなこと言ってるブスがキツい。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/08(水) 23:25:12 

    >>173
    言い訳が多い人ほど他人の言い訳に過敏に反応するから、あほらしくってさ

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/08(水) 23:29:22 

    >>1
    人のことそんなに気になる?他人の嫌な面ばかり気にしてないで自分に集中することも時には大切

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2021/09/08(水) 23:29:25 

    >>30
    毒親が~と
    自己肯定感低くて何もできない…は同じ人なのかな。
    心が赤ちゃんなのか👶

    +21

    -4

  • 216. 匿名 2021/09/08(水) 23:30:26 

    >>1
    自己肯定感の虜になってる人いるよね
    自己肯定感さえ手に入れれば全て解決するかのように
    それが母親だと我が子にも自己肯定感のために抱きしめ声かけてる
    順序逆だろうて

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/08(水) 23:31:05 

    こういう流行りのワードを積極的に使う人は構ってほしいだけだと思うけど、身近にそういう人がいるからどうこうってのは思わない。
    心に余裕がなかったり、人の優しさに触れてこなかった人が攻撃的になるのは致し方ないことだし、恵まれている自覚がないとかそういう面で攻撃的になる人がいるのもよくあることだから。
    逆に自己肯定感が低いからこうだ!繊細ならこうだ!と決めつけてそう言っている人を否定する人の方が思慮に欠けるのかなと思ってます。それも人それぞれよ。

    ってそれ私もやん
    こういう性格だったらこうなるって決まりはないんだから、言いたい人は言わせておけばいいのよ。
    人が離れたとて自分で気付けない人は変わらないから。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2021/09/08(水) 23:31:10 

    >>192
    でも、一部の悪い人間は見下せるなコイツ何やっても大丈夫そうって思ったらボロ雑巾のように使い捨てにするからそういう人間にまで親切にしちゃう人はもっと自己中になっていいと思う

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/08(水) 23:31:54 

    自己中と自己肯定感を履き違えてる人たまにいるね

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/08(水) 23:31:56 

    >>1
    なんだろう
    ちょっと前はガルちゃんで
    「好きな人を好きって言ったら、嫌いと言われるだけだから」
    「好きな物が選べない、好きな物を選ぶと悪いことが起こったり、取り上げられたり、馬鹿にされたり、笑われたり、辛いことしかないから好きな物は最初から選らばないし、選べない(だから、いつまでも満たされない)」
    「感情を出すのが怖い」
    「幸せが怖い、幸せになると逃げたくなる」
    みたいな話(こういう風に書いてあるわけじゃないけど)けっこうあったなぁって思った
    こういうのには慰めるコメントをけっこう入れたし、「それは自己肯定感が低いって言うんだよ」ってわかってなさそうな人に言ったこともあった
    そう言えば最近は見ない
    私がガルちゃんを開く回数が減ったからかもしれないけど

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/08(水) 23:34:09 

    >>43
    そうは思わないな。
    実は毒親家庭ってとても多くてメジャーだってことがわかってきたんだから、体験談が出るのは普通だと思う。

    幸せな家族の話だけが「普通」で、それ以外は少数派だから黙っててほしいというのは時代遅れだと感じるようになったよ。

    毒親育ちは少数派、みんな幸せな家庭で育ってるはず、ってのは幻想なのかも。

    +8

    -28

  • 222. 匿名 2021/09/08(水) 23:34:22 

    >>213
    ガルちゃんでよく見るあれって敏感じゃなくても感じ取れない??誰か私生活でトラブった人と重ねているのかな

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/08(水) 23:35:25 

    >>1
    Twitterの見過ぎじゃないかな?
    現実で自己肯定感を口にする人には会ったことないよ。
    自己啓発セミナーならありそうだけど。

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/08(水) 23:36:43 

    >>30
    愛着障害?
    今年の新入社員がこんな子ばかりで疲弊してる。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/08(水) 23:37:19 

    >>1
    繊細ヤ○ザって感じの新入社員が多いなぁ。
    腫れ物に触るような態度取られるのが当然みたいになってる。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/08(水) 23:39:15 

    >>2
    蛙化のトピにいる人たちの言い分みてたら、こういう人多くてモヤモヤした。
    これ系のトピはもう金輪際開かないと心に決めた。

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2021/09/08(水) 23:39:23 

    >>1
    自己肯定感は他人に気づかれずひっそりと持つ自信のことだと思ってます。
    気づかれた時点でダサい。

    +10

    -1

  • 228. 匿名 2021/09/08(水) 23:52:25 

    >>204
    自分途中まで陽キャだったけど多分あれは長い躁状態だったんだと思う

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/08(水) 23:53:48 

    コウペンちゃんみたいに、朝起きてえらい!出勤してえらい!みたいにずっと自分を褒め続けて、ひたすら自己催眠みたいにやってたら上がるのかな?
    自己肯定感が低いって言ってる人たちに実験してみてほしいw

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2021/09/09(木) 00:01:15 

    >>229
    自己肯定感を自分であげる努力が出来る人ならいいよね
    人を使って求めてばっかりの人はただ嫌われるだけだし

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/09(木) 00:16:42 

    >>43
    親が余命宣告されてる人とか、亡くなるのがつらいって人のトピにも現れてたよ
    「私はモラハラ毒親だから早く死んでほしいわ。ここの人達は親が亡くなったら悲しいと思えるから羨ましい」って。
    まず空気読もうよって思う。

    +60

    -0

  • 232. 匿名 2021/09/09(木) 00:19:15 

    自己肯定と他者批判と承認欲求は違うけど大体セットになってるから嫌い。
    前向きじゃないヤツカッコ悪いとか自分褒めを友達と繋がってるSNSで呟いたり。
    かと思うと落ち込んでるとか身体痛いとか書いたりする。
    幼稚で頭悪そうって思ってしまう。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/09(木) 00:20:10 

    SNSで人と絡む機会が多くなったのに
    人付き合いが下手になってるよね
    不思議だな

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/09(木) 00:22:02 

    自称自己肯定感が低いって人は人生上手く行かないのは毒親のせいって言うけど、美人とか勉強できるとかのアドバンテージがあって何言ってるの?って思う。
    できることいくらでもあるじゃん。
    甘えるなって説教じゃないけど、同じ毒親持ちでも容姿も悪くて頭も悪い人なんていくらでもいる。
    人生切り開きたくても切り開く術が本当にない。
    せめてどちらかでも人並みならできることが有るのにって思ってるよ。
    悲劇のヒロインの殻に閉じ籠もって人のせいにする所毒親ソックリですね。

    +6

    -2

  • 235. 匿名 2021/09/09(木) 00:22:40 

    >>43
    そう言う連中は自己肯定感あるんじゃなくて
    不幸自慢の隙あらば自分語り人間だよ

    +40

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/09(木) 00:24:48 

    >>2
    しかも似たようなトピを幾つも立ててもらえるのが不思議
    酷いときは一日に5つくらい立ってる

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/09(木) 00:25:48 

    >>11
    社民党?w

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2021/09/09(木) 00:30:34 

    自己肯定感が低いって人は、兄弟姉妹の何番目だから
    早生まれ遅生まれが関係してるからってのもよく言うよね
    親は男兄弟ばかり依怙贔屓するから長女は損だ
    末っ子は可愛い可愛いって育てられるから自己肯定感が羨ましい
    私は早生まれ(遅生まれ)なせいで上手く行かない、成功してる人は早生まれ(遅生まれ)だ!って

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/09(木) 00:31:58 

    「私って人間関係リセット癖があるんですー」
    「私って石橋を叩いて壊してしまう性格なんですー」
    これもセット

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2021/09/09(木) 00:38:30 

    >>234
    そもそも大人になってまでそんな事言ってる人に美人や頭良い人っている?
    どちらか当てはまる人ならとっくに周りから助けられてない?と思う、ここでも結婚して旦那に自己肯定感あげてもらったって人もいたし。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/09(木) 00:40:14 

    >>157
    ガルちゃんでも明るくてオシャレしてリア充の友達と同じことしてるブスにすごい厳しいし。
    「自己肯定感おばけのブスの同級生がいるんだけどー、あれは親が可愛い可愛いって育てたから勘違いしてるんだろうな。
    私は毒親持ちだから容姿を褒められてもどうせ私なんかって思ってしまうから羨ましいわ」
    「勘違いブスって見てると面白いわ。人には言えないんだけどね(笑)」
    「みぎわさんみたいな勘違いブスがいたんだけど、自分の容姿レベルも考えずに積極的に男にアタックしてたわ。でもある日振られて以来消極的になってクソワロタ(笑)」とか。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/09(木) 00:45:43 

    >>1
    自己肯定感高いのと自己中は違うとは思う
    けど自己肯定感低い人と自己中だったら自己中の方がまだマシかな
    自己中の方がまだ扱いやすそうだけど自己肯定感低い人って地雷がわからないし面倒くさい印象なんだよね

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/09(木) 00:48:21 

    >>36
    まさに会社の同僚がそのタイプでとてもしんどいです。どうやったら巻き込まれずにうまく付き合えるのか考えすぎて病みそう

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/09(木) 00:49:54 

    >>240
    だから旦那はモラハラらしいよ。
    自己肯定感が低いとモラハラ男が寄って来るらしい。
    モラハラ男は外面はいいから見抜けないみたい。

    毒親持ちで中学出て家を追い出されて水商売や風俗に行ったり体売って生活したり。
    それでロクデナシの男と結婚して不幸のループとか。
    それか優しい人と結婚したり、お金貯めて高認?取って良い大学に行って、難関資格取って良い所へ就職して今は高収入って人も見た。
    後者は努力もしてるけど、容姿や頭が良いことに感謝しよう。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/09(木) 00:53:11 

    >>196
    これのどこが自己肯定感高いの?
    嫌われる自己を否定してる、低い人だよ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/09/09(木) 01:15:18 

    >>215
    毒親育ちは自己肯定感低いよ
    そうやってバカにするのもどうなのかと思うけど

    +8

    -4

  • 247. 匿名 2021/09/09(木) 01:17:23 

    >>1
    自己肯定感のせいかは分からないけど、想像力ない、思いやりのない人が増えたなとは思う
    接客業だから厳しく見ちゃうのかもしれないけど、例えばお客様が商品見てる真後ろをハンガーラックや荷物持ったまま無理やりスタッフが通ろうとしたりっていうのを高頻度で見かける。
    自分もここ3〜4年でやられる頻度がグッとあがって商品選んでる客が気を使ってどかなきゃならんのか…と思う。
    一度その商品から目を離すことで冷静になって買うのやめて売り上げのチャンス逃すかもしれない、ラックだとただ単純にぶつかる可能性もある、邪魔されたと不快に思うかもしれない、みたいな様々な予測ができない人が増えてるような感覚がある。
    お客様の善意に甘えるんじゃなくて、自分がお客様に楽しんでもらえるように配慮するのも仕事のうちなんだから遠回りすればいいだけじゃんと思う。
    相手あっての自分。
    自分を大事にするように、相手も大事にしないとね。

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/09(木) 01:21:13 

    自己肯定感ってがるでは使うけど、日常ではそんなに使わない
    でも、自己肯定感という言葉に過剰反応する人がいるんだね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/09(木) 01:40:32 

    質の悪い発達障害

    +0

    -3

  • 250. 匿名 2021/09/09(木) 01:59:52 

    謙遜しすぎも良くないよ。自己肯定感を持つのが悪いことみたいに心のどこかで思ってるんじゃないかい?自己肯定感の低さから来る発想に見える。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/09(木) 03:40:56 

    職場とか友達がそうなってるって事?
    あんまり感じないな~

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2021/09/09(木) 03:51:08 

    >>1
    自己肯定感が高い

    根拠もなく自信満々
    何でも自分に都合よく解釈する
    ただの自己中
    人のハナシや忠告をきかない
    自分大好き
    その他いろいろ、嗚呼、勘違い

    ここらを勘違いしてる人が多い

    +20

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/09(木) 04:01:10 

    >>35
    うちの社長

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/09(木) 04:06:35 

    >>22
    同じ職場の人がこれできつい
    文句少ないならポジティブでいいけど、文句多い人だと私は悪くない、私は間違ってない、周りがおかしいからスタートするからものすごく面倒臭い

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/09(木) 04:08:50 

    自己肯定感を重んじて勘違いの人増えていませんか?

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/09(木) 04:26:27 

    >>169
    HSPも同じじゃない?

    +2

    -2

  • 257. 匿名 2021/09/09(木) 04:42:45 

    >>64
    なんとしても自己肯定低い事をアピールしたいんだね。まあ、万能な言い訳だと本人は思ってるんだろうな

    +11

    -3

  • 258. 匿名 2021/09/09(木) 04:45:06 

    >>188
    そんなのマシな方よ。
    部活の風習を語るトピで「一年は足まくり腕まくり禁止。二年までは~(省略)。ちなみに毒親育ちです」ってコメント見たことあるわ

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/09(木) 05:13:46 

    ちょっと待って。本当に自己肯定感が低くて苦しい人は尊大になれないから。
    自己肯定感を持つのは悪いみたいな論調に流れるからこういうトピはやめて欲しいわ。
    主がただのわがままな人をそういう風に仕立てあげたいだけでしょ。

    +10

    -3

  • 260. 匿名 2021/09/09(木) 05:26:37 

    >>2
    わかる。うざいよね

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/09(木) 05:36:40 

    >>9
    あと、自己アピールの強い人間を、自己肯定感と同一視してはいけない気がする。彼らはただの目立ちたがり屋だし、虚言も加わったりしてタチが悪いの多いもんね。

    +16

    -1

  • 262. 匿名 2021/09/09(木) 06:09:35 

    m-1で優勝したコンビが翌日に先輩のYouTubeにゲスト出演した時、三人一列に並んで座ろうとさていたのですが…その時先輩から
    『m-1優勝おめでとう!』と、隣にいた芸人を🤗バグしたのね。それで先輩が終わろうとしたら、先輩の隣の隣にいたもう一人の優勝した芸人が
    『僕にはハグしてくれないの?』と、何の疑いもなく先輩にハグを要求していました。
    直ぐに先輩芸人はハイハイ~と、もう一人の芸人にも『おめでとう!』と🤗ハグしていたのですが、、、

    私だったらそのシチュエーションで気が付いていても先輩にハグを要求出来ないので、『彼は自信家で親から真っ直ぐに愛された人なんだろうなぁ。』と、思っていたら、想像以上に大事に育てられた人でしたw

    ちょっと怒って先輩にハグを要求する姿が全く嫌みがなくとても可愛くて、仮に私が先輩に要求するとなると、"要求"という行為自体にストレスフルになるのが目に見えているので、心の中では勝手に疎外感を味わっていても自分に蓋をして無かった事にするだろうなと。

    この感覚、自己肯定感が低い人なら分かってくれるかなと思っている。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/09(木) 06:17:32 

    >>221
    うわぁ‥
    思考回路が毒だね

    +13

    -1

  • 264. 匿名 2021/09/09(木) 06:19:34 

    >>87
    私は焼きいもがたべたくなった

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/09(木) 06:39:49 

    >>157
    自己肯定感低い人は許せないことが多いから
    自分のことも他人のことも許せない

    許せない価値観から他人も責めがち

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2021/09/09(木) 06:40:56 

    増えてるの?増えてはいないと思う。そういう気質の人は元からそうで、これからもずっとそうなんだと思う。ネットが発達してわかりやすくなっただけでは?

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/09/09(木) 07:08:02 

    >>235
    ある意味自己肯定感だと思うな。
    毒親のせいで苦労してる自分を肯定して、そのありのままの自分で他者に向かってくるあたり、自己肯定感の塊だと思う。
    これ嫌味ね。

    +8

    -5

  • 268. 匿名 2021/09/09(木) 07:28:22 

    >>231
    やっぱり色々と歪んじゃうんだろうね。

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2021/09/09(木) 07:43:52 

    >>231
    歪んでるね。
    でも、「そういう発言は失礼だからやめなさい」って注意されたとしても、「親が毒親だからこういう思考はやめられない。そんな自分が可哀想。」で終わるんだよね。

    +25

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/09(木) 08:15:06 

    >>9
    自己肯定感を大事にされたあまり自己中になる場合はあると思う。

    +4

    -6

  • 271. 匿名 2021/09/09(木) 08:16:32 

    >>22
    当人はいいけどね。

    自己肯定感低い人はもしかして自分に非があるかも、と己をかえりみる。

    +18

    -1

  • 272. 匿名 2021/09/09(木) 08:20:25 

    >>82
    同時に実力も上げてあげないとどこかで気づいてしまうよね。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/09(木) 08:33:49 

    >>90
    同感、だから自己肯定感を得るために整形するのは違うと思う。なんでも容姿のせいにする性格の方を直さないとキリがない気がする。

    アイプチがめんどいから二重整形する、とかは分かるけど。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/09(木) 08:34:38 

    >>18
    わかる、防衛線はる台詞だよね、どっちも
    「私人見知りなんです」→そっちから話題降って盛り上げてね
    「私自己肯定感低くて」→落ち込みやすいからきついこと言わないでね
    言われたこっちは気を遣えと暗に圧力かけられる
    皆そういうとこあるけど大人だから頑張ってるのに、錦の御旗みたいに振りかざされるといつも以上に疲れる

    +35

    -6

  • 275. 匿名 2021/09/09(木) 08:41:10 

    >>82
    ただの勘違い女だったという話をここまで不幸話に広げられるってある種才能だな

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2021/09/09(木) 08:42:29 

    >>128
    返信ありがとうございます。
    自己愛か。。
    同じ会社の人で最近は最低限の付き合いでほとんど話さず関わらないようにしてるんだけど。
    相手は私から嫉妬されてる見られてる真似してくるとか色々思ってるらしくて。
    自分に自信がないとそういう考えにはならないから自己肯定感が高いんだと思ってた。

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2021/09/09(木) 09:00:53 

    >>66
    私も。ダメな自分も受け入れてもらってるから、ダメでもいいんだ、と謎の肯定感。
    もちろん得意な所もあるからなんだけど。だから、外で批判されてもそういう所はあるよね、とかそう見えるよね、とかで流せる。全部頑張るのは無理だから、ポイントポイントで出来るところで頑張ればいいかと思ってる。

    ダメな自分も受け入れてくれて(指摘しない、すごく低い所で褒めてくれる)褒めてくれる旦那に感謝だわ。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/09/09(木) 09:05:22 

    根拠無き自信に満ち溢れている。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/09(木) 09:12:29 

    >>1
    そうだとすれば自己肯定感の意味を完全に取り違えてますね。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/09(木) 09:22:59 

    >>1
    感じません
    自己肯定感を勘違いしてるかどうかなんて他人の目から確認しようがない
    周りに不躾で気遣いないならただの自己中では

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/09(木) 10:04:29 

    >>46
    むしろ自己肯定感が低いからプライド高くなるみたいだしね
    本当の意味わからない人も多いし、簡単に高くなるわけない

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/09(木) 10:06:59 

    >>90
    外見磨くと自信がつくけど、根本的なコンプレックスやトラウマはなかなか消えない人が多いしね

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/09(木) 10:12:27 

    >>1
    自己肯定感は大切かな。特に鬱状態に成らないためにはね。
    他者を堕として相対的に自分を上げるのや得体の知れない自信などの自己肥大感は違うよ。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2021/09/09(木) 10:21:56 

    なんだろう、ちょっと仕事のミスとか態度とかをたしなめられたら、自分は人間としてダメなんだレベルまで傷つく心の持ち主なので、反省するんじゃなく逆に守りに入って、自分大事にしようとなる思考回路の人とか。

    お客さんからのクレームも、「私に非はないのに言われた」ってまず言う…。相手からしたら、そこにいた店員としか見られてないと思うのだけど、わざわざ私に話しかけてきた!何もしてないのに!って反応しちゃうんだろうか。
    なんていうか、自意識過剰が土台にあるめんどくさい自己肯定。

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2021/09/09(木) 10:26:31 

    自分を大事にが行きすぎて何事にも我慢ができなくなっちゃう人や、他人への配慮を忘れる人

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/09(木) 10:49:17 

    なんか謝らない人が多いよね。人に対して失礼なことしても、あなたはそうとったのね。私とは価値観が違うのね、でも私は私です。みたいな。人に嫌な気持ちにしたことに共感しないというか、事実としてはすいませんだけど心から謝ってない。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/09(木) 11:25:01 

    >>1



    >>1

    確かにこの前の番組のトピ

    パン屋さんのパンを芸能人に試食してもらって感想、嗜好を語るだけの主旨に関しても

    めちゃくちゃプライド高すぎるよね
    逆恨みでズレた方向でキレてるの

    好き好みを言うだけであって、その仕事やパンを凄く好きな人
    特に魅力を感じない人がいようがその人の仕事やパンを否定している訳ではないし、それが正しい、正解な訳ではない

    同じようにあなたが『こうこうでこうこうだからこういう奴は勘違い』

    ということもまた正解ではない
    そんな風に狭く小さく偏って歪んだ自分のルールや拘りで人を強制しすぎ
    もう少しグラデーションでニュートラルな柔軟な脳のほうが人に害がない

    世の中の人々というのはあなたのような粗雑な野卑な人ばかりでないのです
    あなたのような人が人にモラハラしているのです

    絶対や必ずなどない





    +1

    -1

  • 288. 匿名 2021/09/09(木) 11:28:49 

    別にみんな。イケメン。

    バック。にしてないんだから。

    真面目。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/09(木) 12:02:48 

    >>4
    自己肯定感とはちょっと違うけど、
    なんつーか、自分が最上位の姫扱いされないと「不平等だ!見下しだ!差別だ」と喚く人は以前から一定数いる気がする

    本音は「自分が姫扱いされないのが気に食わない」ってだけなのに、世間共通の社会問題みたいに言う
    そういう奴等の言う「平等」って、自分が最上位で、周りは自分に一方的に合わせる事 だったりする

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/09(木) 12:08:55 

    >>221
    多分読み飛ばしてるんだよね?
    親と仲良くやっている人のためのトピで、って書いてあるよ?

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/09(木) 12:09:28 

    >>63
    私の自己肯定感は530000です。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/09(木) 12:20:27 

    >>276
    自己肯定感が高い人は他人にあまり執着しない人が多いよ。
    「自分は自分、他人は他人、皆それぞれ良いところもあるし悪いところもあるけどそれでいい。」と考えている感じ。

    万人に好かれようと思っていないから。他人が自分のことをどう思っているかはそこまで気にしないし、自分のことを嫌っている人がいたら、その人を刺激しないようにそっと距離を置いておしまい。

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/09(木) 12:28:55 

    >>1
    なんとなく分かる気がする。
    自己肯定感を履き違えて、強気でいようとしてるのか周りに攻撃的になってるだけの人増えてるよね。

    自己肯定感って結局自己実現力であって、目標を叶えるために地道に努力する以外に身につくものではないと思う。
    周りからどんだけ褒められても、結局自分で自分を認められていないならおべっかにしか聞こえないじゃん?

    周りから舐められたくないとかバカにされたくないとか、そこに焦点当ててる限りは絶対自己肯定感なんて高まらない。
    言い訳と自己嫌悪ばかりが増えていって、それすら感じなくなる頃には周囲に仲間が誰もいなくなってる。

    結局、"自分"に集中できてない人は、どんだけ周りの悪口言ってもイキり散らかしても、一生自己肯定感なんて得られないよ。
    自分に集中して努力続けてる人が眩しいから、悪口言って自分の弱さを誤魔化し続けてる。

    そういう人って必ず不幸なまんまで人生終わる。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/09(木) 12:29:08 

    >>43
    「自己肯定感がなくて不幸」である事が自分のアイデンティティみたくなっちゃってる人いるよね

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2021/09/09(木) 12:33:02 

    ワクチンを打つ人に対して「もっと自分軸で生きませんか?」って言ってる人がいて驚いた

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/09(木) 12:35:01 

    >>27
    自己肯定感が低い自分は性格良いと思ってそうなフシを感じる時ある

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/09(木) 12:37:12 

    >>262
    私ならハグを拒否します。自己肯定感が低過ぎて、鎧を身にまとっているからです。なので、心が傷つくことはありません。ハグなんてお断りだから。
     
    自己肯定感が低いことが悪いのだとして、じゃあどうすればいいんですか? 自己肯定感が高い人になる人生を歩んでないのに……。
    じゃあもう自覚するしかないと思います。自己肯定感が低いことを迷いながらくよくよ生きていくのではなく、自己肯定感が低いことを前提として生きていく。それが自分なんですから、まずそこを認めないと、いつまで経っても自己否定地獄です。
    自己肯定感の低い自分を私は肯定しています。

    たぶんこの「自分を肯定する自分」は理性で、自己肯定感の低い自分は感情なのだと思います。感情経由で自分を認識しているから弱いわけです。
    たとえ自己肯定感が低いという認識でも、理性の目を持つことができれば、動揺せず強くいられます。
     
    自己肯定感が低い人の生い立ちは、司令塔が育たないようになっているみたいです。感情が主体で、一貫性がなく、要は人としての芯がありません。
    あなたも良いと思われるその芸人さんの生き方に動揺しています。自分にはできないことを自分もしないといけないんじゃないかと気持ちが揺らいでいるからです。
    できないことはできないんですから、所詮は他人事だと思って忘れましょう。素直にハグを求めることができない自分を尊重しましょう。




    +1

    -4

  • 298. 匿名 2021/09/09(木) 12:45:26 

    自己肯定感を高めたくて、他人のあら探しをして下を作ろうとする人

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/09(木) 12:54:33 

    自己肯定 = 私は神であり、法律である。私が左と言ったならば右も左になるのだ。私に従うのだ。

    みたいなスタンスの人かな?見た目は極普通の一般人。中身も一般レベル。そういう人が、認めてくれないと拗ねるのかな、と。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/09(木) 13:13:52 

    >>63
    スーパー自己肯定人!

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2021/09/09(木) 13:56:30 

    蛙化現象
    自己肯定感の上げ方
    自己肯定感が低い人の恋愛
    自己肯定感低い人あるある
    モラハラ男に好かれる女の特徴
    兄弟姉妹の何番目かは人生に影響がありますか?
    恋愛が上手く行かない人は父親との関係はどうでしたか?
    人間関係リセット癖がある人
    毒親
    人生のガチャが外れた人
    みなさんの人生が狂った原因は何ですか?
    自己肯定感が低い人の子育て

    これらトピ立ちすぎ


    +6

    -0

  • 302. 匿名 2021/09/09(木) 14:04:01 

    >>1
    前に有吉による毒舌ブームみたいのあったけど頭が悪い人が毒舌やるとただの性格悪い奴だった。最近の自己肯定感低いんです〜。も頭が悪い人が使うとただの繊細ヤクザの迷惑人間なんだよね。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/09(木) 14:39:57 

    >>1
    ほんとに自己肯定感低くて苦しんでる人が迷惑してる。自分で自分を憎悪しながら生きるのがどれどけ地獄か、こんなエセには生涯わからないくせに。

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2021/09/09(木) 14:41:56 

    港区女子

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2021/09/09(木) 14:48:24 

    自分は自己肯定感がないと気付いたという友だちが、どんどん自己中になっている気がします。周りへ気を遣いすぎたと。何事もバランスかなと思うけど、なかなか難しいよねぇ。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/09(木) 15:18:47 

    hspもそうだね。
    繊細ヤクザでしょ(笑)
    自分で繊細とか言ってんだから。

    +4

    -2

  • 307. 匿名 2021/09/09(木) 15:34:57 

    昔ポジティブトピ立てたけど、自称自己肯定感低い人達にトピ荒らされたなぁ。顔が良いんでしょ羨ましい、親から愛されてるんでしょ羨ましい、お金あるんでしょ羨ましい。こんなのばっか。

    全て当てはまらないけど、自分されしっかりしてりゃ人生そこそこ楽しいって分かってるから色んな方面に努力してると書いたら今度は「蹴落とそうとする人が周りに居ないんでしょ羨ましい、頑張れる余力があるんでしょ羨ましい」ときた。

    負のパワーってすげー!とは思ったわ

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/09(木) 16:42:58 

    >>23
    ナンバーワンじゃなくてオンリーワンって言うけど、ナンバーワンを目指して頑張った人がはじめて使える言葉だよね。はじめっからオンリーワンとか言ってる人はただの怠け者

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/09(木) 16:50:43 

    >>267
    自己愛が強いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/09(木) 16:58:47 

    自惚れや驕りと区別つかないからだと思う

    自己肯定感って「どんな自分もありのまま受け入れられる」って状態

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/09(木) 17:00:05 

    >>206
    これ

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/09(木) 17:19:13 

    >>307
    私も性格悪くてネガティブなトピで暴言吐いたりもするけど、ポジティブなトピにはさすがに行かないな
    行っても書くことないし
    私は独身で既婚者のトピにも行かないけど、既婚者のトピも独身で荒らしてる人がいるんだって?
    でも奴ら自分も行かないって言うんだよね

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/09(木) 18:07:04 

    >>303
    すごいわかる。
    エセメンヘラみたいな人見かけるとイラッとする。
    本当に自己肯定感低かったらSNS投稿なんかできるわけない。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/09(木) 18:11:58 

    >>262
    すごく分かります。
    職場で先輩がお土産配ってて、私ともうひとりの子は悪意はなく忘れられてて、私はまぁいいやって思って、少しモヤモヤしてたけど、もう一人の子は「ちょっとー私もらってないですひどいー!次自分かなって楽しみに待ってたのに」って言ってて、そう言える人の方が可愛げがあるし羨ましかった。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/09(木) 18:40:58 

    自己肯定感を持ってる人はちゃんと引く事も出来るからそんな人は違う気がする
    自己肯定感が低い人ほどムキになったり自分を押し倒す

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/09(木) 18:44:55 

    >>179
    私これ言ってる人もよく分からん
    自己肯定感と職業って結びつくの?
    じゃあこの特定の職種は自分をしっかり持った気の強い人ばかりみたいなのが本気であるってことだよね

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2021/09/09(木) 19:03:55 

    いちいちそうやっていう人がいるから自己肯定感を持とうとしても持てなくなってしまう人がいるようには思う。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2021/09/09(木) 19:22:56 

    >>82
    でも毒親よりよくないですか?否定しかされてこなかった親の私からしたらうらやましいです。
    全くプラスには言わないんですよ、けなされて、マウントばっか。
    よその家は違うんだ?って、ガルちゃんでびっくりしてます。

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2021/09/09(木) 19:26:30 

    >>1
    自分を後まわしにして他人優先するとそれが当たり前みたいに図々しくなる人もいるから、過剰防衛状態なのかもしれない。
    相手を見て都度都度判断出来るようになれればいいのかなと思う。
    人によって態度変えてもいいと思う。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/09/09(木) 19:35:31 

    自己肯定感って自分でいうものではないよね。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/09(木) 19:52:35 

    >>1
    よく分かんないけど
    2人きりの時は普通なのに
    人数が多くなるにつれて
    旦那、家柄、友達多い自慢を
    ギラギラした目で始める人いるわ。

    こーゆー人の事ですかね?る

    ちなみに友達多いアピしてるけど
    二人の時には「コロナ禍だから誘いにくいーって
    友達に言われるようになったー」と言ってた

    コロナ禍で身辺整理されてるだけのような気がする

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/09(木) 19:56:44 

    >>1
    分かります。
    自己肯定感を上げる系のセミナーやネット講座に傾倒している友達が、急にワガママになったと感じる。
    相手対して自分の意見をはっきり言うようになったけど、ただの自己中に思える。
    いい男性と結婚するために自己肯定感を上げたいみたいだけど、自分に自信がつき過ぎて、今度は男性に対する理想が上がりすぎている。
    頼まれたから、男性を紹介したら「顔がタイプじゃない」と断られた。
    自己肯定感上がる前は「とりあえず会ってみよう」と言ってくれてたのに。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2021/09/09(木) 20:08:51 

    >>172
    そうそう、優しくて高収入のイケメンの旦那を手に入れた女子と自分を比べて、自分は恋愛出来ない。結婚できないと自己否定している。
    年収低くて顔もイけてない旦那と結婚した私のことは一個も羨んでない。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2021/09/09(木) 20:39:54 

    >>1
    ヘンリー王子とメーガン妃。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2021/09/09(木) 21:02:57 

    自己肯定感とナルシストは違うとは思う

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2021/09/09(木) 21:03:07 

    >>30
    親ガチャトピに沢山いたね、そういう人。
    結構な年齢でもずっと子供の立場の人が結構いるんだろうなと思った。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/09(木) 21:15:21 

    >>1
    今の若者に多いと思う

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/09(木) 21:33:36 

    >>4
    Twitterにごろごろいる

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/09/09(木) 21:46:19 

    >>63
    でっけえ自己肯定感が、
    ものすげえスピードで近づいてくっぞ!!

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/09/09(木) 22:12:39 

    自己肯定感低い人って自分を攻撃する人、他者を攻撃する人、自分と他者両方を攻撃する人に分類されるのよ。
    だから自信満々そう、自己肯定感ありそうに見えるのに攻撃的な人は自己肯定感低い。
    関係もないトピで自分の毒親話をするって人の話が出てたけどその人恐らく自己肯定感は低いと思う。ただ自分の話ばかりしちゃうのは自己肯定感とはまた違う問題だよ。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2021/09/09(木) 22:50:25 

    自己肯定感なんて元々なくて良いよ
    そもそも現代の人間長生きし過ぎて先のこと考えて不安になるけど、明日死ぬかも分からんよ
    そんな目に見えない物気にしないで、美味しいもの食べて目の前の事して周りの人と笑い合えればそれでいいし、笑い合えなくても自分が楽しく生きる妨げにはならないよ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/09/09(木) 23:34:58 

    >>43
    姑と上手くやってる人のトピに「優しい姑で羨ましい~。うちの姑はー」って姑の悪口を言い出す人と同じだね。
    そういう人って自分が姑になったとき息子の嫁をいびりそうな気がする。

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2021/09/10(金) 01:33:42 

    >>12
    イデオロギーの使い方がww

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/09/10(金) 23:48:48 

    >>294
    ほんとそれ
    なんか怖いよね

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/09/11(土) 12:50:25 

    >>63
    オラに元気をわけてくれ!!
    って言える悟空の自己肯定感よ

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2021/09/12(日) 09:36:42 

    >>11
    職場で、顔も服装もみぎわさんそっくりな女性に嫌がらせされています・・・
    私が話すと耳を塞いだり、トイレに逃げたり。
    まあ様子変だし、ASDかパーソナリティ障害か何かだとは思うのですが。
    すみません、トピと関係ないですね。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/09/12(日) 09:40:13 

    知り合いが自称鬱なんだけどめっちゃポジティブで自己肯定感高い人だったので
    不思議に思っていたらその時は躁状態だった

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2021/09/12(日) 11:09:27 

    >>105
    まずは自分の幸せだけ考えていいんだよ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/09/12(日) 11:48:26 

    >>82
    いつまで親に責任を問う?
    思春期以上は、自分の責任もあるのでは?

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2021/09/12(日) 14:55:14 

    自己肯定感なのかはわからないけれど、自分と他人をきっちり分けて考えられる人なら、ナルシストだろうがなんだろうがどうでもいいのかもね

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/09/12(日) 16:59:05 

    >>1
    前の職場にいた
    自己肯定感と、自分を過大評価が勘違いしちゃってる人

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/09/13(月) 17:55:20 

    >>320
    「自己」のことなんだから他人にはわからないでしょ
    側から見たら恵まれてるなと思う人でも実際はコンプレックスに押し潰されそうで自己肯定感が低い人かもしれない
    他人にわざわざ私は自己肯定感低いのよねってアピールする人はファッションだと思うけど

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/09/13(月) 18:05:26 

    >>335
    肩書きも経歴も人種すらも関係なく「おっすオラ悟空!」で自分を完結できる悟空の自己肯定感は天井だと思う。
    逆にいちいち「宇宙有数の戦闘民族であるサイヤ人の王子にして天才戦士の」と長々と肩書きを語るほどエリート意識がアイデンティティなのにそれを上回るコンプレックスを庶民と比べて抱きつづけ自分を卑下するベジータの自己肯定感は心配になるほど低い。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/09/18(土) 05:52:48 

    >>308
    わかります 仕事で1人だけビックリする位遅い子がいて、みんな急いで終わらせてるのにまだそれだけしか終わってないの?みたいな その子が、人間なんて1人1人違うんだから他の人と比べること自体がおかしい 私、論破なら負けませんから とかドヤ顔で言っててみんな一斉に引いた 論破っていうか単なる言い訳だし、普通にこなしてたら言い訳すら必要ないじゃんね、みたいな

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/09/18(土) 09:34:04 

    >>343
    ベジータ神経質っぽいもんね、悟空といるうちに変わったけどw

    悟空の明るさすごい

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/09/18(土) 12:11:39 

    >>19
    なんとなくだけど、HSPや自己肯定感という言葉が独り歩きして、なんちゃってHSP/自己肯定感が低い人たちが軽々しく自己紹介に使ってないか?と思う。
    それによって本当に悩んでる人・社会生活に支障をきたしている人達を、逆に追い込んでるようにも思う。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2021/09/20(月) 04:20:12 

    >>29
    うん、うん2行目の女の子があなたねw

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/09/22(水) 08:32:43 

    >>64
    不幸話をして誰かに「大変だったね」って労って欲しいのは同感だけど、それが自己肯定感がないからって理由だとは思えないな。
    単純に自己憐憫度が高くて悲劇のヒロイン思考なだけだと思う。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2021/09/22(水) 08:45:27 

    >>316
    容姿から所作まで不特定多数の人から評価に晒される職業なんて自己肯定感低かったら「どうせ誰からも認められず貶されまくるんだ 怖い」って思うはずなのに、好んで評価されに行くのは自身があるからでしょ?ってロジックだと思う。
    自己肯定感低くて不特定多数から貶されまくるって思ってるけど、それが快感っていうド級の性癖を持ってる可能性もあるから自己肯定感低い人が0とは言えないけど。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2021/09/25(土) 10:40:21 

    >>23
    横かもだけど
    多様性を大切に、もそんな所かと思う

    多様性同士の衝突を緩衝するのに配慮や気配り・譲歩が必要だろうに
    それには触れられてない

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/09/25(土) 14:59:56 

    そもそも「自己肯定感が低い」と自称してしまう人ってどんだけ傲慢なの?
    「本来の自分」はもっと肯定してあげて然るべきなのに「メタ認知的な自分」は「本来の自分」を肯定したくないってことでしょ?
    「メタ認知的な自分」はどこまでいっても肯定してあげられないくらいの傲慢、と言うか強欲なのかもね。

    まあ、人一倍努力してる人たちがこれなのはわかる。
    目標を高く置かないとトップは目指せないから。

    でもがるみんは横になってドラマみながらポテチとビールじゃんw

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2021/09/25(土) 15:02:31 

    >>350
    多様性と言い出したもんがちみたいなところあるよね。
    まともな人はそこを持ち出すのは迷惑だということを弁えてるから、厚顔無恥な輩が天安門みたいに常識的な意見を押し潰していく。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2021/09/25(土) 15:05:33 

    「多様性」って「フェミニスト」並みにすっかり悪いイメージがついちゃったよね。
    どれもBとかKの問題と同じような構造にあるような気がする。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2021/09/25(土) 22:27:33 

    迷惑をかけた側が「困った時はお互い様」と言う人は違うと思う。
    それを言えるのは迷惑をかけられた側だよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード