ガールズちゃんねる

【不登校】新学期お子さんどうですか?【行きしぶり】

320コメント2021/10/01(金) 10:07

  • 1. 匿名 2021/09/02(木) 11:33:51 

    コロナ禍で今までとは違った新学期になっているかと思いますが、学校に行きにくいお子さんをお持ちの方々とお話ししたり励まし合いたいです。


    娘は小2、去年から学校に行きしぶり、付き添い登校したり休んだり、一人で行けたりを繰り返してます。
    勉強嫌いが理由で、友達はいるし休み時間だけは楽しいそうです。
    夏休み前は割と調子良くて朝の送り出しも順調でしたが、
    昨日から隔日の登校(自宅でオンライン授業の交互)が始まり、登校する昨日は必死の抵抗でした…
    またこんな日々が始まるなぁと私の心も鬱々とするし、
    そもそもコロナ禍だし無理矢理行かせることもないか、でも永久に行かなくなりそう…と毎日悩みます。

    +305

    -7

  • 2. 匿名 2021/09/02(木) 11:34:57 

    【不登校】新学期お子さんどうですか?【行きしぶり】

    +9

    -9

  • 3. 匿名 2021/09/02(木) 11:35:05 

    >>1
    お子さん心配だね。コロナのせいも関係ありそう
    学校が好きな子供ばかりじゃないんだよね。

    +335

    -1

  • 4. 匿名 2021/09/02(木) 11:35:07 

    >>1
    行きしぶりってどこの方言?w

    +9

    -147

  • 6. 匿名 2021/09/02(木) 11:35:19 

    勉強嫌いが理由だと休ませるのも悩んじゃうな....

    +260

    -0

  • 7. 匿名 2021/09/02(木) 11:35:28 

    >>4
    普通に伝わらない?
    行くのを渋る。

    +217

    -5

  • 8. 匿名 2021/09/02(木) 11:35:33 

    >>1
    行きしぶり???

    +6

    -106

  • 9. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:04 

    >>1
    行きしぶりって言葉初めて聞いたわ

    +10

    -105

  • 10. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:15 

    >>8
    行き渋り
    行くのを渋るって事でしょ?

    +156

    -2

  • 11. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:28 

    隔日の登校なんて進んでる学校ですね。羨ましい。
    それだけ環境が整ってるなら登校しなくても大丈夫ぽいし、主さんが仕事の都合とかないなら行きたくない日はオンラインでいいんじゃない? 永久に行かなくなるかな?

    +116

    -7

  • 12. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:31 

    >>1
    行きしぶりwww

    +5

    -131

  • 13. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:37 

    うちの子もたった半日登校しただけでぐったりしてます。学校は好きな方だったけどヤル気がなくなって来てるのも心配。何もしなくても生きてるよね〜って感じになった。忙しく活動してたのが嘘みたい。

    +159

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:37 

    >>7
    言わない。
    初めて聞いた。
    by神奈川県

    +7

    -162

  • 15. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:38 

    学校が今あんなんだから、子供のストレスも多分凄いと思うよ
    やれ、お喋りするな、間隔開けろ、
    そんな状況だけで疲れそう

    +242

    -2

  • 16. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:48 

    幼稚園児
    来週から分散登園だけど「ずっとママといたいー!」って言ってる
    どこにも出掛けられず、怒ってばっかりだったのに…

    +227

    -0

  • 17. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:53 

    >>1
    勉強嫌いが原因ならオンラインの方がつらくない?

    +49

    -2

  • 18. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:56 

    >>4
    バカにして笑ってるんだろうけどバカはどっちよ

    +144

    -6

  • 19. 匿名 2021/09/02(木) 11:37:20 

    >>14
    私も初めて聞いたけど、実際意味くらい見て分かると思うんだけど

    +123

    -3

  • 20. 匿名 2021/09/02(木) 11:37:32 

    >>14
    面倒くさい揚げ足ばかり取らないでよ

    +111

    -2

  • 21. 匿名 2021/09/02(木) 11:37:50 

    >>14
    無知なだけ。

    +121

    -3

  • 22. 匿名 2021/09/02(木) 11:37:57 

    >>14
    私も知らなかったけど、意味はわかった

    +52

    -1

  • 23. 匿名 2021/09/02(木) 11:38:02 

    >>1
    勉強が嫌いか…
    嫌な事もやんなきゃいけないんだよね人間って
    友達と居る休み時間を楽しみに授業は受けれないかな?

    +73

    -3

  • 24. 匿名 2021/09/02(木) 11:38:04 

    >>1
    この感じ迷うなぁ。
    勉強が嫌いで行きたくないってどうするのが一番最適なんだろう。

    +111

    -1

  • 25. 匿名 2021/09/02(木) 11:38:35 

    >>1
    行きしぶりって何?造語?

    +4

    -56

  • 26. 匿名 2021/09/02(木) 11:38:35 

    >>7
    神奈川県民だけど普通に伝わるし辞書に載っている言葉です

    +112

    -3

  • 27. 匿名 2021/09/02(木) 11:38:43 

    勉強は好きで、でも友達いなくて休み時間が特に嫌で

    の可能性はないですか?
    親に心配かけたくないと逆のこと言ったりする

    +27

    -3

  • 28. 匿名 2021/09/02(木) 11:38:59 

    >>14
    神奈川県民だけど、すぐに意味わかったよ
    買い渋りとかも言うじゃん

    +124

    -4

  • 29. 匿名 2021/09/02(木) 11:39:32 

    行くのは楽しいみたいだけど、夏休みで体力が落ちたのか1日授業の日はぐったりしてる

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2021/09/02(木) 11:39:36 

    >>19
    意味はわかるけど、
    初めて聞いた。

    +2

    -43

  • 31. 匿名 2021/09/02(木) 11:39:36 

    友達と楽しく過ごせるなら行かせたいね
    勉強嫌いなのは、やるのが嫌いなのかわからないから嫌いなのかわからないからあれだけど、お子さんにあった学び方が見つかると良いね
    うちの中1娘は、勉強は嫌いじゃないけど友達関係がうまくいかなくて行きしぶりしてるから、家で勉強が出来るならとりあえずは行かなくても良いかなって思ってるよ。でも家だとやっぱりだらけちゃうから、頑張りとのバランスがうまく取れると良いなぁって思ってるところ。それに、今は良くても将来のためには人と関わっていた方が良いから、どこで人と関わる場所を作るか悩んでる。みんな色々あるね。みんなうまくいってほしい。

    +97

    -2

  • 32. 匿名 2021/09/02(木) 11:39:39 

    >>12
    は?よこだけど、は?

    +60

    -4

  • 33. 匿名 2021/09/02(木) 11:39:52 

    旦那の妹の子が中2不登校です。新学期始まってからはうちで生活したいと言い出しています。それが療養になるのならとも思いますが、学校やお友達から遠ざけていいものでしょうか?アドバイスください。

    +47

    -2

  • 34. 匿名 2021/09/02(木) 11:40:04 

    >>1
    夏休みが長すぎたのも良くなかったかもね。
    こんな時だし仕方ないんだけどさ。
    社会人だって、長期連休明けの後はメチャクチャ行きたくないししんどいもんね。

    +59

    -3

  • 35. 匿名 2021/09/02(木) 11:40:28 

    >>16
    同じ同じ。
    先生の方が優しいしお友達と遊ぶ方が楽しいのに
    こんなヒステリックばばあとそんなに居たかね?って思う笑

    +210

    -2

  • 36. 匿名 2021/09/02(木) 11:40:29 

    >>14
    by神奈川県
    って、別に方言でもなんでもないから。

    +84

    -2

  • 37. 匿名 2021/09/02(木) 11:40:32 

    >>28
    だから、
    意味は分かるけど、
    言わない。

    +3

    -45

  • 38. 匿名 2021/09/02(木) 11:40:42 

    >>14
    神奈川県民だけど行きしぶり言うし、子どもが居たらどこかで触れるワードだと思うよ 実際に子どもが行きしぶりしなくても。

    +101

    -2

  • 39. 匿名 2021/09/02(木) 11:40:47 

    中学生の娘がいます
    中学生になってから(コロナが流行りはじめてから)1週間に2回程度しか行ってません。
    理由は眠い、面倒くさいだからだそうです。毎日朝までゲームしてればそりゃそうなるだろうと。
    ゲームを取り上げたら『じゃ、もう絶対学校いかない!』と言うし時間を決めても全く守らず、怒鳴りつけても、諭しても効果なくもう放っておいてます。ご飯ももう彼女の分だけ作ってません。

    正直大っ嫌いです。

    +54

    -28

  • 40. 匿名 2021/09/02(木) 11:41:07 

    >>14
    神奈川県民の皆様に誤りなさい。

    +18

    -4

  • 41. 匿名 2021/09/02(木) 11:41:31 

    行きしぶりに噛みついてる人は多分不登校関係ない人でしょ?

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/02(木) 11:41:48 

    一年生の結構早めから行きたくないと泣き出しました。きっかけはお友達とちょっとゴタゴタがあってからなのですが毎朝毎朝泣いて私が送り迎えをする毎日でした。夏休みからそのままオンライン授業になり行かなくていいと思ってるみたいです。
    コロナ落ち着いて行けるようになっても絶対行きたくないと泣くだろうと思ってます。それを諭して行かせる時間がとても憂鬱でイライラします。このままじゃヤバいなと思ってます。

    +105

    -2

  • 43. 匿名 2021/09/02(木) 11:41:51 

    >>38
    保育園の先生とかも使うよね?なぜこんなにみんなわからないわからない書き込むのか不思議だ。同じ人なのかな

    +52

    -5

  • 44. 匿名 2021/09/02(木) 11:42:22 

    私は学校嫌いで成績も悪かったけど、勉強が嫌だから学校が嫌いだった訳じゃないなぁ。
    どっちかっていうと人間関係が億劫だった。親に聞かれたら勉強が嫌って言うかも。

    +61

    -2

  • 45. 匿名 2021/09/02(木) 11:42:26 

    >>39
    娘さんご飯はどうしてるの?

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2021/09/02(木) 11:42:32 

    行きしぶりって言っただけで過剰に反応してる人とか大丈夫かな。
    こういう人の子供も学校で同じようなことしてそう。

    +68

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/02(木) 11:42:50 

    >>43
    同じ人だよね
    躍起になってるね

    +35

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/02(木) 11:42:59 

    >>33
    まあ悪くはないと思う
    自分の家族ではない、叔父の家で暫く住むのは寧ろ新たな発見があるかもね

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:02 

    朝だけ行けない子もいるよね。登校しちゃえば元気に過ごしてるけど、朝だけダメみたいで、親子登校してる子をけっこう見掛けるよ。

    何がきっかけになるかわからないけど、嫌なのをムリに行かせなくていいと思う。よし、頑張って行ってみようかなって本人が思えるまで、見守るのが最短なのかなと。

    +14

    -7

  • 50. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:06 

    >>14
    行き渋りって方言じゃないけど、テレビやニュースでも学校の行き渋りって言葉使われてるよ。自分が初めて聞いたってだけで笑い者にするの恥ずかしいね。

    +79

    -3

  • 51. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:17 

    >>4
    動詞+渋りで普通に使われていると思う
    買い渋りとか株価のニュースで聞くでしょう?

    +38

    -3

  • 52. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:29 

    >>30
    初めて聞いた言葉だなと思ったら全てコメントしてるの?w意味がわかればそれでいいじゃん

    +31

    -2

  • 53. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:30 

     ウチも2年生女子で、行きしぶりしてる。
    反抗期もあるせいか、夏休み前は、毎日バトルしなが行かせてた。休ませるときは、先生に「特に理由はないのですが、本人が行きたくないと言っているので、念のため休ませます。」と言ったら「分かりました。来たくなったらいつでも来てくださいね~。」言って頂いて、なんだかほっとしたよ。
     夏休みあけからは、理由を聞いて休ませてる。
    「足が痛い」と言ってたから、病院へ行って休ませました。
     
     

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:42 

    >>1
    勉強嫌いって理由が明確なら勉強のフォローで解決しない?二年生なら親が教える事も可能だし。
    イジメられているとか友達が出来ないとか第3者が関わっていたら解決は難しいけれど、勉強が理由なら本人の努力である程度は何とか出来るし。
    フォローしても無理なら学習障害(鏡文字など)の可能性もあるから専門機関に相談するとかは?

    +68

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:45 

    >>38
    子供がいるけど、
    使った事ないし、
    聞いた事もなかった。

    +1

    -32

  • 56. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:49 

    >>1
    「勉強が嫌い」って言っても、いろいろ理由がなあると思うので
    よく様子を観察して、その子に合った勉強法を見つけてあげるのが良いと思う。

    学習障害とか色々なパターンがあると思うので‥。

    +44

    -1

  • 57. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:49 

    >>46
    ね、人の気持ちが分からないかわいそうな人。

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:53 

    >>33
    どうして姪っ子さんは33さんの家に来たいの?
    自宅で何か嫌なことがあるの?
    そうするなら長期休みのときの一定期間だけでもいい気がする。
    でも引受を前向きに考えてるの優しいですね。

    校区以外のしがらみのない場所で、ぼーっと過ごす時間がほしいのかな?

    +63

    -1

  • 59. 匿名 2021/09/02(木) 11:44:06 

    もう行きしぶり論争やめろよめんどくせぇ。
    行きしぶりトピ立ててこい!

    +108

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/02(木) 11:44:18 

    >>39
    ご飯だけは作ってあげて、ますます孤独に思うと思うよ、中2の子。

    +57

    -3

  • 61. 匿名 2021/09/02(木) 11:44:26 

    >>43
    本当に言葉を知らない人ってたまにいるのよ
    だからというわけじゃないけど、主のお嬢さんも勉強に興味を持てたらいいなと思う

    +14

    -2

  • 62. 匿名 2021/09/02(木) 11:44:43 

    >>14
    銀行の貸し渋り
    お金を出し渋る

    普通に生活していても、ニュースとかで聞くよね

    +62

    -3

  • 64. 匿名 2021/09/02(木) 11:45:33 

    小6娘。
    一学期に友達数人から仲間外れにされ不登校気味になり持ち直し、二学期ですがコロナも怖いし友達関係もしんどそうで早くオンライン授業にしてほしいと言っています。
    私ももう今年はオンライン授業にして欲しいと思ってます。。。

    +42

    -5

  • 65. 匿名 2021/09/02(木) 11:45:34 

    >>39
    そうだね
    娘さんの世話に関しては何もしなきゃ良いよ
    自分でお腹空いたら食べれるよう食材は冷蔵庫なりにあれば
    放っておけばいいと思う

    +51

    -2

  • 66. 匿名 2021/09/02(木) 11:46:04 

    5年生、乾いた咳をもう10日ほどずっとしてる
    咳以外の症状は何も無し
    病院には2回行ってて咳緩和の薬は飲んでる(コロナ陰性だった)
    寝てるときや動画なんかに集中してるときは出ないから咳が心因性のものなのかなー困った

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/02(木) 11:46:05 

    >>33
    33さんが大変じゃないなら1週間とか期限つけて泊まらせてあげたら?
    関係性にもよるけど、血の繋がってない多感な時期の子供お共同生活するのはなかなか大変そう
    皿洗いなど出来る範囲で手伝うとか最低限の約束は決めた方が良いかもね

    +74

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/02(木) 11:47:09 

    >>21
    簡潔すぎる返し

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/02(木) 11:47:16 

    夏休み伸びたわー
    ほんとうちの自治体クソ

    +2

    -5

  • 70. 匿名 2021/09/02(木) 11:47:19 

    >>1
    勉強が嫌いって、何かひとつでも好きな科目はない?
    そこを誉めて、勉強への興味を広げられないかな

    友人の子供は、行きたくないからとすぐに休んで高校で不登校になったよ

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/02(木) 11:47:25 

    >>33

    不登校の理由にもよるだろうけど…
    自分のお家ではなく、コメ主さんのお宅で暮らしたいのはどうしてなんでしょう?

    もしひどいイジメに合っているとかならば、今の学校には行かせずに転校、もしくは別の居場所(フリースクールなり、塾なり)を探すかな。

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2021/09/02(木) 11:47:40 

    勉強は、これから学年が上がるとますます難しくなるし量も増えるので、今のうちに何とかしないといけないと思います。

    個別の塾とか家庭教師に相談して、早く対策しないと。
    親が一緒に出来るなら、通信教育やオンライン塾でも良いと思う。
    勉強だけは、放っておいて何とかならないからね。

    勉強についていけるようになって、不登校がなくなったお子さんを何人か知っています。

    せっかくお友達関係が上手くいってるのに、今のままじゃ可哀想。
    まだ小2なら、これから10年以上学校に通うわけだし。
    頑張ってください!

    +36

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/02(木) 11:47:41 

    >>60

    オンラインゲームでは?
    バーチャルの世界で他人と関わっているなら孤独ではないよ

    +4

    -6

  • 74. 匿名 2021/09/02(木) 11:48:18 

    うちもどこが痛い、気持ち悪い、お腹痛いで病院をハシゴしたけど、結局学校が嫌だった。
    中学生だけど、もう在学中にクラスに戻るつもりはないみたいで、高校に行けるのか心配。

    家で勉強だけなんとかやってれば、どこかしら入れるのかなあ?
    通信の選択は、今のところしたくなくて。

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2021/09/02(木) 11:48:41 

    >>33
    私なら断る。責任とれないもん。

    +50

    -1

  • 76. 匿名 2021/09/02(木) 11:49:04 

    勉強が嫌って言うのは具体的に何か嫌なんだろうね?
    授業中ずっと座ってるのが嫌なのか、手を挙げて発言しなければいけないのが嫌なのか、理解できないから嫌なのか、、

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/02(木) 11:49:13 

    うちはコロナ前だけど、娘小3の時不登校になった。
    教育書読み漁って、学校の先生からも話聞いたけど、低学年の児童は家庭環境やクラスの雰囲気が心から安心できて楽しくないと、勉強に取り組めないんだって。もう少し成長すると、それはそれ、と切り離して勉強だけ頑張る、とかできるようになるんだけどね。あと、「何がいやで行きたくないか」が本人にもわからない、うまく表現できない場合もあって、本人の言葉どおりの理由ではないこともある。
    親としては心配だけど、本人も辛いし不安だと思う。その気持ちに寄り添ってあげたいよね。

    +33

    -1

  • 78. 匿名 2021/09/02(木) 11:49:13 

    >>66
    うちも陰性だけと倦怠感が続いてる様子
    オンラインは参加してるけど心配です

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/02(木) 11:49:44 

    >>45
    カップラーメンとか冷食食べてます

    +4

    -5

  • 80. 匿名 2021/09/02(木) 11:49:49 

    行きしぶり知らないって言う人いるけど
    話の内容で分かるだろ

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/02(木) 11:51:12 

    >>76
    頭使うのが嫌、嫌いな事に集中できない、理解できないLD障害
    LD以外は勉強はやらせるべきじゃないかな?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/02(木) 11:51:12 

    >>53
    何日も言ってるならまだしも学校行きたくない言い訳で言ってるであろう足が痛いで病院行くって凄いね
    そりゃ医療費嵩むわ

    +8

    -11

  • 83. 匿名 2021/09/02(木) 11:51:57 

    >>60
    最初は作ってたんです。
    行かないのわかってるけどお弁当も早く起きて作ってました。

    でももう何もしたくないんです。
    ご飯の時間に読んでも寝てて起きない。(ゲームのし過ぎで夜中に起きる為)いらないと言われる。夜遅くなってからご飯つくってと言われる。

    もう限界なんです。

    +89

    -1

  • 84. 匿名 2021/09/02(木) 11:52:00 

    >>1
    うちも同じ。元々行きたがらない日がちょこちょこあって、、登校日初日は、行ってくれるだろうか、、と不安で一睡も出来なかったよ。
    当然、行きしぶりが凄かったけど、ここで頑張らないと完全不登校なると思ってなんとか行かせたけど、毎日朝が憂鬱。。

    +42

    -1

  • 85. 匿名 2021/09/02(木) 11:52:01 

    >>74
    もう中学生なら、お子さんの希望を聞いてみては?通信なら行きたいというならその選択もアリだと思う逃げ続けて子供部屋ニートになるよりは

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/02(木) 11:52:04 

    >>33
    叔父叔母のほうが気楽とかって分かる気がする。親には見せたくない姿ってある。
    姪御さんを預かってあげて欲しいな。

    +11

    -3

  • 87. 匿名 2021/09/02(木) 11:52:15 

    クラスで大癇癪起こす子がいたんだけど、うちの子はそれを怖がって、一時行き渋りがあったよ。

    その癇癪の子が普段はいい子なことも、お母さんがペコペコ頭下げて子供と向き合ってるのも知ってたから、時間が解決するかなー気長に待ってみようって感じだった。
    なのに、担任の先生が、癇癪の子に怯えるうちの子を「弱い」とか「男は我慢!」とか言ってきたから、臨戦態勢になった。
    不登校になられて事を荒立てられたら嫌だったんだろうけど、は?ってなったよ。
    行き渋りはまもなくおさまったけど、先生の対応でも子供の様子は変わると思う。

    +45

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/02(木) 11:52:58 

    >>12
    笑いのツボが不明。

    +38

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/02(木) 11:53:21 

    うちも小3男子。
    行き渋ります。
    コロナが怖いがまずきます。
    あとは給食が苦手みたいで全部食べよう週間なんかはもう絶望してます。あとは夏休み前に違う子がやった近所のガラスを割ったのを近くというのと道具がうちにあるやつを勝手に持ち出してしたみたいなのでうちのこが疑われて先生に不信感を持ってしまったみたいです…
    毎日夜になるとため息をついてます。

    +25

    -1

  • 90. 匿名 2021/09/02(木) 11:53:53 

    >>87
    愛子様も昔そういう子いて
    不登校になってたね

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/02(木) 11:53:58 

    >>33
    我が子でもない精神を病んでる思春期の不登校児と生活なんて大変だよ。33さんには子供いないの?子供同士もストレスになるよ?

    +49

    -1

  • 92. 匿名 2021/09/02(木) 11:54:25 

    >>83

    お母さんもう頑張らなくていい
    中学生、自分の事は家にいれば自分で出来るからね

    +97

    -1

  • 93. 匿名 2021/09/02(木) 11:54:38 

    >>1
    うちの息子も小学校高学年から休みがちになり、中学1~2年はほぼ不登校でした。
    どうしたらいいか本気で悩んで泣いて死にたくもなったけど、結局周りがいくら騒いでも本人にその気が無ければ何も変わりません。
    息子は中3になる直前で将来について考え直したのか適応教室に通い出席を取りながら、家では猛勉強をして今年の4月この辺ではそこそこ進学校の全日制に入りました。
    今は大学進学に向けて頑張っています。
    主さんのお子さまも必ずどこかしらで転機はあると思うので、見守ってあげるしかないと思います。

    +82

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/02(木) 11:54:46 

    >>33
    親に話せないことがあるかも知れないので、相談にのってあげるくらいは私ならするかな。

    +29

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/02(木) 11:54:49 

    >>64
    子供は逃げてもいいけど、親はそんな弱気じゃいけないよ。ビクビクしながら生きる必要ない。先生に相談はしてないの?

    +4

    -8

  • 96. 匿名 2021/09/02(木) 11:55:16 

    >>74
    娘の中学も、不登校の子は多いみたい。入学式含め一度も登校してない子もいる。不定期に登校できる子だけで使う教室が設けられてて、たまたまその日登校してこれた子が多いと一クラス分ぐらいの人数になるらしい。娘はそっちの方が楽しそう、とか言ってる。

    +29

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/02(木) 11:55:18 

    >>73
    オンラインゲームにハマってる子って、親から期待されず孤独を感じてて学校にもなんとなくうわべの付き合いに疲れて、どうしたらいいか分からなくて、無意識にオンラインゲームに居場所を見つけようとやる子もいるから。自分がそうでした。もう悪循環だけど、他に頼る場所も頼ってくれる人もいなくて孤独でした。ワガママだけど、親から期待されてないのは分かってるけど、突き放されると尚更ショックを受けてました。幼稚だと今なら思うけど、当時は孤独を感じまいと必死でした。

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2021/09/02(木) 11:55:49 

    >>55
    しつこいな、もういいよ
    トピずれもいいとこ

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/02(木) 11:56:03 

    >>1
    発達障害?普通クラスじゃキツイんじゃない?

    +4

    -7

  • 100. 匿名 2021/09/02(木) 11:56:12 

    >>79
    食べれてるならそれで良いよ
    お母さん無理しないでね

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/02(木) 11:56:44 

    >>1
    友達と表面的にしか仲良くないってこともあるかも?
    子どもの同級生がいつも友達と登下校も休みの日もワイワイしていたけど卒業式に判明したんだけどたいして仲良く泣く仲間と写真撮ることもなく帰宅した。ってママがびっくりして教えてくれた。男の子なんだけど。
    うちの子に比べたらリア充にみえて羨ましく映っていたんだけど。

    +10

    -3

  • 102. 匿名 2021/09/02(木) 11:57:52 

    >>96
    え、そんな待遇教室あるの?いいなぁ。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/02(木) 11:57:56 

    >>46
    自分が言葉を知らないだけなのに、反論に悔しくてムキになってる様子。
    1人で連投してるんだと思う。

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2021/09/02(木) 11:58:37 

    >>87
    担任との相性ってあるよね
    友達の子は先生が特定の子を怒鳴りつける(かなりの問題児で怒られると余計に事を荒立てる)ことがストレスで行き渋った時期があったよ。結局学年が変わって担任が変わって解決。子供も見違えるように明るくて優しい表情になった。

    +29

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/02(木) 11:59:17 

    >>4
    知らないんだ、渋るって…

    +28

    -1

  • 106. 匿名 2021/09/02(木) 11:59:17 

    >>97
    じゃあ当時親にどうしてほしかった?

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2021/09/02(木) 11:59:19 

    オンライン授業って選択肢があっていいな。
    うちはADHDで、軽いイジメのようなものがきっかけで、自信のない事をやるのが怖くなってしまったみたい。先生もあまり相性が良くないのと、真剣に取り合ってくれないのもあり、私が不信感を抱いてしまっているし…
    新学期は最初の2日間だけ連続で登校できたけど、ポツポツと休み始めたからまた行かなくなるんだろうな…
    児童精神科にも通ってるけど、あまり進展はなさそう。あと半年で卒業だけど、何回行けるのかな。中学生になったら行けるようになるのかな?
    新学期が始まって、不安とストレスしかないよ。

    +32

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/02(木) 11:59:41 

    中3
    ずっと勉強してない
    どうなるのか……

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/02(木) 12:00:30 

    実は担任の先生と子供が合いません。
    先生は悪くないんです。
    ただ、合わない感じ。
    わりとあるんでしょうか?
    学校に言いづらいです。

    +32

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/02(木) 12:00:34 

    >>96
    え?不登校の子が1クラス分いるってこと?マンモス校なの?

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2021/09/02(木) 12:00:37 

    >>102
    96です。それぐらい不登校の子が多い、ってことだよね。
    保健室とか校長室とかでどうにかなる人数じゃないんだろうね。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/02(木) 12:02:20 

    >>55
    言葉って増えていくものだよ
    ただ自分が知らなかっただけのこと

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/02(木) 12:02:22 

    >>109
    ただ合わないってことないんじゃない?

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/02(木) 12:02:54 

    >>101
    男子だからかな?あるあるなのかも。うちの子もそのタイプで休み時間とか登下校見てると友達多そうに見えるけど、休みの日に誰かと遊ぶ約束はしたことない。習い事もあるし学校友達とプライベートは別っていうか。会社みたいな繋がりだなと思ってしまった

    +35

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/02(木) 12:03:41 

    >>76
    そうだね、勉強の何がいやなのかの真因をつきとめたほうがいいね。
    ただめんどくさいのか、集中できないのか、分からなくて付いていけないのか、先生が間違えると皆の前で怒るとかなのか…

    その内容次第によって対応は変わるよね。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/02(木) 12:04:11 

    >>33
    不登校の理由、叔母宅で過ごしたい理由、自宅からの距離、本人同士・家族同士の関係による。
    普段から本音を何でも話せるようなフランクな関係なら考えるけど、気を遣う間柄なら可哀想だけど無理よね。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/02(木) 12:04:37 

    >>109
    あるみたいよ。友達の子は担任の先生と反りが合わないらしく一年生の一学期にしてもう不登校です。

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/02(木) 12:05:01 

    >>85
    そうですね。
    3年次に子供の希望と頑張れる範囲で考えることになるのかな。

    精神的に超えられない壁はしょうがないけど、一部は面倒くさくてやらないことも混在してるから、そちらは回避してほしくないけど、親からも見極めが難しいです。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/02(木) 12:06:03 

    幼稚園児ですが、今までは昼寝しなかったのに新学期に入り昼寝するようになりました。自粛自粛で体力がかなり落ちているようです。午前保育でこれなのに1日になったらどうなるのか心配です。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/02(木) 12:06:18 

    >>1
    勉強が嫌いっていうのは、難しくてわからなくてついていけないから辛くて嫌いなのかな?
    それとも理解はできるけど面倒くさいとかで嫌い?

    理解できなくてついていけないのは学校にいる時間は辛い時間になっちゃうよね

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/02(木) 12:06:42 

    >>109
    学校も「合わない」って言われてもねぇ。「じゃあ変えましょう」って途中から隣のクラスに入れられるのもまた違う問題が起きそうだし。

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/02(木) 12:07:00 

    やっぱり今って10年前とかに比べて不登校増えてますか?
    私も12歳離れた弟が今中学生ですが、もう1年も不登校らしい。親は、高校の進路の話も気を遣ってできないそうで…将来私に負担が来たりしないか正直不安。

    +22

    -1

  • 123. 匿名 2021/09/02(木) 12:08:00 

    >>33
    関係良好でもストレスあるよ。自分じゃなくて私の親が祖母(父の母親)が若くして亡くなったときしばらく親族に預けられて従兄弟とも仲良くてまあまあ可愛がられたらしい(父の祖母が一族の発言権がありその祖母が父をかなり可愛がっていた)。だけどすごく遠慮していて気をつかってたって言ってた。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/02(木) 12:08:06 

    >>95
    高学年女子は担任に相談しても、その場は謝ったとしても陰湿に余計無視とかなりがちだよー
    うちもそうでどうしようもなく、卒業までやり過ごすしかなかった、、、

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/02(木) 12:09:06 

    めっちゃ喜んで行ってる。勉強はそんな好きではないけど家にいても面白くないからって理由。

    +1

    -11

  • 126. 匿名 2021/09/02(木) 12:09:46 

    中学の娘ですが、学校に行かない以外は至って普通の子です。
    休みは友達と遊んだり、見た目にも気を使ったり。

    たぶん過敏性腸症候群が原因で、教室にいにくいんじゃないかと思います。
    本人はあまり復帰を望んでもないので、病院にも行っていませんが、何か改善する方法はあるのでしょうか?

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/02(木) 12:10:48 

    >>122
    めちゃくちゃ増えてると思う。

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/02(木) 12:10:55 

    >>64
    お子さんは1学期、仲間外れにされたということだけど、たまたまそのグループではうまくいかなかっただけで、通ううちに他にもっと気の合う友達ができるかもしれない。

    先生もクラスメイトもそうだけど、クラスガチャの引きが悪くて、クラスに馴染めないと暗澹とした気持ちで1年過ごすのは辛いよね。

    学校は、学力も個性も趣味も違う、学区内の子が
    寄せ集められて振り分けられたにすぎないから。

    コロナ禍の今は、いろんなしがらみで学校に行くが嫌になっている子どもにはとくに、オンライン授業の方がストレスなく参加できていいよね。

    小学校高学年、中学生のように多感な年頃になると、不登校がちになる子どももいるから、日常的にオンライン授業を受けられる選択肢もあるといいのになって思う。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/02(木) 12:11:04 

    >>106
    仕事でほぼいなかったので、1日でもいいから私を理由に休んで罵りもせずに出来が悪いと言わずにただ1日一緒にいたかったかな。
    母親もそれに気づいてたとは思うけども、生まれてすぐに幼稚園にいれ、遊んだ経験もどこかに連れていってくれたこともいじめられた時に話を言っても「いじめられる方にも理由があるんだから強くなりなさい」と言われて気持ちに寄り添ってくれたことはないので、母親自身もどう私に接したらいいのかわからなかったんだと思います。仕事を理由に、一緒にいてくれたことは一度もなかったけど、成績のことや生活態度はガミガミ言われてました。それが愛だと母なりに思ったんだと思います。
    私の場合は、ですが。

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/02(木) 12:12:01 

    >>119
    うちはこども園だからかもしれないけど、眠い子は寝かせてくれるから大丈夫じゃないかな。あるいはみんなで活動してたら眠気も飛ぶかもしれないし。体力めちゃくちゃ落ちたよね…慣れていくしかない。まだ学校じゃないし大丈夫👌

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/02(木) 12:12:10 

    >>108
    気になります。
    三者面談などではどんなふうに言われますか?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/02(木) 12:12:23 

    >>104
    うちまさに今日その理由で小1休んでる。自分が叱られた訳でも迷惑掛けられた訳でもないらしいんだけど、聞いてるだけでストレス溜まるんだって。小学校上がって初めてのことだけど、夏休み明けで疲れてるのもあるのかなと思って無理やり行かせるより休ませることを選んだ。今はご機嫌だから気分転換になったかな。明日は行ってくれるといいんだけど。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/02(木) 12:13:19 

    行き渋りはねぇ。
    ほんと病むよね。
    うちの息子は4年まで酷かったよ。
    原因は初めはママと離れたくないだったけどそのうち学校で何か不安な事があると行きたくないってなってた。(人見知りしない性格だし学校に行ったら普通に楽しそうにしてると毎年担任の先生は言ってた)

    今6年だけど昨日は宿題や席何処だったかな?という不安があったみたいで玄関先でぶつぶつ言ってたよ。
    帰って来たらいつもと変わらなかった!と言ってた。
    (でも学校自体が好きではない)

    もう昔みたいに号泣して登校拒否はしないけどこれからも心配だなぁ。

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/02(木) 12:13:20 

    >>122
    増えてるよ
    親も無理には行かせないしね
    良いか悪いかは分からないけど、個人的には簡単には休ませない派、行きたくないなら理由を言わせる
    言わないなら行かせる

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2021/09/02(木) 12:13:23 

    >>109
    自己レス追記です。
    ちょっと可干渉な先生なんです。
    でも、私からしたら必要な指導なんだと思える範囲内だし、実際気にならない子も多いわけです。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/02(木) 12:14:41 

    >>126
    学校に行く事を目的にはせず、IBSだけでも治療してあげたら?
    治療している間に、何か見えてくるかもしれないし。
    治療しないとIBSを理由に何もしなくてもいい事になってしまいそう。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/02(木) 12:15:18 

    >>129
    すみません、解決策がなかったです。
    私の親はこうだったけど、そういう親ばかりではないと思うので、その子の世界を否定せずに「オンラインゲームってどういうのなの?」とか、「誰が強いの?」とか、その子のハマってることに興味があるよって感じで声かけてくれたら内心嬉しいと思います。そこから徐々に学校のこととか話を聞いてほしいです。ワガママでごめんなさい。もし実践済みならごめんなさい。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/02(木) 12:15:21 

    小6娘
    どうしても1人だけ苦手なお友達がいるみたいで、学校に行きたくないと言い出した。イジメまではいかないんだけど気が強くて、対等な関係ではなく娘と主従関係みたいになっている。クラスも同じで家もすぐ近所だから登下校も一緒で逃げ場がなくて辛いと。娘は他に気の合う友達がいるから、その子だけの為に不登校になってほしくないんだけど、新学期入ってから朝になるとお腹痛いって泣いたり、登校する時に玄関で足がすくんでドアの外に出られないみたいな状況。皆さんなら担任の先生に相談しますか?

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/02(木) 12:16:55 

    華々しい未来なんて求めてないけど、自分で生きていく力はつけてほしいので、せめて高校や専門学校は出てほしい。

    でも、いつまでも親には頼れないんだよ、とか話すのもよくないのかなあ?!
    どんな風に道しるべをつければいいのか。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/02(木) 12:18:31 

    >>129
    それが愛だと母なりに思ったんだと思います。

    寂しい思いをしていたんだね
    あなたのように大人になり、親は親だと↑のように考えれるようになったのは自立出来てるんだね
    そっか、オンラインゲームで孤独を上部だけで紛らわせてる場合もあるんだね、参考になりました
    ありがとう

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/02(木) 12:18:57 

    >>39
    お疲れさまです。疲弊されていますね。
    お子さん、眠いめんどくさい以外にきっとちゃんとした理由があると思います。心配かけたくなくてどうしてもお母さんには言えないのか、言っても分かってもらえないと思い込んでいて言わないのか、理由を言うのが(というか理由があることが)恥ずかしくて自分が情けなくてお母さんにはそれを見せたくなくて言えずにいるのか、どれだかわからないけど、きっと。言えなくてお子さんも苦しくて、ゲームに逃げているのかも。
    お母さんのせいではありません。お子さんのせいでもありません。子どもって本当にいらないところで気を遣うし、かと思えば気を遣うべきところで甘えてきますよね。それを受け止めるのは本当に大変だと思います。
    なんとか分かりあえると良いんですが・・・あまり思い詰めないでくださいね。子どもが「困った時は1人で悩まなくても良いんだ」と思えるよう、お母さんから色んな人や物を頼ってみてください。

    +47

    -2

  • 142. 匿名 2021/09/02(木) 12:19:51 

    >>135
    過干渉な先生って珍しいね。先生の指導からズレると評価が下がるみたいな感じかな

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/02(木) 12:19:59 

    行きしぶりは不登校と紙一重だなと思う。
    押しの強い親なら本来は不登校の子を無理やり行かせそうだし、押されれば行けるけど、かなりきつい思いしてる子もいるだろうし。

    家で暗い顔にはならないようにしたいけど。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/02(木) 12:20:23 

    >>132
    その原因が解決しない限り、また休みたいって言うような気がする。。
    でも、お母さんが自分の気持ちを受け止めてくれただけで、子供は安心して行けるようになるかもしれないね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/02(木) 12:20:56 

    >>101
    うちの娘もそうかも。
    仲良しの子はいるけど休みの日とかは遊ぶの面倒くさいって言う。
    入学式とかも写真撮るの嫌だからって私とさっさと逃げるように帰った。
    後からお友達のお母さんから娘が写真一緒に撮りたいって言ってますーと電話がきた。

    +22

    -1

  • 146. 匿名 2021/09/02(木) 12:21:00 

    >>16
    うちの子はルンルンで行ったよ
    自由登園だけど上の子2人がオンライン授業だからある意味助かる

    +3

    -19

  • 147. 匿名 2021/09/02(木) 12:22:03 

    >>134
    そうなんですね、良いことなのか悪いことなのか…
    ちなみに不登校の子は家で何してるんでしょう?
    私の弟は勉強を一切せず、オンラインゲームをしているそうですが、親もこれ放っといて良いんですかね?

    そもそも勉強が本当にできないようで、中1のとき夏休みの宿題を教える機会があったのですが、どうしても理解ができずに泣き出してしまったことがあるので…本当に向いてないんでしょうけど、だからと言って学校行かずゲーム三昧??と思ってしまいます。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2021/09/02(木) 12:22:11 

    >>35
    わかる(笑)
    でもそれがお母さん♡ってことですよね。
    風邪ひいたときも、ケンカしたときもずっと一緒にいてくれるのはお母さん、お父さん、家族だけですもんね。

    +25

    -1

  • 149. 匿名 2021/09/02(木) 12:22:30 

    >>109
    先生は悪くないなら、それを娘さんに話してみるとか?
    意地悪じゃなくて先生は言ってるだけだから大丈夫だよ、とか。問題のある先生なら別だけど、合わないだけで不登校になるのはどうなんだろう。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/02(木) 12:23:51 

    >>138
    それぐらい嫌がってるなら相談するかも。
    主従関係って異常だもん。

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/02(木) 12:25:24 

    >>124
    親しくしない=イジメではないからね

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/02(木) 12:26:27 

    今日、分散で初登校でした。
    中学生も小学生も久しぶりの友達との対面(とはいえクラスの半分)が出来てそれはもう嬉しかったようでハイテンションで帰宅しました。
    宿題の提出も終わり私はほっとしたところ。

    +0

    -18

  • 153. 匿名 2021/09/02(木) 12:27:56 

    >>83
    一度真正面から親子では無く人間として冷静に話を聞いてみたらどうだろうか

    ・あなたは自分のやりたいように振る舞っているが、それが本当に正しいと思っているのか
    ・ご飯を作っても無視したかと思えば、また作れといったり、私の生活に対する思いやりや感謝が全く無いと思う。そういう人間にご飯を作る義理はないので、作りませんでした
    ・このまま学校にいかずゲームばかりやっていたら、この後の人生が自分のままならないものになる可能性もあるが覚悟しているか

    子供の頃って謎の万能感と親の庇護を受ける安心感があるから、中々話を聞いてもらうの難しいと感じる
    急に親側の態度が距離のあるものになったら、少しはあれ?と思うかもしれない
    見当違いならすみません、良い方に向かうよう祈ります

    +55

    -0

  • 154. 匿名 2021/09/02(木) 12:28:04 

    >>134
    おそらくゲームや動画を観て過ごしているかと

    私なら理由があって不登校にするなら家事をやらせますね

    +2

    -4

  • 155. 匿名 2021/09/02(木) 12:28:12 

    >>1
    小2なら、親が勉強のフォローできるよね!

    2年生、3年生の勉強は大切たから、主もホントに大変だと思うけど、毎日付き合って、お子さんが出来たら、い〜っぱい褒めてあげて!
    今しか出来ないから。むしろ今で良かったよ。
    中学生だったら、教える側もシンドイよね。

    学校に気の合う友達が居るのは、幸せなことだよ。
    お子さんがヤル気になれば、問題解決なんだから、ここが頑張りどころだよ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/02(木) 12:31:10 

    >>24
    公文や塾に入れて
    勉強フォローしてあげるとか?
    プライドの高さから
    勉強出来ない自分がカッコ悪くて
    受け入れない子を知ってるけど
    学力ついてから何とか登校出来るようになってた

    +21

    -1

  • 157. 匿名 2021/09/02(木) 12:31:49 

    行き渋ってたうちの子、担任の先生がうちまで迎えにくるとか言い出して、それが嫌で登校しだしたw
    無理に登校させるとか間違ってるよ。特にコロナでストレスあるんだからまったり行ければいいな。

    +16

    -1

  • 158. 匿名 2021/09/02(木) 12:32:09 

    >>147
    同僚の子は県外の寮付き学校に入れてた。
    男の子だから力が付いて父親でも苦労し出したらしいから。
    うちの子は中学から不登校で途中から海外の親戚に後見人になってもらって留学させたよ。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2021/09/02(木) 12:33:41 

    >>139
    いつまでも親に頼れないのは当然なので言うのはアリかと
    ただ全てを突き放すわけではなく、親はいつでもあなたの味方ではある、は前提に話すのはどうかな?

    困ったら助けるけど自分でやれる事は考えてやりなさい、て感じに言うかな

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/02(木) 12:34:15 

    担任の先生が厳しすぎて行き渋り。(親にも厳しい先生だから、子が怖がるのは理解できるレベル)
    先生が怖くて行きたくないみたいです、とは言えないから、このパターンはどうしたらいいんだろう。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/02(木) 12:35:13 

    中2、あるよー。
    もともと、みんなでワイワイするのが得意じゃないから小学校からあったよ。あと体育のある日。
    中学生だから折り合いつけて渋々行くけど基本的に学校は嫌い。
    授業かいやとかではない。委員会は張り切ってやる。
    クラスの雰囲気。
    ウェーイみたいな子ややんちゃがいるととくに嫌がる。
    小学校の時はたびたびではないけどちょっと行き渋りメーターが上がっているなって時は休ませた。
    うちの子の場合はやんちゃ系が苦手ってのが主だから「まあ、頑張って勉強してやんちゃ系が少ない学校行くんだねー。」って言ってある。

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/02(木) 12:35:30 

    不登校、行き渋りの子がいるお母さんて仕事どうしてます?
    私は続けられなくなり辞めました。いつ行きたくないと言い出すかわからず、パートすら行けない。

    +31

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/02(木) 12:35:57 

    >>119
    眠い時は寝かせてあげてもいいんじゃないかな。
    段々に体力も戻ってくると思う。
    子供だもん、疲れてなかったら昼寝したいってならないと思う。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/02(木) 12:36:17 

    >>160
    教頭に話をしたよ。
    他の親も同じように感じてたみたいだからけっこうスムーズに担任変わった。
    他の保護者と情報共有も大事かな。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/02(木) 12:36:53 

    >>138
    クラスも帰り道も一緒で逃げ場がないということですから、おそらく、相手の子はあなたのお子さんが好きで、独占欲が強く、なおかつ、優しいからわがままを言っても許してもらえると思い違いをしているのではないでしょうか。
    友達なのに主従関係のような振る舞いで子どもが悩んでいるのは、親から見ても心配ですよね。

    あなたのお子さんは、嫌なことは嫌と言えますか?
    他のお友達と帰る勇気は出せますか?

    自分の力で解決できるのが1番ですが、難しいようでしたら、先生に相談した方が良いと思います。
    先生から直接その子に話してもらうか、それとも席を離したり、一緒に活動する機会を減らしたり、物理的に配慮してもらうのかは、先生の判断になるとは思いますが。

    +18

    -1

  • 166. 匿名 2021/09/02(木) 12:37:07 

    小2で行き渋るんだったら
    ホントに学校行きたくないんだよ、きっと
    子供は正直だから。
    ウチも不登校ではなかったけど
    学校では 存在を消してたらしい。
    先生には コミニュケーションが取れないなど
    不安なこと沢山言われたけど
    今は工場で黙々と働いてるから

    あまり色々言わない方がいいかも

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/02(木) 12:37:37 

    >>141
    私も他に理由があるんじゃないかと思い、夫、私の妹、祖母等から機嫌がいい時に聞いてもらった事がありますが『だってさー、朝眠いんだもんー!しかも○○馬鹿だから勉強わかんないし!』との事です。教えようとしても後で!と言われて部屋に篭りゲームです。
    こっそり携帯のラインも見たのですが小中学校の友達と『学校めんどいから休む。笑』『○○も休んでゲームしよー♪』『この前テスト5点だった。笑』みたいなやりとりをしてました。
    私はイジメや馴染めないとかだったら別に行かなくていいと思っています。それを伝えたら『ふーん、じゃあイジメられてるから行かない!ママ今そう言ったよね!笑 だからこれから朝起こさないでね!』と。ルンルンしてました。この子には何を言っても伝わらないんだと思います。

    +16

    -2

  • 168. 匿名 2021/09/02(木) 12:38:15 

    >>66
    チックかもしれませんね。
    うちの子も低学年の時に咳チック出たことありました。
    あまり怒ったり指摘せずにいたら自然と治りました。

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/02(木) 12:38:31 

    >>160
    内容によっては学校に相談します
    これは親判断にしますね、うちなら
    それくらいなら行きなさいもあるかもしれない
    何故かって他の子は行ってるからです

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/02(木) 12:39:18 

    >>39
    >正直大っ嫌いです

    お互いが上手く人間関係を築く事が苦手なんだと思う。一度、お嬢さんと二人で発達の検査をうけてみてはいかがでしょうか?眠い、メンドクサイ、ただの怠け者ではない可能性がありますよ。

    +31

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/02(木) 12:40:41 

    >>164
    有り難うございます。他のお母さんも違和感を感じてるようですが、それとなく聞いてみたいと思います。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/02(木) 12:41:31 

    >>170
    私は子供が5人いるのですが、他の子とは上手くやっています。怒ったり褒めたり励ましたり毎日朝からバタバタ戦争ですが楽しいです。

    +2

    -9

  • 173. 匿名 2021/09/02(木) 12:41:33 

    >>149
    例えが悪くて恐縮ですが、お局さんみたいと言えばいいでしょうか。確かに嫌な存在だけど、でも必要な存在かもと思える。気にしてる子もいるだろうけど、みんな学校に行けている。
    ただ、うちの子はやっぱり耐えられないみたいで。

    たくさんの方からコメントいただき感謝しています。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/09/02(木) 12:41:42 

    >>169
    たしかに、、他の子は行ってますね。笑
    難しいところですね。

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2021/09/02(木) 12:47:14 

    ちょっと愚痴です

    学校はコロナ禍になってようやくオンライン授業に乗り出してきたけど、こんなに簡単にできるなら、不登校問題で内申に困ってる子や登校日数が稼げない子のためにも、もっと早く対応してほしかったなあ。

    コロナが収まってきたら、不登校の子のためだけにオンライン授業を残したりはしてはくれないのかな?

    +36

    -1

  • 176. 匿名 2021/09/02(木) 12:48:26 

    >>173
    あぁ、そういう先生いますよね。繊細な子はびくびくしてしまいますよね。

    うちの子はそれが理由で行き渋りはなかったですが、先生が怖くてよく涙目になってました。でも、しばらくしてその先生に慣れてきて、今は何言われてもケロッとしてます。
    乗り越えて元気に行ける日がくると思いますよ。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/02(木) 12:49:25 

    >>153
    冷静に話した真正面に向かい合って座って話したことは何回もあります。

    ・あなたは自分のやりたいように振る舞っているが、それが本当に正しいと思っているのか →だってママだってテレビみたりしてるじゃん!ほらプリントが散らかってるし!早く片付けなよ!!私に文句言う前にさ!!(プリントは低学年の子のプリントで本人に片付けさせています。)

    この後の人生が自分のままならないものになる可能性もあるが覚悟しているか →ママに言われたくない&うるさい、ママだって昔勉強してなかった癖に私に言う権利ないじゃん。笑(私は反抗期がひどく退学になり、中卒です)

    もうどうしようもないんです。
    怒鳴りつけても、頭ひっぱたいても、優しく諭しても。

    +13

    -1

  • 178. 匿名 2021/09/02(木) 12:49:52 

    イジメや人間関係が原因じゃなくて、勉強面だけが理由なら私だったら無理にでも行かすかな。家で勉強もできるけど、この先大人になった時働きに行けないんじゃないかと思う。嫌な事から避けられないからなぁ。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/02(木) 12:49:57 

    >>167
    思ったより大変そうですね…。

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2021/09/02(木) 12:51:58 

    >>167
    完全に親舐めてるね。
    父親にでも一度ガツンと言ってもらった方が良いんじゃないでしょうか?

    +19

    -1

  • 181. 匿名 2021/09/02(木) 12:52:51 

    >>179
    第一子だったこともあり、小さい頃甘やかしすぎたんだと思います。私の育て方が悪かったと思っています。

    +1

    -5

  • 182. 匿名 2021/09/02(木) 12:53:05 

    遺伝子かな

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/02(木) 12:53:36 

    >>167
    手が焼けますね。
    お母さんに甘えてると思います。でも娘さんがそれを自覚してるかは分からない。

    「あなたももう中学生だから、お母さんもお母さんとしてあなたの世話をするのは辞めようと思う。このまま好きなようにダラダラ生きてもいいけど、その後の人生をちゃんと考えてね。相談には乗るけど、〇〇が自分で考えて人生設計しなさい」って、自立させたほうがいいんじゃないかな。

    どんなに口うるさく言っても聞く耳持たないなら、突き放してもいいと思う。最終的には味方でいるという事は伝えた上で。

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/02(木) 12:54:50 

    >>180
    夫はガツンと言うタイプではなく、淡々と正論で追い詰めるタイプです。そしてその場ではわかったと言うのですが結局次の日は夫が朝早く出勤で登校時間には家にいないので、眠い行かない、午後から行くと言って結局寝ています。
    その繰り返しです

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/02(木) 12:55:25 

    行かせないようにするのが大変
    緊急事態宣言出ていて感染者の多い地域だから休ませたいのに、大丈夫とか言って行ってしまう
    学校でもらってくる確率高いし家でおとなしくしていて欲しいのが本年

    +0

    -7

  • 186. 匿名 2021/09/02(木) 12:56:01 

    >>109
    たびたび自己レスすみません。
    コメントありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/02(木) 12:56:21 

    >>39
    反抗期でかなり拗らせちゃってますね。ゲームやスマホを完全に奪う強行手段に出て、ちゃんと更生する子もいれば、被害妄想で「私ばかり不幸だ!お母さんは私の事なんてどうでも良いんだ」てリスカしたりする子がいるから難しいとこだと思う。自分で気づくにはまだまだ未熟なんだよね。

    +31

    -2

  • 188. 匿名 2021/09/02(木) 12:56:30 

    >>177
    アドラー心理学とか読むと、課題分離っていうのがあって、いくら家族でも子供の問題は子供の課題だから、親はいちいち悩んだり手出しする必要はないとされてるよね。

    反抗期でもあるだろうし、口を出すと何倍も荒れそうだから、簡潔なアドバイスをしたら後は本人に任せてもいい気がする。

    うちの子も百倍返しくらいしてくるから、もうそういうときは物理的に距離とってるよ。
    何もかも受け止めるのは無理ですよね。

    +22

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/02(木) 12:56:45 

    >>166
    あまり色々いわないほうがいいっていうのは、本当その通りだと思う。
    親がドンと構えてたほうがいいよね。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/02(木) 12:57:59 

    学校と相談して家でも勉強をみてあげて、1教科だけでも自信がついたら行けるようになるか、
    個別の学習の方が安心で、別室登校等ならすんなり行きたがる子も。二年生なら九九を先取りして覚えてしまうとか、勉強自体に苦手意識あると、対応も難しいけど。
    九九の歌や、漢字の書き順アプリとか楽しげなものでやってみるのも、手かもしれないですねー

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/02(木) 12:58:00 

    >>6
    イジメとかなら転校したり、他の方法を考えるけど勉強が嫌いって終わりがない感じするよね。
    小学校卒業しても中学校があるし、最近じゃ大学まで行くのが当たり前のようになってきているし。

    +27

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/02(木) 13:01:45 

    >>167
    私自身を見てるみたい。
    私は親に寮付きの学校にぶち込まれました💦

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2021/09/02(木) 13:01:56 

    >>188
    わかる。あまりにもなときは、感情を無にしてスルーする。すると、その方が子供もすぐ気持ちが落ち着くようで冷静になる。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/02(木) 13:03:18 

    >>109
    元教員です。
    合う合わないあると思います。指示に完全に従わせて、規律を重んじるタイプや、多少ルールの範囲を越えてても、間違ってもがんばろうって励ませる雰囲気や、子ども同士でトラブルあっても解決のしかた考え方、しかる基準等先生によってちがいますよね。上の先生の誰かに相談できるならしたらどうでしょうか。

    それか、うちが合わないときは、お腹がいたいと言って渋ることがあったので、担任の先生に相談して話を聞いてもらう、自信をつけさせたいので家でも励ましますと、言ってやんわり指導をやさしめにしてもらえるように頼みました。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/02(木) 13:05:26 

    >>138
    娘さんそこまで追い詰められてたら、担任に相談がいいかと。
    怖がっているみたいですよね。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/02(木) 13:05:26 

    >>33
    そりゃあ親に口煩く言われるより、歳の離れた兄だと甘やかしてくれるだろうし、主が女同士話相手になってくれるから、その子からしたら楽な逃げ場だよね。主が良いなら週末とかに泊めてあげる程度で良いんじゃないかな?お母さんも息抜きできるだろうし。でも嫌なら最初にはっきり断った方が良いよ!

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2021/09/02(木) 13:05:30 

    >>192
    その後どうなりましたか?
    生活の乱れや怠け癖、親を舐めた態度は改まりましたか?

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/02(木) 13:06:07 

    >>167
    私もゲームしたいし、勉強嫌いだから中学からずっとゲーム三昧で親に反抗しまくりでそのまま高校も行かなかった。
    なお、あとからめっちゃ後悔したから娘さんがそういうの今から理解できるといいね。私と一緒で未来を予想できないんだろうなぁ。
    あと、どうしても勉強が嫌なら勉強以外の道(手に職)を見つけられたらいいねー。

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/02(木) 13:07:57 

    >>162
    私は職場や上司に理解があって「大変だね、できるだけお子さんに寄り添ってあげて」って言ってもらえて、突然休んだりも許して頂いていました。申し訳なくて出勤できた日は他の人の仕事ももらって、倍働く気持ちでやっていました。今思うと、職場にカミングアウトして話せたことで、私自身の苦しい心がすごく救われました。家族だけで抱えていると本当に重くて辛くて、つぶれてしまいそうになるので。

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2021/09/02(木) 13:08:24 

    うちもそう。
    昨日もそれで夜に大暴れ。
    勉強できなくちゃだめ、怒られたらだめ、恥ずかしい思いはしたくない、っていうマジメ?タイプだから
    すごく頑張り屋なんだけど、ストレス抱えやすい。
    新しい環境も苦手だから新学年とかもヤバい。
    否定せずに話きいてなだめて、そんなことしかしてやれないけど、内心これいつまで続くんだろうって思う。もちろん本人も辛いだろうしね。

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/02(木) 13:08:35 

    >>167
    大変ですね。息抜きされてくださいね。
    しり合の子で、お父さんだったか?が厳しめに学校に行かないならゲームはやらせないと言ったら行き出した子がいますよ。

    +14

    -2

  • 202. 匿名 2021/09/02(木) 13:09:46 

    4月に入園した年少さんで、7月に入ってやっと泣かずに登園できるようになったのに夏休みに入ってリセットされてしまいました😭
    徒歩2分の距離を30分以上かけて登園しています😇
    きっとまた慣れた頃に冬休みなんだろうな

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/02(木) 13:10:47 

    >>183
    甘えてる+なめてるんでしょうね。
    私の育て方が悪かったと思っています。下の子達とは毎日戦争ですが、なんだかんだ上手くやれていて、親と子にも相性ってあるんだなぁと実感しています。

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/02(木) 13:10:53 

    >>197
    治ったというか大人になりました😅。
    3食付いてるけど身の回りのことは自分でしなきゃならないし、休みたくても管理人のおばちゃんに追い出されるし、スマホは取り上げられるし、週末出かけたくてもお小遣い少なくて出かけられないしで自由はあんまなかったけど慣れたら当たり前にはなったし、気がついたら精神的に少し大人になった?

    私の場合は大人になるのにすごく時間がかかる子だったのかなぁと前向きに考えてます💦

    +27

    -1

  • 205. 匿名 2021/09/02(木) 13:11:05 

    私が中学生の時に不登校になりかけたんだけど、一度休むと休み癖がつくんだよね。甘えちゃって。最初はお母さんも心配して休ませてくれたんだけど、甘えてるのが伝わって、最終的には学校行けって引きずられながら揉めた笑 泣く泣く学校行ったけど、きっかけになったからそれからは行くようになったよ。

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2021/09/02(木) 13:11:11 

    >>138
    主従関係ってか女王様と奴隷だろ
    なんで助けてあげないの?

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2021/09/02(木) 13:12:08 

    小2女児。学校は楽しいようで勉強も友人関係も良好わ、クラスも穏やかな雰囲気。

    ただ、前に出て発表することが凄く苦手のようで、今日は日直(娘のクラスの場合日直は1人で行う)だから行きたくないと大泣きしてました。。

    結局今日休んだところで当番は回ってくるし、慣れるしかないよ!給食に冷凍みかんでるよ!と、無理くり送り出したものの、果たして大丈夫たったかな。。

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2021/09/02(木) 13:13:02 

    >>170
    発達障害だと薬で解決できる可能性もあるから心療内科行くのも手だろうねー。

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2021/09/02(木) 13:13:34 

    >>198
    そうなんですよね。私も散々反抗して高校退学になって大人になってから後悔したのでそうなってほしくはないんです。
    でもそれを伝えたところで意味なくて。
    もうどうしようもないです

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/02(木) 13:14:41 

    >>167
    追い詰めるように感じたらすみません。私の会社の人が学生時代からまさにこの状態で育っています。誰かから注意されれば「いやあなたも◯◯の時◯◯してますよね!?」と全く関係ないところから挙げ足とってつっかかり、口出しさせないようにしてきます。次第に本人に物を言う人はいなくなりますが、問題は何も解決していません。本人はこれを学生時代からしてきているようで処世術として覚えてしまってるんです。親や先生を黙らせてわがままを通すことを「勝った」と思っています。端から見るとただの幼稚でしかないのですが…。大人にそんなことを言えることでもてはやされるのは学生時代までです。20歳越えたらただの成ぞこないです。今その会社の人のことは誰も相手にしていません。今までも誰も相手にしてこなかったんだと思います。今わからせないとそのまま社会に出て、相手にされなくなりますよ。お母さんだけは諦めないで頑張ってください。

    +24

    -0

  • 211. 匿名 2021/09/02(木) 13:14:49 

    >>122
    今はコロナの問題もあるから、不登校の中身も複雑化してる。
    あと、不登校について学校の指導も変わったんだよ。無理して来なくてもいいよ、でも来れそうならいつでもおいで、って。学ぶ方法や進路も以前よりずっと選択肢が増えたし。

    +16

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/02(木) 13:15:18 

    >>39
    うちは小学生だけどお気持ちよくわかります。
    この前Eテレのなんとか保護者会ってやつ(尾木ママ出てる)で見たんですが、思春期の子供に無気力病?みたいなのが流行っているみたいで、1度調べてみるといいかも。
    症状は無気力、常に眠いとかでした。
    何か現状打破できる道があるかも。

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/02(木) 13:15:31 

    >>177
    ゲーム依存の子の話、他の人も悩んでたたけど児童精神科医の講演では放っておくしかないって
    中3ぐらいになると流石にまずいと本人が気づくから、その時に本人がどうにかしようとするんだって
    親のアドバイスは反発するだけだから意味がない、信頼できる先生がいるといいね的な内容だったよ

    +12

    -2

  • 214. 匿名 2021/09/02(木) 13:16:09 

    幼稚園児、大喜びで通園してます。
    子供によっては行きたがらず泣く子もいるようで、園からの連絡メールで大泣きする子は体調が悪い可能性があることや飛沫が飛ぶのでお休みさせてあげてくださいと書いてありました。
    各クラス数枚ほど通園自粛の子がいるようです。

    +5

    -3

  • 215. 匿名 2021/09/02(木) 13:18:57 

    >>209
    ただ、私、大検受けて大学には通ったので後から巻き返せるようにできればいいんだけどね。

    あと、↓って結局、自分がやばいの分かってると思うよ。私も同じことしてたし。アピールして誰かに叱って欲しいとか、他の子はやってるから焦ってるので道連れとは言わないけど仲間が欲しいとか。本人、出口見えないんだと思う。
    >>小中学校の友達と『学校めんどいから休む。笑』『○○も休んでゲームしよー♪』『この前テスト5点だった。

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/02(木) 13:19:40 

    >>39
    カウンセリングに連れて行くのはどうでしょう。本人も気づいていない言葉にできていなかった気持ちや思いを発見できるかもしれません。

    +10

    -2

  • 217. 匿名 2021/09/02(木) 13:20:30 

    >>213
    ゲーム依存、放置してるのが正解なの?
    私、ダメだって担当の先生に言われたよ。
    私自身も放置されてそのまま中高不登校だったし。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2021/09/02(木) 13:20:49 

    >>167
    凄いな、私ならそのまま家から追い出しちゃうかも
    家は面倒見るのは学生の間までって宣言してる
    それ以上はゆとりがないから無理と

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/02(木) 13:21:04 

    >>109
    娘も担任と反りが合わなくて、新学年になってから行きたがらなくなりました。

    まだ若い男の先生なのですが、聞いた話によると大勢の前でも大きな声で名指しで叱る、叩く真似をする、生徒のことを「お前」と呼んだりするみたい。
    でもこれらは悪意のあるものではなく、笑いも含んだもので、生徒達も一緒に笑っているって。
    私自身も先生と話した印象では、ちょっとヤンチャな新米教師だなといったところでした。

    うちの娘は昔からそういう少し乱暴な?コミュニケーションが苦手なので苦痛に感じているよう。
    色んなタイプの人がいる中で、しっかり揉まれて強くなれ!と思う反面、心配もあるのでフォローは続けていこうと思います。

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/02(木) 13:21:56 

    >>205
    そこの線引き難しいですよね。
    うちの子もいじめられてるとかじゃ無く私と離れるのが嫌だって理由で号泣する我が子を毎日引きずって行ってたけど未だにそれが良かったのか悩む。
    (今6年生だけど学校が嫌い)
    でも根気よく行かせてたから今行けるようななったのか、これから弊害が出てくるのかわからない。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/02(木) 13:21:59 

    >>207
    うちの子、同じようなかんじだった。でも小6の時「そんな自分を変えたい」って理由でまさかの運動会の応援団長に立候補したんだよね。超ビックリした。そんなキャラじゃないから、友達も先生もビックリしたらしい。大丈夫なのか、できるのか、とハラハラ心配してたけど、運動会本番で全校生徒の前に出て緊張で少し震えているけど大きな声を出してる我が子を見て、涙が止まらなかったよ。立派だった。これが成長するってことなんだな、乗り越えるってことなんだな、って。
    見守ろうよ。応援しようよ。親にできることって、実はそれだけなのかもしれない。

    +34

    -0

  • 222. 匿名 2021/09/02(木) 13:22:11 

    >>207
    それで良いと思う!そこで休ませちゃうと、子供もちょっとゴネたら休めるんだってわかって、体調悪いフリしたりメソメソするんだよねぇ…私がそうだった笑

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2021/09/02(木) 13:23:41 

    >>6
    本人がきちんと口に出して説明できるのが「勉強が嫌い」なだけで、他にも色んな理由があると思う
    ちょっと嫌だなぁ、ちょっと辛いなぁっていう思いが蓄積されて爆発したのが今の状態なんじゃないかと

    でも今隔日授業ならむしろチャンスだとも思うよ
    もうすでに言ってるとは思うけど、今日1日だけだよ!明日はまたお休みだよ!って言って送り出せるから
    うちも今小2で一時期登校しぶりが酷くて毎日付き添って登校してたけど、一番効果があったのは見送る時に「ママはお家で○○が帰ってくるの待ってるからね、学校が終わったらすぐに帰っておいで」って言うことかな
    働いてたら難しいかもしれないけど💦

    +6

    -4

  • 224. 匿名 2021/09/02(木) 13:27:52 

    >>207
    わぁー。私だー。
    私は親に行きたく無いって言えなくて我慢して行ってたけど高校になると本読みとかの日はサボってた。
    大人になっても人前で話す事が無理です。
    不安障害です。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/02(木) 13:29:50 

    >>83
    ゲーム依存治療してる病院に相談してみては?前に講演聞きに行ったとき、中学生にもなると第三者が介入しないとまず無理って言ってたよ。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/02(木) 13:30:13 

    >>84
    冷静にお子様を観察してあげてください。繊細さんだったり口べたさんではありませんか?原因不明の体調不良があるようならメンタルクリニックに相談してみるのも考えておいて下さい。不安にさせるような事を言ってごめんなさい。でも頑張って欲しい、私がもっと早く気付いて動いてやれば良かったと後悔してるので。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/09/02(木) 13:31:07 

    >>39
    大変ですね!正直大っ嫌いと思う気持ち分かります。
    母親だって人間ですしね。
    ここで吐き出したら良いと思いますよ。
    皆さん心配して色々アドバイスしてくださってるし。
    でも大嫌いと言われたら娘さんも悲しいかも。
    面と向かっては言わないであげてくださいね。いつまでも覚えてるもんですよ。
    もし言ってしまっていたら嘘でもフォローをしてあげてください。
    嫌いなんて言ったけど本当は大好きだよ、と。

    +32

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/02(木) 13:33:12 

    >>101
    うちの娘もこのタイプかも。
    学校では、友達いるみたいなんだけど休みの日はまったく友達と遊ばない。夏休み、ずーっとうちにいた。
    上の子達が、友達とよく遊びに行くタイプだからすごく心配なんだけど、家でYouTube見たり漫画読んでる事がすごく楽しいらしい。
    心配だけど、無理に遊びに行きなよって言うのも変だし、学校行くの嫌がるわけじゃないし、そういうタイプなんだと思うようにしてる。

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/02(木) 13:33:31 

    なんかさあ、学校に行きたくなくなる気持ちの方がわかるよね。
    お楽しみ会とか、レク的な行事はみんな中止だしさ。体育は縄跳びとか一人づつ離れてできるやつばっか、音楽は合唱なしでDVD観るだけ、給食は黙食、放課後友達の家に遊びに行けない。地域のお祭りもない。バザーもない。つまんないよ。勉強だけしっかりやれって、そりゃないよ。楽しくないよ。

    +30

    -1

  • 230. 匿名 2021/09/02(木) 13:35:00 

    うちの末っ子の小3男子は家が大好きで学校自体大嫌い
    毎朝のように目を覚ますと学校行きたくないってぐずって、朝ごはん食べ始めると少しずつ気持ちを持ち直してなんとか通ってた
    新学期も嫌がるだろうなぁって思ってたんだけど、1週間位前から兄とケンカして気まずいらしく、学校に行く方が楽しいらしい
    普段はすごく仲が良いんだけどね
    今回は兄弟間の気まずさに結果的に助けられて?いる

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/02(木) 13:37:31 

    >>131
    ありがとう😢
    夏休み前の三者面談では入れそうな高校をいくつか紹介してもらいました
    『勉強の仕方がわからない』という質問には答えてもらえませんでした

    なんだか元気がなくゲームばかりしています

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2021/09/02(木) 13:37:45 

    朝起きれない…
    私も子供も

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/02(木) 13:38:53 

    >>16
    うちもー!!
    他トピで自主休園してる親が「子供は幼稚園行きたがってるから申し訳ない」って言ってるけど我が家は子供が進んで自主休園派。。。反対してくれる存在がいない。笑

    この違いって何だろう??

    +11

    -2

  • 234. 匿名 2021/09/02(木) 13:40:21 

    うちも勉強が嫌だと言って学校に行くのをずっと嫌がってたんですが学年が変わってから学校に楽しく通うようになりました。実は勉強が原因ではなく担任の先生が苦手だったそうです。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/02(木) 13:43:56 

    >>83
    心の部分は?何故そうなったのか。
    もっと根底から解明していかないとダメだと思う。

    「もう嫌いです」と言ってしまうお母さんも対応策で疲れてないで、もっと根本的な所から変わる必要がある気がする。カウンセラーに頼ってみては?

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2021/09/02(木) 13:47:07 

    >>101
    hspみたいな、配慮は出来るから友達には人気だけど帰宅するとドッと疲れるタイプの子もいる。

    +13

    -1

  • 237. 匿名 2021/09/02(木) 13:48:25 

    >>156
    勉強自体が嫌いとなると、塾も嫌がるのかな。
    そうなると学習する場を拒むわけだけから、難しいよね。

    大人で言うと、働くことが嫌だから仕事に行きたくない、となるとどうしたら良いんだろうね…

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/02(木) 13:52:50 

    >>82
    確かにね。
     整形外科にいって見て貰ったら、股関節に軽い炎症があると言ってたよ。たいしたことはないけど。ジャンプしたり、段差の飛び跳ねには気をつけてねと。
     行かなかったら、ただの仮病として終わってた。

    +10

    -2

  • 239. 匿名 2021/09/02(木) 13:55:20 

    >>1
    1です。皆さんありがとうございます。
    娘は勉強がついていけてないという訳ではなく、問題も解けます。読み書きも問題ないです。
    ただ単に面倒くさがりなんだろうなと思います…
    気分がのらないとやる気ゼロでダラダライヤイヤ…机に突っ伏しながらヘロヘロの字で宿題します。
    集中力ないから間違えて、また機嫌悪くなります。

    私は基本的に常に隣にいて励ましたり、一緒に隣で勉強したり、タイムトライアルしてみたり色々やりますが、根本的には勉強嫌…から抜け出せず1日1日を積み重ねています…

    あとは単純に、家が楽しいんだろうなと思います。
    下に妹(幼稚園児、双子)がいるので、家で楽しく遊んでいる時が1番楽しそうです。
    だから夏休みは毎日エンジョイ!してましたが、新学期自分だけは学校に行かなくてはならず(幼稚園休園中)…

    気持ちよく学校行けそうな要素が…ない🤩

    世のお母さんたちは夏休み早く終わってくれ〜の意見が多いかと思うんですが、私は逆でした😂
    夏休みのなんと気楽だったことか😭

    +28

    -0

  • 240. 匿名 2021/09/02(木) 13:56:24 

    コロナが終わっても不登校や病気の児童のためにオンラインを継続してほしい。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/02(木) 14:04:31 

    学校に行かせる意味を見失ってる。
    私は学校を絶対休めなかったし、大学まで行って仕事に就いたけれど働けなくなった。結婚してパートしてるけど今は履歴書不要のところも多いし。
    学校に行かなくても食べてはいけるし。選択肢は減るけれど本人がそうしたいのならいいのかなって思う。

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2021/09/02(木) 14:04:55 

    クラスを分けての1日おきの分散登校。
    仲良しの子達とグループ離れた上に、一日行って1日休む…の登校スタイルだから「分散登校期間中、無理に行かなくてもいいんじゃない?」とかダルそう。
    まだ夏休み延長気分なのか、登校が嫌なのか。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/02(木) 14:07:32 

    >>4
    関東圏
    主に東京を中心として
    全国に広まった言語です。
    平たく言うと標準語やね!

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/02(木) 14:08:32 

    うちは運動が苦手なので、運動会の練習が嫌で学校行きたくないと言っています
    毎年、この時期だけの期間限定で登校しぶりを起こしています
    かけっこなんて、走ってしまえば一瞬よと励ましていますが…

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2021/09/02(木) 14:10:40 

    >>4
    なぜバカにした感じの書き方なんですか?
    大丈夫ですか?www

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2021/09/02(木) 14:12:10 

    >>217
    放置が正解というより親子の信頼関係が築けてない証拠だから、もう手段がない的なニュアンスだったよ
    中学生だと注意してやめられるものでもないし、ゲームを捨てる等の強行手段は信頼関係の取り返しがつかなくなるんしゃないかな
    でも医師によって考え方は違うし、子供によっても変わるし難しいね

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2021/09/02(木) 14:18:21 

    >>122
    増えてます、子供が中2だけど1年の時は週2回くらいきてあとは休む子が2人、全く来ない子が4人いました。今のクラスでも3人来てない子がいるそうです。子供曰く途中から来なくなったんじゃなくて最初から来てないそうです。

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/02(木) 14:35:21 

    >>239
    賛否両論あるだろうし子供のタイプを見極めないといけない方法だけど、うちは報酬制にしたな。
    私も娘も成績は良いけどとにかく面倒くさがりでテストより宿題が苦痛でたまらい。私は中学になると登校そのものがめんどくさくてたまらなかった。

    私自身が報酬制にしてくれたらなーと思いつつ親はそんな事は全くしなかったので、自分の娘が似たタイプだと思った時からスタンプカードを作って1週間、1ヶ月、1学期、1年と皆勤できたらご褒美を買うやり方。

    普段は誕生日とクリスマス以外はおもちゃや不必要な文具は買わない、1週間皆勤だとちょっといいオヤツ、1ヶ月でかわいいけど不必要な文具、1学期だと私服を買う予算を上げるとかにしてた。
    大人だって給料の為に働いてる人が大半なんだから別にいいと思ってる。

    高学年になったら勉強や進学のメリットを少しずつ話してましたけど、小2の頃はそんなこと全く言ってなかったな。

    +10

    -1

  • 249. 匿名 2021/09/02(木) 14:37:35 

    >>126
    病院には行かれた方が良いと思いますよ。
    大事な身体の事ですし、この先どうやって付き合っていくか治療をどうするかは大切だと思います。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/02(木) 14:38:15 

    子供って言っても色々あるもんね。
    うちの子は給食が苦手なんです。
    超少食で、先生に懇談で食べなすぎるっていつも言われます。
    給食の匂いを嗅ぐと吐きそうになるって。
    多分心因性かなと思います。
    親が寄り添って行くしかないですよね。
    無理させすぎないようにしつつ、やっていきましょうね。

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/02(木) 14:49:40 

    >>172
    横だけど172さんが他のお子さんと上手くやれていることとお嬢さんが発達検査を受けることって何か関係あるの?あなた自身に問題あるようにとれるコメントが気に障ったの?

    中学生にもなるお子さんが親に発達検査を勧められるのってただでさえ傷つくだろつからめちゃくちゃ配慮しないといけない話だと思うから、今の感じからいくと170さんの提案は良くなさそう。

    万が一何かある場合は少しでも早い方が本人も周りも生きやすくなるし、なければないで一旦スッキリして気分が変わるからから悩んでる親子にとって発達検査=悪ではないけれど。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/02(木) 14:52:03 

    >>239
    お家の居心地が良いんですね^_^
    そして下のお子さんとも仲良しで、どうして自分だけって思ってしまうのかも知れませんね。
    多分学校で相当エネルギーを使ってしまうから、お家に居たいと思うお子さんも少なくないのではないでしょうか。
    小学校時代、学校ですごく頑張って、お家では荒れたりぐうたらしたりはよく聞きました。
    下のお子さんがいると、どうしても二年生だしできるだろうと思ってしまいがちですがまだまだ親御さんの手はかかると思います。
    コロナ禍の三人の育児、本当にお疲れさまです。

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/02(木) 14:57:47 

    >>1
    普通なら行かなくてもいいし、無理に行かせなくてもいいんだよ、って書くけど

    小2で勉強が嫌いって理由で登校渋りはちょっとなぁ…
    これは大変だけど、親がどうにかして改善させないとだめだと思う
    まずは自治体の発達センターに相談してみるといいよー(主さんのお子さんの発達を疑ってる訳じゃない、あそこは園や学校に何らかしら対応出来ない子に慣れているから)

    +13

    -1

  • 254. 匿名 2021/09/02(木) 15:00:11 

    >>224
    同じ方がいた。
    私も不安障害で本読み出来なかった。
    人前もダメで、卒業式もでなかったよ。
    親に相談したら「バカじゃない?」の一言で片付けられ、それからずっとひとりで悩んできた。
    わが子も同じ悩みをもし持ったら、しっかり話を聞いて理解しようと思ってる。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/02(木) 15:05:10 

    >>39
    とりあえず、学校行かなくてもいいからって腹を括ってゲームを取り上げよう

    あとねー、変な事いうけど、、、
    コメ主さん自身は色々我慢せずに、毎日家から出るといいよ
    図書館いったり、コロナ禍だから難しいけど外に出る
    既に仕事してる?なら仕事充実させるか、仕事嫌いならそこは辞めるといいよ
    とにかくコメ主さんが好きなことしなよ、そうすると娘さんも変わってくるよ

    +26

    -2

  • 256. 匿名 2021/09/02(木) 15:13:22 

    >>4
    普段使わなくても、ちょっと考えたら「行く+渋る」に変換できない?

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2021/09/02(木) 15:15:28 

    今日はオンライン授業だった。
    それすら気が進まないみたい。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2021/09/02(木) 15:49:26 

    みなさんお疲れ様です。
    SNSとかで「やっと子供から開放されたー」とか見るのがしんどい。
    夏休み明けたって毎日一緒。24時間一緒。
    もちろん子供はかわいいけど、いつ終わるかわからないこの状況が辛すぎる。
    たまには一人の時間がほしい。
    普通に通っていたころの、日中のひとり時間ってすごく贅沢だったんだね。

    みんな美味しいもの食べて頑張ろうね。

    +41

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/02(木) 16:05:35 

    >>4
    匿名掲示板で学んでよかったね!あなたが高校生くらいまでなら周りも普通に教えてくれたけど、そうじゃないなら呆れるレベルだよww大丈夫そ?wwwww

    +8

    -2

  • 260. 匿名 2021/09/02(木) 16:14:50 

    >>251
    他の子とうまくやれてても、眠気だと勉強に集中できないとかゲームに依存しやすいはホルモンバランス崩れてるから発達障害の可能性もあるので心療内科行くのは別に悪くないと思うよ。
    心療内科と言っても思春期専門のところね。
    眠気がすごいなら最近新しい薬ができてけっこう効果出てる話も聞くし。
    話し合いで解決しないならカウンセラーや心療内科など外の手を借りるのは悪くない。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/02(木) 16:16:37 

    >>246
    手段がないと放置せず専門のクリニックも最近見かけるようになったからそこに相談するのがいいとは思う。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/02(木) 16:19:34 

    >>125
    家に居場所がない子の方が学校休まないよね。
    家が安心できる場所の子は「行かない」という選択肢があるから休む。
    皮肉だわ。

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/02(木) 16:31:03 

    >>18
    本当それな笑

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2021/09/02(木) 16:36:57 

    >>172
    5人もお子さんいたら親に何も言えないまま我慢させてたのかもしれない
    他の子に遠慮しちゃったりしっかり話し合えないうちに思春期になっちゃったのかな

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/02(木) 17:28:46 

    >>16
    うちもです!
    ママといたいって散々嫌になるほどいたじゃん?って思うんだけど
    色々不安だからママの側にいたいとか深層心理にあるのでは?って考えてる。
    それかコロナ禍が窮屈で楽しくないとかね
    家に居ることに馴れすぎてるし
    色々理由はあるよね

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2021/09/02(木) 17:39:20 

    >>39
    保護者だって疲弊してきますよね。本当にお疲れ様です。

    お嬢様、ゲーム依存症の傾向にあると思います。
    ケアが必要かもしれません。調べてみてください。

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2021/09/02(木) 17:41:16 

    お母様もおつらいですよね。
    でも、お子さんがそこまで行きたくないということは、お友達もかなりきつい性格なのではないですか?まだ1年生でうまく言えないだけで、相当な意地悪をされているのではないでしょうか?

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2021/09/02(木) 17:46:08 

    >>83
    お母様、本当にお疲れ様です。
    まずは、ご自身を労ってさしあげてくださいね。
    しばらくゆっくりお休みになってください。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/02(木) 17:59:13 

    >>153
    83さんではありませんが、私もどうやって息子と向き合うか悩んでいたので、スッと響きました。
    ご助言有り難いです。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/02(木) 18:36:38 

    >>167
    中学生のお子さんがいるって事はコメ主さんはそこまで高齢では無いですよね?
    ルンルンって表現が古すぎる。この表現って50代以上の方しか使わないような…
    中学生がフェイクで本当は成人なのか、釣りなのか…

    +3

    -8

  • 271. 匿名 2021/09/02(木) 18:45:00 

    >>270
    横ですけど、ルンルンって言います😂30代ですが!

    +7

    -2

  • 272. 匿名 2021/09/02(木) 19:03:49 

    >>1
    なぜ勉強が嫌なのかなぁ?
    ついては行けてる?もしアップアップなら、家で先取りもいいかもだし…。
    それか、簡単すぎて嫌とか?うちは、低学年の頃知ってることしかやらないからつまらないつまらない、言い続けてたよ。今じゃついても行けてないけどね。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/02(木) 20:18:58 

    >>39
    とても良くわかります
    うちの場合はスマホでしたが、取り上げると「じゃあ学校行かない」「じゃあもう死ぬ」とか、親が困るだろう脅しをかけてきたり、通じないとなると暴れたり、大変な反抗期でした
    正直産まなきゃ良かったとまで思いました
    数年睡眠不足や栄養不足を続けてきたせいか去年くらいから体調が悪くなり合わせてメンタルも病んできたようで、真っ白な顔してフラフラするようになったので、まずは生活を整えよう?協力するから一緒に頑張ろう、と抱き締めました
    とにかく夜はちゃんと寝ることとご飯もちゃんと食べることを約束して、本人も辛かったんでしょう、時々反抗しながらも言うことを聞くようになり、高校3年の今、だいぶ親子関係が良くなりました
    体調が良くなると反抗的だった理由もぽつぽつ話してくれたり、まだ突然ヒステリックになったりもしますが、自分で自分の気持ちをコントロールしなきゃならないとは思い始めているようです、遅い成長ですが

    明けない夜はないみたいです
    大嫌いもう世話をしたくないと思いながら、時間が過ぎるのを待ってください
    いずれお子さんが助けを求めるタイミングと、お母さんがやっぱり手助けしてあげたいと思うタイミングが合えば、また向き合える日も来るかも知れないです
    今は自分が壊れないように、自分を大切にしてあげてくださいね

    +44

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/02(木) 20:28:05 

    親(特に母親)に心配かけたくなくて本当の理由言えないだけでは、、、

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2021/09/02(木) 20:37:16 

    >>74
    公立は不登校児受入しているところ以外は難しいけど、私立なら勉強さえしていればなんとかなる。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/02(木) 20:38:53 

    >>162
    子供のためだけに辞めたわけではないけど、パワハラで私も疲弊してて、これでは子供にも向き合えないなと思ったのも退職を決めた理由のひとつでしたね
    子供にしっかり向き合うようになって数ヶ月、子供も良い方向に向かっているようなので、辞めて良かったと思っています
    ただ、仕事を探すタイミングに迷いますね
    もう大丈夫かな、でも仕事を始めたらまた調子が悪くなるかなと、決断ができません
    正直働かないとお金もないしキツいのですが、今は子供優先で仕方ないかなと自分に言い聞かせているところです

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/02(木) 21:32:24 

    学校行けない子の親はホント辛い。
    お疲れ様です…小2から急に宿題が増えたりで勉強嫌になる子多いですよね。。
    うちも去年は行きしぶり酷くて親子共々ボロボロになったのでまた再発が怖い。勉強がついていけなくなったら最後だからと予習頑張ってます。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2021/09/02(木) 21:45:53 

    >>12
    しつこいな

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/02(木) 22:28:04 

    >>275
    そうなんですね
    初めて知りました!

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2021/09/02(木) 22:34:09 

    >>200
    うちもです。毎日夜なだめて、また朝泣く。本当の理由なんか分からないけれど、こっちのメンタルもやられそうです。気持ちに寄り添って、朝になるとまたはじめから。

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/02(木) 22:39:52 

    >>219
    お嬢様の感覚は正しいと思いますよ。
    例え「笑いを含んだもの」であったとしても、
    学校に行くのが嫌になる子が出るほどのやり方をして良いわけではありません。
    それは間違った指導であり、改めるべきです。
    新米教師であれば指導教諭から注意を促すべきです。指導方法は他にもありますから、新米ならなおさら学ぶべきです。
    嫌な思いをしているのは、決してお嬢様だけではないはずです。

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/02(木) 22:42:09 

    ちょうどどこかに相談できないか考えていました。夫も協力的でないし、子供も父親には泣き顔すら見られたくないようです。私の育て方に偏りがあったのか、悩みます。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/02(木) 23:57:43 

    >>13
    修学旅行や学校でのイベントがことごとくなくなったり簡素化されて、子どもたちの息抜きの時間がなくなっているのかな??

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2021/09/03(金) 00:31:33 

    >>39
    わかります。私も大っ嫌い。
    ゲーム依存症みたいになっててさ、
    ゲームやれないなら学校行かない!を連呼。
    不登校より、ゲーム依存を無くす方が大事とわかりながらも、学校は行かせたい。という気持ちを私が捨てられず、その弱みにつけ込んできます。
    甘えんなよ!もう限界!ほんとに可愛くない!

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2021/09/03(金) 00:33:17 

    >>258
    わかりすぎる。本当にそれ。学校行ってくれる。って相当素晴らしい事だったんだよね。24時間、、つらい。。

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/03(金) 01:03:13 

    >>1
    せめて家庭教師や塾、習い事やらせてみては?
    習い事で楽しかったら友達もできるかもよ

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/03(金) 01:06:44 

    >>39
    近くに市民スポーツセンターとかないの?
    ゲーム以外の別のことに夢中になれば自然とゲームから離れるよ

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/03(金) 01:08:50 

    >>258
    ほんと共感です。
    常に一緒でツラいです。
    主人も在宅勤務で息抜く暇もないです。

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/03(金) 01:54:37 

    1度環境変えるとか中学出たら家から出て独り立ちしてもらうとかしないと治らないかもよ
    親に甘えてるから何やっても大丈夫だと思うんだよ

    一度親から離れて社会性身につけるのが一番いい

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/03(金) 03:59:04 

    >>27
    そうなの?
    どうしたら良いんだろう

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/03(金) 08:46:13 

    >>203
    育て方が悪かったかどうかは分かりませんよ。今は、反抗期で親がウザくてでも自分で生きていく力もなくてって本人もモヤモヤしてる時期なのかもしれません。

    それに少し厳しい言葉かもしれませんが、
    「私の育て方が悪かったのよ。」って言ってても、なんの免罪符にもなりません。親が見限って諦めることと、自立をサポートするために少し離れて見守るのは違うと思います。娘さんのこの先の人生を思って、現状をどうにかするしかないと思います。
    応援してます。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/03(金) 08:59:49 

    >>33
    あなたに子どもがいなくてみんな納得してるならいいと思う。
    知り合いの子が人間関係で不登校になったけど、全く問題なかったその子の妹も『私も休みたい』と言い出して2人して学校行ってないらしい。
    子ども同士は影響強いよ。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/03(金) 09:10:01 

    >>6
    むしろ休ませたら更に遅れをとりそう。
    家で楽しく勉強出来るなら良いけど…中々難しい。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/03(金) 09:21:35 

    >>39
    中卒で5人の母親か…。
    下の子ばかり構ってませんか?
    たぶんお子さんは構って欲しいですね。
    2人の時間をつくってどこかに行ったり一緒に勉強したりするのはなしですか?

    +3

    -3

  • 295. 匿名 2021/09/03(金) 09:59:33 

    >>39
    レス読んでたらむちゃくちゃ毒親でワロた
    自分のキャパ狭いのに5人もポンポン産む人って理解できない
    はやく娘さんが解放されることを願う

    +2

    -11

  • 296. 匿名 2021/09/03(金) 09:59:40 

    >>167
    今って登園、登校自粛させてる家庭も多いけど、もちろん感染対策のために必要なことだけど、自粛させてる中でもちゃんと生活習慣やリズムを作ってあげないと、将来こういう子が増えそう。
    家で自分の好きにできたら、そりゃもうわざわざ行く必要ないって思っちゃうよね。

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/03(金) 18:25:26 

    >>167
    お母さんとお父さんが死んだらどうするの?一人で生きていかなきゃいけないのよ!その為にも学校には絶対に行かなきゃ駄目!後で後悔するよ!と脅す!

    +2

    -3

  • 298. 匿名 2021/09/04(土) 00:11:53 

    >>280
    お疲れ様です。今日はお子さんどうだったかな。
    うちは泣くではなく、イライラキレるタイプなので相変わらず荒れてます。汗
    本当にこちらのメンタルやられますよね。
    怒ってしまわないように無になろうと頑張っていますが、舌打ちされると感情的に怒鳴りたくなります。
    感情のコントロールが本当に苦手みたいなので発達障害の検査も視野に入れることにしました。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/05(日) 01:56:16 

    >>298
    コメント付いてた。嬉しい。

    今日は土曜日なのに「月曜日学校行くの嫌だな」って言ってきて、あぁやっぱり来週も続くのね、と予告された気分です。

    コロナでストレスがたまり、うちも、298さんのお子さんもどう発散したらいいか試行錯誤ですね

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/06(月) 09:30:50 

    >>237
    塾の体験行ってみるのはありかもよ。
    学校と塾は本当に別物、教え方が楽しくて上手い先生が居るから、勉強嫌いが治る事もあるよ

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2021/09/06(月) 09:33:28 

    >>262
    確かにね、家庭環境複雑な子程学校や放課後充実してるよね。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2021/09/06(月) 18:00:19 

    うちは現在小1の長男が、年少の頃から今も行きたくないと行き渋っています。
    小4の長女は小1から行き渋りが始まり、こちらも現在進行形です。

    発達障害がここ数ヶ月で分かり、学校という場所が苦痛みたいです。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/06(月) 18:03:29 

    >>39
    小4長女がまさに同じような状況です。
    スマホは22時までというルールですが、寝れないといって朝方までTV見ています。
    食欲がない日もあります。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2021/09/09(木) 13:56:03 

    >>167
    無気力型ってやつではないですか?
    こちらが少しでも参考になるとよいのですが。
    「無気力型」(旧「無気力型タイプ」)の特徴と留意点 | 不登校専門の家庭教師【キズキ家学(旧:東京家学・関西家学)】
    「無気力型」(旧「無気力型タイプ」)の特徴と留意点 | 不登校専門の家庭教師【キズキ家学(旧:東京家学・関西家学)】tokyo-yagaku.jp

    「無気力型」(旧「無気力型タイプ」)の特徴と留意点 | 不登校専門の家庭教師【キズキ家学(旧:東京家学・関西家学)】 無料相談お電話特長体験談コース無料相談について入学の流れQ&A 不登校についてコラム相談予約・資料請求0120-859-519トップ» 不登校について»...

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2021/09/10(金) 07:59:48 

    今日も学校休むことになりそうです。
    オンライン登校と登校が交互にあって、バランスを崩してしまっています。
    来週からも分散登校は続くことになったし、仕事にも行けないし、もう私もぐちゃぐちゃになってきた。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/10(金) 14:33:44 

    >>305
    分かる。
    親の人生もぐちゃぐちゃになるよね。
    子供の味方でいてあげられるのは親だけなんだけど、その親の味方がいないのよ…

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2021/09/10(金) 15:51:14 

    >>306
    そう
    そうなの。味方がいない。

    先生『学校来ちゃえば楽しそうにしてますよ〜』→その分家で大変なんだわ、これ続けてたら潰れるわ

    旦那『ほっとくしかないだろ』→行きしぶり対応も先生とのやりとりも仕事休むも全部私。どの立場から発言してんねん

    カウンセラー『もっとお母さんとの時間をとって、抱きしめてあげて』→抱きしめてる、毎日できる限りのことしてる、それ以外のこと言ってくれ

    周りの人の全ての発言に黒いツッコミ入れてる。
    もうぐちゃぐちゃなのに、子供の前では穏やかにいるなんて、自分を騙しすぎてもう無理だわ。
    まだ休み明け始まったばかりなのにこれじゃあ。

    せめてこのトピで同じ境遇のお母さんと話したかったんです。

    +24

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/11(土) 12:06:41 

    うちの子は分散になり行けるようになりました。でも多分通常に戻ったらまた無理になると思います。
    理由はクラスの暴れん坊男子と意地悪女子。
    うちは男の子だけど大人しいからターゲットにされている。
    ただ、先生は味方になってくれていて、席を話したり班活動が一緒にならない配慮をしてくれているのが救い。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/13(月) 17:59:21 

    >>302
    うちは小2女児で同じく行きしぶりをしています。
    発達障害がわかったきっかけってありますか?
    うちも可能性があるかなと思っています。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/15(水) 10:12:13 

    中学校から連絡メールきた
    本日の体育祭は実行します
    体育祭があるのも知らなかった

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/17(金) 12:26:12 

    中1です。去年の一斉休校明けから体調をくずして不登校になり、そのまま中学生になって相変わらず登校出来ない日々が続いてます。元気に登校してる子達を見かけると羨ましいです。今日はなんだか疲れて言ってはいけないことを我が子に言ってしまいそうだったのでここに書き込ませていただきました。😣

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/23(木) 12:28:41 

    中学虐めで不登校になりました。200日ぐらい休んでました。勉強は、二年から家庭教師に頼んだり、少し動けるようになってからは、個別塾に変えました。普通に学校に行って学べる事を、お金をかけてしていました。高校入試は出席日数が足らないのと、中間や期末の考察を受けていないのでオール1でした。内申も足らず、定時制高校に行きました。
    高校からは普通に通っています。大学も普通に好きな学科がある大学に進んでます。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/24(金) 07:31:57 

    中1 中高一貫に通う息子です。
    夏休み明けから、行き渋りが始まりました。
    夏休み部活もなくなりダラダラすごし、体力もなくなり、1学期の緊張もなくなったからなのか、、
    特定の子と色々ありましたが解決しています。
    とにかく疲れると。
    今日も行けませんでした。毎日、グズグズ言っているのが耐えられません。

    元々、色々先回りしてやってあげてしまっていたと思います。甘えがあり、他責的。
    行かなくなったら、ずっと行けなくなるタイプの子だと思います。

    まだ行き渋りが始まって1ヶ月たっていませんが、もう心が折れそうです。
    家族に不登校だった者がいるので、そうなったらと思うと怖くて仕方ありません。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/24(金) 08:25:34 

    また昼夜逆転、朝起こして、ご飯食べて、中学の頃に比べたら目覚めも良くなった。おひさまの光を浴びて体内時計を元に戻してます。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/24(金) 09:30:45 

    学校に行った。私も身体を動かして、午前中に掃除とか終わらせよう。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/24(金) 09:37:55 

    不登校の親の会で知り合ったママ友、共通の話題があるうちと言うか?行き渋りをしてる頃には話があったけど、高校の進学先が変わってからは合わなくなってしまった。お互いの学校で習ってる事も違うし、頑張れるようになった話をすればマウントしてるって思われそうで、いつしか疎遠になった。不登校は親も孤独な戦いになります。普通の子から見れば見下されて、似た環境だとマウントに取られて、最近はそう言う付き合いからも離れてしまいました。
    中には宗教に流れる人もいて、怖い思いもしました。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/09/30(木) 07:45:52 

    >>59
    そのトピ想像して笑えた
    朝からありがとう

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/09/30(木) 07:47:53 

    >>64
    卒業まであとすこしだね
    あと5ヶ月もいかない
    中学になれば環境も変わって気持ちも友達も変わるから
    無理せず休みつつ身体を大切にして欲しい

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/09/30(木) 07:54:02 

    >>122
    何かしてあげられることないか
    ではなく負担か。。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/01(金) 10:07:32 

    今週は月曜からずっと学校行ってない
    朝起こしても起きてるのにシカト
    そのうち暴れだしてベッドから物投げつけてくる
    毎朝学校に休む理由もないのに今日も休みますと連絡して担任からは毎晩電話で何で来れないんですか理由は何ですかと尋問される
    娘は理由なんてない、めんどくさい、学校来てない子はいっぱいると、、
    もう疲れた
    会話にならないし気に食わないと暴れて塾も勝手に休んで連絡はもちろん私にさせて、、
    自分の要求は何がなんでも通させる思い通りにいかないと癇癪起こして手首切るそして私のせいだからねと言う
    もうメンタルズタボロ
    毎日朝が来るのがこわい
    もう顔も見たくない
    死んでほしい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。