ガールズちゃんねる

不登校一歩手前のお子さんがいる方Part3

170コメント2020/11/17(火) 20:40

  • 1. 匿名 2020/10/25(日) 08:33:45 

    前回に続き、ここで悩みを分かち合いたいです。よろしくお願いします。

    不登校一歩手前のお子さんがいる方Part2
    不登校一歩手前のお子さんがいる方Part2
    不登校一歩手前のお子さんがいる方Part2girlschannel.net

    不登校一歩手前のお子さんがいる方Part2 不登校一歩手前のお子さんがいる方 ↑うちの子が今そういう状況なので、勝手ながらPart2としてトピ立てさせてもらいます。 小学生の息子はコロナ以前から学校が苦手で、早退したり時々休みをとっています。 担任の先...

    不登校一歩手前のお子さんがいる方Part3

    +52

    -3

  • 2. 匿名 2020/10/25(日) 08:34:10 

    りょ

    +7

    -18

  • 3. 匿名 2020/10/25(日) 08:34:24 

    2ゲト⭐️

    +2

    -41

  • 4. 匿名 2020/10/25(日) 08:35:40 

    コロナで尚更、学校に行きたくない子が増えただろうなぁと思います

    +159

    -3

  • 5. 匿名 2020/10/25(日) 08:35:51 

    ふとぅーくー児

    +6

    -19

  • 6. 匿名 2020/10/25(日) 08:36:12 

    まだそこまでじゃないけど、何かと理由つけて
    休みたいって言ってくる。1回許してしまうとクセになりそうでどうして良いかわからない…
    本当に具合が悪かったら勿論休ませるんだけど、
    ただ行きたくないだけでって。。。みなさんどうしてますか?

    +171

    -6

  • 7. 匿名 2020/10/25(日) 08:37:24 

    一歩手前ってことは、体調不良に悩まされて、内科をハシゴしてる時期かな

    その時期を越えて、完全不登校になりましたが、参加してもいいですか( ;∀;)

    +156

    -3

  • 8. 匿名 2020/10/25(日) 08:37:34 

    私中学3年の時いじめで学校行けなくて保健室登校で、親にすごい迷惑かけて心配させてたけど、どうにか高校は環境が変わって楽しくて、行けるようになったからもうちょっと様子見てほしい

    +179

    -5

  • 9. 匿名 2020/10/25(日) 08:39:24 

    中学不登校だったよ私

    +52

    -1

  • 10. 匿名 2020/10/25(日) 08:39:30 

    >>6
    何か隠してるかもしれないよ?学校でじつわイジメに遭ってない?私がそうだったからイジメられてるなんて親に言えなかった。だから、あの手この手で休む事ばかり考えてた。

    +109

    -10

  • 11. 匿名 2020/10/25(日) 08:39:31 

    >>6
    近所に友人いますか?

    小中は。友人の影響が大きいよ

    +70

    -3

  • 12. 匿名 2020/10/25(日) 08:39:45 

    高卒認定とった

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2020/10/25(日) 08:41:10 

    >>10
    じつわ…?もしかして実は??

    +18

    -19

  • 14. 匿名 2020/10/25(日) 08:41:13 

    うちはコロナ自粛期間終えてから完全不登校になりました…
    元々気が弱くて学校に行くのも無理して頑張っていたんだけどね
    どうしたら良いのか
    不登校一歩手前じゃないのに書き込んですみません

    +166

    -4

  • 15. 匿名 2020/10/25(日) 08:42:01 

    私2.3ヶ月だけ小学校の頃いじめられてたんだけど、毎日風邪引くようにわざと寝てて風邪ひいてないと、今日も自分生きてる。って絶望してたよ。
    たった数ヶ月でこんな思いになって大人になった今でもたまに思い出しちゃう。

    +134

    -0

  • 16. 匿名 2020/10/25(日) 08:42:15 

    >>13
    めんどくさ

    +19

    -22

  • 17. 匿名 2020/10/25(日) 08:43:09 

    >>6
    行きたくない理由はなんだろう?
    うちの息子(現在3年生)が去年そうだった。
    夏休み明け行きたくないと。
    半ば無理やり行かせてたら、身体壊しました。
    頭痛からの吐き気や腹痛、動悸など。
    用意はするけど、玄関から出ることが出来ないんです。
    いじめ等ではなかったのですが、うちの子の場合ハッキリとした理由も自分で説明出来なくて。
    うちは恐らくHSCかなと。
    お子さんとゆっくりじっくり向き合ってあげてください。
    うちは今年は順調に行けるようになりました!

    +109

    -5

  • 18. 匿名 2020/10/25(日) 08:43:41 

    >>6
    行きたくない理由による。
    宿題してないから行きたくない、だったら「お母さんは連絡しないから自分で学校休みますって電話しなさい」だけど、
    先生や友達とのトラブルだったり逆に何となく足がすくむ、とか言葉に出来ない感じだったりしたらその日はひとまず休ませて、学校に電話して学校での様子聞くかな。
    登校の付き添いとか保健室登校もすすめてみて、それでも本人が無理そうなら無理はさせない。
    その代わり家庭学習は大変になるけど、無理して登校させて心を壊したら、後々の人生全体に不登校どころではない悪影響を及ぼすから。

    +85

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/25(日) 08:43:58 

    去年、小3でそうだったなぁ。
    行きたくない日は休ませてた。担任が嫌で仕方なかったみたい。電話きて、迎えに行きましょうか!?って言われた事もあったけど、断ったよね、、、
    毎日寝る前には、何で学校なんてあるの?とか、眠りにつけない日が続いていました。
    担任変わって、小4の今は楽しく行けてます!
    無理に行かせなくていいと思うな!

    +121

    -3

  • 20. 匿名 2020/10/25(日) 08:45:46 

    子供が不登校で引きこもりとか、マジ勘弁だよね!

    +9

    -51

  • 21. 匿名 2020/10/25(日) 08:46:40 

    >>20
    子供からしてもそんな事言う親マジ勘弁よ

    +68

    -0

  • 22. 匿名 2020/10/25(日) 08:47:57 

    >>21
    もしかしてお前がヒッキー??

    +0

    -31

  • 23. 匿名 2020/10/25(日) 08:48:24 

    コロナ関係ないけど
    中1後半になりました。

    うちは転校しました。
    すっかり元気になり良い環境になって
    友達も良い子達で転校して正解でした。

    +92

    -1

  • 24. 匿名 2020/10/25(日) 08:49:36 

    大変ですね

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2020/10/25(日) 08:50:09 

    >>22
    ヒッキーwwww
    今時そんなの言いませんよお婆ちゃん

    +23

    -4

  • 26. 匿名 2020/10/25(日) 08:51:08 

    もうそろそろ学校行かなくても良いって社会になれば親も子もゆったり向き合えたり学べるのにね。フリースクールや家庭学習、通学も自由で良いのに。
    追い詰めるのは周りや夫だったりね。

    +71

    -4

  • 27. 匿名 2020/10/25(日) 08:51:53 

    >>16

    横だけど流石にひどすぎるでしょ
    じつわ って

    +32

    -6

  • 28. 匿名 2020/10/25(日) 08:55:00 

    >>27
    いつの時代の人?って思ったww

    +17

    -3

  • 29. 匿名 2020/10/25(日) 08:55:35 

    >>22
    ここのトピは不登校ぎみの子供をもつ母親が集まるトピだよ?お前ヒッキー?とか子供目線で話してるのが怖いわ。ここにいる母親が引きこもりなわけないし自分らの話じゃないの、子供の話してるの。あなたは引きこもりのニートなんだろうね。大人になりきれないのは仕方ないにしても他人に迷惑かけないで黙ってようね。

    +51

    -2

  • 30. 匿名 2020/10/25(日) 08:55:38 

    いじめられていて週の半分は休んだりしていてずっと学校と相談していたのですが、少し前に担任の先生とそのいじめていた子どもと親、わたしと娘で話し合いをしました
    一応、娘に謝ってくれて握手をして終了でしたが、また学校に行きたくないと言い出し何があったのか聞いても何も話してくれません

    +48

    -1

  • 31. 匿名 2020/10/25(日) 08:56:03 

    小学校は午後から登校
    理由は小3の担任と給食でトラブルがあり
    学校で食事が出来なくなりました
    午後登校→18時まで学童保育

    小3から児童精神科に通院しています

    中学校入る前に病院の手紙持って
    学校にこういう子ですって
    相談に行ったんだけど心ない言葉を校長にぶつけられ
    現在中3
    中学校はトータル20日ほどしか行けてない

    +47

    -2

  • 32. 匿名 2020/10/25(日) 08:56:07 

    子供だけでなく長い自粛生活の後
    会社に行きたくない大人も増えてるよね
    大人なら自分の判断で行く行かないをその日決められるけど
    子供は自分の判断で休む、行くを決められないし
    気持ちもうまく説明できないだろうし難しいよね
    怠けて見えることも精神的に来ているサインかもしれないし…。

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/25(日) 08:56:14 

    うちは逆にコロナ前、学校に行けなくなり、身体の不調もあったりと、不安な日々を過ごしていました。
    コロナ自粛で休校となり、思い切って私も週5で入っていたパートを辞めて子どもとゆっくり向き合って過ごしていたら、自粛明け行けるようになりました!
    クラス替えもあり、環境が変わったこともあるとは思いますが、休校中にゆっくり心を休めたことも良かったのだと思っています。
    今でも夜になると「何で学校なんかあるんだろう」「寝たら明日になっちゃう」とか言ってますが、今のところ毎日学校行けてます。
    無理やり学校行かせたりはしないほうがいいと思います!

    +48

    -3

  • 34. 匿名 2020/10/25(日) 08:57:21 

    40歳 50歳の引きこもりニュースを目にするたびに怖くなる

    一度休ませてしまったことで30年とか続いてしまったらどうしようって

    +78

    -6

  • 35. 匿名 2020/10/25(日) 08:58:18 

    >>12
    いつ頃不登校だったんですか?
    勉強は自身でしていたのですか?
    友達の子供がほぼ家に居るらしく(17歳)、高卒認定うけて大学もいく。と聞いたのが1年前。
    中学時代 勉強はできたようですが、気力も無くなったいま、奮起するのに大変だろうなあ。と思ってます。
    経験者さんに聞いてみたかったんです。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/25(日) 08:59:23 

    >>25
    ヒッキーっていうの?
    そもそも知らないその言い方!

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2020/10/25(日) 09:01:03 

    >>27
    誤字だってする時あるでしょ?でも意味は、わかるしいちいち突っ込み入れなきゃならないほど精神に余裕がないのね。了解です!

    +17

    -15

  • 38. 匿名 2020/10/25(日) 09:01:51 

    不登校やって復活もしたけど、悩んでること口にするのが難しいんですよね。
    つらいこと言葉にしようとすると声が出ないというか…でも家族だけは味方でいてほしいと思ってました。

    +49

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/25(日) 09:02:22 

    >>30
    想像だけど孤立してるのかもよ

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/25(日) 09:03:36 

    >>23
    うちは中2前半でなりました。
    何も言わず、朝ごはん食べながら声を出さずに泣いていたので、とりあえず休ませました。
    その後トータル10日間位休みましたが、二学期からは元気に行くようになりました。
    あの時無理させないで休ませてて良かったです。
    私が育休中でゆっくり話を聞いたりできたので、変な話タイミングも良かったのですが、見極めが難しいですよね。

    +74

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/25(日) 09:04:18 

    クラスに馴染めなくて週一くらいで休んでる。前の学年までは体調不良以外で休んだ事なかったのに。無理して行かせるのもよくないのかな。それでも頑張って行ってたのにクラスの男の子に陰キャって指差されたみたいで泣いてた。許せない。

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/25(日) 09:04:54 

    子供のクラスメイトのママが離婚してキャバクラで働き始めたとかで朝も居なかったら寝てたりで子供が不登校気味になってる
    それだけならまぁ…他のお家のことだし勝手なのだけど、その子がお腹痛いから休みと説明してるらしくてクラスでお腹痛い仮病が蔓延してる
    一時うちの子もお腹痛いから休むと言うことが増えたし、元々本当にお腹が弱いから判断が難しい
    結局は親子の問題で子供とよく話し合ってうちは解決したけど、正直迷惑だと思った

    +3

    -24

  • 43. 匿名 2020/10/25(日) 09:05:45 

    >>10
    因みに友人の子供もある時から、学校行きたくないって言い始めてきちんと話しきいたら、イジメみたいな事されてました。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/25(日) 09:07:09 

    >>37
    誤字じゃなくて、普段から使ってるでしょ。あなたもスルーすればいいのに余裕ないのはどっちも同じ。

    +25

    -4

  • 45. 匿名 2020/10/25(日) 09:07:19 

    本当に原因が言えないみたいよね
    こちらは何とか解決をと思うけど本人もわからない場合は打つ手もわからなくなる

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/25(日) 09:10:04 

    >>15
    わかります。
    私も、冬の寒い時期でも、わざと水シャワー浴びて風邪ひこうとしていました。
    今書いていて、あの時の事を思い出すと涙が出ます。

    辛かったなぁ。

    +68

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/25(日) 09:11:14 

    不登校児の親はアダルトチルドレンが多いって聞いたんだけどほんとかな。
    うちの子は頑張り屋で先生からの信頼厚く、友達からも好かれてたのに突然学校行けなくなりました。
    私、アダルトチルドレンの自覚あります。

    +39

    -1

  • 48. 匿名 2020/10/25(日) 09:13:30 

    >>34
    ズルズルと休みがちになり、まさか自分が不登校になるなんて思わなかった経験者です。
    中学からあやしくて、高校2年で担任が変わって無理になりました。
    こんな人生なんだな。陽の当たる道を通らないように生きていくんだな。と思いつづけてました。
    高卒の資格はなんとかとりましたが(通信で)、その間に出会った友達のおかげで変われた。
    外にでて バイトしたり飲み会に行ったり。

    結婚して、バイトに出てるいま。
    つらかったし、人にわかってもらえなかったけど
    経験だったんだな、と思います。あの挫折がなければ
    逆にどんなふうに生きてただろうと思う。人の痛みには寄り添いたいようになれた。いろんな人がいる事が身をもってわかった。

    +50

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/25(日) 09:13:58 

    >>44
    そう思うなら思えば?こんなとこで使ってる使ってない言っても意味ないし。親切に返しあげたんだからありがたく思いなよ。私、重箱の隅を突くような事しないよ?だから貴方よりは余裕あるかな

    +1

    -19

  • 50. 匿名 2020/10/25(日) 09:15:59 

    >>38
    お母さん、学校に電話するのもう嫌だよ。と言われたのはキツかった。
    じゃ、もうかけなくていいよ。なんでもいいよ。
    って心のなかで思ってた。

    +14

    -4

  • 51. 匿名 2020/10/25(日) 09:16:28 

    理解してくれる親が羨ましい。
    うちの親は、体調不良などの理由のない「行きたくない...」は許されなかったよ...

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/25(日) 09:18:35 

    今、高一の息子ですが中学2年の時、休みがちでした。1回休ませると癖になって毎日頭が痛いお腹が痛いと言い出すようになり先生に相談すると毎朝迎えに来てくれるようになり先生が来ると学校行ってました。合わなかった部活のせいかなと部活もやめさせり勉強がついていけないと言うので色んな適応検査を受けたりしばらくすると落ち着きましたが朝になるのが本当に憂鬱で親子で毎日泣いてました。子供が不登校なのは本当辛かったー。

    +48

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/25(日) 09:19:31 

    >>6
    ちゃんと子供が色んなこと相談できるような親になれていますか?
    もしかしたらもう本当にギリギリなのかも知れませんよ

    +12

    -3

  • 54. 匿名 2020/10/25(日) 09:20:16 

    >>6
    小5の娘は友達いないから学校行きたくないらしいです。
    自分もそのくらいの年齢の頃友人関係で悩んだけどもあるし、難しいですよね。
    家でもっと話しかけてあげて下さい。って先生に言われました。
    私と同じでコミュニケーション能力が低いんだと思います。
    娘に申し訳ないです。

    +56

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/25(日) 09:20:47 

    >>49
    あなたは不登校にならずに勉強してきた方が良かったかもね。仕事にしろ何にしろ、日本語は必要不可欠だから。

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2020/10/25(日) 09:23:04 

    >>55
    学校休んでませんが?

    +1

    -4

  • 57. 匿名 2020/10/25(日) 09:23:15 

    >>49
    横だけど
    ❌重箱の隅を突く
    〇重箱の隅をつつく

    だよ~

    +15

    -4

  • 58. 匿名 2020/10/25(日) 09:25:12 

    >>57
    わざとやりましたよwやっぱりww

    +0

    -15

  • 59. 匿名 2020/10/25(日) 09:26:19 

    うちの場合、高校まで普通に登校していたのに大学生になり家を出て一人暮らしを始めてからポツポツ学校へ行かない日が増えてほぼ家から出ない生活になっていたのが学校からの連絡で発覚
    もちろん単位も取れるわけない
    本人的には学校は好きだし友達もいて楽しいし勉強がわからないわけでもないけど体調がすぐれないことが多いし身体が動かずなぜか行きたくなくなる、自分でもなぜかわからないというのでコロナ禍もあり一旦休学して病院で精密検査受けたけど身体は問題なし
    思い切って心療内科を受診したら発達グレーという結果
    知能は問題なくむしろいいほうだけど自分で計画を組み立て問題処理するのが遅く苦手という判断
    高校までは親元だったのでやってこれてたけど一人暮らししたことではじめて発覚
    今期は復学し進行の計画書立てて毎日電話して管理を半分私が肩代わりすることでなんとか頑張っています
    リモート授業なのも繰り返して見て勉強できるという利点もあり、ある意味娘には向いている模様
    一人が好きなのと一人暮らしが向いてるのとはまったく別ですね…

    +40

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/25(日) 09:28:47 

    >>54
    その先生のアドバイス的外れじゃない?
    私は家でペラペラ喋る子だったけど、学校では場面緘黙であんまり喋れず「暗い子」「きもい」っていじめられたよ。
    家でたくさん話しかけても、学校ではなせるかは別。

    +62

    -1

  • 61. 匿名 2020/10/25(日) 09:32:06 

    >>58
    本当に頭悪いんだねww

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2020/10/25(日) 09:34:29 

    >>39
    またいじめられてるかもしれないし、いじめられてなくてもクラスメイトから避けられてるかもね。
    私もいじめってほどではないけど、クラスのボスが私のことを嫌ってるせいか、他のクラスメイトも私に話しかけないようにしてた。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/25(日) 09:34:39 

    >>61
    ブーメランヽ(・∀・)案のじょでしかない

    +0

    -12

  • 64. 匿名 2020/10/25(日) 09:34:42 

    >>39
    また、学校に連絡するのはやめた方がいいのでしょうか?
    わたし自身もママ友のラインを外されて学校関係では相談出来るひとがいなくて、事情がつかめなくてどうしたらいいのか悩んでいます

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/25(日) 09:35:14 

    >>7
    子供が小学生です。小児精神科?にかかり、来月発達検査を受ける予定です。
    学校の日は毎朝泣く暴れるお腹痛いと言う(身体的には異状なし)、お休みしようと言うと一気に表情が明るくなるのを見て、学校なんて行かせないほうがいいんじゃないかと葛藤しています。
    私は不登校になる前の話、なってからの話、どちらも参考にしたいです。

    +47

    -1

  • 66. 匿名 2020/10/25(日) 09:35:29 

    >>6
    一度、その状態を先生に相談してみては…。
    先生ももう一度よく見ることで、新たな問題点が見つかるかもしれません。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2020/10/25(日) 09:35:39 

    >>34そうなるのは二次被害ではないかな、無理してしまった、無理強いされてきた方達。
    昔は発達障害や一人一人に合った支援も親の考え方も違ったから。
    「学校」は特殊な場所で、社会人になると自分に合った場所を見つけられる人も多いから。

    固定概念が無くなれば引きこもりもなくなるかも、もしくは引きこもりだっていいという社会になるかも。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/25(日) 09:36:58 

    発達障害による過敏さが原因かもしれない。
    それなら登校刺激は逆効果になる。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/25(日) 09:37:55 

    >>64
    学校に様子を伺うという事で電話してみては。
    向こうもこちらの状況を把握はしてた方がいいと思うし。
    もしかしたら直接の面談が逆効果だったかも知れないし。
    学校を責める感じではなくてあくまでも相談という姿勢で連絡するのがいいと思います。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/25(日) 09:40:53 

    >>17
    起立性調節障害とかだと特に午前中に体調が悪いから毎朝「学校行きたくない」ってなるよね
    精神的なものからくる体調不良もあるから
    根本的な解決をするためには原因を探ることは大事だよね

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/25(日) 09:41:48 

    >>17
    同じです。
    読んでいてビックリしました。うちはまだ本調子じゃなくて、、、順調に行けるようになったのは時間薬ですか?
    カウンセリングとか何かきっかけがあったのでしょうか?
    良かったらお聞きしたいです。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2020/10/25(日) 09:43:40 

    >>63
    あれ、今度は突っ込みいれないのかな?肩透かしじゃん(*´Д`*)

    +0

    -6

  • 73. 匿名 2020/10/25(日) 09:44:27 

    ここ見て思ったのが、もし自分の子供が不登校になったとしてもなるべく自宅学習を一緒に頑張ろう

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/25(日) 09:47:03 

    >>42
    なんで他人のせい?

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2020/10/25(日) 09:48:10 

    >>70
    私自身が起立性調節障害だったんですが、それで休むともうこの先社会に順応できなくなってしまいそうな気がする。
    程度の差もありますし、無理はできませんが、学校の先生も承知してくれていれば、保健室に協力してもらいながら通い続けることをお勧めしたいです。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/25(日) 09:50:32 

    >>42
    迷惑ねえ…
    子供が仮病使って休むのはシングルになったばかりの親御さんのせいだと言いたいのかね?
    そんな事言う親、私が子供だったら恥ずかしいわ。

    +27

    -1

  • 77. 匿名 2020/10/25(日) 09:50:48 

    教員してます。
    集団に馴染めないお子さんはちっともおかしいと思いません。少し相手の気持ちを理解するのが苦手だったり、感覚が過敏だったり、学習の仕方が集団より個別が向いてたりするだけです。
    無理に集団に合わせる必要はないので、そのお子さんにあった社会性を身につける場を見つけてあげて欲しいです。

    +48

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/25(日) 09:53:18 

    私自身不登校だったけど、幼稚園の時から嫌で、中学で我慢の限界が来た。
    部屋にいる時に聞こえる親のため息、足音が全部自分を責めてる様で辛かった。
    不登校で休んでる時程、家の中は明るく気楽に過ごせる様にしてあげて欲しいです。

    +34

    -3

  • 79. 匿名 2020/10/25(日) 09:54:53 

    >>34
    休ませなかったことで、なんとか学歴も付けさせて、就職させて、普通に子育て上手くいったと思ってても、仕事に行き詰まって鬱になるパターンもよくあると思う。

    「自分が心配したくないから、自分の意見をいつも押し通して来たんでしょ。そういう子育てのせいでアダルトチルドレンになって生き辛い!」と責められることになったりする。

    一時的に学校に行きだしたことが成功とは限らないところか子育ての難しさ。

    +35

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/25(日) 09:56:08 

    いじめとかはないけど単純に週5学校に行くのがキツイって子も多いみたいですよ

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2020/10/25(日) 09:57:01 

    >>31
    うちの子もまだ小学生だけど給食が食べられず、今は午前中だけ行って帰してます。
    家で昼食をとって5時間目からまた戻るってこともやってみたけど、その時間が気まずくて駄目でした。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/25(日) 09:57:29 

    >>69
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/25(日) 10:02:32 

    >>81
    学校休むと学童行ってはいけないという学童保育の規定があり、学童行きたいために頑張ってたみたいです

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/25(日) 10:03:47 

    >>48
    ありがとう
    あなたの話に励まされた不登校児母です

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/25(日) 10:03:48 

    >>54
    同じです。学校でも家庭でも話す場所がないってなったら辛いと思います。私も娘とドライブしたりご飯食べに行ったりしてなるべく会話するようにしています。学校であった嫌だったこともわりとなんでも話してくれてると思います。もちろん、全てではないでしょうが。少しでも娘の嫌な気持ちの受け皿になれれば、と思います。

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/25(日) 10:05:41 

    >>31
    横です。去年うちの子の担任が給食を食べれないと休み時間、掃除の時間、5時間目はじまるまで食べさせる事をクラスの生徒に指導していて数人不登校になり学年が上がりましたが登校出来ない子達がいます。

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/25(日) 10:06:11 

    >>64
    段階を踏まなかったの?
    ママ友から情報をとらずに一方的になってしまったとか、自分の子どもに非が全くない形ならLINEを外れされても仕方ない

    +1

    -6

  • 88. 匿名 2020/10/25(日) 10:06:34 

    受容できるまで親も辛いよね。第一子の通う私立中学校でも、第二子の通う公立小学校でも複数名、学校に来れない子がいるから、決して珍しい事ではないんだけどね。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/25(日) 10:07:36 

    不登校特例校の草潤中来春開校 授業時間4分の3 | 岐阜新聞Web
    不登校特例校の草潤中来春開校 授業時間4分の3 | 岐阜新聞Webwww.gifu-np.co.jp

     東海3県で初めての公立の不登校特例校、岐阜市立草潤(そうじゅん)中学校が来年4月に開校する。年間の授業時間を一般校の4分の3程度に減らし、オンラインを活用して学校へ行かなくても学べるようにしている特長がある。地元・徹明地区の住民が校舎の美化活動...



    岐阜には特例の中学できました。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/25(日) 10:09:40 

    >>50
    38です。
    それ言われるのも言うのも辛いですね。
    本人は辛い世界がすべてになってしまいますし、親はどうなかしたいし、、
    私の場合、家にも学校にもいられない、から半年ぐらい近くの原っぱか駅のトイレで一日中隠れてました。笑
    心の内を言えたらちょっと違ったんやろうなと思います。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/25(日) 10:10:40 

    >>50
    胸が痛い。もちろん子供には言わないけどね…
    正直な話、学校に電話するのも担任の先生から電話来るのもしんどくなってきた。

    行ける時は行くけど休んだら察して下さいってのはダメかな。ダメよね。
    みなさんどうしてますか?

    +32

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/25(日) 10:11:26 

    高校2年の時私は不登校1歩手前で親にSOS出しました。休むのも辞めるのもダメと言われ八方塞がり。結果2ヶ月ほど休んでしまい、行きたかった大学は諦めたもののランク下の大学へ行けて、休み明けの1日はとても辛かったけど今でも奮起してよかったと思えてます。環境で何もかも変わると思うので、優しく厳しく見守ってあげてください。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/25(日) 10:13:10 

    >>50
    >>91です。ごめんなさい勘違いしたかも。お母さんが電話するの嫌だと言ったのかと。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/25(日) 10:16:07 

    うちは完全不登校で、たまに私だけが用事済ませに学校へ朝行きます。校門のところにいると、校門に入らず素通りする学生さんを何人も見ます。行きたくないんだろうな…。

    学校はただの1つの環境だから、そこが合わないだけで全部合わないなんて考えなくてよいと思います。

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/25(日) 10:21:17 

    担任が合わない。どうしたって合わない。
    私も会ってみたけど、確かに子供の言うこともわかるほど嫌なやり取りが多い。

    なぜ担任が合わないことで、子供が今までの友達も捨てて転校するなんてハードルを乗り越えなくちゃいけないんだろう。

    +34

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/25(日) 10:29:07 

    >>91
    担任が学級に出てる時間に電話して事務の人に伝えてもらう

    OR

    「しばらく体調不良が続くので休みがちになります。朝に電話での休みのご連絡は控えさせてもらいます。」で良いと思う

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/25(日) 10:32:05 

    >>86
    うちは、そういった指導を見て
    自分は食べ切れるのに、
    罰を受けてる子たちを見て心を痛めてしまい、
    担任に相談したら、
    私のやり方だ キリッ とされたり
    他にも問題のある指導方法で
    結果
    鬱になりました
    まだ小3でした

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/25(日) 10:36:58 

    >>20
    来るな。逝ってよし

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2020/10/25(日) 10:47:59 

    うちも高1男子がいて、月曜日になると何かと理由付けて休もうとするから悩みの種で。
    純粋にここの皆さんの意見読みたいのに、なんか変なのがいるね。
    冷やかしかなんか知んないけど、出てってよ。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2020/10/25(日) 10:49:08 

    >>80
    週5ってしんどいよね。
    大人も週5回勤務しんどいもん。

    +28

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/25(日) 10:56:13 

    教師にはなんか調子乗ってるみたいだけどとか
    みんなにも言われてるからね!とかわざわざ言ってくる女教師はヤダね怒鳴り散らす離婚教師金 岡

    +0

    -4

  • 102. 匿名 2020/10/25(日) 11:00:35 

    >>97
    人の痛みに鈍感な先生多いですよね。

    最近、生徒への配慮云々がフォーカスされていますが、まず先生が一般社会で人間的な経験値を積んでから現場に入るなどカリキュラムを組まないと使えない先生が増えそうです。性的な事や先生が気に入らないと加虐するなど今の現場は問題だらけですから、、

    +33

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/25(日) 11:10:08 

    私は小中合わせて7年間不登校しましたが公立の全日制高校へ進学してその後も進学、今は正社員で働いています。
    学校へ行かなくなったときは病院へ連れてかれたり無理矢理車に乗せられて校門前で降りろと圧をかけられたり‥
    いろいろありましたが学校行っておけばよかったと思うことはありません。漢字や計算は塾へ行っていたので仕事をしていても困ることはありません。
    やりたいことができていれば学校へ行かなくてもまぁ大丈夫でしょう♪

    +21

    -2

  • 104. 匿名 2020/10/25(日) 11:17:43 

    子供が去年、中3の時、起立性調節障害で不登校になりました。最初具合が悪いと休み出した時、いじめや学校で何かあるのかと担任と話したりしましたが、本人からも担任からも、いじめは、ない事を言われました。友達もいたし、修学旅行は、楽しく行ってました。
    朝は、本当にしんどそうで病院で検査した時も、酷い低血圧だと分かり、薬を飲みながら、体調良い日だけ登校し、しんどい時は、休んだり、不登校の子が行ける特別学級の教室で過ごしたりしていました。学校、本人、主治医と相談して、進学は、本人の意思を尊重し、全日制に行っても朝体調良く起きて登校し3年間続ける自信がないと言うので
    4月に通信制高校に進学しました。今は、週一登校なので無理なく、登校する日は、朝起きて行けているので、病院に通院しながら、頑張っています。
    田舎なので通信制高校に偏見が酷く、ママ友は、差別されて離れていったけど、子供が楽しく学校行けてるだけで良かったと思っています。
    不登校してる間は、私も凄く辛かったです。
    スクールカウンセラーの先生から、不登校専門の外部のカウンセラーさん紹介してもらって良く話し聞いてもらっていました。

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/25(日) 11:18:29 

    >>96
    スマートにわかりやすい!

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/25(日) 11:25:36 

    >>78
    私も、そう思ったから、叱ったり辛そうな顔しないように、家に籠るのもいけないから、良く遠くの大きな図書館や、歴史的建物巡りや、音楽の授業の代わりにカラオケや、家系ラーメン巡りしたり
    不登校だった1年の間、色々連れ出して巡ったよ。
    本当は、自分の子供が不登校って悲しくて、やるせなくて絶望に近かったけど、見せないように頑張ったよ。思い出しても辛かったよ。

    +35

    -1

  • 107. 匿名 2020/10/25(日) 11:28:43 

    >>64
    学校に電話して良いと思うよ。
    私も不登校になったらママ友離れていったから、気持ち凄く分かります。誰にも相談出来ないもんね。

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/25(日) 11:35:55 

    コロナ禍でオンライン授業も増えたし、これから先通信制の学校への、偏見もなくなってほしいなと思ってるよ。
    普通に学校行けないと人生終わりみたいなの無くなってほしいな。
    学ぶ意欲がある子供には、沢山選択肢が増える学校になってほしい。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/25(日) 11:42:09 

    >>18
    『宿題してないから行きたくない』は建前で、その裏に本当の理由が隠れているケースもあるので、判断は慎重に。

    +34

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/25(日) 11:59:58 

    >>102
    その先生、学校以外の経験もあり、二児の母だっから、
    学校以外の経験のない人が先生することよりも、
    個人個人の性質?性格によるとその人に出会ってから
    考えを変えました。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/25(日) 12:02:02 

    >>31
    私自身が給食が原因で登校拒否でした。
    私の場合幼稚園で無理やり口に給食を担任の先生に押し込まれ吐いてしまった事がトラウマになり給食の匂いがしてくるだけで吐き気が起こるようになりました。
    大人になってからわかった事ですが環境障害、適応障害みたいでした。
    クラス替えがあるたびにまわりの環境に慣れるまで給食や食事は出来なかったです。
    とても辛かったですが高校になり少し軽減されてきたと思います。大人になりだいぶ良くなりましたがやはり完治はしていないです。

    +22

    -1

  • 112. 匿名 2020/10/25(日) 12:21:38 

    >>104
    通信制高校に偏見が酷いってどういうなんだろう
    ママ友のあんたらに何も関係ないだろうって話なのに
    そんな人たち離れて良かったよ!お子さんと幸せにね!!

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/25(日) 12:22:58 

    仲良くもないのに探りを入れてくるママさんって本当に鬱陶しい
    話したい人にだけ話したい

    +27

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/25(日) 12:29:56 

    >>74
    他人のせいというか、先生からもそう説明されましたからね…

    +2

    -8

  • 115. 匿名 2020/10/25(日) 12:30:32 

    >>76
    そう思ってもらって全然構いません
    迷惑は迷惑ですね

    +0

    -11

  • 116. 匿名 2020/10/25(日) 12:43:23 

    >>25
    必死!!wwwww

    +0

    -5

  • 117. 匿名 2020/10/25(日) 12:44:03 

    夫の転勤で東京に引越してきたけど、中学生の娘が前の学校で不登校で、転校したら心機一転で頑張れるかな?と期待していたのですがまた休みがちになってしまいました。調布市周辺で良いカウンセラーさんいないかなって探してるけど、土地勘も無く頼れる知り合いも居なく途方に暮れてます…

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/25(日) 12:51:50 

    >>103
    高校から登校されたのですか?
    なにか気持ちの変化がありましたか?
    うちの子供も不登校です。集団が苦手なタイプです。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/25(日) 13:30:08 

    >>118
    高校から通いました。
    中学から行きなおそうと思ってたんですが久しぶりの登校だからか?校長室に呼ばれてなんか違うと思って行くのやめました。
    教育センターや学校内に通常の教室に通わない子が通学する場所はありませんか?学んだり少人数との関わりの中に少しでも楽しみを見つけられるといいですね。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/25(日) 14:47:11 

    給食無理矢理食べさせられたら学校にちゃんと苦情の電話を入れてください
    子供を守れるのは親だけ

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/25(日) 14:53:55 

    >>50
    なんかわかるな〜
    今まで唯一の味方だと思ってた母からそんな事言われたら、かなりショックだよね
    私は母がいつも味方してくれたおかげもあって保健室登校もあったけど高校卒業出来て、本当に感謝してる

    今、不登校気味のお子さんがいるお母さんは、何があっても飽きれないで、その子の味方でいて欲しい

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/25(日) 15:08:05 

    今、中学生の息子ですが
    小学校から 体の不調(頭痛、腹痛)を訴え
    不登校になりました。いじめなど、要因がはっきりせず
    毎日、毎日悩み続けて
    いろんな本や、カウンセリング、ブログなど読みあさりました。
    結局、本人が辛くて行けない時は
    無理に行かせては絶対、だめ。
    体の不調どころか、心も壊れます。
    本人がまず 元気になることが1番で、
    ゆっくり休養させ、それから学校の別室登校、保険室登校、
    学校が無理なら 塾だけでも行くなど
    本人が無理なく行ける環境で勉強させる。
    息子は、HSCで繊細すぎて小学校は不登校でした。
    小学校が通えないことに悩み続けましたが、中学生になった今 少しずつですが学校に通っています。
    集団が無理なら個別でも 勉強だけはさせておけば
    どこかで役にたちます。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2020/10/25(日) 15:42:37 

    >>6
    なぜ休みたいのだろ?
    私はイジメられたり、熱が出てしんどいから休みたいと言っても、甘えやがって!と殴られて、階段をうつ伏せの状態で引きずり下ろされて学校へ行かされるのが日常だった。ズーーーーーツと恨んでいる。
    勉強は大切だけど、まず子供の気持ちに寄り添ってあげて欲しい。休みたがるのは何か理由がある。
    自殺してから後悔しても遅いので。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/25(日) 15:44:52 

    >>6
    私は自分がいじめられてるわけではなかったですが、周りの子がいじめられてるのが怖くて苦しくて学校が怖くなり行けなくなった事がありました。
    そんな自分が情けなくて、親にはなぜ行きたくなかったか言えませんでした。
    父は聞く気持ちもなさそうでしたが…

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/25(日) 16:34:18 

    >>34
    私も子供の事を尊重するようにしてますが、学校、習い事、休みの連絡する前に葛藤してしまいます。
    長い人生のほんの一部だし、気にしないようにしようと思ってるのですが。
    明日起きて、また休みたいって言わないだろうか?と毎日ドキドキしています。

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/25(日) 17:12:43 

    学校行かないにしても2日に一回くらいは買い物とか散歩で外の空気を浴び欲しい

    学校行かないとか働かないとか正直外に行く元気ありゃなんとかなる!って構えてるけど引きこもりだけはシャレにならない

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/25(日) 17:15:19 

    >>126
    126です、周りの目とかあるから難しいかもしれないけど少しでいいので外の空気は浴びて欲しいです。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/25(日) 18:31:28 

    YMCA

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/25(日) 18:43:28 

    プログラミングおすすめです。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/25(日) 18:49:27 

    学校は行かなくても大丈夫
    子供が笑顔で毎日、生活して元気ならば
    って思えるまで
    親御さんの葛藤が 本当に大変だと思います
    他人にはわからない悩み 本当に辛いです、苦しいです
    でも 子供が自分で歩き出す時が絶対にきます
    その時に そばにいて子供を支えてあげられるのは
    親しかいません
    今は、いろんな選択肢があります
    うちも不登校です。頑張りましょう

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/25(日) 19:44:31 

    >>71
    17です。
    お子さん心配ですね。
    お母さまも不安でいっぱいだと思います。
    うちは、まずお腹の調子が悪くなり下痢と便秘を繰り返しました。朝の動悸が始まった時に、これはまずいな…と検査をいろいろしましたが何も異常はなく。
    他にも不安症の症状もありました。
    小児科ではこれ以上何もできないから小児精神科へ行ったほうがいいと言われました。
    学校の先生との面談をして、カウンセラーさんともお話ししましたが、本人の性格や性質?が原因だな、と確信してからは、私が向き合うしかないな…と思い仕事を辞めて子どもとじっくり話す時間やゆったり過ごす時間を作りました。
    正直、先生やスクールカウンセラーさんと話しても理解はしてもらえてないな、と思ったので精神科へ通う前にまず私が向き合おうと思いました。
    行ける日はどんなに遅刻しても行く。1人で行けなかったので校門まで毎回一緒に行きました。
    歩いて10分の学校まで40分かかったこともあります。
    校門前まで行ってそのまま帰ってきちゃうこともありました。
    そんなこんなしていたら、偶然にも(と言ったらおかしいですが…)コロナで休校になり、本人も自分の心とゆっくり向き合えたのかもしれません。
    休校あけ、1日目は遅刻してしまいましたが、次の日からは行けるようになりました。
    私も驚きました!
    休校中はいろいろな話をしました。
    学校へ行く意味。息子の性格について。息子の長所について。頑張りすぎなくていいこと。などなど。
    私、カウンセラーになれるかも!…と思ったくらいです笑笑
    とにかく、否定や責めたり、他の子と比べたりせず、お子さんを認めてあげることが大切なのかなと思いました。
    長々と失礼いたしました!

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/25(日) 19:57:13 

    >>50
    なんか昔の自分を思い出した。私もイジメが辛くて何かと理由つけて休みがちだったんだけど、同じような事言われて仕方なく自分で学校に電話したら事務員のオッサンに「何で親に電話させないんだ!ありえないだろ!」って凄く怒鳴られるし最悪でした(´Д`|||)
    大人に相談しても、いじめられるお前が悪い!言い返せばいいだろ!みたいな事しか言われなくて卒業まで無理して登校しました(´;ω;`)
    もう40代ですが今もあの頃の夢を見ることがあって、すっかりトラウマです(T_T)

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/25(日) 20:25:52 

    明日行きたくなーい。が始まった。
    まだお風呂も入る気ない。
    親としても嫌なことさせるのって気が重いよね。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/25(日) 20:57:23 

    >>131
    71です。
    ご丁寧に返信ありがとうございました。
    お子さんもお母さんも本当に大変でしたね。すごい頑張りです。
    毎日一緒に学校へ行ったり、早退したり遅刻したり、じっくり向き合うって文字にするより遥かに大変で、へこたれそうになったり私自身がまだまだなんですが、焦らず、じっくり寄り添えたらと思いました。今はまだ一喜一憂してしまいます。これはただの我儘なんじゃないか?とモヤッとしてしまったり…ダメ母です。
    もっと子を認めてあげる。信じて見守る。それが伝わるようにじっくりゆっくり向き合っていこうと返信を見て思いました。
    ありがとうございました。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/25(日) 22:01:02 

    >>63
    もう見てないかもだけど、虐められてたのは必然的だね。その性格のせいだよ

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/25(日) 22:44:47 

    私は現在アラサー社会人ですが、子供の頃よく休んだり、遅刻して午後から行ったりしていました。高3の時にある日完全に行けなくなって、1ヶ月くらい休んで、なんとかその後復帰してその後大学も卒業しました。
    大人になってから分かったのですが、ひどい低血圧で朝がしんどくて起きられないのと、HSPだったということです。
    あの頃は、なぜみんなと同じようにできないのか本気で悩んでいました。どうして朝ちゃんと起きられないのか、理由も分からず、体も起き上がらず、辛かったです。
    今では普通に正社員として働けています。
    子供だと言葉にするのが難しいし、自分でも原因がよくわからなくて辛いこともあると思います。
    理由はひとつじゃなくて、複合的なこともあります。精神面と、肉体面、両方の理由を一緒に考えてあげて欲しいです。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/25(日) 23:07:04 

    >>136
    私の子供も、起立性調節障害で、あなたと全く同じ症状で苦しみ、見てるだけで、辛かったです。
    最初学校が嫌で精神的になってしまったのかと余計な心配してしまい、子供に、違うんだよ。体調が自分の思うようにならないんだよって何回も言われた事思い出しました。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/25(日) 23:20:46 

    >>63
    うっせー、黙れ。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2020/10/26(月) 00:22:57 

    子供が不登校になって考え方がひっくり返った。不登校は努力で直せるものと思ってたし、いつまでも不登校なのは親と子の怠慢と思ってた。
    でもいざ子供が不登校になったら、どんなに努力しても解決しないし、原因も色々絡み合っていて単純じゃない。今まで育てやすいと思っていたけど、ただ子供が無理していただけだった。わがままに見えたり問題があると思っていた子の方が実は素の自分をさらけ出せていたり、親もそのままのその子を認めてあげていたんだって思った。

    +24

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/26(月) 01:38:25 

    中学生のとき不登校になって通信制の高校に行った後輩今ちゃんと仕事もしてるし社会常識もあるよ!
    私自身も小学生のときイジメられて学校休み気味になってたときに親に「学校でイジメられてるの?」って聞かれたけど恥ずかしいと思ってしまって言えなかった。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/26(月) 01:55:59 

    >>77
    教職の立場でのそう言う発言は
    大変貴重だと思います

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/26(月) 02:41:15 

    >>6
    私も何となく学校が嫌でしょっちゅう仮病使って休もうとしたりしていた子供でした

    大人になってからわかったのですがADHDでした
    当時は知らなかったので何故か何をやっても上手くできなくて
    勉強がんばってもダメ集中力もないので途中から考え事してしまぅたりで先生の話聞いてないのがバレバレで怒られてばかりで
    学校が嫌!ではなかったけどたぶん頑張っても怒られてなんとなくしんどくなっていったのだと思います

    大人になっても仕事も同じようにしんどくて今は結婚して専業主婦になり怒られることがなくなったのですごく心が落ち着いています
    怒られることがないから

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2020/10/26(月) 08:10:15 

    >>70
    整骨院で勤務していますが今中学生の起立性の患者さんが増えています。
    今の若い子は首が悪い子が多いようで起立性の患者さんも増えているようです。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/26(月) 20:10:18 

    >>95
    小5の息子も担任が原因で不登校ぎみです。
    行ける日は私が送迎して保健室登校したり
    教室にも行ったりするんだけど先週も今日も休んでる。
    息子が繊細なのもあるんだけど
    私でもこの人が担任なら学校行きたくないよなと
    思うような人です。
    友達はいるし明るい性格で入学した時から
    何の問題もなく来たんだけど
    まさかうちの子がってなかなか受け入れられない。
    息子の前では大丈夫、大丈夫!って明るくしてるけど
    学校帰りの子を仕事帰りに見るとちょっと泣いちゃう(笑)
    お互い頑張りましょう!

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/26(月) 22:30:14 


    中2の娘がいます。
    朝がすごく弱いみたいで、学校に行くと頭痛したりするみたいです。一週間に頑張って1日行けるくらいで、
    でも土曜日か日曜日部活ある日は出ています。

    お医者さんには親は暖かい目で子供を見守っておいてください。そのうち自然となおる時期がきますのでって言われました。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/26(月) 23:16:57 

    >>54
    ママも友達いないよ。
    大人になったら付き合いたい人とだけ付き合えるから数年の我慢。
    1人でも楽しめると楽しいよ。

    子どもの頃実際に親に言われた。
    確かに母が学生の友達といるのを見た事ないけど美人で楽しく自慢の母だったから前向きな気持ちになれたよ。
    1人になっても平気と思うと1人にならなかったな。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/27(火) 21:01:44 

    >>119
    お返事ありがとうございます。
    あなたがこれから幸せでありますように…。

    私はダメな親です。不登校を受け入れられず、一喜一憂し、世間体を気にしてしまう。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/29(木) 08:24:19 

    小6娘
    学校に特別に仲の良い友達はいない
    無視されてるとかもない
    自分の所属する場所がないと思ってる
    読者が好きで、みんなと遊ぶより一人でいたから
    今になってグループ化で疎外感を感じている

    私立中に行く予定なので今は受験勉強で忙しく
    それでも行きたくない学校に行かなければ行けないのがつらそう
    1週間休んで学校に行ったけど、本心は家にいたいと思う

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/29(木) 08:51:09 

    >>147
    私も同じだよ。不登校を受け入れられていない。
    毎日、これから先どうすればいいんだろうとモヤモヤしながら過ごしてる。

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2020/10/29(木) 14:51:46 

    うちの子が中学で不登校になりかけの頃、「○○さんはお母さんが大好きで…お母さんもっと認めてあげてください!」みたいなこと担任の先生や保健の先生にまで言われて(私だって精一杯やってるし、愛情持って接してる!これ以上どうすればいいのか……どうにもできない…この子をコロして私も!!!!)ってすごく追い詰められた。不登校多い学校だったし、別室も先生の負担になるので来ないでほしいみたいに感じられた。
    今落ち着いてから考えると多分お母さんうんぬんって言うって単なるマニュアルなんだと思う。。もしそういう言葉がけされたとしても母親のせいではないから、思い詰めないでほしい

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2020/10/29(木) 17:00:07 

    うちの子が休みガチになり出した頃、夕方家に、担任が、学校の不登校の子の相談教室の先生連れて来て、これからは、相談教室の先生に、話して下さいって言われて、なんか担任に見捨てられた気がして悲しかった事思い出したよ。
    皆も、そうだった?

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/29(木) 20:57:33 

    反抗期の子ども
    担任はお母さんが〜と言うけど、仕事休んで子供のことだけ出来るわけでもない
    話を聞けば学校の友達関係、女子の色々で疲れていると。
    担任も学校のことをよく見てくれるならいいけど、反抗期の子どもの原因は何でも家庭と思い込みすぎ

    建前では学校と家庭で連携して、なんて言うけど責任逃れの担任には家庭の事も話したくない

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2020/10/30(金) 09:41:27 

    >>152
    本当に、その通りだと思います。休み出してすぐ、
    担任は、相談室の先生任せで(うちの子は、中3の時だったから受験の事で大変だったのかもしれないけど)副担なんか、話しする事もなかったし
    なんか、見捨てられてんだなと、もう学校に来るようにも思ってないんだなと凄く感じました。
    担任は、元々高校の先生だったけど、退学していく子供を見て辛くて、どうにか高校を退学していく子供を減らしたいから、その前の中学生をちゃんと教育させたい希望があって、中学教師になったんだって言ってたけど何にもしてくれなかったよ。
    結局うちの子達卒業させたら、また高校教師に異動していって。中学生は、無理だってわかったからですかね…今だに、あの担任じゃなかったら、子供学校登校出来たんじゃないかって思っています。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2020/10/30(金) 09:42:50 

    学校の先生はとにかく学校に来ることを重視してて、サボってるって言い草。
    子供の状態がどうとか聞く気がない。
    学校ってそんなものかと見切りをつけないといけないのかもしれない。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/30(金) 09:49:31 

    担任にとっては普通の授業するだけで手一杯なんだろうね。
    頑張って登校してきても個人的サポートとか、遅れた分の授業のサポートなんて無理。だったら来ない方がいいって、なっていく。
    それで親はもっと孤独になる。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/30(金) 10:53:54 

    >>155
    その通りだと思います。子供の担任は、その考えだったと思う。休み出した頃、担任は、数学の先生だったから、遅れた分は、学校にさえ来てくれたら、休み時間に教えるよって言ってたけど、学校行って休み時間に、担任から忙しいから無理だって言われたそうで、話が全然違ってた。
    仕方ないよね。中3の大事な受験の年だったから。
    でも対応が悪い印象しかなくて、自分は、さっさと
    進学校の高校教師に戻って今は、数学だけ教えてれば良いから、さぞかし楽なんだろうなと根に持ってるよ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/30(金) 13:14:31 

    正直、学力は塾の方が身につく
    学校だから出来る事ってあるだろうと…
    でもそこに希望が持てない
    担任が何か出来ると思えない

    あからさまな介入は望んでないけど
    クラスの雰囲気ってあると思う

    いっそ、相談専用の人を増やした方がいいんじゃないか
    スクールカウンセラーの予約をって言われても3ヶ月後と言われたら…卒業間近ですけど

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/30(金) 15:33:29 

    休校明けから不登校ぎみになって初めの頃は別室登校でもいいからと言われてたんだけど1学期の終わり頃に
    2学期は行事も多いから先生も忙しいから、いつまでも特別扱いできませんって言われて学校来るなら教室のみって感じ。
    先生が忙しいのもわかるけど学校に行きたいけど行けない、教室に入りにくい子の居場所がない。
    完全不登校になってくれたほうが先生は楽なんだろうなと。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/30(金) 16:28:44 

    学校のシステム自体に不登校対応が組み込まれてない。他の学校はわからないけど、うちの学校は。
    専任の先生もいないし、保健室登校もただ保健室に机があるだけ。保健の先生も片手間でやってる。
    昔から不登校っているのに、根本的に不登校生徒は知りません、自分で何とかしてくださいって国から見捨てられてる感じ。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2020/11/01(日) 23:54:05 

    >>151
    娘が1年半不登校だけど、1〜2週間に1度担任から連絡あって自宅に学校のプリント持ってきてくれて、その時いろいろ話するよ
    相談室の先生に丸投げって、学校によってそういう方針なのだろうか

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/03(火) 09:21:44 

    >>1
    こういうトピってあんまりアドバイスとかいらないのかもしれないけど、本を紹介させてください。
    不登校児の親の辛いところは、子どもの心の問題ゆえに、親が何をしてあげたらいいかわからない事だと思います。
    この本には具体的にやるべき事が書いてありますし、このトピに来ている意識の高いお母さんなら実行可能な内容だと思います。


    ちなみに本読む暇ねーよという人に簡潔に伝えると、「1日三つ以上子どものよさを伝えて自信の水を補給しろ」ってことです。本には、具体的なよさの伝え方や、なぜそれが必要なのか、不登校事例などが書かれています。
    不登校一歩手前のお子さんがいる方Part3

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/04(水) 10:22:56 

    今日も朝から顔面蒼白で休むかなと思ってたけど
    昼まで頑張ると本人が言ったので連れて行った。
    昼に迎えに行く予定。
    休んでいいよとも行きなさいとも言わずに
    本人の意思に任せるようにしてるけどこれでいいのかな?

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/06(金) 07:16:07 

    >>162
    おはようございます。うちも今、給食食べて掃除したら帰るって登校の準備しています。以前休んでいいよって言った事がありますが休みたくはないと言うので見守り中です。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/08(日) 10:00:36 

    >>153

    その担任はヤンチャな高校の講師だったんじゃないかな。
    ヤンチャな高校は次々退学していくから。
    不登校になる子とは違うタイプの生徒を扱ってきたのだと思うよ。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/10(火) 13:24:28 

    >>161
    こういう情報はとてもありがたいです😀

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/16(月) 21:13:22 

    不登校になりかけている小学一年生の子供がいます。とても参考になります。

    ズル休みして家に一緒にいる日は、私がどうしてもイライラしてしまって。「あなたが休んだからお母さんも仕事休まなきゃいけなくなった」とか小言をつい言ってしまいます。
    ダメだとは分かっていても、イライラしてしまって。不安になって焦ります。

    母である私も強くならなきゃですね。
    愚痴ってしまってすいません。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/16(月) 21:14:35 

    >>161
    情報ありがとうございます!買ってみます。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/17(火) 10:26:49 

    小学校で不登校になり転校、中学で再発
    夫は学校に行け!と言うだけで何もせず、私は持病持ちで実母(毒親)の干渉も酷く、仕事もいそがしくてもう限界
    無理ゲーすぎて正直しにたい

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/17(火) 18:55:16 

    疲れた。
    不登校ぎみだったけど、ここ2週間休んでる。
    私が仕事行く時めちゃくちゃ笑顔でお見送りしてくれるんだけど正直そんなことしなくていいから学校行ってほしい。
    もちろん学校が全てではないってわかってるし私も笑顔で明るく行ってきまーす!って言うけどね、、
    仕事から帰っても明るく迎えてくれるんだけどそれもストレス。こんなこと思ってしまう自分が嫌で罪悪感はんぱない。
    カウンセラーさんにも見守りましょうって言われてるけどいつまで?!って内心イライラしてしまう最低な母です。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/17(火) 20:40:38 

    >>169

    気持ちわかります…。
    私も学校のカウンセラーや児童心理内科の先生から、今は暖かい目で見守りましょうと言われてるのでとりあえず我慢してる。本当は言いたいことがたくさんあるけど…。
    周りからみたら子供を甘やかしてるようにみえるんだろうな。
    家では明るく過ごしてるけど、週に何度かの別室登校の時はブツクサ文句言いながら行くのを見るのがしんどい。
    学校に行かないからといって人生が終わるわけではないけど、以前のように朝から登校して授業を受けて、放課後には部活をして帰って来る生活を思い出すと悲しくなってしまう。
    このままニートになってしまったらと思うと胃が痛くなる…。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード