ガールズちゃんねる

字を読むのが苦手な人

104コメント2021/08/24(火) 20:52

  • 1. 匿名 2021/08/23(月) 20:48:49 

    小説は読み終えるのに1ヶ月以上かかります。漫画や雑誌も昔から読みません。
    色々勉強したくて本屋さんに行くのですが、買わずじまいです。
    ちなみにネットの記事も長いと嫌になります。
    ガルちゃんの2~3行コメントがちょうどよいです 笑

    +74

    -11

  • 2. 匿名 2021/08/23(月) 20:49:15 

    >>1
    2行でお願いします

    +54

    -9

  • 3. 匿名 2021/08/23(月) 20:49:39 

    字がうまいあかね

    +1

    -5

  • 4. 匿名 2021/08/23(月) 20:49:41 

    得手不得手は誰にでもあるのですよ。お気になさらず。

    +10

    -1

  • 5. 匿名 2021/08/23(月) 20:49:46 

    脳が衰えるよ

    +18

    -2

  • 6. 匿名 2021/08/23(月) 20:49:54 

    字を読むのが苦手な人

    +18

    -1

  • 7. 匿名 2021/08/23(月) 20:49:59 

    字が綺麗なひとは尊敬します

    +17

    -2

  • 8. 匿名 2021/08/23(月) 20:50:20 

    SNSの普及でそういう人が増えてると思う

    +16

    -1

  • 9. 匿名 2021/08/23(月) 20:50:23 

    字を読むのが苦手な人

    +12

    -2

  • 10. 匿名 2021/08/23(月) 20:50:33 

    ガルちゃんにもよく「長い」って書く人いるよね

    +41

    -1

  • 11. 匿名 2021/08/23(月) 20:50:33 

    4行以上読まないわ

    +6

    -8

  • 12. 匿名 2021/08/23(月) 20:50:39 

    >>1
    時間が掛かってもちゃんと読み終えるなら問題ないと思うけど、困ってる?

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2021/08/23(月) 20:51:01 

    >>6
    何と読む?

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/23(月) 20:51:43 

    小説、漫画はすぐ読んじゃう

    でも契約書とか、会社のマニュアルなんかは読むの時間かかる

    +46

    -0

  • 15. 匿名 2021/08/23(月) 20:51:44 

    読んでても文字面なぞってるだけで、
    内容頭に全く入ってないことよくある。
    だから何度も読み直す羽目に…。

    +66

    -0

  • 16. 匿名 2021/08/23(月) 20:51:47 

    スポーツばかりやってきた人はそういうの苦手な人多いよね

    +0

    -7

  • 17. 匿名 2021/08/23(月) 20:52:13 

    読みやすい、読みにくいに、文の長さ関係なかったりする。

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2021/08/23(月) 20:53:10 

    私は読める本と読めない本がある
    アレって好みの差なのかなぁ?
    本は好きでよく読んでたけどミヒャエルエンデは全然読み進められなかった

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2021/08/23(月) 20:53:52 

    >>13
    ぼんのう

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/23(月) 20:54:22 

    本を読むのは好きだけど、ヤフコメの「もっと見る」をクリックするのは面倒。

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/23(月) 20:54:29 

    老眼で。

    +0

    -1

  • 22. 匿名 2021/08/23(月) 20:55:40 

    >>1
    いつも思うんだけど
    鬱とか変な漢字作った中国人とかって自分が作った漢字ちゃんと書けてたのかな?

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2021/08/23(月) 20:55:52 

    >>11
    分かる…

    書き手の熱意が裏目に出てる

    +1

    -2

  • 24. 匿名 2021/08/23(月) 20:56:01 

    >>6
    なんて読むの?

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2021/08/23(月) 20:56:21 

    >>1
    乱視じゃない?

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/23(月) 20:56:27 

    >>19
    にしては金が無いのね

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2021/08/23(月) 20:59:00 

    >>18
    あるねぇ。文体の癖とか思考の癖とか感性の違いのせいかな。明快で飾りのない文章は読みやすいけど物足りなかったりするし一概に言えない。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/23(月) 20:59:38 

    >>10
    うん。
    全然長くないコメントとか、長いけど理路整然として読みやすいコメントに「長い」というコメントついていると、「この人はこの程度で文句言うなんて、社会生活大丈夫か?」と要らぬ心配をしてしまう

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2021/08/23(月) 20:59:59 

    読むのが苦手でも一通り読みたいのかな?
    小説なら要約した本があるよ。
    字を読むのが苦手な人

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/23(月) 21:02:13 

    ここで言っても嘘くさいだろうけど、学校の成績は良い方だったし、特に努力しなくても国語の成績も良くて最終的に大手出版社で働いていた。

    でも人生ずっと『字を読むこと』が好きじゃない。

    漢字が読めないとかじゃなく、単純に読むのが面倒くさい。

    音声で耳からラジオ状態で聞くほうが合ってる。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/23(月) 21:02:40 

    文章を書くのは得意だけど、読むのは苦手です。文を添削する仕事してるけど、トピ主さんの気持ちわかるし、長いのは途中で投げだします。
    これなんなんでしょうかね。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/23(月) 21:02:50 

    >>26
    いいこと言うね!

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/23(月) 21:03:20 

    >>18
    あるある
    日文卒だからいろんな本を読まざるを得なかったけど、苦手な本はほんとーに読めない!読んでも頭に入らないというかさ
    泉鏡花…美しいのですが短編が限界でした…
    漱石、芥川、志賀、三島、川端は読みやすい

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/23(月) 21:06:11 

    オーディオブックを聴くのはどうですか?

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/23(月) 21:08:18 

    >>18
    文体と抽象度の差でしょう

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/23(月) 21:08:26 

    >>6
    よくこんなの思い出して持ってくるわー

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/23(月) 21:08:35 

    >>29
    こういうの勝手も読めなかったw
    発達かなってくらいに本が読めない
    文字だけ追って内容が入ってこないし、行を飛ばしながら読んでる

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/23(月) 21:09:57 

    >>6
    なんで女子って文字はあるのに男子って文字がないの?
    気になる

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/23(月) 21:10:10 

    >>1
    小説と言っても色々な種類があると思うのですが、どんな種類が特に読みにくいですか?
    私はミステリーはサクサク読めるのに、芥川賞取った小説は読むのがスローになります。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/23(月) 21:11:47 

    >>15
    わかる。時に黙読だと理解できないから保険とかの難しめの書類は家では声に出して読む。しかもゴニョゴニョじゃ駄目だからはっきりと(笑)

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/23(月) 21:12:35 

    ガルちゃんは長文読むのが嫌いな人多いでしょ。
    これだけ「長い」って文句が多発してるんだから。
    10代のうちに読書なり勉強なり、長文を目にする機会が少なかった人は長文に対する免疫が低いと思う。
    長文に対して抵抗がないタイプからすると、別に長い1コメでも読めばいいだけなのになと思うよ。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/23(月) 21:15:53 

    >>38
    男の立場から作ってるから。

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/23(月) 21:17:23 

    >>6
    ぼんのう

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/23(月) 21:18:22 

    >>38
    男女男…でなぶると書こうと思ったら、漢字変換に含まれてなかったわ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/23(月) 21:18:44 

    >>41
    同意だけど、中にはおばさんのお喋りみたいに余計な情報入りのくどくどしたコメントもあるからなぁ。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/23(月) 21:19:11 

    >>1
    私もです!但し私は漫画は読めます!
    活字が苦手で、小説や新聞、説明書など長々書かれた文を読んでいると必ず眠くなります。そして頭に全く入らず何度も何度も最初から読み直します。小説は1冊読めたことがありません…何度も挑戦してるのですが…
    本を読める人が心の底から羨ましいです。
    仕事柄文章を読解しなくてはいけない事が多く困っています。
    友人からは、まずは児童書から始めてみては?と進められましたが、、

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/23(月) 21:19:39 

    >>44
    嬲る。PCだから出るのかな?

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/23(月) 21:20:14 

    >>15
    説明書がそうだな
    何回か読む…

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/23(月) 21:27:45 

    >>44
    海外の人のエピ紹介みたいなサイトで、日本語の勉強をしているアメリカ人に「嬲」って漢字見せて「なんて読む?」って聞いたら「男2人が女を挟んでいるから…守る!」との答えが返ってきて微笑ましかったみたいなのあった笑

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/23(月) 21:29:43 

    私も読むの時間かかる
    文字を文字としてそのまま受け取ってなくて、頭の中で音声にしてる感じ
    この感覚分かる人いるかなぁ
    読む時だけじゃなくてこうやって文字打ってるときも頭の中で声に出してる
    母国語の日本語でこうだから英語だとすごい時間かかる
    できれば文字情報をそのまま理解したいんだけどやり方分かんない

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2021/08/23(月) 21:40:44 

    小説は読める。
    マンガで文字の説明が多いやつは読めない
    吹き出しのセリフ以外は気が付くと読んでない。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/23(月) 21:42:35 

    >>10
    内容に関係なく行数だけで「長い」って言うよね
    感情のままに書き散らして要領を得ない文章だけでなく、理路整然と説明してる文章にまでも「長い」

    長短関係なく、文章そのものが理解できないのかも
    義務教育レベルの漢字が読めなかったり、言葉の意味を知らなかったりする人も多いから

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/23(月) 21:42:43 

    >>50
    音読するように読むんだね
    書いてる人はしっかり読んでくれて嬉しいかも

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/23(月) 21:44:01 

    >>50
    わかります。
    音として読んでしまい、内容を理解するまで何回も読む羽目になります。私は受験の国語の問題ですらそれで、文系なのに国語の点数が悪かったです。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/23(月) 21:47:25 

    >>1
    目で読むのは苦痛でも、耳から聞くのは苦にならないかな?
    例えば、小説なら朗読、ニュースならラジオとか

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/23(月) 21:49:14 

    学習障害?私は国語は出来るけど、算数や数学が全く頭に入ってこない。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/23(月) 21:49:51 

    【クルミ味】と書かれた美味しそうなお煎餅を買ってぼりぼり食べてたんだけど全然クルミの味がしなくって。
    主人に「クルミ入ってないね」って言うとなんと【ミルク味】だった。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/23(月) 21:50:29 

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/23(月) 21:50:55 

    漫画だったらずっと読めるよね。
    あれ、なんでだろね。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/23(月) 21:51:23 

    紙の新聞購読するようにしたら長文読めるようになってきた

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/23(月) 21:54:42 

    >>56
    簡単な計算問題見ただけで脳がシャットアウトするよ。
    このくらいの計算できるだろ、って自分で思うんだけど
    意気込んでやらないと2ケタの足し算引き算ができない。
    認知症の検査できっと引っかかる。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/23(月) 21:57:00 

    >>50
    その感覚なんとなくわかります
    文字は文字として文章は文章として把握できるのですが、同時に頭の中では音声として再生されます

    ただ、その文体や内容に応じて、それに相応しい読み方の声で再生されるので苦痛ではありません
    例えば、小説ならあるアナウンサーの声と読み、ニュース記事なら別のアナウンサーの声と読みで、といった感じです

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/23(月) 22:02:45 

    読むの時間かかるし、読み間違いも多い。

    漫画本もちゃんと読むと数時間かかる。
    小説なんて読み切れない。
    新聞も読めない。

    ガルちゃんも長い文は読めない。

    何かの障害はあるんだろうと思ってる。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/23(月) 22:03:03 

    >>17
    読みやすかったら何ページでも読めるし、読みにくい文章ヘタクソってやつは3行でやめちゃう

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/23(月) 22:04:05 

    >>17
    長くても理路整然として読みやすい文章と、短くても意味をなさない文字の羅列でしかない文章があるよね
    単純に長短だけではなく、文章構成力の差だと思う

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/23(月) 22:05:24 

    >>56
    同じく、英語も国語もできますが数学はまるでダメです。そもそも数という概念が理解できない。そんなの勝手に人間が作った概念だし…勝手なルール押し付けられてもな…って思ってた

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/23(月) 22:06:09 

    >>11
    5行目以降に大事なことが書いてあったらどうするの?

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2021/08/23(月) 22:07:00 

    >>1
    難読症?失読症?とかいうやつじゃない?
    トム・クルーズとかそうだよね

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2021/08/23(月) 22:12:31 

    >>15
    文字としては認識できるけど、意味を持った言葉としては認識できない、ということなのかな?
    文章を読む時に漫然と続けて読まないで、意味のまとまりで区切りながら読むようにしてみては?

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/23(月) 22:17:23 

    >>68
    横だけど
    トム・クルーズのは識字障害じゃないかな
    セリフを覚える際に台本を読み上げてもらって内容を理解した、というエピソードを聞いたことがある

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/23(月) 22:18:46 

    >>10
    読む気が失せるらしい
    友だちにもいるよ、LINEとかのメッセージを会話のように分けて送ってくれないと読みたくないと旦那さんに言ったら業務連絡みたいなLINEになったって

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/23(月) 22:27:40 

    >>10
    ガルちゃんのワンスクロール以上は全く読む気しないからすっ飛ばしてる、且つ長いって書いてる人のプラス押しまくってるわ。
    たいてい要領を得ない文かグダグダと持論

    +2

    -8

  • 73. 匿名 2021/08/23(月) 22:31:03 

    >>39
    わぁ!私は逆だ。芥川賞のは一気に読める。いつの時代のも…

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/23(月) 22:38:06 

    >>50
    私逆だわ。
    文章読むのはどんだけでも苦にならないしサクサク頭に入るけど、音読だと間違わずに声に出すことに集中してしまい、内容が全然入ってこない。
    朗読で人が読んでるのも集中して聞くのが難しい。
    それぞれの脳の使い方クセみたいのがあるのかな。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/23(月) 22:50:43 

    >>15
    私も文字読むのは割と好きだけど、それに対して誰かに伝えたり活かしたりするアウトプットがホント苦手。

    だから読書ノートはつけてるよ、

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/23(月) 22:50:46 

    >>1
    純粋に疑問なんだが、なぜ文字ばかりのガルにトピ立てするくらいハマったの?
    文字読めないとしんどくない?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/23(月) 22:55:19 

    >>50
    音声としてではなくて映像を脳内で再生してる感覚の人もいるってきいてびっくりした
    私は読むのが早いんだけど文字を塊で拾っていってる感覚

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/23(月) 22:55:21 

    Yahooのトップニュースみたいに
    十三文字以内にして欲しいわ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/23(月) 22:59:09 

    >>18
    同じ作家の本でも翻訳が違うと読みやすいのもあるね

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/23(月) 23:02:31 

    >>78
    正確に要約できる能力が必要

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/23(月) 23:12:44 

    >>26
    すごい着眼点!

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/23(月) 23:19:11 

    >>15
    わかる。小説は情景を思い描きながら読むからスッと入ってくるけど、学術書とか歴史は専門用語が多くて頭に入ってこない。世界史もひたすら問題解いたり用語を書き殴って覚えてた

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/23(月) 23:21:11 

    長野まゆみのは詠みやすかった

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/23(月) 23:24:22 

    >>13
    びゃん

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2021/08/23(月) 23:54:05 

    >>30
    そういえば、学生時代も読んで覚えるより聞く方が得意だからって教師の話聞いて、書かずにほぼ覚える子が居たな。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/24(火) 00:11:53 

    >>77
    私それだわ、映像で再現するから
    美術品の細かい事や風景の描写読むと
    想像つかなくて進まない
    簡単な挿し絵や本の表紙のイメージがあるといい

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/24(火) 00:17:44 

    >>50
    >>77

    文章読みながら音声再生+動画や画像再生タイプ 暗記は映像と音タイプ
    日本語・英語どちらの文章読んでも音声つくよ

    音声再生付でも速読できるよ
    動画系は2倍速で観るからそういう情報の処理に慣れてるからかと思う

    動画や画像は小説読むときに起こる
    文章は目で見ていて、想像上の主人公の顔とか景色は脳みその辺りに浮かんでるように見えてる
    2窓で映像と文章見てるような感じ!


    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/24(火) 00:32:15 

    >>77
    意識して再生してる感覚というよりは、自然に映像や情景が浮かぶかな
    文章を読んだ時は、音声で再生プラス映像や情景が目の前に広がる
    ナレーション付きの動画を見てる感じかも
    ただ見たことのないものや想像し難いものは、そこだけ映像がぼやけてる

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/24(火) 00:33:09 

    >>87
    今多言語どうだろうと思ってやってみたら4〜6単語くらいを塊で捕まえて読んでた!
    そういえば私ダンスも口頭や見本をみて覚えるよりも棒人間書いて覚える方が覚えやすかったからそうしていたんだけど関係あるのかな?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/24(火) 00:53:25 

    ひらがなの音読でも突っかかるようにスムーズに読めない奴、文字でのやり取りできんのかと思う
    なんなのアレ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/24(火) 01:39:06 

    >>47
    私スマホだけど出たよ~
    嬲る
    嫐る

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/24(火) 02:11:10 

    >>6
    なんかの呪いみたい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/24(火) 02:15:35 

    >>6
    家の壁ふと見てこんなん書いてあったら頭の先まで寒くなるわ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/24(火) 06:27:50 

    小説とか細かい字は苦手
    漫画で文字が多いのは全く問題ないし好みの傾向としてやたら文字が多くて1冊30分以上かかることもあるけど、小学校高学年レベルの児童文学で「あー無理」って思ったのを今でも覚えてる。(笑)
    食品や洗剤の内容表示なんて目が滑りまくりよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/24(火) 07:44:44 

    >>1
    文章を見ると
    そんなに苦手そうに見えないんだけどね。
    本当に読むのが嫌いな人は、書くのも下手だし。

    下手すれば何が言いたいのか分からないって人も居る。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/24(火) 08:21:37 

    >>18
    ファンタジーで外国文学だからね。
    何かの固有名詞が人名、地名、それ以外を脳内で振り分けて覚えておかないと話の筋が見えなくなるから普段よりストレスかかるはず。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/24(火) 08:34:52 

    >>6
    ガールズちゃんねるを漢字にしたものかと思った。わりと本気で。

    ぼんのうって煩悩という漢字もあるね。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/24(火) 08:42:21 

    >>18
    同じです
    サン=テグジュペリも追加で

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/24(火) 08:56:57 

    >>79
    ある!
    アガサ・クリスティ好きでたくさん読んだけど、違う出版社だと翻訳家も違って、読み進められないのがあった。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/24(火) 09:06:02 

    何かの申請や手続きなどの書類はどうしていますか?高齢の親が初めから「読んでもわからない」「あんたがやって」と自分で読んで署名するようなものまで丸投げして読もうとすらしなくて困っています。たまに読んでも解釈がおかしかったりして、全くそんなこと書いていないような受け取り方です。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/24(火) 09:44:32 

    >>1
    学生時代の国語の長文読解などは、どう対処してましたか?受験の小論文なども
    小論文の場合、テーマに沿って自分の意見を述べるだけでなく、提示された長文や資料を読み取ってそれを分析した上で論展開をするという形式もあるので

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/24(火) 11:36:37 

    >>1
    読むより聞く方が覚えられるタイプなのかな

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/24(火) 20:17:01 

    >>89
    棒人形に置き換える=ダンスの再現してるってことになるから映像記憶型なのかも

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/24(火) 20:52:44 

    >>18
    文章とは相性あるよね
    あと上手い作家はリズム感、一文の長さ、言い回し、句読点の位置が巧みだと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード