ガールズちゃんねる

志望大学どうやって決めましたか?

144コメント2021/08/24(火) 03:08

  • 1. 匿名 2021/08/23(月) 11:18:39 

    私は25年ほど前ですが
    自分の偏差値と相談して
    学部を絞り、何校か受けたなかで
    一番ネームバリューがあり、偏差値が高い大学に行きました
    受験まで一度も見学にもいかず、どんな勉強をするのかすらわからないまま大学に行きました

    子供が高2ですが、何校も資料を取り寄せて、学校の指導、研究内容、卒業してからの進路、職種まで決めてそれに直結する大学を決めています
    高校の夏休みの課題だそうです。
    大学のネームバリューより偏差値よりやりたい勉強をできる大学に行くと言っています

    私はネームバリュー大切だと思うのですが。

    皆さんは志望大学どうやって決めましたか?また満足してますか?

    +24

    -50

  • 2. 匿名 2021/08/23(月) 11:19:38 

    志望大学どうやって決めましたか?

    +18

    -6

  • 3. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:00 

    まずは偏差値と相談。

    +90

    -1

  • 4. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:04 

    志望動機と近かったから

    +7

    -0

  • 5. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:18 

    >>1
    で、主さんはそのネームバリューを取ってどんな人生を送ってきたの?

    +86

    -2

  • 6. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:19 

    お子さんしっかりしてますね
    出来るだけ尊重してあげたいと私が親なら思います

    +92

    -3

  • 7. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:23 

    受験勉強が嫌で、指定校推薦でいけるとこ探しました。
    私立のぼちぼちのレベルのとこでした。

    +44

    -3

  • 8. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:25 

    >>1
    お子さんのやり方が正しいと思います。すごくしっかりされてますね。

    +100

    -1

  • 9. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:37 

    >>2
    なんでこの画像なの?

    +12

    -2

  • 10. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:47 

    家の近くにあったから。

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:06 

    推しのアイドルがその大学出身だったから

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:12 

    >>2
    勘って
    正直笑った

    +30

    -1

  • 13. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:13 

    今に旧帝大Fランがわいてくるわよ

    +12

    -3

  • 14. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:15 

    立派なお子さんですね!今は就職も困難だし将来が不安だから一生懸命調べてるのではないでしょうか?我々の時代とは違うのですね。

    +17

    -2

  • 15. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:24 

    自分の行ける大学の中で一番ネームバリューのある大学にしました。関関同立の一つです。

    +23

    -1

  • 16. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:40 

    >>1
    うちの子、あんまり考えて無くて家から近い大学に決めたよ

    +11

    -2

  • 17. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:43 

    通っていた中高一貫女子校の大学(女子大)に、そのまま無試験で

    +11

    -1

  • 18. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:43 

    一人暮らしできなかったから通える範囲で受かったところ

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:52 

    >>1
    やりたいこととを最優先にしてそれを専門にしてる大学に行きましたが見事に就活失敗しました!
    ネームバリューも大事ですし、理系だと院まで行かないと就職には紐づかない場合も多いです。私はアホだったのでそこまで考えておらず、ネームバリューもない大学で院に行くお金も頭もなく、全然関係ない業界に就職しました苦笑

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:52 

    >>7
    内申点がいるよね。
    私も指定校推薦で入学した。
    だから真面目に高校ではそこそこの成績取ってた。

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2021/08/23(月) 11:22:07 

    現役音大生ですが、私の周りだけでウン千万の楽器の持ち主は、両手で足りないほどいます。
    億はさすがに、1人だけですね。
    もちろん100万くらいの楽器の持ち主ももっといます。

    +2

    -12

  • 22. 匿名 2021/08/23(月) 11:22:11 

    勉強が嫌でもう大学どうでもいいや。大学行かないでおこうって思ってた時に、父親から遊び半分で良いからアメリカの大学に行ってみ?と提案された。

    自分では全く考えてなかった案だったけど、アメリカの大学に行けるなら勉強頑張ろうって思えて、どんどん楽しくなった!

    進学指導や、予備校に提案される大学はどれも全く魅力感じなかったけど、親のアドバイスって本当為になると思ったよ。

    お陰でとても楽しい大学生活送れたよ!

    +10

    -6

  • 23. 匿名 2021/08/23(月) 11:22:12 

    >>7
    私も〜
    食物系の大学で志望してちょうど枠があるって先生に、聞かれたから即決した

    +9

    -2

  • 24. 匿名 2021/08/23(月) 11:22:28 

    >>9
    「かん」を頼りに決めたようです

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2021/08/23(月) 11:22:33 

    >>1
    主と同世代だけど、こんなやり方の子聞いたことないわ

    +0

    -11

  • 26. 匿名 2021/08/23(月) 11:23:06 

    >>1
    やりたい事が明確なら応援してあげなよ
    子供の人生だし別に大学なんて行かず遊びたいとかじゃないんだし

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2021/08/23(月) 11:23:07 

    エスカレーター式だったからなんも考えずそのまま大学進学した。でも大人になってから、自分の本当に学びたい事とか考えることなくなんとなく進学してしまったのは、すごく勿体なかったことだと思う。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/23(月) 11:23:24 

    担任に薦められて推薦で国立受けたら受かってしまった…
    当然学力ついていけなくて本当に苦労した。
    身の丈に合ってないことはしたらダメだわ。

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/23(月) 11:23:27 

    志望大学どうやって決めましたか?

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/23(月) 11:23:48 

    >>1
    お子さんが具体的に将来何をしたいのか分からないけど、あなたが知らないだけでその界隈ではネームバリューがある大学なのかもよ?

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2021/08/23(月) 11:24:08 

    >>1
    あるジャニーズが入学したとニュースになって興味本位でオープンキャンパス行ったら校舎きれい、実家から4年間通して通える、学部も志望する学部があることから、この大学に通うと決めました。
    翌年無事合格しました。
    もうとっくに卒業はしましたが人並みに楽しい大学生活でした。

    +28

    -2

  • 32. 匿名 2021/08/23(月) 11:24:21 

    美術(絵画)を学べるところ
    実家から通えるところ
    国公立であること
    大学の雰囲気(オープンキャンパスで美術科の学生の作品を見たり、学生・先生と話をしたり、自分が書いたデッサンや着彩画を持参してアドバイスをいただいたりしました)

    その4つの理由で奈良教育大学にしました。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/23(月) 11:24:27 

    母親が指定校推薦先一覧のプリントを見て
    「あんたはここ。ここ以外行かせない。英語以外は勉強させない」
    って言ってそこになった

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/23(月) 11:24:47 

    主の子みたいに自分で自分の未来をしっかり考えられる子になってほしいと思う。

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/23(月) 11:24:56 

    中学から付属だったんで
    何も考えずにそこの大学

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/23(月) 11:25:41 

    >>7
    同じだ。
    たぶん普通に受験してもこれ以上のところ行けなかったと思う。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/23(月) 11:25:53 

    付属だったからそのまま。学部も先生に成績的にここかここと言われてじゃぁこの学部にしますって感じ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/23(月) 11:26:33 

    一番近所なのと、公立で安かったから

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/23(月) 11:26:35 

    希望の学科で夜学の短大で付属大学への編入ができるとこ
    貧乏だったから昼間働かないと学費払えないから

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/23(月) 11:26:36 

    知り合いにいる。
    東大ずっとA判定だったけど、受けずに、自分のやりたい勉強がよりよくできそうだからと他のところに行った。
    そこも頭良い国立大学だけど。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/23(月) 11:26:40 

    偏差値と理系か文系かくらいで決めた。
    旧帝だったから無難に就職もできたし私みたいな凡人はネームバリューでいいんだと思ったよ。

    ただ、子どもにアドバイスはできるようになったからネームバリューや偏差値以外での大学選びを手伝えるかなぁとか思う。

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2021/08/23(月) 11:26:57 

    主さんのお子さんのように職種に直結する学科を選んで、あと親との約束で国公立大前提だったのでその2つに重点を置いて調べたら当てはまる大学が2、3校しかなかったのでその中で偏差値が一番高く就職率がいい大学を第1志望にしました

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/23(月) 11:27:11 

    今はお子さんがやっているのが主流。
    ミスマッチや中退率の高さ、大学入学後のモチベーションダウン、将来設計ができないなど、いろんな問題を踏まえて、大学選びの方法が変わってきたので、お子さんを尊重してあげるのが良いのかと思います。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/23(月) 11:27:19 

    とにかく一番良いところかな
    私その頃からブランド志向だったから笑

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2021/08/23(月) 11:27:56 

    国公立の志望大学は直近3つくらいの模試の自分の偏差値見て、それにプラス3以内の中で帰省のしやすさとか、希望する学部学科がどんな感じかとか、そういうので決めました。私大の志望大学は実家から通える範囲。そこには絶対行きたくなかったので、国公立大学にいけるように頑張りました。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/23(月) 11:27:59 

    >>1
    私は就職してから、ネームバリューよりもやりたい勉強した方がいいと思ったから、お子さんのやり方いいと思う。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/23(月) 11:28:41 

    >>1
    あなたの考えるネームバリューのある大学の方が周りに鼻が高いからだけでは?

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/23(月) 11:28:52 

    住みたい県からの偏差値相談型の私は少数派

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/23(月) 11:29:07 

    四国の田舎から東京の大学へ
    理由、東京に行きたかったから
    それなりに名が知れてるとこに行ったよ、行って良かった楽しかった一生の友達できたしそしてちゃんと就職できた
    理由なんて何でもいいと思う4年あれば考えなんて変わるし

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/23(月) 11:29:18 

    消去法だったよ。
    お金自腹→自宅から通える国立以外無理
    英語得意、国語やや苦手、数学普通、化学得意→数3生物化学
    通える大学で選べる学部→医、歯、薬、工、理、人科
    看護、薬学、工学部化学科の3つで迷って、薬学部にした。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/23(月) 11:30:27 

    偏差値と学部を絞ったら模試の成績で狙えそうな、少し上のレベルの大学を受けた。
    結果そこは落ちたけど、担任から言われた中期日程を設けている大学に合格したのでそちらに通うことにした。
    結果として医療系の資格を取れたので当時の担任には感謝しています。今もあるのかな、中期日程。滑り止めとして受ける人が多かったみたい。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/23(月) 11:30:31 

    >>1
    やりたいこと重視で選ぶなら、中退する人の人数も調べといた方がいいと思います。
    有名では無い大学だと、パンフレットや資料にはとても素晴らしい環境で研究や勉強ができるように書いてても実際は違ったりして辞めていく人も少なくないです。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/23(月) 11:30:32 

    やりたいことや方針が合う学校の中で一番偏差値高いところに行くんじゃないの?
    偏差値が高いだけで興味ない学部行ったって仕方ないし

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/23(月) 11:30:50 

    京都に行きたかったから京都で行きたい学科があって行けるレベルの学校選んだ
    楽しかったよ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/23(月) 11:32:13 

    >>1
    会社を選んでも、向き不向きあるからねぇ…
    私は美大出たけど結果的に金融の仕事ついてるから、なんとも…
    まぁ私の場合は極端だけども

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/23(月) 11:32:47 

    >>1
    うちにも高2の子供がいます

    志望校は、家から通える国公立で
    入りたい会社の就職実績がある
    やりたい仕事のための学科がある
    で、ピッタリの大学がみつかりました

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2021/08/23(月) 11:32:52 

    家から通えて推薦取れたから

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/23(月) 11:33:43 

    親がどこまでOKするかで志望校かわる

    友達がオタクでアニメーション学院みたいな専門学校に行って一人暮らしもさせてもらってた
    進学校で成績良かったのにパティシエの専門学校とか

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/23(月) 11:33:54 

    親に東大に行かないならお金は出さないって言われたので、
    奨学金でどうにかなるところ=国立に絞って、大学の近くで一人暮らしすることも考えて家賃低めのエリアにある大学を選んだ。

    結局東京外国語大学に行ったけど、今思うと親に反発などしないで東大に行っておけば良かった。

    +3

    -5

  • 60. 匿名 2021/08/23(月) 11:34:43 

    >>1

    私は大学に入る前と後で志望職が変わったので、単位は3年でおおかたとり、3年から志望職種の専門学校に通うダブルスクールしました。
    稀に志望職種が変わることもあるかも。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2021/08/23(月) 11:34:50 

    学びたいことと就きたい仕事が一致してるならそれがそれで選んだらいいし、関係ならやっぱりネームバリューや偏差値も考慮した方がいいと思います

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2021/08/23(月) 11:37:44 

    自宅から通える範囲にあって、志望学科がある大学。それでその中から受かったところに行った。最終学歴がどこだったかで良くも悪くも人生決まるなーって思ったわ。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/23(月) 11:39:15 

    >>22
    素敵なお父さんですね
    その後卒業されてからどうされていましたか?

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/23(月) 11:40:18 

    >>1
    国立と上位の私立ならネームバリューあるけど、それ以下は本人次第
    私立の場合中堅でネームバリューが多少あっても、恐ろしいほど学部によっても偏差値の高低差ある大学もある
    その大学にいるからといっても賢いとは限らずチャランポランもいるし、就職に適応しない人もいるから、就職活動も上手くいくとは限らない
    どこの大学とか拘らず、好きな学部で興味のある分野の資格取得に励む方がその人にとってよい場合もある

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/23(月) 11:41:08 

    偏差値
    距離
    国立

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/23(月) 11:41:10 

    私は偏差値で絞ってオープンキャンパスの雰囲気で決めました。
    (このご時世で参考にならないかも…)
    入学してから思った通りの雰囲気でとてもいい思い出です。
    インターンシップで働きたい業界も見つかりその業界へ就職できたのですが、その時に学歴はおおいに役立ちました。
    でも専門性の高い職業だとこのやり方では無理だったと思います。
    また、この地域でこの職業だとこの大学が有利、みたいなこともあるのでお子さんが具体性も持てているならその点も考慮するといいと思います。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/23(月) 11:45:28 

    キャンパスの新旧も大事な判断材料。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/23(月) 11:45:56 

    >>1

    やりたい学問+それなりに有名な大学

    で、選びました。周りも真面目に勉強に取り組む人や活動的な人が多くて良かったです。

    学部は迷ったけど、やっぱり関心があるものが一番だと思います!モチベに繋がると思う!

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/23(月) 11:46:06 

    >>1
    昔と今は全然情報量が違うから主さんがダメだったわけじゃないと思うわ
    時代の流れだよね

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/23(月) 11:49:49 

    子供が高1で夏休みの課題の一つが大学のパンフレットを取り寄せて講義動画を見てレポートを書くこと。まだ決められないよ〜と言いながら一応パンフレット数冊取り寄せました。
    旦那は地方国立大ですがどうやって決めたの?と聞くと、学部の偏差値と倍率見て見学もしなくてパンフレットだけで決めたと。でも理系で方向性は合ってたから楽しかったそうです。
    本人の意思が決まってたら一番いいし応援出来るんですが、親は相談にのるくらいの距離感で。

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2021/08/23(月) 11:51:16 

    学ぶことや学歴を活かして仕事をすることが目的で大学に通うことはそのための手段
    大学に通うことが目的になってるような人は少し考えてみたほうがいいよ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/23(月) 11:51:59 

    何も考えてなくて、なりたいものもなく、親の勧めでお嬢様私立大学へ行きました

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/23(月) 11:53:35 

    私は専門学校だったけど、就職の面倒を最後まで親身に見てくれる先生で、希望の会社に就職も出来たので良かったです
    アドバイスもあり資格取得にも励めました

    目的が決まってるなら専門学校でも良いと思います。たた学校により当たりハズレもあるから、慎重にしないと後悔する事もある

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/23(月) 11:53:50 

    >>49
    東京の大学うらやましいです
    親がお金払ってくれましたか?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/23(月) 11:55:55 

    >>1
    どっちも大事だよね。
    やりたいことは尊重するけど、資料に書いてあることが全てとは限らないし、選んだ大学が万一Fランクだったら、親子会議。
    中身以上にPRが上手い大学もあれば、その逆もあるから、その辺は親もサポートする。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/23(月) 11:56:04 

    学費もバカにならないから、交通の便や立地も大切だよね。駅からの無料送迎バスはあってほしい

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/23(月) 11:59:14 

    >>1
    どれだけ調べても、結局は受かったところにしか行けないんですよ。

    就職活動と同じで、どれだけ第一志望を研究しても熱意を持っても落ちればいけない。受かったところの中から選ぶしかないわけで。

    あまり一校に情熱持ちすぎると、落ちた時に精神的にやばくなると思うので、専攻はしっかり研究して、あとは候補を数校持っておくのがいいと思います。

    私は主さんと同じくらいの年齢ですが、実家が貧乏で家から通える微妙な国立大しか受けることを許されず、現役で合格しましたが全く楽しくもなく、その後の人生も微妙な学歴で過ごしています。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/23(月) 12:02:20 

    私じゃなく兄だけど、国立大狙いで自分が学びたいことができる所選んでたよ。もちろん自分の学力に合うとこ。その結果近隣には無いからちょっと遠くになったし、進学校だったけどその大学に進んだ先輩はこれまで居なかったから兄が第一号になったw

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/23(月) 12:04:17 

    >>33
    その後後悔とかはなかったですか?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/23(月) 12:04:36 

    学閥を重視するような道に進むのならネームバリューも大切かもしれないけど、これからはそんな時代じゃないと思う
    無名大学でも、高卒でも何か一つ秀でたものがある人が生き残る時代だよ

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2021/08/23(月) 12:05:02 

    >>74
    はい、学費と家賃と生活費親が出してくれました
    バイトもしてましたが

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/23(月) 12:07:34 

    うちの息子は高2
    目指したい仕事に関係ある学部が隣市にある国立大学(ネームバリュー無し)にあるのでそこに行きたいと言っている
    私は県外に出ても良いのになーと思ってるけど本人がそう言ってるから頑張ってほしい

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/23(月) 12:08:43 

    やりたいことが特にないならネームバリュー
    はっきりしててかつ現実的なら希望通りでいいかな
    近くの国公立大学生見てて悪い意味でキッズ感すごいけど主の子どもはパッと見大人っぽいしいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/23(月) 12:09:45 

    進みたい道のリスクをはっきり理解してるなら希望通りで

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/23(月) 12:10:27 

    >>81
    途中で送信してしまった

    バイト代は自分の好きなように使ってました
    奨学金で大学来てる人も半分くらいいたと思います
    四国だと都会に行く=大阪の大学って人が多かったので、東京で地元の人に会うことはなかったのも良かったです
    ほんとに自由にのびのび大学生活満喫できました

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/23(月) 12:13:41 

    >>79
    4年間遊べたので後悔はないですけど、英語は身につきませんでしたね
    英語や海外に憧れがあったのは母親で、私はそれを押し付けられた形なので
    私自身は本当は高校卒業したら就職して早く家を出たかったです

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/23(月) 12:14:19 

    >>1
    子供のやりたいことを応援したいけど、それで成功して食べてける可能性はものすごく低い。
    親が死んだ時に1人で問題なく生活できる大人になってもらいたかった。
    うちはお金待ちではないので、まずはネームバリューと偏差値。そのあと自分で食べてけるようになったら好きなことをしなさいと言いました。

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2021/08/23(月) 12:16:04 

    通っていた高校の併設校(短大)に勉強したい学科があったので、そちらに進学しました。
    短大とは言っても三年制の短大だったので、今となっては四大に行けばよかったかなとも思っています。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/23(月) 12:18:06 

    高校生のうちにやりたいことが決まってるのがすごいなあと思う

    私はやりたいことは芸術系で博打みたいな感じだったから、大学もあんまり冒険しすぎないとこ、会社も普通に会社員できるところでなんとなく決めちゃったけど、現実派の人は在学中に資格とれるようなところにいってる人が多いなと思った

    大学に限らず短大や専門学校などでも同じだけど

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/23(月) 12:22:57 

    >>85
    親に感謝ですね。
    四国だと大阪に出る人が多いですよね
    東京の大学うらやまし。
    私は田舎の大学だったので尚更うらやましいです。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/23(月) 12:25:05 

    >>39
    素晴らしい。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/23(月) 12:28:10 

    国公立か(私立いく余裕なし)
    関西圏か(出身関西で関東はなんか未知の領域で行く勇気なかった)
    希望の学部と偏差値

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/23(月) 12:32:34 

    貧乏だったから家から一番近い国立大

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/23(月) 12:35:22 

    家から通える。就職しやすい女子大。
    英語が得意だったから英語ができる。
    それだけかな。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/23(月) 12:35:43 

    >>1
    二言目にはネームバリューと言う実母の希望で、当時は一応お嬢様大学で、早くお嫁に行かないと、という理由で短大部しか行かせてもらえなかったのをアラフィフになっても恨んでいる。
    子供の意見を尊重してほしい!
    ちなみに我が子は家から通える旧帝大、理系なので院に進む予定です。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/23(月) 12:36:59 

    家から通える国立大

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/23(月) 12:40:51 

    >>1
    自分の人生だからネームバリューで選んでもいいし、偏差値で選んでもいいし、やりたいことをやればいいし、サークルで選んでもいいし、就職率で選んでもいいし、好きなようにやればいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/23(月) 12:41:25 

    >>1
    最終、キャンパス見に行って、好きな雰囲気な方を選んだ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/23(月) 12:52:12 

    ネ-ムバリューと寮があったから
    でも大学と寮が合わなかった

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/23(月) 12:54:16 

    今の子はしっかり大学選びをしている印象で偉い&羨ましいです。
    私の時代はとにかく偏差値重視で私は第一希望に落ち第二希望に進学し、今だにもっと勉強してもっと大学で何をやりたいかをしっかりと調べておくべきだったと後悔してます。。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/23(月) 13:00:52 

    やりたいことを学べるのが国公立大学ならどこでもいいよって思うけど、学費めちゃくちゃ高い私立大学ならやめてくれって思う。

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/23(月) 13:12:02 

    指定校推薦がある大学の中から勉強したい分野の学部がある大学を選んだ
    かつ中堅レベルの知名度ある大学

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/23(月) 13:21:05 

    >>1
    やりたいことが明確ならそれに合った大学が良いよ。私自身は正直それが無かったので主さんと同じくネームバリューと偏差値で決めた。就活には役立ったけど、大学で勉強したことを仕事には全く活かせてない。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/23(月) 13:24:50 

    「慶應」っていう響きに憧れて、他はどこも検討せず、慶應だけを受験しました。
    結果、受かったし、大学生活も楽しかったし、就職も上手くいったのでよかったです。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/23(月) 13:26:38 

    入学後に専攻する学部学科を選べたから

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/23(月) 13:27:40 

    定時制で模試とかも受けてなかったから偏差値もわからず、とりあえず公募推薦で試験内容とか学校のホームページとか見て決めました(急遽受験したのでオープンキャンパスにすら行ってません)

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/23(月) 13:49:34 

    家から徒歩10分以内に行ける

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/23(月) 13:51:15 

    >>63
    会計を専攻してたので、アメリカの会計事務所でそのまま24歳から5年働いて、駐在員として別の会社に勤めて居た主人と出会い、29歳で結婚して、主人が日本に転勤になるタイミングで一緒に日本に帰って来ました😌

    日本再就職で会計事務所で働いて、4年、33歳の時に妊娠出産して、育休の後に最近復帰しましたよ😌

    あの時、進路相談を父にして本当に良かったと思っています。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/23(月) 13:52:16 

    >>21

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/23(月) 13:52:17 

    卒業後の進路、職種を決めて、直結する学部を選んだ。
    高学歴の多い職種を選んだので、結果的には自分の実力で可能な限り偏差値の高いネームバリューのある大学を受験して、進学することになった。
    親や身内とは全く関係ない職種を選んだので、大学で初めて同業や隣接業種の友人知人、卒業生の縁故や情報が得られたので満足してる。
    ただ、私の場合、実情をよく知らないイメージ先行で選んだ職種にわりと適性があったという幸運に恵まれた。世間知らずな18歳の段階で将来の志望を固めてしまうのってけっこう博打だなって思う。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/23(月) 13:54:45 

    >>56
    あとは受かるだけですね。頑張って下さい

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/23(月) 14:06:52 

    高校時代の恩師(担任じゃなく、選択授業で地学をとってた時の先生)が私が母子家庭で貧しい事を知って
    「学部にもよるけど受験が2科目しかないから慶應いくといいよ。コスパいいから。コネもすごいし。頑張れば人生変わるよ」と言ってくれて慶應いった

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/23(月) 14:19:30 

    >>7
    私も
    高卒で就職は無理だし(高卒の内定率が底だった頃)、かといってガリガリ勉強して入りたいほどの熱情のある大学もなかったから
    滑り止めやらいくつも受験するのだるい

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/23(月) 14:21:15 

    >>1
    私は主さんの考え分かるよ。同じくらいの世代です。時代の考え方がそうだったもんね。受験戦争というやつですよ。自分の年はセンター試験の受験者数が過去最大でした。高校も、浪人時代に行った予備校も、東大・上早慶を目標にする予備校でした。文系は特に、良い大学に入らないと「良い就職先」に入れない、と言われたり。当時の価値観はそういう価値観だったと思いますよ。

    今の子達は、文明の利器と少子化、多様性などの時代で、選択肢と可能性が本当にたくさんあって、本人次第で誰もが自由にオンリーワンの生き方ができるんだなぁ、時代は変わったなあって思います。評価のものさしが変わりましたね。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/23(月) 14:28:48 

    なんで>>1にマイナス?
    私も有名大出身だけど、大学ブランドは大きいよ。
    その点では地方の公立が一番就活で苦戦する。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/23(月) 14:59:31 

    >>77
    国立すごくないですか?私立も都内や関西の有名私立大ならいざ知らず、地方なら国立いい学歴の印象ですが、違うのかな?

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2021/08/23(月) 16:12:00 

    偏差値だけ。
    合格したから入学した。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/23(月) 16:38:02 

    私立の志望学部で自分の選択科目使えるところを上から数個受けた
    MARCH以上じゃなきゃ浪人するって決めてたから、MARCHまでで

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/23(月) 17:00:14 

    >>83
    大人っぽいというか最近は皆そうだと思う
    なかにはバカみたいなのもいるけど

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/23(月) 17:01:50 

    >>105
    もしかして東大?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/23(月) 18:25:10 

    中学の時に家庭教師の先生が慶応で、話を聞いてて楽しそうで憧れて、学祭に行って益々憧れて、高校位から航空会社で働きたいと思うようになり、航空会社なら大学行った方がいいなと思い、慶応に行って運良く航空会社にも就職できた。

    大学中に航空会社に役立ちそうな資格を色々取り、就職してからも資格必要だったけど、今ディスパッチャーをしています。

    全部ミーハーな気持ちから大学や就職決めたけど、何だかんだうまくいってる

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/23(月) 18:38:40 

    >>1
    高校の時の教師に「東大理3に受かる学力がある人が選ぶ大学こそ真の志望校」と言われたのを思い出した笑

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/23(月) 18:51:04 

    >>1
    子供ですが、なりたい職業が決まっていたので、まずは大学探して、実際に見に行きました。
    合格B判定の大学を見に行ってあまり興味がわかなかったので、C判定の国立難関大学を見に行き、ここに入りたいとそこから親が心配するくらい勉強しました。
    見事に合格しましたよ。
    無理だと思ってたけど、自分で決めて行きたい気持ちが強くなって勉強出来たのが良かったと思います。
    子供は実際に見に行って良かったと言ってました。
    もし見に行かないで、大学のレベルも下げて勉強してたら、今の大学には入れなかったと思います。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/23(月) 19:06:41 

    >>108
    そおなんですねー
    お父さんは我が子が海外に行ってもちゃんとやっていけるとしっかり解ってらしたんでしょうね
    導き方も素敵です
    お子さんにも海外での色々な経験を教えてあげられますね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/23(月) 19:09:23 

    かなり昔のことだけど、今でこそずいぶん増えたけど当時はあまりない学科でその方面をめざしたいなと思って頑張って勉強したものの力及ばす…
    結局別の短大の同じ学科に入学したけれど、第1希望のそこがダメでという同じような仲間が結構いた
    会社に入ったらその目指していた大学のその学科の同期がいて、その子は賢くて優秀だったから、やっぱ違うなって思った…
    希望の仕事が出来たから結果オーライ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/23(月) 19:13:28 

    >>121
    高校生の娘がディスパッチャーに憧れています
    質問なのですが、資格は特に何をとっておくのが理想でしょうか
    調べると卒業する学部はあまり関係ないのかと思っているのですが…
    英語は出来れば出来るほど良いですよね
    狭き門でずっと勉強だと聞きますがやはりお仕事凄く大変でしょうか…

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/23(月) 19:40:49 

    共通テストの後バンザイシステムで絞って苦手科目の英語がないところにした

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/23(月) 20:04:08 

    >>1
    やってみたい仕事があったので、その資格が取れるところを選びました。
    息子も同じです。やりたい仕事の資格が取れるところで、家から通えるところを受けた感じです。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/23(月) 20:14:48 

    >>126
    横だけど、立教の観光学部とかはどうでしょう?
    立教なら大学のレベルもそこそこだし、観光関係の学科としては歴史ある方なので

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/23(月) 20:22:58 

    >>129
    そうなんですね ありがとうございます
    ただ、こちら関西でして自宅から通えるところと言うのだけは本人も希望してまして…

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/23(月) 20:30:49 

    >>126
    とりあえずまずは航空会社に入らなくてはなので、語学系のTOEICや英検はあった方がいいです。
    私の場合は子供の頃ドイツに居たので、ドイツ語と日常レベルの英語ができました。

    私は航空会社に入りたい!と思ってたので、他にアクセス検定、秘書検定、旅行業務取扱管理者などをとりました。(あんまり必要はないです)
    あと好きで取った気象予報士と地理検定とか。

    入社してから配属され実務経験積んでから資格取りました。

    今資格取得してから7年経ちましたが、地味だけど楽しいです(最初はもう少しお客さんと接する仕事したかったので)
    あと日勤、夜勤とあるので、生活リズムがバラけてても大丈夫な事とか。
    娘さん頑張ってください!

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/23(月) 20:38:34 

    推薦があるところ。
    勉強したくなかったから…中の中の高校いって、内申点上げといて、良い大学の推薦で入った

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/23(月) 20:59:37 

    >>131
    慶應でトリリンガルで、難関資格を複数持ちって、誰が採用せずにいられるかというような経歴すぎる
    随分努力したんだろうな

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/23(月) 21:12:21 

    >>1
    魚の生理学がやりたかったので、水産学会の発表を見に行って、一番面白いと思った研究発表をした先生のいる大学に行きました。
    長崎大学水産学部です。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/23(月) 21:15:12 

    薬学部ならどこでもよかったから、家から一番通いやすい私立薬学部に決めた
    持ち偏差値より下の大学だったから受験勉強も大してしなかったけど、子供が生まれてからは子供にも伝わりやすいネームバリュー高い大学を頑張って目指した方がよかったかなとうっすら思う

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/23(月) 21:38:20 

    >>1
    ネームバリュー度による。
    でも、やっぱり国立は手堅い。
    企業からの信頼度が圧倒的。

    友人が、早稲田と名古屋大に受かって早稲田に行ったときは担任と進路主任がアタマ抱えてた。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2021/08/23(月) 21:38:31 

    >>131
    お返事ありがとうございます!
    航空会社に入社後に、希望を出して配属されたということでしょうか?
    素晴らしいですね
    転勤はあるのでしょうか…それも気になります
    こちらで思いがけず実際働いている方のお話が聞けてとても参考になります!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/23(月) 22:42:49 

    >>137
    総合職で入社後運行管理の部署に配属されて、アシスタント業務をしてました。

    転勤はありますが、入社してから私は異動してないです。今は子育て中なので、おそらく転勤は無さそうです。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/23(月) 22:49:45 

    自分の好奇心を満たせる大学を選んだ。世間的には三流って言われるような大学だけど、ものすごく充実した学生生活だったから後悔はない。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/23(月) 23:21:59 

    >>138
    総合職で入られてその後異動で勉強されたんですね!子育て中転勤なさそうなのは安心ですね
    やっぱり難しいと言われる気象予報士試験もパスしなければいけないんですねぇ…
    子育てしながら不規則な時間で大変だと思いますが頑張ってください
    娘もあなたのように希望の進路職業に進めたらいいなと思います
    色々教えていただいてありがとうございます

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/23(月) 23:27:07 

    >>116
    横。
    ガルちゃんでは高卒の人が大学のことをよく知らずに「国立はレベルが高い」「私立はその下」みたいに考えてる節があり、それを真に受ける人も多いよね。
    国立もピンキリ、私立もピンキリ。
    公立もピンキリだけどキリが多い。
    研究力で見ても就職で見ても、やはり国立と私立の上位校が強い。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/24(火) 01:38:38 

    行きたい企業があって、1番その企業に就職率が高い大学を調べて進学した。就職も狙い撃ちでその1社しか受けなかった。実際に働いてめちゃくちゃ同じ大学多かった。夢ができるまではネームバリューで近場の国公立を受けようとしてた。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/24(火) 02:10:14 

    看護師保健師の免許がとれる、国公立、実家に日帰りできる、この条件を満たす地方国立に通っていました。
    私立は授業料が高過ぎて無理だった。桁が違う。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/24(火) 03:08:05 

    >>1
    ネームバリューある大学出て、子供の進路をガルちゃんで聞くような将来待ってるよりも、やりたい勉強させてやれば?????
    ネームバリューあっても意味ないって親である主が自覚しなきゃ。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード