-
1. 匿名 2015/04/29(水) 08:38:04
最近は小学生から塾に行く子が多くなっていますが、やはり必要なんでしょうか?
学校の授業をしっかり受けていたら大丈夫だと思うのですが^^;+39
-67
-
2. 匿名 2015/04/29(水) 08:39:32
中学受験するなら必要
学校で習う内容と全く別なんで。
しないなら必要ないと思いますよ。+233
-13
-
3. 匿名 2015/04/29(水) 08:40:22
家に余裕があるなら
行かせるにこしたことは
無いと思うけど^_^;
でも塾行ってる人は
授業中に寝てて
先生が怒ってた。
学校を疎かにするなら
塾やめろや!って+128
-13
-
4. 匿名 2015/04/29(水) 08:40:37
出典:919net.info
+20
-31
-
5. 匿名 2015/04/29(水) 08:40:54
元塾講師です。
必要ないです!お金もったいないからやめてください!+198
-60
-
6. 匿名 2015/04/29(水) 08:41:36
頭良い子ほど塾とか行ってなくて、ちゃんと授業受けて分からないところは先生に聞きに行ってた。+219
-23
-
7. 匿名 2015/04/29(水) 08:41:37
4
イケメンすぎワロタ+11
-34
-
8. 匿名 2015/04/29(水) 08:42:12
子供が学校の授業だけでついていけるなら習わなくてもいいと思うけど学校の授業だけでついていけないなら習わせた方がいいと思う+170
-5
-
9. 匿名 2015/04/29(水) 08:42:16
私行ったけど、結局授業聞いてなかったから意味なかった。+96
-10
-
10. 匿名 2015/04/29(水) 08:42:53
本当に頭がいい子なら、不要。
そうじゃない、普通かそれ以下なら、行くべき。
お金がない、バカの子は、人生終わってる(笑)+35
-69
-
11. 匿名 2015/04/29(水) 08:43:02
わからんねー
友達は塾行かずに超頭いい高校大学出たけど。
塾行ってても超頭悪い高校行って中退するやつもいたし。+201
-5
-
12. 匿名 2015/04/29(水) 08:44:48
5
中学の成績が毎回後ろから数えたほうが早くても塾へ行かなくてもいいんですか?+14
-13
-
13. 匿名 2015/04/29(水) 08:44:54
子供がやる気があるなら良いと思う。
私は塾に行ってたけど
嫌々行ってたから全く頭に
入らなかった。授業中もずっと
早く終わんないかなぁーだるいなぁー
って思ってた。
お母さんに金の無駄と言われました+184
-1
-
14. 匿名 2015/04/29(水) 08:44:58
人による
終了+175
-5
-
15. 匿名 2015/04/29(水) 08:45:40
必要無いと思う。
本当に学びたい人は、進研ゼミみたいので自宅で出来る。
能力以上に、子供をのし上げたい親用だろうね。+29
-33
-
16. 匿名 2015/04/29(水) 08:46:44
塾より親が教えてあげた方がいいのではとも思う。+25
-35
-
17. 匿名 2015/04/29(水) 08:47:37
行ってます 。
私は 中学1年から通うようになったのですが、やっぱり行っといて後悔はないと思います !
+73
-17
-
18. 匿名 2015/04/29(水) 08:47:43
中学受験で上位校行かせたいなら、四年生位から塾に行かせた方が良いらしいです。
うちの子は五年生から入ったけど、遅いって言われました。+96
-10
-
19. 匿名 2015/04/29(水) 08:48:04
自分で勉強出来る子どもなら必要ないと思う。
中2の子どもがいますが、自分でなかなか勉強する事が出来ないので、去年から塾に通わせています。塾はみんなそうかと思うけど、その塾の近くの中学ごとのテストの傾向を取り入れて、テスト前に学校ごとの対策もしてくれたりで、かなり成績も上がり効果は出ています。塾の授業は工夫されていて楽しい、学校の授業がちょっと退屈に感じるそう。+96
-7
-
20. 匿名 2015/04/29(水) 08:49:24
高校受験のために
1年ぐらい行きました。
家で宿題以外全く勉強しなかったので
私にとっては行って良かったと思ってます。
おかげで志望校に合格できました!
ただし、塾にもよると思います。
友達が他の塾に行っていましたが、
塾で寝てた〜とか聞くと親が可哀想に思えてきます。+110
-2
-
21. 匿名 2015/04/29(水) 08:49:39
うん、人による+65
-3
-
22. 匿名 2015/04/29(水) 08:49:58
大人数制の塾だと、頭良い子ばかりが中心になってしまい、結局成績が上がらず。私は家庭教師などのワンツーマンのが合ってました。+50
-7
-
23. 匿名 2015/04/29(水) 08:50:19
小学5から高校まで色んな塾行ってたけど…
中学受験するなら小学生でも行った方がいい
中学以降は勉強についていけてるか様子見
あと何より塾選びが大事だと思う+49
-2
-
24. 匿名 2015/04/29(水) 08:50:27
合う人合わない人いるよね+26
-2
-
25. 匿名 2015/04/29(水) 08:50:28
私も昔は、主さんみたいな考えだったけど、時代は変わったと思います。
学校では、まだ教わってない所を宿題に出されたり、正直先生の教え方次第な所があって、家の子はついて行けてなかった。
塾に行かせてからは、勉強が楽しくなってきたみたい。
まぁ、合う、合わないもあるだろうけど。+54
-1
-
26. 匿名 2015/04/29(水) 08:50:51
塾いかず京大工のワイ
塾は必要ない+21
-15
-
27. 匿名 2015/04/29(水) 08:51:15
塾に一切行かずストレートで早稲田へ行った家族。
私は塾行きまくりで無名大学。
これからも分かるように塾によってではなく、個人の意識だと思う。
勉強する習慣をつける為に塾という人もいるけど、塾に行っても付きませんでした。+129
-4
-
28. 匿名 2015/04/29(水) 08:51:29
高校1年生の娘は、中3の夏季講習から始めましたが、今年、地元の進学校に進学しました。部活が、10月まで引退出来なかった事もありますが、本人は、家庭学習を毎日しっかりやっていました。結局は、本人次第だと思います。+25
-3
-
29. 匿名 2015/04/29(水) 08:51:43
個人塾でしたが、
塾の方針で、一学年以上、上の内容を習っていました。
当然学校の授業は簡単に感じるので
テストの点数もよく、
進んでいるんだという安心感がありました。
もっともっと学年を先に進めようと
どんどん勉強したくなりました。
子供にも通わせたいです。+47
-3
-
30. 匿名 2015/04/29(水) 08:52:13
26にとってはね
塾に行ってえるものもたくさんある
鉄緑会行ってる人は皆頭いいよ+11
-6
-
31. 匿名 2015/04/29(水) 08:53:37
周りがどーのこーのよりさ、自分の子ぐらいしっかり観察して考えな。
塾にもいろいろあるでしょ。受験対策塾やら公文にピンキリ。
自分の子をどーしたいのさ。
「のびのび育ててる私。」アピール?。
+18
-18
-
32. 匿名 2015/04/29(水) 08:53:47
小学生向けの塾の者です。
受験するなら行ったほうがいいです。特に関東と関西は受験できる中学の数も多いですし、様々な質の高い教育が受けられる学校もあるので、お子様の将来の方向性ややる気を考慮した上で、ご家族で相談されると良いかと思います。+39
-1
-
33. 匿名 2015/04/29(水) 08:54:20
私一切塾に入ってないけど、MARCH卒だよー
うちの家系からMARCHなら万々歳!
ひたすら自分で情報集めて対策練って勉強したよo(^u^)o
+18
-24
-
34. 匿名 2015/04/29(水) 08:56:54
5
その場合、個別指導がお薦めです。+5
-1
-
35. 匿名 2015/04/29(水) 08:57:44
講師してるけど、塾に夢見てる保護者多すぎ。塾に入れて、それだけで成績が上がるわけない。講師の話真面目に聞いて、課題きちんとやって…それで初めて伸びる。つまり学校でも同じことできる子ならより伸びるし、できてない子ならお金と時間の無駄。本人のやる気次第。+109
-2
-
36. 匿名 2015/04/29(水) 08:58:42
最近、小5娘が行きたい!って言いはじめて、ちょっと戸惑っています。旦那は「将来こんなことがしたいとか、目標があってから行くところだよ」と説明したけれど「みんな行ってて焦る」って返答。小学生で勉強に焦る、という経験がなかったものだから、どうしたものか悩み中です。+45
-3
-
37. 匿名 2015/04/29(水) 08:59:02
子供の出来がよければ全く必要ない。
うちの子は効率良く自分のペースで勉強したし、学校で習わない様な問題もその場で考えれば分かることだしと言って難関私立を合格してみせた。+8
-5
-
38. 匿名 2015/04/29(水) 08:59:26
本人が行きたいと言うのなら
私は子供の頃は塾漬けで、塾が無い日は週1日だけでした。
今でもトラウマ+15
-2
-
39. 匿名 2015/04/29(水) 08:59:42
子どもが行きたいって言ったら習わせてみては?
やっぱり本人のやる気が一番大事だから、無理に行かせてもお金の無駄になることもあると思います。+23
-0
-
40. 匿名 2015/04/29(水) 09:00:22
息子は中学受験をするために、小4から日能研へ通いました。
中学受験は、塾へ行かないと難しいと思いますが…
+58
-0
-
41. 匿名 2015/04/29(水) 09:00:46
難関校の私立中学を受験するなら、早いうちから進学塾に通わせたほうがいい。学校の勉強とは全然違うし、受験に関する情報収集のためにも。
そうでないなら、小学校のうちはよほど学校の勉強についていけないかぎり、あまり必要とは感じない。
ただ、地域にもよるけど公立の中学校は本人次第でかなり差が出る。なので、家庭に余裕があれば塾通いはさせていたほうが志望校の選択肢が増える。勉強はできないより、できた方が絶対に将来のためになるから。本人も勉強についていけてないと、色々な面で余裕がなくなる。+31
-2
-
42. 匿名 2015/04/29(水) 09:01:16
塾に行ってる子って、塾で教えてもらえる分、理解力が低くないですか?
私、塾に行ってなかったんですけど、中学の頃、塾で習ってないことを授業でやったら、私はいつも通り授業内で理解出来たのに、塾行ってる子たちは
「どういうこと!?これ塾でやってない!!」
ってパニクってた。+10
-28
-
43. 匿名 2015/04/29(水) 09:01:38
ウチの地域では受験の有無に関わらずほとんど行ってる
うちは三人いるんだけど上の子と末っ子は行ってた
真ん中の子は塾は嫌だってずっと進研ゼミ
結果真ん中が一番成績良くて進学校(高校)通ってる
意思が強くて自ら机に向かえる子なら塾は無理に行く必要ないような
費用もバカ高いしね+45
-0
-
44. 匿名 2015/04/29(水) 09:03:06
中学受験をするのなら必要でしょう。
塾に行かずに東大に入った、という話は時々聞くけど、
一切塾も行かず私立難関中に入った、という話は聞いたことないもの。+51
-1
-
45. 匿名 2015/04/29(水) 09:03:21
小学生の時から、
少人数制の個人塾に通っていて
そこのおじいちゃん先生が
今思うと教えるのがとても上手くて、
そこの塾の子は全員学年順位一桁でした。
厳しくてガッツリ向き合ってくれる感じ。
でも高校受験のとき、
私は当時流行っていた都会の予備校系の塾の方が
なんだかオシャレで楽しくて
おじいちゃんの塾はサボってばかりでした。
結果高校には落ちました。
大学受験までずっとその塾に通い続けた友達は
みんな東大京大に行きました。
後悔してます。
塾選びってむずかしいですよね。+38
-3
-
46. 匿名 2015/04/29(水) 09:03:33
同級生に、塾に行かなくて国立大入った子がいるけど、そこのお家のお子さんはみんなそう。天才っていうことじゃなく、「塾に行かない方が伸びた」ってタイプなのかな?って思った。当たり前だけど、ほんと、子供さんによるよね。+33
-1
-
47. 匿名 2015/04/29(水) 09:04:57
学校の授業とは違うと感じた。必要ないと思ったけど通わせてくれた親に今は感謝。おかげで成績が上がり勉強のクセがついた。県立の難関校に受かりました。堂々と出身校の名前が言えるのってうれしいです。+27
-2
-
48. 匿名 2015/04/29(水) 09:06:43
友達が塾行ってて偏差値は私より良かったけど、内申点は私より悪かった。学校の宿題よりも塾の宿題が大事で学校の提出物はほとんど出してなかったし、塾が夜遅くまであるから疲れていて授業中寝てるか、学校のノートは取らず塾の宿題。
結局内申点を見ない無名の私立高校に行ってました。
学校の勉強をおろそかにしていたら、せっかく塾に行って偏差値が上がっても意味ないなと思いました。+21
-2
-
49. 匿名 2015/04/29(水) 09:07:21
本人のやる気がなければ無駄。
ただしそれなりの中学行かせたければ絶対に必要。旦那が灘だが3歳の時から行っていたって言ってた。小4からでは遅い、5〜6歳までの教育で決まるとも。+7
-3
-
50. 匿名 2015/04/29(水) 09:07:43
36さん
子供が自ら、勉強に対して焦るって、
素晴らしいことだと思います。
親がやる気にさせようと思っても、
本人がその気がなければダメですから。
今が成績上にいくか、
落ちこぼれるかの境目なのではないでしょうか?
お家の人ががっつり見てあげられるならいいですが、
そうでないなら、塾に通わせてあげてはいかがですか?+27
-0
-
51. 匿名 2015/04/29(水) 09:08:30
私自身 高校受験に向けて このままじゃどこも行ける高校がないと思って 基礎を教わりに行きました
やっぱり教えてもらえるとちがいますね
わかってくると勉強も楽しいです
現在 息子中3です
同じく不安感を感じ 進研ゼミから塾に切り替えました
通信教育は基本 頭のいい子用だなと思いました
途中 行き詰まってそこで嫌になったみたいです
今は塾で教えてもらい よかったっていってます
進学塾じゃなく 普通の塾です
+16
-0
-
52. 匿名 2015/04/29(水) 09:08:37
行っとくけど学校が塾の代わりみたいなもんだよ。金儲けの一つ。頭良い子はどこに行ったって自分のペースで勉強してる。+5
-8
-
53. 匿名 2015/04/29(水) 09:08:38
塾の先生が良い人で勉強って楽しいと感じさせてくれた
良い先生に出会えることが大切+19
-0
-
54. 匿名 2015/04/29(水) 09:10:02
塾は意味ないよ。
学校で理解出来ない、やる気ないなら行っても無駄。
地頭は変わらないからね。+4
-12
-
55. 匿名 2015/04/29(水) 09:10:18
ワンツーマンて(笑)+15
-3
-
56. 匿名 2015/04/29(水) 09:10:35
頭良い子の塾はダメ。問題の解き方とか試験までの対策を先回って教えちゃうから。本当に問題解決能力の高い人材に育てたかったら、解き方・試験対策を考えるプロセスにこそ意味があるから。いい大学進学する事だけじゃなくて社会人になってから通用するかまで考えないと。+10
-4
-
57. 匿名 2015/04/29(水) 09:11:16
わたし32歳だけど、当時は小4から塾通いが普通で多分8割くらい行ってた。うちはビンボーだから行けなくて、ものすごく行きたかったな〜。しかも成人した後に『うちは年収1000万超えてたからビンボーじゃなかったけど、子供にはビンボー暮らしさせる方がいいのよ』と親に知らされて恨みました。
こどもが行きたいと言うなら行かせてあげてほしいです。+30
-5
-
58. 匿名 2015/04/29(水) 09:13:23
中学受験には必須。
私の場合、中学高校はガッツリ一番前の席で授業受けたて、学年で一桁を維持。
そして推薦取って、難関大へ行けました。
多くの子が、塾や予備校行ってたけど、授業中にそっちの宿題していて、何だかなーと思ってた。
時間とお金の無駄だなぁって。
+17
-3
-
59. 匿名 2015/04/29(水) 09:14:59
成績は悪い方でないけど、とにかく自分では勉強のやり方がわからないと言うので通わせてます。
何曜日とも何曜日は塾、と決まっていないとなかなか自分から勉強しないので、うちの子には良いです。
チャレンジなどの教材は自分できちんと出来る子ども向けです。+9
-0
-
60. 匿名 2015/04/29(水) 09:18:06
お友達がいってるからあたしも行きたーい
ってノリでしょう(´-ω-`)+9
-0
-
61. 匿名 2015/04/29(水) 09:19:16
将来なりたい職業が息子の場合中1で決まっていたので
難関大学に照準を合わせ 塾も行き本人が がんばりました
大学を出ないと取れない国家資格がある場合は必須ですが
塾に行って寝てるようでは論外ですよね
喉が渇いていない馬を水辺に連れて行っても飲みません+17
-0
-
62. 匿名 2015/04/29(水) 09:20:49
本当に優秀な子は塾に行かなくてもZ会や独学だけで早稲田に入ってた。
+11
-4
-
63. 匿名 2015/04/29(水) 09:21:16
勉強嫌いな息子
友達の塾の体験に付き添いで行ったその日。
『塾行きたい!』
『えっ?塾って勉強するところだよ?遊ぶところじゃないよ。ちゃんと勉強するの?』
『これからはちゃんと勉強するから』
勉強嫌いな息子。やっと勉強に目覚めてくれたか!
と思い、通わせてみることに、、、
それから2か月、1日も休まず通っていました。
ある日、塾から電話がかかってきました。
『お宅の息子さんが授業中うるさくて、他の生徒が集中出来ません』と。
どうやら塾の体験のとき、気の合う友達が出来たみたいで、一緒に塾に入ると約束したそうです。
小学生ってそんなもんですね(笑)
ちなみに塾には遊びに行ってただけだったみたいなので辞めさせました。
5年前の話しなんですが、いまだに息子はその子と仲良しみたいです(笑)+18
-7
-
64. 匿名 2015/04/29(水) 09:22:07
塾に行ったことが無いからどんな事をしてるかさえ分からない。
一対一で教えて貰うなら良いけど、既に理解出来てることを人に合わせてやるなら出来ない箇所を自分でやった方が時間の無駄じゃないと思ってた。解けない問題を一時間近く掛けて解くのも嫌いじゃなかったし。+3
-0
-
65. 匿名 2015/04/29(水) 09:22:24
折角塾に通っても子供の性格と塾の教え方の方針が合わないとお金の無駄になるよ+9
-0
-
66. 匿名 2015/04/29(水) 09:25:18
受験したいなら必須
受験しないなら、受験の仕様が大幅に変わらない限り
小学校までは大丈夫
中学に入ったら高校受験の為に入れたい人は念の為、くらい
高校は必須
学校の勉強と受験は別なので塾に行かなくても成績は上げられるけど
受験は問題の作り方が違うのでよっぽど頭が良くない限り無理+5
-2
-
67. 匿名 2015/04/29(水) 09:30:20
国立院卒だけど塾行ったことない
中1の冬に一度だけ友達に誘われて冬季講習会に参加したら習ってない範囲だったから問題からチンプンカンプン
自分にはついていけないと思った
でも今はそのとき一緒だった誰よりも高学歴
みんな必要以上に難しい事をして失敗してるような気がしてしまうな+6
-2
-
68. 匿名 2015/04/29(水) 09:31:57
その子のやる気次第だよね。私は塾に行かなかったけど塾通いしている同級生より成績良かったし何とも言えないね。+11
-0
-
69. 匿名 2015/04/29(水) 09:36:05
集団塾が合わなくて個別指導にしたのに、
個別指導は大体一人の先生が生徒2人持つので
一方が質問ばかりしたり進みが遅いと、
片方は置いてきぼり。
結局ずっとテキストの問題を解いてしてました。
こんな事なら家庭教師にすれば良かった(´д`)+5
-0
-
70. 匿名 2015/04/29(水) 09:36:26
本人のやる気次第だと思います。
うちは小3から通い始めました。特別進学コースなので普段の授業の内容とは桁違いに難しいですが、同い年の子がスラスラ解いてるのを見ると「自分も出来るはず」と思えるようです。
全国展開の塾なら、模試で自分が何位なのかハッキリ出て、やる気に繋がると思います。
でも、自宅学習だったら絶対こうは行かないだろうな〜と感じてます。やはり、決まった時間に同じ場所へ集まって授業を受けるから出来るのであって、他の誘惑があればそっちに流れると思いますよ。よほどのしっかり者でなければ。とりあえず、うちは塾に行ってよかったと思ってます。+14
-0
-
71. 匿名 2015/04/29(水) 09:38:14
正直、やる気のない子は塾行こうが、どんだけお金をかけても無駄。
甥が、塾と家庭教師のダブルに、湯水の様にお金を使ってるけど、全然だもん。
それなら、本当に本人が興味のあるもの、ある事をトコトンまでやらせてあげた方が良い。
+15
-0
-
72. 匿名 2015/04/29(水) 09:38:24
中学のときなんて公立で学校で習った数学しか100%知らなかったけど校外模試では常に数学の偏差値80以上だった
家でも特に勉強してなかった
学校で習ったことだけで偏差値80以上取れる
ただ授業中に授業を聞いてない人が多すぎると思う
授業中に寝たことは無いし一度聞いたら忘れないくらいは集中して聞いてた+9
-12
-
73. 匿名 2015/04/29(水) 09:40:23
塾行ってたけど全然成績はあがらなかった。
勉強すると眠くなるんです。
結局偏差値40の高卒です。
塾なんてあまり意味ないかな。
中学受験は全く別ものです。
+4
-7
-
74. 匿名 2015/04/29(水) 09:40:29
中学受験するなら塾は必須。
習う内容がそもそも違う。
あとは通っている学校によるかと。
進学校に通っているなら、塾にいかなくても学校の勉強をしっかりすればいいし。
そうでなく、普通の公立から先々進学校を目指したいなら、やはり塾は必須。+14
-0
-
75. 匿名 2015/04/29(水) 09:40:31
小学生の頃から塾に通わされました。トピ画の姉妹校です^^;
しかし、中学受験は記念。合格しても地元の中学。そして、高校は部活で特待生でした。
中学3年生まで塾に行っていたものの結局は本人が将来どうなりたいかだと思います。塾に行かせる親御さんは押し付けではなく子供の意志を尊重してください!無理やり塾に行かされるのと自分の意思で行きたい!と言うのは全くちがいますよ!+0
-1
-
76. 匿名 2015/04/29(水) 09:40:59
本来なら必要のないもの
塾に行かなくても平気な子供(天才)も世の中にはいる
本当に頭のいい子は塾行かなくても独学でどうにでもなるからね
でも行かないと成績が伸びない子がほとんどってのが現実だから 必要になってくるのは仕方ない+7
-1
-
77. 匿名 2015/04/29(水) 09:43:07
小6の冬季講習から通い始めました。
それまでは通信で勉強。
うちは受験は全く考えていませんが、転勤族なので中学の情報がほしいのとある程度の学力はつけておきたいので通わせることにしました。
週二回、頑張って行っていますよ。+2
-0
-
78. 匿名 2015/04/29(水) 09:47:18
塾行って時間費やして授業中寝てるなんてもったいない
強制的に座ってなきゃならない学校の時間こそフルに勉強に使うべき
天才だから塾不要とかじゃなくて「人の話を聞いてない、聞かない」子が多すぎる
塾では聞けるんだから学校でも聞けばいい
結局親が「学校の勉強だけじゃダメ」って先入観を子供に植えつけちゃってるのでは?
だから子供が学校での授業をおろそかにする+16
-1
-
79. 匿名 2015/04/29(水) 09:50:29
長女が勉強好きで塾行きたいって言っているので3年生から行かせる予定です。学ぶことが好きみたい。くもんは3歳から通ってますが学校の授業はきちんときいています。
次女は姉がいっているからくもんにいきたいって感じで身についているから通わせてるけど塾はかんがえますね。
私自身塾いかなくても五教科400ちょいまでは普通にとれるけど、やはり苦手分野の数学は学校だけではむりでした。それが平均点をがくっとさげていました。塾にいきたかったなとおもいます。
+5
-0
-
80. 匿名 2015/04/29(水) 09:51:28
72
偏差値って今は75以上あるの?
前は最高で75までだったけど…+13
-8
-
81. 匿名 2015/04/29(水) 09:53:35
偏差値の最高なんて決まってないよ
偏差値って何かわかってる?+20
-1
-
82. 匿名 2015/04/29(水) 09:58:02
むしろZ会とか進研ゼミの方がマイペースの子には向いてる。大学受験に限ってはね。+3
-0
-
83. 匿名 2015/04/29(水) 09:58:08
小5の娘塾には、いかずにチャレンジタッチをしています。
学校のテストは、ほぼ100点。
通信簿もいいです。
塾に行かせる予定も、金もないです。+8
-4
-
84. 匿名 2015/04/29(水) 09:58:38
一人っ子なので、小学生の時は暇な時間、ドリルとかゲーム感覚でやってました。学年のはすぐ終わるから、咲きの学年にを次々やって遊んでました。当時はIQが高すぎて、個別指導で中学受験の話もありました。でも、田舎なので、私立は通える範囲になく公立に進学。高校も県立しかないので、そこ。塾とか行かなくても、模試ではトップだったし、そこそこの大学行けたから、私には必要なかったですね。+1
-14
-
85. 匿名 2015/04/29(水) 10:04:10
必要。学校は入試テクは教えてくれない。それどころか、下手すると頭のおかしい教師に左翼・自虐歴史教育される。
幼稚園から大学まで、受験の機会がある度に、へんちくりんな教育されないように学校選びして、そこに入学できるよう塾などで勉強した方がいい。
お金がかかるのは困りものだけど、公立の学校、ヤバい先生が多すぎるから私立が無難な気がする(アホ私立は除く)。+16
-4
-
86. 匿名 2015/04/29(水) 10:07:29
長男は、授業について行けないので、少人数の塾へ。
次男は友達付き合いの1つで近所の塾へ。
各家庭で決めることです。
+5
-0
-
87. 匿名 2015/04/29(水) 10:08:17
中学の時塾に通ってて、学校に部活に塾に忙しかった。
本当に本人の努力次第だと思う。
私の場合は塾に通ってたおかげで成績はそんなに悪くなかったのは事実だけど、宿題が学校の宿題に加えて2倍に増えるのが辛かった…。
塾の宿題はぶっちゃけ友達のを写しただけ。
これで身につくわけないよねw
受験のために通ってただけだったわ。
ちなみに高校は予備校に通わなかったんだけど、高校のほうが成績も順位も良かった。
大学は底辺だったけど(笑)、やりたかったことができたから満足。+4
-0
-
88. 匿名 2015/04/29(水) 10:11:35
結局本人のやる気次第
やる気があれば塾なんか必要ない
塾行かせるなら、塾の先生との相性がある
相性悪いと成績も上がらない苦痛なだけ+7
-2
-
89. 匿名 2015/04/29(水) 10:19:58
ちょこちょこしったかコメントがあるのが面白い(笑)+14
-1
-
90. 匿名 2015/04/29(水) 10:21:55
授業さえしっかり集中して受けてれば塾に行く必要ない。と成績がいい友人が言ってて、言われてみれば1時間しっかり集中して授業を受けることって意外と難しいかもって思った。だからそれができる友人が成績良いの納得。+7
-0
-
91. 匿名 2015/04/29(水) 10:22:52
本人がやる気にならなきゃ全くの意味無しです。
子供2人行かせましたが、長男は私の意志で塾に入れたのですが、少しも点数良くならずにただの無駄金でした。
下の娘は受験に積極的で本人の意志で塾に通い、ぐんぐん成績が伸びて志望校受かりました。
私自身、塾が意味無しだったので、本人のやる気なんだなぁとつくづく感じました。+5
-0
-
92. 匿名 2015/04/29(水) 10:27:24
塾はいかなかったけど、進研ゼミみたいなやつはやってみたかった。
+3
-0
-
93. 匿名 2015/04/29(水) 10:27:54
栄◯ゼミで働いてますが、講師のレベル低いです。ほとんど低偏差値の学生バイトです。
勉強を教えてもらいたい人には、他の塾をお薦めします。+16
-1
-
94. 匿名 2015/04/29(水) 10:29:14
都内の中学受験がわりと多い地域です。
公立中でも受験の残念組がたくさんいるので、
1年生からレベル高い→内申点取れなくて呆然(´Д`)
塾代節約のため中1は家庭学習+基礎英語
中2から苦手教科だけ塾に入り学年1桁なんとか
キープしてます。
塾の分のお金と時間をゲームや旅行や美味しいものに使おうよ!とマインドコントロールしてます(笑)
+3
-0
-
95. 匿名 2015/04/29(水) 10:32:17
中学生になったら部活に夢中になりたちまち勉強についていけなくなってました。
塾は必要だと思います。
塾でいい先生に出会えてから嘘みたいに成績があがりました。
+4
-0
-
96. 匿名 2015/04/29(水) 10:38:21
全国統一小学生テストでいつも偏差値60くらい、私立中を受験する息子が、最近塾に行きたいというようになりました。 昔からしなさいと言わなくても自分から机に向かう子でしたが、それでも焦るようです。
塾に行くことでモチベーションがさらに上がり、不安が解消されるなら…という気持ちで行かせますが、受かるかどうかは結局本人の努力次第だと思います。
勉強ができないから塾に行かされる のか、
勉強はできるけど更なる高みを求めて行く、のかで違ってくると思います。+6
-0
-
97. 匿名 2015/04/29(水) 10:40:24
個性が強くて公立中学で浮きそうなタイプだったり将来の夢が既に決まってる子は塾で中学受験対策をした方がいいかも。+5
-0
-
98. 匿名 2015/04/29(水) 10:43:07
84
誤字脱字だらけじゃん+7
-0
-
99. 匿名 2015/04/29(水) 10:46:59
うちの学校、クラスの半分が日本人で残りの半分が中韓、フィリピン、ロシア等々なんだけど、全然授業にならないから塾に行かせないと勉強にならない。授業参観とか行くと海外クラスと日本クラスわけてほしくなるほど授業が進まないんだもの。
問題を読む→同じ国の子同士で通訳をする→子供同士でわからないから先生が様子を見に行く→その間に日本語のわかる子は待ちぼうけ。
毎年参観日行ってるけどこんな感じ。だから横浜市の小学生は塾必須だと思う。+9
-1
-
100. 匿名 2015/04/29(水) 10:49:05
塾選びも大切だと思います
中学生の子どもが通うのに個別も含めて体験に10塾ほど通わせました。
その中から本人がビビっと来た所に通っています。
個別経営の塾の講師にくせ者がいて怖かった。あんな人間に預けられないと思った。体験行って直後に連絡が来て「入塾するのかしないのか今すぐ決めて下さい」って。怖かった。やっぱり体験とか口コミを参考にした方が良いです。+6
-0
-
101. 匿名 2015/04/29(水) 10:53:30
栄○ゼミナールに初めての塾の無料体験に行き
そこで出されたテストで80点をとったんだけど。
100点以外要らないみたいな遠回しに言われた(TT)
こちらは塾代払う側だしそんなに言われるならいいやと違う塾に通いました。
無料体験に来てる子が100点とる子を入れたりして
なんだかやな感じでした。
中学受験するので通わせています
公立なら中学2
年からで充分ですよ。
+10
-0
-
102. 匿名 2015/04/29(水) 10:55:11
101
は無料体験に塾の子を3人満点とる子を
連れてきてました。子供同士で塾の先生に頼まれて今日来るように言われたとか
+0
-0
-
103. 匿名 2015/04/29(水) 10:58:09
92
あれは勉強するのが得意な子じゃないと無意味なんだよね。
勉強って読んでわかる理解力よりも、それをきちんと記憶しておく記憶力のが重要なので
毎日きちんと自主的に勉強して記憶しておかなければ…+4
-2
-
104. 匿名 2015/04/29(水) 11:05:10
塾に行って勉強するのは良いことですが、塾帰りらしい子供たちが電車で騒いでいるのが不快ですので、そういうところもきちんと教育してください。
社会に出て必要なのは、むしろそっちの方だと思います。
まぁ、塾が終わる時間になると他の人の迷惑も考えず、塾の前の道にお迎えの車がずらーっと並んでるような親御さんが、そういう躾ができるのか疑問ですが。+10
-7
-
105. 匿名 2015/04/29(水) 11:11:10
本人に合う塾を選べば、勉強への意欲も湧き成績も上がると思う。
なんとな〜く行くくらいなら、行かない方がマシ+9
-0
-
106. 匿名 2015/04/29(水) 11:20:46
うちの子供2人は塾に行った事が無いです。
お金が無かったので。
でも2人ともそこそこのレベルの学校に行けました。特待で全て無料とか学校負担なので助かりました。
子供の進学校が決まった時、ママ達から何処の塾に行ってたのか教えてって聞かれて行ってないよ、と言うと驚いてました。
塾行ってると逆に塾以外では勉強しなくなってサボるとか聞いた事があります。あとは行かせる事で親が安心するだけとか。
うちの子供達は塾で時間を拘束されるより自分のペースでやりたいようにやる自宅での勉強のほうが合ってたみたい。まぁお金が無くて行けなかっただけだけど、もし行ける余裕が有っても行かないかも。子供によって合う合わないが有るんでしょうね。+6
-5
-
107. 匿名 2015/04/29(水) 11:20:55
予備校が塾に入るのだったら塾は絶対に必要
塾は辞めたければいつでも辞めて他の塾に転校される競争社会
だから塾側先生側も本気度が違う
だから教え方も絶対に首にならない学校の先生とは全然違って全然上手
とにかく公立学校の教師のレベルの低さが酷い
大手予備校と公立学校両方通った経験がある人間なら経験があると思うけど
例えば学校だけならこんな事も起こらないわけで
学校の下手くそな教え方でも勉強ができる元々勉強ができる人ならいいけど
それ以外の人間にとっては塾は絶対必要+19
-2
-
108. 匿名 2015/04/29(水) 11:26:15
中受なら必須だけど、
大学受験なら人によるかなぁ
医歯薬なら行ったほうが
いいと思う+7
-0
-
109. 匿名 2015/04/29(水) 11:27:59
平均から見て学力が低いなら、塾に入れてもどうしようもない気がするけど、違うのかな?
まずは親が向き合って、勉強を教えてあげないと、塾まかせじゃどうしようもないレベルの子、いっぱいいると思うけど・・・。+8
-1
-
110. 匿名 2015/04/29(水) 11:30:53
学校の先生は忙しく質問も出来ないし、公立だから、普段の問題より難題を質問すると嫌な顔するそうです。
塾は、塾のレベルによりますが、応用ももちろん 自習室とゆう、質問の日とか あるので いいですよ。
勉強好きなら、習い事感覚で 楽しいはず。
脳トレだと 思えば?
来年度は、我が家は受験コースにトライしてみます。+6
-0
-
111. 匿名 2015/04/29(水) 11:32:56
親が頭悪いとほんと
かわいそうだよね
知り合いなんて、
子供を個別の塾いかせてるけど
先生がFランの大学生バイトらしいわ
泣ける…+7
-5
-
112. 匿名 2015/04/29(水) 11:34:59
親が理解できない&記憶できない教科書の内容を、他力本願で子供に覚えさせようとしても無理だよね。+10
-1
-
113. 匿名 2015/04/29(水) 11:42:08
111、112
親がいくら分かっていても教えると喧嘩になるんだよ。
学校の先生でさえ自分の子供に教えると言い争いになるから、よそに教えてもらっているとか。
他人が教えた方が子供のためにもいいの。
小・中学生の子供がいる人なら分かるでしょう。+20
-3
-
114. 匿名 2015/04/29(水) 11:43:06
個別指導塾の室長です。
通えば頭良くなるという考えは安易かもしれませんね…
でも、通うことで勉強習慣を定着するように働きかけたり、自分でできなかったことを教えてもらい解ける問題が増えたり。そんな中で、あくまで勉強は手段なので、自信をつけながら前向きになってもらいたいです。
使い方次第、選び方次第でお子さんの人生は変わると思いますよ!+9
-0
-
115. 匿名 2015/04/29(水) 11:43:10
48さん
大学入試で強いのはその友人さんのような子ですよ。+3
-0
-
116. 匿名 2015/04/29(水) 11:56:01
113
親が勉強を教えると反抗するような性格に育っている時点で、もう何かあまり今後頭良くなりそうもないなあという気がするけど・・・
大人をナメたような性格に育ってしまった子、怠けた性格の子、もともとなのか生育環境なのかわからないけど、塾に行っても独学でも学力あげるの難しい。なんでも試してみるのはいいと思うけど・・・+5
-15
-
117. 匿名 2015/04/29(水) 11:56:40
高校受験以降はいらないかな。
自分が予備校、塾、家庭教師でバイトして思った。
参考書のが安上がり。
幼稚舎とか小中のお受験となるとテクニックとして必要だと思うけど。+2
-1
-
118. 匿名 2015/04/29(水) 12:01:42
うちは小学校不登校気味で卒業式も出られませんでした。
6年から塾に通い、塾は楽しいと言ってました。
中学入って不登校ではなくなり、学校も楽しいと言ってます。
塾は学校と違って教え方もわかりやすいそうです。
うちは塾で固定の先生にしてもらってます。
学校だと担任と相性が合わなかったら一年間苦痛みたいです。
塾に行くことで自信に繋がるなら行く意味もあると思います。+7
-0
-
119. 匿名 2015/04/29(水) 12:05:32
私は高校のときSEGという
塾にいって数学に
目覚めました
学校ではやらない、
高校の範囲を超えたことを
教えてくれて、大学受験の数学が
簡単に思えるようになった
こういう塾なら、
意味があると思う+9
-0
-
120. 匿名 2015/04/29(水) 12:06:04
うちはコツコツ毎日やるタイプじゃないので、塾に行かせて正解だった。先取りで勉強してるので、高校でのスピード授業もゆとりを持ってついていけるようになったそう。子供の精神的負担が軽くなったのももちろんだし、親の不安も軽くなった。家でゴロゴロされてるとつい勉強しろしろ言ってしまうから。数万の出費はその安心料だと思っている。+8
-0
-
121. 匿名 2015/04/29(水) 12:14:57
116
反抗期の子供が親から素直に勉強を教わるかっての。
うちの子は小5だが周りの子はだいたい反抗期だわ!
むしろ素直すぎる方が心配でしょ。
それにピアノの先生でさえ自分の子供はよその先生をつけてるという。
よくある話だよ。+17
-3
-
122. 匿名 2015/04/29(水) 12:15:58
うちも栄◯ゼミナールで体験しました。担当の人は肩にフケびっしりの不潔な人でした。
説明を聞いていた時、奥の方で講師が生徒に
「死ね」と言っているのが聞こえました。
別の塾にしました。+11
-1
-
123. 匿名 2015/04/29(水) 12:18:03
私は中学までは塾も行かず家でも勉強していなくても良い成績がとれていた。進研ゼミは申し込んでいたけどやっていなかった。
なので「塾に行かないで出来る」事が変なアイデンティティになってしまって失敗したなと思う。
高校に行ってからも、自分でコツコツ努力出来るタイプじゃないのに意地はって塾に行かなかった。
同じタイプの夫は塾に行ってすごく良い大学、学科を卒業していて、塾に行ってなかったら今の自分はいないかもと言っていた。
私も塾に行くべきタイプだったなと思う。+5
-0
-
124. 匿名 2015/04/29(水) 12:23:45
必要ない。
大学受験に力を入れている高校に行ければの話だけども。
私は、塾なしで一橋へ現役で入りました。
高校は、予備校・塾なしで合格を目指しているところで、周りも塾なしで
国立や私立の医学部等へ進んでいましたよ。+2
-4
-
125. 匿名 2015/04/29(水) 12:36:45
3
塾の先生の方が授業が面白いらしい。お陰で偏差値45から65になった。公立の英語教師発音が悪いから教師の質をあげて欲しい。発音指導ちゃんとできる先生に来て欲しい。高校も大学入試もリスニングやヒアリングあるのに公立の中学生は試験不利です!+3
-0
-
126. 匿名 2015/04/29(水) 12:44:03
まあ馬鹿は何やってもあかん場合が多い。親が馬鹿だったら子供も諦めたほうがいい。教育で何とかなる、と思い過ぎない事だね。+6
-4
-
127. 匿名 2015/04/29(水) 12:54:32
中学の時、
1年から3年までずっと塾に行ってた友達がいたけど、
塾に行ってない私より成績悪かったよ。
塾に行っても勉強しなかったら、そりゃ成績も悪いよね。
親から「あなたは何しに塾に行ってたの??」って怒られたらしい。
+6
-0
-
128. 匿名 2015/04/29(水) 12:55:34
83
学校では満点でも中学受験用の模試だと塾行かないと偏差値40位しか取れないんだよね。中学受験問題難しすぎる。+15
-0
-
129. 匿名 2015/04/29(水) 13:02:09
中学受験経験者だけど、予習シリーズかZ会の教材買って本人が勝手に進めてくれるのであれば、模試だけ受けさせれば塾は必要ないと思う。
自宅学習ができなくて、主が受験させたいとか、勉強のクセをつけさせたいとかなら、塾にいってるあいだは強制的に勉強やるから、行かせればいいんじゃないかと。+3
-0
-
130. 匿名 2015/04/29(水) 13:14:42
高校受験をするか,中学受験をするか本人に選ばせたら,中学受験を選んだので
小学校5年から塾へ通っています。それ以前は公文へ通っていました。
塾は,受験のノウハウを学ぶところだと思っています。塾からいろいろな情報を
仕入れて活用する。少し高いですが,学校にはない学びの場だと思っています。
自宅学習は,親がきちんと見てあげて,本人もコツコツ努力できるタイプならOK
だと思います。家は私が教えるとケンカになっちゃうので・・・+8
-0
-
131. 匿名 2015/04/29(水) 13:40:33
人によるし塾にも相性がある
4つ塾に行って4つ目の中3の4月に入った塾で秋の全国模試で偏差値57が78まで上がった
スパルタではなく分かるまで付き合ってくれてあれほど人生が変わった先生に感謝してるよ+4
-0
-
132. 匿名 2015/04/29(水) 13:42:46
中学校受験をするなら、小学校から塾に行ったほうが良いと思う。
高校受験をするなら、中学校から塾に行ったほうが良いと思う。
まず学校の授業とは宿題の量が違うので、身につき方が違うと思う。
また、競争があることで、勉強の刺激になる部分もあると思う。
もちろん、子供自身に意思があるかというのが大前提で、いやいや行かせるなら意味ないかもだけど。+4
-0
-
133. 匿名 2015/04/29(水) 13:46:04
塾行かず、公立小学校でオール5だったけど
遊びで母が買ってきた私立中学受験ドリルやったけど
マニアックな内容で全くできなかった。
あれは特殊な解き方を教えてもらわないと無理だよね。
中学よって問題の傾向が違うし。
+6
-0
-
134. 匿名 2015/04/29(水) 13:56:47
ここまで読んで、塾否定派は小梨だということが分かった。
子供がいないからいくらでも理想論が言えるんだよね。
私も子供が小学生になるまで自分で教えればなんとかなるだろ、って思ってた。
実際には自分の子に教えるのって感情が入るから難しいよ。
よその子ならともかく。+18
-1
-
135. 匿名 2015/04/29(水) 14:00:29
そうそう。まさに母親我教えると感情入ってむずかしいよ。たった今それで揉めました。。やっぱり他人に教えられる方がいいと思った。+15
-0
-
136. 匿名 2015/04/29(水) 14:00:36
進路によりけりだと思うけど、中学受験するなら必須だと思う。特に算数は学校ではやらない事ばかりなので。
それから、頭がよければ塾なしでもいけるはずっていう考えをよく見るけど、うちの塾はほとんどが頭がいい子だよ。そういう子達が塾でさらに鍛えられてパワーアップしてる。
+13
-1
-
137. 匿名 2015/04/29(水) 14:13:29
学校の授業にはない魅力があるのかなと思います。
うちの子は塾の勉強は楽しいと言います。
レベルがそろっているからか、講師の腕が良いのかわかりませんが、宿題にも模擬テストにも積極的に取り組んでいます。
この機会を逃していたら、もったいなかったなと思います。+3
-1
-
138. 匿名 2015/04/29(水) 14:54:29
御の方が感情的にならずに教えられる人、親が教えるのを素直に聞ける子、自力で勉強出来る子、うらやましい。
一般的な子供はなかなか自分で勉強しない、やり方がわからない。で、勉強がわからなくなる。つまらなくなる。
なのでうちは塾に通わせてます。勉強のやり方を教えてくれてるから。
受講料も馬鹿にならないけどしかたないかな。成績も上がってきてるしうちは通わせる派。+2
-0
-
139. 匿名 2015/04/29(水) 14:58:11
そうそう。悲しいかな、公立の学校で教わる内容での成績の5と、難関校の内容は違う。
公立でいい成績取るのも立派だけど、それ以上の子どもはゴロゴロいる。公立で出来ても井の中の蛙だなって思った。+14
-0
-
140. 匿名 2015/04/29(水) 15:08:17
トピズレだったらすみません。
やはり通わせてあげられるなら通わせてあげたほうが良いと思います。
以前、人事担当していました。もちろん学歴が全てではないけど、難関私立校=きちんとした家庭の子ども、という見解です。私立に通わせられる財力がある家庭、勉強をする努力をした子どもと見てもらえます。
学歴がなければ希望の職種の面接すら受けられない。職の間口を広げるためにもやはり学歴は無いよりある方が良いです。+6
-0
-
141. 匿名 2015/04/29(水) 15:10:19
ド田舎の島生まれ。塾なんてないです。
少人数の同級生は小学校から高校まで同じ。高校も1校だけで、他の地区の中学の子が少し増える程度、純粋で伸び伸び育ちました。
島なので遊び場所もなく、学校帰りに寄る場所もなく、アルバイトする場所もなく、ヤンキーもいないし、何もないので、限られた環境と人間関係の18年でした。
学校と家で勉強。少人数の同級生とだけの競争なので馬鹿です。
全国模試受けても問題から全く理解できず順位なんて散々でした。
でも周りも似たようなレベルなので現実味がなく気になりませんでした。
のんびり過ぎました。
島には就職先はないので、進路を考える頃には進学するにも馬鹿過ぎて絶望的でした。
結局、誰でも入れるレベルの短大に。
生まれ育つ環境って本当に大切だと思います。
ノビノビ育つにも問題ありです。
顔が良かったらまた違ったと思いますが高校出てから苦労しっぱなしです。
子供が塾に行きたいのなら行かせてあげたいです。
+7
-0
-
142. 匿名 2015/04/29(水) 15:15:26
親の一方的かつ強制で仕方なく行った。
全然身につかなかった!
だからいらない!
+1
-0
-
143. 匿名 2015/04/29(水) 16:04:05
親が行かせた、じゃダメなんだね。
やっぱり小さ頃からの育て方って大事なんだなあ。
気づくのおそかった。+3
-0
-
144. 匿名 2015/04/29(水) 16:16:45
本人の希望で近隣では一番の進学塾へ中2の春より行き始めたところです。
田舎の公立中学なので、ちょっと頑張るとクラスではすぐに一番になれるので、危機感もなく過ごしてきましたが、難関校を受験したいらしく自分で行きたいと言いました。
実際、○サールとか受ける子ども達がいるクラスで勉強すると、意識が変わりやる気が出たようです。
その中では、成績はもちろん下のほうです。
刺激になります。+3
-0
-
145. 匿名 2015/04/29(水) 16:44:15
塾は家で勉強のやる気がでない子のための、勉強をする機会を与える場所なだけで、家で勉強する子には必要ないかな。+3
-3
-
146. 匿名 2015/04/29(水) 16:46:36
18
そうともいえないかなー。
確かに中学受験で難関校目指すなら
塾はどんなに賢くても必須
でも時期はというと今の時代どんどん
焦りからか早まってる。以前は4年からが通説
だったが3年とか言ってるよね。
しかしそれは個人差あり。
うちは5年の4月で遅めでしたがあっという間に
4年から始めてる子達を抜いてクラス一番に。
模試でもどんどん順位を上げてます
集中力があれば短期でもいけますよ
+5
-1
-
147. 匿名 2015/04/29(水) 16:55:27
36
小学生の通塾の理由に将来何がしたいかなん
て子供がわかるわけないです
勉強がしたいでいいんじゃないですか
周りが言ってるからという理由はチョット
どうかと。うちも友達が受験するというのに
感化されて5年から行き始めましたが中学受験する予定です。どうかなーと思いましたが課題も
サボることなく模試でも一桁とったりして
本人も嬉しいそう。
幼い時期ですがやる気があれば頑張れる
年齢ですし希望があれば親はさせてあげるべき
だと思います+2
-1
-
148. 匿名 2015/04/29(水) 16:55:49
通っている学校の質によります。
学級崩壊しているようなところなら塾に行かないと義務教育レベルの学力さえつかないと思います。
中にはそんな環境でもきちんと勉強していい高校入る子もいるのでしょうが…
+3
-0
-
149. 匿名 2015/04/29(水) 17:10:54
うちも4年生あたりから通わせようかなと思ってますが本人次第です。授業についていけてれば行きません。+0
-1
-
150. 匿名 2015/04/29(水) 17:34:50
周りの公立学校の教員の家はほとんどが低学年からきっちり塾通わせてる
これ以上の塾が必要なことの証明は無いと思う
更に言うと中学受験させてる人も多い
因みに都市部だから地方とは事情が違うかもしれないけど+6
-1
-
151. 匿名 2015/04/29(水) 18:00:08
134
私は塾肯定派ですが子ナシですよ。
塾否定派にも子供の話してる人いますし。
子供の有無よりも、自分が親に無理矢理やらされて教えられた人が一番その苦痛を知っていると思います。+0
-0
-
152. 匿名 2015/04/29(水) 18:00:20
中高と行ってたけど、正直中学生までは授業しっかり聞いてたら塾はいらない
高校は勉強難しくなるし、進学校みたいに受験の世話までしてくれない学校だったら、行っ方が良い
ちなみに、MARCH以上狙う人は予備校の方がオススメ+4
-0
-
153. 匿名 2015/04/29(水) 18:10:53
塾いかず京大工のワイ
塾は必要ない+1
-1
-
154. 匿名 2015/04/29(水) 18:48:34
必要ない。
娘1号、県内トップクラスの進学校の高校に入り、学校の授業だけで国立大。厳しい高校でバイト禁止、土日も休みなく学校に行って勉強していました。先生達も出てきてるってすごい!と思った。
娘2号、運だめしで国立大付属の中学受けたら合格。勉強には厳しかったけどのほほんと6年間通い、上と同じ国立大に進みました。
二人とも塾は全く行ってません。
ただ、小さな頃から毎週図書館に行って←私が本が好きだから。娘達もたくさん本を読んでいた。
母子家庭で私が仕事をずーとしてきてるのを見ていたせいか、学校に通って勉強することが自分達の仕事と思っていたようです。
小学校からは遊びの前に宿題!が習慣づいてた。
不得意な教科はあったようですが、塾に行きたいとも言わなかった。
唯一の習い事はピアノ。
高校卒業まで通ってました。+5
-15
-
155. 匿名 2015/04/29(水) 21:42:58
必要ないね、塾の経験無しの京大卒です。+1
-7
-
156. 匿名 2015/04/29(水) 21:58:16
子供の中学受験のため小4から通わせました。
6年のはじめまでに中学の内容少し入るくらいまで終わらせ後半は学校別対策でした。
親が教える、自分で学ぶレベルではないと思います。
中学進学校に入れば、逆に学校で大学受験を見据えた中高一貫のカリキュラムがくまれているので、塾は必要ないと思いますよ(^.^)+5
-1
-
157. 匿名 2015/04/29(水) 22:09:00
小3から息子を塾に行かせてます。
小学校はやや荒れ気味で、地元中に進むと上級生も同級生このメンバーか…と、正直心配。
夜中に公園にたむろしたり、校門の前で中学生がタバコを吸っているのを見た人も。
かといって、私立中に通わせるほど経済的な余裕はないので都立の中高一貫校を考えています。
一貫校がだめなら、地元中に通わせる事になりますが、いくら荒れた子がいるであろう中学校でも、都立のトップ高を受験するには、それなりに高い内申点が必要です。
中間や期末試験の成績が良いのは当たり前ですが、さらに内申点を上げるには、○○部の部長として部員を引っ張って来たとか、生徒会の会長をやってたとか、人をまとめたりするのが上手で、勉強以外のプラスアルファを持ってないとダメ。
息子はマイペース過ぎて、多分先生受けもあまりよくないので、高い内申点引っ提げて進学実績のある学校に、高校受験で入るのは本当に厳しいと思うし、かといって、親が家で勉強をずっと見てあげられる環境でもないので、塾は仕方ないですよね。そもそも、課題に沿って書く作文とかはよほど熱心な親じゃないと教えられない気がします。
+2
-1
-
158. 匿名 2015/04/29(水) 22:17:26
日能研に通わせていました。
中学受験するなら必要だと思います。
学校で習うことと中受の内容は違うし、
問題用紙を埋めるテクニックなどはテストで場を踏んでいかないと難しいので。
+4
-0
-
159. 匿名 2015/04/29(水) 22:31:40
157
公立の中高一貫良いですよね。うちの子は公立中高一貫校に受験失敗して公立中学に行きました。うちの方の公立中学は荒れてなくて公立中高一貫校受験失敗組もいるので低レベルの生徒さんばかりという訳ではなく日比谷高校や両国高校合格に向けて頑張ってる生徒さんがいます。公立の中高一貫は倍率が高く勉強できても落ちますよ。通ってた塾で中高一貫受かった方は漢検二級持ってるとか+アルファがあるかたでした。うちの子が公立中高一貫に合格した友達に学校の話を聞いたら学校に玩具を持ってきた生徒さんがいたらしいです。今度持ってきたら退学だよと注意されたらしいですがそんな生徒さんもいるみたい。本当に公立中高一貫は難しいから一応私立の特待生も考えたらどうですか?+3
-0
-
160. 匿名 2015/04/29(水) 22:51:48
甥っ子が東大京大合格圏内にいます。
塾行ってないです。
クラスで成績上位者は塾通いしていないとのこと。
お互い切磋琢磨しあって勉強するのが楽しいと話していました。
さ+2
-2
-
161. 匿名 2015/04/29(水) 22:52:06
塾ってクチコミもあるし評判気にしないんですかね
近所のママが栄光行ったらしいんですが、評判良くないんですかね
実験教室を二回別の日にいったら
うちじゃなくても実験教室は他に土日やってるから
そちらにいかれた方が良いじゃないですか?
って言われたらしくもう噂になりました。
今ってSNSなどこういう掲示板あるしすぐそういうの広まるのに。高いお金払うんだし
2、3回体験に行かせてから行ってもいいのにねって憤慨していました。そのお子様とうちの子歳は違い
我が家は高校受験に塾をさがしていましたが栄光はやめておこうかな、実際聞いた話と印象違うかもしれませんが。+1
-0
-
162. 匿名 2015/04/29(水) 22:53:44
私が住んでいた所は中学受験する子はいなかったですが学年の半分くらいは小学生から塾にいきはじめていました。
時代や本人のやる気・地域によるしなんともいえない。
ただし、塾に行かせてもらえた事・塾に行くという価値観(勉強は大事という事)=進学にたいしての考え方を養えると思います。
私は塾に行っていましたが成績が悪く地元の偏差値の低い高校に行きました。まわりは塾や家庭教師の経験はないといっていました。
結婚をし、奥様方といろいろ話していて皆さん中学の時塾にいっていたと言っていました。
塾に行っていたときくと、「ご両親はそれなりに教育熱心でそれなりの家庭なんだなぁ」と思いました。
大人になってからの友人は学生時代の友人と違います。
教育に対して一生懸命頑張ってくれた親に感謝し自分の子供にも教育に関してはしっかりお金を出してあげたいと思いました。+1
-0
-
163. 匿名 2015/04/29(水) 23:11:13
元講師です。
離職率も高く、正社員も少ない業界です。
ああいうところに我が子を任せようと思えなくなりました。+3
-0
-
164. 匿名 2015/04/29(水) 23:21:08
163
ああいう所とはどこですか?+2
-0
-
165. 匿名 2015/04/29(水) 23:48:59
受験の傾向と対策、学校より詳しい気がします。+5
-0
-
166. 匿名 2015/04/30(木) 00:05:07
なんかさ、塾行かずに国立大学行く事がプライドみたいな親、たまにいるよね。結構学歴が中途半端な気がする。
今の時代で塾無し国立医学部の上位だったら天才だなーって思うけど。地方の国立大学とか塾無しゴロゴロいるから珍しくもない。+8
-1
-
167. 匿名 2015/04/30(木) 00:18:24
もし塾いってたら旧帝大いけたかもしれないのに、親のプライドで行かせなくて普通の地方国立だったらもったいないなぁと思います。正直塾いかせなくて満足する大学って地方旧帝大かなと私は思います。
公立中学・公立高校塾行かなくて現役で旧帝大だったら全然いいですが。+3
-0
-
168. 匿名 2015/04/30(木) 00:57:29
157さん
子供さん次第じゃないでしょうか?親の圧力で無理矢理勉強させられてるような子でしたら当然勉強に対するモチベーションも低いし勉強に対して嫌なイメージを持つと思います。塾で本当に伸びる子は自分で自分自身のモチベーションをあげて本当に勉強したいと思ってるような子だと思いますね。
+2
-0
-
169. 匿名 2015/04/30(木) 01:03:02
友人は医学部現役合格ですが、塾に行ったことは殆ど無いそうですよ。結局、効率と意欲とポテンシャルだと思いますね。+4
-1
-
170. 匿名 2015/04/30(木) 01:53:42
無駄金
お金捨ててるものだと思っちゃう
私塾行かなくてもちゃんと進めたし+0
-4
-
171. 匿名 2015/04/30(木) 02:09:52
159さん、157です。
都立中高一貫校の倍率は本当に高いですね…
以前、「高い倍率を勝ち抜いて、私立中でも上位校に合格できるような実力の子が入学して、がっちり勉強させたのに東大の合格者数でいうと一桁しかでないなら、多分、経済的に多少負担があっても私立の中高一貫校の方が東大や旧帝大に合格できるのでは?でも私立が難しいなら、中学は地元中に進んで東大合格者は二桁の日比谷や西レベルを目指すとか。その方が伸びる子もいるよ。後はのびしろの広い私立中とかで中高一貫適性検査に似た傾向の入試をやるところなら、地元中よりは落ち着いて勉強できる環境だと思う。」とアドバイスして下さった方もいらっしゃいました。
確かに一時、都立中高一貫校の一部で倍率がちょっと落ちた学校もあったようですが、東の人気校・両国は健在。
息子にはできれば国公立大学に行ってくれればいいなとは思いますが、東大には拘っていないので、一桁でも実績があれば充分だし、SSH指定でリベラルアート重視小石川とか私の高校時代の恩師や知り合いが多い両国は入れたら最高なんですがね。
とにかく、今のままなら中高一貫はダメで地元中に進む可能性は相当高いので、その場合のモチベーションの上げ方も考えておかないといけませんよね。+1
-1
-
172. 匿名 2015/04/30(木) 02:46:19
168さん、157です。
確かに子供次第ではありますね。
私が息子を塾に行かせたのは、学童のお友達とだんだん合わなくなって来たことで、学童にいかない代わりに習い事でもと思っていたんですが、一番はやはり、学校の宿題以外で勉強をする習慣をつけさせたかったのです。
最初はベネッセのコラショをやらせていたんですが、算数が苦手な息子に何回教えても理解してくれないので、私もだんだんイライラしちゃって、このままでは勉強自体が嫌いになってしまうかもと心配になったからです。
共働きで私もフルタイム、早々に白旗上げて外注。(笑)
後になって「やっぱりママじゃ、ずっとわからないままだった。全然教え方違うんだもん。○○先生に聞いてやっと意味がわかった。」って捨て台詞吐かれました。
最初はきつかったみたいですが、今は学校の授業は塾で習ったことの確認みたくなってるので、うちは行かせて良かった派です。
テストの点数も恐ろしいほど低かったり、通知表の評価も正直良くない時もしばしばありますが、「なんでこんな点数しかとれない?!」と叱らないようにはしてます。ただ「ね、ここが苦手だと六年生であれが出たら益々わからなくなるから、間違えた問題をもう一回やってごらん。それでわからなかったら、今のうち塾で先生に聞いてごらん。」と、軽く煽りはしますが。
+1
-0
-
173. 匿名 2015/04/30(木) 06:43:32
171
うちの子が通っている中学は推薦で両国に合格した生徒さんは今年二人いました。頑張れば高校からでも行けますが推薦入試凄い倍率ですよね。公立中学はまわりで本気で勉強する子は少ないから内申は取りやすいかもしれないけどあの中で勉強へのモチベーション上げるの大変ですよ。公立中高一貫校より日比谷高校の東大合格率は高いですよね。あれ見ると公立中高一貫より公立中学いき日比谷高校受ける方が良いかと思うけど日比谷高校合格する子は中学受験経験者多いそうですよ。日比谷受かるには開成滑り止めできるほど勉強できなきゃ駄目とも聞きます。+2
-0
-
174. 匿名 2015/04/30(木) 07:44:49
必要ですか?と聞かれれば別に絶対に必要なワケではない、かな。どのくらいのレベルを目指してるかによるんじゃない?
私は両親共にバカでなければいいって程度だったから通信教材と夏期講習だけで普通レベルの大学(地元の県立大)だった。+0
-0
-
175. 匿名 2015/04/30(木) 10:15:00
小学校の成績が良かったので安心していたら本人が中学受験したいと言うので入塾テスト受けたら算数38点国語45点位しか取れなくて模試受けたら偏差値45でした。三年間通い今偏差値64で一番上のクラスです。塾行かなきゃ偏差値こんなに上がらなかったと思う。塾無しでできる人は良いけど成績悪いなら塾いったほうがいいとおもう+1
-0
-
176. 匿名 2015/04/30(木) 19:52:36
173さん、仰る通り。
日比谷や西は都内のエリートが集まる学校ですからね。
知り合いから聞いた話ではありますが、両国を中学で受験したけど、高校で開成に合格した強者のお子さんがいたそうで、中学受験の経験がバネになった良い例ですよね。
うちでも都立中高一貫がダメでも、その勉強してきた事は絶対無駄にならないからね。小学校から1つの目標を持ってコツコツ勉強してきた子は、中学でのスタートが違うんだから。と、息子に話してます。
余り都立中高一貫の合格にこだわりすぎて、地元中に進んでも燃え尽きない程度の親の導きは大事かもしれませんね。+1
-0
-
177. 匿名 2015/05/01(金) 05:38:56
費用対効果はそんなにないと思うけど
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する