ガールズちゃんねる

地頭は伸ばせる! 最新の科学が出した結論を気鋭の脳医学者が解説

68コメント2021/08/11(水) 23:35

  • 1. 匿名 2021/08/10(火) 23:57:17 

    ※一部抜粋
    地頭は伸ばせる! 最新の科学が出した結論を気鋭の脳医学者が解説:日経ビジネス電子版
    地頭は伸ばせる! 最新の科学が出した結論を気鋭の脳医学者が解説:日経ビジネス電子版business.nikkei.com

    地頭は生まれつきで後から伸ばす余地はほとんどない、というのは間違いだ。成長期にある子供だけでなく大人ですら何歳になっても脳に適切な刺激を与えれば脳の能力を伸ばすことができる。気鋭の脳医学者が解説する。


    瀧:子供の脳はネットワークを作るスピードがものすごく速い。一方大人は、それよりは時間がかかるものの、脳に刺激を与え続けることで既存のネットワークを強化したり、新たなネットワークを広げたりすることができる、ということが分かってきました。

    郷:脳に刺激を与えれば成長できるという話なんですけど、それってやっぱりゲームやパズルみたいな、いわゆる「脳トレ」をやるのでしょうか?

    瀧:脳トレが楽しく続けられるのなら、もちろんそれでかまいませんよ。楽しくなかったら、無理に続けなくていいです。苦痛を感じて過度なストレスが発生すると、逆に海馬が萎縮しちゃいますから。

     それよりも、自分の興味や関心のあることに、どんどんチャレンジしてみてください。仕事でも趣味でも何でもいい。それが脳に負荷をかけることになります。

    瀧:自分が興味を持つ対象には「知的好奇心」が湧いてきますよね。長生きする人ほど知的好奇心が強いというデータもあるんですよ。100 歳以上のお年寄りを調べたところ、60~84 歳の普通の高齢者と比べて男女ともに知的好奇心が強かった、という研究があります。

    +98

    -4

  • 2. 匿名 2021/08/10(火) 23:58:01 

    研究せずともわかる

    『好きこそ物の上手なれ』

    +271

    -7

  • 3. 匿名 2021/08/10(火) 23:58:30 

    外部から電気ショック与えるんかと思った

    +75

    -1

  • 4. 匿名 2021/08/10(火) 23:58:55 

    趣味や好きな事がある人は年を重ねてもイキイキしてるっていうのは実感としてあるよね

    +168

    -0

  • 5. 匿名 2021/08/10(火) 23:59:56 

    100 歳以上で知的好奇心が強いって・・起きてから寝るまでNHK見てるとかってこと?

    +6

    -25

  • 6. 匿名 2021/08/11(水) 00:00:04 

    脳トレって意味ないって論文出てた記憶がある
    短期記憶の繰り返しが良いみたいだから、一昨日の食事内容を思い出す習慣をつけるみたいな事が有効だって読んだよ

    +99

    -2

  • 7. 匿名 2021/08/11(水) 00:00:06 

    地頭って、頭だけじゃダメじゃない?
    小さい頃は体動かさないと地頭能力上がんないよね、確か

    +52

    -3

  • 8. 匿名 2021/08/11(水) 00:00:24 

    リアルやり直しはいつからでも出来るって事ね!

    +20

    -1

  • 9. 匿名 2021/08/11(水) 00:00:52 

    >東大生によく見られる共通点として、音楽やスポーツ、ゲームなどで並外れた「熱中体験」をしているというのがあるんです。勉強とは関係のないことでも熱中した経験があるというのがポイントです。

    >だから親は、「勉強しなさい」と言うより、「何でも好きなことをしなさい」と言うほうが子供の脳にとっては効果的かもしれません。

    この事実は今育児中の人の気持ちをちょっと楽にしてくれるかも
    でも今って夢中になるものを見つけられない子供が多いって聞くよね
    無気力な子供…それってすごく大きな問題なんだろうな…

    +154

    -1

  • 10. 匿名 2021/08/11(水) 00:02:09 

    >>7
    高学歴の頭いい人ってスポーツ苦手な人もかなり多いよ。
    まあこの層が運動を取り入れたらもっと頭良くなるのかもしれないけど

    +13

    -17

  • 11. 匿名 2021/08/11(水) 00:02:22 

    地頭は伸ばせる! 最新の科学が出した結論を気鋭の脳医学者が解説

    +40

    -0

  • 12. 匿名 2021/08/11(水) 00:03:15 

    がるちゃんに熱中してます

    +24

    -0

  • 13. 匿名 2021/08/11(水) 00:03:24 

    頭の回転を良くするにはゲームが1番ですよ!

    +12

    -1

  • 14. 匿名 2021/08/11(水) 00:03:36 

    もう大人になってしまった人は駄目なのね

    +1

    -14

  • 15. 匿名 2021/08/11(水) 00:04:32 

    >>10
    いや、スポーツやれって事じゃなくて
    取り敢えず外で遊んで体動かす事、って話だったと思う
    スポーツ得意不得意あるから、それは仕方ない

    +54

    -0

  • 16. 匿名 2021/08/11(水) 00:05:12 

    >>11
    これは日ペンの美子ちゃん並みに懐かしい!

    +67

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/11(水) 00:05:19 

    うちの亡くなった祖父
    小学校までしか上げてもらえなかったけど地頭よかったんだよね
    東京に住んでて学校に行かせてくれる親だったらどこまでいってたかな?

    とりあえず頭が悪い私は算数からやり直してみよう

    +52

    -2

  • 18. 匿名 2021/08/11(水) 00:08:08 

    知人の90歳の女性はiPadとiPhoneとAppleのAIスピーカーなんかを駆使してSNSやらブログやらしょっちゅう更新してるよ。
    元々英文学の大学教授してた人で、今は入所中の介護マンション内で入所者向けに講習会開いたり、ギリシャ語やアラム語習ったりNPO立ち上げて理事やったりとにかくアグレッシブ。
    知的好奇心が旺盛で、分からない事は相手がどんな若く未熟な人でも自分は生徒の様なスタンスで教えてもらうような人。
    若い人の話をよく聴く人。
    見習いたいと思う。

    +119

    -2

  • 19. 匿名 2021/08/11(水) 00:09:01 

    >>6
    へー!私30代だけどいつも昨日の食事思い出せないw

    +48

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/11(水) 00:10:04 

    自己流ですが、
    未就学児は毎日、砂遊び一択。
    遊んだ子、一等賞。
    これの上に小学校から勉強開始。

    +3

    -8

  • 21. 匿名 2021/08/11(水) 00:18:06 

    でも、ゲームならゲームが上手くなるだけで他のことでも頭が回るようになるわけじゃないんだよね。

    +26

    -3

  • 22. 匿名 2021/08/11(水) 00:19:45 

    >>11
    これって、広告を見たらテープレコーダーみたいに簡単に暗記できそうって思うよね。でも実際は「親指水星、人差し指金星、中指地球」とか「黒板織田信長、教卓豊臣秀吉、ロッカー徳川家康」みたいに置き換えるとかなんだよね。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2021/08/11(水) 00:20:01 

    >>18
    時頭力って素直さがないとダメだと思った。
    あと心の柔軟性かな。
    プライドが邪魔して何も出来ないのがいちばん損するよね。

    +89

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/11(水) 00:20:17 

    >>18
    素敵な人ですね!自分も見習いたい!
    新しいことを否定せず、自分の考えに
    とらわれすぎず歳を重ねたいです

    +24

    -2

  • 25. 匿名 2021/08/11(水) 00:21:15 

    やっぱり自然と触れ合って遊べるならそれが一番だと思う

    自然は一つとして同じ動きしないし
    雲の形もだけど

    +32

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/11(水) 00:22:29 

    最近子供の影響でピアノの練習をするようになった。楽譜が読めるようになって両手で弾けるようになった。脳によさそうだから頑張って続けよう。

    +44

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/11(水) 00:22:55 

    周りの環境もあるよね。
    神童と言われて受験して国立小学校いったけど周りの賢い環境が心を折らせた。
    鶏口牛後って感じ

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/11(水) 00:27:41 

    >>1
    いやだからさ、その知的好奇心さえも遺伝で規定されているというのが従来の話ではないの??
    この手の話って教育界や塾業界が儲かる為のポジショントークだと思っているので信用し難い

    +31

    -3

  • 29. 匿名 2021/08/11(水) 00:27:51 

    頭皮は伸ばせるって読んじゃった
    絶対伸ばしたらアカン!て焦った

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/11(水) 00:28:01 

    地頭は伸ばせる! 最新の科学が出した結論を気鋭の脳医学者が解説

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/11(水) 00:30:59 

    トピタイが広告っぽい

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/11(水) 00:31:48 

    >>18
    学生時代に担任だった先生の言葉を思い出しました。

    「どうしたら勉強できるようになるか?疑問があれば聞いてみる。素直に実行する。それを繰り返していくことです。できなかったのは別に恥ずかしい事じゃない。」

    大人になってほんとそうだなぁと思う。

    +72

    -2

  • 33. 匿名 2021/08/11(水) 00:34:22 

    >>11
    これと、弾くだけで字が上手くなるとかいうエーカン?の広告はよく見かけた

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/11(水) 00:34:46 

    思わずトピひらいたけど普通な解答だった

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/11(水) 00:35:45 

    知能の話か。物理的なことかと思ったわ。
    シークレットシューズ的な身長は伸ばせますみたいなw

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/11(水) 01:35:12 

    何かもっと役に立つ情報を期待したのに

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2021/08/11(水) 02:11:14 

    >>7
    よく聞きますね。
    だから頑張って公園連れてって沢山遊ばせると良いってね。。。頑張ろ…

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2021/08/11(水) 02:32:17 

    >>37
    無理しない程度に頑張ってね、お母さん👍

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/11(水) 03:18:08 

    >>9
    それドラゴン桜(シーズン1)でも桜木先生が言ってた台詞だよね
    高校説明会で「お宅のお子さんは東大合格素質アリですよ」の根拠を解説した桜木先生
    バンド(楽器)でもおしゃれでもとにかく好きなことに全力で打ち込んだ人が勉強に本気で取り組むと集中力があがる、だから東大合格素質アリ!って
    もう15年前のドラマでも言われていた事は本当だったって事なんだね

    +29

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/11(水) 03:43:29 

    気になることあるとすぐググって調べるっていうのはプラスになってるのかしら
    楽に調べられるからか、歳を取ったからか、すぐ忘れちゃうんだけどさ…

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/11(水) 03:43:37 

    これ以上頭良くなったら日本のみんなが困るから…(震え声)

    +4

    -6

  • 42. 匿名 2021/08/11(水) 06:00:26 

    トケストケスが一番くるよ笑

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/11(水) 06:12:48 

    >>6
    脳トレが上達しても脳がレベルアップしたわけじゃなくて単純に脳トレをうまくやる技能が上がるだけみたいね笑
    新しいことやって脳に刺激与えるのが一番なんだろうなと思う

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/11(水) 07:25:39 

    >>20
    砂遊びだけなの?
    遊具やボール遊びはしないの?
    ボール遊びなんて運動だけでなく脳の刺激に良さそうだけど。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/11(水) 07:33:00 

    >>3
    地頭は伸ばせる! 最新の科学が出した結論を気鋭の脳医学者が解説

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/11(水) 07:41:04 

    >>1
    ストレスがいけない。
    楽しいことを夢中でやると良い。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2021/08/11(水) 07:46:20 

    94まで一人暮らししてボケなかった祖母は老後のために…と日経新聞とって投資信託と株やってた。祖母宅に遊びに行ったら日経新聞が積まれててパソコンで株取引して驚いた。  
    あとまだ老後資金…94なのに?って思った。

    そんな祖母も転んで骨折して入院したら頭がしっかりしてたのに入院中、少しぼんやりして骨折から数ヶ月でなくなってしまった。骨折は治ったがその後、ぼんやりすることが多く一人暮らしは難しくなり一緒に住み施設を探してる間に亡くなった。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/11(水) 07:48:22 

    >>5
    知的好奇心と聞いて、そんな発想しかできないんだね

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/11(水) 07:51:09 

    >>9
    息子が異様なぐらいゲーム好き(フォートナイトやマイクラ)なんだけど1〜2時間で止めてしまうわ…
    ゲームを好きなだけさせるのって勇気いる

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2021/08/11(水) 07:51:32 

    >>9
    ゲームばかりしているうちの子供も夢中になっているということで良いことなのか。。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/11(水) 07:52:39 

    人間死ぬまで勉強とは良く言ったものだわ

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/11(水) 07:53:55 

    地頭は伸ばせる! 最新の科学が出した結論を気鋭の脳医学者が解説

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/11(水) 08:08:35 

    >>21
    それなんだよねー!うちの子、勉強が全然ダメでゲームは好きだから勉強がそんなに嫌なら好きなゲーム極めなって言ってるけどそれも限界があるし悩ましい。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/11(水) 08:26:12 

    >>44
    20ですが、他の遊びはダメ等は言ってませんよ?
    ボール遊びが好きならやればいいんじゃないでしょうか。
    ただ砂遊び泥遊びは幼少期の遊びとして最適だと私は考えています。個人的な考えです。

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2021/08/11(水) 08:30:50 

    >>21
    ゲームのいい影響は思いつかない。
    遊びやすくするために分かりやすさを極めたシステムにどっぷり浸って、世の中はゲームほど親切じゃないから理解力が育たずわがままになる。

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2021/08/11(水) 09:33:07 

    >>1
    スマホゲームなんかで
    脳に良き刺激には
    ならないだろうな。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/11(水) 09:41:23 

    >>28
    私も時頭の意味が分からなくなった。努力でなんとか出来ない領域の頭の回転の良さだと思ってたからさ。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/11(水) 09:42:44 

    >>30
    伸びてる!

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/11(水) 09:45:38 

    地頭って生まれつきもった頭の良さだと思ってたけど違うの?

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2021/08/11(水) 10:25:08 

    >>9
    それなりの環境がないと、なんでも好きなことしろって言われてもゲームや漫画しか思いつかないって事もある。

    好きな物に出会えるだけの経験が必要だよね。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/11(水) 10:59:25 

    >>19
    思い出せない、のじゃなくて、
    「思い出す必要がない」だもんね。昨日の夕食なんて。


    社会系学部の現役大学生だって、テストやレポート提出を終えたら
    前日までに必死で覚えた事なんて、全部忘れてるよ。
    就職に必要ないもん。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/11(水) 11:02:45 

    「それならアニメを極めよう!!ww」って人が
    2020年代の若い子だと、凄く多いだろうけど

    アニメを「見るだけ」の受動的体験で
    頭が良くなるなんて、絶対思えないわ。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/11(水) 14:23:54 

    >>39
    逆に言うと好きなことすら一日中、時間を忘れるぐらい全力になれない人は
    勉強も東大入るぐらい頑張るのは無理ってことだと思う。

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2021/08/11(水) 15:03:41 

    >>3
    私、頭に電流流して頭良くなるて機械持ってる。
    怖いから、たまにしかやってない。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/11(水) 16:07:32 

    >>21
    空間認知能力がつくよ、確か。

    +0

    -3

  • 66. 匿名 2021/08/11(水) 16:34:03 

    >>9
    うちです。8歳。好きなことが無いです。
    熱中して時間を忘れてやることがないのか、いつも暇暇って言われる。テレビみたいな受け身な遊びばかりしたから自分で遊びを考えることが弱いのかなと思う。
    何でもわりと出来るけど、すぐ飽きちゃう。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/11(水) 19:55:41 

    >>41
    ×日本のみんな
    ○上級国民

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/11(水) 23:35:53 

    興味や関心があることがない場合はどうしたらいいんだろう…っていつも思う

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード