ガールズちゃんねる

失敗を恐れるのは「褒められた子」。脳科学者が語る「褒めて育てる」危険

117コメント2020/03/15(日) 12:37

  • 1. 匿名 2020/03/14(土) 15:12:52 

    失敗を恐れるのは「褒められた子」。脳科学者が語る「褒めて育てる」危険(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース
    失敗を恐れるのは「褒められた子」。脳科学者が語る「褒めて育てる」危険(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    10歳から12歳までの子どもたち約400人に知能テストを受けてもらい、実際の点数は伏せた上で、「あなたの成績は100点満点中80点だ」と全員に伝えます。 そして子どもたちを3つのグループに分け、成績以外に子どもたちに伝えるコメントを次のように変えます。 ◎グループ1 「本当に頭がいいんだね」と褒める。 ◎グループ2 「努力のかいがあったね」と褒める。 ◎グループ3 何のコメントもしない。 さらにその後、子どもたちに誰でも解けるようなやさしい問題と、難しい問題のどちらかを選んでもらい、チャレンジしてもらうのです。



    『頭がいいね』と褒めたことによって過半数の65%がやさしいほうの課題を選び、難しい課題を避けたのです。『頭がいいね』と褒めることが、子どもたちから難しい課題をやろうとする気力を奪い、より良い成績を大人たちに確実に見せられる、やさしい課題を選択させるという圧力として働いていたと考えることができます」

    「さらに衝撃的なことに、この難しい課題での自分の成績をみんなの前で発表させたところ、『頭がいい』と褒められたグループ1の子どもの約40%が、本当の自分の成績より良い点数を報告したのです。つまり、グループ1の4割の子どもが自分を良く見せようとしてウソをついたということです。
    ちなみに、何も言われなかったグループ3では、ウソをついた子どもの割合は約10%でした」

    褒められた子どもたちは難しい問題を避けるばかりか、「頭がいい」という自分の評判を落とすことを恐れ、ウソをつくことも厭わなくなる可能性が高い……。

    +118

    -9

  • 2. 匿名 2020/03/14(土) 15:13:43 

    何も言わないのもちょっとなーと思うけど…

    +298

    -7

  • 3. 匿名 2020/03/14(土) 15:13:47 

    安倍の事か

    +7

    -24

  • 4. 匿名 2020/03/14(土) 15:14:21 

    賢いねって褒めるより、頑張ったねと褒めるほうが良いらしいね

    +525

    -1

  • 5. 匿名 2020/03/14(土) 15:14:35 

    褒めろと言ったり褒めるなと言ったり

    +387

    -4

  • 6. 匿名 2020/03/14(土) 15:14:59 

    褒めることが問題なんじゃなくて、頭いいねってほめることが問題なんじゃない?
    頭いいねってプレッシャーになる感じする

    +320

    -1

  • 7. 匿名 2020/03/14(土) 15:15:11 

    頭いい!って子供に褒めることある?
    すごいね、頑張ったねって言うことはあるけど頭いいとは言ったことない

    +196

    -8

  • 8. 匿名 2020/03/14(土) 15:15:24 

    ほめられてないけど失敗は怖いよ。

    +145

    -2

  • 9. 匿名 2020/03/14(土) 15:15:30 

    自信つけすぎもつけなさすぎもよくない
    バランスが難しい

    +67

    -1

  • 10. 匿名 2020/03/14(土) 15:15:35 

    だから何?マニュアル通りに育つわけがない

    +70

    -0

  • 11. 匿名 2020/03/14(土) 15:15:49 

    無理クリ全部褒める必要はないってことでしょ、こういうの取り入れる人って極端に解釈して実行するから。

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2020/03/14(土) 15:16:07 

    褒めかたが悪い

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2020/03/14(土) 15:16:08 

    でも、ピグマリオン効果ってあるからね。本当に賢い子であってもなくても、「賢いね」って言われたら賢い子として振る舞ってそれに近づいていく、逆もまた叱り、っていう。

    +152

    -3

  • 14. 匿名 2020/03/14(土) 15:16:21 

    >>2
    その思い込みが良くないんだよ

    +5

    -5

  • 15. 匿名 2020/03/14(土) 15:16:31 

    パーセンテージおかしくね?

    +4

    -4

  • 16. 匿名 2020/03/14(土) 15:16:36 

    言い方って大事ですね

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2020/03/14(土) 15:16:43 

    あー、私そうかも。
    失敗することがすごく怖くて動けないパターン。
    さんざん迷ってやってみたら早くやりゃー良かったってことが多い。今現在も。

    +65

    -0

  • 18. 匿名 2020/03/14(土) 15:17:21 

    逆に叱られてばっかだったから失敗が怖い

    +96

    -1

  • 19. 匿名 2020/03/14(土) 15:18:04 

    うちの子は褒めると「買いかぶり過ぎだ!」と怒るし、何も言わないと「興味無いんだね〜」と言う
    やっぱり「頑張ってるね」くらいに留めておくのが良いのかもと思う

    +24

    -2

  • 20. 匿名 2020/03/14(土) 15:18:12 

    なんでも「ほどほど」がいいのよ。
    極端に走る人多すぎ。

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2020/03/14(土) 15:19:06 

    ほんまでっかでも先生がいってたね

    頭がいいことを褒めてはいけなくて、
    過程を褒めるといいって

    +102

    -1

  • 22. 匿名 2020/03/14(土) 15:19:11 

    私、ほめられずに貶されて育ったけど、
    失敗おそれてるよ

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2020/03/14(土) 15:19:33 

    先生の負担になりそう

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2020/03/14(土) 15:19:38 

    ガンガン褒めたりはしなかったけど、○○さんよりいい点を取りなさいとかは、全く言わなかった。比べるとかも全くしなかった。だからかわからないけど、ものスゴくマイペースな子になった。でもコンプレックスも無さそう。将来的にはこういう子の方が大成するよと言われたが、別に大成しなくていいそう。もう、これは性格かな?

    +18

    -3

  • 25. 匿名 2020/03/14(土) 15:20:02 

    うちは子供に失敗してもどうって事ないんだよ。何度でも挑戦すればいいんだよって言ってる。

    +68

    -0

  • 26. 匿名 2020/03/14(土) 15:21:01 

    どの育児本読んでも成果でなく過程を褒めろって書いてあるからみんな知ってると思う。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2020/03/14(土) 15:22:04 

    やればできるっていうのはどこに当てはまる?

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2020/03/14(土) 15:22:37 

    >>13
    でも賢そうに振舞ってるだけでハリボテみたいな子も多くない?
    特に最近の子

    +49

    -5

  • 29. 匿名 2020/03/14(土) 15:22:38 

    >>5
    本当に。(笑)
    結局子育てに正解は無いし、文章で表せる程人の人格形成は単純じゃないってことだよね。

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2020/03/14(土) 15:22:43 

    叱られてばかりの環境で育ちました。
    褒められたことは全くなく常に急かされてました。
    結果失敗が怖くて何て事ない小さな事でもやるかやらないかで迷います。
    そして誰かに確認しないと落ち着かないです。
    直そうと子供の頃から頑張ってるけど、年々不安感が酷くなってきて辛いです。

    +56

    -1

  • 31. 匿名 2020/03/14(土) 15:22:47 

    結局一番の要因は性格じゃない?

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2020/03/14(土) 15:23:04 

    失敗しないことより、失敗してもどう挽回していくかが大事な気がする。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/03/14(土) 15:23:11 

    テストの点数すごく良いね!こんな難しい問題解けちゃうなんて天才だね!
    じゃなくて
    テスト勉強頑張ってたよね。しっかり勉強したんだね。
    の方が良いってこと?

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2020/03/14(土) 15:24:34 

    >>15
    おかしくないよ。それぞれのグループごとの%だから。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/03/14(土) 15:25:12 

    シンプルに頑張ったね~
    でいいのではないだろうか
    褒め方の問題であって叱り過ぎたり何も言われない方が歪むと思うんだけど

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/03/14(土) 15:25:12 

    褒めるより失敗した時の親のリアクションが酷いからダメなんじゃない?

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2020/03/14(土) 15:25:32 

    失敗を恐れる=悪い事なの?
    恐れるからこそ、それを回避する為に色々考えたり新しいものを編み出したりする事もあると思うんだけどな
    暗闇(による身の危険)を恐れた人間が、火を使って暗闇を克服したように

    +1

    -3

  • 38. 匿名 2020/03/14(土) 15:26:24 

    >>33
    でも子供って「すごいでしょ?」って言ってきて「すごい」待ちのときあるし、100点取ったら嬉しくて「見て見て!100点!すごくない!?」ってなるよね。それに対して単純に「おーすごいね!」って言っちゃいけないのかな?

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2020/03/14(土) 15:27:44 

    え、子供の頃から怒られまくって今だに大人に怒られるの怖いけど…。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2020/03/14(土) 15:29:07 

    私は褒められて育った記憶がないので自信がない子にそだちました。両親にはすごいねっていってほしかったなー。

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2020/03/14(土) 15:30:00 

    あぁもうそしたらどうしたらええの

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2020/03/14(土) 15:30:09 

    叱る時も、叱るときの「言葉」が大事だと思うし、褒めるにも褒める時の「言葉」が大事だと思う。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/14(土) 15:32:35 

    「賢いね」より「頑張ったね!」の方が、単に子供は嬉しいから頑張るってことかな?

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/14(土) 15:32:42 

    >>7
    テストの点数で頭いいね、は何か違うよね。
    はじめて見たものを覚えるのが早かったり、難しい話への理解力が高かったりというなら頭いいとか回転早いねとか言うけども。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2020/03/14(土) 15:33:50 

    そうかね?
    私は失敗ばかりで怒られたりがっかりされたり笑われたりで全然褒められなかったけど、失敗怖くて失敗するくらいなら何にもしたくないってい無気力人間だよ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2020/03/14(土) 15:34:03 

    私が頭いいとか賢いって言われて失敗したタイプだから、我が子には努力した過程をほめるようにしてる。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/03/14(土) 15:34:21 

    マニュアル通りにしないと失敗が怖い親達

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2020/03/14(土) 15:34:59 

    >>1
    この実験の選択肢に叱る、貶す(どうして80点しか取れなかったんだ、頭悪いねとか)はないんだね
    叱られた子も簡単な問題を選びそう

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2020/03/14(土) 15:36:02 

    >>1
    このデータから何が言えるかって、褒める事の危険じゃなくて、結果を重視する事の危険だよね。
    明らかに、過程を褒められた子(努力したねと褒められた子)が一番難しい課題に挑戦してるじゃん。
    まとめた人は、データを故意に歪めて解釈しているのか、バカなのかどっちだろう。

    +19

    -3

  • 50. 匿名 2020/03/14(土) 15:36:12 

    >>38
    例えば算数の勉強してるときに「算数の勉強してるんだね」ってあらかじめの声掛けが大切

    テスト後に
    子「すごいでしょ!」
    親「すごい!昨日も算数の勉強してたもんね。どんな問題出たのか教えて。」
    この繰り返しがいいとされてる

    +9

    -4

  • 51. 匿名 2020/03/14(土) 15:37:54 

    >>13
    小2の時の担任教師が、「優れた子かそうじゃないか」を本人の中でジャッジしてそれを表に出す人だったんだけど、私は「国語能力以外は光るものがない子」と判断されたため、国語の授業以外では冷遇されてたんだが、これだとピグマリオン効果として、優れた子と評価してもらえて優遇されてる子はさらに自信を持てて優れた子になれるけど、優れてない子と先生に評価されてしまった子は委縮してしまってますます劣った子になってしまうよね…。

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2020/03/14(土) 15:38:56 

    褒めるときは褒める
    叱るときは叱る

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/14(土) 15:39:25 

    >>30
    私もそう
    誰かに確認しないと落ち着かない
    そして何度も聞いてしまってウザがられる
    自分の子供も全く同じ
    気付いたからには連鎖を断ち切りたい
    手遅れかもしれないけど

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2020/03/14(土) 15:39:57 

    ほどほどがよいということだよね。

    怒らない叱らない、褒め褒め育て!みたいなママサークル、みんなで『○ちゃんすごぉーいすごぉーいって』みんなで子供を褒めあうの、見ててきもかったから、参加しないで帰ったことがありました。何かの宗教みたいに見えた。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/03/14(土) 15:40:09 

    普段あまり誉められた事がない自己肯定感の低い子が、たまたま実験の時に「頭が良い」と誉められて、今より評価を落としたくなくて難しい事にチャレンジしないんじゃない?

    普段から誉めら慣れてる子はやっぱり積極的だし、難しい事にも意欲的だと思う。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2020/03/14(土) 15:40:38 

    こうして自己評価の高い人が出来上がるんだな。
    た、か、ら、甘やかしちゃダメなんだよ。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/03/14(土) 15:42:35 

    貶され+私よりもできる、頭いいからと言われ育てられた結果、自信もなく失敗にビビるようになった
    頑張ってることに対しては一切褒められなかったし頑張ることを強要された
    努力を認めることが大切なのかなと思う

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/03/14(土) 15:42:40 

    褒められて育ってきてないけど、やる前から怖気付くタイプです。失敗は怖いから先々の事考えて、結局できないタイプ。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/03/14(土) 15:44:41 

    褒められたことがないから、失敗を恐れてばかりの人間がここにいます。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/03/14(土) 15:45:47 

    飲食店でバイトしていた時
    私の失敗で料理長に迷惑かけた時に
    料理長は
    「失敗は誰でもする。
    だからそこから学んで
    覚えることができる。
    不安も恐れる事も なくなる」
    って言われて感動したよ
    人によって学習しようとの
    考えはマチマチだけど
    恐れる事を植え付けさせないのが
    大事だと思います

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2020/03/14(土) 15:46:27 

    百点のテストみても、授業の話をよく聞いてたねとか、わからない問題も考えてみて解き方を見つけたね、とか言うなあ。 頭いいね!というだけでは努力や工夫をみていない気がするし、
    失敗しても成功しても得るものはあるから

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/03/14(土) 15:46:32 

    私も思い当たる。成績がまあまあ良い方だったから、よく褒めてはもらえたけど、褒められないと不安になって、しんどくなってた。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/14(土) 15:49:22 

    学校のテストで、
    児童の点数を公開したり、生徒間で点数を教え合うのさえも
    厳禁にすればいいんだよ。

    点数良い子も、それが圧力になったり
    点数悪い子も、「この子ってバカだよね」って刷り込まれるのって
    メンタルに悪すぎる。

    自分が自分で、その点数と
    どう向き合うかだよ

    失敗を恐れるのは「褒められた子」。脳科学者が語る「褒めて育てる」危険

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2020/03/14(土) 15:50:41 

    >>2
    何も言わない群は比較対照のためでしょ?
    何もしなくても何割の子どもは難しい方を選び、何割の子どもは嘘をつくっていう。
    なんの実験でも対照群は必要。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/14(土) 15:51:01 

    結果に対して言及する(よく出来たね、やなんで出来なかったの?)のでなく、あなたの努力の結果だと伝えるのが良いと聞いた。
    すごいねって褒めるのでなく頑張って練習したものね!とか教科書反復して頑張ってたもんね!とかやっていた事そのものを褒めるのが良いと聞いて我が子にはそうするようにしてる。
    だから褒め方がなんか長たらしくなるけど…

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2020/03/14(土) 15:51:42 

    怒りコントロールできない親に怒られて育ち、今も人から怒られるのが恐怖でビクビク生きてます。嘘ついて怒られないなら嘘つきたい

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/03/14(土) 15:53:04 

    >>54
    何が凄いのか本人たちも分からないまま褒めるのもなんだかなだよね。
    でもコウペンちゃんじゃないけど肯定できるといいのはひとつの才能だよね。
    ひとつの物体を見た時に否定の気持ちから入るか皇帝の気持ちから入るかで人生は全然違うものになるし

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2020/03/14(土) 15:53:18 

    兄弟で一番上は褒められて育つパターンが多いから失敗を恐れる慎重派が多いよ。

    反対に下は叱られなれてるから開き直って馬鹿のままか、負けず嫌いか。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2020/03/14(土) 15:56:32 

    「頭が良い」と誉められても、難しい事にチャレンジしないのは、保守的な性格で現実を見るタイプだから、決して悪い事ではないと思う。
    カンがいい子なら「テストがあまりできなかったのに、なんで点数が良いのだろう?」って気づく子もいるだろうし。

    問題なのは、良く見せようと嘘をつくタイプ。
    ありのままの自分を受け入れられないのは、後々本人が苦しむ事になると思う。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2020/03/14(土) 15:59:24 

    >>13
    賢いだの神童だの賞賛されて育った幼馴染(男性)がいる。
    高学歴なんだけど、職場で人間関係の挫折で退職以降、ひきこもり。
    エリートほど挫折に弱いっていうのが分かった。

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2020/03/14(土) 16:11:18 

    こういう統計って1000人はやらないと意味ないって聞いたけど。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/14(土) 16:13:02 

    >>63
    ゆとりかよ

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2020/03/14(土) 16:16:57 

    >>5
    0か100かにかたよらず
    何事も中庸が一番良い

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/14(土) 16:17:00 

    >>1
    足して100%にならないんだけど、他にどんな要素があったか考えなくていい?

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2020/03/14(土) 16:19:36 

    褒めるも叱るもどっちも必要
    偏るからダメなんだろ
    叱らない育児の結果が中国とヨーロッパの崩壊よ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/14(土) 16:21:13 

    育児本に「過程を褒めろ」って書いてあるけど
    いくら過程でも、褒められた経験しかないなら失敗を恐れて萎縮する事は避けられない
    叱られた時は、人格まで否定された訳じゃないって経験が足りない
    今の若い人が就職した途端に行き詰まるのはこれだと思う

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2020/03/14(土) 16:28:19 

    子供の性格にもよるかな。
    私は親に怒られまくったけど、テキトーな性格だから失敗しても「ヤベッ、怒られる」くらいで反省はするけど気持ちはあまりへこまない。
    社会人になって「肝すわってるな」とか言われて割と長所になってるw

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/14(土) 16:33:25 

    むしろ失敗を恐れて何が悪い。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/14(土) 16:35:16 

    >>2
    頭いいねって褒めるんじゃなくて
    努力したね、頑張ったねって
    過程を褒めるのが良いんだよ

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2020/03/14(土) 16:36:50 

    うちの子は65%の人間だと思う。
    褒めるとこ見つけたらちゃんと褒めてきたけど、よくなかったって事か!

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/03/14(土) 16:40:28 

    >>78
    言われたことしか出来ないから伸びないし生きづらい

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/03/14(土) 16:42:59 

    >>5
    ほんとだよね!
    この手の話は信用しない

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2020/03/14(土) 16:43:12 

    >>76
    褒められた経験しかない子供なんているの?
    少なくとも小学校以降は型にハマってないとギューギュー押し込んで叱ってるよね

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/14(土) 16:50:35 

    その褒め方ならそうなるよねって実験でワロタw
    自己肯定感をーってやつも、結果を褒めるんじゃなくて取り組み方とか過程を褒めるって言ってたよね。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/03/14(土) 16:53:00 

    こういう実験って大抵は結果ありきだから信用しない

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/14(土) 17:04:03 

    点数の結果云々より間違えた所の問題点の解き方は理解できた?っていつも聞いてますがそれだと子供的にはどうなんだろ?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/14(土) 17:04:31 

    >>82
    褒めすぎても貶しすぎてもダメなのは分かるよね

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/03/14(土) 17:08:25 

    >>21
    今の社会は結果ばかり褒めるし、大阪は成績いい学校の教師に給料とかほざいてたよ。仕事も結果。過程はやったつもりの自己評価って言われるからね。自己評価高い人ばかりも困るし、結果のために嘘つく人も困るし。人間性の問題と能力は別だよね。
    今はみんなマウントに必死だしね、
    大人たちも。コンプレックスの塊っぽい

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/14(土) 17:16:18 

    >>7
    私、母からこう褒められて努力出来ない人間になった。
    しかも「私に似て」って言葉つき。
    具体的に勉学に対してフォローされたことない。
    それで褒めた気になってるんだよなー

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/14(土) 17:23:26 

    怒られてばかりの私は失敗が物凄く嫌なんだけど
    なんでもやり過ぎは良くないってことかな?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/14(土) 17:24:25 

    褒められないどころか失敗したり間違えたりするとボコボコにされてたから失敗が怖い…

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/14(土) 17:29:10 

    >>25
    貴方に育てられたかった…

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/03/14(土) 17:33:30 

    褒め方の基本だね
    具体的に褒める、過程を褒める

    あなたはすごいね、かっこいいね、じゃなくて
    〇〇してすごいね、〇〇するなんてかっこいいね

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/14(土) 17:34:17 

    >>5
    なんでも程度の問題だよね。絶対叱らないとかいうポリシーの子育てもやっぱダメだよね。まあやたら厳しすぎるのもダメだし。お互い臨機応変の親子関係がまあ1番ってとこかな。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/03/14(土) 17:35:03 

    >>13
    それTVでもやってた!だから小さい頃から可愛いねと言われ続けた子は自分が可愛いと思い、賢いねと言われた子は賢いと思い続ける。
    逆に馬鹿な子と言われたら、頭が良い子でも馬鹿だと思い込んでしまう的なの見たわ。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/03/14(土) 17:37:20 

    >>54
    何においてもバランスって大事だよね
    あと内容

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/14(土) 17:40:27 

    >>38
    おーすごい!
    勉強頑張ったんだねえ〜

    でいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/14(土) 17:45:13 

    良く出来たら頑張ったね!
    失敗したら原因を考える(上の子)慰める(下の子)くらいしかできない。まあ褒めまくれる程優秀でも天才でもないから怠けたらど叱る事もある

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/14(土) 18:30:01 

    わたし、貶されて育ったけど失敗を恐れるよ
    愛されて育った人の方が大らかなことが多い気がする。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/03/14(土) 19:08:51 

    >>67皇帝?こうぺんちゃん?肯定?
    何度読み返してみても、意味がわからない笑

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/03/14(土) 19:33:10  ID:RmwBpPLI4m 

    つい最近、Eテレの子育ての番組で、子供の自主性を重んじて子供に任せるよりも、親が正しいと思う方へ導いて子供に考えせて任せた子供の方が、失敗を恐れず行動力のある子に育つってやっていたよ。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/03/14(土) 19:48:38 

    >>30
    小さな事でも確認癖があり、いい大人なのに何だか恥ずかしい思いをしていました
    こういう事だったんですね

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/03/14(土) 20:19:30 

    褒めるのがダメなんじゃなくて褒め方にコツがいるだけじゃん。
    結果じゃなくて過程を褒めるのがいいだけ。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/14(土) 20:30:44 

    私はほとんど褒められず、失敗することを禁止されて育ったけど、失敗するの怖くて臆病で保守的だよ。。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/03/14(土) 21:00:37 

    >>8
    親は放任で関わりが薄かったから褒められた経験なく自己肯定感低い。

    失敗怖いし新しいことにチャレンジするのがすごく苦手

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/14(土) 22:28:32 

    >>1
    こういうデータも参考にはなるだろうけど、数字より自分の子どもをよく見てあげてりゃ一番いいって事だね。
    よく見てりゃ子どもの頑張りも自然と見えるさ。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/14(土) 22:40:53 

    褒めてる内容が事実で具体的に褒めるならいいと思う。

    取って付けたように褒められるとえ?何?って不信感さえ抱きそうだけど、
    本人も手ごたえ感じられる部分なら褒められると嬉しいものじゃないかな?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/14(土) 23:15:24 

    >>22
    「貶される」と思うと挑戦を恐れるよね❓️

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/14(土) 23:46:29 

    わかる!賢い賢いといわれ、失敗するのがこわい。ひどい点取るくらいならテスト休む。
    そんなに賢くないのに、兄弟の中でマシってだけで。他のことは褒められないから、テストで良い点じゃないと愛されない不安もあった。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/03/14(土) 23:52:27 

    中学校の先生に、子供には続けることが大事だよと言ったほうがいいと教わりました。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/03/15(日) 00:18:41 

    間違えたり失敗したら罵られる子が一番失敗を恐れると思うよ
    うちは母親が他人と比較して罵ったり罵倒したり体罰をする人だったからいつも緊張感がすごかったし優等生でいなければいけないというストレスもすごかった

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/03/15(日) 01:09:38 

    >>7
    やれば出来る子 ってのが一番ダメらしいね
    やれば出来るけど俺やらないだけだから
    って言い訳にする子になる

    自分は本気じゃないから出来ないだけ アイツは本気だけど失敗した って他人を馬鹿にする大人たくさんいるよね

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/03/15(日) 07:19:50 

    スポーツなり音楽なり、ジャンルは何でもいいけど。
    努力する、達成する。勝つ、負ける。
    またトライするを経験するのとしないのとでは全然違うと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/15(日) 10:16:19 

    >>109
    わかります。
    自分は良い点を取らないと存在を認めてもらえないんだ、と無意識に感じちゃうんだよね。
    これは深刻。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/03/15(日) 10:54:38 

    >>78
    失敗を恐れて行動しなくなるのがまずい。

    同僚がこのタイプで一度失敗した仕事は避けて他人に押し付ける。
    なぜ失敗したか?次はどうすれば成功するか?と考えない。
    最初はムカついたけど今更性格は変えられないし変える義理もない。
    同僚はいない前提で仕事を計画して押し付けられるパターンも頭に置いといて仕事してる。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/03/15(日) 11:43:02 

    >>5
    30年前の実験だから。
    だいぶ前から結果ではなく努力を褒めろって言われてたよ。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/03/15(日) 12:37:54 

    >>49
    グループ1の中で難しい問題を選ばなかった子が65%で、難しい問題を選んだ子は35%
    グループ1〜3の難しい問題を選んだ子の割合を足して100%にする意味は無いですが

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。