-
1001. 匿名 2021/07/31(土) 22:41:46
>>987
発達障害の世界って本当に奥深いですね
あなたを(あなたのご両親も)心から尊敬します
今日一番心に響きました
ありがとう+18
-5
-
1002. 匿名 2021/07/31(土) 22:42:08
>1 こんにちは。そういう方面の仕事をしています。小1,2の勉強で知的にちょっと難しいというのであれば、学力を上げるというところよりも、生活能力を育てる方への支援が必要かなと思います。現状で子供が将来自立できるのかというところを話し合ってみてはどうでしょうか。WISCなどは受けましたか?受けてみて、結果を元にどういう支援が必要なのか、子供にとって何が良いのかを病院の先生や学校の先生から説得してもらうのはどうでしょうか?+5
-0
-
1003. 匿名 2021/07/31(土) 22:43:30
>>989です
ちなみに、道に迷って帰ってこなかった事件の時には、相手の親は先生に「○○ちゃん(娘)と一緒に帰る約束をしていて、○○ちゃんがいないから探していたら迷ってしまった」と嘘をつきました。本当はその子供自体の能力面で下校が難しかったと思うのに、それを認めたくないのか、先生にバレたくないのか、娘のせいにされました。私も「約束していない」と先生に話したのですが、先生も相手の親がややこしいと勘づいているのか、「これからはきちんと待ち合わせ場所を決めて一緒に帰ったら?おうちも近いし」という感じでした。しばらく一緒に帰る羽目になり世話係りさせられていましたが、色々トラブルがあり6月以降は下校は断りました。今は夏休みですが娘のお友達が遊びに来ると、例の子供または親が窓から見ていたのか「いーれーて」と尋ねてくるのが苦痛です。いれないとこちらが悪者扱い。楽しく遊べるなら良いのですが、その子とは対等な立場では遊ぶことが難しく、色々とお膳立てをしてあげなくてはいけなくて[3歳児と遊んであげる]という形になってしまいます。娘達から離れてほしいのですが、母親もその子供もうちの娘に執着していて参っています。なにかアドバイスやご意見あったら教えていただけると助かります
+17
-0
-
1004. 匿名 2021/07/31(土) 22:43:46
>>4
>>10
だけどこういう父親って、支援級へ行く事は人生の終わりみたいな価値観を子どもにガンガン出していくから、子どもの自己肯定感を飛躍的に低下させていくよ。
普通級から支援級への移動は、ただでも本人も家族も前向きな気持ちで受け止めるのが難しいのに…
仮に内緒にする事が可能だったとしても、内緒にする事自体が、子どもを傷つける事になる。
これはかなり難しい問題だと思う。
現実はそんなの無視無視で片付けられない根深い問題。+53
-0
-
1005. 匿名 2021/07/31(土) 22:45:50
>>950
支援級に行けばじゃなく、そもそも普通級で難しいって話なんでしょ?
普通級ではハッピーじゃないってのが前提の相談なんじゃないの?
支援級ならハッピーかなんて分からんよ
でも、普通級でも無理なら選択肢を広げてみるのもいいことだと思うが
なんでもやってみなきゃ分からないのに、やらせないのは不幸じゃない?+23
-0
-
1006. 匿名 2021/07/31(土) 22:45:59
>>1003
それだけ近所ならどうにもならない
習い事入れてシャットアウトするくらい
+29
-0
-
1007. 匿名 2021/07/31(土) 22:46:23
支援級在籍、小一の女の子がいます。
3歳から療育に通い、就学相談、ウィスク検査結果(境界域)を踏まえて、悩みに悩み支援級を選択しました。
夫も最初は普通級の方が…という反応でしたが、最終的に私に任せると言われ、私が決断しましたが、今となっては娘の日々の様子などを見ていくうちに、支援級の選択に賛成してくれています。
やはり子供の事を第一に選択される事が一番ですが、支援級にいる事で手厚く見てもらえる事、親同士も障害をもつ子の親として理解がある事。
やはり定型発達の子よりは少し噛み砕いて説明しなければいけない場面、友達とのかかわり方、特性により大人の声掛けが必要な子達であるので、悩んで悩んで決めて良かったと思っています。
親戚などには普通級に早く行った方が…など言われる事もありますが、子供のペースに合わせて、子供にあった環境を整えてあげられるのは親です。
そして一番怖いのは二次障害です。
今は相談に乗ってもらえる窓口などもあると思いますので、相談されるのも良いかと思います。
お父様も説得するのは大変かと思いますが、正しく理解し最適な選択ができるといいですね!
お互い頑張りましょう!+19
-0
-
1008. 匿名 2021/07/31(土) 22:47:25
>>673
うーん
そうでもないかもしれないです
日本語がおかしいので…そんななのに家庭持って子供持って甘い!といじめは相変わらずある…というかもっと露骨になったので…
親も夫もそんな話聞きたくない、それより老いた身を心配して!稼いでる俺に合わせろ!って感じで理解者?がいないので、キツかった
元々だけど、もっと病んじゃって…ノイローゼのせいで騒いでやらかして、子供にも迷惑かけて傷つけたので…
その子供のことでも、うちの夫もズレた世間体で口を出して従わないとキレるので…
平気なふりをしなくなったり、嫌われてもかまわないと思えるようになったらできる事も増えて(今頃かとそれも悩みになったり、もう遅いというか…)
体もうまく使えなかったのに、スポーツもできるようになったり(誰でもできるレベルのスポーツですが)
普通は子供の時から性格も得意不得意があまりかわらない思うのですが、考え方とか脳の使い方がこうもかわるのかと(それでもトータル人並み以下ですが…さっき書いた文も誤字がすごいし…要約して話すことができないので、また長々すいません)
愚痴ととらないでもらえた事がとても嬉しかったです
本当に主のお子さんが心も健やかに育ってほしいと思います
+22
-2
-
1009. 匿名 2021/07/31(土) 22:48:07
>>987
子供が支援級に通ってるけど、多分私も発達だよー、
どうにかこうにか大学まで出て働いてますよ。
私はペーパーテストだけ得意なタイプなんだけど。
子供には勉強の大切さ、努力の大切さは日頃から説いてるけど確かに支援級が競争や厳しさに欠けているのは否めない。
+22
-2
-
1010. 匿名 2021/07/31(土) 22:48:39
年長の子が支援級(知的なしの情緒)も視野に入れてみてはと言われた
普通が良ければそれでもということなので、絶対支援級が良いですよーってわけではなさそう?だけど
まだ受け止められていない
支援級や支援学校に通うお子さんをお持ちのお母さんはすぐに受け止められましたか?
もしそう出ない方はどのように受け止められるようになりましたか?+6
-0
-
1011. 匿名 2021/07/31(土) 22:49:58
>>1003
親も発達障害がありそう…。人との距離感とか考え方とか色々とおかしいよね。
とりあえず、担任の先生や学年主任の先生に現状を話して二人を引き離してもらうことが先決かな。
あとは、主さんの家で遊ぶとかしたら?正直、断ってもいいと思うけど。+26
-0
-
1012. 匿名 2021/07/31(土) 22:50:13
>>987
支援学級はぬるま湯だからね
+8
-13
-
1013. 匿名 2021/07/31(土) 22:50:43
>>989
相手の親も、担任も話がいまいちなのであればスクールソーシャルワーカーとか別の窓口に相談するのはどうですか?+9
-0
-
1014. 匿名 2021/07/31(土) 22:52:29
>>11
支援学校でも迷惑になりそう…+18
-0
-
1015. 匿名 2021/07/31(土) 22:54:47
今は、知的障害は無い(または知的ボーダー)
子供達のみの
いわゆる昔でいったら
通級レベルの子供達オンリーの
支援学級なんてあるの?
今年21歳になる息子が小学校の頃は
知的学級しかなかったよ
(東京都23区外/市部)
そこに知的ボーダーならゴリ押しで入れるくらい
+2
-3
-
1016. 匿名 2021/07/31(土) 22:55:16
親の承諾がないと支援級には入れないみたいですが、うちの子供のクラスやまわりの話を聞いていると、断ってる親が結構いるみたいです。
私の時はクラスに1人とかだったけど、今は5~6人じゃきかないくらいいる。でも行ってるのは半分くらい。
なんで行かせないんだろう?って不思議に思う。勉強ついていけなくて余計に悪循環な気がするな。+13
-0
-
1017. 匿名 2021/07/31(土) 22:56:47
>>442
自分はASDで空気が読めてないことも多い
でもTwitterやガルちゃんで信じられないくらい酷いこと言ってる人たちの多くは健常の人なんだなと思うと障害とか個性とか性格ってなんなんだろうかって思うよ+22
-0
-
1018. 匿名 2021/07/31(土) 22:56:50
今は金さえあればどんな子でも大卒にはなれるので、支援級に入ったからと言ってこの先の人生が断たれる訳ではないよ。
むしろ、少しでも本人自身の戦闘率を上げる事が大切。
ソーシャルスキルを学ぶとか、好きな事に挑戦するとか。
うちは支援級だけど、水泳、ピアノ、英語をやってます。
コロナが落ち着いたらお金を貯めて子供と2人でセブ島に短期留学に行くのが夢。
親にできるのは、長く暖かい目で育てる事、必要な適切な教育を与える事、1円でも多く金を稼ぐ事。+14
-0
-
1019. 匿名 2021/07/31(土) 22:59:31
>>1017
定型発達かもしれないけど、精神的には安定してないのかもねー+19
-0
-
1020. 匿名 2021/07/31(土) 22:59:59
>>951
すみませんが同居なんですか?
同居じゃないなら、口を出されれば出されるほど頑なになることもあると思います
私は逆でしたが同居してない義母にこの子は大丈夫だの、すぐに喋れるようになるだの(元看護師の義母で知的障害があると説明もした上です)妙に楽観的なことを言われてて連絡したくなくなりました
結局のところ、自分の考えを否定されれば相手は頑なになります
なので、尊重しつつ話をするというのが大事かと
義母ともそんなこともあるかも知れないけど、今は本人の周りの人の話を聞いて決めたいのでとすみませんがと返事しました
義母はあまり納得行ってなかったようですが、今はこれが正解だったのかもねと言ってくれてます
心配な気持ちも分かるのですが、否定では解決しないと思うので一度理解してあげてください
その方がきっと何かあった時に相談しやすくなると思うので+3
-2
-
1021. 匿名 2021/07/31(土) 23:00:07
>>951
うちの子も検診等で何も引っ掛かることもなく、言葉の遅れもなく入学してから他の子より勉強が出来ない事がわかりました。
学校に支援コーディネーターの先生が必ず配置されてるはずです。うちはその先生に一番最初の検査をしてもらいましたがその時ははっきりした数値は言われず全体的に低い、低学年のうちはどうにかなると思うけど高学年はキツイと思います。
と言われました。
うちも主宅の様に旦那が反対しましたので支援級に実際入ったのは4年生からです。
今より10年位前なので世間の認知度も理解もなく、主人自身バカな学生時代だけど普通にこれたから息子もいける。と聞く耳もたず、学校も夫婦の意見が揃わないと入級出来ませんでした。
1年2年はどうにかついていけましたが、3年生位からあまりに出来ない(スポーツも出来ない)のでイジメの対象になるようになり登校拒否になりました。
それがきっかけで主人が折れて入級出来ました。
今は高校生です。
そのコミュニティにいると情報も入ってきます。
中学高校その先にも先輩はいます。
もう支援級に通う事は珍しい事ではないと思います。
でも親も受け入れる時間、悩む時間はかかると思います。程度が軽い程違う悩みがあると思います。
うちは祖父母が全然受入れられず、嫁(私)が何もしないから孫が出来が悪いと思ってます。
そして自分達が教えればまともになるといってました。本人が可哀想で距離をとりました。
支援級にいるとそう言うお宅多いですよ。
うちの母は受け入れてくれてスゴく優しかったのでおばあちゃん子です。
おばあちゃんが理解あるとお孫さんは嬉しいと思うので、変わらず接して下さい。
娘さんも受け入れるのに時間かかるけどベストな選択すると思いますよ。+21
-0
-
1022. 匿名 2021/07/31(土) 23:00:54
>>292
そもそもへそ曲げるような男と結婚した意味がわからない…+8
-3
-
1023. 匿名 2021/07/31(土) 23:01:13
家はギリギリまで話し合って決めました。学校に行くのは親じゃなくて子ども。普通級に入れたい気持ちもありましたが子ども優先で考えて子どもが苦労するのは嫌だな…と思ったので+9
-0
-
1024. 匿名 2021/07/31(土) 23:01:14
>>1015
うちのIQは平均値以上だけど、社会性が低くて支援級に在籍してるよ。+8
-0
-
1025. 匿名 2021/07/31(土) 23:02:32
>>1017
そういうことじゃないんだよなって思う。
性格が悪いのと脳の仕組みが違うのはまた別の話だよ。性格が悪い人は自分でも分かっているからね。+4
-3
-
1026. 匿名 2021/07/31(土) 23:02:45
>>11
支援級にもクラス分けがあって、知的、情緒、身体的と別れてたりしますよ。
発達障害は情緒のクラスです。+19
-0
-
1027. 匿名 2021/07/31(土) 23:03:35
>>1022
いやいや、障害について話し合ったり、障害者に関わることが無ければ分からんよ
その時に初めて知ること多いと思うよ?+10
-0
-
1028. 匿名 2021/07/31(土) 23:04:19
>>1010
577.です
悩みましたし、自分を責めました
でも、悩んでる時間がもったいない、子供のために、今できることをしなきゃ!!
と気持ちを切り替えました!
+7
-0
-
1029. 匿名 2021/07/31(土) 23:04:41
>>967
癇癪を起こしてしまうとかかな。
躾だけじゃなく医学的な治療も必要になる。
基本は服薬です。
情緒は性格も多少はあるけど、脳の機能が大きく関係します。
怒りを抑える部分の働きが弱い、興奮するとたくさん興奮物質が出過ぎて感情が抑えられなくなってしまう、などです。
性格は親の躾で何とかなりますが、脳の機能は医学の力を借りないとどうにもなりません。
子供に向精神薬を飲ませるのは勇気がいりますが、子供のために親の決断が必要です。+54
-0
-
1030. 匿名 2021/07/31(土) 23:06:05
自分の周りでは
支援学級でも普通学級でも家族の誰かに
常にピッタリと放課後も休日も
ヘレンケラーの家庭教師の、サリバン先生みたいに
常に寄り添ってもらえる環境の子は
予想よりはるかに伸びていたり、進学や就職できてるよね
小学校お受験ママくらいに四六時中
頼れる親族はいなくて
フルタイム→保育園→学童→塾→
中学生~高校生になったからと
子供より早く家を出て、帰ってくるのも遅い、、とかだと
見事にみんな不登校になってる+16
-1
-
1031. 匿名 2021/07/31(土) 23:07:29
>>852
それは良いアドバイスをしたね
親のプライド云々より、
子供のことを第一に考えて決めるのが一番良いよね+1
-0
-
1032. 匿名 2021/07/31(土) 23:07:42
>>24
わかります。私もそうでした。
けど主治医の方に言われたのは、普通に近づけようとすればするほど本人はしんどい思いしますよと。本人の生きやすいようにサポートしてあげてくださいと言われました。+68
-0
-
1033. 匿名 2021/07/31(土) 23:09:27
>>987
親に一種の洗脳されて無理やりレール乗せられた人生だよ。端から見たら、あなた全然幸せそうじゃないもん。可哀想な人+8
-11
-
1034. 匿名 2021/07/31(土) 23:09:50
>>991
ついていけなくて支援級に行く子はそっちでの指導の方が合ってるからそれはそうなんだけど、私はみんなと違うって事にショック受けたり学校で支援級のイメージが悪かったりするとこちらも下手したら不登校やいじめにつながりかねない
支援級に行けば解決じゃなくて簡単に勧められるものでもないよね
+11
-2
-
1035. 匿名 2021/07/31(土) 23:11:35
>>1012
そんな事はない
ちゃんと個人に向き合ってしっかりやってくれる
ぬるま湯だと思ってるなんて心外+7
-5
-
1036. 匿名 2021/07/31(土) 23:11:48
>>1016
支援級といってもさまざまで、実際にはクラスからはみ出た子たちを一つの部屋に入れてるだけのような所もあるからだと思う。
支援級だから手厚く見てもらえるわけではないのが現実。
+7
-0
-
1037. 匿名 2021/07/31(土) 23:11:54
>>987
私もあなた派。勉強は嫌いじゃなかったけど、人間関係が苦手すぎて、大学四年間で友達がどんどん去り、最後の方はずっと孤独に過ごした。人生のどん底みたいな感じで、さみしくて、私の人生なんなんだってくらい廃人みたいだった。でも、頑張って専門資格取れた。仕事でもまたいじめ、嫌がらせなどの人間関係に悩み、鬱になりかけたけど、職場で素晴らしい出会いがあり、結婚して今に至る。今は専業主婦で自由に生きてます。
色々苦労が多い人生だったし、嫌な思いも死ぬほどしたけど、ガムシャラに頑張ってきてよかったとすごく思ってる。あなたは障がいあるから無理せずにのんびり行こう、なんて優しく生きていたら、多分手に職も結婚も無理だったと思う。+15
-2
-
1038. 匿名 2021/07/31(土) 23:12:00
>>11
そりゃ嫌われるでしょうね
親子揃って+13
-1
-
1039. 匿名 2021/07/31(土) 23:12:42
>>1030
>中学生~高校生になったからと
子供より早く家を出て、帰ってくるのも遅い、、とかだと
うちの娘なら、絶対に起きないし、朝食も食べないで昼まで寝て~ゲーム三昧で昼夜逆転して
即効、不登校になるわ…+9
-0
-
1040. 匿名 2021/07/31(土) 23:12:44
>>1
学校関係者は、支援学級すすめてるのに普通にこだわる旦那がおかしい。
ハッキリ言って障害ある子は普通学級迷惑だよ。ごり押しやめてもらいたい。+7
-1
-
1041. 匿名 2021/07/31(土) 23:12:45
>>1030
けっこうそういう親御さんいますよね
出来ない所はフォローして学力や学校での活動が遅れないように本人の成長が追いつくまでサポート
どこが苦手か親がわかってるのは強いと思います+9
-0
-
1042. 匿名 2021/07/31(土) 23:13:18
うちの息子の場合は2歳くらいからこだわりが強くて癇癪もひどくて私が参ってしまい検査に行ったんだけど、知的にも問題はなくてそこまで凸凹も無かった。下が94で上が109だったかな?それでも本人の集団生活での難しさや対人関係の難しさを園で感じていたから、民間の療育に通ってとてもスキルアップした。SSTの内容もかなり良くて本当成長した。小学校は普通級に通っている。うちの学校の場合は一年生で学校から支援級を勧められるという子は、授業中座っていられないとか他害がひどいとかそういう子にしか声はかかっていないみたい。それも支援級という言葉ではなくて「スクールカウンセラーに相談いかがですか?」って声がかかるらしい。
うちの息子は今も民間のソーシャルスキルの教室に通っていて、今は相手の言葉と心の中は違うことがあるっていう練習をしている。アスペタイプだから言葉通りに受け取ってしまうんだよね+7
-0
-
1043. 匿名 2021/07/31(土) 23:13:55
>>1003
親が先生に言ってるんだろうね。
娘さんかわいそう。
来年からはクラスを離してもらうようにお願いするしかないですね…
遊びも家の近所から離れたところで他のお友達と遊ぶとか、徹底的に距離を置いて、会わないように、家に入れないようにするしかないですね。
たぶんそこのお母さんも発達か知的があると思うので、そこのお子さんは1人でフラフラするようになると思います。
そうしたら即児童相談所に通報してください。匿名で大丈夫です。
その子はそれでようやく福祉と繋がれるはずです。
これがお互い助かる唯一の方法かと。+20
-0
-
1044. 匿名 2021/07/31(土) 23:14:24
気持ちが分からなくもないが、
1番大切にすべきは子供のこと。
親のメンツや周りの顔色を気にして
なかなか支援学級への踏ん切りがつかないのは
誰しも思うことかもしれないけれど、
そんなことで1番大切にすべき子供を
苦労させてはいけないと思うなぁ。
だからといって、ここが問題。
教育現場に関わる者として、
支援級に携わるものが必ずしも
支援のプロとは限らない。
幼稚園保育園の延長の教育をし、
(丸一日お絵かきなど)
子供のかけがえのない一年を無駄にしているようなことをたびたび見てきた。
支援級に入れればオーケーではなく
支援級での内容と、支援級の先生の質を十分考えるべきだと思います。+8
-0
-
1045. 匿名 2021/07/31(土) 23:15:19
>>1012
競い合うのは少ないかもね
+11
-0
-
1046. 匿名 2021/07/31(土) 23:16:24
>>1035
そんなとかろばかりではない
うちの子が通っていた小学校の支援学級は
知的障害が無い子、知的ボーダーの子供達まで
知的障害の子供達に合わせてカリキュラム組んで
教科書も知的支援学級の子供達用のしか使わせてくれなかった
+5
-1
-
1047. 匿名 2021/07/31(土) 23:16:51
>>740
知的障害は必ず発達障害も含まれるって本当ですか?じゃあこれは間違いなのですか?+3
-0
-
1048. 匿名 2021/07/31(土) 23:17:01
>>292
奥さんの話は聞かないけど、職場の人や友達、近所の人の話なら素直に聞く旦那は少なくない。
奥さんが何回も言っているのに丸っと聞いてなくて他人から同じことを言われたらそこで初めて仕入れた情報かのように、ねぇ知ってる?◯◯って××なんだつて〜と奥さんに自慢げに教えにくる。+19
-0
-
1049. 匿名 2021/07/31(土) 23:17:31
>>1012
ある意味そう、子供は普通級でも授業を受けてるんだけどどうしてもしんどい時は支援級に逃げ込んでる。
でもそのおかげで嫌がらずに学校に通えてる。
学校にも寄ると思うけど、うちの地域は支援級だけの遠足や文化祭みたいなイベントがあって色んなことにチャレンジさせて貰えてるので、子供の成長が著しいと感じる。
無料でここまでして貰えて、申し訳ないくらい。+14
-0
-
1050. 匿名 2021/07/31(土) 23:18:48
ご主人も苦労された期間があったのなら尚更、
お子さんの支援についてはもっと前向きに考えてほしいですね。小学生のうちから必要以上の努力を強いられるのは、ストレスじゃないのかな…もちろんその子にもよると思いますが…。
自己肯定感の話も出ていましたが、勉強につまずいたりしているうちに、学校が嫌になってしまう可能性もありますよね。みんながみんな、「頑張ればどうにかなる」ってものでもありませんから。
息子も2年生から支援級に通っていますが、積極性がない我が子にとっては、支援級のほうが自分の考えを発言できる機会も多く、褒めてもらえる機会も格段に増えたと思います。
うちの場合は、普通級のままだったら劣等感にまみれてた可能性もあるので、良い選択だったと思ってます。
普通級で過ごす時間もあるので、集団生活と個別授業の良いとこどりです!+7
-0
-
1051. 匿名 2021/07/31(土) 23:19:08
>>1044
メンツや親自身のプライドは1番先に捨てるべきだよね。+13
-0
-
1052. 匿名 2021/07/31(土) 23:19:10
>>1039
通信制高校なんて
そういう放置子のなれの果てみたいな子が沢山来てるよ
人間関係で不登校とかじゃなくて
生活習慣が崩れて、内申、学力不足になって通信制高校しか選択肢が無かったとか
+12
-2
-
1053. 匿名 2021/07/31(土) 23:19:10
>>821
勉強ができるお子さんの方が、ケアが薄くなってしまうのではと心配です
小学校の一年生ってわかり安い元気なやんちゃっ子の方に目が向いてしまいそうなので
学校の先生ともよく話し合いをして出来るだけ気にかけて頂き
何かあれば2年3年からの支援クラスへの編入も視野に入れておくかんじでどうですか?+7
-0
-
1054. 匿名 2021/07/31(土) 23:20:17
>>1043
一年生が一人でフラフラ外にいたら通報されちゃうの?うちの近所の一年生はもう親抜きで公園に行ったりその辺をフラフラしているよ+3
-6
-
1055. 匿名 2021/07/31(土) 23:21:01
>>1003
校門まで自転車で迎えに行って
「これから習い事行くから、ごめんね!」
家に来たら、
「ちょっと用事があるの、ごめんね!」
「これから出掛けるの、ごめんね!」
「寝ちゃったの、ごめんね!」
「これからお風呂なの、ごめんね!」
「パパが帰ってくるから、ごめんね!」
疲れちゃわないように、うそも方便かと。+20
-0
-
1056. 匿名 2021/07/31(土) 23:21:32
>>1047
広義の発達障害と法律で定められてるのとは違うんじゃなかったかな+3
-0
-
1057. 匿名 2021/07/31(土) 23:23:07
旦那さんは保護者面談?のような機会にちゃんと参加されてるのかな?
学校に頼んで、そういう場を作ってもらい、第三者の先生や専門家の意見をジックリ聞く時間を作るのも大切かも。
+7
-0
-
1058. 匿名 2021/07/31(土) 23:23:07
子供の困り感、旦那には理解されないのね。
旦那の理解より、子供の学校生活の方が大事+3
-0
-
1059. 匿名 2021/07/31(土) 23:23:13
>>1012
出来ない事を受け止めてくれる場所だからね
+8
-0
-
1060. 匿名 2021/07/31(土) 23:23:39
>>411
wは笑って意味ではないのかなー?+1
-8
-
1061. 匿名 2021/07/31(土) 23:23:48
>>950
実際必要に応じて支援級、普通級を行き来して割合も個人個人違う学校もあるし、
シャットダウンされる訳では無いよ。支援学校ではないんだから。
+8
-0
-
1062. 匿名 2021/07/31(土) 23:23:55
>>1052
それは全日制の底辺高校も同じやでw+13
-0
-
1063. 匿名 2021/07/31(土) 23:23:57
>>1034
そんな事でいじめる人は通常級にいても、周りとの差に目をつけていじめると思います。+10
-1
-
1064. 匿名 2021/07/31(土) 23:24:07
>>91
支援級は、、、の言葉にグッと来ました+12
-0
-
1065. 匿名 2021/07/31(土) 23:25:14
実は夫自身が未診断の発達障害的傾向がない?子どもさんは父親似では?それを認めるのが恥と恐怖で頑なになってるのかも。元々夫婦関係も悩ましいのでは?+9
-0
-
1066. 匿名 2021/07/31(土) 23:26:05
>>957
親の立場だと責任があるから悩むけどさ、普通級行っても結婚出来ない人もいるし、就職に失敗する人もいるし、全てうまくいってても突然事故にあう人もいるし、普通級にさえいけば安泰ってもんでもないよね。
どんなタイプの子どもでも、楽しいと思える人生をプロデュースしてあげたいよね。
うちも支援学級を予定しているよ。
今は支援学級の子がめちゃくちゃ多いから、子ども達の中での偏見や差別はあんまりないよ。
昔とは大分違うよ。+26
-0
-
1067. 匿名 2021/07/31(土) 23:26:12
主さん大変な思いされていますね。旦那さんは支援会議に参加していますか?今は学校や教委は強く言えない時代ですので親が決めなくてはいけません。けど、指示を仰ぎたくなりますよね。正直、一般学校の特支の先生の知識はピンキリです。特別支援学校に相談したことはありますか?特別支援学校は家庭と地域、学校を繋ぐセンター的役割があります。特別支援学校をすすめているわけではありませんが専門知識は豊富だと思いますので一度相談してみてもいいかもしれません。その時は旦那さんも一緒に。また、特別支援に希望があるなら旦那さんのいないところであらかじめ旦那さんへの困り感もお話しして旦那さんの対策を相談してみたらどうでしょうか。
三年生から子どもは少しずつコミュニティーが変わると言われています。同じ学年の子どもと思考がずれて小さい子と話したり遊んだりした方が楽に思えてくるかもしれません。お子さんはきっと頑張っていると思います。例えば視力が悪いのに眼鏡をかけるなと言われたら様々な困難が生まれますよね。お子さんはなんらかの支援があればできることが増えるかもしれませんし、今より生きやすくなるのだと思います。お子さんにとってより良い環境で学べることができるといいですね。
+8
-0
-
1068. 匿名 2021/07/31(土) 23:28:11
>>562
うん、将来困ることになるのは子供の方だからね+8
-0
-
1069. 匿名 2021/07/31(土) 23:28:50
>>106
アルコール依存は生まれつきの障がいは違うから恥ずかしいの分かるよ+16
-3
-
1070. 匿名 2021/07/31(土) 23:29:22
>>1016
6人は多いね
+4
-0
-
1071. 匿名 2021/07/31(土) 23:31:00
>>1035
経験値上げのために来た
来年か再来年は普通学級に行く予定の
お花畑の新卒の先生?+4
-2
-
1072. 匿名 2021/07/31(土) 23:31:09
>>72
いまだにそんなこと言う先生いることがショック。処分受けてもいいレベル。+19
-0
-
1073. 匿名 2021/07/31(土) 23:31:43
グレーな我が子のことで悩んでいて、
支援級について賛否両論で決めなきゃいけないのに、毎日良いか悪いか決められないでいる。
精神的にも身体的にもつらそうな日が続き、支援級にお願いしようかと思っていたら、元気に笑顔で登校して、テストもよくできていたり。の繰り返し。+13
-0
-
1074. 匿名 2021/07/31(土) 23:32:17
>>1046
それじゃ個人的に塾に行かなきゃ
中学からも支援学級になっちゃうね+4
-0
-
1075. 匿名 2021/07/31(土) 23:32:41
>>427
素敵な話かと思ったら親子ローンで全て持ってかれたw
親子ローン組む親は地雷よ+44
-0
-
1076. 匿名 2021/07/31(土) 23:32:43
>>1063
いや、そういう意味じゃなくて子どもの性格や学年があがるにつれて普通級から支援学級や通級移行するの難しくなるってこと+9
-1
-
1077. 匿名 2021/07/31(土) 23:33:29
>>1073
行き渋りがあるの?+1
-0
-
1078. 匿名 2021/07/31(土) 23:35:25
>>109
受け入れられない=男側の遺伝子なんだろうね+27
-0
-
1079. 匿名 2021/07/31(土) 23:36:29
>>1012
偏見の塊がすごいね+5
-1
-
1080. 匿名 2021/07/31(土) 23:38:03
>>11
釣りですか?それとも事実ですか?前者なら不幸なお子さんはいないけれど、後者なら困っている辛い思いをしていても放置されているお子さんがいるということです。あなたが人の親という立場ではないと信じたいですが、あまりにも無知で思い遣りに欠けたコメントに戦慄しています。+23
-0
-
1081. 匿名 2021/07/31(土) 23:38:06
>>25
奥山佳恵を思い出したわ+9
-0
-
1082. 匿名 2021/07/31(土) 23:39:09
私が言われたのは、家庭って、困りごとが分かり辛いんだって
なんだかんだ、生まれた時から面倒見てるから
親も子も、こうしたらいいのかなって、自然と行動出来ちゃう
おっとりした子だなーとか発育がゆっくりなんだねーってなって
でも、小学校とか、社会とか、家庭から外に出ると、とたんに困りごとが多くなっちゃう
学校なり園なりから話がきたら、もうそれはほぼ確定だよ
子供がこれから困らないためにどういうことをしたらいいか、で考えないと
でも、旦那さんも頑なそうだね
ちょこっと勉強見たくらいで、やった気分になってるみたいだし
一緒に療育とか参観日とかが一番わかりやすいのかな?
大変だと思うけど、子供のために頑張って!
+9
-0
-
1083. 匿名 2021/07/31(土) 23:39:23
>>1028
ありがとうございます
577読ませていただきました
支援級の話をしてもらったときから数日はショックで頻繁におろおろしてました。うちは夫婦喧嘩が多いので私達のせいだと思ってます…。
私も早く受け止められるようになりたいです
御返信ありがとうございました+5
-0
-
1084. 匿名 2021/07/31(土) 23:40:36
そもそも画一的な発達を求め過ぎるのがいけないんじゃない?
小中学校でうまく行ってなかった子でも、高校大学に進学することで伸び伸びと成長してる子も多いよね
大学なんて学部によっては変わり者の集まりみたいな所もたくさんあるし
そういう所で出会った仲間は最高だよ
+7
-0
-
1085. 匿名 2021/07/31(土) 23:43:40
>>1075
ね!
健常者でも親子ローンなんて地雷なのに、ましてや障害のある子供にローン引き継がせるなんてビックリ。+28
-0
-
1086. 匿名 2021/07/31(土) 23:45:16
普通級が人数多すぎ、先生少なすぎ、制約多すぎなわりに暴力や問題行動に対するペナルティが全然なさすぎ
少人数になってゆったり目が行き届いたら、困り事が解消する子もいそう
あと暴力や授業の妨害は許さないともっと強く示して欲しい
+8
-1
-
1087. 匿名 2021/07/31(土) 23:46:36
× 支援クラスに行くから進学・就職できない
ではなくて
○ 進学・就職が難しいかもしれないので、支援クラスで対応できる力を身に着ける
だと思う
考え方の基本が違う+14
-0
-
1088. 匿名 2021/07/31(土) 23:47:18
>>1047
これ見てもそうだけど知的障害のみってあるじゃんね。元コメの人すごい自信満々に知的障害は必ず発達障害も持ってるって言ってるけど私も違うと思う。+11
-0
-
1089. 匿名 2021/07/31(土) 23:49:22
>>259
脱落では無い
学びやすい学び方が普通の子供と現段階で違うだけ
大人になるまでに、支援級で基礎的な算数の力や国語の力を伸ばして本人が学習に意欲を持てるようになったらすんなり普通級に戻れたり、普通の大人と同じように得意な場所で働けていたりするからね
発達障害の子ども達自分の好きなことに力をすごく出せる子も多いよ+24
-0
-
1090. 匿名 2021/07/31(土) 23:49:34
>>1076
それは本人の成長次第じゃないかな。
勉強ついていけないのに普通級に無理やり居るのって親のメンツの為?
また、通ってる学校の支援級の先生がダメな先生とかなら話は分かるけど。+4
-2
-
1091. 匿名 2021/07/31(土) 23:50:28
>>1084
画一的な発達が求められるのもあるけど、言動がおかしいとかで同級生を差別する子供も多いのが現状+4
-0
-
1092. 匿名 2021/07/31(土) 23:50:49
>>1087
確かに、普通級に無理矢理残そうとする人はここを勘違いしてそう。+6
-0
-
1093. 匿名 2021/07/31(土) 23:51:00
>>1
うちの子はIQは普通ですが情緒的に問題があり支援級に在籍しています。同じく三年生です。入学時に迷いましたが、教育委員会や心理の先生に支援級をすすめられました。主人より私の方が迷いました。
三年生になると勉強も抽象的になり難しいらしく、ストレスを感じているようで、普通級では大変だったと思います。
主のお子さんも自分がわかっていないことはわかるだろうし、授業をうけることがだんだんと苦痛になるかもしれませんね。そうなってくると二次障害も心配ですし支援級の方がいいかもしれません。
ただ支援級だったら必ずしも安心っていうわけではないので、そこは良く考えた方がいいと思います。
学校によっては酷いところもありますし、合う合わないもあります。先生も必ずしも発達障害の勉強をしているわけではありません。一度入ったら普通級に戻れない学校の方が多いです。
そうなると中学もほぼ支援級になり進路がかなり狭まります。療育手帳がないと特別支援高等学校は入れません。そうなると入れる高校は通信制以外だとかなり少なくなります。就職も心配です。なので、ご主人が普通級にこだわる気持ちもわからなくはないです。
あと三年生ですとお子さんの気持ちの問題もありますよね。学年があがって普通級から支援級にいくと、自信を失うお子さんが多いと就学説明会で教育委員会の方が言っていました。それを聞いた時は、普通級の子どもは支援級を下にみているんだなと思って嫌な気分になりましたが😢
お子さんの通っている学校に支援級があるようですが、参観日以外の普段の様子は見たことありますか?
学校は良いことしかいわないので、面談で先生と話をするだけでは実情はわからないです。(実際うちも上の子がいるのでわかっていたつもりでしたが、全然違いました。)学校公開や参観日も普段とは違うと思います。
すごく長くなってすみません。
ただ焦って決めて後悔しないようにしてください。
+11
-1
-
1094. 匿名 2021/07/31(土) 23:52:10
>>1090
支援級に本人が行きたがりませんって普通にある
子どものプライドが傷つくから
+17
-0
-
1095. 匿名 2021/07/31(土) 23:53:30
いまはインクルーシブの時代だよ。
旦那さんは子どもの特性に気付いて受け入れてほしいね。主さんは受け入れて先に進もうとしている。お子さんは家族に自分のことを理解してもらって応援してもらったら嬉しいと思うよ。
知り合いの家族に自閉的傾向ある子いて小さい時はこだわり強くて凶暴で言葉もあんまりでなかったけど、発達障害の勉強を家族全員でして、その子の好きなものに家族でとことん付き合って、毎日色んな話もしてたらすごく穏やかになったらしい。いまだに偏食やストイックなところあるけど否定しないで認めながら生活してたらみんなに合わせて生活できるようになったそう。障害や特性は治るものではないけど周りから理解されることって大事なんだなって思った。+6
-0
-
1096. 匿名 2021/07/31(土) 23:54:12
>>1084
子どもたちがみんな、お手て繋いで横並びな成長と発達なんかするわけないよね。
1つの教室に40人近く詰め込んで頭に叩き込む時代は終わったよ。
一人1台タブレットPCのオンライン授業の時代なのにさ。
本当に、支援学級と普通級と簡単に移動できない自治体が今の時代にまだあるのが問題だよね。+12
-0
-
1097. 匿名 2021/07/31(土) 23:54:21
>>1085
親子ローンってなに?+0
-3
-
1098. 匿名 2021/07/31(土) 23:55:25
>>856
私、成績優秀だったけど発達障害で同級生から虐められ続けて引きこもりになったよ
親も全然理解者じゃなかったし、健常者の兄弟にも虐められたし
学校も家庭もダメで最悪な子供時代を過ごした事はいまだに重くのしかかっています
虐めた方は忘れてるんだろうけど。健常者は気楽で良いな+13
-0
-
1099. 匿名 2021/07/31(土) 23:56:38
>>25
大体、公立学校だと基礎問題が8割占めるから、それについてけないとなると知的にハンデがある可能性が高い。境界性知能は4~5人/30人です。これは大多数が認知可能なレベルなのに、理解困難や不能となると生活に支障が出てくるのは必然ですよね。「ケーキの切れない非行少年たち」み読むとよく分かりますよ。+13
-0
-
1100. 匿名 2021/07/31(土) 23:59:31
>>1090
横だけど
全然話わかってなくて驚いた+1
-1
-
1101. 匿名 2021/07/31(土) 23:59:41
うちの子供、三年生から算数は普通級にしたんだけど、グループワークと板書に手こずってるみたい。
でも教科書をしっかり読むように自宅でさせたら、テストは100点が多い。+3
-1
-
1102. 匿名 2021/08/01(日) 00:01:09
>>1017
知性と性格は別物だからね
頭いい人=性格がいい人とは限らない+11
-3
-
1103. 匿名 2021/08/01(日) 00:01:09
>>935
どうせ障害者雇用で働くなら学歴はほとんど関係ないよ+1
-6
-
1104. 匿名 2021/08/01(日) 00:01:16
>>1073
グレーだと支援級難しくない?+2
-1
-
1105. 匿名 2021/08/01(日) 00:02:42
>>1017
むしろ健常者で性格悪いのこそ人格障害なんだろうな
小学校低学年から意地悪で陰気な女って居たもん
大人になるとボスママやったり職場虐めしたり+29
-0
-
1106. 匿名 2021/08/01(日) 00:03:26
>>49
三年生になっても一二年生の漢字の読み書き、数の概念が理解出来ておらず、支援級の方がいいのではとの話になりましたが、夫が断固として反対します。
からの
周りの意見収集、でも旦那は頑な+21
-1
-
1107. 匿名 2021/08/01(日) 00:03:57
>>599
普通級の子どもに支援級教育していても、やっぱり支援級というだけでいじめたりバカにしてくる子はいる。+12
-1
-
1108. 匿名 2021/08/01(日) 00:04:45
>>769
支援級から普通級に簡単に戻れないって強調するのは普通級に戻るのが不可能に近かったり、高校進学に差し支える地域なんじゃないのかな
知的障害ない場合、そこが大事だよね
情報収集して、慎重に決めたほうがいい
支援学級に在籍した記録があると何か今後不都合が出てくるかを突っ込んで聞いていいんじゃない
ただ、一年生ですぐにつまずく可能性もあるから学校とは密に連絡とっておいたほうがいいと思う+7
-0
-
1109. 匿名 2021/08/01(日) 00:05:43
>>3
気持ちはわかる、でもわだかまりが残ってそれはそれで困る。大変だよね。+6
-1
-
1110. 匿名 2021/08/01(日) 00:08:04
>>16
そんな旦那をバカにした態度、子どもに伝わるよ。
普通級に在籍させ続けるよりよっぽど悪影響じゃない?+7
-5
-
1111. 匿名 2021/08/01(日) 00:09:50
>>1107
そりゃそうでしょ。
大人だってできることなら支援級に行かせたくないって思っているんだもの。子どもが支援級をバカにしたり下に見るのは当たり前だよ。
子どもって純粋だけど、人生経験が少ない分、優しさや思いやりに欠けるよね。+17
-0
-
1112. 匿名 2021/08/01(日) 00:11:48
>>777
仕事で来れなかった時が何回かあるみたいだけど来れなかったんじゃなくて行きたくなかったんじゃない?
+37
-2
-
1113. 匿名 2021/08/01(日) 00:12:07
>>972
娘さんを追い詰めずに、「いつでも力になるから」と伝え続けて欲しいです。子供の障害を受け入れることは辛いことだから。
それから、娘婿さんの意見はどうなのでしょうか?もしモラハラタイプのご主人だと、かなりのプレッシャーが娘さんにかかっている可能性もあります。
+9
-0
-
1114. 匿名 2021/08/01(日) 00:12:25
>>573
それは支援学校だからグレーで手帳ない子は入れないと思うよ。+14
-0
-
1115. 匿名 2021/08/01(日) 00:12:26
>>156
就学前検診で校長先生と話ましたが、うちの学校は一度支援級に入ったらほぼ普通級には戻れないと言われました。こういう子の為の支援級ですからと言われました。
自治体によるのかと思ったら療育仲間に隣の小学校は本人の成長次第でどんどん支援級から普通級在籍に変われると言ってました。
校長の考えによるのでしょうか?
+10
-0
-
1116. 匿名 2021/08/01(日) 00:13:53
>>7
何だろう
このイラスト凄いムカつく
威厳だけはあるつもりだけど何の役にも立たない旦那って感じ+37
-0
-
1117. 匿名 2021/08/01(日) 00:15:48
>>29
脱落って何?
よくそんな言葉をここで言いますね!
そういう偏見持った人がいるから支援級が誤解される。
+12
-4
-
1118. 匿名 2021/08/01(日) 00:15:54
>>1044
子供が通級してますが、報告書を読んで「これ意味ある?」「うちの子の課題と全然違うよ?」
と思うことが時々あります
このままで大丈夫なのか民間の療育センターとかやった方がいいかなと思うのですが、検索してもお金目当てみたいなあやしいところしか見つからなくてそれも怖くてどうしていいかわからない+4
-0
-
1119. 匿名 2021/08/01(日) 00:17:49
>>60
今時そんなモラルの低い教師いるのかと思ってコメントしにきたらすでにまともな人が多くてほっとした
今日のがるちゃんはまともな人が多いようだ
発達障害が理由の問題行動か、教師がクラスをまとめきれなかったり、その子への偏見で教師がうまく指導できてないのか、わからないね
前者ならこどもが支援学級に行くことで解決するけど
後者ならまた問題が起きる可能性が高い+17
-0
-
1120. 匿名 2021/08/01(日) 00:18:37
>>151
そう言うこと書く人はこのトピにはこないんじゃない。
心がいたいわ。+0
-0
-
1121. 匿名 2021/08/01(日) 00:18:41
>>1115
支援級の内容が違うのかも
行き来出来ないのは知的障害のある子のためのクラスなんじゃないかな?
うちの子の学校は知的障害のクラスは無いです
支援級は行き来が自由だけど独立した支援学級はない+6
-0
-
1122. 匿名 2021/08/01(日) 00:18:52
子供の特性を認めずに否定したり放置するのは虐待だと思う。一番つらいのは子供じゃないか+5
-0
-
1123. 匿名 2021/08/01(日) 00:20:26
>>14
問題になっちゃうからハッキリ言えないんです。
だから察してくれない親は困るんです。。+21
-1
-
1124. 匿名 2021/08/01(日) 00:20:52
>>881
わかる。
こういうことに関しては男(父親)は現実を受け入れらずなかなか認めないか現実逃避する人が多いように思う。
酷い父親だと子どもが障害持ちとわかると妻に子ども押し付けて離婚する屑もいるしね。
なんていうか、男のが不要なところで無駄にプライド高いくせに妙にメンタル弱い(打たれ弱い)人がわりと多い印象。
仕事に関してはある程度ストレスに耐えられたり、嫌な現実や不条理も飲み込めるのに家庭のことに関しては役立たずというか。
それに対して多くの母親は子どもに障害あるといわれたらやはり強いショックは受けるだろうけど、子どもの人生や将来を考えたら受け入れ難い現実であっても少しずつ受け入れて、その子にとってどんな療養や教育が合うか色々調べて動く人が多い気がする。
どちらといえば母親(女)のが子どものためにならない面子は捨てて、子どもの将来や自立を真剣に考える傾向があるように思う。
なんだかんだ日々こどもに長く接し世話をするのは母親が多いし、女性のが現実的というか、我が子を生み育てる責任感は女性のが強いように感じるかな。+22
-1
-
1125. 匿名 2021/08/01(日) 00:22:01
>>1111
自分の小学生時代を考えれば子供なんて純粋でもないし心やさしくもないよ
容姿が悪い、服のセンスがない、運動音痴、コミュ力が低い。勉強ができないは最後の方かな
特に治安の悪い地域でもなかったけれど、とにかく何でもいじめの対象になったよ+16
-0
-
1126. 匿名 2021/08/01(日) 00:22:51
>>1105
歪む原因がわかるような人いるね
家庭環境等+11
-1
-
1127. 匿名 2021/08/01(日) 00:25:26
>>973
レスありがとう。
あまり書くと身バレしちゃうかな・・・
就学前には市でも傾向ありと判断したのに、施設に空きがないからこっち(親)には大丈夫と言ってしまったっぽいんだよね(後から問合わせたらはぐらかされまくって追い返された)。
だから、差はあるんだと思う。
私の育児下手もあるけど、確かに育てにくいです。
正直に言ってくれれば、自分等で民間の就学前の療育を受けたのに、と悔しい+2
-0
-
1128. 匿名 2021/08/01(日) 00:25:52
子供が出来ない分からない事ばかりのクラスで悲しい思いや苦しい思いで必死に我慢して学校に行くのと、出来る事、分かる事を色々増やして貰える楽しく学べるクラスに通わせるのとどちらが親の幸せ?子供にとっては愚問だよね。+5
-1
-
1129. 匿名 2021/08/01(日) 00:26:56
人生で一番楽しい中高生時代を支援級で過ごすことになる子供の気持ちを考えましたか?+0
-5
-
1130. 匿名 2021/08/01(日) 00:27:07
>>1121
情緒なんです。うちの子は検査の種類によって、平均の下くらいの知能と出たり知的境界くらいと出たりのDQなので余計悩んでます。
国語算数だけを支援級で他は全部普通級で過ごすスタイルの小学校ですが、過去10年で支援級から普通級在籍になった子は1人だけだと言われました。
随分頭が固いなと感じましたが、ここを読んでると成長によっては、支援級から普通級に移動になるパターンの学校も多いようで羨ましいです。
+6
-0
-
1131. 匿名 2021/08/01(日) 00:27:40
>>1003
たぶん母親にも何かあるんだろうな…。
ちょっと大変だけど、しばらく主さんの家では遊ばない、適度に習い事を入れるとかして不在にしてみたらどうかな?
夏休みだから実家にしばらく行くとか。
後は学校(担任だけだと頼りにらならなそうだから校長へ)へもう一度相談に行き、学年変わったら必ずクラスを離してもらうこと。
引っ越しできれば1番良いけど難しいかな?+11
-0
-
1132. 匿名 2021/08/01(日) 00:27:42
>>1
お子さん本人は勉強ついていけなくて困ってるのかな。クラス変わりたいって言ってるの?
知的学級に子供が通っています。一年生の時に私が気になって学校に相談したんだけど担任からは何も気にならない、大丈夫との返事だった。でも気になるなら検査してみようと提案され軽い感じで受けたらグレー。今すぐ支援学級にって話になって、子供自身よく分かってない感じで二年生で移った。本人は勉強が分からないとか苦には思っていなくて、友達もたくさんいたし楽しく通っていた。それが支援学級に変わって距離ができちゃって友達いなくなったよ。少人数でなあなあになっちゃったせいか授業態度も今まで問題なかったのにふざけたり怠けだした。情緒不安定になって登校拒否。転校。今もうまく友達作れない子になっちゃった。毎日放課後友達呼んで笑ってたあの頃に戻してやりたい。勉強以外の大事なことを失ってしまった気がする。支援学級も療育も意味あるのか分からない。成長も普通に過ごしてたら伸びる程度に思う。これから進学も就職も将来も真っ暗。すごく後悔してる。+9
-2
-
1133. 匿名 2021/08/01(日) 00:29:27
お子さんの事を1番に考えて下さい!
授業を受けてても理解ができてないから付いて行けない。
友達との会話も噛み合わず遠足とかのお弁当タイムは1人ぼっちか先生と食べる。
確かに支援級を勧められたら躊躇してしまう気持ちも分かります。
今、中学1年生の甥っ子は小学校高学年から支援級に移りました。
それまで授業に付いて行けず友達もできなくてその様子を見ていた私も妹夫婦の気持ちも分かるし何よりも甥っ子が不憫で心配で胸が痛みました。でも或る日、お試しで1日支援級で過ごした甥っ子が自分から「ぼく支援級に行きたい!」と。
妹夫婦も決心して先生方と何度も、話し合って支援級に移りました。
それからは見違える位に明るくなって友達もできて何よりも運動が苦手だったのに運動も率先して頑張る様になったそうです。
そして小学校6年生の時に学校側から「中学校は普通クラスで大丈夫ですよ!」と言われて普通クラスに、通学しています。
妹夫婦は「あの時、思い切って4年生から3年間、支援級に通わせて良かった!お姉ちゃんいろいろ相談に乗ってくれて本当に有難う!」と涙ながらに言ってくれました。
主さん!どうかお子さんの事を第1に考えてみて下さい!
御主人が学校に通うんじゃないんです!実際に通うのはお子さんなんです!子供に取っては学校生活が重要な時期なんですよ!
[母は強し!]ですよ!
お子さんの為に毅然と御主人を説得するのがお母さん、主さんのお役目なんですよ!頑張って下さい!+20
-0
-
1134. 匿名 2021/08/01(日) 00:29:55
>>1094
プライドはあると思います。
実際、5年生から支援級に入り、クラス発表の紙に自分の名前がないのを見て泣き崩れた女の子を見たことがあります。
しかしそれも束の間。
徐々に支援級でお姉さん的存在になり、下の学年の子のお世話を沢山してくれていました。
通常級にいた時の暴れようはいつの間にかなくなり、自分の居場所を見つけた彼女は非常に穏やかな表情で毎日を過ごしていました。
一時的な気持ちの落ち込みやショックはあるかもしれませんが、自分のレベルに合ってない環境で過ごす長くてしんどい日々と比べれば、それもかわいいものだと思います。
+17
-0
-
1135. 匿名 2021/08/01(日) 00:30:07
>>834
通級の方が空きなかったの。。+0
-0
-
1136. 匿名 2021/08/01(日) 00:33:25
支援学級や通級がどちらがいいか、色んな人が体験談書いてくれてて、本当にお子さんによって何がいいか違うね
学校のやり方も進学もそれぞれだね+6
-0
-
1137. 匿名 2021/08/01(日) 00:33:28
>>769
似たような感じで1年から支援学級にしましたが、療育手帳も所得できずトラブルも学習面も問題ないため、見過ごされることが多く、途中から普通級に変えました
地域差、学校差があるので、地元の小中学校の支援学級の様子など知っておいた方がいいです+7
-0
-
1138. 匿名 2021/08/01(日) 00:36:11
>>105
支援に行かせて良かった。になるかは入ってみなくちゃわからない。
うちはいつも、あの時普通級に行かせていたら…だから。+17
-1
-
1139. 匿名 2021/08/01(日) 00:37:16
普通級から脱落させたくない→出来ない事を見ている
支援級で力をつけさせたい→出来た事、成長出来た事を見ている
だと感じるんだけど違うかな?
私個人的には必要があれば支援級派ですが、子供が嫌がったら無理強いはしません。+6
-0
-
1140. 匿名 2021/08/01(日) 00:38:01
>>360
それは自治体による。
現段階でも、うちは中学で支援級に行くと100%高校進学は無理。支援学校一択。
こういうのさ、自治体によって差をつけるっておかしいよね。+44
-0
-
1141. 匿名 2021/08/01(日) 00:38:15
>>769
教員をやっています。
文を見た感じであれば通常級で問題ないです。
その程度の子なら通常級にわんさかいます。
むしろもっとグレーな子も何人もいます。+5
-1
-
1142. 匿名 2021/08/01(日) 00:40:29
>>1132
主さんのお子さんは専門家から支援級を勧められているので、あなたのお子さんの場合とはまた違うのでは?
主さんの書いた文章を読みました?+8
-2
-
1143. 匿名 2021/08/01(日) 00:40:34
>>1051
おっしゃる通りです!+1
-0
-
1144. 匿名 2021/08/01(日) 00:40:37
>>1128
支援級に夢見すぎでしょ
+2
-1
-
1145. 匿名 2021/08/01(日) 00:43:27
>>1118
そうなんですか。お気持ちお察しします。
わたしもそのような保護者の方を間近で見ていて、
毎日、歯痒い思いを幾度もしてきました。
報告書も…ありきたりな内容で、、
保護者が本当に知りたい一日の過ごしたことや
克服したい項目に関する改善策などまったくなく
45分どうやって時間潰すかといったような
課題ばかりで…見ていて本当に悲しくなりました。
民間の療育は、地域によっても様々かと思いますが
熱心な方も多いので安心できるかなと思います。
+1
-0
-
1146. 匿名 2021/08/01(日) 00:46:40
>>360
どこも平気じゃなくてみんなそれぞれ確認した方がいいと思います
診断おりて通級や支援級、支援学級にいたら高校どうなるか地域で違うから
+4
-0
-
1147. 匿名 2021/08/01(日) 00:48:49
>>1132
私は発達障害というものは、子どもが困っていなかったら普通級で良いって言われたよ。
授業についていけないから学校が嫌になるから授業を自分に合わせてくれる支援学級で、授業についていけなくても多数の中にいることが楽しいなら、勉強は家庭で補助したら良いし。
極端だけど、検査の数値がいくつだろうと子どもが困っていなかったら障害じゃないし、数値が健常でも子どもが困っていたら障害だと認識してって言われたよ。
特別支援教育ってそんなもんだし。
お子さん難しい選択だったみたいだけど、今からは最善の選択をしていけると良いね。今は特別支援の過渡期だから、親は大変だよね。
+13
-0
-
1148. 匿名 2021/08/01(日) 00:48:52
>>164
確かに!
みんなお子さんが支援級在籍されてるのかしら?
今支援級の子どもいるけどこれで良かったのか毎日悩んでるよ。+2
-0
-
1149. 匿名 2021/08/01(日) 00:49:07
>>48
小学生のとき支援学級に変わった私ショック受けたわ…脱落って思われてたんだね…
まぁいまはなんとか普通?に暮らせてるけれども…
一生懸命生きてるんだけどな…+11
-8
-
1150. 匿名 2021/08/01(日) 00:49:58
>>1
1番はお子さんがのびのび教育が受けられる環境だと思います。普通級で周りについていけなく孤立や意地悪される事からは少なからず守られ、また支援級の中でも自分にあった勉強の仕方でどんどん成長していくので旦那さんの意見よりお子さんの環境を整えてあげて下さい。
うちも小学3年生の途中から支援級に変更し高校も支援学校ですが、就職に向けた勉強を1年生から頑張ってます。+1
-0
-
1151. 匿名 2021/08/01(日) 00:54:18
>>1033
本人が頑張ってきて、結果よかったと思えていることがすべてだよ。
この方のことを何も知らないあなたにそんなこと言われる筋合いないでしょ。
そんな性悪なこと書き込める方が端から見てるとすごくみっともないし満たされてないんだろうと思うよ。+10
-0
-
1152. 匿名 2021/08/01(日) 00:56:16
>>1147
え~?それってどうなの?
子どもが困っていなければ周りに迷惑をかけてもいいの?ある程度は親の判断も必要じゃない?+2
-4
-
1153. 匿名 2021/08/01(日) 00:56:55
>>108
接する時間短いくせに支援級は嫌とか意味不明だよね
あんたは普段見てないんだから子どもがどこ通ってたって関係ないじゃんって思うよ
普通級に通わせたいのは子どものためじゃなくて自分のためなんだろうな+28
-0
-
1154. 匿名 2021/08/01(日) 00:59:20
>>1134
その子が心からその事を乗り越えてくれてる事を願うわ
五年生からで女の子でクラス発表見て泣き崩れるって、その子の持ち前の性格の良さで乗り切った感あるけど、とんでもなくかわいそうで普通なら一生忘れられないよね+9
-5
-
1155. 匿名 2021/08/01(日) 00:59:57
>>1151
ごめん。気にさわったなら謝る。ただガルちゃんってそういう場所だから。
結果よかったって言ってるけど、よかったと思い込んでるだけだよ、なんで親のいいなりに無理にレールに乗って結果鬱にまでなった人が幸せなんだよ。+2
-13
-
1156. 匿名 2021/08/01(日) 01:00:29
>>1132
果たしてそれは支援級に移動したのが原因で起きた事かな?
+13
-2
-
1157. 匿名 2021/08/01(日) 01:00:58
>>1152
周りとトラブル起こす=困ってるって事だと思うよ
+9
-0
-
1158. 匿名 2021/08/01(日) 01:03:44
>>1152
周りに迷惑をかけるってことは、本人がうまく人間関係を築く力がないってことで本人にとっても困ることだから支援学級ですよ。
すごく極端ですが、大人しくてもクラスに友達がいて毎回0点でも、バカにされることもなく教えてくれたり励ましてくれるようなクラスなら、そこに居れば良いという意味です。
+10
-0
-
1159. 匿名 2021/08/01(日) 01:04:27
>>154
うーん、、、
「形が違うだけでお子さんのことを大事に思ってるのは旦那さんも同じ」というのは、私は賛同しかねるかな。
本当に大切ならその子にとって一番楽になれる方法や、本来してあげるべきことを必死に考えると思うんだよね。母親は顕著。
男(父親)って自分の遺伝子を受け継いだ我が子の異常や普通でないことを認めたがらず、その自分のプライドのために子どもに最適な方法をとれないでいるってよく聞くし想像できる。本当に我が子のことを考えたら、どう動くのかは明確じゃない?例えば息子の同性愛とかも、父親だけが頑なに認めないとかもよく聞く話。多くの母親はどうあれ、子どもの幸せを何より一番に考えるのにね……+20
-5
-
1160. 匿名 2021/08/01(日) 01:05:33
>>1157
子どもが超マイペースで、本人は困っていないけど周りが振り回されるケースもあるじゃない。
多動の子とかもそうだよね。本人は興味のあること一直線で全然困っていないよ。黒柳徹子とかも全然困っていなくて、転校する前も楽しい学校生活だったみたいだよ。+4
-0
-
1161. 匿名 2021/08/01(日) 01:06:31
>>17
酷いこと言いますね...。+1
-14
-
1162. 匿名 2021/08/01(日) 01:08:39
>>128
うちの子、低学年の時、勉強ついてけないので、支援級にと言われたけど、、主人が猛反対で、私は子供の為に支援級が良いかな。と思いながらも、、主人に従いました。放課後、先生が勉強見てくれたり自宅で家族でYouTubeで勉強したりしてた。今、高校生になり成績は中の下。バイトばっかりしてるけど友達もいて楽しそう。あの時、主人に従って良かったなと思う。
+4
-15
-
1163. 匿名 2021/08/01(日) 01:09:03
>>1160
超マイペースは、周りに合わせられていないから本人にとってマイナス要因だから困り事だよ。
多動も授業の時間終わりまで座れないのは、本人にとってマイナス要因だから困り事だよ。+4
-0
-
1164. 匿名 2021/08/01(日) 01:10:08
>>1160
今でも多動で他害がなければ普通級だから、矛盾してないと思うけど…
+5
-0
-
1165. 匿名 2021/08/01(日) 01:10:38
>>614
支援学校と支援学級は違う。
療育手帳がある人は支援学校にいくという選択肢もあるけど、知的のない発達障害だと手帳をとるにしても精神障害者手帳だから支援学校にはいけない。
そうなってくると、中学支援級だと底辺高校か通信制しか行くところがなくなるのでみんな悩んでいる。+6
-0
-
1166. 匿名 2021/08/01(日) 01:12:55
>>1160
トットちゃんは怒られて困ってたでしょ
今でも覚えてるくらいだから+4
-0
-
1167. 匿名 2021/08/01(日) 01:13:23
>>1164
そうなの!?
先生も大変だね。黒柳徹子は担任の先生が面倒を見きれないってことで転校になっていたけど、あれは私立だからかな。+2
-0
-
1168. 匿名 2021/08/01(日) 01:14:32
>>1166
怒られていたっけ?
本人はなぜ転校したのか大人になるまで知らなかったけど。+2
-0
-
1169. 匿名 2021/08/01(日) 01:14:58
>>1165
中学が支援級でも私立高校なら本人の学力に合った所に行けるんじゃない?
なんにせよ、予備校代や私立の学費の金が有ればだけど。+8
-0
-
1170. 匿名 2021/08/01(日) 01:19:07
>>1167
机バタバタしたり、ちんどん屋が外を通って嬉しくて窓際にいったり、指示が通らなくてデカいあを書くのが小学一年生で退学するくらいの大罪ではないよね
私立だからだと思うよ
トモエ学園も私立だけど+3
-0
-
1171. 匿名 2021/08/01(日) 01:23:41
子供が困らないように支援級に入れたけど、グレーな子ほど迷うかもしれない。
決断するのはつらいけど、その時の子供の成長に合わせて選択するしかない。
子供をいつも見てる、経験も豊富な先生が支援級に入れたほうが良いと言うなら、従ったほうが良いと思った。
支援級を旦那が反対しても、先生に言われたから。って言うとだいたいの父親が素直に聞くと思う。
最初は拒否しても、仕方なく受け入れるしかないし。
他の子と違うから劣ってるとかじゃなく、必要な支援を受けたら親子ともに安心できるし、それを選択しているだけだよ。
+9
-0
-
1172. 匿名 2021/08/01(日) 01:24:10
>>963
子供が支援級ですが、親子共々必死で頑張ってます。
脱落という言い方やめてもらえますか?
支援級のことも支援級にいる人のことも何も知らないくせに。
どれだけ葛藤してるか知らないくせに。。
想像力がないんですね。
+24
-1
-
1173. 匿名 2021/08/01(日) 01:24:18
>>1168
廊下に立たされたし怒られてるよ+4
-0
-
1174. 匿名 2021/08/01(日) 01:26:32
>>1170
横だけど、あのトモエ学園っていいよね。
うちの子は身体障害児だけど通わせたいわ。
まあ、今の時代じゃカリキュラムだなんだで色々無理だろうけど。あの学校ならうちの子もコンプレックスをあまり感じないで学校に通えそう。+5
-0
-
1175. 匿名 2021/08/01(日) 01:28:22
>>11
知的障害が無くても発達障害だったら普通級の授業ついてくのかなりストレスだと思うし、つらいと思う。
私も発達障害だったけど授業全然分かんなかったり、板書についていけなくてかなりストレスだった。
あと問題行動多い子と仲良くしようとする子少ないし、クラスで孤立してそう。
子供の為にも支援級検討してみてもいいと思う。+16
-0
-
1176. 匿名 2021/08/01(日) 01:28:58
>>1159
言いたいことはわかるけど、支援級にいくのがその子にとって果たして一番いいかは結局わからないじゃん。
やっぱり父親目線と母親目線は違うからね。
男の人は長期的な視点が得意、女の人は短期的な視点が得意ってよく聞くよね。
将来の自立のこと考えたら、普通級の方が圧倒的有利だし。集団で馴染めて勉強が出来ないだけなら、普通級で発達障害やLDの子どもを見てくれる個別塾とかに行くという手もあるじゃん。だから父親のが普通級にしたいのはわからなくもない。
うちは集団が負担だから普通級はとても無理だったと思うけど、それでも将来を考えるとこの選択が正しかったのかほぼ毎日考えてるよ。+9
-0
-
1177. 匿名 2021/08/01(日) 01:31:24
>>1165
支援学校の子でも受験して高校に行けるのに支援級の子がもし相応な学力があるのに受験できないってなってるのは不思議ってこと
あと今は地域によるけど発達障害だけで知的障害がない子を受け入れてる支援学校もあるよ
+4
-0
-
1178. 匿名 2021/08/01(日) 01:31:56
>>1174
トモエ学園は体のハンデがあるお子さんもいらしたと思う
子どもの出来る事ややりたい事、学校をみんなで楽しもうって校長先生の心意気がいいよね+4
-0
-
1179. 匿名 2021/08/01(日) 01:33:12
>>1176
父親っていざとなったら逃げちゃうケースも多いよ。
母親ほど真剣に考えていなくて、いざ手におえなくなったら妻子を捨てて自分だけ新しい生活を始めるみたいな。+8
-1
-
1180. 匿名 2021/08/01(日) 01:33:29
うちの子は知的な遅れは全くなくて むしろ記憶力はかなり高くて言語理解能力は 7歳にして12歳ぐらい。 算数は3年生レベル。 国語の漢字に至っては 日常漢字全て読める。 幼稚園のうちに都道府県の読み方 日本地図での位置も全部覚えてる。 いきものが大好きで昆虫図鑑 海の生き物図鑑 動物図鑑全て暗記。
しかし落ち着きがなく衝動性があり じっと座って先生の話を聞いていたり 運動会や発表会などの 整列指示待ちができない。 登下校も 途中に虫に気を取られ 時間忘れて観察しだしたりする。
好きなことには長時間集中するが そうではないと 集中力も長く続かないので授業中ずっと椅子に着席してるのも難しい。 だから幼稚園の時に教育委員会と相談して支援級に入れました。 高井戸が暴力的な面はないけど集団行動で浮くんだよね。
歌の発表会とか一人だけ ステージから 脱走して 先生が追いかけ回ったり 整列してなきゃいけない時に 一人しゃがんで土いじりしたり。
親としては 最初は頭がいいし 言葉も早かったし障害なわけないと思ってたけど、 集団の中で見るとやっぱり普通の子と違うと気づいた。 空気も読めなくて思ったことをすぐ口に出してしまうし 大人の会話も全部理解しちゃうから変に口出しちゃったりする。 なんか子供らしくないところもある。 そして頭では理解してても手先が不器用で 折り紙とか 塗り絵とかがめちゃくちゃ苦手。 体の体幹も弱いから体育も苦手。 こんなので普通のクラスだと色々と苦労すると思い支援学級にしました
+15
-0
-
1181. 匿名 2021/08/01(日) 01:34:28
>>1172
私も子供が支援級だけど、人生の選択肢が豊富にある子とは違うかもしれないけど、勉強もがんばってるし、楽しく学校通ってるし、脱落はしてないです。
+11
-2
-
1182. 匿名 2021/08/01(日) 01:37:01
>>1180
着席が難しいくらいしか問題行動ないね
五年生くらいで多動おさまってきたら普通級じゃない?+8
-0
-
1183. 匿名 2021/08/01(日) 01:38:36
>>608
親が受け入れているかどうかで子供はその後の人生が全然違うようね…。
小学校のクラスメートに知的ボーダーっぽい子が2人いた。
2人とも掛け算と割り算がなかなか出来ず苦労してた。休み時間とか練習してて決してサボってない…どころかめっちゃ真面目に努力してた。
(私の子供時代はボーダーなんて概念ない、健常か障害かの2通りなんでボーダーは苦労してたと思う援助も配慮もなかったし)
2人の内1人は親がそういうのに耐性あったみたいで子供が得意そうな道に進ませて成功。稼いでる部類になってる。料理人になったよ。
入口が料理だとその子は計算できるのよ。グラム数とか茹で時間計算あるじゃない。あういうのはすんなり出来てた。男の子だけど家庭科の成績はずっとトップで料理授業の時は生き生きとしてた。
(↑親のどっちかの家系が障害者じゃないが“鈍い単純な人”が昔から度々出る家系だったらしく独自対処方法が身についてたみたいです)
もう1人の方は親が子供がちゃんとやってないとか躾が悪いと考えちゃったようで厳しくし過ぎたりして、中学から不登校気味になって高校で引きこもり、中年の今も入退院繰り返してる(たぶん精神的な科だと思う)と聞いた。
おそらく仕事に従事したことは一度もないんじゃなかろうか。
大人になってここまで差が出るのかとビックリしてる。やっぱ見合った教育ってほんと必要だよ。+26
-1
-
1184. 匿名 2021/08/01(日) 01:41:41
>>1182
空気が読めないとかは大丈夫なの?+0
-0
-
1185. 匿名 2021/08/01(日) 01:42:25
>>1
旦那さんの考えの根本がもうね・・・
お子さんの障害について1から学んでもらおうよ
やればできる!じゃないんだよな
目が見えない人に努力すれば見えるようになる!
歩けない人に根性が足りないんだ!って言ってる様なもんだとまずは理解してもらおう
うちの娘はボーダーラインででずっと苦しんで来て不登校にもなって
やっと支援級に行けたのが中学の時、本人も私も本当に楽になった
その時も先生の方から支援級に変更しても大丈夫ですか?と散々言われたけど
迷うことなんてなくて即答で願いしますって言ったわ
うちは判明するのが遅かったら何より本人が凄く苦労した
早いうちに受け入れてくれるならそれに越したことはないと思うよ+5
-0
-
1186. 匿名 2021/08/01(日) 01:44:02
>>963
支援級が脱落ってあなたは言いたいの?
中学生の頃支援級の友達が居たから分かるけど支援級の人ってあなたが思ってるより普通級の子と変わらないよ
サポートが必要だから支援級に居るだけだよ
スポーツ得意で6年間リレーの選手の子とか、絵が上手い子
廊下ですれ違ったら手を降ってくれたり、色々話聞いたら楽しそうに話をしてくれる子とか色々な子がいたな
全然脱落じゃないし、支援級に通う人や親を傷つけた最低な発言だと思う+16
-1
-
1187. 匿名 2021/08/01(日) 01:51:27
>>1180
自閉症スペクトラムっぽいね。
私がそうだから何となく思ったんだけど私の小さい頃と似てる気がする。
多動も入ってるかもしれないけどそれぐらいの歳の子だと良くあるから大きくなるにつれて落ち着く人もいるから一概には言えないけど。
当事者とはいえ素人の意見だから参考にならないかもしれないけど一度そういう病院で診てもらうことをおすすめします。+8
-0
-
1188. 匿名 2021/08/01(日) 01:52:49
>>1186
偏見持たずにいてくださって優しいですね。
うちの子も支援級に入れてますが、発達障害傾向はあっても、ほぼ普通だと思います。
優しいし、勉強もよく出来てるし。
苦手な所に支援が必要なだけで、脱落と言われても、?です。
+7
-0
-
1189. 匿名 2021/08/01(日) 01:53:57
>>1184
空気読めないだけで支援級にいられたら困るよ+0
-0
-
1190. 匿名 2021/08/01(日) 01:56:14
>>1187
病院には 5歳の時にいって、はっきり診断名ついてないけど多動、衝動性、自閉傾向ありと言われました。 でも担当の医師は 様子を見ましょうって感じで やんわり支援級を 勧められたので そうしました+6
-0
-
1191. 匿名 2021/08/01(日) 01:56:44
>>1189
発達障害の子って知的な遅れがなければ普通級なの?
+0
-0
-
1192. 匿名 2021/08/01(日) 02:00:18
>>1189
この考え方は地域によって全く違うよね。
私は田舎住みなんだけど手帳なくても診断はっきりついてなくても 親が希望すれば 2歳から1割負担で療育教室通えたし 幼稚園と小学生になってからも発達障害児向けの 放課後デイサービスも 1割負担で利用できたし。 支援学級も 知的な遅れが なくても利用できる。+6
-1
-
1193. 匿名 2021/08/01(日) 02:00:21
>>1188
私も実は発達障害+吃音症だったので小学生の頃、支援級に入るか普通級に入るかかなり悩んだので気持ちが少しですが分かるのかもしれません。
環境の変化が苦手なのでその時は普通級のまま卒業しました。
支援が必要なだけで脱落と言われてしまうのは本当に悲しいですよね...+4
-0
-
1194. 匿名 2021/08/01(日) 02:01:42
>>1162
先生が放課後に勉強を見てくれるような熱心な人だったのがラッキーでしたね!親が支援級入れない選択をした時の担任の行動で子供の将来が変わってくるんだな、という話だと思いました。
+12
-0
-
1195. 匿名 2021/08/01(日) 02:05:53
>>1
みんなができることが理解出来ず、ついていけなくて辛い思いをするのは本人です。
いわゆるボーダーで見た目ではわからない障碍だとなおさら。
幸いにも主さんは理解しようとされているお母さんなので何とかご主人を説得して下さい。
ついていけなくて大人になって悪化してからではもう遅いので…。+4
-0
-
1196. 匿名 2021/08/01(日) 02:07:38
>>1191
うちの地域は発達障害かその疑いによって困り事があって普通級での授業が難しければ通える
でも学校によって全然違うと思う
情緒の支援級ない所もあるから+2
-0
-
1197. 匿名 2021/08/01(日) 02:27:47
知的の有無ってどのような検査でいつ頃できますか?子供の発達で気になるところがあります。+1
-1
-
1198. 匿名 2021/08/01(日) 02:29:01
>>1
塾へ行ってるの?
行ってるのにこれなら効果ないんじゃない?
もし行ってないのにそう言うなら、それはそれで問題。
+0
-0
-
1199. 匿名 2021/08/01(日) 02:30:54
>>1
福祉行政の認定係にいたことあるけど、父親が認めたくない家庭が多かった…
今は教育現場にいるけど、学校の先生からははっきりと言い難い
親の不信感や反感を買うといろいろとやり辛くなるから
でも子どもの立場で考えると何も分からない授業に出席してもどうすればいいか分からないし、でも自分が分からない、友達の自分に対する呟きは理解できてる子がいるので本当に辛いと思う
私は虐待だと思う
教育を受ける権利を奪ってはいけないし、選択肢も奪ってはいけない
専門の主治医の先生から強く言ってもらうが1番いいと思う
あと1番大事なのは他人任せにしないであなたもご主人と向き合うのがいいですよ
+8
-0
-
1200. 匿名 2021/08/01(日) 02:32:41
>>1180
友達の子供と全く同じで驚きました!
うちの市は知的なしの情緒と知的ありと、支援級が2種類あって、支援級から普通級に行くのは簡単。逆は空きがないと難しい。
でも友達は「勉強出来るのに支援級でレベルを下げたくない」と普通級にしたタイプ。
案の定、担任から通級を勧められてるけど納得してない感じ。一緒に遊ぶ度に問題行動多くてうちの子供も泣かされるんだけど、毎度「たまに遊ぶからテンション上がってるだけ。いつもは違う。」と言い張るから関わるの面倒になってきたよ、、(道路に飛び出そうになる子供を私が引っ張って防いだり。友達は、この子は賢いから危ないようにみえても分かってるんだと言う。。)
私はあなたの判断が良いと思う。勉強出来るなら小学校低学年のうちに支援級でソーシャルスキル学ばせた方が断然いい。
友達が最近言う言葉があなたのレスに付いてるんだけど、「こういう子は高学年で化けるよって言って貰えるんだ〜」というやつ。本当あり得ると思う。
たださ、それまでに落ち着きとコミュ力を身に着ける為の情緒支援級なんだろーが、、、と、内心思ってる。
+10
-0
-
1201. 匿名 2021/08/01(日) 02:35:47
療育施設で働いています。
パパが受け入れられないというのはありがちなことです。その場合はママと相談して、心理士や出来れば医者や大学の先生など、社会的な立場のある人から両親揃って説明を受けてもらうことが多いです。男の人って、いつもの先生やママの説明には耳を貸さないのに、地位のある人からの話には耳を貸す傾向があるからです。+26
-0
-
1202. 匿名 2021/08/01(日) 02:38:03
>>1154
障害者の私から言わせてもらうと普通じゃないからこれぐらいのことは何度も起こる
とんでもなく可哀想なんて余計なお世話だわ上手く言えないけど+13
-0
-
1203. 匿名 2021/08/01(日) 02:38:15
>>17
それなら、旦那と同じような大人になっちゃうね、、+13
-3
-
1204. 匿名 2021/08/01(日) 02:45:35
>>11
うちの子も全く同じで普通級の子より勉強はできているけど落ち着きのなさや言葉の表現力が下手くそですぐにイライラして暴れてしまう傾向があったので支援級に入れています。
理解してくれる先生がいて、何かあったら話をしっかり聞いてくれるので子供のストレスは軽減するし、気持ち的に楽になれるようで問題行動も今はほぼありません。
力の強くなる前の小学生時代にしっかり指導しておかないと今後大変だと思います。
言ってわからない子なんていないんです。
他の子が理解できる伝え方じゃ理解できないだけなんです。
それをわかりやすく絵や動画にしてその子が理解しやすいように指導してくれるのが支援級なんです。
お子さんが少しでも気持ちが楽になるように考えてあげてくださいね。
親が思っている以上に子供はストレスを抱えているはずです。
+27
-0
-
1205. 匿名 2021/08/01(日) 02:46:44
>>1112
私もそんな気がしています。でも、次の通院と教育委員会は夫のスケジュールに合わせたので、逃げられないと思います。+14
-0
-
1206. 匿名 2021/08/01(日) 02:47:36
療育って子供がもしかしてそうかな?って不安視し始めてから、親もそこで初めて色々調べたり知識を深めていっている最中なんだけど、自治体でやってる療育と民間ってどっちがいいのかな?教えて下さい。今はどちらも園や学校への訪問支援やってくれているから子供に合えばどちらでもいいのかな?+1
-0
-
1207. 匿名 2021/08/01(日) 02:52:31
>>5
いやもうすごいアホな書き込みで久々に笑ったわ+10
-5
-
1208. 匿名 2021/08/01(日) 02:53:50
うちの子も知的ボーダー(言語70、認知90、運動90で総合DQ80くらい)だけど支援級には入れさせたくないなぁ
2歳から療育に通わせていて家では市販のドリルなどを年齢通りの勉強、4歳からは幼児教室にも通わせてる
入学したら普通級+通塾と家での勉強でなんとかなるんじゃないのかなと思ってる
知的ボーダーや高機能の子のために、小学校から留年制度や飛び級制度があったら良いのにと思ってるよ+9
-0
-
1209. 匿名 2021/08/01(日) 02:53:51
ちょっとこことは関係ないけど
一人目がダウン症でその子の面倒を将来見させるために二人目作ったという人のブログを思い出した+1
-3
-
1210. 匿名 2021/08/01(日) 02:54:34
>>1209
きょうだい児だよね
そういう親は結構いるみたいだね
あとは定型の子が欲しくて生んでみたとか+7
-1
-
1211. 匿名 2021/08/01(日) 02:56:40
>>1206
自治体と民間とだけでは比べられない
子が楽しんでるのかも大切だけど、子の特性に合う内容か、専門家が対応してくれているのか、集団療育なら子供だけ浮いてないか(ボーダーだと療育の中で「出来る子」になりやすく、やってる内容がつまらないみたい)など+4
-0
-
1212. 匿名 2021/08/01(日) 02:59:21
ここで「ボーダーで普通級に進学したら落ち込みました」という書き込みが多いけど、それは普通級に通ったからではなく、療育を受けていなかった、親の理解がなかった、適切な勉強のサポートが足りなかったからではないの?
それらがあるなら普通級でも大丈夫なのでは?と思うけど、どうなんだろう+6
-0
-
1213. 匿名 2021/08/01(日) 02:59:43
>>1210
その二人目も自閉症児だったというブログも読んだことがある+3
-1
-
1214. 匿名 2021/08/01(日) 03:00:59
>>1
旦那のプライドだろうね
無駄な。
子に合った教育させてあげるべきなのに、自分のプライド優先+7
-0
-
1215. 匿名 2021/08/01(日) 03:03:46
>>11
釣りではないとして。
お子さんのことを真剣に考えてるならもっとちゃんと色々調べてるはず。
先生からの助言を「もちろん」断ったとか、
「支援学級って基本的に知的障害の子だよね? 」とか、調べもせずに放置しているよね?
もし向き合うのが怖いからなんだとしても、今のうちに向き合っておかなければ後々もっと大変なことになると思う。
「まあうちの子嫌われてるからな」って、嫌われてるから除け者にするために支援学級を勧められたと本気で思ってるなら、みんながこれだけ真剣にアドバイスしてくれてるのも耳に届かないんだろうけど。+23
-1
-
1216. 匿名 2021/08/01(日) 03:03:50
>>1209
私の場合元々2人子供欲しかったけど、1人目が難病もちで産まれてきた。いつか知的な遅れが出ると言われているけど、2人目を産んだ時にいつかその子にとって長男が負担になる時が来たら可哀想では、という思いがある。
まぁ経済面からもう産まないかもしれないけど。
+3
-0
-
1217. 匿名 2021/08/01(日) 03:06:01
>>1212
低学年のうちはいいけど、学年が上がるにつれて厳しくなるよね。
そこら辺はどうなんだろう?+11
-0
-
1218. 匿名 2021/08/01(日) 03:22:42
>>51
横だけど、
無駄に名言っぽく言う人いるよね。
みつをみたいな感じでさ。迷言なのに。
始まらないわけないと思うよ。
今なんて多様性の時代。個性みたいなもん。
それくらい大きな気持ちでいないと子供も自分も辛いと思う。もっと優しくて良いんだよ。+36
-1
-
1219. 匿名 2021/08/01(日) 03:33:17
>>6
支援のほうでちゃんと学習したら
普通の授業についていけることもあるってニュースでやってた気がする+2
-0
-
1220. 匿名 2021/08/01(日) 03:34:35
学年が上がるにつれてわからない子は置き去りになりがち。
塾だって同じ。わからない子につきあってたら、全体のペースが落ちてしまいます。
今度は他の親から「高いお金を払って塾に通わせてるのに(あの子のせいで)学力が上がらない」と苦情が。他の子や親御さんからも邪魔者扱いされて嫌われてしまいます。
その点、支援学級ならその子のペースに合わせて丁寧に教えてもらえる。
周りも同じような子なので自信を失くさなくて済みます。もしかしたら才能が開花するかも。
そんな子供の芽を、親のプライドや見栄のために摘まないでほしいです。+5
-0
-
1221. 匿名 2021/08/01(日) 03:35:50
>>51
世界が狭いなぁ+17
-4
-
1222. 匿名 2021/08/01(日) 03:37:45
>>1017
ほんとほんと
大体見下す人は人格障害だと思うよ
+0
-0
-
1223. 匿名 2021/08/01(日) 03:40:46
>>422
他の人も書いてるけど高卒資格より
自分の力で生きていける資格のほうがめちゃくちゃ欲しくない??
私は圧倒的に後者がありがたいと思う+18
-1
-
1224. 匿名 2021/08/01(日) 03:40:46
>>1219
うちのクラスにそういう子がいたね。
算数や国語などはついて来れないから支援学級でやって、体育や図工などの時間は私たちのクラスで受けてた。いい子だからみんなに好かれてたよ。
体操が得意で、たしか体育系の学校に進んだっけ。+5
-0
-
1225. 匿名 2021/08/01(日) 03:48:32
>>402
最低だね…男は弱いね…
バチが当たればいいのにって思ってしまったごめんね+17
-0
-
1226. 匿名 2021/08/01(日) 03:51:52
>>1222
口に出すか出さないかの違いだけで、ほとんどの人は無意識に誰かを見下していると思うよ。+0
-0
-
1227. 匿名 2021/08/01(日) 03:52:10
>>1012
正直、先生にもよる。「なんで俺がこんなクラスを・・・」っていう先生だと不幸だわ。
できる先生は才能を見抜いてガンガン伸ばしていくから、見てると「こんなの絶対無理!私には作れない!!」っていうような作品を次々発表させてるよ。
他人と比べたり競い合うことなく自分ができることを探す場だと思えば悪くない。+3
-0
-
1228. 匿名 2021/08/01(日) 03:55:28
旦那には大至急カウンセリングが必要だよ
自分の子供が知的障害あると認めたら、自分自身を否定されて侮辱されてるんだと何故か受け取っちゃってるんだろうね
もしくは勤め先や親戚とかに、揶揄われてるか嫌味言われてるか
最終的には離婚も視野に入れなきゃこれから先、子供を守れないかも+5
-0
-
1229. 匿名 2021/08/01(日) 03:55:45
>>785
大丈夫ですか?
あなたの体調やメンタルが守られる場所に逃げる事はできませんか?せめてモラハラ旦那から逃げたりすることは可能ですか?+9
-0
-
1230. 匿名 2021/08/01(日) 03:58:15
>>1022
そんなことは今の問題じゃないと思う+1
-0
-
1231. 匿名 2021/08/01(日) 04:00:26
>>735
そうそう
子供達のために進化してますよね+0
-0
-
1232. 匿名 2021/08/01(日) 04:03:32
主です。
子供の学校での様子は、授業を妨害する事や、他害をしたりはありません。テストで悪い点数を取っても、自分から友達に打ち明けて笑い合っているようです。
家での学習も、途中で何度も集中力が切れますが、嫌がる事なく真面目に取り組みます。
この前、放課後デイサービスから子供が書いた暑中見舞いが届き、そこには、今は手を挙げられないけど、手を挙げられるようになりたいです。と書かれた文章が書かれていてとても切なくなりました。その文字は全て平仮名でしたが、自分で考えて作ったであろう文章に、丁寧に書かれた文字でした。
一年生から普通級で、支援級に通う事に抵抗もあるみたいです。通級教室には学校内の別の教室に一人で通っています。一人向かう時、知っている他の学年の子と出会ったらなんて説明しようかと言っていました。二年生までは何人かと通っていたので、さぞかし心細いだろうと思います。
こんな子ですので、父親の気持ちや将来の見通しも、完全には否定出来ません。かと言ってこのままかと言うと、それも無理があるのも分かっています。本当に辛いです。+28
-1
-
1233. 匿名 2021/08/01(日) 04:03:35
>>777
旦那さんも頑張ってきたんだね
私も少しわかります
だからこそ支援級がある意味も知って欲しいですね+6
-0
-
1234. 匿名 2021/08/01(日) 04:05:08
日頃から世話してる母親が言うならわかるけど、旦那って滅多に世話したり面倒みたりしないでしょ?
普通学級で何かしたら連絡受けて謝罪とか子供さんに教えたりするのも母親
何もしない人に口出しする権限ないのでは?
仕事だから仕方ない、でもそれを口実に大変なことを免除してもらってるのだから仕方ない+5
-0
-
1235. 匿名 2021/08/01(日) 04:06:45
1年から支援級いるけど本当にいいよ。4年の今でも4年の勉強ができているのは支援級のおかげだと思う。入って本当によかったよ。本人が本好きなこともあるかもしれないけど国語は得意になった位。+5
-1
-
1236. 匿名 2021/08/01(日) 04:07:12
>>1170
うちの近所にトモエ学園関係者が作った幼稚園があって大人気。「うちの子供はこういう自由な園しか合わないと思って!」と通わせていた人が居たけど、公立小学校に就学したら3年生で担任に授業崩壊するからと懇願されて病院へ→発達障害診断→支援級
個性を発揮するには色んな校風がある私立小学校に行ける財力が要るのね、、と思った。+7
-0
-
1237. 匿名 2021/08/01(日) 04:07:51
>>196
> 先生との懇談でも自分の都合の良い方に解釈して普通級でもやっていけると言われたと変な自信を付けてしまいました。
うーんこの+7
-0
-
1238. 匿名 2021/08/01(日) 04:17:05
>>422
手帳有れば就労支援受けられますよ。ケースワーカーさんもいるし。ジョブコーチみたいな制度もあるし。
転職する子もたくさんいます。+2
-0
-
1239. 匿名 2021/08/01(日) 04:18:17
>>1232
素直でがんばり屋なお子さんなんですね。
ただ、学習面で見るとやっぱり遅れが目立つのでは?
正直、3年生くらいなら特別毎日勉強しなくても授業についていけますし、そうそう悪い点数は取らないです。手紙が全部ひらがななのも切ないですし。
算数はもっと大変なのでは?
お子さんの長い人生を考えて、お母さんだけでも割りきってしまいましょうよ。小学生のうちにのばせるところは伸ばさないと後が大変ですよ。+38
-0
-
1240. 匿名 2021/08/01(日) 04:23:29
>>1223
横だけどそれは綺麗事
そもそも自分で生きていける資格って美容師とか看護師とか、可能なら医師弁護士とか?
後者は無理として、前者だって今時ほとんどが高卒で大卒も珍しくないのに、支援学校卒は不利だと思うし、健常者でも辛いくらい体力気力必要だから、資格取るまでに耐えられないのでは?
増して美容師は薬剤やハサミを扱うし、看護師は容体急変などのパニックの中で冷静な判断をしなきゃならんから、障害ある子には厳しいでしょ
なので普通の高校で高卒取れたほうが絶対良いと思う+7
-0
-
1241. 匿名 2021/08/01(日) 04:24:52
>>416
障害者雇用って響きがもう嫌っていう人も多いけど、名だたる企業が求人してるよ。
スタバ、ユニクロ、高島屋、銀行、ホテル、公務員などなど。福利厚生も普通の社員と変わらない。産休育休も取れるよ。保護者も熱心な人が多くてトラブルあっても、ちゃんと解決してることも多いよ。(そもそも企業側はトラブル回避できちんとした家庭の子を採りたがる)
私立や通信から手帳なしで就職するのはかなり茨の道。+14
-0
-
1242. 匿名 2021/08/01(日) 04:28:16
>>1219
支援級の授業内容は普通級と全く違うよね
どうやって取り戻すんだろう+0
-0
-
1243. 匿名 2021/08/01(日) 04:28:24
>>1240
何もそんな難しい資格じゃなくても、ヘルパーとか簿記とかそういう資格もあるでしょ。
ていうか、底辺高校でそういうのを売りにしている高校もあるじゃない。普通科より絶対そっちの方がいいよ。+3
-2
-
1244. 匿名 2021/08/01(日) 04:28:57
>>1232
問題は学力だけなのか
でもご本人もそれを認識出来てるくらいの知力はあるみたいだし、ご主人が躊躇うのもわかるかも
子供さんのお友達との兼ね合いもあるだろうしなぁ…
ただ、3年生でオール平仮名なのはまずいし
すごく難しいね+36
-0
-
1245. 匿名 2021/08/01(日) 04:30:50
>>1243
いやいやヘルパーも難しいし、人集まりが悪かったり出稼ぎ外国人が逃げ出すくらいにはキツイ仕事でしょw
簿記とかも、健常者の頭悪いレベルではなくて、障害あるレベルの子だと厳しいと思うよ+9
-0
-
1246. 匿名 2021/08/01(日) 04:37:16
>>1232
ごめんなさい。
これだけ見ると、国語能力は一年生のレベルでは?
そして、数の概念が分からないんですよね。
支援級でゆっくりと学習能力を伸ばしてあげましょうよ。多分、お子さんは授業にほとんどついてこられていないと思います。
+40
-1
-
1247. 匿名 2021/08/01(日) 04:39:11
>>1245
ボーダーっていわゆる障がい者にあたるの?+0
-0
-
1248. 匿名 2021/08/01(日) 04:47:49
>>1242
うちの学校は知的障害がない子や知的障害が軽い子はみんなと同じ教科書で勉強しているしテストも同じだよ。支援級=勉強が遅れているでもない。
感覚過敏もいたりで人それぞれ。学年途中で普通級に行ったり中学から普通級に行く子もいる。こればかりは学校によるかも。
うちの子もクラスと進度が一緒だよ。人間関係トラブルもなくクラスでも楽しくやっています。
+8
-0
-
1249. 匿名 2021/08/01(日) 04:51:34
>>29
支援級に行くのは親の心情としては
子供が障害者として認定されるようなところはあるかな。
でもやっぱり子供に合ったところに行かせないのは
見栄以外の何者でもないけど。+16
-0
-
1250. 匿名 2021/08/01(日) 04:52:17
私も子どもが不登校で悩んでいる時、突き詰めると自分が世間に対してどう思われているか?気にしてる見栄や体裁なんだとわかった。それがわからないうちは状況が何にも良くなくならなかった。
自分の友人の甥っ子が今日、生きれてよかったというくらいの障害あることを打ち明けられて、子どものいろんなこと心配だけど、究極生きててくれるだけでいいと思うようになってからいろんなことが好転した。もちろん、そんな風に思えないときもたくさんあるけど…子育てしてると自分のエゴを突きつけられる時が多いし、それが人間として成長する試練なのかな+7
-0
-
1251. 匿名 2021/08/01(日) 04:57:41
>>1233
私今なら子供時代から発達障害と診断つけられたと思う。支援学級あるなら行きたかったわ。
勉強は普通に出来たけど浮いていたし、学年上がったら、浮くの嫌でなるべく他人と関わらないようにして、それもそれて迷惑かからないけど浮いていたと思う。+16
-3
-
1252. 匿名 2021/08/01(日) 05:00:27
>>1232
6年生の参考書を是非一度書店でパラパラとめくってみてください。とんでもなく難しいです。低学年からの積み重ねがあって解けるようになるのです。
基礎からしっかり勉強しなければこの先ますます大変になると思います。
+32
-1
-
1253. 匿名 2021/08/01(日) 05:02:23
>>1232
最初普通学級で、中学年にもなると自我があって、みんなと一緒がいい、恥ずかしい…とか出てくるよね。だからこそ、本当に支援級での指導が必要な子には早めに方向転換が必要だったね。
3年生まで親が支援級に入れる決断ができなかったわけだし、今後も、子供の気持ちを考えたら…夫の理解がないから…ってことで、通常学級で頑張ったらいいと思います。
3年生で、テストができなくて、笑い合っている…
正しい選択ができていたら、この子にはもっと違う今があっただろうなと思って、他人事ながら胸が痛いです。
トピ主さんもどうぞご自愛ください。
+11
-9
-
1254. 匿名 2021/08/01(日) 05:03:02
>>943
今は薬物療法もあり、療育や通院でうまくコントロールしながら大学進学してる子がたくさんいるよ。勿論有名大学にもいる。+11
-0
-
1255. 匿名 2021/08/01(日) 05:03:17
>>174
個性と前向きに捉えることができる人と
普通のようにはいかないと現実を受け止めなきゃならないのも事実で
それを受け入れることができない人からすると脱落的に思うのだろう。+10
-0
-
1256. 匿名 2021/08/01(日) 05:03:38
>>1232
成績悪いのも自覚して、言われた通りに素直に真面目に努力して、それでも出来ないって切ないな…
自分なら大人の今でも嫌になっちゃうけど、まだ小学生なのに辛いのを表に出さないようにして、出来なくても繰り返し繰り返し頑張ってさ…
お子さんなりに立場もあるし、今の友達とも距離が出来るかも知れないから嫌だよね
でも3年生で平仮名しか書けない、数の概念がわからないというのは、授業についていくのが大変だろうし、明らかに大半の子とはタイプが違うよね…
今は学年が低いからマシでも、4年生になると習うことも高度になるし
遅くなればなるほど友達との絆も深まるから、関係が変わるのが辛くなると思う
早めに移ったほうがいいんじゃないかな+40
-1
-
1257. 匿名 2021/08/01(日) 05:04:48
>>1140
本当にそう。こんな差がなければもう少し生きやすい。+15
-0
-
1258. 匿名 2021/08/01(日) 05:08:54
>>1241
三菱商事も三菱商事太陽という子会社まで作ってて社長さんが障害者だったりするし、福祉系イベントとかやってたりするしなー
中央省庁にも障害者枠の人いたわ+14
-0
-
1259. 匿名 2021/08/01(日) 05:10:35
>>29
普通級から普通に進学しても脱落する人は必ずいる。というか、周りや本人が脱落だと思えば東大出ても脱落でしょ+7
-0
-
1260. 匿名 2021/08/01(日) 05:16:27
>>1241
あるメーカーは1店舗に1人とかいるからね。高等特別支援学校の子が実習きたりする。企業も障害がある人を受け入れることで補助金もらってるし。+12
-0
-
1261. 匿名 2021/08/01(日) 05:20:07
>>1140
時代錯誤だね。転出しないとだわ。+8
-0
-
1262. 匿名 2021/08/01(日) 05:25:38
本当につらいですって、本当につらいのはあなたじゃなくて、自分に合った教育を受けられないお子さんだよ。+4
-3
-
1263. 匿名 2021/08/01(日) 05:35:17
>>1258
ファンケルも子会社あってお子さんに障害がある人が代々社長だったはず。そういうところに就職目指したほうが本人は幸せなのでは。
企業の障害者雇用への取り組みとか福祉への関心など、パパも知ることができれば考え方も変わる気がするな。大企業ほど大々的にやってるし。そういったところは社員の研修で子会社で働く様子を見たり体験したりもしてるよ。
うちの旦那も、子どもの発達障害がわかったとき自分の会社の特例子会社を見させてもらったぽい。みんな真面目に働いてたよ。うちの子も頑張らないとな、と協力的になったよ。+14
-0
-
1264. 匿名 2021/08/01(日) 05:38:13
今のお子さんは、高校で行ったら底辺校の子が進学校の授業受けてる状態。底辺校は底辺校なりに国語や数学やる。そのレベルでテストもやる。(底辺校って言い方はしたくないけどわかりやすい説明のためにごめんなさい。)
進学校の数学やっても、将来何の役にも立たない微積とかやって時間が無駄に過ぎるだけだし、そもそも授業が苦痛だよ。底辺校なら一般常識に必要なことをやると思う。でも、進学校で理数系の大学行く子には微積は必要な知識。
底辺校で微積やる意味ない…と思いますよね。
ひらがなしか書けないお子さんに漢字やらせる通常学級の国語の授業、数の概念ないのに割り算の授業やる意味あると思いますか。+8
-0
-
1265. 匿名 2021/08/01(日) 05:40:31
>>480
どんな事されたの?+0
-0
-
1266. 匿名 2021/08/01(日) 05:41:03
>>651
横ですが、一年生のとき境界域判定だと実際は知的障がい中度程度ということですか?+1
-1
-
1267. 匿名 2021/08/01(日) 05:41:44
>>1140
公立はむずかしくても
私立は理解ある所もないの?
+3
-0
-
1268. 匿名 2021/08/01(日) 05:43:11
>>1260
パートのおばちゃんがいる店舗のほうが実習生は過ごしやすいとか聞く。スーパーの裏方とか。
みんな子育てしたことあるから「あら、息子の友達にもそんな子いたわー」とか言って優しく接してくれること多いらしい。+11
-1
-
1269. 匿名 2021/08/01(日) 05:45:00
>>913
普通はそういう使い方するけど
(夫婦喧嘩の耐えない家から)外に癒やしを求めてW不倫って書いてるから
夫婦双方が不倫してたっていう意味になると思うよ
多分ご本人がこの件について書き込む事はもう無いだろうけど+0
-10
-
1270. 匿名 2021/08/01(日) 05:47:17
>>1202
障害あるならショックでなんども泣き崩れるのが当たり前なんだ
そういう経験させたくなくてここの親御さんたちは頑張ってギャップなく段差を乗り越えてもらおうとしてる
二次障害が怖いからね
あなたがなんの障害を持ってどんな人生なのか知らないけど、みんなそれぞれ違うから
+2
-2
-
1271. 匿名 2021/08/01(日) 05:51:04
>>1267
私立はどんな子とるか自由だから行ける所あると思うよ+7
-1
-
1272. 匿名 2021/08/01(日) 05:54:04
お金かけて放課後デイでやらせることを、無料の義務教育の小学校の支援級でやらせない矛盾+2
-0
-
1273. 匿名 2021/08/01(日) 05:54:54
うちの子は発達障害グレーで、小学一年生だけど平仮名が全く書けない。自分の名前も書けない。支援学級に入った方がいいか担任の先生に相談したら、まだ様子見の方が良いと言われた。周りの子は計算したりしてるのに、うちの子は何も出来ない状態で、授業中に爪を噛んでいるのか深爪が酷いことになってた。夏休み入って今は治ってるけど、授業が始まったらまた爪を噛むと思う。先生の言う通りまだ一年生だから様子見で良いのかな。+6
-0
-
1274. 匿名 2021/08/01(日) 05:55:16
>>683
他の親身に勧める方のレスが全て無になる位、悪意の本音丸出しだね
普通学校や担任からしたら邪魔なんだよ消えろって事ですか?+0
-7
-
1275. 匿名 2021/08/01(日) 05:56:54
支援級入れるの羨ましい
都内の某区だけど、支援級は情緒級は全くなくて知的クラスしかない。入りたくても入れない。
通級はあるけど、週1しかない。
ASDで他害とかはないけど、小2で女子トークができないから、友達もいないしいつも一人でいる。自分の子供ながら可哀相になってくる。
+3
-0
-
1276. 匿名 2021/08/01(日) 06:00:25
>>3それが1番
+1
-0
-
1277. 匿名 2021/08/01(日) 06:02:07
>>1275
あなたが入りたいの?+0
-4
-
1278. 匿名 2021/08/01(日) 06:03:00
>>1260
私はユニクロだったけど、仕事も、その人の能力や特性でできることを与えられるから、人としゃべらないタイプの人はしゃべらないし、しゃべるタイプの人はよくしゃべったり朝会で伝達したりしてる。
店内の清掃とか洋服の袋むきとかしてて、別に文字書くような仕事もなかった。
一緒に働いてたけど、最初は障害者枠の人って知らなかったし、障害者枠の人って知ったところで特にに何も変わらなかった。指示さえ理解できればコミュニケーション取らなくても特に支障なかったから、コミュニケーションが心配な人も働けるなーって思った。+7
-0
-
1279. 匿名 2021/08/01(日) 06:04:40
>>1088
私もそのやりとり書いた1人。知的障がいのみの人もいるよって書いたらすごい否定された笑
実際に知的のみの人見たことあるし。+4
-0
-
1280. 匿名 2021/08/01(日) 06:05:03
支援級に行かせればサポートを受けられるというけど支援級の教師は知識や経験のない人も多いからピンとこない
+2
-0
-
1281. 匿名 2021/08/01(日) 06:08:25
>>1
そういうのは塾じゃなんとかならないし、学校はもう知らないよって匙なげてんじゃん。
旦那は子供のためじゃなくて、障害がある子供がいる事が嫌いなだけだよね。
きちんとした環境をあたえないのは虐待でしかない。知的境界に無理させて精神が病気になったら引きこもりルートだよそれ。
精神衛生的に良いかどうかでの判断頑張ってね。
+1
-0
-
1282. 匿名 2021/08/01(日) 06:12:08
>>1273
夏休み明けから支援級にうつりたい希望があっても、支援級の教員の手が回らないのでは、と思う。
次年度の希望を伝えておけば、次の年それなりに人員を回したりできそう。+8
-1
-
1283. 匿名 2021/08/01(日) 06:12:20
>>1266
知的は学年上がるほど、下がる傾向があるよ。知的障がいあると知的な発達の伸びが緩やかだけど、定型の子供はぐんぐん伸びるから差が広がりやすい。そもそも、主の場合、小3で数の概念がわからない時点で境界じゃなくて中度なんじゃない?と私も思う。+4
-0
-
1284. 匿名 2021/08/01(日) 06:16:03
>>1273
家で教えてないの?
夏休みの宿題とかどうしてるの?うちも小1だけど、ひらがな全く書けない子なんていないし、早く支援級行くべき。+8
-2
-
1285. 匿名 2021/08/01(日) 06:18:25
本当に運命って過酷よね
もしも自分の子供が障害だったら
愛することができたんだろうかと自信がない
まあ障害者の子供は心優しい親のもとにしか生まれないって言うから私は心優しくなかったんだろうけどさ
+3
-8
-
1286. 匿名 2021/08/01(日) 06:25:22
>>607
すごく心を打たれる文だった。
読んでいてハッとさせられました。
私はいろいろな人の人生を想像しながら生きなくては、ということを、あなたの文から学びました。+8
-0
-
1287. 匿名 2021/08/01(日) 06:26:46
>>1232
お子さんのことを大切に考えているお母さんだなと、文面から伝わりました。
大事なのは、将来、幸せに生活しているかだと思います。
仕事に就いて、自立しているか。
通級に通うことに抵抗を感じているなら、「チャレンジタイムだよ。出来ることをふやすために、行くんだよ。」と伝えてみるのは、どうでしょうか。
悪く言う友達が居たら、先生に相談できると良いです。
周りを気にするより、自分のできることを増やすことに目を向けるのは、どうでしょうか。
分からないまま、ただ座っている時間を過ごすより、できる!分かる!を増やす時間が多い方が楽しくなってくると思います。
お子さんの心のフォローも難しいと思いますが、小学校で過ごす時間の中で、「頑張ったよ。」と、思える時間が増えると良いなと思いました。+24
-1
-
1288. 匿名 2021/08/01(日) 06:26:54
>>1273
お母さんもお父さんも一緒に教えたりしないのですか?
子供の同級生にもひらがな読めない、書けない、宿題に2時間かかるって言ってたお母さんいるけど、入学前に少しずつ教えたりしなかったのが疑問です。入学してから教えてくれるから大丈夫って思うのでしょうか?
+7
-4
-
1289. 匿名 2021/08/01(日) 06:27:36
>>1280
かと言って、知的に難がある子を普通学級放り込むのも乱暴な話だよ。普通学級の教師だってボンクラいるしね。
健常者でも、偏差値35の子を偏差値60の高校に放り込むって考えたら無茶だよね。
ついていけなくて精神的にも病むし、進路のこと考えてもきついよ。
偏差値35の子にはそれなりに見合う進路があるのに、その子を偏差値60の高校に入れても
本当に偏差値60の子とは同等の進路には進めないばかりか、在学中に勉強についていけない弊害で偏差値35の子よりも就職先が無いおそれがある。
+7
-0
-
1290. 匿名 2021/08/01(日) 06:30:08
>>1278
横だけど子供が場面緘黙なのでそういうのあるんだ!って思ったけど、場面緘黙では手帳もらえないからだめだわ+7
-0
-
1291. 匿名 2021/08/01(日) 06:32:14
>>683
日本の、察する文化は難しいね。
直接表現で言われないとわからない人にとっては。+3
-0
-
1292. 匿名 2021/08/01(日) 06:32:23
>>777
私の息子と元夫が似たような感じでした。元夫は自営業を始め、かれこれ9年続いています。
支援級=出来ない子が通う所のような、ネガティブなイメージがあるようで、自分の子供が通うとなると自分も否定されてるように感じるのだと思います。我が家の場合は本人が支援級を希望したので小3から支援級に転籍となりましたが。+7
-0
-
1293. 匿名 2021/08/01(日) 06:33:34
>>1290
お子さんいくつですか?
手帳取得できた子多いよ。高校まで場面緘黙だと知的に下がるかも。あと精神で診断おりることも。+4
-0
-
1294. 匿名 2021/08/01(日) 06:36:22
>>1270
ガルちゃんってそんなに障害児の親多いのかな?
文面見るとどちらかというと学校関係者の立場から説明してる人の方が多い印象
それも支援学校では無い方の+5
-0
-
1295. 匿名 2021/08/01(日) 06:40:21
>>11
こういう子どもがいるクラスって本当に可哀想。
一人こういうのいるだけですごく迷惑だし周りの子が全員被害者。さっさと支援級にいけよ。+6
-0
-
1296. 匿名 2021/08/01(日) 06:41:34
>>366
まだ入ったばかりなのでは?
引っ越さないかぎり
支援学級だったからって
こんなふうな目で見られ続けるんだね
パート先に新人の高校生や大学生のバイトが来るけど
普通学級だった子も、なかなか覚えが悪かったり
行列作ってパニックってしまう子もいるよ
そういう子は、慣れたら大事になるか、辞めてしまうかだね
+10
-0
-
1297. 匿名 2021/08/01(日) 06:42:32
>>1296大事→大丈夫になるか
+2
-0
-
1298. 匿名 2021/08/01(日) 06:43:49
>>1274
当たり前でしょ。
お前のとこの子だけの学校じゃねぇーんだわ。
支援級を勧められている=普通級無理だってことなの分からないの?
担任だけじゃなくクラスの子にも支障でるんだよ。お前そんなことも分からない馬鹿なの?
悪意じゃなくて迷惑なのは事実なんだわ。+6
-4
-
1299. 匿名 2021/08/01(日) 06:46:48
>>366
↑
○○小で支援級にいた○○が
○○でバイトしててヤバイって
スピーカー📢みたいに
言いふらしてんだろうね
+9
-1
-
1300. 匿名 2021/08/01(日) 06:50:07
>>943
支援級だったんですか?+3
-1
-
1301. 匿名 2021/08/01(日) 06:51:10
小学校教員です。
視力が悪い子が眼鏡をかける。
特別支援が必要な子が特別支援学級に入るっていうのも、そういうことなんです。
眼鏡をズルい、おかしいって言わないですよね。
支援学級入級もみんなの意識のハードルが下がればいいのにね。
支援学級に入ることをすすめられたのなら、少しでも早い方がいいです。一年の積み重ねは大きいです。+36
-3
-
1302. 匿名 2021/08/01(日) 06:52:03
>>1003です。
アドバイスくれた方々ありがとうございます。
周りにも相談できず本当に困っていたのでこんなに沢山の方に理解してもらえて泣きそうです。
アドバイスしてもらった『習い事を増やす、しばらく我が家では遊ばない(お友達のお家に行かせてもらうか公園に連れて行く)、夏休み明けも執着が続いていたら先生に正式な形で時間をとってもらいしっかり相談する』をやってみます。
数名の方に[母親もおかしい母親も何かありそう]って言ってもらえて理解してもらえた気持ちでとてもホッとしました。ありがとう
+15
-1
-
1303. 匿名 2021/08/01(日) 06:54:16
>>1293
小1です
今は通級で様子見、どうにもならなかったら支援級だけど知能的には普通だから手帳は難しいだろうみたいな話でした
就学前には親も園の先生も単に人見知りの強情な子だと思ってて、わかってやれなくて叱ったりしたことを後悔してる+8
-0
-
1304. 匿名 2021/08/01(日) 06:55:38
>>1
中学の時、先生に勧められて一人の子は支援学級へ移り
もう一人の子は親が絶対に認めずそのままのクラスで登校していました。
支援学級の子は、移ってから過ごし方も変わり勉強の授業は支援学級、他は元のクラスで過ごせるまでになっていました。
中学ということもあったので、その後の進路も先生に相談でき施設の利用などを経て、自立できるようにサポートして貰えたそうです。
親が認めずそのまま三年間過ごした子は、勉強もやはりついて行けず、高校も行けず、
今も高齢の親御さんが面倒をみています。
この前は手を繋ぎ買い物されてるのをみかけました。同級生なので38歳です。
旦那さんのお気持ちもわかるのですが、早めに色々な相談やサポートを受けれると、お子さんが一人で社会にでやすくなると思います。
子供の成長はあっという間です。
ご家族のために一番いい選択ができますように…。
+12
-4
-
1305. 匿名 2021/08/01(日) 06:55:53
>>1299
小学校は同じ支援学級で
支援学校→障害者枠で就労って子供の
保護者かもよ・・・ボソッ
女の敵は、女
障害児/障害児親の敵は、障害児/障害児親
支援学級親の敵は、支援学級親
+3
-3
-
1306. 匿名 2021/08/01(日) 07:00:10
>>1232
数の概念がないならば3年生からの算数は絶望的だと思いますよ。読み書きも理解が難しい様子だそうですよね?
3年生なのでこれから割り算・分数・小数を習いますがお子さん去年の段階で九九は理解出来ていますか?もし足し算引き算も理解出来ていないようであればハッキリ言って限界だと思います。
お子さん本人が支援級に抵抗があるとのことですが、主治医も学校も満場一致で支援級を勧めていると言うことはどういうことかを今一度考えてください。学校打診されることはよっぽどなので。
+26
-0
-
1307. 匿名 2021/08/01(日) 07:02:30
>>777
旦那さん将来的にお子さんに自分の仕事を継いで貰いたいとか思っていたりしないですか?
自営なら色々な人との交わりの経験が必要でしょうし少なくとも高卒の学歴は有った方がいいだろうし発達途中で限定された選択肢しかない事は不安だろうし
旦那さんなりにお子さんの将来を考えて躊躇っておられるのでは?+7
-1
-
1308. 匿名 2021/08/01(日) 07:04:22
小学校の頃クラスに字が読めず足し算や引き算の出来ない男の子がいました。今思えば支援の子だったんだと思います。その子は6年生まで一緒に過ごしましたが
高学年になると話もせず…クラスから孤立していました。低学年の頃はまだ明るく話をしたりしていましだか…中学生の途中で急に彼はどこかに転校したみたいでした。支援に行っていれば楽しい学校生活だったのかなと今でも思います。+12
-1
-
1309. 匿名 2021/08/01(日) 07:04:54
>>366
綺麗事を言っても支援級だと結局こういう目で見られる現実もあるよね
子供に合った教育をと頭ではわかってても、我が子を守りたい好奇心で見られたくない親の気持ちもわかる+14
-0
-
1310. 匿名 2021/08/01(日) 07:05:06
>>1302
うちも少し似たような感じで登下校でトラブルがあり、先生には伝えず我慢していたらエスカレートして辛い時期がありました。
子供が先生に我慢できずに言ったら、相手の親御さんが謝るどころかこちらに攻撃してきました。
なんとか解決した後、距離をおきたいのに相手は遊び相手を探すのに必死で夕方もピンポン、夏休み入ってすぐからピンポン鳴らして誘ってきます。親は放置でただ近所に遊びにいってる、同じような放置子と道路で遊んでるので友達が多いと勘違いしてます。
うちも習い事をいれて、夕方インターフォンをきりました。来ても今から出かける、勉強中といってます。+11
-0
-
1311. 匿名 2021/08/01(日) 07:06:17
うちの夫も
なーんにもしないくせに+3
-0
-
1312. 匿名 2021/08/01(日) 07:06:55
>>1305
同じ学年に、同じ診断名で知的ボーダーくらいの子が4人いて
3人は乳幼児期に親が気がついて、療育や投薬もしてきて落ち着いて仲良かった
でも他校で散々荒れて、親は認めない=全て周りのせい
みたいな子が転入してきてから
その親も子も、常に元からいた3人の悪口
3人を下げ評価、評判を落とすような
でっち上げのウソばかり言ってトラブルだらけ+6
-0
-
1313. 匿名 2021/08/01(日) 07:09:00
>>49
なんでプラス多いわけ?
主は支援級の方が良いというのをすでに主張済みで、夫が反対してるって書いてあるじゃん。よく読みなよ+26
-1
-
1314. 匿名 2021/08/01(日) 07:10:37
>>366
あなたのお子様は、さぞ立派な進学先で、近所でバイトなんかすることもなく
バイトしてもホワイトなバイト~素晴らしいご職業なんでしょうね+8
-1
-
1315. 匿名 2021/08/01(日) 07:11:26
>>858
すごくわかりやすいね。拷問だわ。+9
-1
-
1316. 匿名 2021/08/01(日) 07:12:08
>>1305
すごくわかる+4
-0
-
1317. 匿名 2021/08/01(日) 07:12:11
>>1279
軽度知的障害だと普通にコミュニケーションもできるし、自閉症みたいなこだわりとかはないパターンあるよね+2
-1
-
1318. 匿名 2021/08/01(日) 07:13:06
>>51始まらないも何も始めるしかないじゃんw
そのお母さん 何言ってんの?
プライド高いのかね・・・
毒になりそうな発言
+14
-1
-
1319. 匿名 2021/08/01(日) 07:14:32
>>49
この人性格悪いな+18
-0
-
1320. 匿名 2021/08/01(日) 07:15:41
軽度の知的障害だけの方がずっといいよ
発達入ると途端に人格悪くなるから
周りが病むよ+6
-4
-
1321. 匿名 2021/08/01(日) 07:16:32
>>1299+4
-0
-
1322. 匿名 2021/08/01(日) 07:17:39
>>777
お父さんが勉強を教えてらっしゃるということなんですが、確か一般に、親は勉強を教えない方がいいかもという話があると思います。
思うようにできない時に、親はつい熱心になりすぎて、心を傷つけるような言動をとってしまうことがあるから。
どうか1さん、注視して、そういう場面(勉強を教える時に心を傷つけるような)がないよう気を配っていただきたいです。
お父さんが積極的にお子さんに関わること自体は、とてもいい、とも思うんですけど、良かれと思って熱心のあまり逆効果になったら悲しいし。
私がそういう経験があって、結局数年間に尾を引くことになってしまったので、ちょっと心配になってすみません。+6
-0
-
1323. 匿名 2021/08/01(日) 07:18:26
>>49こいつ 読解力0やな
何か障害あんのかな?
+20
-2
-
1324. 匿名 2021/08/01(日) 07:18:52
>>1314
絡まないほうがいいよ
わが子は支援学級の子供のお世話係させられてたとか言い出すよ+11
-2
-
1325. 匿名 2021/08/01(日) 07:19:57
>>1299
つらい+5
-0
-
1326. 匿名 2021/08/01(日) 07:22:52
>>777
塾に通わせるのは自由だけど個人指導のところかもしくは家庭教師じゃないと厳しいと思うよ。塾の先生だって当たり外れあるし、ほとんどの先生は知的障害の子に対しての指導は未経験だろうし。勉強が苦手な子で塾へ親が行かせてる子と知的障害の子は全くの別物だからね。
小学生から塾行ってる子のほとんどは進学する子かちょっと勉強が苦手な子の2択しかないから。
今はお子さん本人も支援級は拒んでいるようだけど無理強いさせて辛い思いだけはさせないであげて欲しい。
ご主人相当頑固で柔軟な考えが出来ないようだから主さんが困っているのは伝わった。
主さん的にはこどもの為にも支援級入れたいようだしそうした方がいいと思うけど、ご主人置き去りで話勧めるのはさらに面倒なことになりそうな気はする…まず関係各所との話する場に同席させた方がいいよ。+7
-0
-
1327. 匿名 2021/08/01(日) 07:23:05
>>21
でもね、知り合いで子供2人がやっぱり濃いグレーで
お母さん色々頑張ったんだけど旦那さんが大反対で支援級いけなくて
子供達はがっつり不登校になったのよ
結局数年説得した結果病院に行っら旦那さんも検査をと言われて、嫌がる中で検査受けたら黒
旦那さんも服薬始まって家庭がだいぶ落ち着いたって事があった
遺伝的なものもあるから、ある程度疑うというか、想定して行った方がいいよ+14
-1
-
1328. 匿名 2021/08/01(日) 07:25:10
>>1232 主様、似た境遇にいたのでコメントします。ご主人と息子さんどちらも思う気持ちの板挟みでさぞかしお辛いですよね、本当にお疲れ様です。
私の息子は入園して間もなく療育を勧められました。息子は穏やかで他害もなく、ちょっとユニークなだけ。初めての子育てで戸惑いながらも、その内きっと「普通」になるだろうと療育、知育玩具、右脳教育、アイトレーニングなど必死に取り組んで来ました。
その後、普通級+通級で入学しましたが、2年生には理解力や集中力の欠如でだんだんと着いていけなくなりました。この2年間の私は正に修羅の如く息子を追い立て、追い詰め、今まで以上に「普通」に収まるよう暴れ狂っていたと思います。(息子もこの頃の私は鬼みたいだったと言っています。笑)
心境的には「普通の世界からあちら側へ突き落とされる恐怖」が一番近いと思います。これは親子共にですね。もう悩み過ぎて診療内科にかかって投薬してました。今思い出しても辛いです。
時を同じくして、息子にASD+ADHDの診断が正式に下りました。もう限界なんだと悟りました。息子の特性や接し方を学ぶにつれ、何より恐ろしいのは「二次障害」だと確信しました。親の判断ミスで本来なかった障害を引き起こす、これは本当に恐ろしい事だと。そこから心機一転、息子に合った環境を整える事だけを考えて、3年生から支援級転籍を考え始めました。
夫は当初大反対。こんな子はざらに居る、勉強も塾に行けば何とかなると。(父親のテンプレ心理ですかね。)毎日説得と喧嘩を繰り返しながら、支援級を一度見学しようと提案。しぶしぶながら見学に行きましたが、少人数でそれぞれに合った勉強をしっかりしている事、明るい雰囲気で先生方にも熱意を感じた事など、ここなら通わせても良いなと思えたようです。
その後夫が息子に「男同士で話そう」と言って、支援級ってのんびりして良い感じだったよ、○○に合ったスピードで勉強教えてくれるよ。あと畳やソファーもあって静かにリラックスできそう。バランスボールで体操も毎日するみたい。楽しそうだよ!と話してくれたそうです。
支援級に行く事を拒否していた息子でしたが、夫から話を聞いてからほどなく支援級を見学したいと言いました。そこからはトントン拍子に転籍が決まりました。3年生の最初に書いた作文に「静かな教室で勉強できて嬉しいです。○○教室に来れて良かったです。」と書いてあり、選択は間違ってなかったと心底泣けたのを覚えています。
主様はもちろん、ご主人もきっと悩み葛藤されていると思います。普通でない烙印を押されあちら側へ突き落とされると。でも、想像と違ってきっと平穏が待っています。スモールステップで自信を着けて、息子さんも今以上に成長されますよ!
現在の我が息子、中学校支援級在籍で部活も頑張っています。勉強は苦手だけれど適度に自己肯定感が育ってくれているのは、やはり彼に合った環境を整えたからかなと思っています。自分に何が出来るかな?と考えはじめているようで、最近プログラミングを習いはじめました。
進学や将来について悩みは尽きませんが、親の子を思う真摯な気持ちは子供に絶対に伝わると思うので、七転八倒しながら夫婦で力を合わせてのり越えて行きましょうね。
長文失礼しました。
心から応援しています!!!+63
-0
-
1329. 匿名 2021/08/01(日) 07:25:58
>>1232
これほんとに主?>>777で言ってることとだいぶ違うけど+0
-0
-
1330. 匿名 2021/08/01(日) 07:28:33
>>1320
そんな
わかりきってることをw
支援学級先生たちだって
軽度知的障害のみの子ばかりなら
楽だと思うよ、みんな素直で可愛いし
手のひらの上で転がせるし
ADHDやアスペ入ってたら
ひろゆき、ホリエモン
みたいな子供達も相手しなきゃだし+1
-6
-
1331. 匿名 2021/08/01(日) 07:33:58
主はご主人と違って支援級に入れる方向で考えているんだよね?
お子さんの現状を聞くだけでもどうして普通級に在籍させているのか不思議なレベル
病院も療育先も学校からも支援級を勧められているのに、塾に行かせるって思考がとんちんかんすぎる
ご主人は知的障害を理解してないのかな?+2
-0
-
1332. 匿名 2021/08/01(日) 07:34:16
>>366
小学校ではずっと支援級でしたか?+0
-1
-
1333. 匿名 2021/08/01(日) 07:34:27
>>1299
現実は、そうなんだろうな
+4
-1
-
1334. 匿名 2021/08/01(日) 07:35:59
>>1330
ひろゆき
みたいな子供は勘弁してほしいw+2
-1
-
1335. 匿名 2021/08/01(日) 07:36:17
トピずれになるかもしれませんが、うちの職場に派遣会社から派遣されてくる人がいるんですが、明らかに知的障害っぽい人がたくさん来ていました。
そういう人の親御さんが、普通の学級に入れたがったりしているのかな?と。
でも本人は社会に出ると何も理解できず、同僚から罵詈雑言を浴びせられ、疎ましく思われ、大変な思いをしています。
学校まではまだ良くても、大人になったら一般社会に出てはダメだと思います。+6
-1
-
1336. 匿名 2021/08/01(日) 07:38:49
>>858
トピ主さんの話によると,ご主人はお子さんと同等かそれ以下の様な学生時代を過ごしてきた。
って書いてなかった?
それを経て、高校は底辺校ではあったが、自営業をしている今の自分が有るから…って事でなかなか支援級に行く事を理解してくれない+7
-0
-
1337. 匿名 2021/08/01(日) 07:39:14
>>29
そんな事ないよー
ウチの弟も特別学級通ってたけど安定した企業で10年以上しっかり働いてるよ。
軽度だったら車の運転だって普通に出来るし。
見た目じゃ全然分からないよ。+8
-1
-
1338. 匿名 2021/08/01(日) 07:40:06
>>1330
ひろゆき&ホリエモンは頭良いし回るし愛嬌有るし
駆け引きわかってるからさ
+8
-0
-
1339. 匿名 2021/08/01(日) 07:40:17
>>1337
追記
正社員でボーナスもあるし派遣を切られた姉の私より勝ち組だわw+5
-0
-
1340. 匿名 2021/08/01(日) 07:40:29
>>734
ヨコ。片耳だと耳自体の理由で手帳はもらえないよね。言語遅滞との複合だともらえるのかな。
片耳でも随分不便だと突発的難聴の時に思ったけどね。+3
-0
-
1341. 匿名 2021/08/01(日) 07:41:13
>>1
まあ旦那は所詮世間体。まさか自分の子供が支援級等と考えてもいなかったろう。でも、子供の為にね。どうしてもそっちの方が無難ならきちんと話し合って決めるべき。あくまでも子供の為にね。因みに知り合いの子供は行った人がいるけどきちんと就職したよ。+6
-0
-
1342. 匿名 2021/08/01(日) 07:41:47
>>77
子どもはもちろん、親も苦労する+1
-0
-
1343. 匿名 2021/08/01(日) 07:41:58
せっかく今夏休みなんだし、ご主人の望み通りにまず塾に行かせてみたら?
夏期講習なら数日だし。そこで現実を見せた方がいいと思うよ。
ご主人は安易に塾に行かせるって考えのようだけど1年生の算数も理解出来ないのだから大手の塾からは断られるだけだと思うし。+8
-0
-
1344. 匿名 2021/08/01(日) 07:43:17
>1335
自分を普通と思っているあなたがおかしい+0
-0
-
1345. 匿名 2021/08/01(日) 07:46:09
>>1
夫は自分の保身の為
主は子供の為に動いてるね
支援学級は子供の為なのに行ったら夫にまずいことがなにかあるのかね~
ほんと無駄なプライドってなんの意味のない
夫を実際にその現場に連れていって立ち会いさせてみたら?
それはもうやってるのかな?+5
-0
-
1346. 匿名 2021/08/01(日) 07:46:19
普通級のままだとうまくいけば普通の人生が送れる
学生時代、ちょっと変わった子や勉強が壊滅的に出来ない子も何人かいたけど、女の子は結婚離婚繰り返したり、男の子は中卒とかだけどなんだかんだで同窓会で見るとそれなりに楽しそうだったりする
旦那の会社には壊滅的に勉強ができない人が数人いるけど、肉体労働系だからかみんなそれなりの収入もあるし、趣味を思い切り楽しんでる
支援級はしっかりした支援はうけられるけど一生支援級にいた事実は消えないし、その事自体で病む可能性もある、きょうだいがいたらきょうだいもそういった目で見られる
とか思うと普通級で出来るだけ頑張らせたい気持ちもわかってしまう+7
-8
-
1347. 匿名 2021/08/01(日) 07:48:46
>>9
妻のケアは誰がしてるくれんや+13
-0
-
1348. 匿名 2021/08/01(日) 07:51:33
尊敬とか気持ちより金を回してくれってのが本音+3
-0
-
1349. 匿名 2021/08/01(日) 07:52:01
>>299
うちもそうだから分かるけど「発達障害児あるある」なんだよ。
どうしたって男性の方が自閉症率も高いし(女性の4倍)。+6
-0
-
1350. 匿名 2021/08/01(日) 07:52:40
>>1085
障害者枠で給料安くて支払えず、競売にかけられそう+4
-1
-
1351. 匿名 2021/08/01(日) 07:52:52
一年生で知的境界域と診断されて(※現段階は境界域どころじゃなく軽度~中度だろうね)、読み書きも出来ず数の概念も無いまま三年生まで普通級にいさせたってもはや虐待じゃん。
そのレベルだと個人懇談や、何なら何かの折で担任から連絡もらってない?主もご主人も日頃のプリントやテストの結果や通知表見ても何も思わなかったの?
いざ支援級を打診されて塾に行けばいいって考えの割に今まで何もしてないのも謎だし、お子さんのレベルならもっと前に打診されてただろうし。
ずっと蹴ってたけど夏休み前に学校から再度支援級の打診されたんじゃないの?
お子さんが可哀想だからどうか釣りトピであって欲しい。+17
-1
-
1352. 匿名 2021/08/01(日) 07:53:30
>>1347
母親は割と歳を重ねるごとに障害を受け入れてともに成長していくけれど
父親はなかなか受け入れられなくて中学生くらいのタイミングで
夫婦喧嘩になり言ってはいけない一言で離婚して投げ出す人が多い。+14
-0
-
1353. 匿名 2021/08/01(日) 07:56:00
数どころか
色や形のシンボルすら理解できてなさそうな子が通常級にいたんだけど
さすがに4年生のタイミングで支援級に行ってたよ。+8
-0
-
1354. 匿名 2021/08/01(日) 07:56:01
>>1138
それはなぜ?+6
-0
-
1355. 匿名 2021/08/01(日) 07:56:40
>>1346
あなたの周りにいたちょっと変わった子は知的な遅れはない発達で、壊滅的に勉強が出来なかった子は恐らくADのみ。
それなら普通の人生が待ってたりするけど、知的障害がある子はまた別問題なのよ。
発達障害だけなら早期療育で普通に高校大学、就職も全然あるけどね。+19
-0
-
1356. 匿名 2021/08/01(日) 07:56:47
1度、支援級へ行ったら普通級には戻れないよという社会的脅し?みたいのがあるからね。+2
-3
-
1357. 匿名 2021/08/01(日) 07:58:13
>>1346
だよね、うちは色々な事情で引っ越せないし
田舎ですぐあることないこと広まる
支援学級に入ってたら
>>366みたいなハバアの餌食になってたわ+10
-3
-
1358. 匿名 2021/08/01(日) 07:58:16
>>42
危機感ないし、知識つけないと‼︎+4
-0
-
1359. 匿名 2021/08/01(日) 07:59:41
>>1301
小学校教員がガルちゃんで支援学校はメガネと同じですと語るなんて驚き
自身も知的障害有るの?+4
-14
-
1360. 匿名 2021/08/01(日) 07:59:55
>>1356
片道切符ね・・・
そこら辺は
自治体によって差がありすぎるみたい
でも未だに片道切符な自治体も多い+7
-0
-
1361. 匿名 2021/08/01(日) 08:02:26
>>1352
母親は自分で処理して子供もケアもして旦那のケアもするのか~
大変だね…+7
-0
-
1362. 匿名 2021/08/01(日) 08:03:32
大人になって一番苦労するのは金銭面の管理らしいからね。
仕事は一般で働けなくても障害枠や最悪、生活保護がある。
(親が元気なら面倒を見ろという社会的な空気はあるが)
突出した能力がある人はそんなにいないから現状は人間関係を良好に保てるように
療育を続けていくことが大切なんだと思う。
障害枠で採用されてもそこまでのことは求められないし期待もされないだろうから。
+8
-0
-
1363. 匿名 2021/08/01(日) 08:03:35
>>1356
一度支援学級に入れば普通の中学や高校には入れないの?+0
-3
-
1364. 匿名 2021/08/01(日) 08:03:44
>>1334
ひろゆきは、変わってる風に見せてアスペじゃないと思う。(傾向は誰かしらあると思う)
アスペにも色んなタイプあるけど本当のアスペは、あんな絶妙のバランスで距離感やコミュニケーション取れない。
本物は相手を精神崩壊させる気かってくらい宇宙人。+9
-2
-
1365. 匿名 2021/08/01(日) 08:06:34
>>33
子供の意見を第1に優先したほうがいいよね。
学校行くのは子供なんだから。+3
-1
-
1366. 匿名 2021/08/01(日) 08:06:50
>>1351
私も全く同じことを思いました。デイには行ってるようだけども入学前の療育等の説明がないから、おそらく入学して学校側から指摘されて検査等して発覚したのかな?と。
だとしたらまぁコロナ禍もあるし二年間の出来事と考えれば夫が理解に乏しいのも頷けるかな。主も知識が浅いし、息子さんかなり深刻な状況なのに随分と悠長だなと思うし。釣りであってほしいと願うわw
+8
-1
-
1367. 匿名 2021/08/01(日) 08:06:52
>>1356
小4-5の壁がどうとかあるね。中1の壁・高1の壁って段階踏んで選択出来れば良いのにね。+3
-0
-
1368. 匿名 2021/08/01(日) 08:07:53
>>1330
ひろゆき、ホリエモン、DAIGO
クレヨンしんちゃん、ボーちゃん、カザマくん、ネネちゃん
ちびまる子、前田さん、や丸尾くん、ミギワさん、山田
孫悟空、ルフィ、ラスカル
この中で3つ当てはまるキャラいたら
その支援学級は、毎日助っ人が必要
+1
-2
-
1369. 匿名 2021/08/01(日) 08:08:10
>>1055
でも、そういう態度は娘さんが真似して本音と建前を使い分ける子どもになるかもしれない(←子ども世界ではなかなか厄介)から、気をつけてね💦+2
-2
-
1370. 匿名 2021/08/01(日) 08:09:06
>>1368
DAIGO(ウィッシュ) ❌
↓
DaiGo(YouTuber)⭕
+6
-0
-
1371. 匿名 2021/08/01(日) 08:10:10
>>1368
クレヨンしんちゃんの子供達はみんな楽勝だわ+3
-0
-
1372. 匿名 2021/08/01(日) 08:10:24
>>529
週一の塾じゃ無理なんだ?
家でも宿題出てると思うけどそれやっても難しいんだ?+3
-0
-
1373. 匿名 2021/08/01(日) 08:11:31
>>802
しらばっくれてただけじゃなく?+0
-0
-
1374. 匿名 2021/08/01(日) 08:12:18
>>1364
でもホリエモンに嫌われちゃったよ
未だに許してもらえないみたい
ひろゆきは謝って、いつか仲直りできると思ってるみたいだけど+1
-1
-
1375. 匿名 2021/08/01(日) 08:12:33
>>1253
中学年にもなると自我があって、みんなと一緒がいい、恥ずかしい…とか出てくるよね。
うちの子の話になるけど、小学生になった途端に特性が目立ってきて学校に相談したら、「この子は察しやすくてナイーブだから気を付けて」みたいなことを言われて、悩んだ挙げ句一年生から通級もあきらめた。
通える範囲には書類を出してもらえないと入れない放課後デイしかなくて、書類はもらえなくてそれもも使えなかった。うちの場合はだけど。
今は、支援の必要性を自分自身が感じるのを、支援先を探しながらハラハラして待ってる感じ。高校あたりで民間企業に登録してライフハックを学ばせようかなと。
+1
-0
-
1376. 匿名 2021/08/01(日) 08:13:16
>>1363
中学校で支援級だと内申がつかない(通知表が貰えない)、つまり高校の進学が難しくなる。
でも中学校で支援級ってことはそれ相応のレベルだからそもそも高校進学も難しいだろうけどね。
仮に進学出来たとしても周りや友達とうまくやっていけるかの問題あるし。
+3
-0
-
1377. 匿名 2021/08/01(日) 08:13:25
こういうの見ると人生を難しくするような障害がない健康な子を産みたい思いが強くなるね。+容姿がそれなりにでも整ってれば親としては万々歳。+6
-5
-
1378. 匿名 2021/08/01(日) 08:14:02
>>1368
のび太、ジャイアン、スネ夫も追加で+3
-0
-
1379. 匿名 2021/08/01(日) 08:16:03
>>1363
自治体によるのかもしれないけど
中学までは地元の学区ないの小・中学校で教育を受けるというのが基本方針だったと思う
先生や介助員が常に横に付きっ切りにならないといけないような重い程度の子は
小・中から養護学校に通うって子どももいる。
小学校で支援級で中学校に進学のタイミングで通常級に戻るということをする人は多い。
でも、中学になると求められる能力も高くなってくるからなかなか難しいみたいね。
支援級にいれば困ったときは先生がすぐに助けに来てくれたけれど、それはないし
思春期で大人を馬鹿にする時期だから先生も子供に対してギスギスした態度だから余裕なかったりする。
+3
-1
-
1380. 匿名 2021/08/01(日) 08:16:48
>>72
わからないけど、ちゃんと自分で抑える能力が
あるのかないのか、それを言って
見極めてるんじゃないの?
支援学級→行きたくないとこってなっちゃうけど
じゃあ、行きたくないならちゃんとしてって言うのが
通じるかどうか+4
-1
-
1381. 匿名 2021/08/01(日) 08:18:13
>>591
あなたは自分より偏差値がずっと高い人たちの輪に放り込まれて耐えられるの?
例えばはるかに学力が足りてない自分が東大生の中に放り込まれて授業受けさせられても毎日たのしく通える?
いじめなくても辛いよ。
+13
-1
-
1382. 匿名 2021/08/01(日) 08:23:01
じゃ、あんたは塾に行ってたら東大に入れたわけ?って旦那に言う.
旦那が東大出だったらごめん。+6
-0
-
1383. 匿名 2021/08/01(日) 08:25:18
>>1368
「セサミストリート」に自閉症のキャラクター登場 発達障害への理解を啓蒙
「セサミストリート」に自閉症のキャラクター登場 発達障害への理解を啓蒙 : 映画ニュース - 映画.comeiga.com「セサミストリート」に自閉症のキャラクター登場 発達障害への理解を啓蒙 : 映画ニュース - 映画.com映画ニュース「セサミストリート」に自閉症のキャラクター登場 発達障害への理解を啓蒙 2015年11月1日 19:45 米長寿子ども向け教育番組「セサミストリート」Phot...
米長寿子ども向け教育番組「セサミストリート」に、自閉症を持つキャラクターが初登場した。
ジュリアという名前の女の子で、セサミストリート・ワークショップが新たに自閉症に特化して立ち上げたイニシアチブ「Sesame Street and Autism: See Amazing in All Children」(
http://autism.sesamestreet.org
)のシンボルキャラクターとして、当面は同ウェブサイト上のデジタル絵本「We’re Amazing, 1, 2, 3!」を中心に活躍する。また、マペットのエルモやグローバー、アビーたちがジュリアをサポートすることがわかっている。
自閉症の子どもはそうではない子どもと比べて、5倍もいじめに遭いやすくなるという。専門家と相談しながら、3年の準備期間を経て立ち上がった同イニシアチブは、自閉症への理解を高め、自閉症児とその家族、そして彼らのケアをする人たちをサポートすることを目的としている。
デジタル絵本や自閉症のアーティストが作った紹介ビデオ、テーマソングなど、いずれも自閉症児の視点からその行動を子どもにもわかりやすく説明していることが特徴で、一貫して「子どもたちはそれぞれに違った個性を持つが、みな特別ですばらしい存在である」というメッセージを伝えている。+6
-1
-
1384. 匿名 2021/08/01(日) 08:28:29
>>1367
算数の話で言えば知的遅れがある子って
2桁x2桁の掛け算までが限界って言われてるよね。
3桁x2桁になったとたんできなくなってパニックになってしまうとか。
あと分数もまったく理解できないらしい。
+7
-0
-
1385. 匿名 2021/08/01(日) 08:29:32
>>1351
釣りなんじゃないの?と思ってるよw学習障害なら息子の言動も納得出来る。
・テストの悪い点数を友達に見せて笑い合う
・校内の通級教室へ行く時には他の学年の子がどう思うかを気にする
・支援級には行きたくないと言っている
学習障害ではなく知的障害と診断されていて1,2年の読み書き出来なくて数の概念の理解がないレベルの子なのに↑のような言動する???
夫の身内に主の息子君と同じ3年生の知的障害がある小学生の子いるけど、それこそ読み書きはひらがながやっとで算数は指使ってなんとか足し算引き算してるけど10まで。
とてもじゃないけど悪い点数とって友達に笑って見せるようなスキルないけどなw友達もいるのかなって感じだし。
夫の身内の子だしそこまで親交ないから詳しく分からないけど、話してても会話できるけどちょっと普通じゃないなって分かるレベル。+5
-2
-
1386. 匿名 2021/08/01(日) 08:30:01
>>1248
外国人も一緒だったりで支援級もカオスだよね。+2
-0
-
1387. 匿名 2021/08/01(日) 08:31:30
>>1162
お子さんの気持ちは?本当に良かったかどうか決めるのはお子さん+7
-0
-
1388. 匿名 2021/08/01(日) 08:33:06
>>1172+3
-0
-
1389. 匿名 2021/08/01(日) 08:34:17
健常者の邪魔になるからダメな奴は支援級に入れろという風潮もある気がする。
発達障害の誤診もあるそうだし、犠牲になっている子どももいるんじゃないの?
+4
-2
-
1390. 匿名 2021/08/01(日) 08:34:35
>>1155
発達障害=不幸でも鬱=不幸でもないんじゃないの。
辛い時期を乗り越えて、更に今も辛くても何かを得てきたのなら幸せかもしれない。
自分の価値観で相手を不幸だと決めつけるあなたは、書き込みを読む限り想像力が足りないように思える。+5
-1
-
1391. 匿名 2021/08/01(日) 08:35:30
子ガチャ外れたんならもっかいひり出したらいいじゃん
ハズレにリソース割くのはもったいないよ
自然界では弱そうな子は育てて貰えないし+1
-9
-
1392. 匿名 2021/08/01(日) 08:35:49
>>1379
中学から私立でいいのでは。
思考力、とか個性をうたっている学校に相談するとか。+5
-0
-
1393. 匿名 2021/08/01(日) 08:35:54
>>1301
親の世代の子供の時が本当に目に見える知的な人しか支援学校にいなかったと思うから、そう告げられたらショックはあるかもしれない。
でも最近はそういうのに敏感なのか医者や先生以外にもたまたま診察に行った耳鼻科とかに言われたことある
+3
-1
-
1394. 匿名 2021/08/01(日) 08:39:36
>>1
うちの子は今中学生ですが幼稚園の時に軽い知的障害と言われました!うちの子は検査を度々してきましたが、黒か白かって言われたらグレーなんですって…勉強、生活面にしてもできる事と出来ない事の差が大きいです!高校に向けて療育手帳取得を考え旦那に言いましたが、あまりいい返事ではなかったけど子供の為に強行突破で検査行きました!結果としては取得できなかったんですが、ほんと1番苦しいのは子供なんですよ!まだ子供のうちからちゃんと療育してたら大人になっても苦しまずに済むと思うんですけどね!+8
-0
-
1395. 匿名 2021/08/01(日) 08:41:25
>>1301
支援級も全く知的な遅れが無い子の教室もあればまた違うのにね。+13
-0
-
1396. 匿名 2021/08/01(日) 08:44:54
>>1140
うちの地域もそう
中学で支援級に入ると内申がつかないから普通高校への進学が出来なくなるって言われた
だから中学受験して私立に行った人もいる
少人数制で手厚く見てくれる高校があったりする
高校がついてて高校受験しなくていい学校を選ぶ人が多い+6
-0
-
1397. 匿名 2021/08/01(日) 08:45:09
>>1389
腐った蜜柑が1つ箱に入ってたらその隣の蜜柑も腐るのと同じ
敢えて分かりやすくこの表現にしてる
あなたには多分こう説明する方が分かりやすいだろうから+1
-5
-
1398. 匿名 2021/08/01(日) 08:45:45
>>11
学習に遅れがあっても周りに迷惑かけることは少ないけど、問題行動をおこす子は周りにも迷惑だよ。
クラスの子の親たちに、なぜ支援級に行かせないのか、無理に普通級に行かせてるモンペなんじゃないかと思われてると思うよ。
うちの子のクラスにもそういう子がいてて、その子のことはどの親も迷惑がってたよ。+6
-0
-
1399. 匿名 2021/08/01(日) 08:53:56
>>29
まぁ自分たちが歩んできたような、進学して、就職して、自立して‥って所謂「そこそこ普通の人生」からは遠ざかるもんね。。
大抵の人は我が子に特別出世して欲しいとか成功して裕福になって欲しいなんて思ってなくても、自分たちが歩んできた程度の人生は当然あるものと考えているからなかなか受け止め難い気持ちも分からないではない‥+7
-1
-
1400. 匿名 2021/08/01(日) 08:54:57
>>11
中学の時一日一回以上机をぶっ飛ばす程の大暴れをする子を思い出した。
授業中所構わずだから近くの席の子はよく殴られてたり先生が数名駆けつけるまで、その子を抑えて羽交い締めにする役。
あの子も発達だったのかな+5
-0
-
1401. 匿名 2021/08/01(日) 08:56:29
>>840
先の事色々考えての事だと思いますよ。おそらく、この方20代前半くらいかなと思うのですが早い人だとそれくらいで家庭持つと同時に家建てちゃう人も世の中にはいますから、そのローンを最初の10年かそれ以上は親が払ってくれると考えれば悪い話ではないかなと思いますけどね。もちろんこの方はまだ独身だと思いますが、いずれローンを引き継ぐとは言え持ち家があれば将来も安心ですよね。この方が小さい頃に建てた家だとローンは親だけで済んでただろうけど古くなってるだろうから大々的なリフォームも必要になりますしね…+10
-1
-
1402. 匿名 2021/08/01(日) 08:56:56
>>371
100億点満点の分かりやすさと納得行く説明だね。
主もこのコメ主さんを見習ってまずもっと向き合ってこどものこと真剣に考えたら?夫がどうのじゃなくて。
一年の時に既に勉強についていけてないと学校から言われ、知的障害の診断をされていながら三年生まで何もせずにいたのはオカシイよ。
主もなんだかんだで支援級は避けたいってのが透けてるんだよなぁ。
+14
-3
-
1403. 匿名 2021/08/01(日) 08:57:25
旦那さんには今の学校は生徒の個性なんて尊重しないし、能力の差が有るとまともな授業運営もできない無能な教師ばかりでできないのを遅れてる子のせいにして排除したがるから
支援学校の方が子どもは精神的に楽らしいよ
って勧めてみたら+2
-3
-
1404. 匿名 2021/08/01(日) 09:09:31
>>1395
それすごく思う。
知的遅れがなく、むしろ知的好奇心旺盛な発達障害の子もいる。
もっと勉強したい、深く学びたいと子供自身も求めているのに、発達障害の特性に注目されて学ぶ機会や挑戦する機会、プレッシャーを感じる機会を奪われてしまう。
支援学級ももっと幅広く対応できればいいのに。
眼鏡に例えているけれど、それなら、その子の度に合う眼鏡をかけるように、理想論かもしれないけれど多様性に対応できるようになれば、きっと将来の可能性が拓けると思う。+16
-1
-
1405. 匿名 2021/08/01(日) 09:10:53
>>1389
障害の有る子と無い子、どちらもいるので、気持ちは分かる
どちらの子のためにも、障害が疑われる子は支援クラスに行くべき+3
-1
-
1406. 匿名 2021/08/01(日) 09:17:36
塾より先に行くべき場所ややるべきことがあると思うわ
まずしばらく知能検査していないならすぐに現状のレベルを知る為に検査した方がいい
1年生の段階で勉強について行けないのは知的ボーダーラインのレベルではないよ
+16
-2
-
1407. 匿名 2021/08/01(日) 09:19:10
>>1273
もしかしてだけど、事なかれ主義で、自分のクラスでなくなるのを待ってるだけかもしれなくない?
あと、支援学級は、早めに希望を言わないと来年の枠も無くなってしまう事もあるよ。
担任でなくて学習相談の先生にも聞いてみたらどうだろう。+11
-1
-
1408. 匿名 2021/08/01(日) 09:25:33
>>561
ホントそれ‼︎家の近所にもいる。
すぐクレーム入れるくせに、なんでも学校にやってもらうの当たり前、夫婦喧嘩で夜に担任に電話する。
母親の知能が低くいつも3〜6年生の女の子と遊んでて自宅が溜まり場になって騒がしい。
支援学級に通う自分の子は完全放置でかわいそう。
+13
-1
-
1409. 匿名 2021/08/01(日) 09:30:33
>>1301
タブレット持参できればうちの子も集団で授業受けられると思うんだけどなー。
学習障害なんだけど、iPadで黒板をスクショしたりすぐ漢字変換できたりするし。
タブレット=眼鏡になる子もいる!+8
-6
-
1410. 匿名 2021/08/01(日) 09:31:19
>>1390
あなたの方が決めつけてるよ。
人間、自分の選択肢で決めたなら幸せだろうが不幸せだろうが最終的にはなっとくできるのよ、でも親のいいなりになってあげく鬱病で苦しんでるわけでしょ?それで幸せなの?って疑問に思うのは当然だし、じゃ~自分と同じ立場の子供に自分と同じ道を歩めなんて言えるの?+1
-4
-
1411. 匿名 2021/08/01(日) 09:40:53
>>624
上等や+0
-0
-
1412. 匿名 2021/08/01(日) 09:50:05
>>1263
特例子会社に入るのなんてものすごく大変だよ。
障害者なら誰でも入れる訳じゃない。+5
-2
-
1413. 匿名 2021/08/01(日) 09:51:31
>>1192
う、うらやましい~。+1
-0
-
1414. 匿名 2021/08/01(日) 09:53:49
>>1402
まあ、今のクラスで上手くやっているなら避けたい気持ちはわかるけど、正直、息子さん、3年生の教科書読めているのかな?って思うわ。+9
-1
-
1415. 匿名 2021/08/01(日) 09:53:54
>>1177
そうなんですね。神奈川は無理ですね。
支援学校も人気で結構落ちるらしいとききました💧+2
-2
-
1416. 匿名 2021/08/01(日) 09:54:55
>>1412
そうそう。だから支援級行く行かないでグズグズしている時間なんてないと思う。
軽度なら特例子会社目指して、気持ち切り替えて家族で立ち向かったほうがいい。+18
-1
-
1417. 匿名 2021/08/01(日) 09:58:43
>>1411
私も通報しときますね+4
-2
-
1418. 匿名 2021/08/01(日) 10:12:50
>>1090
ある程度大きくなってから支援級にうつると、自分は駄目なんだって自信をなくしちゃうんだって。+4
-1
-
1419. 匿名 2021/08/01(日) 10:14:52
>>1215
私が思ってることコメしてくれた…。なんかコメント読んでると軽く伝わってしまって悲しくて…。学校からすすめられた時に戸惑ったり子供の様子みてて考えたりってのがこの方のコメントからは見えなかったのよ。
我が子が嫌われてるって思ってるなら心が苦しくならないのかなと…+8
-1
-
1420. 匿名 2021/08/01(日) 10:26:04
>>1
話はそれますが30代ですが私の子どもの頃は療育なんて無かったです。
私は多動、姉は知的ボーダーでしたが普通学級で楽しい学生生活を送りました。
姉は知的ボーダーで勉強は嫌いでしたが、美術は得意で周りの先生が姉の勉強への努力は分かっていたし、人間関係ではムードメーカー的な存在だったので内申点付けて公立の名前書いたら入れるような高校に行き、専門学校に行くように進路相談の時に親に言いましたが、私の親は『知的障害に払う金は無い。もう働いてもらう。』と言ったそうです。
姉は美容院見習いで働き、自分でお金を貯めて夜間学校に通い、やはり知的ボーダーなので美容師の国家試験に5回落ちたみたいですが、6回目で受かり今では国際的なアーティストになって、母校の美容専門学校のパンフレットに載っています。
姉は小さい頃から親から知的障害、知的障害と言われてたので勉強ができないことへの抵抗や焦りが無かったようです。
私は好きな時に行って、好きな時に帰って、忘れ物ばかり、机の周りに物が山積みみたいな多動児でした。
しかし周りは私だから仕方ないって言ってくれて、発達という言葉も知らず伸び伸び育ちました。
テストの結果はた大変良かったですが、授業に出ないノートは取らない宿題しない提出物を出さないと言う点で5段階評価の4が多かったです。
資格を持っていたので推薦で高校に行き、入試試験で特進部のクラスの中で2位になったので特待生に選ばれました。
しかし私は当たり前のことが当たり前にできないので、悪意がある、勉強が出来ても駄目人間だ、怠けていると思われ毎日怒られました。内容は基本的に人格否定です。何で出来ないんだろう?とだんだん怒られるのも嫌になり、自分は駄目人間だと思うようになり中退して一時引きこもりになりました。
小中と仲良くしてくれてたみんなや、私と一緒に働いた事がある同僚に私は発達だと言っても、発達ならあんな勉強できないよー!発達ならあんな仕事できないよー!口を揃えてあなたは出来るけど面倒くさいからやらないだけー!まあキャラだと思ってる。と言われますが医師に診断もされてます。
姉は知的ボーダーを小さい頃から言われ、受け入れてきました。
私は発達を大人になってから精神をやられてから知り、さらに精神をやられたのとほっとしたのとって感じですが、まだ生きにくいです。
お子さんが生きやすい環境を作ってあげれなければ、精神疾患などの二次災害も起こります。+6
-0
-
1421. 匿名 2021/08/01(日) 10:58:12
>>1030
高校生になっても髭剃り手伝って
持ち物準備も宿題も手伝って
マネージャーみたいに学校→習い事→塾って
車で送迎してる人いたよ+4
-1
-
1422. 匿名 2021/08/01(日) 10:59:55
>>1418
小1から支援級でも
自分はナンデ支援級なんだって嫌がってくる子もいるよ+9
-0
-
1423. 匿名 2021/08/01(日) 11:05:31
>>1030
結局はずっと専業主婦で子供に拘束されるのが
子供の将来的にはいいってことだよね
うちの主治医もなんか色々言ってたよ
働きに出たら不安定になるよ云々+8
-2
-
1424. 匿名 2021/08/01(日) 11:08:32
>>1364
診断はされてないけど
自分はADHDでしょうね的なことは言ってたよ+1
-4
-
1425. 匿名 2021/08/01(日) 11:09:16
>>545
はぁ。。。無知って可哀想だね。+0
-1
-
1426. 匿名 2021/08/01(日) 11:10:19
>>1253
今更そんなこと書いてもなんの役にも立たないし主さんの傷口に塩塗るようなもんだわ。+4
-1
-
1427. 匿名 2021/08/01(日) 11:37:39
>>1368
>>1330
ひろゆき、ホリエモン、DaiGo
両津勘吉、サザエさん
のび太、ジャイアン
クレヨンしんちゃん、ボーちゃん、まさおくん、カザマくん、ネネちゃん
ちびまる子、野口さん、前田さん、丸尾くん、ミギワさん、山田 、ミドリちゃん、ナガサワ、藤木
孫悟空、ベジータ、ルフィ
ラスカル 、ハイジ
赤毛のアン
涼宮ハルヒ
けいおん! 唯
のだめカンタービレ のだめ
ジョジョの奇妙な冒険 ナランチャ
この中で3人、当てはまるキャラがいたら
その支援学級は、毎日助っ人が必要
+4
-2
-
1428. 匿名 2021/08/01(日) 11:40:32
>>1414
いや、上手くやれていたら支援級の話なんて学校から言われたりしないよ
+8
-1
-
1429. 匿名 2021/08/01(日) 11:41:59
>>1054
普通の時間帯に公園でとかなら大丈夫です。
遅い時間までとか、誰かの家にいつも来るなど保護者が子供にルールなどを教えないまま放置している場合は児相案件ですね。+3
-0
-
1430. 匿名 2021/08/01(日) 11:46:57
>>1252
3年生で分数割り算掛け算ができないままだともう数学はついていけないまま。
読み書きもその辺でつまづくと国語だけでなく全ての教科に支障出る。
わからない授業うけていたら授業の時間がまるまる無駄になる。+14
-1
-
1431. 匿名 2021/08/01(日) 11:52:05
>>1414
読み書きは1,2年で習うレベルも出来ないって言ってたから教科書を読むなんて出来てないだろうね。そもそも入学してすぐに知的障害では?と指摘されて診断もおりているから境界どころの知能じゃないんだと思う。そんな子を呑気に3年生まで放置していた親が信じられないわ。本人が困ったり苦しんでいるのをうまく言葉に出せなかっただけかもしれないのに。他の人もレスしていたけど境界~軽度知的障害の子なら早いうちにその子にあった指導や支援をすることで少しだけ底上げすることは出来るのに。入学してすぐ発覚したのに二年間も無駄にしてる!今すぐ支援級へ行くべき。+9
-1
-
1432. 匿名 2021/08/01(日) 11:56:51
>>1430
数の概念の理解がないそうなので足し算引き算もギリギリ理解出来てないかもしれませんよ。+5
-1
-
1433. 匿名 2021/08/01(日) 12:54:00
>>1418
環境によると思う
大丈夫な子もいるよ+6
-0
-
1434. 匿名 2021/08/01(日) 13:36:35
>>706
学校なんて穏便にすめばいいとしか思ってないから意外と学校は困っていないと思う。軽度知的の子は分かりづらいし。
ただ心配なのは本人だよ。自分だけ出来ない事があると誰だって戸惑ってしまうから。サポートは必要だよ。+9
-2
-
1435. 匿名 2021/08/01(日) 13:42:08
>>1418
それはないない。完全にその子による。
もう今は中2だけど息子の小学校時代の同級生で知的な遅れは一切ないというか、むしろ知能は皆より上レベルらしい自閉のお友達いたけど、2年生までは普通級で、3年は普通級と支援級行ったり来たりしてたけど、4年の時は普通級に戻り。
でも5,6年で自ら支援級で過ごすの自ら選択した子いたよ。
その子の場合は教室の人数?とか圧迫感とか、教室の声(隣のクラスからも多少聞こえる声)とかもダメだったらしく、本人にとってはすごく辛い環境らしく自ら支援級を選択したみたいよ。その子のママが卒業の時に周りに話してたみたい。
自閉だから相当風変わりな子ではあるけど他害とか一切ないし、友達はちゃんといる子だったから放課後公園でみんなと遊んだりもしてた。
その子、中学は私立受験して合格して引っ越したから今元気なのかは全然知らないけどね。
知能が高いからこそ、客観視して子ども自ら選んだレアケだろうけど。
中学でどう過ごしているのかはすごく疑問だけどね。+10
-0
-
1436. 匿名 2021/08/01(日) 13:50:49
>>1427
赤毛のアンの
グリーンゲイブルスの
マリラおばさんの気持ちが
今なら、わかりすぎる+4
-0
-
1437. 匿名 2021/08/01(日) 13:52:19
>>1427
ラスカルてw+2
-0
-
1438. 匿名 2021/08/01(日) 14:08:23
>>805
そうなんだよね、父親が協力的なのって良さそうだけど、意見の相違が出てきた時は拗れて余計に大変そう。
息子の同級生にお父さん熱心な人いたけど、結構細かく色んなことに口出す人みたいで、お母さん、お父さんに対する対応の方が正直大変そうだった。
会ったら一回はお父さんの愚痴言ってた笑
そういうの見てると、丸投げは丸投げでラクなのかなとさえ思ったわ。+9
-0
-
1439. 匿名 2021/08/01(日) 14:16:17
>>751
うちの地域は内申が付かないと公立高校、私立高校は無理ですね。
地域外の私立高校から通信制高校、専門学校、専修学校で高卒資格が取れるところなどは行けます。
中学進学の時に小学校の教頭、中学校の教頭と話し合って、うちは普通級に進学しました。
頑張っていますが付いては行けてません。
おそらく通信か専修に進学すると思います。
発達障害、知的ボーダーの中3です。+6
-1
-
1440. 匿名 2021/08/01(日) 14:22:11
>>777
絶対にその方がいいです。
掛け算割り算はもちろん、現在中3で因数分解も理解していますが、ADHDと自閉症スペクトラム傾向があり、テストが最後まで解けない、授業中寝たり、気が散ってしまう、提出物が出せないなどあり内申は20無いです。
早めに個別指導に切り替えて少しでも学力が上がりますように。
それにより少し将来の選択肢が広がるのは事実です。
支援級じゃなくて個別指導教室でやってもらうと言葉を変えたらどうでしょうか。
旦那さんが理解が無いのはイライラしますが、遊びや勉強も見てくれるとのことで、きっと悪い人では無いんでしょうね。
旦那さん自身、傷つき混乱して認めたく無い気持ちが強すぎるのでしょう。
でも1番将来大変な目に合うのはお子さんです。
今もかなり困っていると思います。
早く助けてあげてください。+4
-1
-
1441. 匿名 2021/08/01(日) 14:46:55
1歳9ヶ月なのですが、園から走り回って危ないって話しされ毎回話聞くのが嫌でメンタルやられそう。もう落ち着いて遊べる年齢なんですか?自分の子供だからとかそういうエゴではなくてです。心配で発達外来で相談したら、そしたら逆に他の子大丈夫ですか?って思いますけどね。って苦笑いされたんだけど、、、普通が分からない。+3
-0
-
1442. 匿名 2021/08/01(日) 14:49:43
>>917
確かに子供一人に一人の支援員ってのは、大げさに言い過ぎだと思う
支援学校ですら子供一人に一人なんてよほど重度の重複障害じゃない限り付かない
お花畑状態ってのは分からんけど、この話はあまり真に受けない方がいいと思う+4
-0
-
1443. 匿名 2021/08/01(日) 15:01:50
>>865
そもそも誰も自分の子を施設になんか入れたかないでしょ
子供を手放したい親なんてそうそういない
選択肢がそれしかない辛さもあるよ
軽々しく施設に入れるじゃんって話でもない
軽度も悩みが多いとか辛いのは分かるけど、重度と比べるような話じゃない
悩みや辛さの種類が違うから比べられる話じゃないよ+5
-2
-
1444. 匿名 2021/08/01(日) 15:12:02
>>1180
うちの子とタイプが似てる、
ウィスクを受けたら言語能力140の処理速度80弱、その他は100ちょいと言う超ばらつき人間だったよ。
周りの様子を察する事が出来ずに1人だけ検討違いな行動をしがちなので、一年生から支援級に入れてるよ。
頼めば科目ごとに普通級の授業も受けられるし、最後まで普通級で頑張れた教科は成績もつくらしい。
テストは得意な方なので、出来ればなにか資格をとって自立して欲しいなあ。+6
-0
-
1445. 匿名 2021/08/01(日) 15:33:44
>>1443
自分たちが亡くなったり体が動かなくなったらって話でしょ。
80代、90代の親が60代の寝たきりの我が子の面倒をみれると思う?在宅介護の方が悲劇だわ。+4
-1
-
1446. 匿名 2021/08/01(日) 15:49:50
>>1445
その前に一人暮しさせて、最悪生活保護受けさせることも可能だと思うけど
というか、在宅介護にならない将来だってあるよね?
施設に入れる為に育ててる辛さと、どう育つか分からない不安とは、また思いも辛さも違うし大変さも違うでしょ
だから比べられる話じゃないって言ってるんだけど
重度の方が楽だと思うの?
自分の意思も上手く伝えられない我が子を見続ける辛さもあると思うが
重度だと強度行動障害のある子もいるしね
まぁ軽度の方が大変だ悲劇だと思いたければ思っててもいいんだけど、うちは上の子が軽度、下の子が重度だけど、上の子は自立して就職してるよ
申し訳ないけど重度より軽度の方が育てやすいのは育てやすいよ+4
-1
-
1447. 匿名 2021/08/01(日) 15:54:50
>>1439
私立高校のオープン入試も無いの?+4
-0
-
1448. 匿名 2021/08/01(日) 16:07:52
>>1439
意地悪言うんじゃなくて素朴な疑問。
せめて高卒はとらせたいという思いで中学は無理矢理普通級に在籍しているんでしょうけど、発達+知的ボーダーで授業について行けないのに将来どんなビジョンなのですか?
お子さんが障害あることは中学側は把握しているでしょうから、テストの点が悪くても、授業で当てられることはないでしょうし、提出物がなかったり出来なくても叱られることはないでしょうけど、常に授業は置いてけぼりだし通知表はオール1ですよね?
それってかなり本人は苦痛じゃないですか?
+7
-1
-
1449. 匿名 2021/08/01(日) 16:34:51
>>1298
お前って言うのはやめようよ。+1
-0
-
1450. 匿名 2021/08/01(日) 16:56:30
通信制に行って卒業できるのかな。
+1
-0
-
1451. 匿名 2021/08/01(日) 17:08:31
>>1450
公立の通信通ってたけど学習内容すごく簡単だから、ボーダーの人なら卒業できると思う
ダウン症の子もいたよ+6
-0
-
1452. 匿名 2021/08/01(日) 17:21:13
>>1448
知的ボーダーって、そこまで酷くないよ
底辺高校に入れば、真面目に通えば
数学、英語は中学レベルからだし
~専門学校orFランに行ける子もいるよ+9
-2
-
1453. 匿名 2021/08/01(日) 17:24:48
>>1180
私立中学受験させてあげたら
良い方向に育つタイプだと思う+5
-0
-
1454. 匿名 2021/08/01(日) 17:26:41
>>1448
オール1は、知的障害有りレベルか
不登校または非行化で成績付かないかだよ+5
-1
-
1455. 匿名 2021/08/01(日) 17:33:02
>>1404
うちの子は、ドッチボールや、かけっこは好きなほうだったのに
支援級に移ってから、体育はユルすぎてつまらないし
ダウン症の子とかに合わせてあげなければならないらしく
支援級ヤダってなっていたことがあったよ
スイミングとか習い事増やした
+10
-0
-
1456. 匿名 2021/08/01(日) 17:35:26
>>1416
特例子会社目指したら
どんなメリットがあるの?+0
-0
-
1457. 匿名 2021/08/01(日) 17:36:24
>>1452
のび太だって大学生になってるしね+7
-0
-
1458. 匿名 2021/08/01(日) 17:46:24
>>1436
でも赤毛のアンて、良い子だよね
大人になってから見ると可愛いと思えた+5
-0
-
1459. 匿名 2021/08/01(日) 18:12:59
>>1274
そっちの方が適切な指導を受けられますよってことなんじゃないの?
何でも悪意って訳じゃないでしょ
療育を勧めるのと同じようなことだと思えばいいんじゃない?
幼稚園でも療育を促されることもあるし、保育園なら加配が付くこともあるし、同じように学校でも支援級を勧められることもある
全部ただのきっかけだよ
園や学校の考えがどうであれ、親は考えるきっかけを貰ったと思えばよくない?
いちいち腹立ててたら判断も鈍るよ+5
-0
-
1460. 匿名 2021/08/01(日) 18:29:47
>>1387
本人は、あまり覚えてないみたいです。小学1、2年生のころの事なので。今は自宅から自転車で通える県立高校生+0
-0
-
1461. 匿名 2021/08/01(日) 18:29:50
余計なお世話かも、だけど主さんのレスを読んで感じたのは御主人に、支援級の件を理解して貰うのが今の最大の課題なんだけど、それよりも夫婦のバランス関係にも問題がある様な気がする。
主さん何かにつけて御主人の顔色やご機嫌を伺ってるって事はない?
私は50代の婆なんだけど令和の今でも亭主関白とかあるのかな?+9
-0
-
1462. 匿名 2021/08/01(日) 19:21:15
>>1448
最終的には本人の希望で普通クラスです。
通級指導や、他の過疎地の少人数の中学校などいろいろ見学し考えましたが、本人の意思と教頭先生らとの話し合いで決めました。
公立高校の普通科を希望してましたがさすがにそれは無理なので、私立、専修、専門、通信で考えています。
ちなみに私立でも一応内申はいると言われました。
それもあって普通級にこだわりました。
もっと違う地域まで行けば必要ないかもしれませんが。
内申はオール1ではないですがオール2くらいです…
私立で合格判定甘い所なら行けるみたいです。
本人は専修に興味がありそうなので、今はその方向で考えています。+10
-0
-
1463. 匿名 2021/08/01(日) 19:28:39
>>1456
普通に大企業に入社した感じと同じかな。
特例子会社なら同期はみんな特別支援学校の子。
いわゆるトップ層だから支援級早慶MARCHってかんじで親も子も頑張ってきた子。
知的にどうのっていうよりも人格とか見られてるかな。B1、2混合だし。+6
-0
-
1464. 匿名 2021/08/01(日) 20:32:17
>>1461
確かに喧嘩になるとお互い譲りませんね。それはいつもの事なんですが、、、支援級に決めるかどうかは独断では難しいので、なんとか上手く運ぼうと顔色伺ってる部分もあるかも知れないです。正直、子供の事に集中したいのに、面倒でややこしいのでさっさと無視したいです。でも進路に関係する事ですので、しんどいですけど話し合いをしている状況です。+7
-0
-
1465. 匿名 2021/08/01(日) 20:34:24
>>1289
ここは知的ボーダーがテーマだからそれはまた違うのでは?+0
-1
-
1466. 匿名 2021/08/01(日) 20:43:02
>>1190
医師が支援級を勧めるのは問題が起きた時に自分のせいにされたくないから。
お子さんは普通級の方が良かったと思う。そのまま支援級だと落ちぶれそう+5
-0
-
1467. 匿名 2021/08/01(日) 20:48:12
>>1180
アスペルガーかな。+1
-0
-
1468. 匿名 2021/08/01(日) 21:26:02
>>1323
障がい者の親御さんもたくさんみているこのトピで
よくそんな事言えますね?
障害あんのかな?なんて
例えネットでも言わない方が良いですよ。+3
-2
-
1469. 匿名 2021/08/01(日) 21:36:17
>>1232
息子さんとても素直で真面目なんだね。
素晴らしいよ。
うちの子はそこそこ勉強できるけど、
全く素直じゃないから、
親や家族、先生の態度にいつも反発している。
だから周りから愛されるかと言ったら、
かなり心配な状態。
人間素直が一番だと私はおもってる。
息子さん幸せになれるよ絶対。
お母さんも大変だと思うけど心から応援しています。
+11
-0
-
1470. 匿名 2021/08/01(日) 22:32:56
>>1463
でも給料は高くないし昇給もほとんどないって言っていました。
とある会社は覚えているだけですが、自分の世界に入りすぎる子、一人で通えない子、連絡が自分で出来ない子は採用しないといっていました。+4
-0
-
1471. 匿名 2021/08/01(日) 22:40:38
>>1452
まじ?じゃあFランって知的障害と同等ってこと?W+1
-8
-
1472. 匿名 2021/08/01(日) 22:42:17
>>1465
でもスレ主の子はボーダーじゃないよ
軽度~中度だよ+2
-0
-
1473. 匿名 2021/08/01(日) 23:02:38
>>1462
不躾な質問なのにお答え頂いてありがとうございます。
お子さん本人が辛くないのならいいんです。>>1462さんも勉強はついていけていない認識しているとのことだし、単純に日々の授業が苦痛じゃないのかと心配になったんです。
というのも息子の小学校からのお友達でお子さんと全く同じような子がいて。その子は今不登校になってしまい。
うちの息子は男女関わらず誰とでも分け隔てなく仲良くなれるタイプなので、小学校も六年間同じクラスで中学に入って二年間同じクラスだったのでその子をとても気に掛けていて。
自治体によって通知表が出る出ないの差がなくなればいいですよね。
+4
-0
-
1474. 匿名 2021/08/01(日) 23:16:47
>>1309
支援級行ってて接客とか同時進行する仕事が難しそうならバイトもそれ以外の事するようアドバイスすればって事じゃないかな?
工場のライン作業とか、郵便局やレターパックの仕分けのバイトの時支援級出身ってスタッフいたよ。
笑顔で接客してオーダー入れてキッチンが作ってる間にドリンク作って〜とかは難しいのかも。
お客さんってたまに、「やっぱりこれやめてあれにして」って言ったりするからテンパりやすいし。+6
-1
-
1475. 匿名 2021/08/01(日) 23:59:45
>>1381
大丈夫だよ。偏差値が高いヤツは付き合ってみると意外とバカだから。+5
-0
-
1476. 匿名 2021/08/02(月) 00:00:21
>>1471
知的障害は入れないよ
知的に遅れは無い
IQ85~100の間の数値の子で
言語性が高ければ、専門学校でもFランでも行けるよ
発達障害児ではなくても
知能指数はIQ85~100の間って沢山いるんだよ+10
-0
-
1477. 匿名 2021/08/02(月) 00:01:59
>>1471は、知的に問題があるみたいだねw
+2
-1
-
1478. 匿名 2021/08/02(月) 00:10:07
>>1471
同等ではないけれど、昔の短大とかには
かけ算できない、漫画が読めない子とかはいた。
Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?
Fラン大学と専門学校ならどっちがいい?girlschannel.netFラン大学と専門学校ならどっちがいい?Fラン大学と、専門学校なら、どちらに行った方がその後の意味や意義、メリットがあると考えますか?
【教えて】Fラン大学のその後!
【教えて】Fラン大学のその後!girlschannel.net【教えて】Fラン大学のその後!誹謗中傷なしに語り合いたいです。 Fランに通っている、大学三年生です。 就職活動時期になり、Fラン大学に通われていた方のその後が知りたいと思いました。 就職活動は苦戦しましたか? 卒業後、楽しい人生を送れていますか? ...
+1
-0
-
1479. 匿名 2021/08/02(月) 00:17:16
知的ボーダーといっても
知的障害に近い子と
知的ボーダーと遅れ無しに近い子とでは
天地の差があると思う。
あと学習障害はあるけど
コミュニケーション能力は高い子も
知的ボーダー扱いされちゃうけど、違うと思う。
のび太とかこのタイプなのでは?
ADDと学習障害があるだけだから、数学や英語避けた受験して大学生になったんじゃないかな+7
-0
-
1480. 匿名 2021/08/02(月) 00:22:35
>>1473
苦痛と言うほどでは無いですがかなり頑張っていると思います。
本人の希望で塾も通っています。
うちも友達付き合いは問題なく、よくグループ通話しながらゲームしています。
知的ボーダーと言っても興味のある分野だといきなり出来が良くなったりするので苦手分野(処理速度などが異常に遅いのです)と慣らすとグレーって感じです。
興味を持ってる分野でしっかり勉強して仕事に就いてくれたら一番いいのですが…+3
-0
-
1481. 匿名 2021/08/02(月) 11:20:32
>>1471
Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp偏差値がつかないほど不人気で存在意義を否定されていたFランク大学。それが東京、大阪など都市部を中心に消えつつあります。廃校したわけではなく人気化がその理由です。激戦の大学受験事情の内実を探ります。
>
「Fランク大学は東京から消えつつある」
この記事を書こうと思ったきっかけはとある高校教員向けの勉強会で私が講演したときのことでした。
講演後、参加した高校教員と話をしていると、話題は大学受験に。
「××大学は今年から推薦の評定平均を引き上げた」
「△△大学の指定校推薦でうちから対象者がいない、と入試広報に伝えたところ、逆に感謝された」
など、大学受験の激戦化を示す内容が飛び交いました。
ある教員は、
「大学受験がかなり難しくなっている。もはや、東京からはFランク大学は消えかかっているのではないか」
付言しますと、「消える」は廃校ではありません。難化・激戦化によってFランクから脱した、という意味です。
そこで実際に入試データを調査してみたところ、驚きの結果が出たのです。
>
「うちの高校だと、成績は中位層で、専門学校進学か、大学進学かで悩む生徒が多い。こうも私大入試が難しくなると、やっぱり、大学進学はやめようか、となってしまう」
>
「生徒よりも親が大変。親世代からすれば『あの大学、昔は誰でも入学できたのに』と考えている、はっきり言えば軽く見ているところも相当、難しくなっている。親世代の感覚がわが子に伝わると、生徒の心が折れてしまう、ということにもなりかねない。保護者向けガイダンスを複数回実施するなどして変えていくしかない」
>
「大学には悪いが、どうしようもない生徒でも、大学の学部教育4年間で変わる、ということがあった。Fランク大学はそうした生徒の受け皿となっていた。専門学校だと教育期間が短く、実践的な授業が多い分、ドロップアウトしてしまう。教育期間が4年と長い大学がちょうどよかった。それが私大入試の激戦化でFランク大学が消えていくと、成績が中・下位層の高校生はどこに行けばいいのか、という問題が出てくる」
>
「定員の厳格化の影響のために、推薦入試は指定校推薦も含めて難しくなるでしょう。具体的には、評定平均値の条件を付けていなかった大学でも付けるようにしていきます。あるいは、この評定平均値を例えば4.0以上とするなど大きく引き上げる可能性もあります。そうすれば志望者数をある程度、抑制することができますし」+1
-1
-
1482. 匿名 2021/08/02(月) 11:28:09
>>1471
>>1481
なんかね間口が狭まったんだよボーダーフリー、Fランを無くすために5年前くらい... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
>2778
なんかね間口が狭まったんだよ
ボーダーフリー、Fランを無くすために
5年前くらいなら
底辺高校で評定平均が3.0あれば
推薦枠AO入試で入れたFラン大が
2~3年前からは4.0は無いとダメで募集人数も半分以下になったりとか
それでも、地方のFラン大は
まだまだボーダーフリーのところがあるのかもしれないけれど
関東の
とくに東京、神奈川、千葉、埼玉の
昔はFラン大と言われていたところは
確実に昔より上がってきてるよ
神奈川の桜美林は、もうずいぶん昔から
本当にFランではないよ+1
-1
-
1483. 匿名 2021/08/02(月) 12:44:32
>>1180
面倒見る側としては脱走が重大な責任問題に発生しやすいので辛いな。+1
-0
-
1484. 匿名 2021/08/02(月) 13:27:20
>>1453
そうだね。同じように知的レベルの高い子が多い環境の方が落ち着くかも。
ただ、いじめとかが心配だよね。せっかく入った学校もいじめのせいで自主退学とかになりかねない。
勝手なイメージだけど、文武両道、なんでもトップを目指す学校よりは、好きなこと、得意なことを極める高専なんか向いていそう。+2
-0
-
1485. 匿名 2021/08/02(月) 16:25:37
知的ボーダー
知的境界
同じ意味?+3
-0
-
1486. 匿名 2021/08/02(月) 20:00:18
>>1464
>>1461です。
お返事を有難う。
喧嘩したらお互いに譲らないって事は貴女も対等に意見を言えてるって事だから安心したわ!
御主人の言い分を、我慢して一方的に聞いてる訳じゃないんだもんね!
御主人は自営業ってコメントにあったよね?
我が家も、なの。自営業の男性って自分がトップだから他人の意見に素直に耳を傾けるって苦手意識なくない?我が家の主人はその最たる者なのよ!
1人娘が嫁いで私と2人暮らしになって娘婿が主人の仕事を引き継いでくれるようになったらやっと少しは丸くなったんだけどね!
多分、夫婦2人暮らしになって私がぶち切れて出てったりしたら困るってやっと気づいたのかな? 笑
お互い50代半ばだしね。でも若い頃は亭主関白を地で行く人だったから主人と娘の板挟みになってホントに大変な時もあったよ。娘じゃなくて息子だったら男同士、お互い納得が行くまで親子で殴り合いでもさせて・・・・・・・・って出来るんでしょうけど娘だから母親の私が間に入らないと娘が可哀想だからね。
「お父さんには私の気持ちなんか分からないわよ!」
「何だと?!俺は〇〇(娘)の為を思って言ってるんだぞ!分からないのは〇〇だ!」なんて言い争いを何度、聞いたか!
そのたびに間に入って取りなしてはそれぞれにヤンワリと忠告したり、言い分を聞いて上げたり。
貴女も今が踏ん張り時だと思うから頑張ってね!
年齢を重ねて「あんな事もあったなぁ」なんて言える日が必ず来るから。+3
-0
-
1487. 匿名 2021/08/02(月) 21:19:54
>>1455
それは学校の方針が悪いよね。
支援級入ったからってできることは交流級で受けるのが普通だと思ってた。
うちの学校や周りはそうだから。+2
-1
-
1488. 匿名 2021/08/02(月) 22:01:27
>>371
中学支援級から公立高校は普通はむり。
能力があって授業もテストも交流クラスで皆と同じものを受けないと厳しい。
行けなくはないけど、本人と学校と受験するつもりでカリキュラム組んでもらわないと難しい。+4
-0
-
1489. 匿名 2021/08/02(月) 22:51:17
>>1253
>後も、子供の気持ちを考えたら…夫の理解がないから…ってことで、通常学級で頑張ったらいいと思います。
>3年生で、テストができなくて、笑い合っている…
>正しい選択ができていたら、この子にはもっと違う今があっただろうなと思って、他人事ながら胸が痛いです
すごーく遅れたコメントになるけど、これって、主への皮肉・・・?
わかりにくい書き方だなぁ。+2
-0
-
1490. 匿名 2021/08/03(火) 10:33:08
>>698
仰る通りで、そのまま夫に伝えました。夫自身が、週に一二回程度の少人数の塾だったらしくそれで大丈夫との認識が抜けず、話はまた平行線になりました。夫も多分何かしらの知的や発達の障害があったのではと思います。亡くなった義母が言っていたそうなんですが、やらないから勉強出来なかったと言っていたそうです。なので、知的に関してはそれほど重くは無いと思います。
宿題ですが、家で見ている時は2時間程掛かっています。授業について行けていないので、ほぼマンツーマンで初めから説明しなくてはいけません。放課後デイサービスでは、分からないところは学校の先生に教えてもらうように、出来ていないところでもそのまま提出し、現状を分かってもらうようにと言われました。学校の先生には元々勉強について行けてないと相談していたので、宿題は全部やらなくても良いと言われていました。親が早くに支援級に決めなかったせいで、見放されているような状況になってしまい、本当に申し訳なかったと思います。+3
-0
-
1491. 匿名 2021/08/03(火) 10:47:09
小一。
学校で指定ありの決まっている犬の絵を描く時に、いつも描いている自分家の愛犬を描いてしまった。毛の色も違うし犬種も全く違う。犬の絵=いつも描いている愛犬ってなってしまう。それ以外にも○○=○○という方程式?が本人の中にありなかなか曲げられない。幼稚園の頃の苦手な子の話を昨日のことのように未だにしてくる。
席替えのたびに優秀な優しい子の隣の席にされているっぽい。○○ちゃんにお手伝いしてもらったーと嬉しいそうに言っている。
家周辺に未就学児が何人かいるんだけど、5年以上住んでいるけどどの子がどの家の子か未だに理解できていないみたいで名前を間違えてしまう。
友達の家に誘いに行った時にその子は不在でお母さんが対応してくれたらしいんだけど、友達が不在でも家の中で一人でも遊びたいって駄々をこねていたらしい。
一年生ならまだあるあるかな?担任から指摘は受けないけどまずい?+5
-0
-
1492. 匿名 2021/08/03(火) 14:11:38
>>1489
すごく分かりやすい皮肉だと思ったけど。
だからマイナスがついたんでしょ。+2
-0
-
1493. 匿名 2021/08/03(火) 17:18:50
>>1
障害児のお母さんって大変ですね。
老人になっても気が休まらないですもんね。
希望持って命懸けで産んだら障害児とか、本当に可哀想だし他人事とは思えません。
私はコレがあるから出産できずにいます。
貯金は億弱ありますし、将来面倒見てもらう気はさらさらなく、大学院までは出してあげたいと思ってます。施設に入居するときだけ保証人になってもらえればいいという考えなのですが障害児が産まれたらパァ。
その子供の程度にもよるし、他害だと居る価値ないし、出産失敗したらなかったことにしてほしいですよね。
+2
-4
-
1494. 匿名 2021/08/03(火) 18:35:42
>>1479
それ
もう100人いたら、100通りの知的ボーダーがいるわけで
かなり差があるんだよ+4
-1
-
1495. 匿名 2021/08/03(火) 19:51:32
>>751
四年生の時に中学の支援級に見学に行った時に中学支援級の先生にきいたら、支援級から全日制の高校に行った子はいないって言ってました。支援学校、通信制高校、専門学校が進路先らしい。社会理科も小学生のときは普通級に行けたけど、ほぼ支援級で過ごすみたい。学校によると思うけど、だからこそ自分で見学も早めに行ったほうがいいよ。+2
-0
-
1496. 匿名 2021/08/03(火) 19:58:24
>>1479
うちは療育手帳持ってても、興味のあるものの記憶力は凄くて幼稚園の時、桁を無量大数まで勝手に覚えて言ったし、総理大臣初代から菅さんまで言える。学校の成績はまあ8割くらいはできてるみたい。だけど、コミュニケーション能力なく、1人の世界。自閉度が高いんだと思う。働けるかどうか勉強はできても生活できるのか買い物できるのか…電車に乗れるのか不安だらけ。+5
-0
-
1497. 匿名 2021/08/03(火) 20:01:18
>>1491
+を3つ貰っていますが、このプラスの意味は『娘は大丈夫、心配なし』と判断して良いでしょうか?+1
-1
-
1498. 匿名 2021/08/03(火) 20:19:19
>>767
普通高校って公立のですか?どういうシステムで行けたのでしょう?+0
-0
-
1499. 匿名 2021/08/03(火) 21:36:44
>>1497
こんなところで聞いていないでさっさと病院いきなよ。+3
-0
-
1500. 匿名 2021/08/03(火) 21:45:24
>>1499
煽りではなく真面目に教えてほしいです。本気で病院行った方がいいと思っていますか?先生に直接何かを指摘されたことはありません。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する