-
501. 匿名 2021/07/31(土) 13:29:59
>>467
うちの子IQ85前後だけど
中3の時に、漢検3級取ったよ
+8
-0
-
502. 匿名 2021/07/31(土) 13:30:19
>>461
うちも重度で特別支援学校小学部中学年だけど、重度で認めない・・・ってすごいですね。
そのサイト、我が子が通わせてた発達児童支援センターが載ってて、そんなこと実際してないじゃん!綺麗事ばっか!と思っちゃいました。数年前の話ですがね。トピズレだけど。
+9
-1
-
503. 匿名 2021/07/31(土) 13:31:58
>>25
わかる
自分はプライドがあるからかそういう支援の道を選ぶことに躊躇して、後からあんたはもっと勉強すればよかったのよみたいにこどもの努力不足のせいにする親も結構いると思う+49
-3
-
504. 匿名 2021/07/31(土) 13:36:02
>>489
あるある
そういうママさんに
うちの子~で(^o^;ってへりくだって言ったら
あの子って、~なんだって!
って言いふらされた+6
-1
-
505. 匿名 2021/07/31(土) 13:36:02
こどもを第一に考えて言ってるような旦那さんならまだしも、そうでないならわざわざその意見を優先する必要はないと思う+5
-0
-
506. 匿名 2021/07/31(土) 13:36:31
一般級で分からない時間を過ごしているより 個別で合わせた学習を取り組んだ方がいいよ。+19
-0
-
507. 匿名 2021/07/31(土) 13:38:38
>>502
もうすぐ5歳でさすがにもう夫も認めたというか諦めたみたいですけどね
リタリコは最初は色々読みあさりましたけど確かに療育先の情報は現状と違うこともあって今は主にオンラインの勉強会で利用しています+5
-0
-
508. 匿名 2021/07/31(土) 13:40:11
>>485
吉岡秀隆の役の青年は軽度知的だね。
知的ボーダーとか学習障害ではないと思う
+6
-0
-
509. 匿名 2021/07/31(土) 13:40:56
ついていけない空間にいるのは辛い気がする
あと勉強するほど分からないが積み重なっていくから、なんとかやり過ごしても大人になって生活に困ってしまうかも
学校にいく目的って、自分の人生をよりよく幸せに生きるために必要なことを身につける為だと思っている。
だからその子にあった支援を受けられることは良いことだし、また専門の先生と繋がれるのは親にとっても心強いのでたくさんプラスがあるとおもう
+20
-0
-
510. 匿名 2021/07/31(土) 13:44:14
>>1
悪いけど主さんの作戦ミスのような気がする。
そういうご主人なら、もっと育児に深く関わらせて、現実をわかってもらえるよう努力すべきだった。
今できることは、ご主人にもっとお子さんの勉強を見させて、できなくて本人が困っているということを理解させることだと思う。そしてご主人が困って、自ら専門家の意見を聞くように仕向けるべき。
ご主人の意見なんか無視しろっていうコメントあるけど、そんなことしたら長い目で見た時に後悔することになるよ。無責任な意見に気をつけてね。+29
-3
-
511. 匿名 2021/07/31(土) 13:46:57
>>457
教えてるよw+2
-0
-
512. 匿名 2021/07/31(土) 13:47:18
>>17
そうだと思う
自分自身を否定したくないから認めたくない
ピーチのノーマスクだって似た者親子だったね+313
-11
-
513. 匿名 2021/07/31(土) 13:48:11
>>448
いやいや、つい1年前までずっと働いてたし。母子家庭でも生活保護でも容赦なく落とすよ。+6
-3
-
514. 匿名 2021/07/31(土) 13:49:05
>>337
はいはい。
みんなと同じだよ!って言われた方が嬉しいよね+7
-6
-
515. 匿名 2021/07/31(土) 13:49:54
>>17
頭悪そう+6
-34
-
516. 匿名 2021/07/31(土) 13:50:03
>>1
同じ小3の息子がいて、1年までは普通級に在籍させ様子を見てましたが、集団行動はぽつーんと固まってしまう子で、勉強などもついていけなくなり二年生から支援級に入れました。
夫には私が(多分私の遺伝。計算できない、固まってしまう等)子どもの頃から色々苦労したので、このことを伝え三年生の問題でもわからない事もありその時は夫が家で教えたりしてます。+15
-0
-
517. 匿名 2021/07/31(土) 13:50:07
今塾で中学生を教えていますが、普通級にも学習障害?の子が多いんだな…という印象です。
その子たちの共通点は小学生の時点でもう数字の概念がわからなくなっていることと、親が勉強不足のせいだと言っている印象です。
ここではない所で違うように教えてもらった方がその子たちのためにも良いのでは?と会うたびに思います。+19
-0
-
518. 匿名 2021/07/31(土) 13:51:19
>>22
あるでしょw
あなたの旦那はそんなに子供に無関心なの?
世間一般の家庭は夫婦で子育てしていくんだから。+50
-5
-
519. 匿名 2021/07/31(土) 13:51:44
>>62
正確には支援学級は知的、情緒、肢体不自由、病弱の4種類。肢体不自由と病弱の学級があるところは少ないけどね。
+29
-1
-
520. 匿名 2021/07/31(土) 13:53:01
将来のことを考えると気が遠くなるけど、
今ある現実の子供さんのベストな過ごし方を考えたらわりと受け入れ易くなるのかなと思う。
毎日小学校で、理解できない授業を毎日漠然と数時間という無駄な時間を過ごした結果より
お子さんのペースで少しずつでも理解力をつけて過ごしてきた結果に期待したい。
まわりの雑音(所詮他人事)はとりあえずスルーしていい。+5
-0
-
521. 匿名 2021/07/31(土) 13:53:21
だから障害児の保護者は離婚が
多いんだろうな
本当に母子家庭多い
うちはずっと支援級で高等支援学校
卒業した+18
-0
-
522. 匿名 2021/07/31(土) 13:56:27
>>366
マックとか
ファーストフード店?+6
-0
-
523. 匿名 2021/07/31(土) 13:56:45
>>465
そういう人がいるから発達障害に対しての偏見がやまないんだと思う。理解しろとは言わないけど、もっと視野広くした方がいい。多様性な時代だからね。+4
-1
-
524. 匿名 2021/07/31(土) 13:58:46
普通学級にするか、支援学級にするかは迷う所だと思います。ただ、もし、他害がなく大人しいタイプで学習意欲が高いタイプなら普通学級のほうが将来のことを考えると良いかもしれません。
私も発達障害です。昔測定したIQは125でした。駿台偏差値70超え。特待生として通っていました。
昔の世代なので、親は絶対に普通学級とごり押し。公立の小学校中学校では、勿論、いじめられました。
主要科目はオール5でしたが、副教科はペーパーで満点をとっても良くて3。都立の上位校は受験さえできず、ランクをかなり落としました。
手先が不器用なのと、身体も上手く使えません。
また、人の会話を理解することが苦手です。なので、内申点はほぼ取れないのですが、それでもペーパーのみで評価される科目は取れました。
ここで支援学級だったら、内申すらつかなかったと思います。
高校の頃はひたすら勉強し、大学進学出来ました。就職は大学生のころアルバイトしていた塾に拾われました。
支援学級に進んでいたら、ここまで勉強したか分かりません。内申がとれなかった悔しさから、猛勉強して希望の大学へ進学できたので。
ただ、塾以外の仕事をしたときは、これ以上ないくらいのポンコツでした。ポンコツなりにできる仕事をすることも考えましたが、自分が必要な収入を得ることができませんでした。色々苦しみ、何度も人生終わりにしようかと思いましたが、支援学級を断固拒否した親には感謝しています。+16
-15
-
525. 匿名 2021/07/31(土) 13:59:17
いい歳した大人の考えを変えるのは容易でないから
自分だったら経済的に厳しくなろうとも離婚する
子供の将来を考えたら、自立しても生きやすいように導くのは親の務めだから
それを放棄する夫は要らない+3
-0
-
526. 匿名 2021/07/31(土) 13:59:33
>>103
両親ともに承諾しないと、支援級行けないからじゃない?+10
-3
-
527. 匿名 2021/07/31(土) 14:00:51
学校の支援クラスはどういう状態なんでしょう?
うちの小学校は1学年3クラスの小さな学校だったので、
授業に参加できる子は、国数以外は普通クラスに参加等、その子に合わせ柔軟に対応してくれました。
こういう環境だと、旦那さんにも「慣れるまで」とか「授業の遅れを取り戻すまで」とかいって、支援クラスへ移行しちゃえるのですが。
+4
-0
-
528. 匿名 2021/07/31(土) 14:02:18
>>292
夫婦での話し合いが大切なのはもちろんだけど、ご立腹へそ曲げとか無関心って…そんな男でいいの?+31
-0
-
529. 匿名 2021/07/31(土) 14:02:23
>>71
塾じゃなくて旦那が勉強教えてやれば良いのにね。
教えられればね。
10回説明しても理解出来ない子の恐ろしさを知れば良い。
まさにザルで水を汲んでるような虚しさだよ。
費やした時間全て無駄に感じるような。
学力って継続してこそ付くものだから
週一回塾行くくらいじゃ学力は付かないよ。
毎日毎日根気よく指導してくれる塾があれば良いけどね。+149
-1
-
530. 匿名 2021/07/31(土) 14:02:34
>>527
主さんの旦那さんの場合は、自分の子に何らかの障害があるなんて断固として認めたくないのだから
短期間でもとか言っても聞き入れないと思うよ+6
-0
-
531. 匿名 2021/07/31(土) 14:03:05
見栄と偏見だろうね。+3
-0
-
532. 匿名 2021/07/31(土) 14:03:46
>>494
うちは90ないけど何とかついていけてたよ
決して優秀ではないし、得意不得意がかなり分かれてたけどね+5
-0
-
533. 匿名 2021/07/31(土) 14:06:02
>>442
昔なんてこんな引っかかってた?ってすごく思うよ
親戚でも???とかうそー…なエピソードある人ちらほらいない?+35
-2
-
534. 匿名 2021/07/31(土) 14:06:23
うちも反対されている。
その前に発達障害の診断を進めることも反対されている。
理由は、そんな診断おりたり支援級なんて通ったらまともな会社で働くことはできないし、保険すら入れない、ローンも組めない、と言われました。実際はどうなんだろう?+5
-0
-
535. 匿名 2021/07/31(土) 14:07:31
>>107
言えないよ〜。
責任問題になっちゃうもん。
水を向けるだけだよ。
たまに正義感の強い先生がいるけど、
保護者とトラブルになってたりする。
トピ主さんの旦那みたいな人とね。+65
-0
-
536. 匿名 2021/07/31(土) 14:09:11
>>524
あなたの文章を読んでいると本当に発達障害だなと思うわ。
話が通じないというか、会話になっていないというか。自分が話したいことだけバーッと話している感じ。
誰もあなたの話しなんか興味はないよ。+15
-25
-
537. 匿名 2021/07/31(土) 14:09:17
>>85
アラフォーの私の時の小学校の特別学級はダウン症や知的障害者だけだったしなー。中学校位になってクラスに馴染めない子が特別学級で授業受けたりするようになったから、特別学級=障害者だと思ってるのかなー。+29
-0
-
538. 匿名 2021/07/31(土) 14:09:43
支援級に一度見学に行ってみては?
生徒に対する先生が多いので、手厚くみてもらえますよ。
私が見に行った時は知的クラスでも高度なことをやってて驚きました。(中学年の子が二桁掛け算の筆算のプリント全問正解してました)
あの子たちも普通学級に入れられていたら、ついていけず、筆算なんて出来なかったのかもしれません。
個別塾の講師をしていた時、今思うと知的ボーダーの生徒が何人かいましたが、ノウハウがない普通の塾ではどうすることもできませんでした。+8
-0
-
539. 匿名 2021/07/31(土) 14:11:07
障害の程度にもよるだろうけど、支援級に通うなら
将来は一般企業でも障害者枠とかあるんでしょう
無理して普通級で進学・就職してもその後が大変だと思うよ
自分の特性を把握してうまく付き合っていければいいけど、そうじゃなければ詰む+4
-0
-
540. 匿名 2021/07/31(土) 14:14:25
>>524
うちの妹は中学から特別学級に行くようになってようやく自分を出せて高校にも進学し専門学校卒業しましたよ。ちなみに学習障害です。それまではいじめられたりしていました。学習障害は本人に意力があろうと普通の授業では理解出来ず追いつけない。+14
-0
-
541. 匿名 2021/07/31(土) 14:15:08
>>537
子供の頃に持っていたイメージをそのまま持っているのはありそう
今は程度や特性によって違う教育をきちんとしているよね+11
-0
-
542. 匿名 2021/07/31(土) 14:17:42
>>407
うちは3年生まで支援級でしたが、教室でマクドナルドを食べる(お店で購入し会計をする授業の一環として)、ホットケーキを作るなどの授業を他の学年の子に見られたのが凄く恥ずかしかったと言っていました。
+11
-0
-
543. 匿名 2021/07/31(土) 14:20:39
>>501
本当にIQ85なの??+3
-1
-
544. 匿名 2021/07/31(土) 14:21:12
>>1
その状況なら支援級がいいね
今夏休みだしお子さんの勉強ご主人に見てもらったらどうかな
状況が身に染みて分かってないから認められないんだと思うよ
ご主人が非協力的だし話が通じないから~って諦めて放置してて離婚問題に発展するのめちゃくちゃ多いよ
それでなくても逃げたがる男性多いから極力関わってもらうのがいいと思う+8
-0
-
545. 匿名 2021/07/31(土) 14:21:22
>>523
いや、お医者さんが区別するのは学術的にだったり治療的にだったりで正しいと思うよ。
骨髄適合者のいない白血病(病気)と薬飲めば多少頑張れる軽度発達障害(障害)とか一般人が区別する必要ある?
白血病で髪の毛抜けるのは病気故で障害じゃないんですとか、
発達障害だけどコンサータ飲めば仕事中はスッキリできますとか。
一般人からしたらどちらも「大変なご病気」で区別してないと思うよ。+4
-1
-
546. 匿名 2021/07/31(土) 14:22:34
>>64
確かに…幼い頃からの療育って親側の準備期間でもあるかも。+32
-0
-
547. 匿名 2021/07/31(土) 14:24:39
>>329
うちも子供の方が支援級に拒否反応があり、結局中学卒業まで普通級でした。
学力もムラがあり、出来ないものと出来るものがあったので
出来る教科を思いっきり伸ばして自尊心を保たせた感じ。
小学校はまだ良いけど、中学入ったら勉強教えるのは本当に大変だよ。
テスト前なんか週末5、6時間一緒に勉強してた。+12
-0
-
548. 匿名 2021/07/31(土) 14:24:56
>>517
中学の数学からできなくなるのはなんだろう+0
-1
-
549. 匿名 2021/07/31(土) 14:25:52
>>501
漢字を形として捉えてるじゃない?+0
-0
-
550. 匿名 2021/07/31(土) 14:26:31
>>61
NHKの子供向け番組で給食当番ができないこの話やってた
汁ものをつぐときにスピード重視すると量がバラバラになる、量を均等にすると遅すぎて流れが止まる
他の子が当たり前にできることができない
本人が努力してもできない場合、周りがフォローして個体を掴むだけでいいパンやおかず当番と代わってあげましょうという内容だった
こういう周りの理解とフォローがあっても厳しい場合は普通学級無理だよね+30
-0
-
551. 匿名 2021/07/31(土) 14:29:36
>>548
いや、小学校のときからできていないんだよ。
ただ、小学校ではできなくてもみんなと一緒に卒業できるし進学先にも困らないけど、中学校では受験があるからとたんに問題が顕著になってくるんだよね。+9
-1
-
552. 匿名 2021/07/31(土) 14:30:46
旦那さんも直接先生の話とか聞いてる?
主さんだけの話だと決められない思う。実感湧かないと思う。+4
-0
-
553. 匿名 2021/07/31(土) 14:31:31
>>536
部分部分私もだわと思って読んだから(私はいじめられなかったけど)興味ないことないよ
ひどいね+24
-4
-
554. 匿名 2021/07/31(土) 14:33:10
>>281
障害者雇用で出世するよりも、普通に雇用されて平社員の方がよくない?+2
-31
-
555. 匿名 2021/07/31(土) 14:34:36
>>4
親のエゴで普通級に通って、友達からバカにされて
自尊心低くなってる人たくさんいるよね
親は子供が障害って認めたくないもんなのかな+220
-5
-
556. 匿名 2021/07/31(土) 14:35:36
>>543
一年前にその数値だったよ
スマホで無料の漢検アプリでしか勉強してなかった
>>549
とくにそういう能力は無いと思うw
パズル系のゲームも苦手で
字も絵も破滅的に下手だし
+4
-0
-
557. 匿名 2021/07/31(土) 14:35:36
>>555
私の親なんて猛毒で、孫が障害者は嫌だから
障害者ができたら堕ろせよ!!!!!!って怒鳴りつけてきました+58
-0
-
558. 匿名 2021/07/31(土) 14:36:38
>>553
トピ主さんの息子さんの場合とはまるで違うよね。
トピ主さんの息子さんは知的ボーダーで悩んでいるのに、ともすれば自慢話とも受けとれるような話をつらつらつらつら…。
全く関係ない上に思いやりも感じられない。人の気持ちが分からないのがやっぱり発達だよね。+23
-9
-
559. 匿名 2021/07/31(土) 14:36:50
>>557
ひどすぎ、、妊娠中に?
すでに生まれて診断されてから?+33
-0
-
560. 匿名 2021/07/31(土) 14:39:24
>>343
それが普通なんだけどね+7
-6
-
561. 匿名 2021/07/31(土) 14:40:05
>>47
こういう親子が近所にいるけど本当に迷惑してる。
母親が子供と同じ知的レベルだから何を言っても話にならない。
「うちの子が悪いことしたんですか、あーそうですか、それで?」なんだよ。
学校では先生や同級生、その保護者に相当迷惑かけてると思う。
ともに生きるなんて言葉があるけど、無理です。
綺麗事じゃないんだな。+72
-1
-
562. 匿名 2021/07/31(土) 14:40:51
>>4
夫のお気持ちよりも、子供の将来
お母さん、頑張って+88
-0
-
563. 匿名 2021/07/31(土) 14:41:30
>>366
障害者枠で雇われているのではなく?+11
-0
-
564. 匿名 2021/07/31(土) 14:42:21
>>1
私支援級で働いていました。
支援級の方が伸びる子って沢山います。
支援級から普通級に戻ったっていいし。
家族で理解がない人がいると大変ですよね。
旦那さんを捨てる選択をした方何人も見ました。+35
-4
-
565. 匿名 2021/07/31(土) 14:44:47
>>473
私もそういう認識だけどマイナスつけている人の地域では違うってこと?+0
-5
-
566. 匿名 2021/07/31(土) 14:45:21
>>524
主さんの旦那さんもあなたみたいな考え方なのかもね。がんばれば勉強もできるようになるって。
主さんがげんなりするのも分かるわ。+5
-3
-
567. 匿名 2021/07/31(土) 14:45:26
>>550
自閉の子ならそれはいけそうな気がする+5
-0
-
568. 匿名 2021/07/31(土) 14:47:00
旦那さんは現実逃避して逃げてるだけ+1
-0
-
569. 匿名 2021/07/31(土) 14:47:23
>>564
>
支援級から普通級に戻ったっていいし。
ヨコだけど、片道切符な学校/自治体もあるし
1さんのお子さんの状態の場合
今から支援学級に入ったら中学校も支援学級コースなのでは
+13
-2
-
570. 匿名 2021/07/31(土) 14:47:36
支援級に行かせたいならものすごい勢いで戦うしかない。私はヒステリックだから、そうなってしまうことが多い、、、+1
-0
-
571. 匿名 2021/07/31(土) 14:48:03
>>461
放課後デイサービスなどの福祉機関たくさんありますよね。でもLITALICOは教員の間で評判悪いです。障害児療育を画一的にぐいぐいやります。
LITALICOを崇拝してる保護者はLITALICO教と言われてる位ですよ。少し距離とってみてね。+5
-2
-
572. 匿名 2021/07/31(土) 14:49:18
>>524
うちの息子があなたのようなタイプです。
私は読んでいてとても参考になりました、ありがとうございます。
どなたかの返信にもありましたが「自慢とも受け取られる」と。なので私も気軽に相談できる人がおらず苦しんでいます。
発達障害に自慢も、上も下もないと思います。
みんな生きづらさに苦しみ、それでも自分の居場所を探して必死に生きています。+27
-2
-
573. 匿名 2021/07/31(土) 14:50:11
>>474
高等部あるよね。+3
-2
-
574. 匿名 2021/07/31(土) 14:50:47
認めたくないんだよね、我が子が知的障害って
自分が優秀だった人は単に努力が足りないと思うだけだったりする
今はせっかく手立てがあるのだから、早めに支援受けた方がいいよ
年齢が高くなればなるほど本人が大変になる
ウチは通級だけど通う前旦那に話そうとしたら全然話聞いてなかったからもう教育のことは一切話すのはやめた
高校受験も大学受験も全部私1人でやったよ+8
-0
-
575. 匿名 2021/07/31(土) 14:51:26
>>34
同じクラスにいる
本当に周りが迷惑してる+67
-0
-
576. 匿名 2021/07/31(土) 14:53:20
>>571
利用してないけと
たまに情報として参考にしようかなくらいな気持ちて
登録したら、毎日毎日、盆暮れ正月まで
ガンガンメール来てビックリw
振り分けメールで見ないで放置してたら
すごい数になってて
結局、少しも見てない、、+7
-0
-
577. 匿名 2021/07/31(土) 14:53:50
支援学級・障害者に偏見が有る無い以前に、私はわが子に障害があるとわかるまで障害について深く考えたこともありませんでした。
息子に障害があるかも、とわかった時点で、自分の何が悪かったのかと自分を責めたり、義両親・親戚になんと言われるかとおびえたりもしました。
しばらくうじうじ悩みましたが、「私たち親が死んだらこの子はどうするのか!」と言うことに思い至り、それからは積極的に療育などに参加していきました。
主様も、旦那様と最悪の展開になった時のことを話した方がいいです。
いじめにあったり、就職できなかったり、鬱などの二次要害で引きこもりになったり、誰にも助けを求めることも出来ず、生きていけなくなったらどうしたらいいのか。
きれいごと、やんわりではなく、最悪なことに対する準備を進めていくべきです。
その過程で、普通クラスに戻れるようであれば、戻ればいいと思います。
旦那様がきちんと話を聞いてくれるといいですね。+8
-0
-
578. 匿名 2021/07/31(土) 14:53:56
>>1
父親の方が反対するパターン多いよね。
それでゴリ押しして中3まで
一般級に居た子が居たけど
かなり浮いてていつも保護者間で話題にされてた
どの程度の遅れかはわかりませんが
五年生から急激に勉強が難しくなるので
そこでつまずいて支援級に来る子が多いかな?
お友達関係は良好なら塾などのフォローで
様子見も有りかもしれません
知人の子は先走って小一から支援級入れて
塾でフォローしながら途中から成績がグングン伸び
五年生から一般級に入ったけど
支援級のレッテル貼られて色々あったみたいで
中学からはレッテル回避の為私学受験したそうです+38
-0
-
579. 匿名 2021/07/31(土) 14:54:58
>>514
横だけど見下したいだけに聞こえる。主はそういうこと聞きたいわけじゃないでしょ?具体的なアドバイスじゃないのは聞きたくないよね。+16
-2
-
580. 匿名 2021/07/31(土) 14:55:02
>>567
特性を親が理解して知識を深めることが大事だよね
一度に二つのことをするのが苦手な子は自転車の運転も危ないと思うし
周りに注意を払いながら自転車の操作をする、どちらかならできても同時には難しい場合+9
-0
-
581. 匿名 2021/07/31(土) 14:55:29
>>566
ちゃんと文章読んだ?
発達障害は色々なんだよ。
勉強はできても、手先が不器用でコミュニケーションが苦手なタイプなんでしょ。
コメ主さん自分で言ってるじゃん。
勉強が努力でどうにもならないように、どうにもならない部分を責めないであげて欲しい。
ちゃんと自覚して、自分の道を見つけて立派じゃない。+12
-3
-
582. 匿名 2021/07/31(土) 14:55:36
>>555
小学1年生で同じクラスだった明らかに支援学級に行くべきだろうと思っていた男の子が数ヶ月で支援学級行きになったとき、幼心に親のエゴにこの数ヶ月付き合わされてたんだろうなと思った。
合った環境に行くのが一番本人にとって幸せ。どっちが良い悪いではなくどっちが合ってるか。+58
-9
-
583. 匿名 2021/07/31(土) 14:57:12
>>17
それ。他人が軽く言っていい言葉じゃない。
かなりナイーブなセリフだからネットでも気をつけた方がいいよ。+65
-47
-
584. 匿名 2021/07/31(土) 14:57:35
>>571
えっそうなの?
評判悪いの?
有名だからよいわけでもないのか
メルマガは、多いねえ 確かに
サイトの掲示板とかは役に立つからもうろくしてたんだけど、メールは確かにガンガンくる+5
-1
-
585. 匿名 2021/07/31(土) 14:57:36
>>9
ハッとさせられたけど旦那にケアが必要って本当にそれだな
子供だけでなく現実がわからない旦那も怖い+177
-1
-
586. 匿名 2021/07/31(土) 15:00:52
>>366
ごめんなさい、うちの娘かも・・・
小学校は支援学級でした
欲しいものが沢山ありすぎて、バイトしたいってきかなくて
でも学校や部活との兼ね合いで
週○でもOKな飲食店しかバイト受からなくて
+5
-1
-
587. 匿名 2021/07/31(土) 15:01:14
>>1
年長になってもオムツでしか大しない、言葉がでない、でも認めない旦那さん知ってる
世間体と普通の子供の親がよかったって事なんだろうけど
子供の事で意見が合わない、普通がよかったって感じで離婚する夫婦多いみたい
(年金?が出るから今は別れないとか)
遺伝と思われたら困るって思うのも男の方かも?
頑な感じが…それこそ遺伝だと思っちゃうけど
口だけ出して学校に行かないなら、先生にそう言われたと盛って話せばいいのに
夫とちゃんと向き合い納得したいと思わない方が、子供にとっていい事もある
困ってるのは子供って認識ない人に相談するより、決まったと嘘ついていいよ
どうせ学校に問い合わせないと思う
奥さんに任せっきりで+19
-0
-
588. 匿名 2021/07/31(土) 15:02:17
>>106
でも、結局バレてる事多いよね
+18
-0
-
589. 匿名 2021/07/31(土) 15:03:50
>>581
読みましたよ。
トピ主さんの息子さんとはまるで違うパターンですよね。トピ主さんにはまるで参考にならない話で気の毒だと思いました。
学習意欲のあるタイプなら普通学級の方がいいとか…。トピ主さんの話を本当に読んだのか疑問に思うくらい、色々とズレていると感じました。+8
-0
-
590. 匿名 2021/07/31(土) 15:04:38
>>576
そうそう、盆暮れ正月に
ガンガンメール来るところなんか
経営陣に発達障害者が多いんだろうなって
薄々思ってた。+6
-0
-
591. 匿名 2021/07/31(土) 15:06:21
>>6
そんな考え方はもう古い。子供を偏差値教育のレールに載せてがんじがらめにするのはもうやめませんか?+13
-21
-
592. 匿名 2021/07/31(土) 15:08:41
>>12
子供の発達障害ぐらいで気にすることなかれ。人生百年の時代。ゆっくり成長すればいいじゃないか。+7
-3
-
593. 匿名 2021/07/31(土) 15:10:12
>>17
でもそれは本当。旦那も発育障害だったかもよ。+258
-9
-
594. 匿名 2021/07/31(土) 15:10:37
>>555
逆に、うちの子は、支援級に入って
自尊心が低く卑屈になってしまったよ
+40
-2
-
595. 匿名 2021/07/31(土) 15:14:29
>>536
私は部外者だけど、この方のお話興味深かったです。
支援級行くだけが全てじゃないんだな、と。
発達度合いも人それぞれ違うし、主さんのお子さんに近い方だけでなく、色んなパターンの方の書き込みあっていいと思う。+16
-1
-
596. 匿名 2021/07/31(土) 15:19:12
>>586
小学校は支援学級だったのに
今は、部活もしてバイトもしてるってすごいね+10
-0
-
597. 匿名 2021/07/31(土) 15:21:35
>>596
横だけど、知的に遅れがない範囲~知的ボーダーくらいの子なら
そういう子は沢山いるよー+8
-0
-
598. 匿名 2021/07/31(土) 15:22:21
>>589
仕方ないですよ。
努力しても勉強できないように、努力してもコミュニケーションがとれない、空気が読めない、話がずれてしまう人もいるんです。
障害というくだりで、理解してくださる人もいるかも?と発言されたのではないでしょうか。+6
-0
-
599. 匿名 2021/07/31(土) 15:24:40
>>594
それは親がフォローするしかないんじゃない?
普通学級に行って、クラスメイトやその親からバカにされて友だちもできないような環境よりも、自分に合った環境のほうが色々吸収できると思うけど。+26
-10
-
600. 匿名 2021/07/31(土) 15:25:14
>>473
知的の子が対象でないのは「通級指導教室」ですよ。+8
-0
-
601. 匿名 2021/07/31(土) 15:26:20
>>1
今通ってる学校の支援級だよね
それならいいんじゃない?+19
-0
-
602. 匿名 2021/07/31(土) 15:26:47
>>554
発達障害の人の場合その普通の正社員になるのが難しい。うちの子も正社員なりたいけど、自分で難しいとわかってパートのフルタイムしてる。それでも親としては頑張ってるなあと思うよ。+52
-1
-
603. 匿名 2021/07/31(土) 15:27:28
>>78
小学校の間は支援級(情緒)中学校で普通級(支援学級)で高校進学のパターンをちょいちょい見ます。
ただ中学校で支援学級の場合、クラブに入って、中間・期末テストは受けているのだと思います。内申書が付けられないので。
うちの子は知的ありで中学から支援学校に行ったので羨ましいです。+31
-0
-
604. 匿名 2021/07/31(土) 15:30:00
旦那のためじゃなくて子供のためなのにね+8
-0
-
605. 匿名 2021/07/31(土) 15:32:55
>>603
でもその高校進学した子は手帳取れないだろうし(取れても精神手帳)
将来的に障害者年金や特児ももらえないんだよ
健常者に擬態してやっていくしかない
狭間の子供達だよ
+66
-0
-
606. 匿名 2021/07/31(土) 15:34:48
>>267
これだと気づいてくれるよね。うちの子は幼稚園でかなり悪目立ちしてたから説得力あった。
普段他所の子供たちを見ていないと、我が子の遅れって実感しにくいよね。集団になると出てくる特性もあるし。
小学生でボーダーとなると、どこが問題で普通級についていけないのかが、更に分かりづらそうではある。テストの点数取れないだけだと、クラスに割りと居るもんね。
+42
-0
-
607. 匿名 2021/07/31(土) 15:43:36
>>1
支援級に行きたかった者です
全然勉強できなくて、高学年から普段家にいない父親に怒鳴られたり…(低学年から母親がみてくれていたら良かったのに)みんなからバカされる
低学年でつまずいてるのだから塾に言ってもかわらない
就職しても仕事できるはずなく、でも父親がこわいからダラダラ居続けてアル中
悩んでないふりが子供の時からしていて、よく楽しそうと言われていた
いじめかいじめじゃないかギリギリの所で子供の時からされていて、卑下する努力出来ない反社会的なこともする、死活問題レベルでも困ってる事も誤魔化す人格になってしまった…
25歳くらいから急に結婚しないのか?って父親に言われて、こんな私ができるわけないと荒れていたな
折角好かれても嫌われる言動して…知らぬは親だけで…
義務教育でハッキリさせてくれたら楽だったかも
今の時代は学校から言ってくれる…勉強しに行く所なのに何年もムダにすると、人格形成に影響があると思う
後でもっと大変な事になる
大人になって多少できる事が増えたり、後からあんな簡単な事をできなかったのか悩む毎日で、どうせできないと思考止まっちゃったり、そういうクセがついてる
30代で鬱を経験して、誤字脱字がなくスラスラ長文かけた調子の良い次期があって、脳の使い方を知らず成長して子供の時から既に適応障害だったんだな…と気づいた
生まれもってIQが低くても、周りの子供より吸収が遅くても、子供の時に勉強させてほしかった
他の子供と違くても穏やかで丁寧に教育してほしかった
子供のペースでみてくれるって言ってくれてるのに、断るのは違うと思う
父親が世間体を気にしてるとしても、親だけがスルーして知らないとならないように近くにいる母親が決めていいと思う
なんだかんだあって一応結婚してるけど最近はそのまま夫に伝えちゃいけないと学びました
校長先生が一年だけ言っているとか、苦手な教科だけ通うとか言っていいと思う
お子さんに聞かないのかな
子供に先に、勉強を丁寧に教えてくれる教室に行こう!って、周りから固めてはいかがですか
読みづらい文でごめんなさい
+64
-0
-
608. 匿名 2021/07/31(土) 15:45:18
>>26
自分がバイトしてた個別指導塾でも似たような事ありました。知的ボーダー+多動っぽい子で授業中じっと座ってられないし高学年だけど小3〜小4の内容でギリギリついていけるかどうか…。多分読み書きにも問題あるので本当は低学年の内容からやり直した方が良さそうだけど元々中学受験向けの塾なので低学年の教材が少ない。
親御さんは子どもが障害あることを知らないのか認めたくないのか、「ただの馬鹿」「勉強サボってるせい」と面談の際に本人の目の前で言う始末。
その子に「僕は普通じゃない、簡単なこともできない」と泣きながら相談された時はかわいそうでなりませんでした。ちゃんと特性を理解して本人のレベルに合った学習をさせてあげればまた違ったでしょうに…。+205
-0
-
609. 匿名 2021/07/31(土) 15:47:45
小4男子情緒で支援学級に通わせています。国語、算数以外の教科は通級クラスに戻ってみんなと授業を受けています。
初めは支援学級でも慣れるのが大変で、毎年学年が変わるとチック症状が出ています。
主さんのお子様は発達ボーダーとの事ですが、4年生からは1〜3年生の国語算数の応用です。つまり1〜3年までの基礎が入ってないとついて行くのも大変かと思います。漢字の量もとても増えます。
主要教科(国語算数)だけ支援学級でマンツーマンで見てもらってその他の教科を今のクラスに戻って授業を受けることも相談しても良いかと。
お子様もいきなり通級クラスから離れる事に違和感も感じる年頃に入ると思います。そんな時のお父さんの言葉はお子様の考え方を大きく変えてしまいます。
よく話し合ってお子様が学びを大事にできる環境を作ってあげて下さい。
+6
-0
-
610. 匿名 2021/07/31(土) 15:47:55
私も同じだったので、凄くよく分かります!
うちの場合は、同居の義両親でしたが。。。
でも子供の事考えると、周りの意見なんかどうでもいいわと思い、3年から週に何度か支援学級に行くようになりました。
行きはじめてからは、読み書きや計算もやっぱりその子に合った指導をして下さるので、驚くくらいできるようになりましたよ‼︎
もっと早く行かせてあげればよかったと後悔しかありません。
お子さんの為を思うなら、旦那さんなんか、まるっと無視で全然いいかと思います‼︎
ご参考になれば幸いです。+12
-0
-
611. 匿名 2021/07/31(土) 15:57:10
>>427
二世代ローン⁉️+34
-0
-
612. 匿名 2021/07/31(土) 15:57:18
>>292
子供のために良い方法を親として考えなきゃなのに、なぜ夫をお膳立てするかのように考えなきゃいけないんだろう。
+21
-3
-
613. 匿名 2021/07/31(土) 16:03:09
>>1
今通級してるけど、完全に支援学級に移籍した方がいいのかって話だよね?
通級なら籍は普通学級になるけど、
支援学級だと同じ学校には通うけどほぼ別世界だからね〜
子供が普通じゃないのが耐えられない旦那さんなのかな?
ただ主さんの文章を読む限りの学習能力だとすると、
このままではお子さんが本当に辛くなってくると思う
塾じゃ無理だよ
そもそも塾って学校の勉強以上のことするよね
お金に余裕があるなら家庭教師つけてマンツーマンでやるとかじゃないと厳しいと思う
辛い思いをするのは旦那じゃなくて子供なんだから、
親の見栄で自分に合った勉強が出来ないのはある種の虐待だと思う
とにかく今の子供の学習能力をちゃんと旦那にわからせて、
塾も具体的にどんな事するのかパンフ読んだり見学するなりして、
説得するしかないんじゃないかな?
+8
-0
-
614. 匿名 2021/07/31(土) 16:04:44
>>99
そう聞くけど支援学校の先生が中等部から受験して高校に行った子もいるって言ってたから謎
「中学校に準じた学校を卒業した者」の基準がよくわからない
支援学校の中等部でも勉強出来る子は算数じゃなくて数学やるみたいだし
支援学校の高等部から専門学校に行って保育士の資格をとって就職した子もいるって
支援学校の進路はほとんどB型とか生活介護なんだろうけどごく稀にそういう子がいるみたいだね+5
-0
-
615. 匿名 2021/07/31(土) 16:04:59
>>1
主は旦那さんにテコでも動かないって態度を貫けない人なの?
現実見てもらうしかないよ。何日か会社休んでもらって、学校の授業風景を数日黙って見学するとか、担任の先生と何回でも話すとか
休みの日しか子供と触れ合ってない旦那だと
普段の子供の生活を見れないから、わからないし
わかろうともしないんじゃない?
授業で苦労してる姿を見ればショックうけても
考えるんじゃないかな
それでも考えないなら、私なら離婚覚悟で支援級への進学を進めるよ
だって、苦しいのは子供なんだから
親の苦しさは健常や障害関係なく当たり前だよ+15
-0
-
616. 匿名 2021/07/31(土) 16:07:20
>>534
成績が良くて学校に通えてる、内申ボロボロでもペーパーテストで一番手二番手の高校狙えるレベルなら診断受けるメリットがあまりないかも。内申でツーランク落としても、大学進学カリキュラムがある普通科狙えるでしょ?社会人になって二次障害で詰んだら、精神で手帳と年金申請とかあるし。発達で単体ってなかなか申請通らないような、児童の場合は知らないけど。
学級崩壊がとか周りの迷惑とか、そんなの気にしても…誰もその子の将来は保証してくないじゃん。その子より勉強出来ないのが悪いんじゃね?としか思わない。通知表がずっとあひるさんで高校進学が、底辺校すら危ういレベルなら支援級考えるけど。+1
-1
-
617. 匿名 2021/07/31(土) 16:10:10
なんとかなると思ってるのならしばらく旦那さんに勉強教えてもらってみては??
あとは周りの方から遠回しではなくハッキリ言ってもらう
無理して普通級通っても苦労するのは子供だからね+1
-0
-
618. 匿名 2021/07/31(土) 16:11:34
>>279
自分のプライドというか…普我が子が支援級を勧められたら普通にショックじゃない?コメ主はもしそうなっても全然ショックじゃないって事だよね?+0
-0
-
619. 匿名 2021/07/31(土) 16:13:28
>>218
それ子供が健常者だったとしても問題起こるやつや
自分の考える普通を押し付けるのではなく子供のことをよく見て適切な対応をするのは障害があろうがなかろうが変わらないのに+57
-1
-
620. 匿名 2021/07/31(土) 16:15:57
塾講師してたが、支援級レベルなのに塾でなんとかしようと入れられる生徒の面倒みてきた。
正直伸びる見込みもないし迷惑だった。
中学に入ったら、アルファベットとローマ字で引っかかる、数学は正負の概念がいつまでも理解力できないまま1年が終わる…ってレベル。
本人のプライド傷つけずどうやって出来るようにさせるか、指導方法に本当に頭悩ませて工夫もたくさんしたけど、結局大半は無理なまま転塾するか進級していった。
ちゃんと本人に合った指導のできる専門家がいる機関に入れるべきだと思うよ。+14
-2
-
621. 匿名 2021/07/31(土) 16:15:59
>>597
ちゃんと仕事できてるなら支援級だったとしてもボーダーだとしてもそれはいいと思うけど、できてないのは困るよね。+5
-0
-
622. 匿名 2021/07/31(土) 16:17:04
>>29
正直な話そうだよね。この子は普通のことは違うって目で見られるのもあると思うしお子さんもメンタルやられると思う。+8
-0
-
623. 匿名 2021/07/31(土) 16:18:17
>>594
最初普通級で途中から支援級に来る子はそういう子が多いみたいだね
特に普通級で友達がいた場合
最初から支援級でも軽度の子は自分が他の子と違うということにだんだん気づいて病んじゃう子もいるみたい+42
-0
-
624. 匿名 2021/07/31(土) 16:18:20
>>160
通報しました。+1
-37
-
625. 匿名 2021/07/31(土) 16:21:03
>>579
そうじゃなくて、旦那さんの気持ちも分かるって話じゃないの?
+4
-6
-
626. 匿名 2021/07/31(土) 16:22:07
>>1
成績良かったりいい高校・大学行ってた旦那かな?うちの親とちょっと似てるけど成績いい人って悪い人の気持ち分からなくて努力が足らないとかいいがちなんだよね。+9
-1
-
627. 匿名 2021/07/31(土) 16:23:17
一緒に専門家の話を聞いたりしたら考えが変わるかもね。+0
-0
-
628. 匿名 2021/07/31(土) 16:24:30
>>608
なんか、親も発達障害か何かありそう。
いくら理解のない親でも中学受験を目指すような塾に入れるかね、普通。
そこまでできない子ならもっとゆっくりレベルの塾にいれそうだけど。+138
-2
-
629. 匿名 2021/07/31(土) 16:26:21
>>626
そうそう。できない子がなんでこんな簡単なところでつまづくのか理解できないんだよね。
でも、この旦那さんはたぶん、お子さんの障害を認めたくないんだと思うよ。+1
-1
-
630. 匿名 2021/07/31(土) 16:26:49
両親どちらかまたは祖父母が入級判断するご家庭、本当に多いです。子どものこと、よく見てあげてほしいです。普通級にいることによって、周りと自分との差を感じ、自己肯定感が低い子どもたちが沢山います。自分のよいところがあるはずなのに、そこに目を向けられず自信を無くし必死に周りについていこうと無意識に無理している子たち沢山います。
親が思っている以上に、困りを抱える子どもたちは普通級で必死に頑張っています。
その子によって異なりますが、支援学級→普通学級に戻る子も一定数います。私の教え子も支援学級から徐々に教科の交流を増やし、中学から普通学級、高校は偏差値50ちょっとの高校に入学しましたよ。その子は5歳の時、初めて話せるようになった子どもです。
入学当初、座れない、自分の名前を言えなかった児童も、少人数で手厚く、自分のペースで、自分のよいところをしっかり伸ばしてくれる場で学習していくことで学年相当の学力までつくこともあります。
普通学級で何を学ばせたいのでしょうか?集団での学習に限界を感じているのであれば、少人数→徐々に普通学級での学習を増やすというようにスモールステップで進めて行く方が、子どもの思いも大事にしてあげられるかなと思います。自信をもって(楽しんで、意欲的に)学習に挑める姿を目指してあげるのがベストですよね。
今、その子につけてあげたい力は何なのか、を考えていったら自ずと方向性が決まっていくのではないのでしょうか?
お子さんのことを本当に思うのであれば何がなんでもお母さんの想いを通す方がいいです。だって、お子さんのことずっと大切に見てきたのはお母さんですもん。自信をもってガツンと伝えたらいいと思います!頑張ってください!+12
-0
-
631. 匿名 2021/07/31(土) 16:28:34
書いてる方もいるけど旦那さんに現実を受け入れてもらうしかないね。つらいのはお子さんなんだから+1
-0
-
632. 匿名 2021/07/31(土) 16:28:35
夫は恥ずかしいだけでしょ。自分の体裁守りたいだけ。子供のこと考えてない。そもそも、周りの子供が1番迷惑してる。
無理矢理、普通級通わせてる親のほうが恥ずかしいって気が付いてね。+8
-0
-
633. 匿名 2021/07/31(土) 16:32:22
支援学級出身でも国立大行った人もいるよ+1
-0
-
634. 匿名 2021/07/31(土) 16:37:12
近くに支援級のある小学校がなかった場合、引っ越しますか?(持ち家に住んでいる場合)+4
-0
-
635. 匿名 2021/07/31(土) 16:40:19
話が通じない夫もきっと何かあると思う。
子供にとって何が1番良いか理解出来ないんたから。+7
-0
-
636. 匿名 2021/07/31(土) 16:41:15
>>634
近所の人は毎日高速乗って片道2時間往復、4時間、学校の送り迎えしてたよ
引っ越した方が早いと本人も言ってたけど事情があったらしい。+8
-0
-
637. 匿名 2021/07/31(土) 16:41:18
>>533
私も思う。よく昔は診断されてなかっただけと言うけどさ、にしてもその昔に目立っていたような子じゃなくても人見知りやこだわり、不得意なんか曖昧な基準で診断されてる気がする。本人が辛いと言ってたり親がそうしたいと思うなら療育受ければいいと思うけどさ。+20
-1
-
638. 匿名 2021/07/31(土) 16:47:13
>>1
LDなら専門的なことが必要になると思います。専門的な所に旦那さんも連れて行って話しを聞いて貰う事が大切ですよ。1回ではなく何度か連れて行って理解して貰うのが良いと思います。
あとは塾も専門的な知識や理解がある塾でないとお金を払っているだけになるので塾選びには注意した方が良いです。
あとはご両親でLDの専門書を沢山読んでみるのもお勧めです。+0
-0
-
639. 匿名 2021/07/31(土) 16:48:42
>>607
説得力と熱意溢れる文章だと思いました。
+36
-0
-
640. 匿名 2021/07/31(土) 16:49:38
支援級で授業をして定期テストは受けて内申を取ってる子もいます。
そして首都圏ですが、支援級から内申がなくても受験出来る高校もあります。ただ退学者も多い模様。
普通高校に入れたとしても就労支援などに手厚くないと卒業しても結局は引きこもりになる子も居る。+4
-0
-
641. 匿名 2021/07/31(土) 16:55:28
無理なのよ この子にあった勉強方法で学ばせたい
これからいじめられたらどうするの?
じゃああなた教えてみてよ わかるから
+0
-0
-
642. 匿名 2021/07/31(土) 16:55:34
将来困るのはお子さんです。旦那さんではありません。早目に療育されたほうができることも増えますよ。支援級だと先生方のサポートが手厚いです。+4
-1
-
643. 匿名 2021/07/31(土) 17:00:48
>>427
この親御さんはすごく頑張ってお子さん本人も頑張っててすごいね
発達障害だからって何も言わない親を療育で見てきたよ
障害があっても躾は必要だと思う
言い方伝え方の工夫が大変だけど言わないと子供も分からないよね
発達障害+躾されてない+放置子のトリプルコンボの子が上の子のクラスにいるよ…+54
-1
-
644. 匿名 2021/07/31(土) 17:01:19
>>18
私(34歳)たちの時って、明らかに知的な遅れがあって今だと絶対支援学校に行くような「ザ・知的障害」っていうコが普通の小学校の支援級にいたんだよね🤔
そして普通級には、今思えば、多動や衝動が明らかに強いコや場面緘黙(かんもく)のコや低学年のうちからテストで平均より大幅に遅れを取るような知的ボーダーのコが存在していた。
今は、私たちの頃で言う支援級のコが支援学校、そして普通級にいたけれど実際は支援が必要だったコたちが支援級という感じ。
主の旦那さんはこのあたりの認識が昔で止まっているのではないかと思います。+52
-1
-
645. 匿名 2021/07/31(土) 17:04:07
>>421
義理母保育士なのに、赤ちゃんの時に目が合わないことをママが目が悪いからかな?とかパパばかり抱っこしてるからかな?とか言ってたよ
+84
-0
-
646. 匿名 2021/07/31(土) 17:04:25
これだけは言っとおく
夫婦のためじゃなくて子供のためです
+3
-0
-
647. 匿名 2021/07/31(土) 17:08:27
>>529
娘が悪いことしたから、悪かったと思うところを丁寧に説明して、注意した。
夕方旦那が、なんだか分からないけど怒られたったら言ってるよ。
って聞いて愕然とした。
あんなに丁寧に優しく教えてあげたのに。
ただ、なんだかわからないけどお母さんが怒ってるって思ってたみたい。
5歳+41
-0
-
648. 匿名 2021/07/31(土) 17:11:46
>>634
学区外に行かせるかな
+0
-1
-
649. 匿名 2021/07/31(土) 17:12:24
参観に行かせてみたら?如実に差がわかると思う。お子さんがどこに行きたいか、どこが一番合ってそうなのかが大事なんじゃないかな。旦那さんが頑なに嫌がるのは受け入れたくないからだろうけど、受け入れないとお子さんもだけど親も後々首が締まる事になる。とにかく合ってる方へ、支援がある方へ行く方が親も子も幸せになる近道なんじゃないかな。+2
-0
-
650. 匿名 2021/07/31(土) 17:13:46
塾に行けばなんとかなるって自分はなんとかしようとしない夫の言うことは無視でいいよ+2
-0
-
651. 匿名 2021/07/31(土) 17:15:44
>>1
キツいこと言うけど一年生の段階で境界域判定と言われたらなら境界域じゃなく中度だと思います。検査したの一年生の段階ですよね?
三年生で読み書きや数の概念が理解出来ないとなるともはや境界域ではないはずですよ。
それに、将来普通に就職することも厳しいと思いますのでご主人には支援級どころかその辺の説明もしておかないと…。
関係各所どころか学校からも遠回しに支援級を勧められるってことは、実際のところ遠回しじゃなくてお願いしている形なんですよ。
あくまで最終的に決めるのは保護者なのでけっして強要出来ないんです。なので勧められた=そういうことなんです。
遠回しでもなんでもないので主さんもそこは勘違いしないように。+77
-0
-
652. 匿名 2021/07/31(土) 17:16:08
小学校で教室支援サポートをやっていた時に
やはり世間体を気にするお父さんが猛反対して
支援級に行かない子がいました。
教室で私がゆっくり計算を教えると何となく理解出来ることもあったので、せめて算数は支援級でコツコツ学ばせてあげたら自信つくのにと感じました。+22
-0
-
653. 匿名 2021/07/31(土) 17:19:22
>>593
発達障害と境界知能は別物だよ。無知なのに語らないで。+7
-28
-
654. 匿名 2021/07/31(土) 17:21:05
>>125
偏差値やIQが高ければ
必ず人生成功するとは限らない。+23
-0
-
655. 匿名 2021/07/31(土) 17:23:05
>>52
私も小学校に入学する前に見学に行きました。
支援級と普通級の両方を授業参観。
支援級の先生との面談。
見学するまでは決定出来ずに頭を抱えて居ましたが支援級を見学したら、うちの子は絶対こっちが合う!!
と夫婦でピンと来ました。
迷っているなら見学してみるべきだと思ってます。+36
-0
-
656. 匿名 2021/07/31(土) 17:23:45
>>84
私もそう思った。認めたくないだけじゃなく何かおかしいと思う。
専門家が揃いも揃って遠回しにでも言ってるんだから…
親は自分の子しか育てないし見てないから縦の伸びで成長してると思うけど、教師や医師は同年代の何人もの子を仕事のキャリアの分だけ見て来たんだよ。
その年代の子がどれくらいのことができるか熟知してるはず。
今は遠回しにしかすすめないけど、それでもそこまで言われてるなら「普通級は無理です」と同義。
それを突っぱねてまで「塾で何とかなる」はかなり旦那さんの理解力に疑問が出てくるわ。
そもそも1、2年生の勉強から塾というのもね…
旦那さんに教えさせてみたら?
旦那さんの本当の学力や知能がわかるかも。+129
-0
-
657. 匿名 2021/07/31(土) 17:25:52
>>651
書き込もうと思ったこと書いてくれていた人がいて良かった。
支援学級を打診されている時点で親の意思を排除すると選択肢はそれしかないんですよ~。「この子に普通級は無理なので支援級に行って下さい」なんて言えないから。打診されている時点で学校も困っている証拠だし、夫が~なんてうだうだ言ってないで支援級入れないと周りにも迷惑だし、お子さん本人が一番困っているハズだよ!+65
-0
-
658. 匿名 2021/07/31(土) 17:28:36
努力で何とかならないのが障害だよ。100回やってもザルのように抜け落ちる人はいるよ。親も本人も塾の先生も本当に頑張っている。まあ、頑張る=望む結果、ではないことは当たり前だけど。+18
-0
-
659. 匿名 2021/07/31(土) 17:28:37
>>78
そうなの?
学力と学年の差が広がってくると逆に等級上がったりすることもあるよ。
希望を持つなとは言わないけど現実を突きつけられるたびに親も子も傷つくからあまり期待させるようなこと言わない方がいいのでは。+51
-2
-
660. 匿名 2021/07/31(土) 17:35:31
>>102
確か障害児でない子供のシンママの六倍だったか。
+69
-0
-
661. 匿名 2021/07/31(土) 17:36:26
>>659
間違って-つけちゃいましたが私も同じ認識です
変に期待持たせるのも良くないと私も思いました
主さんのお子さんの場合は>>78のような可能性はかなり低いと思います+30
-0
-
662. 匿名 2021/07/31(土) 17:38:19
理解のない人に心ないことを言われて傷ついて萎縮してしまったりすることが心配。
私も発達障害だけど、これだから発達は、とかいかにもだよね、とか言われすぎて精神を患っているよ。好きでそうなっているわけじゃない。
発達障害者には何を言ってもどうせ分からないからいい、と思っている馬鹿が一部いる。
そういう意味で、きちんと理解力のある人がいる環境に身を置くことも必要だと思う。それを主の旦那に求めることは出来ないじゃん。
私なら、うんざりするくらい毎日毎日旦那に話をするな。ああ、こんなこと書くと、いかにも発達とか言う輩が発生しそうだけど。+14
-0
-
663. 匿名 2021/07/31(土) 17:38:19
学力だけなの?だったら支援級じゃなくていい気がする。息子が行ってた学校は支援級の他に学習障害と言うか極度に勉強遅れてる子に個別で勉強教えてたよ。集団では学びにくくても個別だと伸びる子もいるしね。公立小学校。
領域や通級行ってるってことは他にも問題あるんだとは思うけど。+3
-3
-
664. 匿名 2021/07/31(土) 17:39:43
>>452
あと虐待とかな。だから環境は大いに関係あるっちゃある。+4
-2
-
665. 匿名 2021/07/31(土) 17:39:49
10年ぐらい前に、小児科クリニックで看護師してたことあるんだけど、どうしても子の現実を認められないお母さんが紹介状なしで飛び込みで来院し、普通級で大丈夫なように診断書書いてくれと。院長は主治医じゃないのに強要してきたから、渋るのを聞き出して専門科がある大病院の主治医とも学校側とも何度もやり取りして
やっぱり普通級無理ということで
うちの医院の手に余る、と丁重にお断りしてお母さんの同意の上でケースワーカーさん紹介したら
ケースワーカーさんとの面談ドタキャンして
医院のGoogle 口コミに☆一つでわらにもすがる思いで来たのにきちんと対応してくれない
人でなしの冷たい院長って書かれた
ちなみに父親と意見合わなくて離婚したと…
以降、電話も出ず音信不通
徒労感だけが残った…+27
-0
-
666. 匿名 2021/07/31(土) 17:41:58
>>621
あまりにもできなければ
クビになるのでは?+4
-0
-
667. 匿名 2021/07/31(土) 17:42:09
>>558
あなたも発達の人の気持ちはわからないでしょう?
発達も定型の人の気持ちはわからないよ。
違う種類の人間なんだから。
押し付けないでほしいし、発達で一括りに批判しないで欲しい。それは差別って言うんだよ。
でも知的障害と発達高IQの問題が全く異なるのは同意。実際、福祉の現場でも発達高IQ児の母親が悩みを話すと知的障害の母親はひどく傷つけられる。そこには明確な断絶がある。聞かせないようにする配慮はあった方が優しいと私は思う。+7
-4
-
668. 匿名 2021/07/31(土) 17:44:23
症状がある人は小さい時から支援ちゃんと受けられる時に補償や手当受けた方が本人が大人になった時にしなくていい苦労をしないで済むと思うよ
私は熱性痙攣で片耳完全に聞こえなくなって小学生の頃ろくに喋れなくて授業ついていけない発達だったけど、当時はそういう子は病気扱いされずに変わった変な子扱いされるだけだった
自分でなんとかしなきゃって治そうと努力したけど結局中途半端にしか治せなかったから、発達グレー扱いになって支援受けれなくなったし、会社では何もかも健常の人と同レベルが求められるから上手くいかなくてそこそこ仕事出来て続けていても結局周りから自分だけ無視されたり、他の人はミスしても笑って許してもらえるのに私がやらかすと怒鳴られたり話してる途中で無言でスタスタ出ていかれたり上手く立ち回れなくて浮いて胃を悪くするの繰り返す羽目になってるから、30過ぎなのにいつまでも子供部屋おばさんから抜け出せないでいる
私だって同年代の人達みたいに自立して家以外の場所で居場所作りたかったな
下手したら老後ホームレスコース+18
-0
-
669. 匿名 2021/07/31(土) 17:44:33
>>586
特児が出れば、バイトさせないで済むのにね
欲しいもの特児でまかなえるし
(あ、でも20歳まで?)
+1
-1
-
670. 匿名 2021/07/31(土) 17:48:08
>>558
あなたが診察したわけでもないのに、やっぱり発達だよね、とか軽率な発言。やめたほうがいいよ。
私も、いかにも発達とかよく言われる発達障害者なんだけど、私からすればあなたも人の気持ちが全くわかっていないよ。+5
-3
-
671. 匿名 2021/07/31(土) 17:48:43
その学校の先生や教育員会、主治医の先生などとの話し合いの場、主さん1人で行ってませんか?
その場に旦那さんも連れて行かないと、
奥さんがネガティブ、大袈裟などと思われてたりしますよ。普通学級で居てほしいプライドも旦那さんにはあるのかもしれないですが。+2
-0
-
672. 匿名 2021/07/31(土) 17:48:44
>>669
収入高いと無理よな。
つか軽度過ぎると出ないし。+2
-0
-
673. 匿名 2021/07/31(土) 17:53:07
>>607
今幸せならよかった+22
-0
-
674. 匿名 2021/07/31(土) 17:53:25
>>670
だから何?
こちらは不用意に人を傷つける発言なんかしませんから。あなた方みたいな無神経とは違いますよ。+1
-8
-
675. 匿名 2021/07/31(土) 17:54:05
「あなた(夫)の意見より子供が学びやすい環境をとります」とビシッと言ってやれ!不登校になったらどうするんだ+3
-0
-
676. 匿名 2021/07/31(土) 17:55:25
父親もかなりIQ低いんじゃないの?
診断とか境界知能のこと理解できてないでしょ。+9
-1
-
677. 匿名 2021/07/31(土) 17:55:38
児発管です。同じようなご相談は自身も何度も受けていますしよく耳にします。
お子さん本人が拒んでいないのであれば夏休み明けにまずは一日だけでも実際に支援級で過ごしてみるのはいかがですか?
何度も同じようなご相談を受けていますが、支援級の方が楽しい!もっと早くに行きたかった!と言うお子さんが圧倒的に多いですよ。
お子さん三年生ということなので割り算や分数も始まります。数の概念の理解がないとのなので二年生での九九も未だに理解出来ていないのではないでしょうか?これから苦しい思いするのはお子さんですよ。
それと、三年生はギャングエイジと呼ばれる年代に突入します。←割愛しますがご存じなければお調べください
周りのお子さんの成長で主さんのお子さんが傷つく場面も出てくるようになるかもしれません。+14
-0
-
678. 匿名 2021/07/31(土) 17:57:32
>>1
遠回しに言われてたとしても気づかない。
旦那もなんか障害ある?
隠してるとか。+3
-1
-
679. 匿名 2021/07/31(土) 17:57:43
>>572
とてもよくわかります。発達障害は頭の良さの問題じゃないのに。生きづらいのが発達障害です。+16
-0
-
680. 匿名 2021/07/31(土) 17:57:59
>>29
本当にこれ
医師からは必要ないと言われたけど2歳児の人見知りが酷かったから親の意向で療育に行かせたら、早くも日本の社会の偏見の怖さを感じてる
療育通ってただけで幼稚園の入園が危うくなってしまって後悔してるし、就学前に戻せるなら早く普通の道に戻さないと一生障害の道になってしまうんだと知った+27
-16
-
681. 匿名 2021/07/31(土) 17:58:52
>>634
学区外に行かせるかな
+0
-1
-
682. 匿名 2021/07/31(土) 17:59:24
>>6
ついていけなくて辛いのは子供自身だもんね。+53
-0
-
683. 匿名 2021/07/31(土) 18:00:16
>>651
遠回し言うしかないだけであって実際は支援級に行って下さいって意味なのにね
学校や担任からのSOSでもあるのに悠長に考えていて腹立つ
+35
-1
-
684. 匿名 2021/07/31(土) 18:07:19
>>680
うちの子は小学校で通級行っていましたが今はごく普通の子。中学生ですが過去のことなんてなんの影響もないですよ。私はそういうとこに通って改善する方がいいと思います。+51
-1
-
685. 匿名 2021/07/31(土) 18:09:24
読み書きも数の概念の理解ないのに普通級で3年生まで過ごしていたって、お子さん相当苦しいんじゃないの?
息子が小学生の時に同級生だった女子で1~2年の途中まで同じクラスだったけど後に学習障害と分かって支援級行った子いたんだけど、その子学習障害と分かって支援級行くまではちょっと意地悪な男子達にしょっちゅうあいつバカだから 笑 って言われてたよ。←怒ってやったけど+21
-0
-
686. 匿名 2021/07/31(土) 18:10:46
>>186
母親が子供の障害を受け入れるのは簡単だと思ってるの?+28
-0
-
687. 匿名 2021/07/31(土) 18:10:59
>>132
仕事に行く前に勉強を見てくれるって書いてあるけど気まぐれに父親らしい事をしてるだけだよね
子供に向き合ってるつもりなんだろうな
+16
-0
-
688. 匿名 2021/07/31(土) 18:12:26
私なら、支援級をすすめられた、ではなく普通級が難しいから支援級に行くことになった、発達障害については私も詳しくないから、聞きたいことがあるなら先生に聞いてって言うかな。+6
-1
-
689. 匿名 2021/07/31(土) 18:14:37
知的障害児の子を持つ親ではないけど
大きくなるにつれ、差別的な発言をする子供もで始めるよ。最近は、課題も皆が終われば終わるみたいな授業もあるから、足ひっぱるなよって言ってた子がいたらしい。。中学に入ってからは、どうせ普通学級じゃないんでしょ?そっちに行けよと言ってた子もいた。自分の子供にはただ、差別やいじめに加わっては駄目としか言えなかった。
旦那の言う事はシカトした方がいいよ、主さん。+4
-0
-
690. 匿名 2021/07/31(土) 18:16:53
ただでさえ、いじめや不登校が増えている時代だから
親身になってくれている学校の先生の事に従った方がいいと思う。+2
-0
-
691. 匿名 2021/07/31(土) 18:19:28
>>1
塾の先生も困るだろ+6
-1
-
692. 匿名 2021/07/31(土) 18:20:41
まさか夫婦話し合いをして普通級で頑張ることにしましたなんてならないだろうけど、もし小学校では無理矢理普通級居座ったとしても、中学校ではそれ通用しないからね。分からなければ置いてけぼりのままだし通知表はオール1でフィニッシュだよ。+4
-0
-
693. 匿名 2021/07/31(土) 18:21:34
>>26
私も!!!!
正直イスにずっと座ってることさえ難しくて、勉強なんて二の次って感じだった。
1問ようやく解いても、また他の行動始めちゃうんだよね。
お願いだから、障害者の専門知識を持っている人がいるところに行って欲しかったよ。
挙句の果てに携帯とられそうになるし。+45
-0
-
694. 匿名 2021/07/31(土) 18:21:34
>>599
横だけど頭が悪いだけで性格が良かったり、見た目が普通ならいじめられないでしょ
クラスメイトの学力の良し悪しって小学生、いや中学生でもそこまで気にしない。頭が悪いからっていじめられてたり馬鹿にする人って見たことない+6
-5
-
695. 匿名 2021/07/31(土) 18:22:11
>>674
だから何なのか、いちいち聞かないとわからないんだね。自分で考えれば?+0
-2
-
696. 匿名 2021/07/31(土) 18:23:43
>>99
そうなんだよね。簡単に支援級にしなよ、子供のためだよ、みたいに言うけど、ほぼ中卒になっちゃうからね。中卒でどうやって生きていくのか。だから、他人が簡単に勧めることじゃないと思う。その子の一生に関わるから。+89
-6
-
697. 匿名 2021/07/31(土) 18:25:58
>>651
だよね?一年生の段階で指摘されるってよっぽどだと思う
うちの子の同級生にも途中から支援級行った子いるけど一年生の頃はなんとかついていけてたようだけど二年で九九始まってから初めて言われたらしいよ
+10
-0
-
698. 匿名 2021/07/31(土) 18:26:26
宿題や提出物は出来ているのかな
難しすぎて苦痛になってくると意欲激減してやらなくなるよね
1度サボると芋づる式になりやすい
あとご主人塾でと仰ってるみたいですが選択肢は1対1の個別対応か家庭教師になるよね
得意教科は伸びるけど苦手科目がそういう状況だから目に見えての結果反映は時間かかる上それでも継続する根性がいるパターン多いし少ない回数や時間では伸びづらいから多めになりがち
+学校の苦手授業の苦痛は続くというなかなかのしんどさ
それに高額投入し続けなきゃいけないから親ももどかしいことが多いよ
お金にや時間に余裕あるならいいけど支援級パスするならその辺も話し合った方がいいと思う
+2
-0
-
699. 匿名 2021/07/31(土) 18:26:28
>>1
支援級に行っても良くなるかは分からないです。支援の免許を持っているだけの小学校の先生が支援級の先生をしてる事が多いので。
酷いと専門的知識を持って教えている小学校とそうでない小学校でかなり差があり、支援級ガチャみたいなハズレくじみたいになる。
小学校に頼らず色んな期間や民間の塾があるので調べてみた方が良いかと思う。あとはご両親で教えて方を調べて教える方もいてみんな様々ですよ。+7
-2
-
700. 匿名 2021/07/31(土) 18:26:49
就職の面で、障害者枠で入ったり出来る可能性あるし、普通が難しいならそうした方がいいのでは。+1
-0
-
701. 匿名 2021/07/31(土) 18:29:11
発達障害は知的障害伴わない人もいるけど、その逆はないよね?
知的障害がある人はもれなく発達(ほぼ自閉)もセットだよね?
+3
-6
-
702. 匿名 2021/07/31(土) 18:29:33
>>694
極端に勉強ができない子は普通にバカにされたりいじめられたりするよ。
本人や先生が隠そうとしてもちょっとしたことですぐに分かるからね。
数の概念が分からない、読み書きが極端にできないとなるといじめられる可能性は高いんじゃないかな。+6
-6
-
703. 匿名 2021/07/31(土) 18:30:16
>>701
そうとも限らないよ。単純に知的障がいのみの人もいるよ。+4
-2
-
704. 匿名 2021/07/31(土) 18:31:06
>>598
生きるのに困るのが障害らしいですからね。+3
-0
-
705. 匿名 2021/07/31(土) 18:32:03
>>695
やっぱり発達だね。言葉の意味が理解できないんだ。+2
-6
-
706. 匿名 2021/07/31(土) 18:32:20
>>699
それは勿論だけど学校側が主のお子さんに困っているのは事実だから、支援級にはいれないと学校は困り果てたままだよ。+2
-0
-
707. 匿名 2021/07/31(土) 18:33:41
>>703
そうなの?
知的単独って結局のところ身の回りのことできなかったり社会性がないから発達障害がセットと言うか含まれるんじゃないの?+1
-5
-
708. 匿名 2021/07/31(土) 18:34:17
ウチの子は小5から支援学級に入りましたが学力は上がりましたよ 先生が児童に合わせて学力を伸ばしてくれるので私は支援学級に入ってよかったと思います+10
-0
-
709. 匿名 2021/07/31(土) 18:34:51
>>703
それさ学習障害と勘違いしてない?知的障害ある人は発達障害もあるよ+1
-4
-
710. 匿名 2021/07/31(土) 18:35:03
>>707
え?何言っているの?
知的レベルが3歳児とかそういう話を聞いたことないの?+4
-1
-
711. 匿名 2021/07/31(土) 18:37:00
>>710
だからね、それってレベルが重いから単独に見えるだけで発達もセットなんだってば(笑)+2
-4
-
712. 匿名 2021/07/31(土) 18:39:06
>>708
普通級に拘って本人の可能性潰すよりも明るい未来が待ってますよね。
+5
-0
-
713. 匿名 2021/07/31(土) 18:39:08
>>711
横だけど、病名が精神発達遅滞のみの人いたよ。知的のみってことじゃないの?+5
-1
-
714. 匿名 2021/07/31(土) 18:40:20
>>707
合ってますよ。医学的にはそうなります。+1
-1
-
715. 匿名 2021/07/31(土) 18:40:38
>>711
知らなかった、すみませんがソースください!+0
-1
-
716. 匿名 2021/07/31(土) 18:42:08
>>123
うちも自閉で全く同じです❗+3
-0
-
717. 匿名 2021/07/31(土) 18:42:21
同級生で明らかにお馬鹿で、テストで毎回0点とっちゃうような不良みたいな女の子いたけど、普通級からバカ高校いって美容師の専門行って美容師になってたよ。今どうしてるか知らないけど。+3
-1
-
718. 匿名 2021/07/31(土) 18:42:42
>>713
だから、わざわざ発達障害を書かなくても知的障害や精神遅滞の人は発達が含まれてるんだってば。
発達障害だけの人はいるけど、知的障害は含まれてるの!
てかトピずれだし。+5
-0
-
719. 匿名 2021/07/31(土) 18:42:49
数年前、小学校の運動会中に、スタートの合図があってもその場から動かず直立不動になったままの子がいた。
私のクラスの子じゃなかったけど、担任の先生が背中を押して一緒にゴールしてたよ。その子、高学年。
あとから聞いた話だと、本人は特に理由は話さなくて(場面緘黙)、お母さんも現場にいてその光景を見てたけど「そういう子なので…」で済まされたらしい。
お母さん、そこから何もアクションを起こさなかったみたい…その子の将来のためにはならないと思う…。+4
-2
-
720. 匿名 2021/07/31(土) 18:44:21
>>718
看護師なのに知らなかった。+0
-0
-
721. 匿名 2021/07/31(土) 18:44:39
>>717
多分その子は学習障害だろうね
知的な遅れは無くても計算だけが出来ないとかあるから
+9
-0
-
722. 匿名 2021/07/31(土) 18:45:43
現実を言うと、教師側も困るんだよ。その子ばかりを特別扱いばっかは不可能だし、周りの子も不満になり
いじめや悪口に繋がる。もうまとめられないのよ。。+16
-0
-
723. 匿名 2021/07/31(土) 18:46:02
>>705
無神経だね。発達って人に言うのやめたほうがいいと言ったばかりなのに、また繰り返した。+8
-2
-
724. 匿名 2021/07/31(土) 18:46:29
>>715
あんたの主治医かこどもの主治医に聞けよwww+3
-3
-
725. 匿名 2021/07/31(土) 18:48:37
>>722
担任も主の子へ教える為に授業ストップすることになるしね…。
時には補助の先生が来るのだろうけど、全学年全クラスを回らなきゃいけないし。
+6
-0
-
726. 匿名 2021/07/31(土) 18:49:00
支援級はダメなのに、放課後ディサービスは旦那さんは大丈夫なの?
ディサービスが学校にお迎え来てたら、支援が必要な子とみんなわかってると思うよ+16
-0
-
727. 匿名 2021/07/31(土) 18:49:28
>>719
それは知的障害があったのか
無いなら、べつに支援は必要ないんじゃないの
場面緘黙なんて知的障害が無い子でも
なる子はいるよ
バイリンガルの英語ペラペラな子が
いきなり日本人だけの学級に入って
しばらく場面緘黙になったりするし
小中時代に当てられると黙ってしまう子が
早大に受かってたりする
+11
-0
-
728. 匿名 2021/07/31(土) 18:49:28
>>723
あなた、バカにされているんだよ。空気が読めていないから。いい加減気づきなよ。+4
-4
-
729. 匿名 2021/07/31(土) 18:52:57
>>718
そんなことも知らないのに間違った情報に+してる馬鹿いて呆れるよね。
発達障害は必ずしも知的障害を伴わないけど、知的障害は必ず発達障害含んでるのに。学習障害はまた別だけどね。
+1
-4
-
730. 匿名 2021/07/31(土) 18:53:27
>>270
一生懸命子育てしても、家庭内暴力の犠牲者は母親だよね。
超エリートの大臣やった人が息子を殺害した事件、あれだって昔から息子に殴られてたの母親だけだったよね。
エリート大臣が自分も殴られるようになってから息子殺害までの期間が短過ぎた。
もっと前に奥さんが殴られていた事知ってたはず。
なんか息子への生贄みたいで可哀想だった。+99
-0
-
731. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:43
トピ主って一度か降臨したのかな?
結構的を得たコメント沢山あるから、相談したんだし何かしらのレス欲しいよねぇ。
+1
-1
-
732. 匿名 2021/07/31(土) 18:55:48
>>49
妻がいくら言ってもその意見無視して夫が支援級拒否してるんでしょ。で、他人からの意見なら聞くかと思いきや、みんな遠回しに言うから結局夫が危機感持ってくれないとかそんな感じでは??
よくある事だよ。妻の意見なんてあってないようなもんで、自分のエゴを押し倒す夫。本当どーしよーもない。+123
-0
-
733. 匿名 2021/07/31(土) 18:56:23
>>174
なんの慰めにもならないかもしれないけど自閉症とか発達障害とかって今の集団生活の社会においては生きていきづらいけど時代が違えばその反対もあり得るとかなんか専門家が言ってたよ
確かにそうだなと思った
とくに日本みたいな規律がしっかりしてる学校生活だとさらに難しい部分あるけどさ結局みんな個性なんだって思うよ
綺麗事と言われたらそれまでだけど+65
-3
-
734. 匿名 2021/07/31(土) 18:57:46
>>668
聾唖で手帳もらえると思いますよ。
発達ではなく身体障害による言語遅滞ですから。
耳鼻科で診断してもらって役所へ届けてください。+4
-0
-
735. 匿名 2021/07/31(土) 18:57:56
>>644
私も同世代だけど、同意です。
私達世代は支援学校は数も少なかったし、心理的なハードル高かったですよね。特に小学校は明らかな障害あっても普通級でって家庭が多かったですよ。乙武さん世代の感じ。
でも時代は変わったし、支援級や支援学校の充実は日本の教育が進歩したとも言えるね。
+17
-1
-
736. 匿名 2021/07/31(土) 18:58:27
>>270
なんかもう父、母、子それぞれの立場全部つらすぎて涙+48
-0
-
737. 匿名 2021/07/31(土) 18:58:52
>>656
旦那さんに教えさせて現実を分からせるのが一番良さそうだよね+39
-0
-
738. 匿名 2021/07/31(土) 18:59:05
>>174
いわゆる普通の人生を送るのは難しいね。まぁ普通の人生が幸せかはわからないけど。+18
-1
-
739. 匿名 2021/07/31(土) 19:00:54
グレーの場合は支援級が多いのかな?
支援学校行くほど障害があるわけじゃないから
どうなんだろ+1
-0
-
740. 匿名 2021/07/31(土) 19:01:27
>>701
これに-つけてる人、自分が無知って言ってるようなもんだけど+0
-0
-
741. 匿名 2021/07/31(土) 19:01:44
>>731
ひとつひとつ熟読してるのでは?+0
-0
-
742. 匿名 2021/07/31(土) 19:03:07
作業所勤めで老後まで補償がもらえるのが1番安心ではある。
それより軽度だと逆に自立しなきゃいけない部分が増えていって難しくなる。
福祉的に一番損なのはグレーゾーンから軽度だって。
でもやはり重度のお子さんを持つ方からするとそれでも軽い方がいいじゃないって言うね…
難しいよね。
障害が無くても子育て上手くいかないこともいくらでもあるし、社会から脱落してしまう人は少なからずいる。
結局普通とか普通じゃないとかではなく「その子のために何がベストか」だよね。+14
-1
-
743. 匿名 2021/07/31(土) 19:03:25
>>572
同感です。
私の言いたいこと全部言ってもらった感じ。+4
-0
-
744. 匿名 2021/07/31(土) 19:04:09
>>718
なんとなく言いたいことはわかる。
でも素人が偉そうに言うことでもない。
+2
-1
-
745. 匿名 2021/07/31(土) 19:04:56
>>703
大きくくくれば知的障害も発達障害の一つ
発達障害の一種に知的障害が含まれる+2
-1
-
746. 匿名 2021/07/31(土) 19:07:27
>>1
うちも小2から個別級にしてるけど
市町村によって違うのかな?私の地域では
個別級は親や周りが志願してそのようにできるわけではなくて、
教育センター?という所で簡単な知能テストみたいなのを受けて(学校を通して申し込む)
そこで個別級の方がいいですね。って言われるからそれでから
一般で頑張るか、個別で頑張るか親が決めるみたいな感じなんだよね
個別やめて一般に戻るのは親の判断だけだからやめるのは簡単なんだけどね
うちは個別にしてから
子供が勉強に積極的になったし
一般級よりは全然やる気もあって身になってるよ
本人にとって難しい教科だけ個別にすることもできるし
(国語、算数は個別。体育、図工は一般級みたいな)
一般級で無理やり頑張らせるより自分のペースでサポート受けながら伸ばすのが本人にとって一番だよ+8
-0
-
747. 匿名 2021/07/31(土) 19:08:57
>>623
うちの子は小学校は支援学級
中学は普通学級
高卒は普通高校に行ったけど
成人式は行かないって。
高校から電車通学で、最寄り駅で
小中時代の同学年や上下の子達に会うけど
普通に話したり挨拶してくれる子もいたけど
ヒソヒソと支援学級だった云々
とくに女の子たちに聞こえるように陰口言われたり
ニヤニヤされたりしていたみたい。
+27
-1
-
748. 匿名 2021/07/31(土) 19:09:41
>>747
高卒ではなく、高校です、すみません+8
-0
-
749. 匿名 2021/07/31(土) 19:09:44
>>29
でも認めないともっと脱落しちゃうからねぇ…+7
-0
-
750. 匿名 2021/07/31(土) 19:10:10
>>125
だからなんなの?噛み合ってないけど、あなた文脈理解できない子なの?+9
-0
-
751. 匿名 2021/07/31(土) 19:10:47
>>99
え、待ってください。
質問してもいいですか?
来年小学校入学を控えてる息子がいて、支援級を希望しているんですが、小学校で支援級だと高校進学出来ないってことですか?
それとも中学で普通級じゃないと高校進学出来ないってことですか?
と言うかまだ低学年の時点で高校進学が出来ないと言われるのが現実なんですか?
何も知らず、すみません、、+66
-0
-
752. 匿名 2021/07/31(土) 19:12:51
普通に育てたら良いんじゃない?
もしそれで知恵足らずに育ってもそれはそれで個性ってことで
何かしら別の才能とか向いてることを伸ばしてあげよう
+0
-7
-
753. 匿名 2021/07/31(土) 19:13:09
>>747
進学先の高校や、大学で
あいつ支援学級だったよって言いふらされていたって話も聞く
事実でも、なんか刑務所上がりの前科者みたいな差別だよね+47
-0
-
754. 匿名 2021/07/31(土) 19:14:14
我が家も疑いが出てから夫はすんなり受け入れてむしろやっぱりね…みたいな感じだったけど
私の方が受け入れるのに時間がかかったよ。
まさか…まさか自分の子に限って発達障害なんてまさか…
って思いがぐるぐる
今でもたまにあるけど
やっぱり周りと比べると全然違うんだよね…
こればかりは治療薬があるわけではなく、一生涯の事だから受け入れるのに時間がかかるのは仕方がないことだと思う
でも親が受け入れないと子供がいつまで経っても必要なサポートを受けられず
親がそこで遮断してしまったら子供が困るんだから
子供のことを本当に思うなら面子じゃなくて時間はかかっても受け入れるように努力するのが1番の鍵だと思う+16
-1
-
755. 匿名 2021/07/31(土) 19:15:22
>>727
情緒だと思う
困ると勝手に黙ってどこかへ行っちゃったりしてたみたいだし…その度に職員室総出で大捜索
担任の先生、いろいろと手を焼いてたっぽい+6
-0
-
756. 匿名 2021/07/31(土) 19:15:25
>>115
そんな旦那もいるんだね、、
子供のことより自分の方が大事って感じ。+13
-0
-
757. 匿名 2021/07/31(土) 19:16:25
>>751
中学で支援級だと内申点が付かないから普通高校への進学は無理なんじゃない?+54
-0
-
758. 匿名 2021/07/31(土) 19:16:30
>>427
私はアスペルガーなんだけど、うちの親はそういう躾を全くしてくれなかった
勉強さえ出来れば良いっていう考え
健常者なのに何のために居るのか分からない親だった+38
-0
-
759. 匿名 2021/07/31(土) 19:18:53
>>751
支援学級でも、将来ちゃんと高校進学はできるよ
ちゃんと中学校で内申取れて
受かる学校があるならね
知的障害が無い
または知的ボーダーくらいなら
普通高校進学できるよ
でも知的障害が有るなら
特別支援学校の高等部→障害者枠で就職
通信制高校→訓練校→就職
通信制高校→専門学校orフリーターor家事手伝い
+33
-1
-
760. 匿名 2021/07/31(土) 19:19:19
>>664
虐待ではならないよ
発達障害ってあくまで生まれつきの脳の障害だから
虐待とかはあくまで発達障害ぽい症状がでるってだけ+2
-1
-
761. 匿名 2021/07/31(土) 19:19:42
>>276
これは聞くよね
低学年のときは良かったけど特に女の子はグループ化してきて友達付き合いが複雑になってくるから+4
-0
-
762. 匿名 2021/07/31(土) 19:20:38
>>758
親御さんもアスペなんじゃない?
ちょっと変わっていなかった?+28
-0
-
763. 匿名 2021/07/31(土) 19:21:30
1度、夫婦で学校の様子を見に行ってみては?
うちは上の子が発達で療育に通っていました。
主人は「そんな大袈裟な〜。皆こんなもんでしょ」と軽く考えているようでしたが、療育の父親参観や幼稚園の送り迎えなどで「他の子供」を見る機会が増えて「やっぱり他の子とは違う」と感じたみたいです。
+21
-0
-
764. 匿名 2021/07/31(土) 19:21:47
>>665
そんな特殊な例をネット掲示板でさらけ出すあなたは看護師としてどうかと思う。
守秘義務とは実名さえ出さなければ良いというものではないはず。
大変だったとは思うけれど、自分の気に入る患者ばかりが来院するわけではない。あなたがもし本当に小児科勤務の看護師なら、同業者として悲しくなる。+7
-9
-
765. 匿名 2021/07/31(土) 19:22:30
親がまともで、生まれつきで仕方なく問題ある子はちゃんと支援学級行くけど
中には明らかに育て方ヤバくて問題ある子もいるけどそういう子って絶対支援学級行かないんだよね
そういう子こそ適切な養育必要だと思うんだけど+11
-0
-
766. 匿名 2021/07/31(土) 19:23:21
>>753
小学校時代おいら座ってられなかったんだよー
あはははは
~って山田(ちびまる子ちゃん)みたいに
笑ってかわせる子に成長させるしかないね。
丸尾くんやミギワさんみたいに
そのつど流せないでキレて泣いて傷つくようなら地方とか
誰も知り合いがいない学校に進学するしかないのでは+35
-0
-
767. 匿名 2021/07/31(土) 19:23:46
>>751
身内の子は極軽度の知的障害ありの発達障害で小学校と中学校は支援級在籍だったけど、普通高校に通ってますよ。+19
-0
-
768. 匿名 2021/07/31(土) 19:24:28
>>747
高校進学に合わせて引っ越してあげればよかったのに…
+6
-8
-
769. 匿名 2021/07/31(土) 19:24:56
先輩方に相談して良いですか。
息子、5歳、年長です。
自閉スペクトラム症、ADHDのHDの方です。
幼稚園、習い事、お友達関係など一切トラブル、困り事なく、一見普通の子です。
言葉が遅かったので3歳半で市に相談→発達検査→療育と言う流れです。
今は普通に喋れてます。
療育の先生には、先生の話をたまに聞いてない、指示が通らないことがあるので出来れば手厚い支援級を、と言われています。
夫、私とも息子の為になるなら、と納得して支援級に向けて動いています。
が、幼稚園の先生と習い事の先生、面談した小学校の教頭先生は〇〇君は普通級で頑張れます、支援級から普通級に変わるのは大変、でも逆なら簡単。
最初は普通級で様子を見ては?と。
今かなり揺れてます。
習い事は公文で、国語と算数をしていて、小学校1年生の学習内容がそろそろ終わろうとしているところです。
長々書いてしまいましたが、皆さんならこの状況だとどちらを選択しますか?
もう考え過ぎて分からなくなってしまいました、、+6
-2
-
770. 匿名 2021/07/31(土) 19:25:48
>>728
そのくらい知ってるよ。発達障害者は、馬鹿にされ続けているの。馬鹿にしている人も、発達だから何を言ってもいいと勘違いしている。でも、何を言われても傷つかないわけでも、怒らないわけでもない。馬鹿にされるのは不快です。+12
-1
-
771. 匿名 2021/07/31(土) 19:25:48
>>751
地域によっては通級も公立高校は無理なところもあるよ
地域差あるから確認したほうがいいよ
+29
-0
-
772. 匿名 2021/07/31(土) 19:26:11
>>99
発達障害科のある普通高校あるよ。
今知ってるのは佐賀だけだけど+6
-1
-
773. 匿名 2021/07/31(土) 19:26:20
主さんのご主人はお子さんをどうしたいのでしょうね?
知的ボーダーが普通学級で何の支援も受けずにいて順調に普通の高校に行けると思ってるのでしょうか?
今は支援学級にいたからといって将来の道が決まってしまう時代ではありませんしボーダーならどのみち障害者としては生きていけません。
支援学級に対するネガティブなイメージがこびりついてる場合も多いですよね。
一度小中学校の支援学級を見学できるといいのですけど今はコロナでそれが難しいかな+8
-0
-
774. 匿名 2021/07/31(土) 19:27:00
>>765
無理
つか
そういう愛着障害とか
情緒障害系は
別のちがう学級作ってほしい+7
-0
-
775. 匿名 2021/07/31(土) 19:27:02
学区内の学校が支援級がない場合、学区外の学校に通えるもんですか?その場合通学班はなく親の送り迎えですか?+0
-0
-
776. 匿名 2021/07/31(土) 19:27:20
>>327
知的障害の有無、重さでかわってくるよね
専門学校にほとんど話さない男の同級生がいた
普段は大人しいけどからかわれて激昂して物投げたりしたときは歯止めがきかなくて怖かった
うちの子知的ありの自閉症なんだけど今になってあの子もそうだったのかなと思ってる+17
-0
-
777. 匿名 2021/07/31(土) 19:28:06
主です。たくさんのアドバイスありがとうございます。親身な意見や、現実的な意見等してくださり感謝しています。
>>196でもコメントしましたが、また詳しくお話すると、国数だけ支援級の話も否定されている状態と、最近の読み書きの検査結果時の通院には仕事で来れなかった事で、その結果報告をしても信じてもらえませんでした。その結果は、小1でWISKで見たものとは別ですが、明らかにその頃より悪かったです。
夫にも発達障害があるのでは?とコメントがありましたが、子供は夫の小学生の頃と同じか、それ以外だったと言っています。夫は、普通級で高校受験し底辺校だったそうですが、卒業後は就職し今は自営業をしています。こんな自分でも、やっていけてる。親に四年生で塾に通わされてここまでやって来れた、とても信じられません。
きっかけがあれば、やる気が出れば伸びる。自分もそうだった。頭のいい医者や教師にはわからない。普通級に通いクラスメイトと上手くやる事がいい。それの繰り返しで、私の話に聞く耳持ちません。
先日の発達支援センターにも、都合が付かず一緒に来れなかったので、医師にその旨伝えてまた改めて夫の都合の良い日を急遽段取りしてもらいました。教育センターにも、同じように日取りをしてもらい、支援級でどんな活動をしているか、話をしてもらう事になっています。ここでも夫の意見が変わらなければ、子供の将来の為にも夫は置き去りにして、支援級進めたいです。+84
-0
-
778. 匿名 2021/07/31(土) 19:28:21
>>694
とんでもない!小学校中学年くらいから弱いものいじめは始まるよ。
子どもは残酷だから、弱いものに優しい子ばかりじゃないよ。+11
-0
-
779. 匿名 2021/07/31(土) 19:28:23
>>771さん
>>767さん
>>759さん
>>757さん
>>751です。
皆さんご親切にありがとうございます。
そういうことなのですね。
何も存じ上げず、恥ずかしいです、、
+25
-0
-
780. 匿名 2021/07/31(土) 19:28:47
>>769
普通級行ったほうがいい
+24
-1
-
781. 匿名 2021/07/31(土) 19:29:33
>>772
表向きにそういう名前でなくても
昔から底辺高校は
私立でも公立でも
発達障害児(知的ボーダー)
軽度知的障害児の受け入れ先だったよ
今もだよ
+14
-0
-
782. 匿名 2021/07/31(土) 19:29:40
>>775
うちの地域は通えます
親御さん送迎してますよ+3
-0
-
783. 匿名 2021/07/31(土) 19:30:24
>>761
恋の話とか性についての話とかを友達同士でし始める時期だったりもするから、
イジメとまではいかなくてもそういうとき一緒に盛り上がれるのか?とか細かい部分が嚙み合わなくなって疎遠になったりもするしね+2
-0
-
784. 匿名 2021/07/31(土) 19:30:36
>>769
言葉が遅いだけなら言語発達遅延だから自閉症スペクトラムの診断はつかないけど。コミュニケーションになんらかの障がいがあるからでは?コミュニケーションのトラブルなしで自閉症の診断は変だよ。+15
-0
-
785. 匿名 2021/07/31(土) 19:31:31
>>9
うちは周りにギャラリーがいる時だけメモまでとって熱心なフリ。家に帰ると知らんぷり。子供が自閉症で不眠症の特性があって毎日二時間しか寝てくれないのに、通勤時は車で送迎しろ弁当を俺に作るのを怠るなとモラハラかましてきて、衝動性が強い自閉症児なんか保育園から入園を断られるのに『仕事をしたくないから子供に障害名まで医者に付けてもらった馬鹿母』と義理の親まで巻き込んで散々やられた。子供の障害者手当も使い込まれた。結果、私の頭と身体パンクした。1年寝込んで最近復活したが、この一年の記憶がなくて、凄く戸惑ってる。倒れるまえの自分と今の自分しか覚えていなくて、そのまんまタイムスリップした気持ち悪さ。+156
-0
-
786. 匿名 2021/07/31(土) 19:31:32
>>733
知的な遅れがなければそうだろうけどね。私の姪っ子は知的にもかなり遅れがある重度の自閉症だから、自然界で生き残るのは不可能だと感じる。+13
-0
-
787. 匿名 2021/07/31(土) 19:33:28
私は息子が3歳頃から多動で旦那に相談しても「子供なんてそんなもんだよ。」と、一切関心持ってくれなかったです。
それで、一人で療育施設探して通わせました。幼稚園の先生からも通ったほうが成長できると言われました。
小学校にあがる時も支援級がいいと言われていましたが、旦那から反対されました。
それで学校との話し合いの場に旦那も連れて行き、校長先生から丁寧に説明してもらいました。(今は知的障がいでなくても、大勢の中で勉強するより個別で落ちついて勉強したほうが力が伸びる子供もいる。…等)
旦那も単純で「教育のプロが言うなら任せる」ということで無事に支援級に進級できました。
今は4年生で、苦手な国語だけ支援級で勉強しています。
幼稚園や小学校、なるべく早い内に必要な支援受けた方が絶対いいです。+4
-1
-
788. 匿名 2021/07/31(土) 19:34:06
>>759
都道府県立の最低辺高校は
軽度知的障害の子いるよ
+22
-0
-
789. 匿名 2021/07/31(土) 19:35:13
>>1
うちの弟それで普通学級通ったパターンだけど本当にかわいそうだったわ。うちは田舎でそういう機関や施設、同じような人との交流(ネット)とかもなかった時代だから気づけなかったからそうなったんだけど、気付いて上がられてたら今みたいなことにはなってなかったかもねって親と話す。たぶん子供が1番焦ると思うんだよね、それで自分はダメだって塞ぎ込んだり反抗的になったり、とにかく良いことはないと思う。わからなくても大丈夫だよってその人のレベルにあった教育を受けられる環境があるなら絶対にそっちにすべき。イメージだけど中学生が東大の授業受けてるような感覚だと思うんだよね…+13
-1
-
790. 匿名 2021/07/31(土) 19:36:07
>>781
おバカ女子高校に通ってたけど
半分は発達障害児だったのではって思う
+10
-0
-
791. 匿名 2021/07/31(土) 19:36:58
>>782
横からすみません。
場合によっては6年間送迎しないとならないってことですよね?+0
-0
-
792. 匿名 2021/07/31(土) 19:37:33
>>207
私もまずはウィスク検査をしたほうがいいと思います。
私は発達障害でIQ 85の境界知能でした。
言語理解、処理速度などの内訳があるので特性を知ると安心しますよ。+18
-0
-
793. 匿名 2021/07/31(土) 19:39:15
>>769
公文A教材がもうすぐ終わるってことだよね?知的には問題なさそうなのに、話を聞いてないとか指示が通らないことがあるってのが気になる。+15
-0
-
794. 匿名 2021/07/31(土) 19:39:36
>>781
だよね。金八先生にもよく出てくるよね。
落ち葉拾いとか言われている高校。+2
-0
-
795. 匿名 2021/07/31(土) 19:39:59
>>256
これは本当にそうだね
うちは重度だったから迷う余地なく3歳で発達検査受けて診断下りて知的の手帳取得したけど同じ療育に通ってた女の子のお母さんは言葉が遅れているからいま病院にいったら言語遅滞とか軽度知的とか何らかの病名がつくかもしれない
のちにみんなに追い付いて病名が外れたとしても将来就職、結婚の妨げになるんじゃないかと思うと踏み出せないと言ってた
その子は徐々に言葉も増えて年中で完全に療育やめたみたいだけど親の考え方もそれぞれだよね+8
-0
-
796. 匿名 2021/07/31(土) 19:40:11
>>769
幼稚園での集団行動についていけてるなら大丈夫だと思う
無理ならその時にサポートしてもらえるよ
運動会で上手く踊れないくらいならその都度対応でも
+13
-0
-
797. 匿名 2021/07/31(土) 19:41:01
>>790
どうしてそう思うの?
勉強を全くしない子とやってもできない子とは違うよ。+5
-0
-
798. 匿名 2021/07/31(土) 19:42:49
>>759
>>788
でもどのみち知的障害があるなら
障害者枠で就職だよね
裕福な家庭なら、好きなことだけして
アーティストとか書道家とか○○作家とかにできるけど+11
-1
-
799. 匿名 2021/07/31(土) 19:44:51
>>783
そうだね
女の子って本当に難しい
今日は仲良しでも明日はわからない
そこら辺の機微を感じ取れないと辛い思いをするかも
いっそ全く人に関心がなくヒソヒソされても平気って子ならいいけど+2
-0
-
800. 匿名 2021/07/31(土) 19:45:14
>>797
半分くらいはギャル系でやればできるやる気無し
遊びとバイトと男命みたいな感じで
あと半分は真面目なのに勉強できないとか
個性的だった+12
-0
-
801. 匿名 2021/07/31(土) 19:46:45
>>1
夫婦の意見を合わせるとか言いながら自分の意見を押し付けてるのがすごく面白いと思います!+2
-15
-
802. 匿名 2021/07/31(土) 19:47:29
>>647
説明が長すぎたのではないでしょうか。
まだ5歳だとあまり丁寧に説明しすぎると何を言われているのかわからなくなってしまったりするので。+44
-3
-
803. 匿名 2021/07/31(土) 19:50:24
>>667
知的障害の方が発達障害よりも福祉を受けやすいのに?+9
-1
-
804. 匿名 2021/07/31(土) 19:50:48
>>769
発達検査の結果がわからないとなんともアドバイスできません。+0
-4
-
805. 匿名 2021/07/31(土) 19:51:22
>>123
相談するとややこしくなるかもね
報告はいいと思う
うちは旦那が丸投げ状態なんで、報告すら一言二言で終わる
説明しても「俺には分からない」らしい
分かろうとしてないだけだろ!と思うけど、このまま分からず口出さず余計なことはせず見守っててくれとも思う
下手に中途半端な知識は身につけないでくれ+29
-0
-
806. 匿名 2021/07/31(土) 19:52:01
>>769
他害がなくて座っていられるなら普通級でもいいかも
学校によるけど支援級は勉強の進みが遅くなって知的障害がない子にはもったいない時があるよ
1年生は普通級に入れてみて無理そうなら秋までに判断して2年生から支援級と言う手もある
情緒面が問題なら通級教室もあるし+19
-1
-
807. 匿名 2021/07/31(土) 19:53:20
>>1
いざとなったら専門家の話を聞いた方がいいよ
旦那も今は納得できなくても子供のためになると思えばいずれは受け入れる
夫婦の意見は合わなくても、子供のためだけ考えて決断しよう
子供にあった教育や環境の方が本人が辛くならなくていいよ、苦しみは少しでも減らしてあげて
子供のペースで成長できた方がいいよ+6
-0
-
808. 匿名 2021/07/31(土) 19:53:27
うちは軽度知的障がいで特別支援学校行ってます。でも未就学児のときは夫がなかなか認めてくれず、療育行くのも大変でしたが、かかりつけ医に直接娘さんは現在こういう状況でこんなことで困っていると思う、とわかりやすい例えで説明してもらったら納得したみたいで、娘のことも理解しようとしている。たまに的外れに対応するときもあるけど医者や専門家の言葉って説得力あるんだな、と思った。
ので面談のときに無理やりにでもご主人を連れて行ったらどうかな…+11
-0
-
809. 匿名 2021/07/31(土) 19:53:52
>>29
私の同僚は支援学級にいたらしいけど、
普通の仕事について普通にみんなとうまくやってるよ?
専門家でも見分けがつかないくらい子供の成長のスピードの差がある。
結果その同僚は発達に問題なかったってこと。
ただの落ち着きがなかっただけ+73
-1
-
810. 匿名 2021/07/31(土) 19:54:17
>>186
うちのこ重度の障害あるけど100万なんて朝飯前
1億だって払うよ
一生借金生活になっても子供の障害が消えるなら払うよ+59
-0
-
811. 匿名 2021/07/31(土) 19:54:48
>>84
私も思った。
勉強についていけない子供が可哀想なのが旦那にわからんのだな、手厚くする事は子供にとって今後良い事だと思うけどな。+67
-0
-
812. 匿名 2021/07/31(土) 19:56:55
>>11
あなたが発達あるんじゃない?+21
-0
-
813. 匿名 2021/07/31(土) 19:59:23
>>186
こういう人いる
お金に換算して何になるの
あと、産む前に知ってたらどうしてた?障害が無くなる木の実があったら食べさせる?とか
そんなこと聞いてなんて答えて欲しいのって思うわ
+28
-0
-
814. 匿名 2021/07/31(土) 19:59:31
>>1
お子さんのお父さんって料理の感想を聞いたら必ずダメ出しするようなタイプじゃありませんか?
こだわりが強いタイプの方だと意見を求められたときに反論しなければならない、正しい答えを出さねばならないと思って、あなたの意見に反発しますよ
旦那様にはお医者様と校長先生に相談して支援級に決まりました、と伝えた方がスムーズに受け入れられたと思います
意見をすり合わせる事が苦手な人もいます
上手く誘導してあげてください
+13
-0
-
815. 匿名 2021/07/31(土) 20:00:09
>>800
いや、真面目だからって勉強しているとも限らないんだよ。
うちの妹は大人しくて真面目風だったけど、授業を全く聞いていないし、提出物もろくに出さなかったから中学校ではオール2だったよ。
でも、塾には真面目に通っていたから偏差値は60くらいあって、単願推薦で偏差値55くらいの高校に進学したかな。
真面目風な子も別なことに夢中で勉強していないんだよね…。+16
-0
-
816. 匿名 2021/07/31(土) 20:00:35
>>813
自分が死んでなおるなら今すぐ死ぬって人もいるだろうね
親の愛って深いよな+16
-0
-
817. 匿名 2021/07/31(土) 20:01:54
ついていけない所に居続けるのはお子さんとてもつらいと思うし、なんでこんなこともできないの?とか今後心無いこと言う子も出てくるかもしれない
そうなった時に傷つくのはやっぱりお子さんだよ
自分に合った環境で先生もしっかり美味しい見てくれる方が安心じゃないかな
お友達もまたそこで出来たら楽しいと思うな
いろんな資料用意して読ませたり、やんわり勧めてくれる先生たちに旦那さんにもっとハッキリ言ってもらうとかした方がいい+6
-0
-
818. 匿名 2021/07/31(土) 20:02:15
>>1
姉の子供が小3のときLDって診断されたらしいです。小学校の先生が気付いて病院で検査してもらうように勧めてくれたことは私はラッキーだったのでは?と思っていたのですが姉夫婦は断固として「うちの子は健常者だ!」と言って周りのアドバイスを聞かず普通学級に通わせました。
今、通信の高校に通っています。自宅学習はほぼ姉がやってます。
二桁になると足し算引き算も出来ませんし、簡単な漢字も読めません。会話も成り立ってないです。
高校を卒業したら働くと姉も子供本人も言ってるけど、どこで?って感じです…
その子の特性に合う勉強法や進路を探すなどしてあげた方がその子のためになると思います。早ければ早いほど時間を使えます。+36
-0
-
819. 匿名 2021/07/31(土) 20:02:49
>>817
しっかり見てもらうです
誤字です+0
-0
-
820. 匿名 2021/07/31(土) 20:05:29
>>375
LGBTの人は声が大きいから権利も得られてきているけど、発達障害者への差別は昔とあまり変わらないと思う+8
-0
-
821. 匿名 2021/07/31(土) 20:05:38
>>796
>>793
>>784
>>780
>>769です。皆様ご丁寧なコメントありがとうございます。
自閉スペクトラム症の診断ですが、発達検査の際に言葉のやり取りに詰まるところがあり、コミュニケーションに問題あり、になったからだと思います。
(人が倒れています、どうしますか?→分かりません。などでした。)
指示が通らない、話を聞いていない、と言うのは幼稚園で1学期に1度あったそうです。
ADHDは正式に診断名はついておらず、療育の先生との面談で傾向が少しある、と言われました。
公文の先生は息子が喋れない頃からお世話になっており、色々な生徒さんを見てきましたが、普通級を強く勧めます、とつい先日言われ悩んでしまいました。
トラブルなく楽しく通えているなら個性として捉えてはどうか、と。
+5
-0
-
822. 匿名 2021/07/31(土) 20:07:21
>>769
まずは一学期、普通級に入ってみたらどうでしょうか。通級もありますよね。
ただお子様の性格にもよるかもしれないので、やはり一番身近で接しておられるご両親の判断が大切かと思います。+9
-0
-
823. 匿名 2021/07/31(土) 20:07:26
>>11
は?うちの子、情緒で支援学級だけど?+27
-0
-
824. 匿名 2021/07/31(土) 20:09:11
>>817
先生にハッキリ言ってもらうんじゃなくて主がハッキリ言わなきゃだと思う。
遠回しに言ってるだけだよ。気づきなよって。+2
-1
-
825. 匿名 2021/07/31(土) 20:10:19
>>769
普通級でチャレンジしてみては?
将来の事を考えると769さんのお子さんは大人になってからは手厚い支援を受けられないレベルだと思うので+21
-0
-
826. 匿名 2021/07/31(土) 20:12:08
>>653
よこだけど、
発育障害って書いてるよ。
でさ、発達障害の細かい分類分けの中に境界知能があると思うんだけど、違うのかな+32
-1
-
827. 匿名 2021/07/31(土) 20:14:24
>>818
フェイクいれてるにしても、辻褄合わなすぎ。試験はどうしてるの?レポートはなんとなかっても試験受からないよ。試験に受からないと単位が取れない。通信制卒業生より+7
-1
-
828. 匿名 2021/07/31(土) 20:14:48
>>769
その状況であれば一年生は普通級を選択しても良いのかなと思います。
一年生は普通級で様子を見て問題なく対応できるかもしれないですし、困りごとがあればその都度対応していけば良いのかなと…。
どちらを選択しても悩みは尽きないと思いますが、実際に一年生として学校へ通ってみなければ分からないこともあると思います。
+14
-0
-
829. 匿名 2021/07/31(土) 20:14:57
>>821
言葉のやりとりに詰まっただけで、自閉症、、、??ちょっとよくわかりません。そもそも質問に対して「わかりません」ってちゃんと答えられてますよね。やりとりができないって、質問に対して全くとんちんかんな回答をしたりする場合かと。あなたの話を聞く限りだと、なぜ自閉症の診断がついたのか理解できません。+18
-0
-
830. 匿名 2021/07/31(土) 20:15:50
>>258
例えグレーでも、障害者のケがあるなら障害者雇用でも仕事にありつければそれがベストだよ
+1
-0
-
831. 匿名 2021/07/31(土) 20:18:42
>>1
あなたが本気出しなさい。
「この子の為にあなたと別れる」か、勝手に支援級にする。
旦那は支援級知らんし、覚悟がねぇんだよ。+7
-0
-
832. 匿名 2021/07/31(土) 20:19:07
>>186
百万円って例えとしてあまりにも安過ぎるでしょ+17
-0
-
833. 匿名 2021/07/31(土) 20:20:51
>>196
>わからなくてもクラスにいることが大事
わからなくてぼーっと座ってる間にも他の子は勉強してるんだけどねぇ
じゃあ帰宅後宿題とは別に4コマ分の時間勉強しなきゃ。そんなの出来ないよねぇ+11
-0
-
834. 匿名 2021/07/31(土) 20:24:07
>>823
横だけど情緒で支援学級あるの恵まれてるよね
通級の所が多い+10
-1
-
835. 匿名 2021/07/31(土) 20:24:23
>>102
知らなかった!
壮絶すぎて母親の気持ちを考えると言葉が出ない…+62
-0
-
836. 匿名 2021/07/31(土) 20:24:36
>>22
旦那だけに権限はないけど母親だけにあるんわけじゃないよね?何言ってるの?+12
-3
-
837. 匿名 2021/07/31(土) 20:25:58
>>833
私もそこに引っかかった。
普通に時間のムダじゃない?大切な子ども時代をボーッとして過ごすの?他の子はどんどん色々なことを吸収しているのに。
旦那さんもなんらかの発達障害がありそうだけど、お子さんとは違うタイプっぽいよね。+16
-0
-
838. 匿名 2021/07/31(土) 20:27:26
>>4
こどもが生きづらくなっているにも関わらず、二言目には旦那が〜旦那が〜な人が沢山いるよ+22
-0
-
839. 匿名 2021/07/31(土) 20:27:37
旦那さんも自閉症傾向あるんでしょ
共感が出来ないから、自分は出来た、こどもも平気、終了+6
-0
-
840. 匿名 2021/07/31(土) 20:27:45
>>427
二世代ローン=親子ローンということですよね。
まともな親なら親子ローンなんて組まないと思っていました。
まともな親なら自分達だけの代でローン完済させるのでは。+73
-4
-
841. 匿名 2021/07/31(土) 20:28:51
>>16
それ言ったら逆に夫だって主の許可なく普通級にできるってことじゃん
そんなんじゃ今後何かあるごとに、お前が支援級にしたからだとか言うようになるよ。
大事なのは納得させることだから、根気よく、他の人も言うように第三者から攻めてもらった方がいいと思う。
実際に療育をしているご両親とかに話を聞く場はないのかな。説得力ありそう。
+43
-1
-
842. 匿名 2021/07/31(土) 20:31:21
>>1
授業を見学させてもらってどれくらい出来てるかを見せるのは?
子供が困ってる姿を見せる
それか申し訳ないけど塾に断ってもらう+5
-0
-
843. 匿名 2021/07/31(土) 20:31:45
>>24
難しいけどそれも親の愛情の形だよね。きっといつかお子さんに伝わってくれることを願っています…。
支援級に行っていたら明るく登校できているとも限らないのだし。+163
-6
-
844. 匿名 2021/07/31(土) 20:32:11
一年生の時点でかなり苦労してるのにこれ以上お子さん待たせるのはかわいそう
お母さんが主に養育してるならお母さんの意見でいいと思う
+1
-0
-
845. 匿名 2021/07/31(土) 20:32:12
>>427
息子、一生独身確定だね+18
-4
-
846. 匿名 2021/07/31(土) 20:33:21
なんかもう普通の子ってどんな子なんだ?と分からなくなる。
他害あり、明らかに多動、明らかに情緒に問題あり、なのに療育行かずに普通級行く子。
問題行動ないのに診断おりてずっと療育行ってる我が子。
もう何が正解か分からない。
もう何も考えず、いっそ目を背けた方が楽になれるのかな。
+9
-0
-
847. 匿名 2021/07/31(土) 20:34:31
>>409
クラスに不登校の人が居たんだけど、2人組作ったりする時にその人を入れるべきなのかでいつも一悶着起きてたのを思い出した
私もどちらか固定の方が良いと思う+1
-1
-
848. 匿名 2021/07/31(土) 20:35:41
>>742
もちろん軽度が大変なのはわかる。ライバルが健常というのは、大変なこと。でも「重度のほうが手厚いからいい」とか、そう思われると辛いんだよな。
一度もママと呼ばれたこともなくて、夜中に暴れて、癇癪、オムツの中のウンコ触るような感じで、一緒に行動することも困難。娘だから近々生理になるし。旦那に生理ナプキンの世話させるわけにもいかないし、生理のことでご迷惑かけるなら、放デイも、今後行かれるのかもわからない。
卒業しても施設は減らされてるから、365日家で面倒見ることも覚悟はしてるよ。日本のこの状況で重度のほうがまだ安心と言われても、乾いた笑いが出る。トピズレだけどね。
+21
-0
-
849. 匿名 2021/07/31(土) 20:35:50
>>28
支援級に、「できないと決めつけていろんなことをさせない」みたいなイメージがあるんだと思う。やらせればできるかもしれないと思う親がいるのは理解できる。
でもそうじゃなくて、その子の特性によりそって、できることを普通級より丁寧に探してあげられるんですよって言ってみるのはどうだろう。
あとは子供の劣等感とかも普通級だと大きくなってしまいそうだし。
+6
-0
-
850. 匿名 2021/07/31(土) 20:36:05
>>846
子供じゃなくて親が違うのよ
学校も診断受けさせて適切な環境で過ごしてほしいけどこども以前に親が問題あって無理+7
-0
-
851. 匿名 2021/07/31(土) 20:40:27
>>17
うっすら私も思った…。障害をプライドとか見栄で認められない人もいれば理解できない人もいる。やんわりした言葉では伝わらないってところに引っかかりを感じた。
今はお子さんに合った教育環境を選ぶことが優先だけど旦那さんにも理解してほしいと思ってるならそちらも対処した方がいいのかなとおもう+152
-0
-
852. 匿名 2021/07/31(土) 20:40:59
友人の家の話なんだけど、軽度知的がある子で進学する時に母親は支援クラスに、父親は普通クラスにって揉めてた
普通クラスにって言う理由は支援クラスにいることが恥ずかしいからっていうから、二人に相談された時にあくまでも参考意見としてってことで私が答えたのは今は支援クラスで学ぶことはそんなに珍しい話ではないってことと親のプライドとかよりも子どものことを思って決めてあげてって伝えた
なんのこっちゃわからない授業より、自分のレベルに合わせた授業の方がいいって
結局その子は支援クラスで一年過ごして、今は支援学校に転校してのびのびと過ごしてるよ!
全然しゃべらなかった子だったのに転校してからめっちゃおしゃべりさんになってた(笑)
親御さんの立場だと一大決心だと思う
だけど、誰のため?って考えてもらいたい
きれいごとだけじゃ決められない、難しいことだけどね+25
-0
-
853. 匿名 2021/07/31(土) 20:41:27
>>259
29が優しいとは全く感じません。ご本人も書かれているように、言い方すごく悪いです。
旦那さんを心配してる風に書いてあるけど、脱落なんて言われたら誰でももっと傷つくと思いますよ。気をつけた方がいいですよ。+58
-13
-
854. 匿名 2021/07/31(土) 20:41:36
>>846
ママ友の子が支援級通ってる
その子は挨拶きちんとできるし礼儀正しいしうちの子と仲良く遊んでくれる
強いて言えばボーッとしてる時が多々ある
勉強が遅れてて支援級通ってると聞いたけど人格はちゃんとした子だと思う+19
-0
-
855. 匿名 2021/07/31(土) 20:42:58
>>777
アラフォーで子ども時代成績不振理由に小4から塾は地域によっては珍しいケースだと思います
多分かなり苦しまれていたんじゃないでしょうか
才能と努力で成功された今になってご自分の過去を否定されたように感じて意固地になっておられるように思います
支援級に関しても誤解がまだありそうなのでメリットデメリットをわかりやすく伝えた方が良さそうですね
受け入れる学校側と通うお子さん自身が望んでいるというのが1番大事なポイントなのでどうか冷静に判断してもらえますように
主さんも大変だと思いますのでどうかご自愛くださいますように
+42
-2
-
856. 匿名 2021/07/31(土) 20:43:41
通常級で自己肯定感が下がる経験を多くすると将来に影響します。
自分のレベルに合った場所で手厚い配慮を受け、のびのび学習できた方が素敵な大人になれます。
長い目で見た時のメリット、デメリットを伝えてください。+33
-0
-
857. 匿名 2021/07/31(土) 20:43:44
夫は学童じゃなく放課後デイサービスに通わせてるのに支援級は嫌がるってなんで+7
-0
-
858. 匿名 2021/07/31(土) 20:44:29
>>6
旦那は自分で想像してみたらいいんだ。幼稚園の時に中学生の教室で授業を受ける自分や、ノーベル賞受賞者達とグループディスカッションする自分をさ。
それを1日数時間、卒業するまでずっとよ。拷問よ。+72
-0
-
859. 匿名 2021/07/31(土) 20:44:32
>>462
そうとも限らない。若い支援員も障害者を幼児扱いする事はよくあるよ+2
-0
-
860. 匿名 2021/07/31(土) 20:45:31
>>852
あなたみたいな友達がいて、その友人羨ましいと思った。+4
-0
-
861. 匿名 2021/07/31(土) 20:45:33
支援級の子が受ける国語や算数などのテストと一般級の子が受けるテストって内容違うのかな?
授業についていけないなら普通級だと本人のためにもよくないよね。
今は絶対評価とはいえ。+2
-1
-
862. 匿名 2021/07/31(土) 20:45:45
>>628
夫が塾長なんですが、そういう子の親もやっぱり少し雰囲気違うみたいですね。
だから子供の学力レベルを納得してもらうのが大変って。
後々責任問題になると困るので、親御さんにハッキリ言うそうです。
理解している親御さんは、なぜ塾に通わせるのか?というと、無駄な事はわかっていると。
だけど、この子のために教育を頑張ったと思いたいからって。
親の自己満ですよね。+59
-0
-
863. 匿名 2021/07/31(土) 20:46:28
>>4
本当それ
ボーダーの子供が普通学級に入ったら、間違いなくいじめの対象で地獄見るよ
そういう同級生見たことあるから分かる
子供たちの障害者いじめは半端ないよ+71
-0
-
864. 匿名 2021/07/31(土) 20:46:38
>>115
うん、でも夫の人生ではなくてもあなたの人生でもないよね?+2
-0
-
865. 匿名 2021/07/31(土) 20:46:42
>>848
ごめんね、大変なのは分かるんだけど。
でも、お宅のお子さんは将来なんらかの施設に入れるよね。
うちの子は知的ボーダーで、親の私たちが上手くやらないと将来ホームレスになりかねないと思っている。こればっかりは大変さが違うからあまり言えないけど。
今は中学生で、将来どういう道に歩ませたらいいか本当に悩んでいるよ。健常者と同等の道を歩ませてはたしてやっていけるかどうか、もうそろそろ判断しなくてはいけない時期で頭が痛い。+5
-5
-
866. 匿名 2021/07/31(土) 20:46:44
>>856
現役で教員をしています。
間違いないです。+12
-1
-
867. 匿名 2021/07/31(土) 20:48:34
>>863
子供は残酷+15
-0
-
868. 匿名 2021/07/31(土) 20:51:05
>>798
これね
テレビで障害があっても天才みたいな子を取り上げるからうちの親も自閉症の息子に音楽とか絵の才能があるかもと言うんだけどまずない子の方が多いしあっても親の財力とバックアップがないと続けられないよね+29
-0
-
869. 匿名 2021/07/31(土) 20:53:10
>>798
障害者枠は給料激安だから実家に頼れないと厳しそう+5
-0
-
870. 匿名 2021/07/31(土) 20:54:48
うちの子(小4)と少し似ているところがありコメントします。息子も、漢字が極端に覚えられず、私としてはLDを疑い(診断はついてませんが…)3年生から週に2時間通級していました。3年生のうちは、学校に行きたがらない日があってもなんとか学校へ行ってました。しかし!4年生に入り突然学校へ行けなくなりました。穏やかな子だったのに暴力的になったり、無理に行かせようとしても泣き喚き…そこで凄く頼りになったのが支援教室の先生方でした。10歳の壁を理解して頂き、本人の性格も配慮して頂きました。特例ですが、校内の通級へ通わせてもらいました。
支援教室の先生方は専門知識もあり理解がある方々です。奥様の言うことをご主人が聞いてくださらないのであれば、ご主人と主治医、担任、支援の先生方からお話しを聞いて頂くのもいいかもしれません。
今はお子さんが幼いので、まだご主人も実感出来ないかもしれません。これから来る反抗期を考えて難しいかもしれませんが、早めに準備出来る事を願ってます。
+8
-0
-
871. 匿名 2021/07/31(土) 20:54:55
>>6
勉強にはついていけない、クラスメートからはからかわれたり、最悪いじめの対象になって学校行けなくなるのがオチ
本当子供のことを考えない親って害悪だわ+48
-2
-
872. 匿名 2021/07/31(土) 20:54:59
夫は反対するだけで何もしないんでしょ?+4
-0
-
873. 匿名 2021/07/31(土) 20:57:18
>>809
似たような話で、タレントのパックンが、幼稚園を1年留年してから小学校入ったと言っていたよ。海外だし制度も違うから参考程度だけど、発達が小学校に入れるレベルにないのが理由と言っていたよ。
発達に課題があっても、日本は幼稚園留年なんて無いから、支援学級で小学校に慣れていくってのは本人にとって良いと思うよ。
普通級と支援学級で1年ごとに行き来がしやすい地域だったらさらに助かるね。+29
-0
-
874. 匿名 2021/07/31(土) 20:58:15
>>865
まぁ、両方育ててなければ両方の辛さは理解出来ないよ
うちは重度軽度両方いるけど、重度でも施設に入れると決まってる訳でもないし、入れても入った後の心配はある
施設に拒否されることもあるしね
死ぬまで育てなきゃいけなくなる人もいる
軽度とかボーダーなら支援が少ないこともあるし、基本は自立させなきゃいけない
引きこもりにでもなれば同じように死ぬまで育てなきゃいけなくなる
将来を言い出したら、死ぬまで安心出来ない可能性があるのは一緒だし、成長すればするほど自分の手に負えるのか不安にもなる
どっちが辛い、どっちが大変は外側だけじゃ分からんよ
だからお互い自分の主観だけで話をするとややこしくなる+10
-0
-
875. 匿名 2021/07/31(土) 20:58:39
>>84
私も身近にアスペルガー(診断済み)がいるので、真っ先に主の旦那もそうなんじゃないかと思ったよ。
旦那さんの特性が子供に遺伝したんじゃないかな。+76
-1
-
876. 匿名 2021/07/31(土) 20:58:46
>>292
ご立腹とかへそ曲げるとか何様なの?
お膳立てしないと無関心とか糞みたいな男だね。+13
-1
-
877. 匿名 2021/07/31(土) 20:59:01
>>803
子供や当事者が福祉漬けになることを望む人はいないと思う。少しでも自力で生活したいよ。+6
-0
-
878. 匿名 2021/07/31(土) 21:00:54
>>529
旦那朝も早いし帰ってくるのは子供が寝た後だし、休日しか会えない人もいると思うけど...
向き合う気がないと言うより向き合う時間が作れないのかも。うちがそうだから。でも近くて見ているお母さんが子供の為になる道を選んであげるのが1番いいと思います+36
-1
-
879. 匿名 2021/07/31(土) 21:01:39
結婚もしてないし子供もいない
独身のアラサーの考えで
浅はかだったり逆効果だったら申し訳ないですが
現在の状態
支援学級にいくメリット
今の普通クラスに残るデメリットを
紙に箇条書きにする、
というのはどうでしょうか。
口で説明するより
簡潔にわかりやすく、文字にする方が説明しやすいのかなと思います。+14
-0
-
880. 匿名 2021/07/31(土) 21:01:45
家でのんびり過ごしたそうな子が
夏季講習に送り出されていると
あー、ご主人が強いのかな、と思います。
少し前に
放課後デイの職員が出入りしていたのに。
学校でしんどい子どもが
夏休みに塾とは
軽い虐待に見えます。+7
-1
-
881. 匿名 2021/07/31(土) 21:01:45
>>138
子供の障害認めたくない父親が市の療育センターに怒鳴り込みにきたよ母親が旦那に反対されても療育させようと(お子さんは明らかな発達障害)いれたあとにね
電話もかけてきて職員に怒鳴り散らしたりしてた
俺の子供は障害児じゃないって障害児扱いするなってね
何回も突撃かます父親に小児科医が「あなたの子供はまだあなたの事を父だとも奥さんの事を母だとも理解してないよそれでも認めないのか?」とハッキリいって父親も1年がかりで障害を認めていって大人しくなった
父親は現実逃避しがちだよね…
+37
-0
-
882. 匿名 2021/07/31(土) 21:02:36
>>558
そうやって発達を馬鹿にしているあなたの差別意識もかなりのものだよね+1
-2
-
883. 匿名 2021/07/31(土) 21:04:03
>>810
1億あったら色々雇えそうだな
結局お金があれば解決しそうなことも多いのに、育てるのに金がかかって貯められないってのが現状なんだよなぁ
重度の問題行動防ぐために、あれ買ってこれ買って、結局役に立たずゴミになり、これならどうだろうとまた買って…
なんなら引越しもしてみたり
首が回らん+8
-0
-
884. 匿名 2021/07/31(土) 21:04:20
>>1
通うのはお父さんじゃなく子供。その子にあった環境に置かないと将来マジで後悔するよ。時間は戻せないから。支援級の伸びしろは凄いですよ。+14
-0
-
885. 匿名 2021/07/31(土) 21:04:27
>>259
優しさじゃないでしょただの差別だよ
自覚ないなら余計酷いよあなた+43
-7
-
886. 匿名 2021/07/31(土) 21:06:04
>>769
保健師です。
何が事実なのかよくわかりませんでした。
言葉の遅れがあったものの、今は普通に話すことができ、周囲とのトラブルもなし、勉強もできている。その状態なら療育は卒園でもよいレベルかと思います。
でも、実際は療育の専門家から支援級を勧められているんですよね。幼稚園からの、話を聞いていないの指摘も、一学期に一度そういう場面があったとのことですが、たったそれだけで指摘するのもおかしな話ですよね。それなら全園児指摘されるのでは。
あと、三歳代で診断を下すのも早すぎるなという印象です。三歳代で診断が出る子は知的を伴う比較的典型的な自閉症の子です。児童精神科など発達の専門医による診断でしょうか?
幼稚園の先生は障がいのプロではありません。ましてや、公文の先生など尚更です。あまり鵜呑みにせずに、発達の専門家に相談されてください。+20
-1
-
887. 匿名 2021/07/31(土) 21:06:17
小学生のときに下の学年に発達障害の子いた
授業中に騒ぐ、教室は抜け出す、団体行動ができない、気にいらないと誰にたいしても手が出るって感じだったよ
その子のお姉さんがめっちゃ出来が良くてその子の親もそれが自慢みたいなプライド高い人だったから小学生のときは普通の学校にきてた
そういう感じだったから同級生も毛嫌いしてたし先生も手を焼いてた
主さんのお子さんがどういう子なのかわかんないけど、支援級のほうがその子にあった対応してくれそう+4
-0
-
888. 匿名 2021/07/31(土) 21:07:13
これ難しい問題だよね。
支援級は確かにこの先茨の道になるとは思うけど主の話を聞く限りではこのまま無理して普通級に通い続けたらお子さんが壊れてしまいそう。
精神的に壊れちゃったらそれこそ取り返しつかなくなるよ。+3
-0
-
889. 匿名 2021/07/31(土) 21:07:35
>>881
やっぱり医者とか権威のある人の言葉じゃないと大人しくならないみたいだね。+21
-0
-
890. 匿名 2021/07/31(土) 21:07:42 ID:mRIDKbcZlO
>>1
あのね、小学校で支援級に行くと、中学校でも支援級になります。
通常の成績が付けられない為、高校受験は不可能です。養護学校に進むことになります。
その先は。
養護学校にはその先のノウハウや情報があります。
障害者枠での大手企業の就職や職業訓練的な福祉事業所で社会人になるべく学ぶこともできます。
事業所に直接企業が障害者枠で働いて欲しい子をスカウトしに来たりもします。
無理して普通学級で底辺に押しやってしまうより、能力に合わせて将来に備えられる方がいいと思いますよ。+8
-8
-
891. 匿名 2021/07/31(土) 21:08:03
>>84
遺伝傾向ありますね。。。
今よりも、将来の子供さんのためを思っての
決断ができるといいですね。+18
-1
-
892. 匿名 2021/07/31(土) 21:08:13
>>11
貴方のような親がいます。子はもう26位になっています
今親戚中難儀していますよ。私なら見ているから支援級に入れて下さいというけどね。
あの子親が死んだらどう生きるんだろうか?父親も???と思うときがある+19
-1
-
893. 匿名 2021/07/31(土) 21:09:16
友達はそれで離婚したよ。
自分の子は絶対違うと言って友達の話も聞かなかった。
一人で悩んで子育てして、いっぱいいっぱいになってしまってた。
離婚してから子供の事は学校と話し合いしながら決めて、子供も友達も笑顔が増えた。
ゆっくりだし、周りとは少し違う時もあるけど、楽しく学校行ってる子供の話を嬉しそうにしてる。
心にゆとりができて、仕事も復帰して頑張ってる。
もちろん実家の援助もあるけど、友達が仕事も育児も笑顔で話してるのみるとこっちも笑顔になる。
離婚が正解かはわからないけど、旦那さんの意見は聞かなくていいと思う。+8
-0
-
894. 匿名 2021/07/31(土) 21:10:37
>>1
無理やり普通級に通わせ続け他の障害が増えてしまいクラスで大暴れして登校拒否になった子が知り合いにいます
お子さんにあった環境にしてあげてください
本当に悪化してしまったら支援級どころじゃなくなりますよ+14
-0
-
895. 匿名 2021/07/31(土) 21:11:47
>>1
うちの旦那も3歳の頃から療育に通ってるのに普通級にいかせたら追いつくんじゃないか?と言っていたよ。今一障害というものがわかっていなかった。だから急だとついていけない人もいると思います。だから、子供にとって支援級の方がどれたけいいかをずっと言い続けてわたしは絶対支援級にするといいました。今では子供の成長具合に支援級にしてよかったねっていうようになりました。なので、子供のためにも主さんには頑張って説得してもらいたいです!成長すれば旦那さんもわかってくれると思います。本当にしっかり教えてくれるので、子供の自信に繋がります。+4
-0
-
896. 匿名 2021/07/31(土) 21:11:56
>>259
脱落をどういう意味で捉えるかにも拠るんでない?
本人がそこで楽に過ごせるなら脱落とも言い難いと思うけど
周囲の目より本人の生きやすさを優先して選択していけるなら、それは脱落とは言わないと思うけど+20
-0
-
897. 匿名 2021/07/31(土) 21:11:59
>>857
放課後デイサービスが、まだ世間から見て認知度が低いからだと思います。今でも、デイサービスに学校終わってから通うより、同じ地区の友達と一緒に下校する方が本人の為になると言われます。なので、利用する日は週に3日で折り合いをつけています。+3
-0
-
898. 匿名 2021/07/31(土) 21:12:05
>>351
まぁろくな人生を送れないのは事実だけどね
一刻も早く安楽死を合法化すべきだわ+2
-15
-
899. 匿名 2021/07/31(土) 21:12:34
>>402
W不倫て旦那もあなたもお互いにってこと?
子供が可哀想だわ…+1
-33
-
900. 匿名 2021/07/31(土) 21:13:19
>>889
男の人は表とか文字で納得しやすいってきいたことあるから診断書とか発達検査の結果とかみせれば理解してくれるかもね+12
-1
-
901. 匿名 2021/07/31(土) 21:14:41
>>785
犯罪級のモラ夫やな…
そりゃパンクするわ
+129
-0
-
902. 匿名 2021/07/31(土) 21:14:58
身内の事見せて上げたい 見たら旦那も考えが変わると思う。
境界ギリギリ 普通級に入って家族はホッとしてました
今26歳位どうなってると思う? 一人も友達いないんだよ
仕事も続かない 多分家でぶらぶらしてると思う
お金の采配も分からないよ
聞くのもストレスになるから
もう話さんといてと言っています。
お子さんの事1番に考えて上げて下さい。
あのこ親が死んだらどう生きて行くんだろう。
+23
-2
-
903. 匿名 2021/07/31(土) 21:18:06
>>778
確かにそのくらいの年齢から弱い者いじめは始まるけど、学力が低い=弱い者ではないと思うんだ
頭が悪いよりも足が遅い、ダサい、容姿が悪いなどの方がマイナスポイントになってない?
小中学生の時にすごい勉強出来ない子とか派手なグループ何人もいて、底辺高進学、中退したりしてたけどヤンキーなりに人生楽しんでるみたいだし+6
-4
-
904. 匿名 2021/07/31(土) 21:20:05
支援学級入ったら、子どもについてくれる支援員さんが親学級の担任、支援学級の担任以外にもできる。
しかも無料で。
今後中学校へ進学するのであれば
絶対に小学校のうちに支援学級入れて
つきっきりで勉強教えてもらった方がのいはず!
ただ、学校によっては
支援学級の子を普通学級の子が下に見たりしている
学校があることも事実+14
-4
-
905. 匿名 2021/07/31(土) 21:21:01
>>881が事細かに知ってることに違和感
釣り人待ち?+0
-5
-
906. 匿名 2021/07/31(土) 21:22:09
>>132
教え方にもコツややり方があるしね…ほとんど答え言っちゃってるじゃん、みたいな教え方しちゃう親もいるからなんとも…あと、子どももプライドがあるからわかってないのにわかったふりしちゃうとかもあるし。+14
-0
-
907. 匿名 2021/07/31(土) 21:22:44
>>902
リア友いないガル民たくさんいるわ+7
-1
-
908. 匿名 2021/07/31(土) 21:23:27
>>753
そういう話
学校関係者や、特別支援関係者は知らないんだろうな+21
-0
-
909. 匿名 2021/07/31(土) 21:23:42
>>872
この夏休み中は、朝仕事に行く前に子供と学習する時間が作れるので今やっているところです。学校が始まれば、登校班の集合時間が早い為、いつまでも続くとは思えません。かと言って、仕事が終わるのも遅く、休みも週に一回なので難しく、夫は塾に行かせようと思っているみたいです。知り合いの塾を経営している方に相談してみるとか言っていますが、今のところその話に進展はありません。+3
-0
-
910. 匿名 2021/07/31(土) 21:24:52
>>747
そいつらは、私は人を見下す人間ですって自己紹介してるようなもん+27
-0
-
911. 匿名 2021/07/31(土) 21:25:26
>>664
虐待で発達障害っぽくなるのは発達障害と症状がよく似ている愛着障害の方じゃない?+7
-1
-
912. 匿名 2021/07/31(土) 21:26:36
>>1
身内に保育士、中学教諭がいるものです。
支援学級に行った子、親が認めず普通学級に行った子の末路をよく聞きます。
無理して普通学級に行った子は、同級生に敬遠され友達もできず、高校を卒業しても引きこもってしまう子が多いみたいです。
一方、支援学級にいてサポートをずっと受けていた子は、苦手なことも改善されていき、就職もして立派な社会人になってる子が多いようです。
支援をしてくれる方々とずっと繋がっていることが重要なようです。支援は必要ないと言っている親御さんには、なかなかサポート側から手を差し伸べることはできなく、遮断されるようです。
そう話してくれた先生たちは、自分の子供に支援が必要な片鱗が少しでも見えたなら、すぐ専門家の診断をもらって、支援学校に入れると言っていました。
田舎町の一例に過ぎませんが、ご参考までに。+37
-1
-
913. 匿名 2021/07/31(土) 21:27:08
>>899
旦那さんと、その浮気相手の女も既婚者でW不倫って意味じゃなくて?+42
-0
-
914. 匿名 2021/07/31(土) 21:27:09
>>904
支援員が付く?無料(税金)で?
子供一人に、一人の支援学級で??
それって本来は支援学校に行くべき重度の子が
ゴリ押しで支援学級に来てしまって
親は脳みそお花畑状態って話では?
+1
-6
-
915. 匿名 2021/07/31(土) 21:27:13
>>903
授業についてこられない子は目立つからね。
自然といじめの対象になるよ。+5
-2
-
916. 匿名 2021/07/31(土) 21:28:14
>>427
なんでこれにわざわざマイナスな意見の返信されててそれにプラス付いてるんだろ。
お子さんのためにも支援級って主に言いながら支援級や障がい者バカにしてる人多いのかな。
そういう人は綺麗事言わずにはっきり普通級に居たら迷惑って言えば良いのに、匿名の掲示板で取り繕うなんて主の旦那さん並にプライド高いんだろうね。+15
-2
-
917. 匿名 2021/07/31(土) 21:28:14
>>904
支援員が付く?無料(税金)で?
子供一人に、一人の支援員が??
それって本来は支援学校に行くべき重度の子が
ゴリ押しで支援学級に来てしまって
親は脳みそお花畑状態って話では?+1
-6
-
918. 匿名 2021/07/31(土) 21:31:03
>>1
支援級勤務経験があります(今は異動により異なります)。
支援級の担当は、障害の専門家ではなく教員です。私はたまたま福祉の資格があり、海外の支援級支援級のことも勉強していました。海外は、障害がありその学年の集団での勉強が難しい子ども、ある一点の能力が高いため(そしてそのぶん集団だと苦手なことが多すぎてストレスが多いため)特別支援級に在籍する子どもが、支援級で学んでいます。ホームスクーリングもあるため、あまり支援級を特別視していません。
特別支援級を説明するときに、「大勢のなかでみんなで同じ勉強するほうが伸びる子、少人数でその子にあわせた勉強をするほうが伸びる子がいます。支援級にいる児童は、少人数のほうが伸びる子です。大勢の子のなかですごすこと、たくさんの音が聞こえるところにいること、いつもと違う場所が苦手で、我慢してその場にいるとストレスになるお友達もいます。その子が学びやすいように、できるだけ場所をととのえるのが、支援級です」
とお伝えしていました。通常級のお友達に説明するときも同様です。
説明にはお母さまが参加されることも多いのですが、お父様にも是非参加していただきたいですね。
+25
-0
-
919. 匿名 2021/07/31(土) 21:31:43
>>694
勉強が出来ないヤンキーは公立小中にわんさかいたから、それだけではいじめられない。
むしろ、いじめられるのは、オドオドしている子や上手く立ち回れない子。発達障害の場合、普通にしているのにエネルギー使いすぎて、つい怒られないように、怒らせないようにと気持ちが働く。あと、出来るようにみせる術を知らないのが特徴。だから、必要以上に馬鹿にされたり、低い評価をつけられたりする。
私は当事者だけど、それでいじめっこやパワハラ上司やDV男を引き寄せる。+18
-0
-
920. 匿名 2021/07/31(土) 21:31:47
>>856
これです。
うちは支援級希望していたけど、普通級判定でした。
支援級にどうにか入りたいと伝えたけど無理でした。
一年付き添いをしたり親子で頑張ったけど、次第に体調を崩して、学校に近づくだけで過呼吸を起こすようになり不登校になりました。
自己肯定感も下がりまくって本人も相当辛かったと思う。
うちの子は今は落ち着いて家で過ごしてます。学校は未だに行けていません。
周りに合わせられない、周りと同じ事が出来ないとうちの子は自己肯定感が下がってました。
お子さんが楽しく学校生活を過ごせる方を選んで欲しいです。+12
-0
-
921. 匿名 2021/07/31(土) 21:32:23
うちではあり得ないかな、自分の子は療育持ってて支援級希望して入ってます。個別に先生がしっかり対応してくれるのでありがたいです。子供がついていけなくなることは可愛そう。。その子に合った対処が必ずありますから+3
-1
-
922. 匿名 2021/07/31(土) 21:33:34
>>14
第三者は、主さんに対してですら、【遠回しに】支援級の方がいいとアドバイスしているくらいなのだから、旦那さんに【ハッキリと】言うなんてありえない。そんなことしたら大問題になる。グレーゾーンには絶対正しいラインがないからこそ、最終判断は親に委ねられるわけでしょ。+27
-0
-
923. 匿名 2021/07/31(土) 21:35:06
>>3
私もそう思います。
それにうちの子の場合、検査してくれた先生が本人より周りを固めて行きましょうと…校長先生に手紙を書いてくれて放課後デイサービスも紹介してくれて感謝しています。+6
-0
-
924. 匿名 2021/07/31(土) 21:36:10
>>785
でも、一年パンクしている間の子供のお世話って、誰がしていたの?
そのモラハラ夫??
+90
-0
-
925. 匿名 2021/07/31(土) 21:36:29
>>1
普通の子と本当に紙一重の特性しか無い子は、親も本当に悩むと思う。
診断されたら発達障害って、診断されなければ普通の子って、そんな線引きも医者によって違うし+8
-0
-
926. 匿名 2021/07/31(土) 21:37:40
>>24
何でも褒めて自信をつけるのが、今の療育です。
スパルタは今はNGみたいです。得意分野を伸ばしてやるのが、自立への第一歩らしいですよ。+73
-6
-
927. 匿名 2021/07/31(土) 21:37:41
>>880
そんなふうに思われてるんだね。
放課後デイを利用している子が夏期講習に行ったらおかしいの?
+5
-1
-
928. 匿名 2021/07/31(土) 21:40:03
>>464
我が子を発達障害と認めないのが男親のポイントです。
と言うのはそういう子を傷つけたいから。
+3
-0
-
929. 匿名 2021/07/31(土) 21:42:44
>>927
夏季講習
定型発達の子の集団に混じったらしんどいよ。
少し変わった子どもは特に。
+5
-0
-
930. 匿名 2021/07/31(土) 21:43:24
>>769
一見何も問題なさそう。でも療育の先生が手厚い支援級にって言ってるなら何か気になることがあるのだろう。+7
-0
-
931. 匿名 2021/07/31(土) 21:43:38
>>821
塾の先生は、良くも悪くも学歴主義だから普通クラスに行けっていうと思います。
全くそれは悪いことじゃなくて、そういうお仕事ですし。
うちの子もそうでしたが、こういう子って、見て覚えるとか、雰囲気で覚えるということが無理なので、想像もできない小さなことからきちんと一つ一つ教えてあげないといけません。
特に新たに学校での集団生活を始めるうえで、普通クラスでどれくらいそのフォローをしてくださるのか、ちょっと心配です。
そちらの学校では、普通クラスと支援クラスは全く交流はないですか?
何人か書かれていましたが、支援クラスに籍を置きながら、出来る教科は普通クラスに通うなど出来ないですか?
何かあった時に逃げられる、というか、落ち着ける環境があるといいかな、と思います。
+6
-0
-
932. 匿名 2021/07/31(土) 21:46:41
医療で働いてるけど、若いご夫婦の方がバイタリティがあるというか、自分たちなりに調べたりして子供により良い選択をしているように見える。
年配の方というか、40代でお子さんが小学校に上がる方は
発達障害やADHDを認めたがらず「うちの子は怖がりなだけ、今日も先生に怒られて教室から出て行ってしまって」って笑い話かのように話すんだよね。
トピ主さんの旦那さんは何歳なのかな?+6
-0
-
933. 匿名 2021/07/31(土) 21:48:21
>>905
すみません釣りじゃないです
第三者目線で書いてみたんですが家の主人の話です
認めてくれず多方面に凄く迷惑かけました
子が幼少児のうちになんとか受け入れてくれたので今は小学生ですが支援校への進学もスムーズでした
変な書き方してしまい申し訳なかったです+17
-0
-
934. 匿名 2021/07/31(土) 21:48:50
>>898
ろくな人生を送れなくするのは周囲の人間も大きいと思うが
生きにくさはあっても、周囲に恵まれたら良い人生になるんじゃない?
別に障害無くても周囲の人間によってろくな人生にならんよ
それこそ親とか最悪だったらそれだけで不幸だしね
突然学校や職場でイジメの対象になることもあるし
障害なんて無くてもね
障害の生きにくさと、ろくな人生にならないとかってのはまた別だよ+9
-1
-
935. 匿名 2021/07/31(土) 21:49:09
>>912
わかるけど、行けるなら多少無理してでも普通学級だな。将来の選択肢が全然ちがう。支援級卒業じゃあ高校無理じゃない?中卒でできる仕事ってどんなのがあると思う?それで立派に社会人してるよって言われても、良かったねー!とはならない。+2
-19
-
936. 匿名 2021/07/31(土) 21:49:15
>>932
アラフォーって書いてあったから36~44歳だね。
9歳の子の親としては平均的な年齢じゃない?+0
-0
-
937. 匿名 2021/07/31(土) 21:49:22
>>903
そういう精神的に強かったり、生き抜く力がある子はいいんだけどね
支援級に通ってる子はおとなしくて繊細な子が多いよ
ヤンキーとは真逆の感じ
+11
-0
-
938. 匿名 2021/07/31(土) 21:49:32
>>51
そのママ友は健常なの?
発達障がいで幸せにやっている人もいるけど。
(私)
はじまるかどうかは当事者にしかわからないよね?
なのにそれを鵜呑みにするあなたもあなただね。+15
-28
-
939. 匿名 2021/07/31(土) 21:49:42
なんとか頑張って高校や大学を卒業できたとしても、就職や社会で上手くいかなくて精神障害を患う事例が近年多くあります。そうなると本人や親がなかなか障害を受け入れることができず、拗らせたり長引いたりして大変です。早めにお子さんにあった教育を受ける方がいいのではないかと思います。+4
-0
-
940. 匿名 2021/07/31(土) 21:50:28
>>29
普通かどうかじゃなくて、幸せかどうかが大事なんじゃない?+9
-0
-
941. 匿名 2021/07/31(土) 21:50:59
>>518
でも、子供の将来や鬱になる、虐められるかもしれないよ。
子供の事考えて、普段から接してる父親とは思えないんだけど。主さんち。
既に夫婦でって形ではないと思う。放置で2年、3年目はちょっとひどいと思うよ。
+5
-1
-
942. 匿名 2021/07/31(土) 21:52:49
なんで、認めないのか理解が出来ないな。
子供に合った教育を第一に考えたいと思っている。
逆に、そういう人は、子供の頭が良すぎて普通の学校の授業が合わない場合も認めない、いじめられて転校したいと言っても認めないのかな。
現代は様々な、選択肢があると思う。お金が十分になくても出来る選択はあると思う。子供が生き生きと学んでもらうにはどうすればよいのか?を子供を良く見て、学校や塾、支援教室なども良くみて決めてほしい。+3
-0
-
943. 匿名 2021/07/31(土) 21:55:57
>>51
発達障害当事者だけど、なにも始まらないってなに?
受験もしたし、大学も行ったし、就職もしているよ。
そのママ友の子供が発達障害だったら何もできないだけでは?+54
-25
-
944. 匿名 2021/07/31(土) 21:56:03
>>785
なんか主以上に心配になっちゃったよ。
大変だよね…大丈夫?離婚は難しいのかな。+76
-0
-
945. 匿名 2021/07/31(土) 21:57:43
>>25
うちの子支援級で、子供のペースに合わせて授業進めてくれるから、漢字好きで自分でどんどん漢字ドリル進めてるよ。難しい漢字の書き方聞いてくるし。小1から通級ねじ込んでたら、絶対自信なくしてたから正解だと思う。+33
-0
-
946. 匿名 2021/07/31(土) 21:57:47
>>935
その無理をするのは親じゃなくて、まだ精神的に未熟な子どもだよ。
無理して通わせて二次障害が出たり、必要な知識や技術を身に付けられなかったらどうするの?
高校が何だっていうの?ただ卒業しただけじゃ、なんの意味もないんだよ。
それより生きる力を身に付ける方が大事じゃない?+19
-1
-
947. 匿名 2021/07/31(土) 21:59:06
>>943
>>938です。
なんか同じようなところに噛み付いてて笑った。
ありがとう。+7
-8
-
948. 匿名 2021/07/31(土) 21:59:21
>>935
支援学校の高等部でも大学は受験出来るよ
高卒が必要な専門学校とかは高卒認定必要になるけど
中学は支援級でも高校は受験出来る
学力は本人に応じたところを受ければいいし、農業とか工業とか就職に繋がるとこを受けることも出来る
軽度なら本人の特性を見て選択することは色々出来ないようで出来るよ
頭が凝り固まってなければだけど+16
-0
-
949. 匿名 2021/07/31(土) 21:59:37
>>367
現在4歳の長男が2歳の時に、自閉スペクトラム症と軽度知的障害と診断されている。
基本的には全部私が動いて判断し決めているが、自分に何があるのかもわからないので、病院の定期通院の時には必ず夫にも同席してもらっている。
私から又聞きだと、医師が話した内容を、私が全て正確に夫に伝えられているのか自信がないので、情報共有の意味でも、夫に通院の日に休みを合わせてもらったり、有給休暇を利用して一緒に来てもらっている。
自分の子供が、今どういう状態にあるのか、将来に向けてどうしていったら良いのかを、一緒に把握してもらいたいので。
療育は幼稚園の後に、週4日(3事業所)全部私が連れて行っている。
たまに休みが合うと、どういうことを療育先でしているのかを見てもらいたいので、一緒に来てもらうこともある。
そんな夫もアスペルガー傾向なので、打てば響くというような反応はない。
医師も同席しているのを、不思議がっているくらい。
だけど一応そうしている。+22
-1
-
950. 匿名 2021/07/31(土) 22:01:45
支援級に行きさえすれば、性格も穏やかで自己肯定感も高くハッピーに暮らせるみたいなコメントが多くて、なんだか気持ち悪い
なぜそんなに支援級へ誘導するのか
本当に本人のためなのか
主さんのお子さんはまだ小さいのだから、ボーダー程度なら普通級での生活から得る経験は大きいと思う
子供が能力を習得する過程は様々で、知能検査だけでは測れないものがあるから
普通級に入れる親=無理矢理、ゴリ押し、毒親
こういう偏見に惑わされず、まずは子供さんの発達過程を間近で観察して欲しい
その上で決めても遅くないから
+9
-10
-
951. 匿名 2021/07/31(土) 22:02:30
孫の事なんだけど、
出産時トラブルがあって経過観察で通院しています。
小学校入学前の検診で支援級も視野に入れるようにと言われたそうですが
普通級で入学して、2ヶ月ほどで担任の先生から授業について行けないので支援級にした方がいいと言われたけど2年生の今も普通級にいます。
会話は普通に出来るし、知能にそんなに問題があるように見えないんですが担任の先生から言われると言うことはやはり障害があるんだと思います。
しかし娘夫婦はそれを受け入れられないみたいで
支援級に入れるのを嫌がります。
病院でどんな診断をされたのかも詳しくは教えてもらえません。
孫が周りからいじめられたりしないか、不登校になったりしないか心配で堪らないんですが
あまり口も出せず。
支援級へは親が拒否してしまえば学校からはもう
何もする事は出来ないんでしょうか?+18
-1
-
952. 匿名 2021/07/31(土) 22:03:33
>>946
あくまでも、多少ね。ものすごく無理しなきゃいけないなら支援級がいいと思うよ。+3
-0
-
953. 匿名 2021/07/31(土) 22:06:22
今は支援級って言うんだ。私らの頃は
障害児学級といって普通の学校では勉強についていけない、かといって養護学校に行くほどでもない子がいく受け皿だった。だから勉強できる子から馬鹿にされたり、からかわれたりしてたな。だけど世の中わからないもので、その障害児学級に入ってた子は今や会社で部長をしていて、その馬鹿にしてた子はコンビニでバイトしてるんだから、世の中わからないよね+21
-0
-
954. 匿名 2021/07/31(土) 22:07:41
うちはADHDだけど、確かに夫のほうが受け入れるのに時間がかかったな。
薬飲むのも反対していたし。
何度もよく、どんな状況なのか、子供のためを思うならどうすべきかをよく話して、だんだん理解するようになった。+13
-0
-
955. 匿名 2021/07/31(土) 22:07:58
うちの子一年生から支援級だけど、本人はのびのびと楽しんでるよ。
先生ガチャなところは否めない。
得意な教科だけ、交流級と称して普通級に入れてもらえるよ。
ただ、通知表の評定はつかないから公立の中学受験への道は断たれるかも。+19
-0
-
956. 匿名 2021/07/31(土) 22:08:08
>>952
多少ですむ子はいわゆる健常者だよ。ちょっとボーッとした子。
支援級を進められるような子は、周りも本人も相当負担だと思うよ。+13
-0
-
957. 匿名 2021/07/31(土) 22:08:12
>>29
脱落って言い方はあれだけど、確かに旦那さんの気持ちもすごくわかる。
普通級にいるのが子ども自身つらくて、支援級にいくことで楽しく過ごせるならそうしたい。
けど、将来どうなるの?普通に就職結婚できるの?って将来どうなるかが見えないから色々不安になる。
子どもの将来にも関係することを、子ども自身じゃなく親の自分が決めるってすごく慎重になるし悩むよ。
+55
-0
-
958. 匿名 2021/07/31(土) 22:09:17
>>953
たまに発達がゆっくりなだけで、第二成長期以降覚醒する子がいるよね。+8
-0
-
959. 匿名 2021/07/31(土) 22:09:25
>>866
三年生から支援級に行くのは行くのでこどもによっては自己肯定感下がる
現役教員なら当然知ってると思うけど…
だから難しいのよ+14
-0
-
960. 匿名 2021/07/31(土) 22:10:33
>>951
入学して2ヶ月で授業についていけないのはかなり深刻ですよ。小1の一学期はひらがな、簡単な音読、一桁の足し算、引き算程度しかやりません。その時点でついていけないのは知的障がいか学習障がいがほぼ確実にあると思います。小2からは九九がはじまり、小3からは問題が抽象的になり、難しくなります。恐らく、どんどん遅れていきますよ。
早いうちに支援級に移行できるようにすべきです。+30
-1
-
961. 匿名 2021/07/31(土) 22:11:09
うちは多分グレーゾーン、保育園で散々ほのめかされて私も1歳位から傾向ありと思ってるのに、市と小学校にハネられて支援受けられなかった。
旦那はどう見ても傾向が周りに影響ありなのに「俺が大丈夫だったんだから子供も大丈夫」。
現在忘れ物激しい、計算は出来るけど思考力無いのが露骨、嫌なことがあるとヒステリー。上っ面だけクリアしてるが数年で行き詰まるのが見えている。
支援勧めてもらえているのが羨ましい。+5
-0
-
962. 匿名 2021/07/31(土) 22:11:16
>>464
男性は女性より幸せホルモンであるセロトニンの分泌量が多いから楽観的な人が多いとか。結局子どもが心配で将来も含めて悩むのは母親ばかりになってしまう。+5
-0
-
963. 匿名 2021/07/31(土) 22:12:27
>>853
>>885
あなたたち意味捉え間違ってない??
脱落が厳しい言い方なのは知ってるよ。
私が言いたいのは、無責任な優しい言葉より脱落という現実を突き付ける言葉の方が時には本人のためにもなるということだよ。+4
-20
-
964. 匿名 2021/07/31(土) 22:12:29
>>1
現実に子供のことを考えて向き合ってあげて。もう、遠回しでなくはっきりと伝えてもらってはいいかと。+2
-0
-
965. 匿名 2021/07/31(土) 22:14:21
>>951
親が拒否したら学校は何も出来ません
でも出産時からずっとフォローしてもらってるなら病院での発達検査も受けているし、病院での結果と先生からのアドバイスが真逆でない限り嫌でも受け入れるしかない状況にいると思います
+22
-0
-
966. 匿名 2021/07/31(土) 22:14:39
>>785
大丈夫ですか?
こんな酷い事があるのかって位酷すぎる…旦那さんの家系に何かあるのかな…とにかく心身共にお大事にしてくださいね。+70
-0
-
967. 匿名 2021/07/31(土) 22:14:49
>>24
情緒のボーダーとは?よければ教えて下さい。
無知ですみません。+32
-0
-
968. 匿名 2021/07/31(土) 22:15:34
聴力に障害をもつ児童がろう学校にいくのと同じようなものじゃないかな。
やっぱり専門学級のほうがこどもの発育にあわせて教育してくれるような気がする。
なんで知能だと反対する人多いんだろう。
見た目ですぐにわかりずらいからなのかな。
足のない子に頑張れば走れるようになるよ。って言っても無理なのに。
リハビリ施設にいけばパラリンピックの選手みたいに義足使って歩けたりするように
なるかもしれないのに。+3
-2
-
969. 匿名 2021/07/31(土) 22:15:59
>>958
あー、うちの子がそうだったら・・・。
どんなに個性だの何だの言われても、親としてはしんどい。
祈るような気持ち。+12
-0
-
970. 匿名 2021/07/31(土) 22:17:06
>>950
夫と同じ意見です。確かに、小1で境界域の診断がおり、まずは通級から始めてみて、放課後デイサービスも利用することを、医者や教育委員会の方から勧められました。しかし、それでも学習の定着が難しかったです。最近の通院で、これ程の遅れがあるならもう一度検査してみた方がいい、もしかしたら軽度知的障害になるかも知れないと言われました。+5
-1
-
971. 匿名 2021/07/31(土) 22:17:59
>>955
自己レスですまんけど、追加で言いたい。
うちの夫も支援級どころか、2歳からの療育にすら反対してたけど、私の方が子供を理解していると言う確固たる自信があったので、ゴリ押しで療育教室や支援級に入れたよ。
発達系の本も何冊も読んで勉強したし。
必要があったら意見をきっちり伝えて主導権握らなきゃだめだよ。
そのために、母親が知識不足ではダメだよ。+15
-0
-
972. 匿名 2021/07/31(土) 22:18:04
>>960
やっぱりそうですよね。
でも親が受け入れていないので。
あまりこちらが騒ぐと絶縁だとか言って
孫に会うことすらできなくなってしまって。
実際に我が子の障害を受け入れられなかった親御さんは
何を言われたら受け入れられるんだろうと思って。+8
-0
-
973. 匿名 2021/07/31(土) 22:18:06
>>961
お母さんの感覚だととても育てにくい子ではあるけど、周りと意外とそこまで差がついてないんだと思う
小学生くらいになってから診断おりる子とそうじゃない子の差って露骨にある+4
-0
-
974. 匿名 2021/07/31(土) 22:19:43
>>951
結果だけ言うなら出来ないですよ
親が拒否してるものを無理に支援級には入れられません
打診は出来ても、どうしてもとは言えません
なので、正直なところ親次第なんです
ただし、例えば他害とかがあるのであれば、学校側から協力を頼むことは出来ます
親に毎日来てほしいとか、ボランティアを頼んでほしいとか
もちろん、学校側で手配することも考慮の対象になると思います
他の生徒の安全や平等に教育を受けるという権利が迫害されるような状況であれば、出来る事をする、やってもらうという話は出来ます
ただ、そんなに迷惑をかけてなく、本人のみの困り事であれば学校から言えることは無いです+9
-0
-
975. 匿名 2021/07/31(土) 22:20:22
うーん
中卒とか、普通に就職できないとか、そういう問題なのかな?
まず、日常生活とか、読み書きとか、生きる基礎を理解できてなくてきちんと就職できるのかな?実際自分の職場にそういう人がいたらどう思う?
さっきも書いたけど、まず、人生の最悪のところから考えて、出来るだけの準備をした方がいいよ。
その過程で、普通クラスに戻れるようなら戻ればいいと思う。
うちは支援クラスで2.3人に先生一人くらいの、とっても手厚い支援を受けて、中学で普通クラスに入って、あんまり優秀じゃないけど高校に入学できたよ。
小学校の、集団生活の基礎を身に着けるときに、ほぼつきっきりで何時間も見て頂けるって、ありがたい以外の何物でもないよ。
長い人生の、小学校はほんの一瞬だよ。今小学校から連絡取ってる子何人いる?
発達障害の可能性があるとわかったら、その時点で一分でも一秒でも早く、ケアを始めてあげた方がいいと思う。子供は少しづつだけど、成長してくれるよ。+16
-0
-
976. 匿名 2021/07/31(土) 22:20:55
>>125
あなたは主じゃないでしょ。+5
-0
-
977. 匿名 2021/07/31(土) 22:21:54
普通クラスで出来ない事を嘆くより
歩みを確認してくれるクラスで出来る事を喜ぶ方が
幸せな気がします+11
-0
-
978. 匿名 2021/07/31(土) 22:21:58
>>548
551さんの仰る通りだと思います。
見て見ぬ振りをしてきたものが今出てるんだろうなぁ、と思います。割り算で逆算にすることや、小数点がわからないようで機械的にすることもできないので生徒はもう勉強したくない。でも親は勉強不足だから塾に行けって言う。の繰り返しです。+4
-0
-
979. 匿名 2021/07/31(土) 22:23:45
>>827
通信制の高校ってレベル幅広いのかな?私高校中退で通信入り直したけど名前さえ書ければ大丈夫みたいな試験でしたよ。例えば英語で1〜10まで言うとか作文とかw
それでも躓く人はいて再試験してました。
+0
-0
-
980. 匿名 2021/07/31(土) 22:24:14
>>963
現実は障害を差別する人間が沢山いますよってことでしょ?
それを優しさだの正当化するのも如何なもんかと思うが
それは自分は差別しませんと思う人間が増えればいいことなんじゃないの?+16
-1
-
981. 匿名 2021/07/31(土) 22:24:19
>>972
親にまで発達程度を探るように見られたら娘さんがメンタル持ちませんよ
子どもの障害に罪悪感を持たない親はいません
娘さんのためにも今はそっとしておいて上げてください
出来れば「うるさくいってごめんなさい。手伝える事があればなんでも言ってね」のような短い言葉をかけて、余計な事は言わない方がいいですよ
母親ならば娘さんの心の逃げ場になってあげて下さい
+13
-0
-
982. 匿名 2021/07/31(土) 22:24:23
職場に知的境界ぎりぎりっぽい人が二人いるけど、まじで教えるの大変
同じミス十回二十回はあたりまえ
怒らないで教えてきたのに「いちいち細かいです」って逆ギレしてきた一人にはもう辞めてもらったけど
大人になっても治らないので子供のうちから矯正してほしい+13
-0
-
983. 匿名 2021/07/31(土) 22:25:43
自分の子供がそういう子なんだって受け入れられてないんだと思う。
でも親なら受け入れるべき。
大した事じゃない。いまどきそんなの、恥ずかしいことでもないんだし。
子供が苦労する。ちゃんと自分にあったところに入れてもらえないと、教師に理不尽に怒鳴られたりしてた同級生がいたから、わかる。+6
-2
-
984. 匿名 2021/07/31(土) 22:25:53
障害児(グレーゾーン含む)の親への視線て、ほんと厳しいね。なんか見てて泣きそうだよ。
たまたま生まれた子が健常児だったからって、グレーゾーンの子のママに偉そうにアドバイスしてるママ友見てると、何様だよ!って言ってやりたくなるよ。
+18
-0
-
985. 匿名 2021/07/31(土) 22:25:57
不登校の子供(低学年)が支援級に行きたくないと言っている場合は、説得してでも支援級に入れるべきですか?+7
-0
-
986. 匿名 2021/07/31(土) 22:26:42
>>785
夫、酷すぎますね。
そんな夫、いないほうが平和な気がする。
+42
-1
-
987. 匿名 2021/07/31(土) 22:27:09
>>912
親がごり押しして普通学級に進みました。友達ゼロで、いじめにもあいました。鬱病も発症しました。今も障害のことはクローズにして一般枠で働いています。毎日怒られて鬱病も悪化していますが、結果的に親がごり押ししてくれて感謝しています。
ごり押ししてくれたからこそ、進学できたと思っているよ。もし、そうでなければ自分は無理だと思っただろうし、周りもわざわざ無理はさせなかったと思う。
無理するって悪いことですか?限界まで勉強したり、馬車馬のように仕事をしたりして見えてきた世界もあるよ。
支援級に行けば友達はできたの?そうとも限らないでしょ。それなりに合った仕事はできたかもしれないけれど、死にそうになるくらい努力することもなかったかも。
無理して仕事をしながら得た知識は武器になっていると思っている。そして、現在はようやく管理職。それなりの収入があるよ。まだまだ失敗は多いけれど、自分だからこそ気づける点あるので、良かったのかな。
発達障害があるから必ずしもこれ、みたいな選択肢はないと思う。障害も性格も一人一人違うから。+19
-11
-
988. 匿名 2021/07/31(土) 22:27:46
>>827
通信高校のことはわからないけど坂口杏里が堀越卒業したこと考えるとね+0
-0
-
989. 匿名 2021/07/31(土) 22:28:31
ここの人達はきちんと子供の不得意を受け入れてきちんと対応していて立派だね。
子供と同級生(小一)で家も近所の幼馴染的な存在の子が、申し訳ないけど明らかに支援が必要な子。最初は同じ幼稚園のプレに通っていたんだけど、先生にやんわり指摘されると転園していった。[のびのび子供の自主性に任せます、やりたくない活動はやらなくてOK、叱ったりせず肯定します]系の園に。園生活はどうだったか知らないけど、お互い卒園して4月からまた一緒の学校生活になった。やはり世話が必要で、娘が世話係にされている。前にがるちゃんに書いたけど、下校時にその子供は道が分からずに帰ってこなかったらしくて大騒ぎ。約束なんてしてないのに、相手の母親にうちの娘がどうして一緒に下校しなかったの?って責められて、先生にも一緒に帰るように仕組まれているようだし、それでも母親は絶対障害とは受け入れない。おっとりしている可愛い可愛い娘ちゃんって感じ。娘も他の友達と遊ぶようになっているんだけど、その例の子供もやってきて「いーれーて」って言ってくる。二人で遊びたいからって断ると、「うちの娘ちゃんが仲間外れにされて可哀想!」って親同伴で再びやってくる。長くなっちゃったけど本当にもっともっと沢山エピソードがある。困っている+14
-1
-
990. 匿名 2021/07/31(土) 22:29:48
>>963
横だけど、厳しいとか優しいじゃなくてなんで支援級に行ったら脱落になるのよ?その人にとって最適な道を選ぶだけでしょ?何が本人のためなの?+26
-1
-
991. 匿名 2021/07/31(土) 22:30:24
>>959
ただ、普通級で授業についていけないならその子にとって長い授業の時間はひたすら無意味な苦痛に満ちた時間になってしまうよね、
当然テストの成績や通知表でも容赦なく低い評価を得て下手したらクラスメートから排除、阻害される恐れがある。
そうなると、自肯定感は低くなり心もすさんだまま思春期に入ってしまうかも。
支援級なら出来ることから少人数で手厚く、スモールステップで確実に教えて貰えるので、遥かに学ぶ喜びを感じることが出来ると思う。
小さな成功体験を沢山させてもらえて、本人も自己の成長を体験できるかも。+11
-0
-
992. 匿名 2021/07/31(土) 22:31:13
>>972
今後、自分の子供と回りの子供を比べて、嫌でも受け入れざるを得ない状況になると思います。授業に全くついていけない、テストで点数がとれない、成績がよくない、友達とのトラブル、など。孫に合わせてもらえないのは悲しいですね。親が自覚するまでは、あなたからはその話題はしない方がいいと思います。本当は早いうちから適切なサポートをすべきですが、親が拒否しているうちは何もできませんから。+11
-0
-
993. 匿名 2021/07/31(土) 22:32:50
>>963
脱落って言葉もなかなか無責任だよ?
人の人生決めつけてんだから
色んな選択肢があってもいいじゃん
その中で自分に見合うとこが見つけられたら、脱落してなくない?+26
-1
-
994. 匿名 2021/07/31(土) 22:33:39
>>785
ちょっと漫画かアニメか
再現VTRで全国放送してほしい
+12
-3
-
995. 匿名 2021/07/31(土) 22:34:50
>>989
学校にその子のことで困ってるから出来るだけ引き離して下さいって頼めるよ
同じ幼稚園で揉めてたりしたら事前に連絡行ってて入学時クラス離してもらえたりする
普通の学校ならクラス替えや学校での指導や下校時に配慮してもらえるからぜひ相談してみて
+26
-0
-
996. 匿名 2021/07/31(土) 22:35:40
>>848
そうですね。
どれが一番大変とかは無いですね。
みんな大変だし、大切なお子さんです。+2
-0
-
997. 匿名 2021/07/31(土) 22:36:04
>>985
まずは1日だけでも通ってほしいですよね…。
うちの子も3年生から支援級に移りましたが、最初は本当に大変でした。
夫は子どもの勉強を見ていましたので、夫婦で支援級がいいという意見は一致していたのですが、とにかく子どもがいやがってしょうがなかったです。
親付き添いで休みながらも通うようになって、今は落ち着いてきましたよ。子ども自身も普通級でつらかったはずなのに、やっぱりプライドがあるんですかね。+9
-0
-
998. 匿名 2021/07/31(土) 22:36:38
私は普通に学校行ったけど学校なんてどこでもよくない?学校の記憶消してるし
勉強できればいいんだよ+2
-0
-
999. 匿名 2021/07/31(土) 22:39:54
>>989
お気の毒どころじゃなく…ひどいね。
噂で聞いていたけど公立だとやはりそういう子のお世話係みたいなものを勝手にさせられちゃうんだね。他人に迷惑をかけて当たり前な(迷惑とすら気づかない)状況ってどうなんだろう。公立小学であれ簡単な試験してほしいと思ってしまう。
+9
-4
-
1000. 匿名 2021/07/31(土) 22:40:54
>>645
義母あたおか(。∀°)+38
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する