-
1. 匿名 2021/07/21(水) 16:50:32
8ヶ月の子供が検査で卵アレルギーと分かりました。
全然知識がないので卵アレルギーの事を色々教えてほしいです!
お子さんや、ご自身が卵アレルギーの方、食事とか、成長過程の状況など、どんな小さな事でも構わないので教えて下さい!+46
-3
-
2. 匿名 2021/07/21(水) 16:51:15
+10
-14
-
3. 匿名 2021/07/21(水) 16:51:23
かゆかゆなるよ+16
-1
-
4. 匿名 2021/07/21(水) 16:51:30
卵子ないの?+2
-29
-
5. 匿名 2021/07/21(水) 16:53:17
小さい内の玉アレルギーは治る可能性あり。+147
-1
-
6. 匿名 2021/07/21(水) 16:53:25
病院で教えてもらわなかった?+14
-7
-
7. 匿名 2021/07/21(水) 16:53:30
自分が子供の頃卵アレルギーだったけど、だんだん良くなって大人になったら生卵も大丈夫になった+69
-2
-
8. 匿名 2021/07/21(水) 16:53:42
大変だよね。
うちも長男が赤ちゃんの時、卵アレルギーで除去食が大変だった
買うもの全て裏見てチェックしてた
パンは米粉パンを食べさせてたよ
今はあるか分からないけどココスだと米粉パンがあったから気兼ねなく外食できた
+41
-0
-
9. 匿名 2021/07/21(水) 16:53:54
+2
-4
-
10. 匿名 2021/07/21(水) 16:54:12
医者に聞いた方がいいよ。卵アレルギーでも強さが違えば対応が違うし、命に関わるから。+80
-4
-
11. 匿名 2021/07/21(水) 16:54:50
1歳7か月の娘もアレルギーで、病院の先生と一緒に一口ずつ食べる指導がこれから始まります。
アンパンマンのスティックパンなどには卵が入っているので、超熟の食パンをいつも食べさせています。
卵抜きの魚肉ソーセージも、タンパク質摂取に役立っています。
本人は今のところ不自由なく食事を楽しんでいます。
お互い頑張りましょうね(^○^)+41
-0
-
12. 匿名 2021/07/21(水) 16:55:03
3歳あたりから腸の細胞同士狭まるから卵アレルギーはなくなっていくよ。+16
-5
-
13. 匿名 2021/07/21(水) 16:55:09
割とマジでこんなとこで調べるもんじゃないのでは。。+38
-0
-
14. 匿名 2021/07/21(水) 16:55:20
>>1
アレルギー科を受診して相談しました
たまごボーロをひとつずつから始めて
ムーンライトクッキー
かたゆで卵を6分の1から
と段階的に慣らしていきました
今卵普通に食べてます
必ず専門医の指導のもとで行ってください+29
-2
-
15. 匿名 2021/07/21(水) 16:55:21
小麦粉アレだったけど幼稚園入る前に治った。
卵もそうだといいけど+4
-0
-
16. 匿名 2021/07/21(水) 16:55:34
娘が7ヶ月のとき卵アレルギーとわかりました。とにかく卵を食べさせない生活。レベルにもよりますが、うちは医師の指示で2歳すぎから卵入りパン、クッキーをなど食べ始め、六歳の今は卵大丈夫になりました。+21
-2
-
17. 匿名 2021/07/21(水) 16:55:44
アレルギーはなんでも一緒だよ
気を付けていくしかない
あとはたまに漢方とかで改善することもあるかな
年齢でも反応が変わるので注意していくしかないです+0
-17
-
18. 匿名 2021/07/21(水) 16:56:02
予防接種があり得ないくらい腫れて大変です(菌の培養で卵白を使用するからとの事です)+9
-8
-
19. 匿名 2021/07/21(水) 16:56:30
外食はほぼうどんだったな+17
-0
-
20. 匿名 2021/07/21(水) 16:56:54
>>1
私が卵アレルギーでした!
保育園の時から、給食は皆んなと違う物でしたー。
卵を使った麺なども食べれなかった。
クッキーやケーキ、オムライス、とにかく卵って色々な物に使われてるから大変。
小学生に上がる前ぐらいに段々良くなってきて、今は普通に食べれますが、
大人にって、濃厚な卵を使った高級親子丼を食べた時ブツブツが出た。
多分生理前で免疫落ちてる時に濃厚な卵食べたから出たんだと思う。
とにかく、徹底的にアレルギーの物から遠ざけた方がいい気がする。
アレルギーの原因から離れると段々対応出来る様になるパターンもあるから。
アナフィラキシー起こすほどなら絶対食べたらダメ
+21
-2
-
21. 匿名 2021/07/21(水) 16:57:05
今 多いみたいだね子供のアレルギー
+4
-6
-
22. 匿名 2021/07/21(水) 16:57:12
昔の彼氏が生の黄身部分だけアレルギーがあるって人だった。
ガチガチに火を通せば食べられる。
白身の部分は大丈夫らしい。
+4
-0
-
23. 匿名 2021/07/21(水) 16:57:12
>>14
他の方もコメされてましたが
パンスパゲティ加工肉など意外なものにも卵入っています
完全除去の時は気をつけてください+7
-0
-
24. 匿名 2021/07/21(水) 16:57:30
卵アレルギーあります。
只今息子二歳半。
卵は成長するにつれて耐性がついてきやすいっていいますよね。
少量ずつ食べることで将来食べられるようになる可能性があるっていう病院からの言葉を信じて、指示に従い耐える頑張るのみです。+18
-0
-
25. 匿名 2021/07/21(水) 16:58:18
>>17
どんな漢方ですか?
お子さんは何のアレルギーですか?+1
-0
-
26. 匿名 2021/07/21(水) 16:59:03
>>5
玉アレルギー(笑)+38
-1
-
27. 匿名 2021/07/21(水) 17:00:13
昔は制限してたけど今は慣れさせるのがスタンダードだから素人にアレコレ言われても医師の指示に従うこと
義母とか数十年前の常識押し付けてくる+4
-0
-
28. 匿名 2021/07/21(水) 17:00:43
>>1
お菓子が限られてしまうけど
食べっこ動物とビスコが卵使ってないよ
+12
-0
-
29. 匿名 2021/07/21(水) 17:00:43
>>1
クリニック選び間違えるとなかなか改善しない
アレルギーの認定医のいるクリニックを探す
そこで負荷試験を繰り返して寛容って状態になったよ
+12
-0
-
30. 匿名 2021/07/21(水) 17:02:35
アラフォーの私、とりあえず卵以外なら大丈夫かな~・・・と卵入ってなければアイスもいける。+0
-0
-
31. 匿名 2021/07/21(水) 17:03:10
タイムリーなトピだ!
2歳の息子が今日小児科で
負荷試験したところだよ〜
卵が入ってる商品でも
卵が0.000001gしか入ってないお菓子とか
たくさんあるから
企業に卵の含有量きいたりするよ!
ミスドは親切で全商品の卵の含有量の数値の表を
自宅住所まで送ってくれた!
初めは少しの卵でもダメだったけど
毎日少しずつ食べるようになってから
血液検査の卵の数値が半分以下に減ったから
嬉しい!小学校入学までには
気にせず食べれるようになればいいな!+19
-1
-
32. 匿名 2021/07/21(水) 17:03:28
>>2
トピ画だけで開いてしまった、懐かしい。
卵アレルギーは少しずつ食べて寛解させていくの難しくなかったよ。もちろん医師の指導のもとですけどね。+7
-1
-
33. 匿名 2021/07/21(水) 17:03:44
命に関わる事だからガルで聞くより医者に細かく聞いた方がいい
+4
-2
-
34. 匿名 2021/07/21(水) 17:06:04
子供の頃、卵アレルギーだったけど小学生になるまでには治ってた
どうやって治ったかは知らない
お母さんは困っただろうけど私は困った覚えがないかな
+0
-0
-
35. 匿名 2021/07/21(水) 17:06:27
うちは固茹での黄身をスプーンの先程度→徐々に増やして白身の順で練習しました。
アレルギーを抑える薬も出してくれてので、口の周りポツポツくらいの蕁麻疹なら様子見、痒みが強そうなら飲ませるようにしました。
参考までになので、小児科の先生と相談してくださいね!+3
-0
-
36. 匿名 2021/07/21(水) 17:07:09
>>8
気兼ね?+0
-3
-
37. 匿名 2021/07/21(水) 17:07:11
加工品等買うときは工場で卵製品扱ってますっていう文言がないか確認するのがだいじ。
うちもクラス4だったけど三歳には食べられるようになりました。+2
-0
-
38. 匿名 2021/07/21(水) 17:07:26
>>31
いちいち企業に問い合わせしてるの??+0
-10
-
39. 匿名 2021/07/21(水) 17:07:51
うちも小学生になる頃にはアレルギーじゃなくなったんだけど、長年卵を口にしていなかったからか、中学生になった今でも卵が苦手。
卵料理は食べないし、ケーキやマヨネーズなども苦手。+11
-0
-
40. 匿名 2021/07/21(水) 17:08:35
子供が8ヶ月の時に卵アレルギーが分かり今4歳ですがずっと完全除去です。
卵っていろいろなものに入ってるから大変ですよね(TT)
アナフィラキシーおこすくらい強いアレルギーなので食べられるようになるのか不安です(TT)
+16
-0
-
41. 匿名 2021/07/21(水) 17:09:19
>>11
ちなみにアンパンマンのスティックパンは
1本あたり卵が0.7g!
メロンパンナちゃんのスティックパンは
1本あたり卵が1.8g!
(参考程度で実際に食べさせる場合は
必ず企業に確認の電話をしてください)
毎日0.1gずつ増やして
今は個包装されたカットバウムクーヘンを
2個食べれるようになったよ(全卵11.4g)
フジヤのいちごショートケーキが卵15gだから
そう考えるとまだまだ(ちなみに現在2歳2ヶ月)
フジパンのメロンパンは1個あたり卵10gだから
食べれるようになりました!
(参考程度で鵜呑みにせずに企業に確認してください)+13
-0
-
42. 匿名 2021/07/21(水) 17:09:22
小5、生卵とか半熟は未だにダメ…+7
-0
-
43. 匿名 2021/07/21(水) 17:09:55
>>25
漢方は人それぞれだから漢方医に聞かないと無理
個別というよりも全体的な体質改善目的なので
あと子供の話じゃなくて家族の話ね
家族は子供の頃のアレルギーが一時的に収まって
一時的に出て
また収まってる
年齢とか生活態度とかで結構変わるみたいね+0
-10
-
44. 匿名 2021/07/21(水) 17:11:34
>>1
うちも同じくらいで卵アレルギーと大豆アレルギーでした。3歳の検査で数値が完全に下がりましたよ。+7
-0
-
45. 匿名 2021/07/21(水) 17:11:36
>>40
完全除去は小児科の方針なの??
数値が高すぎるから完全除去とか
そういうこと??
うちのアレルギー外来の先生は
昔は完全除去だったけど
今は少しずつ食べさせたほうがいい
とかなんとか言ってて
でも少しでもアナフィラキシー反応が出ると
落ち着いてても一気に卵の数値が
上がったりするから気をつけないといけない
とか初めの頃に説明されたんだよな〜
先生によって考え方とか治療法が違うんだろうね+10
-2
-
46. 匿名 2021/07/21(水) 17:12:59
私は重度の卵アレルギー(最悪はアナフィラキシーが起きる。軽いと蕁麻疹と呼吸困難になる)で、娘は軽度の卵アレルギー(蕁麻疹が出る)でした。
アレルギーと一言で言ってもレベルがあって、私は治療ができないレベルですが、娘は「頑張れば治る」レベルだったので2年ほど月1〜3回ほど通院して治しました。
小児で食物アレルギーを専門にしている医師がいるので調べてみてください。
治療方針も先生によって様々です。
何軒かあたって納得いく治療が受けられるといいですね。+9
-0
-
47. 匿名 2021/07/21(水) 17:13:03
うちは5段階中レベル3くらい。
2歳過ぎた頃からじわじわと試していったよ。クッキーから始まって、かまぼことか、マヨネーズとか、アイスクリームとかね。怪しげなやつを。
今は3歳半だけど、卵焼き一切れぐらいなら食べられるよ。
+6
-0
-
48. 匿名 2021/07/21(水) 17:13:13
子供てか赤ちゃんの頃卵アレルギーだったけど3.4歳くらいで治ったよ。
なぜ治ったのかはよくわからないけど当時は鶏肉もNGだったみたい。+6
-0
-
49. 匿名 2021/07/21(水) 17:13:52
娘は0歳児から中3になった今も卵アレルギー 8ヶ月の子にはまだまだ早いけど、マヨドレがおすすめ 普通のマヨネーズより割高だけどおいしいよ 結構マヨドレには助けられた+8
-0
-
50. 匿名 2021/07/21(水) 17:13:59
>>38
アレルギー持ちの人は
結構問い合わせして
含有量きくひと多いみたいだよ!
ミスドも卵の含有量の問い合わせが
多いから
希望があれば卵の表を送ってくれるみたい!
卵が入ってるから完全に食べれないって
今まで思ってたものが実は食べれたりするよ!
もちろん小児科の先生と相談しながら
食べさせてるけどね(^o^)+9
-0
-
51. 匿名 2021/07/21(水) 17:14:07
>>43
御家族は何のアレルギーですか?
漢方薬の名前も参考までに教えてください+3
-2
-
52. 匿名 2021/07/21(水) 17:14:51
>>21
昔は判明してなかっただけだよ。+8
-1
-
53. 匿名 2021/07/21(水) 17:15:37
>>46
月に1〜3回も通院できるなんて
いいなあ…
うちのアレルギー外来は
予約がいっぱいで4ヶ月に1回くらいしか
回ってこない…
他の小児科も検討してみようかなー+3
-0
-
54. 匿名 2021/07/21(水) 17:16:10
私自身が生まれた時からずっと卵アレルギーだったけど、大人になって治りました。
でも、大人になってから別のアレルギーを発症してアナフィラキシーショック起こしたので、アレルギー体質なのかも。+6
-0
-
55. 匿名 2021/07/21(水) 17:16:30
数値が落ち着いた6歳頃から黄身から負荷試験を始めて、いま四年生で全卵解除になりました。
長かった!
卵は栄養価が高いから食べられるようになって嬉しいよ+5
-0
-
56. 匿名 2021/07/21(水) 17:16:51
>>45
小児科の方針です!
数値が高いので(>_<)
少しずつ食べさせたほうがいいっていいますよね。
アナフィラキシーも起こしてしまったので、アレルギー科の小児科の先生がいる大きい病院を紹介してもらったのでよく聞いてきたいと思います!+9
-0
-
57. 匿名 2021/07/21(水) 17:17:17
>>1
私は0歳で卵白アレルギーと診断されました。
もちろん当時のことは記憶にないですが、写真を見る限り乳幼児期が1番湿疹が酷かったです。
診断をされてから完全に卵白は絶ってました。黄身もたまに少量食べる程度でした。
自分的に辛かったのが小中学生時代。給食で食べられないものがある、友達と同じように洋菓子が食べられない、しっかり頭を洗っても乾燥してフケが出て母にしっかり洗いなさいと何度も注意される等、ストレスが溜まってました。
ただ、完全に絶っていたおかげか、この頃にはほとんど皮膚の湿疹や痒みはなかったです。
転機が訪れたのは高校生の時。花粉症の症状が出始めたので血液検査をしました。すると…卵白のアレルギー数値が0。まさかの結果でした。
医師は卵白を絶ってたから数値が出てないだけで治ったとは言い兼ねると言われましたが、帰って速攻卵白入りの卵焼きを食べました。
何も症状が出ない…そこから少しずつ期間を開けながら卵白が入ったお菓子や、料理を食べ始めついに生卵に挑戦しました。まさかの…一切症状が出ない。完全に治ってました。いつから治っていたのかさえ分かりませんが気づかないうちに完全に体質が変わっていたようです。
+17
-0
-
58. 匿名 2021/07/21(水) 17:17:32
>>10
主じゃないけど
もちろん医者には聞くと思うよw
同じ立場の人の話を聞いて
参考にしたいだけだと思うよ
+11
-1
-
59. 匿名 2021/07/21(水) 17:21:58
>>5
レベルが低かったから、うちは一歳半くらいでほぼ治った
今は生卵も食べられます+6
-0
-
60. 匿名 2021/07/21(水) 17:22:54
>>53
4ヶ月に1回はなかなか進められなくて辛いですね…
うちは偶然にもアレルギー外来を標榜している医院が3軒あり、それぞれライバル視して競い合っている感じなので予約は比較的取りやすかったです。
ただ予約時間から3時間待ちとかは当たり前で5時間ほど待ったことも。
なかなかまだ、小児で食物アレルギーを専門にしている医院って少ないみたいなので、増えてくれると嬉しいですね。+2
-0
-
61. 匿名 2021/07/21(水) 17:25:31
>>12
その可能性も高いけどレベルにもよるし絶対じゃないから、断言するような言い方は控えた方が…+9
-0
-
62. 匿名 2021/07/21(水) 17:26:55
34歳で小さい頃卵アレルギーでした。
かにぱん卵入ってないからよく食べてたな。+14
-0
-
63. 匿名 2021/07/21(水) 17:27:40
>>1
40代、卵アレルギーなことに最近、気がつきました。
夜、卵ご飯を旦那とわけて卵半分の量を食べていた時は反応なし。
昼間に一人で一個分の卵ご飯食べたら結構な腹痛になってた。
全然気がつきませんでした。卵ダメだったらしい。
+7
-0
-
64. 匿名 2021/07/21(水) 17:27:51
>>19
わかるー!
うどんばっかり
子どもがうどん好きで助かったけど親は飽きた+6
-1
-
65. 匿名 2021/07/21(水) 17:28:45
乳幼児の時に発覚して、いま小学生で数値は反応ありませんがアレルギー反応は残っています。アレルギーの程度によって、普段の食べ物で負荷をかけるかかけないかは変わってくるので必ず病院と相談しながら進めるべきです。家では食事に取り入れていますが、給食は卵除去食にしてあります。お菓子類で食べらないものはありませんが、生菓子で下痢や蕁麻疹はでます。+0
-0
-
66. 匿名 2021/07/21(水) 17:31:48
>>41
おおー!具体的にありがとうございます!
ちゃんと専門家の判断も仰ぎながら、毎日0.1gずつ増やして、食べられるものが増えたなんて努力の賜物ですね!
素敵なお母さん(*^^*)+6
-0
-
67. 匿名 2021/07/21(水) 17:33:37
5ヶ月のときにクラス4と分かり卵完全除去
2歳のときに病院で検査入院して経口負荷検査
経口負荷検査の結果、食べられる上限を毎日食べさせる→量を増やす(幼稚園は除去食対応)
年中の後半には数値が下がり給食のアレルギー対応終了
年長の今は固茹で卵1個は食べられる
今は半熟卵に挑戦中
この間は温泉卵食べたら蕁麻疹出ちゃった+3
-0
-
68. 匿名 2021/07/21(水) 17:34:01
>>60
「うちの小児科だと
なかなか進まないから
近くの大きい病院だと
ガッツリ入院して一気に負荷試験
することもできるよー
やっぱりここの小児科だと小さいから
何かあった時困るから
少しずつしか進められないのよー」って
言われた……
他の小児科も検討してみよう…+2
-0
-
69. 匿名 2021/07/21(水) 17:34:53
>>41
それは医師の指導なの?+0
-0
-
70. 匿名 2021/07/21(水) 17:36:17
>>58
横だけど、その参考にってのが怖いよね。悩んでる時って藁をもすがる思いだし、アレルギーって昨日今日で良くなるものじゃないから焦りも出るし。+1
-4
-
71. 匿名 2021/07/21(水) 17:37:25
2歳半の息子が半年前と比べて
卵白のレベルが4から3になりました!
気にせず卵食べれるようになりますように+6
-0
-
72. 匿名 2021/07/21(水) 17:38:39
>>69
企業に問い合わせた後に
先生に相談してから
許可が出たら食べさせてるよー(^o^)
ご心配なく!+7
-1
-
73. 匿名 2021/07/21(水) 17:41:09
>>66
そう言ってくれてありがとうございます!
お兄ちゃんたちが気にせずに
お菓子とかドーナツ食べてるから
食べれるなら少しでも同じものを
食べさせてあげたいという思いから
企業に問い合わせしてました!
企業からしたらウザイかな?と
思ってたんですけど
問い合わせしてくる人が多いみたいで
資料がすぐそこにあるらしく
いつもすぐ答えてもらってます!+4
-0
-
74. 匿名 2021/07/21(水) 17:41:59
息子が卵アレルギーです。
8ヶ月の時に分かりました。
その後、卵ボーロとかだと症状なくて何もしてなかったのですが、保育園に入園する時に園から血液検査をして欲しいと言われました。
現在、1歳8ヶ月で血液検査してもらった病院で負荷試験での治療中です。+3
-0
-
75. 匿名 2021/07/21(水) 17:42:30
>>63
アレルギー反応って下痢もあるから
他の反応がなくて下痢だけだったら
気づかなくても仕方ないかも…
遅いかもしれないけど気づけてよかったね!+9
-0
-
76. 匿名 2021/07/21(水) 17:44:29
>>12
なくならない人もいます。
+8
-0
-
77. 匿名 2021/07/21(水) 17:44:35
>>18
え!これなんでマイナスなの?私も卵アレルギーだけどインフル注射、引くほど腫れるよ?医者からも同じような事説明されてるから驚きはないけど💦+4
-1
-
78. 匿名 2021/07/21(水) 17:45:21
>>59
レベルが低いってことは
1とか2だったんですか??
うちの子はずっとレベル4だったのが
1年半経ってやっとレベル3になりました+3
-0
-
79. 匿名 2021/07/21(水) 17:45:24
>>72
企業も主治医も大変そう+1
-13
-
80. 匿名 2021/07/21(水) 17:48:12
息子は負荷試験で0.5gで蕁麻疹が出たな。
5歳頃から免疫療法で治療していて、9歳の今まだ通院してるよ。でもだいぶ食べられるようになったよ。+3
-0
-
81. 匿名 2021/07/21(水) 17:49:18
>>63
下痢はかなり強いアレルギー反応だよ。気をつけて。+8
-0
-
82. 匿名 2021/07/21(水) 17:50:31
>>45
卵は大きくなるにつれて食べられるようになる子が多いから、小さいうちは無理に食べさせなくてもいいって言われたよ。
病院の方針なんだろうね。
ちなみに話を聞いた先生は、3歳位が目安で、そこで一つ耐性がつく壁があるって言ってた。
+7
-1
-
83. 匿名 2021/07/21(水) 17:51:58
>>77
赤ちゃんの各種予防接種のことだと思われてるんじゃない?+4
-0
-
84. 匿名 2021/07/21(水) 17:52:50
>>81
横だけど
下痢って強い反応なのね?知らなかった!+7
-0
-
85. 匿名 2021/07/21(水) 17:53:20
娘が卵アレルギーだけど慣れたからか別に不自由を感じなくなってきてる
今卵含んでない物多く売ってるし
外食でも高級な所は卵しっかり使ってあるけど、ファミレス系のチープなお店とかは費用押さえてるからか卵つなぎで使ってない所が多いから意外と外食も億劫なく行けてるから
余り悩まなくて大丈夫だと思いますよ♪+2
-0
-
86. 匿名 2021/07/21(水) 17:53:21
>>1
アレルギー診断が出て今後はどう対応していくことになったのかな?完全除去か少しずつ食べて慣れさせるか先生の方針によってアドバイスも変わるよ。最近は慣れさせるのが主流になっているみたいだけど。
息子も8か月のときに卵アレルギー診断、卵黄のみ0.1gから食べさせて→卵黄ひとつ分クリア(卵アレルギーはほぼ卵白で起こる)→卵白1g→5g→15gまできたよ。今2歳8か月。毎日卵を食べさせるのが本当に大変。そのままだと食べてくれないからホットケーキに混ぜて食べさせているよ。
小学校入学までにクリアしたいな。みんなと同じ給食を食べさせてあげたい。+5
-0
-
87. 匿名 2021/07/21(水) 17:53:58
>>82
先生によって考え方が違うから
結局は親が決めるしかないんだろうね〜+1
-0
-
88. 匿名 2021/07/21(水) 17:55:00
>>82
食べさせもしないで耐性ってつくのかな?
親が納得、信頼できる医者を見つけるのが一番だね。+1
-0
-
89. 匿名 2021/07/21(水) 17:55:12
>>5
小学校の給食のアレルギー食を作ってたけれど乳、卵、小麦は高学年になるほど減っていってたから
早くアレルギー克服出来るといいね+15
-1
-
90. 匿名 2021/07/21(水) 17:56:35
最近になって卵アレルギーだって判明した。
ずっと赤ら顔で悩んでいたのに卵やめた途端に普通の顔色になった。ここまで気付かなかった自分に呆れる。+7
-0
-
91. 匿名 2021/07/21(水) 17:58:36
>>86
こっちの負荷試験は
ゆで卵じゃなくて市販のものを使うことが多い!
ゆで卵だとお母さんが
大変だからっていう理由みたい
まずは卵黄しか使ってないボーロ(マンナ)を
1粒ずつ食べさせて、
マンナ1袋(8粒だったかな?)をたべれたら
ゆで卵の卵黄1個食べれるくらいになった
って言われて
そこからは全卵を使った市販のパンを使って
そのパンを少しずつ食べさせていったよ!
ずーっとそんな感じだったんだけど
ついに来週の負荷試験は
ゆで卵の白身2g食べるらしい!
親の方が緊張する!笑+6
-0
-
92. 匿名 2021/07/21(水) 18:00:41
>>88
横だけど、それ不思議だよね〜
食べさせたほうが耐性つきそうな
イメージだけど
完全に食べさせず
アレルギー反応1回も出さずに体が大きくなれば
気づいた頃には卵の数値が減ってることも
あるんだって+5
-0
-
93. 匿名 2021/07/21(水) 18:01:25
>>1
医師の判断だけど、食物アレルギー専門の医師のもと、食物負荷検査は少しずつ進めたほうが良いと思う
年齢によって少しずつアレルギーの強さは変わってくるし、血液検査だけがすべてじゃないし
大きくなって給食も始まると、完全除去も本人のストレスになることがある
もっとも、本当に必要なら良く言い聞かせて完全除去を貫く必要があるけど
実際どこまで食べられるかを万が一に備えて専門家のもと検査で見極めるのが負荷検査の意義だと思う+0
-0
-
94. 匿名 2021/07/21(水) 18:02:05
菓子パンや、卵が入ってる市販品をすこーしずつ食べて慣らしていったら、今幼稚園年長だけど、火をしっかりいれたやつは食べられるようになったよ!
かなり気にして悩みも多かったけど、お医者さん指導のもと、ぼちぼちで来たら何とかなりつつある。
あんまり悩みすぎないでね!
あと、卵割った手はすぐに洗ったほうがいいよ。
手にすこし成分ついてて、子の肌に触れて腫れたことがある💦+4
-0
-
95. 匿名 2021/07/21(水) 18:05:11
>>91
その方法いいなぁ!!お菓子なら間違いなく食べてくれてストレスフリーだ。毎日食べさせなきゃいけないのに吐き出したりしてストレスとプレッシャーがすごくて。親の忍耐力を試されてるかのよう。
卵白緊張ですね!がんばってー!!+5
-0
-
96. 匿名 2021/07/21(水) 18:06:44
卵黄と卵白どちらもアレルギーで専門医の指導のもと生後8ヶ月から経口免疫療法をやっています。
今1歳半で卵黄が20グラム食べられるようになりました。+0
-0
-
97. 匿名 2021/07/21(水) 18:07:30
>>38
私も問い合わせた事ありますよ!+3
-0
-
98. 匿名 2021/07/21(水) 18:08:26
>>92
そうそう。
食べさせずに耐性がつくのを待つって治療法もあるみたいだね。
人体の不思議だわー。+5
-0
-
99. 匿名 2021/07/21(水) 18:09:04
>>1
うちも今1歳だけど、6ヶ月の時に卵アレルギーと診断されました。
保育園いれてなくて急ぐ必要ないからまだ負荷試験はしていません。
ただ、病院選びはかなり重要とかかりつけ医に言われ、両国の同愛記念病院を紹介され半年ほど通っています。
同愛記念病院は小児のアレルギー疾患に力をいれているとかかりつけ医は言っていました。
今はロコイドとヒルドイドで肌をつるつるにするために通っています。
食物アレルギーは肌荒れ部分からアレルゲンが入ったのち経口摂取で発症することが多いため、全身つるつるにするのは治療としてマストだそうです。
子が1歳になったので、そろそろまた採血してやはりアレルギーであれば負荷試験を始める予定です。
消化管アレルギーであれば成長すればたいてい治るらしいので成長を待つみたいです。+3
-0
-
100. 匿名 2021/07/21(水) 18:09:38
ウチの5歳児も卵や小麦アレルギーあるけど、小麦は咳やくしゃみが止まらなくなる呼吸系に出るアレルギーで、卵はすごい勢いでマーライオンのように吐く症状。あと喉の痒みや痛みに出る。
負荷試験うけたりして少しずつ食べさせて慣れさせていくって話になったけど、子供が敏感すぎて、他のものに混ぜても喉かゆい!痛い!怖い!で全く進みません。
今でも黄色い食べ物は全部怖がるし、はじめてのものも怪しんで食べません。
+9
-0
-
101. 匿名 2021/07/21(水) 18:11:48
数値も大切だけど、数値が低くても症状として大きく出たりもするから数値だけを鵜呑みにしないでって医者に言われたな。10ヶ月の時にひと口食べさせたらすごい全身症状出ちゃって。
1歳半くらいから卵ボーロから始めたよ。2歳半くらいには生卵以外は食べられるようになったよ^ ^ 1年生くらいになってからは生卵も食べてるよ^ ^
個人差あるから慎重にやっていく方がいいよね^ ^+7
-1
-
102. 匿名 2021/07/21(水) 18:13:50
>>86
すいません!よかったら教えて欲しいのですが、卵白をホットケーキと混ぜるときは、液体のまま混ぜてますか?それとも一度茹で卵にしてから白身を刻んで混ぜ込んでますか?
白身を7.4グラム毎日たべさせないといけないのですが、存在に気付いてしまうと絶対に食べてくれなくて困ってます…
+2
-1
-
103. 匿名 2021/07/21(水) 18:14:37
うちの子は卵乳アレルギーで、この食品に入っているアレルゲンはどれくらいって書いてあるリストをアレルギー専門医から貰って負荷試験薦めてる
卵は1歳には普通に食べられるようになり、乳の方も食べられる量が増えてきた+2
-1
-
104. 匿名 2021/07/21(水) 18:18:02
わりと本気でアレルゲンエキスみたいの出来たらいいのになぁと思ってる。エキス一滴=卵白1gみたいな。味もなくて水や味噌汁に入れて飲ませたらOK!
少しでも簡単に摂取できたらなぁ。+8
-2
-
105. 匿名 2021/07/21(水) 18:22:10
まだ1歳なりたてでそろそろ負荷試験開始だからアドバイスはあまりできないけど、うちは食べて2時間後にマーライオンのように数回吐いた。
その後ぐったりだから救急車呼んでしまったよ。
あれはトラウマになる。+11
-1
-
106. 匿名 2021/07/21(水) 18:24:10
>>102
全卵を生のまま混ぜて作ってます!ホットケーキミックスの卵ひとつ分でできる量を作って、焼いてから10等分したらひとつ分=卵白10gほどになるそうです。
うちもゆで卵食べてくれなくて本当に苦労しました。カレーに混ぜてもバレて食べないので困って先生に相談してホットケーキに。おやつ代わりにも食べられるので助かりました!
+2
-1
-
107. 匿名 2021/07/21(水) 18:25:05
>>79
大変でも命に関わることですからね😅+12
-2
-
108. 匿名 2021/07/21(水) 18:29:03
>>5
1歳ぐらいまでは卵で発疹・嘔吐があったけど、3歳半の今はマヨネーズも食べられる。
でも調子悪いと口の中が痒いって言う。生卵は怖いからまだ食べさせてない。+9
-1
-
109. 匿名 2021/07/21(水) 18:36:10
専門医の指導の元が前提で。
少しづつ慣らして食べさせていったよ
今は5歳、ゆるゆる半熟じゃなければ食べられるようになったよ
ちなみにボーロはここでは詳しく説明しないけど(ボーロ、オボアルブミンで調べてみてね)固茹で卵一個が食べられてもアレルギーを起こす可能性のある食べ物だから慎重にね+5
-1
-
110. 匿名 2021/07/21(水) 18:42:26
息子は1歳で卵アレルギーがわかり調べたらレベル3でした。
卵をあげることがあまりなかったのと、元々よく吐く子だったので卵アレルギーで吐いているのか見極めが難しく発見が遅くなりました…。
1歳半で経口負荷試験をうけ8gまで食べさせて大丈夫とのことで、卵の含有量を調べながら食べさせてました。
1歳10ヶ月で再び血液検査したら黄身.白身.オポムコイドなどレベル2に下がってました!
このままレベルが下がればいいなぁ…
タンパク質を取らせるにも、お肉もお魚も苦手だったのでお豆腐とか納豆ばっかり食べさせてました。+3
-1
-
111. 匿名 2021/07/21(水) 19:00:25
>>42
うちも1年生で生卵ダメです。
給食はどうされていますか?
今は除去食を食べていますが、病院の先生に「給食はちゃんと火が通っているから大丈夫」と言われ今度から皆と同じ物を食べます。
大丈夫だといいなぁ…+5
-1
-
112. 匿名 2021/07/21(水) 19:10:04
うちも卵アレルギーで2歳になりましたがまだ茹で玉子の卵白1gしか食べられません
病院で負荷試験しながら進めてますー
他にも乳とかもダメだからちょっと大変。+2
-1
-
113. 匿名 2021/07/21(水) 19:13:01
消化管アレルギーの方いますか?
卵黄に反応して2、3時間後に嘔吐する感じで、3歳になったら卵にトライしましょうって言われました。
もうすぐ3歳…あげるの怖いな+5
-1
-
114. 匿名 2021/07/21(水) 19:20:08
卵白アレルギーだけど(クラス4)少しずつ食べさせて慣れさせていってて、今はもう半熟の卵焼きとかも食べれるよー
生は怖くてまだあげてないけど。
卵アレルギーは他のアレルギーより治る可能性あると思うよ!+5
-1
-
115. 匿名 2021/07/21(水) 19:30:14
現在21歳、20歳の子供がいます。
2人とも卵をはじめ、牛乳、ほとんどの魚、甲殻類、小麦のアレルギーでした。かなり酷いと病院の先生に言われました。
除去食は大変でしたし、保育園〜中学まで給食も献立チェックしたりと本当に大変でした。
大きくなるにつれ、良くなり今はほとんど食べられるようになり、卵は生卵でも食べられます。
一概には言えませんが成長と共に良くなると思います。
主さんあまり気負いせずに頑張ってください(^^)+11
-1
-
116. 匿名 2021/07/21(水) 19:33:18
家で手料理のパーティとかする時は結構目を光らせないといけない。
私も友達の子供が卵アレルギーだったから気をつけて色々見てたら、ウィンナーとかベーコン、鶏団子、麺とか加工食品にも卵白が結構入ってるから。
+5
-1
-
117. 匿名 2021/07/21(水) 19:34:40
入院しながら少しずつ食べたよ。
多くは6歳までに治るらしくうちは3歳には食べられるようになった。でも生卵は6歳まで与えなかった。
アトピーや喘息のアレルギーマーチになりやすいよ。うちの子は今8歳で、アレルギーと喘息とダニアレルギー持ち。+1
-1
-
118. 匿名 2021/07/21(水) 19:37:12
卵を使用してないパンを食べたのですがアレルギーがでました。
工場では他の食品に卵を使用していたそうなので、かすかに混じったようです。
自分で作るべきかしら…+3
-1
-
119. 匿名 2021/07/21(水) 19:43:01
友達の子供が卵アレルギーなんだけど、グループで遊ぶとどうしてもお菓子とかが登場する。
でもその子は「僕、卵アレルギーだけどこれ食べても大丈夫?」って自分から聞いてて偉いな〜!!って思った。
昔、お店の人が良かれと思って親に黙ってクッキーをあげて大変だったらしくて、それから子供に言い聞かせたらしい。+6
-1
-
120. 匿名 2021/07/21(水) 19:47:45
>>77
インフルだけって書いてないからじゃない?
インフルの予防接種は注意って卵アレルギーの人は
みんな知ってるよ。+6
-2
-
121. 匿名 2021/07/21(水) 19:53:07
>>102
そうなんですね!!
それならうちの子も食べられそうです(^^)来週受診予定なので、先生に相談してOKが出たら試してみます!+2
-1
-
122. 匿名 2021/07/21(水) 19:55:39
>>121
すいません>>106さんへの返信です!
詳しい作り方を教えていただきありがとうございました!+2
-1
-
123. 匿名 2021/07/21(水) 20:25:15
>>5
それっていきなり食べさせましたか?
1歳で検査したら、卵白が6段階中の3でした。
現在3歳ですが、ロールパン、コロッケなど、卵の入ってるもので、食べれるものもあるのですが、もう一度卵白全部クリアしてから、マヨネーズとかにいくべきなのか、ほんの少しだけでも、いきなりマヨネーズにいっていいものか。+2
-2
-
124. 匿名 2021/07/21(水) 21:01:23
卵アレルギーだけじゃなくて色々な食物アレルギーがあった息子。今高校生だけど、数値は正常になっても長年食べてこなかったから食べられない。 でも180センチもあるよ。インフルの予防接種が打てなかったり、宿泊行事では除去食だったりもあったけど、本人はうまく付き合っています。+5
-2
-
125. 匿名 2021/07/21(水) 21:02:49
上の子が卵アレルギーだったけどもう食べれるようになった。下の子も8ヶ月で卵アレルギー。
卵白食べたら全身に湿疹できて瞼も腫れて本当にかわいそうだった。今は様子見ながら少しずつ食べさせてるところ。
2人目でわかってたけど、あの湿疹がひろがっていくのは本当に怖かった。
+6
-2
-
126. 匿名 2021/07/21(水) 21:15:06
>>26
ちん?笑+0
-2
-
127. 匿名 2021/07/21(水) 21:15:40
>>1
小1の娘が卵アレルギー。
アレルギーも度合いがあるからね。
娘はそれほど重度ではなかった。
でも色々大変だった💦特に友達とのおやつ。
もらっても食べられないものだと申し訳ない。
でも卵って色々代替え食品あるから比較的他のアレルギーよりは対応しやすいような気がする。
ただ思わぬもの(ハム、ウィンナーなど)にも卵入ってるから気を付けないとね。
先生が言ってたけど、入学前までに8割が食べられるようになるって言ってたよ。
娘は今は生卵・ゆで卵以外は食べられてる。
たぶんゆで卵も大丈夫な気はしてる。
ここまで食べられると給食もほとんど除去するものがないから安心だよ。
大変な中でも卵不使用の物を見つけたときの嬉しさとかあるよー!
おすすめしたいのは卵不使用の美味しいパンを作ってるton tonパンっていう冷凍便のパンがあるんだけどおすすめだよ。
長くなっちゃったけど、お医者さんに相談して少しづつ進めていけば大丈夫だよ!+8
-2
-
128. 匿名 2021/07/21(水) 21:20:05
>>39
確かにずっと卵アレルギーだよと言い聞かせて卵を食べない生活してきたから小1の娘も卵あまり好きじゃないな。+3
-2
-
129. 匿名 2021/07/21(水) 21:25:27
>>125
ほんと怖いよね。
うちも食べてから1時間後に顔に蚊に刺されたような出来物が出てきて急いで医者に連れていって車からおろしたら瞼が腫れてあっという間に発疹が広がって…
唇も少し紫色になってきてもう冷静でいられなかったよ。
あれを見てたからなかなか卵食べさせるの進められなかった。トラウマ。
+9
-1
-
130. 匿名 2021/07/21(水) 21:51:57
>>5
わたしは小学校上がる前に
治った+0
-1
-
131. 匿名 2021/07/21(水) 21:56:13
>>111
給食は基本火が通っているので、食べていますが、外食など本人も気にして、少しでも生っぽいとすぐ食べるの止めています。うちは、呼吸が苦しくなるのが自分でも怖いみたいで、少しでも怪しい物は自分で避けてます。+5
-1
-
132. 匿名 2021/07/21(水) 22:00:59
>>1
うちも8ヶ月の時に卵と乳がクラス3のアレルギーと判明しました。
固茹で玉子の黄身を1/8→1/4→1/2→1個分と増やしながらあげると指導されましたが、ビビりなのでもっと少量ずつ増やしていきました。
黄身はすぐに食べられるようになり、今ではクラス2です。
白身は餃子や焼売、ハムやベーコン等の白身が微量に入っている加工食品で慣らしています。お医者さんからは固茹で玉子でと言われていますが、もう面倒で。
もう黄身だけ使って普通にお料理しています。
1年半後にはクラス2になりました。
今でも食べると蕁麻疹が出ます。+3
-1
-
133. 匿名 2021/07/21(水) 22:08:33
昭和大学病院のアレルギー科に通って、指示通りに少しずつあげてって、鳴らしてった。
+1
-2
-
134. 匿名 2021/07/21(水) 22:14:30
ワクチンって生卵で培養?するのよね?
コロナワクチンどうする?
打つ+
打たない-+0
-4
-
135. 匿名 2021/07/21(水) 22:20:55
>>5
私は中学2年生の蕁麻疹が最後でした。
小学校あたりから体調悪かったりした時だけ蕁麻疹出るようになって、徐々に治ったよ。+0
-1
-
136. 匿名 2021/07/21(水) 22:21:52
>>113
うちの子、卵黄消化管アレルギーです。
何度かグラム変えて負荷試験やったけど0.5グラムでも吐いちゃって、去年やっと0.1グラムクリアしました。今4歳9ヶ月です。今は7.5グラム食べられるようになりました。
この間、初めて卵白の負荷試験をしてとりあえず5グラムは食べられるようです。
ここまでくるの長かったけど、少しずつ食べられるようになって嬉しいです。腹痛を伴う嘔吐を見てるのが辛くて辛くて…このままうまくいくといいなぁ。+4
-2
-
137. 匿名 2021/07/21(水) 22:23:23
現在小2で克服してます。
5ヶ月で離乳食で挑戦する前にアナフィラキシー(上の子が卵焼きを食べた口でほっぺにチュー)
血液検査でクラス6、完全除去
2歳で日帰り入院して医師の前でゆで卵を食べ、アナフィラキシーが出ない安全な量を見極め、それから自宅で毎日計量して食べさせてました
うちの子の病院では10日間同じ量を食べ、アレルギー反応がひどく出なければ11日目から1.2倍量にステップアップ、また10日間大丈夫そうなら1.2倍、でした
克服まで2年くらいかかりましたよ
風邪等で数日お休みしてしまうと、一段階前の量を10日間からやり直しだったので大変でした
泊まりがけの外出でもはかりを持っていってました(ゆで卵はコンビニ等で調達してました)
市販の物はすべて裏面を確認してから購入してました
病院でも教えてくれますが、アレルギーは企業もかなり厳しく管理してるので問い合わせると丁寧に答えていただけることが多いです
ミスタードーナツは全商品1個あたりに卵、乳などが何g相当入っているか詳細なリストを送ってくれました
幸い食べられるドーナツがあり、それはそれは嬉しそうに食べていたのが忘れられないです
シャトレーゼも当時から卵、乳、小麦不使用のケーキを取り扱っていて助かりました
医療の世界は日進月歩なので今は治療も進歩してると思います、頑張ってくださいね+10
-1
-
138. 匿名 2021/07/21(水) 22:35:27
一度、茶碗蒸しってどんな食べ物かと聞かれ、豆乳とニガリで再現して食べさせましたがオムレツ、オムライスを聞かれた時は代替が無いので胸が痛かったです。家に卵自体置いてないので兄弟にも卵料理を出さないです。弁当に卵を入れられないのは結構痛手だなと最初は思いましたが慣れるとなんてことないです。
現在高校生ですが、まんま卵の料理は食べたことがないですが、つなぎに使ってる程度だと普通に食べています。本人曰く一口食べて「これは食べれる、これは駄目だ」というのがわかるようになったとのことです。それと、エピペンを常備させています。
でもこれはあくまでも個人差があることなので、病院の指示に従ってください。+7
-1
-
139. 匿名 2021/07/21(水) 22:36:43
娘も卵アレルギー。
幼少期は、誤って食べて全身に蕁麻疹。お岩さんのように顔が腫れ上がったこともありました。
小2の今、数値的には下がってきているので、先生からの指示もあり、卵の含有量があまり多くない加工品や、加熱卵黄であれば食べています。
ただ、物によっては今も口腔内に反応が出るので、本人が嫌がらない程度に食べている感じです。
給食は、パンは食べますが、おかず(卵焼きや、オムレツ、卵スープなど)は除去しています。
給食は、マヨネーズなどもノンエッグなので、ほぼほぼ同じものを食べられるようになっているので助かっています。+4
-1
-
140. 匿名 2021/07/21(水) 22:49:27
わかった時点で病院と相談しながら食べさせる。
うちの子怖くてあげなかったら年齢が上がるな連れて食べれる量が少なくなった。
あと、通う病院次第で全然違うと思う。
+2
-2
-
141. 匿名 2021/07/21(水) 23:32:42
>>113
うちも卵黄で全く同じ症状でした。
食べて2~3時間後に複数回嘔吐。
怖くなりますよね。
うちはしばらくは完全除去で2歳から経口負荷治療を始めたのですが、3歳の今は卵黄は半分までOK。
その後は卵白に移行して現在1gまで食べられるようになりました。
慎重に進めていくタイプの先生なので進みはゆっくりですが、私も心配性なので有り難いです。
ちなみに卵入りのお菓子などはまだNGなので食べさせていません。+3
-1
-
142. 匿名 2021/07/21(水) 23:45:15
私も中学生くらいまで卵アレルギー酷くて蕁麻疹が出るレベルでした。大人になって食べれるようにはなったけど、体調悪いときに食べると喉が痒い感じがするので、食べすぎないようにしてます。+2
-1
-
143. 匿名 2021/07/22(木) 00:39:59
生後数ヵ月から42歳の現在まで、ずっと卵アレルギーです。知らずに食べてしまってアナフィラキシーで呼吸困難になったことが2回あります。死ぬかと思いました。
今は卵黄のマヨネーズがOKになりましたが、卵白のマカロンやハンペンなどは絶対に無理です。
別に食べなくても支障はないですね。お米や小麦アレルギーは本当に大変だと思います。+4
-2
-
144. 匿名 2021/07/22(木) 00:58:35
兄妹どちらも卵アレルギーで上の子はアナフィラキシー1回起こしてて重度。3歳までに良くなるかなぁと思ったら治らずもうすぐで6年目突入。
入院の経口負荷試験もしたけどやはりだめで基本は完全除去食で医師からありとあらゆる卵含有量調べるよう指示されそこから指定された食品とg数で週2軽い負荷試験を自宅で兄妹両方に行ってる。症状が出るのではと毎回びくびくしながら…。
アレルギー体質なのでもれなくアトピーもある。
主のお子さんの皮膚状態はどうかな?
子どもの保険は入ってるかな?入っているならこれから先治療方針にもよるけど、入院を伴う経口負荷試験等する際に保険がおりるところもあるから保険請求を忘れずに。自分は県民共済で保険がおりたよ。
卵なしのケーキがあるのは、シャトレーゼ(カットショートケーキもあり)コージーコーナー、通販で立体デコレーションホールケーキ作ってくれるところもあるので誕生日とかにおすすめ。
季節のイベントごとの献立メニューも悩ましいし子供本人はもちろん親も苦労することは多いけどいつか治ることを信じて日々を過ごそうね。+4
-2
-
145. 匿名 2021/07/22(木) 00:58:39
子供が赤ちゃんの時からクラス6でずっと除去してた。
卵ってたくさん入ってるから本当に大変だよね。息子は小麦も米もだめで当然牛乳も除去。
ずっとさつまいもや灰汁の少ない野菜、果物とか食べさせてた。
中2の今、ダニアレルギーの治療してるからか分からないけど最近また卵の数値が上がってしまった。
卵料理や非加熱は食べれないんだけどつなぎやお菓子などは食べれる。
カステラ食べれた時は少し泣いちゃった。
結構人に聞かれるけど説明難しい。アレルギーない人からしたら何それって感じだろうから。
はたから見れば全然なんだろうけど、ここまで強くなってくれて感謝しかない。
アレルギーは本当に人それぞれだからちゃんと信頼できる医者にみてもらうのが大事だと思います。
+6
-1
-
146. 匿名 2021/07/22(木) 07:10:41
>>145
おはようございます!
ダニアレルギーのことも教えてもらえませんか?
(トピズレでごめんなさい)
2歳の卵アレルギーの息子が
今回の血液検査で
卵の数値は4から3に下がってましたが
ダニが3から6になってました…
正直家の中も綺麗にしてるつもりで
ダニアレルギーは何をすればいいのか分かりません…
先生とは電話で簡単に話しただけなので
ダニよりも卵の話しかしてなくて…+1
-0
-
147. 匿名 2021/07/22(木) 07:36:21
>>146
うちの子は今、舌下免疫という治療をしています。
3年目でクラス6から5にようやく下がりました。
知り合いは舌下免疫合わなかったようで本当に個人差がある治療だと思います。
うちは耳鼻咽喉科でみてもらってます。田舎の方なのでそこぐらいしか取り扱いがなかったですが一度調べてみてください。合う合わないあるのでおすすめはしにくいのですが…
持ってるかもしれないけど布団乾燥機はおすすめします!
根気が入りますがお互い頑張りましょう。
失礼しました!
+1
-0
-
148. 匿名 2021/07/22(木) 07:42:05
>>1
子供が卵白アレルギー。
乳幼児の時は完全に除去してましたが、小学校上がる頃には食べても大丈夫になりました。
ただ、インフルエンザのワクチンや薬はダメみたいです。+1
-0
-
149. 匿名 2021/07/22(木) 09:07:29
>>1
うちの娘は4歳の時に初めて検査をして、ハウスダストと卵と牛乳のアレルギー値が高い事が分かりましたが、卵と牛乳はそれまでも普通に飲食しており、体になにも影響が出ていない事から普通に与えています。いつからアレルギーなのかは不明です。
どうも数値が高いからと言って、気にしすぎ無くても良い様な気はしますが、まだ小さい赤ちゃんなので心配ですね。+2
-2
-
150. 匿名 2021/07/22(木) 13:43:22
>>79
それを大変って言ってたら、食品会社なんてやらないし医者にもならないんじゃない??+2
-2
-
151. 匿名 2021/07/22(木) 14:06:59
やっぱり遺伝の影響あるのかな。
私がアトピーと喘息持ちだから、ごめんねっておもってしまう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する