ガールズちゃんねる

休職したことがある人

116コメント2021/07/14(水) 01:39

  • 1. 匿名 2021/07/02(金) 19:51:30 

    その間どうしてましたか?
    実は旦那が今休職してるので、
    これをして良かったとか、
    家族にして欲しいこと、欲しくないことなどあったらお聞かせください!

    +56

    -1

  • 2. 匿名 2021/07/02(金) 19:52:08 

    休職したい。。。

    +101

    -0

  • 3. 匿名 2021/07/02(金) 19:52:38 

    膝枕してあげたら喜ぶと思う

    +4

    -19

  • 4. 匿名 2021/07/02(金) 19:52:40 

    休職したことがある人

    +25

    -24

  • 5. 匿名 2021/07/02(金) 19:52:58 

    今休職中。
    何もしてません!

    +68

    -1

  • 6. 匿名 2021/07/02(金) 19:53:15 

    休職の理由は何ですか?

    +20

    -0

  • 7. 匿名 2021/07/02(金) 19:53:18 

    ずっと休職してる

    +22

    -3

  • 8. 匿名 2021/07/02(金) 19:53:25 

    ご主人の休職の理由は?

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2021/07/02(金) 19:53:31 

    休職理由にもよるし
    どうした方がいいかは旦那さん本人に聞いた方が良い

    +52

    -0

  • 10. 匿名 2021/07/02(金) 19:53:32 

    どういう理由で休職してるかにもよるのでは?

    +13

    -1

  • 11. 匿名 2021/07/02(金) 19:53:37 

    >>4
    う~ん、もうちょい肉が欲しい。

    +18

    -2

  • 12. 匿名 2021/07/02(金) 19:53:49 

    >>3
    煮物多っ

    +5

    -1

  • 13. 匿名 2021/07/02(金) 19:53:57 

    うちも旦那が休職していたよ
    マイナスになることは言わず、旦那の好物作っていたな
    あとうつけしご飯って本を参考にメニュー作っていたよ
    今は無事復職したよ
    支える方も辛くなるよね

    +104

    -1

  • 14. 匿名 2021/07/02(金) 19:54:28 

    ほっといて(普通に接して)あげて欲しい。

    変に腫れ物を触るような接し方されると余計にへこむから。。。

    +62

    -0

  • 15. 匿名 2021/07/02(金) 19:54:56 

    とりあえず、旦那のアレにご奉仕してこいよ
    性技を身につけて、夜が充実すりゃ、旦那も復活するだろ

    +2

    -35

  • 16. 匿名 2021/07/02(金) 19:55:34 

    休職中は家の掃除をしてた。
    旦那さんがどんな理由で休職してるのかわからないけど、早く働け的な言動は余計休職期間長引くからやめた方がいいかも。

    +31

    -0

  • 17. 匿名 2021/07/02(金) 19:55:50 

    >>6
    ある時から仕事に行こうとするとお腹が痛くなってしまって行けなくなった…という感じです
    メンタルですね…

    本人に聞いても、本人も自分で自分のことがよく分からないようで、(どうしたらいいのか)私も手探りでどうしたらいいのか調べたりしていて、トピを立てました!

    +68

    -1

  • 18. 匿名 2021/07/02(金) 19:56:37 

    今年の初め、夫が休職してました。
    私が在宅勤務だから家にい辛かったみたい。
    色んなところにドライブしてた。
    言いたいことは色々あったけど、グッと堪えて何にも口は出しませんでした。私も辛かった。

    +72

    -3

  • 19. 匿名 2021/07/02(金) 19:57:11 

    ブラック企業でメンタルやられ休職してましたが、いつ頃復帰できそう?とか、家にいるなら家事くらいはとかは言わないで欲しかったです。
    できるならとっくにやってる。
    家族には申し訳ない気持ちでいっぱいなので、そっと見守ってくれるだけでありがたいです。

    +89

    -4

  • 20. 匿名 2021/07/02(金) 19:57:26 

    休職してたけど旦那は普通に接してくれたよ
    言われて嫌だったのはどうせ暇なんだからみたいなことかな

    +51

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/02(金) 19:57:28 

    >>17
    病院行ったほうがいいのでは

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/02(金) 19:58:56 

    >>17
    それは専門のお医者様に診ていただいて適切な治療を受けるべきだと思います
    ここで聞いても結局は人それぞれなので

    +13

    -2

  • 23. 匿名 2021/07/02(金) 19:58:58 

    >>21
    まず人間ドックからの心療内科の通院となりました

    +6

    -4

  • 24. 匿名 2021/07/02(金) 20:00:40 

    >>22
    治し方じゃなくてメンタルやられてる人への対応知りたいんじゃない?
    私も旦那が鬱やった時は主みたいになったし


    あれこれ言わずにほっとくしかないんだけどね
    近くにいる方も大変だよね、分かるよ

    +26

    -2

  • 25. 匿名 2021/07/02(金) 20:00:51 

    >>1
    変に構わず、一人の時間を作ってあげてください

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/02(金) 20:02:19 

    >>17
    とりあえず主は仕事探してその間家事してもらう。
    やる事があると気が紛れるし、やってると言う事で罪悪感が腐蝕されるし働いてる人が居る事で“焦らない”が出来るようになる。

    +6

    -5

  • 27. 匿名 2021/07/02(金) 20:02:25 

    >>1
    とにかくそっとしておくのが一番いいよ
    結局は本人次第だから

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/02(金) 20:02:25 

    私の場合は主人に普通にしてもらえて助かりました。
    あれこれ心配されるとこちらも気を使うタイプなので…。ダメな時だけヘルプ求めるスタイルでした。

    母が心配して毎日連絡きましたがちょっとしんどかったです。ありがたい事なんですけど、難しいですね。

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2021/07/02(金) 20:03:56 

    >>1
    一年くらい休む心構えでいた方がいい。
    急かしたり容態を尋ねすぎずに、普通にしてあげてほしいな。私がメンタルなりかけだったとき、母親がうるさくて煩わしかった。
    あとは、病気の程度にもよるけど、わざとらしくない程度に一人にしないこと。何が起こるかわからないから。

    +39

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/02(金) 20:03:57 

    >>6
    実質、1ヶ月休養になるものです(派遣の契約が15日までで、7月末に県外へ転出。8月から以前働いてた職場へ戻るので)。原因はめまい。医者に「仕事辞めたら治りますよ」と言われ、限界だった心を後押ししてくれました。

    +24

    -4

  • 31. 匿名 2021/07/02(金) 20:04:16 

    >>22
    メンタルは医者行って治るもんじゃないけどね

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/02(金) 20:05:31 

    経済的に寄りかかられてたらきつかっただろうなと思う
    同じくらいの収入でもし自分が辞めてもしばらく転職先みつかるまで余裕で暮らせる状況だったから療養に専念できた

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2021/07/02(金) 20:06:14 

    >>30
    派遣??

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/02(金) 20:06:38 

    そっとおくけど見放さない感じかな
    診察を受けてるのならたまには一緒に行って医者からアドバイス受けたり、症状を聞くのがいいと思う
    専門家の意見は重要

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/02(金) 20:11:28 

    >>4
    おでんにウズラの卵。ウズラの卵好きだけどさ

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2021/07/02(金) 20:11:52 

    >>4
    今って味噌汁やスープみたいな汁物つかないの?牛乳のみ?

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2021/07/02(金) 20:12:05 

    >>1
    こないだ重度の貧血でドクターストップかかり休職、傷病手当もらってた。
    休職中でも必要最低限の家事や介護はやらなくちゃで、家事介護やってたら、傷病手当もらってるのになぜ動くのかと上司に怒られ、始末書書かされた。

    だから休職中は休んでいればいいんじゃないかな

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/02(金) 20:12:46 

    自身の事かと思いきや、旦那さんが休職してるからトピ立てたのね。
    主さん優しいなあ。
    その優しさが旦那さんに伝わって、主さんの心配事が軽くりますように。
    (休職経験者じゃなくてごめんね)

    +30

    -2

  • 39. 匿名 2021/07/02(金) 20:14:21 

    >>4
    エサかよ

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2021/07/02(金) 20:14:40 

    うちの会社従業員数200人で休職11人は多いか少ないか?
    産休も含まれてるみたいだけど。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/02(金) 20:15:21 

    >>1
    わたしは一人暮らしだったから、たまに家族が食料持ってわたしの様子みにきた。

    あんまり構ってほしくなかったな。
    わざわざ来なくていいのにとか思ってた。

    状態が落ち着いてきたら感謝できてきたけど、しばらくは正直やる気もなくて病院行くのもつらかったから家族でも会いたくはなかったかな。

    でも人それぞれだよね。
    わたしはそんな様子だったよ。

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2021/07/02(金) 20:16:16 

    旦那さんなんですね。
    1人になりたいときはほっといてあげて、
    話を聞いてほしいときは、聞いてあげる。
    わがままな話かもしれませんが、今はあなたの地道な支えが必要だと思います。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/02(金) 20:16:24 

    起きて何かしろと言われるのがつらかったです。
    休職中は寝たきりで、何かしたいなどという気持ちがなかったし実質謹慎のようなものなので…出歩くと密告されると思って怖かったし責められる気がして医者にも会いたくない、とにかく人が怖かった

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/02(金) 20:16:48 

    旦那ではなく彼氏だけどメンタル病んで休職してた
    海見たり波の音聞くと落ち着くって聞いてたので何回か砂浜に連れていったよ
    今くらいの時期だと人そんなにいなくて人目もあまり気にせずゆっくりできた
    その後だんだん落ち着いてきて、その時の仕事は辞めちゃったけど今別の仕事してる

    もちろんメンタル回復したのは海だけが理由じゃないけど、自然の中にいる時間を作ってみるのおすすめする

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/02(金) 20:17:00 

    本読んだりYouTube見たりして現実逃避してた。
    少し回復してウォーキングしたり体を動かしてみた。
    なにもしたくないときはなにもしなくていいと思う。
    元気な人でもそういうときがあると思う。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/02(金) 20:18:39 

    休職すれば良くなるって難しいと思う。会社側は休職→復帰して通常業務を行えないなら部署移動か退職すすめてくるからね。周りにも休職してる分迷惑かけてるのは事実だし。。
    仕事の話はせずに精神落ち着くまで本人に好きなことしてもらうしかないね。

    +26

    -5

  • 47. 匿名 2021/07/02(金) 20:19:25 

    >>17
    現在休職中です。休職前は朝起きた瞬間から憂鬱でしょうがなかった。休みの日でもそれはかわらず何もできなかった。次第に目眩がひどくなってきてどうしようもなく休職することになった。
    休職してからも気分の落ち込みが酷くなにも出来ない状態が続いてさらに休職期間が伸びた
    医師からも今はゆっくり休むように言われて少しずつだけど出来ることが増えてきた
    とりあえず焦らないことが一番だと思う
    家族の人は何も言わずに見守ってて欲しい

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/02(金) 20:20:11 

    いつ戻るの?と家では言われなかったことは気持ちが楽だった。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/02(金) 20:21:01 

    休職した妻です。
    突然うつを発症しました。初めは横になってダラダラと涙をこぼすだけの3ヶ月でした。寝られず食べられずお風呂にも入れず。
    責めずに「これ食べる?」と差し出してくれたり「今日こそは洗うぞ‼︎」とワンコを洗うようにお風呂にいれてくれたりして夫が支えてくれました。
    復職できました。

    +50

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/02(金) 20:21:32 

    >>4
    今どき刑務所でももっとマシな食事出てるぞ

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2021/07/02(金) 20:23:32 

    >>1
    10年ほど前に義兄が休職した
    原因は行きたくない課に配属になったから、なぜ嫌かと言うと女の子がいないから
    民間企業なら辞めさせられてたと思う
    女の子とお喋りできないのが辛くて出社拒否
    上司は理由に関わらず、辛いなら病院に行ってゆっくりしろと言ったそう
    実家にも来て心配してくれたのに、元の課に戻りたいと駄々こねた
    1の旦那さんはまっとうな理由だろうから、ゆっくり休めるといいね

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2021/07/02(金) 20:23:50 


    ちょっと仕事でトラブって、
    上司から1週間位休め言われて、
    休んでます………

    1週間後に出勤したくない。

    もう接客業したくない………

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/02(金) 20:27:59 

    >>50
    調べてみた
    休職したことがある人

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/02(金) 20:28:34 

    >>35
    トピズレですが…
    うずらの卵を3個くらい串に刺して(焼き鳥みたいに)おでんにしてます!味は1個でも3個でも変わらないんですけどね(笑)雰囲気出ます!地域的なものかな?

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/02(金) 20:30:18 

    >>1
    ご主人とは理由が異なるかもしれませんが、新製品を開発する部署でプレッシャーのあまり適応障害で5ヶ月ほど休職したことがあります。

    まずは1人でそっとしてあげてください。
    いつも通りでお願いします。
    本人が色々話せるようになれば、話を聞いてあげてください。

    私のは参考にならないかもしれませんが書いておきますね。

    休職中、仕事とは無縁な環境がある田舎の祖父母の家にお邪魔していました。
    よく来てくれたねって優しく迎えてくれて最初の頃はずっと泣いて寝込んでたのですが、それを責めずご飯とか風呂を入るタイミングも私に合わせてくれました。何も聞かずそっとしてくれました。
    惨めだったけど、ほんと嘘みたいに平和な時間でした。
    半月程経ってから縁側で寝転がりながら、悩んでいることをポツポツ話したら、とにかく私の気持ちを肯定してくれたんです。そうか、そうかと笑顔で話を聞いてくれて。決して〇〇したらいいんじゃないとかアドバイスもせず、私の話している考えをまとめてくれてました。
    自己肯定感を高めてくれた祖父母には感謝しています。

    ご主人もご主人のペースで回復してくれることを願っています。

    +42

    -1

  • 56. 匿名 2021/07/02(金) 20:31:36 

    >>1
    勤続18年の夫が6月から休職中です。
    うちは激務で体重も10キロ以上落ちてアトピー悪化でしたが、今は趣味ででかけたり楽しんでます。
    もうすぐ復帰なんですけど、私が心配です。

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/02(金) 20:35:23 

    >>4
    それ、給食やないかーい!

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2021/07/02(金) 20:38:11 

    休職できる会社=当人がいなくても回るってことだから実質いなくても良い存在なんだよね。

    +4

    -12

  • 59. 匿名 2021/07/02(金) 20:39:13 

    >>52 したくないなら辞めればいいよ。精神追いやられて何の仕事も出来なくなるよ。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/02(金) 20:40:47 

    >>58
    大手じゃないとクビになるとこ多いんじゃない?

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2021/07/02(金) 20:40:50 

    >>35
    鶏卵のゆで卵を1人1個入れるとなると費用がちょっとね…。

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2021/07/02(金) 20:41:42 

    >>31
    結局はメンタルは自分自身で改善しないとなんだよね。今はすぐに自律神経失調症とか鬱で診断されるから思い込みも激しくなる一方だし。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/02(金) 20:41:57 

    >>1
    とりあえず休ませてあげましょう。
    本人がやりたいことやれば良いと思います。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/02(金) 20:43:58 

    >>17
    休職するには医師の診断書が必要でしょ?

    旦那さんの訴えとかあなたが自分で調べたんじゃなくて、病名はなんですか?

    +3

    -8

  • 65. 匿名 2021/07/02(金) 20:44:55 

    パワハラでうつになり休職してました
    回復するのに一年かかったな
    復帰前にはパワハラ上司は東京本社から地方の支店に異動になりました

    旦那は晴れモノ扱いするでもなくわざとらしく明るく接するでもなく、いたって普通に接してくれた。「いつもどおり普通に接する」を意識して接してくれてたんだろうなというのは伝わった。
    ホントに救われました。

    うつのときってそっとしておいてほしいよね、勝手だけど。大好きなことや大好きな食べ物すら、興味なくなるんだもん。本当に、、

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/02(金) 20:45:34 

    >>23
    え?診断名もつかないのに休職できたの?
    ふつうは「何ヶ月の療養が必要」という診断書を出して休職するんじゃない?

    もしかして旦那さん、ただばっくれて休んでいるのでは?

    +1

    -12

  • 67. 匿名 2021/07/02(金) 20:45:52 

    出版社で激務してた頃、降りなきゃいけない駅で降りられなくて鬱だと確信して休職したよ
    ならし出勤から復職したかったけど、メンタルで休職した人が初めてでそういう前例ないってことでいい含められて解雇された…

    +2

    -6

  • 68. 匿名 2021/07/02(金) 20:46:31 

    私も一人暮らしで半年休職していました。
    収入や体裁など気にせず自由に休もう!と決めてから
    気持ちが切り替わって徐々に元気になりました。
    好きなだけ休んでいいと言われるとありがたいんじゃないかな〜

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/02(金) 20:47:39 

    魔法が弱くなり飛べなくなったとき休職しました。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/02(金) 20:47:46 

    >>60 今はコンプライアンスですぐにクビ切れないんだよ。精神科、心療内科に行って診断書貰えばすぐ休職出来るけど。本人が退職願い出さない限りは在籍だから他の社員がカバーしないといけないし休職期間長くなるなら退職したほうが迷惑はかからない。

    +10

    -9

  • 71. 匿名 2021/07/02(金) 20:49:58 

    わたしも数ヶ月休職してから会社を辞めたけど、家事をやる元気なんてなかったよ
    プレッシャーになるから何も言わず放っておいてあげたらいいと思う
    お医者さんの言うこと聞いて、好きなことを好きなだけさせてあげてほしい
    その結果、今の会社を辞めることになっても、受け入れてあげて

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/02(金) 20:52:21 

    >>64
    何様なんだ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/02(金) 20:53:53 

    メンタル疾患は、ほぼほぼ人的問題によるものだからね。傷病手当も少ないし、傷病休暇が無くなったところで同じ会社に復帰出来ないと思う。
    転職オススメ。

    +3

    -8

  • 74. 匿名 2021/07/02(金) 20:56:34 

    私してました。
    家族が心配してくれて、食事や買い物に誘ってくれたり
    頻繁に連絡してくれたりしましたが
    逆にその心遣いが、すっごく苦しかったです。
    本当一人で過ごしたかったです。

    鬱気味で休職しましたが、家族に話したことを後悔しました。
    次同じような事があったときは誰にも言いません。

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2021/07/02(金) 21:02:04 

    鬱で半年ほど休職したことがあるよ。
    その間実家に帰ってたんだけど、仕事のこととか復職のこととか何も言わずにただ受け入れてくれて、一緒にテレビ観たり買い物行ったりしてくれた両親には感謝しかない。
    休職は体や心を休めるためのものだから、旦那さんがゆっくり休めさえしたら良いと思うよ。
    あまりあれこれしてあげようと気を揉む必要はないんじゃないかな。

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2021/07/02(金) 21:16:49 

    自律神経失調症とパニック症で休職しました。
    少し回復してきて、さて体力づくりしないととなった時、パニック発作が怖くて一人で外出出来なかったのですが、旦那が散歩に付き合ってくれたり、一緒にジムのプールでウォーキングに付き合ってくれました。
    リハビリとして電車に乗る練習に付き合ってくれたり。(電車が引き金でパニック症になったので)

    一緒にいれば、パニック発作が起きても心強かった。
    一人では家から出られなかったから、嫌な顔せずにリハビリにのんびり付き合ってくれて感謝してます。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/02(金) 21:27:11 

    >>1
    いつもどうりにしていたらいいよ。
    自分も前に超激務の会社で徹夜続きや残業90時間が半年続いて過労死ライン軽く越えててドクターストップかかって一年間休職していました。

    旦那さんの好きな料理つくってあげたりたまに散歩誘ったり。
    ①「気分がてら散歩行かない?」じゃなくて、
    ②「後で昼ごはん買いにスーパー行くけど、一緒に行く~?」みたいに。
    ①だとじぶんを元気づけるために散歩に誘ってくれてる=気を遣わせちゃってる→わずらわしいになるから
    ②みたいになんかのついでに声かけられた、みたいな方が楽なんだよ。
    断りやすいし行きやすい

    難しいけどね。
    【心配して気を遣いながらも気遣ってない風】を装うのが一番

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2021/07/02(金) 21:42:04 

    私自身がちょうど今激務と人間関係が原因で6月中頃から休職してるので、皆さんのエピソードやコメント見ると救われる気持ちになる。。。

    +25

    -1

  • 79. 匿名 2021/07/02(金) 21:45:26 

    >>78
    今は休息時とおもって、なんにもしないを楽しんでくださいね😃

    なにもかも自分の気持ちにしたがって、
    気が向いたらやりましょう
    やりたいことだけやりましょう☀️

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/02(金) 21:47:46 

    >>55
    素敵だわ

    こういう環境がないと回復しないし、悪化するよね

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/02(金) 21:53:02 

    朝まで飲んでました。まわりには休職してること内緒にしてたから、朝まで飲んで会社行くなんてすごいパワフルといわれてました。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/02(金) 21:54:25 

    休職した初日、どんな服着ていいかわからなかった。
    いつもはスーツだし、休みの日はずっとたおれてるから寝巻きだったし。私服ってどんなんだったか忘れてた。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/02(金) 21:54:46 

    >>70
    わざわざ休職してる人のトピにきて
    迷惑だというあなたのが迷惑かけてるよw
    人1人休んだだけで回らなくなるのは会社のせいでしょ?

    +13

    -2

  • 84. 匿名 2021/07/02(金) 22:02:56 

    休むと決まったとき、「休めるだけ休めばいいよ」と言ってくれて、1日何してたかなんてひとつも聞かず、ときどきコンビニスイーツを買って帰ってきてくれた夫に感謝してる。「これからどうなるのか、どうしたらいいのか」と思っていたらしいけれど、全くそんなそぶりは見せなかった。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/02(金) 22:03:05 

    放置が一番な気がするな。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/02(金) 22:06:38 

    難病になって、独身一人暮らしでしたがしばらく実家で休職してました。嫌だったのは我が家はみんなネガティブ思考なので親が私の将来を口に出して悲観したことと(とくにお金、続いて結婚)兄弟にひきこもりニート扱い?下に見られて辛かったです。普通に接してほしいです。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/02(金) 22:16:14 

    学級崩壊寸前の娘の担任が休職する。先生のせいじゃない。小4にもなって、まともに話を聞けない子供とその親が悪い。今からでも、保護者サポートあったほうが良い。

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2021/07/02(金) 22:41:23 

    >>84
    これからどうなるのかどうすればいいのかは本人が一番おもってるからね
    「休職しちゃった、、これからどうなるかな、復帰できるかな。復帰してもみんなに何て思われるかな。仕事ちゃんとできるかな」とか。

    なのにせっついてくる両親とかうざいだけだよね。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/02(金) 22:56:33 

    会社の男性で部長と課長の間くらいの肩書きの人で、しょっちゅう休職する人がいる。

    鬱で休職一年半(傷病手当金もらい切るまで)→楽部署に何もしないで半年出勤→勤続年数が長いので有給休暇は毎年年間18日くらいもらえる→ちょっとでも仕事させようとすると休む→有給なくなると診断書出して休職かできなければ欠勤。

    それでもボーナスだって査定最低でも何ヶ月も出るのだし、定年まで居座るつもりだろうと思う。

    +3

    -6

  • 90. 匿名 2021/07/02(金) 22:58:01 

    正直、メンタルで休職した人は出世もできないし、仕事もさせてもらえないし、暇なら暇で発狂して、また休職したりして最後は退職するイメージ。

    それか、だんだん会社でもおかしくなって暴れたりとか泣いたりとか。

    +2

    -10

  • 91. 匿名 2021/07/02(金) 23:04:43 

    旦那がうつ病で休職、一度復帰したけど1週間で悪化。もう、休んで一年です。
    1人になりたいというので私は実家、
    旦那は、良くなったり悪くなったり。
    ほんとに困ってます。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/02(金) 23:08:10 

    >>91
    91さんも働いて生活できるようにして、離婚も考えた方がいいかも

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2021/07/02(金) 23:22:13 

    >>1
    何も言わず、ただただゆっくりさせてあげてください。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/02(金) 23:34:06 

    >>26
    これは、全部鬱の人にはやっちゃダメなやつだよ。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/03(土) 02:18:06 

    一年弱休職中でしたが、先日復帰可能の診断書がおりました。

    休職者には何もしない、何もさせないのが1番。
    やたら電話口で『元気だして!』『気にしすぎなだけよ!』と話してくる人もいたけど、責められてるようにしか感じられず、余計に疲れるだけで、まともに会話できない自分自身が辛かった。

    たとえ、どんなに周りが『今は休んで』と言ってくれても、そもそも思考回路に『休む』という選択肢が無かったから、ダウンするしかなかった。

    だから、自分が情けない、存在価値がない、死にたいとしか考えられない。

    疲弊しきっていた体と脳が休まれば、徐々に回復していくと思う。
    退職も考えてたけど、「辞めるのはいつでもできるから」と、大きな決断を先延ばしにする猶予がもらえたのは本当に有り難かった。
    少しずつ恩返ししていきたい。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2021/07/03(土) 04:00:49 

    メンタル面で数ヶ月休職した。疾病手当ては後から出るけど、一人暮らしで給料が入らないのに保険料等は引かれてるから、地味にきつかった。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/03(土) 04:09:24 

    >>53
    なんで子供達の給食より犯罪者の食事の方が豪華なんだ!

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/03(土) 06:32:38 

    >>59

    ありがとう…(T_T)

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/03(土) 08:25:05 

    >>70
    迷惑かけてもいいんだよ。その権利はある。社員なんだから。そんな事いう奴がいるから、おかしくなる。

    +5

    -3

  • 100. 匿名 2021/07/03(土) 08:29:22 

    >>94
    なぜ?
    お金の心配をとってあげるに越したことはないし、ずっと一緒にいると気が休まらないだろうから一人にしてあげる時間があった方がいい

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2021/07/03(土) 10:49:19 

    >>99
    あほか。社員だからこそ迷惑はかけられないんだよ。
    休職するなら誰がカバーできるか自分はどのくらいで復帰できるのか明確な判断をしてほしい。

    ただ仕事辛いので休みますじゃ周りの理解を得られない。
    人に迷惑かけても良いなんて考えは自己中でしょ。

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2021/07/03(土) 10:55:16 

    >>100
    お金については、心配をとってあげる以前に働かないと生活できないので、仕事探すのは大前提として(でも、パートナーが働かざるを得ない状況自体にプレッシャーを感じたりもするので、慎重に行う必要はある)。

    「その間家事してもらう」というのは最もダメだよ。
    やる事があると気が紛れるのは健常な場合であって、鬱の時はもともと好きなことですらさえ興味を失ってしまうので。役割を与えるのはしてはいけないこと。

    「やってると言う事で罪悪感が払拭される」というのは、裏を返すとやってない時は罪悪感を生むということでもあって。鬱は体調に波があり、よくない時は寝込んでしまって本当に何もできないのだけど、そういう時に罪悪感を感じ、より悪化する要因になる。

    働いてる人が居る事で“焦らない”のは確かだけど、そもそもパートナーが働いていようといまいと、「人生に焦らない」「思いつめない」ことを習慣化しない限り、なかなか鬱は好転しない。

    なので、26さんの考え方は、鬱の人を追い詰めてしまう。
    一人の時間云々は26さんは言及してない気がするけど、一人の時間作ってあげるのはいいと思う。希死念慮がある場合はそれも危ないけどね。
    すでに書いてる人いたけど、「興味ないふりしてちゃんと見ておく」みたいなスタンスが良いかと思う。それをナチュラルにやるのって、なかなか難しいけれど。

    鬱で無職になった夫を経済的・精神的に支えていく中で学んだことでした。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/03(土) 11:00:06 

    >>101
    横だけど、穴が空いたらそれをどうカバーするか、人や物事の采配をするのは、上司の仕事だよ。

    ただ、上司が機能してない会社で働いたこともあるので、現実そうはいかない側面があるのもわかる。
    以前いた会社では、このまま辛い中働いて病気になっても休職の選択はないなと思って、体壊す前に転職したので。

    なんでこっちが転職しなきゃなんないの?と言われそうだけど、それが一番うまくまとまるなと自分が判断したからであって、転職をお勧めしてるわけではないです。
    まともな上司の下で休職できればそれがいちばんいい。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/03(土) 11:16:14 

    >>103
    同意です。上が機能してないとこっちが犠牲になるので本当に疲れます。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/03(土) 11:17:59 

    一人暮らしの時に鬱で休職したけど、実家に戻って静かに眠らせてもらえてご飯を作って貰えたのがありがたかった。食べられない事もあって申し訳無かったけど、長時間労働とストレスで眠れなくて自炊する元気も無かったから、あの時は睡眠と食事の大切さをしみじみと感じた。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/03(土) 12:18:28 

    >>105
    家族っていいですね

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/03(土) 12:39:53 

    >>4
    白ごはんの上のやつカブトムシかゴキブリに見えた

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2021/07/03(土) 14:30:45 

    >>26
    休職の内容や体調にもよるけど、精神疾患の場合は重度だと家事はおろか自分の事も出来ない場合も多いよ。
    お金の不安は当然だけど、本人の希望していない何かをやって欲しいという頼み事や指示は病状悪化にしかならないと思う。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/03(土) 15:06:25 

    旦那が2ヶ月休職してたことあったな。
    私は私でパートと当時保育園に通ってた年子男子の送迎や習い事で毎日忙しかったのもあり、旦那のことは放置してた。毎日趣味の釣りへ出かけ2ヶ月の間リフレッシュ出来たようで、その後は転職しなんとかやってるわ。
    私が気を付けたのは
    ・今日は何をしてたの?
    ・具合良くなってきた?
    ・少しは家のこともやって欲しいな
    上記を言わなかったこと。旦那は休職して釣りをしていようが、私は生活スタイルを変えずに過ごしてたな〜。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/03(土) 15:21:49 

    産休フォロー二回したから休職したい
    疲れて最近全然やる気ない

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/03(土) 20:38:56 

    >>30
    派遣やめて戻るのは休職じゃないのでは?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/03(土) 22:28:16 

    >>108
    そうそう、怪我で休職なら軽い家事分担は可能だけどね
    鬱は本当に何にもできなくなる

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/05(月) 12:08:01 

    不眠と自律神経失調で休職したくて心療内科行ったけど、診断書書いてもらえなかった。
    他の心療内科や精神科だと1ヶ月以上先の予約になるし、こういう場合は内科でも診断書書いてもらえるのかな?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/06(火) 16:23:11 

    >>1
    父がメンタル不良で休職経験あり、私自身もメンタル不良で休職経験ありです。
    メンタルの回復具合にもよると思いますが、ひどい時は何もしたくない・何もできない・動けない、、という状態だったりします。
    なのである程度は放って、好きにさせてあげると良いかと思います。調子良さそうかな?ってときは、散歩にでも誘ってください。
    (セロトニンを増やすためにも日光浴びるのが大事です)

    見守る方も色々思うところあると思いますし、焦りもあると思いますが、一番辛いのは本人だと思うので、焦らない、、ことが大事だと思います。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/08(木) 19:41:48 

    基本的には何もしないのがいいですが、私は一定の期間を過ぎると落ち着かなかったので、ベランダに出て日向ぼっこしたり、朝起きて公園の周り歩いたり、家の掃除をしたりしてました!

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/14(水) 01:39:57 

    >>44
    あなた優しいね。
    彼氏さんも救われたと思うよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード