ガールズちゃんねる

両家顔合わせのアレコレ

123コメント2021/06/30(水) 15:32

  • 1. 匿名 2021/06/28(月) 22:52:23 

    来月末に両家顔合わせの食事会を行います。場所は割烹料理屋の個室です。

    お互いの両親を招くということで費用は私と婚約者2人で折半することにしました。

    当日はワンピースにしようと思っています。他にも手土産、挨拶、司会進行?などなど分からないことだらけです。

    今からドキドキしています。皆さん顔合わせはどんな感じで行いましたか?

    気を付けた方が良いことや、良かったことなど参考にしたいので、色んな体験談を教えてください。宜しくお願いします。

    +36

    -16

  • 2. 匿名 2021/06/28(月) 22:53:16 

    うちは両家の両親で折半してくれたわ

    +77

    -14

  • 3. 匿名 2021/06/28(月) 22:54:27 

    元々昔からの知り合いだった

    +8

    -13

  • 4. 匿名 2021/06/28(月) 22:54:29 

    両家顔合わせのアレコレ

    +18

    -3

  • 5. 匿名 2021/06/28(月) 22:55:10 

    コロナだから手短にと理由つけて、サッと食べてお開きでいいと思う。

    +108

    -6

  • 6. 匿名 2021/06/28(月) 22:55:16 

    >>1
    店でやるなら手土産はいらない。
    司会進行もいらない。
    彼から自己紹介とお開きのタイミングを作ってもらい、あとは流れにまかせる。

    +21

    -17

  • 7. 匿名 2021/06/28(月) 22:55:46 

    進行は旦那がやった。

    +39

    -4

  • 8. 匿名 2021/06/28(月) 22:55:47 

    料金は私と夫持ちで手土産は考えてなかったら両家がそれぞれ持ってきてて交換してた。何にも言ってないのにすごいねって後で夫と話した思い出。

    +65

    -9

  • 9. 匿名 2021/06/28(月) 22:56:31 

    同じような場所でやりました。
    費用は2人で払おうと思ってましたが、両家の両親が出してくれました。
    手土産は両親同士が渡してました、私たちは何も用意してません。
    夫が挨拶して、あとは雑談で終わりましたよ。

    +75

    -3

  • 10. 匿名 2021/06/28(月) 22:56:47 

    >>1
    手土産も司会もなしでフランクな感じだったよ
    それぞれ家族紹介したら食事しながらお喋りしてお終い!

    +66

    -1

  • 11. 匿名 2021/06/28(月) 22:56:57 

    夫のお父さんが仕切ってくれたよ
    でもお互いのご両親を招くって形なら主さんの彼が仕切るのがスムーズなのかな

    +43

    -1

  • 12. 匿名 2021/06/28(月) 22:57:29 

    費用は男性側が出した

    +43

    -3

  • 13. 匿名 2021/06/28(月) 22:57:36 

    コロナだからお茶くらいでサクッと
    終わらせたらいいと思う!!
    本当はちゃんとしたら方がいいけど
    時代が時代だからね
    長々やるのは私ならやだな、、、
    なんならzoom顔合わせとかでもいい笑

    +14

    -11

  • 14. 匿名 2021/06/28(月) 22:57:57 

    堅苦しいことは、考えなくてもいいと思う。

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2021/06/28(月) 22:58:20 

    いやーもう緊張しまくったね。
    頑張って盛り上げようと親が頑張るんだけど
    なんとも言えない気まずさもあったな。
    失言して婚約破棄なんてなったら大変だからかな…

    ああ言う場面で、その場にあった微笑ましいエピソード考えとけばよかったなとおもう。
    まあ無難なのは

    婚約指輪です、と披露
    馴れ初めとか軽い惚気エピソード、かな。

    +30

    -2

  • 16. 匿名 2021/06/28(月) 22:58:44 

    >>1
    家族紹介的なしおりを作っていきました!
    沈黙になりそうな時もそれが話題になって話も弾みましたよ!ドキドキかと思いますが頑張って下さい☺︎

    +31

    -3

  • 17. 匿名 2021/06/28(月) 22:59:12 

    うちは義父が支払うと譲らなかったから、出してもらったよ。
    コース予約して大体の値段伝えておいたり、めんどくさかった…

    +31

    -3

  • 18. 匿名 2021/06/28(月) 22:59:32 

    手土産あったかなぁ…なかったかも。 
    夫の両親が離婚してるので顔合わせは義理の母が、結納は義理の父が出席しました。こんな場合もあります。

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2021/06/28(月) 23:00:10 

    今って両親が遠方だと顔合わせとかどうしてますか?

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/28(月) 23:00:25 

    >>1
    両親達はそれぞれ手土産持参してました。
    結納もしたので、簡単なしおりを作って、事前にお店に打ち合わせに行きました!

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2021/06/28(月) 23:01:12 

    ちょうど私の父の誕生日だったから、サプライズでデザートプレート出したw
    もちろん向こうのご家族の了承を得た上です。

    +9

    -13

  • 22. 匿名 2021/06/28(月) 23:01:12 

    >>1
    手土産は両親同士交換してたよ。
    自己紹介して、雑談して、って場の話しの流れに任せたけど結婚式について彼のご両親の意向を確認しておくと良いかも。
    あとは入籍の時の証人や本籍をどこにするかっていう話を事前に話しておくと今後スムーズかな。
    偶に「本籍をどこに置くかで実家が口出してきた」って話を聞くから。

    +20

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/28(月) 23:01:16 

    手土産の事くらいは、すり合わせておいた方が良いかもしれません。
    片や持参、片や手ぶらとかよくない印象を受けてしまいそう。

    +36

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/28(月) 23:01:34 

    アレルギーや好き嫌い聞いておいた方がいいかも

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/28(月) 23:01:40 

    ご結婚おめでとうございます。
    お店には顔合わせということは伝えていますか?
    メニューを考慮してもらえると思います。(おめでたい感じに)
    お開きになった後、モタモタしないようお会計の仕方やタクシーを利用するなら呼んでほしいことなどお願いしておくとよいと思います。

    ご両親が遠方から来られるならば、お土産を用意するとよいと思いますよ。(その土地の名物)

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/28(月) 23:01:59 

    >>19
    どちらかが体が不自由とかじゃなければ、中間地点ですかね?

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2021/06/28(月) 23:02:15 

    うちの両親が口下手で絶対無言になると思ったから顔合わせのしおり作っていった。
    紙1枚に家族構成と各実家の住所&電話番号書いて「末長くよろしく〜」って書いただけだけど。
    兄弟がわかるだけでも何歳?どこで暮らしてるの?ご結婚は?とかで間がもってた。

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2021/06/28(月) 23:04:02 

    >>26
    県またいで大丈夫?田舎から都会とか感染心配だし‥

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2021/06/28(月) 23:05:00 

    ホテルのレストランの個室にしたけど、欄間があるから結局半個室みたいになってて、両隣がおばちゃんたちのランチ会でめっちゃうるさかったw
    顔合わせコースのある高すぎず安すぎずな場所選んだけど、一度夫と食事に行ってちゃんと下調べしとくべきだったなあと思った

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/28(月) 23:05:00 

    私の両親が実家を見せ合いたい
    それが嫌な家なら無しという考えなので
    実家訪問する機会も作ってもいいかも

    +2

    -18

  • 31. 匿名 2021/06/28(月) 23:05:37 

    >>1

    小さい頃のアルバムや、結婚式をあげるなら式場のパンフレット。写真だけにしてもドレスのパンフレットなどあれば困った時に、間が持つかもしれません!

    あと、後悔してる事は写真を撮ってもらうのを忘れたことです。
    両家が集まることって少ないから撮れば良かった💦

    +28

    -2

  • 32. 匿名 2021/06/28(月) 23:06:25 

    >>1
    顔合わせ=簡単に言うと食事会みたいなもんだよ
    司会なんてない
    手土産は親に任せておけば良いからあなたが考えることじゃないよ

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2021/06/28(月) 23:06:41 

    まだ顔合わせしてないけど、私の家庭事情複雑だから話ちゃんと弾むか不安‥。彼からはうちの事情とかは伝えてあると聞いてるし、家族関係の話しなくても大丈夫ですか?

    +5

    -2

  • 34. 匿名 2021/06/28(月) 23:07:06 

    手土産は軽い物で。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/28(月) 23:09:52 

    顔合わせって似たような環境や価値観で育ってないとなんかハラハラしませんか?

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2021/06/28(月) 23:10:37 


    古臭い考えですが
    昔は、お嫁に貰う。イコール働き手を貰う
    だったので
    人1人を一人前に育てるには
    それだけ気持ちと苦労と
    お金がかかってるので
    お嫁に貰うまでは、
    費用は全て新郎側が負担
    意見も、新婦側の希望を尊重する事
    そのかわり、お嫁に行ったら
    夫側を立てて、風習に従う

    それを顔合わせの前に
    彼氏に義両親に伝えて貰って
    伝えて了承して貰える様なら、
    お嫁に行っても
    大切にしてくれるから
    と先輩が教えてくれた

    もし、義両親が文句を言っても
    貴方と本当に結婚したいなら
    彼氏が両親に頭を下げてくれるから。
    と、、。それで揉める様なら
    その結婚はやめた方がいいと言われ、
    私の場合は、全てこちらの意見が認められて
    費用も全て夫側が負担しました

    古臭いと思う一方で
    娘を一人前に育て、
    嫁に出す親の気持ちを考えると
    一理ある様な気がします

    +5

    -29

  • 37. 匿名 2021/06/28(月) 23:10:48 

    >>1
    場所:割烹料理店
    司会:無し
    会話内容:世間話と連絡先交換
    手土産:両家・私達が各自持参(打ち合わせなし)
    支払い:私達(顔合わせ後に食事代として両家から封筒で現金をもらった)
    服装:軽いフォーマル
    時間:1時間半程度

    10年以上前だけどこんな感じでした。

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2021/06/28(月) 23:11:05 

    式挙げないと伝えていたからか、義母がサプライズでケーキ用意してくれて、両家の前でケーキ入刀ごっこできたのが良い思い出。

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/28(月) 23:12:52 

    義両親が選んだ店が近所の美味しい定食屋
    よその人間からみると
    料理はイマイチ、清潔感のない古めかしい店
    万人受けする店選びした方がいいです

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/28(月) 23:12:58 

    誰も傷つかないポジティブな時事ネタを10個はストックしておく
    嫌な質問を想定して一人質疑応答を予習しておく
    親と幼少期の思い出のNGリストのすり合わせをしておく

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/28(月) 23:13:15 

    >>36
    変な改行読みづらいからやめてほしい

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2021/06/28(月) 23:19:16 

    地元で顔合わせによく利用される
    料理屋さんを頼みました。
    記念の色紙みたいなものや
    写真撮影まで店側がおめでたく
    演出してくれて助かりました。
    費用は私達で出すことにしてましたが
    結局義父が出してくれました。
    お土産は両家とも和菓子でした。


    +4

    -1

  • 43. 匿名 2021/06/28(月) 23:21:30 

    顔合わせてやっぱりイコール結婚なんですかね?
    そりゃ将来的にはしたいけど今はどう転ぶかわからんむこうの家族事情怖くてまだまだ先でいいなって思うからなぁ
    顔合わせしたらやっぱり結婚だよなぁ

    +1

    -6

  • 44. 匿名 2021/06/28(月) 23:24:51 

    手土産はあったほうがいい

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/28(月) 23:24:54 

    うちはお互いの子供の頃の写真を小さいアルバムに入れて持って行き、交換して見ました。
    話題も増えるしよかったです。
    あとは父がとにかくデリカシーのない昔の人間なので、余計なことは言うなと事前にかなり釘を刺しました笑

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2021/06/28(月) 23:26:06 

    両親がだしてくれるのってお会計のときにだしてくれるの?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/28(月) 23:27:23 

    片親の私の母が異常に義両親に気を遣いまくっていた。
    嫌な思い出しかない。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/28(月) 23:28:07 

    両親にもよるけど会話の内容も
    しっかり決めておいた方がいい

    義母がテンパって
    食事の席で近所のゴミ出しについて話し出して
    変な空気になって
    反対されてるのではないかと心配された

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/28(月) 23:29:23 

    >>1
    うちは両家手土産不要って決めたのに、義母が持ってきたので夫がそっと隠してた。。それなら用意すればよかったのかなと少し後悔した(笑)うちの母も用意しようとしたのを止めたのに、なんかごめんなさいって気持ちになったな。
    服装はフォーマルなワンピースで、食事代は夫が全部払ってくれた。
    話もそれぞれ両親が喋ってくれて困らなかった。
    あとは、顔合わせのコースで予約していたので、お店の人が写真撮影してくれて、プリントしたものを最後にくれたよ!

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2021/06/28(月) 23:30:21 

    >>43
    「顔合わせしたら結婚」というより「結婚すると決めたから顔合わせ」じゃない?
    まれに顔合わせの場で何かあって破談になることはあれど、結婚する意思は親同士を合わせる前に自分たちで決めることだと思う。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/28(月) 23:30:37 

    座布団のところなら、きちんと座布団に座る前に畳に座って挨拶をする事。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/28(月) 23:30:58 

    両家顔合わせって両親と本人たちのみ?既婚の兄弟がいる場合は呼ぶの?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/28(月) 23:31:37 

    同居について事前に彼氏とよく話しておくべき。
    義両親が顔合わせの場で同居よろしくと言い出して、雰囲気最悪になった。
    急いで私の実家近くに家建てて回避した。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2021/06/28(月) 23:31:55 

    うちは、父も義父もよく喋る人なので、私と旦那の話よりも自分達の話ばっかりしてて、『なんか思ってたんとちゃう…』って思いましたw

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/28(月) 23:31:57 

    >>49
    片方だけ手土産あるときまづいね
    しかもない方向で話したのに…ね

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/28(月) 23:34:25 

    >>50
    結婚すると決めてるし話してます
    しかし彼の妹がガンで彼女がこの先どうなるかでは家族になりたくありません。彼氏は大好きだし今すぐ結婚したいですが結婚となるとむこうの家族と家族になるから考えちゃいます

    +1

    -16

  • 57. 匿名 2021/06/28(月) 23:35:31 

    両家親に婚姻届の証人欄を書いてもらったよ。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/28(月) 23:35:32 

    >>52
    既婚の兄弟、その子供達も呼んだよ。子供がいると間がもって良かった。
    今は大人数集まるのは難しいかもね。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/28(月) 23:40:05 

    >>52
    決まりはないと思う
    義弟がDQNで紹介できないから
    きょうだいは無しにしました

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/28(月) 23:41:52 

    >>13
    私達は全員ワクチン打ったらってことで8月に全員打ち終わるから9月にやる予定。
    ワクチン打っても感染するという人いるけど、元の生活に戻すために副反応のことも考えてワクチン打った意味がない。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/28(月) 23:45:31 

    >>53
    想像しただけで恐ろしいんだけど😱

    回避出来て本当に良かったですね💦

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/28(月) 23:46:11 

    知り合いのトピかと思った(笑)

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/28(月) 23:46:38 

    >>56
    介護が必要になったら
    結婚はやめるとかですか?💦

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/28(月) 23:50:33 

    >>2
    普通ってどうなんだろ?うちは私たちが折半したんだけど…私は親に招待だから払いなさいって言われたけど、向こうの親は払ってもらって突然って感じの態度だったな…

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/28(月) 23:52:32 

    お互い手土産はなし。
    費用は旦那側が出してくれました。

    私は父親のみ、旦那は母親のみなので気まずかったなー
    父が寡黙だからまったく盛り上がらない(笑)
    旦那のお母さんが上手に話振ってもダメ。

    未だに子供のイベントで両家が集まる時は嫌で仕方ない。
    話がうまく盛り上がる人達羨ましい

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/28(月) 23:53:39 

    >>64
    うちの地域?では(デカいイオンがあるレベルの田舎)

    もらった側の親が払うのがスタンダードだったような…

    だからお婿さんに来てもらった友達は
    友達の親が払ったって言ってたな🤔

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/28(月) 23:54:02 

    >>63
    でも例えそうなっても妻には介護義務とかないよね?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/28(月) 23:55:04 

    結納の時の話。
    夫に手土産なしでと言ってもらってたはずなのに、義両親めっちゃ重たい石のタイルを一枚持ってきた…。やっぱり同じような価値観で育った人と一緒になるのがいいね。義父は食事の後、うちの両親と話もせず、横になってぐーぐー寝始めたよ。義母は「わたくしは◯◯の出なんですけど、都落ちして△△に嫁ぎましたの」なんてつまらない話ばかりで、おかしい人たちだな…と思ったら義両親とも元学会の人たちだった。実家の両親を悲しませたのではないかと思うと辛かった。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/28(月) 23:56:53 

    >>36
    かなり昔の話なのかな?

    「お嫁に貰う」とか「嫁に出す」とか、今はそういう感覚ではないよね。
    2人で新しい家庭を築くんだよ。

    結婚前の費用は全てあなたの親御さんに出して欲しいなんて、彼に言えなくない?

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/28(月) 23:59:54 

    >>53
    >義両親が顔合わせの場で同居よろしくと言い出して、雰囲気最悪になった。


    息子夫婦の意向を事前に息子に聞いたりしないのかね?いきなりそんな事言うとか・・・。で、その場では何て答えたの?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/29(火) 00:00:08 

    >>68
    えっ?タイルって…
    それをどうしろと言うの?
    装飾品なの?それとも鍋敷き?

    初対面の、しかも顔合わせという大切な場で寝始めるって…

    全てが強烈すぎるエピソードですね

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/29(火) 00:01:08 

    >>67
    ごめん責めてる訳では無い
    難しい問題だなって感じてただけ
    自分ならどうするかなって

    私も嫁に義務はないと思う
    でも、いざってなったら
    義務はありません!!って言いきれる気がしない
    自分は、だけど💦

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/29(火) 00:01:27 

    >>66
    うちもデカいイオンがある田舎です。
    貰った側が払うのも一緒です。
    だから旦那の親が払ってくれました!

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2021/06/29(火) 00:03:07 

    旦那の仕事の都合でうちの実家の近くに住む事になったので(と言っても義実家まで車で30分)母が義母に「いいんですか?」と聞いたら「いいもなにも」って釣れない返事だった。結婚して15年、あの時の選択は間違っていなかったと自負している 笑

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/29(火) 00:08:41 

    ホテル内の和食料理屋さんで顔合わせしました。
    両家に手土産を持参してもらい、自分達夫婦は顔合わせ記念品的なものを買って終わり際に渡しましたよ~
    進行や乾杯の挨拶等はお義父さんと旦那がすると事前に決めてありました。費用はお義父さんが出してくれました。
    顔合わせの最中はそれぞれが自由に話してる感じで私は緊張でご飯を黙々と食べることしかできなかった(笑)
    けど良い経験になりました😂

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/29(火) 00:09:04 

    泥酔はダメ、絶対

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/29(火) 00:09:43 

    >>73
    そうですよね( ・∀・ )

    でもそんなガッチガチの
    結納がーとかは少ないです!

    そこは緩いんかーいみたいな(笑)

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/29(火) 00:12:39 

    >>52
    うちは偶然にも>>59さんと似た状況で義兄がDQNで姉も影響されちゃってたから合わせたくなくて親だけにした。甥もうるさいし。
    兄弟姉妹も揃うほうがきちんとしてる感じで憧れたけど。
    最近は兄弟が遠方で暮らしてたり仕事を休むのが難しい場合もある(結婚式でも休んでもらうから何度もは申し訳ない)から無理のないように決めていいと思う。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/29(火) 00:19:48 

    >>49
    その場ではヒヤッとするけど、義母さんがどんな動きをする人なのかちょっと見えたという意味では無駄ではない経験だと思うよ!
    それに隠してくれる旦那さん素敵。
    自分の実家側に立って「せっかく持って来たんでどうぞ〜」とか言わず、ちゃんと間の立場に立って動いてくれる人ってすごくいいな。

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2021/06/29(火) 00:20:04 

    場所はホテルで結納プランでした
    ブライダルの人が司会進行してくれました
    結納が終わってそのまま食事会もした
    服装は振袖着て行ったよ

    費用は全額私の実家持ちでした
    結納した時は食事代は女側が払うみたいに言われたので

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/29(火) 00:21:27 

    >>63
    妹がガンでのガンは病気の癌ではありません
    分かりにくい表現でごめんなさい
    常識ない気が強い女だから無理なんですよね。

    親御さんたちは先に亡くなるけど妹は同じ時を生きるから結婚となると本当に躊躇してしまう材料になります

    +1

    -5

  • 82. 匿名 2021/06/29(火) 00:22:55 

    >>1
    司会に笑ってしまったw
    そんな人いないと思うよ
    嬉しいんだろうけど、主さん色々張り切りすぎだと思う

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/29(火) 00:23:03 

    >>56
    このガンは病気の癌ではなくて性格きつくて常識ない妹という意味です!誤解を与える表現でごめんなさい

    +0

    -9

  • 84. 匿名 2021/06/29(火) 00:23:03 

    お顔合わせは結納と違うのかな?
    結納は着物にしたよ!色々難を隠せるし、お母さんからの評判が良かったよ。

    うちは顔合わせは近くのレストランでラフにやったよ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/29(火) 00:24:02 

    >>1
    料亭の個室でやったけど手土産や司会なんてなかったし、普通に会話の流れだけ旦那にリードしてもらったぐらい。

    とにかく旦那と私は招いてる側だから、全員の空気読んで両家の親が楽しい時間を過ごせるようにアンテナはってた

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/29(火) 00:27:00 

    >>53
    同居の話をいきなり顔合わせの場で!?
    すごい義両親だね・・・。

    てか、同居とかしたくないなら結婚話が出た段階で彼と互いに確認しておくものだと思ってた

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/29(火) 00:31:29 

    費用は我が家の家計から出しました。
    両家用と義兄妹へ手土産を用意し、ネットで見た顔合わせしおりや当日の台本を作りました。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/29(火) 00:31:35 

    >>58
    近々弟の顔合わせがあり、私と私の子供も行く事になっています。
    子供が騒がしくてお邪魔になるのではないかと心配していましたが、子供がいると間が持つと思って貰えると分かって少しホッとしました。

    相手方のご両親とお姉さんが遠方から来て下さるのですが、私からも手土産用意した方がいいのでしょうか?
    どなたか教えて貰えると助かります。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/29(火) 00:35:13 

    >>81
    そういう意味か!‪

    ぬぁーそれは…悩みの種ですね…
    非常識レベルにもよるけど
    基本縁切るとか旦那の全面協力ないと難しいし💦

    妹の非常識レベルと
    彼氏の防御力(私を最優先してくれるか、もしもの時は守ってくれるか)を天秤にかけねば…

    しかし、結婚してみないと分からないことも多いしなー

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/29(火) 00:50:16 

    お互い親に相手側の事話してたから
    自分の時は別に気楽だったけど
    次、親側の立場があるのかーー
    うち1人娘
    心配でアレコレ質問したくなるだろうな~

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/29(火) 01:10:29 

    旦那の弟の両家顔合わせ
    1回目の時に
    私出た事ある2才の子供連れて
    場所が相手指定で相手の家
    お洒落な家だった~

    旦那が手土産用意する訳無いなと
    奮発して用意してて良かった
    あと何故私呼ばれたのかと思ったら
    子供がいた方が和むからだったらしい
    利用それたけど美味しい物ご馳走になったからいいや

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/29(火) 01:12:53 

    主さんご婚約おめでとうございます。
    私も先週末顔合わせしてきました。
    場所は双方の実家の中間地点の和食屋さんの個室で、会席料理を予約しました。
    顔合わせということも予約の際に伝えました。

    私たちが事前に決めたことは
    ・費用は2人で折半(2人で払うと事前に母にも伝えました)
    ・手土産はなし
    ・カジュアルな会にしたかったので男性陣はスーツではなく、スラックスにシャツ、ノージャケット
    ・会計はどちらかがタイミングを見て行う(飲み物のラストオーダー後でいいと思います。)

    あとはゼクシィ等の結婚サイトの顔合わせの記事を2人で読み、大体の進行を勉強しました。
    ざっくりと、彼から初めの挨拶→各々の家族の紹介→雑談→写真撮影→彼から締めの挨拶という感じです。
    雑談では主に両親の仕事や兄弟、親戚について、趣味などです。

    顔合わせのしおりも作ろうかと思いましたが、面倒でやめました笑 無くてもどうにかなりました笑
    式場も最近予約したので、パンフレットも持っていき話しのネタにしました。
    写真撮影はしておいてよかったなと思います。
    あとは、触れてほしくない話題について事前に両親に伝えておきました。
    反省点は、私の父親が遠慮なくお酒を注文していたので、事前に釘を刺しておくべきでした。

    たま〜に沈黙が生まれ、黙々と食事タイムになってしまいましたが、そんな時は気にせず「無言になっちゃいましたね、あはは」とか言っておきました笑

    カジュアルがいいのか、キチッとしたいのか各々の両親の考えもあると思いますので、彼からご両親のお人柄を聞いておくのが無難かと思います。
    緊張しすぎず、自然体で楽しいお時間を過ごせることをお祈りしております。
    長文失礼いたしました。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/29(火) 01:15:54 

    旦那のご両親が私実家まで来てくれることになったので、食事代は私が交通費は旦那が出しました。
    手土産は母が用意してくれました!
    基本的に旦那が仕切ってくれて、あとは親同士がかなり意気投合して最後には私の父と義母が懐メロを一緒にハモッてた。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/29(火) 02:17:35 

    こういうときの手土産ってどんなものですか?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/29(火) 05:44:11 

    >>88
    手土産は弟さんに任せておけばいいと思います。
    私も姉の立場で参加した時は用意しませんでしたし、お相手のご兄弟からも何もありませんでした。
    子供が主役にならないようにだけ気をつけておくと良いと思います。私の時は義姉のお子さんが1歳迎えたばかりで、顔合わせよりお誕生日会と化してしまったので…

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/29(火) 06:04:35 

    >>35
    あまりに違うと結局のところその後の親戚づきあいもかなり苦ですよ。義父が実父の仕事と比較してコンプレックスを抱いてるみたいであからさまにそれを出すのが面倒です。

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2021/06/29(火) 06:15:05 

    顔合わせの食事会は分かるけど、その後、お互いの実家を訪問とかってコロナ禍の今はしないのかな

    東京と山梨県です

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/29(火) 06:23:18 

    >>2
    その場は本人たちが払う体裁にして、後から親が少し足して渡してくれた。
    その場で割り勘は微妙な空気が流れそうかと思って。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/29(火) 06:24:28 

    上手の席は彼氏とご両親を通してもらうんだよ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/29(火) 07:20:52 

    >>36
    今は婿にやるという感覚だと思う

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/29(火) 07:27:21 

    私も来月顔合わせします。
    お互いの親には手土産は持ってこないでねって伝えてるけど、もし片方だけが持ってきちゃった場合はどうしたらいいのかな?

    後日、何か送った方がいい?

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/29(火) 07:33:19 

    >>8
    普通は手土産持ってくると思う。
    両親は普通の対応でしょ。

    +22

    -1

  • 103. 匿名 2021/06/29(火) 07:35:18 

    >>19
    私の方の両親がど田舎で医療関係者なので、顔合わせはせずに入籍だけしました。
    いつかしたいけど、一体いつになることやら…

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/29(火) 07:36:04 

    >>22
    本籍って普通は新居だよねー。
    そこまで口出してくるのめんどいね

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/29(火) 08:07:04 

    去年、木曽路でしました。予約時に顔合わせって言っておくと箸入れがお祝い用だったり豪華な感じでした。
    手土産は両家が用意してて、洋服は派手なものでなくシンプルにしましたよ〜。
    すごく緊張しましたが母と向こうのお義父さんが割と喋るので良かったです。
    主さん頑張って下さい!

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/29(火) 08:25:08 

    うちはうちが全部だしてたわ。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/29(火) 08:31:13 

    >>16
    なんか素敵ね!
    好きな食べ物とか嫌いな食べ物書いてあると、今後のお土産とか考えるの親も助かりそう!

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2021/06/29(火) 08:56:34 

    私の場合は遠距離なんですが、その場合はどうなりますかね?
    静岡と京都です。調べたら中間地点はやめておくこと、基本的には男性側がこちらに来る、等々書いてありました。
    コロナなので京都に来て頂くのもと思っています。
    彼氏があんまり行動的ではないのでまだ全然話は進んでいませんが、年内に婚約で来年はじめあたり顔合わせする事になりそうです。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/29(火) 09:25:40 

    >>102
    持ってきてないレスもあるけど?

    +3

    -3

  • 110. 匿名 2021/06/29(火) 09:29:04 

    >>108
    静岡と京都なら名古屋で会うのは駄目なの?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/29(火) 09:32:15 

    毒親が結納金目当てにしてたから顔合わせも結納も私が断った。
    両家顔合わせしたのは結婚式当日。

    披露宴の後、二次会で親戚たちと飲んでたら「ここの支払いは新郎側の親」と毒母が捨て台詞履いて不機嫌そう店を出た。結納金が入らない事がよっぽど気に入らなかったらしい。両親呼ばなきゃよかった。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/29(火) 09:51:45 

    >>43
    結婚の運びになったから顔合わせに至るのであって、そういう意味では顔合わせの延長線上にもちろん結婚があるけど、婚約中にうまくいかなくなって破断なんてこともあるよ。
    むしろ結婚すると決めて親と関わるようになってから、価値観や距離感の違いに気付いたりすることもあるし。

    妹さんの事が気になって結婚躊躇するなら顔合わせ以前の問題じゃないかな。
    その感じだと、彼氏があなたの盾にならない弱さみたいなのがあるのかな。この人とやっていくと決めたら進めばいいし、この人と結婚したら妹がついてくるんだよなぁ・・って思ってるならやめたほうがいいかも。
    もっと関わり増えるよ。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/29(火) 10:05:59 

    >>2
    私と旦那で折半するつもりだったけど、いつの間にか義父が支払ってくれ申し訳ないやらありがたいやらで慌てた。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/29(火) 10:47:40 

    >>109
    普通じゃないんでしょ

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2021/06/29(火) 10:48:41 

    >>105
    木曽路ってどうなのかなーと思ってました!
    ランチの時間ですか?
    値段的に安すぎるような気がするけどそんなことなかったですか?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/29(火) 11:05:55 

    >>115
    夜でした!安くはなかったですね…。
    全然わからないのでホテルとか色々探したりしたんですけど普通に木曽路、良かったですよ!
    お義父さんが払ってくれたけど安くはなかったと思う!

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/29(火) 12:36:53 

    >>110
    中間地点だとお互い土地勘もないしよくないってネットに書いてあった!

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/29(火) 12:49:24 

    >>117
    名古屋駅で会うならよくない?名駅直結のホテルとかもあるから泊まることもできるし、顔合わせ用の高級レストランとかもありそうだよ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/29(火) 13:49:50 

    >>1
    この前、顔合わせをしました!
    司会とか盛り上げるとか考えずに、美味しいね〜!こんなのお家で作れたらいいね〜とか食べ物の話で終わりました(笑)
    彼のご両親は立派な手土産を持ってきていただいたのに、うちは持ってきてなくて。。。
    私が彼の甥っ子姪っ子に大丸でクッキーの詰め合わせを買っていたので、私からご両親に渡しましたが変な感じでした。緊張したけど、これから親族になるんだし、取り繕っても仕方ないかな。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/29(火) 14:55:47 

    >>1
    緊張しますよね!がんばってください!
    うちは両親同士が手土産を渡し合っていました。地元の名産物とかだと話題にもなります。
    進行役はいらないと思いますが、ご両親達があまりお喋りするタイプでなければこちらから話題をふる準備はあってもいいかもしれません。うちは私の父が9割喋り倒してました(笑)

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/29(火) 19:36:25 

    >>16
    いいなぁ
    そういう家庭だと、幸せが続きそうだ

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/29(火) 20:50:26 

    >>95
    教えてくださり、ありがとうございます。

    確かに、子供は主役になってしまう恐れありなので、気をつけようと思います。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/30(水) 15:32:46 

    >>36
    途中までしか読んでないけど、いまだにいるんだよなあこういう人

    結婚止めて現在独身だけど、元彼の父親が「嫁にもらうんだ!結婚は男に合わせろ」
    て考えだったわ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード