ガールズちゃんねる

うつ病で過剰睡眠の方

230コメント2021/07/15(木) 13:06

  • 1. 匿名 2021/06/22(火) 13:20:04 

    私はうつ病で13時間くらい寝てしまいます。小学生の子供の朝の支度は主人に任せきりで、眠りも浅く昼間にやっと起きられるという感じです。病院の薬も飲んでいますがパッとせず、

    子供の行事やママ友の付き合いでも殆ど喋ることができません。同じように苦しんで居る方いませんか?

    +328

    -39

  • 2. 匿名 2021/06/22(火) 13:20:32 

    性欲はあるの?
    彼氏はいる?

    +4

    -179

  • 3. 匿名 2021/06/22(火) 13:21:24 

    >>2
    結婚してるよ

    +85

    -6

  • 4. 匿名 2021/06/22(火) 13:21:25 

    それはかわいそう

    +15

    -19

  • 5. 匿名 2021/06/22(火) 13:21:33 

    >>2
    横ですが、薬の副作用で性欲はほとんどありません。

    +161

    -3

  • 6. 匿名 2021/06/22(火) 13:21:56 

    >>1
    ダンナさん優しいね

    +367

    -8

  • 7. 匿名 2021/06/22(火) 13:22:12 

    私も13時間くらい寝ていたい
    異常だと思ってるんだけど...
    これうつの傾向あるの?

    +221

    -11

  • 8. 匿名 2021/06/22(火) 13:22:15 

    私も。薬でコントロールしようと
    してる段階ですが上手く言ってないです。
    12時に起きてお昼ご飯食べて
    2時には寝る
    7時に起きてご飯食べて
    12時ぐらいには寝る

    鬱で会社辞めてから急にこうなりました
    働いたら治るかもしれない
    働きたくない

    +294

    -14

  • 9. 匿名 2021/06/22(火) 13:22:31 

    先生に相談したら少し薬減らそうって言われて二錠減らしたらスッキリ起き上がれるようになったよ
    主さんも先生にそのまま相談してみたら?
    勝手に減薬はやめてね

    +204

    -6

  • 10. 匿名 2021/06/22(火) 13:22:46 

    全く同じです!
    17時間平気で寝れてしまう
    起きてても鬱

    +163

    -3

  • 11. 匿名 2021/06/22(火) 13:23:22 

    寝るのは悪いこととも思わないけど。
    寝ていられるなら寝ていたらどう?

    +169

    -6

  • 12. 匿名 2021/06/22(火) 13:23:40 

    薬の影響?

    +20

    -3

  • 13. 匿名 2021/06/22(火) 13:24:18 

    >>1
    やっぱり過眠って鬱の症状だよね?

    最近平日は子供と一緒に21時半に寝てるけど日中もあくび止まらず休日は子供と昼寝もして21時半に寝てるけどスッキリしない。しかも寝れる。

    抗うつ剤飲みながら時短勤務してて帰って来てからはワンオペ育児で日が変わる頃に旦那が帰ってきます。
    つかれたよー。休みたい。

    +219

    -7

  • 14. 匿名 2021/06/22(火) 13:24:32 

    >>2
    何も文章を読み解けてないのがやばすぎるw
    馬鹿露呈

    +120

    -2

  • 15. 匿名 2021/06/22(火) 13:24:40 

    >>1
    子供の朝の支度を旦那に?どっちかと言うと大変なのは旦那かも

    +154

    -46

  • 16. 匿名 2021/06/22(火) 13:25:12 

    >>11
    寝れるだけ寝てればそのうち過剰に寝れなくなるよね

    +16

    -13

  • 17. 匿名 2021/06/22(火) 13:25:20 

    私も学生時代、リタリンとかカフェイン錠剤とか飲んでも一日中眠かった

    +4

    -8

  • 18. 匿名 2021/06/22(火) 13:25:48 

    >>15
    私もそう思う。旦那さんが倒れそう

    +125

    -25

  • 19. 匿名 2021/06/22(火) 13:25:56 

    >>1
    私も鬱病で病院通ってるけど
    先生に相談してみたら?
    私は短時間睡眠を1日何回もして合計10時間ぐらい寝てる。
    朝は起きて旦那と子供送り出して、掃除して
    そこから4時間ぐらい寝てるよ

    +141

    -1

  • 20. 匿名 2021/06/22(火) 13:26:03 

    >>13
    鬱の症状のひとつに過眠があるだけで、過眠だからって鬱とは限らない

    +150

    -3

  • 21. 匿名 2021/06/22(火) 13:26:23 

    太陽に浴びないと自律神経が更におかしくなる
    そして薬を飲んでるから怠いし眠くなる
    昔そうだったけど改善した

    +107

    -1

  • 22. 匿名 2021/06/22(火) 13:26:26 

    全然わからないから聞くんだけど、うつだとどうしても起きられなくなるの?私も朝は弱くてかなり気合入れてなんとかギリギリ起きれるけど、それとは全く違うんだね???

    +56

    -5

  • 23. 匿名 2021/06/22(火) 13:27:18 

    >>1
    私も今治療中ですが、過眠で困っています。
    一日に少なくとも2回は数時間の昼寝をしてしまいます。
    現在休職中で、子供を養うため復帰を目指して頑張りたいのですが、これで仕事に戻っても本当に任務をまっとうできるのか…不安です。

    とにかく眠い。18時間寝たことあります。
    8歳の長女が台所のことや洗濯関係をしてくれて、申し訳ない限りです。

    +31

    -23

  • 24. 匿名 2021/06/22(火) 13:27:35 

    私も鬱の時は本当寝まくってた
    自分が鬱になって過眠っていう言葉を初めて知ったわ
    10時間寝て起きてご飯食べて、座ってるうちにまたウトウト〜みたいな
    起きなきゃと思って無理やり起きてもフラフラするし抗えないよね
    睡眠が浅いと寝ても寝ても休めてない気するよね
    自分に合う薬でぐっすり眠れたらいいんだけど

    +149

    -2

  • 25. 匿名 2021/06/22(火) 13:27:36 

    >>9
    主です。ありがとうございます。
    副作用で寝すぎる物は処方されておらず、先生も手探りな感じです。

    +29

    -9

  • 26. 匿名 2021/06/22(火) 13:27:36 

    >>15
    ご主人も鬱になりそうだよね
    子供が朝の準備出来るように仕込んだ方が良さそう

    +127

    -12

  • 27. 匿名 2021/06/22(火) 13:27:50 

    抗うつ剤はハイになるから飲めないし、コンサータは効かないしどうしたら良いの
    セロトニンとドパミンは異常なしってこと?
    一回頭こじ開けで伝達物質全種類調べたい

    +17

    -2

  • 28. 匿名 2021/06/22(火) 13:28:13 

    つらいだろうね。

    学校のママ友の会話は無理にしなくて大丈夫だよ
    一人でいるママさん結構いるから、顔見知りには軽く会釈くらいで十分だよ

    +109

    -4

  • 29. 匿名 2021/06/22(火) 13:28:19 

    >>23
    ボッシーか…

    +4

    -9

  • 30. 匿名 2021/06/22(火) 13:28:24 

    >>20
    心療内科通っていて抗うつ剤飲んでいて
    ここのところ過眠症状あるので
    やっぱりなと思ったのです。

    +36

    -4

  • 31. 匿名 2021/06/22(火) 13:28:53 

    鬱じゃなくてもそういう人いるよね。
    自分HSSだけど、睡眠は9時間、10時間取らないと次の日回らない

    +41

    -2

  • 32. 匿名 2021/06/22(火) 13:29:10 

    私は鬱気味で夜中の1時頃寝たのに3時過ぎには目が覚める。その後はうつらうつらしながら胸のズドーンとした感情と闘ってる泣 寝れる方がそういうズドーンがこないから良さそうだけど、過眠も大変なんだね。。

    +83

    -2

  • 33. 匿名 2021/06/22(火) 13:29:29 

    >>26
    共依存或いは共倒れじゃない?

    +20

    -6

  • 34. 匿名 2021/06/22(火) 13:30:53 

    かなり前のことだけど、22時就寝(でも布団の中で23時まで起きてる)12時起床。それからずっとぼーっとして19時に元気になるってリズムだった。
    変だよねこれ。

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2021/06/22(火) 13:30:54 

    うちは保育園だけど朝の送りまではなんとかやって洗濯とかできる日はやってからお迎えまでアラームかけて寝てる。
    毎日過剰に寝過ぎて自分が気持ち悪い

    +65

    -1

  • 36. 匿名 2021/06/22(火) 13:30:59 

    >>26
    子供達まで疲れそう

    +31

    -7

  • 37. 匿名 2021/06/22(火) 13:31:27 

    病院に入院できないの?集中的に治療した方が良さそうに思える

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2021/06/22(火) 13:31:35 

    >>1
    躁鬱だけど、鬱の時期は冬眠状態になる。ひたすら寝てしまう。
    躁の時は逆に殆ど寝ずに活動。
    中間がないのよね...

    +79

    -1

  • 39. 匿名 2021/06/22(火) 13:32:53 

    >>26
    両親して鬱になったら、子供も不登校になる

    +56

    -7

  • 40. 匿名 2021/06/22(火) 13:33:15 

    >>1
    数年前、夫から突然離婚したいと言われ、そんな状況になりました。
    毎日子供のいないとこで涙を流し、食欲がほとんどなく2週間で5キロ近くやせた。
    でも毎日子供寝かせて10時間以上寝てたから、その時はなんとか生きてられた。
    今思えばうつだったと思う。でも過眠がうつの症状とは知らなかった。
    2ヶ月後には離婚しました。

    +99

    -5

  • 41. 匿名 2021/06/22(火) 13:33:54 

    うつっぽいけど病院等は行ってません。
    子供が自分で朝ごはんの用意して私は布団の中から「いってらっしゃい」って朝が多い時期がありました。
    ミロ飲んだら夜スコーンって寝られて寝起きがスッキリします。安くて298高くても398もしないと思うので一度試してみてください。私は豆乳と割ってます。

    昼間の散歩15分は抗うつ薬いらずって言うそうです。起きたら散歩!週に1回でもいいから試してみてください。

    +61

    -7

  • 42. 匿名 2021/06/22(火) 13:34:07 

    鬱で寝てばかりなのはわかるけど
    きちんと通院して自分の生活スタイルに合わせた薬もらったら
    しんどいけど生活できるよ
    何度も先生に薬を変えてもらったり副作用を聞いたり
    するのも大事だと思う。

    +36

    -1

  • 43. 匿名 2021/06/22(火) 13:35:25 

    >>4
    可哀想なんて言葉使うあんたが1番可哀想だ

    +3

    -10

  • 44. 匿名 2021/06/22(火) 13:35:38 

    20代の時そうだった。
    あの頃は過剰睡眠って自覚なかった。
    今考えると毎日13時間眠れるって異常だってわかる。

    +3

    -3

  • 45. 匿名 2021/06/22(火) 13:37:47 

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/22(火) 13:37:54 

    子どもができる前、鬱状態になってレメロン服用してて12時間眠ってもずっと眠い状態になったから4分の1錠っていうかなり少ない量にしてもらった
    それでもやっぱり眠かった

    子どもが出来てからは鬱だの言ってられないと思って、断薬して精神科卒業できた
    絶対に子どもにだけは迷惑かけたくなくて 

    私には子どもが出来た責任感というのが薬より何よりの治療になったみたい
    朝も子どもと一緒に起きて幼稚園の準備してます、当たり前だけど 
    人付き合いも本当はすごく苦手だけど、子どもに関わる保護者の前では普通に話したりするように心がけています

    +44

    -11

  • 47. 匿名 2021/06/22(火) 13:37:56 

    私は深夜2時位に寝て、お昼の1時位におきます。
    とりあえず、食事をして休憩後にスーパーで買い物をして料理をして6時位から再び寝ます。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/22(火) 13:38:03 

    >>44
    それ普通
    20代なら12時間以上寝れる(健康な人も)

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/22(火) 13:40:35 

    自称鬱、鬱病の人
    通院して鬱病診断もらった人によって話の内容も対処方法も変わってくる
    主さんは治療があってないように思えるし
    眠りが浅いならパジャマ着たままでも子供の支度はできると思うし、そうできるように先生に言わないと

    +21

    -8

  • 50. 匿名 2021/06/22(火) 13:42:32 

    離婚されないのすごいね

    +9

    -14

  • 51. 匿名 2021/06/22(火) 13:42:33 

    私はなんとか朝は起きていたけど、朝食食べてソファでいつの間にか寝てる、常に眠くてダラダラしてました。
    薬の種類や、量も関係ある場合と鬱の状況がまだまだ休息を必要としている体のサインだと思う。
    一度病院を変えてみるのもいいと思いますよ。
    無理はなさらないで、できる時だけでいいので朝日を浴びるようにしてみてください。睡眠の質が良くなります。即効性はないですが太陽の光は人の身体を正常に戻す働きがあります。

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2021/06/22(火) 13:42:57 

    >>39
    そういう子、同級生にいた。親が鬱で、心配で家から出られず学校にも行けなくなった子

    +46

    -4

  • 53. 匿名 2021/06/22(火) 13:43:40 

    >>11
    旦那の負担がきついでしょ

    +11

    -8

  • 54. 匿名 2021/06/22(火) 13:43:45 

    >>2
    私も横ですが全くなくまるで宦官です

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2021/06/22(火) 13:45:19 

    診察うけてないから鬱かはわからんけど
    コロナ失業からひきこもりになって、現実から逃避するようにひたすら寝てる。
    いい加減仕事探さなきゃとは思うけど、外に出ようとすると謎の痙攣して、泣けてくる。
    そしてそんな自分がイヤでレッツゴー布団の繰り返し。
    何も考えず寝てる時だけが生きてることが辛くない。

    +51

    -2

  • 56. 匿名 2021/06/22(火) 13:45:33 

    >>22
    そういうのとはまた違うかも。主さんは子供の世話をしなければ、ちゃんとしたいと思いつつ起き上がれない、って事は気合とかそういうんじゃなくて病気なんだと思う。
    鬱っぽい、ぐらいの時は誰にでも訪れそうだけど、仕事や育児など、どうしても自分がやんなきゃいけない事があるって場合、泣きながらでも起きて何とか最低限、死ぬ気でこなす、レベルなら、本当にしんどいとはいえ病気ではないのかも。
    たぶん、目の前で我が子が倒れてても動けない、ぐらいの状態なんだと思う。みんな辛いんだよ、甘えんな、って人が想像するしんどさとはまた別なんだと思う。

    +79

    -1

  • 57. 匿名 2021/06/22(火) 13:45:37 

    >>52
    その子の気持ちを想像するだけで胸が締め付けられる
    可哀想

    +47

    -3

  • 58. 匿名 2021/06/22(火) 13:45:56 

    >>1
    眠れないから始まった鬱なのに、抗うつ剤と睡眠導入剤で日常生活も送れないくらい眠気に襲われて、それがストレスになって悪循環になった時、
    眠剤を導眠用、短時間効果で残りにくいもの、翌日ゆっくり寝ても支障の無い時に飲むものって、
    心療内科で相談したら自分のリズムに合わせたものに変えてもらえた。
    相談してみると良いかも?
    ただ、「眠りで心を休ませるのも治療のひとつなんだけどね。」とも言われたよ。

    +44

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/22(火) 13:46:17 

    >>25
    なら体が睡眠を欲してるんだからなるべく寝てた方が早く治るんじゃない?
    旦那のおかげで朝早く起きる必要がないみたいだし。

    +25

    -1

  • 60. 匿名 2021/06/22(火) 13:46:22 

    一度目が覚めるけどまた眠くてそのまま寝ちゃったりお腹すいてなにか食べたらまた眠くて寝っ転がるから起き上がってる時間がほぼない
    廃人になってる

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2021/06/22(火) 13:48:04 

    >>15
    でも、普通のご家庭では共働きでも子供のしたくはお母さんが一人でするでしょう?
    なんでお父さんが一人でしたら可哀想ってなるの?
    女にできるなら、男にだってできるでしょう。

    +161

    -6

  • 62. 匿名 2021/06/22(火) 13:48:33 

    >>60
    私も一時期休日はそんな感じだったけど、それって怠けてるだけじゃないの?

    +1

    -4

  • 63. 匿名 2021/06/22(火) 13:49:21 

    >>15
    私も働いてるけど朝は子どもの支度させるけど。

    +24

    -2

  • 64. 匿名 2021/06/22(火) 13:50:14 

    鬱とはまだ診断されてませんが、別の障害で通い中です。
    眠りの浅いのは鬱の始まりといわれてますが、わかる人いますか?
    ごめんなさい、主さんのトピ横取りみたいな感じになってしまい。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/22(火) 13:50:53 

    >>15
    ってか私が小学生の時なんて勝手に時間割や宿題前日にやって制服着て朝ごはんだけ親って感じだったけど

    小学生ってそんなに手かかるもん?

    +59

    -1

  • 66. 匿名 2021/06/22(火) 13:51:19 

    最近治ってきたけど、やっぱり突然
    布団から出られなくなる頭も体も動かない。

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2021/06/22(火) 13:51:28 

    >>22
    健康な人は気合を入れるとアドレナリンが分泌されて動ける。
    鬱になると気合が入れようとしてもアドレナリンが分泌されなくて動けない。

    +68

    -2

  • 68. 匿名 2021/06/22(火) 13:52:35 

    >>61
    共働きでお母さんが子供の準備してて、お父さんは何もしてなかったら大バッシングじゃん?
    いくら鬱でもお母さんは寝てる、お父さんだけ朝から大忙しじゃあ辛いと思うよ

    +17

    -18

  • 69. 匿名 2021/06/22(火) 13:52:58 

    >>2
    仕事してるの?
    正社員?
    奥さんはいるの?
    親は元気?

    +26

    -4

  • 70. 匿名 2021/06/22(火) 13:53:40 

    >>15
    なんで?二人の子供ならご主人が支度をしたってよくない? 主さん病気なんだしやれる方、出来る方がやればいいじゃない

    +91

    -4

  • 71. 匿名 2021/06/22(火) 13:53:50 

    >>15
    ただ眠たくて任せてるわけじゃないんだから、そんな追い詰めるようなこと言わなくても。

    +101

    -2

  • 72. 匿名 2021/06/22(火) 13:54:30 

    >>64
    それは素人の集まりで聞くより、通っている心療内科でプロに聞いた方が良いんじゃない?

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/22(火) 13:56:27 

    >>65
    朝ごはんだけだけど、時間急かしたり
    歯磨きは?忘れ物は?とか 朝の体調の変化みたり(熱があったら休ませるとか)
    結構子供に目配るよ
    子供から休みたいと言って来たら イジメや体調不良気にしなきゃだし
    学校連絡とか

    +10

    -18

  • 74. 匿名 2021/06/22(火) 13:56:27 

    >>23
    病気なんだから今は良くなることだけを考えて
    無理せずお大事に

    +31

    -1

  • 75. 匿名 2021/06/22(火) 13:56:50 

    >>18
    出勤前に小学生の朝の支度するくらいで倒れないよ

    +14

    -11

  • 76. 匿名 2021/06/22(火) 13:57:01 

    >>61
    >>63
    >>65
    共働きならいいけど、おそらく主さんは専業主婦だよね。
    旦那が働かないで昼間まで寝ていて子供の支度も働いてる自分となったら辛いでしょう。

    +24

    -22

  • 77. 匿名 2021/06/22(火) 13:59:39 

    >>70
    やれる方、出来る方がやればいいじゃない

    て出来る方が損する仕組み

    うちの姉も鬱で出来る方がやればいいと言って家事育児仕事は全て旦那に任せてる〜

    +4

    -17

  • 78. 匿名 2021/06/22(火) 13:59:54 

    >>1
    薬変えてもらえば?

    +4

    -4

  • 79. 匿名 2021/06/22(火) 14:01:49 

    私は鬱が酷かった時、睡眠薬を飲んでもまったく眠れませんでした。家族を起こしてはいけないし、布団の中で辛い気持ちと戦っていました。昼間も仕事を辞めて、いけないと思いつつ起きているのが辛いので薬局で睡眠導入剤を買い飲んでいました。気持ちだけでも楽になるように。本当にいろいろな症状があるんですね。

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2021/06/22(火) 14:04:05 

    >>1
    朝の支度だけ出来ないだけで他の家事は出来ているの?

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2021/06/22(火) 14:05:15 

    私も親2人看取った後に過眠になり
    毎日15時間寝てました。
    単なる疲れかと思ったら介護鬱が原因で。

    以前心療内科の薬で体調が悪化したので
    医師に相談したらサプリで対応してもらえましたよ。
    ホタテ由来のプラズマローゲンというサプリで
    ネットでも購入できます。
    良かったら試してみてくださいね。

    鬱は脳疲労が原因と言われているので
    脳疲労外来のある病院を探されるのも良いかと思います。

    酷いコメントもありますが、気にしないで。
    必ず治るから主さんは大丈夫!


    +27

    -3

  • 82. 匿名 2021/06/22(火) 14:05:24 

    >>65
    個人差がめっちゃあると思う
    言わなくても体温計測れる子や宿題とかも問題ない子もいる

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/22(火) 14:06:29 

    鬱で眠いのか、健康だけど寝るのが好きなのか見分け方ってあるのかな。昔は平気だったのに今は寝ても寝ても眠たい。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/22(火) 14:06:40 

    私も専業主婦で昼過ぎじゃないと起きれないんだけど、昼間に起きるんじゃ洗濯機回して干しても乾かないのが困る。
    うちは毎回コインランドリーなんだけど、毎回コインランドリー?

    +0

    -5

  • 85. 匿名 2021/06/22(火) 14:08:09 

    >>15
    身内に鬱がいないからそう言えるんだよ

    +44

    -3

  • 86. 匿名 2021/06/22(火) 14:09:08 

    私は違う病気で精神科に通ってますが、過眠です。朝は子供を見送ったら直ぐに横になって寝てしまいます。こんな生活が情けなくて泣いてばかりでしたが、一年くらいたってようやく感情の起伏が安定してきました。先生も寝るのは悪くない、寝れない方がトリガーになるから寝ていいよと仰ってました。起きてから家事をぼちぼちやる感じです。今は無理をされないでください。

    +29

    -2

  • 87. 匿名 2021/06/22(火) 14:12:01 

    >>85
    身内に鬱がいるから言ってるのよ
    鬱って本人だけじゃなく、支える方も大変だから

    +14

    -12

  • 88. 匿名 2021/06/22(火) 14:15:22 

    >>65
    2年生までは手がかかってたな。
    3年からは食事以外は時計みながら1人でやってる。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/22(火) 14:15:48 

    >>80
    在宅ワークということもあり、最低限の事しか出来ておりません
    夕食も簡単なもの、洗濯も2日にいっぺんです。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2021/06/22(火) 14:17:16 

    >>81
    ありがとうございます。脳疲労外来探してみますね

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2021/06/22(火) 14:17:42 

    >>61
    共働きだと普通はお母さん一人がやるっての、普通なの?夫婦で分担するのが普通じゃないの?

    +32

    -2

  • 92. 匿名 2021/06/22(火) 14:20:10 

    >>37
    鬱は検査じゃ何も引っ掛からないことが多いので現実的ではないでしょうね。
    このご時世は特にベッドも空いていないでしょうし。
    鬱からくる胸痛が酷くて呼吸もままならない状態でも、検査では異常なしで入院はさせてもらえませんでした‥

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/22(火) 14:20:23 

    コンサータ飲んでから過眠が強制的になくなったよ~

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/22(火) 14:21:43 

    主さんと同じ状況だけど、旦那余裕で子供の世話してる
    一緒に病院行って無理させるなって医者から言われて変わった
    それまでワンオペだったのに、今は以前の私より家事手際いいわ
    主さん無理は禁物、何かやれそうな時に少しずつやればいいのよ

    +18

    -2

  • 95. 匿名 2021/06/22(火) 14:26:26 

    >>87
    子供の身支度出来るレベルの鬱なら軽い方だと思います
    入退院繰り返してる身内がいますが調子が悪い時に無理をさせるとさらに悪化するのでそんなふうには言えません
    寝てるだけ、家のことをしないだけならぜんぜんマシな方です

    +22

    -2

  • 96. 匿名 2021/06/22(火) 14:28:09 

    >>41
    ミロいいんだ!試してみるね。主じゃないけどありがとう!

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/22(火) 14:28:10 

    >>89
    昼間に起きたら洗濯物乾かなくないですか?
    うちは仕方ないからコインランドリー

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2021/06/22(火) 14:29:40 

    >>7
    眠剤出てるはずだけど、薬が効きすぎてるんじゃない?

    +7

    -2

  • 99. 匿名 2021/06/22(火) 14:29:55 

    早くて0時〜夜中3時頃に寝て
    朝7時40分に子供達を起こして
    見送り洗濯などの家事をしたら
    夕方16時までまた布団にいます。
    鬱と摂食障害で仕事辞めてからこんな生活が続いてます…

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2021/06/22(火) 14:30:29 

    >>87
    横ですが
    パートナーに負担が掛かっていることは主さんはわかっていると思いますよ。
    わかりきったことを言っても改善はしませんからね。むしろ悪化するだけではないでしょうか。

    +33

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/22(火) 14:30:49 

    >>95
    専業主婦だけど、家事も子供の身支度も全くしてなかったです。最終的には旦那も鬱になり生活保護になりました。

    +9

    -5

  • 102. 匿名 2021/06/22(火) 14:31:45 

    >>1
    長く寝る事を体が求めてるんだから仕方ないと思う。ただ鬱病を治したいなら朝の太陽の光を浴びなきゃ治らないよ

    +7

    -7

  • 103. 匿名 2021/06/22(火) 14:35:40 

    家の夫も同じ感じで、診察日に主治医に相談して薬減らしました
    少しでも不安があるなら例え些細な事でも主治医に相談した方がいいよ
    自己判断で薬減らすのはやめた方がいい
    家の夫は勝手に薬減らして悪化したから
    旦那さんがサポートしてるのなら安心して任せられるしいい事よ
    今は辛く苦しいだろうけど、少しずつ起きれるようになるから、無理して焦らないで
    1人で無理せずに病院にも旦那さんに付き添ってもらって説明してもらった方がいいよ
    家族の協力大事だから

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/22(火) 14:35:58 

    >>83
    鬱病の場合は不安な期間が連続で続く、自殺願望がたまにある、体がだるい、
    体が風邪の時の様症状になる、吐き気がする、頭が痛い、やる気が出ない、
    好きなことが全然出来なくなる、涙が急に出てくる、寝てても気持ち良くなく罪悪感がある

    人によって違うところはあると思うけど私の場合はこれでした
    7年間ダメだったけど、自律神経の改善、規則正しい生活、散歩などをして
    少しずつ良くなりました

    +23

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/22(火) 14:36:13 

    なんか凄く眠る人多いけど、殆どの人眠剤の量が多いんだよ。
    私も眠剤飲んでるけど、最初出してもらった量だと薬効き過ぎて昼間も瞼が重くて重くて眠くて眠くてふらふらしちゃってたから、先生に話して眠剤をそれまでの半分の量にして貰ったよ。
    入眠には時間かかるけど、昼間の症状は収まったよ。
    あと、リフレックスって言う抗うつ薬も眠気が凄くくるから、これも半分にしてもらった。
    結局眠気は薬のせいだと思う。

    +6

    -6

  • 106. 匿名 2021/06/22(火) 14:36:54 

    >>22
    元々、起立性低血圧で朝が弱かったんだけど鬱になってからの朝起きれないは違う感じ
    鬱が酷かった時は朝起きなきゃいけないって分かってるのに胸が重くて息苦しくて起き上がれない感じで一日中ずっとそんな感じで寝たきりだった

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/22(火) 14:37:30 

    >>15
    各家庭の事情によるよ
    うちの旦那は率先して手伝ってくれます(まあおとなしい一人娘だからだろうけど)

    つらい時に支え合うのが夫婦
    鬱が治ったら旦那を助ければいいだけ

    +43

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/22(火) 14:38:31 

    一日12,3時間寝ても一日中眠いけど鬱のせいなのかADHDのせいなのか分からない

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2021/06/22(火) 14:39:52 

    >>67
    ドーパミンは知られてるけど、アドレナリンも作れなくなっちゃうんだね。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/22(火) 14:42:19 

    >>55
    今はだいぶ良くなった方だけど鬱って診断されて休職し始めた頃の自分と全く同じだ
    抗うつ剤の眠気もあったけど、現実逃避のためにひたすら寝てた

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/22(火) 14:47:30 

    >>95
    無理は逆効果
    鬱が長引くだけだよね

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/22(火) 14:48:30 

    >>102
    朝日を浴びて治るなら鬱病なんて怖くないんだけどね。

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/22(火) 14:49:20 

    羨ましいと思いつつ…寝過ぎも辛いのね。

    私は8時間位布団の中に居るけど正味寝始める5〜6時間の間、眠りが浅く1〜1.5時間毎に目が覚めて…起きても寝た気がしないし朝から疲れてる…覚める度にあーまだコレしか時間立ってないってガッカリして時計見る…
    通しでガッツリ寝たい!



    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/22(火) 14:51:12 

    >>104
    そうなんですね。
    じゃあ今は投薬も通院もされてないのですか?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/22(火) 14:51:39 

    >>41
    ミロ全く効果なかったわ。疲れも取れないし立ちくらみも治らなかったわ

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/22(火) 14:53:36 

    >>1
    うつ病て過剰睡眠になるんだ知らなかった
    もしかして子供の頃から寝てばかりいたから私もそうなのかなー 今もダルくて寝てる

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2021/06/22(火) 14:57:33 

    >>52
    精神疾患抱えて出産する人割といるけど、結局自分の事だけで精一杯で、体調崩して入院したり(その間は子供は親に見てもらう)、日中は保育園預けたり、最悪施設だったりとまぁやっぱり現実育児は厳しいよね。
    中には薬でのコントロールがうまく行ってて仕事と火事育児こなせる人もいるけど稀かも。

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/22(火) 15:00:56 

    >>114
    通院は今は薬がなくなった時に行ってるので一年に一回くらいです
    もともとの薬が10日分なので10日分の薬が一年もつ迄に回復しました
    全く飲まない日が多いですが気持ちの問題で、手元に薬があった方が安心感もあるので
    酷くはならないですね

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/22(火) 15:02:28 

    私ロングスリーパーだと思ってたけど鬱なのかな?💧目覚ましかけないと12〜14時間寝る

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2021/06/22(火) 15:03:13 

    私も診断受けたことないけど一年前に仕事辞めた直後は鬱っぽくてひどい時期は指一本動かせなかった
    なのに頭の中はものすごく働いていて(後悔とか自責とか)熱もってて、下半身がだるくて起き上がれなかった
    それからしばらく朝寝昼寝しまくってぼーーーーっと過ごしたら今は朝起きられるようになったよ
    診断受けて真面目に向き合うかまた仕事してごまかすか迷って仕事決まらない

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2021/06/22(火) 15:05:30 

    >>112


    太陽を浴びるということは自律神経の改善をもたらすし、太陽を浴びれるってことは
    昼夜逆転してないってことだからね
    太陽を浴びながら散歩をする
    散歩をすると体にいく血液の巡りも良くなるからね
    家に閉じこもってるとなかなか改善はしない
    私の経験だけどね

    +16

    -2

  • 122. 匿名 2021/06/22(火) 15:06:39 

    >>119
    ただのロングスリーパーは鬱ではないよ
    起きた時に体が怠かったらそれは寝過ぎ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/22(火) 15:07:40 

    >>112
    治る訳じゃないけど、改善の一つの方法だよ
    即効性はないけど

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2021/06/22(火) 15:08:26 

    >>120
    簡単なバイトからしてみる
    無理だったらやめる
    前みたいにフルタイムで最初から働こうと思わない方がいいよ

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/22(火) 15:09:26 

    >>81
    鬱の人に言うなよ

    必ず治るから主さんは大丈夫!

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2021/06/22(火) 15:11:57 

    産後鬱が長引いてます、鬱でそんなロングスリーパーな症状もあるなんてただの疲労かと思ってました、充分寝れないとフラフラで歩けない時もありました

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2021/06/22(火) 15:28:46 

    鬱の時はとにかく眠たかった。今は寛解して穏やかに過ごしてるけど、心がいっぱいいっぱいになってくると、疲れとそして異常な眠気が来る。これは結構ヤバい前触れだーと自覚する。

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/22(火) 15:31:43 

    逆に寝れない。アルコールに逃げても2時間で目覚める…

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/22(火) 15:33:30 

    >>105
    眠剤なんか飲んでなくても
    気を失うくらいの勢いで寝ちゃうのよ

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/22(火) 15:45:34 

    >>35
    保育園入れるの?

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/22(火) 15:48:22 

    昔なったよ。人生狂ったよ。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/22(火) 15:53:04 

    >>53
    まぁ病気でありながらも最低限自分のことができてれば旦那の負担もクソもない。一人暮らし+αだと思って少し我慢してもらうしかない。

    起こしてご飯食べさせて適宜シャワーから寝るまで世話しなきゃなら確かに負担だけど、そういうわけでもないから。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/22(火) 15:55:27 

    >>2
    ちゃんと読めよ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/22(火) 15:59:44 

    鬱って眠れなくなるらしいから、たくさん眠ることは脳の回復にいいと思う

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2021/06/22(火) 16:10:14 

    >>109
    ノルアドレナリンっていう物質があるそうですね。
    ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンが底をついてしまうと無気力状態になってしまう。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/22(火) 16:15:23 

    >>134
    鬱病はどちらのパターンもあるんだよ
    眠れなくなる鬱は従来型で仮眠は非定型の鬱と言われている

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/22(火) 16:25:08 

    そこまで治らないなら転院して薬を変えたほうがいいと思う

    私は双極性障害で抗うつ剤や抗てんかん薬を山ほど処方されてた時期があったけどその時は買い物中だろうが歩いてる時だろうがふらついていた
    さらには眠気を我慢できず法事の最中にも寝落ちしてたよ
    やはり薬が原因で転院して薬を変えたら良くなった(医者が処方に絶対の自信を持っていたので副作用の話をしても薬を変えてくれなかった)

    薬は強烈に人間の脳と体を支配するから怖いよ
    仮に副作用が原因じゃなくてもより良い処方をしてくれる病院が見つかるはず

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/22(火) 16:25:08 

    寝られるっていいな
    怒られるからフラフラ座ったり立ったりしてる
    横になるのに罪悪感あるから眠い時でも無理やり手を動かしたり、ダンスミュージック聴いて目を瞑らないようにしている
    夜は早く寝るけれど

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/22(火) 16:29:01 

    >>130
    鬱病は保育に欠けるとして保育園に入れることを公式に認められているんだよ
    働かないと保育園入園の資格がないと思ってる人が多いみたいだけど…

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/22(火) 16:33:37 

    >>1
    寝つき悪くなって、夜眠れるか余計に不安になったりしない??
    早起きするために早寝しよう!とかで夜と朝を繋げたら、毎日が繋がって、なんか生きていこうってちょっと前向けるようになったよ。
    調子いい時だけで、無理はしないでほしいけど。

    瀕死でしたが、回復しました!!

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/22(火) 16:35:32 

    >>104
    なるほど参考になります。
    私の場合、午前中は何度目が覚めても眠たくて頭が重くて起きられないのですが、よく寝ると午後からは普通に動けるので鬱ではなさそうな気がします。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/22(火) 16:35:41 

    >>1
    人によると思うけど

    過眠や傾眠傾向になったと思ったら
    いきなり不眠で辛かったりする

    私は今、不眠から傾眠傾向にある

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/22(火) 17:10:06 

    私は産後うつから難治性のうつ病に移行しました。
    もう10年以上になります。

    子供を連れて近所の実家で療養しています。

    辛いですね。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2021/06/22(火) 17:54:49 

    >>40
    思考をシャットダウンするかのように寝てしまうよね。
    寝てる間に頭の中で記憶とか整理されてるらしいし、相当かかるんだろうなって思う。

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/22(火) 18:10:36 

    >>1
    鬱は寝なきゃ治らない

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/22(火) 18:23:22 

    うつ病治療中です。だいぶ治ってきたけど、調子悪い時は一日中寝てる。起きても寝逃げのように寝てる。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2021/06/22(火) 18:38:05 

    >>22
    高熱出た時に体が動かないのを想像すると少しは理解出来るかも
    熱が下がってきたときに動けるように、時間帯によっては少し動ける


    +13

    -0

  • 148. 匿名 2021/06/22(火) 18:52:36 

    朝太陽の光を浴びながら散歩する
    朝食はトリプトファンの多い食事をする
    昼も軽めに散歩する
    夜寝る3時
    3時間前にはスマホやテレビは見ない

    これさえ守れば自然と良くなる。治らない治らないって言ってる人のほとんどが全部やってないでしょ?寝る前スマホとか見てるでしょ?それじゃ~治るわけないよ

    +0

    -22

  • 149. 匿名 2021/06/22(火) 19:35:19 

    皆さん色々とお詳しそうなので聞いてもいいですか?
    病院で気分変調症(軽度の慢性うつ)と診断されています。
    高校生ぐらいから昼間の眠気がすごくて大事な時に起きていられなくなりました。
    高校の授業とかもそうですし、会社に入社してからの研修などでも絶対寝てしまいます。
    それで昼に眠くならないように夜に早く寝ようと思うのですが、今度はプレッシャーなのか夜に寝付けなくなります。
    しかも最悪なことにお酒なども飲んでないのに大事な予定のときも起きれない時がありました。内定式の日も起きたらもう乗らないといけない飛行機が飛んだ後でした。
    私はHSPもあるし小さいことも気にするタイプで怒られたりするとずっと引きずって落ち込んでしますので絶対に研修や会議で寝たくないんです。それでもそういう場面では寝てしまうので本当に悩んでいます。眠気に耐えようと手にペン刺したり息止めたりしても効果がありません。カフェインは午後すぎて飲むと逆に夜に寝付けなくなるので休みの前の日以外は飲めません。
    気分の落ち込みが激しい時などはぶっ続けで18時間など寝たこともあります。
    幼い頃から夢遊病みたいな事をすることもあり、何か私の睡眠がおかしいと思うんです。
    ちなみに安定剤とかも飲むと記憶が飛ぶタイプです。
    あと精神科で睡眠導入剤出してもらったこともあるのですが、お酒など飲まなくても健忘が起こってしまったりして、寝た後に記憶ないまま出かけたりして危なかったので飲むのをやめてしまいました。
    昼に寝てしまうので仕事も何回もクビになりました。
    立ったまま寝たりはしないのでナルコレプシーなどではないと思うのですが、やっぱり脳内物質の何かが足りないとかなのでしょうか?
    もう30超えていい大人なのに、昼間の大事な場面での寝落ちが多すぎて生活に支障を来たしています。
    でも講師の方などにぶちギレられるとその後は起きていられるので、やっぱり気合いが足りないだけでしょうか?それとも怒られたことによって何か興奮状態などになって起きていられるのでしょうか?
    本当に困っています。長くなってすみませんが原因や対策などアドバイス頂けませんでしょうか?😭

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/06/22(火) 19:38:46 

    障害者枠で働いていて週20時間の短時間勤務ですが、フレックスタイムを使わせてもらって朝はギリギリまで寝ています。
    土日は朝起きられず、ずっと布団に入っています。
    最近多剤処方に対する監督が厳しくなったので薬の種類を減らされてしまい、夜眠れなくて辛いです。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/06/22(火) 19:41:41 

    うつは治らない死ぬしかない。薬なんて一時的に気分を楽にしてくれるだけ。もうムリ。

    +5

    -13

  • 152. 匿名 2021/06/22(火) 19:42:59 

    >>148
    でたよこういうやつ。ぐぐった情報ただのせてるだけで体験したかのようにしゃべるやつ嫌い。経験者ならそんなの試してるわ。それで治らないから悩んでんだよ。

    +21

    -1

  • 153. 匿名 2021/06/22(火) 20:03:50 

    >>18
    世の中の兼業主婦なら当たり前にやっているんでしょ?

    旦那さん、大変かもだけど思いやりあって支えてくてるんだな。ステキだな。って思ったよ。

    +11

    -2

  • 154. 匿名 2021/06/22(火) 20:36:33 

    >>148
    鬱が重い人は散歩できないよ

    +28

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/22(火) 21:07:53 

    >>152
    鬱病じゃないけど不安障害とパニック障害だったけどこれを実行してから治ったよ。あなた実行したとか言うけど何日やったの?まさか1ヶ月程度でやった気になってない?

    +0

    -17

  • 156. 匿名 2021/06/22(火) 21:10:29 

    >>154
    重い鬱だって次の日に急になったわけじゃないでしょ?始めは軽い鬱から日に日に重い鬱病になったんでしょ?軽い症状の時に早い事実行してればよかったのにね

    +0

    -21

  • 157. 匿名 2021/06/22(火) 21:11:24 

    >>152
    試してるって何ヵ月くらい試したの?

    +0

    -12

  • 158. 匿名 2021/06/22(火) 21:32:56 

    >>55
    私がいた。一応フルタイムに近い仕事をしてるけど、転職失敗して未来に希望がなさすぎ、そして収入も減ってお金がない、気力がないでとにかく土日はずっと寝てるし、寝れる。メンタルクリニックの薬も飲んでるけど、現実逃避したいだけだから薬のせいじゃない。
    今の仕事は暇だし、残業ないからせめて資格の勉強でもすればいいのに、意識を失ってるときだけが幸せで、寝逃げしてます。ちなみに独身です。働きたくないです。

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/22(火) 22:01:27 

    >>1
    むしろ羨ましい
    眠れない方が辛すぎる

    +3

    -6

  • 160. 匿名 2021/06/22(火) 22:11:24 

    >>2
    旦那がいます。
    妊活中ですが流産を繰り返しホルモンバランスの乱れで性欲がないです。

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2021/06/22(火) 23:22:22 

    若い証拠だわ。歳とるとすぐ目さます

    +0

    -4

  • 162. 匿名 2021/06/23(水) 00:44:55 

    私も。
    夜の寝つきが悪くて、昨日も朝食終わってしばらく寝てしまった。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/06/23(水) 01:18:44 

    人によっては回復期に過眠気味になるってどこかで聞いたような

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/06/23(水) 01:21:03 

    長年通院投薬治療していて社会復帰できるまでになったけど、冬季は睡眠時間が短くて夏は長時間寝ます。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/06/23(水) 01:23:30 

    >>155
    お聞きしたいのですが実践されてから、どれ位で完治されましたか?差し支えなければ教えていただきたいです

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/06/23(水) 01:45:05 

    >>155
    あなたよく人から嫌われない?

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2021/06/23(水) 02:03:35 

    >>155
    うつ病と適応障害の違いについて勉強してから発言してください軽率な発言は人を傷つけます。

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2021/06/23(水) 03:31:25 

    >>15
    その文句をスレ主のご主人が言うのは仕方ないけど、全く関係ない貴方が言うのはおかしい

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2021/06/23(水) 05:03:23 

    >>158
    55です。
    メンタルクリニックの薬って効きますか?
    薬で世の中に絶望しか見えないとか、治りますか?
    働くことで輝く未来とか、まったく絶望的に想像できなくて、結果睡眠→夢に逃避の繰り返し。
    食事も食べるなら働けと言われてるようで拒否反応出るようになってて、鬱や薬でデブるトピとか見ながら「そもそも食べられないんだよ」って、美味しく食事する夢見たくて寝ます。
    睡眠にしか生きがいがなくなってきてるよ。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/06/23(水) 05:04:01 

    私も長年鬱を始め色々拗らせてますが、
    段々と睡眠薬の効きが悪くなってきて辛いです。
    同じ薬だと耐性が出来るのかと思い、
    主治医に許可を得て、定期的に睡眠薬を変えてもらってます。

    今、5種類の睡眠薬を日替わりで飲んでるのですが
    どれも効きにくくなってきました。

    身体は疲れてて眠い気持ちもあるし
    欠伸も出る(でも欠伸の時吐きそうになる)のに‥‥


    寝れたとしても起きた時のスッキリ感はほぼ無いし
    日によっては仮眠が酷すぎる時もあって
    どうして良いか分かりません‥‥

    主治医からも、今睡眠薬の量が多いから
    減らしていきましょうね!と言われてて
    私も減らしたいけど、不眠も過眠も辛い。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/23(水) 05:10:01 

    >>104
    規則正しい生活や散歩ってやはり重要ですよね。
    でも慣れるまでとても苦労されませんでしたか?

    私も何度かチャレンジしたのですが
    どうしても続きません‥‥

    散歩も20分前後をした時も、体力の問題と
    外に出たと言う疲労感で疲弊してしまい
    帰りは旦那に車で迎えに来てもらいました(^_^;)

    自転車とかの方が良いのかな。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/23(水) 05:17:46 

    >>18
    女の敵は女て言葉がぴったり

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2021/06/23(水) 05:21:00 

    >>151
    そんな事言わないで‥‥!

    私も鬱や合併症で辛くて
    今日も夜中に急に自分の価値観分からなくなって
    死にたくなってでも安定剤何度も飲んで
    自分の腕何度も噛んで耐え忍んだよ!
    今も安定剤もちゃんと効ききれてなくて
    睡眠薬も飲んでるのに一睡も寝れなくて
    すがる思いでこのトピ見に来ちゃったけど
    このコメント見たらまた同調しそうになってきちゃった‥‥

    頑張ろうなんて軽く言えないけど
    一緒に耐えれる所まで耐えましょう( ; ; )

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2021/06/23(水) 05:26:14 

    >>158
    楽しい夢見てるとそのまま死んでても良いかなと
    思う時ありますよね。

    また楽しい夢を見たくて眠りにつく の繰り返し。

    メンタル落ちてる時は、起きた時にガッカリする事あります。

    怖い夢の中に閉じ込められるのは嫌だけど
    楽しい夢の中なら閉じ込められても良いかも。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/23(水) 06:28:45 

    >>2 は馬鹿なの?

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2021/06/23(水) 08:21:47 

    >>169
    あくまで私の個人的意見として参考にしてください。
    私は、①不安なときに飲む薬、②やる気がないときに飲む薬を飲んでます。
    ①を飲むと眠くなるので、効いてます。むしろ寝逃げの材料にしてしまってるので、良いのか悪いのかという感じです。飲まないと、吐き気や耳鳴りなどの断薬症状がでてくるので、依存性もあると思います。
    ②私に必要なのはこっちだと思うのですが、効いているかわかりません。ただ、この薬を飲んでるから嫌でも仕事に行けてるんだと思う材料にはなってます。

    薬は当たり前ですが、問題を解決してくれるわけではないです。薬を飲んで、なんとかしたいと思う気持ちがある人のお手伝いをしてくれるだけです。行動するのは結局、自分なので…。私は自分に望みがないので薬は本当はいらなかったのかもしれません。無気力な日々をなんとかしたいとは思ってますが…。

    働かないと食べる資格がないと思うお気持ちよくわかります。私もそういうタイプです。でも薬よりもごはんをちゃんと食べて栄養をとったほうが、よっぽど前向きにはなれると思います。

    長々と失礼しました。生きづらい世の中ですよね。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2021/06/23(水) 08:28:31 

    >>165
    半年くらい
    パニック障害
    薬ルボックス、たまにデパス
    朝の光を浴びるのを心がけて散歩するようになった。医者や本に書いてあることなんだけど、どんな良い薬を飲んでも太陽の光を浴びなければ効果が薄いんだって。薬+太陽はセットとして考えてほしい。私は半年かかったけど重度であればあるほど1年や2年はかかると思う。ダイエットで言ったら太ってれば太ってる人ほど痩せるのに時間がかかるみたいな。太ってる人ほど少しダイエットしただけで痩せなかったとか言うでしょ?同じだと思う。だから重度であればあるほど時間はかかるけど必ずよくなるから朝散歩してほしい


    +4

    -1

  • 178. 匿名 2021/06/23(水) 09:11:25 

    >>155
    あなたが頑張ったのは分かるけど不安障害やパニック障害より鬱病の方が重いんだよ
    鬱病は重症期の場合、入浴や食事さえできずひたすら寝込むことが多いんだよ

    +10

    -1

  • 179. 匿名 2021/06/23(水) 09:36:46 

    >>71
    私も鬱の過眠だけど、ただ眠たくて任せてるんだと思う。

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2021/06/23(水) 09:38:38 

    >>155
    鬱とパニックは又違う

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2021/06/23(水) 09:47:35 

    >>180
    え?どう違うの?基本的には同じじゃないの?症状がパニックになるか鬱になるかの違いだけで根本的な部分は同じだよ

    +0

    -10

  • 182. 匿名 2021/06/23(水) 09:57:22 

    >>178
    それ言う人いるけど重傷期って言っても365日24時間重傷期なわけじゃないでしょ?少しだけ気分がいい時もあるじゃない?気分がいい時少しずつ少しずつからでいいから朝散歩するべき。今のあなたの考えだといつまでたっても治るわけないよ。厳しいようだけど治したいんなら重い腰をあげなきゃいけない。

    +0

    -8

  • 183. 匿名 2021/06/23(水) 10:10:25 

    >>173
    薬効かんよねwまじで

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/06/23(水) 10:20:35 

    >>182
    そういう上から目線のところがうざがられるんじゃないの?
    私は一般的な話をしただけであって自分が生活改善するつもりがないとは一言も書いてないよ

    あと、パニック障害などの神経症は障害年金の対象ではなく鬱病は対象となる

    公的にも鬱病は神経症よりも重いとみなされているということ

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2021/06/23(水) 10:27:16 

    >>184
    この文章のどこが上から目線なの?あなた被害妄想病なんじゃないの?

    +1

    -10

  • 186. 匿名 2021/06/23(水) 10:37:42 

    >>185
    どこを上から目線と感じたか
    あなたの考えだといつまでも治らないと、人を何もしないやつと決めつけているところ

    私自身は今は梅雨なので体調不良日が多くあまりあまり外出は出来ないけど夏になったらTMS(時期刺激治療)を開始する予定でいる
    毎日行かないといけないので結果的に散歩と同じ効果はある

    悪気がないと思うけど、他人を分かったつもりになって非難するのはおかしいと思う

    あと神経症のような軽い症状の人が治ったよと言っても本当に辛い人には響かない場合があるよ
    簡単に動けないような辛い人を非難する書き方をしていたので気になった

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2021/06/23(水) 10:45:14 

    12時までに病院行かなきゃいけないのに、
    体が動かないよー

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2021/06/23(水) 10:52:05 

    >>186
    それならそもそもガルちゃんなんてやめた方がいいんじゃない?顔見えないネットなんてあなたにとって傷く事だらけじゃないの?鬱病を治したいっていいながらネットで傷つくのは嫌とか矛盾してるよ。本当に治したいならネットなんてやめるべき。ま、これもあなたにとったら上から目線とか言うんだろうけど。

    +1

    -11

  • 189. 匿名 2021/06/23(水) 12:23:14 

    まだ歯も磨いてない。起き上がれない。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2021/06/23(水) 12:31:20 

    >>189
    でもガルちゃんは何で出来るの?

    +0

    -7

  • 191. 匿名 2021/06/23(水) 12:35:49 

    今22歳ですが、摂食障害からうつ病になり、ひどい時は一日16時間くらい眠ってしまいます。信じられないかもしれませんが、高校の授業を全部寝て帰ってきたことがあります…
    それもあって今は通信制の大学に入り起きてる時間に勉強してます。
    眠っている間は水分を摂れないので脱水に気をつけた方が良いですよ~

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2021/06/23(水) 17:19:07 

    >>104
    わかる365日本当にインフルエンザで40度出した時みたいな体調だよね
    実際インフルエンザとかになってみても全然平気なのw

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/06/23(水) 17:55:25 

    不眠と過眠の繰り返しです。
    体が動きません。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/06/23(水) 18:25:25 

    >>190
    そりゃ寝ながらできるからだろ頭使えw考えろw

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/06/23(水) 18:25:51 

    >>193
    同じだ!病名なんですか?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/06/23(水) 18:28:57 

    >>194
    でもガルちゃんなんて嫌な事言ってくる人や傷つく事言ってくる人だらけなのに鬱病の人がやるなんてマイナスしかないと思うよ。本当に治したいならやめるべき

    +1

    -7

  • 197. 匿名 2021/06/23(水) 18:41:47 

    鉄分とタンパク質不足だよ。
    プロテインと牛肉食べるようにしたら楽になった

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2021/06/23(水) 19:41:23 

    >>70
    私もそう思う!

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/06/23(水) 21:49:05 

    「〜すべき」にとらわれてる人がいるね。
    自分に厳しくするのは別にいいけど、他人に押し付けるのはよろしくない。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/06/23(水) 23:20:16 

    薬効いた人いる?
    私薬飲んで余計悪くなりましたよ

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/06/23(水) 23:21:40 

    >>197
    私も一食に卵ニ個 暇があったらチーズ 牛乳飲む様にしました タンパク質が異常に持ってかれるらしいね

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2021/06/23(水) 23:22:16 

    >>154
    本当本当散歩なんて行ったら二日寝込むよね

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2021/06/23(水) 23:23:44 

    本当に酷い時は食べたらすぐ太るし過眠しまくるし疲れるし頭回らないしヤバかった 

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2021/06/23(水) 23:55:00 

    >>177
    詳しく丁寧に教えてくださり本当にありがとうございます( ; ; )
    私も薬の方は毎日デパスやセパゾン飲んでます
    運動の方は全然やってなかったので、これから毎日ウォーキング頑張りたいと思います♫

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/06/24(木) 01:42:24 

    >>195
    うつ病です。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2021/06/24(木) 04:01:47 

    人から相手にされますか?
    会話に気をつけているのですが支離滅裂なのでしょうか?怪訝な顔される
    どんだけ会話が噛み合ってないのか自分ではわからず

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2021/06/24(木) 07:19:04 

    >>201
    タンパク質が血液も作るし消化酵素もホルモンも作るからね。
    あとはストレス対策でビタミンCがあると、尚良い

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/06/24(木) 08:23:56 

    >>202
    でも歩かなかったらいつまでたっても治らないのも事実だよ。重度鬱でも調子が良い時もあるでしょ?出来る時に少しずつからでも始めてみるべき。

    +0

    -6

  • 209. 匿名 2021/06/24(木) 08:59:04 

    >>207
    だからかな?
    牛肉の赤身を食べた翌日はなんだか体調が良い気がする

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2021/06/24(木) 09:08:43 

    >>208
    違うんだって 
    散歩なんてしても全然治らないんだって 
    私は波動でよくなりました
    多分あなたとは人種が違う 
    本当に運動しても食事を整えてもダメな人はいるんですよ 結果波動だったという
    変な人だと思ってもらって大丈夫です 世の常識はわかっているつもりなので

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/06/24(木) 10:16:22 

    >>210
    波動って何しました?
    規則正しい生活散歩食事薬で効果ないので鍼に行きはじめてほんの少しずつ良くなってます

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2021/06/24(木) 10:19:31 

    >>208
    書いてあること全部して1年以上経つけど治らない
    何種類か飲んだ薬は効果より薬害強かったから怖くてもう飲めない
    動かないと体力筋力落ちるって思って散歩しては寝込む
    努力しても治らないものは治らないって感じてるけど泣きながら散歩やヨガ、ストレッチしてる

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2021/06/24(木) 10:48:13 

    過眠すぎてたまに脳みそがくるくる回ってる

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/06/24(木) 12:16:56 

    >>1
    うつログっていうiPhoneアプリで睡眠と気分の記録つけてみたら、やっぱり鬱の時期は睡眠時間長かったよ。
    昼間も眠くて寝てたり。

    ‎「うつログ」をApp Storeで
    ‎「うつログ」をApp Storeでapps.apple.com

    ‎「うつログ」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「うつログ」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2021/06/24(木) 17:02:50 

    >>209
    きっとそうだよ。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2021/06/24(木) 19:54:47 

    >>204
    無理しない程度に頑張ってね。必ず良くなるよ!!

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2021/06/25(金) 22:23:54 

    過去に鬱で通院していました。今は通院していません。鬱にになってから過眠症になり、昔から低血圧です。10時間くらい寝ないと体がだるいタイプです。

    個人的な話ですが、かかりつけの内科で詳しい血液検査をした時に、通常の健康診断ではわからなかった貧血が判明。
    フェチリンという貯蔵鉄の数値が低めでした。それがきっかけで鉄のサプリや製薬会社の出してる鉄剤をたまに飲んでいます。
    (副作用で便秘が悪化するため、毎日飲まないようにしています)

    鉄を飲むと明らかに朝の目覚めがすっきりして、体のだるさも軽減されます。心身が軽くなったような感じです。
    詳細な貧血検査をしてみる、または鉄のサプリメントを飲んでみるのもおすすめです。
    鉄分の欠乏は心身にとても大きな影響があります。

    そして意外だったのは、筋トレを開始して2週間ほどしてから、過眠症が少し軽減されました。
    ちょっとした腹筋・スクワットと、軽く15分ジョギング、15分ウォーキング。こんなのを週に1~2日やっただけで、朝の目覚めがとても軽くなって、長時間寝なくても体が楽になりました。
    ただし、筋トレを中断したらまた過眠症が元通りになりました。

    何か改善できるものが見つかるとよいですね。
    でもあまり焦らずに、なるべく心身を休ませてゆっくり改善できますように。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2021/06/25(金) 23:34:11 

    >>216
    ありがとうございます(^○^)

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/06/26(土) 00:05:36 

    >>196
    暴言とかよりガルちゃんが癒しになるのです
    暴言はスルーできるし
    スルーできるからいないのと同じだから

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/06/26(土) 00:06:07 

    プロテイン飲んでる 

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/06/26(土) 14:12:16 

    ずーっと寝ていたい

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2021/06/26(土) 18:49:00 

    今日は12時間寝た
    これ以上寝ると頭痛になるから嫌でも起きないと

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2021/06/26(土) 23:15:17 

    今日はお風呂に入れた。疲れた。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/06/26(土) 23:49:05 

    うつ病で過剰睡眠の方

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2021/06/27(日) 12:04:08 

    なんの漫画だろう?
    優しい台詞に涙がポロリ。
    ありがとう。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2021/06/30(水) 19:57:47 

    私も仮眠傾向。うつ病なのか抑うつなのか今日抗うつ剤もらってきたよ。効くといいな

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/07/01(木) 04:35:00 

    >>225
    さくらももこ
    コジコジよ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/02(金) 01:20:49 

    >>25
    鬱の回復には睡眠で休むことが大切みたい
    過眠つらいね
    でも今は家族に協力してもらいながら眠りたいだけ眠ってみよう

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/02(金) 12:57:02 

    >>227
    そうなんですね。
    ご親切に、教えてくださって、優しい人、
    ありがとうございます。
    うつ病が重くて、体も心もだる重くて、自○のことばかり考えている毎日なので。
    さくらももこさんの漫画の優しい台詞に救われました。
    元気になるまで焦らず休むしかない…。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/15(木) 13:06:54 

    身体が休みたいっていってるんだよ
    そのための充電期間
    よくなってくると自然におきられるようになるよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード