-
1. 匿名 2021/06/21(月) 15:17:05
まもなく2歳1ヶ月になる子供が他人にぐいぐいです
ベンチでスマホを見ている大人に「僕も見たーい」
同じ幼児連れの親子に「一緒に行こう」
など知らない人に臆する事なく近づきます
乳児期から人見知りしないねと言われてきましたが歩き話せるようになった辺りならあまりにもぐいぐいすぎる姿に他の子と違うのかな、私の伝え方や躾が悪いのかと悩んでいます
同じように子供が他人に積極的すぎる行動で困ってしまったり悩んでいる方いますか?
「あの人誰?お母さんは知らない人だよ」と言ってもあまり響いてない様子です…どうしたらいいですか+33
-123
-
2. 匿名 2021/06/21(月) 15:17:42
探偵ナイトスクープで
子供がどこまで行くか実験したら
フェリー乗って他の島行っちゃった子いたね+361
-0
-
3. 匿名 2021/06/21(月) 15:17:43
ある程度の年齢になったら人見知りしだす子もいる!+150
-4
-
4. 匿名 2021/06/21(月) 15:17:52
人見知りしないのは良いこと+27
-59
-
5. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:00
ウィリアムズ症候群+65
-7
-
6. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:00
不審者について行かないように気をつけないといけないよね💦+185
-2
-
7. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:13
そのうち一人でタクシーに乗るよ+34
-8
-
8. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:22
ずっとそのままではいないから大丈夫+42
-4
-
9. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:23
かわいいね!
けど、コロナ禍だと嫌に思う人もいるかもだから気をつかうのもわかる
個人的には愛想のいいお子さん大好き+157
-37
-
10. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:51
>>6
そもそもこの子供こそが不審者だろうが+109
-23
-
11. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:52
声かけられる方もうざいと思う+335
-23
-
12. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:53
誰にでもついていったりしたら大変だけど、そのお子さんの積極性に救われる子もいるかもしれない+31
-13
-
13. 匿名 2021/06/21(月) 15:18:55
近づいた相手が子供嫌いだったら危ないよ+206
-4
-
14. 匿名 2021/06/21(月) 15:19:03
絡まれてる相手のこと考えたら外では注意した方がいいね
主の友達でかつ子供がいる人は大目に見てくれると思う+174
-2
-
15. 匿名 2021/06/21(月) 15:19:08
悩んじゃうよね
なんか注意するほど別に悪いことしてるわけじゃないしね+14
-35
-
16. 匿名 2021/06/21(月) 15:19:21
>>1
「あの人誰?お母さんは知らない人だよ」←主のこの対処法が謎+315
-5
-
17. 匿名 2021/06/21(月) 15:19:51
>>7
乗っても運転士がすぐ警察に通報するだろうね+9
-0
-
18. 匿名 2021/06/21(月) 15:19:57
僕もみたいとかうざすぎw+203
-14
-
19. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:15
>>4
そりゃこの世がペンギン村みたいなとこならいいけどさ+53
-1
-
20. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:17
>>1
6歳になる息子も同じ感じ
私は人見知りでできることなら人と話さず暮らしたいのに
息子はグイグイみんなともだちー!みたいな感じ
迷惑になってないかな?と心配になりますよね+108
-41
-
21. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:25
知らない人には自分からは話しかけないことって、注意しないと。+112
-1
-
22. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:25
>>13
すいませんって言うしかないね。+24
-1
-
23. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:27
2歳児に「あの人誰?」って言っても通じるわけないよ
シンプルに「ダメだよ」って言い続ける方が良いと思う+177
-0
-
24. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:27
>>11
あなた
挨拶されてもにらんで無視するタイプと見た+8
-60
-
25. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:32
>>1
発+19
-3
-
26. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:32
>>1
「あの人誰?お母さんは知らない人だよ」って注意なの?
響くわけないと思う+253
-1
-
27. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:48
>>5
それ人との距離というより物との距離や空間認識的なやつじゃない?
+30
-2
-
28. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:50
5歳になったけどまだそんなでほんとにやめてほしい…
遊具とか、よく出来たねーなどと私も褒めてるのに、よそのママに「みて!できるよ!」とか言ってる…
「ひらがな読めるよ!」とか言ってる…
「すごいね!」って言われたいんだろうけど、それは本心ではないのよ。。
親の褒めが足りないのでしょうか。5歳ともなると、人見知りしないと言うより自己顕示欲が強いという印象です+171
-7
-
29. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:55
2歳1ヶ月じゃ説明しても分からないだろうね。。幼稚園でもグイグイくる子ども結構いるけど皆、コミュニケーション上手だよ。
小学生になったら知らない人にむやみやたらに話しかけない、付いていかないことを教えないといけない。おそらくその頃には理解してるだろうけど。+9
-3
-
30. 匿名 2021/06/21(月) 15:20:55
大人になってくうちに長所に必ずなるから直さなくていいと思う。
でも最近うちの保育園でも不審者が相次いでて、それは男の子も女の子も関係なく狙われてるから
1度本当に怒った方がいいとは思う。
人と仲良くできるのはあなたのいい所だけど世の中には危ない人もいるの、って+13
-13
-
31. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:08
>>1
遊ぼうと言ってもらえると可愛いし嬉しいよ。
そういう子のお母さんは悩むんだね。+7
-28
-
32. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:14
>>18
2歳児の行動にwつけて小ばかにするような未熟な大人…+13
-49
-
33. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:16
小学校に上がったらリーダーシップ発揮できそう
積極性があって、なおかつ周囲にも気を使えるのはすごい+9
-25
-
34. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:27
>>16
普段から知らない人には話しかけるなって指導してる。
なのに手当り次第話しかけるから
あの人はだれ?あなたしってるの?
しらないでしょ?
お母さんも知らないよ?って
気づかせようとしてるのかと思われ。+127
-11
-
35. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:30
親である主も変わってるような…+65
-2
-
36. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:37
うちも今四歳前だけどめちゃくちゃ積極的。
子どもがいたらすぐ近づいて手つなごうとしたり、話しかけて無視されてもついてく。
エレベーター同じになった大人にもどこいくの?なにしてるの?これなに?って話しかけまくる。
でも幼稚園で1人だけ挨拶や返事もしっかりするし、長所と捉えつついつか距離感学ぶだろうと諦めてます。+10
-45
-
37. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:37
>>1
連れていかれないようにね、ってうちの子よく言われたわ。愛想もよくて。悩むよね。今はもう大きいけど。+13
-0
-
38. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:38
>>28
それくらいなら、小学生になったら直るから大丈夫+18
-23
-
39. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:41
>>1
今まで怖い大人に出会ったことがなくて、「不信感」が存在してない。すべての人を信用してるんだと思う。怖い人もいるってことを少しずつ教えた方がいい。まずはディズニーのピノキオおすすめ。+94
-2
-
40. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:45
>>19
想像力がたくましいわね。+8
-2
-
41. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:46
>>21
注意してもまだ聞いてくれる年齢じゃないんじゃない??+8
-16
-
42. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:53
2歳なら成長と共に変わるからね〜って思ったけど
うちの子今7歳で小さい時から全く人見知りせず今も誰とでも仲良くなってくるわ😅+1
-12
-
43. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:54
>>2
私も最初にこれ思い出した
すごくかわいい男の子だったよね+104
-3
-
44. 匿名 2021/06/21(月) 15:21:58
うちの子も同じ感じでした!
でも幼稚園行き始めたら、毎日泣いて泣いて💦我が子の場合は、親が近くにいるから安心して誰にでも話しかけることが出来ていたのかなと思います。
ただ、大きくなるにつれ他者との距離感を説明して行った方が良いかもですね+38
-0
-
45. 匿名 2021/06/21(月) 15:22:44
うちの子もそうだったよ!って書き込もうとしたけど知らない大人にもいっちゃうのか💦
このご時世やばい人もいるからそこは心配だね+5
-0
-
46. 匿名 2021/06/21(月) 15:23:11
>>27
性格にも表れるらしいよ
フレンドリー+22
-0
-
47. 匿名 2021/06/21(月) 15:23:24
>>1
うちの3歳の子も私とは正反対の性格で、自分からぐいぐい行きます
でもだんだん慣れない場所や初めて会う人への対応がよそ行きになってきた気がするので、年齢とともに徐々に学んで落ち着いていくんじゃないかな、と思っています+26
-0
-
48. 匿名 2021/06/21(月) 15:24:04
うちもそうだったけど、目が届くところなら、すいませんと相手にあやまりつつ対処するしかない。
そのうち子供も誰にでも話しかけるってことはなくなっていく
ただ、この前犬の散歩してたら、すっごいグイグイくる小学校低学年くらいの女の子がいて、親はいなかったからちょっと危ないなって思った。
どんどんついてくるので、こっちはきちゃダメって言うしかなかった。+48
-0
-
49. 匿名 2021/06/21(月) 15:24:08
>>1
なんか主がズレてない?
2歳だし、ダメなものはダメって言えば分かっていく
その年齢の子に回りくどい注意の仕方したって伝わるわけない+117
-6
-
50. 匿名 2021/06/21(月) 15:24:17
近づこうとしたら違う所に誘導したり声をかけちゃったら謝って別の遊びを提案。
お子さんが同年代の子供に声を掛けて一緒に遊べそうなら見守るとか?
うちは子供二人いるんですが小さい頃めちゃくちゃ人見知りで、同年代の子供とも大人ともコミュニケーションを取ろうとしなかったのですが、幼稚園に入ったあたりから同年代の子と遊べるようになり、年長さん頃にはよその大人とも普通に話せるようになりました。
時期が来れば変わると思います。+7
-1
-
51. 匿名 2021/06/21(月) 15:24:25
>>4
良いことだけど
危ない人とそうじゃない人の見分けがつけばいいけど無理だよね+19
-0
-
52. 匿名 2021/06/21(月) 15:24:29
>>34
普段から知らない人には話しかけるなと指導してなおこの行動なら、遠回しの言い方や皮肉めいた表現で気づかせようとしても無駄だよね…。しつこくしつこく、ダメだよ、とダイレクトに伝えないと伝わらないと思う。+97
-0
-
53. 匿名 2021/06/21(月) 15:25:00
>>28
人の親に褒められようとする子いるよ〜
自分の親は褒めてくれて当たり前って思ってるから、他人に褒められる方が気持ちいいんだよ。
人間として変な感情ではないし育て方のせいでもない。だんだん落ち着いていくから大丈夫だよ。
+129
-3
-
54. 匿名 2021/06/21(月) 15:25:03
>>18
普通にウザイよね。
普通は言う前に親が止めるもんだと思うけど。
+120
-5
-
55. 匿名 2021/06/21(月) 15:25:37
>>4
警戒心が薄いのは長所でもあるし短所でもあると思うよ+36
-0
-
56. 匿名 2021/06/21(月) 15:25:40
自営で赤ちゃんの頃から従業員やお客さんのいる環境なので、人見知り知らずでした
ニコニコするので皆抱っこしていい?と聞かれました
赤ちゃんの頃は「可愛い」と特だったけど
今4歳なので、誰にでも自分から話しかけるから困ります
特に私は人見知りなので、その尻拭いをしないといけないからやめてくれー!と思う
年の離れた姉兄がいるので、高校生位のお姉ちゃんが特に大好きです…
自分のお姉ちゃんお兄ちゃんでもないのに「お兄ちゃーん!」と話しかけたり…
注意はするけど何でダメなのか、世の中に悪い人なんているのか、あまり分かってなさそうです+4
-12
-
57. 匿名 2021/06/21(月) 15:26:01
これ言ったら怒られるんだろうけど「積極奇異」って傾向があるのかも。指導しても叱っても治らないなら、危なくないようにだけは親御さんが気を付けてあげてね。+64
-1
-
58. 匿名 2021/06/21(月) 15:26:14
>>52
謎って言ってるから解説してみただけです
方針については知りません笑+10
-15
-
59. 匿名 2021/06/21(月) 15:26:22
人見知り全くしない人って、遺伝子的にメンタル強いとかあるのかな+2
-2
-
60. 匿名 2021/06/21(月) 15:26:24
>>15
いや注意したほうがいいんじゃない?
叱らなくていいから
お邪魔しないよーとか
+26
-0
-
61. 匿名 2021/06/21(月) 15:27:11
>>2
なにそれやばい(笑)+162
-0
-
62. 匿名 2021/06/21(月) 15:28:00
2歳じゃ何が危険なの理解させる方が大変だろうね
今から人見知り発動するかもしれないし
あと1年は様子見だね。
親も目離すことそうそうないだろうし+4
-0
-
63. 匿名 2021/06/21(月) 15:28:15
+19
-1
-
64. 匿名 2021/06/21(月) 15:28:36
>>51
>>55
まだ2歳だよ。これからこれから。+5
-8
-
65. 匿名 2021/06/21(月) 15:28:40
空気読めるならコミュ強者
読めないなら積極奇異型アスペルガー+44
-1
-
66. 匿名 2021/06/21(月) 15:29:33
>>11
何の病気なのー?ってノーマスクの子供に病院の待合室でデカい声で言われて凄く迷惑だった
親は遠くに座ったまま気付いてないふりって感じで引き剥がしにも来なくてびっくり
親がダメよ迷惑でしょって引き剥がしに来るタイプなら子供も学んでその内やらなくなるだろうに+155
-0
-
67. 匿名 2021/06/21(月) 15:29:34
>>28
だいたいの子ってそうだよ
仲良しの他のお母さんとかに我が子もしてたし
お友達も私に話してきたり
私はその場ですみませんやかまってくれてありがとうってフォローは毎回しておく
+82
-4
-
68. 匿名 2021/06/21(月) 15:31:39
姉が昔、主さんのお子さんみたいな子供だった。
うちは自営業で親が子供につきっきりになれなかったから、昔はご近所付き合いとか密にあったおかげで知らない人について行こうとしたのをご近所さんが止めてくれたりしたらしい。
知らない男の人の部屋に一人で遊びに行ったりもしてたみたい。
でも、そういう性格のせいもあって小学校からずっといじめられたよ。
本人は小学生の時はいじめられてもあっけらかんとしていていじめっ子を遊びに誘ったりしてたけど、中学生になっていじめがえげつなくなって警戒心の強い性格になってきた。
こんなのアドバイスにならないか。
うまくいけば、かなりの長所にできる事だから難しいね。+24
-0
-
69. 匿名 2021/06/21(月) 15:31:48
>>2
なんかあれ親も変わってなかった?
子供を心配するんじゃなく呆れたりキレ気味だったような。まだ幼児だったよね
女の子みたいな格好させられた男の子だった+126
-0
-
70. 匿名 2021/06/21(月) 15:32:35
>>28
近所の男の子軍団が鉄棒を徐ろに披露してきて、見て見て!って言ってくるのは個人的には可愛いし迷惑じゃないよ
全く知らない子だとめんどくさいけど+62
-3
-
71. 匿名 2021/06/21(月) 15:32:56
>>20
迷惑なので注意してください。+149
-14
-
72. 匿名 2021/06/21(月) 15:33:27
グイグイくる子って親もドヤァって親が多くない?
なんで相手の事考えないんだろう?
+48
-2
-
73. 匿名 2021/06/21(月) 15:34:58
相手はそんなにみんな困ってますか??
私は子供好きなので、話しかけられても嫌じゃないよ。
今日も幼稚園の送迎の時、4ヶ月の下の子指さして「ハゲハゲだねーハゲハゲ!」って言ってきた男の子いたけど、純粋で可愛いと思っちゃった。
+4
-27
-
74. 匿名 2021/06/21(月) 15:35:01
>>1
人並み以上に目が離せなくて大変だね!
幼稚園など集団生活に入ると落ち着く気がするけど、まずは小児科とかで相談してみては+21
-1
-
75. 匿名 2021/06/21(月) 15:35:20
積極的な子供でも子供に話しかけてくる子は可愛いけど大人にグイグイ来る子は苦手。
挨拶程度なら懐っこいなって思うけどあまりしつこいとその場を去っちゃう。
+53
-1
-
76. 匿名 2021/06/21(月) 15:36:26
発達障害の積極奇異型のうちの息子も幼児〜幼稚園生の頃似た感じだった
知らない人でも誰でもかれでも話しかけたり空気読めない感じだった
成長して今小4で随分マシにはなったけど+40
-0
-
77. 匿名 2021/06/21(月) 15:37:53
>>73
あなたは真の子供好きなのね。
私ならめっちゃムカつくわw+42
-1
-
78. 匿名 2021/06/21(月) 15:38:40
>>72
お喋りモンスター系のママもいるし、他人にとって何が迷惑か気付けないタイプのぽや〜っとしてるタイプのママもいる
自分の周りのウザ絡み系子供の親は+21
-1
-
79. 匿名 2021/06/21(月) 15:38:54
>>31
ネット見てるとうちの子に関わるなーって親も一定数いるからさ…お子さん自身も人見知りで声かけられちゃうとおどおどしちゃう子もいるし…
誘う側の子はまだ相手がどういう系の人かなんて判断できないしさーうちも関わって行く側だから親としてはひやひやしちゃう+12
-3
-
80. 匿名 2021/06/21(月) 15:38:55
うちの子もまったく人見知りをしなかったのですが、幼稚園に行き始めたら少しだけするようになりました。
友達の子が主のお子さんと同じタイプ、臆することなくガンガン行きます。お母さんが場を読んで、うまく誘導してあげてください!
友達ママは相手が迷惑そうなら早めに離れてから、1人で遊びたい時もあるよとか、お友達が困ることもあるからねなどと理由を伝えてあげてましたよ。
その子は幼稚園で大人気です。+9
-0
-
81. 匿名 2021/06/21(月) 15:39:29
>>41
それでもずっと言い聞かせるんだよ。
子供自身を危険から守るためでもあるからね。+26
-1
-
82. 匿名 2021/06/21(月) 15:41:33
>>54
全然知らない人がスマホゲームやってるのガッツリ覗きこんでる子供いるけど、覗かれてる方もウザいけど動けないんだろうな
+47
-1
-
83. 匿名 2021/06/21(月) 15:42:17
先輩お母さんとばったり会って話してたら
子供と同じクラスの子が真ん中にグイっときて
きみ名前なにぃ?
と話出した事があった
皆で固まってしまって気まずい雰囲気になったんだけど
親御さんは側にいて黙って見てるだけだった
子供はまだ子供だからたとえ空気読めなくて失礼でもいいけど
ニコニコ黙って見てる親は違うでしょと思う
+25
-0
-
84. 匿名 2021/06/21(月) 15:46:21
>>41
分かるよ。すぐ忘れちゃうけど。
繰り返し伝えるんだよ。+3
-0
-
85. 匿名 2021/06/21(月) 15:46:50
>>77
そんなことでムカつくの?
赤ちゃんなんて剥げてるの当たり前だし子供のいうことだし大して気にならないけど+6
-14
-
86. 匿名 2021/06/21(月) 15:48:00
>>11
可愛いなって思える子と面倒くさいなって思ってしまう子がいるんだよね…。自分の子と仲良くしてくれたり優しい子は受け入れられるけど、なんか意地悪だったり我が子無視で私にガンガンくる子は無視したくなっちゃう…ここだけの話ね😓+132
-1
-
87. 匿名 2021/06/21(月) 15:48:31
>>56
いっぱい愛してくれる人がいる中で育ってるんだな~
優しい世界で満たされてるんだろうね
心配だから危ないことを少しづつわかってくれるといいね+10
-0
-
88. 匿名 2021/06/21(月) 15:48:36
>>20
うちもそう。
工事現場の怖そうなおじさんたちにも「何作ってるんですかー?」って話しかけるし、停まってるタクシーの運転手に「何でそこに停まってるんですかー?」って聞きに行く。
でも積極的すぎるおばあちゃんには引き気味。謎。+1
-32
-
89. 匿名 2021/06/21(月) 15:51:25
>>25
達+8
-1
-
90. 匿名 2021/06/21(月) 15:51:44
お母さんが謙虚で一緒にいるならなんとも思わない
グイグイ系の子が放置されて、我が子同然に入ってくるとイラッとする+29
-0
-
91. 匿名 2021/06/21(月) 15:52:32
>>4
犯罪に巻き込まれやすくなったり(自分から危険人物に近づく)、嫌われたりのデメリットもある。
+27
-0
-
92. 匿名 2021/06/21(月) 15:53:31
スーパー店員なんだけど仕事中でもお構い無しに「なまえなんてゆーの?」「なにしてるの?」「これなにーー?」「ねぇねぇねぇねぇってばーーー!!!!!」みたいな感じでひたすら喋りかけてくる子いるよ。「お母さんどこ?お母さんのところ行きな」って言っても行ってくれない。。
積極的で人懐っこいのも長所なんだろうけど誰でもかんでも話しかけるのは止めさせてほしい。+65
-0
-
93. 匿名 2021/06/21(月) 15:54:42
>>88
聞きに行く前に仕事の邪魔だから止めなよ。
仕事中だから邪魔しないよ!迷惑だよ!って注意したほうがいいよ。+64
-1
-
94. 匿名 2021/06/21(月) 15:55:00
>>21
人に話しかける時には、先ず挨拶をして、お話してもよいですか?と聞いて相手の人が「よいですよ」と答えたら話せる、「今はダメよ」「あとでね」と言われることもあるその時はおしゃべり出来ない・・と地道に何度も教えるしかない気がする+28
-0
-
95. 匿名 2021/06/21(月) 15:55:20
>>57
それ、書こうと思っていた
発…の一つだよね?
人見知りをしないというより、親や家族と、そうではない人との違いを理解しない
+44
-5
-
96. 匿名 2021/06/21(月) 15:56:37
>>20
とても迷惑です。やめさせてください。+103
-5
-
97. 匿名 2021/06/21(月) 15:56:42
>>1
2歳1ヶ月でそんなに話せるなんてすごいね。
うちも愛想が良くてぐいぐい他人の輪に入っていってたけど、3歳になった今は仲の良いお友達とばかり遊ぶようになってきた。もう少し月齢が上がると収まっていく場合もあるよ。+18
-0
-
98. 匿名 2021/06/21(月) 15:57:45
>>3
うちもそれ、幼稚園に入ってからだんだんと落ち着いて、小1の今は知らない人には近づかないし空気読むようになってる。
主の子も落ち着いていくと思うけどな+16
-0
-
99. 匿名 2021/06/21(月) 15:58:42
>>2
真っ先にそれ思い出した笑
可愛い男の子だったよね+27
-1
-
100. 匿名 2021/06/21(月) 16:00:53
こういう子供にあった事がある。うちの子供はおとなしくて臆病だから離れた場所でじっと見てた。子供は抱きついて離れないし泥だらけの靴でグイグイ登ってくるし親は注意しない。知らない子供なんて懐かれてもみんな困るだけだよね。主はその場でどんな対応してるの?+28
-0
-
101. 匿名 2021/06/21(月) 16:03:03
>>15
他人に積極的に行くなんていくら小さい子供でもとても迷惑です。子供がウザがられないように親が注意して見るべき+33
-0
-
102. 匿名 2021/06/21(月) 16:03:30
いる。いつも犬連れてる小学生高学年の子供。犬連れの人に誰彼構わずに声掛けてる。走ってきて初対面で挨拶もなくいきなり質問攻め。相手が迷惑そうにしても、「うちの犬、他の犬苦手だからごめんね。」と断っていても「大丈夫大丈夫!」と言ってずっと一方的に犬や飼い主に話しかけたり、無理矢理犬同士仲良くさせようとしてる。子供の犬は相手の犬を挑発してひたすら吠えまくり。おかげで近所ではめちゃめちゃ避けられてる。私も一時期付きまとわれてたけど、もう話しかけられても笑顔で挨拶だけして立ち止まらないようにしてる。ほんと何言っても聞かないからどうしようもない。
ついこないだ母親に会って「いつもうちの子供が馴れ馴れしくてすみません。」とヘラヘラしながら言われたけど、悪いって絶対思ってないと思う。+40
-0
-
103. 匿名 2021/06/21(月) 16:03:31
気になるのなら、保育園等集団生活をしているのなら先生に園での様子も含めて相談して子どもの発達の専門家に診てもらう
集団生活前ならかかりつけの小児科の先生に相談・・又は3歳児健診の時に相談しても損はない+12
-0
-
104. 匿名 2021/06/21(月) 16:04:05
>>93
はい、してます+2
-20
-
105. 匿名 2021/06/21(月) 16:05:03
>>18
うざいよね。子供だからってその行動がかわいいって許される行動ではない。そうなる前に親が注意するよ普通+87
-3
-
106. 匿名 2021/06/21(月) 16:05:38
私はそういう子にイラっとしてしまうタイプ(心狭い)。
この前も近所の公園で一歳過ぎの娘と砂場で遊んでたら4歳ぐらいの子がグイグイ来て貸しての一言もなく娘の砂場セットを使い始め、その子の親もあまり注意せずでイラっとした。その子が砂場セット持ってないならまだしも持ってるし。+48
-0
-
107. 匿名 2021/06/21(月) 16:05:52
>>32
すべては親の責任+11
-3
-
108. 匿名 2021/06/21(月) 16:06:29
>>94
そうですよね。
人に話しかけること事態が悪いわけじゃないから、いきなりダメは違うと思う。
お母さんが、相手の方にすみませんって先に謝ったほうがいいと思う。
+18
-0
-
109. 匿名 2021/06/21(月) 16:07:33
>>20
迷惑ですよ。自分の子供は可愛くてみんな喜ぶ、許されると思ってる親が多すぎ。+123
-2
-
110. 匿名 2021/06/21(月) 16:09:22
>>2
あれは本当に変な親だった。今、大丈夫に暮らしてるかな…+66
-0
-
111. 匿名 2021/06/21(月) 16:10:15
児童館で知り合ったママさんの娘、結構グイグイで私とか私の母にも話しかけてきたり絵本持ってきて読んでーと言ってきたり幼稚園のお母さんの名前ほぼ全員覚えてたりでそのママさんはすごくいい人なんだけど私はどうもその子が苦手。でも私の母は人懐っこくて可愛いって言ってたなぁ。私が変なのか?+9
-9
-
112. 匿名 2021/06/21(月) 16:13:10
>>1「あの人誰?お母さんは知らない人だよ」って言ったところでこどもからしたら「うん、だからなに?」って感じで伝わらないと思うよ。
知らない人にはついて行っちゃいけないって言った方がいいと思う。みんながこども好きなわけじゃないし、連れ去りとかあってからじゃ遅いし、、。+43
-0
-
113. 匿名 2021/06/21(月) 16:21:20
>>11
私も子供いるけど声掛けられるの苦手だわ…
二人目妊娠してるとき産婦人科行ったらめっちゃ色んな人に話しかけてる男の子いて、下向いて寝たふりしてた
かわいい子はかわいいんだけどさ+72
-0
-
114. 匿名 2021/06/21(月) 16:21:23
>>1
親子で遊ぶために来たのに他所の子がずっと話しかけてくるせいでそれが邪魔されてがっかり···て思うこともあるから、少し話しかけるくらいならいいけど長く話しかけてるようなら間にはいって止めさせることも必要だよ。
誰もが皆、他所の子を可愛いと思うわけじゃないからね+50
-0
-
115. 匿名 2021/06/21(月) 16:22:23
>>15
話しかけられた方からしたら嫌なことだよ?+21
-2
-
116. 匿名 2021/06/21(月) 16:23:14
子どもグイグイだと親は笑って見てるパターン多いんだよな。+20
-0
-
117. 匿名 2021/06/21(月) 16:23:28
>>20
よほどの子供好きじゃなければ迷惑だよ+90
-2
-
118. 匿名 2021/06/21(月) 16:25:29
>>16
「知らない人にあまり話しかけるのは止めようね」
で良いと思う。+76
-2
-
119. 匿名 2021/06/21(月) 16:27:46
>>1
うちの娘、私がトイレに行った隙に知らない人の膝の上に対面で乗ってたり距離感おかしい。小さい頃は色々心配してたけど、そう言う性質の子なんだよね。小学生になったばかりの頃は、一人っ子のお友達は特にびっくりしてしまうから衝動的に飛びついたりしないよう家でも言い聞かせて下さいとか連絡帳に書かれたりしてたけど治らないよ。言ったくらいで治るなら苦労しないのに。2歳ならもっと無理だよ。言うこと全く聞かない。
でも優しい子だよ。言って聞かせるを繰り返すしかない。+3
-37
-
120. 匿名 2021/06/21(月) 16:28:40
>>1
DQNでネグレスト気味の親の子供がそのタイプだわ
けっきょく放置子になって、もろに被害受けて疲れて引っ越した+18
-5
-
121. 匿名 2021/06/21(月) 16:29:40
>>4
今のご時世、変な人も多いから人見知りくらいがちょうど良いよ+8
-1
-
122. 匿名 2021/06/21(月) 16:29:43
>>1
うちの子も2歳半ですごく積極的。大人に話しかけると言うよりも子ども相手だけど、年上年下問わずグイグイ行って話しかけたりしてる。
小さい子には「かわいいねぇ」とか、年上の子が何かしてたら「すごいねぇ」って言ってみたり、同い年の子とはすぐ仲良くなって一緒に遊んでる…もちろん相手の親の反応見て離したり遊ばせたり臨機応変に対応してるよ。
私自身、消極的で未だに人見知り。だからグイグイ行ける子どもがちょっと羨ましいし尊敬してる。親子でも性格は全然違うよね。+19
-1
-
123. 匿名 2021/06/21(月) 16:30:23
>>1
うちの子も色んな人に挨拶したり距離が近い子だったけど、3歳頃から恥じらいが出てきたのかガツガツ行かなくなった。
久しぶりに会う大好きな従姉妹たちにも照れて慣れるまで時間掛かったり。
こういう子もいますよ+15
-0
-
124. 匿名 2021/06/21(月) 16:30:57
>>3
私だ。誰にでもフレンドリーだったのは幼稚園までだった。+8
-0
-
125. 匿名 2021/06/21(月) 16:32:51
昔は放置子でそういう子多かったよね+15
-0
-
126. 匿名 2021/06/21(月) 16:34:18
>>65
2歳で空気が読めるわけなかろう+10
-1
-
127. 匿名 2021/06/21(月) 16:34:42
>>1
主が普段からスマホ見せてるんだろね+4
-6
-
128. 匿名 2021/06/21(月) 16:34:52
>>120
ネグレクトな。+6
-0
-
129. 匿名 2021/06/21(月) 16:34:55
>>20
ニコニコ対応しますがウザいしとても迷惑ですよ
相手がニコニコ対応したからって、『ニコニコしてたから迷惑じゃなかったんだ、可愛いって思ったかな』と勘違いするの辞めて下さい
+97
-4
-
130. 匿名 2021/06/21(月) 16:36:38
>>118
これね、難しくて、「前もこの道で見かけたことあるから知ってる人」「少し前に挨拶してくれたから知ってる人」「自己紹介してくれたおじさんだから知ってる人」って解釈する子もいるんだよ。+21
-2
-
131. 匿名 2021/06/21(月) 16:37:37
>>31
え、そう?
私は子供好きでも嫌いでもないけど
知らない子に「スマホ見たい」なんか言われたらめんどくさいよ
知らない子だからこそ下手に注意もできないし
かと言って優しくして懐かれても困るし
+33
-1
-
132. 匿名 2021/06/21(月) 16:37:55
>>119
うちの娘はそういう距離感ない子にストレス感じて登園拒否になりました。
やめてって言ってもやめてくれないからもう幼稚園いきたくない。顔も見たくないと。
親御さんが注意してもやめないなら仕方ないのかもしれないけど、どうにかしてほしいのが本音です。+53
-3
-
133. 匿名 2021/06/21(月) 16:39:26
>>57
うちの子軽度ASDの積極奇異タイプ。
キッズスペースでも知らない子にガンガン絡んで行くからあまり行かなかったし、止むを得ず行く時は誰かに失礼のないように付きっきりだったよ。
まぁ気になるのが人懐っこさだけならそんなに気にしなくても良いのかも。
うちは他にも気になる所があったし。
小学校上がってから徐々に落ち着いた。+26
-0
-
134. 匿名 2021/06/21(月) 16:39:50
>>2
なにそれw+3
-0
-
135. 匿名 2021/06/21(月) 16:42:43
>>20 迷惑コメント多いけど、大人に話しかけるんじゃなく子供に話しかける分には相手の親もそこまで迷惑じゃないんじゃない?うちの子そのタイプ、大人ではなく子供に話しかけに行く。
+8
-20
-
136. 匿名 2021/06/21(月) 16:46:32
>>79
大人だから表面上はニコニコ対応する人がほとんどだけどら内心は嫌だなって思ってる人のが多いと思う。
一言二言くらいなら可愛くても何度も話しかけられたら邪魔だよ+29
-1
-
137. 匿名 2021/06/21(月) 16:46:47
>>118
それ言ってすぐやめる子なら悩まないと思うんだよね
何度も何度も言ってもなかなか直らない子もいる+19
-1
-
138. 匿名 2021/06/21(月) 16:49:41
>>135
我が子に話しかけてきて親も一緒に付いてくるなら未だいいけど、親は遠くからみてるだけだと結局こちらが2人分相手しないといけなくなるから困る+49
-1
-
139. 匿名 2021/06/21(月) 16:54:06
>>4
人見知りって家族(自分が甘えても良い人)と他人(自分が甘えては行けない人)の見分けがつくようになったってことなんだよね。
人見知りしないは家族に甘えれる人がいないとかでなければ、家族と他人を見分ける能率が低い(身に付いてない)ってことだから言葉が遅いとかオムツ離れが遅いみたいに気にした方がいい。もちろん言葉が遅いのと同じで個人差あることだけどね。+21
-0
-
140. 匿名 2021/06/21(月) 16:54:22
>>2
あの子はウィリアムズ症候群て言われてるよね。他人と近親者の判別がつかないんだよ+89
-0
-
141. 匿名 2021/06/21(月) 16:54:25
>>106
そういう時に親が、「こらっ!あなた自分の持ってきたでしょ?よその子の横取りしないよ!!ちゃんと返しなさい!」「ごめんなさい!ご迷惑おかけしました」って言える親ならいえいえ全然!うちもよくやっちゃいますからお互い様ですよ~の流れになるんだけどね。
たいして注意もしてくれないとさっさとその場を去りたくなる。+29
-0
-
142. 匿名 2021/06/21(月) 16:56:52
>>138 そこは相手にも気を使うよ、砂場のマナーや遊具のマナーも教えなきゃいけないしね。
+2
-6
-
143. 匿名 2021/06/21(月) 16:57:37
>>111
変じゃない。
私も懐っこすぎる子はウザいと思ってしまう。
よそのお母さんに絵本読んでもらいたがる子たまにいるけど迷惑だよね。
我が子に読んであげてる時にそばにいて聞いてるくらいなら全然いいけどさ。+32
-0
-
144. 匿名 2021/06/21(月) 16:59:52
>>142
乱暴するとかワガママとかじゃなければ
お母さんも一緒に付いてきて話しかけてくる分には全然嫌じゃないよ!+1
-5
-
145. 匿名 2021/06/21(月) 17:00:26
以前百貨店のサービスカウンターをしてた時の話です。
周囲に保護者もおらず店員にずっと話しかけてくる女の子がフロアに居たそうで。
目についた大人に遊んでもらいたがったり、ジュースをねだったり。
迷子アナウンスで親御さんは見つかったのですが我々は親御さんから誘拐しないで、とかなりお叱りを受けました。
お叱りを頂いている間も女の子はニコニコしながら他の店員に話しかけたり脱走したり。
ウィリアム症候群のお嬢様だったのかな?+20
-0
-
146. 匿名 2021/06/21(月) 17:04:30
>>129
わかる。
一応相手が子供だからニコニコ対応するけど内心は「親どこにいるんだろう早く止めて」って思ってる。
自分の子や身内、友達の子以外は可愛いと思えない。+54
-0
-
147. 匿名 2021/06/21(月) 17:08:42
>>126
ミラーニューロンは0歳児からあるよ。+5
-0
-
148. 匿名 2021/06/21(月) 17:14:19
自分に子供がいても、他人の子供はかわいいと思えないししつこくされたら普通にうざいですよ。+25
-0
-
149. 匿名 2021/06/21(月) 17:18:04
友達の子供が、会うと急に抱きついてきたり距離感おかしい子だった。
公園で知らないママさんにもやるらしくて、友達は頭抱えてたよ。
成長とともにおさまる場合もあるんだね。+9
-0
-
150. 匿名 2021/06/21(月) 17:18:25
>>11
しかも大抵マスクしてないよね、そういう子供
ハーネスつけとけばいいのに+15
-1
-
151. 匿名 2021/06/21(月) 17:21:51
ベンチでスマホを見ている大人に「僕も見たーい」
同じ幼児連れの親子に「一緒に行こう」
など知らない人に臆する事なく近づきます
主、昨日その子と小田急線乗らなかった?
登戸でそんな子供にめちゃ絡まれたよ。ゲーム機取られるかと思ったわ
+10
-6
-
152. 匿名 2021/06/21(月) 17:25:42
>>1
早めにやめさせないと、他人に迷惑とか以前に子供が危険な目に遭うかも知れないよ…
ショッピングセンターと、公共交通機関の駅は6秒あれば3才の子供を連れ去る事が可能、駐車場なら4.2秒で連れ去り可能だと言われてる。
+38
-0
-
153. 匿名 2021/06/21(月) 17:28:30
うっざ…放置子とか愛情に飢えてる子供ってこういうタイプ多いよね。
友達の家で、友達と話してたら1人の子供がめちゃくちゃ私達大人の話に入って来て「ねーねー。なんの話?私お絵描き上手だとだから見て」とかうざかったわ。
友達は「別にうちの子と遊ぶわけじゃないんだけどいつもうちに来るんだよね…」って言ってた。+34
-10
-
154. 匿名 2021/06/21(月) 17:30:16
あまり接点のなかった近所のお子様にある日グイグイ来られた時、可愛いね〜と言ったらそのお母さんまで子供の写真を沢山見せてきたりとグイグイ来るように。
一緒にファミレスでご飯食べようよ!とお子様に言われたけどコロナだし。でもお母さんは迷惑なっちゃうかも〜ってチラチラ見てるだけ。そもそもそのお母さん車の免許無い。
コロナ理由に断ったけどこの距離感は親の影響だろうなと思った。+16
-1
-
155. 匿名 2021/06/21(月) 17:32:06
>>18
私仕事でたまにそういう子供見るけど、何度か繰り返されるといくら「ごめんなさいね」って親に言われても「口ではそう言っててもこれでいいと思ってるんだろうな」と感じる。
子供嫌いではないけど、仕事に関係ない部分で子供の相手をさせられるのは嫌だ、集中出来ない。
+74
-0
-
156. 匿名 2021/06/21(月) 17:33:28
子供が他人に積極的すぎて困っている
困ってるのは主の周りだろ+24
-1
-
157. 匿名 2021/06/21(月) 17:34:39
>>1
「あの人誰?お母さんは知らない人だよ」と言ってもあまり響いてない様子です…
子供にそんな言い方してやめるとでも思ってるのか?
+38
-1
-
158. 匿名 2021/06/21(月) 17:36:44
>>156
周りの人に迷惑かけてると思うから困ってるんだろう+3
-5
-
159. 匿名 2021/06/21(月) 17:40:35
>>153
発達障害とか性格とかで親の愛情不足とかでなく子供の特性な場合が多いと思うよ
そういう偏見で辛い思いしてる親さん多いよ+17
-1
-
160. 匿名 2021/06/21(月) 17:42:38
>>1
言ってはなんだけどちょっと問題のある子なのでは。
人間は新生児の時から自分のパーソナルスペースを持ってるものだよ、生殺与奪に関わる人間を見分けて目を合わせるようになり、他者とは線引きをする本能を生まれつき持っている。
ってNHKの脳と心って番組でやってた。
家族と他人とを区別する能力が希薄なんじゃない?
+32
-4
-
161. 匿名 2021/06/21(月) 18:11:46
知らない子友から絡まれるのめちゃくちゃうざいよ。
親はやめさせて。+9
-2
-
162. 匿名 2021/06/21(月) 18:15:32
>>15
悪いことしたから叱るんじゃない。
相手の気持ちを想像してごらんって
教えてあげるのも躾であり、教育じゃないかな?
話も通じないような子供の相手が嬉しいひとがどれくらいいると思う?
酷い人になると、子供を怒鳴ったりカチ無視したりするかもしれない。
子供が傷つくよ。
守ってあげて欲しい。+21
-0
-
163. 匿名 2021/06/21(月) 18:32:23
年少の娘がいますが、まさにこれで悩んでいます。
登園途中に同じ園の子を見かけると、クラスや学年が違くても話しかけたり、降園時もいろんな子に手を繋いで帰ろうとして、上の子のお迎えとか、どこかに寄るとかあるかもしれないし迷惑だろうなと思い、引き離しているのですが…
そして下校中の小学生にもガンガン話しかけてしまいます。
優しい子は相手をしてくれますが、無視する子もいます。無視されて学ばないのかな…
知らない人には話しかけないよう言ってはいるのですが。
+18
-1
-
164. 匿名 2021/06/21(月) 18:33:17
子供2人とも話しかけちゃうタイプだから早めにカットインして迷惑かけない様にしてる。それが相手に関わらせたくないのかなと思われてないかも気になるし難しいよね。こう言うところでマイナスな意見多い事知ってるから話かけようとしたらやめさせてるけど。+8
-0
-
165. 匿名 2021/06/21(月) 18:50:55
>>1
積極奇異型なのかも…?+25
-1
-
166. 匿名 2021/06/21(月) 18:55:40
うちの子も距離感おかしいタイプだから、一緒にいる時に知らない人に近づいたらすぐ止めるし離すよ。
「こっちだよ~」って誘導するだけでもいい。
質問しても意味がわかってないから繰り返すんだろうし。+12
-0
-
167. 匿名 2021/06/21(月) 19:12:22
公園によくいますよね(・・;)
すごく絡んでくるの。子供より親に(・・;)みてみて~って。
すみません。ウザいので毎回無視してます。+29
-1
-
168. 匿名 2021/06/21(月) 19:42:56
近所の子供がそうだった。出かけようとして玄関出た瞬間に「どこ行くの?」、友達親子が遊びに来てくれてお庭で遊んでると勝手に庭に来て混ざる(3歳なのに親なしで)、そのあと家に入るとピンポーンしてくる。大抵そういう子供は親の躾が悪い。よそのお庭やお家に勝手に入ってはいけないと教えてないと。+9
-1
-
169. 匿名 2021/06/21(月) 19:48:45
>>3
むしろ人見知りしなかったら何かの障害かと思う
他人との距離感が無い+26
-1
-
170. 匿名 2021/06/21(月) 19:49:21
>>165
それ一番嫌われそう+2
-3
-
171. 匿名 2021/06/21(月) 19:50:54
>>165
こういうコメって嫌がられがちだけど、
少し頭に入れておくことをオススメします。
別に発達障害ではなくても、
療育的な関わりは健常の子どもにも良いんですよ!+30
-0
-
172. 匿名 2021/06/21(月) 20:30:59
>>36
いつか学ぶだろう、ではなく、今から親が教えていかなければいけないのでは?
+22
-0
-
173. 匿名 2021/06/21(月) 20:53:06
>>168
多分親も何度も教えてると思いますよ。
知らない人に話しかけちゃ駄目とか人の家の庭に入るの駄目とか。
言われてなんでも言うこと聞く子供ばかりじゃないですよ。そんないい子の方が稀だと思ってた。
ただそういう子供の親は失礼なことしないようになるまで目を話しちゃ駄目ですよね。
+3
-11
-
174. 匿名 2021/06/21(月) 20:54:56
子供なのに車運転しないようにしつけてね+3
-2
-
175. 匿名 2021/06/21(月) 21:22:30
>>5
そうならまず容姿に特徴表れるから診断くだってるはず
あまりに他人と家族の境界線が無い場合は知的障害を疑うべき
人見知りしない子でも誰彼構わず近づいて話しかけてるのは心配なレベル+22
-0
-
176. 匿名 2021/06/21(月) 21:25:01
>>71
同意。
絶対迷惑かけてるよそれ
このご時世、知り合いの子でもあまり関わりたくないもの
距離感おかしい子供は親が疑われるよ
躾だけでなく障害あるんじゃ、、、放置子?的な+44
-5
-
177. 匿名 2021/06/21(月) 21:28:57
>>36
エレベーターで話しかけてくるとか勘弁して+21
-1
-
178. 匿名 2021/06/21(月) 21:32:23
>>136
悲しいけど、こう思っておいた方が良いよね。
逆に良い顔して犯罪犯す人もいるし、必要最低限関わらせないに限るよね。
中には本心から可愛いって思ってくれる大人もいるけど、本心なんて他人じゃわからないもん+7
-0
-
179. 匿名 2021/06/21(月) 21:39:32
>>178
保育士を目指す人がいるんだから、もちろん根っからの子供好きもいると思う。
けど距離感なくガンガンしつこくくるような子供だとよほどの子供好きじゃないかぎりは、うざいなと思う人のが多いんじゃないかな。
普段子供好き~て言ってる人って、可愛い子や良い子が好きなだけで厚かましくてグイグイくるような子は好きじゃないんだよ。+12
-2
-
180. 匿名 2021/06/21(月) 21:40:41
子供服買いに言ったら年中〜年長くらいの子が話しかけてきた。すぐに話を終わらせてその子から離れたのに、服を触ってたら服の棚と私の間に入り込んで「この服誰に買うのー?」って話を続けてきた。私がその子に壁ドンしてる状態ですごい気まずかった。親は5m位先で気づいてるのに何も言わない。親が声かけて止めに入ってきてほしい。+11
-0
-
181. 匿名 2021/06/21(月) 21:51:59
同僚の子供2人(当時は幼児)が凄く人懐っこくて、職場に連れてくるといろんな人に抱きついたり話しかけたりしてた。
迷子になっても泣くどころか楽しそうにしてるって聞いて違和感あったけど、小学生になって二人とも支援級に入った。+24
-1
-
182. 匿名 2021/06/21(月) 22:12:51
>>160
そう思います。身近にいる子がそう。発達疑ってる。+13
-0
-
183. 匿名 2021/06/21(月) 22:42:43
>>163
うちも年少の娘がそんな感じで
アスペルガーの積極奇異型です。+18
-0
-
184. 匿名 2021/06/21(月) 22:46:42
>>2
当時は面白く観てたけど、今思えば病気か何かだったのかな…+16
-0
-
185. 匿名 2021/06/21(月) 22:47:51
>>2
ナイトスクープつながりで素っ裸で自転車を乗り回して、野グソする野生児みたいな子もいたよね。+9
-0
-
186. 匿名 2021/06/21(月) 22:56:15
一歳7ヶ月
子供や親子を見かけるとすぐについていく
小学生の集団にも交じろうと追いかけていく
当然相手にされないし邪魔だと思われてるだろうけど、本人は一緒に遊んでいるつもりか凄く楽しう
引き離しても泣きわめいて戻っていきます
仕方なく怪我だけはしないようについて回っている
本当に疲れる
他の子はママと遊んでいてるのになぁ
+7
-0
-
187. 匿名 2021/06/21(月) 23:13:34
皆さん言ってることは分かるんだけど、「子供」に対しての「うざい」「迷惑」「邪魔」という言葉の強さとキツさはしんどいものがあるな…
+8
-21
-
188. 匿名 2021/06/21(月) 23:18:00
いくつかレスがあったけど自閉症スペクトラムの積極奇異型の可能性大
+13
-1
-
189. 匿名 2021/06/21(月) 23:42:32
うちの息子もこのタイプなんですが病院行った方がいいんですか?
もうすぐ3歳ですが、一応市の保健師に相談と月一の教室にも通ってるんですが…。
来年入園したら落ち着くのかなぁ。+5
-0
-
190. 匿名 2021/06/21(月) 23:55:30
>>11
ぶっちゃけ苦手。無視したらかわいそうだからちゃんと返してるけど本音は早く違う所に行ってほしいwでもちゃんと返すとさらに話しかけてくるから困る+36
-0
-
191. 匿名 2021/06/22(火) 00:37:50
私保育園デビューが少し遅くて
歳の近い友達がいないからお手本がクレヨンしんちゃんで
お客様にクレヨンしんちゃんそのもののテンションで話しかけまくってたらキレた母に『黙れ』と片手で顔をギューっと掴みながら怒られて
そのあと保育園デビューしたけど誰とも話しちゃダメだと思ってアラサーになった今も人と話せません。
誰も悪くない全ては運命です+1
-11
-
192. 匿名 2021/06/22(火) 00:49:27
主です
普通の子なら気がつく部分や知らない人に近寄らない察知能力がありますよね?(ジーッと観察されたり)でも自分の子供はそこに理解が及んでいない気がして、正直、あれ???と感じるのも事実です
ただ言葉も出ているし2歳現在の発達段階では取り合ってくれず子供の行動にモヤモヤするばかりです
迷惑かけているのですぐ謝って立ち去りますが本人が何故ダメか理解できずただ泣く為説明も兼ねている部分とコメントでも頂いてるように普段からダメと言っても何度も寄って行ってしまうので気づいて欲しさに言っています
ですがまだ理解出来ない2歳児には根気よく行動に対しダメと言い続けるしかないですね
自閉症スペクトラムの場合知的障害にあたるのですか?無知ですみません+4
-8
-
193. 匿名 2021/06/22(火) 00:51:33
うちの5歳児は、自閉症の積極奇異タイプです。
知らない人にガンガン話しかけに行ってしまったり、会話に割って入り自分のペースでマイワールドの話を喋ったりしてしまいます。
話しかけられた相手も迷惑だろうと思い、すぐに謝罪したりフォローしたり、子供をその場から離して知らない人との距離感について簡潔に説明したりと本当に気が抜けなくて毎日グッタリ。
田舎だからか周りのママ友に「神経質」「子供も社会と関わらながら成長するのだから放っておくべき」等のニュアンスを言われるのもストレスです。
来年から小学生。登下校など絶対に目が離せないと今からハラハラしてます。+9
-0
-
194. 匿名 2021/06/22(火) 01:51:44
>>16
これは正しい声かけだと思います。私も子供達に下記理由を伝えながらそう教えています!!
今は、「知らない人にはついて行かない」ではなくて、「パパやママが知らない人にはついて行ってはいけない」と教えなくてはいけないと聞きました!
何故なら、子供を誘拐しようと考えている人間は、まずその子と顔見知りになってから誘拐してくるパターンが多いからです。
子供からしたら、一度挨拶したことがある、喋ったことがある時点で、“知らない人”ではなくなるからです。
ただの挨拶から始まり、子供の間で話題になっているゲームやアニメの話を出したりすれば、子供からしたら一気に親近感が湧いてしまうだろうから、絶対に自分が知っていてもママの知らない人にはついて行ってはいけないと教えています。
他にも効果的な声かけがあったら教えて欲しいです。+20
-2
-
195. 匿名 2021/06/22(火) 02:20:20
子供嫌いじゃないけど、積極的な子は苦手です。
グイグイくる子の親って子供だけで公園行かせたり(いても見てない)、そういう場面でもニコニコ見守ってたり、子供にきちんと注意しない人が多いように感じます。
すいませんって口で言うだけで子供は同じ事繰り返してばかり。
なので、親はなにやってんだと言う気持ちがその子に向いてしまいます。
正直、我が子を見てるだけでも大変なのに、知らない子とまで関わりたくないです。
+15
-2
-
196. 匿名 2021/06/22(火) 02:28:02
>>153
まず行くのを止めない親がおかしいよね。
そういう家庭ってどこに遊びに行っても何も言わないし、迷惑かけてるなんて思ってない。
だから救いようがない。+13
-1
-
197. 匿名 2021/06/22(火) 02:32:48
>>192
「自閉症スペクトラム」について。
2歳で言葉が出てるなら、自閉症スペクトラムだとしても知的障害が無いカテゴリーに入るかも。
たしか言葉の表出が3歳以降の場合、知的に遅れがある可能性が出て来ると聞いたことある。
でも、主さんのお子さんが障害があると言っている訳ではないからね。
実際お子さん会った事も見た事ないし、素人が安易に判断できる話でもないから。
どうしても気になる行動があるようなら専門の所や、その前段階の臨床心理士など詳しい資格を持ってる人の相談窓口に相談してみるといいよ。
子育て相談などの簡易的な窓口だと、3歳以下はとりあえず様子見と言われる可能性が高いので。+8
-0
-
198. 匿名 2021/06/22(火) 02:52:43
私は子供いるけど知らない子供に話しかけられるの苦手。
先日も公園のベンチで子供にお茶をあげてたらぐいぐい話しかけてくる子がいて、5歳くらいなのにノーマスクだし、一口ちょうだいとか言ってきたり、勝手に娘の手を掴んで一緒に遊ぼうとか言ってきたり。正直気持ち悪いと思ってしまった。
親は近くにいたけど見て見ぬふりでスマホいじってた+15
-2
-
199. 匿名 2021/06/22(火) 04:47:59
子供じゃないけど母と叔父がそうです。嫌になります。
会ったらもう友達、だれとでも仲間にって大真面目に思ってる。
母は旅行先で他人の輪に入ってたり
叔父ははじめての会合に飛び入り参加したり。+2
-2
-
200. 匿名 2021/06/22(火) 05:25:15
>>187
オブラートに包んだら伝わらないからだよ
「ニコニコ対応してるからきっと可愛がってくれてるのね」て勘違いする親が多すぎる+15
-2
-
201. 匿名 2021/06/22(火) 06:30:48
>>20
迷惑。
私の所に来るまでに親は何で止めないんだ⁉️って、思うから、親子もろともイラッとする。+22
-2
-
202. 匿名 2021/06/22(火) 06:43:52
>>177
エレベーターは密だし換気できないしね
親が強制的に口塞ぐくらいしてほしい+4
-1
-
203. 匿名 2021/06/22(火) 06:49:44
>>187
「うざい」はともかく、「邪魔」とか「迷惑」なら普通に子供に注意する時に使うけど?
「そこにいたら邪魔になるからこっち来ようね」とか、「大きな声出すと迷惑だから小さい声でお話ししようね」とか言わないで、「あの人に怒られるから静かにしようね」って注意するタイプ?
「邪魔」「迷惑」って悪口でもなんでもなくただの状態を表す言葉でしょう?+7
-6
-
204. 匿名 2021/06/22(火) 06:58:28
>>202
うちの子もエレベーターになるとやたらなハナシタガルから気持ちはわかるんだけど、エレベーターで話しかけられたら方は逃げられないから親はちゃんと止めないとと思う+9
-0
-
205. 匿名 2021/06/22(火) 07:06:50
>>187
苦手とかオブラートに包むと
「うちの子で練習したらいいよ!」とかトンチンカンなこと言ってくるバカ親リアルに存在するかは
はっきりと拒絶しないと伝わらない+19
-2
-
206. 匿名 2021/06/22(火) 08:28:06
>>203
時分が不快に思っただけを言葉に表すのはあまり綺麗じゃないけどね、「どいてほしい」「しずかにしてほしい」なら、改善の余地があるけど。
痒い!痛い!みたいな主観でしかないから、共感されにくいよ。+2
-1
-
207. 匿名 2021/06/22(火) 08:38:10
>>1
大変だと思いますし心配だと思いますが、人懐っこくて可愛いな〜って私は思います
私も知らない子供によく話しかけられたりなぜか手を振られたりします
嫌な人もいるかもですが癒されますよ〜
+1
-11
-
208. 匿名 2021/06/22(火) 08:38:32
>>88 いつか変な事件に巻きこまれそうだよ
+0
-0
-
209. 匿名 2021/06/22(火) 08:44:46
今は5歳の息子も2歳、3歳の頃そうでした。
中には無視する大人の方や小学生の事もいて、胸が痛くなるので
公園行くのをやめた時期もありました。
私は知らない人にお話しない。びっくりするから。と教えていました。
今は自分から話かける事はほとんどなくなりましたが
アスペルガーの積極なんとかを疑った事もありました。
4歳で自閉症の診断が出ました。+11
-0
-
210. 匿名 2021/06/22(火) 08:46:32
>>192
発達障害があるかないかは、今は置いておいて、思ったことを書きますね。
まだ2歳ですし、傾向があったとしても、いずれにせよ診断は下りないでしょうし、いまお母さんが決めつけるべきじゃないと思います。もちろんお子さんのことを知らない、掲示板の人なんてもっての他です 笑。
その個人それぞれの発達の仕方があり、言語やら動作やら認知やら、すべてがすべて平均的に成長するわけではないです。身長ひとつとっても、小学校で伸びる子、高校生で一気に伸びる子もいますよね。
なので、「積極奇異」と書いてくれている人は、それが障害だと決めつけているわけではなく、恐らく「アスペルガー症候群(自閉症)の積極奇異型」の行動に「似ている」と言っているだけで、そういう子に対する接し方は健常のお子さんに接する際にも十分効果があると思うので、調べてみても損はないかもしれません。ちなみに発達障害は直接知的障害とは関係ありません。
ただ、ひとつだけ。もし、その傾向があるのであれば、行動を修正させたいときに「○○しちゃダメ」、「○○しないで」という否定の言葉をなるべく使わないようにお願いします。これはもうテキメンに、否定されたと感じます。
「××しようよ」、「××した方がいいよ」と必ず否定でなく、別案を提案してみてください。その方が、予後がいいです。
否定され続けると、謝った理解をして「人格否定された」と思い込む子に育つ可能性があります。これは健常児でも同じです。傾向がある子はとても、ここに関して敏感です。
以上、診断のつかない健常児(傾向あり)の子を持つ母からのメッセージです。子はとても勉強が好きです。サッカーに明け暮れています。長くなりごめんなさい。+15
-0
-
211. 匿名 2021/06/22(火) 09:07:15
>>207
それは癒されるレベルの子にしか声をかけられてないからだよ。しつこい子はそんな笑顔で対応できるレベルじゃない+11
-0
-
212. 匿名 2021/06/22(火) 09:16:26
>>192
発達障害、言葉だけ聞くと受け入れにくいよね。
でも普通級に通って、勉強出来て、進学校通うタイプにも発達障害は多いからね。
他の人が話してるみたいに療育に相談したりするのは良い事だと思う
だって親の声かけのスキルで子供の成長が全然違うからさ。
親の学びって大切+8
-0
-
213. 匿名 2021/06/22(火) 09:49:33
知らない子供なんて可愛くないのに懐かれてもウザいだけなので完全無視します。+7
-1
-
214. 匿名 2021/06/22(火) 10:08:22
>>183
そうなんですね。
診断無しで療育に通っているのですが、今度相談してみます。
+0
-0
-
215. 匿名 2021/06/22(火) 10:47:55
>>194
その理論もわからなくはないけど、「パパやママが知らない人にはついていかない」って教え方だと「私はあなたのお母さんのお友達なの。お母さんに頼まれて迎えにきたから車に乗って」って言われたらついていっちゃわない?+6
-0
-
216. 匿名 2021/06/22(火) 10:50:29
>>214
一応、診断もらった上での発言なのでうちの子の場合として受け取ってください。
お医者さん曰く、この特性は都度注意するしかなく小学生になると嫌でも揉まれて気付く場合が多い。(相手が嫌がってることなど)徐々に落ちついてはくるとは言われました。
3歳なので注意はしますが理解してるかは怪しく中々難しいです。ずっと人見知りしない子でしたがあまりに距離感がなさすぎて(^^;)うちも療育通ってます。お互い良い方向に向かいますように。+5
-0
-
217. 匿名 2021/06/22(火) 10:54:15
>>88
>工事現場の怖そうなおじさんたち
身勝手な視点の人…
その人達になにも害は与えられていないですよね?
仕事の邪魔して詫びるわけでもなく、勝手に怖がるってどうかしてる+19
-0
-
218. 匿名 2021/06/22(火) 11:05:35
ちょっとのぞいてみたら書き込みしてるおばさん達にドン引き…
心狭すぎ
+3
-9
-
219. 匿名 2021/06/22(火) 11:10:01
>>187
確かにきついかもしれないけど、子供自体がうざいんじゃなくてグイグイくる子がうざいって話だからね。
私も子供いるし子供嫌いじゃないけど、このご時世だし全く知らない子にしつこく話しかけられるのは普通に迷惑だと思う。+6
-0
-
220. 匿名 2021/06/22(火) 12:41:19
>>194
ママのお友達だよと言って誘拐しようとしてくる奴はどうするの?+3
-0
-
221. 匿名 2021/06/22(火) 13:24:38
>>20
うちの子6歳もそんな感じ。
しつこく言ってたら一応最初様子伺うようになりました。同じ種類の皆友達系男児とか、子供好き小学生高学年や中学生女子と公園とかでものすごい昔からの友達みたいに盛り上がって遊んでて羨ましくなる。+1
-0
-
222. 匿名 2021/06/22(火) 14:48:06
>>17
性善説で平和だなあ。
そのまま連れ去られてお察しだってあるとは想像つかないのかい?+4
-0
-
223. 匿名 2021/06/22(火) 15:16:13
>>39
うちのもうすぐ2歳の娘もガンガン他人に絡んで愛想振りまきに行くんだけれど、
これが大きいと思う。
ありがたい事にみなさんニコニコしてくれたりして他人(特に大人)と関わって怖い思いした事がないんだよね。
それは有難い事でもあるけれど、
公園のベンチで寝泊りしているような大人目線だとちょっと怪しいおじさんにもニコニコ笑顔振りまいてるから、今後を考えると少し教育していかなくてはならないのかなと思っている所。+4
-6
-
224. 匿名 2021/06/22(火) 15:45:14
>>163
私の末の弟がそれだった。一番のやらかしは小1の時どの家の子かわからない2,3歳ぐらいの女の子をおぶって帰宅したこと。
当時うちは自営の店を経営していたのだけど、従業員の男の人が一時的にですが誘拐犯と間違われたりして本当に大変だった、、
+4
-0
-
225. 匿名 2021/06/22(火) 18:25:22
>>223
ありがたい事にみなさんニコニコしてくれた
↑大人だから面と向かって無視できずに仕方なくニコニコしてるんだよ。
我が子の心配ももちろんだけど話しかける大人の迷惑も考えて+7
-2
-
226. 匿名 2021/06/22(火) 18:49:14
>>10
子供相手にすごい発想だね。
捻くれすぎ+3
-5
-
227. 匿名 2021/06/22(火) 18:50:47
>>10
このコメントが大量プラスとか恐ろしいね。
どんだけ人間拗らせてるのかな。
プラスしてる人自身が子供のまま大人になってそう。+3
-4
-
228. 匿名 2021/06/22(火) 19:01:29
>>10
まぁ、正直その気持ちはわかるよ。
ものすごいグイグイくる子って、小学生になっても加減を知らなすぎて鞄の中漁ってきたりスマホ奪おうとしたりピアス引きちぎろうとしたり凄いもん
もう本能的に拒絶する。
子供相手でも「こいつはヤバい」て思うもん+10
-1
-
229. 匿名 2021/06/22(火) 22:19:52
>>223
うちの子も2歳だけど、普通に生活してたら怖い大人に出会うことあるかな…?
+0
-1
-
230. 匿名 2021/06/23(水) 00:13:15
>>229
自分に対してではないけれど電車中や街中で男の人が泣いていたり
少し騒がしい子供に向かって怒鳴っているのは割と見かけることあるよ。
普通に暮らしてきているけれど。+2
-0
-
231. 匿名 2021/06/23(水) 01:59:47
>>192
ラーメン屋で働いていた時、常連の4歳の女の子がすごく積極的で席を立って延々話しかけてきて、、オーダーのときもよそのテーブルまで従業員のあとをついて来るような子がいた。
(従業員は注意してたけど変わらず、その子の親は知らん顔だった)
人懐っこいだけで障害があるとは感じなかった。
あるとき半年後くらいに久しぶりに来店したなぁと思ったら、すごく聞き分けの良い行儀の良い女の子になってたよ
なんならちょっと人見知りな
だから主さんの子も時間が解決してくれるかもしれないね。+0
-0
-
232. 匿名 2021/06/23(水) 09:02:18
>>11
うざいよ。子持ちだけど他人の子供興味ないし、我が子に話しかけないでほしい。グイグイくる子ってだいたいおブスで気が強そうですっごい苦手(笑)
+1
-0
-
233. 匿名 2021/06/23(水) 09:07:31
>>11
小児科で、コロナ渦でキッズルームがなくて子供にアマプラ見せてたら一緒に見ようとグイグイ近づいてきた子供がいた。うざすぎたからすぐ消した。一緒に見たいとか図々しいし、病気で来てるんだから近寄らないでって思った。ま、それを見てみぬふりしてる親がおかしいんだけどさ。+5
-0
-
234. 匿名 2021/06/23(水) 09:10:49
>>72
わかるー!迷惑だなんて1ミリも思ってなさそう。なんならうちの子人懐っこくてかわいいでしょ、くらいのテンションw+0
-0
-
235. 匿名 2021/06/23(水) 09:15:03
本当に嫌い。そういう子供に限って平気でおもちゃ横取りしたり、乱暴な遊び方してケガさせたりする。うざいの極み。
親も見てなかったり、放置してずっとスマホいじってたりする。+2
-0
-
236. 匿名 2021/06/23(水) 09:16:49
>>20
わかってるならきちんと管理してください。
絡む前に注意して。
迷惑です。+3
-0
-
237. 匿名 2021/06/23(水) 09:17:47
>>20
子持ちだけど、こういうの迷惑。
親子そろって図々しい。+4
-0
-
238. 匿名 2021/06/23(水) 09:18:52
>>71
同意。コロナだし絡むのほんと迷惑だから。+2
-0
-
239. 匿名 2021/06/23(水) 09:23:23
みんな他人の子供なんて興味ないんだから、迷惑行為はやめた方が子供のためだよ。
自分から絡んで子供がなにかされたら、それはそれで親は怒るんでしょ?
特に今のご時世、他人にやたら絡むとか非常識だからそこは親が管理しないと。+4
-0
-
240. 匿名 2021/06/23(水) 09:27:24
>>156
ほんとそう。
子持ちだけど、親ならしっかり説明するなり、説明がわからないなら事前に親が注意してって思う。
グイグイこられるのほんと迷惑だから。
ほんとに困ってるのか、文章で伝わらないよ。+2
-0
-
241. 匿名 2021/06/23(水) 09:35:42
>>10
ほんとそう。ひどいときは恐怖を覚える
大人とか子供とか関係ないですよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する