ガールズちゃんねる

一生賃貸住まいの可能性の方どうしますか

821コメント2021/07/08(木) 13:50

  • 1. 匿名 2021/06/16(水) 19:55:01 

    アラサー夫婦です。貯金もないため、このまま一生賃貸住まいの可能性があります。そんな可能性があった方やある方どうなりましたか。どうされましたか

    +466

    -17

  • 2. 匿名 2021/06/16(水) 19:55:39 

    に!

    +7

    -39

  • 3. 匿名 2021/06/16(水) 19:55:50 

    うちもだなー
    どーしよ

    +503

    -4

  • 4. 匿名 2021/06/16(水) 19:56:34 

    一生賃貸じゃダメなの?
    引越し楽しいじゃん

    +874

    -49

  • 5. 匿名 2021/06/16(水) 19:56:38 

    老後にマンション買う予定だよ
    子供いるうちは賃貸でいい

    +409

    -41

  • 6. 匿名 2021/06/16(水) 19:56:42 

    >>1
    夫婦なら二馬力で頑張ればどうにかなるんじゃない?
    独身の私はどーなることやら。

    +395

    -5

  • 7. 匿名 2021/06/16(水) 19:57:19 

    働けなくなったら県営や市営住宅に住めばいいし

    +537

    -30

  • 8. 匿名 2021/06/16(水) 19:57:20 

    アラサーで絶望してたらとーすんの!この先長いんだから、頑張って働こう!!

    +125

    -17

  • 9. 匿名 2021/06/16(水) 19:57:45 

    叔母はずっと賃貸で80近くからホームに入って最後は病院で亡くなりましたよ。

    +360

    -6

  • 10. 匿名 2021/06/16(水) 19:58:17 

    災害経験者だからかな
    保険入ってても、、
    家欲しいけど“購入”は躊躇する

    +312

    -9

  • 11. 匿名 2021/06/16(水) 19:58:17 

    東京の賃貸マンションに住んでるけど一人暮らしのおばあちゃんいるよ

    +197

    -2

  • 12. 匿名 2021/06/16(水) 19:58:29 

    どうせ家は消耗品だから、老後になったらそこそこの中古マンションを買うか老人ホームに入る
    お金はあるし

    +253

    -24

  • 13. 匿名 2021/06/16(水) 19:58:30 

    >>5
    老後で買えますかね?断られる事も念頭においておいた方が良いです。老後といってるだけで実際の年齢がわかければ問題はありませんが…。そうだったら余計なお世話でごめんなさい!

    +24

    -89

  • 14. 匿名 2021/06/16(水) 19:58:38 

    >>4
    ねー面倒なご近所付き合いもほとんどないしね

    +355

    -9

  • 15. 匿名 2021/06/16(水) 19:58:51 

    今更ローンも組めないし
    賃貸かな、実家の家をつぐのかな

    +152

    -4

  • 16. 匿名 2021/06/16(水) 19:58:53 

    公営住宅に住みたいけど激戦だろうな。

    +154

    -2

  • 17. 匿名 2021/06/16(水) 19:59:14 

    別にどうもしないよ。
    賃貸気楽だし年取ったら解約して老人ホームに入るだけー。煩わしさ一切無い♪

    +233

    -13

  • 18. 匿名 2021/06/16(水) 19:59:17 

    >>13
    不動産屋で働いてるけど、一括で買うお年寄り結構いるよ

    +194

    -3

  • 19. 匿名 2021/06/16(水) 19:59:23 

    アラ還、アラフィフの夫婦。今は賃貸ボロ家。
    一寸先は闇・・・

    +226

    -3

  • 20. 匿名 2021/06/16(水) 19:59:28 

    親も不動産無いってこと?
    それでも兄弟が持っていく可能性高いってパターンもあるか。

    +33

    -1

  • 21. 匿名 2021/06/16(水) 19:59:55 

    いま住んでる賃貸物件、なんら文句ないので住み続けたいけどねぇ。いまは空き家が増えるばかりでマイホームなんて将来は負債になるって保険屋も言ってたし。

    +266

    -15

  • 22. 匿名 2021/06/16(水) 20:00:07 

    旦那も私も国民年金だから家賃払って
    賃貸は老後ムリだ
    かと言って貯金はたいて家を買う勇気もない、年金少ないから貯金使う勇気がない

    +150

    -3

  • 23. 匿名 2021/06/16(水) 20:00:08 

    失礼かもしれないけど、
    マイホーム建てて地震で壊れたら 
    意味なくなってしまうからこれからの
    時代賃貸の方が経済的かもしれない。

    +395

    -20

  • 24. 匿名 2021/06/16(水) 20:00:40 

    お金はあるので多分大丈夫
    いざとなったら一括で買うと思う

    +23

    -11

  • 25. 匿名 2021/06/16(水) 20:00:58 

    >>16
    広島市内(そこそこ栄えてる)の市営は割と簡単に入れるよ

    +30

    -4

  • 26. 匿名 2021/06/16(水) 20:00:59 

    >>4
    ご近所トラブルとか色々調べると定住するってリスクあるよね
    最近は変な人の話、多いよね
    ここで知恵袋の話を聞いて色々読んで思った

    +328

    -7

  • 27. 匿名 2021/06/16(水) 20:01:03 

    持ち家も固定資産税払い続けなきゃいけないし、どっちもどっちよ。

    +261

    -8

  • 28. 匿名 2021/06/16(水) 20:01:22 

    >>4
    年取ると貸してくれなくなるんだってさ。引っ越し楽しむのも今のうちかも。

    +314

    -13

  • 29. 匿名 2021/06/16(水) 20:01:34 

    あてもなく賃貸暮らしで、ときどき不安でしんどくなるよ…。

    +137

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/16(水) 20:01:57 

    自分も賃貸住まいですが先のことは考えたくないです…

    +130

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/16(水) 20:02:03 

    >>1
    アラサーなら家賃並み支払いの35年ローンで買えるよ。
    買わなくても家賃は出て行くんだから、たいして辛くない。

    +197

    -17

  • 32. 匿名 2021/06/16(水) 20:02:11 

    アラサーで購入したいなら頑張れば買えるじゃん
    高齢者になって賃貸出来なくなったら、URに入るつもりだけど、ますます高齢化社会になるし、民間も高齢者に貸す条件のハードルを下げる気もする

    +177

    -5

  • 33. 匿名 2021/06/16(水) 20:02:11 

    一度マンションを購入したけど今は引っ越して人に貸してる。お隣さんが変な人だった。
    私は賃貸のほうが安心かな。

    +170

    -4

  • 34. 匿名 2021/06/16(水) 20:02:38 

    >>5
    私もこれ。子ども部屋が必要なのってそこ10年くらいだし、そのために広い家買って将来持て余すなんて個人的には無駄に思えて

    それに子どもが学校に通う間はフレキシブルに動けたほうがいいし

    家賃手当もあるので可能なかぎり賃貸に住んで、何かあれば老後にちっちゃな平屋建て買ってもいいし

    +295

    -15

  • 35. 匿名 2021/06/16(水) 20:02:41 

    うちもずっと賃貸だけど最近の自然災害とか目の当たりにしてマイホームもういらないとさえ思ってるよ。
    貯金はそこそこできてるので夫婦で老人ホームにでもお世話になろうかと。
    一人娘に迷惑かけられんし。

    +154

    -1

  • 36. 匿名 2021/06/16(水) 20:02:46 

    大家さんが子供のために家を建てたいと言い始め、引越しした経験があります。
    老人になった時はかなりリスキーだよね

    +108

    -2

  • 37. 匿名 2021/06/16(水) 20:03:05 

    県庁所在地が海に激地の地域に住んでるから、家建てるなんて住宅ローン地獄のリスク背負えない。どうせなら定年ギリギリまで住宅手当て貰いながら、定年後に私の実家に移住して戸建ての実家に住もうと思ってる。

    +32

    -3

  • 38. 匿名 2021/06/16(水) 20:03:40 

    そろそろ子供も大きくなってきたしマイホーム欲しいねって夫婦で話してるけど、賃貸が楽すぎて今より広い賃貸に引っ越す?ってなってる。

    +114

    -4

  • 39. 匿名 2021/06/16(水) 20:03:46 

    コロナのせいでこれからの日本は賃貸でずっと過ごして終わる人も多いだろうね。
    そういう対策も出てくるのでは?

    +102

    -2

  • 40. 匿名 2021/06/16(水) 20:04:44 

    >>12
    災害も多いし、修繕費やモロモロ大変だよね
    親見てるとそう思う
    建物なんてあっと言う間に劣化するし、外壁と屋根塗って150万、給湯器や水回りも古くなると自腹で直さないといけないし
    水回りのリフォームして300万だったよ、うちの実家
    火災保険や地震保険も値上がりしてるしね

    +179

    -2

  • 41. 匿名 2021/06/16(水) 20:04:53 

    子供達も皆巣立ったところで老後にキャッシュでいける程度の安い中古の家を買う

    +105

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/16(水) 20:04:55 

    長く住んだアパートやマンションだと自分の老後に万が一老朽化で立ち退きになったら詰むから、50代のうちに新築や築浅に住み替えるべきかな、とかざっくり考えてる

    +118

    -2

  • 43. 匿名 2021/06/16(水) 20:05:01 

    賃貸気楽!水道とかのトラブルもこっちに非がなければ管理会社通して無料で治してくれるし。

    シングルマザーだから子供大きくなって家出たら何部屋も要らなくなるから
    狭い間取りでいいからマンション買って細々と暮らしたい。

    +107

    -1

  • 44. 匿名 2021/06/16(水) 20:05:03 

    友達が去年家買ったけど、隣が放置子の家で毎日勝手に入ってきたりしつこいって若干病んでた😢

    +106

    -2

  • 45. 匿名 2021/06/16(水) 20:05:12 

    >>5
    一生賃貸住まいの予定じゃないじゃん!

    +154

    -2

  • 46. 匿名 2021/06/16(水) 20:05:24 

    >>14
    高齢になってからの引っ越しは審査が厳しい。
    受け入れてくれない所が多い

    +54

    -16

  • 47. 匿名 2021/06/16(水) 20:05:32 

    >>7
    貧乏な人と害人が増えてるから抽選に当たらないよ

    +162

    -14

  • 48. 匿名 2021/06/16(水) 20:05:49 

    >>39
    去年以降持ち家買う人増えたんじゃなかった?

    +40

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/16(水) 20:06:11 

    >>1
    お金ないのに死ぬまで家賃払えるの?
    地域によるけど買った方がコスパ良くない?

    +36

    -30

  • 50. 匿名 2021/06/16(水) 20:07:00 

    建売購入者をバカにするのは100年早かった。。残念

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/16(水) 20:07:01 

    コロナ前までは家買う気満々だったけど
    コロナ流行り出してから一生賃貸でいいと思った

    +66

    -2

  • 52. 匿名 2021/06/16(水) 20:07:05 

    >>28
    UR住宅だったら何歳でも預金証明ができたら保証人無しで入居できるよ(家賃の100ヶ月分を用意してね)

    +126

    -5

  • 53. 匿名 2021/06/16(水) 20:07:20 

    人生詰んだな

    +4

    -4

  • 54. 匿名 2021/06/16(水) 20:07:29 

    >>44
    ご近所もガチャだからね。後から引っ越してきたら避けようがないし。知り合いも買ったばかりの家2年経たず売ってた。お隣さんともめたらしい。

    +84

    -1

  • 55. 匿名 2021/06/16(水) 20:07:56 

    >>28
    告知義務のガイドラインがもうじき出来るから
    独居老人でもアパート借りやすくなるよ
    賃貸なら自然死しても告知の義務なくなる

    +130

    -5

  • 56. 匿名 2021/06/16(水) 20:08:05 

    >>23
    日本の住宅ローンはエグいからね。
    海外は家にお金を貸す制度で、日本は人にお金を貸す制度だから、どんな理由であっても家がダメになったら死ぬまでローン地獄。
    海外はローンが払えなくなったら家が差し押さえされるだけで、他の資産は守れる。
    本当日本はエグいシステムだらけで生きにくいわ。

    +160

    -3

  • 57. 匿名 2021/06/16(水) 20:08:06 

    一括で買えない物は買いたくない主義だから一生賃貸でいい

    +58

    -4

  • 58. 匿名 2021/06/16(水) 20:08:37 

    >>39
    去年住宅は景気良かったよー。
    コロナで年収下がった人とかは、前年の年収でローン審査通したいから、早く購入したい人が多かったよ。
    今はウッドショックでちょっと停滞気味だけど。

    +35

    -3

  • 59. 匿名 2021/06/16(水) 20:08:47 

    うちは寧ろ賃貸希望
    飽きっぽいから転居しまくり
    老後もし借りれなかったらマンションでも買う
    当然一括で。

    +18

    -5

  • 60. 匿名 2021/06/16(水) 20:08:59 

    >>1
    私もー😭
    購入も賃貸も高い地域なんだ😭
    家買いたいなぁ、、、

    +60

    -2

  • 61. 匿名 2021/06/16(水) 20:09:08 

    一生賃貸予定です!
    いろんなリスクを考えて、家は買わないことにしました。
    老後は終の住処となるであろう田舎で中古の家を買うかもしれません。

    +49

    -3

  • 62. 匿名 2021/06/16(水) 20:10:04 

    >>49
    貯金ない人は買えない
    ローン組めない人は買えない

    +37

    -4

  • 63. 匿名 2021/06/16(水) 20:10:14 

    >>13
    そんなまさか老後にローンで買う訳でもないだろうに

    +81

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/16(水) 20:11:25 

    >>52
    その金額で中古の家買えるな…

    +105

    -5

  • 65. 匿名 2021/06/16(水) 20:11:26 

    >>49
    って悪徳不動産屋は言ってくるよね。フルローン組んでも家賃より安いですよー!家賃と同じ金額で家が買えますよー!ってね。
    家賃と同じ金額で買えるような家なんて安普請の狭小住宅じゃん。

    +81

    -6

  • 66. 匿名 2021/06/16(水) 20:11:39 

    >>58
    よこ
    これ考えてなかったこと後悔してる
    昨年コロナで年収下がったからたぶんローン通らない
    詰んだ

    +28

    -1

  • 67. 匿名 2021/06/16(水) 20:11:57 

    >>49
    戸建てだってローンだから一緒だよ
    固定資産税かかるし

    +32

    -3

  • 68. 匿名 2021/06/16(水) 20:12:38 

    >>52
    うちの地域URない😭

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/16(水) 20:12:46 

    >>34
    全く一緒の考え。
    広い家に住む期間の差額家賃と引越し代、退去費用、入居費用を概算で計算してみたら大体600万だった。
    購入するよりかなり安いはず。

    +93

    -4

  • 70. 匿名 2021/06/16(水) 20:12:54 

    >>3
    年取ると部屋貸してもらえなくなるらしいからね

    +10

    -8

  • 71. 匿名 2021/06/16(水) 20:12:55 

    >>64
    いろいろと都内で引っ越したいから中古戸建要らない

    +26

    -1

  • 72. 匿名 2021/06/16(水) 20:13:01 

    家買ったけど賃貸に戻りたいです

    +38

    -2

  • 73. 匿名 2021/06/16(水) 20:13:15 

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2021/06/16(水) 20:13:28 

    >>62
    貯金なくても買おうと思えば初期費用もローンにして住宅もフルローンにすれば最悪買えるし、普通に夫婦で働いてるなら中古物件ぐらいは買えるでしょ。
    身の丈に合ったものを選ぶしかない。

    +38

    -4

  • 75. 匿名 2021/06/16(水) 20:13:38 

    賃貸用の物件って今後もずっとあるのかな?
    大家さんをする人が減らないのか心配
    分譲賃貸は高いからそれなら購入した方がいい気がする

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/16(水) 20:14:00 

    恐らく一生独身だから買えないや。死んだ後の処分など甥っ子姪っ子に迷惑がかかるかもって考えると…

    +43

    -2

  • 77. 匿名 2021/06/16(水) 20:14:21 

    >>35
    うちも
    子供も1人だし
    家買うのってリスクも多いよね

    +48

    -2

  • 78. 匿名 2021/06/16(水) 20:14:22 

    >>70
    だからUR住宅だったら借りれるんだってば
    ウチの70代の両親が戸建て処分してURに暮らしてるから間違いない
    ただ人気物件だったら申し込みしてから希望の間取りが空くまでかなり時間がかかった

    +46

    -6

  • 79. 匿名 2021/06/16(水) 20:14:30 

    >>74
    そこまでして借金背負いたくないな…

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2021/06/16(水) 20:15:00 

    家探してるけど
    意外と家どんどん売れてるね
    良い家ないや

    +41

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/16(水) 20:15:12 

    うちも家買う予定ないから、ずっと賃貸だな。
    最後はビレッジハウスかな。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/16(水) 20:15:34 

    >>66
    前年の源泉徴収票で判断されちゃうもんね。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/16(水) 20:15:57 

    >>55
    告知義務がなくなったとしても孤独死による室内の特殊清掃などリスクがあるから簡単には貸してもらえないと思う。

    +55

    -10

  • 84. 匿名 2021/06/16(水) 20:16:01 

    >>1

    うちもずっと賃貸で貯金もまるでなくギリギリの生活をしてたけど、ふと老後、どちらか一人になった時に家賃支払える?と思い、旦那50歳の時に中古住宅をフルローンで購入しました。
    ちなみに支払いは80歳までよ(笑)

    +92

    -14

  • 85. 匿名 2021/06/16(水) 20:16:01 

    >>7
    隣のおばあちゃん市営に引っ越したよ
    年齢層合うから、その方が幸せだと思う
    私のエリアの住宅は、古いからけっこう空いてる

    +121

    -2

  • 86. 匿名 2021/06/16(水) 20:16:39 

    中古買ってもリフォーム代かかるから結局だよね?

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2021/06/16(水) 20:16:43 

    >>4
    引っ越し楽しいって思えて羨ましい…

    私もこれから夫の転勤で引っ越しなんだけど、引越し業者呼んで見積もりだしてダンボール貰って詰めて、現地まで行ったらまた掃除して荷解きして片付けて…って考えたら今からもううんざりしてる

    しかも今回はコロナで初めての引っ越しだから、ダンボール貰ったらアルコールしないといけないのかとか、現地の部屋もアルコールしたほうがいいのかとか余計な悩みまでついてくるし(´Д⊂グスン

    +134

    -8

  • 88. 匿名 2021/06/16(水) 20:17:13 

    >>65
    だよね。家って掛かる費用が普段の買い物と桁違いだから感覚が鈍るけど、簡単に手に入る物ってやっぱりそれなりなんだよね

    +31

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/16(水) 20:17:31 

    ずっと賃貸でも良いけど、ある程度の年齢で落ち着かないとあまりに年齢がいくと貸してもらえなくなるよね・・・

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2021/06/16(水) 20:17:32 

    >>67
    ローンはいつか終わるけど賃貸は死ぬまでだからお金ない人はなおさらしんどくない?
    賃貸より固定資産税のが安いじゃん。

    +34

    -11

  • 91. 匿名 2021/06/16(水) 20:17:56 

    >>51
    売却してローン相殺して引っ越しとかニュースの特集でたまに放送されてるよね

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/16(水) 20:18:00 

    >>65
    地方都市なら実際、買った方が安いよ
    綺麗な3LDKの賃貸10万の地域で、安い4LDKの建売なら月7万くらいのローンでいける。災害とか考えなければ、固定資産税や修繕費考えても買っちゃった方が安い
    こだわりの注文住宅だと話は別だが

    +64

    -8

  • 93. 匿名 2021/06/16(水) 20:18:02 

    親が亡くなったら実家に引越しするよ
    駅から徒歩3分で日当たりがいい好条件!
    あの家はもらった!

    +34

    -5

  • 94. 匿名 2021/06/16(水) 20:18:06 

    老後に家賃払うのは大変!とか思ってる?
    持ち家は、固定資産税や維持費がかかるよ?ご存知?

    +15

    -16

  • 95. 匿名 2021/06/16(水) 20:18:12 

    賃貸だと旦那が死んだとき困るよね。
    家買ってたら癌とか死んだらローンなくなるじゃん。
    そう思ったら保険と安心のため家ほしいと思う。

    +73

    -1

  • 96. 匿名 2021/06/16(水) 20:18:18 

    >>4

    うちも買う予定ないよー。


    +26

    -2

  • 97. 匿名 2021/06/16(水) 20:18:26 

    >>4
    近所と揉め始めたから賃貸でよかった。子供の教育期間でも終われば、生涯サヨナラしてやるわー

    +92

    -2

  • 98. 匿名 2021/06/16(水) 20:18:30 

    >>46
    うちの周りの賃貸、老人だらけだけど。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/16(水) 20:18:44 

    >>75
    大災害で日本中家が壊れなければ大丈夫。
    今だって空室率が東京で11%、地方だと20%くらい。
    更にこれから借り手の人口が減っていく。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/16(水) 20:19:01 

    >>62
    共働きアラサーでローンが組めないような人は、本人に問題があるのでは。
    家よりも自分の人生を考え直した方がいい。

    +4

    -13

  • 101. 匿名 2021/06/16(水) 20:19:46 

    >>86
    よい物件見つければそうでもない。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/16(水) 20:20:08 

    >>16
    新しいとこは激戦のイメージ
    古いとこは空き家ありそう

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/16(水) 20:20:08 

    >>87
    箱詰めと荷解きもしてくれるプランにしたら?

    +19

    -1

  • 104. 匿名 2021/06/16(水) 20:20:48 

    >>84
    でもこういう人づてなんやかんやで繰り上げ返済しちゃうんだよね
    ローンの繰り上げ返済、平均は16〜18年って聞いたことあるんだけど、みんな前倒しすごいなって思った

    +73

    -1

  • 105. 匿名 2021/06/16(水) 20:21:00 

    >>84
    うわぁ…詰んだね。
    不動産屋に何言われたか知らないけど、まんまと買わされたね…。

    +4

    -40

  • 106. 匿名 2021/06/16(水) 20:21:28 

    >>95
    それ(笑)
    私もそれ思ったわー。

    +29

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/16(水) 20:21:30 

    >>1
    貯金はあったけど、予定してなかったけど、急遽買ったら、夫が重い病気になってローン無くなったし、完治も早くて、買っておいたのは良かった。

    +94

    -7

  • 108. 匿名 2021/06/16(水) 20:22:02 

    >>1
    うちいま持ち家だけど賃貸に戻ろうかって話している色々面倒だから一生賃貸でもいいかなー
    でも老後って賃貸契約しにくいって言うよね

    +87

    -4

  • 109. 匿名 2021/06/16(水) 20:22:04 

    >>57
    ローンも借金という考え方
    賛成

    +33

    -2

  • 110. 匿名 2021/06/16(水) 20:22:06 

    >>65
    お金かない人が中古物件で住むのと、新築であれこれオプション付けたいって人は全然違うでしょ。
    主はお金が無いんだから。60歳までに完済できる金額のローンで買える身の丈に合った中古物件がコスパ良いってこと。

    +14

    -3

  • 111. 匿名 2021/06/16(水) 20:22:34 

    転勤族です。子供はいません。いつ買えば良いのか、どこに買えば良いのか。

    +23

    -2

  • 112. 匿名 2021/06/16(水) 20:22:42 


    うちのエリアの市営住宅、古かったり駅から遠かったりへんぴなとこにある
    エレベーター無かったりバランス釜だったりするかと思うと悩む

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/16(水) 20:22:44 

    >>9
    理想的だね。
    家ってやっぱり負の遺産だよ。

    +221

    -12

  • 114. 匿名 2021/06/16(水) 20:23:31 

    >>1
    お子さんは?
    ご夫婦だけ?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/16(水) 20:24:19 

    最近変な人が多いから購入するの躊躇するわ
    賃貸だったら引っ越せるからこのまま一生賃貸かも

    +13

    -2

  • 116. 匿名 2021/06/16(水) 20:24:30 

    旦那が不倫して離婚しか考えられないと言われてしまい、3歳の息子を連れてシングルとなった42歳の私です。
    旦那が実家の隣に家を建てていたので戸建てに住んでいましたが、離婚した今は息子と賃貸アパート暮らし。
    息子のために中古のマンションでも戸建てでも購入したほうが良いのか、でも両親ともに亡くしている私はどの土地に一生の我が家としたらいいのかもわからず。そして我が家を持ったところで万が一私になにかあったとき、息子とその家をどうするのかなど、毎日毎日深く考えています。
    考えているだけで一生の我が家を購入できる財力もないのですが。
    息子が成人するまで元気に働けるよう祈るばかりです。

    +116

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/16(水) 20:24:42 

    >>79
    死ぬまで家賃払える人は買わなくていいと思うよ!
    我が家は仮に90歳まで毎月8万払うのはムリだから家買った。

    +64

    -1

  • 118. 匿名 2021/06/16(水) 20:25:23 

    >>105
    え?まったく詰んでないよ?
    退職金で残金支払っても良いし、そうでなくても年金で余裕に支払える金額だし、旦那死んだらローンなくなるし。

    +58

    -1

  • 119. 匿名 2021/06/16(水) 20:25:35 

    >>92
    だから、安い4LDKってそれなりだから安いんだって。そんなもん買って後から揉めるのがせきのやま。

    +24

    -5

  • 120. 匿名 2021/06/16(水) 20:25:41 

    底辺だね

    +1

    -5

  • 121. 匿名 2021/06/16(水) 20:25:59 

    >>1
    むしろ一生賃貸で良い。
    楽だもん。

    +81

    -6

  • 122. 匿名 2021/06/16(水) 20:26:25 

    >>1
    私たち夫婦も多分一生賃貸暮らしだよ。
    年取ってから中古マンション買うか、
    実家か義実家をリフォームして住むかで悩む。

    +88

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/16(水) 20:26:41 

    >>18
    私も不動産屋で働いてるけど、中古マンション一括で買うお年寄りめっちゃ多いし、うちもそれでいいかなと思う。
    老後マンション買う人はみんな利便性のいいところ(駅やバス停、病院、スーパーが近い)買ってる。
    賢いと思う。

    +107

    -1

  • 124. 匿名 2021/06/16(水) 20:26:53 

    >>110
    だからさ、お金が無いって言ってる人に中古とはいえローンという物を背負わせようとするのは何で?
    何で買わせようとするの?

    +19

    -1

  • 125. 匿名 2021/06/16(水) 20:26:54 

    >>9
    それは、叔母さんのお子さんが
    ちゃんと手続きしたんですよね?

    私は独身伯母の一人暮らしの解消、施設の手配を
    年の離れた親と共にやったので
    辛かった
    口だけ達者で介護度のついた伯母は貯金もなく、何も準備もしていなくて全てこっちに丸投げ
    施設に入れた後は関わるのをやめたくらい

    +76

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/16(水) 20:27:23 

    >>5
    うちもそうしたいのですが、夫の会社は家賃手当がありません。だから購入するか悩んでいます。

    +11

    -3

  • 127. 匿名 2021/06/16(水) 20:27:27 

    >>78
    まぁそれも数に限りがあるわけで。

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2021/06/16(水) 20:27:55 

    >>4
    うちも買おうかどうしようか迷ってたけど、最近お隣さんがコロナ鬱なのか様子がちょっとおかしいんだよね
    被害にならないような嫌がらせされてて、賃貸の身軽さが心のお守りになってる

    +119

    -2

  • 129. 匿名 2021/06/16(水) 20:28:00 

    >>28
    超高齢、多死社会に突入して行くからそうも言ってられない状況になる。

    +111

    -2

  • 130. 匿名 2021/06/16(水) 20:28:15 

    >>99
    物件はあっても経営する人がいるのかなと思って
    大家さんって高齢の方が多い気がして
    個人じゃなくて会社がする見てくれるようになるのかな?

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/16(水) 20:28:37 

    >>52
    預金がない人も多いじゃん

    +35

    -1

  • 132. 匿名 2021/06/16(水) 20:29:15 

    >>12
    お金があるなら新築マンションの方が良くないですかwww?

    +13

    -10

  • 133. 匿名 2021/06/16(水) 20:29:20 

    もし事故物件になったら
    直すのどれくらいかかるのかな?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/16(水) 20:29:32 

    >>9
    一番の理想だよね
    持ち家残された方はたまらないよ

    +111

    -7

  • 135. 匿名 2021/06/16(水) 20:29:33 

    >>87
    アルコールよりバルサンの方が大事じゃない

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/16(水) 20:29:42 

    >>7
    将来的に必ず住めるかわからないよ。
    今より経済的に厳しい人の割合増えてるし。

    +80

    -1

  • 137. 匿名 2021/06/16(水) 20:29:44 

    団信ってあるのご存知?こちらの方々。
    どう考えても家買わなきゃ損じゃない?

    +5

    -13

  • 138. 匿名 2021/06/16(水) 20:29:47 

    >>23
    子ども1人、旦那40歳、埼玉住み。
    毎月10万の賃貸に住んでいますが、災害のことを考えたら今後も賃貸の方がいいですよね。

    +87

    -6

  • 139. 匿名 2021/06/16(水) 20:30:14 

    無理してまで買うもんじゃない。

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2021/06/16(水) 20:30:47 

    自分たちは賃貸だけど、先でお互いの実家が空き家になる。
    どうしよう😱💧

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/16(水) 20:30:57 

    >>56
    うちは賃貸なんでよく分からないんだけど、保険でどうにかできないの?

    +2

    -4

  • 142. 匿名 2021/06/16(水) 20:31:13 

    >>109
    車はキャッシュで買えないならどうのこうの言われるのに家はローンが当たり前って変だなーって

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2021/06/16(水) 20:31:22 

    >>1
    貯金がないからこそ買うんだよ
    古い中古でも。
    年金から家賃はキツい

    +84

    -2

  • 144. 匿名 2021/06/16(水) 20:32:08 

    どうもしないよ♪

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/16(水) 20:32:11 

    >>16
    うちの斜め向かい2軒あいてるよ。築15年2階建ての一軒家。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/16(水) 20:32:47 

    >>105
    賃貸って死ぬまで家賃払い続けるの分かってる?

    +35

    -4

  • 147. 匿名 2021/06/16(水) 20:33:04 

    >>12
    老人ホームって高いよね。

    安い福祉法人のでも月々12〜3万するし、高いと頭金1000万とか億とかあるもんね。

    +34

    -0

  • 148. 匿名 2021/06/16(水) 20:33:32 

    >>130
    元々大家さんも大体管理会社任せでしょ。
    持ち主が相続人に変わるだけじゃない?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/06/16(水) 20:33:36 

    >>40
    ミニマリストの私としてはもっとも負担に感じる持ち物だわ。生涯賃貸でいいや。

    +40

    -1

  • 150. 匿名 2021/06/16(水) 20:35:00 

    >>112
    一等地に市営住宅あったら、普通の家から大ひんしゅくだよ。
    低所得のための住宅なんだから。

    +8

    -7

  • 151. 匿名 2021/06/16(水) 20:35:24 

    >>124
    お金が無いからじゃん笑
    100歳までムダに生きたらどうすんの?
    100歳までの家賃と中古で5万のローンを60歳で終わらせるのとどっちがコスパ良いの?

    +12

    -3

  • 152. 匿名 2021/06/16(水) 20:35:36 

    >>17
    老人ホームが煩わしいかも。究極の共同生活…

    +88

    -0

  • 153. 匿名 2021/06/16(水) 20:36:19 

    >>147
    8万ぐらいの施設出てきてるはずだけど

    +2

    -5

  • 154. 匿名 2021/06/16(水) 20:36:59 

    >>78
    貧乏人には買えないよう

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/16(水) 20:37:06 

    年取って老人ホーム入るにもお金かかるよね?
    結局貯金しないとダメかー

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2021/06/16(水) 20:37:22 

    親戚の老夫婦があえて賃貸アパートに引っ越したよ。アパートだけどセキセイがどっかの高級なとこ。
    固定資産税も自治会もなくて最高と言っていた。
    ただし長男夫婦が近所にいて保証人になったのが決め手だそうで、そうでなければ審査は通らなかったそうです。

    +34

    -1

  • 157. 匿名 2021/06/16(水) 20:37:29 

    >>150
    横だけど青山にもあるで都営住宅

    +11

    -2

  • 158. 匿名 2021/06/16(水) 20:38:14 

    買ったら買ったで固定資産税とかマンションなら管理費とかあるんじゃないの?
    お金ないんだったら賃貸で過ごすのも悪くないと思う

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2021/06/16(水) 20:38:41 

    >>4

    前まで戸建てに住んでたけど、草取り、浄化槽の清掃、自治会費、固定資産税足したらよっぽど激安な一軒家じゃない限り変わらないと思う…

    +68

    -5

  • 160. 匿名 2021/06/16(水) 20:39:18 

    >>23
    まさに家の近所のお家、東日本大震災と、2月頃の大きめな地震で家が駄目になってしまったらしく、解体からの建て替えしてるよ。
    下世話な話しだけど、解体だけでもかなりお金かかるのにそこからの建て替えだからかなりお金かかってると思う。
    でも明日は我が身。
    家も東日本大震災で結構ガタ来たから、今度大きな地震来たらどうなるか分からない。

    +78

    -1

  • 161. 匿名 2021/06/16(水) 20:39:43 

    お金ある人はその時に見合った賃貸でいいと思う。若い時は都心に近く、子育て中は環境の良い土地の広い部屋で、老後は老人ホーム。老人ホームもいざ入るとなったら高いからね。
    お金ないなら無理しない程度の家買っておいた方が良いよ。固定資産税払っても家賃は発生しないし。修繕はお金ないなら我慢したらすむこと。
    最終的に古い持ち家を売って終活でモノを減らして小綺麗なアパートで余生を楽しむっていうのもありかなと思う。でも高齢での賃貸契約は高確率で断られるからそれ相応の年金収入か息子などしっかりした保証人がいるよ。
    老人を受け入れてる不動産屋の意見でした。

    +28

    -2

  • 162. 匿名 2021/06/16(水) 20:40:07 

    40代夫婦の子ども一人だけど、全くのノープランだなぁ。
    絶対賃貸!というわけではないんだけど、夫婦二人共家を持つ事に興味が無いし、何十年もメンテナンスしながら大事に住むっていうのが合わないなと思って。
    お互いの実家が手入れのされてないボロ一軒家だったから、コンパクトな賃貸マンションの方が管理や掃除も行き届きやすいというのもある。
    買おうと思えば買える位の貯金はしてあるけど、中途半端に不動産を残しても子どもが困るかな?とか考えがまとまらない。

    +31

    -0

  • 163. 匿名 2021/06/16(水) 20:40:38 

    >>4
    老後が大変そう

    +17

    -2

  • 164. 匿名 2021/06/16(水) 20:40:39 

    >>58
    そう思って一気に決めて買ったよ。
    団信も入ったしちょっと安心。

    +7

    -2

  • 165. 匿名 2021/06/16(水) 20:40:48 

    >>153
    食費別途かかるかも。
    もし8万でも年間100万毎年かかるのか…
    何歳から入るかが問題。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2021/06/16(水) 20:40:59 

    >>118
    退職金で払おうって思ってるのが詰んでる。

    +5

    -17

  • 167. 匿名 2021/06/16(水) 20:41:01 

    >>151
    不動産屋行った方がいいよ笑

    そんなに条件のいい中古なんて滅多にないから
    現実見ようね!

    +3

    -6

  • 168. 匿名 2021/06/16(水) 20:41:39 

    アラサー夫婦なら、ちょいと郊外に出れば
    マンションでも一戸建てでも買えるんじゃない?
    二馬力ならアパートの家賃並みで支払えるでしょう

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2021/06/16(水) 20:41:39 

    >>72
    なぜですか

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/06/16(水) 20:41:49 

    >>1
    貯金しよ

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2021/06/16(水) 20:42:01 

    >>147
    入れるかが問題なんだよね。
    お金あるしって言う人いるけどうちもお金はあったけど普通に結構待ったもの。

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/16(水) 20:42:22 

    >>26
    立地とか、建物とか色々こだわっても、隣人ガチャはもう運しかないからね。
    そういう意味では賃貸は「限界が来たら引っ越し出来る」と言う身軽さがあるかも。

    +57

    -0

  • 173. 匿名 2021/06/16(水) 20:42:36 

    >>18
    中古だと個人売買で消費税掛からないのも良いですね

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2021/06/16(水) 20:42:59 

    >>23
    これ知人の不動産勤務の人も言ってたよ
    私もそう思う

    ちなみに近いうちにでかい地震来るだろうと言われている地域です

    +76

    -4

  • 175. 匿名 2021/06/16(水) 20:43:10 

    >>167
    ごめんね笑
    不動産のオーナーなのよ笑
    賃貸だけど。私はずっと借りてくれるお客様が大好きよ笑

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2021/06/16(水) 20:44:04 

    >>153
    安くても10年で1000万とぶね。
    しかも安いと食事不味そう…

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/06/16(水) 20:44:06 

    >>123
    ずっと病院スーパーあればいいけど
    どっちも消滅した駅あるから

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2021/06/16(水) 20:44:15 

    >>167
    世間知らずだね。自分の地域しか知らないんじゃない?

    +3

    -4

  • 179. 匿名 2021/06/16(水) 20:44:24 

    >>166
    横から。わかるけど、まぁ普通だし、子にも親にも迷惑かけてないから良くない?

    +22

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/16(水) 20:44:31 

    >>175
    ??
    不動産のオーナーが中古住宅に詳しいの?
    ただのオーナーが?意味不明
    ちなみにこちらも都内にマンション所有です

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2021/06/16(水) 20:45:04 

    不動産は負動産とも言いますから
    将来は空き家だらけになるだろうし、安い中古でも買えばいいのでは?

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2021/06/16(水) 20:45:36 

    >>98
    昔から入居してる人じゃなくて?

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2021/06/16(水) 20:45:38 

    >>5
    マンションリフォームしますよーって住民全員お金払わなきゃいけなくなったりするよね
    あと何年住むかも分からないのに

    +32

    -1

  • 184. 匿名 2021/06/16(水) 20:45:46 

    >>180
    うんうん笑
    都内マンションフルローンかな?笑
    利回りいくつ?

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2021/06/16(水) 20:47:07 

    >>106
    いざとなったら一括で買えるくらいのお金は貯めてるよ。もともと持ち家願望ないんだけど賃貸だと会社から家賃手当あるから、そういうの積もり積もると結構大きい

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2021/06/16(水) 20:47:12 

    マンションこれから値崩れおこすのわかってるから。オリンピック終わったら暴落でしょ。死ぬ間際まで賃貸でしのいで終りの住み処にイオンの向かいに捨て値で投げ売りされた中古を現金で買えばいい。

    +26

    -3

  • 187. 匿名 2021/06/16(水) 20:47:17 

    >>178
    世間知らずはそちらでは?
    最近では都内にある高級分譲マンションですら欠陥住宅で争ってますよ

    +10

    -1

  • 188. 匿名 2021/06/16(水) 20:47:22 

    >>156
    アパートでも新築だと内装が結構おしゃれだったりするんだよね。私も老後はこぢんまりとアパート暮らしでもいいかも。借りられるならだけど。

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2021/06/16(水) 20:47:41 

    >>17
    そう思うんだけど、1人で気楽に暮らしてる人が老人ホーム入ってやってけるのかな?
    今更集団生活嫌だなとか…
    人間関係めんどくさそう

    +80

    -1

  • 190. 匿名 2021/06/16(水) 20:48:00 

    >>23
    親戚の家も、農協のほぼ全ての災害適応な家財保険に婆ちゃんが入ってたから、震災で潰れた家もほぼプラマイ0で建て替えてたけど
    そうじゃなかった家は、若い世代がダブルローンかぶってる

    +62

    -0

  • 191. 匿名 2021/06/16(水) 20:48:01 

    事故物件にした後の清掃代や賠償が高い

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/06/16(水) 20:48:26 

    >>187
    都内って全国の何%か知ってる?笑
    あなたの地域は都内だけなのね。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2021/06/16(水) 20:48:33 

    賃貸でも良いと思ってるんだけど
    日本って歳取ったら貸してくれないんだよね?大変なんだよね
    海外って高齢者で賃貸でも素敵に暮らしてる高齢者居るけど日本と何が違うんだろう

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2021/06/16(水) 20:48:46 

    >>184
    1部屋だと思ってるのかな?笑
    1棟ですよ

    で、その程度の人が中古住宅の何を詳しいの?w

    +1

    -10

  • 195. 匿名 2021/06/16(水) 20:48:54 

    建築費はこれから値上がって高止まり
    するって言われてるし、
    マンションの価格指数も高騰してる。
    これから買う人は既に買った人より、
    何百万も損する訳だから、
    買わないほうがいいかもね。
    ただ住宅難民が心配だよね。
    首都圏が一斉に老いたら賃貸物件は
    圧倒的に足らないって言われてる。

    +18

    -1

  • 196. 匿名 2021/06/16(水) 20:49:25 

    >>1
    いいじゃん、イヤになったらすぐ引っ越し出来るって前向きに考えたら。

    +17

    -1

  • 197. 匿名 2021/06/16(水) 20:49:27 

    アラフォー夫婦
    利便性重視だから賃貸派
    いまは子の通学考えて都内の民間賃貸だけど最終的にはUR入る予定

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2021/06/16(水) 20:49:36 

    >>194
    何階建てかな?
    税金いくらだったー?

    +2

    -6

  • 199. 匿名 2021/06/16(水) 20:49:46 

    東京出身の転勤族だけど、とりあえずお金ちゃんと貯めといて、地方都市の病院もある便利な郊外に平家の一戸建てでも建てて暮らすのが一番豊かじゃないかなぁって最近思うよ。。。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2021/06/16(水) 20:50:02 

    うちアラフォー。頭金は貯まってて、ローンを組める見込みもあるんだけど、土地が高い。狭くても良いから駅近に住みたい夫と、多少離れててもバス停があれば問題ないと考えて庭付き戸建に住みたい私とで意見が合わず頓挫したまま3年経過。もうダメだと思う。

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2021/06/16(水) 20:50:08 

    >>192
    ???
    日本語おかしい笑
    都内って全国の何%か知ってる?ってなにが?笑
    日本人じゃないのバレてる笑!!

    +2

    -12

  • 202. 匿名 2021/06/16(水) 20:52:10 

    >>198
    エレベーターつけたくなかったので5階ですよ

    で、早く質問に答えな?
    中古の何を詳しいの?その程度で

    +1

    -14

  • 203. 匿名 2021/06/16(水) 20:52:12 

    >>174
    これからは賃貸のほうが何かと身軽かねー。

    +33

    -0

  • 204. 匿名 2021/06/16(水) 20:52:44 

    >>26
    高齢になったら賃貸は貸してくれない可能性もあるからね。
    ホームに入るお金があればいいけど、特養は自治体にもよるけど今の時点で要介護3以上で申し込みができるけど5年待ちだよ。
    徳用待ってる間に民営の老人ホームに入居するお金があればいいけど、無かったら地獄だよね。

    +8

    -16

  • 205. 匿名 2021/06/16(水) 20:52:49 

    >>201
    本当にバカなんだねー笑

    読解力ないと可哀想ねー
    妄想マンションに帰って早く寝な笑

    +3

    -12

  • 206. 匿名 2021/06/16(水) 20:53:33 

    >>202
    さっきから2名がガルで必死にマウントの取り合いしてて笑えるんだけど笑。

    +65

    -1

  • 207. 匿名 2021/06/16(水) 20:53:47 

    >>205
    たかが田舎の不動産オーナーが逃げてて草

    中古に口出ししといて不動産オーナーって所からバカ丸出しなのに!!笑

    +0

    -18

  • 208. 匿名 2021/06/16(水) 20:53:58 

    >>55
    私が大家ならそんなん言われても数年で孤独死の可能性高い人は嫌だわ

    +58

    -4

  • 209. 匿名 2021/06/16(水) 20:54:02 

    >>1
    え、持ち家なんていらないよ。
    人それぞれ考え方はあるだろうけど、その土地にずっと暮らすかどうかもわからないし、資産もつと税金かかるし持ち家となるとメンテナンスもしていかなきゃ。自分が住まなくなったあとの処分とか相続もややこしい。子供はいつか自立して出ていくからその後は無駄に広いと手間とお金ばかりかかるし。
    私はふらふらと自由に生きていたい思いもあるから持ち家って選択肢は今後もないな

    +97

    -11

  • 210. 匿名 2021/06/16(水) 20:54:03 

    一軒家に興味ないし、ローン組むのもちょっとプレッシャー感じる
    賃貸の方がいつでも引っ越しできるし気は楽だな
    子供ができたらまた変わるのかもしれないけど

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2021/06/16(水) 20:54:14 

    >>202
    メス猿がイキってるわー笑
    じゃあお金ない人の賃貸は何がメリットなん?

    +1

    -23

  • 212. 匿名 2021/06/16(水) 20:54:21 

    >>87
    段ボールにアルコール噴射なんてしないよ
    もろくなる

    +34

    -1

  • 213. 匿名 2021/06/16(水) 20:55:19 

    >>208
    私もお断りします!

    +9

    -2

  • 214. 匿名 2021/06/16(水) 20:55:48 

    >>195
    老人に広い家は必要ないし
    老人が増えたらその需要を見越して供給して儲ける
    頭のいい人がいるから大丈夫じゃない?

    +19

    -0

  • 215. 匿名 2021/06/16(水) 20:55:52 

    うちの親の話しですが、60過ぎてから家を売って賃貸マンションに引っ越しました。
    ほとんどの物を処分して引っ越しましたし、何より家を処分してくれていることは、私にとってはありがたいです。
    両親が亡くなったとき家の片付けや処分、不動産の相続手続など必要なくなり良かったと思ってます。
    私も老後は今の持ち家を売って賃貸で暮らすつもりです。

    +24

    -1

  • 216. 匿名 2021/06/16(水) 20:55:55 

    >>211
    ???
    メス猿はお前じゃん!
    横からなのに賃貸云々絡んでた人とは別なんだけど!

    中古云々でバカ丸出ししてきたのお前なw

    +1

    -16

  • 217. 匿名 2021/06/16(水) 20:56:36 

    >>211
    答えられないから逃げてるの本気で猿で草

    あ、チョン猿かな

    +1

    -13

  • 218. 匿名 2021/06/16(水) 20:56:50 

    >>23
    ほんとそれ。私は阪神の大震災で自宅全壊。親が頑張ってくれて再建したけど二重ローンで大変だった。

    東北の被災者も分かってくれるよね、二重ローン地獄。

    東南海地震もいつ来るか分からないし、これからは賃貸住宅を敢えて選ぶのがリスク管理の1つかも。

    +96

    -2

  • 219. 匿名 2021/06/16(水) 20:56:52 

    >>151
    横だけど、持ち家もさすがに100歳までは持たないと思うよ…

    +20

    -2

  • 220. 匿名 2021/06/16(水) 20:57:40 

    >>151
    コスパを考えてる時点で持ち家の方が金ないじゃん

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2021/06/16(水) 20:58:33 

    >>7
    地域によっては倍率ものすごく高いよ

    +61

    -0

  • 222. 匿名 2021/06/16(水) 20:59:51 

    今金利安いから家賃よりローンの方が安かったりしない?

    都内は知らんけど地方では若い夫婦でも持ち家だったりするのはそのせいだよね

    +7

    -2

  • 223. 匿名 2021/06/16(水) 21:00:00 

    >>13
    なんでローン前提なの?笑

    +33

    -1

  • 224. 匿名 2021/06/16(水) 21:00:37 

    >>219
    しかもそこまで執着して住むにはメンテナンスも必要だしね
    都内なら土地を高く売れるメリットがあるけど、それ以外なら築年数の古い戸建てなんてメリット何もない

    +13

    -1

  • 225. 匿名 2021/06/16(水) 21:00:59 

    >>7
    10回は超えてるのに当たらないね

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2021/06/16(水) 21:01:47 

    >>78
    数年一括払いでできるよね。私はUR綺麗で好き。一括で買えるくらいの貯金はあるけど、マンション買おうかこのままURに住もうか迷ってる。

    +18

    -0

  • 227. 匿名 2021/06/16(水) 21:02:02 

    >>202
    横ですがエレベーターなしの5階って需要ありますか?登り降り辛い…

    +27

    -0

  • 228. 匿名 2021/06/16(水) 21:02:43 

    >>151
    他人の人生なのに、よくムダに生きたらなんて言えるな。非常識すぎてビックリだわ。全員が死にたがりではないんだよ。
    何でそんなに家を買わせたいわけ?
    お金が無いよって言ってるなら、年を取ったら年金暮らしで団地に入ってもっと家賃安くする事も出来るじゃん。

    +10

    -3

  • 229. 匿名 2021/06/16(水) 21:03:37 

    私も生涯賃貸住まいの夫婦です。
    不安は不安だけど生涯賃貸の人なんて世界にたくさんいるだろうし、家持ってようが賃貸だろうがいずれ皆平等に死ぬわけだからあまり気にしてない。そのへんの考えが夫婦でだいたい合ってれば楽でしょうけどね。

    +35

    -0

  • 230. 匿名 2021/06/16(水) 21:04:32 

    賃貸じゃない場合のメリットがほとんど無い
    不動産業だけど、高齢化社会じゃなくならないうちは老後貸してくれなくなる事はないしね

    +17

    -1

  • 231. 匿名 2021/06/16(水) 21:05:33 

    >>4
    って言ってるのは若いからだよ〜
    あら年齢から貸してくれなくなる引っ越したくても

    +4

    -16

  • 232. 匿名 2021/06/16(水) 21:05:53 

    >>207
    そうだね笑
    言ってもムダだからいいよ笑

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2021/06/16(水) 21:07:28 

    >>228
    団地ってその時には築何年よ笑
    今どき団地なんて建ててないんだから老後の団地なんてなくない?

    +2

    -10

  • 234. 匿名 2021/06/16(水) 21:07:49 

    >>228
    その人はメンテナンスや固定資産等のお金の分は考えてないからだと思うよ
    単純に初期費用の部分しか考えてないんだよ
    頭の悪い人にありがちだからスルーでいいと思う

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2021/06/16(水) 21:08:51 

    >>1
    一回マイホーム買ったけど
    大手なのに欠陥ありご近所トラブルありで
    早めに売却して賃貸生活に戻りました。
    すごく気楽。
    ストレスから解放された。
    家なんてリスクでしかない。賃貸でいいよ。

    +108

    -3

  • 236. 匿名 2021/06/16(水) 21:09:17 

    >>4
    引越しのどこが楽しいのー!荷造り、荷解きしんどいじゃん

    +36

    -12

  • 237. 匿名 2021/06/16(水) 21:09:56 

    >>185
    買うなら早目がいいよ。
    いつ何時何があるかわからないから
    旦那さんに何かある前に。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/06/16(水) 21:11:21 

    >>1
    不安だよね
    ウチもだけどそんな人わりと多いと思う。

    長く住み次第建物も古くなるし、家賃安くなる制度とか出来ないかな。

    +22

    -0

  • 239. 匿名 2021/06/16(水) 21:11:23 

    うちも賃貸です。都心に近いので3LDKのマンションなんて言ったら1億超えてくるからもはや買うつもりもない。
    夫には「持ってるお金に身の丈を合わせればいいんだよ」と言われており、老後、もし手持ちの資金が不安になったら東京を離れて安い田舎に引っこす予定です。

    +15

    -3

  • 240. 匿名 2021/06/16(水) 21:12:29 

    >>219
    そこそこ立地の良い戸建てなら、家に価値が無くても土地に価値がある。

    +11

    -1

  • 241. 匿名 2021/06/16(水) 21:13:14 

    >>237
    そんなの夫じゃなくても何があるかなんてわからないからいざというときに買えればいいかな。出来るだけ家を持ちたくないので

    +2

    -3

  • 242. 匿名 2021/06/16(水) 21:14:42 

    >>1
    まあ、独身非正規、実家なしよりはマシじゃないかな…?
    ああ、私のことだ

    +20

    -1

  • 243. 匿名 2021/06/16(水) 21:15:27 

    >>78
    URもっと一人向けの間取り増やしてほしいなあ

    +11

    -2

  • 244. 匿名 2021/06/16(水) 21:15:29 

    >>239
    賃貸を否定はしないけど、そこそこ都心のマンションに長年住んでる人が、安い田舎に引っ越すのは全くお勧めしない。
    それをやって都会が恋しくなって悩んでる人いっぱいいるよ。
    都会に住んでるなら、ずっとそこそこ都会に住んだ方がいいよ。

    +25

    -1

  • 245. 匿名 2021/06/16(水) 21:15:31 

    老後ってだいたいあと20〜30年後でしょ。賃貸のシステムも今とは全然違ってると思うよ。
    高齢化と家余りで借り手市場になってる可能性が高い。
    賃貸派は年々増え続けているから、高齢でも入居できるシステムがビジネスとして成立しているはず。
    と、期待している賃貸派です。
    ダメなら即金で田舎に家買います。

    +29

    -1

  • 246. 匿名 2021/06/16(水) 21:16:41 

    賃貸物件で全然いいんだけど、とりあえずペット可の物件を増やしてほしいわ。

    +13

    -5

  • 247. 匿名 2021/06/16(水) 21:16:47 

    >>182
    引越してくるのも老人多いよ

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2021/06/16(水) 21:17:26 

    >>1
    不動産関係者です。今は買わないが正解です。

    +76

    -5

  • 249. 匿名 2021/06/16(水) 21:17:50 

    一生賃貸のほうがいいよ

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2021/06/16(水) 21:18:05 

    >>237
    旦那に何かあったら生命保険入るから、むしろ困らないわ。

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2021/06/16(水) 21:18:40 

    >>17
    夫婦共働きで家が買えない人が、将来特養以外の老人ホームに入れると思う?💦

    +54

    -5

  • 252. 匿名 2021/06/16(水) 21:19:30 

    今持ち家の一軒家ですが、老後は賃貸にするつもりです。
    メンテナンスや災害や老朽化を考えると賃貸が良いなと思ってます。
    老人でも借りられる時代になってると思うので、そういう心配はしてません。
    家賃分のお金は貯めておかないといけないけど。

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2021/06/16(水) 21:19:54 

    >>245
    ほんと。コロナでこんなになるなんて数年前には想像もしてなかったし、何がどお変わってるなんて数十年後なんて、わからないよね。

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2021/06/16(水) 21:20:34 

    >>86
    そう思う
    全部自分でしないといけないし
    大家さんや管理会社に電話で済ませられればそっちのがいいわ

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2021/06/16(水) 21:21:15 

    >>247
    そういう所もあるんですね。以前ニュースで問題になっていたから不安でした。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2021/06/16(水) 21:22:35 

    >>216
    っていうか私も別の人なんだけどwww

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2021/06/16(水) 21:23:40 

    >>217
    早くメリット言って?

    +2

    -5

  • 258. 匿名 2021/06/16(水) 21:23:44 

    >>204
    いつも思うけど老人は賃貸借りれないって、よほどの高級賃貸でも借りようとしてるの。
    うち、緊急事態宣言でてる都会住みだけど、普通に老人は借りてるけど。
    この前、同居してる友達の姑が勝手に賃貸借りて出て行く事になったって話てたけど。

    +28

    -1

  • 259. 匿名 2021/06/16(水) 21:23:48 

    持ち家はいらないけど、死ぬまで家賃払い続けるというのも厳しいんだよなぁ…。
    老後に安い中古を買っても、自分たちは良くても、死んだ後残された子どもには迷惑な負動産だしね。
    悩むわ。

    +29

    -0

  • 260. 匿名 2021/06/16(水) 21:24:07 

    賃貸派。相続で家が手に入るとかならともかく、30年ローンなんて今のご時世恐ろしくて組みたくない。

    +26

    -0

  • 261. 匿名 2021/06/16(水) 21:24:09 

    >>95
    そうなったら死亡保険金で一人用の家を買うかなー

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2021/06/16(水) 21:24:57 

    引っ越して住んでる今の地域、街中一等地にでかでかと建ってる
    立派な高層マンションでとまってる車も高級車だからきっとセレブ達の住処だわと思ってたから市営と聞いた時は唖然とした
    あんな造りが立派で一部屋が広いとこで病院買い物アクセス抜群なところに格安家賃で住めるならそれで満足
    将来応募条件に当てはまったら抽選に応募しようと思う

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2021/06/16(水) 21:25:46 

    >>228
    家を買ったはいいけどローンきついし、なんだか劣化も目につくし、でも修繕費払うの痛いし、この作りも意外と使い勝手がよくなかったし、かと言ってリフォームしてまで?それなら我慢しよ…ハァなにかない限り一生ここで過ごすのかあ(なんだか人生見えちゃったなあ)

    みたいな人が自分の選択は間違ってなかったと思いたいがためにわざわざ賃貸派のトピまできて力説してるのでは、と思いながら見てるよ

    私のした苦労をあなたはしないなんてズルい!みたいな

    +43

    -1

  • 264. 匿名 2021/06/16(水) 21:26:07 

    >>4
    こんな記事あったよ
    一生賃貸住まいの可能性の方どうしますか

    +54

    -11

  • 265. 匿名 2021/06/16(水) 21:26:11 

    >>233
    新築で建ててるやつもあるよ?
    老朽化したのは壊して建て替えるのもある。
    団地は建て替えたりしないと思ってるの?何も知らないのに中古住宅を押し付けないでね?

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2021/06/16(水) 21:26:14 

    >>4
    一軒家の管理も大変だよ
    賃貸でなにが困るの?

    +36

    -1

  • 267. 匿名 2021/06/16(水) 21:28:23 

    >>183
    大規模修繕がいつとか築年数、何回目の修繕かとかで欠陥住宅以外ならだいたいわかるじゃん。
    だからそれ見越して売買もその時期はよく動く

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2021/06/16(水) 21:28:38 

    >>234
    本当だよね。どんだけ安い住宅買っても、メンテやら固定資産税って掛かってくるもんね。
    中古買えって言う割に、年取って団地に入居するってなったら団地の築年数が古いとか言い出して。
    中古住宅買ったって20年したらボロボロだし、何言ってんの?って思ったわ。

    +16

    -0

  • 269. 匿名 2021/06/16(水) 21:29:14 

    >>257
    だから賃貸云々の人とは別だって言ってるのが理解できないチョン猿で草

    お前こそ無駄な知識で中古住宅の何が詳しいのか早く説明しろよwwwww

    +1

    -5

  • 270. 匿名 2021/06/16(水) 21:29:19 

    >>7
    治安は悪そうだね、生活保護と外国人だらけで

    +84

    -5

  • 271. 匿名 2021/06/16(水) 21:29:22 

    >>90
    どんなゴミ家に住んでるのw

    +0

    -11

  • 272. 匿名 2021/06/16(水) 21:29:43 

    >>5
    私も実家を子供部屋を一人一人あげたいって理由で家建ててたけど3年生くらいに建てて高校は寮、そのまま帰らずだから実質6年しか住んでない...実家の三兄弟が使ってた部屋はガラガラ、父が65までローンを払うって言ってたからゾッとしたよ。誰もいない2階が虚しい。

    +54

    -5

  • 273. 匿名 2021/06/16(水) 21:30:09 

    >>265
    誰と間違ってんの?笑
    近所に団地なんて無いから知らねーよ笑

    +1

    -10

  • 274. 匿名 2021/06/16(水) 21:30:31 

    >>259
    田舎だと家賃五万くらいで綺麗なアパート住める

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/06/16(水) 21:32:00 

    戸建てなんてリスクでしかないやん

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2021/06/16(水) 21:32:44 

    >>268
    100歳になったらーとか、それこそ築年数何年?って話だし支離滅裂なんだよね

    その人の考えでは築年数の浅い中古住宅が激安で売ってると思ってるのかな?
    本当に世間知らずで話にならないよね

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2021/06/16(水) 21:32:45 

    >>272
    全く同じよー。だだっ広い洋間も作ったけど、家族仲がそんな良くなかったから、そこで団欒なんてただの一度もしたことなかった。もったいないよねー。

    +29

    -1

  • 278. 匿名 2021/06/16(水) 21:33:42 

    >>90
    都内なら固定資産税やばいよwww
    全て田舎なら成立する話かな?

    +6

    -12

  • 279. 匿名 2021/06/16(水) 21:35:36 

    こんなに災害も多いのに持ち家の方がメリットあるとは限らなくなってる
    田舎の人の持ち家信仰を押し付けるこのトピは非常にくだらない

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2021/06/16(水) 21:37:20 

    >>252
    私も一軒家住みだけど、将来は賃貸に切り替えたい。
    家のメンテナンスもそうだし、冬は家回りの雪かきなども大変。
    おまけに住宅街の町内の行事(清掃当番やら雪かき当番、班長になった時はさらに大変)を老後もやっていく自信が無い。

    +15

    -0

  • 281. 匿名 2021/06/16(水) 21:37:24 

    >>4
    賃貸だけどすーっと同じところに住んでいるわ

    +28

    -2

  • 282. 匿名 2021/06/16(水) 21:38:14 

    >>1
    取り敢えず一回不動産屋さん行ってみたら?
    うちもローンが厳しそうと思ってたけど
    担当の営業の人が頑張ってくれてなんとか買えたよ。

    +5

    -6

  • 283. 匿名 2021/06/16(水) 21:40:54 

    JRのシニアマンション綺麗だし気になってる!介護が必要になったら家は邪魔になるって患者さん達に言われて健康なうちは賃貸に住み続ける予定

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2021/06/16(水) 21:40:54 

    >>1
    去年戸建買ったけど、家賃より月々の返済の方が全然安いようちは。
    もし何かあって引っ越すことになっても、貸したり売ったりできるし、ただ出で行くだけの家賃よりは全然いいかなーって感じ!

    +15

    -11

  • 285. 匿名 2021/06/16(水) 21:43:45 

    >>276
    わかるよ。築浅のが1000万で買えると思ってるのかもね。
    前にガルちゃんでいたけど、
    「億ションなんてそんなものは無い!私の親は松戸で2000万のマンション買った!」
    って喚いてた人がいて、釣りかと思ってたら凄い本気だったから同じ人かも。

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2021/06/16(水) 21:44:05 

    結婚した時に義母がそれこそ持ち家信仰者で、
    「家賃払い続けるなんて勿体ない。早く家を買った方が良い」と言われ、押される形で家を購入した。
    持ち家で良かった部分ももちろんあるけれど大変な部分も沢山あって、一生賃貸で良かったかもとも思う。

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2021/06/16(水) 21:44:25 

    >>264
    今は保証人がいても指定の保証会社と契約してってとこも多いみたいよ
    これから老人増えるしそういうのも増えると思う

    +45

    -4

  • 288. 匿名 2021/06/16(水) 21:45:51 

    家を買うなんて死んでもやだね!

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2021/06/16(水) 21:46:26 

    >>204
    URなら間違いなく借りられる

    +11

    -1

  • 290. 匿名 2021/06/16(水) 21:48:02 

    >>1
    家賃補助が結構出るから定年退職するまではずっと賃貸だと思う。
    今は子供いるから広めの4LDK借りてるけど、定年後に中古の小さいマンション買いたいからお金貯めてる。

    +35

    -2

  • 291. 匿名 2021/06/16(水) 21:49:45 

    住宅補助出るから15年ほど賃貸暮らしだけど、都心のマンションの高騰が…
    10年前に買っておけば買値の倍になってたわーと悔しい( ;∀;)買った友人うらやましい

    +5

    -2

  • 292. 匿名 2021/06/16(水) 21:50:16 

    >>289
    URは高齢者向けマンションあるよね。低家賃でバリアフリー対応しているやつ。
    無職でもパートでもまとまった貯金があれば入れるから、これから人気になると思う。

    +15

    -0

  • 293. 匿名 2021/06/16(水) 21:51:13 

    >>23
    地震保険は?

    +14

    -1

  • 294. 匿名 2021/06/16(水) 21:51:33 

    >>64
    8年分くらいの家賃の値段じゃ買えないでしょ
    家賃7万だとしたら700万だよ

    +21

    -1

  • 295. 匿名 2021/06/16(水) 21:54:36 

    >>52
    預金証明なくても家賃1年分先払いで入居出来るはず
    しかも途中解約すれば戻してくれる

    +55

    -0

  • 296. 匿名 2021/06/16(水) 21:55:43 

    田舎住みで周りは持ち家信仰で、アラフォー夫婦子ありなので家建てないの?って本当によく聞かれるが、ほっといてほしい。
    旦那が都会出身で持ち家に興味なく賃貸暮らししてる。
    子供が大きくなってきて庭とかあるといいなとは思うけど、旦那に影響うけて田舎特有の考え方変わって、ローン組むのも怖いし今綺麗な賃貸で周辺環境もいいので満足している。

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2021/06/16(水) 21:58:51 

    >>208
    大家じゃないのに、不安煽る人。

    +18

    -5

  • 298. 匿名 2021/06/16(水) 21:58:56 

    >>54
    失礼ですが、
    どんな事で揉めたんですか?

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2021/06/16(水) 21:59:59 

    >>1
    本当にどうするんだろ、うち
    もうどうにでもなれだわ

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2021/06/16(水) 22:01:09 

    >>86
    リフォームは自分次第。
    古いトイレでも自分が我慢できればそのままでいいし、我慢できなければお金貯めてリフォームすればいいだけ。
    賃貸はリフォームしたくても自分の都合や好みにさせてもらえない。

    水漏れとか雨漏りがあれば修理はしてくれるけど、キッチンが古くなったから新しくしますなんてのはまずムリ。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2021/06/16(水) 22:01:55 

    >>261
    死亡保険金プラスローンチャラのがいいじゃん。
    癌でもローンチャラだよ。

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2021/06/16(水) 22:01:57 

    >>90
    そーだよね!定年までにはローン終わるように借りてるから私も戸建にしたよ。
    賃貸だと駐車場にも毎月一万払ってたら30年住んだとしても360万かかっちゃうし。

    +8

    -3

  • 303. 匿名 2021/06/16(水) 22:02:37 

    >>250
    生命保険だけじゃ足りないわ。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2021/06/16(水) 22:05:07 

    >>302
    毎月3万円駐車場代に払ってたから車手放しました。
    同じ駅の駅前なのに分譲マンションだと駐車場3000円って
    ママ友から聞いて思い切って分譲マンション買おうかと悩んでるけど先立つものが、、、

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/06/16(水) 22:05:55 

    妹が遠くで暮らしてて、40目前アルバイト独身コミュ障
    孤独タヒ確実、どうするつもりなのか聞いてみたい

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2021/06/16(水) 22:06:01 

    >>87
    しんどいよね。うちも転勤族だけど段ボールの梱包やら荷解きはほぼ私がやってる。ライフラインの手続きやらゴミの日やら冷蔵庫の食品の消費も考えながら動いたりいろいろ疲れる。

    +34

    -2

  • 307. 匿名 2021/06/16(水) 22:08:29 

    賃貸営業してました。
    例えば70代くらいのおばあさんが単独で来たら、あまり相手にしません。
    お子さんとかお孫さん連れで来たらまだ印象は良いです。
    大家さん目線になったら「賃貸アパートで死んで欲しくない」んです。
    お子さんやお孫さんと一緒に来られるという事は孤独死の可能性は前者に比べたら低いですよね。
    あくまで低いだけであって確実ではないので嫌な顔をする不動産屋も多いと思います。
    一生賃貸を否定する訳ではありませんが、最後の引越しは50代までと決めていた方が良いと思います

    +12

    -6

  • 308. 匿名 2021/06/16(水) 22:10:30 

    >>303
    えっ?子供はほぼ自立年齢で数千万円の生命保険が入るのに⁈遺族年金もでるし。

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2021/06/16(水) 22:12:39 

    >>55
    大家ですが独居老人には絶対に貸しません。
    リスクが高すぎる。夏場死なれたら赤字がすごいことになる。
    最近じゃ大島てるもあるし、1度死なれたら一生事故物件扱いされる。なので持ち家がないお方はボロボロアパートかURに住むしかないと思います。URもヤバイとこしか借りれないと思いますが。URも事故物件の巣窟だからね。

    +25

    -35

  • 310. 匿名 2021/06/16(水) 22:15:12 

    アラフォー夫婦子供一人。
    その時の生活水準や子供の進路に合わせて動けるから賃貸派です。

    +10

    -1

  • 311. 匿名 2021/06/16(水) 22:15:50 

    >>13
    叔母さんが元銀行員ですが、3人目の子供が国立大学に進学したのをきっかけに、現金一括で家買ってました。それまでは旦那である叔父さんの家賃補助有りの賃貸の借家住まいでした。

    元銀行員らしく、利子がもったいないからですって。
    コツコツお金貯めてたらしいです。

    50歳過ぎて現金一括なんてすごい頑張ったね、と実母と話してました。

    +30

    -0

  • 312. 匿名 2021/06/16(水) 22:16:30 

    >>296
    わかる。とりあえず今きれいで洒落てる家に住めるなら賃貸でなーんの問題もないし、なんならよりよい条件を求めて住み替えていってもいい

    持ち家やマンションはいざとなったら売ればいい、と聞くけれどだったら手当貰いながら賃貸に住んでお金貯めるし、そもそもその頃売れるかわかんないし。そもそも売れて初めて資産になるんだし(家買った人って家と資産どちらも手に入れたみたいな感覚になってる人いるよね…)

    家を所有するメリットが私にはわからない

    +22

    -1

  • 313. 匿名 2021/06/16(水) 22:22:42 

    URは都内一等地でもかなり空きあるよ。新築も抽選。正直、個人所有の賃貸って大家ガチャだから入るメリットないよね。デベロッパー系なら管理しっかりしてるからオススメ。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2021/06/16(水) 22:25:40 

    >>264 家主ってハイリスクだよね、そう言う保険がありそう。あれば借りても安心だよね。

    +25

    -0

  • 315. 匿名 2021/06/16(水) 22:26:58 

    アラサー子供1人の夫婦だけど、子供が自立したら私の実家をリフォームして住む予定

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/06/16(水) 22:27:33 

    >>28
    これよく聞くけど、ある程度裕福な大家は老人に貸すくらいなら空き部屋でいいと思ってるってこと?人気物件のぞくね。
    家賃収入欲しい大家はいれてくれないかな?

    +17

    -0

  • 317. 匿名 2021/06/16(水) 22:28:53 

    我が家も賃貸生活です。
    それで良いと思っていたけど、子ども的には大きくなったら実家どこ?って感じになるかなって思いました。
    生まれ育った家って言うのが無いと寂しいのかなって。

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2021/06/16(水) 22:33:54 

    >>317
    別になくてもいいんじゃない。
    引退後マイホーム売って実家に帰ってる人いっぱいいるよ。その人の子供たちは実家がなくなるけど盆暮れにしか帰ってこないんだからしょうがないよ。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2021/06/16(水) 22:34:08 

    >>308
    いやいや、若くで旦那に何かあったらだよ
    三十代でガンとか死んだりしたら
    ローンチャラなったら生活ゆとりでるじゃん。
    残りのローン3000万とかだとしたら
    それがチャラになるんだよ。

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2021/06/16(水) 22:34:46 

    >>273
    間違えてないよ?
    青山にも団地あるのに。
    どうしようもないカッペなのね。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2021/06/16(水) 22:36:15 

    旦那が先のことあんまり考えてなくて、今賃貸のビミョーなとこに住んでる。毎月の家賃もバカにならないから購入についてたまに話すけど、全く乗り気じゃない。

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2021/06/16(水) 22:37:56 

    >>208
    しっかり固定資産税払ってくださいね
    自分で

    +3

    -2

  • 323. 匿名 2021/06/16(水) 22:38:24 

    >>263
    あたおかレベルだね

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2021/06/16(水) 22:39:23 

    >>319
    ごめんね、若くてね。50歳以上のレベルで考えちゃった。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2021/06/16(水) 22:42:42 

    >>309
    はい、嘘松
    耐用年数、返済比率についてご意見を聞かせてくれませんか?

    +3

    -11

  • 326. 匿名 2021/06/16(水) 22:44:36 

    >>7
    うちの自営だった親は新築県営に当たって入れて今は高齢で年金少ないから月13800円で住んでるわ。
    駅近で日当たりも最高だしホントありがたかった。
    年金少なくても死ぬまで住めるしね

    +131

    -0

  • 327. 匿名 2021/06/16(水) 22:47:43 

    >>259
    そういう法整備もされるんじゃないかと思う。
    不動産の相続放棄(管理義務は残る)だけでなく全ての権利や義務を放棄できるとか。
    結局放置されちゃうもんね。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/06/16(水) 22:52:51 

    >>248
    理由を教えてほしいです!様々な意見をお聞きしたいです

    +40

    -1

  • 329. 匿名 2021/06/16(水) 23:04:18 

    >>1
    うちはアラフィフ夫婦だけど、一生賃貸だわ。旦那もあと7年ぐらいしか働けないから、ローン返せないし。最後はどうなるんだろうか。
    実家は義兄夫婦が住んでて住めないし。義兄の嫁に嫌われてるから。一回もしゃべったことないし。

    +33

    -1

  • 330. 匿名 2021/06/16(水) 23:04:56 

    >>294
    田舎の古民家めっちゃ安いよ

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/06/16(水) 23:08:45 

    >>36
    大家さんから出てってと言われるの一番お得だよ。立退料もらえるし。
    日本は公営住宅が多いから下手に持ち家持つより家がないほうが老後どうにでもなりそう。

    +22

    -2

  • 332. 匿名 2021/06/16(水) 23:10:38 

    >>330
    年寄りに田舎の古民家はきっついよ
    車も運転できなくなるし

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2021/06/16(水) 23:12:25 

    理想だと思うよ
    うちの親戚とか、不妊で小梨確定なのに駅近に拘った注文住宅建てちゃって、将来どうすんの?って思ってる
    孤独死確定、素敵な住宅のシミになる運命なのにさ

    +2

    -5

  • 334. 匿名 2021/06/16(水) 23:18:59 

    都心部に住んでると30坪で1億とかザラにあるし相続後に分割された15坪とかのサッマイ土地でもバンバン売れてる。昔は珍しかったペンシルハウスも今では全然珍しくない。
    でも、お隣とブロック塀一枚しか隔ってなくて、ろくに窓も開けられないような小さい家のローンを30年以上かけて払うのって本当にバカバカしいと思う。

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2021/06/16(水) 23:19:08 

    >>284
    固定資産税とか合わせても賃貸より安いですか?

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2021/06/16(水) 23:20:29 

    >>290
    家賃補助あるならこれが正解だと思う。将来は人口も減って空き家増えるって言うしその時買っても全然良さそう。

    +24

    -0

  • 337. 匿名 2021/06/16(水) 23:20:44 

    >>1
    友達が不動産営業なんだけど、いろいろ相談して今急いで買うより馬車馬の如く働いて貯金を増やす、今の貯金を減らさないようにするのが一番だと言われました。
    居住エリアが南海トラフのハザードマップで震度7エリアなので無理してローン抱えるより、賃貸でとにかく貯金するべきと言われました。
    もし購入考えてる人はハザードマップや土地の歴史を調べるといいそうです。

    +49

    -1

  • 338. 匿名 2021/06/16(水) 23:23:17 

    持ち家あるけど、一生市営とか県営でなんて絶対嫌だわ。

    +9

    -7

  • 339. 匿名 2021/06/16(水) 23:23:43 

    >>13
    老後購入は一括でしょ。子育ても終わってるから部屋数少なくてすむし。

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2021/06/16(水) 23:23:59 

    >>16
    公営も選ばなければ近いうち空きだらけになるよ。

    老後は賃貸は借りづらいという時代も変わってきてる。
    今は家主向けに孤独死とかに対応する保険も発売されてるし、年寄りには貸さないとか言ってたらそのうち賃貸経営は成り立たなくなる。

    賃貸か中古物件か悩むぐらいのレベルなら、買うにしても子供が巣立った後に自分たちだけで住める位の物件を探せば良いと思うよー
    その頃には今より空き家も増えてるだろうし。

    +21

    -2

  • 341. 匿名 2021/06/16(水) 23:24:36 

    >>195
    そんなこと誰が言ってるの?聞いたことないけど。

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2021/06/16(水) 23:27:03 

    >>52
    100ヶ月!!!

    +9

    -1

  • 343. 匿名 2021/06/16(水) 23:28:52 

    >>341
    自己レス

    住宅難民以降の下りのみ聞いたことない。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/06/16(水) 23:30:12 

    新しい物件探すの楽しいよね!ご近所付き合いもないし、飽きたら引越しすればいいし。お金が続く限り、一生賃貸がいいなぁ(笑)

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/06/16(水) 23:33:59 

    >>61
    老後の田舎移住は考え直した方がいいと思います。

    +20

    -0

  • 346. 匿名 2021/06/16(水) 23:34:55 

    >>5
    うちの親もそう。
    末っ子の自分が社会人になって家を出て少しして、近くの財閥系の新築マンション一括で買った。
    築5年で値上がりしてるらしいし、施設に入る時には売って費用の足しにできるかも。

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2021/06/16(水) 23:37:42 

    >>159
    どういう意味?

    +17

    -0

  • 348. 匿名 2021/06/16(水) 23:42:09 

    >>204

    それよく言われてるけど中年〜高齢になるまで同じところに住んでたら問題ないんじゃない?昔から地元に住んでるおばちゃん達がそんな感じなんだけど。60代以上で老人ホームとか行く以外で引っ越しする人ってそんなにいないと思うし(子供と同居するなら別だけど)更新とか建て替えする場合もあるかもだけどね。

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2021/06/16(水) 23:42:18 

    >>183
    マンションは終の住処にならないって言うよね

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2021/06/16(水) 23:43:53 

    >>235
    私も欠陥ではないけど20年前売ってそれからずっと賃貸です。あの時代は周りにとやかく言われたけど自分たちにとっては正解だと思います。道路族きつかった。

    +27

    -0

  • 351. 匿名 2021/06/16(水) 23:47:32 

    >>290
    家賃補助って賃貸のみ出るんだよね
    お荷物って感じ

    +0

    -13

  • 352. 匿名 2021/06/16(水) 23:48:03 

    >>17
    そもそも私たちが老後を迎える時は、老人ホームに空きがあるのかという不安が余儀っているのですが、、、

    少子化だから面倒見てくれる介護士も少なくなるだろうし、ますます入居しにくくなるのでは。。。

    +42

    -1

  • 353. 匿名 2021/06/16(水) 23:49:52 

    >>159
    屋根とか外壁塗装、オール電化給湯器の買い替え、庭の手入れとか一軒家なんて持つもんじゃない。

    +10

    -4

  • 354. 匿名 2021/06/16(水) 23:50:49 

    >>195
    需要を見越して空き家を賃貸に出す人も増えてくると思うけど?

    +0

    -2

  • 355. 匿名 2021/06/16(水) 23:55:59 

    >>1
    両親がそうですが貯金あれば始末が無いから楽とも考えられます。
    私も兄弟も1人になったら来てねと一応部屋は用意しているけど断られてる。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2021/06/16(水) 23:56:15 

    私は夫婦ともに正社員で共働き、かつ子どもいないからそれなりに余裕はあるけど一生賃貸で良いよ。

    自治会とか消防団とか面倒なこと回ってこないし、飽きたら引っ越せばよいし。
    年取ったら市営住宅とかに入れば良い。

    +14

    -1

  • 357. 匿名 2021/06/17(木) 00:01:27 

    >>326
    えー!羨ましい。

    +39

    -1

  • 358. 匿名 2021/06/17(木) 00:01:56 

    >>224
    田舎の不動産は正に負動産です。

    +10

    -1

  • 359. 匿名 2021/06/17(木) 00:02:31 

    >>105
    不動産屋に何言われようが購入するならリスクも考えたり調べた上だし詰まないように計画した上だから糞ほど余計なお世話だと思うよw

    +13

    -1

  • 360. 匿名 2021/06/17(木) 00:07:12 

    >>352
    そうだよね。
    小金持ち程度じゃそう簡単にはいかないと思う。
    超高級ホームに入れるくらいの余裕がある人はお金で解決できるけど、そうじゃない人の多くは順番待ちしてる間に寿命が来ちゃうんじゃないかな。

    +20

    -0

  • 361. 匿名 2021/06/17(木) 00:09:16 

    いいと思います。
    一軒家建てたけどガスのボイラー関係壊れたら新しい物が60万かかるって言われたし、屋根や外壁のメンテナンスも考えたら老後は賃貸で良いかなと思いますよ。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2021/06/17(木) 00:10:43 

    >>325
    正直に羨ましいといえないのか?

    +3

    -5

  • 363. 匿名 2021/06/17(木) 00:18:24 

    >>52
    URは変なリノベーションして相場より高くしてるイメージ

    +20

    -1

  • 364. 匿名 2021/06/17(木) 00:18:51 

    >>1
    姉夫婦が官舎から戸建ての賃貸です。今は年金生活ですが、末の子どもが独立したら小さなアパートに引っ越すみたいです。親戚や実家に頼らないで賃貸なら、それもありだと思う。真面目に働いていたなら年金と預金があるから大丈夫

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2021/06/17(木) 00:19:17 

    >>361
    その経費は家賃や更新料に入ってる。
    大家の固定資産税もね

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2021/06/17(木) 00:20:16 

    >>97
    できれば小学生以下の子どもいる人は、戸建てか分譲マンションに住んでほしい。
    収益目的の賃貸マンションやアパートは音が響くから、たとえ一階でも騒音問題に発展する可能性ある。

    +13

    -14

  • 367. 匿名 2021/06/17(木) 00:23:17 

    転勤族で駅近の借り上げ社宅。
    結局このまま退職になりそうだけど
    子供たちも自立したし、
    UR、公社、シニア向けのマンションなど
    保証人不要で手頃な賃貸がいいかなと考えています。
    後々、子供たちに迷惑かけたくないし、それに賛成してくれています。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2021/06/17(木) 00:23:25 

    田舎で持ち家当たり前の所
    義実家の隣に家建てるか(もしくは同居)、一生賃貸
    どっちがいいかわからない
    子供出来たから広い所に引っ越したいけど、ろくなアパートないんだよね
    利便性のいい所に家建てたい
    友達とかみんな子供産んだら家建ててる

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2021/06/17(木) 00:23:32 

    在宅勤務になって昼間の近隣住民の生活音に辟易してきた。
    家買うって難しいね

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2021/06/17(木) 00:25:16 

    >>272
    うちの親、子供は私一人なのに戸建て買って、
    住んで数年もしないうちに父、単身赴任→赴任先で不倫
    母、フルで働いてワンオペのストレスからかパチンカスになってしまい破産が必要なほどの大借金
    親離婚、父子家庭
    共働きで払う予定の住宅ローンを父1人が払うため大学の学費払ってもらえなかったので私は高卒に
    私は誰も住んでない家が寂しくて嫌で早々に彼氏と同棲

    父は別の彼女ができて今は隣の市のマンションに同棲

    結果父は今も誰も住んでない空き家にずっと何千万ものお金を払い続けてる
    私も今は市内だし鍵はあるけど何年も家に入ってない
    父は私が離婚とかしたら帰る実家がいるからって私のために買ったと言っていたけど、
    子供を産むときですら母もいない父もいない、誰も出迎えてくれない空き箱みたいな家は家じゃないんだよね
    どんなに狭い賃貸だって、手入れされて、布団とご飯があるだけで十分だったのに

    空き家の実家の前を通るたびにこんな寂しい箱にお金かけるなら私の学費出してくれてたらもっと豊かな人生だったのになぁ、と虚しくなる

    だから私は賃貸派
    買うとしても最低限の広さで良い
    身分不相応な家は絶対に負債にしかならない

    +74

    -3

  • 371. 匿名 2021/06/17(木) 00:27:13 

    >>294
    田舎だと古い団地が2LDKで300万あります。
    駅からバスに乗って20分ですが。
    エレベーター無し5階建てです。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2021/06/17(木) 00:29:24 

    >>1
    同じくアラサー夫婦です!不妊で子供が産まれる予定はありません。

    6年前から住んでる今のマンションが現存する限りは一生住む気がします。

    立地と利便性が完璧で、ハザードマップで見ても安全地域、しかも隣人や御近所さんもいい人

    神戸市内で築35年です。
    築年数古い分、広さと立地の割に家賃安いし 何より阪神淡路大震災にも耐えた建物!

    もし今後奇跡的に赤ちゃん授かっても住める(子供部屋を与えられる、小中学校が近い)から長い目でみてもこの家から動かないと思います。

    老後この家が老朽化して立ち退きになるとかなら、夫婦で高齢者用賃貸に行きます。

    +17

    -0

  • 373. 匿名 2021/06/17(木) 00:30:03 

    >>1
    マンション買ったんだけど隣の人がやばい人で結局マンション売って賃貸に戻りました…

    +18

    -0

  • 374. 匿名 2021/06/17(木) 00:31:59 

    >>103
    でも結局お皿にしても食器棚の何段目は何を入れるとかそういうのも決まってるからとりあえず入れられても困るんだよね
    お任せにするとあとで、あの工具どこいった?!とかそういうの多々あるのよ

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2021/06/17(木) 00:37:47 

    >>4
    若いうちは体力あるからいいよね
    歳行くときついよ
    お爺ちゃんお婆ちゃんレベルよりもっと前でもしんどい

    +11

    -1

  • 376. 匿名 2021/06/17(木) 00:37:50 

    >>4
    一生死ぬまで家賃払うの、辛くない?

    +14

    -4

  • 377. 匿名 2021/06/17(木) 00:43:21 

    最後は頑丈な賃貸に住みたい
    年取っての引っ越しは辛いから、長く住めるような賃貸がいい
    けど、集合住宅で何十年と住むと物件も老朽化して賃料も下がって、最初は若い世代とかそれなりの人が入居していたのがどんどん退去して、家賃なりの住人しかいなくなるのかなあ
    分譲賃貸とかがいいのかしら

    +8

    -1

  • 378. 匿名 2021/06/17(木) 00:43:56 

    >>317
    お子さんを思う気持ちは素敵だと思いますが、欲しくもない不動産残される迷惑は壮絶ですよ。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2021/06/17(木) 00:46:34 

    >>371
    老人にはきついなそれ
    少なくともうちの親は住めないな
    うちの両親は足が悪いからエレベーター無しだと2階でも無理だなあ...
    車も運転できなく杖や車椅子でなんとか歩いてます

    +11

    -1

  • 380. 匿名 2021/06/17(木) 00:50:00 

    親が亡くなったら実家に住みたいですが姉の子供ともめてます。 姉は生活保護受けてるのでお金を渡す事はできないので姉の子供がお金を要求してきます。 姉の子供が住むなら家の価値の代金を半分ちょうだいと言ってきます。 半分ちょうだいと言われても家がいくらで売れるか分からないからいくら払えばいいのか分かりません。 いくら払えばいいか分からないなら売った方がいいと言われますが売りたくありません。 どうしたらいいでしょうか? 家は既に築35年です。 親は67歳なので亡くなる頃には築55年にはなりそうです。 築50年超えの家は土地しか価値ありませんか でも土地のみなら家を壊す額も入ってくるから1000の価値があるとしたら取り壊し代200を引いて800だから400渡せばいいですか ? 姪はそれでは納得いかなく、「そのまま住むのに何で壊す額をひくんだ?」と言ってきます。 壊さずにそのまま売れる価値が分かればいいけど査定してくれますか? 家の中となると隅々だから面倒になりますか?

    +0

    -5

  • 381. 匿名 2021/06/17(木) 00:53:08 

    貧乏人は、家を買う
    金持ちは団地住まい
    これわかるひといる?

    +7

    -2

  • 382. 匿名 2021/06/17(木) 01:01:57 

    >>251
    ん?
    他所の家の事は知らんが特養でも入れたらいーじゃん。孤独死して人に迷惑かけないで済む訳だし。
    旦那に先立たれたり子供もあてにしたら可哀想だしさ。
    後さ、賃貸=家買えない人って視野が狭いよ
    家は分譲マンション買って6年住んだけど口うるさい人が多くて売って今は賃貸。
    共有部分も自分家!感覚の人が多くて住み辛かった
    買った=一生逃げられない感覚に陥ったけど、
    その時よりも今の方が心が幸せだよ。

    +11

    -4

  • 383. 匿名 2021/06/17(木) 01:03:37 

    >>316
    老人に貸すくらいなら空き部屋でいい

    私の知っている範囲ですが、大家さんと不動産関係の身内はそろってそう言ってます
    もともと大家さんは不労所得でやってるような人が多く、特にお金に困っているわけではなく
    小金(家賃)のために後々面倒なことになる方がすごく嫌みたいですね
    実際人気のない田舎の方では空き室が目立ちますが、絶対に老人は入れていません
    (外国の方ばかりです)
    いよいよ入居者がいなくなれば老人も、と淡い期待もあるでしょうが
    「それなら建物を壊して駐車場にでもする」と言ってます
    あくまでお金があるからの余裕の発言ですが、そもそもそんなにお金に困っている大家さんっているんでしょうかね?実際。ほぼいないと思います。
    老人を入れるなら最後は壊して土地を売るか駐車場、これが正解です。

    +16

    -7

  • 384. 匿名 2021/06/17(木) 01:08:33 

    >>1
    賃貸も持ち家もメリデメあるけど、個人的には賃貸が気楽でいい。
    持ち家は結局、ライフステージの変化(転職、離婚、etc…)に対応しきれずに手放すことになったり、死んだあとどうすんのとか、色々面倒が多い。
    人間なんてそもそも、生きてる間だけこの世に間借りしてるって程度の存在なんだし、そういう人間にとって賃貸ってのは合理的だと思うよ。

    「大地は人間のものではない、人間が大地のものなのだ」
    この言葉が刺さる人は、賃貸の方が向いてると思う。(私のことだが。)

    +28

    -3

  • 385. 匿名 2021/06/17(木) 01:09:43 

    >>1
    >>2
    >>3
    もしもの時は将来、中四国地方か九州地方の
    地味な街の家賃一万円台で駐車場無料で築20年以内の小綺麗で広いアパートに住む
    下手に住宅ローン組むより、所有マンションの管理費共益費よりも安上がり
    余裕ですよ

    +10

    -3

  • 386. 匿名 2021/06/17(木) 01:14:58 

    >>152
    その年の頃には皆自己中になってるから人の事なんか気にしなくなってるよ。きっと。
    自分、自分だよ。
    ある意味人を気にして生活するのは若い証拠かもよ?

    +3

    -8

  • 387. 匿名 2021/06/17(木) 01:15:29 

    >>376
    老後2000万のプランも家賃は入ってないんだよね

    +21

    -1

  • 388. 匿名 2021/06/17(木) 01:15:47 

    >>293
    地震保険は加入してても、津波保険ではないからおりなかったところも沢山あったはず。そんなもの、被災者が多すぎたっていうのもあると思うんだけどね。

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2021/06/17(木) 01:16:28 

    >>273
    団地すら無いような所に住んでる人?都心部だって都営住宅かなりあるよ?
    あー、ド田舎の空家バンクしか知らない人か!

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2021/06/17(木) 01:41:46 

    >>7
    わたしもそう思う
    どうせ将来は少子化で空き家だらけだろうし

    +4

    -4

  • 391. 匿名 2021/06/17(木) 01:42:31 

    >>381
    管理費、修繕費で
    けっこうな金額いくからかな
    古くなるほど値上げされるし

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2021/06/17(木) 01:45:06 

    >>23
    最悪、家が潰れても
    土地さえあれば
    テントを張ってでも生活できます。

    +15

    -4

  • 393. 匿名 2021/06/17(木) 01:45:17 

    >>376
    一軒家だって固定資産税あるし、マンションは管理費あるから結局変わらないと思う

    +11

    -8

  • 394. 匿名 2021/06/17(木) 01:58:11 

    >>309
    >URもヤバイとこしか借りれないと思いますが
    なんで?やばくないURっていっぱいあるよね?

    +8

    -1

  • 395. 匿名 2021/06/17(木) 02:15:14 

    >>394
    お年寄りのリスクって孤独死だけじゃないんだよ
    うちの近所の例だとやけに偏屈になったり音に敏感になったりして周辺住民とトラブルを頻繁に起こすようになる人が目立ち始める
    若年層との生活スタイルの違いのトラブルもある
    やばい建物かどうかはさておき
    お年寄りは一箇所に集めておいた方が本人達にとっても平和だったりする

    +12

    -0

  • 396. 匿名 2021/06/17(木) 02:22:08 

    >>107
    どこの保険か知りたいです!

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2021/06/17(木) 02:23:49 

    家を購入するということはご近所さんも同時にプレゼントとして付いてくる、、。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2021/06/17(木) 02:27:24 

    >>248
    どうしてですか?
    理由まで書いてもらえると勉強になります。

    +21

    -1

  • 399. 匿名 2021/06/17(木) 02:28:28 

    >>129
    その場合はアパート経営やめて取り壊すか売却だよ
    今の賃貸オーナーって親から相続しちゃっただけの義務的オーナー多くなってるから
    何が何でも満室にしたいわけじゃない
    リスクが高くなるくらいなら面倒だから貸さない

    +21

    -0

  • 400. 匿名 2021/06/17(木) 02:31:58 

    >>4
    まだ健康だからそんなこと言える余裕あるんだよ。
    年取ってくればだれでも身体にガタがくるし、
    医療費+家賃やら光熱費やらを年金でカバーしてくのは至難の業だよ。

    +17

    -1

  • 401. 匿名 2021/06/17(木) 02:36:07 

    不動産で働いてるけど、賃貸でいいのは60までだよ
    高齢者になると入居審査で年齢足きりしてるとこもあるからどんどん厳しくなる
    賃貸の建物って分譲と違って老朽化したら取り壊しか大規模工事でどちらにせよ立ち退きになるケースが多い
    高齢者になってから立ち退きになり、急遽部屋を探してもなかなか見つからないって人何人も見てきた

    これから少子化過疎化で誰でも入居しやすくなると思われがちだけどそうじゃない
    家賃下げて収入下がるのに、リスクのある人入れて面倒事起きるくらいなら儲からない大家業やめようってなるだけ

    +18

    -4

  • 402. 匿名 2021/06/17(木) 02:40:37 

    >>325
    何を根拠に嘘松と言ってるんだろう
    実際不動産屋言っても年寄りの審査厳しいよ
    しっかりした身内の連帯保証人立てられるか、資産があることを証明することが最低限
    特に最近は孤独死が本当に多くて、一度やられるともう貸さないからね

    +20

    -2

  • 403. 匿名 2021/06/17(木) 02:44:56 

    老人でも借りられる時代になってるはず、というレスが多いけど、今はアパート経営やめる人も多い
    新築マンションの若いオーナーは独居老人は避ける
    オーナー業の2世問題も大きい

    高齢者向けマンションが良いと思う

    +18

    -0

  • 404. 匿名 2021/06/17(木) 02:57:54 

    このままテレワークの社会が続いたら実家に早期に帰って家そのまま使います
    とりあえず時流をみて決めようと思う
    在宅勤務できるなら東京じゃなくてもいいし
    結婚する予定も今のところないからまぁなるようになればいいな

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2021/06/17(木) 03:04:19 

    >>7
    今はそこそこの賃貸マンションだけど同じこと考えています。団地(市営住宅)で生まれ育ったから多少古くても全然平気!今も両親はそこに住んでいるし築50年近いと思う。
    立退き条件で住んでいたので年収の制限で追い出されることまなく、私は中学から大学まで私立に行かせてもらいなにひとつ不自由なく育ててもらいました。団地=貧乏って思われがちだけどね。

    +36

    -1

  • 406. 匿名 2021/06/17(木) 03:11:58 

    >>401
    そのために県営、市営住宅があるんじゃないかなー

    選べば住むところが無いなんてあり得ないと思う

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2021/06/17(木) 03:17:36 

    >>375
    二階に上がるのさえ億劫になるから平屋が良いって言うくらいにね。なかなか想像つかないけど、老いるってそういうことなんだよね。

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2021/06/17(木) 03:19:58 

    >>406
    市営、県営って低所得の人のためにあるんじゃないの?老人でも年金でひっかかったら入れないんじゃない?

    +14

    -0

  • 409. 匿名 2021/06/17(木) 03:22:07 

    >>406
    祖母が市営に入ってましたが、娘(叔母)と同居が条件でした。一人になったら老人ホームに入りましたよ。かなり待ちましたが。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2021/06/17(木) 03:23:01 

    高齢ってだけで住む場所が無いなんて、今から心配して得をするのは家を売る立場の人だけじゃん

    入居出来ない理由レスも
    UR→預金が必用
    市営県営→貧乏な人や外人が多いから抽選に外れる
    って返信も老人だけが避けられる理由じゃないし

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2021/06/17(木) 03:26:34 

    >>408
    そしたらURかその辺のアパートなら入れると思う
    ってか所得が低い老人もいっぱいいるしなー

    政令指定都市に住んでるけどこの先老人を受け入れる住居は絶対に無くならないと感じるよ

    敷居が高いのはキレイ目のマンションやアパートだけの話だと思う

    +1

    -6

  • 412. 匿名 2021/06/17(木) 03:29:33 

    調べてみたらシニア向け賃貸もあるのね
    すっごく高かったけど…(^-^;

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2021/06/17(木) 03:41:22 

    逆に低所得の高齢ばかり集めた安い賃貸なんて、治安すごく悪そうなんですが。親戚がそれに近い物件にいたけど、訪ねに行くと始終叫んでる住人(痴呆?)や、車を傷つける人がいて、母から女性一人では行くなとも言われた。

    +10

    -1

  • 414. 匿名 2021/06/17(木) 03:47:44 

    年寄り賃貸
    どこでも良いって言うならある
    自分から選ぼうと思うと難しい、でオッケー?

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2021/06/17(木) 03:52:50 

    >>316
    老人だと死ぬ確率高いからね
    自然死だと事故物件にはならないらしいけど、やはり気持ち的な面で自分のところで死なれるのは嫌なんだと思う

    +14

    -0

  • 416. 匿名 2021/06/17(木) 04:00:07 

    知り合いの小金持ちの老夫婦は、働き盛りの息子の名義で賃貸住んでるよ
    ある程度の豊かな生活水準で生きてきた人は、URや市営県営みたいなボロいとこは嫌過ぎて無理だと思うわ

    +14

    -0

  • 417. 匿名 2021/06/17(木) 04:28:01 

    >>412
    シニア向けでも市営は安いよ

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2021/06/17(木) 04:39:31 

    >>118
    固定資産税とか修繕費とか大丈夫なの?

    +0

    -7

  • 419. 匿名 2021/06/17(木) 04:55:27 

    >>325
    え?笑 そこ??笑 それ聞いて嘘松か判断できるの?初めて知った。不動産売買契約書見せろとかじゃないんだ。笑
    耐用年数はアパート1棟とマンション区部4つなので47年と27年でしょうか。笑
    返済比率は毎年変わりますね。今のところ全て満室なので低いです。

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2021/06/17(木) 05:03:28 

    >>394
    URって事故物件の巣窟なんだよ。知られてないけど。
    流れ者や、定住しない人、独居老人、審査が通らない人、元犯罪者が住むから、リスク高くなる。
    少年Aとか住んでたのは有名な話。
    たしかに家賃が高いURに住めばそのリスク減らせるけど。
    古くて設備が悪いのに高いよね。

    +13

    -7

  • 421. 匿名 2021/06/17(木) 05:23:04 

    >>316
    大家だけど、うちもちょっと昔は独居老人入れてたの。
    だけど孤独死されて、私がノイローゼになるぐらい酷い事になったからもう2度と貸さないと決めた。周りの大家友達には「ほら見ろ」と言われたよ。
    ちなみに、夏場死なれると全身真っ黒で溶けてるんだか腐ってるんだかわからない歯だけ真っ白な激臭ご遺体と面会することになるよ。
    アパートだったから、構造体にも体液と汚物が染み込んでしまって、下の階の人への保証とか、入居者が一斉に抜けたりして本当に大変だった。だから絶対に貸さない。
    可哀想だからと思って貸してた昔の私を殴りたい。

    +52

    -0

  • 422. 匿名 2021/06/17(木) 05:37:32 

    >>171
    介護する人がいなければ優先的に入れるよ
    キーパーソンとかがいないと無理だけど

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2021/06/17(木) 05:42:49 

    >>1
    安いところ探せばいくらでもあるよ。
    うちは、東京直近の埼玉。めちゃ安い。すむならやっぱり県だよ!

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2021/06/17(木) 05:48:39 

    >>9
    親戚は一軒家で、土地の価値上昇で億になった土地を相続できたけどな

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2021/06/17(木) 05:54:30 

    >>65
    札幌だからボーナス払い無しで月に7万で
    4LDK建てたよ。ハウスメーカーは普通に
    大手だし。

    うちは親が賃貸派で年取ってから大家さん
    都合で出なきゃならなくなってペットも
    いたから次の賃貸借りれなくて苦労したから
    私は持ち家派になったけど賃貸派なら
    70手前くらいの元気な内に夫婦2人で
    入居出来る施設探すのオススメ。

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2021/06/17(木) 05:57:08 

    賃貸も向き不向きはあるね
    自分は集合住宅が苦手だから無理だった

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2021/06/17(木) 06:05:17 

    うちは発達の息子がいるから戸建てにしました。親が死んだあとも屋根のある場所を残してあげられる。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2021/06/17(木) 06:11:58 

    >>402
    不動産屋は審査しねえよアホ

    +0

    -12

  • 429. 匿名 2021/06/17(木) 06:16:41 

    >>419
    売契?遊休地活用じゃなくて?
    オーナーチェンジ?
    銀行って余程金貸さないと思うけど

    +0

    -3

  • 430. 匿名 2021/06/17(木) 06:27:15 

    >>274
    田舎は病院遠い&病院の先生不足でお年寄りは大変

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2021/06/17(木) 06:34:13 

    >>386
    周りの人が全員「自分!自分!」て人ばかりになったら、自分もそうなっても共同生活やっぱりキツいよ。

    +11

    -0

  • 432. 匿名 2021/06/17(木) 06:38:30 

    >>335
    うちは賃貸の時は割と家賃高めの地域に住んでたのもあって、固定資産税足すとトントンか、それでも安いぐらいかも!
    あの更新月に家賃×2っての、意味わかんないよね!!
    ずっと住んでたら家の価値も下がるんだから、家賃下げろよって思う(笑)

    賃貸の時は築30年の2DKで、収納も少なくて玄関も狭くて、脱衣所もなくて、風呂も狭くて、上の階の足音うるさくて、こっちも赤ちゃんいたから隣近所に気を使わなきゃいけなくて……メリットと言えば、某夢の国に歩いて行けることと、家の周りが栄えてたから、休日はすごく楽しかった!

    今はそこからちょい離れたちょい田舎に引っ越したけど、新築4LDKで広々した空間で、足を伸ばせるバスタブも、浴室乾燥も、広い庭もある!
    のびのび子育て出来てるし、賃貸とトントンだったとしても、生活レベルがグンっと何段階も上がった感じがするよ!

    +14

    -2

  • 433. 匿名 2021/06/17(木) 06:43:16 

    >>429
    区分の方は節税のために買ってます。数年でコロコロ回してます。オーナーチェンジ物件も持ってますし、デベロッパーから直接買う場合もあります。
    そして現在新しく祖父から継いだ土地にマンション建ててますが2億融資通りますよ。土地担保なんで。
    そして私はメディカルなので、世帯年収は4越えてます。レバレッジきかせ放題です。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2021/06/17(木) 06:50:24 

    >>52
    私親居なくて一人で住んでるけど一年一括で払ってるよ
    年間100万円

    +20

    -0

  • 435. 匿名 2021/06/17(木) 07:18:04 

    >>428
    え?するよ?
    不動産管理会社の審査、保証会社の審査、オーナー審査の3セットが一般的だよ。
    どこの不動産屋の話?

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2021/06/17(木) 07:27:35 

    >>377
    まさにその通り
    建物が古くなると借り手がつかなくなるから家賃や条件を下げ、結果低所得者や高齢者だらけになる。
    あるいは修繕されずに空室が増え、治安が悪くなる。
    ボロアパートって、そんな感じでしょ。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2021/06/17(木) 07:46:36 

    >>405
    私立中で市営住宅だったんですか?

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2021/06/17(木) 07:49:45 

    >>432
    某夢の国からちょい離れたちょい田舎だと、そこまで都心に出るのもしんどくないだろうしいいね!

    確かに某夢の国の地域は家賃相場高いわりに、古い家多いもんね。
    新しい家は高くて高くて!びっくりする!

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2021/06/17(木) 07:56:28 

    私の実家凄い田舎で親が居なくなったら買い手なんて絶対付かない。ボロ過ぎて私もそこに住もうなんて思えない。
    幸い兄が住みたいって言ってくれたから良かったけど、田舎の戸建ては負の遺産だと思う。
    一生賃貸の人なんていっぱいいるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2021/06/17(木) 08:05:21 

    >>1
    新築に住みたいよ〜
    横浜なんだけど地元の本当に住みたいとこで駅から遠すぎず、間取り考えると建売で7〜8千万するから無理
    周りの友達で家買った子は駅から遠いとこか川崎にしてる
    夫婦ローンはリスクあるから旦那のみで考えてるけど高収入ではないし
    仕方なくずっと賃貸でいつか実家相続したら持ち家の流れになる気がする

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2021/06/17(木) 08:07:54 

    >>433
    横ですが絡まれてるのにきちんと説明されててすごいなーと思って見てました。そして参考になりました!

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2021/06/17(木) 08:09:07 

    >>248
    今は新築も中古も高いよね
    でもしばらくこのまま高値が続くのかな

    買い時まで賃貸払い続けてそこからローン組むことや、安くなる頃は金利高くなるんじゃとか
    考えたら一体いつ買えばいいのかわからぬ

    今の金利が低い時に買える値段の物件を買うのが良いとも聞いたけど、ほっそい3階建てとか希望の地域じゃないとこじゃないと買えない泣

    +12

    -1

  • 443. 匿名 2021/06/17(木) 08:27:38 

    >>161
    考え方が近くとても参考になります。
    私もお金があればまだしばらく賃貸だったと思いますが、そんな訳ではないので本当に背伸びしない範囲の予算で購入しようと考えています。
    それぞれメリットデメリットがあるから、理解した上で決めればいいですよね。
    このトピで情報得られてありがたいです。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2021/06/17(木) 08:40:29 

    >>411

    私も思う。
    敷居が高いところはわからないけど
    60から住みづらくなるとか考えづらい。

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2021/06/17(木) 08:47:23 

    >>248
    私も知りたいです。
    マンションは立地による二極化、戸建てはウッドショック、人件費によってそこまで値崩れしないのではと思いますがどうなのでしょうか?

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2021/06/17(木) 08:51:10 

    >>34
    ウチもこれ
    旦那が吸収合併された方の従業員だから出世は絶望的
    かわりに役職ないほうが家賃補助高いからできるだけしがみついて家賃補助もらい続けるつもり

    中古買えるくらいは貯金したけどまだまだ貯めていきます

    補助なかったら分譲マンションなんて賃貸で住めないよ…

    +18

    -0

  • 447. 匿名 2021/06/17(木) 09:12:48 

    >>287
    保証会社必須なのはよくあるけど、
    審査上問題がなくても、
    最終的に入居させるかどうかを決めるのは家主で、
    家主の価値観、好き嫌いで全てが決まる。

    そして、家主は高齢者嫌いの人が圧倒的多数だよ。
    だから、家余りの時代が来たとしても、
    大家業廃業すればいいやと考えてる家主ばかりで、
    高齢者が入居しやすくなるわけじゃない。

    +8

    -1

  • 448. 匿名 2021/06/17(木) 09:19:50 

    >>248
    私も理由が知りたいです。
    リニア開業までは上がることはあっても下がらないと聞きました。となると早くて6年後?
    それまで、仮に今住んでる周辺の賃貸に住むと1千万ほどかかるため悩んでいます。

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2021/06/17(木) 09:32:19 

    賃貸と言えば賃貸なんだけど、実家が所有してる賃貸物件だからよほどのことが無い限りずっとここに住むつもり。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/06/17(木) 09:36:10 

    >>405
    うちも県営住宅で子供の大学の学費まで出せたし貯金もできた。
    就職したら子供は出て行くし、夫婦で年金生活になったら今の収入より大幅に減るから家賃も下がるから年金だけでも暮らせそう。駅近だし車いらないから

    家を売って貯金をもって入居してきてる高齢者もいる。
    敷地内をきれいに保ってくれる人ばかりだからさびれた感はないな。

    +12

    -0

  • 451. 匿名 2021/06/17(木) 09:42:42 

    >>84

    これを30歳でやったなら、なんとかなるけど、50歳だときついと思うな。固定資産税とか地味にきついし、修繕費も今後もかかるのに、あと10年したら再雇用してもらったとしても、給料安いから住宅ローンを払い続けるのきついと思う。

    +5

    -3

  • 452. 匿名 2021/06/17(木) 09:57:52 

    >>302
    地域的には車なくても生活できるけど、車とバイクが趣味で駐車場代も固定資産税も変わらない(むしろ固定資産税は安くなっていく)し、マンションの駐車場は置ける車のサイズが決められてるから車の選択肢狭まるし、洗車とか車いじりとかマンションの駐車場ではできないからガレージハウス建てた
    趣味のための家みたいになってる笑

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2021/06/17(木) 09:58:00 

    >>1
    うちもアラサー夫婦、子供4人です。
    戸建て買ったけど主人の仕事場&物置きになってて、賃貸に住んでます。
    賃貸の狭い空間での生活が好きなので一生賃貸でいい。

    +3

    -3

  • 454. 匿名 2021/06/17(木) 10:07:41 

    ①お金の余裕があってメリット重視で賃貸、②持ち家を買うのは厳しくて賃貸、③お金の余裕があってメリット重視で持ち家、④お金の余裕がある訳じゃないけどメリットを感じて持ち家、の4パターンがほとんどかな?
    金銭的な余裕度で言えば①③→④→②?
    ちなみに我が家は④かな…
    ②と④は選択肢があまり無いから、①と③の人で意見が割れるのは当たり前ですよね。
    詳しい方もいて、皆さんのお話参考になります!

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2021/06/17(木) 10:08:00 

    >>23
    立地さえ考えて買えば土地は資産になるし売れるよ。
    家買うお金なんてほぼ土地代だし。
    都内の人気エリアに戸建て買ったけど、家や土地売ってくださいのチラシしょっちゅう入ってる。大体購入金額より高めの値段設定だよ。

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2021/06/17(木) 10:08:40 

    >>1
    転職するかもしれないし、家建てても子供が独立したら部屋多すぎるし、災害も地震もあるし、適度に貯金して賃貸でいいと思う。

    そんな私は離婚して転職もしてるから、マンション買わなくてよかったと思ってる。ローンとか後が大変。

    +5

    -1

  • 457. 匿名 2021/06/17(木) 10:30:43 

    >>370
    ネタであって欲しい。家を箱と表現してるのが寂しい。
    共働き、ワンオペ。育児、子供が大きくなっても帰る場所を作りたい、終の棲家にしたいというご両親の気持ちは良くわかる。うちもそうだから。あと思うのは、お母さんの存在って本当に大きい。美味しい手料理、空気から気持ちがいい掃除の行き届いた家、気持ちのいいお風呂、清潔な服にフカフカのお布団。お母さんが居心地のいい空間を作ってる。大事なのは立派な家じゃなくてそこだったということだね。

    +45

    -1

  • 458. 匿名 2021/06/17(木) 10:34:41 

    >>128
    在宅の人が増えて騒音や喫煙とかのご近所トラブルも悪化してるらしいね
    昔から隣人トラブルで殺人とかあるにはあったから脅すわけじゃないけど危険だと思ったら早めに逃げてね

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2021/06/17(木) 10:34:43 

    >>5
    子供がいるからこそ、買いたいって思わないんだー

    +8

    -3

  • 460. 匿名 2021/06/17(木) 10:38:34 

    >>270
    県営の隣に住んでたんだけど、意味不明なこと叫び続けてる人がいたり「きゃー!殺されるー!」って悲鳴が聞こえた後パトカーが何台も来たりって事があったから、実際治安は良くないよ‥

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2021/06/17(木) 10:40:46 

    >>455
    そうだよね。
    6年前に買った家、今売ったら買った時より3000万近く高く売れるとの事。

    この6年の間に価値が上がったらしい。

    売る予定は無いけど。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2021/06/17(木) 10:49:33 

    >>270
    近所等の周りの環境を懸念して、いつでも引っ越せる賃貸を選んでるのに、最終的に落ち着くのが治安の悪い公営団地ってなんか矛盾だね。

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2021/06/17(木) 10:56:29 

    >>433
    妄想ならもう少しリアリティを追求して下さいw

    +1

    -6

  • 464. 匿名 2021/06/17(木) 10:57:04 

    >>43
    その時に支払いが無いからといって、無料じゃないよ。
    その分が家賃や更新料に上乗せされてる。
    大家業もボランティアじゃないんだから、赤字になるような設定はあり得ないよw

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2021/06/17(木) 11:03:41 

    >>124
    現役の今でもお金がないのに、現役並みの収入が無くなったら、住処はどうするの?
    抽選当たるまで確実に住めるか分からない公営住宅を待つ方がリスキーだと思うからのアドバイスだと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2021/06/17(木) 11:15:31 

    >>5
    たしかに。老後キャッシュで中古でいいから小さめのマンション買えたらいいな。

    子供いるうちは変化が多いだろうし、賃貸でいいかも。

    家を買うならもう新婚時代や妊娠のタイミングがよかったなー。

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2021/06/17(木) 11:15:59 

    うちの祖父母は一生賃貸暮らしです。80歳なのでもう確定だと思う。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2021/06/17(木) 11:17:27 

    >>420
    わかる
    家探ししてたときにUR見たらこの立地でこの内装でこんな高いの?!って思った
    まぁ見たところがそうだっただけかもしれないけど
    わけありも受け入れて綺麗で安いはないわなー

    +1

    -2

  • 469. 匿名 2021/06/17(木) 11:17:36 

    >>441
    >>463
    ありがとうございます。
    アパート&マンション2棟レベルの大家なんて沢山いると思いますけどねぇ。無駄に絡まれて謎でした。笑
    最初に老人には貸せないと言ったことが気に入らなかったのでしょうかね?
    無駄に不動産用語使ってますが、私レベルの大家なんてざらにいますし、不動産業してる者からしたら私レベルなんて普通ですよ。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2021/06/17(木) 11:25:19 

    >>316
    やっぱり死なれるとね、、、
    うちの賃貸マンションは大家への口利きで老人でも入居させてもらえるんだけど
    大家はすぐ近くに住んで独居老人をこまめに気にかけてお世話してあげてるよ
    必要があれば遠方の子どもと連絡とったり病院に連れていってあげたり。
    そのことについて「ここで死なれることも想定してる(から早く見つけられるように常に見守ってる)」と言ってる
    そんな大家は少数だと思うよ

    +14

    -0

  • 471. 匿名 2021/06/17(木) 11:25:36 

    >>405

    友達が遊びにきたいって言った時に気にならなかった?私立ならかなりのお金もちも同級生になるけど

    +8

    -1

  • 472. 匿名 2021/06/17(木) 11:27:06 

    >>470
    それだけの手間かかるんだから、少しくらいお家賃高くしてもいいとおもうけど、どうなのかな

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2021/06/17(木) 11:27:40 

    >>13
    頭が悪すぎるww

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2021/06/17(木) 11:32:47 

    >>311
    金利は資金を借りた銀行に払う利用料のようなもの
    家賃はその家に住んでる利用料

    金利も家賃も同じ利用料で金利の方が金額小さいのに、家賃は勿体なく無くて、金利が勿体ないというロジックがあまり理解できない。

    +6

    -2

  • 475. 匿名 2021/06/17(木) 11:34:26 

    >>420
    それ市営と勘違いしてない?混ぜてない?

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2021/06/17(木) 11:37:23 

    >>370
    結婚して子供できたらそこに住めば?お金も溜まるし。

    +3

    -4

  • 477. 匿名 2021/06/17(木) 11:39:31 

    >>5
    ん?老後にマンション買う予定なら若いうちから不動産買ってリセールの売却益で買った方が良くない?団信で生命保険変わりになるし。
    企業の住宅手当って1~2万円じゃない?年々減少傾向にあるしコロナのせいで福利厚生から削減すると思うよ。社宅だってずっとは住めないでしょ。

    +21

    -3

  • 478. 匿名 2021/06/17(木) 11:43:38 

    >>477
    子どもいたら子供部屋が必要になったり騒音気にしたり、あと学区とかも気にしないといけないよね。それと働いてるから通勤時間も気にしないと。
    そういうのがなくなって、ほんとに住みたいところとか便利なところとかに、夫婦2人で十分なだけの広さのマンションを買うってことだよ〜

    +13

    -0

  • 479. 匿名 2021/06/17(木) 11:53:02 

    >>475
    市営はもっとヤバイよ。
    貧乏人と独居老人の肥溜め。死んで空きが出たら争奪戦。
    老後にあんなところに住めば良いから一生賃貸で良い←この考え方まじで危険。

    +4

    -8

  • 480. 匿名 2021/06/17(木) 11:55:38 

    賃貸って騒音問題とか間取りが狭いから嫌だなぁ。
    毎月の賃料払って何も残らないし。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2021/06/17(木) 11:55:56 

    >>402
    保証人になってくれる子供いても近隣でなにかあったらかすぐ行ける距離に住んでないと断られたりするらしいよ。

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2021/06/17(木) 12:00:27 

    >>447
    賃貸の人のトピって、そうやって永遠にしつこく呪いに来る人が居るよね
    老人増えたら大家はみんな廃業する、老人は大家みんなに嫌われてては将来絶対に住む家が無い、みたいにさ

    一体どういう返事を期待してるの?

    建築会社勤務だけど、市営や県営が老朽化して今かなり建て替えしてるよ、かなり大きな団地でうちの賃貸より綺麗で新しくて安くて羨ましいくらい

    老人が増えてるのは自治体も国も把握してるだろうから、自然死は次の住人に告知義務無くなったりしてるよね
    生活保護の人に住む家が有って、真面目に働いて貯金年金のある人が住む所も無くなるとは思えない
    URも高級物件ばかりじゃないし

    +18

    -2

  • 483. 匿名 2021/06/17(木) 12:01:42 

    何で賃貸トピなのに家持ちの人や大家がどうするのお?どうするのお?しにくるんだろ

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2021/06/17(木) 12:02:17 

    >>110
    中古のローンって逆に通りにくくなかった?
    万が一売りに出す時、中古物件に価値がないからみたいな理由で。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2021/06/17(木) 12:05:23 

    賃貸の一階住みだけど上の階が煩くてまじ迷惑。
    引っ越しするにもお金がいるし。
    壁薄いんだろうな。ほんとストレス。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2021/06/17(木) 12:12:05 

    >>478
    ん?リセールの意味わかってる?
    例えば30歳の時に4000万円の3LDKマンションを築浅で買って、50歳の時にで3000万円で売却したとする。
    そしたら月4万円の家賃ということになる。(生命保険つき)
    50歳の時には売却で得た2500万円にちょっと足したお金で夫婦2人の2LDK(3000万円)が買えてしまうと言うことだよ。

    これを老後に一括で3000万円で買おうとすると、、、
    それまでに払った家賃でマンションが買えてしまうほどの家賃を大家に支払ってることになる。
    4万円の家賃の3LDKって存在しないと思うし(特に交通便をとるのであれば)、

    +9

    -8

  • 487. 匿名 2021/06/17(木) 12:16:54 

    質問なんですが、
    仮に築30年の中古マンションを買ったとしても
    一生住めなくないですか?
    マンションって実際どのくらいの年数住めるのでしょうか。
    途中で立て替えなんかになってしまうと
    更にお金がかかったり、追い出されたりしますよね?

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2021/06/17(木) 12:19:10 

    >>486
    横だけどうち3LDKで駐車場込み家賃5万だよ
    小学校と銀行まで徒歩1分、大型スーパー&ドラストまで徒歩5分、国道沿いで車で20分圏内にはホムセンや本屋やその他大型店舗や各種病院が有る
    都会にはそんなの無いだろうけどね

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2021/06/17(木) 12:20:47 

    >>477
    リセール考慮して家を買おうと思ったらそれこそ選ばないといけない。うちの地区じゃマンションでも間取りや広さによっちゃ中古はあまり売れてない。戸建てなんて土地しか売れない。子育てにはいい環境だけど老後は不便だから、子供が独立したら都会にマンション買って公共交通機関で通勤する予定。今は車2台あるから夫婦とも車通勤。都会で2台持ちは維持費高くて出来ない。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2021/06/17(木) 12:28:19 

    >>7
    がる民普段は市営とか団地滅茶苦茶言ってるのに

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2021/06/17(木) 12:31:43 

    >>420

    ずいぶん悪口言ってるけど、うちは新しくて設備よいURです 都心ですし
    何事も、よほど知らない限り、あまり断言しないほうがいいですよ
    店子さんとも揉めますよ

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2021/06/17(木) 12:32:04 

    >>467
    その年齢まできて急に家買ったらなんで?!って驚くわ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2021/06/17(木) 12:34:16 

    都営、県営、市営は収入が○【以下】じゃないと入居できない
    URは○【以上】じゃないと入居できない
    (貯金額で例外はありますが)

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2021/06/17(木) 12:35:42 

    築年数いってるマンションを安くで購入してローン終わる前に建て替えってなったらどうなるんだろう?
    建て替え期間はあるだろうけど
    安くで新築に住めるのかな?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/06/17(木) 12:36:57 

    >>108
    すでに賃貸普通に契約できます。なんなら市営でもいける。時代はどんどん変わってきていますよー。

    +16

    -0

  • 496. 匿名 2021/06/17(木) 12:37:45 

    >>143
    家買っても固定資産税がある時点で、生活の苦しさはかわらないよ。一生働く感じになる。

    +2

    -7

  • 497. 匿名 2021/06/17(木) 12:37:52 

    都内アパート住だけど、マンションの物件とか見ると管理費15000円積み立て修繕費40000円とか…家賃以外にそんな払えないー!
    ちなみに私が見てるのは高級マンションとかじゃないよ
    築40年とかでもそう

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2021/06/17(木) 12:39:19 

    コロナの影響で市営に入りたい人かなり増えそう
    住居費って一番かかるもんね

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/06/17(木) 12:39:51 

    >>1
    私は名古屋の外れの車必須の所に住んでるけど、家建てたら一生住むことになって免許返納したあと公共交通機関少ないしどうしようかと考えてる。
    それだったらあえて賃貸に住み続けて、子供の手が離れたら都心に移り住むのもありかなぁと。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2021/06/17(木) 12:40:34 

    買う気満々だったけどコロナ禍でがらっと発想変わっちゃって賃貸でいいかもって思える。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード