ガールズちゃんねる

子供の自己肯定感をあげるには

146コメント2021/06/21(月) 23:34

  • 1. 匿名 2021/06/13(日) 08:40:05 

    長男は比較的幼稚園の頃は何でもできて、お友達にも優しくは出来たこでした。
    なんですが、1番上ということもあって小さい頃から目につくところは注意してきて、それが我が子のためになると思っていたんですが、そのせいか自己肯定感が低くなってしまいました。
    少しできないとやらない、すぐあきらめる、、、などです

    子供の意見を尊重しようと頑張っているところです。
    すこしずつじゃないと改善しないのはわかってるのですが、こうすると自信がついたとか、こんな習い事がよかった、こんなら声がけがよかったなど、何か自分でも子供でも体験談があれば教えてほしいです

    +53

    -10

  • 2. 匿名 2021/06/13(日) 08:40:51 

    子供の事を大好きなことを伝える

    +150

    -5

  • 3. 匿名 2021/06/13(日) 08:41:56 

    否定しないこと

    +118

    -3

  • 4. 匿名 2021/06/13(日) 08:42:02 

    そういうここ数年で頻繁に聞くようになった言葉に親が振り回されたり執着しない事。適当適当。

    +145

    -25

  • 5. 匿名 2021/06/13(日) 08:42:11 

    目につくこといちいち注意されてたら誰だって息苦しいよ。

    +92

    -5

  • 6. 匿名 2021/06/13(日) 08:42:12 

    大好きだよ
    大切だよ
    愛してるよ

    しょっちゅう言う。

    +95

    -5

  • 7. 匿名 2021/06/13(日) 08:42:28 

    私はなんでも褒められて育ったので、自己肯定感高いです!

    +64

    -11

  • 8. 匿名 2021/06/13(日) 08:42:35 

    子供の自己肯定感をあげるには

    +7

    -10

  • 9. 匿名 2021/06/13(日) 08:42:37 

    母親に嫉妬されてめちゃくちゃ自己肯定感低いです
    女として嫉妬しないでください
    若くして結婚出産した母親は、私がおしゃれして出掛けたり仕事が順調にいってることが気に入らないみたいです
    一生安物の服着て肉体労働のパートしか出来ないのも可哀想ですがそれはあなたが選んだ人生

    +110

    -23

  • 10. 匿名 2021/06/13(日) 08:43:11 

    一度低くなった肯定感って、深層部分では改善されない気がする
    どんなに家族との仲が改善しても、どんなにポジティブな友人と付き合うようになっても、いつまでも「何やってもダメな自分」みたいな無価値観?がモヤモヤ心に燻って消えないよ
    三つ子の魂百までとか言うし、やっぱり人間セアの形成って最初が肝心だと思う

    +105

    -3

  • 11. 匿名 2021/06/13(日) 08:43:26 

    適当でいいと思う。悩みがあれば聞けばいいし、躾はしないとだけどね。

    +4

    -6

  • 12. 匿名 2021/06/13(日) 08:43:27 

    的確に褒めること

    子供はすごく賢い。なんでも褒めたり、何でも好きっていうと嘘だってすぐ分かる

    +82

    -4

  • 13. 匿名 2021/06/13(日) 08:43:35 

    実は親がコンプレックの塊とか?

    +29

    -2

  • 14. 匿名 2021/06/13(日) 08:43:38 

    自己肯定感低いと本当に生きづらいから今のうちになんとかしてあげて
    とりあえず兄弟はみんな平等に
    お兄ちゃんだけ怒るとか、お兄ちゃんだからって怒るのはなしで

    +103

    -4

  • 15. 匿名 2021/06/13(日) 08:43:56 

    >>4
    模索しまくった
    一周回ってなんだかこれな気がしてきてる

    +56

    -7

  • 16. 匿名 2021/06/13(日) 08:44:20 

    何があってもそばにいること、
    味方だよってことを常に伝えておく。
    ハグできるうちにたくさんハグしとく。

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2021/06/13(日) 08:44:23 

    これは中高生で挫折すると、引きこもりオジサンになるパターンだ

    +15

    -6

  • 18. 匿名 2021/06/13(日) 08:44:29 

    子どもにありがとうをたくさん言う。

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2021/06/13(日) 08:44:36 

    上の子に負担を感じさせた時は謝る
    上の子のおかげで助かった時は感謝する
    母との2人の時間、父との2人の時間もつくる

    ちょいちょい大好き〜愛してる〜生まれて来てくれて嬉しい〜ありがとう〜とか言う
    抱きしめる

    +21

    -2

  • 20. 匿名 2021/06/13(日) 08:44:52 

    >>9

    主さんが書いてるのは男の子だけど、9さんの言うこともすごく分かる

    9さんが素敵な女性として幸せになりますよう

    +27

    -5

  • 21. 匿名 2021/06/13(日) 08:44:53 

    良いことはほめる。悪いところは叱る。

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2021/06/13(日) 08:45:16 

    >長男は比較的幼稚園の頃は何でもできて、お友達にも優しくは出来たこでした。

    →子供をこういう感じで見ることを辞めることじゃないかな?何でもできてお友達にも優しい子が良い事と思ってる親だと、色々目について口が出るから。
    ありのままのお子さんを肯定的に受け入れる事が出来たら、お子さんも自分もそれで良いんだと思えるようになります。
    まず子供どうこうじゃなくて、親が変わる。

    +83

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/13(日) 08:45:22 

    >>11
    適当に育てられた子どもは、周囲が迷惑するよ。

    +24

    -4

  • 24. 匿名 2021/06/13(日) 08:45:42 

    >>9
    それはただの毒親

    +29

    -2

  • 25. 匿名 2021/06/13(日) 08:46:28 

    まずすぐ諦める本人を否定しない
    お母さんが欲張りすぎると子供がビクビクするんだよ

    +48

    -1

  • 26. 匿名 2021/06/13(日) 08:47:25 

    >>9
    母親って、同性だと厳しい目で育てるよね。
    それはだめだと思う。

    +40

    -5

  • 27. 匿名 2021/06/13(日) 08:47:29 

    >>7

    私は逆で親がめちゃくちゃ否定的だったから、すごく小さい時から親の評価を全く当てにしなくなって、お陰で自己肯定感強い

    こういうパターンもある

    親を当てにせず、先生やその道のプロにきっちり評価してもらうのが好きで、コミュ力もついたと思う

    +45

    -2

  • 28. 匿名 2021/06/13(日) 08:47:36 

    >>7
    褒められて育った子も心が弱い子がわりと多いよね。
    先生に少し怒られて不登校とか会社で少し上司に怒られただけで辞めちゃったり。

    +77

    -5

  • 29. 匿名 2021/06/13(日) 08:47:52 

    子供は親の真似するから自分が見本を見せないと

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2021/06/13(日) 08:48:28 

    私愛されまくって自己肯定感高かったけど、社会に出てコテンパンにされたら自己肯定感低くなって、そこから鬱ひきこもり

    どうなるかわかんないもんだよ

    +84

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/13(日) 08:49:38 

    私、自己肯定感低いと思うけど、親の育て方というより学生時代に周りと比較して自分でどんどん落ちていった気がする
    小学生の頃は自信満々だった

    +53

    -1

  • 32. 匿名 2021/06/13(日) 08:49:55 

    好きな事は否定しない
    よそ様に迷惑かける訳でもなく、本人もそれで何か困る事が起きない限り悪い事じゃ無いから。
    ふーん、あなたはこれが好きなのねーって言うだけ。

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2021/06/13(日) 08:50:05 

    何があっても味方でいること。
    邪険に扱わないこと。
    ずっとべたべた甘やかすのとは違うけど
    必要とされてる愛情を感じることができれば
    自己肯定感は育つと思います。

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2021/06/13(日) 08:50:42 

    大好きと言うとか抱き締めるとかも、罪滅ぼしみたいにされると逆に嫌だったなぁ。
    うちの母は自分の気分次第でやる人だったので。
    わざわざ「◯◯ちゃん大好き〜!」とか演技臭くやるのは子供も見抜いてるんだよね。
    自分がただめんどくさい子供だったってだけかもしれないけど。

    +49

    -1

  • 35. 匿名 2021/06/13(日) 08:53:55 

    他の子や兄弟姉妹、自分や夫も含め
    誰とも比べない

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2021/06/13(日) 08:54:05 

    個人的には得意なことや好きなことを開拓するのを手伝ってあげることかな
    手伝うっていっても手出しするという意味ではなく、やりたいことが分からなかったり知識がないと思うからこういうのあるよ~とか、やってみる~?っていう手引き(?っていうのかな)、のお手伝い
    うちは上が女の子で漫画に興味なかったんだけど、「ちゃお読んでみる?」って買ってあげて「お母さん、昔漫画描いたりしてたよ」って言ったりしてたらイラスト描くのに興味持ってそこからうまくかけてたらほめてあげるとかっていう感じ

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2021/06/13(日) 08:54:10 

    おとなしい息子が小1のころ、
    上級生からイジメられて泣いて帰宅するようになった。
    先生に相談したけどまったく変わらない。

    そこで私が下校中の現場をおさえ、
    相手の子たちのランドセルを掴んで怒鳴り散らしたことがあった。
    息子にすら使わない言葉で。

    そこから息子が変わった。
    友達は選ぶようになった。言いなりにならなくなった。

    「親は守ってくれる」「自分はイジメられる存在ではない」
    と思ったみたい。
    口頭で、好きとか見守ってるよと伝えるのも良いけど、
    親の行動や背中を見ることで、理解することもあると思う。

    +104

    -6

  • 38. 匿名 2021/06/13(日) 08:55:04 

    >>27
    評価してもらう

    残念だけど上記言葉が出てくる時点で自己肯定感は高くないよ。でも低くないの素敵よ!

    +8

    -3

  • 39. 匿名 2021/06/13(日) 08:55:35 

    >>17
    今は引きこもり増えてるし理由もまちまちだよ。
    ガル民の子供だって何割かは引きこもりになるはず。
    引きこもりを問題視するのではなく、引きこもりでも穏やかに生きて行ける世の中にする方が大事だと思う。

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2021/06/13(日) 08:56:05 

    >>4
    私自身は可愛がられる兄に対してあまり誉められたり好意的に接してもらったりしなかったけど、自己肯定感は高い(根拠のない自信的な)から適当もありかと思うけど
    ただ娘は思春期に入り、他人と自分を比べだしてから自己肯定感が低くなった気がしてちょっと気になる

    +14

    -1

  • 41. 匿名 2021/06/13(日) 08:56:08 

    周りと比べない。
    お友達や親戚、他の兄弟姉妹と。
    後は同年代の有名人なんかとも。
    本人をディスらなくても
    「凄いな〜。こんな子が自分の子なら自慢だろうね〜。あ〜良いなぁ。」とか
    「アレ?お兄ちゃんは出来たのになぁ?」とか
    そう言う事されると凄く自分に自信無くなるんだよね。
    親は無意識でやっていたりする。
    特に身近な兄弟姉妹の存在って一番キツイんだよね。
    兄弟作る人や既にいる人は本当に細心の注意を払って育てた方が良い。

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2021/06/13(日) 08:56:45 

    >>10
    人間セアじゃなくて人間性でした

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2021/06/13(日) 08:57:07 

    お兄ちゃんだからお姉ちゃんだからっていうの、本当辞めた方が良い
    自己肯定感低い人って大抵長子だわ
    しまじろうも何か害悪に感じる
    長子に負担強いり過ぎ
    末子と差を付けすぎ

    +45

    -4

  • 44. 匿名 2021/06/13(日) 08:58:31 

    しっかり話を聞く、認める、しっかり褒める。自分を認めてくれる、味方がいる、そんな事を感じてくれればと思いながら中学生の子供と向き合ってますが難しいですね。

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2021/06/13(日) 08:58:57 

    >>31
    皆んなそんな物だと思うよ。
    小学生中学年までは私も謎の自信や根拠も無い未来の希望で溢れていたわ。
    親は毒親気味だったけど。
    中高生辺りで自分の出来損ない具合や親の財力の無さや育児の適当さをひしひしと感じてダメになっていった。

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2021/06/13(日) 08:58:57 

    実際に子ども自身が、何でもいいから自信になる経験を得るしかないと思う。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2021/06/13(日) 08:59:00 

    >>1
    ひっぱたいて直すしかないでしょ
    ガキなんて動物と一緒

    +0

    -21

  • 48. 匿名 2021/06/13(日) 08:59:50 

    >>25
    私もそう思う。
    完璧じゃないと愛されない、誉められないと感じると益々自己肯定感は下がりそう。

    「諦めても失敗しても、いいよ。
    自分のタイミングで出きるようになるよ。」
    ってまるっと受け止める姿勢が大事かと。

    整容など日常生活はやらなくていいよとはいかないけど。

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/13(日) 09:00:09 

    出来たものだけに対して、誉めていると出来ないものへは取り組みしたくなくなるらしい。すぐ諦めてでもなんでもちょっとでも取り組もうとした意志を汲む。
    「苦手なものに向き合えたね。」「苦手なものに少し」でも取り組もうっていうのがいいね」って。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2021/06/13(日) 09:00:29 

    >>23
    その考え方も色々追い詰めるからやめたほうがいいと思う。人様に迷惑をかけない人間なんていないんだから。

    +4

    -6

  • 51. 匿名 2021/06/13(日) 09:00:46 

    トピずれだと思うけど、
    大人になってる今、自己肯定感が低い自分を どうしたら助けてあげられるか知りたい。
    今さら親を恨むわけにもいかず…(結局いつも親を恨んでるけど) 

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/13(日) 09:00:57 

    >>28
    「先生に少し怒られて不登校、少し上司に怒られて辞めちゃった」
    本人の心の傷を「大したことないのに、気の持ちようなのに」
    って精神論を押しつけると、自己肯定感は伸びません。

    +24

    -1

  • 53. 匿名 2021/06/13(日) 09:00:58 

    成功例をたくさん作る
    そして褒める

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/13(日) 09:01:26 

    結果ではなく過程を褒めるってよく言うよね。
    「すごいね!よく出来たね!」ではなく
    「すごいね!今まで頑張ったね!」と言う。
    からの「どうやって出来るようになったかママに教えて」みたいな感じで声かけして、『自分が今まで頑張ったから出来るようになった』ことをきちんと認めてあげると、子どもは自分のことをちゃんと見てくれてるんだって思って自己肯定感が高まるってなんかで見た。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/13(日) 09:01:27 

    何か好きそうなものを1つ見つけてプロ級に育てる

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2021/06/13(日) 09:02:08 

    >>1
    自己肯定感が低い子は小さな頃からできない子も多いけど、生まれつきのメンタルが大きいと思います。
    私の子供ははっきり言って
    運動神経悪いし勉強もボツボツ。
    でもそれなりに頑張ってるからまあよし。
    と、自分で誉めてます。
    親は特になにもせず、生まれつきの気質かなと。

    あと、私の弟が同じくメンタルが弱かったのですが母親が剣道に放り込みまして
    メンタルが少し鍛えられました。
    武道はとても良いと思います。
    特に厳しい大人(剣道はほぼ男性)に
    怒られるという経験は役に立ちます。

    +12

    -4

  • 57. 匿名 2021/06/13(日) 09:02:15 

    親に姉弟差別を受けて育って、自分なんかなんで産まれてきたんだろう、なんで母は私を産んだんだろうっていう思いが消えない
    小さい時とかよく弟くんは可愛い、アンタは可愛くない、憎たらしい、うちの子じゃないとか言われまくってきた
    一番嫌だったのは学校の宿題の手伝い(名前の由来を聞いてきてくださいとか、親の協力が必要なもの)とかをお願いすると
    「しかたないな〜、○○くん(弟)のパパとママがお手伝いしてあげるよ」などと言われたこと
    本当に意地クソ悪い親に育てられたと思ってる

    +34

    -1

  • 58. 匿名 2021/06/13(日) 09:02:39 

    >>4
    子供に気を使いすぎてやり過ぎると親が奴隷化するケースもある。あまりに叱ることも注意もしないと社会に出てストレス耐性低くなりそうだし何事もほどほどだね。

    +42

    -1

  • 59. 匿名 2021/06/13(日) 09:02:52 

    うちの両親、外国人なんだけど絵に描いたような南イタリア人気質で何か意見言っても「良いアイディアだね!」「ステキな意見だ」失敗しても「チャレンジできたね!」てなんでも肯定的でどんなときでも愛してるよ、かわいいね、素敵だよってキスとハグって感じ。それがイヤな時期もあったけど、子育てすると1番大事だったってわかったよ。 息子たちも両親の気質なのか育て方なのか自己肯定感高めだもん

    +50

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/13(日) 09:03:11 

    >>55
    「親によってプロ級に育てる」って発想は、
    子供を苦しめる気がする。例え、それが好きでも。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/13(日) 09:04:06 

    >>43
    周りを見ると第一子長男は愛されて育った感が凄い人が多いけど、第一子長女は自信無かったり顔色伺いとかが多い気がする。
    でも末っ子は末っ子で家族のサンドバッグにされたり金や時間を掛けて貰えなかったりでメンヘラ化している人も多いよ。
    でも何だろう、末っ子はメンヘラや構ってちゃんでもそれなりに逞しいんだよね。
    産まれた瞬間から放置されたのと、最初は一人っ子満喫して突然手のひら返されたのと、やっぱり違うのかな。
    親は育て方を本当に気を付けた方が良いと思う。

    +40

    -1

  • 62. 匿名 2021/06/13(日) 09:04:14 

    子ども三人いるけど、はっきり言って元々の気質で自己肯定感が高くなりやすいタイプと低くなりやすいタイプがあるよ、まぁ、当たり前だけど。
    低くなりやすい子は親が色々声かけてして働きかけても、やっぱり卑屈になりやすい。
    大人しいとか活発とかは関係ないみたい。
    自分も肯定感低いから、その子の気持ちがわかるだけにもどかしい。

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2021/06/13(日) 09:04:50 

    >>36
    確かに自分が好きなもの、夢中になれるものって裏切らない。
    いい意味で現実逃避にもなるし、絵を描くことなら心のモヤモヤすらも表現できるし、自分を保つための趣味って大事だね。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/13(日) 09:04:55 

    親から「大好き」とか言われず、大人になった今でも「きっと親は私のこと好きじゃないんだろうな」とか考える幼稚な人間になってしまったので、毎日寝る前に「大好きだよ。君たちはお母さんの宝物だよ」と伝えてます。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/13(日) 09:06:37 

    >>60
    アスリートとかで、幼少期や若い頃は輝いていたのに大人になって何かがおかしくなる人って結構いるよね。
    親の気合いの入れ方で子供を苦しめていた反動かなぁと思う。
    子供の頃って親に従うしか無いし。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/13(日) 09:06:37 

    ボーイスカウトとか何か習い事でもさせたらどうかな
    外部の影響や刺激って自信に繋がることあるから

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/13(日) 09:06:47 

    そもそも、その出来ないですぐ諦めるのは出来ないと困ることなの? 出来ないより出来るが多いのも大切だし、いいことなのは十分承知してるけど。 得意なことをさらに伸ばしたいと思う子ならその意志を重視してもいいんじゃないかな?全て平均してできなくても、得意なものの中で、つまずいたとき乗り越える力があるなら、今はそっちを伸ばして沢山自信をつけるのもいいと思う。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/13(日) 09:08:14 

    >>9さんてそんなに自己肯定感低いかなあ
    私も母に女と嫉妬され、あなたみたいな女っぽい娘を見てると虫唾が走るとか言われて育ったので毒母持ちの気持ちはわかってるつもりです
    ですが、最後の二行に書いてあるようなそんなこと思えません
    お母さんのことを一生安い服着てパートに行くような人生って言ってるけどすごく見下している
    自己肯定感が低い人が吐く言葉じゃない

    +14

    -9

  • 70. 匿名 2021/06/13(日) 09:09:01 

    発達グレーの娘も自己評価が低く、勉強できない方、おしゃべりが苦手なので学校生活で注意されたり馬鹿にされたりする事も多いらしくしんどそうです。。
    しかも今年のクラスでは友達数人から突然無視されてグループ外しにあいいっとき不登校になってました。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/13(日) 09:09:57 

    >>36
    何かそれ、子育て系の本に書いてあった。
    子供が虫が好きなら一緒に公園に探しに行く、電車が好きなら線路の近くまで行って一緒に見る、そう言う事が自己肯定感に繋がるって。
    親が一緒にやってくれる、興味を持ってくれるって言うのが良いみたい。
    習い事や海外旅行や派手な誕生日パーティーなんかは親がやりたくてやってる自己満足が多いけど、それより子供が好きな物に親が目線を合わせる方が大切だと。

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/13(日) 09:13:30 

    >>1
    息子さん何歳かわかんないけど小学校低学年ぐらい?
    好きで一番上になったわけじゃないし、お兄ちゃんである前に1人の7歳や8歳の子供だよ。幼稚園と小学校って大きく環境変わるし、ついて行くのに精一杯で上手くいかないことがたくさん出てきて当たり前だと思う。
    主さんの目に分かりやすい形じゃなくても息子さんは確実に少しずつ成長しているから、ハードル上げないで今出来ていることを一緒に確認して、「ここが出来てないね」じゃなくて「ここまで出来たね」っていう声掛けを地道にしてくしかないんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/13(日) 09:14:00 

    >>31
    自分もそうだった
    私が親になった今でも何かと褒めてくれるような肯定してくれるタイプの両親なんだけど、自分は幼稚園の時点でブスだと自覚してて写真撮られるのが嫌だったり目立つのが嫌だった。就学後も変わらずで高学年くらいになってより一層容姿で悩むようになって自信が持てなくなった。
    本人の性格が大きいけど自分を好きになることが一番だなと思う。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/13(日) 09:15:00 

    発達障害だから何も上手く行かない
    自己診断ですが発達障害だと思います

    親や周りの人達のせいで自己肯定感が低く何をやっても上手く行きません←new

    最近みんな人のせいや診断済みでもないのに障害のせいにしすぎじゃない?
    いるだけで評価される人や何もしてないのに自信持てる人なんて滅多にいないでしょうよ
    自己肯定感なんてよくわからんしクソ位の気持ちでいたら良いよ

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2021/06/13(日) 09:17:47 

    いっぱい褒めてあげて、いっぱい大好きって伝えてあげて、その子の持ってるコップを愛でいっぱいにしてあげると、その子も他の人に愛を与えられる人間になる

    ↑的なことをりゅうちぇるがYouTubeで言ってたよ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/13(日) 09:18:36 

    >>60
    勉強でもスポーツでも親に熱が入り過ぎちゃうと、失敗は許されない・成功しないと親から褒められない、愛されない。って子供が負担に感じちゃうんだよね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/13(日) 09:19:41 

    かわいね
    大好きだよ
    の言葉と
    小さくても何か成功体験させることじゃない?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/13(日) 09:19:58 

    >>6
    その結果、親が驚くほど謎の自己肯定感が高くなってしまった。一般的に見てかなり普通レベルでも本人は幸せそう。

    幼少期に秋葉原や池田小の事件があったからね。極端かもしれないけど、子供を犯罪者にしないようにと思ってそうしてた。

    自分を愛してくれる存在の有無が犯罪抑制に大きいと当時よく聞いた。もちろんそれだけじゃなくて本当に愛しい。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/13(日) 09:21:21 

    >>9
    > 若くして結婚出産した母親は、私がおしゃれして出掛けたり仕事が順調にいってることが気に入らないみたいです
    一生安物の服着て肉体労働のパートしか出来ないのも可哀想ですがそれはあなたが選んだ人生

    これって自己肯定感がどうこうよりも母親に対する軽蔑感のほうを強く感じるわ
    安物を着て肉体労働のパートしか出来ないのも可哀想だけどそれはあなたが選んだ人生、って色々な人のことdisってるね

    +44

    -3

  • 80. 匿名 2021/06/13(日) 09:22:09 

    >>50
    迷惑かけて怒られたり嫌われたり、自分でしょっぱい気持ちを味わうのって大切だからね。
    親が先回りして手や口を出し過ぎるより、一度失敗した時に手を差し伸べてくれる方が良いと思う。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2021/06/13(日) 09:22:56 

    自分と毒親との関係を深く考えてみる事。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/13(日) 09:23:17 

    工程を経て物を作ることって自己肯定感高くなると思うんだ。
    良くも悪くもアーティストの人って自己肯定感強い人が多い。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2021/06/13(日) 09:24:40 

    >>51
    毎日やったことを口に出して
    自分を褒めてあげることじゃないかな
    朝起きる とかも
    当たり前のようだけどだらだら人間には難しい

    早く起きられて自分偉い 最高!!

    とか。
    細やかに褒めだすと1日でたくさん良いところあるよ

    歯磨きさっきしたわー
    虫歯予防とかして私マジで神
    天才

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/13(日) 09:25:57 

    >>38

    社会の中で生きてたら評価は付きもの

    評価嫌だなっていうより評価してもらおうって方が強いと思う

    周りの目を気にしすぎるのは問題だけど、周りの評価を勝ち取る気持ちは自己肯定感が強いから出来ることだと思う

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2021/06/13(日) 09:31:02 

    いろいろな経験をさせる
    努力したことを褒める

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/13(日) 09:31:33 

    >>1
    自己肯定感を上げるのに、直ぐ出来ることで、
    写真を飾るってのがよく聞く。
    今ってスマホで撮影してデータ保存したままって多いから、プリントして飾るってあんまないからね。
    目に見える形で子供の自己肯定感を上げる方法らしい。
    それと同じで工作や絵とかも飾るって効果あるらしい。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/13(日) 09:33:10 

    >>1
    まずは周りの身近な人から愛情をたっぷりと受けることが大事だよ
    毎日抱きしめてあげて大好きだよって言ってあげるだけで全然違うよ
    褒めたりするのはプラスアルファのオプションだよ
    うちの子は勉強も運動も得意じゃないからそういう面では褒めることがほとんどなかったけど愛情表現は惜しむことなくしてきたからか自己肯定感高いまま大人になったよ

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/13(日) 09:34:02 

    子供自身が本当に大したことないって思っている成果を褒めすぎると

    「どうせ嘘で褒めてるんでしょ…」

    って疑り深くなって、何を褒めても信じてもらえなくなるケースもあります
    ソースは私です…

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/13(日) 09:45:40 

    他の兄弟と比べるのはやめてあげて。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/13(日) 09:45:59 

    >>68

    いや、逆に自己肯定感が低いからこそ他者と比較して自分を認めようとする傾向ない?

    自分が自分のまんまでそれなりに満足できてたら他者と比較して私は幸せ!マシ!なんて思わなくてすむから生きやすいと思うな

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/13(日) 09:53:56 

    >>1

    『1番上ということもあって小さい頃から目につくところは注意してきて』

    ↑一番上だからっていう理由でそうする意味が分からん。

    逆に私は末っ子で、

    『末っ子だから』
    『女だから』

    で親から兄以上に厳しくされてきたんだけど(親が長男教で男尊女卑)、そうやって兄弟間で厳しさに差をつけられるのってすごく不満だよ。

    厳しいなら厳しいでいいけど、接する態度や注意する基準、甘くする基準は【一貫させて欲しい】と思ってた。

    よく、相手が我が子でも会社の部下でも

    『その子の性格を考えて接し方を変えてる(自分はデキる人間だ)』

    ってドヤってる人がいるけど、私はこういうのは逆にデキない人だと思う。

    うちの親もそうだし、かつての上司も

    『Aさんは打たれ強いからキツく言っても大丈夫。でもBさんはちょっと言っただけで凹むから優しく言うようにしてる』

    みたいに言ってたけど、それはおかしいと思う。

    片方に厳しくするならもう一人にも厳しくすべきだし、片方に優しくするならもう片方にも優しくすべきだと思う。

    人によって対応を変える自分、臨機応変でデキるでしょ?って思ってる人は勘違い。

    厳しくても甘くても、子供達や部下への対応は全員に一貫させるべきだと思う。

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2021/06/13(日) 09:56:39 

    結果や成果を褒めるんじゃなくて
    頑張ったことを褒めてあげるといいよね。

    1位とってすごいね、じゃなくて、
    勉強頑張ってたもんね偉いね、みたいな。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/13(日) 10:05:52 

    彼の好きなものは何ですか?
    うちの子は同じようなタイプでしたが、私が苦手だった(昔と絵柄が違うから)アニメを許容できるようになってから、他の事でもうるさいくらい話すし、いろんな事にチャレンジするようになりました

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/13(日) 10:06:43 

    >>1
    自己肯定感が低いから高く変えようとするのって現在のお子さんの人格を否定してると思う。
    子供をいじくって変えようとせず、主さん自身が子供の良い所を毎日10個見つける日記とかを毎日つけて変わるべきだと思う。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/13(日) 10:13:20 

    うちの子めちゃくちゃ自己肯定感低くて自信もなくてって感じでしたが、毎日毎日かわいい、いい子、大好き、って言葉かけ続けたら、すごい努力するようになったよ。頑張ったら他人からもちょっと褒められたりすることが出てきて少し自信がついてきたみたいです。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/13(日) 10:13:40 

    >>28
    「少し怒られただけ」「それくらいで」「弱い」
    きっかけが「少し怒られた時」なだけでその前から本人がためこんで我慢してきた何かがあるって想像もできるけどね。何も知らないまわりからしたら「弱い」の一言で済まされて余計本人は辛くなるんだろうなと>>28このコメント見て感じた。

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2021/06/13(日) 10:17:34 

    >>93です
    子供に興味を持つ。ということです
    94さんと同じです

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/13(日) 10:21:46 

    >>71
    さかなクンのお母さんみたいだね

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/13(日) 10:21:49 

    >>1
    子育て上手いなって感じたママさんは、子供の行動に対して基本的におおらか。遊びでも食事でも、命に関わるような事でなければ先回りして親が阻止したり、否定したりしてなかった。あと、幼児期からたくさん話し掛けてあげてた。
    私自身は母親が相談にも乗ってくれず基本放置なのに、何かしようとすると全否定して阻止してくるタイプで、自己肯定感超マイナスの大人に成長してしまった。。
    もっと子供のことをよく見て得意分野とか長所を伸ばすアドバイスとか欲しかったな。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/13(日) 10:26:05 

    >>51
    私は「ブスで、話が下手で友達が離れていくような女へでも、生きる権利はある!!」と開き直って少し楽になった。ぼっちだけど、無理して落ち込むより楽かな

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/13(日) 10:35:30 

    >>51
    開き直るというか、こんな人間だっていていいじゃない!って自分を自分で認めてみる

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/13(日) 10:53:50 

    結果というよりそこに至る努力とか、挨拶できたりとか、お手伝いしたりとか、些細なことを褒めたり感謝したりした
    食事のマナーとか人に迷惑かけること、危険なことは厳しめにしつけたけど、生活面以外のことはまあまあ見逃してきた
    でも勉強も好きでよくやるし、できないことも自主的に練習したり、打ち負かされても次を見られる子になったと思う

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/13(日) 10:57:56 

    既出だと思うけど親の教育だけでは無理なんじゃないの?
    学校教育も肯定感高める教育とは言い難いし。
    あと、マウント文化?子供が小さいころからそういう環境に晒される。
    ○○ちゃんのお母さん綺麗とか、お父さん金持ちとか。
    日本の文化に染みついてんだよ、肯定感下げる下地が。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2021/06/13(日) 11:07:36 

    >>40
    思春期は誰でもそうじゃない?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/13(日) 11:18:25 

    お子さんの興味や関心事に対して、
    チャレンジさせる。
    成功体験が自己肯定感を高める。
    褒めることも大事

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/13(日) 11:19:10 

    自己肯定感を高める習い事を親が探すより、子供に選ばせてあげるのは?
    お子さん自身は何が好きなんだろう。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/13(日) 11:20:40 

    >>84
    承認欲求強すぎだね。
    もっと客観的に自分を見れるようになればいいね。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2021/06/13(日) 11:22:08 

    >>68
    >ですが、最後の二行に書いてあるようなそんなこと思えません
    なんで自分と同じ価値観じゃないと変とか間違ってるとか思うのかな
    他は他、自分は自分って切り分けられないで生きていてキツいと思うわ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/13(日) 11:44:53 

    >>3
    旦那家族がみんな肯定的で素敵だなーと思ってたんだけど、私が旦那の意見に同意しなかったり、違う意見言ったりすると、否定された!キツい嫁!みたいな感じになってメンドクセーと思ってる。
    息子はどう育てようか迷う。勿論本人のやる気を削ぐような否定とかはダメなのは分かってる。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/13(日) 11:46:49 

    夫婦が仲良いのも大事だと思う

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2021/06/13(日) 11:58:30 

    勉強だけは自己肯定感とか考えずに怒ってしまう…。
    何でこんなに考える力がないのか、毎回イライラしてしまいます。
    わからないのはいいし、理解力も段々つけていけば良いのですが、わからないー!とギャアギャア言われるのがもう腹立って腹立って。

    説明しても嫌そうにイライラして聞かれるとカチーンとなって怒鳴ってしまいます。

    元々イライラする事なかったんですが、子供が小学生になって勉強始まった頃から、勉強の時だけイライラカリカリです…。

    自己肯定感どころか「理解してないくせに自己流でやるな!間違ってる!聞きなさいー!」となってしまいます。

    あー、勉強での自己肯定感の高め方を知りたいです。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2021/06/13(日) 12:04:36 

    >>1
    保護者は、安心できる環境、見守ってくれる伴走者、チャレンジできる環境を提供させることが大切です。
    具体的には、
    ・どんな状況であっても子供を認めること(親の機嫌に左右されたり、成功した時しか認めないなどすると子供はどこまでなら許してくれるか試し行動をする人間になる)
    ・たとえ子供の意見だとしても尊重し、対等な立場に立って最後まで話を聞いてあげる。(話を聞いてくれない相手だとわかると、心も口も閉ざしてしまう)
    ・子供のチャレンジに対してやる前から頭ごなしに否定したり、失敗した時にだから言ったじゃんなどの言葉を言わない。失敗も認めてあげる。(大幅に気力が削がれ、自分から何も挑戦しなくなる)
    ・笑顔で挨拶する(おはよう、おやすみ、おかえりなど。一般社会でのマナーは家庭でも大事)
    ・子供が一生懸命努力していたら、対等な評価をすること。(いくら挑戦し続けても人に評価されないと自尊心は高まらない。)
    などです。
    また、保護者自身が溜め込まずに、話を聞いてくれる人を見つけることが何より大切です。
    他人の子育ての成功も結果論に近いですし、自分と全く違っても絶望する必要はないです。いきなり無理に自分を変えようとせず、子供と向き合いながら一緒に成長していけば大丈夫ですよ。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/13(日) 12:07:00 

    息子発達障害。正直言うと褒めるところがほとんどないんだよね。褒めたくても。

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2021/06/13(日) 12:08:36 

    >>1
    >少しできないとやらない

    これ私もそうだけど生まれつきの性格
    主のせいじゃないよ
    コツコツやることに魅力を感じないの
    ちょっとやっただけで出来ちゃうことが好きなの
    でも自分が自ら目指したもの+いい先生に巡りあって出来る様になるまでコツコツ出来るようになった

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2021/06/13(日) 12:09:59 

    大好きを伝えるのとダメ!より先に危険でないことならそれやりたかったよねーでもやめとこうかー
    みたいに共感から入っていくのを一歳くらいからしてたら素直に何でも聞き入れるしやる気もある子に育ったと思う

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/13(日) 12:19:31 

    >>14
    よくお兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだからって叱らないようにって聞くし、実際そうやって育てようと思ったけど、小さい子には優しくしてあげなさい!ってやっぱり上の子を先に注意してしまうんですけど、みなさんどうされてますか?明らかに下の子が悪い時はもちろん下の子を叱ってます。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2021/06/13(日) 12:51:41 

    >>71
    東大生の母が幼少期から読み聞かせが大好きで絵本を読み尽くした後は家電の説明書やお菓子の成分表記まで延々と読んであげてたって言ってた
    別の東大生母も子供がポストが大好きだから毎週末母祖母子供で早朝からポストを見に行く旅をしてたらしい

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/13(日) 13:14:35 

    子供側からの意見ですが。
    良いところは褒める!
    苦手なことなどは否定しないで伸ばしてあげてほしいです!

    私は、「これは良いけど、こっちは点数低いね。ダメだね」とう言い方をされました。
    純粋に褒めてもらえなかった(悪いほうを必ず引き合いに出された)ことで、自分が良いと思うことも大したことないんだなと考えるようになってしまいました。

    主さんの今お子さんがおいくつかわかりませんが、主さんが気づいて改善したいと思ってるから、まだ余地はあると思います!がんばってーー!!

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/13(日) 13:43:20 

    干渉は良くないけど、日頃から「気にかける」ことは
    必要だと思う。適度なコミュニケーション大事。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/13(日) 13:58:05 

    私はお世辞にも愛らしい見た目ではなかったけれど母に外見を否定されることは絶対になかった。
    自分の見た目は客観的に見てるけど、精神面では根拠のない自信の持ち主だしダメでも次はやってやる!って根性もあるから多分自己肯定感は低くない

    何かひとつ絶対に一貫して褒める、または絶対に批判や貶さない分野を決めるのはどうでしょう。
    私は子育てしてると口うるさく言いたくなっちゃうタチなのでプラスのことは一貫して伝え続けてます。それで子供がどう完成するかはわかんないけど。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/13(日) 14:18:06 

    能力的に出来なくて自己肯定感が下がってしまうのは普通の事だと思うけど。自分で出来ることを親が(手際が悪いとか、時間がもったいない)してしまって、子供が不能感を抱くのは。親がお節介をやめればすむような。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/13(日) 14:43:47 

    >>61
    親戚に三姉妹が何組もいるけど、、
    長女がジャイアンみたいなのが多いな。
    夫の姪っ子も三姉妹だけど、長女はかなり厳しく育てられて可哀想

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2021/06/13(日) 14:53:51 

    >>113
    それは辛いね。何かしら誉めてあげたいとは思うよね

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/13(日) 15:14:06 

    >>28
    ブラック企業や人間関係が辛すぎる場所で我慢するよりは、スパッとやめられるほうが精神的には強いと思う人

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/13(日) 15:36:07 

    >>111
    親子で勉強みてたらそれよくあることだね
    つまづいた原因を遡って早めに解消しないとどんどん楽しくなくなって勉強嫌いってなるんじゃないかな
    諦めて塾にお任せしたってのもよく聞く

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/13(日) 16:00:53 

    >>27
    私もそう。
    小学校3、4年の時の担任の先生が、何でも丁寧で勉強も出来る子って褒めてくれて、それから中学校卒業まで、学校の先生や自分の親以外の保護者から真面目で勉強ができる子という評価をしてもらって自己肯定感を養えたと思う。
    私の親は、私が実力テストで学年で1番でも褒めないし、一度、学年で8番にさがったら、こんなんじゃダメだと文句だけは言う人達だった。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/13(日) 16:46:41 

    >>28
    ブラック企業や人間関係が辛すぎる場所で我慢するよりは、スパッとやめられるほうが精神的には強いと思う人

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/13(日) 17:34:18 

    貶さない、比べない、褒める、正論で追い込まない(お前が悪い、自業自得など)。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/13(日) 18:25:31 

    >>9
    安物の服着て肉体労働して、あなたを育てあげたんでしょ。
    嫉妬されて嫌な気持ちになるのはわかるけど、感謝の気持ちは少しも湧いてこない?

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2021/06/13(日) 19:09:44 

    >>79
    私も親17で私産んで
    貴方の気持ちわかるよ
    だけどもし貴方に余裕があるなら
    少し優しくしてあげてもいいかなと思う
    実際犠牲を払ってくれてるところはあるし
    殺されずに育ったんだから

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/13(日) 21:00:27 

    >>110
    わー。どうしよ…罵倒するような喧嘩はしないけど、かといって楽しい会話に溢れてる夫婦でもない。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/13(日) 22:11:41 

    >>1
    私も「簡単に諦めない子になってほしい」とガンバレガンバレって余計なこと言ってたなと反省してるとこ。
    あと、私がしっかりと"しつけ"をしなきゃって気負いすぎてた。

    『敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本』という本を今読んでる。
    まずは子供が安心感を持てるように、1日の要所要所でスキンシップするところからスタートしようと思う。

    長女は優柔不断で、石橋を叩いて叩いて渡らずに叩き壊すタイプ。
    失敗を怖れるので、始めから手を出さない。
    でもそれは長所でもある。
    思慮深いし、想像力が豊か。
    悩みやすいけど、その分困難を乗り越える力を身につければ、たくさんのことを学べる。

    これからは長女の全てを長所として見ていきたいと思ってるよ。
    今からでも遅くないはず。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/13(日) 22:14:42 

    >>6
    私は特に自己肯定感とか意識せず毎日何回も言っちゃってたけど、良いことだったのね、良かった。
    言い過ぎも良くないのかなと思っておさえてたくらい。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/13(日) 22:36:28 

    小一男子。
    友達のおしりを触っていることがわかった。
    気持ち悪いと罵った。
    どうすればいいのかわからない。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/13(日) 22:47:12 

    >>7
    変に細かい所を指摘されて直すより褒められて育った方が強かったりするよね。

    ただ、あんまりそれをしすぎるとわがままになる。その塩梅が難しいね。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/13(日) 22:48:57 

    両親が仲悪いとどんだけ愛されていたとしても
    なんか、寂しい。
    両親が仲良くしてると子供は伸び伸び自信持って生きていける気がする

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/13(日) 23:04:32 

    >>28
    あー、それ私ですね。
    自己肯定感が強くて何をやってもうまくいく!という感じだったのですが、社会人になって自分の価値が100から0になった状況で入社翌月に鬱になって辞めちゃいました。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/14(月) 00:59:36 

    うんー、、親に肯定されても、外でうまくいかなかったら、それはそれでショック受けるんですよね。
    親は認めてくれるのに外では認められないってゆう
    ストレス。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/14(月) 04:16:28 

    >>109
    打たれ弱くなるのも社会に出て苦労しそうだよね。
    適度に褒めて、適度に叱ってって一般的なバランスでいいんだと思う結局

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/14(月) 04:22:05 

    >>107
    SNSみたいに、
    不特定多数へ評価求めてるわけじゃ無いし、
    それは、承認欲求がーとかじゃない気がするけどな

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/14(月) 04:29:29 

    >>28
    弱いっていうか、繊細で人より多くを感じ取れるからだと思う。
    うちの息子がそうだから、周りは弱いと言えばそれまでだけど、親としてはその子のセンシティブな所の長所は大事にしてあげて、短所は対処法を一緒に考えて自立できるようにしてあげたいな

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/14(月) 04:42:58 

    >>9
    >一生安物の服着て肉体労働のパートしか出来ないのも可哀想ですがそれはあなたが選んだ人生

    この場合、側からみれば、
    お母さんはが安物の服と肉体労働をする人生はどーでもよくて、

    わが娘に上記のことを言われるような人生を選んだと言うことなんやろな。毒親であるってことは。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/18(金) 21:23:40 

    >>1
    ダイゴが言ってたけど性格ってほぼ先天的なんだって。
    親の努力でどうこう出来ないこともあると知った上で、それでも子供がやったことを積極的に褒めてあげたらいいんじゃないかなあ。小さいとき親に褒められたこと・バカにされたことって大人になっても記憶に残るから。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/21(月) 01:12:13 

    >>134
    同性の友達だよね?悪ふざけ程度だろうし、父親にフォローと対応まかせたら?
    母親が女になって相手しちゃだめだよ。子供が歪むよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/21(月) 12:56:32 

    >>37
    とても勇気ある行動だと思います。お子さんはとても幸せですね

    私の子供はまだ小さいですが、もしそんな日が来たら私もあなたの様にしっかり子供を守ろうと思いました。ありがとうございました😊

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/21(月) 23:34:50 

    >>140

    このやりとり見てたらうちの自己愛性人格障害のモラハラ夫かと思った
    社会での評価を気にして承認欲求強いわ
    (SNSはもちろんやってないけど)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード