ガールズちゃんねる

マイペースな子育て

144コメント2021/06/14(月) 05:15

  • 1. 匿名 2021/06/09(水) 22:46:36 

    2歳5ヶ月の息子がいます。

    私は何事にもマイペースで子育てものんびり、ネットや周りに影響されずにやっています。
    なので、トイトレもやってはいますが、進歩がなくても焦らないですし、子供の教育も「いつかできるようになるから大丈夫」と思っているので早くから何か教えたりやらせたりもしていません。

    とりあえずよく食べ、よく遊び、よく寝てくれれば良い…と言った感じです。

    そんなマイペースな子育てにおいて、何かマイナスなことはありますでしょうか?して良いこと悪いこと、他人に迷惑はかけてはいけない…など、一般常識的なことや道徳やモラルについてはちゃんと教えていくつもりで、今も叱るときは叱っています。
    そこを親としてちゃんとしていれば、基本はマイペースでも大丈夫でしょうか?

    +97

    -21

  • 2. 匿名 2021/06/09(水) 22:47:16 

    大丈夫です

    +103

    -3

  • 3. 匿名 2021/06/09(水) 22:47:23 

    育児2年目ーーーー!!!

    +4

    -2

  • 4. 匿名 2021/06/09(水) 22:47:36 

    楽観的で羨ましい

    +101

    -0

  • 5. 匿名 2021/06/09(水) 22:47:57 

    マイペースな子育て

    +27

    -0

  • 6. 匿名 2021/06/09(水) 22:47:59 

    大丈夫~

    +17

    -1

  • 7. 匿名 2021/06/09(水) 22:48:13 

    大人になってもオムツしてる人なんてほぼいないし、取れる時に取れるもんね!母さんが笑顔で育児できたらええんよ!

    +165

    -3

  • 8. 匿名 2021/06/09(水) 22:48:27 

    わざわざそれを人に言わなければ大丈夫。

    +178

    -7

  • 9. 匿名 2021/06/09(水) 22:48:27 

    自分がいいと思ってやってるのであればいいと思う!
    人に流されてる事はないよ

    +25

    -1

  • 10. 匿名 2021/06/09(水) 22:48:28 

    子は育つ

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2021/06/09(水) 22:48:58 

    自分がいいなら別にいいんじゃない

    +6

    -1

  • 12. 匿名 2021/06/09(水) 22:49:10 

    叱るときはまじでしっかり叱ってればあとはOK

    +29

    -2

  • 13. 匿名 2021/06/09(水) 22:49:21 

    強いていうなら集団生活が始まるとそう言ってられないこともあるかなぁ

    +102

    -1

  • 14. 匿名 2021/06/09(水) 22:49:27 

    トイトレとは
    造語?

    +0

    -29

  • 15. 匿名 2021/06/09(水) 22:49:29 

    素晴らしい、マイナスなことなんてないですよ!

    って言ってもらえるのわかってて立てたトピ

    +21

    -8

  • 16. 匿名 2021/06/09(水) 22:49:31 

    >>1
    上の子4歳。

    興味持ったときに教えればいいやと自由にやらせてたら、3歳半健診で色を全然覚えてなくて焦った。

    そしてわたしが算数苦手だからか、数への語りかけが少な過ぎて数えるのも苦手だったから焦って、めっちゃ教えました。

    それからもう何でも教えてるし、興味なくても親からきっかけを色々与えるようにしてます。

    +85

    -2

  • 17. 匿名 2021/06/09(水) 22:49:36 

    そういう育児がいいと思う!

    本や医療の言うとおりにやって子ができなかったらイライラするだろうし!
    マイペースで幸せに生きた方がお母さんも子供もハッピーになるよ!

    +6

    -16

  • 18. 匿名 2021/06/09(水) 22:49:37 

    >ネットや周りに影響されずにやっています。


    振り回されると自分を追い詰めるだけだと思うので
    その考えでいいのでは

    +20

    -2

  • 19. 匿名 2021/06/09(水) 22:50:32 

    マイペースな育児でいいと思う。
    無理に育児しても、親も辛いし、子どもも辛い思いするよね。

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/09(水) 22:50:36 

    真っ当な大人には育ったけど、ときどき弁当がいい加減だったり学用品用意するのが遅かった(期限に遅れたりはなかったけど)のは嫌だったな
    それでからかわれたこともあったし
    今思うと完全に言う方が悪いんだけどね

    +17

    -2

  • 21. 匿名 2021/06/09(水) 22:50:37 

    周りと比べるのは親子共々良くないし、主さんみたいなおおらかなお母さんの方が子供もノビノビ育ちそうだね。うちは小学5年の娘がいて3歳児からピアノさせたりとか焦っちゃった方だから、娘に無理強いさせてたかな?って後悔したりもする

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2021/06/09(水) 22:50:55 

    マイペースと放置を履き違えなければ大丈夫!
    躾というか、子は親の背中を見て育つから、そのへんの意識は大切かな。

    +41

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/09(水) 22:51:32 

    それができるなら素晴らしい

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/09(水) 22:51:43 

    >>18
    でもネットで意見聞いてるよね?
    マイペースで他人なんかどうでもいいんじゃない?

    +42

    -4

  • 25. 匿名 2021/06/09(水) 22:52:28 

    小一娘、正直勉強はある程度出来てればいーやと思ってる。それより芸術的なことを好きなだけさせてる。今ハマってるのは習い事の美術やダンスらしい。迷惑かけるようなことをしなければいいぐらいのスタンスで子育てしてます。

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2021/06/09(水) 22:52:49 

    トイレトレ、身体の成長具合で早い遅いらしいですね。自然とできるようになるみたいだし親子で辛くならなくてもいいと思う。

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/09(水) 22:53:02 

    >>1
    とてもいい事だと思います。
    お母さんに余裕があったり、精神が安定していると何よりお子さんにも良いと思います。

    マイナスな事とすれば、マイペースすぎて(あまりにもまわりと比べなさすぎる、発育状態を気にしない)早く気付けたはずなのに気付く事ができず、発達障害など療育が必要なものに参加できない事ですかね。

    『うちの子はうちの子。いつかはできるようになる』
    とても素敵な事ですし、本当にその通りなのですが、多少は周りの発達、成長具合を気にするのも大切かなと思います。

    +35

    -2

  • 28. 匿名 2021/06/09(水) 22:53:12 

    そういうスタンスでいたいけど、保育園入ったら焦る焦る。
    文字バツしか書けない。
    ちょうちょ結びできない。
    挨拶もこちらからはできないし。
    「私は」じゃなくて自分の名前で呼ぶ。
    マイペースで自分しか知らない世界にいれた頃がよかったな、と。できないことだけじゃなくて、良いこともたくさんたくさんあるんだけどね

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/09(水) 22:53:16 

    自分が良いと思う事をやるのが一番よ。
    あなたの子なんだから。
    自信持って!

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2021/06/09(水) 22:53:24 

    保育士だけど「焦らなくていいんですよ」「無理にしなくていいです」とはいうけど
    トイレトレは頑張れよ、と内心思ってる先生は多い
    できてない親は地雷率が高いから少し注意してる
    子供のお世話は好きだからオムツのままでも本当に構わないんだけど、その親に対してちょっとモヤる

    +51

    -10

  • 31. 匿名 2021/06/09(水) 22:53:33 

    1歳半の息子が居るけど、私ものんびり育ててるよ〜
    子供はイタズラするのが仕事だと思ってるからおしりふきのストック全部出して遊んでても「お仕事ご苦労さまです!!」って言っておしまい笑
    でもスーパーの並んでる物触るとかは躾として叱る。
    人に迷惑が掛からない事、命に関わる事じゃ無ければ何でも勉強と思って見守るのみ!!

    +8

    -15

  • 32. 匿名 2021/06/09(水) 22:53:46 

    おおらかで良いと思います。
    私は神経質なので部屋が散らかるのとか汚れるのとか動いてほしい時にグズグズされるとすごくイライラしてしまいます。

    子育てには向いてないと産んでからわかりました。

    +41

    -1

  • 33. 匿名 2021/06/09(水) 22:53:53 

    >>24
    だからここで聞く必要無いんじゃない?
    って話ですけど

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2021/06/09(水) 22:54:04 

    主みたいな人って悪気はなくても、必死になったり焦ったりしてるママに「私はマイペースだから〜気にしてないなぁ」とか言ってしまう地雷タイプ。

    悩んだり焦ったりする子育てしてる人の方が圧倒的に多いからね、人に対してマイペースアピールしなければ問題ないんじゃない?ご自由に。

    まぁこのトピ内容も悪意のない無神経さが垣間見えるけどね。

    +81

    -6

  • 35. 匿名 2021/06/09(水) 22:55:06 

    最近SNSでは子供の発育自慢と知育情報が溢れかえってて、そこでマイペースにできる主さんの精神力が子供には支えになると思う。
     

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2021/06/09(水) 22:55:43 

    >>1
    周りに流されないワタシの子育てドヤ感出てるから
    ここでアドバイスされてもイラっとするだけでは?

    +48

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/09(水) 22:55:44 

    もし集合住宅にお住まいなら、
    ・夜、ドタドタ走り回らせない、もしくはマット敷く
    ・夜、ピアニカ吹かせない
    とかは大切だと思う。
    ドタドタキャーキャー、ただ吹いてるだけのピアニカは煩すぎる。21時過ぎるとさすがにイラっとする。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/09(水) 22:55:49 

    よそはよそ、うちはうち

    それぞれの家庭にあった子育てすればいい

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/09(水) 22:55:56 

    いいと思います。お母さんがおおらかに明るく楽しく子育てできるのが、結局お子さんのためにもなる気がします。あとは、あえて言うなら、そうですね、、お子さんのことをよく観察して、興味を持ったものはきっかけを与えるようにするとよいかな。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/09(水) 22:56:07 

    焦らせて無理に叱る方が子供もストレスだし私もしんどい。
    オムツは保育園でプロにとってもらおうとまだ通ってないけど思っている。

    +4

    -8

  • 41. 匿名 2021/06/09(水) 22:56:39 

    そこまで信念があるんだから マイペースでいいと思う
    いまさら変えられないでしょ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/09(水) 22:56:40 

    >>20
    普通です。
    期限内に間に合う、時々お弁当いい加減、ほんとに普通だしいいお母さんだよね。

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2021/06/09(水) 22:56:58 

    >>1
    私もそうやってのんびり構えてたけど
    小学校とか行きだすと自分も子供も変わるからなんとも言えない

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/09(水) 22:57:21 

    >>30
    幼稚園ですがわかります
    最近は本当にいざとなったら丸投げでいいって親が多すぎる
    その精神性がなんだかなぁってなりますね

    +36

    -1

  • 45. 匿名 2021/06/09(水) 22:57:58 

    子供の言葉が遅くて気にしてた私に、「今話せても論理的に話せないと賢いって言わないから周りに惑わされたら行けないよ。」って言われて比べるのをやめた

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2021/06/09(水) 22:58:03 

    私はたくさん習い事させられたけど
    何一つ身になってないから、
    子どもには自分からやりたいと
    言ったものだけやらせるつもり。
    って言っても中流家庭なのであまり
    お金がかかるものはやらせてあげられ
    ないけど!
    バレエを極めたいとか言い出しません
    ように!!笑

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/09(水) 22:58:29 

    >>1
    マイペースな人のマイペースってほんとにピンキリだから
    ここで大丈夫でしょうか?と言われても…

    そして、あなたはここで何やかんやいわれても
    自分を曲げないタイプだと思うし

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/09(水) 22:58:48 

    >>20
    普通だよ 毎回気合い入った弁当なんてないよ うちは冷食ばっかだったしね
    からかう奴が悪い その子のその後が心配だわ

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/09(水) 22:59:10 

    >>1
    ダメではないよ

    ただ一番いい時期にいろんなことに触れさせて刺激を与えるのも大事だと思うよ
    子供の世界なんて狭いし興味のあることなんて身の回りのことしかないんだから子供のペースに合わせていたら、刺激が少ないしストレスも少ない
    トイレトレとかもそうだし、興味のある分野とかもそうだし
    刺激やストレス、乗り越えなきゃいけないちょっとした壁は多少は必要みたいよ

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2021/06/09(水) 22:59:37 

    怒ってばっかのママよりいいよ

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2021/06/09(水) 22:59:45 

    外で回りに迷惑かけないようにしていれば大丈夫だと思います
    そこが甘いのはアウト

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2021/06/09(水) 23:00:00 

    >>34
    子供のこと考えてるからこそ
    あれこれ気になるのに
    そう言う人を下に見てる感じが端々に見えるよね
    多分、リアルでもそういうの出てると思う
    そういう人ってよく分かるから

    +24

    -5

  • 53. 匿名 2021/06/09(水) 23:00:15 

    すごいイジワルなこと言うと
    大丈夫だよ、マイペースでママが笑顔なのが子供にも一番だよっ!って言ってほしいトピですね。

    +28

    -1

  • 54. 匿名 2021/06/09(水) 23:00:20 

    >>30
    6才くらい下の方に今は急がせないんですよ?ってババア扱いで馬鹿にされたよ
    でも来年小学校でオムツは異常じゃないのかって今も思ってる
    他みてても自由じゃなくて放置に見えて

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/09(水) 23:00:41 

    あまり神経質すぎるのもどうかと思うからマイペースでいいと思うよ。
    私も小4の子供が3歳児健診の時に言葉が遅いのを悩んでて、保健師さんにそのことで相談したら「ある程度の言葉は話せてるし、焦らずマイペースでいいんだよ」と言われて心の荷が降りたことがあったから…。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/09(水) 23:00:52 

    気にしない私の育児!で
    発達が遅いのに何もしてなかろうと
    他人の子供のことだから
    他所に迷惑かけてなきゃいいのでは

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/09(水) 23:01:05 

    >>30
    残念だけど、トイトレも保育園で全部やってもらえるからラクチン〜♪ と言ってるママさんは結構いる。
    なんだかなだよね。

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/09(水) 23:01:19 

    そう思って1歳半まで奔放に育てていたけど発語無しで1歳半検診引っかかってからはあれがダメだったのか?これか?と悩み始め今はマイペースでも自分の後悔の無いようにをモットーにやっています。

    もし後々なにか問題が出ても、いや、あの時はあの時で精一杯やってたし後悔はないと思えるやり方ならそれでいいのでは。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/09(水) 23:01:29 

    >>34
    ちょっとわかる
    私もどちらかと言うとのんびり育児してるタイプだけど、このトピ文はちょっと感じ悪いなあと思ってしまった…

    他人と比較する人も、比較したくてしてるわけじゃないよ。焦りたくて焦ってるわけじゃない。

    +40

    -1

  • 60. 匿名 2021/06/09(水) 23:01:40 

    >>1
    個人的には自分で自分のことマイペースって言っちゃう人は地雷なイメージ

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/09(水) 23:02:45 

    >>34
    わかる。インスタでもそうだけど
    私おおらかなのアピールみたいなの
    あぁ…うんってなる

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/09(水) 23:03:01 

    ここで大丈夫じゃないって言われても
    周りに流されないマイペースな私(キリッ
    なら、何にも参考にならんのでは?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/09(水) 23:03:22 

    >>8
    名前をなくした女神でも、杏ちゃんが「私はそういうのよりも、のびのび育てたいので〜」みたいなことを悪気なく言ってたよね。当時は何も思わなかったんだけど、最近見たら何か思われても仕方ないなぁって思った

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/09(水) 23:03:23 

    無理強いすることはないけど、たとえ失敗しても何度もチャレンジさせる機会を作ってあげないと興味のあること以外全く身につかない場合もある
    この先集団生活を送るうえで周りと足並み揃えられることは大切だと思う

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/06/09(水) 23:03:39 

    >>13
    うちも基本マイペースで何でできないの?とかは全然思わないんだけど、これから園に通うようになって周りのお友達とあまりにもギャップがあると子供なりに辛い思いするかなあ…と思って区に相談したり親子教室通ったりしてる

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/09(水) 23:03:54 

    >>1
    マイペースな子育てのマイが自分のことだよね
    子供のペースに合わせてるなら問題ないと思うけど
    主さんのペースが中心にあってなんかモヤっとしま

    +21

    -2

  • 67. 匿名 2021/06/09(水) 23:04:27 

    バランスは大事、
    ウチはウチの部分と、周囲に合わせる部分のバランス。
    大抵の親は無意識にバランスとって上手くやってると思う。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/09(水) 23:04:28 

    >>57
    横だけど私も保育士
    どうしてもできない子供もいるからそういう人は焦らなくていいけど、最初から子育てする気がない人は「なんで産んだのかな」って正直思うよ
    みんなが持ってるから私も欲しい、自己実現のために産んだんだなって思う

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/09(水) 23:04:31 

    >>61
    私はぶっちゃけそういう宗教かって思ってる
    自然派宗教みたいにね

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/09(水) 23:05:17 

    生後5ヶ月になる娘5700g。

    おしっこうんち出てるしいつもたくさん動いて笑ってるので小さめ赤ちゃんだけど焦ってない。
    むしろいつまでも小さくてかわいいなぁと思っています。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2021/06/09(水) 23:05:24 

    >>17
    周りが迷惑することもあるから

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/09(水) 23:06:08 

    主の文章
    マイペースな私の子育て、素敵やん?
    感がすごい

    そこまで意見左右されない頑固な人が
    ここで何を聞きたいの

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/09(水) 23:06:56 

    >>31
    気持ちは分かるんだけど
    お尻拭き全部出したりするのは迷惑じゃない?
    一人目の時は注意してて、二人目で結構お尻拭きとか出しても叱らずにいたら、いつまで経ってもやるもんだから「もう十分やったよね?」ってなる。
    限度あるわ‥。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/09(水) 23:07:02 

    >>1
    すごいね。私トイトレがまったく進まなくて「これで本当に来年幼稚園大丈夫なのか!?」て毎日胃がキリキリしてる…

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/09(水) 23:07:13 

    トイレトレは有効なの?
    正直、年長さんとかならさすがに何かできる事やったらと思うけど、2歳とかから厳しくするのって意味あるのかな。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/09(水) 23:08:45 

    >>34
    このトピ見て感じたモヤモヤはこれだわ

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/09(水) 23:09:30 

    >>30
    保育士してましたが、「パンツ履きたがるのでパンツでお願いします。」っていう2歳なりたての子の母親がいた。
    朝7:45〜19:00まで預かってたけど園で何度も漏らしちゃうし、お家では最近どうですか?って聞いたら「家では忙しいからおむつで〜」って…
    夕飯を園で食べて、帰ったらお風呂&寝かすだけだしトイトレする時間なんてないよな。

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/09(水) 23:10:00 

    うちの子来週で6ヶ月になるのですが、
    体が重いのか寝返りをせず、腹這いすると最近嫌がり
    お座りの姿勢を好むのですがこのまま寝返りしなくても問題ないですかね?
    まだしない子もいる時期なのは分かってるのですが、
    最悪しなくても良いのかな?と気になって、、

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/09(水) 23:11:32 

    >>57
    わかるわかる
    保育園だけで頑張っても家でもトイレ行く練習しないとやっぱり厳しいよ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/09(水) 23:12:06 

    >>1
    マイペース思考の度合いにもよるんじゃない?集団生活ではある程度協調性も大事だし、親の思考は影響されると思う。怒る線引きも周りに比べて親が緩かった場合、周りにとっては迷惑だし。
    周りをみて自分の育児を比較するのも大事かなと思う

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/09(水) 23:12:14 

    >>34
    マイペースに育児してる人集まれ!って感じのトピだったら全然よかったのにね
    マイペースがいいと思ってますが何か悪いことはありますか?って「それが正しいよー!マイペースがいいよー!」待ちな感じがしてしまうわ

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/09(水) 23:13:00 

    >>78
    座ってるなら大丈夫だとおもう。
    大事なのは首座り、腰座りだから。

    寝返りなかなかしない子いるみたいね。
    姪っ子も寝返りしたの10ヶ月だった。
    シャフリングベビーでハイハイもしなかったけど、1歳前に歩き出して問題なく成長してる。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/09(水) 23:13:27 

    >>24
    これは思った笑
    なぜトピ立てた??ってなった

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/09(水) 23:14:15 

    周りに影響されて焦ってしまうのが現実
    教えてないのに勉強もなんかできる子で…が理想

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/09(水) 23:16:33 

    マイペースって言ってるけど、
    必死にならずとも上手く子育てできてますよーすごいでしょー
    みんななんでそんなに余裕ないのー?
    ってトピ?

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/09(水) 23:18:11 

    >>1
    あなたにちゃんと常識があるなら好きにしたら?
    ただ、文面を見る限りは鈍感な感じがするけどね。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/09(水) 23:20:22 

    自分の物差しを信じ切ってるところが大丈夫なの?とは思う。やっぱりある程度は周りをみることも必要なのかなと私は思うな〜。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/06/09(水) 23:22:42 

    2歳9ヶ月の子供いまーす!
    2人目だからかかなりゆるめです。
    おしゃぶりも、ずっとしゃぶってる訳ないし安心するならと2歳になってもしゃぶったけど自然としゃぶる頻度も下がり最後は自分でゴミ箱にポイしてバイバイしてました。(お世話になったおしゃぶりなのでその後回収して大事にしまってます笑)
    それ以来たまにおしゃぶりを思い出してもゴミポイポイって言って本人なりに納得してる感じです。
    トイトレもゆるく始めてますが、家にいる時だけオムツ取っててもらしても良いやと思ってたら小はなんと最初から申告してくれラッキーと思った矢先大はリビングにしてました!笑
    ある意味コロナで外出もままならないのでここまでゆるく出来てるのかなとは思ってますが、ストレスはあまり溜まらず子育て出来てるなと~

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2021/06/09(水) 23:24:53 

    >>13
    幼稚園とかの集団生活までに出来てないといけないことって何かあるの?

    +1

    -5

  • 90. 匿名 2021/06/09(水) 23:25:19 

    >>71
    ちんころうっせぇ!!!

    +0

    -5

  • 91. 匿名 2021/06/09(水) 23:25:31 

    2歳からトイトレゆるーく始めてみたけど
    1時間に一回トイレに行ってみたけどおしっこしないし、掃除してるけどあちこち触って汚いし、動き回るのを捕まえてズボン履かせて手を洗ってに3日で疲れてしまって
    4月生まれだから実質4歳手前入園予定だし、それまでにはトイレでするかと思って朝とお風呂の前だけトイレに座らせてるだけのトイトレをしてるw

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/09(水) 23:26:12 

    >>1
    主の場合だと褒めてあげるタイミングも少なそう

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/09(水) 23:27:51 

    >>89
    トイレ、着換え、食事がひとりでできる、ある程度じっと座れる…とかかな。完璧じゃなくてもいいけどできすぎないのも良くない。

    +31

    -1

  • 94. 匿名 2021/06/09(水) 23:28:52 

    >>31
    イタズラが仕事と考えるスタンスは何歳までの予定ですか?

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2021/06/09(水) 23:29:19 

    >>78
    うちも重くてしなかった
    たか這いはとうとしなくて2才ギリギリになっても捕まり立ちをするかしないか
    いよいよ異常だと思って大きな病院を紹介され受診する寸前に一人立ちもしたことない飛び越えて庭みると娘が走ってたw
    結局170センチまで身長が伸び、陸上の短距離選手で走ってる
    そういうこともあるよ

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2021/06/09(水) 23:35:43 

    >>1
    今まで発育に問題なかったから、マイペースでいられたんだと思います。
    ラッキーですね。
    主さんはそのままマイペースでいいと思います。

    でも、中にはマイペースでいられないぐらい、発達や育児に悩みを抱えている家庭もあります。
    決してお母さんのせいではないんです。
    色んな子がいます。

    主さんはマイペースに育児させてくれるお子さんがやってきたんです。
    幸せを噛み締めながら、そのままマイペースに育児すればそれでいいのです。

    +26

    -1

  • 97. 匿名 2021/06/09(水) 23:40:07 

    >>96
    そうだと思う
    主さんがすごいのではなく、育てやすいお子さんでよかったねってかんじ

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/09(水) 23:44:48 

    >>1
    うちは子供二人3歳からトイトレ始めたよー。
    保育園通ってたけど、保育園の方針の方がゆったりだった。
    集団生活だから、中途半端な時期をダラダラ過ごすより、しっかりおしっこを溜められるようになってからスタートした方がスムーズなのかな。

    だからトイトレは保育園が始めるよりも早く、家庭で始めた。
    それでも3歳の誕生日過ぎてから。
    お風呂の前にパンツ履くだけとか。

    個人差あるから、お子さんのペースでいいかと。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/09(水) 23:45:25 

    子供が一歳の時から実母からオムツは?外れた?としつこかった。おしっこ出たとかお知らせはしてくれてたけどトイトレまではしてなかった
    2歳になり時々トイレ連れていってみたりしたけどやっぱりまだ早い気がしてオムツにしてたけどやっぱり母からオムツは?と言われ続け無視してた
    結果今2歳終わりくらいでトイレの間隔も空いたし季節も良いから日中は普通のパンツにしてみたら2日で日中家でのオムツはとれた。あの時母からのオムツ圧力に負けてトイトレしてたらイライラしていたと思うから自分のタイミング信じてよかったと思ってる。これから外出の時や夜など大変だろうけどさ
    なーんで母親世代ってあんなオムツ外れ早くさせたがるんだろう。

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2021/06/09(水) 23:47:47 

    >>63
    それを直接言われると、
    うちはのびのびさせられてないのかなって私は気にしてしまう…

    価値観が違うから仕方ないのかもしれないけど
    もやもやはします

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/09(水) 23:53:02 

    >>34
    マイペースに育児って自ら言ってる人ほど、そうでもない事が多い。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/09(水) 23:59:20 

    >>74
    今2歳半でうちもトイトレ全然進まない
    おしっこもうんちも成功した事あるのに最近トイレに行きたがらなくなってここ数日全くトイレにすら座れてない。。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/10(木) 00:00:50 

    >>74
    うちの5歳の子供はまだ夜中おねしょする…
    来年小学生なのに。寝る前に連れて行く以外はどうする事も出来ないからしなくなるまで待ってるけど、今年中にはオムツ取りたい!

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/10(木) 00:01:57 

    >>77
    トイレトレどころかあらゆることをする時間がないよね
    丸投げのつもりで産んだんだなぁって子供を不憫に思う

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2021/06/10(木) 00:04:28 

    >>103
    うちも一緒です!!
    寝る前にトイレ行っても朝起きたらオムツパンパン…そのうち取れるよね〜ってマイペースに来たけど取れる兆しなくて焦る

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/10(木) 00:05:42 

    基本的なこと教えてるなら2歳だし好きなことマイペースでいいと思うよ。集団行動始まれば少なからず周りと比べたり色々な情報が知りたくなるのが自然な感情だと思う。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/10(木) 00:14:01 

    主です。

    皆さん、コメントありがとうございます!
    こういうことを気をつけた方が良いのかと気付けます。マイペースは長所とも短所ともなりうるので皆さんのご意見に目を通させていただき気をつけていこうと思いますm(_ _)m

    +10

    -11

  • 108. 匿名 2021/06/10(木) 00:15:59 

    >>1
    大丈夫かどうかなんて結局、ある程度大きくなるまでわからないよね。
    他人に迷惑がかからなければ主さんの良いと思う様にすれば良いんじゃないかな。
    ただ…私はマイペースです!私は育児焦らないです!感がモヤっとするかなー
    反感買いそう。周りにはトピで言ってる事言わないように気を付けた方が良いよ。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/10(木) 00:23:02 

    >>73
    自分の家で自分のおしりふきで遊んでるだけだから、全然迷惑じゃないよ〜
    おしりふき出すって言っても、1枚ずつ出すんじゃなくて箱から出して積み上げたり片付けてみたりしてるから、どうしたら高く積み上がるかな?とかひとり遊びから学べる事も沢山あると私は思ってるからいつまででも飽きるまでやらせるし、いつまでやってても別にいいんじゃないかなって思ってる

    +6

    -4

  • 110. 匿名 2021/06/10(木) 00:24:23 

    >>94
    何歳!!ってきっかり決めてはいないけど、子供の成長を見つつという感じですね。

    +1

    -3

  • 111. 匿名 2021/06/10(木) 00:24:26 

    うちも私が専業主婦で子供は2歳5月生まれだからのんびりトイトレしよう〜、とか思ってたら私の病気で入院手術やらで長く家を離れそうなので急に保育園フラグが立った…まだ一度しか成功したことないから焦る

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2021/06/10(木) 00:25:47 

    結局子供の個性に合わせて育児するのが1番。
    そしてそれがかなり難しい。
    兄弟がいる場合は兄弟間で差が生まれていると思われかねないし。
    うちは上が打たれ弱いから注意するときもかなり気を遣わなきゃならないんだけど、下がかなり気が強くて同じやり方で注意しても聞く耳持たずだから少し強めに言うけど‥。
    やり方をその子に合わせて変えるって本当難しいよ。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/10(木) 00:29:44 

    それでいい

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/10(木) 00:30:29 

    >>54
    学童勤めてたけど、キャンプの時に確認したら夜はオムツの子が7人ぐらいいた。
    心配なのでオムツでもいいですかと恥ずかしそうに言ってくる親御さんもいれば、日中もおもらしする子なのに親御さんがのんびりな反応だったり。

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2021/06/10(木) 00:44:13 

    >>77
    なんで子供作ったんだろうレベルだね
    さすがに「なら仕方ないかぁ」ってならないわ

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2021/06/10(木) 01:29:18 

    >>109
    横だけど私も好きなようにさせてたから元コメのマイナスにびっくりしたけど、みんな1枚ずつ出してると思ってのマイナスなのかな?
    うちもあらゆる物のストック出して、並べたり積んだり比べたりしてた。あの頃おもちゃいらずだったなー笑。
    今4歳で、もうさすがに全部並べたりはしないけど、こないだはシャンプーとかハンドソープの詰め替え出して、こっちは380ml、こっちは1000ml、こっちのが重いねー!とかやってた。
    そんなことが面白いなんて、子供って面白いなと思う。大人になるとそんなこと考えもしないもんね。

    +4

    -4

  • 117. 匿名 2021/06/10(木) 04:32:38 

    >>78
    させなきゃと必死になってたけど結局は本人のやる気次第だった。首すわりは3ヶ月であとは全部目安より遅い。おすわりしたのは1歳、歩いたのは1歳4ヶ月の終わり。子はかなりの慎重派なようで習得してからは失敗しないタイプ。歩くようになっても手を繋ごうと促せばつなぎたがるしベビーカー乗せればまったりしてる。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/10(木) 06:41:02 

    >>109
    1枚ずつ出すのかと思った。そのくらいならいたずらだと捉えてなかった

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/10(木) 06:58:47 

    >>66
    私がもやっとしたのこれだわ。
    ほんとそう思う。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/10(木) 07:10:16 

    >>118
    だよね、私も1枚ずつ出してるのかと思った。
    それくらいなら別に特にのんびりってことでもなく、わりとあるあるだと思う😅

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/10(木) 07:36:04 

    >>89
    うちの園は歩けてれば大丈夫くらい緩いけど、夏までにおむつ卒業出来ないと、プールに入れない。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/10(木) 08:04:03 

    >>111
    保育園で2歳ならまだまだオムツで大丈夫よ〜

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/10(木) 09:15:04 

    私もマイペースというか、息子のペースに合わせて…って感じかな。よその子と比べたってしょうがない。
    母が神経質でよその子と比べるタイプだったんだけど、些細な事でも他の子にできて私にできない事があると「何でできないの!!あんたどっかおかしいんじゃないの!!?」って狂ったようにヒステリックになってて、でもそうやって強く怒ったってできない事が急にできるようになるわけでもない。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/06/10(木) 09:23:15 

    うちの子年少でまだトイトレ完了してないんだけど、幼稚園の先生からは丸投げしてるって思われてるのかな…
    園ではパンツで過ごしてて最近になってやっとトイレでおしっこもできるようになったんだけど、家ではパンツもトイレも拒否しちゃって全然進まない。
    幼稚園では先生の言う事素直に聞いてトイレ以外の事もしっかりやれてるみたいなんだけど下の子生まれたばかりで赤ちゃん返り中だから家では何やってもイヤイヤなのよね…。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/10(木) 09:24:32 

    >>1
    私自身が他人の目が気になったり他と比較しがちなので、子供が幼稚園に入るまではあえて意識して子供のペースでやるようにしてました。
    それでも気になることは調べたり、焦って落ち込んだり泣いたりしましたが、基本は自分たちのペースを大切にできたことはとても良かったなと思います。入園までの3年間は楽しく過ごせました。
    世の中のルールは子供の様子を見ながら教えていきました。

    いま年中ですが今のところは問題ないです。子供は子供で、自分のペースを大切にしつつお友達とも関わりを持って過ごしてますし、家では頑固でワガママなんですが、外ではトラブルもなく園では優等生だそうです。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/10(木) 09:40:55 

    私もトイトレはあんまり積極的にやらなかったな。無理にやっても結局こども自身は気持ちがそこまでだったから行ける時に行こ〜くらいの気持ちでいたよ。3歳くらいになったら自然とオムツでするのが嫌な感じというのが分かったのか行くようになりました。大人になってオムツしてる人は居ないだろうからいつかできるっしょ!くらいの気持ちでいます。食事も一口食べては遊んだり走ったり。もちろん座って食べて欲しいことは伝えますが毎回怒ったりはしてません。良いんだろうか。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/10(木) 09:57:09 

    >>16
    集団生活を入った時、自分ができていないことで劣等感を持たなければいいと思います。知らないことが多いと周りより遅れていると思ったり集団の中で控えめになる可能性もあります。ただ、その分叱られず伸び伸び育っていたらプラスに働く部分もあると思いますし。
    実際困るのは小学校に入ってくらいかなとも思うので、そのくらいを目標にマイペースでしていく分にはいいんじゃないかとは思います。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/06/10(木) 09:59:44 

    >>83
    たまに確認するくらいはいいんじゃない?本当にこれで大丈夫かなとか思うことはあると思うよ。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/10(木) 10:13:38 

    >>128
    あるよね。周りから言われたりすると特に‥
    私も、子供が好奇心旺盛で頑固なのもあって、子供のペースでのんびりやってきたけど、先に子供産んだ友達に結構色々言われた時期あって悩んだ時あったよ。
    でも義母も実母も、別にいいんだよ〜子供のペースで〜って言うタイプで、そう言ってもらえて「これでいいんだ」って思えた。
    自分のやり方に絶対自信がある人もいるんだろうけど、悩みながら育ててる人はたまに肯定してもらうと心が軽くなるよね。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/10(木) 10:14:04 

    私もマイペースというか子供の成長ペースに合わせて過ごさせてあげたいんだけど、保育園で○○できませんか?とか、みんなが○○のときに〇〇くんは〇〇していました。とか言われると焦ってしまう。集団生活するから合わせていかないといけないんだけど、親が焦っても子どもの発達ペースがあるし悩んでいます。もう少し温かく見守ってほしい、まだ1歳だよ。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/06/10(木) 10:27:13 

    >>130
    1歳じゃまだ赤ちゃんだし、みんなと同じことしないよね。
    保育園だから先生がやりやすい方がいいのかもしれないけど、1歳児に色々求めるのもなんかなって思っちゃう。言ったってどうにかなるものでもないし。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/10(木) 10:48:33 

    >>8
    それだね!

    イヤな言い方だけど、何となく主もネットや周りに流されないと言ってるわりにガルちゃんで賛同得ようとしてる感はある。
    このトピ自体が承認欲求の現れ
    「マイペースに育ててる私」に酔ってる?

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2021/06/10(木) 11:00:07 

    お母さんとその子にあっていればいいよ~

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2021/06/10(木) 11:20:46 

    >>1
    お母さんが穏やかにしてることが一番だよ。

    子供は日々成長していくし、多少人とずれてても社会生活(幼稚園とか)に入ったら自分で気づいて考えていくから。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/10(木) 12:27:17 

    >>74
    なぜトイレに行かねばならないのかいろんな手段を使って説明しても,全然わかってもらえなかった。結局,入園してからもおむつで過ごしてた。周りの子供たちがトイレに行くのを見てようやく目覚めたらしく,それからは早かったです。夏休み前にはできるようになりました。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/10(木) 12:27:22 

    >>77
    ペット感覚で人間育ててるね

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2021/06/10(木) 15:27:24 

    >>1
    常識的な主さん。完璧ですね🎈人様に迷惑をかけないように躾されているようですので後はのびのびと楽しく😉🆗✨

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/10(木) 21:38:48 

    気楽にやるのはいいことだと思う!
    ただ子どもに何か障がいがあった場合の発見が遅くなったりはしそうだよね。
    療育なんかも早くからできた方がいいと思うし。
    あと子どもにいろんな刺激を与えてあげた方がいいと思うし、他の人と競争をさせるのも良い場合もあると思う。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/10(木) 23:42:29 

    >>1
    うちも基本、マイペースにやってて、特に周りに発育をあわせようとは考えてないです。

    興味があって、5年ほど前に放送大学で心理学専攻して、子供の発達や教育学に触れたから、療育が必要なボーダーについて、ある程度知識があるのも影響してるかも。なので、できないことが多くても焦りはないです。

    ただ最近、1歳半を過ぎて急速に興味関心の幅が広がって来てるので、お互い負担のない範囲でできることを増やせるよう取り組んでます。

    内容は生活習慣(早寝早起き、帰ってからの手洗い、トイトレ、歯磨き…など)、絵本やブロック、積み木などの遊び、しまじろう英語とか。

    こうやって書くと、マイペースというより子供主体、子供のペースで動いてるのだと思います。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/14(月) 05:03:19 

    >>36
    たしかに!
    アドバイスありますか?とあるけど、
    何か文句ありますか?って捉える人もいるかもしれないね、序盤のわたしは周りに囚われないドヤ感が

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2021/06/14(月) 05:07:43 

    >>47
    そうそう、マイペースと自負する人の
    マイペースって大体すごい
    もはや独りよがりの域の人もいるし

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/14(月) 05:09:18 

    >>60
    大体が空気読めない系だわな
    それをマイペースとよく言いがち

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/06/14(月) 05:10:23 

    >>66
    あーーー、それ!
    なんかモヤってたけど、しっくりきたぁ!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/14(月) 05:15:03 

    >>74
    わかるわかる!保育園の先生も一生懸命トイトレしてくれてるから、家ではマイペースにさせてますなんて言えないわぁ。赤の他人の子のうんちやおしっこの失敗まで世話してもらってるし、申し訳ないし、我が家でもできるように焦るよね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード