-
1. 匿名 2021/06/06(日) 12:47:22
主は正社員共働きで、4歳と1歳の子供がいます。
上の子にらこれまでばたばたしながらも絵本を読んだりドリルをやったり、限られた時間の中で遊びも多少の学びも取り入れてきたつもりですが、下の子が動き回るようになりいよいよ目の回る忙しさで…正直、仕事のある平日は働いて食べさせて眠らせるだけで精一杯です。
世が世なので通信教育など、もっと私が頑張ればしてあげられることはあるとは思うのですが…
お受験目標などではないにしても、家事にお仕事に忙しい他の皆様は、お子様をどのように教え育てていらっしゃいますか?
お話伺いたいです!+70
-6
-
2. 匿名 2021/06/06(日) 12:47:54
特に何もしてないよ+94
-1
-
3. 匿名 2021/06/06(日) 12:48:46
+19
-16
-
4. 匿名 2021/06/06(日) 12:48:48
+13
-5
-
5. 匿名 2021/06/06(日) 12:48:57
私の両親共働きで児童館で宿題教えてもらってた!+4
-8
-
6. 匿名 2021/06/06(日) 12:51:07
>>4
赤ちゃん母親似かな?可愛いね!+7
-6
-
7. 匿名 2021/06/06(日) 12:51:20
塾行かせてるぐらいで何もしてない、絵本も園で強制的に持ってくるからそれ読んであげてる+24
-2
-
8. 匿名 2021/06/06(日) 12:51:44
旦那に押しつけて自分は友達と外食+2
-11
-
9. 匿名 2021/06/06(日) 12:51:52
勉強や宿題は学童で面倒みてもらっているので、家に帰ってからは特別勉強はしていません。
家帰ってご飯食べて風呂入ってテレビみて寝る前少し遊んで寝る+8
-13
-
10. 匿名 2021/06/06(日) 12:51:58
私は週一で隙間時間作って
七田に通わせていました。
いろんないけんあるかもだけどうちはよかったです。
結果御三家合格できました。+21
-23
-
11. 匿名 2021/06/06(日) 12:53:14
時間的に無理
何かしてあげたいけど寝かしつけが遅くなるか絵本読むくらいしか出来ない+33
-3
-
12. 匿名 2021/06/06(日) 12:53:52
6歳と1歳の子供がいます
6歳
公文、英語、空手、水泳
1歳
親子体操、幼稚園のプレ
毎日、送迎で大変です
仕事を再開したら、習い事を土日にするか、送迎をファミサポかベビーシッターにお願いしようかと考えてます+12
-28
-
13. 匿名 2021/06/06(日) 12:53:57
七田に通ったと書いたものです。
寝る前は必ず絵本を読んでいました。+14
-13
-
14. 匿名 2021/06/06(日) 12:53:57
今はお勉強より一緒にできるだけ遊んで集中力をつけることと親子関係の構築を大事にしたほうが小学生くらいになって伸びると思う
まだドリルとか折角の親子の時間にするのはもったいないと思う+69
-1
-
15. 匿名 2021/06/06(日) 12:54:46
ストレスないくらいに、興味があればやらせればいいと思う。
うち、色々やらせたけど、先走り教育はあまり役に立たないと小学生四年生ですが本当に思う。
子供が興味ない、能力ないと意味がない。+61
-2
-
16. 匿名 2021/06/06(日) 12:55:01
>>1
わたしも前は正社員共働きで、主と同じように思ってたけど、専業になったからって子供により時間をかけられるかって言ったらあまり変わらなかった
兼業だから手を掛けてあげられてないとかは、あまり関係ないと思うよ+49
-15
-
17. 匿名 2021/06/06(日) 12:55:22
>>6
渡る世間は鬼ばかりだから笑
子役ですよ!+21
-1
-
18. 匿名 2021/06/06(日) 12:55:34
好きなことをとことんやれるようにはしてあげたいかな。
無理に習い事とか知育って頑張る必要はないと思うし、やりたいならお休みの範囲で付き合ってあげれば良いと思う。
自分は一度始めたらやめさせてくれない親で、子供時代合わなかったピアノ教室苦痛だったから、、+9
-1
-
19. 匿名 2021/06/06(日) 12:55:49
上の子2歳。子供が絵本を持ってきた時に読んであげたり、お風呂とトイレにあいうえお+数字のシートを貼っておいたりって感じかな。
あと実家から何かでプレゼントしてもらったこのアンパンマンのおもちゃでしょっちゅう遊んでて、色々覚えてる。+12
-1
-
20. 匿名 2021/06/06(日) 12:56:39
>>4
この方結婚されてるんですね。+9
-4
-
21. 匿名 2021/06/06(日) 12:57:01
絵本読んであげるだけですごい!
母親専業主婦だったけど絵本読んでもらった記憶ないし絵本はラジカセで再生するやつだったよ…+16
-2
-
22. 匿名 2021/06/06(日) 12:58:27
>>19
「くさ〜い」のところばっかり連打してるわ…+42
-1
-
23. 匿名 2021/06/06(日) 12:59:12
>>19
うちも、上の子のときに買って、大活躍でした
アンパンマン大好きで、言葉を覚え始めた頃だったので、しょっちゅう遊んでました
今は、喋り始めた1歳の下の子が楽しそうに遊んでます
かなりオススメです+17
-0
-
24. 匿名 2021/06/06(日) 12:59:20
息子3歳、朝、昼、夕に10~15分程度ちょっとしたドリル、って言っても数遊び、言葉遊びとか色遊び、季節の食べ物とか乗り物、図鑑、友達にこれすると相手が痛い、悲しい、ダメだよみたいな絵本見せて復習してるだけ。
英才教育なんて無理~
本格的にやってる人凄いと思う。
+1
-0
-
25. 匿名 2021/06/06(日) 13:00:00
>>10
お母様ご自身が雙葉ご出身ですか?+7
-1
-
26. 匿名 2021/06/06(日) 13:00:56
>>1
その状態に加え、私の昇格試験の勉強。で親子3人で机に向かった結果、習慣がついて特に何も言わなくても勉強するようになってたよ。
棚ぼた。
+12
-1
-
27. 匿名 2021/06/06(日) 13:01:55
>>4
シン(漢字分からん)も、とんでもない嫁さんもらっちゃったよね+16
-0
-
28. 匿名 2021/06/06(日) 13:03:22
>>10
しちだ見学いだたけど、家でお母さんがどれだけしてあげられるかが大事!!って言われて心折れて帰ったわ
毎日教材してあげました?+18
-1
-
29. 匿名 2021/06/06(日) 13:04:32
>>12
うちの場合子供が体調崩すと土曜日午前は病院にかかりがちだし、日曜習い事で、親は休む暇がない…+10
-0
-
30. 匿名 2021/06/06(日) 13:04:46
保育所でなにかやってませんか?うちは別料金でECCやってました。あと土曜日にスイミング行ってました。見学室で下の子と遊びながら終わるの待ってました。+3
-0
-
31. 匿名 2021/06/06(日) 13:05:19
うちも共働きだけど、体力残ってれば寝る前本読む程度。
奥さん時短で旦那も協力的なご家庭は、習い事5個やってる。
共働きでも周りのバックアップ体制や仕事内容が全く違うから主と子のペースでやりたいことやればいいんじゃないかな。+16
-0
-
32. 匿名 2021/06/06(日) 13:05:34
同じく共働きで、特に何もしなかった。
地方で一流大学を目指している訳でもないので、小学校に行ったら、授業はしっかり聞いておきなさいと。
私が授業さえ聞いていれば、家で勉強しなくてもそこそこ頭良い方だったから。
そして、わからないことがでてきたら放っておかずに聞いてと言っていますが、現在小5、うっかりミスはありますが、テストは大体90点以上は取ってくるから、そこそこできている方だと思う。
ただ、これからは段々難しくなるだろうから、対策が必要かなと。
後からの努力も勿論大事だけど、結局は地頭も結構影響すると思う。
うちは勉強はそこそこでいいから、色んな経験をして、旦那のように優しく雑学も詳しく、人間ができていて、ちゃんと働く大人になって欲しい。
そして、友達やいずれは奥さんや子供に思いやれる人になって欲しい。+48
-0
-
33. 匿名 2021/06/06(日) 13:06:05
寝る子は育つ
今の状態だと寝る時間削ることになるから、無理しなくて良いと思うよ+12
-0
-
34. 匿名 2021/06/06(日) 13:07:18
>>3
保育園から幼児教室への移動は誰がするの+7
-0
-
35. 匿名 2021/06/06(日) 13:07:50
>>12
すごい!お金持ち!+13
-1
-
36. 匿名 2021/06/06(日) 13:10:39
平日はフルタイムなので保育園の送り迎えのみ
土曜日に音楽教室とスイミングの梯子
通信教育で公文
ちなみに
音楽教室は、途中でピアノに転じ中3まで
スイミングは、4種目泳げるようになって辞めた
公文は、自分で通えるようになってから教室に変わった。小5まで
いずれもそれなりの効果があったと思う
多大な期待を持たずに始めたのでそう思えるのかも
+7
-0
-
37. 匿名 2021/06/06(日) 13:11:02
土日に習い事を入れると家族で遊びに行く時間がなくなるので、習い事を土日に移動させるか悩み中
平日に終わらせたいけど、フルタイムだと厳しいよね
送迎付の学童やファミサポ等の送迎サービスを利用している人がいたらお話伺いたいです+18
-0
-
38. 匿名 2021/06/06(日) 13:17:55
>>22
うちだけだと思ってたので安心した(笑)+16
-0
-
39. 匿名 2021/06/06(日) 13:19:59
ドリルはいらんやろ+3
-0
-
40. 匿名 2021/06/06(日) 13:20:01
>>16
ご飯に手をかけたり、隅々まで掃除するようになったから働いてる時より家のことしてて思ったよりは時間がないかも。
それでも、学校から帰ってから塾に行くまでのおやつタイムに話したり、平日の習い事とかの送迎はできるようになったよ。+7
-3
-
41. 匿名 2021/06/06(日) 13:22:11
>>22
うちは連打しまくって「くさ、くさ、くさ、くさ、」ってゲラゲラ笑ってる+27
-0
-
42. 匿名 2021/06/06(日) 13:24:02
上の子3歳、下の子0歳
上の子は園の課外でスイミング、体操、英会話を取ってるので家でやるのは公文とピアノ。
公文は朝食までの10分、夕食後の15分一緒にプリントやってます。
ピアノは土曜日の午前中に夫が連れて行ってくれてる。
下の子はベビー公文で貰ったカードや絵本を寝る前に読んであげるだけ。
1日が30時間くらいあればいいのにね😭+5
-5
-
43. 匿名 2021/06/06(日) 13:35:02
>>1
べつに受験目指してないなら幼稚園や小学校にお任せでも良いのでは…三者面談で学力指摘されたら考えるくらいで。+6
-1
-
44. 匿名 2021/06/06(日) 13:38:15
>>1
まだまだいっぱい遊んでほしい時期に教育!?+1
-5
-
45. 匿名 2021/06/06(日) 13:41:15
習い事嫌がってるのに無理やり連れて行くのってしんどそうだなと思うんですが、みなさん、大変な時なかったですか?
4歳くらいだと、まだ遊びたいー!とか言ってイヤイヤしませんかね?+0
-0
-
46. 匿名 2021/06/06(日) 13:43:52
4歳ならまだきちんと食べて遊んで眠る、ができてたら十分じゃないかな?主さん少し気負い過ぎな気がする。教育とかじゃなく、生活の中でできる工夫や楽しみや知恵を伝えていけばいいんじゃないかな。+6
-0
-
47. 匿名 2021/06/06(日) 13:54:23
年中です
こどもちゃれんじやってるけど、すぐ終わるから市販のドリルやってる
半年前から勉強の習慣づけのためにやってるけど、5分以上集中できずこっちの心が折れそう
もともと落ち着きがないから発達障害を疑ってる+9
-1
-
48. 匿名 2021/06/06(日) 14:02:58
>>44
そんなに変?
都内だけど、小学校に入ったら皆もうひらがなとカタカナくらいは読めるし、保育園じゃ教えないところもあるよ+6
-1
-
49. 匿名 2021/06/06(日) 14:03:05
>>20
違うよ!
渡鬼だよ!+7
-0
-
50. 匿名 2021/06/06(日) 14:06:05
2歳なりたてです。この時期は体を沢山使うことのほうを重要視しているので、日曜日にベビースイミングへ通ってます。あとは年齢×キロを目安に歩かせると、脳への良い影響も!という記事を見たので、行き帰りなどは抱っこせず歩き。
お勉強系(ワーク)などはまだ興味がないので、興味をもったらさせようかなと思ってます。+4
-2
-
51. 匿名 2021/06/06(日) 14:08:45
>>1
うちは7歳と4歳で、フルタイム正社員。こどもチャレンジもチャレンジタッチも溜めまくり。
3歳半から図書館通いだけは続けてる。
上の子は小1で、今のところは勉強好きみたい。+4
-0
-
52. 匿名 2021/06/06(日) 14:11:01
10歳 6歳 1歳 正社員共働き。
どんどん習い事の数減ってます。
一番上は8ヶ月からbaby公文
下の子達はやってない。
でも、小学生になれば自主学習の習慣つくし、成績はいいですよ。
スポーツ系も続いてて大会とか出てるし。+0
-3
-
53. 匿名 2021/06/06(日) 14:13:55
なーにもしなかったら小1でつまづいた
活字に慣れさせる(興味のある絵本や図鑑でオッケー)
椅子に座る練習
えんぴつを持つ練習(お絵描きや色塗りでオッケー)
ひらがなを書く練習
外遊びや身体を動かす習い事をして体力をつける
+12
-1
-
54. 匿名 2021/06/06(日) 14:15:47
>>42
偉いね!私30時間になったら睡眠時間が6時間増えるだけだわ+15
-1
-
55. 匿名 2021/06/06(日) 14:15:54
平日はスイミングなど習い事と寝る前の本
金曜の夜だけ10時就寝にして、上の子6才とだけ夜更かしの会で一緒に知育系の遊びカプラやグラパットやパズル
土日は下の子2才も一緒に出来る指先使う系の遊び
平日は人任せな習い事で、休みの日だけ親参加みたいな感じです。
+1
-2
-
56. 匿名 2021/06/06(日) 14:17:13
>>27
眞みたいですよ☆
渡る世間の第一シリーズ久々にパラビで見たらめっちゃ可愛いえなりかずき笑+4
-0
-
57. 匿名 2021/06/06(日) 14:27:00
6歳と2歳の兄弟の母です
上は2歳から体操→4歳で辞める
4歳からダンス、5歳からKUMON
兄弟揃って運動特化系保育園に入れたので下の子は習い事考え中です
本当は水泳と書道をして欲しいですが送り迎えが大変そうでなかなか+1
-0
-
58. 匿名 2021/06/06(日) 14:28:12
おままごとやプラレールより、ベッドの上でゴロゴロしながら絵本読む方が楽だと気がついてしまってから、読み聞かせの量が増えてます笑+9
-0
-
59. 匿名 2021/06/06(日) 14:28:23
まだそんな時期じゃないんじゃない?
勉強系は小学校行ってからでいいし、運動なら上の子が「〇〇ちゃんと同じ水泳やってみたい!」とか言い出してからでいいのでは?+4
-2
-
60. 匿名 2021/06/06(日) 14:28:25
3歳。子供チャレンジしかしてないけど専業なら友達の周りはほぼ何かしてるって聞いたので焦ってる。リトミックか体動かす系ひとつくらい教室通わせようか調べてるとこ。土日しか行けないから田舎だと限られてくるな…+6
-0
-
61. 匿名 2021/06/06(日) 14:29:39
就学前から家でドリルとかやるのかー
今ってみんなこんな感じなのかな?
宿題ですら親に見てもらった覚えないや+2
-3
-
62. 匿名 2021/06/06(日) 14:30:30
>>48
小学校からでいいよ
逆に授業がつまらなくなる
無理にさせなくてもその年齢にあった遊びをたくさんした子の方が後から伸びる
○○ができるようになりますよって言って集客したいだけだから+2
-8
-
63. 匿名 2021/06/06(日) 14:32:29
>>16
さすがに正社員(というかフルタイム?)共働きと専業主婦で子どもにかけられる時間変わらないことはないと思うんだけど
2人目育休から今春復帰したけど全然違うよ+37
-0
-
64. 匿名 2021/06/06(日) 14:33:38
習い事を取り入れてる保育園に通っていました。
月:英語(外国人講師と日本人講師ペアで来てくれる)
火:習字(書道教室の先生が来てくれる)
水:リトミック(音楽教室先生が来てくれる)
木:季節の行事や不定期の行事(ハイキングなど)
金:スイミング(バスでスイミングスクールに行き教わる)
午前中に習い事があり、年中組からはお昼寝がなくなるので給食後に平仮名や数字の時間がありました。
体力がついてからは本人の希望で土曜日にスイミングスクールに通っています。
今は小学生で放課後は遊びイベントの多い民間学童に通っています。
習い事は本人の意思でスイミング、テニス、習字です。
今のところ成績はいい方です。
下の子はまだ2歳なので保育園のみです。+0
-0
-
65. 匿名 2021/06/06(日) 14:35:12
>>54
わかるわwww+3
-0
-
66. 匿名 2021/06/06(日) 14:51:00
>>53
妹の家がそうだった。
可哀想だから好きな事させてあげたいと言って保育園時代は勉強らしい事何一つせず
戦いごっこのみ
小学校入るときに泣きながらひらがな勉強してた
小3だけど既に全ての勉強でつまづいてる
たまに預かるけど、多分発達障害。妹夫婦は気がついてない。+15
-2
-
67. 匿名 2021/06/06(日) 14:59:22
>>1
フルタイム共働き。
下が3才上が5才の時に再就職しました。
2人とも土曜日の週1だけ水泳。
あとは自由。
教育らしい教育、お勉強はしてないけど
平日はお風呂に貼ってある
ひらがなや時計のポスターを見ながら
教えたり会話をしてた。
5才になったら休みの日に少しだけ
平仮名の書く練習。
他の子たちに比べたら足りない気もするけど
まぁいいか、とお互いに無理のない程度に
してます。
ちなみに旦那はなーんもしません。
+3
-1
-
68. 匿名 2021/06/06(日) 15:10:15
幼稚園教諭ですが、幼児期は英才教育、早期教育より、情緒が安定していることが何より大事です。ひらがなが読み書きできたり、ちょっとピアノや水泳や英語が出来たりしても、情緒が不安定だと台無しです。園で(子どもにとっての社会です)苦労します。情緒不安定で、感情のコントロールができていないと、意欲、興味関心、楽しむ心などが削がれてしまう場面が多発します。多分学校に上がってもそうなのではないかと思います。
情緒が安定していて、本人が楽しんで出来る範囲ならば習い事や家庭教育もありだと思いますが。
うちも共働きで、娘は小学校に上がるまで習い事なしで毎晩絵本読んでた程度ですが、今県でトップの高校に通っています。
そんな例もありますので、習い事などさせてあげられないことをあまり気に病まなくてもいいと私は思います。
大事な幼児期、親子で笑って過ごせますように!+23
-3
-
69. 匿名 2021/06/06(日) 15:16:47
>>1
子供が就学前、私は専業主婦だったけどなーんもしてなかった
土日に、市販のドリルやったりしてたくらい
小学校入学してから私も正社員で働き始めたけど、本人がもっと勉強したい!と言い出したので公文のタブレットコースやらせてます
送迎無し、丸付けも勝手にやってくれるし、楽ですよ
中学受験したいと言い出したら、時短のパートに切り替えようと思っていて、それまではひたすら貯金です+3
-0
-
70. 匿名 2021/06/06(日) 15:17:08
>>32
本当それ。勉強だけできて、通りすがりや職場・学校の女性の容姿馬鹿にしたり、避妊せず中絶させたりする男にはしたくない。勉強以外の家庭での情操教育も大切。+12
-2
-
71. 匿名 2021/06/06(日) 15:26:18
>>1
知人の医者夫婦は土日に習い事詰め込んでるよ。
子供二人だけどスイミング、英会話、ピアノ、サッカー、習字を土日でやらせてるみたい。
ほとんど送り迎えで終わるって言ってた。
まだ小さいからってのもあると思うけど。+8
-0
-
72. 匿名 2021/06/06(日) 15:28:33
>>16
私もそう思う。フルタイムママでもがっつり勉強教えてるママはいる。+5
-10
-
73. 匿名 2021/06/06(日) 15:29:46
うちも共働きで二人子供がいて3歳くらいまでは、特に何もやらなかったけど上の子が幼稚園に入って延長保育の時間に英語をプラスで習わせたかな。
小学生の今も続いてて、本人も楽しそう。プールとかもやらせたけど、二人ともイマイチだったから辞めさせて休日は夫が釣りとか公園に連れ出してるかな。+2
-0
-
74. 匿名 2021/06/06(日) 15:31:47
>>32
これこういうトピでよく見るけど、思いやりがある子に〜とか子育ての大前提じゃない?なんでそこで
子供の気質が出てくるの?勉強と性格は別。犯罪者に育てようとする親なんてどこにもいない。
勉強そこそこでイジメする奴はいるし、トップクラスの成績で優しい性格の子もごまんといる。+25
-3
-
75. 匿名 2021/06/06(日) 15:36:23
>>62
皆が出来ているのに自分だけ出来ないって子どもは劣等感を感じてしまって勉強嫌いになると思うよ
年齢にあった遊びをするのは大前提で、その上で何をするかって話よ+5
-1
-
76. 匿名 2021/06/06(日) 16:12:41
生活スタイルによりますが、うちの子は早起きで6時に起きるから私が朝食や弁当の準備をしている間にワークをしてるよ。簡単で10分くらいで終わるけど、チリも積もれば山になるし何もしていないという罪悪感もなくなる。出来たら褒めると子供も喜ぶし、毎日一緒に頑張っている感覚があるのかお互い良い時間になってる。+1
-0
-
77. 匿名 2021/06/06(日) 16:26:50
>>63
一般的な勤務時間なら家に帰った時点で6時、7時とかだしね
そこから食事の用意だし、さすがに変わらないということはないと思う+9
-0
-
78. 匿名 2021/06/06(日) 17:01:13
>>1
上の子とお母さんで土曜日にプール行くのは?父親も余裕あってこどもたち異性なら父母それぞれ担当していけばいいと思うし
幼児のスイミングは大抵お昼だからゆっくりできるよ
土曜日はこどもにつき合う日にして、家事もそこそこにして外食したりもいいだろうし
+2
-0
-
79. 匿名 2021/06/06(日) 17:19:08
>>34
ファミサポはどうかな?
保育園務めてるけど、たまにいるよ〜!+1
-0
-
80. 匿名 2021/06/06(日) 17:31:14
>>28
私も七田式、イクウェル、ベビーパーク、コペル…数々の幼児教室の体験行ったけど、なんか思ってたのと違う…となって入会してないです。
自分が通っていた個人塾の先生のような子どもひとりひとりを見てコミュニケーションとってくださる先生を探しています。娘にも勉強が楽しい、塾行きたい!って思ってもらえる先生に出会って欲しいので…
幼児教室ってお受験する子がメインなんですかね?+3
-0
-
81. 匿名 2021/06/06(日) 19:08:30
>>25
いいえ、私自身は地方出身で地元国立大出身です。
私は頭は決して良くないです。+4
-1
-
82. 匿名 2021/06/06(日) 19:11:42
>>28
はい、私は毎日夜に時間作ってました。
でも七田の教材はあまり使っていません。カードは数種類持ってたけれど。
手作りのおもちゃや、私自身地図が好きなので一緒に地図みたり地球儀みたりはしました。
あ、私は頭は良くないです。+4
-0
-
83. 匿名 2021/06/06(日) 19:18:28
>>80
七田でも、お教室によってやり方が若干違うようでした。
私が七田に通って一番良かった点は、お母様方とお友達や知り合いになっていろいろな話を聞けた事です。
良いお教室、塾とご縁があると良いですね。+4
-0
-
84. 匿名 2021/06/06(日) 19:49:45
みんななんもやってないぶるけど幼稚園の子供達見てると年中でひらがなマスターしてる子や絵本すらすら読んでる子や時計わかってる子とか結構普通に居て結局ちゃんと家庭でやってるんだろうなって思ってる。
ほっといてて自然にこんだけ身に付くわけないと思うんだよね。
年長なんだけど、この間友達に折り紙の鶴の折り方を教わってきたみたいで折ってもらった鶴を見てびっくりした。
試しに我が子に教えたけどすぐ挫折してたw
たまたまなのかはわからないけど周りの人達の普通レベルが少し高い気がしてしんどい時がある。
+15
-0
-
85. 匿名 2021/06/06(日) 19:58:10
>>1
3歳と1歳がいます。通信だと溜めちゃうかな?と思って、書店購入のドリルや七田式プリントをやってます。
ガルちゃんだと、早期教育や知育は否定されがちなので、そういうのに興味あるのなら、ガルちゃんではなくインスタとかの知育アカウントを参考にすることをオススメします!+6
-0
-
86. 匿名 2021/06/06(日) 19:59:00
>>75
大丈夫だよ
無理に教えるのは逆効果
自然に覚える程度なら良いと思うけど
子育て不安から周りにあわせて何かできるようにさせたいって思うんだろうけど+2
-0
-
87. 匿名 2021/06/06(日) 20:05:26
>>62
自分の子供が1年生ではじめて勉強して楽しくて楽しくて成績もグングン上がる
と思い込んで何もしないのは危険だよ。+4
-1
-
88. 匿名 2021/06/06(日) 20:51:23
>>87
本当それよね
勉強の仕方もわからずに右往左往するのもかわいそうだし+3
-1
-
89. 匿名 2021/06/06(日) 21:11:44
>>22
わかりすぎて脳内で再生された 笑
うちは
らーららーらら〜〜 んん?!+8
-0
-
90. 匿名 2021/06/06(日) 21:14:38
>>3
祖父母の『生きがい』って、図々しい発想だなーと思う。
孫の面倒しょっちゅうみるなんて高齢者には負担だよ
仕方ないから協力してる部分も多いだろうにおこがましい。+9
-0
-
91. 匿名 2021/06/06(日) 21:55:03
>>86
これは通う小学校や周囲の教育レベルによるんじゃないかなぁ
なにもしない子供がほとんどのエリアなら、ひらがなも足し算引き算も丁寧に教えてくれるから別にしなくていいと思う。
地元の小学校はそんなかんじだったんだけど転勤で教育熱心なエリアに引っ越してきたら、入学前にひらがな読み書きと簡単な計算はできて当たり前で授業でもさらっとやるかんじだったよ
入学一週間で連絡ノートや図書カードを自分で書かないといけなかったし、もう書ける前提で話が進んでいくのよね
ただでさえ環境変わって疲れる新一年生なのに、何もしてもらえなかった子供は追い付くのに苦労してたよ
また何もしない親って子供がそんなでも何もしないから、周囲より遅れたまま学年上がっていく子供もいた
+5
-2
-
92. 匿名 2021/06/06(日) 21:56:06
>>53
うちはなーにもさせてこなくてむしろ遊びを重要視してた
中学生だけど全然つまずいてない+2
-0
-
93. 匿名 2021/06/06(日) 21:56:46
>>87
そもそも勉強楽しい!みたいな子供なんてレアよね
新一年生の勉強とか読み書き多くてそりゃだるいよなって思うもん
+6
-0
-
94. 匿名 2021/06/06(日) 22:07:07
>>91
それ公立の話し?
うちの地域中学だけど全国の公立校の中で平均点上位
過去には1番になった教科もあるけどむしろ出来ない子にも熱心に丁寧に教えてくれる感じだけどね
+2
-1
-
95. 匿名 2021/06/06(日) 22:07:09
特に何もしてないといいながら、
普通に公文とスイミングとかやってるから
ママ友は信用ならん+5
-0
-
96. 匿名 2021/06/06(日) 22:13:37
>>44
子供が興味をもったもの=遊びになるから読み書きや簡単な計算が遊びになることもあるよ。
うちは4歳前にひらがなに興味を持ち始めて毎日一緒にドリルしたらそれまで全く何もさせてないけど2週間で読み書きできるようになった。
この調子でカタカナも…と思ったけどそれは子供にとっては平仮名ほどの熱意はなかったからすぐに飽きたし、こちらも深追いしない。
幼児教育って言葉がお堅いイメージだけど、お子さんが興味のあることを伸ばしてあげたいってなるのは教育というか普通の感覚じゃない?+2
-1
-
97. 匿名 2021/06/07(月) 02:17:11
>>66
発達障害ならやるならない関係なくどうしようも無かったってことだよね。+3
-0
-
98. 匿名 2021/06/07(月) 02:21:40
>>16
普通に考えて子供にかけてあげられる時間全然変わってくると思うんだけどな?
専業→保育園やら幼稚園登園なしで常に子供と一緒でも可能、家の事は掃除洗濯ご飯作りでその他の時間は子供に使ってあげることが可能
兼業(フルタイム)→起きて外出準備し夕方5.6時まで仕事となると家に帰れるのは7時前。
そこから大急ぎでご飯支度してからの風呂。
もう既になかなかいい時間になってくるから、その後少し見てあげられるくらいで就寝時間になる。
簡単に考えても大幅に違うよ。+6
-0
-
99. 匿名 2021/06/07(月) 02:22:50
>>98
どちらも変わりないと言う人は、逆に時間の沢山ある専業の時にどれだけ子供に時間を使ってこなかったの?(笑)って思ってしまう。+8
-0
-
100. 匿名 2021/06/07(月) 05:36:05
>>94
公立だよ
教育熱心なエリアだから、どこの小学校も入学前にひらがな読み書きと簡単な計算はできて当たり前ってかんじ。
入学時点でできない子供の親は、焦ってやらせるか相変わらず放置するかで別れる
幼稚園から勉強なんて!て思う人もいるかもしれないけど、せいぜい1日ドリル一ページくらいで出来るようになるし、慣れない小学校生活で一気に詰め込まなくていいように地盤固めてあげてもいいのかなと思うよ。+6
-2
-
101. 匿名 2021/06/07(月) 06:17:59
>>100
ほんとに公立の話?
小学校一年生の国語算数なんてめちゃくちゃ簡単だよ?
小学校説明会でも言われたけどあまり教えすぎちゃうと小学校の授業がつまらなくておしゃべりはじめちゃう子もいるからって。
小学校でしっかり教えますからって言われたけど。+3
-1
-
102. 匿名 2021/06/07(月) 06:20:19
>>100
うちは教育熱心な親が多い地域というよりその地域の学校教育が熱心に行われてる
親はいろんなタイプがいるけど一番人気の幼稚園は幼児期は遊びを沢山させてお勉強はさせないでという方針の幼稚園
幼少期に勉強はさせないけど子供にいろんな体験をさせるのに熱心な親はいる
そして学校に上がったら学校が熱心に勉強に取り組ませてくれる
それで中学の全国テストが上位だったり1番になったりするから100さんの言う教育熱心な地域のやり方が良いやり方ではないと思う
だって必要ない時期に詰め込まなきゃ落ちこぼれ気味になるならそれはその地域の教育の在り方が悪いよね+3
-0
-
103. 匿名 2021/06/07(月) 08:17:42
>>100
小学校1年生の授業って最初はゆっくりペースだし予備学習無しでも理解できる内容だよ
その地域大丈夫?不健全そう+2
-2
-
104. 匿名 2021/06/07(月) 11:33:49
>>98
プラス多いから皆こう考えてるの?ってびっくりした、私もあなたと同意見。
送り迎え考えず、就業開始して9時から17時までの平均コアタイムだけでも何かできるのとできないのとじゃ違うよね。
昼食作りやおやつ、お昼寝の面倒はあるにしても。
時間あるじゃないと思う。+5
-0
-
105. 匿名 2021/06/07(月) 16:59:14
>>22
うちは「やーだやーだ!べーーっ!」だわ+2
-0
-
106. 匿名 2021/06/08(火) 08:22:42
>>12
よこだけど この人がスケジュールを教えてくれているのにこのマイナスはいったいなんなの?
上のお子さんの産休あけにはどうしていたのか知りたい+4
-0
-
107. 匿名 2021/06/08(火) 08:47:07
>>97
発達なら本人はただの被害者やんね こんな叔母に預けられて地獄やん+2
-0
-
108. 匿名 2021/06/10(木) 11:17:53
>>68
言うことわかる。
周りは小さい頃から習い事ガンガンやらせてるけど、不登校ぎみだったり、情緒のブレが激しくて学校で授業中に泣き出しちゃったりする。
自分が子供だったら美味しいご飯をたくさん食べて、大好きな親と過ごして、本読んだり好きな遊びたくさんさせてもらったら、それだけで毎日のやる気が湧いてくると思うんだよね。
小さい頃はそういう元気の貯金を貯めるための時期なのかな〜と思ってる。
上の子も下の子も特に教えてないけど、字も数字も読み聞かせしてるうちに勝手に覚えてたし、幼児期に習ったりする必要感じない。
+3
-0
-
109. 匿名 2021/06/10(木) 11:29:35
>>84
家庭でちゃんとやってるのレベルがどれくらいなんだろう。
ウチは座学!みたいなことは一切やらなかったけど読み聞かせ大好きだったから、毎晩20冊読んでたら年中には絵本スラスラ読んでた。
折り紙も年中はイマイチだったけど年長で折り紙本を買ったら自分で眺めて折ってたよ。
下の子はあまり本読みをせがんで来なかったからほっといたら、平仮名を少しずつ読み始めたけど、上の子ほどは読めない。
でも折り紙は得意で、4歳になったばかりだけど、カエルとかわりと折れるし、ピタッと角と角が合わせられる。
【結論】子供の気質による+1
-0
-
110. 匿名 2021/06/13(日) 04:40:52
このトピ見てよかった。3歳 焦りを感じて七田式の体験応募した。教室も空きあるみたいだから頑張って通わせたい。子供が嫌がらなければ…+0
-0
-
111. 匿名 2021/06/13(日) 17:36:48
今、年中で今年から教育に力を入れ始めました。
恥ずかしながら世話をするだけで教育はしておらず、がるちゃんの教育トピや小学校受験トピを見て感化されました。
まだ始めたばかりの途中経過ですが、誰かの参考になればと思います。
毎日、4冊ぐらい絵本の読み聞かせを始めたり、本人が平仮名や数字に興味が出てきたので、これは逃してはいけないと思い、お風呂場に表を貼りつけ読んだりしました。
世間の教育に力を注ぐとは違うかもしれないけど、休日は外遊びや自然(山や川)に触れる事を重視していて、ドリルもゆるくやったりしています。
なのでドリルを溜め込む事もあるし、やる気がない時は録画したアニメを見せたり、毎日タブレットの使用時間を決めて好きなYouTubeをみたりしています。
絵本の読み聞かせはコミュニケーションが取れて本当に良かった。絵本に出てくるものを現実に見ると、大人でもテンションがあがります。山で野いちごを見つけた時は家族であの絵本に出てきたね!と言い合えたりして楽しいです。
土日に習い事が本音を言うと億劫なので、習い事は保育園の課外の体操教室のみ。保育園で英語教室もやっているけど本人が興味なさそう。
小学校以降の方が親が大変そうで気が重い。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する