-
1. 匿名 2021/06/03(木) 18:07:20
3年前に友人が結婚しました。
式の日程と親族のみで挙げることをグループLINEで知らされました。当時は結婚式を挙げない方への結婚祝いを渡す習慣を知らず、社会人になってからは2人で会うことがなく年2回グループで集まって会うことしかなかったので、お祝いを渡しませんでした。今思えば渡すべきだったと後悔しています。
3年後、その友人から秋に出産すると報告されました。今回は個別にLINEをくれました。直接出産祝いを渡そうと考えていますが、プレゼントのみにするか、現金とプレゼントを両方渡すかで悩んでいます。両方渡したいのですが、理由が自分が結婚祝いを渡さなかったからなので、自分都合の理由のような気もします。
私は独身ですが、今後結婚しても式は挙げないもしくは親族のみで考えているので、友人を招待するつもりはありません。+31
-15
-
2. 匿名 2021/06/03(木) 18:08:33
主の気の済むようにしたらええよ
お祝いってそもそも気持ちだから+209
-4
-
3. 匿名 2021/06/03(木) 18:09:03
どちらも渡したい気持ちがあるなら「結婚祝い出来なかったから、まとめてお祝いさせてね」って現金とプレゼントを渡したら?+312
-1
-
4. 匿名 2021/06/03(木) 18:09:14
主さんのしたいように渡してオッケーじゃない?+62
-0
-
5. 匿名 2021/06/03(木) 18:09:15
出典:up.gc-img.net
+37
-2
-
6. 匿名 2021/06/03(木) 18:09:18
プレゼントのみで良いのではないですか+14
-1
-
7. 匿名 2021/06/03(木) 18:09:20
プレゼントのみ
お返しいらないですよって意味で+61
-0
-
8. 匿名 2021/06/03(木) 18:09:30
渡したい気持ちがあるなら両方渡したら良いかと。+19
-1
-
9. 匿名 2021/06/03(木) 18:09:31
あえて何もあげない+2
-9
-
10. 匿名 2021/06/03(木) 18:10:12
>>1
私なら後悔のないように現金とプレゼント渡すかな。友達なら、「結婚のお祝いもしてなかったし気にしないでね!」的なメッセージも送りやすいよ。+75
-3
-
11. 匿名 2021/06/03(木) 18:10:16
プレゼントでいいんじゃない。友達なら気遣いがうれしいもんだし。+4
-1
-
12. 匿名 2021/06/03(木) 18:10:59
>>1
正直にそのまま理由を話して、結婚のお祝いもしてなくてごめんねーって言葉と共に出産のお祝いを渡したらどうかな?+94
-2
-
13. 匿名 2021/06/03(木) 18:11:04
>>1
自分が今後式を挙げる予定があるとかないとかじゃなくて、主さんが祝ってあげたい気持ちがあって、やってあげたいなと思う気持ちを額で現したらいいんじゃないの?
あげた分取り返せないしなー
とか考えるなら見栄はって渡したくない以上のことする必要はない+20
-2
-
14. 匿名 2021/06/03(木) 18:11:09
まるで知恵袋+7
-2
-
15. 匿名 2021/06/03(木) 18:11:53
お返しとか面倒だから、なんか軽いプレゼントでもあれば十分。+9
-0
-
16. 匿名 2021/06/03(木) 18:11:55
主が結婚式やって出席してもらったのに友達が式やらないからってお祝いあげてないならダメだけどそうじゃないなら結婚祝い渡してないことは気にしなくていいんじゃないかな+42
-1
-
17. 匿名 2021/06/03(木) 18:12:23
がる民なら結婚のお祝いくれない時点で縁切りだけど
その子はちゃんと節目節目で報告してきてくれていい子だねって思っちゃったwww+21
-2
-
18. 匿名 2021/06/03(木) 18:12:54
年二回しか会わないレベルだったら渡さなくてもいいかなー、って思うけど、主さんの気持ちだものね!
結婚祝い渡しそびれちゃったから、それも合わせて、って言ってプレゼントとお金両方渡すのもありだと思います💕+8
-4
-
19. 匿名 2021/06/03(木) 18:13:04
>>1
正解はよくわからんけど、私ならその時渡さなかったならお金はもう包まない。
もう3年もたってるしそれとこれとは分けて考えた方がいい気がする。
受け取った方としては一人目の時にはお金もらったけどもし二人目産まれたとしたらは今回はお祝いの品だけ?ってならない?+21
-0
-
20. 匿名 2021/06/03(木) 18:13:46
その距離感なら現金は必要ないと思うよ
+16
-0
-
21. 匿名 2021/06/03(木) 18:13:55
そんな頻繁に会わないなら渡さなくていいんじゃない?+17
-0
-
22. 匿名 2021/06/03(木) 18:14:51
どちらにせよ内祝いはあるだろうから、ずっと気になってるようなら渡してもいいと思うよ
優しいあなたみたいな友達がいて幸せ者だね
きっと喜ぶよ!+5
-0
-
23. 匿名 2021/06/03(木) 18:15:25
2こめで決着ついてるけど
お祝いは本当にその時の気持ち次第
結婚式の時あげてなかったからって出産祝いあげたらダメなわけでもないし
出産祝いあげな言い訳にむかしのお祝いのこと蒸し返すならあげなきゃいい+5
-0
-
24. 匿名 2021/06/03(木) 18:16:29
>>17
逆にこの距離感でよく個別で連絡したなと思っちゃった
結婚祝いもらえなかったから出産祝いは回収しようとかかなと+10
-3
-
25. 匿名 2021/06/03(木) 18:16:31
結婚式とか呼ばれるのが嫌だ
私は家族のみでやった。
来年やるから来てね!と言われたがどう断ろうか悩む+6
-6
-
26. 匿名 2021/06/03(木) 18:16:39
年2回しか会わない相手ならプレゼントすら渡さないかなー。自分が貰ったわけでもないし。特別仲良い子ならともかく。+2
-1
-
27. 匿名 2021/06/03(木) 18:16:43
主のパターンなら、プレゼントのみで良いと思う。
私は自分が結婚式挙げてて、ご祝儀貰っていての同じようなことになったけど、3万円とプレゼントにしたよ!デキ婚だったから、結婚後すぐ出産だったてのもある。+3
-0
-
28. 匿名 2021/06/03(木) 18:17:47
>>25
子育て忙しい、親が病気、仕事忙しい
なんとでも断る理由なんかある+2
-1
-
29. 匿名 2021/06/03(木) 18:20:36
もし自分なら、両方は気をつかいそうだから、どちらかだけにするかな。結婚祝いを渡しそびれてしまったから、お詫びもかねて半返しは無しにして受け取って欲しいと伝える。+2
-0
-
30. 匿名 2021/06/03(木) 18:21:06
>>28
いや子育て忙しいは理由にならんよ、、+3
-7
-
31. 匿名 2021/06/03(木) 18:22:51
>>1
私は、相手が2人目出産の場合は
よほど仲がよい友達にしか渡さないので(キリが無いし世間も一人目の時にしか渡さない人多い気がする)
お金は一万円くらいにしプラス五千円くらいのプチギフトを探して贈ると思う
仮に家にお邪魔するなら、すぐに食べれる手軽なプチケーキか果物を持って行きます
+3
-0
-
32. 匿名 2021/06/03(木) 18:22:54
>>1
ギフト券とプレゼントとかで良くない??+2
-0
-
33. 匿名 2021/06/03(木) 18:23:52
>>30
祝う気持ちが無いなら行かなくていいんじゃないの
そんなんで来てもらっても花嫁さんたち嫌な気分になるんじゃない?+0
-0
-
34. 匿名 2021/06/03(木) 18:27:16
>>1
結婚祝いを渡さなかったからという理由で現金とプレゼントつけるのでいいと思うよ
前回の不義理のお詫びをさせてね、これからも宜しくねってことで+2
-1
-
35. 匿名 2021/06/03(木) 18:29:39
>>18
社会人になると、年2回会う友達って結構な仲に感じるわ。+15
-0
-
36. 匿名 2021/06/03(木) 18:30:47
>>12
私もそれが良いと思う
友達の方も、ちょっと寂しかったかも知れないし
正直なのが良いよ
お互いに楽だと思う+18
-0
-
37. 匿名 2021/06/03(木) 18:31:21
遠方の友達で、結婚報告したらコロナ明けたら直接お祝いしますって返信来たけど、あげる気ないよね?+0
-0
-
38. 匿名 2021/06/03(木) 18:44:47
>>1
その友人とはあまり親しい感じがしてませんよね?
結婚の時も親族だけで後日報告だけ、グループでしか会わない関係ならば、出産祝いはいらないかも。大して親しくもない友人からお祝い貰っても内祝い返すのが面倒だと思うので。
グループであった時やLINEで知らせてきたら、お祝いの言葉をかけるだけにするわ。+0
-1
-
39. 匿名 2021/06/03(木) 18:49:56
>>16
私もそう思う!主ももらってないもしくは未婚なら、結婚祝いわざわざあげなくても別に何も変ではないし、むしろそんな相手から現金でお祝いとかいらない。
ささやかな出産祝いだけでいいと思う!+4
-0
-
40. 匿名 2021/06/03(木) 18:56:43
主です。みなさんありがとうございます。
プレゼントのみでも、現金とプレゼントでも両方ありみたいですね。結婚祝いを渡さなかった後悔があるので、正直に理由を話して出産祝いのときに現金とプレゼントを両方渡すようにしようと思います。+4
-1
-
41. 匿名 2021/06/03(木) 19:02:19
>>5
大きなお世話だ!+0
-0
-
42. 匿名 2021/06/03(木) 19:07:46
結婚祝い込みで祝儀渡すかな
当時は世間知らずでごめんね!!って+1
-0
-
43. 匿名 2021/06/03(木) 19:15:38
>>40
式にも呼んでないし自分も祝儀あげたわけではない子から現金のお祝いって、気遣うと思う
お祝いって、もらったらお返ししないといけないんだよ。たくさんあげたからいいってものじゃないよ。+3
-0
-
44. 匿名 2021/06/03(木) 19:20:20
私も友達が入籍後に「結婚式どうしようかな〜」って言ってたまま出産したので祝い渡しそびれてた。
だから出産祝いの時に遅くなってゴメンねって渡したけど喜んでくれたよ。
これからも付き合いたい、お祝いしたい気持ちがあるのなら遅くても渡したらいいと思う。+4
-0
-
45. 匿名 2021/06/03(木) 19:22:46
自分の式に来てもらったとかじゃないんだし現金はいらないくない?結婚祝いも兼ねてだからお返しとかいらないからね!って言って高めのプレゼントあげれば?現金もらっちゃうと半返ししないととか思っちゃいそう+2
-0
-
46. 匿名 2021/06/03(木) 19:23:21
私も友達に1人目の時あげてなくて、2人目の出産の時多めに包んで渡したよ。+1
-0
-
47. 匿名 2021/06/03(木) 19:24:16
>>30
というか理由なんてなんでもいいよ(笑)
むしろ「え、そんな理由?」って思われた方が話早そう+0
-0
-
48. 匿名 2021/06/03(木) 19:31:12
>>1
当時は結婚式を挙げない方への結婚祝いを渡す習慣を知らず
一回の結婚式で引き出物ともてなしで完結してるから、厳密なマナーで言うと、別に間違ってないよ。ガルでは三万返せ!って大批判だけどね。
あげればよかったと思うなら上乗せしてあげれば良い。もっと言えば内祝無しで!って言えば良いんちゃう?+3
-3
-
49. 匿名 2021/06/03(木) 19:38:47
うちも親族で困ってるー。
旦那の従兄弟なんだけど、叔母から「結婚決まったの!式の日取りが決まったら連絡するから、その時はお祝いよろしく~♪」と軽い連絡を受けて、ずっと待ってるんだけど、あれから1年半過ぎた。その間に子供も産まれた。
コロナだから会いにも行けないし、式は本当にするのかどうかも分からないし。
+2
-1
-
50. 匿名 2021/06/03(木) 19:52:42
優しいね
友達が結婚&出産した時祝い渡したのに、私が結婚した時何もなかった子が居たわ+1
-1
-
51. 匿名 2021/06/03(木) 20:01:14
>>5
この程度の漢字も書けないようでは、さぞかし生き辛かっただろうな+8
-0
-
52. 匿名 2021/06/03(木) 20:15:20
>>1
正直にいって両方渡せばいい。
私なんか
結婚式に招待される→式場で御祝儀を渡すつもり→妊娠で延期になる→子育て大変みたいで帰省しないので会えない→もう御祝儀送っちゃう?→それとなく電話で結婚式について聞いたら挙げると言う→そうこうするうちに友達の子が3歳に。
諦めて謝ってご祝儀と出産祝いを贈ろう!と決めて電話する。
結婚式挙げるよ!と言われた。ゆえに先に出産祝いだけ送る。電話して友達に聞いた。
でも挙げない…
友達の子どもが5才になった時にやっと結婚式した。子どもがリングボーイしてた。やっと渡せた。
今思うとすぐに送れば良かった。何年もモヤモヤしてた。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する