-
1. 匿名 2021/05/26(水) 23:15:31
なんか夏になってくると、山岸凉子先生の作品を読みたくなりますね。
主のお気に入りは、ゆうれい談の不思議な小屋に行っちゃう話と、負の暗示です。
レベレーションは、信仰というものを考えさせられました。+70
-3
-
2. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:01
>>1は私だ!
+30
-0
-
3. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:14
テレプシコーラまた読みたいな+72
-0
-
4. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:34
勉強不足でわかりません。+12
-4
-
5. 匿名 2021/05/26(水) 23:16:36
家建てる漫画面白かった
+19
-2
-
6. 匿名 2021/05/26(水) 23:17:04
私の人形は良い人形+74
-0
-
7. 匿名 2021/05/26(水) 23:18:13
青青の時代
お勧め+35
-0
-
8. 匿名 2021/05/26(水) 23:18:32
>>1
私は冬になると読みたくなるなぁ+14
-0
-
9. 匿名 2021/05/26(水) 23:18:58
ひいなの埋葬+27
-0
-
10. 匿名 2021/05/26(水) 23:19:08
わたしの人形はよい人形+26
-0
-
11. 匿名 2021/05/26(水) 23:19:27
日本手ぬぐいの正座の幽霊+44
-1
-
12. 匿名 2021/05/26(水) 23:19:52
誰?
そんなマイナーな作家知らんわ+0
-88
-
13. 匿名 2021/05/26(水) 23:19:52
>>2
汐の声だっけ?+46
-0
-
14. 匿名 2021/05/26(水) 23:19:54
緊急事態宣言で行けなかった奈良旅行の代わりに
日出処の天子を読み返してたところ
奈良国博の「聖徳太子と法隆寺」行きたかったな…+100
-0
-
15. 匿名 2021/05/26(水) 23:20:19
宇宙人に遭遇する短編が本当に怖い+30
-0
-
16. 匿名 2021/05/26(水) 23:20:30
偶然かな?
空美ちゃん、一人で飛行機で外国に行けるまでに成長して良かったな、と考えていました
テレプシコーラの続編を焦がれるように待っています+54
-0
-
17. 匿名 2021/05/26(水) 23:20:37
怖い系の話は上っ面のストーリーじゃないので精神的にきた。それがまた楽しめた。+67
-0
-
18. 匿名 2021/05/26(水) 23:20:47
タイトル忘れたけど優しいおばさんの話好き。クリスマスに色んな人にプレゼント送るやつ。+30
-0
-
19. 匿名 2021/05/26(水) 23:21:13
>>5
ケサラン・パサランですね+20
-0
-
20. 匿名 2021/05/26(水) 23:21:33
これ読んでみたいけど怖い+50
-0
-
21. 匿名 2021/05/26(水) 23:22:04
>>11
画像貼りたいけど怖いよね+9
-1
-
22. 匿名 2021/05/26(水) 23:22:08
「汐の声」が一番怖い+46
-0
-
23. 匿名 2021/05/26(水) 23:22:21
>>20
月読はそんなに怖くないよ。えぐいけどw+70
-1
-
24. 匿名 2021/05/26(水) 23:22:54
>>2
にしこり+6
-0
-
25. 匿名 2021/05/26(水) 23:23:06
今読み返したいのは何ですか?+3
-0
-
26. 匿名 2021/05/26(水) 23:23:28
>>23
そうなんだ!読んで見る!+8
-1
-
27. 匿名 2021/05/26(水) 23:24:46
におう姉さんのタルトタタン
きっとワインが効いて美味しいんだろうな、と思う
難しそうだけれど、いつか手作りしてみたい+19
-0
-
28. 匿名 2021/05/26(水) 23:25:14
>>25
怖い話じゃないけど「白眼視」+65
-1
-
29. 匿名 2021/05/26(水) 23:26:19
鬼みたいなのがふすまから覗いてるの怖いし胸糞悪かった+39
-0
-
30. 匿名 2021/05/26(水) 23:28:17
>>18
タイトルはそのまんま「クリスマス」だったと思う。
+15
-0
-
31. 匿名 2021/05/26(水) 23:29:22
>>18
クリスマス、だと思います
木の実のケーキ美味しそうですよね
私も大好きで心の中で何度も思い返します+22
-0
-
32. 匿名 2021/05/26(水) 23:30:15
鬼
悲しくて、涙が出た+54
-0
-
33. 匿名 2021/05/26(水) 23:33:25
題名忘れたけど、旦那さんが幼い息子助けて溺れて亡くなって、奥さんが残された子供を虐待するやつ。怖かった+64
-0
-
34. 匿名 2021/05/26(水) 23:34:29
>>33
あれも悲しいよね+17
-1
-
35. 匿名 2021/05/26(水) 23:36:12
聖徳太子の話しか知らないんですが
ほかの話ってホラー系なんですか?
ホラーじゃなければ読みたいんですが。。
+13
-0
-
36. 匿名 2021/05/26(水) 23:36:12
子役の子が、親に薬飲まされて成長出来なくて云々〜って話。すごい覚えてる+63
-0
-
37. 匿名 2021/05/26(水) 23:36:32
日出づる処の天子
切なくて泣いた
厩戸王子決して性格良くないのに、なんか感情移入してしまう+93
-0
-
38. 匿名 2021/05/26(水) 23:36:34
>>33
鬼来迎かな+42
-0
-
39. 匿名 2021/05/26(水) 23:37:05
>>18
原作トルーマンカポーティだけど、漫画の後に原作読んだら漫画の方がよく思えた。原作ファンの方、ごめんなさい。+19
-0
-
40. 匿名 2021/05/26(水) 23:38:21
>>10
物凄く怖いけれど、竹内君という存在に救われる
彼の活躍をもっと見たいです+20
-1
-
41. 匿名 2021/05/26(水) 23:38:26
>>35
ホラー系だけではありません。王道バレエ漫画もファンタジーも学園物も同性愛物もあります。+42
-0
-
42. 匿名 2021/05/26(水) 23:38:32
+128
-1
-
43. 匿名 2021/05/26(水) 23:38:47
夜叉御前のあのページを初めて見開いた時は、思わず「うわっ!」と声が出た+44
-0
-
44. 匿名 2021/05/26(水) 23:38:51
>>3
ローラは空美ちゃんだったのか気になる+36
-0
-
45. 匿名 2021/05/26(水) 23:39:06
>>38
違った題名だったような?思い出せなくてごめんね。+1
-0
-
46. 匿名 2021/05/26(水) 23:40:09
今高校生だけど、日出処の天子全部読んだ
周りの同級生とかで話題にしてる人見たことないけど、ガルちゃんで知ったよ
良い作品に出会えてよかった
ガル民ありがとう+89
-0
-
47. 匿名 2021/05/26(水) 23:40:32
>>6
ラストもまた怖い+19
-1
-
48. 匿名 2021/05/26(水) 23:40:35
ロス疑惑を基にした「雨女」が個人的に一番怖いかも
「罪が暴かれようと暴かれなかろうと彼は長物を引きずっている」
三浦氏が自殺したニュースを観た時、とうとう長物に連れて行かれたか…と思ってしまってゾッとした+84
-1
-
49. 匿名 2021/05/26(水) 23:41:05
母親が娘溺愛してて、
自立出来ると喜んだ矢先母親に殺される話怖かった
母親が太っててピンクハウスみたいなブリブリな服装だったのも気持ち悪かった+73
-0
-
50. 匿名 2021/05/26(水) 23:41:21
日出処の天子
布都姫嫌いだった
厩戸王子を応援してたから…+66
-3
-
51. 匿名 2021/05/26(水) 23:41:21
>>18
ミス・スック
ノンナも天人唐草さんも生まれた時代や場所は違うけど性格似てるとこあるよね+20
-0
-
52. 匿名 2021/05/26(水) 23:42:33
メディア。
もうトラウマ。山岸凉子先生の漫画を読んでるとその辺のホラー映画とか全く平気になる。
山岸作品を上手く映画化してくれる監督はいないものか。+59
-0
-
53. 匿名 2021/05/26(水) 23:43:13
山岸凉子さんの漫画は、日本特有の怖さがすごくよく描かれている
グロ系でもなく、絵が大袈裟なわけでもなく、
じわじわと忍び寄る怖さ
目には見えない気配などの怖さ+83
-0
-
54. 匿名 2021/05/26(水) 23:43:20
昔のような短編が読みたいなぁ〜
人間のゾッとする部分を表現するのが天才的に上手いですよね。+66
-0
-
55. 匿名 2021/05/26(水) 23:45:40
コスモス?だっけ?
喘息の男の子の話が大好きです。山岸先生の漫画の内容はどれもめちゃくちゃ覚えてるのに、題名を忘れてしまう…。+47
-0
-
56. 匿名 2021/05/26(水) 23:46:01
私はアラベスクとテレプシコーラしか読んだことないんだけど、
結構怖い系の漫画を描く方なの?+24
-0
-
57. 匿名 2021/05/26(水) 23:46:32
日出処の天子
厩戸王子の母、毒親だよね
彼の超能力は自分譲りなのに、「何考えてるのか分からない」とか言って厩戸王子に怯えて、弟たちばかりに愛情かけてた
全ての元凶はこの人だと思う
なのに厩戸王子が、最後に配偶者として選んだ女の子が母親そっくりで悲しくて切なくて…+97
-2
-
58. 匿名 2021/05/26(水) 23:47:02
>>41
ありがとうございます!
どんでん返し系とか話が練られたものって何かありますか?+5
-1
-
59. 匿名 2021/05/26(水) 23:47:21
>>56
ホラー漫画家だよ〜
『私の人形は良い人形』
とか短編集けっこう怖い+9
-5
-
60. 匿名 2021/05/26(水) 23:48:49
>>50
わかるー!仕方ないのはわかってるけど切ないよね。+22
-1
-
61. 匿名 2021/05/26(水) 23:49:14
パイドパイパー読むと、宮崎勤事件思い出す。+38
-0
-
62. 匿名 2021/05/26(水) 23:49:22
>>59
え?ホラー漫画家ではないでしょうよ。+22
-0
-
63. 匿名 2021/05/26(水) 23:49:42
>>21
やめてけーれゲバゲバ+3
-0
-
64. 匿名 2021/05/26(水) 23:51:13
小学生の頃関西住んでた時、奈良には何度も旅行に行った
東大寺や法隆寺にも何回か行った
でも聖徳太子に対するイメージが、「歴史で習ったすごい人」ってくらいで、そこまで特別好きだったわけじゃなかった
歴史は大好きだったけど
去年日出処の天子読んだから、また行ってみたいな
もっと楽しめると思う
この作品に出会ってから行きたかった〜(小学生だから無理だけどね)+32
-0
-
65. 匿名 2021/05/26(水) 23:53:05
バレエ大好きで、今ちょうどアラベスク読んでます!
+22
-0
-
66. 匿名 2021/05/26(水) 23:53:13
>>62
そうなんだ
前ガルちゃんのホラー漫画家トピみたいなので見た気がして
ごめんね、忘れて〜+6
-0
-
67. 匿名 2021/05/26(水) 23:53:16
>>32
怖い 山岸作品で唯一手放した本+31
-0
-
68. 匿名 2021/05/26(水) 23:53:44
日出処の天子読んで何度泣いたことか+35
-1
-
69. 匿名 2021/05/26(水) 23:55:00
>>57
あの瞳は……間人姫に似ている!
泣きました+63
-1
-
70. 匿名 2021/05/26(水) 23:55:01
>>55
これすごいよね
代理ミュンヒハウゼン症候群なんて知られてない頃だったと思うんだけど+52
-1
-
71. 匿名 2021/05/26(水) 23:55:54
>>57
恐怖の甘いもの一家で、山岸先生が甘いものが苦手なのにお母さんは全然気がつかなかったり、わかりあえないわだかまりがあったのかな。
でもそのジレンマがあったから数々の名作が生まれたんだと思う。+36
-0
-
72. 匿名 2021/05/26(水) 23:56:44
>>68
毛人と王子の別れのシーン
地面バキバキバキバキバキバキバキバキ!
超泣きました
+64
-1
-
73. 匿名 2021/05/26(水) 23:56:59
アイドルが目が見えなくなる話なかった?+17
-0
-
74. 匿名 2021/05/26(水) 23:57:35
天人唐草はトラウマ
自分も気をつけようと戒めれる作品でもある+67
-0
-
75. 匿名 2021/05/26(水) 23:58:49
>>38
33です!
鬼来迎でした!失礼しました、ありがとう!+15
-0
-
76. 匿名 2021/05/26(水) 23:59:05
>>1
集めてたほとんどの漫画が実家にあるので、読みたくなっちゃった!電子書籍にしないって御本人が仰っていたので、大切にします。がるちゃんでまだ知らない作品が結構あるので、中々見付からないけど、揃えたいです。
独身の頃、精神的にえぐられる内容に結構ショックを受けました。(笑)でも、大好きです。
キエーッ!が怖かった。(笑)天人唐草。
アラベスクとか、日出る所の天子、ひいなの埋葬とかも好きでした。ありすぎて書けないです。
他の方も書かれてましたが、冬にも読みたくなります。
+32
-2
-
77. 匿名 2021/05/26(水) 23:59:24
私の人形はよい人形と有閑倶楽部の美童が市松人形に取り憑かれる回は本当にトラウマ+17
-0
-
78. 匿名 2021/05/27(木) 00:01:02
+53
-0
-
79. 匿名 2021/05/27(木) 00:01:47
>>77
タンスから飛びかかってくるところが😱😱😱+20
-0
-
80. 匿名 2021/05/27(木) 00:02:27
「ブラックスワン」って作品が印象に残っている。
同じテーマを扱った映画もあるけど、山岸さんの作品の方が1枚も2枚も上手。+53
-0
-
81. 匿名 2021/05/27(木) 00:03:49
テレプシコーラ、最初に読んだ時は誰にも助けてといえなかった千花ちゃんが可哀想でならなかった。
今アラサーになって思うのは地味に五嶋先生貝塚での立場やばくないかってことだなあ……。
未来の有望株だった千花ちゃんは死去、ひとみちゃんはバレエ辞めたし、茜はローザンヌビデオ落ちからの戦略ミスで本選進めず、普段からえこ贔屓アリってエリートクラスの親から指導面で陰口叩かれてもおかしくないと思う。しかもくるみ割りのクララは本部生え抜きの子は水樹ちゃんだけであとの子は2年連続で支部からだし。
ひとみちゃん・桜子ちゃんがバレコン予選落ちした時に私の指導力に疑問をもたれてしまう的な事言ってたのコレか?とか気づいてしまって本当に些細な描写が上手いわ。+36
-0
-
82. 匿名 2021/05/27(木) 00:05:17
>>74
家庭にいくつも問題を抱えて、それをひとりで解決しなくちゃいけなくて、市の相談員の人にも絶句されるような状況だったとき、この人みたいになりかけたよ
金髪じゃなくて、丸坊主にしようかなーだったけど
+45
-0
-
83. 匿名 2021/05/27(木) 00:05:18
スペシャルセレクション版で本を集め直したけど、子供の頃のエッセイが入ってなかった…(足に包丁が刺さった子の話)+25
-0
-
84. 匿名 2021/05/27(木) 00:05:24
>>58
横ですが
それならスピンクスがおすすめ
+9
-1
-
85. 匿名 2021/05/27(木) 00:07:20
日出処の天子では、厩戸は刀自古と幸せになって欲しかった。刀自古を毛人と反応が似てると思う場面もあったし赤ちゃんも毛人の子供で凄く可愛がってたから、これで2人共救われるエンドかと甘い期待しちゃったんですが、最終回から後日談まで山岸さんは容赦無かったので泣いた。だからこそ名作なのですが。+55
-0
-
86. 匿名 2021/05/27(木) 00:07:41
五嶋先生みたいな人が嫌いです+17
-0
-
87. 匿名 2021/05/27(木) 00:08:22
>>25
鬼子母神
双子の妹がたくましくてまだ救いがある話だった。
ガリ勉タイプの兄が金属バットを持ってるイメージがなかったから、わざわざ買ってずっとスタンバってたのかなと思った。
+26
-0
-
88. 匿名 2021/05/27(木) 00:08:53
>>66
ホラーっぽい作品は多いけど、ホラーというよりどちらかというと心理学的なお話が多いね
ユングとか読んでるとよく分かるらしい+23
-0
-
89. 匿名 2021/05/27(木) 00:09:35
>>58
あと悪夢+9
-0
-
90. 匿名 2021/05/27(木) 00:11:05
>>85
最初に読んだ頃は自分がまだ子供だったので、王子が山背を可愛がる気持ちとか、フツ姫に赤ちゃんができてショックを受けるところとか、よくわかりませんでしたw
+13
-0
-
91. 匿名 2021/05/27(木) 00:12:22
妖精王が好きです
鹿のプックが可愛い+23
-0
-
92. 匿名 2021/05/27(木) 00:13:29
>>63
オッケー👌+2
-0
-
93. 匿名 2021/05/27(木) 00:18:23
井氷鹿ってデヴィッド・ボウイだよね?+18
-0
-
94. 匿名 2021/05/27(木) 00:18:34
>>9
絶版なのかな?
10年くらい探してるけど見つからない。+6
-0
-
95. 匿名 2021/05/27(木) 00:18:44
「白眼子」って作品が好き。
なんか優しさにあふれた作品。終盤で主人公は不幸な目に合うけど、実は・・・っていう展開が素晴らしい。いつもは人間の怖い部分を描いている人だから、こういう作品も作れるんだろうね。
そういえば、この作品のテーマの「幸せと不幸は均等」というのは、なんかよく実感できる。
不謹慎だけど、さくらももこの訃報を聞いたときは、この言葉がふっと頭をよぎったなあ。+46
-1
-
96. 匿名 2021/05/27(木) 00:18:53
この人の漫画と絵は好きなんだが、なんか日出処天子といい、テレプシコーラといい、トジコやチカちゃんのような、美人でなんでもできて、活発な女性ばかりが不幸になるって設定が嫌かな。
トジコとチカちゃん、もっと何とかなったと思う。
+21
-2
-
97. 匿名 2021/05/27(木) 00:21:07
ギシ先生の作品だと日出処の天子とアラベスク、テレプシコーラの感動の長編か
ホラー系の珠玉の短編が話題に出やすいけど
妖精王も私は好きよ
ギシ先生の作品によくある夢見る主人公の甘さはあるけど
アーサー王と北海道の大自然を結びつけるのは良かった+21
-0
-
98. 匿名 2021/05/27(木) 00:21:22
>>96
逆が生徒諸君の庄司陽子、庄司陽子は活発でなんでもできる女の方がみんなに愛されて幸せになって、大人しめの方が強姦されたりとか、振られたりとか嫌な目にあうのが多い。
やはり作者によって違うよね。
+28
-1
-
99. 匿名 2021/05/27(木) 00:22:26
題名がわからないんだけど、同い年の腹違いの姉妹が7歳くらいになった時に何かの果実を食べて、一人だけ一族の巫女になる話
その中に「性という凶々しさを超えて」という一文があるんだけど、たまに思い出すんだよね
性(性欲)って本当に凶々しいよな……って
性欲に翻弄されて事件をおこしたり、そこまでいかなくてもなんかおかしくなったりする人のなんと多いことか
+47
-0
-
100. 匿名 2021/05/27(木) 00:23:09
>>90
後、刀自古と対面した時の大姫の複雑な気持ちとかも笑
大人になって読むとあ〜〜(⤵)となります。^^;+22
-0
-
101. 匿名 2021/05/27(木) 00:24:43
>>87
これ見るたびにムカっとくる+55
-0
-
102. 匿名 2021/05/27(木) 00:25:21
>>99
時じくの香の木の実+30
-0
-
103. 匿名 2021/05/27(木) 00:28:09
>>73
あった。平家の落武者が出てくるんだよね
海の下にも都のそうらえぞ だったかな
小さい帝がかわいそうだった+28
-0
-
104. 匿名 2021/05/27(木) 00:29:06
>>73
「海底より」「夜叉御前」に収録されている。+12
-0
-
105. 匿名 2021/05/27(木) 00:29:21
>>54
本当に怖い
しみじみ怖い
一生怖い+23
-0
-
106. 匿名 2021/05/27(木) 00:30:08
色んな短編で繰り返し出てくるモチーフのお茶出しの失敗、自分もお茶出しが苦手なんでものすごく印象に残ってる
会社でお茶出しながらよく思い出す+24
-0
-
107. 匿名 2021/05/27(木) 00:30:51
>>73
「海底(おぞこ)より」+18
-0
-
108. 匿名 2021/05/27(木) 00:31:51
>>100
名ばかりの第1夫人である自分と違って王子に愛されて子供もいる第2夫人って思いこんでるものね
大姫の妹の大中姫?彦人王子(コホ・・・)と結婚した人、明るくて素直そうでこの子と友達になったら楽しそうな気がする+24
-0
-
109. 匿名 2021/05/27(木) 00:35:06
日出処の天子のラストもよかったんだけど、続編のラストがよかった。燃えるような夕陽を見た入鹿の言葉が、その後の運命を示していて。+41
-0
-
110. 匿名 2021/05/27(木) 00:35:56
ラストが鮮やかな作品が多くて、すごく印象に残る。+13
-0
-
111. 匿名 2021/05/27(木) 00:44:50
大人の女性?が赤ん坊になんか言って、それが呪いみたいになるやつって山岸凉子かな?
結婚できないみたいな+9
-0
-
112. 匿名 2021/05/27(木) 00:47:21
>>76
なぜ電子化だめなんでしょうね?
短編が多いんで読んでないの集めようとするとダブり買いが多くなりそうなんで電子化してほしいなー(お金はともかく本置くスペースが惜しい)
+23
-3
-
113. 匿名 2021/05/27(木) 00:51:54
美人女優の母が深夜に素っ裸で鏡を見てる話も山岸さんだったかな?
旅先の暇潰しに買った雑誌に載ってた短編だけど、やけに記憶に残ってる。
娘が美しくなる事と自分が老いる事にイライラしてる母の話。+33
-0
-
114. 匿名 2021/05/27(木) 00:57:36
>>113
鏡よ鏡… かな?+16
-0
-
115. 匿名 2021/05/27(木) 01:22:25
+38
-0
-
116. 匿名 2021/05/27(木) 01:27:36
>>113
“ヴィリ”も母娘の話だったね
自分と良い感じだと思ってた会社の社長が娘とデキてた
+27
-0
-
117. 匿名 2021/05/27(木) 01:38:02
クーフーリンを信じるのだ
+15
-2
-
118. 匿名 2021/05/27(木) 01:41:33
「日出処の天子」、初めて読了した時の放心状態が忘れられない。漫画を読んであんな気持ちになったのは初めてだったし、その後にもない(今のところは)+41
-0
-
119. 匿名 2021/05/27(木) 02:37:14
この方も萩尾望都も子どもの頃は好きだったけど母になってからは読むのつらい+14
-1
-
120. 匿名 2021/05/27(木) 02:39:03
私は「アラベスク」が好き
ノンナに試練が幾度も訪れる理由が今ならわかる+24
-0
-
121. 匿名 2021/05/27(木) 02:40:00
「ティンカー・ベル」と言う単行本を持ってる
これも少しだけ怖い+12
-0
-
122. 匿名 2021/05/27(木) 02:51:07
「スピンクス」はなかなか深い話でした+22
-0
-
123. 匿名 2021/05/27(木) 02:52:43
「グール」
怖い話だった
山岸先生はどうしてこんな怖い話を描くことができるんだろう+20
-0
-
124. 匿名 2021/05/27(木) 05:59:20
レベレーションは、ハッピーエンドでいいのかな。
私は最後キリストの姿が出てきたのがよくわからなくて。
そなたを否定することは神を否定することになる、とキリストが伝えてるし、ジャンヌは聖人になったから、キリストが現れて同等の立場になり天に昇った、ということなんでしょうか。+11
-0
-
125. 匿名 2021/05/27(木) 07:01:34
初心者丸出しの質問ですみません。
恐怖やエグいなどとみなさん仰られていますが、グロいとかそういうことですか?
先制のお名前だけは聞いたことがあって気になっているのですが、グロいとか痛い描写が苦手で…。+5
-2
-
126. 匿名 2021/05/27(木) 07:28:27
>>2
あのラストの絵忘れられない
アイドル的に活動させられてる霊感少女と
↓ネタバレになるけど
ステージママに人生を牛耳られていた往年の子役
という対比が凄いと思った
+22
-0
-
127. 匿名 2021/05/27(木) 07:30:32
>125
肉体的にはグロくは無いです
精神的にきつく感じる+16
-0
-
128. 匿名 2021/05/27(木) 07:35:15
>>125
心理的な描写がとても怖いです
絵や何かで露悪趣味的に見せつけたり暴力的なことを強調したり
というような描き方では決してないです
ただ心理的な怖さが凄まじいので、ずっと引きずって
人生振り返ってずっとずっと考えてしまいます
人間が描けているホラーが多いのでそういう意味でエグい半端ないという
感じではないでしょうか+23
-0
-
129. 匿名 2021/05/27(木) 07:37:29
>>13
ドーン、ドーン、ドーン。
お前は私だ。+25
-0
-
130. 匿名 2021/05/27(木) 08:17:49
>>16
ローラが空美ちゃんだとしたら意外と幸せそうに終わってよかったなと思う
それゃ、あそこまでいくのに壮絶な経験したのかもしれないけど
なんか最後オペラ座蹴ってまで六花ちゃんにくっついてきていてかわいかった
あの学校での生活も読みたかったな+34
-0
-
131. 匿名 2021/05/27(木) 08:37:25
実話を元にした作品が面白い、殺人犯人のマリー・ベルという女の子の話や
名前は変えてるけど、カレン・カーペンターの壮絶な話とか後はやっぱり原発への注意換気の作品。+33
-0
-
132. 匿名 2021/05/27(木) 09:07:33
>>74
主人公の女性は別に何も悪くないと思うけどね。
本当に普通の女の子だよ。
仕事サボりまくりの10代で酒豪の青柳さんや
周囲の男たちがおかしいと今でも思うわ。
あとドリームの丹穂生さんのどこが悪いのか全然わからない。
私も有り余る財産があるなら丹穂生さんみたいになりたいわw
晴比古は妻の丹穂生さんを一方的に責め立てて離婚を告げるけど
丹穂生さんがああいった人だと結婚前から気付いていたはずだから
全部自分のせいじゃんね。
離婚の原因を全部妻のせいにして男らしくないと思ったわ。
+18
-1
-
133. 匿名 2021/05/27(木) 09:13:22
エッセイ漫画はギャグ調で面白い。
お料理の話が好きだった。
とくに先生自身がパスタを作る話。
真似して何度も作った。
「雨の訪問者」のベルちゃんが可愛いほのぼのとした作品もいいよね。+25
-0
-
134. 匿名 2021/05/27(木) 09:16:14
「星の素白き花束の」の夏夜ちゃんは将来絶対デブるよね。+24
-0
-
135. 匿名 2021/05/27(木) 09:25:27
鬼束ちひろの月光でなぜか厩戸思い出す 月なのに+4
-0
-
136. 匿名 2021/05/27(木) 09:43:13
最初に読んだのがラグリマだった。救いようのない話だけど忘れられない
+3
-0
-
137. 匿名 2021/05/27(木) 09:46:12
日出所の天使の蝦夷や
シュリンクス・パーンのオシアンなど
山岸先生の描く男性には時々凄く優しい理想の男性像がいる。+20
-0
-
138. 匿名 2021/05/27(木) 09:57:17
>>74
私もこれほんとかわいそうだと思ってたまに思い出す
オオイヌノフグリ見たりしたときとか
+30
-1
-
139. 匿名 2021/05/27(木) 10:26:06
>>118
わかる
私は号泣のち放心状態になりました
私は高校受験の何日か前に読了してしまい(クラスで回ってて、私に最終巻が回ってきたのがそのタイミングだった)、こんな放心状態で受験できるのかなと思った記憶
奈良在住だったので、受験後(無事合格しました)の春休み1人で法隆寺に行ったよー
+25
-0
-
140. 匿名 2021/05/27(木) 10:27:51
>>22
子役の話でしたっけ?+4
-0
-
141. 匿名 2021/05/27(木) 10:30:21
>>74
キラキラした少女漫画だったら、
「あんたってさあ、見栄っ張りだよな」と指摘してくれた同僚(佐藤さんだっけ?)と、初めて本音でケンカし合える→自分の性格を見つめ直すようになる→だんだん佐藤さんに惹かれていく→「佐藤さん、試験受かったから職場辞めるんだってよ」→「佐藤さん、私あなたのことを…」と主人公が生まれて初めて勇気を出して行動する
みたいな感じになりそうだけど、山岸作品は容赦なかったわ…
佐藤さんの指摘(あんたは人の目を気にし過ぎてるとか)は主人公の人生において重要なキーポイントだったと思うけど、結局見過ごされてしまったね
+41
-0
-
142. 匿名 2021/05/27(木) 10:40:30
>>141
私なら佐藤さんのこと「なにこのちゃんらんぽらん男、クソムカツクわ
女の趣味も悪いし馬鹿じゃん」で気にしないけど
主人公の女性は生真面目だから尚の事可哀そうだった。
見合い相手も心の狭い嫌な男だったし。
現実なら主人公の女性くらいなら普通に結婚出来て幸せになりそうだけどね。+30
-0
-
143. 匿名 2021/05/27(木) 10:40:56
>>50
若いときはふつ姫大嫌いだったんだけど、大人になってから読み返すとまた違うのかなーと思ってまだ読んでない。
私も皇子の恋を応援してたよ…+18
-0
-
144. 匿名 2021/05/27(木) 10:42:23
どの本だったか、文庫本サイズの山岸作品で高見恭子の書いた書評がひどかった。
頼まれたから仕方なく書いたみたいな自分語りに始まって、作品や先生について触れているのはほんの2~3行で全く中身のない書評とは呼べないものだった上に、最後に風邪をひいているという言い訳までしていた。
あの無意味な書評だけは重版で誰か別な人に差し替えて欲しいと思った。+31
-0
-
145. 匿名 2021/05/27(木) 10:48:08
>>132
結局青柳さんは男尊女卑で頭の固い男を選んで結婚するのだから
青柳さんの結婚後は結構大変な気がするわ+10
-0
-
146. 匿名 2021/05/27(木) 10:51:09
>>3
これは名作!!だいすけ!!+1
-1
-
147. 匿名 2021/05/27(木) 10:53:20
>>58
あとは「ストロベリー・ナイト・ナイト」あたりもね+7
-0
-
148. 匿名 2021/05/27(木) 10:57:10
>>63
ズビズバーパパパヤー+1
-0
-
149. 匿名 2021/05/27(木) 11:03:43
>>50
厩戸の女装して紛れてるのが美しかった。+25
-0
-
150. 匿名 2021/05/27(木) 11:08:03
>>149
厩戸の女っぽい嫉妬が酷くてふつ姫が可哀そうに思った。
厩戸って結構意地悪だよねw+11
-5
-
151. 匿名 2021/05/27(木) 11:26:10
>>145
うーん、でも彼女は柔軟に対応できるだろうし、相手を立てつつその実操縦してる、みたいなのも上手にやれそう
よその人からはステキな旦那様ねぇなんて羨ましがられつつ
+22
-0
-
152. 匿名 2021/05/27(木) 11:32:56
>>149
節会の舞の時かな
泊瀬部大王も思わずご指名の美貌+20
-0
-
153. 匿名 2021/05/27(木) 11:34:28
>>41
王道バレエ漫画、買おうか迷ってるのですが面白いですか?山岸先生のことだからハズレは無いと思いますが。+12
-0
-
154. 匿名 2021/05/27(木) 11:36:17
>>141
アガサ・クリスティーの「春にして君を離れ」のラストを思い出すわ+18
-0
-
155. 匿名 2021/05/27(木) 11:37:10
ギリシャ神話のドロドロ物とか好きだったし、ホラー物も全部読んだけど
何者かがキズつけた、爪痕とか
死人が棺から、生き返ってくる様子とか恐くてゾクゾクした
人の心にあるものを描くのが上手い人だと思う
+15
-0
-
156. 匿名 2021/05/27(木) 11:45:53
>>138
あの頃は普通に学校の友達いたよね?女友達の一人もいなかったのかなぁ
言っちゃあナンだけどさ、お母さんじゃなくてお父さんが早逝してたら、お母さん見違えるように生き生きして、生活は苦しくなったかもしれないけど、主人公ももっとお茶目な性格になれたんじゃないかしら
+29
-1
-
157. 匿名 2021/05/27(木) 11:47:57
>>152
んんん、それも女装で踊るけど、多分終盤に近いところでの布都姫暗殺を企てるところじゃないかな。+9
-0
-
158. 匿名 2021/05/27(木) 11:49:48
日出処の天子の愛蔵版買ったら何故か汐の声が同時収録されててちびって2度と本を開けなくなったから文庫版買い直した
突然の汐の声なんてひどい事するよね〜笑
私の人形〜より汐の声の方が怖かったわ今でも過去1怖い漫画+26
-0
-
159. 匿名 2021/05/27(木) 11:52:10
>>132
>主人公の女性は別に何も悪くない
抑圧的な父に育てられた事も同情するし、私も要領が悪くてうまく生きられないタイプだから、その切なさみたいのは読んだ当時めちゃくちゃ共感したんだよ…
でも「天人唐草」の主人公はあまりにも主体性が無さすぎたなという気はする
母親が死んだから、家の事をやるために勤めを辞めてしまったというのもね
父親が家事しない昔の男だから仕方なかったとはいえ、本人が「こっちのほうが余程ラクだわ」と結局ラクなほうに逃げて自分の首をどんどん絞めていったからね
傷つくのが怖くてお見合い相手の男性にもひたすら従順だったし
あのまま運良く結婚できても、また自分の家庭の再生産になってたんじゃないかな(父親は外で愛人作ってるのに子供と妻には厳しい)
彼女が幸せになるには、もう少しワガママになって自己主張して傷つく勇気を持つ事も必要だったよね
+39
-0
-
160. 匿名 2021/05/27(木) 11:52:12
>>136
アルベルトさまの新居に行ってれば、もし病気になっても医者くらい呼んでくれたと思う
そして彼らに子供が生まれても、その子たちにも慕われて、それなりに幸せに生きられたと思う
+2
-0
-
161. 匿名 2021/05/27(木) 11:54:25
>>159
女は結婚して子供が出来れば図太くなるから。+9
-1
-
162. 匿名 2021/05/27(木) 11:56:06
>>158
愛蔵版は持ってないけど入れといて欲しいのは水煙と副馬かな+8
-0
-
163. 匿名 2021/05/27(木) 12:01:14
>>134
腹違いの妹を引き取る話だっけ?イラストレーターの姉が。
妹はこれからも多くの女を敵に回し、ほとんどの男は彼女の正体には気づかないのだろう。+22
-0
-
164. 匿名 2021/05/27(木) 12:03:41
>>133
以前病気でしんどくて立っていられず流しの前の床でお米をといだ時、先生のエッセイマンガに同じエピソードがあったの思い出したわ
+8
-0
-
165. 匿名 2021/05/27(木) 12:05:27
>>128
あー、でも私、気の狂った天使さまだけはトラウマレベルよっ!+15
-0
-
166. 匿名 2021/05/27(木) 12:07:49
>>42
掛け軸にしたい+15
-0
-
167. 匿名 2021/05/27(木) 12:30:35
>>166
ずっと昔、日出処天子の紙製の掛け軸が発売されたのよね
数枚の選りすぐりのイラストで、豪華なカレンダーみたいな仕様でした+14
-0
-
168. 匿名 2021/05/27(木) 12:34:39
>>115
カラーイラストの扉絵が毎回美しくて素晴らしかったです+11
-0
-
169. 匿名 2021/05/27(木) 12:34:47
>>112
同じくです
ただ、電子化しないのは山岸先生ご本人の意向だそう+22
-0
-
170. 匿名 2021/05/27(木) 12:45:50
姉妹の確執を描いた作品が印象に残ってる
常世長鳴鳥だっけ
きれいで病弱なお姉さんと、その姉ばかり可愛がる家族
あれは妹がかわいそうすぎて切なかったわ+28
-0
-
171. 匿名 2021/05/27(木) 12:50:32
>>170
この話も妹が最後発狂しているんだよね。
山岸先生の作品て発狂している人よく出てくるよね。
話は変わって山岸先生の描く着物が凄く洒落てて綺麗だよね。+36
-0
-
172. 匿名 2021/05/27(木) 13:47:37
>>170
あのおばあちゃんがひどかったな。
おばあちゃんの「お姉ちゃんだってスカートやスラックスを履きたいんだよ。」のセリフに、ん?スラックス?とあまり口語では使わない言葉のチョイスに唸らせられました。+19
-0
-
173. 匿名 2021/05/27(木) 14:14:43
常世之長鳴鳥
この話が好き?というか気になる。当時はまだ知られていないであろう「きょうだい児」をテーマにした話だと思う。
罪を冒したが妹にはとても同情してしまう。+25
-0
-
174. 匿名 2021/05/27(木) 14:15:13
>>71
その時の母親は後妻さんだよ、実の母親は早くに亡くなった。+15
-1
-
175. 匿名 2021/05/27(木) 14:46:49
>>13
すっご怖いって聞いたから買ってみたんだけど、今一つ怖さが分からなかった。+0
-3
-
176. 匿名 2021/05/27(木) 15:02:08
>>158
愛蔵版に収録されていたので汐の声読んだので
日出処の天子との世界の違いに戸惑ったし
作品は作品でラストの怖さはひきずるしでもう+7
-0
-
177. 匿名 2021/05/27(木) 15:31:30
>>170
最近 読み返してないんだけど、
お姉ちゃんも病気とはいえ、さすがに鈍感すぎるというか、無神経な部分もあったかなと思う。
中学生以上ともなれば恋愛や家族関係による軋轢で妹が苦しんでることに配慮しないと。辛いけどね
+23
-0
-
178. 匿名 2021/05/27(木) 15:52:00
今でも、山岸さんは、漫画を描かれてるんですか?+9
-0
-
179. 匿名 2021/05/27(木) 16:13:21
>>3
本当好き。本当に好きだからこそ、もっとラストを丁寧に纏めて貰いたかった…。+8
-0
-
180. 匿名 2021/05/27(木) 16:14:37
最近好きになりました。
テレプシコーラがすごく好きで他の作品も読んでみたいんだけど、ホラーというジャンルが怖すぎて読めない。
とりあえずは一番有名な日出処の天子を読んでみればいいかな?+11
-0
-
181. 匿名 2021/05/27(木) 16:16:38
>>142
でも佐藤さんは一応、泣いてる響子を気にかけて家まで送ってくれた人ではあるのよ
響子からしたらはっきり言って大嫌いなタイプのチャラ男だっただろうけど、大切なことは言ってくれてたんだよね
「何でそんなに完璧じゃなくちゃいけないんだい?」って言われて響子は嬉しくなかったのかな
ある意味、響子を女性というよりちゃんとひとりの人間として見てくれた人だと思ったけどね+29
-0
-
182. 匿名 2021/05/27(木) 17:16:36
>>7
シビがとってもいいヤツですね+12
-0
-
183. 匿名 2021/05/27(木) 18:01:56
>>9
山岸涼子スペシャルセレクションの『鬼子母神』に収録されてたと思います。たぶん。+7
-0
-
184. 匿名 2021/05/27(木) 18:09:12
>>50
私事で恐縮なんですが、20年くらい前から夫とセックスレスで、厩戸王子の最初の妃、大姫に感情移入して泣きながら読んだ覚えがありますww
山岸先生の作品は主人公はもちろん、まわりのキャラクターの心理描写が巧みで引き込まれてますよね。+19
-0
-
185. 匿名 2021/05/27(木) 18:16:11
>>57
毒親と一言で断じてしまうには同情できる部分があって何とも深いんですよね。
+5
-0
-
186. 匿名 2021/05/27(木) 18:22:38
>>50
私は布都姫より淡水にやきもきさせられました
+9
-0
-
187. 匿名 2021/05/27(木) 19:00:08
>>14
同志よ!!!
この季節、太子ゆかりの地をめぐってサイクリングしたいです!コロナで何度もあきらめてます…+10
-0
-
188. 匿名 2021/05/27(木) 19:14:28
>>144
わかります!!
たまにふと、「なぜに高見恭子…」と、「風邪をひいた頭の痛い夜にて」の文言思い出します。
薄っぺらいことこの上ない。
中島らもさんの評とか愛を感じるのに+15
-0
-
189. 匿名 2021/05/27(木) 20:06:11
>>173
きょうだい児とか、毒親とか、ストーカー、愛玩子搾取子とか、当時はそんな言葉もなかったり知られておらず多くの人にそんな概念がなかった時代に、そういうテーマを描かれてますよね。
心配というテイの母親の呪いにかかって喘息の発作を起こす子供(浮気してる父親が子供が病気と言うと帰ってくるから)の話とか、今思えば代理ミュンヒハウゼンだよな、とか。+27
-0
-
190. 匿名 2021/05/27(木) 20:28:17
>>189
そう!着眼点が鋭いんですよね。そして刺さるww
ネットが普及した今だから話題になってるような家庭内の問題をずっと前に描いてるのが本当にすごいと思います!+21
-0
-
191. 匿名 2021/05/27(木) 20:35:49
>>181
そうだね。
私も若い時はそう思ったけど
いい大人になってからは佐藤さんって好きでもない女性に
ズケズケ言ってきてなんて不躾な人だろうなあって思う様になった。
佐藤さんみたいな人をお節介って言うのだと思った。+7
-0
-
192. 匿名 2021/05/27(木) 20:41:46
津山三十人殺しのやつと朱雀門
学生のうちに読めてよかったと思う。読んでてゾクッとした、まるで自分のようだと。反省した。+18
-0
-
193. 匿名 2021/05/27(木) 20:48:50
>>134
桐野夏生の『グロテスク』に出てくる絶世の美女ユリコみたいになりそう+9
-0
-
194. 匿名 2021/05/27(木) 20:49:56
比較的初期の作品なんだけど
学園のムフフっていうギャク漫画
面白かったよね。+16
-0
-
195. 匿名 2021/05/27(木) 20:55:25
>>193
そうそう。
「お姉さん、久しぶり」とか言って
大人になって食べ物の好き嫌いも少なくなって
でっぷり太って図々しくお姉さんのご飯ご馳走になりに来そうw
+12
-0
-
196. 匿名 2021/05/27(木) 21:28:06
>>9
血友病………の話だよね。
男子のみ短命。
+5
-0
-
197. 匿名 2021/05/27(木) 21:34:25
>>163
あの
イラストレーターのお姉さんはなぜ、腹違いの芋なんて引き取ろうと思ったのだろう。
自分と母親を棄てて女に走った父親が遺した子供なんて、自分には関係ないと普通、思うけどな。
年齢の割には少女っぽい女性だったよね。友人にも指摘されていたけど。きっと、あの歳でも処女だよね。
それなのに、異母妹は少女娼婦………
+15
-0
-
198. 匿名 2021/05/27(木) 21:44:58
>>40
あの
竹内陽くん
絶対、シリーズ化されると思ったのに。
「僕の力もまだまだだな」とか言ってたしね。
霊感も持つ美少年が様々な徐霊しながら日本各地を回る話とか………お供みたいな強面の少年もいたしね。
あの一話だけで終わらせるのは勿体ないよね。+14
-0
-
199. 匿名 2021/05/27(木) 21:52:30
>>197
あのイラストレーターのお姉さんはフツーに善人だっただけだよ。未成年の異母妹だから放っておくの良くないと思ったんでしょ。+10
-0
-
200. 匿名 2021/05/27(木) 21:56:07
>>188
その頃は有名人に書かせるのが流行していたのかな
昔のJC(少年ジャンプコミックス)にはおそらくなんの思い入れもないアイドルの薄っぺらい感想文がいっぱい載ってる
+7
-0
-
201. 匿名 2021/05/27(木) 22:03:31
>>197
ちゃんと育ててもらったけど、異性に対して年齢のわりに臆病な姉と、まともな食育も倫理観も教わらず異性に醜男でもガンガンいく妹。
案外どっちもどっちな気がする。
+11
-0
-
202. 匿名 2021/05/27(木) 22:04:12
>>199
イラストレーターなのに妹のせいで絵柄が変わっちゃって
今後は大丈夫なのかな?と思ったよ。
妹は破壊神だよね。+10
-0
-
203. 匿名 2021/05/27(木) 22:04:40
>>194
ザル見るとたまに思い出すよ(笑)+7
-0
-
204. 匿名 2021/05/27(木) 22:05:21
>>180
テレプシコーラお好きならバレエ物でのもう一つの代表作アラベスクがありますのでどうでしょう?文庫版で全4巻と揃えやすいし時代を感じる内容だけどホラーじゃないですw
あと短めのバレエ物だと黒鳥ブラック・スワンも傑作です。
日出処天子は長編で読み応えあるけど、初読はぜひ元気な時に。厩戸王子の顔が基本美しいのにたまにスゲー恐いのです…少女漫画の主人公なのに。
政治の権謀術数が張り巡らされてる一方で愛憎入り乱れてて傑作だけど体調今ひとつの時はワタシ読めない…+17
-0
-
205. 匿名 2021/05/27(木) 22:09:28
>>201
ぶつかったデブサ男に「いいのよ」って言うんだよね。
ブ男でも男ならなんでもOKなのが夏夜ちゃんの凄いところだよね。+18
-0
-
206. 匿名 2021/05/27(木) 22:10:01
包丁が足に突き刺さった男の子の話が忘れられない。
手書きの教科書も。+7
-0
-
207. 匿名 2021/05/27(木) 22:10:13
なかなか書店に置いてないんだよ
だからつぶれるんだよって言いたい+8
-0
-
208. 匿名 2021/05/27(木) 22:14:49
>>206
痛いはずなのにもてなしてくれるんだよね。
後ろ姿のままのお父さんが子供心に恐かったってのはよくわかる。+10
-0
-
209. 匿名 2021/05/27(木) 22:15:13
>>192
自分からは何も働きかけない姫と違い、天人唐草の響子さんは少しは足掻いてみたのだけど、この狂気が向かう方向が負の暗示方面だったかもしれないと思うと、表裏一体のような気がするのです+11
-0
-
210. 匿名 2021/05/27(木) 22:17:50
>>169
恐らく先生は、本のページを捲ることで初めて得られる、視覚に飛び込んでくるインパクトのある場面やドキッとさせる効果を大切にされているのではないかと思います。捲って「うわっ!」と思ったことってありませんか?
横にススッとスライドする電子版では効果が半減してしまいそうな気がします。+24
-0
-
211. 匿名 2021/05/27(木) 22:22:23
>>96
この2人はどうしたらあの結末を避けられたのか考えてみたけど、両名ともとても不器用だったからどの道難しかったのかもと思う……。
刀自古は物部の一件から他者に対して一貫して心を閉ざしてしまって毛人以外の人を受け入れられなかったし、王子と通じ合いかけたのも毛人と取り返しのつかない行為に及んでしまってからだった。
千花ちゃんも中学でいじめに遭う前から腹を割って話せる友達がいた描写がないし、基本弱音吐くのは六花相手にだけ。誇り高くて歳より達観してた分、そして人間関係以外のものには恵まれてた分「こんな事で挫けてなるものか」と自分を奮い立たせる方に意識が向いてしまって、誰かに寄りかかることが難しかったんだろうなと。
或いは賢さも美しさも必ずしも良い方向に働くとは限らないってことを言いたいのかも。この2人の場合、賢さがかえって「私にはこれしかない」と視野を狭めてしまい、美しく目立つからこそ良くない者に目をつけられてしまったとも言えるので。
+8
-0
-
212. 匿名 2021/05/27(木) 22:28:23
>>211
それにしても体格見てバレエとバレーの区別がつかない医者ヤバすぎでは+16
-0
-
213. 匿名 2021/05/27(木) 22:40:54
>>207
取り寄せをお願いするんだ。ニコニコ聞いてくれるぞ。+8
-0
-
214. 匿名 2021/05/27(木) 23:06:47
>>210
夜叉御前のあのシーンとかね。
まさにページを捲ってうわっ!だわ。
+22
-0
-
215. 匿名 2021/05/27(木) 23:11:54
>>197
腹違いの芋w
夏夜ちゃん、若い内はいいけど年取ったらブクブク太って肌もガサガサになって醜い中年になりそうだけど...案外ああいう人って、容姿関係なく男は途切れないんだよね...。+18
-0
-
216. 匿名 2021/05/27(木) 23:12:29
「肥長比売」と「狐女」が忘れられません。+7
-0
-
217. 匿名 2021/05/27(木) 23:17:47
>>212
私もあのヤブにびっくりした
あなたの言う通り体格で普通は気づくw
背の高いバレリーナをバレー選手と勘違いしたならともかく、どちらかというと小柄を気にし始めてた描写があった気がして、えー?!ってなった+12
-0
-
218. 匿名 2021/05/27(木) 23:33:12
死んだ女性の霊達が街を歩いて最後に海岸(あの世?)に旅立つ話でも、消極的な良い人?が一人納得いってなくて彷徨い続けそうな終わり方だったんだけど、本当に消極的な人に厳しいな!って思いました
天人唐草の主人公はアレだし、六条の姫君が作中でディスられる話などからも、山岸先生は自分から動かない人は悲劇的な最後を迎えるって考えがあるのかな+20
-0
-
219. 匿名 2021/05/28(金) 00:11:18
若干トピずれかもしれないけど
萩尾望都先生の「一度きりの大泉の話」を読んだら
山岸先生が傷心の萩尾先生に寄り添っておられてなんか感動した
萩尾望都と山岸凉子だけは今でも現役で描き続けておられる大好きなマンガ家さんなので
やっぱり天才同士相通じるものがあるのかなーって思った
山岸先生は萩尾先生の才能に嫉妬したりはしないんだね
お二方とも自分と向き合って精力的に新作を発表され続けてるから
そういう人は他人を気にしたりしないんだろうなあ+20
-0
-
220. 匿名 2021/05/28(金) 00:31:34
>>219
どっちも大好きです
萩尾先生も、親子の葛藤は色々あったみたいでイグアナの娘はじめ、そういう作品いっぱいあるよね。姉妹モノもあるし。二人とも持ち味は違うけど、短編は切れ味鋭く(半神なんてこれで16ページ!?というないようの濃さ)、長編では壮大なストーリーも描けて、長年クオリティ落とさずに描き続けられるって、ほんとこの方たちの頭の中どうなってんだろ+22
-0
-
221. 匿名 2021/05/28(金) 07:02:55
>>218
実際は消極的でもさほど行動的でなくても
幸せな一生は過ごせている人がほとんどなんだけどね。
自己肯定感がしっかりあって幸福感、満足感がある人なら
本来は流れに身を任せても幸せになれるんだよ。
そのくらい単純なことだけど。
あと強いトラウマがあるとそれを克服するのは大変そう。
例えば狐女の主人公の男の子なんて克服して
案外いい男になれるかもとか今は思う。
はじめて読んだ時はろくな大人になれそうにないって思ったけど。
若い時は山岸先生の作品を読んでおくと
色々考えさせられていいよね。+11
-0
-
222. 匿名 2021/05/28(金) 08:40:36
>>40
いわゆる寺育ちのTさんは、実は竹内くんなのでは?+4
-0
-
223. 匿名 2021/05/28(金) 11:55:47
>>6
コト+2
-0
-
224. 匿名 2021/05/28(金) 15:34:43
>>221
時代もあったのかなあと思ったりします
確か70歳超えてらっしゃるよね
山岸先生が若い時や多感な時期に見たその親の世代の時代の女性は流されるまま生きていると、いいように利用されるだけされてボロ切れように捨てられる女性が今より多かったのかなとか
どうなんだろうか…+14
-0
-
225. 匿名 2021/05/28(金) 20:04:01
>>199
その未成年の異母妹を引き取ろうとするのが分からない。
吉田秋生の海街diaryも父が遺した腹違いの妹を三姉妹が引き取る話だったけど。
腹違いの姉妹なんて普通に敵だよね?
マジで死んで貰いたい存在でしかないと思う、現実では。
そんな疎ましい敵を引き取るとか………
少女漫画でしかないわ………+8
-1
-
226. 匿名 2021/05/28(金) 20:17:45
>>224
色々考察できるところが魅力のひとつだと思う。
+7
-0
-
227. 匿名 2021/05/28(金) 21:25:34
単行本未収録の艮や時計草を読みたいです。いつか発行頂けるのだろうか。+15
-0
-
228. 匿名 2021/05/28(金) 22:18:58
>>227
これは知らないです
モーニングなのか
講談社の雑誌掲載作がたまったら単行本化されて読めるといいな+15
-0
-
229. 匿名 2021/05/29(土) 00:22:14
>>204
ありがとうございます!
バレエが好きなので、おすすめいただいた二つを先に読んでみたいと思います。
日出処天子はそのあと、元気な時に読んでみます!
絵がとても綺麗なのでいつか読みたいと思っていたんです。+8
-0
-
230. 匿名 2021/05/29(土) 11:07:04
+4
-0
-
231. 匿名 2021/05/29(土) 16:10:28
>>9
ぼくは きみと ねることが できないんだ!+2
-0
-
232. 匿名 2021/05/29(土) 18:34:45
>>219
山岸先生がイタコになった話もとても良かった。
本当に萩尾先生のお父様の御霊が降りて来られたのかどうかは判らないけれど、山岸先生がきっとこうだったのだろうとお感じになったお父様の本心を伝えた事は萩尾先生の非常に大きな慰めになったのだと思った。+11
-0
-
233. 匿名 2021/05/29(土) 18:46:12
>>74
私も宴会の席のポツーンとなるシーンは身につまされます…。ああまた天人唐草みたいになっちゃってる…と思いますが、もう治せません。友達は、こういう場所ではお酌して回って会話をするよう親に教えられたと言ってたので、へぇ〜家でそう躾けられる人もいるんだ〜と思いました。+12
-0
-
234. 匿名 2021/05/29(土) 19:52:19
>>25
ブルー・ロージス
モチーフにされたテネシー・ウィリアムズの戯曲「ガラスの動物園」に出て来る極度に内気な姉ローラはテネシー・ウィリアムズの姉がモデルで
この姉はロボトミー手術を受けてしまった+8
-0
-
235. 匿名 2021/05/29(土) 23:47:14
>>129+4
-0
-
236. 匿名 2021/05/30(日) 05:56:33
>>6
あれって発表された時代がバブルの絶頂期だから
陽子の両親が建てた新築の家も何気にリッチだな
特に金持ちという設定ではなかったんだけど
風呂とかも一般家庭にしてはゴージャスなタイル使ったり+7
-0
-
237. 匿名 2021/05/30(日) 06:17:30
>>205
あのシーンは…彼女が後年、ド底辺な淫売になる悲惨な未来を暗示していると思った+6
-0
-
238. 匿名 2021/05/30(日) 08:24:11
>>138
トピずれかも知れませんが、かなり前に「エンジェル・アット・マイテーブル」という映画を観たとき、救済された天人唐草のような気がしました
性格って治そうと思って治せるもんでもないし、そういう人にとって「変わりなさい」と責められるのは苦痛でしかない
「世間の枠」に嵌まらない人が居たって全然良いではないかと+5
-0
-
239. 匿名 2021/05/30(日) 17:25:29
>>138
>>238
私も天人唐草の主人公が可哀そうだと思った。
会社でのお茶出しなんて適当で
飲みの席では気が利かないふりしてお酌もしなかった青柳さんタイプだったけど
性格なんて治す必要ないと思っているし
枠に嵌らない人が居ても良いと思っているよ。+8
-0
-
240. 匿名 2021/05/31(月) 01:17:35
>>238
エンジェルアットマイテーブル、好きな作品です!
他の人とはちょっと違った主人公が、決して器用な生き方ではないけど、自分の足で歩いていきますよね。
天人唐草と結びつけたことはなかったので新鮮でした。+4
-0
-
241. 匿名 2021/05/31(月) 01:40:33
>>133
「雨の訪問者」大好きで、何度も読み返してます。
主人公の淡々とした感じが好きで、最後は何度読んでも感動します。
そんなに感動話ってわけでもないのに、なぜか涙腺にツボるんだよね〜笑+10
-0
-
242. 匿名 2021/05/31(月) 06:45:58
>>240
(トピずれごめんなさい)あれって実話なんですよね
精神病院に長年入院していてロボトミー手術受ける直前に文学作品が世に大きく認められて手術は中止され退院
怖すぎ+7
-0
-
243. 匿名 2021/05/31(月) 07:04:17
>>197
姉さんは母から、父に対する恨みつらみをあまり聞かされもせず、社会性や生活能力をしっかり身に付けさせてもらい、特に誰からも裏切られたり悪意をぶつけられたりした経験もなく生きて来られたから考えが甘かったんだろうね+9
-0
-
244. 匿名 2021/05/31(月) 07:36:27
>>191
佐藤さん、ヘラヘラしてるフリしてしっかり人間観察して全部見抜いてたからね。響子のことは清楚で可愛いけど重いなと思いつつ、泣いてたから世の中をうまく渡るヒントみたいなの投げかけてみたけどお父さん厳格な上に絶対学歴差別とかしそうでヤバと思って退散
あの人結局はドライな青柳さんを狙ってたんだよね…+10
-0
-
245. 匿名 2021/05/31(月) 12:39:15
>>32
親に捨てられて知らぬ間に鬼になってしまった子が、お地蔵さまのところへお手紙を持って走って行く姿が健気だったね…+8
-0
-
246. 匿名 2021/05/31(月) 14:22:44
>>5
役所の人に車で連れ回された話が恐かった
お父さんにも会っているのに何という大胆な…+2
-0
-
247. 匿名 2021/05/31(月) 15:10:25
>>141横
私もあのチャラ男はヒロインに必要な事言ってくれてると思ったんだけどここ見てると色んな捉え方があるね。
あの化粧の濃い同僚女性もいい人だと思ったよ。お茶出し上手く出来なくて凹むヒロインに「あんなの適当でいいのよ」って言ってくれたり、ああいう人達にいい意味で影響受けてたらもっと楽に生きれたんじゃないかなって思ったな。
+19
-0
-
248. 匿名 2021/05/31(月) 17:50:53
>>247
佐藤さんは不倫男がたくさん出てくる山岸作品の中ではかなりいい男なんだけどね。
繁華街で泣いてる女の子に「ありのままの君でいいんだよ」とか無難なことを言って手はださずに家まで送ってくれるところは優しいと思う。
+15
-0
-
249. 匿名 2021/05/31(月) 18:25:09
あやかしの館はヒロインが居候のくせに文句ばっか言って叔母さんを見下しててイラついたw
自立してて女1人であんなでかい家買って立派なもんじゃん。+8
-0
-
250. 匿名 2021/05/31(月) 18:35:13
>>145横
でもほんとに頭の固い男尊女卑な男だったら青柳さんを結婚相手に選ばないんじゃないかな?
響子のお父さんみたいに嫁は大人しくて貞淑なタイプにしといて愛人は青柳さんタイプとかさ
+7
-0
-
251. 匿名 2021/06/01(火) 01:04:17
何回か転職したりしてまあまあ人生経験積んでみて思った
青柳さんのようなサボり力や
佐藤さんのようなチャランポラン力は
働く上で絶対持っていたほうが良いスキルであると+13
-0
-
252. 匿名 2021/06/01(火) 01:23:49
鳥少年の話
珍しくハッピーエンドで好きだったな。
化野の...も悪酔いした時に見る悪夢みたいで好き。+10
-1
-
253. 匿名 2021/06/01(火) 06:37:14
>>145
姑から見たら、青柳さんは最も息子の嫁にしたくないタイプで結婚に猛反対して最初のうちは事あるごとにイビりまくって追い出そうとするだろうけど
青柳さん後年は義両親の介護も適度なサボリやボヤキを入れつつサバサバこなして最後は感謝されそう+8
-0
-
254. 匿名 2021/06/01(火) 09:00:58
>>249
山岸先生の作品には、イラストレーターで成功している叔母としっかり者の姪の組み合わせがよく出て来ますね+3
-0
-
255. 匿名 2021/06/01(火) 09:27:09
>>70
どうしよう ママ 心配だわ
そろそろ また 裕太ちゃんの 胸の風が…+5
-0
-
256. 匿名 2021/06/01(火) 09:54:45
>>253
酒の席で男たるもの酒が飲めないなんてって言っている
頭の固い酔っ払い彼氏をなだめているシーンがあるから
ああいった面も男性に人気があったのだろうね。+5
-0
-
257. 匿名 2021/06/01(火) 10:29:44
青柳さんてみちょぱみたいな感じなのかな+3
-0
-
258. 匿名 2021/06/01(火) 10:58:23
>>224
現代は多様性を認めようという流れになって来てるから、もう少し後に生まれていたら響子も潰されなかったかも+5
-0
-
259. 匿名 2021/06/01(火) 12:08:54
>>257
みちょぱのような「美人」という設定ではなかったと思うけど、性格は大体みちょぱみたいな感じだと思う。
青柳さんがもし「美人」だったならば、響子は青柳さんに対して、最初からもっと脅威を抱いていたのではなかったか。+3
-0
-
260. 匿名 2021/06/01(火) 12:22:01
>>251
親の価値観に縛られて生きてても、社会に出てみると色んな人がいるなぁって気づくチャンスあったのに勿体ないよね。
失敗した時に大したことないよって言ってもらえたり、あんた気にしすぎ!って言ってくれる人が周りにいるのって有難いと思う。
悲しいことに響子には見た目がチャラそうな人の言葉は響かなかったんだけどさ。+12
-0
-
261. 匿名 2021/06/01(火) 14:17:33
>>260
言い方ってのもあるからねぇ。
いきなり「あんた見栄っ張りだよなあ」って言われたら私もキレるわ。+3
-0
-
262. 匿名 2021/06/01(火) 14:18:19
失敗は 恥ずかしい ことではないと
だれも 教えてくれは しなかった+14
-0
-
263. 匿名 2021/06/01(火) 16:24:27
普通10代の若い女の子が擦れていなくて注意すると挙動不審になっても
若いってだけで普通は相当許されるよね。
青柳さんが許されるのなら響子さんも許されると思うけどな。
響子さんって普通に可愛らしい感じの見た目だし。
私が若い時の働き初めの頃は若いってだけで結構許されてたと思って
新人で10代の響子さんは甘やかされずについてないなと思った。
響子さんの職場のおっさんてお茶に文句言うし、10代に酒をすすめるし
糞ジジイていうか鬼だよね。+10
-0
-
264. 匿名 2021/06/01(火) 17:25:28
パワハラとかの言葉もなかった時代のオヤジよね。+12
-0
-
265. 匿名 2021/06/01(火) 17:28:21
>>247
さらに横
私もそう思ったわ
チャラ男が響子に言ってくれたアドバイスや青柳さんが「あんなの適当でいいのよ」って言ってくれたアドバイスは、どっちも本人たちにはまったくなんの得もないのに親身になって響子が生きやすくなるための言葉
これを言って自分が相手に気に入られようとか、自分に都合のいいように響子を動かそうとして言ったとか、そういう利己的な気持ちが一切ない100%響子を思いやった言葉
こういうことを他人に言えるのって本当の意味で優しいしっかり者じゃないと出てこない言葉だと思う
二人が信頼できる人間だと言うことを判別できるようになるにも、人生経験が必要なんだよね
響子は子供の頃の父親の言葉のせいで委縮し過ぎて年相応の人生経験を積むこともできずそれがわからなかった
これも毒親の話だと思うけど、父親も母親も響子のことを一人の人格と認めて彼女が幸せになることを望んでないんだよね
二人とも自分が生きることに精一杯で娘に対して親身になることがない
早くそれに気が付いて心の中で両親を切り捨てなければいけなかったのに響子はそれができなかった+14
-0
-
266. 匿名 2021/06/01(火) 18:39:58
天人唐草って1979年の作品ということは、
30歳の響子がきえーっとなってるのが’79年頃なのかな
だとしたら響子が就職したのは’67年頃か…
この当時は女の子は2〜3年腰掛けで働いて25歳までに結婚するのが主流だったのだろうね+11
-0
-
267. 匿名 2021/06/01(火) 20:44:06
>>265
「フフ…いいわね。お化粧しなくて済む人っていつもでも少女のよう。」もね。
響子が可哀そうなのは結婚願望が強かったことだよね。
結婚願望が無ければ「雨の訪問者」のおばさまみたいに穏やか暮らせたのにね。+9
-0
-
268. 匿名 2021/06/01(火) 21:00:27
>>267横
あれも素朴な響子を見下すでもなくいい対応だったよね。響子の方はうわ〜厚化粧...ってガン見してたのに。化粧直ししてるとこガン見されたら私ならイラっとしそう。
青柳さんケバいけど他人を傷つけない。
+10
-1
-
269. 匿名 2021/06/01(火) 21:02:24
六の宮とか響子タイプもだけど、真反対のしっかり自分を持って自立してるヒロインにもなかなか辛辣だよね。+5
-0
-
270. 匿名 2021/06/01(火) 21:14:54
>>268
青柳さんお水っぽい見た目なだけで案外攻撃的でない大らかな人だよね。
まあサボったり適当にやったり好き勝手やってるから不満は少なそう。
兄弟姉妹が多いのかもしれない。
好き勝手出来ない響子はいつも鬱憤が溜まってしまっているんだけどね。
+11
-0
-
271. 匿名 2021/06/01(火) 21:18:34
>>266
当時25歳だと行き遅れ感半端ないよね。
外で働かなくてホッとした響子の気持ちも良く分かる。
+12
-0
-
272. 匿名 2021/06/01(火) 21:45:57
青柳さんと結婚した絵に描いたような仕事できるイケメン男は
「バンシー」に出てきた主人公が好きな作家のイケメン男性とその婚約者に似てる
わかりやすい出木杉くんみたいな男性は意外に青柳さんとかあの婚約者の女性みたいなサバけた性格の面倒見の良い美女を選ぶのかも
響子とバンシーの内向的な主人公も似てた
二人ともなんだか鬱屈がたまりすぎてなんだかおかしなことになってて気の毒だった
でもあれも自分から行動しない人間を作者は暗に非難してたのかな+5
-0
-
273. 匿名 2021/06/01(火) 23:51:40
>>218
チェックのシャツにジーンズの女性のことですよね。この人は確かに受け身で不満を抱えているだけで、自ら戦うことも逃げることもせずにグチグチ言ってばかりだったような感じで、「あたしはいつも被害者だったわ。」のセリフがそれを物語っていました。
いい人というよりは自己主張しないでマイナス思考な、ちょっと厄介な人っぽかったです。
山岸先生は自己主張の大切さと、恨みつらみを重ねても惨めな結果しか招かないことを仰りたいのかなと思いました。
+9
-0
-
274. 匿名 2021/06/02(水) 01:39:06
「奈落 タルタロス」がお好きな方はいらっしゃいますか?+4
-0
-
275. 匿名 2021/06/02(水) 02:39:17
>>272
青柳さんと結婚した男って響子も好きで解説に
「この男のどこがいいのか響子は好意を持った」みたいな感じで書いてあったから
私はダメ男の部類だと思ってたw(響子の父親寄り)
山岸先生がいい男として書いていたのはチャラ男の方で
実は努力家で難しい資格に合格したり、青柳さんにアプローチしてたり
響子のダメさ加減を分かっていたり柔軟だったりで有能なんだと思ってた。+6
-0
-
276. 匿名 2021/06/02(水) 03:27:07
>>274
これも毒親の話だよね。
最後はやっぱり主人公がおかしくなってる。
カーペンターズがモデルの兄妹の話と似ていると思った。+4
-0
-
277. 匿名 2021/06/02(水) 04:20:19
>>274
たぶんカトリーヌ・ドヌーブとフランソワーズ・ドルレアックの姉妹がモデルだよね?
姉妹が双子役で出ている「ロシュフォールの恋人たち」という映画のファンなので、
「奈落」は面白いけど複雑な気持ちになる…。+6
-0
-
278. 匿名 2021/06/02(水) 07:28:09
>>252
「籠の中の鳥」は、最初読んだとき融くんは人見さんに対して同性愛的な感情を抱いたのだと思ったけど、今よく読み返してみると特にそういう訳でもなく、身体の次元を超えた魂の結び付きが強固に完成した話で、ああ良かった!と素直に感動した。+10
-0
-
279. 匿名 2021/06/02(水) 07:49:40
>>218
どれだろ?長物の話か化野かな...?+2
-0
-
280. 匿名 2021/06/02(水) 07:59:39
>>272
バンシーのヒロインは見た目もブスで周りからも疎まれてて喪女描写が容赦なかったな...+7
-0
-
281. 匿名 2021/06/02(水) 10:16:36
>>256
男って社会的な生き物だから、色んなタイプの女性がいてその中から選べるとしたら「一緒になると自分が社会で生きやすくる女性」を選ぶんだと思う。そういう男たちから見たら、青柳さんは慈母観音で、響子は地雷だよ。+6
-0
-
282. 匿名 2021/06/02(水) 11:35:45
>>276
>>277
ご返信ありがとうございます。>>274です。
山岸先生は姉妹・母親との負の葛藤を様々なパターンで描いていますが、考えさせられる作品ばかりですよね。
特に「奈落 タルタロス」はくるものがあります。
以前インタビューで、どなたかが山岸先生に母親や妹と何か大きな葛藤があったのかと尋ねられた折、特に大きなものはないとあっけらかんとお答えになっていたのが逆に印象的でした。
+6
-0
-
283. 匿名 2021/06/02(水) 12:49:05
>>282
なんか山岸先生って暗い人じゃないから
ああいった重いテーマの作品が描けるんだよって
知り合いに言われたらしいよね。
たしかに自分の精神状態が悪かったらああいった作品は描けないだろうと思った。+8
-0
-
284. 匿名 2021/06/02(水) 12:54:22
>>279
「ある夜に」です。
被害者意識の強い人(恐らくこの人だけ自殺)だけ天国にも地獄にも行けずに彷徨う、そんなラストでした。+5
-0
-
285. 匿名 2021/06/02(水) 12:56:19
>>281
まあおおまかには同意ですが、
響子さんみたいな内向的で内傷的な人でも
結婚して凄く旦那さんに愛されている人もいる。
本当に愛していれば相手の至らない部分も受け止めることが出来るのだから
行動力が伴わなかった響子さんはそいうった相手に出会えなかったのが
辛いところだったね。
更に響子さんは幼少期は結構明るくて活発だったから
結婚して子供が出来て自信が出てきたら明るい奥さんに変貌した可能性も高い。
旦那さんは化けたと思うかもしれないけど。
+9
-0
-
286. 匿名 2021/06/02(水) 22:11:05
>>276
グリーンフーズだね。
実際のカレン・カーペンターも不世出の歌手なのに母親は兄しか眼中になく、生前カレンはお母さんに「一度だけでいいから私だけのお母さんになってよ」と泣いて訴えたらしい。母親はカレン亡き後何を思ったのだろうね。
奈落のエブリーヌは性別から何から親にも周囲にも否定されていたから壊れてしまったんだろうけど、髪が伸びた幼い彼女にかけられた言葉が「お姉ちゃんに似てきたわね」ではなく「長い髪の方が似合ってて可愛いわ」だったらまた違ったのかな……。
テレプシの六花も金子先生がいなかったらって意見見るけど六花は最初から割としっかり自分をもってたなと思った。拓人に嫌味言われた時も「千花ちゃんの真似じゃない。わたしはわたしだもの」ってはっきり言い返してたし、空想癖も自分の世界がある証だもんね。+11
-0
-
287. 匿名 2021/06/03(木) 10:04:10
佐藤さんは多分、家が貧しかったせいで進学出来なかったのだろうから、表面ではヘラヘラしていても結構人に言えない苦労をしていてコンプレックスや弱点もあったと思う。
響子と佐藤さんが、もし付き合って結婚していたら…
佐藤さんのそういう負の面が隠し通せなくなっていたのではないだろうか…響子には佐藤さんを護れない…
なんて色々と妄想してます。+8
-0
-
288. 匿名 2021/06/04(金) 07:24:46
>>285
そういえば私、若いとき職場で響子さんみたいな感じだったんですが(女子たちからは「男を意識し過ぎで気持ち悪い。ゲー吐きそう」とまで中傷されてました。)
やっとこさ彼氏が出来て、それが職場中に知れ渡ったとたん、周りの男性が皆んな急に気さくに優しく接してくれるようになったんですよね…。こんなに対応が変わるものなのかと驚きました。+8
-0
-
289. 匿名 2021/06/04(金) 19:54:20
>>278
いま手元に本がなくて読み返せないけど、雛が最初に見たものを親と思うような感じで慕っているのかなと思ってました。
融くんの儚い雰囲気もさることながら人見さんがあやしい色気をはなっているのでちょっと同性愛っぽくも見えますね笑
彼は「自分のものにならなくてもいいから大切な人に生きてほしい」と思って殻を破りましたが、山岸作品にはそれが出来ないまま大人になった人の方が多い気がしてます。+11
-0
-
290. 匿名 2021/06/04(金) 19:56:00
>>284
ありがとう!読んだか思い出せない...生死をさまよう話っていくつかあったよね。
最近胸がシクシク痛むのよ...の人が出てくる話かな。+4
-0
-
291. 匿名 2021/06/05(土) 23:23:33
何だっけね、あれ
体育科のかけるさんと同室になった女の子が語り手の
題名が思い出せないけど、ホームセンターの園芸コーナーとかで万年青見たら思い出す
+8
-0
-
292. 匿名 2021/06/05(土) 23:55:45
>>291
「キメィラ」ですね。陸上コーチは自業自得だったけども、老人たちに何故あんな事をしたのか…+6
-0
-
293. 匿名 2021/06/11(金) 21:01:03
>>49
あの母親が夫とのストレスを発散するためにソファとかクッションを掃除しまくってる描写がリアル
留学に経つ直前に…ていうのもリアルで怖かった
おかあさ〜ん…て言うのがかわいそうで…
山岸先生はいろんなパターンの毒親を描くのがとにかく上手すぎる+5
-0
-
294. 匿名 2021/06/11(金) 21:42:26
>>293
母親はフリフリの服を着て、娘はボーイッシュなのがね。
普通娘もフリフリの格好させそうだけど、本当は息子が欲しかったのかな。
+3
-0
-
295. 匿名 2021/06/16(水) 14:46:07
>>154
トピずれになりますが、あなたのコメでアガサ・クリスティーの「春にして君を離れ」を知り読んでみました。とても面白かったです!色んな角度から考察できる凄い作品ですね。+1
-0
-
296. 匿名 2021/06/17(木) 02:12:06
>>295
天人唐草を読んでも思ったけど、人生を生きてればハッとすることが何度かあるけど、その後に自分から努力して変わっていかないと駄目なんだなと思った。
+2
-0
-
297. 匿名 2021/06/17(木) 09:05:22
>>294横
娘に旦那の代わりを求めていた気がする。ふりふりお姫様は家の中で自分1人でいいって感じだったのかな
+3
-0
-
298. 匿名 2021/06/17(木) 18:22:12
読むのに気合がいる笑
テレプシコーラ読み直した。
千花ちゃんのところは泣いてしまってじっくりとは読めない。
六花ちゃんは、やっぱり強いよ。
空美ちゃん(ローラ)も、強い。
それにしても「人間」の良いところも悪いところも全てを描くことができる才能は本当に凄い。+1
-0
-
299. 匿名 2021/06/19(土) 14:08:22
>>130
ね、ゆきちゃんについていったの意外だった。
くみちゃんも、自分がずっと同年代の中でダントツ才能あったのが当然な仲間同士、自分の理解の及ばない才能をゆきちゃんに見て、チャレンジ欲が刺激されたのかな?それともモダンバレエに魅力を感じたのかな。そのあたりだけよく理解できてない。+1
-0
-
300. 匿名 2021/06/19(土) 14:09:22
>>20
月読は怖くないけど一瞬グロいよねw+0
-0
-
301. 匿名 2021/06/21(月) 15:29:30
月読だけ手放した。苦手なタイプのエグい話が多すぎるw保食神はトラウマ...+0
-0
-
302. 匿名 2021/06/22(火) 20:24:42
牧神の午後、初めて読んだ。
全く興味が無いことでも興味を持ってしまうのが山岸凉子作品なんだよね。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する