ガールズちゃんねる

子供が友達の家に遊びに行くときのマナー

127コメント2021/05/23(日) 11:51

  • 1. 匿名 2021/05/22(土) 11:59:29 

    小2の子供が友達の家に遊びに行くことがあります(月に1~2回程度)。最低限、挨拶をする・靴を揃える・片付けをする・どうしてもトイレに行きたいときは一言声をかける・遊ぶ場所以外に立ち入らないなどを約束させています。ちなみに遊ぶ時間はお互い2~3時間を目安にしています。
    それでも恐らくご迷惑はかけていると思うので、他にこんなところに気を付けさせた方がいいということがあったら教えてください。私の目が届かないため、なるべく今のうちに繰り返し言い聞かせて守れるようにさせていきたいと思っています。
    また、我が家に来た子供の友達が目にあまる行動をした時は注意をしてもいいのでしょうか。今までもキッチンに来られる・飲食物をねだられる・散らかしたまま帰られるといったことがあり、子供だから仕方ないと思う反面、かなりモヤモヤしています。
    皆さんは自分の子供がよその家で叱られたら嫌ですか?

    +61

    -17

  • 2. 匿名 2021/05/22(土) 12:00:43 

    自分がされて嫌な事はさせない

    +107

    -0

  • 3. 匿名 2021/05/22(土) 12:00:49 

    素足にならない

    +103

    -3

  • 4. 匿名 2021/05/22(土) 12:01:29 

    男の子も、トイレは座ってする。

    +148

    -2

  • 5. 匿名 2021/05/22(土) 12:01:40 

    手土産

    +57

    -0

  • 6. 匿名 2021/05/22(土) 12:01:41 

    おやつを出されても絶対食べないこと。

    +2

    -55

  • 7. 匿名 2021/05/22(土) 12:01:50 

    そんな感じでいいと思います。
    お友達の親御さんに会った時にでもお礼を言えばいいかと。

    +118

    -2

  • 8. 匿名 2021/05/22(土) 12:01:52 

    お菓子を持っていくときには、あまりボロボロしない一口で食べられるものがいいな。うちはそうしてる。
    おっとっと とか、プチシリーズとか。

    +133

    -0

  • 9. 匿名 2021/05/22(土) 12:01:54 

    悪いことをした友達を叩きなさいと教えてる

    +1

    -25

  • 10. 匿名 2021/05/22(土) 12:02:00 

    お菓子と飲み物持っていく

    +33

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/22(土) 12:02:08 

    >>1
    ざっくりしか読んでないけどそれでいいと思う

    +58

    -1

  • 12. 匿名 2021/05/22(土) 12:02:10 

    全然嫌じゃない、むしろお邪魔してるのだから
    その家にいるならその家のルールじゃないでしょうか。

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2021/05/22(土) 12:02:40 

    子供が友達の家に遊びに行くときのマナー

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2021/05/22(土) 12:02:43 

    人の家の物を勝手に触らない、部屋を覗いて回らない。

    +105

    -2

  • 15. 匿名 2021/05/22(土) 12:02:55 

    相手先に妹弟がいたら優しくする
    小さい子に慣れていないと突き飛ばしたりする子がいるので

    +58

    -0

  • 16. 匿名 2021/05/22(土) 12:03:02 

    お家に行かせてもらうならそのお家のルールに従う

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2021/05/22(土) 12:03:16 

    初めからお邪魔するとわかっていたらお菓子持たせる。靴を揃えるように言う。挨拶も。

    +43

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/22(土) 12:03:24 

    >>13
    え?まるちゃんなの?
    それとも小杉?

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2021/05/22(土) 12:03:32 

    主さん、しっかり子供に教育してて偉い。
    そんな主さんの子供なら家に入れてもいいって思う。

    ウチの弟の友達は小5にもなって教育がなってない。
    部屋の中でボール遊び、挨拶はしない、靴は揃えない、何か私たちに伝えたい時(トイレやお茶)は弟を通じて話す、家でかくれんぼ、父が怒りにその子の元へ向かうと足音を察知して押し入れに隠れる。

    こんな奴ばっかりだったから、家に友達呼ぶのを禁止した。

    +112

    -6

  • 20. 匿名 2021/05/22(土) 12:03:54 

    >>6
    なんで?

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/22(土) 12:03:58 

    あいさつ

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/22(土) 12:03:59 

    食べ物や飲み物の催促を絶対してはダメと伝える。

    +49

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/22(土) 12:04:28 

    そもそも今はコロナ禍なので家の中に遊びに行かせないし、家にもあげない。

    +59

    -3

  • 24. 匿名 2021/05/22(土) 12:04:34 

    そうなんです、汚されたくないので、貧乏な家の子は友達にならないように言っています。
    やっぱり貧乏なお家は常識もないように見受けられるので

    +5

    -19

  • 25. 匿名 2021/05/22(土) 12:04:35 

    >>6
    アレルギー持ってるとか?

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/22(土) 12:04:51 

    >>20
    遠慮させる。

    +0

    -9

  • 27. 匿名 2021/05/22(土) 12:05:14 

    おやつの前後に手洗いをしてほしい
    お菓子の汚れた手でベタベタはちょっと

    +32

    -0

  • 28. 匿名 2021/05/22(土) 12:05:16 

    >>24
    わざとこういうコメントしないと誰からも相手にしてもらえないんだろうなー

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/22(土) 12:05:37 

    >>26
    横だけど
    意味わからん。
    相手のお母さんも困惑するよ。
    遠慮しつつ食べたらいいじゃん

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/22(土) 12:05:51 

    >>11
    同意

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/22(土) 12:05:57 

    人の家で騒がない、トイレを汚したら必ずきれいにしておく。

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/22(土) 12:06:07 

    >>8
    信玄餅とか殺意湧くよね笑
    美味しいけどさ

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2021/05/22(土) 12:06:15 

    >>6
    出されたおやつを頑なに遠慮したら、理由がアレルギーでもない限り、この子の親は面倒な人なんだなって思われそう

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/22(土) 12:06:17 

    十分だよ。

    あんまりたくさん言っても覚えきれないだろうし、年齢に応じたマナーって言うものがあるし、お互い様なんだから。

    個人的にはマナーより、言葉にトゲがあるような子、相手を軽くいじるようなタイプの子の方が気になる。つまり性格が良ければ、細かいものマナーは気にならない

    +54

    -1

  • 35. 匿名 2021/05/22(土) 12:06:47 

    >>24
    感じ悪い。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/22(土) 12:07:01 

    子供の頃、余りに友達の家の親のお手伝いを家レベルでしてたら良い子過ぎて逆に虐待を疑われて自分の親が責められてしまった事があり、以降親から「お客さんでいなさい」と躾けられました。

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/22(土) 12:07:16 

    >>29
    お礼言われた方が嬉しいよね。
    出したやつひっこめても、物によっては捨てることになるし。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/22(土) 12:07:39 

    >>1
    キッチンに来られるのは絶対嫌
    食べ物ねだられるのも嫌 躾がなってねーなって
    片付けろや

    どれも一言言いたいw
    現実的には、ゆるーく、ダメだよ〜くらいかな
    まだ2年生だし
    4年生でもそんなんだったら、外で遊ぶように言う

    +32

    -1

  • 39. 匿名 2021/05/22(土) 12:07:53 

    >>6
    個人的にはそういう気遣いはいらないと思う。
    毎回手土産なしなのに出したお菓子をたらふく食べるとかじゃなければ全然気にしないよ。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/22(土) 12:08:00 

    >>1
    叱りはしないけど…片付けタイムー!とか言って介入してって皆で片付けさせてる。
    うちに来る子は帰り際に、私に「ありがとうございました!」とか、フランクな子は「またねおばちゃん!」って挨拶してくれるから気持ちいい。

    +63

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/22(土) 12:08:18 

    >>1
    +自分の水筒とオヤツは持参してます

    オヤツは多めに持っていって友達と一緒に食べます

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/22(土) 12:08:43 

    その家の保護者の人に、悪さをしたらしっかり叱ってください、言うこと聞かない時は直ぐに迎えに行きますと、いつも伝えてます。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/22(土) 12:08:46 

    >>19
    うわー二度と家に入れたくないし、親とも関わりたくないw

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/22(土) 12:09:36 

    >>26
    遠慮とはw
    特段理由がないなら、食べない方が不快に思うわ

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/22(土) 12:09:40 

    大声を出さない
    飛び跳ねない
    ドタドタ歩かない

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2021/05/22(土) 12:10:35 

    >>19
    類友って言うから
    人のお子さんのこと言えないかもよ…
    全員そんな行儀悪いなら

    +14

    -2

  • 47. 匿名 2021/05/22(土) 12:11:19 

    >>18
    小杉ではないやろ!w

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/22(土) 12:11:33 

    >>26
    遠慮する方が感じ悪いけど…

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/22(土) 12:11:41 

    >>43
    ねー入れたくないわ 本当に思い出すだけでイラつく。
    その子の親は共働きで放置子だった。

    家に入れるのやめてからも、弟な鬼電して「あそぼーあそぼーあそぼー」しつこいから、
    弟もだいぶ前から嫌がってるし、私が鬼電に出てコロナだから誘うのやめろ的なことを言ったらお誘いの電話も来なくなった

    本当はコロナなんて関係なくて、本当に関わりたくないだけだけど

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2021/05/22(土) 12:12:25 

    >>46
    弟は内気で自分の意見言えないんだよね。
    遊ぼうって言われたら断れないタイプ
    だから私がガツンと言ってやったら来なくなったよ

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2021/05/22(土) 12:12:42 

    キッチンに来られるのは嫌だね。
    「こっちは勝手に来ないでね」
    と言っていいと思うし、私だったら言うよ。
    多分何も言わなかったらそのうち冷蔵庫あさったりしだすと思う。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/22(土) 12:13:31 

    綺麗な靴下履かせる

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/22(土) 12:13:59 

    そもそも今はコロナだから、子供ご家に行ったり遊びに来させたりさせてません。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/22(土) 12:14:00 

    >>18
    エヘヘ☺️あたしまる子だよ😊
    子供が友達の家に遊びに行くときのマナー

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/22(土) 12:14:34 

    靴をそろえて全部の靴を磨いておく

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/22(土) 12:14:54 

    色々あるけど
    とりあえず挨拶!

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/22(土) 12:15:50 

    マナーの悪い子や、時間が来ても帰ろうとしない子は次回から出禁にしている。ストレス貯めてまで子供の友達関係に付き合う必要はない。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/22(土) 12:15:53 

    >>24
    そんなにもお金持ちなら何故私立の小学校に行かせなかったの?
    あの子のお家はあまり良くないから仲良くしてはいけない。なんて言うのも、子どもも友達をそんな風に言われるのも辛くない?
    うちの子が今私立小の2年生だけど周りも同じようなお家が多いから付き合い楽だよ。もちろんマナーは私立も公立も関係なく教育する必要があるけど。

    +0

    -4

  • 59. 匿名 2021/05/22(土) 12:16:19 

    それだけ気にかけてくれてる主さんみたいな親御さんのお子さんなら多分大丈夫だよ。

    毎日遊びに来てるのに顔合わせてもお礼一言もない人もいたり、普通に手ぶらで来て「お茶ちょうだい」って言われたり、ちょっと買い物行ってくると言ったら「ついでにお菓子買ってきて」って言ってきたり、色々な親子がいるなーと思う。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/22(土) 12:16:21 

    >>8
    うちに来る子たち、よく蒟蒻ゼリー持ってくるよ。
    余っても「持って帰りなー」と言えるしいいよ(余らないけど)

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/22(土) 12:16:37 

    私は子どもの友達が遊びに来るのは歓迎だし、あまり気にしない方だと思うんだけど、時間になっても帰ろうとしないのは困る。
    「うちで遊べるの5時までだから、5時になったしそろそろ終わりにしてくれるかな?」
    と言っても
    「俺6時まで大丈夫です」
    とか言って遊び続行する子多いんだよね。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/22(土) 12:16:51 

    マンションだったら走り回るなどしない。
    静かに歩く。
    勝手に冷蔵庫などあけない。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/22(土) 12:19:11 

    むしろ叱ってくれた方がありがたい。

    +1

    -3

  • 64. 匿名 2021/05/22(土) 12:21:40 

    ウォータータンクの水がなくなりかけてたら早めに変えてあげる

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/22(土) 12:22:15 

    うちはお友達が遊びに来る方がほとんどですが、だいたい皆んな靴は揃えず、挨拶もないことが多い、片付けもろくにしない…って感じです
    トイレも勝手に使うし

    でもまぁそのくらいは、って感じです
    いちいち注意して、面倒なことになると嫌だし…

    でも、部屋を勝手に開ける、入る、引き出しを見る、冷蔵庫を開けるみたいなことは、やめてねって注意します

    あと部屋で暴れたりも注意
    かくれんぼするとかで、クローゼットの物を勝手に出されたことがあって、それは嫌でかくれんぼは禁止にした

    静かに遊んでくれればそれでもう良いです…

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/22(土) 12:29:08 

    >>26
    私の親も、友達の親から貰った物を食べるな(お返しが面倒くさいから)って言ってた

    その言いつけを守って、せっかく私が来るからって作ってくれた手作りのお菓子もフルーツポンチも、思いっ切り断ってた
    きっと友達のお母さんの気持ち台無しにしてたよねって思う
    実際それから家に呼ばれなくなった事も何度かある
    感謝しながらいただいて、お礼するのが一番と思う

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/22(土) 12:31:59 

    >>6
    ありがとうございますといただきますをきちんと言って食べればいいと思うけど

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/22(土) 12:32:07 

    >>23
    そうそう。学校からも禁止されてる。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/22(土) 12:36:08 

    ・お菓子はこぼさないように食べる
    ・置いてある物に勝手に触らない

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2021/05/22(土) 12:37:30 

    高学年になったらめっきり遊びに来る子がいなくなった
    みんな受験の塾や習い事で忙しいんだって
    たまにきても静かにゲームしている…
    小1くらいでわちゃわちゃしていた頃が懐かしい
    あまりマナーばっかり言わないで楽しく遊んでくれればそれでいいかなーとも思った

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/22(土) 12:38:25 

    >>13
    どんな状況?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/22(土) 12:40:48 

    汚い靴や靴下で上がらない。
    清潔感って大事です。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/22(土) 12:43:55 

    >>4
    それほんと大事だと思う!
    うちは座りション専用便器でーすって言って座らせてる
    ママ友の子で母親いても家で立ってする子は座らせない人多くて嫌になる
    掃除して帰ってくださいって言いたくなるわ

    +16

    -3

  • 74. 匿名 2021/05/22(土) 12:44:53 

    >>8
    ベビースターとかやばいよね笑

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2021/05/22(土) 12:49:39 

    >>63
    うーん…進んで他所のお子さん叱りたい人っていないと思うし、躾なら自分でしてくれよと思ってしまうわ。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/22(土) 12:50:19 

    >>32
    信玄餅持って来られた事あるの?

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2021/05/22(土) 12:52:22 

    >>1
    我が子にちゃんとマナーを伝えてるし、遊びに行くだけではなく自分の家にも招いてるのなら大丈夫だと思うよ。
    招くことがあれば、お友達の態度を見て嫌だなと思うこと(汚れたままベッドにのぼる等)、自分のお母さんを困らせるようなことは他所でもしなくなると思うし、そういう子とはだんだん疎遠になってくると思うよ。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/22(土) 12:52:56 

    >>60
    あれいいよね!サイズ感ちょうどいいし、こぼれないし

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/22(土) 12:53:14 

    主です。コロナ禍での行き来は考えないとダメですね。軽率でした。
    色々な意見をもらえてとてもありがたいです。人間関係が広がっていく今だからこそ、子供たちには少しずつ教えていこうと思います。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/22(土) 12:55:10 

    >>1
    私たち夫婦には子供がいないんですが、夫の甥っ子が頻繁に遊びにくるんですよね。夫の留守の時に小学生なんですが友達も連れて、その時思うのは、躾のちゃんと出来てるお子さんは、来られても疲れない。逆にとんでもないお子さんもいて挨拶しない、冷蔵庫は、勝手に開けるこれは、よそ様の家に行ったら親御さんが恥じかくぞっと勝手に思ってる。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/22(土) 12:58:13 

    >>1
    入られたくない場所に入ってきたら叱りはしないけど注意はする。「ここは遊ぶ部屋ではありませんよー」とか「約束守れない子は次からうちには入れませーん」って感じで、殆どの子は「はーい」って聞いてくれる。
    片付けは遊ぶのが5時までなら4時45分頃に「そろそろ皆んなで片付けしなさーい」って声かける。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/22(土) 12:59:05 

    素足では行かせない。夏でも靴下履かせます

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/22(土) 12:59:21 

    >>66
    それはヤダね。
    普通に傷つくし、内心、この子何?ってなるわ。アレルギーでなきゃ。
    あはたは悪くないけどね。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/22(土) 12:59:53 

    自分のSwitchを持ってるのに外に持ち出し禁止にされてるらしくうちのを使います。その際お友達がずっと占領して息子は見てるだけ… うちはゲームセンターじゃない!と言ってやりたい。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/22(土) 13:04:08 

    コロナの時世だから、遊ぶ約束をしないこともマナーだと教えている。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/22(土) 13:04:16 

    >>84
    目に余るほど一人がゲーム占領してるようなら「みんなで一緒にできるゲームしたら?」って声かけてる。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/22(土) 13:06:23 

    >>1
    日頃から言い聞かせる事は大事だけど、実際やらないよね。
    うちも靴揃えるの煩いくらい言われたけど、ある日友だちの家に行ってみんながダダダ〜と上がっていく中靴揃えたら「おそい!えっそろえてんの?!いい子ちゃんー笑」って笑われてものすごく恥ずかしくて友だちの家で、親が見てる前以外はやらなくなった。
    もちろんその子たちがおかしいのはわかるし、大人からしたらそんな子と〜って思うけど、
    子どもには子どもの世界があるんだよね。
    だから、どちらかと言うと迎える家側が
    「こんにちははー?」
    「靴揃なさーい!みんなだよ!?」
    「片付けてきなよ?!」
    「これ!ひとんちの引き出し勝手にあけないよ!」
    とか、サッパリと各々のハウスルールの下で遊ばせるのでいいと思う。
    親に言われたのなら子どものせいになりにくいし、
    みんな賢いから何度かあるとこの子の家ではこうするって覚えていく。
    うちの母親そのタイプで、幼馴染の男の子たちからは「おまえの母ちゃんこえー」とか言われてたけど、よく遊びに来てたし、みんなうちのお母さんには会うと挨拶してた。(怒られるから)

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/22(土) 13:33:03 

    >>8
    確かに汚さないお菓子良いですよね
    私は水筒持たせますよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/22(土) 13:34:15 

    あまり行き来のない身内の家に
    お呼ばれしたときに
    練習みたいな感じで教えたかな
    クチだけで言ってもわからないしね
    こうやってこうするーみたいにした
    今は
    コロナだから
    まだまだ遊びに行くまで期間あるし
    家でお呼ばれゴッコしてみては?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/22(土) 13:40:46 

    靴下を履き替えさせて来て欲しい。足すっごい臭い子が家に来て、ホント不快だし迷惑なんだよなーその子だけ駄目なんて言えないしさ。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/22(土) 13:49:29 

    新品の靴下を履いて行くことかな

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/22(土) 13:52:25 

    子供はよそ様の家に行かせない。恥ずかしいし自宅にも呼ばない。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/22(土) 13:58:43 

    友達の家に行くときは靴下をはきかえさせる。
    学校から帰ったら、靴下がの裏が真っ黒なことが多いから…

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/22(土) 14:07:52 

    お菓子は持たせてますか?高いものでなくても良いのでお菓子や果物など持たせてあげるのが良いと思います。我が子の時も、お友達もそんな感じでした。

    お友達がお行儀の悪いことをした場合は、キチンと注意する方がストレス溜まらないし、お互いの為になるのではないでしょうか?
    あと、そのお家の保護者に会ったときには挨拶と遊びに行かせてもらっているお礼も言ってました。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/22(土) 14:07:57 

    >>79
    ごめんなさい!マイナス押しちゃった!

    コロナ禍もわかるし、でも人付き合いを学んでいく歳の子にはできるだけ今までどおりにさせてやりたい気持ちもあるし、悩ましいよね。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/22(土) 14:10:56 

    >>27
    お菓子食べながらゲームはやめてほしい。
    食べて手を洗ってからゲームにしてほしい。、

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/22(土) 14:11:34 

    >>89お呼ばれごっこ良いですね\(^o^)/学校行ってる間に模様替えして驚かそうかな

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/22(土) 14:19:50 

    >>70
    そうなるよね!うちの子は今年高校生だけど、中学時代なんなんて全く家で遊ばなくなった。でも今年の卒業式の帰りに小学校時代はしょっ中遊びに来てた子が何年かぶりにお茶飲んで帰った。
    小学校時代全く挨拶なんかしなかった子が、普通に挨拶して靴揃えてとか大人と同じようにやってるのみて「大きくなったんだな〜」って思ったよ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/22(土) 14:33:54 

    >>4
    これ出来てない男児親結構いない?野生児放牧すんなと思う

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/22(土) 14:36:33 

    「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとうございました」などの挨拶が大事。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/22(土) 14:39:38 

    >>61
    そういう子いるね!
    じゃあ6時まで1人で外で遊んできたら?と思うけど言えない。まぁ強めに言って帰ってもらうけど。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/22(土) 14:51:16 

    足がすっご〜く臭い子がいて!
    あれには参った(^◇^;)
    部屋中が空豆の臭いww

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/22(土) 14:58:09 

    >>84
    兄弟と共有してるから持って出れないのかな?
    明らかにゲーム狙いできてるようなら息子さんも楽しくないし、他のお友達と遊ぶ機会をなくしてることにもなるし、今度来たら「今日はおばちゃんが使ってるから貸せないよー。〇〇くんのおうちでやったら。息子くんも行っといで。」って言ったらどうだろう?
    よその子になんか言わなきゃいけないのってすごいストレスだけど、3回ぐらいやればたいていは諦めると思う。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2021/05/22(土) 15:01:07 

    >>6アレルギー持ちなら仕方ないけど、そういう子って正直面倒。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/22(土) 15:31:29 

    >>99
    旦那がモラハラや亭主関白野郎だと、息子にも立ってさせるように言いつけてる場合あるよ
    男は立ってするもんだ!ってさアホくさ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/22(土) 15:40:17 

    >>1
    時間になったら帰ってほしい。

    みんな何回か言えば帰ってくれるけど、やはりこちらから声かけするまで帰ろうとしない(時間を見ていない)

    家に子供が来た時、声かけが一番の手間だったりする。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/22(土) 15:44:24 

    >>5
    手土産持ってるなら出してほしい。

    せっかくお母さんが気を遣って持たせてるのに、家についてすぐ出してくれる子が少ない。
    忘れてるだけの子がほとんどだけど、なぜか出ししぶりする子も多い。

    お菓子の時間が過ぎてしまって、そのまま持ち帰らせることが多い。

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2021/05/22(土) 15:46:18 

    >>33
    出したお菓子を食べない子いた!
    何を遠慮してるのか知らないけど、そういうことじゃないんだよな~!!
    遠慮するなら、1回くらい自分の家にも呼んでほしい!

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/22(土) 15:47:19 

    >>1
    片付けは別に気にならないかな
    ゲームしかしない年齢になってきたから
    そんなに散らかさないってのもあるけど。

    帰る時間をきっちり守ってほしいってことくらいかな
    例えば17時までとこちらが言ってるのに
    延ばしてほしいとか、自分は18時まで大丈夫だとか
    言ってくる子は嫌だ。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/22(土) 15:48:50 

    >>106
    私も一番がこれかも。多少マナーが悪いとかは許容できるけど、決めた時間に帰ってくれないのが一番嫌。あと少しとか、自分はまだ大丈夫とか言ってなんとか居座ろうとする子がいていつもイライラしてた。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/22(土) 15:49:54 

    食べたあとも手洗いするのが当たり前だと思っています。お菓子食べながらおもちゃ触ったり、食べ終わって手を洗わない事にびっくりする。
    言いづらかったけれど、
    みんな食べ終わった事を確認して手洗い促してお菓子片付けたら、お菓子どこ?ってキッチンを探しまわるし、手を洗うのは食べる前なのにおかしい!って絶対洗いにいかない子もいました。
    食べる時間と遊ぶ時間の区別をしない習慣で育った子供が、よその家に行った時だけそこのルールに従うって無理だろうと感じる。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2021/05/22(土) 16:20:51 

    >>106
    そうそう、時間になったら帰ってほしい。

    夜まで居座るとか、夜ごはん要求してくるとか、大袈裟なパターンではなく、
    親同士で「17時まで」って約束してても、いい子でも、17時に帰る子はいない。
    声をかけないと帰らない😥

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/22(土) 16:22:47 

    >>110
    手間ですよね。
    こちらが悪いみたいな雰囲気になるし。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/22(土) 16:31:00 

    娘の友達(小3)が勝手に冷蔵庫開けたときは「よそのおうちの冷蔵庫は勝手に開けたらダメよ」って注意しました。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/22(土) 16:42:37 

    靴下をもたせる

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/22(土) 17:05:52 

    本当に我が家のルールで申し訳ないんだけど、放課後遊びに来るなら家で一旦着替えてほしい
    我が家はそうしてるんだけど、さすがによその子には言えない…でも家庭によって着替えてから来る子もいるから少数派ではないと思うんだよね。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2021/05/22(土) 17:10:05 

    >>116
    わかるよ
    学校行った服と靴下は抵抗ある
    なので平日はお友達家に入れないようにしてる。
    外で遊ぶか庭にウッドデッキあるからそこで。
    家の中OKなのは土曜日とか振替休日とかだけ。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/22(土) 17:10:24 

    私は相手の親がいない分には全然注意しちゃうな
    ~怒るとかではないし、ダメなものはダメ~ってはっきり言う
    こっちが常識的なことを言ってれば
    向こうの親に伝わっても相手も常識的な人なら揉めることなんてないと思うんだよね。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/22(土) 17:56:14 

    娘の友達、いつも素足だよ。短いスカートで脚は全部露出してる。よくパンツ見えてるし。
    「見えてるよ!おじさんいるから!」って言っても「大丈夫です!」って。
    夫がやってるゲームを「やりたい!」って言って、娘と友達2人が乱入して仲良くやってるのはいいけど、3Pソファに4人で座るから、友達は夫にべったりくっついてる。くっつきすぎ。キャバクラか!
    その日は夫からオンナの匂いがして嫌だ。

    +0

    -5

  • 120. 匿名 2021/05/22(土) 18:52:06 

    >>27
    ウェットティッシュ持ち歩かせてるんだけどダメかな?

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2021/05/22(土) 19:59:47 

    子供の時に言われてたのは 
    靴を揃える 勝手に入っちゃいけない部屋には行かない 引き出しなど開けない ちゃんと挨拶をする 夕飯たべてく?って言われてもちゃんと帰る 場合によっては手土産 かな? 

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/22(土) 21:50:14 

    >>73
    大人でも出来ない奴多いよね😠
    人の家の、しかも便器以外を平気で汚す神経を疑う!

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/23(日) 00:09:08 

    >>32
    殺意ってすぐ使う人いるけど、どんなに強い言葉ばなのかわからないの?
    面白おかしく言ってるつもりなんだろうけど、信玄餅くらいで人を殺したいって、もっと言葉選びなよ。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/23(日) 04:49:04 

    とりあえず、挨拶は必ず。
    あと、お菓子持参だとあちらのお母さんに渡した方がいいのかな。うちの場合皆のお菓子をまとめてトレーに出して皆で食べやすいようにしています。
    高学年くらいになると自由にさせてるけど。
    たまに持ってきたお菓子を一人でむしゃむしゃ食べて
    他の子のお菓子も食べたりする子もいるので。

    当然だけど勝手にキッチン入ったり冷蔵庫開けたりしない。いろんな部屋をウロウロしない。
    放課後の2時間くらいならゲームやっててくれていいからしてもらってるけど、たまにゲーム飽きてウロウロしだす子がいる。すごく嫌だ。。それなら終始ゲームで帰って欲しい。。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/23(日) 06:05:46 

    >>1
    すごーい!しっかり教育されてるんですね
    そういうマナーを教えるのって大事ですよね。
    年上で冷蔵庫勝手に開ける子居てドン引きされてたよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/23(日) 10:44:24 

    >>3

    逆に私は素足になってほしいけど…
    靴下ってすごい汚くない?
    砂だらけの靴下だよ?

    +0

    -3

  • 127. 匿名 2021/05/23(日) 11:51:08 

    うちも色々な子が来たけど、やっぱり低学年はマナーもまだ分かってない子が多いから、あまりにも行動が目立つ子には注意してたよ。
    まだ小さいから、マナー知らないだけの子も多いから、伝えたらやめるし、大きくなってくるとマナーもしっかりしてくる。

    小さいうちは片付けと帰る時間は、やはり大人が声かけしないと出来ないから、いつも「はーい、今から片付けるよー!」「はーい、そろそろ帰る時間だよ、鞄とか荷物用意してー!」て言うようにしてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード