- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/05/16(日) 12:21:23
ほとんどの場所で煙草が吸えた+441
-1
-
2. 匿名 2021/05/16(日) 12:22:10
黒電話+294
-2
-
3. 匿名 2021/05/16(日) 12:22:22
花柄のポット+242
-0
-
4. 匿名 2021/05/16(日) 12:22:29
TVでおっぱいポロリ+315
-0
-
5. 匿名 2021/05/16(日) 12:22:30
先生に殴られる+300
-0
-
6. 匿名 2021/05/16(日) 12:22:34
+111
-0
-
7. 匿名 2021/05/16(日) 12:22:39
>>1
この前むかしのドラマ観てたら銀行の待合ロビーでも吸ってたよ。
病室とかねー。+206
-1
-
8. 匿名 2021/05/16(日) 12:22:40
モスグリーン色の家電+193
-0
-
9. 匿名 2021/05/16(日) 12:23:03
駅員さんが切符きる+344
-0
-
10. 匿名 2021/05/16(日) 12:23:11
あの頃が1番よかった+173
-31
-
11. 匿名 2021/05/16(日) 12:23:17
+412
-0
-
12. 匿名 2021/05/16(日) 12:23:32
小学校の前で怪しげなアイテム売ってたおじさんor映画の割引券配ってたおじさん
あの人たち何者?+247
-0
-
13. 匿名 2021/05/16(日) 12:23:44
電車の背もたれに灰皿が無かったっけ+187
-0
-
14. 匿名 2021/05/16(日) 12:24:04
ヒヨコを売るおじさん+209
-1
-
15. 匿名 2021/05/16(日) 12:24:21
公共の場所でお母さん達が赤ちゃんに授乳させてた+135
-1
-
16. 匿名 2021/05/16(日) 12:24:39
ベストテンのランキングを予想+159
-0
-
17. 匿名 2021/05/16(日) 12:24:41
>>1
新幹線とか、なんと飛行機でも吸えたんだよね
今考えると恐ろしい+257
-6
-
18. 匿名 2021/05/16(日) 12:24:46
赤紙+24
-7
-
19. 匿名 2021/05/16(日) 12:24:51
廊下に立っとれ!!!+143
-1
-
20. 匿名 2021/05/16(日) 12:25:09
そんなこと言ったって仕方ないじゃないか!+16
-2
-
21. 匿名 2021/05/16(日) 12:25:30
外国人が珍しい+169
-2
-
22. 匿名 2021/05/16(日) 12:25:33
年功序列+111
-0
-
23. 匿名 2021/05/16(日) 12:25:37
手書きのポスター+129
-0
-
24. 匿名 2021/05/16(日) 12:25:46
みんな朝ドラ見てた+77
-13
-
25. 匿名 2021/05/16(日) 12:25:54
>>14
キウイバードと嘘ついてウズラ売ってた露店のジジィいた+48
-0
-
26. 匿名 2021/05/16(日) 12:26:03
タバコのCMが当たり前に流れてた。
夜にハッテン街歩くとJKが普通にきもいおっさんと歩いてる。
+127
-4
-
27. 匿名 2021/05/16(日) 12:26:06
デパートやスーパーに定休日があり
閉店時刻が6時か6時半だった。
それが当たり前。+249
-0
-
28. 匿名 2021/05/16(日) 12:26:06
携帯ないからすれ違いドラマ多発+217
-0
-
29. 匿名 2021/05/16(日) 12:26:18
高度成長期+52
-0
-
30. 匿名 2021/05/16(日) 12:26:25
>>24
おしんみてから幼稚園行った+30
-4
-
31. 匿名 2021/05/16(日) 12:26:43
ノストラダムスの大予言ブーム+164
-0
-
32. 匿名 2021/05/16(日) 12:26:56
雑誌にハガキで投稿、それが掲示板だった+185
-2
-
33. 匿名 2021/05/16(日) 12:27:07
駅の伝言板。
すれ違いでケンカ。
+164
-0
-
34. 匿名 2021/05/16(日) 12:27:09
>>1
学校の職員室でも普通に吸えたよね+202
-0
-
35. 匿名 2021/05/16(日) 12:27:13
飴ちゃんは子供でも怖がっていた。+8
-2
-
36. 匿名 2021/05/16(日) 12:27:18
吊りスカート+70
-0
-
37. 匿名 2021/05/16(日) 12:27:29
これ、平成世代はわかんないんだろうな!+17
-1
-
38. 匿名 2021/05/16(日) 12:27:35
昭和のちょっと古い連続ドラマで『3人家族』というのを見て栗原小巻さんを好きになりました。すっごいかわいらしい方だなって。
通勤電車の中で会社員と恋に落ちるという設定で、私も小巻さんと同じ横浜から電車を利用していたこともあり憧れました。+16
-31
-
39. 匿名 2021/05/16(日) 12:27:44
外食はドライブイン+66
-0
-
40. 匿名 2021/05/16(日) 12:27:58
昭和の後半に子供だったけど、子供の数が多くて新設の学校がボンボン出来てた。+98
-0
-
41. 匿名 2021/05/16(日) 12:28:11
土曜日、半日学校+279
-0
-
42. 匿名 2021/05/16(日) 12:28:12
女子は聖子ちゃんカット+82
-0
-
43. 匿名 2021/05/16(日) 12:28:19
音楽の授業で一人ずつ立って歌わされる+173
-0
-
44. 匿名 2021/05/16(日) 12:28:47
学校のインフルエンザ予防接種の注射器は使い捨てではなかった。
+116
-0
-
45. 匿名 2021/05/16(日) 12:28:53
インベーダーゲーム+88
-0
-
46. 匿名 2021/05/16(日) 12:28:57
体罰が当たり前だった。
女性は守るものというフェミニストが激怒しそうな常識。+120
-1
-
47. 匿名 2021/05/16(日) 12:29:23
お爺さんは山で芝刈り+11
-10
-
48. 匿名 2021/05/16(日) 12:29:43
24歳までに結婚しないと売れ残りのクリスマスケーキみたいな扱い+184
-1
-
49. 匿名 2021/05/16(日) 12:29:59
喫茶店のコーラにはレモンが入ってる+175
-0
-
50. 匿名 2021/05/16(日) 12:30:01
ブルマ+185
-0
-
51. 匿名 2021/05/16(日) 12:30:18
疎開+14
-3
-
52. 匿名 2021/05/16(日) 12:30:23
デパートの屋上は遊園地+181
-0
-
53. 匿名 2021/05/16(日) 12:30:23
ハートのストロー+57
-0
-
54. 匿名 2021/05/16(日) 12:30:47
じゃマール+11
-0
-
55. 匿名 2021/05/16(日) 12:30:48
正月から3日ごろまで店が開いてない。+188
-0
-
56. 匿名 2021/05/16(日) 12:31:01
家庭訪問+117
-0
-
57. 匿名 2021/05/16(日) 12:31:10
娯楽は野球中継か相撲+26
-0
-
58. 匿名 2021/05/16(日) 12:31:11
>>1
普通電車のボックス席で灰皿あったよね。
ボックス席自体も懐かしい+201
-1
-
59. 匿名 2021/05/16(日) 12:31:33
自販機でビール売ってた
今もあるのかな?+64
-1
-
60. 匿名 2021/05/16(日) 12:31:40
>>54
平成?+2
-0
-
61. 匿名 2021/05/16(日) 12:31:46
平成の私は場違いなので去ります。
平成以降の真のガールズでヤングガルチャン作るわ。+1
-26
-
62. 匿名 2021/05/16(日) 12:31:50
ペットボトルのかわりにビンだった+115
-1
-
63. 匿名 2021/05/16(日) 12:31:57
良くも悪くも右に倣えの時代+57
-1
-
64. 匿名 2021/05/16(日) 12:32:09
ファンシーショップ+101
-1
-
65. 匿名 2021/05/16(日) 12:32:10
+67
-1
-
66. 匿名 2021/05/16(日) 12:32:24
>>12
いたいた!
昔は、先生までの伝達が遅かったから注意されにくかったのかな
今は動画まで撮られて拡散されるからできないよね+57
-1
-
67. 匿名 2021/05/16(日) 12:32:27
職員室でもタバコを吸っている先生がいた。
深夜のテレビのトーク番組でも灰皿がテーブルに置いたあって
スパスパ吸っていた。+90
-1
-
68. 匿名 2021/05/16(日) 12:32:41
ロケットエンピツ+104
-1
-
69. 匿名 2021/05/16(日) 12:32:44
道端にはタバコと缶ジュースのリングプルが普通に落ちてた+94
-1
-
70. 匿名 2021/05/16(日) 12:33:02
大人は大人、子供は子供で過ごす。
+48
-3
-
71. 匿名 2021/05/16(日) 12:33:26
>>60
だよね。
昭和だったら文通?+10
-2
-
72. 匿名 2021/05/16(日) 12:33:29
人々の髪がやたらモワモワして艶がなくて多い+41
-1
-
73. 匿名 2021/05/16(日) 12:33:53
+139
-2
-
74. 匿名 2021/05/16(日) 12:34:34
>>17
子供心にも飛行機も新幹線もタバコ臭かったのよく覚えてるよ、凄い時代だと思う+74
-1
-
75. 匿名 2021/05/16(日) 12:34:42
高金利時代
1000万あれば利息70万!
税金も取られなかった。
しかも無記名預金も出来た。+103
-1
-
76. 匿名 2021/05/16(日) 12:34:47
>>71
購入者は昭和の人達だろうけど…+3
-2
-
77. 匿名 2021/05/16(日) 12:35:04
小学生のランドセルは男子→黒 女子→赤+135
-2
-
78. 匿名 2021/05/16(日) 12:35:33
>>10
そうかな駅に痰壷とか置いてあったしトイレは汚かったし、今の方がずっと清潔で良いけどな〜+93
-0
-
79. 匿名 2021/05/16(日) 12:35:33
映画館は1度入ったらずーっといてもいい 同じ映画何度も見たり 途中入場してラストまで見て冒頭の見てなかった部分を次の回で見て帰ったり+142
-1
-
80. 匿名 2021/05/16(日) 12:35:35
ここの年寄りどもは毎日毎日いつまで昔話を繰り返すのだろう?
気持ち悪いんだよ氏に損ない+4
-50
-
81. 匿名 2021/05/16(日) 12:35:41
皆熱かったよね
今冷めてて温度差がすごい。+12
-3
-
82. 匿名 2021/05/16(日) 12:35:45
飲酒運転OKでしたよね。
昔のドラマ見てたら飲んで運転してた。びっくり!+75
-10
-
83. 匿名 2021/05/16(日) 12:35:54
>>12
いたよねー
懐かしい笑
私もなんか得体のしれない瓶に入ったニュルニュルした物体買った事ある
+32
-1
-
84. 匿名 2021/05/16(日) 12:35:58
>>12
いた!(笑)
バカでかい消しゴムとかいろんな模様が描ける定規とかものすごい魅力的だった+73
-2
-
85. 匿名 2021/05/16(日) 12:35:59
子ども連れてパチンコ+89
-2
-
86. 匿名 2021/05/16(日) 12:36:00
>>71
ペンパル+35
-1
-
87. 匿名 2021/05/16(日) 12:36:09
>>65
ほんとこれ、衝撃。思い出すと髪を洗うのは一週間に一度という
人がいた。
歯磨き粉のポスターで岸本加世子?が「お口の臭いあるんだぞ」って
言ってるポスターもあったよ。+56
-0
-
88. 匿名 2021/05/16(日) 12:36:25
>>80
何の話題がいいの?+10
-0
-
89. 匿名 2021/05/16(日) 12:37:09
夕方になると豆腐屋がラッパを吹く音が聞こえてくる。+80
-0
-
90. 匿名 2021/05/16(日) 12:37:40
暴走族の多さよ+103
-1
-
91. 匿名 2021/05/16(日) 12:38:40
テレビの上にレースをあしらった布掛けがち+96
-0
-
92. 匿名 2021/05/16(日) 12:38:45
今じゃ老人が子供に声かけしたら不審者扱いだよな+44
-1
-
93. 匿名 2021/05/16(日) 12:39:05
夏休みには近所の空き地で映画があった+21
-1
-
94. 匿名 2021/05/16(日) 12:39:06
>>5
子供の数が多かったせいか、親も教師も子供の扱いが雑だったよねw 先生に叩かれたって親に言ったところで「お前が悪かったんだろ」って感じ+126
-1
-
95. 匿名 2021/05/16(日) 12:39:20
>>53
憧れたけど、使っているうちにカビが生えるんだよなあ。+8
-0
-
96. 匿名 2021/05/16(日) 12:39:24
ペンフレンドがいる+43
-0
-
97. 匿名 2021/05/16(日) 12:39:25
>>91
ネコが上で温まっていたな+22
-0
-
98. 匿名 2021/05/16(日) 12:40:11
夜の7時台は新作アニメがずらっと放送されていた
夕方5時台は昔のアニメの再放送
+114
-0
-
99. 匿名 2021/05/16(日) 12:41:22
昭和といえば戦争、戦後、石原裕次郎、美空ひばりとされる
昭和50代生まれの自分にはちょっとだけ複雑。+35
-1
-
100. 匿名 2021/05/16(日) 12:41:46
腰掛けOL+30
-1
-
101. 匿名 2021/05/16(日) 12:42:02
>>14
新宿の歩行者天国で
カラフルなうさぎ🐇の赤ちゃん売ってた+15
-0
-
102. 匿名 2021/05/16(日) 12:42:22
>>80
おだまりっ!+6
-0
-
103. 匿名 2021/05/16(日) 12:43:03
子供一人で留守番できた+79
-1
-
104. 匿名 2021/05/16(日) 12:43:11
私は44歳だから、ばばあの自覚あるけれど昭和時代は12年しか過ごしてないんだよね。
妙に懐かしい感じだけど、昭和は遠くになりにけり+58
-1
-
105. 匿名 2021/05/16(日) 12:43:31
+35
-0
-
106. 匿名 2021/05/16(日) 12:43:34
黒いゴミ袋+69
-0
-
107. 匿名 2021/05/16(日) 12:44:06
デパートの屋上にはアドバルーン+81
-0
-
108. 匿名 2021/05/16(日) 12:44:16
国際線のコクピットに自動運転タイムに希望者は見学に行けた✈️+8
-0
-
109. 匿名 2021/05/16(日) 12:45:14
カセットテープの種類が豊富で、次はどれにしようかな~ってまようのが楽しかった
ソニー、マクセル、アクシア、TDKなど
+116
-0
-
110. 匿名 2021/05/16(日) 12:45:15
>>23
そういえば映画の看板もこってりした手描きだったね+37
-0
-
111. 匿名 2021/05/16(日) 12:46:21
体育教師は竹刀を持ったヤ●ザ
誇張ではなく、真実+75
-2
-
112. 匿名 2021/05/16(日) 12:46:42
犬や猫のご飯は、人間が食べた残り物。
塩分過多で絶対ダメなんだけど、そんな概念なかったんだろうね。+111
-0
-
113. 匿名 2021/05/16(日) 12:46:49
>>56
えっ?!! 今は家庭訪問ないのですか⁈ 知らなかった〜。+25
-2
-
114. 匿名 2021/05/16(日) 12:46:57
ボットン便所
子供ながら怖くてトラウマ
+57
-0
-
115. 匿名 2021/05/16(日) 12:47:49
従兄弟や親戚が多かった+47
-0
-
116. 匿名 2021/05/16(日) 12:48:07
ドリフ+56
-0
-
117. 匿名 2021/05/16(日) 12:48:14
シャツをズボンにin。今inしてるの流行ってるから時代は繰り返す。+62
-0
-
118. 匿名 2021/05/16(日) 12:48:33
>>104
同じです。
中学からは平成なんだけど、やけに昭和後期にノルタルジーがある
なんでたろう…+51
-0
-
119. 匿名 2021/05/16(日) 12:48:35
>>109
私はデザインでAXIA派だった。+109
-0
-
120. 匿名 2021/05/16(日) 12:48:46
東映マンガ祭り+46
-0
-
121. 匿名 2021/05/16(日) 12:49:35
雑誌にペンフレンド募集コーナー
住所、氏名、年齢がばっちり掲載
今じゃ考えられない+101
-0
-
122. 匿名 2021/05/16(日) 12:49:55
>>119
懐かしっ!途中で、ケースがどれもスリムになったからそれまでのカセットレーベルが使えなくなった。+33
-0
-
123. 匿名 2021/05/16(日) 12:50:23
>>91
黒電話もレース着せられてたw+72
-0
-
124. 匿名 2021/05/16(日) 12:50:45
電話の子機で話してると、親機で盗み聞きされる。+69
-0
-
125. 匿名 2021/05/16(日) 12:51:03
>>113
少なくとも小学校はあるよ?先生が部屋に上がらず、玄関ですますだけ。+13
-1
-
126. 匿名 2021/05/16(日) 12:51:08
昭和40年代生まれでも美空ひばりなんて親の世代のスターで過去の人感すごい
裕次郎は太陽にほえろと西部警察で知ってるけどストーリーの本筋に関わってくることはあまりないお飾り+29
-0
-
127. 匿名 2021/05/16(日) 12:51:40
>>80
伸びるから運営が作ってる。なぜ気づかない?+17
-0
-
128. 匿名 2021/05/16(日) 12:52:18
>>1
昭和を知らない世代なんですけど、タバコを嫌がる方はいなかったんですか?
喫煙者が多数派だったからなのか、タバコを悪とする考え方がまだ無かったからなのか…
どうなんでしょうか?+23
-0
-
129. 匿名 2021/05/16(日) 12:52:59
>>4
これっていつごろからなくなったの?
+6
-0
-
130. 匿名 2021/05/16(日) 12:53:49
>>128
父が家の中で吸ってたけど、タバコの臭いが臭いとか、辛いって思うようになったのが分煙始まってからだなぁ。麻痺してたんだろうな。+50
-1
-
131. 匿名 2021/05/16(日) 12:53:52
テスト用紙は先生手描きのわらばん紙+87
-0
-
132. 匿名 2021/05/16(日) 12:54:20
>>122
カセットテープのスリムケース懐かしすぎるwww
何十年ぶりに思い出したわ+41
-0
-
133. 匿名 2021/05/16(日) 12:54:28
>>5
先生と保護者の立場が逆転したよね
みなさんの時はどうでした?
ちなみに、15年前は既に保護者の立場が圧倒的に強かったです+25
-0
-
134. 匿名 2021/05/16(日) 12:56:03
>>130
吸わされるのが当たり前だったもんね。今はめったにタバコの煙なんて出会わなくなったから、たまに路上喫煙してる奴とかが通りすぎると腹は立つけど同時に幼い頃の
父の思い出がよみがえって懐かしくなる。+29
-1
-
135. 匿名 2021/05/16(日) 12:57:31
>>10
結婚したくないから今のほうがいいや。+9
-1
-
136. 匿名 2021/05/16(日) 12:58:03
>>91
ドアノブもフリフリがついた布で包むw
家電や食器の花柄もそうだけど、何かと飾るのが好きな時代+67
-0
-
137. 匿名 2021/05/16(日) 12:58:12
>>128
家族が部屋や車の中で吸ってて私は嫌だったけど、嫌って言う方が変な目で見られる時代だった
+41
-0
-
138. 匿名 2021/05/16(日) 12:58:12
>>1
大昔のことじゃなくて、ほんの10~15年くらいで随分変わったよね+25
-0
-
139. 匿名 2021/05/16(日) 12:58:18
>>129
おっぱい丸出しのドラマ失楽園が97年。
98年のドラマ聖者の行進でも少し出てたからそれ以降から徐々にじゃない?
こないだのタイタニックで久々に丸出しだったけど。+38
-0
-
140. 匿名 2021/05/16(日) 12:58:25
石川県だけど、北海道北見市の人と雑誌の文通コーナーで知り合い
しばらく文通してました。
オホーツク海の貝殻を貰いました。+18
-0
-
141. 匿名 2021/05/16(日) 12:58:27
たまたまYouTubeに出てきたけど、この番組、スターをペチャパイからボイン(死語)までベストテンみたいにランキング形式にしてた。今なら大炎上だよね。水着のVTRの画像が水泳大会のだけど、そのアングルもキワドいエロ目線なのもあって引くよ。昭和ってこういうハレンチな番組も許されてたね…。+22
-0
-
142. 匿名 2021/05/16(日) 12:58:40
>>128
タバコの弊害とかにまだ詳しくなかったってのもあるだろうし根底にはまだ男尊女卑の精神で、タバコは主に男がスパスパやるもんだったし、女子供は従っとけみたいな風潮だったんじゃない?+22
-2
-
143. 匿名 2021/05/16(日) 12:59:29
電話ボックスがたくさんあった。
テレカが必需品だった。+72
-0
-
144. 匿名 2021/05/16(日) 12:59:52
>>1
昭和初期は子供も普通に吸ってたらしい。+4
-8
-
145. 匿名 2021/05/16(日) 12:59:57
>>141
改めて見ると最悪だね。女も、男のチ●コのサイズランキングしてやれ。+9
-0
-
146. 匿名 2021/05/16(日) 13:00:18
>>34
もっと前は教室でも吸ってたんだけど
「職員室で吸うように」って
指示された+23
-0
-
147. 匿名 2021/05/16(日) 13:00:43
文通コーナーに住所掲載。+26
-0
-
148. 匿名 2021/05/16(日) 13:01:44
シートベルトしてなかったり
飲酒運転してたり…
いい時代ではあったけど
こわすぎ…+44
-0
-
149. 匿名 2021/05/16(日) 13:01:56
「○○さんへ 先に行ってます △△」
駅の掲示板が大活躍+50
-0
-
150. 匿名 2021/05/16(日) 13:02:01
>>133
そうかな?わりと先生の意見がぜったいだったけどな。だから先生にビンタされようがゲンコツされようが、されるあんたが悪い!って言われなかった?親に+21
-0
-
151. 匿名 2021/05/16(日) 13:02:09
>>38
このドラマBSで見たわ!
言葉遣いがすごい。
「お待ちになって?」とか・・。(待たせてしまったかしら?という意味))
本当に東京の人ってこんな言葉遣いしてたのかなぁ。+17
-1
-
152. 匿名 2021/05/16(日) 13:03:11
廊下に立っとれ!
のび太がよく言われるやつ
今はないだろうな+27
-0
-
153. 匿名 2021/05/16(日) 13:03:20
子供の鼻水率高い+28
-1
-
154. 匿名 2021/05/16(日) 13:06:58
保護者の連絡網+40
-0
-
155. 匿名 2021/05/16(日) 13:07:08
>>53
メガネのストロー🥤+8
-0
-
156. 匿名 2021/05/16(日) 13:07:15
トラックの荷台に乗る+23
-0
-
157. 匿名 2021/05/16(日) 13:08:04
ノーヘルで原付運転+36
-0
-
158. 匿名 2021/05/16(日) 13:08:20
集まるのはいつもオシャレなカフェバー! トレンディドラマのあるある大集合 - YouTubem.youtube.comバブル時代に一世を風靡したトレンディドラマ。あの時代、トレンディ俳優たちが繰り広げる恋愛模様に夢中になっていた人も多いのでは? そんなトレンディドラマの“あるある”を集めた「トレンディの法則」動画が解禁となった。本動画は、キリンがプラズマ乳酸菌を配合...
+11
-0
-
159. 匿名 2021/05/16(日) 13:08:55
>>131
わら半紙にガリ板印刷+57
-0
-
160. 匿名 2021/05/16(日) 13:09:00
>>1
自販機で何時でも誰でも買えたしね、しかも1本10円位だったはず。
駅のホームでも電車来るまで吸って、線路にポイポイ捨ててた。+30
-0
-
161. 匿名 2021/05/16(日) 13:09:02
お正月明けの仕事始めは
OLが成人式みたいな着物着て出勤してたような・・。
それで仕事してる風景をニュースで見た記憶がある+66
-1
-
162. 匿名 2021/05/16(日) 13:09:32
>>12
映画の券+26
-0
-
163. 匿名 2021/05/16(日) 13:10:11
>>94
今は大切に扱いすぎよね、、、難しいところだけど、ある程度放任の方がメンタルの強い子が育っていきそうではある+55
-2
-
164. 匿名 2021/05/16(日) 13:11:34
けろけろけろっぴ+19
-0
-
165. 匿名 2021/05/16(日) 13:12:47
>>145
昔10代の頃読んだ雑誌で処女特集みたいなのがあって、男の子の現物サイズが書いてあった。平均○センチみたいに図と一緒に。+22
-0
-
166. 匿名 2021/05/16(日) 13:13:43
>>161
仕事初めの日は仕事しなかったな
社長から挨拶あって会社で軽く飲み会
昼には帰ってきてた+23
-0
-
167. 匿名 2021/05/16(日) 13:14:26
昔の土ワイ見てたら
実家にあるソファーと
クッションがほぼ同じだったw
クッションは結婚する前に
父が買ったらしい
ざっと50年以上前くらい+23
-0
-
168. 匿名 2021/05/16(日) 13:15:43
>>38
ごめんやっぱり鼻に存在感あるね+12
-0
-
169. 匿名 2021/05/16(日) 13:16:20
クイズ番組の優勝賞品がハワイ旅行。+47
-0
-
170. 匿名 2021/05/16(日) 13:17:06
>>21
小学生の頃に
広島に修学旅行に行き
外人さんを初めて見て
腰高ボリューミーに驚いた思い出+7
-0
-
171. 匿名 2021/05/16(日) 13:17:31
+50
-1
-
172. 匿名 2021/05/16(日) 13:18:44
>>154
昔は続柄まで載ってた!+14
-0
-
173. 匿名 2021/05/16(日) 13:18:50
>>79
チケットに席が指定されてないってことですか?
チケット買ったのに満席で座れなかったとかならないのかな+9
-0
-
174. 匿名 2021/05/16(日) 13:19:20
インフルエンザの注射は
針変えず何人も回し打ち+23
-0
-
175. 匿名 2021/05/16(日) 13:19:35
+54
-0
-
176. 匿名 2021/05/16(日) 13:19:38
>>104
同じく44歳。
小学校時代まで昭和だった。当時はまだまだコンビニは珍しくて"駄菓子屋"というのが地元にいくつかあった。
夏の駄菓子屋なんか風情そのものだったな。+54
-0
-
177. 匿名 2021/05/16(日) 13:21:37
平成の初めまではATMが土日使えなかったよね。+23
-0
-
178. 匿名 2021/05/16(日) 13:22:32
>>167
懐かしいなあ。ゴツゴツしたガラスの灰皿置いてそう。サスペンスで凶器になるやつ。+31
-0
-
179. 匿名 2021/05/16(日) 13:22:33
>>131
消しゴムもゴム製でいまいちだったから、勢い良く消すと破れる。+31
-0
-
180. 匿名 2021/05/16(日) 13:22:42
>>163
子供からしても今の過保護っぷりは息苦しいかも+36
-0
-
181. 匿名 2021/05/16(日) 13:23:20
セブンイレブンは本気で7時から23時までの営業だった+34
-0
-
182. 匿名 2021/05/16(日) 13:24:06
>>167
画面の人は梶芽衣子さん?
これまた昭和の大女優さん
+19
-0
-
183. 匿名 2021/05/16(日) 13:24:52
長男の嫁イコール同居+28
-0
-
184. 匿名 2021/05/16(日) 13:24:55
>>79
同時上映てあったね あぶない刑事と五福星とか+27
-0
-
185. 匿名 2021/05/16(日) 13:25:06
>>91
車のシートの背中部分にも白いレース
応接間感が凄かった+42
-0
-
186. 匿名 2021/05/16(日) 13:25:41
でかい、なんか銀色の紙貼ってある「ビニ本」の販売機がそこいらにあった。+23
-0
-
187. 匿名 2021/05/16(日) 13:26:44
>>34
行くと臭くて嫌だった記憶+15
-0
-
188. 匿名 2021/05/16(日) 13:27:33
>>173
座れない人は立ち見です!!+44
-0
-
189. 匿名 2021/05/16(日) 13:27:56
>>12
> 小学校の前で怪しげなアイテム売ってたおじさん
俗に「香具師」(やし)とか呼ばれている人たちじゃないの?+20
-0
-
190. 匿名 2021/05/16(日) 13:28:08
>>176
簾のかかった店先でラムネ飲んだりね。
懐かしい~+18
-0
-
191. 匿名 2021/05/16(日) 13:28:26
>>175
なんかこういう形で、吸盤ついてる飾り?みたいのあったよね、蓄光で光るの。あれ大好きだった、今もあったら買いたいくらい。+7
-0
-
192. 匿名 2021/05/16(日) 13:28:41
>>121
なかよしに海外の子供と文通できるぺんぱるて広告がよく出てたよね+9
-0
-
193. 匿名 2021/05/16(日) 13:29:00
>>167
裕福な親戚の家を思い出した。カーテンみたいな昔のレースや、こういう材質で柄のソファ懐かしい。
でも梶さんは現代っぽくて不思議。+13
-0
-
194. 匿名 2021/05/16(日) 13:29:24
>>188
南極物語は立ち見できつかったのを覚えてる+14
-0
-
195. 匿名 2021/05/16(日) 13:30:14
小学校の前で売る飴細工のおっちゃん+13
-0
-
196. 匿名 2021/05/16(日) 13:30:21
>>188
へえ!本当に早いもの勝ちなんだ
知らなかった+4
-0
-
197. 匿名 2021/05/16(日) 13:30:46
>>166
うちの父も仕事始めは仕出しのお膳みたいのを持ってお昼には帰ってきてたなぁ。そう言えば昭和の披露宴も親がこういうの持って帰ってきてた。鶏ももとか鯛とか寿羊羹が入ったヤツ(笑)+15
-0
-
198. 匿名 2021/05/16(日) 13:31:23
下着のパンツには白いゴム+17
-0
-
199. 匿名 2021/05/16(日) 13:31:31
火サス、土曜ワイドなどのミステリーは必ず
濃厚なラブシーンが入る。始まると親に早く
寝るよう急かされる。+34
-0
-
200. 匿名 2021/05/16(日) 13:31:39
アタックNO.1か巨人の星かでけんかする姉と弟+7
-0
-
201. 匿名 2021/05/16(日) 13:31:59
>>182>>178
我が家はお揃いの
三点セットがテーブルセンターの上に
ありました
ゴツい灰皿にゴツいライターシガーケース?
梶芽衣子さんです
ちなみにドラマは近藤正臣さん主演の
探偵神津恭介シリーズです
妹役は森口瑤子さんでした
+11
-0
-
202. 匿名 2021/05/16(日) 13:32:03
フランス人形が応接室によく飾られがち
+35
-0
-
203. 匿名 2021/05/16(日) 13:32:10
>>184
「となりのトトロ」と「火垂るの墓」が同時上映だからね。
「トトロ」見たあと「火垂るの墓」はキツイわ。
せめて順番逆ならね。+30
-0
-
204. 匿名 2021/05/16(日) 13:32:17
小学生のころ書店で立ち読みしてたら
ハタキみたいのでシッシッて追い払われた
個人商店です+27
-0
-
205. 匿名 2021/05/16(日) 13:32:34
>>126
黒の羽だらけの衣装でコンサートをして不死鳥てタイトルのスポーツ新聞をいっぱい見た 美空ひばりて紅白も出てなかったよね+0
-0
-
206. 匿名 2021/05/16(日) 13:33:37
>>34
中学の時の顧問の先生なんて、準備室でも吸いまくってたよ。吹奏楽部です。+14
-1
-
207. 匿名 2021/05/16(日) 13:33:55
2面のゲームウォッチ欲しかった。貧乏で買ってもらえなかったけど。ドンキーコングと、あとなんか消防士のやつ…なんだっけ?+13
-0
-
208. 匿名 2021/05/16(日) 13:34:10
>>194
夏休みには教育に良さそうな映画が上映されていたな。。
他にも中井貴一さん主演ビルマの竪琴とか。もちろん立ち見。+29
-0
-
209. 匿名 2021/05/16(日) 13:35:12
>>203
内容知ってれば、トトロ終わったら小さい子連れは帰るんだよきっと+8
-0
-
210. 匿名 2021/05/16(日) 13:35:12
>>4
バカ殿ではおっぱい触ってたからね。志村が。+48
-0
-
211. 匿名 2021/05/16(日) 13:35:44
やくざ映画が大当たり+13
-0
-
212. 匿名 2021/05/16(日) 13:35:53
>>125
横だけど、そうなんだ、知らなんだ...
私らの小中学校時代(昭和40年代)は、どこの家でも先生を座敷か応接間にお通しして茶菓を出し、最後は遠慮なさる先生に母親が菓子折りを押し付けるのが定番だったなー。
1日5件ほど家庭訪問がなされてたけど、小学校の低学年時代は、その日の訪問予定の生徒達5人が道案内をかねてはしゃぎながら先生について回ってた事も...
(先生とその家の方が面談してる間は、その家の子供部屋や茶の間で遊びながら待機)
今思い出したけど、市営住宅の物凄い所に住んでた子が1人いて、そこまで先生について回ってたみんながあまりの悪臭に一斉に外に飛び出した事があったけど、あの子は辛かったろうなー💧
良くも悪くものんびりして大らかなのはいいけど、デリカシーやプライバシーに欠ける時代だったよ...+44
-0
-
213. 匿名 2021/05/16(日) 13:35:56
東映マンガ祭りって夏休みとかになると短編のアニメとか集めた映画やってたな+27
-0
-
214. 匿名 2021/05/16(日) 13:36:09
>>17
オフィスで煙突みたいに吸っていた人がたくさんいたよ。午後5時ころになるとデスクの上の灰皿がたばこの吸い殻で山盛り。それをOLに片付けさせていた管理職が普通にいた。「ありがとう」さえろくに言わずに。
年末の大掃除になると、壁や天井やOA機器がタバコの煙で黄色く変色しているのがはっきり目に見えた。机がタバコの焼け焦げだらけでも平気なサラリーマンが普通にいた。
駅の階段やホームや線路はタバコの吸い殻だらけだった。バス停も…。街角ですれ違った人の歩きたばこで「熱い!」ってなったことや衣服やカバンなどに焼け焦げ付けられることも珍しくなかった。+26
-1
-
215. 匿名 2021/05/16(日) 13:37:01
男はつらいよ+11
-0
-
216. 匿名 2021/05/16(日) 13:37:03
明星や平凡でアイドルが実家で家族と一緒にニッコリ写ってる+22
-0
-
217. 匿名 2021/05/16(日) 13:37:24
>>175
ファンシーグッズは死語なのかな
こういうの可愛くて好きだったわ+18
-0
-
218. 匿名 2021/05/16(日) 13:37:58
E-Tの物真似が流行った+20
-0
-
219. 匿名 2021/05/16(日) 13:38:02
>>125
そうなんですね! 今思えば家庭訪問てその子の生活環境知る大事な事ですもんね。+24
-0
-
220. 匿名 2021/05/16(日) 13:38:39
小学校の真横の家の軒下にビニ本の自販機があった+5
-0
-
221. 匿名 2021/05/16(日) 13:39:27
うさぎとび+16
-0
-
222. 匿名 2021/05/16(日) 13:39:49
男は男らしく!
女は女らしく!+30
-0
-
223. 匿名 2021/05/16(日) 13:40:22
>>220
有害図書を回収する白ポストもそばにあった
わけわからん時代だったな+13
-0
-
224. 匿名 2021/05/16(日) 13:40:26
>>51
さすがにその時代をリアルで体験している人は「ガルちゃん」をやっていないよ…。私の母は存命中だけど、足腰も不自由になり養老院に入った。+2
-2
-
225. 匿名 2021/05/16(日) 13:41:12
誰でも正社員になれた
+34
-0
-
226. 匿名 2021/05/16(日) 13:41:31
オバQ大人気
(実は3回もリニューアル放送してる)+7
-0
-
227. 匿名 2021/05/16(日) 13:43:02
スーパーカー
スーパーカー消しゴム(消えないやつ)もあった+26
-0
-
228. 匿名 2021/05/16(日) 13:43:13
スカート長い不良少女+30
-0
-
229. 匿名 2021/05/16(日) 13:43:53
土曜日の学校は半日で終わる+42
-0
-
230. 匿名 2021/05/16(日) 13:43:55
>>55
昭和も中期ぐらいまでは、冷蔵庫も小さかったので、三が日の終わりころになるとかなりピンチだった。店全然開いてないし…。+10
-0
-
231. 匿名 2021/05/16(日) 13:44:30
>>220
私の通ってた小学校のすぐ近くには、エロ映画館があったよ!もちろん子供たちの間では有名だった。+16
-0
-
232. 匿名 2021/05/16(日) 13:44:42
>>41
お持ち帰り給食が嬉しかったです+9
-0
-
233. 匿名 2021/05/16(日) 13:44:53
ジャスコ、ダイエー、長崎屋
今はなくなったり名前変わったり
イトーヨーカドーくらいかな、変わってないのは+38
-0
-
234. 匿名 2021/05/16(日) 13:47:34
思えばその時代のアニメで主役やってた声優さんがいまだに主役やってるってすごすぎない?野沢雅子さんとか田中真弓さんとか古谷徹さんとか。その声を聴いて育った世代の、子供がまたその声を聴いて育つ、って。すごいわあ。+26
-0
-
235. 匿名 2021/05/16(日) 13:47:53
>>224
養老院が昭和だねw
+19
-0
-
236. 匿名 2021/05/16(日) 13:47:54
>>194
近所の公民館でも南極物語、上映されてた
+5
-0
-
237. 匿名 2021/05/16(日) 13:49:10
夕食中に、停電とか当たり前にあったなあ。そしたらおばあちゃんが仏壇からろうそく出してくんの。にごり水もしょっちゅうだった。+12
-1
-
238. 匿名 2021/05/16(日) 13:50:07
>>231
今では考えられないよね+7
-0
-
239. 匿名 2021/05/16(日) 13:51:25
王家の紋章を話の途中から読み始めた+6
-0
-
240. 匿名 2021/05/16(日) 13:51:28
正月はテレビは、芸能人の隠し芸大会と、欽ちゃんの仮装大賞。+33
-0
-
241. 匿名 2021/05/16(日) 13:51:48
>>58
BOX席自体は地方なら普通に走ってるよ
名古屋あたりでも現役
+18
-0
-
242. 匿名 2021/05/16(日) 13:52:42
>>89
屋台ラーメンのチャルメラの音色も久しく聞いてないな。子どもの頃が最後だったと思う。
「タケヤーさお竹!」ってのもいつが最後だったか覚えていない。「いしやーきいも! ほかほか」は駅前で屋台引っ張って売っている人がラジカセだか何だかで繰り返し再生していることが比較的最近あった。+18
-0
-
243. 匿名 2021/05/16(日) 13:53:23
犯罪や事故の被害者は
ニュースでフルネーム年齢住まいまで
放送される+14
-0
-
244. 匿名 2021/05/16(日) 13:53:45
>>237
停電多かったね
あ、停電だって慌てなかった+8
-0
-
245. 匿名 2021/05/16(日) 13:53:52
給食のソフト麺が好きだった
+22
-0
-
246. 匿名 2021/05/16(日) 13:56:56
>>242
竿竹屋さんコロナ前は夏になると来てた
+2
-0
-
247. 匿名 2021/05/16(日) 13:59:05
>>104
間に30年以上ある「平成」が間に入っているからね。さすがに遠くなりにけりと思う。私が子どもの頃は「明治は遠くになりにけり」と言われていたけど、間にあった「大正」は15年ほどしかなかったんだよね。+20
-0
-
248. 匿名 2021/05/16(日) 13:59:15
好きな男へ手編みのセータープレゼント+16
-0
-
249. 匿名 2021/05/16(日) 14:04:59
テレビの放送が止まってしまう+42
-0
-
250. 匿名 2021/05/16(日) 14:06:15
刑事ドラマは必ず銃撃戦 街の中でも所構わず
しまいにはヘリから身を乗り出しでライフル狙撃
犯人確定では無く、容疑の取り調べで殴り蹴る
自分がやったと言うまで+18
-0
-
251. 匿名 2021/05/16(日) 14:07:27
>>128
「嫌煙権」なんて言葉が生まれたのは70年代も後半になってからのように記憶している。もっと前からあったのかもしれないけど、日常会話に頻繁に登場しだしたのはその頃からだったように思う。
上司の一人の某係長が「世の中には戦争とか飢餓とか貧困とか深刻な問題がいっぱいある。それなのにそれを差し置いて、高がタバコのことばかりとやかくいうのはおかしい!」とか顔を真っ赤にして言っていたのを笑いとともに思い出す。この記憶は80年代になってからだけど。+12
-0
-
252. 匿名 2021/05/16(日) 14:07:30
自分の名前でなくても銀行口座が作れた。山田邦子が「田原俊彦」など好きなアイドルの名前で口座作ったと言ってたような。
架空口座の犯罪が増えてから本人確認が厳しくなったのかも?+27
-0
-
253. 匿名 2021/05/16(日) 14:08:37
親がとにかく「勉強しろ!勉強しろ!+17
-0
-
254. 匿名 2021/05/16(日) 14:09:04
>>1+37
-0
-
255. 匿名 2021/05/16(日) 14:10:18
スチュワーデスが花形職業だった。スチュワーデスという言い方好きだったんだけどなあ+40
-0
-
256. 匿名 2021/05/16(日) 14:13:44
>>104
私は40歳のばばあだけど平成初期から平成10年代ぐらいは昭和の残り香が健在でしたよね。
昭和に建てられたビルや建物、看板のフォントとか当時に使われてたものが現役だった。
高度経済成長期を支えた大人がバリバリ現役でもあったから、その大人たちの昭和イズムを見て育ってるから、実際に昭和時代を過ごした時間は短いのにノスタルジーを感じるのかも。
+26
-0
-
257. 匿名 2021/05/16(日) 14:16:45
>>193
1988年放送みたいです
マッチのそっくりさん的な人が
高校生役で出てた
新田純一さん?
今見てもマッチよりこの人の方が
整ってると思う
このシリーズは1983年〜1992年まで
あったみたい+18
-0
-
258. 匿名 2021/05/16(日) 14:16:55
>>129 >>139
そうかな、1998年ころまでだったかな? よう覚えておらんのだけど、昭和天皇が崩御される前々年くらいが一番ひどかったような記憶がする。あの頃のテレビ番組ってハチャメチャでド破廉恥だったような記憶がある…。良識派が眉をしかめるようなのかなりあったように思う…。もうはっきりと覚えておらんけど…。
+10
-0
-
259. 匿名 2021/05/16(日) 14:18:21
昭和は重大ニュースの話題はずっと語り継がれてた。例えば、浅間山荘事件、3億円事件、誘拐事件とか。今って思いもしないような大事件が立て続けに起きて、ものすごい事件なのに簡単に忘れ去られる気がする+16
-0
-
260. 匿名 2021/05/16(日) 14:19:24
>>50
60婆ですが、当時、私達はこういう⬇️化繊でできた体にフィットするタイプのブルマーは、"タンパン"とよんでました。
(もしかして、うちの地方だけかも...)
その頃はブルマーと言えば、母親世代が昔々に使ってた木綿100%で伸縮性0の真っ黒 "ちょうちん型" をイメージしてたので、区別する感じでタンパンと言ってたような記憶があります...
⬇️タンパン呼びしてたブルマー+29
-0
-
261. 匿名 2021/05/16(日) 14:21:13
>>131
「謄写版」って奴ね。油紙みたいのに鉄筆で引っ掻いて描くの。字が下手だったので書くのためらわれたけど、下らんビラ刷ったりした記憶がある…笑 コピーマシンがすでに登場してたけど、ランニングコストがすげー高かったように思う。+11
-0
-
262. 匿名 2021/05/16(日) 14:23:02
>>51
あのときは、お互い大変だったよね。+3
-1
-
263. 匿名 2021/05/16(日) 14:23:06
インベーダーゲーム 日本のゲーム業界の幕開け。 マリオとかドラクエとか、行政から援助などされたわけでなくゲーム好きな若者たちが産業に育て上げた。+7
-0
-
264. 匿名 2021/05/16(日) 14:29:54
>>34
女子高でしたが生徒会顧問の先生がヘビースモーカー
だったので生徒会室には先生用の灰皿があった
色んな先生が仕事をサボりに生徒会室にタバコを吸いに
来てて生徒会役員だった私たちは色んな先生と無駄話する
のが楽しかった。教頭先生や校長先生が来たこともあった+7
-0
-
265. 匿名 2021/05/16(日) 14:31:30
>>10
ガル男?
昭和は、男尊女卑も今よりすごくて嫁が義父母の会合するのは当たり前だったし、セクハラも当たり前。
東大でようが総合職にもなれなかった時代だよ。
女性だったら昭和がいいとは思わないと思う+20
-7
-
266. 匿名 2021/05/16(日) 14:32:02
手塚治虫、美空ひばり、石原裕次郎+4
-0
-
267. 匿名 2021/05/16(日) 14:35:06
向田邦子のホームドラマ+13
-0
-
268. 匿名 2021/05/16(日) 14:36:03
>>151
山の手の上流家庭のみだった気がする+5
-0
-
269. 匿名 2021/05/16(日) 14:36:20
友達100人出来るかな🎵
+6
-1
-
270. 匿名 2021/05/16(日) 14:38:02
>>151
東京の山の手はほぼそういう言葉遣いてしたよ+8
-0
-
271. 匿名 2021/05/16(日) 14:39:10
>>265
それはアンタ個人の価値観でしかない
バリバリ働きたい女ばかりじゃねーよ
+15
-4
-
272. 匿名 2021/05/16(日) 14:40:39
>>143
テレカのない時代は10円玉入れてかけてました
10円玉一つで何分でもかけられたんです
当時は長電話する人も居ませんでしたから+21
-0
-
273. 匿名 2021/05/16(日) 14:42:44
>>272
10円で3分じゃなかった?残り1分でビーって鳴るの+26
-0
-
274. 匿名 2021/05/16(日) 14:42:47
>>158
カフェバーと言えば、レッドシューズに最先端オシャレ(今思えばバカ)のつもりで行ってたなー
でも、なんだかんだ言いつつも、自分が20代だった1980年代は日本の勢いも凄くて、人生で1番楽しかったわ+15
-0
-
275. 匿名 2021/05/16(日) 14:45:50
消費税が導入される前だから一円玉が必要なかった
80円100円とかきりのいい価格だった+29
-0
-
276. 匿名 2021/05/16(日) 14:49:37
>>151
>「お待ちになって?」とか・・。(待たせてしまったかしら?という意味))
>本当に東京の人ってこんな言葉遣いしてたのかなぁ。
60年代の前半ぐらいまでは、かつての日本人の奥ゆかしい言葉遣いが普通に使われていたと思う。こういうの壊しちゃったのは団塊の世代あたりだと思う。敬語も滅茶苦茶になったし、酷い言葉遣いが増えた。+10
-1
-
277. 匿名 2021/05/16(日) 15:02:19
>>203
「火垂るの墓」は外国人にも受けが悪いね。「救いが全然なくて耐えられない」とか…。それだけインパクトの強い作品なんだけど。子どもにはキツイという感じはする。
どっかの国の人は「加害者意識が欠如している」とか言って非難してたけど。あそこの人たちは特別だな。そんな非難をする国はほかにはないよ。+11
-0
-
278. 匿名 2021/05/16(日) 15:02:21
>>197
そうそう、披露宴の引き出物(皿やティーカップなど)とはまた別にお重や菓子箱で重い荷物抱えて親が帰ってきてたけど、子供としては毎度とても楽しみだったわ
お重には鯛のお頭付きに伊勢海老など、紅白や金銀の水引きが掛かってて、ずっしりした羊羹や落雁、紅白饅頭...
懐かしい〜
+25
-0
-
279. 匿名 2021/05/16(日) 15:05:54
>>10
うちの子が昭和にうまれたかったと言うので「先生にボコボコにされるよ」と言ったら「やっぱり今でいい」と言ってた。+38
-3
-
280. 匿名 2021/05/16(日) 15:05:54
デパートの最上階の大食堂でお子さまランチを食べる+38
-0
-
281. 匿名 2021/05/16(日) 15:07:31
給食費を現金で袋に入れて集める。生徒が集めさせられて生活保護世帯はいらないのでみんなにばれる+14
-0
-
282. 匿名 2021/05/16(日) 15:08:04
裏本をズリネタにしていた+2
-1
-
283. 匿名 2021/05/16(日) 15:08:35
運動会で紅白饅頭。なにかあると紅白万頭。+22
-0
-
284. 匿名 2021/05/16(日) 15:09:41
自宅で葬式。町内会で炊き出しするので喪服に白いエプロンは必須。+25
-0
-
285. 匿名 2021/05/16(日) 15:09:48
職業は?
家事手伝い、花嫁修業中です。
+31
-0
-
286. 匿名 2021/05/16(日) 15:10:19
>>237
懐中電灯でなくて「ろうそく」というところが泣ける。そうだったな。私の子どもの頃はアルカリ乾電池なんてなくて、電池の持ちは悪かった。大きなろうそく出してくると、ファンタジックで好きだった。テレビ見られないけど…。+8
-0
-
287. 匿名 2021/05/16(日) 15:13:36
>>276
江戸っ子の下町のひい婆さんはござんすと言ってたと聞いた
場所で受ける印象はずいぶん違うよね+8
-0
-
288. 匿名 2021/05/16(日) 15:13:51
全員犯罪者+0
-0
-
289. 匿名 2021/05/16(日) 15:14:38
>>249
私の方が古い人間みたいだな…。こんなの記憶している。+22
-0
-
290. 匿名 2021/05/16(日) 15:19:48
>>255
関係ないけど、テレビで小学生の女の子に「将来なりたい職業は?」とインタビューしたら「質屋です」と答えたとか。「変わった子だな」と思っていろいろ聞いてみると「スチュワーデス」がなまっていたみたいとかいう笑い話があったのを思い出したよ…。+14
-0
-
291. 匿名 2021/05/16(日) 15:20:09
>>94
子供の扱いは多少雑くらいが丁度いい気がする+33
-4
-
292. 匿名 2021/05/16(日) 15:21:29
>>34
会議中とか会食中も平気で吸えたよ+8
-0
-
293. 匿名 2021/05/16(日) 15:21:35
サンダルのことつっかけって言ってた。+36
-0
-
294. 匿名 2021/05/16(日) 15:27:35
>>188
安い一回分の入場料で、何回見てもいつまでいても問題なかったから良かったよね
ブルース・リーの「燃えよドラゴン」を1日に3回見たわ
途中入場で立ち見→2回目は座って初めから最後まで→興奮して居座り3回目もフルで見る→そのまま4回目へ、遅くなると親に叱られるから途中退場+15
-0
-
295. 匿名 2021/05/16(日) 15:40:50
>>291
その思想が、昭和じゃん+6
-8
-
296. 匿名 2021/05/16(日) 15:42:01
>>130
親戚が集まるとおじちゃんたちのタバコの煙と複数のお鍋の湯気で白い空間だったわ+6
-1
-
297. 匿名 2021/05/16(日) 15:43:09
大映ドラマ+17
-0
-
298. 匿名 2021/05/16(日) 15:44:43
アイドル映画たくさんあったなー
TANTANたぬきとかバローギャングBCとか。昔もマンガの実写化も普通にあったよね、はいからさん、月の夜星の朝、等々。+21
-0
-
299. 匿名 2021/05/16(日) 15:45:50
>>10
懐かしいけど混沌としたイメージだったな。+12
-0
-
300. 匿名 2021/05/16(日) 15:47:11
>>293
なぜか、男の人も履いていた頃があった。
ヒモというか。+6
-0
-
301. 匿名 2021/05/16(日) 15:47:14
ラジオ番組が楽しかった。何聴いてたかは忘れたけどアイドルとかのコーナーがたくさんある、9時くらいから始まるようなの。覚えてるのはとんねるずの二酸化マンガンクラブ+6
-0
-
302. 匿名 2021/05/16(日) 15:52:27
>>255
紀比呂子さん主演のドラマ「アテンション プリーズ」見て憧れたわー
♪恋人はここにも居ないかもしれない
♪でも私は飛ぶ 私は飛ぶ 私は飛ぶ とぶっのオー
まだ歌える(笑)+12
-1
-
303. 匿名 2021/05/16(日) 15:52:34
新幹線の食堂車で食事+32
-0
-
304. 匿名 2021/05/16(日) 15:53:30
右翼の街宣者+8
-1
-
305. 匿名 2021/05/16(日) 15:53:43
>>37
平成生まれですが全く分かりません+5
-0
-
306. 匿名 2021/05/16(日) 15:55:53
>>123
一瞬、北の将軍様のことかと思ってしまった+6
-0
-
307. 匿名 2021/05/16(日) 15:56:05
>>41
今みたいに丸々一日休みより、午前中だけ登校ってのが
魅力だったのよ!
で、帰宅してお昼ご飯食べて、テレビで笑って笑って60分とか
古い洋画の放送みてたわー
懐かしいなあ・・・+45
-1
-
308. 匿名 2021/05/16(日) 15:58:45
滝沢「お前たち悔しいか!」
森田「悔しいです!」
滝沢「その悔しさを忘れないためにこれから一発づつお前らを掘る‼️」
森田「はいっ‼️お願いします‼️うぅっ…」+6
-2
-
309. 匿名 2021/05/16(日) 15:59:56
>>271
男女平等とか言われだした
数年後に社会人になったけど
平等にはならないよね
体の機能だって体力だって違うし
男にしか出来ない仕事もある
私は家で家事してる方がいい+25
-0
-
310. 匿名 2021/05/16(日) 16:00:29
>>273
3分で切れない時代もあったんです+5
-0
-
311. 匿名 2021/05/16(日) 16:03:49
>>1
学校の先生が職員室で煙モクモク立ててタバコ吸ってた
+23
-0
-
312. 匿名 2021/05/16(日) 16:04:25
>>189
そうだと思う。フーテンの寅さんのような香具師(やし)って昭和までは居たと思うけど、もうどこにもいない...+17
-0
-
313. 匿名 2021/05/16(日) 16:08:36
雑誌に自分の名前と住所を載せて他人と文通することができた+17
-0
-
314. 匿名 2021/05/16(日) 16:10:33
>>294
田舎の方だとけっこうメジャーな映画が二本立てでずっとみててよかった。ゴーストと48時間2とか。いま考えると安くみれてたんだなっておもう。+13
-0
-
315. 匿名 2021/05/16(日) 16:16:07
>>249
あー、よくあったね、昭和30年代と40年代
福助がお詫びしてる絵のパターンもあった!+8
-0
-
316. 匿名 2021/05/16(日) 16:17:51
>>34
私の小学校なんて教室で吸ってたよ、女の先生が+4
-1
-
317. 匿名 2021/05/16(日) 16:22:32
国鉄のロゴだとは認識してたけどJNRとは読めなかった+6
-1
-
318. 匿名 2021/05/16(日) 16:23:02
>>267
必ず三姉妹+3
-0
-
319. 匿名 2021/05/16(日) 16:27:18
>>294
1日三回はきつい
どれだけ暇やねんって話だよ+4
-7
-
320. 匿名 2021/05/16(日) 16:27:59
>>27
食料品売場だけ、7時までやってましたよね+18
-0
-
321. 匿名 2021/05/16(日) 16:49:14
ひとりで幼稚園通園て都市伝説?
園が近場だとホントにいたの?+7
-1
-
322. 匿名 2021/05/16(日) 16:56:01
>>2
+17
-0
-
323. 匿名 2021/05/16(日) 16:59:37
ノーブラのおばちゃんが多かった。+13
-0
-
324. 匿名 2021/05/16(日) 17:03:53
>>9
+33
-0
-
325. 匿名 2021/05/16(日) 17:05:35
>>1
普通の市バスでもスパスパ吸えた。
+14
-0
-
326. 匿名 2021/05/16(日) 17:08:03
>>14
赤や青やパープルのヒヨコがいたね。レインボーも。
+15
-0
-
327. 匿名 2021/05/16(日) 17:09:03
バス停や駅にも普通に灰皿置いてあった
ちゃんと消さずに溜まりすぎてる所に吸い殻入れるからずーっと燻ってたり+6
-0
-
328. 匿名 2021/05/16(日) 17:09:07
栓抜き付きの自販機
小学生の時、コカ・コーラ工場の社会見学で飲んだのも瓶入りだったの覚えてる+23
-0
-
329. 匿名 2021/05/16(日) 17:13:54
缶切りと栓抜きは台所の必需品+23
-0
-
330. 匿名 2021/05/16(日) 17:15:21
>>329
牛乳の蓋開けるやつも
あれ名前なんだろ?+10
-0
-
331. 匿名 2021/05/16(日) 17:16:57
服の生地がとにかく良い+19
-0
-
332. 匿名 2021/05/16(日) 17:17:42
>>128
もちろん煙草を嫌がる人はいたよ。でも当時はなかなかそれを言い出せない空気があった。喫煙者に注意なんかすると逆ギレされて最悪暴行事件に発展することもあったし。ちなみに私の父も喫煙者でさすがに暴行はしないけど注意されるとキレるタイプの男でした。+9
-0
-
333. 匿名 2021/05/16(日) 17:26:32
テレビの調子が悪くなったら
テレビを叩く+32
-0
-
334. 匿名 2021/05/16(日) 17:33:20
>>59
そういえば子供でも親のお使いで酒やタバコが買えたんだよね。時代が大らかだったのか倫理観が無さすぎたのか・・・+23
-0
-
335. 匿名 2021/05/16(日) 17:33:35
>>331
DCブランド全盛で皆、洋服にお金かけてたね+11
-0
-
336. 匿名 2021/05/16(日) 17:39:18
>>82
いくら昭和でも飲酒運転は厳罰対象だったような・・・それでも今よりは罰則が軽かったのかな。+13
-0
-
337. 匿名 2021/05/16(日) 17:59:25
>>9
朝のラッシュ時の定期見せるの あれ 全然見れてないよね。学生時代2〜3日なら 定期切れてても使ってた!ごめんなさい!+24
-0
-
338. 匿名 2021/05/16(日) 18:00:04
>>9
腱鞘炎になりそうだよね+7
-0
-
339. 匿名 2021/05/16(日) 18:00:34
ゴムだん ドロケイ+7
-0
-
340. 匿名 2021/05/16(日) 18:07:09
>>324
>>9
今より分厚い硬券を見事な手さばきで切ってたね
改札の足元に切り込んだ部分がいっぱい落ちてた光景が懐かしい+25
-1
-
341. 匿名 2021/05/16(日) 18:14:37
こんな宣伝の飛行船がよく飛んでた
大音量でセールのお知らせをするヘリコプターも飛んでた記憶+34
-0
-
342. 匿名 2021/05/16(日) 18:15:21
>>14
小学3年生のころ、縁日で買ってきたヒヨコ
+19
-0
-
343. 匿名 2021/05/16(日) 18:17:51
新聞や雑誌で年号を使わない。
「昭和35年12月」とは言わず「35年12月」と言う。
そして西暦を使うことも今より格段に少なかった。
また、「125」を「ひゃくふたじゅうご」と呼んでいる記録映画があった。
+5
-0
-
344. 匿名 2021/05/16(日) 18:31:30
>>9
駅によって切り後の形が違うんだよね+13
-0
-
345. 匿名 2021/05/16(日) 18:38:56
ドラマのお色気シーンがガチでエロい
今だと匂わすくらいしか無理だよね
昔は露骨にパンツ姿やおっ○い出てきてた
+24
-0
-
346. 匿名 2021/05/16(日) 18:43:51
>>86
漫画本の後ろのページに、住所と名前が書いてあった。
+11
-0
-
347. 匿名 2021/05/16(日) 19:08:17
>>27
ヨーロッパでは今もそうみたい。
週末は店が閉まるの当たり前だから
平日のうちに買い物済ませるんだよね。+20
-0
-
348. 匿名 2021/05/16(日) 19:25:24
地方都市でも中心市街地〜駅前にはお店や人が集まってて賑わってた
今は廃れちゃって郊外のモールがメインに+5
-0
-
349. 匿名 2021/05/16(日) 19:30:54
>>294
よくそんなんで映画館潰れなかったね?今あんなにドリンクとかポップコーンとか高く売って入れ替え制なのにコロナ流行ってから客足は激減したとは言え鬼滅とか相当入っただろうに、経営やばいんでしょ?+3
-1
-
350. 匿名 2021/05/16(日) 19:31:23
>>80
だいじょうぶ。
あなたも20年も経てば、ここの皆さんの気持ちがわかるようになるから。
+15
-0
-
351. 匿名 2021/05/16(日) 19:38:47
卓袱台返し+7
-0
-
352. 匿名 2021/05/16(日) 19:42:15
>>109
LPのタイトルや曲名を手書き
ダビングしてプレゼントなんだけど
その手書きが嬉しくてね。
+16
-0
-
353. 匿名 2021/05/16(日) 19:44:39
ボーリングは、鉛筆で手書き
計算しながらだったけと、
ペアは相合い傘にして名前書いたりして
そんな時間もたのしかったな。+17
-0
-
354. 匿名 2021/05/16(日) 19:45:30
お母さんは、ほとんどスカートはいてた。+25
-0
-
355. 匿名 2021/05/16(日) 19:47:21
雨宿りで、恋が始まる+6
-0
-
356. 匿名 2021/05/16(日) 19:49:25
小学校を下校した後、また学校のグランドで遊ぶ+23
-0
-
357. 匿名 2021/05/16(日) 19:51:22
名簿が男女別になっている+23
-0
-
358. 匿名 2021/05/16(日) 20:00:10
新学期の家庭調査票に
親の学歴を書く欄があった+8
-1
-
359. 匿名 2021/05/16(日) 20:02:04
喫茶店で、カップルが
ジュースにストロー2本もらって
見つめあって飲む
きゃー❣️+13
-0
-
360. 匿名 2021/05/16(日) 20:05:35
小学校の社会科の時間、父親の職業に関する課題が普通にあって発表とかさせられてた。色々オープンな時代だった。+22
-0
-
361. 匿名 2021/05/16(日) 20:08:32
レコード大賞などで受賞すると
親が舞台に上がって、歌手を泣かせて歌わせる+31
-0
-
362. 匿名 2021/05/16(日) 20:08:35
>>51
笑った!+5
-0
-
363. 匿名 2021/05/16(日) 20:09:22
>>356
今でもうちの子達やってるけど。+5
-1
-
364. 匿名 2021/05/16(日) 20:15:10
>>345
「時間ですよ」なんて銭湯が舞台のドラマだから、脱衣場で沢山の女性が脱いでるシーンが毎週お決まりだったよね+17
-0
-
365. 匿名 2021/05/16(日) 20:19:44
>>82
飲酒運転はダメだけど、酒気帯びならオッケー。
居酒屋にも車で行ってた。
捕まったら運が悪かった感じ。
福岡の飲酒運転の車の事故で三人兄弟が亡くなって、あの後からお酒飲んだら絶対運転しちゃダメだ!って認識されたよ。
これって平成18年だから、それまではちょっとくらいなら……て感じだったと思うと恐ろしい。+21
-0
-
366. 匿名 2021/05/16(日) 20:23:24
>>330
蓋開けとか
蓋開けピックというらしい。
400円で今でも売ってるみたい。+19
-0
-
367. 匿名 2021/05/16(日) 20:23:47
百貨店の1階に子供向けのお菓子売り場があって、グルグル回る装置にお菓子がたくさん入ってた
+28
-0
-
368. 匿名 2021/05/16(日) 20:26:27
>>363
それは羨ましいです。
うちは遊ばせてくれません。+2
-0
-
369. 匿名 2021/05/16(日) 20:27:12
>>361
とりあえず出てくる歌手や歌はほとんどの人は知ってたよね
今は誰この人?この歌知らないってのばかり
それだけ世の中が多様化した証でもあるけど
+24
-0
-
370. 匿名 2021/05/16(日) 20:39:59
>>12
学習教材じゃなくて?
契約すると面白文具もらえるという話で、子供が興奮するやつ。
「お母さんに頼んで、明日、このポストに申込書入れてね」と言われ、意気揚々とチラシを持って帰って、親に秒で拒否られる。
翌日、悔しまぎれに、そのフェンスにくくりつけられたポストに、草とかをねじ込むのがパターン。+35
-0
-
371. 匿名 2021/05/16(日) 20:44:40 ID:PyQ5QrOOm7
子供を娘だろうと、顔を殴ったり、頬を叩く こういう人、マジで理解できないし、女の子なら顔、一生の心と体の傷になりかねない
スポコン当たり前な考えの人 子供は叩いてしつける人じゃない 人を人と思わない人は距離を置きたい
女性に結婚や出産をせかす人も許せない 人それぞれ、生めない体質の人もいるし、結婚相手探すにも家庭の事情や、複雑な生い立ちのトラウマで男性とお付き合いすることがなかなか踏み出せない人もいる。 理解してほしい みんなが花嫁・花婿に憧れるわけじゃないってこと。
今も続く亭主関白や男尊女卑的考えも少しずつなくなってほしいけどなくならないよねー
同じ気持ちの人いるかな?+2
-1
-
372. 匿名 2021/05/16(日) 20:46:52 ID:PyQ5QrOOm7
セクハラとモラハラパワハラは普通で、モラハラはどこの家庭にもある普通のこととして扱われること
セクハラとパワハラも会社あるある+4
-0
-
373. 匿名 2021/05/16(日) 20:50:03 ID:PyQ5QrOOm7
男性をたてるように娘がしつけられること これマジでなくしたほうがいい風潮だと思う。
男に気を遣いすぎてリラックスして彼氏や夫と接せない原因とか、子供が生まれたら子供にも影響するから。
男性も女性も平等であることを家庭でしつけるべきだ。
男性が台所に立つなっていう考えもいまだに持ってる人がいるからなくなれって思う 男性も女性も家事をして、家族で助け合えるしつけが正しい・正しくない以前に、一般的な人間に育つのに必要だと思うんだ。+10
-2
-
374. 匿名 2021/05/16(日) 21:02:22
>>298
私は、未だに、坂上忍を見ると「月の夜星の朝」を思い出す。
小学生の時に感じた怒り「何故あんたが遼太郎役?」というw主人公の運命の人で183のイケメン中学生設定だった。
+3
-0
-
375. 匿名 2021/05/16(日) 21:07:43
>>23
>>110
+7
-0
-
376. 匿名 2021/05/16(日) 21:16:56
>>33
+17
-0
-
377. 匿名 2021/05/16(日) 21:21:36
+31
-0
-
378. 匿名 2021/05/16(日) 21:25:54
>>366
ありがとうそんな名前だったんだ
今も瓶牛乳あるからないと困るか
しかし微妙に高いw+5
-0
-
379. 匿名 2021/05/16(日) 21:26:34
>>91
「テレビの上の花瓶をうっかり倒してレースもテレビもベチャベチャになって
お母さんに怒られた」という話を友達数人から聞いた事があります。+6
-0
-
380. 匿名 2021/05/16(日) 21:27:03
>>50
運動会の日はブルマで登下校
本当に嫌だった+24
-0
-
381. 匿名 2021/05/16(日) 21:30:45
>>45
+20
-0
-
382. 匿名 2021/05/16(日) 21:52:26
小学生の子供の社会科見学や遠足(今は校外学習と言うらしい)で、お菓子持参ではないという事実に衝撃を受けた。
お菓子300円までとか、そういうのないんだよ。バナナはお菓子に入りますか?とか。+8
-0
-
383. 匿名 2021/05/16(日) 21:52:52
>>11
あるあるですね。ごはんよーっと宿題はー と父からは早く寝ろまたは野球の番組に早く変えろ この声がカセットに入るのはほぼお約束でした。あとは時々隣の犬の太い吠えた音。+22
-0
-
384. 匿名 2021/05/16(日) 21:54:31
>>59
大阪でまだあるよ!+1
-0
-
385. 匿名 2021/05/16(日) 21:56:52
>>6
この人今なにやってるんだろう?
俳優さん続けてるのかな?
名前忘れちゃったけど
嫌いじゃなかった+5
-0
-
386. 匿名 2021/05/16(日) 22:02:08
髪が伸びたら、警告後切られる&剃られる(男子、丸坊主)+2
-0
-
387. 匿名 2021/05/16(日) 22:02:32
>>385
宮田恭男(みやたやすお)さん
昔歌も歌ってたよ親衛隊に友達が入ってた
調べたら今は寿司職人になってた+19
-0
-
388. 匿名 2021/05/16(日) 22:09:32
>>366
これ400円もするのか。100円コーナーで売ってそうな感じだけど。+8
-0
-
389. 匿名 2021/05/16(日) 22:11:04
>>4
ポロリと言うよりもプルンッ!って出てましたね。
「大人になったら私もあんなお乳になるのか」と思ってましたが
勘違いのようでしたね。+26
-0
-
390. 匿名 2021/05/16(日) 22:20:41
>>372
今でもそうだと思うけど、特に日本の場合そういう理不尽な仕打ちに耐える事が美徳のように思われてるところがあるよね。今の若い人たちだって根性論みたいな考え持ってる子は少なくないし。+2
-0
-
391. 匿名 2021/05/16(日) 22:24:30
>>30
私はポンキッキ。+2
-0
-
392. 匿名 2021/05/16(日) 22:24:59
カリアゲ君の漫画で、
こんなまずい飯が食えるか!って
時々ちゃぶ台ひっくり返せば女房になめられない、
てアドバイスが出てきた。+0
-0
-
393. 匿名 2021/05/16(日) 22:28:10
女性は職場の花で良い、
で昔は美人しか働けなかったらしい。
モデルと受付やってた母が言ってた。
+5
-1
-
394. 匿名 2021/05/16(日) 22:37:05
>>104
同い年!
そういえばそうなんだよねー+0
-0
-
395. 匿名 2021/05/16(日) 22:44:18
>>102
+0
-0
-
396. 匿名 2021/05/16(日) 23:20:10
ダビング屋とか言って、映画ビデオの違法コピーを生業としている店が、商店街に存在した。+1
-0
-
397. 匿名 2021/05/16(日) 23:24:30
>>387
エー!寿司職人になってたとは😲
似合いそうな感じもしますね。
横からですが、気になってたのでありがとうございます!+5
-0
-
398. 匿名 2021/05/16(日) 23:31:01
>>4+21
-0
-
399. 匿名 2021/05/16(日) 23:34:02
>>153
袖カピカピ+1
-0
-
400. 匿名 2021/05/16(日) 23:35:07
バラエティーでは+18
-1
-
401. 匿名 2021/05/16(日) 23:36:18
>>161
女性は職場の華と言われていた時代だったみたい。
きれいでお飾り的な存在感で、すぐに寿退社みたいな。+9
-0
-
402. 匿名 2021/05/16(日) 23:37:38
>>50
私もブルマはいてたよ。
(*ノ▽ノ)+2
-19
-
403. 匿名 2021/05/16(日) 23:43:55
>>12
いたいた!
その頃流行っていたゲームのキャラクターの文房具を売る契約をするために個人情報を盗んで商品が届かないやつ!+4
-1
-
404. 匿名 2021/05/17(月) 00:15:01
先行くね!みたいのを駅の黒板に書く+1
-0
-
405. 匿名 2021/05/17(月) 00:18:44
>>21
良い時代だったなぁ
今は外人ばかりでホント嫌+6
-0
-
406. 匿名 2021/05/17(月) 00:26:30
給食残したら食べ終わるまで居残り。
掃除中も、次の授業が始まるまで食べてた子いたな。+26
-0
-
407. 匿名 2021/05/17(月) 00:27:14
ハンコ注射+9
-0
-
408. 匿名 2021/05/17(月) 00:27:40
プーマの短パン+0
-0
-
409. 匿名 2021/05/17(月) 00:28:31
・男尊女卑
・セクハラ
これは多かったと思う。+8
-0
-
410. 匿名 2021/05/17(月) 00:30:46
>>27
正月は1月3日までほとんどのお店が休みでした。コンビニなどない時代+33
-0
-
411. 匿名 2021/05/17(月) 00:43:37
仲の良い友達と交換日記+18
-0
-
412. 匿名 2021/05/17(月) 00:46:23
>>12
田舎住みだけど映画の割引き券(映画館じゃなくて市民会館とかで上映する映画)今でも配ってるみたい。子どもが貰ってくるよ。+2
-0
-
413. 匿名 2021/05/17(月) 00:47:50
>>387
そういえば昔あの人は今で見たな+0
-0
-
414. 匿名 2021/05/17(月) 00:49:19
体操服の下はブルマだった。
たまにはみパンしてた(笑)+16
-0
-
415. 匿名 2021/05/17(月) 00:49:55
原付の足元に子供乗せて送り迎え+6
-0
-
416. 匿名 2021/05/17(月) 00:56:15
少年ジャンプとかの裏表紙にブルーワーカーだったかな、トレーニング器具の宣伝がよく出てた。あと、胡散臭いスピリチュアル系のアクセサリーとか(それは今の時代もまだあるかも)+6
-0
-
417. 匿名 2021/05/17(月) 00:59:51
>>1
映画館でも吸えてたよ!+4
-0
-
418. 匿名 2021/05/17(月) 01:00:50
>>398
右の人、ミカさんに似てない?+9
-1
-
419. 匿名 2021/05/17(月) 01:01:53
>>324
切符切るおもちゃで遊んでたけど今無いのかな?+5
-0
-
420. 匿名 2021/05/17(月) 01:03:02
>>410
コンビニも夜は閉まってた。+4
-0
-
421. 匿名 2021/05/17(月) 01:04:32
>>232
そんなの無かったなー。帰ってから食べてた。+5
-0
-
422. 匿名 2021/05/17(月) 01:05:32
>>49
クリームソーダには赤く着色されたチェリーが。+16
-0
-
423. 匿名 2021/05/17(月) 01:07:22
>>87
歯磨き粉って本当に粉だったよね+3
-0
-
424. 匿名 2021/05/17(月) 01:08:34
>>62
牛乳瓶、ヨーグルト瓶の蓋集めてたなー。
開けるの失敗すると使い物にならないのね。+4
-0
-
425. 匿名 2021/05/17(月) 01:10:38
>>188
あれ、私タイタニック立ち見した記憶がある。+1
-0
-
426. 匿名 2021/05/17(月) 01:11:28
>>85
私も一度、父と弟と行ったことがある。+2
-0
-
427. 匿名 2021/05/17(月) 01:13:42
>>117
ケミカルウォッシュも回ってきたしね!+0
-0
-
428. 匿名 2021/05/17(月) 01:14:18
肩パッド+9
-0
-
429. 匿名 2021/05/17(月) 01:15:19
>>142
うちは両親喫煙してたし、タバコ買いに行かされていた。凄い時代だよね。+9
-0
-
430. 匿名 2021/05/17(月) 01:16:16
>>153
今の子ってみんな綺麗だよね+5
-0
-
431. 匿名 2021/05/17(月) 01:17:08
>>157
2ケツもOKだったのかな?子供の頃バイクに立ち乗りしてたの覚えてる。+6
-0
-
432. 匿名 2021/05/17(月) 01:21:57
>>9
暇な時には切符切りのハサミをくるくる回し、つま先でリズム取ってる駅員さんもいた。+17
-0
-
433. 匿名 2021/05/17(月) 01:25:44
>>33
XYZ+3
-0
-
434. 匿名 2021/05/17(月) 01:28:31
>>407
BCGは今もじゃない?+4
-0
-
435. 匿名 2021/05/17(月) 01:30:17
>>432
それ見るの好きだった。リズミカルなんだよね。引き出しいっぱいの切符にも憧れてたなー。+7
-0
-
436. 匿名 2021/05/17(月) 01:32:18
>>131
それを配るのがお年を召した先生だと指をペロペロするから、唾液付きのわら半紙の一部がしなしなになってた。+6
-0
-
437. 匿名 2021/05/17(月) 01:48:28
>>435
私は東京なのですが、日比谷駅にすごい機敏な動きをする駅員さんがいて毎朝見るのが楽しみでした。
駅員さんに個性があって楽しかったな。
今は自動改札だから味気なくなりましたね。+14
-0
-
438. 匿名 2021/05/17(月) 01:57:31
ドアノブに布カバー
電話にもカバー
車もカバー
滑って使いにくいのに何故かカバーがあった+12
-0
-
439. 匿名 2021/05/17(月) 02:02:58
>>438
毎日色々な人が触るから黒ずんでいるのよね。+5
-0
-
440. 匿名 2021/05/17(月) 02:07:44
りぼんやなかよしの本の一番下に
自分の自己紹介を載せて住所も載せて
文通相手を募集してた
残酷から手紙が来た+6
-0
-
441. 匿名 2021/05/17(月) 02:08:23
全国です すいません+3
-0
-
442. 匿名 2021/05/17(月) 02:31:02
>>398
2009年くらいとかは再放送でおっぱい写ってたのに。最近はしばらく見てない+11
-0
-
443. 匿名 2021/05/17(月) 02:34:57
>>84
バカでかい消しゴム!
これなら六年生まで使えるよって言われてすごい興奮した。+10
-0
-
444. 匿名 2021/05/17(月) 02:36:09
>>128
タバコを嫌がる人は勿論いた。煙いって。
臭いじゃなくて、煙たいって理由。
でも、大っぴらにその不満を言う事ではない。
タバコは悪ではなく、大人のステータスとする考え。
タバコ吸う仕草がかっこいいと評価される。+15
-0
-
445. 匿名 2021/05/17(月) 02:40:22
コカコーラの瓶の蓋にめくるクジがついてた。+7
-1
-
446. 匿名 2021/05/17(月) 02:51:48
>>267
三浦友和に初恋した+0
-0
-
447. 匿名 2021/05/17(月) 02:55:38
ポ-ラ名作劇場
岡江久美子も名取裕子もこれでデビュ-した。
+3
-0
-
448. 匿名 2021/05/17(月) 03:02:17
>>444
タバコは動くアクセサリ-なんて言葉もあったよ。
男がタバコを吸わないなんて考えられないとも
女はタバコを吸う女は蓮っ葉だ、
せめて淡路恵子ぐらいなら許すと言われた
ところが段々女も平気でスパスパ
そして婆さんになってもリウマチになってもやめられなくて困っている。
タバコを吸うとリウマチは悪化する
私は吸ってなかったので良かった。でもリウマチにはなってしまった。
+2
-2
-
449. 匿名 2021/05/17(月) 03:09:19
缶コ-ヒ-、ジュ-ス何でもプルトップ
今のように上で処理するのではなく
引っ張って捨てるのでそこら中にプルトップが落ちていた。
もったいないと言ってそれで何か作っている人もいた。
+12
-0
-
450. 匿名 2021/05/17(月) 03:17:20
新人類 という言葉がはやった。
その新人類は今53歳~54歳ぐらいになっていて
子供のしつけに大わらわ
当時は親のいう事も聞かなかった
とんでもない人物
+3
-0
-
451. 匿名 2021/05/17(月) 03:21:06
>>1
大きな病院に喫煙所があったの覚えてる。煙モクモク!+19
-0
-
452. 匿名 2021/05/17(月) 03:23:15
国鉄 電電公社 専売特許
古い話で 米穀通帳+14
-1
-
453. 匿名 2021/05/17(月) 03:35:30
>>97
ヨコだけど、うちの猫は2003年生まれでアナログ時代のTVの上でよく寝てたから、未だに薄型のテレビの上に上がるわ。最近の若い猫は薄型しか知らないから上がろうとしないだろうな。+14
-0
-
454. 匿名 2021/05/17(月) 04:32:51
♬ズズズズズズズズピンポンパポーン
がんばらなくっちゃ~がんばらなくっちゃがんばらなくっちゃ~+8
-0
-
455. 匿名 2021/05/17(月) 06:45:51
>>402
高校はシャツ出しOK、
中学はイン絶対。+2
-0
-
456. 匿名 2021/05/17(月) 07:07:31
>>319
三本立てとかあったよ。
お得感があって嬉しかったけどな。+6
-0
-
457. 匿名 2021/05/17(月) 07:10:26
>>188
わあー満席でETを立ち見したよ。+1
-0
-
458. 匿名 2021/05/17(月) 07:23:04
>>423
粉が缶に入っていて濡らした歯ブラシに粉をつけていたよね。
タバコのヤニが取れるとかでお父さんが使っていた。+3
-0
-
459. 匿名 2021/05/17(月) 07:24:57
>>43
今は無いの?
40歳なんだけど、子供まだ未就学だから分からなくて。
私は小学生のとき歌わされて、音痴だから辛かったな〜+7
-0
-
460. 匿名 2021/05/17(月) 07:25:43
>>46
それフェミニストちがう。+0
-0
-
461. 匿名 2021/05/17(月) 08:31:53
水着大会でアイドルでさえセクハラまがいのボディタッチさせられてた
まあ、上位アイドルはイケメンと組んでたけどさ+11
-0
-
462. 匿名 2021/05/17(月) 08:43:09
若者に個性があった
ギャル系、ビジュアル系、B系
ヤンキー、お姉系、原宿系、オタク系、清楚系+9
-0
-
463. 匿名 2021/05/17(月) 08:44:50
>>258
昭和天皇の崩御でテレビ番組も派手なものハレンチなものとかは全部自粛になったんだよね
音楽番組の祭典系とかもなくなったり
その後音楽番組自体も無くなって行ったけど
バブル弾けてお金かかるイベントをやめたくても歯止めが効かなくなってきてたのがちょうどタイミング的に自粛でやめやすかったってテレビ局勤務の親戚に聞いた事ある
あとPTAで問題にすごい上がったらしい+9
-0
-
464. 匿名 2021/05/17(月) 08:55:14
>>9
窓口で行き先告げて切符買うのもあったね
横浜駅では京急がそうだった
アラフィフの私が小学生の時
+4
-0
-
465. 匿名 2021/05/17(月) 09:00:09
>>265
男の方が出世しやすいってのはあったよね
うちの戦中生まれの伯母は総合職だったけど、〇〇女史とかって言われてて結婚せず(キャリア守るためなら結婚なんてしないと言い切ってた)当時変わり者扱いされてたけど今はそんな風に言われないもんね
戦時中に医者になった祖母も後輩がどんどん医学部長とかになってるのに博士号取れたのも遅かったし医学部長になったのも同期より10年くらい遅れてた(女性医師が圧倒的に少なかったのもあるけど)+7
-0
-
466. 匿名 2021/05/17(月) 09:05:33
>>453
うちの猫は2001年生まれ。ブラウン管テレビの上、暖かくて好きだったみたいだけど高齢であれくらいの高さももう登れない+9
-0
-
467. 匿名 2021/05/17(月) 09:06:40
>>134
私は父の誕生日に
その頃ではじめた
100円ライタープレゼントした。
タバコ屋さんの店先に色とりどりのライター並んでたよ。+8
-0
-
468. 匿名 2021/05/17(月) 09:08:51
体育教官室の掃除当番の時
灰皿の後始末もさせられてた。
めっちゃ怖かったんだよ、先生。+4
-0
-
469. 匿名 2021/05/17(月) 09:19:40
なんか世の中変わってきたのって
思ったのがサリン事件や阪神大震災あたりから。
自分がぼわーんと生きていても
いつの間にかおばあさんになって悠々自適な生活になってると思ってた。
戦争も災害も事件もよその国の出来事だったよ。+14
-0
-
470. 匿名 2021/05/17(月) 09:27:24
本のペンフレンド(文通)のコーナーに本名と住所載せて募集とかあったな。
+6
-0
-
471. 匿名 2021/05/17(月) 09:49:55
>>321
都市伝説も何も...
今を去る事57年前、近所のガル子ちゃん(仮名)とお手手繋いで幼稚園まで子供だけで通ってましたよ...
都合がつかない時は1人で行き帰りしてました。
途中で1人で道草食って、空き地(野原)で虫や花を取ったりしてると、見かけたオバサン達が心配して声を掛けてくれる事はありました。
昭和も色々問題があったけど、ゆるーくて伸び伸び出来た風潮は好きでした。
+11
-0
-
472. 匿名 2021/05/17(月) 10:37:41
>>128
子供の頃嫌だったけどタバコ嫌いの方が肩身狭かった時代
今は禁煙や分煙が広まって本当に助かってる+8
-0
-
473. 匿名 2021/05/17(月) 10:46:08
>>5
もう日常茶飯事だったよ
宿題忘れてポカ、授業中しゃべっててポカ、忘れ物して…
今の子ども達が本当に羨ましいわー
+11
-0
-
474. 匿名 2021/05/17(月) 10:49:33
>>128
私は本当にタバコの煙、臭いが大嫌いだったよ
でも周りの友達とかは吸ってる方が多かった
タバコ吸うのがかっこいいっていう変な時代だった+7
-0
-
475. 匿名 2021/05/17(月) 10:55:02
>>27
スーパーもデパートも週1休日、閉店6時~7時に戻せばいいのにね
+10
-0
-
476. 匿名 2021/05/17(月) 10:57:45
>>469
グリコ森永事件、オウムサリン事件あたりから日本は日本じゃなくなっていったよ+5
-0
-
477. 匿名 2021/05/17(月) 11:02:27
男っぽくてやんちゃな高校生が多かった。
未成年なのにおっさんに見る子もいた。+3
-0
-
478. 匿名 2021/05/17(月) 11:08:52
なんていうか大人が主導権あった時代。
理不尽な事もいっぱいあったけど
自分も大人になればいいんだと思ってた。
先生の吸い殻捨てて
灰皿も掃除の一部だったよ。+3
-0
-
479. 匿名 2021/05/17(月) 11:14:42
お年寄りが昔を懐かしむ気持ちがよくわかる。
昔のカルピスのCM見たとき
涙出そうになった(笑)+5
-0
-
480. 匿名 2021/05/17(月) 11:16:00
>>383
>>11
石焼き芋とチャルメラと灯油販売の車のアナウンスも追加で!
+6
-0
-
481. 匿名 2021/05/17(月) 11:22:26
髪の毛巻いて高校行ったら先生に髪の毛引っ張りながら怒鳴られた。別に体罰とか思わなかった。今の時代やったら…+2
-0
-
482. 匿名 2021/05/17(月) 11:26:47
ほとんどの人がお見合いがあったおかげで結婚できて、
女性は専業主婦で、
男は正社員になれた。+12
-0
-
483. 匿名 2021/05/17(月) 11:35:05
消費税なんかなかった。+8
-0
-
484. 匿名 2021/05/17(月) 12:00:21
>>21
わかる
関東ですが全ての学生時代クラスに一人も外人はいなかった。
二十歳超えるくらいからあきらかに水商売の韓国あかすりが雑居ビルにある看板が目につくようになった。
+4
-0
-
485. 匿名 2021/05/17(月) 12:14:53
>>80
どっか行け!+1
-0
-
486. 匿名 2021/05/17(月) 12:17:01
>>385
イソップは何をしてるのかも気になる+0
-0
-
487. 匿名 2021/05/17(月) 12:29:47
>>91
ワンピースの形になってる洗面台のタオル
うちの母はこれに小さいゼリーのカップにひも?巻き付けて作る麦わら帽子の飾りをつけてた+7
-0
-
488. 匿名 2021/05/17(月) 12:36:47
>>151
接客業で普通にお客様と話してたら地方から出てきた新人さんに
「東京の人って本当にアラとかまあって言うんですね!」ってビックリされた
デヴィ夫人みたいと楽しそうだった。
これは土地柄が違うの?年齢が違うの?+1
-0
-
489. 匿名 2021/05/17(月) 13:16:01
大抵の家に
百科事典、国語辞典
家庭の医学があったんじゃないかな+10
-0
-
490. 匿名 2021/05/17(月) 13:57:51
>>58
今座席そのままで運行してても、吊り広告でveryとか文春とか書いてたら興醒めする。+0
-0
-
491. 匿名 2021/05/17(月) 14:07:32
>>485
シカトしとこ。+3
-0
-
492. 匿名 2021/05/17(月) 14:18:38
>>349
昔は映画のビデオもそれほど普及してなかったし、DVDもなかった。
まだまだ映画館の大画面で楽しむ時代だったよ。
オールナイトなんてのもあった。
+5
-0
-
493. 匿名 2021/05/17(月) 14:44:41
昭和でウオーキングとか
ジョギングは奇異な目で見られたと思う。
とくに田舎では。
+3
-0
-
494. 匿名 2021/05/17(月) 14:52:13
>>486
暇なのでググったら
今はアートネイチャーの社員だそうです+2
-0
-
495. 匿名 2021/05/17(月) 19:28:31
>>424
蓋を開ける専用の針みたいなのがあったよね+0
-0
-
496. 匿名 2021/05/18(火) 15:26:53
>>65
ソープ会社よく儲かっただろうなあ
井戸水の時代なら えらいこちゃ+0
-0
-
497. 匿名 2021/05/18(火) 15:28:44
>>75
違う違う1000万定額貯金して10年ほって置いたら1700万になって帰って来たよー
H3-H13年だったかな+1
-0
-
498. 匿名 2021/05/18(火) 15:33:16
>>87
あのね1週間に一度。
あの時代は井戸水だよ 大方家の庭にあるの 毎日風呂に何百回運ぶんだよ。(小学生の仕事)
家族も多くてみんなが毎日洗ったら 真冬誰が水運ぶの??? 固形石鹸で洗うんだよ。ごわごわです。
ドライヤーも無い時代 乾かすだけでも大変ですよ。
毎日シャンプー 儲けるためにメーカーがみんなを躍らせたんだよ
その時の時代分かりもしないのにコメントするな!+0
-2
-
499. 匿名 2021/05/18(火) 15:33:54
>>93
70代かな+0
-0
-
500. 匿名 2021/05/18(火) 15:34:41
>>94
教師はあの頃親から見たら 神職+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する