ガールズちゃんねる

三菱UFJ、全支店の過半数「窓口なし」店舗に…TV電話で対応

184コメント2021/05/20(木) 20:05

  • 1. 匿名 2021/05/16(日) 09:05:49 

    【独自】三菱UFJ、全支店の過半数「窓口なし」店舗に…TV電話で対応 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    【独自】三菱UFJ、全支店の過半数「窓口なし」店舗に…TV電話で対応 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    三菱UFJ銀行は全国の支店の過半数で、口座開設などに応じる対面窓口を省くなど簡素化する方針を固めた。2023年度末までに、テレビ電話での手続き受け付けや資産運用の相談などに特化する。コロナ禍で来店客が減っており、コスト削減に向け店舗改革を加速させる必要があると判断した。(略)315店のうち過半数の160店を簡素化する。窓口のかわりにテレビ電話を置いて、口座開設や住所変更などに応じる店を設けるほか、個人の資産運用相談に限って応じるタイプも増やす。

    +12

    -77

  • 2. 匿名 2021/05/16(日) 09:06:38 

    ふぇっ

    +7

    -9

  • 3. 匿名 2021/05/16(日) 09:06:39 

    三菱UFJ、全支店の過半数「窓口なし」店舗に…TV電話で対応

    +42

    -2

  • 4. 匿名 2021/05/16(日) 09:06:48 

    銀行もヤバそうね

    +291

    -2

  • 5. 匿名 2021/05/16(日) 09:07:37 

    なに?
    このご時世しかたないな😔他の銀行もなっていくのかな?
    新卒採用も減らされるんだよね

    +245

    -3

  • 6. 匿名 2021/05/16(日) 09:07:46 

    年寄りから反発がすごそう・・・
    「お年寄りを手助けしようとする労りの気持ちが無いのか!」とか「人の手からじゃないと温かみを感じない!」とか

    +209

    -12

  • 7. 匿名 2021/05/16(日) 09:07:55 

    通帳発行の金額上げたと思ったら今度はこれか…

    +257

    -0

  • 8. 匿名 2021/05/16(日) 09:07:56 

    窓口やってた人員はどうなるの?

    +197

    -1

  • 9. 匿名 2021/05/16(日) 09:08:15 

    TV電話はぬくもりが無いから・・・

    +13

    -10

  • 10. 匿名 2021/05/16(日) 09:08:21 

    契約、パート、派遣社員は全員終了かな?
    行員も余ってそうだよね

    +183

    -1

  • 11. 匿名 2021/05/16(日) 09:08:48 

    この低金利時代になんとか経費削減するしかないよね

    +75

    -0

  • 12. 匿名 2021/05/16(日) 09:09:00 

    新卒求人もぐっと減らしてる。

    +81

    -0

  • 13. 匿名 2021/05/16(日) 09:09:01 

    お年寄りは都市銀じゃない所にいったほうが楽かもね
    まぁ、通帳は一行だけ。という人も少ないと思うので
    メインバンクを変更した方がよさそう

    +128

    -3

  • 14. 匿名 2021/05/16(日) 09:09:20 

    >>6
    ATMですら横で教えないとできない人多くてATMの意味ねーっていつも思ってるのに窓口無人⁈

    +206

    -2

  • 15. 匿名 2021/05/16(日) 09:09:31 

    どんどん不便になっていく

    +114

    -5

  • 16. 匿名 2021/05/16(日) 09:09:33 

    窓口で出金できなくなるの?
    自治会や職場の親睦会とか、カードを作ってない口座もけっこうあると思うけど。

    +103

    -3

  • 17. 匿名 2021/05/16(日) 09:09:48 

    人いらんじゃん
    こんな大手がしたらどんどん広がる。
    業種が違っても人がいらなくなる状況になりそう。
    大卒が就職難になりそう

    +128

    -2

  • 18. 匿名 2021/05/16(日) 09:09:51 

    お年寄りは窓口のある支店にわざわざ出向くと思う
    そこの支店は人増やすんじゃない?

    +80

    -5

  • 19. 匿名 2021/05/16(日) 09:10:09 

    >>6
    冷たいようだけど、銀行も慈善事業じゃないしね。
    そんなところに気をつかって数億円の余計な費用をかけられないでしょ。

    +182

    -10

  • 20. 匿名 2021/05/16(日) 09:10:14 

    >>8
    窓口って半分ぐらいは過去に銀行勤務経験がある派遣社員さんっぽいので
    派遣終了になるんじゃないかなぁと勝手に思っている

    +199

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/16(日) 09:10:26 

    オンラインで手続きしてるから、問題なし

    +1

    -11

  • 22. 匿名 2021/05/16(日) 09:10:28 

    日本経済を支えて来た大銀行が…

    +32

    -2

  • 23. 匿名 2021/05/16(日) 09:10:32 

    詐欺がラッキーと思ってるだろう

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/16(日) 09:11:05 

    >>9
    受話器を暖めておくとか

    +16

    -2

  • 25. 匿名 2021/05/16(日) 09:11:22 

    まず515店舗中200店の削減がなかなかのインパクト
    そのうえ残りの店舗の過半数で窓口をなくすとは…
    利用者にとってはかなり不便になるかもね

    +63

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/16(日) 09:11:36 

    >>14
    すごいよね
    知り合いの銀行員もその日で設定した暗証番号をその日で忘れるから大変って言ってて大丈夫かなと思うわ

    +76

    -2

  • 27. 匿名 2021/05/16(日) 09:12:12 

    >>9
    それな。

    どんどん機械化され、人と人との触れ合いを感じられない、人の温もりを感じる事が出来ない社会になっていく…😔
    三菱UFJ、全支店の過半数「窓口なし」店舗に…TV電話で対応

    +15

    -16

  • 28. 匿名 2021/05/16(日) 09:12:24 

    通帳もeco通帳とか言って
    スマホやインターネットで
    見るタイプを推してくるよね。

    +74

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/16(日) 09:12:26 

    >>1
    また女子大の就職先が無くなる

    +22

    -4

  • 30. 匿名 2021/05/16(日) 09:12:28 

    >>20
    知り合いは、営業いけとか言われてるらしい
    きついよね

    +92

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/16(日) 09:13:26 

    銀行に限らず対面での対応ってどんどん減ると思うよ、それこそ感染リスクも減るし、客でもない単なるクレーマーの対応だって、対面と非対面ならやり方も変えられる、テレビ電話なら会話の内容も録音できるだろうしね。

    +65

    -1

  • 32. 匿名 2021/05/16(日) 09:13:39 

    >>24
    その温もりじゃないわカバチタレ‼️

    +8

    -4

  • 33. 匿名 2021/05/16(日) 09:13:51 

    >>8
    窓口はほとんど契約社員かパートか派遣社員だからサクッと切るんじゃないのかな…

    +145

    -1

  • 34. 匿名 2021/05/16(日) 09:14:12 

    今はたいていのことがネットでできるから、逆に銀行にわざわざ出向くのってどうしても窓口対応が必要な時&必要な人ってことだよね
    テレビ電話がすごい混雑しそう

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/16(日) 09:15:22 

    >>20
    窓口は若い子では対応できないのよ
    変な客が多いから

    +16

    -11

  • 36. 匿名 2021/05/16(日) 09:15:37 

    昨日発表されたメガの決算は久々にめちゃくちゃ良かったんだけどね。
    みずほとかすごいよ。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/16(日) 09:15:43 

    平日は仕事で窓口行く事なんてないし、現役世代には影響なさそう。実際窓口行ったのって口座開設のときだけでその後は全部ATMで済んでる。

    +64

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/16(日) 09:15:52 

    普通の窓口が予約埋まってたからテレビ電話窓口で新規口座開設してきたよ。
    それでも順番待ちで50分待ったけど。
    沢山テレビ電話窓口が出来たら待ち時間は減らせるのかな

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/16(日) 09:16:21 

    >>33
    若手を窓口にしたらみんな辞めて行くと思う

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2021/05/16(日) 09:17:05 

    たまに行くと窓口いつも混んでるんだけど。
    これ以上待たされるのはイヤだな。

    +1

    -3

  • 41. 匿名 2021/05/16(日) 09:17:09 

    この銀行で友人が派遣社員やってたけど、本部の一般職のレベルがヤバいって言ってた
    仕事ないから自席でゲームしたり、日中ほとんど座席にいないとか不倫三昧とか、そんな話しか聞いてないw

    +71

    -8

  • 42. 匿名 2021/05/16(日) 09:17:56 

    >>20
    そう、もう大分前から窓口は
    銀行キャリアのパートさん達がやってます。
    それにしても銀行と言えば民間トップクラスの高給与、
    人気就職先だったけど、もう厳しいだろうね。

    +111

    -1

  • 43. 匿名 2021/05/16(日) 09:17:58 

    日本人はサービスはタダだって考えが浸透してるから
    丁寧なサービスを受けたければお金を払って提供て貰う時代がいよいよ始まるな。

    +55

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/16(日) 09:18:01 

    こんなに急激に進めちゃって大丈夫なのかなぁ?不具合が出てどこかの銀行みたいにしばらく休業になったりしないかねぇ。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/16(日) 09:18:15 

    >>16

    口座開設の相談窓口が無くなるんだよ。
    今は予約制で1時間に1組しか予約出来ないからすぐに埋まるの。
    普通の窓口は残すんじゃないのかな。

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/16(日) 09:18:20 

    >>5
    正直個人客なんて銀行の利益になってないんでしょ。派遣社員が契約切られたり若手の一般社員が営業に回されたりしていくんだろうな。

    +93

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/16(日) 09:18:23 

    >>24
    おもてなし

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/16(日) 09:18:31 

    >>6
    そこらへんは地銀、信金が対応していくでしょ
    普段使いなら地銀、信金、ゆうちょ

    +51

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/16(日) 09:18:48 

    >>22
    一見、寂しく感じるけど、平成元年のバブル景気が異常な時代だったんだよね。
    旭硝子とか、普通の会社もランキングに入ってるくらいだし。

    それより現在のランキングで、トヨタよりサムスンの方が上位なのがショックだ。

    +52

    -4

  • 50. 匿名 2021/05/16(日) 09:19:02 

    >>41
    国会議員と同じで仕事してない奴は全員クビでいいね。

    +44

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/16(日) 09:19:04 

    TV電話窓口、すごい待つから受付人数増やして欲しい。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/16(日) 09:19:11 

    >>17
    だからFランなんて尚更いらんわな。そこに奨学金かけてまで行く大学神話よ。

    +36

    -7

  • 53. 匿名 2021/05/16(日) 09:19:11 

    今は派遣や元行員が殆どで、その人件費をカットしたいのだろうね。必要なのは営業で時間外や外回りも出来る人だと思う。お客の事を考えてるとは思えない。まぁ一般の住宅ローンも無い客は解約して貰って結構なんだろう。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/16(日) 09:19:57 

    >>5
    国民は仕事がないのに、政治家だけは減らない
    あれだけ数がいて、まともな政策、何一つ出来てもない
    日本は腐りきったね

    +120

    -5

  • 55. 匿名 2021/05/16(日) 09:20:11 

    >>35
    昔はどんな客でも若い女子行員が対応してたよ。
    いざとなったら役職者が出て来るんだし。

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/16(日) 09:20:54 

    無くなるなは椅子に座って対応してくれる相談窓口の事だよね?普通の窓口が無くなるのは困るけど

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/16(日) 09:21:38 

    >>49
    旭硝子、普通の会社?
    業界トップの名門企業でしょ?

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/16(日) 09:22:17 

    電話苦手だわ。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/16(日) 09:22:40 

    そういえば銀行窓口なんてしばらく行ってない
    どうしてもATMじゃ無くて窓口で支払いがある時だってコンビニの方が早いから。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2021/05/16(日) 09:23:10 

    銀行に勤めている、って言えば、

    あら~いい所にお勤めねぇ、な時代は終わったのかもね。

    +51

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/16(日) 09:23:13 

    >>51

    ただいま混み合っています。とか延々と流れそうだよね

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/16(日) 09:23:20 

    >>29
    なぜ女子大?
    ランクによるでしょ
    大東文化大学という共学に行った友達は未だに就活中だよ(4年生)
    大東文化大学じゃろくな就職先ないのわかって進学したんじゃないの?ってほんと笑える

    +7

    -15

  • 63. 匿名 2021/05/16(日) 09:23:45 

    >>49
    旭硝子は三菱グループだから前からそこそこ人気だよ

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/16(日) 09:24:59 

    >>24

    「温めて」だよ。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/16(日) 09:25:23 

    >>55
    とは言えあんまり軽々しく役席呼ばず自分で対応しろって感じだったよね。
    しかも遅いと怒られたし、でも早くて間違えても怒られた。しかも若い頃は給料他業種より安い。
    俺らの時代はもっと〜みたいなおっさんみたいなこと言いたくないけど、今銀行行ったときの窓口対応見てると本気で今の人羨ましい。。。

    +22

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/16(日) 09:25:46 

    >>62
    昔はね
    金融一般職は花嫁候補の女子大、短大卒がいっぱい採用されてたから

    +45

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/16(日) 09:27:03 

    >>13
    地方銀行の方が優しいよね

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/16(日) 09:27:54 

    >>52

    Fランで仕事ないなら高卒なんて怒ることも許されない
    みんな修士博士まで取らないとダメになるだろ

    +12

    -4

  • 69. 匿名 2021/05/16(日) 09:28:16 

    >>55
    それは昔の話
    今は怒鳴るクレーマー多くて窓口を若い子にすると泣いちゃうのよ

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2021/05/16(日) 09:30:07 

    >>62
    少し前までお嬢様女子大卒を大量採用してたのよ

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/16(日) 09:30:18 

    毎月親に送金しててその額をあげたいんだけど地方に越してきてUFJがない。テレビ電話でこれも手続きできるようになるんでしょうか、、、

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/16(日) 09:30:49 

    これ、窓口の人はテレビ電話の対応のほうが面倒くさいと思うよ
    テレワークで対応するのかしら?

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/16(日) 09:31:24 

    >>1
    私の町は6月に支店が無くなるよ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/16(日) 09:31:27 

    >>60
    地方はまだまだその傾向あるんじゃない?

    +5

    -5

  • 75. 匿名 2021/05/16(日) 09:31:41 

    >>71
    ネットバンキング使ってないの?
    秒でできるよ

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/16(日) 09:31:56 

    突然地元の市内にあった5店舗が1店舗に統合されて、さらにATMもなくなってめちゃめちゃ不便。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/16(日) 09:32:07 

    定期預金か保険関連の時にしか窓口利用しないから、数年に一度あるかないか。私は不便は感じないけど困る方いそう。ちょっと前まで案内係がいて、お年寄りのATM操作のフォローとかしてたのにいつの間にかいなくなったから、窓口無くなるなら案内係復活したらいいのに。

    +7

    -4

  • 78. 匿名 2021/05/16(日) 09:33:21 

    TV電話、沢山の人が触れるし受話器に飛沫飛ぶし窓口の方がいいと思うんだけど。

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/16(日) 09:35:28 

    TV窓口店員は2階で対応していて、話が通じないと降りてくるというのがオチ。

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2021/05/16(日) 09:35:28 

    えー、数百万単位でおろしたい時はどうしてらいいの?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/16(日) 09:35:38 

    >>62
    昔から有名女子大は、
    メガバン(パン職)はじめ他の有名企業に強いから。
    同じ偏差値の微妙な共学大に行くなら
    女子大に行った方が有名企業への門戸が開ける。

    本当に就職に強い女子大ランキング 銀行の採用抑制が就職率に影響 - ライブドアニュース
    本当に就職に強い女子大ランキング 銀行の採用抑制が就職率に影響 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    有名企業に限定した女子大の実就職率は、聖心女子大学が堂々の1位に輝いた。しかし2017年を上回ったのはフェリス女学院大学、昭和女子大学など5校のみ。メガバンクが2018年卒の採用者を大幅に絞ったことが要因だとみられている

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2021/05/16(日) 09:37:05 

    >>1
    あんな大企業ですら、200近くも窓口無くなるんだ

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/16(日) 09:37:29 

    長年記帳してなかった通帳がオンライン通帳になるとかって
    通知が来た…

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/16(日) 09:37:30 

    >>81
    それ無くなったら女子大大変だね
    航空会社や旅行会社へもたくさん就職してたし

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/16(日) 09:37:40 

    >>75

    定期自動送金の内容変更はネットバンキングではできません。現状窓口のみです

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/16(日) 09:37:53 

    三井住友が高額預金者に月額有料で御用聞きの様な新サービス始めるってニュースになってたけど
    お金あるけど時代についていけないって言ってる高齢者はこんなサービスをどんどん受ければいいと思う。
    あの世にお金は持って行けない。

    +28

    -2

  • 87. 匿名 2021/05/16(日) 09:38:03 

    行員の給料下げてからのこれなの?
    銀行って給料高いよね?
    普通の企業並みに給料下げてから顧客へのサービスを削るのが筋だけどやってないだろうな
    銀行さんはいいよね
    人の金右から左に動かすだけで金儲けできて

    +4

    -24

  • 88. 匿名 2021/05/16(日) 09:43:17 

    三菱UFJをメインバンクにしてて、次にみずほだったけど、三菱UFJは今住んでるところから店舗遠くて不便、みずほはメンテナンス多過ぎで不便。
    別のところローン組んだから、そっちをメインに変えるしかないな。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/16(日) 09:43:24 

    一昨年一括で車買った時の支払いは銀行窓口に行った
    その後は窓口利用してないかも

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/16(日) 09:45:23 

    >>14
    内部の事務処理減るから、ATM誘導します。
    接客だけで、あとの入金、振込、検印、発信、伝票整理とか不要になりますので。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/16(日) 09:46:04 

    >>85
    そうなんだ、ごめんね

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/16(日) 09:47:20 

    >>22
    本当にこの時代を謳歌した連中に今の世代はああだこうだ言われたくない

    +13

    -4

  • 93. 匿名 2021/05/16(日) 09:47:58 

    議員でも減らしたほうがよほど日本の復興に役立つわ
    地方だけどあいつ等何してるかさっぱりわからん

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/16(日) 09:48:12 

    >>87
    行員でも一般職は薄給だよ
    ボーナスはめちゃくちゃいいから、削るとしたらそこかな?

    +21

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/16(日) 09:49:34 

    緑の銀行だけど、支店は人数減らして余った行員は営業か事務に特化したセンターに回すかどちらか。窓口や後方事務の派遣さんは新規採用を減らして定年退職で自然減。

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/16(日) 09:50:39 

    >>36
    メガは個人客が減れば減るほど儲かるからね…

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/16(日) 09:50:51 

    最近窓口行ってもガラ空きだからなー
    空いてても常に誰かが待ってる状態ではあるけど、昔ほど混んでなくなった
    以前はほとんど窓口行く事なかったけど、子供の学校の役員とかやりだしてからやたら窓口行く機会が多くなったから、通帳の名義変更とか通帳に入出金の用途記入する時どうすれば良いんだろ?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/16(日) 09:51:08 

    悪質ハッカーに入られたら終わりだね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/16(日) 09:52:24 

    >>14
    ATMさばく人はいないとすごい混雑すると思う。小一時間独占しているような人もいるし。

    +34

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/16(日) 09:52:58 

    >>60
    人数削減したら、残された銀行員は余計エリート感が強くなるんじゃはい?
    一般職いなくなって総合職の割合が増えるわけだし。

    +16

    -3

  • 101. 匿名 2021/05/16(日) 09:53:31 

    >>80
    ATMで可能になるらしい説明を受けた

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/16(日) 09:55:21 

    >>97
    通帳そのものが無くなるんだよ。
    パソコン開いてパスワードで入出金を確認するようになる。
    ワクチン予約のWeb-LINE予約すら出来ないお年寄りには無理だよね。
    顧客離れると思う。

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/16(日) 09:55:54 

    >>61

    番号割り当てられて自分の番号になるまで待つの。
    画面には「ただ今○番を受け付けております」みたいに出てて、自分の番号になったら電話が鳴るよ。
    その後は割とスムーズに進む。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/16(日) 09:56:26 

    >>101
    何とか詐欺の被害が増えそう

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/16(日) 09:57:25 

    うちの近所の三菱UFJも今年から窓口無くなったわ
    前はATM行った時に覗いたら、窓口も混んでたけどあの人たちどうするんだろう?
    老舗の個人経営企業が集まる都心の支店なのに

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/16(日) 09:58:35 

    銀行もこれからリストラ進んでいくよね。

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2021/05/16(日) 10:02:52 

    >>52
    ともかく大学以上の学歴は必須になるな
    今ある仕事がいつまでもあるわけじゃないからこそ、どんな仕事にも転換できるよう、勉強の素地がないとどうしようもない

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/16(日) 10:03:32 

    >>106
    関連会社出向とかさせそう

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2021/05/16(日) 10:04:12 

    >>85
    それは窓口でしかできないかもしれないけど、そもそも自動送金のための手数料が別途かかってそう。
    毎月ネットでサクッと振込できるようにするに越したことない。
    地方がどうかに関わらず、時間的・物理的に店舗に行きにくい状況にある人はネットバンキングを使えるようにしていかないと、何かあるごとにうろたえることになってしまう。
    窓口でも電話でもなく、まずネットで手続きをできないか確認して、できない場合にどうすべきか相談する方が時間の無駄が少なそう。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/16(日) 10:04:20 

    >>6
    うちの母ならまず、テレビ電話の操作がわからないだろう。

    +27

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/16(日) 10:11:22 

    >>52
    大学も淘汰されてくね、ワケのわからん大学多すぎだもん。

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2021/05/16(日) 10:12:05 

    >>7
    個人向けの業務って儲からないんだよ。
    だからどんどんコストカットを目指してる。

    +26

    -1

  • 113. 匿名 2021/05/16(日) 10:12:43 

    >>106
    一般職はいらなくなるよね

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/16(日) 10:13:23 

    >>108
    関連会社出向は、銀行を卒業した人(定年退職)の大事な受け入れ先だから、現役には回って来ません

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/16(日) 10:13:48 

    >>109

    ネットバンキングは使っています。
    だいぶ前から定期自動送金を使っており毎月振り込みも考えましたがそれも窓口でないと送金の解約ができません。
    アドバイスありがとうございますm(_ _)m

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/16(日) 10:21:45 

    >>22
    中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行、中国平安保険
    こうしてみるとゾッとする。

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/16(日) 10:25:25 

    >>102
    離れたとして、その後メインに変えた地銀や信金も、将来的には同じようになっていく可能性はないんですか?
    人口だって減ってるし、むしろ地銀や信金はこれから再編されてサービスも合理的なものにしていかないと生き残れないと言われてる・・

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/16(日) 10:25:53 

    コロナで人生設計が変わっていく

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/16(日) 10:29:19 

    >>94
    月給は安くてもボーナスめちゃくちゃあったら年収高いじゃん

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/16(日) 10:34:31 

    そのうちATMは全ての銀行対応のタイプばかりになって更に減る。
    キャッシュレスもどんどん普及していくし、これからのお年寄りは既にキャッシュレス慣れてる人が歳をとる訳だし
    手帳を持ってる弱者とかは手数料が無料や安くなるとかかなーと思ってる。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/16(日) 10:34:50 

    銀行関連のトピって、一般の預金者はお荷物だから扱い悪くなっても文句言うなって人出てくるけど、どの業種だってサービス低下したらいい気はしないんだから、ここで愚痴るぐらい黙って見てて貰いたいわ
    直接銀行行ってなんの罪もない行員にクレーム付けてるわけじゃないんだから

    +5

    -8

  • 122. 匿名 2021/05/16(日) 10:36:36 

    >>42
    去年口座作りに本局行ったら、確かに50代のおばさんが多かった

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/16(日) 10:44:51 

    >>119
    年収300万~400万ってとこらしい
    月の手取りは15万円ぐらいって言ってた

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2021/05/16(日) 10:46:54 

    この一年で三菱UFJのATMが大分減ってすごい不便。お金下ろす時わざわざ途中の駅で降りてる

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/16(日) 10:47:08 

    でも本店を建て替えるのよね?

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2021/05/16(日) 11:03:50 

    お局さんを系列や子会社の男子社員に押しつけて
    寿退社というリストラが加速するのか。
    目をつけられた男性社員は蜘蛛の糸の蝶
    へびににらまれたカエル
    ご愁傷様。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2021/05/16(日) 11:05:03 

    郵貯の天下がやってくる

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2021/05/16(日) 11:18:53 

    >>22
    バブル景気時に入ったBFランク大卒という負の遺産が
    いま大変なことになってる
    悪貨は良貨を駆逐する

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/16(日) 11:34:31 

    >>14
    昔ATMに並んでた時、前のお婆ちゃんにやり方分からないから教えてもらえる?って言われて焦ったよ。暗証番号とか他人が見ちゃダメだから押すのは自分でやってねって伝えても、口で読み上げながら入力しようとして、私がパニックになりそうだった。これからお年寄り増えるばっかりだし、係員居ないと厳しいよ…。

    +31

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/16(日) 11:34:48 

    >>7
    それってここじゃなくない?

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2021/05/16(日) 11:37:44 

    テレビ窓口やネットでの手続きでも構わないんだけど、
    口座解約は窓口じゃないと出来ないんだよね、それが不満
    ネットでも口座解約できるようにしてほしい

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/16(日) 11:39:21 

    >>42
    リテール以外の行員は、今後も高水準の給料だと思うけどね。窓口減らしても関係ないし

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/16(日) 11:42:42 

    >>54
    投票行かない人が約半数なら腐っても仕方ないかもね
    腐らせたくてそうしてるとしか

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2021/05/16(日) 11:46:36 

    >>13
    地銀はこれからどんどん潰れると言われてるけど、簡素化していくメガバンクとコツコツ対応の地銀、地銀には地銀の良さがあってちゃんと生き残りそうだね。
    今メガバンクはほぼ予約制になってるけど、地銀は飛び込みでもOKだしね。

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/16(日) 12:00:52 

    >>84
    女子の人気就職先が採用減らしまくってるよね…

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2021/05/16(日) 12:02:22 

    >>134
    地銀、信金はなんだかんだ生き残るよ
    信金なんか今でも自転車やカブで営業してるからね

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/16(日) 12:03:01 

    >>8
    数年前コロナ前から
    銀行員は無くなるって言われてたよね
    電子マネーと機械、ネット化で
    その頃、就職希望先を銀行員にしてた人が多くて
    先を見た方がいいと言われてた

    +47

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/16(日) 12:03:18 

    メガバンクの皺寄せは地銀に来てます。
    地銀は地銀で、地域密着の名のもと、一般職は高卒採用という有様。高卒行員のレベルが低い。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/16(日) 12:03:53 

    >>6
    ボランティアじゃないからね

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/16(日) 12:06:11 

    >>14
    銀行に勤めてたとき、窓口の仕事してるのに人手足りないからATMコーナーに行ってお年寄りに振り込み操作教えたら、次の人も教えてって声かけてきて窓口みたら大混雑。ってのがいつもあった。

    +24

    -1

  • 141. 匿名 2021/05/16(日) 12:10:04 

    >>117
    信金は合併して生き残りを探るでしょうね
    各銀行、信金のサービスがどこまでやってくれるのか…

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/16(日) 12:11:24 

    >>94
    メガバン一般職ってもういないのでは?

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2021/05/16(日) 12:20:47 

    >>22
    これさ、時価総額もかなり変化してるよね。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/16(日) 12:28:17 

    >>134
    地銀、信金、さらに信組とかになると未だに昭和かっ!って思うような対応だもんね(いい意味で)集金もするし、地域の行事とかにも積極的に参加してるし。老人と色んな手数料とかもったいないと思う人はメガバンクから移行した方がいいよね。地銀や信金はコンビニでの手数料無料だったりするしね。メガバンクが一般客を見切るなら、こっちから願い下げしてもいいと思う。郵貯もあるしね

    +19

    -1

  • 145. 匿名 2021/05/16(日) 12:33:34 

    うちの近所の支店なくなるよ
    ATMは残るみたいだけど

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/16(日) 12:39:17 

    >>54
    中卒クラスも普通にいるしね。

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2021/05/16(日) 12:44:55 

    >>55
    なかなか出てこないよ。おっさんは。本当出てこない。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/16(日) 12:48:47 

    >>26
    カードに書いちゃってたツワモノいたよ。びっくりした。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/16(日) 13:00:49 

    >>28
    通帳発行手数料1100円だもんね。
    それでも通帳欲しい人は多いよ。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/16(日) 13:05:55 

    >>41
    仕事してる人(しなきゃいけない人)、全くしない人の差が激しいんだよ。

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/16(日) 13:12:26 

    >>71
    メガバンない地方結構あるよね。
    あったけど支店無くなったとかなのかも知れないけど。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2021/05/16(日) 13:17:59 

    >>105
    近隣店に窓口残すんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/16(日) 13:22:55 

    >>126
    今時、寿退社なんていなくない?
    寿退社迫ったりしたらパワハラ、セクハラ騒ぎで大変なことになるよ。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2021/05/16(日) 14:00:05 

    >>144
    給料振り込みはメガバンクだけど、貯蓄用の口座(定期預金)は全部地銀だわ。
    うちでは預金額ではもう地銀メインになってる。
    利息(プレゼント品があったり)やサービスは地銀の方がいいよね。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/16(日) 14:10:45 

    >>99
    専用で必要ならそういう人も置くんじゃない?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/16(日) 14:11:16 

    >>46
    ないよ、もうね
    銀行で働いてたけど
    窓口でお金出し入れ他するだけのお年寄りとか、振込するだけの人とか、正直そういう顧客相手にしても何もメリットがない
    投資信託進めたり保険勧めたり、そんなことしないと行けなくて例え1000万円現金で預けられたとしても
    金を貸すところがないから預金されるだけだとメリットもない
    銀行も苦しいのは仕方ないんだけどさ、嫌な時代だ

    +29

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/16(日) 14:23:54 

    もうね、便利だから給料入れてたけど
    近所の地銀とか信金にかえるつもりよ

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/16(日) 14:42:06 

    >>6
    言うほど、銀行には年寄り来ないよ。年金月に1回だけだもんな。
    郵便局や農協は多いかもね、地域型金融機関だし。

    +3

    -8

  • 159. 匿名 2021/05/16(日) 14:47:37 

    地銀 信用は能力よりコネ入社の宝庫
    これがこれからの問題点

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/16(日) 15:16:47 

    >>86
    高額預金者って幾ら位預けたら他人なんだろうか?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/16(日) 15:44:01 

    >>132
    リテール以外=法人だけど、貸金しても利鞘抜けないから厳しいのはリテールだけじゃないよ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/16(日) 15:51:30 

    >>131
    あまり知られてないけど、条件次第では電話でもできるよ。支店代表電話にかけてみて

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/16(日) 16:28:15 

    >>46
    銀行倒産の噂(誤解)だけで皆が金をいっせいに引き出して潰れた銀行あるから
    結局大多数の庶民が居なかったらやっていけないと思う

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/16(日) 16:30:05 

    >>49
    その南朝鮮も最近中国にシェア奪われた分野があるし
    日本にやったように技術が中国に流れて使われて因果応報

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/16(日) 17:27:21 

    >>54
    コロナで民間は給料3割カットとかなのに、政治家は給料が1円も減らないね。
    税金で貰ってるんだから、真っ先にカットの対象のはずなのに、おかしすぎる。

    +20

    -1

  • 166. 匿名 2021/05/16(日) 17:29:41 

    >>159
    地銀も、昔からの簡単な仕事だけしてお金貰ってる人達が多すぎる。年功序列だから給料泥棒。クビでいいよ。

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2021/05/16(日) 17:33:59 

    >>110
    外国への送金でテレビ窓口使ってるけど、テレビ電話といっても「受話器をお取りください」ってオペレーターに言われたら備え付けの受話器を取って話すだけだよ。こちらから相手の顔は見えないけど、どこかにカメラがあるらしく相手にはこちらの顔は見えてる。あとはオペレーターの指示通りに言われたものを言われた通りに読み取り機の上に置いて終わり

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/16(日) 17:45:16 

    >>124
    去年、会社最寄り駅と自宅最寄り駅にあった三菱UFJのATMが無くなっちゃったから、自分は給料もらったら三菱の口座から即全額おろしてゆうちょの口座に移しちゃってる。ゆうちょは自宅最寄り駅にも会社最寄り駅にもあるので利用しやすい

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/16(日) 18:12:30 

    >>60
    とっくに

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/16(日) 18:27:35 

    >>165
    銀行員の給料もコロナの影響では変わってないんじゃないかな〜。銀行員の給料カットとか聞いたことない

    +2

    -3

  • 171. 匿名 2021/05/16(日) 18:39:45 

    >>25
    これ見て震えた
    従来型が少なすぎる・・・

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/16(日) 18:43:33 

    >>26
    居たわ…暗証番号を手帳に書いて行くんだけど、手帳のどのページに書いたか覚えてないの。
    手帳見せてもらったら色々なページに暗証番号書いてあった…

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/16(日) 19:17:50 

    窓口にいた人たちはどこ行っちゃったの?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/16(日) 19:57:32 

    >>166
    がるでは銀行員も嫉妬される職業なんだねw
    誰でも入れるような職業は、能力もいらなければコネもない人ばっかり集まってくるから、嫉妬される対象じゃないものね。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/16(日) 20:27:46 

    >>85
    ならネットバンキング、秒でできるから毎月適当な日に自分で親に振りこみゃいいんじゃない?
    ネット系銀行だと他行あてでも振込手数料かからないし。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/16(日) 20:34:31 

    ネット通帳でも構わないけどスマホ一台にいろんな情報が集約されすぎて落としたらほんとヤバイ。
    私の場合今ネット通帳3つ証券会社のアプリも3つある。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/16(日) 20:36:08 

    >>134
    いやいや、地銀も確実に減っていってます。
    大手地銀も店舗集約傾向にあるので
    支店を出張所に変更したり
    出張所は閉鎖の流れが出来てきてます。
    小さい店舗は人員削減でお昼は窓口が閉まってる。(ATMは開いてる)

    小さい地銀は駅前のある程度の集客がある1店舗のみになってしまって
    年金受給日などは考えられないくらいの年寄りが行列作ってる。
    店舗の外まで並んでるので、それ見て今日受給日か!って知るくらいw

    郵便局(ゆうちょ)が店舗数減らさなくてもやってけるなら
    そっちに流れが出来るかも。
    未来はどうなるか分からないね。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/16(日) 20:56:51 

    >>6
    冷たいようだけどネットを使えない人は不自由を受け入れるべきだと思う。
    不自由がイヤならネットを取り入れていくしかない。
    年寄りだから、ネット怖いからとかって正直甘えなんだよ。うちの80歳を超えた祖父もパソコンもやるしスマホも使う。
    最初からやる気、学ぶ気がない人に合わせてたら国自体のレベルが下がると思う。
    今回のコロナだって、台湾とかと同じことをやろうと思ったら、絶対年寄りが反対してたはず。
    ワクチンの予約だってネットだけでいいんじゃない。
    予約取るために徹夜で並ぼうとするなんてアホでしょう。

    +30

    -3

  • 179. 匿名 2021/05/16(日) 22:35:47 

    >>124
    一定額預けてたらコンビニからの引き落とし手数料無料になるよ!
    30万以上預けたら月2回無料だし、ATMってそんなに頻繁に使わなくない?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/16(日) 23:13:12 

    知り合いの男性がUFJ勤めでめちゃくちゃマウントとってくるんだけど果たして彼はまだまだ偉そうにできるのか将来が気になる

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/17(月) 01:51:43 

    ここサービス悪いから✖️れてもいいよ
    とある理由で口座作ったんだけど、その時の対応が最悪だった
    結局他行を使ったよ
    ✖️千万なんてこの銀行にとってはしょぼい金額
    地方銀行だったら店長対応

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2021/05/17(月) 01:58:22 

    >>5
    もうだいぶ前から、新卒採用は減ってるよ。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/17(月) 06:42:49 

    >>17
    学生も減ってるから(少子化)結局トントンだと思う

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2021/05/20(木) 20:05:40 

    >>166
    昔からの簡単な仕事って、具体的に言うと何?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。