ガールズちゃんねる

日本の住宅に言いたい

447コメント2021/05/24(月) 10:24

  • 1. 匿名 2021/05/12(水) 16:27:16 

    免震耐震は勿論重要なんだけど、なんでもっと防音遮音構造にしないの?
    神経質な人が多いんだから、もっとしっかりその辺を考慮して欲しい!


    と常々思ってます。
    家について思うことを言い合いましょう。

    +623

    -10

  • 2. 匿名 2021/05/12(水) 16:27:45 

    固定資産税とか意味不明なんだよ!!

    +1000

    -4

  • 3. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:04 

    日本の住宅に言いたい

    +32

    -13

  • 4. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:14 

    いつも安心した暮らしさせて
    ありがとう!!愛してるよ!!
    結婚しようよ!!日本の住宅さん!

    +16

    -47

  • 5. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:18 

    >>1
    とくにアパートとかマンションの防音基準を
    建築法に盛り込んでほしい

    +589

    -1

  • 6. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:23 

    海外行けば

    +7

    -40

  • 7. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:30 

    掃き出し窓が多すぎる!

    +186

    -5

  • 8. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:34 

    >>2
    それな

    +162

    -2

  • 9. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:37 

    基準は立派だけど手抜き工事の多さ

    +283

    -2

  • 10. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:38 

    >>2
    そういうのは国がお金を搾り取りたいからやってるのよ・・・。

    +215

    -3

  • 11. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:39 

    >>1
    そういう家を建てれば良いんじゃないの

    +24

    -27

  • 12. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:44 

    >>1
    ステイホームでみんな家にいることが多くなってるもんね。日中ってこんなに騒音響くんだとショックを受けたよ。

    +254

    -1

  • 13. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:52 

    >>1
    防音対策してたら、こないだの大阪の事件も起きなかったかもね。

    +213

    -5

  • 14. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:55 

    なんでアルミサッシなの?

    +150

    -1

  • 15. 匿名 2021/05/12(水) 16:28:56 

    大概のことは
    土地が狭いせいで説明付くだろうな

    +84

    -0

  • 16. 匿名 2021/05/12(水) 16:29:18 

    湿度に強い家作ってほしい。
    24時間換気のおかげで除湿しても除湿しても意味ないし。

    +234

    -0

  • 17. 匿名 2021/05/12(水) 16:29:33 

    >>4
    日本語ちょっとおかしいけど許す

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2021/05/12(水) 16:29:37 

    せっかくオシャレな家を建てても、電柱・電線、雨どいで、イメージが一気に日本らしくなる。
    ハウスメーカーの写真やイラストには、それらは描かれないもんね。

    +257

    -3

  • 19. 匿名 2021/05/12(水) 16:29:47 

    >>2
    固定資産税と車関係の税金が謎

    +523

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/12(水) 16:29:50 

    まじで騒音問題どうにかしてほしい。

    ピアノ殺人て70年代の事件なんだよね。

    何も変わってないじゃんって思う、騒音は本当に病むよ!

    +272

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/12(水) 16:29:51 

    >>3
    これにタイトルをつけるとしたら
    『チャゲの家』って感じかな

    +1

    -6

  • 22. 匿名 2021/05/12(水) 16:29:53 

    家賃が安い所は色々求めるの無理でしょ

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2021/05/12(水) 16:29:59 

    高温多湿の日本と海外の住宅を比べても…ってのがあるね。

    +121

    -1

  • 24. 匿名 2021/05/12(水) 16:30:10 

    隣家が近い!
    アメリカみたいに離れてればいいのに。

    +286

    -6

  • 25. 匿名 2021/05/12(水) 16:30:17 

    >>4
    中東系かな

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2021/05/12(水) 16:30:32 

    >>14
    結露がひどいよね

    全部、樹脂サッシにしてほしい

    +185

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/12(水) 16:30:36 

    居間の近くにトイレを作るな
    食事中に排泄音はきつい

    +210

    -4

  • 28. 匿名 2021/05/12(水) 16:30:40 

    >>13
    幻聴のひととかだとどうしようもないけどね。統合失調症とか

    +108

    -6

  • 29. 匿名 2021/05/12(水) 16:30:42 

    アメリカのサンフランシスコ在住の時に住んでた一軒家も騒音対策全然だったよ
    ドアとかちゃちくて犯罪が怖かった

    +56

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/12(水) 16:30:47 

    長持ちしないのに高い

    +163

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/12(水) 16:30:48 

    日本の高湿地の風土には、長く住み家のってむかないよね。

    +84

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/12(水) 16:30:49 

    >>13
    あれはそういうレベルじゃないけどね

    +52

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/12(水) 16:31:06 

    >>11
    田舎に住んでる人の発想

    +9

    -9

  • 34. 匿名 2021/05/12(水) 16:31:07 

    >>12
    隣の家と距離があっても遮蔽物ないと響く
    都会だと田舎以上に大変だと思う

    +43

    -3

  • 35. 匿名 2021/05/12(水) 16:31:07 

    新築ばかりで購入すると一気に資産価値下がるのどうにかして欲しい
    海外は家買ったら一生お金に困らないぐらいの資産になるのが普通とか言うよね

    +174

    -3

  • 36. 匿名 2021/05/12(水) 16:31:07 

    量産型のよく見かける見た目、間取りの家に全く良さを感じない。

    あと変にヨーロッパ風みたいの、やめてほしい。
    使っている材質自体違くて、安っぽい

    +198

    -5

  • 37. 匿名 2021/05/12(水) 16:31:11 

    >>1
    >神経質な人が多いんだから、もっとしっかりその辺を考慮して欲しい!

    人の迷惑になっていることが分からない頭の悪い人が多いんだから、もっとしっかりその辺を考慮して欲しい!!!

    +15

    -14

  • 38. 匿名 2021/05/12(水) 16:31:27 

    >>19
    こういう税金って海外支援とかに使われてそう。
    腹立つわ

    +112

    -4

  • 39. 匿名 2021/05/12(水) 16:32:07 

    高気密校断熱は他国に比べたらはるかに劣っている

    +30

    -1

  • 40. 匿名 2021/05/12(水) 16:32:14 

    >>30
    多湿だから、すぐカビるよね。
    雨が多いもん

    +93

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/12(水) 16:32:36 

    >>13
    初めての一人暮らしする若い子たちは無邪気に友達呼んで陽気にはしゃぎがち
    ほんと気を付けたほうがいい

    +159

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/12(水) 16:33:10 

    日本の国土の狭さとか梅雨、猛暑など地方によって季節も複雑だから、日本の住宅に色々期待するのは無理だと思うよ

    +61

    -1

  • 43. 匿名 2021/05/12(水) 16:33:20 

    >>6
    でたw
    不満言う人にとにかく海外勧める人ww

    +17

    -4

  • 44. 匿名 2021/05/12(水) 16:33:52 

    >>24
    国土の面積が違いすぎる

    +83

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/12(水) 16:34:12 

    >>33
    賃貸なら文句言っても仕方ないでしょ
    都内だろうが田舎だろうが文句の無い家にしたいなら建てるしかない

    +35

    -7

  • 46. 匿名 2021/05/12(水) 16:34:14 

    カビの生えないマンションに住みたいです

    +56

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/12(水) 16:34:18 

    >>24
    田舎はめっちゃ離れてるよー

    +63

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/12(水) 16:34:37 

    いいかげんにアルミサッシやめろ😠

    +68

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/12(水) 16:34:55 

    なんで韓国は床暖デフォなのに日本は出来なかったのか不思議でしょうがない。それどころかどんどん安っぽくなっていく。
    建売とか見た目からプレハブみたい。
    韓国好きじゃないけど家だけ羨ましい。

    +9

    -33

  • 50. 匿名 2021/05/12(水) 16:34:58 

    >>30
    古民家みたいに作れば長持ちするのかね

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2021/05/12(水) 16:35:16 

    一階が寒すぎる

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/12(水) 16:35:34 

    >>19
    ついこの間、車2台分と固定資産税の請求書が3通ポストに入ってた。分かってたことなんだけど、3通も1度に来たら何かショックだよね。

    +153

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/12(水) 16:35:38 

    >>26
    樹脂サッシの方が耐久性が低いわりにコストがかかるから、それなりの注文住宅でないとつけれないと言われた
    樹脂サッシの方が防音遮音もかなりいいらしいんだけどね
    アルミ製のペアガラスの窓だけだと会話内容外に筒抜けでびっくりして相談しに行ったら工務店の人に言われた
    高いよーって

    +64

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/12(水) 16:35:42 

    >>35
    おかしいよね。
    住んだ瞬間に価値が下がる家って。

    イギリスでは逆で、築年数が長ければ長いほど価値が上がるんだって。

    日本は新しい物好きの人が多いから建て替えありきの建設方法らしい。
    でもイギリスではメンテナンスしてずっと住み続ける考え方。

    だから昔の家があんなに良い状態で存在してるんだね。

    +111

    -7

  • 55. 匿名 2021/05/12(水) 16:36:09 

    >>48
    先進国で日本だけなんだよね。みんな樹脂が当たり前

    +22

    -2

  • 56. 匿名 2021/05/12(水) 16:36:30 

    >>24
    アメリカだって都市部はミチミチだよ
    よく出てくる広い庭は郊外とか田舎でしょ

    +90

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/12(水) 16:36:37 

    >>45
    モラル低そうだね、あなた

    +2

    -14

  • 58. 匿名 2021/05/12(水) 16:36:46 

    >>36
    それでも鉄板外壁の四角い家よりまし

    +1

    -11

  • 59. 匿名 2021/05/12(水) 16:37:00 

    建築費が高過ぎだよ。

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/12(水) 16:37:05 

    明治大正時代に建てられた洋館の建造物、レンガのやつ!
    あれ日本でも長持ちしてるじゃん!
    関西でも大阪市内や神戸市市内にある。
    何で日本の家屋は脆弱な造りなのか?不思議でしゃーない。

    +90

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/12(水) 16:37:27 

    >>57
    そういうことを人に言う、あなたこそね

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/12(水) 16:37:32 

    防音もそうだけど常識がない人も増えてて本当に困る。朝早くから子供をベランダでギーギャー騒がせて一緒に遊んでる親を誰かしつけて。
    管理会社に言っても改善されないし直接言ったら逆ギレしてきそうな人たちだし。
    日本人なんだけどな。
    しかもファミリー向けの間取りのマンションでもないのに。

    +77

    -2

  • 63. 匿名 2021/05/12(水) 16:39:14 

    >>53
    うちの隣なんて子供叫んでたり夫婦喧嘩してたりの会話筒抜けだったよ。

    +40

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/12(水) 16:39:27 

    私もそう思いますが、
    なんか昔のリッチな時代と違って、
    壁の防音に関しては、手抜きじゃないけど、質が下がったみたいなことを聞いたことがある

    +41

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/12(水) 16:40:48 

    古いアパートとかは建て直して欲しい
    都内だとボロくても安いと人が入るから築60年近いやつ割とあるんだよね

    +44

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/12(水) 16:40:59 

    雪国じゃないから関係ないんだけど、屋根の上の雪かきを自動でやるシステムってないのかね?

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2021/05/12(水) 16:41:11 

    ファミリーだけ、ペット飼いだけとかの住み分けマンションとか住民階級分けしてほしい。年収とかでなく苦情受けると減点されるみたいな…ってここまですると中国みたいか。

    +60

    -5

  • 68. 匿名 2021/05/12(水) 16:41:12 

    >>62
    昭和に比べたら、減った方じゃないかな?

    昔は道路族なんて珍しくなかったし、今と違って空き地は子供の遊び場だったもん。

    +11

    -5

  • 69. 匿名 2021/05/12(水) 16:41:26 

    断熱もっとちゃんとしてほしい。
    あとアルミサッシは悪。アレのせいで部屋が寒い。

    +33

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/12(水) 16:41:33 

    >>2
    日本の住宅に言いたい

    +193

    -2

  • 71. 匿名 2021/05/12(水) 16:41:39 

    >>1
    まあでも防音遮音って済む人の民度にもよるよね。
    静かな家もあれば、防音性能を上回る騒音を出してる家がいわゆる騒音主だろうし。
    くしゃみが聞こえるとかはダメだけど。

    +50

    -2

  • 72. 匿名 2021/05/12(水) 16:41:44 

    >>3
    更地にすると固定資産税上がるからほっときぱなしなんだよね。

    +59

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/12(水) 16:42:11 

    >>66
    思うー!床暖ならぬ屋根暖!…凍るか💡

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/12(水) 16:42:17 

    >>5
    最近も殺人事件起きてるしね

    +62

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/12(水) 16:42:19 

    日本の住宅には「ありがとう」と言いたい!
    風呂も玄関も西洋式より便利で合理的で清潔
    靴脱がない、風呂入らない文化よりコロナ対策にも1役買ってると思う

    +61

    -7

  • 76. 匿名 2021/05/12(水) 16:43:14 

    日本みたいに土地が狭いところは防音の為にもトリプルサッシ標準にするべき

    +41

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/12(水) 16:43:22 

    つまり施工費をもっと安くしろってこと?
    予算の都合で出来ないことばかりだよね

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/12(水) 16:43:30 

    >>68
    非常識な人が増えてるから増えてると思うけどな。
    今って子供免罪符にして平気で騒がせてる親多いよ。昭和って飲食店とか走り回ってる子供いなかったって聞いた。

    +36

    -14

  • 79. 匿名 2021/05/12(水) 16:43:43 

    >>2
    >>70
    最後のナマポ最強ww

    +107

    -3

  • 80. 匿名 2021/05/12(水) 16:44:15 

    >>1
    防音遮音の家に住みたいなら軍基地の近くの中古住宅に住めばいい
    防衛省のお金で遮音施工されててエアコン本体の費用も持ってくれる
    ついでにNHK料金も半額になる

    +25

    -2

  • 81. 匿名 2021/05/12(水) 16:44:32 

    >>24
    北海道行けば?

    +13

    -5

  • 82. 匿名 2021/05/12(水) 16:44:44 

    狭すぎる。密集しすぎ。もっと土地広くとって建売してほしい。簡単に買えるから田舎から人がわんさか入ってきて公共施設はいつも混雑なんだよ!
    住民増えても税金下がらんし

    +6

    -4

  • 83. 匿名 2021/05/12(水) 16:45:03 

    >>7
    うち戸建てだけど南側に二つも掃き出し窓がある。
    普通の窓がよかった。腰高窓っていうのかな?

    でもどのお宅も南側はどデカい掃き出し窓だよね、、、

    +32

    -2

  • 84. 匿名 2021/05/12(水) 16:45:17 

    >>73
    太陽光パネルみたいな感じで付けられたら良いよね

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/12(水) 16:45:40 

    断熱に関しての基準は欧州に比べてかなり低いらしいね。その地域の温湿度にもよるとは思うけど、断熱の基準が高かったら防音も併せてもっと良くなりそう。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/12(水) 16:46:44 

    >>1
    ウチの区画は袋小路の私道なんで住民以外の出入りは基本ないので家の前の道で子供が走り回ってようがそのお母さんたちが井戸端会議してようが(皆さん顔合わせれば挨拶されるし他の住民の出入り敏感に反応して子供たち危なくないように避けてお辞儀してくれる)バイクが趣味の住民が出勤帰宅時大型バイクのエンジン音響かせて出入りしようが、ご家族でBBQしてようが音は聞こえるけどどれも深夜ではないので全く気にならない。平和だなーって思うだけ。
    でも世の中他人の音が気に入らない人多くて問題になったりしてるんだから防音性能も耐震と同じく法整備されれば良いのにねと思う。
    それか静かに暮らしたい人と、それなりに自由にのびのび暮らしたい人とで地区ごとに住み分けとかできるようになれば良いのにね。

    +14

    -8

  • 87. 匿名 2021/05/12(水) 16:46:52 

    >>36
    カウンターキッチンの動線が悪くて使いにくい。やっぱりI型か壁に沿ったL字型がいいな。
    家具も自分仕様で配置できるし。

    +37

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/12(水) 16:46:52 

    >>1
    防音防音って連投してるアレな人がいるね笑

    +3

    -10

  • 89. 匿名 2021/05/12(水) 16:46:55 

    >>13
    女の子の前は隣の人も被害にあってたらしいし、あそこまで計画的に殺人するなんて幻聴とか聞こえる異常者だったとしか思えない。

    +40

    -6

  • 90. 匿名 2021/05/12(水) 16:46:56 

    >>16
    秋冬春は24時間換気のおかげで加湿器2台使ってるけど加湿しても加湿しても意味無し

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/12(水) 16:47:00 

    >>80
    それだけうるさいからいろいろ待遇があるんでしょ。
    防音されててもうるさいんじゃない?

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/12(水) 16:47:19 

    >>2

    固定資産税がないと土地を手放さないので、土地の流動性のためにも課税しているらしいです

    +15

    -16

  • 93. 匿名 2021/05/12(水) 16:47:20 

    >>2
    固定資産なんて、国になんの関係もないと思ってる。管理してるの個人だし。

    +197

    -3

  • 94. 匿名 2021/05/12(水) 16:47:32 

    >>24
    大きい土地買えば解決

    +26

    -1

  • 95. 匿名 2021/05/12(水) 16:47:50 

    >>2
    しかもさ何で木造より重量鉄骨とかの方が税金高いんだろう
    地震大国なら重量鉄骨の方が良くない?
    地震で倒壊する確率が低い家の方が、国に対しての修理の補助金発生も少ないんじゃない?
    なのになんでああも違うの?

    +91

    -2

  • 96. 匿名 2021/05/12(水) 16:47:52 

    外国のように18℃以下は人権侵害という基準をもうけるべき
    本当に寒い家が多い

    +59

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/12(水) 16:48:11 

    >>90
    うち24時間換気だけどどっちも効果ある。
    なぜだろう?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/12(水) 16:48:12 

    震度6でも倒壊しない木造家屋は本当に素晴らしいです。

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/12(水) 16:48:20 

    >>83
    うち南側も普通の窓です
    大きい窓いいなーと思ったけどな

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/12(水) 16:48:40 

    >>96
    どこの国?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/12(水) 16:48:53 

    >>27
    うちの隣がそうなんだけど、窓開けてするから下痢音まで聞こえるよ
    建売だから分かってて買ったんだけど、まさか窓開けてする人が来るとは思わなかったよ
    しかも何人かお腹が弱い人がいて下痢音率高い

    +101

    -1

  • 102. 匿名 2021/05/12(水) 16:49:50 

    >>70
    ジョークなんだろうけど、本気で同意する馬鹿がいそうで嫌。

    +11

    -19

  • 103. 匿名 2021/05/12(水) 16:50:28 

    >>27
    そういう間取り選んだのご自分では?
    社宅か何かで選べなかったの?

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2021/05/12(水) 16:50:33 

    皆お金で解決できることばかり言ってない?

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2021/05/12(水) 16:51:05 

    ここでも騒音主が文句言ってるね

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2021/05/12(水) 16:51:32 

    >>37
    横だけどそういうところが神経質とか言われる所以だと思うよ。

    +5

    -5

  • 107. 匿名 2021/05/12(水) 16:51:58 

    みんなおんなじ感じの家ばっかりだよね
    家と家が狭い

    +29

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/12(水) 16:52:17 

    >>21
    なんで?

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/12(水) 16:52:22 

    >>1
    マンションでも戸建てでもLDK入ったらキッチン見える間取りやめてください。家事導線っておっしゃりますけどたかがの距離ですよね?生活感溢れたキッチンは一番見られたくないです。

    +53

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/12(水) 16:52:24 

    >>100
    イギリスやドイツ、フランス、スウェーデンといった諸外国では、「暖かい家は『人権』である」という思想のもと、最低室温は18~23℃でなければならないと法令で規定

    +34

    -1

  • 111. 匿名 2021/05/12(水) 16:52:43 

    >>51
    一階ほんとに寒いよね。まだストーブしまえない…

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/12(水) 16:53:06 

    小さい。
    ださい。
    趣がない。
    チープ。

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/12(水) 16:53:22 

    洋間に和式の畳とかみんなおんなじ感じだよね

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/12(水) 16:53:39 

    >>83
    南側の掃き出し窓は日当たり重視なんだろうね。

    +38

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/12(水) 16:54:11 

    >>67
    大賛成。狭い家に子供と4人家族ですみたいなインスタ見るけど周囲の人大迷惑だよね。

    +28

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/12(水) 16:54:12 

    居間の洋室にトイレとか部屋ってうるさくないの?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/12(水) 16:55:00 

    >>110
    教えてくれてありがとう
    そんな法令があるんだね

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/12(水) 16:55:44 

    >>54
    ほんとだよね

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2021/05/12(水) 16:55:45 

    >>5
    アパートやマンションの防犯、対災害性能も上げてほしい。
    そうしたら高くなるんだろうけど窓割られてきたら終わりじゃん。
    戸建ては自分達でその辺注文でどうにかなるけどマンションはそういうわけにはいかないし、襲われたり奪われたりは国民にとって不利益しかないのでもっと性能を良くしてほしい。

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/12(水) 16:55:48 

    >>111
    在来工法は寒い家が多いよね

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/12(水) 16:56:00 

    >>2
    窓つけてもコンセントつけても各々に課税されてるって知ってる?
    そんでもって窓つけてないと居住空間として認められないから建築許可下りないとか何のバツゲだわ

    +103

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/12(水) 16:56:00 

    家っていうか建て売りの植栽だけど
    成長の早い木を植えられてて
    巨大化して手入れが大変!
    アフターケア考えて植えてよ〜

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/12(水) 16:56:06 

    家高い
    土地高い

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2021/05/12(水) 16:57:00 

    >>92
    なら建物にはかかる理由ないのでは?

    +49

    -2

  • 125. 匿名 2021/05/12(水) 16:57:30 

    100均でも壁リフォームの材料売ってるぐらいなのに
    メーカーが高過ぎるんだろうね
    建築費がやたら高い
    足場代とか高過ぎる

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/12(水) 16:57:33 

    >>20
    気を付けてる人はいつも気を付けるけど気付かないバカは24時間365日気付かないからね
    騒音対策が施された住宅環境を整えるのは時間がかかるだろうからせめてその前に条例で騒音バカを取り締まってほしい

    罰金制度で
    (バカには罰金が一番手っ取り早い)

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/12(水) 16:58:14 

    >>36
    あーなんかわかる。
    量産型で似たような家をその区画に何棟も建てるのは良いけど、せめて風景にマッチしたデザインにして欲しいな。
    田園風景に西洋風な建売並んでても何か違和感感じる。

    +49

    -1

  • 128. 匿名 2021/05/12(水) 16:58:33 

    木造は白アリ消毒必須だよね
    (だいだい5年に一度だけど)

    一度でも家の柱を食われたら新築でもボロボロになる

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/12(水) 16:58:59 

    >>122
    葉っぱを出来るだけ最小限にすると栄養分が根に蓄えられなくて成長抑制できるよ
    枝の小まめな伐採をしないと、どんな木でも雨とお日様ですくすく育つ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/12(水) 16:59:16 

    海外って築200年とか、普通にありますよね。
    日本の家は築50年でもうボッロボロ

    +26

    -5

  • 131. 匿名 2021/05/12(水) 16:59:35 

    >>86
    マイナス多いけど私も同感
    住み分けできるのすごく理想的だけどね

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2021/05/12(水) 16:59:59 

    >>78
    そもそも昭和ってそんなに家族で外食しなかった。買い物なんかにも連れてかない親が多くて、乳児なら家に置いて幼児なら近所の子らとそこら辺で遊んでな~みたいな。今は親の行動範囲にどこへでも連れてくからうるさい子供が目に付くんだと思う。子供の数は昔の方が断然多いんだから昭和時代はうるさかったはず。

    +59

    -1

  • 133. 匿名 2021/05/12(水) 17:00:45 

    出産費だって退院前日の豪華なご飯とかエステとセットとかいらんのに
    セットになってる
    日本ってこういう無駄な金使わすよね
    だから出産費が高い
    建築だってメーカー取り寄せとかになってることやたら高い


    +13

    -1

  • 134. 匿名 2021/05/12(水) 17:02:27 

    防犯対策はそれなりにあるけど
    騒音対策が全くない

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/12(水) 17:02:30 

    >>125
    雨樋とか塩ビの管だけならホムセンで単品数百円なのに、足場組まれると数日煩いわ、くらいわ、何十万もお金かかるわでぼったくりだと思う
    今日 ホムセンの「自分で雨樋直そう!」のチラシ見て驚いた

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/12(水) 17:02:33 

    >>14
    頭の悪い設計者だからそういう素材使うんじゃないかな

    +2

    -7

  • 137. 匿名 2021/05/12(水) 17:03:05 

    >>42
    だよね。宮大工が作るような従来工法の日本の檜使って土壁や漆とか使えば寺社仏閣並に長持ちするだろうけど、そうなるとすきま風ピューピューで寒いだろうし…んー難しい。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/12(水) 17:03:18 

    アメドラとか見てると貧乏設定の人でも割と良い家に住んでて羨ましくなる
    日本の災害の多さと土地の狭さを考えると仕方ないけど

    +29

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/12(水) 17:03:46 

    >>127
    新興住宅街の中にデーンと建つ3階建てのパリ風アパルトマンの店舗兼住宅を思い出した。
    アパルトマンだけ見ればおしゃれだけど周りの雰囲気に全然溶け込んでなくて違和感しか感じなかった。

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2021/05/12(水) 17:04:07 

    >>60
    洋館みたいなの建てようとしたら小さくても1億〜になりそう

    +24

    -0

  • 141. 匿名 2021/05/12(水) 17:04:14 

    >>1
    防音対策するだけで
    家の値段がグッと上がるのよね

    安く建てれるようにならんかね〜

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/12(水) 17:04:30 

    >>132
    昭和はスーパーとかじゃなくて商店街の八百屋さんとか魚屋さんで買い物してるイメージ。
    あと行商のおばちゃんが一軒一軒商品背負って売り歩いたりとか。本で見た。

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2021/05/12(水) 17:04:34 

    賃貸住宅は収益率最優先で狭すぎて貧乏臭いのばかり

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/12(水) 17:04:37 

    親が亡くなってから住んでた家を壊すなら
    めちゃくちゃお金かかるらしい
    固定資産税も何倍にもなる


    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/12(水) 17:04:53 

    日本の家のダサさは異常。

    +31

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/12(水) 17:04:58 

    >>122
    それが嫌で早々に自分で伐採して引っこ抜いた。
    まわりの家も同じように業者呼んで切って抜いたりしてる。

    落ち葉や虫が多くて1年で切った

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/12(水) 17:06:00 

    >>120
    でも風通しが良いし夏もそれなりにひんやりしてるよ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/12(水) 17:06:00 

    >>133
    それは質素なところ探せばいいんじゃないの〜

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/12(水) 17:06:13 

    >>83
    南側の掃き出し窓は床板が傷みがち。
    高断熱の家は窓を小さくしてるみたいだ
    から、南の窓が掃き出し窓では無く
    腰高窓の家が最近多い。

    +16

    -1

  • 150. 匿名 2021/05/12(水) 17:06:16 

    >>130
    やっぱり日本は湿気が多いから無理なのかもな

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/12(水) 17:06:22 

    >>102
    年収1000万以下の税の恩恵しか受けてない奴ほど騒ぐよね

    +0

    -15

  • 152. 匿名 2021/05/12(水) 17:07:23 

    日本に文句言ってたら他の国じゃもっと暮らせなさそうな

    +19

    -1

  • 153. 匿名 2021/05/12(水) 17:08:31 

    >>28
    騒音が原因で精神病になって聴覚過敏になる人が多いって医者が言ってた
    統合失調症は薬でコントロール出来るけど、聴覚過敏は治療法も薬もないからどうしようもないらしい

    +30

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/12(水) 17:08:51 

    >>95
    火災保険は木造の方が高いよ

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2021/05/12(水) 17:09:25 

    >>147
    ツーバイ系の家に住む前はそう思ってた
    住んでみるとわかるよ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/12(水) 17:09:57 

    海外は海外で空気が乾燥してて火事が起こりやすいとか、水がめちゃくちゃ貴重だから節水したりバンバン使えないとか色々不便はあると思うよ〜。

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/12(水) 17:10:03 

    >>2
    資産価値にも直結するから無いと田舎の山みたいに無価値になる

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2021/05/12(水) 17:10:38 

    >>101
    他人の下痢ピーの音を無限に聞かされるなんて気の毒過ぎて、なんて声かけて良いやら...

    +94

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/12(水) 17:11:52 

    >>150
    湿気があるから無理なのではなく日本だから無理なんだと思う
    ここ最近の政治を見て特に思う

    +3

    -6

  • 160. 匿名 2021/05/12(水) 17:11:55 

    >>151
    良く読んでみそ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/12(水) 17:12:55 

    基本的に土足禁止な所は評価する

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/12(水) 17:14:30 

    >>51
    そして2階が暑すぎる

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/12(水) 17:14:42 

    >>1
    防音だけじゃなく、防寒断熱もですよね。
    国によってはアルミサッシとか禁止されてるのに、日本の家屋では普通に使われてる。

    +29

    -1

  • 164. 匿名 2021/05/12(水) 17:14:55 

    >>19
    こういう税金は日本特有のものなんですか?

    +27

    -1

  • 165. 匿名 2021/05/12(水) 17:15:49 

    >>70
    人は誰も皆、この期待を背負わされて産まれてくるんだね

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/12(水) 17:16:58 

    >>48
    耐久性はいいんだよね

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2021/05/12(水) 17:16:58 

    ここ見てると隣の音聞こえるわ、寒いわ、カビるわ、隣の下痢ピーの音は聞こえるわ・・・
    日本の家って…

    +26

    -1

  • 168. 匿名 2021/05/12(水) 17:19:43 

    日本の景観の酷さはどうにかならないものか…
    ヨーロッパの古い家とかは電線見えないようにしたりして素敵に見えるのに

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/12(水) 17:20:18 

    主です!
    採用嬉しいです。

    3LDK以上のマンションでトイレ2つくらいある物件がもっと増えないかな〜とも思ってます。
    夫婦2人でもトイレ2つあれば良いのにと思うことが多いので。

    +26

    -2

  • 170. 匿名 2021/05/12(水) 17:20:52 

    >>16
    24時間換気って加湿効果あるの?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/12(水) 17:21:27 

    >>2
    今日届いた
    高くて泣きそう

    +34

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/12(水) 17:21:39 

    >>91
    うるさいかもしれないけど、人による無差別な騒音と乗り物などによる騒音では受け取り方が違うんでない?

    +17

    -1

  • 173. 匿名 2021/05/12(水) 17:23:11 

    >>7
    ごめん、掃き出し窓ってなに?

    +23

    -2

  • 174. 匿名 2021/05/12(水) 17:23:15 

    >>87
    カウンターは同線を考えると使いにくいけどアイランドは両側通り抜けだから使いやすい

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/12(水) 17:23:49 

    京都とか金沢みたいな古い町の市街地に
    住宅メーカーの洋風デザインの家建ててほしくない

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/12(水) 17:26:05 

    >>60
    こちらは田舎だからか似たような間取りばかり。
    外観が違うだけで中は一緒。

    しかもメーカーは同じ外観しか作らないから、アパートを外から見ただけでどこのメーカーでどんな間取りか分かってしまう。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/12(水) 17:26:28 

    >>1
    高気密にするほど結露しやすく湿気やすくなるんだよ。
    それでも昔より遥かに音は聞こえなくなってる。
    考慮してないんじゃなくて逆に物凄く考慮してるの。
    免振耐震と同じ位に。

    遮音構造にすることは簡単だけど、
    そういう家がどんなに住みにくいか、
    住んでみたらわかるよ、
    それは窓も通気性も無い、
    ただの箱だから。

    +20

    -1

  • 178. 匿名 2021/05/12(水) 17:28:00 

    >>26
    自分の家の窓は全く結露しない。何でだろう。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/12(水) 17:29:44 

    >>9
    昔の大工さんが建てた家って作りがしっかりしてるよね

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/12(水) 17:30:35 

    >>27
    寝室の近くにトイレがある場合も困る。旦那のトイレで私が起きる

    +27

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/12(水) 17:32:44 

    >>3
    こりゃまた…

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/12(水) 17:34:37 

    住宅貧乏っていわれる
    日本の住宅政策でしょ、
    ローン組んだ翌日から元本割れするっていう。
    市場価値的にね、ビルダーの利益分が飛ぶから。

    スクラップアンドビルドで毀損してる日本の
    住宅総価値(ストック)は物凄い額になるって言われてる。
    道路を何兆円もだして作りながらどんどん壊していってるのと同じ。

    本来は資本形成されるものが、負債になってるんだよ、
    そんなおかしな国はない、だから住宅貧乏になる。
    でメーカーは儲かる、利益率が大きいメーカーの
    占める割合がデカいのも日本の特徴、
    本来は家ってオーダーメイドだけど日本は規格工業製品っぽい。

    +23

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/12(水) 17:37:51 

    >>157
    土地の評価格で十分じゃない?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/12(水) 17:39:05 

    >>172
    でも基地の騒音ってすごそうじゃん

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/12(水) 17:39:52 

    特に、マンション。
    二重サッシ標準にしたらいいと思う。
    結露との戦い無駄。
    海外は、二重サッシらしい。

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2021/05/12(水) 17:40:32 

    >>173
    ベランダや庭に出られる大きな窓、、と言うか出入り口??

    +27

    -1

  • 187. 匿名 2021/05/12(水) 17:41:04 

    一軒家なのに音や声が外に漏れすぎ。
    リビングでテレビつけて会話してるの凄い聞こえてる。庭に出てジュース飲んでて知ったんだけどボリュームも大した事ないのに酷い有り様。

    そこは短期バイトしてた時、バイト先の休憩室として使われてた。住む人いなかったんだろうな。
    築年数も古くない普通の見た目。ただ最近って3ヶ月くらいで早く建ってる物件あるじゃない?あんな感じ。暮らしたら病みそう。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/12(水) 17:43:08 

    >>138

    だよね
    住居はヨーロッパと比べてもアメリカは広く(ニューヨークなどは別) て、ソファとかも家具もゴツいから、貧乏っぽい人見ても貧乏臭く見えない

    でも貧乏な人が多い地域は治安が日本に比べると壊滅的にヤバイから住み心地はどっちもどっちなんじゃないかな~
    サービス業とかも日本より粗いから、例えば修理頼んだ時、電話一本ですぐ対処とかも厳しそうだし

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/12(水) 17:45:26 

    >>185

    最近の新しいマンションは二重サッシらしいよ

    先日友人の新しい引っ越し先見に行ったら二重サッシだった

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/12(水) 17:46:30 

    日本の住宅のキッチンの狭さはいつまで経っても改善されない
    キッチン家電にあふれてる日本なのにキッチンが狭い

    +26

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/12(水) 17:48:58 

    >>27
    古い住宅あるあるだけど
    玄関脇のトイレもやめて欲しい
    昼間、篭っている時に高確率で来訪者があるから早朝夜間しかゆっくりできない

    +41

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/12(水) 17:49:49 

    家の中が冬でも暖かいのはありがたい

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/12(水) 17:50:36 

    >>171
    わかります。固定資産税と自動車税で1ヶ月分の給料飛んでいくわ。もちろん分割で払うけど、4分割にしても自動車税と一緒に払わないといけないから、辛すぎる
    両方とも贅沢税って事なのかな?
    維持費かかるから両方とも手放したい

    +19

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/12(水) 17:51:06 

    世界一不幸な男は、アメリカ人の妻を持ち、日本人の家に住み、中国人の給料をもらい、イギリス人のコックを雇う男。

    日本の家は狭くて使い辛くて値段は高くて寿命が短い
    住宅後進国

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/12(水) 17:52:26 

    >>35
    材質も違いますよね
    だからパリの知り合いは、100年建ってる
    アパートに住んでました
    その代わり、水周りやエレベーターなしは直せないから
    わりとびっくりするけど

    +24

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/12(水) 17:54:19 

    >>37
    あなたもそこまで!?って引くくらい人の生活音気にする人もいるし
    誰も聞こえてないはずの音がする(脳の病気)って人もいるよ
    最初から防音の方がどちらがおかしいのか判断しやすくていいと思う

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/12(水) 17:56:46 

    一戸建てなんだけど、2階は夏がクッソ暑い。

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/12(水) 17:57:34 

    >>171
    固定資産税自動車税車検のトリプルコンボだどん!!

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/12(水) 17:58:12 

    >>178
    加湿器、石油ストーブ、ガスストーブなんかを使ってないのでは?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/12(水) 18:02:19 

    >>2
    高いよね。海外はないのかなー

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/12(水) 18:04:02 

    >>7
    玄関ドアの幅が狭い家にありがちじゃない?
    でかい家具とか家電の出し入れに掃き出し窓使うため

    +26

    -4

  • 202. 匿名 2021/05/12(水) 18:06:55 

    マンションの間取りがワンパターンでつまらない。

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/12(水) 18:07:40 

    >>1
    こんだけ節電省エネとか言ってるんだから、夏の夜にも窓開けてクーラー無しで寝られる様に、窓に格子や柵をつけて欲しい。真夏でも夜は結構涼しいし、夜風で心地よく眠りたい。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/12(水) 18:10:07 

    >>155
    不思議だよね、夏はちゃんと暑いw

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/12(水) 18:13:08 

    >>129
    ホントだよね。日当たりの良い木はすくすくだよ😭
    とりあえず私が切れる葉っぱ早速明日切るわ!ありがとう!

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2021/05/12(水) 18:13:30 

    昨今に主流のツーバイフォーの建物のデザインも、20年~30年~経てば古臭くなる
    日本の一般住宅建築の外観デザインは流行りに右へ習えになる傾向が強いからね

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/12(水) 18:15:12 

    >>146
    賢いと思う〜!
    大きくなりすぎた木は
    業者呼んで伐採してもらったんだけど
    諭吉が数枚消えたよ…

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/12(水) 18:15:52 

    >>199
    よこだけど、我が家石油ストーブとエアコンの加湿機能ガンガン使うけど結露したことない。
    24h換気システムのおかげかな?ただ常に隙間風と過ごしてるような感じでとっても寒いよw

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2021/05/12(水) 18:23:09 

    >>132
    昭和の親は場をわきまえてたんだね。
    今の親はどこでも連れてっちゃうからな。
    でも外食したら静かにもちゃんと躾けてたから、うるさくしたらいけない場所では静かだったんだよ。
    今はどこでもうるさいじゃん。

    +13

    -17

  • 210. 匿名 2021/05/12(水) 18:24:43 

    >>173
    画像検索した方が早い

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2021/05/12(水) 18:25:59 

    >>179
    木に飾りの彫りとかもあったりしてね

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/12(水) 18:26:09 

    日本の家の使い勝手がいつまで経っても良くならないのは
    女性の社会進出の遅れと関係あるのかな

    家電も造る人と使う人が一緒じゃないから複雑な機能ばかり増えて使い易さにかけてるし

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/12(水) 18:26:10 

    >>3
    こういう放置空き家の所有者は解体命令に従わないやつは犯罪、逮捕でいいと思う!

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/12(水) 18:28:57 

    >>201
    なるほど、掃き出し窓ってそういう目的で作られてるのか!

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/12(水) 18:29:25 

    隣と近すぎる
    密集してる戸建は、とりあえず戸建の形した木造アパートって感じで音筒抜けだと思う

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/12(水) 18:30:15 

    >>1
    台風・地震・外からの犯罪も多いのにどうして雨戸つけないの?
    あれば大東市事件のように少しでも外からの犯罪に時間稼いで逃げられたりまたは孤独死発見にもつながるかもしれないのに。

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2021/05/12(水) 18:30:36 

    >>1
    神経質な人って馬鹿にした表現だね。きちんと騒音計で測ったら深夜2時に53デシベル出してくる隣の外人ですか?環境省によると夜は45デシベル以上出さないように配慮しなければならないんだよ。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/12(水) 18:32:11 

    >>1住宅街の多い大阪の北摂は鉄骨・木造が多い。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2021/05/12(水) 18:32:56 

    >>93
    本当だよね。管理してくれてるならわかるけど。

    +31

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/12(水) 18:35:07 

    >>13
    ビルメンテナンスの仕事なら建築に詳しいだろうに何故鉄骨に住むか謎だったな。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2021/05/12(水) 18:35:20 

    >>215
    騒音主が隣だと本当に筒抜け。
    騒音主があまりにうるさい時に同じように家の中で走り回ったら自分の家の2階で走り回ってるみたいにうるさいって言ってきたよ。
    それうち毎日なんですがね。

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2021/05/12(水) 18:37:22 

    朝5時から建て付けの悪い雨戸をガタガタと開ける音で起き、深夜1時に窓開けたままシンクにガンガン物を打ちつける音で起こされる。
    戸建てだからって静かなわけじゃない。
    隣人次第。

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/12(水) 18:38:23 

    >>101
    家族ならまだ我慢できるけど、他人とかキツすぎる。
    窓閉めてても聞こえるんですか?

    +51

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/12(水) 18:39:01 

    いくらオートロック付きのマンションでも道路からすぐ入れそうな1Fだと意味ない。
    1Fなら絶対ベランダから入れないような、若しくは1F住民しか開けられない天窓や鉄格子みたいなのを設置すればと思う。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/12(水) 18:47:42 

    都心は土地の値段が高いし狭いから建物自体小さくなる。キッチンも狭くなってしまうよね。
    土地が安くて広い所ならゆとりのある間取りで思い通りの家が建てられるんだろうね。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/12(水) 18:53:32 

    >>7
    多すぎるとダメなの?

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/12(水) 18:55:55 

    >>7
    空き巣が怖いよね。
    外からも見えるだろうし、窓を拭くの面倒。

    +27

    -1

  • 228. 匿名 2021/05/12(水) 18:56:34 

    >>7
    日当たりが良くても床が変色するしね。

    +22

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/12(水) 18:56:49 

    住宅街の庭でのBBQ禁止っていう法律作ってほしい。
    煙も凄いし洗濯物に匂いがつくし、酒飲んでうるせーし。

    +26

    -1

  • 230. 匿名 2021/05/12(水) 18:58:31 

    日本の住宅が全て和風だったらいいのに

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/12(水) 19:12:37 

    >>86
    平和じゃないじゃんw

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/12(水) 19:18:50 

    >>93
    この税金集めて何してくれてるんだろうね。私達の土地に。雑草くらいむしりに来て欲しいんだけど。

    +74

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/12(水) 19:19:49 

    >>95
    木造の方が遊びがあるから揺れて潰れにくいんじゃないの???

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/12(水) 19:20:59 

    室内での洗濯干場、の近くにウォーキングクローゼットがある、のがいい。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/12(水) 19:23:30 

    >>19
    家や車など高価な物は、それに購入し担う力があるとして、税金をかけられると言われている。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/12(水) 19:29:07 

    >>53
    確か内側樹脂の外側アルミでコストもまあまあ抑えた良いとこどりのやつある

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/12(水) 19:30:02 

    >>223
    うちは静かな住宅街だから窓の側に座ってる窓閉めててもと聞こえるよ
    トイレットペーパーのガラガラも聞こえる
    両方が窓閉めてればまだマシだと思うんだけどね

    +26

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/12(水) 19:31:45 

    >>27
    トイレとかは北西、リビングは東南に寄せがちだから仕方ないよね。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/12(水) 19:32:30 

    カビないお風呂場
    汚れないトイレ

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/12(水) 19:33:16 

    >>230
    私もこれ思う。海外の街って統一性あって良いよね。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/12(水) 19:36:54 

    >>177
    そうなんですね。知らなかったです。
    床構造とか使用される材質次第で少しでも改善されたら良いのにな〜と思ってました。
    そう簡単な話じゃないんですね‥。

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2021/05/12(水) 19:37:21 

    >>16
    無垢の木と漆喰使えば解決よ。
    珪藻土は最近なんかあったからちょっと怖い。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/12(水) 19:39:44 

    >>1
    同意だけど、防音性を高めると値段も高くなるからな〜

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/12(水) 19:43:34 

    >>12
    わかる
    田舎の戸建で隣と距離あるのに、こんなに音は聞こえるのか!と思った。

    特に最近のローコスト住宅はすごい。新築なのに道路挟んで家の中の音全部聞こえる。聞きたくないけど聞こえてくる。

    +29

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/12(水) 19:43:48 

    >>231
    人の物音気になるタイプの人には平和じゃないんだろうけど、気にならない人にとってはなんの問題もない事なんだよ。
    私も子供居ないしBBQする習慣とかないけど86さんみたいに全然平気だし子供の声とかキャッキャ聞こえるの平和だなって思う。近所の人が何してるのかもよくわからない静かーな住宅地の方が私にとっては不気味で落ち着かない。

    だから86さんも住み分けできればいいのにねって言ってるんじゃない?

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2021/05/12(水) 19:45:18 

    >>109
    限られた狭い空間を有効活用しようとすると、そうにしかならないっていう間取りはありますね。間口の狭いマンションは特に。
    間口を広げ1戸当たりの面積が大きくなれば解消しますが、そうならない現状にデベロッパーの利益に優先比率が傾いてるんだなぁと感じます。

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/12(水) 19:45:44 

    >>235
    要するにある所から取っちまえってことか。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/12(水) 19:56:56 

    >>5
    これ本当にそう思う
    鉄筋だろうが分譲だろうが結局住む人の民度によるから住んでみるまでいつも不安だわ、、

    +23

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/12(水) 19:58:08 

    ついでに不動産会社(仲介業者)や管理会社のグレーな営業も法律で取り締まってほしい

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2021/05/12(水) 20:06:50 

    >>209
    昭和に幻想を抱きすぎ

    +23

    -2

  • 251. 匿名 2021/05/12(水) 20:09:57 

    >>231
    >>245
    私もそんなに気にならないわ。
    田舎の戸建に住んでた頃、よその子供の声やBBQやってても 平和だ。と感じた。
    BBQはごくたまにだったし、家と家離れてて煙来ないし、時間帯や音も常識の範疇だったからさ。

    今は街中のマンションだけど、逆に静かすぎて謎だよ。

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2021/05/12(水) 20:18:52 

    >>5
    ダイトウさんは二軒となりまで筒抜けだった。

    ウチが勘違いされて、子供居ないのに子供の声と
    走り回る足音がうるさい!
    って怒鳴り込まれて怖かったです

    +32

    -1

  • 253. 匿名 2021/05/12(水) 20:19:58 

    >>60
    レンガ造は梅雨時期になると壁が結露しそう。住んだことないから知らんけど。
    日本のお寺とかもそうだけど、しっかりお金をかけて建てて、管理されてきた建物はちゃんと後まで残るよね。

    +19

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/12(水) 20:22:24 

    >>138
    子どもの「ヘンゼルとグレーテル」の絵本を見ても
    主人公の家が、余り貧乏な人の住む家っぽくない
    下手すると、私の部屋よりいい物件に住んでいたりする

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/05/12(水) 20:24:05 

    >>250
    地域の民度による
    今でも同じです

    +0

    -6

  • 256. 匿名 2021/05/12(水) 20:24:25 

    >>177
    仕様上しょうがないとこありますよね。
    全部いいとこどりはできない。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/12(水) 20:33:04 

    >>80
    ウチの実家がそうだよ。

    曇りの日の戦闘機離陸時は窓閉めても
    何しても、お尻から震動が伝わる

    全部のまど防音サッシ、二重天井、室内防音壁、
    全部屋、換気扇、エアコン付き
    なかなか快適。

    +17

    -1

  • 258. 匿名 2021/05/12(水) 20:37:54 

    >>5
    品確法っていうので基準が定められてます。新築のマンションだと基準適合してるのあります。ただ基準適合させるかは建てる人の任意です。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/12(水) 20:39:48 

    >>27
    住んでるマンションが古く、特別な防音もしてないけど
    やたら静かなんだが、上の部屋の排泄音が聞こえる
    小の方が響くので、配管と便器の構造のせいとは思うが
    ひょっとして私がトイレを使っていると
    用を足している音が階下の部屋に聞こえてるんではないだろうか……
    どちらにしても気分悪いよ

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/12(水) 20:43:47 

    >>255
    昭和は、抱き癖がつくから、肺が強くなるからと、赤ちゃんが泣いても放置するの人が多かった。
    4人兄弟、5人兄弟なんて珍しくもなく、子供1人1人に親の目が行き届いてもなかった。

    +11

    -2

  • 261. 匿名 2021/05/12(水) 20:44:33 

    >>23
    日本以上に高温多湿なシンガポールは問題ないから、気候は関係ないよね。

    +4

    -4

  • 262. 匿名 2021/05/12(水) 20:44:53 

    >>185
    日本でも二重サッシはだいぶ普及してるよね
    今はトリプルもあるし

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2021/05/12(水) 20:45:41 

    >>190
    家事しない人が設計してる可能性あるよね。台所立つ人だったら、男も女もキッチン広くしたいって話してるもん。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/12(水) 20:45:51 

    >>2
    ね、払うものが多すぎる。マンションの管理費とか修繕費もあるのにさ。

    +31

    -1

  • 265. 匿名 2021/05/12(水) 20:48:25 

    >>60
    あれコンクリート造にレンガ貼ってレンガ積み風にしてあるだけじゃない?
    コンクリートなら湿気すごいけど長持ちするよ

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/12(水) 20:48:51 

    >>230
    和風は止めてほしい。隣の外人の家から重めのフスマを力いっぱい閉める強烈な騒音を毎日深夜にたてられてる。部屋のドアを全部無くしてほしいくらいよ。

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2021/05/12(水) 20:51:47 

    >>60
    やはり日本は地震があるからレンガ作りは住宅には難しいんだと思うよ
    他の国にいたときレンガ作りの家に住んでたけど夏は涼しくてなかなかよかった

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/12(水) 20:51:50 

    >>135
    足場は確かに高いけど、
    雨樋は角度や勾配がキチンと取れないと
    雨樋の役目を果たさなくなるよ。

    最悪、雨樋水が常にたまり、苔生えて
    水流されず、しまいには雑草や花咲く
    プランターになります

    +7

    -1

  • 269. 匿名 2021/05/12(水) 20:52:28 

    >>214
    違うよ
    昔の日本家屋の名残だよ

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/12(水) 21:06:56 

    >>7
    布団干すのにラクだからあえて掃出し窓にしたけど、不人気なんだね(泣)

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/12(水) 21:09:40 

    >>209
    家に留守番とか子供だけで公園遊びとか今の時代できないもんね
    やらせてたら虐待とか放置子とか言われる

    +21

    -0

  • 272. 匿名 2021/05/12(水) 21:21:26 

    >>144
    生前の内に処分するなりした方がいいってことなんですか?

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/12(水) 21:26:08 

    >>3
    映画のロケに使いたい!

    +4

    -2

  • 274. 匿名 2021/05/12(水) 21:32:08 

    日本家屋のサイズは、床に腰を下ろしたときの目線に合わせたサイズ。
    部屋が狭いだけでなく、天井が低く、窓の位置も低いく小さい。
    日本の家の洋室は、どんなに素敵なソファ、デスク、カーテン、オシャレに決まりにくい。

    あと街並みが、建物の統一性がなく、汚い。窓から見える街並みが汚い。
    窓からの景色がよいのは、高層ビルか、広いお庭のある建物くらい。

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2021/05/12(水) 21:32:53 

    >>86
    私も住み分けしたいです。静かに暮らすより音楽掛けたりわいわいして過ごしたい。静かな住宅街の戸建て住んでるけど、窓開けたらカツカツ歩く音だけでも気になる。別に歩いてるだけなのにこんな細いこと気になるなんて嫌だ。子供ももっと賑やかでいいし、飼い犬も吠えていたっていい。家で賑やかに飲み会もしたい。

    +9

    -2

  • 276. 匿名 2021/05/12(水) 21:42:33 

    >>209
    昭和の親がそんな立派だったかねー。子供の自由度が違うとは感じる。
    今はつまらない場所も常に子は親と一緒にいさせないといけないからその場で騒いでるけど、
    昔は食堂でも店でも飽きたら子供だけで外や違う場所に行ってた。

    +22

    -1

  • 277. 匿名 2021/05/12(水) 21:45:40 

    100平米~のファミリーマンションが基本になればいいのに。
    庶民が買えるマンションが狭すぎるよ

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/05/12(水) 22:04:12 

    >>198
    うちもだよー!トリプル!
    車検いくらだろー、、28万くらい消えるなぁ

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2021/05/12(水) 22:04:29 

    寒い!
    断熱がしょぼい!

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/05/12(水) 22:07:16 

    >>60
    本当に煉瓦のやつは関東大震災でぺしゃんこ。

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2021/05/12(水) 22:15:05 

    >>275
    ある程度雑音ある方が落ち着くよね。
    人の気配感じない静まり返った住宅街本当に怖い。
    普段静かにし過ぎて自分も息潜めてるからちょっとした物音も響いて聞こえて余計気になるんだろうなと思う。
    子供でも井戸端会議でもある程度普段から表で人が活動してくれてるから不審者入り込みにくいとかもあると思うし安心して住んでられる。住み分けほんと実現してほしい。

    +10

    -2

  • 282. 匿名 2021/05/12(水) 22:15:10 

    >>60
    民家も70〜80年前は堅牢なつくりが基本だったんだわ。田舎行くとそういう古民家で今も住んでたりする。
    でも家を建てられるのは一部の人だった。
    庶民の多くは借家が基本だった。

    そのうち高度経済成長やらなんやかんやで住宅事情も変化し、庶民でも小金を持ち、かつ以前より低価格で家が買えるようになった。その結果チープで寿命の短い家が増えた。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/05/12(水) 22:17:58 

    >>144
    固定資産税あがるの?
    相続税がかかるとかではなくて?

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2021/05/12(水) 22:19:12 

    せますぎるんだよ全てが!!!

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/12(水) 22:22:59 

    >>119
    共同住宅で防犯性を高めると消防設備も比例して必要になってくるからね
    そこも家賃に載っかちゃう


    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/12(水) 22:23:48 

    >>60
    日本は地震大国なうえ、新築至上主義だからしゃーない

    ヨーロッパとか築何百年と古い現役の建物は信用度高いって聞くけど、日本では せっかく長く住むなら新築じゃないと!ですから

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2021/05/12(水) 22:43:39 

    >>191
    うち古くないけど玄関脇。リビングからとにかく話した場所に作りたくて、結果玄関脇になった。生活のためにはよかったけど、確かに来訪者あるとトイレ音が気になるね(苦笑)

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/12(水) 22:49:08 

    >>191
    最近の家でも少なくないよー

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/12(水) 22:55:08 

    >>281
    今それを体感してる。前住んでたとこは街中で賑やかな場所、夜も車の音とかいろいろあって隣人の生活音はほとんどしなかった。今、郊外の静かな住宅街に越してきて、まわり静かすぎて隣人の音が聞こえる。決してうるさくないんだけど、自分の家も音が漏れて迷惑かけてるんじゃないかとビクビクしてるよ。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/12(水) 23:02:19 

    >>12
    吹き抜けのある家にしてしまって、音が響きすぎて本当にストレス。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/12(水) 23:03:14 

    >>285
    法律的にどうなんだろうと思いながら、今マンションの掃き出し窓に補助錠を取り付けてるよ。
    消防の決まりで床面積に対する掃き出し窓の最低面積?が決まってると聞いたことがある。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/12(水) 23:04:15 

    >>14
    樹脂サッシの所あるよ

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2021/05/12(水) 23:21:45 

    >>41
    子持ちも気をつけた方がいい

    +6

    -3

  • 294. 匿名 2021/05/12(水) 23:29:52 

    >>209
    ちゃんと躾けてた、ってどうやってか分かる?
    ビシバシ叩いてたんだよ。怒鳴ったりね。
    そりゃ静まるわ。
    それが昭和です。その時代の子供になりたい?
    母親の人権も今より更に無いから、夜泣きしようもんなら真冬でも外に出されたりするよ、旦那に怒鳴られて。

    +14

    -3

  • 295. 匿名 2021/05/12(水) 23:31:29 

    >>5
    探せばあるんじゃない?

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/05/12(水) 23:34:47 

    >>285
    シャッターくらい安いはずだけどね

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/12(水) 23:38:10 

    >>60
    レンガは生活の匂いを吸うとかでネズミがよく来るようになるよ

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/12(水) 23:45:01 

    >>1
    日本の住宅は高過ぎる
    海外だと定年までローン組むとかおかしいらしいね

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/12(水) 23:50:30 

    >>168
    地震が多いから見えないのも危険なんでしょうね

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/05/12(水) 23:52:13 

    日本の平均的住宅の値段なら海外でプール付き邸宅買えるんだよね

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/13(木) 00:15:47 

    >>281
    ある程度の音が気になる人ってそんなにいないよ。
    騒音っていう酷い音を嫌がってる人が多いんだよ。
    子供の奇声とか足音とか無配慮で道路やベランダで遊んじゃう親子とか窓開けっ放しとか。

    +4

    -8

  • 302. 匿名 2021/05/13(木) 00:33:02 

    >>283
    建物を解体すると
    土地固定資産税が何倍にも上がる

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/13(木) 00:33:27 

    >>301
    あー、えっとね、それが気にならないんだよ。
    ベランダで遊んでようが、子供がはしゃいで奇声あげてようが、窓開けっ放しでテレビ見て大笑いしてようが、全然気にならないんだ。
    昔よくいた暴走族みたいな爆音のエンジン音がずっと響いてるとか大人の怒号がずっと飛び交ってるとかならそりゃ不快だけど、たとえ赤ちゃんが夜泣きして全然泣き止まなかったとしてもたかだか子供から出る程度の音量なら自分の家の中でもない限り「あー大変ね」って思うだけで迷惑とか思わないの。

    +5

    -5

  • 304. 匿名 2021/05/13(木) 00:44:27 

    建売は特に軒無しばかりだよね
    それに屋根の勾配も緩やかなのが多い。
    風無しの雨でも壁も窓もすごく濡れるし、少し調べればわかるけど雨漏りのリスクもあるし…
    土地に余裕があるなら、軒を考えて欲しいよね。
    流行りというコスト削減だろうけどね。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/13(木) 00:46:36 

    >>27
    自宅でゆっくりできないっておかしいよね

    +14

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/13(木) 00:50:29 

    お腹がぐーってなる度に隣がドアを開け閉めする
    悪いから対処出来る限りしたよ
    こっちはイヤホンしてる
    明らかに聞き耳立ててるんだよね
    引っ越ししかないかなあ

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/05/13(木) 00:51:00 

    >>14
    樹脂サッシより安いからです。
    建売はやはり安い値段相応の理由があります…

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2021/05/13(木) 01:00:09 

    >>1
    わかります。
    部屋が別とはいえ同じ建物に住む前提なのに、防音対策してないとかおかしいですよね。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2021/05/13(木) 01:36:24 

    新築のカタログを見たり、話を聞いているところなんですが、メーカーの考えが古いと思います。
    書斎、家事室とだけ書いときゃいいのに、わざわざ夫の趣味の書斎、妻の便利な家事室みたいに書いたり、二世帯バージョンではだいたい爺と夫は酒飲んで、婆と妻が料理している。
    実際に、注文住宅は専業主婦の家庭が多いのかなと思いますし(共働きは駅近マンション)、不快というほどではないけど、モヤっとする。

    +5

    -2

  • 310. 匿名 2021/05/13(木) 01:59:37 

    >>309
    親身な担当者と出会うのも運なんですかね

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/13(木) 02:00:28 

    八王子駅前にある小屋
    人が住んでいるんだよ!
    日本の住宅に言いたい

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2021/05/13(木) 02:14:28 

    >>3
    これマジで私の実家にそっくりなんだけど。ちなみにこう見えても築100年以上の丁寧な作りのしっかりした家よ、ボロいだけで。

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2021/05/13(木) 02:18:55 

    >>311
    えー、台風来たら危ないね!

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/05/13(木) 02:29:21 

    >>3
    私の別荘かもしれません、勝手に載せないでください通報しました

    +7

    -2

  • 315. 匿名 2021/05/13(木) 02:29:44 

    高い、ショボい、狭い、暑い、寒い、耐久性がない
    良いところの方が少ない

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2021/05/13(木) 02:33:20 

    >>35
    岸惠子の家も築400年らしいし

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/13(木) 02:36:40 

    不動産取得税なんてもの家を買って初めて知ったわ
    最初からその価格込みで売れよ
    なんであとから、しかも支払期限短すぎ
    絶対タイミングによっては支払えない人いると思うぞ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2021/05/13(木) 02:50:24 

    冬は北海道だけ家中ポカポカ。その他の県は家中極寒で震えて生活してる。何とかならんのかこれ。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/13(木) 04:33:01 

    >>74
    2000年12月に世田谷区で起きた宮沢みきおさん一家殺害事件では
    防音がしっかりしてあったため事件発生当時助けを呼ぶ声がきこえなかったとも言われているよ。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/13(木) 04:35:30 

    高気密高断熱の家がまだ少ない。冬寒すぎる。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/13(木) 04:50:46 

    >>2
    最近しんじろー発言で話題になった太陽光パネルを付けたら、固定資産税あがるんだよね。
    気を付けよう。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2021/05/13(木) 04:52:50 

    >>51
    日本の住宅、ロシア人もビックリらしいね。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/13(木) 05:46:37  ID:a8VqRLox2c 

    >>301
    子供の奇声だって生活上ありふれた音だよ。奇声って表現あまり好きじゃないんだけど、歓喜してる声や癇癪とかだよね?ベランダで遊んでいたって日中なら気にしない。自分もまわりも楽しく生活したい。

    +10

    -4

  • 324. 匿名 2021/05/13(木) 06:45:03 

    >>301
    子供がはしゃいで歓声あげてたり兄弟喧嘩してギャーギャー言い合って泣き喚いてたりって、生きてりゃ出て普通の音だよね。
    ベランダがちょうど良い遊び場なら遊べばいいし、窓開けて外気も好きな時に好きに入れればいい、庭や家の前で遊ぶのだって全然いいよ。
    声や足音響いてりゃ元気で良いねって思うだけ。
    ボール遊びだって近頃公園でもさせてもらえなかったりするんでしょ?家の前車の往来ほぼない私道なんだから他所の家や車に気をつけながらやればいいよ。わざとじゃなけりゃぶつかっても怒る気ないし、お隣の賑やかなお宅のお母さんは「いつも騒がしくしてすみません」って謝ってこられるけど、別の子なしの奥さんや近所の年配の方とも賑やかになって良かったよねって言ってる。
    仕事あれば早朝や夜中に洗濯回すこともあるだろうしマンションとかならともかく戸建でそんなのが外から漏れ聞こえてきたって何にも気にならん。

    音の大きさの問題じゃなくてさ、あなたの言うところの「騒音」を私やウチのご近所の住民は「生活音」と捉えて受け入れたり歓迎してるよ。

    どっちが多数派かわかんないけど少なくともこちらで「生活音」を「騒音だ迷惑だ静かにしろ」って怒る人が居たらその人の方が「迷惑な住民」になるかな。

    +8

    -6

  • 325. 匿名 2021/05/13(木) 07:39:49 

    >>298
    すべては住宅地に適した土地が少ない事が起因していると思う。
    だから土地が高い→家が高い。
    仕事があって、教育関係が充実していて、買い物便利で、土砂崩れのない、津波の来ない、地盤の硬い、ドカ雪の降らない平野って日本にどれくらいあるのだろう。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2021/05/13(木) 07:44:06 

    >>121
    ご近所の物置に窓があって、居室と認められて、課税対象になっておうちがあります。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2021/05/13(木) 07:47:46 

    >>80
    神奈川の実家のマンション、それで工事した!窓全取っ替え、ドアも新品、エアコンも付け替え!
    1戸あたり400〜500万の予算だって。
    請負業者さんも儲けたって言ってたw
    たまたまうちが飛行機の通るライン上だったみたいだけど、そんな家ごまんとあるわけで・・
    思いやり予算だか知らないが、税金無駄遣い!

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/13(木) 07:52:31 

    >>282
    昔は借家どころか間借りがあったよね。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/13(木) 08:28:29 

    >>304
    軒必要だよねぇ、下の庭に面してる掃き出し2箇所と、2階のベランダの掃き出し2箇所は後付けでカーポート屋根とベランダルーフつけたので雨でも窓開けてられるけど、他の窓は全部何もなしだから夏の急な雨の時とかめちゃくちゃ焦る。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/13(木) 09:35:45 

    >>29

    私の親族もアメリカ住んでた時に同じ事言ってた。精神疾患⁇か、薬物中毒の人がその子の家の玄関をナタで叩き割って家の中に入って来てたらしい。

    たまたま、買い物か何かで家族全員留守にしてたから無事だったって言ってた。

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/13(木) 09:56:58 

    >>319
    たしかに何かあったときに全く周りに音が伝わらなくて助けが呼べないもの怖いけど、集合住宅の場合、生活音での防音は標準設備として今よりは強化した方がいいと思う‥。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/13(木) 10:03:14 

    日本の建築は中抜きしすぎ
    おかげで建材は安ぽい 粗悪住宅だらけ

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/13(木) 10:19:02 

    窓のアルミサッシくそだせぇ

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2021/05/13(木) 10:21:31 

    >>311
    もう家の形をしていない
    木のついたての集合体

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/05/13(木) 10:24:49 

    >>2
    死んだら相続税のかたがわりに土地寄越せ!でも残りの税金は耳揃えて払え!!って本当にヤクザより酷いよね。
    でも土地持ち=金持ちって見られて損だよね。

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/13(木) 10:31:16 

    >>323
    奇声はありふれた音ではないよ
    そう思ってる人がいるから迷惑に思う人がいてマンションや公園のルールがどんどん厳しくなっちゃう
    子供いるのにそういう人のせいでかなり迷惑で住みづらいし生活しづらい。

    +8

    -2

  • 337. 匿名 2021/05/13(木) 10:33:36 

    自分が気にならないからってギャアギャアうるさくするんだね
    騒音主って

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/05/13(木) 10:35:57 

    騒音出す人ってやっぱり頭わいてるよね

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2021/05/13(木) 10:39:22 

    >>303
    >>323
    >>324
    だからって騒いだらダメだよ
    ここでもぐちぐちぐちぐちうるさいね

    +2

    -7

  • 340. 匿名 2021/05/13(木) 10:43:40 

    >>294
    今の親って知ってる?
    ダメよーって言ってスマホしてるんだよ
    見てても口だけ
    本気でやめさせようとしないの
    赤信号で渡らせないことは徹底するのに人に迷惑かけることは本気で注意しないんだよ

    +4

    -12

  • 341. 匿名 2021/05/13(木) 10:45:06 

    >>329
    軒は何センチ以上だったかかならずつけろって昔は言ってたらしいね
    今それ言ったらヤフコメで大量マイナスくらってたけど

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/05/13(木) 10:46:29 

    旗竿の家も作るのやめた方がいい
    トラブルやっぱり多いよね
    狭い私道とか

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/13(木) 10:47:53 

    公道だと有る程度警察が取り締まってくれるからやっぱり公道に面してた方が良いよね
    私道だと取り締まれないって知ってて自分勝手なことする人いると最悪だから

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/13(木) 10:50:01 

    騒音主がここでも暴れてるなぁ
    毎朝早朝うるさい音で今日も起こされた
    車の通る音くらいじゃ起きないんだわ
    ドッタンバッタンどうしたらそんな音が出せるのか本当に不思議

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/13(木) 11:00:50 

    >>339
    別に私は騒がないけど生活音気にならないし異常に静かな環境の方が嫌なの。
    全ての人があなたみたいに人の生活音に腹立てたり文句言って他人を押さえつけたい人ばっかりじゃないって言ってるの。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/13(木) 11:04:44 

    他人出す騒音や、道路遊びの声が聞こえるような貧しい造り
    防音、断熱、熱効率の全てダメなのに高い
    どんだけボラれてるんだろうね

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2021/05/13(木) 11:30:49 

    >>345
    横だけど理解力がないんだね
    生活音に腹立てたり文句言ってるんじゃないでしょ
    あなたの方が他人に意見を押し付けてるじゃん

    +0

    -4

  • 348. 匿名 2021/05/13(木) 11:46:01 

    >>13
    これに大量プラスあるけどやばくない?反射的?

    +1

    -2

  • 349. 匿名 2021/05/13(木) 11:51:51 

    >>347
    そもそも住み分けできればいいねって話なのになんで突っかかってくる必要あるの?
    静かに暮らしたい人と賑やかに暮らしたい人それぞれで集まって住めばいいだけでしょ?
    子供がはしゃいだり泣いてる声や走る足音、たまにやるBBQ、あなた達にとっては騒音でも私にとってはそれも生活音の一部なの。
    あなた達にとっては騒がしい人が迷惑でも私にとってはそれに文句いって静かな環境強要しようとするあなた達の方が迷惑です。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/13(木) 12:03:06 

    >>173
    ネットの拾い記事です

    掃き出し窓とは、窓の下部分が床まである引き違い窓のこと。日本で一番よく使われているといわれる窓です。「かつて、ほうきで掃除をしていたころに、ここからゴミを庭へ掃き出したことからこう呼ばれるようになった、という説もあります」
    (中略)
    窓の下部分が床まである窓を掃き出し窓と呼びます。
    (中略)
    掃き出し窓のメリット
    ・人が出入りできる
    ・開け放して風を取り入れやすい
    ・採光性がいい
    ・眺望がいい
    ・開放感がある
    (中略)
    掃き出し窓のデメリット
    ・断熱性の高い窓にしないと室内の断熱性が下がってしまう
    ・防犯に注意
    ・面積が大きい分、飛来物で割れやすい
    ・面積が大きい分、開閉が重くなる場合もある

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/13(木) 12:09:37 

    >>339
    ガルちゃんでもヒステリックばばあで草

    +3

    -2

  • 352. 匿名 2021/05/13(木) 12:13:06 

    ばばあって言う人ってどういう育ち方してるのかしらね

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/13(木) 12:16:28 

    >>323
    毎日毎日奇声を聞かされてみなよ。
    頭が可笑しくなりそうになるよ。
    キィヤアアアー!キャアアア!キィーキィー!ってさ。

    +6

    -5

  • 354. 匿名 2021/05/13(木) 12:16:34 

    >>339
    傍から見たらあなた方が中身のない事をグチグチ言ってるように思える

    +3

    -2

  • 355. 匿名 2021/05/13(木) 12:19:41 

    >>354
    長文の人のほうが論理的ではあるね
    達観して干渉しない感じで理性的

    +1

    -2

  • 356. 匿名 2021/05/13(木) 12:21:36 

    近所の騒音とか民度は買う前住む前に調べておく基本事項だと思うわ

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/13(木) 12:26:51 

    >>352
    なんか言わなきゃ気がすまないその感じ、ばばあっぽくてイイね

    +2

    -2

  • 358. 匿名 2021/05/13(木) 12:41:38 

    >>3
    近くに広い土地のお家があって、その敷地にこれそっくりな小屋がある!!
    見た目が汚いし、かなり不気味なので早く解体工事してくれって思うけど、長年放置…

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2021/05/13(木) 12:48:11 

    うちの近所にも子供奇声は生活音だって言ってた騒音主いるよ
    自分ルールで住んでるからみんな困ってるけどきっとばばあとか言われるんだろうな

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/13(木) 12:48:53 

    >>29
    テレビやドラマで見てていつも思うんだけどドアがかなり安っぽいよね??
    木製でちょっと体当たりしたらすぐぶっ壊れそうな感じのやつ
    もっと重々しいドアにしないのはなんでだろってずっと思ってる

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/13(木) 12:52:08 

    相続で売られた家が細分化されてからマナーやルールが全くできない人達が多くて困ってる。
    道路で長時間叫んで敷地に勝手に入ってきてボールで車にぶつけてもお互いさまだと。
    注意した年配の方のことやっぱり老害だとかジジイとか言ってた。
    あの人達が来る前は本当に平和だったのに。
    子供遊んでてもあんな酷い遊び方じゃなかった。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2021/05/13(木) 12:53:04 

    >>357
    横だけどそれ自分にも言えるじゃんw

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2021/05/13(木) 12:53:11 

    >>54
    でもそもそも環境が全然違うからなあ
    向こうは石やレンガ造が多いし、気候や災害の種類が日本と違うから比べられない気がする
    地震や台風が多くて高温多湿な日本でイギリス式だとヤバそう

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2021/05/13(木) 12:53:17 

    相続税とかいらん!親のボロ家いらないから相続税とるな!!

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2021/05/13(木) 12:59:12 

    >>298
    でも海外は国民皆保険が無かったり一長一短なんじゃない?

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/13(木) 13:03:25 

    騒音主はどこでも話が通じないんだなぁ
    自分ルールが凄すぎる

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2021/05/13(木) 13:06:32 

    >>294
    ベルトや箒でめっちゃ叩かれたわw
    みみず腫れできまくり~!

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/05/13(木) 13:10:54 

    >>1
    防音遮音にすると機密性が上がって高温多湿の日本だと10年20年はカビだらけの家に住むという苦行になるからでは?
    こればっかりは日本を出ていくしかないよ。
     

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/13(木) 13:12:37 

    >>340
    下手に引っ叩いたり腕を捻り上げてやめさせたりしたら虐待で通報されるからね。

    +1

    -2

  • 370. 匿名 2021/05/13(木) 13:14:43 

    >>53
    防音と防寒のために全部窓樹脂の二重サッシにしたからまあまあお金かかったわ。
    でも普通の家より静かだと思うし冷気が入ってこないからやって良かったと思ってる。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/13(木) 13:22:11 

    >>340
    294ですが、現役子育て中ですが私も私の身近にも、貴方の仰る「今の親」は居ないですね。
    危険な事、他人に迷惑を掛ける事は本気で注意しますよ。怒鳴ることは無いです。
    怒鳴らないと納得行かないですか?
    今の親ってひとまとめに語られてもね。

    +8

    -2

  • 372. 匿名 2021/05/13(木) 13:25:16 

    >>340
    あなたのお子さんは、厳しく躾ければ良いのではないですか?? 外食は子供が大きくなるまで連れていかないとか、買い物も連れて行かないとか自分はそうすればいいじゃない。
    他人にあれこれ求めても仕方ないですよ。
    あとたぶん、他所の子だからうざく見えてるだけで、自分の子ならまた違うと思いますよ。

    +9

    -1

  • 373. 匿名 2021/05/13(木) 13:25:19 

    >>340
    まあそういう残念な親に迷惑掛けられて腹立ってるのは解るけど丸ごと否定すんのはどうかと思うよ。
    今の若モンは…っていうジジイと一緒。

    +6

    -1

  • 374. 匿名 2021/05/13(木) 13:27:16 

    隣人運だけはどうにもならないからねぇ。
    最初は良くても後から越してきたりもするし。
    迷惑だなって思う人って話通じないしね。
    遮音防音より騒音の取り締まり強化した方が早いかも。
    普通に暮らしてる人にとってはこうやって規律が増えて窮屈な生活になるけど。
    公園も一部の非常識な親のせいでどんどん窮屈なルールが増えてるわけだし。
    同じ親でも迷惑だなってそりゃ思うよね。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2021/05/13(木) 13:30:36 

    >>340
    今の親ってひとまとめにするけど
    キチンと躾をしてる親も沢山いる、そこに目を向けずうるさい子供や家族だけみるから今時の〜とか言うだけ。
    例えば常識ない人間が20人中2〜3人でもいたら、コイツらは全員非常識だ!って決めつけてるようなもん。

    +7

    -1

  • 376. 匿名 2021/05/13(木) 13:31:44 

    トピズレだけど近所のおもちゃ屋さんに「おもちゃに触らないでください。壊したら買ってもらいます」貼り紙が最近貼られてた。
    昔はこんなこと書かなくても何も困らなかったのに今は注意しない親が本当に増えてて、気づいたらおもちゃや箱が壊れてるんだって。
    みんながとは言わないけど、ペットショップでも窓を叩いたり大声出さないでねとか貼り紙されてるのも最近増えてるからやっぱり注意しない親って増えてるよね、実際。
    それでちゃんとした親まで被害受けてる。

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2021/05/13(木) 13:33:01 

    お子様連れお断りのお店も増えてきてる。
    一部の非常識な子持ちのせいでちゃんとした親まで被害受けてるよね。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/05/13(木) 13:34:07 

    今時の親はって言ってる人が悪いんじゃなくて、非常識な親にみんな被害受けてるんじゃん。
    同じ子持ちだって本当に迷惑だもん。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2021/05/13(木) 13:35:53 

    >>372
    そういう上から目線で決めつけられるのってお子さん苦しいだろうなぁ

    +1

    -4

  • 380. 匿名 2021/05/13(木) 13:36:45 

    昔は迷惑な親や子供がいたらハッキリ怒れたり断れたけどなんでもSNSやクチコミに書かれるから出来なくなったんだと思う
    他人の子供怒るのだってリスクだもん
    元を辿れば今時の親を育てたのは結局昭和の親だけどね

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2021/05/13(木) 13:38:18 

    お気に入りのカフェも子連れお断りになっちゃった。
    子供たちにもすごく優しくて親切なお店だったのに走り回る子連れが増えて食器何度か割られちゃったり物壊されたり食事ひっくり返されたり大変だったらしい。
    本当に残念。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2021/05/13(木) 13:38:37 

    >>92
    ホー 納得。
    使わない空き地や無駄に広い土地に課税するなら良いかもしれないけど、そんなら居住用地は1/6とかじゃなくて完全に非課税にして下さいよって感じ。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2021/05/13(木) 13:44:43 

    都会の狭小住宅のギュウギュウさには驚く。旗竿地なんてほぼ四面囲われてる。
    車縦1台分の駐車場が玄関アプローチで、車・自転車でも置いてあろうものなら荷物抱えて家に入るのが困難。それでいて3階建て、老後車いすにでもなったら真っ暗な部屋で一日過ごすことになるんだろうなぁ。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2021/05/13(木) 13:45:31 

    トピズレになってるけど子連れお断りになった途端口コミにすごい文句書かれてる飲食店もあった。せっかく行ったのに子供不可なんて酷い、妻も悲しんで落ち込んじゃって大変でした、こんな対応のお店二度と行きませんとか書かれててホントかわいそうだった。お店側が悪いわけじゃないのに。

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2021/05/13(木) 13:45:59 

    >>53
    一枚ガラスよりペアガラスの方が防音性低いんだよね。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2021/05/13(木) 13:51:16 

    北陸のサッシメーカーは、やはり雪の事よく分かっている。寒さ、結露、雪かき全て解決した。
    令和になって更に進化していると思う。
    メーカー各社の技術凄い。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/05/13(木) 13:52:43 

    >>367
    悲しいことに、叩かれた痛みは覚えていても何故叩かれたのか自分の過失はなんだったのかなんて覚えて無いんだよね。叩く躾けはその一瞬だけ何とかなるだけ。大人になっても痛みと恐怖だけ残るよね。

    +0

    -3

  • 388. 匿名 2021/05/13(木) 13:54:15 

    間口が狭いと心も狭くなると誰か話してた。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2021/05/13(木) 13:56:33 

    >>388
    旗竿とかトラブル多いもんね
    なんかわかるわ

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/13(木) 13:59:09 

    >>381
    うちの近所のお店もそう。
    ずっとギャアギャア奇声がすごい子連れが来るようになって、子連れお断りになっちゃった。
    子供が騒ぐのって当たり前じゃないですか、うるさいと思う方がおかしいって言われたって嘆いてたよ。うちも子供と行けなくなっちゃって本当に残念。

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2021/05/13(木) 14:00:00 

    ガラスもいろいろ特徴あるけど振動音だけは防げないみたい。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2021/05/13(木) 14:03:42 

    コンビニの袋 床の軋み、家鳴り
    へ 手洗い トイレ ゲップ 戸の開け閉め
    シャワー音

    これは騒音で隣人の自分の全力くしゃみ、全力笑い声、全力鼻かみ、は問題無いんだって

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/13(木) 14:07:19 

    >>390
    トピズレ他でやって

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2021/05/13(木) 14:08:28 

    >>164
    固定資産税はアメリカもあるよ。しかも日本より高い。
    州にもよるけど、8千万(土地込)以上する家になると更に高くなる。
    BSでやっているアメリカのリフォーム番組(夫婦で家を買い取って売る)が、
    アメリカの家事情が知れて面白い。

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2021/05/13(木) 14:10:28  ID:RjMobgSLx8 

    そもそも家高いよね!?
    家を作る材料費や人件費とか原価はいくらなんだろう??
    マンションもだし、戸建ても4000万とかするけど実際いくらなんだろう?
    うちも買う時値切ったら簡単に100万下がったけど、日本の平均的な土地の大きさ、建売の家を見てもそんなにするものなのかな?って不思議に思う。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/13(木) 14:10:34 

    >>340
    コラァ!って叱るとヒステリー起こしてものすごい勢いで床に転がり全身で泣き喚く・きちんと順序立てて説明するとヘラヘラして更に奇声を上げてわざと騒ぐ暴れる・外へ連れ出そうとすると泣き喚きながらバンザイして全く抱っこ出来なくなり床に転がる…etc
    結局冷静にダメよーって声かけながら周りの人に触る、何かを壊す、邪魔にならないかだけ気をつけながら、スマホで同伴者に協力を仰いだり対処法を調べたりYouTube起動したりするのがベストなんだよ。

    +6

    -1

  • 397. 匿名 2021/05/13(木) 14:11:14 

    >>70
    宗教法人からも罰金とってほしい

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/13(木) 14:11:28 

    >>1
    >>241
    トリプルガラス良いよ。うちは工務店の標準がトリプルだったから、外で何の音がしようが殆ど聞こえません。庭挟んで真横に二車線の交通量多い道路あるけど車の音はまったく聞こえない。
    雨の日は気付かず外出て着替えと傘取りに戻るよ。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/13(木) 14:14:39 

    >>395
    不明瞭な部分が多いよね。
    値引きとかもざっくり過ぎるし、うちも200万とか勝手に値引き入ってて???だった。
    ほぼ土地代と人件費で平均的な延35-45坪の家は1,000万くらいっていうよね。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2021/05/13(木) 14:15:48 

    >>396
    分かりすぎて泣けた

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2021/05/13(木) 14:16:07 

    >>332
    相続した
    田舎な家屋と土地を
    物納しようとしたら、
    市から断られました。
    今でも固定資産税払い続けてます。
    価値がないと持ってるだけで、
    厄介です。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/13(木) 14:30:32 

    >>321
    え?!しんじろーほんと日本から消えて

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/13(木) 14:34:41 

    >>396
    そういう時期は迷惑になるような場所にまず連れていかないのが前提でね

    +2

    -4

  • 404. 匿名 2021/05/13(木) 15:14:18 

    >>403
    昔と違って今は幼い子供だけを家に残して親が出掛けたり、その辺で勝手に遊ばせていると放置子や虐待と言われるんですよ
    現状も知らずに親ばかり責めても誰も幸せにならない

    +5

    -1

  • 405. 匿名 2021/05/13(木) 15:15:53 

    隣りと近過ぎる。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/05/13(木) 15:24:22 

    >>282
    田舎の古民家は田の字の間取りで襖で仕切っていた。
    冠婚葬祭時に襖をはずして使えるように。
    一生に数えるくらいしかない日のために、家族はプライバシーのない生活を強いられた。
    今は田舎でも冠婚葬祭は専用の施設利用が当たり前になり、自由な間取りの家が主流になってる。
    日本の家は、主体性がないと感じる。
    テレビドラマの再放送で家の中は年代ごとに間取りやインテリアがどんどんかわっている。海外ドラマは昔も今もほとんど変わり無し。
    主に欧米の家を参考にして柔軟性があるとも言えるけど、やはり欧米の家はプライバシーがあり、合理的で住みやすい。

    +2

    -2

  • 407. 匿名 2021/05/13(木) 15:26:20 

    >>56

    アメリカは金持ちが郊外に豪邸建てて住むから
    田舎…というとそうでもないような。

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/13(木) 15:30:56 

    住宅メーカーのチープな家をぼったくり価格で押し売りされて一生ローンを背負って生きていくなんて馬鹿みたい。

    +7

    -1

  • 409. 匿名 2021/05/13(木) 15:38:33 

    >>404
    昔は同居で置いて行けてたんじゃない?
    今はシッターとかに預けられるのに連れてきちゃう人多いからね
    そういう事しないで連れてきちゃうから言われるんですよ
    自分でできる事しないとホント誰も幸せにならない

    +1

    -3

  • 410. 匿名 2021/05/13(木) 15:39:46 

    値段が高いくせに耐久性が無い!
    外国に比べると詐欺みたいな家ばかり!

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/13(木) 15:39:50 

    >>393
    でもホントその通り
    迷惑子持ちのせいでちゃんとした子持ちまで被害被ってるんだもん
    たまったもんじゃない

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/13(木) 15:43:38 

    >>54
    全体的に見れば良い状態ではあるけど、日本の家に慣れたら信じられない部分も沢山あるよー
    現地に住んでる妹がいてコロナ前は時々行ってたけど、古い家で生活するの本当に大変だよ。
    石造りの何百年前もの家、おしゃれで素敵だけど夏でもエアコン無い上に各部屋の窓も構造上1/3しか開かない。珍しく猛暑だった年は辛かった…
    給湯システムが古くて時間が掛かるしすぐ壊れるらしく、湯船に一回お湯張ったらその中で全身洗って、最後に頭まで浸かって終わりにしてって言われた。狭い湯船で土左衛門の体勢になるの大変だし、シャワーで流せないからぬるついて気持ち悪い。イギリスは水が貴重なのもあるらしいけど。
    54さんのおっしゃるように、壊れてる部分は自分達でメンテナンス。新しいものには変えない。家も家具も家電も新品は全然ラブリーじゃない、とのこと。直せない部分はそのまま受け入れる。
    そして一回家買って修理して住んで、そこを売ったらまた違う家買っても数年働かず生活出来るくらい利益が出る、特にロンドン市内は高騰してる。
    妹の夫(イギリス人)が来日したときにちょうど地震があって、震度3だったけどこの世の終わりかと思ったと言ってた。地震災害が無いからこそ保ってる造りの家だよね、向こうは。
    江戸時代の長屋なんて、火事が起きればまだ燃えてない周りの家すら延焼対策ですぐとり壊してた日本とは根本的に価値観が違う。

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2021/05/13(木) 15:47:58 

    >>5
    本当にそう思う
    サーパスは引き出しの開閉音まで響いてくるよ

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/13(木) 16:18:16 

    >>164
    車の税金は国土交通省の利権。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2021/05/13(木) 16:22:37 

    木造住宅が増えてほしい。
    不燃性の木ができてるんだし。
    そうすれば日本に余ってるたくさんの木が使い道ある。コンクリートの高層マンションに何も魅力感じない。木の木目とか曲がりとか感じられる家がいい。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2021/05/13(木) 16:29:13 

    空き家多いのに畑潰して分譲地作りすぎ。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/13(木) 17:19:46 

    >>351
    ばばあなんて煽っちゃったら今までのコメントすべて台無しじゃん
    せっかく子持ちの味方かと思ったのにだから嫌われちゃうんだよ
    残念

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2021/05/13(木) 17:47:45 

    >>387
    宿題やら公文のプリント隠して見つかったりやらピアノとかそろばんとか習い事をさぼって殴られてたから自分が悪いってのもあるw
    子どもの中で自分だけ成績悪くて終わってたから親も必死だったんじゃないかな?
    まあ何だかんだでいい?思いでだよ!
    けど自分の子どもには手を上げず頑張って言葉で頑張ってるよ~、やっぱどこか恐怖とかが残ってるのかな?絶対自分の子どもには手を上げないって決めてる

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2021/05/13(木) 19:39:46 

    >>321
    屋根の値段が上がるからね。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/13(木) 21:07:45 

    >>403
    そういう時期=まる3年はそういう時期なんだけど…
    3年間ネットスーパーだけに頼って来た人って実在するんだろうか。
    毎回とは言わないし大人しくしていられる時も勿論あるけど、話がちゃんと通じるのって4、5歳くらいからだよ。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/13(木) 21:09:30 

    >>409
    頭悪。シッターww
    お抱えのシッターでもいない限り無理ですね。
    急には預けられないよ家族じゃないんだから。

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2021/05/13(木) 21:12:45 

    >>353
    引越しなよ、もう狂ってるみたいだから。

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2021/05/13(木) 22:42:26 

    >>409
    もはや説明する気も起きませんが、書き込みを見る限りあなたの認識は実情とかなりかけ離れていると思います
    ただ無知を晒すだけなので浅薄な分析は控えた方が良いかと...
    トピ違いなのでレスはここまでで失礼します

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2021/05/13(木) 22:45:17 

    >>199
    教えてくれてありがとう。
    確かに全く使ってない。エアコン使いすぎで、常に乾燥状態です。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/14(金) 00:20:56 

    >>421
    地方にはないの?探した事ある?
    東京は利用してる人いっぱいあるよ。
    あと頭悪いって否定する親って怖いわ。

    +0

    -2

  • 426. 匿名 2021/05/14(金) 00:23:02 

    >>423
    勝手な偏ってる考えを披露して消えていくんですね
    子育て自己流でどうぞお励みになって

    +1

    -2

  • 427. 匿名 2021/05/14(金) 00:24:07 

    >>420
    コロナでスーパー一回も行かなくなったよ
    なんでできないのかわからない

    +1

    -4

  • 428. 匿名 2021/05/14(金) 00:25:47 

    非常識な子持ちって本当に怖い
    自分勝手なルール押し付けるの本当に迷惑
    近所でも道路族がまさにそれ
    道路族なんてそれこそ昭和
    うちは公園行けって言ってるわ

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2021/05/14(金) 01:03:53 

    シッターも簡単に使えるしネットスーパーも使えるのに昭和なお母さんなんだろうな
    やればいいだけなのになんか言い訳ばっかりで逆ギレして逃げちゃったね

    +1

    -2

  • 430. 匿名 2021/05/14(金) 06:33:38 

    高すぎる
    定年までローンで失敗しても簡単に買い直せない
    手数料込み1,000万くらいで建てられる家を作ってほしい
    子なし夫婦や独身向きの間取りも増やして欲しい

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/14(金) 09:34:59 

    なんか主張が強いお母さんが荒れてたね。
    人が迷惑に思う基準を自分流に変換しちゃってて同じ子持ちとしてここでも迷惑だったな。
    奇声は騒音値以上あるし自分は良くても周りにはやっぱりみんな配慮してる人多いよ。
    シッターとか田舎はわからないけどみんな上手に利用してるしそんな急用もないしね。急でも見てもらえる時あるし、外食行く時は前もって予約できるし今の時代こそ子育てにはどんどん便利な時代になってると思うけど。
    でもでもだってで置いてったら虐待だとかまあ言い訳ばかりでしたね。
    ちゃんと頑張ってるお母さんいっぱいいるのに。

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2021/05/14(金) 13:08:45 

    >>427
    そんなんかなり少数派なんだから無理なの分かるだろ。ニートは大人しくしてな。

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2021/05/14(金) 17:08:47 

    ここ見てびっくりしました。
    ネットスーパーだけで全然生活してるんで。
    逆になんでわざわざ行くのか不思議です。
    時間も労力もそれこそ時短。
    ニートの方が時間あって買い物行けるのでは?
    昭和の方はネットとかあまり使えないんじゃないですかね。

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2021/05/14(金) 17:10:27 

    チャタテ虫で騒いでる人がいたけど、見えない人いるのかな?
    そしてうちは畳でも出たこと一度だけあった。
    梅雨が長くてジメジメしてた時。
    環境によりそうですね。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/14(金) 17:12:02 

    高級マンションってカーペットのところ多くてリフォームもフローリングにしちゃいけないとかあって防音面ではいいなと思ってる。
    フローリングは本当にうるさいから。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/14(金) 17:26:01 

    住宅トピなのに荒らしがずっと張り付いてて誰もいなくなっちゃった🥲
    スーパーで子供が騒ぐ話なんてどうでもいいよ…

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/14(金) 17:35:40 

    >>436
    どこにスーパーで子供が騒ぐってコメントあったの?なかったと思うんだけど見逃してるのかな?教えて。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2021/05/14(金) 17:37:59 

    ネットスーパーで思い出したけどうちももうネットスーパーなくては本当に困る。
    あとは生協。生協は置き配してくれるとこ結構あるから宅配ボックス付けたよ。
    ただ置いておくと留守だってわかっちゃうのが嫌で。
    子供いる人には本当に便利だよね。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/14(金) 17:39:12 

    >>436
    子供を置いてけません!って頑張ってたよね。

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2021/05/14(金) 17:45:21 

    置き配だと生協のボックス置いとくの結構スペース取るよね。でもスーパー行くより全然便利だけど。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2021/05/14(金) 17:56:25 

    >>436
    もう来ませんって逆ギレしたのにまだ覗きに来てて怖いよね

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2021/05/14(金) 18:37:14 

    別トピで見てきてみたら子供の奇声は生活音だって言ってる人本当にいてびっくり。

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2021/05/14(金) 21:23:10 

    子供の騒音は気にならないし注意する窮屈な躾し続ければいいってコメひくわ

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/15(土) 00:07:19 

    日本の住宅というか時代に合った家が良い。
    宅配ボックスとかコンセントが多いとか。
    防音も大事だけど人としての配慮は必要よね。
    子供だからって騒がせっぱなしは絶対しないよ、普通は。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/15(土) 02:19:34 

    >>334
    ここ、前通る時怖いんだよね

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/15(土) 20:22:56 

    >>432
    うちの近所みんなネットスーパーや生協使ってるよ
    コロナになってから本当に増えてる

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/24(月) 10:24:31 

    シッターにも預けられませんとか随分言い訳ばかりして何としててでも自分の考えを押し付けようと必死なコメント子供いるけどさすがに引くわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード