-
1. 匿名 2021/05/09(日) 11:10:31
小学生の子供がサッカーをしていますが、ケガをきっかけにレギュラーから落ちてしまい今どん底という精神状態です。ちなみにケガはもう完治しています。
スポーツじゃなく勉強でもなんでもいいのですが、励まし方がよくわからないのです。
私はわりとドライなのでそういう時もあるさ〜って感じですが、子供はわりと思い込む性格なのでイラッとしたようで言い合いになってしまいました😅
皆さんはどういう風に接していますか?+23
-11
-
2. 匿名 2021/05/09(日) 11:11:54
+6
-9
-
3. 匿名 2021/05/09(日) 11:11:59
>>1
いつも通り接する。
子供は子供なりに「気を使われてる」って察してる。+33
-9
-
4. 匿名 2021/05/09(日) 11:12:09
とりあえず否定しない
あとはいつも明るくして美味いご飯振る舞う
くらいかな+59
-0
-
5. 匿名 2021/05/09(日) 11:12:12
安斉先生の名言を伝える+2
-0
-
6. 匿名 2021/05/09(日) 11:12:18
傷口に塩を塗る発言だったのかもね+18
-1
-
7. 匿名 2021/05/09(日) 11:12:24
子供の好きな美味しいもの作ってあとはほっとく。
気持ちはわかるけど、できることってないんだよね。
+40
-2
-
8. 匿名 2021/05/09(日) 11:12:28
腐らないようにだけはしたほうが良い。
ひねくれると人生、負の連鎖が始まる。+8
-1
-
9. 匿名 2021/05/09(日) 11:12:36
>>2
これだれ?リヴァイ?+5
-2
-
10. 匿名 2021/05/09(日) 11:12:38
+6
-0
-
11. 匿名 2021/05/09(日) 11:12:48
美味しいもの好きなもの食べさせる
黙って待つ+5
-1
-
12. 匿名 2021/05/09(日) 11:13:07
>>5
こんどはサッカーじゃなくて「バスケがしたいです。」って言ってくるよ。+7
-1
-
13. 匿名 2021/05/09(日) 11:13:11
>>1
そっとしておく
子供のに好きな夕食にする
話してきた時は、目を止めて聞き役だけする+30
-2
-
14. 匿名 2021/05/09(日) 11:13:26
とりあえず、サッカーが全てではない事はさりげなく言うかな。あとは何も言わない。
+3
-9
-
15. 匿名 2021/05/09(日) 11:13:26
お子さんが好きな食べ物を お母さんの手料理でいっぱい食べさせてあげて!+3
-1
-
16. 匿名 2021/05/09(日) 11:13:49
私自身の時は、何も言わないでくれたのがありがたかったから、娘が受験失敗した時や息子が大恋愛中にひどい裏切られ方しても何も言わないに徹した
慰めすら辛いのよ+20
-3
-
17. 匿名 2021/05/09(日) 11:13:53
挫折を乗り越えたプロサッカー選手やスポーツ選手たくさんいるからそういう人達がどうやって乗り越えたのか教えてあげればいいんじゃない?+3
-5
-
18. 匿名 2021/05/09(日) 11:13:56
あきらめるな+2
-2
-
19. 匿名 2021/05/09(日) 11:14:22
諦めてもう1人子供作る。まぁ自分がドライだからとか言ってるようじゃこの先もしんどいだろうね+3
-20
-
20. 匿名 2021/05/09(日) 11:14:26
>>13
目 → 手
訂正+4
-0
-
21. 匿名 2021/05/09(日) 11:14:43
まだ小学生だしサッカーしてたらケガはつきものだよね。初めてのケガだからそんなになるのかな。ケガが完治してるなら今は体幹トレーニングに力入れたらいいんじゃないかな。体幹しっかりしてればすぐにまた試合で活躍できるよ。+17
-0
-
22. 匿名 2021/05/09(日) 11:15:00
>>1
ケガが直って後休んだり辞めたりしてないんでしょ?
息子さん強いじゃん
黙って見守ろう
好きなものいっぱい食べさせてあげよう+22
-0
-
23. 匿名 2021/05/09(日) 11:15:04
挫折しても大丈夫!私は味方だ!サッカーしてない君も好きだよという態度をとる。+5
-0
-
24. 匿名 2021/05/09(日) 11:15:15
本をすすめるかな。
奮起するのは結局自分にしかできないから
親はいつも近くで見守ってくれる存在でいいと思う。+1
-0
-
25. 匿名 2021/05/09(日) 11:16:15
>>5
お母さんの口から言ってもだな...
そこはやはりスラムダンク全巻揃えてあげてだな+2
-3
-
26. 匿名 2021/05/09(日) 11:16:33
>>1
子供の回復能力を本当に信じてないんだなって感じ
子供を信じきれてたら主は悩んでないと思うよ
励まさなければ、と思う必要ないよ。+4
-3
-
27. 匿名 2021/05/09(日) 11:17:07
>>19
ここまで的外れなアドバイス初めて見たよ
なんでもうひとり生まなきゃならんのさw+18
-0
-
28. 匿名 2021/05/09(日) 11:18:02
特に励ましもせず普通に
励ますとか屈辱なんじゃない?+2
-2
-
29. 匿名 2021/05/09(日) 11:18:25
>>16
的外れな慰めが一番苦痛+11
-0
-
30. 匿名 2021/05/09(日) 11:18:29
>>17
間違ってないんだけど
ウザがられそう+5
-1
-
31. 匿名 2021/05/09(日) 11:19:02
いつも通り
変に気をつかうと、余計傷つくこともあるから+2
-0
-
32. 匿名 2021/05/09(日) 11:19:16
>>2
>>9
リヴァイ幼い頃から色気があるね
服装もかわいい+4
-2
-
33. 匿名 2021/05/09(日) 11:19:34
>>1
そういう時もあるさって言い方が子供には悩みを軽く扱われたって感じたんじゃない?
このトピだって悩んでるといいつつ、うちの子神経質で〜って軽いノリで子供の悩みに真剣になってないし。
ちゃんと子供の悩みに共感してあげなよ。+13
-3
-
34. 匿名 2021/05/09(日) 11:19:57
>>1 普段と変わらず接してくれるのが一番かな
私も高校生の頃友人関係で悩んでた時期があって、母親も何となく気付いてたと思うけど、何も言わず普通に接してくれてた。そんな日々が続いたある日、私には絶対的な味方が(家族)いるんだって思ったらなんか吹っ切れた。
+4
-1
-
35. 匿名 2021/05/09(日) 11:20:11
>>1
ドライなのは大人で、いろいろ経験積んでるからだよ。だから、そんなこともあるって思える。もちろん性格もあるけどさ。
+8
-0
-
36. 匿名 2021/05/09(日) 11:21:22
>>1
思い込む性格ならとことん話す。大人の相談と同じように接して解決策や考え方を示す。+5
-0
-
37. 匿名 2021/05/09(日) 11:21:28
>>32
そっか、ありがとう!+3
-1
-
38. 匿名 2021/05/09(日) 11:23:36
>>14
それだけ落ち込むということはその子にとってサッカーがすべてなんじゃない?大人から言う正論なんてその子にはいらないよ。+7
-1
-
39. 匿名 2021/05/09(日) 11:23:59
>>1
子供の頃全く同じような状況になったけど、母はいつもと変わらず接してくれた。それで良かったと思う。
挫折を知って自分で乗り越えて成長出来ることもある。+2
-1
-
40. 匿名 2021/05/09(日) 11:24:23
悩んでるのに能天気に返されるとイラつくのはとても分かる+6
-1
-
41. 匿名 2021/05/09(日) 11:25:41
何も言わないで美味しいご飯作るのみ+3
-0
-
42. 匿名 2021/05/09(日) 11:25:44
>>30
ウザがるかどうかは子ども次第だと思うけど、ウザイとか言ってたらそこまでかと思うな。伸びる子は諦めない心を持ってると思う。みんなそこそこそういう事を乗り越えてきたんだと分かれば目標になると思う。+3
-4
-
43. 匿名 2021/05/09(日) 11:26:55
>>21
そうだね。何をすればいいのか具体的に示してあげればいいかも。これで終わりじゃないんだよね?+2
-0
-
44. 匿名 2021/05/09(日) 11:28:01
私も中学の時怪我で陸上諦めたけど、親には何もして欲しくなかったな
放っておいて欲しいって言うか、親だからって何が分かるの!?って逆にめっちゃ怒ってた気がする😂
私の場合親より友達が支えだった+6
-1
-
45. 匿名 2021/05/09(日) 11:31:12
>>1
人間皆いずれ挫折するんだから、口出ししなくていいと思う+6
-0
-
46. 匿名 2021/05/09(日) 11:31:42
親からすることって励ますの体で自分の思い通りに行動させようとしてるのが透けてみえるからなぁ+2
-2
-
47. 匿名 2021/05/09(日) 11:35:41
子どもを神経質みたいに言わないでほしいな
子どもにとってはそれが世界なんだし。主さんのそういう態度が現れてるから、バカにされたって感じるんじゃないかな….
お母さんにそんな思われたら悲しいよ+6
-1
-
48. 匿名 2021/05/09(日) 11:37:54
>>30
ウザがる子なら「そういう時もあるさ」に反発しないんじゃない。+1
-1
-
49. 匿名 2021/05/09(日) 11:41:52
まだ小学生なんじゃん!!
+1
-0
-
50. 匿名 2021/05/09(日) 11:44:15
>>43
小学生でレギュラー落ちただけで終わってたらこれから先もっと大変だよね。でもケガでレギュラー落ちた、て事であれだけ落ち込んでる、て事は子供もそれだけ真剣にやってる、て事だから基本的なトレーニング、リハビリを今はやる時なんだと私なら話す。そしたら中学、高校生になる頃にはケガしても自分でトレーニングやってるよ。(今ちょうど息子はリハビリ中)病院にしっかり通院するのも大事だね。+7
-0
-
51. 匿名 2021/05/09(日) 11:48:40
>>26
この人は何を言ってるの?
「子供を信じきれてたら主は悩んでない」??こういう事を言う人、本当に理解できない。子供もそうだけど色んな性格してるから個々によって対応変わってくるのは当然だよね。励まして元気の出る子、励ます事が重荷になる子。子供を信じるとか信じないとか無くない?親なら自ずと信じてるもんでしょう。まず、人が悩んでる時に否定の言葉を発する人は駄目だわ。+3
-1
-
52. 匿名 2021/05/09(日) 11:59:37
挫折するほど頑張れるなんてすごいな。うちは何かに頑張ってる姿を見たことないから羨ましくもある。+4
-0
-
53. 匿名 2021/05/09(日) 12:04:12
>>2
リヴァイばばあいい加減にしろよ+3
-2
-
54. 匿名 2021/05/09(日) 12:05:52
人生は我々凡才にとってはただの修行なんだと教え込む。辛いことの方がはるかに多いんだ、と。
それが嫌ならこの世から去れば良い。大丈夫、みんなすぐに忘れるから、と。好きにしていいよ。
+0
-1
-
55. 匿名 2021/05/09(日) 12:09:40
>>1
クヨクヨしてずっと空気悪かったら
いい加減にしなさい!
と怒る!
子供にビクビクする親とかあり得ない
だからバカな子、迷惑、仕事出来ない子増えてる
美味しいもの食べさせて
はい!次頑張れ!でいいじゃん
母親大丈夫?+0
-8
-
56. 匿名 2021/05/09(日) 12:13:22
>>55
なるほど。空気読めない55みたいな大人の出来上がりって訳ね。主、気をつけて。+7
-0
-
57. 匿名 2021/05/09(日) 12:14:59
>>1
そっとしとくしかないよね…
他の人も言うように休んだりサボったりしない息子さんエライ!!その頑張りどこかで誰かが見てるよ!って子供じゃまだ分かんないんだよね。+2
-1
-
58. 匿名 2021/05/09(日) 12:17:30
すごく心配だと思うけど、気持ちが回復するのを待ってほしい
お子さんは今戦ってる最中、これから起こる人生の色々つらいことを自分で乗り越えるための訓練をしてるんだと思って見守ってあげて
結局自分で乗り越えていくしかないんだよ
+4
-0
-
59. 匿名 2021/05/09(日) 12:38:39
スポーツやってたらケガはつきものよね。
挫折も人生には必要な栄養だからお母さんもあまり深刻にならないで、見守る感じでいいのでは。
+0
-0
-
60. 匿名 2021/05/09(日) 12:46:33
母親に気を使われるのだるいからいつも通りでいい
慰め役はほかにいる+1
-0
-
61. 匿名 2021/05/09(日) 13:14:39
>>51
理解できないならしなければいいよ
+1
-1
-
62. 匿名 2021/05/09(日) 13:18:06
>>61
いや、しなければいい、て開き直るんじゃなくてあなた自身ズレてる事に気づくべき事だと思う。+1
-1
-
63. 匿名 2021/05/09(日) 13:29:19
>>62
訳)
子供によって個々で対応が違うって言ってる時点で不特定多数に相談してる主の質問は意味ないって遠回しに否定してるんだけどねw
直接的な否定と無自覚な否定の違いでやってること同じだけど自分は正義としか思えないんならそれでいいじゃん。+0
-1
-
64. 匿名 2021/05/09(日) 13:53:11
>>63
「直接的な否定と無自覚な否定の違いでやってること同じだけど自分は正義としか思えないんならそれでいいじゃん」
あなたの場合本当にズレてるんだよ。↑「やっている事同じ」と勘違いしてるとこもね。最初から「子供の回復能力を本当に信じていないんだね」やら「信じきれていたら主は悩んでいない」等、人の悩みにまず否定から入る人はズレてる。
子供の性格、それぞれ違うのは「否定」では無く「事実」。だからそれぞれの子に対して対応を変えないといけないのも「否定」では無く「事実」。主のお子さんが励まされて元気が出るのか逆のタイプなのかは分からないけどケガが完治してるなら整形でリハビリは続けて行くなり体幹つけるなり努力しないといけないのはどんなタイプでも共通かな。そこに目を向けさせるなりするのがいいかと思う。
+0
-0
-
65. 匿名 2021/05/09(日) 17:19:33
ぴえんだよ🥺+0
-0
-
66. 匿名 2021/05/09(日) 17:23:56
>>65
からの、ぱおん+0
-0
-
67. 匿名 2021/05/09(日) 17:29:01
気持ちのぶつけ処がないから、お母さんに八つ当たりすることもあるよね。私がそうだった。
そうやって吐き出させてやるのもいいのかなと思う。但し落ち着いた頃に暴言など正すところはしっかり正しておく。+0
-0
-
68. 匿名 2021/05/11(火) 22:35:57
うちは野球でやっぱり怪我での挫折です。
息子が「俺野球向いてないんかな?」って言ってきたとき、正直野球をよく知らない私から見ても決して上手いとは思えないし、でも本人がやりたいことやらせたい気持ちもあって「そうかもね。でもね、別にプロ目指すわけでもなし、好きなら趣味として続ければいいんじゃない?」って言ったら気楽になったようで表情も明るくなりました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する