ガールズちゃんねる

正直くだらないと思ってるマナー・常識

805コメント2021/06/09(水) 02:53

  • 501. 匿名 2021/05/09(日) 20:16:44 

    親しくない苦手な義親戚とのつきあいや、お祝金など。心身、金銭共に疲れます。特に姑、義姉。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2021/05/09(日) 20:17:39 

    トイレットペーパーを三角に折るってやつ。
    ありゃ掃除済みの合図であってマナーじゃ無い。
    トイレ使用中の人がベタベタさわるなんて汚いわ!

    +13

    -1

  • 503. 匿名 2021/05/09(日) 20:17:56 

    >>435
    TeamsやGooglemeetも発言者が大きく表示される仕様と思う。
    できないから、上座下座設定できるようしてもらえないかという問い合わせがあったと話題になってたよ。
    でも、日本ならこうなりそうwとネタで話してただけなのを、本当の話として拡散してるのかもしれないし。鵜呑みにするのもね。

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2021/05/09(日) 20:25:43 

    >>450
    すごいね。。。上司がそれだと従わないとだしね。うへぇ。。
    で、電子判子どうしますか(震え)と聞いてみてほしい。と思ったら、シャチハタ対応してるって🤯すごい。
    こんな奇習に対応しないでええんやで、シャチハタさん。

    +9

    -0

  • 505. 匿名 2021/05/09(日) 20:28:13 

    敷金礼金

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2021/05/09(日) 20:29:52 

    >>374
    水曜日のダウンタウンあたりでやって欲しいな

    +12

    -0

  • 507. 匿名 2021/05/09(日) 20:30:57 

    >>393
    面接官はクールビズなのにね

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2021/05/09(日) 20:34:34 

    内祝い

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2021/05/09(日) 20:35:38 

    >>437
    ググッてみたらキャバ嬢の入門・心得に当り前のように書いてあるね。
    なんで会社員や一般人までがキャバクラの真似事しなくちゃいけないんだろ(笑)

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2021/05/09(日) 20:35:51 

    >>7
    正直、渡した方も、お返しなんていらないって本気で思ってる。

    +56

    -0

  • 511. 匿名 2021/05/09(日) 20:36:31 

    >>92
    聞かなくても首見れば大体想像はつくよ

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2021/05/09(日) 20:38:01 

    >>104
    階段ない場合どうしたらいい?

    +0

    -5

  • 513. 匿名 2021/05/09(日) 20:41:09 

    >>7
    お祝い遠慮しております。でいいんじゃね?
    会社なんかのみんなでまとめてくれる小額のお祝いは、きっぱり断った。

    +11

    -0

  • 514. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:04 

    近所付き合い

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:47 

    >>230
    青いバラの花言葉が昔は「不可能」だったのが、サントリーが青薔薇の開発に成功した途端(とはいっても青というより薄紫色)、「夢叶う」という真逆の意味に変更されたみたいなケースもあるしね

    というか花言葉「夢叶う」はサントリーのその「アプローズ」という品種だけのもののはずなのに、青いバラ全般の花言葉みたいにしれっとなってるのが解せない

    +11

    -1

  • 516. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:52 

    >>509
    そうなんだwww 一億総キャバ化かよw
    そのうちコロナ後の飲み会でも、職場の上司のタバコに火を着けたりオシボリ差し出したりするのもマナーになるのかね…
    時給くれやって感じ(笑)

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2021/05/09(日) 20:56:55 

    >>6
    いらないものをもらっても、お金と時間つかって渡さないといけないしね

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2021/05/09(日) 20:58:15 

    >>8
    めんどくさいよね

    +10

    -0

  • 519. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:52 

    >>144
    分かる!異動の時とか結構立派な花束とか頂くけど、生けて毎日水換えるのも面倒だし、枯れて捨てるのも面倒
    だったら同じ位の額の焼き菓子の詰め合わせとかのがよっぽど嬉しい

    +9

    -1

  • 520. 匿名 2021/05/09(日) 21:06:52 

    お葬式のマナーとかも、気持ちより形式が重視されてるなーとは思う

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2021/05/09(日) 21:09:40 

    >>362
    ほんと面倒くさいよね。
    お返しなくてもいいって言ったくせに、いざ来たお返しが半返し以下だったら半返しも知らない非常識な奴って怒るのは理不尽に感じる。
    なくてもいいものが返ってきたんなら、それだけでラッキーみたいなものじゃん。
    お祝いの気持ちより形式を重視するのは私は好きではない。

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2021/05/09(日) 21:10:35 

    ご祝儀
    ご祝儀ありきの結婚式もおかしいし
    暗黙の三万ルールが嫌だ。
    会費制にすれば全部解決だと思う。

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2021/05/09(日) 21:11:06 

    自己都合で退職後の菓子折り。
    近々辞めるんだけど、もう会うこともないから持ってかないでもいいかなって思う。

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2021/05/09(日) 21:15:09 

    >>437
    それ朝鮮のマナーだから、ダメだよしたら、って辞めさせる。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2021/05/09(日) 21:16:37 

    >>399
    ガルで言われてるけど
    見送りに万引き防止とかって無いよ
    ただの見送り笑
    信じない方が良いよ
    嫌なら断ればしないから笑

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2021/05/09(日) 21:22:02 

    >>18
    昨日うっかり買うところだったけど、該当する日が多いよね
    調べて、アホらしくなって買うの辞めた\(^o^)/

    +3

    -1

  • 527. 匿名 2021/05/09(日) 21:23:46 

    >>321
    一番薄給だったころに友人の結婚式がいくつも重なってギスギスした気持ちで参加したなぁ。
    本当は心からお祝いしたいのに生活費を気にしてしまう自分が辛かった。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2021/05/09(日) 21:24:15 

    外出時のマスク。
    ほんとくだらない。
    マスクして息苦しくなって気分悪くなる人の方が多いと思う。
    コロナウイルスはマスクしてても目とかから入るんだから、マスクなんて絶対に効果無いよ。
    みんな明日からマスク外して外に出な。
    そうすれば絶対感染者減るから

    +1

    -11

  • 529. 匿名 2021/05/09(日) 21:24:29 

    >>404
    氷河期世代だけど、履歴書の印鑑曲って押してあるだけで書類通らないからって何枚も履歴書無駄にした思い出がある。
    これ最近テレビで見て知ったよ。

    +7

    -0

  • 530. 匿名 2021/05/09(日) 21:26:52 

    >>1
    花は自分も綺麗だから買う時あるけど花言葉知ってもそうなの?
    綺麗だから選んだでくれたのねえ、位にしか思わないなあ


    +6

    -0

  • 531. 匿名 2021/05/09(日) 21:27:12 

    内祝い

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2021/05/09(日) 21:27:13 

    >>510
    まじでいらないよね
    純粋な気持ちでお祝いしてるし、見返りなんて求めてない

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2021/05/09(日) 21:27:30 

    大安とかも面倒臭い

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2021/05/09(日) 21:30:40 

    >>1
    まあ、よっぽどスノードロップだけの花束とかクロユリだけとかならちょっとは気にするかもしれないけど、そんな花は普通の花屋には置いてないしね

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2021/05/09(日) 21:32:02 

    >>413
    車でオンライン会議するの?
    そもそもそういう上座だの何だのがくだらないって話だから車とか関係ないよw

    +0

    -22

  • 536. 匿名 2021/05/09(日) 21:35:16 

    結婚祝いなどのお祝い

    渡しても半返しで戻ってくるから無駄な気がするし、お返しいらないと言っても気にするだろうし。

    それにわざわざ個別に報告されたらお祝いを渡さないとって思うのが既に面倒。



    +1

    -0

  • 537. 匿名 2021/05/09(日) 21:36:31 

    >>11
    これからは新しいマナーを作り出した人には罰則があればいいのに。

    +24

    -0

  • 538. 匿名 2021/05/09(日) 21:37:19 

    >>11
    初めて知った

    +9

    -0

  • 539. 匿名 2021/05/09(日) 21:37:46 

    >>7
    本当これ。
    でも、百貨店や贈答品を取り扱う人たちの内祝い商法があるので、なくならないんだろうなぁと思ってる。
    元はどんなのかわからないが、現代では確実に庶民からお金搾り取るための風習だよね。
    出産なんて産後ヘロヘロでとにかく赤ちゃんの命を守っていかなきゃいけないって時に内祝いで色々あって産後鬱が加速した。本当に。
    最低最悪の風習だよ。

    +32

    -2

  • 540. 匿名 2021/05/09(日) 21:38:18 

    >>321
    祝儀のために約3日タダ働きしろってことだもんね
    大切な友人にそんなこと頼めないわ
    身内ならもっと高いし

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2021/05/09(日) 21:41:52 

    >>520
    この間聞いてビックリした謎ルール。

    実家に帰ったとき仏壇に手を合わせてたら位牌(戒名が書いてあるアレ)がみ〜んな斜めに置いてあるんで母に
    『位牌が斜めになってるけどあれ何?』って聞いた。
    母いわく、葬儀屋さんだか仏壇屋さんだかの受け売りらしく
    『正面に文字がある方が顔だとしたら裏側がお尻なんだって。お尻を御本尊に向けるのは失礼だから、斜めに置くのが正しいんだって言ってたわ』

    …位牌に顔だのお尻だのって、何言ってんだろって思ったわ。アホらし。

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2021/05/09(日) 21:46:36 

    >>301
    あげっぱなしの人が出てくるからじゃないの?

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2021/05/09(日) 21:51:37 

    >>535
    えっと、車でオンライン会議なんて言ってないよ。
    上座下座って概念が、「お偉いさんは1番安全な席に」とかいう理屈から誕生したものだと思うから(違ったらごめん)、オンライン会議の画面配置にも上座下座適用させる意味ないよねって言いたかったの。

    +20

    -0

  • 544. 匿名 2021/05/09(日) 21:52:02 

    法事は家族全員参加必須の義実家マナー。
    旦那の祖父の従兄弟の50回忌なんかで飛行機使って会社3日間も休んで行けねーよ。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2021/05/09(日) 21:53:28 

    嫁は奴隷みたいな日本の結婚後の扱い

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2021/05/09(日) 21:54:39 

    >>63
    着物を嗜みますが、余り良くない目で見られているかもしれません…
    襦袢ではなくハイネックを着たり、ブーツやベルトを帯締め代わりにしています。
    確かにちゃんとした場所ではそんな着方はしませんが色々と面倒な事が多いです。

    +9

    -0

  • 547. 匿名 2021/05/09(日) 21:55:55 

    >>42
    真横に階段が併設されてるのに、エスカレーターを人を避けさせてまで歩く人っているからね
    駅とかならまだしも大してデカくもないショッピングセンターで
    ああいう人ってガチのあたおかなのかな

    +9

    -0

  • 548. 匿名 2021/05/09(日) 22:00:41 

    >>11
    ばかみたい。

    +19

    -0

  • 549. 匿名 2021/05/09(日) 22:05:03 

    >>9
    じじいばばあってまだそういう考えあるんだよね
    やらないと気が利かないみたいな雰囲気うぜー
    そのくらい自分でやるよって人の方がいいのに

    +24

    -1

  • 550. 匿名 2021/05/09(日) 22:05:34 

    >>21
    考えた人暇すぎ(笑)

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2021/05/09(日) 22:08:24 

    >>29
    これだよね
    みんな調べすぎて黒とかになってお葬式みたいになる
    自分だったらカラフルで自由にきてほしい

    +18

    -1

  • 552. 匿名 2021/05/09(日) 22:10:17 

    手紙とかハガキの様と行の書き換え
    いちいちめんどくさい

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2021/05/09(日) 22:11:56 

    >>8
    旦那がうるさい。 
    家で家族親戚があつまるだけなのに、
    「あいつは若いんだから下座だろ」とか
    「上座下座も知らんのか」とか…
    それだけで機嫌が悪くなるのやめてほしい

    +36

    -1

  • 554. 匿名 2021/05/09(日) 22:12:51 

    名刺交換の仕方
    お辞儀の角度
    襖の開け閉めの仕方
    エスカレーターで左右どちらかに寄る

    ふとバカバカしくなって笑えてくる時がある

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2021/05/09(日) 22:13:11 

    >>144
    親しくない人に物(残るもの)をもらうのが苦手。
    好みじゃないとか使わないものとかあるから。
    お花好きだからお花がいいな!

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2021/05/09(日) 22:13:26 

    契約している出勤時間より早く朝礼が設定されている

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2021/05/09(日) 22:19:11 

    エスカレーターは片側をあけて並びますよね。
    あれは知らずのうちから当たり前だと思っていて、別に良いと思うのですが、本来歩いたらダメだし通る人間がいないなら別に良くない?ってわざわざ横に並んで道を塞ぐ人がくだらないと思います。
    なんか違ってたらすみません。

    +0

    -5

  • 558. 匿名 2021/05/09(日) 22:19:29 

    >>351
    感じの悪いコメントなので重箱の隅をつつくような指摘をするけど、捺印って「印鑑を押す」っていう意味なので、捺印を押すっておかしいよ。ぷ。

    +13

    -2

  • 559. 匿名 2021/05/09(日) 22:22:24 

    就活のスーツのあのピンでとめまくる一本結び

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2021/05/09(日) 22:24:12 

    >>9
    うちの義母は最初だけ注ぎあって、あとは手酌ねーと言ってくれる
    ホント良い義母に恵まれた。
    遠慮してる酒豪の私にささっと注いでくれる。
    いつもありがとうお義母さん

    +22

    -1

  • 561. 匿名 2021/05/09(日) 22:24:12 

    >>21
    これが一番馬鹿馬鹿しい。こういうの見るとハンコ無くなれと思うわ。

    +14

    -0

  • 562. 匿名 2021/05/09(日) 22:25:23 

    >>442
    あなた、恥ずかしいね。

    +6

    -1

  • 563. 匿名 2021/05/09(日) 22:25:38 

    >>551
    黒を選ぶのは日本人気質もあると思う。
    浮かないよう、無難にてことで。

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2021/05/09(日) 22:29:20 

    >>6
    お祝いもらって今、まさに半返ししなきゃいけない状況で憂鬱になってる最中だった。誰よこれ考えた人は!

    +28

    -0

  • 565. 匿名 2021/05/09(日) 22:31:31 

    >>163
    まぁおっちょこちょいと非常識者のあぶり出しにはなるよね。

    +2

    -2

  • 566. 匿名 2021/05/09(日) 22:37:03 

    >>6
    バースデープレゼント貰ったらお返ししなきゃいけない。家は貧乏だったから友達呼んでパーティーとかした事がなかったけど、小学時代に私の誕生日に兄弟が亡くなって、友達の親たちが不憫に思ったのか?友達みんなからバースデープレゼント貰った。数日後お返しがないとみんなから催促された。慌てて文房具屋に行ってノートとペンのセットを人数分用意した。欲しくもないプレゼントも一方的だし本当意味分かんなかった。
    半返し?の習慣本当アホらしい。

    +37

    -0

  • 567. 匿名 2021/05/09(日) 22:38:32 

    >>2

    儚さが良いんだよ

    +12

    -0

  • 568. 匿名 2021/05/09(日) 22:40:47 

    >>7

    職場での徴収も止めて欲しい

    +16

    -0

  • 569. 匿名 2021/05/09(日) 22:43:25 

    >>200
    了解しました、了解致しましたで良いよ。
    承知しましたは1人のマナー講師が勝手に作ったマナーだから。

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2021/05/09(日) 22:43:54 

    テーブルマナー
    フォークの順番とか
    外国人が食べてるの見るとかなりテキトーじゃない?

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2021/05/09(日) 22:44:33 

    >>5
    他は気にしないけど、病室に百合と菊、祝い事なのに菊、この2つは他を知らない私でも嫌かも。

    +10

    -0

  • 572. 匿名 2021/05/09(日) 22:45:21 

    スーツ。
    なぜこんな黒い服を着なきゃいけないのか。
    なぜ真夏でも熱吸収する黒でいなきゃならないのか。
    ファッションまで固定とかバカげてる。

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2021/05/09(日) 22:45:48 

    >>555
    私は花より団子派だから、食べ物がいいな!

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2021/05/09(日) 22:45:57 

    >>17
    昔、大学の日本語学の教授が言ってた。

    マナー講師とかって方々が勝手にこの言い方は間違えていますとか言うけどね、昔の文書を読めばその言い方を普通に使ってるのよ。歴史的にどうかなんてあなたは知ってるの?あなたは何を根拠に間違えてると言うの?僕は知らないよ、ずっと勉強してるけどね、って思うのよ。
    マナー講師が決めたマナーって本当に正しいマナーなんですかね。その人はどれだけ偉いんですかねって。

    言い方は穏やかだったけど、こりゃ怒ってるなって思った。

    +30

    -0

  • 575. 匿名 2021/05/09(日) 22:46:56 

    >>520
    ほんとそれ。
    気持ちが大事なのに動作一つ一つマニュアルにそってとかアホらしい。

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2021/05/09(日) 22:47:28 

    >>544
    50回忌はすごいね
    何回忌までやるんだろ
    しょっちゅう誰かの法事で、法事貧乏になりそう

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2021/05/09(日) 22:48:56 

    お中元、お歳暮

    選ぶの面倒…

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2021/05/09(日) 22:49:07 

    髪色指定

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2021/05/09(日) 22:49:40 

    お世話になったからとものをあげなきゃいけない

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2021/05/09(日) 22:49:43 

    ビジネスメールの挨拶なくしてほしい。最後に署名入れるのに名乗るのもめんどくさいし。
    用件のみにしたい。

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2021/05/09(日) 22:49:51 

    >>104
    エスカレーターの進む速さに自分の速さ載せて、階段よりでかい段使いたい気持ちはわかる。
    階段のチマチマした段、一段飛ばしだと疲れる。エスカレーターの段がちょうどいい。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2021/05/09(日) 22:50:14 

    >>11
    クソどーでもいい笑
    勝手にマナー決めるなよって感じ

    +25

    -0

  • 583. 匿名 2021/05/09(日) 22:51:16 

    お花屋さん行ったら、すっごい真っ白でキレイなカーネーションが売ってたのね。
    わーすごいキレイって純粋に感動してたら、お店の人が「一般的には亡くなったお母様にお供えするもので、ご存命の方にあげると失礼になったりします」って言われて、え…ってなった。
    本当にキレイだったんだよ…マナーかぁ…って思った。

    +5

    -1

  • 584. 匿名 2021/05/09(日) 22:52:45 

    >>57
    左手でフォーク持つの嫌い。食い辛ぇわ。

    +3

    -1

  • 585. 匿名 2021/05/09(日) 22:53:10 

    全てにおいてめんどくさい

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2021/05/09(日) 22:53:30 

    >>27
    「割れない数だから~」とか言うけど、15,000円にしっかり÷2できるよね

    呼ばれた側なのに料理代まで自分で払わないといけないのが謎

    +41

    -0

  • 587. 匿名 2021/05/09(日) 22:53:49 

    >>138
    菊じゃなければ何でもいいだろ

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2021/05/09(日) 22:56:14 

    >>7

    わたしもただ今絶賛悩んでますー!
    やーっとこれにしよう!と送るものを決めたけど
    一応、何時に配送の指定したらいいか
    お伺いLINEしたら
    気持ちだからいらないよ、って言われてしまいました。
    相手の都合に気を使ったつもりだったけど
    たしかに反対の立場だったら
    じゃあ〇〇時に!とは言えないなぁ…と反省。
    本当余計な連絡してしまいました。
    知らんふりして送っちゃおうかな😭

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2021/05/09(日) 23:01:34 

    >>21
    押印廃止傾向になるまで判子社会だった公務員だけどこんなマナー見たことない
    何なら大事な書類なのに上下逆に押してしまったけどなーんにも文句言われなかった

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2021/05/09(日) 23:02:10 

    >>10
    え、やったことない。今まで3社経験してるけど

    +29

    -2

  • 591. 匿名 2021/05/09(日) 23:02:51 

    >>572
    グレイや紺じゃダメなの?

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2021/05/09(日) 23:03:07 

    >>267
    お局、腫れ物扱いで2年目の後輩の結婚式に呼ばれなかったけど、その扱いで万々歳。

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2021/05/09(日) 23:03:31 

    >>172
    どーでもよくない?

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2021/05/09(日) 23:03:31 

    >>6
    お返しでお菓子とかタオル全然いらないし、ちょっと趣味じゃない物もらったとき要らん出費するのは本当に悲しい。

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2021/05/09(日) 23:04:34 

    マスクの色のマナーが謎すぎる
    あんなのマナー講師が自分の仕事増やすために作ったマナーじゃないの?

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2021/05/09(日) 23:05:45 

    ありがとうございますという言葉
    疲れる時もある

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2021/05/09(日) 23:08:45 

    女性には年齢を聞くな

    聞かれても普通に答えるのに😟😟😟

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2021/05/09(日) 23:10:48 

    >>572
    実は黒は喪服に近いからビジネスではあまりよくない(しかも実際には喪服でもないから女の人は喪服としても使えないし)
    まぁ謎の風潮で黒着てる就活生多いけど。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2021/05/09(日) 23:10:51 

    >>43
    単純に汚いよね。
    飲み口触るとか、指についた口紅どうすんのとかさ。

    +9

    -1

  • 600. 匿名 2021/05/09(日) 23:11:18 

    >>2
    残らない物だから高価で生きるためにはなくても困らない物だからもらって嬉しい

    +9

    -0

  • 601. 匿名 2021/05/09(日) 23:11:42 

    >>16
    お通夜で配るやつ?
    涙を拭くためだっけ?
    お塩は?

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2021/05/09(日) 23:13:42 

    >>71
    この文化本気で廃止してほしい
    なんなら御祝儀袋もすぐ捨てるのに何気に高い
    振り込み形式にしてほしい

    +9

    -1

  • 603. 匿名 2021/05/09(日) 23:13:56 

    結局の所、日本人ってルールとか決め事に縛られ過ぎなんだと思う。
    校則とかだって前髪は眉にかかっちゃダメだとか、靴下三つ折りだとか、スカートは膝から何センチだとか、社会に出たらどーでもいいようなことばっかりだったよね。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2021/05/09(日) 23:15:54 

    >>9
    田舎に帰るとジジイどもは何もせず座って飲み食いしてて、女性がお酌したり片付けたりする。
    100歩譲って会社の上司とかならまだしも、何の恩もないだだ親戚って言う繋がりだけのジジイどもになんでこんな事しなきゃいけないんだって思う。

    +39

    -0

  • 605. 匿名 2021/05/09(日) 23:16:37 

    飲み食いするから祝儀はまあ我慢
    でも割りきれない札数にしろとかぶっとばすぞ

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2021/05/09(日) 23:17:47 

    >>7
    内祝い本当いらない
    結婚出産の時面倒すぎる
    最近は友達同士とか職場とか半返し無しになってきてるからすごく楽になった
    このまま廃れていい

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2021/05/09(日) 23:18:14 

    >>512
    エスカレーターに止まって乗れば?

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2021/05/09(日) 23:18:17 

    内祝い。
    お祝いしたいだけなのに何でお祝いした相手に気を遣わせないといけないの。

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2021/05/09(日) 23:19:33 

    >>92
    恋愛以外で、男女友に年齢を聞く必要ない。
    職場でも。

    +5

    -1

  • 610. 匿名 2021/05/09(日) 23:21:17 

    >>233
    その通り!
    マナーマナーうるさいのは嫌だけど、わけわからないいちゃもんつけてくる人には最低限のマナーくらいは知って欲しいものですね!

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2021/05/09(日) 23:21:25 

    >>57
    あれは使う順からというか用途別に適した料理が出てくる順に並んでるだけだからわりと親切じゃないか?
    マナーって言うよりそういうルールで並んでるから知っといてねって感じだと思うけど

    +6

    -2

  • 612. 匿名 2021/05/09(日) 23:21:55 

    >>32
    飲食店勤務だと助かるルールかな
    上座がゲストなんだろなって
    お料理を先に出したり判断出来るから

    やっぱ
    おもてなししたい人は
    奥にゆっくりすわってもらって
    忙しない入口側はもてなす側だよね

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2021/05/09(日) 23:22:40 

    >>29
    でもさ、何なら白いワンピースでも花嫁より目立つって事ないよね。
    招待客は「花嫁を引き立てる」事が重要ならば、白どーのこーのよりドレスみたいな服を着なければ大丈夫と思うんだけどね。

    まぁこれだけ定着してるマナーだから絶対着ないけど。

    +8

    -4

  • 614. 匿名 2021/05/09(日) 23:24:20 

    >>294
    それこそ欧米はまず必要ない限り聞かないらしいね
    会話をするのに年齢は関係ないし、流れで必要になれば自ずとわかると
    日本が聞くのは年功序列の考えがあって年齢の上下が確定してないと落ち着かないからという説があるみたい

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2021/05/09(日) 23:24:42 

    >>4
    レシートです。もだめなの??レシートでございます。が正しいの?めんどくさ!
    明日は美容院に行ってきますもダメなの??明日は美容院に行ってくるでございます。ってこと??意味不明なんだけど

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2021/05/09(日) 23:28:14 

    >>32
    トイレが遠いのが嫌とかで奥になる上座嫌う年長者も多いし、意外とみんな止めたい気がするわ
    大事な会議とか会食とか格式のあるものでは席次を気にしたほうがいいかなとは思うけど、もうちょっとゆるい席でも気にしないとまずくない?って風潮は疲れる

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2021/05/09(日) 23:28:17 

    >>98
    どっかで断ち切って欲しいけどねぇ
    渡す側からしても5000円渡すところが2500円で済むならありがたいんだから
    2500円分のタオルがお返しできても正直いらんよ
    もらう側からしても使わないものだった時悲惨よね
    結婚新築出産、ただでさえ出費の多い時期なのに使いようのないものや被ってるものもらって半額お返し
    お返しされた側も、大していらんと思ってる地獄

    得してるのギフト商品扱ってる会社だけじゃん!!!

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2021/05/09(日) 23:32:49 

    マナー・常識とは話が変わるかもしれないけど、日本の就活。
    画一的すぎる服装。それこそ失礼のないビジネススーツならなんでも良いのでは。
    面接のマナーや、面接時間長くて人柄重視とか。正直どんなに面接の時間が長くても見た目や人当たりなど色メガネで見ないことは不可能だし、仕事ができるかとか絶対見抜けませんって。人当たりいまいちでも仕事させたら優秀な人もいるし。

    いま就活されている学生たち、色々と不条理な事も多くて大変かと思いますが応援しています!

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2021/05/09(日) 23:35:02 

    >>583
    わかる、他の花言葉なら気にしないが
    死を連想するならあげたくないね。他ならなんでも良いけど

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2021/05/09(日) 23:37:30 

    >>1
    花言葉は一つの花に何個もあるし大体いい意味と悪い意味両方あるから気にしても仕方ないよ

    +5

    -1

  • 621. 匿名 2021/05/09(日) 23:38:26 

    >>613
    白じゃないけどベージュピンクのワンピース着てた人いたけど出来上がった写真見たら照明で白のワンピースみたいになってたw
    まあ白は汚れるし選びたくない
    フォーマルで白ワンピドレスてないしね

    +3

    -1

  • 622. 匿名 2021/05/09(日) 23:45:43 

    >>105

    全部キャシュレスがいいよ。
    人に頼んで受付でお金の管理しないといけないし、そこで札束から感染に繋がる恐怖があるし、何より泥棒にも合わないし、リスト作ったりめっちゃ手間がかかる。キャッシュレスならオンライン上で直接本人に振りこんだ名義で名前が届くからこれ以上楽なことはない。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2021/05/09(日) 23:48:51 

    >>299

    ごめんなさい!手が当たってマイナス押してしまいました🙏🏻間違いです!+です!

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2021/05/09(日) 23:51:47 

    >>1
    気にしたことがなかった・・・
    ガーデニングやるし花は好きだけど花言葉なんか覚える気もないし、バラなんて色も無数にあってグラデーションカラーすらあるけど一体どうなるのやらw

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2021/05/09(日) 23:54:53 

    >>614
    日本でもジェネレーションギャップに関わるような話題が出ないとあまり具体的に年齢聞くってことはあまりないように思うし、文脈関係ないのに聞いてくる人はちょっと面倒くさい人多い気がする

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2021/05/09(日) 23:55:21 

    >>11
    マナーどころか、おじさんたちは一年経ってもウェブ会議に未だに慣れてないから気にしなくて大丈夫だと思うわ。

    +15

    -0

  • 627. 匿名 2021/05/09(日) 23:55:21 

    >>615
    行って参ります?かな?行くって2回言ってるようなもんだからこれも変か。

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2021/05/10(月) 00:00:00 

    >>483
    金融機関に勤めていたけど、入社時に判子は真っ直ぐ押さないといけないと教わったよ。
    だから、斜めにならないように気をつけて押していた。
    そんな礼儀がいつから出来たのか知らないけど、昔からじゃないよ。ガルちゃんで初めて知ったから。

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2021/05/10(月) 00:00:21 

    >>583
    これは日本が母の日を真似したアメリカでそういう風習なんだよ
    謎マナーとかではなくアメリカではそういう意味で使われてるので別れてるので母の日に贈るのに選ぶならやめといたほうがベターって話

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2021/05/10(月) 00:01:49 

    カレーの食べ方
    混ぜて食べるのはマナー違反とか言うけど煩い一部の人が勝手にマナー化させたんだろと思ってる
    だって本場では混ぜて食べてるんだし
    因みに私は混ぜずに食べる派だけど、自分のマイルールを他人に押し付ける気ないわ

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2021/05/10(月) 00:02:47 

    >>205
    画像検索してみたけど、かわいいお花だね。
    名前もかわいいし、私はもらったら嬉しいな。
    ついでに花言葉もでてきたけど、高貴とか真実とか良い意味ばっかりでいいなと思ったけどな。
    そもそも花も勝手に意味決められて迷惑だよねえ。
    ただただ花を愛でる気持ちを大事にできたらいいのにね。

    +7

    -1

  • 632. 匿名 2021/05/10(月) 00:02:47 

    ストッキング着用

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2021/05/10(月) 00:03:04 

    何か書き間違えた時、紙を変えるか二重線して印鑑押すやつ。全部ネットで書類済ませようよ。

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2021/05/10(月) 00:03:10 

    >>68
    よく言ったね!

    +28

    -0

  • 635. 匿名 2021/05/10(月) 00:03:55 

    >>457
    勉強していただけますかって言われた時はアンタが勉強しなさいよと思った

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2021/05/10(月) 00:03:55 

    >>627
    それなら美容院へ参ります。になるんじゃないかしら?

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2021/05/10(月) 00:04:17 

    >>12
    服はともかくなんでも良いじゃんね、マスクは

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2021/05/10(月) 00:04:46 

    マナー講師ってマナーそのものがないと仕事にならないから
    リモートとかコロナで新しくなんでもなんでもマナー作り出してるよね
    鬱陶しい

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2021/05/10(月) 00:05:12 

    >>313
    お返しいりません、って言われて気を遣わせるのもな…って鵜呑みにして本当に返さなかったら
    「お返しもよこさないなんて」
    と陰口を言ってたと後になって周りから聞いて
    めんどくさっっ!!って思った…

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2021/05/10(月) 00:05:19 

    >>10
    初めて聞いた。
    どういう所作なの?

    +19

    -2

  • 641. 匿名 2021/05/10(月) 00:06:15 

    >>254
    ピアスも揺れるタイプは不安定を意味するとか昼間はヘアアクセやバッグもパールとかシックな物で夜は逆にきらびやかにとか本当面倒。

    +3

    -1

  • 642. 匿名 2021/05/10(月) 00:06:48 

    >>9
    そんなことしたことないわ。
    法事とかなら主催者のおっちゃんとかがやってる。正月とかは近くの人のビールがなくなってたら注ぐけど私がついでもらうこともあるしマナーというよりお互い様って感じ。わざわざ移動してまで注がない

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2021/05/10(月) 00:07:31 

    >>22
    何が悪いのか分からないよ?

    +18

    -0

  • 644. 匿名 2021/05/10(月) 00:08:48 

    >>441
    バイカラーやセパレートは昔だとカジュアルになってフォーマルスタイルに該当しないという意味のほうが強いって聞いたよ
    フォーマルは単色でドレススタイルらしい
    ただ一般人の結婚式にそんな格調高いマナーを持ち出さなくていいと思う

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2021/05/10(月) 00:10:45 

    >>254
    毛皮はやめといた方がいい

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2021/05/10(月) 00:15:54 

    >>17
    昔からある常識の範囲内の最低限のマナーは必要だけど、マナー講師が増える毎に新たなマナーが出来ているから嫌になる。
    テレビで持て囃されたから、講師が言うと皆が感心して従うから図に乗ってマナー創作しているのが腹立たしい。
    最近は、そんなマナーなどありませんという講師も出てきて水面下で講師バトルやってそう。

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2021/05/10(月) 00:16:13 

    >>2
    これタレントの千秋が前に全ての女性代表かのようにドヤって言ってた。女は花なんて貰っても嬉しくないのに(ゴミになるから)男は勘違いしてる。女が欲しいのはバッグとか高級品だけみたいな。なんとも思ってなかったけどそれ聞いてこの人嫌いになったの思い出した。

    +12

    -1

  • 648. 匿名 2021/05/10(月) 00:16:16 

    >>309
    とある百貨店では紙袋のことを「お袋」と言うよう指導を受けた。隣の百貨店では「お袋さん」みたいだかは言わないでとのこと。
    日本語って難しいよね、

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2021/05/10(月) 00:18:21 

    >>647
    花もらったらうれしいもんねー
    確かに枯れるしゴミにはなるんだけど、その時の感動とか写真とかいつまでも記憶に残るけどな。

    +3

    -1

  • 650. 匿名 2021/05/10(月) 00:18:56 

    >>539
    本当に最悪な風習
    うちは新生児の時に入院していて、命を守るのに必死だった。内祝いを選んでる場合じゃなかったのに、義母から退院してすぐに、内祝いは?最近の人はやらないのかと思ったと言われた。
    内祝いより命の方が大事なんだけど

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2021/05/10(月) 00:19:15 

    >>591
    正直、色が薄いと生地の粗が分かりやすいのとグレーや紺は色味の幅が広くて安いスーツの布地の色みはあんまりきれいじゃないからそれなりに見えるものをと思ったら結構金額張り込まないといけないからだと思う
    黒は濃い色だから細かいとこ分かりづらいんだよね

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2021/05/10(月) 00:19:59 

    ハンコななめにするやつ
    部長印に向かってお辞儀してるやつ
    馬鹿馬鹿しい

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2021/05/10(月) 00:20:02 

    >>644今て別れを想像させるからいけないってのが主流で紹介されてるよね、、。
    カジュアルだからNGなら
    カジュアルウェディングならバイカラーOKだよね助かる〜、



    +1

    -0

  • 654. 匿名 2021/05/10(月) 00:21:14 

    中元、歳暮の要らん習慣
    本当になくなって欲しい、やっていないけどw

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2021/05/10(月) 00:22:07 

    挨拶、しなくていいのなら誰にもしたくない。でも毎回元気よく明るく大きな声で底辺にも分け隔てなくすると周りのウケがかなり良くなるし味方も凄く増える。

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2021/05/10(月) 00:23:05 

    >>18
    ビビッと来たら買ったらいいよ。
    年末ジャンボを一粒万倍日で大安の時にフラグ見て、買っとこうと買った宝くじで一万円当たっていた。
    万倍にはならなかったけど、七千円のお年玉ゲットした。

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2021/05/10(月) 00:23:45 

    「いつもお世話になっております」の挨拶。
    全く思ってなくてもとりあえず言ってるだけ。

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2021/05/10(月) 00:23:58 

    >>44
    あんまり美味しくないの多いしね。
    私はカレー作った後の鍋の消臭用にしてる。

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2021/05/10(月) 00:24:07 

    >>101
    戒名も凄く高いよ。文字数?で値段変わってくるけど、祖母は、あの世で祖父が恥ずかしい思いしないようにってお金ないのに無理してたよ

    +12

    -0

  • 660. 匿名 2021/05/10(月) 00:24:11 

    >>22
    貰った花の本数数えてるって嫌味な人😫
    貰い物にケチつけてくるやつはろくな人間じゃない……

    +48

    -1

  • 661. 匿名 2021/05/10(月) 00:24:25 

    >>154
    なかったよ。

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2021/05/10(月) 00:24:58 

    >>649
    ほんとうに。情緒というものを知らないよね
    花が部屋の中にある美しさ、それがふとした時に目に入ったときや香りに満たされる気持ちとかそういった感情が薄いんだろうね

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2021/05/10(月) 00:25:47 

    正直くだらないと思ってるマナー・常識

    +0

    -2

  • 664. 匿名 2021/05/10(月) 00:26:09 

    >>267
    結婚式ってけっこう揉めるよね。
    本当に出席は身内だけでいいと思う。
    面倒くさいって思ってる人かなりの数でいるはず。

    +8

    -0

  • 665. 匿名 2021/05/10(月) 00:26:50 

    >>7
    なんなら最初から内祝いで返ってくるであろう金額を引いて送るんじゃダメなんだろうか?
    産後しんどい人に内祝いの手配まで申し訳ないわ。

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2021/05/10(月) 00:29:29 

    >>21
    これ知らなかった。

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2021/05/10(月) 00:31:41 

    >>257
    なんでそこまでこの方に噛み付くの?
    232さんになんかされたわけ?
    こんなに真摯にレスしてくださってるのにしつこくなんでなんでってあなたが怖いんだけど

    +4

    -1

  • 668. 匿名 2021/05/10(月) 00:31:46 

    >>195
    最後の最後で間違えちゃってどうにか修正液とかで誤魔化せないかやってみたけど結局書き直し

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2021/05/10(月) 00:32:03 

    >>17
    最近食事マナーで、サンマの食べ方までテレビでやるようになってきた。

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2021/05/10(月) 00:32:04 

    了解です


    これ使ったって別にいい。了解ですを使わせろ

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2021/05/10(月) 00:32:38 

    >>158
    え、食べ物は食べてる間幸せだけど

    花は幸せになる時別にない
    荷物になるし電車で恥ずかしいんだよね
    花瓶無いから家にも飾らないし
    枯れたら捨てるだけ

    +5

    -7

  • 672. 匿名 2021/05/10(月) 00:33:22 

    >>539
    古い村の風習かよと思うレベル
    赤ちゃんだけに全神経を注ぎたい時に他人へのお返しなんて考える余地ないわ

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2021/05/10(月) 00:35:23 

    >>219
    近い身内が亡くなってからは、法事のたびに故人の思い出話ができて、みんなが忘れないでいてくれてることが嬉しいなあなんて思ってたよ。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2021/05/10(月) 00:35:31 

    >>2
    感性が残念で可哀想な人だね。
    お花は美しく可愛いくいい匂いだし見てるだけで笑顔にしてくれるから素晴らしいよ!ゴミだなんて言えちゃうあなたは心が壊れてる。人格がヤバそう。

    +9

    -3

  • 675. 匿名 2021/05/10(月) 00:36:50 

    絶対に電話連絡
    メールより電話が誠実という風潮

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2021/05/10(月) 00:37:14 

    >>97
    エスカレーターにじっと乗ってられない程急いでるなら急がなくて済むように早起きして1本早い電車や早め行動をすればいいのでは

    +8

    -0

  • 677. 匿名 2021/05/10(月) 00:37:29 

    >>21
    こんな馬鹿馬鹿しい決まりがあったとは。律儀もここまでくるとただのアホ。

    +6

    -1

  • 678. 匿名 2021/05/10(月) 00:39:34 

    >>154
    バブルじゃなくて氷河期後に入社したものです。
    比較的こういうマナーにうるさい銀行に勤めてたけどこんなルールなかったよ。
    みんな真っ直ぐ押してました。
    10年程前に退職したのでその後は知りませんが。

    +13

    -0

  • 679. 匿名 2021/05/10(月) 00:40:11 

    コロナでなくなったけど、職場の飲み会。
    歓迎会も送別会もいらん。
    強制の飲み会でパワハラですわ。

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2021/05/10(月) 00:42:41 

    葬式でのタイツ禁止。
    黒でストッキングと変わらないような素材のやつならいいじゃん。
    真冬は寒いんだよ…

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2021/05/10(月) 00:46:14 

    >>1
    パスワードは次のメールで送付します、の極めて無駄なやり取り。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2021/05/10(月) 00:47:07 

    最近レジでクレジットカードの暗証番号打つときに店員さんがサッと後ろを向いて、番号見てないですよアピールすること。何もあそこまでしなくても…。

    +0

    -1

  • 683. 匿名 2021/05/10(月) 00:48:37 

    >>27
    自分のことにすら3万円なんて一気にはなかなか使わないのになーって思う。友達多くて結婚式に出席するの楽しいって言ってる子いるけど真面目に尊敬する(だから多いんだろうけど)

    +6

    -1

  • 684. 匿名 2021/05/10(月) 00:51:08 

    >>680
    通常は黒の透けてるストッキングがマストだけど、真冬とか雪国の場合は60デニールくらいまでであれば問題ないらしいよ。

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2021/05/10(月) 00:52:53 

    >>682
    え、わたしはニコニコしながら手元をガン見してる店員さんの方が気になってしょうがないけどな(あれはあれで目を逸らしたら失礼と思ってるのかもしれないけど…)

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2021/05/10(月) 00:54:10 

    >>407
    なんか、厄年とかもそんな感じで適当に設定されたのかなぁとか思ってしまう。気になるから前厄、本厄、後厄と厄祓いに行くけどさw

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2021/05/10(月) 00:54:26 

    >>607
    せっかちなら階段使え、に対して質問したんだけど

    答えになってなくない?

    +0

    -3

  • 688. 匿名 2021/05/10(月) 00:55:06 

    >>414
    歯を見せろ歯を見せろって、こっちは馬じゃねーんだよ!って研修で叱られた先輩が愚痴ってた。

    +9

    -0

  • 689. 匿名 2021/05/10(月) 00:56:52 

    内祝い。

    5000円のお祝い
    お礼の連絡、半返しの2500円の内祝い探し‥
    最初から要らん‥
    1人3000円で複数人でお祝いしてくれるのはありがたいけど、3000円で内祝い遠慮してくれないとか‥もっといらん‥

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2021/05/10(月) 00:57:57 

    >>611
    同感。
    むしろ先に食べさせて、って方がカトラリーもずれるし汚らしい。

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2021/05/10(月) 01:00:48 

    要するにガルちゃんやってる人にはマナーや常識を備えて人が少ないってことだね。

    +0

    -2

  • 692. 匿名 2021/05/10(月) 01:07:33 

    >>21
    くだらなさ過ぎて笑える。

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2021/05/10(月) 01:08:02 

    >>37
    わーごめんなさい!考えたことなかった!!

    スリッパあればはく、なければはかないくらいで。
    今まで非常識とか嫌だなーって思われてたかもと思うと少し恥ずかしい。
    が、靴下履くとか履き直すってスムーズにできなそう!座らせてもらって履くわけ??

    逆に我が家に裸足の人来てスリッパ履かなかった人いたかも。その場合逆に申し訳なくなる。
    素足になんかゴミとかついたらごめんねって。

    +1

    -2

  • 694. 匿名 2021/05/10(月) 01:15:55 

    >>98
    自分が送った時欲しいからギャーギャー言うんだよ

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2021/05/10(月) 01:19:55 

    結婚式、葬儀そのものが無駄だなって
    浮かれてる新郎新婦の自己満
    故人の身体があるだけで魂ない

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2021/05/10(月) 01:20:49 

    >>56
    初めて聞いた。なんだそれー
    新婦のイヤリングがめっちゃ揺れてたっつーの!

    +10

    -0

  • 697. 匿名 2021/05/10(月) 01:22:30 

    >>693
    わかるよー。世間的に一般常識と思われてる事を知らずにやってたかも…ってなった時恥ずかしいし焦るよね。でも693さん素直で可愛い。

    お部屋にお邪魔する時に靴やサンダル脱ぐタイミングで玄関先で持参の靴下履いたら大丈夫だよ。他の方のコメ読んだら気にしない方もいらっしゃるみたいだけど、素足ってそのまま靴やサンダル履いた状態でちょっと衛生的とは言えないから始まったんだろうね。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2021/05/10(月) 01:23:04 

    >>604
    わかるわかる。そんなだから田舎から若い人みんないなくなるんだよって思う。母の初盆があるけど憂鬱。親戚は集まる気満々。コロナなのに。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2021/05/10(月) 01:25:29 

    >>611
    私もそう思う。
    ナイフとフォークの並びだけで次は何来るか分かるし(肉だなとか、魚だなとか)、何品出るかとかも分かる。次で最後なんだなとかさ。
    どちらかと言うととても合理的なものだよね。割と単純なルールだし。

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2021/05/10(月) 01:26:40 

    トイペの三角折り清掃者以外がやるの本当やめて欲しい手洗ってからやってるか分からないし不潔で嫌すぎる

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2021/05/10(月) 01:28:22 

    いつもお世話になっておりますとか、よろしくお願いしますとか。。。
    もう、いらなくない?
    仕事上ならまだしも、それ以外のときにお世話になってますってこちらがいちいちへりくだらないといけないのが嫌になる
    そんなのは飛ばしてすぐ本題行きたい。相手もそれがいいだろうし、用件は何よ?って思ってるハズ
    最後になんとなくつける、そしてよく聞く「よろしくお願いします」とかも、無言のプレッシャーというか、なにをよろしく?って思うときがあるし
    徐々に減らしていきたい、こういう無駄なフレーズ。

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2021/05/10(月) 01:37:11 

    >>615
    某100均ではたらいてたとき、レシートてございます。って言えって言われたな
    言ってきたババアは、○○でぇーす。って言いまくってたけど(笑)

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2021/05/10(月) 01:38:22 

    >>29
    最近新たに「ツートンカラーは色が分かれてるから別れるにつながってNG」ってゲストドレスのマナーができたそうでビックリした。
    そんなの数十年前は無かった。
    マナー講師がどんどん新しいマナーを作って窮屈にしてるんだよ。

    海外の葬式も結婚式も、日本より服装コードゆるいじゃん。日本だけやたらと迷信みたいなマナーだらけ。
    言霊文化にも限度がある。

    +26

    -1

  • 704. 匿名 2021/05/10(月) 01:42:46 

    >>19
    置く時もラベルが上司に見える向きで置くよう教えられた。

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2021/05/10(月) 01:43:03 

    >>116
    お魚くわえたっサザエさん♪♪

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2021/05/10(月) 01:43:26 

    >>682
    あれは手元を見ないようにそっと横を向いてると仕事中によそ見をしてたとか言われ、お客様の方を見てると暗証番号を盗み見ようとしてたとか言われるのでじゃあルールとして「後ろを向く」と決めようってなったのが広まったやつです…

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2021/05/10(月) 01:46:23 

    >>456
    うちらの年齢は気にしないけど、結婚式って親族がいるからご年配の方は気にするよ。
    そうなると新婦の交友関係まで大丈夫?常識ないんじゃない?みたいに思われるから、お友達なら新婦の為に気をつけてあげて欲しい。
    プランナー経験者より。

    +11

    -1

  • 708. 匿名 2021/05/10(月) 01:50:21 

    >>706
    そうだろうなって思ってたし気を遣ってくれてありがとうと私は思うけどね
    お客様の為に考えてやってくれてる事になんだかんだとケチつける人がいて本当に大変ね…

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2021/05/10(月) 02:01:24 

    >>11
    社長がホストして画面管理するの?wwww

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2021/05/10(月) 02:14:26 

    寿司の食べ方

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2021/05/10(月) 02:21:06 

    引っ越しの挨拶で「子供がいるのでうるさくなりますが、」って奴。
    言っとけば大丈夫!って思ってる親御の多さ。
    家の中での騒音は我慢できるが、休日とか朝から夜まで道路で野放しで大人数でギャーギャーされたら気狂う。
    BBQ前の挨拶も止めてよね。
    路駐してBBQ中も子供が野放しで車の影から飛び出してきて迷惑だから挨拶しなくていいから住宅街で野放しや騒音出すの止めてほしい。

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2021/05/10(月) 02:23:44 

    神社やお寺の参道の真ん中を歩いてはいけない
    これっていつからありました?
    別に混雑してなきゃ真ん中歩いたっていいと思う
    なんなら混雑してる正月なんな参道ど真ん中に並ぶ時もあるし

    なんならお賽銭投げる時の二礼二拍手一礼ですら別にやりたい時にやればいいと思ってる
    バチが当たるならとっくに何か起きてるし、誰も参拝しない所とか見てるから来てくれるだけ神様も嬉しいのでは

    +1

    -6

  • 713. 匿名 2021/05/10(月) 02:36:14 

    >>6
    それ友達にやった
    マジで要らない!ってお返し面倒だしだからお返し分引いたやつにしたわ
    ただ、友達なら言えるけど親戚だと言いにくい

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2021/05/10(月) 02:36:25 

    学校や部活のママさんグループラインでの、
    連絡事項に対する
    「了解です」
    「了解しました」
    「了解です」
    「OKです」
    「了解しました」
    永遠に続くただの返事

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2021/05/10(月) 02:42:04 

    家族が亡くなって仏壇があるんだけど月命日に毎月お坊さんがお経しに家にきます
    33回忌までやらされる
    お経しないとバチなんか当たらないってお坊さんがいってたのに何故やるんでしょう


    +3

    -0

  • 716. 匿名 2021/05/10(月) 02:44:47 

    くだらないと思ってるのは、冠婚葬祭、とくに結婚式とお葬式の参列服装にまつわるアレコレ
    結婚式で女性は「白ドレスで花嫁とかぶるな」、お葬式は男女ともに「カラフルでおめでたい服装で出席すんな」だけでじゅうぶんだと思ってる

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2021/05/10(月) 02:45:51 

    >>712
    真ん中歩くなは前からあるんじゃない?
    あと、神様仏様にお願いするときは挨拶したら?

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2021/05/10(月) 02:46:02 

    気になって仕方なくて必死になってること

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2021/05/10(月) 02:47:37 

    >>417
    バレンタインも「義理チョコ」なんて考えた人
    よっぽどかまってちゃんか暇人。
    やっとなくなりつつあるのに、おばさんほど女にまで配ってて本気で迷惑。

    +5

    -0

  • 720. 匿名 2021/05/10(月) 02:50:18 

    >>9
    Adoのうっせぇわを聴かせてあげたいよね。

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2021/05/10(月) 02:52:41 

    冠婚葬祭が半ば強制参加で大金が飛ぶ事。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2021/05/10(月) 02:52:48 

    >>715
    頼むからですよ、次は「来月は忙しいので、またその次お願いします」と言ってみましょう
    で、その回数を増やしてゆく
    「やらされる」と言いながらあなたが積極的に次の世代に迷惑な風習を引き継ごうとしている
    バチは当たりませんが、何なら次世代のために自分がバチを引き受けるぞ、という覚悟を持ちましょう

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2021/05/10(月) 02:56:27 

    >>1
    相手の嫌いな花とか色を選びさえしなければ良いと思います。

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2021/05/10(月) 03:07:44 

    >>454
    うわ〜板挟みで辛いし、お祝いごとなのに後味悪すぎ。
    でも多分誰も悪くない…

    +7

    -0

  • 725. 匿名 2021/05/10(月) 03:18:28 

    >>9
    だから私は親戚の集まりにはなるべく不参加。

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2021/05/10(月) 03:27:29 

    >>721
    結婚式なんて特に時間とお金奪われるよね
    今後はたいした付き合いのない人の結婚式は断ろうと思ってる

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2021/05/10(月) 03:30:26 

    >>97
    エスカレーターなんてあんな金属の塊、重機くらい危ないと思う。と思って静かに乗ってる。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2021/05/10(月) 03:44:49 

    >>1
    コロナ禍もあるし店員無言でいいと思う。マスクしてても完全に阻止できるわけじゃないなら飛沫を飛ばさない事をメインにしてほしい。客側の私も保菌者かもしれないしレジ袋は要りますか?の質問に要りませんとか言うと飛沫飛ぶし。店員も客も保菌者かもしれないし。

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2021/05/10(月) 04:05:27 

    レストランでディナーのときは最低限ワンドリンク頼むのがマナー

    別のガルトピの居酒屋トピで「居酒屋はレストランと違ってお酒でお金取るんだからワンドリンク頼むべき」→高級レストラントピで「それなりのレストランでワンドリンク頼むべき」
    いみふ
    結局居酒屋とレストランに境目なんてないってことよね

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2021/05/10(月) 04:09:03 

    >>6
    むしろ、お祝い自体いらないと思う

    +8

    -0

  • 731. 匿名 2021/05/10(月) 04:12:56 

    >>730
    それ
    お祝い自体しなくていいよね
    グループで送り合うと連絡取り合うのめんどいし中にはそこまで仲良くない子もいるし、それぞれだと一人だけ多すぎたり少なすぎたりするとあれだし、被るとあれだし、お返し云々言わないといけないし、あー羅列しただけでめんどくさい

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2021/05/10(月) 04:37:58 

    >>288
    PayPayとかで払えればいいのに
    後で集計する人も楽

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2021/05/10(月) 04:42:11 

    >>96
    あれ雇う金でパートさんの給料上げてほしいです
    ほんとに

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2021/05/10(月) 04:55:10 

    結婚式の引き出物。
    年輩の方にはランクが良いカタログギフト
    親の兄弟人数が多いからお互いの子供たちの結婚式に出た場合のご祝儀は一律三万って、子供の友達価格で勝手に設定してたみたいで、三万以上貰った場合の引き出物用意して置いたから損はしているのでモヤモヤした。

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2021/05/10(月) 05:18:24 

    >>1
    花言葉なんて普通花屋の店員も知らないし気にしない

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2021/05/10(月) 05:30:37 

    祝儀

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2021/05/10(月) 05:37:09 

    ガル男です

    自分の高校では学ランの袖を、友達同士でいーっせーのーせで引き合って、破って一瞬でベストにするという遊びの常識があります。

    先輩とかに聞いても代々その遊びが常識になってるそうです。

    学ランベストにされた人は次の日縫って登校するか裏地をガムテープで補強してボロボロ学ランで登校する人もいますが
    先日初めて何も補強もせずフレディ・マーキュリーみたいな学ランベストで登校して来た人がいたのですがこれは本当にくだらないけどマナー違反だなと思いました。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2021/05/10(月) 05:51:18 

    >>9
    わたしはどちらかというと注ぐほう。注がれると飲まなきゃならないムード出てきてそれはそれで苦痛なので注いでまわる。あまり飲めないので注ぎに逃げる感じ

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2021/05/10(月) 05:54:16 

    >>498
    コロナ長引けばそんな文化消えると思います。逆に注ぎに逃げる必要もなくなるし飲めないので

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2021/05/10(月) 05:56:14 

    >>78
    そんなのはじめて知りました

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2021/05/10(月) 06:01:02 

    >>30
    マナー本多いですよコンビニ行っても。次から次へとよく出るものだと

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2021/05/10(月) 06:11:06 

    >>17
    お辞儀というか立ってる時の手の位置がとても気になる。
    手のひらを腹に当てて肘が横に突き出た姿、不格好なんだけど。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2021/05/10(月) 06:13:47 

    >>719
    菓子屋の策略だよ

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2021/05/10(月) 06:15:45 

    >>176
    私のところのCAの先生は国際マナー教えてくれて、マナーの歴史も教えてくれて、めっちゃ楽しかった。銀行出身の先生が怖かった。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2021/05/10(月) 06:21:26 

    >>526
    細かいとこまでしらべると大安でも不成実日とか一粒万倍日でもとづ、だと無効化するらしいんで、ほんとに買うのに向いてる日は少ないらしい。まあ、マナーってより占いだから買うのも買わないのも個人の自由です。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2021/05/10(月) 06:32:55 

    >>712
    鳥居の真ん中は神様の通り道と言われています。混雑していない時こそ端を歩いたら良いと思います。二礼二拍手一礼は神様に対する礼儀。心の中でどこの誰かも名乗ります。参拝の作法は神様に対するものだから、罰が当たるからするとか当たらないからしないとかの問題ではないです。信仰心がないなら、神社に行かなくても良いかと思います。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2021/05/10(月) 06:39:26 

    >>305
    マスクってできればしたくない。息苦しいから(もちろんつけてはいますが)。
    それに加えてマナーまで言われたら、もうつけることをやめたくなるよね。

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2021/05/10(月) 06:42:04 

    マナー講師っていったいなんなんだろうね。相手やまわりが気持ちよく過ごせるよう気遣いは大事だけど、特に周りも気にしていないようなことをわざわざ揚げ足取るようにいろいろなことを言うよね。
    ま、ビジネスだろうから(なんかちょっと気の利いたようなこということが)仕方ないけど

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2021/05/10(月) 06:46:19 

    >>712
    参拝作法が何の為にあるかも知らないの?それなのに、何時からあるとか笑っちゃうね。昨今のくだらないマナーと参拝作法を同レベルで語っちゃうなら行かなきゃいいのに。都合の良いときだけ神頼み?

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2021/05/10(月) 06:51:36 

    >>639
    313です。
    そのパターンもあるんですね…
    私はお返しいらないって言われたら返してません。
    お返しいらない!って贈る時は少し安めにしてるので返ってくると申し訳なくて…
    裏の裏まで読まなきゃいけないってほんと面倒ですね!

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2021/05/10(月) 06:51:57 

    >>687
    つまりエスカレーターを歩くな!っつーことだよ!

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2021/05/10(月) 06:56:10 

    >>1
    職場の人の身内(しかも祖母とか祖父)が亡くなると香典送ること。
    誰かがなくなる度にお金集めが始まる。
    自分の身内が亡くなった時に貰える金額より、今まで遥かに払う金額が大きいし、
    そもそも金額より、職場の人からお金ほしいとも思ってないし、香典返しも必要だし、なんか本当に無駄。
    だけど、そういうのを「福利厚生充実してます」アピールしててくだらない。
    海外で職場の人の身内の誰かが死んでお金集めるとかないと思う。

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2021/05/10(月) 06:56:31 

    >>30
    マナー講師とかカウンセラーとか何の資格もない自称のインチキな人がほとんどだよね。

    +8

    -0

  • 754. 匿名 2021/05/10(月) 07:02:33 

    >>703
    言霊ってきっと、元々はそんなこじつけの話じゃないよね。
    ネガティブな事、悪い事はわざわざ言わない、とかそんな思想だと思うんだよ。
    だけど、どうしても日本人には、くだらない言葉遊びみたいなのが好きな輩がいて、勝手に文化扱いして、ルールにしてるんだと思う。

    ずれるけど、あ日本の標語好きにもウンザリする。
    わざわざ「非行のない街は挨拶のあるあかるい街」とか交通安全やら、なんで看板まで作ってあちこち掲示するんだろう。ボロボロの看板あるけど、あれも税金で作ってるし、標語集めのコンクールなんかやって、選考委員は税金から給料貰ってるし。景観は悪いし。
    昭和の大人ってほんとそういうの大好き。

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2021/05/10(月) 07:05:26 

    >>11
    下らない、どこでもいいね。

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2021/05/10(月) 07:06:05 

    >>445
    わかる…最悪身内はいいよ。
    でもデスクが隣なだけの人とか必要ないよね。終身雇用当たり前の時代ならともかく、高確率で早晩縁が切れる相手なのに。
    呼ぶ方も○○さん呼んでるのに同期のガル子さん呼ばないのは感じ悪いかな…みたいに気を遣って大変そうだし。
    何この誰も得しない茶番、って思う。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2021/05/10(月) 07:10:06 

    内祝いとかしたくもされたくもない。
    意味がわからない。

    だから最初から何もやらない。
    内祝いとか面倒なことさせるのが相手に悪いと思ってしまう。

    仲良くもない親戚付き合いもしない。
    だから何もしない。

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2021/05/10(月) 07:10:59 

    >>645
    確かに。
    マナー以前に教会や神社仏閣に獣の皮をあえて着ていく必要ないと思う。
    そういう意味で披露宴だけならありで全然構わないよね。

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2021/05/10(月) 07:12:21 

    >>1
    花言葉?気にしすぎじゃない?

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2021/05/10(月) 07:12:34 

    >>316
    逆に、
    宴会の席で手酌して飲んでたら
    そんなの美味しくないよ、とオッサンに注がれたけど正直味変わらねえ

    酒飲みのしきたりってアホみたい
    女に注いでもらって美味しくなるなら料金払いやがれ

    +5

    -1

  • 761. 匿名 2021/05/10(月) 07:14:55 

    >>11
    失礼クリエイターのしわざ

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2021/05/10(月) 07:16:32 

    >>11
    役職がなんだろうとオッサンの顔なんかでかでかと写ってるの見たくない
    社長はワイプでええやんw

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2021/05/10(月) 07:19:30 

    >>7
    弟と義妹夫婦には子供が生まれる度に現金でお祝いしてるけど、内祝いはいらないって言ってる。そのお金で子供に何か買ってあげるなりおいしいもの食べるなり貯金するなりしてほしいから。って前にガルちゃんに書いたら非常識!!恥さらしの姉!!って袋叩きにされた。弟と義妹がそれで納得してるし助かるって言われてるから良くない?わたしが内祝いを断ることでガル民に迷惑かけた?ガル民が損した?って話。

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2021/05/10(月) 07:20:54 

    >>16
    今初めて知りました。
    でもハンカチもらったら嬉しいけどな

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2021/05/10(月) 07:22:58 

    ここに書かれてる大体のこと団塊世代で終わってほしい。現代人の現実に合わない。

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2021/05/10(月) 07:23:30 

    >>650
    うちも産後すぐに義母の会ったこともない友人らから、連盟でぬいぐるみをもらって退院してすぐに義母から「わたしの友達の内祝いはちゃんと早めに送りなさい。どんなものにしたのか一度報告するように」って言われて、(すみませんめちゃくちゃ口悪くなりますが)「うるせーよババア!!それどころじゃないんだよ!」と思った。
    産後2日目の入院中にも義母の友人4人を呼び、個室で5時間大騒ぎした非常識な人間たちなので本当に今でも恨んでる。

    +6

    -0

  • 767. 匿名 2021/05/10(月) 07:30:26 

    箸の正しい持ち方とやらw
    あんな棒っきれ2本を、指の長さも太さも、更には手の大きさ自体も人それぞれ様々なのに皆一様にしろだなんて。
    余程の握り箸などを除いては、そのつかみ方がその人の一番使いやすい持ち方なんだと思うの。
    正しい箸の使い方警察が大嫌いでしょうがない。

    +2

    -9

  • 768. 匿名 2021/05/10(月) 07:36:07 

    >>729
    居酒屋で頼む意味はそのままだけど、高級レストランは意味合いが違うんじゃない?
    高級レストランはお酒を酌み交わしながらゆっくり食事する場所ってのが前提にあるから(実際アルコールを口にするかは別としてね)、場所にそぐわない事をするのがマナー違反なんだと思う。コース料理なんか特に、お酒味わう時間を想定してあえてゆっくり料理出していくし。

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2021/05/10(月) 07:38:07 

    エレベーターの片側寄り。
    なくならないよね。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2021/05/10(月) 07:38:38 

    >>715
    お断りしていいんですよ。年に一度命日だけでも
    いいし。一周忌すぎたりしたら、忙しいのでと言っていいのよ。お寺はね、そりゃ檀家さんまわるのがそのまま収入になるんだから。ずーっとこようとするけど笑。いいところで断って。あとは節目節目の年にしたらいいの。自分でお線香あげて
    おまいりしとけばいいの。心でね☺

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2021/05/10(月) 07:39:14 

    >>98
    そもそも、マナーって相手に対する気遣いの為だろうに
    逆に見返り求めて気を遣わせて本末転倒だわって思う
    あの人、半返しもしないのよーって皆に言い触らしたらもう最悪だね

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2021/05/10(月) 07:40:33 

    >>11
    言葉が悪くて申し訳ないけどクッッッッッソしょうもないと思うし、こういう意味不明なルールやマナーを大量生産してお互いの首を絞め合うのが好きだよね、日本人って。

    +16

    -1

  • 773. 匿名 2021/05/10(月) 07:40:58 

    >>6
    田舎で親戚多くて冠婚葬祭でお返しとかもうほんと嫌すぎる。いらないから!って思う。返すのがめんどくさい。で、返さなかったら周りに言われるし。もらったら返さんと!みたいな。

    +5

    -1

  • 774. 匿名 2021/05/10(月) 07:52:43 

    >>7
    あげる立場としても内祝いとかいらないよね。1万のお祝い渡したら別に欲しくもない3〜5千円の砂糖やタオルが返ってくるとか。それなら最初から5千円のお祝いでいいやんって思ってしまう。

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2021/05/10(月) 07:58:09 

    >>16
    ハンカチ専門店があってギフトもあるくらいなので全然問題ない。
    手頃な実用品だし送る方も貰う方も気軽だと思う。

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2021/05/10(月) 08:00:16 

    >>76
    着崩れてるのを直してくれるのは別に気にならないかな。むしろありがとうって感じだけど。でも柄合わせがどうとか格式がどうだとかはうるさいなと思う。

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2021/05/10(月) 08:10:34 

    田舎の義実家の近所や親戚の冠婚葬祭時の封筒の行き来がほんとにイヤ。子どもがもう巣立ったから今は少なくなったけど、出産時〜大学入学、成人まで全く知らない人間から義親とおして祝い金が届く。
    顔も名前も覚えちゃいないどころか関係性もよくわからず、ありがたくもなく、話もしたくないのに、お礼の電話しといて、となる。旦那にさせてたけども、アホらしいって心から思ってた。
    またそちらのご家族が何かあれば義母が
    うちのかわりにしてたっぽくて、電話かかるし。
    結局お金が往復してるだけ。内祝いがばかみたいに必要なだけ!!もう一切したくない。アホらしいので、義実家の風習ぶった切り、もうしない!!! 田舎きらい。女だけが食事の準備してて、男は座ってるだけの法事なんて、くだらない。誰も亡くなった人のことなんて考えちゃいない。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2021/05/10(月) 08:15:20 

    >>532
    純粋に、ご出産おめでとう。と思ってお祝いしてるし半分返せ!なんて思ってないから、正直それでお子さんのお名前や顔写真入りのクッキーやドーナツの内祝いとかくれるくらいならそのお金お子さんに使って差し上げて…と思っちゃう。
    だから私が2年前出産したときは、内祝いの辞退を申し出てくれた親戚や友人にはそのまま甘えてなにも返さなかった。
    申し出がなかった方には、あれば雑巾代わりや災害時用の備蓄になるかな?と思ってタオルで統一した。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2021/05/10(月) 08:15:22 

    >>34
    以前は直してたけど、お客さんとかじゃなければ最近は行のまま出してる。
    アホらしくて。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2021/05/10(月) 08:16:03 

    店員が客からお金をもらう時
    〇〇円からいただきます
    からっておかしい言葉って言われてるけど別に気にしてない

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2021/05/10(月) 08:16:59 

    結婚式でミュールだめとか意味ないと思う

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2021/05/10(月) 08:19:43 

    >>76
    昔花火大会に友達が浴衣を左前に着てて注意したら「そんな言い伝えどうでもいいじゃん」って言われたんだけど、私の気にしすぎだったのだろうか?確かに私以外は気にしている様子はなかったんだけど😑

    +5

    -1

  • 783. 匿名 2021/05/10(月) 08:48:33 

    >>7
    分かります!頻繁授乳だったから誰にどのくらいとか全然頭回らなかった。笑

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2021/05/10(月) 08:58:10 

    卒業式とか入学式でタイツ履いちゃダメってやつ。毛の処理もめんどいし、足太いからストッキング履きたくない。
    さすがに卒業式は寒すぎたからドキドキしながらタイツにしたけど、意外と何人か履いてる人いた!

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2021/05/10(月) 09:05:52 

    >>481
    🌷🌺🌼💐あげる

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2021/05/10(月) 09:47:59 

    >>10
    元銀行員です。傾け押印、必須でした。
    支店長に向かって全員がお辞儀。
    支店長は全員に向かってお辞儀…いや、ふんぞり返っている?

    支店長↗︎↖︎部長↖︎課長↖︎係長↖︎ヒラ社員

    +1

    -1

  • 787. 匿名 2021/05/10(月) 09:59:27 

    >>29
    オープントゥがだめな理由はそれなの?
    草履や足袋は2つに別れてるのにね

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2021/05/10(月) 10:01:08 

    >>294
    年齢を聞くのが失礼っていう風潮が嫌ってことなんです。
    失礼っていう部分に嫌気がさしてるんですよ。
    年齢を聞くタイミングも聞かれるタイミングも
    そんなにないけれど
    ある程度の歳になったら聞くのはタブー
    ってなってるのが
    なんで?っていう感じなの。
    私も相手がなんのために聞くのか知らないわよ、
    でも聞いちゃダメっていう風潮が嫌いって言ってんのよ

    +0

    -1

  • 789. 匿名 2021/05/10(月) 10:17:01 

    >>756
    昔って職場の同僚とかも呼んでたと思えない…。

    その昔は、結婚式なんて家と家との付き合いで身内だけ。
    そのうち人々が会社勤めをするようになり、上司が仲人をするようになって、上司を呼ぶスタンスに変化。
    それが更に、昭和のバブルあたりから、結婚式が大勢で盛大化。ホテル業界が結婚式事業に参入。大勢呼ばせてより盛大な結婚式を開かせて儲けたいブライダル産業。芸能人の結婚式中継をし、派手に盛り上げて一般人の虚栄心を煽る。それを埋めるのに身内だけでなく、プライベート、職場含め、取り敢えず人数集めで関係者大勢呼ぶように変化しただけだと思う。

    今コロナ禍で、ブライダル産業大変とかいうけど、そもそもバブル時に急速に拡大しただけでの市場であって、必要以上に膨れ上がり過ぎただけなんだよね。だからこれを機に元に戻ってちょうどよい。
    今会社の人を結婚式に呼ぶのは、中身がなくてミーハーで人のこと考えられない奴。なぜ結婚式下火の世の中で、一緒に働いてるだけの人間からお金とってまで自分の結婚式に呼びたいと思うのか。そこに双方に実はあるのか。


    +2

    -1

  • 790. 匿名 2021/05/10(月) 11:00:19 

    させていただく

    よろしかったでしょうか

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2021/05/10(月) 11:01:18 

    >>403
    いろんな店でやるようになったのは万引き防止が理由ですがデパートは昔からやってますよ
    だから始まった当時は「デパートでもないのに見送りなんて変」「高い店でもないのに逆に恥ずかしい」と言われてました

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2021/05/10(月) 11:37:36 

    マナーマナー言うけどどっかの誰かが勝手に決めた決まり事に過ぎないんだよなぁとたまに思う

    +1

    -1

  • 793. 匿名 2021/05/10(月) 11:54:04 

    >>4
    就活またはビジネスマナー本見てる感じ

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2021/05/10(月) 13:23:52 

    >>647
    別にバッグや高いものものも欲しくはないけど、花も要らない。
    それならソープフラワーの方が嬉しい

    +0

    -1

  • 795. 匿名 2021/05/10(月) 16:52:30 

    >>442
    なかなか勇気がありますね。
    トピのタイトル読みましたか?
    ここは、まさにあなたがおっしゃっているような、誰かが作り上げた無意味なルールやマナーに辟易しているって人が集まっているところ。
    書き込むところを間違えていますよ。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2021/05/10(月) 17:19:23 

    >>647
    あまり貰わないからかもしれないけど
    花束はすごくすごく嬉しいよーーー
    飾るためにテーブルの上や周辺もきれいにするし
    気持ちもウキウキするよ

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2021/05/10(月) 18:17:10 

    >>778
    私も仲のいい友達の中では、お互いにお祝いあげて終わりにしてる。親戚とか身内にお返しとか意味わかんないよ。返すとしたら職場くらいでいいのに。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2021/05/10(月) 23:19:28 

    >>768
    だから気取った感じで量も少ないのか。お酒飲まないけど親に連れられた時に全然お腹いっぱいにならないしびっくりした。

    +0

    -1

  • 799. 匿名 2021/05/11(火) 13:40:27 

    友だちがお通夜にパールのロングネックレスを2連にしてきた
    悲しみが重なるという意味で二重にしてはいけないのを知らなかったみたい
    でも友だち数人で待ち合わせて一緒に行って、誰も指摘しなかった
    知らないのか言いづらいのかそれともどうでもいと思うのかは不明
    私は気になって、あとから、言ってあげればよかった次の時は言ってあげようと思ってずーっと覚えてる
    もちろんくだらないとは思ってる、でもやっぱり本人恥かくでしょう?
    年々葬儀は多くなり、いつかは自分の親の葬儀もやらなければならないのだし
    マナーって知っておいて損はない

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2021/05/11(火) 13:45:55 

    >>789
    マイナス10押したい

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2021/05/11(火) 13:47:41 

    >>760
    せっかく同じ場で飲むならコミュニケーション取りましょうって意味なんだろうね

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2021/05/11(火) 13:57:41 

    >>671
    大きな花束持って電車乗ったことない!
    だいたいおうちに届くか、花束持ってタクシーで送ってもらうかじゃない?
    そもそも出先で大きな花束渡すなんて、気がきく俺のふりした気の利かない人だと思う
    大きな花束って重いしかさばるし、持ち歩くの恥ずかしいよね
    手提げの紙袋に入るプチブーケくらいなら私もお友達にあげたりするけど

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2021/05/12(水) 19:29:41 

    >>294
    私は年上の方にはかなり仲良くなっても敬語使いたいから把握しときたい派

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2021/05/16(日) 09:56:00 

    >>30
    仕事逃げ出したCAが失礼クリエイターになるって聞いてから、謎マナーの意味がわかった。
    軍事用に聞こえるから了解はダメ、バサバサブラブラした髪型や着こなしは危険だからダメとか。
    本来なぜ駄目なのか分かってないおバカ元CAか、わざと掻き回して講師の需要上げているクズ。

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2021/06/09(水) 02:53:00 

    フォークの背でご飯を食べてはいけないということ。
    背で食べるほうが楽だから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード