-
1. 匿名 2021/05/06(木) 23:22:08
公園の滞在時間どのくらいですか?
何時から行きますか?
公園行く日の1日の流れ聞きたいです
お砂場遊びのおもちゃの貸し借りなどどのようにされてますか?
公園のあれこれ聞きたいです
採用されますように+49
-39
-
2. 匿名 2021/05/06(木) 23:23:16
おもちゃの貸し借りなんてしないよ
トラブルの元だから自分で遊ぶのは自分で持って行く+493
-13
-
3. 匿名 2021/05/06(木) 23:23:24
+144
-2
-
4. 匿名 2021/05/06(木) 23:23:28
>>1
ステイホーム+20
-59
-
5. 匿名 2021/05/06(木) 23:23:30
夕方はわたしが晩御飯作るので午後ティーの時間に行かせています。
滞在時間は30分ほど。+108
-4
-
6. 匿名 2021/05/06(木) 23:23:42
>>1
コロナだよ?公園いかせるの?+13
-178
-
7. 匿名 2021/05/06(木) 23:23:56
いや、オモチャは貸し借りしない方がいいよ。
育ちのいい子は借りたらすぐ返すけど、意地悪な子供、盗み癖がある子供は平気で盗るよ。
善悪分からない子が多い+380
-16
-
8. 匿名 2021/05/06(木) 23:24:03
午後から夕方まで、か疲れるまで+8
-3
-
9. 匿名 2021/05/06(木) 23:24:04
砂遊びのおもちゃ、百均のものはよく被るから全部名前書いておいた方がいいよ。+255
-1
-
10. 匿名 2021/05/06(木) 23:24:04
未就園児?+17
-2
-
11. 匿名 2021/05/06(木) 23:24:12
滞在時間は30分くらいだけど子どもがまだ遊びたいってぐずるから結局1時間はいる+78
-1
-
12. 匿名 2021/05/06(木) 23:24:24
午前中行って疲れさせて、午後はお昼寝してもらう+303
-0
-
13. 匿名 2021/05/06(木) 23:24:36
>>7
そう、それ。+23
-4
-
14. 匿名 2021/05/06(木) 23:25:07
おもちゃの貸し借りとかは特に気にしないけど、無理矢理奪った時とかは叱る。仲良く使ってねって。
公園は子供が飽きるまでいるからこの間昼ご飯食べてから夕飯までずっといた。疲れたよ…+145
-1
-
15. 匿名 2021/05/06(木) 23:25:35
>>7
だからこそ、子供の時に善悪を教える必要がある。
それは親の役目なんだけどね。+123
-0
-
16. 匿名 2021/05/06(木) 23:26:00
>>1
平気で借りパクされるよ
親がおかしい場合もあるから貸さない
+64
-4
-
17. 匿名 2021/05/06(木) 23:26:24
>>5
午後ティーの時間に ×
午後の時間に ○
でした。
ブロッコリーだわ…。+150
-21
-
18. 匿名 2021/05/06(木) 23:26:26
>>6
コロナで屋内は閉鎖、未就園児ならなおさら公園くらいしか行くところ無いよ。
未就園児から近所の公園さえ奪ったら、それこそコロナに罹らなくとも情緒の発達的に問題が出ます。+313
-10
-
19. 匿名 2021/05/06(木) 23:26:41
顔馴染みでよく遊んで意地悪く無い子だったら
砂場道具の貸し借りくらいはあるよ
その場で遊ぶだけだから+77
-1
-
20. 匿名 2021/05/06(木) 23:26:52
おもちゃの貸し借りとかそれこそ感染の原因じゃん+11
-22
-
21. 匿名 2021/05/06(木) 23:26:55
お昼までに行ってる
外遊びさせないと昼寝してくれないし
午前中の方が人気が少ないから
+109
-1
-
22. 匿名 2021/05/06(木) 23:27:07
>>1
まだ園に入る前の子?
貸し借りは厳禁。つかれるし。
朝ごはん食べて少したった頃に公演にいき、
昼ごはんの為に12時前のくらいまで公園いくとかだと、きりが良いよね
後で昼寝もできるし
+125
-6
-
23. 匿名 2021/05/06(木) 23:27:07
>>12
午後昼寝してくれます?
うち、公園の前に家建てちゃったもんだから朝から遊びに付き合わされて昼食食べて少し寝たら元気になって16時頃からまた公園ww
家の庭に旦那がDIYで遊具作ったんだけど、夜とか延々と遊んでる。
子供の体力って計り知れない+114
-2
-
24. 匿名 2021/05/06(木) 23:27:19
公園って他のママたちがいるわけでしょ
私まだ子供いないけど考えただけで今からもう恐ろしいよ
私なんかが上手く輪に入っていけるのかなっていう+14
-22
-
25. 匿名 2021/05/06(木) 23:27:26
朝ごはんを食べさせて片付けて洗濯干して昼ご飯の準備をしたら出かける
お昼の用意してくのは帰ってすぐご飯にしないとぐずったりするので
普段は午前中に1時間前後公園にいて帰りにスーパーに寄る
たまにお弁当作って少し遠めの公園に行くこともある
おもちゃの貸し借りはしないよ
+50
-1
-
26. 匿名 2021/05/06(木) 23:27:36
>>6
子どもも親もずっと家にこもってたらフラストレーションすごいんだよ
小さい子の体力知らないでしょ?思いきり遊んでもらってお昼寝してもらわないと大変💦ビタミンDも必要なんだから適度に外出しないと病気になるよ+172
-2
-
27. 匿名 2021/05/06(木) 23:27:46
砂遊びのおもちゃ持って来てないのか、よその子が勝手にうちのを使い出すことあるけど普通の親ならすみませ〜ん💦って言うのに気付いててもすみませんやありがとうございますの一言もない親がたまにいる。
そう言う時は切り上げて他の公園行くか遊具で遊ぶ。+112
-2
-
28. 匿名 2021/05/06(木) 23:27:59
だいたい上の子送って家事して
10時頃公園で1時間遊んで
12時にお昼ご飯
13時~14時すぎまでお昼寝
14時30分に上の子お迎え
15時のおやつからの30分ぐらい散歩かな。
砂場セットは貸し借りした事ないです。+22
-1
-
29. 匿名 2021/05/06(木) 23:28:05
>>10
よく読め。
未就学児って書いてある。+9
-15
-
30. 匿名 2021/05/06(木) 23:28:34
最近は小さい頃から保育園の子が多いから、平日に保護者と公園に来てる子少ないよね。+107
-2
-
31. 匿名 2021/05/06(木) 23:28:38
9時から行ってた。
10時過ぎると園庭のない近くの保育園児で溢れて、14時過ぎると今度は降園した幼稚園児で溢れる。
さらに15時過ぎると小学生で溢れる。
ついて回るのが好きな子だったから、なるべく人の少ない時間に行ってたな〜+88
-1
-
32. 匿名 2021/05/06(木) 23:29:07
>>18
ごめん、イオンモールすら
開いてない状況で
公園に人が殺到するの分かってるから
うちは行かせてないよ。
段ボールでとび箱作ったり
鉄棒、ブランコ、バスケのゴール?
がセットになったやつ買ったり
工夫してるよ。+11
-90
-
33. 匿名 2021/05/06(木) 23:29:10
>>24
公園で輪に入る必要ないと思うよー
自分の子どもの相手してるだけで精一杯
挨拶ぐらいする程度だよ+98
-0
-
34. 匿名 2021/05/06(木) 23:29:14
午前中なら家事して公園行って買い物してお昼ごはん。午後ならお昼ご飯食べて少し休憩してからか、夕方夜ご飯前に。1日2回行くこともある。1時間は余裕でいる。借りることのないように絶対おもちゃは持っていって、よその子が使いたそうなときは子供本人に貸していいか確認して、良いなら貸す。ダメなら貸さない。+6
-0
-
35. 匿名 2021/05/06(木) 23:29:28
シャボン玉持っていったら全然知らない子にかーしーてーって言われた
口で吹くやつだったから断った+54
-1
-
36. 匿名 2021/05/06(木) 23:29:54
>>17
ブロッコリー??+194
-1
-
37. 匿名 2021/05/06(木) 23:30:10
>>17
???+59
-1
-
38. 匿名 2021/05/06(木) 23:30:26
公園の横の池を眺めてぼーっとする30分
親は中々辛い+7
-1
-
39. 匿名 2021/05/06(木) 23:30:47
>>6
家庭保育してるなら公園行くくらいいいでしょ〜
子どもを家にずっと閉じ込めておくわけにいかないし+113
-0
-
40. 匿名 2021/05/06(木) 23:31:10
>>24
挨拶して終わりだよ。
ママ友にはなりたくないし。+31
-0
-
41. 匿名 2021/05/06(木) 23:31:13
砂場おもちゃはゼリーやプリンのカップで十分よ+45
-1
-
42. 匿名 2021/05/06(木) 23:31:46
砂場がある公園減った気がする+18
-0
-
43. 匿名 2021/05/06(木) 23:31:47
>>32
なんでマイナスなの??+6
-33
-
44. 匿名 2021/05/06(木) 23:31:51
>>15
そう!でも、この場では必要ないよ。
わざわざ人の物盗んでから教えてあげるより、その前から言い聞かせないとだね。+3
-11
-
45. 匿名 2021/05/06(木) 23:32:36
>>23
うち全然昼寝しません…砂場遊びなんかし始めたら体力減らないから延々と公園で遊べるよ(笑)+50
-1
-
46. 匿名 2021/05/06(木) 23:32:55
>>17
優雅にティータイムかと思ったよw+140
-0
-
47. 匿名 2021/05/06(木) 23:33:01
>>41
粉洗剤のスプーンとかね+27
-0
-
48. 匿名 2021/05/06(木) 23:33:35
>>6
よっぽど人口密度高くなければいいと思う。
母子ともに外で息抜きもダメかな?別に他県へ旅行行ってるわけじゃあるまいし。+75
-0
-
49. 匿名 2021/05/06(木) 23:33:41
>>1
ふらっと行って帰りたくなったら帰る。
おもちゃは持っていかない。砂遊び道具は100均のやつか、プリン、ゼリーのカップ。+13
-0
-
50. 匿名 2021/05/06(木) 23:34:02
>>17
今日はもう寝な+186
-1
-
51. 匿名 2021/05/06(木) 23:34:09
砂場に行くと、ほぼどの公園でもあるけど、ずーーーっとおもちゃ放置してるのあるよね。もういらないから使ってみたいな感じで置いてるのか知らんけど。
(自分の)子供が触ってしまうけど、周りに誰もいないし、いいのか?これ?ってモヤモヤする。。+49
-3
-
52. 匿名 2021/05/06(木) 23:35:09
>>24その場だけの関係なので、少し話しても当たり障りもなく意外とサッパリしてる。案外ママ友みたいな付き合いの方が面倒。◯時に✕✕公園集合して遊ばせない?みたいなやつ+64
-0
-
53. 匿名 2021/05/06(木) 23:36:06
>>20
あなたのお子さんがどうやって過ごしているか聞きたい。+10
-1
-
54. 匿名 2021/05/06(木) 23:36:29
午前中は家事やってお昼ご飯早めに済ましてから14時〜17時まで遊ばせてる。+5
-0
-
55. 匿名 2021/05/06(木) 23:36:36
>>2
公園の規模とか人気(ひとけ)とかにもよるよね。
うちの方も広くて綺麗に整備されているような公園では人もまぁまぁいるし貸し借りも交流もほとんどしない、でもまぁ1、2歳の小さい子が勝手使おうとするのを親が止める、からのこちらが「大丈夫ですよ今使ってないから」みたいな流れが多少ある程度。
でも住宅街の中の小さい公園でほとんど人が居ないような公園では来ても近所の人くらいだから、わりと挨拶からのお互い「どうぞどうぞ」な流れもあるかな。
小さい子は他所の子が遊んでるの使いたがるから、色々持っていくと貸してあげる事も使わせてもらう事もまぁまぁあった。+95
-0
-
56. 匿名 2021/05/06(木) 23:36:47
>>24
チョロチョロ動き回ったり、まだ他の子と遊ぶような年齢じゃない小さい子なら目が離せないから、他のママとお話しする余裕無いよ
挨拶だけして各々親子で遊んでるよ+29
-1
-
57. 匿名 2021/05/06(木) 23:38:35
好きなだけ遊ばせてる1歳半で1時間半とかかなぁ
うちの方は公園いっぱいあって貸切状態だし公園に人いたら河川敷とかでも遊ばせられるから
人いたら違うとこ探してって感じの公園巡り+17
-1
-
58. 匿名 2021/05/06(木) 23:39:22
>>18
同意だけど未就学みたいよ+3
-0
-
59. 匿名 2021/05/06(木) 23:40:03
>>32
賃貸の人もいるし、室内遊びが嫌い(お外大好き)なタイプの子もいるし、そこは一律にダメとは言えないんじゃ無いかなぁ。
でもそういう工夫をしてあげられるのは良いお母さんだね!+98
-0
-
60. 匿名 2021/05/06(木) 23:41:18
>>47
お、いいね!+5
-0
-
61. 匿名 2021/05/06(木) 23:41:22
>>17
お疲れですね。+62
-1
-
62. 匿名 2021/05/06(木) 23:41:43
>>17
ジワる+53
-1
-
63. 匿名 2021/05/06(木) 23:43:10
>>41
粗品でもらったメラミン食器いいよ!プリンひっくり返してお皿に盛り付けて、葉っぱとか飾るよ!+5
-1
-
64. 匿名 2021/05/06(木) 23:43:25
>>17
謎が深まったわ…+182
-2
-
65. 匿名 2021/05/06(木) 23:43:31
>>5
30分で帰ってくれるの!?
羨ましいーーーーーーー!!!!!+80
-0
-
66. 匿名 2021/05/06(木) 23:44:04
>>30
そうなんだよねー
ママ友とか気にしなくていいからそこは良かった!+24
-0
-
67. 匿名 2021/05/06(木) 23:44:09
>>64
なんて言いたかったんだろーね+23
-0
-
68. 匿名 2021/05/06(木) 23:44:20
コロナ前からがる子育てはわりと家で過ごすのが多いから、児童館とかセンターとか公園とか屋外アクティブとかはマイナスつきがちだよ。と以前誰かがいってたけど、1のマイナスはそれも含んでるのかな+4
-1
-
69. 匿名 2021/05/06(木) 23:44:42
一歳の息子、人が好きでどんどん寄っていきます。
広い公園でも人を見つけると近くまでよって行くのですが、こんなご時世なのですぐ抱っこして離れます。
嫌な感じだったかなぁとネチネチと思っちゃうんですが、
寄っていくよりはいいですよね?+24
-2
-
70. 匿名 2021/05/06(木) 23:45:23
何も予定ない日は
午前2時間
午後1時間
くらい公園いる
お砂場道具はどんどんなくなるから100均しか買わなくなった 名前書いててもなくなるんだよね
私は他人の持って帰ったことなんてないけどみんな名前チェックしないで片付けちゃうのかな+17
-1
-
71. 匿名 2021/05/06(木) 23:45:54
>>24
公園ではお互い自分の子供見るので精一杯で、ママ友作るとかそんなどころじゃない
児童館はママ友作りには良さそうだけどね+30
-0
-
72. 匿名 2021/05/06(木) 23:46:03
>>24
公園は皆んな自由に遊ばせている人が多いと思う。
子どももあちこち移動するし。
同じ遊具で遊んでたら同じくらいですか?くらいの超ライトな感じ。
むしろ支援センターの方が、職員さんが見てくれる&怪我の心配ほぼ無いから子ども放置でママ友固まって喋ってるよ。+40
-3
-
73. 匿名 2021/05/06(木) 23:46:26
>>35
口でするシャボン玉は何となく今の時期止めてます。
吐息をばら撒くな!と神経質なコロナ警察に言われたらどうしようかと思って…
まぁそこまで神経質な人はこの時期公園には来ませんかねぇ。+35
-1
-
74. 匿名 2021/05/06(木) 23:46:56
>>10
うん、未就学児は幼稚園や保育園に行ってるからおそらく未就園児の話だと思う。+18
-1
-
75. 匿名 2021/05/06(木) 23:48:34
>>72
職員見てくれるんだ
地域によるのかな?
うちの近くは目を離してたら割と注意される+1
-0
-
76. 匿名 2021/05/06(木) 23:48:41
>>69
めっちゃ分かります!
コミュ障の母に対し娘はコミュニケーション力に長けてて初対面の人でも抱きつきに行くのでなるべく知らない人には近寄らせない様にしています。+24
-0
-
77. 匿名 2021/05/06(木) 23:48:54
よく行く公園で保育園の子達が遊びに来てた時に草陰で園児におしっこさせてるの見かけてすごい嫌な気分だった。
その辺りに生えてる花は娘もよく摘んでたのに…+33
-2
-
78. 匿名 2021/05/06(木) 23:49:36
>>7
え、これにプラスがこんなに付くんだ。
子供が使ってないものは貸したりしてたけど、盗んだりする子なんていなかったけどな。
感染対策ならまだわかるけど。+69
-9
-
79. 匿名 2021/05/06(木) 23:50:21
>>1
年少3歳ですが、公園には小さい子が多いので怪我させないように、なるべく時間帯を避けてお昼時か夕飯終わった後の18時頃に遊ばせてます
砂場のおもちゃの貸し借りは、貸してほしい子がいたら貸すけど、自分の子供には人のおもちゃは使わないように言ってます。+10
-2
-
80. 匿名 2021/05/06(木) 23:50:23
>>15
砂場で遊ばせてたら借りる前提で砂場に近づく親子も結構いることが衝撃だった。+42
-0
-
81. 匿名 2021/05/06(木) 23:51:06
>>23
横だけど起きる時間による。
6時〜6時半起きなら昼寝する。
7時過ぎると昼寝しない!
2歳半です。
+26
-0
-
82. 匿名 2021/05/06(木) 23:51:17
貸し借りはそんなに気にはしてないけど、放置子の相手は絶対しない。じーっと見られてても絶対話しかけない。+8
-0
-
83. 匿名 2021/05/06(木) 23:51:27
>>74
土日は年少から年長も公園使うと思うから、それも含めて未就学児って言ったんじゃないかな?+15
-0
-
84. 匿名 2021/05/06(木) 23:51:40
>>51
私だ
他の子供が使ってると返してって言えなくて でも自分の子供が滑り台いきたいっていうと本当は片付けたくても片付けられなくて滑り台から戻ってから片付けようとしたら何個かなくなってるってよくある+5
-7
-
85. 匿名 2021/05/06(木) 23:52:00
>>65
なんなら
「そろそろ帰るよー」
「まだあそぶのー!」
「そろそろ帰ろうかー」
「いやー!まだダメー!」
「もう帰るよ!!」
「さいごにこれだけ!」
こんなやりとりだけで、30分経つわ笑+75
-0
-
86. 匿名 2021/05/06(木) 23:52:21
>>50
おかん+4
-1
-
87. 匿名 2021/05/06(木) 23:52:30
>>77
それはありえない!!
トイレのない公園に連れてきちゃだめだよね。+27
-1
-
88. 匿名 2021/05/06(木) 23:52:50
2歳児
平日午前中2時間位かな
休日は昼寝後2時間位行く+2
-0
-
89. 匿名 2021/05/06(木) 23:54:47
>>77
それ保育園に預けてる保護者も知ってるのかな?
自分の子が草陰でトイレしてたら嫌だわ+36
-0
-
90. 匿名 2021/05/06(木) 23:55:01
早めにお昼ごはん食べて12時半〜13時に公園着くように行ってる。
さすがに平日のこの時間は誰もいなくて快適。
午前中だと近所の保育園の子が来るし14〜15時だと他の未就学児、15時以降だと幼稚園後の子や学童の小学生が来るから昼直後になった。
土日は何時に行っても人多いから行かない。+10
-0
-
91. 匿名 2021/05/06(木) 23:55:34
>>47
いいよねー
うちは粉ミルクのスプーン。
上の子が5歳の今も泥遊びに使いまくってるよ〜アレも結構丈夫なのよね笑
しかもどんどん増えるから「貸して」に対応出来る量あるし、盗られても惜しくないし、砂遊び用のスコップとかより細身で混ぜ混ぜするにもやりやすいようで、子どもたちに大人気商品となっております。
+32
-1
-
92. 匿名 2021/05/06(木) 23:56:57
>>24
ママ友としゃべりたくても、遊び回る子供にママーって呼ばれて会話中断しがちなので、あまり気にしなくても大丈夫ですよ。+21
-0
-
93. 匿名 2021/05/06(木) 23:57:26
>>6
この人は子供いるのかな?いるなら子供可哀想+51
-0
-
94. 匿名 2021/05/06(木) 23:58:45
>>72どんな良い支援センター?うちの近所、支援センター何ヵ所かあるけど、どこも受付にいるだけだよ。同じ建物の中に学童あるから午後くらいになると遊べない乗り物遊具とかもある。見たら乗りたがるから遊具が閉まってある部屋の扉閉めておいてくれればいいのに扉開けっ放しで「学童の子達くるから遊ばないでねー」って言われる。まじやる気ないよ+17
-0
-
95. 匿名 2021/05/07(金) 00:00:51
>>77
匿名で園にクレーム入れていいレベルだと思う。
公立なら市に通報しても良いと思う+32
-2
-
96. 匿名 2021/05/07(金) 00:01:49
>>69
正直私は子供は気にしてないかも
母親が遠ざけたらそれはそれでいいしこっちからは触れないけど子供がニコニコ来たのに避けるとか他のうちの子でもできないわ
一応向こうの親の様子をみつつ急いで離されることなければ大丈夫か聞いてそれなりに遊んであげるかな+13
-0
-
97. 匿名 2021/05/07(金) 00:03:37
自粛すべきなのは分かってるんだけど、うちの周りの公園は今遊具使用禁止のテープ貼ってあって、使える遊具が極僅かで、何だか子どもも可哀想でそこまでしなくても…と思ってしまう。+25
-0
-
98. 匿名 2021/05/07(金) 00:03:46
おもちゃ・おやつはトラブル防止のため持って行かない
15〜30分くらい滞在
2歳児+1
-14
-
99. 匿名 2021/05/07(金) 00:04:59
うちは、朝ごはん食べさせて、洗濯や皿洗いなど家事を済ませて昼前の10:30〜11:00頃行きます。
遊ばせる時間は、1時間〜1時間半。
砂場の道具は、他の子がどうしても使いたがったら貸すけど、自分の子どもが人のを使いたがりそうになったら、直前に阻止する。
気を逸らせたり、あっち行こうと誘導する。
あの気まずい距離感が苦手で。+15
-0
-
100. 匿名 2021/05/07(金) 00:05:09
>>77
えぇ!?保育士がそんなことさせてたの?
公共の場だから衛生面のこともあるけど、不審者がおしっこの様子見てたりとか考えないのかな…
色んな意味で心配だわ。+26
-0
-
101. 匿名 2021/05/07(金) 00:06:08
>>6
0歳から保育園に預けられる子もザラにいるのに‼︎+25
-0
-
102. 匿名 2021/05/07(金) 00:06:27
2歳4ヶ月。
朝起きてご飯食べさせて家事一通り簡単に済ませて、お着替えさせて10:00頃に家を出る。
お昼まで遊んでおうち帰って簡単な昼食を食べ、14時頃には寝て欲しい…がなかなか寝なくて起きるのが16
時すぎる時もある(遅い時間の昼寝がよくない事はわかっている)。起きたらおやつ食べてテレビ見せたりお庭で遊んでもらったりしながら夕飯作る。
こんな感じの1日をループしている。+31
-0
-
103. 匿名 2021/05/07(金) 00:09:51
最近は9時位でもう暑いね
夕方行きたいんだけど、その時間はアクロバティックな小学生達が占拠してて遊びにくいんだよなぁ+26
-1
-
104. 匿名 2021/05/07(金) 00:10:05
子どもがストライダーや自転車に乗っていくときはかなり神経尖らせてるよ
本当に何人も何組も勝手にベタベタ触って倒したり乗り逃げしようとしたりする
親は形だけは止めるような素振りで、「これ誰のだろうね〜?」ってわざとらしくチラチラ周りを伺ってる、真横に私がいても
「うちのです」と言うと目も合わせず逃げてく
普通に大人しく近くで見てる親子には貸すけど、あわよくば乗り放題や乗り逃げをと企んでる奴らには絶対に貸さない
+30
-3
-
105. 匿名 2021/05/07(金) 00:10:45
3才の息子とボールで遊んでたら同じくらいの年の女の子が「◯◯ちゃんもそれできるよ」「◯◯ちゃんも~」とかってボール奪おうとしたりしてきて、母親は2、3メートル離れた所にシート広げてスマホいじっててイラっとして無言で移動したんだけど、みんなどう対応してる?たまに上手に受け流してるママさんいて、こうならないとなーと思いつつシカトしちゃう+17
-0
-
106. 匿名 2021/05/07(金) 00:13:30
もう何回も公園行って滑り台も1人で登って滑れるけど、毎回カバディのように重心低くして子供が滑るのと同時に滑り台の横を横走りしてる。
子供は嫌がるけど心配なんだよ!+9
-0
-
107. 匿名 2021/05/07(金) 00:14:05
うちの子は幼稚園児だけど、園が終わってから公園に行ったとしても3時半くらいには家に帰るようにしている。
3時半くらいから小学生がボール遊びを始めるので、幼稚園児だとボール避けれないし、小学生もちびっ子に気を使ってくれるけど何だか申し訳ないので。棲み分け大事。
+29
-0
-
108. 匿名 2021/05/07(金) 00:14:38
>>105
私の友人は「お母さんが一緒に遊びたいって言ってたよ!」で撃退してたわ
一度だけ「そんなわけないよ」って反論されてたけど基本的に効くね+15
-0
-
109. 匿名 2021/05/07(金) 00:15:42
>>7
前に公園に行ったら知らない男の子がすぐやってきてうちの子の砂場道具を勝手に取ってこれ僕好きなんだよねと言って持っていかれたことある
その砂場道具でうちの子は遊びたかったから、返してねとその子に言ったら泣き出して母親もやってきてで面倒なことになったよ。その子の母親に説明したら男の子に怒りだすし男の子は大泣きだしで着いて早々に疲れた
結構大きい子だったけど勝手に取っていくのはやめてほしいわ+78
-0
-
110. 匿名 2021/05/07(金) 00:16:22
>>25
同じー。朝公園に行って、帰ってきてから昼ご飯準備するのが面倒くさいってのもある。+5
-0
-
111. 匿名 2021/05/07(金) 00:18:11
>>84
こういうのめんどくさいからさ、私が袋持ってる使うのだけ出して、40㎝でも距離があったらすぐ足元に移動させたり袋にいれたりする。勝手に使われるのも、その後のやり取りも面倒くさい+21
-0
-
112. 匿名 2021/05/07(金) 00:19:00
>>17
ブロッコリー⁇⁇笑
もう休んで!+140
-1
-
113. 匿名 2021/05/07(金) 00:24:15
2歳くらいまでは午前中1時間くらい遊んで昼食べて寝かせてる。
3歳くらいになったら午前中家でのんびりして、昼食後遊びに行って夕方には風呂入れて夕飯食べて8時頃寝てくれる。
砂場道具は誰かが遊んでたら近づかないよう気を逸らしてる。持参するの面倒だから自分達では山や川作ったり泥団子作るのみ。
色々気になるようなら砂場と砂を買って家でやるのも手ですよ。+3
-2
-
114. 匿名 2021/05/07(金) 00:24:38
>>69
うちも1歳の息子。分かります!
おもちゃ取ったり、抱き付いたりしてトラブルになったら嫌だから、あんまり近づいて行ったら抱っこします。
まだ遊具や砂場でも遊べないから時間が経つのが遅い。
+14
-0
-
115. 匿名 2021/05/07(金) 00:24:47
>>1
おもちゃにはでっかい字で名前を書いておく
他の子と被ることが結構あるから取り違えとかパクり防止になるし、他のママの立場からしても名前書いてもらった方が助かる
+16
-0
-
116. 匿名 2021/05/07(金) 00:26:59
>>2
うちもうすぐ3歳になる娘いるんだけど、時々幼稚園児の子達が砂場に来て「一緒に遊ぼう!これ使ってもいい?」と言ってくる。
公園で遊んでたらそういうことない?
+67
-0
-
117. 匿名 2021/05/07(金) 00:28:56
砂場道具を貸してくれる公園で借りてたスコップを、
砂の形を叩いて整えるのに手を離した一瞬でスッと盗られた
「他のスコップを借りられるよ、これは使っているものだから返してね」と私としては優しく言ったつもりなんだけど
ゴネてる間に遠くからやってきた向こうの親が凄くて、私にキレ出したよ
「すみません!!!(キレながら)うちの子に何かしましたか!?」
で、説明したら
「見てましたけどうちの子から取ろうとしてましたよね!」
で、なんかもうダメ
どうしようもないんで、「近くにいて一緒に遊んであげてください」とお願いしたらシカトされたわ
オマケにそのスコップと他の道具も後でスられた
最悪+19
-1
-
118. 匿名 2021/05/07(金) 00:32:28
砂場で遊んでる時、1歳くらいの子が使いたそうにフラフラやってきてお母さんが「ダメだよー」って制止してる時、声掛けした方がいいのか悩む
特にそれでぐずり出しちゃう子
全然使ってもらっていいんだけど、コロナだし向こうが気にするかなとか色々考える
+7
-0
-
119. 匿名 2021/05/07(金) 00:32:34
>>117
自分の子供と遊んであげない親に限って被害者意識強めなの謎だよね+33
-0
-
120. 匿名 2021/05/07(金) 00:37:52
砂場に忘れ物なのか遊び途中なのかは分からない持ち主不明の砂場玩具がよくあるんだけど、1才児はそれで遊ぼうとするから困る。
コインランドリーみたいにカゴに入れて保管して○日間保管後持ち主が現れない場合は破棄していいシステムを作りたいくらい嫌だ+15
-1
-
121. 匿名 2021/05/07(金) 00:39:36
>>118
私はもう無になってるよ。
2歳の娘が一緒に遊ぼう。って言わない限りはもう喋らないと決めてる+9
-2
-
122. 匿名 2021/05/07(金) 00:42:11
>>30
元気有り余る我が子は保育園のあとに公園いきます。日が長い時期限定だけど。+12
-1
-
123. 匿名 2021/05/07(金) 00:44:46
>>1
息子はもう5歳ですが、幼稚園に入る前は10時半~12時位を公園の時間にしてました。
持っていくおもちゃは主に砂場道具でしたが、必ず名前を書いていました。近くに100均があって、皆同じものを持ってることが多かったので。貸し借りも普通にしてましたが、特にトラブルはなかったです。
12時過ぎに帰ってお昼を食べてお昼寝をして、余裕がある日は夕方も公園に行ってました。夕方は小学生が楽しそうに鬼ごっこをしてることが多くて、ヨチヨチ歩きが邪魔になりそうな時は長居はせずに周辺をお散歩して帰ったりしてました。+10
-1
-
124. 匿名 2021/05/07(金) 00:48:15
遊具で鬼ごっこしてる小学生なんなの?
3歳のうちの子が滑り台滑ろうとしてるのに横からドンッとされたり滑り台の下から登ってきたり邪魔すぎんだよ
小学校に通報してやろうか悩んでる+20
-18
-
125. 匿名 2021/05/07(金) 00:48:45
単純に昼寝の関係で午前中遊ばせてる家庭も多いと思うけど、近所は未就園児は午前中って暗黙の了解というか住み分けされてるわ。
午後になると幼稚園帰りの子、夕方以降は保育園帰りの子や小中学生が遊びに来るから居場所がなくなる
まだ朝寝をしていた頃はよく昼すぎに公園で遊んでいたんだけど、うっかり水曜日なのに遊ばせてしまって幼稚園帰りのママ軍団が来た時は怖かった。挨拶しても無視されたし軽くトラウマ。+22
-0
-
126. 匿名 2021/05/07(金) 00:48:47
>>17
どっかのトピにも唐突にブロッコリーって書き込んでなかった?+48
-0
-
127. 匿名 2021/05/07(金) 00:51:34
>>24
公園で輪になってるのは幼稚園帰りに集まるお母さんたちだけで、その時間帯さえ避ければ輪なんてないよー。
私も大人数のお母さんで輪ができてる公園に行くのが苦手で、幼稚園が終わる時間帯は避けてた。
お母さんの輪の威圧感すごいよね。
今私達がこの公園の主です!!ってバリア張られてる感じがする。
+37
-0
-
128. 匿名 2021/05/07(金) 00:55:18
>>17です。
お騒がせしました。
ブロッコリーだわ。は無視してください。
別トピにブロッコリーだわって書いてたってコメントを見ましたがそれは別人なす。
おやすみなさい。
+24
-35
-
129. 匿名 2021/05/07(金) 00:56:22
>>52
集結するのも面倒だけど一番煩わしいのは公園から変える時だと思う。
お昼だから帰るよ〜の流れでダラダラ話し続けるママ友がいて解散できなかったり、まだ遊びたいとグズグズになる子がいると一緒にそのグズグズに付き合う流れになって時間だけが過ぎたりなんてことがある。家が近いママ友でつるみたがりの人がいるとサクッと切り上げられなくて本当に大変。
予定が狂ってイライラするし疲れるだけだから深入りしないのが一番。
+15
-1
-
130. 匿名 2021/05/07(金) 00:57:02
>>41
他のこの使いたがるから、結局色々買ってしまう!キャラものとかけっこうするよね…+6
-1
-
131. 匿名 2021/05/07(金) 00:57:26
>>128
今度は、なす+64
-1
-
132. 匿名 2021/05/07(金) 00:59:23
>>131
別人です。です。
ほんと何度も失礼します。+1
-4
-
133. 匿名 2021/05/07(金) 01:02:17
>>2
アンパンマンの玩具セット砂場で遊ばせてたら公園親に盗まれそうになった事は沢山あったな。名前書いてあるのに。
「うたの子供にくれるなら、仲良くしてあげる」って2歳の息子が母親達に言われて「はぁ⁉️」ってなった。市役所の子育て支援課に相談したら児童相談所の職員が見回り?見張りするようになって問題の母親達は来なくなった。+33
-3
-
134. 匿名 2021/05/07(金) 01:02:43
>>55
うちの子はあんまり人のものを使いたがらないけど、逆はよくある。で、「どうぞ」って貸してあげると向こうのお母さんが申し訳なさそうに「すみません、うちのもよかったら使ってくださいね!」とかいって結局一緒に遊んだりする。
こういうパターンなら全然アリかな。
ナシだと思ったのは、柵で囲まれてる砂場に保育園のお散歩組たちが10人ぐらい入ってきて、すでに遊んでた近所の子どもたちが持ってきたおもちゃで遊び始め、奪い合い。保育園の先生は「砂場で遊びたかったかー!砂場セット忘れちゃったー!」と言いながらも止めない。多勢に無勢でもともと遊んでた子たちは自分のおもちゃなのに園児たちに奪われて遊べない。
+30
-0
-
135. 匿名 2021/05/07(金) 01:02:54
>>133
うた→うち+7
-0
-
136. 匿名 2021/05/07(金) 01:03:55
>>132
投稿する前に確認すると良いですよ!
今日もお疲れ様!おやすみなさい!!+16
-0
-
137. 匿名 2021/05/07(金) 01:05:03
>>133
やばい親子ですね…
出会いたくない…+60
-0
-
138. 匿名 2021/05/07(金) 01:11:51
幼稚園ママ軍団が怖いから午前中だけ遊んでる+23
-1
-
139. 匿名 2021/05/07(金) 01:15:50
たまに小学生の子が絡んできて遊びたがる事ないですか?よほどの変わり者だよね。放置子なのかお母さんは?って聞いたら運動場もあるんだけどその向こうにあるベンチに座ってた。
うちのこまだ2歳なんですけど?こんにちはー!って言いながら娘の隣に座って、使っても良い?って娘に聞いてて鼻水垂らしてるのにマスクもしてなくて、さすがにありえないと思って
『ごめんね。コロナもあるしマスクしてくれるかな?それか風邪がなおったらまた遊んでね』
って砂場道具片付けて遊具の方に移動した。
その後も近くにいた小さい子に絡んでたけど、私の言ってたこと聞いていたのかお母さんたちに断られたり避けられたりしてた。+14
-0
-
140. 匿名 2021/05/07(金) 01:17:18
おもちゃの貸し借りって別に決まりがあるわけでもなんでもなく、他の子が一緒に遊ぶなら是非一緒に使ってねって感じなだけ。
飽きたらブランコや他の遊具へ行くだけ。+6
-0
-
141. 匿名 2021/05/07(金) 01:19:43
>>6
2歳の子供がいます。行かせますね。
GW中は近くの大きな公園は遊具が使えるからか、ものすごい人だらけなので、ちょっと遊具から離れて、シート敷いてお菓子食べただけ。
GW開けてから早速行ったよ。
家の中だけじゃ限界あるんだよね。
手洗い、消毒。帰って、お着替え、手洗い、うがい。って感じかなー。
1人ならね。勿論公園行かないけど、公園でも行って疲れさせないと寝ないし、家のおもちゃも飽きてくるからね。
+21
-2
-
142. 匿名 2021/05/07(金) 01:28:01
1歳後半男児 やたら他の子の砂場おもちゃで遊びたがる。どんなに砂場セットのラインナップを充実させても、叱っても言い聞かせても全然聞いてくれない。砂場から引き離してもまた砂場に向かっていく。大丈夫ですよ~、一緒に遊ぼう~とか言ってくれる優しいお母さんばかりだけど申し訳なくて気疲れしてもう公園行きたくない…、でも他に行けるとこもない…疲れる…。+16
-1
-
143. 匿名 2021/05/07(金) 01:33:08
>>32
公園に人が殺到?
都会なのかな。
田舎は結構大きい公園でも平日は貸切だったりするよ。+37
-2
-
144. 匿名 2021/05/07(金) 01:37:56
>>7
子供が善悪分からないのはまだ仕方ないとして、問題は善悪つかない子供の親よね。
基本子供放置で一癖ある親が多い。
子供が悪いことをした時に直ぐに横で注意しないから、何が良くて悪いのか知らずに育っていく。
+54
-0
-
145. 匿名 2021/05/07(金) 01:38:00
>>7
私が幼い頃の話だけど、マンション住まいだったから駐輪場に停めてた私の自転車勝手に使われて勝手に自宅に持ち帰られた事あるよ。
親が文句言いに行ったけどその子の親カタコトの外人さんで全然意思疎通できず謝られず自転車渡されるのみだった。
本当に平気で盗んだりする子いるよね。+15
-0
-
146. 匿名 2021/05/07(金) 01:39:42
保育園に預けるまでは1日1〜2時間程だったなぁ。2時間もいた日はヘトヘトだったや。体力ない母ですまん。+4
-0
-
147. 匿名 2021/05/07(金) 01:41:08
>>1
今は朝8時くらいに行きます
昼間は熱いし、コロナも気になるので朝の準備が早くできたらと約束したら頑張ってくれます。
ド田舎で朝早くは誰もいないのもメリット+4
-0
-
148. 匿名 2021/05/07(金) 01:42:45
>>137
人が多く集まるとこういう人種も出て来るからね。
こればっかりは運だよねもう。+23
-0
-
149. 匿名 2021/05/07(金) 01:45:20
>>128
明日、午後ティーとブロッコリーとナス買ってこよう。
ガーリック炒め作りたくなった。+57
-2
-
150. 匿名 2021/05/07(金) 02:08:20
>>105
同じ歳くらいの子だったら一緒にやろっかーって遊ぶ。3歳くらいだったら悪気とかないし、本当にやりたいだけだろうから。
でもだいたい親が近くにいるなぁ。
親が側にいなかったらどうするかわからない。+4
-1
-
151. 匿名 2021/05/07(金) 02:11:02
>>142
うちの子もそういう時期あったよ。
人のものが気になるんだよね。
そんなもんだよ。
だからそれくらいの子が近寄ってきてもなーんにも思わない。使ってねーっておもう。+17
-1
-
152. 匿名 2021/05/07(金) 02:23:27
>>32
あなたと同じ環境、同じ状況ばかりではないでしょ。
それに、窓越しの日光浴は身体の発達に必要な栄養の生成には効果が期待できないとしてる医師もいるし、感染しないように気をつけないといけないなんてみんなわかってるんだから人が多ければ時間をずらしたりその日は諦めて散歩に切り替えるなりするでしょ。+40
-1
-
153. 匿名 2021/05/07(金) 02:28:26
>>105
ずっと付いてきたり親がスマホいじっててつまらないからかまって欲しいみたいな子は
どこからきたのー?お母さんどこー?って言う
親の存在に気づいてても言う
そういう子の親は他人を子守りしてくれて丁度いいとしか思ってないだろうし
お母さんも近くで見守ってておともだちやおもちゃに興味を示してるだけなら自分の子どもの様子見つつ一緒に遊ぶ+11
-1
-
154. 匿名 2021/05/07(金) 02:33:29
>>15
ごくたま〜にだけど、その役目を放棄している親がいる。
「子供のやることですから〜」の感じで何も言わない。見ていても何も言わない。うちの子のオモチャを勝手に奪って使う→子供が泣く→取った子の親は見てるだけ
そんな親に当たった時の疲労感よ…
+29
-0
-
155. 匿名 2021/05/07(金) 02:33:50
>>138
わかりすぎて!まだこの写真のママたち服装違うけど、前に森ガール風の服着た親子が4〜5組いてビビってUターンしたことある。よりによってその日上下ジャージだった私。なぜかは思い出せない。+9
-0
-
156. 匿名 2021/05/07(金) 02:40:30
>>144
正にそういう子がいたわ…
小1、年長くらいの子が自分より小さい子のオモチャを横から勝手に奪って泣かせているけど、全く気にしないで黙々と遊んでいるの、そして奪った子の親は見てるだけの放置。
親子でそっくりだった。
故意の意地悪というより無感情の意地悪かな、+16
-0
-
157. 匿名 2021/05/07(金) 02:42:20
放置子気味の兄妹に絡まれたことあるなぁ。ちょっと褒めたらエスカレートして、見て見て攻撃、ブランコで靴飛ばして『ねぇー知らない人ー(私)、靴とって〜』。ボール貸したら道路に出される。わざとじゃなかったんだけどこんな事で我が子から目を離さなきゃいけないなんてごめんだと思い、それ以降は毅然とした態度とった。初手の態度がほんと大事だよね。
トピズレ失礼しました+17
-0
-
158. 匿名 2021/05/07(金) 02:45:10
>>105
105さんみたいなうざい系、親が放置系なら「そうなんだ
〜じゃあ、またね〜」と他に用事がある感じにして去る
普通に一緒に遊びたい、親も放置系でないなら一緒に遊ぶ+5
-0
-
159. 匿名 2021/05/07(金) 02:46:27
>>104
ええ?!ストライダーや自転車を知らない子のものを貸し借りするの??うちの地域では見たことないや…。結構ありえない光景かも。+38
-0
-
160. 匿名 2021/05/07(金) 02:48:15
>>138
でもそんなあなたも直に幼稚園ママになるのでは?+9
-1
-
161. 匿名 2021/05/07(金) 02:50:54
>>127
必ず群れの中に入るお母さんっているよね…威圧感に本能的に避けてしまうは私…+6
-0
-
162. 匿名 2021/05/07(金) 02:56:15
>>78
まぁそれは住んでる地域によると思う。
一概には言えないけど、治安の悪い地域だとそういう子供も多いだろうし。
逆にコチラからしたら、このコメントが「え、これにプラスが沢山つくの?」って感じ。
子供のことなんか信用できない。
一見、物を盗まない感じの子に見えても何考えてるか分からないからね+13
-4
-
163. 匿名 2021/05/07(金) 03:45:37
>>27
そうゆう時どうやっておもちゃ返してもらいますか?
大体私がよその子供に「帰るから返してくれる?」と声をかけるのですが、聞こえないフリだったり逆に固まって泣きそうになられたりして、親にガン見されたり(でもすみませんの一言もなし)でとても気まずいです。+10
-1
-
164. 匿名 2021/05/07(金) 04:03:21
>>142
自分のも持ってきてて砂場に出してるなら全然きにならない。人のものは気になるよね〜ってくらい。+4
-0
-
165. 匿名 2021/05/07(金) 04:07:02
>>138
軍団にみられてると思われる一人です。
子どもは友達と遊ぶけど目は離せないから親は自然と見やすい位置に固まってしまうのよ…そのうちに親も話すようになるのよ…+9
-2
-
166. 匿名 2021/05/07(金) 05:12:09
>>53
家に閉じ込めてるのかな。
保育園や学校行ってたら触れないのはまず無理だしね。+3
-2
-
167. 匿名 2021/05/07(金) 05:18:36
>>163
横ですが、
帰りたい気持ちに正直になって、「ごめんね~、もう帰るから返してね~」それでも返してくれないなら、「もう帰るから返してね!」とはっきり伝えます。
こちらのオモチャだし、言葉遣いさえ丁寧なら そこまで感じ悪くは聞こえないかな?と…
でも、気を使いますよね…疲れる!+23
-0
-
168. 匿名 2021/05/07(金) 06:08:45
うちは午前中から行って最大3時間くらいは滞在することもよくあった。おにぎりとかパンとか持って行ったり。それを平日は毎日のように行ってたなぁ…すっごく大変だったけどいい思い出かな(笑)
+8
-1
-
169. 匿名 2021/05/07(金) 06:24:52
>>128
わざとでしょ?全然面白くないから+73
-0
-
170. 匿名 2021/05/07(金) 06:25:04
>>51
ごめんなさい。子供が砂場から出て行っちゃって、中々片付けられないときにそうなります。
1歳で待っててって言っても待てないし、危険なことしたがる子だから一人にもできないし。+20
-1
-
171. 匿名 2021/05/07(金) 06:26:14
>>27
別の公園へ移るとき子供になんて説明してる?もっと大きい滑り台滑りにいこう!とか他の公園のメリット言っても頑として動いてくれない時がある+6
-0
-
172. 匿名 2021/05/07(金) 06:26:34
この前、夫婦+未就学児2人と公園いったら放置子に絡まれてしまったよ
本当に驚いたんだけど、子どもと遊ぼうとせずに親と遊びたがるんだよね…
無下にも出来ないし、適当に相手したけど結局自分の子ども達がつまらなそうにしてて申し訳なかった
子どもと遊びに来てるからごめんねって釈然とした態度で断らなきゃだった
いつもは帰る時に嫌がる子どもも全然嫌がらなかったし…
本当に反省した+17
-0
-
173. 匿名 2021/05/07(金) 06:32:31
もう5歳児だけどGW中1回だけ公園連れてったけどすごいインパクトある子がいたな。2歳か3歳位だったけどすべり台の順番抜かすし他の子すべってるとき邪魔したり、小学生相手に「おまえ!おまえ!」とか言ったりしてて、それでその子転んじゃった時普通ママに泣きついたりするのに私に「ねぇ、痛かったここ。」とか言ってくるし、あと同じくらいの子いきなり叩いたりして、叩かれた子の親がキレてそのまま子ども連れて帰ったり…あれは親が全然構ってないんかなって思っちゃったよ。+9
-0
-
174. 匿名 2021/05/07(金) 07:18:02
>>3
こういう公園が近くにある人羨ましい。
うちは近所の気軽に行ける距離の公園は、シンプルな滑り台と鉄棒、ブランコ、手入れされてない砂場、しかないのが数箇所だけ。
こういう所は遠出しないとない。+89
-0
-
175. 匿名 2021/05/07(金) 07:37:23
>>138
これを怖いと思わなくて普通に横で遊ばせてたわ。
怖そうに見えるかもしれないけど、小さい子に対して嫌悪感持ってる人はほぼいないから娘がちょろちょろしてもうまく交わしてくれたし、基本視界に入ってないと思う。
意外と同じくらいの年の子がいるお母さんの方がお互いチラチラ見たり、相性良ければ一緒に遊べるけど遊びたくない子もいるし、結構居心地悪くなる事があったわ。+11
-0
-
176. 匿名 2021/05/07(金) 07:39:04
公園でよく会うママさんが、自分の子どもの写真を撮るときにうちの子も一緒に撮る。帰ったら「今日は遊んでもらってありがとうございました!今日の写真です」って写真付きでLINEが来る。うちの子ひとりの写真とかも。
私もケータイ持ってるんだから取りたかったら自分で撮るから、勝手に撮らないで欲しい。私は他の子写すのは悪い気がしてあえて公園で撮ってないのに。でも家も近所だしよく会う人だから、強く言うのも気が引けてる。+13
-5
-
177. 匿名 2021/05/07(金) 07:43:32
たまに小6くらいの男子数人組が大型遊具で全力で追いかけっこしてるのやめてほしい。うちはすぐ離れるけど小さい子も遊んでてぶつかりそうになってたからこないだ注意した。注意される前に気付け…+11
-2
-
178. 匿名 2021/05/07(金) 08:00:37
夫の転勤で東京から秋田に来たんだけど、東京に住んでる時は自転車で15分範囲にきれいで遊具も砂場もある公園がたくさんあって毎日行くところ困らなかった。
秋田に来たら遊具が充実した公園の少なさ、、子どもも滑り台しかないねぇ、、砂場ないねぇ、、って悲しそう。+6
-0
-
179. 匿名 2021/05/07(金) 08:07:08
>>43
緊急事態宣言出てる地域か、都会か田舎か、みんな住んでるところや状況違うのに、こうすべきみたいに言ってるからでしょ。+27
-2
-
180. 匿名 2021/05/07(金) 08:20:48
社宅住まいだから敷地内の公園
15:30-17:00ぐらいの時間
同じ社宅で同じ幼稚園の親子と遊ぶ
壊されてもお互い気まづくない100均の品を持参
壊されて困るものは言い聞かせて持参しない
お菓子は基本交換ナシ、おやつ済ませてから遊ぶ
常識のあるママ達ばかりで大きなトラブルは今のところ無い。平日は同じ場所・同じメンバーでマンネリにはなるけど、土日で大きい公園とかに連れて行って解消してる。+3
-0
-
181. 匿名 2021/05/07(金) 08:24:01
>>91
捨ててたー
次から置いておくことにする
ありがとう!+4
-0
-
182. 匿名 2021/05/07(金) 08:30:14
顔見知りでもないのにグイグイ寄ってきたり、ついでに暴力ふるうような子の親はだいたい見てないし近くにいない+4
-0
-
183. 匿名 2021/05/07(金) 08:35:13
>>30
働いていないのは私だけなのかと不安になるくらい毎日公園貸し切り状態
たまに他の子と一緒になるけど、それはそれで怪我させたりしないかハラハラする…+53
-0
-
184. 匿名 2021/05/07(金) 08:39:54
いつもは小学生組と被らないように午前中に行くんだけど、前に遊具が密になって置いてある小さい公園に行くと、たまたま学校がお休みの小学3年生くらいの子がボール持ってきて、邪魔にならない様に端により遊んでたんだけど、小学生のお母さんが「小さな子が居てるからボールはダメよ」って言ったら号泣しだして「あの子(うちの2歳)が帰ればいいやん!邪魔やねんから!」って言われて帰りましたよ。大体その公園ボール禁止なんですけど。悲しかった( ;∀;)+9
-1
-
185. 匿名 2021/05/07(金) 08:47:34
>>2
うちはシャボン玉セット壊されました+2
-2
-
186. 匿名 2021/05/07(金) 09:06:13
幼稚園帰りの団体さん、すごい苦手。
平日夕方からに親子20人くらいが椅子を占領。
うちの子供がその中の公園と鬼ごっこしたがってたけど、除け者っぽくはぶられたよ。
そしてお菓子を交換し始め、終わったら解散。
家で食べようよ。+3
-6
-
187. 匿名 2021/05/07(金) 09:07:10
>>91
わかる〜いいですよね〜。
うちも砂遊び用にもしてるし、クエン酸や重曹などの粉系のスプーンにもしてる。
ふつうのスプーンより深いところがなおさら便利。+8
-0
-
188. 匿名 2021/05/07(金) 09:09:17
>>116
あるよね〜
トラブルの元もわかるけど、
私としては子供がどうぞ、ありがとう、待つ、待てなくて泣くとか学べるし、
大人が見守ってる中の貸し借りだし、
こんなとこでしか出来ないからいい経験だなと思うけどね+24
-0
-
189. 匿名 2021/05/07(金) 09:14:47
>>176
善意なんだろうけね
でも普通は人様の子を勝手に撮らないよね
写りこむ場合なら人様の子は後ろ向きの瞬間だったり考えるけど
一緒に撮る場合は一声かけるし私は「SNS一切やってないしネットに載せないからね」と言わなくてもいいかもしれないけど言っちゃう+8
-0
-
190. 匿名 2021/05/07(金) 09:17:34
まだ一歳だから他の子のものを触りたがったりするし
お友達のだからだめだよって止めるけど
結局大体の人はお互い様って感じで
使ってて良いですよって言い合う感じになる
トラブルの元っていうのはもっと大きい子たちなのかな?
公園に持ってくものは
百均とかいつ壊れても無くしてもいいものしか持ってかないから
例え壊されても
本人もわざとじゃなくておやから謝罪さえあれば
何とも思わないな
親が近くにいるのに
子ども全く見てない状態なら常識ないなと思う+4
-0
-
191. 匿名 2021/05/07(金) 09:24:33
>>109
未就園なら勝手に使うのも仕方ないけど
ある程度大きい子となると
話も通じると思うし
難しいよね…
週末外国人の子がパパと来てて
他の子の物をどんどん使って
シャベルとか砂場以外に持ってっちゃって
飽きたらそのへんにポイっとほうり投げてった時は流石に
え…と思ったヽ(´o`;
パパに言っても日本語分からなそうだなと思って諦めたけど
+9
-0
-
192. 匿名 2021/05/07(金) 09:25:43
なるべく人の少ない公園に行く。車で公園の外側を回って、人が多いかどうか見てから駐車場に入る。9時台はまだ少ないから早目に行って、早目に声掛けして帰る気持ちの準備が出来るよう促す。砂場道具は持って行って、手に取れる位置で広げて、砂場遊び終わったら即回収して、他の遊びにも持って行く。他の人に話しかけられたら返すけど、基本自分の子どもとしか喋らない。+3
-0
-
193. 匿名 2021/05/07(金) 09:26:23
>>184
マジか
そんなんおるんか
+4
-0
-
194. 匿名 2021/05/07(金) 09:26:26
>>108
「そんなわけないよ」の一言に集約されてるね。
こういう子ってもれなく放置子。
コミュ力高い子とはコミュニケーションの取り方が違う+11
-0
-
195. 匿名 2021/05/07(金) 09:30:12
>>104
これ誰のだろうね~?チラッチラッ
めっちゃ腹立つ笑+11
-0
-
196. 匿名 2021/05/07(金) 09:30:32
>>188
横ですがわかります!
うちの方は公立幼稚園2年保育で、ほぼ5歳近くまで近しい人としか関わりの無い生活だったから、その中で公園で顔見知りとか知らない人とのちょっとした関わりはとても有難い機会だと思って過ごしてた。
トラブルの元だから〜って敬遠する人も小さい公園だとあまり居なかったかな。+9
-0
-
197. 匿名 2021/05/07(金) 09:31:04
子供が早起き(7時ころ)なので、9時半過ぎには家を出て、1時間半~2時間ほど滞在してる、、、。
同い年位の子供のママ達が多くて、いい人が多いから遊びやすい。たまーに微妙な親と子供がいる日と保育園の子供達が散歩できたときは早めに退散してる。
+5
-0
-
198. 匿名 2021/05/07(金) 09:32:20
自分のおもちゃは自分で持っていく。他の子のおもちゃは触らないって我が子に伝えて公園に行くのに、貸して~とやってくる子が結構多い。我が子としては、なんで自分の持ってないの?みたいな感じだし、知らない子だから貸したくなくって嫌がる。一応、貸す?貸さない?は子どもに確認して、嫌だって言ったら私が「これはこの子の大事なおもちゃで貸せないんだ」って断るけど、そうするとその子の親が嫌な顔で見てくる。たぶん、私のことを変な親って思ってるんだろうな。
そりゃ、知ってる子なら貸してあげなよって私も思うけど、初対面の子に突然言われたら私だって嫌だ。貸さないのは悪みたいな風潮あるのほんと嫌。+16
-0
-
199. 匿名 2021/05/07(金) 09:38:39
この前、先に夫が子どもを連れて近所の公園に行ってて私が後から合流したら、夫がめちゃくちゃ知らない子に絡まれてたわ。砂場で遊んでたんだけど、ずーっと隣に座り込んで話しかけてるの。うちの子には見向きもせず。夫は軽い相づちはするくらいで基本的にはうちの子の相手してたらしいけど。私が行っても夫に相手してほしそうだったから、一旦砂場はやめて公園離れちゃった。
5歳くらいの男の子だったんだけど、おばあちゃんが連れてきてたみたい。ベンチに座って眺めてたらしいけど、連れてくるならしっかり相手しててほしい。+7
-0
-
200. 匿名 2021/05/07(金) 09:45:41
>>51
あるよね。1歳とかで他の子のだから使っちゃダメって言ってもわかんなくて触ってしまう。。そしたらすぐ持ち主の子戻ってきてダメ!!!!って睨みつけてくるの。片付けてくれぇ〜(泣)+7
-0
-
201. 匿名 2021/05/07(金) 09:45:57
午後は小学生が来るから午前中に行くんだけど、11時くらいになると、近所の保育園の子達が大勢でやってくる。園児が私とかに話しかけてると先生が飛んできて「すみません!」って言ってくるから、かなり気を使っているのは理解できるし、話しかけられるのくらい平気なんだけど、運動会の練習みたいの始めたときはちょっとうんざり。園庭が狭いから仕方ないにしても、広いスペース独占されちゃって近づくと危ないですから!とか言われちゃうともやもやする。+11
-0
-
202. 匿名 2021/05/07(金) 09:51:14
>>159うちの地域も。貸し借りするのは砂場セットくらいで、ストライダーや自転車の貸し借りなんてしない。1、2才くらいの子がよそのうちの三輪車に近寄っていったり、ペダルいじったりはあるけど「お友だちのだからさわらないよ」「カッコいいね、お兄ちゃんのだから見てるだけよ」みたいに引き離すママばかりだな+19
-1
-
203. 匿名 2021/05/07(金) 09:51:27
普段は1時間半程度。
今日は頑張るぞ!!!と覚悟を決めたらお昼とおやつタイムはさんで6時間が最長。
子供もだけど、私も疲れてフラフラになってます。+2
-0
-
204. 匿名 2021/05/07(金) 09:58:42
うちの子3歳なんだけど、砂場で遊んでたら明らかにうちの子より小さい子が1人で近づいてきてうちの子のおもちゃで遊び始めたことがある。
うちの子は人見知りだから知らない子が近くにいるのを嫌がってその場から離れたがったけど、周りも見ても親が見当たらなくて、その子を一人にして何かあっても嫌で私も動けず……。しばらく我慢して砂場にいたんだけど、うちの子も限界が来て遊具に走ってっちゃったから、私も追いかけたら、その子が「ギャー!」と大泣き。そしたら、砂場の後ろにあった遊具の裏から親が出てきたよ。完全に砂場から死角。子どもの姿見えてなかったはず。よく、あんな小さい子を放っておけるなとびっくりした。しかも、そのまま一緒に砂場でうちの子のおもちゃ使って遊びだしたから、問答無用で回収したわ。
公園に連れてきたんなら子どもから目を離さないでほしい。+21
-0
-
205. 匿名 2021/05/07(金) 10:05:22
>>159
アンパンマンの三輪車乗っていって他の遊具で遊んでた時に、アンパンマンが気になって三輪車ペタペタ触る子が近づいてきた。
その子の親が慌ててきて、すみません〜!って言ってきたから大丈夫です。って返事しただけなのに、乗って大丈夫ですと勝手に解釈したらしくそのまま三輪車に自分の子乗せて遊ばせてた。
すみませんって謝罪に対しての大丈夫気にしないでの意味で対応したつもりだったからビックリした。
+29
-1
-
206. 匿名 2021/05/07(金) 10:05:41
>>199おばあちゃん、面倒見きれず放置気味だよね。親ですらクタクタになるのに、まぁまぁなご年配の方が体力おばけの行動力や発想、悪知恵についていけるわけない。子供の親に押し付けられてるんだろうなーっていたたまれなくなる。+13
-0
-
207. 匿名 2021/05/07(金) 10:08:32
>>193
はい。笑 マジ泣きでした。+1
-4
-
208. 匿名 2021/05/07(金) 10:11:20
>>201
そこの公園で運動会をするんじゃないの?
私がよく行く広い公園では運動会が行われていたよ。+4
-0
-
209. 匿名 2021/05/07(金) 10:11:32
>>1
10:00-11:30ぐらいまで行ってました。
砂場道具はアンパンマンや100均のをドッサリ持って行ってたので、近くで遊んでいる子も使っていました。
相手の子の親が『すみません、取っちゃって…』と返してくれますが、たくさんあるので使って下さい〜!と対応していました。
ウチの子が使いたいと言ったら別の道具と引き換えに交換するようにしていました。+10
-0
-
210. 匿名 2021/05/07(金) 10:16:24
>>199
多分その子はお父さんと遊びたかったのかな、、、
うちもこの前夫がそれくらいの子からずっと話しかけられて、遂には引っ張ってどこかへ連れて行かれたんだけど、その子のお父さんはベンチでスマホ弄っていた。
とりあえず自分の夫が子供と向き合ってくれる人で良かったとだけ思ったよ。+7
-0
-
211. 匿名 2021/05/07(金) 10:21:46
幼稚園前は大体10時から12時過ぎくらいまで遊んでたよ。
+3
-0
-
212. 匿名 2021/05/07(金) 10:22:39
ベッドタウン住みなんだけど自然とベッドタウンになった街だから開発がされてなくて公園が少ない。
特に車停められる公園は数カ所しかなくて貴重なんだけど最近外国人学校や障害がある子向けの通信高校の生徒たちがバスで乗り付けて占領してて遊べないのがつらい。
密になるし狭い公園で球技始めたりするから危なくてみんな帰らざるを得ないし、先生方も「すみませんねー!でもこの子たち校庭もなくて可哀想で」って言ってくるから文句も言えず…+4
-0
-
213. 匿名 2021/05/07(金) 10:55:23
>>6
荒らしはやめましょうね+0
-0
-
214. 匿名 2021/05/07(金) 11:02:41
公園行ってもなぜか かわいいなーって公園近所のおじさんにしつこく話しかけられたり
犬を放し飼いにして遊び出すおじさんがきて
触っていいよとか言われるけど
何かあったらイヤだからその場を離れる。
あと何にもないような狭い公園に移動したら
レジャーシートひいて家族でピクニックしてたり。
せっかく行って子供も遊びたいのに
帰らざるおえないのがつらくて行かなくなった。+9
-1
-
215. 匿名 2021/05/07(金) 11:11:47
>>1
一歳時なので10時から30分ほど、公園内を歩く練習したり、砂場で遊んでます。
まだおもちゃとかは必要ないですが、
必要になったら遊ぶ分だけ持っていく予定です。+2
-0
-
216. 匿名 2021/05/07(金) 11:26:42
>>128
午後ティー辺りでやめときゃ まだ婦人のうっかりミスで済んだのに。
全然面白くないよ。+35
-0
-
217. 匿名 2021/05/07(金) 11:30:02
>>17
午後ティーで笑い、ブロッコリーでさらに笑わせてもらいました。
ありがとうございました!+25
-7
-
218. 匿名 2021/05/07(金) 12:21:02
>>207
今はもう出くわしたりはしてないの?
見た目でわかる感じ?+0
-0
-
219. 匿名 2021/05/07(金) 12:30:51
>>33
横だけれど子供のタイプにもよるよー
うちはその場にいる子にガンガン絡んでいくタイプで必然的に親子さん共に会話必須になる。
一対一ならまだ頑張れるんだけれど
相手が仲良しグループだと親子ともにアウェー感バリバリの時あって(我が子は動じずさらに絡む→私が橋渡しする)疲れ倍増する。+11
-0
-
220. 匿名 2021/05/07(金) 12:49:39
>>3
これはどこですか?+4
-0
-
221. 匿名 2021/05/07(金) 12:51:12
>>159
貸すというより置いてあるのを勝手に乗られる事はちょこちょこあるよ。知らない子だったらすぐに返してもらいにいくから実際乗り放題させるわけじゃないけど。
+6
-0
-
222. 匿名 2021/05/07(金) 12:54:45
>>124
小学生がいる時間帯に行かなければいいだけでは?
自分達が子供の頃だって遊具で鬼ごっこやらなかった?今の子達は遊べる場所が少ないんだしそれくらい許してあげればいいのに+18
-2
-
223. 匿名 2021/05/07(金) 12:57:57
>>218
見た目は、普通の賢そうな坊ちゃんでした。お友達も1人一緒だったんですが、その子が豹変ぶりにドン引きしてました。母親は「あらっ、〇〇くんそんな〜、あら〜」って狼狽えてました。あんまり泣くので「すいません、私達はもう帰りますので(^_^)」と声を掛けて帰りました。+3
-0
-
224. 匿名 2021/05/07(金) 12:58:41
>>167
さらに横でごめんなさいなんだけれど、
そういう状況で自分のお子さんはすんなり帰るモードになってくれますか?
うちは基本帰りたがらずぐずるからのギャン泣きになるので、
その状況+まだ居たいとギャン泣き我が子で
カオスになる+6
-0
-
225. 匿名 2021/05/07(金) 13:04:24
>>43
コロナヒスは結局自分のこと棚に上げてるからでしょ。公園くらい行っていいのよ。+14
-0
-
226. 匿名 2021/05/07(金) 13:08:58
>>106
カバディ笑った🤣+1
-0
-
227. 匿名 2021/05/07(金) 13:09:21
>>224
問答無用で車まで抱えて帰るかな。ギャン泣きだけど、回りに見られるのも慣れちゃった+6
-0
-
228. 匿名 2021/05/07(金) 13:16:15
>>104
三輪車なんだけど、前に公園まで三輪車押しながら行って、入り口(邪魔にならないよう隅っこ)に置いたの。
公園には先に外国人の親子が来ていて、お母さんはベンチに座りポテトチップス食べながらスマホ見てる。
こどもは3歳6歳くらいの兄弟が2人で遊んでいて、お母さんはたまーに英語で何か注意するくらい。ジュース飲みながら滑り台登ってたり自由だなぁ…と思いつつ、自分の2歳児の相手をしていた。
しばらく遊ばせていたら兄弟が遊具に居なくなって、でもお母さんはまだいるからあれ?と思ったら公園の外の道路で(大型トラックも通る道)三輪車に跨って走り回ってるこどもたちが…あれ?!うちの三輪車!っていうか危ない!と思ったけど自分のこどもが遊具の上にいて身動き取れず。
すぐにポテトチップス食べてたお母さんが大声で怒鳴って戻って来させてたけどものすごくヒヤっとした。
+4
-0
-
229. 匿名 2021/05/07(金) 13:17:43
>>224
うちも、帰る時間から逆算して声かけするけど中々…
結局、抱えて帰ったことも多かったです。
あとは「あと何分ね。」とか「あと何回○○したらね。」と区切りを示して帰る気持ちに持っていってます。+2
-0
-
230. 匿名 2021/05/07(金) 13:42:03
>>223
怖いね
そろそろ公園デビューしようと思ってるから気をつけよう
ストレス溜まってて爆発しちゃったのかな…+2
-0
-
231. 匿名 2021/05/07(金) 13:45:06
>>51
うちの子飽きっぽくて、砂場やる~って言った5分後に滑り台~とか走っていっちゃうことがいつも。
結局いつも再度砂場に戻るので邪魔にならないようにちゃんと片付けて砂場の角に寄せてる。毎度すみませんな…
+9
-0
-
232. 匿名 2021/05/07(金) 14:11:31
ママ友と行く時は、10時に公園行って、お昼も公園で食べて、14時解散かな+2
-0
-
233. 匿名 2021/05/07(金) 14:11:38
近所のそんな広くない公園で一歳の息子と遊んでたら、他に親子が二組いたんだけど。
しばらくして保育園の子がぞろぞろと30人くらい来て、公園を占拠。
他の親子連れが、保育園組見た瞬間サーッと帰って行ったよ。+9
-0
-
234. 匿名 2021/05/07(金) 14:14:14
>>116
自分の子供に判断させてる。
子供がいいよ。とかこっちはダメとか言ってる。
多少言い争っても、手がでないかぎり成り行きみてる。
うちの子は、貸してとか言えないけど、たまにこれ使ってもいいよって声かけてくれる子もいる。+4
-0
-
235. 匿名 2021/05/07(金) 14:29:09
>>230
その子がインパクトあっただけで、今の小学生たちは優しい子が多いですよ‼️人に優しくし馴れてるって感じです(^_^)公園デビュー楽しんで下さいね(o^^o)+5
-0
-
236. 匿名 2021/05/07(金) 14:48:01
10時〜12時まで行ってます!
晴れの日は毎日公園です(何も予定が無い為)
一緒に遊んでる友達の子らとはオモチャの貸し借りしますよ!まだ2歳ですが「かして」「どうぞ」が出来るようになってきました。勿論取り合うときはあるので、すぐに大人が間に入れるよう子どもから目を離さないようにしてます。
オモチャはほぼ全部100均です。壊れたり壊されたりありますが、気にせず捨ててます。+3
-0
-
237. 匿名 2021/05/07(金) 15:03:58
>>102
2歳4ヶ月でお庭で一人で遊べますか?どんな庭かにもよるのかな?
うちは外で遊んでもらいながら、家事ができなくて、テレビ見せてばっかりだから。+2
-0
-
238. 匿名 2021/05/07(金) 15:09:13
>>1
双子2歳
アパートの一階に住んでるですけど足音が気になるので朝から車で一時間の誰も居ない公園に行って昼も食べて車の中で昼寝させて帰ってきてたまに公園はしごします+3
-0
-
239. 匿名 2021/05/07(金) 15:11:16
>>230
まぁ中には障害あるこもいるからね+4
-0
-
240. 匿名 2021/05/07(金) 15:14:59
あまり触られたくないおもちゃは、ベビーカーに引っ掛けたり置いておく。それでもそれを勝手に引っ張り出してくる子いるんだよね。親がすみません、って返してくれようとするなら小さい子のする事だし別に良いけど勝手に遊びはじめてその子のママは見てないとか1番困るパターン。大抵そういう子は乱暴だからまず汚れたり傷付くし。日頃行く公園には壊されてもなくなっても盗まれても良いレベルのものしか持っていかないようにはしてるんだけど。自分はうちの子が勝手によその子のものを使ったりしないよう子供から目を離さない。それもルールだし、そうやって子供もダメだって覚えて行くわけだから。教えない親は幼稚園に入るまでは、ルール守れない野生児みたいに育てるのかしら+7
-0
-
241. 匿名 2021/05/07(金) 15:33:30
>>176
一緒に遊ぶほどの仲だし、LINE知ってる仲ならついでに可愛い姿残そうと写真とって送ったりするわ。
だめなんだ!!仲良い友達の子供でもダメなの?+6
-5
-
242. 匿名 2021/05/07(金) 15:55:59
>>102
夕飯の準備大変ですよね。
お庭で遊びたいっ!と本人が言ったら遊ばせていま
す。
うちの場合は三輪車、砂場(といっても、隅っこに砂盛っただけです)、トラックのおもちゃ、最近だとへびいちごを取って集めたり、ダンゴムシや蝶を観察したり。
ちなみに庭では靴を嫌がり裸足で走り回っています…。
キッチンから庭が見渡せるので、チラチラ見ながら、かーたんこっちきてー!と言われれば行くし、お花にど取ったものを見せたがるので全く手放しにはできませんが、長いと1時間くらい1人で遊んでくれます。
もちろん、1人で遊んでくれない日も多々あるのでテレビも見せますよ!+1
-0
-
243. 匿名 2021/05/07(金) 15:57:21
>>242
アンカー間違えました
>>237 さんへです。+0
-0
-
244. 匿名 2021/05/07(金) 15:57:58
一歳半の子供がいます。
お砂場セットやボールをよく同じぐらいの他の子が使ってます。ママさんがだめだよ!みたいに注意したら、全然いいですよ〜!と言って使ってもらう。
でもこの間、他の子が勝手にうちのボール持って行ったのにママさんから私に一言もなく、キャッチボールしだしたのは本気でびっくりしたし嫌だった。
帰る時に一言すみませんって言いながら返されたけど、、
使う時に一言あるかないかでこんなに違うとは。+9
-0
-
245. 匿名 2021/05/07(金) 16:57:46
>>7
6歳ぐらいの女の子に勝手にスコップ持ってかれてどっかに放置された
帰ろうとしてたから、あのスコップどこやったの?って聞いたら、よそのお母さんが持ってきてくれた
その子の母親は、置きっぱなしにしたらダメでしょって女の子に言ってそのまま終了
謝罪はなかった
親になると、今まで絶対付き合うことなかったような非常識にも遭遇する+22
-0
-
246. 匿名 2021/05/07(金) 16:58:29
>>2
貸すこと前提にいっぱい持っていく。うちは100均のばかりだしね(^.^;+8
-0
-
247. 匿名 2021/05/07(金) 17:03:56
>>9
あと、孫の持ち物よくわかってないじいちゃんばあちゃんに持ち帰られちゃうことあるよ
ウチのっぽいおもちゃを袋に入れてるばあちゃんがいて、声かけて見せてもらったら4つぐらいウチの入ってた苦笑
初めて孫と砂場来て、どれが自分ちのかよくわかんなかったみたい
名前書いてあれば証明にもなるから話も早いし、面倒でも絶対に書いたほうが良い+11
-0
-
248. 匿名 2021/05/07(金) 17:24:05
>>1
うちは毎回砂場道具を持っていってました。
他の子供がうちのおもちゃで遊びたそうにしていても、お母さんがダメよ、と言っていたら貸しません。うちとしては全然使ってもらってもいいですが、例え安いお砂場道具でも、他人のを借りて壊したらどうしようと気にする方もいるので、どうぞどうぞとすすめるのも迷惑かなと思って。
親が、貸してもらえますか?と聞いてきた時は笑顔で貸してます。が、うちの子が他の子のおもちゃで遊びたがっても、ダメよと言っているので子供は理不尽を感じてるかもしれません。
+4
-0
-
249. 匿名 2021/05/07(金) 17:28:20
>>176
LINE知ってる位仲良いならいいと思うけど、LINEも聞かれて断れなかったとかなのかな?
うちも同じ保育園のママ友同士なら、お互いよくやるけどな。
友達と遊んでる写真って貴重だし。+10
-0
-
250. 匿名 2021/05/07(金) 18:03:27
>>30
田舎の実家はそうだった
東京郊外は新しいマンション子供だらけ
グループできてて面倒だよ
+0
-0
-
251. 匿名 2021/05/07(金) 18:40:49
横浜市子ども自然公園
ニシキヘビいるかも+3
-3
-
252. 匿名 2021/05/07(金) 18:49:41
>>176
どれくらいの仲かよく分からないけど、幼稚園や小学校のママさんとは運動会や発表会の写真や動画を送り合うよ。時々プロかな?ってくらい写真上手いパパさんとかいてめっちゃいい写真もらったりする。+8
-0
-
253. 匿名 2021/05/07(金) 18:51:35
>>31
わかるー!ひどい時は別の保育園児達が被ってしまい、
公園は満員状態。
シャボン玉で遊んでると、もれなく玉潰しに保育園児が釣れる、、+9
-0
-
254. 匿名 2021/05/07(金) 18:54:51
未就園児の頃の砂場のやりとりがキツかったな。幼稚園になれば知らない子とあまり遊ばなくなるからマシになった。
うちも他の子の砂場セット使いたがるから毎回必ず砂場セット持って行ってこっちのも貸せる状態にしてた。
そこに辿り着くまでに落ち込むこともかなりあった。
砂場セット忘れたら絶望でその時は帰るしかなかった。
たまに少し歳上の子がいるお母さんはこういう状況を理解してくれて優しく接してくれたから本当に何度もそんなお母さん達に救われた。+15
-1
-
255. 匿名 2021/05/07(金) 19:03:22
未就園の頃は10時過ぎからお昼まで毎日公園行ってた。公園も色んな所に行った。
幼稚園入って長期休みとかは未就園児と小学生に被らないように早めにお昼食べて12時前とかに行ってる。
幼稚園終わってからは幼稚園横の公園で遊んだり小学生と被るの覚悟で行ってる。
正直幼稚園後の公園はしんどい。ご飯作り適当になってしまうし洗濯物畳むのも後回しになってしまう。+2
-0
-
256. 匿名 2021/05/07(金) 19:43:42
>>23
しない。
私だけお昼寝。その横でずっと「ままー!みてー!」って言ってる。「はーい」ってとりあえず返事する。
なんであんなに元気なんだろうか。+5
-0
-
257. 匿名 2021/05/07(金) 20:18:11
>>9
変な人に名前を見られないように、名前はイニシャルなどにした方がいいって聞きました。
神経質かもしれませんが、ご参考までに!+4
-0
-
258. 匿名 2021/05/07(金) 20:34:23
>>17
あなた誤字脱字だらけよ+1
-1
-
259. 匿名 2021/05/07(金) 20:34:49
>>7
絶対マイナスだろうけど聞きたい。
本当に絶対貸さないの?
砂場で会った人と一緒に遊んだりもしないの?
コミュニケーションとったりしないってこと?
私はお互い様って感じで、使っていいよ〜ってすること多かったよ。
勿論、自分の子どもが勝手に使おうとしてたらダメって言うけど、それに対してうちのだから使わないで!っていうお母さんっているの?その子が貸したくない!っていうのは分かるけど。
癇癪起こして返したくない!って泣く子もいたけど、お母さんがなだめたり叱ったりして最後には返してくれてたよ。
住んでる場所に寄るのかな?純粋に疑問だわ。+15
-0
-
260. 匿名 2021/05/07(金) 20:58:04
>>7
未就学児の話だよ?
盗み癖ある子なんていなくない?いたとしても貸し借りのやり取りは親が見てるでしょ+8
-2
-
261. 匿名 2021/05/07(金) 21:22:29
近くの公園は砂場のおもちゃがカゴに入れてあるから助かる。
公園のものだから私物より貸し借りしやすいし。+1
-0
-
262. 匿名 2021/05/07(金) 21:26:44
9時〜行って10時頃人が来始めたら帰る。
おもちゃの貸し借りはしない。今は持っても行かない。
+1
-0
-
263. 匿名 2021/05/07(金) 21:30:15
>>241
私は嬉しい。
でも警戒心強めの人いるね。+1
-0
-
264. 匿名 2021/05/07(金) 21:31:47
>>1
前ガルちゃんでも書いたけど3人グループで来てる人がいてうちの子の砂場の道具を子供たちが使おうとしてて保護者の1人がお友達のだからダメよって言ってたんだけど、うちの子今から滑り台行くので使っていいですよーって言って貸してたんだけど散らかしたままお礼も言われず帰られてモヤってした事ある。
お礼は別にいいんだけどせめて最初に置いてた場所に保護者が直すくらいはしなさいよ…って思った。グループなんて特に関わらない方が良い+7
-0
-
265. 匿名 2021/05/07(金) 21:57:26
>>176です。まとめてのお返事で失礼します。
公園で何度か会ったときにLINEを聞かれたので交換した感じで、家や苗字すら知らない間柄です。公園で会えば遊ぶ→お礼のLINEって感じなので、どんな方かも分からないし出会って数ヶ月の方にどこまで許していいのか怖いなーと思って書き込みしました。
良かれと思ってのことだとは思うんですが、SNSの発達したこのご時世に個人情報は慎重に考えているタイプですが、神経質ですかね?やんわり辞めて欲しいと伝えようかと考えたこともありますが、角が立つ気がして躊躇してます。+2
-4
-
266. 匿名 2021/05/07(金) 22:03:01
>>72
超わかる。支援センター、子育てサロンは母親同士固まって喋ってる。全く子ども見てないんだよね。見てて危ないし何なら職員も一緒になって話し込んでるし。毎日来てる常連ボスママみたいな人もいた。
それが嫌で行くの辞めた。公園の方が広いし思い切り体動かせるから公園に切り替えたよ。他の親にあっても挨拶のみでその場限りだから気楽。+5
-0
-
267. 匿名 2021/05/07(金) 22:04:35
>>254
1歳3ヶ月の気強い娘がいて、
まさに最近公園行きたくない期。
私が。
砂場セット持って行っても他の子の物がいい
らしい。
貸してなんて言えないけど
他の子の物を奪ったときには叱る、
そして地に寝転がり泣き叫ばれる毎日。
周りからの目線と娘の気の強さに
泣きながら帰ったこともあった。
でも先輩ママ達に
1歳児なんてそんなもんよ、使って、
気にしないで、心配しなくて大丈夫よ
と声をかけていただいて
めげずに毎日公園に行って同年代の輪に入れてる。
+8
-0
-
268. 匿名 2021/05/07(金) 22:11:19
>>159
すみません、貸すというと語弊がありましたね
横で私と親御さんが見ている前で、触らせてみるだけです
乗せて移動までさせるのは無いです!+1
-0
-
269. 匿名 2021/05/07(金) 22:15:52
10時くらいに家出るかな〜
1.9の男の子です、午前中に疲れさせないと
お昼寝しないので1時間くらい公園で遊んで
ます、旦那が一緒にいる日は2時間近く遊んだり
しますが1人でイヤイヤ手前と公園で遊ぶのは
割としんどいので…1時間でも頑張ってる方だなと
自分では思います( ; ; )
人と話すの苦手なので極力人があんまりこない
公園に行きますし乱暴なのでたまに使っていいよって
言ってくれる人がいても使わないです
12時に家に帰ってご飯食べさせてそのまま眠りに
つく感じでした、公園の帰りにお買い物したり
マック買ったりして…の時もあって大体家出てから
2時間くらいはお外に居たりお店の中にって感じです
+3
-0
-
270. 匿名 2021/05/07(金) 22:17:48
>>265
その人のSNSは知ってるんですか??
勝手に載せられてそう( ; ; )+0
-1
-
271. 匿名 2021/05/07(金) 22:19:27
>>267
うちもです!!人のお砂場道具奪って
怒り狂って床イヤイヤ…
それみて嫌な顔してくるお母さんに出会った
事はまだないですが、こっちが疲れますよね
毎日お疲れ様です、+7
-0
-
272. 匿名 2021/05/07(金) 22:21:52
>>270
SNSは知らないです。だからこそ、どういう価値観なのか分からなくて怖い。してなければいいですけどね…+3
-0
-
273. 匿名 2021/05/07(金) 22:23:51
>>259
私も思いました!!年齢が高めの子のお話を
してるのかな?
うちはまだ投げたりしちゃうので貸してくれると
言って貰えても借りないけど
絶対にだめ!!みたいなのは違くない?と…
息子が勝手に触った時に若干嫌そうな顔された
事はあったけど、声に出して触らないでとかも
言われた事ないし、私は気にしないからいいよ〜って
なるし年齢高めの子だと盗んだりするのかもだけど
盗まれてショックな物は公園にはそもそも持っていかなきゃいいのにと思う、これは論点ズレですが( ; ; )+6
-1
-
274. 匿名 2021/05/07(金) 22:26:34
おもちゃを貸し借りしたり一緒に遊ぶまでの流れは
まともな親子かどうかで自然さ不自然さがあるよね〜
ん?と引っかかるところがあったらすぐ離れないと、最後は痛い目見る+5
-0
-
275. 匿名 2021/05/07(金) 22:35:35
>>122
保育園の後にも公園行くなんてすごい
お疲れ様です+2
-0
-
276. 匿名 2021/05/07(金) 22:35:53
>>124
めちゃくちゃ分かります!!
うちの地域は遊具の前に自転車止めてる子が
多くてびっくり、、、ここに止めたら邪魔って
判断もできない子が多い
後、公園内の道を自転車で猛スピードでぐるぐる
走り回ったり… あっちからしたら小さい子は
邪魔なんだろうけどハッキリ言ってこっちも
邪魔だなと思ってる、単純に口悪い子多いし
不快+1
-2
-
277. 匿名 2021/05/07(金) 22:36:35
関係ないけど公園でボード?みたいなの
やったりしてるのまじで邪魔+1
-0
-
278. 匿名 2021/05/07(金) 22:54:20
>>238
うちも双子2歳いるんだけど、別々の遊具で遊びたがると大変だから、なかなか大きい公園連れてってあげられない…。
出入口が一つしかない近所の小さい公園によく行ってる。
砂場とブランコがあるくらいで少し飽きてる…。
+1
-0
-
279. 匿名 2021/05/07(金) 23:11:04
>>124
小学生多い時間って危ないからなるべく避けるか
もし被っちゃって危なそうなときは小さい子いるから気をつけてーって言ったらいいよ
一対一で話してみたら良い子多いし、言えばだいたい聞いてくれるよ!+1
-0
-
280. 匿名 2021/05/07(金) 23:16:50
砂場デビューした時に子供が砂場に入ろうとゲートを開けたら割り込んで入ってきた。まあそんな事もあるなと思ったけどアンパンマンの砂場道具を勝手に奪って縁にぶつけたりバケツに水入れたり色々やりたい放題。
親はそばにいて「ダメよー」しか言わなくて。「アンパンマン好きなの?」って聞いたら「そりゃみんな好きですよね」と母親。しまいには「この後買い物行きたかったのにゲートが開いたから入って砂まみれになってしまった」って言われて勝手にしといてそりゃないわって思った。
その後その公園に行くと色んな人がいすぎて疲れて行かなくなってしまった。+8
-0
-
281. 匿名 2021/05/07(金) 23:20:45
>>12
うちは逆に午後に行って昼寝させないようにして夕方帰ってご飯食べさせて風呂入れて寝かせる。
午前中に遊ばせると3時くらいから2、3時間起きずに寝ちゃって夜寝なくなる。
でもこれから暑くなってくるからどうしようか悩んでる。室内で遊ぶところほぼないし・・・。+5
-0
-
282. 匿名 2021/05/07(金) 23:50:07
>>259
子供の方が他の子供が近寄ってくるだけで固まってしまう子や絶対貸したくない知らない子と遊ばないって子が半分くらいの割合でいたから、そういう子だと砂場でコミュニケーション取ってないと思う。それが悪いわけじゃないしそういう子がいて当たり前と思うけど、うちは他の子に絡んでしまうタイプだったからそういう子に毎回嫌がられて落ち込んで帰ってたし、私がどう対応するのが正解か分からなくなって公園行くのが憂鬱になって私も落ち込んでた。
公園は色々学ぶね。+3
-0
-
283. 匿名 2021/05/08(土) 00:23:23
>>18
未就園の二歳がいるけど近所の公園は閉鎖されてる。本当に困る+0
-0
-
284. 匿名 2021/05/08(土) 00:25:12
>>280
すごいなぁーそんな人いるの??今までお目にかからず済んでるのは幸運なのか+3
-0
-
285. 匿名 2021/05/08(土) 00:34:35
>>69
わたしは近づいてきても気にしないな。でも二歳の子供が人見知りだから他の子が来ると逃げちゃう事が多いけど。
この前初めて駆け寄ってきた他の子にこんにちは!って自分から挨拶してて、まだまだ人見知りだけど成長してるんだなって感激したよ。他の子との関わりは子供の成長にも繋がるしわたしは来てくれたら嬉しい派。+4
-0
-
286. 匿名 2021/05/08(土) 05:36:58
滞在時間は子供の機嫌と天候にもよるけど1時間位かな。砂場セットは持っていくけど、他の子供が貸して欲しそうだったら貸してあげるけど一緒に親がいない子供には貸さない。+1
-0
-
287. 匿名 2021/05/08(土) 08:25:42
>>265
距離感や警戒レベルが自分と違う人ってモヤモヤするよね
私なら時間や場所変えて、撮らせる状況回避する
そんなに深入りしてないなら角も立たないと思う
あと論点から外れるけどそんなに個人情報に対して警戒してるのに名前知らない、公園でしか会わないような人にラインを教えるのも良くないよ
咄嗟に聞かれたら断れないのもわかるけど、育児してるとこれから聞かれるシーンたくさんあるから、よく知らない人に特別必要ないのに聞かれた時にうまく断る方法は用意した方がいいよ
+0
-3
-
288. 匿名 2021/05/08(土) 09:23:36
>>177
自分達の子供時代って小学校の校庭開放されてたよね?遊んでた記憶があるよ。昔はそれで上手く棲み分けできてたんじゃないかなと思う+3
-0
-
289. 匿名 2021/05/08(土) 09:55:49
>>287
横だけど、子どものことだから慎重になってるんでしょ。ライン交換するしないをコメ主が判断したことに、そんな説教みたいな言い方までしなくていいと思う。通りすがりの人ならまだしも、公園で会ったママさんにライン聞かれて断るって、なかなかだと思うけどね。+2
-0
-
290. 匿名 2021/05/08(土) 10:32:34
>>288
そうだったね。今は校庭がダメだもんね。
放課後教室とかで遊べたりはするけど、学校遠い子はあんまり使わないから公園に溢れてる。
でも時間だいたいわかってるからこちらは調整はしやすいけどね。+0
-0
-
291. 匿名 2021/05/08(土) 14:27:15
>>241
嫌だわー+1
-4
-
292. 匿名 2021/05/08(土) 15:19:45
>>249
幼稚園ならまだしも、公園でしか会わない名前しらないだけの人にLINE聞かれたことない。
仲良くなって他で会う約束をして初めて交換をすることはあったけど、みんなポンポン教え合うものなの?+1
-0
-
293. 匿名 2021/05/08(土) 22:19:26
毎日早朝から昼過ぎまでいるんだけど、11時前後にわーっと人が集まってくる
ママ友いないから知らないだけで、なんか地元ルールあるの?ってくらいみんな時間ぴったりに来る+0
-0
-
294. 匿名 2021/05/09(日) 01:06:36
>>142
うちも同じです!なので最近は早朝や人がいない時間に砂場で遊ばせています。。+0
-0
-
295. 匿名 2021/05/09(日) 13:03:27
>>222
子供が遊ぶ遊具で鬼ごっこなんかやったことないよ…
3歳から6歳までって年齢制限あるのに危ないじゃん
せめて小さい子が遊んでるときはやめてほしいわ+0
-1
-
296. 匿名 2021/05/09(日) 17:57:19
>>291
友達でも嫌なんだー!
そうゆう時友達になんて言うの?+0
-0
-
297. 匿名 2021/05/20(木) 14:38:21
ストーカーかよってくらいしつこくついてくる子が時々いて嫌。正確にはその親かな。大体そういう子の親は近くにいて見てるんだけど、本当に見てるだけ。スマホとか触ってるわけでもなく、遠巻きで「◯◯したらだめよー」とか言って見てるだけ。親が一緒になって遊んであげてないからつまらなくて、楽しそうに遊んでる他の親子について回ってるんだと思う。ネグレクトの一種なんじゃないの?
+0
-0
-
298. 匿名 2021/05/30(日) 17:03:44
年少の娘と公園行った。滑り台に大きな鳥の糞あって、要らない布で汚れ落としてよい行ないしたのにすごく嫌な気持ちで帰宅。
娘がアンパンマン好きで、靴と水筒がアンパンマンだったら「私はもう大きいから、アンパンマンなんて大嫌い」とか鉄棒が出来ないことを馬鹿にする女の子がいてイライラした。娘が遊ぶために砂場セット持ってたけど「砂場セット貸してくれないならもう遊ばない」とか言われた。+0
-0
-
299. 匿名 2021/05/30(日) 22:26:48
2歳児男子。だいたい10時から12時くらいまで。
砂場のない公園しか行かないからおもちゃは持って行かないです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する