ガールズちゃんねる

週休3日制 社員の「不公平感や嫉妬心」が導入のネックになる

145コメント2021/05/23(日) 19:13

  • 1. 匿名 2021/04/25(日) 09:48:05 

    週休3日制 社員の「不公平感や嫉妬心」が導入のネックになる|NEWSポストセブン
    週休3日制 社員の「不公平感や嫉妬心」が導入のネックになる|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    希望する会社員が「週休3日」を選択できる制度の普及に向けた議論が本格化している。すでに導入している企業もあるが、実際に利用している人は少数にとどまっている。そこには制度的な仕組みづくりよりも根深い問題が横たわっている。同志社大学政策学部教授の太田肇氏が指摘する。


    しかし、実際に企業が選択的週休3日制を導入しようとすると、“わが国特有の壁”にぶつかることを覚悟しておかなければならない。

    欧米企業では一人ひとりが企業と契約でつながっているのに対し、日本の企業組織は共同体型であり、社員は共同体の一員として働いている。そのため、全員が共同歩調をとらなければ仕事が回らない。

    また共同体であるゆえに平等意識が強く、社員間のちょっとした不公平にも敏感に反応する。選択的週休3日制を導入するうえでも、それが最大のネックになるだろう。

    ■単なる給与カットになりかねない
    …日本企業では分担が一応決まっていても、仕事の範囲は必ずしも明確でなく、課や係といった集団単位でこなす仕事も多い。そのため特定の社員が週休3日制を選択すると職場の業務体制にひずみが生じ、休んだ人の仕事を他の人がカバーしなければならなくなる。

    仕事の量と給与額とがリンクしていないことも問題になる。

    ■休めない職場からの不満も
    ■共同体的な連帯感にヒビが入る恐れ

    +77

    -3

  • 2. 匿名 2021/04/25(日) 09:49:12 

    学校とかはどうなんだ?

    +61

    -2

  • 3. 匿名 2021/04/25(日) 09:49:28 

    日本でその制度が普及するわけないよ
    働きアリ精神刷り込まれてるから

    +244

    -8

  • 4. 匿名 2021/04/25(日) 09:49:28 

    そのぶん残業増えるかもね

    +101

    -1

  • 5. 匿名 2021/04/25(日) 09:50:36 

    給料減らされるなら週休2日で良い

    +216

    -4

  • 6. 匿名 2021/04/25(日) 09:50:46 

    >>4
    残業なしの週休2日なら残業増えてもいいから週休3日がいいな…

    +169

    -4

  • 7. 匿名 2021/04/25(日) 09:50:46 

    でも週休2日になる時はそれをクリアできたんでしょ

    +87

    -2

  • 8. 匿名 2021/04/25(日) 09:50:52 

    私は週休7日制
    但し収入はゼロ
    週休3日制 社員の「不公平感や嫉妬心」が導入のネックになる

    +15

    -36

  • 9. 匿名 2021/04/25(日) 09:51:36 

    >>5
    これ以上減ったら暮らしていけん

    +75

    -2

  • 10. 匿名 2021/04/25(日) 09:51:40 

    日本人は働きすぎなので強制的に休ませることは良いことだと思うよ

    +138

    -4

  • 11. 匿名 2021/04/25(日) 09:51:59 

    >>3
    たしかに。
    月にたった一度のプレミアムフライデーでさえ全く普及しなかったもんね。

    +216

    -1

  • 12. 匿名 2021/04/25(日) 09:52:10 

    うちは超絶ブラックだから週休三日になったら祝日が全て出勤日になるだけ

    +83

    -2

  • 13. 匿名 2021/04/25(日) 09:52:44 

    >>6
    通勤めんどくさいもんね

    +43

    -0

  • 14. 匿名 2021/04/25(日) 09:54:16 

    >>12
    祝日て少ないし、祝日が全て出勤日になってもたいした事なくない?
    普段が週3日休なら祝日出てもブラックじゃないわ

    +15

    -8

  • 15. 匿名 2021/04/25(日) 09:54:24 

    公務員や大手企業とか一部しか適用されない案を議論する前に全企業完全週休二日制にしろや。

    +166

    -6

  • 16. 匿名 2021/04/25(日) 09:54:43 

    パートの人からしたら正社員は休めて同じ給料ならいいよねって僻まれそう。

    +91

    -2

  • 17. 匿名 2021/04/25(日) 09:54:46 

    お店もレジャースポットも一斉に週休3日にしないと、会社が休み増えたら混んじゃう
    学生はバイトできる場所が増えて良いのかもだけど

    +9

    -4

  • 18. 匿名 2021/04/25(日) 09:54:49 

    >>4
    増えました
    実質1日辺りの稼働人員が減るって事なので、交代で週休3日になっている社員をカバーする為に10時間以上会社にいます
    自分もカバーして貰ってるので文句はないんですが、皆の口癖が疲れたになりました

    +47

    -1

  • 19. 匿名 2021/04/25(日) 09:55:01 

    祝日すらない企業なので絶対導入されない

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2021/04/25(日) 09:55:07 

    1日の勤務時間10時間でもいいから週休3日が良い

    +59

    -6

  • 21. 匿名 2021/04/25(日) 09:55:08 

    >>11
    懐かしいー

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/25(日) 09:55:18 

    それ以前に、いまだ月の2と第4の土曜だけが休みの地獄絵図会社を駆逐してほしい

    +101

    -2

  • 23. 匿名 2021/04/25(日) 09:55:35 

    土日、水曜休みくらいがちょうどいい!!

    +107

    -1

  • 24. 匿名 2021/04/25(日) 09:55:52 

    >>8
    こんな可愛ければまだいいけどね...

    +14

    -3

  • 25. 匿名 2021/04/25(日) 09:56:08 

    ニュースでやってたけど
    週休3日を導入した会社を特集してて
    業績が下がったから2日に戻した。
    ってなってたね。
    やり方を考えていつかは導入したい
    とは言ってたけど。

    +52

    -2

  • 26. 匿名 2021/04/25(日) 09:56:33 

    >>4
    うち週休4日制
    一見良く見えるけど、1日に14時間労働だから普通の社会人より総合的には長い

    +5

    -2

  • 27. 匿名 2021/04/25(日) 09:56:56 

    >課や係といった集団単位でこなす仕事も多い
    やる人が特定されてない仕事、新人や若手にやらせがちな雑仕事などなど
    仕事が出来る人には仕事回って、仕事量が増えて、出来ない人はそれに気付いてさえいないんだよなぁ

    日本じゃ週休3日制なんて、上手くいかないよ
    残業当たり前の働き方を見直す方が良いわ

    +78

    -0

  • 28. 匿名 2021/04/25(日) 09:57:38 

    >>5さんのような人と給料減っても週休3日が良いって選ぶ人とが
    同じ職場にいたとして普通に平等だと思うんだけど
    トピタイが言う不公平感や嫉妬ってのがよくわからない。

    +49

    -2

  • 29. 匿名 2021/04/25(日) 10:00:13 

    >>6
    8時間×週5日出勤と10時間×週4日出勤なら勤務時間同じだもんね。
    始業準備と後片付け考えたら後者の方が効率いい。ただ毎日10時間労働は誰もが出来る働き方ではないよね…

    +46

    -0

  • 30. 匿名 2021/04/25(日) 10:00:26 

    >>8
    オタクはどうやって暮らしてるの?

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2021/04/25(日) 10:01:31 

    1社の休日を増やすことにより副業を余儀なくされ
    結局2社以上かけもち休みがなくなり週6週7勤務が当たり前になる
    たくさん働かせてもっともっと納税させたい国の思惑
    一億総活躍・同一賃金同一労働、終身雇用の崩壊ですね

    +6

    -3

  • 32. 匿名 2021/04/25(日) 10:01:35 

    >>18
    減った分新しく人を入れれば良いのに
    いろんな会社がこの制度を使ったら雇用も活性化するし良いと思うんだけど、減った穴を埋めないまま今いる人たちの負担を重くさせる会社が多いからこういう制度の不平不満が多く出て問題になるんだろうな

    育休や産休と同じで、人員補充しないまま残った人たちを働かせるのってどうかしてるよ

    +79

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/25(日) 10:01:39 

    >>7
    週休2日は、日・祝の休みだったのを、土日祝にって土曜日を固定したから普及したのではないかな?
    週休3日も、この日って決めてくれたら普及しそうだけど、各企業にお任せします。みたいなのだと取り入れにくそう。
    人員が減る分ある程度、補充してくれないと安心して休めないし。

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/25(日) 10:01:51 

    >>1
    色んな業種あるのに、いつまでも「平日定時上がり、土日祝休み」だけを基準にして考えるのやめてほしい。
    ちゃんと平等に休めて、業務が偏らないようにそれぞれの会社で決めてほしいだけ。

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/25(日) 10:02:17 

    >>11
    数回やったけどおじさんの飲み会に16時〜22時まで付き合わされて最悪だったよ
    飲み代自腹だし

    +43

    -0

  • 36. 匿名 2021/04/25(日) 10:02:27 

    >>12
    そもそも今現在は週2休み+祝日休みなの?
    どこが超絶ブラックなんだ

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2021/04/25(日) 10:02:56 

    非正規サービス業には関係ない話だな

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/25(日) 10:03:30 

    >>12
    うち、週休一日で祝日も出勤何ですが...
    しかも都内で年収240万

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/25(日) 10:04:15 

    >>31
    制度利用するのは収入が少なくなっても構わないけど正社員のままプライベートの時間を増やしたい、既婚女性が多いと推測。
    あとは実家暮らしでお金に余裕がある人とか。

    それに選択制になるんだったら今のままが良いって人ももちろんいるだろうから、そうまでして無理矢理掛け持ちする人もいないと思う。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2021/04/25(日) 10:04:38 

    >>37
    休みが増えたら出かける人多くなるからサービス業は忙しくなって寧ろ休み減ったりして

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/25(日) 10:05:31 

    週休3日制かぁ…実現できたらいいと思うけど、どうかなぁ。
    うちの会社はコロナ禍になってテレワーク導入したけど、残業申請せずに家で残業したり、休日出勤申請せずに休日にパソコン開いてる人いるよ。多分「テレワークさせてもらってるからもっと仕事しなきゃ…」みたいな深層心理が働いている気がする。
    週休3日も、「週に3日も休ませてもらえるんだから、出勤日は働かなきゃ!」みたいに残業増えたりしない?今まで週5勤務で回してた仕事が週4じゃ回らなくなることもあるよね。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/25(日) 10:05:37 

    >>15
    それは雇用主に言った方が良いと思う

    +14

    -3

  • 43. 匿名 2021/04/25(日) 10:05:45 

    >>4
    しかもサービス残業ね

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2021/04/25(日) 10:05:53 

    >>14
    給与が2割カット(週休1日増えた分)になるけど、休日は毎週各1日増えるわけじゃないんでしょ
    嫌だよ~

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/25(日) 10:07:19 

    旦那が週に3日も家にいたら嫌だわ

    +3

    -17

  • 46. 匿名 2021/04/25(日) 10:08:41 

    給料据え置きなら嬉しいけど、その分減らされるなら生活できない

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/25(日) 10:09:44 

    >>45
    テレワークもそうだけど、主婦の意見はいらない
    家にいたらやだとか夫婦の問題でしょ?
    知らんがな
    社会問題に割って入ってこないで欲しい

    +88

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/25(日) 10:09:48 

    導入したところでどうせ恩恵はない
    今、企業で雇える人が少ないのか一人あたりの負担が大きいのでサービス残業が増えるだけだと思っている
    中間管理職になりたい人がどんどん減るね

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/25(日) 10:10:53 

    >>30

    専業主婦なのでは?

    +0

    -2

  • 50. 匿名 2021/04/25(日) 10:11:32 

    >>8
    家にいながら好きなことで稼げること探しなよ。
    働きたくないなら働かなくていいよ。
    でも食いぶち探せ。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2021/04/25(日) 10:12:10 

    >>39
    政府の国民搾取は一瞬で制度を変えるんじゃなくて徐々にそうしていくんだよ
    定年も徐々に75歳になっていくし
    年金も現時点では現役世代年収の60%くらい給付さてるけど今年もまた下がり
    徐々に30%台まで下げるよ。50%まで下げることはもう公言されてるしね
    週休3日も選択制から徐々に当たり前のようになっていくと思うよ
    今は余裕があって選択肢のある層も徐々に貧困層になって選んでいられなくなるよ

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/25(日) 10:12:28 

    >>10
    限界まで働く=美徳だからね。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2021/04/25(日) 10:13:07 

    >>17
    むしろ混雑は分散されるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/25(日) 10:13:31 

    >>45
    旦那さんのおかげで専業主婦でいられるのに、
    旦那さんかわいそう。

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2021/04/25(日) 10:13:36 

    週休3日にして増員で解決。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/25(日) 10:13:42 

    >>34
    知り合いに、両親共に土日祝がメインとなるサービス業をしてた人がいたけど、子どもが保育園の間は、休日保育に預けて平日に休むって生活だったけど、小学校に上がって、土曜日学童、日曜託児所、平日学校の生活になり、無理がたたって子どもが不安定になり父親が仕事を変えた家庭がある。
    やっぱり日本の大半が土日祝休みの状態では、それを求める人も多いのは仕方ないと思うよ。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/25(日) 10:13:58 

    >>32
    人は絶対に増やさない方針で作業のオート化を大至急進めています
    将来的に派遣もパートも入れずに正社員とAIだけで回せるように準備中です
    今が一番層が薄くて辛い

    +4

    -3

  • 58. 匿名 2021/04/25(日) 10:14:04 

    今のところ希望制って話だし、共働きで子供小さい人とかは夫婦で週休3選べばずっと子供のそばにいられる時間ふえていいんじゃない?
    子供大きくなったら週休2日に戻すとかできるといいね
    給料減るとはいえ、それでも休みたいって人はいるだろうし
    ただ、減らした分の給料はフルで出てる人に上乗せして分配してほしいかな

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/25(日) 10:14:22 

    >>45
    定年きたら3日どころか毎日ですぞ。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/25(日) 10:15:52 

    >>15
    公務員は確かこれ適用されないよw

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/25(日) 10:17:21 

    >>59
    うちの母がそれで週6働き始めた
    父と一緒にいるのが嫌みたい

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/25(日) 10:17:50 

    賃上げは一向にする気配なく、企業側がなんやかんや理由つけて減らす方向に出来そうなことばっかり。
    まじで一部の金持ちとその他の貧困層で格差社会まっしぐらだね。

    一応事実上の賃下げにならないようにとしているらしいけど、それを守る企業がどれほどあるのか疑問。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/25(日) 10:17:52 

    >>4
     ほんとそれ。今、有休5日取らなきゃいけなくて、計画的に有休消化日入れてって週4日になる週とか、有休の前の日、残業6時間とかしたりしてる。
    もう、普通に平日定時の1日分に近い残業時間じゃんていつも思う。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/25(日) 10:20:58 

    >>10
    でも給料も減るだろうから、結局他の会社でまた週休二日働いてダブルワークになるだけの予感

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/25(日) 10:21:50 

    友達の会社、コロナになってから週休3日制になったみたい
    コロナの影響がある業種だからというのもあるんだろうけど暇だから週休3日でちょうどいいって言ってた
    土日はゆっくり休めて平日の休みで役所や病院みたいなところに行けるのはめちゃくちゃうらやましいよ
    うちの会社なんてキリキリやれば定時で帰れる仕事なのにダラダラやって終わらなーい、残業だーって言ってる人だらけ
    こういう人がいる会社は週休3日なんて無理だろうな

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/25(日) 10:22:45 

    >>12
    現状祝日休めてるなら超絶ブラックなんかじゃなくてホワイトだよ
    と、本当の超絶ブラックに勤めてる私は思う

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/25(日) 10:22:46 

    時短ですらまともに導入できない職場も多いのにね。
    夢物語もいいとこ。
    あれ、プレミアムフライデーはどうなったんだっけ。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/25(日) 10:22:54 

    週休2日だろうが3日だろうが
    週の基本勤務時間の合計40時間は変わらないようにすれば
    給与減るってこともないし良いんじゃないかな

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2021/04/25(日) 10:23:43 

    >>17
    サービス業は絶対に週休3日にならないんだろうなぁ

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2021/04/25(日) 10:24:20 

    職員の確保は国が補助金出してでも、して欲しいと思う。
    うちは、土日祝の出勤は代休がつくから平日に誰かは必ず休んでる状態。今ても、国が定めた職員配置の最低基準よりも2人増やしてくれてても毎日大変。もう少し増やせないか?と相談すれば、これ以上は経営が無理、どうしてもなら職員の給料を少しずつ減らせばあと1人は雇えると。週休3日になれば更に大変になる事間違いなし。
    でも、憧れるー。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/25(日) 10:25:08 

    >>28
    週休2日の人
    「週休3日の人が休んでる分、自分の仕事が増えたのに自分の給与は変わらない。週休3日の人は休みが増えて楽しそう。実家暮らしの人は気楽でいいよね~。」
    週休3日の人
    「休みが増えた分給与が減ってるのに、週休3日の人が自分がフォローしてるって恩着せがましい。羨ましいなら自分も週休3日にすればいいのに。」
    フルタイムパートさん
    「週休3日社員より私の方が勤務時間長いのに、給与が全然安い。おかしくない?」

    業務の割り振りとかを会社側がちゃんと考えるべきなんだろうけど、実際は↑こうなりそうだよね。

    +46

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/25(日) 10:26:00 

    外国人労働者いれて日本人は週休3日で給料減額。
    意味不明。
    技能実習生やめてほしい。税金ばらまきすぎ。日本人にお金がまわる仕組みにしてほしい。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/25(日) 10:26:39 

    >>3
    戦時中と高度経済成長期の教育根強いなって実感してる平成生まれ。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/25(日) 10:27:57 

    >>66
    わかる。サービス残業3、4時間当たり前だし産休育休なんか無い。(マジで無い)

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/25(日) 10:28:28 

    みんな、きっちり1時間休憩取れてる?
    私は全く休憩取れてません。出来る時に取ってねーって柔軟な職場だけど、実質取れる余裕がない。10時間労働になれば休憩時間入れて11時間は職場に拘束されるってことよね。うーん、悩ましい。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/25(日) 10:28:32 

    これ旦那様が週休3日希望して給料が減るとなったら、賛成できる主婦の奥さん少ない気がする。元々稼いでないとキツそうね。
    ただ病気を患ってる(癌とか治療しながら)旦那様には朗報よね、休みつつ勤められるし。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/25(日) 10:28:38 

    >>71
    週休3日の人
    「✕週休3日の人が自分がフォロー」
    →「◯週休2日の人が自分がフォロー」

    の間違いでした!

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/25(日) 10:30:44 

    >>71
    あるあるだねえ
    出勤していない人の仕事のフォローは一切しない体制つくらないと
    給与が変わらない週2側の人に不満が溜まるね…
    フルタイムパートに関しては、だったらあなたも社員になって責任を負いなさいって思うけど。

    +7

    -8

  • 79. 匿名 2021/04/25(日) 10:30:53 

    デスクワークと立ち仕事じゃ、立ち仕事の人は1日10時間労働の週休3日はキツイ。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/25(日) 10:33:27 

    >>15
    生活が不便になっても文句なしなら出来るんじゃない?公官庁も病院も金融もコンビニスーパーも週休3日になっても困らない?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/25(日) 10:34:21 

    >>45
    じゃあ自分も働いたら?
    養ってもらっといて嫌がられるとかどんな罰ゲームだよ

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2021/04/25(日) 10:34:43 

    じゃあ独立しよ、給料も休みも搾取されるの嫌だしってなったな
    退職と独立の準備中

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/25(日) 10:36:40 

    >>74
    サービス残業というかそもそもの勤務時間が10時間。そこから残業(もちろんサービス)
    お盆も正月もない。
    産休育休はあるのか?て疑問すら浮かぶ余地もない

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/25(日) 10:37:18 

    >>15
    働く日本人にとってこんなのごく一部の話だもんね。私みたいな零細に働くもんはなーんにも関係ない話だわ
    週休2日も休めない人もまだたくさんいるというのにね

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/25(日) 10:37:24 

    旦那の会社、週休3日になるなら給料減らすって言ってる

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/25(日) 10:42:51 

    リストラのワークシェアリングならぬリストラシェアリング?
    社員の2割を削減するかわりに全社員週休3日とかになったら怖い。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/25(日) 10:42:52 

    土曜も働いてる身としては週休3日なんて夢のような話だわぁ(´∀`*)

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/25(日) 10:44:27 

    >>83
    えっ…それガチのガチのブラックじゃん。
    コロナ終わったら転職したほうが良いですよ。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2021/04/25(日) 10:44:56 

    >>38
    田舎者からすると東京でその年収ってリアルにあるのか信じられない。フルタイムなんだよね?最低賃金下回ってないんですか?

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/25(日) 10:47:58 

    日本人って足の引っ張り合い好きだよね
    いい条件の人を見ても「自分もそうなりたい」じゃなくて「自分と同じレベルに落としてやろう」と考える方が多い
    自分もそうならないように気をつけてる

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/25(日) 10:50:24 

    うちは大手なんだけど育短は週休4日正社員。
    月火水だけ働いてあと休み。それが10年とれる。
    子どもの為の制度なんだけど、該当しない者からしたらカバーする側は残業ばかりだし不公平よ。

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2021/04/25(日) 10:51:07 

    土日と水曜が休みになったら2日働いたら休めるので体は楽になると思う
    金土日と休みになったら木曜の退社時はウキウキ、月曜はだるいだろうな
    土日月と休みだったら今までの感覚が残ってるうちは嬉しいだろうなぁ~

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/25(日) 10:56:38 

    みずほグループ導入されてるんだっけ?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/25(日) 10:56:41 

    >>88
    まぁそうだね。
    祝日休みなくなるくらいで超絶ブラックなんて言うから、ちょっとお伝えしたくなっただけ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/25(日) 10:57:07 

    でもその分給料が減るんだったら公平だと思うんだけどなぁ〜

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/25(日) 11:03:22 

    まぁ教師には関係ない話やな。
    今も緊急事態宣言出てるのに部活むかってるよ…。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/25(日) 11:06:07 

    いやいや、有給をきちんと取れるようにすれば週休3日に及びませんが。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2021/04/25(日) 11:06:40 

    週休にこだわらなくてもいいんじゃないかと思う。
    月の労働時間を決めて(例8H×20日=160H)
    決められた時間を働けば働き方は自由みたいな。
    今日は上司の承認待ちで手がとまるから4時間働いて明日、承認おりたらやること増えるから10時間働くとか。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/25(日) 11:08:51 

    >>3
    昭和脳の老害が消えれば分からないが

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/25(日) 11:13:57 

    >>57
    その前に正社員が逃げ出してたち行かなくなりそう

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/25(日) 11:15:25 

    >>57
    窓口対応や簡単な事務処理なんかは全部AIに任せて、これからの社会は専門的な仕事を人間がやっていく、若しくはプロフェッショナルを育てていく方針だよね。

    うちも大学の情報処理分野と連携して、人の流れを調査、把握してできる限りAIを導入する方向です。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/25(日) 11:16:44 

    >>72
    出身国の人に日本嫌いが増える原因になるし最悪外交にも
    影響しかねないから技能実習生制度はなんとかしないとね

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/25(日) 11:26:22 

    >>49
    年齢層高めながる民でも、こういうアニメ絵拾って来て貼るのかなあ…

    って思ったら、がる男だという答えに行き着いた。
    30さんの仰るようにオタクで正解だろうw

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/25(日) 11:33:45 

    >>12
    ウチは役職は土日祝、正月、GW、盆休みあるけど平社員は月に9~10日しか休みなく、祝日で出勤日数が足りないと強制的に有給使わされる。
    今まで何度も転職してきたけど、こんな会社初めてでビックリした。
    でも今年度から有給は好きなときに使うと決めた。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/25(日) 11:35:22 

    >>81
    専業主婦は週休0日なの
    朝起きたらまずゴミ捨て、洗濯、犬の散歩
    それが終わったら掃除機

    +2

    -10

  • 106. 匿名 2021/04/25(日) 11:35:44 

    >>11
    あれは月末金曜日ってのも悪いと思う。
    私が知ってる大企業は第3金曜日にプレミアムフライデー今もやってるよ。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2021/04/25(日) 11:40:11 

    >>89
    下回ってますよ
    辞めた人の大半が労基に行きます
    でも計算がかなりめんどくさいのと、労基に訴えると会社側が何か月も遡って監視カメラで粗探しを始めるらしい。
    この給料で真面目にやってる社員なんかいないから、監視カメラあちこちに仕掛けてる会社にはなかなか勝てないらしい
    優秀な弁護士もバックにいるらしいし

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2021/04/25(日) 11:46:29 

    >>71
    パートが不公平?社員がやる仕事を100%代わりにやるなら不公平も分かるが。
    社員と違って求められるモノが少ない分給料が抑えられるんだよ。

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2021/04/25(日) 11:53:48 

    >>6
    そっち派。ただ10時間実働で11時間拘束かぁ…出勤日は仕事以外何も出来んね。それでも3日休みたい。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/04/25(日) 11:54:47 

    >>8
    これでイキイキ出来てるならいいんだけど、実際無職で週休7日な私は病んでるよ。社会から隔絶されたら精神が死ぬ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/04/25(日) 11:55:59 

    >>98
    それいいね
    やけに暇な日とかあるからね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/04/25(日) 12:00:19 

    >>20
    ほんとそれ
    どうせ残業するなら、勤務時間が長くなっても休みが増えた方が、残業しない日は減るんだから会社側もメリットでしょ

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2021/04/25(日) 12:00:36 

    >>110
    社会と関わり持つ方がめんどい

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/04/25(日) 12:07:48 

    >>104
    うちも公休9〜10日だよ
    祝日があると土日で相殺されるから、6連勤になったり、ブラック臭いよね
    離職率高いから、私も経験積んだら転職しようかな

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/04/25(日) 12:09:41 

    40歳くらいになったら緩く働きたいな

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/04/25(日) 12:16:41 

    >>113
    失ってからわかる
    社会とのつながりの無言の支えに

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/04/25(日) 12:40:43 

    >>116
    金があれば辞めるよ
    社会のつながりとかどうでもいい

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/04/25(日) 12:47:46 

    これの目指すところって非正規雇用の拡大とかワークシェアリングじゃないのかな。
    一人あたりに支払う賃金をさらに抑えていきたい、かつ雇用を正社員とか区切らずにさらに流動化させたいんじゃないかな。弛い意味で全社員フルタイムパート化みたいな。
    そんなこと明け透けに言っても経営側の横暴として通るわけないから週休3日とかちらつかせてそちらへ移行しようとしてるんじゃ?と勘ぐる。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/04/25(日) 12:51:38 

    >>91
    ほんとそう。海外みたく企業と個人の契約型にして、チームとか部署で評価するのを薄めてほしい
    育児してる人の「理解ある職場なので急な休みでも助かった」ってのも嫌い。理解があろうが無かろうが休むのは権利だし、その人が休んでも同僚に影響がない仕組みを作って欲しい

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2021/04/25(日) 12:53:17 

    >>105
    それ、専業じゃなくたって、必須でしょ
    家事含めたらみんな週休0日なんだよ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/04/25(日) 12:53:30 

    単なる給与下げで終わりそう

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/04/25(日) 12:54:25 

    >>3
    面倒がらずにきちんと契約すりゃいいだけよー。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/04/25(日) 12:58:29 

    >>120
    仕事してる友達は毎日してないと言ってたよ?
    掃除は何日も放置してるって
    洗濯は週1とか

    +1

    -6

  • 124. 匿名 2021/04/25(日) 12:59:25 

    >>116
    社会との繋がりの無言の支え

    って名言だね。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/04/25(日) 13:12:01 

    >>117
    社会と繋がってない人間ほど、面倒くさい人種はないよ。行政福祉職だけどさ。
    お金があれば繋がりたくない〜とか言ってるけど、最初から自分で選択肢狭めてるので、自ら金持ちになれない確率上げちゃってるから、たいした収入も得られない。中年以降に行政の福祉のお世話になるってパターン。
    一生働かずに済む大金をまず得てから、そういう事を言え、って事な。

    +5

    -4

  • 126. 匿名 2021/04/25(日) 13:24:04 

    休み関係なく不公平感は常にある。
    現状同じ勤務時間なのに毎日残業しなきゃいけない人と週3レベルで済みそうな仕事しかやってない人が同じ給料なんてザラにあるわ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/04/25(日) 13:32:21 

    >>78
    それは無理。
    保育園で、〇〇先生は週休3日だからフォローしないなんてありえない。子どもたち困るでしょ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/04/25(日) 13:38:46 

    完全リモートワークなら3日もいらないや

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/04/25(日) 14:09:50 

    >>5
    嫉妬よりも今よりお給料減ったら生活に支障が出るよね。
    今は各々の生活スタイルのためにって体裁だけど、
    そのうちお前の仕事でなぜ週休3日にしないんだってなりそう。
    いつもいつもどうしてこうなるのかな……。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/04/25(日) 15:41:32 

    >>1
    この働き方は理想だな
    週休3日がある程度定着したら、今公務員だけど週休3日制が選べる民間企業に転職しようと思ってる

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/04/25(日) 15:58:10 

    >>112
    仕事がおわらなかったら残業っていう場合なら、すぐに深夜時間帯に食い込むからむしろ残業代は高くなるかも。
    「遅くならないうちに帰りたい!」で効率が上がればいいけど。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/04/25(日) 16:44:53 

    >>34
    国民全員公休制にして、結果的に24時間365日稼働してるっていうふうになればいいと思ってる。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/04/25(日) 17:18:15 

    >>15
    祝日があれば土曜出勤という形でも完全週休二日制なんだもんね。
    うちの会社もそうだけど。
    土日祝日を完全に休日にすれば、休みが10日増える・・・と思ってたんだけど、実際は年末年始やGWの休みで調節しただけだった。

    できれば、年間休日125日とかにして欲しい。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2021/04/25(日) 17:42:43 

    パートさんは在宅できるパソコンも仕事内容もないのでフル出社してる。
    だから社員が在宅してるのめちゃくちゃ悪口言ってるわ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/04/25(日) 17:52:16 

    >>4
    週休2日制になったときも残業や休日出勤増えたよね。
    働き方改革で有給消費になったから、ここでも残業増えてる。
    日本ってつくづく休めない国だと思うわ。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/04/25(日) 18:26:54 

    雇用調整助成金で週休2日、休業1日、4日出勤の勤務部署あるけどめちゃめちゃま羨ましい。出勤日数が減って残業代ももらえて、休みももらえる。
    うちは中小なので、残業代がなくては生活できません。

    私の部署は休業も取れなければ、残業も少ないです。
    平時でも部署ごとの不公平感があるのは否めませんが、コロナによって余計に浮き彫りになりました。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/04/25(日) 18:32:32 

    私事務職でPC作業メインだけど、リモートで仕事してるとなんだかんだ会社でしかできない仕事がちょっとだけあって、出社した人が対応しないといけない
    リモートですらそうだから特定の人だけ週3出社だと不公平になりそうだなと思った
    あと会社にいると仕事頼まれやすいんだよねー
    いない日には頼まれづらい

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/04/25(日) 18:41:33 

    >>37
    うん。関係なさ過ぎ。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/04/25(日) 21:34:53 

    本社だけ週休3日になりそう
    地方の事業所には適用されなさそう

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/04/25(日) 21:51:41 

    >>136
    うちもそう。助成金のおかげで事務職は週休3日、営業職は2日。減給は無し、、
    同じ部署だったら休んでる分の業務は営業もカバーしないといけないし、それなのに年間の休日に50日も差が出ると思うとほんと吐きそう

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2021/04/26(月) 00:20:24 

    >>140
    分かってくださる方がいて良かった…
    社内では圧倒的に休業を含んで3日休みの部署が多いから、誰にもこの愚痴をこぼせずにいました。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/04/26(月) 05:05:13 

    >>108
    ここ数年変わってきてますよ。事務職の社員が異動や退職でいなくなると補充なしでパートや派遣がその仕事を引き継ぎます。社員と違うから給料を抑えられているのではなくて、同じ事務職の社員の給料をパートレベルに抑えたいのが会社の本音(だから正社員での補充はなし)

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/04/26(月) 06:46:09 

    >>140
    営業がモノ売ってこないと成り立たないのだから余分に働いている営業職に助成金を使って事務職は普通に1日分減給でいいんじゃないと他人ながら思った。週休2日に戻って売り上げダウンだった時にギスギスしそうですね(営業と事務職の反目は儲かってない時に起こる)。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/04/26(月) 23:33:06 

    >>1
    公務員の人件費カットのための策でしょ
    その代わり正規フルタイム公務員の高給は維持する
    バカらしい

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/23(日) 19:13:25 

    給料減っていいから週休3日制で水曜休みたい。
    夫が稼いでくるから私は給料に見合った働きをする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。