- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/04/11(日) 09:33:18
いますか?
私自身も夏に結婚式に招待されました。
式場もコロナ対策はしっかりしてくれていると聞きますが、正直不安な気持ちです。
場所も地元から離れていてやや感染者が多い地域です。まだ出欠席の報告をしていないので悩んでおります。
コロナ禍で結婚式に出席した人で行くときに気を付けた事や行ってみたらこうだった、等あれば聞きたいです‼️+196
-54
-
2. 匿名 2021/04/11(日) 09:34:33
また花嫁叩きになる予感。
独身だけど、嫌なら断ればいいし、
一生の一度の幸せなイベントなんだから
開催したい気持ちは分かるよ〜
叩かないでね!+683
-192
-
3. 匿名 2021/04/11(日) 09:34:35
円卓に透明の衝立とか置いてあるのかな+255
-5
-
4. 匿名 2021/04/11(日) 09:34:40 ID:wXYISTfJBo
非常識。+354
-162
-
5. 匿名 2021/04/11(日) 09:34:48
+13
-125
-
6. 匿名 2021/04/11(日) 09:35:03
結婚式場でバイトしてます
一応対策はしてますがお客様は結局マスク外して喋りながら食事してるので、、+722
-7
-
7. 匿名 2021/04/11(日) 09:35:26
断って行かなかった+359
-4
-
8. 匿名 2021/04/11(日) 09:36:06
私の周りの多くは中止(延期)
一組だけあげてたけど、緊急事態宣言中だし、子供がまだ小さかったので欠席した。+463
-5
-
9. 匿名 2021/04/11(日) 09:36:25
挙式に列席だけならいいけどねぇ。
披露宴はいくら対策してても微妙だな。+441
-5
-
10. 匿名 2021/04/11(日) 09:36:28
>>3
何にもなかった、ただ出入り口にアルコールが数カ所あって、みんなマスクなしで喋ってた…+346
-2
-
11. 匿名 2021/04/11(日) 09:37:10
東京で先月やった友達の写真見たら、誰もマスクしてなくて驚いた+301
-9
-
12. 匿名 2021/04/11(日) 09:37:10
昨年冬に友人の結婚式に行きました。
感染対策しっかりしてるとは言われたものの実際に行ったら検温なしアルコール消毒のみ、パーテーションなどもなく対策といえばマスクの徹底とお酌NGだけでした。
ほぼ感染対策などされてないと思っちゃいました。+455
-1
-
13. 匿名 2021/04/11(日) 09:37:11
>>6
そうだよね、お酒を飲む人も多いし結局対策にならなくなる。+332
-2
-
14. 匿名 2021/04/11(日) 09:37:12
悪いけど、無理してやるより、延期や中止にしてる子のが信頼できる。+850
-15
-
15. 匿名 2021/04/11(日) 09:37:34
>>5
一生に一度の結婚式でドレスにマスクするくらいならやりたくない
+500
-8
-
16. 匿名 2021/04/11(日) 09:37:45
先週出席しました。
立ち歩く時はマスク必須。
飛沫対策のボード等はなく、円卓で4人で食事しました。
ちなみに大阪です。+170
-7
-
17. 匿名 2021/04/11(日) 09:37:59
7月に妊娠9ヶ月なんだけど、呼ばれている。
仲良い子だから行きたいけど、やめたほうがいいか迷い中。+478
-9
-
18. 匿名 2021/04/11(日) 09:38:11
>>11
写真撮る時だけマスク外させる場合あり+278
-5
-
19. 匿名 2021/04/11(日) 09:38:26
>>10
ダメじゃんね+104
-1
-
20. 匿名 2021/04/11(日) 09:38:26
私5月GW予定です。
半分の人数にした上、延期となるとまた金額かかるし…
参列者のことを思うと不安で不安で仕方がないです。+13
-108
-
21. 匿名 2021/04/11(日) 09:38:34
撒き散らすなBBA+6
-15
-
22. 匿名 2021/04/11(日) 09:38:47
>>2
そんな簡単に断れないな。仲がいいならなおさら。もうみんな家族親戚だけでやってほしい。+439
-18
-
23. 匿名 2021/04/11(日) 09:38:47
披露宴クラスター起きてるはずだけどあまり報道しないよね
+325
-7
-
24. 匿名 2021/04/11(日) 09:38:48
リモートでやろう+29
-6
-
25. 匿名 2021/04/11(日) 09:39:02
感染対策してますって言われても様々だよね
アルコール置いとくだけなら対策してるなんて言えない
そんなのもう当たり前だし+137
-3
-
26. 匿名 2021/04/11(日) 09:39:12
>>3
夫が一組だけ出席したけど、なかったらしいよ。披露宴ありだから、皆マスク外して昼間から結構飲んでたみたい。話聞いててちょっとイラっとした。
最低限感染症対策はしてほしいね。+310
-5
-
27. 匿名 2021/04/11(日) 09:39:40
>>17
それは無理では+413
-3
-
28. 匿名 2021/04/11(日) 09:39:44
>>6
アクリル板とか置かないの?+46
-2
-
29. 匿名 2021/04/11(日) 09:39:45
>>13
お酒入ると声も大きくなるしその分飛沫がねー+90
-0
-
30. 匿名 2021/04/11(日) 09:40:04
>>2
断ったけどお花畑の花嫁がしつこくて困ってるよ。断るのも大変なのに断れない雰囲気だしてきて
一生に一回だから祝いたいと言っても人を巻き込むのは違うと思うよ。正直コロナ禍で式をあげる人たちは自分たちのことしか考えてないじゃん
モヤモヤした気持ちで祝われて嬉しいのかな?何も心配なしに参加できる人なんてほぼいないと思うんだけど+524
-28
-
31. 匿名 2021/04/11(日) 09:40:13
>>11
その後、クラスター発生したのかな?
+8
-19
-
32. 匿名 2021/04/11(日) 09:40:27
不安なら欠席でいいのでは。
あとから後悔しても誰も助けてくれるわけではないし。+210
-2
-
33. 匿名 2021/04/11(日) 09:40:35
新郎の上司がスピーチで「世間は三密は禁止とされてまが夜はしっかり密になって頂いて〜」とか言っててドン引きだったわ+460
-4
-
34. 匿名 2021/04/11(日) 09:40:36
私は神経質になるほど気にしてないけど、単純にマスクのウェディング姿、ソーシャルディスタンスをとっての式や披露宴、来る人みんなマスク、とかそう言う雰囲気がイヤなので、延期するのが賢明かなと思います。+218
-3
-
35. 匿名 2021/04/11(日) 09:40:57
>>17
絶対やめるべき
というか、新婦?が断りやすく配慮すべき+482
-3
-
36. 匿名 2021/04/11(日) 09:40:57
大人数呼ばないで家族婚にすればいいのにね。
+268
-5
-
37. 匿名 2021/04/11(日) 09:40:59
参加したくないなら御祝儀だけ送るしかないね
ただ周りの友達からは白い目で見られたらしそう
お互いにその程度の仲だったとか色々悶々とするのは覚悟いるよね+5
-26
-
38. 匿名 2021/04/11(日) 09:41:02
感染するとかしないとかって、どこに行く行かない関係無いと思う
本人の体力や免疫が落ちてたら家にいるだけでも風邪ひくでしょう
徹夜したりジャンクフードが続いたら体調おかしくなって、ものもらいとかできやすくなったりする
誰かのせいでもないし、場所のせいでもない
だから調子悪いなと思ったら自分が引きこもってればいい
健康な人が何をしようがどこに行こうが非難すべきではない+16
-54
-
39. 匿名 2021/04/11(日) 09:41:19
なんというタイムリーなトピ
親友の結婚式をどうしようか本当に悩んでる。
自分の式でスピーチも読んでもらったし、何より大事な友達だからお祝いしに行きたい。一生に一度のドレス姿見たい。
でも生後4ヶ月の乳児がいて、県外なんだよなぁ・・・
娘のこと思うと欠席一択なんだけど、感染対策を万全にしていけば・・・と決めきれずにいます。
+31
-48
-
40. 匿名 2021/04/11(日) 09:41:47
出席じゃないけど散歩コースの開けた場所でやってるのに遭遇したよ
飲食はなくて参加者もカジュアルで負担が少なそうでよさそうだったよ
通りかかって遠目に拍手しただけだけど見るとやっぱりいい気持ちになるね+184
-1
-
41. 匿名 2021/04/11(日) 09:41:49
挙式だけにしてくれたらいいのよね
披露宴なんてしなくていいのに
お食事券と引き出物は郵送されるのでいい+211
-5
-
42. 匿名 2021/04/11(日) 09:42:26
今やると安いとかあるの?+3
-13
-
43. 匿名 2021/04/11(日) 09:42:36
>>17
妊娠9ヶ月はやめときなよ。お祝い送るだけでいいと思う。+553
-0
-
44. 匿名 2021/04/11(日) 09:42:46
>>28
勿論置いてありますが、結局聞き取りにくかったり邪魔なのかアクリルから顔出して皆さんで話してるので。+87
-1
-
45. 匿名 2021/04/11(日) 09:42:47
結婚式なんてお酒飲むんだし大勢の飲食になるから恐怖しかない
陰口言われたり出席してくれないことも想定してわざわざこんな時に結婚式挙げる意味がわからない
クラスターになったら思い出どころか黒歴史+199
-3
-
46. 匿名 2021/04/11(日) 09:42:48
>>17
考えるまでもない。
冷たい言い方だけど、友人と我が子どちらが大事か分かるよね。+390
-2
-
47. 匿名 2021/04/11(日) 09:42:50
行くわけない+60
-3
-
48. 匿名 2021/04/11(日) 09:43:02
結婚式に呼ばれたことがない人プラス+7
-18
-
49. 匿名 2021/04/11(日) 09:43:11
>>28
アクリル板は結局アクリル板から顔を出して話してしまうから意味がないので設置しないと言われました。
結局は式場も映えを意識しています。+119
-2
-
50. 匿名 2021/04/11(日) 09:43:19
>>1
今日!+11
-1
-
51. 匿名 2021/04/11(日) 09:43:36
やるのはいいと思うけど、親族と親友だけとかにしてほしい。職場関係は断りずらいから誘わないでほしい。このご時世に職場やそこそこの友達とかまで呼んで大規模でするのはちょっと引く。+219
-1
-
52. 匿名 2021/04/11(日) 09:43:42
>>33
上手いと思ってんのかな、恥ずかしい人だね。+205
-1
-
53. 匿名 2021/04/11(日) 09:43:48
断ったわ。縁も切られた(笑)痛くも痒くも無いが。+140
-0
-
54. 匿名 2021/04/11(日) 09:45:01
>>33
うわぁ、本当に馬鹿なんだろうね。+175
-0
-
55. 匿名 2021/04/11(日) 09:45:38
去年やるはずだった式を今年に延期したけど、またコロナ増えてまたさらに延期するのは…と思って強行でやる人いるよね
キャンセル料もかかるしもう来れる人だけでやろうって感じなんだと思うけど…
コロナだけの理由ではないけど、欠席にしたよ+170
-0
-
56. 匿名 2021/04/11(日) 09:45:46
やる事自体は批判しないけど欠席に怒り狂ってる見るとああ・・となってしまう
友達整理出来ましたや自分の方が大事なんだねってそりゃ自分より大事な他人なんて滅多にいないでしょうよ+208
-1
-
57. 匿名 2021/04/11(日) 09:45:49
>>39
会場が対策バッチリだとしても、そこまで行く道中はどうなのかとか色々あるね。
大事なお友だちなら少し多めの御祝儀にするとかして欠席はどうですかね。+89
-1
-
58. 匿名 2021/04/11(日) 09:46:15
>>22
仲が良いなら尚更言いやすくない?+7
-38
-
59. 匿名 2021/04/11(日) 09:46:21
>>51
うちの職場今も社員同士での会食禁止だよ
ランチも禁止+82
-1
-
60. 匿名 2021/04/11(日) 09:46:49
乳児がいるから挙式だけ顔出して披露宴は欠席したよ。
でも友達はみんな普通に出席してた。
関東です。+36
-3
-
61. 匿名 2021/04/11(日) 09:47:40
>>17
絶対やめなよ+228
-0
-
62. 匿名 2021/04/11(日) 09:48:21
>>23
絶対起きてるよ!!むしろ無症状のコロナの人きてるに決まってるよ!
しかも披露宴などは控えてくださいって報道もあまりしないから、結婚式はおめでたい席だし違約金とかキャンセル料かかるしニュースで言いにくいんだろうな+217
-6
-
63. 匿名 2021/04/11(日) 09:48:50
>>31
してないよね、多分
案外平気だからそうなっちゃうのも分かる+4
-9
-
64. 匿名 2021/04/11(日) 09:49:01
昨年冬の緊急事態宣言直前に出席したけど、対策なんて不十分だしハイリスクに晒されたよね。
結果的に何もなかったからお祝いできてよかったと思えるけど。
今は変異株もあるしさらにリスクあがって新郎新婦さんたち本当に気の毒。+68
-0
-
65. 匿名 2021/04/11(日) 09:49:07
先週行った結婚式。
検温、出歩く際はマスク必須、常に何処の出入り口にもアルコールスプレー持ったスタッフ、アクリル板、スタッフ手袋、常にドアオープン換気、湿度調整などしてたけど、結局はマスク外して会食してるからどうなんだろうと思う。+107
-1
-
66. 匿名 2021/04/11(日) 09:49:53
来月結婚式ですが開催場所もわたしが住んでる場所も感染者は二桁代です。
この場合でもお断りして問題ないでしょうか
なかなか言い出せなくて様子見ながら迷ってます...+87
-1
-
67. 匿名 2021/04/11(日) 09:50:00
先月参加したよ!
もともと一年延期してて、開催したもののかなり人数を絞った式だったみたい。
席にはアルコールが置かれてるのと、食事と写真撮る時以外はマスクで、まあ日常生活と変わらない感じかなって思ったよ。二次会も無しで解散だから気楽でよかった。
今回は幼なじみだから参加したけど、普通に友達レベルだったら行かなかったかも。+39
-11
-
68. 匿名 2021/04/11(日) 09:51:07
>>15
式中は新郎新婦以外がマスク着用だったよ。
多分アルバム用の演出で着けてるんじゃないかな。+112
-1
-
69. 匿名 2021/04/11(日) 09:51:37
>>51
職場関係なんて思い入れも何もないから断りやすい。
友達や親族は大事だからこそ出席したくて悩む。+33
-1
-
70. 匿名 2021/04/11(日) 09:52:24
披露宴も微妙なのに2次会までやる馬鹿もいるから本当信じられないよ。
+82
-2
-
71. 匿名 2021/04/11(日) 09:52:59
>>1
ガルちゃんで結婚式の話は参考になりませんよ
出来れば行きたくない人ばっかりだから(コロナ関係なく)
+150
-9
-
72. 匿名 2021/04/11(日) 09:53:05
私は6月に招待されていて参列予定です。
コロナ禍ではありませんが、自分の式にも以前来てもらっています。
私も都内在住で式場も都内、家からも近くて何より友人の晴れ姿を見たいしお祝いしたいので参列を決めました。
この時期の結婚式は賛否両論あると思うし、呼ばれても参列しないって選択肢もあっていいと思います。
でも、結婚式を挙げる人や参列する人を非常識だと非難するような風潮は悲しいなと思います。
行きたくないのであれば行かなければいいので。+61
-41
-
73. 匿名 2021/04/11(日) 09:53:36
>>51
うちの弟は職場は逆だよ。
私たち親族が人数減らせ!職場関係も呼ぶなら本当にお世話になってる上司一人だけに絞れ!本来なら私ら親族だけでいいんだ!って騒いでるのに、本人たちは職場の人が「誰々が来ないとつまらない~、あの人も呼んでよ~」と言ってくるから呼ぼうかななどとアホなことばっかり言ってる。そのせいで私たち親族が欠席しかねない状況。頭の中花畑すぎて、もう相談にも乗りたくない。+102
-0
-
74. 匿名 2021/04/11(日) 09:53:48
Twitterで結婚式 欠席で検索すると花嫁達の自己中な怒りとか愚痴が出てくるよ笑 招待するって事はみんなにお金と時間かけさせる事になるのに何様なの?って人いる。
もちろん中には友達は悪くないって感じの控えめな花嫁さんもいるからこういう人は可哀想だなって思うよ。+152
-1
-
75. 匿名 2021/04/11(日) 09:54:00
>>56
その人だって自分のことしか考えてないよね
自分の結婚式のことしか頭にないんだから
それなのによくそんなこと言えるね
こういう時に人間性って出るね+114
-1
-
76. 匿名 2021/04/11(日) 09:54:14
>>51
親族でも勘弁してほしいよ
家族だけでどうぞ+98
-1
-
77. 匿名 2021/04/11(日) 09:54:16
>>51
職場って余程仲良くない限り呼ばれたら迷惑。
休日潰して興味のない式にお金払って出席したくない。+74
-1
-
78. 匿名 2021/04/11(日) 09:54:28
親戚の披露宴
どんな感染対策するのか聞いたら検温とアルコールのみ
アクリル版なし、友達を呼ぶしお酒を提供すると言うので欠席してしまいました
なぜ徹底しないのだろうと疑問しかなかった
主も感染対策の内容は聞いた方がいいと思う+76
-0
-
79. 匿名 2021/04/11(日) 09:55:56
>>3
私が行った会場はあったよ
マスクもしてるしすごい話しにくかった
キャンドルサービスとか全部やらなかっな+64
-1
-
80. 匿名 2021/04/11(日) 09:56:13
緊急事態宣言下の式にどうしても来て欲しいと言われたので、会社から禁止令が出ているのでもし集団感染等起きて私が解雇された際は私の年収補償してくれるなら…と言ったら出来ないと言われたよ。
人生で一度の結婚式なのもわかるけど、私も人生かかってるのよ。+211
-8
-
81. 匿名 2021/04/11(日) 09:56:22
>>6
問題はそこなのにね+65
-1
-
82. 匿名 2021/04/11(日) 09:57:22
去年の秋くらいに行った結婚式は
親族と仲良い友達それぞれ5人くらいずつって感じだったけど
講習みたいに長机の片側だけに座ってアクリル板で横と前仕切られてて
みんな新郎新婦の方を見てるって感じだった
席の移動もだめだし全体の集合写真はNG
ちょっと寂しい気もしたけどかなり対策してくれた印象だったから行って良かった
友達も誘う時にコロナのこと気になると思うから欠席してくれても全然良いからって言ってくれたのも良かった+125
-0
-
83. 匿名 2021/04/11(日) 09:57:52
毎日10日くらい感染者が出てるんだけど
妊娠8ヶ月で、夏に出席はむちゃですかね?
夫婦で呼ばれてるけど、両方不参加か旦那だけ
行かせた方がいいねかな。+36
-0
-
84. 匿名 2021/04/11(日) 09:58:14
先々週行きました。
パーテーションしてあったし、扉窓は全開だったけど、結局披露宴ではマスク取ってお喋りするし、パーテーション邪魔で割と大声で喋っちゃったりとかして、これ1人感染者いたら普通にクラスター起こるなと思ってた+60
-0
-
85. 匿名 2021/04/11(日) 09:59:50
>>83
迷うことある?+21
-0
-
86. 匿名 2021/04/11(日) 10:00:08
>>17
私妊娠中に参列した。
けどマスクを外すのは怖かったから披露宴での食事はパスして挙式のみ参列。
受付〜挙式の時はアルコール消毒、検温とかはマストでやってた。挙式の時は賛美歌斉唱とかも無しだったから声を発する機会もなくて安心して参加できたよ。披露宴会場の対策は見れなかったなー。
新郎新婦へのお祝いの気持ちもきちんと伝えられて個人的には良かった。+87
-27
-
87. 匿名 2021/04/11(日) 10:00:19
>>6
バイトも感染リスク上がって大変だよね+135
-0
-
88. 匿名 2021/04/11(日) 10:00:49
>>56
がるちゃんでも、欠席された人が複数のトピで怨みつらみ言ってて引いたわ+59
-0
-
89. 匿名 2021/04/11(日) 10:02:51
1月の緊急事態宣言の時に出席してきたよー!
親友だし、行かないという選択はありませんでした!
この時期に、、とは思ったがもう去年から2回も延期したし、式直前の緊急事態宣言でやむおえないと言った感じでした。
出席怖い人達はリモート参加でした!
コロナ対策式場がちゃんとしてるというが、無言で食事するのは不可能だし、写真撮影だって一瞬マスク外すとかするし、正直感染するときはすると思う!
不安な人は参加しないのが、お互いの為にも一番良いと思います!!
+18
-27
-
90. 匿名 2021/04/11(日) 10:02:56
>>57
そうなんですよね・・・県外というのもネックで。
県内なら挙式だけ出席とかもできるんですが。
優しいコメントありがとうございます。本当は誰かにそう言って欲しかったのかもしれません。
ご祝儀多めにして、当日は電報も送ろうかと思います。+51
-0
-
91. 匿名 2021/04/11(日) 10:03:00
同期の結婚式に冬にお呼ばれしたから参列したけど、披露宴会場ではテラスと繋がる大きな窓換気のために開けられてて、寒かった。 新郎側の友人達が余興やってたけど、大声で歌って話してたのは、ちょっと駄目だろとは思った。
+13
-0
-
92. 匿名 2021/04/11(日) 10:03:04
>>17
理由言えば納得してくれるのでは?
妊婦さんがかかったら結構リスク高いよ
入院するポイント高くなかったっけ?+204
-1
-
93. 匿名 2021/04/11(日) 10:03:49
>>38
自分が罹患するだけならね。
他人に感染させてしまうからね。
それもコロナは発症前が感染力のピークだから、自分は元気だ大丈夫と言って38さんの言うようにどこで何をして、そこで感染を広めてしまうのよ。
医療逼迫にも繋がっているし、治療費も検査も公費負担よ。
色んな業界にも影響が出てしまっているからどうとも言えないよ。+30
-1
-
94. 匿名 2021/04/11(日) 10:03:50
>>22
あまり好きでない近い親族がやります。断れない。+51
-4
-
95. 匿名 2021/04/11(日) 10:04:20
お式に参列だけなら、行くかも(仲よし度合いによりますが)。
披露宴はご遠慮します。+8
-0
-
96. 匿名 2021/04/11(日) 10:06:37
>>66
断るのは早いほうがいいと思うけど、欠席多数により2度3度と催促あるかもしれないのが厄介だよね+47
-1
-
97. 匿名 2021/04/11(日) 10:06:46
去年の真夏(8月)に参列しました。まじで地獄だったよー。暑いのに換気のため窓やドアはフルオープン、ただでさえ汗だくなのに、マスクで蒸れ蒸れ&化粧ドロドロ。
今夏、結婚式に招待される人はよほどな関係じゃない限り丁重にお断りする事をおすすめする。+88
-1
-
98. 匿名 2021/04/11(日) 10:06:47
>>83
旦那だけ行かせても旦那がうつったら意味ないとは思う+73
-0
-
99. 匿名 2021/04/11(日) 10:07:42
>>17
コロナ関係なくやめた方がいいよ。
私9ヶ月で何の前触れもなく街中で破水してえらい事になった。動き回ったり、他のことに気を取られてたらお腹張ってるの気付きづらいから危ないよ。+289
-1
-
100. 匿名 2021/04/11(日) 10:07:59
>>20
じゃあやめとけよ+85
-8
-
101. 匿名 2021/04/11(日) 10:09:13
>>93
コロナが政治利用されてる限り、変わんないのかな
とんだ茶番につきあわされてるよね国民は+0
-18
-
102. 匿名 2021/04/11(日) 10:09:17
>>1
2回行った
小さい消毒液とか持っていったけど
死ぬほど設置されてたから要らなかった。
あとマスク入れも要らなかった。
封筒みたいなのテーブルに置いてあった。
マスクつけたら外したりずっとするから
口紅いつもより気をつけて。
行った感想はマスクはずしてぇーwです。
写真撮る時とかマスクして行って
みんなでせーのってマスク外す。
ばかみたいwってなった+95
-1
-
103. 匿名 2021/04/11(日) 10:09:59
>>58
今後の付き合いとかあるよ
親しき仲にも礼儀あり だよ+11
-3
-
104. 匿名 2021/04/11(日) 10:11:46
ちょうど来週夫が部下に呼ばれている。
兵庫県民なんだけどわざわざ神戸で。夫も祝辞を頼まれていて、可愛がっている部下なので行ってあげたいそうなんだけど、二週間帰ってこないでくれって言うのはひどいかな?
小学生の子供達がいて、うつらなくても濃厚接触者になったらしばらく学校行けなくなっちゃうのがすごい迷惑。
長期滞在できるホテル見つけたんだけど…+88
-9
-
105. 匿名 2021/04/11(日) 10:12:50
私なら、通院してるから無理と言うかな
実際には花粉症の薬貰うだけだけど
そこはフェイク入れて別病名にする+27
-0
-
106. 匿名 2021/04/11(日) 10:13:56
私自身が当事者で、去年から延期して結局中止にして、たくさん悩んだけどここの意見読んでたら正しかったかなと思えた+172
-4
-
107. 匿名 2021/04/11(日) 10:14:13
私じゃなくて妊娠中の友人が招待されて断ったら妊娠中だから何だってめちゃくちゃ責められたみたいで怖い
でも対策が万全じゃなくてもしコロナになって仕事に影響したらその人たちは何かしてくれるのかな
そんなんなら結婚式を動画にして配信してコメントでおめでとーって言うとかでいいな
お祝いはちゃんと送るから+57
-1
-
108. 匿名 2021/04/11(日) 10:14:15
コロナ直前に20年くらい会ってない従兄から招待されて泣く泣く行った…
親戚だし祝儀はいいけど、親しくない人のために割く時間がもったいないので本当に苦痛だった。今ならさほど角たたずに断れたのにな~
いや、コロナは収束してほしいけれども!+39
-0
-
109. 匿名 2021/04/11(日) 10:14:36
>>4
ホント自分たちの事しか考えてないよね
私なら行かないわ
+99
-26
-
110. 匿名 2021/04/11(日) 10:15:59
>>56
みんなに断られてメンタル…🥲ってSNSに書いてる知り合い何人かいる笑
欠席連絡した方がそれ見たら気分悪いから、黙っとけば良いのにって思う。+129
-2
-
111. 匿名 2021/04/11(日) 10:16:07
>>107
このご時世、断ったほうを怒る側がどうかしてるんだよ+75
-3
-
112. 匿名 2021/04/11(日) 10:17:29
まさかこんなに長引くとは思わなくて去年挙げる予定だった人が1年延ばして今年、ってパターンありそうだよね
親しい友達なら欠席して、個人的にお祝い贈るとか披露宴以外の方法でお祝いしてあげてもいいだろうし、大して親しくないなら普通に欠席でいいんじゃないかな?このご時世欠席もやむなしだと思うよ+55
-0
-
113. 匿名 2021/04/11(日) 10:18:41
>>1
まだ出欠連絡してないなら欠席すれば?
ガルちゃんでトピ立てするぐらいに不安なら行かない方がマシじゃない?+51
-1
-
114. 匿名 2021/04/11(日) 10:18:56
キャンセル料とかの問題もあるかもだけど、やっぱり他人をこのコロナ禍で招くっていう考え方が理解できない。
ましてや断られて怒るって。。断る方もお祝い事だから断りづらいのにね。+96
-4
-
115. 匿名 2021/04/11(日) 10:19:30
批判するわけじゃないけど、インスタたまたみたら色々とすごいよね。
式の数日前に職場の人がコロナになって、私はコロナかかってない!大丈夫!って信じて結婚式強行しましたとか書いてあってうわぁって思った。+75
-2
-
116. 匿名 2021/04/11(日) 10:20:02
>>102
しかもマスクしてたから蒸れてメイクよれてるしそんな写真残したくないw+30
-1
-
117. 匿名 2021/04/11(日) 10:20:47
>>28
アクリル板で防げるの?w+28
-0
-
118. 匿名 2021/04/11(日) 10:21:10
>>106
本当にコロナ憎いですよね
冷静で正しい判断をされた106さんの結婚生活が幸多きものになります様に!!+100
-0
-
119. 匿名 2021/04/11(日) 10:21:27
都内式場、感染対策なんて検温消毒ぐらいだったよ
写真撮影、披露宴はマスク外すし、酔っ払って飛沫飛ばしまくる人もいるし感染者出たらどうするんだろ?お祝いの場だからみんなニコニコしてたけどね+18
-0
-
120. 匿名 2021/04/11(日) 10:21:35
「友達が、泣きながら式に参加できない、ごめんって電話をくれました…コロナが憎い」
いやいやいや+32
-9
-
121. 匿名 2021/04/11(日) 10:21:50
>>2
お祝いしたい気持ちがあったら簡単に断れないと思うよ+2
-24
-
122. 匿名 2021/04/11(日) 10:21:57
芸能人だって、ノーマスクで話しまくってるけど
クラスター起きないから大丈夫♩
+3
-12
-
123. 匿名 2021/04/11(日) 10:22:07
>>9
けじめをつけるとか配偶者を紹介するという意味合いなら挙式だけで十分なのにね。
結局未知のウイルスへの恐怖より『ドレス着たわたしをキレイと言って!可愛い写真撮って!』が勝るから披露宴をやめるという選択肢ないんだよね。
今までの感謝を〜とか綺麗事言ってるけどそれが本音。
+144
-5
-
124. 匿名 2021/04/11(日) 10:22:31
妊婦で結婚式あげる友人がいてドン引きしてる+44
-1
-
125. 匿名 2021/04/11(日) 10:22:36
コロナ禍の式で、友達や会社関係を大人数呼ぶ人ってどんな思考なの?かなり理解に苦しむ。
正常性バイアス?それか皆んなに見てもらいたい!みたいな?+80
-2
-
126. 匿名 2021/04/11(日) 10:22:46
>>114
わかる、自分ならキャンセル料かかっても結婚式しないと思う
感染者でたら責任とれないしマスクした人ばかり写真に写ってても嬉しい気分になれない+59
-2
-
127. 匿名 2021/04/11(日) 10:23:00
>>107
それは招待した側が非常識。
じゃあもしなんかあった時どう責任取ってくれるんだって話。
もし感染しても私たちの結婚式で感染したわけじゃないって言い張るんだろうからね。
世の中この状況で欠席したからって攻めてくる人ってどうかしてるよ。+49
-0
-
128. 匿名 2021/04/11(日) 10:23:19
>>76
自分のきょうだいまでかな
仕方がないから出席するのは
内輪の極少人数で簡素なやつね
+32
-1
-
129. 匿名 2021/04/11(日) 10:24:14
>>16
大阪で…
私も大阪だけど主催者神経疑っちゃう+102
-3
-
130. 匿名 2021/04/11(日) 10:24:18
>>114
私も理解できない。
絶対参列者によく思われないのわかるし、そもそも両家の両親が反対すると思う。
今強行する人たちって、周りも何も言わないのかな?+70
-0
-
131. 匿名 2021/04/11(日) 10:25:38
>>56
本性を知れてこっちも良かったと思えるわ。
そんな非常識な友達ならこっちから喜んで縁切る。+37
-0
-
132. 匿名 2021/04/11(日) 10:26:02
>>33
こんなご時世に結婚式する新郎新婦の上司として相応しいと思うわ。同じ穴の狢だもの。+131
-3
-
133. 匿名 2021/04/11(日) 10:26:47
夫が4月下旬の大阪の式断ったんだけど、
2日間既読スルーの上
「え、、会いたかったのに本当残念。まぁまだキャンセル料とかはかからないからね」
って返信きてた。
言い方感じ悪くない?+115
-4
-
134. 匿名 2021/04/11(日) 10:26:55
>>3
私が行ったのは衝立はなかった
けど元々は円卓の予定が長机に変更されてて、1つに対して間をあけて2人ずつ、皆で高砂の方向を向くような会議室のような机になってたよ
ソーシャルディスタンスを考えられてた+36
-0
-
135. 匿名 2021/04/11(日) 10:27:44
>>125
アタシを見て!見て!な人なのかな
なんか怖い+20
-1
-
136. 匿名 2021/04/11(日) 10:27:53
>>6
やっぱそうなるよね
人数集まって会食、お酒が入るならなおのこと
1口食べてマスク、1口飲んでマスク、マスクしてないときは話さない
これをこういう場で徹底するのは無理だと思う+109
-0
-
137. 匿名 2021/04/11(日) 10:27:57
>>74
さらっと見てきたけど、
コロナを理由に結婚式を欠席するやつは、仕事もやめて二度と外に出るなとか、今後インフルの時期も絶対欠席しろよ、みたいなのがあった。
+90
-3
-
138. 匿名 2021/04/11(日) 10:28:27
正直こんなにコロナになって、少人数でない披露宴を決行するカップルが意味わからん
1年半前の、コロナで世の中が混乱し始めた頃、すでに挙式の予定を入れてるカップルでキャンセル料もかかる状態で悩んでるカップルの気持ちの方がわかる+78
-1
-
139. 匿名 2021/04/11(日) 10:28:59
>>133
もう縁切り決定レベル+75
-4
-
140. 匿名 2021/04/11(日) 10:29:00
変異株は空気感染するとも言われてるから
出席者に無症状変異株感染者がいたら
大規模クラスター発生になる+20
-2
-
141. 匿名 2021/04/11(日) 10:29:01
>>1
不安なら行かないでいいかと。
感染したら結婚式行ったからだ〜ってなるんでしょ?相手方も可哀想。
私は5月の連休に結婚式ありますが行きますよ。手指消毒、マスク、手洗いうがいを徹底して。せっかくの晴れ舞台ですし、いろんな人と会えるのも楽しみなので。+11
-24
-
142. 匿名 2021/04/11(日) 10:29:28
>>11
写真の時はあえて外してると思うけど+89
-3
-
143. 匿名 2021/04/11(日) 10:29:43
>>118
わぁ、ありがとうございます
本当に悔しかったので温かいお言葉嬉しいです
とても励みになります!+42
-0
-
144. 匿名 2021/04/11(日) 10:29:44
>>51
私が出席した結婚式では職場の方は一切いませんでした!
ちなみに新郎新婦共に役所勤め。
本当に仲良い友人数名と親戚家族。+35
-1
-
145. 匿名 2021/04/11(日) 10:30:06
今式場は低価格で出来るのかな?
+2
-0
-
146. 匿名 2021/04/11(日) 10:30:07
>>135
怖いよね。普通に神経疑う。+7
-1
-
147. 匿名 2021/04/11(日) 10:30:29
>>130
親もそのレベルなんだろうね。
お祝いモードで、やっちゃえやっちゃえ!って。+46
-0
-
148. 匿名 2021/04/11(日) 10:30:43
挙式参列はいいけど
披露宴が怖い+19
-0
-
149. 匿名 2021/04/11(日) 10:31:09
>>139
夫にお祝い贈らなくて良いよそんな人って言ってしまったわ。笑+55
-2
-
150. 匿名 2021/04/11(日) 10:31:33
もうプライベートで会った事ない人と3年以上連絡すら取ってない人は呼ぶの禁止にしてくれないかな?+25
-0
-
151. 匿名 2021/04/11(日) 10:31:40
>>106
おめでとう
末長くお幸せに+70
-0
-
152. 匿名 2021/04/11(日) 10:31:53
>>147
なるほど。結局まともな人いないんだねw+26
-0
-
153. 匿名 2021/04/11(日) 10:32:15
>>133
こういう時だからこそ人の本質が見える。
そのご友人とはサヨナラですね。+70
-2
-
154. 匿名 2021/04/11(日) 10:33:59
>>130
非常識だよね親子共々+34
-0
-
155. 匿名 2021/04/11(日) 10:34:06
コロナでケチがつくなら披露宴しない
その分フォトウェディング ・新居にかかる物グレードアップさせたいな〜
ルンバ・ブラーバ・ホットクック・ハンドブレンダー とかも揃えたいわ〜
+51
-2
-
156. 匿名 2021/04/11(日) 10:34:20
>>51
数年前、従兄弟とお嫁さんが職場の人や恩師まで呼んでいてビックリ…
独身だけど、結婚式自体興味ないなら無縁でも職場の人なんて呼ばれても迷惑。
まあ友達少ないから、今後も呼ばれることもないだろうけどね。+9
-9
-
157. 匿名 2021/04/11(日) 10:34:33
>>137
むしろ、仕事辞める羽目になりたくないから絶対に感染したくないのに······なにいってんだろバカが
やっぱりこのご時世で強行するのはこんな連中なんだね+90
-1
-
158. 匿名 2021/04/11(日) 10:34:39
「結婚式は本人たちの自己満なところあるし、わざわざ来てもらうっていう認識だから、コロナ禍なら尚更そこまでしてやるのは違うと思う」
去年結婚した旦那にそう言われて、すごく納得して私は結婚式をやらない決断をしました
でも考え方は人それぞれですよね+125
-2
-
159. 匿名 2021/04/11(日) 10:36:29
>>136
中には食べたらすぐマスク、飲み物もストロー使ってマスクしたまま飲む方も居ます。
けど周りがみんなそうではないので、、、勿論しないより良いとは思いますけどね。
コロナが流行り始めの頃の結婚式でお客様がポータブルミニ空気清浄機(USBタイプ)を持参されて自分のテーブルに置いてる方もいました。+24
-0
-
160. 匿名 2021/04/11(日) 10:36:51
>>1
行きたくない人は全員行くなよ
行きたい人は自己責任で対策して行ってるんだからお互いにそれでいいじゃん
親戚だか親友だか知らんが義理なんかより自分の身は自分で守れよ+18
-17
-
161. 匿名 2021/04/11(日) 10:37:12
職場の人が妊婦だけど先日50人規模で挙式、披露宴をあげました。
医療従事者なので、院長はじめスタッフはもちろん欠席。
いくら感染対策しててもこの時期に医療従事者が50人呼んで非常識と事務長が言ってた。まだワクチンも打ってないし、もし感染してたらって考えたら怖い...
会社から感染してないことがわかるまで休んでとはハラスメントになるから言えないらしい。+73
-2
-
162. 匿名 2021/04/11(日) 10:37:32
>>2
気持ちは祝いたい
でも免疫系の持病があって感染が怖いから、お祝い3万包んで欠席ハガキと一緒に書留送ったけど、もう一回招待状がきて困ってる
考え直せということらしい+104
-4
-
163. 匿名 2021/04/11(日) 10:39:33
>>147
親も、コロナ上等でカラオケ喫茶でガハガハ盛り上がってるレベルなんじゃなかろうか+18
-0
-
164. 匿名 2021/04/11(日) 10:40:31
>>156
数年前ならそれは割と普通だと思うけど+11
-0
-
165. 匿名 2021/04/11(日) 10:42:47
3月に知人の式・披露宴に出席。円卓でテーブルの中心〜椅子の後ろくらいまでを放射状にアクリル板で仕切ってた。隣の人の声が聞き辛い。
みんなマスクちゃんとしてたけど写真撮る時には外すし、お祝いの席は黙食には程遠いし。
一年延期してやっと開催っていう状況で、感染者数も落ち着いてたのでまあいっかーと出席したけど…これを各地でやってたら感染なくならないわなーと思った。その後結局感染者数リバウンドしてるし。+20
-2
-
166. 匿名 2021/04/11(日) 10:43:05
よくわからないんだけど、例えばもし自分が結婚式行って、数日後コロナの症状出て感染が分かったとしたら、それって主催者側に連絡するのかな?もしくは参列者全員に先日の結婚式でコロナ感染者が出ましたって連絡するのかな?
結婚式で感染したかはわからないし、かといって他の参列者からしたら隠されてるのも嫌だし、その辺ってアバウトなのかな。
+32
-2
-
167. 匿名 2021/04/11(日) 10:44:12
>>124
私の友達も妊婦で5月に挙げる予定。
去年から延期での式で、妊娠判明した時はまだ延期の日程も決まっていない時期だったから、中止になるんだろうなって思ってたら、まさかの決行にびっくりした。
もしものことがあったらどうするのか、そんな危機管理能力で親になって大丈夫なのかと思うし、心配でもある。
+59
-3
-
168. 匿名 2021/04/11(日) 10:45:44
>>151
そのお言葉だけで幸せな気持ちになれました!
ありがとうございます+22
-0
-
169. 匿名 2021/04/11(日) 10:46:30
>>16
出席者にはマスク強要して(アルコール消毒もしてるのに何回も強制でかけられる)、高砂の2人はマスクなしで、はっきりいって気分悪かった+106
-4
-
170. 匿名 2021/04/11(日) 10:47:41
>>117
空気中に漂ってる奴は防げないよね+18
-0
-
171. 匿名 2021/04/11(日) 10:47:44
>>36
ほんまそれ
今の時期に大勢呼ぶ意味なし+86
-0
-
172. 匿名 2021/04/11(日) 10:47:57
この時期に結婚式に集まるグループとは今後関わりそうにもないので欠席、ご祝儀も渡さない。+15
-2
-
173. 匿名 2021/04/11(日) 10:48:44
去年延期した子に6月に親族とお友達の少人数で結婚式やるから来て欲しいと言われた。
数年前の私の結婚式のときは同じグループの子がみんな妊娠しててぼっちはヤダから行かないって言ってきた子。
今回はみんな子を預けて参加するらしいから行ったほうがいいか…と思ってた。
そしたらなんと二次会も計画してるらしくて引いたわ。
バスでクラスター発生しまくりの地域の二次会会場に向かうらしい。
あげく私は子なしだからなのか○○は来れるよね!?っていう聞かれ方した。
もう縁切ってもいいかな?+95
-0
-
174. 匿名 2021/04/11(日) 10:48:56
>>16
ありえねぇ‥+26
-0
-
175. 匿名 2021/04/11(日) 10:49:02
新郎新婦はマスク絶対外すなよ+12
-3
-
176. 匿名 2021/04/11(日) 10:50:50
勝手にフォトウェディングでもやってろ+23
-3
-
177. 匿名 2021/04/11(日) 10:50:53
嫌なら断ればいいじゃん
+7
-3
-
178. 匿名 2021/04/11(日) 10:50:54
>>103
それを理解してくれない人なら別に今後の付き合いいらなくない?+12
-0
-
179. 匿名 2021/04/11(日) 10:51:03
>>166
その流れがはっきりわからないと
尚更出席を躊躇せざるを得ない+27
-0
-
180. 匿名 2021/04/11(日) 10:51:32
初めの緊急事態宣言で延期になった結婚式を8月に挙げた友達がいるんだけど、真夏にマスクでガーデンパーティー、蚊が大量に飛んでてかなり辛かったよ、終始暑さでイライラしてしまった+45
-0
-
181. 匿名 2021/04/11(日) 10:51:49
>>173
自分の結婚式には来てくれなかったんだよね?
行かなくていいし、縁切ってヨシ!!+69
-0
-
182. 匿名 2021/04/11(日) 10:52:51
夫が招待されてて、今妊娠中なので行ってほしくないけど挙式だけ参列するそうです。挙式だけなら会食ないし大丈夫ですかね?
その夫婦は去年結婚式の予定だったけどコロナで延期に延期を重ねて今年になって、デキ婚だったらしく延期してた間に出産したので、子育ても大変だろうから無理して披露宴までやらなくても…と客観的には思いますが。やっぱりキャンセル料がネックになってるんでしょうか+39
-2
-
183. 匿名 2021/04/11(日) 10:52:57
>>162
ご祝儀もつけて返信してるのに再度招待状ってものすごく失礼だな
こういう「皆私たちのお祝いに駆けつけて当然」という人がいるからイメージが下がるんだよね+175
-0
-
184. 匿名 2021/04/11(日) 10:53:26
>>10
昨年3月上旬に参列した。
騒がれ始めた頃だったからというのを差し引いても意識低すぎて怖かった。
・HPに感染対策等が書いていない
・新郎新婦からも、感染対策の連絡がない
・店員がマスク(マウスシールド)をしてない
・アルコール消毒が入口にひとつだけ
・列席者もマスクしてない人多め
・もちろんテーブルに衝立もない
スカスカの卓もあったから、出席を控えた人も、いたと思う。私も友達もギリギリまで迷った。+81
-0
-
185. 匿名 2021/04/11(日) 10:54:00
>>173
いいさ
感染したら一生その人を恨んじゃうもん+25
-0
-
186. 匿名 2021/04/11(日) 10:54:55
迷惑だよね+8
-0
-
187. 匿名 2021/04/11(日) 10:57:43
>>3
私が行った披露宴にはあったけど、隣の席の友人と話するとき全然聞き取れなかった+29
-0
-
188. 匿名 2021/04/11(日) 10:58:50
>>87
そうですね、辞めた子も沢山います+33
-0
-
189. 匿名 2021/04/11(日) 10:58:59
>>2
断るのも神経使うからしんどいし、根に持ってくるのが嫌。親族だけでやってほしい。+61
-3
-
190. 匿名 2021/04/11(日) 10:59:23
>>179
だよね。あと、田舎だから安心しても例えば参列者に、「昨日出張で○○(感染者多い地域)から帰って来て~」なんて会話してる人いたら最悪だよね。
最悪出席するなら、参列者全員の住んでいる地域を開示してほしい。
+11
-1
-
191. 匿名 2021/04/11(日) 11:01:13
>>145
コロナ前に契約してしまってる人(延期からの開催の人)なら全く変わらない。むしろ日程変更とかでお金かかってる場合も。コロナ後に契約してたら式場によってはウィズコロナのプランで安いのや特典満載のもある感じ。+7
-1
-
192. 匿名 2021/04/11(日) 11:02:50
行きますよ〜とっても楽しみにしてます。+5
-13
-
193. 匿名 2021/04/11(日) 11:04:11
正直、親族だけでやってくれないかな?と思ってしまう。招待されても楽しみ!行くよ!って素直に言えない。
そもそも、結婚て家族同士の繋がりができるわけだし、式は親戚なんかも来て顔合わせの意味もあるんじゃない?
友達に見せびらかす意味が分からない…どうして友達や職場の人を呼ぶんだろう?+42
-3
-
194. 匿名 2021/04/11(日) 11:05:13
妹が出産したばっかりだからコロナ怖いし妹の子ども見に行くからで断ったよ
県またぐしそこまで仲良くない人だったから
今の時期にするならせめて家族や親しい人だけ呼んだらと思った+28
-1
-
195. 匿名 2021/04/11(日) 11:05:34
>>156
なんでビックリ?数年前なら結構普通だよ
職場の上司や来てくれるなら偉い人がスピーチするもんだし
私は職場の人呼ぶの嫌だから披露宴しなかったぐらい当たり前にある事だよ+18
-1
-
196. 匿名 2021/04/11(日) 11:07:07
>>11
都内で友人の挙式に先月出たけど、挙式中は新郎新婦以外マスクだったけど披露宴(2部制?で友人関係のみで30人弱)はマスクケース置いてあって2時間マスク外して飲食したよ…席は十分に距離取られてたし1卓2名とかだったけど、食べる時だけマスクずらし話す時にはマスク付ける人(いわゆるマスク飲食?)してる人はほんの数名だったと思う。
私は気にしてマスク飲食しちゃってたけど、終わったあとに友人から「マスクしてたねー、アルバムにうつっちゃったんじゃない??」って言われてダメだったかな?とちょっと申し訳なくて凹んだわ。
とりあえず誰もコロナかかってなさそうと2週間後に新婦が安心してたな。新郎新婦は披露宴前と後にPCR陰性を報告してた。+53
-1
-
197. 匿名 2021/04/11(日) 11:07:51
インスタグラマーの人とかこんな時期にあげるの賛否両論あると思うから準備期間の写真は載せれなかったとか書いて結婚式した人いたなー
マイナスな意見一切書かれてなかったけど、インスタとここの意見どっちが一般的なんだろ+8
-3
-
198. 匿名 2021/04/11(日) 11:08:15
秋に結婚式行く予定だけど、週刊誌に10月ごろにピークが来るって書いてあってもしそうなったら開催されるのかどうなのか心配になってきた+12
-0
-
199. 匿名 2021/04/11(日) 11:08:28
来年入ってすぐに東京で挙げる人がいる。断れる間柄じゃないし、来年だからどうなっているかも分からないけど…
地方住みだから車で行ける距離でもなく電車乗らなきゃいけないし…東京はハードル高いよー+17
-1
-
200. 匿名 2021/04/11(日) 11:10:27
>>190
そこに住んでる人ばかり来るわけでもないしね
感染者少ない地元の式に呼ばれてるけど
東京住みの友人、今の段階で私含めて5人は行くことが決まってる
いいの?って感じ+8
-1
-
201. 匿名 2021/04/11(日) 11:11:25
3日前位に7月下旬に軽井沢で挙式予定の夫の友人がLINEしてきてた。
「通常通り開催予定だけど、一応出欠聞かせてもらえる?」って。
普通コロナ禍なので申し訳ないとか一言ない?
こっち今は四国在住で軽井沢とかそもそもアクセス悪すぎるのに、夫は出席で!って返事しててイライラした。+77
-2
-
202. 匿名 2021/04/11(日) 11:11:56
今は親族だけでやるのがマナーだと思う。+61
-2
-
203. 匿名 2021/04/11(日) 11:13:15
>>11
私は親戚の式だから参列したんだけど
写真を撮る時だけ外すならともかく食事が始まれば誰もマスクのことなんか気にしてなかった
花嫁はテンション上がってて、来てくれた友人達にコロナに負けないうちらの絆は一生モノ!みたいなノリで、親しい人以外は行かないほうが良いと思った+122
-0
-
204. 匿名 2021/04/11(日) 11:14:16
結婚式やるのは否定しないけれど、この状況なんだから2人だけでやるとか家族だけでやるとかしてほしい。もしどうしても大人数呼びたいんならいつになるかはわからないけれど、コロナ収束してからにしてほしい。
いろんな人から祝福されたいんなら参列者とその家族にも感染リスクがあるコロナ禍でやろうとするのが本当に理解できない。
6月末と11月上旬に県外でやる友達の結婚式(大人数)招待されているけれど申し訳ないけれど何考えているんだろうって思っている。+71
-1
-
205. 匿名 2021/04/11(日) 11:15:16
>>187
同じく。衝立プラス、話すときはマスクつけてたから全然聞こえなかった(笑)
これはこれでいい思い出。+13
-1
-
206. 匿名 2021/04/11(日) 11:16:55
>>197
そのインスタにコメントしてる人らはそのインスタグラマーを崇拝?してるんじゃ?
当事者でもないから見てる分にはいいってなるのが普通じゃないですか?+10
-0
-
207. 匿名 2021/04/11(日) 11:18:07
招待されても行かないかなぁ🌟
そもそもまだ結婚してる人少ない年齢だけど今結婚式あげるとか新郎新婦ともにアホな人やから関わりたくない😊+51
-2
-
208. 匿名 2021/04/11(日) 11:19:52
>>1
したけりゃすれば良い。
でも、親以外の人は呼ばない方が今っぽいかな。
自分主催のパーティでなんかあったら一生傷負うでしょ。+59
-3
-
209. 匿名 2021/04/11(日) 11:20:14
コロナについては、若いと死亡率も発症率も低いとはいう人もいるけど、万が一感染拡大したら、めちゃくちゃ面倒な事になるよね。相手の家族に犠牲が出たら、もう一生ひきずる事になるし。実際に起こったら、相手もその覚悟で来たとかそんな言い訳してられんよ。+9
-1
-
210. 匿名 2021/04/11(日) 11:22:15
>>20
式でクラスター出たら、全員にお見舞金渡すの?+69
-4
-
211. 匿名 2021/04/11(日) 11:23:04
友達が県外で結婚式する予定なんだけど、旦那の職場がコロナ対策厳しいから結婚式行くなら2週間は帰って来ないでって言われているし、実家の家族は肺がんと糖尿病の人いるから行けないかもって言ったら「そんなの旦那に黙ってくればいいじゃん。実家泊まれないんならホテルとるとかさ!」って言われてドン引きした。
祝いたい気持ちが一気になくなって嫌悪感すら感じる…もう行かなくていいかな…+98
-0
-
212. 匿名 2021/04/11(日) 11:23:29
祖父母の事を考えて来週の結婚式(家族のみ)中止にしようとしたけど、祖母が「結婚式しなくても感染して死ぬ可能性はあるんだから、孫の晴れ姿をこの目で見させてほしい」って泣いて頼まれて式だけすることにした。
式する側としても、それくらいでなければ義理で出席する必要はないと思うよ+45
-1
-
213. 匿名 2021/04/11(日) 11:24:28
>>173
ご自身の結婚式を断られた時点で切ってよかったと思いますよ。普通、そんなワガママな理由をハッキリ相手には言わないです。+59
-0
-
214. 匿名 2021/04/11(日) 11:25:11
>>1
ちょうど解除されてるときに参加したよ。
食事中はマスクなし。ついたてもない。
手の消毒とマスクケース渡されるくらいかな。
2週間以上経ったけどなんともないよ。
久しぶりに友達に会えて楽しかった。
結局自己責任だからよく考えて結論出せば良いと思うよ。+19
-17
-
215. 匿名 2021/04/11(日) 11:25:51
>>206 なるほどーたくさん人呼んでたし出席する人もストーリー見たらノーマスクでずっといた感じだし、たくさん普通に出席したから+1
-0
-
216. 匿名 2021/04/11(日) 11:27:17
旦那が会社の方にゴールデンウィークど真ん中、招待されてます〜+9
-3
-
217. 匿名 2021/04/11(日) 11:27:20
>>125
本人たちは入籍だけにしたいのに親や祖父母に押しきられて拒めなかったって夫婦を知ってるよ。両家とも「恥ずかしい」と泣かれてどうしようもなかったって。
欠席に○してくれていいって根回ししてた。+38
-0
-
218. 匿名 2021/04/11(日) 11:28:54
>>71
本当にそれ
そしてほぼ新婦や結婚式の悪口大会になって、それコロナ関係ないよね?ってなるバターン+55
-8
-
219. 匿名 2021/04/11(日) 11:30:46
>>22
私、学生からの友人で来月招待されたやつ断ったよw
子供の部活の試合の方が大事だし、こんな時に挙げるのが悪いしフォローも何もするつもりないよ+61
-18
-
220. 匿名 2021/04/11(日) 11:35:08
>>17
外国のデータだけど
コロナは妊娠後期の方が重症化しやすいらしいです。
妊娠後期は物理的に肺が圧迫されて
もともと肺機能が低下しているからだって。
絶対やめた方がいい。+166
-2
-
221. 匿名 2021/04/11(日) 11:36:38
>>36
それはそれで親族が嫌がって(義家族の関係)
2人でやれとか写真だけにしろとかになる
結婚式トピいつもそれ
真面目に対策とかの話がそれる+13
-8
-
222. 匿名 2021/04/11(日) 11:39:57
>>20
ここじゃプレ花嫁叩かれるだけだよ
同じプレ花嫁とかに相談したほうがいいよ
中止しろとか、感染した人にお金払えとか滅茶苦茶言われるからあなたの精神面的によくない+46
-10
-
223. 匿名 2021/04/11(日) 11:41:29
夫が7月に高校時代の親友の結婚式に呼ばれています。
本来は去年の予定だったみたいで、延期して今年の7月になったそうです。
延滞金も払っているからもうこれ以上は引き延ばせないそう。
それなら親族だけでやればいいのに、この時期に友人を呼ぶのは本当に自分勝手だなと思ってしまった。
こっちは小さい子供もいるのに、夫も1番の親友だから行くと言っています。
夫にもその親友にも腹が立ってイライラして仕方ありません。+71
-5
-
224. 匿名 2021/04/11(日) 11:43:51
>>211
その人にとっては「そんなの」なのね
他人の結婚式のほうがそんなのだわ+67
-0
-
225. 匿名 2021/04/11(日) 11:44:11
>>211
行かなくていいよ。そんなん友達じゃない。+39
-0
-
226. 匿名 2021/04/11(日) 11:46:06
>>222
ありがとうございます。。+3
-9
-
227. 匿名 2021/04/11(日) 11:51:15
月末に友人の結婚式に参列するよ〜。
私自身は年末に両親だけ呼んでひっそり終えた。+10
-0
-
228. 匿名 2021/04/11(日) 11:55:09
>>94
甥姪とか従姉妹とか、半端に親族が多くて、普段そんなに付き合いが無い人に呼ばれるとう〜ん…となるよね
甥姪とかだと祝儀も10万とかになるし…
もう確実に心底喜んでくれるであろう両親と本人だけで良いんじゃないかと思うんだけどな+39
-1
-
229. 匿名 2021/04/11(日) 12:06:33
>>1
ウェディング関係の仕事をしてるけど、お酒が入ったら特に男性は普通に騒ぐ人がほとんどだよ。
自分のフォークで新郎に食べさせたり、ビールを飲ませたり。
列席者が全員コロナじゃないと思わないと居られないような空間だと思う。
+63
-0
-
230. 匿名 2021/04/11(日) 12:08:02
挙式だけだったので出席しました!
そのあと軽く話して帰る形でしたが良かったです。
+11
-0
-
231. 匿名 2021/04/11(日) 12:11:14
陰険がるババアどもは文句しか言わなさそう
嫌なら行くなよクズどもwww+3
-17
-
232. 匿名 2021/04/11(日) 12:13:12
>>1
行った訳じゃないけど、同じだなぁと思ったのでコメしますm(_ _)m
私も6月の結婚式に招待されています。本当は昨年の冬頃の予定だったのですが、今年の6月に延期していたので、その頃にはさすがに収まっているかな...とみんな考えていたと思います。
部活の同期で行きたい気持ちはすごくあるし、コロナ前に他の同期二人の式もみんな揃って出席したからとても楽しみにしてたけど今回は欠席かなぁ...。同じく遠方です。+19
-1
-
233. 匿名 2021/04/11(日) 12:13:41
>>231
こういうコメントを書き込むような人格に育ってしまって、本当にお気の毒に思う+25
-2
-
234. 匿名 2021/04/11(日) 12:15:00
>>166
報告する義務なんてないしね。
個人の良識に任せるしかない。
でも自分がその立場だったらコロナ差別も怖いし言えないし、言わない人を責められない。
+7
-0
-
235. 匿名 2021/04/11(日) 12:17:06
去年挙式した人はコロナが流行ること知らずに一昨年予約していたから仕方がないのかなと思ったけど、今からやる人達ってコロナ流行の中結婚式の計画立てて申し込んだ人がほとんどでしょ。行きたくない。+52
-0
-
236. 匿名 2021/04/11(日) 12:18:03
>>212
知人は逆だわ
新婦は父方母方両方の祖父母に出席して欲しいとずっと説得してたけど、祖父母の意思は変わらずでとうとう諦めたって言ってた
人によるんだね+22
-0
-
237. 匿名 2021/04/11(日) 12:18:25
>>2
今月大阪で予定してた友達の結婚式が、この状況で中止になった。
予約してた新幹線代、ホテル代のキャンセル料も安くはなかった。
落ち着いたら頃合いを見てまたやるらしく、やるんかい!って思ってしまった。性格悪いんだけど。
親族だけでやればいいのにな。次は理由つけて断るつもり。
+117
-5
-
238. 匿名 2021/04/11(日) 12:20:03
>>232
遠方なら断りやすいじゃん
自分の場合は同じ市内なので、断る理由が無くて困ってる+11
-0
-
239. 匿名 2021/04/11(日) 12:21:07
>>20
コロナ関係なく長期休暇中にやられるのちょっと、、+74
-0
-
240. 匿名 2021/04/11(日) 12:21:08
>>203
食事以外はマスクするってルールでも
披露宴って最初から最後まで食事してるからつけられないよね。
+6
-0
-
241. 匿名 2021/04/11(日) 12:23:43
>>207
友人知人ならアホとは関わり合いになりたくないで済むけど、親族の場合はそうもいかないよ
+8
-0
-
242. 匿名 2021/04/11(日) 12:24:02
>>235
一昨年申し込んで延期、延期の人もいるよ
ソースは私のいとこ+16
-0
-
243. 匿名 2021/04/11(日) 12:29:57
>>1
自分のとこに来た招待状に感染対策の栞が入っていたけど、スタッフの手洗い消毒、換気、体調の悪い方の来場のお断り程度しか書かれて無かったよ
地元のスーパーでもフードコートには机と机の間の距離を取り、アクリル板が設置されてるのにそれ以下だなと思った
他の人の話を聞いても、感染対策なんてしてないと思った方がいい
大勢で飲食をするんだから、自分で気を付けようもないし+26
-1
-
244. 匿名 2021/04/11(日) 12:34:47
>>22
もう家族だけでやってほしい
親族だって出たくないよ
職場に迷惑かけられない+89
-3
-
245. 匿名 2021/04/11(日) 12:37:52
>>2
これは叩かれても仕方ないよ
今招待されても嫌な気持ちにしかならない
人に迷惑かけてまでするものじゃない+45
-9
-
246. 匿名 2021/04/11(日) 12:48:42
>>17
このコロナ禍に9ヶ月の妊婦を招待しようとする友達(新婦)の常識を疑ってしまう
自分と胎児の健康は、自分で守らなきゃ+215
-0
-
247. 匿名 2021/04/11(日) 12:57:04
>>246
本人が行きたいみたいだから、招待されなかったらされなかったで辛いのかもよ
ただ、コロナじゃなくても9ヶ月なら長時間座ったままの披露宴はきつと思うけど+20
-1
-
248. 匿名 2021/04/11(日) 13:00:02
結婚式に参列した人、新郎新婦の年配の身内の方って参列してましたか?
友人だけでなく高齢者にも出席強制してたら驚き…
+7
-0
-
249. 匿名 2021/04/11(日) 13:06:37
>>17
9ヶ月はコロナ関係なくけっこうギリギリだよ
私も33週まで働いてたから人のこと言えないけど、めっちゃトイレ近いし浮腫むし寝不足だしでぼろぼろだった
ドレスも靴も新調する感じになっちゃうんじゃないかな
妊娠中の体調って人によって千差万別で順調だと思ってても急に辛くなったりするから、参加するにしても体調第一で気をつけてね+125
-2
-
250. 匿名 2021/04/11(日) 13:15:23
>>237
すごい情熱だね!
どうしても決行したいんかい
何が彼女をそこまで駆り立てるんだろう?+33
-1
-
251. 匿名 2021/04/11(日) 13:17:01
>>17
コロナ関係なくても9ヶ月の妊婦さんが参列はしんどいよ…
またまあ若くて、つわりとかもない元気な4ヶ月の時に行ったら倒れたわ、妹の結婚式だからまだサポートしてくれる家族親戚がたくさんいたから助かったけど+126
-0
-
252. 匿名 2021/04/11(日) 13:33:37
ここに書いてる人たちって、外食とかも全く行かないのかな?
2人でランチしてても、一つの建物にたくさんの人がいて食事してたら披露宴会場と同じだよね。
それは良くて、披露宴はダメっていうのは、ただ単に新郎新婦への当て付けな気がする。
このご時世だからこそ、断りやすいんだから、不安なら断りましょ!+9
-34
-
253. 匿名 2021/04/11(日) 13:34:52
>>37
田舎だとそういう感覚なのかな?
義両親がそんな感じでビックリする
都会だととにかく周りに迷惑をかけない行動こそが一番
でも田舎は身内がかける迷惑は皆んなで背負うみたいな…
うまく言えないけど価値観違い過ぎるから導き出す結論が全く合わないよ+16
-3
-
254. 匿名 2021/04/11(日) 13:35:51
>>237
キャンセル代はあなた持ち?だとしたら色々とすごい負担だね+35
-1
-
255. 匿名 2021/04/11(日) 13:37:03
>>241
たしかに、、、それは悩む+5
-0
-
256. 匿名 2021/04/11(日) 13:47:11
私は招待状が送られてきた時点で、コロナ対策のことなんて何も記載もないし、本人からも何も言われてないから「感染が不安で迷ってる」という旨をラインで伝えたら、無言で式場の感染対策のURLだけをポン!と送られてきたよ。。。欠席しました。+80
-3
-
257. 匿名 2021/04/11(日) 13:53:44
友達が居なさすぎて結婚式とか呼ばれもしない(笑)+5
-1
-
258. 匿名 2021/04/11(日) 14:03:59
>>239
これを書こうと思ったら書かれてた。しかも中日とかにやられると他の予定立てられないよね。+29
-0
-
259. 匿名 2021/04/11(日) 14:04:08
身内だけであげたらいいのに+8
-1
-
260. 匿名 2021/04/11(日) 14:05:05
>>33
きっしょ+28
-0
-
261. 匿名 2021/04/11(日) 14:05:11
>>256
普段から気の強い上からな感じの人なの?
感じ悪くて驚いたわ+53
-0
-
262. 匿名 2021/04/11(日) 14:06:40
夫が昨日出席したよ。座席にアクリル板置いてあったって。でもマスクしないで食事するんだから家族としては心配。延期したのちの昨日だったから本人達はどうしても挙げたかったんだろうけど、正直この時期に呼ばないでほしかったのが本音。+46
-1
-
263. 匿名 2021/04/11(日) 14:06:45
>>20
「参列者のこと心配」と言いながら、「延期するとお金が…」って、結局お金>>>>>>参列者なんじゃん。+107
-4
-
264. 匿名 2021/04/11(日) 14:10:28
去年の3月下旬だけど結婚式に行ったー。
その時ドイツ帰りの知り合いも招待されてて、しかも同じ卓でちょっと嫌だった。2週間自宅待機してたかも謎だし。空気読んで欠席してくれればよかったのにって思った。知り合い程度だから軽く挨拶して喋らないようにはしたけど。+40
-3
-
265. 匿名 2021/04/11(日) 14:12:10
>>250
たった一度の晴れの舞台だもんねって頭ではわかっていても、どうしても祝ってほしいんかいって思ってしまう自分もいる笑
>>254
もちろん自分持ちです。御祝儀分がなくなっただけと思うようにしてます。+38
-1
-
266. 匿名 2021/04/11(日) 14:16:43
>>24
前にTVで観たリモート結婚式は、披露宴会場に参列者全員が出席して、主役2人だけ別室にいて、モニター越しに披露宴してた。リモートの意味ないし、参列者を呼び出した主役だけが守られて、参列者のことは危険に晒して、何だこれって思った。+78
-0
-
267. 匿名 2021/04/11(日) 14:35:38
>>169
新郎新婦は悪くないけど、式場が出席者をバイキン扱いしてるようで(仕方がないのかもしれないけど)気分悪かったです。
新郎新婦→王
式場のスタッフ→王の側近
出席者→一般市民
みたいな気持ちになりました。
コロナ禍ではもう行きたくないと思いました。+69
-6
-
268. 匿名 2021/04/11(日) 14:39:18
>>216
コロナ関係なくGWど真ん中は迷惑すぎ+26
-0
-
269. 匿名 2021/04/11(日) 14:39:57
>>1
3月にありました
検温とかしてマスクは必須でした
写真の時と食べる時だけマスク無しでもOKで食べたらすぐ付けるって感じでした
+7
-0
-
270. 匿名 2021/04/11(日) 14:41:49
>>10
テーブルには衝立なかったけど、私が参加した結婚式はみんな飲食と写真撮る一瞬だけしかマスク外してなかったです
+17
-1
-
271. 匿名 2021/04/11(日) 14:41:58
私の式(もちろんコロナ前)に出席してくれた友人から招待を受けたので出席するつもり。
正直怖いです。
+16
-1
-
272. 匿名 2021/04/11(日) 14:50:13
夫側に来月、2つある。ものすごい田舎の式場だしさすがにゴールデンウィークは避けたんだろうけど、言っちゃ悪いけど30過ぎて周りの人のことは考えなかったのかな?って思う。中止にするとかさ。きてくれる人の家族のこととか。行かずに3万まるまるあげてでも、できれば行かないでほしかったけど、行くって言うから夫とはできれば1か月くらい子供を隔離したいと思ってる。+27
-1
-
273. 匿名 2021/04/11(日) 14:58:16
同じテーブルの人が、東京、大阪の人だったので怖かった。食べながらマスクは外して喋ってるからね。早く終わってほしかった…+22
-2
-
274. 匿名 2021/04/11(日) 14:58:57
夏に参加する予定。コロナ前から決まってて何回も延期になってたから心からお祝いしたいと思ってる。だけど最近旦那も別の式に招待された。ほんとは行って欲しくない。コロナわかってて招待するとかお花畑か。身内だけでやれよ。+4
-12
-
275. 匿名 2021/04/11(日) 15:01:20
一年前から何度も延期してる人が、来月するんだけど、正直断りたい。子供いるし断ろうかな。+31
-1
-
276. 匿名 2021/04/11(日) 15:04:49
今とか来月にやる人とか列席者のこと何も考えてないよね。私の東京の友達は早々と中止にしてた。すっごい田舎の人とかはやっぱりやる傾向にある。田舎の人ほどマスク全く無しで同級生同士やんや騒いだりするくせに+15
-1
-
277. 匿名 2021/04/11(日) 15:09:44
>>269
じゃ、黙食で早食い?
私も親族の披露宴ではそうしたい
そしてすぐにマスクつけたい
できれば法事のお膳みたいに
持ち帰って家でゆっくり食べたい+15
-0
-
278. 匿名 2021/04/11(日) 15:10:30
>>23
厚労省とか役所の飲み会が鬼の首取ったように報道されてるけど、結婚式もかなり感染リスク高いよね。
人数も多いのにそこスルーという矛盾。+123
-2
-
279. 匿名 2021/04/11(日) 15:12:00
5月に東京の結婚式に招待されてる。
3回の延期の末の開催だから参列したい気持ちもあるけど、感染者数増えてきてるし不安しかない。
もういっそのこと中止してほしい。+42
-0
-
280. 匿名 2021/04/11(日) 15:18:32
>>2
これは良い2コメ+13
-5
-
281. 匿名 2021/04/11(日) 15:20:12
>>36
東京在住の友人が、北海道から沖縄まで日本全国に散らばった同級生を東京の式に呼ぼうとしてて、本当に恐怖。
個別で連絡が来て招待されたから、他の友人がどう返事したか知らない方がいいと思って、即欠席で返事した。これがグループLINEで、ほかの子達がもちろん行くよ😍と返事したら、断りづらかったと思う。
お祝いは友人が欲しいものを送ったよ。+52
-0
-
282. 匿名 2021/04/11(日) 15:21:03
今は結婚式できればやりたくない人にとっては福音だよね+6
-0
-
283. 匿名 2021/04/11(日) 15:22:44
そんなんでも結婚式ってやりたい人いるんだよねー。
周りの迷惑考えて欲しいよね。
お客様にも何人かいたなー、呼ばれてどうすればいいか悩んでるって言ってた。
行きたくないなら行かなきゃいいとか言って言う人いるけど、それが出来たらみんな行かないのよ、結婚式なんて。でも立場とか関係性とか色々めんどくてそんなすんなりと断れないのよね。
行きたくて行った結婚式なんてないもん。+27
-1
-
284. 匿名 2021/04/11(日) 15:25:55
>>253
田舎だけど、田舎は感染者少ないから特定されやすい、仕事ならまだしも結婚式クラスターとかなら批判されるから、私の周りはみんな中止にしたよ。
逆に東京の友達は、コロナなんて日常だよ〜と言って出歩いてるし、結婚式もやるといってる。+15
-0
-
285. 匿名 2021/04/11(日) 15:30:06
結婚式って誰から呼ばれるの?
+1
-4
-
286. 匿名 2021/04/11(日) 15:31:15
>>216
うちも夫が、GWど真ん中に職場の人から招待されてた。職場(転勤前の職場含む)だけで40人近く招待されたみたいだけど、新郎の職場だけで40人ってどんな大規模な式やる気だよ‥と。+10
-2
-
287. 匿名 2021/04/11(日) 15:37:15
>>1
先月、夫が友人の結婚式に行きました。感染増えてる地域です。行く行かないで私と何度も大喧嘩したあげく、結婚式まで出席、マスクを取らずに帰ってくる、という約束で参加しました。ちなみに、披露宴の出席者は90人くらいだそうです。このご時世にありえないと私は思っています。+57
-3
-
288. 匿名 2021/04/11(日) 15:37:29
パーテーションは、使い回ししないから、新郎新婦が用意するかしないかだと思う。+11
-0
-
289. 匿名 2021/04/11(日) 15:45:55
先週友人の式に出席しました。感染対策はバッチリ!という前情報でしたが、行ってみたら一卓に6名で距離は近く、パーテーションもなし、もちろん食事中はマスクなく喋りますよね。
私は行ってませんが、久しぶりに遠方から友人が集まったためみんなで宿泊、となれば宴会状態になる訳で、、意識が低すぎて驚きました。
やはり今の時期に式をする人はどこか配慮が足りないのかな?と友人ながら思ってしまいました。お祝いごとでこんな風に思ってしまうなんて、早く元の日常が戻って欲しいです。
+30
-1
-
290. 匿名 2021/04/11(日) 15:59:59
弟が今年結婚式をする予定です。
まだいつするか連絡ないけど、正直会場は東京だから行きたくない。
夫婦ともにコロナに感染したら他者に迷惑になる仕事&幼児がいるので遠慮したいんですがら兄弟じゃ無理ですかね、、
今から憂鬱、、+21
-0
-
291. 匿名 2021/04/11(日) 16:04:30
>>219
子供がいるってことは219さんはすでに既婚なんですね!
ご自身は結婚式されなかったんですか?
その友人に出席してもらったのに自分は行かないならそれなりのお祝い金わたすなどはしてね!
結婚式してないorその友人は招待してないなら大丈夫かと思いますが。+10
-27
-
292. 匿名 2021/04/11(日) 16:05:57
>>291
あなた何者?+27
-2
-
293. 匿名 2021/04/11(日) 16:13:00
夫の弟がGWに結婚式をやる
友人とかも招いてそこそこの人数っぽい
式場が東京で私達は地方住みだから元々なんだかなーと思ってたけど、私が妊娠してしまったのでますます微妙に思う
でもたぶん気にしてるの私だけだろうな
元々夫側の親戚の中で自分が浮いてる気がしているので断ることなく結局行くと思う
ただ去年から延期してたとかじゃないんだよね
結婚したのコロナ始まってからだし
急にコロナが始まった状態ではなく、コロナがあった状態なのに結婚式を挙げることを決め、当然延期や中止の連絡もしない価値観の人たちと親戚になるのかー・・・と思う+35
-2
-
294. 匿名 2021/04/11(日) 16:13:48
>>290
弟さんの意思なのか、お嫁さんの意思なのかなよりますよね。大体はお嫁さんの意思だと思いますが。新郎側で大人数の式に何度か招待されたけど、お嫁さん何も考えないんだな〜と思ってる。+10
-1
-
295. 匿名 2021/04/11(日) 16:20:56
>>1
まさに昨日、招待状送るからといって住所聞かれたわ
身内だけでやるっていう選択肢なかったのかなーと思ってしまう。県外の人呼ぶ式なので、欠席のお返事しました。+26
-2
-
296. 匿名 2021/04/11(日) 16:22:08
>>291
横だけど、私はコロナ禍で結婚式をしなかった子や、結婚式に行けなかった子に、現金三万円や三万相当の贈り物したよ。でもお返しが焼き菓子だけで残念な気持ちになったわ笑+43
-2
-
297. 匿名 2021/04/11(日) 16:23:56
>>76
ほんとそれ
親族って断りたくても断れないよね+20
-1
-
298. 匿名 2021/04/11(日) 16:32:57
>>291
私はいわゆるデキ婚で結婚式は興味ないから挙げてない
その友達はほぼ親族だけでゲスト20名くらいで、事前対策とかキッチリ送ってくるちゃんとした子だけど、こっちは子供の方が大事だからねー
私の子供産まれたときにその子から出産祝いとか貰ったけど育児忙しくて内祝いとかしてないし、上の子しか貰ってなくて下の子にはなかったの可哀想+2
-25
-
299. 匿名 2021/04/11(日) 16:48:06
>>30
うちは4回延期したのが来月にあるよ…w
正直、もう34なのに往生際悪いと仲間内で笑われてる。
+22
-21
-
300. 匿名 2021/04/11(日) 16:48:31
>>22
家族だけにして欲しい
いとこが今年10月に予定してる
いとこの地元で親族みんないる都内か新郎の地元か知らないけど、
都民があっちにどっと押し寄せるのも、都民が集まる中に地方の方が集まるのもどちらも危険だと思う。+25
-2
-
301. 匿名 2021/04/11(日) 16:51:28
なにがなんでも披露宴で食事を振る舞いたいっていうなら、
式場内の一番大きな会場を使用し、収容人数は半分までとする。
一卓の人数を減らして席と席の間は十分距離をとる。
卓にはパーテーションを必ず設置。
酒類の提供は禁止。
マスクを外しての席の移動や写真撮影は禁止。
最低限、これくらいの対応はして欲しい。
コロナ禍以前でも、披露宴のトラブルって酒がらみが多い印象。
披露宴ってお昼から夕方くらいが多いから、
ランチにお酒がなくても不満には思わないし、
浮いた酒代分食事を豪華にしてくれたら問題ない。
+27
-1
-
302. 匿名 2021/04/11(日) 17:02:47
>>158
ご主人、158さん共にとても賢い方だなぁと思いました。お2人が末永くお幸せでありますように💐+41
-3
-
303. 匿名 2021/04/11(日) 17:16:45
職場の浮気不倫経験ありなヤリマン が秋に結婚する
ヤリマン ですぐまた不倫するだろうし、
なぜか会社の土日出勤日に式やるから行きたくない+4
-2
-
304. 匿名 2021/04/11(日) 17:17:21
>>158
ガル民の模範解答www+13
-3
-
305. 匿名 2021/04/11(日) 17:21:44
>>277
半分くらい食べたらまたマスクして話してまた外して食べてって感じで疲れました+3
-1
-
306. 匿名 2021/04/11(日) 17:25:05
結婚式って結構普通にやってるの?
私も来月の誘われたけど、都内ってのもあってどうしても怖くて断った。
アクリル板あるみたいだし、席も親しい友達だけって聞いてアリかなって最後まで悩んだけど、他の参列者がどんな人かわからないし、40人規模ってそこそこだよね。
最初のシャンパンだけで、お酒は出さないってしてくれたらまた違う気がする。
断るのもすごく悩んだし、心苦しいし、すごく悲しい気持ちになって、精神すり減ったよ…
どれくらいの人が欠席になったのか気になるけど聞けない。+27
-0
-
307. 匿名 2021/04/11(日) 17:33:48
皆さん結婚式の招待状が届いたら職場に相談してますか?+3
-0
-
308. 匿名 2021/04/11(日) 17:35:31
九州の田舎だけど同期の来月上旬の挙式に招かれてる
念のため着ていく服は新調せずに手持ちを着てくことにして、髪飾りだけ100均で調達して美容室予約して準備完了した
この程度の出費なら中止になっても笑ってすむから
本人には口がさけても言えないけどね+14
-0
-
309. 匿名 2021/04/11(日) 17:43:17
GWに旦那の弟の結婚式があります。
弟は地方のコロナ感染者が少ない地域です。
私たちは感染爆発地域に住んでおり、恐らくGWにはもっと感染者が増えるので、移動の自粛を強いられると思います。
何回か旦那にこの状況で弟夫婦は結婚式をするのか、行ってもいいのか確認しましたが、「ある」とのことで行かざるおえません。
万が一自分たちが感染していて、コロナ感染者の少ない地域に持ち込んでしまったら‥と思うと、本当に行くべきなのか悩んでいます…
自分の身内(妹)とかなら、言いやすいのですが‥
みなさんならどうしますか?+19
-0
-
310. 匿名 2021/04/11(日) 17:45:54
>>235
そうでもない。身内婚ではなく数十人ゲストを呼ぶのを想定してる人は、一昨年に計画しててまだ今年入っても出来てない人がほとんどと思う。
結婚ラッシュの年齢だから周りから話聞いてたら
2019夏~冬で入籍・式場予約してて2020に挙式予定が延期、延期で中には再々延期になったり延期期限も切れてキャンセルになってしまったようなカップルもザラにいるからねえ、、
親友も元年5月に入籍したのに去年春の式がまだ出来てないから、コロナのせいで式出来ないまま結婚2周年を迎えるよ。
コロナ以降で入籍したカップルは結婚式は未定だったり、とりあえず2人だけで式だけ済ませて披露宴はまだとかの子の方が多い。さすがに流行中に計画始めた人のなんて配慮ない感じするから行かなくてもいいんじゃない。+16
-0
-
311. 匿名 2021/04/11(日) 17:57:47
>>306
都内のホテルで働いてるけど、今年1月からは結婚披露宴のキャンセルは一件もなかった。お日柄の良い日なんて割とバッティングしてるぐらいですよ…
まぁでも大きくても30~40名規模の披露宴で、大半が20名以下ですかね。ゲスト多い新郎新婦さんは2部制や3部制にされてたりします。+18
-0
-
312. 匿名 2021/04/11(日) 17:58:33
昨年末に入籍した友人の結婚お祝い食事会を、共通の友人数名が感染状況が落ち着いていれば夏頃にしたいねと話が出てます。
子持ちですが、大半の方が関東在住(私は関西在住)なので恐らく都内のどこかになると思いますができればリモートとかじゃなく直接行きたいと考えてますよ。+2
-0
-
313. 匿名 2021/04/11(日) 18:03:13
>>309
義弟さんの式なら私は行っておくかな。今後の長い付き合いも有るかなと思うし、お嫁さんのことも考えると…コロナも不安あるかもしれないけど、お兄さん家族に欠席されてもちょっと不安になりそう。弟さん達や義家族一家から、感染爆発地域からでも大丈夫、来てくださいねと呼ばれてるなら行く。
そのかわり、自分たちはしっかりマスク会食にして必要以上に話さず、席次に配慮してもらったりして静かに過ごします。+10
-0
-
314. 匿名 2021/04/11(日) 18:05:44
もう親族挙式でいいよ、ぼったくりだし+12
-1
-
315. 匿名 2021/04/11(日) 18:11:42
>>22
フォトウェディングとか両親のみだけにして欲しいって思います。
私は義妹が結婚式を考えているみたいで正直憂鬱です。しかも場所が東京だからコロナ禍の中行きたくない。
しかし親族のうちに入る以上、もし呼ばれたら行かないといけないのかとモヤモヤしています。+63
-4
-
316. 匿名 2021/04/11(日) 18:15:43
>>283
行きたいと勘違いしてるバカ女もいる、それで縁切られたことある+6
-0
-
317. 匿名 2021/04/11(日) 18:19:14
>>33
いちいちシモの話をぶっ込んで来て下品な上司ですね。+42
-0
-
318. 匿名 2021/04/11(日) 18:24:36
>>317
私も聞いたことある。新郎上司、正直苦笑+2
-0
-
319. 匿名 2021/04/11(日) 18:27:32
>>17
コロナじゃなくても、妊娠9ヶ月は無理だと思いますよ。
出産1ヶ月前なんだから。+74
-0
-
320. 匿名 2021/04/11(日) 18:39:37
つい最近、職場の後輩に招待された7月の結婚式断ったばかり。ちなみに50人規模。てっきりやるにしても身内でだけだと思ってたから驚いた!80歳近い上司まで招待してて何考えてんだと思った。+12
-0
-
321. 匿名 2021/04/11(日) 18:47:50
>>309
マイナスだろうけど、感染者多い地域から少ない地域への挙式の参列なら行くかな。感染者多い地域に住んでる私たちが行っても本当にいいの?と新郎新婦には聞く。それでクラスター起きたりしたら新郎新婦の責任だと思う。
逆に感染者の少ない地域から多い地域への挙式なら出来れば行きたくないな。私は感染者の少ない地方住みだから、絶対に県外に出たくないと思ってる。+21
-0
-
322. 匿名 2021/04/11(日) 18:49:31
>>312
まぁ関東も関西も似たようなもんじゃない?感染者の少ない田舎から、わざわざ関東関西に行きたくない。+4
-0
-
323. 匿名 2021/04/11(日) 18:52:26
>>311
そうなんですね。
ありがとうございます。
街中では結婚式帰りの人全然見ないけど、普通なんですね…。
そういえば、友人も延期するつもりはないって言ってたな。
でも蔓延防止措置が出されるのに、それはいいのかな?って思ったり。
2部3部にするってすごいですね…+19
-0
-
324. 匿名 2021/04/11(日) 18:55:45
身内が、先月東京で結婚式したから埼玉から参加した。
緊急事態宣言明けた日だったから、ちょうど良かったわねと皆喜んでて、まだ新郎新婦も身内も良かったねと言ってて和やかに済んだけど、正直また感染拡大した今だともうなんというか、ダメだったんじゃないかなと思う。
去年3月末、8月、12月を延期にしてきててやっとの開催。
実際、あの時で本当に良かった、延期日程をGWにしようという案もあったけどそれだったらもう再延期にしてたと新郎新婦も親たちも言ってる。
+11
-0
-
325. 匿名 2021/04/11(日) 18:56:23
>>299
参列を無理に強要しなければ良いだけだと思う
妊婦さんや小さいお子さんがいる人とかは招待NGかなと思う
仲良い人なら、無理なら無理って意思表示しやすいし
コロナでも来てくれた人に喜んで貰えるようにいつも以上の心遣いをすればok
私は去年10月に友達の結婚式に出席したけど楽しかったよ😊♪+26
-7
-
326. 匿名 2021/04/11(日) 19:06:31
>>309
行かざるを得ません+7
-0
-
327. 匿名 2021/04/11(日) 19:07:31
>>109
来なくていいよ
+17
-25
-
328. 匿名 2021/04/11(日) 19:10:05
>>162
えーもう欠席の返事もして御祝儀もちゃんと送ったのにさらに招待状が来るとか地獄だね
出席に○つけるまで送られてくるのかな…
もう出欠確認じゃなくて強制だね+70
-0
-
329. 匿名 2021/04/11(日) 19:11:16
>>327
頭わるいの?+13
-8
-
330. 匿名 2021/04/11(日) 19:13:15
>>284
都会の人はそこらで出過ぎててクラスター特定しづらいしお互い様感有るのかな
田舎じゃ風邪ひいて病院行くにも、車に詰め込まれたまま問診されて、県外に出たか、都会から来た人と接触したかとか聞かれるんだよ
行きづらいわ+8
-0
-
331. 匿名 2021/04/11(日) 19:14:09
>>33
まだこういうこと言う人いるんだね
昭和で終わってると思ってたw
+24
-0
-
332. 匿名 2021/04/11(日) 19:16:31
>>310
2人だけで挙式してもまだ気が済まないんだね。
意地でも披露宴やって映える写真撮ってインスタに上げないと結婚したことにならないんだね。
+19
-2
-
333. 匿名 2021/04/11(日) 19:19:11
>>210
無事回復した人には渡せるけど、回復しなかったら別の袋にいれて渡すことになるね+23
-1
-
334. 匿名 2021/04/11(日) 19:21:04
>>332
まぁ、2人だけで式してたら、家族や親戚とコロナ落ち着いたらお披露目とこれからもよろしくお願いしますで食事ぐらいはしたいよね。そうでなくとも披露宴なしだと結婚の挨拶回りが大変で合理的じゃなさそう。
もし自分だったらそう思うし、友達が同じ状況なら落ち着いた頃パーティ開いたりしてお祝いしてあげたいって思う。SNSが全てではないのでは?+4
-2
-
335. 匿名 2021/04/11(日) 19:21:27
>>310
コロナ以降に入籍した都内に住む友人、何を思ったのか今年の2月に挙式するって昨年末に式場契約してたよ。結局緊急事態宣言出て延期。延期つらい‥とかつぶやいてるけど、わかりきってたことじゃんと思ってる。+31
-0
-
336. 匿名 2021/04/11(日) 19:25:46
>>309
前日に発熱したって欠席すればよくない?
そんな嘘つくくらいなら死んだ方がマシと思うなら参列すればいいと思う+5
-1
-
337. 匿名 2021/04/11(日) 19:29:00
>>334
このご時世に挨拶回りを求められるご親族なの?
大変だね
うちの親戚はお互いリスクしかないからくるなって言うと思う+8
-0
-
338. 匿名 2021/04/11(日) 19:29:24
>>33
その蜜をキス、に変換させて変なキスパフォーマンスに発展してたらもう地獄絵図だっただろうなぁ+4
-0
-
339. 匿名 2021/04/11(日) 19:30:15
うちの旦那もいくらしい。お祝いしてあげたい気持ちもわかるし、結婚式あげたい気持ちもわかる。
でも、地元だけじゃなくて大阪とか東京とかから来る人もいるし、友達だから同じ席なのかなとか不安はある。
検査したってその時は大丈夫なだけで保因者かもしれないし。
+4
-1
-
340. 匿名 2021/04/11(日) 19:31:56
3月にありました。新婦は看護師、新郎は医者。同期や上司など医療関係者がたくさん列席されていました。私は新婦の親族だったので列席しないといけなかったのですが、こんな時期になぜ医療関係者を集めて結婚式するの?と思いました。何かあったらどう責任とるの?コロナを理由に親族でやればいいのにってずっと言ってましたが本人たちは聞く耳もたずでした。あきれる。+28
-1
-
341. 匿名 2021/04/11(日) 19:32:27
>>336
横からで申し訳ないけど
前日に発熱って親戚の結婚式をウソで休むぐらいなら事前に断りを入れてキャンセル料かからないうちに欠席にしてもらう。職場やご近所でコロナの人も出てるし、身近に近づいてるので、地方に持ち込みたくないんです。万が一のことがありますから…みたいにある程度は正直に話す。それでも良いからどうしても来てと言われたらもう行く。
前日熱という理由は、本当に熱出たなら仕方ないけど、キャンセル料も払わせて親族席をいきなり空席にさせてしまうなんて今後も繋がりができる仲なのに良心がいたむ。
PCR検査結果どうだったのと聞かれたりもし何らかの形で数年後ウソがバレたあとを考える方が厳しい。
+15
-2
-
342. 匿名 2021/04/11(日) 19:35:18
>>337
コロナ落ち着いたらって書いてません??+1
-0
-
343. 匿名 2021/04/11(日) 19:43:24
あまり席立てないしテーブルにアクリル板があるせいで新郎新婦の写真が綺麗にとれなかったな😣
+3
-1
-
344. 匿名 2021/04/11(日) 19:45:57
目黒雅叙園の近くに住んでて、八芳園も近いけど去年の秋以降の土日は結婚式帰りなんだなって引き出物持ってるグループによく遭遇するから東京の人はそこまで警戒してないと思ってる。
3月初めに友達の結婚式あって誰も欠席なかったし、どうするの相談も特になかったよ。
おととしの台風で中止になりコロナで更に2度延期した友達の式だったから、私も周りもどうにかお祝いしたい一心だったと思う。
実際の披露宴も感染対策されてて、屋外で友人のみ、新郎の友人、新婦の友人で時間をわけてあって10人ずつぐらいで食事。こんな時なので会費制で1万円にしますと。
ゲストのことを考えてくれて悩みに悩んだ中での開催なんだなと新郎新婦の人柄も感じたよ。+26
-1
-
345. 匿名 2021/04/11(日) 19:50:52
ほんっとに行きたくなかったけど10ヶ月の子どもと一緒に出席したよ。
旦那の妹の挙式…
断っても大丈夫だから〜とか
赤ちゃん小さいのですみませんって言っても
気にしないから〜ってほんと旦那の家族脳内お花畑。
挙式中はマスク外してくださいって言われるしコロナ対策の意味わかんなかった。
親戚だと断りづらい。+29
-0
-
346. 匿名 2021/04/11(日) 19:53:52
>>344
東京の人はそこまで警戒してない、とひとくくりにはしないで欲しい
同じく都内住みですが警戒してない人もいるけど、警戒して会食は控えてるって人もけっこういます+21
-1
-
347. 匿名 2021/04/11(日) 20:03:25
従兄弟が去年2人入籍して、
一方は夏に親戚を呼んだ小さな結婚式を開いて(私も列席しました)その後沖縄への新婚旅行→めでたいわ、この暗いニュースばかりの中いいお式に呼んでくれて幸せな気持ちになった。新婚旅行もGoto使って行けて良かったわね。
もう一方は入籍はしたが、こんなご時世なので結婚式は未定ですと報告のあとすぐ妊娠の報告→え…。結婚式まだなのに?いま妊娠はちょっと心配だけど体大事にね。
親戚内での反応が意外でした。
それで本当に喜んでくれる間柄・日頃の関係性の人になら晴れ姿を見せるのはありだと思いました。
私もそろそろ結婚かと彼氏と話してたけど、家族のみで結婚式するにしてももうちょっと安心できるように先延ばしにする予定です。+3
-0
-
348. 匿名 2021/04/11(日) 20:05:23
先月、新婦が医療職で招待客70人ぐらいの披露宴したカップルなら知ってる
よく新婦の職場もok出したね それとも退職したのかな
+10
-1
-
349. 匿名 2021/04/11(日) 20:06:22
>>71
ほんとそれ。
多分大事な友達なんていない人が、主叩きたくてわざわざ来てるんだろうね。+33
-5
-
350. 匿名 2021/04/11(日) 20:07:00
>>334
こんなご時世だから手紙で挨拶で済んで良いんじゃないの?親族とは落ち着いたら食事すれば良いだけで、それとは別に挨拶回りにも来いみたいなこと言う人居るのかな
友人も本当に親しい人じゃなきゃ家族ぐるみの付き合いする訳でもないから、わざわざ旦那お披露目パーティーしなきゃ困るって事も無いし…+7
-0
-
351. 匿名 2021/04/11(日) 20:11:43
>>344
あの大台風から延期になってた人はさすがに可哀想。
無事に駆けつけられて、良かったですね!+19
-0
-
352. 匿名 2021/04/11(日) 20:11:58
葬式もクラスター出てるのに、今普通にやってる人結構いる
人の弔いに行って自分が死んだら洒落にならんと思うんだけどな
うちの会社、社員の親やOBの葬式すら行くのが当然みたいな空気で、近くなら行くけど、車で一時間とかでも移動して行くの何だかなと思ってる+9
-1
-
353. 匿名 2021/04/11(日) 20:15:35
>>352
うちの会社は葬式には弔電、結婚式には祝電を出したら終わりで誰も参列はしてないな
家族葬、家族婚で済ませますと本人からも大抵報告あるし+8
-0
-
354. 匿名 2021/04/11(日) 20:17:35
再来週義弟の結婚式。まん防の地域だから本当に怖い。私と子供は式のみ出席だけど旦那は実の兄弟なのでもちろん披露宴まで参加予定。
変異株は若い世代も重症化すると聞くし、祝いたい気持ちはもちろんあるけど、この期に及んで親族のみの会食に切り替えるでもなく普通に大規模な披露宴を開催する義弟夫婦を恨めしく思ってしまう。
旦那がコロナもらってこないように祈るしかない。+20
-0
-
355. 匿名 2021/04/11(日) 20:25:09
首都圏在住で昨年9月と11月、今年3月に義理の兄弟(近畿)・友人2人(首都圏)の結婚式に出ました。どれもつつましい式で感染者も出なかったようです。心配事がなかったと言えば嘘になりますが、本当に行ってよかったと思えるお式で楽しめました。
4月入ってからかな?特に変異ウイルスが騒がれだしてからは正直怖いので、これから誘われる結婚式に関してはコロナの動向を鑑みたいと思います。+5
-0
-
356. 匿名 2021/04/11(日) 20:26:42
昨日旦那の友達が結婚式だった。
Instagram見たら、挙式後居酒屋で二次会だったらしくもちろん皆マスクしてないしパーテーションはないし密すぎてびっくりした。見てて言葉が出なかった…私には考えられないし、価値観合わなすぎ…+36
-0
-
357. 匿名 2021/04/11(日) 20:34:53
私なんて来月大阪で。
しかも義弟の結婚式…
身内なので欠席の選択すらなし。
だから中止って言ってくれるのを待っている。
ほんま行きたくない。
義親もなんとか言えよ。
今、関西ヤバいねんから。行きたくない。
ずーっとマスクしてよ。+35
-1
-
358. 匿名 2021/04/11(日) 20:35:26
>>325
横っていれな+5
-2
-
359. 匿名 2021/04/11(日) 20:37:26
>>1
11月末に行ってきました。
結婚式場の感染対策がきちんとしていて、普段の職場で仕事してる方がリスクあるなと思いました。
再度感染者数増えるかもだし、直前で欠席するくらいなら事前に断ったほうがいいと思う。
でも友人の花嫁姿みれたのは嬉しいし、こっちまで幸せになれたよ!+9
-4
-
360. 匿名 2021/04/11(日) 20:38:53
>>82
これだね。
・見栄えや新郎新婦がやりたいことよりゲスト最優先、万全な感染対策をする
・感染対策についてきちんと説明する
・断りやすい誘い方をする
・職場や県外の人は呼ばない
しっかりしたお友達だね〜+30
-0
-
361. 匿名 2021/04/11(日) 20:40:53
夏に式あげる友人医療関係なんだけど職場の人呼んだみたいなので欠席した
感染者多くないし急性期病院じゃないけどこのご時世さ
呼ばれた職場の人も迷惑だろうな+8
-0
-
362. 匿名 2021/04/11(日) 20:42:34
>>1
今日参列して来ました。
感染対策してると聞いていたのに全然なくて驚きました。迷っている人がいたら断るべきだと思います。
感染対策してたこと
・アルコール、体温測る、受付だけアクリル板
感染対策なかったこと
・誓いの部屋で座席間隔あけずみんな密着
・全員写真撮影のとき新郎がマスク外して撮りたいって言い出してみんなマスク外して数分撮影
・披露宴の席もアクリル板なし、6人席で間隔も空いてない。みんなマスク外して飲食おしゃべり
・もちろん披露宴での写真撮影も全員マスク外して
2週間後、コロナになってない事を祈るだけです。
感染対策してるという言葉を信じた私がバカでした。
欠席者は50人中5人くらいでした。+38
-0
-
363. 匿名 2021/04/11(日) 20:43:40
職場とか断りづらいし招待状貰って行かないにしても何かお祝いしなきゃだし大変だわ+7
-0
-
364. 匿名 2021/04/11(日) 20:45:47
>>334
コロナが落ち着くって。。そんなのいつになるか全く見当がつかないけど数年はかかるんじゃないかな?
数年の間にはお葬式で顔合わせたり、場合によっては子供も生まれてて子連れで『これからよろしく』なんて披露宴なんてされても親戚でも友人でも今更感がハンパない。
さっさと見切りつけて手紙や電話で挨拶済ませて、挙式は2人で挙げました。披露宴はしませんって方がスマートで良いと思いますけど。+19
-1
-
365. 匿名 2021/04/11(日) 20:46:26
>>353
それだと助かるね
家族葬にする人も今は多くてそれだと連絡あるから行かなくて済んで助かるんだけど、普通にやる人もいるんだよね
そんな感染多くない地域だからってのも有るだろうけど+4
-0
-
366. 匿名 2021/04/11(日) 20:46:30
>>74
おるおる!
友達からお祝いの言葉ではなく、
「コロナやけど大丈夫なの?」の連絡ばっかりで
嫌になるって書いてる人おった
きっしょwって思った+41
-0
-
367. 匿名 2021/04/11(日) 20:51:30
>>362
これだと全然感染対策できてないよね、、
私が列席した同僚の式は、どんな対策を講じてるか書いてある手紙が式場から送られてきて、さらに不安な点があれば新郎新婦には伝えずに個別に対応するのでと相談窓口の電話番号も書いてあった。
会場は都会だったから不安だったけどこんなことまでされてるんだなと思えば安心して行くことができた。実際も、お知らせに書いてあった通りの徹底ぶり。
婚礼食事は持ち帰り、参加にどうしても不安のある人はオンライン参加OKで、それで新郎新婦のおじい様おばあ様もオンラインで出演されていて涙涙でした。本当にいい式だと皆口々に話してたわ。
+24
-0
-
368. 匿名 2021/04/11(日) 20:57:58
卓に透明のアクリルマスクと紙製のマスクホルダーは用意されてた
けど食事以外のときにいちいちマスクつける感じじゃなかったし、7・8人卓がコロナ前と同じくらいの間隔で配置されてて微妙な感じだった
先月の京都です+4
-1
-
369. 匿名 2021/04/11(日) 20:59:44
夫が5月に東京の結婚式に招待されています。
私は現在妊娠4ヶ月です。
断ってもらうべきなのかな…
+16
-0
-
370. 匿名 2021/04/11(日) 20:59:59
ツイッターで関西圏のプレ嫁が
「今の時期に結婚式やるとかって叩くけど最近決めたわけじゃないのに!何ヶ月も前から準備してきたんだ」と憤ってて
それはそうだねと思ったしいいね(同意)の数が100以上ついていたけど、
その後につぶやいてた「二次会したい、する人いますか…?」には流石にいいねが1つだけだったな。+6
-0
-
371. 匿名 2021/04/11(日) 21:02:57
>>362
うわぁ、、式場によって全然違いますね…
それくらいしてくれたら良かった。
式場のHPを確認したら
アクリル板あり、フェイスガード全員に配布って
書いてたのに
両方なかった。ほんとに驚いた
追加で料金かかるから?無かったのか?分からない…+20
-1
-
372. 匿名 2021/04/11(日) 21:07:45
なぜ中止にしないのか、、、
結婚式って大切な人を集めるからこそ、控えたらいいのにとしか思えない。。
哀しいけど、大切な人達を守りたいよね。+24
-1
-
373. 匿名 2021/04/11(日) 21:13:39
>>17
病院で先生から止められたって言えばいいんじゃない?
私妊娠中のとき「臨月に遠出や特別なイベントなどありますか?」って聞かれたし、あなたから相談したんじゃなくて聞かれたから答えたら…ってことにしてさ+71
-0
-
374. 匿名 2021/04/11(日) 21:16:56
式を挙げるのは個人の自由なんだけどさ、コロナはインフルと同じなのに騒ぎすぎてて辛いとか、みんなコロナにビビりすぎとかさ、言う人がいてさ。
少なくとも現時点ではインフルより危ないし、医療や介護の仕事してる方も見るのにさ。その子も病んでるから誰もなんにも言えないし。+25
-0
-
375. 匿名 2021/04/11(日) 21:17:08
>>302
ありがとうございます!嬉しいです♪+5
-0
-
376. 匿名 2021/04/11(日) 21:22:00
>>55
夫のきょうだいの挙式も去年コロナで
キャンセルになったから、来週に敢行しようとしてる
大阪の感染者数が大変な事になってるというのに…
キャンセル料が勿体無いからっていう理由なら
それで失う信頼の方がよっぽと大きいってことが
全然分かってない
親族以外も呼ぶみたいだし、
なんかもうやけくそなのか、お花畑なのか、金をケチってるのかよく分からない…
+38
-3
-
377. 匿名 2021/04/11(日) 21:30:18
>>106
キャンセル料はお支払いしたんでしょうか?
兎にも角にも本当に残念だったとは思いますが
きっとあなたがた夫婦の株が上がったのではないかなと思います
私は結婚式はしていない既婚者ですが
結婚式してなくても悪い人生だとは思っていません
コロナ禍で生き辛い事もありますが
ナンダカンダでおうち時間も家族で楽しんでます
+22
-1
-
378. 匿名 2021/04/11(日) 21:32:48
>>340
>>348
マジか…
病院は私たち医療職に「警戒レベル」に沿った行動制約を出してるけど?
強制力はないとしても挙式は例外っておかしくない?
病院にコロナ持ち込んじゃいけないと回転ずし行くのも我慢してる自分がアホみたい+15
-0
-
379. 匿名 2021/04/11(日) 21:37:37
>>39
私も
下の子が4ヶ月目前で妹が式を挙げる
場所も車で2時間弱くらい
夫に下の子お願いして、上の子と私だけで参加しようと思ってるんだけど、父親と妹からの親族なんだから全員参加すべきって圧が凄い
大人の都合ばっかりで生まれたばかりの赤ちゃんのこと全く考えてくれてなくて、ほんと縁切りたいくらい+36
-1
-
380. 匿名 2021/04/11(日) 21:37:43
>>268
会社の後輩もGWど真ん中の結婚式参列のため、2日間も休みます。
こっちはとても忙しいんです。
その結婚式、昨夏の予定が延期になってるみたい。
そこまで結婚式したいんかという気持ちとGWど真ん中の結婚式にモヤモヤしてる。+11
-0
-
381. 匿名 2021/04/11(日) 21:44:14
>>162
私は、LINEで欠席させてもらう旨は伝えて、そこはすんなり受け入れてくれて何もトラブルなかったんだけど、
その後に、
ご祝儀一万と、一万円相当のプレゼントを送ったけど、音沙汰がなくて戸惑ってる。
一応、式の当日にももう一度お祝いのLINEを入れたんだけど、ご祝儀とプレゼントに関してのコメントはない。
届いてないのかな?
送るときに連絡しなかった私も悪いんだけど。。+35
-0
-
382. 匿名 2021/04/11(日) 21:52:25
去年3組参加しました!
そこで感染したといった話は聞きません。+2
-4
-
383. 匿名 2021/04/11(日) 21:53:45
>>329
あなたより頭いいよ+1
-13
-
384. 匿名 2021/04/11(日) 21:54:40
>>41
同感です!!!!
挙式だけにしてほしいです。
コロナ前と同じようにするなんて
今の時期正直非常識すぎます。
+22
-3
-
385. 匿名 2021/04/11(日) 21:57:36
まん防じゃ人の行動は変わらないね+0
-0
-
386. 匿名 2021/04/11(日) 22:03:22
>>3
あった!
お陰で卓内でも話し声が通りにくかったし、サービススタッフからしたら料理のサーブもしにくそうだなと思った。
会話しにくかったからそのぶん空気感で皆察するというか…不思議な雰囲気だったけど笑。
私自身昔ブライダル業界にいたけど、このご時世本当に辛いと思う。
自粛や縮小ムードだけど、結婚式1件あるだけで食材、人、物って流通するもの沢山あるんだよね。
行くか迷ったりもしたけど、皆で精一杯感染対策気をつけてたし、暗いニュースが多い中で幸せ溢れる空間に招いてもらえて幸せな時間でした。
+52
-0
-
387. 匿名 2021/04/11(日) 22:04:09
大阪と静岡の新郎新婦で、沖縄での式に誘われました。沖縄の人は来られるの嫌だろうなぁ。+6
-0
-
388. 匿名 2021/04/11(日) 22:06:27
義兄(旦那の兄)が親族だけで式と披露宴やったよ。小さい子供がいるから本当に行きたくなかったけど、立場上断る事も出来ず…。マスクなんて本当に最初だけで飲み食いしたらそら誰も付けなくなる。義実家がますます嫌いになった。+7
-1
-
389. 匿名 2021/04/11(日) 22:09:20
今日まさに夏に結婚式するって連絡が来た。
感染症対策とか何かしらの言葉が少しでもあったら出席するか迷ったと思うけど、何の説明もなく「招待状送るから来てねー☆」だったからすぐに断ったよ。
アラフォー同士の結婚なのに周りに何の配慮もなくてガッカリ。
コロナ前からご飯誘うと必ず旦那がついて来るようになったから(しかもモラハラ気質、大食いなのに割り勘)もうこれを機に縁切りでもいいやと思ってる。+25
-2
-
390. 匿名 2021/04/11(日) 22:10:40
夫がつい最近結婚式に参加しました。
会費制だったので時間も短縮されるのかと思ってたら
60人くらいの人数の中、結婚式、披露宴合わせてがっつり4時間。
夫がコロナに感染していないか不安でたまりません。
挙式だけにするか、少人数の結婚式にしてほしかった。
変異ウイルスのこともあるので、念の為夫にはホテル暮らししてもらってます。
小さい子供も2人いるので、本っっ当に迷惑です。
+17
-2
-
391. 匿名 2021/04/11(日) 22:11:41
>>74
コメント読んでTwitter見てきた
ほんとだ。こわい。
お花畑なんかな…
+26
-0
-
392. 匿名 2021/04/11(日) 22:12:17
招待されて、迷惑よ。延期になり涙してた人だけど、もう面倒だから付き合いたくなくなった。自分の計画ばかり大事なのね。こっちも結婚式出てコロナ感染しましたなんて言いたくないわ。+9
-1
-
393. 匿名 2021/04/11(日) 22:16:10
>>2
叩かないでね笑
って…
花嫁ほど頭の中が自分中心なやつもいないよね。
うちの職場のひとも結婚式やるらしいけど、上司からコロナの関係もあるしと断られてぶつくさ文句言って馬鹿だなと思いました。+46
-7
-
394. 匿名 2021/04/11(日) 22:17:19
>>390
迷惑極まりないよね。
断るほうの気持ちにもなってもらいたい。
たいして可愛くもない花嫁姿見せられてコロナにもなって、とか最悪じゃん。+13
-4
-
395. 匿名 2021/04/11(日) 22:18:30
イギリス変異株が大阪、東京で新規感染者全体の内徐々に割合を増やしている今と、
ちょっと前までのコロナ禍の結婚式出席体験では正直あまり参考にならないと思う。
変異株から状況変わった+8
-1
-
396. 匿名 2021/04/11(日) 22:19:04
>>11
延期や縮小になってやっと式が出来たんだから写真ぐらいいつも通りに撮らせてあげたいみたいな空気感だった
参列者もマスクを外して撮りたい人が多い
お酒も入って祝の席だからまあ良いでしょうみたいな感じもある スタッフも注意出来ない
コロナを気にする人は中止や家族のみにすると思うから完璧な対策をして式をやりたい新郎新婦のほうが少なそうだし、ライブハウスみたいに基準があれば良いと思った+12
-0
-
397. 匿名 2021/04/11(日) 22:19:12
>>74
結婚式を挙げるやつがまず価値観が合わない。
コロナに関わらず。
自分大好きなんだなとしかおもわない+30
-7
-
398. 匿名 2021/04/11(日) 22:20:46
>>381
失礼な花嫁だね。
でもそんなもんだよ。
わたしも友達に同じようなひとがいて、インスタに自分のドレス姿はどんどん上げるけど、
周りへのお礼の言葉は無いからね。
+51
-0
-
399. 匿名 2021/04/11(日) 22:21:11
仲良い友達だったとしても、え?今やるの?と思ってしまう。
延期に延期重ねてやる人は仕方ないけど、私なら行かない。怖い+9
-0
-
400. 匿名 2021/04/11(日) 22:22:07
>>367
大手の会場なのかな、こういうの見たらちゃんとした会場(会社)と契約したいと思うね。
うちが去年参加した親戚の席では正直なんの対策も出来てなくて不安で、その後もヒヤヒヤして14日間過ごした。
新婦を通さず聞きたいこと聞けるような対応されてたの素晴らしいと思う。+14
-1
-
401. 匿名 2021/04/11(日) 22:22:18
6月の式に招待されています。
自分の式に来てもらったし、仲の良い子だからお祝いしたい気持ちはあるのですが、子供がまだ一歳になってすぐなのと、式場が大阪なのとで参列を悩んでいます。+23
-0
-
402. 匿名 2021/04/11(日) 22:23:53
>>349
大事な友達の中にこんなコロナ禍に結婚式を挙げるような非常識がいなくて本当良かった+9
-13
-
403. 匿名 2021/04/11(日) 22:24:49
>>401
欠席でよくない?本人たちも欠席が増えるのは覚悟してるでしょ+14
-0
-
404. 匿名 2021/04/11(日) 22:28:54
>>401
よく考えてあとで後悔しない選択をしたらいいと思います。
自分の式に来てもらってても、頂いた同額の御祝儀を送れば欠席でも問題はないので気持ち次第で。+9
-3
-
405. 匿名 2021/04/11(日) 22:30:03
兄夫婦が去年やる予定だったけど延期して11月にやることが決定したらしい。
正直、家族でも結婚式なんか行きたくないよ。
うちの親は高齢だし結婚式なんか嫌だと思ってるけど、義姉の両親はそこそこノリノリらしいわ。
長崎から東京まで親戚一同来るんだってさ。東京なんてコロナいちばんやばいのによく来るよな〜。+22
-0
-
406. 匿名 2021/04/11(日) 22:30:20
>>17
愛知住みですが、
旦那が東京の友達の結婚式に
参加したいと言ってます…
友人代表として
スピーチも頼まれてるし
幼稚園からの仲だから参加したいと…
車でチャっと行くのはいいけど
会場内、心配です。+16
-1
-
407. 匿名 2021/04/11(日) 22:38:25
結婚式 欠席とかで検索してたらこういう頭のおかしい花嫁ちょいちょい居てコロナじゃなくても行きたくねーわって思った
+27
-1
-
408. 匿名 2021/04/11(日) 22:40:02
感染対策きちんとしてるし、食事の時に黙って食べればいいかと思って参加したけど、同じ円卓だったひとたちは食事中も喋ってて気になった。食事の時には会話せずに〜みたいなアナウンス、式場側でしてくれればよかったのに。+5
-0
-
409. 匿名 2021/04/11(日) 22:41:21
>>407
出欠席を迷ってた時に似たようなワードで検索してたけれど、来てくれる人だけ今後は大事にします♡って花嫁 VS こんな時期に挙げるな!と非難する欠席者 が沢山いて地獄っぽかった+35
-0
-
410. 匿名 2021/04/11(日) 22:41:54
>>147
兄嫁希望で今年9月に式があります。
関東で離れて暮らす私だけあまり乗り気ではなく、
親も義理姉家族も本人たちもとても楽しみにしています。
本人たちは幸せMAX状態だからもちろんやりたいし、
親達は他に楽しみがないから久しぶりに楽しめる行事ができてワクワクしてるみたいです。
私はわざわざ県移動してまで参列したくない…(^^;)御祝儀だけ渡すで終わらせたい…
私も遠回しに「このご時世だし新幹線で長距離移動してまで参加したくないな」と伝えましたが、
「あまり参加してもらえないみたいで来てあげて!」と実親に言われました。
なので行くしかないのですが…
親族以外も呼んで披露宴する気みたいなので、
「なんだかな〜。呼ばれても困る人いるだろうな〜」と冷めた目で私だけ傍観してます。。+22
-1
-
411. 匿名 2021/04/11(日) 22:45:57
会場によって対策具合が全然違いますね。。
欠席を決めた会場はものすごく手温くて、参列者の安全よりも自分達の体面が大切としか思えない対策内容ばかりでした。
慈善事業じゃないビジネスだから差が出るのは仕方ないにせよ、安心できないまま参列するとは決心できなかったので、友人には申し訳なかったですが欠席にしてしまいました。ご祝儀と当日に電報を送ろうと思います。+4
-0
-
412. 匿名 2021/04/11(日) 22:46:14
妹が結婚式するかもと言っていますが、行きたくないです。関西→関東の距離です。会社では会食の禁止令が出ています。家族の結婚式を欠席した人いますか?+4
-0
-
413. 匿名 2021/04/11(日) 22:52:48
>>1
今、悩んでるならもうすでに辞めた方がいい
出席にして夏になってもどうしようと悩むだろうから+4
-1
-
414. 匿名 2021/04/11(日) 22:53:10
>>406
私の個人的な話で申し訳ないのですが、幼馴染の東京での結婚式で代表スピーチ頼まれてスピーチだけしましたが、用事のためこれで退席させてもらう旨のアナウンスをしてもらい本当にスピーチだけして帰ってきました。
幼馴染にも、どうしても用事があるのでスピーチの時間だけは用事抜けて参加するねと、嘘にはなりますが伝えてました。祝儀は渡してます。
私は精神的に不安になりやすいタイプで、コロナ禍での会食は不安だからそうさせてもらい、ケーキと引き出物頂いて帰ってきました。
旦那さんは最初から最後までいてお祝いされたいかもしれませんが、頼まれたスピーチを引き受けたいという希望であればご参考になれば幸いです。+25
-0
-
415. 匿名 2021/04/11(日) 22:54:32
>>407
2人ともクズ+24
-1
-
416. 匿名 2021/04/11(日) 22:56:02
>>17
お腹の子供を守れるのは自分だけだからよく考えてね!仲が良い友達なら、その事も理解してくれるはず。妊娠中は何が起こるか分からないから自分の身体を大事にしてね。+17
-2
-
417. 匿名 2021/04/11(日) 23:00:47
>>362
今からでも式場に意見してもいいんじゃないの?明らかに対策してないよね+5
-0
-
418. 匿名 2021/04/11(日) 23:00:55
>>2
親族だけでやれば誰も迷惑かからないから親族だけでやるといいよ!
他人から3万も取ってコロナ感染のリスクを背負わせてまで披露宴したいって人の気持ちが分からない。思いやりって人付き合いで大事だよ。+44
-2
-
419. 匿名 2021/04/11(日) 23:01:27
5月末、東京の式に夫が呼ばれています。
場所は東京。二次会もあるそうです。
新婦側は子持ちが多いらしくキャンセルがかなり出てて
せめて新郎側だけでもとかなり早い段階から参列を強くお願いされてた。
もう何度も延期してるみたいで、子供も欲しいしもう絶対延期はしない!って新郎新婦で焦ってる感じ。
夫には参列してもいいけど、2週間隔離生活をすると伝えました。
実家が徒歩数分の距離なので妊娠中の私と1歳児の娘連れて帰ります。
結婚式挙げたい気持ちはすごく分かるけど、
結婚式諦めた夫婦は何組もいるし
正直長くお付き合いしたいのは後者のほうかな…+24
-0
-
420. 匿名 2021/04/11(日) 23:02:42
去年の秋参加してきたよ。もともとコロナ禍前に挙式予定だったのが台風→コロナで2回も延期になってたし、仲良かった友達だったので
式も都内で移動も電車だけだし
露骨な数合わせとか職場の人なら参加してないかな+3
-0
-
421. 匿名 2021/04/11(日) 23:02:42
>>196
えー!すごくいいと思います。感染対策の意識がちゃんもしてて、私が参加する時もあなたみたいな人が両隣だったら不安も減ると思いました。
写真も大切ですけれど、それよりも健康や命の方が大切ですよ。参加者として大正解のふるまいだったと思います!+34
-0
-
422. 匿名 2021/04/11(日) 23:03:59
>>402
ほらこうやって関係ないのにすぐでしゃばってくるからねw+16
-2
-
423. 匿名 2021/04/11(日) 23:04:55
>>218
類友なんだよ。きっと。+10
-0
-
424. 匿名 2021/04/11(日) 23:05:26
旦那の従兄の結婚式に8月に招待されています。
私たちが数年前に挙げた式に来てもらっていますし、なにより旦那の母とその姉妹(従兄の母たち)が行く気満々。
私は埼玉在住ですが、従兄が住んでいるのが北海道のため、飛行機で移動します。
もちろん日帰りなわけがなく、泊まりです。
8月の感染状況がどうなっているかわかりませんが、感染者が増えていても延期とか中止とかしないんだろうな、、、+5
-0
-
425. 匿名 2021/04/11(日) 23:06:25
>>407
ほんと結婚式のタイミングが違うだけでこういうことになるし、女の友情って薄っぺらいね+23
-0
-
426. 匿名 2021/04/11(日) 23:07:43
10月に招待されてるんだけどコロナどうなってるんだろう。というよりその頃2歳なりたてと3ヶ月の子がいる予定。無理ですよね…+1
-1
-
427. 匿名 2021/04/11(日) 23:08:41
>>1
行く前提での質問なら、コロナにかかっても自己責任で終わらせるしかないんじゃないかな。
+1
-0
-
428. 匿名 2021/04/11(日) 23:09:45
3月半ばに参加しました。
感染症対策バッチリします!ってあらかじめ連絡もらってたけど、狭い室内で飲んだり食べたりしながら数十分新郎新婦と参加者が自由に話す時間があった。
これで良く対策しましたとか言えるなって思いました。+2
-0
-
429. 匿名 2021/04/11(日) 23:13:43
参考までに。昨年秋に参列しました。
特にコロナ対策というのは受付にアルコールが置いてあるぐらいで検温なし受付、披露宴テーブルにアクリル板もなしでした。
式場自体もスタッフの検温、手袋着用、体調管理徹底してます!ぐらいで参列者に向けては特になにもなかったです。
参列者はもちろん披露宴中は食事中、それ以外もほぼマスク外している方ばかりでした。
2週間不安でしたが自分も含め参列者に体調不良を訴える人がいなかったみたいなので一安心しました。
何もなかったので参列して良かったと思えますがこれから控えてる方は不安ですよね。
+5
-0
-
430. 匿名 2021/04/11(日) 23:13:43
ちょうど1年前に中止した者ですが、結婚式関連のトピをみるとまだ動悸がします。
だから実施したい花嫁さんの気持ちは分からないこともないけど…
インスタで最近挙式した方の写真をみて悲しくなります。
すみません愚痴でした、
+24
-2
-
431. 匿名 2021/04/11(日) 23:17:28
>>390
それは挙式する側より小さい子ども2人いて断らなかった夫を責めるべきでは…+9
-0
-
432. 匿名 2021/04/11(日) 23:17:41
>>404
行かないなら1万でよくない?なんで3万もあげないといけないの?+12
-4
-
433. 匿名 2021/04/11(日) 23:18:56
>>426
無理、欠席しなよ!あなたは何も悪くない!新郎新婦が悪いって言ってほしいんだよね?+5
-5
-
434. 匿名 2021/04/11(日) 23:20:23
来月、旦那と私それぞれ招待されてましたが欠席します
・居住地・開催地ともにまん防の地域
・片方は大阪→東京の移動が必要
・現在受け入れ病院ではないが、私が病院勤務
・幼児がいる
うつされたくも、うつしたくもない
もう欠席する理由しか見つからない+14
-0
-
435. 匿名 2021/04/11(日) 23:21:40
>>430
間違ってなかったと思うよ
残念だったけどね+17
-1
-
436. 匿名 2021/04/11(日) 23:22:28
>>17
9ヶ月ならコロナ関係なく欠席するかな
9ヶ月って大分お腹が出てきて張る回数も増えて苦しいし、圧迫しすぎて食事もほとんど入らないし、もし式で早産で破水したら一生に一度の人の結婚式ぶち壊しだよ+47
-1
-
437. 匿名 2021/04/11(日) 23:24:34
>>1
出席しました。
直前にキャンセルもあったようで、この時期だから新郎新婦も仕方ないと思っていた様子。
持病のある家族がいる場合もあるので、祝電など贈って対応してみては。+3
-0
-
438. 匿名 2021/04/11(日) 23:25:38
>>2
姪や甥は断りにくい。
行きたくない。+6
-2
-
439. 匿名 2021/04/11(日) 23:25:54
>>430
自分達のことよりも、周りの方を思って中止されたのですよね。
そんな思いやりのある方なのだから、周りの皆さんは心からあなたの幸せを祝福していると思います!+26
-1
-
440. 匿名 2021/04/11(日) 23:26:01
職場関係で招待されてた側ですが、
1月予定の式が緊急事態宣言で急遽延期に、
その延期された結婚式が今月予定でしたが、
コロナもまだ収束には程遠い、参加して誰かが罹ってしまったり濃厚接触者になってしまうと仕事に支障をきたすとの理由で職場からの出席は見合わせ、職場関係者は全員欠席になりました。
一応ギリギリ1ヶ月前に上司から本人に伝えたのですが、
こーゆー場合、御祝儀いくら包めばいいんだろう。+3
-0
-
441. 匿名 2021/04/11(日) 23:26:47
昨年秋埼玉で式をやると招待されましたが、お断りしました。50人くらいの招待だったみたいです。
親族のみだったみたいですが本当か分かりません。
知らない人ばかりでしたのて。
写真が買えるよ!とパスワード送られてきたので見ましたがどの場面でもマスク姿の出席者は誰一人居ませんでした。密状態です。
東京組はうちの家族だけだらしく本当に行かなくてよかったなとおもいました。
恨まれてもいいや。
+11
-1
-
442. 匿名 2021/04/11(日) 23:31:13
>>98
陽性でて、同居する家族もPCR検査したら大体うつってるよね。無症状だったりするけど+10
-0
-
443. 匿名 2021/04/11(日) 23:32:44
>>22
本当にやるなら親族でにしてほしい。
ちゃんとお祝い送るから!
あの子は来てくれたけど、この子は来てくれなかったっていうのがあるし、あとから意外と県外とかから来てたと聞いて自分が薄情な人間に思えてしまう。+18
-1
-
444. 匿名 2021/04/11(日) 23:35:15
>>244
姉が6月に結婚式をまんぼう地域でします。
式だけでなく行き帰りの危険もあるよね。
また自分がかかって、知らない誰かにかけてしまうことも充分あるし、この時期に人を動かすようなことしないでほしい。+11
-1
-
445. 匿名 2021/04/11(日) 23:36:09
来月に義姉の結婚式があります。妊娠6ヶ月なのでできれば欠席したいです。しかも50〜60人ぐらい呼ぶと言ってました。新規感染者3桁の県です…出席の返信も出してしまったし、欠席したいとは旦那にも言いにくいし一人で悩んでます。+16
-0
-
446. 匿名 2021/04/11(日) 23:40:27
>>237
大変だったね。
本当にこのコロナ禍で何がそこまで突き動かすのか分からない。
うちの友達は6月に神戸で結婚式やるってマンボウ発令当日にLINE来たよ。
いっそ家族だけでやってくれたら気が楽だけど、友達だと誰が来た来ないが気になるし、私だけ欠席だと心苦しいから、差がないように家族だけでやってほしい。+23
-0
-
447. 匿名 2021/04/11(日) 23:41:08
>>114
マイナス覚悟だけど、キャンセル料が勿体ないから複数回延期してる人いるけど、何もしてないのに数百万払うのは嫌だと思うけどキャンセル料も払えないくらい困窮しているなら元々式なんてあげない方がいいのではと思った。それか欠席多数覚悟で決行すればいいとも。
お金は働いて少し節約とかすれば少しずつでも貯められるし。まあ貯められないなら挙式のみならともかくお金のかかる披露宴やってる場合じゃないけど+14
-2
-
448. 匿名 2021/04/11(日) 23:42:05
うちの旦那 出産予定日2日前に結婚式参加するって。しかも里帰りしてるから違う県にいるし。
ほんとくそ。+11
-1
-
449. 匿名 2021/04/11(日) 23:45:19
>>3
あったけど、範囲狭いし
会食でマスク外してるしほぼ意味をなしてなかった+0
-0
-
450. 匿名 2021/04/11(日) 23:49:13
>>62
このコロナ禍で結婚式決行するってだいぶ想像力欠けてると思ってしまう。
うちの妹が1年間延期になった結婚式を関西で7月にする事になったけど、中止にしないのに驚いたよ。
もし行き帰りでも感染して、それで会社を休む保障や、接客業ならお店自体を一定期間閉めないといけない、その損失は?それが引き金で職を失ったら?
ちょっとの想像力でわかると思うけど…
それを言うと妹には大袈裟だと怒られますが。+28
-3
-
451. 匿名 2021/04/11(日) 23:49:47
>>432
このコメント主ではないけど
自分の式に来てもらってたら同額出すもんじゃないかな。
このご時世大変だろうし特に私はそうしたいと思って欠席した式は同額出してる。もちろんコロナ前でも自分の式な来てもらった人の式を欠席した時は3万にしてたよ。
母や友達に確認してもそう言われた。
1万と思う人は1万でもいいと思うけど、3万出しておけばまず角立つようなことや常識知らずと言われることもないと思う。+19
-3
-
452. 匿名 2021/04/11(日) 23:50:13
>>381
お祝い金とプレゼントが届いたかはききましたか?
私性格が悪いから、無視だったらめんどくせーなせめてもと思って金品送ったけど不満なら返せよって言ってしまいそう
そして万が一配達事故で届いてなかったら不安だし、届いてなかったら郵便局に問い合わせするねってLINEしてしまうかも+17
-0
-
453. 匿名 2021/04/11(日) 23:51:27
>>171
なんで友人にコロナ感染の不安を与えながら結婚式するか分からない。+31
-0
-
454. 匿名 2021/04/11(日) 23:52:53
>>412
妊娠中で安定期でしたが昨年の姉の結婚式(東京在住→京都挙式)を夫婦で欠席しました。
あなたは妹なんだしなんとか来れる方法を見つけたい、東京のほうがコロナ大変で京都は安心だよとも両家で言ってくれてましたが正直怖くて行けませんでした。
結局子どもが生まれて、コロナも落ち着いてからまた食事会でも開こう!と姉も両親も前向きに捉えてくれました。
412さんも、お仕事の事情を話してみては?+12
-0
-
455. 匿名 2021/04/11(日) 23:54:17
私も招待されましたが、医療職であり、式場が関西なのでお断りさせてもらいました。
友人が断りやすいよう配慮してくれたので問題はありませんでした。お祝いを送りたいのですが、1万円を包んだらいいのでしょうか?(私はまだ独身です)
また一緒にお祝いの品を送ろうかなと考えています。+6
-0
-
456. 匿名 2021/04/11(日) 23:57:37
>>45
GWに大阪で結婚式する友人から招待LINE来たけど「ガル子は来てほしいけど、県外だから無理しないでね!」と来てて「地元の子たちは来るんだ…私だけ欠席とか嫌だな」と思ってる。+8
-2
-
457. 匿名 2021/04/11(日) 23:59:33
義姉に来いと言われて、すげー嫌な気持ちになりながら参列しました。
ぶっちゃけ嫌な気持ちになる人が来る
自分の結婚式って
もうその時点で完璧じゃなくない?
皆んなが幸せになってないんだから。
+22
-1
-
458. 匿名 2021/04/12(月) 00:02:06
写真の時マスク取れ言われた。
こんな嫌な気持ちになった結婚式初めて。
ごめんね、本人たちよ。
自分の結婚式がそんな風に思われるなんて、
一大イベントなのに惨めすぎるわ。+24
-4
-
459. 匿名 2021/04/12(月) 00:02:37
>>11
広い式場ならともかく、ワンフロアでやるような狭い式場で集合写真… 密なのにマスクはずすように指示がありました+8
-0
-
460. 匿名 2021/04/12(月) 00:04:55
>>401
お子さん小さいと参加は悩まれますよね。
欠席の場合は3万円お送りすれば問題ないと思います。
どうしても気が咎める・不安なようであれば、自分の気持ちを落ち着けるために、式当日に届くように祝電を追加するのもアリかもしれませんね。+5
-1
-
461. 匿名 2021/04/12(月) 00:06:08
>>22
親戚でも義家族側ならほんとアホらしいよ。
自分の命が危ないのに、赤の他人の幸せを
お金払って参加しないといけないから。
もう意味が分からないよ。
あー、ほんと赤の他人家族って
死ぬほどどうでも良い存在なんだな。+24
-2
-
462. 匿名 2021/04/12(月) 00:06:12
>>457
従姉の結婚式に出たけど、新婦側だけ親戚一同来て、新郎さん側のゲストは両親のみでゼロだったわ。来てもらえる人だけ来てくださいと従姉が言ってたしそれが本心だと言ってた。サッパリしててやっぱいい姉ちゃんだなと思ったしそれがお互い良いよね。+8
-1
-
463. 匿名 2021/04/12(月) 00:06:23
>>14
多分今の時期やってる人は、去年するのを延期した人だと思うよ。+55
-4
-
464. 匿名 2021/04/12(月) 00:08:03
友達が結婚式の写真をインスタにあげていたけど、普通にマスクも取ってたし、若い人もいれば高齢者の方も居て、「クラスターとか発生しそうだなぁ」とは思ってしまった。+7
-1
-
465. 匿名 2021/04/12(月) 00:08:56
>>226
そうそう、ここの意見を世間の意見だと思わない方がいい。
中止にするのも英断、実施するも英断だよ。
既に終えた人や予定のない人にとやかく言われたくないね。+13
-5
-
466. 匿名 2021/04/12(月) 00:09:21
>>219
正しい!
決める権利はこちらにある。
コロナ時期の結婚を優先するのも
子供を優先するのも!
自分が1番に決まってる。
ただ文句言われるなら、
コロナ結婚が悪いとハッキリ言えばいい。
だってそうだしね。
+18
-5
-
467. 匿名 2021/04/12(月) 00:09:29
>>99
これこれ。
私も9ヶ月目で急に出血して救急車でNICUのある総合病院に運ばれてその日に帝王切開。
経産婦、20代だし、ハイリスク妊婦でもなかったのにこれだから、妊婦さんは油断しちゃだめだよ。
友達の結婚式でなにかあった方がお互い気まずい。+39
-0
-
468. 匿名 2021/04/12(月) 00:09:58
>>106
残念だったと思うけど、周りの人を危険から守った信頼はみんな絶対に忘れないと思う!
参列者が不安になる結婚式より、安心して祝福できるしそんな方とはずっと友達で痛いと思うよ。
あなたのお友達がうらやましい!!
ちなみにうちの姉が神戸でGWに県外から人集めて結婚式します。何度も延期になったから中止にしてくれると思ったら、キャンセル料惜しさに…
+31
-0
-
469. 匿名 2021/04/12(月) 00:10:36
>>455
ちょっとパターンが違いますが、私の式に呼んでいない+お祝いを貰っていない友人からの結婚式のお誘いを断った時は、1万円のご祝儀と電報を送りました。
プレゼントも贈られるとのことで、それはまた別枠で考える必要がありそうですが、もし今後あなたが結婚して、その方を式に呼ぶ場合には、祝儀は自分が渡した額と同額の1万円でいいよ!と伝えてあげると優しいかもしれませんね。+7
-0
-
470. 匿名 2021/04/12(月) 00:13:22
>>291
いらんお世話だわ。
結婚式って幸せ願うどころか、
金渡したから返してねって行事みたい。
とりあえずあなたはおせっかい。+11
-1
-
471. 匿名 2021/04/12(月) 00:13:54
>>17
体調と医者のせいにして欠席しましょ+17
-0
-
472. 匿名 2021/04/12(月) 00:15:53
>>17
みんなが書いてる通りだと思う。
仲良い子だからこそ迷惑かけたくないから、ごめんなさいで良いと思うけどな。
無理して行って何かあった方が仲悪くなりそう。+33
-1
-
473. 匿名 2021/04/12(月) 00:16:00
>>296
まあ自分が幸せなら
お金貰ったもん勝ちだし
なるべく返しに金使いたくないもん。
そんなもんよ。ハイの2人なんて。+10
-0
-
474. 匿名 2021/04/12(月) 00:16:32
>>426
ワクチンが打てている人口が増えていれば、もしかしたら今よりは感染者も落ち着いているかもしれませんね。
とは言え、3ヶ月の子を連れて?置いて?参加するのはコロナ禍じゃなくても大変だと思いますから、いける!という自信が出無さそうであれば参加を見送ってしまってもいいと個人的には思います。+6
-0
-
475. 匿名 2021/04/12(月) 00:18:28
親しい友人がコロナ禍で結婚式を開催すると決め、誘われたとしたら、、、結婚自体は祝いたいけど今の時期会場まで出向くのはやっぱ微妙だよね。。。
そんな自分の価値観と友人の価値観との差が見えて長い友情にヒビが入ると思う。
価値観てよくパートナー間で問題視されてるけど友人との間で生まれてしまった方がかなり厄介だわ+7
-0
-
476. 匿名 2021/04/12(月) 00:19:59
去年の3月に予定されてたものを延期していてその後、今年の3月にすると言うので行ってきました。
会場は広島で、関西圏や名古屋、九州から来てる友達もいました。
披露宴会場は、円卓で透明の衝立を立てていて、
食事以外はマスクをするように、との案内もありました。
一生に一度のことだし、元々招待してもらった時はコロナなんてなかった。中止にするのも開催するのもどちらも勇気いる決断だと思います。
本人達が悩んで出した決断なので、他がとやかく言うことじゃないと思ってる。行くべきじゃないと思ったら、行かなければ良いし。+4
-1
-
477. 匿名 2021/04/12(月) 00:20:26
>>180
想像しただけで地獄だ。
3万プラス交通費払ってなんの苦行なのよ。+13
-0
-
478. 匿名 2021/04/12(月) 00:21:28
こんな時に行かないわ+4
-0
-
479. 匿名 2021/04/12(月) 00:23:01
>>1
対策してても感染者が1人でも会場に居たらほぼアウトだと思う。のは前提として。
みんなマスクして写真撮る時と食事する時以外は外さないように促してても、やっぱり疎かにはなるし会場にいる子供たちはマスク外しがちだし、アクリル板もあるけど意味あるのかな?って感じだった。
それと県外の人いたの後から知った。
なんだかんだ結構密だったよ。+10
-0
-
480. 匿名 2021/04/12(月) 00:26:30
来月に結婚式の予定あってどうなるかなと思ってたら、コロナのことも考えて県内の方のみにして規模を縮小しましたって連絡来たんだけど、県内の人ならコロナになっても良いのかと腹立った。今の状況を普通に考えて欠席したいと思ってたのに、縮小されたことによって断りにくくなった。旦那が医者なのに何故今行うのか理解できない。医療従事者なら尚更理解あってほしい。+13
-1
-
481. 匿名 2021/04/12(月) 00:28:15
別に出なくてもいいと思うよ。
大学時代の友達の結婚式は私以外の友達誰も出なかった。+1
-0
-
482. 匿名 2021/04/12(月) 00:30:55
>>17
他の方も書いてるけど妊娠中は予期せぬことが起こるし結婚式って身体冷えちゃうしやめた方が良いと思う。
元気な赤ちゃん産んでね。妊婦生活色々あるけどがんばれ。+27
-0
-
483. 匿名 2021/04/12(月) 00:34:17
コロナ禍で出席した結婚式でお菓子まきがあった。かなり密になっていた。もちろん新郎新婦マスクなし。手上げてこっちこっちーって騒いだ人の方に新郎新婦がお菓子を投げてくれるというイベント。司会も、欲しい人はアピールを~って盛り上げようとしてた。コロナ対策バッチリですって聞いてたのに、?!って思った。+9
-1
-
484. 匿名 2021/04/12(月) 00:35:31
>>426
断るなら早いほうがいいよ
どちらかと言えば断りやすい理由(子供)が貴女にはあるから断りやすいよ
ドタキャンが1番痛手になるから
欠席にして一万+何か送ったらいい+5
-0
-
485. 匿名 2021/04/12(月) 00:35:35
>>23
私の友人の友人が、結婚式に参加してコロナに感染したと聞きました。県内外から参加者がいたようです。
おでこで測る検温、アルコール消毒、パーテーションのみの感染対策。正直、意味がないですよ。
マスク必須とはいえ食事しながらおしゃべりしたり、お酒が入るとマスクなんかしないだろうし。+43
-1
-
486. 匿名 2021/04/12(月) 00:36:50
>>381
現金書留と宅急便なら追跡できるよね?
到着確認はそれでできるとして
お金送るんだから事前連絡は絶対にするべきだったと思うよ
欠席はこのご時世だしすんなり受け入れたとしても
それでいきなりお金送ってこられたらびっくりすると思うよ
不躾な人だなってムッとする人もいると思う
お金とかプレゼントとかものを郵送するときって相手に連絡するのが礼儀と思ってる
それでも普通はお祝いとプレゼントありがとうって連絡はするけどね
ムッとしても無視してるのなら友達も大人げないね
でも超レアケースだけど御家族が受け取ってネコババパターンもあるらしいよ
+13
-0
-
487. 匿名 2021/04/12(月) 00:39:53
GW中パンパンに結婚式詰まってます
by冠婚葬祭スタッフ+5
-0
-
488. 匿名 2021/04/12(月) 00:57:21
>>376
私が書き込みしたのかと思うくらい同じ状況(^^;
直接会ってお祝いしたい気持ちはあったけど…出席するのが当然よね?という態度と、大規模な披露宴にするらしいと聞いてモヤモヤが収まりません。+17
-1
-
489. 匿名 2021/04/12(月) 01:08:14
出席しました。新郎新婦のケーキバイトの時、是非この幸せな姿をお近くで見て写真に撮ってくださいって感じの招集アナウンスあった。対策徹底してるとか言いながら、普通に密にさせてくるよ。+9
-0
-
490. 匿名 2021/04/12(月) 01:08:56
>>448
予定日はあくまでも予測であって2日前に産まれるかもしれないのにね、能天気過ぎる+7
-1
-
491. 匿名 2021/04/12(月) 01:10:58
こんな時期でも自分が結婚する姿を見せつけたいのか+5
-0
-
492. 匿名 2021/04/12(月) 01:13:47
私も去年6月結婚式の予定でしたが、コロナで中止。
私自身、医療関係者だから患者や職場にコロナを持ち込む訳にはいかないし。それに、大切な人にコロナのリスクを負わせたくなかった。
キャンセル料はほんと辛かったけど。
結局、結婚式中止した直後に妊娠が分かり、無事出産
本当は延期も考えたけど、今になってみると中止して良かった+28
-0
-
493. 匿名 2021/04/12(月) 01:14:45
昨年の秋と冬に2回招待された。
正直、このコロナ禍で士気挙げる新郎新婦とその良心の感覚を疑ったを+7
-0
-
494. 匿名 2021/04/12(月) 01:15:24
>>466
これにも>>219にもプラスついてる時点で
新郎新婦のことここじゃ叩く人多いけど、ゲスト側もなかなかきつい人多いなーと思う+18
-8
-
495. 匿名 2021/04/12(月) 01:16:48
>>17
やめた方がいい。
ってか、コロナじゃなくても、妊娠後期だし。
自分と赤ちゃんを第一に考えて+24
-0
-
496. 匿名 2021/04/12(月) 01:23:34
>>299
そうそう。
延期に延期して、式の1週間前にほとんどのゲストが欠席になって、中止せざるをえず。
さすがに式はもうやめるって言われたから、お祝い送ったら、やっぱりこの夏にまたやるらしい。
諦めなよ、、、って正直思う。+25
-0
-
497. 匿名 2021/04/12(月) 01:32:06
>>110
うちの友達も、結婚式をコロナ禍でやろうとしていて、でも直前で招待客のほぼみんながこれなくなって、メンタルがもたないって言ってたけど、、、
この状況で招待する方もかなりエゴだと思う+28
-1
-
498. 匿名 2021/04/12(月) 01:35:17
大学の友達の結婚式に参列したよ。岐阜→東京。
公共交通機関が怖いなと思ってたんだけど、友だちと一緒に車で向かった。運転手の友達は祝儀無しという条件で。
参列後はPCR検査キットももらった。
お世話になった友達だし式自体はいいものだったから参列してよかった。+2
-1
-
499. 匿名 2021/04/12(月) 01:47:28
去年の10月にする予定の子がコロナで延期、今年の4月にしたよー(つまり今月)と連絡が前に来たけどもちろん延期。ついこないだ、来年の2月に変更したよー!って連絡きたけど、もう家族でやれば良くない?!?!?!って正直思った。本当ごめん。+19
-0
-
500. 匿名 2021/04/12(月) 01:59:23
すごいタイムリーな話題なのでつい見てしまいました。
私は去年親友も呼んで海外挙式をする予定でしたが延期し、来月に家族のみで式と食事会をします。
一方、同じく去年挙式予定だった親友は再来月に式を延期したのですが、普通に実施するようで私にも来てほしいと改めて連絡がありました。
私も来月挙式する身なので、この状況でやるの?とは言いませんが、本当は親友に来てほしい中、家族のみに規模縮小して実施するところ親友は平然と声をかけてくるのでなんだかモヤッとした感情が生まれてしまいました…。
コロナさえなければこんな事考えなかったのに、自分は心が狭いなと思う日々です…。+15
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する