ガールズちゃんねる

2人目産むか悩んでいる方

3487コメント2021/05/04(火) 00:22

  • 1001. 匿名 2021/04/10(土) 15:35:14 

    >>259
    まぁ匿名だからね
    現実で二人目はやめとけなんて言えないけど本音というか人の心の中覗いてるみたいで面白い
    特に参考にはしないけど

    +25

    -1

  • 1002. 匿名 2021/04/10(土) 15:35:26 

    >>1
    子供ってどう育つか大人になるまでわからないからね〜

    立派な大学でて立派な職業に就いたのに、精神病の引きこもりニートになっちゃったり。
    40過ぎても結婚もせずに子供部屋オバサンになってしまったり。
    初孫でバンザーイと思ったら最重度の障害児で手が付けられない子供だったり。
    バツイチシングルマザーになって実家に帰ってきたと思ったら子供預けて風俗に勤めて男遊びするようになったり。

    結構まわりにゴロゴロいるよ。

    ひとりしか子供いないのにその子供が普通とは掛け離れた大人になったとき心はボロボロになるよ。でももう1人いたら、その存在で心が救われることもあるんじゃないかな?

    +22

    -16

  • 1003. 匿名 2021/04/10(土) 15:37:00 

    >>972
    FPに相談してみた方がいいと思います。
    持ち家なのか賃貸なのか、年間貯蓄額とか、退職金どれぐらいあるかとか、実家から援助があるか等で変わってくるだろうし。

    +5

    -1

  • 1004. 匿名 2021/04/10(土) 15:37:38 

    >>986
    その通り!
    家は地方在住だけど、
    車1人一台必須の場所なので、車2台必要。
    家も建てて子供1人で老後の貯金もしたら
    世帯年収1200万だけど、贅沢出来ないよ。
    子供1人私立理系大学で都内に一人暮らしさせてる
    けど、4年間で家が1軒建つくらい掛かる。
    これ2人居たら家から通える国立大学しか
    行かせてあげられなかった。奨学金なんて
    借金背負わせたくないしね。

    +19

    -8

  • 1005. 匿名 2021/04/10(土) 15:38:06 

    >>131
    そうかな?
    私の友達に一人っ子何人かいるけど、ワガママではないと思う。
    どちらかというとマイペースじゃないかな?
    人は人、自分は自分。みたいな。

    +27

    -0

  • 1006. 匿名 2021/04/10(土) 15:39:24 

    考えるのはいいけど考えすぎも良くないなって思うわ
    疲れちゃうよね

    +2

    -0

  • 1007. 匿名 2021/04/10(土) 15:39:42 

    >>329
    でも2倍近くはかかるやんw
    高校大学部活に塾に食費に普通に2倍かかるよw
    成長してからなんだよな
    本当に子供に金かかるの

    +8

    -0

  • 1008. 匿名 2021/04/10(土) 15:41:31 

    >>32
    うちの実家これだった
    3人を私立大学に入れたので3人目は学費ローン
    親が定年までになんとか返してくれてローンも払い終わったから退職金は貯金に回せたみたい

    +41

    -2

  • 1009. 匿名 2021/04/10(土) 15:41:37 

    >>3
    うちはお父さんが年収600万くらいで子供4人だったよ。お母さんは専業、子供らが小学生になってからパートしてた。
    裕福ではないし大学も奨学金借りていったけど、仕方ないかと受け入れてたな。子供のときは一人っ子に憧れた事もあったけどね。成長するにつれ兄弟いて本当によかったと思うよ。

    +66

    -21

  • 1010. 匿名 2021/04/10(土) 15:42:35 

    >>483
    そりゃ親は後悔しないよね
    お金なくて苦労するのは子どもだもん
    結局奨学金とか借りたりするんでしょ

    +35

    -11

  • 1011. 匿名 2021/04/10(土) 15:42:37 

    私は一人っ子で、兄弟のいないデメリットを強く感じることが多かったので、子供は絶対2人は欲しいなと思っていました。
    一人目は24歳で産みましたが、育児が本当に大変で2人目は自分には無理かも…と思いなかなか踏ん切りがつかないまま5年が経ちました。丁度その頃に上の子の幼稚園の先生とそのような話の流れになり背中を押してもらい、その後2人目も授かりました。7才差の姉妹ですがとても仲がよく、2人で楽しそうにしているのが微笑ましく羨ましいです。
    悩みましたが私は2人目産んでよかった派です。

    +13

    -10

  • 1012. 匿名 2021/04/10(土) 15:42:55 

    金銭的な余裕も必要だけど、精神面で頼れる人がいるかが重要だと思います。
    2人目が大きくなってくると喧嘩や取り合いが増えてものすごく怒りやすくなりました。
    1人だけなら1対1で相手できてた事ももう1人いるとメチャクチャになります。

    下の子イヤイヤ期の4歳2歳がいて友人も実家も遠方で孤独感が凄くてイライラも抑えきれず、子供にキツくあたってしまう自分が嫌で役所の子育て支援課の人に初めて泣きながら相談しました。

    脅すように書いてしまいましたが普段は大変ながらもとても可愛くて2人とも大好きです。
    早く成長しないかな〜とは思ってますが。

    +7

    -1

  • 1013. 匿名 2021/04/10(土) 15:42:57 

    >>162
    産みたい気持ちがあるのなら
    産んでみてはどうでしょうか?
    子供が小さい頃は仕事できないにしても、
    中学生位になったらパート沢山入ったり
    まとまったお金を稼ぐことも可能だと思います
    産める期間は限られてますし

    +39

    -3

  • 1014. 匿名 2021/04/10(土) 15:43:15 

    産むまでは3人ほしいとか思ってたけど
    出産で腰痛持ちになって出産するのが怖いです。
    次は腰どうなるんだろう…とかビビってます

    でも赤ちゃん見かけるとかわいいなぁと思います。

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2021/04/10(土) 15:43:41 

    >>1004
    ひとりっ子って子供よりママのクセが強いなって最近思う

    +10

    -21

  • 1016. 匿名 2021/04/10(土) 15:43:52 

    >>986
    今の子ってこんなに習い事してるの?

    +33

    -2

  • 1017. 匿名 2021/04/10(土) 15:45:28 

    >>972
    生活水準によるのでなんとも。
    年間貯金額が100万くらいあるなら大丈夫かと。
    パートしたら年間200万くらい貯金できることになるし。

    +2

    -1

  • 1018. 匿名 2021/04/10(土) 15:45:34 

    >>80
    同意
    主が「子供がいないんですけど産もうか迷ってます〜」って質問したら「産むな!責任がーお金がー子供が可哀想ー」ってなるのが目に見えてる

    +32

    -5

  • 1019. 匿名 2021/04/10(土) 15:45:48 

    >>681
    子供が可愛くて産んだ人(一人っ子が羨ましくない人)はわざわざそんなこと言ってこないんだよ。

    見るからに生活苦しそうだったり、子沢山になったことを後悔してる人が大抵一人っ子ママに絡んで言ってくるんだよ。

    わざわざ言ってくる人は間違いなく嫉妬だよ。

    逆に一人っ子ママが兄弟ママに大変そう!って絡んでたら、その人は羨ましいってこと。

    私は一人っ子に満足してるから、兄弟いる人になんの感情もない。
    人は人だと思ってる。





    +28

    -3

  • 1020. 匿名 2021/04/10(土) 15:46:19 

    >>900
    家庭内で嫉妬とか僻みがないからスレてないよね。
    いわゆる自己肯定感が高いってやつ。自信満々とはまた違うんだよね。でもマイペースだなとは思う笑

    +27

    -0

  • 1021. 匿名 2021/04/10(土) 15:47:24 

    >>38
    私なら別れる
    お子さんたちが成人するまで養育費を毎月何万も払うし
    大学進学するとなったら半額くらいは出すことになるかもしれない
    (子どもいる人と結婚するのならそこには文句を言うべきでない)

    28なら婚活すればいくらでも相手見つかるよ

    +46

    -0

  • 1022. 匿名 2021/04/10(土) 15:47:49 

    >>75
    介護を仲良く分担しようなんて無理だと思っておいた方がいいよ
    子どもには子どもの家庭があるんだし

    介護が必要になったら施設に入る
    施設代は親が現役の時に貯めておく
    たまに面会に来てもらうで十分だよ

    +24

    -0

  • 1023. 匿名 2021/04/10(土) 15:48:13 

    >>126
    親の介護が始まったら兄がいて良かったと思うのでは?

    +6

    -16

  • 1024. 匿名 2021/04/10(土) 15:48:50 

    >>22
    うちの子育休明けからこども園で今年長だけど、20人のクラスで一人っ子はうち含めて4人。5人くらいは上に兄姉がいて、他の子は途中で弟妹が産まれたよー。
    共働きが多い北陸だけど、仕事しててもやっぱり2人以上が多いね。

    +8

    -3

  • 1025. 匿名 2021/04/10(土) 15:49:05 

    >>166
    これ、非難されること?

    +21

    -0

  • 1026. 匿名 2021/04/10(土) 15:50:46 

    子供の人数は他所の家庭と比較して決めるものではないと思います。

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2021/04/10(土) 15:51:07 

    >>1
    子供が小さいうちはお金の事とか色々考えるけど、子供が大人になってから助け合える兄弟がいるというのは、何物にも代えがたい財産だと思うよ。
    老いた両親の老後を一人で背負うという重圧は酷だよ。
    兄弟いても仲が良いとは限らない云々と思う人もいるだろうけど、タラレバ言い出してもキリがないし。
    お金さえあれば子供に迷惑がかからないと思うかも知れないけど、親が死んだ後の諸々の後始末だけでもかなり大変なんだよ(経験談)

    +8

    -10

  • 1028. 匿名 2021/04/10(土) 15:51:34 

    >>1003
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2021/04/10(土) 15:51:58 

    >>350
    貧乏な家の一人っ子は投資できないよね?

    +6

    -0

  • 1030. 匿名 2021/04/10(土) 15:53:51 

    >>1004
    大学生のお子さんがいるならば、40代~50代前半かな。申し訳ないけどその年代で世帯額面1200ならば特に高給でもないから贅沢できなかっただけだと思うよ。
    我が家は主さんと同じ30前半、額面1100程度だけど昇給も見込めるし、いずれは扶養内でパートも考えているので子ども二人はいけると考えてます。

    +7

    -15

  • 1031. 匿名 2021/04/10(土) 15:53:55 

    結局親の愛情、育て方次第。

    ここみてても、お金ないなら産むのやめてください 迷惑です 親を恨んでますって、子供の立場の意見と
    お金がなくても 自分で奨学金かりていった それを苦とも思わなかったし親にも感謝している兄弟がいてよかったおもう って人がいる訳じゃん。

    身の丈にあった環境でどれだけ幸せに過ごすかじゃないの。

    両親正社員高給取りだけど多忙な家庭で育った子供と
    贅沢はできないけど一般的な家庭で親がなるべく子との時間大切にしてくれた子供と
    結果幸せなのはどちらなんでしょうね。
    多忙でも休日は思い切り子供のために思い出つくりしてくれてる場合や、専業でもろくに相手せずに怒ってばっかりだった場合やそれぞれ。

    どっちが正解とかないんじゃない。

    +8

    -2

  • 1032. 匿名 2021/04/10(土) 15:55:03 

    >>1017
    ありがとうございます。
    現在、主人の給与だけでは生活したことはないです。私の育児休業給付金とあわせて生活してますが、主人の給与とパート代だけでは手をつけない貯金は難しいと思います。児童手当を貯金や子どものための貯金や学資保険や確定拠出型年金、iDeCoなどしかできていません。手をつけない貯金はなかなかできてません。

    +1

    -1

  • 1033. 匿名 2021/04/10(土) 15:55:26 

    >>1
    保育園や幼稚園通ってますか?
    地域にもよると思うけど、一人っ子って本当に少数だなという感想です。
    1人でいいかな、なんて思って入園したら同じクラスのママさんどんどん妊娠出産していくし、なんか無駄に焦ってしまって2人目頑張ろうと決めました。
    無駄なプレッシャーだと分かってるのに、周りに影響されてしまいました。。。

    +13

    -15

  • 1034. 匿名 2021/04/10(土) 15:56:30 

    >>1023
    私の知り合いだけど、兄嫁は介護問題にはノータッチで兄は仕事が忙しくて出来ないからと全部離れて住む妹がしてるよ。
    兄は実親に2世帯建ててもらってたのになぁ。
    散々孫守だけさせて、介護はしないってどうなのかな。

    +23

    -3

  • 1035. 匿名 2021/04/10(土) 15:56:32 

    >>281
    厳しいというか、ガルちゃんにいる人はやりくり下手な人が多いんだろうなって思う(笑)

    +58

    -4

  • 1036. 匿名 2021/04/10(土) 15:57:47 

    >>386
    ブーメラン刺さってるよ

    +8

    -1

  • 1037. 匿名 2021/04/10(土) 15:57:53 

    >>435
    これだよね

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2021/04/10(土) 15:58:19 

    >>1
    私54歳 夫62歳

    子どもは3人います。
    私自身は兄が一人。

    私は3人目をずいぶん悩みました。
    給料も高くない。
    実家の助けも借りられない。

    でも、後悔するのなら産もうと決め生みました。

    年取って見て本当に産んでよかったと思っています。
    悩みや迷いはやっぱり子供の数だけあります。
    でも、年を取れば取るほど、子は宝だと本当に思います。
    子の数だけいろんな人生を見ることができて、子供から得ることも教えられることも多く、世界が広がります。

    今は別に欲しいものなんて本当にない。
    年取れば取るほどどんどんそうなる。
    子どもを見てるだけでありがたく幸せだよ。

    それから兄弟は年取ってからが本当にありがたい存在になる。
    親が亡くなったり介護するときになった時、迷った時、兄弟がいることがありがたい。

    人それぞれかもしれないけど、
    子は宝なのは本当だよ。
    人生をかけて育てたことになんの後悔もない。
    子供に何かしてほしいとか期待なんかしてないけど、
    存在が生きがいになるのよ。

    +43

    -13

  • 1039. 匿名 2021/04/10(土) 15:58:48 

    >>6
    ほんとこれ。
    仕事復帰した途端、周りのおばさんたちから2人目考えてるよね?とか言われてげっそりした。
    でも結局、なんかそういういらないプレッシャーに焦って2人目決めた。
    男女で産んだらもう何も言われなくなった。
    もう十分ね〜♪とか言われる。
    はあ……。

    +61

    -6

  • 1040. 匿名 2021/04/10(土) 15:59:05 

    >>1016
    うちの地域ではこれが普通。
    大都市圏の文教地域だけどね

    +12

    -1

  • 1041. 匿名 2021/04/10(土) 15:59:08 

    >>73
    釣りかな?

    +11

    -1

  • 1042. 匿名 2021/04/10(土) 16:00:16 

    子供が来年4月から幼稚園です。
    今から妊活スタートして、来年4月以降に出産ってなった場合、幼稚園の送り迎えなどは一般的に誰がするのかな…?実母と義母は県外でフルタイム、夫も激務で頼れません…(>_<)産後すぐから新生児連れての送り迎えなんてできる気がしなくて…みんな当たり前にしているのかな?ちなみに車の免許もないです(>_<)

    +1

    -4

  • 1043. 匿名 2021/04/10(土) 16:01:21 

    >>1016
    うちは地方だけど、周りみんなこれくらいだよ

    +12

    -2

  • 1044. 匿名 2021/04/10(土) 16:02:00 

    >>11
    どうかなあ…
    知人、友人、園のママさんで
    去年からから今年にかけて毎月産まれてるくらいいるな。
    おなじクラス(3歳クラス)のママさんも
    この4.5月にかけて出産の方3人くらいいるよ〜

    +17

    -2

  • 1045. 匿名 2021/04/10(土) 16:02:06 

    妊娠中も産後も大変だったしもう産みたくない。
    今いる子供は可愛いんだけど、発達に不安があって(診断された訳ではない)もし次の子産んで障害があったら怖いとも思うし。
    そしてキャパ狭育児向いてないなとも思うし。
    でも周りは二人目がいたり、妊娠中これから妊活しようとしてる人がちらほらいて焦る。
    子供が欲しいというよりも少数派になることの不安の方が大きいかも。
    一人っ子が多かったら間違いなく悩まないもん
    元々子供を持つとも思ってなかった私に一人でも子供がいるだけで凄く幸せなんだけどね。

    +5

    -1

  • 1046. 匿名 2021/04/10(土) 16:03:01 

    >>1030
    裕福なお宅なら2人だろうと3人だろうと
    産めるよね。
    30代でその年収のお宅は凄い。
    普通の年収の家庭だと大変だよ。

    +6

    -1

  • 1047. 匿名 2021/04/10(土) 16:03:19 

    >>12
    ほんとにね。
    姉死んで欲しいもん

    +31

    -3

  • 1048. 匿名 2021/04/10(土) 16:03:20 

    2人目欲しいけど
    きちんと1人1人の成長を見たいし
    愛情もしっかり注ぎたいからって
    3歳差にしようと空けてたら
    主人の仕事やらコロナでタイミング悪く
    不妊体質もあって全然できず今に至る
    欲しいなら何歳差とかタイミングとか
    考えずに「なるようになる」と
    余裕持っていたらよかった

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2021/04/10(土) 16:03:25 

    >>980
    高齢でも意外と二人は産んでる人が多いなあ
    地方だからかも知れないけど
    30代後半で一人目と二人目、もしくは30代後半で一人目、40代に入ってから二人目とか
    年齢の事を考えてか、年子も割と多いし

    +15

    -3

  • 1050. 匿名 2021/04/10(土) 16:05:58 

    >>1
    うちは姉が1人いるけど、姉妹で本当に良かったと思う!

    姉夫婦は金銭的な理由でうちの実家で親と暮らしているから、親にもしものことがあっても安心!
    私は夫の仕事の都合で遠方に引越しすることになったけど、姉が親と住んでるから、心置き無く遠くに行けるし!

    子供は2人いればどちらかが実家の近くにいてくれるかもしれないから、2人以上はいた方が良いと思う!

    自分ひとりに親の心配事が集中してたらって思うと……

    +3

    -14

  • 1051. 匿名 2021/04/10(土) 16:06:23 

    >>1030
    確かに。50歳あたりでそのあたりの年収帯ってことは子育てしてた時はカツカツだったのか。30歳の年収と50歳の年収を同等に語るのはおかしいよね。

    +4

    -6

  • 1052. 匿名 2021/04/10(土) 16:06:49 

    2人目かわいいよ!
    1人目は初めての育児で大変だったけどかわいさ倍増だった。あまり贅沢は出来ないかもだけど年齢の限界もあるし昔と違って育児手当もあるし頑張って欲しいな。

    +5

    -7

  • 1053. 匿名 2021/04/10(土) 16:08:00 

    >>38
    28歳ですよね、その年齢なら私も別れます。
    人のお下がり&結婚生活を一度失敗している&すでに二人も子供がいる時点で結婚相手として無理です。
    できれば初婚の人探してみたらいかがですか?
    あと5年くらいは余裕て婚活できますよ。

    +50

    -1

  • 1054. 匿名 2021/04/10(土) 16:09:14 

    うちは3歳の男の子が1人。私は32歳、夫は34歳です。先日、幼稚園に入園したばかりです。発達が遅く、言葉が出ず、オムツも外れないまま入園しました。療育にも通っていますが、周りとの差がどんどん開いていっています。この大変な日々が毎日続くのなら、一人っ子の方が良いのかなとも思っています💧また夫の遺伝性の持病があり、通院もあと10年続き、病院も遠いので、二人目は本当に悩みますね💧

    +9

    -0

  • 1055. 匿名 2021/04/10(土) 16:09:29 

    >>986
    習い事って3〜5つって、何やらせてるの?

    そんなにやらせて意味あるのかね?

    小さい頃から、英会話、学習塾とか通わせてる人多く見てきてるけど、大抵なんのためにもなってないよ。
    偏差値40台なんてのもザラ。
    公文でいいところ行ってる人も中にはいるけど、大抵はたいしてことない。
    うちの子の友達は、それぞれ小学校低学年からいろんな学習塾通わせてたけど、習ってないうちの子よりずっと下の高校大学だったわ。
    3人ともそうだった。

    うちは中学からしか塾に通わせてないけど、それでもそれなり成績取ってたよ。
    本当に芸術系の習い事以外は、幼児や児童にやらせる意味はない。
    ただの親の安心感のためだけにあるようなもんだよ。

    +33

    -11

  • 1056. 匿名 2021/04/10(土) 16:09:43 

    >>259
    本当そう思う

    +8

    -2

  • 1057. 匿名 2021/04/10(土) 16:10:03 

    >>900
    一人っ子はコミュ力高いけど、やっぱり幼児期は自己中ワガママが多い。家でなんでも自分のペースでやってるから人にペース崩されると発狂しがち。そういう意味ではコミュ力ない。最初はいいけど仲良くなると本性出る感じ。こういうと兄妹いてもうんたらかんたら言う人いるけど、そんなこと言い出したら子供の気質によって違うって話で終わる。

    +1

    -23

  • 1058. 匿名 2021/04/10(土) 16:11:07 

    >>1030
    地方なら40代後半〜50代前半で
    世帯年収1200万は良い方だよ。

    +9

    -0

  • 1059. 匿名 2021/04/10(土) 16:12:55 

    私も主人も奨学金を返しながら今0歳児を育ててる。2人目欲しいけどここではマイナスかな…

    +0

    -5

  • 1060. 匿名 2021/04/10(土) 16:13:36 

    >>924
    私自身が男2人女2人の兄弟ですが、母は「4人?多いわね~」「やっぱり3人がベストよ」って言われてましたよ

    +33

    -2

  • 1061. 匿名 2021/04/10(土) 16:13:58 

    >>1050
    今現状はそうかもしれないけど、同居解消なんてよくあるから安心できないよ
    金銭的な理由なら、義兄さんが転職して遠い所に引っ越すかもしれないし

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2021/04/10(土) 16:15:20 

    >>1
    二人目を産む選択をしなかった者です。
    当時20代でしたが私の婦人科疾患により体外受精で出産しました。
    また不妊治療にお金と時間がかかること、一人でも産めたことの喜びにより一人という選択になりました。

    きょうだいがいたらいいのかなって思うこともありませんでした。
    なぜなら夫も私も3人以上のきょうだいで育ちましたが全然仲良くありません。
    むしろ私はきょうだい児なので逆に負担でもあります。

    きょうだいだから必ずしも仲良く過ごせるとも限らないので、個人的にはその状況なら無理して産まなくてもいいんじゃないかなって思いました。

    +19

    -2

  • 1063. 匿名 2021/04/10(土) 16:15:31 

    昇給も見込めない薄給の職場婚だからだろうけど、子ども1人で心配され家買った時点で無謀と言われてる夫婦がいる。
    実際奥さん調子悪くなってたし、辞めたりパートだと支払いが追いつかなくなるから働き続けるしかないんだよね。
    それでも2人目ほしくて妊娠中だし、もう最後はどれだけ自分達がほしいかだと思う。
    子どもにどこまで手をかけるか家庭次第だし、無い袖は振れない事を理解させて納得してもらうしかない。

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2021/04/10(土) 16:15:38 

    子供が引きこもりになったら…
    子供が犯罪者になったら…

    色々考えるとこわくてそんな簡単に何人も赤ちゃん作れない。

    +4

    -5

  • 1065. 匿名 2021/04/10(土) 16:15:39 

    >>1034
    二世帯住宅なんかに住んでくれてるだけでも、理解ある嫁だと思うし、兄夫婦がひとつ屋根の下に住んでるって状況は妹にとっても安心材料なのでは?

    +5

    -4

  • 1066. 匿名 2021/04/10(土) 16:16:34 

    >>1058
    そうなんだ!
    うち地方都市で30代半ばで手取りで1700万あるからめちゃくちゃ裕福な方か…

    +4

    -5

  • 1067. 匿名 2021/04/10(土) 16:16:38 

    >>162
    全然大丈夫ですよね?都内でも500万とかざらですよ?都内でも港区とかを生活圏にしてる訳じゃないですよね😂わが家は夫600万・わたし300万、埼玉県で3人います。大学だしたいと思っています

    +51

    -9

  • 1068. 匿名 2021/04/10(土) 16:16:42 

    産むか悩むってのがわからない
    子供二人目欲しいか欲しくないかじゃないの?

    +4

    -1

  • 1069. 匿名 2021/04/10(土) 16:16:58 

    慎重に頭で考えすぎたら子供なんて産めない。計画性も大事だけどある程度勢いも大事

    +1

    -2

  • 1070. 匿名 2021/04/10(土) 16:17:20 

    悩むならやめとき。
    どうしようかなーなんて思いながら妊娠されても子供も可哀想

    +5

    -0

  • 1071. 匿名 2021/04/10(土) 16:19:19 

    今1歳2ヶ月の娘1人なんだけど、もし2人目妊娠して悪阻酷くて遊びに連れていけなくなったら、とか
    幼稚園行くまでの期間家でも外でも色んな経験させてあげたいけど、どうしても子供2人になると時間もお金も限界くるよなって思うと躊躇してしまう。

    あと想像以上に娘が可愛すぎて、同じくらい可愛い子が出来る自信がない笑

    +12

    -3

  • 1072. 匿名 2021/04/10(土) 16:19:22 

    >>1034
    兄嫁は同居なんかしたくなかったのに、あなたのお兄さんが頼み込んだんだよ絶対そう。

    +15

    -0

  • 1073. 匿名 2021/04/10(土) 16:19:34 

    適齢者とか若い人の方が悩むよね!
    逆に40歳とかまでいくと、どうしよう…なんて悩んでる時間もないし。
    とにかく子供欲しいってのと、高齢出産一回成功させたりしちゃうと欲も出てきて、2人目3人目も勢いで作ってるよ!!
    40代初産で、その後ポンポン産むのはあるある。
    勢いも大事なのかもね。

    +6

    -1

  • 1074. 匿名 2021/04/10(土) 16:20:16 

    >>291
    他人からとやかく言われたくなければ、そもそもこんなとこでトピ立てんなって話では?
    主が自分で「経済的にひとりが限界」と言ってるんだから、じゃあ生まない方がいいと返されても仕方ないと思う

    +14

    -5

  • 1075. 匿名 2021/04/10(土) 16:22:20 

    >>1057
    子ども育てて思うのは
    一人っこだから、末っ子だから、とか、兄弟や姉妹の有無や順番なんて関係なくて、もうその子の生まれ持った気質なんだと思う。。
    生まれた日にすでに同じ兄弟でもこうも違うもんなのかって思ったから。

    +26

    -0

  • 1076. 匿名 2021/04/10(土) 16:24:16 

    >>1
    「好きな習い事や歯の矯正をさせてあげたり奨学金を借りず大学まで行かせてあげようと思うと1人が限界です。 」これで答え出てるのでは?
    正直、やっぱり今いるお子さんが可愛いなら、大学までは親が出した方がいいと思いますよ。お子さんが就職する頃、景気いいとは限りませんし、万一就職に失敗したら一気に借金苦です。
    兄弟って言っても色々で、全然仲が良くない家庭もありますしね。

    +22

    -2

  • 1077. 匿名 2021/04/10(土) 16:24:59 

    >>1042
    え、新生児抱えて送り迎えしてるお母さんいたよ。自転車は無理なので車か徒歩の人しかいなかったけど。

    +5

    -1

  • 1078. 匿名 2021/04/10(土) 16:25:28 

    >>1066
    うちも東北の地方都市で1600~700ぐらい。共働きならそれくらいが普通かと思ってた…

    +0

    -11

  • 1079. 匿名 2021/04/10(土) 16:25:36 

    >>24
    まさしくこれです。
    4年ほど二人目不妊で悩んでいて投薬治療や卵管造影などしましたがコロナ禍になり今現在は妊活は休止しています。
    娘と主人との3人での生活がとても楽しく、ここ最近はもし二人目が障害を持って生まれてきたら今のような生活はできなくなるかもしれないと思い始め、一人っ子でもいいかもしれないと考えるようになりました。
    しかしまだ二人目に対する未練はあり、街中で妊婦マークをつけていたりする人を見ると私ももう一度妊婦になってみたいな…なんて思ってしまいます。

    +26

    -3

  • 1080. 匿名 2021/04/10(土) 16:26:10 

    田舎の貧乏子沢山で育った末っ子です。
    貧乏人はうまないであげて!とか言う人は、自分の人生を自分で切り拓けなかったのを親のせいにしている人だと思う。
    私は四人兄弟の末っ子で、幼少期は貧乏で嫌な思いもしたけど努力して高学歴高収入で満足できる人生だから、親には感謝しかない。貧乏で辛い経験より、一緒に遊んでくれて励ましたり助けてくれたた兄弟がいる喜びの方が遥かに上です。
    私自身は子供二人から3人欲しいです、もちろんしっかり稼いで自分の幼少期のような思いはさせないつもりです!

    +7

    -3

  • 1081. 匿名 2021/04/10(土) 16:26:41 

    みんな歯科矯正って言ってるけど、歯並び悪くなるものなの?

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2021/04/10(土) 16:27:29 

    こういうトピでいつも思うけど、みんなそんなに年収あるの?
    子供一人でもう産まないけど、なんか不安になるなぁ。。

    +5

    -0

  • 1083. 匿名 2021/04/10(土) 16:28:34 

    >>490
    みんなそれでも我慢してやってるよ
    本当にPTA無視してる人って、ヤバい親に見られてるよ

    +9

    -0

  • 1084. 匿名 2021/04/10(土) 16:28:51 

    >>70
    兄弟がいるメリットっていうのはもちろんあるけど、一人っ子も悪くないよ。親の意識が自分にだけ向くから、自己肯定感高くなりやすいし。
    正直、仲があんまり良くない兄弟がいるぐらいだったら一人っ子の方がいいんじゃない?

    +43

    -3

  • 1085. 匿名 2021/04/10(土) 16:29:06 

    奨学金は本当に辛いから「また赤ちゃん育てたい」なんて勝手な理由で産まないで欲しい

    +6

    -2

  • 1086. 匿名 2021/04/10(土) 16:31:12 

    >>312
    いやいや、実際お金無い家庭に生まれた子供は可哀想よ。身の丈に合った家族計画を立てるのは親として当たり前。

    +25

    -11

  • 1087. 匿名 2021/04/10(土) 16:33:12 

    >>904
    www

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2021/04/10(土) 16:33:34 

    >>1078
    家地方在住だけど、世帯年収600万で
    子供2人だよ。
    皆さん凄いね。
    そういう家はじゃんじゃん産んで税金納めて!

    +21

    -0

  • 1089. 匿名 2021/04/10(土) 16:34:51 

    >>1085
    むかしある大家族のお母さんが、赤ちゃんは可愛いから子どもが大きくなるとまた赤ちゃんが生みたくなるウフフみたいに言ってた
    で、2歳や4歳の上の子たちは小学生の子に面倒見させて

    +4

    -1

  • 1090. 匿名 2021/04/10(土) 16:36:29 

    >>492
    私立も習い事も万人に必要ないでしょうよ、わざわざ子供を産むハードル上げて何がしたいんだ

    +4

    -1

  • 1091. 匿名 2021/04/10(土) 16:36:59 

    >>1082
    年代別平均年収
    【年代別・年齢別】平均年収ランキング 最新版 |転職ならdoda(デューダ)
    【年代別・年齢別】平均年収ランキング 最新版 |転職ならdoda(デューダ)doda.jp

    20代、30代、40代、50代以上など、年代と年齢別にビジネスパーソン(サラリーマン)の平均年収を約40万人の年収データから算出。職種、業種、年齢、性別など、さまざまな切り口からご紹介します。【最新版】


    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2021/04/10(土) 16:37:19 

    私も2人目欲しいと思っていたけど、お互い共働きで忙しすぎるから1人の方が時間を作ってあげられるかな?と思って悩み中。私も旦那も仕事大好き。でも旦那は大丈夫、いざとなれば同居すればいいじゃん!と爆弾発言してくれたから、さらに悩み中。同居は遠慮したい、けどひとりっ子は寂しいかな、と悩むよ〜

    +2

    -1

  • 1093. 匿名 2021/04/10(土) 16:37:35 

    >>291
    3はきちんと育てる経済力があればと言ってるだけでしょ。何でマイナスなの❓1人育てるだけでもすごい体力お金かかると親になって分かったから言えるけど、何とかなるさ精神で余裕無いのにポンポン作ってどうすんの。

    +13

    -5

  • 1094. 匿名 2021/04/10(土) 16:38:40 

    >>1057
    幼児期なんて、兄弟がいようがいなかろうが、わがままな子多いと思うけど。

    +23

    -0

  • 1095. 匿名 2021/04/10(土) 16:39:08 

    >>609
    私の周りで37、38、39で一人目産んだママさんいるけど
    超高齢出産になるから二人目欲しいけど流石に諦めたって皆言ってたな

    +6

    -0

  • 1096. 匿名 2021/04/10(土) 16:40:25 

    >>259
    主のこと考えてるんじゃなくて、一人っ子や子どもいない人が自分のために一生懸命書き込んでるよね

    +12

    -4

  • 1097. 匿名 2021/04/10(土) 16:43:17 

    >>22
    いつも不思議に思うんだけど、一人っ子は少ないってよく聞くのに「一人っ子はわがままになる」とかの偏見混じりのことを言う人が多いのは何でなんだろう。一人っ子が少ないなら出会うことも少ないはずなのに。なんとなくイメージで言ってるのかな。

    +102

    -3

  • 1098. 匿名 2021/04/10(土) 16:43:38 

    >>162
    都内の家を売って千葉とか埼玉に住めば余裕出てくるんじゃないかな

    +8

    -3

  • 1099. 匿名 2021/04/10(土) 16:44:23 

    >>873
    子供自体諦めなければいけないかもと覚悟決めた私からしたら今目の前にいる娘だけでもう十分です。感謝です。

    +19

    -0

  • 1100. 匿名 2021/04/10(土) 16:44:50 

    >>22
    私のいえ一人っ子

    後悔が残るってコメばかりで若干凹んでるんだが

    +30

    -3

  • 1101. 匿名 2021/04/10(土) 16:45:47 

    ほぼ同じような状況だったけど、2人目産まれたらなんでこの子いない選択肢が自分の中であったん?!ってなるから悩んでるなら産んだ後の後悔はないと思う
    産みたくない寄りだったら分からんけど。私もとりあえず再就職は延びたし美容には構ってられなくなったし汗

    +6

    -7

  • 1102. 匿名 2021/04/10(土) 16:45:55 

    >>94
    私は、それが悩む理由かもしれません。
    今いる娘にとって大切な存在となるなら産みたいし、悪い関係になるくらいならもう1人っ子でいい。
    産んで育ててみないとどうなるかわからないし、なんとも言えないけど、まずそんな気持ちで2人目を授かるのは第二子に対しても失礼なことな気がして。
    もちろんもう一度赤ちゃんを育てたいっていう気持ちもあるんだけども…。

    +20

    -3

  • 1103. 匿名 2021/04/10(土) 16:47:00 

    >>820
    働きたくないから働かなくても生活していけるのすごくない?それだけ生活できるんでしょ?
    同じ職場に去年のコロナ休校を理由にして仕事辞めた同僚いまも専業してる。子供が中学いくまではこのまま専業するつもりって言ってた。
    うちは私が仕事辞めたら生活きっついだろうから絶対辞められないわ。

    +7

    -2

  • 1104. 匿名 2021/04/10(土) 16:47:28 

    >>6
    世間体で産んでる人多そう。
    私は二人兄弟で男女だったけど親は鼻高々という感じで冷めた目で見てたよ。

    +88

    -4

  • 1105. 匿名 2021/04/10(土) 16:47:52 

    >>1
    少子化解消のため1人とは言わずあと2人は産んで欲しい。

    +8

    -4

  • 1106. 匿名 2021/04/10(土) 16:48:09 

    >>490
    言いたいことはわかる。でもフルタイム正社員のママでも役員やってます。

    +10

    -0

  • 1107. 匿名 2021/04/10(土) 16:49:07 

    >>354
    親の介護してる人とTwitterで繋がってるけど片方は遠方だ働いてるだを言い訳に押し付けてきててほんと酷いなって思った
    あれならいない方がいい気がする
    老後のお金がないなら複数いても誰かが地獄を背負うだけ 胸糞ロシアンルーレットだよ

    +18

    -0

  • 1108. 匿名 2021/04/10(土) 16:49:32 

    >>1015
    一人っ子は、わがままだとか言われ大変だなと思っていたら、一人っ子の親もクセが強いとか言う人が出てきた。
    子供の人数ごときで、人格まで決めつける人が出てくるし何か大変だな…。

    +36

    -0

  • 1109. 匿名 2021/04/10(土) 16:51:48 

    >>1057
    その通り、子供の気質によって違うって話で終わることだと思うよ。それをあなたがどうしても一人っ子のせいだと思い込みたいだけ。

    +14

    -2

  • 1110. 匿名 2021/04/10(土) 16:53:14 

    >>1038
    わたしの母も同じくらいの年齢で、ウチは貧乏ではなくても裕福な家庭ではなかったので、この意見を聞くと母もそう思ってくれてるのかなと思えて嬉しくなりました。

    +10

    -4

  • 1111. 匿名 2021/04/10(土) 16:53:25 

    >>9
    だからって『金銭的に余裕無い』と言ってる人に2人目産みなよって言える❓ 産んでおしまいじゃないんだから。

    +24

    -2

  • 1112. 匿名 2021/04/10(土) 16:53:52 

    1人目は迷わなかったけど2人目は本当に迷う
    今コロナなのもあって余計に
    うちの会社も業績悪くなっててどんどん首切られてり出向されてる人見てると先行き不安定すぎて
    最悪1人なら何とか成人まで面倒は見てやれるけど2人分は不安すぎる

    +20

    -0

  • 1113. 匿名 2021/04/10(土) 16:55:18 

    >>22
    幼稚園の同学年が見事に一人っ子だらけだった。みんなお金持ちで教育費かけてた。
    私は最初から健康に不安があって一人っ子って決めてたから、あまりブレたことはないけど、みんな周りの意見に流されたりしてるの?

    +43

    -3

  • 1114. 匿名 2021/04/10(土) 16:55:24 

    >>325
    私の姉は非正規で結婚もしなそうなので心配。
    でも仲悪くはないから、いずれ面倒見るのかな・・・
    問題は義理弟。
    元々夫と仲悪く、不摂生が祟って倒れて障害持ちになった。
    こちらも結婚しないと思う。
    私は数回しか会った事ないけど、何となく話聞いてると発達障害なんだろうなって思う・・・
    たぶん私も夫も社会でやってけてるし友達もいるけど、発達障害なのかも
    我が家みたいなのは稀だろうけど、私は一人産んで発達障害の事を詳しく知って自分と夫の遺伝子が怖くなったからもう産めないや
    来世普通の家庭に産まれて普通の人間だったら二人三人産みたいな

    +4

    -1

  • 1115. 匿名 2021/04/10(土) 16:55:25 

    2人目って周りは産め産めって囃し立てるけど、本当に上手くやっていけるのかは夫婦間しか分からない事だし、夫婦で決める事なので周りに流されない判断が良いかな。

    +14

    -0

  • 1116. 匿名 2021/04/10(土) 16:56:06 

    やたら1人しか子供いない人にもう1人促してくる人なんなの
    もう3人ぐらいに言われたけど

    +9

    -1

  • 1117. 匿名 2021/04/10(土) 16:56:34 

    >>734
    今は自宅で脱毛機流行ってない?歯列もそんな大金ではないよね。学費の方が普通にかかるような。てか女の子前提なのかな。

    +11

    -3

  • 1118. 匿名 2021/04/10(土) 16:56:50 

    日本の未来のために産める人はどんどん産んでほしい。
    私は興味本位でトピ覗いた独身非正規アラフォーですが、、

    +7

    -3

  • 1119. 匿名 2021/04/10(土) 16:57:31 

    >>1
    悩んでるなら産め!
    余程の貧乏でない限り大丈夫だろ?
    後悔すはより良いと思うよ。
    まだ若いから。

    +7

    -14

  • 1120. 匿名 2021/04/10(土) 16:57:49 

    >>38
    現時点でモヤモヤしてしまってる時点で、きっと元妻の子供を心の底から愛せない瞬間がどうしても訪れてしまうと思う。
    だから、わたしは別れるな…自分のためにも彼の子供のためにも…彼のためにも…

    +22

    -0

  • 1121. 匿名 2021/04/10(土) 17:00:12 

    >>1079
    同じ時期がありました周りにガヤガヤ脅される形で2人目を決断するものの産まれた子は障害の上に入退院手術繰り返し、1人目の子の幼稚園の思いでもメチャメチャ、しっかりと学習を誘導してあげたかったこともメチャメチャ、色々なものがメチャメチャになって最後は2人目が亡くなりました。
    自分が強く望んでいないのに作ると色々な局面で頑張れません、私も3人で楽しくやれていたのに気の進まないままかなり無理をしました。みんな兄弟の年を近い年令で設定するけれど、上の子が小学校高学年でも中学生になってからでも生んでいる家庭はあります。
    今楽しくやれててこのままの状態が気に入っているなら無理をしないで熟考された方がいいです。

    +38

    -0

  • 1122. 匿名 2021/04/10(土) 17:00:35 

    >>1055
    うちの小学生は長男がスイミング、書道、公文、サッカー、長女はスイミング、書道、公文、ピアノです。

    サッカーとピアノは幼稚園から継続してます。

    周りもこんな感じだから地方だけど特別すごいってことはないと思う
    逆に習い事をしてない子の方が珍しい

    習い事は目標を立てそれに向かう努力とかモチベーションの保ち方とかお勉強以外にも学べる事があるので無駄ではないと思います。
    純粋に本人も楽しい様なので楽しい場所が学校以外にもあるのは良い事だと思います。

    +13

    -14

  • 1123. 匿名 2021/04/10(土) 17:01:15 

    >>1015
    子育てに向いてないとかお金がかけられない、理想の家族が子供一人ということを素直に認めて、多数派に属さない意志を貫けると言う意味では周囲から見て変わってる人なのかもしれないですね。
    どうしても子供の数でも競い合いや同調圧力ってありますからね。

    +17

    -0

  • 1124. 匿名 2021/04/10(土) 17:01:45 

    苦労してきたことがない親に限って奨学金くらい大丈夫でしょって甘く考えて産んで子どもを不幸にする

    +7

    -2

  • 1125. 匿名 2021/04/10(土) 17:03:17 

    >>1122
    複数いても複数習い事するのが当たり前だよねえ
    子供2人になったからって習い事一個だけとかにしたら周りと比べて浮きそうだよね
    やっぱりお金かかるよね育児は

    +10

    -5

  • 1126. 匿名 2021/04/10(土) 17:04:50 

    >>1072
    私じゃないよ。

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2021/04/10(土) 17:05:05 

    >>1010
    まともな就職してたら毎月たった数万円を返済するだけで、奨学金を別に苦労とは思わないけど。

    奨学金を親が子供に苦労させてるって言ってるひとって、大学出たくせにフリーターやってるひととかじゃないの?

    +9

    -17

  • 1128. 匿名 2021/04/10(土) 17:05:06 

    周りと比べて浮きたくないって人が多いから日本は2人っ子が多いんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 1129. 匿名 2021/04/10(土) 17:05:35 

    >>16
    うちも不妊で1年かかって顕微。今1歳。
    保育園入ったら、兄弟いる子が多かった。
    もう1人欲しいけど、まず不妊治療にお金がかかるし、すぐできるかわからないから悩む。
    もう一回治療頑張ってみようかなぁ。

    +27

    -6

  • 1130. 匿名 2021/04/10(土) 17:07:22 

    一人っ子で育った友達、めちゃくちゃ親からお金もらってる。
    相続税は高いけどうらやましい。

    +10

    -0

  • 1131. 匿名 2021/04/10(土) 17:08:52 

    >>1055
    幼稚園で降園後に曜日別に
    体操、サッカー、ピアノ、英会話、画塾
    があって、複数させてる人が多い

    +10

    -1

  • 1132. 匿名 2021/04/10(土) 17:09:59 

    >>1
    うちは年子で3人、2歳離れてもう1人、合計4人産んだよ。案外なんとかなるもんだよ!
    旦那と別々に2人ずつ連れて出掛けたり、月に一回は一日中旦那が全員見てくれて私は友達との時間を持たせてもらってる。時には実家に全員預けて旦那とデートしたり。
    旦那と2人でもなんとかやっていけるけど、実家があるからより一層育てやすい。
    今実家の隣に家を建ててる。

    +5

    -18

  • 1133. 匿名 2021/04/10(土) 17:10:15 

    体力があってお金もあって実家のサポートもあるあの人の家でさえ2人で終わりにしてるのにうちなんて体力もないし頼れる物もないし1人でいっぱいだわ!
    と思って一人っ子

    +9

    -0

  • 1134. 匿名 2021/04/10(土) 17:10:50 

    >>152
    逆に1人目が後に何かあったらと言う事もあるし、
    知り合いの1人娘さん若くして命に関わる病気になり万が一の時心配になる。

    +10

    -1

  • 1135. 匿名 2021/04/10(土) 17:11:10 

    >>363
    兄弟のいる人が上の学年で役員をしているなら、役員できないの仕方なくない?
    うちの学校はタブルで役員はできないよ。

    +7

    -0

  • 1136. 匿名 2021/04/10(土) 17:13:43 

    >>1019
    元コメの産む後悔より産まない後悔ってのはどこら辺が嫉妬なの?
    あと複数兄弟で一人っ子可哀想はただのマウントだよ
    優越感に浸りたいだけの人

    +11

    -0

  • 1137. 匿名 2021/04/10(土) 17:13:48 

    >>354>>1107
    ほんそれ
    兄弟いたら分担するんじゃなくて誰か一人に負担かかるだけなんだよね
    介護って分担じゃなくて押し付け合いでしかない
    一人が介護して遠くに住んでる奴が偉そうに口だけ出してきて死んだら遺産トラブルみたいな

    あと兄弟多いと誰かがするだろみたいな感じで全員逃げて独居老人の孤独死してる老人も多い
    ある意味一人っ子の方が自分が看取るしかないって最初から分かってるから割りきってやるしかないってのはあると思う
    兄弟多いとどうやって他の兄弟に押し付けて逃げ切るかって考えになるから

    +22

    -1

  • 1138. 匿名 2021/04/10(土) 17:13:56 

    >>483
    自分は妹がハズレ(あたおか、無職)だから、
    母親には、なんであんなの産んだんだ…私一人でよかったのに!って気持ちしかない。
    恐らく母も産んで良かったとは思ってない。
    ガルちゃんに産んでよかったってコメント多数な流れだったら、後悔しててもコメントしにくくて(マイナスつけられたら、やっぱり私おかしいんだって余計凹むでしょ)しない人もたくさんいるはず

    +57

    -5

  • 1139. 匿名 2021/04/10(土) 17:13:58 

    うちもそんなに余裕無いですが、
    2人目出産しました。

    当然ですが、今後悔する気持ちなんか微塵も無いですし、この子が居ない生活なんか考えられません💦

    ちなみに2人目38歳で産みましたが、
    ありきたりな事言いますが、出産は早い方が
    良いです💦

    主さんが後悔の無いようになればいいですね。

    +3

    -1

  • 1140. 匿名 2021/04/10(土) 17:16:00 

    >>1052
    一応習い事は1人に付き1.2個はやらせます。

    +1

    -2

  • 1141. 匿名 2021/04/10(土) 17:16:20 

    >>1137
    いや、一人っ子は全部自分がしないといけないから
    大変ですよ。
    一人っ子の立場から言わせて貰いますが、、

    兄弟居たら話し合いする相手居るだけでも
    羨ましいですよ。
    喧嘩も出来ませんから。

    +1

    -12

  • 1142. 匿名 2021/04/10(土) 17:16:34 

    >>1127
    ちょっと言い方きついけど、主張自体には同意です。
    自分は2歳差の3姉妹でみな同じ学部でした。
    学部六年制なので、国立無理ならば奨学金って元々言われてた。
    親は自分が返済するつもりだったみたいだけど、私も働いているから大丈夫って何度も言って自分で繰り上げ返還申し込んで賞与ぶっこんで二年で返還した。全く恨んでもないしそんな負担にもならなかった。

    +10

    -1

  • 1143. 匿名 2021/04/10(土) 17:16:44 

    >>1136に追記
    そういう人は子供をたくさん産んだことしか自慢できるものがないから、優越感に浸るために一人っ子可哀想と言ってるんだよ
    まあ私は一人っ子の親が一人っ子は可哀想だからもう一人兄弟を作ってあげたいってのしか聞いたことないけど
    あと年寄り

    +11

    -0

  • 1144. 匿名 2021/04/10(土) 17:17:14 

    悩まず産める人って実家に問題のあるきょうだいがいなかったんだなーって羨ましいって思う
    引きこもりとか間近で見たり一緒に生活したとないんだなって

    +9

    -0

  • 1145. 匿名 2021/04/10(土) 17:18:14 

    >>1116
    全てがうまくいってる人に勧められるならいいけど、人に同じ苦痛を味あわせようとして産め産め言う人もいるからアテにならないらしい。
    ちなみに私は産みたくなかったから話半分で聞いて産まなかったよ。
    以上。

    +8

    -0

  • 1146. 匿名 2021/04/10(土) 17:19:12 

    >>1144
    そんなもん一人でも同じじゃん

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2021/04/10(土) 17:19:16 

    >>6
    産んで病院から帰って来た瞬間から、義両親から2人目は?って言われてるもうマジで何なの…
    今やっと6ヶ月だけど、ほんと顔合わせる度に言われる…

    +69

    -0

  • 1148. 匿名 2021/04/10(土) 17:19:24 

    >>1038
    子の数だけ幸せなら子沢山大家族最強じゃん
    でもそんなの望む人稀だよね
    みんな自分が産んだ数が正解だとおもうだけ、それだけだよ
    例えば、もう1人産んで4人兄弟ならもっと幸せだったのに!って言われたところでピンと来ないし別に後悔もないでしょ

    +6

    -12

  • 1149. 匿名 2021/04/10(土) 17:19:36 

    >>698
    実際に2人目が障害持ちで三年以外に亡くなって結果もとの一人っ子になった我が家もここ覗いてるよ。
    もしも…の不安が的中したときの恐怖は酸っぱい葡萄の比ではなかったよ。なに不自由ない生活から転落した悔しさをみんなみないようにして通りすぎるけどね。当たると辛いもんだよ、お金も時間も上の子の教育も中途半端になった苦しみ、取り戻せなかったよ。

    +12

    -3

  • 1150. 匿名 2021/04/10(土) 17:19:42 

    >>1108
    クセが強いと言うか余裕があるよね
    その子だけ見てれば良いし

    +4

    -0

  • 1151. 匿名 2021/04/10(土) 17:19:52 

    >>51
    そのパターンで何人もってすごいね

    +21

    -1

  • 1152. 匿名 2021/04/10(土) 17:20:52 

    >>1125
    そうなんです
    複数いるからうちは習い事1つだけねとは言えないです
    本人も楽しそうなので尚更

    中学生からは習い事をやめてもそのうち塾に入れると思うのでなかなか金銭的に大変そうです。

    +1

    -8

  • 1153. 匿名 2021/04/10(土) 17:20:52 

    >>676
    9は、産んで後悔するより、産まずに後悔する方がマシだよねってコメントでしょ。
    二人目産まない派なんだから、一人っ子親に嫉妬はしないでしょ

    +9

    -2

  • 1154. 匿名 2021/04/10(土) 17:21:00 

    >>1116
    単純に子供が幸せだと信じて疑わない人
    子供=幸せだから子供は多い方がいいと思ってる
    だから一人っ子は可哀想という思考になる
    大半これ

    +17

    -0

  • 1155. 匿名 2021/04/10(土) 17:22:50 

    >>9は、産む後悔より産まない後悔の方がきついから産むって意味だよ
    嫉妬じゃなくて9の人がそう思ったから産んだんでしょ
    私もそう

    +1

    -5

  • 1156. 匿名 2021/04/10(土) 17:22:54 

    >>33
    必死に働くって言ってもパートでしょ

    +4

    -10

  • 1157. 匿名 2021/04/10(土) 17:23:01 

    >>1141
    我が家は負担は一人でうちだけ
    遺産はきれいに三分割でした
    これなら一人で負担で遺産もそのままのほうが不満も生まれなかったと思う。義理姉たちが特に許せないんだよなぁ。

    +24

    -0

  • 1158. 匿名 2021/04/10(土) 17:23:04 

    コロナでも気にせず2人目踏み切れる人多いのが羨ましいよ
    小さい時が稼ぎ時とか言うくせに小さい子供いると雇ってくれない会社多いしまた子供作って仕事探すの怖い
    産める人は旦那さんが問題なく稼ぐ人ばっかりなんだろうな

    +18

    -0

  • 1159. 匿名 2021/04/10(土) 17:23:20 

    夫婦とも31歳、子供3歳、世帯年収1600万くらいだけど金銭面が不安で2人目ためらっています。子供認可外保育園だったり、外食も多かったり、ちょっとした無駄遣いも多くて、2人目産んで出費が増えることになると思うと踏ん切りがつかない…。地方出身だけど東京で子育てするとかかる費用がすごいと聞いてどうしても保守的になってしまうのもある。家族4人だと家買う時も3LDK以上だろうし、、でもまた新生児から子育てしたいよ〜!

    +8

    -15

  • 1160. 匿名 2021/04/10(土) 17:23:45 

    >>6
    結局なにかいいたいんだろうねw
    うち男のこばかりだからお嫁さんにとられるとよくいわれるけど、お嫁さんがいるような時にはもうとっくに自立してるだろうからとられるもなにも…って思う。というか「とられちゃう」っていうひとってずっと自分のもとに手なずけておきたいのかと思ったらそれもなんかこわい

    +84

    -1

  • 1161. 匿名 2021/04/10(土) 17:24:47 

    >>1159
    1600万あるなら私なら産むけど、生活レベル落としてまでいらないなら産まなきゃいいんじゃない?

    +23

    -0

  • 1162. 匿名 2021/04/10(土) 17:25:02 

    >>325
    何か最近30代と60代の親子の殺人事件のニュースとか毎日のようにあるよね
    産んでる時は赤ちゃん可愛いから2人目3人目欲しいってなるわけで

    でも可愛い時期は一瞬で子供はみんな20代30代のおっさんおばさんになっていくわけで全員を立派に社会人に育てれるかってことが重要事項だよね
    学校の時点でもいじめに遭わないかとか色んな問題出てくるし
    乳幼児期は何人いても可愛いんだけど大人になってからだよね問題は

    +19

    -0

  • 1163. 匿名 2021/04/10(土) 17:25:39 

    >>1149
    お辛かったですね。。

    +9

    -2

  • 1164. 匿名 2021/04/10(土) 17:26:05 

    >>1032
    回りの話だと子供が中学生になると食費、塾代、交遊費等で貯金ができなくなるみたいです。なので中学生までに、毎月は少しずつでもある程度ためられるか想定できるなら良いと思うのです。
    児童手当と学資保険を丸々ためて 400~500くらいになるのではよいのでは?

    +6

    -0

  • 1165. 匿名 2021/04/10(土) 17:26:38 

    >>1109
    ここでは一人っ子はコミュ力高いにはプラス大量なのに悪いコメは人によるって結論なの?謎なんだけど。なら良いことも悪いことも人によるで良くない?

    +7

    -0

  • 1166. 匿名 2021/04/10(土) 17:27:49 

    >>1132
    そのなんとかなるよってのは、毎日の生活の切り盛りのお話では。 
    それは乗り越えることはできるかもしれないですが、
    どんどん増える食費とか将来の大学の資金とか、
    金銭面はどうなんでしょうか…

    +10

    -1

  • 1167. 匿名 2021/04/10(土) 17:27:56 

    >>1160
    私男の子ママが、女の子可愛くていいですねーって言ってきたから、男の子も可愛いよと言ったら、でも女の子はお嫁に行っていなくなるから可哀想ですねって言われたよ
    何が言いたいのかと思った
    そして姉妹希望だったけど二人目が男の子決定
    ぶっちゃけ義母になるのが怖い

    +17

    -3

  • 1168. 匿名 2021/04/10(土) 17:28:12 

    >>1123
    みんなと同じじゃないと不安な人は2人か3人だろうね
    子沢山や一人っ子は自分は自分って意思貫く人じゃないと生きにくいと思う

    +10

    -2

  • 1169. 匿名 2021/04/10(土) 17:28:49 

    >>1159
    私は都内出身の親が一人っ子で、祖父母からの援助があり兄弟全員中学から私立でした。
    私には兄弟がいるため親からの援助は見込めず、また子供へのお金のかけ方がだいたいわかってるので、私は自分の子は一人です。二人いたらもう贅沢は出来なかったと思っています。
    考えた方はいろいろあると思います。
    慎重にお考えの上結論を出したほうがいいかと思います。

    +5

    -0

  • 1170. 匿名 2021/04/10(土) 17:29:12 

    >>671
    うちも一人っ子だけど、子供に対する罪悪感なんかないなあ。考えすぎじゃない?

    +10

    -1

  • 1171. 匿名 2021/04/10(土) 17:29:46 

    >>114
    なんかだんだん感じ悪くなってきてるけどむかついてない?大丈夫?

    +9

    -2

  • 1172. 匿名 2021/04/10(土) 17:30:29 

    嫉妬まみれのトピだね。

    +1

    -2

  • 1173. 匿名 2021/04/10(土) 17:30:30 

    >>1158
    旦那が稼ぐ人に加えて自身も正社員で安定してる人限定だと思う
    保育園の入れる点数とかみててもそう感じる
    非正規とかだったら子供産めないか貧困で苦しむっていうの本当だと思う

    +5

    -0

  • 1174. 匿名 2021/04/10(土) 17:30:51 

    >>25
    なんとかならなかった場合責任とれないよね。

    +31

    -5

  • 1175. 匿名 2021/04/10(土) 17:31:25 

    >>1127

    奨学金って毎月たった数万だけど、合計すれば結構な額だよね
    全額返金できたとしても、そんな借金あるよりない方が絶対いい

    昔なら奨学金で大学いって苦学生みたいなのが多かったのかもしれないけど、こんなに大学進学率も上がって、就職でも大手とか良いところは大卒からとかだし、親として大学までは出してあげたいと思ってる

    +14

    -1

  • 1176. 匿名 2021/04/10(土) 17:31:29 

    1人目妊娠中。最初の妊娠は流産で、2回目は順調にいってると思ったら切迫早産で安静指示。旦那は激務。頼れる人も近くにいない。これで小さい子供がいたら無理だったなぁ。もし2人目があるなら4〜5歳以上あけるか、年齢的にもう妊娠できなかったら1人っ子でいいや。。。

    +6

    -0

  • 1177. 匿名 2021/04/10(土) 17:32:01 

    自分のところが良ければそれでいいのに他人にあれこれ子供の人数口出す人なんなんだろ

    +4

    -1

  • 1178. 匿名 2021/04/10(土) 17:32:55 

    >>1141
    一人っ子の人の幻想ではあると思う
    兄弟なんて大して助け合わないよ
    大人になったら価値観も会話も噛み合わない
    ただの赤の他人

    誰か一人が介護して負担かかるだけだし遺産争いや実家の処分をどうするのかも揉めてしんどいだけ
    年取った兄弟の喧嘩なんて骨肉の争いでほんとに醜いから経験しない方がいいよ
    うちの父親は一人っ子で祖父母の葬式も一人でやったけど兄弟もいないから揉めるとかもトラブルもなかったよ

    +18

    -1

  • 1179. 匿名 2021/04/10(土) 17:34:44 

    >>1159
    東京といっても区により状況が違うから大丈夫かと!
    年代世帯年収同等程で副都心線利用の都内3LDK 80平米マンション8000万購入しましたがどうにか子供3人育てられてます。まだ先だけど小学校は私立は厳しいので中受から。

    +6

    -4

  • 1180. 匿名 2021/04/10(土) 17:34:47 

    >>671
    娘にひとりっ子で良かった!と言われたよ。
    やりたい事なんでもさせてあげられてるので。
    お友達の家は下の兄弟がいるから、行きたい道を
    諦めるか奨学金借りるように親から言われる
    お家も多いそう。

    +12

    -4

  • 1181. 匿名 2021/04/10(土) 17:35:51 

    無理して2人目産んで、2人分の学費で老後資金準備できませんでしたはマズイからね。そりゃ兄弟いたら楽しいのかもだけど、金のない親の介護を押し付けあって不仲になる兄弟の多い事。お金で買えないモノは大切かもしれないけどお金はないと憎しみを生むんだよ。人間にとっての安定剤みたいなモノだから。
    貧乏なのに何で何人も子供産んだんだって言って親を恨んでる子供側の立場の人、ガルにも多いよね。
    身の丈にあった家族計画にしないと。

    +16

    -0

  • 1182. 匿名 2021/04/10(土) 17:37:14 

    私は兄弟がいてよかったよ
    パニック障害で喪主とか無理だし、子供ができて姉に色々教えてもらったりお下がりをもらったり心強い
    兄とはあまり接触ないけど兄と姉が頻繁に孫を連れて実家に行っているから両親が幸せそうで安心する
    私は隣の県に嫁いでコロナでなかなか会えに行けないし

    +5

    -6

  • 1183. 匿名 2021/04/10(土) 17:38:40 

    >>868
    確かに極端かもしれないけど、妹の件があるまではうちも両親の老後の面倒を見る必要が出てきた時、普通に分担出来るものと思ってたんだよ…。
    けど、妹の元旦那は養育費出し渋るようなクズだし両親も貯金頑張ってるけど、本当に不透明だよ。
    自分の子供には関係無い事だから、絶対きょうだいなんか必要ないとは言わないけど、きょうだいが支えになるって今はとても思えない。

    +10

    -0

  • 1184. 匿名 2021/04/10(土) 17:39:10 

    >>1179
    3人すごいです!それに都内でマイホームまで!しっかりされてそうで羨ましい。。子供がいることの喜びはお金に変え難いことは実感しているので、真剣にライフプラン考えてみます。

    +6

    -0

  • 1185. 匿名 2021/04/10(土) 17:39:11 

    >>797
    >妻250〜450(まずパートで子供の手が離れてきたら時短)

    パートや時短でそんなに稼げる?
    時短の前段階のパートっていうことは、1日4時間勤務とか毎日勤務じゃないってことだよね?
    月80時間の労働で月収20万円稼ぐってことは時給2500円だよ?
    現在の夫の収入が450万円で持ち家6000万円子ども3人が大丈夫ってどんなマジック??

    +4

    -2

  • 1186. 匿名 2021/04/10(土) 17:40:09 

    兄弟が支えになるかわからないけど、兄弟がいなきゃ支えになるもの0が確定するから

    +2

    -2

  • 1187. 匿名 2021/04/10(土) 17:40:21 

    >>130
    私も保育士です。
    一人っ子って本当に少ないよね。

    未満児クラスには一人っ子もいるけど、その子達が4、5歳になる頃までには大抵、下のきょうだいが生まれてる感じ。

    +39

    -7

  • 1188. 匿名 2021/04/10(土) 17:40:27 

    >>1055

    習い事って子どもの自己肯定感にも繋がるんだよ

    息子の友達でそういう考えの親御さんであまり習い事させてもらえなかった子がいて、うちで遊んでた時に僕は習わせてもらえないって寂しそうにしてたよ

    +16

    -4

  • 1189. 匿名 2021/04/10(土) 17:40:31 

    >>1167
    今って逆じゃない?
    娘の方が結婚しようが離婚しようが親と交流してる人多いよね
    息子は嫁の言いなりで疎遠になって孫にも会わせてもらえない人とかいるし

    昔は長男が面倒見るとか娘は結婚したらあちらの家の人間になるから嫁いだら縁切れるとかあったけど
    今は男の子の方が結婚したら一生会えないぐらい思った方がいいと思う

    +18

    -5

  • 1190. 匿名 2021/04/10(土) 17:41:03 

    子どもを産むことに対する批判して、明らかに2人目悩んでないよね?ってひとがけっこういるけどトピずれじゃないかな

    +6

    -0

  • 1191. 匿名 2021/04/10(土) 17:41:15 

    私自身弟居ますが、お互い結婚して親の介護など
    いろいろありますが、話し合ったり、お互い役割分担したりで喧嘩も無く上手くいってます。

    親の介護押し付け合うとか悲しいですね。
    結局親の育て方にかかってくる話だと思います。
    私も弟も自分の親を邪魔扱いする気は全くありませんし。
    兄弟が居て良かったと思ってます。
    私の子も姉弟で仲良しです。


    +1

    -1

  • 1192. 匿名 2021/04/10(土) 17:42:35 

    >>769
    子供の気持ちは全無視って・・
    そもそもお子さんが兄弟欲しがってるかどうかも分からないじゃん。
    別に旦那さんも納得してるんなら専業主婦の一人っ子でも全然いいんじゃない?

    一人っ子じゃだめって法律で決められてる訳でもないのに、何他人のことにそんなに突っかかってんの?

    +11

    -2

  • 1193. 匿名 2021/04/10(土) 17:43:04 

    >>1181
    確かになぁ。
    三人兄弟くらいで親の介護がどうとか誰がお気に入りの子だとか、やれ親のお金を妹が隠したから弁護士紹介してだの、お金を巡って不仲になってる人が意外と多いんだよなぁ。10年くらい連絡とってないとか。
    兄弟ってなんなんだろ。

    +6

    -0

  • 1194. 匿名 2021/04/10(土) 17:43:10 

    >>1189
    そうだよね
    私もまさか男の子ママになるとは思わなかったけど、息子が結婚したらお嫁さんの負担にならないようになるべく距離を保ちたい
    3年に一度くらい顔を見せにきてくれたらいいかな

    +13

    -2

  • 1195. 匿名 2021/04/10(土) 17:44:18 

    >>1178
    うちは兄弟助け合ってますし、何も問題無かったですよ。

    人それぞれですね。

    +2

    -4

  • 1196. 匿名 2021/04/10(土) 17:44:46 

    >>1179
    えー1600万でも8000万の家に3人中学受験だと、
    そんなに余裕はないのでは…
    というのもうちが1400万で7500万の家で1人っ子だけど、中受の塾代やばくてカツカツな月ある

    +7

    -1

  • 1197. 匿名 2021/04/10(土) 17:45:05 

    >>1194
    3年に一度ってめちゃくちゃ長いねw
    私女の子しかいないからわからないけど、自分が嫁だったらさすがに不安になって顔出すよw

    +18

    -1

  • 1198. 匿名 2021/04/10(土) 17:45:21 

    実際自分の親がMAX800万+パートで3人とも大学奨学金だから二人産むのは躊躇う。好きな事いろいろ経験させてくれたから感謝はしてるけどね。
    奨学金の大変さ知ってるから背負わしたくないしなあ。

    +4

    -0

  • 1199. 匿名 2021/04/10(土) 17:45:50 

    >>1183
    私もだ、妹ずっと独り身。
    自分だけ家庭もって子供持って、ある日妹にお姉ちゃんが居てくれて良かった、ありがとうっていきなりお礼だの物だのくれて…
    親の始末私が主導でやるんかい?ってな雰囲気に。遠くの大学に寮までいれてもらって結婚もせず子供も持たず、喪主もやりたくないだろうその感じ…
    私は一人っ子になりたかった。

    +8

    -0

  • 1200. 匿名 2021/04/10(土) 17:45:53 

    >>1179
    都内でも最近評判良い公立増えてきみたいですね~。実家の近くの公立小は昔は評判があまり良くなく半分は私立行く環境でした。今は大手のマンションが沢山で収入もそれなりの家庭が多く校区が荒れてないようで私立行く子が少なくなった、と情報通の御近所さんが言ってたと母から聞きました笑

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2021/04/10(土) 17:45:55 

    >>1169
    やはり祖父母の援助の有無は大きいですよね。うちも兄弟が多くて期待できないので、援助がある人と同じように考えないよう気をつけないと。

    +8

    -0

  • 1202. 匿名 2021/04/10(土) 17:45:55 

    >>1180
    1人っ子はデメリットいっぱいあるよ。
    私経験者ですから。
    もういろいろしんどかった、、、

    +7

    -11

  • 1203. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:06 

    >>1189
    それでいいはずなのに、
    とられる!とかいってる層は
    離れていくのが寂しいのかな
    個人的には孫のお世話やなんや頼られるより
    子どもは子どもで自分の家庭で頑張ってもらって
    フリーダムばあさんとして生きていきたいけどなぁ

    +21

    -0

  • 1204. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:10 

    >>1175
    だから奨学金背負ってる子供本人の気持ちとしては、年収それなりに貰える会社に就職できたら奨学金なんて何とも思ってないよって話。

    奨学金のせいでカツカツだとか、親のせいで苦労させられてるとか愚痴言ってる人は、大学で何してたの?何を学んで何を得たの?って感じの低収入の人たち。
    大学に行けばお金がかかるって親がちゃんと教えてあげてないから、無駄に4年過ごして高卒でも出来るような仕事してる。

    奨学金を払ってあげることより、きちんとお金のこととか世の中のこととか教えて育てることの方が大事なんじゃないの?

    +12

    -9

  • 1205. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:11 

    子供は2人以上いなきゃダメみたいな圧あるよね

    +8

    -2

  • 1206. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:18 

    >>1183
    それはあなたの場合のケース。
    主がそれになる確率は低。
    これは
    あなたの愚痴トピックではない。

    +0

    -5

  • 1207. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:31 

    つわりがトラウマで2人目は考えられないです

    +7

    -0

  • 1208. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:39 

    >>671
    二人目が欲しくても諦めた人と、最初からいらない人の違いかな。
    私は後者だから正直重いと思うけど、一人っ子親もいろいろだよね。

    +5

    -0

  • 1209. 匿名 2021/04/10(土) 17:46:42 

    悩んでたら36歳になってしまいました。
    その間に旦那の不倫もありました。
    まだ生むか悩んでいます。

    +1

    -4

  • 1210. 匿名 2021/04/10(土) 17:48:04 

    >>1197
    そのくらいの気持ちでいた方が楽だろうし、まあ幸せに暮らしていてくれたらいいかなって感じ
    男の子だしね

    +5

    -2

  • 1211. 匿名 2021/04/10(土) 17:49:27 

    >>1142
    医学部?

    +2

    -0

  • 1212. 匿名 2021/04/10(土) 17:49:40 

    >>671
    お子さんが笑顔

    これが一番だよ!!

    +4

    -1

  • 1213. 匿名 2021/04/10(土) 17:49:52 

    >>1207
    私一人目が妊娠悪阻でトラウマになってびびってたんだけど、二人目の悪阻が軽かったよ
    こんなケースもあります

    +2

    -0

  • 1214. 匿名 2021/04/10(土) 17:51:07 

    ぶっちゃけ悩むってことは欲しいけどなんらかの事情で悩んでるということだよね
    だから二人目がいらない人とはまた違うから後悔しそう

    +7

    -0

  • 1215. 匿名 2021/04/10(土) 17:51:20 

    >>1181
    今そういう老人多い
    子供3人育ててすっからかん
    子供が結婚して孫いても遠くにいたり会いにもこないし生活費の援助もない
    それで独居老人で貧困暮らしとかこれからそういう老人ばかりになるんだよ

    昭和なら10人産んでもみんな近くに住んで老後生活費援助や介護もしてくれて旅行に行ったりゆったりと過ごせたんだけどね
    今は産んでも老後すっからかんになるだけで子供も助けてくれない悠々自適な老後は待ってないから少子化にもなるしみんな産む気がなくなってるんだと思う

    +10

    -0

  • 1216. 匿名 2021/04/10(土) 17:51:45 

    さっき公園で犬の散歩してたら、兄弟と両親の家族連れが虫網と虫カゴ持って楽しそうに虫採りしてて、兄弟っていいもんだな、プライスレスな経験だなーと見ててしみじみ思いました
    そんな我が家は一人っ子で中学から私立へ行かせ今年高3で、本人が塾通いしたいと言えば二つ返事で行かせられていて、たしかに金銭的にも精神的にも余裕のある子育てが出来ててよい子に育ったし別に後悔は無いです
    でも兄弟もいいものだなと素直な思う
    どんな道を選ぼうと一長一短はつきものだと思うしね

    +14

    -2

  • 1217. 匿名 2021/04/10(土) 17:52:55 

    >>962
    本当は二人目が欲しかったけど、諦めて一人っ子にした人じゃないかな

    +3

    -0

  • 1218. 匿名 2021/04/10(土) 17:53:36 

    >>1166
    それはその時になってみないと何とも・・・
    今『何とかなる』と思ってても10年後は分からないし。

    +5

    -0

  • 1219. 匿名 2021/04/10(土) 17:53:47 

    日本人だったら産んで欲しい

    +2

    -4

  • 1220. 匿名 2021/04/10(土) 17:53:49 

    >>40
    ほんとたよね。正社員共働きだけど二人目躊躇してしまうわ。両親のこともあるし、先々を考えたら無理だわ…

    +64

    -0

  • 1221. 匿名 2021/04/10(土) 17:54:07 

    >>12
    けんかもおしゃべりもだけどとにかくうるさくなるよ?短気やキレやすいママならやめた方がいいかもね。
    あと用事や習い事増えるので、要領よくこなせるタイプじゃないと病むよ。

    +47

    -0

  • 1222. 匿名 2021/04/10(土) 17:55:22 

    >>1220
    未来ある子供のことじゃなくて年寄りのことを考えなくちゃいけない日本やばいよね。
    私は歳とったら子供のためにも安楽死したい

    +34

    -0

  • 1223. 匿名 2021/04/10(土) 17:56:18 

    >>816
    無職の母親なんて今時恥ずかしいわ
    みんな公務員とか大手勤務でパリッとしてるのに無職笑
    授業参観とか無職は恥ずかしすぎる

    +5

    -18

  • 1224. 匿名 2021/04/10(土) 17:56:47 

    >>735
    うちは田舎で世帯年収500万、車2台所持、新築ローンあり。子供2人で育ったけど、上が奨学金借りて大学いって、下が金銭面で大学諦めた。
    今都内在住だけど、子供にかかる費用が田舎と都内では違いすぎる。都内だと中学受験当たり前、習い事、塾、いろいろお金がいくらあっても足りない。
    貧乏生活したくないならそのままをお勧めする。

    +26

    -4

  • 1225. 匿名 2021/04/10(土) 17:58:23 

    >>1189
    >男の子の方が結婚したら一生会えないぐらい思った方がいい

    一生って…人によるでしょ。
    女の子のママの「死ぬまで娘婿にはもう関わって来ないでね!疎遠になって孫にも会えないから!」って牽制コメントか?
    荒れるから性別マウントはやめて

    +18

    -1

  • 1226. 匿名 2021/04/10(土) 17:59:33 

    >>1215
    貧乏な時代から高度経済成長(今の中国みたいな社会)なら子沢山でも年収上がって希望持って生きていけたね。
    これからはちょっと違うよね、少子化にはなってほしくないけれど。

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2021/04/10(土) 17:59:46 

    >>1223
    みんなって、ぼんやりした言葉使うんじゃないよ。何人中何人だよ

    +9

    -1

  • 1228. 匿名 2021/04/10(土) 18:02:20 

    >>1202
    そのしんどいっては大変な時に誰も助けてくれないとかそういうことだよね?
    でも兄弟いても誰も助けてくれないんだよ
    それどころか嫌がらせされたり足引っ張られたりするだけで

    兄弟に人格障害や精神障害がいたら人生全体で迷惑かけられたり
    兄弟がいない人に比べたら負担が多すぎて心身ボロボロで性格も歪みまくるから
    自分は兄弟に負担かけられたことは山ほどあるけど兄弟に助けてもらったことは一つもない
    疎遠になって結局兄弟が昔居たってだけで天涯孤独と同じだよ

    +8

    -4

  • 1229. 匿名 2021/04/10(土) 18:02:22 

    >>1225
    横だけど一生は言い過ぎだけどそのくらいの覚悟はしてるよ私は
    男の子ってそういうもんでは

    +11

    -0

  • 1230. 匿名 2021/04/10(土) 18:03:00 

    >>12
    これ、わかる。
    キャパオーバー起こしたら怖いから一人。

    +30

    -0

  • 1231. 匿名 2021/04/10(土) 18:03:39 

    >>914
    >>885 です
    うちも2歳児がいるけど想像以上に育てにくい子だったので懲りて選択一人っ子だよ
    子供が1人だろうが2人だろうがなんだかんだ楽しく生活できればOKって感じじゃない?
    トピズレごめんね

    +22

    -1

  • 1232. 匿名 2021/04/10(土) 18:06:51 

    >>914
    子供の性格も当たり前だけど個人差あるからね。
    お隣さんの子がおとなしくても自分の子は、、てことは何度もありました。

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2021/04/10(土) 18:07:09 

    >>38
    別れます。もっといい人いるはずです。

    +19

    -0

  • 1234. 匿名 2021/04/10(土) 18:07:19 

    >>1159
    一人にしておいた方がいいんじゃね?
    1600で不安っていう生活レベルでそれを落としたくないならずっと不安がつきまとうし、子供が増えたぶん無駄遣いや外食もどんどん増えるよ

    +8

    -2

  • 1235. 匿名 2021/04/10(土) 18:07:50 

    子供が幸せならいいよね
    ただ子供のために必死こいて働くのが嫌な人は産まない方がいいと思う
    子供を産むならそのくらいの覚悟と責任を持って産まないと
    うちは今世帯年収3000万以上あるけど、もし400万くらいに落ちたら私が必死こいて働く

    +1

    -1

  • 1236. 匿名 2021/04/10(土) 18:07:53 

    >>26
    うちも一人目は原因不明の不妊で、不妊治療続けて何とか授かった。
    二人目はお金も通院などの治療に時間もかけられないなと思って、自然に任せることにしたよ。

    +4

    -0

  • 1237. 匿名 2021/04/10(土) 18:08:08 

    少し年の離れたきょうだいを育てたから独りっ子もきょうだいっ子も分かるつもりだけど、きょうだいの良さはきょうだいを育ててみて初めて分かる

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2021/04/10(土) 18:08:33 

    >>1113
    周りには断じて流されない
    赤の他人だから
    でも我が子の兄弟欲しいと言う涙ながらの訴えには心が揺らぐ

    +7

    -1

  • 1239. 匿名 2021/04/10(土) 18:09:54 

    >>1042
    できない、ないない。他力本願じゃ何もできないよ。
    自分に出来ることをすればいいと思う。

    私は同じ環境だったけど
    年齢差が近いから大変だけど
    頑張ろうと思って
    入園までにある程度計画して下の子を出産したよ?

    時間あるうちに免許取ればいいと思う。
    教習所に託児所あるよ?

    +4

    -2

  • 1240. 匿名 2021/04/10(土) 18:10:16 

    私自身、父親が1歳の時に亡くなり一人っ子。自由に習い事も進学もさせてもらってお金に不自由なかったので満足していますが、自分は二人以上産むつもりです。一人っ子って将来親戚がどんどん少なくなる気がして寂しいです。せめて子どもは二人以上と思ってます。夫婦共働きで頑張ります。

    +5

    -1

  • 1241. 匿名 2021/04/10(土) 18:10:36 

    >>49
    ガル民親は毒親多すぎ

    +30

    -1

  • 1242. 匿名 2021/04/10(土) 18:12:46 

    レスの人って2人目はあきらめるしかないの?

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2021/04/10(土) 18:13:09 

    >>1196
    1700万アラフォー夫婦一人っ子
    持ち家は4500万に抑えた
    もう1人いけるかな?
    歳だけど

    +1

    -2

  • 1244. 匿名 2021/04/10(土) 18:13:34 

    >>1228
    まるで兄弟居たらデメリットしかない
    みたいな言い方だけど、
    兄弟居て良い事いっぱいありますからね。

    うちは兄が居て小さい頃は喧嘩しましたが
    お互い大人になって今介護中ですが
    足の引っ張り合いなんかしないですし、
    助け合ってます。
    お互い結婚して家庭持ちですが、当たり前の事なので助け合って親の介護してます。

    兄弟=助け合わない
    1人っ子=上手くいく

    と言い切らないでほしいですけどね。



    +3

    -4

  • 1245. 匿名 2021/04/10(土) 18:13:47 

    >>1242
    シリンジ法とか

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2021/04/10(土) 18:14:05 

    >>1196
    現時点で「どうにか」って書いてますよ~。そんなに余裕ない、贅沢はできないだろうとは 思ってます。こどもは二人でいいかなぁと漠然と思っていたら双子だったもので三人です。
    質問してる方が『東京の子育て』で漠然とした不安を感じてるようだったので、都内で三人もどうにか生活できてますってことをお伝えしたまでです。

    +4

    -0

  • 1247. 匿名 2021/04/10(土) 18:14:05 

    二人目が障がいを持って生まれたらって…
    一人目が引きこもりや鬱で施設暮らしになることもあるのに

    +8

    -1

  • 1248. 匿名 2021/04/10(土) 18:15:53 

    >>1242
    収入は充分だけど、私が産後にノイローゼで体力もないのを見て二人なんて絶対ダメだと思ったみたいで夫側からのレスで、二人目を考える以前の問題になっちゃいました。
    こういう場合は諦めざるをえないと思います。

    +3

    -0

  • 1249. 匿名 2021/04/10(土) 18:16:37 

    >>1228
    兄弟がいない人に比べたら負担が多すぎて心身ボロボロで性格も歪みまくるから

    ↑すごい言い方だね。
    兄弟居たら性格歪みまくるんだ。w

    1人っ子で性格歪みまくってる人の方が多いよ。
    ワガママだし。

    1人っ子じゃなくて良かったわ!!

    +3

    -6

  • 1250. 匿名 2021/04/10(土) 18:17:07 

    >>22
    田舎だけど子沢山は低所得層が多い
    マイナスだろうし反論もあるだろうけど、本当にそんな地域だから仕方ない
    道路族やら子どもの学級崩壊も子沢山家庭が多い

    で高所得世帯は1人っ子が多い
    子どもの数で付き合う家庭を選ぶのは暗黙の了解

    めちゃくちゃ地域名を言いたいけど我慢。
    本当こんな地域があるんだよー
    令和なのに

    +49

    -1

  • 1251. 匿名 2021/04/10(土) 18:17:13 

    >>1179
    えっちょっと家高いっすね。しかも三人兄弟。
    私立じゃなくて公立の一貫校とかならいけそうだけど。

    +2

    -0

  • 1252. 匿名 2021/04/10(土) 18:17:24 

    >>1188
    習い事を3つも習うのは正直無駄だと思うわ。
    それも幼少期に

    +19

    -8

  • 1253. 匿名 2021/04/10(土) 18:17:38 

    子供は二人と思っていたけど一人目36週で常位胎盤早期剥離で緊急帝王切開。奇跡的に障害が残らなかったけど、次の妊娠でもなる確率が高いし、重度脳性麻痺や母体死亡もありえる怖い疾患だから諦めた。本当に悔しい。産める人は産んだほうが良いと思う。

    +9

    -0

  • 1254. 匿名 2021/04/10(土) 18:17:46 

    >>1247
    そうだよね、

    単なる嫉妬発言ばかり。

    +1

    -4

  • 1255. 匿名 2021/04/10(土) 18:18:01 

    >>1202
    私、1人っ子だけどしんどい事全く無かったよw
    むしろ小さい頃から友達には羨ましがられる事の方が多かった。
    親の育て方とお金次第じゃない??

    +14

    -1

  • 1256. 匿名 2021/04/10(土) 18:19:24 

    >>1148
    そりゃそうよ。
    人それぞれ理想があるんだから。
    大家族なんてそんな極端な例を出すのはおかしい。

    ただ二人目生みたいって人には、産むことを勧めるだけ。

    +8

    -1

  • 1257. 匿名 2021/04/10(土) 18:19:54 

    >>1250
    おっしゃりたいことはなんとなくわかります。
    地域で分かれてるんですよね、層がね。
    だから兄弟多い地域の人は一人っ子見ないということなのかとは思います。

    +27

    -0

  • 1258. 匿名 2021/04/10(土) 18:20:01 

    >>1253
    その理由なら寧ろ諦めがつく

    +6

    -0

  • 1259. 匿名 2021/04/10(土) 18:20:44 

    >>1196
    横だけど特別な塾かなにかなの?

    今年度から6年生でサピ4科で月5万くらいです

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2021/04/10(土) 18:20:52 

    やっぱり反出生の人が紛れ込んでる
    ほんと迷惑

    +6

    -3

  • 1261. 匿名 2021/04/10(土) 18:21:03 

    >>1202
    私も一人っ子だけど何がしんどかったの?一人っ子関係なくあなたの家庭環境ではなく?

    +6

    -2

  • 1262. 匿名 2021/04/10(土) 18:21:16 

    >>840
    親がどのくらいお金を貯められるかは親が把握することで、あなたは心配する必要なし。
    妹もそれだけ援助してもらってる環境ですし、もしかしたらそのまま親の老後まで実家で暮らすのでは?
    歳をとった親とずっと暮らしてくれるならあなたも安心じゃないですか!

    +4

    -1

  • 1263. 匿名 2021/04/10(土) 18:21:25 

    >>378
    うざい兄貴だね
    わたしも役に立たない兄弟いるけど生きる価値ないから早くいなくなればいいと思う

    +6

    -0

  • 1264. 匿名 2021/04/10(土) 18:21:27 

    >>1023
    いえ、私の兄は統合失調症なので介護はできません。例え精神病や障害を患っていなくても、大人になったらほとんど関わりももたず、介護もどちらか1人がやるなんてことはザラにありますよ。

    +20

    -0

  • 1265. 匿名 2021/04/10(土) 18:21:53 

    >>1252
    習い事って教養の1つだからなあ
    貧乏な親は偏差値に繋がらないとかそれで稼げないなら意味ないとか言いがちなイメージ

    お金に余裕ある親は別にピアノや絵で生活してほしくて習わせるわけじゃなくて、そこで広がる世界も知って人生を豊かにしてほしいから習わせるイメージ

    +17

    -6

  • 1266. 匿名 2021/04/10(土) 18:22:17 

    >>1251
    高いっすか。。
    これでも築20年ほどの安いので抑えたんです。。

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2021/04/10(土) 18:23:10 

    >>1228
    あなたがそうだからって
    兄弟=悪
    みたいに決めつけるのはオカシイ。

    兄弟居ても上手くいってる人、
    幸せな人はいっぱい居ますよ?
    実際私がそうですから。

    結局親の育て方と、
    自分の性格じゃないですか?

    ワガママな人は人間付き合い上手くいきませんし、
    兄弟とも親とも関係悪化しますし。



    +3

    -4

  • 1268. 匿名 2021/04/10(土) 18:24:32 

    >>1266
    横。私も8000万の家、3人私立中はびっくりw
    1600万かー。まじでギリギリそう。

    +5

    -2

  • 1269. 匿名 2021/04/10(土) 18:25:48 

    >>16
    私も1人目、2人目と顕微。
    2人目は迷った結果旦那と話し合って、1回挑戦してダメなら一人っ子と決めたよ。
    今は2人目ができてお金も心配だけど習い事とかは好きな事1つでもいいし、脱毛とかまでは考えすぎかなぁと。
    まずは自分が1番後悔しない選択をされたらと思います。

    +43

    -0

  • 1270. 匿名 2021/04/10(土) 18:25:56 

    >>1209
    家庭崩壊の危険性があるならやめておいたほうがいいかもしれない。二人養える収入があればGOですが、、

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2021/04/10(土) 18:26:49 

    アラフォーの友達が非正規の旦那の年収240万でカツカツでお金で散々悩んでいるのに二人目を悩んでたのをみて、世の中こういう考えの人もいるんだなあと思った
    本人は子供を産む前は高卒で短時間パート経験しかなし
    240万なら私なら間違いなく諦める
    400万でも諦める

    +7

    -0

  • 1272. 匿名 2021/04/10(土) 18:27:27 

    それ同じような事を相談したらあっさりと、悩むんだったら辞めときなって言われた。正解なんて分からないよね。

    +1

    -0

  • 1273. 匿名 2021/04/10(土) 18:27:45 

    私も2人目悩んでます。金銭的な事もあるし、私は兄がいますが…自閉症持ちで無駄に知恵があるので酷く親に苦労かけてます。それを見て育った私は、兄とも仲良くないし一人っ子でよかったのに…と思ってました。仲良くない兄弟を作ってしまったら…など、色々悩みます。

    +4

    -0

  • 1274. 匿名 2021/04/10(土) 18:28:19 

    私は兄弟いたほうが楽しかったし、寂しくなかったから兄弟ほしいけどなぁ。みんな兄弟仲悪いのかな?
    親は先に亡くなるんだし、1人遺すことにみんな何も思わないのが不思議だわ。兄弟いるから煩わしいこともあるかもだけど、いるから助け合えることもあるのにな。

    +2

    -6

  • 1275. 匿名 2021/04/10(土) 18:28:27 

    産める人は産んだが良いと思う。子は宝だと心底思う。

    +7

    -2

  • 1276. 匿名 2021/04/10(土) 18:28:54 

    >>1273
    というか、兄が自閉症なら一人目すら悩むんじゃ
    遺伝しなくてよかったね
    自閉症はほぼ遺伝だから

    +6

    -0

  • 1277. 匿名 2021/04/10(土) 18:29:54 

    自分の親が一人っ子で羨ましかったから自分の子は一人っ子。
    レアケースかな。

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2021/04/10(土) 18:31:10 

    すごく安産だったんだけど
    忘れられないくらい痛すぎてもう産みたくない。
    今の日本の医療体制では無痛分娩も不安がある。
    みんな痛くなかったんかなぁ。不思議。
    生まれつき障害があったら受け止められる自信もない。
    だけどまた赤ちゃんのお世話したいよ。
    もう37だし悩む時間も残されてないよ。
    誰か赤ちゃんくれないかな。

    +6

    -0

  • 1279. 匿名 2021/04/10(土) 18:32:47 

    >>1278
    わぁぁわかる。
    痛いのがもうキツい。
    無痛も日本の医師は不慣れで事故あるから怖いしね。
    年齢的にも厳しいし、欲しくなったら養子もらおうかな。

    +3

    -2

  • 1280. 匿名 2021/04/10(土) 18:34:11 

    >>1261
    介護ですよ。
    ダブル介護。
    働きにもいけないですし、
    手続きも全部私。
    介護は体力仕事ですし、メンタルも自分が
    へこたれたら何もかも崩壊します。
    私がしっかりしないと、、と奮い立たせてますが
    毎日限界を感じてます。
    頼れる所はできる限り頼ってますが、
    お金のかかる話なので限度もあります。
    父親は痴呆が酷くて暴れますし
    母親は頭はしっかりしてますが寝たきり。
    メンタル崩壊して毎日泣いてます。
    私が泣きたいです。
    正直毎日地獄です。
    今更ですが兄弟が居たら、と親を恨んでしまいますね。

    +6

    -5

  • 1281. 匿名 2021/04/10(土) 18:35:25 

    >>1274
    兄妹仲いいけど、そんな簡単な理由で作っていいかどうかわからないでしょ。生み育てるってお金かかるし、ここ見てるとやっぱりお金がネックで諦めてる人が多いんだろうから、お金に余裕があれば兄妹作ってあげたいって思うでしょう。

    +3

    -2

  • 1282. 匿名 2021/04/10(土) 18:36:04 

    >>1255
    あなたがまともに結婚も出来ずにずっとおひとり様で、孫の顔も見れないとわかった時、親はもう1人産めば良かったと後悔をする。

    あなたは親が認知症など介護が必要になったとき、他に頼る人がいればと、兄弟がいれば…と思うでしょう。

    +6

    -5

  • 1283. 匿名 2021/04/10(土) 18:36:08 

    ここ以外でも、一人っ子に決めた理由は経済的理由が一位だったよ

    +5

    -0

  • 1284. 匿名 2021/04/10(土) 18:36:20 

    >>1
    世帯年収いくらか分からないけど家も購入して歯の矯正や好きな習い事させることを考えられるくらいなら2人目産んでも正直なんとかなる。
    余裕のある生活はできなくなるかもしれないけど2人目欲しいなら産んだ方がいい。

    +11

    -5

  • 1285. 匿名 2021/04/10(土) 18:36:32 

    >>854
    ほんと、周りは当たり前のように2人以上作ってる人ばかりだし、私のように悩んでた人もいないです
    逆に何でそんな簡単に作れたの?と思う

    +6

    -0

  • 1286. 匿名 2021/04/10(土) 18:36:54 

    >>1280
    ご両親本人の年金でホームに入ってもらうということはできないでしょうか?
    一人ではとても大変だと思います。(というか兄弟いても無理な人も多い)
    私の親は一人っ子ですが、親にはホームに入ってもらっていました。

    +5

    -1

  • 1287. 匿名 2021/04/10(土) 18:37:25 

    >>1274
    1人っ子親の僻み発言ばかりだと思うよ。

    +3

    -4

  • 1288. 匿名 2021/04/10(土) 18:38:52 

    自分で産むのは無理だから、養子が欲しいな〜

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2021/04/10(土) 18:39:15 

    >>768
    持ち家?
    都内で家のローンあってスレ主の年収で子供2人は貧乏生活しなきゃいけなくなるよ。
    もしくは子供にいろんな事を諦めさせないといけなくなる。

    +14

    -3

  • 1290. 匿名 2021/04/10(土) 18:40:56 

    >>1268
    私なら3人なら公立中高一貫狙ってもらう。2人なら私立ぎりいけそう
    まぁそういうプランたててる人は乳幼児期年収1600万で中学あたりには年収上がるの見込みあるから言ってるんだろうね。

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2021/04/10(土) 18:41:37 

    >>1
    年収いくらか分からないけど、なんとかなりそうな気がする。あとローン大変なら家買わなきゃ良いのにと思った。家なければもう一人いけたのでは。

    +4

    -5

  • 1292. 匿名 2021/04/10(土) 18:41:59 

    >>1286
    年金でホームに頼ってますが、ずっと預けるのは
    金銭的に無理なんです。
    ホームずっと預けるのはかなりお金かかりますから。
    年金内で預けられる分は観て貰ってますが、
    それでも毎日大変です。

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2021/04/10(土) 18:42:05 

    信頼できるプロ(FPとか)を探して相談。
    漠然と悩んでても時間が過ぎるだけ。

    +2

    -0

  • 1294. 匿名 2021/04/10(土) 18:42:11 

    >>1055
    教養って言葉知ってる??
    成績だけじゃなくて色々な事に触れさせる事によって色々その子の視野が広がる事を望んでる親もいるんだよ

    +9

    -10

  • 1295. 匿名 2021/04/10(土) 18:42:52 

    >>1274
    兄弟なんかいらない。
    遺産も少なくなる

    +0

    -2

  • 1296. 匿名 2021/04/10(土) 18:43:11 

    二人以上いたほうがいいよ
    うちはゼロだけど
    ゼロより一人のほうが、子供にとっては苦しい
    おとなになってからさらに苦しい

    +1

    -6

  • 1297. 匿名 2021/04/10(土) 18:43:31 

    >>1280
    これが現実か、、、、

    +3

    -4

  • 1298. 匿名 2021/04/10(土) 18:43:42 

    >>22
    お金無いから一人っ子って人の方があまり見ない。

    話をよくよく聞くとお金無いからじゃなくて、子供にお金をかけたいから一人っ子ってパターンが多い。

    きょうだいいる家庭がほとんどなら、日本の子持ち家庭はほとんど裕福って事になるけど…

    中途半端な年収(600とか700とかで)で妻が専業主婦とかなら一人っ子の方が金銭的にはいいと思う。

    +68

    -1

  • 1299. 匿名 2021/04/10(土) 18:44:27 

    >>868
    助け合うはずと思っているのは老親世代位じゃない?今下手に2人兄弟でも親に甘やかされた方、お金かけて貰った方が敵前逃亡みたいに土壇場でもう一人に押し付けて逃げるよ。
    助け合えないきょうだいだったって判ったときの心理的な負担を抱えながら手続きに走る心労は一人っ子の倍だと思う。いない方がまし。

    +5

    -0

  • 1300. 匿名 2021/04/10(土) 18:44:51 

    >>16
    ネット見ると親が出して当然!みたいな声が多いけど、親なら歯並びが悪くても、毛深くてもそのままをまず愛してほしい。
    私も毛深くて、とても思春期恥ずかしかったけど、親はそんなことで私自身が恥ずかしいとか劣ってるとかは一切なかった。もちろん歯並びは健康にも影響があるし、毛深いよりは毛深くないほうが見た目はいいから大切なことなんだけどね。見た目重視を子どもにダイレクトに伝えるって結構傷つくと思う。

    +14

    -18

  • 1301. 匿名 2021/04/10(土) 18:46:09 

    >>1055
    塾に通わせるのは、自由にさせておかずに親が安心するためでもある
    子供は好奇心旺盛だから

    +5

    -3

  • 1302. 匿名 2021/04/10(土) 18:46:18 

    >>1292
    あなたがお仕事できない状態なのは心配ですね。
    行政に相談してなんとかしてもらえるといいのですが。

    +2

    -0

  • 1303. 匿名 2021/04/10(土) 18:46:30 

    >>1279
    わかってくれる人がいるなんてうれしい。
    コロナ禍だし高齢出産怖いし。
    できれば違う性別の子がほしいなー。
    養子も結局もらう勇気出なさそう…

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2021/04/10(土) 18:47:24 

    世帯収入1400万円ほど共働き。3年以内には資格とり世帯収入上がっていく予定。地方都市、転勤あり。2人目あり?

    +7

    -3

  • 1305. 匿名 2021/04/10(土) 18:47:34 

    >>1247
    1人目が引きこもりになっても、兄弟いないから迷惑かからないじゃん。
    その子を施設に入れるお金の余裕もある。
    で今1人目が順調に育ってて2人目が問題ある場合、1人目の重荷になるよね
    そこの違いはあるでしょ

    +2

    -4

  • 1306. 匿名 2021/04/10(土) 18:47:49 

    >>68
    私は3人産んだけどもう一人いけるでしょとか言われる。何人望んでんだよ

    +19

    -0

  • 1307. 匿名 2021/04/10(土) 18:48:20 

    >>1280
    大丈夫ですか?
    私もひとりっ子なので気が重くなってしまいました。

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2021/04/10(土) 18:50:10 

    >>986
    うちは一人っ子、世帯年収は共働きで1200ほど。
    ずっとフルタイムで共働きできるか分からないし、夫だけの年収(800前後)で家のローンや教育費、老後資金など考えたら、
    一人っ子かなと思っています。

    習い事うんぬんより、私自身が子供の頃から例えば
    歯列矯正や海外留学、習い事に関しては、家にあったピアノは良いものだったし、(電子ピアノでもいいと思うけど)進学も自由にさせてもらった。(私は地方から東京私大、兄は県外の大学)

    同じくらいの教育レベルを考えたら、私の家庭では
    きょうだいは厳しい。

    +10

    -6

  • 1309. 匿名 2021/04/10(土) 18:50:31 

    >>1305
    横だけどそんなわかりもしない可能性考えたら何もできなくない?
    一人目すら産めないよ

    +4

    -1

  • 1310. 匿名 2021/04/10(土) 18:50:49 

    >>1055
    今は何でもサービスに頼ろうとしてるよね。
    何でもレールに乗せて指導者のもと正しくて間違いのない道を進ませたい人が多い。でも自発的に自分で何かをすることも学ばせないとゼロから何かを作れる人にはなれない。社会人になって、決まった正解がない世界に入ったときに詰む子も多そうな気がする。そしてAIが普及したら、何かを作り出す人間じゃないと生き残れない気もする。先のことはわからないけどね。
    可愛い子には旅をさせろ、だね。

    +14

    -1

  • 1311. 匿名 2021/04/10(土) 18:51:17 

    上の子がやっといろんなもの食べれるようになった時に二人目が生まれてまた離乳食か〜と考えると一人でいいやって思っちゃう

    +4

    -0

  • 1312. 匿名 2021/04/10(土) 18:51:22 

    >>1299
    田舎の場合、下の子が東京に逃亡して上の子が自宅で見てますなんてパターンもある。
    実はこれ父親なんだけど上からめっっちゃ恨まれてるよ。

    +6

    -0

  • 1313. 匿名 2021/04/10(土) 18:51:53 

    >>734
    脱毛よりはくせっ毛だったらストパー代とかかな〜って思った
    アラサーだけど中高生のとき結構いたから。今の子はどうなんだろう?

    +6

    -2

  • 1314. 匿名 2021/04/10(土) 18:52:05 

    >>94
    ほんとだよね。
    例えばさ、2人兄弟で1人は優秀だから大学に行かせて1人はそんなに出来がよくないから行かせないとか絶対なしだよね。
    子どもにはそんなの関係ないんだよ。
    同じ額をかけてあげなきゃいけないんだよ。
    頭の良し悪しなんか関係ない。
    それで兄弟仲がこじれるキッカケになってる人何人も知ってるよ。
    3人兄弟中、2人が大学に行って、1人は行かせてもらえなくて、その時はいいと言ったけど、後々爆発して疎遠になったとかね。

    +21

    -0

  • 1315. 匿名 2021/04/10(土) 18:52:21 

    >>1265
    うちはそれ
    2歳から英語習わせてるけど英語が喋れるようにと言うよりは、外国の先生の明るさとか多様性を知ってほしかった感じだな

    +4

    -8

  • 1316. 匿名 2021/04/10(土) 18:52:32 

    2人産んで大学卒業の成人まで養育後に結婚や孫のお祝いでお金出して更に老後のお金も自分で用意
    軽く考えただけでも無理っぽいんだけど
    みんなどうしてんだろ

    +5

    -0

  • 1317. 匿名 2021/04/10(土) 18:53:02 

    >>1302
    相談できる所には全て相談してます。
    私も小さい頃は1人っ子で良かった事も
    たくさん有りましたよ。
    でも正直デメリットもあります。
    実際今寂しいですしね。


    +3

    -3

  • 1318. 匿名 2021/04/10(土) 18:53:21 

    >>464
    浮くのわかります!
    主人の仕事で田舎に住んでる。
    全国的には核家族一人っ子ているけど、実家近くにあるママたちばかりだからみんな3人4人いる。
    同級生ママで赤ちゃん大好きで下の子妊娠してたり、小さい下の子連れてるママに話しかけまくる人いる。
    兄弟のやりとりを話したいそのママには私はつまらないらしい

    +18

    -0

  • 1319. 匿名 2021/04/10(土) 18:54:16 

    >>1280
    いま介護してる50代の人も「みんな働いているけど、兄弟がいるからなんとかやっていける」て話してました。
    一人に負担させるの酷ですよね。
    私は3人兄弟だから、いまから不安だけどもう話し合っている。もちろん考えが合わないこともあるけど。分け合えるのは助かってる。

    +3

    -4

  • 1320. 匿名 2021/04/10(土) 18:54:33 

    >>1303
    そうだねぇー。
    養子だと客観的に見れて子育てもまあまあ上手くいきそうな気もするんだよね。自分に似ると意外とめんどくさいこともあるから。
    まぁ私もなかなか現実的には動けないかな笑

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2021/04/10(土) 18:55:01 

    >>1250
    うち九州だけど底辺だらけだよ

    +8

    -1

  • 1322. 匿名 2021/04/10(土) 18:55:19 

    経済的に厳しくて一人っ子の方の世帯年収ってどれくらいなんだろう。私のところは、私がパートで100万に夫のを合わせて680万くらい。
    決して高額では無いけど、友達から経済的に厳しくて一人っ子可哀想…みたいな面で見られたけどさ、30代前半で周りの二人きょうだいの家も多分年収似たりよったり。価値観の違いなのか、実家に財力でもあるのか。でも哀れまれるのは、なんか悲しい

    +12

    -1

  • 1323. 匿名 2021/04/10(土) 18:56:03 

    うちは、二人いるけど兄弟。二人遊んでるところ見てると産んでよかったなーと思う。金はかかるけど。

    +1

    -2

  • 1324. 匿名 2021/04/10(土) 18:56:10 

    >>1304
    全然あり。地方で物価安いなら余裕でしょ。

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2021/04/10(土) 18:56:16 

    養子ってかなりの覚悟がないと愛せないと思うよ

    +3

    -0

  • 1326. 匿名 2021/04/10(土) 18:56:43 

    >>1289
    横だけど、
    23区南って聞くと土地は親から譲って貰ってそうなイメージがある。
    こんな高いところどんな人が住んでるんだろうと思うけど社宅でその辺過ごした人の話では親が昭和中期からその辺に土地持っていた人の子孫なら上物だけ建て替えてるからそんなに大変じゃない人も一定数いるんだって。
    それで親は出身地(地方)のこれまた持ち家を譲り受けて余生を過ごしてるからいい具合で循環してる。

    +4

    -1

  • 1327. 匿名 2021/04/10(土) 18:56:53 

    >>1
    子供の立場からするとめっちゃ迷惑です。奨学金返すのに何年も苦労してる話とか聞いたことないの?もうやめて、ほんとに。

    +11

    -4

  • 1328. 匿名 2021/04/10(土) 18:57:42 

    >>1327
    産まれたことは後悔してる?

    +2

    -1

  • 1329. 匿名 2021/04/10(土) 18:58:08 

    >>1317
    私の親も大変だし、両親が亡くなっていくのも寂しがってました。
    娘として出来るだけサポートしたのですが、母はもともと強い人?だったのか、一番大変な局面を乗り切ったあとは驚くほど気丈です。
    兄弟のいる私よりもはっきりいって芯の強い人です!
    どうか難局を乗り切ってほしいと願っています。

    +2

    -1

  • 1330. 匿名 2021/04/10(土) 18:58:19 

    >>68
    私も職場で言われて嫌だったから、子ども3人もいりません、とはっきり言った。
    私の希望どうりだし、1人っ子で専業主婦してた人に言われてイラっとした。
    仕事復帰して、2人育児となんとか両立中。
    予定通りです。

    +10

    -3

  • 1331. 匿名 2021/04/10(土) 18:58:33 

    >>7
    2人だと1.5倍とかじゃなかった?
    2倍ではなかったはず

    +27

    -5

  • 1332. 匿名 2021/04/10(土) 18:58:41 

    私は逆で、娘が主さんぐらいの頃に2人いてもいいかも(現在娘は小1)と思ったけど、娘か3才半の頃いろいろとあって2人目ほしい欲はかなり減ったよ。

    今すぐ授かっても娘とは7学年差になるし夫はもう40代だしもう産むことはないわ。

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2021/04/10(土) 18:58:50 

    >>3
    まぁ子無しはそう思うよね。

    +12

    -15

  • 1334. 匿名 2021/04/10(土) 18:58:59 

    >>5
    わたしも。二人目不妊にまさか私がなるとは思わなかった。

    +94

    -2

  • 1335. 匿名 2021/04/10(土) 18:58:59 

    >>768
    持ち家?
    都内で家のローンあってスレ主の年収で子供2人は貧乏生活しなきゃいけなくなるよ。
    もしくは子供にいろんな事を諦めさせないといけなくなる。

    +11

    -1

  • 1336. 匿名 2021/04/10(土) 18:59:38 

    >>1322
    うちも同じぐらいだよ
    1人ならやや余裕2人だと苦しいって微妙なラインの世帯年収だよね
    子供が大きくなったらもう少し稼ぐ予定だけどお金は極力貯めて老後に少しでも負担にならないようにしたい
    理想は夫は私が死ぬまで面倒みて残った自分は難しくなったら施設入ってたまに子が面会してくれるような形になればいいけどどうなるやら

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2021/04/10(土) 19:00:50 

    >>12
    親がいなくなった後、ひとりは寂しいと思うよ。兄弟いると心強い。

    +3

    -31

  • 1338. 匿名 2021/04/10(土) 19:01:08 

    >>162
    両親からの援助の有無にもよるかもしれないと思う

    +10

    -0

  • 1339. 匿名 2021/04/10(土) 19:02:03 

    2人目欲しいけど、夫ともうしたくないので無理。

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2021/04/10(土) 19:03:51 

    >>1299
    実際私は助け合ってますよ。
    兄弟居て良かったです。
    1人っ子は大変みたいですし💦

    +0

    -7

  • 1341. 匿名 2021/04/10(土) 19:04:16 

    >>46
    うちの周り選択一人っ子だらけ。
    ぱっと思いつくだけでも5人いる。小学生低学年ぐらいの子たち。
    そんな私は二人目不妊。でも、選択一人っ子のおうちが時間も経済的にも余裕あるって言ってるの聞いて、気持ちが揺らいでる。選択一人っ子もありかなぁって。

    +22

    -8

  • 1342. 匿名 2021/04/10(土) 19:04:47 

    FPに相談ってやっぱり有料のに頼むべきかな
    ここでいけますか?って聞くよりプロに聞いて正直な感想聞きたいよね
    調べたら2〜3万ぐらい掛かるからちょっと躊躇しちゃう
    でも無料の保険とかのFPに聞いても保険の紹介されちゃうよね?

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2021/04/10(土) 19:05:03 

    >>1340
    一人っ子の何が大変なの?

    +9

    -0

  • 1344. 匿名 2021/04/10(土) 19:05:42 

    >>487
    言えないだけでめっちゃいるよ
    匿名の掲示板みたことない?
    がるちゃんにもよくたつけど
    えぐいよ

    +14

    -1

  • 1345. 匿名 2021/04/10(土) 19:05:56 

    >>162
    余裕はないけどまだ若いし大丈夫だと思う。でも都内の人はもっとゆとりのある生活を望む傾向が強い気がするので身を置く場所によってはメンタルが辛いかもね。千葉や埼玉に住居を移せば何とでもなると思うよ!700万稼げる能力がある旦那さんと思えば信頼出来そう。本当にやばいのは世帯年収300万とかで子沢山とか絶対数がたりてないだろな人たち。

    +18

    -2

  • 1346. 匿名 2021/04/10(土) 19:07:33 

    >>1344
    上の子可愛くない現象もね。
    veryの表紙に載るくらいの現象になってた。

    +14

    -0

  • 1347. 匿名 2021/04/10(土) 19:07:58 

    >>924
    今の時代に4人なんてすごいわねえ!お金あるのねえ!お金ないんじゃかわいそう〜って言われますよ
    結局何かしらケチつけるやつはいます

    +34

    -0

  • 1348. 匿名 2021/04/10(土) 19:08:13 

    >>68
    田舎は男の子産むまで言われる。

    +14

    -1

  • 1349. 匿名 2021/04/10(土) 19:09:22 

    >>1346
    一時的に可愛くないけど後で落ち着いたとかはよく聞く
    身勝手な親だなって思う
    産後に夫に苛つくのと一緒らしいけど子供にそれやるなよって

    +12

    -0

  • 1350. 匿名 2021/04/10(土) 19:09:40 

    >>22
    関西在住。我が家も、友達にも、同級生にも、ママ友も、幼稚園のママにも一人っ子が多い。

    +10

    -5

  • 1351. 匿名 2021/04/10(土) 19:10:17 

    >>1337
    でも兄弟が親いなくなるまでずっと健康で生きてるかもわからないし、結局同時に亡くならない限りはどちらかが残されますよー。

    +13

    -3

  • 1352. 匿名 2021/04/10(土) 19:11:04 

    >>1322
    それはやがて遺産相続があった場合いきなり差が出始めるのよ、スタートラインが同じ、暮らし向きも同じ、子供の数も同じ…ずっと一緒だったのに子供が中学生位になるとどこかで祖父母が亡くなり、中古マンションから近場の新築の分譲住宅決めて一抜けする家庭もある。
    同じだと思ってた援助もなく自力でやっていた家庭は複雑な気分になるのよ。
    何の根拠もなく周りと同じように過ごさずに、自分の家の設定は独自で決めていかないと思わぬフェイントにあって後悔することもあるよ。

    +10

    -0

  • 1353. 匿名 2021/04/10(土) 19:11:10 

    >>142
    確かにそういう家庭もあるだろうけど、私のまわりは特別高収入じゃなくても子ども3人って結構いるよ。

    +8

    -1

  • 1354. 匿名 2021/04/10(土) 19:11:21 

    私もずっと悩んできました。
    田舎の為、1人っ子が本当に少ないです。
    周りを見てはいいなと羨んだり、大変そうだなとも
    思ったり…
    けれど、ずっと頭の中で本当に子供が一人で
    いいのだろうかと悩み続けて、もう歳的にもそろそろ
    決断をしなければと思い出した頃、
    妊娠している事に気が付きました。
    今では2人目を産んで本当に良かったと思っています。
    上の子もとても喜んでくれました。

    私はこんなでした。
    後悔はないです!!

    +6

    -6

  • 1355. 匿名 2021/04/10(土) 19:11:32 

    >>1327
    同感ですー
    大学の費用は自分でどうにかしたけど、卒業式の袴とかは無理だったし
    弟も何年も会ってないし頼りにならないどころか金食い虫だから正直ひとりっ子がよかった
    お金ないならほんと産まないでほしい
    兄弟仲良いのはほとんど小さいときだけだよ

    +22

    -1

  • 1356. 匿名 2021/04/10(土) 19:13:03 

    >>1350
    関西って居住地域で層が分かれてないかな?
    中間層やや上くらいの人が教育費かけたくて一人っ子にしている人が多いような印象。

    +4

    -0

  • 1357. 匿名 2021/04/10(土) 19:13:50 

    >>3
    ほんと。なんだか金がないっていってんのに二人目産んで、ヒーヒー疲れた言いながら働いてる知人見て、計画性ないなって思う。

    +51

    -41

  • 1358. 匿名 2021/04/10(土) 19:14:23 

    今の不景気が続いて戻った頃にまた震災やらありそうでそのうちクラスの1/3近く一人っ子って時代来そうな気もする

    +6

    -0

  • 1359. 匿名 2021/04/10(土) 19:15:04 

    >>1357
    本能と周りの圧力に負けたんしょ

    +16

    -5

  • 1360. 匿名 2021/04/10(土) 19:16:01 

    >>12
    重度知的障害者の兄がいる私としては、1度も兄がいてよかったと思った事はありません。
    健康で、まともで、仲がいいのが前提ですよね。
    仲良く遊んで微笑ましいのは子供の頃の短い期間だと思います。

    +84

    -3

  • 1361. 匿名 2021/04/10(土) 19:16:49 

    3人子持ちよりは一人っ子家庭の方が増えてきて逆転してきてんだよね
    今後も増えそう

    +12

    -0

  • 1362. 匿名 2021/04/10(土) 19:17:50 

    >>1359
    負けたあげく、選択一人っ子でそれなりに余裕ある暮らしをしている私を妬む。知らんがな

    +17

    -2

  • 1363. 匿名 2021/04/10(土) 19:17:59 

    >>1204
    横だけど、奨学金借りて大学行って国家資格とってしっかり働いて返済ちゃんとしたけど、やっぱり奨学金は無いに越したことはない

    返済はできたけど、実際奨学金借りずに大学通えた友達が羨ましかったし、大学資金を出してあげるものとしてしっかり計画して用意してた友達の親御さんが羨ましかったのは事実
    奨学金返し終わるまで結婚も引き延ばしになったし

    この返済がなかったらその分自分の子どもにこんな事させてあげられたなとか、考えるよ

    +15

    -2

  • 1364. 匿名 2021/04/10(土) 19:19:31 

    >>844
    一人っ子は非行より引き篭りドロップアウトに気を付けた方がいい。
    最近は子供1人を大事に手塩にかけて育てるのが良い親とされてるけど、行き過ぎると猛毒になるよ、マジで。

    +18

    -11

  • 1365. 匿名 2021/04/10(土) 19:19:48 

    >>1319
    子供3人→育て上げるお金がかかって老後資金がなく、子供たちでなんとかするしかない
    子供1人→浮いたお金を老後資金に回せて外部に頼れる

    って面もあると思うんだけど

    +13

    -0

  • 1366. 匿名 2021/04/10(土) 19:20:36 

    >>1228
    兄弟嫌いすぎでしょww
    あなたみたいな人が兄弟でなくて良かったわw
    確かに世の中には変な人もいるけど、ほとんどの人がまともであるように、ほとんどの兄弟がまともで仲良いと思うけど。夫婦仲以上に他人の兄弟仲ってわざわざ自慢なんてしないから知らないだけかもね。

    +2

    -3

  • 1367. 匿名 2021/04/10(土) 19:21:40 

    >>1265
    そうなんです
    習い事で食べていける様になって欲しいとか、ただ学校のテストで点をとれる様にというだけで通わせてるんじゃない
    子どもの視野が広がったり、色々習った中から何か好きな事や得意な事を見つけてくれればラッキー

    その費用を無駄とかもったいないと思ったこともない

    +9

    -4

  • 1368. 匿名 2021/04/10(土) 19:21:44 

    まだ2歳なら学生になる頃には教育界は無償化が進んでるんじゃ?

    +3

    -3

  • 1369. 匿名 2021/04/10(土) 19:22:18 

    >>148
    確かに母親だけのモヤモヤだよね
    責任が伴うと共に子供にしわ寄せが行くと思うと産めない

    +32

    -1

  • 1370. 匿名 2021/04/10(土) 19:23:37 

    >>1224
    たとえ田舎でも世帯収入500万ならそりゃそうなるわと思ったよ

    +11

    -9

  • 1371. 匿名 2021/04/10(土) 19:24:03 

    子供2人いるけど、教育費が大変。
    2人共中学受験させて歯列矯正して、大学の学費も、と考えると全く贅沢できない。
    一人っ子なら、毎年海外旅行できた。
    子供2人と一人っ子の違いはそれくらい生活変わる。
    女、男と1人ずつ産んで、子供はすごく可愛いけど、一人っ子と子供2人の大変さの差は、倍では収まらない。
    子供複数もつのは贅沢だとつくづく思う。
    充分な収入あったり、教育費にお金かけないなら2人以上でも大丈夫だと思う。

    +9

    -2

  • 1372. 匿名 2021/04/10(土) 19:24:32 

    >>1
    あの時産んでおけばよかった…って後悔することはあっても、産むんじゃなかった!って後悔することはそうそう無いと思う!

    +5

    -9

  • 1373. 匿名 2021/04/10(土) 19:25:01 

    >>1365
    それ逆に親の介護費用が一人ではきつい。
    2人兄弟なら1/2、3人兄弟なら1/3の負担で済むって話にならない?
    親の介護費は負担させません!て鼻息荒い人いるけど、入院とか施設への見舞いとかお金じゃない負担はどうしてもあると思うし、実際あるんだけどなぁ。みんな祖父母の老後看てないのかな?不思議だわ。

    +1

    -6

  • 1374. 匿名 2021/04/10(土) 19:25:05 

    悩んでます。二人目作るならそろそろかなーと思いつつ…欲しいようなこのままでいいような…お金はなんとかなるけど、私のキャパの問題かな…。旦那は2人目希望なので尚更悩む…

    +1

    -3

  • 1375. 匿名 2021/04/10(土) 19:25:20 

    >>1252
    無駄と思ってしまうあなたの感性がかわいそう

    +3

    -7

  • 1376. 匿名 2021/04/10(土) 19:27:47 

    年収1200万地方で一人っ子。
    二人産む経済力はない。

    +4

    -5

  • 1377. 匿名 2021/04/10(土) 19:28:06 

    >>1322
    転勤族、30歳、世帯年収650、専業主婦、ひとりっ子です

    親からの援助がないので、2人目産んだら厳しいと思ってます。

    +13

    -1

  • 1378. 匿名 2021/04/10(土) 19:30:01 

    >>366
    団地なんでだめなの?

    +17

    -3

  • 1379. 匿名 2021/04/10(土) 19:30:41 

    >>1351

    死ぬまでの期間の問題だと思う
    兄弟つくる人のほとんどはこの理由だよね
    寂しい思いをさせないため
    勿論一概に兄弟がいれば寂しい思いをしないわけじゃないけど、一人なら寂しいのは確定はするわけで

    +6

    -3

  • 1380. 匿名 2021/04/10(土) 19:30:50 

    >>148
    よそはよそ、うちはうち。
    平成のいつから消えたんだろう。
    日本もいつのまにか中国同様小皇帝ばかりだね。

    +25

    -2

  • 1381. 匿名 2021/04/10(土) 19:31:38 

    >>12
    三人兄弟ですが仲良くやってますよー!

    +5

    -11

  • 1382. 匿名 2021/04/10(土) 19:32:17 

    >>1364
    クソ甘やかしてるなあ、うち、、

    今日イオンでジュース飲もうってわたしから誘ったし。
    3歳だけど。

    気をつけよ。

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2021/04/10(土) 19:32:20 

    >>1204
    高学歴ほど金持ち家庭が多くて奨学金の貸与率が少ないという現実があるからね。

    「きちんとお金のこととか世の中のこととか教えて育てることの方が大事なんじゃないの?」って
    奨学金背負わせてる親はこれができない親が多くて、低収入が連鎖してる率が高いってことでは。
    いろいろな事情があるだろうしきちんと勉強して社会人になってる人もいるから全員とは言わないけど相対的に

    +7

    -2

  • 1384. 匿名 2021/04/10(土) 19:32:36 

    いまは4歳のこどもが1人だから経済的に余裕はあるし好きな習い事をさせたり大学と留学費用も確保してあるのだけど、、。

    もう1人産むとしたら単純計算で1000万近くかかるのかな、、?

    こども2人以上いる人は本当に裕福だと思う。

    +3

    -2

  • 1385. 匿名 2021/04/10(土) 19:33:14 

    子ども1人だけど、
    2人目が生まれたらどんな顔なのか、どんな性格なのか、気になるなあー。

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2021/04/10(土) 19:33:42 

    >>191
    産婦人科も。
    でも実際は産婦人科自体減ってるから集中する(実際私の市にはない)
    最近は、婦人科産科という風に婦人科を一番にかかげる医院もある。

    +7

    -0

  • 1387. 匿名 2021/04/10(土) 19:33:48 

    >>1337
    うちは兄が未婚だから、両親がいなくなったあと、将来的には面倒見なきゃいけないと思うと面倒。

    +19

    -0

  • 1388. 匿名 2021/04/10(土) 19:34:12 

    >>1384
    やっぱり子ども1人産むか2人目産むか、今後使えるお金も変わるよねえー。。

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2021/04/10(土) 19:35:08 

    >>1382
    それくらい良いでしょ

    +16

    -0

  • 1390. 匿名 2021/04/10(土) 19:35:53 

    >>1380
    本当にね。庶民には庶民の暮らしがあるのが当たり前なのに、今は収入に見合わない暮らしを夢見過ぎてると思う。これってSNSの弊害だよなぁ。

    +20

    -1

  • 1391. 匿名 2021/04/10(土) 19:36:20 

    >>1352
    親じゃなくて祖父母の遺産なんですか?

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2021/04/10(土) 19:36:48 

    2人目欲しいけど金銭面で悩んでました。
    2人目不妊とかも聞くので出来たら出来たで考えようと思っていたら妊娠しました。
    不安はあるけど楽しみです。

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2021/04/10(土) 19:37:04 

    29歳一人目妊娠中
    一人だけでいい。
    と思ってましたが
    二人目も欲しいかも。
    上の子、下の子、の顔が見てみたい
    と思いました。

    女の子が欲しいので一人目が
    男の子ならもう一人頑張るかもです。

    +2

    -4

  • 1394. 匿名 2021/04/10(土) 19:37:52 

    >>1373
    施設で働いてるけど、ひとりっ子の娘さんとお孫さんが時々訪問されるけど、施設費、入院費など全部ご本人で用意されてますよ
    ひとりっ子の娘さんは交通費のバス代しか出してないみたいです。

    +8

    -0

  • 1395. 匿名 2021/04/10(土) 19:38:50 

    >>341
    逆にうちは上の子がどうしても妹か弟が欲しいと言われて一人っ子予定でしたが産みました。
    5歳離れてるけど凄く仲良くて下の子も可愛くて産んで本当に良かったです。

    子供の意見を聞くのもありですよね。

    +2

    -5

  • 1396. 匿名 2021/04/10(土) 19:39:17 

    >>1357
    お金もだけど体力や精神力もだよね
    家事育児大変、寝てる顔だけは天使、夏休み地獄、学校の行事なくせみたいにイライラ過ごすなら自分のキャパ内で楽しく子育てした方が
    子供も幸せだと思う

    +34

    -1

  • 1397. 匿名 2021/04/10(土) 19:39:17 

    >>768
    なんでそれで余裕なの?ローンがないとかオール公立とか?

    +13

    -0

  • 1398. 匿名 2021/04/10(土) 19:39:43 

    私の友達、経済的に厳しくて一人っ子〜とか言ってるけど、いつ見ても綺麗にまつ毛パーマして、髪はツヤツヤ、さりげなくいい物持ってるし、化粧品もデパコス。そんでエンゲル係数高め。お金無い人のキッチンが調味料とかバターとか高級スーパー系なわけないよね。
    意識高いの隠してるのバレバレ。

    自分にお金使いたいから子供は一人っ子て正直に言えばいいのに。

    +2

    -13

  • 1399. 匿名 2021/04/10(土) 19:40:02 

    >>869
    だってトピ主は金銭面で不安があるって言ってるんだから、それならやめておけってコメントがあるのは自然でしょ

    +4

    -0

  • 1400. 匿名 2021/04/10(土) 19:40:26 

    >>1337
    兄弟による

    +12

    -0

  • 1401. 匿名 2021/04/10(土) 19:41:05 

    >>1389
    どういうのがだめ??

    +0

    -1

  • 1402. 匿名 2021/04/10(土) 19:42:06 

    >>142
    3人いて裕福なのはガチ金持ち(本人にしろ親にしろ)か、パワーカップル系がほとんどだ。周りは。

    子供の数が1人か2人かは大差ないと思う。

    +15

    -4

  • 1403. 匿名 2021/04/10(土) 19:43:10 

    >>1398
    経済的に厳しくて=生活苦 を意味するとは限らないでしょ
    「ゆとりのある生活を維持するには子供2人は厳しい」ってことを「経済的に厳しい」って言ってもいいのでは

    +22

    -0

  • 1404. 匿名 2021/04/10(土) 19:43:26 

    >>796
    1人目授かるのに約5年不妊治療してたので・・・

    +4

    -0

  • 1405. 匿名 2021/04/10(土) 19:45:05 

    >>1368
    逆、これからはどんどん貧乏になるから削られるのは子供の教育関連だよ、これはいつも後回しの上になかなか実現しない、そしてなくなるときは真っ先に削られる。

    +4

    -1

  • 1406. 匿名 2021/04/10(土) 19:46:50 

    >>1265
    本当にその通りだと思う。私の周りは一人っ子のお母さん方、それなりに高学歴で教育熱心(勉強だけでなく子供に色々投資している)な人が多い。

    二人いても、教育費一人あたり200万貯めればオッケーみたいな家も知ってるし、子供の人数より価値観

    +11

    -3

  • 1407. 匿名 2021/04/10(土) 19:48:14 

    >>894
    ??なんで?
    私なんか最初から苦労するのが分かってるのに、何人もよく生むよなと思うよ

    +6

    -0

  • 1408. 匿名 2021/04/10(土) 19:48:20 

    年収1000万越えでもいい家住んでいい車乗って頻繁に高い旅行して〜てしてたら足りないし逆に半分の年収でも慎ましく幸せに生活することはできるとおもうよ。習い事とかも絶対しないといけないかな?ガルちゃんってこうしないと子どもが不幸!って決めつけが極端だからなぁ。実際2人兄弟が圧倒的に多いし、
    一人っ子が悪いとは全く言わないけど、私は兄弟がいて良かったと思うので、ある程度の生活が送れて愛情が注げるなら2人目に踏み切っていいと思います。
    奨学金とかもガルちゃんめちゃくちゃ叩くけど自分で返済してる人多いよ。一概に奨学金だからって親をいつまでも恨んでる人の方が幼稚に思う。

    +14

    -12

  • 1409. 匿名 2021/04/10(土) 19:49:08 

    >>1398
    あなたにとっては贅沢に見えるかもしれないけど、その人にとってそれは贅沢ではないんでしょ
    価値観の違い
    みんながみんなプチプラの服とコスメ、激安スーパーの掘り出し物を探さないといけない訳ではない

    +22

    -0

  • 1410. 匿名 2021/04/10(土) 19:49:26 

    >>1243
    家めちゃ安い!アラフォーだと体力とか妊娠出産が無事に乗り越えられるかが心配ですけど、
    金銭的には余裕では

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2021/04/10(土) 19:50:42 

    >>775
    うちの幼稚園にも、上の男の子はすごく優しくて大人しかったのに下の男の子はとてもヤンチャらしくて、お兄ちゃんはいい子なのに!ってしょっちゅう弟本人の前で周りのママ友に愚痴ってる人がいる。その弟は、親の目が見えないところで友達叩くタイプの子で、怖いなぁと思ってる。

    +24

    -1

  • 1412. 匿名 2021/04/10(土) 19:51:50 

    >>10
    言っちゃいけないから言わないだけで産んで後悔してる人沢山いるよ

    +46

    -2

  • 1413. 匿名 2021/04/10(土) 19:54:56 

    >>1159
    それくらいなら子供二人が普通かなとは思うけど、世帯年収ってところが気になる。夫婦合算で、夫1200自分400なら、もしお子さんの事情で仕事を辞めないといけなくなってもやってけるけど、800×2だとまた話は違うよね。

    うちは夫2000、自分専業(子供が小学校に上がって復職したら500位稼げるかな?というところ)だけど、子供は一人でいいかなと思ってる。なぜなら男の子がめちゃめちゃ手がかかるから。

    +0

    -12

  • 1414. 匿名 2021/04/10(土) 19:55:10 

    >>1401
    なんでもかんでもワガママを受け止めて言うことを聞く叱らないおかん。

    失敗しそうなこと、怪我しそうなことは事前に親が守って守って安全な道ばかり作っていくおかん。

    私がいないとこの子は生きていけない!!と子どもが成人しても思っている子離れできないおかん。

    +16

    -2

  • 1415. 匿名 2021/04/10(土) 19:55:12 

    >>424
    分かる

    +4

    -5

  • 1416. 匿名 2021/04/10(土) 19:55:16 

    >>1224
    田舎でまったく同じ内容だとうちは貯金できないわ
    500じゃ足りない

    +10

    -2

  • 1417. 匿名 2021/04/10(土) 19:56:39 

    >>22
    「世の中は」って世界まとめちゃってるけど、どこに住んでんの?

    +9

    -1

  • 1418. 匿名 2021/04/10(土) 19:57:39 

    >>1379
    まぁわかります。でも私は一人っ子ですが、普通に友達と遊んで楽しかったし、一人の時間も好きだったし、結婚して家庭を持ったので寂しいと思ったことないです!旦那も弟はいますが、そちらも結婚して家庭あるので連絡はほぼとってないです。一人っ子=ずっと寂しい人生は違うかなぁと思います。

    +17

    -0

  • 1419. 匿名 2021/04/10(土) 19:57:42 

    >>9
    ごめんね私この言葉大嫌い

    +26

    -11

  • 1420. 匿名 2021/04/10(土) 20:00:08 

    田舎と都会でそこまで育児にかかるお金違いあるかな?物件は都会が高いけど田舎は車人数分いるし、進学で都会に出て仕送りいったり、物価も別に安く無いよね?むしろ店とかの選択肢が少なくて競争ないから割高のイメージ

    +2

    -2

  • 1421. 匿名 2021/04/10(土) 20:00:40 

    >>38
    28歳ならまわりの初婚同士で結婚した人のことが羨ましく感じるようになるよ
    彼氏に2人も子供いるなら相当な覚悟が必要だと思うけど、子供の人数で不満に思ってるようじゃ無理だと思う

    +27

    -0

  • 1422. 匿名 2021/04/10(土) 20:01:30 

    >>424
    「兄弟ほしかったよ」ってあなたが想像してるその兄弟って、
    優しくて気が合う仲良しで…ってめちゃ理想化されたファンタジーなんだよね
    貧乏だと、兄弟の仲はトラブルの元だよ

    +30

    -3

  • 1423. 匿名 2021/04/10(土) 20:01:50 

    >>4
    親の立場からすれば産んで良かったと思うだろうし、子供の立場からすれば、2人きょうだいになった所で、沢山我慢するくらいなら産まなければ良かったのにと思う。
    私は後者で、沢山沢山我慢させられたから、家にはお金無い、やらせてあげられないとか言われたときには常に子供産んだの?親のエゴだし自己満足じゃんって思ってました。
    2人産んで、必要以上に我慢させる事が無い自信があるなら産めばいいと思います。

    +31

    -2

  • 1424. 匿名 2021/04/10(土) 20:03:56 

    >>36
    3歳、4歳差でも2人目とか普通だと思う。
    8割は2人だね。
    うちは兄弟だけど、毎日喧嘩もするけど2人で遊びまくっててなんだか可愛い。支え合って生きていけそうだから安心してる。

    +23

    -10

  • 1425. 匿名 2021/04/10(土) 20:04:46 

    >>1
    子供か将来大きくなって、両親もいなくなった時、寂しいと思って私は3人産んだ。

    +9

    -8

  • 1426. 匿名 2021/04/10(土) 20:04:52 

    >>865
    経済的な余裕は将来の選択肢を広げるよ。そういう意味では一人っ子は恵まれてるよ。

    +9

    -14

  • 1427. 匿名 2021/04/10(土) 20:04:58 

    >>1155
    え!そうなの?
    産んで後悔するなら産まないで後悔する方がまだ良い、だから産まないってことかと思った。
    流れもそうだったし、完全にこっちの意味だと思ってしまったわ。

    個人的には、産んで後悔する方が余程残酷でキツいと思っちゃうけどなぁ…

    +17

    -1

  • 1428. 匿名 2021/04/10(土) 20:05:26 

    >>7
    学力も性格も兄弟間で個人差があるから学費は想定外にかかったりするよ!

    うちの娘は環境に適応出来なくて私立校の転校を繰り返したり県外の学校に通ったりしたから物すごいお金かかったしメンタルも弱くて心療内科や美容皮膚科(外見を気にしすぎて拒食症)のお金もかかった。
    夫婦喧嘩は増えるし家庭崩壊するかと思いましたよ。

    上の娘達は成績優秀でずっと特待生で無料だったから親の育て方や教育環境じゃなくて、
    その子の持って生まれたパーソナリティというか…

    とにかく子育ては想定外の連続…

    でも悪い事考えちゃうと産めないんですけどね!

    +23

    -2

  • 1429. 匿名 2021/04/10(土) 20:07:00 

    うちは30半ばだけどほぼ主さんと一緒。
    絶対に一人っ子!と考えていたけど、
    2歳になる息子が自分のお宮参りの写真引っ張り出して指差して“おとうと”と何回も言ってくるんだよね。
    少し前に兄弟欲しいー?って言葉掛けしてから言うようになった。
    夫も二人目希望だけど、金銭面が不安なんだよね。

    +4

    -1

  • 1430. 匿名 2021/04/10(土) 20:07:07 

    >>1427
    みんな健康で素直にまっすぐ育つとは限らないからね

    口には出せないけど産んで後悔してる人、沢山いると思うよ

    +15

    -1

  • 1431. 匿名 2021/04/10(土) 20:09:01 

    >>1427
    私もあなたと同じように思ったよ。
    わかりにくいから9の人が出てきて説明してほしいわw

    +8

    -0

  • 1432. 匿名 2021/04/10(土) 20:09:33 

    >>1016
    うちは一つだけだよ

    +3

    -1

  • 1433. 匿名 2021/04/10(土) 20:10:32 

    >>1430
    どんなに仲が良い人にでも口に出せないことだから、本音がぶちまけられる某匿名掲示板には結構すごいこと書いてあるの見たことある。

    +6

    -0

  • 1434. 匿名 2021/04/10(土) 20:11:36 

    >>25
    節約したりすればまだ若いから大丈夫だよ!

    +12

    -6

  • 1435. 匿名 2021/04/10(土) 20:12:09 

    二人目産んで
    常にお金のこと考えながら生きるより
    一人っ子で、多少でも
    ゆとりのある生活の方が私はいいや。

    +23

    -1

  • 1436. 匿名 2021/04/10(土) 20:12:30 

    >>1390
    別に贅沢な暮らしに憧れてる訳じゃないよ
    マイホームがあって車があって兄弟がいて塾に通いながら全員大学まで進学させるっていう、
    自分達が親にしてもらった水準の生活が今の世代の給与では困難だってことだよ

    +20

    -5

  • 1437. 匿名 2021/04/10(土) 20:13:12 

    >>1331
    それはおもちゃや子育て用品は2倍じゃないけど、大学進学費は2倍だよね。

    +34

    -1

  • 1438. 匿名 2021/04/10(土) 20:13:31 

    >>1009
    30年とか40年前の親父の年収600万と
    今の子育て世帯の年収600万は全然違うから
    年功序列も崩壊、税金も高くなったし子育てにかかるお金がそもそも昔と違いすぎるよね…

    +34

    -2

  • 1439. 匿名 2021/04/10(土) 20:14:18 

    >>1422
    兄弟仲が悪いって本当によくある話。
    親戚でも同級生でも我が家でも…子供のうちは仲良いんだけどね。大人になると揉め事もでてくる…

    +16

    -0

  • 1440. 匿名 2021/04/10(土) 20:16:19 

    >>340
    こういう時、絶対障害児出てくる。
    それがまたうそくさいーー

    +1

    -36

  • 1441. 匿名 2021/04/10(土) 20:16:40 

    >>1055
    そうでもないですよ。
    色々なことをやってみてこそ自分の向き不向きがわかりますし。
    因みに私も子供の頃から英語、塾、書道、珠算を学びましたが、全部やってよかったと思っています。
    米国大学院卒で外資金融に就職して成功しましたので、あなたの周りがたまたまかもですね。

    +5

    -1

  • 1442. 匿名 2021/04/10(土) 20:16:53 

    ここ読んでる都内の未婚の子、将来不安になるよね。
    実際そこまで高年収じゃなくても2人育ててる人たくさんいる。小受や中受は多数派ではないから。。

    +4

    -1

  • 1443. 匿名 2021/04/10(土) 20:17:09 

    >>1337
    心強い以上に面倒なもの残しやがって…と親を恨みたくなるきょうだいも存在するよ

    +18

    -0

  • 1444. 匿名 2021/04/10(土) 20:17:32 

    >>1437
    国立行かせるつもりが私立行ったり
    浪人したり、留年したり
    就職する年にリーマンや震災やコロナみたいな事があって、就職浪人したり専門学校行きなおしたり留学したりも本当にアルアル

    学費は本当に想定の2倍かかるつもりでいた方がいい

    +13

    -2

  • 1445. 匿名 2021/04/10(土) 20:18:01 

    子供1人で金銭的、自分の精神的、人より身体が弱いので体力的にも辛いし、夫は家事育児手伝いもしないのでワンオペでフルタイム、子供2人は無理と悟って私は諦めました。
    子供には可哀想だと思うけど、その分子供の習い事にお金を回せるし、7歳になった今も「一緒遊ぼー!お母さんと一緒休み遊べるの楽しい」と言ってくれる位私も子供に戻った気持ちで2人でバカなことして、ふざけあいながら遊んでます。
    なにが正しいかは人それぞれですが、私は今以上にお金の心配をして、今より体調不良が多くなり今いる子供に我慢ばかりさせるよりはこれで良かったと思っています。

    +7

    -0

  • 1446. 匿名 2021/04/10(土) 20:18:43 

    >>4
    え?普通逆じゃない?え?

    +21

    -5

  • 1447. 匿名 2021/04/10(土) 20:18:44 

    私は余裕なくすのが分かっているので1人で満足しています。自分の好きなこともしたし今から2人目となるともう数年の時間をつきっきりで費やすことになるので。

    世話が好きって人はやっぱりこども何人でも欲しいっていうよね。

    +5

    -0

  • 1448. 匿名 2021/04/10(土) 20:18:45 

    >>1337
    結婚したら兄弟より自分の家族の方がよっぽど大事になるからその考えはなかったな〜

    +20

    -0

  • 1449. 匿名 2021/04/10(土) 20:19:19 

    >>1123
    二人目が欲しいと1ミリも思わない私はやっぱり変わってるんだなと、このトピを見て改めて思った笑

    +8

    -0

  • 1450. 匿名 2021/04/10(土) 20:20:08 

    >>725
    こういうのがあるから、共働きでかつかつって状況こわいんだよね。
    もっと福祉が手厚くなればいいんだけど。

    +23

    -0

  • 1451. 匿名 2021/04/10(土) 20:20:36 

    学費や習い事の事だけ計算して何とかいけるという状況でしたらやめた方が良いと思います。
    子供は産んで見ないとどういう子供が産まれるかは分からないですから、その他にかなりお金がかかる事になったらもう一人の子供にも負担がかかる事になってしまいますしね。

    +6

    -2

  • 1452. 匿名 2021/04/10(土) 20:21:26 

    >>1224
    下の子可哀想…。

    +17

    -1

  • 1453. 匿名 2021/04/10(土) 20:21:42 

    >>1436
    今はクレヨンしんちゃんの野原ひろしになる(係長、既婚、子ども2人、マイホームなど)のも難しいというか、ひろしは高スペックだって記事を読んだことがある。

    +23

    -1

  • 1454. 匿名 2021/04/10(土) 20:22:14 

    夫32歳、私31歳、子供6歳
    フルタイム共働きです。
    2人目は体力面・金銭面・精神面耐えれるのか、いや無理だろう。でも、二人目いたら、やっぱり嬉しいし幸せだし、生活も金銭もなんとかしてみせる!←こんな感じでずっと葛藤し悩んでました。


    マイナスでしょうが、、、
    先月今回が、最初で最期のチャンス、もし授かったらそれが運命と一度だけ覚悟を決めてしてみたところ、妊娠しました。
    後悔はしないと思います。

    +16

    -4

  • 1455. 匿名 2021/04/10(土) 20:22:53 

    >>224
    なんで2人目にたいして慎重なコメントは「主の人生の足を引っ張ろうとしてる人たち」なわけ?
    なんとかなるよ〜って産め産め言う方が無責任でしょ。

    +51

    -9

  • 1456. 匿名 2021/04/10(土) 20:23:23 

    >>1427
    私も同感!
    産んでから後悔って一番残酷だよね。
    産んで終わりじゃないし。

    +15

    -0

  • 1457. 匿名 2021/04/10(土) 20:23:31 

    もうすぐ2歳になる娘がいます。
    不妊治療で授かり2人目を考えると治療をしないといけません。
    出産後弛緩出血を起こしお産のトラウマがあります。
    娘のイヤイヤ期、癇癪がひどい、我が強い、寝ないなど自分のキュパでは1人が限界だと思っているのですが、夫(田舎の本家長男)やまわりから「兄弟いないと可哀想」「次は男の子産まないと」と言われるようになったり、兄弟で遊んでいる姿を見ると2人目どうしようか気持ちが揺れ動くことがあります。
    1人でキャパオーバーなのに周りに流されるまま2人になった時にやっていけるのかという不安が少しでもあるのであればやめといた方が良いでしょうか?

    +8

    -1

  • 1458. 匿名 2021/04/10(土) 20:23:52 

    >>989
    2人以上いたら絶望感が減るの?
    そんなスペア感覚、理解できない

    +38

    -3

  • 1459. 匿名 2021/04/10(土) 20:24:00 

    >>166
    私は2人目産めない体になって一人っ子だけど、結果的にのんびりしている。

    +20

    -0

  • 1460. 匿名 2021/04/10(土) 20:24:57 

    私も今悩んでて、今年新一年生になるから年の差離れすぎてるかなーとか考えたり、家のローンもあるし、このまま一人にした方がいいのか悩む…
    子供には『ママ赤ちゃん産まないの?』って言われるし…
    夫婦共に35歳だからこのままかなぁ(^_^;)

    +7

    -0

  • 1461. 匿名 2021/04/10(土) 20:25:02 

    >>148
    そんなこと言わないよ。大事に育てられた子どもは。

    +16

    -10

  • 1462. 匿名 2021/04/10(土) 20:25:19 

    大学費用や留学、歯の矯正を考えただけでもう結構なお金かかりますよね。
    子どもが増えたらそれなりに広いマンションもしくは一軒家が必要になるし

    そういうのしっかり考え始めると中々悩んでしまう


    +5

    -1

  • 1463. 匿名 2021/04/10(土) 20:26:09 

    >>1038
    なんか重いな

    +9

    -11

  • 1464. 匿名 2021/04/10(土) 20:26:19 

    >>23
    9ヶ月の時なんて二人目考えられないのが普通だよ。
    二人目欲しくなったのは上の子が3歳くらいになってからだな。

    +45

    -1

  • 1465. 匿名 2021/04/10(土) 20:26:35 

    >>989
    どのみち絶望感はすごいけど、ちゃんともう一人を育てなくっちゃって意味で救われる面がありそう。

    +9

    -3

  • 1466. 匿名 2021/04/10(土) 20:27:30 

    >>1224
    子どもは大学諦めさせてるのに
    車2台、新築ローンって
    計画性なさすぎじゃないですか

    +32

    -2

  • 1467. 匿名 2021/04/10(土) 20:27:53 

    >>121
    私もきょうだい児が多いと聞いて、中々踏み出せずにいます。
    街で通りすがる赤ちゃんが目を合わせてきたり、指差しをしたり、ずーっとママのそばから離れなかったり、見かける度にこんな経験もしてみたい気もするんですけどね。1人目がそんな子だったら、2人目考えるよなあ…体力に余裕もてるし。

    今は息子が大事なので、2人目は考えられませんね。

    +14

    -1

  • 1468. 匿名 2021/04/10(土) 20:29:08 

    友達に現在アラサーで既に5人産んでる子がいる
    上の二人は年子だし「凄いよね!体力面とか平気だった?」と聞いたら
    「さすがに眠かったような気はするけど全然平気!だって赤ちゃん可愛いもん、沢山いればいるほど良くない?私まだまだ産みたいよ〜」なんて言ってて愕然とした
    あれこれ考えて二人目産もうかどうか悩んでる私なんかとは根本が違う…もはや一種の才能なんだと思う

    +15

    -0

  • 1469. 匿名 2021/04/10(土) 20:29:58 

    >>483
    何がなんでも産んでよかったと自分に言い聞かせる。それが母の道だよ

    +32

    -3

  • 1470. 匿名 2021/04/10(土) 20:30:01 

    そりゃマックスで考えたら、天井が無いと思うよ。いくら年収あっても足りない。
    世間で必要とされてること、自分の家庭では必要なのかなって考えたら、意外といけるんじゃないかな。
    まあバカはここで金かかるって言うの鵜呑みにしてれば良いんじゃない。自分で考えられないなら。

    +1

    -3

  • 1471. 匿名 2021/04/10(土) 20:30:14 

    一人目が手がかかる子(発達障害診断中)だから子育てに懲りた。この子を頑張って育てるから二人目とか考えられない。ピル飲んでる。

    +10

    -0

  • 1472. 匿名 2021/04/10(土) 20:31:56 

    >>22
    普通に統計見たら
    子供がいる家庭の中で、
    ふたりっ子家庭が50%超、
    ひとりっ子家庭が18%、
    3人子家庭が17%
    だからひとりっ子がそんなに少ないわけじゃないよ
    2人以上になれば2人以上家庭の子として認識する頭数が多くなるから、みんなひとりっ子が少ない気がするんだと思う

    +36

    -5

  • 1473. 匿名 2021/04/10(土) 20:32:38 

    >>1408
    すごいまともな意見なのにマイナスつくの流石ガルって感じ。よそはよそ、うちはうちでいいのに必死に自分と違う方を蹴落としてる人って幼稚だと思うよ。
    習い事も何個も習わせてるからいい教育ってわけでもないし、奨学金借りさせる親が悪い親ってわけでもない。普段ガルってマウント女嫌うくせに、ここのトピもマウントだらけだね。

    +8

    -5

  • 1474. 匿名 2021/04/10(土) 20:35:12 

    >>1
    悩むよね。
    私は子育て疲れたままだったけど、自分が兄弟いて良かったから思い切って「できたら産む」のつもりで作ったよ。

    正直後悔してる部分もあるんだけど、兄弟ではしゃいでると産んで良かったって思う。
    今中学生になり、やっぱり一人っ子もありだったかなとも思うけど、上の子が「弟がいて良かった!」って言ってくれるから何とか頑張る。

    +16

    -1

  • 1475. 匿名 2021/04/10(土) 20:35:26 

    子供って産んで終わり、大学出たら終わりって訳じゃないような
    私自身成人後もなにかと世話になったことも多いし
    それに複数習い事もお金の問題だけじゃない
    送り迎えのスケジュール調整も大変
    子供だけで行かせるとかも最近は少ないよね

    人数分だけそれちゃんと管理できて、勉強も見てあげながら、料理に家事に、仕事もするって大変すぎない?
    めっちゃ放任か手抜きになりそうだからお金だけじゃなくて物理的に無理に思える

    +6

    -0

  • 1476. 匿名 2021/04/10(土) 20:35:28 

    >>49
    ほんとそれー!
    私も選択一人っ子なんだけど、周りに一人っ子なんていない笑

    +38

    -9

  • 1477. 匿名 2021/04/10(土) 20:35:55 

    主さんとほぼ同じ状況だ〜。私は貧乏で苦労したからどちらかと言うと産まない寄りだけどたまーにいたら娘にとって楽しいかな、と思うことがある。ひとりっ子はひとりっ子でお金も時間もかけてあげられる良さがあるよね。

    +5

    -0

  • 1478. 匿名 2021/04/10(土) 20:35:58 

    >>1472
    一人っ子の家庭ってそんな少ないんだね。私は子供複数ほしいと思ってるけど、まだ子供が一歳だから今は一人っ子だよ。そういう人も含まれてるって考えたら、生涯一人っ子の家庭ってもっと減るよね。

    +11

    -0

  • 1479. 匿名 2021/04/10(土) 20:36:25 

    >>952
    1人目はなんとか自分一人でまわせても
    2人目は絶対に一人じゃまわせないと思う。
    なのに旦那さんの発言無責任すぎる。
    2人目のつわりの時とか夜中のミルクだの夜泣き対応でクタクタの中1人目の面倒は誰が見てくれるの?ちゃんと旦那さん見てくれるの?
    そんな発言するやつはしてくれなさそう。
    私も1番は金銭面での諦めだけど
    1人目ですらこの程度の役割しかしない旦那じゃ無理だろうなって思いもあって諦めてる。
    母親に育児の責任を押し付けるなら
    せめて働かなくて済むくらいか稼いでほしい。

    +17

    -1

  • 1480. 匿名 2021/04/10(土) 20:36:47 

    4人産んだ友達は
    悪阻なし、夜泣き無し、泣き声聞いてもイライラしたことない
    と言ってた
    もはや才能
    人間としての格が違う気がしたw

    +10

    -0

  • 1481. 匿名 2021/04/10(土) 20:37:08 

    >>1472
    ひとりっ子家庭はこれから2人目産む人も含まれるんじゃないの?

    +10

    -0

  • 1482. 匿名 2021/04/10(土) 20:37:16 

    >>1408
    今は令和初期で平成のやり繰り上手で共稼ぎでも自炊もしてきた頑張り屋の価値観が残ってるに過ぎないんだよね。工夫するとかつましくと言うものは他人に強いる事ではなくなる。

    インスタの洗礼を受けた世代は楽しく生活出来ないのが何より嫌いだと思う、欲しいものが買えない生活、やりたいことがかなわない人生を送るなら結婚したくない。いよいよテイクアウト文化が加速していくよ、働くのにこんなに自炊する日本の主婦は奇跡だったと思う。
    家庭を持つなら○○で居られる私に拘ると思うよ。うるさく言われないための予防でカモフラージュの為に結婚もあるし、子なしでいたいと願望を書き始めてる。
    この先は1人でも産んでくれた事に感謝しなきゃいけなくなると思う。子供って面倒くさい娯楽だから。
    奨学金借りなきゃいけない人生を子供に与えたくない人の中には自分自身が奨学金を抱えて嫌だと思ってた人がいるんだよ。
    あの金がなかったらどんな人生をスタート出来るのか見届けたい願望がある、だから背負わせない為に一人っ子を選択したいって考えは止められないと思う。

    +8

    -0

  • 1483. 匿名 2021/04/10(土) 20:37:24 

    >>1371
    中学受験するかしないかで
    だいぶ違うと思う

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2021/04/10(土) 20:39:29 

    >>1423
    私も。小学生の時にピアノ習いたいって言ったらまだ弟が2人もいるしお金かかるから無理と言われ、中学の時に美術系で寮制のとある高校に進学したいって言ったら弟もいるから無理って言われた。親としては兄弟いないと可哀想だと思って産んだらしい…

    +15

    -1

  • 1485. 匿名 2021/04/10(土) 20:39:51 

    >>1474
    一人っ子もありだったかな、とか
    やっぱり思うこともあるんですね
    少しでもそう思うことが怖くて悩む

    +10

    -2

  • 1486. 匿名 2021/04/10(土) 20:40:14 

    子供は贅沢品だかんね

    +7

    -0

  • 1487. 匿名 2021/04/10(土) 20:40:28 

    >>25
    義実家も私の実家もお金は何とかなるって言うけど
    じゃあ学費出してくれるのか?
    習い事のお金だしてくれるのか?
    って言ったらそれはまた別。
    そりゃ食って行けなくなったら助けてくれるだろうから
    そういう意味でいってくるんどろうけど
    そんな食って行けなくなるようなレベルの惨めな生活したくないし、なんとかなるって自分がそうだったから言ってんだろうけど
    それ自分でなんとかしたんじゃなくて
    周りがなんとかしてくれただけじゃん。無責任か?
    って思う。
    しかも何とかなってるって思ってんのは親だけだよ。
    子供からみたらお金ない事で我慢した事山ほどある。

    +65

    -3

  • 1488. 匿名 2021/04/10(土) 20:41:09 

    >>1478
    いや、昔と違って増えたよ!
    昔は3人兄弟が主流だった時一人っ子って5%もいなかったと思う。今後増えてくるね、コロナで家計が傾いて考えが変わった家も今後出てくるよ。

    +3

    -2

  • 1489. 匿名 2021/04/10(土) 20:41:32 

    2人兄弟は仲良くなれば1番いいけど比べられたり愛情に差があったりするとどちらかこじらせるよ。旦那は義母いわく兄で何でも出来ただったから弟はつらかったらしい。
    我が家はいま0歳娘ひとりっこ。可愛すぎて兄弟いてもいなくてもどっちでも良いな〜。もし産むにしても歳を離して産みたい。

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2021/04/10(土) 20:41:40 

    >>1458
    絶望感は変わらないけど、もう一人が生きていく支えになるのはわかる
    いなくなったらショックで生きる意味がなくなると思う

    +10

    -3

  • 1491. 匿名 2021/04/10(土) 20:42:25 

    >>1391
    子供にとっての祖父母ね。

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2021/04/10(土) 20:43:15 

    >>1450
    そうなんだよね、奥さんの収入を頼りに子供の人数決めたり、家建てたりは怖い‥‥
    子供も転校する事になってかわいそうだったよ。
    でも支援もグレーや軽度じゃなきゃ結構な額支援頂いてるけどね、それでも共働きでバリバリ働く金額には届かないから厳しいよね

    +17

    -0

  • 1493. 匿名 2021/04/10(土) 20:43:20 

    >>952
    その旦那の言い方ムカつく。そこまでいうなら2人目産まれたら家事全部引き受けてくれるくらいの気合いが欲しいわ!

    +17

    -0

  • 1494. 匿名 2021/04/10(土) 20:43:42 

    >>1405
    もう児童手当削った時点でその通りだと思った
    今後もやられると思う
    大学無償なんて絶対こない

    +6

    -0

  • 1495. 匿名 2021/04/10(土) 20:44:29 

    >>1480
    パワハラ体罰すごい部活とか、ハードな受験勉強とか、障害児の育児とか、まじの激務とか、

    周りがうわっ!と思う事でも本人はケロっとしてるって事よくあるw

    ストレス耐性が素晴らしいんだと思う

    +6

    -0

  • 1496. 匿名 2021/04/10(土) 20:44:37 

    大学もストレートに合格すると思わない方がいい
    1〜2年浪人か留年も考えておかないとだよ

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2021/04/10(土) 20:44:58 

    >>25
    なんとかなる=餓死等で死なない、という意味なら、そりゃなんとかなる。
    でも、人並みに生活させてあげられるか、子供に苦労をかけないかどうかということなら、なんとかなってない人たちもたくさんいるよ…

    +34

    -0

  • 1498. 匿名 2021/04/10(土) 20:45:05 

    >>989
    この考え方好きじゃないな。
    年配の方が言うイメージ。昔は子供が病気とか事故で死んでしまうことが頻繁だったから。

    +19

    -4

  • 1499. 匿名 2021/04/10(土) 20:45:36 

    高卒前提なら別にお金なくても2人は余裕だよ

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2021/04/10(土) 20:45:52 

    >>1456
    後悔したことないからなあ
    子供を産んだことを後悔する人は滅多にいないんじゃ
    あなたは一人目後悔した?

    +2

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード