ガールズちゃんねる

住宅ローン繰上げ返済した年数

103コメント2021/05/01(土) 23:19

  • 1. 匿名 2021/04/08(木) 19:45:52 

    マンション3500万ローンを75才で返済完了する予定のアラフォー独身会社員です。
    繰上げ返済をする予定でいますが、貯蓄と老後資金と相談で退職のタイミングで考える予定です。
    出来れば定年になるタイミングで返済したいと思っています。

    繰上げ返済された方、繰り上げる予定の方、どのくらい短縮できましたか?
    色々話しましょう。

    +58

    -2

  • 2. 匿名 2021/04/08(木) 19:46:40 

    現金一括購入

    +8

    -36

  • 3. 匿名 2021/04/08(木) 19:47:28 

    3000万程度を30前半で一括です

    +2

    -26

  • 4. 匿名 2021/04/08(木) 19:47:51 

    株で儲け一括でかえした

    +8

    -21

  • 5. 匿名 2021/04/08(木) 19:48:02 

    最初から10年後に繰り上げ返済する予定で頭金なしで全額借りたから、10年後に繰り上げ返済しました

    +124

    -0

  • 6. 匿名 2021/04/08(木) 19:48:18 

    何かすげーw

    +6

    -5

  • 7. 匿名 2021/04/08(木) 19:48:29 

    住宅ローン繰上げ返済した年数

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2021/04/08(木) 19:49:11 

    最初の数年、合計200万くらい。残債が多いころだったので、3年短くなったかならないか。
    元利均等なので、どっちかというと月の支払額を軽減する感じの繰り上げです。ボーナス払いはなし。

    +27

    -1

  • 9. 匿名 2021/04/08(木) 19:49:31 

    毎回の食事をもやしとか質素なものにして15年近く繰り上げできました。

    +0

    -13

  • 10. 匿名 2021/04/08(木) 19:50:26 

    頭金1500万円。
    借入1500万円。
    確か、10年で1000万貯めて、全額返済しました。
    節約疲れました。
    今は教育費貯めてます。

    +95

    -4

  • 11. 匿名 2021/04/08(木) 19:50:57 

    >>1
    一馬力で?!すごいな

    +65

    -0

  • 12. 匿名 2021/04/08(木) 19:54:17 

    うちは年数は短くならなくて支払い額が減るシステムなんだけど、55000円返済→11000返済まで減らしました、築5年。もう繰り上げはせず、控除を受ける予定。

    +31

    -0

  • 13. 匿名 2021/04/08(木) 19:54:45 

    低金利だからもったいない気がする。

    +75

    -3

  • 14. 匿名 2021/04/08(木) 19:55:16 

    17年。新崎の遺産が入ったので繰り上げ返済しました

    +1

    -2

  • 15. 匿名 2021/04/08(木) 19:56:50 

    30年ローンで組んだけど、色々転機もあって建ててから8年目で全額繰り上げ返済した。今は、この家は賃貸として貸し出して、新しい家を建ててそっちに住んでいます。そっちも、10年目までには繰り上げ返済するつもり。

    +89

    -0

  • 16. 匿名 2021/04/08(木) 19:57:08 

    >>11
    凄いよね、しかも一人暮らしの間取りで3500万ってなかなかの豪邸だと思う。素直に尊敬する

    +122

    -1

  • 17. 匿名 2021/04/08(木) 19:57:53 

    >>13
    旦那名義で死んだらチャラの保険も兼ねてるなら分かるけど自分名義だよ?

    +53

    -2

  • 18. 匿名 2021/04/08(木) 19:58:30 

    75歳まで!?
    そんなローンが組めたことに驚き
    今ってこんなの通るの?

    +4

    -19

  • 19. 匿名 2021/04/08(木) 20:00:20 

    25年ローンを22年にしただけでした。
    へっぽこです。

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2021/04/08(木) 20:00:26 

    >>13
    だよね。
    今は空前の低金利時代だから現金あってもあえてローン組んでる。
    浮いた現金を金利5〜6%で資産運用してる。
    変動金利だから将来の金利が上がってきてしまったら一括返済するよー!

    +65

    -4

  • 21. 匿名 2021/04/08(木) 20:00:38 

    マンション3500万円
    頭金1500万、あとはローン
    月に8万円返済で5年経過、およそ500万ほど返済したが全然終わらない

    +51

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/08(木) 20:01:43 

    >>18
    組めるよ。年の差婚で旦那が41で私が33だけど旦那の一馬力ローンで借りた。貧乏だけど私の低収入でも返せる額にした

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2021/04/08(木) 20:04:48 

    健康に問題無く、預貯金が順調に貯まれば、10年分の減税が終わったら完済する予定。
    今3年目。

    +3

    -3

  • 24. 匿名 2021/04/08(木) 20:04:53 

    住宅減税おわった10年後から本気だすわ

    +95

    -0

  • 25. 匿名 2021/04/08(木) 20:05:58 

    >>1
    羨ましい
    独身だと身軽だし自助努力だけで何とかなることも多いよね
    稼げる独身って尊敬する

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2021/04/08(木) 20:06:38 

    今年新築予定です。ローン減税を最大まで使いたいから、14年目に繰り上げ返済する計画です。頭金も必要最低限しか入れないつもり。

    +38

    -0

  • 27. 匿名 2021/04/08(木) 20:08:17 

    >>22
    そんな年上と結婚して、あなたの収入のみの場合まで考えさせられるってかわいそう。。旦那一人で返せば良いのに。

    +4

    -22

  • 28. 匿名 2021/04/08(木) 20:08:42 

    繰り上げ返済した方って言ってるのに一括一括って文章もろくに読んでない人ばっかだね
    落ち着きなよ

    +80

    -2

  • 29. 匿名 2021/04/08(木) 20:09:12 

    10年目になったらある程度返して、月々の返済額減らそうかなと思う。団信があるから、ローンが少しでも残ってるとお得なのかと勝手に思ってた。

    +45

    -0

  • 30. 匿名 2021/04/08(木) 20:09:33 

    私も知りたい!72歳完済予定。
    65歳定年時に一括繰上げするか、ローン減税が終わった時からちょこちょこ返済するか←こっちの方が節約効果は高い。
    けど、3大疾病特約付いてるから72歳までキープした方がいいのかな。。
    私も一馬力です。

    +32

    -0

  • 31. 匿名 2021/04/08(木) 20:12:32 

    >>27
    旦那だけでも(定年して年金でも)返せる額ですよ。なんやかんや保険のために自分も働いて返せる額にしただけです🙌でも、年が近い人と結婚した方が色々と楽だとは思います

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2021/04/08(木) 20:13:16 

    7年で完済しました。
    今中学生がいますがノーローンで
    何不自由のない暮らしです。
    貯蓄もだいぶ増えました。
    マイナスからプラスになるって結構気持ちいいもんです。

    +49

    -1

  • 33. 匿名 2021/04/08(木) 20:13:29 

    一括のひとらが始めの方にわらわらいるけど、トピズレだし自慢しに来たのかな?

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/08(木) 20:13:30 

    >>5
    うちと同じです。
    その後リストラ、再就職もあったので、完済していて本当によかった。

    +45

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/08(木) 20:19:31 

    >>16
    都内1LDKで3500万とかやすいぐらいだよ

    +16

    -4

  • 36. 匿名 2021/04/08(木) 20:23:47 

    >>30

    特約ついてたら保険みたいなものだからそのままの方がいい気がしますよね。

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2021/04/08(木) 20:27:23 

    >>35
    都内ならな

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2021/04/08(木) 20:36:50 

    借りてすぐ、50万くらい繰り上げ。月々の返済額も少し上げて10年くらい短くした。保証金も数万円返ってきて嬉しかったw
    住宅ローン控除の計算もちゃんとして損しないようにしたよ。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2021/04/08(木) 20:36:59 

    まだしてないけど減税が終わったら1000万くらい繰り上げ返済しようかなと思って貯金頑張ってる
    月々の返済が6万くらいだと少なすぎず多すぎず我が家的にはどうにかなる金額だから目標にしてる

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2021/04/08(木) 20:42:35 

    繰り上げ返済しない。
    家賃だと思って払ってる。

    +16

    -2

  • 41. 匿名 2021/04/08(木) 20:43:55 

    うちもローンまだ半分残ってるから夫に生きてるうちに頑張れ言ってる。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/08(木) 20:45:29 

    借入4500で今6年目
    ローン控除終わる11年目に1500繰り上げ予定
    低金利で団信もあるから繰り上げし過ぎず毎月楽になる金額がいいよね

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2021/04/08(木) 20:48:49 

    ガツガツ貯めて毎年繰上げ返済してたよ。
    ローンが終わったからこれからは教育費を本気で貯めていく予定。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2021/04/08(木) 20:50:16 

    >>24
    私もそれ!
    上物のみで4,400万全額ローンにして住宅控除がかなり有難い
    10年後からゆっくり繰り上げ返済でいいかな
    みんな10年くらいで返してるのがすごいね、こういうお金の話よそで聞けないから参考になる

    +48

    -0

  • 45. 匿名 2021/04/08(木) 20:56:12 

    >>20
    借り換えに行った時に、銀行に繰り上げはしない方がいいって言われたよ。損だからって。

    +20

    -4

  • 46. 匿名 2021/04/08(木) 20:59:29 

    25年ローンだったけど10年縮めた。
    繰上げ返済すると決めてるなら利息の割合が多いから早い時期にした方がお得だよ。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/08(木) 21:00:48 

    >>18
    銀行によって違いはあるだろうけど、払い終わりが75歳?80歳?だったか、そのくらいまでローン組めたと思った。
    貸すほうからしたら、ちゃんと返してくれるに越したことはないけど、借りたほうが返せなくなったら家取り上げるだけだもん。
    正直、借りてくれれば何歳だっていいんだと思うよ。
    当然借りるほうもそういうリスクも踏まえてローン組んでるだろうしね。

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/08(木) 21:01:58 

    まったく知識がないので勉強になります
    特約は入った方がいいんですか
    ローンに上乗せして払うのでしょうか

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/08(木) 21:08:58 

    >>48
    そうですね、変動or固定金利+0.15〜3%、疾病、災害など特約の種類によっていろいろ。
    基本の金利にがん特約ついてる銀行もあるので選べるなら選んだ方がいいですよ

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2021/04/08(木) 21:12:19 

    銀行で住宅ローン担当している者です。
    そのお客様の経済状況や考え方によるので一概には言えないですが、個人的には10年間の住宅ローン控除が終わったら返済することをオススメしています。
    確かに団信がついているので残している方がいいのかもという考えも分かるのですが、早めに返して、馬鹿らしい利息は少しでも少なくしたほうがいいと思います。

    余談ですが、銀行的には住宅ローンを一括返済される=銀行の多額の融資量が減ってしまうことになるので、3月末や9月末などの決算期に返済しようとするとなんとか引き留めようとしたり、下手すると来月にしてくださいとかお願いされると思うので、返済したい時には早目に相談しておいた方がいいかもです!


    長々と失礼しました🙇‍♀️

    +69

    -2

  • 51. 匿名 2021/04/08(木) 21:17:57 

    >>49
    なるほど!
    色々調べてみます
    ありがとうございました

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/08(木) 21:21:39 

    金利が上がるまで敢えて繰り上げしないよ。キャッシュ持っておきたいじゃん。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2021/04/08(木) 21:32:46 

    借り入れ4000万
    返済期間35年(完済予定70歳過ぎ)
    繰上資金を少しずつ貯めて、ローン減税なくなる11年目から繰り上げ返済しようとしてました
    400万貯まった10年目に夫が病気になって団信下りました(今は元気)

    繰上も大事だけど、あまり早まらない方がいいよー

    +24

    -2

  • 54. 匿名 2021/04/08(木) 21:39:53 

    >>45
    そりゃあ銀行は借りててくれた方が儲けられるじゃん

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/08(木) 21:46:06 

    繰上げ返済って手数料とかどのくらいかかる?
    ちまちま繰り上げしないほうがいいのかな?
    夏に築4年になるんだけど、減税終わるまでにどのくらい貯められるか・・・

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/08(木) 21:46:54 

    無理して繰り上げするより家賃がわりに払う。
    現金は手元に置いておきたいし。

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2021/04/08(木) 21:50:45 

    >>13
    奨学金とかもめちゃめちゃ低金利なのに繰上げ返済したがる人が多くて勿体無いなと思う。繰上げ返済したがる人ってそこらへんの計算苦手なのかな。

    +6

    -10

  • 58. 匿名 2021/04/08(木) 21:52:09 

    うちは27才で戸建てを建てて20年ローンを組みました。土地はもともと持っていたので建物のみ。
    子供の教育費もかかるのであえて繰り上げ返済はしませんでした。
    繰り上げしていたら、大学費用はローン組んでいたかも。
    住宅ローンも終わり教育費も終わりが見えてきました。
    定年退職まで十数年、老後資金を貯めます。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/08(木) 21:53:53 

    旦那がいつ死ぬか分からないから繰り上げはしない。

    +7

    -5

  • 60. 匿名 2021/04/08(木) 21:56:44 

    >>1
    私も独身で同じ額のマンションを購入し、76歳で完済予定です。
    このトピ嬉しいです。参考にさせて頂きます。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/08(木) 21:57:03 

    >>17
    ん?
    自分名義でも死んだ後チャラにできるよ。
    連帯保証人にも迷惑かけないようにできるし。


    +4

    -2

  • 62. 匿名 2021/04/08(木) 21:57:31 

    >>1
    75‥むしろ退職金で繰り上げしないと老後は払えないでしょ‥。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2021/04/08(木) 21:59:32 

    そんな高齢まで組めるんだ。
    銀行も何でもありだな。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2021/04/08(木) 22:00:34 

    >>32
    いいなぁー
    まだ子ども未就学児だから、小学生のうちにローン返す目標にしようかな。その方が学費に回せるもんね!

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/08(木) 22:04:07 

    >>57
    「借金を背負っている状態」が嫌な人もいるよ
    それなら最初から借りるなって思うけど

    +20

    -2

  • 66. 匿名 2021/04/08(木) 22:12:40 

    買って10年です。子供10歳と6歳 
    株や信託や貯金で1200万円 ローン1060万円
    上の子12歳までに完済しようと思ってたけど、ジュニアNISAの制度良くなったから年160万(計640万円)入れることにしたから、返済予定を上の子が16歳に変更。戸建てだから途中屋根や外壁とか車買い替えとかお金要るなぁ。

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2021/04/08(木) 22:19:05 

    15年前に約4000万を20年ローンで借りて、11年で返した。頑張ったよ。子どもの学費も目処がついて、後は老後があるけど、気楽になった。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/08(木) 23:05:30 

    >>45
    早く返すほうが「損」になるの?ローン組んだことがないんだけどどういうカラクリ?

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/08(木) 23:06:49 

    >>1
    早ければ早いほど元金の返済に充てられるのでお得ですよ。(当初より利子の金額が大幅に減る)後半はほとんど利子だけを払う状態になるわけだからバカらしくなちゃちゃうよね。

    うちは13年前に家を建て、旦那32歳で35年ローン組みました。繰上返済の下限なし手数料なしの所で借りて毎月最低一万、ボーナスは色付けてでコツコツ繰上返済し8年目に別の銀行に借り替えと同時に一千万を繰上返済しました。昨年度に育休から復帰したので、また数ヶ月おきに半年分ずつ繰上返済してる。このペースで返せたら今年の年末で完済できそうです。

    +9

    -5

  • 70. 匿名 2021/04/08(木) 23:09:52 

    >>20
    同じ!

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/08(木) 23:10:59 

    >>45
    それは嘘。少しでも引き延ばそうとしてる。
    繰上返済は早ければ早いほど元金の割合が高いから、当初払う予定だった利子分がガッツリ減る。
    逆に完済間近だと利子の割合が高いから大して得ではない。銀行の繰上返済のページみるとグラフが載ってるはずだよ。

    +25

    -3

  • 72. 匿名 2021/04/08(木) 23:12:18 

    やっぱり35年ローンを35年で支払う人って少ないんだね。平均73歳ってニュースでやっててびっくりしたけど繰り上げ返済するもんね。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/08(木) 23:17:30 

    >>5
    何千万か何億か知らないけど、フルローンを10年で返済はすごいね
    おっかねもちぃ~‼

    +16

    -3

  • 74. 匿名 2021/04/08(木) 23:18:48 

    >>1
    現金あってもビビリで運用できない性格なのと、固定金利にしたので金利が高かったのもあり、利息払うよりはマシと思い11年目に一括繰上げ完済しました。借入は3000万です。
    年収がそこそこあるのと貯金が趣味なので今は年300万程貯金できます。貯金が減る不安もあったけど、住宅ローンの支払いが無くなったら貯まるスピード早くて嬉しい。完済して良かったです!

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2021/04/08(木) 23:23:33 

    3000万のローンを毎年200万ぐらい繰り上げて、10年で完済したよ。
    旦那の会社は給与振込口座を複数指定できたから、住宅ローン口座に毎月ローン返済額の倍を振り込んで、一定額たまったら繰り上げ返済してた。

    繰り上げ返済しないで運用してればもっと増えたのかもしれないけど、性格的に貯金額が増えると無駄遣いが増えそうだから、自分には繰り上げ返済の方が向いてた。

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2021/04/08(木) 23:51:07 

    >>1
    3年半位かな。
    お金持ちになったので。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/08(木) 23:51:31 

    みなさんすごい、、!!
    とても勉強になります。
    控除目的で4900フルローンにしました。しかし、本当に返せるのか毎日不安になってます。
    もともと貯金大好き人間なので、お金が減ることにとても不安を覚えています。

    みなさんの決断力すごいです。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/09(金) 00:00:59 

    35年ローンを20年で返したよ
    ローンが終わった後はのんびり暮らすだけ

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2021/04/09(金) 00:01:32 

    今借り入れして12年目で残り1500万くらい。
    貯金は約3000万。
    もし今後繰り上げせずに返済していくと利息が200万かかる。

    一括返済したいけど迷ってる。
    一馬力の場合、どのくらい(何年分の生活費?)手元に残しておけばいいんだろう。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/09(金) 00:42:03 

    >>5
    うちも来年その予定
    住宅ローン減税を終えてからすぐ完済するよ
    無駄金は払ってらんない

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/09(金) 00:45:26 

    >>57
    えーーほんと?
    住宅ローンは繰上げしたほうが絶対いい思うけど
    ちゃんとシュミレーションみた?

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/09(金) 00:48:11 

    何でみんなそんなにお金あるの?

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/09(金) 02:32:18 

    >>57
    日本人は金融リテラシー低いと言われてる。
    学校で資産運用の勉強しないし、昔から借金は良くないという風潮があるからとにかく早く返さなきゃと思うのかも。
    昔は高金利だったけど今はあとから振り返ったらあり得ないと思うほど低金利時代だから、私は一括返済しないつもり。
    その分のお金を低リスクの米国or世界株式インデックス投資に回して平均5%の利ざやを稼いでる。

    +7

    -4

  • 84. 匿名 2021/04/09(金) 05:33:13 

    >>55
    銀行によるよ。
    ウチはメガバンクでネット申請だと無料なので、何回か細かくやってる。ローン控除中なら年始にした方がお得だよ。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2021/04/09(金) 06:07:24 

    >>82
    貯金トピでもそうだけどこれ系に書き込む人は余裕ある人が多いと思う。カツカツローンとか叩かれるの分かってるし。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/09(金) 07:10:27 

    住宅ローンって借りた方って返済出来るのも何ですか? 私のイメージだけで上手く逃げて払わない

    イメージです

    +1

    -8

  • 87. 匿名 2021/04/09(金) 07:54:30 

    >>86
    逆にそんな簡単に逃げられるの?そんな人いるの?ってイメージ。給食費やNHKの受信料じゃあるまいし。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/09(金) 07:58:44 

    >>86
    支払えなくて自己破産した人とか、売りに出すとかはテレビで見るけど、払わずにかわして住んでる人はいないでしょ。差し押さえられるから逃げられるもんじゃないと思う。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/09(金) 08:42:13 

    >>1
    ローンを組んだ人の平均完済期間は15年弱らしいよ。
    頭金をしっかり入れた人も込みの平均完済期間らしいけど、ウチも頑張らないと!と思ったよ。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2021/04/09(金) 10:15:35 

    >>87
    20年間? そんなに払えるのかな?って思いました。 なんか家族が居るからって逃げてるかな?
    って思いました すみません。

    +1

    -4

  • 91. 匿名 2021/04/09(金) 10:17:02 

    >>88
    自己破産? それかな? 日本は法律を上手く使って
    住宅ローン払わない人が多いらしいです
    友達から聞きました

    +0

    -7

  • 92. 匿名 2021/04/09(金) 10:40:52 

    >>45
    何でこんなにプラスが多いの?
    損なのは銀行なのに。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/09(金) 12:18:19 

    >>45
    銀行は長期間金利を払い続けて欲しいんだから、早期返済をお薦めしないのは当たり前。
    繰り上げしようとしていた資金を返済に充てないで運用してくれた方が金融機関は儲かる。

    住宅ローンよりも高い年利で運用継続できれば繰り上げ返済よりもメリットはあるけど、もちろん元本割れのリスクもある。

    私は繰り上げ返済とは別に、最悪なくなってもいいと思えるような余裕資金を投資に回してるよ。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/09(金) 16:49:57 

    >>30
    わたしも1馬力、36歳で25年ローン組んでました
    10年目に住宅ローン減税終わったら繰り上げしたかったのですが、買い物が好きなのでなかなか貯金できず
    丁度金利もかなり下がったので6年目あたりで借り換えをして返済期間を短縮して55歳時に完済予定です
    月々の払いは増えましたが繰り上げ返済用の貯金をしなければいけないプレッシャーからは解放されました
    老後の資金はそこから定年までの10年でローン分を貯金する予定です

    考え方は色々あると思いますがわたしなら
    ローン減税が終わった時からちょこちょこ返済して60歳前には完済がいいかな?
    定年したらその後貯金するのもなかなか難しいから定年前じゃんじゃん貯金できる期間があるといいかな、と


    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/09(金) 16:52:51 

    >>86
    中学生ですか?
    お母さんに聞いてみましょう
    お母さんが「うちはローンなんて組んでませんよ」と言ったらあなたには関係のない話題なので他所のトピに行きましょう

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/09(金) 19:41:31 

    >>1
    私も独身で額は違うけど同じような状況です。
    三大疾病特約があるので退職時に一括返済した方がいいのかな?と考えてます。
    だけど何もなかった場合は金利を多く払うことになるし、完済してスッキリしたい気持ちもあり悩ましいところです。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/09(金) 20:02:09 

    >>91
    自己破産なんて人生詰むじゃん。
    真っ当な人間なら簡単に自己破産なんてできないよ。
    不動産(家、土地など)没収、99万円を超える貯金全て没収、売却・換価して1点あたり20万円を超える財産(車や預貯金、生命保険、宝石など)など没収だよ。そしてクレジットカードももう作れない。
    払えなくなったら家を売却してローンと相殺するしかないんだよ。最低でも買った家は手放すし、払わずにそのまま同じ家でローン踏み倒してぬくぬくと生きることはまずできない。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/09(金) 20:19:27 

    >>90
    ローン20年ならいいじゃん。
    賃貸で家賃払う場合は死ぬまで払い続けるよ。他人の持ち物に何千万払う。50年くらい支払うじゃん。
    ローン20年で支払い終えたら自分のものだし、要らなくなれば売れる。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/10(土) 20:09:58 

    >>81
    うちはローン金利0.7%だから控除受けた方がお得だよ
    車はローン組まず現金で買ってる。
    2台持ちだし、家のローン払うより節約になると思ってる。

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2021/04/10(土) 20:11:58 

    >>86
    なに言ってんのこいつ

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/11(日) 19:22:30 

    >>69
    ???なんか間違って理解してない?
    大半の人が選択する元金均等方式での返済だと、融資開始から10年ほどは月の返済額に占める金利の割合が多いけど、後半になるに従って金利の割合が減っていくんだよ。
    あなたが言ってるのだと真逆。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2021/05/01(土) 21:43:13 

    >>24
    同じく!40年ローンにして
    毎月の支払いを極力減らして
    何かあった時のために貯金も必要だから
    ある程度貯めて13年控除終わったら
    かドカンと返して、10年分くらいは返したい...
    (予定)

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2021/05/01(土) 23:19:39 

    >>71
    銀行が言っているのは間違いではない。

    確かに最初の頃は金利支払い部分が多いが、例えば500万円繰り上げ返済して節約できる金利支払い額と、その500万円を繰り上げ返済せずにs&p500に連動するインデックスファンドで年率5%(控えめに)で運用したときに得られる運用利益額を比較すると、確実に後者の額の方が多くなる。

    マネーリテラシーの問題ではあるが、単純に考えると、500万円を住宅ローンの金利(1%前後)で借金して年率5%で運用したら、損するか得するかだけのことです。
    当然、得しますよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード