- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/04/08(木) 17:40:38
ある意味恵まれてるよね+1
-14
-
502. 匿名 2021/04/08(木) 17:42:59
>>112
1人暮らしのこと私も言われた!
契約社員の面接だったけど、ふーん地方から進学して一人暮らし?うちの給料じゃキツそうだし無理じゃない?(だるそうに頬杖つきながらニヤニヤ)って感じで
千◯会(ベ◯メ◯ン)のオヤジ、あんたのことだよ!+54
-0
-
503. 匿名 2021/04/08(木) 17:43:22
>>137
ワーキングホリデーなんていう制度もさもカッコよく新しいことのように取り沙汰されてた。あれは職にあぶれた若者への棄民政策だったんじゃないかと思う。+38
-0
-
504. 匿名 2021/04/08(木) 17:43:35
>>501
何が?+5
-2
-
505. 匿名 2021/04/08(木) 17:50:56
非正規で、育てて貰える機会がなかった。スキルアップは自分でしろだった。
会社が一から十まで教えてくれるの当たり前じゃんと言っていた若者にモヤる。+53
-0
-
506. 匿名 2021/04/08(木) 17:53:12
人生終わってる氷餓鬼おばさんたちを見て笑いが止まらないw+0
-19
-
507. 匿名 2021/04/08(木) 17:53:34
ちょっと前まで就職って売り手市場だったでしょ?その頃、バズったツイートにこういうのがあったのよ。
>内定辞退されたときに企業が取るべき対応って「3年以内なら採用するから辞めたくなったら来てね」とかそういうのだよね
殺意とかじゃなくて、心底震えたよwww 「こういうのが新卒で入ってくるのか、言葉が通じる気がしないw」って。今調べたら、2017年のことだったわ+43
-1
-
508. 匿名 2021/04/08(木) 17:53:46
>>137
20年くらい前の雑誌の見出しでまだ覚えてる言葉がある。
「フリーターという働き方」
「一生独身主義!」
さもさも正しい、いいことのように書かれていたけど、今その状態なら詰む可能性のほうが高いという。+33
-0
-
509. 匿名 2021/04/08(木) 17:55:51
>>137
団塊とバブル世代の雇用を守るために、氷河期世代の正社員採用を激減させたから、宣伝関係無しにそもそも職自体がなかった…
それを主導したのが政府+53
-0
-
510. 匿名 2021/04/08(木) 17:55:58
バブルのセクハラ、パワハラがひどく何回転職したことか。
あとゆとりの仕事もやったり挟まれて疲れたんだけど、あきらめたくないよぉー。+21
-0
-
511. 匿名 2021/04/08(木) 17:57:19
ここまで人生めちゃくちゃにされても黙ってる氷河期世代の人たちもある意味凄い…
他の国なら世代丸ごと切り捨てられたら黙ってないよね+40
-1
-
512. 匿名 2021/04/08(木) 17:58:23
氷河期世代の大半が将来生活保護になるってもう確定してるから、その時に日本の財政持つわけないらしいね+30
-1
-
513. 匿名 2021/04/08(木) 18:00:58
2005年マーチ卒、就職先は金融一般職、下請SEがやっと。私は損保一般職だったけど周りみんなマーチ以上の学歴で、早慶や宮廷卒の子もたくさんいたな。正社員で就職できただけマシなのかもしれないけど、少し下の世代が大手じゃなくてもちゃんと総合職として就職してキャリアを積むのを見ていると羨ましく思う。+13
-0
-
514. 匿名 2021/04/08(木) 18:01:21
>>57
氷河期の最初の頃の世代だけど、大学の一つ上の先輩で、話してていつも感じ悪いし頭も悪いなあと思ってた男の人が超大手広告代理店に入って驚愕した
他の先輩に聞いたところ、実は大きい会社のご子息だったそう
成績も優秀じゃなかったし、なるほどって思った+29
-1
-
515. 匿名 2021/04/08(木) 18:02:25
>>488
してない、1回も+8
-0
-
516. 匿名 2021/04/08(木) 18:02:31
>>512
そんなわけないよ
みんな結婚してるでしょ?+3
-11
-
517. 匿名 2021/04/08(木) 18:02:39
>>509
ヘラヘラ楽勝で生きてきた奴らが、圧迫面接とかパワハラで氷河期世代を潰してきたからね
しかも、カツカツで生きてる氷河期世代の払うお金で沢山年金もらうあいつらクズ老害たち+42
-1
-
518. 匿名 2021/04/08(木) 18:03:59
>>465
氷河期世代を切り捨てた結果、代わりに移民いれるらしいね自民党は+20
-2
-
519. 匿名 2021/04/08(木) 18:04:55
76年生まれで、大学2回生になると母親から就職のために難関資格を取るように強く求められ、普通に就職したいと告げると暴力を振るわれたので仕方なく勉強して合格した。でも業界がブラックでメンタルを病んでしまった。
東大王のジャスコ林が番組卒業するという記事に「進路を自由に選べて羨ましい」とコメントしたら大量にマイナスが付いたけど、大学時代に好きな事に打ち込めた上に卒業後どうするかも自由に選べるんだから死ぬほどうらやましい。職にありつくために好きでもない分野を一生懸命勉強した私とはえらい違い。+25
-0
-
520. 匿名 2021/04/08(木) 18:06:30
>>512
確定してません。+2
-0
-
521. 匿名 2021/04/08(木) 18:08:45
コロナ禍は第二次氷河期世代だよね。+0
-12
-
522. 匿名 2021/04/08(木) 18:10:26
>>520
もう政府が試算出してるよそれ+7
-0
-
523. 匿名 2021/04/08(木) 18:11:43
>>356
75年生まれは星周り最悪だから厄除け寺で祈祷して、徐方守り買ったよ。+1
-0
-
524. 匿名 2021/04/08(木) 18:12:03
>>368
貧乏な独身女性をゴミ扱いするのってこういう人たちだね。+11
-1
-
525. 匿名 2021/04/08(木) 18:13:07
>>524
サイコパスだね+5
-3
-
526. 匿名 2021/04/08(木) 18:13:26
>>524
自虐しすぎだと思う
競争率高いし能力も高い人が多いよ+4
-3
-
527. 匿名 2021/04/08(木) 18:14:39
>>356
あと4年後だね。+4
-0
-
528. 匿名 2021/04/08(木) 18:15:01
>>508
女性でマンション買うのも流行ってたよね+15
-0
-
529. 匿名 2021/04/08(木) 18:15:08
>>15
いまはコロナ禍でどの世代も等しく首切られてるから
自己責任が自分に帰ってきているんじゃないかな+8
-0
-
530. 匿名 2021/04/08(木) 18:15:59
>>521
これからどうなるかだね
でも人数少ないから新卒の就職ということだけに関しては寒波程度で済むかも+3
-0
-
531. 匿名 2021/04/08(木) 18:16:05
>>479
まさか~
氷河期世代は90歳まで平均寿命が延びると言われてるよ+3
-0
-
532. 匿名 2021/04/08(木) 18:17:40
>>526
専業主婦が?+5
-0
-
533. 匿名 2021/04/08(木) 18:18:31
>>103
バブル崩壊は1991年3月から。1974、75年生まれの学年の子は1990年4月に高校入学。その子らは1991年3月は高1。まあ、大卒の子はまともに氷河期世代だと思う。+17
-0
-
534. 匿名 2021/04/08(木) 18:24:44
>>498
なんだろう、氷河期世代の文章に思えないのよ+5
-1
-
535. 匿名 2021/04/08(木) 18:28:09
>>506
楽しそうだね。
ちなみにそういうことを言う人の心理って、実際は物凄く不幸な人らしいよ。
自分より下がいないか常に探して、こういうところで煽ってなんとか自我を保ってる状態なんだって。
+24
-0
-
536. 匿名 2021/04/08(木) 18:29:22
4大卒の女はいらないんだよねー。短大卒ならまだしも。って言われたな。+22
-0
-
537. 匿名 2021/04/08(木) 18:29:58
>>533
対象期間が長くて前中後期で雰囲気も全く異なっていたし人数も多いから分からんでもないけど
「我々が真の氷河期!」みたいなのは最近少し恥ずかしい…+2
-2
-
538. 匿名 2021/04/08(木) 18:32:41
>>533
ていうか、そこまで詳しく「この時期バブルが崩壊した…」って覚えてる子は少ないと思うよ、実際は当時まだ高校生とかなんだからふんわりと覚えてる感じだと思う。+7
-0
-
539. 匿名 2021/04/08(木) 18:32:49
>>537
恥ずかしいとか雰囲気なんていう主観的なものじゃなくて、ちゃんと時事に沿って書いただけだけど。+6
-0
-
540. 匿名 2021/04/08(木) 18:33:55
1978年生まれ
当時、会社説明会はワタミや英会話NOVAが勢いがあった。今じゃ所謂ブラックだけど。+19
-0
-
541. 匿名 2021/04/08(木) 18:35:24
団塊とかバブル期のおっさんが愛国者ぶって家族制度の崩壊を止めるには!とか議論しているけど、お前らの年金やら雇用を守る為に氷河期世代を犠牲にしたくせによく言うよって思う。
口ばっかりで何も出来ないくせに、愛国者活動出来ているのは誰のお陰だよ。
自分達の年金を守りたいだけだろ。+23
-0
-
542. 匿名 2021/04/08(木) 18:35:36
>>538
そうかなー?時事とかなら大学受験とか就職でいるから、小学生が言うならわからんでもないけど中学生以上ならふんわりってことはないと思う。+3
-3
-
543. 匿名 2021/04/08(木) 18:36:16
>>535
あーわかる。+8
-0
-
544. 匿名 2021/04/08(木) 18:37:19
>>451
容姿端麗は強運+13
-0
-
545. 匿名 2021/04/08(木) 18:38:12
>>534
でしょ笑あんまり実感なったからねー。深刻にも思って無かったし。でもピークだったのは確かです。+0
-3
-
546. 匿名 2021/04/08(木) 18:38:29
>>534
高卒とか短卒だと「絶対正社員として就職しないと駄目だ!」って価値観が無い家庭もあるから、就職先が無かったら家から一番近いデパートでアパレルのバイトしたり、ソニプラで派遣やったり、お金貯まったら辞めて海外放浪して、なアルバイトでケーキ屋さんで働いたり。
みたいな層が居るんだよね。
20代前半だと店員さんとかの口はあったし。
そのまま地元の同級生とデキ婚して程々幸せ族。
大卒の友人は悲壮感漂ってたけど、中学時代の友達はゆるーい感じで氷河期なんてないみたいだった。
+2
-2
-
547. 匿名 2021/04/08(木) 18:40:12
>>546
なるほどね+1
-1
-
548. 匿名 2021/04/08(木) 18:44:02
>>546
こちとら4大卒だわ笑今も正社で働いてるし、接客もやったことないわ。
当時周りは皆んな何十、何百社と受けてたけど。自分の性格がだらしないというのかなんなのか。同じ氷河期世代の人には信じられないのかもしれないけどもともと資格あるから転職できてるんですよ。それなりのところに。
自分の価値観で決めつけないでね。+1
-11
-
549. 匿名 2021/04/08(木) 18:48:42
>>548
要は受験戦争を勝ち抜いた割に、文章が知的じゃないと言う事だよ+8
-1
-
550. 匿名 2021/04/08(木) 18:49:59
大卒の話が多いけど高卒の人はもっと酷かったと思う
大卒は職歴が積めなかっただけで大卒という資格を持ってるからまだマシだけど、工業高校を卒業した高卒の人ならともかく普通科高校卒で就職を目指して大学進学しなかった人は大卒よりもキャリアが積めてない人が多いんじゃないか
当時は派遣とか非正規の仕事は職歴にカウントしないっていうのが普通だったし
高卒だと大卒に比べて特に普通科だと非正規になりやすかったし
で景気が回復して正社員で就職しようと思っても職歴を認められないから正社員になれないと
21世紀になってから大卒を優先して取りたいっていう企業は多くなったからなぁ
氷河期以降、2014年位までは大卒の人は余り気味だっただろうから普段大卒を取れない中小企業ですら大卒を取れるようになった訳だし
+3
-0
-
551. 匿名 2021/04/08(木) 18:51:33
氷河期の人達って、同じ世代の人でも専門以外の人の事めちゃくちゃ下に見るのね。
あの時期って大学のお金出してもらえなくなって高卒になった人も沢山いたのに。+5
-13
-
552. 匿名 2021/04/08(木) 18:51:34
>>511
騒ぐ元気ある?+6
-2
-
553. 匿名 2021/04/08(木) 18:52:00
>>102
何なら高校受験からなかなかの競争率だった。
大学受験なんて、浪人するの割と普通だったよ。少なくとも誰でも入れるようなモノじゃなかった。
その後聞いたAO入試とか、正直はぁ!?って感じだった。+43
-0
-
554. 匿名 2021/04/08(木) 18:52:11
>>70
あったあったw少し憧れてたけど、今は恐ろしくて無理!+9
-0
-
555. 匿名 2021/04/08(木) 18:52:30
>>551
誤字しました。
「専門以外」ではなく「専門学校以下の人」です。+1
-5
-
556. 匿名 2021/04/08(木) 18:53:06
>>74
おめでとう。羨ましい!がんばってね!+7
-0
-
557. 匿名 2021/04/08(木) 18:53:15
>>34
今アラフォーです。関関同立ですが氷河期を目の当たりにして色々考え全くの異業種にはいり体を壊し、そこからずっと契約で販売員をしてしました。
34でそろそろやばいと思って、前の会社に初めて正社員ではいりそこで力をつけつつ、最近同業他社のいまの会社に転職しました。
前の会社にはいれたのは、ペーパーテストや資格勉強と販売員時代に培った対応力が面接で評価されたようです。
今回の転職は経験者を探していたようで、タイミングがよかったです。
プライベートでも色々あり人生終わったと思ったこともあったけれど、くさらずに持ち前の謎のどうにかなる精神でやってきてなんとか一見普通そうに生きています。
+17
-0
-
558. 匿名 2021/04/08(木) 18:53:34
>>546
世代トピなら氷河期というワードは入れず何歳から何歳までで区切ってトピ申請した方が話し合う人が集まるよ
当時の新卒状況語りたいなら
◯◯年に就活してた人
みたいなトピタイだったら平和+3
-0
-
559. 匿名 2021/04/08(木) 18:53:57
>>448
私も2000年卒だけど面接に遅刻して行ったけど
合格したな。
電話したら「遅れても良いから気をつけて来てください!」って。
面接官との会話もオジサンと雑談て感じで和気あいあいで終わったから面接官との相性もあると思う+5
-0
-
560. 匿名 2021/04/08(木) 18:55:28
>>70
あったねー 身近では行く人見たことないけどwなんだったんだろ+4
-0
-
561. 匿名 2021/04/08(木) 18:58:08
>>74
私も同じです。
おめでとうございます。+7
-0
-
562. 匿名 2021/04/08(木) 18:59:22
>>551
上でも出てると思うけど本当に酷かったのって普通科の高卒だよね
工業高校の新卒は不況期でもそれなりに採用あった(凄い競争率だが)けど、普通科の場合は求人自体なくなってたから
大卒なんてまだマシよ
既卒になっても大卒ってだけで求人がある訳だし
語弊があるが普通科の高卒は求人自体がなかった
学歴不問のがあってもあくまで学歴を問わないって事だけで大卒も応募してくる訳だし
大卒とも競争しなくちゃいけないから大変だったと思うよ
+9
-0
-
563. 匿名 2021/04/08(木) 19:01:40
>>104
3年前かなぁ。成人式のインタビューだったかで
「ワークライフバランス重視ですね。そういう所に就職します。」
って言ってるのをみて、ドン引きした。
3年前だとゆとり?なのか、さとり?なのか、何なのか分からないけど、どんだけ自分の能力に自信があるんだよ…。
そういう事は仕事を覚えてミスしなくなってから言ってくれよ…。
誰が尻ぬぐいしてると思ってるんだよ…。
いつも誰かが助けてくれると思ってるんなら大間違いだからな!
まぁ、若いが故の自信って誰でもあるもんなんだけどさ…。+41
-2
-
564. 匿名 2021/04/08(木) 19:03:20
>>554
でもあの頃行けた人は行ってて良かったと思う
時々観光客が巻き込まれる悲惨な事故もあったけどわりとどこにでも安全に渡航できた時代
今みたいに映え縛りもなさそうだし
+6
-0
-
565. 匿名 2021/04/08(木) 19:05:22
>>551
下には見てないと思うけど。
+8
-0
-
566. 匿名 2021/04/08(木) 19:08:43
>>49
だめなんですか?+3
-3
-
567. 匿名 2021/04/08(木) 19:10:17
>>563
氷河期世代ですが、ワークライフバランスが大切だと思うよ。
24時間なんて戦えないし、身体を壊してまで会社に精神捧げていたあの時代がおかしい。
仕事のために生きてるような人生は良くない。+18
-1
-
568. 匿名 2021/04/08(木) 19:12:25
>>70
恥ずかしながら二十代から三十代の間、派遣辞めて一ヶ月ぐらい海外放浪を繰り返しました
正直なところ、とても楽しくいい経験をしたと思っております
派遣だから出来た事だとも思います+21
-0
-
569. 匿名 2021/04/08(木) 19:12:28
>>144
私も30歳でOTなった43歳です。
ブラックにしか就職できなくて1年で退職。それからはバイトやら契約やら派遣やら掛け持ちしまくって、学費貯めて学校行って。髪の毛もセルフカットでジュース一本買うのも我慢して貧乏学生してなんとか就職しました。貴重な20代、キラキラした恋愛とか結婚出産とか遥か遠くの夢の世界だったなぁ。
でも無事資格とって就職しても、肉体的にも精神的にも結構過酷な仕事ですもんね。
私は去年、半年ほど病気の手術のため休み、やっと復帰して慣れてきた矢先に怪我をしてまた休むことになりました。歳をとり一気に体にガタがきました。
肉体労働じゃなければ、この怪我でも休まなくて済むのに不安しかないです。傷病手当はでるけど、かなり少ないですもんね。贅沢言ってはダメだけど。
144さんもまた復帰するのに不安ですよね。私もこのまま正直辞めたいです。もっと体にもメンタルにも楽な仕事したい…
私みたいにほそぼそと、なんとかかんとかOTしてる者もいますので144さんも頑張り過ぎず、無理せず、体だけは大事に働いてくださいね。同じ職種として応援しています!+7
-1
-
570. 匿名 2021/04/08(木) 19:21:33
>>85
30代だけど、就職氷河期だったんだけど。ロクな仕事なくて、ハロワ行ってもひたすら介護職ばかり勧められていたけど?
貴女とは住んでる世界が違うのか?+21
-0
-
571. 匿名 2021/04/08(木) 19:33:01
>>570
2006年から3年間売り手市場になったみたいだね+12
-0
-
572. 匿名 2021/04/08(木) 19:33:33
氷河期世代って本当に時代に恵まれてないと思う。アラフォーくらいで転職しようにもコロナでもう完全に詰んだよね。本当に書類通らないよ。すごい応募数なんだって。派遣も期間限定ばかりで長期働けそうもないし。どうしろって言うんだろう。+29
-0
-
573. 匿名 2021/04/08(木) 19:34:03
毎回この手の話題出るたびリーマンショック後の2012、2013年あたりの世代は氷河期と自称していいのか悩む…
+4
-0
-
574. 匿名 2021/04/08(木) 19:36:26
>>43
四大卒女子は苦戦してたね。まだ就活が今より格段に画一的だったしね。総合職の営業職として潜り込むしか方法はなかった。
事務職は短卒が占有してたし。変な補正下着販売の営業とか。
親の言うこと聞いて短大にしておけば良かったなと思った。
けど、私は運良く大手一部上場企業の事務職に内定もらったけど。
ほんと運が良かった。
+13
-0
-
575. 匿名 2021/04/08(木) 19:38:44
>>573
若いから遠慮して+5
-1
-
576. 匿名 2021/04/08(木) 19:39:55
1978年生
商業科の高卒だったからか就職難はあまり感じなかった。
一流企業に就職したのに5年で辞めちゃったー。
今なら分かる!!辞めるべきではなかった
けど、今がまあまあ幸せな人生だから、辞めなかったらまた別の人生だと思うと感慨深い+8
-0
-
577. 匿名 2021/04/08(木) 19:47:11
>>17
合わない、のひとことに尽きる
ママ友とか言い出したのもこの世代だと思ってる+23
-0
-
578. 匿名 2021/04/08(木) 19:57:14
>>444
だね。椅子の数そのものが少なかったわけだし。+19
-0
-
579. 匿名 2021/04/08(木) 19:59:07
>>40
自分の出身大学で働いてるけど、当時とはぜんぜん就職状況違うよ。
普通に就活してる子で内定ない子なんていない。私たちの時には、半数が就職留年してたのに。内心悲しいし、社会にムカつく。+44
-1
-
580. 匿名 2021/04/08(木) 19:59:30
>>459
昔は支度金とかあったらしいからね。
入社準備のためにお金くれるんだって。+7
-0
-
581. 匿名 2021/04/08(木) 20:04:07
>>112
わかる!私もひとり暮らしのこと言われた。
一般職、総合職が分かれてて、一般職=腰掛け寿退社の扱い。産休なんて夢のまた夢、妊娠したら嫌がらせされるマタハラなんて言葉も無い時代。
日本でハッキリ大手の金融機関だよ。+22
-0
-
582. 匿名 2021/04/08(木) 20:07:02
>>17
にくいというか本当にお花畑、世界が自分中心に回ってる人が多くてビックリする。+32
-1
-
583. 匿名 2021/04/08(木) 20:07:08
>>551
リーマンショックの時に就活だったけど、リーマンショック起こる前から、まあまあの大学でも文系中心の専門性のない学部の就職が厳しくて、大学出てから専門通う人多かったよ。
大学受験の時、滑り止めしか受からなかった子は「それなら最初から専門に行く」って進路変えてた子もいたし。+0
-0
-
584. 匿名 2021/04/08(木) 20:15:21
そういえば、普段の景気状況だったらメガバンク行くような人が地方銀行に行くみたいな事もあったらしいね
地方の大卒者は東京の大卒者とも争わなくちゃいけないから大変だっただろうね
早稲田→地銀、慶応→地銀みたいな事もあった訳だし+6
-0
-
585. 匿名 2021/04/08(木) 20:16:39
>>1
氷河期世代っていくつくらいまでなの?+1
-0
-
586. 匿名 2021/04/08(木) 20:20:31
>>577
バブルって今60前くらいの人?とんねるずとかダウンタウンとかYOUとかの年代なの?+2
-0
-
587. 匿名 2021/04/08(木) 20:20:51
田舎だけど就職出来ない同級生と親が自○なんて事件があった。同級生は秀才で期待されてた人だった
生きていれば最近の公務員試験で合格してやり直せた未来があったかもしれない
+14
-0
-
588. 匿名 2021/04/08(木) 20:25:18
>>586
バブル世代って50代後半だよ坂上忍あたりの年代+4
-0
-
589. 匿名 2021/04/08(木) 20:25:19
>>505
正社員をめざしていた人は確かに気の毒
ただ終身雇用のような制度を古臭いとバカにして非正規をあえて選んだ人も相当数いる
それを氷河期世代はみなかわいそうと言うから世代でくくるなと批判されるんだよ
+1
-14
-
590. 匿名 2021/04/08(木) 20:25:27
44歳、早慶理系大学院卒だけど、本当に企業の募集がなかった。あっても男子だけ。先輩に紹介してもらった中小企業になんとか就職するも、リストラ後の人材不足で毎日終電、当然残業代も無し。転職したくても募集がないし、寝不足と疲労でそんなエネルギーもなかった。必死で働いても給料は下がるばかり。
そんな状態で15年間働いた後、売り手市場になったところで転職。給料は1.5倍になって40歳で結婚もできた。やっと暗黒の時代を抜けた感はあるけど、これまでの人生ハードモードだったなとつくづく思う。+19
-0
-
591. 匿名 2021/04/08(木) 20:26:53
2年生まれた年が違うだけで人生が左右されるって考えたら凄いよね
例えば1969年生まれと1971年生まれだと同じ能力があって、同じ大学を卒業してたとしても前者は就職できて後者は就職できなかったりしてたし
努力至上主義者は「努力不足!」って言うけど、努力した所で生まれという運には勝てない
運も実力のうちって言われるかもしれないけど+16
-0
-
592. 匿名 2021/04/08(木) 20:29:22
>>517
むかつくなら自分の努力で団塊世代やバブル世代を使う立場になれば?
氷河期世代でも上場企業の役職や経営者になる人はいるじゃん
自覚してないのだろうけどクズ老害とか言っちゃう卑屈な姿勢がダダ洩れだからうまくいかないんだよ
スタートは社会の問題でもその後は個人の問題だとそろそろ気づきなよ+1
-26
-
593. 匿名 2021/04/08(木) 20:34:43
>>589
それは本当に思うわ
派遣の方が好きに働けて時給もいいとか言ってた人いたしね。+1
-5
-
594. 匿名 2021/04/08(木) 20:35:13
>>508
これって不景気で就職難だったのを隠すために
マスコミがわざと情報操作していたね
派遣会社がからんでいたと思う
氷河期世代は困っていたのに他の世代は自発的に非正規を
選んだ責任感のない世代と叩きまくっていた+36
-0
-
595. 匿名 2021/04/08(木) 20:37:01
>>70
いたいた!そしてガンジス河の汚さに驚いたよーっつって。+2
-0
-
596. 匿名 2021/04/08(木) 20:39:11
>>593
それはバブル世代の人だよ+6
-0
-
597. 匿名 2021/04/08(木) 20:39:33
>>10
仕事と結婚と子供をくれ・・・ぱたん+13
-0
-
598. 匿名 2021/04/08(木) 20:39:37
>>549
受験戦争www?勝ち抜いて来たとか思ってる?!奢りがすごいわ。
としか思えない。大学行って何してきたの?何を学んできたの?どうしたかったの?就職の為だけに大学行ったの?何したかったの?!大学は就職斡旋する為の場所じゃないから。そもそも、大学は就職したいやつのために存在してないから。私はあくまでも勉強する為にいった。
その言い草、高卒の人や短卒とか馬鹿にしてるよね。私は4大卒でもその人達をバカにはしてないよ。ちゃーんと仕事してくれる人もたくさんいるの知ってるから。
大学時代に努力してなかったやつが就職だけ頑張っていればいいなんてやつの方が本当に嫌いだわ。+0
-16
-
599. 匿名 2021/04/08(木) 20:40:10
>>104
会社なんて利用するものでしょ
資本家に洗脳されてない?+1
-1
-
600. 匿名 2021/04/08(木) 20:41:54
>>588
そのくらいの歳の先輩はボディコン、ソバージュだった記憶がありますね。
アクセサリーもシルバーとかじゃなくてゴールドでした。
+2
-0
-
601. 匿名 2021/04/08(木) 20:44:46
>>558
氷河期というワードが恨み節を呼んでいるところはあるよね。+0
-0
-
602. 匿名 2021/04/08(木) 20:45:42
>>596
私は同世代に言われたけど。+2
-0
-
603. 匿名 2021/04/08(木) 20:45:50
>>598
何でそんなにかまって欲しいのさ
文章推敲しなよ+4
-0
-
604. 匿名 2021/04/08(木) 20:50:30
氷河期世代で大学中退だが
猛勉強のうえ会社を作って10年たった。
それなりの収入になった。
氷河期世代でも稼いている奴はいる。
そういう人ほど努力していて勉強もしている。
時代のせいにする奴ほど勉強をしない。
どうしょうもないw+3
-19
-
605. 匿名 2021/04/08(木) 20:50:55
>>567
確かにそうなんだけどさ…。24時間戦えますか?って時代が間違ってるとは思うんだけど。
なんていうか、>>104さんの言ってる、自己主張と権利意識ばっかり強くて…っていう人ホントに多い。
私は自由と権利を得るには責任を果たす必要があると思ってるから、何も果たさないうちから権利ばかり主張する事に違和感を持っちゃうんだよね。+18
-3
-
606. 匿名 2021/04/08(木) 20:53:15
>>495
バブルの恩恵受けてた奴らがみんな糞とは限らないけどな
+0
-0
-
607. 匿名 2021/04/08(木) 20:56:03
氷河期のせいーってグチグチネガティブ撒き散らすのやめてほしい。同じ氷河期世代として恥ずかしい。+1
-18
-
608. 匿名 2021/04/08(木) 20:58:13
>>604
若い頃ホームレスと話したことあるけど、社会が悪いってグチばっかだった。なんかそれと既視感感じる。+3
-5
-
609. 匿名 2021/04/08(木) 20:58:35
>>537
何が恥ずかしいわけ?+5
-1
-
610. 匿名 2021/04/08(木) 20:58:44
>>6
勝ち組(正社員で就職してずっとその会社に勤めてるだけでも勝ち組)だとしても、同じ条件の他の世代より年収低いって嘆いてるよ
バブルより60000000円、ゆとり以下より40000000円生涯年収低いらしいからね
都内にマンション買ったり、子供2~3人育てられる金額差だよね+21
-0
-
611. 匿名 2021/04/08(木) 20:59:52
>>609
愚痴ってみっともない+3
-6
-
612. 匿名 2021/04/08(木) 21:01:22
>>537
就活の時言われなかった?「人を説得するには数字」って
何だかんだでバブル弾けても2年くらいは、それ以降の有効求人倍率1を割る超氷河期よりはガクンと求人減ってはなかったんだよ+7
-1
-
613. 匿名 2021/04/08(木) 21:01:27
>>469
そう同じ71年生まれでも高卒の自分は氷河期と聞いても他人事だった+7
-0
-
614. 匿名 2021/04/08(木) 21:04:21
>>23
心配する余地があるだけ余裕があって羨ましい(笑)
+0
-0
-
615. 匿名 2021/04/08(木) 21:06:07
>>607
負け犬の遠吠えだよね+1
-6
-
616. 匿名 2021/04/08(木) 21:07:58
>>610
同学年が多かったから負け組といわれる人の人数も多いだろうな
団塊ジュニアは1学年200万人でしょ
今との比較で悪いけど、1990年代生まれなんて1学年120万位だから4割減ってる
団塊ジュニアに比べたら景気の良し悪しを考慮せずとも競争は緩い
トヨタとか誰もが知るような企業に入るのは難しいのは変わらないけど、中堅・中小企業を含めれば確実に団塊ジュニアよりいいよね
+18
-1
-
617. 匿名 2021/04/08(木) 21:13:00
勝ち組負け組なんて意味がないよね
日本自体がこの30年で負け組になったから
まだこの現実を受け入れられない世代がいるらしい+9
-1
-
618. 匿名 2021/04/08(木) 21:13:37
>>3
父親、73歳。
学生闘争、内ゲバとかやってたアレな男。この前あさま山荘事件の番組やってて、かじりついて見てた。見終わるや「あの時代はみんななにかしら胸に熱い塊みたいなもんを持ってたんだよな(それなのに今の若者は骨がなくて〜と続くパターン)」
……はあ?
お前らはいいよな。嫌なことがあれば好きに暴れてそのくせバブルも享受して、大して何も考えずボコボコ子供も無計画に産んで、何かあればすぐ暴力、恫喝。年金は満額貰え、医療もなんだかんだ高度なものが受けられる→長生き
父を見てるとアラフォーの私は耐えられなくなるわ。時代に恵まれなかったのは私だけではないし父だけが悪いわけでもないけど、あんまりにも不公平すぎると思う。たまに夫婦の家に押しかけてきて長弁舌ふるうけど、腸が煮えそうになる。+31
-0
-
619. 匿名 2021/04/08(木) 21:14:18
>>616
母数が多いゆえの格なら多少は仕方ないと思うんだけど、同じ会社の同じ部署に同じく正社員で就職しても他の世代より給料低いからねえ
特別に仕事できない訳じゃなくてもね
上がつまってるから出世も出来ないし+20
-0
-
620. 匿名 2021/04/08(木) 21:15:05
>>588
50代前半から半ばまでがバブル就活世代
バブル時代を最謳歌したのは50代後半から60代前半の新人類(しらけ)世代+7
-0
-
621. 匿名 2021/04/08(木) 21:16:49
>>1
留学しちゃったからしょっぱなから中途入社なんだけど、
お陰様で正社員で働けてきたけど長続きしない。。。
あんまり氷河期関係ないかな?
キャリアっていうキャリアないからお給料頭打ち、
年収7-800万、願わくば1000万円もらいたいな。+0
-1
-
622. 匿名 2021/04/08(木) 21:18:51
>>604
学校の先生が言いそう、時代のせいにしちゃダメだよって。+9
-1
-
623. 匿名 2021/04/08(木) 21:19:27
>>298
そんなこと言ったらこのトピ終了だよ
リアルでは我慢して毎日真面目に生きているから、掲示板でくらい愚痴言わせてほしいな+17
-1
-
624. 匿名 2021/04/08(木) 21:19:33
>>599
自分、介護施設の清掃やってた事あるんだけど、同僚で「自分は最低賃金だから最低限以下しか働かない」って同僚がいたな
その人曰く「本来なら最低賃金で時間通り来てるんだからそれだけでも感謝すべき。もしもっとやって欲しいとか思うならもっと出すべき」らしい
それを聞いた時酷いな、って思ったけど、労働者はそれくらい図々しくならないと給料は増えないよなと思った
仕事を増やしても同じ給料でやるなら企業側は上げるインセンティブがないしね
+19
-0
-
625. 匿名 2021/04/08(木) 21:21:30
>>49
細かいけど非正規で雇うってことね
市役所の正規は公務員だし、結局は正社員なれないみたいだよ+6
-0
-
626. 匿名 2021/04/08(木) 21:23:01
>>618
うちも母親が学生運動してた世代(68歳だから狭義での団塊には微妙に当てはまらないかもだけど)
アラフォーの私が高校生の頃から今に至るまで、今の若者は幼いだの政治に無関心だのずーっと文句言ってる
いや、学生運動とかただの団結ごっこのノリで参加してたのも多数いるでしょ?今で言う渋谷のハロウィンみたいな
何か良い結果出てる?出てないよね?無駄じゃん
やれ同じセクトの尊敬してた誰それが自殺したから後追いだのやってる方が幼いわ
自分達のせいではないのに有効求人倍率ゼロコンマいくつの世界で、犯罪もおかさず引きこもりもせず働いて生きてる私達世代の方がはるかに成熟してるっつーの(多分学力も高いし)
……と、昔話をされる度に口には出さないけど思ってる
あの世代の人ってさ、思ったこといちいち全部垂れ流すよね。丸出しにするのと誠実なのは全然違うということがわかってない+24
-0
-
627. 匿名 2021/04/08(木) 21:23:27
>>15
43歳です。
私は妹と年が離れてるんだけど、学歴は圧倒的に私のほうが上。時期さえズレてれば、まさに入れ食い状態だったと思う。早稲田の経済学部卒だもん。でも、当時はマジで「えっ?」ってくらい厳しかったよ就職。夢だった進路があって頑張ってたのに、募集4社合わせて2人とかで…本当に説明会(という名のお断り会)の帰り道で笑いが止まらなくなったもん。何だったの?あの勉強って。
私は早々に見切りつけて結婚、子供二人産んでセコセコ生活やってきたけど、アホ私大一浪して出て希望の会社すんなり入ったくせに文句ばっかり言ってた妹見るたび殺してやりたくなったね笑
この世代にしかわからない、この世代にしか言っちゃいけない文句ってやつがあんのよ。経験してない奴らに「努力不足」とか「仕方ないじゃん」とか言われたくない。絶対に。
+56
-5
-
628. 匿名 2021/04/08(木) 21:25:22
>>589
>終身雇用のような制度を古臭いとバカにして非正規をあえて選んだ人も相当数いる
いやー、いるわけないでしょ上記を言ってたのはマスコミだよ
自由に仕事して自由に遊ぶ、これからの新しい働き方!とかテレビや雑誌で宣伝してたんだよ
あえて非正規になった人が相当数いるってのは統計あるの?ないよね
こんな馬鹿馬鹿しいの信じる人いたのが驚きだよ
就職氷河期に内定が取れず、仕方なく非正規雇用になった人たちばかりだよ
+28
-0
-
629. 匿名 2021/04/08(木) 21:26:14
>>469
72年生まれ
高卒の友達はバブルで会社見学行ったら内定、大卒の私達はどこにも内定でない人だらけ、差がひどかったよ。+11
-0
-
630. 匿名 2021/04/08(木) 21:26:33
>>624
外国みたいになってきたな+3
-0
-
631. 匿名 2021/04/08(木) 21:28:36
筑波大理系の人が就職なくて、縁もゆかりもない地方の小さい会社に行ったことを思い出す。+9
-0
-
632. 匿名 2021/04/08(木) 21:29:55
>>14
自業自得かなあ?
当時、成成獨國武あたりまでってストレートで入るのそれなりに厳しかったよ
そりゃ理系の方が潰しはきくけど、だからといってそれまで偏差値40の女子短大とかの人より下の就職しか出来ないのが普通ってのはやっぱりおかしかった
早大一文で派遣とか普通にいたもの+20
-0
-
633. 匿名 2021/04/08(木) 21:30:24
>>493
342です。
おっしゃられる通り、私の1つ上の方達から、大きな採用減が始まりましたので1970年生まれから氷河期です(私も氷河期に入ります)。ただ、更なる厳しい就職状況、非正規雇用問題等の社会問題は、私よりも数年後に生じ、私が氷河期と言って良いのかは疑問がありましたので「氷河期とは言えないものの、その入り口ぐらいだったと思います。」の表現にしました。
私自身、奨学金を借りて大学を出て、既に奨学金を返済しましたが、無事返済出来たのは、最初の就職状況がまだまだ良かった時期だったからだと思ってます。+8
-0
-
634. 匿名 2021/04/08(木) 21:30:29
>>626さん
618です。そうですよね。垂れ流し、丸出しが美徳と思ってるってすごくしっくりきます。
こっちが耐えて我慢して、なんとかしようと模索してる背中に向かって「情けない、骨がない、だから国が衰退する」とか寝言を言ってしまう人達ですからね。話なんか通じないです。
比して、氷河期世代は努力家が多いし我慢強い人たちも多いと感じます。そうならざるを得なかったんですけどね…本当に国は少子化一つとってみても、この世代をもっと大切にすべきでした。最近では恨み言というより「愚かなことしたもんだな」という俯瞰に近い諦めの思いです。
+24
-0
-
635. 匿名 2021/04/08(木) 21:31:13
>>618
親世代の元上司(既に退職か、天下りでセカンドキャリア)、そんな感じ。
大学時代は学生運動でろくすっぽ勉強してなくて暴れ回ってたのに、卒業した途端スーツ着てサラリーマン。景気いいし高度経済成長で給料うなぎのぼり。早くからマイホーム建てて退職金ガッポリもらって、旅行行きまくったり、腰掛けバイト感覚で天下りしてる。
私が20年後にこんな生活できる可能性はゼロ。馬鹿らしくなる。+16
-0
-
636. 匿名 2021/04/08(木) 21:31:55
>>10
めっちゃ同意+3
-0
-
637. 匿名 2021/04/08(木) 21:35:14
>>14
私立文系だったけど人生幸せだよ
ベビーブームで受験もすごい大変だったけど
氷河期で就職難だったけど
結局大卒フリーターで専業主婦
旦那も子供もいて幸せに生きてきてるけどなー+2
-10
-
638. 匿名 2021/04/08(木) 21:35:26
>>630
雇用側が金を払いたくないんだから仕方がない
残業代と休日手当を払いたくないから、平社員を無理矢理課長とかの役職付きに出世させる世の中だからな
管理職の手当なんて雀の涙程度だし+4
-0
-
639. 匿名 2021/04/08(木) 21:38:06
>>30
介護は家族だけでしちゃだめ。施設に入れないにしても絶対何かしら頼ってね。+10
-0
-
640. 匿名 2021/04/08(木) 21:40:17
>>474
私なんて10年近く働いてようやく準社員になれたと思ったらこの前新卒より給料少ないと知って愕然としたわ。+15
-0
-
641. 匿名 2021/04/08(木) 21:42:30
>>588
坂上忍はバブル世代だね
でもその前の世代が実はヤバいんだけどね
団塊世代とバブル世代の間
軽薄で暴力的でいじめと差別と贅沢が好き
モンスターなんとかを生み出したのもここ
アラフォー氷河期世代の毒親にも多い+12
-0
-
642. 匿名 2021/04/08(木) 21:43:32
>>570
30ってリーマンとかぶってない?
コロナ前は売り手市場だから今の20代後半はよかったと思う+3
-0
-
643. 匿名 2021/04/08(木) 21:43:44
>>17
パソコンもロクに使えず、「それは私の仕事じゃない」とか「私ばっかり」とか文句だけ一人前のバブル脳にやりきれない怒りを感じる日々
しかも、氷河期世代より生涯賃金は全然いいんですよ+32
-1
-
644. 匿名 2021/04/08(木) 21:44:27
>>634さん
そうなんですよね
ゆとり世代も数年前までの新卒売り手市場に比べたら不景気だったはずなんですけど、それでも彼等が羨ましいと思うのは、社会人になるまでの段階で親を含む大人から理不尽に怒られてきていない(ために自己肯定感が高い)ことなんです
氷河期くらいですよね、親世代と子世代がこんなにギスギスしてるのって
就活で内定取れなくても励ますどころかお前が悪い!と普通に言ってくる親だったので特にそう思います
+19
-0
-
645. 匿名 2021/04/08(木) 21:45:27
2000年前後、不景気だ不景気だと言って新卒採用を見送っていた多くの企業が、桜の季節になると必ず花見の宴と称して飲み会やってた。
不景気だったらなぜ対策しなかったんだ!
なぜ皆酒飲んで酔っ払って、いい年したオッサンどもが醜態みせるまで酒飲んでる暇があるんだよ。
不況の時代に新卒採用を見送って会社を守ったという割に、飲み会でゲロ吐くまで酔っ払う時間はあったのか。
日本はあの時、沈没する道を選んだのだと思ってる。+16
-0
-
646. 匿名 2021/04/08(木) 21:45:41
>>53
でもガルちゃんでは共働きは貧乏でカス、専業主婦させてこそ男!みたいな事言ってない?
みんな本当は働き続けたかったんかな。+0
-0
-
647. 匿名 2021/04/08(木) 21:47:11
夢にときめけ!
明日に輝け!!+0
-0
-
648. 匿名 2021/04/08(木) 21:48:57
>>619
私79年生まれの氷河期後半。
常駐派遣で働いてるけど
自社に同年代がいなく、派遣先は大きな会社だけどやっぱり同年代は少ない
なんか心細い
+7
-0
-
649. 匿名 2021/04/08(木) 21:49:29
>>17
満足にコピーもとれない、両面印刷も連続コピーも出来ない、パソコンスキルがなくてデタラメなタイピングしてる、机の上にご立派なパソコンがあるのになぜか触らず電卓で時間を掛けて計算しているような使えない奴のくせにやたら自己評価が高いバブル世代を知ってるけど、心底軽蔑してる。+11
-0
-
650. 匿名 2021/04/08(木) 21:49:37
>>127
結構給料もらえてるじゃん+5
-1
-
651. 匿名 2021/04/08(木) 21:50:36
>>14
偏差値50台の私大文学部卒
1年のニート生活を経て公務員試験の受験を決意
3ヶ月で一発合格した私が通りますよ+4
-0
-
652. 匿名 2021/04/08(木) 21:52:16
>>646
選択肢があって選ぶのとそれしか選べないのは違うからね
あと女を専業主婦させる余裕がなくなったのは氷河期の男からだし+14
-0
-
653. 匿名 2021/04/08(木) 21:52:23
同じ氷河期で大学卒業してもなかなか仕事なくて、生保レディで苦労してた知り合い。20代でデキ婚して専業主婦になってから人が変わって、同じ氷河期世代の独身や子なしにマウントとったりして痛々しくなってたな。
この世代の同窓会って色々地獄だろうな。行かないけど+25
-0
-
654. 匿名 2021/04/08(木) 21:53:35
>>651
その「一年のニート生活」出来るのはかなり恵まれてるよ……+10
-0
-
655. 匿名 2021/04/08(木) 21:54:05
>>592
頭大丈夫?+10
-0
-
656. 匿名 2021/04/08(木) 21:55:25
>>647
目指せ甲子園!+0
-0
-
657. 匿名 2021/04/08(木) 21:56:45
>>653
よく2ちゃんで氷河期世代の同窓会のコピペがあったけど
本当にあんな感じになりそう
自殺者、行方不明者が多くて、生きてたのか?って言われるやつ+21
-0
-
658. 匿名 2021/04/08(木) 21:56:48
>>646
がる的には兼業主婦(子供あり)がトップで次いで働いてる独身、その次が兼業(子供なし)
このあたりが好意的に語られてる印象
+1
-2
-
659. 匿名 2021/04/08(木) 21:57:02
>>656
南を甲子園に連れてって!+0
-0
-
660. 匿名 2021/04/08(木) 21:57:15
ゆとりが何年たっても指示待ちすぎてつらい、、
+10
-1
-
661. 匿名 2021/04/08(木) 22:00:06
>>626
68歳って団塊世代の少し後の「しらけ世代」だね
うちの親もそうだし
+1
-0
-
662. 匿名 2021/04/08(木) 22:00:46
>>660
ゆとりは一言注意すると、倍返しされるから面倒
あーハイハイってなる+9
-1
-
663. 匿名 2021/04/08(木) 22:02:01
>>618
そうなんだ。
でもウチはメーカー勤務の父親がリストラされなかったおかげで私も妹も大学は卒業出来たよ。
75年生まれで就職活動は大変だったけど。
それに父親が年金もらえてるから今のところ金銭面で親の面倒見なくてもいいし、悪いこともあれば良いこともあるよね。
+2
-2
-
664. 匿名 2021/04/08(木) 22:03:49
>>602
新卒の就活の際圧迫面接が当たり前だったので転職の際も面接アレルギーになってしまった友人がいる
曰く
派遣なら顔合わせで職務経歴の説明するだけで良いから楽
就職してブラックでも営業を通して直談判出来るし、最悪辞められる
と言っていて、就活&最初に就職したブラック企業がトラウマになってるなーと思った
こんな人もいるよ+7
-0
-
665. 匿名 2021/04/08(木) 22:03:49
皆どんな仕事してる?+1
-0
-
666. 匿名 2021/04/08(木) 22:05:38
>>653
団塊Jr.で偏差値高い高校、成功した男子が発起人となって開催された
なんとなく行ったけど、主に女子が悲惨だったわ、特に真面目だった子
それでも来てる人はマシだったのかもしれない
+9
-0
-
667. 匿名 2021/04/08(木) 22:05:56
>>11
そんなことない。学歴による。
1972年生まれの私がそうだから。
短大卒以上は氷河期世代ですよ。
高卒は氷河期関係なかったから違うけど。
+11
-0
-
668. 匿名 2021/04/08(木) 22:07:30
>>662
言い訳が長い割にわかりづらい傾向+7
-0
-
669. 匿名 2021/04/08(木) 22:07:41
うっせぇうっせぃうっせぇわって曲聞くと、不満を声に出せる若い世代が眩しいなーって思う
パワハラされてもセクハラされても逆らったら居場所が無くなると思って自分を殺して生きてきたよ。+43
-0
-
670. 匿名 2021/04/08(木) 22:11:17
>>553
高校受験も結構な競争率だったよね
知り合いで自分より偏差値が10以上低い高校に行ってた人が
高校在学中も成績悪かったらしいんだけど
AO入試でそこそこいい大学に入って
超売り手市場だったから大手企業に就職してるのを見て
溜息さえ出なかった+16
-0
-
671. 匿名 2021/04/08(木) 22:14:12
最近街で小さい子供を抱っこする20代のママをよく見かける。この子達は私たち世代の40代独身非正規女性を見て育ち、早々に行動したのかなーとか思って、胸が締め付けられる+30
-1
-
672. 匿名 2021/04/08(木) 22:15:13
>>605
自己主張と権利意識が強い人がいたからこそセクハラやパワハラやブラック企業が社会問題視されるようになったんじゃんか
若いうちは、実力がないうちは、とにかく上にヘコヘコして理不尽な目に合っても我慢しなきゃいけないなんて全く思わない
+4
-1
-
673. 匿名 2021/04/08(木) 22:15:56
>>626
今68歳なら学生運動下火だったんじゃない?
その頃運動してた人達は先鋭化してそう
渋谷ハロウィンとかじゃないガチ活動家寄りの学生だった可能性w+1
-0
-
674. 匿名 2021/04/08(木) 22:17:48
私たちの頃はIT企業なんてなかった。YouTube で稼ぐとか頭がついていかない。完全に時代の谷間に置き去りにされた気持ち。+4
-0
-
675. 匿名 2021/04/08(木) 22:20:22
>>672
理不尽な目にあったの?+0
-0
-
676. 匿名 2021/04/08(木) 22:21:37
>>85
この意見政治家に聞かせてやりたい
どれだけ忸怩たる思いをしているか+3
-1
-
677. 匿名 2021/04/08(木) 22:27:07
こども庁創設とか笑っちゃう
大量の非正規社員、子供部屋おじさん作り出しておいて何言ってんだか+34
-0
-
678. 匿名 2021/04/08(木) 22:28:12
>>561
>>556
同じ氷河期世代の方に言ってもらえたらすごく嬉しい!ありがとうございます!
頑張ります。+6
-0
-
679. 匿名 2021/04/08(木) 22:32:37
>>669
ほんといまって恵まれてるよね
私が高校生の頃、高校生の特集してたの多くて嫌だった。山姥ギャル、援助交際、流行りの言葉、など子供をだしにした特集。気持ち悪かった。+14
-1
-
680. 匿名 2021/04/08(木) 22:35:02
>>677
少子化については色々複合的な要因があって原因を一つに絞れないからねぇ…
東京の話だと公立中の内申が酷すぎて私立中高一貫→大学みたいな事にならざるを得ないから教育費がかかって3人とか作る事が難しい事がある
特に主要5教科以外の内申ねぇ…
内申廃止して公立中→公立高校っていうルートができればいいんだけどね
今は5教科の成績が多少悪くてもそれ以外が良ければいい高校に行けちゃうし+5
-0
-
681. 匿名 2021/04/08(木) 22:45:06
>>524
何で?
どの辺でそう思うのか分からない+1
-0
-
682. 匿名 2021/04/08(木) 22:48:10
>>433
おんなじ場面私も見た事あるわw
なんかもう笑っちゃいますよね
+8
-0
-
683. 匿名 2021/04/08(木) 22:53:04
>>563
ワークライフバランス重視って今の時代なら特別図々しい願望でもないけど
就活生も面接で「育児と両立できると思い〜」「生活に合わせた働き方を実現できる点に惹かれ〜」とか普通に言うしそれで印象悪くなることなんかないよ
いくら自分達の時代が恵まれなかったからって、考え方ひねくれ過ぎ+3
-7
-
684. 匿名 2021/04/08(木) 22:54:11
>>669
ホントホント!
代わりはいくらでもいるから、辞めたければ辞めろって脅されて、明らかにおかしい長時間労働を残業代なしの低賃金でやらされてた+26
-0
-
685. 匿名 2021/04/08(木) 22:55:18
>>571
確かにコネが何件か来たのそこだけだった。
持ってる資格と違う職種で全て断ったけど今思えばホワイトだったから行くべきだった。+1
-0
-
686. 匿名 2021/04/08(木) 22:57:57
バブルの人らって持ち物とかお金持ってるの隠さないから、今オレオレ詐欺にあってる年寄りとか笑えない事態になるんじゃないかと思ってる+14
-0
-
687. 匿名 2021/04/08(木) 22:59:00
>>664
派遣の面談(いわゆる面接)でも普通に「彼氏いる?」とか聞かれたけどなあ。今はそんな事ないのかもしれんけど。おっさんって年取ったらみんなこういうゲスい感じになるもんなんだなあと思ってた。勿論そうじゃない人も居るとは思うけど。+2
-0
-
688. 匿名 2021/04/08(木) 22:59:26
あの頃、非正規雇用の新卒たちを少ない給料でこき使ってパワハラして体と心を壊して使い捨てした奴らはどんな気持ちだったのかな
「低コストで沢山の労働力確保出来た、ラッキー♪」って思ってたのかな
氷河期世代を倒れるまで働かせてぼろ雑巾のようにポイ捨てした企業の奴らは死後地獄で苦しめばいい
氷河の中で苦しみ続けろ+24
-1
-
689. 匿名 2021/04/08(木) 23:03:23
>>686
何故かそういうのも回避しそうで腹立つ+4
-0
-
690. 匿名 2021/04/08(木) 23:08:06
>>686
国がバブル世代から税金を取るのを手ぐすね引いて
待っているらしいよ
もう下の世代はお金がないからここが金脈+6
-0
-
691. 匿名 2021/04/08(木) 23:11:31
>>687
派遣の営業に次は若い美人連れてきてみたいな要求してたおっさん社員は普通に居た
実際連れて来ても別にセクハラ行為するとかじゃないけど精神構造がもうセクハラというか+9
-0
-
692. 匿名 2021/04/08(木) 23:13:08
>>690
その後どうするつもりか気になる
パンダ国に身売り?+4
-0
-
693. 匿名 2021/04/08(木) 23:14:32
>>688
やっぱり竹中さんとか嫌い?+1
-0
-
694. 匿名 2021/04/08(木) 23:24:51
>>565
>>469
こういう考え方とか。
高校卒業した子たちはわりと早めに就職難きてたよ。
そんなに大卒の方が大変だった?って思う。+1
-0
-
695. 匿名 2021/04/08(木) 23:32:30
>>672
私は結構若いうちから色々言うタイプだったけど、速攻でクビになったりパワハラにあったりして、その後の転職先ではもう何も言わなくなったよ。今では考えられないくらい圧力すごかったのよ。
もう上も下も関係持ちたくないから、今は個人で仕事してます。横の繋がりは大事にしてるけど。+13
-0
-
696. 匿名 2021/04/08(木) 23:52:53
氷河期世代の就職率最低だった77年生まれ(2000年大卒)。超絶ブラックで精神病んで離職→非正規雇用→ブラック正社員→非正規雇用、の負のループから抜けられなかった。
5年前に「オフホワイト」的な職場の契約社員になり、少しお金が貯められるようになって休みや時間の融通もきいたから、資格の学校に行って勉強して資格を取り、4月からホワイト企業へ正社員で転職しました。
働き始めてまだ8日。嬉しいしありがたいことなんだけど、給料や福利厚生、職場の人間関係、労働環境など、これまでの20年との格差に心がついていきません…。20代から、せめて30代前半からこの職に就いていたらどれだけ人生違っただろう、と思ってしまいます。
努力するにも、時間とお金と環境が整ってないとできない。自己責任とか努力だけの問題ではないと思います。
+36
-0
-
697. 匿名 2021/04/08(木) 23:54:53
>>691
うちの場合は派遣元の営業が美人(既婚)で、一緒に派遣先への面談について来てくれる事になってたのに、当日突然ひとりで行ってって言われ…
行ったら派遣先担当のおっさんが大企業にありがちなセクハラ臭のする奴で、美人営業が来ないことを私の面談そっちのけで残念がってて、そういう事だったか!と全てを察した時には既に遅し、結局3年働いた後そいつからのパワハラで辞め(させられ)ました。
そいつ、良い時代に高卒で大企業に就職出来たもののコンプレックスの塊で高学歴新卒をいびりまくって自殺に追い込んでた。+5
-0
-
698. 匿名 2021/04/08(木) 23:56:09
>>672
そうかな。
でもその世代って、自己主張が強い割に心が打たれ弱くて、確か新型うつが流行ったのこの世代が新卒のあたりだったよね。
会社にいると無気力で怠くて何もできなくなるけど、家に帰って好きな事には物凄い気力が湧いて遊びに行けるって病気。+2
-1
-
699. 匿名 2021/04/09(金) 00:01:35
>>655
物凄く辛いことがある時にこういうトピで人を煽って、馬鹿にして心の薬にしてるような人だから放っておいた方がいいよ。
多分放っとかれるのが1番寂しくて悲しいはず。+12
-0
-
700. 匿名 2021/04/09(金) 00:18:40
>>10
自殺未遂に終わった
ほんと病んでた
いまはもう無の境地
なんにも期待しない、信じない+5
-0
-
701. 匿名 2021/04/09(金) 00:52:23
>>693
さん付けとか正気か???+17
-1
-
702. 匿名 2021/04/09(金) 00:58:11
>>17
バブル世代には、若い頃かわいがってもらったし、たくさん奢ってくれたし、景気の良さが身についててむしろ好き。
嫌いなのは20代後半から30代前半の売り手市場だった頃の子たちかな。
ゆとり特有の自分大好きで、プライド高いくせに、みんな同じ格好で貧乏くさくてつまんない。
+21
-7
-
703. 匿名 2021/04/09(金) 00:58:22
既婚者の方は結婚相手も同じ氷河期世代だったりするのかな+3
-0
-
704. 匿名 2021/04/09(金) 01:04:39
コロナの今もそうかもしれないけど、リーマンショックの時だったかな?
内定取り消し!ひどい!!ってニュースになってたけど、氷河期はそんなの普通にあったよ。
募集してエントリーシート出したのに、やっぱり新卒とるのやーめたとかも普通だったな。
内定取り消しひどい!信じられない!ってニュースみて、優しい世界になったもんだと思った。+35
-1
-
705. 匿名 2021/04/09(金) 01:23:07
>>704
リーマンの頃はネット随分普及してたからね
携帯でネットにアクセスできる時代になってた
スマホもこのあたりからだよね
声あげやすくなってたのも大きい+17
-0
-
706. 匿名 2021/04/09(金) 01:24:28
>>26
71年生まれの短大卒だけど、なかなかの就職難でしたよ。デザイン関係の就職希望だったので、バブル弾けてホヤホヤの影響をモロ被りと言う感じ。
なので個人的には氷河期1年生だと思っています。
ちなみに70年生まれの短大卒の義姉は就職楽勝だったそうです。
+2
-0
-
707. 匿名 2021/04/09(金) 01:26:50
>>706
バブル期ってほんと短かったんだな…+1
-0
-
708. 匿名 2021/04/09(金) 01:41:38
>>17
憎くはないよ、ただなんとなく苦手な気質は感じる、綺麗事や精神論はいっちょ前で悪い意味で縦社会思考、そのくせに自分自身は大概+11
-0
-
709. 匿名 2021/04/09(金) 01:46:06
>>340
早生まれなら
書いてくれなきゃわからんw
早生まれなら1974でも学年は1973じゃん。+5
-0
-
710. 匿名 2021/04/09(金) 02:19:21
>>161
それなのに助成金は子育て家庭のみ。結婚して子供がいるだけで富裕層に思えるんだけど。
対象を限定するなら1回ぐらい氷河期世代のみ助成金支給とかしてくれればいいのに。
そうでなければいい思いしてきた団塊は医療費自費、バブル世代は年金なしとかにして
不平等をなくせばいいのにとか表に出せない性格が闇で一杯になった。
+23
-0
-
711. 匿名 2021/04/09(金) 02:43:33
>>696
同い年!!
すごくがんばったんだね…尊敬するし応援するよ!
その暗黒のループ知ってる。。。思い出すと体が冷たくなるような気分になる。
自分も資格取って一旦正社員で働いて、めちゃくちゃブラックだったし、セクハラもパワハラも地獄みたいだったけど、ここから抜けたい一心で成績上げてお金貯めた。
やっぱり体壊して、バイトしながらもっとランクの高い資格取りたくて勉強してる。
でもバイト先の若い子から「ボーナス思ったより安かった!ひどい!!」とか、「新婚旅行にゆっくり行きたいのに休みが少ない」とか聞かされて、愚痴聞きおばさんみたいになってるけど、私、ボーナスなんてもらったことないんだよな…
うんうん優しく話きいてアドバイス的なこと言ったりするけど、社会人としての生まれ育ちがもう全然違うし、自分にとっては夢物語みたいな話にアドバイスとか。。。なにこれって思う。
もうちょっとがんばる。+28
-0
-
712. 匿名 2021/04/09(金) 03:44:40
>>15最近の若者は、給与が低くて結婚できないやら、かわいそうって言われてる。どうみても、氷河期世代と比べると、正社員に簡単になれるし、給与も高いし、恵まれてるようにしか見えない。一体、いつの若者と比べてんねん!!バブル??
+31
-2
-
713. 匿名 2021/04/09(金) 04:00:26
バブル世代だと思い込んでたバブリーできっつい先輩が実は最初の頃の氷河期世代と知った時の衝撃…
女性社員はバブル世代もその上もほぼいなくなった
氷河期世代が社会まわしてるのを最近実感する+10
-1
-
714. 匿名 2021/04/09(金) 05:35:20
>>673
高校生ベ平連とかそのへんなら、大学生じゃなくてもそこそこ出来る範囲で最盛期に活動してた可能性も+0
-0
-
715. 匿名 2021/04/09(金) 06:33:46
>>694
別に下に見てなくない?
団塊ジュニアの高卒はギリギリ氷河期にかからなくてラッキーだって事では
私は73年生まれだけど高卒は就職良かったよ
+8
-0
-
716. 匿名 2021/04/09(金) 07:03:04
>>713
社会の歯車って知ってる?+1
-0
-
717. 匿名 2021/04/09(金) 07:33:58
76年生まれ。高校は県下イチの進学校。同級生はさすがに正社員が多いけど、非正規も多い。全体同窓会とか行くと上の世代と下の世代は良いとこの正社員ばかりなので、うちの高校でこんなに非正規多いなんて、ホントについてない世代だったんだな…と思う。+13
-0
-
718. 匿名 2021/04/09(金) 07:49:01
>>711
>>696 です。レスありがとう!
オフホワイトの職場も、結構イジメ酷かったんだけど、年取ってある程度受け流せるようになったのと、それ以上の地獄を経験してたから、定時で帰れて休みが多くてギリギリだけど生活できたから我慢できた。(私もボーナスなしでした。)
でも、「私たちの頃は〜」なんて若い子に言うつもりも全然なくて、私も愚痴聞きおばさん兼、バブル上司とゆとり世代の仲介役やってました。(笑)四月からの職場でも愚痴聞きおばさん役、すでに始まりました。
不安はあるけど、あと20年もいられないし、やれることやろうと思う。
お互い頑張りましょう。出勤前に励まされました。ありがとう。+14
-1
-
719. 匿名 2021/04/09(金) 09:51:54
>>703
運よく30代半ばで結婚しましたが、同い年の氷河期後半です。
夫婦共々稼げない事を気にしています。+9
-0
-
720. 匿名 2021/04/09(金) 10:37:52
>>234
圧迫面接してきた面接官もバブル世代だったな。+8
-0
-
721. 匿名 2021/04/09(金) 10:42:35
>>213
売り手市場っつっても、あくまでも『新卒』が売り手市場だっただけでしょ。キャリア積んでれば転職も売り手市場とか言い出すのかもしれないけど、そもそもキャリアを積む機会を得られなかったのが氷河期世代なんです。+16
-1
-
722. 匿名 2021/04/09(金) 10:49:10
>>703
相手30前半で私40半ば
夫からはなぜそんなに無気力なの?
そんなに-が得意ならそういう仕事につけば良いのに
と言われ、
バブルな世代の姑からは嫌み言われバカにさ!、マウントとられます。
若い小姑からも。
病気と非正規の貧乏といじめで気力もなく、節約が身に付いて、あんたらみたいに人生楽しむ余裕無いんだわ、貯金ないのにローン組んだり旅行行ったり、恐ろしい+12
-0
-
723. 匿名 2021/04/09(金) 10:52:58
+0
-5
-
724. 岡田体育 2021/04/09(金) 10:56:00
『私20代だけど小室ファミリーとTMNと初期のB'zコンプリートしてますうー!』
『平成生まれですがクリィミーマミとペルシャと綿の国星とさくら以前のCLAMP作品好きです』
こうゆう『私若いですけどわかってるんです☆』アピールする平成生まれはリアルタイム世代のうちらからすると殴りたくなりますね☆
親の影響で知ったならツイッターで私の自虐バズりネタに使えるからいいけど
小ネタとかマイナーなエピソードを得意げに言われると胸ぐら掴んでごついアスファルトに後頭部叩きつけるように張り倒して顔面踏みつけるか後ろから髪の毛掴んで引っ張って掴んだ髪が全部抜けるまで河原のごつい石壁に叩きつけたくなるルーソ世代あるある
でも表向きはサバサバで通っているし常識あるし法にしたがって生きてるからそんなことは実際にはやらないの❤︎
70年代や演歌ゎうちらアラフォーの親世代だからどうでもいいけど、リアルタイムじゃないくせに80年代90年代にブレイクした音楽やアニメを好きになる平成生まれは死刑にして欲しいと全アラフォーは思ってるからね。
でも私達アラフォーはブリジットバルドーやアンナカリーナや加賀まりこに憧れることは許されるの。
ベティーちゃんグッズ集めることも。
風と共に去りぬや嵐が丘や赤と黒に酔うことも許されるの。
あ、フェアじゃないとか平成生まれごときが私らに歯向かわないでね♡
氷河期世代を怒らせたらヨハネスブルグ民より怖いんだから覚悟しろよ〜w+1
-13
-
725. 匿名 2021/04/09(金) 11:33:05
氷河期って辛い事も多いんだけど、何か作品作りしたらいいもの作れる人多くない?
同じ分野で今の20代以下だと若さゆえの尖りみたいのが皆無で
横並びの没個性、出来も70点みたいのしかいない気が
あの時代によく材料費を捻出したものだと思うけど
切磋琢磨するのが楽しかったから、個人的には貯金するよりいい経験したかも
今は体力が落ちたのに金が無くてヒーヒー言ってる+3
-2
-
726. 匿名 2021/04/09(金) 12:10:06
>>724
顔はやめな、ボディだよボディ+3
-0
-
727. 匿名 2021/04/09(金) 14:33:37
>>711
そう。最初が肝心。
最初に接した会社がすごく大切。
でも、経験としては、人として成長したと思う。+5
-0
-
728. 匿名 2021/04/09(金) 16:26:08
だいたい偏差値、就職、昇格は連動してる。
東大慶應&医学部→京早一工→地方帝大など→march&関関同立など→地方国立→私立→Fラン
march&関関同立は大企業にたくさんいるけど、
地方国立はなかなかいない+1
-6
-
729. 匿名 2021/04/09(金) 17:04:55
>>724
マイナスついてるけど、わかるっていうコネタあるあるで面白かった+1
-1
-
730. 匿名 2021/04/09(金) 17:05:38
>>726
懐かしい
+5
-0
-
731. 匿名 2021/04/09(金) 17:43:20
社員60人ぐらいのうちの会社、私が入社した時はそれぞれのペースで頑張って、というのんびりした感じだった
自身の能力を過信したゆとり世代と、持ち上げられて勘違いしたバブル世代の中途採用者2人が入社した途端、
「成果主義を取り入れる!」「年収◎◎◎万円を目指す!」と騒ぎ始めて、目標作成だ自己研鑽をやらない奴はクズだの辞めろだのと圧力をかけてくるようになった
成果主義といっても、うちの会社はIT屋だから目に見える成果はない
それに、バブル世代の男は気に入った女性社員は猫可愛がりして、その女性社員と仲の良い男性社員にパワハラするような奴だし、大手のように管理職を育てる土壌もないから、まともな評価が行われるとは到底思えない
超氷河期に拾ってもらった会社だから、社長に恩返ししたくて頑張ってきたけど、今後の身の振り方考えなきゃいけないかなと思い始めた+10
-2
-
732. 匿名 2021/04/09(金) 17:53:28
>>318さん、その節はお疲れ様でした。
このトピでささやかにも脚光を浴びたことを機会に、そこの製薬会社の職場内や人事で恥ずべき出来事として語り継がれていくといいわ。大きくない職場だからあらかた特定できることでしょう。
知多半島という狭いエリアでは大手勤務で堅い職を得て偉そうに生きてきたんだろうけれどソイツ、恥を知れ。
+2
-1
-
733. 匿名 2021/04/09(金) 21:00:54
42才。ずーっと非正規だったけど、ITバブルのタイミングで就職出来た。
今でも非正規の方は、一切タイミングなかったの?+3
-9
-
734. 匿名 2021/04/10(土) 08:44:29
>>733
75年産まれの今年46歳になるけど、そんなタイミングなかったですよ。+11
-2
-
735. 匿名 2021/04/10(土) 10:20:31
>>517
無能の老害は早く逝けばいいのに+1
-0
-
736. 匿名 2021/04/10(土) 11:51:44
>>734
正社員で探して転職活動したことある?+2
-2
-
737. 匿名 2021/04/10(土) 14:22:00
>>380
そういう場違いな高学歴社員は、今はもう見合った会社員に転職してるんだろうな。+2
-0
-
738. 匿名 2021/04/10(土) 14:30:20
>>731
目標とか自己研鑽はそこそこの規模というかホワイトな会社ならどこでもやってるよ。年収上がるかもしれないから転職するのはオススメだけど、転職先でも同じこと求められると思う。+3
-2
-
739. 匿名 2021/04/10(土) 15:25:10
>>569
同志がいて嬉しい。身障系かな?それだと体力的にもプラスでしんどいよね…身障の同期は毎日残業してたな
うちは精神科だから体力的には大丈夫なんだけど、患者さんとの関わりが辛いのと、元々働く場所が少ないから辞めたとき辛い。
人と関わらないひよこ鑑定士になりたかった…+0
-0
-
740. 匿名 2021/04/10(土) 16:47:13
>>733
非正規から正社員って、どんな職種?+0
-0
-
741. 匿名 2021/04/10(土) 16:58:23
>>731
その上司の人間性はともかく、目標設定とか普通だよ+2
-0
-
742. 匿名 2021/04/10(土) 18:24:56
子供の頃テレビで見る大人の世界はキラキラしていて早くそれになりたかった。女子大生ブームのときに女子高生、女子大生になったらもう女子高生ブームになってた。以降働いても働いても楽にならず地味な生活。老後とか恐ろしくて考えられない。一瞬でもいいからキラキラしてみたかったな+9
-0
-
743. 匿名 2021/04/10(土) 19:22:43
>>739
わー
私もOTなる前資格調べてて、かなり真剣にひよこ鑑定士になろうか迷ってたー!
今ならその頃の自分に、頑張って公務員かIT系の資格取るように強く説得するわ!!
おっしゃる通り身障系です…
本当は精神系行きたかったけど、実習でやられました(^_^;)
お互い無理せず頑張りましょー!+0
-0
-
744. 匿名 2021/04/10(土) 21:31:11
バブルと団塊のおっさん特有の特徴が解った
あの人達、イベントの実演なんかで何人も後ろに観客が居るのに堂々と前に立ち塞がって譲りもしないんだよね
自分が一番で自分の欲望に忠実
そら氷河期世代を生贄に差し出すわ+7
-0
-
745. 匿名 2021/04/10(土) 22:31:48
>>719
二馬力で羨ましいよ
+0
-0
-
746. 匿名 2021/04/10(土) 23:25:08
サイレントテロやってるのかってくらい金使ってない。スマホ代くらい。+4
-0
-
747. 匿名 2021/04/10(土) 23:28:26
>>694
71年生まれの高卒組だけど学校に求人票結構貼られてた
だから同じ氷河期世代でも高校からもろに受けた学年とそうでない学年がいるんじゃない?+2
-0
-
748. 匿名 2021/04/11(日) 11:16:39
>>657
まさにそれ。進学校で女子高校だったけど、人集まらなかった。もうそんな優雅じゃなかった。
あちこちに分散してて。久しぶりにあったのが31の厄払い兼ねての同窓会。独身多かった。
生きてたかー😭って連絡交換した。
色々、この世代は言葉にしなくても、辛い時期を過ごした同士感がある。って言うか言葉にできないほどの不安感なんだよね。??って感じで。
一体私の居場所は?ってなる感じ。
とにかく政府は無情って言うか知らんぷり。
関係ない。って感じ。+3
-0
-
749. 匿名 2021/04/11(日) 18:41:35
>>740
会社はメーカー(半導体関係)で
私自身の仕事は営業部で貿易事務だよ
人事異動あったから、今は経理部にいるけど+1
-0
-
750. 匿名 2021/04/11(日) 18:57:18
>>734
そうなんですね
インターネットが普及し、ノートパソコンを一人一台買うようになった時期に求人が増えたと思いますが...
私はそのタイミングで採用試験受けまくりました+1
-0
-
751. 匿名 2021/04/11(日) 19:52:23
>>749
そう、良かったね+1
-1
-
752. 匿名 2021/04/12(月) 00:25:40
>>751
うん、タイミング良かったと思う
今はコロナだけど、またバブルが来れば
求人増えるんじゃないかな+3
-0
-
753. 匿名 2021/04/15(木) 22:52:45
一応30代後半でギリギリ氷河期世代で
新卒の時ブラックでも内定もらえればマシみたいな感じだったんだけど
30代は氷河期じゃない扱いなのが辛い
私の2年くらい後の世代はそこまで厳しくなかったみたい…+0
-0
-
754. 匿名 2021/04/15(木) 23:02:00
>>688
どちらかというと病気で悶え苦しんでほしいかな!+2
-1
-
755. 匿名 2021/04/15(木) 23:21:51
90年代半ばか後半くらいに
学歴社会はもう終わった、手に職だって雰囲気だったと思うんだけど
それに影響された人いる?+2
-0
-
756. 匿名 2021/04/18(日) 17:53:24
>>753
氷河期認定されても特に良いことないよ。氷河期優遇があるなら別だけど、何もないw+2
-0
-
757. 匿名 2021/04/18(日) 17:55:51
>>755
そーいえば親がそんなこと言ってた気がする
+2
-0
-
758. 匿名 2021/04/30(金) 04:12:34
>>44
今の子はsnsがあるからねえ。
去年、高校生が九月入学の署名をしてるってTwitterでつぶやいて、それから国が動きそうになったじゃん?結局、反対派に潰されちゃったけど。
タダの救済なら反対する人もおらんだろうし私らみたいな悲惨な目にはならないと思うよ。+0
-0
-
759. 匿名 2021/04/30(金) 08:16:42
>>612
533.匿名 2021/04/08(木) 18:18:31
>>103
バブル崩壊は1991年3月から。1974、75年生まれの学年の子は1990年4月に高校入学。その子らは1991年3月は高1。まあ、大卒の子はまともに氷河期世代だと思う。
2年はたってるよ。+0
-0
-
760. 匿名 2021/04/30(金) 14:13:37
>>318
Мの方?Fの方?+0
-0
-
761. 匿名 2021/05/02(日) 11:31:36
大学は社会のニーズにあった比率で学生数決めなきゃダメ
例えば地方の旧帝大って一学年2500人〜3000人なんだけどそのうち文系はたったの2割
本来文系の大卒の需要なんてこんなもんだったんだよ
で、就職氷河期の阪大や東北大の法学部や経済学部の就職先見ると大手と公務員で9割近くを占めてる
計画通りなんだよ+0
-0
-
762. 匿名 2021/05/02(日) 11:35:13
>>761
就職の有効求人倍率が1切ってたんだけど。。。
どうやってもあぶれる人がいたんだけど+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する