-
1. 匿名 2021/04/05(月) 10:52:57
子供の自立心を育てるには
どうしたらいいと思いますか?+50
-7
-
2. 匿名 2021/04/05(月) 10:53:46
お稽古事を毎日させる+2
-40
-
3. 匿名 2021/04/05(月) 10:54:10
+90
-30
-
4. 匿名 2021/04/05(月) 10:54:20
ある程度大きくなったら、あえて手を出さずに見守る+98
-4
-
5. 匿名 2021/04/05(月) 10:55:24
お小遣いをお手伝制にして、労働=対価ということを、小さい内から身につける。+7
-25
-
6. 匿名 2021/04/05(月) 10:55:56
家族の中の役割分担を決めて責任持たせる
紙ごみを資源回収に回すのとか、何でもいいから
+73
-1
-
7. 匿名 2021/04/05(月) 10:56:18
>>1
親が出しゃばらない+31
-1
-
8. 匿名 2021/04/05(月) 10:56:41
他人に依存している専業主婦が勝ち組と言ってるガルちゃん民に聞いても無駄だよ。+16
-35
-
9. 匿名 2021/04/05(月) 10:56:46
自分の身の回りの事を少しでも出来たら褒める
大袈裟に褒めるぐらいが子供にとってはちょうどいい+103
-3
-
10. 匿名 2021/04/05(月) 10:57:15
教育の厳しい幼稚園に通わせる+4
-13
-
11. 匿名 2021/04/05(月) 10:58:02
>>1
お父さんとお母さんがケンカしない+38
-9
-
12. 匿名 2021/04/05(月) 10:58:11
>>5
結婚して手伝ったら伴侶から金取りそうw+6
-3
-
13. 匿名 2021/04/05(月) 10:58:31
大多数のガル民が自立していない現実+5
-4
-
14. 匿名 2021/04/05(月) 10:58:52
>>8
他人に依存しても余裕で生活していける専業主婦最高じゃん!
楽してごめんねー!+78
-5
-
15. 匿名 2021/04/05(月) 10:59:08
少なくとも一回は一人暮らしをさせたほうがいい
向き不向きも当然あるだろうけど+69
-2
-
16. 匿名 2021/04/05(月) 11:00:28
昨日のノンフィクションを反面教師にする+10
-1
-
17. 匿名 2021/04/05(月) 11:00:34
自立心に直結するかどうかわからないけど親が先回りしてフォローすると良くないよね
あまり危険なことはダメだけど、ちょっとしたすり傷やヤケドなんかは何をしたらこうなるかを理解するためにも経験したほうがいい+82
-4
-
18. 匿名 2021/04/05(月) 11:01:08
周りから1歳半過ぎると何でも自分でヤルヤル期がくるよと言われ、待ったまま3歳半になりました。褒めたり促したり色々してみたけど「ママやって」ばかり。まだ3歳だから手も貸すけど自分でやるって気持ちも見たいな。+84
-0
-
19. 匿名 2021/04/05(月) 11:01:26
>>8
私は独身だけど
別に専業主婦はいいと思うのよ
旦那が認めているなら家庭の自由だから
楽したいから結婚に逃げるタイプの方が性格的に難ありだし
旦那になる人が気の毒+37
-5
-
20. 匿名 2021/04/05(月) 11:01:35
高校卒業したら1人暮らしさせる。+7
-3
-
21. 匿名 2021/04/05(月) 11:01:37
>>1
褒めてたまには叱って
夫婦喧嘩してもいいけど
仲良いとこも見せて
家が一番リラックスできる環境だったら
子はいつのまにか自立して
やがて巣立っていく+67
-0
-
22. 匿名 2021/04/05(月) 11:01:42
お子様がいくつなのかわかりませんが、子が甘えてきたり頼ってきたら面倒くさがらずに対応する
そう言うときに「自分で出来るでしょ?」や「自分で何とかしなさい」は絶対禁句
人に頼って良い、甘えて良いという土台が出来て初めて人は自立しようと思います+120
-3
-
23. 匿名 2021/04/05(月) 11:02:14
>>3
服着る時、急かさず見守ってたら全然やらないんだけどw
多分日が暮れるw+250
-1
-
24. 匿名 2021/04/05(月) 11:02:22
>>3
これ私には無理だな。
やってみようと思ってもその日だけ…+84
-1
-
25. 匿名 2021/04/05(月) 11:02:23
>>4
これよく書かれてるけど、子供の時親にされてすごく嫌だった。自立って言うよりイヤな思いしか残ってないよ+19
-2
-
26. 匿名 2021/04/05(月) 11:02:49
>>5
うちがそうだった。手伝いしまくって稼いでたよ。祖父母からももらってた。+12
-0
-
27. 匿名 2021/04/05(月) 11:02:54
>>19
女性全員が結婚願望あって当然みたいな書き込みもイラッとするよ+5
-1
-
28. 匿名 2021/04/05(月) 11:03:01
>>5
お金くれないと何もしない子になりそう+40
-4
-
29. 匿名 2021/04/05(月) 11:03:17
>>8
また専業叩きか~。
もうこの手のトピ覗くなYO!+23
-0
-
30. 匿名 2021/04/05(月) 11:03:41
>>1
どういった自立心?勉強や学校の支度や習い事を自らやるみたいな?+1
-0
-
31. 匿名 2021/04/05(月) 11:03:54
>>23
共働きで保育園につれてくなら無理があると思うよw+49
-1
-
32. 匿名 2021/04/05(月) 11:04:14
>>19
専業主婦は別に悪くわないけど、自立はしていないので、子供の自立心を育てる役には立たないし、むしろ自立も勉強もいらない存在だから悪い見本になるよ。+9
-22
-
33. 匿名 2021/04/05(月) 11:04:37
アドバイスにはならないけど、私の子は何があっても親にべったり、って感じだった。
でも、やりたい研究があるっていて海外行ってずっと楽しくやってるみたい。一人暮らし始めたら自然に身につくものなんじゃないかな?+32
-0
-
34. 匿名 2021/04/05(月) 11:04:46
>>1
何していいのかわからないなら、ボーイスカウトに入れるのお勧め。
親もお手伝いとかしているうちに色々学べて子育ての基幹となってる。
子どもも色々学んできてマナーや礼儀正しさ、人間関係や上下関係、環境問題意識、サバイバル知識、基礎体力、持久力、自立心、…感謝しきれないほどの幅広い生きる力が身に付いたよ!+9
-7
-
35. 匿名 2021/04/05(月) 11:05:13
>>25
ごめんなさい!
>>5
への返信です。+3
-0
-
36. 匿名 2021/04/05(月) 11:05:16
子供に向いてることを見つけてあげて
自信を付けさせる。
上手く課題を与えて達成すれば褒める。
その繰り返しで自信が付く。
何か得意なことを見つけると強みが出来
ブレない芯が出来る。
そこから自主性が芽生え自立に繋がって行く。あくまでも自主性を尊重する。
手を出し過ぎない←一番大切。
その得意なことは、何でも良い。
子供に向いてることなら。+24
-1
-
37. 匿名 2021/04/05(月) 11:05:18
>>26
経験してみてどうだった?自立早かった?お金の価値観とか身に付いた?+8
-0
-
38. 匿名 2021/04/05(月) 11:07:03
>>8
こんなところまで専業主婦叩き出没しなくてもいいのに。逆になんでそこまで執着するの?+19
-2
-
39. 匿名 2021/04/05(月) 11:07:15
>>15
一人暮らしを親がさせるような年齢になるまでに自立心を育てるのがいいと思います
親が一人暮らしをしなさい、って指示を出すようじゃ根本は自立しませんよ
+38
-0
-
40. 匿名 2021/04/05(月) 11:07:19
中学か高校から寮生活をさせる。+1
-4
-
41. 匿名 2021/04/05(月) 11:07:30
一人暮らしする前に家事を教える+6
-0
-
42. 匿名 2021/04/05(月) 11:07:46
>>35
何が嫌だったの?詳しく聞きたい!+3
-0
-
43. 匿名 2021/04/05(月) 11:08:06
>>32
はとわの使い方の間違ってる人に言われたくない。+19
-2
-
44. 匿名 2021/04/05(月) 11:08:42
>>3
こういうのバカ真面目に信じ込む人が叱らない育児実行してるんだと思ってる。+110
-8
-
45. 匿名 2021/04/05(月) 11:09:11
>>35
こういうのって基本的に親と子の信頼度が高くないといつかおかしくなる。ビジネスの基本は信頼ですからね。+0
-0
-
46. 匿名 2021/04/05(月) 11:09:51
>>1
最初は教えながら色々一緒にして
出来たらこれでもかってくらい褒める
自分でしたいってなったら1人でさせて
出来ない時はどうしたら出来るか
一緒に考えながらする
何事も楽しいって思うのが最初の一歩かな?+5
-1
-
47. 匿名 2021/04/05(月) 11:10:49
自己決定をさせる。
自分で決めたことって覚悟ができて、たとえ失敗しても後悔せず学習する。それが成功に繋がり自信を得ると思う。+21
-0
-
48. 匿名 2021/04/05(月) 11:10:56
>>1 がこんな時間にガルちゃんやらずに仕事する所を見せないと。+1
-0
-
49. 匿名 2021/04/05(月) 11:10:58
>>5
もっと応用して、家庭内で企業させてる。
娘は料理のプロということで、作った料理が美味しかったらお小遣いに上乗せする。+3
-2
-
50. 匿名 2021/04/05(月) 11:11:16
>>32
どんな人生を歩んで来た人が専業主婦かなんて分からないじゃない?
十把一絡げに専業は自立してないは違うと思うよ
バリキャリで高齢出産したからしばらくは専業もいるだろうし
大学卒業して働いた経験ゼロで専業もいると思うし
子育ての上手い下手って専業・兼業は関係ないと思うけどなあ+29
-0
-
51. 匿名 2021/04/05(月) 11:11:21
>>32
悪くわwこれ誤字とかじゃなくて素で間違えてるよね。
専業だけど、多分あなたより知性も教養もずっとあると思う。
専業のほとんどが大学卒業してすぐ結婚したわけじゃなくて、ちゃんと社会人経験を積んで結婚した人が殆どよ。+17
-3
-
52. 匿名 2021/04/05(月) 11:11:23
>>10
褒めて伸びる子もいるから一概には言えない+6
-0
-
53. 匿名 2021/04/05(月) 11:11:28
>>1
自立心≒決断力、判断力だと思う
メリットデメリットやリスクなどの情報を一通り与えて子供に考えさせる、決断させる…を繰り返すしかない+3
-0
-
54. 匿名 2021/04/05(月) 11:11:34
>>3
口を出さない以外は見事に全部やってたw+19
-0
-
55. 匿名 2021/04/05(月) 11:13:37
>>5
おもいやり、優しさが無い守銭奴になりそう+3
-0
-
56. 匿名 2021/04/05(月) 11:13:45
>>3
先回りは気をつけてやらないようにしてるけど、他は全部出来てるな
でも甘ったれ…+9
-1
-
57. 匿名 2021/04/05(月) 11:13:50
転ばぬ先の杖はなるべくやらないほうがいいと思う+1
-0
-
58. 匿名 2021/04/05(月) 11:14:42
>>51
いくら言い訳しても専業主婦は依存した存在じゃんw+0
-6
-
59. 匿名 2021/04/05(月) 11:14:45
>>8
子供3人を東大の医学部に入れたお母さん、ご主人弁護士でお母さん専業主婦よ。
あの家庭の三男とうちの旦那が知り合いだけど、性格もめちゃくちゃ腰が低くていい人らしいよ。+4
-0
-
60. 匿名 2021/04/05(月) 11:14:55
>>8
夫は、他人じゃなく家族です♡+1
-4
-
61. 匿名 2021/04/05(月) 11:15:50
>>50
専業主婦は依存した存在という客観的事実+1
-9
-
62. 匿名 2021/04/05(月) 11:15:54
>>58
依存最高じゃん!
それだけ旦那が稼いでるんだから。
何か文句あります?
あなたに迷惑かけてますかね?+10
-1
-
63. 匿名 2021/04/05(月) 11:16:35
>>32
私の親は主婦だったけれど、将来こうはなりたくないと、ものの見事に反面教師になったよ。+8
-5
-
64. 匿名 2021/04/05(月) 11:16:43
私の母から子どもが甘えたい時はしっかり甘えさせた方が良いよ。そしたら安心して離れてくからって言われました。甘やかすんじゃなくて、子どもが求める時はしっかり甘えさせようと思いました。+8
-0
-
65. 匿名 2021/04/05(月) 11:17:00
>>60
厳密には他人なんだよ
遺伝子レベルでいうと+0
-1
-
66. 匿名 2021/04/05(月) 11:17:31
>>63
お金稼ぎ毎日お疲れさま!頑張ってねー!+3
-2
-
67. 匿名 2021/04/05(月) 11:17:43
>>18
うちも
もうすぐ4歳なのに
ママやってばっかでなんもしない
自分でやったほうが早いのに
+37
-0
-
68. 匿名 2021/04/05(月) 11:17:59
>>59
どんな子供を育てようと専業主婦は依存した存在じゃんw+1
-7
-
69. 匿名 2021/04/05(月) 11:18:27
>>61
何が客観的なの
これ以上はスレチになるし
私は独身なんで実はどうでもいいことだけどw+4
-1
-
70. 匿名 2021/04/05(月) 11:18:42
>>63
自分の母の影響は受けるよね。私は母みたく農家で同居は無理だと思った。でも働く母を見てたから共働きは大丈夫。+1
-0
-
71. 匿名 2021/04/05(月) 11:18:54
共働きで家事を夫婦で分担して生活してる所をみせる+0
-0
-
72. 匿名 2021/04/05(月) 11:19:09
>>60
専業主婦は旦那に依存した存在+0
-1
-
73. 匿名 2021/04/05(月) 11:19:55
>>68
だからそれが誰かに迷惑かけてますか?
自分たちが納得してるなら働こうが専業しようがその人達の好きにすればいいじゃん。
なんであなたはいちいち他所様のことにそんな目くじら立ててるの?
自分のフラストレーション溜まるだけだよ?
他人は他人自分は自分て割り切らなきゃ。+19
-0
-
74. 匿名 2021/04/05(月) 11:20:05
>>67
甘えたいんですかね?いずれは自分でやるとわかってても心配になります。+10
-0
-
75. 匿名 2021/04/05(月) 11:20:22
何かあったらすぐに助けるからね!って、チャレンジして失敗しても大丈夫って安心させておく
成功したら、一緒に喜んで、アホみたいに褒める+3
-0
-
76. 匿名 2021/04/05(月) 11:20:59
>>73
専業主婦は子供の自立心を育てる役には立たない+2
-8
-
77. 匿名 2021/04/05(月) 11:21:09
こどものやりたいことを否定せずやらせる、見守る+2
-0
-
78. 匿名 2021/04/05(月) 11:21:16
>>68
専業主婦を馬鹿にする子育ては失敗だと思う色んな生き方があっていいと思うから+15
-1
-
79. 匿名 2021/04/05(月) 11:21:50
>>76
はいはい。
そう思わないと、専業が羨ましくてやってられないんだね。
ご愁傷様!+8
-2
-
80. 匿名 2021/04/05(月) 11:22:37
>>76
ただの自分の価値観じゃんwwwww+4
-0
-
81. 匿名 2021/04/05(月) 11:22:58
>>78
専業主婦な旦那に依存しているからバカにされる存在じゃんw+0
-2
-
82. 匿名 2021/04/05(月) 11:23:09
>>76
あなたみたいにいちいち他人と比較して、他人を見下さなきゃ済まない母親が、立派な子育てをしてるとは到底思えない。
+7
-0
-
83. 匿名 2021/04/05(月) 11:23:15
>>65 >>72
孤独でかわいそー+2
-0
-
84. 匿名 2021/04/05(月) 11:24:45
>>81
だって旦那が3000万近く稼いでるからしょうがないじゃん。
働く必要全くないし、旦那の代わりに家事育児より負担した方が旦那も喜ぶし。
ごめんねー!+2
-3
-
85. 匿名 2021/04/05(月) 11:24:59
>>83
かわいそーとか個人の感想を話し合っているのではなくて、専業主婦は依存した存在という客観的事実を言ってるだけ。+0
-3
-
86. 匿名 2021/04/05(月) 11:25:50
>>70
専業主婦が悪いとは思わない。
それを良い見本と見るか悪い見本とみるかは親次第だよね。
学校から帰ってきたら手作りのお菓子を用意してくれたりして暖かい家庭のイメージがあればこんな母親になりたいと思うだろうし、私の親みたいに母親は専業でさらに父親が単身赴任でいないからとぐうたらしてたらこんな人間にはなりたくないと思うよ。+0
-0
-
87. 匿名 2021/04/05(月) 11:25:58
>>85
で?
+2
-1
-
88. 匿名 2021/04/05(月) 11:26:09
>>81
専業主婦の旦那は専業主婦を馬鹿にはしてないよ+5
-0
-
89. 匿名 2021/04/05(月) 11:27:12
>>62
依存は最高でいいと思います。
でも個人の自立心を育てる役には立たない存在。+0
-2
-
90. 匿名 2021/04/05(月) 11:27:43
適度な距離を保つ。+0
-0
-
91. 匿名 2021/04/05(月) 11:28:16
>>72
旦那も専業主婦で可愛いわたしに依存してるからお互い様♡+2
-1
-
92. 匿名 2021/04/05(月) 11:28:18
>>86
専業主婦とか関係ある?働いてるお母さんにも言える事でしょ+1
-1
-
93. 匿名 2021/04/05(月) 11:29:04
おっ、なんか一人変な奴が紛れ込んでるぞ
帰れ帰れ+3
-0
-
94. 匿名 2021/04/05(月) 11:29:30
>>3
子供同士のトラブルに口を出さなすぎる親とトラブルになって、散々な目にあった。
誰とでも仲良くしなくて良いってことを教えたよ。+71
-1
-
95. 匿名 2021/04/05(月) 11:29:50
>>88
世間からバカにされている+0
-2
-
96. 匿名 2021/04/05(月) 11:30:32
>>89
だからなんで専業は個人の自立心を育てられないの?
あなたの勝手な主観じゃなくて、ちゃんとエヴィデンス示して説明してくれる?+4
-0
-
97. 匿名 2021/04/05(月) 11:30:38
まだ年少なりたての3歳半なんだけど歯磨きも自分でしようとしなく私だけ磨いてる。着替えとか盛り上げたらするようになったけど。ママ任せな所が多くて年中年長になった時に年相応の事が出来るのか心配。+1
-0
-
98. 匿名 2021/04/05(月) 11:30:58
>>84
この発言がバカにされていると気付かない専業主婦+2
-2
-
99. 匿名 2021/04/05(月) 11:31:05
>>77
叱らない育児?
万引きや他害は見守っちゃダメよ。+1
-2
-
100. 匿名 2021/04/05(月) 11:31:15
>>95
世間なんてどうでも良いわ家族仲良しが一番だからね+5
-0
-
101. 匿名 2021/04/05(月) 11:31:39
>>15
2人進学のため県外で一人暮らししてます。特に過保護と言う事も無かったけど雨が降ったから車で送迎とかは仕事の都合次第だけどしてましたね。心配もあったけどそれなりに節約もして自炊もそこそこやって頑張ってるみたいです。一人暮らしは子供のためもあるけど親の方も子離れしなきゃいけないからお互いのためにいいかも。でも自宅から通学通勤でもお互いに依存し合ってなければ自立性って十分備わってくと思う。+6
-0
-
102. 匿名 2021/04/05(月) 11:32:02
>>54
トラブルは子供はまだ未熟だから
子供の判断だけでは危険だと思う。
親のアドバイスやサポートは必要だよね。
それで子供にしっかり考えさせるのが
次だと思う。
勉強や生活習慣は叱る時は叱る褒める時は褒める。この繰り返しじゃないと身につかない。見守るだけじゃ後々子供が苦労するかな。
+6
-0
-
103. 匿名 2021/04/05(月) 11:32:18
>>96
専業主婦が自立していないのに説得力ゼロじゃん+1
-5
-
104. 匿名 2021/04/05(月) 11:32:28
>>98
そんな他人のことばかり気にして、仕事でストレス溜まってる?
大丈夫?
ゆっくり休んでね!+2
-2
-
105. 匿名 2021/04/05(月) 11:33:37
私は4人兄弟の4番目。
一番干渉されずに育ったと思う。
私だけ、高校卒業してすぐ就職して、独り暮らし始めた。
高校も就職先も、口出しされずに自分で決めた。
勉強しろとか、宿題やった?とか、言われないし、忘れ物チェックとかもされない、朝は自分で起きないと起こしてくれない。
色々してもらえないから、自分でやらなきゃ精神が身に付いたと思う。
お陰で、ひとりで生きていけるようになりました。
でも、同じ人が育てたって兄弟生き方全然違うし、自立できてない兄弟います。
結局は本人次第なのかもとも思います。+9
-0
-
106. 匿名 2021/04/05(月) 11:34:56
>>103
説得力ゼロじゃんて、私そもそも何も説得していませんけど。笑
あなたがこちらを説得できるように、専業主婦が自立した子供を育てることが出来ないってあなたの意見に基づくエヴィデンスをちゃんと示してね!って書いたんだですよ。
国語力大丈夫?もしかして頭悪い?+4
-0
-
107. 匿名 2021/04/05(月) 11:35:21
>>6
自分の地域の紙ゴミのリサイクルの仕組みとか一緒に調べたりしたら、より頑張れそう。
+10
-0
-
108. 匿名 2021/04/05(月) 11:36:01
>>98
なんか可哀想な人哀れだよ+2
-2
-
109. 匿名 2021/04/05(月) 11:37:22
トピズレのコメントばっかでつまんねーな+9
-0
-
110. 匿名 2021/04/05(月) 11:38:36
>>38
働きたくないのに旦那が金くれなくて仕方なく働いてる馬車馬さんだから+7
-2
-
111. 匿名 2021/04/05(月) 11:38:44
>>106
エヴィデンスならガルちゃんの専業主婦トピに無数にあるじゃんw+0
-3
-
112. 匿名 2021/04/05(月) 11:38:45
なんで兼業て何かにつけて専業叩き始めるの?
そもそもトピずれなんで他所でやってくれませんかね?+0
-2
-
113. 匿名 2021/04/05(月) 11:39:27
結局子ども自身によるのかな?+0
-0
-
114. 匿名 2021/04/05(月) 11:39:59
>>112
マジレスすると食いつきが良いからだよ+0
-0
-
115. 匿名 2021/04/05(月) 11:40:09
>>103
アホ丸出し+4
-0
-
116. 匿名 2021/04/05(月) 11:41:01
>>111
どのコメント?
貼り付けてくださいね。
じゃないとアバウトすぎて何も説得になりませんよ。+1
-0
-
117. 匿名 2021/04/05(月) 11:41:15
>>58
養育費もらえてないシンマかなんか?
共働きなら家計費折半なわけで自立してるとは言わないんだよ+5
-0
-
118. 匿名 2021/04/05(月) 11:42:24
>>114
他人をいちいち叩かないと気が済まないほど、あなたそんなストレス溜まってるの?
可哀想。+0
-0
-
119. 匿名 2021/04/05(月) 11:42:37
>>14
専業主婦出来るって、貯金あって給料いいんですか?
どの程度から専業主婦できますか?
我が家は年収990万円、貯金1200万円
持ち家ローンあり、子供二人小学生です。+1
-3
-
120. 匿名 2021/04/05(月) 11:43:17
>>32
でも子供が息子なら男は家族を養えるくらい稼げるようにならないと行けないって価値観になりやすい。
実際に高学歴高収入の男性の母親は専業主婦が多い。+2
-1
-
121. 匿名 2021/04/05(月) 11:43:25
>>1
お金を稼ぐ力の大切さを教える。
大学に入ったらたとえ実家が近かろうが一人暮らしさせる。
実家暮らしは貯金できる強み以外はなんも武器がないよ。それにいい歳して精神的に幼い人が多い。+2
-1
-
122. 匿名 2021/04/05(月) 11:45:42
たまにトピズレの荒らしがいるけど反応しない事よ。5ちゃんねるからわざわざ荒らしにくるネカマもいるよ。ガルちゃんで荒らしてきたったみたいなスレがたまに立ってるから。
無視よ無視。+2
-0
-
123. 匿名 2021/04/05(月) 11:45:47
>>115
一生懸命盛り上げてます+0
-0
-
124. 匿名 2021/04/05(月) 11:46:48
>>119
人それぞれじゃないですかね。
うちは夫の稼ぎで2500万、貯金は5000万近くあります。
私自身は20代独身の時に600稼いでいたので、結婚する相手のお給料が1500万以下だったら共働きしようと決めていました。
ただあなたのご主人のお給料くらいで専業されている方も沢山いるようですし、あとはどれだけの生活水準を保ちたいかとかじゃないでしょうか。+2
-2
-
125. 匿名 2021/04/05(月) 11:48:28
今日もガルちゃんはインフレが凄いなー+0
-0
-
126. 匿名 2021/04/05(月) 11:48:59
>>3
これ、年齢は?
着替え、いつまでも待ってたら遅刻するくらい
ルーズな子もいる
トラブル?
親に誤魔化して嘘つく子いるぞ!
怖い怖い😅
+51
-1
-
127. 匿名 2021/04/05(月) 11:49:28
>>64
そうそう、しっかり甘えさせて子供にとっての安全基地を作る。甘えたい時に甘えさせてやれば大きくなった時に勝手にやりたいことやって自立していく。+4
-0
-
128. 匿名 2021/04/05(月) 11:50:52
>>99
そういう事じゃなく、やってはいけないことにはダメと言うよ。+0
-0
-
129. 匿名 2021/04/05(月) 11:52:36
>>3
宿題と忘れ物言わなかったら大変なことになるんだよ
ある程度自立してる子(言わなくてもやれる子)向けだよそれ+41
-0
-
130. 匿名 2021/04/05(月) 11:52:58
なんかガルちゃんの人口が減った理由がわかった気がする。トピズレなのにお構い無しに荒らしたりバトルするからトピの内容について語れないし時間の無駄って気づく。+3
-0
-
131. 匿名 2021/04/05(月) 11:53:10
こればかりは正解がないよね💦
育った環境
子供の性格など…+3
-0
-
132. 匿名 2021/04/05(月) 11:54:48
自分でまずいろいろやらせてみて成功体験を増やしていくかな。
それがどんどん増えていけば自分のことは自分でしていくし。
私は少し離れて見守っていて、助けてほしい時、困ったときは言ってねって感じ。
解決方法を一緒に考えるようにしてる。+2
-0
-
133. 匿名 2021/04/05(月) 11:56:23
>>130
ガルちゃんなんて昔から「時間を浪費する」以外に役に立たない。+0
-1
-
134. 匿名 2021/04/05(月) 11:56:24
>>103
その正義感を是非生活保護不正受給反対運動に使ってください。その方が余程社会のためになる。+1
-0
-
135. 匿名 2021/04/05(月) 11:56:43
私なんか、34で半年前に結婚して家出るの始めてだったけど、母が最後まで引っ越しの手伝いしてしてうざかった。。
あえて、母の通院日に荷物引き取りとか依頼したのにそれ知った母は通院キャンセルしやがった。。
最後まであれもった?これいれた?とやめてと言ってるのに手出ししてきた。
親になってても不思議ではない年齢の私に未だに幼児扱いの数々。
結婚後に、私が毎日してることを話したら『あんたがそんなに出きる子だなんて、、』と驚いてる。
心配のほとんどは、親の取り越し苦労!
むしろ、巣に閉じ込めて自立心や可能性を親が奪ってるだけ。
私は家出て良かった。
子どもには絶対過保護にはなりたくない。
自由と責任をバランス良く教えていきたい。+0
-3
-
136. 匿名 2021/04/05(月) 11:58:14
>>124
横だけど稼ぎ2500万の割に貯金5000万って少なくないですか?奥さんだけの貯金かな?+0
-0
-
137. 匿名 2021/04/05(月) 11:58:14
遅刻とか宿題忘れて気にする子は自分からやるし、へっちゃらな子は何回失敗しても気にしないから「これやれば自立できる」って正解あるのかな?+0
-0
-
138. 匿名 2021/04/05(月) 11:58:55
危ないからダメ!ケガするからダメ!
これ、もっとも曖昧で理解しにくいし、益々反発したくなる言葉。
ならば、身をもってヒヤリハットを経験する、ケガしてみるの方が子供は学ぶんじゃないでしょうか。+3
-0
-
139. 匿名 2021/04/05(月) 11:59:54
心配性で過保護な人より、いい意味で適当な人の方が子育ては成功するって言うよね。+3
-0
-
140. 匿名 2021/04/05(月) 12:02:06
>>136
純粋なお金の貯金だけですよ。
どちらの親もまだ健在ですし、金とかの積立もしていますがこういった色々な資産は入っていません
+0
-0
-
141. 匿名 2021/04/05(月) 12:03:10
叱らない育児とか子供に興味ないのかなと思ってしまう。しっかり向き合っていたら叱る場面なんてゴロゴロある。+5
-0
-
142. 匿名 2021/04/05(月) 12:05:18
>>136
ちなみにまだ二人とも30代なんですが、そんな少ないですかね?+2
-0
-
143. 匿名 2021/04/05(月) 12:06:14
子供を傷つけないようにすることが、かえって傷つくことがある。
小学校の運動会で、借り物競争で私は転んでしまった。そしたら、なんと父親がコースに乱入してきて目的の物を私に持ってきた。。
ビリでも足を引きずってでも私は自分の手でとりたかった。
勝ってもまったく嬉しくなかった。
母に泣いて愚痴っても、お父さん心配だったのよそんな言い方止めなさいと。
以上、今でも忘れられない過保護高齢両親。+0
-1
-
144. 匿名 2021/04/05(月) 12:07:47
>>18
うちもそうです。甘ちゃんで疲れるときもありますが今だけと思ってやって〜って言われたらやってます。。。+6
-0
-
145. 匿名 2021/04/05(月) 12:09:00
>>94
本当に、性悪の子供っているよね!男女共に。大人の力でねじ伏せてでもしっかりと対処しないと。+25
-1
-
146. 匿名 2021/04/05(月) 12:09:06
>>3
『子供同士のトラブルに親が口出すな』ってよく見るけど、せめて状況把握とアドバイスくらいはしないと、弱い子はやられっぱなしになるだけだよね。+71
-0
-
147. 匿名 2021/04/05(月) 12:10:41
>>1
親が自立すること
何でも夫任せな母親を見て自立心が育つと思う?+1
-3
-
148. 匿名 2021/04/05(月) 12:11:34
>>5
それ労働じゃない。+2
-1
-
149. 匿名 2021/04/05(月) 12:12:07
学校でやるからと安易な習い事を押し付けない。
水泳
英会話
プログラミング
塾など、、
もちろん、本人がやる気なら全然よい。
逆に、絵画教室や、フラワーアレンジメントなど生産性が今一つない習い事に見えてもやりたがったらやらせる!
もしかしたら、画家になる才能があるかもしれないもの。+0
-0
-
150. 匿名 2021/04/05(月) 12:12:22
>>138
キンタロー。「...。」+0
-0
-
151. 匿名 2021/04/05(月) 12:13:29
>>147
なんでも夫任せの妻なんています?+0
-0
-
152. 匿名 2021/04/05(月) 12:14:26
>>147
私の場合、専業主婦の母を見て「こうはなりたくない」という反面教師として役立った。
おかげて高学歴高収入を得ることが出来た。+3
-4
-
153. 匿名 2021/04/05(月) 12:15:21
>>151
ガル民専業主婦+0
-3
-
154. 匿名 2021/04/05(月) 12:16:59
>>153
でも専業主婦の人はその分家事とか育児を夫の分までやってるんじゃないの?
それが専業でしょ?
だから全て夫任せにはならないと思うけど。+5
-0
-
155. 匿名 2021/04/05(月) 12:17:52
>>22
自分でできるでしょ。という突き放しではなくて、自分でやってみたら?とか、見ててあげるからやってごらん。という促し方ならいいのかな?
私も上の子にもうできるでしょ!と怒ってしまう時があるから、気をつけないとな…+32
-0
-
156. 匿名 2021/04/05(月) 12:18:29
>>153
まーた出たw
どんだけ専業が気になってしょうがないの。
そもそも大きくトピずれだから、自分でトピ立ててやってください。+8
-0
-
157. 匿名 2021/04/05(月) 12:19:32
子供の自立心のトピなのに専業叩き…+6
-0
-
158. 匿名 2021/04/05(月) 12:20:10
>>156
まーた出たw怠け者専業主婦+0
-0
-
159. 匿名 2021/04/05(月) 12:22:58
>>158
え、あなたは?
+0
-0
-
160. 匿名 2021/04/05(月) 12:24:37
>>159
わたしはAIだよ+0
-0
-
161. 匿名 2021/04/05(月) 12:25:18
>>154
お金の面を言ってるんだと思う
+0
-0
-
162. 匿名 2021/04/05(月) 12:32:08
>>117
横だけどご最も!って思いました!
あの方は何をそんなに噛み付いてるのか知らんけど、こちらのコメントには反論できないのか笑いましたわw+4
-0
-
163. 匿名 2021/04/05(月) 12:34:49
ガルちゃんやってる専業主婦は子供の自立心を育てる役には立たない依存した存在だから、子供の自立心を育てるには親が仕事して経済的にも自立している事が大事です。+0
-3
-
164. 匿名 2021/04/05(月) 12:36:46
>>137
失敗に対してへっちゃらな子は成功体験に無関心なのかも。
どんなに小さいことでも成功した楽しさや喜びになるってことを体感させる。
それを積み重ねれば失敗への無関心が減るかも。失敗より成功への関心に多目にシフトさせる。+3
-0
-
165. 匿名 2021/04/05(月) 12:38:16
>>3
長男は結構自分で何でもやりたいタイプで褒めるとさらにやる気出すからこれは実践しやすかった
次男はあれもこれもできないやって〜タイプで時間もかかるから長男よりも実践しにくかった
子供のタイプによるよ本当+17
-0
-
166. 匿名 2021/04/05(月) 12:38:38
頼ったらいいと思う。+0
-0
-
167. 匿名 2021/04/05(月) 12:39:39
>>124
www+0
-0
-
168. 匿名 2021/04/05(月) 12:42:05
お金を稼ぐことが人生の全てではないと思うけどね+1
-0
-
169. 匿名 2021/04/05(月) 12:42:31
>>148
そうだよ?書いてあるけど。+0
-0
-
170. 匿名 2021/04/05(月) 12:47:04
>>3
学校からのプリントも催促しないと出てこない。
あとお弁当箱ね。
まあ本人が痛い目見ればいいんだろうけど、それで治る子は最初からプリント出す。+31
-0
-
171. 匿名 2021/04/05(月) 12:51:08
>>1
質問をこちらからよくする
今日は何食べたい?どこ行きたい?
嫌なこと無かった大丈夫?
良いことや楽しいことあったかな?
機嫌が悪くても子供が話しかけてきたら怒鳴らない今忙しいからごめんね後でねと置いといて余裕ができたら忘れずに聞いてあげる
職業一覧を知っておくことは大事なんでキッザニアとか色んな職業紹介がある本を買ってあげる
小学生のうちに一緒に自然のあるところに外出して記憶を豊かにする+0
-0
-
172. 匿名 2021/04/05(月) 12:52:44
>>159
家に居ても咎められない専業が許せない、ニートだってさ。+1
-0
-
173. 匿名 2021/04/05(月) 12:55:30
>>172
自己紹介ですか笑?+0
-0
-
174. 匿名 2021/04/05(月) 13:20:12
>>81
旦那が子供を幼稚園までは家庭で見といて欲しいって言うからじゃあ働かないねって働いてないしお互いの意見を尊重して納得しあって生活してるから【共存】してると言われる方がしっくりくるわ。養ってもらう事がそんなに悪い事なのかな〜?+1
-0
-
175. 匿名 2021/04/05(月) 13:29:05
>>22
それやってたら毎回毎回、お母さんやってになる。。難しいわ。+18
-0
-
176. 匿名 2021/04/05(月) 13:29:43
>>174
あなたの場合、共存ではなくて共依存+0
-3
-
177. 匿名 2021/04/05(月) 13:36:46
>>22
何歳までそんな対応したらいいの?+3
-0
-
178. 匿名 2021/04/05(月) 13:40:16
>>96
エビデンスでいいのにね(*≧ω≦)
+1
-0
-
179. 匿名 2021/04/05(月) 13:41:03
>>1
親が頼りないフリをする。+1
-0
-
180. 匿名 2021/04/05(月) 13:42:24
>>147
それはあるかも。
子供に自立しなさいと言いながら、母親が自立できてなかったらダメですよね。+0
-1
-
181. 匿名 2021/04/05(月) 13:43:36
>>152
私も専業主婦の母親を反面教師にして、18歳から自立して生活してきました。+0
-0
-
182. 匿名 2021/04/05(月) 13:44:09
>>179
わかる。
少なくとも自分の食事くらいは用意できる子になると思う。+1
-0
-
183. 匿名 2021/04/05(月) 13:49:52
>>3
これを実行できる親子はそもそも子供がしっかりしてる性格なんだと思う。うちは、こんな事してたらなんもしないで日が暮れる+29
-0
-
184. 匿名 2021/04/05(月) 13:50:34
>>17
治るケガはたくさんしたほうがいいってなんかの医療ドラマで言ってた+3
-1
-
185. 匿名 2021/04/05(月) 13:53:46
>>176
他人に依存して自分を見失ってる、その関係に囚われてるのが共依存だよね?働かせてもらえない、それに従わなければ相手に嫌われるからと思ってる訳じゃなくても共依存って言うんだ?知らなかったわー+0
-0
-
186. 匿名 2021/04/05(月) 13:57:31
悪い芽があれば親が摘む、友達関係でトラブルがあったらうちは悪くない、あの子とは遊ぶなと言い過ぎるとその子は遊ぶ友達がいなくなってる事に気がついてほしい。たしかに命かかってるようないじめは親が出て教育しないといけないけど、不満も悪口もいわないような100点の子供も親もいない。
友達関係で失敗して自分で解決していこうとしないと大人になっても関係を築けないと思う。
親が仲良くしなさいって仲良くできるのは低学年まで。
+3
-0
-
187. 匿名 2021/04/05(月) 14:08:18
親が自立的に動くタイプなら子供もそうなるよ
子供は親の言うことではなくて、親のやることを真似するから+2
-1
-
188. 匿名 2021/04/05(月) 14:19:07
>>63
それあなたのお母さんがダメな主婦だったって事でしょ?+1
-0
-
189. 匿名 2021/04/05(月) 14:19:15
>>136
使う経費も多いんじゃないですか?家もそれなりに豪華で交際費もかかる。子どもの教育費もかけてるだろうな。+3
-0
-
190. 匿名 2021/04/05(月) 14:21:56
>>32
親や周りの大人が自立しててカッコよければ自立したいと思うかも。でも実が伴っていないと結果的にそうはならないね。+3
-0
-
191. 匿名 2021/04/05(月) 14:23:45
>>31
まぁ全部が全部自立させようとしなくてもいいんじゃない?他でそうさせれば。+0
-0
-
192. 匿名 2021/04/05(月) 14:24:35
>>44
叱る、とか叱り方の本はあんまり見かけないよね。+5
-0
-
193. 匿名 2021/04/05(月) 14:27:51
>>3
5歳。支度途中、黙って見守ってるとすぐに裸で踊りだす場合、どうしたらいい?+31
-0
-
194. 匿名 2021/04/05(月) 14:45:42
親が先回りしてレールを敷かないで、子供自身に選択させる+0
-0
-
195. 匿名 2021/04/05(月) 14:48:34
>>18
すごく簡単な課題を出してあげて、それができたら褒める…を繰り返して達成感を感じさせてあげると自信につながるかも+4
-0
-
196. 匿名 2021/04/05(月) 15:10:43
>>155
コメ主です
出来なかったらお手伝いするねとか一緒にやってみようか?などママは協力するよ!と言う姿勢が子供に伝わっていたら尚良いかなと思います!
ご参考までに☆+1
-1
-
197. 匿名 2021/04/05(月) 15:14:25
>>175
毎回なるならそれはお子様が甘えたい時期なのだと思いますよ
その時期に満たしてあげると後々自立しようという気持ちに繋がるというお話です
これはわがままに育つとか甘やかしとは違います
子供が求めているならしてあげて大丈夫です
少々しんどいかと思いますが親との信頼関係を結び、自立の土台を作っている時期だと割り切って甘えさせてあげて欲しいです+7
-1
-
198. 匿名 2021/04/05(月) 15:17:21
>>18
うちは4歳半からやるやる凄いよ…それまで全然だった
お皿洗う!お風呂掃除する!掃除機かける!等々とにかく全部したがる
やり直すのも可哀想だからスポンジ二つずつ、掃除機のさせる時は親がクイックルしてる
やるやるも個人差あるみたいだね+7
-1
-
199. 匿名 2021/04/05(月) 15:20:40
>>177
23の幼児期はもちろん456歳まではそういう姿がよく見られると思います
親は絶対に自分を助けてくれるという信頼関係の構築ですのでそこが満足すれば自ずと自立へ向かいます
しんどいとは思いますが親はいつまでも協力者という立場で子供を手助けされることをお勧めします
ご参考までに+5
-2
-
200. 匿名 2021/04/05(月) 15:33:34
>>32
専業が自立してないって言うなら、働いてても実家暮らしの人も自立してないってことにならない?
共働きでも実家から結婚した人もいれば、一人暮らしを経て専業の人もいるよ。長い人生の一部分を切りとって自立を決めるのもどうかなぁ。+8
-0
-
201. 匿名 2021/04/05(月) 15:48:03
子供がやること全て否定しない+5
-0
-
202. 匿名 2021/04/05(月) 16:14:29
目一杯甘やかした方が自立するのが早いって本で読んだ。何でもやってあげるってわけではなくて、可愛い大好きって親子の時間をしっかり過ごすといいって。+6
-0
-
203. 匿名 2021/04/05(月) 16:33:46
小学3年生の娘に最近は1人でお風呂に入るように言ってるけど、トリートメントが毎回洗い流せてなくて髪や体についてる。結局洗い直してあげてる。
夜の歯磨きを自分でやるように言っても適当に磨くから仕上げ磨きもしてる。
部屋の片付けをするように言っても四隅に置いてるだけ。整理整頓し直す。
学校の宿題をするように言っても結局やらないから、側について宿題をするのを見届ける。
いつになったら自立するのかな。+0
-2
-
204. 匿名 2021/04/05(月) 16:43:37
>>203
如何にも子供を駄目にする親って感じ。
子供は親を選ばべないから可哀想。+0
-2
-
205. 匿名 2021/04/05(月) 18:02:40
>>3
無理に決まってんだろぉおおおおお!!
+5
-0
-
206. 匿名 2021/04/05(月) 19:52:23
失敗してしまっても、
そこからどう解決できたかを褒める。
すぐになんでもうるさく口出さない。+3
-0
-
207. 匿名 2021/04/05(月) 21:17:40
>>203
小3なら個人差はあるだろうけどそんなもんじゃない?うち中1と小3いて、どっちも自分の事自分でやりたがらない。中1の方は今日私が爪切ったし…+2
-2
-
208. 匿名 2021/04/05(月) 21:53:51
>>193
ふふw可愛い!+5
-1
-
209. 匿名 2021/04/05(月) 22:05:50
余計な手出し口出ししない。
ある程度は子供に決定権を握らせ自分に責任を取らせる。+1
-0
-
210. 匿名 2021/04/05(月) 22:21:49
>>188
あなたを育てたあなたの母も子育て失敗ですね。+3
-0
-
211. 匿名 2021/04/05(月) 22:34:22
小さい頃から自分で決められるように声をかけてきた。
2歳頃から自分の服を選ばせたり、公園に持っていくおもちゃをどれにするかとか、図書館に行くときには何を借りたいか、スーパーではどのお菓子を買うかとか。
些細なことだけど、自分で選択をするようにすると自立していけるんじゃないかと思ってそうしてきた。+7
-0
-
212. 匿名 2021/04/05(月) 22:40:47
子育ては長期戦と考えたほうがいいかも。
見守ることが大事じゃなくて、自分でできるようになることが大事だと思う。
のんびり系の子には上手に手出し口出しして、最終的(18歳ぐらい)に自分でできるようになっていればいいと思う。
トラブルもなんでもかんでも見守っていたら、社会性が身につかなかったり、いじめられても親は知らんぷりだったと子どもが心を閉ざすことになったりすることもあると思う。
ただ、先回りは私も絶対にNGだと思う。
がるちゃんで小学生ぐらいの子に「自分のママ友の子としか遊ばせない」みたいな書き込みとかよく見かけるけど、ああいった育児は余計なおせっかいながら心配になる。
あと、学歴信仰の強いママが熱く教育について語ってるのとかも見かけるけど、果たして子供の意向を確認してるのかな?って思うこともある。
そうやって考えると、子どもの個を尊重しながら、必要な場面では上手に介入するっていうのが一番いいかもね。
+2
-0
-
213. 匿名 2021/04/05(月) 23:00:57
>>126
親にごまかして嘘つく子なんて5歳あたりから98%そうだよ。例えば探し物競争して「そこにはないよーそこにはいないよー」っていう可愛い嘘や、零したら汚したりして「これやったのだれ?!」って言うと誤魔化したり何故そうなったかの理由になってない説明しはじめたらもう嘘つけるってことだからね。
怒られるのが分かってることを白状するほど子供は強くないし、白状しつつも言い訳や理由を一生懸命考える脳みそもある。+2
-0
-
214. 匿名 2021/04/06(火) 00:51:29
>>3
バランス難しいよね
世話焼きすぎても見守りすぎてもいけない+1
-0
-
215. 匿名 2021/04/06(火) 00:53:20
>>201
これはとても大事
ましてや馬鹿にしたりけなしたりなんてもっての外
自信なくなる+1
-0
-
216. 匿名 2021/04/06(火) 01:06:28
>>170
子供だけじゃなく旦那も弁当出さない勤務出さないだよ+0
-0
-
217. 匿名 2021/04/06(火) 02:15:08
>>23
トイレから出てきてパンツ履くのに余裕で1時間とかかかるよね。即さないと。+2
-0
-
218. 匿名 2021/04/06(火) 07:44:36
「お米(炊飯器に)いれたい~」
「お、おう…(いやだなー)」
(米が床にバラバラバラ~お水びしゃびしゃー)
「おお、おおぉう…すごいねー、お手伝いありがとねー(震え声)」
息子ドヤ顔+0
-0
-
219. 匿名 2021/04/06(火) 09:25:02
>>63
一応育ててもらったお母さんでしょ?
産んだから育てて当然、でお世話してもらった事に感謝出来ないのなら、あなたも精神的に自立してないと思うよ。どんなお母さんかはわからないけれど。
+0
-2
-
220. 匿名 2021/04/06(火) 09:46:27
>>193
うちもそれですw
言わないといつまでも踊って終いには1人戦ってるw
ちなみに女の子。+1
-0
-
221. 匿名 2021/04/06(火) 09:49:44
>>204
うちも同じ感じです。
実際はどのようにするのが良いと思いますか?+0
-0
-
222. 匿名 2021/04/06(火) 14:34:17
うちの旦那は小さい頃から自分の荷物まとめたり
子供椅子を自分で持ってきたりするし、人見知りもしない子供だったらしい。
いまでも家事私よりできるしなんでも器用にできる。
お義母さんも自立した人で、「子供は子供、親は親」ってよく言ってるから
私もこどもに何でもやりすぎないように、失敗しても経験だけは多くさせて
あげようと意識してる。
ついやってあげたくなっちゃうんだけど。+0
-0
-
223. 匿名 2021/04/13(火) 05:40:45
働きに出たいのですが、子供の体が弱いので専業です。
働きに出たら、会社にも家族にも迷惑をかけると思いますし、専業=自立していないと思われるのは悲しいです。
独自の時は正社員で仕事をしていましたし、国内はもちろん海外で一人暮らし経験もあります。
+0
-0
-
224. 匿名 2021/04/13(火) 05:41:44
>>33
何歳ころまでべったりでしたか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する