ガールズちゃんねる

子どもの頭上をブンブン回りすべてを支配する毒親 自立心と幸せを奪う“ヘリコプターぺアレンツ”の解毒方法

222コメント2020/06/17(水) 22:07

  • 1. 匿名 2020/05/22(金) 22:07:12 

    子どもの頭上をブンブン回りすべてを支配する毒親 自立心と幸せを奪う“ヘリコプターぺアレンツ”の解毒方法 | 文春オンライン
    子どもの頭上をブンブン回りすべてを支配する毒親 自立心と幸せを奪う“ヘリコプターぺアレンツ”の解毒方法 | 文春オンラインbunshun.jp

    アメリカでは毒親をToxic Parents と言います。どんな親が含まれるのか。日本同様に日常的に言葉や肉体的暴力をふるう親、性的虐待をする親、ネグレクトする親、アルコールや薬物中毒の親のことを言います。しかしアメリカに20年以上住み子育てをしている私が危惧するのは、「毒親と見なされない毒親」の危険性です。


    子供の人生に弊害をもたらす「あるタイプの親」とはヘリコプターペアレンツ。子供の頭上をブンブンと回り、学力第一で勉強・お稽古・友達など全てをコントロールし、失敗しないようにお膳立てをし、学校に文句を言い、子供の全てに目を光らせ管理する親です。

    ●ヘリコプターペアレンツの弊害
    全てを管理されるから自分で考えることがなくなり、言われたことをやるだけなので自分の意思もなくなります。お膳立てしてもらうことが当たり前だから自分では何もできない。そして大学生となって親元を離れた時に圧倒され、どうしていいか分からず、不安になり、向かう先も見えなくて心身ともに病んで行くのです。

    ●この見逃されがちな毒親にならないためには
    1)子供が自分で出来ることは手伝わない
    2)子供を通して自分のエゴを満たそうとするのをやめる
    3)なんでもかんでも子供ファーストの生活をやめる
    4)子供の失敗を受け入れる

    以上4点が効果的な解毒剤のようです。

    +149

    -2

  • 2. 匿名 2020/05/22(金) 22:08:39 

    過保護になりすぎてそして歪んだ愛情になってしまう

    +182

    -1

  • 3. 匿名 2020/05/22(金) 22:08:48 

    ちょっと昔の
    子供になんでもかんでもレール敷いてやる親みたいなもんかな

    +175

    -5

  • 4. 匿名 2020/05/22(金) 22:08:49 

    こんか言葉誰が考えてんだろ

    +34

    -8

  • 5. 匿名 2020/05/22(金) 22:08:53 

    なんでもかんでもペアレンツって付ければいいってもんでもないでしょ

    +24

    -25

  • 6. 匿名 2020/05/22(金) 22:08:54 

    分かりにくく書くなし

    +9

    -23

  • 7. 匿名 2020/05/22(金) 22:09:07 

    4歳娘がいるんだけど、育児について調べてたら自分は過保護なんじゃないかと思えてきて、いつかヘリコプターペアレントになるんじゃないのかって不安

    +251

    -2

  • 8. 匿名 2020/05/22(金) 22:09:20 

    新しい言葉すぎてわからない

    +8

    -17

  • 9. 匿名 2020/05/22(金) 22:09:30 

    うちの毒母も。
    中2の頃から過食嘔吐、小5の頃か抜毛がやめられない。
    たまにリスカもしちゃう。

    私は子どもは絶対に産まない。

    +126

    -14

  • 10. 匿名 2020/05/22(金) 22:09:30 

    「あなたのためを思って」が口癖のやつか

    +123

    -1

  • 11. 匿名 2020/05/22(金) 22:09:55 

    今、こんな子多くない?

    +98

    -1

  • 12. 匿名 2020/05/22(金) 22:10:29 

    娘を支配する母親多い

    +191

    -2

  • 13. 匿名 2020/05/22(金) 22:11:04 

    大人になったら自分で何も決められなくなるんだろうね。

    +20

    -1

  • 14. 匿名 2020/05/22(金) 22:11:19 

    あー、まさにそんな毒親に育てられた。

    希望の進路まで自分の思い通りにしようと無理矢理変えられそうになったけど、そのときの担任の先生が説得してくれた。

    その三者面談がなかったらわたしは毒親のもとから一生離れさせてもらえてなかったかもと思うと、ゾッとするよ。

    +148

    -1

  • 15. 匿名 2020/05/22(金) 22:11:24 

    旧浦和市辺りにいっぱいいますよ

    +5

    -6

  • 16. 匿名 2020/05/22(金) 22:11:42 

    でも子供に干渉しなかったら放置親って言われるんでしょ
    あそこの親は子供のこと何にも知らなくてさ〜ってママ界隈で言われるの知ってるわ。

    +180

    -21

  • 17. 匿名 2020/05/22(金) 22:11:55 

    ヘリコプター・ペアレントは結構前からある言葉では?

    毒親は明らかに毒なんだけど
    ヘリコプターは子供の為を思ってるのもあって
    子供の毒になるって気づきづらいんだよ
    一時はこれが良しとされてた時代もあるし

    +144

    -0

  • 18. 匿名 2020/05/22(金) 22:13:34 

    このタイプは多いかもなぁ。
    私の友達でも子供が高校生になるのに何から何まで目を光らせてる人がいる。
    毒親だよって言いたいけど言えない。

    +63

    -2

  • 19. 匿名 2020/05/22(金) 22:13:39 

    >>9
    子供の痛みがわかる分、反面教師で良いお母さんになれそうだけどな。

    +54

    -5

  • 20. 匿名 2020/05/22(金) 22:13:42 

    日本は“子供ファースト”じゃないと批判される風潮があるよね
    母親が自分の時間や趣味、仕事を持つ事は育児に良い面が多いのにね

    +130

    -6

  • 21. 匿名 2020/05/22(金) 22:13:55 

    渡辺美奈代が、言われてたね‼️

    +37

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/22(金) 22:13:58 

    子供が壁にぶつかる前になんでもかんでも取り払って思い通りに動かす親ってことかな?
    子供の時は言うこと聞くし扱いやすい子になるだろうけど、大人になってから困るね。1人で何もできない大人になる。

    +85

    -1

  • 23. 匿名 2020/05/22(金) 22:14:16 

    >>7
    ヘリコプターペアレンツは過保護じゃなくて過干渉な親だと思う
    児童精神科医の先生の本で実は過保護なことは悪くない
    問題は過干渉だと言っていた

    子供が助けを求めてそれに十分応えることは時としては過保護かもしれない場合もあるけどそれはOK

    子供にああだこうだ言って指図する親はNG
    だと思ってる
    スポ少とか一見厳しくて子供しっかりしそうだけど過干渉な大人に囲まれて駄目になるようなのもめちゃ感じる

    +147

    -0

  • 24. 匿名 2020/05/22(金) 22:15:08 

    うちの親これだよ。
    気づいたら習い事6つしてて、いつのまにか中学受験することになってて、いつのまにか志望大学も決まってて、将来なりたいものも洗脳されて決まってて、結婚相手に求める条件も親が決めてた。自分に子供産まれた途端、なんかわからんけど目が覚めて距離置いてる。

    周りから見たらいいお母さんだから気づかれにくいんだよね。

    +120

    -4

  • 25. 匿名 2020/05/22(金) 22:15:12 

    うちがそれ
    一見凄く教育熱心ないい親

    小学校6年間 夏休みに力作の自由研究作った
    毎年表彰されたけど
    毎年毎年親に勝手にテーマ決められて
    すべて親の言う通りにやっただけ

    中学生になったら家庭科の宿題は頼んでもないのに
    勝手に作ってた(ご丁寧にヘタクソ風に)

    1結婚決まった後には新婚生活で使う細々したものを全部勝手に母と母の友達が選んで準備してた

    他にも多々あるけど
    口答えすると面倒くさいし、良かれと思ってやってるみたいだし、と何も言わずにきた

    離れて暮らすようになってから洗脳が解けたようにあれもこれも自分で決めたかったと、思い出してはむかついてる


    +107

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/22(金) 22:15:19 

    これ自分と子供を同一視している人が多いんだってね
    子供の人生=自分の人生2周目みたいに思っているから、ピッタリくっついて監視しまくり、自分の思った通りの成功に導こうとやっきになるんだって

    +143

    -0

  • 27. 匿名 2020/05/22(金) 22:15:24 

    子育てのさじ加減なんてそれぞれだよ
    自分の基準より厳しいかユルいかで
    何でも毒扱いするってどうなの?

    +7

    -13

  • 28. 匿名 2020/05/22(金) 22:15:59 

    親の大学信仰も同じだよ。レールを準備するために兄弟の数まで制限してる、

    +12

    -12

  • 29. 匿名 2020/05/22(金) 22:16:21 

    子供ファーストの生活をやめる、って具体的にどうすればいいのかな?
    さじ加減が難しい。

    +66

    -1

  • 30. 匿名 2020/05/22(金) 22:16:22 

    中学受験のブログ見てるとまさにこれなママがいる。勉強だけではなく、髪の毛の管理までしていることに驚く、いい学校を出てもなにも出来ない大人になりそう。

    +42

    -1

  • 31. 匿名 2020/05/22(金) 22:16:53 

    義妹がそれ
    中学生の娘は死んだ魚の目をしてる
    小学生の娘は大人の前では良い子だけど、友達同士では意地が悪いのを目撃してしまった

    +72

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/22(金) 22:17:56 

    難しいねぇ。
    知り合いに親に全て管理されて薬剤師になった人がいるけど、金銭的に余裕もあるし、就業場所は親の会社だし、普通ではありえないレベルで恵まれてると思うから、管理されてることが、一概に悪いとも言えないよね。
    夢や目標が定まってるなら過干渉だと思うけどさ…。

    +19

    -11

  • 33. 匿名 2020/05/22(金) 22:18:46 

    ねほりんぱほりんで見たことあるやつだ

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/22(金) 22:18:49 

    >>25
    でも、絶対親がやったてことばれる。

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/22(金) 22:20:48 

    >>28
    それは家の経済状況を鑑みた上で、子供が大学いきたいといったらなるべく奨学金を借りさせずにいけるようにしてるだけでしょ。そこで子供はなりたいものないから高卒でいいって言ってるのに「絶対大学!!大学行かなきゃダメ!!」って言い出したら毒親だけど。

    +23

    -2

  • 36. 匿名 2020/05/22(金) 22:21:24 

    >>25
    新婚生活で使うものとか 旦那は面白くないはず

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/22(金) 22:21:47 

    問題のある親は人格障害者です、境界性人格、自己愛人格、依存性人格、が基本ですが多くは3パターンの混合です、半人前以下の人間の出来損ないが親になる事自体が間違いです、余程の誤解や特殊なケースを除いて、我が子の尊敬と信頼を勝ち取らなければ親として失格です、親自身が困難に挑む事によって我が子に希望を与える事が出来ます、学校を出させて生活の面倒を見ただけでは、責任の半分しか果たしていません

    +6

    -3

  • 38. 匿名 2020/05/22(金) 22:21:49 

    >>26
    母親なら娘、父親なら息子にありそう

    +18

    -4

  • 39. 匿名 2020/05/22(金) 22:22:00 

    子供も思春期になれば気づかない?
    損得考えて
    従ったり反抗したりすると思うけどな
    洗脳って言葉は
    自分が衝突しない道を選んだ言い訳のようだ

    +3

    -22

  • 40. 匿名 2020/05/22(金) 22:22:05 

    毒親持ちとしてはあれこれ名前つけてややこしくしないでほしい。もう考えるのも嫌。田房永子さんの本だけで十分ですわ。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/22(金) 22:22:29 

    他トピの母の日に感謝しない子供って内容のは
    たぶんヘリコプターペアレンツの子供では無いかと思う。
    ブンブンうるさくて感謝の気持ちが芽生えないのだと思う。

    +58

    -3

  • 42. 匿名 2020/05/22(金) 22:24:37 

    >>12
    がるちゃんでもいるじゃん
    「娘は小さい時は着せ替え人形みたいに好きな格好させて、大きくなったら一緒に買い物行ったり外食したり楽しんで、結婚して子ども出来たらちょくちょく実家来て孫見せてくれて、ずっと一緒にいられる」っていう女の子ママ
    私も娘がいるけれど、その娘さんの気持ち考えた事ある?
    自分も自分の母親からそう思われていたら嫌じゃない?と思う

    +130

    -8

  • 43. 匿名 2020/05/22(金) 22:24:44 

    >>25
    結婚相手は自分で決めたの?

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2020/05/22(金) 22:25:50 

    >>33
    あの母親ヤバかったよね
    あんな子育てで子供が自立出来るとは到底思えない

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/22(金) 22:26:38 

    >>42
    あー女児信仰の親にありがちなやつだね
    でもそういうとこの娘さんの方がヤバいと思ってさっさと離れてそう。自分の人生食い潰される。

    +77

    -3

  • 46. 匿名 2020/05/22(金) 22:27:19 

    佐藤ママのことじゃない?

    +23

    -2

  • 47. 匿名 2020/05/22(金) 22:28:02 

    >>41
    あれ見てたけど強要すごかったね。
    てこでも自分の意見かえないし、味方がいないとわかるやサッと消えてた。

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/22(金) 22:29:47 

    居たなー、発表会に主役にしろ!から始まって、常に子供を一番にしたがり
    遠足もお泊まり行事も修学旅行も付いてきて遠巻きに監視(本人的には見守り)していた親

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/22(金) 22:30:42 

    >>46
    私もそう思うけど、あのママ絶賛されてない?講演会でもすぐ満員になるらしいよ。みんな無自覚のうちに毒親になっていってるんだろうね。子供のため、じゃなくて子供を〜大学に入れた素晴らしい私になりたいだけだろって思うよ。

    +41

    -2

  • 50. 匿名 2020/05/22(金) 22:32:42 

    子供に寄り添え!って言ったり
    自立させろ!って言ったり。
    かまってあげて?と特集組んだり
    構うなってツイートしたり。

    子供の特性次第ですから!
    同じ構わない、にしても、
    繊細でビビリの子を構わなかったら病みますし、
    自由奔放な子を構わなかったらタガが外れてしまうこともあります。
    ネットを見過ぎないで子供と関われたらそれでいいと思うけどね。

    +77

    -1

  • 51. 匿名 2020/05/22(金) 22:33:36 

    義母がこれ
    「○○ちゃん(夫のこと)は何も出来ないから~」が口癖で、なんでもかんでもやってあげるの
    ビックリしたのは夫が小学生(高学年)の時、買い物をしてくるという宿題があり、夫が家を出た瞬間に近くのスーパーに「○歳くらいの○色のトレーナーに○色のズボンを履いた男の子が買い物に行きます、ちゃんと買えるか見ていて下さい」と電話し、自分も夫に見つからないように隠れて後をつけたらしい
    しかもそれを「私はこれだけ息子を愛しているんだ」とドヤ顔で言っていたから、あーもうこの人は病気だな、と思った

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/22(金) 22:36:26 

    >>10
    何があなたのためを思ってだよ、自分が見栄張りたいだけのくせにバーカって思った子供でごめんね(´・ω・`)

    +36

    -1

  • 53. 匿名 2020/05/22(金) 22:39:13 

    >>24
    良い人生歩んでるように見えるけど正直どう?
    私は子供二人ともに中学受験させたからあなたが今までの人生を振り返ってどう思っているか気になる。

    +30

    -7

  • 54. 匿名 2020/05/22(金) 22:40:48 

    >>30
    ブログやインスタでも、皆口を揃えて「子どもが自分の意思でやってます」だもんね。洗脳成功おめでとう。

    +42

    -1

  • 55. 匿名 2020/05/22(金) 22:43:02 

    大人になって洗脳解けたぜイェーイ!
    自分で歩く人生は楽しいです。

    +26

    -1

  • 56. 匿名 2020/05/22(金) 22:43:37 

    >>37

    >学校を出させて生活の面倒を見ただけでは、責任の半分しか果たしていません

    そうは言うけどそれだって簡単ではないのに。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/22(金) 22:45:45 

    >>25
    わかる
    私も結婚した時何もいらないって言ったのに、母親が勝手に鍋やら食器やら裁縫箱やら勝手に用意してた
    25さんの「口答えすると面倒〜洗脳が解けてむかついてる」ところまで私も全く一緒です
    私は母親が用意したものは捨てました
    食器類なんて普通の感覚なら新婚夫婦二人とかで選びたいだろうな〜って考えるものだと思うんだけどね
    完全に娘にとっていい事してるいい母親だわ!と思ってるからね

    +55

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/22(金) 22:46:26 

    >>23
    そうだよね。
    毒親は助けを求めても受け止めてくれないんだよね。
    起きちゃったことはしょうがないでしょ!あんたも悪いのよ!!悩んでも仕方ないのよ!
    そんな感じだったよ

    そうか、辛かったね、ってただ聞いて欲しかったな…

    +61

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/22(金) 22:48:37 

    >>58
    子どもが助けて欲しい時は放置で、手も口も出さなくていい(むしろ出すべきではない)場面ではしゃしゃり出てくるんだよね

    +69

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/22(金) 22:50:45 

    >>19
    横からごめんね
    私も毒親持ちなんだけど、自分に子育ては無理だと諦めてるよ
    そもそも「いい親、いい大人」っていうのがどういうものなのか知らないし、わからない
    毒親だけしか知らずに育ってきてるから

    痛みがわかる分、いい親になれるって言われたこともあるけど
    自分が死ぬほど親にしてほしかったこと、親からあたえてほしかったものを
    自分の子供がなんの疑問も苦労もなく当たり前に手に入れてて、
    さらにその上ぐずったり、わがままとか言ってきたら
    (そんなの子供なんだから当たり前のことなんだけど)
    たとえ我が子でも、ものすごく羨ましくて嫉妬してしまうと思う
    自分はぐずったりわがまま言ったりするのが一切許されなかったから、
    もし自分の子供が当然のようにぐずったりわがまま言ったりしたら、
    頭ではわかってても多分平静じゃいられなくなると思う
    そして多分私の親もそうだったんだと思う

    私はもう私だけで断ち切りたい

    +69

    -2

  • 61. 匿名 2020/05/22(金) 22:50:49 

    >>39
    反抗すると暴言→体罰にエスカレートするんだよ
    銃を突きつけられてした合意は合意じゃない
    逃げ場があるのに逃げなかったなら自己責任だろうけど。
    他の家族メンバーや親戚、教師などに「この子はワガママな問題児、甘えから反抗してるだけ」って吹聴して孤立させるヤバイ親もいる

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/22(金) 22:51:20 

    >>12
    うちの母親がまさにこの思考。
    逃げるように都内で就職して、都内住みの旦那と結婚した。
    出産したらうちの母親(父は他界、妹も県外に嫁いだ)、うちの近くのアパートに越してきた。

    旦那は引いてるし、私も今は世話になってる部分もあるけど、いつまでこっちにいるの?とビビってる。

    実家の家を売り払うなんて話切り出されないか恐怖。
    ストレートに帰れとか迷惑とか言えないし。

    とにかく旦那が引いてる。

    +61

    -4

  • 63. 匿名 2020/05/22(金) 22:54:56 

    >>53
    24ですが、多分外から見たら良い人生だと思います。私自身はいまでも「この選択したらお母さんはなんて言うかな。」って気にしてしまうのがしんどです。私の子供が好きなことをして、自分で自分の人生の目標を決めてるのを見ると羨ましくなります。

    娘さんには中学受験のメリットデメリットを伝えた上で本人が希望すればさせてあげればいいし、嫌なら公立に進むのがいいんじゃないですか?

    +29

    -2

  • 64. 匿名 2020/05/22(金) 22:55:26 

    このドラマの斉藤由貴や、過保護のカホコの黒木瞳みたいな母親だよね
    子どもの頭上をブンブン回りすべてを支配する毒親 自立心と幸せを奪う“ヘリコプターぺアレンツ”の解毒方法

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/22(金) 22:55:57 

    >>59
    いらん手出しを「面倒見てやった、こんなに手をかけた」という記憶に変換
    困っている子供にした酷い仕打ちは端から記憶に残してない。

    +53

    -2

  • 66. 匿名 2020/05/22(金) 22:56:19 

    >>59
    うわあああわかる
    子供が「実はいじめられてて」って勇気を出して相談しても「はぁ?!いじめられるあんたが悪いんでしょ?」で放置する。

    +47

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/22(金) 22:56:33 

    >>56
    厳しい意見かも知れませんが、だから半人前なんです、戦い守り抜く正当な文化、伝統、歴史、を学ばせる、それが親の役目です、親自身の人格の徳性で我が子を名付けた道理の人間に育てて責任を果たしたと言えるんです、教学、知識不足で平気で親になる方が誤りなんです

    +0

    -7

  • 68. 匿名 2020/05/22(金) 22:59:27 

    ヘリコプターペアレンツだった。社会出て何かと大変だった。まだまだ指示待ち人間だけど、今は前よりはマシになった。干渉、管理されて育った人は、自分の為に早いうちに親から離れて暮らした方がいいよ。

    +32

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/22(金) 23:00:45 

    高校生の時、友達と外出禁止の同級生いたな。
    晴れの日も毎日駅まで送り迎え。
    男女交際なんてもっての他。
    お嬢様でもないし、モテるタイプでもなかったのに、母親が友人関係にも目を光らせて異様だったな。

    +33

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/22(金) 23:02:40 

    過保護にしてたのに、成人してからいきなり放り投げられるより、小さい頃から自立させるように育てた方がいいよ。

    +29

    -1

  • 71. 匿名 2020/05/22(金) 23:03:28 

    >>66
    明らかに向こうが悪い場合(勝手に絡んできた)でもそれだったな。
    虐めた相手が男子の場合は、嫉妬が混ざって意地悪が二倍に。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/22(金) 23:03:35 

    まだ1歳の娘がいるんだけど、私がそうなりそうで不安。
    時間はかかっても見守る事が大事だよね。
    娘は自分の意思がある1人の人間だって思うように心がけてはいるけど、なんでもかんでもしてしまって反省だ、。

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2020/05/22(金) 23:04:28 

    >>3
    敷いたレールや、掛けたハシゴをいとも簡単に外すのも毒親だと思うよ。うちは比較的裕福な家で、自分の夢として小さな頃から医師になりたかったんだけど「良いわね、素敵ね、応援するわ!学費なんて心配しなくていいのよ!」と言って、医学部の指定校推薦を貰うことも手放しで喜んだので推薦とった事を報告したら
    「は?何で?本気だったの?学費出さないわよ。私立なら早稲田か慶應にしなさいよ」
    と言われて指定校推薦取り消しさせられた。

    +46

    -1

  • 74. 匿名 2020/05/22(金) 23:05:34 

    >>24
    理想の娘のレールを敷いて、その上を歩いて来たんだね。
    お母さんは満足だろうけど、娘は空っぽになってしまうよね。
    好きなように自由に生きて、自分で責任とれてる人が眩しくて羨ましくて仕方ないよね、分かります。
    私は何をしてても幸福感がないや。

    +44

    -2

  • 75. 匿名 2020/05/22(金) 23:05:57 

    これうちの親だ。

    進路から友達から習い事から全部親の価値観で決めて、こちらが助けてほしいときはスルー。
    中学で拒食症になり学校に親が呼び出されてやっと気付き(絶対気づいてたけど認めたくないだけ)、高校で鬱、自殺未遂、大学で過食症。
    その間ずーっとメンタル不安定で、28で結婚してやっと落ち着いた。

    ここからが自分の人生だと思ってる。
    上手く言えないけど、なんか背中が軽くなった感じ。

    +25

    -1

  • 76. 匿名 2020/05/22(金) 23:07:25 

    >>23

    スポ少のくだりは異議あるかな。今みーんな優しい先生ばかりで悪いことしても怒らない、大人も他所の子に無関心だから怒ったり褒めたりする人滅多ににいないけど、スポ少は良い時褒められて、悪い事はめっちゃ怒られるという、分かりやすい世界だと思う。

    中にはパワー系男児もいるけど、嫌でも心身強くなり、協調生や挨拶等のマナーやルールが身につくよ。
    試合出してもらえない理由を幼い頭で必死に考えるなど、悩みも多い分得るものも多い。
    そして元々賢い子はリーダータイプに成長して行く。

    もちろん全ての子に当てはまる訳ではなく、スポ少が合わない親子もたくさんいるけどね。

    +15

    -21

  • 77. 匿名 2020/05/22(金) 23:07:56 

    でも放置したら子供がちゃんと育つとも限らないんだよね
    さじ加減が難しいね

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/22(金) 23:08:12 

    ヘリコプターペアレンツなんて聞いた事ない

    +1

    -12

  • 79. 匿名 2020/05/22(金) 23:08:41 

    中国は政策で一人っ子だらけの時にこのタイプの親が多くて今も弊害が起きているって聞いた。
    一人を大切に育てるとこうなりやすいのかもね。
    日本も1人っ子が増えてきているけど1人だと金も手間も集中してかけられるから気づかないうちにそうなることもあるんじゃないかな。

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2020/05/22(金) 23:10:18 

    地元の公立校合格しろ
    大学は国立しか許さない
    それか看護科に進んで看護師になってずっと地元にいろ
    地元で結婚して私たちの老後も面倒見ろ

    後半は言われた訳じゃないけど、考えが透けて見えるうちの母親

    私にお金は掛けたくないくせに、私を自分の近くに縛ろうとする
    小さいときからずっとそう

    大嫌い

    +30

    -2

  • 81. 匿名 2020/05/22(金) 23:13:13 

    従わない子供はヘリから機銃掃射する親だった

    中学生の頃「自分の人生なんだから、どんな風に生きるか自分で決めないと責任ある大人になれない」って訴えたけど
    至極まっとうな意見を言ったことで余計に恨みを買って虐められた
    (自分の同い年の頃よりしっかり考えてるのが許せなかった&私は親に逆らわなかったのにお前は逆らいやがって!となった模様)

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/22(金) 23:20:17 

    >>24
    私はあなたとは真逆の無関心タイプの毒親だった。何も教えられず結局勉強の仕方も分からず常識も知らず働くことも知らず学歴も何も無く育ってしまった。
    そういう自分からするとレールを引いてもらったとしても努力して学歴や家庭を持ったあなたはいい人生だな、羨ましいなと思うけど当事者はそれも辛いのかなと考えさせられたよ。

    +63

    -1

  • 83. 匿名 2020/05/22(金) 23:21:23 

    >>75
    一見子どもの自主性を認めているように見えるけれど、自身の価値観こそが正義であり、自身の価値観の枠内しか子どもの自主性を認めてない親は多いと思う。
    自分の器が小さいから、価値観を変えるキャバオーバーには対応できなくてフリーズするんだよね。

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/22(金) 23:22:54 

    Twitterで見る4歳そこらで朝から晩まで勉強のスケジュール決められてる子がそれだわ。
    親は英才教育して子供もそれに応えてるんだろうけど、これこそ勉強できても生きていけないタイプになるわ。
    結構いるからたち悪い。
    大体が母親が娘にやってる…

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/22(金) 23:24:20 

    >>84
    私は朝5時から勉強している幼児さんを見たよ。勉強したい、という本人の意思らしい。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/22(金) 23:28:02 

    >>76
    厳しさの取り違えなんだよね
    怒鳴ったりパワハラだったりそんなのが厳しいと思ってる
    例えば、荷物が整頓されてなくて怒る
    これわかりやすいけどそんなことしてたら全く成長しないよ
    スポ少も良いチームもあるかもしれないけど素人のボランティアとプロの違い
    指導のプロは滅多に怒鳴ったり声を荒げたりしない
    それでいて荷物の整理整頓もしっかり身についてる
    スポ少の子はいつまでも毎回怒られてる
    怒られるからやらなきゃ、怒られたから駄目なんだ(反対もしかり)これは断言して自立じゃない
    プレイヤーの技術も質も怒鳴らないプロの指導の子供達の方が上
    これ実際に見て感じた事
    ちなみに怒鳴らない怒らないけど求められてれる事や応えてる事はプロの指導の子が上

    スポ少の過干渉あれは良くないわ

    +22

    -3

  • 87. 匿名 2020/05/22(金) 23:31:34 

    >>39
    ていうより子供の生まれもった性格な気がする。
    うちの子供は長女は1歳くらいの時点ですでに聞き分けが良かった。次女は生まれてからずっと聞き分けが悪い。
    子供の意見はできるだけ尊重したいと思ってるから、あまり自分の意見を押しつけないようには気を付けてるけど、多分長女は大抵の意見は押し付けたら受け入れるだろうし、次女は受け入れないと思う。

    ちなみに私の親も学校とか友達も決めようとする過干渉な親だったけど、小さいときから常に反抗してたし思春期は荒れに荒れて洗脳なんてされなかった。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2020/05/22(金) 23:31:49 

    >>84
    ちょっとは子供の心の発達について勉強すればいいのにね。
    一人遊びで培われる能力、同い年のお友達や年上の子年少の子と遊ぶ中で養われる社会性…みんな将来のための欠かせない財産なのに。
    遊びの大切さって基本中の基本なのに、なんで知らないんだろう。
    脳科学から考えても早い時期に多様な刺激に触れられることって大切だし。
    親が不勉強すぎる。
    塾とか教育産業の煽りに乗せられてるのかなぁ。育成ゲームと勘違いしてそう。
    素直で親想いな子供っていい親のところに生まれたらいい人間に育ちそうだけど、極端な親のところだと長所がマイナスに出ちゃうね。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/22(金) 23:40:21 

    >>86
    スポ少の指導者は余程人格が優れていないと無理ですよね。うちはたまたまバランス感覚に優れた立派な監督やコーチがいてとても感謝してる。

    今は指導者研修でもその辺りの道徳を叩き込まれるらしいし、昔みたいな理不尽コーチは少なくなっては来てますよ、多分。

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2020/05/22(金) 23:41:28 

    >>63
    53です。
    貴重なお話ありがとうございます。
    うちはもう二人とも中学受験は終わっていて上の子は高校生なんです。
    上の子は自由気ままに好きな事をやっていて自分がやろうと思わない限りこちらがアレコレやっても全く無意味なタイプ。
    だからこそ親の言う事を聞いてくれる間に受験をさせてしまった所はあります。
    下の子は上の子を見ているので自分も受験はするものだと自然に中学受験をしたような感じです。
    あなたのように順風満帆な人生を歩んでいる方の心の声が聞けてとても参考になりました。
    なかなか難しい…。
    親御さんはきっと務めを果たしたと思われているでしょうしね。
    あなたの気持ちもわかるし親御さんの気持ちもわかる(T_T)

    +2

    -14

  • 91. 匿名 2020/05/22(金) 23:44:10 

    >>25
    やっぱり離れるって大事だよね。実質的な距離があると、洗脳は溶けていく、さらに家族を持つと自分の考えの主眼が自分の家族になるから、一気に洗脳から解ける。でも男の人で同居したがる人って新しい家族までいるのにもう強烈な洗脳で解けないのかな?うちの夫なんだけど。

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/22(金) 23:47:47 

    お受験から就職までトントン拍子で来て、就職した途端病む人ってこう言うことか!

    単純に勉強が出来ても仕事が出来るわけじゃないんだとか
    挫折味わったことなかったんだろうなとか思ってた

    納得

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/22(金) 23:48:18 

    >>89
    競技にもよるミニバスやバレーなんかは未だに全然改善されてないよ
    野球やソフトボールも酷い
    文書では回ってくるだろうけど本当の指導のやり方知らないから
    本来ならバランス感覚とかそんな曖昧で甘いものではないんだよね
    指導って本当に奥深いし難しいから
    指導のプロが何人か周りにいるから解ってないのが見えてしまうんだろうけど
    出来ないなら出来ないで良いのに出来る範囲以上に手を出してしまうから問題
    それと、素人の親も絡んでくるから評価自体が正しく出来てないと思う
    要は出しゃばり過ぎなとこが多い


    +5

    -2

  • 94. 匿名 2020/05/22(金) 23:49:38 

    >>42
    私がこういう娘なんだけど、これの何が悪いかわからない、、洗脳された記憶もないし、自分がしたくてやってる。本気で誰か教えて

    +16

    -10

  • 95. 匿名 2020/05/22(金) 23:52:33 

    私の母親がこれ、父は不倫しててほぼ家に居なかったから、40越えてるのに仕事では言われたことしか出来ないし、私生活は家事もろくに出来なくて、支払いや金銭管理、対人関係も1人ではまともにやりくりできない。

    何とかしなきゃと思うけど、どうして良いのか分からない。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/22(金) 23:53:53 

    >>92
    履歴書レベルては挫折なしでも、人から見えない心の中では小さい頃から挫折の連続だったのかもよ。親に意志を折られまくって。
    それが仕事でもミスした時に、外も内も折られた自分になってどうしようもなくなっちゃうんじゃないかな。

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/22(金) 23:57:41 

    >>94
    結果的に母娘が仲良いのは別にいいのよ、たぶんあなたのお母さんは普通の人なんだと思う。
    そうじゃなくて、女の子ができたとたん自分に都合よすぎる考えをしてるタイプ。女の子なら自分の好みの服を着てくれるとか、いつまでも(結婚後も)仲良くしてくれる、無意識に圧がすごくて、娘が反抗したり期待が外れた時の親子のミゾがすごい。

    +33

    -2

  • 98. 匿名 2020/05/22(金) 23:58:03 

    >>42
    これってダメなの!?
    まだ1歳と2歳の娘だけど、こういう風になったらいいだろうなくらいに夢見てた。
    洋服は長女の方は好みが出てきたから、自分で選ばせてるけど。
    もちろん強制するつもりもないし、将来本人達が望まないならそれは全くいいんだけど、こういう風に夢見るのってダメなの!?

    +15

    -18

  • 99. 匿名 2020/05/23(土) 00:01:36 

    >>24
    距離置いてるのね。お母さんお見事です。
    子供が精神的にも物理的にも自立してくれるなんて、これ以上の子育て成功はないよ。

    +4

    -15

  • 100. 匿名 2020/05/23(土) 00:04:31 

    >>16
    この境がわからんよね。
    怒らない子育てや、やっぱりしかる子育てや過干渉はするな、いや放置はネグレクト…

    難しい。子育て難しすぎるぞ!

    +35

    -2

  • 101. 匿名 2020/05/23(土) 00:07:30 

    >>73
    くっそ腹立つね!!

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/23(土) 00:08:20 

    >>98
    娘さんの前で洗脳するかのように語るのは問題だけど、旦那さんや友達とこうなりたいな〜って、密かに夢見るくらいはいいと思うけどね。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/23(土) 00:10:44 

    >>26
    お静さんかな…

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2020/05/23(土) 00:11:34 

    こういう名称があるのは初めて知った。
    お膳立てされてきて、自分の意思がないってすごくわかる。あと、何かあると だって私が決めたわけじゃないし と責任転嫁しがちな性格なのは直さないとなと思ってる。(これは私だけかもしれないけど)
    うちは >>24 さんと似てるかな。
    今思えば習い事(ピアノ、バレエ、学習塾)、中学、高校、大学全て母親の希望通りに進むようコントロールされてた。
    就職先は父親が勤めている会社の関連会社へコネ入社を進められたけど、自分で就活して母の希望とは全く違う職種に就きました。
    アラサーだけど、親との関係がおかしいって気付いたのは割と最近で、離れた方がいいと思うけどすぐには行動に移せなくてモヤモヤしてる。アダルトチルドレンでもあるのかも。
    仕事も訳あってやめた所だからコロナが収まったら県外にでも行こうかな(笑)

    +36

    -0

  • 105. 匿名 2020/05/23(土) 00:11:56 

    >>73
    いかこれはマジであり得ない、子どもの心と人権を何だと思ってるのこの親御さん
    虐待だわ…

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/23(土) 00:12:03 

    >>99
    その後のレスで今でもしんどいって書いてあるよ。それでも親御さんお見事なんて言える?

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/23(土) 00:15:39 

    >>84
    うち5歳男いますが、ぜんっぜん、アホな事ばっかりしてますよー。
    ポケモン図鑑舐めるように見てほぼ全キャラクター暗記したようで楽しそうにしてますわ。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/23(土) 00:15:56 

    >>80
    うちも同じ 言われたわけじゃないけど考えがもろばれ
    たとえ私が100歳になっても子供は子供
    自分が「自由にできる」子供

    今はただの顔見知りだと思って接してるよ

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/23(土) 00:21:46 

    >>24 さんの親とはタイプが違い隠れネグレクトでした。
    そして私も母親のしてきた育児に対して、30年以上なにも思わなかったのに、自分が母親になってある日突然違和感を覚えました。お互い気をつけて育児頑張ろうね。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/23(土) 00:26:44 

    「この見逃されがちな毒親にならないためには 」って書いてあるけど、当の本人は自分はそれには当てはまらないって思ってるよね
    この4項目も一つ一つ言い訳して正当化するだろうし

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/23(土) 00:31:38 

    >>110
    親のエゴについてはエゴの自覚がないから無理強いする

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/23(土) 00:43:00 

    >>28
    100回押したい

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2020/05/23(土) 00:45:16 

    >>49
    ヘリコプターだらけじゃん!

    +12

    -1

  • 114. 匿名 2020/05/23(土) 00:46:02 

    >>26
    うちの母がそんなこと言ってた。
    母は私含めて娘が3人いるんだけど、自分の出産前と合わせて人生4回やらせてもらったわ〜としれっと言ってて、そのときはピンとこなかったけど、今思い返すととても怖い。
    進路も友達付き合いも結婚も就職もすべて思い通りにしようとしてきて、思い通りにならないと鬼のようになって人格否定してきたなぁ。
    今は娘3人とも母とは距離置いてる。私はいまだに精神的に不安定になることがあるけど、距離置いてからだいぶ落ち着いた。

    +51

    -1

  • 115. 匿名 2020/05/23(土) 00:46:28 

    >>84
    母親がTwitterでそれを発信してるの?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/23(土) 00:48:09 

    毒親にはなりたくないとは思うが、自主性に任せていたら本当に何もしない子供なので(口癖は面倒くさい)、お膳立てしてでもやらせないと悪い意味で末恐ろしい。
    バランスの問題かなあ。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/23(土) 00:51:15 

    >>49
    親がヘリコプターペアレンツだった人は、ああいうわかりやすいメソッドを伝授してくれる人に惹かれるんじゃないかな。
    親に代わって、ああしろ、こうしろ、この方法が正しいって言ってくれて、自分で考えなくていいから。
    そして、自分もヘリコプターペアレンツになるというループ。

    +34

    -1

  • 118. 匿名 2020/05/23(土) 00:51:56 

    >>87
    横だけど、私も荒れて洗脳されなかったタイプだけど、自己肯定感がめちゃくちゃ低いです。親の言い分がおかしいとは分かっていても、親の言いなりになっていたきょうだいが褒められまくって、親の言うとおりにしなかった私は全否定され続けたからです。
    87さんはどうですか?

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/23(土) 00:53:28 

    >>39
    それは親子の圧倒的なパワーバランスを考えていない発言。たいていの毒親は子どもが親に従わなかったら自分はのたれ死ぬしかないと思わせるんだよ。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/23(土) 00:57:14 

    >>50
    まさにそうですね。一律にこの関わりがいいっていうものはない。
    ただ、一律に、この関わりが子どもを生涯にわたって苦しめる可能性が高いという関わり方はある気がする。
    毒親は具体的な関わり方というより思考や態度がものすごく支配的だから。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/23(土) 01:01:21 

    >>58
    分かりすぎてつらい。
    子どもの人生を自分の人生のように考えてるから、ネガティブなことは受け入れられなかったんだろうな。だから急に自分と切り離して「あなたの問題でしょ」となる。そのときのこっちの絶望感たるやひどかったな。

    +30

    -1

  • 122. 匿名 2020/05/23(土) 01:05:05 

    >>12
    同級生に2人、そんな感じの母親いたけど、どっちも息子だったな。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2020/05/23(土) 01:11:01 

    >>42
    インスタで女装男子ってタグつけて、幼い息子に女装させてる親もこう言う感じかな。女の子ママっていうタグもつけてる。髪伸ばして結んで、女の子っぽい服着せて「女の子に間違われますハート」って書いてる人種が存在する。闇を感じる。

    +39

    -1

  • 124. 匿名 2020/05/23(土) 01:20:14 

    >>28
    大学に行くお金を用意せずに子供を産むなみたいな意見の方が、ネットでは多くない?
    大学に行かせてもらえなかった愚痴。

    何をしても文句言われる、親という切ない立場⋯⋯

    +9

    -4

  • 125. 匿名 2020/05/23(土) 01:32:33 

    >>121
    母親自身がまず自己愛的なんだろうね。
    自分の失敗や辛い体験を受け入れてる大人なら、子供が困っていたらその時の体験から共感して関わる。
    自己愛的な人は、辛い体験に共感することで弱い自分やダメな自分、嫌われた自分などを思い出してしまうのが嫌なんだと思う。
    等身大の今の自分を肯定できないからこそ、まっさらな状態からの人生のやり直しに闘志を燃やすんだろうし。

    +17

    -1

  • 126. 匿名 2020/05/23(土) 02:07:38 

    >>39
    児相で働いてる知人が言ってましたが、その子自身にパワーが残ってたり、元々パワーの強い子は反抗や反発できるからまだ良い方らしいです

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2020/05/23(土) 02:09:35 

    うちの親これ
    受験の時には勝手に自分の思う学校のパンフレット取り寄せて読まされた

    出産したときなんて、名付けに口出してくるし、育児書渡されたわ

    おかげでパニック障害になった

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/23(土) 02:14:05 

    >>73 私立の医学部だと卒業するまでに1億前後かかるよね?成績優秀だろうから国立の医学部に行けなかったものかな?

    +1

    -9

  • 129. 匿名 2020/05/23(土) 02:14:14 

    >>23
    76さんと同じスポ少はチームプレイだから
    うちの子の場合だけど、時には子供に指示出さないと他のメンバーに迷惑をかけてしまう間違った事をした場合とか
    特に低学年から中学年にあがる間はまだまだ強調性とか欠けてるから しかもその場で言わないと後から言ってもピンとこない事もあるからね
    自分の子の悪いとこを放置しないようにはしてる

    +1

    -3

  • 130. 匿名 2020/05/23(土) 02:25:36 

    >>42
    えー!全然嫌じゃなくない?
    可愛い服着せてもらえて、楽しく買い物外食、孫とも遊んでくれるおばあちゃんになってくれる母親、私は欲しかったよ。

    +4

    -19

  • 131. 匿名 2020/05/23(土) 02:35:00 

    大学の一人暮らしで部屋の物ほとんどを母親がセッティングしてるのはやばい感じがしてた

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/23(土) 02:57:27 

    >>130
    嫌がられる親って合わない趣味の押し付けとか何かにつけ先回りしてくるとか圧がすごいんだと思う。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/23(土) 03:09:35 

    >>126
    心理の世界でそう言われてることはよく知ってるけど、それだけじゃないと思うな。
    子供に反発されて折れる親はまだ人の心のある親、子供への情のある親だよ。
    親の方に情がないなら、反抗すること自体に意味がない。必ず失敗するしかないから。

    あと、親が毒かに関わらず、若者全体が変わったと思う。昔は不良文化もあったし、若者は権威に逆らうのが当たり前みたいな空気があった。今は若者全体が反抗より内向になったと思う。バブル崩壊も関係してるんじゃないかと思うけど。
    昔は勢いで家を飛び出しても頑張って働けば一人前になれただろうけれど、今はそういう時代じゃない。
    だから子供も面従腹背して上手いこと学費を出させた方が自立に有利なんだよね。

    悟り世代って言葉があるけど、どこか醒めざるを得ないんだと思いますよ。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/23(土) 03:31:52 

    >>38
    息子の場合も母親がやってないか?

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/23(土) 03:48:01 

    今昼間はめちゃめちゃ暑いのに
    長袖の制服を学校に着ていく!と言い張る小2の息子

    絶対暑くなるよ、しんどくなるよと
    話をしても聞き入れてくれず、登校時間もせまっていたため
    絶対にだめ!いいから半袖着なさい!と言い
    学校に行かせました

    これも息子の意思・自由を奪う行為になるんでしょうか?客観的に判断出来ないので宜しくお願いします

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2020/05/23(土) 04:07:59 

    >>99
    お母さんの思い通りに育った、という意味でお母さんにとっての成功だよね。
    子供が望む人生の幸せではない。
    そういう意味で毒親。

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/23(土) 05:44:52 

    >>4
    英語だよ
    a helicopter parentは過保護な親の意味で使われる

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2020/05/23(土) 06:05:17 

    >>135
    うちは天気予報だけ伝えて、着るものは自分の好きにさせるから、怒るってのにびっくり
    「えー?暑くなると思うよ、大丈夫?」とは言うけど
    長袖で行きたいなら長袖で行かせる
    暑かったら暑かったで、脱ぐなり腕まくるなりするでしょ
    失敗して学べばいいじゃん
    TPOが必要な場面(冠婚葬祭とか)なら、さすがに説得してTPOに合わせた服装させるけど

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/23(土) 06:08:41 

    過干渉の人はよく子供のためっていうけど突き詰めて考えれば結局自分の為なんだろうな。自己愛が強い人

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/23(土) 06:21:26 

    >>49
    子供がいい大学に入ったことを「母親の私のおかげ」とする考え方に違和感があったんだけど、やっぱりあれも毒親の1つだよね…。
    お子さんたちは社会で想定外のことがあったときに自分で考えて克服する力を持っているんだろうか。

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/23(土) 06:24:04 

    >>24さんのように「何かおかしい」て思うようになる人もいれば「わたしは恵まれた人生だった。子供も同じように育てよう」てなる人もいるよね。
    何が違うんだろう。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/23(土) 06:25:05 

    >>10
    「お母さんの言うことを聞いてればいいの。」バージョンもある。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2020/05/23(土) 06:30:40 

    >>49
    でもここの子供達見てるとあんまり親にコントロールされてた感じに見えない
    末っ子の女の子知ってるけど、気が強くて自立してるタイプの子よ
    東大受かったときも、お母さん頑張りましたねっていう記者の言葉に、頑張ったのは私ですってはっきり言ってた
    ヘリコプターに育てられた子は、すごく素直に親が頑張ってくれたから私が合格できたんだって思っちゃう
    親が子供の成功を奪ってしまうんだよね
    それで言うなら佐藤ママはヘリコプターでは無い別の種類の毒親だと思う
    上の兄たちは知らんけど

    +18

    -4

  • 144. 匿名 2020/05/23(土) 06:34:42 

    >>60
    ほぼ同じだよ。私は自分だけの家庭を持つのが夢だったから子どもを持ったんだけど、この子は許されてどうして私は許されなかったんだろうと古傷のインナーチャイルドは確かに出て来る。それは理性で押し留めてて、私の勝手で子を設けた以上八つ当たりだけはしてはならないと誓いを立てて産んだのでそこだけは絶対守るんだと思って愛情持って子育てして来たつもり。基本的には子供の頃親にされて嫌だった事を全て避けて反面教師とするのが私の子育て基準。

    それで、子は毎日のように「そのままのママで大丈夫!大好きだよ!」というメッセージを全身で送ってくれる。無償の愛がある意味でインナーチャイルドセラピーになってて、幼児に子供時代の傷ついた自分を救われる形になってる。副次効果だったけど負の連鎖を引き継がず、子の人生を邪魔せず、自分の人生を生き直せるきっかけを子供が思いがけずくれたと考える日々だよ。勿論正解は人それぞれだけど毒親持ちでも子を持って幸せになれる例があったよということを伝えたいな。

    +11

    -5

  • 145. 匿名 2020/05/23(土) 06:43:36 

    うちの母親がまさにこれだわ
    親に押し付けられ2歳ごろにはお教室
    3歳からそろばん公文式お受験で私立小へ 
    小4からSAPIX中学受験で桜蔭 中1から鉄緑通
    東大理1現役合格

    東大生の王道を歩んできた 
    でも自分のことを自分で決めるのが苦手で何をするにもお母さんはどう思うかなと考えてしまう

    名門校の中でも特に桜蔭は母親が勉強にうるさくて親の望み通りに勉強に打ち込んできた子が多い
    だから勉強以外何もできず、そして勉強さえできればいいんだと勘違いする子も多い
    オシャレもせずみんなメガネかけてるから色気もないし男女交際なんでもってのほかって感じ
    東大入学後も桜蔭出身は男子からすこぶる評判が悪い
    同じ女子校の名門でもJGの子はオシャレなギャル系が多くて人気があるのに

    桜蔭出身は社会に出ても失敗するパターンが多い
    とにかく上司に嫌われがち
    愛想よく人に好かれる努力をしたことがない、する必要がないと思ってるから上司から態度が生意気だと
    親の言われた通りにしかしてこなかったから融通が効かない

    +6

    -3

  • 146. 匿名 2020/05/23(土) 06:52:51 

    >>38
    息子も母親だと思う。
    私の優秀な自慢のカレシ状態になるのかな。

    なんとなく、専業主婦に多い感じがするけどどうだろう。
    自分が誉められたり認められる機会が少ないから、その欲求を子供に転嫁する。
    父親は大抵働いて、自分の世界があるから、ヘリコプターになりにくいのかなと。

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/23(土) 06:54:17 

    >>145
    私も桜蔭ほどじゃないにせよそこそこの学校に中学受験して入ったけど、うちの学校は意外と父親に強く勧められて入った子多かった
    世代の違いなのかな
    私の親の世代(今の50代後半)だと、女性が中受して高偏差値の一貫校から東大目指すっていうルートは珍しかったから、母親はよくわからなくて中受経験者の父親主導でやってきた家庭多かった

    うちも父親に誘導されて中受決めた形
    普段あんまり育児に関わらない父だったけど、テストの点数とか塾のクラス分けとかには急に熱心に口出してきて面倒臭かった
    毒ってほどではないか
    逆にスッキリ中受に成功して良好な親子関係の人ってどんな感じで子供を誘導したんだろ?
    私は子供がまだ幼稚園なんだけど、子供の進路について色々悩んでるから聞いてみたい

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/23(土) 06:56:06 

    >>129
    コメント理解してないでしょ?
    あなたはチームプレーも本当の意味で理解してないと思う
    そしてそんな素人が過干渉に口を出すのがスポ少
    そんなわかった風大人素人(保護者含む)が駄目にしてる
    気付いてないんだね

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2020/05/23(土) 06:58:12 

    わたしの親もこのタイプでした
    母親の言うことをよく聞いて中高一貫の女子校から京大に進みいい企業に就職したけど
    小さい頃から外で男の人とお喋りするだけで怒る母親
    大学進学後も門限が18時 講義終わったらすぐに帰宅
    そのせいで典型的な指示待ち人間になり男性慣れしていないから職場では男性にうまく接せず無愛想に
    周囲からめちゃくちゃ嫌われ干され状態です

    一方妹は中3で爆発し母親に反発して遊びまくり
    私の母校の中高一貫を高校から出て公立へ
    高校生で彼氏をつくってエンジョイ
    それでも高3から勉強を始めて彼氏と一緒に早稲田進学
    卒業後は大手化学メーカーに就職
    彼氏は在学中に司法試験に受かって弁護士に
    去年彼氏と結婚

    母親にとってが私が自慢の娘
    でもどう見ても妹の方が人生うまくいっている

    +18

    -1

  • 150. 匿名 2020/05/23(土) 07:01:03 

    >>147
    私は20代半ば 私がいたことにはすでに桜蔭の保護者は共働きが増えて母親が高学歴のキャリアばっかだったよ
    女医がすごい多い
    母親の方が勉強にうるさい
    逆に開成は父親がOBで息子にうるさい場合が多いらしい

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/23(土) 07:09:12 

    >>62
    それはストレートに言った方がいいと思うぞ

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2020/05/23(土) 07:09:34 

    >>147
    昔の優秀な女子はお茶から東大ルート
    1990年代前半から桜蔭JGが躍進
    それと50代なら中学受験はしていないけど津田出身の教育熱心なママが結構いる

    名門中高一貫出身の20代の母親は中学受験の経験者が多数派になっているはず

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/23(土) 07:13:14 

    >>149
    親の言いなりで名門中高一貫から東大よりグレて遊びながら勉強も自分なりにして早稲田進学
    後者の方がうまく生きている人が多い気がする
    名門中高一貫に受かるポテンシャルがある上に良い意味で肩の力が抜けているから

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/23(土) 07:14:38 

    >>62
    お世話になるのやめなよ
    夫が引いているのに、なんで母親のお世話になるの?
    母親だって頼られたらやってあげたくなるのわかって頼ってるでしょ

    +46

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/23(土) 07:29:09 

    >>25
    うちは親族総出で家に死蔵して新品のあ食器や鍋を押し付けられた。
    自分で揃えたかったのに。
    どケチな夫はめちゃくちゃ喜んでたわ。
    もうすぐ20年になるけど未だ手元に残っている品々を見ると嫌な気持ちになる。
    確かにお金はどんどん貯まるから家も現金購入でローンなしだけど家具も夫が独身時代からのお古や賃貸や前の家に合わせた家具を全部持ち込んで、私の希望がほとんど通らないので、家に帰っても安らがない。

    +13

    -2

  • 156. 匿名 2020/05/23(土) 07:32:31 

    うちも大体これかな
    貧乏だから習い事はできなかったけど…

    大学卒業が近づくタイミングでいきなり切り離されて、案の定就活失敗

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/23(土) 08:06:33 

    >>146
    そうでもない。代償行為だから、働く母親でも父親でも、自分のステイタスに不満やコンプレックスが強い人は危険。
    専業主婦でも、専業主婦であることにステイタスを感じていて満足している人は大丈夫。

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2020/05/23(土) 08:16:57 

    >>35
    だからそれがレールを引いているって事ではないかな。

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2020/05/23(土) 08:24:00 

    >>135
    小2なら、親としての健康管理の範囲内の指導だと思う。
    小学校高学年なら、自分で判断させた方がいいかなと思うから、ちょっと過保護かも。
    中学生以上なら、ヘリコプターペアレンツを疑う。

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2020/05/23(土) 08:25:57 

    うちの親そうだったよ。
    ただ、私は期待外れな子でそれなりの学校でそれなりの会社員にしかならなかった。
    出来が良かった弟は、学生時代に精神疾患になって今は筋金入りのニート。
    親は辛そうにしてるけど、あんたが過保護にしてたからだろ?て私は思ってる。

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2020/05/23(土) 08:33:02 

    私の両親だわ。弟は引きこもり。姉は出戻りで共依存。
    新婚の私の引っ越しにも加担してきもん。
    振り回されて生きてきたから自分の意思が消されてくの。無気力になってく。

    子供も期待に答えようと頑張ってしまうんだよ。
    親のために生きてきたから、親元離れたら生きていく意味がわからなくなる。

    社会復帰しようとしてなんとか就労支援に行ってる弟(アラサー)に対して
    「男の子だからそろそろ大学に行かせないと。(偏差値60以上前提)」と話していた。
    ぞっとしたわ。

    +15

    -1

  • 162. 匿名 2020/05/23(土) 08:40:03 

    >>160
    161です。私かと思いました!
    明らかに扱い違いましたよね?私は平均的でしたが、我が強い性格なので邪険にされて育っていました。一番扱いが酷かった私だけが独立してます(笑)

    弟は偏差値70あったんですけど、精神病になり辞めました。「親が怖くて勉強しかやることがなかった、姉ちゃんが可哀想だった」と言っていて悲しくなりました。

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2020/05/23(土) 08:42:00 

    >>128
    1億は掛からないけど、何千万か掛かるのも全て含めてOKしたんだよ。
    今は母と縁を切って、父としか行き来してないけど後で父から聞いた話だと、あの当時は年収6000万は軽くあったらしく、私立の医学部でも全く問題無かったと言ってました。
    私は日本で内科医やら外科医をするつもりは無く、医師免許を取得し研修を終えたら海外の難民キャンプなどで働くことを希望していたのですが、母はそれだと投資した学費の元を取れないと思ったようです。

    +19

    -1

  • 164. 匿名 2020/05/23(土) 08:45:06 

    >>94
    娘の旦那さんや旦那さんの両親無視で、娘はいつまでも自分だけの娘って感じがダメなんじゃない?
    さくらんぼ母娘とか、娘が義両親と会うとヤキモチ焼くとか。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/05/23(土) 08:52:42 

    >>101
    >>105
    当たり前ですが母とは縁を切っています。葬儀にも呼ぶなと言ってあります。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2020/05/23(土) 08:53:17 

    >>42
    すごくよくわかる!
    私の母がまさにこれだった。
    子供の頃は機能性をまるで無視した母好みの服を着せられた挙句、服が汚れるからという理由で外遊びも禁止。子供の世界で浮きまくっていた。
    心配だから、という理由でどこでもついてきて恥がしかったし。
    私が妊娠して、子供の性別が女の子だとわかったときも「よかった。女の子で安心したわ。着せ替え人形にできるし、連れて歩いてもかわいい」と言われた。
    母にとっての娘や孫は所有物なんだな、と思ってから距離を置いている。

    +34

    -1

  • 167. 匿名 2020/05/23(土) 09:03:48 

    >>162
    160です。
    やっぱり同じような環境の方いらっしゃるんですねー。
    ただ、162さんは結婚もされて親から完全に開放されているみたいですが、
    私は一応学校は卒業して働いてはいますが、鬱になって通院した事もあるし、自己肯定感が全く持てなくて男性と交際したことさえありません。
    全てを親のせいにするつもりはないし、自分がダメ人間なのは分かってるんですが、
    なぜ私と弟はこうなっちゃったんだろうといい年して考えています。

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2020/05/23(土) 09:06:12 

    公立中の部活もすごい。
    大会のときの送迎、差し入れ、応援は当たり前だし、トレーニング方法はもちろんユニフォームのデザインにまで顧問にバンバン口を出す。
    「子供が全力で部活に打ち込めるようにフォローするのは親の役目」とのことだけど、モンスターでもあり、子供を通して部活の擬似体験をしている、精神年齢が子供のままの人にも見える。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2020/05/23(土) 09:15:17 

    >>149
    長女は親からの縛りを受けやすいのかな?と思う
    子供が反抗するって大事なんでしょうね
    反抗を許さず大人が正しいと思う枠にはめる事が教育ではないんだろうな

    +16

    -0

  • 170. 匿名 2020/05/23(土) 09:48:06 

    >>116
    うちの子もそう
    放っておくと宿題なんかいつまでも手を付けないし、ゲームも約束した時間を超えていつまでもやる
    で、ちょくちょく注意しても改めないから常にガミガミ言う感じになって、それでも効かないから怒鳴る…
    子どもは当然私の事ウザいだろうけど、言わなきゃやらないし言ってもやらない子はどこまで放っておいていいのかさじ加減がわからない

    +13

    -4

  • 171. 匿名 2020/05/23(土) 10:23:42 

    大学出るのが当たり前、うちの子は順当に進んでると思ってる親もこれに含まれる場合多いよね
    高校も大学もこのレベル以上、子供は淡々と親に言われたようにやるだけ
    世間に求められる勉強できる良い子ちゃんの出来上がり
    本人の自己肯定感は親基準、意思がないから大学出た後の仕事も全て親に相談
    親の思う通りのイイコ本人が幸せである保証ない

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2020/05/23(土) 10:30:20 

    >>89
    人格が優れている聖者でなくても良識があれば良いと思います
    そのチーム内で言われている常識が良識とかけ離れていると言うことではないですか?
    ヘリコプターペアレントも同じだと思います
    海外では指導する人は子供の人権について凄い時間勉強するそうです
    日本ではそれが全くもって足りないと言われています

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/23(土) 10:59:55 

    >>51
    夫さんはどう思ってるのかな?

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/05/23(土) 11:10:16 

    子供の上をブンブン飛び回る、ってところ読んでハエの話かと思った

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2020/05/23(土) 11:16:45 

    >>42
    私は親がギャルだったので、そのかっこうに着せ替え感化されていったクチです。
    小学生で機能性を伴わないヘソ出しショーパン姿のコーデも自分でかっこいいと思ってたし。今では冬でも制服のスカートの長さを変えずミニ丈にこだわってたりw
    まー目立ってしまう親子になってしまうけどそれ以外は特に干渉されてないので今のところは友達親子でギャルコーデ楽しんでます。

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2020/05/23(土) 11:20:12 

    自己肯定感がかなり低くて社会に出てから辛い思いばかりしてる旦那と話していて、明らかに自分の母親と、旦那の母親が違うなと思ったのが、

    ・幼い頃、仲良くしていた友達のことを急に「あの子のおうちは創価学会だからもう遊んじゃいけない」「あの子のおうちは貧乏で妬まれているから遊んじゃいけない」など、友達を制限されていた
    ・旦那が小学生、中学生と生徒会長をやっていたことを30過ぎてるのにいまだに色んな人に自慢する
    ・「どうやってそんな立派な子に育てたんですか?と聞かれた」と遠回しに自分自慢

    まぁ義母も金銭的な問題で大学に行かせてもらえず親の敷かれたレールに沿って生きてきたらしいから、同じことを繰り返しているんだと思う。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2020/05/23(土) 11:45:42 

    難しい
    うちはADHDグレーゾーンだから余計悩む
    グレーゾーンだと判定もされないか宙ぶらりん
    親がサポートしてくしかない

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/05/23(土) 12:21:31 

    子供のためと言いながら本当は自分が恥をかきたくない、世間体を気にしすぎるから。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2020/05/23(土) 13:07:29 

    >>97
    なるほど。とてもわかりやすかったありがとう

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/05/23(土) 15:32:51 

    何でも先回りしてやってくれる母親だったので、社会人になってかなり苦労しました!!自分の子供達には自立した子に育って欲しいので、自分の事は自分でさせるようにしています。ふたりいて、今小学生ですが、次の日の準備等は入学して1週間くらいしか手伝ってません。
    子供のお友達は4年生になった今でも母親がしているそうです。宿題も付きっきりでみて、日記は母親が書いたものを写すだけとか…

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/05/23(土) 15:40:04 

    >>98
    ダメなの?!って言いつつ、自分でわかってるでしょ、あなた。ダメだと思ってるから、好みがでてきた長女の服は自分で選ばせてるんでしょ?子どもの好みを無視して親の趣味を押し付けるのは良くないって、自分でわかってるからでしょ?42の人は「夢見ることだけでもダメ」とは一言も書いてないし。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2020/05/23(土) 15:57:51 

    私の親は放任主義だったので、私は寂しい思い出いっぱい。すぐ気がついてケアしてくれる他所のお母さんが眩しく見えた。
    「しっかりしていてなんの心配もない子だった」
    と未だに言われますが、大人になってから弊害が出て精神的に病んだよ。

    数十年前に戻って親に一つだけアドバイス出来るとしたら、「娘に読書習慣をつけてあげて!図書館に行けばたくさん本がある事を教えて!」
    と言いたい。

    知恵と教養は裏切らないよね。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/05/23(土) 17:10:49 

    大学生になった時に親元を離れてたらまだマシだよ

    入社試験の持ち物について22歳男子のママから問い合わせの電話が来た時は会社で暫く語り草になったわ

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2020/05/23(土) 17:17:49 

    >>148
    自分の子の致した事に関してだけど 自分の子がチームプレイに迷惑をかけるような単独行動してたら
    叱るね 練習中に言い合いはじめたり、先輩とケンカしたり 片付けしないでフラフラしてたり

    プレイ内容とかは監督やコーチが居るでしょ

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2020/05/23(土) 17:46:59 

    >>146
    父親のヘリコプターはスポーツ選手の親にたくさんいない?
    一見親子関係がすごく良好に見えて、道を誤ったら許さんっていう父の圧がすごい人いるよ
    イチローが距離を置いたチチローもそのタイプだったのかもって思う

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/23(土) 18:46:16 

    亀田家とかもそうじゃない?

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2020/05/23(土) 19:08:49 

    >>184
    スポ少しか知らないと本当の指導にはなかなか出会えないと思う
    その次元の低さはトレーニングをコーディネート出来てない証拠
    この次元の低さはスポ少で目の当たりにしたので理解出来る
    闇雲にただ怒るだけの親も要因の一つ

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2020/05/23(土) 19:32:39 

    >>62
    母親が変、旦那が引いてるを言い訳にしてるけど、
    問題の大部分は変な母親にお世話になってる貴女でしょ。

    やってる事は嫁姑問題起きてる家庭でボケーっと過ごしてる旦那と同じだよ。

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2020/05/23(土) 20:11:41 

    学生時代成人式の前撮りのアルバムを作るお手伝いのバイトしてたんだけど、まさにヘリコプターペアレントのお母さんいました。
    写真選ぶ時もお母さんが全て決めてて、娘さんの意見なんて全く聞いてない。

    一応娘さんにもどのお写真が良いですか?って聞いてみたんだけど、すかさずお母さんが、こっちが良いわよー!とか遮ってきて、娘さん無言で目が死んでた。
    きっとお着物とか髪型もお母さんが全部決めたんだろうなーと思った。
    せっかくの二十歳の記念の写真、自分で選びたかっただろうなーと不憫に思いました。

    このトピ見て、今頃あの娘さんどうされてるかなーと思い出しました。

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2020/05/23(土) 20:36:08 

    >>46
    だれ?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/23(土) 20:42:41 

    >>43
    自分で決めたけど、親が「学歴」で相手見るのわかってたから最初から父と同等かそれ以上の学歴の人との結婚しか考えなかった。

    結果うちの旦那は勉強しかできない

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2020/05/23(土) 20:51:08 

    >>57
    うちは旦那は何も言わないこだわりない人だから
    別に気にしてないみたいだし、全部買い直すお金もないから母親が用意したもの諦めて結局使ってる

    結婚決まってから「あなた仕事忙しいでしょ!準備してあげる!」ってせっせと買いだして、
    自分は転職したばっかりでお金なかったし、お金出してくれるならそれも仕方ないか…と思ったんだけど

    今考えるとあの準備に使ったのは
    義実家が準備してくれた「結納金」!

    実家近くの田舎のデパートより
    嫁ぎ先のほうが都会でいいものがそろってるのに
    もっとゆっくり自分で考えたかった
    数年後に母にちょっと愚痴ったけど、逆切れされかけたからもう引っ込めた

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2020/05/23(土) 20:56:16 

    >>26
    ひえー。思い当たる。
    うちの母、地元進学校に娘達を入れることに命かけてて
    進学校の近くに家建てて、「あなたはあそこの学校にいくのよ!」って小学生から言われ続けたよ。中学生になったらTVや娯楽はほぼ禁止。

    そして父親や親戚の学歴は自慢でよく〇〇大学だ、って言ってたけど肝心の自分の高校名は絶対言わない

    私が40になってからやっと「お母さん、公立高校受からなかった」ってぽつっと言っててすべてが納得いった。

    全部自分の高校不合格のリベンジだったんだね。
    おかげでわたしたち姉妹は、進学校に入って落ちこぼれて人生詰んでますよ。

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2020/05/23(土) 20:59:41 

    >>187
    スポーツ選手とか目指してないから、闇雲に叱らないし理由があって叱ってるから
    チームプレー以前の大人数でスポーツをするコミュニケーションの問題もあるから、低学年から中学年にかけてって言ってるし
    自分の子の悪い事をしていて、野放しにして しつけや叱りもしないほうがうちの周りは色々言われるよ

    高学年で理解できてるならまだしも

    あなたはヘリコプターになりたくないなら口出さなきゃいいだけじゃない?

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2020/05/23(土) 23:43:30 

    >>184
    親としての立場良く分かる。ガルちゃんでは叱らないで周囲の迷惑になってる親子は総叩きにあってるよね。

    中学年くらいは親の助言なしにきちんと出来る子なんてあまりいない。
    迷惑かかりそうな時は諭すのは親として当たり前の行動だよ。そんな経験値を積みながら成長出来ればいいよね。

    スポ少は誰でもやっていける程甘い環境ではないけど、間違いなくタフな子に育つし、周りへの気遣いは習慣付くよね。社会で最も必要な事の一つじゃないかな。
    良い指導者や良き仲間に出会えたら言う事なしだけど。


    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/05/23(土) 23:48:35 

    >>139
    その割に、その子供が自分より幸せになろうとすると阻止する感じする。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2020/05/23(土) 23:56:15 

    >>187
    スポ少が次元が低いとか、闇雲に怒るとか、スポ少で目の当たりにしたそうだけど、あなたの見たチームがたまたま不運にもそういう所だったというだけでは?

    何チーム見たのか知りませんけど。全国で3万以上のチームがスポ少に登録してますよ?

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2020/05/23(土) 23:59:26 

    こういう親に洗脳されたままの人職場にいるわ。。
    指示されないと何も動かない、指示されたことすらすぐにサボったり端折ったりしてやれなくなる(責任感がないから)、何の取り柄もないのに特別扱いされて当然、努力ができない、自分の都合のいい言葉に飛びつく、都合よく記憶を改竄する、人の気持ちがわからない、自分をよく見せるためまたは自分のミスを隠すためウソばかり吐く、親を理由に仕事をしない、注意すると泣いて帰る。。
    二言目には家族が、お母さんが、お父さんが。三十路過ぎだよ?小学生よりひどい社会性。もう疲れました。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/05/24(日) 00:27:46 

    >>126
    反発できたからマシなのかどうか知らないけれど、反発するのだってとてもつらいし、反発した分親からはもっとひどい目に遭わされますよ。精神的に。それでも親に迎合できない。いっそ魂を売ってしまえば幸せかもしれないのに。反発できるのはちゃんと自分があるからいいことだと思われているようですが、それはそれで傷ついて生きているんですよ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2020/05/24(日) 01:34:33 

    >>170
    やるべきことをやりなさいとガミガミ言うのは全然ヘリコプターじゃなくない?トピの趣旨考えないだけで自分語りしたいだけに見える。
    ここでいってるのは親が代わりにやってあげるとか、子供が嫌がるような課題を出さないように先生に訴えるとかそういう親のことでしょ

    +2

    -6

  • 201. 匿名 2020/05/24(日) 01:39:03 

    >>171
    そして仕事が全く出来ない木偶の坊の出来上がりですね。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/05/24(日) 07:47:10 

    >>123
    インスタは闇深いよね。画像とセットだからかな。ここ見て、子どもの勉強垢も気持ち悪くなった。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2020/05/24(日) 07:57:55 

    >>200
    1を見ると、子どもが考えなくてすむように、習い事や勉強内容、課題、スケジュールを全て親がお膳立て、子どもをそのレールに乗せ進ませることも含まれるよ。
    170は予備軍たるかもと気にしているのだと思う。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/05/24(日) 08:04:30 

    >>1
    ちなみに、他国ではカーリングペアレンツとも呼ばれているらしいです。
    ヘリコプターと呼ばれるのは、子供の上空で常にホバリングしてこの言動を監視するからだそうです。
    カーリングはイメージしやすいですね。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2020/05/24(日) 09:07:29 

    >>194
    >>197
    あなた達の考え方そのものがそうじゃない?
    問題提起するとかフォローするとかじゃなくて怒る
    チームそのものに指針がなくそれぞれが子供の上をブンブン飛び回って悪いことした!怒る!っていう思考
    チームとしてこう共有しようチームとしてこれはどうする?って健全な話し合いが出来ていない
    プロのコーチならそれを運営出来るけど素人のコーチと親がそれをしなければならないから本当は難しいですよ
    その結果、子供の上をブンブン飛び回り怒るだけに仕上がる
    これ意味わからないと思う
    だってそんなものだと定着してるし深く考えてないだけでしょ
    現にその考え方だよって思う
    注意するとか指導するというのが全て自分基準にだって悪い事でしょ怒らなきゃになる
    結果ブンブン飛び回る

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2020/05/24(日) 09:26:57 

    >>197
    >>194
    補足だけどチームを運営するって本当は凄く難しい事だからスポ少なんてボランティアだし出来なければ子供達がスポーツに触れ合う場としてだけ考えて無理に成長させようとか勝たせようとせず運営していけばいいと思う
    それ以上の事を望むならちゃんと勉強しないと無理駄目
    プロの指導をプロを目指すと解釈してる時点でやはり解ってないし知らないのだろうと言う事がわかる
    自分達が経験してきた部活の延長で考えるから社会問題と言ってよいほどスポーツの問題が起きている事を知らないのか?
    スポ少なんて寄せられる相談も多いし問題が多いのは明らか
    勉強したくないし知ろうとしないなら出過ぎない事は必要
    ただそうでない人がわかったような顔をすのは本当問題

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2020/05/24(日) 09:59:32 

    >>205
    205さんがもはや何言ってるのか理解不能だけど、過去に余程ツライ事があってスポ少の指導者を一括りにして憎んでいるのは十分伝わった。

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2020/05/24(日) 10:43:04 

    小さい頃からなにかに優れていて、そのままプロを目指しませんか?と言われる様な場合。特に楽器。バレエもそうなのかな。子どもの意思とはほぼ無関係に親や周りがお膳立てしてる気がするけど。これくらいの年齢からやらないと間に合わないと言われたらそうせざるを得ない。コンクールに次ぐコンクール、いろんな先生にもついて。プロってほぼそんな感じと思うが、そう言う育ち方をした人は今やはり不満だらけなんだろうか。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2020/05/24(日) 10:51:17 

    >>208
    昨日の嵐の番組に広瀬香美さんが出てたけど、音大目指してて2時間作曲の勉強終えるまではご飯なしとか、かなりスパルタだったらしいじゃない。
    でもかなりの技術があるからあんなに音楽を自由に楽しむ事が出来る。鍛錬の先に自由と遊びがあるのだよ。羨ましい〜

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2020/05/24(日) 12:37:47 

    >>207
    横だけど普通にスポ少は嫌われてる
    ハマる親ほどやばいとね

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2020/05/26(火) 00:29:16 

    >>16
    すごくわかります。

    でも、影で人の家のこと「わかってないよねー」とか言い合ってる親こそ、わかってると思い込んでるだけの場合も多い気がしません?
    自分の子どもが都合よく切り取ったり誇張して親に話してるのに、それで分かった気になって噂話する親がいかに多いか。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/05/26(火) 09:30:19 

    >>192
    分かる。ちょっと文句言おうものならものすごい逆ギレにあうから言い返せないんだよね。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/05/26(火) 09:33:59 

    >>198
    20代の頃の自分に当てはまりすぎてぞっとした。なかなか自分でも気づけなかったよ。人間関係がうまくいかなすぎて、10年以上経って振り返ると自分がおかしかったことに気づく。それでも、今でも自分の仕事振りは雑で無責任だと思う。きちんとやることが身についていない。結局自分がないから、自分を大事にできないんだと思う。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/05/26(火) 10:59:22 

    うちの親もこれ!生きづらい。
    勉強しろ!と怒鳴って殴ってくるだけで勉強で分からないところを聞くと「知らない!」とあしらわれ
    男女交際は禁止、ピンクやスカートはダメ!無理矢理ショートヘアにさせられ
    友達と遊びに行くと尾行してきたり…

    仕事が続かない、自己肯定感が低く、病んでいます。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2020/05/26(火) 16:54:28 

    ちょっと話違うけど、毒親亡くなった人いる?
    どんな気持ちだったか、その後どうなったか知りたいです。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/05/30(土) 09:04:39 

    私もそれ思った。自分だったらどう思うんだろうって。
    先に経験した人の気持ちが気になる…

    うちも酷かった。毒親という言葉を知った時はお母さんの事じゃん!と震えたしw
    小さい時から思い通りにならないと怒鳴りつけ、叫びだし…そんな母の口癖は お母さん死ぬ!w
    どうせ死なないでしょ…と思ってたし今思えば少し冷めた子だったかも

    気に入らない子には人の子だろうが怒鳴りつけ
    近所の人とは頻繁に喧嘩し、旅先でも気に入らないと知らない人とも喧嘩。般若顔で怒鳴る
    人間っていうか動物って感じかも。感情が抑えられない人。
    見てて恥ずかしかった。

    理由なくヒステリックに叫び出す (そんな時は無視w
    ごはんは残飯のような物ばかりだったよ 低体重だったし

    けど周りは誰も助けてくれない!
    学校の先生も見てみぬふり!食事与えられてなかったからあきらかにガリガリでヤバい子だったのに!そんなもん!
    周りもお前の家はいいよなあ金あるからって
    内側みてから言ってくれる?何も知らないくせに

    大人になってからは、職場でいつも冷静だよねって言われてる
    子供の時からそうだったからかな?w

    けどたまに昔を思い出して心がくるしくなるよ
    普通の感覚の親だったら学生時代もっと、のびのびと健康で生きれただろうなって

    その時間返してって思ってる

    今は良いよね世間が虐待に厳しいから
    ずっとそうあってほしい
    救われる子が増えること祈る

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/05/30(土) 14:11:05 

    40歳手前だけど母親が自分の人生を私や妹を使ってやり直そうとしていたことを30過ぎて理解しました。

    希望する進路は全て絶たれ、暴力暴言下で逆えずに看護師の道に進みました。母親の口癖が「看護師になりたかったけど学校に行かせてもらえなかった」です。
    家が貧しかったので学校は定時制で看護助手として働きながら専門学校に行きました。
    ちなみに学校も母が選んだところ以外は選択肢にも入れてもらえず、「嫌なら何も持たずに今すぐ出て行け。着ている服も全部置いていけ」と言われて蹴られたりするのが習慣になっていました。

    卒業したときに母から「これで安心、頑張った甲斐があったわ」と晴々とした表情で言われました。

    何故あの時にもっと逆えなかったんだろう、親を説得出来なかったんだろう、と今は思います。
    妹はそこそこ遊び、10代の頃は補導されたりもしましたが、看護師になり現在は家庭を持っています。
    「どうしてお母さんにそんなに冷たいの」と言われるので辛いです。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/05/30(土) 22:05:07 

    >>207
    スポ小の親って感じでゾッとした
    事前にわからないと思うけどって書いてありますけどその通りで全然理解できないことを開き直って考えたこともないんでしょうね
    スポ少に疑問を持たない人はこのようなタイプでした
    子供の成長を待てない人達

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/05/31(日) 00:29:42 

    >>216
    今だって見て見ぬふりが多いと思う。だから虐待死がなくならないし、死ぬまでいかなくても傷ついている子はたくさんいると思う。大抵の人は他人事と思ってるんだろうな。教育者や、子どもに関わる仕事、福祉の仕事に就いていてさえも。そのことが腹立たしい。もちろん、命をかけて子どもたちのために必死に働いてる人がいることも分かっているけれど。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/05/31(日) 00:34:22 

    >>215
    私も知りたい。
    私自身はまだ親が健在だけど、多分、亡くなっても涙も出ないと思う。
    今既に、親が熟年離婚して寂しく暮らしているようだけど、私も兄弟も誰も気持ちに寄添おうとか思わないし、滅多に声掛けもしない。
    永遠に離れていたい、存在を思い出したくない。これに尽きる。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/06/17(水) 18:22:31 

    助けてほしい…毒母に殺される。
    騒音問題で難聴みたいになってもあんたの頭が病気なんだと私のせいにされます…
    嘘でっち上げられて精神科に入院させられたこともある。外で買い物していると、なぜか赤ちゃんに話すような言葉で話しかけられて恥ずかしい。だれか、あいつをなんとかして。そうしないと殺してしまいそう

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/17(水) 22:07:14 

    父がこのタイプ
    小中学生のときの理科研究は父が案を出してた
    高校生のときに進路調査があって、文系を選んだら怒って捨てられた ずっと医学部にいれたくて他の職業を貶めるときもあった
    今は難関大の文系学部に進学したけど、第二外国語や、留学先や就職先に意見するのが嫌
    「お前が決めろ」というのに私の意見を言うと納得行かない顔をする
    今日はサークル入るのも禁止と言われた
    私の人生なんなんだろう
    「お前のために」は呪いの言葉だ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。