ガールズちゃんねる

子育ての支援で、こんなのあればいいなと思うとこ(お金以外)

606コメント2021/05/01(土) 12:42

  • 501. 匿名 2021/04/05(月) 07:55:49 

    >>500
    小さい頃は無理だけど、IKEAのキッズスペースは4歳くらいから一時間無料で預けれます。
    私はどうしても一人になりたいときはこのキッズスペース目当てでIKEAに行ってました。笑

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2021/04/05(月) 08:05:36 

    >>4
    看護師です。
    看護師免許を持っていると市から助成金が出てグループホームやデイサービスの起業が出来るので、感染症にも対応出来る陰圧室付きの病児デイサービスを考えてるんですが、助成金は高齢者、障害者向けの施設じゃないと出ないと知り、ガッカリです。高齢者や障害者ばかりに予算を使って、子供や子育て世代を助けないって、意味わかりません。

    +34

    -0

  • 503. 匿名 2021/04/05(月) 08:14:47 

    夕飯だけでも提供してくれる食堂的なところ…

    +2

    -2

  • 504. 匿名 2021/04/05(月) 08:22:28 

    中学高校の入学時に掛かる
    制服、ジャージ代などの計10万
    出して欲しい(´;ω;`)

    +4

    -2

  • 505. 匿名 2021/04/05(月) 08:44:50 

    >>390
    わかるー!
    たまにはゆっくりご飯を食べたいよね。
    咀嚼したいし出来立てを食べたい

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2021/04/05(月) 08:51:06 

    >>319
    めっっっちゃわかる!!
    子供の乗せおろしが本当に億劫で、車だけで済ませられたらどんなにいいことかといつも思ってる!
    個人的には銀行ATMのドライブスルーもほしい
    お金おろしに行くだけなのに子供を車に乗せる手間と時間のかかること…

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2021/04/05(月) 09:01:10 

    >>482
    うちの市は産後ケアに力を入れていて、産後のママのために産院のケア病棟で延長入院できたり、日帰りや数時間での育児相談もできたりして、その費用を市が一部負担してくれる制度があるよ。
    私も発育に不安があったから母乳外来で産後ケア利用した。そういうのがもっと全国に広まったらいいなぁ。

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2021/04/05(月) 09:05:29 

    用事がある時に預かってくれるところ
    必要な時に手伝ってくれる人

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2021/04/05(月) 09:13:15 

    >>77
    わたしは〜ですね。(ドヤッ

    に、人格が滲み出てる。

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2021/04/05(月) 09:22:09 

    >>3
    マイナンバーとか普及したらいけんじゃね?
    ピッとかざすだけで個人情報わかるし

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2021/04/05(月) 09:27:12 

    >>471
    「産前ヘルパー」か
    「育児支援ヘルパー」で検索してみて
    市に電話で聞いてみても良いと思う
    かなり安かったと思う

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2021/04/05(月) 09:28:44 

    >>164
    今は児童館も閉鎖してるの?

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2021/04/05(月) 09:29:10 

    >>9
    ファミサポ

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2021/04/05(月) 09:31:10 

    >>17
    そもそも母親だけが子供を育児すること自体おかしいと思ってる

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2021/04/05(月) 09:34:00 

    >>186
    素晴らしい。助言が思いつかないけれど、資格より、その心意気ですよ。
    あなたの行動で、救われる命が増えるかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2021/04/05(月) 09:38:49 

    >>23
    それいいね!
    学校なんて下校後は本当、場所だけ余らせた巨大建造物でしかないもん。
    くもんとか書道とか、どうせ家で開講しても費用かかるんだから学校でやればいいよね。
    あれだけ教室が余ってるんだから、同じ習い事を複数入れてもいいわけだしね。

    +13

    -2

  • 517. 匿名 2021/04/05(月) 09:45:34 

    >>431
    現場がそんな考えだからもうね…。
    それなら実家頼れない人は一切リフレッシュ出来ないことになるよね…。
    私のまわりにも何人かいるけど、誰にも頼れず育児してもうしんどくて駄目で、パートして一時預りとか保育園入れてる。
    それで一時預りはいっぱいになるからリフレッシュ目的が使えなくなる。の悪循環だよ。

    リフレッシュ目的で気楽に預けられたら、もう孤独育児に耐えかねてパートに出る人も減ると思う。

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2021/04/05(月) 09:47:20 

    卵が先か鶏が先かみたいなとこはあるけど、根本的解決としたら「赤ちゃんポスト」をつくったり児童養護施設の子の卒園した後の支援とかだと思う。
    結局、負は連鎖していくものだからどこかで断ち切れるように。
    児童養護施設の子たちなんて、結局保護されて18才まで過ごしてもその後は出ていかなきゃ行かなくて、でも愛情が何かも家族が何かも知らないから結局自分の親と同じ道を辿る事が多いんだよね。

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2021/04/05(月) 09:47:50 

    >>87
    近くなら会いたいよ!
    幼稚園児で年長ママだけど

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2021/04/05(月) 09:50:43 

    >>189
    本来保育園は教育する所じゃない気がする
    管轄は厚生労働省で児童福祉施設

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2021/04/05(月) 09:54:08 

    子供を停止させる魔法がほしい
    道路へ駆け出したらチチンプイ!で我が子だけ停止
    買い物のレジでチチンプイ!で停止して終わったら動かす

    ほんのちょっとで怪我すんだよね…

    あと、レジで最初にお金払えないお店イラつく時ある
    早く払って財布しまってしまいたいのに…
    詰めてからお金のやり取りする人なんなの?
    払ってからの方が良くない?
    そういうマニュアルなの?

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2021/04/05(月) 09:59:54 

    2人目妊娠中の時の、上の子子育ての支援。
    コロナあるし、なかなか実家の母も呼べないし、1人で悪阻とたたかいながらの育児がなかなかしんどいです😂

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2021/04/05(月) 10:00:32 

    >>87
    今もあるけど、mixi全盛期の時は本当に色んな人と繋がれたし情報交換もできたよね。
    ◯◯地域のママ限定トピとかさ、認証制や非公開とかもあったしね

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2021/04/05(月) 10:07:27 

    >>1
    切実に病児保育を土・日もみてほしい。

    共働き(土・日勤務)で両親共々県外で頼る所がない。

    仕事も休めないから
    子供が病気になったら預け先がなくて困ってる。

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2021/04/05(月) 10:17:05 

    赤ちゃん用の安全な睡眠薬入りの粉ミルクの開発。
    眠い!とにかく寝たい!20分で良いから連続で泣かせてくれ

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2021/04/05(月) 10:17:31 

    >>375
    思った思った
    ギリギリの精神状態だった

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2021/04/05(月) 10:18:41 

    >>521
    帰るよ!って言ったらすぐ帰る魔法もほしい

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2021/04/05(月) 10:29:14 

    >>108
    病院行きたくても行けない人もいるんだろうなと思う
    診察でも婦人科だったら下脱いで診察台に寝なきゃいけないし歩き回る1歳~2歳児とか連れては行けないし、そもそもレントゲンやMRIとか詳しい検査なんて子連れじゃ無理だよね
    病気の発見遅れてる人多そうだわ
    育児中は自分のこと後回しにしがちだし
    今月手術に向けてMRI受ける予定で1歳児いるけど同居家族に任せる
    頼れる人がいない場合に気軽に預けられる場所があればね

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2021/04/05(月) 10:32:02 

    >>3
    でも実際「面倒な手続き一切なし!24時間いつでもお子さんをお連れ下さい!」なんて謳ってるとこがあっても、怪しんで預けられない良いママ達なんでしょう?ww

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2021/04/05(月) 10:33:34 

    >>346
    私がまさにそうだな〜。
    8時〜17時とかのフルタイムは無理だけど、出られる日に2時間だけ、とか最高だなと思う。
    潜在保育士ものすごく多いけど、子持ちでの復帰はやっぱりハードル高いんだよね。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2021/04/05(月) 10:35:49 

    >>40
    そう?
    認可保育園の一時保育はいつも何人か子供いるよ。
    認可保育園が気軽に預けられるように変わったら、めちゃくちゃ流行るとおもう。
    現行の一時あずかりや無認可保育園等の利用を「やめとこうかな」と思うのは、子供の安全面に不安があるからでしょ。
    それを認可で安心して預けられるなら、利用はすごく増えると思うけどなぁ。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2021/04/05(月) 10:37:44 

    >>213
    みんながみんな身内に頼れるわけじゃないんだよ。
    うちはまだ旦那に頼れるけど、親は無理。
    どれも無理って人、周りにもたくさんいるよ。
    ぜーんぶお母さん1人が背負い込む必要なんてないんだよ。

    +6

    -1

  • 533. 匿名 2021/04/05(月) 10:49:23 

    医療機関の託児所の充実。
    診察時間に預かってくれるなら、診察してもらえるのになーって思ってた。
    特に歯科と整形外科。
    拘束される時間が多いから諦めていた。
    産後腰痛と腱鞘炎辛かった。
    あとつわりがひどくて、歯磨きがあまりできなかったので、歯周病になってた。
    早く診察したかったのに…

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2021/04/05(月) 11:13:21 

    >>1
    スーパーでも暴れるのでスーパー専用のプレイルーム(大人の見守りつき)や雨の日の送迎 笑

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2021/04/05(月) 11:17:26 

    >>127
    500円ぐらいくれればやる!

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2021/04/05(月) 11:19:01 

    >>444
    予約制だと急に具合が悪くなった時など利用できないから困りますよね。
    ほんとウーバーみたいに手軽にアプリで出来るもの誰か作ってくれないかなぁ

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2021/04/05(月) 11:21:25 

    みなさん思い付くのが素晴らしい!
    マッチングアプリがどうか出来ますように。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/04/05(月) 11:25:59 

    めちゃくちゃ個人的なことだけど、産後のファミサポとかやってくれる人、50代以上の人に来てほしい。

    住んでる市が産後1歳までは10回ファミサポ無料(一日二時間)で旦那は出張、実家とは疎遠で頼れる人が全くいなかったけど、子供二人産んで一回も利用しなかった。

    すっぴんボサボサ、部屋は散らかってる状態を見られるのが恥ずかしかったから。

    50代くらいのオカン!って感じの人かおばあちゃんみたいな人が来てくれたらそこまで恥ずかしくないけど、

    綺麗な格好した30〜40代の人に来られるのは恥ずかしくて頼めなかった。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2021/04/05(月) 11:28:31 

    出産の時とか母子手帳配布してもらう時に実家や頼れる人がいるのか聞くのだったら、そういう人は保育園を優先的に入れるようにしてほしい。

    うちは頼れる人が全くいないけど自営業だから一年以上待機児童

    乳幼児いながら仕事なんてほとんどできないから、毎日夜中2時3時まで起きて仕事して、翌朝6時半に起きてってしんどい。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2021/04/05(月) 11:30:04 

    >>17
    いいねーこれ
    睡眠不足って全てに置いてマイナス思考を引き出すよね。

    +8

    -0

  • 541. 匿名 2021/04/05(月) 11:32:45 

    スーパーのレジが子連れ優先レーン

    子連れだけ優先してレジしてもらえる制度
    会計、袋詰めまでお店の人がサポートしてくれて近所なら家まで持ってくれるサービス。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2021/04/05(月) 11:34:33 

    >>502
    高齢者の人数が多い=選挙で票を集められるから助成金が多く出せる。
    若い世代=人数が少ない、そもそも選挙へ行かない、税金だけ納めておけよってことでしょうね。
    子育て世代は、長時間働いて、子育てもしていたら調べる時間も無いですが、SNSで繋がっていたりするので、もっと政治に関心を持ち積極的に選挙へ行くようになれば世の中が変わってくると信じています。

    +10

    -0

  • 543. 匿名 2021/04/05(月) 11:36:40 

    家族で出掛ける時の荷物持ってくれる人

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2021/04/05(月) 11:36:49 

    >>512
    感染が広まって閉鎖してるかどうかは地域によるかな。

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2021/04/05(月) 11:38:41 

    >>127
    これ手数料200円ぐらいで近所なら絶対やるのになw主婦同士の助け合いw

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2021/04/05(月) 11:41:34 

    今しんどいって妊婦さん、ママさんをすぐ助けられるアプリ

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2021/04/05(月) 11:43:49 

    >>5
    凄い相談したい!!区役所や地域の育児支援は基本乳児相談で小学生以上の育児悩みはどこへ行けば良いのか…。癇癪持ちや知的グレーで中途半端故に行き場がなく辛いです。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2021/04/05(月) 11:46:54 

    >>263
    同意。
    スーパー勤務で土日は出勤なので、毎週預け先を探すのが大変。
    有料でもいいから、毎週決まった所に預けたい。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2021/04/05(月) 12:00:20 

    >>127
    うわーいいね、これ。
    スーパーに着いた時に依頼があるか確認して届けられそうなら受ける、くらいな気軽さで。
    受け渡しは対面だと面倒だから玄関先にお届けで、口座に振り込まれたりね

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2021/04/05(月) 12:06:38 

    >>3
    分かる~、ファミサポは登録したけど全然預けられなかった。シッターさんも事前に登録、高額だしハードル高いよね。
    二時間預けるだけでかなりメンタルが落ちつく。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2021/04/05(月) 12:08:37 

    >>450
    ほんとそれ。預ければ良いって言うならいっそ旦那予約しに行ってあげてほしい。鬱の人は自分でできないし、甘えちゃいけないと思うから自分から頼まないし。
    それか1ヶ月検診とか何かのついでに、面談とか申し込みができるようになってほしい。自分から調べて動く、ができない。行政に鬱申告しちゃうと、子ども隔離まで行く…?ってなると、困って言い出せず隠す。悪循環。

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2021/04/05(月) 12:20:30 

    >>3
    親と疎遠のシングルマザーだから美容院や歯医者行きたい時は子なしの専業主婦の友達に見てもらってる。
    その子の家の近くのイオンに集合してその間にイオン内にある美容院や歯医者にいく。
    1.2時間ぐらい子供見てもらっててほんと助かってる。
    いつもランチ代+2000円渡すんだけど、少ないかなーって思って、もっと払うねって言ったらいらないって。嫌だったら断るから、嫌じゃないから来てるんだよ。って。優しい友達。
    でも友達にあんまり負担かけたくないからこういう預けられるサービスあったら嬉しいな。

    +9

    -0

  • 553. 匿名 2021/04/05(月) 12:21:31 

    タクシー無料とかあればいいな。
    でも、さすがな無理そうだから、せめて子供連れだけ乗れるバスとか!

    公共交通機関で何度か泣かれて、冷や汗かきまくったことあるから。

    +2

    -2

  • 554. 匿名 2021/04/05(月) 12:31:06 

    キッズスペースあるカフェで、
    保育士さんが子供見てくれてその間お茶できる

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2021/04/05(月) 12:35:19 

    >>5
    いいですね
    私は育児ノイローゼから支援施設でカウンセリングと心療内科紹介してもらって通院していたんですが、恥ずかしながらカウンセリングの費用が高いことと育児しながらの時間が得づらいため定期的に通えず、思うような効果が得られませんでした。
    支援施設のカウンセリングなので医療機関よりは安価なのですが、隔週などを続けていくと結構な額になり、そこに心療内科と持病で通院している婦人科の医療費となると、効果がすぐに得られないカウンセリングと心療内科の通院をやめることで経済的な安心感を得る方がいいのではと悩んだりします。

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2021/04/05(月) 12:39:45 

    >>3
    買い物とか行った時に少しの間見ててくれるだけでいい。歯医者行ってる間とかね。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2021/04/05(月) 12:44:56 

    >>431
    ほんの数時間リフレッシュする時間ができれば、その後の育児が気持ちよくできるよね。
    ずっと家の中で孤独に育児してると鬱っぽくなるから、リフレッシュってすごく大事!

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2021/04/05(月) 12:55:30 

    >>96
    夫婦仲が良いと子供も良くなるよね
    デートでシッターに預けられても、子供は寂しがらない

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2021/04/05(月) 13:00:39 

    どこで見聞きしたか忘れてたんだけど…。
    全員ではないが虐待する親は、色んなサービスが存在するのを知らないし、それを調べる方法も分かってないし、面倒臭がってやりたがらない。それで余計に、負の連鎖がうまれてしまうらしい。
    足りてないサービスも多々あるけど、わざわざ自分で調べなくても、もっと手軽に色んなサービスを知り、そして利用できる方法があれば良いと思う。

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2021/04/05(月) 13:07:13 

    >>262
    そういう勤務体制良いよね、多分ニートとか引きこもり、鬱病の人も少しずつ仕事できそうな感じ
    精神的にハードル低いから失敗してもまた挑戦できる→繰り返して少しずつ自信が付いていきそう
    あとどこかの加工場で、そういう勤務体制にしたら主婦も合間に仕事しに来たりして生産効率上がったとか以前ニュースで見たよ

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2021/04/05(月) 13:08:01 

    >>61
    母子手帳さえあれば大丈夫じゃない?

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2021/04/05(月) 13:18:54 

    >>330
    以前住んでた地域のイオン内にあったわ。

    親子で遊べるスペースだけど保育士さんもいて、買い物の時間に気軽に預かってくれるから試しに1回だけ利用した。
    「基本的には買い物の時間だけってことになってるけど、実際は契約時間内ならどこで何をされても結構ですよ。」
    って言われてたよ。
    名前と住所や連絡先と、契約時間を書いたら即OKだった。
    1時間600円くらいだったかな??

    今はコロナで閉まってそうだけど。

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2021/04/05(月) 13:21:59 

    >>445

    子供が夜泣きしても放置っていう有名な「スポック博士の育児法」はその後、問題が多いとわかってるよ。
    旦那さんの情報は古い!
    犯罪率急増…米国で大流行した『スポック博士の育児書』の中身 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    犯罪率急増…米国で大流行した『スポック博士の育児書』の中身 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    子どもは本来、学ぶことが大好きです。好奇心旺盛な幼児期に、適切な教育を受けさせることが重要となります。本連載では、25年前から幼児教育に取り組んでいる株式会社コペル・代表取締役の大坪信之氏が、子どもに「学ぶことの楽しさ」を教える方法を解説します。本...


    > 戦後二十年が経過して、アメリカの犯罪率の爆発的な急増が社会問題となりました。原因を調査したところ、『スポック博士の育児書』が唱える育児法で育てられた世代の子どもたちは、非常に自尊感情が低い状態にあるということがわかりました。彼らが大人になって、犯罪率の急増を引き起こしていたのです。

    どんなに泣き叫んでも、子ども部屋に一人で放っておかれた子どもたちは、自分の価値を信じることができませんでした。

    彼らの心には自尊感情が育たず、「自分は必要とされていない」というトラウマが強く残ってしまったのです。

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2021/04/05(月) 13:24:37 

    電車移動するときに、ただ付き添ってくれるガタイのいい成人男性が欲しい。
    体育会系の大学生のアルバイトとかでいいから。
    交通費+時給は払う!

    正直、男性が一緒だとまずからまれないんだよね。
    母子だけだと運が悪けりゃサンドバッグ。

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2021/04/05(月) 13:24:55 

    >>23
    私立ならあるからそういうところに入学させたらいいよ

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2021/04/05(月) 13:27:13 

    >>555
    同感。
    カウンセリングのハードル、高すぎる。
    費用面でも可用性面でも。

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2021/04/05(月) 13:27:59 

    支援ではないけど、アメリカみたいな飛び級。優秀な人を増やすためにはいいと思う。低いレベルに合わせてては、賢い人も伸びない。

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2021/04/05(月) 13:29:59 

    >>472
    食べてくためには外に出て働かなきゃいけないのだよ

    在宅ワークの道を探したいという希望は往々にしてあるのだけど(T . T)

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2021/04/05(月) 13:50:26 

    託児所付きの歯医者があればなぁ。
    一時保育の空きと歯医者の空きを両方確保してとなると、かなり先になっちゃう。
    もっと気軽に定期健診いきたいよ。

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2021/04/05(月) 13:59:42 

    >>300
    私も。母が来てくれてたけど、来る前とか帰った後はずっと泣いてた。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2021/04/05(月) 14:00:11 

    >>3
    私はママズスマイルというところにお世話になっています!託児に理由はいらない、当日予約もほぼ受け入れてくれます。
    面接等ももちろんありませんでした。
    最近少しずつ店舗が増えてきているので、皆さんにも知って欲しいです。
    私は実際に初めて利用するまでも「いざとなればあそこに頼れる!」と思うだけで支えになったので。

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2021/04/05(月) 14:04:09 

    土曜日に学校を開放して欲しい
    先生達は来なくて良いから
    大学生のバイトでいいよ
    宿題したり、遊んだり
    土日くらい親も休憩したいよ

    +2

    -1

  • 573. 匿名 2021/04/05(月) 14:05:57 

    >>324
    子供は減るけど共働きは増えてるからな〜…
    バランスの問題なんだろうけど…

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2021/04/05(月) 14:10:05 

    >>3
    何かあったら責任問題になるからねー
    登録は必要だよ

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2021/04/05(月) 14:19:26 

    >>262
    私とても興味ある…

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2021/04/05(月) 14:22:16 

    >>512
    164です。開けてくれてるのですが、1組1時間、8人で満員として締め切る形です。おもちゃも通常より減らしてあり、帰る時は遊び足りなくてみんなわーってなる状況です。それでもありがたいのですが、うちはもう3歳近いので、もっと小さい子のお母さんが利用した方が良いだろうと思って遠慮してます。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2021/04/05(月) 14:23:56 

    >>3
    ちょうどこの前、夫と話してた!!

    幼稚園児二人いるんだけど、土日にお互い
    ジムに行ったり美容室、歯医者に行きたい‥
    まだお留守番もできないし、どちらかが見ておかないといけない 

    2時間500円(ワンコイン)くらいで預かってくれるところあれば良いのにね、って

    +0

    -9

  • 578. 匿名 2021/04/05(月) 14:26:48 

    >>262
    近くなら応募するのになー。
    うちの近くにもあればいいのに。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2021/04/05(月) 14:37:05 

    >>31
    しかも一時利用の人はベビーカーや自転車を置くところもなくて、預けた後に病院行ったりとかしにくかった

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2021/04/05(月) 14:44:08 

    >>7
    家政婦ってこと?

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2021/04/05(月) 14:44:11 

    >>310
    私は幼稚園初日に初めて子どもと離れられた感動とか、子供の自立とかなんかいろいろこみあげてきて、気付いたら寝てしまってて、お迎え時間に起きたよw安心できるところに預けられる幸せって大事だよね。

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2021/04/05(月) 14:44:50 

    電子保険証・お薬手帳・診察券・健康記録カード(検温とか体調とか)・母子手帳・問診票、等々
    が一括になって記録されて、病院行ってピッてしたら諸々手続きが完了するアプリみたいのが欲しい。誰か開発してくれー!

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2021/04/05(月) 14:50:25 

    親も生き物だから疲れたり心配事があると子供の事がそっちのけになる人も一定数いる。
    そしてさらに追い込むのが「望んで生んだんでしょ!」っていう自己責任論。ちゃんと育てないとって強迫観念から殴っちゃう親もいるし、世間体のために施設に預けず家に放置する親もいる

    その自己責任論をさらに助長してるのは子なし夫婦や独身への子を成せという、上世代のプレッシャー。子を持てば幸せという概念に囚われて、レールに乗らせたがる。そして幸せレールに乗ってる様に見える子アリ達が羨ましいような、目障りなような存在になる。

    みんな好きな生き方をすれば良い、子供は死ななければOK、という空気が社会にもっと生まれれば良いなと思ってる

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2021/04/05(月) 15:05:29 

    産後のケアハウス、数時間のデイケアや、
    出張での家事代行、育児のサポート、上の子の送迎など
    シッターや、ファミサポあるけど高いよね。
    2人目産んで、実家頼れず産後すぐに動かなきゃいけないママ多いよ…

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2021/04/05(月) 15:09:30 

    区役所の託児サービス
    前住んでた区の区役所には託児サービスがあって、転居の手続きとか色んな手続きの時にお世話になってた。区役所利用であればもちろん無料。連絡がつくなら時間制限もなかった。
    今の自治体には備わってない。
    うろちょろする子供連れて区役所行くの結構しんどい。全ての自治体にあればなぁ

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2021/04/05(月) 15:09:30 

    >>48
    そこまでして貰えたら、子どもをもう一人って思える人もいそうだなと思います。
    ご近所さん同士で子どもを見守ってた時代はそういう感じではないのではないでしょうか。
    30代なのでわかりませんが。

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2021/04/05(月) 15:11:14 

    >>569
    託児付きの歯医者は結構あるよ
    美容院も

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2021/04/05(月) 15:12:41 

    >>151
    転勤族だけど、今いる地域がど田舎なんだけどそういう児童館あるんだ!
    子育て経験者でボランティアしたい人が登録して、児童館に来るママの子供を預かってくれて遊んでくれたり抱っこしてくれたりオムツ変えてくれたりする
    その横でママはコーヒータイムって言って用意して下さったお菓子や飲み物もらってゆっくりひとときを過ごせるの
    料金は200円とかだったよ
    事前に手続きすれば1時間700円とかで預かってもらって外出する事もできる

    本当にありがたくてたまに利用させてもらってた
    もっと普及すればいいのにって思ってたよ

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2021/04/05(月) 15:17:17 

    >>28
    ファミサポで早朝サービスでサポーターさんの自宅で待機&送ってくれるシステムあるよ
    うちの地域は共働き家庭は結構利用してる人多い

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2021/04/05(月) 15:20:36 

    >>569
    イオンに入ってる所あるよ

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2021/04/05(月) 15:28:01 

    >>127
    ドラマの義母娘で出て来たような互助会制度みたいでいいね。
    気楽にポイントのやり取りにすれは、近所のスーパーでそのまま買い物代金として利用できたりして。
    手が空いてる主婦なら日中スーパーで待機していれば結構稼げそうだよね。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2021/04/05(月) 15:32:45 

    >>586
    けどさ、自分の子育てとしての価値が500円のコーヒー代を払った上で1時間子供を見てもらう価値はあるって言われたらブチギレそう

    +2

    -2

  • 593. 匿名 2021/04/05(月) 17:40:05 

    >>17
    産後すぐ母子同室の病院が多いけど、出産して退院するまで夜は預かってくれて睡眠をとらせてくれるだけでも産後の回復が全然違うよね。
    年子で産んで1人目の時は病院の方針で完全母子同室で産んでから病院にいる間もずーっと寝不足のまま帰宅、サポートがなかったので床上げどころじゃなかったし、なにより産後の回復が遅くずっと悪露が続いていた。
    2人目は切迫で一か月早く産まれてしまって体重はちゃんとあって異常は見つからなかったのですが念のため入院中だけNICUで様子を見ることになったので、しっかり睡眠をとれて帰る頃にはかなり回復していて気分の落ち込みもなく体調もよかった記憶が。

    ほんっと産んですぐは身体の回復の為に睡眠をとらせるべき!
    産後すぐのお母さん達に言いたい。
    少しでも、寝て、旦那のご飯に罪悪感なんか感じなくていいから寝て、部屋汚くてもいいから、寝て、赤ちゃんの安全さえ確保したらとにかく寝て。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2021/04/05(月) 17:59:16 

    >>398
    本当そう!

    子供の世話ばかり、働いてる人なら両方しないといけないし、平等じゃ無く不公平よね!

    旦那の世話してくれたら助かるわ

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2021/04/05(月) 18:34:29 

    >>558
    そうだねー!!誰にも預けずずっとお母さんが世話してくれるけど、お父さんとの仲が悪くてピリついてる家庭より全然良いわ

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2021/04/05(月) 22:21:45 

    >>573
    幼稚園からこども園にするのをもっと増やしたらいいと思う。建物そのまま使えるし。
    幼稚園もこども園になりたいけど教諭不足で難しいところが多いみたいだから、これもまた人手の問題だけどね

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2021/04/05(月) 22:22:52 

    >>577
    旦那さんと土日どちかが子守りできるなんてうらやましい・・・

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2021/04/05(月) 22:57:43 

    チャイルドシートプレゼント
    おむつ毎月プレゼント

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2021/04/05(月) 23:56:10 

    >>23
    公立でもあるよ。
    バスケや陸上をしてる子、たくさんいる。
    うちは学童も小3までだから、帰宅後の居場所にこまる家庭にはとてもいいよね。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2021/04/06(火) 02:08:29 

    >>597
    平日ワンオペ、土日も半日仕事ありなので、滅多にお互いの予定は合いません
    未就園児もいるため、平日も自由はありません

    その貴重な土日にやりたい事がたまっていってるので、苦肉の策で‥

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2021/04/06(火) 07:09:00 

    >>600
    うち旦那が平日休みなんですよ。
    なので旦那は子供が園に行ってる間(しかも延長保育なので夕方まで)は丸一日自由で、わたしは土日休みなので常に子供と一緒で自由ゼロです。泣
    土日は預け先がないし、私も自由な時間ほしい・··

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2021/04/06(火) 14:16:07 

    電動自転車置き場を作って欲しい。
    自転車置き場って幅が狭いところが多いから、電動自転車を置けない。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2021/04/06(火) 20:52:42 

    >>441
    育休手当が夫のフルタイム手取りと同じくらいな私は、仕事の大変さも理解してるつもりだよ。
    でも、夫の育児は職業体験レベルだな。

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2021/04/06(火) 21:01:33 

    >>603
    キッザニアみたいなもんよね

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2021/04/08(木) 23:32:11 

    >>258
    仕事もしたいし、子育てもしたい。
    だから毎日いっぱいいっぱいだなぁ。
    我が家の場合は、父親が同じテンションでいてくれたら分業できて楽だろうなと思う。

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2021/05/01(土) 12:42:56 

    主です。みなさん、たくさんのご意見、アイデアありがとうございます。
    もうここ見てる人はいないかもしれませんが。
    いろいろ検討し、一人親専用のマンション託児所付きができたらいいなぁと思っています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード