ガールズちゃんねる

プレ幼稚園に行かないで幼稚園入園

234コメント2021/04/02(金) 18:18

  • 1. 匿名 2021/03/30(火) 00:22:35 

    プレ幼稚園に行かないで幼稚園に入園されたお子さんいらっしゃいますか?
    すんなり馴染めましたか?
    2歳女児の母です。来年の4月に、幼稚園に入園させる予定ですが主人が転勤族の為に、来年の2月頃に転勤ありそうです。
    その頃だと、もう募集も終わってますよね。
    一人っ子でのんびりと過ごしていて、私もアラフォーで他の保護者の方より高齢です。ネクラで容姿も悪いです。色々不安です。
    プレでだいたいグループ出来てるとか聞きますし、親の都合で娘に可哀想な思いをさせてしまうのではと考えてしまいます。
    プレ幼稚園の代わりになるかは、分かりませんが来月から幼児教室には通わせます。
    宜しくお願いします。

    +114

    -52

  • 2. 匿名 2021/03/30(火) 00:23:53 

    親との関わりは必要最低限でいい

    +413

    -8

  • 3. 匿名 2021/03/30(火) 00:24:04 

    プレ幼稚園って何ですの🤔

    +198

    -44

  • 4. 匿名 2021/03/30(火) 00:24:15 

    プレ幼稚園?

    +53

    -34

  • 5. 匿名 2021/03/30(火) 00:24:27 

    プレ幼稚園に行かないで幼稚園入園

    +4

    -17

  • 6. 匿名 2021/03/30(火) 00:24:41 

    その子供次第だからその時になってみないと分からないよね
    すぐ馴染む子は馴染むし、馴染めない子は馴染めない

    +282

    -2

  • 7. 匿名 2021/03/30(火) 00:25:22 

    どこでもプレがあるとは限らないし受け入れてくれるところがあるかを心配すべきでは

    +331

    -1

  • 8. 匿名 2021/03/30(火) 00:26:14 

    >>3
    >プレ保育とは、年少さんより一つ下の年齢のお子さんを対象とした入園体験のクラスです。

    +170

    -1

  • 9. 匿名 2021/03/30(火) 00:26:14 

    >>3 >>4
    幼稚園検討してる人ならみんな知ってるよ
    そのくらい自分で調べな

    +30

    -97

  • 10. 匿名 2021/03/30(火) 00:26:15 

    いわゆる待機児童が多くて、なかなか幼稚園に入れない都会にあると言うプレ幼稚園のはなしですね。うちの田舎みたいに幼稚園にいつ行ってもウェルカムな地域には無縁の言葉。

    +240

    -5

  • 11. 匿名 2021/03/30(火) 00:26:40 

    プレ幼稚園、必要ないですよ

    +190

    -23

  • 12. 匿名 2021/03/30(火) 00:27:06 

    1番近所…という理由だけで幼稚園決めたよ

    +235

    -3

  • 13. 匿名 2021/03/30(火) 00:27:07 

    プレ幼稚園て何んですか?

    +2

    -15

  • 14. 匿名 2021/03/30(火) 00:27:55 

    心配せんでよいよい。プレ行かないとその幼稚園に入れないから行くのであって行かなくて済むならそれでいい

    +288

    -6

  • 15. 匿名 2021/03/30(火) 00:28:01 

    幼稚園の入園前に引っ越してきたから ウチも通ってません
    でも機嫌良く通ってたよ
    容姿は清潔感をちゃんとしてれば大丈夫だと思います
    親もドキドキですよね
    分かります

    +177

    -0

  • 16. 匿名 2021/03/30(火) 00:28:14 

    うちの子は公立の幼児園に年少さんから行く予定だけど、プレとかは一切やってないって言われた。
    でも2人目妊娠中だから夏頃に産前産後で4ヶ月保育園部に通わせるけど、2人目はプレも何もなく年少さんから通わせる予定。

    別にプレは必須だとも思えないし、しばらく経てばみんな仲良く馴染むと思ってるから気にした事なかった。

    +56

    -1

  • 17. 匿名 2021/03/30(火) 00:28:17 

    幼稚園とは違うの?何それ?

    +3

    -11

  • 18. 匿名 2021/03/30(火) 00:28:24 

    私もプレ通わせたかったけど、今月の申し込み日がちょうど出産して入院中とかぶってて、プレの申し込みできなかった。

    結局4月からプレ通わせようとしても、下の子で精一杯でそれどころじゃないだろうし、別に園庭開放とかに、ふらーっと希望の園に顔出すくらいで良い気がしてきた

    +114

    -2

  • 19. 匿名 2021/03/30(火) 00:28:37 

    >>3
    年年少さんって言う人も居るけど、地域かな?世代かな?
    年少さんのひとつ下のクラスです。

    +12

    -4

  • 20. 匿名 2021/03/30(火) 00:28:42 

    プレに入ってたらすんなりその園に入園できるってメリットあるけど
    母親同士のコミュニティーションは子どもが仲良い子が居たら自然にできるよ

    +140

    -1

  • 21. 匿名 2021/03/30(火) 00:28:59 

    子どもの同級生見てると、年中や年長入園する子もいるけど、だいたいすぐ馴染んで友達と遊んでるよ。

    +56

    -3

  • 22. 匿名 2021/03/30(火) 00:29:04 

    その子によると思う。うちの子はものすごく人見知りでプレでやっと一人お友達が出来たけど、入園してみたら違うクラスですごい心配してた。だけどすぐお友達できたよ。プレで仲良くなった子とは2年連続違うクラスで最終的には全然違う仲良しグレープになってた。

    +27

    -1

  • 23. 匿名 2021/03/30(火) 00:29:05 

    うちは田舎のマンモス園だったからプレ幼稚園必須でした
    近所(新興住宅街)の先輩ママさんから情報を教えてもらって行きました
    引っ越ししてきてプレ幼稚園に行けなかった子が入園拒否されて揉めました
    裁判になりそうに揉めて何とか入園できてたけど

    そういう幼稚園もあるから

    +63

    -2

  • 24. 匿名 2021/03/30(火) 00:29:19 

    >>7
    それ
    2月に転勤決まると本当に急いで探して準備しないといけない
    どこかしら空きはあるとは思うけど幼稚園側が卒園式やらなんやらで余裕がなくて断ることもある

    +60

    -1

  • 25. 匿名 2021/03/30(火) 00:29:20 

    子どもって意外とタフだよ。
    もちろん、そうじゃない場合もあるけど、
    今から駄目だった場合を懸念して落ち込むくらいなら、
    そうなった場合の時は頑張ろうって思うほうがよいと思う。
    来年になって転勤になったら、プレでできたネットワークなんて灰燼だしさ。
    ただ、今のうちから他の子と触れ合う経験はいいと思うよ。

    +42

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/30(火) 00:29:41 

    えっ?プレ幼稚園て何?初めて聞いた。

    +1

    -16

  • 27. 匿名 2021/03/30(火) 00:30:00 

    プレ行ってそのまま入園して次から年中だけど娘は毎日楽しんで通ってたよ
    私も特にママ友いない

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2021/03/30(火) 00:30:29 

    心配だったから、集団で何かに取り組むのもいいかなと、音楽教室入れた。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/30(火) 00:30:35 

    グループになってない人もいるから大丈夫よ。ポイントは人数が多い園を選ぶこと。必ず群れてない人いるから。

    +73

    -3

  • 30. 匿名 2021/03/30(火) 00:31:08 

    >>3
    プレ幼稚園なんて言葉、昭和平成にはなかったよね
    超最近じゃない?
    別に問題なかったけど。

    +151

    -11

  • 31. 匿名 2021/03/30(火) 00:31:19 

    >>1
    主は自分のママ友グループの心配をしてる?
    それとも子供の馴染みやすさの話?

    子供は性格によりけり。すぐ馴染む子はプレなんて関係なしに慣れるよ。

    ママ友は別にいなくて良いよ。欲しいなら入園してから園庭解放とかで遊ばせてみたらどうだろう。

    +90

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/30(火) 00:31:41 

    募集枠が少なければプレ行ってた方が入園選考には有利かもしれないけど。
    今はプレや未就園児クラスとか満3歳入園クラスとか色々あるけど、普通に入ってしまえば母子ともに慣れるよ。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2021/03/30(火) 00:32:02 

    >>1
    慣れるためとか友達作り目的なら、プレ幼稚園は別に行かなくてもいいと思います。ただ幼稚園の雰囲気を知るのには役立つと思います。

    幼稚園激戦区だと、プレに入ってないと入園できないことがあります。

    +60

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/30(火) 00:32:18 

    幼稚園なんて、いきなり入れられた記憶しかない
    最初は泣いても、別に適応していったよね

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/30(火) 00:33:28 

    プレって親や子供が行きたい幼稚園の体験とかすんなり馴染めるように練習みたいなものだと思ってたけど、都会とか人気の幼稚園だと入園させるために必須なのか…。
    うちは田舎で保育園すら定員割れしてるからその概念がなかった。

    でも、確かに幼稚園側からしてもいきなり入ってくるより少しでも知ってる子の方が安心なのかもね。この子はちょっと…っていうのもこんな配慮が必要とか親の人となりとかも入園前にわかるし。
    そう思うとプレって親子にとっても幼稚園側にとってもメリットが大きいのかも。

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2021/03/30(火) 00:33:42 

    上の子はプレなしで入園したけど1回目の参観で既に皆さん楽しそうに敬語なしで話していて驚きました。
    下の子はプレ通ったけど私がコミュ障だから結局卒園までママ友0で挨拶程度の方が数人いただけだったので結局はお母さんの性格次第かと思います。
    子供は上の子も下の子もすぐに馴染めて楽しく通っていたしクラス替えで仲良しのお友だちもガラッと変わるのでプレはあまり関係ないと感じました。

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2021/03/30(火) 00:33:43 

    年少で幼稚園入園でしたが、入園式後の初登園でバス乗った瞬間から私の方を見向きもせずにお友達や先生と楽しそうに出発してましたよ。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/30(火) 00:34:04 

    2歳児も通える幼稚園あるよ

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/30(火) 00:34:17 

    >>30
    プレ幼稚園でググッたら1番古くて2012年のYahoo知恵袋の質問がでてきた
    9年前とかなのかな

    +13

    -2

  • 40. 匿名 2021/03/30(火) 00:34:30 

    有っても行かない人は行かない。

    うちは長男は行かなかった、何処でも馴染める子だったから、親の私もあんまり深くは考えてなかった。
    2番目の娘は引っ込み思案でいつも行ってる近所の公園ですら、知らない子が居ると入りたがらない子だったからプレ行きました。

    +24

    -2

  • 41. 匿名 2021/03/30(火) 00:34:31 

    4月から年少だけどプレにはいなかった子もたくさん入園してくるみたいだし別に気にする事じゃないんじゃない?
    主さんとこだけがプレに参加してないとかなら分からんけど、入園の時点で特定の子としか遊ばない!ってなるものなのかな?

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2021/03/30(火) 00:34:49 

    とりあえず笑顔で挨拶してみましょう。
    自分に自信が無いのなら服装や髪型を綺麗に保つとか少し努力してみたり。
    馴染めるかは自分次第だと思います。自分がダメだと思っていたら前に進まないです。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/30(火) 00:35:19 

    プレ幼稚園何てあるの?

    +0

    -7

  • 44. 匿名 2021/03/30(火) 00:35:42 

    入園式の前の説明会と健康診断しか
    行った事なくて入園したけど
    年少さんの年齢の子供にはまだ友達!
    みたいなのないからその場で一緒に
    何となく遊ぶ関係で問題ないし
    毎日通いはじめたらすぐ馴染むよ。
    どちらかと言えばママ友つくらなきゃ
    みたいに親が気にしてるだけだと思う。

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/30(火) 00:36:23 

    体験入学で解放してる所あるよ

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/30(火) 00:36:29 

    >>1
    入れるなら良いんじゃない?
    人気の園だとプレからじゃないと入れないようなところもあるけど。
    コミュニティがある程度出来上がってるのは仕方ないよ、プレがないところでも上の子が居る親同士でコミュニティは形成されてるし

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/30(火) 00:36:38 

    >>1
    地域によってはプレが始まってからでも募集してるところもあるから、気になってるところだけでもチェックしてみたらどうでしょうか。
    4月から入園でこの1年プレ通ってましたが、途中参加の子、意外といました。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/30(火) 00:37:10 

    >>7
    本当だよね!プレよりも入園できる幼稚園があるのかが問題。田舎なら大丈夫だろうけど、都会だったら難しそう。

    +61

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/30(火) 00:37:49 

    >>30
    そりゃ無きゃ無いで問題ないだろうけどあるところで自分だけ行ってないのはまた違ってくるでしょ

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/30(火) 00:37:52 

    プレは抽選で落ちたから普通に3歳児クラスから入ったけど全く問題ない

    転勤で2月頃引っ越してきたご近所さんは、ウチの園入れなかったって言ってた

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/30(火) 00:38:52 

    プレ行かないで年中から入園したよ。最初は泣いてたけどそのうち慣れるし周りのことは気にせず挨拶だけしっかりしとけばいいと思うよ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/30(火) 00:38:59 

    プレという名の先着入園

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/30(火) 00:39:09 

    >>49
    陰キャかよ

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2021/03/30(火) 00:39:29 

    元も子もないこと言えば、社交的な子なら、いつどんなタイミングで幼稚園入っても、すぐに馴染める

    だけど引っ込み思案でシャイな子なら、3年通おうが、一年早く通おうが、なかなか馴染めない

    子供の性格次第だし、たとえ馴染めなかったとしても、それはそれでいいと思う
    幼稚園に行くのが苦痛とか、他の子に乱暴するとか、そんな傾向があるのでなければ、別に気にすることじゃない

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/30(火) 00:39:40 

    >>35
    そうそう、うちの園はプレからが必須で発達に問題あるような子は入園前に落とされてたよ

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/30(火) 00:41:38 

    下の子の預け先ないからプレ行くのやめようかなと思ってる。田舎だしよっぽどの人気園でなければ入れそう。

    +1

    -6

  • 57. 匿名 2021/03/30(火) 00:42:06 

    え、私立公立関係なく幼稚園入園に落とされるとかあるのか
    都会は複雑だなぁ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/30(火) 00:42:30 

    >>53
    は?根暗で容姿も悪いって書いてあるじゃん

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2021/03/30(火) 00:42:45 

    >>1
    年少の人数よりプレの受け入れ人数少ない場合も多いみたいだからそういう園なら大半がプレ経験なく入園になるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/30(火) 00:43:33 

    >>30
    平成にはあったよ
    ほんの4年前だからね

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/30(火) 00:44:46 

    >>30
    平成にはあるよ

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/30(火) 00:45:00 

    >>57
    私立はじゃない?
    うちも私立だったけど発達に問題がない事が条件だった。
    逆に公立だったらよほど介助者が必要なレベルでなければ少々グレー気味でも受け入れてくれると思う

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/30(火) 00:45:54 

    >>56
    みんな赤ちゃん連れて来てるよ?

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/30(火) 00:47:53 

    >>63
    やんちゃな子なので下の子連れで行くと迷惑かけないか心配で

    +1

    -6

  • 65. 匿名 2021/03/30(火) 00:49:14 

    >>57
    田舎だけど私立で落とされた人いるよ
    私立だと向こうが拒否れるから入れない人って田舎都会関係なくいると思うよ。特に障害持ちとかだと。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/30(火) 00:50:15 

    >>55
    なにそれ凄いwww
    健常児専門みたい

    +8

    -6

  • 67. 匿名 2021/03/30(火) 00:50:38 

    >>23
    マンモス園だったのに、入園拒否って
    何でですか?

    +20

    -4

  • 68. 匿名 2021/03/30(火) 00:50:59 

    >>60
    ラスト平成だからさして変わらないのね

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/30(火) 00:52:07 

    群れるのが好きな子もいれば自分の時間を大切にしたい子もいるのでグループに入らないと…っていう心配はしなくても全然大丈夫ですよ。友達も毎年流動的です。
    うちの子の例をあげると、兄弟二人とも年長さんになってようやく固定メンバーで休み時間なんかに遊んでいるようでした。今中学生の息子達を見て思うのは、小さいうちの自分を見つめる個人活動はすごく大切です。全ての能力の基礎になっている気がします。
    ママどうしはガチで社交辞令のご挨拶だけでもOKだと思います。価値観が大幅に違う人もたくさんいるから無理に合わせると疲れるだけじゃないかな。親子だけの時間もたくさん楽しんでください!

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/30(火) 00:52:53 

    子供は環境に応じてちゃんとやっていくから大丈夫だよ。
    保護者とも無理して付き合うことも無いし、そのうち気の合う人も出てくるよ

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/30(火) 00:53:01 

    >>66
    横だけど私立なら割りと普通じゃない?

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/30(火) 00:53:08 

    >>66
    私立ってどこもそう

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/30(火) 00:53:51 

    >>66
    当たり前じゃん
    ビジネスなのに何故わざわざ障害児受け入れるの

    +21

    -5

  • 74. 匿名 2021/03/30(火) 00:54:08 

    園庭解放とかに行く位で十分だと思うけどなー。
    うちも4月から入園だけど、コロナでプレも中止してたから行けなかったけど。
    園解で普通に楽しく他の子達と遊んでたし、プレあったとしても行ってない。
    正直 面倒臭いしお金もかかるし・・・
    これから何十年と続く親子関係の初めのたった3年位、家庭でのんびりダラダラ過ごしたかった(笑)
    子供も幼稚園、楽しみにしてるよー(^^)

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/30(火) 00:55:06 

    >>18
    プレって大体が5月からだよー

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2021/03/30(火) 00:55:53 

    保育園だけど、待機児童で途中入所だったからプレとかなかった。

    最初の1ヶ月は9〜16時だったけど。

    子供は寂しくて最初の数ヶ月は泣いてた。

    当時2歳半です。

    +0

    -13

  • 77. 匿名 2021/03/30(火) 00:57:04 

    >>23
    何そのモンペ
    幼稚園って義務教育でもないのに希望すれば入れて当たり前だと思ってるのかな?公立でも定員の問題とかで入れない人たくさん居るのに。
    プレから入ってるならまだしもプレも行ってないのになんだそりゃ

    +39

    -1

  • 78. 匿名 2021/03/30(火) 00:57:39 

    >>62
    >>67
    私立ね!公立もかと思ったわ
    そら私立なら落ちるわ

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/30(火) 00:58:39 

    本当に。
    私、自分が幼稚園に馴染めなかった感覚を覚えてる。
    よく先生や用務員さんがいる部屋とかに遊びに行ってた。保健室登校的な感じで。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2021/03/30(火) 00:59:12 

    うちはプレなしで入園したよ。
    プレから行ってる子が多くてびっくりしたけど、別に困ったことはない。
    そこまで母親のグループも出来上がってる感じしなかったし。
    うちの子は最初はもちろん泣いたりしてたけど、プレに1年弱通ってる子も泣いてたからそんなに差もないかなと。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/30(火) 01:00:15 

    >>76
    保育園にプレもなにもないだろ

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/30(火) 01:01:19 

    >>1
    2月頃に転勤ありそうって、まずその時点で入れる幼稚園があるのかを心配なされたほうが…
    子供がこの4月に入園ですが、願書10月、制服採寸11月、制服用品等受け渡し1月、体験入園2月
    でしたよ
    都会か田舎かで違うと思うけど
    転勤族、大変ですね

    +24

    -4

  • 83. 匿名 2021/03/30(火) 01:01:32 

    うちの子の幼稚園もプレがあったけど、早く子供から離れたい親が入れてた

    +3

    -6

  • 84. 匿名 2021/03/30(火) 01:09:05 

    >>66
    だって、障害のある子を受け入れるってことは、その障害に合わせた対応ができる先生がいなきゃでしょ?
    私立だもん、その子一人のために先生を増やしたりなんて対応はしないよ。
    受け入れられるレベルにない子は断られるよ。

    うちの子の園は親子面接があって、椅子に座って園長先生とお話をするの。
    恥ずかしがってお話できなくても問題ないけど、椅子に座れない、お部屋に入れない、園長先生のお話を聞くことができない、は程度によっては受け入れてもらえない。

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/30(火) 01:09:24 

    で、プレ幼稚園て何?

    +0

    -10

  • 86. 匿名 2021/03/30(火) 01:10:27 

    >>19
    うちの方では年少々と言います
    今2歳3ヶ月の我が子、来月から年少々クラスに入園です

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/30(火) 01:11:05 

    >>29
    母親が通うわけじゃないんだから、ポイントは子供に合うかどうかでしょ

    +24

    -6

  • 88. 匿名 2021/03/30(火) 01:12:12 

    >>76
    途中入所とか関係なく、保育園にプレはないよ。
    あなたが言ってるのは慣らし保育のことじゃない?

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/30(火) 01:12:55 

    >>81
    下の子の保育園は上の子と別ですが、どちらの保育園も慣らし保育といってありましたよ。

    上の子の保育園は慣らし保育とは別に、入園して1月以内に午前中だけ保護者も一緒に保育園で過ごす時間ありました。

    一気にじゃなく2〜3人ずつやるらしく、私は途中入所なので一人でしたが。

    +1

    -12

  • 90. 匿名 2021/03/30(火) 01:14:04 

    プレいらない、というのもわかるんだけどプレに入れてる子が優先で入園になるから、プレに入れてないと入園できないというのはよく聞く。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/30(火) 01:16:13 

    >>89
    横だけど、プレと慣らし保育は全く別のモノ。

    保育園の話はトピズレです。

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2021/03/30(火) 01:16:14 

    >>89
    追記、慣らし保育という名前ですが、入所してからではなく、入所前にです。

    その時は一時預かりの金額のお金を払って2時間程親子で日常の保育園を過ごして保育園を知るというのが目的です。

    保育園にいる間の2時間は自分の子供につきっきりではなく、半日保育士さん的な感じで他の子とも遊んだり、散歩の時も我が子ともう一人他の子の手を繋いで行きます。

    +2

    -14

  • 93. 匿名 2021/03/30(火) 01:19:34 

    >>67
    マンモス園=園児が多い
    入園希望が多いからプレ幼稚園必須になってる

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/30(火) 01:26:21 

    >>92
    うん、分かったよ
    でもここでお話ししてるプレとは全然違うものなんだ

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/30(火) 01:33:29 

    プレ幼稚園とかなしで年長にだけ通ったけど楽しかったよ
    自分の子供の時の話でごめん

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/30(火) 01:33:49 

    >>93
    そうなんですね。
    うちもマンモス園ですが、生徒は一学年100人。
    プレは40人です。
    あとは先着順かと思ってました。
    他もそんな感じかと思っていたのですが
    プレでも100人近かったりするんですか?

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2021/03/30(火) 01:39:11 

    今年入園するけど
    60人中20人がプレなしだよ
    コロナがあったからかなと思うけど
    プレ必須の幼稚園でなければプレなし入園する子わりといる
    地域にもよるだろうけど

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/30(火) 01:40:20 

    >>9
    それをしてない人が聞いてるんだろ? 
    お前のが理解してないじゃん

    +10

    -12

  • 99. 匿名 2021/03/30(火) 01:49:24 

    >>1
    プレ通わずに入園しましたが、兄弟枠が4割、プレ枠が3割、抽選で入園が3割って感じでした。
    入園するまで親しいママ友も子供の遊び友達もいませんでしたが、私も子供も特に困る事はなかったです。

    年少さんならまだ1人遊びが好きな子が多いですし、プレ行っていた子も行っていなかった子も関係なくみんなで仲良く遊んでいたと思います。本格的に仲良しグループが出来始めるのは年中さんからでした。
    プレに通わなくても園での生活は大丈夫だと思いますが、最近はプレに通わないと入れない幼稚園もあるので、転勤先が決まったら早めに情報収集されていた方がいいと思います。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/30(火) 01:49:43 

    >>98
    口が悪いよ

    +12

    -2

  • 101. 匿名 2021/03/30(火) 01:51:40 

    今年度から入園で年少でした。
    子供はわりとすぐに馴染んで嫌がらずに通ってるし、私もまわりのお母さん方とそれなりに話をするようになったよ。
    そしてその話のなかから、まわりの子たちがプレから通ってたことを知ったわ…

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/30(火) 01:55:06 

    プレなんて昔は無かったんだから、大丈夫よ。
    親のための幼稚園ではないんだから。子どもは普通に年少からの入園で馴染めるよ。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/30(火) 01:57:44 

    プレ行ってても入園後クラス違うと全然会わないママ友が多かった。うちはプレ行ってても、年少の一年間は行き渋りが酷くてほぼ毎日泣いてたよ。子供の性格による。
    あと、私もだけど、アラフォーの保護者多いから年齢で浮くことはないよ。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/30(火) 01:59:31 

    >>19
    この辺は私立公立幼稚園保育園関係なくどこもひよこ組さんで通じる。
    花の名前とか色でクラスの名前が統一されてるような園でも、どこに行っても年少さんの一つ下はひよこ組さん笑

    +8

    -5

  • 105. 匿名 2021/03/30(火) 02:15:39 

    >>73
    ひどいなぁw

    +3

    -10

  • 106. 匿名 2021/03/30(火) 03:03:55 

    >>1
    23区住みだけど検討してた幼稚園の中にはコロナの影響でプレはなしと言われた所もあります
    どこの園もプレの子優先の枠があり、人気の園はそれだけで一杯になるので私はプレ園に行かせる予定です

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/30(火) 03:05:47 

    >>105
    他の健常児に迷惑かかったらそっちからクレーム来るんだよ

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/30(火) 03:07:17 

    >>30
    姉の子供がいま大学生だけどその子が小さいときには既にあったよ

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/30(火) 03:39:50 

    プレ行ってない自分が行ってた幼稚園だから
    中も知ってるし

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2021/03/30(火) 04:00:56 

    >>75
    うちの近所の幼稚園は4月に始まるよ
    色んな園があるよね

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/30(火) 04:36:55 

    >>107
    なんでわざわざ障害児とまで言われたら悪意しか感じないよw

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2021/03/30(火) 05:02:12  ID:zNDfGokHSz 

    >>104
    うちの子供の幼稚園もひよこさんだった!
    全国共通なんだねぇ

    +0

    -11

  • 113. 匿名 2021/03/30(火) 05:33:28 

    都内在住の兄の家のあたりではプレプレから必須だそうです。プレプレ参加者が優先的にプレに参加できて、プレ参加者が優先入園。あとは兄弟枠が大半らしく、ほぼプレプレから行かないとアウトなのだと。
    我が家、田舎でよかったー。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/30(火) 05:54:07 

    引っ越しや、妊娠出産で行けない人もいるから(2年保育で年中からの入園の人もいる)気にしないで良いと思います。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/30(火) 05:56:27 

    >>30
    言葉は無かったかも知れないけどうちの子が通った幼稚園や他の幼稚園でも20年以上前から存在してたみたいよ
    二歳児保育っていうのもあるけど母子参加から徐々に親が離れてくクラス(プレ?)から入るの必須だったりする

    そんなのに入らなくても子供は幼稚園に馴染める子は馴染めるけど、三歳児で入園して親や子が馴染めなかった場合、プレに入らなかったから…とか気に病む性格ならとっとと入れてた方が結局楽
    ママ友もいなくても困らないけど子ども小さいうちは結局子ども同士より親同士の相性が良いメンバーで幼稚園のあと遊びに行ったりするから、そういう時蚊帳の外なのに気づくタイプのお子さんならやっぱり親の知り合いは確保しておきたい

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2021/03/30(火) 06:03:24 

    >>1
    幼児教室通おうが、ぼっちはぼっちだよ。
    うちの2歳娘も生まれてすぐから通ってるけど、母娘どっちもぼっちよ。

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/30(火) 06:21:31 

    プレに行かないと籍を確保出来ない幼稚園だったから
    仕方なく通った。
    結果、楽しかった!

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/30(火) 06:24:32 

    うちの幼稚園はプレありませんでした
    早生まれで3歳と2ヶ月で入園
    最初はママと離れたくないと泣いたけど幼稚園行きたくないって言ったことないし三年間楽しく通ってたよ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/30(火) 06:31:02 

    プレ幼稚園どころか1年保育(笑)

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2021/03/30(火) 06:49:00 

    プレは行ってない
    と、いうかプレ幼稚園の存在を知ったのが遅かった(早生まれなので色々余裕がなかった)

    受験の時にすでにグループが出来上がっていてびびったわ(うちの区はわりと激戦区 受験が当たり前)

    で、実際入園してみてわかったのは
    プレに通ってても違う幼稚園に行くひともいたって事(小学受験用の人気幼稚園の滑り止めとして幼稚園難民にならないためのプレ 他のプレにも通う)
     
    ちなみにグループはこんな感じよ
    ・社宅族
    ・地元族
    ・兄弟が在園や卒園
    ・プレ組

    ちなみに兄弟が在園してるとプレに通わせる家が多いので、顔見知りが多数を占めてる感じ
    特にうちの幼稚園は3人兄弟も多く、ひとりっ子のが少ないので最初は疎外感半端なかったわ


    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/30(火) 06:55:14 

    >>112
    全国共通ではないよ。
    同じ地域なんじゃない?

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/30(火) 06:58:10 

    プレ幼稚園の存在なんてネットで初めて知った。福岡だけどうちの地域にはないですよ。いきなり入園式の次の日から給食始まる。

    +2

    -6

  • 123. 匿名 2021/03/30(火) 07:11:05 

    習うより慣れろです。そのうちすぐなれる。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/30(火) 07:17:01 

    >>1
    プレに通っていざ春から入園!っていう3月末に転勤になりましたw
    急いで何個か転勤先にある私立幼稚園を調べて、第一候補の幼稚園に電話したら私のように転勤になった人がいて空きが出来ているというのですぐそこに決めました。
    もちろん1度も園に行くことなくです。

    結果としてはとてもいい園で、その後下の子まで合わせて5年間お世話になりました。
    とても人気の園で、空きがあったのはかなりラッキーだったのだと後からわかりました。
    転勤族はギャンブルですねw

    +31

    -1

  • 125. 匿名 2021/03/30(火) 07:19:28 

    >>39
    うちの娘今13歳だけど、その頃すでにプレ幼稚園あったよー。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2021/03/30(火) 07:27:19 

    子供が幼稚園入る直前まで働いてたから、プレには行かなかったし知り合いもいなかったけど、入園してから何も問題なかったよー。
    確かにお母さん同士すでに知り合いってことはあるけど、うちの幼稚園は終了後1時間外で遊べるから、お迎えに行ったとき子供見守ってるお母さん同士でお互いをそんなに知らなくても自然と会話してた。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2021/03/30(火) 07:29:38 

    うちはプレに通わずに入園しました。
    プレも人数制限あるし、みんなが入れるわけではありません。
    プレに入ると自動的に幼稚園に上がれるとか優先されるからプレに入る人が多いと思います。
    確かにプレに行っている人で親のグループは出来ていますが、子供たちは関係なく友達は出来ていきますし、ママも知り合いは出来ますよ!
    転勤でキャンセルは毎年数名はあるのですんなり入れるかもしれませんね。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/30(火) 07:31:33 

    自分の子供をプレとか慣らしなしでいきなり通わせるのはちょっと不安
    大人数の中でお友達作れるかな、先生の言うこと聞いて皆と一緒に動けるかなって

    自分が通ってたときは年中からの子も結構いて友達できたけど、年少から一緒の子たちは特別仲良さそうだったし、家が近い子同士のグループとかもできてて、子供ながらにいいなあと思った記憶がある

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/30(火) 07:32:58 

    >>1
    何ならうち年中の募集終わった後に入れてもらったよ。保育園つぶれて。
    子供の順応力はすごい。
    うちの子、半年間週1で通った幼児教室で、最後の最後まで一番端でみんな見てるような子だったんだけど、人数が多いと誰かが声をかけてくれる。きっかけさえあれば、すぐにお友達ができる。

    問題は親だ。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/30(火) 07:33:12 

    子ども二人ともプレ幼稚園は通わず入園しましたけど、すぐ馴染めましたよ。
    それよりも、主さんが自分に自信がなく引っ込み思案な性格の方がお子さんの今後の人間関係に影響を与えると思います。大人しくて人付き合いが苦手なお母さんのお子さんはほぼ全員お母さんと同じような性格をしています。
    なので、お子さんのためというよりはまず主さんが人付き合いをする目的で幼児教室に通い始めるのがいいと思います。

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2021/03/30(火) 07:36:05 

    上の子は行かせなかったよ。幼稚園悩んでたから。馴染むのに時間がかかったかな。1人遊びも多かったし。下の子はもう行くの決まってるから行かせたけど、幼稚園には慣れてたけど、毎日泣いて帰ってきてたからなんとも。プレで仲良くしてたお友達とはクラスも分かれたし。母親同士顔合わせたらちょっと話すくらい。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/30(火) 07:38:19 

    行かなくて良い、ママ友なんて必要ない

    みたいな意見が多いみたいだし、もちろんそういう人もいると思うけど、現実世界ではこれは少数派の意見だと思うよ。

    入園して最初は戸惑ったとしても、1年間遊びに行っていた所で友達や先生も知ってるので馴染みが早い。
    母達も本当ふつーーーに仲良くやってるよ
    色んな情報交換出来るし心強いし。

    ネットはコミュニケーションが苦手な人が集まってるから意見が偏ってるだけで、もう卒園した人とかに聞いても全員「プレ行ってよかった」って言ってるし私も思ってる

    +13

    -4

  • 133. 匿名 2021/03/30(火) 07:40:26 

    >>1
    私も40代のアラーです
    そんなの大丈夫ですよ。今4歳ですがプレ行かなくたって子供はちゃんと慣れます。そしてコロナなので保護者同士も集まり少ないから、プレ行こうが行かなかろうがみんな特別グループできたりとかも少ないしうまくできると思いますよ。頑張ってくださいね!!

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/30(火) 07:40:50 

    同じく転勤族で子供3人いるけど、誰もプレ行かせてないし、引越し直後にパパッと入園決めて通わせて、今のところ何も問題ないよ。

    グループが出来てるとかそんなものはまず気にしなくて良い。

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2021/03/30(火) 07:43:37 

    そもそもプレって何?って感じだよね。
    昔はそんなんなかったのに今ではプレ行かなくて大丈夫かな?なんて心配する親がいる。なんかアホらしい。

    +5

    -7

  • 136. 匿名 2021/03/30(火) 07:46:21 

    >>1
    プレどころか二年保育
    子供はすぐ馴染めるし

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/30(火) 07:49:30 

    >>132
    私はプレが必要とは思わないけど、ママ友が必要なのはの同意。
    ガルではママ友付き合い悪ていうか傾向にあるけど、子供のためにもママ友付き合いは必要。
    グループに所属したり嫌な人と無理に付き合う必要はないけど、子供のためにも最低でも数人のママ友は必要。
    お母さんにママ友がいないから子どもが園外で幼稚園で仲のいい友達と遊べないのはかわいそう。

    +10

    -5

  • 138. 匿名 2021/03/30(火) 07:50:43 

    >>132
    「プレに通わせられないから心配」って主が立てたトピだからね。

    「プレ入れたほうが良い。ママ友も重要」ってことはもちろん分かってるだろうし、わざわざここで言うことじゃないと思ったよ私は。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/30(火) 07:52:49 

    >>119
    来月から2年保育はじまる。年中からじゃ馴染めないのかなぁと不安だったけどあなたのレスをみて安心した!なんとかなるよねありがとう!

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/30(火) 07:53:38 

    >>30
    少子化が進んで入園枠を確保したいのと、年少入園でもスムーズに過ごせるメリットがある

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/30(火) 08:03:06 

    行く必要性を感じない。
    行くのは子供であって親ではないから別にグループできてても気にする必要もないと思う。
    子供の順応性の高さはすごいよ。
    うちは行かずにいきなり入園したけど全然大丈夫でした。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2021/03/30(火) 08:03:40 

    >>1
    3月生まれでオムツが完全に取れてなかったから3年保育は選ばなかった。代わりに近所の児童館のサークルに入れて、週に2回同年齢の子供達と遊ばせてたよ。

    幼稚園は2年保育にしたけど、一緒に入学したお子さんと仲良くなった。
    小学校迄に集団生活に慣れたらいい位に思って、もっと気楽に構えたほうがいいよ。

    お母さんがピリピリしてると子供も親の顔色見て動くようになる。ゆったりとした子育てしたほうがいいと思う。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/30(火) 08:05:45 

    >>138
    132ですが確かに…

    主さんのコメント読んでいたはずなのに、私は全然的外れな上に不快になりかねないこと言ってますね。
    主さん本当にすみませんでした。私はプレに通って良かったって思っていますが、その理由の1つはママ友が出来たし園の様子が分かったからという事です。その部分はプレに通わなくても出来ることなのでイベントや近場の公園に通うことはお勧めさせて頂きます。
    頑張って下さいね。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/30(火) 08:09:07 

    >>87
    主が、グループが出来上がっているから不安って書いてるから、ママ友関連のアドバイスしたんじゃないの?なんでもかんでも噛みつくなよ

    +24

    -2

  • 145. 匿名 2021/03/30(火) 08:12:31 

    >>1
    プレ行かず入園しました
    園庭開放、ミニ運動会に行ってみたものの抱っこから降りたがらず大泣きしたので5分で退場。
    通い出した頃は泣いて大変だったけど今は友達も出来て問題なく通ってる
    自分は保護者に知り合いは居らず挨拶のみ
    だけど問題なし

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/30(火) 08:12:51 

    プレなしの年少からでしたが、最初の1ヶ月はバス乗る時シクシク泣いて、やっと慣れてきた頃にGWで、GW明けにまた泣き出して6月には落ち着いた感じです。
    年少からの子も割りといましたよ!

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/30(火) 08:14:35 

    プレに行くと優先で願書貰える幼稚園とかあるよ。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/30(火) 08:17:05 

    >>112
    北海道ですか?
    うちもひよこです!

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/30(火) 08:17:41 

    >>8
    慣らし保育でいいよね

    +8

    -18

  • 150. 匿名 2021/03/30(火) 08:22:32 

    プレ、行ってません!
    というか、行くという選択肢すらなかったです。
    でも、幼稚園楽しく通ってこの春卒園しました。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/30(火) 08:25:10 

    >>140
    そうそう、囲い込みよ。あと、親にとっては、ていのいい預け先が出来る。

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2021/03/30(火) 08:26:04 

    >>149
    慣らし保育の事か
    プレ?ってなった

    +3

    -12

  • 153. 匿名 2021/03/30(火) 08:26:45 

    >>1
    お子さんによるだろうけど、
    うちの場合はプレは行かなくても入園1日目でケロッとしてましたよ。
    うちも幼児教室通ってましたけど、そこで母子分離ができるようになったので園のバス乗るときは平気で乗って泣かなかったです。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/30(火) 08:31:36 

    >>149
    >>152
    いや、ニュアンスが違うと思う。

    慣らし保育→入所が決まったらその園に慣れるために通わせるもの。

    プレ保育・プレ幼稚園→まだ園を決めてない段階のお試し。プレに通わせてると入園優先されたりするから、人気の園ならプレに通わせないと入園が難しい場合もある。

    +31

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/30(火) 08:35:39 

    3歳入園のタイミングで引っ越しだったのでプレ行ってないよ
    子供は最初泣きながら行ってたけどそのうち慣れた
    私自身は挨拶程度かな
    コロナの影響でイベント保護者会軒並み中止で他の保護者と関わる機会無かったので誰の連絡先も知らないまま1年たった
    この先困るのかな?今の所問題ないかな。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/30(火) 08:37:02 

    うちの子の子ども園のプレ(週3日)は職場復帰しようとしてる人達や自営業の人達が使ってるなあ
    田舎で人口減少もえげつないのに何故か保育園は激戦区なんだよね…
    プレ行ってると子供が園に慣れて年少以降での病欠を減らせるらしい

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/30(火) 08:37:57 

    プレって幼稚園側のいい商売だよね
    高い月謝取れるし入園者確保できるし
    踊らされている感じ

    +6

    -5

  • 158. 匿名 2021/03/30(火) 08:39:31 

    うちの子2019年の6月生まれなんだけど、2歳児で該当するのはプレのプレでいいんだよね?
    色々ありすぎてわからなくなってきたw
    この前2歳児の体験クラス申し込みしようとしたら即定員に達しててびっくりした。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2021/03/30(火) 08:41:14 

    >>96
    うちの子の学年とその上は少し少なかった
    それでもざっくり1学年計算170人くらいはいたと思います
    子ども会の人数がうちの自治会だけで半分に分けても150人近くいたから、学区になる幼稚園だともっといたのかも

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/30(火) 08:41:35 

    もう小学生だけどうちの子はプレなど行きませんでした
    なんせ私がもっと一緒にいたかったタイプなので、支援センターや園庭開放を利用しました
    幼稚園選びの参考に数カ所園庭で遊んで雰囲気つかんだ程度です

    プレ行かないで焦ったのは、希望の幼稚園がプレ優先でくじ引きだったこと
    幸い当選したけど、落ちてたらあまり行きたくない幼稚園しか残ってなくてショックだったかも

    その子によると思う、っていうのが答えだと思いますよ
    一人っ子のうちの子は入園式でも目をキラッキラさせて、園バスも泣かずに通園できました

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/30(火) 08:43:03 

    >>1
    お子さんは大丈夫そう。
    あなたが心配。自虐的すぎます。幼稚園はママのための場所じゃありません。お子さんをしっかりサポートすれば大丈夫です。
    華やかなママ友達の事は気にしちゃダメです。マイペースでよいと思う。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/30(火) 08:45:01 

    >>1
    入園基本の幼稚園はプレなくて、4月に年少で入園します。

    ちょうどプレ入園の時期に転勤でした。
    転勤前はプレ枠から争奪戦の地域だったので、転勤先で入園できなかったらどうしよう…と不安でしたが、引っ越し先の幼稚園はプレのないところと多くてビックリでした。
    転勤前は幼稚園ばかりで、転勤先はこども園ばかりで地域で違いました。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/30(火) 08:54:15 

    プレと同じ年齢の、満3歳児に6月から入れます。幼稚園の先生は、少し触れ合っただけで子の気質を見抜いてくれて、ずっと自分1人で自問自答しながらの子育てだったので、子を客観的に理解してくれる人がいる、ってだけで精神的にかなり楽になりました。幼児教室がどんな所かわからないですが、そういう意味ではそこでも十分だと思います。
    年少から入れる地域であれば、プレなしで幼稚園をゆっくり選んだ方がいいかも。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/30(火) 08:56:31 

    転勤あるだけで本当に余計な心配が増えるよね。
    だけどプレ参加は勧める。その時、自分の高齢や見た目を気にするんじゃなくて、親子でしっかり現場を見極める主体性を持って参加するのがいいと思う。
    逆に安心得られるかもよ。

    親の都合で娘に可哀想な思い…については、どっちにしろある程度は「転勤族の定め」だと思うしかやってられない。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/30(火) 09:10:34 

    >>1
    春から入園予定です。うちの子は年少からですが、半分のお子さんはプレではなく、年少々からの持ち上がりです。でもコロナのせいで、親が出てくる行事はほとんどなかったようなので、親同士もそんなにグループできてないでしょ!と呑気に構えてました笑
    私は入園説明会等の園行事の後、すぐ近くの公園に行ったりしたら、世間話するくらいの間柄の知り合いができました!

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/30(火) 09:12:00 

    案外子供同士はすぐに馴染むよ。
    3年保育の幼稚園で、年長さんのクラスに保育園から転園してくる子も結構多いけど、1ヶ月もすると仲良くなってる。
    馴染めないのはお母さんの方じゃないのかな?
    できあがっているママ友繋がりの中に入っていくのは大変だと思う。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/30(火) 09:12:54 

    >>1
    主様にそっくりの親子です。プレに行かずに幼児教室や習い事へ通っていました。
    すんなり馴染めましたよ!
    ただし、少人数のお勉強系ではない( ドリルやらない字を教えない)のんびりした幼稚園です。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/30(火) 09:13:37 

    >>151
    地域によるのかな?
    うちの地域はプレは親子で出席するものだから、預けるって感覚じゃないよ。
    プログラムも全て親子で楽しむものになってる。
    親が仕事等で行けない場合は行けないよ。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/30(火) 09:14:43 

    ぷれだとまだ幼稚園バスは使えないの?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/30(火) 09:16:52 

    うちのプレは週2と週1コースだったので、そんなに幼稚園に慣れたとかはなかったかも。。
    こどもは入園すればすぐに慣れると思う!
    ただお母さんは最初だけ孤立感はあるかも。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/30(火) 09:18:43 

    >>1

    プレ行きませんでしたー!
    もう昔の話なんだけど当時は保育園激戦で幼稚園にも余波が来てて、引っ越してコネのない私はまず入れなかった
    いろんな友達と話してプレ事情を振り返ると、
    プレいっても別の園に入れる人もたくさんいるし
    もともとプレない幼稚園もあるし、
    プレをお金稼ぎの為にやっているだけの、一日dvd見せてる幼稚園もあるし、
    プレから超教育!って感じで子どもヘトヘト幼稚園もあるし、
    幼稚園行ってからでも友達たくさんできるから
    もうね、行かなくても本当に気にしなくて大丈夫!
    (もちろん入れたら入ってもいいと思う!でも重く考えないで、その時楽しむ位の気持ちでいいんじゃないかな)

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/30(火) 09:20:46 

    >>155
    うちも4月から年中なんだけど、年少の時はコロナで保護者同士の関わりなかったから知り合い一人もいないよ
    家の前までくるバス通園だから挨拶すらない
    また中止かもしれないけど5月に親子遠足あるから今からドキドキして胃が痛くなってる

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/30(火) 09:22:27 

    引越しでプレ通えなかったから、
    1年プレ通って年中から幼稚園入ったよ。

    プレしなくても入れたみたいだけど、
    近くに幼稚園いくつかあってちゃんと選びたかったから
    年中からにしてプレ通った!

    早く入れたい!とかじゃないなら、うちみたいのも有りだと思うよ。
    因みに年中から入園でも子供は問題無く初日から友達出来て馴染めてたし、私はプレでもママ友出来てないし今も挨拶するくらいだよ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/30(火) 09:23:41 

    >>165
    我が家もそう思ってたら既にママグループが出来上がってた…送迎で顔合わせるからなのかなぁ。
    説明会の時とか、お子さんの大きな髪飾りをお揃いにしてかたまってたママがいたのでこれは仲良しグループなんだろうなぁと思ったよ。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/30(火) 09:24:07 

    全然必要ないと思います!うちはプレ行かせませんでした!

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/30(火) 09:28:23 

    プレがない幼稚園で、一時保育もチケットぴあ並みの激戦区だったためほぼ毎日母子一緒にいました。
    他の子供と関わりを持ちたくて児童館やベビースイミングに通いましたが、全て母子で参加だったので入園後は酷かったです。それでもサボらせちゃいけないと通いましたが夏休み前に息子が円形脱毛になりました。
    一年経ち今ではすっかり幼稚園大好きになりましたが、あの頃は辛かったな。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/30(火) 09:29:14 

    私の周りプレ知らない人ばっかりで、調べたら私の近隣幼稚園はプレが無かった。ちょっとホッとした笑

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/30(火) 09:29:49 

    主の心配の1つ目、プレに行かずにすんなり馴染めるか?は、馴染めるので心配しなくて大丈夫!

    4、5月はプレに行ってるかどうかは関係なく、泣く子は泣くし、幼稚園に行きたくないって言うこともあるだろうけど、いつの間にかちゃんとお友達ができて楽しく行くようになるから、お母さんはドンと構えてて!

    それより、2つ目のママ友の心配。
    こっちの方は主の頑張り次第だと思う。
    もちろんママ友がいなくたって大丈夫なんだけど、仲の良いママ友のグループなんかで幼稚園のない日にみんなで公園に行ったり、園外で遊ぶことって結構あるんだよね。
    子供自身も年少のうちは気が付かないかもしれないけど、だんだんと気づくようになるのよ。「あれ?みんなはお休みの日にも一緒に遊んでるみたいだけど、どうしてうちはみんなと遊ばないの?」って。それが「うちはうち、よそはよそだよ!」って言えるお母さんならいいんだけど、「うちの子だけ仲間に入れなくて可哀想」って思ってしまうのであれば、主が頑張るしかない。
    ドラマとかに出てくるような意地悪なママ友なんて、現実にはそうそう出会わないものだから、「今度公園行くときはうちも誘ってー!」って気軽に声をかけてみたらいいよ。

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2021/03/30(火) 09:33:16 

    >>174
    子供が赤ちゃんのときからの、児童館とかで出会ったグループかもね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/30(火) 09:42:18 

    >>168
    プレってホント幼稚園によりけりだよ。
    2週間に1回の親子登園のところもあれば、週三回園児だけで預かってくれる園もあれば様々ですよ。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2021/03/30(火) 09:46:10 

    >>20
    うちの近くの人気の園はプレに参加してることが願書提出の条件だった
    そういうとこもあるかもしれないから
    引越し先の候補園を調べておくといいかもしれないね
    余談だけど、その園の願書は提出前夜から並んでる
    田舎だから他にもあるんだけどね
    田舎だからこそ、より質の良い(と噂されている)園に行かせたいらしい
    さらに余談だけどうちはプレも途中からだったし
    願書提出すれば入れる園でした

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/30(火) 09:47:00 

    >>168
    子供の幼稚園は親子一緒で週1回午前中、園には親が連れて行くのですが、園バスが出て子供だけ週5日午前中って幼稚園もあります。
    色々違うみたいですよ。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/30(火) 09:59:23 

    >>1
    転勤族です!
    子供の入園直前の2月に横浜から大阪へ転居。
    プレどころか激戦区の北摂への転居で通常入園も絶望的。
    転居後にゆっくり途中入園できる園を探そうと思って、とりあえず学童みたいな週2日数時間だけの施設の見学をしに行った時に受付のおばちゃんから◯◯幼稚園は転勤族が多いからギリギリで空きが出る事があるので一度問い合わせてみては?と聞かれ、問い合わせたらたまたま前日にキャンセルが出て滑り込みで入園出来ました。
    ママ友どころか知り合いゼロからスタートしたけど、子供も私も結構すんなり馴染めました。
    初めてママ友になったのはバス通園だったので同じバス停のママ。その後同じクラスで子供と仲良くしてくれてた子のママ、そこから少しずつ広がって来年年長ですが顔見知りも沢山出来ましたよ!
    大阪っていうのもあってか?とてもフレンドリーな方が多くて助かりました(^^)

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/30(火) 10:11:59 

    今は子供少ないから2歳クラスに満3歳児クラスに色々あるよね。あの手この手で幼稚園も子供集めようとしてると思う。地域にもよると思うけど埼玉南部住みですが隣の区とかの幼稚園定員の7,8割しか集まらないらしい。

    うちの子は4/1生まれの早生まれで元々幼稚園早く行くし…と思ってたけどお遊び感覚で4月から行きますよー!4つの幼稚園掛け持ちするけど毎週じゃないとこもあるしほぼ母子一緒だし1時間半くらいだし良い刺激になってくれるといいな。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/30(火) 10:27:33 

    上の子がプレなし、下の子がプレありだった。
    子供の園は親同伴の週1の集まりみたいな感じだった。
    プレに行くと幼稚園のカラー、特に保護者のカラーがよくわかるので、その点は良いと思う。プレで二つの園に通って、自分に合う方に行く人もいる。
    親と一緒なので、比較的安心して園の雰囲気に慣れるし、親子ともに入園前に仲良しな子ができたりすると、入園後も心強かったりする。
    逆になんとなく毛色が違うと感じて、入園しない人もいた。こういう場合も、入る前にわかって良かったんじゃないかと思う。
    上の子はプレ行かなかったけど、子供はそれなりになじめてた。私は馴染めなかったので、下の子のときはプレに行こうと決めてた。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/30(火) 10:34:57 

    まだ子供いないけど、近所の人がプレの事知らなかったらしくて車で30分掛かる、隣の市のお寺が経営してる幼稚園(寺が評判悪い)しか入れなかったらしくてビックリした

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/30(火) 10:48:29 

    転勤族なら気にしても仕方ないのでは。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/30(火) 10:49:05 

    上の子がいってる幼稚園はプレ月一しかないの、意味ねー笑と思って別の幼稚園に週3通えるところいかせてたけど入園金払わないと通えなくて結局そこはプレだけで入園してないから5万無駄にした気分(^_^;)
    次男は5月うまれで3歳になるから満3歳児の年少々(プレと同じ歳)で入れるよ。年少さんと同じクラス。だからいきなり集団生活毎日送ることになるけど上の子と同じバスだし朝のバス見送りの時いつもバスに乗せてくれー!って乗りたがってるから大丈夫だと思う。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/30(火) 10:51:51 

    今の地域から引っ越す予定だから、プレ入れる気なかったけど通わせたほうがいいのかなぁ?

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/30(火) 11:10:30 

    幼稚園でママ友ってそんなに必要?
    会えば世間話するくらいならあるけど、ママ友って言える人はいなくても全然困ってない。
    わからない事があれば園に聞けばいいし。子どもは子どもですぐ慣れるし自然と仲良くなってる。

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2021/03/30(火) 11:16:30 

    うちの区は激戦区だからプレに行かないと兄弟枠とプレ枠が優先されて一般枠はほとんどない。
    だからプレ落ちたら他の区の幼稚園にバスで行くしかない。
    こんなに過酷だと思わなかったわ…

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/30(火) 11:22:18 

    >>12
    私も学区内で小中とも隣接してたからって理由で決めた
    プレ幼稚園とやらもあったけど一回も行かずに入園した
    でもコロナで入園式が延期、イベントも色々制限されて、幼稚園からも送り迎えの時は密にならずにすぐ帰るを徹底されて、全然他のお母さん方とは話さず
    コロナがあったから色々特殊だったけど、私はプレ幼稚園行かなくても大丈夫でした

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/30(火) 11:54:50 

    >>159
    えーっ。
    凄い多いですね。
    都会ですか?
    豊洲とか多かったですよね。
    転勤で引っ越しして年中さんでも
    入れなかったら、他の園を探したり
    するのに。
    うちの園はクレームとかする人は
    退園してもらう可能性がありますと
    プレや年少の願書の最初に書いてありました。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/30(火) 12:13:12 

    >>104
    うちの幼稚園は年少クラスでひよこだったよ。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/30(火) 12:51:08 

    主です。沢山のアドバイス本当に本当に有難いです。ありがとうございます。
    子どもは、すぐ馴染むとかのご意見ありホッとしています。娘は、幼児教室でも見学に行った際にマイペースで遊んでいたので大丈夫…ですかね。私も、身だしなみに気をつけて笑顔でいたいと思います。
    まだ赴任先も決まってないし、幼稚園に入れるかも分からないので、もし駄目なら年中からにします。本当にありがとうございました。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/30(火) 13:08:36 

    >>8
    3歳児(4歳になる年)で入る幼稚園のことですか?

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2021/03/30(火) 13:16:08 

    >>1

    高齢とか根暗とか容姿が悪いとかあんまり自分を悪く思いすぎないで。
    ネットでよく見るキラキラ活発なママじゃないといけないわけじゃないし、いろんなタイプの親がいるから顔合わせたら挨拶だけはしとこうくらいの気持ちでいたらいいよ。

    お子さんが楽しく幼稚園通えるのが一番!ついでに顔見知り程度に話せる人がお母さんにもできたらいいね。できなくても気に病まないでね。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/30(火) 13:49:59 

    >>152
    慣らし保育って入園が決まってから行くのだよね?
    プレはその前だよ。
    いつくかの園のプレに通わせて、子供に会う園を選んでるお母さんとかいたよ〜

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2021/03/30(火) 13:52:34 

    2月下旬に仙台から埼玉県に転勤になり、
    やっと関東に戻ってきました。

    子供も2歳5ヶ月になって、
    そろそろ幼稚園?保育園?
    真剣に考えないとな~ 保育園は絶対入れないから
    幼稚園を色々調べていたら、隣駅に良さそうな幼稚園を見つけ、プレ幼稚園(月2~3回)も4月開始と案内。問い合わせしたら残り1名で次の日即申し込みしてきた。

    雰囲気の良い幼稚園で
    申し込みして良かったかな!


    あとママ友いない、いらない
    ぼっち人間なのでこのまま貫こうと思ってます!








    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/03/30(火) 13:58:56 

    プレ行ったけど、ママ友できなかったし、子供は人見知り強いから、入園後も慣れるまで時間かかりました。
    プレは短時間だし、うちに限っては、入園後の生活には特に役立ってないです。
    ほんと子供次第ですよね。
    ちなみに今度年長ですが、ママ友もできないまま卒園迎えそうです。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/30(火) 14:11:40 

    >>200
    一人の方がのんきよね🎵

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2021/03/30(火) 14:19:57 

    子供はプレなしでも幼稚園には馴染む。
    親の方は親次第だと思う。プレなしなら、他の親と顔合わせるのは、送迎の時と参観日や行事のときくらい。この機会に自分から交流はかれば、つながりはできる。
    ママ友いらない、面倒、苦手だと受け身でいると、当たり前だけどママ友(知り合い)はできない。
    ママ友いないと、幼稚園が早帰りやお休みの日にみんなで園外で遊んだりするのに誘ってもらえない(連絡先知らないから当たり前)。園外で遊んで交流深めてる子はどんどん仲良くなる。
    子供が自分だけ誘われないのが平気だったり、逆に一人の方が好きってタイプならいいけど、そうでない場合はけっこうつらいから、がんばって親の方もつきあいをしている。

    +4

    -3

  • 203. 匿名 2021/03/30(火) 14:26:33 

    >>1
    私も下の子を上の子が通っていた幼稚園のプレに入れていた時に転勤になり、そのタイミングが9月下旬だったので、入園受付時期で幼稚園探しですら慌ただしくて大変だったけれど…
    上の子の幼稚園仲間がいたということでプレには行っていたものの新天地では知り合いは誰もおらず…
    幼稚園も抽選でダメでキャンセル待ちだった(結果的には空きができ入れた)
    だけど、転居先を転勤族が多い地域にしておけば、周りにもかなり同じような状況の人が多いし、さほど問題ないかな
    一人っ子で心配なのかもしれないけれど、来たばかりでわからないの宜しくお願いしますっていう感じでいれば優しい人もたくさんいると思う
    ネットの育児系のサイトで情報を得たりすることもできるのでそんなに心配しないで

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/30(火) 14:34:03 

    >>196
    3歳児入園とはまた別です。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/30(火) 14:35:47 

    >>20
    仲良くなった子の親がもれなくヤンキーでママ友できなかったパターンもある…

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/30(火) 14:37:23 

    プレの時も私の膝から微動だにしない子で入園してからの半年間ほとんど話さなかった娘が年中になってやっと友達と遊び始めました。
    みんなで公園に行っても私が離れると怒るからママ達とお話しできなかったので、慣れや人間関係においてプレの意味はなかったです。
    でもそんな娘を強要することなく見守ってくれる幼稚園で良かったと思います。

    +10

    -1

  • 207. 匿名 2021/03/30(火) 14:38:00 

    >>3
    なんちゃらこんちゃらバズーカを数年ぶりに思い出したわ
    ラッスンゴレライ

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/30(火) 14:49:21 

    >>1
    プレいかずに幼稚園入りました。
    入ってみたら50人近くの中でプレ出身じゃないの3人だけでした。
    子供はさておき、お母さん同士ががすっかり打ち解けた雰囲気で「よろしく~」なんて言いあっていてあまりの疎外感に絶望したけど、子供に友達ができてそこから普通にお付き合いできました。ランチするほどの仲ではないですが。
    アラフォーでおしゃれでもないし容姿も…です。
    ネクラと言われたことはないけど社交的ではないしのんきな性格です。
    子供は男児ですが一人っ子でマイペースな性格です。似てますねw

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2021/03/30(火) 15:27:40 

    転勤族なら心配しても仕方ないような
    親の都合で可哀想な思いをっていってもそのために旦那さん転職までする気はないんでしょ
    転勤族ならこの先小学校中学校とすすんで仲良い友達できても転校せざるを得ないんだし
    プレがーとか考えてももはや仕方ないんじゃない

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2021/03/30(火) 15:51:39 

    大丈夫、プレに行ってても仲良しの人が出来なかった私がいます。
    子供は子供でマイペースだから、入園したら自分のペースでお友達が出来ることを願っています。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/30(火) 16:07:04 

    >>35
    保育園定員割れなんて初めて聞いた。どこの過疎地域?

    プレはやっぱり必須だと思う。うちの子と幼稚園の相性を見たりとか、いきなり集団に入れるよりある程度先生や場所に慣れてからの方が子供も安心するし、子供のためを思うと普通行かせるよね。
    プレなしで誰でもいいですよとか言う園は逆に信用できない。誰でもいいって怖くない?どんな親子が来るかわからない。

    +1

    -9

  • 212. 匿名 2021/03/30(火) 16:16:19 

    うちはプレなしで、ほかのママたちと仲良くなることもなく、年少の頃はずっとポツンだった。子供もマイペースで特定の子と遊ぶ感じもなく、一人で遊ぶことも多く・・・って感じ。
    個人面談で、なかなか子供に友達ができないと相談したら、延長保育をすすめられた。延長保育ってわりとメンバー決まってるし、人数が少ない分まとまって遊びやすいらしい。
    試しに延長使ってみたら、そこから仲良くなれた子が数人できた。後で気付いたけど、延長使ってない子は園外で公園とかに集まって遊ぶけど、私がつきあい下手なので、そんな付き合いができてなかった。
    延長で特定の子と遊ぶことでだんだん友達らしきものができていったよ。
    私の方も年中からは役員をやったりして、知り合いを作っていった。プライベートで遊ぶ仲ではないけど、公園で集まって遊ぶくらいの関係にはなれたよ。
    なので、プレに行かなくても、人付き合い苦手でも、それなりにやっていけるんじゃないかと思う。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/30(火) 16:27:28 

    >>189
    確実に引っ越すなら、行かなくていいと思うよ。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/30(火) 16:58:27 

    お子さんはすぐ馴染むかとおもいます
    それよりも親同士無理せずお付き合いしてください
    みなに平等に挨拶
    近づきすぎず
    あとは子ども同士がどんどん仲良くなってからの方が親も仲良くした方が良いかも

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/30(火) 17:04:34 

    うちの所は今年から赤ちゃんのクラスもできたよ
    リス組
    うさぎ組
    パンダ組とプレキッズだけで3クラスもある


    そしたら年少と続く

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/30(火) 18:05:42 

    プレ行かずに入園させてしまった。
    二年保育の園です。
    完全に私の調査不足。
    でも行く時に泣いて嫌がったりとかはなかった。
    幼稚園大好きで行きたがってるわけでもなかったけども。
    しばらくしたらお友達に混じって遊べるようになって、先生にも馴染んだ。
    私はぼっち気味だったけど、挨拶とかして話せるママはいました。

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2021/03/30(火) 20:36:49 

    プレ通ってたけど、特にママ友とかできなかったです(笑)
    挨拶したり顔見知りになったり、子供によっては子供同士仲良くなるけど、2歳ぐらいじゃほとんど友達って感じはないかも…
    なのでそんなに気にすることないです。
    結局親同士よりも、子供が誰と仲良くなるかが重要なので。。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/30(火) 20:51:04 

    >>1
    保育園希望だったので幼稚園は見学にも行っていなくて、よく通る道に幼稚園があり子供がここに行きたい!と言ったので急に入園しました。
    うちの子は人見知りや場所見知りしないのですぐ馴染み、泣くこともなく楽しく通いました。
    私は他の保護者より若かったですが、皆さん優しくてよくしてもらって良い思い出です。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/30(火) 21:04:34 

    読点の場所がおかしい文章だ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/30(火) 21:19:50 

    >>1
    うちはもうすぐ年長で、プレから入らないと入園出来ない地域なので入れましたが親はずっとぼっちで子どもは友達沢山いますw
    大人しい上の子は転勤で途中で幼稚園変わりましたが2週間くらいでどうにか馴染んでいました
    まあ細かい事気にしなくてもその場を何とか乗り切れば時が過ぎるのは早いもんですよ

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/30(火) 21:28:24 

    >>212
    面倒くさいけど役員やると一気に輪が広がるからあながち悪い話でもないよね
    年中までにやっておけば年長の役員を回避できたりもするし(園によるが)

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/30(火) 22:51:27 

    親の仕事の都合で幼稚園3回変わったよ(記憶にあるのは年中年長)
    普通の幼稚園やキリスト教の幼稚園に通ったのを覚えてるし、その時々で仲良しの友達できた
    子供が極度に人見知り場所見知りしないのであれば別に大丈夫だと思う

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/30(火) 23:04:33 

    >>1
    公立のプレなし幼稚園だけどほとんどのお子さんがすんなり通っていたよ。ぐずる子は一人か二人くらい。
    親がきちんと相手してたら多分大丈夫。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/30(火) 23:04:46 

    4月からプレの学年だけど、3つ候補の園があって、(私立1つと公立2つ)全部のプレを平等には行けないから悩んでます。
    子供が発達遅くて療育に行ってるから、願書の時期までに集団について行くのが難しい場合補助の先生をつけてもらえるか、そういった兼ね合いもあるので悩ましいです。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/30(火) 23:18:00 

    >>18
    出産中と願書提出が被るなんて…!
    旦那さんに協力してほしかったとこですよね。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/30(火) 23:42:43 

    行きたい幼稚園が決まってるならばプレに行かせた方がいいというか行ってないと入れない場合があるからそこは調べた方がいいかも。
    娘が卒園した園は2クラスの小規模プレに行く=原則入園するっていう規則&兄姉が卒園児・在園児だとプレ入ってなくても優先入園だから兄姉おらずプレに入ってない子はほぼほぼ入園できない。毎年3枠程度の願書に配布日前日結構な人数並んでるし空き待ちもたくさんいるみたいだし。
    単にお子さんや主さんがプレ行ってなくても馴染めるか?って話ならば馴染めると思うよ。
    子どもは年少のうちは特定のお友達ってみんないない気がする。その日その日で遊ぶ子が変わったり席が近かったら仲良くて離れたら全く遊ばなくなったり笑
    年長になって転入とかだと女の子はグループできてたり男の子も遊ぶ内容でメンバー決まってたりするから馴染めないと感じるかもしれないけど、年少から入園なら大丈夫だよ。
    親の方も地域によるだろうけどアラフォーのママさんとか普通にたくさんいるよ。
    主さん自身が馴染みたいと思うなら園の行事のお手伝いとかしたら保護者同士の交友もできるだろうし。
    子ども同士が仲良いからってことで今度公園で遊びましょう、みたいになることもあるしそう気負わなくていいのでは。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/30(火) 23:44:57 

    月1の幼稚園での未就園児の遊びの会に入園する前の年から参加してた。
    何人か顔見知りにはなった。でもクラスバラバラで特に意味はなかった(笑)

    入っても今年度は特に行事もなかったので、同じクラスのお母さんとお迎えの時間が合えば適当に立ち話。

    今はアラフォーのお母さん結構いるし、ご挨拶だけしてれば大丈夫だよ。
    すごく人見知りの子じゃなければ年少さんは勝手に仲良くなる!

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/30(火) 23:56:45 

    >>1
    住んでる地域の幼稚園がほぼほぼプレ必須で、プレなしじゃ入れません。
    今年の春から2歳児クラスに通います。週5です。

    しかし、自分の友達…ママ友はあまり欲しくないので距離感に気をつけようと思っています😅

    1番は子供が今は無理でも早々に楽しく通ってくれるようになれば嬉しいです。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/31(水) 00:09:01 

    うちは3回行ったけど
    毎回ギャン泣きで、
    もういいやと思って行かなくなりました。
    入園したら毎日幼稚園楽しい🤤って言いながら通ってもう2年だよ

    プレ保育なくても大丈夫な子は大丈夫。
    協調性とかは入園してからしっかり学んでくるから

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/31(水) 00:14:33 

    プレは別にどっちでもいいと思うけど願書の提出ってもっと早いから転勤先の幼稚園を下調べして先に動いておかないといけないね
    我が家は年長の年にいきなり半月後に夫の転勤が決まって転園になかなか苦労したよ

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/31(水) 00:18:47 

    >>1
    元幼稚園教諭です。
    お子さんがすんなり馴染めるかどうかは、事前に集団に慣らすのではなく、保護者と十分に信頼関係があるかにかかってるように感じます。
    ご両親やご親戚から愛情を注がれ、楽しく機嫌良く過ごしているお子さんは、登園しても落ち着いて過ごせます。
    入園して時間が経っても泣いているお子さんは、入園前にご家庭で色々しつけようと、厳しくなさっていた場合もありました。2歳の可愛いときですし、ご家庭で楽しく過ごすことが何よりだと思います。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/31(水) 08:28:51 

    転勤する人って一定数いるから、3月に入園決まる人も全然いるよ!

    プレからガチガチみたいな園はそもそも受け入れないと思うよ!

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/31(水) 14:56:07 

    >>193
    田舎のマンモス校ですが、大きめの新興住宅地が近くにたくさんあって(うちの住宅街は約750世帯)
    とにかく子どもが多いです
    少子化どこ?ってくらい
    うちの近所も3人兄弟姉妹がものすごく多いです

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/04/02(金) 18:18:35 

    >>154
    体験保育でいいじゃん
    なんでもカタカナだよね
    響きはおしゃれだけど

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード