ガールズちゃんねる

個人年金入ってる人!

186コメント2021/04/21(水) 23:26

  • 1. 匿名 2021/03/28(日) 21:42:33 

    現在31歳です。
    やっぱり老後が不安になってきたので、何となく個人年金について調べ始めました。
    が、色々な情報があって頭の悪い私には既にちんぷんかんぷん状態です。


    個人年金入ってる方、メリット・デメリットがあれば教えて下さい!!!
    宜しくお願いします!!!

    +98

    -3

  • 2. 匿名 2021/03/28(日) 21:44:03 

    余裕が無いのではいってません

    +193

    -6

  • 3. 匿名 2021/03/28(日) 21:44:42 

    42歳子育て終わったので
    個人年金かけようか悩んでた

    +115

    -6

  • 4. 匿名 2021/03/28(日) 21:44:44 

    日生の個人年金に入ったけど、自分で運用すればよかったと後悔

    +36

    -21

  • 5. 匿名 2021/03/28(日) 21:44:50 

    明治安田生命の個人年金入ってます。450万位払って、60歳から10年600万で受け取れる予定です。
    年末調整の控除に使えるし、月に約一万だから無理なく貯めれるので、やってよかったと思っています。

    でも600万じゃもちろん足りないから、現金や積み立てニーサなどでも貯めていきます。

    +275

    -5

  • 6. 匿名 2021/03/28(日) 21:44:51 

    26歳で個人年金として
    積み立てNISAとイデコしてます!

    保険会社ではいるような
    個人年金よりはNISAやイデコの方が
    増えると思います!

    運用期間が長ければ長いほど
    増える可能性もあがるので早めに始められるといいと思います!

    +44

    -36

  • 7. 匿名 2021/03/28(日) 21:44:57 

    20歳から月1万掛けてる
    メリットは利回りが良い
    13年目以降なら解約しても元本割れせず必ず増えて帰ってくる
    何となく安心

    +159

    -3

  • 8. 匿名 2021/03/28(日) 21:45:02 

    ほけんの窓口とかで相談したら?
    自分で調べるより分かりやすいし、話聞くだけでも勉強になるよ

    +70

    -13

  • 9. 匿名 2021/03/28(日) 21:45:41 

    今から入る個人年金で、まともな商品ある?
    探しきれなかったので入ってない。
    投資の方がまだマシかなと。

    +185

    -4

  • 10. 匿名 2021/03/28(日) 21:46:15 

    でも個人年金受け取る時税金かかるのよね??
    税金差し引いても個人年金かけておいた方がお得なの??

    +53

    -1

  • 11. 匿名 2021/03/28(日) 21:46:28 

    個人年金夫婦で2万
    学資保険3万
    定期積立2万

    毎月の貯金はこんな感じ。

    +86

    -2

  • 12. 匿名 2021/03/28(日) 21:46:35 

    円建てだと少ししか増えないので、変額と外貨建てでやってます
    リスクがあるのは承知の上で

    +59

    -1

  • 13. 匿名 2021/03/28(日) 21:46:37 

    今だと掛け金にもよるけど、ほぼ旨みが無いかもしれない。
    あんまり+にならない気がする

    +28

    -2

  • 14. 匿名 2021/03/28(日) 21:48:22 

    私も個人年金悩んでる。
    今は会社の年金基金みたいなの入ってるから、いいかなとも思うんだけど、今後会社辞めたりした場合のこと考えて。

    +24

    -2

  • 15. 匿名 2021/03/28(日) 21:48:32 

    >>1
    金融機関勤めてる時売り上げノルマがあって勧めてた
    手数料が高いからやめたほうがいいよ

    +52

    -7

  • 16. 匿名 2021/03/28(日) 21:48:37 

    ほぼ強制的に確定拠出年金に加入している

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2021/03/28(日) 21:49:12 

    >>9
    商品はまともなのあるよ。
    金利低いからどこの商品もそんなに増えないけどね。
    でも個人年金保険料の控除枠も使えるし、手堅い積み立てって感じ。
    増やしたいなら投資。でもリスクあり。
    分散するといいんじゃないかな?

    +91

    -0

  • 18. 匿名 2021/03/28(日) 21:49:17 

    民間の生保で働いてました。22歳の時から(入社時)に自分に月1万、個人年金としてかけました。理由としては若い内に加入した方が利率が良いのと私は貯金が苦手な方なので強制的な貯金としてやりました。知らない内にたまってくのは良いと思います。掛け金も1万なので負担もありませんし控除も使えます。

    +128

    -2

  • 19. 匿名 2021/03/28(日) 21:49:24 

    >>1
    入りたくて色々調べたんだけど、30年も先だとお金の価値が変わりそうで怖くて入るのやめちゃった
    そういうリスクってないのかな?

    +67

    -0

  • 20. 匿名 2021/03/28(日) 21:49:29 

    ニッセイのを2口かけてます。メリットは振り込んだ金額よりもプラスで貰える。自分が受けとるまで元気でいられればいいんですけどね…。デメリットは途中解約すると支払った金額より少ない返金になるので、確実にプラスになるまでは払い続けた方が良いです。

    +69

    -0

  • 21. 匿名 2021/03/28(日) 21:49:36 

    今は利回りが悪いから、どうかな
    でも元本保証が良いなら個人年金しかないね

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2021/03/28(日) 21:49:47 

    >>10
    idecoだと普通に貯めるよりかは、控除でお得だよー。
    年収によるけど、毎月2~3万が年末調整が戻ってくる

    +68

    -4

  • 23. 匿名 2021/03/28(日) 21:50:02 

    25歳から月一万やってる
    65歳で受け取りにした

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2021/03/28(日) 21:50:03 

    >>10
    今から入ってもほとんど増えないから受け取る時税金ほぼかからないよー

    +54

    -0

  • 25. 匿名 2021/03/28(日) 21:50:29 

    普通に貯金してるわ

    +24

    -7

  • 26. 匿名 2021/03/28(日) 21:50:53 

    >>22
    控除に関しては個人年金も同じだよね?

    +22

    -4

  • 27. 匿名 2021/03/28(日) 21:51:10 

    子供を産む予定があるなら、自分に生命保険かけて、最高年まで引き伸ばすといいかなーと考えてた。
    もちろん貯蓄性なしの生命保険のみのもの。

    今、最大90歳まであるっけ?
    1000万〜2000万程度なら月の支払い安いし、90歳までなら死ねそう。子供の結婚とか、家の頭金位にはなるかなって。

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2021/03/28(日) 21:52:11 

    >>26
    iDeCoは払った金額全部が控除されるよ

    +58

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/28(日) 21:52:11 

    入っていたけど子供の留学費に使ってしまった。まあ、何かの足しになったから良かったと思うようにしてる。

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2021/03/28(日) 21:52:16 

    >>9
    今からのはそんなにはよくないっていってたから、個人年金に限らず色々な種類をみてみたほうがいいのかも?

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2021/03/28(日) 21:52:56 

    >>5
    私も明治安田の個人年金。ドル建て終身保険の積立も始めました。

    +41

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/28(日) 21:53:22 

    >>1
    生命保険の役割も兼ねて養老保険に入ってる。
    月3万くらいで、60歳で1000千万の受け取りです。

    +13

    -6

  • 33. 匿名 2021/03/28(日) 21:53:28 

    貯金出来ない性格だからかけたよ。
    強制的に引き落としじゃないと本当にためられない性格だから。生活苦しいけど頑張ってます。

    +75

    -1

  • 34. 匿名 2021/03/28(日) 21:54:04 

    >>5 さんと同じの入ってます
    後はちょこちょこゴールドや土地の売買メインで運用してたけどコロナ以降お休み中
    株は疎くてほぼノータッチ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/28(日) 21:54:41 

    20年以上前に入ったので、率は良いです。利率今は低いですよね。

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2021/03/28(日) 21:55:00 

    >>5
    70歳まで生きられるの?

    +16

    -2

  • 37. 匿名 2021/03/28(日) 21:55:31 

    >>1
    月1万ずつやってます。
    デメリットは特に無い

    +31

    -1

  • 38. 匿名 2021/03/28(日) 21:56:27 

    >>21
    一万円を銀行にただ積み立てするなら個人年金一万円支払ってた方が積み立てよりは増えて貰えるから良いのでは?途中解約したらダメだけどね。

    +54

    -1

  • 39. 匿名 2021/03/28(日) 21:56:43 

    女性がめちゃくちゃ長命な家系だから、イデコ入ってる。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/28(日) 21:57:01 

    確定拠出年金のこと言ってる人いるけど、主さんは個人年金のことを聞いてるんじゃないの?

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/28(日) 21:57:27 

    >>36
    よこだけど生きる予定で積み立ててるでしょうよ

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/28(日) 21:58:13 

    個人年金入ってる人!

    +19

    -15

  • 43. 匿名 2021/03/28(日) 21:58:14 

    会社で、拠出型企業年金保険ってやつで個人年金保険料控除が受けられるハッピーライフ年金の募集があって入ろうかと思ってる。
    一例だと660万くらい払うと750万ちょっとで帰ってくるやつみたいで利率は同じで月2000円から入れる。

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2021/03/28(日) 21:58:31 

    個人年金入ってる人!

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2021/03/28(日) 21:58:50 

    >>5
    元本保証ですか?
    めっっちゃ利回りいいですね!

    +35

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/28(日) 21:58:59 

    >>7
    私も20歳の時から掛けてるアラフォーです。
    入った時は利回りが良かった。
    今はどうなんだろうね。

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/28(日) 22:00:26 

    >>15
    なんの手数料????

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/28(日) 22:01:28 

    >>19
    10年以上やれば割れることは無いし普通に貯金してるよりは良いよ

    +24

    -1

  • 49. 匿名 2021/03/28(日) 22:02:01 

    >>1
    お金増やしたい気持ちがあって、でも投資信託とかはハードル高いって人が入るといい
    だけど条件があって、まず途中解約すると損するってことと
    満期でたとえばだけど600万払い込んでも650万くらいしか増えない
    それでも銀行よりはマシって感じだけどね

    +62

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/28(日) 22:02:11 

    5年前に明治安田生命の個人年金に入りました。
    その後マイナス金利のせいで率が下がったんですが、今はどうなんでしょうか?
    余裕があるのでもう一口率がいい所で入ろうと思うんですけどね。

    +6

    -3

  • 51. 匿名 2021/03/28(日) 22:02:49 

    >>36
    自分が貰う前に死亡したら子どもが受け取れるからそれもいいよ~

    +31

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/28(日) 22:03:05 

    20歳から月1万ちょい掛けてる
    気持ちのお守り代わりに、、

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/28(日) 22:03:09 

    年払い(12万)で年金保険やってます。控除目的なので全然足りないです。
    あとiDeCoを12000円、積立NISA33333円(40万枠使い切るため)やってます。
    夫は企業型iDeCo、NISAで積立、豪ドル型の年金保険入っています。

    ただ貯金として積立するより、少額でもいいからNISAを使って積立した方が絶対いいです!
    楽天証券だったら楽天カードの支払で積立出来て、ポイント貯まればそこから積立も出来ます!!

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/28(日) 22:03:32 

    元本補償で良い利率のものは今ないから、今から入るなるらリスクはあるけど投資や外貨建て保険がいいと思う。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/28(日) 22:04:12 

    >>15
    年金の手数料?
    解約の時も年金開始の時も手数料なんてかからないけど。。

    +7

    -3

  • 56. 匿名 2021/03/28(日) 22:04:35 

    >>47
    確定拠出年金ではなく、生命保険会社の保険としての個人年金のこと

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/28(日) 22:05:08 

    >>19
    保険会社がつぶれない限り年金は安全だと思う

    +20

    -1

  • 58. 匿名 2021/03/28(日) 22:07:01 

    >>5
    最近ドラマ気になるし、志尊くんがシーエムしてる積立も気になる。
    あれって途中でやめたら元本われるのかな

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/28(日) 22:07:02 

    >>55
    保険会社の個人年金は販売手数料あるよ?
    金融機関の収入だよ?

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/28(日) 22:11:02 

    二十歳の頃から月1.5万、60歳から10年間年間1200万貰えます

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2021/03/28(日) 22:12:07 

    >>5
    別の生保だけど私もほば同じやつに入ってます。20歳くらいの時に加入したから保険料1万でいけました。一時期無職だったけど頑張って払ってきて良かったです。あと20年頑張って続けます。

    +53

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/28(日) 22:12:35 

    >>60
    年間120万の間違いです笑

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/28(日) 22:13:54 

    公的年金は亡くなったら出ないけれど、私的年金はおりるから良いと思う。積立て中は控除があり受け取る時は確定申告で収入によるが戻る。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/28(日) 22:14:23 

    >>48
    元本割れではなくて価値の事です

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/28(日) 22:14:26 

    旦那が独身のときから入ってる。
    終身、医療、色々積み立てで入ってて、色々安心だし、老後もある程度安心なんだけど、保険ビンボーだなって思う。

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/28(日) 22:14:41 

    >>2
    お呼びじゃないのになんでこんなプラス付いてんだろ笑

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2021/03/28(日) 22:14:45 

    >>19
    そういうのも込みでリスク分散にはなるよ
    現金で置いておくだけじゃなくて金銀プラチナとか株式で持つのもそう
    現金の価値が下がった場合のリスクと、逆に上がった場合のリスク
    バランス良く持つって感じかな

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/28(日) 22:15:47 

    >>60
    65歳から公的年金が受け取れるから60歳から64歳の受け取りにした。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/28(日) 22:16:40 

    >>1
    あいおい生命の10年確定年金に28歳の時に加入しました。
    月々10250円の支払いで60歳までの32年間で約400万円支払います。
    そして60歳?65歳?から年60万円の年金を10年間600万円受け取る計算になります。

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/28(日) 22:16:58 

    35歳で掛けた

    もっと早くしとけば良かった

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/28(日) 22:17:51 

    >>64
    価値でいうなら金投資の方がいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/28(日) 22:18:42 

    多分今はnisaとかiDeCoみたいな投資にお金回すほうが利率良いんだろうけど(リスクもあるけど)、ここ最近良く身近でこの手のこと勉強してる人が本当に皆同じように

    日本人は積立はするけど投資はやってる人が少ない、
    個人年金は解約で元割のリスクある、nisaで一年で9万くらい儲かってる
    個人年金やるならnisaとかidecoやる方が良い 

    っとか本当に皆言うこと一緒なんだよなぁ

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/28(日) 22:18:48 

    >>37
    デメリットが無いと言ってしまってる時点で…

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2021/03/28(日) 22:19:07 

    >>1
    メリットは
    ・加入時に受取り年齢、金額を決める為
    老後の貯蓄として管理しやすい
    ・生命保険料控除(個人年金保険料控除)の対象

    デメリットは
    ・途中解約すると元本下回る可能性あり
    ・保険会社が倒産したら責任準備金の90パーセント?の返金となる

    無理しない額でやったらいいんじゃないですかね

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/28(日) 22:20:14 

    >>38
    確定申告の控除も受けられるし。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/28(日) 22:20:50 

    >>19
    貨幣価値はかわりますからね
    30年くらい前はタバコ一箱200円位でした、今は倍の値段支払わなければ買えません

    契約時の受け取り金額100万円が、実際受け取る時に100万円の価値とは限らない

    タバコは殆どが税金で、わかりやすい例えとして書きましたが

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/28(日) 22:22:56 

    >>76
    インフレしたら円の投資も積立も結局価値は下がるよね

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2021/03/28(日) 22:23:26 

    >>74
    分かりやすい!ありがとう。
    メリットとしてあれば使ってしまう人に良い。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/28(日) 22:27:24 

    >>66
    それだけ現実はそういう人が多いんだよ。
    このトピ自体がガル民にあまり合ってないのかもw

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2021/03/28(日) 22:27:49 

    >>5
    私も月10万でやってます。
    60歳すぎたら
    4000万と少し入ってきます!!
    見直しで半分にしようか迷ったけど、
    銀行の積立よりいいなと思って続けてます。

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2021/03/28(日) 22:29:54 

    23の時に日本生命の個人年金に加入した31歳です。貯金が苦手だったから貯金感覚で始めました。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/28(日) 22:30:24 

    >>80
    月10万!すご!

    +75

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/28(日) 22:30:33 

    >>14 年間基金の受給額把握した方が良いよ。うちはあまりに少なくて他の運用考えてる。

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2021/03/28(日) 22:30:40 

    >>72
    ただ銀行に積み立てするなら個人年金にかけてた方がいいとは思う 少しでも増えるわけだし自分が死んでも子どもが受け取れる。元本割れの心配は途中解約しなければいいわけだしそもそも支払いが大変になるような金額かけなければ途中解約ないかと。
    それとは別で積み立てNISAだよねこれもムリのない金額でやるなら貯金のつもりでやったらよいと思ってる。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/28(日) 22:32:09 

    >>80
    10万すごっ!!

    +44

    -1

  • 86. 匿名 2021/03/28(日) 22:33:34 

    >>31
    私も全く同じです😌

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/28(日) 22:34:39 

    >>84
    私もそれでまずは個人年金やっておこうと思った。
    皆利率悪い個人年金保険料やるならnisaやった方が良いって言うけど

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/28(日) 22:37:44 

    >>49
    わかる
    主さんは個人年金でも難しいのであれば、idecoやNISAなどの投資は推奨できない。
    貯金と個人年金の二つだけにしてコツコツ資産を増やすのが良さそう
    個人年金の商品を選ぶのはプロに相談かな

    +11

    -1

  • 89. 匿名 2021/03/28(日) 22:38:28 

    >>6
    マイナス多いけど
    〈確定拠出年金〉
    ・一時金受け取りの場合、退職所得控除が受けられる
    ・年金払いの場合、公的年金等控除がある
    ・アセットアロケーションが組める

    〈個人年金保険〉
    ・一時金受け取りの場合、儲かった分から50万円控除された額に2分の1をかけた金額が他の所得と合算され累進課税となる
    ・年金払いの場合、雑所得になり課税割合が高い
    ・長期債(国債)のみ

    iDeCoの方がいいと思う。

    +31

    -2

  • 90. 匿名 2021/03/28(日) 22:38:49 

    >>28
    恥ずかしながら初めて知りました。ありがとうございます

    +10

    -2

  • 91. 匿名 2021/03/28(日) 22:38:58 

    >>72
    とっても当たり前のことだなーと思って読んた。

    100万円預けて107万円になるメリット、
    デメリットは60歳までお金使えないよ!
    途中で解約すると100万円より少なくなるよ!

    100万円は100万円のままだけど、いつでも使えるよ!

    ざっっくりだけど、どちらが得かという話。
    機会的損失を考えて、20年で7万増えても、全然お得に思えない。
    それなら勉強のために100万円使って、年収5万円UPすれば、20年で100万円回収できる。21年目から5万円ずつお得だよ。
    ほんとざっっっっくりだけどね。

    +23

    -1

  • 92. 匿名 2021/03/28(日) 22:39:26 

    >>12
    私も外貨で毎月投資型の個人年金入ってる、月3万
    小さいことだけど、クレカ払いでポイントもつく

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/28(日) 22:42:50 

    >>1
    ソニーの変額加入しました。
    とりあえず、老後のことはこれに頼るとして
    深く考えないことにした。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/28(日) 22:44:44 

    >>15
    支払った額より多く戻ってくるよね?
    別に損はしないと思うんだけど…

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/28(日) 22:47:02 

    >>8
    保険の窓口とかマナードクターとか保険紹介業だから紹介手数料が高い保険勧められるだけよ〜

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/28(日) 22:48:27 

    老後は不安だがそんな余裕ない下手したら国の年金も払えない

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:08 

    >>9
    30超えてから入ろうと思うと月々の支払額が大きすぎる。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/28(日) 22:50:11 

    >>59
    今どき個人年金売っても成績にはならないよ。
    主は金融機関の収入の話してないし。

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2021/03/28(日) 22:51:40 

    >>94
    商品によって割合は違うけど管理手数料で毎年1パーセントとか持ってかれる
    長期的に見るとこの1%が大金になるよ
    金融商品買う時は販売手数料と管理手数料がとにかくやすいものを選んだ方がいいよ

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/03/28(日) 22:52:08 

    >>97
    好きな額選べない? 私は年間8万やろうとしてたよ

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/28(日) 22:54:56 

    >>87
    ほんとにみんなそれ言うよね。笑
    目的ちがうのにね。

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2021/03/28(日) 22:55:34 

    デメリットは保険なので途中で解約すると損するくらいじゃないですか?
    メリットは貯金できる
    利率は銀行よりは遥かにいいけど私の場合月1万円しか入れてないので大した金額にはならないです。
    たしか65歳から毎月5万円くらいが10年間だったかな?

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/28(日) 22:58:20 

    >>101
    そうそう!まさにっ。
    損得とか利率で言われるんだけど、確かにリスク無いなら魅力だけど投資がしたいわけではないから小額でも良いからちゃんと満期に支払った分に+αされて戻ってくれば良いって思ってる。その+αの額はnisaにしておくことで増やせるだけ増やし帯ってわけではないんだよね

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/28(日) 23:00:52 

    >>98
    後の文章はちなみにって話じゃないの?

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2021/03/28(日) 23:01:01 

    >>102
    途中解約でも経過年数によっては元本回復するタイミングが訪れるしね。
    あとはカード払いできるのだとポイントもたまるしね!

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/28(日) 23:02:10 

    主です!!
    みなさんコメントありがとうございます!

    給料がやっすいので、とりあえず月5,000円から掛けられる明治安田生命の資料請求してみました。
    貯金感覚で出来たらなと。

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2021/03/28(日) 23:03:00 

    金利は低いけど、年末調整にも使えるやつに加入したら?私は投資の仕組みがわかっていなくて、ハードルが高いから考え中。少しでも老後に備えることは大事だと思う

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/28(日) 23:04:13 

    >>106
    個人年金保険ならJA共済が一番良いってネットでみたよ。
    住友生命のは微妙

    住友の人にすすめられてネットで調べた

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2021/03/28(日) 23:04:48 

    >>106
    なんどもごめんね、ライフロードってやつ

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2021/03/28(日) 23:15:45 

    保険会社勤務です。
    個人年金は自分で貯金できない人にはおすすめです。途中解約は損なので、入るのであれば受取りまで継続するつもりで。
    条件を満たせば、個人年金枠で年末調整での控除使えます。
    ただし保険会社が破綻した場合、生存保険のため減額されちゃいます。
    私はリスク分散のため3社に分けて入ってます。

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/28(日) 23:21:28 

    >>5
    何歳で入ったんですか?

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2021/03/28(日) 23:21:46 

    独身ですが、結婚後にブラスの取引がない(ただ引き落としのみに使っている口座)から個人年金の引き落としをしたら、結婚後の稼ぎは影響していないので、共有財産にはならないですかね?有識者の方教えて下さい。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/28(日) 23:24:04 

    >>45
    個人年金は元本保証じゃないですよ

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/28(日) 23:24:53 

    >>113
    途中解約するとマイナスになっちゃう場合がある

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/28(日) 23:25:32 

    個人年金入りつつ投資信託と積み立てNISAもやってる
    NISAの方は2年で45万くらい(夫婦で2口座)になったからかなりリターンが良いと感じてる
    もちろんこの先どうなるか分からないけどね

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/28(日) 23:26:05 

    >>115だけど、元本プラス45万って事です

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/28(日) 23:26:43 

    旦那→職場の財形、個人年金2万、個人年金ボーナス時に4万
    私→個人年金1万、生活費から毎月5万。
    マイホームもまだ建ててない転勤族のアラフォーです。
    ただただ、マイホームの建て時がわからない。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/28(日) 23:34:07 

    >>95
    マネードクターは分かりませんが、ほけんの窓口は手数料関係なく公平に紹介されますよー
    そういうシステムが作られてる

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/28(日) 23:35:13 

    >>10
    税金は利益(増えたもの)に対してしかかからないから笑
    税金でマイナスになるとかはないよー

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/28(日) 23:36:21 

    >>115
    積立NISAは最終的に使うときにいくらになってるか、だから
    2年の時点の実績とか何も関係ない

    +18

    -1

  • 121. 匿名 2021/03/28(日) 23:38:11 

    >>6
    NISAやイデコは運用成果によって将来受け取れる額が変わってくるから、個人年金より増えると思うという発言は御法度だよ

    +38

    -2

  • 122. 匿名 2021/03/28(日) 23:38:29 

    アフラックの個人年金に結婚した28才の時に加入しました。
    現在42才ですが継続しています。
    専業で夫が払ってますが。私の場合超年の差結婚で夫が先に亡くなる可能性が高く家賃分の金額くらいはリターンあるでしょ、と安心の為に入っています。
    先の事は分からないし再婚するかもしれないし、意外にお金のある老後かもしれないし、入らなくても大丈夫、かもしれないですが、
    不確定な未来に対しての投資というか、安心材料くらいのざっくりした感覚です。
    元本がどうとか利回りがどうとかはさっぱり分かりませんが!

    +13

    -1

  • 123. 匿名 2021/03/28(日) 23:38:55 

    >>101
    自分で運用する知識がなく、勉強する気もなく、預金よりちょっとでも率がよければそれでいいって人は保険でいいんじゃないかな

    私は保険の利率じゃ満足できないから株、投資の方がいい

    +9

    -7

  • 124. 匿名 2021/03/28(日) 23:40:47 

    既に個人年金入ってるのに旦那が勝手に追加で契約して揉めた
    まだ口座の設定してなかったからキャンセルしてって言ったのに見栄でしなくてしばらく無駄金払って解約した

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2021/03/28(日) 23:41:13 

    >>43
    これ何がマイナスなの?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/28(日) 23:43:23 

    >>123

    自分で運用する知識がなく、勉強する気もなく、預金よりちょっとでも率がよければそれでいいって人

    って考え方極端じゃない?
    随分偉そうだけど投資である以上はリスクもあるんだからやらないって人がいるのも普通なのでは?

    +13

    -4

  • 127. 匿名 2021/03/28(日) 23:45:35 

    >>108
    JAって利率変動型じゃないよね?
    利率変動型でもし将来利率があがったらこんなに増えますよってプランなら確定じゃないから、あまり断定的に言わないほうが無難だよ

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2021/03/28(日) 23:45:49 

    >>113
    最近は元本保証型の商品もありますよ。

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2021/03/28(日) 23:47:35 

    >>127
    無難も何も何の責任もないけどね

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2021/03/28(日) 23:53:36 

    >>111
    5ですが私は21歳くらいで入りました

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/28(日) 23:55:54 

    >>36
    60歳で一括でもらう選択肢もあります。
    その場合は600万より少し減ります。その時お金が必要なら一括でもらって、余裕がありそうなら10年に渡ってもらおうかと思っています
    60ならまだ多分何かしら働いてるから一括でもらう必要はあまりなさそうですが、、

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/28(日) 23:56:50 

    現役で働けてて無理なく支払い出来る間に払えるものは払って老後無収入になった後にお金が入った方がいいなと思って個人年金入ってます。
    月に15,000円。
    それくらいなら口座から引き落とされてても気付かないレベルの額だから続けられる。
    今の15,000円は痛くも痒くもない。
    老後に毎月入ってくる45,000円はきっととてもありがたいはず。

    +32

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/29(月) 00:05:52 

    個人年金って、保険会社が40年50年後も存続してる前提だけど、ほんとに大丈夫?って思ってしまう。
    倒産した保険会社もあったよね

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2021/03/29(月) 00:10:11 

    >>133
    日本人は保険大好きだからまず平気だとは思う。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/29(月) 00:10:18 

    >>126
    勉強する気もなくって一応勉強したから個人年金に入ったんだもんねー。
    何も勉強する気がない人は「個人年金?ナニソレ」だと思うわ

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2021/03/29(月) 00:15:12 

    今から20年以上前、年齢が若いほど得だからと言われて結婚してすぐに入りました。
    520万ぐらい払い込んで60歳から10年で1000万円もらえる。

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2021/03/29(月) 00:18:52 

    >>135
    やっ、デイ・トレーダーですとか、毎日何百万売り買いしてます、それで生計立ててますって人が偉そうに言うなら分かるけどたかだかNISAやってるってだけでなんでそんな偉そうにできるのが不明と思う。
    ガル民はバカの知ったかと、マウント好きな人が多いからnisa関係の話題だとこの手のくだらないマウント多いけど。

    大手勤務の課長クラスの知合いが株で数年分の年収分に相当するマイナス出していてnisaに回す資金の余裕ないし、本当に取り返せなかったらと思うと恐怖って言ってる人いるからね。

    +8

    -3

  • 138. 匿名 2021/03/29(月) 00:25:02 

    >>97
    私は余裕の出来た40過ぎから始めました。
    毎月12,000円です。
    70歳から毎月30,000円貰える予定です。
    額は少ないけれど、ないよりマシかなって。

    +37

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/29(月) 00:26:39 

    >>55
    運用手数料
    手数料がかかるから、利率より増えないはず

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/29(月) 00:33:37 

    >>123
    夫が4月から主任になるので月収が4万上がる。
    引かれるものも増えるだろうけどざっくり計算すれば年間40万+ボーナスが年200万くらい貰えるんだよね。
    これをそのまま貯金して老後に回せばnisaよりも確実って考え方もある。その後もバンバン出世すれば良いし。

    +2

    -7

  • 141. 匿名 2021/03/29(月) 00:41:16 

    30歳の時に加入して今40だから、あと数年経てば状況によって満額払い戻しもできるし、もちろん老後のために続けてもいいし、気軽な定期預金感覚で入れてる。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/29(月) 00:48:54 

    >>120
    うん、だからこの先どうなるか分からないけどね、って話

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/29(月) 00:55:27 

    >>22
    イデコ は元本保証じゃないよね?

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2021/03/29(月) 01:10:30 

    >>123
    知識ない人が保険って浅はかだね。
    運用したい少しでも増やしたいならNISA、
    決まった年齢から決まった額受け取りたい資金固めておきたいなら個人年金と目的が違うって話だよ。
    あなたは増え幅重視でNISAやってるように理由があり個人年金選ぶ人もいる。

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2021/03/29(月) 01:18:13 

    年払い12万程度だけど、今より少し利率良いうちに入ったよ!
    もし死んでも親にいく死亡保障の足しにもなるし(独身なので。別で生命保険も入ってる)
    ついでに年金保険料控除の枠も使えるし。

    まぁ保険会社が潰れるリスクは0じゃないけど、ここが潰れたら日本の経済自体やばいでしょwということでw

    +12

    -1

  • 146. 匿名 2021/03/29(月) 01:41:42 

    今日保険屋さんと話して驚いたんだけど、
    コロナにかかったことがある人は現時点でどの会社も無症状でも後遺症がなくても新規の医療保険と生命保険は入れないんだって。
    超異例で契約できた人は、まだ20歳くらいで無症状。でも条件付きの引き受けになるらしい。
    これからどんな後遺症が発症するかわからないからだとか。

    年金時ついては聞かなかったけど、ここの人は興味あるかなと思って書いて見ました。
    皆さんもお気をつけて!

    +33

    -1

  • 147. 匿名 2021/03/29(月) 01:52:00 

    >>31
    参考にします!

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/29(月) 02:13:17 

    20歳の時に親が勝手に申し込んで、
    日本生命の個人年金始めました。

    月一万円、
    60歳まで約480万円の支払い。

    60歳から10年間、
    年93万円もらえる予定です。

    今45歳ですが、
    もし今解約しても、
    支払いした分にプラスいくらか付くので、
    若い時に金銭的に余裕のない時期もありましたが、
    続けておいてよかったと思います。

    一応、
    あと残り15年支払いする分は、
    普通預金で確保してあるので、
    このまま何事もなく生活して、
    解約せずに行ければなと思います。

    ただ、
    医療保険は全く入っていなかったので、
    子宮筋腫や事故の手術、
    帝王切開などやったので、
    県民共済くらい入っておけばよかったと、
    ちょっと後悔しています。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/29(月) 02:18:03 

    今年31歳。フリーターで結婚できる気がしなくて、国民年金もたいしてもらえないだろうから、28歳から5千円ずつ毎月積み立てしてるけど…ちゃんと個人年金で積み立てしたほうがいいのかな??

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2021/03/29(月) 02:59:48 

    >>146
    うわぁ、普通に考えたらそうだよね。
    保険固めといてよかった!

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/29(月) 03:17:34 

    >>149
    私もです。途中で払えなくなったりどうしてもお金が必要になる事があるかもしれないと思うと解約したら損しちゃうし、このまま自分で貯金してた方がストレスはない気がして個人年金は入ってないです。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/29(月) 03:28:49 

    共済年金入ってる人いますか??

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/29(月) 06:11:07 

    >>146
    確かにコロナは治ったと言っても今後どうなるかわからないし、保険会社もリスクを背負いたくないもんね。
    でも現時点で新規に契約出来ないなんて、本当にコロナに感染したら最悪だわ。
    貴重な情報ありがとう。

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/29(月) 07:04:52 

    一昨日かな?!
    70歳定年が決まったね

    自分がその年までカツカツに働ける自信がない
    よいキッカケとして4月から始めます

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2021/03/29(月) 09:01:13 

    夫婦ともに加入しています。60歳払済み10年固定の確定年金です。
    私は20歳の時に加入して、月1万円を40年間(480万)払い込んで、60歳からの10年間で600万貰えます。

    改定前の内容なので、相当利率が良いみたいです。
    学生時代は母が払ってくれていました。
    一人暮らしの時に解約しようかな〜と軽く相談したら、どんなに生活が苦しくても、これだけは解約するなって言われました。

    +10

    -3

  • 156. 匿名 2021/03/29(月) 09:11:23 

    >>146
    個人年金はそもそも告知がない商品がほとんどだから関係ないよ
    だって個人年金って入院してもお金出るわけじゃないし、死んでも元金が戻ってくるだけだから、病気の有無は関係ない

    +4

    -5

  • 157. 匿名 2021/03/29(月) 09:12:12 

    >>154
    カツカツに働けるって何?w
    普通、バリバリ働けるとかじゃない?

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2021/03/29(月) 09:13:32 

    >>135
    そんな底辺と比較しても…w

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2021/03/29(月) 09:14:09 

    >>155
    たかだか個人年金を解約するくらいで大袈裟じゃない?
    親バカなんだねあなたの親

    +0

    -21

  • 160. 匿名 2021/03/29(月) 09:32:04 

    >>89

    横だけど、補足
    iDeCoと会社からの退職金の受け取り時期が異なる場合
     先に受け取る分については、上記のやり方で計算してください。後に受け取る分については、下記のルールに従って、退職所得控除額を計算することになっています。

    ・iDeCoを後に受け取る場合:前年以前14年以内に受け取った他の退職金を計算したときの勤続年数は除いて計算する
    ・退職金を後に受け取る場合:前年以前4年以内に受け取った他の退職金(iDeCoも含む)を計算したときの勤続年数は除いて計算する

     例えば、40~60歳まで会社勤務、かつiDeCo加入の人が、60歳で会社からの退職金を、65歳でiDeCoからの一時金を受け取る場合で考えます。20年の加入期間(=勤続年数)は、会社からの退職金受け取り時にカウント済みです。そのため、このケースではiDeCoの一時金受け取り時の勤続年数はゼロとして計算します。
    差がつくiDeCoの受け取り方法(前編)分割か一括どっちがいいの? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    差がつくiDeCoの受け取り方法(前編)分割か一括どっちがいいの? | トウシル 楽天証券の投資情報メディアmedia.rakuten-sec.net

     すっかりメジャーになったiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)。積み立て時点での節税効果はよく話題になりますが、受け取り時の税金については知らない人も多いと思います。 そんな方もこの機会に覚えておきましょう。 将来(原則60歳以上)の…

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/29(月) 09:35:13 

    >>159
    はい。保険に無知な時に両親が加入しておいてくれて本当に感謝しています。
    親が用意してくれた老後のお守りだと思っています。

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/29(月) 12:30:50 

    >>44
    今ってこんなに貰える金額少ないの?
    20年前に入ったときは月15000円で貰える金額約1200万なんだけど、これじゃ入るうま味なくない?

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/29(月) 12:50:22 

    >>143
    定期預金のような商品もありますよ。
    利率はないようなものですが

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/29(月) 13:08:48 

    社会人1年目で入った。
    これだけは崩さないときめて継続中の33歳です。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/29(月) 13:09:56 

    >>159
    ただの妬みじゃんw

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/29(月) 13:16:46 

    30代独身、派遣なのですが
    個人年金とかしておいたほうがいいんですかね?
    保険とか投資とか無知で全然わかりません。。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/29(月) 14:05:12 

    新卒の頃から月一万で入ってます
    でも自分で投資すれば良かったかなと思ってます

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/29(月) 16:06:46 

    >>1
    30歳から入るのと 29歳から加入するのでは受け取り額がかなり違ったので 29歳で加入して 月二万、
    60さいで900万以上はもらえそうです。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/29(月) 16:34:55 

    >>130
    ありがとうございますm(__)m

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2021/03/29(月) 18:39:25 

    >>138
    よろしければ、どちらのに加入したのか教えて下さい。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/29(月) 20:49:20 

    >>108
    JA共済が一番いいって本当ですか?嬉しい✨
    24歳からJAの個人年金に月2万入れてます。
    貯金よりは利率いいなと思ったのと、年末調整で申告もできるし、そういうのに入ってないとなかなか貯金ができない性格だし、投資は難しいので。
    保険会社が苦手wなのでJAのカウンターで貯金感覚で申し込みました。
    あと、受け取りがかなり先になることなので、もし何かあった時、JAは周りのJAと統合するので潰れるということがないというところが気に入りました。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/29(月) 20:51:48 

    >>127
    確か、最高利率と最低利率が決まっていて、その範囲で変動するって説明をされました。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/29(月) 21:05:16 

    今一括の個人年金ってある?あんまり見掛けないんだけど…

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/29(月) 21:16:53 

    >>9
    ゼロ金利政策で軒並み保険料率下がったからね。
    今さら入ってもあまり意味ないと思う。

    それでもローリスクローリターンで、少しでも良いから確実に増やしたい、銀行の定期よりはマシ(でも長期的に流動性はなくなる)って感じで加入するならいいんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/29(月) 21:17:06 

    >>155
    お母様の愛情を感じますね。うちの母ときたら、お金のことはわかんない、計算できないって言って逃げるタイプだから💧

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/29(月) 21:55:33 

    >>53
    企業型イデコって企業型DCとはべつもの?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/29(月) 22:08:04 

    >>135
    勉強したのに投資より個人年金選んだのはなんで?

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2021/03/29(月) 22:28:26 

    >>24
    じゃあもともと毎月かけてる金額の分の合計プラス、上乗せされた金額だけは税金かかるんですか?
    私もそこがわからないんです…

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/30(火) 00:46:25 

    >>178
    例えば
    保険料500万円払って600万円将来受け取れるとすると、増えた100万円に対して税金がかかるの。
    だけど年金はだいたい10年(もしくは15年)で受け取るから10万円が1年間の雑所得になるよ。
    雑所得はその年の他の収入に上乗せになり総合課税されるの。
    税率は合計額によって変わるよ。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/30(火) 08:43:42 

    >>170
    明治安田生命の個人年金です。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/30(火) 10:27:48 

    >>146
    つまり保険会社は、コロナはいつ亡くなるかわからない病、療養が長期に渡ると踏んでいるのですね。
    ありがとうございました

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/30(火) 10:35:18 

    >>148
    県によるかもしれませんが、県民共済は入りやすいので、今からでも申し込んでみては?

    金融に勤務していた時、先輩が県民共済は支払いがスムーズで、ケチケチしていないと聞いて、入りました。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/04/02(金) 22:27:23 

    >>180
    参考にさせて頂きます。
    ありがとうございました。^ ^

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/04/09(金) 08:21:08 

    絶対に投資信託やiDeCoで債券運用した方が得だよ。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/04/11(日) 01:17:44 

    日本の年金制度、おかしい
    年金払っていない外国人には支給されるそうだ。
    韓国と民団や総連の圧力で決まってしまった。
    払っていない日本人は容赦なく減額されるが。

    年金払ってない外国人に使うから、年金が足りないんだろうが!
    アホの自民党与党
    在日朝鮮人の帰化人の集まり民主党
    在日中国人の帰化人の集まり共産党

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/04/21(水) 23:26:27 

    個人年金3千万戻る位かけてます。先に老後のお金貯めて今からは、教育資金貯めます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード