-
1. 匿名 2018/10/24(水) 20:27:27
様々な立場の方から色々聞きたいです。
周りがわりと入っていて、今までスルーしてましたが急に気になりだした三十路です。
年金支給が遅くなるだろうと言われており、60〜65まで貰えるといった個人年金に特に興味があります。+236
-0
-
2. 匿名 2018/10/24(水) 20:29:19
かけてないです+322
-37
-
3. 匿名 2018/10/24(水) 20:29:30
年金は当てにならないから、早めに入ったよ+512
-2
-
4. 匿名 2018/10/24(水) 20:29:32
めちゃめちゃ初歩的な質問なんだけど、厚生年金と違うの?+322
-40
-
5. 匿名 2018/10/24(水) 20:29:32
かけてません
貯蓄が安心+156
-85
-
6. 匿名 2018/10/24(水) 20:29:45
入ってない
もらえるかもらえんか分からんものよりガッツリ貯金派+40
-90
-
7. 匿名 2018/10/24(水) 20:29:48
そんな余裕ありません+397
-9
-
8. 匿名 2018/10/24(水) 20:29:58
結局損するよ
年金制度はとっくに破綻してるし将来絶対貰えない+30
-189
-
9. 匿名 2018/10/24(水) 20:30:06
かけてない。
個人年金もちゃんと貰えるか先の事だから心配なので。+95
-86
-
10. 匿名 2018/10/24(水) 20:30:32
かけてないです。でも貯金はしてます。+158
-9
-
11. 匿名 2018/10/24(水) 20:30:48
掛けてます。
年金というか、貯金感覚でやってます。+697
-1
-
12. 匿名 2018/10/24(水) 20:30:53
毎月きちんとお金払ってるのに
将来の年金がいつからいくらもらえるか
わからないって詐欺だよね。
民間の年金でそんな商品売ろうとしたら
悪徳商法もいいところだよ。+697
-36
-
13. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:07
うちは自営業なんで国民年金と国民年金基金約5満額と60歳から1500万おりる個人年金月3万かけてます。
昔入ってたから利率よくて1300万くらいの払い込みで1500万くらいおります。
でも月々それだけで10万近く飛ぶ。+399
-8
-
14. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:12
そんな金ねぇよ+217
-15
-
15. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:13
かれこれ17年前に入りました。
月々1万ちょっと、60歳払込で60から70歳まで毎月7万もらえます。
保険屋さんにこれはいい商品だから解約しない方がいいといわれ今もコツコツ払ってます。+514
-9
-
16. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:17
>>5
個人年金だと少し多く戻ってくるから入りましたよ
3年くらい前に。
今から入るとどうなのかはわかりませんが…+321
-4
-
17. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:18
65歳から月4万円支払いがある個人年金に入っています。公的年金が心配だからね。+238
-4
-
18. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:21
今40歳です。
確か、月14万で60歳から10年間五万円
貰える個人年金入っています。
+21
-47
-
19. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:26
この間、解約しちゃった。
+56
-48
-
20. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:31
個人年金月一万円掛けてます。+333
-2
-
21. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:36
そもそも個人年金という存在が
まかり通ってるのがおかしい
公的年金でまかり通るようにしとくのが当然だろと
あてにならないって理由もうそれ自体が狂ってる+677
-23
-
22. 匿名 2018/10/24(水) 20:31:43
貯金もそこまでできてないから個人年金入りたいけど余裕がなくて入れていないよ+313
-0
-
23. 匿名 2018/10/24(水) 20:32:06
節税目的で月一万のやつ。60歳から支給。
年末調整のあの用紙見ると考えるよね+296
-2
-
24. 匿名 2018/10/24(水) 20:32:38
>>18
月一万四千円でした+53
-4
-
25. 匿名 2018/10/24(水) 20:32:52
かけてないけど旦那と貯蓄を始めてる。娘が社会人になり夫婦2人だし。お互い47歳、子育て終わり夫婦で旅行とかも行くけど、しっかり貯蓄も頑張る。もう物欲はほぼないし、家のローンも終わったし。老後まで旦那と仲良く暮らしたいし。+272
-22
-
26. 匿名 2018/10/24(水) 20:33:02
保険会社が売ってるやつだよね?
貰えないとかありえないよ、国じゃあるまいしw
私は少額だけどかけてますよ
身内の付き合いで入っただけだったけど今は逆に良かったなと思ってる+368
-13
-
27. 匿名 2018/10/24(水) 20:33:13
ん?生命保険会社とかの個人年金?それなら20才の時から月々2万円くらい貯めてるよ。60歳になったら利子ついて返ってくる一般的なタイプ。違う話だったらごめん。+280
-11
-
28. 匿名 2018/10/24(水) 20:33:30
アラサーです
確定拠出年金と投資型年金保険を
少額で色々な所にわけてしています!
元本保証はないので心配ですが
メリットデメリットを
勉強して始めました(>_<)
+96
-1
-
29. 匿名 2018/10/24(水) 20:33:52
今入ってもあんまり利率よくないみたいね!
私はいい時に入ったみたいだから、保険の相談行くと、絶対解約しないで続ける方がいいって言われる。
でも控除で長期的に見たら節税にもなるし、払い込めばプラスに絶対なるから積立だと思って契約するのもいいと思う。
+283
-4
-
30. 匿名 2018/10/24(水) 20:34:16
入るか悩んでる
商品によっては元金割れすることあるし、
毎月の額も変わることあるし、
何より自分が60になったとき保険会社潰れてたら元も子もないし+150
-28
-
31. 匿名 2018/10/24(水) 20:34:41
>>26
もらえないって言ってるのは国からに決まってるじゃん+2
-23
-
32. 匿名 2018/10/24(水) 20:35:02
掛けてます。
個人年金て保険会社のやつでしょ?
保険会社が破綻しても保証されてるから、掛け金がすべて無駄にはならないし…
とんでもないインフレが起こるとだいぶ損するみたいだけどね。
+213
-2
-
33. 匿名 2018/10/24(水) 20:35:36
かけてます。
JAの人から節税にと勧めてもらって就職してすぐくらいからです。
あったら使ってしまうタイプだし子供産んだら思ったより働けず厚生年金の掛け金も減ってしまったので早くからかけておいて良かったです。+141
-2
-
34. 匿名 2018/10/24(水) 20:35:50
>>24
14万じゃ損しすぎで驚いたよ+98
-2
-
35. 匿名 2018/10/24(水) 20:35:50
5年ほど前に加入し月1万円入ってます。
ただ、今加入すると返戻率は非常に低いですし、保険会社が倒産すると元本割れ必至なので、今からの加入はおすすめできないです。+78
-15
-
36. 匿名 2018/10/24(水) 20:36:13
個人年金保険のことだよね?+137
-0
-
37. 匿名 2018/10/24(水) 20:36:23
個人年金ではないけど、財形年金貯蓄をしている。
あと、確定拠出年金。+28
-3
-
38. 匿名 2018/10/24(水) 20:36:26
銀行に預けても利息がつかないから、積み立て感覚でソニー生命の外貨建てのにはいったよ。
世界株式なら年でかなりの利益だしてるよ。
ただ、リーマンショックみたいなのがあるときつい。+95
-4
-
39. 匿名 2018/10/24(水) 20:36:45
昔指原がテレビで個人年金掛けてるって言ってたよ。若いのにちゃんと考えてるな〜って思った。+15
-22
-
40. 匿名 2018/10/24(水) 20:37:02
医療保険に入る時に個人年金も入ったよ
国民年金はマジでアテにならない+129
-2
-
41. 匿名 2018/10/24(水) 20:37:03
入ってる
こうでもしないと貯金できないの
年金というより貯金感覚+168
-2
-
42. 匿名 2018/10/24(水) 20:38:10
個人年金が貰えないとかわけのわからないこと言ってる人いるけど、大丈夫なのかな……
個人年金のことわかってないよね…?
外資系はどうなってるか知らないけど、日本の生命保険でそれはあり得ないから!笑+244
-10
-
43. 匿名 2018/10/24(水) 20:38:36
社会人なってすぐからやってるから10年以上なったよ。
月一万、老後に向けての貯金って感じ。
保険屋やってた親戚が他の保険はいいからこれだけはやっておいたほうがいいって言ってた。+74
-2
-
44. 匿名 2018/10/24(水) 20:38:39
>>4
厚生年金は、その時代の老人を支える為に若い人が払う。
個人年金は、老後の自分を助ける為に自分でかける。+234
-1
-
45. 匿名 2018/10/24(水) 20:38:54
個人年金とiDeCoどっちがいいの?
どっちも掛けて分散がいいの?+46
-2
-
46. 匿名 2018/10/24(水) 20:39:34
15年位前に加入しました。
毎月1万の保険料で60~65歳までで月10万もらえます。
若いときに加入したから保険料抑えられたけど、今加入したらだいぶ保険料高いんだろうなと思ってます。もう1本入りたいんだけど…(^o^;)+98
-3
-
47. 匿名 2018/10/24(水) 20:40:00
貯金って銀行に普通預金にお金預けてるだけなら、実質減ってるのと同じだということに気づいてない人多いんだね。
+79
-11
-
48. 匿名 2018/10/24(水) 20:40:04
夫婦でそれぞれかけてます。私は17歳から。大学卒業までは母が払ってくれてました。旦那は22歳からです。いまでは考えられない利率なので、絶対に解約してはいけないと言われています。10年確定で夫婦合わせて月に13万円支払われる予定です。
今は利率が悪くてあまり意味が無いって聞きました。+97
-6
-
49. 匿名 2018/10/24(水) 20:40:08
かけていたけど、保険会社が破綻、ほかの保険会社に移された。
と同時に契約内容が大幅に変えられ、自分で貯金するのとほとんど変わらないことに。
頭にきてやめました。
損したけど…このまま何十年もお金出す気になれなくて。
+150
-1
-
50. 匿名 2018/10/24(水) 20:41:01
解約手数料が高いから入ってません。
教育費が不透明なうちは、手元に預金があったほうがいいので。
いざ、私学、となった場合に個人年金の解約手数料が高く元本割れするリスク。
ただ、家族構成、住宅ローン有無、共働き専業、地方都会など色んな要素があるので個人年金が有利な家庭もあります。+20
-13
-
51. 匿名 2018/10/24(水) 20:41:06
>>30は>>32>>42を読んだらどうだろう。
+3
-3
-
52. 匿名 2018/10/24(水) 20:41:57
ほぼ貯金のようなものだよね、受け取りの年齢が決まってる!
どこかで貯金してたら敢えて入らなくてもいいんじゃないかな?+24
-7
-
53. 匿名 2018/10/24(水) 20:42:27
元金割れの可能性がある商品があることにびっくりした。
そんなの個人年金と言っていいんだね。+86
-2
-
54. 匿名 2018/10/24(水) 20:42:58
>>30
保障されてるよ。つぶれても。上限あるかもだけど、上限引っかかるほどお金持ちじゃないから知らん。+65
-1
-
55. 匿名 2018/10/24(水) 20:43:42
節税の為に月1万
受取額が最低300万くらいだから大した額じゃないけど一応ね+35
-0
-
56. 匿名 2018/10/24(水) 20:44:18
ごめん。よくわかんないけど母が月5千円かけてくれてる。多分私が20歳くらいの時から。
こんな時代に生んでしまったからって。
私も自分の子に同じことするつもり。+85
-6
-
57. 匿名 2018/10/24(水) 20:44:38
>>39
それはたぶん個人年金基金の方かな+3
-4
-
58. 匿名 2018/10/24(水) 20:44:56
国民年金=20才から国に強制的にとられているやつ
厚生年金=会社で入っているやつ
個人年金=個人で入るやつ
っていう認識であっているのかな?
何か不安になってきた+153
-3
-
59. 匿名 2018/10/24(水) 20:45:14
かけてません。
リーマンショックで厚生年金基金の多くは概ね25%の損失を出して
多くの厚生年金基金が解散しました。
うちの会社も40年満額で月7万が10年間受け取れるというのが
去年で終了し精算手続きに入りました。
個人年金もどの程度信用出来るか分からないのでとりあえず貯金してます。
+46
-3
-
60. 匿名 2018/10/24(水) 20:45:47
>>53
ハイリスク、ハイリターンなんじゃないかなぁ…
ローリスク、ローリターンなら元本割れしないと思う+9
-1
-
61. 匿名 2018/10/24(水) 20:46:03
めちゃくちゃ悩んで結局はいらなかった…
その代わり入ったつもりで毎月決まった額貯金してる。+40
-2
-
62. 匿名 2018/10/24(水) 20:46:32
保険会社の個人年金とかは支払いの時に保険会社の業績が悪い時には満額の支払いはしませんって規約に書いてますからね。
+12
-8
-
63. 匿名 2018/10/24(水) 20:46:59
個人年金やってますよ。
税金対策と貯金感覚。
個人年金を理解してない人がけっこういてビックリ‥
元本はいつ死んでも受け取れるよ‥+140
-1
-
64. 匿名 2018/10/24(水) 20:47:43
>>56
神母じゃん。+20
-1
-
65. 匿名 2018/10/24(水) 20:47:51
保険会社の社員の稼ぎ見れば個人年金が誰に得で誰に損か分かりますよね+14
-12
-
66. 匿名 2018/10/24(水) 20:49:04
公的年金なんてもらえるかわからないから
正直払いたくなんかない。
貯金や民間の年金や他の投資に回したい。+43
-2
-
67. 匿名 2018/10/24(水) 20:50:21
会社員の場合は保険料控除の対象になるから節税・・・で合ってる?+75
-1
-
68. 匿名 2018/10/24(水) 20:50:24
>>45
イデコは節税節税ばかり言われてますが、毎月手数料が確実にかかるのと、受取時に税金ががかることを知っておいた方がいいです。積立金受取時すべて課税対象です。(個人年金は積立多分は課税対象にならないです。)
あと、元本保証の商品を選ぶと、元本保証されますが、リターンもあまり期待できないので毎月の手数料とか考えると、あまりおすすめじゃないと思います。
退職金が多い人はイデコを一括受取すると多額の税金かかるかもしれないので注意してくだはい。あと収入が低い人は節税効果ないので、こちらも加入しないほうがいいです。積立NISAとかのがおすすめです。
ただ、インフレ対策できるのは個人年金ではなくイデコです。+64
-3
-
69. 匿名 2018/10/24(水) 20:51:07
情報がごっちゃになってる+31
-0
-
70. 匿名 2018/10/24(水) 20:51:35
昔厚労省のお偉方が箱物たくさん作って
年金食いつぶしちゃったんでしょ。
そのお偉方、その後退職させられたけど、
天下りの繰り返しで繰り返すたびの数千万の退職金を何度ももらってたって
確か文春に書いてあった。
一生懸命働いて払ってこの仕打ち酷いよ。+126
-2
-
71. 匿名 2018/10/24(水) 20:52:43
手元にお金あると使っちゃうよね
来月からパート代少しでも貯金しようかなぁ、個人年金入るには年齢が、、、元本割れするわ+24
-0
-
72. 匿名 2018/10/24(水) 20:53:14
保険料控除使えるから月1万くらいは入っておいた方がいいと思う
私は2本かけてて1本は転職した時に退職金で全部払って払い済みにした。
iDeCoもやってるけど簡単さは個人年金かな+49
-0
-
73. 匿名 2018/10/24(水) 20:54:07
公的年金はあてにならないので個人年金2本とと積立の生命保険やってます。来年からイデコも始めようかなと思ってる。独身アラフォーなので1人で生きて行くための資金を残さないと。+37
-1
-
74. 匿名 2018/10/24(水) 20:54:08
保険屋は信用してません。+15
-17
-
75. 匿名 2018/10/24(水) 20:54:52
かけてない。年金にお金払ったこと1度もないね。そもそも長生きできると限らないし、払ってる人でも年金だけあっても生活なんかやっていけないからね。少ない年金でカツカツの暮らしするんなら生活保護のほうがよっぽどいい。+4
-26
-
76. 匿名 2018/10/24(水) 20:54:55
>>72
保険料控除大きいよね!+33
-1
-
77. 匿名 2018/10/24(水) 20:55:27
友人がバブルの時に入った個人年金
今じゃあり得ない金利6%で60歳から貰えるってすごく楽しみにしてるけど
これって本当なのかな?
だって未だ誰も受け取っていないのに・・・
バブルとっくに破綻してるのに財源はどうなってんの?+73
-3
-
78. 匿名 2018/10/24(水) 20:55:47
>>58
国民年金と厚生年金は重複しないよ+11
-4
-
79. 匿名 2018/10/24(水) 20:55:52
個人年金入ってもさー、その保険会社が潰れたらオシマイなんでしょ(´・ω・`)?+6
-30
-
80. 匿名 2018/10/24(水) 20:56:24
>>68
毎月の手数料がかからないところもあるよね?+9
-1
-
81. 匿名 2018/10/24(水) 20:57:15
銀行の貯金とは別に、保険会社で年金かけてます。
高卒で就職したので18歳から60歳まで月払1万円、60歳から10年間、年金として受取予定です。
受取時には18歳から60歳まで預けていた利息が付いて何十万か得するプランでした!
お金に余裕あればもっと掛けたいくらいです(>_<)+37
-0
-
82. 匿名 2018/10/24(水) 20:57:16
>>45
イデコ真剣に検討してたんだけど、利息に税金掛からないといっても、確定申告で返納手続きしないと戻ってこない。
開設時に手数料、毎月なぜか年金基金だかと銀行に委託手数料、管理手数料。
計算して上手く運用しないと銀行が喜ぶだけになるからやめた。+27
-3
-
83. 匿名 2018/10/24(水) 20:57:20
>>79
それ言ったら医療保険も学資保険も入らないの?+26
-1
-
84. 匿名 2018/10/24(水) 20:58:25
独身時代の二十代前半から2社入ってます。
現在45歳。
仕事も20歳の新卒で入社して25年勤めてるので厚生年金もかけ続けてます。
老後は安心です。+32
-5
-
85. 匿名 2018/10/24(水) 20:58:43
公的年金は受給年齢がドンドンドンドン…後になり、生きていられないだろうから(笑)60から受給できる様に決められる個人年金は入っています+23
-0
-
86. 匿名 2018/10/24(水) 20:58:50
>>76
保険料控除なんて所得から引かれるんだから少なくなる税金なんて微々たるもんだよ+29
-6
-
87. 匿名 2018/10/24(水) 20:59:05
個人年金は保険会社がつぶれても、ある程度は保証されます。よければ9割程度。ただ、元本保証まではされないので、ご注意ください。
ただ、今の日本の保険会社はわりとしっかりしているので、早々は潰れないと思いますが……(気になる方はソルベンシーマージン比率で調べてみてください)
自分が受け取るまでは保険会社が潰れないこととインフレがこないことを願うばかりです。+72
-0
-
88. 匿名 2018/10/24(水) 20:59:24
国民年金は40年払うんだけど、私18歳から働いて年金を払ってると思うんだけど60歳まで年金を払うの?+1
-9
-
89. 匿名 2018/10/24(水) 21:00:15
こういうトピ何度かたってるから何度も書いたけど
今から保険会社で販売している個人年金に入るのは
円建てのものなら遅すぎです。
どこももうほぼ利息はつきません。
気になるなら見積もりだけしてもらえますよ。
個人年金控除を利用したい人以外は
たぶん入らないんじゃないかな?
保険会社事務職より+101
-0
-
90. 匿名 2018/10/24(水) 21:00:16
23歳月7000円、老後に備えて
長い長い積金だと思って払ってます
ちょうど利率が下がる前に入ったので
いくらか利子はつくはず……!💸+11
-1
-
91. 匿名 2018/10/24(水) 21:00:29
がるちゃんのこういうトピ好き。勉強になる。+104
-1
-
92. 匿名 2018/10/24(水) 21:00:31
>>83
医療保険は県民共済でよし
その他保険は保険会社の懐を潤すだけだから入らないよ
今の時代、会社は簡単に倒産するしね+17
-10
-
93. 匿名 2018/10/24(水) 21:00:40
元本割れはあり得ないと思うけど
将来利息ががっぽり系は怪しい気がする
以前そういう商品について銀行員の友人に聞いたら眉をひそめて
ちゃんと契約内容隅から隅まで読んでるのかな?って言ってた+40
-0
-
94. 匿名 2018/10/24(水) 21:00:44
たとえ国民年金が1円も貰えなくても暮らせるだけの額を個人年金で受け取れるようにしてる
自分で貯金するって言ってる人、仮に60歳までに2千万貯めてもその時の2千万はそれ以下の価値だってこと気づいてますか?+20
-8
-
95. 匿名 2018/10/24(水) 21:01:13
入ってます 🐱
豪ドル個人年金と
変額も入ってます。+17
-0
-
96. 匿名 2018/10/24(水) 21:01:49
25歳です。22歳から入ってます。私の頃は年金あてにならないし、貯金感覚で貯めてます。60歳で600万貯まる予定です。+28
-0
-
97. 匿名 2018/10/24(水) 21:01:53
>>94
なんで日本がインフレすること前提で考えてるの?+28
-1
-
98. 匿名 2018/10/24(水) 21:02:30
受け取る時に所得税がかかるのが納得いかない。
それならその分貯蓄したほうがいいのかな?とか思ったりして結局かけてない。
今は利率も良くないし尚更ね。
+45
-1
-
99. 匿名 2018/10/24(水) 21:02:43
>>97
インフレする可能性のほうがかなり高いと思います+22
-2
-
100. 匿名 2018/10/24(水) 21:03:02
>>88
年金加入の義務は20歳からでしょう。18歳から働いていても18歳、19歳は年金加入してないはず。+10
-9
-
101. 匿名 2018/10/24(水) 21:03:38
日経ウーマンに掲載されてる『グライブ』という東京のマネーセミナーに興味あるんだけど、いった事ある人いる?フェイシャルプランナーがその人に合わせた保険、株、金融商品を教えてくれるみたいんやけど…+1
-9
-
102. 匿名 2018/10/24(水) 21:04:14
米ドルのをかけてます
今積立利率が非常に良いので期待してます+23
-1
-
103. 匿名 2018/10/24(水) 21:04:19
>>39
保険の窓口のCMしているからでしょ+11
-1
-
104. 匿名 2018/10/24(水) 21:04:23
手元の現預金に余裕があれば入るだろうけど、カツカツなので普通の貯金優先。
基本的に途中解約できないものだから少ない手取りから無理して払うのはリスク高いなと思ってる+44
-1
-
105. 匿名 2018/10/24(水) 21:04:26
うちも入ってる。貯金はまた別でしてる。
+8
-0
-
106. 匿名 2018/10/24(水) 21:04:37
>>75
長生きできなかったらむしろお得な場合もありますよ
(数年しか掛け金払っていないうちに亡くなって、死亡保険として数千万降りるとか)+25
-0
-
107. 匿名 2018/10/24(水) 21:04:39
>>56
最初のごめんは何のごめん?笑笑+12
-5
-
108. 匿名 2018/10/24(水) 21:04:47
>>88
私も18から働いてるけど年金は20歳からじゃなかった?+5
-7
-
109. 匿名 2018/10/24(水) 21:04:57
60半ばの母親が、バブルの頃に入った個人年金。
仕事も定年退職して、今は無職で
公的年金と個人年金を受け取ってるけど
収入が扶養の範囲内越えて、私の扶養に入れない事が判明!
これなら貯金してた方が扶養に入れたのに、と親は言ってるから、私は個人年金はやらない。+8
-17
-
110. 匿名 2018/10/24(水) 21:06:01
>>104
解約できなくても支払いストップできるのもありますよ
利率が一番お得なときにストップするとか裏技も+12
-1
-
111. 匿名 2018/10/24(水) 21:06:56
余命宣告されたら厚生年金払い戻してほしいなあ
+62
-1
-
112. 匿名 2018/10/24(水) 21:07:02
>>80
事務手数料と資産管理手数料はどこの金融機関でも同じ金額かかります。ここは必須です。
運営管理手数料は金融機関によってことなります。楽天証券などは無料です。
なのでもしイデコに加入されるなら運営管理手数料無料のところを選ぶのをおすすめします。数百円単位といえど毎月何十年も積み立てるなら結構大きな額になります。+18
-1
-
113. 匿名 2018/10/24(水) 21:07:05
加入しています。月1万円ちょいで、65歳から月5万円もらえる。
貯金や学資はもちろん別。独身の時から積立ててるよ。元本割れするから解約は絶対できないので、無理のない金額にしてる。+29
-0
-
114. 匿名 2018/10/24(水) 21:07:46
>>99
これだけ低金利にしてるのにインフレしてないよね+8
-1
-
115. 匿名 2018/10/24(水) 21:09:01
+8
-3
-
116. 匿名 2018/10/24(水) 21:09:49
笑
トピ画なかったから適当に佐藤健にしたら、一気に宣伝ぽくなったwwww+61
-2
-
117. 匿名 2018/10/24(水) 21:10:32
入ってます!+1
-0
-
118. 匿名 2018/10/24(水) 21:11:07
>>112
無料のとこで考えてますー+2
-0
-
119. 匿名 2018/10/24(水) 21:11:57
>>116
これはイチコロで個人年金かけるマダムが増えるw+44
-1
-
120. 匿名 2018/10/24(水) 21:12:01
34の時からかけてます
60歳で600万か10年間にかけてもらうかの予定です+20
-1
-
121. 匿名 2018/10/24(水) 21:12:43
米ドルで月に約2万円かけてる
うっかり早死にしたら死亡保険として夫に入る+11
-3
-
122. 匿名 2018/10/24(水) 21:13:10
アラサー、一人暮らし、結婚予定する気もなし
手元に置いておくと使ってしまうから月1万してます。+24
-0
-
123. 匿名 2018/10/24(水) 21:13:51
>>95
どこの会社のものですか?+8
-0
-
124. 匿名 2018/10/24(水) 21:13:54
>>109
そういう問題も起きるのか…
個人年金なし、国民年金と厚生年金(働いていた期間短いけど)の母、今70才で年間65万ぐらい年金もらってますね
たしかに、この金額に個人年金をプラスすると扶養から外れるか
というか、母ですら年間65万か…私の時はいくらになる(っていうか貰える?)って思った+20
-0
-
125. 匿名 2018/10/24(水) 21:14:04
確定拠出年金は控除も受けれるから、これから入るには個人年金としては最強でしょう。民間の保険会社のように潰れる心配はないし。
他はみんなの言う通り、貯金を銀行に預けるのか(いつでも引き出せてしまうというリスクがある)
保険会社に運用してもらうかを選べばいいと思います。
ちなみに私は確定拠出年金で毎月27.000円積み立てしてるので、他の保険まで余裕がありません。+30
-1
-
126. 匿名 2018/10/24(水) 21:14:28
60歳から毎年死ぬまで60万貰える。
個人年金に加入。早く加入して良かった。+8
-2
-
127. 匿名 2018/10/24(水) 21:14:38
>>107
たぶん、私だけ幸せでごめんのごめん+23
-1
-
128. 匿名 2018/10/24(水) 21:16:26
返礼率は高くなくても保険料控除の分加味したら今の預金の金利より個人年金掛けた方がよっぽど利回り良くなるよ
私は月々1万円、コツコツやってます+11
-0
-
129. 匿名 2018/10/24(水) 21:17:41
主です
沢山のコメントありがとうございます!
入られている方が多そうですね、そしてやはり皆さん若いうちからかけてらっしゃいますね。
今更かなーとも焦りつつまだまだ々お聞きしたいです。+37
-0
-
130. 匿名 2018/10/24(水) 21:17:44
安定性に欠けるので外貨建てはオススメしません+21
-2
-
131. 匿名 2018/10/24(水) 21:17:54
貯金だけの人もったいない
余裕ないっていうけど、だからこそ増やさなきゃなのに
少し勉強したらやろうという気になると思うけど+30
-2
-
132. 匿名 2018/10/24(水) 21:18:51
>>130
円の方が信用できない+18
-6
-
133. 匿名 2018/10/24(水) 21:19:36
義母が35年程前に主人にかけてくれたものを、結婚を期に引き継がせてくれました。
約800万の払いで1000万になります。
オリンピックの年に満期になります。
今はそんないい利率の保険はないよねぇ。+74
-0
-
134. 匿名 2018/10/24(水) 21:19:54
国民年金は手数料を取らないから一番いいんだけど、ちょくちょく支払い金額とか支払い年齢を変更するから国民は誰も信用しないんだよね。
必ずって決まってたら今の何倍も払うんだけどね。+25
-0
-
135. 匿名 2018/10/24(水) 21:21:01
>>27
「ん?」と書かないとコメントが書けねーの?
こう書く奴って年がら年中、ネットをしてるキモオタだろうな。+6
-10
-
136. 匿名 2018/10/24(水) 21:24:01
銀行だって潰れる時は潰れるよ
地方の信金レベルより大手生保の方が安定性高い+51
-1
-
137. 匿名 2018/10/24(水) 21:24:22
厚生年金、退職金、入院保険だけ。色々かけすぎて目先のお金がないと手持ち貧乏になりそうだし貯蓄も出来ないので+8
-1
-
138. 匿名 2018/10/24(水) 21:24:27
夫も若いときに入ってたみたいで、この間保険屋さんにお宝保険だって言われた。
今入っても期待できないよね。+45
-0
-
139. 匿名 2018/10/24(水) 21:25:18
貯金苦手なのであれば使っちゃうし月一万の入ってます
貯金もほぼ財形でやってる
勝手に貯まるから浪費家の私には調度いい
旦那は独身から5000円の入ってる
とりあえず今は子供達の教育資金を貯めるのに必死+21
-0
-
140. 匿名 2018/10/24(水) 21:26:36
月1万を年払いでかけてます
12年くらいかな
入院の保障付きだけど今解約しても100万以上にはなる
貯金と税金の控除+16
-0
-
141. 匿名 2018/10/24(水) 21:27:05
>>131
私は手元に余裕資金がないと大きな買い物がローン頼りになってその分利息や手数料かかっちゃうのが勿体無いなって考え+2
-0
-
142. 匿名 2018/10/24(水) 21:27:35
銀行員が勧める商品は銀行員が得するからだよ+42
-4
-
143. 匿名 2018/10/24(水) 21:33:10
30年後も倒産してない会社を当てられる気がしないから入らない+8
-2
-
144. 匿名 2018/10/24(水) 21:34:54
iDeCo(個人型の確定拠出年金)をしてる。
全くお金を貯金しないよりはいいと思うので始めた。公的年金なんて本当に将来もらえるかわからないし。+20
-0
-
145. 匿名 2018/10/24(水) 21:39:08
義母がなぜか私にだけ、夫に個人年金をかけていると話してくれました。
夫の他の兄弟には大学の学費をだしてあげたけど、夫は自立して働きながら自分で学費も工面していたのでその分との事。
私は直接は関係ないので、あまりにぐいぐい聞くのは良くないと思ってその場はさらっと終わったのですが、後になってその年金の受け取りは夫?義両親?もし夫が受け取るなら贈与にならないのかな?などもやもやしています。
夫には内緒にしてるとの事なので、私も夫には話していませんが…。
夫は長男なので、将来同居や介護をするなら渡すなどの条件付かもしれません。
いただけたらありがたいけど、期待しないように存在を忘れるようにしていますが、年に1度くらいふと思い出してしまいます(笑)
ちなみに義両親とは比較的良い関係です。+27
-0
-
146. 匿名 2018/10/24(水) 21:40:55
>>141
私も同じ考えです。
税控除は魅力的ですが、数十年動かせない大金があると、何かと不都合かと思います。
だから貯金派です。+35
-3
-
147. 匿名 2018/10/24(水) 21:40:58
>>125
イデコは「個人型確定拠出年金」という制度の名前。
イデコ制度を通して、結局は民間の金融機関の商品を契約するだけだから、金融機関の倒産リスクはゼロではない。+4
-1
-
148. 匿名 2018/10/24(水) 21:42:35
>>58
これであってるよ
ちなみに個人年金は数年前からどこの保険会社も予定利率をさげたので、今はためた分位しかかえってこない。
ただ、毎年の年末調整(会社員の場合)や確定申告(自営業など)で払っていることを申告すると、所得税・住民税が軽減されるので、節税しながら将来の積立てができることがメリットかな。
途中で解約すると元本割れするリスクもある。
受取時には定額年金なら大体は多少はプラスが出ます。変額年金なら元本割れリスク有(めっちゃ増えることもあるかもね)。
日本の保険会社なら経営破綻したら90%は保証されることになってる。破綻後他の保険会社に吸収合併とかしたら吸収元の保険会社によっては保証額は変わるかもね。
外資系は撤退リスクやドル建なんかなら為替リスクもあるかもしれないかな。
私は5年前位に月10000円60歳まで貯めて500万貯まるようになってる。130%定額です。+23
-1
-
149. 匿名 2018/10/24(水) 21:43:22
>>145
保険料の支払人と受取人が違う場合、支払人から受取人への贈与に当たるんじゃないかな?
国税庁のe-Taxで調べた方がいいかも。+4
-0
-
150. 匿名 2018/10/24(水) 21:44:51
生涯独身予定なので、厚生年金はもちろん、個人年金保険(円、外貨)、会社の確定拠出年金やってます。
それとは別に、銀行預金と一時払いの保険を各種。
生涯独身予定女はカネ貯めるしかない。+30
-0
-
151. 匿名 2018/10/24(水) 21:46:11
>>145あまり深く聞けないかもしれませんが、契約者と被保険者・年金受取人の入り方によって贈与税が発生しますよ。+5
-0
-
152. 匿名 2018/10/24(水) 21:52:00
みんなしばらく動かせないから貯金とかもったいない!
そんなに貯金を全額何かに当てることってある?
病気したらわかんないけど。
将来のために、何かのためにとっとこうがつもりに積もって老後資金になるんだよ!毎月の貯金の一部でもいいからやったらいいのに。+45
-1
-
153. 匿名 2018/10/24(水) 22:00:38
インフレ対策も兼ねて米ドル建の年金保険やってます。他にも運用はいろいろと。資源がないし人口減るし…将来日本はインフレになると思いますよ。ガソリンの価格みたら分かりやすい。いつのまにか物価が上がって、貯金が目減りする。日本円の貯金しかしてない人は少しでも運用勉強して将来のために投資しておいた方がいいとおもいます。+26
-1
-
154. 匿名 2018/10/24(水) 22:11:11
>>123
マニュとソニーです!+3
-0
-
155. 匿名 2018/10/24(水) 22:11:49
20歳で入りました。
独身の時母に、今は目に見えないけど将来自分を守るためのお金だからね。って言われて。
私自分で貯金するの苦手だし入っとこーって感覚で入ったけど今は勧めてくれて感謝してる!+28
-0
-
156. 匿名 2018/10/24(水) 22:12:19
定期でそのままにしていた100万円で5年分払い込みましたがあと2年くらいで月々払うか、また1年分払うかしないといけないなー+7
-0
-
157. 匿名 2018/10/24(水) 22:13:07
>>135
笑笑
>>27のコメントおもろい 笑+2
-5
-
158. 匿名 2018/10/24(水) 22:15:12
>>65
個人年金保険より、ガン保険・医療保険のほうが保険会社丸儲けだよ+32
-0
-
159. 匿名 2018/10/24(水) 22:15:15
>>68
イデコの受取金額は、必ず全額課税対象というわけではないよ。
年金として受け取る際は「公的年金等控除」が適用されるから、税負担は一定程度軽減。
また、一括(一時金)受け取りの場合は、「退職所得」と見なされ、やはり所得税の課税対象となるけれど「退職所得控除」が適用され、税負担が一定程度軽減される。
掛け金がたとえ定期預金だけだとしても、節税効果は手数料を考えたとしてもメリットがある。
実際の節税効果としては、イデコの公式サイトでシュミレーション出来たと思うよ。+8
-0
-
160. 匿名 2018/10/24(水) 22:19:11
大分前に保険のセールスやっている友達に入ってと言われて
何となく入りました。月々1万で65歳から10年間、年間100万貰えます。
年末の控除も出来るし、入っていて良かったと思っています。
こんな時代が来るならもっと入っておけばよかったな。+40
-1
-
161. 匿名 2018/10/24(水) 22:19:34
専業主婦は、あまりイデコの恩恵はないかな。
退職金控除は、掛け金の年数が20年以上必要だったか。
たくさん退職金もらえる人は、例えばだけど分割受取を60歳から65歳までにするといい。
年に70万超えなければ、非課税。
ここの収入に応じて、選択していけばいいと思うけどな。+8
-0
-
162. 匿名 2018/10/24(水) 22:20:45
昔の保険内容は良かったって、あるあるだよね。+34
-0
-
163. 匿名 2018/10/24(水) 22:21:15
早めにやりはじめて損はないかと。
外貨預金や、積み立てNISAもやってます。+8
-0
-
164. 匿名 2018/10/24(水) 22:22:35
>>68
なんでインフレ対策に積立NISAよりイデコなん?
同じ投資信託だよね。
長期運用っていう意味合いかな?+3
-1
-
165. 匿名 2018/10/24(水) 22:22:36
>>95 お忙しいところごめんなさい、豪ドル?どこの保険?どんなメリットがあるの?
+3
-1
-
166. 匿名 2018/10/24(水) 22:22:52
国のは貰えるかも分からないから個人年金してます。
国がやってて強制的にお金取られるのに貰えるか分からないっておかしいことだよね本当。
+28
-0
-
167. 匿名 2018/10/24(水) 22:23:12
私のパート代から月1万円だけ入りました。いざ私が働けなくなっても夫の給料でなんとかなる額の範囲です。65〜75歳まで年約35万円×10年だから入らないよりマシ程度かも。
個人年金は何年か前からどんどん売り止めになってますから他の方法がいいかも。+25
-0
-
168. 匿名 2018/10/24(水) 22:23:36
>>130
外資建てってなあに?+0
-3
-
169. 匿名 2018/10/24(水) 22:23:48
3社で入ってます。うち1社は母が、私が20歳の時に入ってくれてたやつを結婚を気に引き継ぎました。
合わせたら支払い4万、老後に1000万くらいは確保できる。
旦那も若い時から入ってて支払い3万、老後に1000万くらい。
でもまだ老後資金足りないですよね…
これ以上老後用の貯蓄に回せない!+25
-0
-
170. 匿名 2018/10/24(水) 22:24:33
>>102 どこの保険会社?米ドルって?
+0
-0
-
171. 匿名 2018/10/24(水) 22:24:37
>>101
まず、
フェイシャル ではなくて
ファイナンシャル もしくは
フィナンシャル ですww
略してFP。
FPは結局は金融商品のセールスマン。+6
-1
-
172. 匿名 2018/10/24(水) 22:30:18
生命保険だけでいっぱいだよ。
掛けたいけど高額過ぎて無理。
元カレは車の任意保険には入らず個人年金に入ってたけど、あり得ないと思った。
人様の保証より自分の保証かい!って思った。+43
-1
-
173. 匿名 2018/10/24(水) 22:32:45
>>171
笑った。なんかかわいい(笑)+1
-1
-
174. 匿名 2018/10/24(水) 22:33:12
>>172
そんな人と事故ったら最悪!+39
-1
-
175. 匿名 2018/10/24(水) 22:34:16
私が入ってる終身保険も利率悪くなって売り止めになってしまった。もっと金額増やしておけばよかったなー+7
-0
-
176. 匿名 2018/10/24(水) 22:36:38
>>171 あたしも気になってました、あざっす
+4
-0
-
177. 匿名 2018/10/24(水) 22:40:34
>>172
車の任意保険入ってないのに個人年金は入ってるっていうのなんかジワジワくるw
その時々で勧められるままに加入したのかな+33
-0
-
178. 匿名 2018/10/24(水) 22:46:40
利率下がる前に保険会社のやつに入りました。月々1万5千円。もう1つくらい入りたいけど何がいいのか分からないです。。+8
-0
-
179. 匿名 2018/10/24(水) 22:47:09
日本の保険会社勤務のものです
ここのみなさんの個人年金の見積もりだしてあげたい笑
10年前に入った方よりは多くは戻らないけど、
今入っても銀行に積み立てしておくよりは確実に増えて戻ってきます!
ちなみに、貯蓄型の商品は職員のお給料にはあまりメリットありません!+77
-1
-
180. 匿名 2018/10/24(水) 22:54:13
20代前半の頃からかけてます。月7000円だけど年末調整の時の控除も受けられるし、利率が下がる前に加入したので結構増える。40歳までかければ元が取れて途中解約もできるやつ。
独り身覚悟なので他に生命保険や医療保険も抜かりないです。+3
-1
-
181. 匿名 2018/10/24(水) 22:55:31
>>179 お尋ねしますが、外国の個人年金は信用出来ますか?豪ドル扱っているの
+0
-3
-
182. 匿名 2018/10/24(水) 23:01:51
年間約25万払って、60歳時に800万円もらうのをかけてます。
夫は夫で掛けてます。
年金出なそうだから、自分達で確保しておこうと思って始めました。+7
-0
-
183. 匿名 2018/10/24(水) 23:03:43
>>180
今の時代生涯独身につけ込んで詐欺もいるから保険会社も危ないよ。
by元保険のおばさん+7
-0
-
184. 匿名 2018/10/24(水) 23:04:22
20歳から月7,800円の個人年金に加入している。
60歳から780,000円10年確定プラン。
恥をしのんでいうと新入社員のときにろくに説明もきかずに入ったのでいくらもらえるのかいまひとつわかってない。
総額で780,000円なのか、それではあまりに安すぎるから10年間780,000円もらえるのか。
賢いガル民のみなさん、どなたか教えていただけませんか?+0
-0
-
185. 匿名 2018/10/24(水) 23:05:15
保険外交員の方がなんぼもらってるか知らないんだね
いい栄養分+7
-0
-
186. 匿名 2018/10/24(水) 23:11:07
農協勤めだから数年前に嫌々ノルマ達成のために個人の定期年金入ったけど、損は無いから入っといて良かったかな。
でも昔利回りの良い時代に終身年金契約した人たちは、数年生きるだけで総掛金の元が取れて一生涯年金貰えてていいなって思う
今終身年金入ろうとしたら莫大な掛金払わなきゃいけない
泣く泣く定期年金で甘んじてる現状…悔しい+7
-1
-
187. 匿名 2018/10/24(水) 23:17:24
>>4
厚生年金は基本になる国民年金の二階建
基礎年金と厚生年金が支払われる
これが公務員だと三段目がある
基礎年金1段目これが国民年金
厚生年金2段目これが会社などで引かれる年金
て覚えておけばいいよ+2
-4
-
188. 匿名 2018/10/24(水) 23:20:17
月1万3千円で、65歳から10年間600万が支払われるやつ入ってる
利率1.3%くらいだったか
これくらいだと自分で投資した方が良かったかと思わんでもないような
でも、自分でやるのと違って失敗ないしなと思ったり+7
-0
-
189. 匿名 2018/10/24(水) 23:21:57
>>185
一番おいしいのは定期付き終身保険だと、保険会社勤務時代に教わった
個人年金は、契約者が生きてれば保険金を払わないといけない、受給期間中に死んでも遺族に一時金を払うものが多いから、保険会社的にはあんまりおいしくない。
保険金を払う可能性が低い保険は、うま味たっぷり。定期保険とか、ガン保険とか、所得補償保険とか。
で合ってますか?
現役の保険会社員の皆さん?+16
-0
-
190. 匿名 2018/10/24(水) 23:31:19
生保レディにはご用心。+9
-0
-
191. 匿名 2018/10/24(水) 23:31:43
>>181
リスクはあるとは思いますが、高金利で運用されるので悪くはないと思います!+2
-0
-
192. 匿名 2018/10/24(水) 23:32:25
積立ニーサは?
+6
-0
-
193. 匿名 2018/10/24(水) 23:34:16
利率などは入るタイミングだから増税対策でいいプランとか出るといいね+6
-0
-
194. 匿名 2018/10/24(水) 23:36:06
貰える条件がコロコロ変わる年金なんて怖くてあてにできない。確実に将来の自分の助けになる貯金の方がいい。+5
-2
-
195. 匿名 2018/10/24(水) 23:40:43
「貯蓄してるだけで目減り」って書いてる人いるけど
社会情勢で貨幣価値って上下するよね?+19
-0
-
196. 匿名 2018/10/24(水) 23:41:00
>>15さん
10年間月7万と言うことは840万ですよね?
トントンで月1万で70年払う事になりますが、何年払ってそんなに戻るんですか?
+3
-2
-
197. 匿名 2018/10/24(水) 23:42:12
>>62
業績悪い時は支払い額は7割まで下げていいんだっけ?+1
-0
-
198. 匿名 2018/10/24(水) 23:43:00
個人年金はかけてないけど、投資型の保険はかけてる。
+1
-0
-
199. 匿名 2018/10/24(水) 23:44:46
個人年金は早死にしたら損しかないよね。
+3
-9
-
200. 匿名 2018/10/24(水) 23:48:01
そんな余裕無い無い+0
-0
-
201. 匿名 2018/10/24(水) 23:52:49
>>190
生保関連の仕事してる40代のババアのほうが問題だよ。年取ってるから無知な客を丸め込むし。+0
-1
-
202. 匿名 2018/10/24(水) 23:53:50
>>97
まぁ、日本がインフレ目指しているからね‥+3
-0
-
203. 匿名 2018/10/24(水) 23:56:08
外資でドル建て保険が一番堅いわ。
年金なんて金捨ててるようなもの。+7
-8
-
204. 匿名 2018/10/25(木) 00:07:49
すみませんが教えてください。
インフレになって貨幣価値が下がるかもしれないから、貯蓄より個人年金と書いてる方がいらっしゃいますが、例えば60歳から毎月10万円受け取れる個人年金等はインフレの影響を受けないのですか?
10万円とうたっていても、それはおおよその金額で、その時の貨幣価値に合わせて(契約時の10万円の価値に合わせて)増減するのでしょうか?+15
-2
-
205. 匿名 2018/10/25(木) 00:11:28
個人年金とかイデコとかも大事だけどさ、すぐに使えるように手元に円でお金置いとくのも大事だよね?
500万くらいあったらいいかな?
車持ちだから新車買えるくらいは置いときたい。
ローンくんだら全部パァだもんね。
+37
-1
-
206. 匿名 2018/10/25(木) 00:33:23
>>204
個人年金でインフレ対策をしたいなら
外貨建てか変額を使うんですよ~
今の円の個人年金の利率では、
増えたところでインフレを考えるとちょびっとです。
むしろ減ってるかも。+10
-0
-
207. 匿名 2018/10/25(木) 00:42:41
うちの保険会社は契約して数年以内に死んでも払って貰った額は絶対保証するけどな
数年間元本割れるするのは解約の場合でしょ+24
-0
-
208. 匿名 2018/10/25(木) 00:45:07
外資はどこの保険会社がオススメですか?+6
-0
-
209. 匿名 2018/10/25(木) 00:51:05
元保険外交員です。
去年の4月で一気に利率が下がったので
今から入るのであれば、会社で契約できる年金や財形の方が利率はいいかもしれません。
今から入るのであれば、どこの保険会社もすずめの涙程の差の利率だと思いますので、年末調整の控除目的で
最低額、月7,000円〜掛けることで年間68,000円の節税が出来ますよ。+42
-2
-
210. 匿名 2018/10/25(木) 00:54:54
>>209遅い時間に詳しくありがとう。おやすみなさい。
+9
-0
-
211. 匿名 2018/10/25(木) 01:01:03
私も去年から年末調整の控除対策で個人年金契約しました〜!
普通に貯金するよりか、節税対策にもなるから断然オススメ!!
ほんと、税金引かれっぱなしは損だよ。賢く節税しなきゃて思う。+19
-0
-
212. 匿名 2018/10/25(木) 01:12:59
7年前から月1万円。
60歳からだけどいくら貰えるかは忘れた。
利率はよくなかった気がするけど、こんな性格だから計画的な貯金なんてできる訳ないと思って入った。
節税にもなってたのかな。+15
-0
-
213. 匿名 2018/10/25(木) 01:19:36
元が破綻したらどうなるかわからないし、そこまで預けられる率のいい所って今もうないよね。
自分で投資に回してる。
当たり前だけど、死ぬほど勉強してるよ。+6
-2
-
214. 匿名 2018/10/25(木) 01:28:20
20歳から入っています。
毎月9000円弱。
現在45歳。
毎月の掛け金が安いので入ってて良かったです。+5
-0
-
215. 匿名 2018/10/25(木) 02:21:52
>>209
なんで68000円も節税できるの?どんな計算よ
元外交員って本当?
私も外交員だけどここまでテキトーな事言う人初めて見た
+46
-2
-
216. 匿名 2018/10/25(木) 02:26:09
私は国民年金なんで保険会社の個人年金にも加入してます。いつも思うけど、払うだけ払って貰える時には
死んでたりしたらと思うと高いカネ払いたくない毎月。
もし死がわかれば早くに解約する。+4
-0
-
217. 匿名 2018/10/25(木) 04:28:12
>>68
イデコには
一時金として受け取る方法と
年金として受け取る方法の二種類あります。
または併用もできます。
一時金として受け取る場合には「退職所得控除」の対象になります。
ざっくりいうとイデコに
15年加入で600万円まで非課税
30年加入で1500万円まで非課税
38年加入で2060万年まで非課税です
年金として受け取る場合には「公的年金等控除」の対象になります。
説明は省きますが「退職所得控除」よりは取られる税金は多いです。
手数料の話ですが
私はSBI証券でやっていますが
年間1956円(残高50万円以下の場合は5736円)です。
ですが、毎月積立金23000×12=276000円が全額所得控除の対象になり、
276000×20%(所得によって変わります)=55200円が年末調整で戻ってきます。
これだけでも手数料を賄えますし、プラス運用でも増えてます。
>積立金受取時すべて課税対象です。
どこ情報ですか?
+12
-0
-
218. 匿名 2018/10/25(木) 04:37:42
>>209
月7000円で年間68000円の節税って80%超えてるんだけどどういう事?
控除額が68000円の間違い?まぁそれでも十分高いけど。+25
-0
-
219. 匿名 2018/10/25(木) 04:45:18
イデコって何?+6
-3
-
220. 匿名 2018/10/25(木) 04:47:41
前から謎なんだけど自分がなんの保険入ってるか
家族や親戚がなんの保険入ってるかなんて知らないでしょ
もし受取人が自分とかの場合請求するともらえるの?
請求しないと貰えない?
誰か亡くなったら保険会社から連絡来るの?+2
-0
-
221. 匿名 2018/10/25(木) 04:54:43
>>220
自分の保険の契約は自分で契約してないの?+5
-0
-
222. 匿名 2018/10/25(木) 05:35:40
かけてます!主人が保険の仕事をしているので
現在35歳・34歳の夫婦です
結婚した26の頃からみたいです+1
-1
-
223. 匿名 2018/10/25(木) 05:58:28
>>15
うらやましい!
昔は利率いいもんね。+6
-0
-
224. 匿名 2018/10/25(木) 06:49:18
>>220
保険会社から連絡くるわけない!笑
家族が何に入っていて、
その資料がどこに保管されているのか、
知らない人がたくさんいるから、
請求漏れも多いんです。+13
-0
-
225. 匿名 2018/10/25(木) 07:18:04
国民年金と厚生年金少しだから
貯金してる
いい年齢だから老後のお金は一応貯まっている
+1
-0
-
226. 匿名 2018/10/25(木) 07:22:52
>>150
子供居ても老後資金は貯めるに限るよ+1
-0
-
227. 匿名 2018/10/25(木) 07:44:57
>>209
これ書いてる人も、これにプラス押してる人も、これにお礼してる人もちゃんと勉強しないと騙されるよ!+9
-1
-
228. 匿名 2018/10/25(木) 08:05:05
若い時に入っておけばよかった
今さら知るとか世間知らずだ
当時はもう全く保険とか分からなかったしまともに働いてないから・・・
今読んでもよく分からないー!!!泣
一生独身かもしれないし少しの貯金しかない
そのお金さえ順調に貯まる保証はないしどうしたらいいのか+17
-0
-
229. 匿名 2018/10/25(木) 08:29:39
>>195
10年、20年、30年前の色々な物の値段思い出してみればいいよ。
飲食物、たばこ、酒、車、電車賃、電話もほぼ一人一台と色々値段上がってない?
来年には消費税も上がるし。
今の一万円で買えるものが、10,20,30年後に一万円では買えなくなってるよ。確実に。
お値段据え置きなんてうまい棒くらいだよ(中身は減ってるけどね)
+25
-0
-
230. 匿名 2018/10/25(木) 08:40:27
60〜65歳までに250万と65から10年間で700万でるやつに入ってる。
年金が70歳からになったらどうなっちゃうんだろ。両方の支払い1万しないけど、これと貯蓄型の保険で月3万とんでく。
これからは祖母の生活費1万出すことになったから都内一人暮らしアラサー女にはきついです…
まぁ年取って本当にお金ない!ってなりたくないから一応ね、、、+2
-0
-
231. 匿名 2018/10/25(木) 09:15:41
会社負担でイデコに入ってる。割と高配当の運用していていまのところ大損してないから助かってる。+1
-0
-
232. 匿名 2018/10/25(木) 09:33:36
40からは個人年金は遅いと思うけど、養老保険などでオススメありますか?
+4
-0
-
233. 匿名 2018/10/25(木) 09:36:03
>>220
親にちゃんとわかるようにして貰ってるよ。
保険会社からも貴方が受取人ですとハガキ来てる。+3
-0
-
234. 匿名 2018/10/25(木) 09:45:52
>>25
〜し。が口癖なんですね。わたしと一緒だ笑+0
-0
-
235. 匿名 2018/10/25(木) 09:48:12
60歳から70歳までの10年間で700万ちょっともらえるのに入ってる
20代前半から払い続けて、若い時は何度か解約したいと思ったけど(遊びや食やショッピングにその分のお金を回したい)
今は続けてて良かったと思うので続けるよ+5
-0
-
236. 匿名 2018/10/25(木) 09:51:10
年金とは違うけど35年間払い続けた養老保険が満期になって1000万受け取った
そしたら、翌年になってその1000万円分の税金の請求が来たよ
泣きそうになって払った
+34
-0
-
237. 匿名 2018/10/25(木) 10:06:20
若い時に入っておけば良かった〜 涙。
昔入ったのなんか、ガン保険だけ。
今の標準療法は昔無かったものだから、ほとんど意味ないし(u_u)+2
-1
-
238. 匿名 2018/10/25(木) 10:06:42
貯金出来るお金があるならそのまま個人年金に回した方がいいよ。
利子もあるし、どうしてもお金が必要になったら解約すれば戻ってくるんだからさ。+5
-1
-
239. 匿名 2018/10/25(木) 10:07:29
今は個人年金の利率良くないんでしょ。
今から入るなら、イデコと個人年金どっちが良いんだろ。
+1
-0
-
240. 匿名 2018/10/25(木) 10:10:26
>>232
養老保険は1番掛け金高いよ。
それに、40歳から介護保険料も控除されるし。
経済的に余裕があるなら話は別だけど、もし余裕ないなら今からでも個人年金に入った方が得かも。
+1
-0
-
241. 匿名 2018/10/25(木) 10:13:31
>>236 ひぇ〜!ちなみに税金はいくらくらい取られるんでしょうか?+9
-0
-
242. 匿名 2018/10/25(木) 10:50:32
2年前に雀の涙程度だけど当時一番利率が良かった住○生命で掛け始めた
もう少し掛金増やしたいけど、今利率そんなによくないみたいだから悩んでる+3
-0
-
243. 匿名 2018/10/25(木) 10:56:50
ここ読んで自分の無知加減が恥ずかしくなってきた・・・。
ほけんの窓口にでも行って色々話聞いてくる!きっかけをくれてありがとう!+14
-1
-
244. 匿名 2018/10/25(木) 11:02:26
>>239
JAのライフロード入っているよ
景気によって利率が変わるよ+0
-0
-
245. 匿名 2018/10/25(木) 11:14:29
20歳の時から月1万くらいの個人年金に入ってる。
もらえる金額は忘れたw+2
-1
-
246. 匿名 2018/10/25(木) 12:27:41
>>236
掛けた保険料引いても税金払うほど利益になってたって事?自分で払ったやつじゃなくて贈与だったのかな?+0
-0
-
247. 匿名 2018/10/25(木) 12:44:42
平成8年からかけてる
年間10万ちょっとだけど、60過ぎたら10年で750万は貰える
計算したら倍近くにはなってる
今はもうここまでの商品はないと保険のおばさんが言ってた
入っても無駄かもよ?+5
-0
-
248. 匿名 2018/10/25(木) 12:50:16
>>246
35年前って利率がすごい良かったから
本人が受け取って一時所得で課税されるほどの利益があったんだと思う
+4
-0
-
249. 匿名 2018/10/25(木) 12:52:24
安定したやつ入ってます。
確実に払った額よりは多くもらえるけど、外資みたいにたくさんはもらえないやつ。
22歳で入って60歳で終わり。65歳から死ぬまでもらえるやつ。
貯蓄だと思って残してる!
+0
-0
-
250. 匿名 2018/10/25(木) 12:59:39
>>232
40代でも遅くないよ
最低掛け金が高くなるけど入れるよ
払込を65や70にすれば20年以上あるから結構貯まるんじゃないかな+6
-0
-
251. 匿名 2018/10/25(木) 13:15:00
>>248
一千万円分の税金と書いてあったので、もしかしてわからないまま申告して今まで支払った保険料控除してないのかな?と思ってしまったもので、、、。あと一時所得は特別控除もあるし、二分の一されるのでかなり税金の負担は緩和されますよね。
それでも税金払うほどの利益って、昔の利率羨ましいですね(^^)+0
-0
-
252. 匿名 2018/10/25(木) 13:31:05
バブル崩壊する直前に入りました
400万払い込みで1200万
今はそんな率の良いのは無いもんね
貯金するより率がマシと思って入るしかないね+25
-0
-
253. 匿名 2018/10/25(木) 13:34:57
>>252
わあ!
すごい。
私はつい最近入ったよ。
ほとんど増えないから貯金する感覚。
物価スライドではないからインフレで目減りするかま。
他にも少しずつイデコや共済積み立てをしてる。
積み立てNisaも少し始めようかと検討中。
今までお金を銀行の普通口座で眠らせすぎたみたい。+8
-0
-
254. 匿名 2018/10/25(木) 13:35:20
保健屋さんも言ってたけど、結局自分の早めの貯蓄が一番だってよ。
で、かけてない。+8
-1
-
255. 匿名 2018/10/25(木) 13:41:57
65歳から年100万×10年貰えるのに入ってる。保険会社の運用利益があれば加算されることになってるけど、それはありえないから。ただ掛け金を下回ったり、100万以下になったりはしないので続けてる。
貯金すればという人もいるだろうけど利息つかないから、毎年控除される方がいいかなと。
なによりあると使っちゃって貯金できないから、自動引き落としの方が自分には合ってる。+7
-0
-
256. 匿名 2018/10/25(木) 13:43:01
気になってるけど、夫婦の保険に毎月6万円も払ってるので個人年金まで支払う余裕がないし、
(余裕があれば入りたいけど。)
旦那が厚生年金の他に
企業年金2社入ってて
調べたら65歳から支給されるので
老後は贅沢しなければなんとか生活出来そうだと思った。
+2
-0
-
257. 匿名 2018/10/25(木) 13:54:37
>>209
勘違いされる方がいるとダメなんで説明しときます。(H24年以降の新制度契約で)
所得税は年間保険料8万円超で4万円の所得控除が受けられます。所得控除なのでそのまま税額ではないです。最低税率5%なので2000円税額が減ります。
住民税は年間保険料56000円超で28000円所得控除。税率は一律10%なので2800円の減額。
合わせて最低4800円です。
今の個人年金は利率も低いので、所得が少なくて、特に若い方が年5000円の節税の為に加入するかは微妙です。+15
-0
-
258. 匿名 2018/10/25(木) 13:59:55
月々1万前後で毎月4,5万を3年以上貰えるなんて
国民年金の運用って素人がやってるの?+3
-0
-
259. 匿名 2018/10/25(木) 14:21:36
もう何も考えたくない
+24
-2
-
260. 匿名 2018/10/25(木) 14:21:39
今から10年前、20歳の時に入りました!月々3万の計算ですが年一括払いにしてるのでちょっと安くなってる。500万位の払い込みで750万になるのを2つ入ってます。(受け取り時期をずらして)
詳しくないのだけどやっぱりいまの利率じゃ考えられないからのこしておくべき、とどの保険屋さんにも言われます。+10
-0
-
261. 匿名 2018/10/25(木) 14:36:00
配偶者が加入している、65歳から48万円を10年間受け取る
年金額をもっと多くしておけば良かったと後悔
貯金しても利息は数十円、金融機関が破綻したときの預金保護は約一千万円しかない
だったら若い時から貯金代わりに個人年金に加入していた方が良い
もし解約する時は解約返戻金がマイナスにならない時期にするべき
+5
-0
-
262. 匿名 2018/10/25(木) 14:47:25
>>232
利息が雀の涙なので、変額年金保険と米ドル建の終身保険に加入した。
+2
-0
-
263. 匿名 2018/10/25(木) 15:03:03
>>5
溜まるけど増やせないよね
タンスも銀行も同じなんだけど...+0
-1
-
264. 匿名 2018/10/25(木) 15:42:03
現在45歳
20歳の時から月額1万円60歳まで支払い
60歳から死ぬまで年80万の受取り
掛金総額480万で100歳まで生きたら受取り3200万です。
早く死んでも遺族に800万入る。
結婚当初貧乏で、お宝保険と知らず解約しようとしたら電話のおばちゃんがもったいないから絶対解約したらだめよと教えてくれた。
あのおばちゃんに足を向けて寝られない。
でも所得税かかることこのトピでしりました。
個人年金たくさんもらって扶養に入れないとか。
ちょっと不安になってきた。
ちなみに私が年金加入する2年くらい前が利率のピークだった気がする。
私はこの年金があるから死ぬまで旦那に大事にしてもらえるはずと思ってます(笑)+14
-0
-
265. 匿名 2018/10/25(木) 15:45:18
貯蓄できる人ならいいけど使っちゃう人は増えなくても個人年金や財形など少額ずつでも先取り貯金をフルに活用したほうがいいよ。
+2
-0
-
266. 匿名 2018/10/25(木) 15:55:04
佐藤健につられてきたら、なんか難しい話だった+12
-0
-
267. 匿名 2018/10/25(木) 16:04:07
>>264
うちの両親も公的年金と個人年金で扶養入れないよ。後期高齢者になっても医療費負担高い。
まあ、ないよりマシだと思うけど。+2
-0
-
268. 匿名 2018/10/25(木) 16:11:59
利率下がっちゃったから今は増えても微々たるもんだよね〜。
でも国民年金なんかよりよっぽど当てになるし解約金もあるし続けられるなら掛けた方がいいと思います!+2
-0
-
269. 匿名 2018/10/25(木) 16:22:04
イデコ最大のデメリットを解説「貯金でよくない?」(5/5) - YouTubewww.youtube.comイデコ(iDeCo)は節税商品として人気ですが「絶対に儲かる」訳ではないし「やらない理由が見つからない」なんてことは僕には絶対に言えません。 損する可能性も十分有るし、やらない理由ならこの動画で説明しましたし、ツッコミどころは沢山あります。 十分に考えた...
イデコ考えたけどこれって結構デメリットあるんだね、、+10
-0
-
270. 匿名 2018/10/25(木) 16:27:18
控除額が少ないっていっても預金利息の方がメッチャ少ないのでマシかな。確定部分が保証されてるならもらいっぱぐれないし。国民年金の方が開始年齢が上がったり減額されそうで安心できないから余計に自助努力しないと怖い。+0
-0
-
271. 匿名 2018/10/25(木) 16:33:38
はやくコロッと逝けば年金とか老後の問題関係ないんだけど、長生きするかも。
やっぱり人生お金がないとみじめ。
若いうちは貧乏でも将来があると思えるし、自分で動けば何とかなったりする。
年を取ったらできない事はお金で解決することが多い。
長年仕事でいろんな経済状態の高齢者を見てきてそう思った。
だから備えはしています。+14
-0
-
272. 匿名 2018/10/25(木) 16:38:59
20年前からかけてます。
毎月一万で60才から10年間…毎月五万弱貰えるみたいです。+4
-0
-
273. 匿名 2018/10/25(木) 16:44:35
公務員や大企業勤務なら内部職員向けのお得なのあるからみんなそれに加入してる+3
-0
-
274. 匿名 2018/10/25(木) 16:45:30
>>271
60歳くらいでころっと行けば関係ないけどねw+6
-0
-
275. 匿名 2018/10/25(木) 16:56:04
>>56
子供想いの良いお母さんだね
うちのダメな専業主婦の母親とは大違い+4
-1
-
276. 匿名 2018/10/25(木) 17:15:11
20数年前、個人年金に入りました。所謂お宝保険というやつです。月額一万円で60歳まで払い込み。60歳以降、10年間で一千万円戻ってきます。専業主婦なので、国の年金が少ないのでこれは本当に良かったなと思う。+5
-0
-
277. 匿名 2018/10/25(木) 17:38:02
>>275
専業をディスる意味+2
-1
-
278. 匿名 2018/10/25(木) 17:49:03
19歳頃母親の友人に無理矢理個人年金加入させられました。その前に生命保険も加入させられた…その時の説明が「貯金と一緒。10年後解約したらいいから。」とまぁ適当な説明。母親は自分に来られたら困るから「どうせ無駄遣いするなら人助けと思って入ったら。」と二人に挟まれ逃げ場なく印鑑押しました。10年後保険も個人年金も払えない状態になり解約しようと電話したら、そこで初めて個人年金は60歳までの契約と知り。老後の事も言われましたか、一円も払えないので無理と何回も伝え解約しました。もうその保険会社合併したので、微妙なんだけどやっぱり払ってた方が良かったのかな…と後悔もあります。+7
-0
-
279. 匿名 2018/10/25(木) 17:55:22
個人年金じゃないけど夫が収入保証保険に入ってるよ。米ドル建て。
60才払込済みのやつ。✳まだ私は60じゃないよ。
重度の障害で就業不可になったとき月7万が10年か?その時の運用利率がよく一時払い金が高かったらそっちを一気に貰っても良い。選べる。
ちなみにその後、保険料は払わないでよい。
夫がなくなった場合も同じ。
60才まで何事もなければ運用実績が悪くても1000万。良かったらその時の実績分貰える。それを老後資金にするつもり。+4
-0
-
280. 匿名 2018/10/25(木) 17:59:37
夫が新人社員でバブルの頃に義実家の親がかけてた個人年金(今は本人がかけてる)が6%の利率で絶対に解約しない。
私と結婚するまで親がかけててくれて、夫にもう自分で払いなさい!と。夫は無駄だから解約しようかな?とか言った。もう馬鹿かと思った。目先の事にとらわれて‥
何がなんでもそれだけは継続する!!と言った。+6
-0
-
281. 匿名 2018/10/25(木) 18:40:50
>>80
年金基金(だったか)へは固定で掛かるのと無料を謳ってても2年とか期限付きじゃない?その後が怖いし、別の安いとこへとなっても移設費用をむしり取られるんだよ。+0
-0
-
282. 匿名 2018/10/25(木) 18:43:05
>>264
所得税は、年金から経費(今まで掛けた分)を引いた金額が25万以上ならかかってきますね。でも勝手に差し引かれるので自分で申告する必要もないし大丈夫だと思います。
扶養に入れないと所得税に関係してきますがそれより年間80万円もらえる方がだんぜんお得だと思うのでそんなに気にしなくてもよろしいかと。+3
-0
-
283. 匿名 2018/10/25(木) 18:51:57
民間の保険会社が勧める個人年金なんて
保険会社が経営が悪くなると吹っ飛ぶよ
前にニュースでいってたじゃん
まぁ好きでかけるならどうでもいいけどね+2
-5
-
284. 匿名 2018/10/25(木) 18:55:00
てかそもそも年金払ってないわ。
貰えるか分からないのに馬鹿馬鹿しい。+2
-11
-
285. 匿名 2018/10/25(木) 19:04:52
>>284
働いてないの?専業主婦なら年金かけてなくても年金もらえるけどね。+2
-0
-
286. 匿名 2018/10/25(木) 19:12:07
個人年金、6000円だけだけど、8年くらい前から掛けてる。厚生年金の足しに。
あと確定拠出年金も会社がやってくれてるー。ありがたい。+1
-0
-
287. 匿名 2018/10/25(木) 19:28:35
円建てとドル建て、どちらがいいのー?
円建ては今はもう利率悪いよねー+4
-0
-
288. 匿名 2018/10/25(木) 19:30:21
確定拠出型年金を毎月2万円払ってる
総額で600万円、60歳から受け取れる
それとは別に貯金700万円貯めた
60歳までに2000万円貯めたい
持ち家ローン無し
これでなんとか乗りきれるんじゃないかと
思ってる
+7
-0
-
289. 匿名 2018/10/25(木) 19:30:57
20年前に契約したけど、今では破格。+3
-0
-
290. 匿名 2018/10/25(木) 19:32:10
いつもは節約してるけど冷え症で風邪引きやすいから
暖房器具関係いっぱい買った
病気したり寝たきりにならなければそんなに困らないからね
まずは健康+5
-0
-
291. 匿名 2018/10/25(木) 19:33:34
>>288持ち家強いお
逆にお金も年金もなくて生活保護受けるつもりなら持ち家あると受給難しいけどね+2
-0
-
292. 匿名 2018/10/25(木) 19:45:06
19歳の時からかけてる。
60歳からもらえるやつ。毎月一万と今はイタイけど、絶対役に立つ。+4
-0
-
293. 匿名 2018/10/25(木) 19:45:09
>>25
かけてないくせに自分語りすげぇな+7
-0
-
294. 匿名 2018/10/25(木) 19:58:24
貯金が苦手なので、就職した年に入りました
結婚したタイミングで、プラスもう1つ
計月2万数千円の払込で、月10万円くらい貰える予定 普通かな
たしか保険屋さんに入るなら若ければ若いほど利率が良いし、月々の払いも少なくて済むと聞いて納得して、薄給でキツイ時もあったけど、頑張って続けてます+3
-0
-
295. 匿名 2018/10/25(木) 20:16:46
6年前の23歳の時に個人年金始めました。
60歳まで合計444万(月1万)支払いで、年金開始の60歳から10年間で579万もらえるようです。
恥ずかしながらよく理解しないまま加入したので、この保険内容が良いのか悪いのか自分では分かりません。
いま23歳の人が加入しても上記と同じくらいの金額はもらえないんでしょうか?+1
-0
-
296. 匿名 2018/10/25(木) 20:20:55
個人年金
財形貯蓄
確定拠出年金
積立NISA
明治安田生命の自分の積立
しています。
子供ができても払い続けることの出来る旦那を見つけなきゃ、、
自分の積立は本当におすすめ。
利率3パーセントでいつ解約しても元金保証。
一般控除で節税にもなるし、払込をコンビニからにしたらポイントもたまるよ〜
+2
-1
-
297. 匿名 2018/10/25(木) 20:23:20
>>269
デメリット以上にメリットの方があるんだけどね
+1
-0
-
298. 匿名 2018/10/25(木) 20:33:31
最近は貯蓄性の高い長期の保険(個人年金保険や終身保険)は廃止されているか、あってもかなり条件が悪いです。2年ほど前くらいから一気になくなりました。
入っても年末調整でちょっと節税になるくらいです。
個人年金に入るよりも、毎月貯蓄できる金額のうち半分を銀行の定期積立、半分を積立投資にすることをおすすめします。+2
-0
-
299. 匿名 2018/10/25(木) 20:46:05
FP取って税務関係の仕事してますが、全てに言えることは銀行、生保会社、証券会社が破綻しないことが前提。
高所得の人は、今現在何らかの税金対策した方がいいから加入もおススメ。
バブル期とか異様に利率が高い頃は別だけど、個人的には、若い人が40年以上先のことを考えてもどうなるかわからないのが正直なところ。生保加入も若い内はその分貯金に回した方がいいと思ってる。確かに、何かあった時は役に立つんだけど、確率から言うと若い人が高額給付受けるような事態になるのは稀。よく保険入ってて良かった!っていう話が出るけど、それ以上に何事も無く払ってる人が多いのが現実。いつも参考にされるのが自動車保険や火災保険。必要最低限しか入らないでしょ?
でも事業してる人、借金ある人は、もしもの時それを補える保険に入るべき。
安易に考えないで、何でもよく勉強して納得してからにした方がいい。
+10
-0
-
300. 匿名 2018/10/26(金) 23:41:30
>>153
確かに日本がインフレに傾く可能性は高いです。
ただ、横槍を投げるようですが、
ガソリンの値上がりはインフレとちょっと違いますよ。
私、大口の投資家さんに投資商品を紹介する仕事しています。
OPECとロシアが原油の協調減産してるから、
ガソリンの元になる原油の在庫少なくなってるので、需要と供給の関係で自然とガソリンや灯油まで値上がりしてるという仕組みです。
ちなみに、トランプ大統領がイランの核合意に反対しをして、各国にイラン産原油の輸入を停止するように仕掛けてるのもガソリン値上がりの一つの理由です。
まだまだ理由はありますが、日本のインフレだけで
こんなにいきなりガソリンは値上がりしません。
年末に向けてガソリンの値段は上がります。
すみません、個人年金の話とは逸れましたが
皆さんに正しい知識をつけて頂きたくて訂正致しました。+2
-0
-
301. 匿名 2018/11/05(月) 21:31:51
>>21
昔より
お年寄り増えましたからねぇ…
お子を産まない方も増えたでしょうし
仕方ないと思ってます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する