ガールズちゃんねる

偉人たちのエピソードや逸話を語ろう

198コメント2021/03/28(日) 11:13

  • 1. 匿名 2021/03/25(木) 14:29:34 

    今や時の人の渋沢栄一は
    幕末の美男武士の渋沢平九郎の義兄で
    嫁の千代さんの弟です
    もともとがいとこ同士です

    +9

    -15

  • 2. 匿名 2021/03/25(木) 14:30:28 

    偉人たちのエピソードや逸話を語ろう

    +14

    -2

  • 3. 匿名 2021/03/25(木) 14:30:31 

    これだな
    偉人たちのエピソードや逸話を語ろう

    +132

    -1

  • 4. 匿名 2021/03/25(木) 14:31:13 

    >>1
    エピソード?

    +18

    -0

  • 5. 匿名 2021/03/25(木) 14:31:45 

    エネルギッシュなエジソンは
    発明品を試作してる人達を働かせ続けて、
    うたた寝するとスタンガンで起こして作業続行させてたってホント?w

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2021/03/25(木) 14:31:59 

    渋沢栄一って子供50人いるんだっけ?

    +22

    -2

  • 7. 匿名 2021/03/25(木) 14:33:24 

    薄汚い今の政治屋連中なんかより たった一人で正々堂々と負け戦に挑み続けていた又吉イエスさんの方がずっと立派だったと思います。

    +6

    -6

  • 8. 匿名 2021/03/25(木) 14:33:30 

    >>1
    エピソードや逸話を見にきたのに
    何故か身内自慢?だったw

    +10

    -11

  • 9. 匿名 2021/03/25(木) 14:33:35 

    分かりやすい美談は後世の創作だったりする。
    歌舞伎や講談からなど。
    古代中国のエピソードが元ネタだったり。

    悪評も後世に作られた可能性がある。

    今でもゲームやラノベの話やイケメンを史実だって誤解してる歴女が多いよねー。

    +26

    -2

  • 10. 匿名 2021/03/25(木) 14:34:30 

    >>3
    「日本の不幸は中国朝鮮が隣国ということ」
    って伊藤博文が言ってた気がしたけど、福沢諭吉だったのか

    +96

    -0

  • 11. 匿名 2021/03/25(木) 14:34:52 

    織田信長は自己都合で弟まで殺した血も涙もない奴だと思われがちだが、その弟は2度も信長の暗殺を企て敢えなく捕まり信長は2度とも許していた

    +116

    -2

  • 12. 匿名 2021/03/25(木) 14:35:01 

    名文筆家、澁澤龍彦さまは澁澤本家の東の家出身
    澁澤栄一翁は別家の中の家出身
    もっと正確に言えば澁澤子爵家は中の家の別家
    藝術家の多い尾高家は澁澤家の親戚

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2021/03/25(木) 14:35:02 

    早速、駄目になりそうだな。このトピ。

    +14

    -0

  • 14. 匿名 2021/03/25(木) 14:35:55 

    偉人たちのエピソードや逸話を語ろう

    +38

    -1

  • 15. 匿名 2021/03/25(木) 14:36:11 

    「春先のユタカ(武豊騎手)は買うな」
    かなりひどい花粉症だそうです
    あとはニンジンが嫌い(理由→馬の食物だから)

    +28

    -0

  • 16. 匿名 2021/03/25(木) 14:36:34 

    上杉鷹山は体が丈夫だった

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2021/03/25(木) 14:38:20 

    伊能忠敬は2度日本の測量に出ている
    2度目は先に作った日本地図が本当か確かめる為もう一度行けと命じられた

    +59

    -0

  • 18. 匿名 2021/03/25(木) 14:38:49 

    庵野のドキュメンタリー見たが、やっぱアニメの監督とは付き合いたくない
    変わり者すぎる

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2021/03/25(木) 14:40:29 

    エジソンは偉い人
    そんなの常識~

    ニコラ・テスラの方が凄いって聞くけど何が凄いのかは存じ上げません

    +1

    -2

  • 20. 匿名 2021/03/25(木) 14:40:47 

    >>6
    いません
    wikiが出典だけど子供が七人、庶子が四人

    澁澤本家と親戚の尾高家など澁澤一族それぞれ要職に就いたり
    藝術家排出したから一族の写真には同世代がイッパイいる

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2021/03/25(木) 14:41:07 

    >>14
    女叩きのパイオニアかな?
    偉人たちのエピソードや逸話を語ろう

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2021/03/25(木) 14:41:36 

    >>19
    世界で最も多くの特許を取った人です

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2021/03/25(木) 14:42:14 

    >>17
    命じられたんじゃなくて検算したくて自分から申し出たんじゃなかったけ。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2021/03/25(木) 14:42:52 

    >>3
    まぁでも、日本が発展したのは何千年も常に大国だった中国が隣にあったからってのも否めない
    現に日本文化の中国からの影響は色濃いものがあるよね。この漢字だってそうだし。

    +45

    -9

  • 25. 匿名 2021/03/25(木) 14:44:45 

    >>5
    エジソン実はかなり嫌な性格の奴でったみたいだよね
    自分の発明と利益を守るためには手段を選ばなかったとか
    そのため訴訟王と呼ばれてたみたい
    だけど他人の生み出したアイデアは平気で盗んでたみたいだよ
    メリエスの映画『月世界旅行』を無断で複製し、それをアメリカ中の映画館に売りつけ莫大な利益を得たらしく、違法コピーの元祖らしい

    +31

    -0

  • 26. 匿名 2021/03/25(木) 14:45:15 

    >>19
    ニコラ・ステラは、交流電力の父。
    偉人たちのエピソードや逸話を語ろう

    +31

    -0

  • 27. 匿名 2021/03/25(木) 14:45:17 

    >>18
    何かに拘って深堀するから成功した

    もっとも拘ったフリした才能ナシの変人はもっと居るみたい
    ××オタクを見よ(××はお好きなように)

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2021/03/25(木) 14:45:25 

    >>23

    検算したかったから命じられて喜んで出掛けたと聞いた事ならある
    命令なら予算もらえるからと

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/25(木) 14:46:06 

    同じ地元の出身に大企業の創始者がいるんだけど、本などでは真面目な印象だったのに、夜は女遊びすごかったって聞いてげんなりした
    なんでだ

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2021/03/25(木) 14:48:18 

    >>29
    仕事に精力的なオトコは魅力的
    金のあるオトコはもっと好き

    (反論は認めません)w

    +7

    -3

  • 31. 匿名 2021/03/25(木) 14:48:53 

    >>11
    秀吉の奥さんのねねさんが秀吉の浮気に困ってたら、励ます手紙を書いて秀吉を叱った話は有名。

    +43

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/25(木) 14:49:30 

    TOYOTAの創始者、豊田佐吉は愛知県豊田市ではなく静岡県湖西市の出身。
    それもあってか湖西市の隣浜松市に本社を置くSUZUKIとの関係が良好。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2021/03/25(木) 14:50:42 

    >>28
    命令された形をとったか、命令が下るように働きかけたってことかな。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/25(木) 14:50:42 

    >>18
    押井何とかとかマジでキモい

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2021/03/25(木) 14:51:00 

    >>29
    まぁそんなもんだよ
    例えば近代日本を築いた幕末から明治の偉人の女遊びエピソードもなかなかのもんがある

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2021/03/25(木) 14:51:30 

    >>30
    叔父がそのおかげで借金でボロボロ、身内からも捨てられる形になったけどね

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/25(木) 14:51:31 

    >>29
    でも、あるあるじゃない?
    女遊びで済んでいれば良いような。
    子供が~とかもいるよね。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2021/03/25(木) 14:52:35 

    >>31
    信長クラスだとテレビに出演していそうだし、
    もし今生きていたら、不倫された芸能人達の事も励ましていそうだね。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/25(木) 14:57:19 

    >>32
    静岡県湖西市に生家の記念館あるよね
    トヨタが管理してる

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/25(木) 14:57:27 

    >>33
    ありそうだね
    貧乏してた訳でもないみたいだけど家業は順風満帆とも言えなかったという話もある様だし

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2021/03/25(木) 14:58:04 

    >>25
    だからHollywoodもエジソンの目から逃れるためにニューヨークが本場だったけど、真逆のカルフォルニアに作ったんだよね。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/25(木) 15:01:06 

    >>1
    その子孫にあたるのがこの方
    渋澤 真知子 | 棋士 | 囲碁の日本棋院
    渋澤 真知子 | 棋士 | 囲碁の日本棋院www.nihonkiin.or.jp

    日本の囲碁を代表する団体、日本棋院の囲碁公式ホームページです。/...

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/25(木) 15:01:18 

    >>37
    ほんと、聞くとすごいんだよ。
    遊びでできた子供も大勢いると思う。
    その会社の株価下がると、あーあ(棒)って思う。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/25(木) 15:01:19 

    石川啄木(1886-1912)
    明治41年(1908年)1月から、妻や母たちを小樽に置き去りにして
    自分は釧路に単身赴任をして、芸者通いにはまっていた啄木

    当時の月給25円(現在換算約25万円)は節約していけば、人並みの生活は出来ないわけでもない金額
    1月と2月に合わせて30円あまりを送金したが、3月は一切送金なしで
    家族は飢え死に寸前の状態になる
    なのに、自分は小奴など芸者通いにはまり、稼いでもすぐ散財するなどして
    2か月ぐらいで100円以上をゆうに浪費していた


    明治41年2月下旬のある日曜日、啄木の友人の沢田信太郎は久しぶりに啄木の留守宅に向かった。上り框に建ててあった二枚の障子が取り払われて、表の風が吹き通しになっていた。驚いて見回すと、奥の六畳間との境に建ててあった4枚の襖も外してある。
    以下は沢田の回想
    「一体是はどうした訳かと、挨拶も忘れて尋ねかけると、実は金がない為に今朝余儀なく道具屋に売払つて了ったと老母堂が答へる。夫人は下を向いて眼に一ぱい涙をためて居る。私は余りのことに咄嗟に慰めの言葉も出なかった。尚よく聴くと、到底家賃も払へぬから明日近所の星川と云ふ家に室借りをすることに決め、畳も売つてあるのだが、今晩だけ道具屋から借りてるのだと云ふ。癒々驚いた。」
    沢田は憤慨して、このような家族の窮状を啄木に必死に伝えたにもかかわらず
    啄木は苦笑いをしながら、「まあなんとかなるさ」みたいに全く聞く耳を持たなかったため
    その後も結局は沢田が啄木の家族の面倒を見るハメになってしまった

    なお、釧路においては毎年1月21日に開かれる行事「雪あかり」で
    啄木と小奴に扮した男女が通説通り恋人を演じるお祭りが行われ
    二人のロマンスが伝説化されている

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2021/03/25(木) 15:02:47 

    >>5
    自分の工場が火事になった時家族呼んで「こんなスッゴイ火事はめったにないよ!よく見ときなさい!」てのは何かの番組でやってた。

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/25(木) 15:03:28 

    >>29
    英雄色を好むって言うし。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/25(木) 15:03:46 

    火垂るの墓で知られる作家の野坂昭如さんにはお風呂場でおしっこをする困ったクセがあった
    そしてタカラジェンヌでもある娘さんがハタチ近くになっても一緒にお風呂に入っていた

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2021/03/25(木) 15:04:07 

    >>10
    当時の知識人はそういう考えの人が多かったから
    別に珍しくはない
    一般人も「ちゃんころ」「ちょん」など蔑称で呼んでいた
    伊藤博文や福沢諭吉が広くつたわっているだけで
    中国と朝鮮に友好的な当時の知識人を探す方が難しいと思う

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/25(木) 15:04:14 

    >>21
    文才は超優れていた代わり運動神経が全くなく貧弱だった
    一念発起してボディビルと剣道に打ち込み逞しい筋肉を得たが
    アマリの反射神経運動神経がダメで試合は出来なかった

    逞しく一途な美男子が大好きで一体化したかったのだ
    自死した青年将校と精神的一体化を夢想し実行した
    ついでに人間の最も敏感な部分も一体化を実行した

    +18

    -2

  • 50. 匿名 2021/03/25(木) 15:04:52 

    >>44
    こいつ英語かなんかで事細かに浮気日記書いてたけど、奥さん頭よくて勉強して解読されたんだよねw

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2021/03/25(木) 15:05:52 

    誰だっかな、海外の文豪で15年かけて描いた小説をストーブの燃料にされた人(悪気があってのことではない)。また15年かけて書いたらしい。ヴィクトル・ユゴーだったかな。この燃やされて書き直したのがレ・ミゼラブルだった気がするんだが。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/25(木) 15:06:41 

    宮沢賢治は友達と火遊びしてたら原っぱに火が広がり消防が出動する大騒ぎになった。
    って漫画で描かれた伝記に書いてあった。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/25(木) 15:07:04 

    >>21
    それでホモに走ったん?始めてときめいたのが、何か美少年が矢に刺されまくってる絵よね。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/25(木) 15:08:05 

    ニュートンは母校のケンブリッジ大学で教えてた時期がある。内容が難しすぎて、だ~れも彼の講義を聞かなかったそうな。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/25(木) 15:09:08 

    ガルちゃんで知ったエピソード。
    中原中也「バーカバーカ!」
    太宰治「うわ~ん!!๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐」

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/25(木) 15:09:44 

    >>53
    聖セバスティアンの殉教
    絵画を見て三島は恍惚とした

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/25(木) 15:10:03 

    ガリレオさん。医者になれと言われて大学行ったけど数学にはまって数学ばっかりやってたら数学の先生になったという。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/25(木) 15:11:12 

    アンデルセン?は売春宿に行ってもただ娼婦と話するだけだった。娼婦が「お金もらって何もしないのは…」って誘うんだけど、きっぱり断った。
    って昔本で読んだけど間違ってたらごめん。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/25(木) 15:11:18 

    >>50
    どこの情報?
    啄木の研究者でそんなことを断言している人はいないけど
    あくまで可能性の話で言われているだけ
    それにローマ字を学んだのは彼女が10代のとき
    そもそも啄木が亡くなった時点で彼女は妊娠中の上に結核感染者で、6歳の遺児もいたし
    生活費もなくなりそうだったのに
    後から勉強する余裕なんてないと思うし

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2021/03/25(木) 15:11:54 

    >>35
    伊藤博文とか凄いよね
    明治天皇に「みっともないからあんまり盛るな」って注意受けたんでしょ
    今とは違って女遊びが許されてた時代にそういうこと言われるって、どんだけだって思ったな

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2021/03/25(木) 15:12:45 

    >>56
    ありがとう。
    何か、後々その絵をモチーフにした写真撮ってもらってましたね。天才の考えることは分からん・・・。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/25(木) 15:13:56 

    漱石の熊本での教員時代、慣れない熊本での生活と初子の流産に心を痛めた奥さんの鏡子は、川に身を投げ自殺を図る。
    それ以来しばらくの間、漱石は二度と妻が自殺しないようにと、帯紐で互いの手首を結んで寝た。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2021/03/25(木) 15:14:22 

    >>5
    スゴい悪名高いんだよね

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/25(木) 15:15:21 

    >>49
    子供時代病弱だったのと毒祖母が溺愛したせいでヒョロガリだったんだよね
    なんでも「階段を落ちたらいけない、危ない」って言われて、かなり大きくなるまで2階から降りられなかったんだっけ?

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/03/25(木) 15:17:26 

    明治時代の牛鍋チェーン店「いろは」のオーナー木村荘平には22人の愛人がおり
    その22人全員がいろはの各店舗の店長を務めていた
    正妻愛人の間に30人(うち3人は夭折)の子があり子ども達も各方面、特に芸術分野で活躍した:

    次男・木村荘太は小説家
    三男・木村荘五は経済学者
    四男・木村荘六は奇術師・木村マリニー
    五男・木村荘七は女形の新派役者
    六男・木村荘八は画家
    八男・木村荘十も小説家
    十男・木村荘十二は映画監督
    長女・木村栄子は小説家・木村曙、彼女が挙げた
    日本の最年少新聞連載小説作家の記録は今も破られていない
    四女・木村せい子は女優

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/25(木) 15:19:02 

    チャプリンはロリコン野郎!

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2021/03/25(木) 15:21:18 

    グリム兄弟は6人兄弟(夭逝したのを含めると9人)。童話の編成をしたのは次男と三男。六男も挿絵描いたりしてた。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/25(木) 15:23:11 

    >>60
    伊藤博文は女遊びがすぎて散財し家がなく
    総理大臣が家がないのは流石にヤバいと
    総理官邸を設けた それが総理官邸の始まり

    +28

    -1

  • 69. 匿名 2021/03/25(木) 15:23:16 

    >>61
    三島は殉教図を見て恍惚とした、仮面の告白に書き記した
    「血と薔薇」に模した写真を載せた

    モノクロームだったけど真っ赤な血が脳裏に浮かびました

    「血と薔薇」は澁澤栄一の縁戚、澁澤龍彦さまの編集
    龍彦はサドと欧州の暗部(タロットカード、魔女裁判)を日本に初紹介した
    龍彦と由紀夫は仲が良くよく親交深かった

    名文筆家を数えるならば三島由紀夫と澁澤龍彦
    クセが強いので嫌う人も多い、が、腐女子自認するならば外せません

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/03/25(木) 15:23:18 

    チャップリンは母子家庭(離婚)で、母親は舞台歌手だった。このママさんが物真似が得意で、近所のオッサンとかの物真似をして幼いチャップリンと兄を笑わせてたらしい。
    そんな彼が初舞台を踏んだのは幼少期。母親が舞台で声が出なくなったんで代わりに歌った。おひねりが飛んできたんで、歌うのやめて拾ったらみんなが笑ったとさ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/25(木) 15:24:30 

    小林一茶は性豪
    ちゃんと記録残してた
    毎夜の要求に嫁は息も絶え絶えだった

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/03/25(木) 15:25:02 

    「私女に生まれてよかったわ。男だったら女と結婚しなきゃいけないもの」とか言った大統領夫人がいた。夫人、今や同性婚が認められてて女同士も結婚できますよ。

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2021/03/25(木) 15:27:30 

    ガリレオはメディチ家に取り入ってパトロンになってもらったらしい。木星の衛星発見した時に「木星はご当主様で、衛星はお子さんたちですよ~ (ˊᗜˋ*) 」とか何とかほめそやしたそうな。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/25(木) 15:30:07 

    >>46
    されど色を好む者が英雄ではない

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/25(木) 15:34:02 

    >>73
    木星はジュピター、神話の主神、帝王
    金星も明るいけど夜明けと夕暮れだけ
    夜空で一番明るいのはジュピター

    メディチ家ヨイショしたんです

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/25(木) 15:37:21 

    >>71
    毎夜どころじゃなかった

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/25(木) 15:37:46 

    チャップリンが子供の頃、父親に警察署にお使いを頼まれた。
    警察署に行くとに牢屋に入れられて「悪いことをするこうやって牢屋入れられるんだぞ(だから悪いことせず正しく生きなさい)」と警察官に説教された。
    すぐに釈放されたがそれは父親が教育のために警察官にお芝居をするように頼んでおいたのだった。
    子供のチャップリンは、何も悪いことしていない自分を無実の罪でいきなり逮捕した、国家権力は自由を理不尽に奪う悪い奴らだ!と怒った。
    後の彼の映画で警察官・軍人が悪役やからかいの対象になるのはこの体験が元にある。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/25(木) 15:41:29 

    >>68
    この逸話はホントかどうかあやしい。
    女遊びがすごかったのは本当だけど。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/03/25(木) 15:42:18 

    >>73
    四大衛星の名前が、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト(全員ジュピターの愛人)の名前じゃなく、
    メディチ家の4兄弟、コジモ、フランチェスコ、カルロ、ロレンツォ になってた可能性がある。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/25(木) 15:43:38 

    正岡子規と宮沢賢治は生涯童貞を守ったとネット上では信じられているが
    実はよく調べてみると、風俗で童貞を捨てたことを語っていたという関係者の発言が残っている

    また、北原白秋は石川啄木に連れてもらった風俗で脱童貞を果たしており
    その後に女性関係で世間を騒がせることになる
    北原は啄木が亡くなったとき、彼のなきがらを前にして
    金田一京助に
    「ボクはこの人にオンナのことを教えてもらったんだ」と語っていたと金田一の著書に書かれてある

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/25(木) 15:43:59 

    森鴎外の所為で陸軍兵士が一万人以上、病死した。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/25(木) 15:45:09 

    >>80
    イキりだったりして・・・。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/25(木) 15:46:38 

    >>75
    あんまりヨイショしすぎても「何だこの野郎。馬鹿にしてんのか(ಠ﹏ఠ)」とご不興を買いそうで、さじ加減が難しいわね。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/25(木) 15:47:52 

    >>80
    ニュートンはどうなんでしょうねえ。婚約者はいたらしいけど、待たせすぎて別の人にとられたみたいだし。もし結婚してたら子孫とか続いてたのかな。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/25(木) 15:48:25 

    >>79
    ガニメデは男なんだよね。みずがめ座の人。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/25(木) 15:48:35 

    >>1
    いとこ婚で言うと菅直人もそうだね
    元首相若槻礼次郎も

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/25(木) 15:49:04 

    普段歴史のこういうトピはプラス3ケタつくのに
    このトピは多くて20-30ぐらいでさびしいな
    なんでこんな過疎っているの?
    歴史ファンなら好みそうなトピだけどな
    トピの立った時間帯が悪かったのかな?

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:10 

    >>85
    そだよ。美少年。オリンポスのお酌係の青春の女神へべが寿退職したので人間界からゼウスがワシの姿でスカウトした。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/25(木) 15:52:59 

    >>87
    のっけの>>1が悪いんだと思う。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:02 

    >>55

    なんか逆のようなイメージなのにね

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/03/25(木) 15:53:57 

    >>78
    よこ。私も俗説だと思ってる。伊藤博文研究の第一人者伊藤之雄先生が否定してるし。
    当時ホワイトハウスやダウニング街10番地等の公邸に憧れてたから西洋化の一環で最初から作る予定ではあった。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/25(木) 16:03:53 

    >>56
    ハラキリや斬首が彼の恍惚の極み
    だったと思う
    すごく武士道に傾倒していた…

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/03/25(木) 16:05:03 

    >>87
    大抵同じネタが書き込まれてるからね
    歴史好きなら多分これまでの歴史トピ系は覗いてるはずだし、ガルでコメすることに飽きたのでは?w

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/25(木) 16:09:56 

    >>49
    太宰は実はスポーツ万能なんだよね
    そういうの隠すよね、太宰は

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/03/25(木) 16:14:34 

    >>92
    実際そういう趣味の人がいるらしいね
    看護師の姉が言ってたよ
    自傷行為にエクスタシーを感じる人が一定数いるって

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/25(木) 16:21:03 

    >>3
    せっかくこう言ってくれてたのにね…

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2021/03/25(木) 16:21:57 

    喜多流シテ方能の第14代宗家喜多六平太氏の妻は囲碁棋士で
    女流初の四段昇段者喜多文子名誉八段
    六平太氏のお弟子さんや喜多家に出入りする人々は彼女に遠慮して
    囲碁を打たず代わりに将棋を指したそう
    偉人たちのエピソードや逸話を語ろう

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/03/25(木) 16:22:33 

    >>19
    エジソンは直列電流、テスラは交流電流を発明した。エジソンはテスラの方が優位であると認めると、テスラのネガティブキャンペーンに走ってテスラを貶めようとしたわけ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/25(木) 16:22:57 

    >>25
    しかも電球は元々エジソンの発明じゃないっていうね…
    より実用性を高める改良しただけで

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/25(木) 16:24:13 

    >>48
    目先の利益にために中韓に媚び売る今の日本の売国奴を見たら嘆くだろうね

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/25(木) 16:25:00 

    >>49
    楯の会で自衛隊に体験入隊とかやってたけど上半身に比べて下半身が貧弱すぎるせいで訓練に全くついていけなかったり何かと情けないエピソード多いんだよね。だから男くさいものに憧れとコンプレックスを常に抱え続けていたわけで。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/25(木) 16:27:38 

    >>18
    変わり者じゃなきゃアニメ業界なんて入ろうと思わないからね
    ブラックな業種の代表格だし

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/25(木) 16:28:00 

    西郷隆盛の遺体確認はキン○マだったとか
    超肥大化していたそう

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/25(木) 16:28:46 

    >>18
    あれを見てハヤオの弟子ってよく分かるよね。類は友を呼ぶってまさにあのこと。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/25(木) 16:29:59 

    >>1
    20年来の木戸孝允ファンですが、渋沢栄一さんの木戸さん評が好きで大河も楽しく観てる。

    「自分のような幕臣にも分け隔てなかった」とか
    「伊藤さんは私と同じくあまり大きくなかったが、木戸さんは大きかった」など。
    (さりげに伊藤博文を引き合いに出しちゃってるぞ笑)
    あと、木戸さんがアポなし突撃訪問してきて代理人と思ってたら本人でビックリして慌てて応対したけど、世間話して帰って行ったよあの人。(でもあとで取り立てられる)みたいなエピも面白かった。

    ちなみに木戸さんの日記には渋沢栄二と書いてある。ちょいちょい人の名前を間違える。新島襄は西島さんと間違えて表記している。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/25(木) 16:32:42 

    >>35
    石川啄木は はたらけど はたらけど猶(なお) わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見る
    とかいう労働者の悲哀みたいな歌残してるけど
    実際は借りた金で遊郭行きまくるわ遊女にやった変態プレイを日記に残すわでほんとクソで笑う
    奥さんにわからないように変態日記はローマ字で書いて死んだら燃やすように言っておいたけど
    奥さんは教養があったのでその内容も読めただろうことからあえて残した説があるってオチまでついてる

    +17

    -1

  • 107. 匿名 2021/03/25(木) 16:34:33 

    手塚治虫の他の漫画家に対する異常な敵対心とかは?手塚のファンだった石ノ森章太郎はあんなもの漫画じゃないって酷評を真に受けて連載止めて田舎に帰るって言いだして、手塚治虫がガチ謝罪しに行った話は有名。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2021/03/25(木) 16:34:50 

    >>55
    中也「青鯖が空に浮かんだような顔しやがって」
    太宰は泣いた

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2021/03/25(木) 16:36:09 

    >>71
    かなり年いってから若い奥さんもらったけどその若い奥さんさえもう勘弁してくれっていう有様だったっけな

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2021/03/25(木) 16:42:41 

    中也といえばこれが好き
    「中也はお気に入りの女給が安吾と親しいのが気に入らず、いきなり殴りかかったが、
    大柄な安吾から少し離れたところから拳を振り回しているだけだったので、安吾は大笑いした。」

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/03/25(木) 16:42:53 

    鼠小僧次郎吉は市中引き回し斬首刑
    されたんだけど
    市中に人気だったんで
    うす化粧に紅までさしてキレイなな
    着物を着せたそう
    こうなりゃまさにエンターテイメントだね

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/25(木) 16:50:08 

    明治時代の囲碁棋士水谷縫次のプロ入りのきっかけは
    東京在住の著名な棋士からプロになるよう強く誘われたからというのが定説だが
    真剣師(賭け碁や賭け将棋)でトラブルに巻き込まれて故郷の愛媛県に
    いられなくなったからという説もある

    ちなみにわずか4年間のプロ生活の末病没した水谷の葬式の準備中
    着ていた服を脱がせたところ頭には28箇所の刀傷
    肩・背中・胸には10箇所
    そして両手の指のほぼ全てに欠損や刀傷があったという

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/25(木) 16:53:02 

    >>112自己レス
    真剣師→真剣

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/03/25(木) 16:55:59 

    >>107
    水木しげるに「あなたくらいの絵は、僕はいくらでもかけるんですよ!」と言ったそうな。水木しげるはそんな手塚治虫をモデルに「一番病」という漫画を描いたという。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/25(木) 16:56:56 

    >>107
    不二子・F・不二雄が自分の漫画持ってきた。「まあ、いいんじゃないの?」と余裕を持って帰したけど実際は「とんでもない(天才)のが現れた」とガクブルだったそうな。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/25(木) 16:57:33 

    以前中国を観光した時に
    西太后が命令して珍妃ちんぴを
    投げ込ませた井戸があまりにも小さくて
    衝撃だった (残酷すぎる)
    やっぱり並の神経じゃない
    三大悪女に名が上がるのも納得

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:12 

    >>60
    もみじ饅頭発祥のきっかけもこの人だっけ?
    立ち寄った茶屋の娘の手が紅葉の様に愛らしくて食べてしまいたいと言ったとか、そんな話

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:23 

    >>114
    さすが水木先生
    大妖怪と呼ばれるだけのことはある、転んでもただじゃ起きないw

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/25(木) 16:58:49 

    >>92
    文才があって良かったね、才能がなかったら………

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/25(木) 17:01:13 

    >>117
    そうですそうです
    広島ではフツーにこのエピソードがCMで流れます。
    きっかけはどうあれ伊藤公ありがとう!

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2021/03/25(木) 17:07:55 

    >>115
    藤子不二雄は一人ずつなら手塚治虫には勝てないけど二人なら勝負になるって理由で二人組でやってた。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/25(木) 17:14:31 

    >>120
    本場のもみじ饅頭めっちゃおいしいよね
    コロナ蔓延前にお土産でいただいたんだけど、ちょっと感動した

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/25(木) 17:15:45 

    青天の影響か井上馨のエピがツイで流れてくるんだけど
    伊藤博文関連だと、井上馨が危篤の時に伊藤が膝枕をしてアイス食べさせた話が一番好き
    快気祝いパーティーの時に互いに抱きしめ合って涙を零したとか…その後すぐに伊藤暗殺事件だったかな?
    攘夷時代を共に駆け抜けたじじいたちの友情が熱くてw

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/25(木) 17:24:47 

    ドイツで戦時下の白バラ抵抗運動で
    大学構内のビラ配りで拘束され
    ギロチンによる処刑
    ショル兄妹の僅かな人生
    両親も誇り高いと言うかあの時代には
    逆らえないのが無念だわ

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/25(木) 17:28:36 

    >>123
    あの時代は友情が熱すぎというか、現代人の自分が当時の手紙とか読むと熱烈すぎてちょっと違和感ある。兄弟のようなものに近いね。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/25(木) 17:43:38 

    >>1

    嫁の弟なら義兄ではなく義弟では?

    それにエピソードではなく家族構成で更に血が違うって言う

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/25(木) 17:47:56 

    >>71
    なんかそういうの我慢しないといけない嫁の立場って人権ないね
    そうまでして結婚しないといけないのか…


    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/25(木) 17:51:32 

    >>110
    坂口安吾は文士には珍しいガキ大将、柔道をしていた
    旧制中学全国大会ハイジャンプで優勝した
    喧嘩っぱやく、税務署と喧嘩した
    興奮剤と鎮静剤を常用し錯乱状態になったりもした
    檀一雄(檀ふみの父)とは付合いが太かったが
    安吾を怖れてたいた作家は多かったらしい

    スラスラ読めないような中身が濃い小説、エッセーを書いた

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/25(木) 17:51:53 

    >>111
    というか鼠小僧自体が伝説で実際は

    捕まった時盗んだお金が無かった(貧しい庶民にばら撒いた)

    ばら撒いた記録もなく
    盗んだ金のほとんどは博打と女と飲酒に浪費して
    単純にお金が残ってなかっただけ

    金持ち(大名)の家しか襲わなかった

    単に一般人は金がないので襲わなかっただけ
    商家は警備が厳しいので襲わなかっただけ
    大名屋敷は敷地がデカイので逃げやすかったから襲っただけ

    って説が一般的
    これも歌舞伎だ演劇で伝説化しただけらしい

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/25(木) 18:00:28 

    >>11
    信長って当時の戦国武将の中でもかなり慎重な性格だったって言われてるよね。短気なんだけど決して短慮ではなかったって。自分に刃向かってきた相手にさえ何度も更正と和解のチャンスを与えている。そのかわりブチギれた時は容赦しないけど。

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/25(木) 18:03:07 

    >>123
    伊藤博文と井上馨は死罪覚悟でイギリスに密航した仲だから特に特別なんだよ

    しかもイギリスに渡る際に手違いで(操船技術を学びたいと)勘違いされて
    本来はお客なのに何故か一般水夫の部屋に宿泊して一緒に下働きさせられたせいで
    トイレなんかも船の外でするはめになって
    トイレの度(お尻を船外に出しながらするので超危険)にお互い命綱を持って
    相手が船から落ちないようにトイレをした仲だし特に特別らしい

    因みにこの二人若い頃に品川の居酒屋で飲んでるときに
    酔っ払ってテンション上がって今からイギリス公使館(今で言う大使館)に
    火をつけに行こうって盛り上がって
    マジでイギリス公使館放火したなんてエピソードもある

    ↓酒盛りしてテンションが上ってしまった品川の店

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/25(木) 18:07:26 

    >>131
    イギリス公使館焼き討ちは高杉晋作が作戦立てた

    その時の伊藤と井上は手下

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/03/25(木) 18:10:31 

    >>105
    木戸孝允って幕末の偉人の中では
    人が良くて人間味があふれるエピソードが多いよね

    逃亡先で出会った女性と仲良くなりすぎてもう維新とか面倒くさい
    この女と所帯持って平和に暮らすとか言い出して奥さんに連れ戻されたりとか

    子分の伊藤博文が旅行中大久保利通と意気投合して
    大久保取り巻きに状態になると最近伊藤は大久保ばかりだとか拗ねたりとか

    家の前に捨てられてた捨て子を拾って育てたりとか
    何ていうか維新の三傑の他の二人は割とマッチョなエピソードがあるなか
    木戸孝允は割とフェミニンなイメージが強い

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/25(木) 18:15:21 

    >>24
    平安時代まではね、894年で「唐から学ぶことはもう無い」ってことで遣唐使廃止して、それ以降は日本独自の文化が育ってる

    福沢諭吉が生きた江戸幕末〜明治も、清はアヘン戦争で負けて香港取られてるし、政治面・工業面・軍事面・文化面ではドイツ・フランス・イギリスが主に取り入れられてたし

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2021/03/25(木) 18:15:46 

    >>131
    イギリス公使館焼き討ちテロ事件のアジト、料亭「土蔵相模」
    史実と落語を基に映画化したのが「幕末太陽伝」

    三島由紀夫の名戯曲「鹿鳴館」
    影山伯爵のモデルは井上馨
    自由党の壮士のモデルは後藤象二郎

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/25(木) 18:29:29 

    >>55
    確か夜中に中也が太宰の自宅に向かってバーカバーカって罵ってたのを当の太宰は布団かぶって泣きながら聞いてたんだっけ。このエピソードほんと好き。2人とも大の大人とは思えないところがほんと好き。

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2021/03/25(木) 18:39:16 

    >>131
    そのへんの詳しい話、司馬遼太郎が「死んでも死なぬ」って短編で書いてるよね

    高杉とか桂とかは偉い先輩って感じで、俊輔(伊藤博文)と問多(井上馨)は下っ端で

    井上馨が刺客に襲われてめちゃくちゃに切られたけど、外科の心得がある人に何とか縫ってもらって

    俊輔がそれを聞きつけて「問多!!」って部屋に飛び込んだときは、全身包帯でグルグル巻きにされた状態で口だけ出してお粥食べさせてもらってたって

    ここらへんは司馬先生の創作だと思うけど「問多はこのとき死ぬべきであった」って書いてるのが、すごい印象的
    明治維新後に愚策取るからっていうのが理由で

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/25(木) 18:43:21 

    >>133
    松平春嶽や徳富蘇峰が大久保利通と木戸孝允をまるで気の合わない夫婦と表現したりしてますので、おそらくイメージ通りなのでしょう。
    木戸さんは本当に世話焼きです。

    渋沢栄一も話していますが、木戸孝允は維新の三傑の中でも特に文化に造詣が深いところも魅力ですね。
    幕末は西洋かぶれだった桂さんが、明治になって周りが西洋にかぶれだすと今度は日本の大事な文化を守ろうとする。
    ここらへんでも伊藤と合わなくなってくる。
    でも、伊藤は木戸さんの死後、ドでかい石碑建てたりしてるので、文句垂れながらも最後までいい関係だったんだと思う。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/25(木) 18:51:19 

    >>134
    でも鎖国してた時も唯一中国とは貿易してたんじゃなかった?

    +0

    -5

  • 140. 匿名 2021/03/25(木) 18:57:52 

    >>14
    ここまで女をこき下ろすのは、嫉妬なんじゃない?
    ほんとに下に見てるなら余裕があるはず。

    生物学的に女になるのは不可能だもんね。悲しいね

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/25(木) 19:02:40 

    Fender創始者レオ・フェンダーは自分自身はギターを弾かない
    サックスとピアノをやってたから音楽的知識はあるが
    偉人たちのエピソードや逸話を語ろう

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/25(木) 19:05:07 

    >>139
    よこ
    なんのかんの後付けで中国Disられるけれど
    江戸時代は江戸より西に引っ越したら「聖人の国」へ近づいたと喜んだ、とか
    長崎留学は蘭学勉強の外に中国人に漢文習う為の人もいた
    明治半ばまで、漢文(中国語)まじり文章だらけだった

    中国尊敬してていいのかの疑問がでたのはアヘン戦争後
    明治になって宮古島の漁民が台湾人に殺された事件に
    中国(清)は関係ないと知らんぷり、それならばと台湾征討になった
    清のヘタレを感じた明治政府は日清戦争へと進む

    +1

    -6

  • 143. 匿名 2021/03/25(木) 19:12:38 

    ロシアの怪僧ラスプーチンよろしく
    日本の明治初期に斬首された
    毒婦の高橋お伝の性器のホルマリン漬けが
    有るらしい
    かなり特徴が有ったのか詳しく
    描かれている書も有る
    お伝が最後の斬首刑死のよう
    かなり美人で刑場で恋しい男の名を
    叫び続けて流石の浅右衛門も手元が狂い
    一刀では切れずに二度三度で
    押切りしたそうです 怖っ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/25(木) 19:12:41 

    >>140
    まあマイナス承知で
    三島は「男を愛せるのは女だけじゃないもん」と意地張っていた

    遺作「豊穣の海」第三巻「暁の寺」
    女性に生まれ変わった主人公がビアンする

    こりゃ三島が心底あれだなぁと思った次第

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/25(木) 19:17:30 

    >>131
    へえー面白い
    すごい時代を共にしたんですね
    なんかあの頃の人物て
    スケールが大きいし時代がそう行った
    人間を傑出させるのかな
    こういった話で幕末期の日本を
    より知りたくなりました!

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/25(木) 19:23:20 

    >>47
    野坂昭如さん、とんねるずと生放送番組中にケンカした。酔っていて、とんねるずを殴った?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/25(木) 19:27:33 

    >>128
    ガキ大将気質か〜作風にも
    出てるかも
    坂口安吾の小説を今丁度
    朗読ユーチューブで聴いています

    岡本綺堂、小酒井不木らと
    探偵物、怪奇小説のさきがけですよね

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/25(木) 19:34:21 

    野坂昭如も坂口安吾の無頼武闘派の流れ

    野坂昭如がとんねるず殴った話しは寡聞にて知らなかったけど
    大島渚監督を殴ったのは放送されてしまって超有名

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/25(木) 19:46:29 

    >>130
    やっぱり比叡山の焼き討ちが…
    あの頃の僧兵らは悪辣だから
    ソレを一掃するのは有りだったかも
    だけど
    女子どもまで数珠つなぎにして
    家屋に閉じ込めて焼き殺したのは
    身震いする



    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/25(木) 19:49:23 

    >>80
    女子の躰は深く知ろうとしなかったけど
    女子の心はガッチリ後世まで掴みましたっ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/25(木) 19:50:43 

    >>26
    ステラおばさんじゃねーよ!

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/25(木) 19:50:53 

    >>139
    オランダもだよ
    キリスト教布教しないから
    中国も同じ理由
    文化として得るものがあるとかじゃなくて

    オランダとは交易あったから、福沢諭吉が最初学んでたのも蘭語で
    でも、海外留学で蘭語は通じなくて英語が主流なのを知って、そこからまた英語学び直した

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/25(木) 19:53:37 

    >>146
    それは知らないですが
    舞台挨拶かなんかで
    大島渚監督に手をあげて監督も
    やり返してた
    あれはなんだったのか痴話喧嘩かな

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/25(木) 19:55:04 

    >>149
    当時は宗教の側面が無くて
    御経の漢文解釈の大学的側面と
    権威を盾に商売の許認可官庁的側面がありました

    この女郎屋はうちの寺の認可が無いから潰してやる
    この油屋はうちの寺の認可が無いから燃やしてやる
    通行料挨拶料みかじめ料よこせ

    僧兵という武力背景に朝廷の許認可代行店していた

    信長はソレをぶち破っていった

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/25(木) 20:05:30 

    >>143
    杉浦日向子(「帝都物語」荒又宏の元妻)の漫画で読んだ記憶

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/03/25(木) 20:06:10 

    大河で豪農だった澁澤ファミリーを
    知りましたが
    嫁の千代さんとこは美形ですね
    栄一はずんぐりむっくりの顔もイマイチ
    吉沢亮くんがするには盛りすぎだと
    思うけど近代史の勉強なります

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/25(木) 20:18:36 

    メアリー・スチュアートの処刑が
    悲惨だったとは最近知りました

    エリザベス一世は容姿をすごく
    気にしてたそうですがメアリーの
    ほうががぜん美しかったとか
    長年幽閉されて処刑時には
    オバさんになってたらしいですが
    斬首台を前にしてパッと上衣を脱いで
    赤いペチコート姿になって
    まわりがどよめいたそう
    最期までプライド高く振る舞った
    のに、斧で一発で斬首されずに
    何度かやり直しされたそう

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/25(木) 20:20:20 

    >>106
    女遊びしていたのは釧路時代と東京に単身赴任中の話だよ
    「はたらけど はたらけど猶(なお) わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見る」など
    名作の短歌は嫁が東京に呼び寄せたものの家出されて意識改革した後に作られたものがほとんど
    当然そのころには女遊びとかはやめている

    節子夫人は貧苦の中でも夫に対して一切愚痴を言わず
    手紙で夫を一途に愛しているので、貧しさに耐え抜く覚悟を述べているし
    啄木も「節子はまことに善良な女だ」とそのローマ字日記に書いているぐらいで
    啄木の死後は夫との生前の思い出を嬉しそうに手紙で語っているし
    夫の遺稿を函館図書館に寄付したりその地位向上に尽くしたし
    亡くなる数日前に啄木の肖像画を見せたら黙って見つめたまま目を離さなかったという健気な女性
    そんな復讐のために残したという説はネット上のそういう話をするのが好きな人が勝手に騒いでるだけでは?
    著名な啄木研究家はほぼ全員が節子の人間性を称賛しているし、誰一人としてそんな説は主張していないよ

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/25(木) 20:42:44 

    与謝野晶子と鉄幹が変態プレイをしていたこと

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/25(木) 21:17:35 

    >>149
    でも焼打ち前に巻き込まれたくないなら山を下りろと何度も警告してるんだよ

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/25(木) 21:50:58 

    >>160
    まぁ戦争だからね
    警告してるから…っていうなら敗戦濃厚の立場でも戦った人たちは何だったのか
    会津戦争も第二次世界大戦も然り
    信長側は勝者、比叡山側は敗者、ただそれだけ
    敗者は好き勝手やられる運命だよ

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/25(木) 21:56:28 

    >>44
    地元の先輩の金田一京助に借金して返済していない
    金田一家では石川啄木は嫌われている

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/25(木) 22:03:56 

    >>162
    金田一耕助「これは歌に託した復讐ですね」
    フケ掻き落とし

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/25(木) 22:10:22 

    >>162
    嫌な奴だな

    借金ぐせある奴は嫌いだが
    返さない奴は最低クズだわ

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2021/03/25(木) 23:24:08 

    マザー・テレサの真実で
    びっくり実はブラックだったかも
    聖人に殿堂入りしたのは疑問だ

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/25(木) 23:50:57 

    >>161
    警告は民間人?に対してね
    延暦寺の面々はむしろ打倒信長だったでしょ
    比叡山の焼打ちにおいて信長は僧兵は敵として殲滅する予定だったけど、それ以外の人達は山を下りるなら見逃そうとしてたって事

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/26(金) 00:01:29 

    >>161
    戦争だからねというなら古来から女子供まで始末するのが常なんだから別に引く事なくないか?
    でないと残った者から仇討ちに遭う可能性が大いにあるんだから
    それが戦なんだから

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/26(金) 00:19:10 

    >>25
    でもアメリカ人なら誰でも取りそうな手段だなぁとも思う
    スティー○・○○ブズ、ビ○・○イツ、マー○・○○カーバーグetc…
    現代の人達にも通ずる所はあるよね

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/26(金) 00:48:17 

    >>29
    野口英世は子供向けの伝記ですら、留学のために先生達が集めたお金を女の人はべらせられるお店で「俺は留学するんだー!偉いんだー!」ってことで一晩で使い果たしてしまったから、困ってその先生のとこに行ったらむちゃくちゃ怒られる(当たり前)・・けど先生はまたお金工面してくれてってエピソード載ってたから

    本で真面目に書かれてるだけまだマシ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/26(金) 00:53:10 

    >>3
    素晴らしい

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/26(金) 00:56:30 

    >>169
    野口英世はあんまりいい話は聞かない。でもなぜかそこはスルーだよね。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/26(金) 00:59:16 

    >>149
    焼いたのは坂本。何度も山を降りるように言ってはいるし信長が初めて叡山をやいたわけではない。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/26(金) 01:01:02 

    >>162
    岩手て啄木って好かれてる?なんかあんまり聞かないんだよね

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/26(金) 01:04:29 

    >>14
    三島の首の写真は当時のカネで800万。FOCUSが買った。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2021/03/26(金) 01:05:41 

    >>162
    金田一さんの奥さんがすごい恨み節の文章書いてた
    うろ覚えだけど「垢抜けない田舎者が主人のなけなしのお金をかっさらって行き、夢に描いた新婚生活は泡と消えて恨み骨髄であった」みたいな

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/26(金) 01:06:45 

    >>173
    啄木は函館とか釧路での方が話題に取り上げられているよ
    もともと一家ともども故郷を追われてるから
    岩手人は取り上げずらい

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/26(金) 01:07:15 

    平岡円四郎はどこに埋葬されたかもわからない。暗殺者はわかっているのに。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/26(金) 01:10:03 

    >>162
    金田一京助はそれでも啄木のことをかばい続けた
    「彼は可愛い人なんですよ」とか言ってね
    死後も啄木の名声を高めるために色々活動していたし

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/26(金) 01:18:54 

    >>21
    例外として個別の事例を持ち出す女こそ馬鹿みたいなこと言ってるけど、論理的な命題の否定としてはある例外を示せば足りるとされてるから、それは明らかに間違ってると思う

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/26(金) 02:08:12 

    >>174
    なんか記憶有るわ三島の首
    机の上に乗ってたような
    介錯した人は切腹だけで死んだと
    したら可哀想だな

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/26(金) 02:13:27 

    >>1
    新政府、西郷大久保が一番困ったのは陰陽師の存在。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/03/26(金) 02:55:26 

    >>71
    男も女もじゃない?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/26(金) 03:05:22 

    前田さん
    偉人たちのエピソードや逸話を語ろう

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/26(金) 05:00:32 

    >>14
    三島は帰った。がじわる(笑)

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/26(金) 05:07:51 

    >>180
    よこ
    Мは三島に三回刀を振り下ろしたが失敗、替わったKは一刀のもとに三島を介錯
    Мは切腹、Kはこれも一刀のもとに介錯
    Kは嘱託殺人その他強要、監禁などで実刑四年

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/26(金) 05:51:36 

    >>181
    陰陽師の存在は知りませんでした

    天皇は人臣のみならず、天地人すべてに関わるという中国風の世界観色濃かった時代
    洋風を取り入れ欧米列強に早く互角に為ろうとする明治新政府
    妥協だか知らないけど明治五年末、
    太陰太陽暦からグレコリオ歴に変更したとき皇紀も同時に正式にした

    辛酉の年(60年に一回)を21回繰り返すと大革命が起きるという言い伝えがある
    根拠といえば中国の占いがネタ

    御存知のとおり大化の改新(乙巳の変)645年以前の歴史は殆んど神話
    大化の改新のチョット前、西暦601年推古天皇の時代が辛酉の年だから
    それより1260年前が神武天皇即位の年と【正式】に決めた

    ヤマト最初の正式文書、古事記712年、日本書紀720年ですから
    正式にしては差異には目を瞑りツッコミ無用にした

    明治初期、神仏分離やら修験道禁止やらもありガラッと変わっていった
    仏教伝来以来、神社とお寺は殆んど同じ敷地にあったりしていたけどムリヤリ分離させた
    神道は日本古来というより明治初期に出来た新宗教
    村の鎮守様と官幣大社(官立神社)は性格が全く違います

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/26(金) 07:47:30 

    ユダヤ人殲滅を目論んだヒトラーだが自分が懇意にしていたユダヤ人には、こっそりポケットマネーを渡して亡命する様に促していた
    側近の面々の方がそれすら許さない姿勢が強かった
    当時のアメリカ、ヨーロッパ諸国のキリスト教徒のユダヤ人への侮蔑は今に始まった事ではなく、ナチス·ドイツのユダヤ人への仕打ちを見てみぬふりしていた
    後にナチス·ドイツと日本より先に原爆完成させねば焦ったアメリカが原爆研究に協力する事を条件にユダヤ人科学者を中心に受け入れ始めた

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/26(金) 08:08:34 

    >>137
    司馬センセひどい泣

    アナタのせいで私の推したちが肩身狭い思いしてるんだ。。。
    まぁ、それだけ魅力的な作品をたくさん生んで影響力がある証拠だね!

    その作品読んでないけど、私が伊藤、井上の手記や手紙やら読んだ印象は彼らにとって高杉や桂は偉い先輩というより兄貴って感じだなぁ。
    あんま遠慮なくズケズケ物言ってんだもん。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/26(金) 09:00:36 

    >>187
    原爆開発はユダヤ人科学者中心ではありません
    責任者はオッペンハイマー。ドイツ移民、移民であって難民ではありません
    その他の開発科学者技術者はイタリア、イギリスなど多彩な移民の末裔
    つまりアメリカ人
     
    1920年代から鉱物の中には熱も電気も外部からエネルギーが無くとも
    光る鉱物が見つかり世界中で原子物理学解明競争が始まりました
    ドイツ科学者は減速材の重水の研究をしていましたがイギリス工作員に破壊されました
    のち、原爆制作予定も無かったと判明しています
    日本ではウラン濃縮のモーターすら調達できない有様でした
    つまり、実験もままならない状態

    なんだか、ナチスと大日本帝國は原爆完成していただの完成直前だっただの
    妄想サイトがあるようですが・・・
    「こうであったらオモシロイ」と史実は違います
    困ったことに「思い」は事実を凌駕すると思い込んでいる人が結構いるんですね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/03/26(金) 09:17:50 

    >>105
    木戸さんの日記面白いよね。
    井上馨に掛軸か何かを貸してあげたら全然返してくれなくて泣き寝入りした、みたいなことも書いてあった気がする。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/26(金) 11:07:46 

    >>189
    ユダヤ人科学者科学者が開発中心だったとも、ナチスと日本が原爆完成していた、完成直前だったとも、どこにも書いてなくない?大丈夫?
    ユダヤ人“も”研究に協力していた
    ナチスと日本も原爆作ろうとしていると情報得たアメリカが先に開発しようとした程度の話でしょ

    あなたこそ妄想サイト真に受け過ぎだよ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/26(金) 11:24:23 

    >>166
    信長ってやたら擁護されるけど、、
    だしやおつやの方という信長のマイナスポイント出されたらなんてコメするんだろう。という疑問が沸く。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/26(金) 12:37:37 

    >>192
    TVでも戦国武将の人気ランキングは
    1位は信長は不動だもんね
    あまり怖いと少しの優しさや善が
    過大評価になるんだねw
    ねねに手紙を出したとか
    光秀の謀反がなければその後は
    どうなっていたやら

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/26(金) 13:54:54 

    歴史ってどこからどこまでが本当のことなのやら

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/26(金) 16:35:26 

    >>194
    勝者が歴史を書き換えるからね

    幕末辺りからは信憑性は高いかも
    写真が残ってたら急に身近にかんじるね

    きょう橋本左内の最期を読んでいて
    涙出たわ
    作者の筆にもよるけどね
    安政の大獄は楽しみ、青天を衝けは
    見逃せないわ
    史実に忠実に演って貰いたい

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/27(土) 23:46:36 

    金田一京助さんはアイヌ民族の天才少年知里真志保さんを北海道から東京に引き取り、東大に進学させて北大教授にまで育てあげた
    戦後の2人はアイヌ語研究で揉め、知里さんは自分の葬式に来てほしくないリストに金田一さんを入れた
    現実には50代で亡くなった知里さんの葬式に高齢の金田一さんが東京から飛行機に乗って参列した

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/28(日) 11:09:53 

    >>192
    だしに関しては荒木はなんで自分は生き延びてんのかと思うけどさ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/28(日) 11:13:44 

    ケイキの子孫がTwitterやってる時代だから迂闊な発言はできないよね。
    徳川史観があるから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。