ガールズちゃんねる

保育園、幼稚園の独特なルール

384コメント2021/04/04(日) 01:20

  • 1. 匿名 2021/03/22(月) 13:21:22 

    園ごとに独特なルールってありますか?

    主の子供が通ってる保育園では、持ち物につける名前は下の名前だけ。苗字はつけないでと言われて驚きましたら。

    +189

    -13

  • 2. 匿名 2021/03/22(月) 13:22:04 

    韓国人の感覚なのかも?

    +3

    -67

  • 3. 匿名 2021/03/22(月) 13:22:13 

    クラスのグループLINE禁止

    +357

    -7

  • 4. 匿名 2021/03/22(月) 13:22:13 

    駅の地べたに座って集合。

    +11

    -22

  • 5. 匿名 2021/03/22(月) 13:22:28 

    キリスト教なので朝はマリア様の前でご挨拶します
    。ほとんどの親は信者じゃ無いけど

    +249

    -9

  • 6. 匿名 2021/03/22(月) 13:24:06 

    >>3
    煩わしくなくて羨ましいかも

    +410

    -5

  • 7. 匿名 2021/03/22(月) 13:24:18 

    >>1
    名前被ってる子と見分けつかないじゃん…

    +440

    -5

  • 8. 匿名 2021/03/22(月) 13:24:46 

    親の手作りのものを持ってくるのは禁止
    キャラクターもの禁止

    +212

    -2

  • 9. 匿名 2021/03/22(月) 13:25:11 

    主任の先生の言うことは絶対。しかも怖い。うちの保育園だけかもしれないが。

    +12

    -4

  • 10. 匿名 2021/03/22(月) 13:25:21 

    >>1
    個人情報の流出の観点からかな?
    でも、おなじ名前の子がクラスに数人居ると、呼び分けが大変そうだね

    +197

    -1

  • 11. 匿名 2021/03/22(月) 13:25:27 

    SNS禁止、写真撮影禁止
    見つけ次第厳重注意、退所

    +245

    -0

  • 12. 匿名 2021/03/22(月) 13:25:43 

    真冬でもレギンスやハイソックス禁止

    +12

    -8

  • 13. 匿名 2021/03/22(月) 13:25:57 

    >>3
    うちもだよ!個人的に仲のいい人や役員同士でグループLINEはオッケーだけど、クラス全員でってのは禁止。やってない人がいるからって理由らしい。

    +269

    -1

  • 14. 匿名 2021/03/22(月) 13:26:03 

    >>8
    キャラ物ダメはたまに聞くけど、親の手作りもダメなんだ。
    親のプレッシャーになるから?

    +172

    -5

  • 15. 匿名 2021/03/22(月) 13:26:23 

    幼稚園です。お弁当は冷凍食品禁止でした。でも最近の冷凍食品はよく出来てるので皆んなこっそり使います

    +293

    -3

  • 16. 匿名 2021/03/22(月) 13:26:53 

    ルールなのか、何か問題が子ども同士で起こったら相手の親の電話番号を教えるから直接お話して下さいと言われる。
    相手と会った事ないのに電話番号教えるんだと驚きました。結局次の日お迎えの時間に合わせて相手の親に直接会ったけど‥

    +128

    -1

  • 17. 匿名 2021/03/22(月) 13:27:12 

    >>1
    うちの保育園は漢字で記入でした。
    お寺がしてる保育園で、漢字とか熟語とか古事とか読ませてた。
    もう、他の子が当て字過ぎて名前全然読めなかった。

    +207

    -3

  • 18. 匿名 2021/03/22(月) 13:27:50 

    >>3
    すごく羨ましい。

    +138

    -0

  • 19. 匿名 2021/03/22(月) 13:28:51 

    >>5
    うちの園は仏教なので仏様に挨拶してますよ(^o^)

    +132

    -1

  • 20. 匿名 2021/03/22(月) 13:28:54 

    お弁当の可愛いピック禁止…
    あれがあるだけでキャラ弁ぽくなるのになぁ

    +193

    -9

  • 21. 匿名 2021/03/22(月) 13:29:34 

    他園じゃ禁止なことも基本OK。そして苦情が来てからルール発令。やる事が遅い。ヘアピン、カチューシャ、オモチャっぽい音が鳴るキーホルダー禁止とか。

    やや民度が低い地域ゆえに、ルールに書いてない=OKな認識の人が多い。そして苦情が殺到したり、先生の手間が増えるとお手紙で通達。

    +121

    -2

  • 22. 匿名 2021/03/22(月) 13:29:52 

    >>14
    横だけど園を動かすほどのマウンティングママでもいたのかなとw

    +131

    -3

  • 23. 匿名 2021/03/22(月) 13:30:00 

    先生が「もうかえりたくなっちゃった。」ていうから「わかった。ごはん作って待ってる」て笑って気軽な帰りの挨拶。ラフな雰囲気。

    +0

    -50

  • 24. 匿名 2021/03/22(月) 13:30:07 

    >>11
    SNS禁止は分かるけど、写真撮影禁止は自分の子供の写真撮れなくて悲しいね...

    +173

    -3

  • 25. 匿名 2021/03/22(月) 13:30:33 

    お弁当に生野菜とフルーツ禁止
    ミニトマトはカットしてなければOK

    +73

    -4

  • 27. 匿名 2021/03/22(月) 13:31:05 

    習い事禁止

    子供は遊ぶことが仕事だから、大人が勝手に何かをやらせることはダメらしい

    +103

    -7

  • 28. 匿名 2021/03/22(月) 13:31:23 

    姪っ子が通ってる幼稚園は卒園する時は何故か卒業って言うらしい。中途半端に大きいマンモス?幼稚園てこだわり方にクセがある。

    +29

    -2

  • 29. 匿名 2021/03/22(月) 13:31:23 

    >>8
    手提げバッグとかコップ入れとか手作りダメってことだよね。
    親のプレッシャーなくて良いけど、買うにもキャラクターものが多いような。

    +213

    -2

  • 30. 匿名 2021/03/22(月) 13:32:10 

    >>20
    うちも!危ないからかなー?

    +75

    -1

  • 31. 匿名 2021/03/22(月) 13:32:21 

    >>1
    園長が夫婦別姓主義者とかって政治絡みによるものだったらキモイね。

    +32

    -14

  • 32. 匿名 2021/03/22(月) 13:32:29 

    卒園するわけでもないのに
    1年終わるごとに
    担任の先生に色紙、花などプレゼント

    +307

    -1

  • 33. 匿名 2021/03/22(月) 13:32:31 

    幼稚園です。母親の就労は禁止。
    延長保育はあるけど就労目的の利用は不可。
    入園してすぐの総会で理事長から言われました。
    入園前の説明会ではそんなこと言ってなかったのに。
    建前上はそうなってるけど
    働いてるママも結構います。

    +220

    -2

  • 34. 匿名 2021/03/22(月) 13:32:54 

    >>25
    え!うちはミニトマトはカットしたのしか駄目だよ。
    詰まらせたニュースあるよね。

    +141

    -3

  • 35. 匿名 2021/03/22(月) 13:34:01 

    女の子の髪を結ぶものは飾りのないゴムのみ。
    お弁当のピックや爪楊枝禁止。
    かばんにキーホルダーつけるのも禁止。

    全部安全の為だから変だとは思ってなかったけど、他の園に通わせてる人に厳しいねーって言われた。そうなのかな?

    +81

    -2

  • 36. 匿名 2021/03/22(月) 13:34:26 

    園舎では裸足
    おかげで自前の靴は綺麗だけど園指定の靴めちゃくちゃ臭い

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/22(月) 13:34:56 

    PTA会費の内訳が
    毎回プリントで配られるんだけど

    クリスマスプレゼント○○○円
    デザート代○○○円
    発表会衣装クリーニング代○○○円

    ここまでは理解できるんだけど
    ○○先生の出産祝い○○○円
    これって保護者から集めたお金ですること?

    +255

    -6

  • 38. 匿名 2021/03/22(月) 13:35:09 

    >>8
    作りたいママの気持ちも無視だね。
    苦手な人がいるんだから、できるアピールしないでください!みたいな?

    +95

    -3

  • 39. 匿名 2021/03/22(月) 13:35:15 

    >>19
    うちの子が通ってる園も仏教で、毎日仏さまの歌歌ったりしてます(*^^*)

    +44

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/22(月) 13:35:15 

    >>8
    シンプルに作れば買ったやつかどうかなんてわからんのにね。

    +86

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/22(月) 13:35:17 

    >>23
    ?意味がわからない

    +82

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/22(月) 13:35:41 

    おはようございます→ごきげんよう
    さようなら→ごきげんよう

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2021/03/22(月) 13:35:55 

    >>26
    立ってたら動いて危ないからかな?

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2021/03/22(月) 13:35:57 

    お弁当の際、キャラ弁禁止(炭水化物が多くなるから)
    プチゼリー禁止(お菓子だから)
    果物禁止(おかずではないから)

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2021/03/22(月) 13:35:58 

    >>37
    うちもあるよ。
    なんなら担任の誕プレもPTA会費から。

    +47

    -4

  • 46. 匿名 2021/03/22(月) 13:35:58 

    発表会の時は女子も男子も白のパンツ
    見えないのに

    どこの幼稚園もそう?

    +7

    -7

  • 47. 匿名 2021/03/22(月) 13:36:22 

    >>33
    えー、今は無償化されたから、幼稚園でも勤務時間とかの条件満たせば延長保育の料金まで補助出るのに就労目的の延長利用禁止とか意味わからない

    +156

    -3

  • 48. 匿名 2021/03/22(月) 13:36:25 

    ルールが全然無くて自由だから逆に困る
    制服でも体操着でも私服でもOK
    雨の日ってバス通園の人レインコートで行かせてる?傘で行かせてる?
    バスから園まで少し距離があるから何かしら対策させないとなんだけどそれすらも自由で

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/22(月) 13:36:50 

    キリスト教系の幼稚園なのに「花の日」っていう行事がある。
    花の日って仏教だよね?

    +35

    -3

  • 50. 匿名 2021/03/22(月) 13:36:52 

    >>3
    うちもそうだよ!
    通知とか溜まると大変だし
    めんどくさいもんね

    クラス役員さんが個別に
    ラインしてくれてるよ!

    +92

    -3

  • 51. 匿名 2021/03/22(月) 13:37:17 

    >>46
    うちは見えるから、スカートの下のカバーパンツ必須。
    男の子はズボンだけど角度的に見える子いるから黒っぽいパンツをみんな履かせてる

    +7

    -3

  • 52. 匿名 2021/03/22(月) 13:37:36 

    >>33
    こんなこと言ってたら今どき園児集まらなくて潰れるよね。

    +159

    -2

  • 53. 匿名 2021/03/22(月) 13:38:39 

    >>14
    詳しくは分からないけど、うちの子にも作ってって言ってくる親が出てきたり、手作りのものを羨ましがった子が盗ってしまいもめたとか色々あったみたい。

    +69

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/22(月) 13:38:48 

    タイツは白でなければならない。
    他のとこも同じかな?汚れが目立つ。。。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/22(月) 13:39:17 

    >>8
    既製品買うよりも、安い布で手作りすると安く上がるのに。
    良い迷惑だわ

    +86

    -6

  • 56. 匿名 2021/03/22(月) 13:39:18 

    >>37
    うちはお見舞い金とか香典は保護者会費から出すけど、お祝いを出す所もあるんだねー

    +64

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/22(月) 13:39:35 

    >>3
    うらやましー

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2021/03/22(月) 13:39:41 

    >>1
    うちは、姓は漢字・名はひらがな…というルールでした

    +15

    -3

  • 59. 匿名 2021/03/22(月) 13:39:44 

    >>49
    プロテスタントには花の日という行事あるよ!

    +32

    -1

  • 60. 匿名 2021/03/22(月) 13:40:31 

    >>3
    うちもだよ
    でも建前上の話で実際はどのクラスもある

    +67

    -0

  • 61. 匿名 2021/03/22(月) 13:40:37 

    >>5
    うちの子の幼稚園もキリスト教だから、行事の時も始まる前に必ずお祈りするよ
    無宗教の家がほとんどらしいけど

    +43

    -0

  • 62. 匿名 2021/03/22(月) 13:42:08 

    傘、レインコートは持ち込まない。
    幼稚園の玄関か、バス乗る前に脱いで保護者が持ち帰る。

    +101

    -2

  • 63. 匿名 2021/03/22(月) 13:43:43 

    >>20
    危ないからという理由でうちも禁止です。
    これは結構よく聞くルールだよね〜。
    集団生活なので見た目より安全性重視なのは仕方ないと納得してます。
    先生が横につきっきりで見張ってられるわけじゃないもんね。

    +133

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/22(月) 13:46:01 

    >>11
    sns禁止って趣味のものでもダメなの!?

    +15

    -3

  • 65. 匿名 2021/03/22(月) 13:47:28 

    >>33
    だったらホームページに書いとけやと思うけど

    +94

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/22(月) 13:48:00 

    >>15
    皆んな
    →皆もしくはみんな

    +3

    -36

  • 67. 匿名 2021/03/22(月) 13:48:04 

    >>2
    韓国って普通の会話の中でもフルネームで呼びあったりするのに?

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2021/03/22(月) 13:48:05 

    進級時に準備する「持ち物の一覧」をくれない
    いつも口頭で説明される
    保育士さんが大変だなといつも思う…
    普通はプリントくばるよね?

    +91

    -3

  • 69. 匿名 2021/03/22(月) 13:48:46 

    >>25
    そこまで禁止にするなら給食作ってー。

    +44

    -1

  • 70. 匿名 2021/03/22(月) 13:48:59 

    >>1
    はるとくんとかひなちゃんとかよくいる名前って結構かぶったりするけど、そういうのどうするんだろ…クラス分けたりしてるのかな?

    +67

    -1

  • 71. 匿名 2021/03/22(月) 13:48:59 

    園庭で遊ぶ用の外靴を月曜日に持参して、金曜日持ち帰るまで園に置きっぱなし。
    普段履きの靴は汚れないから助かるけど、持って帰ってきたときの汚れ見て驚愕する。中から砂めっちゃ出てくる(笑)

    +45

    -1

  • 72. 匿名 2021/03/22(月) 13:49:22 

    >>32
    これって普通なんですか?
    今通ってる所がそうなんですけどびっくりしてます

    +108

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/22(月) 13:49:40 

    >>35
    うちの子の園は

    写真撮影が入る時は髪飾り禁止
    ピックや爪楊枝は禁止ではないけどなるべく使わないように
    キーホルダーは1個のみ、音が出たり光るようなものは禁止

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2021/03/22(月) 13:49:50 

    保護者同士で名前を呼ぶときは、〇〇君ママとか〇〇ちゃんパパじゃなくて、保護者の下の名前もしくはあだ名で呼ぶっていう謎ルール
    私は記憶力悪いから、もう子供たちの顔と名前覚えるのに必死なのに、保護者の名前まで覚えきれないです…。

    +71

    -3

  • 75. 匿名 2021/03/22(月) 13:49:51 

    >>35
    うちもそうだよ
    保育園だからあかちゃんの誤飲を防ぐためだけど

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/22(月) 13:51:27 

    鶏飼ってる。育ったら捌いて食べる。
    死と生、食物連鎖、とかの勉強だそうな。

    +6

    -4

  • 77. 匿名 2021/03/22(月) 13:51:41 

    >>70
    うちの園はそういうときはなまえのよこに名字の一文字を書いてある
    「はると」なら「あ はると」「か はると」みたいな感じ
    名前を呼ばれるときはフルネームみたい

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/22(月) 13:51:52 

    クラスで先生にお中元とお歳暮、進級の時は予算内で先生が欲しいものをプレゼントする。

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2021/03/22(月) 13:51:58 

    >>54
    うちは靴下は紺、タイツは黒か紺って決まってるよ
    靴下も短めのはダメでちゃんと膝下まである紺ソックスじゃないとダメw

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2021/03/22(月) 13:52:09 

    >>1
    なんでだろうね?そういう変なルールって具体的な理由がないとクレーム案件になりそうなのに。

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/22(月) 13:52:23 

    >>62
    持ち込む理由もないからね。
    園側も邪魔で仕方ないだろうし。

    +69

    -0

  • 82. 匿名 2021/03/22(月) 13:52:23 

    >>49
    仏教に花の日はないよ
    あるのは花まつり

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/22(月) 13:52:59 

    >>74
    くそめんどくさwww
    苗字にさん付けじゃダメなの?www

    +54

    -0

  • 84. 匿名 2021/03/22(月) 13:53:25 

    自分のSNSに自分以外の子の写真を載せることはNG

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2021/03/22(月) 13:54:07 

    >>66
    ごめんなさい。Xperiaの変換で出てしまいました!

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2021/03/22(月) 13:54:14 

    >>15
    なんでそんなことを強制するんだろう。だったら先生もみんなそうしてますよね!?当然!!

    +140

    -0

  • 87. 匿名 2021/03/22(月) 13:55:18 

    >>84
    これは当然よね
    ルール以前の問題だと思うけど、こうやって書いておかないと分からない人もいるんだろうな

    +26

    -1

  • 88. 匿名 2021/03/22(月) 13:55:28 

    >>20
    危ないから禁止。あと落ちたりして誰のかわからなくなり、紛失の可能性もある。

    +55

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/22(月) 13:55:42 

    >>8
    うちは手作り推奨だったわ。
    サイズも指定されてて作るしかなかったから羨ましい…

    +103

    -2

  • 90. 匿名 2021/03/22(月) 13:55:50 

    >>20
    現役保育士です。
    ピック確かに可愛いですよね!
    ですがお友達の物が混ざったり、誤飲、怪我などの
    観点から禁止にしている園は
    増えてきていると思います。

    +121

    -2

  • 91. 匿名 2021/03/22(月) 13:56:24 

    >>25
    えー!じゃあデザートは何がいいの?缶詰の果物?めんどくせー

    +23

    -2

  • 92. 匿名 2021/03/22(月) 13:56:53 

    草履で登園
    教室内も室内用草履

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2021/03/22(月) 13:58:27 

    >>32
    はりきる系のママが言い出して
    伝統になっちゃって止めるに止められないケースだね。

    +137

    -0

  • 94. 匿名 2021/03/22(月) 13:59:15 

    >>33
    延長って就労以外で普通預けられないのにその逆ってどういうこと?むしろなんのための延長??

    +86

    -1

  • 95. 匿名 2021/03/22(月) 13:59:20 

    >>26
    赤の他人の子供の写真を掲示板に貼るなよ…

    +46

    -0

  • 96. 匿名 2021/03/22(月) 14:00:40 

    個別のクリスマス会は禁止。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2021/03/22(月) 14:00:40 

    >>62
    それは床が濡れて転倒の危険があるから
    衛生上も濡れてない方が良い

    +43

    -1

  • 98. 匿名 2021/03/22(月) 14:00:41 

    >>86
    >>15です。
    ママ友は「お弁当箱の蓋に水滴がありました。冷ましてから閉めましたか?」と連絡ノートに書かれてました。
    私が風邪でお弁当が作れない時に夫がコンビニで「3色そぼろ弁当」を買ってきて詰め替えて持たせたら「今日のお弁当は彩りと栄養バランスが良かったですね」と書いてありました

    +188

    -1

  • 99. 匿名 2021/03/22(月) 14:00:52 

    >>35
    ゴムやキーホルダー禁止のはずなのに付けてる人沢山いるわ。
    上の子の時はほとんど見かけなかったのに、最近の幼稚園の親って変な人多い。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/22(月) 14:01:13 

    >>53
    それは親がなんとか子供に言い聞かせるなりすればいい話なのに。盗むとか手作り云々の前にやばいし。なんでもトラブル回避で禁止するのもおかしいよね

    +54

    -1

  • 101. 匿名 2021/03/22(月) 14:03:03 

    >>12
    自分で着替えたりする練習するから、幼児が1人で脱ぎ着できるものでないのは仕方ないかも。できる子もいるかもだけど、先生が大変そう。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/03/22(月) 14:03:19 

    >>1
    初めて聞きました。そういうところもあるんだ!

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/03/22(月) 14:03:23 

    >>15
    冷食禁止の園をテレビで見たけど、先生ももちろんお弁当。でも先生のお弁当はお母さん作...
    冷食禁止の規則はその先生が作ったわけではないけどなんかモヤモヤした。

    +88

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/22(月) 14:03:40 

    保育園。先生たちのことを下の名前で呼び捨てにすること(○○先生、○○ちゃん、○○さんなどは不可)。
    2人目ママさんとか長く通ってるひとは慣れてて違和感ないみたいだけど、うちは一人目で初めてだから抵抗ありまくり。極力呼ばないように会話するようにしてる…。せめて名前に先生つけたい。それかもう呼び捨てOKならなんでもいいだろうから自由に呼ばせてほしい。

    +32

    -0

  • 105. 匿名 2021/03/22(月) 14:03:56 

    >>13
    理由あほくさw
    小学生かよ

    +6

    -26

  • 106. 匿名 2021/03/22(月) 14:04:28 

    >>74
    あだ名って…。今時学校でも禁止なんでしょ?

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2021/03/22(月) 14:04:33 

    私服の幼稚園だった時は、冬でも風邪引いてる子以外は半ズボン指定だった。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/03/22(月) 14:04:36 

    >>38
    作れない人からクレームがあったのかもしれない
    手作りでものすごくマウント取る人がいたのかもしれないし、作れない人が作れる人に無茶なお願いして困らせたのかもしれない
    何も分からないのにそんなカリカリせんでも

    +33

    -6

  • 109. 匿名 2021/03/22(月) 14:05:06 

    >>77
    例えば、
    たかはし はると
    たなか はると
    とかで被る時もあるよね。
    実際園にいる。

    たか はると
    たな はると
    とかになるのかな?わかりづらいね、、、

    +35

    -1

  • 110. 匿名 2021/03/22(月) 14:05:19 

    >>98
    え!?凄く嫌味な姑みたいな先生だね。
    子ども通わせないで家で見てた方がマシなレベル...

    +241

    -1

  • 111. 匿名 2021/03/22(月) 14:06:12 

    >>74
    ええっ!?
    保護者同士みんなお友達になってください、みたいな事なのかなw

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/22(月) 14:06:18 

    >>1
    驚きましたらw

    +77

    -0

  • 113. 匿名 2021/03/22(月) 14:06:38 

    >>98
    えぇーー!そんなことまでチェックしてられるってどうかしてる。保育士だけど、弁当の日はまずみんなが無事に蓋を開けられてひっくり返さず食べられるか、あたふたして忙しいのに。水滴なんか気にしたことないわ!!

    +141

    -1

  • 114. 匿名 2021/03/22(月) 14:08:15 

    >>98
    連絡ノートって子どもの様子を書くものだよね?
    お弁当の感想とか嫌だ...その幼稚園も先生も嫌だ(泣)
    幼稚園に通う期間は保護者はずっとお弁当のプレッシャーに押し潰されてそう。

    +189

    -1

  • 115. 匿名 2021/03/22(月) 14:08:21 

    >>94
    >>33です。
    上の子の行事やPTA、ママのリフレッシュ、
    下の子の通院などでの利用はオーケー。
    ただし就労は不可。
    継続した就労が難しいように?3月4月は延長保育は
    なくなります。
    とはいえ、就労目的で利用してるママさんもいます。
    理事長はあくまで母親には専業主婦でいてほしいスタンスです。

    園児は減りまくってます。
    でも小学校受験を見越した知育や礼儀作法に
    力を入れてるからお受験希望のママさんが入れる感じです。

    +79

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/22(月) 14:09:04 

    保育園だけど
    会社が終わってから保育園にお迎えにいくまでの間に、ちょっとくらいの必要な買い物をするのはセーフにしてます!と言われた
    出来たら早く迎えにきてほしいし子供も待っていますけど、お母さんも大変ですよね。とのこと。
    園長がかつて自分自身が保育園を利用してたときに、そこの園長がめちゃくちゃ厳しくてそれが嫌だったらしい。

    +49

    -1

  • 117. 匿名 2021/03/22(月) 14:10:08 

    入園進級、運動会とか発表会の度に大量のお菓子を配る…
    これは保育園ってか保護者会がしてるんだけど、普段保育園行ってたら家でおやつ食べる機会なんてあまり無いし、私もお菓子食べないからいつも期限切れたり湿気たりして無駄になる…お菓子なんていらないのにな

    +7

    -10

  • 118. 匿名 2021/03/22(月) 14:10:17 

    キャラ弁禁止。 
    作るだけで面倒だからありがたかった。

    +42

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/22(月) 14:10:51 

    保育士ですが、うちの園は行事における保護者のマナーがわるいので、発表会などひと家族何人までと決まっているものに関しては、来るひとの名前を書いてもらい、番号札を渡しておきます。当日持参してもらい、番号がない人は入れないようにしてます。そうしないと4人までなのに、当日になってじじばばや小学生の子ども増えてたりする。

    +54

    -0

  • 120. 匿名 2021/03/22(月) 14:11:04 

    >>98
    ひえー

    +29

    -1

  • 121. 匿名 2021/03/22(月) 14:11:12 

    通わせた幼稚園ではないけど、見学に行った時に先生が言ってました。以前トラブルがあったので、うちの園では保護者同士のライン交換などは禁止してます、だって。PTA活動も無し。保護者にとってはすごく楽そうで良いなーと惹かれたけど、残念ながらうちの子には合わなさそうな園だったので断念した。

    +38

    -0

  • 122. 匿名 2021/03/22(月) 14:12:38 

    >>115
    時代に逆行した強気の園だねw
    でもまぁ私学ならどんな理念だろうと自由だからそういうところもあったって良いわな…
    お受験希望家庭ならそもそも専業でもやっていけるご家庭多いだろうし、一定の需要はあるんだろうね

    +66

    -0

  • 123. 匿名 2021/03/22(月) 14:13:23 

    ルール?では無いと思うけど
    カトリックの幼稚園だから
    園長先生が亡くなったとき幼稚園と併設の教会に園長先生のご遺体が置かれ、全園児と保護者参加でお別れのミサが行われたことは驚いてしまった

    園児も保護者も、ご遺体の前へ1人ずつ立ち手を合わせました。

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2021/03/22(月) 14:13:27 

    >>110
    >>113
    >>15 >>98です。
    本当に「姑以上きびしい幼稚園」で有名です。私服なのですがパーカーのフード禁止、紐類禁止(これは危険防止ですから理解できます)、靴下禁止、マジックテープ付き靴禁止などたくさんありました

    +90

    -2

  • 125. 匿名 2021/03/22(月) 14:14:04 

    >>85
    変換しなくて大丈夫ですよ

    +1

    -9

  • 126. 匿名 2021/03/22(月) 14:14:12 

    >>31
    そんなこと思いつくコメ主が怖い

    +21

    -3

  • 127. 匿名 2021/03/22(月) 14:15:19 

    >>119
    マナーが悪いからという理由ではないけど、最近の園って防犯上、予め見に来る家族の人数を把握してから人数分のIDカード配ったりするよ

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2021/03/22(月) 14:16:13 

    >>26
    無断転載通報した

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2021/03/22(月) 14:16:39 

    キャラ弁禁止

    ラッキーでした(笑)

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/22(月) 14:18:39 

    >>108
    すみません、全然怒ってないしカリカリしてないです。
    語気強く感じたならすみません。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2021/03/22(月) 14:19:01 

    >>3
    良い園だね。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2021/03/22(月) 14:19:01 

    >>72
    もうね、毎年全クラスで
    やってるから誰も止められないんだろうね…
    私も本当にビックリした!
    年少が終わるときに
    わざわざお金集めて色々準備して
    先生にプレゼントしてたから
    まるで卒業式みたいな雰囲気だったw
    たかが200円だからいいんだけどさ
    お金が惜しいんじゃなくて
    やる意味が分からないんだよね…

    +78

    -4

  • 133. 匿名 2021/03/22(月) 14:20:41 

    うちの園も普段の日や参観日にスマホで写真撮ったらダメな園でした。
    OKなのは運動会や発表会の決められた日だけ。
    先生にバレないように撮影する親もいたけどね…。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/22(月) 14:21:02 

    >>5
    わたしが通ってた保育園もキリスト教で(園長が?)20年前だからセリフははっきり覚えてないけどご飯の時アーメンって言ってた
    発表会の劇もマリア様でてきたし私、天使したよ(笑)
    ほとんどがキリスト教ではなかった

    +25

    -2

  • 135. 匿名 2021/03/22(月) 14:21:12 

    >>113
    ひっくり返さず…
    そっか…先生はそこまで見ててくれてるんですね💦
    言われてみれば当然なのに、なんかありがたくて涙が…
    お疲れ様です(T_T)
    あかん、情緒不安定だ…

    +62

    -1

  • 136. 匿名 2021/03/22(月) 14:22:36 

    子供が通った園は、上履きじゃなく布で作るで草履履かせる方針だった
    上履きみたいに売ってないからバザーで買うか布草履会みたいなのに出て作るかだったからすごく面倒だった…

    +17

    -1

  • 137. 匿名 2021/03/22(月) 14:26:55 

    >>119
    参観とか両親まででよくない?と思ってます
    うち2年前の運動会に義祖母、義祖父、義母、義父、義理姉、甥、義理兄、義理兄嫁、姪でこようとしてたからな💢
    小さい園だし大人数でとか迷惑
    ビデオで見たらよくない?
    去年は参観なしの運動会だったから助かった〜
    今年はこのままいけば両親のみOKだと思う
    ずっとそれでいいよ

    +41

    -2

  • 138. 匿名 2021/03/22(月) 14:28:31 

    謎ルールがある園は私立?

    公立の園の場合はその市町村である程度は統一してほしい。理不尽なルールあると無駄に大変だし。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2021/03/22(月) 14:28:43 

    >>124
    紐類禁止って靴もだよね?
    マジックテープも禁止だとスリッポンしかダメってこと?
    マジックテープでしっかり止めないと逆に危険じゃないのかな?

    +66

    -0

  • 140. 匿名 2021/03/22(月) 14:29:08 

    うちもあった!昨年、年少で初めて入ったからびっくり。全クラス毎年やってるんだって。
    まず、クラスのグループLINEに強制参加。
    1人ずつ写真やメッセージでデコったのをアルバムにまとめて、プレゼントを代表者が買いに行ってた。
    今年はコロナでみんなが集まるの難しいからだろうけど、誰も言い出さず。このまま廃れるといいなー。

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2021/03/22(月) 14:31:51 

    >>115
    えー、そういうのって園側が禁止して良いのかね?

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/22(月) 14:32:27 

    運動会の場所取り禁止。幼稚園がブルーシートを敷いてくれて、そこに座るんだけど、席は決まってなくて、何も指示されなくても自分の子供の出番が終わったら席交換してくれるから有り難い。
    ずっと動かない祖父母もいるけど、大抵の両親は居座らない。

    +35

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/22(月) 14:32:52 

    >>89
    うちのところもそう。
    市販で売ってないサイズ。
    通園バッグ、上靴袋、給食袋…ミシン無い家はママ友に頼んだり、実家に頼んだりしてたよ。

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/22(月) 14:33:53 

    クラス開催の飲み会がある…
    役員になったら幹事をしなくてはならない。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2021/03/22(月) 14:35:12 

    >>141
    公立だったらどうかと思うけど、私立ならOKなんだと思う(−_−;)

    +23

    -0

  • 146. 匿名 2021/03/22(月) 14:37:26 

    >>144
    でもこのご時世だから当分やらないよね?
    そのまま無くなると良いね。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/22(月) 14:39:12 

    園がやってくれるお誕生会に親からの
    プレゼントやお菓子を配るの禁止。
    誕生日の子供の親だけ招かれて出席が
    出来るんだけど盛大にプレゼントを
    配る人やアレルギーの確認せず手作りの
    お菓子を配る親がいて禁止になりました。

    後は園が指定したイベント以外は園内での
    撮影は一切禁止で参観日も撮影禁止なので
    それは寂しかったです。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2021/03/22(月) 14:39:37 

    >>139
    年長になるとむしろマジックテープ靴禁止でした。紐で縛る靴。年中までにリボン結びを完璧にして小学校に備えるって主旨でしたが
    小学校、普通にマジックテープ靴OKだった 笑

    +70

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/22(月) 14:40:40 

    >>27
    子どもが自らやりたがることだってあるのにね。

    +62

    -1

  • 150. 匿名 2021/03/22(月) 14:42:04 

    >>144
    えー!ランチ会とかじゃなくて
    飲み会なんだ????
    子供お留守番させるの大変そう…

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2021/03/22(月) 14:44:05 

    >>53
    うちの子にもつくって!?そんな人いるんだ驚

    +23

    -2

  • 152. 匿名 2021/03/22(月) 14:44:43 

    ウチの保育園は袋類等は市販品禁止で全て手作りでないといけない。独特なルールではなくて割と多いと思うんだけど、とにかく大変。
    みんな何で色々作れるの?家庭科の授業で習ったレベルじゃとても無理。
    保育園って仕事してる忙しい保護者が子ども預ける場所なはずなのに、更に忙しくしないでほしい(泣)
    ちなみに田舎の公立だから他の園も同じらしい。

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2021/03/22(月) 14:44:58 

    卒園式の後に担任の先生へ、クラスから菓子折りとカタログギフト渡していてびっくりした。花束💐とかじゃないんだね。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2021/03/22(月) 14:46:21 

    >>3
    すごく良い園だね!
    うらやましい!

    +41

    -1

  • 155. 匿名 2021/03/22(月) 14:52:24 

    >>104
    先生が子どもたちを呼び捨てする•子ども同士が呼び捨てするのならまだわかる。
    でも保護者や子どもが先生を呼び捨てにしたり、保護者が他所のお子さんを呼び捨てにするのはなんか引けちゃうよね。
    英語を使うインターナショナルな園とかなら別だけど...

    +19

    -1

  • 156. 匿名 2021/03/22(月) 14:53:07 

    素敵なお弁当紹介としてお便りに誰かのキャラ弁載せられる
    本当に勘弁して欲しかったわ

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/22(月) 14:54:15 

    >>33
    強気だね。運営関係で働いてるけど幼稚園は飽和状態でブランド幼稚園じゃなければ、もうすぐどこも定員割れするのにね。保育園だってもうすぐ定員割れするから子供園への転換を視野にいれてるってのに

    +34

    -0

  • 158. 匿名 2021/03/22(月) 14:55:10 

    >>36
    裸足のところは結構あるのよ。体躯を鍛えるとかなんとか。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2021/03/22(月) 14:55:44 

    >>32
    うちの園もです
     担任、支援員、職員室の先生方…毎年全教員に書きます

    +36

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/22(月) 14:56:00 

    時期役員を園長自ら死ぬ物狂いでスカウト
    募集かける時点で誰もいないんじゃ今回役員のあり方を考えれば良いのに…

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/03/22(月) 15:01:22 

    >>20
    うちも。ピック禁止だし、ミニトマトや巨峰も、丸のままは禁止。
    必ず2つ以上に切り分けてからでないと、持っていっても食べさせてもらえずお持ち帰りになる。

    +35

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/22(月) 15:01:30 

    >>19
    ののさまって呼んでる。

    +35

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/22(月) 15:04:39 

    >>146
    今年度はもちろん無かったですが、来年度はどうなるか…コロナおさまればやりそうな雰囲気です汗

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/03/22(月) 15:05:10 

    >>155
    そうなんですよね。普通の園で…。
    呼び捨て+敬語でなんか変な感じだし、目的もよくわからないですw

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/22(月) 15:06:42 

    >>20
    保育士です。誤飲や紛失の為、いただきますの前に全部抜いて蓋によけていました。せっかく可愛くしてるのに申し訳ないな、と思いながら。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/22(月) 15:07:26 

    >>150
    毎学期ランチ会もあるし、飲み会もあるんですよねw
    あっても何に一度ランチ会がある程度だと思っていたのでびっくりしました。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/22(月) 15:08:08 

    >>161
    巨峰の丸のままは誤飲があるからじゃない。怖いよね

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2021/03/22(月) 15:08:42 

    >>33
    え!?
    就労を禁止、って、それ個人の権利の侵害じゃないの。労働に関わることだから、法的に見たら絶対アウトだと思う。
    就労のための延長保育禁止くらいはわかるけど、働く事そのものを禁止するなんて、裁判沙汰になったら負けるよ。

    +74

    -2

  • 169. 匿名 2021/03/22(月) 15:09:25 

    >>105
    トラブルになっても園にクレーム言わなきゃ園だってこんな子供みたいな事言わないと思うけど、親同士で何かあったら全部園に言う人がいるからね
    勧誘とか紹介のトラブル多いよ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/22(月) 15:09:50 

    >>20
    ピック禁止はあるね。
    デザートにゼリーは有りか無しかも園で違うよね。

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2021/03/22(月) 15:10:58 

    ルールじゃ無いけど去年から入れたからコロナで保護者同士の接触禁止、会話も禁止で会釈しかした事がない。連絡先も知らない。保護者会も無い。コロナが終わってもこれはこのままだと良いなぁ。

    +28

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/22(月) 15:13:49 

    >>74
    うちもそのルールある!

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/22(月) 15:14:13 

    >>84
    え、それを「園の独特なルール」だと…?
    それは、常識だよ…。

    +26

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/22(月) 15:14:31 

    >>50
    クラス役員が大変やん

    +58

    -1

  • 175. 匿名 2021/03/22(月) 15:16:29 

    >>6
    うちの園はあったけど煩わしさは無かったなぁ
    連絡事項と行事で撮った写真をくれるだけ
    LINEの情報が中国に流出ってあったから今は怖いけど
    写真は嬉しかったしうざい雑談とかは全く無かったから良かった

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/22(月) 15:16:55 

    >>26
    ねえ、コレをトピ画にするの、いいんですかー?運営の感覚どうなっとんねん。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/22(月) 15:17:17 

    >>76
    うちの保育園と一緒だ。系列か?

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/22(月) 15:17:57 

    >>32
    転勤族でいくつかの園に通ったけど、そういう園割と多いと思うよ。

    +58

    -0

  • 179. 匿名 2021/03/22(月) 15:19:27 

    >>76
    まぁ食育なんだろうけど友達でそれのせいで鶏肉全く食べられなくなった子いたわ

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2021/03/22(月) 15:20:34 

    >>175
    基本、連絡事項しか流れないよね。
    その時のクラスのメンバーにもよるけど、稀に変な投稿してくる人がいるけどごく稀。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/22(月) 15:20:47 

    >>53
    こういう話まじであるの?
    先日卒園したばっかりだけど皆適度な距離保ってだし、非常識な人いなかったから驚くわ

    +15

    -2

  • 182. 匿名 2021/03/22(月) 15:21:42 

    >>132
    担任の先生以外にもバスの先生や補助の先生などなど全員に毎年やってるので正直馬鹿らしいなって思ってるのですが、言い出せる雰囲気ではなくて。
    たかが数百円でも毎年物を変えて毎年毎年やる必要性がわかりません...

    +21

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/22(月) 15:23:12 

    >>8
    なんかキャラ弁禁止みたいだね

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/22(月) 15:23:22 

    >>62
    うちの園もそうだ。冬のアウター類も。
    単純にロッカーが狭いからとのこと。

    +20

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/22(月) 15:24:26 

    12月〜2月以外は長袖禁止。
    アウターも禁止。
    寒そうに思えるけど子供たちは元気いっぱいです。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2021/03/22(月) 15:25:28 

    >>15
    息子の幼稚園もそうだった。
    あと、枝豆・じゃがいももダメ。
    完食させることがメインテーマだったから、少なめ量が絶対。事前に測定された。

    だから、すごい腹ペコで帰ってきてがっつりお菓子食べる→晩ごはん減る。
    なにこれ?

    +119

    -0

  • 187. 匿名 2021/03/22(月) 15:28:25 

    >>50
    それならクラスのグループLINE作るべきだと思うんだけど(^_^;)役員さん大変

    +27

    -2

  • 188. 匿名 2021/03/22(月) 15:29:13 

    >>187
    絶対役員やりたくないわ

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2021/03/22(月) 15:33:01 

    >>152
    逆に忙しい保護者の負担になるから手作りモノ一切禁止ってとこあったよね?

    一切禁止ってなんなのよ…
    作りたい人は作れば良いし、買う人は買えば良い。
    人は人他所は他所。この考えドコ行ったんだろう?

    +21

    -2

  • 190. 匿名 2021/03/22(月) 15:36:33 

    苗字漢字、名前ひらがな
    年中年長になったら苗字も名前もひらがなに変更する

    なんで二度手間かけさせるんだろうと未だに理解できない

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/22(月) 15:37:50 

    >>62
    うちの園もそうなんだけど、幼稚園のバス降り場から幼稚園の入口まで少し歩くんだよね
    バス通園の子はバス降りたら濡れて可哀想だし、そういう意見が多いんだけど、頑なに禁止されてる

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/22(月) 15:38:04 

    >>3
    LINEがない時代はLINEしなくてもどうにかなってたんだから不要ってことだよね
    必要な連絡を園から書面でもらえれば全然いいと思う

    +44

    -0

  • 193. 匿名 2021/03/22(月) 15:40:00 

    朝食にあたたかい緑茶、もちろん和食を食べてくること
    朝ごはんの絵を描くチェックの日以外はパンやシリアルも食べてますw
    チェック日でも子供に嘘をつかせてる人もいる

    家庭での朝食ぐらい好きにさせてくれ
    腹ペコで集中力に問題、とかじゃなければ
    幼児期なんて、とにかく食べさせるのに精一杯だよ…

    +30

    -0

  • 194. 匿名 2021/03/22(月) 15:40:19 

    >>158
    靴下でフローリングだと、滑って危ないんだよね
    裸足で過ごさせる園もたくさんある印象

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/22(月) 15:40:31 

    >>3
    グループLINEから、直接個人アカウントに連絡してくる人たまにいない?
    アレすっごく嫌
    会った時にLINE交換しない?とか一言あれば良いけどグループLINEから勝手に個人的に連絡してくる人は地雷認定しちゃう

    +9

    -22

  • 196. 匿名 2021/03/22(月) 15:43:26 

    >>62
    どこの園も割とそうじゃない?

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/22(月) 15:44:04 

    >>193
    チェックがあるとか怖すぎる…

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/22(月) 15:44:11 

    >>37
    ブライダルの仕事してた時に、保育園の先生の結婚式に園児がクラス全員で式場のホールまで先生のウエディングドレス姿を見にきてたわ

    連れてくる親も大変だし、なんか大袈裟っていうかそこまですることなのかなって思った

    +87

    -1

  • 199. 匿名 2021/03/22(月) 15:44:39 

    >>195
    そんなに気になる?
    LINEの内容によるのかもしれないけど…

    うちの子のハンカチがお友達のカバンに間違って入ってた時に、そのママが個別にLINEくれたけど別に嫌じゃなかったな
    グループLINEで個人的なやり取りするのも嫌だし

    +49

    -1

  • 200. 匿名 2021/03/22(月) 15:45:35 

    女の子は凝ったヘアスタイル厳禁。高い位置のツインテールでもうアウト。

    崩れるのを気にしすぎて何にもやらなくなっちゃったり、ほどけて泣かれて先生に復元を求められても困るから…なのかな?

    いやー、うち息子で良かった!!
    坊主です!!

    +5

    -2

  • 201. 匿名 2021/03/22(月) 15:46:06 

    >>98
    こんなクソどうでもいい事をやりとりするのか、、、やっぱり嫌だ

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/22(月) 15:46:23 

    >>32
    役員の仕事として既に組み込まれている

    +45

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/22(月) 15:46:45 

    >>201
    いや普通はないよw

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/22(月) 15:48:01 

    普通なのかな?
    うちの保育園は保育所とPTAが絡んでないので、保育園側はPTAが何してるか全く知らない。

    行事の時の写真撮影とかもPTAが撮影から販売まで業者と直接やり取りして、保育園に◯月◯日に◯◯という撮影業者に来てもらいますと報告するだけ(保育園は撮影とかしてない)

    子供達へのプレゼントもPTAのみで行ってる。

    PTA会費も役員が値段決めて集めて活躍してる。

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2021/03/22(月) 15:51:10 

    >>193
    緑茶ってカフェイン入ってるから、神経質な保護者だと「え?!」って思うかもね。

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2021/03/22(月) 15:51:30 

    >>195
    友達になろうと思って勝手にラインしたことは流石にないけど、伝えたい用件があっては連絡したことあるよ。

    +31

    -1

  • 207. 匿名 2021/03/22(月) 15:53:21 

    >>193
    あたたかい緑茶って急須で入れた緑茶ってことなのかな
    ティーバッグタイプとかペットボトルのお茶じゃダメとか言われそう

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2021/03/22(月) 15:56:42 

    >>195
    用があっての連絡なら全然良いよ。
    でも、毎年新しいクラスのLINEグループを作った後に必ず1人か2人、私の事を友達登録してる人はいて少し驚く。仲良くなったとかではない。クラス全員のラインを友達登録してるのかな?と不思議に思った。

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/22(月) 15:58:47 

    上履き禁止
    なんで!?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/22(月) 16:00:10 

    >>68
    うちの園は全クラスが一目見ればわかるような一覧表で持ち物が書いた紙が配られるよ。
    写真とかイラスト入りで新入園の人にもでわかりやすくなってる。
    口頭だけだとちょっと不親切だね。

    +25

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/22(月) 16:02:31 

    >>195
    私も嫌だ。
    そういうの風に絡んでくる人、引くわ。
    友達になりたくないタイプ。

    +3

    -6

  • 212. 匿名 2021/03/22(月) 16:02:33 

    リュック に付けるキーホルダーは名前の書いたものひとつだけという決まりだった。
    今はさらに進化してキーホルダー自体が禁止。
    お友達同士でトラブルの元とのこと。
    保育士さんもいろいろ大変なんだろうなとは思う。

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/22(月) 16:09:12 

    クラス全員の住所や電話番号が書かれた紙が配られる…
    今時こんな事ある!?連絡網無いのにそれじゃあ意味が無い。

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2021/03/22(月) 16:11:26 

    >>35
    ゴムの飾りに関しては入園前に話があったな
    以前ガラス製の飾りをつけた子がいて、その日うっかり転んでそれ割れて頭に刺さってしまい救急車を呼ぶことになったらしい

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/22(月) 16:21:12 

    >>73
    うちもまったく同じだよー

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/22(月) 16:22:34 

    >>16
    うちはクラス全員の住所と電話番号が記載された紙が配られてビックリした
    個人情報駄々漏れだし全く使うことないし…

    +36

    -0

  • 217. 匿名 2021/03/22(月) 16:24:25 

    給食とお弁当選べるんだけど、
    お弁当にはデザート入れるの禁止。
    給食にはデザート付いてるのに‥。
    コロナでゼリーとかのカップを先生が手伝いで開けるのが禁止という事らしいけど、
    矛盾してる。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/22(月) 16:24:38 

    保育士さんの名前は苗字に先生じゃなくて、下の名前にサン付けで呼ぶ。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/22(月) 16:28:33 

    >>192
    まぁでもその時代は固定電話が普通にあったしね〜

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/22(月) 16:32:35 

    うちの園は下の名前が同じ子はクラスが一緒にならない。名字が同じ場合は一緒になる事もある。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2021/03/22(月) 16:32:45 

    >>67
    韓国ドラマ、フルネームで呼び合ってるイメージ(笑)あれなん(笑)

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2021/03/22(月) 16:34:05 

    >>98
    元幼稚園教諭だけど、ある程度冷ましてから蓋して下さいは言ってた。年中組以上は約30人を一人で担当するんだけど、密封出来るお弁当箱だと「先生開けてー」って10人以上頼まれる。中には無理矢理開けようとして勢いでお弁当箱やお茶の入ったコップがひっくり返ったり。入園前の説明会か4月の保護者会で言えばそんなことないんだけどね。

    でも、いちいち連絡ノートにそのこと書いたりお弁当の彩りについて触れたりはしなかったなぁ。園によっていろいろあるんですね。

    +50

    -4

  • 223. 匿名 2021/03/22(月) 16:34:15 

    新2号はウェブから延長申請可
    1号は延長したい日の1週間前までに電話連絡で空きがある時のみ可。

    1号でこれから働きたいと思ってる人はどうすればいいの‥?
    シフト出て出勤する日の直前にしか預けられるかわからないよね。
    新2号の制度が出来てから改悪されて困ってます。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/22(月) 16:38:42 

    運動会の敷物がゴザ指定。
    皆何処からか調達してきて、
    ロール状にして担いで持ってくる。

    +19

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/22(月) 16:45:46 

    >>24
    うちも写真撮影禁止。
    他の子が写っている写真を許可もなしにSNSにUPした親がいて、それからカメラもスマホも厳禁になった。
    運動会や発表会など、行事に定期的にプロの写真屋さんが来て、その販売写真は買える。でも我が子が写っている写真はすごく少ない。

    +68

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/22(月) 16:50:21 

    >>204
    うち療育園だけど全く同じ。
    保護者会の役員さんめちゃくちゃ大変そう。猛暑の中でのプール撮影とかも連日来てた。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/22(月) 16:50:23 

    >>91
    デザートなし、でしょ

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/03/22(月) 16:50:23 

    横ですが…
    子供の通う保育園、退職者、転任者が張り出されていたのですが(退職者半分、転任者半分)
    ほぼ先生総入れ替えでびっくりしました。。

    保育園ってそんなものですか?
    やっぱり労働環境とか悪いのか…大丈夫なのか少し心配になりました。

    +19

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/22(月) 16:52:42 

    >>1
    おぉー独特の!普通逆だよね。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/03/22(月) 16:53:50 

    >>3
    小学校じゃないんだから、大人なんだし自然の成り行きに任せときゃいいのに(笑)

    +7

    -3

  • 231. 匿名 2021/03/22(月) 16:56:37 

    >>228
    結婚出産など関係なく、正規の先生が退職するのはあんまないかも?結婚出産の理由でも1年に1-2人です。
    パートの先生はちょこちょこ入れ替わってる印象ありますが、さすがに半分ってことはないです。きっと何かあったんですね......

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/22(月) 16:58:25 

    >>27
    それを園が決めるんだ?!びっくりー。

    +70

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/22(月) 17:03:33 

    >>32
    うちは逆に先生への贈り物、お土産、プレゼントは一切禁止です。

    +24

    -1

  • 234. 匿名 2021/03/22(月) 17:06:44 

    >>228
    それはさすがにちょっとヤバそう…

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2021/03/22(月) 17:07:05 

    >>200
    ウチは年少のときは高い位置で髪を結ぶのはやめてって言われてたよ
    帽子がうまくかぶれないが困るってことみたい

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2021/03/22(月) 17:12:13 

    >>161
    前にブドウまるごとのおやつ出して窒息して死亡事故出てたしね

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2021/03/22(月) 17:15:09 

    >>53
     それ言い始めたら大人になってからみんなが羨ましがるカバンやアクセサリーは会社に持ってきたらダメ‼︎になるよね。おかしな理屈。
     

    +6

    -6

  • 238. 匿名 2021/03/22(月) 17:17:59 

    >>32

    私担任側だったけど、次の年そのまま持ち上がりが決まってるのにプレゼントとか色紙とかいただいて、まだ発表もできないし申し訳なかった
    もちろん嬉しかったけどね

    +31

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/22(月) 17:20:36 

    >>3
    まともな園でいいね
    いまちょうど情報漏洩でニュースになってるし

    +22

    -0

  • 240. 匿名 2021/03/22(月) 17:43:06 

    >>109
    たな はると
    だったらもはや最後まで書かせてほしいw

    +45

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/22(月) 17:48:50 

    >>71
    うちもだよ。
    別に変なルールじゃないと思う。
    月曜と金曜日の園庭靴の変わり様がすごいよね(笑)
    でも園庭靴がある方がいいよ。私の勤めてる園は園庭靴がない。家から履いてきた靴で散歩に行くんだけど、何回言っても長靴やサンダルで来る。来るのはいいけどそれだと散歩に行けないから園用の靴を置いといてくれと何回も何回も言ってるのに、わかってくれないからその子だけ散歩に行けず留守番だよ。

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/22(月) 17:52:50 

    >>37
    うちの園もあるよ
    PTA総会で配られる会則に書いてある
    誰も読まないだろうけども!

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/22(月) 18:05:23 

    昼寝は半袖
    真冬でも…
    おかげで丈夫な子になりました

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/22(月) 18:11:17 

    >>168
    職業選択の自由を侵害してるよね

    +22

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/22(月) 18:28:57 

    >>13
    あまり仲がよくなり過ぎると問題も出てくるからかね?
    うちの子の園は去年の運動会の時に年長の一部でクラスTって言うのかな?オリジナルTシャツ作って園から注意されてた。年長の一部しか着てないのもダメだったんだろうけど、そもそもクラス構成も異年齢クラスだから年少~年長まで同じクラスだし色々園としてはNGだったらしい。

    +21

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/22(月) 18:32:11 

    >>16
    面倒だね。
    今は保護者同士で揉めないように、何かあっても相手の名前は言わないもんだと思ってた。

    +43

    -0

  • 247. 匿名 2021/03/22(月) 18:56:22 

    廊下に正座して「ごちそうさまでした」。
    耳を疑った

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/22(月) 18:58:37 

    役員が大変でママの負担ハンパない。

    それとは別にさらに、卒園したあとの一年間も自動的に全員「卒業役員」としてバザーなど役員の仕事がある。(現役の人だけでは大変でまわらないので)

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/22(月) 18:58:58 

    >>1
    保育士ですが、個人情報の流出防止かな、と思いました。上履き袋とか手持ちの物にでかでかとフルネーム書いてるところも多いけど、もし園を出てすぐだと①〇〇園に通ってる ②〇〇 〇〇って名前の子って個人の情報が2つも分かってしまうからかなーと。
    予想ですが、もしそうなら徹底してる園なのでしょうね。

    +63

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/22(月) 19:03:42 

    >>233
    個人的には禁止だけどってわけではなくて、クラス全体としてもダメなんだ!

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/22(月) 19:15:20 

    >>221
    韓国は、チェさん、チョンさん、キムさん、イさん、パクさんの5種類が国民の過半数を占めるほど苗字の種類が少ないらしいです。
    家族や恋人など、よっぽど親しい間柄になると下の名前呼びになるけど、日本で言う苗字呼び捨て、もしくは苗字にさん付けくらいの間柄だと、同じ苗字が多すぎて分からないのでフルネーム呼びになるそうです。

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/22(月) 19:20:55 

    >>216
    うちも同じく。すごく驚いたよ。
    あと転入してきた子やお引越しする子がいるとお知らせに載せてくれるんだけど、そこにも住所と電話番号、引っ越し先の住所など載ってて、なんか嫌だなと思ったよ。絶対シュレッダーかけずにそのまま捨てる人とかいそうだし。怖いよ。

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2021/03/22(月) 19:22:31 

    >>1
    完全自由保育の幼稚園に行っていました。
    字を書いたり足し算や引き算など勉強するのが禁止でした

    +26

    -0

  • 254. 匿名 2021/03/22(月) 19:23:30 

    >>246
    園によって対応違うよ。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/22(月) 19:25:06 

    >>45
    ええっ誕プレ?!
    失礼だけどめんどくさい園だね

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2021/03/22(月) 19:27:22 

    >>241
    こだわり強い子とかではなく?
    長靴好きって子もいるよね。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/22(月) 19:54:10 

    >>32
    幼稚園では毎年そうでした。
    子供4人で2学年被ってる時も何年かあったので、毎年先生へのアルバム作りが大変でした。笑
    プレゼントは役員さんがお金集めて買ってくれました。
    卒園の時には担任の先生にディズニーのフリーパスプレゼントしたり。

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2021/03/22(月) 19:55:03 

    >>221
    自分の子どももフルネームで呼んでる時あるよね。
    小さい子にはあんまり言わないけど。でも怒ったり叱ったりする時はフルネームかも。

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2021/03/22(月) 19:58:41 

    >>246
    10年以上前だけど、やられてもやっても相手の子の名前は頑なに教えてもらえなかった。

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2021/03/22(月) 19:59:36 

    長ズボン禁止
    冬でも床暖房だからって言ってるけど換気しまくってるから超寒い。こども震えてる。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2021/03/22(月) 20:00:12 

    >>91
    缶詰なら何がめんどくさいのw

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2021/03/22(月) 20:04:24 

    >>16
    しんちゃんと風間くんが揉めたらよしなが先生が間に入ってくれるじゃん…
    え、それくらいのこともしないの?喧嘩してたらほっといて、あとで親に言うだけ?マジで?

    +21

    -1

  • 263. 匿名 2021/03/22(月) 20:06:30 

    うちの園では子どもたちがお互いみんなフルネームで呼びあっている。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2021/03/22(月) 20:07:15 

    >>168
    なんか、幼稚園側勘違いしてるよね
    王様気分でなんでも言うこと聞かせられると思ってそう

    +41

    -1

  • 265. 匿名 2021/03/22(月) 20:11:09 

    全国共通な気がするからトピズレならごめん、クラスメイトや同年代の子供のことを「おと↑もだち」って言うの何かうける。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2021/03/22(月) 20:22:03 

    >>50
    役員大変だよ。
    やったことある?

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2021/03/22(月) 20:30:44 

    >>24
    うちの園はフィルター越しじゃなくて自分の目で見てって意味で禁止だわ

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/22(月) 20:30:50 

    >>23
    気持ち悪い

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2021/03/22(月) 20:48:53 

    >>98
    栄養バランスがよかったですね←何様w

    +56

    -1

  • 270. 匿名 2021/03/22(月) 20:58:46 

    保育園からのプリントに、
    ❌テレビに出てるキャラクターはダメ
    って書いてあって、戸惑った。
    アンパンマン、プリキュアとかはダメ?
    サンリオ、ミッキーはOK?とか…訳分からん

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/22(月) 21:06:33 

    >>216
    我が子の幼稚園も名簿配布されます。両親の名前もです。(シングル?察して下さい)何でも「ボッチのお母さんを作らないよう、お母さん同士の交流の為」だそうです。働くお母さん?いません。

    +23

    -0

  • 272. 匿名 2021/03/22(月) 21:08:12 

    子供ごとにマークが決められていたこと
    名前を書くときにそのマークの絵も描かなきゃいけなかった
    娘はパイナップルだったw

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2021/03/22(月) 21:11:42 

    運動会、卒園式女の子はみんな三つ編み

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2021/03/22(月) 21:23:01 

    >>20
    普通そうだよね。
    一時保育ではダメだったのに幼稚園入ったら「ピックに刺すなど食べやすくして持たせてください」と書いてあってびっくりしたよ。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/22(月) 21:25:08 

    >>27
    入園時にすでに何か習っていたら辞めなきゃならないってこと?

    +24

    -0

  • 276. 匿名 2021/03/22(月) 21:27:51 

    ビックリしたのが卒業式。
    年長で卒業式に出ると花道でPTAの役員年中、年少が花束をくれる。
    しかし、お返しに卒業したのに、次の年とそのつぎの年に花束をくれた人に返さねばならない。
    そんなに仲良くなくても風習でそうなってるんだって‼️
    年長で役員なんてするもんじゃない

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2021/03/22(月) 21:41:47 

    >>231
    >>234
    やはりそうですよね。。
    実は入園後すぐにもいつの間にかいなくなっていた先生がいて、更に去年は担任2人のうち片方の先生がいつの間に辞めていました(事後にお便りで知らされた)
    そのあたりで、なんとなくモヤモヤしてました。

    今回退職される先生も、ベテランから若手まで…正規の先生方のようです。
    園の体制とか経営方針とか、、なんかあったのか。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/03/22(月) 21:46:55 

    4月の避難訓練で緊急時のベルの音を聞かせてどうすれば良いか指導。5月は予告ありで避難訓練。6月からは園児には内緒でベルを鳴らす。
    卒園しましたが、地震の時の対応が大人より早くて驚きました。

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/22(月) 21:47:00 

    >>1
    離婚する親もいるからじゃないの?

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2021/03/22(月) 21:48:24 

    >>272
    うちはイチゴ🍓。
    自分の持ち物がわかるように、って説明されたよ?

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/22(月) 21:58:54 

    >>50
    全員メールで十分。
    最近のニュース見てもまだLINEやってる方が良くない。

    +3

    -6

  • 282. 匿名 2021/03/22(月) 22:22:02 

    下着は上下とも白のみワンポイントもダメでした!白のボクサータイプって売ってないんですよね。
    だから男の子みんなブリーフ 履いてました。ダチョウ倶楽部…

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/22(月) 22:22:44 

    >>158
    うちの子はしもやけ3つできました

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/03/22(月) 22:24:24 

    >>162
    うちの子の幼稚園も!
    ののさまは〜って何か歌ってた。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2021/03/22(月) 22:28:41 

    トピずれ申し訳ない。

    小学2年の息子のクラス
    鬼滅の刃のグッズは全部ダメ。
    絵があったらアウト。
    えんぴつ、消しゴム、その他
    マスクはいいらしい。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/22(月) 22:35:34 

    年がら年中半袖短パン強制
    髪の毛のゴム、ピン禁止
    夏は女の子でもショートカットにしないといけない

    次の春で転園します

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2021/03/22(月) 22:43:42 

    お弁当のご飯にふりかけ禁止の
    幼稚園があると聞いた。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/22(月) 22:45:27 

    >>1
    求人に嘘書いてる。
    26万円なんかもらえてる人ゼロでーす!
    幸せ?いや幸せじゃないだろw

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2021/03/22(月) 22:52:46 

    >>3

    上の子達の園はそうだったよ❇️

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/22(月) 22:57:05 

    >>21
    春から通う園がルール緩めなんだけど
    そんな感じになっちゃわないか心配

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2021/03/22(月) 23:04:25 

    肌着は一年中半袖、ヒートテック禁止。
    体を強くする為らしい…

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2021/03/22(月) 23:12:48 

    発達障害、持病がある子は
    帽子を裏にして被る

    +3

    -8

  • 293. 匿名 2021/03/22(月) 23:16:38 

    包丁を入れたものは断面を必ず加熱しなければならないこと。卵焼きとか全面焦げ目つけなきゃだめ!

    キャンディーチーズやミニトマト、ぶどうとか加熱してないものはとにかくだめ!

    結構大変!

    +5

    -2

  • 294. 匿名 2021/03/22(月) 23:19:24 

    長袖、長ズボン 靴禁止です。冬もです。必ず風邪ひきます。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/03/22(月) 23:38:14 

    運動会やお遊戯会の写真禁止
    業者が撮ったのを買わされる。
    子供のアップとかあるかわからないし写真撮りたいのに。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2021/03/22(月) 23:38:42 

    >>1
    うちは三人年子、三人でシャツやら体操着やらジャージやら紐付きタオルやら〜を共有できるよう、園からは苗字だけで良いよ!(珍しいので他の子とは被りません💦)と言われています。助かります!
    下の名前だけだと同じ子もいるので、逆に分かり易いみたい。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/22(月) 23:40:05 

    >>32
    うちもそうです。
    毎年全学年立派なアルバム、花束を贈ります。
    一人一人が個人写真、子供からのページ、親からのページを担当。役員さんが表紙を刺繍したり、本当にすごい。先生の家に大量にあるんだろうな。幼稚園のママって、すごいですね。

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/22(月) 23:42:14 

    >>32
    この悪しき伝統、ウチの園はコロナを理由にやめたよ。保護者会長さんの英断で。
    例年なら3学期の懇談会で集金してたけど、懇談会がなくて集金できる場もなかったし。

    コロナを機に、この流れがスタンダードになればいいなと思ってる。

    +27

    -1

  • 299. 匿名 2021/03/22(月) 23:45:01 

    うちの幼稚園は、年少は園服から登園カバンなど、全て親の手作りでって言われた。
    ちなみに、年中以降は既製品を買います。
    一年しか使わないのに、手作りしなくちゃいけないのが、なんか納得いかない。夏の園服なんか、2ヶ月くらいしか着てない。
    あと、運動会や発表会は、白い服に体操ズボンって決まっています。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/22(月) 23:50:18 

    うちの幼稚園は決まりがなさすぎてゆるいので他の園の話を聞くと驚くことが多い。
    でも、私を含めそれを選んできた保護者が多いので園の雰囲気も良く言えばふわっと、悪く言えば締まりがない。笑
    保護者も、この雰囲気に合わない人は合わないと思う。
    やはり自分に似たような保護者が多く、マイペース小さいことは気にしないママばかり。
    私的には居心地良すぎる。笑

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2021/03/22(月) 23:54:13 

    卒園時、保育園への贈呈品は5万円くらいのもの。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2021/03/23(火) 00:01:51 

    >>98
    いーーやーーだーーーーー!!!!!
    偏食の子とかどー書かれるんだろ?!すごいプレッシャーだね🤐

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2021/03/23(火) 00:06:37 

    >>25
    食中毒予防だろうけど、カットしないと喉に詰まらせるよね。
    でもカットしたら汁が出て菌が繁殖するのも確か。
    難しいよね。

    +21

    -0

  • 304. 匿名 2021/03/23(火) 00:24:25 

    >>168
    まあ、ただ幼稚園は義務教育ではないから、うちの園の方針に従いたくなければ来ないでくださいといえるからなあ。

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2021/03/23(火) 00:32:51 

    >>228
    うちの幼稚園も、かなりの人数が退職者としてお知らせありました。存続できるの??って思っちゃいます。我が子のクラスは1年の内に副担任が2人辞めていきました…。

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2021/03/23(火) 00:34:56 

    >>272
    うちの子もパイナップルだったw
    フルーツのマークはあるあるだねw

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2021/03/23(火) 00:57:54 

    >>168
    幼稚園はあくまで文部科学省の管轄で、教育という枠。就労で養育してほしいなら、保育園へってことなんだろうね。
    幼稚園と保育園の区別付けてほしいってことなんだろうね。

    +4

    -5

  • 308. 匿名 2021/03/23(火) 01:10:22 

    >>168
    たとえ私立でも就労を禁止することはできないし、「母親の」就労と限定してるならそれも問題だよ。
    よく誰も公の場に訴えないもんだね。

    +23

    -0

  • 309. 匿名 2021/03/23(火) 01:33:03 

    プールの時間はパンツで泳ぐ。

    授業でみんな全裸になって筆と絵の具を持ってお互いの体に絵の具を塗り合い何故か絵の具まみれになる。

    +4

    -3

  • 310. 匿名 2021/03/23(火) 02:30:42 

    >>37
    うちの園は結婚、出産のお祝いあるよ!
    その他に1年間お疲れさまでしたって全員の先生に現金も渡してる

    +4

    -2

  • 311. 匿名 2021/03/23(火) 02:30:47 

    >>270
    うちの園もです。人気のキャラクターや、テレビで流行っているキャラクターは禁止。今なら、鬼滅の刃が該当する。

    おそらく持ってなくて羨ましがる子がいたり、何人も同じものを持ってたら取り違えたり紛らわしいとかなんだろうね。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2021/03/23(火) 02:31:43 

    プールの時、ラッシュガード禁止。
    だから男の子は水泳パンツのみ。
    日陰が一切ない、ひなたです。
    日焼け止めも禁止だったような、、、?

    その前に通っていた園は、ラッシュガード着用オッケーだし、夏場はテント出してくれてテントの下でプールでした。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/23(火) 02:39:55 

    >>58
    読めない名前が多いからだろうね

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/23(火) 02:40:31 

    >>74
    おなじく。
    下の名前でちゃん付けか本人が希望するあだ名で呼び合うの。
    入園して間もなくそれと電話番号が書かれた名簿が配られた。
    ついでに敬語はやめてタメ口でと。
    親しくもない年上のお母さんにいきなりちゃん付けとタメ口とかほんと無理だし‪謎ルールすきるw
    理解出来ないから下の名前さん付けで敬語で話してる。

    +9

    -2

  • 315. 匿名 2021/03/23(火) 05:26:43 

    >>32
    ごめんなさい、私先生側だけど、これとっても嬉しかったです。やっぱり1年担任した子供たちって、めちゃめちゃ可愛くて、3月のお別れが近づくと本当に悲しくて終業式の日なんて「このクラスと朝の歌朝歌うの今日が最後だ」とか思って本当に嫌で。
    そんな中思いがこもったメッセージカード集もらうと嬉しくて感動して今でも大事に全部取ってます。大事に大事にしてます。役員さんが最後の日お別れの会を5分くらいで開いてくれてたけどそれは照れくさかったけどメッセージ集は本当に嬉しかったし先生を続けるモチベーションのひとつにもなりました。皆さんの先生も絶対そうですよ😊

    今は役員さんの負担になるからその制度は無くなっだけど廃止聞いた時は勝手ながら悲しかったです。

    +35

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/23(火) 05:43:46 

    >>151
    卒園前に手提げバッグとか
    「もう使わないでしょ?だったらちょうだい!」って
    言ってくる人いるよ。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/03/23(火) 06:08:39 

    >>267
    うちも同じ理由でダメなんだけど、先日卒園式があったときにこっそりと動画撮ってるお母さんがいて、なんだかなぁって思ったわ

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2021/03/23(火) 06:14:29 

    >>19
    私が通っていた幼稚園は仏様への挨拶は無かったけど入園式から数日後小さな像に水をかけることがあったよ。
    それがお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」の行事だと中学生の時に知った。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/23(火) 06:14:44 

    >>120
    文で述べるよりも率直に凄く感情が共感できる一言だったわ。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/23(火) 06:29:34 

    >>124
    靴下禁止!?素足で靴はくの?

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/23(火) 06:38:45 

    >>168
    父親が死んでしまったり、離婚したりしたりして、母親働くしかない状況になったらどうするんだろうね。

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2021/03/23(火) 06:47:09 

    習い事NG

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2021/03/23(火) 07:19:19 

    >>316
    言い方…苦笑

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/23(火) 07:31:49 

    運動会や発表会での動画撮影。子供たちの姿を目に焼き付けて欲しいとのこと。
    あとから園で撮影したのを購入とかもらえたりするならわかるけど、そういうのはなし。

    今年は特に親一人とかしか参加できなかったから、来てない家族の為にも撮りたかった...

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2021/03/23(火) 07:34:10 

    >>11
    うちも運動会や発表会での撮影禁止。
    子供たちの姿を目に焼き付けて欲しいとのこと。
    あとから園で撮影したのを購入とかもらえたりするならわかるけど、そういうのはなし。

    今年は特に親一人とかしか参加できなかったから、来てない家族の為にも撮りたかった...

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2021/03/23(火) 07:45:16 

    >>1
    芋掘りのときも可愛い服着せて来ないと文句言われる。埼玉のキリスト教風幼稚園。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/23(火) 08:24:45 

    おみくじキーホルダー禁止。

    観光地の御土産にありがちな、大吉、中吉、とか出て来るやつ。
    ちなみにキャラクターのキーホルダーは禁止では無い。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2021/03/23(火) 08:26:52 

    >>44
    遠足のお弁当は、おにぎりのみ。おかずNG。果物もNG。遠足だと、親が張り切り過ぎて、豪華なお弁当にしがちだそうで。食の細い子は、食べるのに時間かかるので、サクッと食べられるおにぎりになったらしいです。お弁当作り苦手な私には、このルール大歓迎でした。

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/23(火) 08:32:38 

    ●家庭では、おまけの玩具つきのお菓子を、おやつに与えないで下さい。
    ●手作り以外のおやつは、必ず袋や容器から出して皿に移して与えて下さい。

    家の事まで口出しされたく無い。
    案の定、去年から廃止された。

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2021/03/23(火) 08:49:36 

    トピ画がどういうことなのか気になりすぎるんだけど全然見つけられない笑

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2021/03/23(火) 08:49:37 

    >>290 みんながやってるからウチもって買った途端に、禁止にしますよーになるからその辺は慎重に。ルールが緩くて準備するのは楽だったけど、親子共「ウチはウチ、よそはよそ」が身についたかな。

    泥んこ遊びが盛んな園だから、装飾品系は泥水に落とすよ?ハネが飛んで汚れるよ?その他の品は、ヤンチャな〇君に壊されても良いの?で、子供を納得させてました。子供本人もそう言う場面見てたらしく、言い聞かせるのは楽だった。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/23(火) 09:20:39 

    >>162
    うちの旦那は最初のの様意味わからなくて、保育園のこと怪しんでたわ(笑)

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2021/03/23(火) 09:21:56 

    >>38
    私、お裁縫苦手だし得意な人は素直に尊敬するよ。
    苦手だから極力、既製品で済ませた。
    どうしても市販に無い、園指定の寸法の手提げや巾着袋とかは、近所のお裁縫得意なおばちゃん達にお願いしちゃってる。
    もちろんお礼はするし。
    布屋さんでも作ってもらえるし。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2021/03/23(火) 09:29:39 

    >>3
    むしろ、親同士がクラスでグループラインすることがあることに驚いてる。

    +3

    -3

  • 335. 匿名 2021/03/23(火) 09:51:52 

    >>328
    いいですね!
    遠足だと園でのいつもの環境と違ってて落ち着いて食べられない子もいそうだし、先生もすべての園児の安全に配慮しながらこぼしたりせずにお弁当たべられるか見守るの大変だろうしね。間違って芝生の上や土の上に弁当ひっくり返しちゃったらアウト、楽しい気分台無しだし。
    そして園児の荷物も少なくて済む。
    合理的で良いルールだと思う。

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2021/03/23(火) 10:03:43 

    >>331
    なるほど!ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/03/23(火) 10:09:56 

    >>124
    靴下禁止って、裸足ってこと??

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/23(火) 10:16:19 

    >>284
    うちの子たちも!

    「のの様は〜 口ではなんにも言わないが〜
     あなたのしたこと知っている〜 知っている〜♩」

    って歌!

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2021/03/23(火) 10:23:58 

    >>27

    子供は遊ぶことが仕事だから

    これこそ、大人が勝手に決めるなって感じだね

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2021/03/23(火) 10:39:34 

    個人でのLINEのやりとり禁止。
    グループLINEあるからそっちで全然やりとりしてくれってさ。

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2021/03/23(火) 10:43:44 

    >>115
    正直リフレッシュや自己都合で預かってくれるのありがたい。堂々と預けられるね。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2021/03/23(火) 10:55:45 

    園内での悪口、陰口禁止。園長が説明会で釘を刺してた。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/03/23(火) 11:15:27 

    >>5
    うちは園がキリスト教ではなく、園長がキリスト教だから、中途半端にキリスト教やってる。
    朝とお昼にお祈り、クリスマス会に牧師さん呼んだり讃美歌歌うくらい。
    聖書も十字架もない。
    親にキリスト教徒は皆無だし、創価もいたりする。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/03/23(火) 11:37:25 

    >>11
    退所ってwwww
    ジャニーズ事務所??www

    +0

    -5

  • 345. 匿名 2021/03/23(火) 11:38:11 

    PTAを無くそうとすると
    シャカリキBBAが必死に止めてくる

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2021/03/23(火) 11:40:21 

    ルールってか園がインスタに子どもたちの写真あげてる

    自分のsnsにも我が子晒したことないのになあ

    すごく嫌だったけど入園前に同意書みたいなの書かされた

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/03/23(火) 11:40:32 

    >>72
    うちもそうだったからびっくりした
    しかも進級で担任変わらないんだよ?
    3年通って3回同じ先生になんかあげるの
    意味不明だよね

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/23(火) 11:40:59 

    キーホルダーつけちゃだめ

    ポケットティッシュ等は無地のもの

    なんで?笑

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/23(火) 11:42:54 

    >>344
    保育「所」だと退所って言うよ
    トピタイは保育園てなってるけど
    保育所のこと書いてもいいでしょ?

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/23(火) 11:50:29 

    >>3
    気さくなママが仕切って、グループ全員参加だよぉ〜。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/23(火) 12:22:12 

    幼稚園
    先生が記名するとき男の子の名前は黒
    女の子の名前は赤で書く
    うちは女の子なんだけど、赤い字で名前ってダメですよね。誰も何も言わず。

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2021/03/23(火) 12:45:11 

    >>284
    うちの子の園は
    のの様にあげましょキレイな お〜は〜な〜
    のの様にあげましょキレイな お〜み〜ず〜

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2021/03/23(火) 12:48:37 

    >>1
    うちの幼稚園も下の名前だけです。苗字はつけないでと言われてはないですが、入園が決まった時の書類に下の名前でって記載されていました。
    結構独特なルールだったとは驚きです。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2021/03/23(火) 12:53:04 

    >>32
    うちもついこないだ担任にプレゼントあげていました笑  花はともかく子供達の顔つき式紙とか毎年貰って捨てるに捨てられないし、嬉しいのかなぁ?と…
    嬉しい先生ならあげて良かったと思います

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2021/03/23(火) 13:02:13 

    >>233
    羨ま
    数千円徴収されてなんかお高そうなカメラ贈与だったよ…

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/23(火) 13:03:10 

    >>297
    保育園なのにやらされたよ…涙

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2021/03/23(火) 13:04:20 

    >>328
    うちの園もそうでした!
    おにぎり2個(それぞれの子にあわせた大きさで)をラップに包んで帰りはゴミをそのまま入れられるようにそれをビニールに入れて持ってきて下さい、と。
    年長児のたくさん食べる子はめちゃくちゃ大きいおにぎり持ってきたりしていて可愛かったです。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/23(火) 13:04:48 

    >>36
    それでケガした子がいてやらなくなったよ
    予想しなかったのかな…

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/23(火) 13:06:06 

    >>37
    あえてやるなら園側がやることのような気がする

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/23(火) 13:10:21 

    >>321
    退園…

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2021/03/23(火) 13:11:47 

    >>348
    女子はマウンテングガあるのよ

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2021/03/23(火) 13:14:25 

    >>74
    そういう謎ルールって園からお便りとか正式な通達が来たりするんじゃなくて、園の中での伝統(?)みたいな感じなのかな(´・ω・`)

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2021/03/23(火) 13:18:12 

    >>321
    確かに!
    ってことはその園はシングルの母親はいなくてみんな両親2人がちゃんと揃ってるってことだよね。
    それか母親は働かずに実家にお世話になってるとか...

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2021/03/23(火) 13:21:05 

    子供に幼稚園でトラブルがあった場合、お迎えの時に保護者に直接その話を伝えるのはナシ。
    必ず自宅に帰ってから保護者が園に電話をするか、担任から電話が来るのを待つ事になってる。

    お迎え時に先生から報告を受けた内容がショックで、園の帰り道に車を運転して事故るママが増えたからだと聞いた。
    実際、何年か前に園の帰り、交通事故で命を落とした親子がいる。そのママは運転する直前まで、子供のトラブルについて先生に相談してたみたい。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2021/03/23(火) 13:23:30 

    >>11
    イベント写真撮影動画撮影禁止でプロが撮ったものを選んで購入だから割高でモヤモヤ
    上手いことやってるなーと

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/23(火) 13:27:39 

    >>198
    全員は面倒だね
    でも子供来てくれたら嬉しいんじゃない?好きな先生だったら行きたいなー

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2021/03/23(火) 13:29:51 

    >>364
    うちはお迎え並んでる他の親にトラブルの内容が聴こえて、噂になったりしてたから電話とかの方がいいなー

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/23(火) 13:31:46 

    >>328
    うちは夏休みののプールの日で食中毒を心配しておにぎりのみだった
    フルーツとか卵とかね

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/23(火) 13:33:30 

    >>11
    うちの幼稚園親が集まって園長に抗議してたよ
    コロナで親一人だからって
    みんな言うこときくんだね

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2021/03/23(火) 13:36:21 

    ラメ入りの素材禁止

    時代だなぁーと思った。
    ラメやらスパンコールの飾りがついたヘアゴムや子供服が増えたしなぁ。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/23(火) 14:31:36 

    >>256
    長靴好きなのはいいし、いつでも履いてきていいけど園では散歩用の靴を置いておいといてほしい。
    長靴で散歩には行けないの。ブーツも、サンダルも。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/23(火) 17:12:41 

    >>245
    あーでもそれは分かるかも
    年長の女の子とか仲良しグループだと思ってても自分の母親だけ着てなかったらショック受けそう
    必ずしも仲良しグループのママグループ完璧に一緒じゃないしね
    それで誘った誘ってないとかこじれたら面倒
    親同士の個人的な交流は園外でしろってことなんじゃない?

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2021/03/23(火) 18:34:41 

    >>108
    うわぁ。それめんどくさいですね!

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2021/03/23(火) 20:02:07 

    >>372
    保育園の運動会で体操服とかは普段からないから子どもたちは私服参加なんだけど、一部の年長さんたちがクラスTシャツ着てたんだよ。親は私服だった。
    それで異年齢クラスだから同じクラスなのにクラスTシャツ着てる子と着てない子がいる状態になってんだ。
    クラス違うし、うちの子年長じゃないから注意のプリント配布されるまで知らなかったんだけどさ。
    まぁ参加できない子どもの気持ちも考慮しての禁止なんだろうね。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2021/03/23(火) 22:20:11 

    >>338
    >>352
    どっちも歌ってた!
    この2つは同じ歌?違う歌?わからんけど、毎月、祝祷?とやらがあって歌ったり、毎朝歌ってたりするらしい。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2021/03/23(火) 23:12:12 

    >>374
    ああゴメン間違えた、子供同士か
    でもなら余計に残酷だね、子供達がしたいと言ってもさせないよ
    同じ年じゃないからいいなんて訳ないじゃんね
    先生達もこういう注意わざわざしないと、駄目って言われてないとか言うバカがいるから面倒だよね

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/03/23(火) 23:31:48 

    >>376
    私こそ説明下手でごめんなさい。
    今年の卒園式についても色々あったみたいで園からプリントでの説明が配布されてて本当に大変な仕事だと思ったよ。
    子どもたち同士仲が良いのはとてもいい事なんだけどね、働く親に極力負担がないように配慮してくれてる園だからこそ先生たちに相談なしで一部の保護者が動いてたことにびっくりしたよ。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/25(木) 17:03:09 

    >>250
    園がお気遣い不要です〜みたいな雰囲気なので、クラスでもそういう話になったことがないです。(そもそも保育園なのでママ達のつながりはそんなにない)
    流石にベテラン先生は退職する時は多少ありましたが、それも個々でって感じです!

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/27(土) 20:31:47 

    >>135
    ヨシヨシ( ^^)/(・・)

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2021/03/29(月) 23:13:53 

    >>380
    ( ^^)/(・・。)ホロリ

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2021/03/30(火) 08:38:28 

    子供を預ける時間とか迎える時間の申請が
    分刻みで細かくてしんどい

    パートだけど日によって早出、残業あり
    8時出勤で通勤は20分かかる
    職場にはいつも出勤時間30分前には到着
    駐車場から会社遠いし、着替えとか引き継ぎしたいから7時に子供を預けたいのに『8時出勤なら7時20分以降に預けてください』て言われて困った

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2021/04/03(土) 14:23:18 

    年少さんは園庭で遊ぶ時、砂場かブランコ。
    娘は鉄棒やうんていをしたいと言ったみたいですが、年中さん、年長さんだけだから〜と言われたそうです。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/04/04(日) 01:20:09 

    祝日とかイベントの前の日とかに、お菓子が配られる。どのお金を使っているのか知らんけど、自治体とか国のお金で買ってるならば、やめてって思う。給食をもっと充実させるとか、施設の整備とか、先生方の給与アップするとかにしてほしい。安くて美味しくないお菓子の箱買い、しなくていいと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。